研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    安部 由起子(アベ ユキコ), アベ ユキコ

所属(マスター)

  • 経済学研究院 現代経済経営部門 経済政策分野

所属(マスター)

  • 経済学研究院 現代経済経営部門 経済政策分野

独自項目

syllabus

  • 2021, 労働経済学特論A, Special Study of Labor Economics A, 修士課程, 経済学院, Labor demand, labor supply, market equilibrium
  • 2021, 労働経済学特論B, Special Study of Labor Economics B, 修士課程, 経済学院, Labor markets, Empirical analysis
  • 2021, 現代経済経営演習Ⅰ, Seminar of Modern Economics and Management I, 修士課程, 経済学院
  • 2021, 現代経済経営演習Ⅱ, Seminar of Modern Economics and Management II, 修士課程, 経済学院
  • 2021, 大学院共通授業科目(一般科目):複合領域, Inter-Graduate School Classes(General Subject):Inter-Disciplinary Sciences, 修士課程, 大学院共通科目, セックス、ジェンダー、セクシュアリティ, SOGIESC、人文科学、社会科学、自然科学
  • 2021, 労働経済学, Labor Economics, 学士課程, 経済学部, 労働 賃金 格差
  • 2021, 演習Ⅰ(2単位), Seminar I, 学士課程, 経済学部, 労働 時事問題 英語
  • 2021, 演習Ⅱ(2単位), Seminar II, 学士課程, 経済学部, 労働 時事問題 英語
  • 2021, 演習Ⅲ(2単位), Seminar III, 学士課程, 経済学部, 労働 時事問題 英語
  • 2021, 演習Ⅳ(2単位), Seminar IV, 学士課程, 経済学部, 労働 時事問題 英語
  • 2021, 演習Ⅴ(2単位), Seminar V, 学士課程, 経済学部, 労働 時事問題 英語
  • 2021, 演習Ⅵ(2単位), Seminar VI, 学士課程, 経済学部, 労働 時事問題 英語
  • 2021, 演習Ⅶ(2単位), Seminar VII, 学士課程, 経済学部, 労働 時事問題 英語
  • 2021, 演習Ⅷ(2単位), Seminar VIII, 学士課程, 経済学部, 労働 時事問題 英語
  • 2021, 現代日本制度ⅠD, Modern Japanese Political Economy ID, 学士課程, 現代日本学プログラム課程, 労働 賃金 格差
  • 2021, 経済学応用Ⅲ, Topics in Advanced Economic Analysis III, 学士課程, 経済学部, 労働 賃金 格差
  • 2021, 人間と文化, People and Culture, 学士課程, 全学教育, 労働経済学、ゲーム理論、経済思想、会計
  • 2021, 労働経済学, Labor Economics, 専門職大学院, 公共政策学教育部, Labor demand, labor supply, market equilibrium

PositionHistory

  • 教育研究評議会評議員, 2018年4月1日, 2020年3月31日
  • 教育研究評議会評議員, 2020年4月1日, 2022年3月31日
  • 大学院経済学研究院副研究院長, 2018年4月1日, 2020年3月31日
  • 大学院経済学研究院副研究院長, 2020年4月1日, 2022年3月31日
  • 質保証推進本部, 2023年4月1日, 2025年3月31日

researchmap

プロフィール情報

学位

  • Ph.D.(Princeton University)

プロフィール情報

  • 安部, アベ
  • 由起子, ユキコ
  • ID各種

    200901048300292578

業績リスト

研究キーワード

  • 労働経済学   Social Secirity   Labor Economics   

研究分野

  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済

委員歴

  • 2008年 - 2010年   日本経済学会   理事   日本経済学会

論文

  • Yukiko Abe, Mizuki Kawabata, Yuki Shibatsuji
    Journal of Spatial Econometrics 2 1 2021年12月 [査読有り]
  • Naomi Kodama, Beata S. Javorcik, Yukiko Abe
    World Economy 41 5 1148 - 1165 2018年05月01日 [査読有り][通常論文]
     
    This paper examines the effect of foreign ownership on gender-related employment outcomes and work practices in Japan. The data indicate that the proportion of females among workers, managers, directors and board members is higher in foreign affiliates than in domestic firms of comparable size operating in the same industry. Foreign affiliates are also more likely to offer flexible working arrangements, telecommuting and childcare subsidies as well as employ foreign workers. These effects are visible almost exclusively in older affiliates. The analysis of foreign acquisitions combining propensity score matching with a difference in differences suggests that increase in the female labour share takes place a few years after the ownership change. All these patterns are in line with the view that it takes time to transplant corporate culture to an overseas affiliate.
  • Effects of demographic compositional changes on the convergence of female participation rates
    安部 由起子
    Journal of the Japanese and International Economies 48 97 - 104 2018年 [査読有り][通常論文]
  • Mizuki Kawabata, Yukiko Abe
    Regional Science and Urban Economics 68 291 - 303 2018年01月01日 [査読有り][通常論文]
     
    We explore intra-metropolitan spatial patterns of female labor force participation, and examine how they relate to commute times in Tokyo. The spatial patterns differ markedly by marital status and the presence of children. For married mothers, the spatial clusters of low participation and regular employment rates are largely located in the inner suburbs, many of which overlap with the spatial clusters of long male commute times. The spatial regression results indicate that for married mothers, a longer commute time is significantly associated with lower participation and regular employment rates, while for unmarried and childless married women, these associations are mostly nonsignificant. Among married mothers, the magnitude of the negative associations is greater for college graduates than for those with a high school education or less, suggesting that highly educated mothers are especially sensitive to commute times. We argue that the spatial transportation constraint intensifies the household division of labor, resulting in unique patterns for married mothers.
  • 安部 由起子
    住宅土地経済 97 97 20 - 26 日本住宅総合センター 2015年 [査読無し][通常論文]
  • Yukiko Abe
    Japan and the World Economy 28 112 - 124 2013年12月 [査読有り][通常論文]
     
    This study uses cross-sectional data to investigate regional differences in women's participation in the labor market. Women's participation is high in the northern coastal region of Japan. This high rate of participation is caused by the fact that married women with children participate as regular full-time employees. Supply and demand factors explain part of the differences, but regional effects remain even after controlling for them. I attribute the high participation in the northern coastal region to long-standing norms regarding women's work. © 2013 Elsevier B.V.
  • Yukiko Abe
    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES 26 1 23 - 43 2012年03月 [査読有り][通常論文]
     
    Abe, Yukiko-A cohort analysis of male labor supply in Japan This study uses repeated cross-sectional data from 1982 to 2007 to understand labor force behavior of men in Japan, focusing on the increase in non-regular employment. I find that regular employment fell significantly for recent cohorts of less-educated men. Regular employment of single men and less-educated married men responded more to the business cycle than did regular employment of highly educated married men. Cohorts who finished their schooling in the late 1990s and early 2000s experienced a severe decline in regular employment at young ages, although this phenomenon was mainly observed among single men and not among married men. J. Japanese Int. Economies 26 (1) (2012) 23-43. Graduate School of Economics and Business Administration, Hokkaido University, Japan. 2011 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • Yukiko Abe
    JOURNAL OF HOUSING ECONOMICS 20 1 49 - 63 2011年03月 [査読無し][通常論文]
     
    In this paper, I build a model of family labor supply and residential choices that explicitly incorporates the full-time or part-time work decisions of married women. The model can explain why women's participation patterns in full-time and part-time work vary significantly in areas that are geographically close but differ in real estate prices. The model suggests that high commuting costs could be one of the main obstacles for women's full-time employment in places like the Tokyo Metropolitan Area. (C) 2011 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • Yukiko Abe
    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES 25 1 39 - 55 2011年03月 [査読有り][通常論文]
     
    This study uses repeated cross-sectional data to investigate the impact of the Equal Employment Opportunity Law (EEOL) for men and women enacted in 1986 on labor force behavior of women. I find that regular employment among women, examined separately by education and marital status, did not increase after the enactment of the EEOL. Cohorts of women who graduated from university after the EEOL married later or were less likely to marry than previous cohorts. J. Japanese Int. Economies 25 (1)(2011) 39-55. Graduate School of Economics and Business Administration, Hokkaido University, Japan. (C) 2010 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • Minimum wages and employment in Japan
    Japan Labor Review 8 2 42 - 54 2011年 [査読無し][通常論文]
  • 女性の就業と家計の居住地選択―男女雇用機会均等法の影響を中心に―
    経済研究 62 4 318 - 330 2011年 [査読無し][通常論文]
  • 男女雇用機会均等法の長期的効果
    日本労働研究雑誌 615 12 - 24 2011年 [査読無し][通常論文]
  • Yukiko Abe
    Journal of Asian Economics 21 2 142 - 155 2010年04月 [査読有り][通常論文]
     
    In this article, I perform a cohort-based analysis of the female-to-male wage gap using aggregate data in Japan from 1975 to 2005. While the inter-cohort closing in the gender wage gap is apparent, the convergence is smaller when the gap is calculated for each level of education. This pattern suggests that a certain portion of the gender wage convergence is due to changes in the educational composition of the workforce. I find that educational composition changes played a larger role in closing the pay gap for younger cohorts than it did for older cohorts. Highly educated women who entered the labor market after the enactment of the Equal Employment Opportunity Law gained in that they had more regular full-time employment but did not experience wage gains relative to their male counterparts. © 2010 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • Yukiko Abe, Keiko Tamada
    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY 22 2 69 - 79 2010年03月 [査読有り][通常論文]
     
    We investigate regional patterns in employment of less-educated men in Japan from 1990 to 2007. The employment population ratio of junior high school graduate men (9 years of compulsory schooling) decreased from 1990 to 2007. Wage growth across regions had a unique pattern during this period: it was high in the low-wage regions in the 1990s but high in the high-wage regions in the 2000s. We use these regional variations in wage growth to identify the labor supply elasticity of less-educated men. The estimated elasticity of the employment-to-population ratio of junior high school graduate men is around 0.15. (C) 2010 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • Yukiko Abe
    CONTEMPORARY ECONOMIC POLICY 27 2 147 - 163 2009年04月 [査読有り][通常論文]
     
    In this paper I examine the effects of a means-tested transfer system in Japan ("1.03 million yen ceiling") in a dynamic labor supply model with endogenous retirement. In Japan, married women have reason to limit their annual earnings to no more than 1.03 million yen in order to receive a number of benefits available to low-income wives, and in fact often choose to do so. In a dynamic model, the optimal labor supply schedule follows a pattern that is not seen in a static framework, which I call the "spillover effect." The paper also examines the properties of dynamic welfare cost of this ceiling. (JEL J22, H24, H55).
  • The 1.03 million yen ceiling and earnings inequality among married women in Japan
    Economics Bulletin 29 2 1521 - 1530 2009年 [査読有り][通常論文]
  • 安部由起子, 谷村孝子
    季刊社会保障研究 45 3 305 - 317 国立社会保障・人口問題研究所 2009年 [査読有り][通常論文]
  • 安部由起子, 近藤しおり, 森邦恵
    季刊・家計経済研究 80 80 64 - 74 家計経済研究所 2008年 [査読有り][通常論文]
  • Yukiko Abe
    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY 19 4 461 - 482 2007年12月 [査読有り][通常論文]
     
    This paper examines whether financial incentives imposed on health insurers are effective or not in containing the health care expenditures of seniors. Under the Japanese health care system, the degree of financial incentives to restrain the health care expenditures of seniors varied significantly among almost 5300 insurers. The extent to which the strength of financial incentives is related to the actual health care expenditures is analyzed. The results indicate that financial incentives do not appear to restrain expenditures significantly. (c) 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • 安部 由起子, 玉田 桂子
    日本労働研究雑誌 49 563 31 - 47 労働政策研究・研修機構 2007年 [査読無し][通常論文]
  • The role of married women's labor supply on family earnings distribution in Japan
    Journal of Income Distribution 110 - 127 2007年 [査読無し][通常論文]
  • 安部由起子, 田中藍子
    日本労働研究雑誌 49 11 77 - 92 労働政策研究・研修機構 2007年 [査読有り][通常論文]
  • 夫婦の学歴と妻の就業-家計所得への影響
    日本の所得分配 格差拡大と政策の役割 211 - 235 2006年 [査読無し][通常論文]
  • 妻の所得が世帯所得に及ぼす影響
    日本の所得分配 格差拡大と政策の役割 185 - 209 2006年 [査読無し][通常論文]
  • Abe, Y. "Fringe Benefit Provision for Female Part-time Workers in Japan," in Labor Markets and Firm Benefit Policies in Japan and the United States, Edited by Seiritsu Ogura, Toshiaki Tachibanaki, and David Wise, The University of Chicago Press, pp.3・・・
    2003年 [査読無し][通常論文]
     
    Abe, Y. "Fringe Benefit Provision for Female Part-time Workers in Japan," in Labor Markets and Firm Benefit Policies in Japan and the United States, Edited by Seiritsu Ogura, Toshiaki Tachibanaki, and David Wise, The University of Chicago Press, pp.339-370,
  • Y Abe
    LABOUR ECONOMICS 9 6 699 - 715 2002年12月 [査読有り][通常論文]
     
    In this paper, I examine the relationship between university selectivity and job market performance using a panel data set of Japanese 4-year universities. The data set is unique in that, for each university-department-year pair, employers where the students are placed are identified. I relate this information to university selectivity and other school inputs. The results show that, although university selectivity is significantly related to labor market performance in cross-section, it is only weakly correlated when the university-department fixed effects are controlled for. Similar results are obtained in the IV regressions that control for measurement error in the selectivity variable. (C) 2002 Elsevier Science B.V All rights reserved.
  • Abe, Y."Employees’Pension Benefits and the Labor Supply of Older Japanese Workers, 1980s-1990s," Aging Issues in the United States and Japan , Edited by Seiritsu Ogura, Toshiaki Tachibanaki, and David Wise, The University of Chicago Press, pp.273-305
    2001年 [査読無し][通常論文]
  • Y Abe
    JAPANESE ECONOMIC REVIEW 51 2 252 - 267 2000年06月 [査読有り][通常論文]
     
    This paper discusses three issues in estimating wage regressions by using the aggregated data from the Japanese Basic Survey of Wage Structure (BSWS). The issues include: (1) the order of taking averages and logs, (2) the usage of differently aggregated tables in the BSWS, (3) the treatment of the bonus variable for workers who have just joined a firm. To address them, I present regression results from the US Current Population Survey (CPS). I find that using differently aggregated tables sometimes affects the estimates significantly. I also present the results from wage regressions from the differently aggregated BSWS data.
  • Abe, Y. "Chief Executive Turnover and Firm Performance in Japan," Journal of the Japanese and International Economies 11, pp.2-26*
    1997年 [査読有り][通常論文]
  • 大竹文雄, 安部由起子
    季刊社会保障研究 31 2 120 - 134 国立社会保障・人口問題研究所 1995年09月 [査読有り][招待有り]
  • Abe, Y."Specific Capital, Adverse Selection and Turnover: A Comparison of the United States and Japan," Journal of the Japanese and International Economies 8, pp.272-292*
    1994年 [査読有り][通常論文]

MISC

講演・口頭発表等

  • 全国の母子世帯の居住集積およびその経年変化  [通常講演]
    安部 由起子, 河端 瑞貴, 柴辻 優樹
    CSIS DAYS 2018 2018年11月 ポスター発表
  • 母子世帯のレジデンシャル・セグリゲーション  [通常講演]
    安部 由起子, 河端 瑞貴, 柴辻 優樹
    第27回地理情報システム学会研究発表大会 2018年10月 ポスター発表
  • The Equal Employment Legislations and Careers of College Graduate Women in Japan  [通常講演]
    安部 由起子
    Third Annual Conference of the Japan Economy Network 2018年09月 口頭発表(一般)
  • Convergence of female participation rates in Japan: Urbanization and Gender Norm  [通常講演]
    安部 由起子
    XVIII World Economic History Congress 2018年08月 口頭発表(一般)
  • On the convergence in female participation rates  [通常講演]
    安部 由起子
    IAAE 2017 2017年06月 口頭発表(一般)
  • On the convergence in female participation rates  [通常講演]
    安部 由起子
    Society of Labor Economists 2017 2017年05月 ポスター発表
  • On the convergence in female participation rates  [通常講演]
    安部 由起子
    2017 annual meeting of the Midwest Economics Association 2017年04月 口頭発表(一般)
  • Transplanting Corporate Culture across International Borders: FDI and Female Employment in Japan  [通常講演]
    安部 由起子, 共著者, 児玉 直美, Beata Javorcik
    IAAE 2016 2016年06月 口頭発表(一般)

所属学協会

  • 日本経済学会   American Economic Association   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 安部 由起子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 安部 由起子
     
    OECD諸国では、高学歴女性の就業率は、高学歴でない女性の就業率よりも大幅に高い場合が大半である。一方で日本では、大卒女性の就業率が高卒女性の就業率とほぼ同程度か、やや低い場合もあった。たとえば2000年には、OECD平均では高学歴女性のほうが高学歴以外の女性よりも26%程度就業率が高いものの、日本ではそれがほぼ同水準である(OECD (2002), "Women at Work: Who Are They and How Are They Faring?", in OECD Employment Outlook 2002, OECD Publishing, Paris, https://doi.org/10.1787/empl_outlook-2002-4-en)。この高学歴女性の就業率が低い原因が、大卒女性の夫の所得が高いと妻の就業が抑制される、所得効果によるものであるのかどうかを、2007年就業構造基本調査の匿名データを用いて検証した。分析方法には、以下の2点の特徴がある。第1に、就業のうち正規雇用と非正規雇用のそれぞれについて、どの程度所得効果があるのかを検討した。第2に、所得効果を所得の水準に応じて柔軟に推計する定式化を行なった。分析の結果、正規雇用・非正規雇用に分けると、所得効果は小さいことがわかった。つまり、夫の所得が上昇しても、妻の正規雇用就業率や非正規雇用就業率は大きくは低下しない。さらに、所得効果やその他の労働供給要因(妻の年齢、3大都市圏に居住するかどうか、子どもの年齢構成)では、大卒と高卒の女性の就業率の差を説明できないことがわかった。言い換えると、日本において大卒女性の就業率が高卒女性に比べて高くないのは、所得効果によるものではない。この成果を、2021年9月14日の労働経済学コンファレンス(オンライン開催)にて発表した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年06月 -2020年03月 
    代表者 : 安部 由起子, 高橋 新吾, 獺口 浩一, 高橋 アナマリア
     
    国勢調査のデータから、シングルマザーに育てられる子どもの比率を算出し、市町村間で比較した。この比率は、沖縄の米軍基地のある市町村で高い。1990年と2010年を比較すると、1990年には沖縄の米軍基地の立地する市町村でこの比率が高かった。その後20年の間に基地のない市町村でシングルマザーがより大幅に増えた。その結果、基地がある市町村ほどシングルマザーに育てられる子どもの比率が高いという傾向は、近年になるほど小幅になっている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 安部 由起子, 上田 貴子, 高橋 アナマリア, 高木 真吾, 菊地 雄太, 高橋 新吾, 大野 由夏, 大野 由夏, 臼井 恵美子, 大山 睦
     
    本研究の主要な研究成果は以下の3点である。第1に、理工系研究者に対する調査データから、研究業績を制御したうえでも6%の男女間給与格差が存在する一方、母親であることの給与格差は存在しないことを発見した(Takahashi他 (近刊))。第2に、Kawabata and Abe (2018)は、東京首都圏での女性就業率の地域差を分析し、東京近郊の郊外地域では、子供を持つ有配偶女性の就業率が低いことを示した。最後に、Kodama他(2018)では、日本の外資系企業では、女性活用が進んでいることを示し、女性活用のためには海外からの直接投資による人材管理の移管が効果を持ちうることを示唆した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 安部 由起子
     
    女性就業率が経済発展とともに長期的にどう変化するかを分析する枠組みを考案した。その枠組みを日本のデータに適用し、女性就業率の地域差が経済発展段階にどのように推移したかを分析した。女性就業率は1940年から現在にかけての日本の経済発展段階で、その地域差が縮小した。1982年から2012年の間のマイクロデータを用い、女性就業率の地域差の縮小の要因を検討し、1980年代以降の地域差の縮小の多くの部分が、人口学的属性(配偶関係・子どもの有無)の構成変化で説明でき、その割合は大卒以外の女性で特に大きいことがわかった。言い換えると、晩婚化と少子化が、女性就業率の地域差を縮小させたことになる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 上田 貴子, 安部 由起子, 小原 美紀, 野口 晴子, 臼井 恵美子, 吉田 恵子, 高橋 新吾, 高橋 アナマリア, 三好 向洋
     
    近代経済学分野の博士院生、期限付き助手・助教等を対象としたアンケート調査により若手研究者の研究支援ニーズを調査した。調査結果から、若手研究者は英語による学会報告や論文投稿に積極的に取り組んでいる一方、大学院での指導機会や研究費が必ずしも十分でなく、若手の多くはポストを得るための研究業績に不安を持っていることがわかった。また、文部科学省「学校基本調査」及び「学校教員統計調査」データ、及び独自のアンケート調査を分析し、同年齢でも女性の大学教員の職階は男性よりも低く、同年齢・同職階でも男性より給与が低いこと、女性教員比率が高いと女子学部生の入学比率や女性教員の採用確率が高まることがわかった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 安部 由起子
     
    正規・非正規の雇用形態別に、女性の就業率がどのような地域差をもっているかを、日本の近年のマイクロデータで確認した。その結果、女性就業率の地域差は、有配偶女性の正規雇用においてもっとも大きく、有配偶女性のパート雇用や無配偶女性の就業では地域差は小さいことがわかった。また、正規雇用での就業率が最も高いのは、日本海側地域(山形、新潟、富山、石川、福井、鳥取、島根)である。さらに、1930年以降近年までの集計データを用いて、女性就業の地域差が歴史的にどのように推移したかを確認した。その結果、日本海側地域は1955年以降、就業率が最も高い地域になったことがわかった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 安部 由起子
     
    日本の女性の労働をめぐる複数の論点について、理論的・実証的な視点から検証した。具体的には、(1)男女雇用機会均等法と女性の就業・男女間賃金格差の関係を検証した実証分析、(2)女性就業の地域差に関する理論分析および実証分析、(3)女性の就業と家計所得分配の関連に関する実証分析、(4)パート労働者の社会保険加入に関する実証分析、を行なった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 八代 尚宏, 安部 由起子, 鈴木 亘, 山本 陽子, 奥井 めぐみ, 山下 陽子, 奥井 めぐみ
     
    少子化対策として有望な「婚姻促進政策」を探るため、既婚者・独身者の大規模郵送アンケート調査を実施した。分析の結果、(1)男女間における婚姻行動や意識の非対称性(期待誤差が大きい)、(2)就職行動と婚姻行動の経済学的な類似性(留保賃金にあたる留保生活水準の存在、サーチモデルの理論的整合性)(3)経済的要因が婚姻行動に与える影響の深刻化(非正規化、低所得化が婚姻行動の障害となりつつある)等が明らかとなった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2005年 -2007年 
    代表者 : 安部 由起子
     
    1. 「パートの103万円の壁」があるときには、壁が無いケースと比較して、最適な退職時点が延期されることが理論的に示した。この理由は、壁の存在によって1年間のパート収入を103万円以下に抑えることが合理的になる反面、そのように労働供給を抑制することは生涯所得を減らすことになるため、それを部分的に埋め合わせるために、より長期間働くという効果が生ずるためである。また、103万円の壁の経済厚生上の効果を評価する際、1期間のそれと多期間のそれは一般には一致しないことを示した。1期間の予算制約が不連続である場合の動学的な最適化問題を解析する労働経済学の既存研究は多いとはいえず、この研究はそれを行った数少ない研究のひとつといえる。 2. 女性労働者のなかで正規-パート賃金格差が拡大している理由として、女性正規労働者の高学歴化と、20歳台の女性正規労働者の減少という意味での「高年齢化」の影響が大きいことを実証分析により示した。 3. 日本における女性の正規雇用就業には大きな地域差が存在し、地域要因の制御方法が労働供給関数の推計値に大きな影響を与えることを示した。従来の研究では地域の要因はアドホックなかたちで考慮されることが大半であり、地域変数の扱い方が労働供給関数の推計に影響を及ぼしうることを指摘したことには一定の意義がある。 4. 日本において、有配偶女性の就業は家計所得分配を小幅に改善していることを実証分析により示した。日本の所得格差については多くの仮説が提示されているが、実証分析を通じてこの点を検証したことには一定の意義がある。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1996年 -1996年 
    代表者 : 安部 由起子
     
    当研究は、2つの部分から成る。第1に、企業業績と社長の交代・その後の社内での地位について、従来行われてこなかったmultiple choice modelを用いて検討した。社長を辞める、社長を辞めて会長に就任する、社長を辞めて相談役に就任する、社長を辞めると同時に取締役でなくなるケースに分け、どれが選択されるかを、多項ロジットモデルで分析した。その結果、企業業績の係数は予想された符号をもってはいるが、比較的大きな業績の変化でも社長退任後の役職の構成割合を大きく変えることはないという結果が得られた。ただし、多項ロジットモデルよりもよりフレクシブルな構造をもったモデルによる推定をし、結果がどの程度モデルの定式化に依存するのか確認することが今後の研究課題である。第2に、日本企業役員の最終学歴(出身の学校)がどのように分布しているかを、ダイヤモンド社のデータを用いて分析した。この種のデータは系統だった統計的分析のために使われたことは非常に少ない。このデータでは、会長、社長、専務、常務、相談役、顧問それぞれの格の役員に関する情報(生年、入社年、出身大学、企業名、産業、企業の立地場所など)が利用可能である。東京証券取引所1部上場の企業における取締役以上の役員の最終学歴は、全体の3分の1程度の役員が5つの大学の出身者で占められるという、極めて特定大学の集中度の高いものであることがまず確認された。さらに、このサンプルの80パーセントの個人は、サンプル内での総出身者数が50人以上の大学の出身であり、さらにサンプルの32パーセントの個人は、総出身者数が1000人以上の大学の出身であった。産業別に見ると、役員の中で出身者が多い大学を卒業した役員の比率が高いのは、鉱業、通信業、運輸業、電力・ガス業などであり、それが低いのは流通業であった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1995年 
    代表者 : 安部 由起子
     
    名古屋市立大学経済学研究科社会人大学院の卒業生および在学生にアンケート調査を行い(発送数133)、有効回答数69の結果を分析した。アンケート調査の特徴は、1)経済・経営学専攻の大学院のカリキュラムとして望ましい基礎科目、授業の性質などを質問した、2)大学院に進学したことでどのような変化があったかを、職業・仕事面、学習・研究面の両方で質問した、3)コンピューター習熟度と学習に関して詳細に質問した、の3点である。結果の主要部分は以下の通りである。 大学院教育全般として、質の高い学術論文を書く訓練を受けたい、学術研究の最新の動向に触れたい、経済学の知識を増やしたい、経済学の知識をを現在の仕事に役立てたいといった希望が多かった。基礎科目の希望は、マクロ経済学、ミクロ経済学をあげた人が64%程度、計量経済学、コンピューター実習をあげた人が46%程度、統計学、経済史をあげた人が41%程度であった。大学院入学以降の研究・学習活動の変化については、経済・経営の専門的な文献をより多く読むようになったと答えた人は75.4%、学会や研究会への参加が34.8%、学会や研究会での研究発表が17.4%であった。職業や勤務先が変わったと答えた人は17.4%であった。 コンピューター習熟度の質問から、ワープロを使える人はかなり多く、表計算に習熟している人も多いことがわかる。一方、電子メールを使ったことのない人は47.8%である。社会人となってからの自分の学習でコンピューターを学んだケースが多い。 博士過程に進学したいと答えた人およびすでに進学した人の割合は、社会人として働きながら博士過程に行ければ行きたいと答えた人を含め、全体の75.4%にのぼった。社会人大学院で学ぶことで障害と思えることについて、56.5%が仕事上の関係者(職場、取引先)の理解をあげている。
  • 女性の労働供給、パート賃金と最低賃金、パート労働者の社会保険加入、老人医療費
  • female labor supply, minimum wage, social insurance participation by part-time workers, health care expenditure of the elderly

メディア報道

  • 最低賃金1000円達成後の課題(下)引き上げ幅 各地域に任せよ
    報道 : 2023年09月07日
    発行元・放送局 : 日本経済新聞社
    番組・新聞雑誌 : 日本経済新聞朝刊
    経済教室 新聞・雑誌


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.