研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    阿保 大介(アボ ダイスケ), アボ ダイスケ

所属(マスター)

  • 北海道大学病院 中央診療施設等

所属(マスター)

  • 北海道大学病院 中央診療施設等

独自項目

syllabus

  • 2021, 基本医学研究, Master's Thesis Research in Medical Sciences, 修士課程, 医学院, 画像診断、CT、MRI、PET、SPECT、血管造影、超音波、IVR、RI内用療法
  • 2021, 基本医学総論, Basic Principles of Medicine, 修士課程, 医学院, 画像診断、CT、MRI、PET、SPECT、血管造影、超音波、IVR、RI内用療法
  • 2021, 医学総論, Principles of Medicine, 博士後期課程, 医学院, 画像診断、CT、MRI、PET、SPECT、血管造影、超音波、IVR、RI内用療法
  • 2021, 基盤医学研究, Dissertation Research in Medical Sciences, 博士後期課程, 医学院, 画像診断、CT、MRI、PET、SPECT、血管造影、超音波、IVR、RI内用療法
  • 2021, 臨床医学研究, Dissertation Research in Clinical Medicine, 博士後期課程, 医学院, 画像診断、CT、MRI、PET、SPECT、血管造影、超音波、IVR、RI内用療法
  • 2021, 核医学, Nuclear Medicine, 学士課程, 医学部, 画像診断 PET SPECT IVR 画像定量化 アイソトープ治療

researchmap

プロフィール情報

学位

  • 医学博士(北海道大学)

プロフィール情報

  • 阿保, アボ
  • 大介, ダイスケ
  • ID各種

    201301024726512148

対象リソース

業績リスト

研究キーワード

  • 肝MRI   画像下治療   塞栓物質   経皮的ドレナージ   血管塞栓術   インターベンショナルラジオロジー   動体追跡放射線治療   核医学診断技術   

研究分野

  • ライフサイエンス / 放射線科学 / 画像下治療

経歴

  • 2020年04月 - 現在 北海道大学病院 放射線部 准教授
  • 2017年04月 - 2020年03月 北海道大学病院 放射線診断科 講師
  • 2008年04月 北海道大学病院 放射線診断科 助教
  • 2005年04月 - 2008年03月 北海道大学病院 放射線科 医員
  • 2001年04月 - 2005年03月 北海道大学大学院医学研究科高次診断治療学専攻博士課程 大学院生
  • 1999年05月 - 2001年03月 市立札幌病院 レジデント

学歴

  • 2001年04月 - 2005年03月   北海道大学   大学院医学研究科高次診断治療学専攻博士課程
  • 1995年04月 - 1999年03月   北海道大学   医学部   医学科
  • 1993年04月 - 1995年03月   北海道大学   教養部   医学進学課程

委員歴

  • 2023年05月 - 現在   日本インターベンショナルラジオロジー学会   理事
  • 2020年08月 - 現在   日本インターベンショナルラジオロジー学会   専門医制度委員
  • 2020年08月 - 現在   日本インターベンショナルラジオロジー学会   健保委員
  • 2018年04月 - 現在   日本医学放射線学会   専門医制度委員
  • 2017年11月 - 現在   日本医学放射線学会   代議員
  • 2017年05月 - 現在   日本インターベンショナルラジオロジー学会   代議員
  • 2020年08月 - 2023年05月   日本インターベンショナルラジオロジー学会   監事
  • 2017年09月 - 2020年07月   日本インターベンショナルラジオロジー学会   健保・薬事委員

受賞

  • 2023年05月 日本インターベンショナルラジオロジー学会 優秀査読者賞
  • 2021年05月 日本インターベンショナルラジオロジー学会 Distinguished Reviewer Award
     
    受賞者: 阿保大介
  • 2019年 日本癌学会 JCA-CHAAO賞
     
    受賞者: 白土 博樹;清水 伸一;鬼丸 力也;品川尚文;阿保 大介;加藤 徳雄;梅垣 菊男;石川 正純;宮本 直樹;青山 英史
  • 2016年 GEST asia 2016 Certificate of Merit
     
    受賞者: 阿保大介
  • 2011年 北海道大学医学研究科 堀田記念基金
     
    受賞者: 阿保大介

論文

  • Naoki Miyamoto, Norio Katoh, Takahiro Kanehira, Kohei Yokokawa, Ryusuke Suzuki, Yusuke Uchinami, Hiroshi Taguchi, Daisuke Abo, Hidefumi Aoyama
    Physics and imaging in radiation oncology 31 100623 - 100623 2024年07月 
    Real-time tumor-tracking volumetric modulated arc therapy (RT-VMAT) enabling beam-gating based on continuous X-ray tracking of the three-dimensional position of internal markers is relevant for moving tumors. Dose-volume characteristics and treatment time were evaluated in ten consecutive patients who underwent liver stereotactic body radiation therapy with RT-VMAT. Target dose conformity and sparing of the stomach and the intestine were improved comparing RT-VMAT with RT-3D conformal radiotherapy. The mean treatment time for each fraction was less than 10 min. RT-VMAT could be effective, especially for targets located adjacent to organs at risk.
  • Reimi Suzuki, Yuji Konishi, Kai Makino, Yosuke Wakui, Kazuhiro Mino, Hideki Kawamura, Ryo Morita, Tatsuhiko Kakisaka, Daisuke Abo, Akinobu Taketomi
    Clinical journal of gastroenterology 17 2 356 - 362 2024年04月 [査読有り]
     
    We here present a rare case of development of a postoperative pancreatic fistula and breakdown of the pancreaticojejunal anastomosis 8 months after pancreaticoduodenectomy. A 70-year-old man underwent pancreaticoduodenectomy for distal cholangiocarcinoma and initially recovered well. However, 8 months later, he developed abdominal pain and distention and was admitted to our institution with suspected pancreatitis. On the 17th day of hospitalization, he suddenly bled from the jejunal loop and a fluid collection was detected near the pancreaticojejunal anastomosis site. The fluid collection was drained percutaneously. Subsequent fistulography confirmed breakdown of the pancreaticojejunal anastomosis. Considering the patient's overall condition and the presence of postoperative adhesions, we decided to manage him conservatively. An additional drain tube was placed percutaneously from the site of the anastomotic breakdown into the lumen of the jejunum, along with the tube draining the fluid collection, creating a completely new fistula. This facilitated the flow of pancreatic fluid into the jejunum and was removed 192 days after placement. During a 6-month follow-up, there were no recurrences of pancreatitis or a pancreatic fistula. This case highlights the efficacy of percutaneous drainage and creation of an internal fistula as a management strategy for delayed pancreatic fistula and anastomotic breakdown following pancreaticoduodenectomy.
  • Yusuke Uchinami, Naoki Miyamoto, Daisuke Abo, Ryo Morita, Koji Ogawa, Tatsuhiko Kakisaka, Ryusuke Suzuki, Tomohiko Miyazaki, Hiroshi Taguchi, Norio Katoh, Hidefumi Aoyama
    Journal of radiation research 2023年11月22日 [査読有り]
     
    The SyncTraX series enables real-time tumor-tracking radiotherapy through the real-time recognition of a fiducial marker using fluoroscopic images. In this system, the isocenter should be located within approximately 5-7.5 cm from the marker, depending on the version, owing to the limited field of view. If the marker is placed away from the tumor, the isocenter should be shifted toward the marker. This study aimed to investigate stereotactic body radiotherapy (SBRT) outcomes of primary liver tumors treated with SyncTraX in cases where the isocenter was shifted marginally or outside the planning target volume (PTV). Twelve patients with 13 liver tumors were included in the analysis. Their isocenter was shifted toward the marker and was placed marginally or outside the PTV. The prescribed doses were generally 40 Gy in four fractions or 48 Gy in eight fractions. The overall survival (OS) and local control (LC) rates were calculated using the Kaplan-Meier method. All patients completed the scheduled SBRT. The median distance between the fiducial marker and PTV centroid was 56.0 (interquartile range [IQR]: 52.7-66.7) mm. By shifting the isocenter toward the marker, the median distance between the marker and isocenter decreased to 34.0 (IQR: 33.4-39.7) mm. With a median follow-up period of 25.3 (range: 6.9-70.0) months, the 2-year OS and LC rates were 100.0% (95% confidence interval: 100-100). An isocenter shift makes SBRT with SyncTraX feasible in cases where the fiducial marker is distant from the tumor.
  • Type I endoleakに対するコイル塞栓術後の凝固線溶機能変化の検討
    山崎 康之, 山本 真由, 釘宮 愛子, 北川 幹太, 平野 貴規, 市木 純哉, 山本 浩大郎, 和田 武, 臼井 亮介, 木下 光博, 阿保 大介, 近藤 浩史, 工藤 與亮
    脈管学 63 Suppl. S176 - S176 (一社)日本脈管学会 2023年10月
  • Naoya Kinota, Hiroyuki Kameda, Bai Xiawei, Takaaki Fujii, Daisuke Kato, Bunya Takahashi, Ryo Morita, Daisuke Abo, Ryusei Majima, Hiroshi Ishii, Kazuyuki Minowa, Kohsuke Kudo
    Magnetic resonance in medical sciences : MRMS : an official journal of Japan Society of Magnetic Resonance in Medicine 2023年05月30日 [査読有り]
     
    PURPOSE: To investigate whether deep cervical lymph node (DCLN) ligation alters intracranial cerebrospinal fluid (CSF) tracer dynamics and outflow using a rat model with intrathecal dynamic contrast-enhanced (DCE) MRI. METHODS: Six bilateral DCLN-ligated and six sham-operated rats were subjected to DCE MRI with Gd-BTDO3A, and dynamic T1-weighted images were acquired. ROIs were collected from the CSF at the C1 level (CSF_C1), CSF between the olfactory bulbs (CSF_OB), CSF at the pituitary recess (CSF_PitR), and CSF at the pineal recess (CSF_PinR), upper nasal turbinate (UNT), olfactory bulbs, cerebrum, and the jugular region. Time-intensity curves were evaluated, and the maximum slope, peak timing, peak signal ratio, and elimination half-life for the four CSF ROIs and UNT were calculated and compared. RESULTS: Delayed tracer arrival in the rostral CSF space and the nasal cavity with tracer retention in the ventral CSF space were observed in the ligation group. The maximum slopes were smaller in the ligation group at UNT (sham: 0.075 ± 0.0061, ligation: 0.044 ± 0.0086/min, P = 0.011). A significant difference was not detected in peak timings. The peak signal ratio values were lower in the ligation group at UNT (sham: 2.12 ± 0.19, ligation: 1.72 ± 0.11, P = 0.011). The elimination half-life was delayed in the ligation group at CSF_C1 (sham: 30.5 ± 2.70, ligation: 44.4 ± 12.6 min, P = 0.043), CSF_OB (sham: 30.2 ± 2.67, ligation: 44.8 ± 7.47 min, P = 0.021), and CSF_PitR (sham: 30.2 ± 2.49, ligation: 41.3 ± 7.57 min, P = 0.021). CONCLUSION: The DCLN ligation in rats blocked CSF outflow into the nasal cavity and caused CSF retention.
  • Ryo Morita, Takayuki Nonoyama, Daisuke Abo, Takeshi Soyama, Fujima Noriyuki, Tetsuaki Imai, Hiroyuki Hamaguchi, Takuto Kameda, Osamu Sugita, Bunya Takahashi, Naoya Kinota, Kohsuke Kudo
    Journal of vascular and interventional radiology : JVIR 34 5 871 - 878 2023年01月13日 [査読有り]
     
    PURPOSE: To develop a vascular intervention simulation model that replicates the characteristics of a human patient, the mechanical properties of a three-dimensional (3D)- printed transparent flexible resin were compared with those of porcine arteries using the elastic modulus (E) and kinetic friction coefficient (μ_k). MATERIALS AND METHODS: Resin plates were created from transparent flexible resin using a 3D printer. Porcine artery plates were prepared by excising the aorta. E, adhesive strength of resin and arterial surface toward polyethylene plate, was measured with a tensile-compressive mechanical tester. The resin transparency was measured with an ultraviolet-visible light spectrometer. μ_k of the resin plate surface after applying silicone spray for 1-5 s and that of the artery were measured with a translational friction tester. RESULTS: E differed significantly between the arteries and resin plates at each curing time (0.20 ±0.04 vs. 8.53 ±2.37 MPa for a curing time of 1 min, P<0.05). The resin was stiffer than the arteries, regardless of the curing times. The visible light transmittance and adhesive strength of the resin decreased as the curing time increased. The adhesive strength of the artery was the lowest. μ_k of the silicone-coated resin surface created by applying silicone for 2-3 s (thickness of the silicone layer: 1.6-2 μm) was comparable with that of the artery, indicating that the coating imparted a similar slippage to the resin as the living artery. CONCLUSION: Transparent flexible resin is useful for creating a transparent and slippery vascular model for vascular intervention simulation.
  • Yusuke Uchinami, Norio Katoh, Daisuke Abo, Ryo Morita, Hiroshi Taguchi, Yoshihiro Fujita, Takahiro Kanehira, Ryusuke Suzuki, Naoki Miyamoto, Seishin Takao, Taeko Matsuura, Takuya Sho, Koji Ogawa, Tatsuya Orimo, Tatsuhiko Kakisaka, Keiji Kobashi, Hidefumi Aoyama
    The British journal of radiology 96 1144 20220720 - 20220720 2023年01月12日 [査読有り]
     
    OBJECTIVES: In a previous study of hepatic toxicity, the following three factors were identified to predict the benefits of proton beam therapy (PBT) for hepatocellular carcinomas (HCC) with a maximum diameter of ≤5 cm and Child-pugh grade A (CP-A): number of tumors (one vs ≥2), the location of tumors (hepatic hilum or others), and the sum of the diameters of lesions. The aim of this study is to analyze the association between these three factors and hepatic toxicity. METHODS: We retrospectively reviewed patients of CP-A treated with PBT or photon stereotactic body radiotherapy (X-ray radiotherapy, XRT) for HCC ≤5 cm. For normal liver dose, the V5, V10, V20 (volumes receiving 5, 10, and 20 Gy at least), and the mean dose was evaluated. The albumin-bilirubin (ALBI) and CP score changes from the baseline were evaluated at 3 and 6 months after treatment. RESULTS: In 89 patients (XRT: 48, PBT: 41), those with two or three (2-3) predictive factors were higher normal liver doses than with zero or one (0-1) factor. In the PBT group, the ALBI score worsened more in patients with 2-3 factors than those with 0-1 factor, at 3 months (median 0.26 vs 0.02, p = 0.032) and at 6 months (median: 0.35 vs 0.10, p = 0.009). The ALBI score change in the XRT group and CP score change in either modality were not significantly different in the number of predictive factors. CONCLUSIONS: The predictive factor numbers predicted the ALBI score change in PBT but not in XRT. ADVANCES IN KNOWLEDGE: This study suggest that the number of predictive factors previously identified (0-1 vs 2-3) were significantly associated with dosimetric parameters of the normal liver in both modalities. In the proton group, the number of predictive factors was associated with a worsening ALBI score at 3 and 6 months, but these associations were not found in the photon SBRT group.
  • Ryo Morita, Daisuke Abo, Taisuke Harada, Takeshi Soyama, Bunya Takahashi, Yuki Yoshino, Naoya Kinota, Taichi Yasui, Kohsuke Kudo
    Radiographics : a review publication of the Radiological Society of North America, Inc 42 6 E171-E172  2022年10月 [査読有り]
  • ステントグラフト内挿術後に外科的治療を要した尿管動脈瘻の1例
    杉戸 悠紀, 堀田 記世彦, 山田 修平, 千葉 博基, 松本 隆児, 大澤 崇宏, 安部 崇重, 阿保 大介, 佐藤 公治, 若狭 哲, 篠原 信雄
    日本泌尿器科学会雑誌 113 4 134 - 138 (一社)日本泌尿器科学会 2022年10月 [査読有り]
  • Ryo Morita, Daisuke Abo, Takeshi Soyama, Tetsuaki Imai, Bunya Takahashi, Yuki Yoshino, Naoya Kinota, Hiroyuki Hamaguchi, Takuto Kameda, Kohsuke Kudo
    Radiology case reports 17 10 3578 - 3586 2022年10月 [査読有り]
     
    The development of three-dimensional printers has facilitated the creation of patient-specific hollow vessel models. Preoperative simulations using these types of models have improved our ability to select appropriate devices and embolic materials before performing complex endovascular procedures. This report describes 2 cases of high-flow renal arteriovenous fistulas (r-AVFs) that were successfully treated via short-segment embolization using the preloading coil-in-plug (p-CIP) technique. To our knowledge, this is the first report of r-AVF being treated using the p-CIP technique. Our findings demonstrate that preoperative simulation has the potential to improve the safety and reliability of complex vascular embolization procedures.
  • 日本人肥満2型糖尿病における腹腔鏡下スリーブ状胃切除術が脂肪肝と膵β細胞機能に及ぼす効果 前向きコホート研究
    大江 悠希, 中村 昭伸, 曹 圭龍, 高瀬 崇宏, 小川 浩司, 海老原 裕磨, 吉川 仁人, 西田 睦, 宮 愛香, 野本 博司, 亀田 啓, 荘 拓也, 須田 剛生, 倉島 庸, 阿保 大介, 工藤 與亮, 坂本 直哉, 平野 聡, 渥美 達也, 三好 秀明
    糖尿病合併症 36 Suppl.1 172 - 172 (一社)日本糖尿病合併症学会 2022年09月
  • Yuriko Ishida, Masaru Suzuki, Hiroshi Horii, Junichi Nakamura, Munehiro Matsumoto, Sho Nakakubo, Takahiro Sato, Ichizo Tsujino, Ryo Morita, Daisuke Abo, Satoshi Konno
    Internal medicine (Tokyo, Japan) 62 5 763 - 767 2022年07月22日 [査読有り]
     
    Pulmonary artery agenesis (PAA) is a rare congenital vascular anomaly usually diagnosed during infancy. We herein report a 67-year-old man with PAA manifesting as massive hemoptysis. Contrast-enhanced computed tomography of the chest revealed the diagnosis of PAA, which we speculated to have resulted in the present event. Detailed angiography provided more accurate information on the pulmonary vasculature and collateral circulation, which helped us plan tailored treatment. Although very rare, we must consider the possibility of PAA in adults with unexplained hemoptysis.
  • 日本人肥満2型糖尿病における腹腔鏡下スリーブ状胃切除術が脂肪肝に及ぼす効果 前向きコホート研究
    大江 悠希, 高瀬 崇宏, 曹 圭龍, 小川 浩司, 海老原 裕磨, 吉川 仁人, 西田 睦, 宮 愛香, 野本 博司, 亀田 啓, 荘 拓也, 須田 剛生, 中村 昭伸, 倉島 庸, 阿保 大介, 工藤 與亮, 坂本 直哉, 平野 聡, 渥美 達也, 三好 秀明
    糖尿病 65 Suppl.1 S - 139 (一社)日本糖尿病学会 2022年04月
  • 画像データの実体化による画像診断・IVR技術の高精度化を目指した研究
    阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮
    北海道放射線医学雑誌 2 26 - 28 (NPO)メディカルイメージラボ 2022年03月 [査読有り]
     
    Computed tomography(CT)やMagnetic resonance imaging(MRI)といった2次元画像データを3Dプリンターにて実体化して可視化することで、Interventional Radiology(IVR:画像下治療)を実施するために必要な情報をより正確かつ直感的に取得する、即ち現在よりもより治療の実行に則した精緻な画像診断を行えるようなシステムの構築を行うことと、実体化した血管モデルを対象に術者がカテーテル操作を行って修練することにより高精度のIVR技術を短時間で習得できるようなプロセスを構築することを目的として、画像データの実体化による画像診断・IVR技術の高精度化を目指した研究を開始した。中腔型血管モデルに加えて、さらなる発展型として複数臓器を組み合わせた実体化モデルの作成も目指しており、それらを用いたIVR技術習得の基礎作りが可能となることを想定している。(著者抄録)
  • Sho Sosogi, Daisuke Abo, Ryo Morita, Takeshi Soyama, Bunya Takahashi, Yuki Yoshino, Koji Yamasaki, Noriyuki Miyamoto, Kohsuke Kudo
    Interventional radiology (Higashimatsuyama-shi (Japan) 7 1 30 - 33 2022年03月01日 [査読有り]
     
    A 90-year-old female presented with poor right groin wound healing due to lymphorrhea and infection following a surgical cutdown procedure for arterial revascularization. Although negative pressure wound therapy (NPWT) and inguinal lymphadenectomy were performed, infection and lymphorrhea did not heal. Lymphangiography via a right inguinal lymph node revealed lymphatic leakage in the wound. Intranodal glue embolization (IGE) was performed by injecting 0.6 mL of 33% n-butyl-2 cyanoacrylate (NBCA) -lipiodol mixture. Additionally, the presence of glue in an open wound was directly confirmed in this case. After embolization, lymphorrhea ceased, and the wound healed completely. No lymphorrhea recurrence or complications were observed for 6 months. This case suggests that IGE could be an effective treatment for groin lymphorrhea.
  • Yuki Oe, Hiraku Kameda, Hiroshi Nomoto, Keita Sakamoto, Takeshi Soyama, Kyu Yong Cho, Akinobu Nakamura, Koji Iwasaki, Daisuke Abo, Kohsuke Kudo, Hideaki Miyoshi, Tatsuya Atsumi
    Medicine 100 46 e27895  2021年11月19日 [査読有り]
     
    RATIONALE: Tumor-induced osteomalacia (TIO) is curable by tumor resection, but detection of the tumor can be challenging. Overproduction of fibroblast growth factor 23 (FGF23) by the tumor causes hypophosphatemia and consequently induces inappropriate bone turnover. Conventionally oral phosphate supplementation was the only treatment for TIO, but had risks of hypercalciuria and nephrocalcinosis. Burosumab, a human monoclonal anti-FGF23 antibody, was recently post-marketed in Japan against for FGF23-related hypophosphatemia. Herein, we present a case of TIO with undetectable tumor that was successfully treated with burosumab. PATIENT CONCERNS: A 47-year-old woman was forced to use a wheelchair because of pain in both feet. DIAGNOSIS: Laboratory findings showed hypophosphatemia, elevated bone markers, and high serum FGF23 without renal tubular defects. Imaging studies revealed bone atrophy in the feet, decreased bone density, and multiple pseudofractures in the talar, sacral, and L5 vertebral regions. After excluding drug-induced and hereditary osteomalacia, we diagnosed her as TIO. INTERVENTIONS: Comprehensive imaging studies and stepwise venous sampling failed to localize the tumor, and we started to administer subcutaneous burosumab. OUTCOMES: After administration of burosumab, her serum phosphate was normalized without phosphate supplementation within 2 months. Improvement of pseudofractures, relief of pain evaluated by a visual analog scale, and normalization of bone biomarkers were observed. The patient was able to stand by herself after 6 months administration of burosumab. LESSONS: This is the first report in clinical practice to demonstrate favorable effects of burosumab, including not only normalization of serum phosphate but also improvements of pseudofractures and subjective pain, in a patient with TIO and undetectable tumor.
  • Shuhei Kii, Hirofumi Kamachi, Daisuke Abo, Takuya Kato, Yousuke Tsuruga, Kenji Wakayama, Tatsuhiko Kakisaka, Takeshi Soyama, Toshiya Kamiyama, Tomonori Ooka, Satoru Wakasa, Akinobu Taketomi
    Surgical case reports 7 1 174 - 174 2021年08月04日 [査読有り]
     
    BACKGROUND: Pancreaticoduodenal artery aneurysms (PDAAs) are rare visceral aneurysms, and prompt intervention/treatment of all PDAAs is recommended at the time of diagnosis to avoid rupture of aneurysms. Herein, we report two cases of PDAA caused by the median arcuate ligament syndrome, treated with surgical revascularization by aortosplenic bypass followed by coil embolization. CASE PRESENTATION: Case 1 A 54-year-old woman presented with a chief complaint of severe epigastralgia and was diagnosed with two large fusiform inferior PDAAs and celiac axis occlusion. To preserve the blood flow of the pancreatic head, duodenum, liver, and spleen, we performed elective surgery to release the MAL along with aortosplenic bypass. At 6 days postoperatively, transcatheter arterial embolization was performed. At the 8-year 6-month follow-up observation, no recurrent perfusion of the embolized PDAAs or rupture had occurred, including the non-embolized small PDAA, and the bypass graft had excellent patency. Case 2 A 39-year-old man who had been in good health was found to have a PDAA with celiac stenosis during a medical checkup. Computed tomography and superior mesenteric arteriography showed severe celiac axis stenosis and a markedly dilated pancreatic arcade with a large saccular PDAA. To preserve the blood flow of the pancreatic arcade, we performed elective surgery to release the MAL along with aortosplenic bypass. At 9 days postoperatively, transcatheter arterial embolization was performed. At the 6-year 7-month follow-up observation, no recurrent perfusion or rupture of the PDAA had occurred, and the bypass graft had excellent patency. CONCLUSION: Combined treatment with bypass surgery and coil embolization can be an effective option for the treatment of PDAAs associated with celiac axis occlusion or severe stenosis.
  • Ryo Morita, Daisuke Abo, Naoya Kinota, Takeshi Soyama, Bunya Takahashi, Yuki Yoshino, Satonori Tsuneta, Kohsuke Kudo
    Radiology case reports 16 8 2007 - 2011 2021年08月 [査読有り]
     
    A 40-year-old female (gravida 3 para 1) presented with menstrual, urinary, and anal pain. Computed tomography revealed type II acquired uterine arteriovenous malformation, a common dilated venous sac with bilateral uterine arteries, and multiple branches of iliac arteries draining to the bilateral ovarian veins. Venous sac transvenous embolization via the left ovarian vein of dominant outflow was planned, since complete arteriovenous malformation occlusion was difficult with super-selective transarterial embolization of multiple feeders. Therefore, transarterial embolization of the minor feeder was performed before completing transvenous embolization using coils and 50% glue under left iliac artery flow control. Immediately thereafter, angiography confirmed the complete disappearance of the uterine arteriovenous malformation, and all pain symptoms remitted. In conclusion, transvenous embolization combined with adjunctive transarterial embolization can be an effective and radical treatment for type II uterine arteriovenous malformations.
  • Hajime Hirata, Masaki Kuwatani, Daisuke Abo
    Journal of hepato-biliary-pancreatic sciences 28 8 e38-e39  2021年08月 [査読有り]
     
    A 65-year-old male was referred to our hospital for treatment of biliary strictures and spacious bile leak (biloma) near the hepatic hilum 2 months after hepatectomy for metastatic cancer in the left liver lobe (Fig A). He had undergone several resections of the rectal cancer and its metastases to the left liver lobe. Under endoscopic retrograde cholangiography guidance, a catheter could not be inserted into the right intrahepatic bile duct because of the biloma (Fig B).
  • Chisato Shirakawa, Masaaki Watanabe, Tsuyoshi Shimamura, Yasuyuki Koshizuka, Norio Kawamura, Ryoichi Goto, Takeshi Soyama, Daiki Iwami, Kiyohiko Hotta, Akinobu Taketomi, Daisuke Abo
    Surgical case reports 7 1 139 - 139 2021年06月08日 [査読有り]
     
    Abstract Background Simultaneous pancreas and kidney transplantation (SPK) is a treatment option for patients with end-stage renal disease due to type 1 diabetes mellitus. We report a patient with a refractory fistula due to leakage from the duodenal stump of the pancreas graft after an SPK with bladder drainage who was successfully treated with a percutaneous direct injection of N-butyl-2-cyanoacrylate (NBCA). Case presentation A 60-year-old female with a 33-year history of type 1 diabetes mellitus and a 10-year history of renal replacement therapy underwent an SPK in 2015. At the time of transplantation, an abdominal aortic aneurysm with a high risk of rupture was treated by a Y-graft replacement prior to the SPK. Bladder drainage of the pancreas graft was chosen to avoid a vessel graft infection. The patient’s postoperative course was uneventful. The patient was discharged on postoperative day 93 with good-functioning pancreas and kidney grafts. One and a half years after the operation, the patient was found to have acute graft pancreatitis and a leak from the duodenal stump of the pancreas graft due to a paralytic neurogenic bladder. The insertion of an indwelling catheter into the bladder and the endoscopic-guided insertion of a catheter into the graft pancreatic duct through the duodenum/bladder anastomosis did not result in the closure of the fistula. Therefore, NBCA was injected at the site of the leak point using CT-guided technique. The fistula was completely closed immediately after the injection, with no recurrences of leaks. Conclusions A percutaneous direct injection of NBCA is one of the treatment options to treat intractable fistulas.
  • Yuki Oe, Hiraku Kameda, Hiroshi Nomoto, Keita Sakamoto, Takeshi Soyama, Kyu Yong Cho, Akinobu Nakamura, Daisuke Abo, Kohsuke Kudo, Tatsuya Atsumi, Hideaki Miyoshi
    Journal of the Endocrine Society 5 Supplement_1 A194 - A194 2021年05月03日 [査読有り]
     
    Abstract Background: Fibroblast growth factor 23 (FGF23) decreases serum phosphate levels by inhibiting proximal tubular phosphate reabsorption and intestinal phosphate absorption by decreasing serum 1,25-dihydroxyvitamin D level, thereby regulating phosphate metabolism. Tumor-induced osteomalacia (TIO) is a rare paraneoplastic syndrome caused by FGF23 overproduction by tumor tissue. Resecting the responsible tumor is a radical treatment for TIO. When the responsible tumor is undetectable, phosphate and active vitamin D administration is recommended. However, supplementation alone is frequently insufficient to maintain phosphate levels and it is difficult to prevent the complications associated with medical therapy, including hypercalciuria and nephrocalcinosis. Recently, burosumab, a human monoclonal anti-FGF23 antibody, has been approved in Japan as a therapeutic agent for FGF23-related hypophosphatemia. Here, we present a patient with TIO effectively treated with burosumab in the absence of identification of tumour location. Clinical case: A 47-year-old female developed pain and edema of the feet; however, the cause could not be determined at local hospitals. Afterwards, she developed marked bone atrophy in the feet and was referred to our hospital. Her age at symptom onset, hypophosphatemia (serum P, 1.9 mg/dl, 2.7 mg/dl &lt; n &lt; 4.6 mg/dl), high serum FGF23 level (630 pg/ml, 16 pg/ml &lt; n &lt; 69 pg/ml), and decreased 1,25-dihydroxyvitamin D level (12.9 pg/ml, 20 pg/ml &lt; n &lt; 60 pg/ml) indicated FGF23-related osteomalacia. She was not having any medication at the time of diagnosis, including saccharified iron oxide or iron polymaltose. Urinary phosphate excretion increased without renal tubular defect; therefore, hypophosphatemic osteomalacia was diagnosed. MRI showed high signal intensity in the talus, sacral, and L5 vertebral regions, indicating multiple pseudofractures. Comprehensive imaging studies, including systemic CT scan and 111In-pentetreotide scintigraphy, did not reveal any tumors despite the suspicion of TIO. Next, we performed systemic venous sampling, which revealed high FGF23 level in the left external iliac vein. Second venous sampling limited to the left lower limb exhibited high FGF23 level in the posterior tibial vein. However, an additional imaging study limited to the left foot could not identify any tumors. Genetic variation was negative for potentially responsible genes, including PHEX and FGF23. We decided to administer burosumab to normalize serum phosphate level without phosphate supplementation. Within 2 months, pain was relieved and the visual analog scale scores also improved from 10 to 6. Moreover, bone MRI showed improved pseudofractures. Conclusion: Burosumab administration was effective for TIO of unknown origin, and it improved not only laboratory findings but also clinical symptoms in this case.
  • Yusuke Uchinami, Norio Katoh, Daisuke Abo, Hiroshi Taguchi, Koichi Yasuda, Kentaro Nishioka, Takeshi Soyama, Ryo Morita, Naoki Miyamoto, Ryusuke Suzuki, Takuya Sho, Masato Nakai, Koji Ogawa, Tatsuhiko Kakisaka, Tatsuya Orimo, Toshiya Kamiyama, Shinichi Shimizu, Hidefumi Aoyama
    Hepatology research : the official journal of the Japan Society of Hepatology 51 8 870 - 879 2021年04月24日 [査読有り]
     
    AIM: To report the outcomes of stereotactic body radiotherapy using a real-time tumor-tracking radiotherapy system for hepatocellular carcinoma patients. METHODS: From January 2005 to July 2018, 63 patients with 74 lesions with a maximum diameter ≤52 mm were treated by stereotactic body radiotherapy using a real-time tumor-tracking radiotherapy system. No patient with a Child-Pugh Score ≥9 was included, and 85.6% had a score of 5 or 6. Using the biological effective dose (BED) with an α/β ratio of 10 (BED10 ), the median dose in BED10 at the reference point was 76.8 Gy (range 60-122.5 Gy). Overall survival (OS) and local control rates were assessed using the Kaplan-Meier method. RESULTS: With a median follow-up period of 24.6 months (range 0.9-118.4 months), the 1-year and 2-year OS rates were 86.8% (95% confidence interval [95% CI] 75.8-93.3) and 71.1% (57.8-81.6), respectively. The 2-year OS was 89.6% in patients with the baseline modified albumin-bilirubin (mALBI) grade =1, and 61.7% in patients with grade ≥2a. In the multivariate analysis, the mALBI grade (=1 vs. ≥2a) was a significant factor for OS (p = 0.028, 95% CI 1.11-6.18). The 1-year and 2-year local control rates were 100% (100-100%) and 92.0% (77.5-97.5%). The local control rates were significantly higher in the BED10 ≥100 Gy group than in the BED10 <100 Gy group (2-year 100% vs. 86.5%, p = 0.049) at the reference point. CONCLUSION: This retrospective study of stereotactic body radiotherapy using real-time tumor-tracking radiotherapy for hepatocellular carcinoma showed favorable outcomes with lower incidence of toxicities, especially in patients treated with BED10 ≥100 Gy to the reference point.
  • 宮山 士朗, 阿保 大介, 穴井 洋, 児玉 大志, 曽山 武士, 高木 治行, 長谷川 悠, 中村 功一, 西尾福 英之, 南 哲弥, 森本 賢吾, 山門 亨一郎, 山中 隆嗣, 山西 伴明, 佐藤 守男, 中島 康雄, 大須賀 慶悟, 金澤 右, 加山 英夫, 興梠 征典, 後藤 靖雄, 塩山 靖和, 曽根 美雪, 鶴崎 正勝, 成松 芳明, 西巻 博, 三村 秀文, 血管塞栓術に用いるゼラチンスポンジのガイドライン作成委員会, 日本IVR学会ガイドライン委員会
    日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 35 3 275 - 289 (一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会 2021年02月
  • Shingo Shimada, Toshiya Kamiyama, Tatsuhiko Kakisaka, Tatsuya Orimo, Akihisa Nagatsu, Yoh Asahi, Yuzuru Sakamoto, Daisuke Abo, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi
    JGH open : an open access journal of gastroenterology and hepatology 5 1 41 - 49 2021年01月 [査読有り]
     
    Background and Aim: Gadolinium-ethoxybenzyl-diethylenetriamine pentaacetic acid (Gd-EOB-DTPA)-enhanced magnetic resonance imaging (EOB-MRI) has been recognized as a useful imaging technique to distinguish the biological behavior of hepatocellular carcinoma (HCC). Methods: We analyzed 217 hepatectomy recipients with HCCs measuring 10 cm or less. We divided the patients into a decreased intensity (DI) group (n = 189, 87%) and an increased or neutral intensity (INI) group (n = 28, 13%) according to the ratio of tumor intensity to liver intensity during the hepatobiliary phase (HBP). According to the ratio of the maximum tumor diameter (including peritumoral hypointensity) between HBP images and precontrast T1-weighted images (RHBPP), we divided the patients as follows: The group whose RHBPP was ≥1.036 was the high RHBPP group (n = 60, 28%), and the group whose RHBPP was <1.036 was the low RHBPP group (n = 157, 72%). We investigated the prognoses and clinicopathological characteristics of these patients. Results: DI versus INI was not a prognostic factor for either survival or recurrence; however, a high RHBPP was an independent predictor of unfavorable survival and recurrence in patients. In addition, the INI group showed significantly lower α-fetoprotein (AFP) levels and higher rates of well-differentiated HCC and ICGR15 ≥15% than the DI group. The high RHBPP group showed significantly higher rates of vascular invasion and poorly differentiated HCC than the low RHBPP group. Conclusions: A high RHBPP by EOB-MRI is a preoperative predictor of vascular invasion and an unfavorable prognostic factor for survival and recurrence. These patients might be considered for highly curative operations such as anatomical liver resection.
  • Satonori Tsuneta, Daisuke Abo, Noriko Oyama-Manabe, Chihoko Miyazaki, Yuki Yoshino, Ryo Morita, Takeshi Soyama, Kohsuke Kudo
    Cardiovascular and interventional radiology 43 10 1557 - 1560 2020年10月 [査読有り][通常論文]
     
    A 54-year-old man was admitted to our hospital with dyspnea and heart failure. Contrast-enhanced computed tomography showed a giant pelvic arteriovenous malformation (AVM) fed by the left internal iliac artery (IIA), right IIA, and inferior mesenteric artery. (IMA). The AVM was treated with selective embolization via the left IIA. Time-resolved three-dimensional phase-contrast magnetic resonance imaging (4D-flow MRI) visualized a gradual flow reduction in the left IIA, whereas the flow in the IMA and right IIA increased relatively. After four sessions, the patient experienced symptom relief and the blood level of N-terminal prohormone brain natriuretic peptide decreased. To the best of our knowledge, we present the first reported use of 4D-flow MRI to quantitatively assess flow reduction in the case of pelvic AVM after embolization.
  • Tatsuya Orimo, Toshiya Kamiyama, Hirofumi Kamachi, Shingo Shimada, Akihisa Nagatsu, Yoh Asahi, Yuzuru Sakamoto, Daisuke Abo, Akinobu Taketomi
    Journal of hepato-biliary-pancreatic sciences 27 8 531 - 540 2020年08月 [査読有り][通常論文]
     
    BACKGROUND: We assessed the usefulness of gadolinium ethoxybenzyl diethylenetriamine pentaacetic acid enhanced magnetic resonance imaging for the prediction of posthepatectomy liver failure (PHLF) after a major hepatectomy. METHODS: We reviewed 140 cases involving a hepatectomy of two or more sections between 2010 and 2016 (study cohort). We used the standardized remnant hepatocellular uptake index (SrHUI) which was calculated by: SrHUI = future remnant liver volume × [(signal intensity of remnant liver on hepatobiliary phase images/signal intensity of spleen on hepatobiliary phase images) - 1]/body surface area. Validation of the SrHUI was performed in another cohort of 52 major hepatectomy cases between 2017 and 2018 (validation cohort). RESULTS: The SrHUI of patients with PHLF was significantly lower than that of non-PHLF cases. Receiver operating characteristic analysis and the Youden index revealed that the SrHUI cutoff value for the prediction of PHLF and PHLF grade ≥ B were 0.313 L/m2 and 0.257 L/m2 , respectively. In the validation cohort, the cutoff value of SrHUI for the prediction of PHLF or PHLF grade ≥ B had a sensitivity of 75.0% or 88.8%, and specificity of 78.1% or 91.6%, respectively. CONCLUSIONS: The SrHUI value is a predictor for PHLF after a major hepatectomy.
  • Ryo Morita, Daisuke Abo, Takeshi Soyama, Yuki Yoshino, Toru Yoshikawa, Tasuku Kimura, Kohsuke Kudo
    CVIR endovascular 3 1 37 - 37 2020年07月26日 [査読有り][通常論文]
     
    BACKGROUND: Vascular abnormalities in neurofibromatosis type 1 (NF1) are rare, but are the second leading cause of death in persons with NF1. In NF1 vasculopathy (NF-V), fatal bleeding due to a spontaneous arterial rupture sometimes occurs. Ruptured extracranial arteries in patients with NF1 often involve thoracic vessels, such as the intercostal and subclavian arteries; very few reports exist regarding the abdominal region. Herein, we present the first case of intraperitoneal bleeding due to spontaneous pancreatic arcade artery (PAA) rupture associated with NF1, successfully treated by transcatheter arterial embolization (TAE) combined with stent-graft placement and partial intra-aortic balloon occlusion (IABO). CASE PRESENTATION: A 40-year-old woman complained of back and abdominal pain. Upon admission, her blood pressure was 85/41 mmHg and heart rate was 129 beats/min. Computed tomography (CT) showed large intraperitoneal bleeding due to PAA rupture. After CT scanning, her systolic blood pressure decreased to 50 mmHg. Therefore, we performed emergency TAE with partial IABO. She was treated by TAE of the anterior superior pancreaticoduodenal artery, anterior inferior pancreaticoduodenal artery, and inferior pancreaticoduodenal artery. However, even after TAE, minor extravasation around the superior mesenteric artery continued, and her vital signs remained unstable. Stent-graft placement was selected to stop the haemorrhage, preserving normal blood flow of the superior mesenteric artery trunk. Excellent patency of the stent graft was confirmed on follow-up CT, and she was discharged on postoperative day 56. CONCLUSION: PAA rupture associated with NF1 can be successfully treated by TAE combined with partial intra-aortic balloon occlusion, and stent-graft placement.
  • Minako Sugiyama, Shinsuke Hirabayashi, Yukayo Terashita, Yuko Cho, Akihiro Iguchi, Yoshihito Ohhara, Daisuke Abo, Shohei Honda, Emi Takakuwa, Atsushi Manabe
    AUTHOREA 2020年06月22日 [査読有り]
  • Ryo Morita, Daisuke Abo, Yusuke Sakuhara, Takeshi Soyama, Norio Katoh, Naoki Miyamoto, Yuusuke Uchinami, Shinichi Shimizu, Hiroki Shirato, Kohsuke Kudo
    Minimally invasive therapy & allied technologies : MITAT : official journal of the Society for Minimally Invasive Therapy 29 6 1 - 10 2019年09月13日 [査読有り][通常論文]
     
    Purpose: This study evaluated the success rate and complications of percutaneous implantation of hepatic fiducial true-spherical gold markers for real-time adaptive radiotherapy (RAR), which constitutes real-time image-guided radiotherapy with gating. Material and methods: We retrospectively evaluated 100 patients who underwent 116 percutaneous intrahepatic implantations of 2-mm-diameter, spherical, gold fiducial markers before RAR from 1999 to 2016, with Seldinger's method. We defined technical success as marker placement at the intended liver parenchyma, without mispositioning, and clinical success as successful tracking of the gold marker and completion of planned RAR. Complications related to marker placement were assessed. Results: The technical success rate for true-spherical gold marker implantation was 92.2% (107/116). Nine of 116 markers migrated (intra-procedurally in seven patients, delayed in two patients). Migration out of the liver (n = 4) or intrahepatic vessels (n = 5) occurred without complications; these markers were not retrieved. The clinical success rate was 100.0% (115/115). Abdominal pain occurred in 16 patients, fever and hemorrhage in seven patients each, and pneumothorax and nausea in one patient each. No major complications were encountered. Conclusions: Percutaneous transhepatic implantation of true-spherical gold markers for RAR is feasible and can be conducted with a high success rate and low complication rate.
  • N. Katoh, Y. Uchinami, D. Abo, S. Takao, T. Inoue, H. Taguchi, R. Morita, T. Soyama, T. Hashimoto, R. Onimaru, A. Prayongrat, M. Tamura, T. Matsuura, S. Shimizu, H. Shirato
    International Journal of Radiation Oncology*Biology*Physics 105 1 E222 - E223 2019年09月 [査読有り]
  • Naoki Miyamoto, Kenichiro Maeda, Daisuke Abo, Ryo Morita, Seishin Takao, Taeko Matsuura, Norio Katoh, Kikuo Umegaki, Shinichi Shimizu, Hiroki Shirato
    Physica medica : PM : an international journal devoted to the applications of physics to medicine and biology : official journal of the Italian Association of Biomedical Physics (AIFB) 65 33 - 39 2019年09月 [査読有り][通常論文]
     
    PURPOSE: To quantitatively evaluate and compare the image recognition performance of multiple fiducial markers available in real-time tumor-tracking radiation therapy (RTRT). METHODS: Clinically available markers including sphere shape, coil shape, cylinder shape, line shape, and ball shape (folded line shape) were evaluated in liver and lung models of RTRT. Maximum thickness of the polymethyl metacrylate (PMMA) phantom that could automatically recognize the marker was determined by template-pattern matching. Image registration accuracy of the fiducial marker was determined using liver RTRT model. Lung RTRT was mimicked with an anthropomorphic chest phantom and a one-dimensional motion stage in order to simulate marker motion in heterogeneous fluoroscopic images. The success or failure of marker tracking and image registration accuracy for the lung model were evaluated in the same manner as that for the liver model. RESULTS: All fiducial markers except for line shape and coil shape of thinner diameter were recognized by the PMMA phantom, which is assumed to have the typical thickness of an abdomen, with two-dimensional image registration accuracy of <2 pixels. Three-dimensional calculation error with the use of real-time stereoscopic fluoroscopy in RTRT was thought to be within 1 mm. In the evaluation using the lung model, the fiducial markers were recognized stably with sufficient accuracy for clinical application. The same was true for the evaluation using the liver model. CONCLUSIONS: The image recognition performance of fiducial markers was quantified and compared. The results presented here may be useful for the selection of fiducial markers.
  • Hiroki Kushiya, Takehiro Noji, Daisuke Abo, Takeshi Soyama, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Satoshi Hirano
    Surgical case reports 5 1 128 - 128 2019年08月08日 [査読有り][通常論文]
     
    BACKGROUND: There is no definitive strategy for gastrointestinal bleeding due to left-sided portal hypertension after pancreaticoduodenectomy (PD) for pancreatic cancer (PC) with concomitant portal vein resection (PVR). CASE PRESENTATION: Case 1: A 70-year-old woman underwent a PD for PC with PVR. Seven years after her surgery, she suffered severe anemia with suspected gastrointestinal bleeding. Computed tomography scan (CT) revealed varices at a portion of the pancreaticojejunostomy (PJ). Angiography revealed that splenic venous flow drained into the varices and then into the portal vein. A diagnosis of bleeding varices of the PJ due to left-sided portal hypertension was made. Following a partial splenic artery embolization, her anemia improved. Case 2: An 80-year-old male underwent a PD for pancreatic head cancer combined with resection of the confluence of the portal and splenic veins with a reconstruction between the portal and superior mesenteric veins. Eighteen months after his surgery, he developed melena with negative endoscopy findings in his large and small bowel. CT revealed varices at the site of the PJ that communicated with the jejunal and portal veins. He underwent obliteration of the varices via a trans-portal-venous approach. As a result, he remained without melena until he died of PC 17 months after the embolization. CONCLUSIONS: Left-sided portal hypertension following a PD with bleeding varices can be treated by interventional radiology with minimal invasiveness.
  • Yusuke Sakuhara, Saori Nishio, Fumihiko Hattanda, Takeshi Soyama, Bunya Takahashi, Daisuke Abo, Hidefumi Mimura
    Clinical and experimental nephrology 23 6 825 - 833 2019年06月 [査読有り][通常論文]
     
    PURPOSE: To assess the safety and effectiveness of transcatheter arterial embolization (TAE) with tris-acryl gelatin microspheres for patients with symptomatic enlarged polycystic liver disease (PCLD). MATERIALS AND METHODS: This prospective study was approved by our hospital's institutional review board and planned for patients with symptoms related to enlarged PCLD, such as distended abdomen, gastrointestinal obstruction and abdominal pain. Hemi-hepatic embolization with tris-acryl gelatin microspheres was performed in the hepatic artery supplying the hepatic lobe that showed the predominant presence of cysts. Each patient underwent an assessment of liver function, a questionnaire survey about symptoms, measurement of the estimated volume of the whole liver before and after TAE, and an assessment of complications associated with TAE. RESULTS: Five patients (four females, one male; mean age 52.6 ± 9.1 years) were treated. All five patients successfully completed TAE. The left lobe was treated in three patients and the right in two. After TAE, post-embolization syndrome and transient elevation of white blood cells, aspartate aminotransferase, and alanine aminotransferase occurred in all patients, but none developed hepatic insufficiency or severe complications. The mean whole liver volume was 7406 ± 2323 mL before TAE, and 6995 ± 2139 mL (95.1 ± 5.2% of the pre-therapeutic value) at 3 months and 6855 ± 2246 mL (93.3 ± 9.7%) at 12 months after TAE. Three of the five patients reported an improvement of clinical symptoms within 12 months after TAE. CONCLUSION: TAE with microspheres can be a safe and effective treatment for symptomatic enlarged PCLD.
  • Shingo Shimada, Toshiya Kamiyama, Hideki Yokoo, Tatsuya Orimo, Kenji Wakayama, Akihisa Nagatsu, Tatsuhiko Kakisaka, Hirofumi Kamachi, Daisuke Abo, Yusuke Sakuhara, Akinobu Taketomi
    BMC surgery 19 1 23 - 23 2019年02月18日 [査読有り][通常論文]
     
    BACKGROUND: Percutaneous transhepatic portal embolization (PTPE) is useful for safe major hepatectomy. This study investigated the correlation between hepatic hypertrophy and hemodynamics of portal venous flow by ultrasound sonography after PTPE. METHODS: We analyzed 58 patients with PTPE, excluding those who underwent recanalization (n = 10). Using CT volumetry results 2 weeks after PTPE, the patients were stratified into a considerable hypertrophy group (CH; n = 15) with an increase rate of remnant liver volume (IR-RLV) ≥ 40% and a minimal hypertrophy group (MH; n = 33) with an IR-RLV < 40%. We investigated the hemodynamics of portal venous flow after PTPE and the favorable factors for hepatic hypertrophy. RESULTS: Univariate and multivariate analysis identified the indocyanine green retention rate at 15 min (ICGR15) and increase rate of portal venous flow volume (IR-pFV) at the non-embolized lobe on day 3 after PTPE as independent favorable factors of IR-RLV. Patients with IR-pFV on day 3 after PTPE ≥100% and ICGR15 ≤ 15% (n = 13) exhibited significantly increased IR-RLV compared with others (n = 35). CONCLUSIONS: Cases with high IR-pFV on day 3 after PTPE exhibited better hepatic hypertrophy. Preserved liver function and increased portal venous flow on day 3 were important.
  • Yozo Sato, Hideyuki Nishiofuku, Taku Yasumoto, Atsuhiro Nakatsuka, Kunihiro Matsuo, Yoshihisa Kodama, Hironao Okubo, Daisuke Abo, Haruyuki Takaki, Yoshitaka Inaba, Koichiro Yamakado
    Journal of vascular and interventional radiology : JVIR 29 8 1061 - 1067 2018年08月 [査読有り][通常論文]
     
    PURPOSE: To evaluate safety and efficacy of combining sorafenib with transarterial chemoembolization in patients with advanced stage hepatocellular carcinomas (HCCs). MATERIALS AND METHODS: Systemic chemotherapy-naïve patients with a Child-Pugh class A liver profile and advanced stage HCCs were enrolled. Sorafenib therapy (daily dose 800 mg) was initiated within 4 weeks after initial conventional transarterial chemoembolization with an allowance of subsequent on-demand conventional chemoembolization. The primary endpoint was rate of protocol treatment completion, which was defined as sorafenib administration for at least 2 months. Secondary endpoints included objective response rate, disease control rate, overall survival, progression-free survival, and incidence of adverse events. Thirty-one patients (24 men, 7 women; median age, 75 years; vascular invasion, n = 19; extrahepatic metastases, n = 18; both, n = 6) who met the inclusion criteria were enrolled. RESULTS: Protocol treatment was completed in 28 patients (90.3%, 28/31) with median protocol treatment duration of 7.0 months (range, 0.5-30 months) and median of 2 (range, 1-4) transarterial chemoembolization sessions. Objective response rate was 77.4% with median overall and progression-free survival of 17.3 months (95% confidence interval, 11.9-22.6 months) and 5.4 months (95% confidence interval, 4.6-6.2 months), respectively. The most common grade 3 or 4 adverse events were self-limiting elevation of aspartate aminotransferase (54.8%, 17/31) and alanine aminotransferase (45.2%, 14/31). CONCLUSIONS: This combination therapy is feasible and promising in patients with advanced stage HCCs.
  • Morita Ryo, Abo Daisuke, Soyama Takeshi, Sakuhara Yusuke, Kajiyama Masayoshi, Kudo Kohsuke
    Interventional Radiology 3 2 88 - 92 2018年06月 [査読有り][通常論文]
     
    症例は50歳女性で、他院で敗血症、播種性血管内凝固症候群および急性肝機能不全と診断され、2週間保存療法が施行されていた。しかし、退院後、急性で重度の背部痛と左側腹痛を呈し、CTでは肝動脈に多発性紡錘状動脈瘤が認められ、当院に救急搬送された。臨床所見では血行動力学的に安定していたため、動脈瘤破裂リスクを低減させるため、降圧療法を施行した。入院3日目のフォローアップCT検査により、動脈瘤に進行性の血栓形成が認められ、その後の臨床経過と画像所見から、分節性動脈中膜融解症(SAM)と確定診断された。入院から48日目には腹痛は完全に改善され、動脈瘤破裂リスクも低いと判断されたため退院となった。退院から6ヵ月後の造影CTでは、多発肝動脈瘤の完治と開存した正常肝動脈分枝が確認され、退院から1年後のフォローアップCT検査でも、同様の所見が得られた。
  • Sodai Sakamoto, Ryoichi Goto, Norio Kawamura, Yasuyuki Koshizuka, Masaaki Watanabe, Minoru Ota, Tomomi Suzuki, Daisuke Abo, Kenichiro Yamashita, Toshiya Kamiyama, Akinobu Taketomi, Tsuyoshi Shimamura
    Surgical case reports 3 1 89 - 89 2017年08月23日 [査読有り][通常論文]
     
    BACKGROUND: Hepaticojejunostomy may be used for biliary reconstruction in certain cases of liver transplantation. In this occasion, Roux-en-Y biliary reconstruction is predominantly performed. Petersen's hernia is an internal hernia that can occur after Roux-en-Y reconstruction, and it may lead to extensive ischemic changes affecting incarcerated portions of the small bowel or Roux limb resulting in severe complications with a poor prognosis. CASE PRESENTATION: The present case was a 44-year-old male who underwent living donor liver transplantation (LDLT) for familial amyloid polyneuropathy and in whom biliary reconstruction was performed with Roux-en-Y hepaticojejunostomy. Two years after liver transplantation, symptomatic bowel strangulation was diagnosed by CT examination and emergent surgery was performed accordingly. On exploration, an ischemic limb associated with Petersen's hernia was observed. Although repositioning of the incarcerated bowel loop gradually improved the color of the limb, the limb failed to completely recover to a normal color. To allow accurate evaluation for the viability of the limb, we decided to perform a second-look operation after 48 h. On re-exploration, the surface of the limb remained a dark color; however, intraoperative endoscopic findings revealed only partial necrosis of the mucosa. Next, we resected the portion of ischemic damaged limb only following side-to-side jejunojejunostomy. Consequently, redoing of biliary reconstruction could be avoided and the original hepaticojejunostomy site was preserved. Although the stricture of the remnant Roux limb occurred 1 month thereafter, it was successfully managed by balloon dilation via percutaneous transhepatic biliary drainage route. CONCLUSIONS: The occurrence of Petersen's hernia should always be considered in cases of liver transplantation with Roux-en-Y biliary reconstruction. On the basis of an accurate assessment of the extent of jejunal limb injury, reanastomosis of the hepaticojejunostomy, a potentially high-risk surgical procedure, can be avoided in emergent situations.
  • Takeshi Soyama, Daisuke Yoshida, Yusuke Sakuhara, Ryo Morita, Daisuke Abo, Kohsuke Kudo
    Cardiovascular and interventional radiology 40 6 947 - 952 2017年06月 [査読有り][通常論文]
     
    The steerable microcatheter (SwiftNINJA, Sumitomo Bakelite, Tokyo, Japan), which has a remote-controlled flexible tip manipulated using a dial in the handgrip, was recently developed and delivered to the market. This device enables the user to change the angle of the microcatheter tip manually, and potentially makes selective catheterisation easier. We evaluated its unique characteristics and utility in selective catheterisation and coil embolization. This article describes: (1) the advantages of this device in catheterisations involving acute angle branches, and (2) a new technique of compact coil packing with the use of intentional folding by the bendable tip of the catheter.
  • Takeshi Soyama, Yusuke Sakuhara, Kohsuke Kudo, Daisuke Abo, Jeff Wang, Yoichi M Ito, Yu Hasegawa, Hiroki Shirato
    Journal of medical ultrasonics (2001) 43 3 327 - 35 2016年07月 [査読有り][通常論文]
     
    PURPOSE: This preliminary study compared ultrasonography-computed tomography (US-CT) fusion imaging and conventional ultrasonography (US) for accuracy and time required for target identification using a combination of real phantoms and sets of digitally modified computed tomography (CT) images (digital/real hybrid phantoms). METHODS: In this randomized prospective study, 27 spheres visible on B-mode US were placed at depths of 3.5, 8.5, and 13.5 cm (nine spheres each). All 27 spheres were digitally erased from the CT images, and a radiopaque sphere was digitally placed at each of the 27 locations to create 27 different sets of CT images. Twenty clinicians were instructed to identify the sphere target using US alone and fusion imaging. The accuracy of target identification of the two methods was compared using McNemar's test. The mean time required for target identification and error distances were compared using paired t tests. RESULTS: At all three depths, target identification was more accurate and the mean time required for target identification was significantly less with US-CT fusion imaging than with US alone, and the mean error distances were also shorter with US-CT fusion imaging. CONCLUSION: US-CT fusion imaging was superior to US alone in terms of accurate and rapid identification of target lesions.
  • Yusuke Sakuhara, Saori Nishio, Ken Morita, Daisuke Abo, Yu Hasegawa, Noriaki Yuasa, Toshio Mochizuki, Takeshi Soyama, Koji Oba, Hiroki Shirato, Kohsuke Kudo
    Radiology 277 1 277 - 85 2015年10月 [査読有り][通常論文]
     
    PURPOSE: To evaluate the safety and effectiveness of transcatheter arterial embolization (TAE) with ethanol in symptomatic patients with enlarged polycystic kidney disease. MATERIALS AND METHODS: This prospective study was institutional review board approved and was planned for patients with symptoms related to enlarged polycystic kidney disease, such as a markedly distended abdomen, gastroesophageal reflux, and abdominal pain. At the time of TAE, all patients were undergoing dialysis therapy for chronic renal failure, and their urinary volume had decreased to less than 500 mL per day. Bilateral renal TAE with absolute ethanol was performed, and changes in kidney volume, clinical symptoms, laboratory data, and complications were evaluated after TAE. The differences in patients' kidney volumes, clinical symptoms, abdominal circumference, and dry weights before and after TAE were analyzed with a mixed effect model. RESULTS: Fifteen patients (seven men and eight women; mean age, 57.7 years ± 5.3 [standard deviation]) were treated. Among the 15 patients, the follow-up period was 24 months in 13 patients, 6 months in one patient, and 3 months in one patient. The mean kidney volume was 3380 mL before renal TAE, and at 3, 12, and 24 months after TAE, it significantly decreased to 60.9%, 39.8%, and 32.1% of the pretherapeutic value, respectively (P < .001). All patients reported improved clinical symptoms within 3 months after TAE (P < .001). Abdominal circumferences were significantly decreased after TAE (P < .001). The dry weights also continued to significantly decreased until 6 months after TAE (P < .001), at which point they began to slightly increase until 24 months after TAE. Abdominal pain, nausea, and inflammatory response developed in all patients after TAE, but these symptoms improved with conservative treatment. Abscess formation was found in one kidney, and drainage catheter placement was performed. No major complications related to TAE occurred in the remaining patients. CONCLUSION: Renal contraction therapy by TAE with ethanol injection appears to be a safe and effective treatment in patients with symptomatic enlarged polycystic kidney disease.
  • Noriyuki Miyamoto, Satoshi Yabusaki, Keita Sakamoto, Yasuka Kikuchi, Rie Mimura, Fumi Kato, Noriko Oyama-Manabe, Bunya Takahashi, Takeshi Soyama, Daisuke Abo, Yusuke Sakuhara, Kohsuke Kudo, Hiroki Shirato, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Satoshi Hirano
    Japanese journal of radiology 33 2 59 - 66 2015年02月 [査読有り][通常論文]
     
    PURPOSE: To determine whether the preoperative pancreatic apparent diffusion coefficient (ADC) can be used to predict the development of postoperative pancreatic anastomotic failure (PAF). MATERIALS AND METHODS: We retrospectively examined the cases of 79 patients who underwent pancreatic head resection between January 2010 and October 2013. The patients underwent 1.5-T MR imaging including diffusion-weighted imaging before surgery. The main pancreatic duct diameter (MPD), the pancreatic parenchymal thickness (PT), and the ADC of the pancreatic remnant parenchyma were measured. Two radiologists blinded to the patients' outcomes performed the measurements. The imaging parameters were compared between the patients who developed PAF and those who did not. The cut-off ADC for the development of PAF was calculated with a receiver operating characteristic analysis. RESULTS: The imaging parameters were highly correlated between the two observers. The MPD and PT did not differ significantly among the patients. The mean pancreatic ADCs were significantly higher in the patients with PAF than in those without PAF. An ADC higher than 1.50 × 10(-3) mm(2)/s (Az = 0.719, observer-1) or 1.35 × 10(-3) mm(2)/s (Az = 0.752, observer-2) was optimal for predicting the development of postoperative PAF. CONCLUSION: Measuring the preoperative non-tumorous pancreatic ADC may be useful for the prediction of a postoperative PAF.
  • Shiro Miyayama, Koichiro Yamakado, Hiroshi Anai, Daisuke Abo, Tetsuya Minami, Haruyuki Takaki, Taishi Kodama, Takashi Yamanaka, Hideyuki Nishiofuku, Kengo Morimoto, Takeshi Soyama, Yu Hasegawa, Koichi Nakamura, Tomoaki Yamanishi, Morio Sato, Yasuo Nakajima
    Japanese journal of radiology 32 4 242 - 50 2014年04月 [査読有り][通常論文]
     
    Gelatin sponge (GS) is one of the most widely used embolic agents in interventional procedures. There are four commercially available GS products in Japan; however, the endovascular use of Gelfoam and Spongel is off-label, and Gelpart can only be used for hepatic artery embolization and Serescue can only be used for hemostasis of arterial bleeding. GS has been used for a variety of clinical indications, mainly tumor embolization and stopping massive arterial bleeding. The optimal size and preparation procedure of GS particles differs slightly for each clinical indication. In addition, there is a risk of ischemic and/or infectious complications associated with GS embolization in various situations. Therefore, radiologists should be familiar with not only the preparation and handling of GS particles, but also the disadvantages and potential risks, in order to perform GS embolization safely and effectively.
  • Hiroshi Kawakami, Daisuke Abo, Kazumichi Kawakubo, Masaki Kuwatani, Yuki Yoshino, Yoshimasa Kubota, Yoko Abe, Shuhei Kawahata, Kimitoshi Kubo, Yusuke Sakuhara, Hiroki Shirato, Naoya Sakamoto
    Endoscopy 46 Suppl 1 UCTN E460-1 - E461 2014年 [査読有り][通常論文]
  • 若山顕治, 神山俊哉, 横尾英樹, 柿坂達彦, 折茂達也, 敦賀陽介, 蒲池浩文, 曽山武士, 作原祐介, 阿保大介, 武冨紹信
    癌と化学療法 41 12 1503 - 5 2014年 [査読有り][通常論文]
     
    Continuous hepatic artery infusion chemotherapy for hepatocellular carcinoma (HCC) refractory to trans-arterial chemoembolization ( TACE) sometimes adversely affects the quality of life (QOL) of patients. Herein, we report a one-shot intraarterial infusion of cisplatin powder (IA-call®) combined with oral anticancer drugs for recurrent HCC refractory to TACE after liver resection.From July 2013, 4 patients who were diagnosed with recurrent HCC refractory to TACE after liver resection were treated with IA-call® infusions at 1-2 month intervals.Encapsulated tegafur-uracil (UFT-E) or sorafenib were administered sequentially.On average, IA-call® was administered 3.6 times per patient at a mean dosage of 93 mg per treatment. UFT-E was combined with the IA-call® infusion for 3 patients, and a sorafenib combination was used for 1 patient.In terms of the therapeutic effects of these regimens, we observed complete response (CR) in 1 patient, partial response (PR) in 2 patients, and progressive disease (PD) in 1 patient(response rate: 75%). Therefore, one-shot intra-arterial infusion of IAcall ® combined with oral anticancer drugs is an effective therapy for recurrent HCC while maintaining patients' QOL.
  • 脇坂 和貴, 青柳 武史, 阿保 大介, 後藤 了一, 山下 健一郎, 鈴木 友己, 藤堂 省, 武冨 紹信, 嶋村 剛
    移植 48 4-5 265 - 270 (一社)日本移植学会 2013年09月 [査読有り]
     
    症例は8歳5ヵ月女児で、1ヵ月検診で白色便を指摘され、45日目に胆道閉鎖症の診断で葛西手術を受けたが、肝硬変の進行を認めて5歳5ヵ月時に祖母の拡大外側区グラフトによる生体肝移植を受けたが、急性拒絶反応を契機にグラフト機能不全となり、術後27日目に父親の拡大外側区グラフトによる再移植術を受け、術後経過は良好で73日目に退院した。術後3年目の超音波・CTで肝静脈狭窄を認めて再入院した。肝静脈のドップラー超音波で三相波の平坦化を認め、造影CTで吻合部での肝静脈狭窄と肝内うっ血が認められた。経皮経肝的肝静脈造影で吻合部での80%狭窄と肝内肝静脈間の相互吻合を認め、肝内肝静脈と下大静脈の圧較差は12cmH2Oであった。引き続いてバルーン拡張術を行い、圧較差は4.5cmH2Oに改善し、肝静脈波形は三相波となり、CTで狭窄部の改善と肝内うっ血の消失が認められた。合併症なく6日目に退院し、術後10ヵ月で再発なく経過している。
  • Daisuke Abo, Yu Hasegawa, Yusuke Sakuhara, Satoshi Terae, Tadashi Shimizu, Khin Khin Tha, Eiichi Tanaka, Satoshi Hirano, Satoshi Kondo, Hiroki Shirato
    Journal of hepato-biliary-pancreatic sciences 19 4 431 - 7 2012年07月 [査読有り][通常論文]
     
    PURPOSE: To describe the feasibility of a dual microcatheter-dual interlocking detachable coil (DMDI) technique for preoperative embolization of the common hepatic artery (CHA) in preparation for distal pancreatectomy with en bloc celiac axis resection (DP-CAR) for locally advanced pancreatic body cancer. METHODS: From January 2007 to December 2009, 26 patients underwent embolization of the CHA by the DMDI technique. We compared the results with those of 37 patients in whom the CHA was embolized by conventional techniques from August 1998 to February 2007. RESULTS: With the DMDI technique, no coil migration or other embolization-related complications occurred. The success rate was 100%. The rate of embolization-related complications was significantly lower in the DMDI embolization group (0%) than in the conventional embolization group (24.3%) (P = 0.008). The frequency of improper positioning of the embolic material necessitating its removal during DP-CAR was significantly lower in the DMDI embolization group (10%) than in the conventional embolization group (37.5%) (P = 0.044). CONCLUSION: The DMDI technique allows the development of collateral pathways, reduces the surgeon's burden in ligating the distal CHA, and prevents coil migration. For these reasons, we believe that this technique is feasible for embolization of the CHA in preparation for DP-CAR for locally advanced pancreatic body cancer.
  • Yusuke Sakuhara, Daisuke Abo, Yu Hasegawa, Tadashi Shimizu, Toshiya Kamiyama, Satoshi Hirano, Daisuke Fukumori, Takeshi Kawamura, Yoichi M Ito, Khin Khin Tha, Hiroki Shirato, Satoshi Terae
    AJR. American journal of roentgenology 198 4 914 - 22 2012年04月 [査読有り][通常論文]
     
    OBJECTIVE: The purpose of this article is to evaluate the feasibility and efficacy of preoperative percutaneous transhepatic portal vein embolization with ethanol injection. MATERIALS AND METHODS: We retrospectively evaluated 143 patients who underwent percutaneous transhepatic portal vein embolization. Hypertrophy of the future liver remnant was assessed by comparing the volumetric data obtained from CT image data before and after percutaneous transhepatic portal vein embolization. The evaluation of effectiveness was based on changes in the absolute volume of the future liver remnant and the ratio of the future liver remnant to the total estimated liver volume. RESULTS: Ten of 143 patients (7.0%) underwent additional embolization because of recanalization and insufficient hypertrophy of the future liver remnant. The mean increase in the ratio of the future liver remnant was 33.6% (p < 0.0001), and the mean ratio of future liver remnant to total estimated liver volume increased from 34.9% to 45.7% (p < 0.0001). Although most of the patients complained of pain after ethanol injection, they were gradually relieved of pain in a few minutes by conservative treatment. Fever (38-39°C) was reported after 47 of 151 (31.1%) percutaneous transhepatic portal vein embolization sessions and was resolved within a few days. Transient elevation of the liver transaminases was observed after the procedures and resolved within about a week. Major complications occurred in nine of 151 (6%) percutaneous transhepatic portal vein embolization sessions, but no patients developed hepatic insufficiency or severe complications precluding successful resection. One hundred twenty patients underwent hepatic resection, and two patients developed hepatic failure after surgery. CONCLUSION: Preoperative percutaneous transhepatic portal vein embolization with ethanol is a feasible and effective procedure to obtain hypertrophy of the future liver remnant for preventing hepatic failure after hepatectomy.
  • Yu Hasegawa, Daisuke Abo, Yusuke Sakuhara, Fumi Kato, Tamotsu Kamishimma, Tadashi Shimizu, Yoichi M Ito, Satoshi Terae, Hiroki Shirato
    Japanese journal of radiology 30 1 53 - 61 2012年01月 [査読有り][通常論文]
     
    PURPOSE: To assess the usefulness of portography and contrast-enhanced computed tomography (CECT) for predicting the embolized area after the first injection of absolute ethanol (AE) in right portal vein embolization (RPVE). MATERIALS AND METHODS: Portograms were retrospectively reviewed in 50 patients (30 men and 20 women, mean age 65 years) who had undergone percutaneous transhepatic RPVE with AE under temporary balloon occlusion (TBO) between February 2002 and October 2009. The enhancement pattern before embolization and the embolization pattern after the first AE injection were analyzed by portography. The angles of portal branches against the horizontal plane were measured in 48 patients using pre-treatment CECT. RESULTS: The enhancement pattern was not consistent with the embolization pattern in 35 patients (p < 0.001). When the anterior branch angles were divided into two groups at -5°, 0°, 10°, and 15°, the frequency of the posterior-branch-dominant embolization pattern was higher in the more negatively angled group (p = 0.002-0.041). CONCLUSION: The distribution of AE is different from that of contrast medium in percutaneous transhepatic RPVE under TBO. The pre-treatment measurement of the angles of portal branches against the horizontal plane on CECT is suggested to be useful for predicting the embolized area.
  • Akihisa Nagatsu, Masahiko Taniguchi, Tsuyoshi Shimamura, Tomomi Suzuki, Kenichiro Yamashita, Hiroshi Kawakami, Daisuke Abo, Toshiya Kamiyama, Hiroyuki Furukawa, Satoru Todo
    World journal of gastroenterology 17 30 3560 - 4 2011年08月14日 [査読有り][通常論文]
     
    Pancreatic fistula is a quite rare complication in patients who undergo living donor liver transplantation (LDLT). However, in the cases that show pancreatic fistula, the limited volume of the graft and the resultant inadequate liver function may complicate the management of the fistula. As a result, the pancreatic fistula may result in the death of the patient. We present 2 cases in which endoscopic treatment was effective against pancreatic fistulas that developed after LDLT. In case 1, a 61-year-old woman underwent LDLT for primary biliary cirrhosis. Because of a portal venous thrombus caused by a splenorenal shunt, the patient underwent portal vein reconstruction, and a splenorenal shunt was ligated on postoperative day (POD) 7. The main pancreatic duct was injured during the manipulation to achieve hemostasis, thereby necessitating open drainage. However, discharge of pancreatic fluid continued even after POD 300. Endoscopic naso-pancreatic drainage (ENPD) was performed, and this procedure resulted in a remarkable decrease in drain output. The refractory pancreatic fistula healed on day 40 after ENPD. In case 2, a 58-year-old man underwent LDLT for cirrhosis caused by the hepatitis C virus. When the portal vein was exposed during thrombectomy, the pancreatic head was injured, which led to the formation of a pancreatic fistula. Conservative therapy was ineffective; therefore, ENPD was performed. The pancreatic fistula healed on day 38 after ENPD. The findings in these 2 cases show that endoscopic drainage of the main pancreatic duct is a less invasive and effective treatment for pancreatic fistulas that develop after LDLT.
  • Makoto Chuma, Hiroshi Taguchi, Yoshiya Yamamoto, Shinichi Shimizu, Mitsuru Nakanishi, Koji Ogawa, Takuya Sho, Hiromasa Horimoto, Tomoe Kobayashi, Masato Nakai, Katsumi Terashita, Yusuke Sakuhara, Daisuke Abo, Yoko Tsukuda, Seiji Tsunematsu, Shuhei Hige, Mototsugu Kato, Hiroki Shirato, Masahiro Asaka
    Journal of gastroenterology and hepatology 26 7 1123 - 32 2011年07月 [査読有り][通常論文]
     
    BACKGROUND AND AIM: To evaluate the efficacy of intra-arterial 5-fluorouracil (5-FU) and subcutaneous interferon (IFN) combined with image-guided radiation therapy (IGRT) in advanced hepatocellular carcinoma (HCC) with portal vein tumor thrombosis (PVTT). METHODS: Twenty HCC patients with PVTT were treated with 5-FU and IFN combined with image-guided radiation therapy (IGRT) (IGRT group), and as controls, 20 patients with PVTT were treated with 5-FU and IFN alone (non-IGRT group). Overall survival (OS) time, response rates, time to progression (TTP) and safety were compared across groups. RESULTS: Complete response (CR), partial response (PR), stable disease (SD) and progressive disease (PD) of PVTT were 5%, 55%, 40% and 0% in the IGRT group and 0%, 30%, 35% and 35%, in the non-IGRT group, respectively. CR, PR, SD, and PD of the whole tumor were 0%, 35%, 45% and 20% in the IGRT group and 0%, 30%, 35% and 35%, in the non-IGRT group, respectively. Overall median survival was significantly longer in the IGRT group (12.0 months 95% confidence interval [CI], 9.3-17.6 months) than in the non-IGRT group (9.1 months [95% CI, 5.5-11.1 months]) (P = 0.041). TTP was significantly longer in the IGRT group (6.9 months [95% CI, 5.6-10.2 months]) than in the non-IGRT group (4.0 months [95% CI, 3.3-6.4 months]) (P = 0.034). CONCLUSIONS: The response rates, median OS time and TTP in patients with advanced HCC with PVTT who received this novel combination therapy of intra-arterial 5-FU and subcutaneous IFN with IGRT are encouraging, and this combination therapy warrants further investigation.
  • Kentaro Nishioka, Daisuke Abo, Hidefumi Aoyama, Yasushi Furuta, Rikiya Onimaru, Shunsuke Onodera, Yutaka Sawamura, Masayori Ishikawa, Satoshi Fukuda, Hiroki Shirato
    International Journal of Radiation Oncology Biology Physics 75 5 1415 - 1419 2009年12月01日 [査読有り][通常論文]
     
    Purpose: Although the effectiveness of stereotactic radiosurgery for nonacoustic schwannomas is currently being assessed, there have been few studies on the efficacy of stereotactic radiotherapy (SRT) for these tumors. We investigated the long-term outcome of SRT for nonacoustic intracranial nerve schwannomas. Methods and Materials: Seventeen patients were treated between July 1994 and December 2006. Of these patients, 7 had schwannomas located in the jugular foramen, 5 in the trigeminal nerve, 4 in the facial nerve, and 1 in the oculomotor nerve. Radiotherapy was used as an initial treatment without surgery in 10 patients (59%) and after initial subtotal resection in the remaining patients. The tumor volume ranged from 0.3 to 31.3 mL (mean, 8.2 mL). The treatment dose was 40 to 54 Gy in 20 to 26 fractions. The median follow-up period was 59.5 months (range, 7.4-122.6 months). Local control was defined as stable or decreased tumor size on follow-up magnetic resonance imaging. Results: Tumor size was decreased in 3 patients, stable in 13, and increased in 1 after SRT. Regarding neurologic symptoms, 8 patients (47%) had improvement and 9 patients were unchanged. One patient had an increase in tumor size and received microsurgical resection at 32 months after irradiation. No patient had worsening of pre-existing neurologic symptoms or development of new cranial nerve deficits at the last follow-up. Conclusions: SRT is an effective alternative to surgical resection for patients with nonacoustic intracranial nerve schwannomas with respect to not only long-term local tumor control but also neuro-functional preservation. © 2009 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • Kentaro Nishioka, Daisuke Abo, Hidefumi Aoyama, Yasushi Furuta, Rikiya Onimaru, Shunsuke Onodera, Yutaka Sawamura, Masayori Ishikawa, Satoshi Fukuda, Hiroki Shirato
    International journal of radiation oncology, biology, physics 75 5 1415 - 9 2009年12月01日 [査読有り][通常論文]
     
    PURPOSE: Although the effectiveness of stereotactic radiosurgery for nonacoustic schwannomas is currently being assessed, there have been few studies on the efficacy of stereotactic radiotherapy (SRT) for these tumors. We investigated the long-term outcome of SRT for nonacoustic intracranial nerve schwannomas. METHODS AND MATERIALS: Seventeen patients were treated between July 1994 and December 2006. Of these patients, 7 had schwannomas located in the jugular foramen, 5 in the trigeminal nerve, 4 in the facial nerve, and 1 in the oculomotor nerve. Radiotherapy was used as an initial treatment without surgery in 10 patients (59%) and after initial subtotal resection in the remaining patients. The tumor volume ranged from 0.3 to 31.3 mL (mean, 8.2 mL). The treatment dose was 40 to 54 Gy in 20 to 26 fractions. The median follow-up period was 59.5 months (range, 7.4-122.6 months). Local control was defined as stable or decreased tumor size on follow-up magnetic resonance imaging. RESULTS: Tumor size was decreased in 3 patients, stable in 13, and increased in 1 after SRT. Regarding neurologic symptoms, 8 patients (47%) had improvement and 9 patients were unchanged. One patient had an increase in tumor size and received microsurgical resection at 32 months after irradiation. No patient had worsening of pre-existing neurologic symptoms or development of new cranial nerve deficits at the last follow-up. CONCLUSIONS: SRT is an effective alternative to surgical resection for patients with nonacoustic intracranial nerve schwannomas with respect to not only long-term local tumor control but also neuro-functional preservation.
  • T. Nakamura, A. Matsumine, K. Yamakado, T. Matsubara, H. Takaki, A. Nakatsuka, K. Takeda, D. Abo, T. Shimizu, A. Uchida
    Cancer 115 4041  2009年09月 [査読有り][通常論文]
  • Tomoki Nakamura, Akihiko Matsumine, Koichiro Yamakado, Takao Matsubara, Haruyuki Takaki, Atsuhiro Nakatsuka, Kan Takeda, Daisuke Abo, Tadashi Shimizu, Atsumasa Uchida
    Cancer 115 16 3774 - 81 2009年08月15日 [査読有り][通常論文]
     
    BACKGROUND: The authors retrospectively evaluated the impact of lung radiofrequency (RF) ablation on survival in patients with lung metastases from musculoskeletal sarcomas. METHODS: Lung RF ablation was done under the real-time computed tomography (CT) fluoroscopy. Safety, local tumor progression, and survival were evaluated in 2 institutions. RESULTS: Lung RF ablation was performed in 20 consecutive patients. The mean maximum tumor diameter was 14 +/- 9 mm (range, 5-40 mm) and the mean tumor number 7 +/- 6 (range, 1-18) per patient. Pneumothorax requiring chest tube placement developed in 24 of 63 RF sessions (38%). During the mean follow-up period of 18 months (range, 7 months to 54 months), 9 of 20 patients died of lung tumor progression. The 1- and 3-year survival rates from RF ablation were 58% (95% confidence interval [CI], 33.3-82.6%) and 29% (95% CI, 0-59.9%) with a median survival time of 12.9 months in all patients. Ablation of all lung tumors was the only significantly better prognostic factors in both the univariate analysis and the multivariate analyses. The 1- and 3-year survival rates were 88.9% (95% CI, 69.3%-100%) and 59.2% (95% CI, 10.2%-100%) in 11 patients with complete tumor ablation. CONCLUSIONS: Lung RF ablation is a safe and useful therapeutic option for selected patients. (R#1) Prognostic factors identified in our study will help to stratify those patients who may benefit from lung RF ablation.
  • Fumi Kato, Yukihiko Sato, Noriaki Yuasa, Daisuke Abo, Yusuke Sakuhara, Noriko Oyama, Rikiya Onimaru, Hidefumi Aoyama, Hiroki Shirato, Satoshi Terae
    Journal of vascular and interventional radiology : JVIR 20 5 587 - 92 2009年05月 [査読有り][通常論文]
     
    PURPOSE: To evaluate the feasibility of shortening the bed rest time from 4 hours to 2 hours after transfemoral noncardiac angiography with a 4-F sheath (outer diameter, 1.93 mm), a 5-F sheath (outer diameter, 2.27 mm), and a 4-F catheter. MATERIALS AND METHODS: Patients were randomized into two groups, receiving either 2 or 4 hours of bed rest after hemostasis by manual compression of the puncture site. The authors evaluated the frequency of bleeding complications. An interim analysis was performed wherein 40 patients were assigned to each group. After the analysis, a single-arm 2-hour bed rest trial was conducted in an additional 115 procedures. RESULTS: In the interim analysis, three of the 40 patients in the 4-hour group and none of the 40 patients in the 2-hour group developed minor bleeding within 2 hours after manual compression (P = .24). After 2 hours of bed rest, no bleeding complication was observed in either group. In the single-arm 2-hour bed rest trial, minor bleeding developed in one of the 115 procedures (0.8%). Through the study, minor bleeding occurred in four of the 195 total procedures (2%), and no major complications developed. The occurrence of a bleeding complication was significantly higher in patients with platelet counts of less than 100 x 10(9)/L than in the other patients (4/67 vs 0/128, P = .01). CONCLUSIONS: Two hours of bed rest is feasible for patients undergoing transfemoral noncardiac angiography by using a 4-5-F sheath and/or a 4-F catheter, especially those with a normal platelet count.
  • Tadashi Shimizu, Yusuke Sakuhara, Daisuke Abo, Yu Hasegawa, Yoshihisa Kodama, Hideho Endo, Hiroki Shirato, Kazuo Miyasaka
    Journal of hepato-biliary-pancreatic surgery 16 6 816 - 23 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    PURPOSE: To assess the mid-term results of MR-guided percutaneous cryoablation for small hepatocellular carcinoma (HCC). METHODS: Using an argon-based cryoablation system, MR-guided percutaneous cryoablation was performed. The number of tumors was three or fewer. The maximum diameter of tumors was less than 5 cm when solitary and no more than 3 cm when multiple. The Kaplan-Meier method was used to calculate the survival of patients. RESULTS: Among 15 patients, 16 tumors were treated. The maximum tumor diameter ranged from 1.2 to 4.5 cm, with a mean of 2.5 +/- 0.8 cm (mean +/- standard deviation). The volume of iceballs measured on MR-images was greater than that of the tumors in all cases. The follow-up period ranged from 10 to 52 months, with a mean of 36.6 +/- 12.1 months. One-year and 3-year overall survival were 93.8 and 79.3%, respectively. The complete ablation rate was 80.8% at 3 years. Immediate complications were pneumothorax, hemothorax, and pleural effusion. An ablation zone was not absorbed and content exuded from a scar of the probe tract 4 months after cryoablation in one patient. CONCLUSION: MR-guided percutaneous cryoablation appears to be a feasible modality and potentially good option for the treatment of small HCC.
  • Kato F, Sato Y, Yuasa N, Abo D, Sakuhara Y, Oyama N, Onimaru R, Aoyama H, Shirato H, Terae S
    J Vasc Interv Radiol 20 5 587 - 92 2009年 [査読有り][通常論文]
  • Daisuke Abo, Satoshi Terae, Yuichiro Fukasawa, Hideyuki Seki, Yu Hasegawa, Yusuke Sakuhara, Tadashi Shimizu, Hiroki Shirato
    JOURNAL OF COMPUTER ASSISTED TOMOGRAPHY 32 6 890 - 892 2008年11月 [査読有り][通常論文]
     
    A splenic mass was found in an asymptomatic 76-year-old woman who had been treated with steroids for autoimmune hepatitis. The lesion was found to be hyperechoic on ultrasound examination, hypovascular on angiography, low attenuating on postcontrast computed tomography, isointense to splenic parenchyma on precontrast T1- and T2-weightcd images, and showed inhomogeneous enhancement on gadolinium-enhanced T1-weighted images. Splenic peliosis should be considered when diagnosing tumorlike conditions of the spleen because of its potential to cause splenic rupture.
  • Yusuke Sakuhara, Yoshihisa Kodama, Daisuke Abo, Yu Hasegawa, Tadashi Shimizu, Tokuhiko Omatsu, Tamotsu Kamishika, Yuya Onodera, Satoshi Terae, Hiroki Shirato
    ABDOMINAL IMAGING 33 5 563 - 570 2008年09月 [査読有り][通常論文]
     
    Background: To evaluate the vascular supply of regions of the pancreas on computed tomography (CT) during arteriography with selective catheterization. Methods: Thirteen patients were included. In each patient we performed conventional arteriography followed by CT during arteriography of each of the arteries: the superior mesenteric artery (SMA), gastroduodenal artery (GDA), and splenic artery (SPA). The regions of the pancreas that were most enhanced on CT during arteriography were considered to be the areas receiving the greatest infusion of blood from the selected artery. Results: In all 13 patients, the uncinate process, the superior head, and the tail of the pancreas were predominantly supplied by the SMA, GDA, and SPA, respectively. The inferior head of the pancreas was predominantly supplied by the SMA in five patients, the GDA in nine patients, and both the SMA and GDA in one patient. The body of the pancreas was predominantly supplied by the SMA, GDA, and SPA in seven, two, and ten patients, respectively. Conclusions: The uncinate process predominantly infused by the SMA, the superior head by the GDA, and the tail by the SPA. The patterns of the vascular supply of the inferior head and the body vary from patient to patient.
  • Norio Katoh, Rikiya Onimaru, Yusuke Sakuhara, Daisuke Abo, Shinichi Shimizu, Hiroshi Taguchi, Yoshiaki Watanabe, Nobuo Shinohara, Masayori Ishikawa, Hiroki Shirato
    Radiotherapy and oncology : journal of the European Society for Therapeutic Radiology and Oncology 87 3 418 - 24 2008年06月 [査読有り][通常論文]
     
    PURPOSE: To investigate the three-dimensional movement of internal fiducial markers near the adrenal tumors using a real-time tumor-tracking radiotherapy (RTRT) system and to examine the feasibility of high-dose hypofractionated radiotherapy for the adrenal tumors. MATERIALS AND METHODS: The subjects considered in this study were 10 markers of the 9 patients treated with RTRT. A total of 72 days in the prone position and 61 treatment days in the supine position for nine of the 10 markers were analyzed. All but one patient were prescribed 48 Gy in eight fractions at the isocenter. RESULTS: The average absolute amplitude of the marker movement in the prone position was 6.1+/-4.4 mm (range 2.3-14.4), 11.1+/-7.1 mm (3.5-25.2), and 7.0+/-3.5 mm (3.9-12.5) in the left-right (LR), craniocaudal (CC), and anterior-posterior (AP) directions, respectively. The average absolute amplitude in the supine position was 3.4+/-2.9 mm (0.6-9.1), 9.9+/-9.8 mm (1.1-27.1), and 5.4+/-5.2 mm (1.7-26.6) in the LR, CC, and AP directions, respectively. Of the eight markers, which were examined in both the prone and supine positions, there was no significant difference in the average absolute amplitude between the two positions. No symptomatic adverse effects were observed within the median follow-up period of 16 months (range 5-21 months). The actuarial freedom-from-local-progression rate was 100% at 12 months. CONCLUSIONS: Three-dimensional motion of a fiducial marker near the adrenal tumors was detected. Hypofractionated RTRT for adrenal tumors was feasible for patients with metastatic tumors.
  • Yusuke Sakuhara, Fumi Kato, Daisuke Abo, Yu Hasegawa, Tadashi Shimizu, Satoshi Terae, Hiroki Shirato
    Journal of vascular and interventional radiology : JVIR 19 2 Pt 1 267 - 71 2008年02月 [査読有り][通常論文]
     
    Kidney enlargement in autosomal-dominant polycystic kidney disease (ADPKD) may cause symptoms by compressing the alimentary tract, lungs, and heart. The clinical symptoms may be progressive, may markedly decrease quality of life, and may even be life-threatening. Although treatment of this disease is often difficult, transcatheter arterial embolization (TAE) with metallic coils has been reported as a renal contraction therapy that is less invasive than surgery. The present report describes a case of ADPKD successfully treated by TAE with absolute ethanol after a previous TAE procedure with metallic coils failed to contract the affected kidneys because of recanalization.
  • Yusuke Sakuhara, Tadashi Shimizu, Daisuke Abo, Yu Hasegawa, Fumi Kato, Yoshihisa Kodama, Hiroki Shirato
    CARDIOVASCULAR AND INTERVENTIONAL RADIOLOGY 30 6 1201 - 1205 2007年11月 [査読有り][通常論文]
     
    Purpose During radiofrequency ablation (RFA), there is a risk that the multitined expandable electrode will come into contact with one of the surgical staples used to treat local recurrence after surgical operations. Our objective was to evaluate whether a surgical staple would influence the RFA of egg white using a multitined expandable electrode. Methods Multitined expandable electrodes, LeVeen needles (expandable diameter 3.0 cm), were sunk into an egg white bath with (a) no surgical staple, (b) a surgical staple touching one of the tines, or (c) a surgical staple touching two of the tines simultaneously. By connecting the LeVeen needle and copper plate at the bottom of the bath, RFA was then performed on the egg whites as a substitute for human tissue. Ten egg white baths were ablated under each of conditions (a), (b), and (c), for a total of 30 sets of coagulated egg white. Results There was no significant difference in the time from the power-on to the roll-off (i.e., the completion and shutting off of the electric circuit) or in the maximum diameter of the thermal lesion between conditions (a) and (b) or (a) and (c). However, the minimum diameter of the thermal lesion was significantly smaller in (c) compared with (a) (p < 0.01). Conclusions Surgical staples have the capacity to interfere with the electromagnetic field and decrease the minimum diameter of the thermal lesion in the event that a staple touches two of the tines of a multitined expandable electrode during RFA. Although the difference might be small enough to be neglected under many clinical circumstances, we recommend that, if possible, the tines not be expanded near metallic material.
  • Hiroshi Taguchi, Yusuke Sakuhara, Shuhei Hige, Kei Kitamura, Yasuhiro Osaka, Daisuke Abo, Daichi Uchida, Akihiro Sawada, Toshiya Kamiyama, Tadashi Shimizu, Hiroki Shirato, Kazuo Miyasaka
    International journal of radiation oncology, biology, physics 69 2 376 - 80 2007年10月01日 [査読有り][通常論文]
     
    PURPOSE: To assess the clinical outcome of intercepting radiotherapy, in which radiotherapy is delivered only when a tumor in motion enters a target area, using a real-time tumor-tracking radiotherapy (RTRT) system for patients with hepatocellular carcinoma who were untreatable with other modalities because the tumors were adjacent to crucial organs or located too deep beneath the skin surface. METHODS AND MATERIALS: Eighteen tumors, with a mean diameter of 36 mm, were studied in 15 patients. All tumors were treated on a hypofractionated schedule with a tight margin for setup and organ motion using a 2.0-mm fiducial marker in the liver and the RTRT system. The most commonly used dose of radiotherapy was 48 Gy in 8 fractions. Sixteen lesions were treated with a BED(10) of 60 Gy or more (median, 76.8 Gy). RESULTS: With a mean follow-up period of 20 months (range, 3-57 months), the overall survival rate was 39% at 2 years after RTRT. The 2-year local control rate was 83% for initial RTRT but was 92% after allowance for reirradiation using RTRT, with a Grade 3 transient gastric ulcer in 1 patient and Grade 3 transient increases of aspartate amino transaminase in 2 patients. CONCLUSIONS: Intercepting radiotherapy using RTRT provided effective focal high doses to liver tumors. Because the fiducial markers for RTRT need not be implanted into the tumor itself, RTRT can be applied to hepatocellular carcinoma in patients who are not candidates for other surgical or nonsurgical treatments.
  • Katoh N, Onimaru R, Shimizu S, Abo D, Sakuhara Y, Taguchi H, Osaka Y, Gerard B, Ishikawa M, Shirato
    International Journal of Radiation Oncology Biology Physics 69 3 S675  2007年 [査読有り][通常論文]
  • Y Sakuhara, T Shimizu, Y Kodama, A Sawada, H Endo, D Abo, T Hasegawa, K Miyasaka
    CARDIOVASCULAR AND INTERVENTIONAL RADIOLOGY 29 4 552 - 558 2006年08月 [査読有り][通常論文]
     
    Purpose: Uterine fibroids (leiomyomas) are the most common tumors of the uterus. The present study evaluated the feasibility and effectiveness of magnetic resonance (MR)-guided percutaneous cryoablation for uterine fibroids as a minimally invasive treatment alternative. Methods: From August 2001 to June 2002, MR-guided percutaneous cryoablation was performed on seven uterine fibroids in 6 patients who displayed clinical symptoms related to tumors. Using a horizontal-type open MR system, cryoablation probes were percutaneously placed in fibroids. Fibroids were ablated, and the site and size of ice balls were monitored on MR imaging. Postoperatively, patients completed a questionnaire to assess changes in presenting clinical symptoms, and MR images were obtained for all patients at follow-up. Changes in clinical symptoms and tumor volume were evaluated in each patient. Results: All treated patients showed reductions in tumor size. Mean volume reduction rate was 40.3% at 6 weeks postoperatively, and 79.4% at 9-12 months. All patients reported fever after treatment. Surgical drainage was required for abscess in the probe channel in one patient, and transient liver damage occurred in another. Subjective symptoms improved in all patients except one who had multiple tumors, and no patient complained of new symptoms after cryoablation during follow-up. Conclusion: MR-guided percutaneous cryoablation represents a feasible and effective treatment for uterine fibroids.
  • Yoshihisa Kodama, Yusuke Sakuhara, Daisuke Abo, Tsuyoshi Shimamura, Hiroyuki Furukawa, Satoru Todo, Kazuo Miyasaka
    Liver transplantation : official publication of the American Association for the Study of Liver Diseases and the International Liver Transplantation Society 12 3 465 - 9 2006年03月 [査読有り][通常論文]
     
    The purpose of this study was to evaluate the efficacy of percutaneous transluminal angioplasty (PTA) for treatment of hepatic artery stenosis after living donor liver transplantation. Eighteen patients with hepatic artery stenosis after living donor liver transplantation were included in this study. The success rate and complications of PTA and recurrent stenosis of the hepatic artery were evaluated. Seventeen of 18 patients (94.4%) were successfully treated without complication by a first PTA procedure. Recurrence of hepatic artery stenosis occurred in 6 patients (33.3%). Repeated PTA was performed 12 times for the 6 patients. Two complications occurred as arterial dissection and perforation. As a consequence, the complication rate was 6.7%, involving 2 of 30 procedures in total. In conclusion, PTA is effective for treatment of hepatic artery stenosis after living donor liver transplantation without an increase in the complication rate.
  • Qiang Zhu, Tadashi Shimizu, Daisuke Abo, Mulan Jin, Kazuo Nagashima, Kazuo Miyasaka
    The Journal of urology 175 1 318 - 26 2006年01月 [査読有り][通常論文]
     
    PURPOSE: We investigated sequential changes in MRI and relevant histopathological findings after PRC. MATERIALS AND METHODS: A total of 15 rabbits were examined with MRI and sacrificed immediately (3), and 7 (4), 45 (4) and 90 (4) days after PRC. MRI studies were reviewed for the signal intensity of cryolesions and correlated with pathological findings. MRI and pathological measurements of cryolesion sizes were compared using the paired t test. RESULTS: CCN was produced in central areas of cryolesions and associated with hemorrhage, hemolysis, fibrous granulation and fibrosis that was orderly through days 1 to 90. Signal intensity was slightly hyperintense on T1-weighted spin-echo images immediately after PRC, and hyperintense on T1 and T2-weighted fast spin-echo images at 7 days. On T2-weighted fast spin-echo images there was a hypointense zone in peripheral areas between the central area and renal parenchyma at the prior 2 stages, which was consistent with PCN histologically. It was enhanced at 7 days. At 45 and 90 days the signal intensity of cryolesions was isointense or hypointense on the 2 sequences. Parenchymal injury adjacent to cryolesions was histologically recognized and visible as a hyperintense zone in 2 lesions at 45 days. This zone was enhanced in 2 lesions at 45 and 90 days. No statistical significance was apparent between the 2 measurements of cryolesions and CCN sizes (p <0.05). CONCLUSIONS: The MRI appearance of cryolesions reflects orderly histopathological findings. MRI distinguishes CCN from PCN, reveals injury to the renal parenchyma outside of cryolesions and accurately estimates the size of cryolesions and CCN.
  • Yoshihisa Kodama, Daisuke Abo, Yusuke Sakuhara, Akihiro Sawada, Yoshiaki Watanabe, Masakatsu Funakubo, Tadashi Shimizu, Kazuo Miyasaka
    Radiation medicine 23 4 303 - 7 2005年06月 [査読有り][通常論文]
     
    A 35-year-old woman with five renal cell carcinomas (RCCs) was treated by percutaneous cryoablation. She had two RCCs in the left kidney and three in the right. Cryoablation was performed using a high-pressure argon-based system with 2- or 3-mm cryoprobes under magnetic resonance (MR) guidance. Three tumors were completely ablated. Two tumors were residual, as they were so close to nearby organs that we were forced to stop the freezing to avoid complications. No complications were encountered, and renal function was preserved. In conclusion, MR-guided cryoablation is a safe procedure even when RCCs are bilateral and multiple.
  • 阿保 大介
    北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia 80 3 315 - 323 2005年05月01日 [査読有り][通常論文]
  • Q Zhu, T Shimizu, H Endo, Y Kodama, D Abo, K Miyasaka
    CLINICAL IMAGING 29 2 102 - 108 2005年03月 [査読有り][通常論文]
     
    We performed contrast-enhanced gray-scale harmonic ultrasound (CUS) in three patients with renal cell carcinoma after cryoablation. CUS showed the decreased enhancement similar to the findings of CT or MRI. It identified feeding vessels more distinctly and found a larger number compared with CT or MRI. A persistent feeder in one case was related to recurrence. CUS may potentially be an alternative to CT and MRI and a useful method in the prediction of recurrent and residual tumors. (c) 2005 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • MRI-guided percutaneous cryoablation for renal cell carcinoma; short term follow-up
    Akihiro Sawada, T. Shimizu, Y. Kodama, Y. Sakuhara, D. Abo, K. Miyasaka, T. Mogami, J. Harada
    Japanese Journal of Clinical Radiology 50 4 539 - 544 2005年 
    An open-type MR machine was used for the guidance of percutaneous insertion of MR compatible cryoprobes and for monitoring of the freezing process. An argon-based cryosystem was used. Twenty one tumors were ablated completely. Successful treatment was defined as the lack of tumor enhancement with intravenous contrast material on MRI or CT. Mean follow-up was 18.4 months. There was no residual viability detected in 17 tumors. Serum creatinine remained essentially unchanged before and after the cryoablative procedure. MR-imaging guided percutaneous cryoablation may be an additional treatment option for RCC.
  • 【悪性腫瘍に対する最近のIVR治療戦略】肝癌のMRIガイド下経皮的組織内凍結融解治療
    清水 匡, 澤田 明宏, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男
    臨床放射線 49 4 485 - 492 金原出版(株) 2004年04月 [査読無し][通常論文]
  • MR imaging guided percutaneous cryoablation for hepatocellular carcinoma
    Tadashi Shimizu, A. Sawada, Y. Kodama, Y. Sakuhara, D. Abo, K. Miyasaka
    Japanese Journal of Clinical Radiology 49 4 485 - 492 2004年 
    The unique characteristics of cryotherapy are as follows: 1. Pain free, 2. No by-product, 3. Natural restoration process in some organs, 4. Frozen area is clearly visible on MRI. Percutaneous cryoablation has been performed for 16 HCCs in 15 cases under MR imaging guidance. Cryoprobes and frozen areas were clearly visible on MRI. Tumor control rate was 87.5%. We experienced no serious complication. MR imaging guided percutaneous cryoablation is safe, accurate and effective for HCC.
  • 清水匡, 沢田明宏, 児玉芳尚, 作原祐介, 阿保大介, 宮坂和男
    低温医学 30 3 58 - 62 日本低温医学会 2004年 
    目的:肝細胞癌(HCC)に対するMRIガイド下経皮凍結治療の安全性と有効性を評価する.方法:高圧アルゴンガスによるジュール・トムソン効果を利用したMRI対応凍結装置(CryoHit,Galil Medical,Israel)を用い,MRI誘導下にHCCの経皮凍結治療を行う.MRI装置はAeris II(HITACHI Medico,Japan)を使用.結果:15例で16個のHCCを凍結治療した.腫瘍最大径は1.2cmから4.5cm,平均2.5cm.使用プローブ数は1本から3本,平均2.1本.観察期間は4.5ヵ月から27ヵ月,平均13.8ヵ月.MRI誘導下に正確な腫瘍の穿刺と凍結が可能であった.3例に局所再発を認めた.血胸,気胸および一過性の胸膜炎がそれぞれ1例に見られた.結語:MRIガイド下経皮凍結治療は安全で正確な治療が可能であり,肝細胞癌に対する有効な局所治療法のひとつとなる可能性が高い(著者抄録)
  • 沢田明宏, 清水匡, 児玉芳尚, 作原裕介, 阿保大介, 宮坂和男, 最上拓児, 原田潤太
    低温医学 30 3 63 - 67 日本低温医学会 2004年 
    凍結治療は腎温存手術を担う選択肢のひとつであり,従来腎腫瘍に対する凍結治療は開腹下もしくは腹腔鏡下で行われてきた.オープン型MRI装置の改良とMRI対応凍結用プローブの開発により,より低侵襲な経皮的アプローチによる凍結治療の正確性と安全性が飛躍的に向上した.腎癌に対する凍結治療の技術的留意点として,(1)凍結領域がcollecting systemからできるだけ離れた位置になるようにプローブの穿刺位置,穿刺角度および穿刺経路を選択する,(2)凍結治療中は隣接臓器が凍結域に含まれないように随時MRIでモニタリングを行うが,特に腎腹側病変では注意を要する,(3)1回の凍結時間は5分以上10分以内を目安とするが,ice ballの外形が計画された凍結範囲となることを優先し適宜増減する,などである.腎癌に対するMRIガイド下経皮的凍結治療は比較的安全で,術後腎機能は保たれ,短期治療成績も比較的良好である.今後長期での経過観察が必要である(著者抄録)
  • 清水匡, 沢田明宏, 児玉芳尚, 作原祐介, 阿保大介, 宮坂和男, SEWELL Patrick E
    日本コンピュータ外科学会誌 6 3 325 - 326 (一社)日本コンピュータ外科学会 2004年 
    MRI誘導下の経皮組織内凍結治療において遠隔画像診断技術を応用したリアルタイムテレカンファレンスシステムを日米間に構築し,実際の治療に利用した.MRIガイド組織内凍結治療の術中画像を複数施設で共有し,リアルタイムに検討した.テレビカメラによるリアルタイム双方向会議システムのタイムディレイは約0.5秒以下で,実際の会話に支障はなかった.MRI画像は組織コントラストに優れ,組織内凍結治療はMRI画像上で無信号域となるため,遠隔画像転送に伴う画質劣化に強く,病変,凍結用プローブ,凍結範囲が疾患に関わり無く明瞭に確認でき,安全で精度の高い治療に寄与した
  • 清水匡, 沢田明宏, 児玉芳尚, 作原祐介, 阿保大介, 宮坂和男
    IVR 19 2 122 - 126 (一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会 2004年 [査読無し][通常論文]
     
    肝細胞癌15例16結節に対するMRIガイド下の経皮的組織内凍結治療を行った.3例に局所再発を認めた.凍結範囲不十分,MRI画像上腫瘍不明瞭,低温不足が原因と考えられた.全例に軽度の発熱がみられた.また,1例に胸膜炎,1例に気胸,1例に血胸がみられたが,いずれも穿刺経路が肋骨横隔膜角を貫通したために発生したものであった.この方法は凍結プローブの正確な刺入,凍結領域の明瞭な描出,および凍結範囲の術中修正が可能で,精度が高く,安全であった.初回治療の腫瘍制御効果は短期の経過観察では81.3%であったが,再発例においてはその原因が明らかであり,この原因回避と再治療で治療成績の向上が期待できると思われた
  • 作原祐介, 清水匡, 児玉芳尚, 沢田明宏, 阿保大介, 宮坂和男
    低温医学 30 1 16 - 19 日本低温医学会 2004年 [査読無し][通常論文]
     
    MRIガイド組織内凍結療法の術中の画像を複数の施設で共有し,双方向同時通信でリアルタイムに検討することで,治療の安全性および精度を向上させる試みを行った.Divisions of Vascular,Interventional and Body Imaging,University of Mississippi Medical Center(UMMC)(Jackson,Mississippi,USA)と北海道大学病院をISDN回線で接続し,テレビ会議システムを構築.肝腫瘍,腎腫瘍,および子宮筋腫の組織内凍結療法のMRI画像,およびテレビカメラによる双方向同時会議画像をリアルタイムに共有し,術前の治療方針の検討,術中の凍結用プローブの位置,および凍結範囲の検討を行った.テレビカメラによるリアルタイム双方向会議システムのtime delayは約0.5秒以下であり,実際の会話に支障はなかった.術中テレビ画像,および転送されたMRI画像とも,画質は明瞭であり,モニター上のMRI画像はフィルムとの比較でも遜色は無かった.テレビ会議装置のテレビカメラ,MRI画像,PC画像を使い分けての意思疎通も円滑に行うことができた.MRI画像は組織コントラストに優れており,かつ組織内凍結療法では凍結用プローブと凍結された領域がMRI画像上で明瞭な無信号域となるため,遠隔画像転送に伴う画質劣化の影響を受けにくく,疾患に関わり無くモニター上で病変,凍結用プローブ,凍結範囲が明瞭に描出され,安全で精度の高い治療に寄与した(著者抄録)
  • G-CSF産生胆嚢癌の1例
    中村 路夫, 西川 秀司, 小野澤 真弘, 高木 貴久子, 阿保 大介, 工藤 俊彦, 永坂 敦, 若浜 理, 樋口 晶文, 向井 正也, 大山 徳子, 久保 公三, 宮崎 知保子, 岸本 充, 立野 正敏, 佐藤 英俊
    市立札幌病院医誌 61 1 3 - 8 市立札幌病院 2001年06月 
    68歳男.咳嗽と夕方の発熱が持続した.白血球増多を指摘され,入院した.腹部CT検査で胆嚢癌が認められた.胆嚢癌は手術適応なしと判断し,発熱に対し抗生剤,NSAIDsを投与して対症的に経過観察した.経過中,naproxen,ampiroxicamが原因と考えられる薬疹が出現したため,これらの薬剤は中止し,diclofenac sodiumに変更した.全身状態の改善が認められたため,一時退院となったが,体重減少・全身倦怠感・浮腫など全身状態の悪化が見られたため,再入院となった.腫瘍サイズは2倍以上に増大し,肝転移像も認めた.徐々に全身状態は悪化し,死亡した.組織学的所見では,多形核を有する異型細胞の増殖が見られ,低分化腺癌と診断した.又,腫瘍細胞は抗G-CSF抗体を用いた免疫染色で陽性で,G-CSF産生腫瘍と考えた
  • 心肺停止に陥った冠攣縮性狭心症症例の蘇生後I-123 metaiodobenzylguanidine(MIBG)心筋シンチグラフィーの検討
    大山 徳子, 大山 尚貢, 尾崎 威文, 高木 千佳, 岡田 斉, 佐藤 勝彦, 加藤 法喜, 林 俊之, 加藤 徳雄, 阿保 大介, 久保 公三, 宮崎 知保子
    市立札幌病院医誌 60 2 165 - 168 市立札幌病院 2000年12月 
    心肺停止後蘇生され,心肺停止の原因が心原性と考えられ,かつ急性冠症候群と診断した11例を,急性心筋梗塞群(5例)と冠攣縮性狭心症群(6例)に分類し,MIBG心筋シンチグラフィー所見を比較検討した.MIBGは15分後(初期)像において左心部(H)と上縦隔(M)に関心領域を設定し,H/M比をMIBG取り込みの指標とした.冠攣縮性狭心症群の平均H/M比は2.217±0.306,急性心筋梗塞群の平均H/M比は1.590±0.299で冠攣縮性狭心症群で有意に取り込みが多かった

MISC

  • Intermediate stage HCCの治療戦略 IVRの立場から
    阿保 大介 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 39 (Suppl.) 178 -178 2024年04月
  • 膵癌に対する動体追跡放射線治療用の経皮的あるいは経動脈的マーカー留置術の検討
    加藤 大祐, 阿保 大介, 森田 亮, 打浪 雄介, 加藤 徳雄, 山田 亮太, 木野田 直也, 藤井 宝顕, 山崎 康之, 高柳 歩, 青山 英史, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 39 (Suppl.) 191 -191 2024年04月
  • 血管系IVRシミュレーションに適した3Dプリントによる透明柔軟な樹脂を用いた血管モデルの可能性
    森田 亮, 野々山 貴行, 阿保 大介, 曽山 武士, 藤間 憲幸, 今井 哲秋, 高橋 文也, 木野田 直也, 加藤 大祐, 藤井 宝顕, 山崎 康之, 高柳 歩, 濱口 裕行, 亀田 拓人, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 39 (Suppl.) 253 -253 2024年04月
  • 3Dプリント患者個別血管モデルを用いた最適なカテーテル選択 動脈瘤コイル塞栓術の2例
    森田 亮, 阿保 大介, 藤井 宝顕, 木野田 直也, 加藤 大祐, 山崎 康之, 高柳 歩, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 39 (Suppl.) 260 -260 2024年04月
  • 経皮的門脈塞栓術前後門脈4D-flow MRIの評価者間再現性に関する初期検討
    木野田 直也, 阿保 大介, 高柳 歩, 山崎 康之, 藤井 宝顕, 加藤 大祐, 森田 亮, 箕輪 和行, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 39 (Suppl.) 299 -299 2024年04月
  • 当院において経皮経脾静脈アプローチによるIVRを施行した2例
    高柳 歩, 阿保 大介, 森田 亮, 高橋 文也, 木野田 直也, 加藤 大祐, 藤井 宝顕, 山崎 康之, 中西 喜嗣, 荘 拓也, 中井 正人, 平野 聡, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 39 (Suppl.) 304 -304 2024年04月
  • 食道胃静脈瘤に対し経皮経脾静脈瘤塞栓術を施行した1例
    保浦 直弘, 大原 正嗣, めの 晃光, 甲谷 理紗子, 佐々木 貴志, 吉田 苑永, 細田 峻一, 北潟谷 隆, 中井 正人, 荘 拓也, 須田 剛生, 小川 浩司, 阿保 大介, 坂本 直哉 日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集 134回・128回 46 -46 2024年03月
  • 腹部救急疾患での穿刺ドレナージIVR 膵液瘻の経皮的ドレナージのTIPS
    阿保 大介 日本腹部救急医学会雑誌 44 (2) 282 -282 2024年02月
  • SSPPD後の胆管空腸吻合部閉塞に対するsharp recanalizationによる内外瘻化
    岡村 実幸, 阿保 大介, 森田 亮, 松井 あや, 木野田 直也, 加藤 大祐, 藤井 宝顕, 山崎 康之, 高柳 歩, 若林 直人, 平野 聡, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 38 (3) 221 -221 2024年01月
  • 阿保 大介, 森田 亮, 木野田 直也, 加藤 大祐, 藤井 宝顕, 山崎 康之, 高柳 歩, 工藤 與亮 日本外科感染症学会雑誌 20 (3) 289 -289 2023年11月
  • 阿保 大介, 森田 亮, 木野田 直也, 加藤 大祐, 藤井 宝顕, 山崎 康之, 高柳 歩, 工藤 與亮 日本外科感染症学会雑誌 20 (3) 289 -289 2023年11月
  • 短絡路温存門脈-大循環分流術および傍臍静脈塞栓術が有用であった肝硬変合併シャント型肝性脳症の1例
    久居 弘幸, 櫻井 環, 小柴 裕, 飴田 咲貴, 鈴木 慎人, 森田 亮, 木野田 直也, 阿保 大介 日本門脈圧亢進症学会雑誌 29 (3) 121 -121 2023年08月
  • 短絡路温存門脈-大循環分流術および傍臍静脈塞栓術が有用であった肝硬変合併シャント型肝性脳症の1例
    久居 弘幸, 櫻井 環, 小柴 裕, 飴田 咲貴, 鈴木 慎人, 森田 亮, 木野田 直也, 阿保 大介 日本門脈圧亢進症学会雑誌 29 (3) 121 -121 2023年08月
  • 腹部手術後門脈狭窄/閉塞に対する門脈ステント留置による血液検査データ変化に関する検討
    木野田 直也, 阿保 大介, 木村 輔, 作原 祐介, 藤井 宝顕, 加藤 大祐, 高橋 文也, 森田 亮, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 中村 透, 平野 聡, 箕輪 和行, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 38 (Suppl.) 205 -205 2023年04月
  • 肝左葉尾状葉切除術後の門脈狭窄、右肝動脈出血に対しstentgraft留置が奏功した一例
    村本 朋之, 阿保 大介, 森田 亮, 高橋 文也, 木野田 直也, 加藤 大祐, 藤井 宝顕, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 平野 聡, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 38 (Suppl.) 205 -205 2023年04月
  • 高精細3D血管モデルを用いた術前シミュレーションの有用性(The usefulness of preoperative simulation with 3D-printed patient-specific hollow vascular models)
    森田 亮, 阿保 大介, 曽山 武士, 今井 哲秋, 高橋 文也, 吉野 裕紀, 木野田 直也, 加藤 大祐, 藤井 宝顕, 濱口 裕行, 亀田 拓人, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 38 (Suppl.) 236 -236 2023年04月
  • 4D-flow MRIを用いたportosystemic shunt閉塞前後の門脈血流評価
    加藤 大祐, 阿保 大介, 木野田 直也, 常田 慧徳, 石坂 欣也, 森田 亮, 高橋 文也, 藤井 宝顕, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 38 (Suppl.) 237 -237 2023年04月
  • 肝エキノコックス症による右肝静脈狭窄に対してcovered stentを留置した一例
    渡辺 祈一, 阿保 大介, 森田 亮, 木野田 直也, 高橋 文也, 加藤 大祐, 藤井 宝顕, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 38 (Suppl.) 277 -277 2023年04月
  • 腹部手術後門脈狭窄/閉塞に対する門脈ステント留置による血液検査データ変化に関する検討
    木野田 直也, 阿保 大介, 木村 輔, 作原 祐介, 藤井 宝顕, 加藤 大祐, 高橋 文也, 森田 亮, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 中村 透, 平野 聡, 箕輪 和行, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 38 (Suppl.) 205 -205 2023年04月
  • 肝左葉尾状葉切除術後の門脈狭窄、右肝動脈出血に対しstentgraft留置が奏功した一例
    村本 朋之, 阿保 大介, 森田 亮, 高橋 文也, 木野田 直也, 加藤 大祐, 藤井 宝顕, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 平野 聡, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 38 (Suppl.) 205 -205 2023年04月
  • 高精細3D血管モデルを用いた術前シミュレーションの有用性(The usefulness of preoperative simulation with 3D-printed patient-specific hollow vascular models)
    森田 亮, 阿保 大介, 曽山 武士, 今井 哲秋, 高橋 文也, 吉野 裕紀, 木野田 直也, 加藤 大祐, 藤井 宝顕, 濱口 裕行, 亀田 拓人, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 38 (Suppl.) 236 -236 2023年04月
  • 4D-flow MRIを用いたportosystemic shunt閉塞前後の門脈血流評価
    加藤 大祐, 阿保 大介, 木野田 直也, 常田 慧徳, 石坂 欣也, 森田 亮, 高橋 文也, 藤井 宝顕, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 38 (Suppl.) 237 -237 2023年04月
  • 肝エキノコックス症による右肝静脈狭窄に対してcovered stentを留置した一例
    渡辺 祈一, 阿保 大介, 森田 亮, 木野田 直也, 高橋 文也, 加藤 大祐, 藤井 宝顕, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 38 (Suppl.) 277 -277 2023年04月
  • 【こんな時にはこのコイル!こだわりのコイル選択術】阿保大介のコイル選択術
    阿保 大介 Rad Fan 21 (1) 56 -61 2022年12月 
    コイル選択術において最も重要な点は、いざコイル塞栓術が必要な症例を目の前にした時、安全確実に実施するための選択ができることである。その技術を確立するためには、まず自らの技術基盤になるコイルの特性に習熟してノウハウを高めていく必要がある。その上で、多種多様なコイルの特長を理解し、使い分け、使いこなしていくことが望まれる。(著者抄録)
  • ステントグラフト内挿術後に外科的治療を要した尿管動脈瘻の1例
    杉戸 悠紀, 堀田 記世彦, 山田 修平, 千葉 博基, 松本 隆児, 大澤 崇宏, 安部 崇重, 阿保 大介, 佐藤 公治, 若狭 哲, 篠原 信雄 日本泌尿器科学会雑誌 113 (4) 134 -138 2022年10月 
    症例は36歳,女性.29歳時,子宮頸癌に対する広汎子宮全摘術の際に,両側尿管ステントが留置され,その後術後放射線療法として全骨盤照射,傍大動脈リンパ節照射が施行された.術後4年間は尿管ステント交換のために通院していたが,以後通院を自己中断した.術後7年目に肉眼的血尿を主訴に前医を受診した.右尿管ステント抜去直後に大量出血し,右尿管動脈瘻の疑いで当院に転院となった.血管造影検査および血管内超音波検査では右総腸骨動脈遠位端に仮性動脈瘤を認めたため,右総腸骨動脈内にステントグラフトを留置し,その後血尿の再燃なく退院となった.退院1ヵ月後に右水腎症と右腎盂腎炎を発症したため,右腎瘻が造設された.半年後発熱と腎瘻からの出血を来し,CTでは右総腸骨動脈に仮性瘤の形成とステントグラフト滑脱の所見を認めた.血管内治療は困難と判断し,手術にてステントグラフトの抜去と仮性動脈瘤の切除を行った.また大腿動脈-大腿動脈バイパス術を行い右下肢の血流を確保した.現在右腎瘻を定期交換しているが,感染や血尿の再燃なく,下肢の血流障害も認めず,安定して経過している.近年は尿管動脈瘻に対して低侵襲な血管内治療が第一選択となることが多いが,感染を合併した例では血管壁が脆弱化し,仮性瘤の形成やステントの滑脱が起こる場合がある.(著者抄録)
  • AIによる肝臓セグメンテーションの性能評価と肝臓体積の経時的変化
    木村 理奈, 平田 健司, 常田 慧徳, 竹中 淳規, 渡邊 史郎, 阿保 大介, 工藤 與亮 日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集 59回 S403 -S403 2022年09月
  • 減量・代謝改善手術後の膵β細胞機能改善に肝の脂肪化が関連する
    中村 昭伸, 大江 悠希, 久住 麻唯子, 宮 愛香, 野本 博司, 亀田 啓, 曹 圭龍, 小川 浩司, 荘 拓也, 須田 剛生, 吉川 仁人, 阿保 大介, 西田 睦, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 工藤 與亮, 坂本 直哉, 平野 聡, 渥美 達也, 三好 秀明 糖尿病 65 (Suppl.1) S -153 2022年04月
  • 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 高橋 文也, 木野田 直也, 安井 太一, 工藤 與亮 日本外科感染症学会雑誌 18 (1) 155 -155 2021年11月
  • 宮崎 あすか, 亀田 啓, 大江 悠希, 泉原 里美, 重沢 郁美, 野本 博司, 曹 圭龍, 中村 昭伸, 坂本 圭太, 森田 亮, 曽山 武士, 阿保 大介, 工藤 與亮, 三好 秀明, 渥美 達也 日本内分泌学会雑誌 97 (2) 521 -521 2021年10月
  • 肝胆膵術後膵液瘻のドレナージ治療の基本と工夫
    阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 高橋 文也, 木野田 直也, 工藤 與亮 日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集 57回 S370 -S370 2021年08月
  • 小児領域における他診療科との合同手術 先天性門脈体循環シャントに対するIVR・外科治療戦略
    本多 昌平, 荒 桃子, 奥村 一慶, 近藤 享史, 河北 一誠, 後藤 了一, 阿保 大介, 工藤 與亮, 嶋村 剛, 神山 俊哉, 武冨 紹信 日本外科学会定期学術集会抄録集 121回 WS -5 2021年04月
  • 阿保 大介 日本呼吸器学会誌 10 (増刊) 102 -102 2021年04月
  • Type 3大動脈弓模型の3分枝へのカテーテライゼーション(Catheterization into branches of simplified type 3 arch models)
    曽山 武士, 今井 哲秋, 吉野 裕紀, 高橋 文也, 森田 亮, 阿保 大介, 吉田 大介, 東海林 菊太郎, 長内 俊也, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 36 (Suppl.) 159 -159 2021年04月
  • 肺動静脈奇形に対する4D flow MRIによる血流評価の実行可能性に関する検討
    阿保 大介, 常田 慧徳, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 高橋 文也, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 36 (Suppl.) 167 -167 2021年04月
  • 肝エキノコックス症による門脈狭窄に対しバルーン拡張型カバードステントを留置した1例
    山崎 康之, 阿保 大介, 森田 亮, 吉野 裕紀, 高橋 文也, 曽山 武士, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 36 (Suppl.) 222 -222 2021年04月
  • 胃静脈瘤に対する経皮経門脈的塞栓術の経験
    高橋 文也, 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 山崎 康之, 曽々木 昇, 宮本 憲幸, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 36 (Suppl.) 223 -223 2021年04月
  • 血管モデルによる術前シミュレーションを併用したpreloading coil in plug法での腎AVF塞栓術の1例
    森田 亮, 阿保 大介, 曽山 武士, 高橋 文也, 吉野 裕紀, 山崎 康之, 常田 慧徳, 今井 哲秋, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 36 (Suppl.) 241 -241 2021年04月
  • 開放創部の術後リンパ漏に対しリンパ管塞栓術が有効であった一例(Glue in open wound directly confirmed with intranodal glue embolization for groin lymphorrhea)
    曽々木 昇, 森田 亮, 山崎 康之, 阿保 大介, 曽山 武士, 高橋 文也, 吉野 裕紀, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 36 (Suppl.) 254 -254 2021年04月
  • 杉戸 悠紀, 山田 修平, 千葉 博基, 堀田 記世彦, 木野田 直也, 森田 亮, 阿保 大介, 篠原 信雄 泌尿器外科 34 (3) 322 -322 2021年03月
  • 黒沢 瞭, 堀田 記世彦, 阿保 大介, 岩見 大基, 安部 崇重, 田邉 起, 大澤 崇宏, 松本 隆児, 篠原 信雄 泌尿器外科 34 (3) 331 -331 2021年03月
  • 小泉富基, 加藤徳雄, 中村透, 川本泰之, 高尾聖心, 阿保大介, 清水伸一, 清水伸一, 青山英史 臨床放射線 66 (8) 2021年
  • 当院の先天性門脈体循環シャント症例の臨床検討
    辻岡 孝郎, 泉 岳, 武田 充人, 小杉山 清隆, 山澤 弘州, 谷口 宏太, 永井 礼子, 本多 昌平, 阿保 大介, 川村 典生, 真部 淳 日本小児循環器学会雑誌 36 (Suppl.2) s2 -356 2020年11月
  • 森田 亮, 阿保 大介, 曽山 武士, 高橋 文也, 吉野 裕紀, 山崎 康之, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 35 (2) 113 -126 2020年11月 
    肝胆膵術後合併症のうち、術後腹腔内膿瘍/液貯留、膵液漏および胆汁漏に対する経皮的ドレナージ、既存の術後ドレーン経路を利用したドレナージ、瘻孔穿刺、経皮経肝的胆管ドレナージについて、自験例を交えて解説した。また、術後のドレナージの注意点として、事前に術式を確認し理解すること、愛護的な操作を心がけることを挙げた。
  • 大江 悠希, 亀田 啓, 家坂 光, 泉原 里美, 上垣 里紗, 亀田 玲奈, 野本 博司, 坂本 圭太, 曽山 武士, 曹 圭龍, 中村 昭伸, 阿保 大介, 工藤 與亮, 三好 秀明, 渥美 達也 日本内分泌学会雑誌 96 (2) 529 -529 2020年10月
  • PTGBD後に心肺停止に至った大量胆道出血の1例
    曽々木 昇, 高橋 文也, 吉野 裕紀, 森田 亮, 曽山 武士, 阿保 大介, 工藤 與亮 日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集 56回 S145 -S145 2020年10月
  • 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 高橋 文也, 吉野 裕紀, 工藤 與亮 日本外科感染症学会雑誌 17 (5) 365 -365 2020年10月
  • 動注化学療法re-visit 閉鎖循環下骨盤内非均衡灌流療法(NIPP)ワーキンググループ活動状況報告
    穴井 洋, 村田 智, 小野澤 志郎, 阿保 大介, 馬場 康貴, 松山 琴音, 近藤 浩史, 田島 廣之 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 35 (Suppl.) 129 -129 2020年08月
  • 巨大骨盤AVMに対する塞栓術の治療効果を4D-flow MRIにより定量的に評価できた一例(Quantitative evaluation of a giant pelvic arteriovenous malformation by 4D-flow MRI: a case report)
    阿保 大介, 常田 慧徳, 真鍋 徳子, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 木野田 直也, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 35 (Suppl.) 179 -179 2020年08月
  • Up-to-7 inのHCC患者において超選択的TACEは選択的TACEに対しsurvival benefitを有するか?
    吉野 裕紀, 阿保 大介, 森田 亮, 曽山 武士, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 35 (Suppl.) 192 -192 2020年08月
  • 肺動静脈奇形に対し卵円孔経由で経静脈的塞栓術を施行した1例
    阿保 大介, 曽山 武士, 永井 利幸, 森田 亮, 吉野 裕紀, 木野田 直也, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 35 (Suppl.) 216 -216 2020年08月
  • 子宮動静脈奇形に対し動脈塞栓術併用経静脈的塞栓術を施行した1例
    森田 亮, 阿保 大介, 木野田 直也, 曽山 武士, 吉野 裕紀, 常田 慧徳, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 35 (Suppl.) 217 -217 2020年08月
  • 子宮動脈-卵巣動脈吻合枝領域からの出血をNBCAで塞栓した1例
    渡辺 祈一, 森田 亮, 阿保 大介, 曽山 武士, 吉野 裕紀, 木野田 直也, 加藤 扶美, 桜井 康雄, 児玉 芳尚, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 35 (Suppl.) 219 -219 2020年08月
  • 外腸骨動脈破裂を来たした子宮頸癌治療後難治性腸管穿孔の1例
    木野田 直也, 森田 亮, 阿保 大介, 曽山 武士, 吉野 裕紀, 工藤 與亮, 野崎 綾子, 加藤 達矢, 渡利 英道 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 35 (Suppl.) 246 -246 2020年08月
  • 超選択的CDDP-TACEとEpi-Lip-TACEによりCRに至った門脈腫瘍栓を伴う肝細胞癌術後再発の1例
    曽山 武士, 阿保 大介, 吉野 裕紀, 森田 亮, 工藤 與亮, 長津 明久, 折茂 達也, 島田 慎吾, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 木村 輔, 横尾 英樹 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 34 (4) 295 -295 2020年04月
  • TAEにて良好な骨形成を得た術後残存動脈瘤様骨嚢腫の1例
    吉河 亨, 森田 亮, 阿保 大介, 吉野 裕紀, 曽山 武士, 工藤 與亮, 新井 隆太, 木村 輔 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 34 (4) 296 -296 2020年04月
  • 膵アーケード破裂に対しVIABAHN留置を施行した神経線維腫症1型の1例
    森田 亮, 阿保 大介, 吉野 裕紀, 曽山 武士, 工藤 與亮, 木村 輔, 上石 崇史 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 34 (4) 297 -297 2020年04月
  • 尿管ステント抜去による総腸骨動脈尿管瘻に対しVIABAHN留置を施行した1例
    木野田 直也, 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 工藤 與亮, 松本 隆児, 安部 崇重, 篠原 信雄 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 34 (4) 297 -297 2020年04月
  • コイル塞栓術における先端可動型マイクロカテーテルの先端ロック機構の有用性の基礎的検討
    阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 工藤 與亮, 上石 崇史, 金谷 本真, 高柳 歩, 山崎 康之 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 34 (4) 299 -299 2020年04月
  • 腹部領域のコイル塞栓術におけるマイクロカテーテルTACTICSの初期使用経験
    吉野 裕紀, 阿保 大介, 森田 亮, 曽山 武士, 木野田 直也, 吉河 亨, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 34 (4) 299 -299 2020年04月
  • 阿保 大介 救急医学 44 (4) 433 -438 2020年04月 [査読無し][通常論文]
  • 当院で管理中の先天性門脈体循環シャント6例の検討
    辻岡 孝郎, 泉 岳, 武田 充人, 小杉山 清隆, 山澤 弘州, 阿部 二郎, 谷口 宏太, 佐々木 大輔, 永井 礼子, 本多 昌平, 荒 桃子, 阿保 大介, 曽山 武士, 川村 典生, 渡辺 正明, 後藤 了一, 嶋村 剛, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 真部 淳 日本小児科学会雑誌 124 (2) 250 -250 2020年02月
  • 阿保大介, 曽山武士, 森田亮, 高橋文也, 吉野裕紀, 工藤與亮 日本外科感染症学会雑誌(Web) 17 (5) 2020年
  • 吉野裕紀, 阿保大介, 森田亮, 曽山武士, 木野田直也, 吉河亨, 工藤與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌(Web) 34 (4) 2020年
  • 吉河亨, 森田亮, 阿保大介, 吉野裕紀, 曽山武士, 工藤與亮, 新井隆太, 木村輔 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌(Web) 34 (4) 2020年
  • 森田亮, 阿保大介, 吉野裕紀, 曽山武士, 工藤與亮, 木村輔, 上石崇史 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌(Web) 34 (4) 2020年
  • 曽山武士, 阿保大介, 吉野裕紀, 森田亮, 工藤與亮, 長津明久, 折茂達也, 島田慎吾, 蒲池浩文, 神山俊哉, 木村輔, 横尾英樹 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌(Web) 34 (4) 2020年
  • 森田亮, 阿保大介, 曽山武士, 高橋文也, 吉野裕紀, 山崎康之, 工藤與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌(Web) 35 (2) 2020年
  • 当科におけるViabahnの初期使用経験
    小泉 富基, 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 木村 輔, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 34 (2) 160 -160 2019年12月
  • メラノーマ腹膜播種に対してBland TAEを施行している1例
    金谷 本真, 阿保 大介, 吉野 裕紀, 木村 輔, 曽山 武士, 森田 亮, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 34 (2) 161 -161 2019年12月
  • 抜去困難となった埋め込み型中心静脈カテーテルをpull-throughとcoaxial snare techniqueを用いて経皮的に除去した1例
    吉野 裕紀, 曽山 武士, 木村 輔, 森田 亮, 阿保 大介, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 34 (2) 163 -163 2019年12月
  • 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮 臨床画像 35 (12) 1455 -1460 2019年12月 [査読無し][通常論文]
     
    膵液瘻(PF)治療には,膵液漏出点近傍のドレーン留置による膵液排出に加えて,膵管縫合不全では,消化管への膵液の流出経路確保が重要である。精緻な画像ガイド下穿刺,カテーテルやガイドワイヤー操作,一歩進めたドレーン経路の利用といったIVR技術が役立つ。(著者抄録)
  • 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 工藤 與亮 日本外科感染症学会雑誌 16 (5) 510 -510 2019年10月
  • 【肝胆膵の救急疾患とその最新の治療現場】肝胆膵領域疾患への新しいmodality 腹部領域IVRでの先端可動型マイクロカテーテルの有用性
    阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 工藤 與亮 肝胆膵 79 (4) 769 -778 2019年10月 [査読無し][通常論文]
  • Budd-Chiari症候群に対しPercutaneous transluminal angioplastyが奏功した一例
    吉田 苑永, 川岸 直樹, 小田 総一郎, 志藤 茜, 目野 晃光, 吉河 歩, 安孫子 怜史, 原田 一顕, 佐野 逸紀, 小田 寿, 須田 剛生, 小川 浩司, 吉野 裕紀, 阿保 大介, 宮城島 拓人, 坂本 直哉 日本消化器病学会北海道支部例会プログラム・抄録集 125回 31 -31 2019年09月
  • 幽門側胃切除後の術後出血に対しBalloon Blocking Techniqueを用いて緊急止血に成功し救命し得た一例
    吉河 亨, 吉野 裕紀, 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 工藤 興亮 日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集 55回 S572 -S572 2019年09月
  • 新しい塞栓物質とデバイスの登場によるBRTOの新たな展開 AZUR CX35を駆使したBRTO
    吉野 裕紀, 阿保 大介, 森田 亮, 曽山 武士, 木野田 直也, 工藤 與亮 日本門脈圧亢進症学会雑誌 25 (3) 91 -91 2019年09月
  • 肝静脈-下大静脈ステント留置にて改善した4型Budd-Chiari症候群の一例
    鈴木 和治, 中井 正人, 阿保 大介, 北潟谷 隆, 山田 錬, 中村 晃久, 梅村 真知子, 荘 拓也, 須田 剛生, 森川 賢一, 小川 浩司, 吉野 裕紀, 曽山 武士, 坂本 直哉 日本門脈圧亢進症学会雑誌 25 (3) 154 -154 2019年09月
  • 術後合併症救済に役立つnon-vascular IVR(Non-vascular IVR for salvage of post-operative complications)
    阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 木村 輔, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 34 (Suppl.) 165 -165 2019年05月
  • 膵アーケード破裂に対して動脈塞栓術及びステントグラフト留置により救命しえた神経線維腫症1型の1例
    森田 亮, 阿保 大介, 木村 輔, 上石 崇史, 曽山 武士, 吉野 裕紀, 工藤 興亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 34 (Suppl.) 294 -294 2019年05月
  • コイル塞栓術における先端可動型マイクロカテーテルの先端ロック機構の有用性の基礎的検討
    阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 上石 崇史, 金谷 本真, 高柳 歩, 山崎 康之, 吉野 裕紀, 木村 輔, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 34 (Suppl.) 307 -307 2019年05月
  • Coil TAEにおけるSteerable microcatheterの有用性
    阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 木村 輔, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 33 (4) 422 -422 2019年04月
  • 消化管出血に対してIPM/CSを用いたTAEが奏功した1例
    金谷 本真, 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 木村 輔, 工藤 與亮, 川村 典生, 後藤 了一, 渡辺 正明, 嶋村 剛 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 33 (4) 422 -423 2019年04月
  • 背部刺傷の1例
    曽山 武士, 阿保 大介, 森田 亮, 吉野 裕紀, 木村 輔, 工藤 與亮, 前川 邦彦, 新垣 雅人, 長津 明久, 若山 顕治 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 33 (4) 423 -423 2019年04月
  • 左下横隔動脈経由で還流されていた脾動脈に対しPSEを施行した1例
    木村 輔, 阿保 大介, 吉野 裕紀, 森田 亮, 曽山 武士, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 33 (4) 423 -423 2019年04月
  • 腎部分切除術後の難治性尿瘻に対し、選択的TAEによる部分腎機能廃絶術が奏功した1例
    吉野 裕紀, 曽山 武士, 森田 亮, 阿保 大介, 木村 輔, 工藤 與亮 日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌 33 (4) 426 -426 2019年04月
  • TAE, Coiling, Stenting(TAE, Coiling, Stenting)
    阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 木村 輔, 工藤 與亮 日本腹部救急医学会雑誌 39 (2) 314 -314 2019年02月
  • IVRで使う最新デバイスと技術秘技 腹部領域のIVRにおける先端可動型マイクロカテーテル(Leonis mova)の有用性
    阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 木村 輔, 工藤 與亮 日本腹部救急医学会雑誌 39 (2) 336 -336 2019年02月
  • 濱内祝嗣, 関俊隆, 森田亮, 木村輔, 阿保大介, 寳金清博 日本脊髄外科学会プログラム・抄録集 34th 2019年
  • 吉野裕紀, 阿保大介, 森田亮, 曽山武士, 木野田直也, 工藤與亮 日本門脈圧亢進症学会雑誌 25 (3) 2019年
  • 阿保大介, 曽山武士, 森田亮, 吉野裕紀, 工藤與亮 日本外科感染症学会雑誌(Web) 16 (5) 2019年
  • 経皮的直接穿刺及びNBCA注入により治癒し得た膵移植後十二指腸断端漏の1例
    阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 加藤 大貴, 吉野 裕紀, 工藤 與亮, 川村 典生, 腰塚 靖之, 後藤 了一, 渡辺 正明, 嶋村 剛 IVR: Interventional Radiology 33 (3) 311 -311 2018年11月
  • 単一ルートからの胆管内rendezvousを用いて離断PTBDチューブを経皮的に回収した1例
    吉野 裕紀, 曽山 武士, 加藤 大祐, 加藤 大貴, 森田 亮, 阿保 大介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 33 (3) 311 -312 2018年11月
  • 経皮的腸瘻造設により砕石が可能となった肝内胆管結石の1例
    加藤 大貴, 阿保 大介, 志村 亮佑, 曽山 武士, 森田 亮, 加藤 大祐, 吉野 裕紀, 工藤 與亮, 折茂 達也, 蒲池 浩文, 神山 俊哉 IVR: Interventional Radiology 33 (3) 312 -312 2018年11月
  • 肺動脈瘤に対しTAEを行った1例
    藤井 宝顕, 阿保 大介, 吉野 裕紀, 曽山 武士, 森田 亮, 加藤 大貴, 工藤 與亮, 篠原 正裕 IVR: Interventional Radiology 33 (3) 313 -313 2018年11月
  • 左上腕からのPICC先端のZone B留置により上大静脈穿破を来した1例
    曽山 武士, 吉野 裕紀, 森田 亮, 加藤 大貴, 加藤 大祐, 阿保 大介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 33 (3) 313 -313 2018年11月
  • AVP-1及びcoilを用いて腎AVMのhigh flow feederを塞栓した1例
    吉野 裕紀, 阿保 大介, 森田 亮, 加藤 大貴, 加藤 大祐, 曽山 武士, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 33 (3) 313 -313 2018年11月
  • 子宮・腟出血に対しnon-uterine arteryを塞栓した2例
    山崎 康之, 曽山 武士, 吉野 裕紀, 加藤 大貴, 森田 亮, 阿保 大介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 33 (3) 314 -314 2018年11月
  • 放射線治療用微粒子マーカの実現可能性の検証
    森田 亮, 阿保 大介, 曽山 武士, 工藤 與亮, 白土 博樹, 作原 祐介 IVR: Interventional Radiology 33 (3) 314 -314 2018年11月
  • 阿保 大介, 中村 透, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 木村 輔, 金谷 本真, 小泉 富基, 工藤 與亮, 平野 聡 IVR: Interventional Radiology 33 (3) 229 -235 2018年11月 [査読無し][通常論文]
     
    腹腔動脈合併尾側膵切除術(DP-CAR)術前血流改変の目的は、側副血行路を術前に発達させ、術後に予測される胃や肝臓等の虚血性合併症を予防・低減することである。著者らが考案したdual microcatheter-dual interlocking detachable coil technique(DMDI)法を適応する前後の合併症の頻度について比較したところ、DMDI法適応後が有意に合併症が少なかった。1)DP-CARの今までの歴史、2)DP-CARの治療成績、3)DP-CAR術前血流改変、4)DP-CAR術前血流改変の合併症、について概説した。
  • 内腸骨動脈閉塞症例に生じた死冠からの出血に対し、難渋しつつもTAEで止血しえた1例
    上石 崇史, 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 木村 輔, 工藤 與亮 日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集 54回 S551 -S551 2018年09月
  • 膵腎同時移植後に発生した遅発性十二指腸断端漏に対し塞栓剤局所注入で完治した1例
    白川 智沙斗, 渡辺 正明, 腰塚 靖之, 川村 典生, 後藤 了一, 阿保 大介, 曽山 武士, 嶋村 剛, 武冨 紹信 日本臨床外科学会雑誌 79 (6) 1330 -1331 2018年06月
  • 経皮経瘻孔的ドレナージを施行しえた術後膿瘍の5例
    曽山 武士, 阿保 大介, 加藤 大貴, 吉野 裕紀, 森田 亮, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 33 (1) 55 -55 2018年05月
  • 用手的に彎曲させた18G PTCD針を用いた膿瘍ドレナージの経験
    曽山 武士, 阿保 大介, 吉野 裕紀, 森田 亮, 加藤 大貴, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 33 (1) 55 -56 2018年05月
  • 肝原発類上皮血管内皮腫に対してTACE/RFAを施行した1例
    森田 亮, 山口 晃典, 阿保 大介, 曽山 武士, 加藤 大貴, 吉野 裕紀, 工藤 與亮, 宮本 憲幸, 深谷 進司, 梶山 政義 IVR: Interventional Radiology 33 (1) 58 -58 2018年05月
  • 先端J型6F guiding sheath(Parent plus60)を用いたTAEの初期経験
    阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 加藤 大貴, 吉野 裕紀, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 33 (1) 58 -58 2018年05月
  • 0.017inch電気離脱式マイクロコイル(Target XXL360 Detachable Coils)を用いたTAEの初期経験
    阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 加藤 大貴, 吉野 裕紀, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 33 (1) 58 -58 2018年05月
  • Coaxial biopsy needle(Missionコアニードル)の初期使用経験
    加藤 大貴, 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 33 (1) 58 -58 2018年05月
  • Double wire techniqueとステアリングマイクロカテーテルを用いて治療しえた肺AVFの1例
    加藤 大祐, 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 吉野 裕紀, 加藤 大貴, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 33 (1) 58 -58 2018年05月
  • 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮 臨床画像 34 (2) 238 -241 2018年02月 [査読無し][通常論文]
     
    術後の胃や肝臓などの虚血性合併症を予防・低減するために施行されるDP-CAR術前の総肝動脈に対する血流改変に用いる塞栓物質として、位置決めが繰り返しできることや、その位置安定性からAVP-IVは非常に有用なデバイスである。(著者抄録)
  • ステアリングマイクロカテーテルの初期使用経験
    曽山 武士, 阿保 大介, 森田 亮, 作原 祐介, 工藤 與亮, 吉田 大介 Japanese Journal of Radiology 36 (Suppl.) 1 -1 2018年02月
  • 消化管静脈瘤の診断と治療(異所性静脈瘤や手術後の静脈瘤を含む) 膵頭十二指腸切除術後の空腸静脈瘤に対する治療経験
    櫛谷 洋樹, 野路 武寛, 阿保 大介, 平野 聡 日本腹部救急医学会雑誌 38 (2) 330 -330 2018年02月
  • 先天性門脈体循環シャントによる門脈肺高血圧症疑いに対しAMPLATZER Vascular Plug IIで塞栓術を施行した1例
    曽山 武士, 阿保 大介, 森田 亮, 作原 祐介, 工藤 與亮, 辻野 一三, 中谷 資隆 IVR: Interventional Radiology 32 (4) 324 -325 2018年01月
  • 肝硬変・脾腫に伴う未破裂脾動脈瘤に対するTAE症例の検討
    阿保 大介, 作原 祐介, 曽山 武士, 森田 亮, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 32 (4) 325 -325 2018年01月
  • 肝切除前門脈塞栓術による残肝容積増大に関連する予測因子の検討
    作原 祐介, 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 32 (4) 325 -325 2018年01月
  • 標的血管へのカニュレーションに難渋した左胸腔内出血の1例
    曽山 武士, 阿保 大介, 森田 亮, 作原 祐介, 工藤 與亮, 阿部 早和子, 高松 航, 藤枝 雄一郎 IVR: Interventional Radiology 32 (4) 325 -325 2018年01月
  • 肝腫瘍術後の肝部下大静脈狭窄に対してステント留置を施行した1例
    亀田 浩之, 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 作原 祐介, 工藤 與亮, 若山 顕治, 蒲池 浩文, 神山 俊哉 IVR: Interventional Radiology 32 (4) 326 -326 2018年01月
  • 肝エキノコックス症術後の残存病変増大に伴う右肝静脈狭窄に対しステント留置を施行した1例
    木野田 直也, 作原 祐介, 森田 亮, 曽山 武士, 阿保 大介, 工藤 與亮, 若山 顕治, 折茂 達也, 神山 俊哉 IVR: Interventional Radiology 32 (4) 326 -327 2018年01月
  • 救命率を向上させる外科とIVRとのコラボレーション 救命率を向上させる外科とIVRとのコラボレーション症例
    森田 亮, 曽山 武士, 阿保 大介, 工藤 與亮 Japanese Journal of Acute Care Surgery 7 (1) 117 -117 2017年09月
  • 超音波ガイド下に経皮経瘻孔的にドレナージ施行できた術後膿瘍の5例
    曽山 武士, 阿保 大介, 加藤 大貴, 吉野 裕紀, 森田 亮, 工藤 與亮 日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集 53回 S493 -S493 2017年08月
  • 鎖骨下静脈の虚脱改善における手技的工夫の比較検討
    加藤 大祐, 森田 亮, 曽山 武士, 阿保 大介, 高橋 文也, 宮本 憲幸, 工藤 與亮 日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集 53回 S497 -S497 2017年08月
  • 宮崎 将也, 土屋 邦彦, 大澤 崇宏, 宮島 直人, 丸山 覚, 安部 崇重, 阿保 大介, 篠原 信雄 泌尿器外科 30 (7) 1194 -1194 2017年07月
  • 卵巣癌根治術後難治性リンパ漏に対しリンパ管造影にて治癒したと思われる1例
    木野田 直也, 森田 亮, 曽山 武士, 阿保 大介, 作原 祐介, 工藤 與亮, 嶋田 知紗, 金野 陽輔 IVR: Interventional Radiology 32 (2) 160 -160 2017年07月
  • 多発性嚢胞腎に対するエンボスフィアによる腎動脈塞栓術の初期経験
    作原 祐介, 森田 亮, 曽山 武士, 阿保 大介, 加藤 大貴, 工藤 與亮, 西尾 妙織 IVR: Interventional Radiology 32 (2) 160 -160 2017年07月
  • 肝腫瘍に対する動態追跡照射のための経皮的マーカ留置
    森田 亮, 曽山 武士, 阿保 大介, 作原 祐介, 工藤 與亮, 加藤 徳雄, 白土 博樹 IVR: Interventional Radiology 32 (2) 161 -161 2017年07月
  • IVR術中のオンサイトでの画像参照環境整備の試み
    阿保 大介, 曽山 武士, 作原 祐介, 森田 亮, 吉川 仁人, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 32 (2) 162 -162 2017年07月
  • SMV合併切除を伴う膵頭十二指腸切除後の胆管空腸吻合部出血に対しSMVステント留置が有効であった1例
    松永 明宏, 池田 淳一, 新関 浩人, 山口 晃司, 宮谷内 健吾, 新田 健雄, 猪子 和穂, 中村 透, 阿保 大介, 作原 祐介 日本消化器外科学会総会 72回 PJ10 -7 2017年07月
  • 宮崎 将也, 大澤 崇宏, 宮島 直人, 土屋 邦彦, 丸山 覚, 安部 崇重, 阿保 大介, 篠原 信雄 泌尿器外科 30 (臨増) 924 -924 2017年05月
  • 血管塞栓術に用いるゼラチンスポンジのガイドライン2013
    阿保 大介, 宮山 士朗, 穴井 洋, 児玉 大志, 曽山 武士, 高木 治行, 長谷川 悠, 中村 功一, 西尾福 英之, 南 哲弥, 森本 賢吾, 山門 亨一郎, 山中 隆嗣, 山西 伴明 IVR: Interventional Radiology 32 (Suppl.) 115 -115 2017年04月
  • 肝腫瘍に対する動態追跡照射のための経皮的マーカ留置(Percutaneous hepatic fiducial marker implantation for Real-time Tumor-tracking Radiotherapy(RTRT))
    森田 亮, 作原 祐介, 曽山 武士, 阿保 大介, 加藤 徳雄, 工藤 與亮, 白土 博樹 IVR: Interventional Radiology 32 (Suppl.) 173 -173 2017年04月
  • 先天性門脈体循環シャントによる門脈肺高血圧症に対しAMPLATZER Vascular Plug2で塞栓術を施行した1例
    曽山 武士, 阿保 大介, 森田 亮, 加藤 大貴, 作原 祐介, 工藤 與亮, 辻野 一三, 中谷 資隆 IVR: Interventional Radiology 32 (Suppl.) 231 -231 2017年04月
  • 肝エキノコックス症術後の残存病変増大に伴う右肝静脈狭窄に対しステント留置を施行した一例
    木野田 直也, 作原 祐介, 森田 亮, 曽山 武士, 阿保 大介, 工藤 興亮, 若山 顕治, 折茂 達也, 神山 俊哉 IVR: Interventional Radiology 32 (Suppl.) 307 -307 2017年04月
  • CT during aortographyを施行して肝外供血路を同定できた巨大肝細胞癌の2例
    加藤 大貴, 曽山 武士, 作原 祐介, 阿保 大介, 森田 亮, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 32 (Suppl.) 352 -352 2017年04月
  • 巨大多発性肝嚢胞に対する球状塞栓物質を用いた肝動脈塞栓術治療の安全性および有効性の検討
    西尾 妙織, 八反田 文彦, 石川 洋三, 阿保 大介, 曽山 武士, 作原 祐介, 渥美 達也 日本腎臓学会誌 59 (3) 243 -243 2017年04月
  • 胆・膵悪性腫瘍術後の症候性門脈狭窄に対する経皮経肝的門脈ステント留置の検討
    木村 輔, 森田 亮, 曽山 武士, 阿保 大介, 作原 祐介, 工藤 與亮, 神山 俊哉, 平野 聡 IVR: Interventional Radiology 32 (1) 79 -79 2017年03月
  • 腎細胞癌脛骨転移掻爬術前にTAEを施行した2例
    作原 祐介, 木村 輔, 森田 亮, 森 直樹, 曽山 武士, 阿保 大介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 32 (1) 81 -81 2017年03月
  • 子宮筋腫に対するEmbosphereを用いた子宮動脈塞栓術後に卵巣機能低下を呈した1例
    中川 純一, 木村 輔, 森田 亮, 曽山 武士, 阿保 大介, 作原 祐介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 32 (1) 81 -82 2017年03月
  • 肝性脳症に対する経皮的塞栓術の治療成績の検討
    森田 亮, 森 直樹, 木村 輔, 曽山 武士, 阿保 大介, 作原 祐介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 32 (1) 82 -82 2017年03月
  • ステアリングマイクロカテーテルの初期使用経験
    曽山 武士, 阿保 大介, 吉田 大介, 木村 輔, 森田 亮, 作原 祐介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 32 (1) 83 -83 2017年03月
  • Amplatzer vascular plug 4(AVP4)を用いた腹腔動脈瘤に対する塞栓術の経験
    木村 輔, 阿保 大介, 森田 亮, 曽山 武士, 作原 祐介, 工藤 與亮 Japanese Journal of Radiology 35 (Suppl.) 9 -9 2017年02月
  • 新たな放射線治療用病変識別マーカーの開発のための基礎的検討
    作原 祐介, 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 工藤 與亮, 白土 博樹, 高橋 文也 IVR: Interventional Radiology 31 (4) 374 -374 2017年01月
  • 多発腎動脈瘤を伴う腎動静脈瘻に対し複数回のTAEを施行した1例
    森田 亮, 曽山 武士, 阿保 大介, 作原 祐介, 工藤 與亮, 佐藤 幸彦, 田口 大志, 佐澤 陽, 梶山 政義 IVR: Interventional Radiology 31 (4) 374 -375 2017年01月
  • 術前TAEを施行した大腿リンパ管奇形の1例
    曽山 武士, 阿保 大介, 木村 輔, 森田 亮, 作原 祐介, 工藤 與亮, 古川 洋志, 山本 有平 IVR: Interventional Radiology 31 (4) 375 -375 2017年01月
  • Amplatzer Vascular Plug 4と金属コイルを併用し塞栓術を施行した総肝動脈瘤の1例
    加藤 大祐, 志村 亮祐, 田口 大志, 宮本 憲幸, 佐藤 幸彦, 阿保 大介 IVR: Interventional Radiology 31 (4) 376 -376 2017年01月
  • Amplatzer vascular plug 4(AVP4)を用いた腹腔動脈瘤に対する塞栓術の経験
    阿保 大介, 木村 輔, 曽山 武士, 作原 祐介, 森田 亮, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 31 (4) 376 -376 2017年01月
  • PD後破裂挙上空腸静脈瘤に対し経空腸静脈的塞栓術にて救命した1例
    阿保 大介, 木村 輔, 曽山 武士, 作原 祐介, 森田 亮, 工藤 與亮, 田本 英司, 岡村 圭祐, 平野 聡 IVR: Interventional Radiology 31 (4) 376 -376 2017年01月
  • 肝臓 進行・再発肝細胞がんの治療 BCLC stage Cの進行肝細胞癌を対象としたソラフェニブとTACEの併用療法の第II相試験
    佐藤 洋造, 西尾福 英之, 保本 卓, 中塚 豊真, 松尾 国弘, 児玉 芳尚, 大久保 裕直, 阿保 大介, 高木 治行, 稲葉 吉隆, 山門 亨一郎, 廣田 省三 日本癌治療学会学術集会抄録集 54回 WS36 -1 2016年10月
  • 多発性嚢胞腎、多発性肝嚢胞に対する球状塞栓物質を用いたTAEの試み
    作原 祐介, 西尾 妙織, 阿保 大介, 曽山 武士, 三村 秀文, 工藤 與亮 日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集 52回 S448 -S449 2016年08月
  • ステアリングマイクロカテーテルが有用であった2例
    曽山 武士, 吉田 大介, 阿保 大介, 森田 亮, 作原 祐介, 工藤 與亮 日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集 52回 S513 -S513 2016年08月
  • 【穿刺とドレナージ〜IVRの基礎と応用】嚢胞性病変に対する経皮的硬化療法
    作原 祐介, 阿保 大介, 曽山 武士, 森田 亮, 工藤 與亮 Rad Fan 14 (9) 45 -48 2016年07月 [査読無し][通常論文]
     
    腫大による圧迫や疼痛などの症状を呈する嚢胞性腫瘤(parasitic cystic lesionsを除く)に対する経皮的治療として、簡便性からまず画像ガイド下穿刺吸引・ドレナージカテーテル留置が行われる。しかし吸引のみではしばしば再発するため、同時に硬化療法が行われることも多い。本稿では肝嚢胞、腎嚢胞、リンパ嚢胞に対する経皮的硬化療法について、文献的考察を交えて概説する。(著者抄録)
  • 術前経皮経肝門脈塞栓術の残肝体積増加率と切除可能性 EOB-MRIによる比較検討
    宮本 憲幸, 薮崎 哲史, 加藤 扶美, 真鍋 徳子, 木村 輔, 吉野 裕紀, 高橋 文也, 曽山 武士, 阿保 大介, 作原 祐介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 31 (2) 174 -174 2016年06月
  • FPD搭載IVRシステム導入後のHCCに対する超選択的Lip-TACEの治療成績
    阿保 大介, 作原 祐介, 曽山 武士, 高橋 文也, 木村 輔, 工藤 與亮, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 荘 拓也, 小川 浩司 IVR: Interventional Radiology 31 (2) 175 -175 2016年06月
  • 多発性肝嚢胞に対するエンボスフィアを用いたTAE〜1年間の経過観察
    作原 祐介, 阿保 大介, 曽山 武士, 高橋 文也, 木村 輔, 工藤 與亮, 西尾 妙織 IVR: Interventional Radiology 31 (2) 175 -175 2016年06月
  • Amplatzer vascular plug 4(AVP4)を用いた腹腔動脈瘤に対する塞栓術の経験
    木村 輔, 阿保 大介, 亀田 浩之, 高橋 文也, 曽山 武士, 作原 祐介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 31 (2) 175 -175 2016年06月
  • 下腹壁仮性動脈瘤に対しNBCAを楔入下注入し塞栓した1例
    高橋 文也, 阿保 大介, 豊永 拓哉, 木村 輔, 曽山 武士, 作原 祐介, 工藤 與亮, 中村 透, 岡村 圭祐, 平野 聡 IVR: Interventional Radiology 31 (2) 175 -176 2016年06月
  • 子宮頸癌に対する放射線治療後の膀胱内出血に対しTAEを施行した1例
    曽山 武士, 作原 祐介, 木村 輔, 高橋 文也, 阿保 大介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 31 (2) 176 -176 2016年06月
  • 阿保 大介, 作原 祐介, 曽山 武士, 森田 亮, 工藤 與亮, 田本 英司, 中村 透, 平野 聡 胆と膵 37 (5) 427 -432 2016年05月 [査読無し][通常論文]
     
    当科では局所進行膵体部癌に対する腹腔動脈合併尾側膵切除術(Distal pancreatectomy with en-bloc celiac axis resection:DP-CAR)前に術後虚血性合併症の予防・低減を目的に総肝動脈塞栓術を行っている。当初はInterlocking detachable coil(IDC)を単独カテーテルで用いる塞栓術方法であった。種々の方法の試行の後、2本のマイクロカテーテルで2本のIDCを同時に絡めながら塞栓するDMDI法を開発・適応することで、方法の変更なく確実な総肝動脈塞栓術が可能となった。最近ではAmplatzer Vascular Plug4が使用可能となり、その位置安定性と運搬の容易さから適応症例の増加が見込まれている。さまざまなデバイスを柔軟に使い分け、IVRによる合併症を起こさずに確実に成功させるよう努めていくことが肝要である。(著者抄録)
  • FPD搭載IVRシステム導入後のHCCに対する超選択的Lip-TACEの局所再発率の検討
    阿保 大介, 作原 祐介, 曽山 武士, 木村 輔, 森田 亮, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 31 (Suppl.) 157 -157 2016年04月
  • ステアリングマイクロカテーテルの初期使用経験
    曽山 武士, 阿保 大介, 吉田 大介, 木村 輔, 森田 亮, 作原 祐介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 31 (Suppl.) 214 -214 2016年04月
  • 球状塞栓物質を用いた子宮動脈塞栓術後に卵巣機能低下を呈した1例
    中川 純一, 森田 亮, 曽山 武士, 作原 祐介, 木村 輔, 阿保 大介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 31 (Suppl.) 219 -219 2016年04月
  • 肝性脳症に対する経皮的塞栓術の検討
    森田 亮, 木村 輔, 曽山 武士, 阿保 大介, 作原 祐介, 工藤 興亮 IVR: Interventional Radiology 31 (Suppl.) 240 -240 2016年04月
  • Microballoon catheter併用で瘤内塞栓を施行した腎動脈瘤の2例
    吉野 裕紀, 阿保 大介, 曽山 武士, 打浪 雄介, 高橋 文也, 作原 祐介, 工藤 與亮 Japanese Journal of Radiology 34 (Suppl.) 4 -4 2016年02月
  • Microballoon catheterを用いたwedge techniqueによるNBCA塞栓術の初期経験 豚動脈を用いた実行可能性の検討
    阿保 大介, 高橋 文也, 吉野 裕紀, 打浪 雄介, 曽山 武士, 作原 祐介, 工藤 與亮 Japanese Journal of Radiology 34 (Suppl.) 4 -4 2016年02月
  • NBCAを用いて気管支動脈塞栓術を施行した大量喀血の1例
    吉野 裕紀, 阿保 大介, 高橋 文也, 菊池 穏香, 曽山 武士, 宮本 憲幸, 作原 祐介, 工藤 與亮, 中久保 祥, 在原 房子 Japanese Journal of Radiology 34 (Suppl.) 12 -12 2016年02月
  • 肝細胞癌再発に対するアイエーコール動注+経口抗癌剤併用療法の治療成績
    若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 武冨 紹信, 作原 祐介, 阿保 大介 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 268 -268 2015年09月
  • 膵切除後膵液漏発生に関するMRIを用いた残膵性状評価
    宮本 憲幸, 藪崎 哲史, 加藤 扶美, 高橋 文也, 曽山 武士, 阿保 大介, 作原 祐介, 工藤 與亮, 中村 透, 松本 譲, 岡村 圭祐, 平野 聡 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 268 -268 2015年09月
  • 上腸間膜動脈狭窄による慢性腸管虚血に対し経皮的血管形成術を施行した1例
    曽山 武士, 阿保 大介, 作原 祐介, 高橋 文也, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 269 -269 2015年09月
  • 内腔.038inchカテーテル対応マイクロバルーンカテーテルによるバルーンアシスト法併用でTAEを施行した腎動脈瘤の1例
    阿保 大介, 高橋 文也, 曽山 武士, 作原 祐介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 269 -270 2015年09月
  • 腎部分切除術後出血・仮性動脈瘤に対するTAE症例の検討
    阿保 大介, 作原 祐介, 曽山 武士, 高橋 文也, 工藤 與亮, 安部 崇重, 丸山 覚, 森田 研, 篠原 信雄, 野々村 克也 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 270 -270 2015年09月
  • 真性内臓動脈瘤に対するTAE症例の検討
    高橋 文也, 阿保 大介, 作原 祐介, 曽山 武士, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 270 -270 2015年09月
  • 多発性肝嚢胞に対するEmbosphereを用いた肝動脈塞栓術の初期経験
    作原 祐介, 曽山 武士, 高橋 文也, 阿保 大介, 工藤 與亮, 西尾 妙織, 三村 秀文 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 270 -270 2015年09月
  • 胃全摘術後食道静脈瘤に対してPTOを施行した1例
    高橋 文也, 阿保 大介, 湊川 英樹, 作原 祐介, 曽山 武士, 工藤 與亮, 海老原 裕磨, 平野 聡 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 270 -271 2015年09月
  • 既存ドレーン経路と経皮的空腸瘻造設により経皮的に治療した膵液瘻の1例
    阿保 大介, 吉野 裕紀, 高橋 文也, 曽山 武士, 作原 祐介, 工藤 與亮, 蒲池 浩文, 折茂 達也, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 敦賀 陽介, 横尾 英樹, 神山 俊哉 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 271 -271 2015年09月
  • NBCAを用いて気管支動脈塞栓術を施行した大量喀血の1例
    吉野 裕紀, 阿保 大介, 高橋 文也, 菊池 穏香, 曽山 武士, 作原 祐介, 工藤 與亮, 中久保 祥, 在原 房子 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 272 -272 2015年09月
  • 腹部大動脈ステントグラフト内挿術後のタイプIIエンドリークに対し、Penumbra Coilを用い塞栓術を行った1例
    高橋 文也, 作原 祐介, 吉野 裕紀, 曽山 武士, 阿保 大介, 工藤 與亮, 新宮 康栄, 松居 喜郎 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 273 -273 2015年09月
  • Microballoon catheterを用いたwedge techniqueによるNBCA塞栓術の初期経験
    阿保 大介, 高橋 文也, 曽山 武士, 作原 祐介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 273 -273 2015年09月
  • Sorafenib導入後HCC症例に対する経動脈治療の検討
    吉野 裕紀, 阿保 大介, 作原 祐介, 高橋 文也, 曽山 武士, 工藤 與亮, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 小川 浩司, 荘 拓也, 夏井坂 光輝 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 273 -273 2015年09月
  • 胃GIST肝転移に対してbland TAEを施行した1例
    作原 祐介, 吉野 裕紀, 阿保 大介, 曽山 武士, 菊地 穏香, 高橋 文也, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 274 -274 2015年09月
  • 多発性嚢胞腎に対するエタノールを用いた腎動脈塞栓療法
    作原 祐介, 阿保 大介, 曽山 武士, 高橋 文也, 工藤 與亮, 西尾 妙織, 森田 研, 長谷川 悠, 湯浅 憲章 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 274 -274 2015年09月
  • 原因病変の多発が疑われた良性腫瘍性骨軟化症の1例
    曽山 武士, 作原 祐介, 坂本 圭太, 高橋 文也, 阿保 大介, 工藤 與亮, 一山 芽衣, 渥美 達也, 新井 隆太, 岩崎 倫政 IVR: Interventional Radiology 30 (3) 275 -275 2015年09月
  • 気管支動脈瘤蔓状血管腫破裂に対しTAEが著効した1例
    森田 亮, 曽山 武士, 阿保 大介, 作原 祐介, 佐藤 幸彦, 田口 大志, 吉田 司, 矢部 勇人, 横尾 慶紀, 梶山 政義 日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集 51回 S561 -S561 2015年09月
  • 【良性疾患のIVR】多発性嚢胞腎・肝嚢胞に対するIVR治療
    作原 祐介, 阿保 大介, 曽山 武士, 工藤 與亮, 西尾 妙織, 長谷川 悠 Rad Fan 13 (9) 66 -69 2015年07月 [査読無し][通常論文]
     
    多発性嚢胞腎・肝嚢胞による腎、肝の臓器腫大は、腹部膨満、嚢胞出血、嚢胞感染など様々な病態を引き起こし、患者のQOLを低下させ、時に致死的となりうる。根治療法は臓器移植だが、本邦ではドナー不足のため多くの患者は移植を受けられていない。本稿では多発性嚢胞腎患者に対するIVR治療について、TAEを中心に概説する。(著者抄録)
  • 巨大肝嚢胞に対する球状塞栓物質を用いた肝動脈塞栓治療の有効性と今後の展望
    西尾 妙織, 作原 祐介, 阿保 大介, 曽山 武士, 山本 準也, 柴崎 跡也, 渥美 達也 日本透析医学会雑誌 48 (Suppl.1) 584 -584 2015年05月
  • 肝胆膵 正中弓状靱帯症候群を合併した下膵十二指腸動脈瘤2例の治療経験
    加藤 拓也, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 若狭 哲, 大岡 智学, 阿保 大介, 作原 祐介, 松居 喜郎, 武冨 紹信 日本外科学会定期学術集会抄録集 115回 RS -7 2015年04月
  • 肝内門脈-静脈シャントによる高アンモニア血症に対して塞栓術が著効した1例
    高橋 文也, 作原 祐介, 薮崎 哲史, 阿保 大介, 曽山 武士, 工藤 與亮, 白土 博樹, 米澤 和彦 Japanese Journal of Radiology 33 (Suppl.) 6 -6 2015年02月
  • 腹腔動脈幹合併切除兼尾側膵切除術後に生じた胸腹部大動脈瘤切迫破裂に対し上腸間膜動脈塞栓+腹部分枝再建+ステントグラフト内挿で救命した1例
    曽山 武士, 作原 祐介, 高橋 文也, 安井 太一, 阿保 大介, 工藤 興亮, 久保田 卓, 松居 喜郎, 田中 栄一, 平野 聡 Japanese Journal of Radiology 33 (Suppl.) 7 -7 2015年02月
  • 原因病変の多発が疑われた良性腫瘍性骨軟化症の1例 各種モダリティの中での超音波検査の役割
    曽山 武士, 作原 祐介, 坂本 圭太, 高橋 文也, 阿保 大介, 工藤 與亮, 堀江 達則, 西田 睦 超音波医学 42 (1) 92 -92 2015年01月
  • 肝臓への放射線治療用病変識別マーカー留置
    作原 祐介, 阿保 大介, 曽山 武士, 安井 太一, 寺江 聡, 加藤 徳雄, 白土 博樹 IVR: Interventional Radiology 29 (4) 425 -425 2014年12月
  • 肝前区域切除術後に発症した胆管後区域枝完全閉塞に対し内瘻経路造設できた1例
    阿保 大介, 曽山 武士, 作原 祐介, 安井 太一, 寺江 聡, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉 IVR: Interventional Radiology 29 (4) 426 -426 2014年12月
  • PD後膵空腸吻合部静脈瘤破裂に対しPTOにて止血した1例
    原田 太以佑, 阿保 大介, 作原 祐介, 曽山 武士, 安井 太一, 寺江 聡, 田中 栄一, 平野 聡 IVR: Interventional Radiology 29 (4) 426 -426 2014年12月
  • バイパス術後にIVRにて治療し得た未破裂膵十二指腸動脈瘤の1例
    木井 修平, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 阿保 大介, 若狭 哲 IVR: Interventional Radiology 29 (4) 426 -426 2014年12月
  • 術後動脈性出血に対しコイル併用N-butyl-2-cyanoacrylate(NBCA)で塞栓術を施行した症例の検討
    曽山 武士, 阿保 大介, 作原 祐介, 安井 太一, 寺江 聡 IVR: Interventional Radiology 29 (4) 426 -427 2014年12月
  • 豚動脈を用いたコイル併用n-butyl-2-cianoacrylate(NBCA)塞栓術の実現性の検討
    阿保 大介, 曽山 武士, 作原 祐介, 安井 太一, 寺江 聡 IVR: Interventional Radiology 29 (4) 427 -427 2014年12月
  • GIST肝転移破裂に対しTAEを施行した2例
    曽山 武士, 阿保 大介, 作原 祐介, 安井 太一, 寺江 聡 IVR: Interventional Radiology 29 (4) 427 -427 2014年12月
  • EOB-MRIで指摘された小型多血性肝細胞癌に対する選択的TACEの成否に関する検討
    安井 太一, 作原 祐介, 曽山 武士, 阿保 大介, 寺江 聡 IVR: Interventional Radiology 29 (4) 428 -428 2014年12月
  • 脳死肝移植後肝動脈狭窄(HAS)に対しPBA翌日にステント留置を追加し狭窄改善し得た1例
    阿保 大介, 曽山 武士, 作原 祐介, 志村 亮祐, 高橋 文也, 工藤 與亮, 山下 健一郎, 嶋村 剛 IVR: Interventional Radiology 29 (4) 429 -429 2014年12月
  • 肝仮性動脈瘤を直接穿刺し治療した1例
    高橋 文也, 阿保 大介, 志村 亮祐, 曽山 武士, 作原 祐介, 工藤 與亮, 海老原 裕磨, 田中 栄一, 平野 聡 IVR: Interventional Radiology 29 (4) 429 -429 2014年12月
  • 子宮体癌再発による外腸骨動脈出血に対しCovered stentにより止血できた1例
    志村 亮祐, 阿保 大介, 曽山 武士, 高橋 文也, 作原 祐介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 29 (4) 430 -430 2014年12月
  • 腹腔動脈幹合併切除兼尾側膵切除術後に生じた胸腹部大動脈瘤切迫破裂に対し上腸間膜動脈塞栓+腹部分枝再建+ステントグラフト内挿で救命した1例
    曽山 武士, 作原 祐介, 高橋 文也, 安井 太一, 阿保 大介, 工藤 興亮, 久保田 卓, 松居 喜郎, 田中 栄一, 平野 聡 IVR: Interventional Radiology 29 (4) 430 -430 2014年12月
  • 内腔.038inchカテーテル対応マイクロバルーンカテーテルを用いた腎血管筋脂肪腫(AML)に対する選択的動脈塞栓術の初期経験
    阿保 大介, 作原 祐介, 曽山 武士, 高橋 文也, 志村 亮祐, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 29 (4) 430 -431 2014年12月
  • 肝内門脈-静脈シャントによる高アンモニア血症に対して塞栓術が著効した1例
    高橋 文也, 作原 祐介, 薮崎 哲史, 阿保 大介, 曽山 武士, 工藤 與亮, 米澤 和彦 IVR: Interventional Radiology 29 (4) 431 -431 2014年12月
  • 加藤 拓也, 蒲池 浩文, 敦賀 陽介, 若山 顕治, 折茂 達也, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 若狭 哲, 大岡 智学, 阿保 大介, 作原 祐介 北海道外科雑誌 59 (2) 190 -190 2014年12月
  • 若山 顕治, 神山 俊哉, 横尾 英樹, 柿坂 達彦, 折茂 達也, 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 曽山 武士, 作原 祐介, 阿保 大介, 武冨 紹信 癌と化学療法 41 (12) 1503 -1505 2014年11月 
    経動脈的化学塞栓療法(trans-arterial chemoembolization:TACE)不能/不応多発肝細胞癌に対して持続肝動注化学療法が施行されるが、患者のQOLの低下を招くことがある。そこでわれわれは肝切除後のTACE不応再発例に対し、粉末状シスプラチン(アイエーコール)one-shot動注と経口抗癌剤の併用療法を試みたので報告する。当科で肝細胞癌に対して肝切除を施行後、2013年7月以降に多発肝内再発に対してTACE不能/不応と診断された4例を対象とした。アイエーコールを1〜2ヵ月間隔で全肝動注し、各治療間にUFT-Eもしくはソラフェニブの内服を併用した。アイエーコール動注施行回数の平均は3.6回、1回当たりの投与量の平均は93(70〜100)mgであった。UFT-Eが3例に、ソラフェニブが1例に併用された。治療効果はCR1例、PR2例、PD1例であった。アイエーコール動注と経口抗癌剤併用療法は患者のQOLを保ちつつ、有用な治療法である。(著者抄録)
  • 原因病変の多発が疑われた良性腫瘍誘発性骨軟化症の1症例(A case of benign tumor-induced osteomalacia that multiple occurrence of the cause lesion was doubted)
    曽山 武士, 作原 祐介, 坂本 圭太, 高橋 文也, 阿保 大介, 工藤 與亮, 一山 芽衣, 渥美 達也, 新井 隆太, 岩崎 倫政 日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集 50回 S676 -S676 2014年09月
  • デジタル/シミュレーターハイブリッドファントムの開発とUS-CT Fusion Imagingのバリデーション
    曽山 武士, 作原 祐介, 阿保 大介, Wang Jeff, 伊藤 陽一, 長谷川 悠, 工藤 與亮, 白土 博樹 IVR: Interventional Radiology 29 (Suppl.) 200 -200 2014年05月
  • 肝前区域切除術後に発症した胆管後区域枝完全閉塞に対し内瘻経路造設できた1例
    阿保 大介, 曽山 武士, 作原 祐介, 高橋 文也, 工藤 與亮, 横尾 英樹, 蒲池 浩文, 神山 俊哉 IVR: Interventional Radiology 29 (Suppl.) 221 -221 2014年05月
  • Microballoon catheterを用いたNBCA塞栓術の初期経験 豚動脈を用いた実行可能性の検討
    阿保 大介, 高橋 文也, 曽山 武士, 作原 祐介, 工藤 與亮 IVR: Interventional Radiology 29 (Suppl.) 253 -253 2014年05月
  • 肝動脈コイル塞栓後に発生した肝内仮性動脈瘤に対するIVR止血の経験
    宮崎 大, 松本 譲, 海老原 裕磨, 佐藤 暢人, 蔵前 太郎, 松村 祥幸, 村上 壮一, 田本 英司, 倉島 庸, 中村 透, 土川 貴裕, 田中 栄一, 七戸 俊明, 平野 聡, 高橋 文也, 阿保 大介 日本腹部救急医学会雑誌 34 (2) 517 -517 2014年02月
  • 右肝円索の4例
    藪崎 哲史, 阿保 大介, 安井 太一, 曽山 武士, 作原 祐介, 白土 博樹 Japanese Journal of Radiology 32 (Suppl.) 2 -2 2014年02月
  • 腎血管筋脂肪腫に対するマイクロバルーン閉塞下エタノール塞栓術の有効性の検討
    児玉 芳尚, 櫻井 康雄, 作原 祐介, 阿保 大介, 曽山 武士, 寺江 聡, 白土 博樹 Japanese Journal of Radiology 32 (Suppl.) 3 -3 2014年02月
  • Detachable fibered coilを用いた肝動注reservoir留置前血流改変の経験
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 曽山 武士, 工藤 京平, 寺江 聡, 白土 博樹 IVR: Interventional Radiology 28 (4) 483 -483 2013年10月
  • 中心静脈ポートのカテーテル先端部分に形成されたフィブリンシース・血栓をウロキナーゼで溶解した1例
    曽山 武士, 長谷川 悠, 工藤 京平, 阿保 大介, 作原 祐介, 寺江 聡, 白土 博樹 IVR: Interventional Radiology 28 (4) 484 -484 2013年10月
  • 小児生体肝移植術後に複合的IVRを施行した1例
    阿保 大介, 曽山 武士, 作原 祐介, 長谷川 悠, 寺江 聡, 白土 博樹, 渡辺 正明, 山下 健一郎, 鈴木 友己, 嶋村 剛 IVR: Interventional Radiology 28 (4) 484 -484 2013年10月
  • 甲状頸動脈から分岐する気管支動脈からBAEを行った1例
    工藤 京平, 作原 祐介, 阿保 大介, 曽山 武士, 長谷川 悠, 寺江 聡, 白土 博樹 IVR: Interventional Radiology 28 (4) 484 -485 2013年10月
  • 気管腫瘍からの出血に対しTAEを施行した1例
    長谷川 悠, 阿保 大介, 曽山 武士, 工藤 京平, 作原 祐介, 寺江 聡, 白土 博樹 IVR: Interventional Radiology 28 (4) 485 -485 2013年10月
  • 光ファイバ線量計によるIVR透視時のリアルタイム線量評価に関する基礎検討
    石川 正純, 松浦 妙子, 作原 祐介, 阿保 大介, 中川 啓治, 古畑 優 IVR: Interventional Radiology 28 (4) 485 -485 2013年10月
  • 膵移植後静脈血栓症に対し経動脈的血栓溶解療法が有効であった1例
    藪崎 哲史, 阿保 大介, 曽山 武士, 作原 祐介, 寺江 聡, 渡辺 正明, 鈴木 友己, 嶋村 剛 IVR: Interventional Radiology 28 (4) 487 -487 2013年10月
  • 著明な気管支動脈肺動脈シャントを伴った喀血症例に対しBAEを施行した1例
    曽山 武士, 阿保 大介, 薮崎 哲史, 作原 祐介, 寺江 聡 IVR: Interventional Radiology 28 (4) 488 -488 2013年10月
  • 敦賀 陽介, 蒲池 浩文, 若山 顕治, 柿坂 達彦, 横尾 英樹, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 齋藤 博哉, 阿保 大介 北海道外科雑誌 58 (1) 78 -78 2013年06月
  • 肝移植術後肝動脈狭窄に対するIVR
    阿保 大介, 作原 祐介, 児玉 芳尚, 清水 匡, 曽山 武士, 山下 健一郎, 嶋村 剛, 寺江 聡, 白土 博樹 IVR: Interventional Radiology 28 (Suppl.) 77 -77 2013年04月
  • マイクロバルーンカテーテル「LOGOS」を用いた腎血管筋脂肪腫(AML)に対する選択的動脈塞栓術の初期経験
    阿保 大介, 作原 祐介, 曽山 武士, 寺江 聡, 白土 博樹 IVR: Interventional Radiology 28 (Suppl.) 119 -119 2013年04月
  • EOB-MRIで指摘された小型多血性肝細胞癌に対する選択的TACEの成否に関する検討
    安井 太一, 作原 祐介, 曽山 武士, 阿保 大介, 寺江 聡 IVR: Interventional Radiology 28 (Suppl.) 133 -134 2013年04月
  • GIST肝転移破裂に対しTAEを施行した2例
    曽山 武士, 阿保 大介, 安井 太一, 長谷川 悠, 作原 祐介, 寺江 聡 IVR: Interventional Radiology 28 (Suppl.) 135 -136 2013年04月
  • 豚動脈を用いたコイル併用n-butyl-2-cianoacrylate(NBCA)塞栓術の実現性の検討
    阿保 大介, 作原 祐介, 曽山 武士, 寺江 聡, 白土 博樹 IVR: Interventional Radiology 28 (Suppl.) 161 -161 2013年04月
  • Real-time virtual sonography(RVS)を用いた経皮的針生検
    藪崎 哲史, 作原 祐介, 曽山 武士, 長谷川 悠, 阿保 大介, 寺江 聡, 白土 博樹 Japanese Journal of Radiology 31 (Suppl.I) 8 -8 2013年02月
  • 豚動脈を用いたコイル併用n-butyl-2-cianoacrylate(NBCA)塞栓術の実現性の検討
    阿保 大介, 作原 祐介, 曽山 武士, 寺江 聡, 白土 博樹 日本医学放射線学会学術集会抄録集 72回 S309 -S309 2013年02月
  • 肝臓への放射線治療用病変識別マーカー留置
    作原 祐介, 阿保 大介, 加藤 徳雄, 田口 大志, 曽山 武士, 白土 博樹 日本医学放射線学会学術集会抄録集 72回 S310 -S310 2013年02月
  • 術前診断困難であった炎症性肝細胞腺腫の1例
    岩井 孝仁, 西田 睦, 佐藤 恵美, 井上 真美子, 工藤 悠輔, 表原 里実, 堀江 達則, 和田 妙子, 石坂 欣也, 三橋 智子, 阿保 大介, 作原 祐介, 仲 知保, 渋谷 斉, 清水 力 超音波医学 40 (1) 25 -25 2013年01月
  • 肝炎症性筋線維芽細胞性腫瘍の1例
    表原 里実, 西田 睦, 佐藤 恵美, 井上 真美子, 工藤 悠輔, 堀江 達則, 石坂 欣也, 和田 妙子, 岩井 孝仁, 仲 知保, 渋谷 斉, 作原 祐介, 阿保 大介, 三橋 智子, 清水 力 超音波医学 40 (1) 25 -25 2013年01月
  • CTガイド下経胃膵ドレナージの経験
    長谷川 悠, 阿保 大介, 作原 祐介, 曽山 武士, 菊池 穏香, 寺江 聡, 白土 博樹, 平野 聡 IVR: Interventional Radiology 27 (4) 455 -456 2012年11月
  • 胃十二指腸動脈瘤塞栓術の経験
    曽山 武士, 阿保 大介, 菊池 穏香, 長谷川 悠, 作原 祐介, 寺江 聡 IVR: Interventional Radiology 27 (4) 456 -456 2012年11月
  • 腎細胞癌に対するCT透視下RFAの経験
    阿保 大介, 作原 祐介, 長谷川 悠, 曽山 武士, 菊池 穏香, 寺江 聡 IVR: Interventional Radiology 27 (4) 457 -457 2012年11月
  • Cryoablation returns
    清水 匡, 作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 原田 潤太, 最上 拓児 IVR: Interventional Radiology 27 (1) 69 -69 2012年02月
  • 腹腔動脈幹合併切除兼尾側膵切除(DP-CAR)術前総肝動脈塞栓術の検討 dual microcatheter法とconventional法との比較
    阿保 大介, 作原 祐介, 長谷川 悠, 曽山 武士, 森田 亮, 坂本 圭太, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡, 田中 栄一, 平野 聡, 近藤 哲 IVR: Interventional Radiology 27 (1) 72 -72 2012年02月
  • 腹腔動脈幹合併切除兼尾側膵切除(DP-CAR)術前血流改変による血行動態変化の超音波血流計測での検討
    阿保 大介, 作原 祐介, 長谷川 悠, 曽山 武士, 森田 亮, 坂本 圭太, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡, 田中 栄一, 平野 聡, 近藤 哲, 西田 睦, 石坂 香織 IVR: Interventional Radiology 27 (1) 72 -72 2012年02月
  • MRIを比較画像としたrealtime virtual sonographyを用いた生検が確定診断に有用だった悪性リンパ腫の1例
    坂本 圭太, 作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 曽山 武士, 森田 亮, 白土 博樹, 寺江 聡 IVR: Interventional Radiology 27 (1) 72 -72 2012年02月
  • 経腹USでの生検針先端部確認が安全な施行に有用だった経内頸静脈的肝生検の1例
    田中 七, 阿保 大介, 作原 祐介, 長谷川 悠, 曽山 武士, 森田 亮, 坂本 圭太, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 27 (1) 72 -72 2012年02月
  • 下大静脈腫瘍栓を伴う巨大多血性腫瘍に対する経静脈的生検が確定診断に有用だった1例
    森田 亮, 阿保 大介, 作原 祐介, 長谷川 悠, 曽山 武士, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 27 (1) 72 -72 2012年02月
  • V-Navi併用造影US下腎生検が確定診断に有用だった血管内リンパ腫(IVL)の1例
    曽山 武士, 阿保 大介, 作原 祐介, 長谷川 悠, 森田 亮, 坂本 圭太, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡, 西田 睦, 石坂 香織 IVR: Interventional Radiology 27 (1) 72 -72 2012年02月
  • 3次元光造形血管モデルによる胃静脈瘤の流入路・流出路評価の試み
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 曽山 武士, 森田 亮, 坂本 圭太, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 27 (1) 73 -73 2012年02月
  • Gd-EOB-DTPA投与前後T1 mappingによる肝機能評価 胆道閉塞や門脈塞栓術の影響に関する検討
    小野寺 祐也, 寺江 聡, 阿保 大介, 作原 祐介, 白土 博樹 日本医学放射線学会学術集会抄録集 71回 S239 -S239 2012年02月
  • US-CT統合画像を用いた経皮的ドレナージカテーテル留置の試み
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 曽山 武士, 寺江 聡, 白土 博樹 日本医学放射線学会学術集会抄録集 71回 S292 -S293 2012年02月
  • 西田 睦, 阿保 大介, 長谷川 悠, 曽山 武士, 作原 祐介 IVR: Interventional Radiology 27 (1) 12 -19 2012年02月 [査読無し][通常論文]
     
    Although, ultrasound has been used in non-vascular IVR for diagnostic biopsy, therapeutic drainage and other treatment techniques over the last decade, it is doubful if the proper equipment setting and scanning are considered during a session in IVR. If the setting and scanning are appropriate, it will be easier and safer to perform IVR. Several key points and techniques are described.
  • 造影超音波ガイド下腎生検にて確定診断された血管内リンパ腫の一例
    堀江 達則, 西田 睦, 阿保 大介, 曽山 武士, 石坂 香織, 佐藤 恵美, 井上 真美, 工藤 悠輔, 表原 里実, 和田 妙子, 岩井 孝仁, 石坂 欣也, 白井 慎一, 佐々木 秀直 超音波医学 38 (6) 678 -678 2011年11月
  • 作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 曽山 武士, 寺江 聡 IVR: Interventional Radiology 26 (4) 392 -398 2011年11月 [査読無し][通常論文]
     
    Interventional radiology treatment plays a very important role in the management of portal vein (PV) complications after liver transplantation. The factors underlying PV complications include 1) decreased PV inflow, 2) the presence of portosystemic shunts, 3) traction on anastomosis, 4) tension in the interposition graft, 5) difference in caliber between smaller recipient PV and larger donor PV, 6) twisting or kinking of the vascular conduit, and 7) prior splenectomy. PV complications occur more frequently in segmental liver transplantation than in whole liver transplantation. The incidence is relatively high in pediatric recipients. Diagnosis of PV stenosis is clinically suggested by the presence of ascites, diarrhea, gastrointestinal varices and splenomegaly, and confirmed by Doppler ultrasonography.
    Balloon venoplasty or stent placement for PV stenosis is performed by percutaneous transhepatic approach or transileocolic approach, and their initial technical success rate is high. Balloon venoplasty is very effective, but recurrent stenosis may occur and repeated procedures are sometimes required in patients who have undergone only balloon venoplasty. Stent placement is also effective and its recurrence rate is very low. It should be especially performed for balloon-resistant and elastic stenosis. However, long-term patency is unknown and indications for pediatric patients are not established yet. Anti-coagulant therapy during and after the procedure is also important.
  • 【IVRデバイスBOOK2011】(Division 1)放射線領域のIVR My Bookmark〜私のお気に入り〜 ASAHI CHIKAI V(誓)
    阿保 大介 Rad Fan 9 (12) 8 -9 2011年10月 [査読無し][通常論文]
  • 膵頭十二指腸切除術後膵液瘻に対する非観血的内瘻化
    阿保 大介, 長谷川 悠, 作原 祐介, 森田 亮, 曽山 武士, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡, 田中 栄一, 平野 聡, 近藤 哲 IVR: Interventional Radiology 26 (3) 342 -342 2011年08月
  • GDC(Guglielmi Detachable Coil)を使用した腎動脈瘤塞栓術の経験
    曽山 武士, 作原 祐介, 森田 亮, 長谷川 悠, 阿保 大介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 26 (3) 342 -342 2011年08月
  • 経皮的血管内異物除去症例の検討
    森田 亮, 曽山 武士, 長谷川 悠, 阿保 大介, 作原 祐介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 26 (3) 343 -343 2011年08月
  • 膵頭十二指腸切除術後膵液瘻に対する非観血的内瘻化
    阿保 大介, 長谷川 悠, 作原 祐介, 森田 亮, 曽山 武士, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡, 田中 栄一, 平野 聡, 近藤 哲 IVR: Interventional Radiology 26 (2) 235 -235 2011年05月
  • 術後上腸間膜動脈出血に対して胆管用covered stent(Niti-S ComVi)により止血できた3例
    阿保 大介, 作原 祐介, 森田 亮, 長谷川 悠, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡, 田中 栄一, 平野 聡, 近藤 哲 IVR: Interventional Radiology 26 (2) 235 -235 2011年05月
  • 脈絡膜原発悪性黒色腫の肝転移巣に対する肝動脈動注・塞栓療法について
    大芦 孝平, 林 利彦, 古川 洋志, 山本 有平, 阿保 大介, 作原 祐介, 堤田 新 日本形成外科学会会誌 31 (5) 342 -342 2011年05月
  • エタノールによる肝切除術前の経皮的門脈塞栓術(PTPE)に関する検討
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 清水 匡, 神山 俊哉, 平野 聡, 白土 博樹, 寺江 聡 日本医学放射線学会学術集会抄録集 70回 S195 -S195 2011年02月
  • 当科における超音波誘導下中心静脈(CV)カテーテル・CVポート留置時の合併症の検討
    森田 亮, 阿保 大介, 曽山 武士, 長谷川 悠, 作原 祐介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡 日本医学放射線学会学術集会抄録集 70回 S283 -S284 2011年02月
  • 田中七, 作原祐介, 阿保大介, 長谷川悠, 曽山武士, 森田亮, 坂本圭太, 白土博樹, 寺江聡, 清水匡 IVR 26 (Supplement) 2011年
  • 阿保大介, 長谷川悠, 作原祐介, 曽山武士, 森田亮, 清水匡, 白土博樹, 寺江聡, 田中栄一, 平野聡 IVR 26 (Supplement) 2011年
  • 江口 菜弥帆, 石川 正純, 作原 祐介, 阿保 大介, 太田 真緒, Sutherland Kenneth, 白土 博樹 放射線防護分科会会誌 (31) 33 -33 2010年10月14日
  • Malignant fociを内包する境界病変全体に良好なlipiodol貯留を生じさせることができたLip-TACEの1例
    田中 七, 阿保 大介, 長谷川 悠, 作原 祐介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡, 横尾 英樹, 中西 一彰, 神山 俊哉 IVR: Interventional Radiology 25 (4) 550 -550 2010年10月
  • 無水エタノールを用いた経皮経肝門脈塞栓術(PTPE)における造影パターンと塞栓パターンの関係についての検討
    長谷川 悠, 田中 七, 阿保 大介, 作原 祐介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡, 武藤 潤 IVR: Interventional Radiology 25 (4) 550 -550 2010年10月
  • 上腸間膜動脈仮性動脈瘤に対して胆管用covered stentにより止血できた2例
    阿保 大介, 田中 七, 長谷川 悠, 作原 祐介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡, 武藤 潤, 田中 栄一, 平野 聡, 近藤 哲 IVR: Interventional Radiology 25 (4) 552 -552 2010年10月
  • 血管奇形治療におけるmicroballoon catheterの使用経験
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 曽山 武士, 田中 七, 寺江 聡, 白土 博樹, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 25 (4) 552 -552 2010年10月
  • 当科における超音波誘導下中心静脈(CV)カテーテル・CVポート留置時の合併症の検討
    森田 亮, 阿保 大介, 長谷川 悠, 作原 祐介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 25 (4) 555 -555 2010年10月
  • 左胃動静脈瘻に対してTAEによる閉鎖を行った1例
    曽山 武士, 阿保 大介, 森田 亮, 長谷川 悠, 作原 祐介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 25 (4) 556 -556 2010年10月
  • 肝切除後の胆管閉塞に対し自作穿刺器具を用いて肝外経路作成後に内外瘻化できた1例
    阿保 大介, 森田 亮, 長谷川 悠, 作原 祐介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡, 桑谷 将城, 河上 洋, 田中 栄一, 平野 聡, 近藤 哲 IVR: Interventional Radiology 25 (4) 557 -557 2010年10月
  • Ethanolによる経皮経肝的門脈塞栓術の検討
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 森田 亮, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡, 福森 大介, 神山 俊哉, 川村 武史, 平野 聡 IVR: Interventional Radiology 25 (4) 557 -557 2010年10月
  • Inferior phrenic artery-pulmonary vasculature shuntの塞栓によりTACEを施行し得たHCCの1例
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 加茂 武実, 清水 匡, 白土 博樹 Japanese Journal of Radiology 28 (Suppl.I) 6 -6 2010年07月
  • Double microcatheter+IDC使用による短区間での血流遮断術
    阿保 大介, 長谷川 悠, 作原 祐介, 藤田 希実, 寺江 聡, 白土 博樹, 清水 匡 Japanese Journal of Radiology 28 (Suppl.I) 6 -6 2010年07月
  • EPIR-lipiodol suspensionを用いた亜区域Lip-TAIによるHCC局所制御率
    阿保 大介, 藤田 希実, 長谷川 悠, 作原 祐介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡 Japanese Journal of Radiology 28 (Suppl.I) 13 -13 2010年07月
  • EPIR-lipiodol suspensionを用いた亜区域Lip-TAIによる有害事象の検討
    阿保 大介, 藤田 希実, 長谷川 悠, 作原 祐介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡 Japanese Journal of Radiology 28 (Suppl.I) 13 -13 2010年07月
  • 肝転移に対して抗癌剤動注・塞栓療法を行った脈絡膜メラノーマの治療経験
    大芦 孝平, 林 利彦, 古川 洋志, 山本 有平, 阿保 大介, 作原 祐介 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集 26回 121 -121 2010年06月
  • 膵頭十二指腸切除後に発症した上腸間膜動脈仮性瘤に対してcovered stent留置にて止血し得た1例
    三浦 巧, 平野 聡, 川村 武史, 斉藤 博紀, 中山 智英, 松井 あや, 加藤 健太郎, 川崎 亮輔, 松本 譲, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 田中 栄一, 近藤 哲, 阿保 大介, 作原 祐介, 白土 博樹 日本臨床外科学会雑誌 71 (5) 1375 -1375 2010年05月
  • Real-time virtual sonography(RVS)を用いた経皮的ドレナージカテーテル留置
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 清水 匡, 白土 博樹, 寺江 聡 超音波医学 37 (Suppl.) S402 -S402 2010年04月
  • 多発性嚢胞腎に対する無水エタノールを用いた経カテーテル的動脈塞栓療法の初期経験
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 清水 匡, 白土 博樹, 寺江 聡 日本医学放射線学会学術集会抄録集 69回 S250 -S250 2010年02月
  • 無水エタノールを用いた経皮経肝門脈塞栓術における造影パターンと塞栓パターンについての検討
    長谷川 悠, 阿保 大介, 作原 祐介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡 日本医学放射線学会学術集会抄録集 69回 S338 -S338 2010年02月
  • 診断X線領域における極微小SOF線量計による被曝線量評価
    石川 正純, 江口 菜弥帆, 作原 大介, 阿保 大介, 太田 真緒, Sutherland Kenneth, Bengua Gerard, 鈴木 隆介, 宮本 直樹, 白土 博樹 日本医学放射線学会学術集会抄録集 69回 S378 -S378 2010年02月
  • 診断X線領域における極微小光ファイバ線量計の基礎特性評価
    江口 菜弥帆, 石川 正純, 作原 祐介, 阿保 大介, 太田 真緒, Sutherland Kenneth, 白土 博樹 日本放射線技術学会総会学術大会予稿集 66回 153 -154 2010年02月
  • 肝転移にて再発し、肝動脈化学塞栓療法が奏功した肺カルチノイドの1例
    竹内 裕, 菊地 英毅, 竹中 芳子, 河井 康孝, 小西 純, 大泉 聡史, 西村 正治, 中馬 誠, 中西 満, 作原 祐介, 阿保 大介 肺癌 49 (7) 1056 -1056 2009年12月
  • 【基本に立ち戻って親カテーテル/ガイディングシステムを考える(Part 2)】コブラカテーテルでループテクニック カテ1本で2度おいしい
    阿保 大介 Rad Fan 7 (13) 67 -69 2009年11月 [査読無し][通常論文]
  • CV reservoir留置後にfibrin sheathを形成した1例
    長谷川 悠, 阿保 大介, 作原 祐介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 24 (4) 404 -404 2009年10月
  • Gd造影剤を使用した腎出血に対するTAEの1例
    作原 祐介, 長谷川 悠, 阿保 大介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 24 (4) 404 -404 2009年10月
  • 血管塞栓補助器具としてのコイルアンカーの信頼度
    阿保 大介, 長谷川 悠, 作原 祐介, 白土 博樹, 寺江 聡, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 24 (4) 404 -405 2009年10月
  • 多発性嚢胞腎に対する動脈塞栓術の治療成績
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 藤田 希実, 白土 博樹, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 24 (2) 187 -187 2009年04月
  • EPIR-Lipiodol懸濁液を用いた肝TAI or TACEによるHCC局所制御率
    阿保 大介, 藤田 希実, 長谷川 悠, 作原 祐介, 白土 博樹, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 24 (2) 187 -187 2009年04月
  • EPIR-Lipiodol懸濁液を用いた肝TAI or TACEによるHCCの合併症
    藤田 希実, 阿保 大介, 長谷川 悠, 作原 祐介, 白土 博樹, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 24 (2) 187 -187 2009年04月
  • EPIR-lipiodol suspensionを用いた亜区域Transcatheter arterial infusionによるHCC局所制御率
    阿保 大介, 藤田 希実, 長谷川 悠, 作原 祐介, 清水 匡, 寺江 聡, 白土 博樹 日本医学放射線学会学術集会抄録集 68回 S347 -S347 2009年02月
  • Polycystic liverに対する金属コイルを用いた肝動脈塞栓術
    長谷川 悠, 作原 祐介, 阿保 大介, 清水 匡, 白土 博樹, 寺江 聡 日本医学放射線学会学術集会抄録集 68回 S348 -S349 2009年02月
  • Double microcatheter+IDC使用によるpinpointでの血流遮断術
    阿保 大介, 長谷川 悠, 作原 祐介, 白土 博樹, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 23 (4) 403 -404 2008年10月
  • 腹腔動脈瘤に対して分枝のcoil塞栓により孤立化を行った1例
    阿保 大介, 真鍋 治, 長谷川 悠, 作原 祐介, 白土 博樹, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 23 (4) 404 -404 2008年10月
  • Inferior phrenic artery-pulmonary vasculature shuntの塞栓によりTACEを施行し得たHCCの1例
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 加茂 武実, 清水 匡, 白土 博樹 IVR: Interventional Radiology 23 (4) 405 -405 2008年10月
  • 特発性副腎出血に対してTAEを行い止血に施行した1例
    長谷川 悠, 阿保 大介, 作原 祐介, 白土 博樹, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 23 (4) 407 -407 2008年10月
  • UAE後にsloughing fibroidを生じた1例
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 清水 匡, 白土 博樹, 木村 広幸 IVR: Interventional Radiology 23 (3) 313 -313 2008年07月
  • 肝移植後膵液瘻による合併症に対し複合的IVRが奏功した1例
    長谷川 悠, 阿保 大介, 佐原 祐介, 白土 博樹, 清水 匡, 嶋村 剛, 古川 博之, 桑谷 将城, 河上 洋 IVR: Interventional Radiology 23 (3) 316 -316 2008年07月
  • CT during arteriographyによる膵の血流分布領域の検討
    作原 祐介, 児玉 芳尚, 阿保 大介, 長谷川 悠, 清水 匡, 白土 博樹 日本医学放射線学会学術集会抄録集 67回 S361 -S361 2008年02月
  • Polycystic kidney diseaseに対するエタノールによる動脈塞栓術の経験
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 藤間 憲幸, 白土 博樹, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 22 (4) 503 -503 2007年10月
  • Enlarged polycystic liverに対する動脈塞栓術の経験
    藤間 憲幸, 長谷川 悠, 作原 祐介, 阿保 大介, 白土 博樹, 清水 匡, 嶋村 剛 IVR: Interventional Radiology 22 (4) 503 -503 2007年10月
  • 肝移植術時に作成された門脈下大静脈短絡路(PCシャント)をcoil塞栓できた1例
    阿保 大介, 作原 祐介, 長谷川 悠, 藤間 憲幸, 白土 博樹, 清水 匡, 嶋村 剛, 古川 博之 IVR: Interventional Radiology 22 (4) 503 -503 2007年10月
  • 肝移植後膵液瘻による合併症に対しIVRにて複合的に対処した1例
    長谷川 悠, 阿保 大介, 作原 祐介, 藤間 憲幸, 白土 博樹, 清水 匡, 嶋村 剛, 古川 博之 IVR: Interventional Radiology 22 (4) 505 -505 2007年10月
  • 胆嚢・胆管癌・膵癌根治術後出血に対し動脈塞栓術を施行した症例の検討
    阿保 大介, 作原 祐介, 長谷川 悠, 藤間 憲幸, 白土 博樹, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 22 (4) 505 -505 2007年10月
  • 【マイクロガイドワイヤーの最先端に迫る!】ラン・アンド・ラントルピードの使用経験
    阿保 大介 Rad Fan 5 (10) 126 -127 2007年08月 [査読無し][通常論文]
  • 肝未分化胎児肉腫の1例
    渡辺 佳明, 児玉 芳尚, 阿保 大介, 作原 祐介, 澤田 明宏, 船窪 正勝, 清水 匡, 宮坂 和男 Radiation Medicine 25 (Suppl.I) 3 -3 2007年04月
  • Splenic peliosisの一例
    阿保 大介, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 澤田 明宏, 渡辺 佳明, 船窪 正勝, 清水 匡, 宮坂 和男 Radiation Medicine 25 (Suppl.I) 3 -3 2007年04月
  • UFE後の症状緩和経過に関する検討
    児玉 芳尚, 阿保 大介, 作原 祐介, 澤田 明宏, 渡辺 佳明, 船窪 正勝, 清水 匡, 宮坂 和男 Radiation Medicine 25 (Suppl.I) 5 -5 2007年04月
  • 嚢胞性腎癌に対しRFAを施行した1例
    船窪 正勝, 児玉 芳尚, 阿保 大介, 作原 裕介, 澤田 明宏, 渡辺 佳明, 清水 匡, 宮坂 和男 Radiation Medicine 25 (Suppl.I) 5 -5 2007年04月
  • 腎細胞癌に対するラジオ波焼灼術の初期経験
    作原 祐介, 児玉 芳尚, 清水 匡, 渡辺 佳明, 阿保 大介, 船窪 正勝, 澤田 明宏, 宮坂 和男 Radiation Medicine 25 (Suppl.I) 5 -5 2007年04月
  • ADPKDに対しTAEを施行した1例
    児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 船窪 正勝, 渡辺 佳明, 澤田 明宏, 吉田 有里, 宮坂 和男, 森田 研, 渡井 至彦, 清水 匡 Radiation Medicine 25 (Suppl.I) 12 -12 2007年04月
  • IVRにより加療できた急性腎出血の4例
    渡辺 佳明, 児玉 芳尚, 阿保 大介, 船窪 正勝, 作原 祐介, 澤田 明宏, 宮坂 和男 Radiation Medicine 25 (Suppl.I) 12 -12 2007年04月
  • gelatin sponge TAEにて治療し得た小児仮性動脈瘤の1例
    吉田 有里, 児玉 芳尚, 阿保 大介, 渡辺 佳明, 船窪 正勝, 作原 祐介, 澤田 明宏, 宮坂 和男 Radiation Medicine 25 (Suppl.I) 12 -12 2007年04月
  • 腎・副腎腫瘍に対する動体追跡照射 技術的検討について
    加藤 徳雄, 芹澤 慈子, 白土 博樹, 鬼丸 力也, 大坂 康博, 鈴木 恵士郎, 渡辺 佳明, 阿保 大介, 清水 匡, 宮坂 和男, 清水 伸一 Radiation Medicine 25 (Suppl.I) 17 -17 2007年04月
  • 子宮動脈塞栓術における術中・術後疼痛管理に関する検討
    澤田 明宏, 清水 匡, 作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 宮坂 和男 Radiation Medicine 25 (Suppl.I) 21 -21 2007年04月
  • Central venous access catheter断裂の一例
    作原 祐介, 清水 匡, 長谷川 悠, 阿保 大介, 宮坂 和男 Radiation Medicine 25 (Suppl.I) 28 -28 2007年04月
  • 当院における乳幼児生体肝移植後の門脈狭窄に対するPTA症例の検討
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 児玉 芳尚, 清水 匡, 白土 博樹 日本医学放射線学会学術集会抄録集 66回 S316 -S317 2007年02月
  • 慢性膵炎に伴う仮性動脈瘤に対して冠動脈用ステントを用いて治療した1例
    加藤 扶美, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 22 (1) 111 -111 2007年01月
  • 【体幹部定位放射線治療】動体追跡照射装置を用いた腹部臓器への迎撃照射
    鬼丸 力也, 田口 大志, 加藤 徳雄, 作原 祐介, 阿保 大介, 白土 博樹, 宮坂 和男 臨床放射線 51 (10) 1165 -1170 2006年10月 [査読無し][通常論文]
  • 清水 匡, 長谷川 悠, 阿保 大介, 作原 祐介, 宮坂 和男 低温医学 32 (3) 60 -60 2006年09月
  • 【マイクロカテーテルの最先端に迫る!】マイクロカテーテル"ミラボー"について
    阿保 大介 Rad Fan 4 (9) 138 -140 2006年08月 [査読無し][通常論文]
  • リンパ節郭清によりIVCを穿通したIVC filter留置の1症例
    長谷川 悠, 阿保 大介, 作原 祐介, 澤田 明宏, 宮坂 和男, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 21 (3) 326 -327 2006年07月
  • 膵頭十二指腸切除術後膵癌肝転移に対する動注リザーバー留置前の肝動脈PTAにて広範な動脈解離を生じた1例
    阿保 大介, 作原 祐介, 長谷川 悠, 澤田 明宏, 宮坂 和男, 清水 匡, 蒲池 浩文 IVR: Interventional Radiology 21 (3) 328 -328 2006年07月
  • 腹部領域の経皮的ドレナージチューブ留置に伴う合併症
    作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 清水 匡, 澤田 明宏, 宮坂 和男 日本医学放射線学会学術集会抄録集 65回 S107 -S107 2006年02月
  • 副腎領域における動体追跡放射線治療
    加藤 徳雄, 白土 博樹, 鬼丸 力也, 清水 伸一, 大坂 康博, 阿保 大介, 作原 祐介, 澤田 明宏, 清水 匡, 宮坂 和男 日本医学放射線学会学術集会抄録集 65回 S214 -S214 2006年02月
  • 胆嚢胆管癌根治術にて作成された動脈門脈短絡閉鎖術に関する検討
    長谷川 悠, 阿保 大介, 作原 祐介, 澤田 明宏, 清水 匡, 近藤 哲, 宮坂 和男 日本医学放射線学会学術集会抄録集 65回 S330 -S330 2006年02月
  • Rikiya Onimaru, H. Taguchi, N. Katoh, Y. Sakuhara, D. Abo, H. Shirato, K. Miyasaka Japanese Journal of Clinical Radiology 51 (10) 1165 -1170 2006年 [査読無し][通常論文]
     
    We have developed real time tracking radiation therapy (RTRT) system and treated hepatocellular carcinoma (HCC) and metastatic adrenal gland tumor using RTRT system. We reported our initial experience. Although results seem to be promising, clinical trial is needed to confirm our results.
  • 急性大動脈解離に伴った大動脈1次分枝狭窄に対するステント留置の経験
    澤田 明宏, 清水 匡, 竹原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 21 (1) 83 -83 2006年01月
  • 動脈門脈短絡(APS)作成施行例に対するAPS閉鎖術に関する検討
    阿保 大介, 作原 祐介, 澤田 明宏, 長谷川 悠, 宮坂 和男, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 21 (1) 87 -87 2006年01月
  • 悪性門脈本幹狭窄に対し門脈ステント留置を施行した1例
    長谷川 悠, 阿保 大介, 作原 祐介, 澤田 明宏, 宮坂 和男, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 21 (1) 87 -88 2006年01月
  • 清水 匡, 澤田 明宏, 作原 祐介, 阿保 大介, 長谷川 悠, 宮坂 和男 低温医学 31 (3) 54 -54 2005年09月
  • 外傷性肝損傷の検討
    船窪 正勝, 児玉 芳尚, 渡辺 佳明, 阿保 大介, 作原 祐介, 澤田 明宏, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 20 (3) 315 -315 2005年07月
  • 右胃大網動脈瘤の1例
    作原 祐介, 船窪 正勝, 児玉 芳尚, 阿保 大介, 渡辺 佳明, 澤田 明宏, 清水 匡, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 20 (3) 318 -318 2005年07月
  • IVHリザーバーに真菌感染を来した1例
    渡辺 佳明, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 船窪 正勝, 澤田 明宏, 小野寺 俊介, 宮坂 和男, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 20 (3) 318 -318 2005年07月
  • 嚢胞腎に対する動脈塞栓術の検討
    渡辺 佳明, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 船窪 正勝, 澤田 明宏, 小野寺 俊介, 宮坂 和男, 森田 研, 渡井 至彦, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 20 (3) 319 -319 2005年07月
  • バルーン閉塞下TAEを施行した腎動静脈奇形の1例
    澤田 明宏, 清水 匡, 藤野 賢治, 木下 留美子, 阿保 大介, 作原 祐介, 児玉 芳尚, 船窪 正勝, 渡辺 佳明, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 20 (3) 319 -319 2005年07月
  • 凍結治療における血流の影響
    児玉 芳尚, 作原 祐介, 渡辺 佳明, 阿保 大介, 船窪 正勝, 澤田 明宏, 宮坂 和男, 田中 伸哉, 谷口 雅彦, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 20 (3) 320 -320 2005年07月
  • 凍結治療によるアポトーシス誘導に関する検討
    阿保 大介, 児玉 芳尚, 渡辺 佳明, 船窪 正勝, 作原 祐介, 澤田 明宏, 宮坂 和男, 田中 伸哉, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 20 (3) 320 -320 2005年07月
  • 肝Undifferentiated Embryonal Carcinomaの1例
    児玉 芳尚, 阿保 大介, 作原 祐介, 澤田 明宏, 清水 匡, 宮坂 和男, 神山 俊哉, 藤堂 省, 岡田 忠雄, 伊藤 智雄 日独医報 50 (2) 407 -407 2005年06月 [査読無し][通常論文]
  • 澤田 明宏, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男, 最上 拓児, 原田 潤太 臨床放射線 50 (4) 539 -544 2005年04月 [査読無し][通常論文]
     
    腎癌18例21結節に対しMRIガイド下経皮的凍結治療を施行し,その短期治療成績について報告した.その結果,平均観察期間18.4ヵ月で局所制御率は81%(17/21結節)であった.局所再発を認めた4結節はいずれも凍結病変の辺縁部に再発病変がみられ,うち3結節は術後3ヵ月以内に,残る1結節は6ヵ月目に再発病変が確認された
  • 清水 匡, 澤田 明宏, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 日独医報 50 (1) 248 -255 2005年04月 [査読無し][通常論文]
  • 児玉 芳尚, 阿保 大介, 船窪 正勝, 作原 祐介, 渡辺 佳明, 南部 敏和, 宮坂 和男, 佐藤 直樹 消化器画像 7 (2) 193 -198 2005年03月 [査読無し][通常論文]
  • 急性後腹膜出血のIVR(腎および膵を中心に)
    渡辺 佳明, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 作原 祐介, 船窪 正勝, 阿保 大介, 宮坂 和男 日本医学放射線学会学術集会抄録集 64回 S103 -S103 2005年02月
  • 外傷性肝損傷の血管造影診断
    船窪 正勝, 児玉 芳尚, 渡辺 佳明, 阿保 大介, 作原 祐介, 澤田 明宏, 宮坂 和男 日本医学放射線学会学術集会抄録集 64回 S106 -S106 2005年02月
  • ブタ肝胆嚢床ラジオ波焼灼後の胆嚢の免疫組織学的変化
    清水 匡, 澤田 明宏, 児玉 芳尚, 渡辺 佳明, 作原 祐介, 船窪 正勝, 阿保 大介, 宮坂 和男 日本医学放射線学会学術集会抄録集 64回 S109 -S109 2005年02月
  • 術前総肝動脈塞栓症例の治療成績の検討
    阿保 大介, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 作原 祐介, 渡辺 佳明, 船窪 正勝, 清水 匡, 宮坂 和男 日本医学放射線学会学術集会抄録集 64回 S236 -S236 2005年02月
  • LeVeen electrodeとsurgical stapleの接触によるradiofrequency ablationへの影響
    作原 祐介, 清水 匡, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 渡辺 佳明, 阿保 大介, 船窪 正勝, 宮坂 和男 日本医学放射線学会学術集会抄録集 64回 S259 -S259 2005年02月
  • 術前総肝動脈塞栓術の検討
    阿保 大介, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 作原 祐介, 渡辺 佳明, 船窪 正勝, 宮坂 和男, 清水 匡 IVR: Interventional Radiology 20 (2) 222 -222 2005年02月
  • APS(総肝動脈門脈本幹端側吻合)再開通に対し,再TAEが著効した1例
    渡辺 佳明, 児玉 芳尚, 阿保 大介, 船窪 正勝, 作原 祐介, 澤田 明宏, 清水 匡, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 20 (2) 222 -223 2005年02月
  • 生体肝移植後肝動脈狭窄に対するPTAの合併症
    児玉 芳尚, 阿保 大介, 船窪 正勝, 作原 祐介, 渡辺 佳明, 澤田 明宏, 清水 匡, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 20 (2) 223 -223 2005年02月
  • 嚢胞性腎癌に対しRFAを施行した1例
    船窪 正勝, 児玉 芳尚, 阿保 大介, 作原 祐介, 澤田 明宏, 渡辺 佳明, 清水 匡, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 20 (2) 223 -223 2005年02月
  • 腎細胞癌に対するラジオ波焼灼術の初期経験
    作原 祐介, 児玉 芳尚, 清水 匡, 渡辺 佳明, 阿保 大介, 船窪 正勝, 澤田 明宏, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 20 (2) 223 -223 2005年02月
  • 肝動脈狭窄に対するPTA
    児玉 芳尚, 阿保 大介, 船窪 正勝, 作原 祐介, 渡辺 佳明, 澤田 明宏, 清水 匡, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 20 (1) 94 -94 2005年01月
  • 術前総肝動脈塞栓症例の検討
    阿保 大介, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 作原 祐介, 渡辺 佳明, 船窪 正勝, 清水 匡, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 20 (1) 94 -95 2005年01月
  • 総肝動脈門脈本幹端側吻合(APS)再開通に対し,再TAEが著効した1例
    渡辺 佳明, 児玉 芳尚, 阿保 大介, 船窪 正勝, 作原 祐介, 澤田 明宏, 清水 匡, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 20 (1) 95 -95 2005年01月
  • 同側穿刺法によるエタノールを用いた術前経皮経肝門脈塞栓術後の門脈再開通例の検討
    澤田 明宏, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 渡辺 佳明, 船窪 正勝, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 20 (1) 95 -95 2005年01月
  • 嚢胞性腎癌に対しRFAを施行した1例
    船窪 正勝, 児玉 芳尚, 阿保 大介, 作原 裕介, 澤田 明宏, 渡辺 佳明, 清水 匡, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 20 (1) 96 -96 2005年01月
  • 腎細胞癌に対するラジオ波焼灼術の初期経験
    作原 祐介, 児玉 芳尚, 清水 匡, 渡辺 佳明, 阿保 大介, 船窪 正勝, 澤田 明宏, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 20 (1) 96 -97 2005年01月
  • UFE前後のMRの検討
    児玉 芳尚, 作原 祐介, 清水 匡, 澤田 明宏, 阿保 大介, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 64 (8) 581 -581 2004年11月
  • 子宮筋腫に対するオープンMRIガイド経皮的組織内凍結治療のMRI画像
    清水 匡, 澤田 明宏, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 64 (8) 581 -581 2004年11月
  • HCCに対するMRIガイド経皮凍結治療の成績
    清水 匡, 澤田 明宏, 児玉 芳尚, 作原 祐, 阿保 大介, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 64 (8) 582 -582 2004年11月
  • ブタ肺RFAの病理組織ならびに電気生理学的検討
    清水 匡, 澤田 明宏, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 64 (8) 583 -583 2004年11月
  • 腎癌に対するオープンMRIガイド経皮的組織内凍結治療の経験
    清水 匡, 澤田 明宏, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 64 (8) 583 -583 2004年11月
  • 馬場 裕康, 横山 真太郎, 山本 憲昭, 柴山 大, 清水 匡, 阿保 大介 日本生理人類学会誌 9 (特別2) 70 -71 2004年10月 
    組織の相変化問題を考えるにあたり,エンタルピー法による数値解析を試みた.そして,生体が局所極低温刺激を受けた際の生体組織の温度挙動を予測するプログラムの開発を行った.プログラム開発の基本となる生体内熱移動方程式について報告した.さらに,このアルゴリズムの有効性を検討するため,生体組織に近い特性を有する寒天製模擬生体組織についてシミュレーションを行い,実験結果と比較した.アルゴリズムは,まだCryoprobeの温度分布について改善の余地はあるものの,概ね有効であった
  • 清水 匡, 澤田 明宏, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 映像情報Medical 36 (10) 1110 -1115 2004年09月 [査読無し][通常論文]
     
    肝腫瘍,腎腫瘍および子宮筋腫に対するMRIガイド下の経皮的組織内凍結治療を行った.MRIガイド下経皮的凍結治療は,凍結用プローブの正確な刺入と凍結領域の明瞭な描出が得られ,精度の高い,安全な治療が可能であり,有効な治療法と考えられた
  • Splenic peliosisの1例
    阿保 大介, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 澤田 明宏, 渡辺 佳明, 船窪 正勝, 清水 匡, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 64 (6) S415 -S416 2004年09月
  • 肝移植後の肝動脈狭窄に対するPTAの有用性
    船窪 正勝, 児玉 芳尚, 阿保 大介, 作原 祐介, 澤田 明宏, 渡辺 佳明, 清水 匡, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 64 (6) S420 -S420 2004年09月
  • APS(総肝動脈門脈本幹端側吻合)再開通に対し,再TAEが著効した1例
    渡辺 佳明, 児玉 芳尚, 阿保 大介, 作原 祐介, 澤田 明宏, 船窪 正勝, 清水 匡, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 64 (6) S420 -S420 2004年09月
  • Diffuse AP shunt(DAPS)of the liverの血管造影下CT所見の評価
    阿保 大介, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 澤田 明宏, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 19 (3) 300 -300 2004年07月
  • W spiral catheterを用いた肝動脈末梢投げ込み法による肝動注リザーバー留置の検討
    澤田 明宏, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 19 (3) 301 -301 2004年07月
  • マイクロコイル挿入によるマイクロカテーテル内腔面の変化
    児玉 芳尚, 清水 匡, 澤田 明宏, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 19 (3) 301 -302 2004年07月
  • ブタ肺RFAの病理組織学的検討
    清水 匡, 澤田 明宏, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 19 (3) 303 -303 2004年07月
  • 当院におけるUFEの治療成績の詳細
    児玉 芳尚, 清水 匡, 澤田 明宏, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 19 (3) 303 -303 2004年07月
  • 子宮腺筋症のUAE症例の検討
    作原 祐介, 清水 匡, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 阿保 大介, 宮坂 和男, 長谷川 天珠 IVR: Interventional Radiology 19 (3) 303 -303 2004年07月
  • 胃の肝様腺癌の1例
    阿保 大介, 作原 祐介, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 清水 匡, 宮坂 和男, 深澤 雄一郎, 関 英幸 日本医学放射線学会雑誌 64 (4) 259 -259 2004年05月
  • 子宮動脈塞栓術-片側子宮動脈塞栓症例の検討
    作原 祐介, 清水 匡, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 阿保 大介, 宮坂 和男, 長谷川 天珠 日本医学放射線学会雑誌 64 (4) 260 -260 2004年05月
  • 肝腫瘤性血流の経時的変化 肝で複数の多段階発癌を示唆する結節の経時的変化を観察しえた1例
    澤田 明宏, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 藤野 賢治, 宮坂 和男 北海道医学雑誌 79 (2) 203 -203 2004年04月
  • 外傷性肝動脈仮性動脈瘤に対しTAEを施行した小児の1例
    澤田 明宏, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 19 (2) 183 -183 2004年04月
  • 胃静脈瘤に対し同時性バルーン閉塞下塞栓術(DBOE)を施行した1例
    佐原 祐介, 阿保 大介, 清水 匡, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 19 (2) 187 -188 2004年04月
  • 経内経静脈的肝生検(TLB)により穿孔を生じた劇症肝炎の1例
    阿保 大介, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 澤田 明宏, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 19 (2) 188 -188 2004年04月
  • 澤田 明宏, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 19 (2) 133 -138 2004年04月 [査読無し][通常論文]
  • 子宮筋腫に対するMRI誘導下組織内凍結治療のMRI画像の検討
    清水 匡, 澤田 明宏, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 64 (2) S116 -S116 2004年02月
  • 腎癌に対するMRIガイド下経皮的凍結治療の短期成績 多施設共同研究
    澤田 明宏, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 最上 拓児, 原田 潤太, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 64 (2) S116 -S116 2004年02月
  • Diffuse Arterioportal shunt(DAPS) of the liverの血管造影下CT所見の評価
    阿保 大介, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 澤田 明宏, 清水 匡, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 64 (2) S283 -S283 2004年02月
  • CT during arteriographyを併用したASVSによる膵インスリノーマの術前局在診断
    作原 祐介, 阿保 大介, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 清水 匡, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 64 (2) S298 -S298 2004年02月
  • 【IVRの最先端動向】低侵襲治療を担う凍結治療の新しい展開
    澤田 明宏, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 新医療 30 (11) 89 -91 2003年11月 [査読無し][通常論文]
  • 肝細胞癌に対する動注化学療法の検討
    澤田 明宏, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 吉田 慶之, 木下 留美子, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 18 (4) 393 -393 2003年10月
  • 回結腸静脈経由,門脈血栓溶解術を施行した1例
    吉田 慶之, 児玉 芳尚, 清水 匡, 澤田 明宏, 作原 祐介, 阿保 大介, 木下 留美子, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 18 (4) 396 -396 2003年10月
  • 血管造影が診断に最も有用であった小インスリノーマの1例
    阿保 大介, 澤田 明宏, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 吉田 慶之, 木下 留美子, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 18 (4) 396 -396 2003年10月
  • PTCDカテーテル断裂をきたした1例
    木下 留美子, 児玉 芳尚, 清水 匡, 澤田 明宏, 作原 祐介, 阿保 大介, 吉田 慶之, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 18 (4) 397 -397 2003年10月
  • DSA装置の操作に伴う患者被曝量に関する基礎的検討
    児玉 芳尚, 清水 匡, 澤田 明宏, 作原 祐介, 阿保 大介, 吉田 慶之, 木下 留美子, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 18 (4) 397 -398 2003年10月
  • 子宮動脈塞栓術 片側子宮動脈塞栓症例の検討
    作原 祐介, 清水 匡, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 阿保 大介, 吉田 慶之, 木下 留美子, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 18 (4) 398 -398 2003年10月
  • 澤田 明宏, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 裕介, 阿保 大介, 最上 拓児, 原田 潤太, 宮坂 和男 低温医学 29 (3) 82 -82 2003年09月
  • 清水 匡, 澤田 明宏, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 低温医学 29 (3) 82 -82 2003年09月
  • 作原 祐介, 清水 匡, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 阿保 大介, 宮坂 和男, Sewell Patrick E 低温医学 29 (3) 88 -88 2003年09月
  • 清水 匡, 澤田 明宏, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男, 最上 拓二, 土肥 美智子, 原田 潤太 INNERVISION 18 (5) 13 -17 2003年04月 [査読無し][通常論文]
     
    肝細胞癌に対する経皮的MRIガイド下組織内凍結治療の手技と治療成績を報告した.凍結装置はCryo Hitを使用し,凍結サイクルは2サイクルを原則とした.15例16結節の腫瘍最大径は平均2.5cmで凍結範囲最大径は平均4.4cm,使用凍結用プローブは平均2.1本,合計凍結時間は平均15.4分であった.1例を除きSPIOを点滴静注した.1例を除き腫瘍は無信号域として,凍結範囲も著明な低信号から無信号域としてそれぞれ明瞭に描出された.術後全例に軽度の発熱,WBC,AST,LDH,γ-GTPおよびCRPの上昇を認めたが2〜3週間で回復し,血胸,気胸,胸膜炎をそれぞれ1例に認め,血胸は血腫吸引を行った.凍結中の痛みはまったくなく,凍結自体による副作用も認めなかった.経過観察中2例で局所再発を認め,1例で凍結壊死部の皮下への穿破を認めたが経皮的ドレナージで軽快した
  • 澤田 明宏, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 INNERVISION 18 (5) 18 -22 2003年04月 [査読無し][通常論文]
     
    より低侵襲な腎温存手術を担うモダリティとして,凍結治療やラジオ波焼灼療法などがある.従来,腎腫瘍に対する凍結治療は,開腹下或いは腹腔鏡下で行われてきたが,更に,侵襲度の低い経皮的アプローチによる凍結治療は,1995年にUchidaらによって,超音波ガイド下のものが報告された.MRIガイド下経皮的凍結治療の臨床応用は,2000年にShingletonとSewellが,その安全性と有用性に関して報告している.そこで,この腎がんに対するMRIガイド下クライオサージェリーの実際と,著者等の施設における臨床経験を紹介した
  • UAEにおけるhigh-flow microcatheterの有用性
    作原 祐介, 清水 匡, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 阿保 大介, 坂井 亙, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 18 (2) 186 -186 2003年04月
  • 肝腫瘍に対するMRI誘導下経皮凍結治療の初期成績
    阿保 大介, 清水 匡, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 作原 祐介, 坂井 亙, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 18 (2) 187 -187 2003年04月
  • 腎腫瘍に対するMRI誘導下経皮的凍結療法の初期成績
    坂井 亙, 清水 匡, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 18 (2) 189 -189 2003年04月
  • 子宮筋腫に対するMRI誘導下経皮凍結治療の初期成績
    作原 祐介, 清水 匡, 児玉 芳尚, 澤田 明宏, 阿保 大介, 坂井 亙, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 18 (2) 189 -189 2003年04月
  • 生体肝移植後の吻合部狭窄に対するPTA
    児玉 芳尚, 清水 匡, 澤田 明宏, 作原 祐介, 阿保 大介, 坂井 亙, 宮坂 和男, 嶋村 剛, 古川 博之, 藤堂 省 IVR: Interventional Radiology 18 (2) 189 -190 2003年04月
  • XenonCTによる肝組織動脈血流量とDopplerによる肝流入動脈血流量との比較
    児玉 芳尚, 清水 匡, 澤田 明宏, 作原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 63 (2) S129 -S129 2003年02月
  • 腎細胞癌に対する経皮凍結治療:多施設治療成績
    児玉 芳尚, 清水 匡, 澤田 明宏, 作原 祐介, 阿保 大介, 原田 潤太, 土肥 美智子, 最上 拓児, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 63 (2) S138 -S138 2003年02月
  • 腎血管筋脂肪腫に対するTAEの有用性
    澤田 明宏, 清水 匡, 児玉 芳尚, 佐原 祐介, 阿保 大介, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 63 (2) S232 -S232 2003年02月
  • XenonCTによる肝血流量の定量:動物実験による検討
    児玉 芳尚, 清水 匡, 澤田 明宏, 作原 祐介, 阿保 大介, 坂井 亙, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 62 (12) 712 -712 2002年10月
  • 肝AMLに対するsingle level dynamic CTHA(SLD-CTHA)所見
    阿保 大介, 児玉 芳尚, 清水 匡, 澤田 明宏, 作原 祐介, 坂井 亙, 宮坂 和男 日本医学放射線学会雑誌 62 (12) 712 -713 2002年10月
  • オープン型MRIを用いた腎癌の経皮的凍結治療の初期成績
    澤田 明宏, 清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 裕介, 阿保 大介, 宮坂 和男, 遠藤 英穂 低温医学 28 (3) 106 -106 2002年09月
  • オープン型MRIを用いた肝細胞癌の経皮的凍結治療の初期成績
    清水 匡, 児玉 芳尚, 作原 裕介, 阿保 大介, 宮坂 和男, 遠藤 英穂 低温医学 28 (3) 112 -112 2002年09月
  • EST後の出血に対し,TAEを施行した1例
    阿保 大介, 佐々木 紀幸, 清水 匡, 児玉 芳尚, 遠藤 英穂, 宮本 憲幸, 宮坂 和男 IVR: Interventional Radiology 17 (2) 179 -179 2002年04月
  • 肝損傷のIVR
    船窪 正勝, 久保 公三, 阿保 大介, 大山 徳子, 加藤 徳雄, 宮崎 知保子, 佐藤 朝之 IVR: Interventional Radiology 16 (3) 267 -267 2001年07月
  • 腎損傷のIVR
    久保 公三, 阿保 大介, 船窪 正勝, 大山 徳子, 加藤 徳雄, 宮崎 知保子, 佐藤 朝之 IVR: Interventional Radiology 16 (3) 269 -269 2001年07月
  • 脾損傷のIVR
    阿保 大介, 久保 公三, 船窪 正勝, 大山 徳子, 加藤 徳雄, 宮崎 知保子, 佐藤 朝之 IVR: Interventional Radiology 16 (3) 264 -264 2001年07月
  • 中枢神経サルコイドーシスの2例
    阿保 大介, 宮崎 知保子, 加藤 徳雄, 大山 徳子, 羽田 健一, 久保 公三 日本医学放射線学会雑誌 61 (6) 316 -316 2001年05月
  • 脳ノカルジア症の2例
    加藤 徳雄, 阿保 大介, 大山 徳子, 羽田 健一, 久保 公三, 宮崎 知保子, 寺江 聡 日本医学放射線学会雑誌 61 (6) 316 -316 2001年05月
  • 左顎関節突起に見られた巨大骨軟骨腫の1例 画像所見を中心に
    松下 和裕, 阿保 大介, 大山 徳子, 久保 公三, 宮崎 知保子, 藤原 敏勝, 寺江 聡 日本医学放射線学会雑誌 61 (4) 177 -177 2001年03月
  • 自作濃度ファントムを用いた各社CT装置の比較検討
    久保 公三, 大山 徳子, 阿保 大介, 松下 和裕, 宮崎 知保子, 井口 輝樹 日本医学放射線学会雑誌 61 (4) 183 -184 2001年03月
  • 後腹膜脂肪肉腫の画像診断の検討
    阿保 大介, 久保 公三, 大山 徳子, 宮崎 知保子 日本医学放射線学会雑誌 61 (2) S165 -S165 2001年02月
  • 腎移植患者における薬剤抵抗性高血圧症例の検討
    久保 公三, 大山 徳子, 阿保 大介, 宮崎 知保子 日本医学放射線学会雑誌 61 (2) S116 -S116 2001年02月
  • 抗リン脂質抗体症候群を背景にして発症した腎梗塞の1例
    阿保 大介, 久保 公三, 大山 徳子, 松下 和裕, 加藤 徳雄, 宮崎 知保子 IVR: Interventional Radiology 16 (1) 77 -77 2001年01月
  • 腎移植患者における高血圧症例の検討
    橋 徳子, 久保 公三, 阿保 大介, 斎藤 絵里, 宮崎 知保子, 原田 浩, 平野 哲夫 IVR: Interventional Radiology 16 (1) 73 -73 2001年01月
  • 十二指腸閉塞で発症した多発膵十二指腸動脈瘤の1例
    大山 徳子, 久保 公三, 阿保 大介, 松下 和裕, 加藤 徳雄, 宮崎 知保子 IVR: Interventional Radiology 16 (1) 77 -77 2001年01月
  • 造影剤低流量動注DSAによる抗癌剤動注前評価
    久保 公三, 阿保 大介, 斎藤 絵里, 橋 徳子, 上埜 理恵, 宮崎 知保子 日本医学放射線学会雑誌 60 (8) 458 -458 2000年07月
  • Dedifferentiated liposarcomaの1例
    阿保 大介, 久保 公三, 斉藤 絵里, 橋 徳子, 上埜 理恵, 宮崎 知保子 日本医学放射線学会雑誌 60 (8) 460 -461 2000年07月
  • 腫瘍内出血をきたした外腸骨仮性動脈瘤の1例
    斎藤 絵里, 久保 公三, 橋 徳子, 阿保 大介, 宮崎 知保子 IVR: Interventional Radiology 15 (2) 258 -258 2000年04月
  • 多発肺動静脈奇形の1例
    久保 公三, 斎藤 絵里, 橋 徳子, 阿保 大介, 宮崎 知保子, 川村 直之 IVR: Interventional Radiology 15 (2) 262 -262 2000年04月
  • cardiopulmonary arrest蘇生後患者におけるI-123 MIBG心筋SPECTシンチグラム所見の検討
    橋 徳子, 宮崎 知保子, 斉藤 絵里, 阿保 大介, 久保 公三, 大山 尚貢, 松原 泉, 加藤 法喜 日本医学放射線学会雑誌 60 (2) S162 -S163 2000年02月

書籍等出版物

  • 山門亨一郎 中塚誠之 杉本幸司 田中利洋 山本晃 (担当:分担執筆)
    医学書院 2024年04月 (ISBN: 4260050397) 448
  • 山上, 卓士 (担当:分担執筆)
    メジカルビュー社 2022年03月 (ISBN: 9784758321112) 10,300p
  • IVRのすべて
    (担当:分担執筆範囲:造影剤)
    メジカルビュー社 2021年04月

所属学協会

  • Society of Interventional Radiology   リザーバー研究会   日本肝癌研究会   日本インターベンショナルラジオロジー学会   日本医学放射線学会   北海道血管造影IVR研究会   北海道門脈圧亢進症研究会   北海道肝癌研究会   日本 HHT 研究会   日本末梢血管塞栓療法研究会   日本救急放射線研究会   肝動脈塞栓療法研究会   血管腫・血管奇形IVR研究会   日本穿刺ドレナージ研究会   日本腹部救急医学会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 阿保 大介
     
    研究開始の初年度は、本研究の実施のコアとなる、経皮的門脈塞栓術を含めた門脈系IVR(カテーテル治療/画像下治療)に対する4D Flow-MRIを用いた門脈系の血流評価に関する前向き観察研究の臨床研究のプロトコル作成とIRB申請を行った。 門脈系の4D-Flow MRIの撮像方法は、まだ定まった方法が存在しないというのが現状である。加えて、これまでの既報では造影剤を併用して実施されている方法が一般的である。しかし、我々は、繰り返し実施する際の患者侵襲(静脈注射による疼痛、腎機能への負担、アレルギー発症リスク等)を無くし、より多くの患者に適応できる方法へ発展させたいという観点から、造影剤を使用せずに(非造影で)評価可能な4D-Flow MRI撮像方法の確立を目指している。 研究初年度の今年度は、前述のように、非造影での4D-Flow MRI 撮像方法の確立と最適化を目指し、数名の健常人ボランティアを用いて血管描出と4D-flow MRIの画像を位置合わせの方法(主にパラメーター設定)を模索した。並行して門脈塞栓術を含めた門脈系IVR前後での4D-Flow MRI症例のリクルート・症例集積及び処置前後における撮像を行い、各症例で得られた知見をフィードバックし、それ以降の症例の撮像方法の改良を継続的に実施した。 また4D-Flow MRIの撮像を行う症例については、門脈塞栓術時の血管造影法についても、4D-Flow MRIと比較・検討することを念頭にプロトコールの改良を実施した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 工藤 與亮, 小牧 裕司, 阿保 大介, 加藤 扶美, 外山 穏香
     
    O-17酸素ガスおよびO-17標識グルコースが高価であるため、実験動物を用いたin vivoの系の前に、まずは培養細胞を用いたin vitroの系で検討を進めた。具体的には、代表的な浮遊細胞であるJurkat細胞(ヒト急性T細胞性白血病細胞由来細胞株)をRPMI1640培地とともにプラスチックシリンジに密閉し、CO2インキュベーター内(37℃, 5% CO2)で至適の期間培養する系を確立した。この際、O-17酸素ガスあるいはO-17標識グルコース存在下、非存在下で適切にコントロール群を設定し、回収した培養液をFSE系のシークエンスで撮像し、O-17標識“代謝水”による信号変化が得られるかを確認する実験系としたが、培養期間の検討やpH変動などの課題があり、実際のMRI撮像は次年度となった。 O-17水の脳脊髄液腔内投与実験を正常のラットで行った。正常のラットの大槽穿刺を行い、マイクロカニューレを留置した状態でMRI撮像を開始し、経時的にMRI撮像を行う実験系を確立した。留置したカニューレからGd造影剤を投与することで脳脊髄液から脳実質への造影剤以降を視覚的に確認することができた。しかし、カニューレ留置の手技が安定せず、カニューレの位置が浅く造影剤投与ができなかったり、カニューレの位置が深く脳実質に刺さってしまったりしたため、O-17水の投与は数例になった。投与したO-17水は脳室内への移行が確認されたが、気泡の混入や出血などがあったため長時間のMRI撮像追跡は困難であった。一方、ヒトでの検討として、正常圧水頭症や認知症の患者を対象とした特定臨床研究としてIRBを申請した。 O-17水の静脈内投与実験として、ASLモデルマウスでの血管透過性異常などの解析を計画した。モデルマウスの調達先を確保し、MRI撮像のプロトコルを作成した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 作原 祐介, 石川 正純, 曽山 武士, 阿保 大介
     
    ファイバー型X線線量計(SOF線量計:Scintillator with Optical Fiber Dosimeter)と患者ファントム、術者頭部ファントムを用い、様々な状況を想定した、リアルタイムでの水晶体被ばく線量率(マイクログレイ/秒単位)の計測実験を行った。 複数種のX線防護めがねを使用して遮蔽効果の実証実験を行った。我々の検証では遮蔽効果は10~20%強程度で、めがねのレンズの前後で計測した場合の遮蔽効果とされる50~80%(原子力規制委員会ホームページ、第3回放射線審議会 眼の水晶体の放射線防護検討部会 資料4 国際医療福祉大学 赤羽正章先生の報告より)と比較して大幅に低い可能性があることが判明した。理由として、レンズと水晶体の間に入り込むX線や、遮蔽物からの散乱線によるアルベド効果などが影響している可能性があると推測している。上述の報告は熱ルミネッセンス線量計で計測しているが、我々の線量計(シンチレータ)でも追加の実証実験を行い検証中である。この結果を踏まえて、計測に最も適した線量計の部位を検討する必要がある。 X線透視手技においては天吊り遮蔽板、鉛エプロンの遮蔽効果が非常に高く、これらの遮蔽物を用いると、線源からのX線の線量率が低い場合や、線源から離れて立つ場合など、状況によって水晶体の被ばくが線量計測誤差以下にとどまる可能性があることが判明した。 モンテカルロ法を用いた空間線量分布推定値との比較実験では、シンチレータでの実測値と近い数値を示すことがわかった。一方で、遮蔽物を用いた場合の計測値に乖離を生じることがあり、上記の防護めがねと同じく、鉛エプロンや天吊り遮蔽板のように遮蔽物の遮蔽効果の推測について再検証を要する可能性があることが判明した。 シンチレータで受光したX線を計測する本体もX線に反応するため、本体にも十分な遮蔽を要することが判明した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 曽山 武士, 工藤 與亮, 阿保 大介, 作原 祐介
     
    平成29年度は、予備検討として、従来の先端非可動型マイクロカテーテルを使用してカニュレーションできなかった、またはカニュレーションできたが60分以上 を要した標的血管を "Challenging Vessel" と定義し、14のChallenging Vesselに先端非可動型マイクロカテーテルと先端可動型マイクロカテーテルを用いてカ ニュレーションを試みた際の、カニュレーションの成功率とカニュレーションに要する時間を後方視的に解析し、結果を2017年9月のIVR research meeting(東 京)で発表した。この結果については現在論文を執筆中である。 また、実験で使用する血管模型を作成するために、当初は院内に設置されている3Dプリンターを使用する予定であったが、院内の3Dプリンターでは硬い素材で 血管模型を作らざるをえず、より本物の血管に近づけるため、平成29年度の日本IVR学会総会と日本医学放射線学会秋季大会の3Dプリンターのセッションに参加 して、近年開発された柔らかい素材で血管模型を作成する方法を学び、これを作成できるCanon社の3Dプリンター「Form 2」を購入した。 平成30年度は、前年度に購入した3Dプリンター (Foam2/キャノンライフケアソリューションズ)を使用して、柔軟性のある素材で、内腔のある血管模型(中空モデル)の作成方法を確立した。我々が確立したのは、①Dynamic CT(早期動脈相)のDICOM画像をInVesaliusでSTLに変換する、②MeshLabでトリミング&修正する、③Meshmixerで中空構造を作成する、という手順である。この方法により、最大で長径11cmの腹部血管模型を、壁の厚さ0.5mmで作成するに至った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 工藤 與亮, 真鍋 治, 真鍋 徳子, 佐々木 真理, 加藤 扶美, 藤間 憲幸, 宮本 憲幸, 阿保 大介
     
    MRI信号の理論式を用いて、様々な組織におけるMRI信号強度のシミュレーションを行った。O-17濃度別ファントムのMRI信号値との間に良好な相関が確認され、MRI信号強度からO-17濃度を算出する方法として確立した。健常人ボランティアでのMRI撮像を行い、FSE法を用いて安定したMRI撮像法を確立し、血流量の定量解析を行うアルゴリズムの開発を行った。 O-17酸素分子の製造体制の構築を行い、動物用の吸入装置の設計を行った。小径のO-17濃度別ファントムを作成し、動物用MRIでの撮像実験を行った。O-17水を投与してマーモセットにてMRI撮像を行い、良好な画像コントラストを得た。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 作原 祐介, 工藤 與亮, 宮本 憲幸, 阿保 大介
     
    1. デジタルファントム画像作成技術を用い、超音波画像検査(US)トレーニングファントム画像上の任意の場所に仮想病変を作成して、USのトレーニングに応用可能とした。また、より実臨床の画像に近づけるために、グレースケールを調整して画像の輝度の変化を表現することも可能であることが示唆された。2. 腹部臓器の様々な病態(腫瘍性病変、結石、静脈瘤、腹水貯留、など)を、それらを模した構造をデジタルファントムで表示可能であることがわかった。3. CTやMRの画像を、超音波画像で表示した場合の画像に近い表示に変換可能であることがわかった。4. USガイド経皮的穿刺のトレーニングへの応用の可能性が示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 阿保 大介
     
    N-butyl-2-cyanoacrylate(NBCA)は強力かつ即効性の液状塞栓物質で、血液と接触することにより重合硬化して血管内を閉塞させるが、血流の存在する部位で用いた場合、硬化する位置は重合時間に依存するため、塞栓位置を正確に制御することが困難であった。 風船付きカテーテルを用いて血流を一時的に遮断し、かつブドウ糖液を充填してからNBCAを注入することで、血液と接触するまでの時間を延長させることにより、単なるカテーテルからの注入に比べ塞栓位置を制御しうることを3頭の豚動脈を用いた実験で見出した。2016年5月現在、その内容を国際学術誌に投稿する準備中である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 阿保 大介
     
    2012年3月までに3頭の雌豚を用いた実験を行い、その結果の解析を行った。この結果を2012年度中に北海道IVR研究会で発表した後、2013年4月に日本医学放射線学会総会、同5月に日本IVR学会総会の2つの国内学会で発表した。通常診療で頻用される血管塞栓用コイルのみでの閉塞困難な動脈瘤や出血に対する塞栓術症例に対し、n-butyl-2-cianoacrylate(NBCA)を併用することは、しばしば行われているが、その組み合わせの方法論について確立したものは存在していなかった。本研究は、その方法論の確立を行ったものであり、その着眼点が大きく評価された。2013年5月現在、その内容を国際学会誌に投稿する準備中である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2009年 -2012年 
    代表者 : 白土 博樹, 本間 さと, 玉木 長良, 久下 裕司, 水田 正弘, 伊達 広行, 田中 真樹, 芳賀 永, 西岡 健, 加藤 元嗣, 茶本 健司, 大泉 聡史, 松永 尚文, 沖本 智昭, 早川 和重, 西尾 禎治, 但野 茂, 石川 正純, 小野寺 康仁, 澁谷 景子, 浜田 俊幸, 鬼丸 力也, 清水 伸一, 土屋 和彦, 加藤 徳雄, 木下 留美子, 井上 哲也, 小野寺 俊輔, 高尾 聖心, 加賀 基知三, 寺江 聡, 小野寺 祐也, 作原 祐介, 真鍋 徳子, 阿保 大介, 加藤 扶美, キンキン ター, 南 ジンミン, 佐邊 壽孝, 犬伏 正幸, 品川 尚文, ケネス サザランド
     
    ミクロレベルから動物レベルまで種々の生体を対象にして、定位技術や動体追跡技術を加えることで、生命の空間的な情報を経時的に定量的に扱うことが可能となり、そのデータに基づく新たな病因の追及や治療法の開発につながった。"生命の動き"の膨大なデータ処理が可能になり、新たに生体内の腫瘍の実際の動きをもとにした、新たなリアルタイム放射線治療装置や正確な4次元CT装置の開発につながりつつある。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特定領域研究
    研究期間 : 2005年 -2009年 
    代表者 : 白土 博樹, 金子 純一, 西山 修輔, 加藤 千恵次, 青山 英史, 関 興一, 鬼丸 力也, 西岡 健, 森田 浩一, 伊達 広行, 高田 英治, 富岡 智, 工藤 與亮, 小野寺 祐也, 神島 保, 鬼丸 力也, 清水 伸一, 作原 祐介, 大山 徳子, 阿保 大介, 田口 大志
     
    2対のシンチレータBGOと位置検出型光電子増倍管とコリメータにて4次元(時空間)定位を可能とするポジトロン・エミッション位置決め装置FPELを開発し、ポジトロンエミッターの量がある値を超えると0.1mmの精度で5mm直径の45MeV電子線ビームの自動的照射が行われる制御が可能な、4次元定位電子線自動照射実験装置を完成した。同装置にて、ヒトの呼吸運動を擬して周期的に動く小動物を利用し、この小動物に植えた腫瘍に対する45MeV電子線ビームの4次元定位放射線治療を行い、金マーカーなしで、腫瘍近傍のポジトロン・エミッターからの信号だけで、腫瘍を制御することに成功し、4次元定位放射線治療の基礎が整った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 白土 博樹, 本間 さと, 玉木 長良, 久下 裕司, 伊達 広行, 鬼柳 善明, 畠山 昌則, 金子 純一, 水田 正弘, 犬伏 正幸, 但野 茂, 田村 守, 早川 和重, 松永 尚文, 石川 正純, 青山 英史, 作原 祐介, 鬼丸 力也, 阿保 大介, 笈田 将皇, 神島 保, 寺江 聡, 工藤 與亮, 小野寺 祐也, 尾松 徳彦, 清水 伸一, 西村 孝司, 鈴木 隆介, ジェラード ベングア
     
    いままでの先端放射線医療に欠けていた医療機器と患者のinteractionを取り入れた放射線治療を可能にする。臓器の動き・腫瘍の照射による縮小・免疫反応などは、線量と時間に関して非線形であり、システムとしての癌・臓器の反応という概念を加えることが必要であることが示唆された。生体の相互作用を追求していく過程で、動体追跡技術は先端医療のみならず、基礎生命科学でも重要な役割を果たすことがわかった。

産業財産権

  • 2018-535765:骨セメントを活用した放射線治療用の病変識別マーカーおよび放射線治療用の病変識別マーカーキット  2018年03月01日
    阿保 大介, 作原 祐介, 森田 亮, 宮本 直樹  国立大学法人北海道大学


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.