研究者データベース

佐藤 嘉晃(サトウ ヨシアキ)
歯学研究院 口腔医学部門 口腔機能学分野
教授

基本情報

所属

  • 歯学研究院 口腔医学部門 口腔機能学分野

職名

  • 教授

学位

  • 博士(歯学)(北海道大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • Face   Hemifacial microsomia   Jaw deformity   Cleft   Malocclusion   Biomechanics   Orthodontics   

研究分野

  • ライフサイエンス / 社会系歯学
  • ライフサイエンス / 常態系口腔科学
  • ライフサイエンス / 生体材料学
  • ライフサイエンス / 生体医工学

担当教育組織

職歴

  • 2003年 ー北海道大学 助教授
  • 2003年 ーHokkaido University, Associate professor
  • 1993年 - 2000年 北海道大学 助手
  • 1993年 - 2000年 北海道大学
  • 2000年 - 北海道大学 講師
  • 2000年 - Hokkaido University, Lecturer

学歴

  •         - 1993年   北海道大学   歯学研究科   歯学臨床系
  •         - 1993年   北海道大学
  •         - 1988年   長崎大学   歯学部   歯学科
  •         - 1988年   長崎大学

所属学協会

  • European orthodontic society   日本口腔インプラント学会   International Association for Dental Research   北海道矯正歯科学会   北海道歯学会   顎変形症学会   日本骨代謝学会   歯科基礎医学会   日本矯正歯科学会   

研究活動情報

書籍

  • 骨延長術最近の進歩
    克誠堂出版 2002年
  • イラストレイテッド・クリニカルデンティストリー④小児歯科疾患・口腔・病変・不正咬合
    医歯薬出版株式会社 2002年
  • Biological Response in Orthodontics (共著)
    Spriger-Verlag 1996年
  • Computational Analysis of Bone Remodeling in Orthodontics (共著)
    Spriger-Verla 1996年

その他活動・業績

  • 顎裂部への骨移植を行わなかった片側性唇顎裂患者に対する矯正治療の一例
    北海矯歯誌 32: 14-21 2004年 [査読無し][通常論文]
  • 「学生による授業評価」の結果に影響を与える評価項目.
    日本歯科医学教育学会雑誌 19: 415-422 2004年 [査読無し][通常論文]
  • Application of rapid prototyping technology in constructing an auricular prosthesis.
    Maxillofacial Prosthetics 27: 13-19 2004年 [査読無し][通常論文]
  • 外科的矯正治療へのクリスティカルパス導入に関する研究
    北海道矯正歯科学会雑誌 30(1), 46-50 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 日本顎変形症学会雑誌 12(1), 24-32 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 北海道大学医学部附属病院における口唇裂、口蓋裂のチーム医療:その歴史と成果
    形成外科 42(2), 105-116 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 高齢者の顎顔面形態と歯列咬合形態の実態調査
    北海道矯正歯科学会雑誌 29(1), 37-45 2001年 [査読無し][通常論文]
  • A case of skeletal class III malocclusion with severe open bite treated by combined Le Fart I and sagittal split ramus osteotomy
    Journal of Hokkaido Orthodontic Society 2001年 [査読無し][通常論文]
  • 亀澤 千博, 佐藤 嘉晃, 越智 守生, 広瀬 由紀人, 坂口 邦彦, 富田 達洋, 永山 正人, 三嶋 顕 日本口腔インプラント学会誌 14 (1) 36 -46 2001年 [査読無し][通常論文]
     
    Orthodontic treatment of patients with periodontal disease has been difficult due to the lack of a source of anchorage to which orthodontic force can be applied.However,osseointegrated implants have become popular as a safe and reliable tool,not only for the treatment of a missing tooth but also for other purposes,including the use of osseointegrated implants to reposition natural teeth.We report here two patients in whom an osseointegrated implant was placed into the alveolar bone and used in orthodontic treatment.The oral implant was immobile by definition.Case 1 had maxillary and mandibular protrusion,a mandibular molar defect,and periodontal disease.After treatment of her periodontal disease,an osseointegrated implant was placed.Seven months later,the patient received orthodontic treatment using the implant as the source of anchorage.After 29 months of orthodontic treatment,the patient is satisfied with the improvements in her initial complaints of difficulty in mastication, dysfunction of the masticatory system, difficulty in closing the lips,and aesthetic dissatisfaction.Case 2 was a patient with anterior crossbite reversed occlusion,a molar defect,and periodontal disease.After treatment of the periodontal disease and bite-raising by temporary restoration for 2 months,an oral implant was placed.After the 6-month healing period,the patient received orthodontic treatment for 24 months.After the 6-month retention,the final prosthesis was placed using hybrid ceramics.The problem with difficulty of mastication has improved,and the patient is greatly satisfied with the treatment.In both patients who received orthodontic treatment using an oral implant as the source of anchorage,the oral implant did not move or looser. Oral implants may be useful in orthodontic treatment of patients who have no source of anchorage.
  • 佐藤 嘉晃, 山方 秀一, 岡本 亨, 山本 隆昭, 今井 徹, 飯田 順一郎, 上田 康夫, 奥田 耕一, 高道 理, 大畑 昇, 尾田 充孝, 山口 博雄, 戸塚 靖則, 井上 農夫男 日本顎変形症学会雑誌 11 (1) 21 -28 2001年 [査読無し][通常論文]
  • 顎変形症患者における上下顎基底骨幅径に関する検討
    日本顎変形症学会誌 11 (2) 115 2001年 [査読無し][通常論文]
  • A case of skeletal class III malocclusion with severe open bite treated by combined Le Fart I and sagittal split ramus osteotomy
    Journal of Hokkaido Orthodontic Society 2001年 [査読無し][通常論文]
  • Simultaneous distraction osteogenesis of the onaudible and maxilla just with internal devices in hemifacial microsomia
    2001 Distraction Odyssey 313 -317 2001年 [査読無し][通常論文]
  • Alveolar distraction of the lateral segment for a patient with a cleft using intra-oral devices.
    2001 Distraction Odyssey 313 -317 2001年 [査読無し][通常論文]
  • 亀澤 千博, 佐藤 嘉晃, 越智 守生, 広瀬 由紀人, 坂口 邦彦, 富田 達洋, 永山 正人, 三嶋 顕 日本口腔インプラント学会誌 = Journal of Japanese Society of Oral Implantology 14 (1) 36 -46 2001年 [査読無し][通常論文]
     
    Orthodontic treatment of patients with periodontal disease has been difficult due to the lack of a source of anchorage to which orthodontic force can be applied.However,osseointegrated implants have become popular as a safe and reliable tool,not only for the treatment of a missing tooth but also for other purposes,including the use of osseointegrated implants to reposition natural teeth.We report here two patients in whom an osseointegrated implant was placed into the alveolar bone and used in orthodontic treatment.The oral implant was immobile by definition.Case 1 had maxillary and mandibular protrusion,a mandibular molar defect,and periodontal disease.After treatment of her periodontal disease,an osseointegrated implant was placed.Seven months later,the patient received orthodontic treatment using the implant as the source of anchorage.After 29 months of orthodontic treatment,the patient is satisfied with the improvements in her initial complaints of difficulty in mastication, dysfunction of the masticatory system, difficulty in closing the lips,and aesthetic dissatisfaction.Case 2 was a patient with anterior crossbite reversed occlusion,a molar defect,and periodontal disease.After treatment of the periodontal disease and bite-raising by temporary restoration for 2 months,an oral implant was placed.After the 6-month healing period,the patient received orthodontic treatment for 24 months.After the 6-month retention,the final prosthesis was placed using hybrid ceramics.The problem with difficulty of mastication has improved,and the patient is greatly satisfied with the treatment.In both patients who received orthodontic treatment using an oral implant as the source of anchorage,the oral implant did not move or looser. Oral implants may be useful in orthodontic treatment of patients who have no source of anchorage.
  • A study of the Discrepancy in upper and lower basal arch widths related to inclination of the upper and lower molars in Jaw deformity patients.
    Jpn. J. Jaw Defom. 11 (1) 21 -28 2001年 [査読無し][通常論文]
  • Simultaneous distraction osteogenesis of the mandible and maxilla just with internal devices in henifacial microsomia
    3rd International Congress on Cranial and Racial Bone distraction Processes. ahstiact 2001年 [査読無し][通常論文]
  • Alveolar distraction of the lateral segment for a patient with a cleft using intro-oral devices
    3rd International Congress on Crania and Facial Bone distraction Processes Ahstract 2001年 [査読無し][通常論文]
  • Hemifacial microsoniaに関する咬合状態の検討
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌 (抄録集) 111 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 顎変形症患者における自己顔の認識について
    日本顎変形症学会誌 10 (2) 186 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 顎変形症における上下顎基底骨幅径の不調和に関する一考察
    日本顎変形症学会誌 10 173 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 成人上顎前突症例
    北海道矯歯科学会雑誌 28 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 歯科からみた形成外科の役割と展望
    日本形成外科学会抄録集 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 側貎シルエットに対する大学生の主観的評価に関する研究(共著)
    北海道矯正歯科学会雑誌 27 (1) 59 -67 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 矯正患者における上下顎第三大臼歯歯胚の存在に関する年代別調査(共著)
    北海道矯正歯科学会雑誌 27 (1) 53 -58 2000年 [査読無し][通常論文]
  • A case report of an adult skeletal class (]G0002[) malocclusion
    J. of Hokkaido Orthodontic Society 28 (1) 57 -64 2000年 [査読無し][通常論文]
  • Profile preference in Japanese male laypersons
    The Journal of Europeau orthodontic society 2000年 [査読無し][通常論文]
  • Study on the subjective estimation of the profile silhouettes by the undergraduate
    The Journal of Hokkaido Orthodontic Society 27 (1) 59 -67 2000年 [査読無し][通常論文]
  • Chronological comparison on the occurrence of tooth germs of the maxillary and mandibular third molars in the orthodontic patients
    The Journal of Hokkaido Orthodontic Society 27 (1) 53 -58 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 短根歯を伴った骨格性反対咬合の外科的矯正治験例
    北海道矯正歯科学会雑誌 27 (1) 89 -95 1999年 [査読無し][通常論文]
  • Dento alveolar compensation related to the variation in sagittal jaw relationships(共著)
    The angle Orthodontist 69 1999年 [査読無し][通常論文]
  • A surgical orthodontic case of an adult skeletal class(]G0003[) malocclusion with the short roots(共著)
    The Journal of Hokkaido Orthodontic Society 27 (1) 89 -95 1999年 [査読無し][通常論文]
  • Stress Distribution in Degenerated Periodontal Ligament in Experimental Tooth Mouement(共著)
    Journal of Oromaxillofacial Biomechanics 5 (1) 17 -24 1999年 [査読無し][通常論文]
  • Sato Yoshiaki, Kamezawa Chihiro, Imai Tohru 北海道矯正歯科学会雑誌 27 (1) 96 -103 1999年 [査読無し][通常論文]
  • Hajime Morikawa, Seiki Yamanami, Morimasa Nishihira, Katsuyuki Yamamoto, Yoshiaki Satoh, Hiroyuki Ishikawa, Shinji Nakamura JSME International Journal, Series C: Mechanical Systems, Machine Elements and Manufacturing 42 (3) 590 -596 1999年 [査読無し][通常論文]
     
    Orthodontic treatment is based on the remodeling of the alveolar bone in response to externally applied orthodontic force to a tooth. The rate of bone resorption is, therefore, one of the essential factors for understanding tooth movement during orthodontic treatment. There is the basic concept of differential force in orthodontics that the application of an optimal force enables the canine to be moved without moving the molar that is used as an anchor for retracting the canine. In this paper, the resorption rates of the alveolar bone around the molar and the canine were estimated from the clinical measurements of tooth movement and the stress analyses of tooth roots using a 3-D finite element model. The model consisted of an orthodontic spring, the canine, the second premolar, and the first and second molars. The bone resorption rate to a unit stress at the molar was found to be about 0.5 micron/(kPa • day) and almost the same as that of the canine. This result suggests that the concept of differential force can be explained simply by differences in the geometry of the roots of moved and fixed teeth.
  • Histological changes in the PDh influenced by tooth root configuration during orthodontic tooth movement
    J. Oromax. Biomech 5 (1) 25 -31 1999年 [査読無し][通常論文]
  • Bone resorption at the margin of the alveolar bone during orthodontic tooth movement
    Hokkaido Journal of Dental Science 20 (1) 59 -65 1999年 [査読無し][通常論文]
  • Stress distribution in degenerated periodontal ligament in experimental tooth movement
    The Journal of Japan Association of Adult Orthodontics 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 金澤 成美, 山本 隆昭, 高田 賢二, 藤井 元太郎, 石橋 抄織, 佐藤 嘉晃, 原口 直子, 今井 徹, 中村 進治 日本矯正歯科学会雑誌 57 (2) 92 -102 1998年 [査読無し][通常論文]
     
    1981年4月から1996年3月までの15年間に北海道大学歯学部附属病院矯正科を来院した矯正患者を調査対象に, 経時的推移を調査し以下の結果を得た.1. 過去15年間の来院患者総数は4, 559名で, 1981年から1990年までは増加していたが, その後の患者数は減少していた.2. 性別では, 男性 : 女性が1 : 1.5と女性が多く, また年齢が高くなるに伴い女性が増加していた.3. 初診時年齢は経時的に年齢が高くなる傾向にあり, 成長期の患者が減少し, 永久歯列期の患者が増加していた.4. 来院動機では審美障害が最も多く, 次いで咀嚼障害であった.また, 顎関節症を主訴とする患者が近年は増加していた.5. 来院経路では, 自意が減少し, 院内他科や他の医療機関からの紹介が増加していた.6. 不正咬合の種類では, occlusal anomaliesが74.2%, space anomaliesが78.7%であった.前者では, 反対咬合が40.5%, 上顎前突が13.6%であったが, 経時的に反対咬合は減少していた.後者では前歯部叢生が62.8%と多く, 経時的に前歯部叢生が増加している傾向が認められた.7. 顎顔面領域の先天異常では, 口唇口蓋裂の占める割合が高かったが, 人数では経時的に減少していた.8. 外科的矯正治療患者の割合は全体の約16%を占め, 反対咬合症例が圧倒的に多かった.9. 顎関節症状を有する患者は増加する傾向にあり, 特に女性の占める割合が高かった.
  • 前後的顎関係が類似した骨格性反対の咬合外科矯正患者と矯正治療単独患者における顎顔面形態の相違について
    日本矯正歯科学会雑誌 57 (4) 247 -257 1998年 [査読無し][通常論文]
  • 森川 一, 山南 世紀, 西平 守正, 山本 克之, 佐藤 嘉晃, 石川 博之, 中村 進治 日本機械学会論文集 64 (626) 3888 -3893 1998年 [査読無し][通常論文]
  • 顔貌に関する意識調査
    北海道矯正歯科学会雑誌 26 (1) 21 -30 1998年 [査読無し][通常論文]
  • Skeletal Class(]G0003[)の顎態に対応した歯系の補償について-矯正治療後の歯列模型の計測から-
    北海道矯正歯科学会雑誌 26 (1) 1 -9 1998年 [査読無し][通常論文]
  • 第1大臼歯を含む先天性多数歯欠如に関する一考察
    北海道矯正歯科学会雑誌 26 (1) 11 -19 1998年 [査読無し][通常論文]
  • 引張および圧縮試験による歯根膜弾性率の測定
    電子情報通信学会技術研究報告 97 (35) 75 -80 1998年 [査読無し][通常論文]
  • Individual growth in Class (]G0003[) malocclusions and its ralatiouship to the chincup effects
    American Journal of Orthodontics and Dentofacial Orthopedics (114) 337 -346 1998年 [査読無し][通常論文]
  • T Yoshikawa, K Shibata, M Kaga, Y Sato, H Oguchi, Y Totsuka, T Watanabe FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 156 (2) 281 -286 1997年11月 [査読無し][通常論文]
     
    A polymerase chain reaction assay for a 278-nucleotide DNA fragment within aminopeptidase My gene of Mycoplasma salivarium was developed. The assay amplified M. salivarium DNA, but did not amplify DNAs of other mollicutes, bacteria and mammalian cells. The detection limit of the assay was 10 fg of DNA, approximately equivalent to 10 organisms.
  • 今井 徹, 山本 隆昭, 佐藤 嘉晃, 中村 進治, 井上 農夫男, 戸塚 靖則, 大畑 昇 日本顎変形症学会雑誌 7 (2) 147 -156 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 日下部 豊寿 歯科基礎医学会雑誌 39 (6) 623 -640 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 藤井 元太郎, 佐藤 嘉晃, 原口 直子, 金澤 成美, 梶井 抄織, 山崎 篤, 柳 禎子, 山本 隆昭, 今井 徹, 中村 進治 北海道矯正歯科学会雑誌 25 (1) 69 -75 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 左側唇顎裂の症例
    北海道矯正歯科学会雑誌 25 (1) 115 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 藤井 元太郎, 佐藤 嘉晃, 原口 直子, 金澤 成美, 梶井 抄織, 山崎 篤, 柳 禎子, 山本 隆昭, 今井 徹, 中村 進治 北海道矯正歯科学会雑誌 25 (1) 69 -75 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 歯の移動時における骨髄腔開口部付近の組織変化 -第3報:血管と破骨細胞の3次元的観察-(共著)
    歯科基礎医学会雑誌 39 (特別) 102 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 歯の移動時における骨髄腔開口部付近の組織変化 第2報:光学顕微鏡による観察(共著)
    日本矯正歯科学会雑誌 (抄録) 96 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 矯正装置への抗菌剤の利用(第1部)(共著)
    日本矯正歯科学会雑誌 (抄録) 122 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 藤井 元太郎, 佐藤 嘉晃, 原口 直子, 金澤 成美, 梶井 抄織, 山崎 篤, 柳 禎子, 山本 隆昭, 今井 徹, 中村 進治 北海道矯正歯科学会雑誌 25 (1) 69 -75 1997年 [査読無し][通常論文]
  • Tissue change around Volkman's canal incident to orthodontic tooth movement -part2 : The observation of lightmicroscope-
    (抄録) 96 1997年 [査読無し][通常論文]
  • Application of antibacterial agent of orthodontic appliance
    (抄録) 122 1997年 [査読無し][通常論文]
  • FEMS Microbiology Letters 156 (2) 281 -286 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 歯根膜の圧縮弾性率の測定
    顎顔面バイオメカニクス学会誌 2 (1) 37 -32 1996年 [査読無し][通常論文]
  • 圧迫側歯根膜に生じる変性組織と応力分布との関連
    北海道歯学雑誌 17 (2) 312 -324 1996年 [査読無し][通常論文]
  • 歯に再荷重を加えた際の圧迫側歯周組織の変化
    北海道歯学雑誌 17 (2) 299 -311 1996年 [査読無し][通常論文]
  • 実験的歯科矯正における破骨細胞出現部位の応力解析
    顎顔面バイオメカニクス学会誌 2 (2) 27 -35 1996年 [査読無し][通常論文]
  • 歯の移動とバイオメカニクス
    北海道歯学雑誌 389 -392 1996年 [査読無し][通常論文]
  • 歯根膜の弾性特性の測定
    電子情報通信学会技術研究報告 207 -210 1996年 [査読無し][通常論文]
  • 歯科矯正における歯槽骨のリモデリングの生体力学的解析-移動歯と固定歯の歯槽骨吸収速度に関する比較検討-
    電子情報通信学会技術研究報告 MBE (96) 45 -50 1996年 [査読無し][通常論文]
  • Measurement of Compressiue Elasticity of Persodontal higament
    Journal of Oromaxillo facial Biomechanics 2 (1) 37 -32 1996年 [査読無し][通常論文]
  • The Relationship between Degenerated Tissue and Stress Distribution of Periodontal higament on the Pressure Side
    Hokkaido Journal of Dental Science 17 (2) 312 -324 1996年 [査読無し][通常論文]
  • changes in Periodontal Tissue on the pressure side Incident to Readjasted Orthodontic Force
    Hokkaido Journal of Dental Science 17 (2) 299 -311 1996年 [査読無し][通常論文]
  • 佐藤 嘉晃, ISHIKAWA Hiroyuki, NAKAMURA Shinji, WAKITA Minoru 日本矯正歯科学会雑誌 55 (6) 549 -553 1996年 [査読無し][通常論文]
  • Stress Analysis and Osteoclast Appearance in Experimental Tooth Movement
    Journal of Oromaxillofacial Biomechanics. 2 (2) 27 -35 1996年 [査読無し][通常論文]
  • Biomechanics of Orthodantic tooth Movement
    Hokkaido Journal of Dental Science 389 -392 1996年 [査読無し][通常論文]
  • Measurement of Elastic Property of Periodontal higament
    Technical Report of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineevs 207 -210 1996年 [査読無し][通常論文]
  • Biomechanical Analysis of Alueolar Bone Remodeling in Orthodontic Treatment -Comparison of Bone Resorption Rate between Moved Teeth and Anchorage Teeth
    Technical Report of the Institute of Electronics, Tnformation and Communication MBE (96) 45 -50 1996年 [査読無し][通常論文]
  • 歯科矯正時の歯槽骨の力学的応用変形G0008-破骨細胞出現部位の応力値に関する考察-
    第3回顎顔面バイオメカニクス学会講演論文集 17 (1) 95 -96 1995年 [査読無し][通常論文]
  • 歯科矯正時の歯槽骨リモデリングによる骨吸収速度の推定
    日本機械学会論文集 35 -36 1995年 [査読無し][通常論文]
  • 歯科矯正時の歯槽骨吸収速度-臨床計測と3次元有限要素解析による推定-
    日本臨床バイオメカニクス学会誌 MBE (95) 19 -24 1995年 [査読無し][通常論文]
  • 佐藤 嘉晃, 石川 博之, 中村 進治, 脇田 稔 日本矯正歯科学会雑誌 54 (3) 177 -192 1995年 [査読無し][通常論文]
     
    矯正力を加えた際の圧迫側歯周組織の経時的変化について, 組織反応ならびにそれらの三次元的な分布の推移から検討を加えた.成ネコの上顎犬歯を100gの初期荷重で遠心方向に傾斜移動し, 荷重開始から7日, 14日, 28日後の組織標本を作製した.これらの組織像, ならびに連続切片からコンピュータにより構築した三次元画像の観察を行った結果, 以下の知見が得られた.1. 7日間例にみられた無細胞帯および内変性帯からなる変性領域の分布は, 14日間例では三次元的に縮小しており, この過程ですでに変性領域の組織の修復が進行していると考えられた.14∿28日にいたる過程では, 変性領域の分布はさらに縮小しており, 大部分は修復されていた.しかし, 遠心側歯頚部の歯槽骨頂付近には依然として変性領域が残存していた.2. 14日間例において変性領域に面する歯槽骨に活発な吸収像が認められ, この部位からも変性領域の修復が進行することが示唆された.3. 上記の吸収形態は, 変性領域に面する歯根膜腔への骨髓腔の開口部に独立してみられたため, 従来の背部骨吸収は, (1) 歯槽骨内骨髓腔開口部に近接して出現する浅部での背部骨吸収と, (2) 歯槽骨内深くの骨髓腔に出現する深部での背部骨吸収に再分類することが妥当であると考えられた.4. 変性領域と破骨細胞の種々の骨の吸収形態には明瞭な位置関係が認められ, これらは歯根膜に分布する圧の程度と密接に関連していることが示唆された.
  • Relationship between Osteoclast Appearance and Stress Distribution in the Periodontal Ligament During Experimental Tooth Movement
    Proceedings of the 4th CJUS Conference on Biomechanics 1995年 [査読無し][通常論文]
  • Determination of Alveolar Bone Resorption Rate During Process of Remodeling Caused by Orthodontic Force
    Proceedings of the 4th CJUS Conference on Biomechanics 1995年 [査読無し][通常論文]
  • Remodeling of Alveolar Bone Durig Orthodontic Treatment G0008-An Examination of Stress Level at the Site of Osteodast Appearance-
    Proceedings of the 3rd Conference of Oronaxrllofacial Bromechanics 17 (1) 95 -96 1995年 [査読無し][通常論文]
  • Evaluation of Bone Resorpfion Rate during Alueolar Bone Remodeling by Orthodontic Treatment
    Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers 35 -36 1995年 [査読無し][通常論文]
  • Alveolar bone resorption rate during orthodontic treatment. - Estimation from clinical measurement and 3-D REM analysis -
    MBE (95) 19 -24 1995年 [査読無し][通常論文]
  • Time dependent changes of prericdental tissue of pressure side incident to orthodontic tooth movement
    The Journal of Japan Orthodontic Society 54 (3) 177 -192 1995年 [査読無し][通常論文]
  • 歯槽骨のリモデリングにおける破骨細胞分布と応力分布の相関について
    電子情報通信学会技術研究報告 MBE (94) 79 -84 1994年 [査読無し][通常論文]
  • 臨床計測と有限要素モデルによる歯科矯正治療時の歯槽骨吸収速度の推定
    電子情報通信学会技術研究報告 MBE (94) 99 -106 1994年 [査読無し][通常論文]
  • 歯科矯正治療における生体反応のメカニズム
    The Bone 8 (3) 123 -131 1994年 [査読無し][通常論文]
  • 歯周組織の反応と応力との関連について
    骨のリモデリング(第2回日本矯正歯科学会大会ポストセミナー文献集) 54 -56 1994年 [査読無し][通常論文]
  • C correlation between stress and osteoclast distributions during alveolar bone remodeling
    Technical Report of the institute of Electronics, Information and Communication Engineers MBE (94) 79 -84 1994年 [査読無し][通常論文]
  • Alveolar bone resorption rates estimated from the clinical measurements of tooth movement and finite element analysis of a tooth
    Technical Report of the institute of Electronics, Information and Communication Engineers MBE (94) 99 -106 1994年 [査読無し][通常論文]
  • K YAMAMOTO, Y SATOH, M NISHIHIRA, H MORIKAWA, H ISHIKAWA, S NAKAMURA, M WAKITA PROCEEDINGS OF THE 16TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY - ENGINEERING ADVANCES: NEW OPPORTUNITIES FOR BIOMEDICAL ENGINEERS, PTS 1&2 16 287 -288 1994年 [査読無し][通常論文]
  • Biomechanics on Orthodontic tooth movement
    The Bone 8 (3) 123 -131 1994年 [査読無し][通常論文]
  • Relationship between periodontal tissue response and stress
    Bone Remodeling 54 -56 1994年 [査読無し][通常論文]
  • 塚田 隆一, 佐藤 嘉晃, 石川 博之, 中村 進治 北海道矯正歯科学会雑誌 21 (1) 55 -61 1993年 [査読無し][通常論文]
  • Plaque control during orthodontic treatment to a patient with Dilautin gingival heperplasia
    The Journal of Hokkaido Orthodontic Society 21 (1) 55 -61 1993年 [査読無し][通常論文]
  • 背部骨吸収出現の条件に関する考察
    日本矯正歯科学会雑誌 (抄録) 135 1992年 [査読無し][通常論文]
  • Consideration of conditions for the appearance of the near bone resorption(共著)
    (抄録) 135 1992年 [査読無し][通常論文]
  • 叢生を伴う成人上下顎前突症例
    北海道矯正歯科学会雑誌 66-71 [査読無し][通常論文]
  • CR画像側面頭部X線規格写真によるMidfacial lineの研究
    北海道矯正歯科学会雑誌 40-45 [査読無し][通常論文]
  • Hemifacial microsomiaにおける上下顎第三大臼歯歯胚の欠損に関する検討
    北海道矯正歯科学会雑誌 30(1), 11-16 [査読無し][通常論文]
  • シンポジウム:他科からみた形成外科の役割と展望-歯科からみた形成外科の役割と展望-
    日本形成外科会抄録集 57 [査読無し][通常論文]
  • Profile preference in Japanese male lag person
    Europian Journal of orthodontics 22 273 [査読無し][通常論文]

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • インプラント矯正
    研究期間 : 1999年
  • H.R.M.患者における不正咬合
    研究期間 : 1999年
  • The malocclusion of the patients with H.R.M.
    研究期間 : 1999年
  • 顔貌の意識調査
    研究期間 : 1998年
  • The awareness of facial appearance
    研究期間 : 1998年
  • 唇顎口蓋裂患者の治療
    研究期間 : 1995年
  • 顎変形症の治療
    研究期間 : 1994年
  • Malocclusion of Jaw deformity
    研究期間 : 1994年
  • 矯正学的歯の移動のバイオメカニクス
    研究期間 : 1989年
  • Biomechanics on orthodontic tooth movement
    研究期間 : 1989年

教育活動情報

主要な担当授業

  • 口腔生物学と医学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 骨, 歯, 組織構造, 細胞外基質, 再生, 骨芽細胞, 破骨細胞, リモデリング, ホスファターゼ, ATPアーゼ, 材料, 歯科矯正学, 歯周病学
  • 口腔生物学と医学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 接着、コンポジットレジン、化学療法、放射線治療、分子標的治療、カーボンナノチューブ、顎関節症(TMD)、唇顎口蓋裂、放射線学、BRONJ、矯正治療、歯周病、歯内療法
  • 発表・論文執筆法演習Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 研究計画,文献検索,研究のまとめ,口頭発表,論文作製
  • 発表・論文執筆法演習Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 研究計画,文献検索,研究のまとめ,口頭発表,論文作製
  • 発表・論文執筆法演習Ⅲ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 研究計画,文献検索,研究のまとめ,口頭発表,論文作製
  • 教育実習技法
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 歯学,TA,学習計画立案
  • 歯学研究セミナー
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 歯学,特別講義
  • 口腔顎顔面発達学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 顎顔面領域 成長発育
  • 口腔顎顔面発達学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 顎変形症,不正咬合,外科的矯正治療
  • 歯科矯正学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 矯正治療 診断学 治療学 矯正装置
  • 歯科矯正学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 矯正治療,顎整形力,生体反応
  • 口腔顎顔面発達学研究Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 頭蓋顎顔面 成長発育 顎変形症 顎機能異常 咀嚼 嚥下 発音
  • 口腔顎顔面発達学研究Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 頭蓋顎顔面 成長発育 顎変形症 顎機能異常 咀嚼 嚥下 発音
  • 歯科矯正学研究Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 機械的刺激,組織改造現象,加齢変化,口蓋裂,矯正用歯科材料
  • 歯科矯正学研究Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 機械的刺激,組織改造現象,加齢変化,口蓋裂,矯正用歯科材料
  • 口腔機能学実習Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 口腔機能学実習Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 口腔機能学実習Ⅲ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 口腔機能学実習Ⅳ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 口腔機能学実習Ⅴ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 歯学研究概論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 歯学研究,基本的研究技法,基礎知識
  • アクティブラーニング科目Ⅲ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 歯科医院 医療安全 雇用 経営 保険制度 建築 人材育成
  • アクティブラーニング科目Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 美 審美歯科 QOL 多様性
  • 内科学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 内科学総論、呼吸器疾患、消化器疾患、循環器疾患、血液疾患、内分泌・代謝疾患、腎疾患、膠原病、神経・筋疾患、感染症
  • フロンティア発展科目
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : フロンティア精神、国際性の涵養、全人教育、実学の重視、主体的自己学習能力、社会における医療の実践、自己実現、プロフェッショナルリズム、医療倫理、コミュニケーション能力、医療の質と安全、チーム医療、多職種連携、地域包括ケア、院内感染予防、歯科医療、研究マインド、診療録、保険診療、スポーツ歯学、エピテーゼ、死生学
  • アクティブラーニング科目Ⅵ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 歯科疾患、課題解決型学修
  • アクティブラーニング科目Ⅴ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 歯科疾患、課題解決型学修
  • 関連臨床医学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 関連臨床医学、耳鼻咽喉科学、精神医学、臨床心理学、眼科、皮膚科、産婦人科
  • フロンティア基礎科目
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : フロンティア精神、国際性の涵養、全人教育、実学の重視、自己実現、プロフェッショナルリズム、医療倫理、コミニュケーション能力、チーム医療、多職種連携、医療安全、地域医療、災害医療、国際医療、歯科医師法、医療保険制度、法歯学、文献検索、
  • 歯学英語Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : professional English, practical English, English conversation
  • 歯学英語Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : professional English, practical English, English conversation
  • 全人教育演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 人間性、少人数ディスカッション
  • 歯科矯正学臨床実習Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 不正咬合,症例分析,矯正治療
  • 歯科矯正学臨床実習Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 不正咬合,症例分析,矯正治療
  • 歯科矯正学Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 成長発育 咬合 矯正力 症例分析法 矯正治療法 矯正装置 固定 保定
  • 歯科矯正学Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 成長発育 咬合 矯正力 症例分析法 矯正治療法 矯正装置 固定 保定
  • 歯科矯正学基礎実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 不正咬合,矯正装置, 舌側弧線装置, セファロ分析,模型分析,抜歯分析,矯正診断と治療計画
  • 歯科学概論Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 歯科学、歯科医学
  • 健康と社会
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 健康長寿 口腔科学 味覚 咀嚼 脳 摂食 嚥下 口腔がん 歯科インプラント  歯 歯周組織 歯周病 老化 う蝕 歯科材料 口腔細菌   義歯
  • 歯科学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 歯科学
  • 健康と社会
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 咬む(噛む),咀嚼,健康,心の健康 歯科

大学運営

学内役職歴

  • 2022年4月1日 - 2025年3月31日 北海道大学病院副病院長


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.