研究者データベース

岡田 真弓(オカダ マユミ)
アイヌ共生推進本部
准教授

基本情報

所属

  • アイヌ共生推進本部

職名

  • 准教授

学位

  • 博士(文学)(2015年10月 慶應義塾大学)
  • 修士(政策・メディア)(2008年03月 慶應義塾大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • パレスチナ   イスラエル   文化的景観   観光   世界遺産   先住民族   文化財   考古学   パブリック・アーケオロジー   文化遺産   

研究分野

  • 人文・社会 / 地域研究 / イスラエル/パレスチナ
  • 人文・社会 / 博物館学 / 文化遺産の保護と活用
  • 人文・社会 / 文化財科学 / 文化遺産の保護と活用
  • 人文・社会 / 考古学 / パブリック考古学

担当教育組織

職歴

  • 2022年04月 - 現在 アイヌ共生推進本部 aynu sisam urespa ukopirkare us i 本部長補佐
  • 2020年04月 - 現在 北海道大学 大学院国際広報メディア・観光学院 准教授
  • 2020年04月 - 2022年03月 北海道大学 観光学高等研究センター 准教授
  • 2015年04月 - 2020年03月 北海道大学 創成研究機構 特任助教
  • 2012年04月 - 2015年03月 北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 博士研究員

学歴

  • 2008年04月 - 2012年03月   慶應義塾大学大学院   文学研究科
  • 2006年04月 - 2008年03月   慶應義塾大学大学院   政策メディア研究科

所属学協会

  • 観光学術学会   日本西アジア考古学会   世界考古学会議   日本オリエント学会   Palestine Exploration Fund   日本遺跡学会   

研究活動情報

論文

  • João Romão, Mayumi Okada, Kazuo Machino, Peter Nijkamp
    REGION 8 1 75 - 95 2021年02月09日 [査読有り]
     
    This study combines three interconnected streams in tourism literature: analysis of the utilisation of common pool resources (CPR) in tourism, studies on sustainable tourism development and theoretical contributions to the articulation of roles, missions and strategies of a destination management organisation (DMO). Starting from an integrative literature review, our aim is to explore the symbiotic relationships between these approaches in order to design a conceptual framework that opens new research opportunities. Clearly, the concrete application of such a conceptual model depends on the resources of each destination, the type of tourism dynamics observed, the specific stakeholders involved and the power balance between them. Our approach integrates the principles of sustainable development into the strategic role of a DMO through the management of CPR, aiming at the achievement of significant benefits for the host communities within the three pillars of sustainable development (ecological, social and economic) through participatory processes of destination management. In addition, we present an exploratory illustration of this conceptual framework for the case of a rural destination of Kushiro-Akan (Hokkaido, Japan). Policy and managerial implications are discussed, along with the needs for further research.
  • 「私たちの」文化遺産をめぐる衝突:ヨルダン川西岸におけるイスラエルの戦略とパレスチナの抵抗
    岡田真弓
    金沢大学文化資源学研究 24 1 - 12 2020年03月 [査読無し][招待有り]
  • 文化遺産の所有権をめぐるイスラエルとパレスチナの葛藤
    岡田真弓
    境界線から考える都市と建築 160 - 170 2017年08月 [査読無し][通常論文]
  • キブツ・エン・ゲヴにおけるパブリック考古学の研究
    岡田真弓
    エン・ゲヴ遺跡2009年-2011年調査報告 385 - 393 2016年10月 [査読無し][通常論文]
  • イスラエル国における考古遺産マネジメントのあり方とその歴史的変遷
    岡田真弓
    慶應義塾大学大学院文学研究科 2015年10月 [査読有り][通常論文]
  • 岡田真弓, 髙﨑優子
    一般財団法人北海道開発協会平成26年度助成研究報告書 2015年09月 [査読無し][通常論文]
  • 岡田真弓, 藤澤隆史, 加藤博文
    Anthropological Science 122 1 94 - 97 2014年06月 [査読有り][通常論文]
  • Report on Results of Questionnaire Survey Conducted in the Utoro Area of Shari Town: Toward the establishment of organic relationship liking archeological sites, host communities and tourism at the Shiretoko World Natural Heritage Site
    岡田真弓
    Indigenous Heritage and Tourism: Theory and Practice on Utilizing the Ainu Heritage 93 - 114 2014年04月 [査読無し][通常論文]
  • 岡田真弓, 加藤博文
    北海道大学アイヌ・先住民研究センター 2014年04月 [査読無し][通常論文]
  • 岡田真弓
    平成24年度 遺跡等マネジメント研究集 98 - 107 2013年 [査読無し][招待有り]
  • 2つの考古学的アプローチとツーリズムの可能性
    岡田真弓
    サステナビリティ・ウィーク国際シンポジウム先住民文化遺産とツーリズム:北海道の可能性講演録 2012年12月 [査読無し][通常論文]
  • 斜里町ウトロで行ったアンケート調査結果に関する報告:世界自然遺産知床における考古遺跡・地域社会・観光の有機的な関係構築に向けて
    岡田真弓
    先住民族ヘリテージツーリズム・ワーキンググループ報告書 91 - 107 2012年03月 [査読無し][通常論文]
  • ゲシュルとアラムの拠点都市:2011年エン・ゲヴ遺跡(イスラエル)発掘調査報告
    岡田真弓, 杉本智俊
    平成23年度考古学が語る古代オリエント(第19回西アジア発掘調査報告会報告集) 94 - 100 2012年 [査読無し][通常論文]
  • 岡田真弓
    史学 79 3 99 - 107 2010年 [査読有り][通常論文]
  • 岡田真弓
    オリエント 52 1 138 - 158 The Society for Near Eastern Studies in Japan 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    This article examines how Christian archaeological sites have been excavated, preserved and exhibited in Israel.
     It has been pointed out that the archaeological research and preservation in the Near East have been affected by ethnic, religious and political ideologies in this area: Especially in Israel, archaeology has been used to highlight the idea that this area has been the land of the Israeli from ancient times. Thus, conservation and exhibition of site has also concentrated on Jewish sites. However, it is not clear how non-Jewish archaeological sites, such as Christian and Muslim ones, have been treated in the modern Israeli society.
     Therefore, this article describes how non-Jewish archaeological sites have been dealt with by examining the archaeological practices at Christian sites, especially those of ancient churches.
     Two organizations, the National Park Authority and the Franciscan Order are dealt with in this article. The analysis suggests that the ancient churches in the national parks are preserved as a whole and exhibited as the one of the buildings in the city, whereas, the Franciscan Order keeps them below the modern church buildings and shows them through a window. There are cased where the remains of the ancient churches are mostly covered with marbles or incorporated into new buildings. This difference is due to not only to the difference between the churches build for local congregations, which tends to be found in the national parks and the commemorative churches which tends to be found in the Franciscan properties, but also due to the custodian's sense of value of the church sites. National Park Authority exhibits church remains as the one of the elements of the ancient city or the cultural heritage which reflects a certain period of Israel's history: the Franciscan Order preserves them as the religious sites to show the historical continuity of faith. These results indicate the fact that several approaches exist for examining, preserving and exhibiting the ancient churches. This fact plays a role of balancing the multiple viewpoints to the archaeological remains.

書籍

  • 小坂田裕子, 深山直子, 丸山淳子, 守谷賢輔 (担当:分担執筆範囲:第4章 遺骨返還 ― 先祖の帰還のために必要な制度とは何か)
    信山社 2022年12月 (ISBN: 9784797268119) 55-66
  • (担当:分担執筆範囲:Public Archaeology Programs During the Keio Mission)
    Mohr Siebrek Ek 2022年10月 (ISBN: 3161619943) 412 23-29
  • 戦争と文化遺産:イラク戦争による文化遺産の破壊
    国士舘大学イラク古代文化研究所監修, 江添誠, 間舎裕生編訳 (担当:共訳範囲:イラク博物館物語(ラミア・アル・ガイラニ・ウェル))
    ピーター・G・ストーン&ジョアンヌ, ファルシャフ・バッジャリー 国士舘大学イラク古代文化研究所 2021年03月 344 29-35
  • 岡田真弓, 山村高淑, 木村宏, 下休場千秋, 石黒侑介 (担当:編者(編著者)範囲:観光を通してアイヌ文化の継承を目指す : 阿寒湖アイヌコタンの挑戦(廣野洋、岡田真弓))
    北海道大学観光学高等研究センター 2021年03月 107 139
  • 鈴木, 董, 近藤, 二郎, 赤堀, 雅幸, 岡田, 保良, 鎌田, 繁, 長沢, 栄治, 永田, 雄三, 西尾, 哲夫, 深見, 奈緒子, 保坂, 修司, 桝屋, 友子, 水野, 信男, 森本, 一夫 (担当:分担執筆範囲:エルサレムの建築遺産)
    丸善出版 2020年11月 (ISBN: 9784621305539) xxix, 775p, 図版 [16] p
  • Chelsea H. Meloche, Laure Spake, Katherine L. Nichols (担当:分担執筆範囲:Pathway to Decolonizing Collections of Ainu Ancestral Remains: Recent Developments in Repatriation Within Japan)
    Routledge 2020年11月 350 32-42
  • 岡田, 真弓 (担当:単著)
    慶應義塾大学出版会 2017年09月 (ISBN: 9784766424515) 252, 46p
  • 境界線から考える都市と建築
    三宅理一 (担当:共著範囲:文化遺産の所有権をめぐるイスラエルとパレスチナの葛藤)
    鹿島出版会 2017年08月 (ISBN: 9784306046528) 160-170
  • 別冊みずほ 弥生研究の群像:七田忠昭・森岡秀人・松本岩雄・深澤芳樹さん還暦記念
    岡田真弓 (担当:分担執筆範囲:考古学と環境教育の可能性:弥生時代を例に)
    大和弥生文化の会 2013年05月

講演・口頭発表等

  • 先住民族が導く文化学習ツーリズムの可能性  [招待講演]
    岡田真弓, 木村美咲
    先住民族の環境知識:未来に向けた再構築・活性化の多様な試み 2023年09月
  • コミュニティとつながる 未来につなげる文化遺産  [招待講演]
    岡田真弓
    北海道大学公開講座(全学企画) 2023年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Okada, Mayumi
    Hokkaido University – University of Melbourne Joint Research Workshop University Management and Indigenous People 2023年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • アイヌ文化観光を通じた文化継承:伝統的環境知識に着目して  [招待講演]
    岡田真弓
    台日国際フォーラム「文化環境共生:先住民文化と環境知識」 2022年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 岡田真弓
    第9回世界考古学会議 2022年07月 口頭発表(一般)
  • 岡田真弓
    第9回世界考古学会議 2022年07月 口頭発表(一般)
  • 岡田真弓
    第11回観光学術学会 2022年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • イスラエルの文化遺産マネジメントにおける国立公園の役割  [招待講演]
    岡田真弓
    考古学と国際貢献:イスラエルの考古学と文化遺産 2022年02月 口頭発表(招待・特別)
  • Mayumi Okada
    第12回北極域オープンセミナー連携国際オンラインワークショップ 2021年12月
  • Mayumi Okada, Johan Edelheim
    The Third Pacific Indigenous Tourism Conference (PAITC) 2021 2021年10月 口頭発表(一般)
  • 岡田真弓
    第14回台日原住民族研究論壇 2021年09月 口頭発表(一般)
  • Wellness Tourism Participatory Governance: A Common Pool REsources Approach  [通常講演]
    Joao Romao, Peter Nijkamp, Kazuo Machino, Mayumi OKADA
    APac & Euro CHRIE Joint Concerence 2019年05月 口頭発表(一般)
  • 「わたしたちの」文化遺産をめぐる衝突:ヨルダン川西岸におけるイスラエルの戦略とパレスチナの抵抗  [招待講演]
    岡田真弓
    越境する文化遺産 2019年01月 口頭発表(招待・特別)
  • 先住民族の遺骨・副葬品等をめぐる研究倫理の策定および実施に関する研究:カナダの事例を中心に  [通常講演]
    岡田真弓
    上廣倫理財団助成研究発表会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • アートが紡ぐ古代の物語  [通常講演]
    岡田真弓
    北海道大学学芸員リカレント教育プログラム 2018年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • A consideration on Hokkaido archaeology and the Ainu people from viewpoint of public archaeology  [通常講演]
    岡田真弓
    Twelfth International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHAGS 12) 2018年07月 口頭発表(一般)
  • 北海道の文化遺産から見たアイヌ文化  [招待講演]
    岡田真弓
    宇都宮大学地域連携教育研究センター特別公開講座 2017年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • わたしたちと文化遺産をつなぐアートの力  [招待講演]
    岡田真弓
    大地に眠る物語を読む:考古学者と人形劇師 2017年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 北海道大学創成研究機構
  • 北海道の歴史文化遺産の発見とその活用  [通常講演]
    岡田真弓
    朝日カルチャーセンター連続講座『礼文島から広がる北方人類史の世界』 2017年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 遺跡へのまなざし:アーケオロジーとアートが語る過去  [招待講演]
    岡田真弓
    考古とアート:文化遺産と人とのコミュニケーション 2017年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「知」の保存とミュージアム:額平川沿いのフットパスを含む平取の文化遺産マネジメントの体験を通じて  [招待講演]
    岡田真弓
    シシリムカ文化大学 2017年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • The Quest for Hokkaido History through Cultural Landscape: from the case study of Biratori town in Hokkaido  [通常講演]
    岡田真弓
    Hokkaido Univ. and Univ. of Helsinki Joint Conference 2017年03月 口頭発表(一般)
  • イスラエル国における文化財保存政策の系譜に関する一考察  [通常講演]
    岡田真弓
    日本オリエント学会第58回大会 2016年11月 口頭発表(一般)
  • Archaeological Education and Outreach: Initiatives at Hamanaka 2 Site in Hokkaido, Japan  [通常講演]
    岡田真弓, アマンダ・ゴメス, ガブリエル・ヒュー
    世界考古学会議 2016年08月 口頭発表(一般)
  • イスラエル国における文化財保存の歴史的変遷  [招待講演]
    岡田真弓
    文化遺産国際協力コンソーシアム第27回西アジア分科会 2016年07月 口頭発表(招待・特別)
  • Community-involved Archaeology in Rebun Island  [通常講演]
    岡田真弓
    Advanced Core Research Center for the History of Human Ecology in the North International Seminar 2016年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Cultural Communications through Archaeology in Hokkaido  [招待講演]
    岡田真弓
    ヨーロッパ考古学会 2015年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • パブリック考古学の手法をもちいた研究成果の共有と公開  [通常講演]
    岡田真弓, 藤澤隆史, 加藤博文
    日本考古学協会第81回総会 2015年05月 口頭発表(一般)
  • 考古学の視点から考える先住者と移住者:イスラエル/パレスチナと北海道を事例として  [招待講演]
    岡田真弓
    ナイル・エチオピア学会 2015年04月 口頭発表(招待・特別)
  • Appreciating Indigenous Heritage through Community-involved  [招待講演]
    岡田真弓
    New Scenarios for a Community-involved Archaeology Workshop 2014年06月 口頭発表(基調)
  • Current issues around Ainu and Ainu Japanese Archaeology  [招待講演]
    加藤博文, 岡田真弓
    Asian Archaeology, Art and Culture Seminar Series 2014年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 礼文島における考古学研究を利用した教育普及活動に関する報告  [招待講演]
    岡田真弓
    日本人類学会大会 2013年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 2013年の礼文島における地域に根差した考古学の取り組みに関する報告  [通常講演]
    岡田真弓
    日本人類学会大会 2013年11月 口頭発表(一般)
  • The Current State of Archaeological Heritage and Tourism at the World Heritage Site Shiretoko  [通常講演]
    岡田真弓
    Society for American Archaeology Annual Meeting 2013年04月 口頭発表(一般)
  • Nationalization of Archaeological Sites in Israel: Heritage Management in the National Parks and Nature Reserves  [通常講演]
    岡田真弓
    American Society for Oriental Research Annual Meeting 2012年11月 口頭発表(一般)

作品等

  • 礼文町浜中2遺跡発掘調査成果展
    岡田真弓  2017年08月 -2017年08月
  • 礼文町浜中2遺跡発掘調査成果展
    岡田真弓  2016年08月 -2016年08月
  • 礼文町浜中2遺跡発掘調査成果展
    岡田真弓  2015年08月 -2015年08月
  • 礼文町浜中2遺跡発掘調査成果展
    岡田真弓  2014年08月 -2014年08月

その他活動・業績

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 岡田真弓
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 岡田 真弓
     
    本研究では、アメリカにおける合衆国有地、部族保有地、私有地から発掘あるいは発見された先住民族の遺骨・副葬品の取扱に係る法制度およびその運用実態を理解し、今後日本でも整備が急がれているアイヌ民族の精神文化に配慮した埋蔵文化財の管理体制構築の示唆を得ることを目的としている。主な研究方法は、①アメリカの埋蔵文化財の取扱およびアメリカ先住民族の文化遺産保護に関する現行法を理解するための文献資料調査、②発掘調査や建設工事等によって発掘・発見されたアメリカ先住民族の遺骨・副葬品の管理や返還に携わった経験を持つ関係者に対するヒアリングである。 当初の計画では、(1)昨年度の研究成果を論文にまとめ、(2)研究課題に関する文献資料調査を進め、(3)年度後半にアリゾナ州ツーソンとハワイ州オワフ島およびヒロ島での現地調査を予定していた。 (1)昨年度得られた調査成果の一部を、『考古学ジャーナル』No.729にて公表した。また、NAGPRA制度及びその運用実態を参照・比較しつつ、日本におけるアイヌ民族の遺骨等返還に関する英文の論考を論集に寄稿した(受理済み)。 (2)1990年のNAGPRA施行後に修正された条項を確認し、運用30年の間に指摘された課題を明確化した。さらに、ハワイ州でNAGPRAを運用する際に関係する法制度の整理およびハワイ先住民の遺骨等返還事例に関する資料収集を行った。 (3)令和2年2月-3月にかけてアリゾナ州およびハワイ州での現地調査を計画していたが、コロナウィルス感染拡大の状況を考慮して現地調査を延期することとした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2018年03月 
    代表者 : 岡田真弓
  • 北海道における先住民文化遺産観光の展開可能性に関する比較研究
    北海道開発協会:北海道開発協会研究助成
    研究期間 : 2014年04月 -2015年03月 
    代表者 : 岡田真弓
  • イスラエル国キブツ・エン・ゲヴにおける歴史遺産の継承に関する研究
    高梨財団:高梨財団研究助成
    研究期間 : 2012年04月 -2013年03月 
    代表者 : 岡田真弓
  • イスラエル建国初期における考古遺産マネジメント政策の再検討
    松下国際財団:松下国際財団研究助成
    研究期間 : 2011年04月 -2012年03月 
    代表者 : 岡田真弓

教育活動情報

主要な担当授業

  • 国際開発論演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 観光開発、発展途上国、国際協力、ODA(政府開発援助)、持続可能性
  • 地域創造論演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 地域創造、観光振興、コミュニティ・ベースド・ツーリズム、地域資源、文化観光
  • 地域創造論演習【履修証明プログラム】
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 地域創造、観光振興、コミュニティ・ベースド・ツーリズム、地域資源、文化観光
  • 地域研究
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 地域研究、方法論、東南アジア、中東、東北アジア、ロシア、ニュージーランド、イギリス、フランス
  • 地域と観光
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 観光創造 観光デザイン CBT=community based tourism 官民協働=PPP 地域資源マネジメント 世界遺産 国際協力 DMO 着地型旅行商品 観光施設運営 風景 景観 場所 イメージ DMO=Destination Management Organization 観光戦略 明日の日本を支える観光ビジョン DMO政策 北方政策 エコツーリズム 国立公園 サステイナブル・ツーリズム
  • 人間と文化
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 観光創造、コンテンツ・ツーリズム、無形遺産、エコツーリズム、エコミュージアム、世界遺産、地域マネジメント、地域イノベーション、地域ブランディング、TDR=東京ディズニーリゾート、テーマパーク、地域主体の世界遺産マネジメント、遺産創造、ユネスコ、イコモス、大学による国際協力、観光開発国際協力、技術協力プロジェクト、CBT=コミュニティ・ベースド・ツーリズム、青年海外協力隊、文化資源マネジメント、防災復興ツーリズム

大学運営

委員歴

  • 2023年09月 - 現在   北海道博物館   北海道立総合博物館協議会委員
  • 2022年10月 - 2023年03月   公益財団法人北海道埋蔵文化財センター   世界文化遺産インタープリテーション調査研究に係る業務指導委員
  • 2018年04月 - 2023年03月   平取町文化的景観自然的環境等調査に係る有識者・学識者意見交換会委員

学術貢献活動

  • 世界文化遺産インタープリテーション調査研究に係る指導助言者
    期間 : 2023年09月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 公益財団法人北海道埋蔵文化財センター
  • Advisory Board Member of the Heritage Education Journal
    期間 : 2020年06月
    役割 : その他
    種別 : 査読等
    主催者・責任者 : Heritage Education Journal

その他

  • 2023年06月  いいね!Hokudai: ヘリテージ・スタディーズ研究者が語る文化遺産を通して見る過去・現在・未来 
    https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/like_hokudai/article/29442
  • 北海道大学財務報告書2021(教育・研究紹介)
  • 北大×SDGs研究者インタビュー 
    https://sdgs.hokudai.ac.jp/approach-to-sdgs/interview/itw-3347/


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.