研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    金子 知生(カネコ トモオ), カネコ トモオ

所属(マスター)

  • 北海道大学病院 中央診療施設等 高次口腔医療センター

所属(マスター)

  • 北海道大学病院 中央診療施設等 高次口腔医療センター

独自項目

syllabus

  • 2021, 顎口腔形成学, Gnathoformative medicine, 博士後期課程, 歯学院, 多因子遺伝,先天異常,口唇口蓋裂,集学的治療
  • 2021, 顎口腔形成学研究, Research for gnathoformative medicine, 博士後期課程, 歯学院, 口腔領域先天異常, 口唇口蓋裂, 候補遺伝子
  • 2021, 口腔機能学実習Ⅰ, Training of Oral Functional Science Ⅰ, 博士後期課程, 歯学院, 唇顎口蓋裂、顎変形症、鼻咽腔閉鎖機能、構音、顎関節,口腔インプラント、チームアプローチ
  • 2021, 口腔機能学実習Ⅱ, Training of Oral Functional Science Ⅱ, 博士後期課程, 歯学院, 唇顎口蓋裂、顎変形症、鼻咽腔閉鎖機能、構音、顎関節,口腔インプラント、チームアプローチ
  • 2021, 口腔機能学実習Ⅲ, Training of Oral Functional Science Ⅲ, 博士後期課程, 歯学院, 唇顎口蓋裂、顎変形症、鼻咽腔閉鎖機能、構音、顎関節,口腔インプラント、チームアプローチ
  • 2021, 口腔機能学実習Ⅳ, Training of Oral Functional Science Ⅳ, 博士後期課程, 歯学院, 唇顎口蓋裂、顎変形症、鼻咽腔閉鎖機能、構音、顎関節,口腔インプラント、チームアプローチ
  • 2021, 口腔機能学実習Ⅴ, Training of Oral Functional Science Ⅴ, 博士後期課程, 歯学院, 唇顎口蓋裂、顎変形症、鼻咽腔閉鎖機能、構音、顎関節,口腔インプラント、チームアプローチ
  • 2021, スポーツ歯学, 博士後期課程, 歯学院, スポーツ歯科、マウスガード、スポーツパフォーマンスの向上
  • 2021, スポーツ歯学研究Ⅰ, 博士後期課程, 歯学院, スポーツ歯科、マウスガード、スポーツパフォーマンスの向上
  • 2021, スポーツ歯学研究Ⅱ, 博士後期課程, 歯学院, スポーツ歯科、マウスガード、スポーツパフォーマンスの向上
  • 2021, 口腔顎顔面発達学研究Ⅰ, Research in Orodentofacial Development Ⅰ, 博士後期課程, 歯学院, 頭蓋顎顔面 成長発育 顎変形症 顎機能異常 咀嚼 嚥下 発音
  • 2021, 口腔顎顔面発達学研究Ⅱ, Research in Orodentofacial Development Ⅱ, 博士後期課程, 歯学院, 頭蓋顎顔面 成長発育 顎変形症 顎機能異常 咀嚼 嚥下 発音
  • 2021, 歯科矯正学研究Ⅰ, Research in Orthodontics Ⅰ, 博士後期課程, 歯学院, 機械的刺激,組織改造現象,加齢変化,口蓋裂,矯正用歯科材料
  • 2021, 歯科矯正学研究Ⅱ, Research in Orthodontics Ⅱ, 博士後期課程, 歯学院, 機械的刺激,組織改造現象,加齢変化,口蓋裂,矯正用歯科材料
  • 2021, 口腔機能学実習Ⅰ, Training of Oral Functional Science Ⅰ, 博士後期課程, 歯学院, 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 2021, 口腔機能学実習Ⅱ, Training of Oral Functional Science Ⅱ, 博士後期課程, 歯学院, 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 2021, 口腔機能学実習Ⅲ, Training of Oral Functional Science Ⅲ, 博士後期課程, 歯学院, 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 2021, 口腔機能学実習Ⅳ, Training of Oral Functional Science Ⅳ, 博士後期課程, 歯学院, 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 2021, 口腔機能学実習Ⅴ, Training of Oral Functional Science Ⅴ, 博士後期課程, 歯学院, 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 2021, 高次口腔医療学臨床実習Ⅰ, 学士課程, 歯学部, 口唇口蓋裂,顎変形症,口腔インプラント, 創治癒
  • 2021, 高次口腔医療学臨床実習Ⅱ, 学士課程, 歯学部, 顎関節症
  • 2021, 歯科矯正学臨床実習Ⅰ, Dental Practice Ⅰ in Orthodontics, 学士課程, 歯学部, 不正咬合,症例分析,矯正治療
  • 2021, 歯科矯正学臨床実習Ⅱ, Dental Practice II in Orthodontics, 学士課程, 歯学部, 不正咬合,症例分析,矯正治療
  • 2021, 歯科矯正学Ⅰ, 学士課程, 歯学部, 成長発育 咬合 矯正力 症例分析法 矯正治療法 矯正装置 固定 保定
  • 2021, 歯科矯正学Ⅱ, 学士課程, 歯学部, 成長発育 咬合 矯正力 症例分析法 矯正治療法 矯正装置 固定 保定
  • 2021, 歯科矯正学基礎実習, 学士課程, 歯学部, 不正咬合,矯正装置, 舌側弧線装置, セファロ分析,模型分析,抜歯分析,矯正診断と治療計画
  • 2021, 歯科学概論Ⅱ, Introduction to Dentistry Ⅱ, 学士課程, 歯学部, 歯科学、歯科医学
  • 2021, 健康と社会, Health and Society, 学士課程, 全学教育, 咬む(噛む),咀嚼,健康,心の健康 歯科

researchmap

プロフィール情報

学位

  • 博士(歯学)(北海道大学大学院)

プロフィール情報

  • 金子, カネコ
  • 知生, トモオ
  • ID各種

    200901032407084290

通称等の別名

    金子 知生

対象リソース

業績リスト

研究キーワード

  • 歯科矯正学   Orthodontics   

研究分野

  • ライフサイエンス / スポーツ科学
  • ライフサイエンス / 成長、発育系歯学

経歴

  • 2002年12月 - 現在 北海道大学病院 高次口腔医療センター 講師
  • 1996年04月 - 2002年11月 北海道大学歯学部 歯科矯正学講座 助手
  • 1992年07月 - 1996年03月 北海道大学歯学部附属病院 歯科矯正学講座 助手

委員歴

  • 2007年 - 2012年   日本矯正歯科学会   代議員   日本矯正歯科学会
  • 2002年 - 2009年   北海道矯正歯科学会   理事,学術委員   北海道矯正歯科学会
  • 2004年 - 2008年   日本矯正歯科学会   認定医委員会審査員   日本矯正歯科学会
  • 2002年   北海道矯正歯科学会   理事   北海道矯正歯科学会

論文

  • 顎関節症患者の咬合異常をどう捉えるか
    山口泰彦, 金子知生, 後藤田章人
    日本歯科評論 81 33 - 40 2021年
  • 顎関節の形態変化に伴う二次的咬合異常-クローズドロック後の開咬を中心に-
    山口泰彦, 金子知生, 後藤田章人
    季刊歯科医療 32 86 - 95 2018年
  • 北海道大学病院における矯正患者の永久歯先天性欠如に関する統計調査
    中村 貴子, 田幡 千尋, 彦根 敦, 武藤 麻未, 正満 健斗, 木山 望, 宮上 雄希, 吉沢 早織, 上村 光太郎, 土屋 聡, 金子 知生, 山本 隆昭, 佐藤 嘉晃, 飯田 順一郎
    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 76回 218 - 218 (公社)日本矯正歯科学会 2017年10月
  • PCDMEゲルの閉鎖床への応用
    Kaneko T, Mikoya T
    北海道歯学雑誌 37 136 - 139 2017年
  • 北海道大学病院矯正歯科来院患者の埋伏歯に関する臨床統計
    生野 啓一郎, 吉沢 早織, 中西 康, 木山 望, 正満 健斗, 宮上 雄希, 武藤 麻未, 菅原 由紀, 金 壮律, 山方 秀一, 金子 知生, 佐藤 嘉晃, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 44 1 118 - 118 北海道矯正歯科学会 2016年12月
  • PCDMEゲルの口蓋閉鎖床への応用
    金子 知生, 黒川 孝幸, 三古谷 忠, 飯田 順一郎
    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 75回 264 - 264 (公社)日本矯正歯科学会 2016年11月
  • Saori Yoshizawa, Mai Ohtsuka, Tomoo Kaneko, Junichiro Iida
    Orthodontic Waves 75 3 47 - 53 2016年09月01日 [査読有り][通常論文]
     
    Purpose We have been using myofunctional therapy in orthodontic treatment to improve orofacial disorders. Our previous study showed that lip training increased orbicularis oris muscle strength and endurance. The aim of this study was to determine the effectiveness of hypoxic lip training for improving lip incompetence. Subjects and methods: Twenty healthy subjects (10 males and 10 females, 23.6 ± 2.3 years old) with lip incompetence participated in this study. We recorded the sealed lip ratio calculated by using the formula “(lip-sealing time/total recorded time) × 100″ during relaxation (listening to soothing music) and during concentration (performing a mathematical calculation). Then the subjects performed a standardized hypoxic lip training (5 repetitive contractions with 80% of maximum tensile strength of the orbicularis oris muscle) with a traction plate. Training was repeated daily for 4 weeks. To estimate training effects, the sealed lip ratios during relaxation and concentration were recorded before training (T1), at 2 weeks (T2) and 4 weeks (T3) after the start of training, and at 4 weeks (T4) and 8 weeks (T5) after the end of training. Results The sealed lip ratios in both the relaxation and concentration conditions significantly (p <  0.003 after Bonferroni correction) increased during the training period. Although the sealed lip ratios slightly decreased during the post-training period, they were not significantly different from those at T3. Conclusions Hypoxic lip training increases the sealed lip ratio and is thus effective for improving lip incompetence. Sealed lip ratios were maintained after 8 weeks of training.
  • 後藤田 章人, 山口 泰彦, 金子 知生, 岡田 和樹, 三上 紗季, 箕輪 和行, 井上 農夫男
    日本補綴歯科学会誌 8 3 281 - 288 日本補綴歯科学会 2016年07月 [査読無し][通常論文]
     

    目的:近年,クローズドロックに継発する前歯部開咬(acquired anterior open bite subsequent to temporomandibular joint closed lock:AAOB-SCL)の存在が問題視されるようになってきたが,その実態には不明な点が多い.本研究ではその臨床的特徴をレトロスぺクティブに検討した.

    方法:対象は当科受診患者の中でクローズドロック発症後に前歯部開咬が発現したという経過が確認できた24名で,AAOB-SCLを有しないクローズドロック患者24名と比較した.関節リウマチ症例は対象から除いた.

    結果:開咬発現時期はクローズドロック発症から3カ月を超えたものが多かった.5名で開咬発現前のスプリント使用歴がなく,比率はコントロール群と差がなかった.開咬部位は前歯部から両側第1大臼歯部にかけてみられ,臼歯部では反対側の接触がより少なかった.開口距離はコントロール群よりも有意に大きかった.すべての症例においてクローズドロック発現側の下顎頭の変形が認められ,その比率はコントロール群よりも有意に高かった.

    結論:AAOB-SCLはクローズドロック慢性期で開口障害が改善傾向にある時期に起こりやすいこと,前歯部だけでなく最後臼歯を除く臼歯部にかけても起こり,臼歯部では反対側の接触がより少なくなること,必ずしもスプリントの使用を伴っていないことが明らかとなった.

  • 吉沢 早織, 金子 知生, 飯田 順一郎
    日本顎口腔機能学会雑誌 23 1 44 - 45 日本顎口腔機能学会 2016年
  • 金子知生, 大塚麻衣, 飯田順一郎
    アロマテラピー学雑誌 17 1 31 - 38 公益社団法人 日本アロマ環境協会 2016年 

    アロマテラピーの歯科矯正治療に伴う歯痛の緩和効果を評価することを目的とした。

    被験者は歯科矯正治療で上顎左右第一大臼歯の近遠心に歯間離開を行う患者48名(平均26歳5カ月,男性19名,女性29名)とした。最小化法でラベンダー,ペパーミント,プラセボ(精製水)の3群へ割り付けし,歯間離開開始48時間後にアロマテラピーを1時間行った。歯間離開直後,3, 6, 12, 24, 48時間後,アロマテラピー開始30分後,1時間後に自発痛の評価をvisual analogue scale(VAS)で行った。また,歯間離開直後,48時間後,アロマテラピー開始30分後,1時間後に,打診痛のVASによる評価を行った。さらに,アロマテラピー施行中は近赤外線分光法(NIRS)で血中の酸化・還元ヘモグロビン量を1時間観察した。また,アロマテラピー施行前後にProfile of Mood States(POMS)のアンケートを行った。VASとNIRSによる評価によりラベンダー群は最初の30分は歯痛緩和の効果がみられ,ペパーミント群はラベンダー群より効果がみられた。また,POMSの評価は吸入後にすべての項目で減少した。以上よりアロマテラピー吸入法が,歯間離開における歯痛に対する緩和効果をもたらす可能性が示唆された。

  • 飯田順一郎, 金子知生, 山本隆昭, 佐藤嘉晃
    北海道歯学雑誌 36 2 43 - 46 北海道歯学会 2016年 [査読無し]
     
    口唇閉鎖不全状態,すなわち常時上下の口唇が離れて口呼吸をしているような状態でいると,口腔内が乾燥しやすく,歯肉炎,歯周病などの歯周疾患が進行する要因になると考えられている.一方で,歯科矯正学の分野においても,このような口唇閉鎖不全の状態は,不正咬合の原因,あるいは動的矯正治療後の歯の位置を安定させる保定に関連して,注意すべき事象の一つとなっている. 矯正歯科治療においては,セファロ分析法などを用いて顎顔面骨格形態を分析し,その顎顔面骨格形態に調和するように,治療ゴールとしての歯の位置を決めて正常咬合に導く治療をしている.しかし,歯あるいは顎骨の位置を正常咬合に導いた後,すなわち動的矯正治療が終了した後に,得られた歯の位置,あるいは得られた正常咬合が生涯にわたって維持されるかどうかということは,矯正治療の施術の意義に関わる重要な考慮すべきポイントである.動的矯正治療終了後に通常用いる保定装置は,このような観点から,歯の位置あるいは得られた正常咬合を機械的に保持するために用いるが,生涯にわたって保定装置を使い続けることは非常に稀である. 歯は口唇,頬,舌などの口腔周囲の筋・軟組織が生み出す力に絶えず晒されており,その力によって徐々にその位置を変え得ることから,そのような口腔周囲軟組織から受ける力を考慮して治療ゴールを決定することは矯正歯科治療の成果を左右する重要な要素である. 本稿ではこの様な観点から,口唇閉鎖不全の影響,またそれに対する対応に関して,これまで行われてきた研究成果を紹介する.
  • 北海道大学病院を受診した成長期のRussel-Silver症候群患者の特徴
    山崎 与志紀, 佐藤 嘉晃, 熱田 結香, 大塚 麻衣, 福島 久夢, 山方 秀一, 金子 知生, 山本 隆昭, 三古谷 忠, 小山 明彦, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 43 1 23 - 23 北海道矯正歯科学会 2015年12月
  • Mai Ohtsuka, Tomoo Kaneko, Junichiro Iida
    Orthodontic Waves 74 4 99 - 104 2015年12月01日 [査読有り][通常論文]
     
    Purpose: Lip-incompetence has various negative effects including malocclusion such as maxillary protrusion and open bite. We previously defined a lip-incompetence as having a sealed lip ratio of less than 30.1% during relaxation and less than 13.2% during concentration. The aim of this study was to estimate the effectiveness of lip endurance training in lip-incompetence. Subjects and methods: Eighteen healthy volunteers (12 males and 6 females, 25.0 ± 2.5 years) with lip-incompetence participated. The sealed lip ratio was estimated at the start of the study (T1) during relaxation (subjects listened to soothing music with their eyes closed) and during concentration (subjects were given a calculation task) and again after 4 weeks (T2). A traction plate was inserted into the oral vestibules of each subjects, who then performed a standardized lip-endurance training (20 repetitive contractions with 50% of maximum tensile strength of the orbicularis oris), repeated daily for 4 weeks. Sealed lip ratio was re-estimated at 2 weeks (T3) and 4 weeks (T4) after the start of training and at 4 weeks (T5) and 8 weeks (T6) after the termination of lip-endurance training. The sealed lip ratio was calculated "sealed lip ratio = (lip-sealing time/total recorded time) × 100″. Results: Sealed lip ratios during relaxation (9.0 ± 7.7%) and concentration (4.4 ± 5.1%) increased at T3 (64.2 ± 17.3% and 53.7 ± 18.3% P< 0.01) and T4 (92.2 ± 9.1% and 90.7 ± 12.8% P< 0.01). During post-training, there was no apparent difference between T4, T5 and T6. Conclusion: Lip-endurance training improves lip-competence and could be useful for improving QOL of patients with lip-incompetence.
  • PCDMEゲルの閉鎖床への応用
    金子知生,三古谷忠
    北海道歯学雑誌 35 77 - 79 2015年05月 [査読無し]
  • 口蓋裂の言語治療と口蓋閉鎖床
    金子知生,三古谷忠
    千葉県歯科医学会雑誌 6 23 - 25 2015年 [査読無し]
  • 曾我部 いづみ, 三古谷 忠, 澁川 統代子, 今井 智子, 石川 愛, 松沢 祐介, 伊藤 裕美, 松岡 真琴, 山本 栄治, 金子 知生, 道田 智宏, 鄭 漢忠
    日本口蓋裂学会雑誌 39 1 7 - 16 (一社)日本口蓋裂学会 2014年04月 
    【目的】北海道大学病院高次口腔医療センターではHotz床併用二段階口蓋形成手術を行ってきたが、2003年11月より初回手術に修正を加えFurlow法による軟口蓋閉鎖とともに硬口蓋後方1/2までを閉鎖する術式とした。その言語成績を検討した。【対象と方法】二段階口蓋形成手術法の初回手術を施行した片側ならびに両側唇顎口蓋裂の連続症例39例である。術後、硬口蓋未閉鎖部に閉鎖床を装用したものは39例中18例(46.2%)であった。4歳時と5歳時において、鼻咽腔閉鎖機能を良好、ほぼ良好、不良の3段階に評価し、また、構音障害の有無と発現頻度について評価した。【結果と考察】鼻咽腔閉鎖機能獲得率は良好とほぼ良好合わせて4歳時で87.2%、5歳時で89.7%であった。異常構音の発現頻度は4歳時で59.0%、5歳時で56.4%であった。異常構音の内訳では、4歳時で口蓋化構音50.0%、声門破裂音35.7%、鼻咽腔構音7.1%、側音化構音3.6%、咽(喉)頭摩擦音3.6%であった。5歳時で口蓋化構音48.0%、声門破裂音32.0%、側音化構音16.0%、咽(喉)頭摩擦音4.0%であった。国内他施設における二段階法と比較して術後の鼻咽腔閉鎖機能は良好で異常構音の発現頻度も低かった。これは初回手術時に硬口蓋の1/2までを閉鎖したことにより、前方未閉鎖部の鼻口腔交通部が狭小化した症例が多くなったためと推測された。(著者抄録)
  • 日下部 豊寿, 佐藤 嘉晃, 斉藤 文男, 山方 秀一, 金子 知生, 山本 隆昭, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 41 1 36 - 36 北海道矯正歯科学会 2013年
  • 永山 和典, 金子 知生, 由川 将丈
    北海道矯正歯科学会雑誌 40 1 28 - 28 北海道矯正歯科学会 2012年
  • 矯正歯科基本研修におけるルーブリックと振り返りの導入試行
    佐藤 嘉晃, 金子 知生, 山本 隆昭, 日下部 豊寿, 金井 壮律, 飯田 順一郎
    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 70回 272 - 272 (公社)日本矯正歯科学会 2011年10月
  • 金子 知生, 山本 隆昭, 飯田 順一郎
    スポーツ歯学 13 2 144 - 144 (一社)日本スポーツ歯科医学会 2010年02月
  • マウスガード装着による野球のバッティング時における口唇閉鎖および咬筋活動について
    金子 知生, 山本 隆昭, 飯田 順一郎
    日本スポーツ歯科医学会学術大会プログラム抄録集 20回 89 - 89 (一社)日本スポーツ歯科医学会 2009年07月
  • 山本 隆昭, 田中 聡, 諏訪 伸輔, 山方 秀一, 金子 知生, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 37 1 46 - 46 北海道矯正歯科学会 2009年
  • 半田 麻子, 金子 知生, 金 壮律, 角野 晃大, 桜木 修, 小原 三郎, 中井 丈生, 関 淳也, 田幡 千尋, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 37 1 47 - 47 北海道矯正歯科学会 2009年
  • 諏訪 伸輔, 佐藤 嘉晃, 金子 知生, 山方 秀一, 日下部 豊寿, 宇尾 基弘, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 37 1 46 - 47 北海道矯正歯科学会 2009年
  • 野球のバッティング時における口唇閉鎖について
    金子 知生, 山本 隆昭, 飯田 順一郎
    日本スポーツ歯科医学会学術大会プログラム抄録集 19回 70 - 70 (一社)日本スポーツ歯科医学会 2008年07月
  • 田中 聡, 山本 隆昭, 諏訪 伸輔, 金子 知生, 山方 秀一, 宇尾 基弘, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 36 1 13 - 20 北海道矯正歯科学会 2008年 
    近年、HBVやHCV、HIVといった感染症の院内感染が問題となっている。そのため患者や医療従事者を保護するというスタンダードプリコーションの考えに準じた対策が重要である。本研究では、アルジネート印象材を消毒液浸漬および消毒液浸漬後に水洗したときの寸法変化を調べた。消毒液浸漬試験:D群はフタラール製剤に20分、SH群は次亜塩素酸ナトリウム中に60分、W群は蒸留水中に60分浸漬した。消毒液-蒸留水浸漬試験:D-W群はフタラール製剤に5分、SH-W群は次亜塩素酸ナトリウム中に60分浸漬後、蒸留水中に30分浸漬した。試験片数は各条件につき15個、試験片の長さは投影機にて計測し寸法変化率を求めた。得られたデータはone-way ANOVA post hoc testを用いて有意差検定を行った。その結果、以下の知見を得ることができた。1. 今回使用した消毒液は、蒸留水に浸漬するよりも寸法変化へ及ぼす影響は小さい。2. 両消毒液から蒸留水浸漬したものは蒸留水浸漬後、急速に寸法変化が増大した。3. 印象採得後および消毒液浸漬後の水洗はできるだけ短時間ですませ、速やかに石膏練和泥を注入することが重要であると考えられる。
  • 田中 聡, 山本 隆昭, 諏訪 伸輔, 金子 知生, 山方 秀一, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 36 1 51 - 51 北海道矯正歯科学会 2008年
  • 杉山 治, 金子 知生, 山方 秀一, 山本 隆昭
    北海道矯正歯科学会雑誌 33 1 64 - 65 北海道矯正歯科学会 2005年
  • 口唇閉鎖機能の新しい評価法
    半田 薫, 佐藤 嘉晃, 金子 知生, 山本 隆昭, 飯田 順一郎
    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 63回 171 - 171 (公社)日本矯正歯科学会 2004年11月
  • 機能性下顎前突症例における前歯部被蓋改善時下顎位の予測法
    飛塚 昌則, 山本 隆昭, 岩崎 弘志, 梶井 貴史, 豊泉 裕, 山方 秀一, 金子 知生, 飯田 順一郎
    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 62回 227 - 227 (公社)日本矯正歯科学会 2003年10月
  • 森定 歩, 金子 知生, 片桐 洋一, 本間 俊美, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 30 1 104 - 104 北海道矯正歯科学会 2002年
  • 飛塚 昌則, 山本 隆昭, 岩崎 弘志, 豊泉 裕, 古谷 忠典, 山方 秀一, 金子 知生, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 29 1 16 - 23 北海道矯正歯科学会 2001年 
    機能的前方位を伴う前歯部反対咬合患者の被蓋改善時の下顎位を予測することを目的として、機能的前方位を伴う前歯部反対咬合患者19名(平均年齢9歳3ヵ月)の初診時の咬頭嵌合位と安静位、及び被蓋改善時の側面頭部X線規格写真の資料を用いて重回帰分析を行った。初診時咬頭嵌合位と安静位の計態計測値を説明変数、被蓋改善前後のSNB角の変化量ΔSNB"、B点の直線移動距離△B"、さらに△B"をX成分とY成分に分けた△B(X)"と△B(Y)"(S点を原点としてS-N平面をX軸、S点を通る垂線をY軸とした)の計4計測項目それぞれを目的変数とした重回帰分析の結果、以下の知見を得た。1.△SNB"に関して、S・Pog-OP (Upper)、NF-MP、ANB、overbiteを説明変数とした重回帰方程式(重相関係数0.76)が算出された。2.△B"に関して、S・Pog-OP (Upper)、ANB、NF-OP (Upper)、△B (X)' (初診時咬頭嵌合位から安静位への直線移動距離△B'のX成分)、SNBを説明変数とした重回帰方程式(重相関係数0.87)が算出された。3.△B (X)"に関して、S・Pog-OP (Upper)、ANB、NF-MP、△SNB' (初診時咬頭嵌合位及び安静位のSNBの差)を説明変数とした重回帰方程式(重相関係数0.82)が算出された。4.△B (Y)"に関して、overietを説明変数とした、重回帰方程式(重相関係数0.39)が算出された。以上より、機能的前方位を伴う前歯部反対咬合の症例で、初診時における咬頭嵌合位及び安静位の側面頭部X線規格写真と今回得られた重回帰方程式を用いることにより、被蓋改善時における下顎位の前後的変化量の予測を行えることが示唆された。
  • 飛塚 昌則, 山本 隆昭, 岩崎 弘志, 豊泉 裕, 古谷 忠典, 山方 秀一, 金子 知生, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 29 1 67 - 67 北海道矯正歯科学会 2001年
  • 佐藤 嘉晃, 日下部 豊寿, 入江 丈元, 金子 知生, 石川 博之
    北海道矯正歯科学会雑誌 27 1 115 - 115 北海道矯正歯科学会 1999年
  • 雪野 直子, 佐藤 嘉晃, 日下部 豊寿, 若尾 二郎, 入江 丈元, 金子 知生, 石川 博之
    北海道矯正歯科学会雑誌 27 1 114 - 114 北海道矯正歯科学会 1999年
  • 金子 知生, 井上 農夫男
    北海道矯正歯科学会雑誌 27 1 118 - 118 北海道矯正歯科学会 1999年
  • 柳 禎子, 梅田 和宏, 山本 隆昭, 金子 知生, 井上 則子, 岡本 亨, 梶井 抄織, 藤井 元太郎, 堀井 豪, 今井 徹, 中村 進治
    北海道矯正歯科学会雑誌 26 1 44 - 45 北海道矯正歯科学会 1998年
  • 山崎 毅, 上野 拓郎, 金子 知生, 梅田 和宏, 杉山 治, 山方 秀一, 浦本 英二, 松山 功, 柳 禎子, 由川 将丈, 今井 徹, 中村 進治
    北海道矯正歯科学会雑誌 24 1 97 - 98 北海道矯正歯科学会 1996年
  • 林田 薫, 岡本 亨, 金沢 成美, 土肥 和成, 遠藤 憲雄, 杉山 治, 西山 公仁, 村松 幸保, 稲積 実佳子, 金子 知生, 寿盛 真, 山本 隆昭, 今井 徹, 中村 進治
    北海道矯正歯科学会雑誌 21 1 85 - 85 北海道矯正歯科学会 1993年

MISC

  • 保浦七愛, 武藤麻未, 中西康, 金子知生, 山本隆昭, 佐藤嘉晃 北海道矯正歯科学会雑誌 51 (1) 2023年
  • 山口 泰彦, 後藤田 章人, 佐藤 華織, 金子 知生, 岡田 和樹 日本歯科評論 78 (3) 103 -112 2018年03月 [査読無し][通常論文]
  • Iida Junichiro, Kaneko Tomoo, Nakanishi (Ohtsuka) Mai, Yoshizawa Saori, Yamamoto Takaaki, Sato Yoshiaki 北海道歯学雑誌 38 130 -135 2017年09月 
    Lip incompetence, which is a state in which the upper and lower lips are constantly apart, is thought to induce mouth breathing that may result in the development of gingivitis and periodontal disease. In the orthodontic field, lip incompetence has major problems for diagnosis, when determining the treatment goal and at the time of retention. We have been performing studies on lip incompetence and have obtained the following results : (1) it is possible to predict to some extent the state of lip closure during sleep by examination only in an awake state, (2) anterior teeth are positioned forward in individuals with lip incompetence, and (3) a training method called Button Pull is effective as a myofunctional therapy for improving lip incompetence, but there remains a need to clarify the background.
  • 菅原由紀, 金子知生, 宮本環, 日高茂暢, 飯田順一郎 日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 73rd 290 2014年 [査読無し][通常論文]
  • 山方 秀一, 山本 隆昭, 金子 知生, 佐藤 嘉晃, 飯田 順一郎 北海道歯学雑誌 34 (1) 18 -20 2013年09月15日
  • 金子 知生, 飯田 順一郎 日本顎口腔機能学会雑誌 = The Journal of Japanese Society of Stomatognathic Function 18 (2) 186 -187 2012年02月28日
  • 佐藤 嘉晃, 山方 秀一, 岩崎 弘志, 日下部 豊寿, 菅原 由紀, 金 壮律, 梶井 貴史, 金子 知生, 山本 隆昭, 吉村 学, 八若 保孝, 飯田 順一郎 北海道歯学雑誌 32 (1) 46 -54 2011年09月15日 [査読無し][通常論文]
     
    北海道大学歯学部の専門教育期に行われる臨床基礎実習のうち,歯科矯正学教室が担当する歯科矯正学臨床基礎実習は舌側弧線装置作製実習と症例分析・診断学実習で構成されている.本実習の目標は「歯科矯正学講義で習得した基礎的,臨床的知識を基に症例分析法・矯正治療,技工技術を身に付けること」である.このようなものは一部パフォーマンス課題と呼ばれるものと考えられるが,従来型の評価法では適正な評価が行われない部分である.昨今,教育カリキェラムがプロセス基盤型からアウトカム基盤型へ移行するに伴い,ポートフォリオなどが徐々に取り入れられており,パフォーマンス系の課題にも対応可能な事が知られている.今回われわれは将来的なポートフォリオ評価の導入も視野に入れることも踏まえ,特にアウトカムに着目したルーブリックを実習にて試行し,有用性を評価することを目的とした.対象は平成21年度の3年次学生(平成22年度の4年次学生)46名とした.これらの学生に対して行われた舌側弧線装置作製実習と症例分析・診断学実習に際して,ルーブリックを用いてアウトカムに対する自己評価をさせた.得られたルーブリックから各項目の平均点を算出し比較した.結果より,両実習ともにプロフェッショナリズムは漸増する傾向がみられ,初回よりも最終回で有意に高かった.さらに,全体に舌側弧線装置作製実習の平均値よりも症例分析・診断学実習のそれが高い傾向...
  • 佐藤 嘉晃, 岩崎 弘志, 山方 秀一, 日下部 豊寿, 菅原 由紀, 金 壮律, 梶井 貴史, 金子 知生, 山本 隆昭, 吉村 学, 八若 保孝, 飯田 順一郎 北海道歯学雑誌 32 (1) 55 -61 2011年09月15日 [査読無し][通常論文]
     
    近年,アウトカム基盤型教育の浸透とともに,ポートフォリオの使用が学習ツールとしても評価としても重要視されている.現在,歯科矯正学臨床基礎実習の4年次前期に行われる症例分析・診断学実習に対しては,将来的なポートフォリオの導入も視野に入れ,「ルーブリック」と「振り返り」を導入している.今回われわれは,この「ルーブリック」と「振り返り」が学習者である学生にとってどの程度の効果があったかを調べるためにアンケートを行った.対象は2010年の4年次学生55名である.これら学生に対して,症例分析・診断学実習における「ルーブリック」および「振り返り」について各々に無記名式のアンケートを行った.アンケート内容はルーブリックや振り返りの効果や実習への反映を問うものである.結果より,「ルーブリック」「振り返り」ともに,学習ツールとしての有効性を認める学生が多かった事,アウトカムの重要性や振り返りを認識できた学生が少なからずいた事,がわかった.一方,「ルーブリック」は日常の学習への反映と言う点ではうまくできていない学生もみられた.これらより,「ルーブリック」「振り返り」の利用は歯科矯正学臨床基礎実習にとって有効である事が示唆された.
  • 三古谷 忠, 松沢 祐介, 曾我部 いづみ, 伊藤 裕美, 山本 栄治, 澁川 統代子, 金子 知生, 三上 愛, 今井 智子, 道念 正樹, 村上 有二, 渡辺 政明, 中村 英司, 井上 農夫男, 戸塚 靖則 日本口蓋裂学会雑誌 36 (3) 166 -173 2011年 [査読無し][通常論文]
     
    北海道大学病院高次口腔医療センターでは、1995年に口唇裂・口蓋裂のチームアプローチ治療体制の構築をはかった。1995年1月から2010年12月までの16年間に当センターに登録された口唇裂・口蓋裂患者一次症例について臨床統計的観察を行い、以下の結果を得た。1.一次症例総数は461例であった。うち226例(49%)は産科・小児科からの紹介で、次いで118例(25.6%)は形成外科から、80例(17.4%)は他の病院歯科口腔外科からの紹介であった。2.裂型分類では、口唇(顎)口蓋裂222例(48.2%)、口蓋裂126例(27.3%)、粘膜下口蓋裂55例(11.9%)、口唇(顎)裂51例(11.1%)、口唇(顎)裂を伴う粘膜下口蓋裂7例(1.5%)であった。3.裂型別の初診時暦齢の平均では、口唇(顎)裂は10.8週、口唇(顎)口蓋裂は5.0週、口蓋裂は14.2週、粘膜下口蓋裂は96.6週、口唇(顎)裂を伴う粘膜下口蓋裂は38.0週であった。4.居住地分布では、451例(98%)は北海道内居住者で、札幌市を含む石狩支庁が252例(54.7%)と最も多く、次いで苫小牧市を含む胆振支庁が48例(10.4%)、釧路市を含む釧路支庁が30例(6.5%)、小樽市を含む後志支庁が29例(6.3%)で、他の支庁は5%に満たなかった。5.唇裂の側性では、唇裂を有していた280例中、左側は151例(53.9%)、右側は60例(21.4%)、両側は69例(24.6%)で、片側性と両側性の比は3.1:1、左右比は2.5:1であった。6.他の先天異常の合併は461例中127例(27.5%)にみられ、裂型別出現頻度では粘膜下口蓋裂と口蓋裂が高く、それぞれ55例中26例(47.3%)、126例中57例(45.2%)であった。次いで口唇(顎)口蓋裂は222例中40例(18.0%)、口唇(顎)裂は51例中4例(7.8%)であった。(著者抄録)
  • 口唇運動に及ぼすマウスガードの影響の解析
    可視化情報全国講演会講演論文集 223 -224 2010年 [査読無し][通常論文]
  • クローズドロックに継発する前歯部開咬に関する臨床的検討
    後藤田 章人, 山口 泰彦, 金子 知生, 岡田 和樹, 三上 紗季, 後藤田 幸, 松田 慎平, 佐藤 華織, 小松 孝雪, 梶井 貴史, 由川 哲也, 箕輪 和行, 井上 農夫男 日本顎関節学会雑誌 21 (Suppl.) 139 -139 2009年07月 [査読無し][通常論文]
  • 顎関節症患者における心理社会的特徴 筋症状の有無による違い
    岡田 和樹, 山口 泰彦, 後藤田 章人, 三上 紗季, 後藤田 幸, 松田 慎平, 佐藤 華織, 由川 哲也, 金子 知生, 梶井 貴史, 井上 農夫男 日本顎関節学会雑誌 21 (Suppl.) 159 -159 2009年07月 [査読無し][通常論文]
  • Satimary Endo Leonardo, Yoshiaki Sato, Tomoo Kaneko, Takaaki Yamamoto, Kaori Handa, Junichiro Iida Orthodontic Waves 68 (1) 12 -19 2009年03月 [査読無し][通常論文]
     
    Clinicians have hypothesized that lip competence is related to dental inclination, overjet, and overbite. Though some studies have been made to clarify this interrelation, a distinctive conclusion has not been reached. Studies have further shown that some subjects with normal occlusion show lip incompetence. Considering this, it could be hypothesized that dento-facial morphology plays a role in the causes of lip incompetence. To establish this it is necessary to distinguish dento-facial morphology factors from occlusal conditions such as overjet or overbite. A number of methods evaluate lip sealing: visual examination, cephalometric radiographs, and others however these methods make determinations for short periods, and none evaluate the lip competence directly. The purpose of this study is to elucidate a correlation between lip competence and dento-facial morphology using subjects with normal occlusion, excluding overbite and overjet factors, with a sufficiently reproducible and reliable method to evaluate lip sealing. The study shows that individuals with normal occlusion (n = 30) can be divided into 3 groups based on lip sealing ability: a competent, a partially competent, and an incompetent group. Statistical evaluations showed morphologically significant differences between these groups on SNA, ANB, NA-Pog, NPog-A, ANS-Me, N-ANS/ANS-Me, ANS-Me/N-Me, Wits appraisal, L1-MP, NPog-U1, NPog-L1, and FMIA measurements. According to the results, more skeletal class II relationships, longer anterior lower facial height, and a backward positioned Pogonion were observed, in the group with lip incompetence. © 2009 Elsevier Ltd and the Japanese Orthodontic Society.
  • 半田 薫, 金子 知生, 大矢 和可, 飯田 順一郎 日本顎口腔機能学会学術大会 (42) 19 -20 2009年
  • 大矢 和可, 金子 知生, 半田 薫, 飯田 順一郎 日本顎口腔機能学会雑誌 15 (2) 131 -138 2009年 [査読無し][通常論文]
     
    矯正歯科や小児歯科の臨床において,口呼吸や舌突出癖などの口腔習癖が上顎前突や開咬の不正咬合を引き起こす要因になると考えられている.それらの口腔習癖を治療する方法として,口腔筋機能療法(MFT:Myofunctional Therapy)が行われている.MFTにおける口唇トレーニング法としては口唇を閉鎖してボタンを牽引するボタンプルや口腔リハビリ器具のパタカラなどを用いる方法が挙げられる.しかし,口輪筋の筋力,持久力の強化に対するトレーニングの効果を客観的に評価している研究は少ない.これまでの我々の研究で,近赤外線分光法を用いて口輪筋の酸素化動態を計測することにより,1-RM(1 time repetition maximum)の80%の荷重を5秒間負荷し,5秒間安静にすることを5〜10回繰り返すことは,口輪筋が低酸素状態になり,口輪筋の筋力強化のトレーニングに適している可能性を示唆した.また,1-RMの50%荷重の負荷5秒間と安静5秒間を15回以上繰り返すことにより口輪筋の有酸素状態が維持され筋持久力が向上される可能性を示唆した.そこで本研究では,口輪筋トレーニングにおいて低酸素状態での筋力強化と有酸素状態での持久力向上による効果を検証することを目的とした.被験者として顎口腔機能に異常が認められず口唇閉鎖不全のない成人15人の男女を用いた.牽引用プレートを上下口腔前庭部に挿入し,万能試験機で牽引し1-RMを計測した.トレーニングの際には,被験者を1-RMの50%荷重5秒間の負荷・5秒間の安静を1回として20回(A群),1-RMの80%荷重5回(B群),1-RMの50%荷重5回(C群)の3群に分け,それぞれ14日後,28日後の口輪筋の最大引っ張り力および持続時間を計測した.その結果より口輪筋のトレーニングを行うためには,筋力強化を目的とするなら1-RMの80%荷重5回,持久力トレーニングを目的とするならば1-RMの50%荷重20回の反復負荷がそれぞれ有効であることが明らかとなった.
  • Waka Ooya, Tomoo Kaneko, Kaori Handa, Junichiro Iida The Journal of Japanese Society of Stomatognathic Function 15 (2) 131 -138 2009年 [査読無し][通常論文]
  • 口輪筋訓練の条件に関する検討―近赤外線分光法を用いた口輪筋酸素化動態の観察―
    北海道歯学会誌 29 (2) 129 -138 2008年 [査読無し][通常論文]
  • Relationship between lip sealing ability and dentofacial morphology
    北海道歯学雑誌 29 (2) 139 -147 2008年 [査読無し][通常論文]
  • Consideration in the orbicularis oris muscle trainin-Oxygenation in orbicularis oris muscle using near-infrared spectroscopy-
    Hokkaido Journal of Dental Science 29 (2) 129 -138 2008年 [査読無し][通常論文]
  • 永山 和典, 村上 有二, 佐藤 嘉晃, 菅原 由紀, 角野 晃大, 飛塚 昌則, 北澤 慎一, 松山 功, 石井 教生, 山崎 与志紀, 喜多 宏明, 今井 徹, 金子 知生, 山本 隆昭, 三古谷 忠, 井上 農夫男, 飯田 順一郎 北海道矯正歯科学会雑誌 34 (1) 25 -25 2006年12月25日 [査読無し][通常論文]
  • 桜木 修, 日下部 豊寿, 金子 知生, 金 壮律, 飯田 順一郎 北海道歯学雑誌 27 (2) 130 -138 2006年12月15日
  • 最大口唇閉鎖圧に対する上下口唇間距離の影響
    北海道歯学雑誌 27 (1) 33 -40 2006年 [査読無し][通常論文]
  • Effect of distance between upper and lower lips on maximum pressure of lip closing
    Hokkaido Journal of Dental Science 27 (1) 33 -40 2006年 [査読無し][通常論文]
  • 半田 薫, 佐藤 嘉晃, 金子 知生, 山本 隆昭, 飯田 順一郎 北海道歯学雑誌 26 (2) 153 -163 2005年12月15日
  • 日常生活における口唇閉鎖状態の新しい評価方法と応用第1報口唇閉鎖状態連続記録装置の開発
    北海道矯正歯科学会雑誌 26 146 -152 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 日常生活における口唇閉鎖状態の新しい評価方法と応用第2報睡眠時と覚醒時における口唇閉鎖状態について
    北海道矯正歯科学会雑誌 26 146 -152 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 咬みしめおよび歯の非接触状態が最大握力発揮能力に与える影響
    北海道矯正歯科学会雑誌 25 281 -292 2004年 [査読無し][通常論文]
  • 入江 丈元, 入江 幸保, 菅原 由紀, 大瀧 尚子, 由川 将丈, 永山 和典, 山方 秀一, 佐藤 嘉晃, 金子 知生, 飯田 順一郎 北海道矯正歯科学会雑誌 30 (1) 102 -102 2002年12月20日 [査読無し][通常論文]
  • 入江 丈元, 入江 幸保, 由川 将丈, 菅原 由紀, 大瀧 尚子, 永山 和典, 山方 秀一, 佐藤 嘉晃, 金子 知生, 飯田 順一郎 北海道矯正歯科学会雑誌 30 (1) 34 -39 2002年 [査読無し][通常論文]
     
    矯正分野において、金属アレルギーに関して留意すべき点を明らかにすることを目的として、金属アレルギーをもつ矯正患者に対してアンケート調査を行った。調査対象は北海道大学歯学部附属病院歯科矯正専門外来ならびに他の歯科施設の症例で、パッチテストにより原因金属の同定を行い、金属アレルギーと診断された7例(女性6例、男性1例 初診時年齢7歳11ヵ月〜29歳3ヵ月 平均年齢21歳3ヵ月)とした。その結果以下の所見が得られた。1.パッチテストにおける陽性反応を示す金属の頻度ではニッケルが多く、半数を占めていた。矯正分野で使用する金属において、ニッケルは使用頻度が高く、このため金属アレルギー症例の治療の際、材料の選択には注意が必要であると考えられた。2.金属に対する感作の原因としては、ピアスなどによる装飾品によるものが多くみられた。このため、特に矯正分野においては10〜20代の女性が多数受診していることを考えあわせると、問診や観察力が特に重要であると考えられた。3.すべての症例において、何らかの他のアレルギー症状をもっていた。このため、金属に対するアレルギー症状の既往を聞き出すことは勿論、詳細な問診を心がけることは、本人が自覚していない金属アレルギー症例を発見する有効な方法であることが示唆された。
  • Morphological characteristics of anterior openbite cases with a history of TMD
    Hokkaido Journal of Dental Science 20 (1) 20 -25 2001年 [査読無し][通常論文]
  • 同胞にみられた移転歯に関する一考察
    北海道矯正歯科学会雑誌 29 3 -10 2001年 [査読無し][通常論文]
  • 金子 知生, 岡本 亨, 越川 美乃, 上浦 庸司, 熊澤 隆樹, 飯田 順一郎 北海道矯正歯科学会雑誌 29 (1) 3 -10 2001年 [査読無し][通常論文]
     
    矯正治療を行う上で稀に遭遇するものに移転歯がある。この移転歯に関する実態調査は多くなされていたが、その成因についての報告は比較的少ない。そこで今回、3人の同胞のうち2人の姉(両側)妹(片側)に移転歯が出現した症例を経験し、頭部X線規格写真および研究用模型を用い、移転歯の成因について検討したので報告する。結果として、移転歯の成因を考えると今回の症例は同胞の中に見られたものであり、まず遺伝的要因の存在が考えられた。また、今回の症例の分析から上顎骨の大きさ、上顎歯槽基底幅径の大きさ、arch length discrepancyの大きさがその成因に含まれる可能性が示唆された。
  • T Imai, T Okamoto, T Kaneko, K Umeda, T Yamamoto, S Nakamura EUROPEAN JOURNAL OF ORTHODONTICS 22 (1) 61 -67 2000年02月 [査読無し][通常論文]
     
    Fifty-eight patients (mean age 18.4 years) who had received splint therapy for internal derangement of the temporomandibular joint (TMJ) were examined retrospectively to investigate the efficacy of occlusal reconstruction by orthodontic treatment. The subjects were divided into three groups: 18 patients (mean age 18.6 years) who underwent orthodontic treatment combined with the use of splints (ST group); 27 patients (mean age 18.2 years) who underwent orthodontic treatment without the use of splints (NST group); and 13 patients (mean age 17.9 years) who received only splint therapy for temporomandibular joint disorders (TMD; control group). TMJ sound, pain on movement and restriction of mandibular movement were examined at the initial examination (T1), at the end of the splint therapy for TMD or beginning of orthodontic treatment (T2), at the end of orthodontic treatment (T3), and at recall or 1 year after orthodontic treatment (T4). The following results were found. (1) The percentage of patients with no joint sound at T2 was 20-30 per cent. The percentage of such patients in both the ST and NST groups increased to over 50 per cent at T3, but slightly decreased to 39-50 per cent at T4. There were no significant inter-group differences at any time point. (2) The number of patients who had no pain on movement at T2 was 60-80 per cent. The percentage of such patients in both the ST and NST groups increased to over 90 per cent at T3, but then slightly decreased to 80 per cent at T4. There were no significant inter-group differences at any time point. (3) None of the patients showed restriction of movement of the TMJ at T2 or T4. One patient in the ST group was found to have restriction at T3. There were no significant inter-group differences at any time point. (4) The most frequent type of malocclusion in both ST and NST groups was anterior open bite. These results suggest that TMD symptoms that have been eliminated by splint therapy are not likely to recur due to subsequent orthodontic treatment, but it cannot be concluded that orthodontic treatment itself had a positive effect on TMD symptoms. The results also indicate that there is a relationship between anterior open bite and TMD.
  • 梶井 貴史, 今井 徹, 金子 知生, 松山 功, 梶井 抄織, 岡本 亨, 飯田 順一郎 北海道矯正歯科学会誌 28 (1) 10 -14 2000年 [査読無し][通常論文]
     
    顎関節症との関連が示唆される咬合要因の1つに骨格性前歯部開咬がある。最近の動物実験では、顎関節内障と下顎骨の成長には関連があることが指摘されている。そこで今回、我々は成長期の前歯部開咬患者における顎関節雑音の発現と顎顔面の形態的特徴との関連について検討した。本学附属病院矯正科に初診時年齢が15歳未満で来院し、その後18歳以降まで当科を受診した前歯部開咬を呈する患者のうち、反対咬合を除く40名を抽出した。それらの者の顎関節雑音の既往を調査したところ、治療前または治療中に顎関節雑音を発現した者(以下、症状群)は17名(初診時平均年齢12.0歳、男子3名、女子14名)であり、顎関節症状を発現しなかった者(以下、無症状群)は23名(初診時平均年齢11.0歳、男子6名、女子17名)であった。初診時の側面頭部X線規格写真を用いて、両群の骨格系および歯系の形態的特徴を比較検討した。結果は以下の通りであった。1.症状群は全調査対象の42.5%を占めていた。2.骨格系では、症状群は無症状群に比べ、下顎枝後縁が有意に後傾し、顎角は有意に狭小し、骨格的にII級傾向を示し、下顎枝が短い傾向を示した。3.歯系では、上下顎前歯の歯軸傾斜には2群間で差は認められなかった。以上より、成長期の開咬患者では顎関節雑音を発現する者が多く、下顎枝の後頭と短小化を呈する形態的特徴を持つ者が多いことが示唆された。
  • Maxillofacial morphology in open bite subjects with a history of temporomandibular dysfunction
    European orthodontic society 22 590 -590 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 矯正治療中に再発した顎関節症患者に対する下顎枝垂直骨切り術(IVRO)
    北海矯歯誌 27 (1) 82 -88 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 金子 知生, 井上 農夫男 北海道矯正歯科学会雑誌 27 (1) 82 -88 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 今井 徹, 金子 知生, 梅田 和宏, 岡本 亨, 中村 進治, 戸塚 靖則, 柴田 考典 日本矯正歯科学会雑誌 58 (1) 57 -64 1999年 [査読無し][通常論文]
     
    歯科矯正患者を対象に, 動的治療中や保定中に突発的な下顎の後退や後下方回転, または側方偏位を起こし, 不安定な咬合をきたした患者, およびその下顎頭の変形や吸収などの器質的変化の発現状況についての実態調査を行う目的で, 歯学部附属病院歯科矯正科31科にアンケート調査を依頼した.アンケートの回答は31施設中21施設(回答率 : 67.7%)から送られた.その結果を以下にまとめた.1. 不安定な咬合変化をきたした症例は, 治療中の症例で22, 774症例中122例(0.54%)であり, 保定中のものでは15, 334症例中52例(0.34%)であった.2. それら症例の治療前における不正咬合の分類では上顎前突が最も多く, 次に下顎前突, 叢生, 開咬の順であった.3. 使用していた矯正装置と不安定な咬合の発現との間に関連性は見いだされなかった.4. 下顎頭に変形や吸収が認められた症例は動的治療中で16症例, 保定中では7症例であり, 咬合不安定症例の約13%であった.骨形態の分類ではdeformityが最も多かった.以上から, 歯科矯正患者の中に顎関節の変形性関節症を疑わせる咬合変化を生じる患者がいることが明らかとなった.
  • 金子 知生, 井上 農夫男 北海道矯正歯科学会雑誌 27 (1) 82 -88 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 山崎 毅, 佐藤 嘉晃, 北澤 慎一, 塚田 東香, 入江 丈元, 岡崎 恵一郎, 金子 知生, 石川 博之, 中村 進治 北海道矯正歯科学会雑誌 26 (1) 11 -19 1998年 [査読無し][通常論文]
     
    中切歯、第一大臼歯の先天欠如は、多くの統計的調査によりその発現頻度が非常に低いことが確認されている。さらに上下顎第一大臼歯を含む多数歯欠如は極めて稀であり、特に家族性の発現に関する報告は数例を数えるのみである。今回我々は、先天性疾患を伴わず、父とその子供3名に発現した第一大臼歯を含む先天性多数歯欠如の症例を経験する機会を得た。その特徴について頭部X線規格写真及び研究用模型を用い、検討を行ったので報告する。[table]今回我々が対象とした父とその子供3名に発現した第一大臼歯を含む先天性多数歯欠如の症例において、萌出している歯の形態と近遠心的歯冠幅径、歯列弓形態に異常は認められなかったが、顔面形態については上顎の前後的発育不全、後顔面高の短小、顎角の開大傾向などの共通した所見が得られた。これらの症例はすべて血縁関係にあり、顔面形態と遺伝的な要因との関連も否定できないが、これらの形態的特徴が大臼歯の先天欠如と何らかの関連があると考えられた。
  • 内田 禎子, 梅田 和宏, 山本 隆昭, 金子 知生, 井上 則子, 岡本 亨, 梶井 抄織, 藤井 元太郎, 堀井 豪, 今井 徹, 中村 進治 北海道矯正歯科学会雑誌 26 (1) 31 -38 1998年 [査読無し][通常論文]
     
    本研究の目的は,北海道大学歯学部附属病院矯正科に来院した患者を対象に,顎関節症状と行動因子・精神的因子との関連性について検討することである。調査対象は,1992年7月から1996年3月の間に来院した患者のうち,顎関節に関する初診時の顎機能診査表とアンケート調査表が揃った初診時年齢15歳以上の患者で、下記の3群のいずれかに属する208名(男性68名,女性140名,平均年齢23歳7ヵ月)とした。抽出条件は(1)NS群:顎関節症状の既往と現症がともに認められなかった群(59名),(2)SNT群:顎関節症状の既往と現症がともに認められ,矯正治療開始前に顎関節症に対する治療を行っていない群(98名),(3)ST群:矯正治療開始前に顎関節症に対する治療を行った群(51名)である。また,外科的咬合改善術を施行された者を除く164名に対して,1998年5月に追跡調査を行い,93名(NS群17名,SNT群47名,ST群29名)の回答を得た。その結果,以下の見解を得た。1.各群の年齢分布は,増齢的にNS群が減少していたのに対しSNT群では増加しており,ST群では差を認めなかった。2.矯正科初診時の顎関節症状の内訳は,3症状とも認められた者が最も多く,SNT群で48.0%,ST群で90.2%であった。3.追跡調査時の顎関節症状に対する自己評価は,SNT群,ST群とも矯正治療開始後に症状が「悪くなった」と意識していた者はほとんど認められなかった。また,SNT群では関節雑音が残存する割合が多かった。4.関連因子についてのアンケート結果から,行動因子に関する「大きい物,硬い物を咬めるか」「片側咀嚼」「歯ぎしり」「くいしばり」「頬づえ」「うつ伏せ寝」の6項目,精神的因子に関する「不安感,心配性」の項目の計7項目で顎関節症の発症との関連性が示唆された。
  • 成人矯正治療における上顎前歯の歯根吸収に関する臨床的研究
    北海道矯正歯科学会雑誌 25 (1) 61 -75 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 山崎 毅, 上野 拓郎, 金子 知生, 梅田 和宏, 杉山 治, 山方 秀一, 浦本 英二, 松山 功, 柳 禎子, 由川 将丈, 今井 徹, 中村 進治 北海道矯正歯科学会雑誌 24 (1) 21 -27 1996年 [査読無し][通常論文]
  • Biological Response in Orthodontics
    Biomechanics-Functional Adaptation and Romocleling 283 -305 1996年 [査読無し][通常論文]
  • 金子 知生 歯科基礎医学会雑誌 36 (2) 170 -186 1994年 [査読無し][通常論文]
  • 杉山 治, 土田 隆彦, 山村 雅彦, 永山 和典, 石井 教生, 金 壮律, 土門 東香, 土肥 和成, 遠藤 憲雄, 前田 英一, 高橋 直行, 金子 知生, 三崎 浩一, 井上 則子, 寿盛 真, 石川 博之, 中村 進治 北海道矯正歯科学会雑誌 22 (1) 11 -17 1994年 [査読無し][通常論文]
  • KANEKO T. Jpn J Oral Biol 36 (2) 170 -186 1994年 [査読無し][通常論文]
  • 林田 薫, 岡本 亨, 金沢 成美, 土肥 和成, 遠藤 憲雄, 杉山 治, 西山 公仁, 村松 幸保, 稲積 実佳子, 金子 知生, 寿盛 真, 山本 隆昭, 今井 徹, 中村 進治 北海道矯正歯科学会雑誌 21 (1) 1 -13 1993年 [査読無し][通常論文]
  • 渡邊 郁恵, 土田 隆彦, 遠藤 憲雄, 西山 公仁, 村松 幸保, 杉山 治, 林田 薫, 稲積 実佳子, 金子 知生, 塚田 隆一, 大野 ふじ恵, 寿盛 真, 原口 直子, 山本 隆昭, 松野 功, 今井 徹, 中村 進治 北海道矯正歯科学会雑誌 20 (1) 75 -76 1992年12月01日
  • 渡邊 郁恵, 土田 隆彦, 遠藤 憲雄, 西山 公仁, 村松 幸保, 杉山 治, 林田 薫, 稲積 実佳子, 金子 知生, 塚田 隆一, 大野 ふじ恵, 寿盛 真, 原口 直子, 山本 隆昭, 松野 功, 今井 徹, 中村 進治 北海道矯正歯科学会雑誌 20 (1) 1 -6 1992年 [査読無し][通常論文]

講演・口頭発表等

  • マルチブラケット装置装着患者に対するマウスガードの作製法
    金子知生, 中西康, 佐藤嘉晃
    第78回日本矯正歯科学会大会 2019年 ポスター発表
  • A traction case of the causative impacted tooth with ameloblastic fibroma
    Kaneko T, Iida J
    51th Annual Scientific Congress of Korean Association of Orthodontists 2018年 ポスター発表
  • Application of the PCDME gel as adhesive in palatal plates
    Kaneko T, Mikoya T
    The 13th International Congress on Cleft Lip/Palate and Related Craniofacial Anomalies 2017年 ポスター発表
  • Application of the PCDME gel as adhesive in obturators
    Kaneko T, Iida J
    50th Annual Scientific Congress of Korean Association of Orthodontists 2017年 ポスター発表
  • 交通事故を受傷したサッカー選手の歯科治療症例
    金子知生
    第28回日本スポーツ歯科医学会総会・学術集会 2017年 ポスター発表
  • The possibility of relieving toothache during orthodontic treatment with aromatherapy.
    Kaneko T, Yoshizawa S, Ohtsuka M, Iida J
    The 94th General Session & Exhibition of the IADR 2016年 ポスター発表
  • PCDMEゲルの口蓋閉鎖床への応用.
    金子知生, 黒川孝幸, 三古谷忠, 飯田順一郎
    第75回日本矯正歯科学会大会 2016年 ポスター発表
  • 北海道大学病院歯科診療センターにおける顎変形症のリハビリテーション  [通常講演]
    金子 知生
    第25回日本顎変形症学会総会・学術大会 2015年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 粘着性ゲルの粘着性評価-口蓋閉鎖床の応用に向けて-  [通常講演]
    金子 知生
    第39回日本口蓋裂学会総会・学術集会 2015年05月 ポスター発表
  • 粘着性ゲルのマウスガード材料への応用について
    金子知生, 飯田順一郎
    第26回日本スポーツ歯科医学会総会・学術集会 2015年 ポスター発表

所属学協会

  • 日本スポーツ歯科医学会   日本口腔機能療法研究会   日本顎口腔機能学会   アメリカ矯正歯科学会   日本顎関節学会   北海道矯正歯科学会   日本解剖学会   歯科基礎医学会   日本矯正歯科学会   日本口蓋裂学会   American Association of Orthodontists   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 山口 泰彦, 岡田 和樹, 佐藤 華織, 金子 知生, 後藤田 章人
     
    顎関節症患者や夜間の歯ぎしり患者の覚醒時ブラキシズムの実態を明らかにするために,日中および夜間の咬筋活動を解析した.健常者では食事以外の日中覚醒時の筋活動量は小さかったのに対し,顎関節症患者や夜間歯ぎしり患者では比較的大きく,食事時間中の合計と同程度であった.また,睡眠中途覚醒期の筋活動は夜間筋活動のかなりの割合を占めた.ブラキシズムの生体への影響を考える上で,睡眠時データだけでなく,日中覚醒期や夜間睡眠途中の覚醒期の筋活動にも十分に注意を払う必要性が示唆された.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 飯田 順一郎, 藤森 修, 井上 農夫男, 佐藤 嘉晃, 金子 知生
     
    1、機械的刺激に対する微小血管の即時的な応答性、特に血管内皮細胞と白血球との相互作用における加齢変化の解明。 若齢、老齢のゴールデンハムスター頬袋の微小血管(毛細血管後細静脈)を生態顕微鏡下で上皮の上から加工した微小ガラス棒で刺激し観察した。すなわち持続的および間歇的(10分毎)な圧迫刺激を加え、生態顕微鏡下で白血球の血管外遊走の出現様相を経時的に評価すると同時に、組織定量学的に白血球の種類を同定した。その結果、若齢において持続的刺激において刺激部位直後の部位に多形核白血球、単球の血管内皮への接触・接着が有意に増加した。 2、機械的刺激に対する微小血管の長期的な形態変化の加齢による変化の解明。 マウス背部皮下の微小血管床を用いたdorsal skin chamber法を用い、若齢、老齢のハムスターの背部皮下組織に、持続的および間歇的(12時間毎)な圧迫刺激を加え、顕微鏡下で刺激開始から7日間、血管透過性亢進反応、毛細血管の太さの変化、および血管新生の様相を定量的に計測した。若齢においては持続的刺激において持続的に血管透過性が亢進した。間歇的刺激の5から7日後に血管新生が同一動物で観察され新たな血流が生じた。さらに毛細血管の直径は徐々に増加し7日目に2倍以上の太さに変化していることが観察された。 3、口腔周囲組織の機能に関する加齢変化の基礎データの収集 咬みしめることが全身の筋機能(握力)に与える影響をとりあげ基礎的なデータ収集を行った。その結果成人においては最大握力を発揮する場合に咬みしめる者(A)と歯を接触させないもの(B)の2群に分類できること、またAの方が筋力が高い傾向にあること、さらにAは咬みしめた時、Bは歯を接触させない時の方が高い筋力を発生することが明らかとなった。
  • 顎口腔機能について(口唇)口腔機能療法について
    研究期間 : 2000年
  • Oral function,Myofunctional therapy
    研究期間 : 2000年
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1997年 
    代表者 : 金子 知生, 岡崎 恵一郎, 鎌田 勉, 今井 徹, 赤池 忠, 中村 進治, 佐藤 嘉晃, 亀田 和夫
     
    この研究は矯正力負荷後に歯根膜機械受容ニューロンの応答特性がどう変わるのかを調べることを目的に行った。 動物実験には28匹のネコを用い、クローズドコイルスプリングを用いて100gの力を1日間および4日間負荷した。電気生理学的実験に際し、下顎犬歯に分布する単一歯根膜機械受容ニューロン活動をを下歯槽神経から分離した神経線維と三叉神経主知覚核の両部位から記録した。 その結果、歯根膜機械受容ニューロンの応答パターンは遅順応型と速順応型の2型があった。矯正力の負荷により速順応型ユニットの割合は下歯槽神経、三叉神経主知覚核ともに増加していた。下歯槽神経での応答値と潜時は矯正力負荷後1日、4日と徐々に有意に増加した。また、三叉神経主知覚核では矯正力負荷後1日目で最大に達し、4日目は下降したが対照群よりも高かった。潜時は矯正力の負荷により変化がみられなかった。 免疫組織学的研究で、矯正力負荷後4日目に圧迫側歯根膜内で無細胞帯を認め、その周囲に顆粒状に変性した神経を観察した。 臨床的実験では、舌側弧線装置で上顎中切歯を唇側に100gの力で1週間負荷した。その結果、歯根膜触覚は負荷1日後をピークに上昇し7日目では下降していたが,対照より高かった。歯根膜圧覚は負荷2日後でピークに達し、7日目では下降していたが、対照より高かった。 このように、矯正力は歯根膜機械受容器の応答特性に影響を与えることが示唆された.この原因は歯の移動に伴う組織の再構築によるものと考えられた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1994年 -1994年 
    代表者 : 金子 知生
     
    1.実際の矯正臨床では矯正力を幾度も再荷重する事により歯を移動している。そこでわれわれは、いままで行ってきた実験系を用いて実験動物に100gの矯正力を4週間加えて、さらに1、2、4週間100gの再荷重を加えることにした。実験終了後、灌流固定し、セロイジン包埋、薄切、H-E染色し、光学顕微鏡で観察した。また、現有の三次元画像解析システムで三次元再構築像を作製した。 その結果、初期荷重終了時に吸収されていなかった歯槽骨に接した歯根膜には内変性帯がそのまま存在し、その周囲には無細胞帯が出現していた。また、初期荷重終了時に歯槽骨の吸収により、矯正力が解放された領域では、再荷重されても変性組織は存在しなかった。 一方、破骨細胞の分布は、吸収されていなかった歯槽骨を取り囲むようにみられ、穿下性骨吸収を行っていた。また、そこでは背部骨吸収も活発に行われていた。そして、初期荷重終了時に穿下性骨吸収を行っていた破骨細胞が分布していたと思われる領域には再荷重後では破骨細胞はみられず、新たに圧迫を受けた歯槽骨に破骨細胞が出現していた。 また、今後、これらの変性領域を電子顕微鏡にて微細構造の観察を行っていく予定である。 2.再荷重した歯根膜を現有の近赤外光歯根膜血流計測装置にて圧迫側の歯頚部および根尖部の歯根膜血流量を測定し、初期荷重時の血流量と比較検討した。
  • 顎関節症について
    研究期間 : 1992年
  • 歯に矯正力を加えた際の歯周組織の変性について
    研究期間 : 1988年
  • Orthodontic change of the periodontal ligament.Oral function,Myofunctional therapy,TMJ
    研究期間 : 1988年

産業財産権

  • 特願2014-219234:口腔内装置及び口腔内装置の作製方法  2014年10月28日
    金子 知生


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.