研究者データベース

村上 裕一(ムラカミ ユウイチ)
公共政策学連携研究部 公共政策学部門 公共政策学分野
教授

基本情報

所属

  • 公共政策学連携研究部 公共政策学部門 公共政策学分野

職名

  • 教授

学位

  • 博士(法学)(2012年03月 東京大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 規制行政   マルチレベル・ガバナンス   官民関係   行政活動   行政官僚制   政官関係   政策評価   日仏比較   公共政策   地方行政   

研究分野

  • 人文・社会 / 政治学 / 行政学

担当教育組織

職歴

  • 2024年04月 - 現在 北海道大学 大学院法学研究科・法学部 教授
  • 2024年04月 - 現在 北海道大学 大学院公共政策学連携研究部 教授
  • 2014年04月 - 2024年03月 北海道大学 大学院法学研究科・法学部 准教授
  • 2021年04月 - 2023年03月 北海道大学 大学院公共政策学連携研究部 准教授
  • 2018年09月 - 2020年09月 ボルドー政治学院 エミル・デュルケム・センター 客員研究員
  • 2014年04月 - 2018年03月 北海道大学 大学院公共政策学連携研究部 准教授
  • 2015年05月 - 2016年03月 九州大学 大学院法学府 非常勤講師(「行政学研究第二」)
  • 2012年10月 - 2014年03月 東京大学 大学院公共政策学連携研究部 特任講師
  • 2011年04月 - 2012年09月 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD)
  • 2009年04月 - 2011年03月 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2)

学歴

  • 2006年04月 - 2011年03月   東京大学   大学院法学政治学研究科   総合法政専攻
  • 2004年04月 - 2006年03月   東京大学   法学部   第2類(公法コース)
  • 2002年04月 - 2004年03月   東京大学   教養学部   文科Ⅰ類

所属学協会

  • 日本交通学会   日仏政治学会   環境法政策学会   日本評価学会   日本計画行政学会   日本政治学会   日本公共政策学会   日本行政学会   

研究活動情報

論文

  • ワシントン条約の実施メカニズム:マルチレベル・ガバナンスの視点から
    村上裕一
    環境管理 59 12 91 - 97 一般社団法人産業環境管理協会 2023年12月10日 [査読無し][招待有り]
     
    野生生物の生存確保を目的に掲げるワシントン条約(CITES・サイテス)は、1990年代中盤以降、野生生物の国際取引の全面禁止から、その「持続可能な利用」のために、科学的根拠に基づいてその国際取引を管理する方向へと舵を切ってきている。ある野生生物の取引を規制対象にするか除外するかを議論・交渉する国際政治過程も興味深いが、近年では、締約国で合意したことをどう確実に実施・実行していくかということにも研究の関心が広がってきている。本稿では、マルチレベル・ガバナンスの観点からCITESの条約実施メカニズムを見た上で、①法令に基づく規制・警察・税関といった専門行政・司法機関、②横割り法令に基づくそれらの連携・協力、③ワンヘルス・アプローチによる公衆・食品衛生などとの政策統合の重要性を論じる。
  • 有事の行政、有事の法:コロナ禍の「政府内コミュニケーション」の態様
    村上裕一
    法律時報 95 8 35 - 40 2023年07月01日 [査読無し][招待有り]
     
    This paper compares initial countermeasures against COVID-19 taken by the French and Japanese governments, showing that both nations went through normal administration, emergency administration, and emergency-law stages, although at different speeds. This paper argues three points: First, a scientific advisory system in crisis should be duly established to enable government to make policy based on a range of alternatives offered by scientist-advisors, while making it clear that the government ultimately bears the risk, responsibility, and accountability for the measures taken. Second, the relationship between politicians and bureaucrats (medical and infection technocrats) and the administrative and judicial branches, or between the core executives and the ministries of government, whether in peacetime or in crisis, should be reconsidered and formulated as such. The French president, for example, proposed financial support measures to overcome the adverse effects of stove-piped departments. Excessive political initiative, however, can cause the bureaucracy to atrophy. Moreover, these inner-governmental multi-level risk communications should be open and transparent. Third, the proper and timely transition from normal administration to the emergency-law stages is critical in governmental crisis management. Emergency administration enables quick response but is vulnerable from a lack of sufficient legal backing. In this respect, the French Conseil d’état’s emergency doctrine since the World War I period is a good reference because it requires urgent countermeasures to be legitimised immediately by parliamentary law.
  • フランスの行政の「伝統」と革新
    村上裕一
    季刊 行政管理研究 182 35 - 48 2023年06月25日 [査読無し][招待有り]
     
    Brainard Guy Peters proposes a new framework of ‘administrative tradition', a historically based set of values, structures, and relationships with other institutions, that define the nature of appropriate public administration within society. Among the significant Anglo-Saxon, Napoleonic, Germanic, and Scandinavian models, France has an 'administrative tradition' of the state as a solid and autonomous organism, uniformity through préfet and cumul des mandats, politicization of bureaucracy and bureaucratization of politics, codified legalism, managerialism, grands corps and pantouflage, an autonomous state in relation to society, and emphasis on inspection and personal fault in bureaucracy. In addition to the introduction of performance measure evaluation in the administration, this study offers recent cases of local agreements on regional railway operations, decentralization with the creation of métropoles and the parallel delay in municipality mergers, a nationwide demonstration against fuel tax hikes, pension reforms, and the neoliberal reforms of universities, the political decision to abolish the École nationale d'administration, a symbol of French elitism, and the political shift toward a greater emphasis on the environment after the local elections in 2020. We should continue to watch whether they end up just being temporary, or an innovation that endures.
  • SDGsと文理融合の公共政策学
    村上裕一
    年報 公共政策学 17 39 - 61 2023年03月 [査読無し][通常論文]
     
    This paper first introduces a humanities–science fusion initiative (i.e., lectures on Science, Technology, and Innovation policy, and a case study course on public policies made up of various kinds of expertise) in which I have been engaged at the Hokkaido University Public Policy School. Subsequently, the STI governance structure, the risk assessment/management, and the communication connecting science and politics are discussed to illustrate the significance of trans-disciplinary respectful cooperation. Moreover, I assess the prospects of public policy (studies) in the post-COVID-19 period, after reviewing the history of international development since the United Nations Development Decade in the 1960s, which consequently led to SDGs (Sustainable Development Goals), as well as the trans-disciplinary trials and errors needed to achieve them. When policy resources are not very abundant, the importance of political decisions (i.e., proper prioritization) and specialized planning (i.e., efficient and effective implementation) involving various stakeholders cannot be stressed enough, and there is a need for global and trans-disciplinary knowledge stocking and sharing to achieve SDGs. Ambitious SDGs that set and share common major aims will hopefully lead to collaboration, which will in turn give rise to the creation of multi-level partnerships. Universities can contribute to such collaboration through their diligent and steady education and research.
  • 信頼に値する規制の独立性と透明性
    村上裕一
    北大法学論集 73 6 23 - 53 2023年03月 [査読無し][通常論文]
     
    Trustworthy regulatory agencies must be independent and transparent concerning politics or the elected administration, other competing promotive ministries, and regulated parties. It is more relevant to nuclear regulation, with references to the International Atomic Energy Agency guidelines and lessons learned from the catastrophic Fukushima disaster. This paper proposes a new framework for assessing a nuclear regulatory body's autonomy and transparency. It works to avoid ‘regulatory capture’ while also ensuring regulatory accountability and responsibility by maintaining a certain ‘distance’ from other institutions, on the one hand, and making balanced decisions, paying attention to non-homogeneity and non-controlling relations between well-specialized members in the open collegiate body, on the other hand. Continued and appropriate regulatory implementation, enabled by such autonomy and transparency, will result in a good reputation and thus public trust. The framework is used to examine nuclear regulations in East Asia and in France and conclude that the composition of their agencies varies depending on the type of autonomy (e.g. political, organisational, or technological) that each country seeks.
  • 「より良い規制」のための評価システムの条件
    村上裕一
    日本評価研究 22 2 97 - 109 2022年09月 [査読有り][通常論文]
     
    To prevent “regulatory capture,” this article discusses a systematic evaluation to ensure “better regulation” and a way to institutionalize it, focusing on (1) the Regulatory Oversight Body (ROB), its dilemma of political accountability and expertise, its comparison with the US, EU, and Japan, and (2) regulatory experiment evaluations. ROB should be placed above and out of the related policy community to ensure meaningful oversight and objective evaluation, and to eventually prevent the regulation from being captured by partial interests. Then, (3) a desirable regulatory evaluation system is envisioned, according to a review of the Special Zone System of Japan. The “stimulus-response” modeled regulatory evaluation can be properly conducted in well-organized regulatory experiments. The main points consist in overcoming the difficulties in causal inference and selection bias, rendering implementation and evaluation activities more objective, and reducing the final decision maker’s discretion after obtaining the evaluation result.
  • より民主的で合理的な科技イノベ行政を目指して:公設試の地方独法化のインパクトとともに
    村上 裕一
    都市問題 113 9 43 - 53 2022年09月 [査読無し][招待有り]
     
    Although the Science, Technology, and Innovation (STI) policy in Japan largely relies on the private sector, the central and regional governments have some discretion on comprehensive STI strategy planning, grants distribution for research and development (R&D) infrastructures, and other forms of technical support for non-governmental actors. Hence, public administration for the STI policy should be placed under democratic control. The central government is controlled by the STI policy democratically mandated basic planning and strategy, budget coordination involving the Ministry of Finance and the Diet, and systematic policy assessment and evaluation. This study discusses how to democratize and rationalize the STI policy by conducting a case study on Dosoken, the Hokkaido Research Organization (HRO). HRO became independent from the Hokkaido Government in 2010 after the new public management reforms. Consequently, HRO has to be more responsive not only to the advice of the Hokkaido Government and third-party experts, but also to the needs expressed in regular meetings with government officers, local practitioners, and related industries. HRO researchers have to be accountable for their R&D, but are, in fact, autonomous from the organizational management, and therefore, unnecessary contradiction and duplication between R&D evaluations and those on the institutional management are avoided.
  • 「強い国家」ゆえの脆弱性?:コロナ危機とフランス政治行政
    𠮷田徹, 村上裕一
    日仏政治研究 16 1 - 13 2022年03月 [査読有り]
     
    Cette co-article rédigée avec Toru Yoshida décrit pourquoi l'État fort France est devenu vulnérable face à la pandémie de coronavirus. Après la revue des études antérieures sur les aspects organisationnels de l'État fort, nous introduisons le schéma conceptuel de la « confiance » comme une grille de lecture liant l'État fort et ses échecs de gestion de crise. Après la description et l'analyse de la crise sanitaire en France en 2020, notamment sur le rôle du Conseil de défense, du Conseil scientifique et de la Ségur de la santé, nous concluons comme suit ; La majorité de la population n'ayant pas confiance envers les autorités, les réglementations sanitaires imposés par le gouvernement ne sera pas suivit a titre comparatif. Les récessions économiques, comme le taux de chômage plus élevé, le Gilet Jaune et la manifestation contre la réforme des retraites ne sont que des effets révélateur de cette tendance générale. Par conséquence, le gouvernement, avec sa complexité organisationnelle et dans sa confusion informationnelle, n’aurait que le choix de renforcer sa régulation au détriment de l'opinion publique. Ce cercle vicieux a rendu l'État fort plus vulnérable à la crise sanitaire.
  • 村上裕一
    北大法学論集 72 6 1 - 28 2022年03月 [査読無し][通常論文]
     
    This study examines why maritime environmental regulations (MERs), such as those that limit sulfur oxides and particulate matter emission, are delayed more than those on land and air transports. Moreover, it explores why the International Maritime Organization (IMO), the United Nations specialized agency responsible for regulating shipping, has not functioned adequately. This study concludes that this is because of regulatory cost and benefit (or, more precisely, to whom cost incurs and who gains benefit), which are both dispersed (this, it is difficult to specify who) in the maritime environmental regulatory space. It is an outstanding exception of typical environmental regulation, where the cost is concentrated, whereas the benefit is dispersed, as explained in The Politics of Regulation by J.Q. Wilson. Consequently, the MERs can bypass regulatory capture by vested interests and advantageous industry. In addition, they can offer various regulatory alternative tools that have been experimented with in some regions to be used for future worldwide regulation. It is true that regionally fragmented environmental regulations that directly reflect local interests make the IMO difficult to work efficiently for global regulatory governance. However, the regulated ship-owners require IMO to deal with global issues with its specialty and its wide eyesight to represent various interests of both sides of cost and benefit and to lead them to better comprehensive regulations. IMO’s effort to orchestrate multi-level regulations decreases uncertainty in current MERs. Furthermore, this enables ship-owners or one of the regulatory veto players to be perceived as worth of more cooperation.
  • 村上裕一, 髙松淳也, 小林大祐, 岸邦宏
    年報 公共政策学 16 161 - 185 2022年03月 [査読無し]
     
    The aim of our co-authored paper with Prof. Jun-ya Takamatsu, Dr. Daisuke Kobayashi, and Prof. Kunihiro Kishi is to expand on our webinar discussion, which took place on 15th July 2021. France has realised the development of a passenger-friendly regional railway service by giving increased discretion to regional authorities. This favourable outcome can also be explained by the organisational reform of quasi-public railway companies and the recent decisions made by the independent regulatory agency in France. The ministerial management of franchised train services and privatised railways after the failure of neoliberal reforms in the United Kingdom, along with changes in regional policies, has resulted in an increase in passengers and an improvement in service. Germany has a balanced system for overseeing its regional railways, as its federal parliament ensures that regional interests are considered thoroughly; consequently, sufficient federal subsidies are devoted to the Bundesland region’s railways, which are subject to a highly effective, competitive bidding process. The recent events in Hokkaido are reviewed, and it is concluded that (1) Hokkaido’s rail lines should be divided into three categories, including mainline, wide-area, and intra-municipal transport systems, to clarify which level of government (i.e. central, regional, or municipal) should be in charge of them; (2) the Hokkaido government should take more responsibility in obtaining funds from the central government, forming a strong relationship with JR Hokkaido through financial assistance, and coordinating with stakeholders to form a regional ‘transport network’; and (3) transport modes, including regional railways, should be integrated into a wider network with a comprehensive plan including policy objectives for regional development and environmental protection, which should be primarily established by the Hokkaido government so that passengers can utilise the railways efficiently.
  • 村上 裕一
    年報 公共政策学 15 99 - 119 北海道大学公共政策大学院 2021年03月 [査読無し][通常論文]
     
    This paper describes and analyses interactions between CITES (Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora) and other related treaty regimes in the multi-level governance framework. It further examines (1) how free-trade and environment values are coordinated between CITES and the World Trade Organization in relation to Sustainable Development Goals; (2) how and why CITES and FAO (United Nations Food and Agriculture Organization) set Memorandum of Understanding as an agenda, and what was left behind; and (3) how international regimes such as Office International des Epizooties, FAO, and CITES could act against the coronavirus disease pandemic in the name of the One-Health Approach. It asserts that it is meaningful to see their operations, or their transition management, as reconciliation and collaboration between international and domestic levels, or between policy life stages of rulemaking and enforcement. This paper thus clarifies that CITES is relatively effective in its consensus-building and enforcement mechanism, providing (1) abundant experience of discussion for sharing the concept of sustainability, (2) robust collaborative infrastructures for its enforcement, and (3) stronger trust in its regulatory and managerial tools to attain its mission. However, CITES must often remain passive against other treaty regimes’ approaches for collaboration, largely because of its modest authority delegated from the member states.
  • 村上 裕一
    日本評価研究 21 1 71 - 83 日本評価学会 2021年03月 [査読有り][通常論文]
     
    This paper aimed to examine how to achieve better policy evaluation regarding science, technology, and innovation (STI) considering the case of France. The paper consists of three parts, as presented below: (1) President Charles de Gaulle firstly set up an advisory body in his administration to monitor the STI policy and advise decision-makers. The policy evaluation system was established in the 1980s under a new left party government. (2) There were some trials and errors until the 1990s to make policy evaluations more robust and credible by using bottom-up, redundant, and proactive monitoring, and considering the interaction between the evaluation and the resource management of researchers and research units. (3) With a need for a national STI policy strategy development, what followed was the establishment of an integrated evaluation body (Le Haut Conseil de l'évaluation de la recherche et de l'enseignement supérieur) and a supervising body (Le Conseil stratégique de la recherche). In conclusion, policy evaluation can be improved through an integrated discussion on the aim, processes, and institutional placement of monitoring and advice.
  • 村上 裕一
    北大法学論集 71 3 453 - 492 北海道大学大学院法学研究科 2020年09月 [査読無し][通常論文]
     
    Based on case analyses, this paper first points out why the Japanese government's share of research and development (R&D) expenditures is lower than those of France, Britain, and the US: (1) its science and technology (sci-tech) system was once dismantled (just after World War II), and its legacy remains there, (2) private companies have been allowed to work on R&D relatively autonomously from the government, and (3) political and administrative leadership has been absent in sci-tech decision-making. Second, this paper clarifies why Japan's R&D investment targets have not been achieved since the second version of the Sci-Tech Basic Plan in 2001: (1) uncertainty unique to sci-tech policy, (2) continuous intervention from the Ministry of Finance in the overall budget coordination, and (3) the recent transition from a politician-centred process, which once strongly promoted sci-tech policy, to a cabinet-centred process. Third, after a comparison with innovation policy and its implementation in the European Union and Sweden, which have similar ambitions as Japan but different policy systems, this paper concludes that (1) ex-ante budgetary control on sci-tech and innovation policy should be curbed and should delegate more responsibility to the department in charge and to ex-post impact (or output, at least) assessment, (2) budgetary coordination and implementation processes should be separated to avoid excessive democratic control on the latter, and (3) top-down sci-tech policy and bottom-up innovation policy should be recognized as distinct because their recommended policy tools and favourable ways of control differ.
  • 村上 裕一
    日本評価研究 20 2 105 - 119 日本評価学会 2020年07月 
    This paper analyses survey results on the Local Revitalisation Policy (LRP) enacted in Japan in 2014, by focusing on differences in answers provided by the merger and non-merger municipalities of the governmental campaign that took place around 2000 (Heisei-no-Dai-Gappei). To evaluate municipality mergers as a policy tool, a case study on Japan was taken into consideration and compared with (non-)merger cases in France, aiming to construct the general theory of its conditions and effects. It was found that ‘non-mergers’ were not strongly influenced by LRP and did not feel obliged to cooperate with neighbours as the LRP desired. On the other hand, they were likely to cooperate with industries, according to their actual and potential partnerships. It cannot be determined whether ‘mergers’ have developed their own competencies as was desired, although they seem to have decreased the extent of democratic participation because their decision-making takes place inside their office. However, they can take relatively more aggressive actions towards other local and central governments without onerous coordination with neighbours.
  • 村上 裕一
    北大法学論集 70 6 1009 - 1037 北海道大学大学院法学研究科 2020年03月 [査読無し][通常論文]
     
    This paper analyses international treaty implementation in cases involving CITES. After reviewing CITES implementation, various problems in Japan, France, and the European Union (EU), and their proposals at the CoP, an analysis using static and dynamic frameworks reveals that CITES implementation should be re-evaluated to determine (1) under what conditions — such as the institutional and normative power of the international organization, or the country’s domestic circumstances in terms of their politics and interests — are international treaties not implemented as agreed upon, and (2) how the implementation system can be assessed if it is described as a continuous process of ‘coordination’ between conflicting rules and values in a global multilevel regulatory governance space. According to the analysis, CITES itself seems to have a relatively effective institution-and-implementation mechanism, but there are various political, administrative, and cultural factors in each country that restrict its enforcement. Even EU members, with their ambitious action plans and multilevel divisions of labour, recognize that enforcement should be improved to be far more effective than it is. A multilevel governance framework, working as both concept and strategy, explains why a treaty implementation system established through continuous and multilateral coordination in a global regulatory space has become more complicated. International treaty implementation needs to have an interdisciplinary approach to make the most of their respective strengths.
  • MURAKAMI Yuichi
    年報公共政策学 13 99 - 116 北海道大学公共政策大学院 2019年03月 [査読無し][通常論文]
     
    This paper reviews responses to the co-authored book Improving the current administration’s Local Revitalisation Policy (ISBN: 9784000238953) from researchers and practitioners in and out of Hokkaido University Public Policy School (HOPS), as well as discussions that took place at symposia at Hokkaido University, Kushiro Public University of Economics and Fukuoka University following publication. The main points are: (1) a ‘division of labour’ between the central and local governments in terms of regional policy, as well as balancing local autonomy and government leadership; (2) a sustainable method for regional revitalisation under the current policy decision-making system; and (3) reconciling the incompatible functional and territorial principles, as well as a way to promote voluntary inter-municipal co-operation.
  • 村上 裕一
    季刊行政管理研究 161 4 - 18 行政管理研究センター 2018年03月 [査読無し][通常論文]
  • 村上 裕一, 小磯 修二, 関口 麻奈美
    年報公共政策学 12 49 - 72 北海道大学公共政策大学院 2018年03月 [査読無し][通常論文]
     
    This paper follows our study on the impacts and meanings of the recent 'Local Revitalization Policy' in Shikoku. Although we present complementary evidence based on our survey conducted last year on the Ehime and Kagawa Prefectures of Shikoku that validates the findings of Murakami et al. (2017), we find that Shikoku and Hokkaido both emphasize, in their respective strategies, economic policy (industry revitalization, and job creation), and social policy (child-care support, and immigration and settlement support). However, Shikoku places more emphasis on the latter because of a precedent partnership and 'division of labour' with prefectures that have mainly committed to the former. Further, results assert that (1) the 'national' policy, which targeted sharply shrinking areas, also lead local governments, which had not worked so hard on population decline, to recognize the seriousness of the problem; (2) Shikoku understood this seemingly 'spectacular' and 'flattering' policy that local governments saw too late rather calmly, because, unlike with Hokkaido, Shikoku did not have big expectations, and therefore, were not too disappointed with the policy; and (3) such a sudden policy implementation left bitter feelings and busy workloads for these years, and, ironically, an expectation for continuing support to deal with inter-governmental competition in a context of economic decline and population shrinkage.
  • 村上 裕一
    社会技術研究論文集 14 95 - 104 社会技術研究会 2017年06月 [査読無し][通常論文]
     
    This paper considers the expected role of local councillors in the age of decentralization by investigating decentralized policy implementations against ‘abandoned houses’ in Japan, which local governments are given some discretion in deciding how to deal with. This paper reviews what central and local governments have done until today, and sketches a broad picture of the ‘abandoned house’ problem. It sheds light on the policy agendas that were set and the issues discussed in an experimental policy dialog among local councillors, which the author attended. The study asserts the following: (1) the conventional ‘autonomous rule-making’ role of local councillors turns, in part, into an ‘autonomous administration’ role in collaboration with the local government bureaucracy; (2) the councillors can contribute to the reconciliation of administrative sectionalism in policies where a comprehensive approach is needed (‘government control’ role); and (3) their ‘inhabitant representation’ role stands out because such policies require fact-finding in residents’ everyday life, agenda-setting in councils, and its policy problem-structuring.
  • 村上 裕一, 小磯 修二, 関口 麻奈美
    年報公共政策学 11 119 - 137 北海道大学公共政策大学院 2017年03月 [査読無し][通常論文]
     
    This paper is one of the first and most comprehensive studies to investigate the meaning of the Abe II administration's 'Local Revitalization Policy' and to review local governments' reactions in Hokkaido. Based on our survey of all the local governments in Hokkaido during October and November 2016, this paper concludes that the policy has provided a chance for farsighted governments, especially for those experiencing a sharp decline in young people, to realise the emerging problems of a shrinking society and to work on a solution. However, the policy has also been so sudden and almost arbitrary that the local governments' respective conventional systems were forced to work hard applying for unwieldy grants and following the detailed directions given by the central government. The results of our survey imply that the Central and local governments in Japan share discretion. The Central government maintains discretion in deciding nationwide policies and provides administrative guidance to the respective local governments, whether big or small and rich or poor, allowing them to formulate policies suitable to their own requirements. This is done while maintaining the Central government's overall policy design through the use of informational, budgetary, and regulatory tools.
  • 村上 裕一
    年報公共政策学 (公共政策大学院10周年記念号) 10 141 - 165 北海道大学公共政策大学院 2016年03月 [査読無し][通常論文]
     
    Regulatory capture has recently been defined as 'the result by which regulation, in law or application, is consistently or repeatedly directed away from the public interest and toward the interests of the regulated industry, by the intent and action of the industry itself'. In excellent contrast to conventional capture theory, the concept of 'corrosive capture' argues that deregulation is no longer a panacea for emerging regulatory capture. This paper first reviews theoretical proposals for preventing capture such as by dividing power across multiple regulators, empowering consumers, promising diffuse interests, and conducting executive reviews of regulations based on cost-benefit analysis. Subsequently, the framework is applied to a Japanese case of regulations on drug sales through the Internet. The case study shows that values and sources of independent expertise are quite diverse in Japan, but the Supreme Court is somewhat hesitant, or more passive than expected in theory, to express substantial objections in regulatory affairs. Executive coordination and the Regulatory Reform Council in the Cabinet, chaired by a private entrepreneur, can free captured regulations from vested interests and make them more effective, although the notion of 'public interest' has not been clearly defined in the regulatory space.
  • 村上 裕一
    北大法学論集 66 5 1383 - 1408 北海道大学大学院法学研究科 2016年01月 [査読無し][通常論文]
     
    There is a two-sided relationship between administrative discretion and control/responsibility; wide discretion for bureaucrats is argued by some to enable them to do their best to complete their missions, while others argue that it gives them ‘free hands’ to behave on their own without any consideration of the public interest. This paper firstly focuses on a substantive and conceptual enhancement of administrative discretion in history, despite some judicial and de-facto restrictions on bureaucrats from its circumstances, and it defines administrative discretion as a combination of administrative (1) ‘autonomy’ and (2) ‘discretion’ (in a narrower sense, under the delegation of the Cabinet and the Parliament). Case studies were performed on (1) the technical standard-setting process of safety regulations, (2) the organizational design of independent regulatory agencies, and (3) the executive planning and budgeting of science and technology policy. The studies show that bureaucrats today manage to maintain or even widen their discretion (as a whole) by means of making the most of their autonomy and through regulation of regulation, or ‘meta-regulation’. Although recent administrative reform strengthened administrative control from the Cabinet and the Parliament as aimed, administrative responsibility was actually fulfilled through various international organizations, private actors, and a kind of market mechanism, as they are also important in satisfying the procedural requirements of preparing scientific evidence when making decisions, and in winning consumers’ selection and ‘competition’ among various regulatory schemes (whether public or private). It is true that the government should pursue transparency to be accountable and be controlled by other institutions as widely discussed in academia, but this paper argues for widening administrative discretion for bureaucrats, on the contrary, with a sense of their mission, responsibility, and public interest in mind and a focus on a sort of bureaucratic ethics in relation to ministers, politicians, and citizens.
  • 村上 裕一
    年報公共政策学 9 143 - 168 北海道大学公共政策大学院 2015年03月 [査読無し][通常論文]
     
    This paper begins by describing the establishment of the Scientific Technical Administration Committee (STAC) in 1948, the Science and Technology Agency (STA) in 1956, and the Council for Science, Technology, and Innovation (CSTI) in 2014 in Japan. These agencies have something in common in that they were somewhat expected to work as governmental 'control towers (CTs)' of Japan's science, technology, and innovation policy, with political leadership in the contemporary Cabinet. Second, this paper shows some of the agencies' similarities and differences, including the following: (1) they have been initiated and supported mainly by the industrial sector (and the STA would not have been established without a nuclear budget), (2) the STAC and the STA emphasized 'comprehensive coordination' as an important part of their mission between related ministries, though the CSTI is expected to be a 'CT' or a 'headquarters' for the administration to initiate resource distribution or science/technology policy decisions, and (3) the STAC and the STA showed their relatively positive attitudes toward a rather wide range of science/technology policies, though the CSTI is quite passive toward some policies such as research & development of nuclear and medicine, which are in fact directed by other 'CTs' or the like. Two hypotheses emerge from the discussionabove: the 'CT' is a product of the Central Government Ministries Reform (2001); it can cause another authoritative dispute between some 'CTs' in the Cabinet Office. These two hypotheses will be tested through further research including the following: (1) investigating the background of the establishment of other 'CTs' and their relationships with the political leadership in the Cabinet, (2) analysing that leadership's impact in the existing administrative system in the bureaucracy, and (3) describing in more detail the STAC, STA, and CSTI's actual practices regarding their policy coordination/implementation and resource distribution.
  • 村上 裕一
    日本海洋政策学会誌 4 127 - 138 日本海洋政策学会 2014年11月 [査読無し][通常論文]
     
    This paper characterizes three major aspects of discussions in International Maritime Organization (IMO) on recent amendments of the MARPOL 73/78 and SOLAS conventions such as: (1) to strengthen existing regulations in the Convention; (2) to implement the concept of Goal-Based Standard (GBS); and (3) to implement the Formal Safety Assessment (FSA) as a tool for assessing regulatory options. Compared with other fields of regulation—those for wooden buildings, automobiles, electric equipment, and nuclear facilities—IMO regulation has several unique features. First, clusters of its stakeholders are so diverse and multi-layered that the regulatory disputes often turn out to be a global issue, and political pressure concerning safety/environmental protection and regulation reinforcement tends to affect the regulation rather immediately. Second, regulatory implementation or enforcement is so much more difficult than just setting a target or standards that more effective regulatory methods have been examined recently, such as the improvement of Port State Control (PSC) and additional supervision of ship operation or its human factors. Finally, probabilistic safety/risk assessment, such as FSA, has been well designed and used in order to balance the social benefits that ship transport yields, and its potential risks that can be diffused and complex.
  • 村上 裕一
    国家学会雑誌 126 11 1064 - 1123 東京大学大学院法学政治学研究科 2013年12月 [査読無し][通常論文]
  • 村上 裕一
    国家学会雑誌 126 9 868 - 923 東京大学大学院法学政治学研究科 2013年10月 [査読無し][通常論文]
  • 村上 裕一
    国家学会雑誌 126 7 688 - 741 東京大学大学院法学政治学研究科 2013年08月 [査読無し][通常論文]
  • 村上 裕一
    国家学会雑誌 126 5 438 - 499 東京大学大学院法学政治学研究科 2013年06月 [査読無し][通常論文]
  • 村上 裕一
    国家学会雑誌 126 3 197 - 245 東京大学大学院法学政治学研究科 2013年04月 [査読無し][通常論文]
  • 村上 裕一
    国家学会雑誌 126 1 1 - 54 東京大学大学院法学政治学研究科 2013年02月 [査読無し][通常論文]
  • 村上 裕一
    社会技術研究論文集 10 10 117 - 127 社会技術研究会 2013年 [査読無し][通常論文]
     
    行政の組織や活動の「独立性」の問題は近年,政策決定の分離や新たな規制機関の制度設計等を巡って盛んに議論されている.その現状を踏まえて,本研究では,まず行政が独立であるべきとされる際に引き合いに出される理由・根拠・趣旨等を網羅的に列挙・整理することにより,行政の独立性が(1)政府他部局,(2)政治(党派性等),(3)活動の相手方からの独立性という意味合いで論じられていることを述べる.そして,行政の独立性を「(1)財政的資源,(2)法的権限,(3)人的資源・組織,(4)情報といった行政資源に関する他への『非依存性』」と捉える枠組みを提示する.それに則って我が国の行政の仕組みとその限界について論じた上で,行政の実効性・信頼性向上に向けた独立性概念のさらなる検討等,今後の課題を指摘する.
  • 村上 裕一
    計画行政 35 3 44 - 51 日本計画行政学会 2012年08月 [査読無し][通常論文]
     
    This paper analyses the manner in which some government regulators are attempting to place voluntary(self-) regulations under their system of regulatory statute, or legislation, with the aim of dealing with (1) dilemmas (scarcer resources vs. stronger public demand, and the risk of making serious mistakes vs. the risk of receiving severe criticism for inaction), (2) stronger political demand to act against danger, and (3) missions to attain ‘public good’ in political tides of ‘deregulation’. In such a situation, existing voluntary regulation in the private sphere will probably remain (a) a voluntary regulation under some conditions with a likelihood of finding itself, (b) a technical supporting organization (TSO) which helps a regulator write detailed specifications and guidelines of performance requirements, or (c) a registered conformity assessment body or the like which serves as a regulator’s agent. This paper points out that (i) voluntary regulations, however significant, can find it difficult to stay absolutely independent of the regulatory statute, (ii) ‘regulatory space’ can be more plural than ever before in that many organizations and certification processes with authority, legitimacy, and justice have been built into a regulatory system, and (iii) regulators tend to leave the selection of better regulators and processes to technological or other competitions.
  • 村上 裕一
    社会技術研究論文集 8 8 124 - 137 社会技術研究会 2011年 [査読無し][通常論文]
     
    規制活動には,官(規制者)民(被規制者)の複雑な役割分担が見られる.本稿ではまず,官民の役割分担の手段・制度を,規制者側の裁量幅という尺度を念頭に置いて整理する.その上で,社会管理のミッションを負った規制機関が,ある官民協働の手段・制度を選択した条件やそこでの考慮事項,及び,当該手段の実効性について,分析する.具体的には,電気用品安全法に基づく規制と,VCCI協会による自主規制を採り上げ,両者の手段・制度における違いが,初期条件の違いのみならず,規制対象の事故・障害等の危険性・規模・頻度,手段選択時における規制対象技術の進展・変化(の見込み)における違い,実効的な規制を行うための資源を民(被規制者)がどれほど有しているかといった点,及び,1980年代以降の規制改革が直截に影響したか否かという観点からも説明され得ることを論じる.その上で,そこから社会技術論に対するインプリケーションを抽出する.
  • 村上 裕一, 横山 悠里恵, 平石 章
    社会技術研究論文集 7 7 182 - 198 社会技術研究会 2010年 
    先進技術を社会に導入し普及させていく際には特に,官民のネットワークでの役割分担が重要となるが,近年,そうしたネットワーク型ガヴァナンスを管理・運営する「メタガヴァナー」の役割が注目されている.本研究では,そのメタガヴァナーの存在を既存のガヴァナンス理論の中に位置付けるとともに,それを日本における燃料電池自動車(FCV)政策の事例にあてはめ,同政策においてメタガヴァナーが果たした(果たすべき)役割とその限界について検討する.本研究では,第1に,先進自動車技術の動向には技術的・社会的不確定要素が多く,メタガヴァナーにさえ的確な資源配分が困難になり得ること,第2に,メタガヴァナー自身が,別の文脈からくる政治的な環境変動や撹乱要因に翻弄される恐れがあること,第3に,ネットワークの管理・運営に必須であるメタガヴァナーのモティヴェーションはしばしば属人的であって,人事異動等により政策そのものが断絶し得ること,を事例研究を通して指摘し,同様の政策を進めるに当たっては,そうした外的要因への注意が必要であることを説明する.
  • 村上 裕一
    國家學會雑誌 122 9 1266 - 1330 國家學會事務所 2009年10月 [査読無し][通常論文]
  • 北村 英隆, 村上 裕一, 加藤 浩徳, 城山 英明
    社会技術研究論文集 5 40 - 51 社会技術研究会 2008年 [査読無し][通常論文]
     
    本研究は,東京都によって導入の検討が行われたロード・プライシングに関連して,利害関係者が持った問題構造認識について,特に物流の観点から調査分析を行うものである.ロード・プライシング導入施策に関わる物流関連の関係主体として,東京都(循環型社会づくり担当,環境局),東京都ロード・プライシング検討委員会,物流事業者(特積トラック業者,区域トラック業者),小売業者をとりあげ,それぞれの関係者に対して問題構造認識に関するインタビュー調査を実施した.調査の結果より,ロード・プライシングという同一施策であるにもかかわらず,それを捉える者の立場によって,問題構造が異なって認識されていること,また,たとえ同一主体であっても,検討の時期によって問題構造に対する認識が変化していることが,明らかとなった.

書籍

  • 文部科学省の解剖
    青木栄一 (担当:分担執筆範囲:旧科学技術庁の省庁再編後の行方:「総合調整」から「司令塔」への進化?(第7章))
    東信堂 2019年03月 (ISBN: 9784798915531)
  • 小磯 修二, 村上 裕一, 山崎 幹根 
    岩波書店 2018年07月 (ISBN: 9784000238953)
  • 村上 裕一 
    岩波書店 2016年05月 (ISBN: 9784000611213)
  • 西村 淳, 北海道大学公共政策学研究センター, 宮脇 淳, 佐々木 隆生, 石井 吉春, 村上 裕一, 小林 陽介, 高野 伸栄, 武藤 俊雄, 小磯 修二, 吉田 文和, 中村 研一, 山崎 幹根 
    北海道大学出版会 2016年03月 (ISBN: 9784832968257)
  • 城山 英明, 谷口 武俊, 加治木 紳哉, 平野 琢, 奥村 裕一, 菅原 慎悦, 土屋 智子, 寿楽 浩太, 松尾 真紀子, 田代 孝雄, 畑中 綾子, 本田 利器, 加藤 浩徳, 村上 裕一, 三國谷 勝範 
    東洋経済新報社 2015年 (ISBN: 9784492223581)
  • Marché Gary E, 太田 勝造, 米村 幸太郎, 村上 裕一, 西本 健太郎, 劉 芳伶, 森 大輔, 安藤 馨, 高橋 脩一, 濵井 宏之 
    木鐸社 2006年 (ISBN: 4833223791)

講演・口頭発表等

  • アジャイル・ガバナンスの新規(奇)性?  [招待講演]
    村上裕一
    マルチステークホルダー研究会 2024年02月 立命館大学衣笠キャンパス・学而館 
    The term 'agile governance' is employed to highlight deficiencies within the current public administrative process, while simultaneously revealing newly recognized aspects such as flexibility and responsibility, stemming from advancements in innovative technology and lessons learned from the COVID-19 pandemic. This theoretical framework has the potential to catalyze administrative reforms aimed at addressing the inflexibility, formality, and time-intensive nature of governance. However, it is imperative to consider how to safeguard values such as democratic legitimacy or social justice that may be overlooked due to an excessive focus on agility. Examination of relevant cases underscores the importance of: regulatory experimentation and fostering public-private collaboration in rule-making/implementation; integrating a monitoring component into select evaluation indicators during policy assessment to facilitate shorter-term goal and method revisions; and reassessing legislative and judicial mechanisms, drawing inspiration from French crisis management strategies such as the State of Emergency Doctrine and Le Conseil constitutionnel's review.
  • 「アジャイル・ガバナンス」と政策評価  [通常講演]
    村上裕一
    日本評価学会 第24回全国大会「評価は社会に何をもたらすのか」(自由論題3:データとエビデンス) 2023年12月 口頭発表(一般) 大阪大学吹田キャンパス・阪大コンベンションセンター 
    The identified shortcomings of the Japanese policy process in the recent government report on 'Agile Governance' (AG) — responsive and flexible policymaking and implementation that can address complex and difficult social issues promptly and appropriately — are not necessarily novel. The software-design-inspired AG is being systematically theorised in academia. Mergel et al. (2020) assert that AG assumes situations that are fluid and change over time, privileges adaptive structures over hierarchies and silos, emphasises responsible individual discretion over bureaucratic procedures, and underscores continuous self-reflective learning processes. It increases knowledge about processes, procedures, and requirements for new processes and services. However, AG cannot be easily adopted because it is antithetical to many typical bureaucratic line organisations. It requires a new form of leadership (for example, 'meta-governance,' as discussed in my 2013 publication) and new forms of contracting and procurement. I emphasise the importance of policy evaluation to ensure accountability ex-post and as a monitoring tool for policy responsiveness. There is a need for constant review of policy goals and the measures to attain them, along with restructuring public-private relationships to leverage respective expertise, as demonstrated by past cases in Japan.
  • ポート・オーソリティ:「領域」と「機能」からの検討  [招待講演]
    村上裕一
    「港湾の政治学」研究会 2023年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 公益社団法人日本港湾協会 
    A port authority (PA) represents either a public or private entity endowed with the authority to oversee the administration, development, management, and, occasionally, the operation of port facilities and infrastructure, in addition to the coordination and supervision of port operations related activities (Notteboom, T., Pallis, A., & Rodrigue, J.-P. (2022). Port Economics, Management and Policy. New York: Routledge. pp. 301-302.). The prevailing global trend revolves around the establishment of domestic and intercontinental PA networks and their collaborative efforts. These developments have been facilitated by top-down or bottom-up governmental guidance, aimed at preventing resource wastage resulting from over-competition among ports and promoting new logistic chains. In Japan, more than 90% of all the ports are managed in a decentralized and democratic manner by prefectures and municipalities. This approach led to fragmentation within the broader, nationwide port strategy. Indeed, the current system reflects the historical context of pre-and post-war Japan and respects the principle of democratic control over own territories. Still, I contend that the adoption of a networked PA as a corporate entity, functioning in accordance with stakeholder consensus, can ease over-fragmentation of ports and the resulting inefficiencies witnessed in Japan.
  • 私の科学技術行政研究について  [通常講演]
    村上裕一
    南島科研「国立研究開発法人における体系的評価の構築に関する研究」研究会 2023年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 宇宙航空研究開発機構(JAXA)東京事務所
  • 港湾ガバナンス研究の動向と方向性  [通常講演]
    村上裕一
    日本計画行政学会第46回全国大会 2023年09月 口頭発表(一般) 日本大学経済学部3号館 
    A port authority (PA) represents either a public or private entity endowed with the authority to oversee the administration, development, management, and, occasionally, the operation of port facilities and infrastructure, in addition to the coordination and supervision of port operations related activities (Notteboom, T., Pallis, A., & Rodrigue, J.-P. (2022). Port Economics, Management and Policy. New York: Routledge. pp. 301-302.). The prevailing global trend revolves around the establishment of domestic and intercontinental PA networks and their collaborative efforts. These developments have been facilitated by top-down or bottom-up governmental guidance, aimed at preventing resource wastage resulting from over-competition among ports and promoting new logistic chains. In Japan, more than 90% of all the ports are managed in a decentralized and democratic manner by prefectures and municipalities. This approach led to fragmentation within the broader, nationwide port strategy. Indeed, the current system reflects the historical context of pre-and post-war Japan and respects the principle of democratic control over own territories. Still, I contend that the adoption of a networked PA as a corporate entity, functioning in accordance with stakeholder consensus, can ease over-fragmentation of ports and the resulting inefficiencies witnessed in Japan.
  • 討論者
    村上裕一
    2023年度日本公共政策学会研究大会(企画委員会セッション5:公共政策研究における「専門性」の可能性) 2023年06月 その他
  • 討論者
    村上裕一
    2023年度日本行政学会研究会(分科会D2:行政サービスに関する市民と行政の合意) 2023年05月 その他
  • コメント  [通常講演]
    村上裕一
    HOPSセミナー「地域医療ネットワークの拡充に向けて:医療情報化の現状と展望」 2023年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 原子力行政機関の独立性を評価する  [通常講演]
    村上裕一
    日本評価学会 第23回全国大会「活用される評価に向けて」(自由論題1:行政) 2022年12月 口頭発表(一般) 
    Trustworthy regulatory agencies must be independent and transparent concerning politics or the elected administration, other competing promotive ministries, and regulated parties. It is more relevant to nuclear regulation, with references to the International Atomic Energy Agency guidelines and lessons learned from the catastrophic Fukushima disaster. This paper proposes a new framework for assessing a nuclear regulatory body's autonomy and transparency. It works to avoid ‘regulatory capture’ while also ensuring regulatory accountability and responsibility by maintaining a certain ‘distance’ from other institutions, on the one hand, and making balanced decisions, paying attention to non-homogeneity and non-controlling relations between well-specialized members in the open collegiate body, on the other hand. Continued and appropriate regulatory implementation, enabled by such autonomy and transparency, will result in a good reputation and thus public trust. The framework is used to examine nuclear regulations in East Asia and in France and conclude that the composition of their agencies varies depending on the type of autonomy (e.g. political, organisational, or technological) that each country seeks.
  • 新しい地方行政についての私論  [招待講演]
    村上裕一
    一般財団法人自治総合センター「21世紀地方自治制度についての調査研究会(2022年度・第2回)」 2022年12月 口頭発表(一般) 
    Based on the results of my studies in France and Japan, I suggest the following three proposals. First, a three-layered government system implementing a regional government between the central government and prefectures can be more efficient than the current two-layered government in certain policy areas, particularly in an emergency, when it yields scale merit. The immediate measures adopted by the Tohoku Regional Development Bureau in the East Japan Great Earthquake in 2011 signify that trans-prefectural public administration can function when it is authorized by both top-down supervision and bottom-up democracy. Second, wider-area governance, or inter-communal cooperation requires governmental support with well-calculated incentives of devolution and finance. As each commune is more populated in Japan (73,475 habitants per commune on average), inter-communal cooperation is assumed to be more difficult to achieve than in France (1,832 habitants per commune). Third, it is the central government that should deal with the cost-burden conflict between urban and rural areas with a somewhat public-interest reasoned persuasion (e.g. environment protection, regional development) because the conflict makes vertical and horizontal inter-governmental cooperation particularly difficult according to French cases of local railway management by the regional government, urban transportation management by métropoles, and difficulties in the inter-communal cooperation or merge.
  • InnovationにRegulationはキャッチアップできるか  [通常講演]
    村上裕一
    機能強化事業「新たな学際領域を生み出す異分野融合研究拠点をコアにした若手研究者育成」主催「第8回 北大・部局横断シンポジウム」 2022年10月 口頭発表(一般) 
    Government regulations have often hindered technological innovation because the governments do not have enough resources to anticipate and prepare for unpredictable innovations, and the rulemaking and amendment procedures are onerous, rigid, and time-consuming. However, it is also true that innovation does not happen on its own if there is no government support. The advent of computers, an advanced technology at the time, led to an inter-ministerial dispute in Japan amid the electromagnetic interference regulation in the 1970s and 1980s. As a result, some type of public-private “collaborative” regulation has been established. The division of labor between governmental lawmaking of overall regulatory objectives and private self-regulation of technical specifications is compatible with innovation, and should be applied to other newly-emerging technologies such as AI and robots. Regulatory experiments such as the regulatory sandbox and special zone system are also implemented to reconcile the logics of innovation and regulation and co-create a safe and secure society; however, they still need to be improved in terms of their technique and process management.
  • 討論者  [招待講演]
    村上裕一
    環境経済・政策学会(SEEPS)2022年大会(企画セッション:東アジアの原子力安全規制機関の国際比較:独立性と透明性の視点から) 2022年10月 その他
  • 討論者(黒河昭雄氏ご報告に対して)  [招待講演]
    村上 裕一
    日本公共政策学会研究大会(第26回)(自由公募セッション4:官民関係と政策) 2022年06月 口頭発表(一般)
  • コロナ危機における統治と自治と共治  [招待講演]
    村上 裕一
    日本大学法学部政経研究所プロジェクト「COVID-19と社会の変容」研究会 2022年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 行政の組織と活動の「独立性」についての追加的検討  [招待講演]
    村上 裕一
    科学研究費補助金(基盤B)「原子力リスク分析に基づいた東アジアの原発安全協働体制構築」 2021年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 科技イノベ基本計画と行政学:予算、調達、評価などについて  [通常講演]
    村上 裕一
    日本評価学会 第22回全国大会(共通論題10:第6期科学技術基本計画と評価学) 2021年12月 口頭発表(一般)
  • 船舶分野の規制の特徴  [招待講演]
    村上 裕一
    名古屋大学大学院環境学研究科主催シンポジウム:地球規模の環境汚染に関する科学と政策(1)「船舶からの硫黄酸化物及び粒子状物質の排出規制:地球規模での大気汚染対策の意義と影響」 2021年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 皆が納得するグローバル・スタンダードの作り方  [通常講演]
    村上 裕一
    北大創成研究機構・北大大学力強化推進本部主催「第7回 北海道大学・部局横断シンポジウム」文理融合セッション 2021年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 「強い国家」ゆえの脆弱性?:コロナ危機とフランス政治行政  [通常講演]
    𠮷田 徹, 村上 裕一
    日本政治学会研究大会(D8【研究交流委員会企画】EU統合と「コロナ危機」:《統合・デモクラシー・権威主義》と政治の役割) 2021年09月 口頭発表(一般)
  • フランスの地方自治の体感  [招待講演]
    村上裕一
    2021年度第1回北海道自治研究会 2021年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • フランスのローカル線運営:「私の列車、私の地域」の意味  [通常講演]
    村上裕一
    ウェビナー「どうする?どうなる?北海道のローカル線」 2021年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • コメンテータ(永見靖氏ご報告に対して)  [招待講演]
    村上裕一
    環境法政策学会年次学術大会(第25回)(第一分科会:国内法) 2021年06月 その他
  • 行政の多層性をめぐって  [招待講演]
    村上裕一
    東京大学行政学研究会 2021年06月 その他
  • 書評:標葉隆馬『責任ある科学技術ガバナンス概論』について  [招待講演]
    村上裕一
    科学社会学会オンライン研究会(合評会) 2021年03月 口頭発表(一般)
  • 行政学から見たコロナ危機  [招待講演]
    村上裕一
    北大院法学研究科附属高等法政研 公開講演会「コロナ危機から考える現代社会」 2021年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 村上裕一
    日本評価学会 全国大会(第21回) 2020年11月 口頭発表(一般)
  • 村上裕一
    日本計画行政学会 全国大会(第43回) 2020年11月 口頭発表(一般)
  • 日本では科学技術行政へのある種の民主的統制が強過ぎる  [通常講演]
    村上 裕一
    日本公共政策学会研究大会(第24回) 2020年06月 口頭発表(一般)
  • CITES実施の「多層的規制モデル」  [通常講演]
    村上 裕一
    環境法政策学会年次学術大会(第23回) 2019年06月 口頭発表(一般)
  • 科技庁はどこへ行ったのか:「総合調整」から「司令塔」への進化?  [通常講演]
    村上 裕一
    日本政治学会研究大会 2018年10月 口頭発表(一般)
  • 地方創生の過去・現在と未来  [通常講演]
    村上 裕一
    日本計画行政学会第41回全国大会(企画ワークショップ:課題先進地・北海道発!「地方創生」の成果と教訓を考える」 2018年09月 口頭発表(一般)
  • 「地方創生」を研究して:釧路開催に寄せて  [通常講演]
    村上 裕一
    釧路公立大学主催フォーラム「地方創生を超えて:人口減少時代に向き合う地域政策を考える」 2018年09月 口頭発表(基調)
  • 「地方創生」を研究して:それをどう「超えて」いくか  [通常講演]
    村上 裕一
    北大公共政策大学院主催フォーラム「地方創生を超えて:人口減少時代に向き合う地域政策を考える」 2018年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 「地方創生」の行政学的分析  [招待講演]
    村上 裕一
    第137回 関西公共政策研究会 2018年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 規制の「実験」と「評価」のシステム試論  [通常講演]
    村上 裕一
    日本評価学会 第18回全国大会(自由論題2:評価制度) 2017年12月 口頭発表(一般)
  • 科学技術政策の「司令塔機能強化」の行政学的意義  [招待講演]
    村上 裕一
    第1回 大阪大学豊中地区研究交流会 第2部 文理融合セミナー 2016年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 日本版「規制監督機関」のデザイン:規制の良し悪しを評価するという観点から  [通常講演]
    村上 裕一
    日本評価学会 第17回全国大会(自由論題1:制度と評価) 2016年11月 口頭発表(一般)
  • 『技術基準と官僚制』とそれ以降の取り組みについて  [招待講演]
    村上 裕一
    先端行政学研究会 2016年10月 口頭発表(一般)
  • 行政研究における法学と政治学の対話可能性について  [通常講演]
    村上 裕一
    北大法学会 2015年12月 口頭発表(一般)
  • 規制を評価する仕組みについての一考察  [通常講演]
    村上 裕一
    日本評価学会 第16回全国大会(自由論題4:評価手法) 2015年12月 口頭発表(一般)
  • いわゆるCorrosive Captureとその予防方策  [通常講演]
    村上 裕一
    日本政治学会研究会(分科会B-1:政府と市場) 2015年10月 口頭発表(一般)
  • 「行政裁量」と現代の行政責任・行政統制について  [通常講演]
    村上 裕一
    日本行政学会研究会(分科会A:行政責任・行政統制をめぐる変容) 2015年05月 口頭発表(一般)

その他活動・業績

  • 青木, 栄一, 王, 灝淼, 藤井, 竜哉, 神林, 寿幸, 伊藤, 正次, 河合, 晃一, 北村, 亘, 清水, 唯一朗, 曽我, 謙悟, 手塚, 洋輔, 村上, 裕一 東北大学大学院教育学研究科研究年報 = Annual Report Graduate School of Education, Tohoku University 71 (2) 107 -126 2023年06月28日 
    type:紀要類(bulletin)
  • 青木, 栄一, 王, 灝淼, 神林, 寿幸, 伊藤, 正次, 河合, 晃一, 北村, 亘, 清水, 唯一朗, 曽我, 謙悟, 手塚, 洋輔, 村上, 裕一 東北大学大学院教育学研究科研究年報 = Annual Report Graduate School of Education, Tohoku University 71 (1) 171 -190 2022年12月28日 
    type:紀要類(bulletin)
  • 村上裕一 北大法学論集 72 (6) 283 -309 2022年03月 [査読無し]
  • 北海道自治研究会:フランスの地方自治の体感
    村上 裕一 公益社団法人北海道地方自治研究所『北海道自治研究』 (633) 14 -25 2021年10月 [査読無し][招待有り]
  • フランスの地方都市で見たコロナ危機対応
    村上 裕一 第83回 全国都市問題会議:命とくらしを守り育む都市政策~コロナ禍を契機として 121 -125 2021年10月 [査読無し][招待有り]
  • 村上 裕一 開発こうほう (693) 30 -34 2021年05月 [査読無し][招待有り]
  • フランスにおける諸改革と社会:年金制度、高等教育・研究のいま
    村上 裕一 公益社団法人北海道地方自治研究所『北海道自治研究(2020年4月)』 (615) 18 -19 2020年04月 [査読無し][招待有り]
  • 青木 栄一, 伊藤 正次, 河合 晃一, 北村 亘, 曽我 謙悟, 手塚 洋輔, 村上 裕一 東北大学大学院教育学研究科研究年報 66 (1) 177 -198 2017年12月 [査読無し][通常論文]
  • 嶋 拓哉, 児矢野 マリ, 野田 耕志, 村上 裕一, 津田 智成, 樽本 英樹, 落合 研一 助成研究論文集 125 -149 2017年
  • 寄書:行政学研究と『自主規制』の過去・現在・未来
    村上 裕一 VCCIだより (103号) 2 -3 2011年12月 [査読無し][招待有り]
  • 書評:高齢者を市民で支え合うための法制度設計に向けて(宮内康二『成年後見制度が支える老後の安心―超高齢社会のセーフティネット』)
    村上 裕一 東京大学政策ビジョン研究センター・ホームページ 2010年11月 [査読無し][招待有り]
  • 原子力安全規制体制の課題(補論):規制調査の現状と課題
    村上 裕一 原子力法制研究会 社会と法制度設計分科会中間報告 133 -160 2009年06月 [査読無し][通常論文]
  • 村上 裕一 日本政治研究 4 (2) 410 -415 2007年07月 [査読無し][通常論文]
  • 都市再開発事業における官民の連携手法:官民のパートナーシップによる事業資金の調達手法にしつつ
    村上 裕一 川崎市溝口駅前再開発の研究(川崎市政研究2) 2007年03月 [査読無し][通常論文]
  • 村上 裕一 日本政治研究 4 (1) 196 -199 2007年01月 [査読無し][通常論文]

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2022年04月 -2027年03月 
    代表者 : 伊藤 正次, 藤田 由紀子, 前田 貴洋, 村上 裕一, 河合 晃一, 手塚 洋輔, 太田 響子, 関 智弘, 松井 望, 京 俊介
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 南島 和久, 定松 淳, 柳瀬 恵一, 白川 展之, 山谷 清秀, 西山 慶司, 塩満 典子, 橋本 圭多, 山谷 清志, 宮崎 英治, 村上 裕一, 湯浅 孝康
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2025年03月 
    代表者 : 村上 裕一
     
    今年度の前半はボルドー政治学院にて、後半は在外研究期間満了のため帰国して、本研究に取り組んだ。今年度は下記の3観点から、マルチレベル・ガバナンス(MLG)を研究した。 (1) ルールメイキングの国際政治が注目されがちなワシントン条約レジームの、エンフォースメントを含む多層的・多元的な調整と協働を分析した。①SDGsを念頭に置いたCITESとWTOの調整・協働、②水産種の保護・保全に関するCITESとFAOの覚書締結、③COVID-19に対するCITESとWHO・OIE・FAOのワンヘルス・アプローチを事例に検討し、MLGが、条約レジームの環境適応・生存のための「戦略」とも捉えられると論じた(成果は『年報公共政策学』で発表予定)。 (2) 日本の研究開発費の政府負担割合が他の先進諸国よりも低水準にとどまっている原因と、日本で近年、科学技術基本計画の研究開発投資目標額が達成されていない原因を考察した上で、欧州連合のHorizon Europe策定の過程と理念、及び、スウェーデンのイノベーション行政推進の体制と理念を概観した。それを踏まえて、科技行政における民主的統制と委任(①財政当局等の事前統制の抑制、②予算調整と政策実施の関係整序、③科技・イノベ行政の区別)について提言した(成果は日本公共政策学会と『北大法学論集』で発表)。また、フランスの科技政策の評価制度史などについても情報収集した(成果は『日本評価研究』と『北海道自治研究』で発表)。 (3) 以前に実施した地方創生アンケートの結果を改めて分析し、フランスとの比較も交えて、「平成の大合併」と地方創生の政策手段・プロセスとしての市町村合併・連携を評価し、その条件や効果、自治体の思考様式の理論構築を試みた(成果は『日本評価研究』で発表)。また、フランスにおけるCOVID-19対応についても、中央地方関係や官民関係の観点から分析した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2019年04月 -2024年03月 
    代表者 : 青木 栄一, 久保 慶明, 秦 正樹, 柳 至, 北村 亘, 伊藤 正次, 砂原 庸介, 本田 哲也, 村上 裕一, 河合 晃一, 曽我 謙悟, 手塚 洋輔, 原田 久, 大谷 基道
     
    具体的内容:①「官僚サーベイ」の実施に向けた準備作業を行った。主として分担者の北村が2019年に実施した官僚サーベイを検討し、調査方法全般について検討した(北村 2022)。その結果、調査対象の選定、回答方法等の工夫が必要だと判明した。官僚サーベイに関連して、研究代表者(青木)が別の研究代表者となっている科研プロジェクトが実施した別テーマ(官僚のワークライフバランス)のサーベイに関するセミナーを共催した。②「オーラルヒストリー」については、コロナ禍のため研究方法を変更した。まず既存のオーラルヒストリーのうち、公刊されたものから数点を選択しテキストデータ化を施し、今後の分析に資するデータセットづくりに着手した。これにくわえて、対面のオーラルヒストリーが可能となることを想定し、対象として想定される方の事績を年表形式でまとめた。③「ポスドク雇用」を行った。年度後半の6ヶ月間、1名を特任研究員として雇用し、過去の官僚サーベイの検討、オーラルヒストリーの準備作業を分担していただいた。 意義:①今後の実査や分析作業を考慮した分析方法の検討を行うことができた(学術的意義)。②ポスドクを雇用し、官僚制研究に若手研究者を招き入れることに成功した(人材育成的意義)。 重要性:官僚制研究におけるサーベイは長らく途絶えていたが、このプロジェクトは北村らのサーベイを引き継ぎ、かつパネルデータ化することを目的としている。当該年度に実施した研究の成果は、この意味でパネルデータ化に向けた基礎的なものとして重要性がある。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
    研究期間 : 2019年06月 -2023年03月 
    代表者 : 曽野 裕夫, 東山 寛, 嶋 拓哉, 児矢野 マリ, 山下 竜一, 中谷 朋昭, 小林 国之, 村上 裕一, 清水池 義治, 中山 一郎, 伊藤 一頼
     
    研究期間2年目である今年度は、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大という当初予期しなかった事態に即応したresponsiveな研究を行うため、この事態が持続的な食資源確保に対して与える影響と、それに対する法制度的課題の洗い直しを行った。この研究プロジェクトでは、「ヒト」(生産主体)、「モノ」(生産物)、「プロセス」(生産・流通過程)という3つの視点から分析をおこなっているところ(なお、これらの視点は相互排他的ではなくて重複しうる)、そのようにして洗い出された課題のうち、特に「ヒト」にかかわる問題として、とりわけ北海道の農業にとっては不可欠である外国人の人材確保が滞っている実態についてフィールド調査を行い、政策的課題の同定を行った。また、「プロセス」にかかわる問題としては、新型コロナウイルスによる国際物流の途絶などがサプライチェーン契約に与える影響について、いわゆる「ハードシップ」についての契約法的分析を行い、成果を公表した。 新型コロナウイルス感染症拡大が食資源確保に与える影響という観点とは切り離された研究としては、まず、「ヒト」についてスマート農業に関する政府の農業DX構想の検討状況をフォローした。また、「モノ」について、主に「地理的表示」または「地域団体商標」の国内外における活用について、フィールド調査による実態解明や、これらの制度に関する制度論・法律論的検討をおこない、その成果の公表の準備を行った。「プロセス」については(「モノ」の視点とも重なるが)、種苗法・種子法の近時の改正動向を分析し、その成果の一部は論文として公表した。
  • 持続的食資源確保のためのグローバル法戦略の研究―多角的なフィールド調査を活用して
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
    研究期間 : 2019年06月 -2023年03月 
    代表者 : 曽野 裕夫, 東山 寛, 嶋 拓哉, 児矢野 マリ, 山下 竜一, 小林 国之, 村上 裕一, 清水池 義治, 中山 一郎, 伊藤 一頼
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 村上 裕一
     
    今年度は、(1) 国内事例の研究発表、(2) 多層的規制モデルの理論的検討、(3) 国際比較の予備的考察の3観点から研究に取り組んだ。 (1) ①科学技術関係省庁の変遷と②地方創生の展開過程の研究をまとめた。そのうち、技官の官庁であった旧科技庁の「総合調整」と他省よりも一段高く位置付けられた内閣府の「司令塔」機能とを比較した①では、科技政策決定の場が、文科省と内閣府との「レベル」間で移ろうことをデータにより論じた(この成果は『文部科学省の解剖』で発表)。また、自治体調査等の成果のアウトリーチが中心となった②では、国・地方各「レベル」の役割分担や機能・領域主義の両立など、多層的規制を巡る課題について検討した(この成果は『年報 公共政策学』で発表)。 (2) 多層的規制モデルの特長として、①連邦制との違い、②規制決定権限の所在への着目、③「政策的思考」の採用といった点がある。①からは、縦列に並ぶ各「レベル」に一定の自律性を認めつつも、それらが互いに影響し合うことによっていかなる帰結を生むのかという視角が導かれた。また、②からはトップダウンとボトムアップ、及びその中間形態に注意することの重要性が、③からは規制が多層的であることによりその効率性や公益性が高まるのかという因果関係分析の重要性が、それぞれ示唆された。 (3) 本研究を基課題とする「日・仏・欧比較による多層的規制モデルの構築」の研究も兼ねてフランスに滞在し、理論と事例の両面から本研究を進めた。具体的には、EU・加盟各国・政策現場(自治体、民間)の各「レベル」でdiscretionを分け合っている例として、同国・同地域の(特に大都市への)地方分権改革のインパクトや地域開発基金の動向の情報収集をした。現地の研究者の力も借りながら、多層的規制の近年の変容を見るのに適した分野として、農業、競争、環境政策にも視野を広げつつある。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 遠井 朗子, 村上 裕一, 眞田 康弘, 鶴田 順
     
    年度前半には、市民セミナー及びシンポジウムを開催し、多様なアクターと意見交換を行った。8月にはJWCSと共催で市民セミナー(「買い物の先にある絶滅と世界の潮流」)を開催し、野生生物の密猟、違法取引の防止における市民の役割とフェアトレード認証の利用可能性について検討を行った。9月には、研究分担者(真田)が国際シンポジウム(「海産水産資源の持続可能な利用とワシントン条約:グローバルな規範形成と日本の対応」)を開催し、研究者、政府関係者、環境NGO、報道関係者等、多様な立場の人々と問題を共有し、建設的な議論を行った。これらの機会を通して、日本においては、条約の国内実施プロセスの透明性が低く、市民が意見を形成し、意思決定に反映させる機会が十分ではないことが確認された。また、第70回常設委員会にオブザーバーとして参加し、審議の観察を行った。日本の調査捕鯨(北東太平洋におけるイワシクジラ)が不遵守にあたるか、という議題については、国際協調に基づき、捕獲中止を確約した日本の対応は概ね受け入れられたが、象牙については、NIAPプロセスにより対応が改善された諸国の「卒業」が認められる一方で、法改正により規制強化を行い、市場を維持する意向の日本の対応については評価が分かれたことを確認した。年度後半には、10月に研究会、3月にスカイプ会議を各1回開催し、メンバー間で情報共有を図ると共に、各々の進捗状況について中間報告を行って、最終年度の研究成果の見通し及び公表方法を検討した。以上を踏まえて、条約の国内実施プロセスを多元的な統治の場(locus)として捉えなおすという基本方針を立てて、条約レジームに動態性をもたらす諸要因について仮説と実証を試みると同時に、他国と比べ、消極的かつ硬直的な日本の国内実施について、変化と停滞のメカニズムを、法的及び行政学的な観点から、明らかとするという目標を共有した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
    研究期間 : 2018年 -2020年 
    代表者 : 村上 裕一
     
    2018年9月からフランスのボルドー政治学院で在外研究をしている。共同研究者の協力を得ながら、今年度は、(1) 多層的規制モデルの理論的検討、(2) フランス行政の調査、(3) EU行政の調査の3観点から研究に取り組んだ。 (1) 上記モデルの特長のうち、規制決定権限の所在に関連して、ワシントン条約を念頭に置きながら、国際条約の国内実施を検討した。その成否の規定要因として、先行研究が、(a) 条約実施に有効な資源が国際機関に備わっていること、(b) 国際機関の資源の効果を邪魔する要素が各国にないこと、を挙げていることが分かったが、これが近年のワシントン条約にも当てはまるか、また、これ以外の行政的要因の有無について、各国の規制実態を踏まえて検討している。 (2) フランス行政における多層的規制の例として、①地方分権改革による国・地方関係の変化、②コンセイユ・デタによる行政の適正化、③食品の品質認証制度に係る官民関係等についての情報収集をした。①については、地方、とりわけ大都市への分権が進んだ1980年代以降、建物の老朽化対策に関して、(a) 進捗が各都市の政治状況や政策手法の巧拙によってまちまちになっていること、(b) 分権化されればされるほど責任を負うことになる自治体は、現場でその果たすべき役割と権限と責任を実感せずにはいられない状況に置かれていることが明らかになった。 (3) EU行政については、①加盟各国に対するEUの行政的意味における重み、②「民主主義の赤字」に対する欧州議会の地位向上の意義、③規制の透明化と効率化を目指すBetter Regulation Strategyの動向といった点について、情報収集をした。そうしたEU全体の近況把握と併行して、EU・加盟各国・政策現場の各「レベル」でdiscretionを分け合っている例として、地域開発基金の情報収集もした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間 : 2018年06月 -2019年03月 
    代表者 : 青木 栄一, 北村 亘, 曽我 謙悟, 清水 唯一朗, 村上 裕一, 河合 晃一
     
    (1)タイムユーズサーベイのための準備作業:タイムユーズサーベイは一日の活動を時間帯別に記録するダイアリー式質問紙調査を典型とする調査方法である。本研究課題は日本で初めて官僚を調査対象とするものである。そのため、タイムユーズサーベイが官僚に対して適用可能かどうか検討することから本研究を開始した。まず、研究代表者の人的ネットワークを活用して、中央省庁職員(キャリア官僚)の3名に対してタイムユーズサーベイについて説明を行い、調査対象としての見解を聴取した。その結果、技術的に検討を要する事項が数点明らかになった。第1に、調査時期である。国会議員選挙が行われる時期は国会議員が地元選挙区での活動に注力するために、官僚は調査に協力しやすいことがわかった。第2に、調査対象である。職位によって従事する業務が異なるため、ある程度幅広い職位を調査対象とする必要があることがわかった。具体的には課長級以上はマネジメントが主体となるため、その前後の職位を含める必要がある。第3に、業務分類である。官僚の業務をどの程度細分化するかはさらに検討を要する点である。今年度の時点では、省内業務(連絡調整、打ち合わせ)と省外主体(政治家、関係団体)との接触に大別される。第4に、調査の時間帯と日数である。休日を含めるかどうか、1日24時間を対象とするか、1時間間隔か30分間隔かといった点をさらに検討していく必要があることがわかった。 (2)研究組織の立ち上げ:グループウェアを活用して研究打ち合わせを行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 宮脇 淳, 山崎 幹根, 村上 裕一, 若生 幸也
     
    本研究は、人口問題の先進地である北海道を主たるフィールドとして、それに対処するインフラ縮小等各種連携政策を研究の上、社会技術と科学技術や空間制御の視点からの地方行財政論の再検討と、問題に頑強で持続可能な地方行財政モデルの構築を目的とした。その結果、①関係者間の制度理解の齟齬を解消しつつ機能・責任・リスクを分担するガバナンスを展開すること、②中心市が自治体間広域連携の費用を上回る便益を創出する調整役を担うこと、③国が担う広域的マクロ政策と自治体が担う狭域的ミクロ政策とを的確に仕分けながら、ときに不利益分担を伴う地方行財政システムを整備していくことが、連携の持続可能性を高めることが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 青木 栄一, 北村 亘, 村上 裕一, 河合 晃一, 曽我 謙悟, 手塚 洋輔, 伊藤 正次
     
    文部科学省を対象にした行政学的研究を行った。まず、文部科学省幹部職員(課長級以上全員)を対象にしたインタビュー形式のアンケート調査を行った(サーベイ)。サーベイ結果の計量分析をふまえて、政策過程分析、庁舎内配席図分析、人事分析という多面的研究方法を投入した結果、文部科学省の組織としての特徴が明らかとなった。すなわち、旧文部省と旧科学技術庁を統合して設置された文部科学省は、依然として旧省庁別に分権的な構造が観察できるということである。
  • 人口減少時代の地域政策に関する調査研究
    (一財)北海道開発協会 開発調査総合研究所:調査研究
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 小磯 修二, 村上 裕一, 山崎 幹根、関口麻奈美
  • 道内のインバウンド現象を巡る法的問題の把握とその実証研究
    (一財)北海道開発協会 開発調査総合研究所:研究助成
    研究期間 : 2017年04月 -2018年03月 
    代表者 : 嶋 拓哉、児矢野マリ、野田 耕志、村上 裕一、津田 智成、樽本 英樹、落合 研一
  • 船舶の安全・環境規制の実施過程研究から練る国際標準化戦略
    (公財)日本科学協会:笹川科学研究助成
    研究期間 : 2017年04月 -2018年02月 
    代表者 : 村上裕一
  • 短期的受益と中長期的負担を巡る合意形成手法の開発
    (公財)野村財団 社会科学:公募型 研究助成
    研究期間 : 2015年11月 -2017年06月 
    代表者 : 村上裕一
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 村上 裕一
     
    本研究では、規制の基準設定や手段選択が行われる「規制空間」の構造と広がりを明らかにした。事例では、国際規制にも影響されながら、適切な基準を設定するために官民で行う事実発見と利害調整が重要であった。そこでは、規制が「公益」から逸脱することのないよう自らの裁量を行使して規制空間に働き掛ける規制機関の姿も観察された。それは、調整の場やプロセスの管理、法令システム・インフラの整備、規制実施手段の制度・仕組みの選択といった「メタ規制」とでも呼べるものである。そうしてでき上がる多層的な規制システムは腐敗(corrosive capture)の発生を防止し得るが、その行政的条件を析出するのが次の課題である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 牧原 出, 御厨 貴, 伊藤 正次, 砂原 庸介, 秋吉 貴雄, 村上 裕一, 手塚 洋輔, 竹中 治堅, 小宮 京, 飯尾 潤
     
    本研究は行政資料の発掘とオーラルヒストリーに、既存の先進諸国の統治構造改革の比較研究を組み合わせることで、戦後日本の統治構造改革史の特性を部分的に明らかにした。第1に、調整と独立の諸機関、第2に、内政・国際・財務の政策ネットワークの並立、第3に、政策のアイディアを構想する諸機関、の3層によって、統治構造改革は特徴付けられる。戦後日本においては、占領期の独立機関強化、高度経済成長下の財務ネットワークの優位、1980年代以後の国際ネットワークの充実、冷戦終結後の改革による独立機関の強化、そして2009年以後の行政中枢の肥大化による官邸の各省行政の吸収という改革の変遷が検出できるのである。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    研究期間 : 2012年06月 -2017年03月 
    代表者 : 松浦 正浩, 長谷 知治, 西本 健太郎, 許 淑娟, 村上 裕一, 奥脇 直也, 城山 英明
     
    本研究では、海洋科学と有機的な相互作用を実現する海洋ガバナンスついて、主に国際ガバナンスの事例研究に基づく検討を行った。本研究の成果として、海洋科学と意味ある応答を可能とする海洋ガバナンスの設計要素として、1)「手に入る最良の科学(的根拠)」に対するコンセンサスは存在するものの、2)科学的情報の供給については、科学委員会の設置から非公式な情報収集まで多様な方法が存在し、3)科学的情報がガバナンスの意思決定に対して持つ拘束力についてもバリエーションがあり、4)参照条項により規制等の柔軟性を確保する方法も明らかになった。しかし近年、科学と政治の接続に係る問題はさらに複雑化している。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 奥脇 直也, 城山 英明, 加藤 浩徳, 許 淑娟, 松浦 正浩, 西本 健太郎, 村上 裕一, 久保 麻紀子, 柴崎 隆一, 上田 大輔, 菅野 直之
     
    アジア海域における統合的海洋管理の制度設計について提言を行うため、第一に協力枠組みの前提となる海洋法条約の規律を実現するためのアジア諸国の国内法制度について比較検討を行い、第二に、ガバナンスの観点から、アジア海域における国際協力メカニズムの比較研究、港湾管理制度、我が国の離島管理政策等についての検討を行い、第三に、ガバナンスの将来的な課題を明らかにするため、マラッカ海峡におけるテロや海賊のリスク評価と中央アジアにおける国際貨物流動の影響に関する研究を実施した。またアウトリーチのため、各年度末に公開シンポジウムを開催した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2010年04月 -2015年03月 
    代表者 : 児矢野 マリ, 高村 ゆかり, 久保 はるか, 増沢 陽子, 島村 健, 鶴田 順, 堀口 健夫, 北村 喜宣, 遠井 朗子, 山下 竜一, 亘理 格, 城山 英明, 加藤 信行, 郭 舜, 小林 友彦, 藤谷 武史, 坂田 雅夫, 及川 敬貴, 梅村 悠, 村上 裕一, 伊藤 一頼, 佐古田 彰, 藤谷 武史, 坂田 雅夫
     
    地球温暖化、海洋汚染、生物多様性の減少等、グローバル化した現代社会の環境問題に対処するためには、環境条約と各国の国内法・政策との連結と相互浸透が不可欠だが、その適正な確保は必ずしも容易ではない。本研究はこの問題に対処するため、国際法学、行政法学、行政学、環境法政策論を含む学際的研究として、地球温暖化、オゾン層の破壊、廃棄物・化学物質の規制、海洋汚染、生物多様性・自然保護、原子力安全規制を含む主要問題領域について、日本における多国間環境条約の国内実施及び環境条約の定立と発展に対する国内法・政策の作用の動態を実証分析し、その結果を統合して日本の特徴を解明するとともに、その課題と将来展望を探った。
  • 日本海の利用と管理のための政府間・官民間連携の現状と可能性:交通・環境・資源開発を例に
    東京大学海洋アライアンス:イニシャティブ
    研究期間 : 2013年04月 -2014年03月 
    代表者 : 村上裕一
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 村上 裕一
     
    本研究では、安全等の規制に係る技術基準の策定・運用において、様々な形で「協働」し合う官民アクターから構成される規制体制の構造を、理論的・実証的に検討することを目的としている。今年度は、主として(1)学位論文の公刊に向けた作業、(2)製品の安全等に関する規制システムのさらなる事例研究、(3)関連する概念として「独立性」の検討、という3つの側面から検討を進めた。 第1に、2012年3月に博士(法学)号を取得した学位論文の公刊に向けた作業である。作業に当たっては、論文提出時に「今後の課題」とした諸問題(例えば、「規制空間」の構造や規制行政機関の裁量行使戦略のあり方を規定する要因〔市場の構造等〕等について)も、追加的に考察を行った(この成果は、『国家学会雑誌〔第126巻第1・2号~第11-12号〕』で発表中)。 第2に、本研究の根源的な問いである「国際調和化、技術情報の分散化、官民関係の多元化の中で、官民が相互に作用・依存し合う『規制空間』の構造は、どのように変容しているのか。また、そのような規制空間において、規制行政機関はどのような裁量行使戦略を採っているのか」を実証的に検討するため、我が国の安全等の規制システムの実態調査をこれまでの自動車、建築、電気用品以外の分野についても行い、ある程度分野横断的に見られる現象を分析し記述した(この成果は、『計画行政〔第35巻3号・通巻112号〕』44-51頁で発表した)。 第3に、本研究でこれまで注目してきた、官民の諸組織の垣根を超えた連携・協働、調整とは一見対立する概念である「独立性」について、日本の行政の組織や活動の実態を踏まえて検討した。「独立性」の概念に関する議論と実務の状況を改めて整理・検討することで、翻って連携・協働、調整の輪郭を捉え、その範囲を画定することを試みたものである(この成果は、『社会技術研究論文集〔Vol.10〕』で発表する)。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2009年 -2010年 
    代表者 : 村上 裕一
     
    本研究では、規制行政など、社会管理活動における官民協働のあり方(その具体的手法、政策プロセスの実態、体制・制度設計のあり方など)に注目している。今年度は、主として下記の3つの側面から研究を進めた。 第1に、官民協働に関係する理論・モデルの整理とそこからの論点抽出、である。具体的には、従来「官民の相互依存の中にでき上がる社会管理のシステム」と捉えられてきた「行政指導」、階統型ガバメントと非階統型カバナンスとの関係性、及び、「行政裁量」を採り上げ、理論的側面から検討した。これらの観点から事例を比較・考察することは、「規制空間」のあり方を理論的・実証的に捉えるために重要かつ有意義だと考えている。 第2に、具体的事例の分析、である。電気用品安全法に基づく規制とVCCI協会による自主規制を採り上げ、官民協働の手段選択の条件について行った比較研究では、両者の手段・制度における違いが、初期条件の違いのみならず、規制対象の事故・障害の危険性・規模・頻度、手段選択時における規制対象技術の進展・変化(の見込み)における違い、実効的な規制を行うための資源を民(被規制者)がどれほど有しているかといった点、及び、1980年代以降の規制改革が直裁に影響したか否かという観点からも説明され得ることを明らかにした(この成果は、『社会技術研究論文集(Vol.8)』に採録決定)。 第3に、これまで観察してきた自動車・木造住宅・電気用品などの事例の比較分析、及び、一般的知見の導出である。現時点では、個別の「規制空間」のあり方とその変容を規定する諸条件を仮説的に抽出している段階であり、今後さらに事実関係の調査と考察を進めることによって、それらを実証していく計画である。 さらに、第12回国際交通学会と第7回社会技術研究シンポジウムにおいてこれまでの研究成果を発表し、国内外の研究者と意見交換ができたことも、今年度中の大きな収穫であった。

教育活動情報

主要な担当授業

  • 行政学特殊演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 法学研究科
    キーワード : 官僚制、行政制度、行政組織、行政活動、公共政策
  • 政治学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 官僚制、行政制度、行政組織、行政活動、公共政策
  • 演習Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 法学部
    キーワード : 官僚制、行政制度、行政組織、行政活動、公共政策
  • 現代日本制度ⅢD
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 官僚制、行政制度、行政組織、行政活動、公共政策
  • 行政学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 法学部
    キーワード : 官僚制、行政制度、行政組織、行政活動、公共政策
  • 公共経営特論Ⅲ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 専門職大学院
    開講学部 : 公共政策学教育部
    キーワード : エネルギー政策、ブラックアウト、原子力政策、環境問題、カーボンニュートラル
  • 技術政策学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 専門職大学院
    開講学部 : 公共政策学教育部
    キーワード : 科学技術・イノベーション、公共政策、政策決定、政策実施、政策評価、ガバナンス、基本計画、テクノロジー(リスク)・アセスメント、リスク・マネジメント、リスク・コミュニケーション、規制政策、公共事業、国際標準化、インフラ整備、兵器開発、環境問題、知的財産権、AI(人工知能)、ディープ・ラーニング(深層学習)

大学運営

委員歴

  • 2023年03月 - 現在   北海道   運輸交通審議会委員
  • 2022年07月 - 現在   北海道   建設部ダム管理用発電導入に関する検討会委員
  • 2021年04月 - 現在   札幌市   建物清掃業務の総合評価一般競争入札に係る学識経験者
  • 2018年05月 - 現在   北海道   政策評価委員会委員
  • 2024年01月 - 2024年03月   内閣府   大臣官房アイヌ施策推進室意見聴取委員
  • 2022年11月 - 2024年03月   (一財)自治総合センター   21世紀地方自治制度についての調査研究会委員
  • 2022年03月 - 2024年02月   北海道   社会資本総合整備計画事後評価に関する意見聴取会学識経験者
  • 2022年07月 - 2023年03月   北海道   「新・ほっかいどう社会資本整備の重点化方針」有識者検討会委員
  • 2016年04月 - 2019年03月   札幌市   建物清掃業務の総合評価一般競争入札に係る学識経験者
  • 2016年07月 - 2017年03月   (一財)北海道開発協会   研究会委員
  • 2016年07月 - 2017年03月   北海道   「ほっかいどう社会資本整備の重点化方針」有識者検討会委員

学術貢献活動

  • 日本公共政策学会 理事
    期間 : 2022年 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
  • 日本行政学会 組織財政委員会委員
    期間 : 2022年 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
  • 日本評価学会 編集委員会委員
    期間 : 2020年 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
  • 日本評価学会 理事
    期間 : 2020年 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
  • 日本公共政策学会 年報委員会委員
    期間 : 2022年 - 2022年
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
  • 日本行政学会 企画委員会委員
    期間 : 2020年 - 2021年
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.