研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    中嶋 唯貴(ナカシマ タダヨシ), ナカシマ タダヨシ

所属(マスター)

  • 工学研究院 建築都市部門 先端空間性能

所属(マスター)

  • 工学研究院 建築都市部門 先端空間性能

独自項目

syllabus

  • 2021, 都市防災学特論, Advanced Urban Protection Systems, 修士課程, 工学院, 工学 確率 統計 信頼性
  • 2021, 都市防災学特論, Advanced Urban Protection Systems, 博士後期課程, 工学院, 工学 確率 統計 信頼性
  • 2021, 建築都市学概論, Introduction to Architecture Urban Engineering, 学士課程, 工学部, 都市再生、持続可能な都市、都市建築、都市住宅、都市の歴史、まちづくり、都市景観、都市環境、都市防災、
  • 2021, 地震工学, Earthquake Engineering, 学士課程, 工学部, 地震、地盤、災害、防災、観測
  • 2021, 地震工学演習, Exercise in Earthquake Engineering, 学士課程, 工学部, 地震,地盤,災害,防災,調査
  • 2021, 建築システム情報学, Urban Systems Informatics, 学士課程, 工学部, システム工学、確率、統計、モデル化、信頼性
  • 2021, 建築算法, Mathematical Fundamentals for Building Engineers, 学士課程, 工学部, システム工学、確率、統計、モデル化、信頼性

researchmap

プロフィール情報

所属

  • 北海道大学, 大学院工学研究院 建築都市空間デザイン部門, 准教授
  • 北海道大学, 広域複合災害研究センター, 准教授

学位

  • 博士(工学)(名古屋工業大学)

プロフィール情報

  • 中嶋
  • 唯貴
  • ID各種

    201201037019084765

所属

  • 北海道大学, 大学院工学研究院 建築都市空間デザイン部門, 准教授
  • 北海道大学, 広域複合災害研究センター, 准教授

業績リスト

研究キーワード

  • 建築情報   都市防災   地震工学   

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築構造、材料
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学

経歴

  • 2012年04月 - 現在 北海道大学 助教
  • 2009年04月 - 2012年03月 (財)地震予知総合研究振興会 東濃地震科学研究所 研究員

委員歴

  • 2023年04月 - 現在   地域安全学会   学術委員
  • 2022年04月 - 現在   日本地震工学会   論文編集委員
  • 2022年04月 - 現在   日本建築学会   振動運営委員会 幹事
  • 2016年05月 - 現在   北海道   北海道防災会議地震専門委員
  • 2013年04月 - 現在   北海道   地震防災対策における減災目標策定に関するワーキンググループ 委員
  • 2012年04月 - 現在   北海道自然災害資料センター   運営委員
  • 2023年06月 - 2025年05月   日本地震工学会   理事
  • 2021年04月 - 2025年03月   日本建築学会   建物健全性モニタリング小委員会 主査
  • 2012年04月 - 2025年03月   日本建築学会 北海道支部   都市防災委員会 委員
  • 2016年06月 - 2020年03月   (公財)地震予知総合研究振興会   地域地震防災基準に関する基本問題研究委員会 委員
  • 2010年04月 - 2013年03月   (社)地盤工学会中部支部   中部総合防災システム研究委員会
  • 2010年04月 - 2012年03月   (財)地震予知総合研究振興会   地域基準研究委員会
  • 2009年04月 - 2010年04月   (財)地震予知総合研究振興会   震害と防災研究委員会

受賞

  • 2013年 日本自然災害学会 学術発表優秀賞
     地震による部屋別人体損傷度確率関数の提案 
    受賞者: 中嶋唯貴
  • 2010年 地域安全学会 平成22年度地域安全学会論文賞
     コンピュータービジョンによるリアルタイム音声誘導システムの開発~地震時室内負傷低減のための多重対策の一環として~

論文

  • 積雪寒冷地における建物被害に起因した低体温症要対処者推定
    飯田, 彬斗, 中嶋, 唯貴, 村山, 凜成
    日本建築学会構造系論文集 2025年02月01日 [査読有り]
  • 中嶋唯貴, 小林純平, 小篠隆生
    『地域施設計画研究 42』 433 - 440 2024年07月 [査読有り]
  • Akira ISHII, Tadayoshi NAKASHIMA
    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 89 816 320 - 329 2024年02月01日 [査読有り]
  • AIと車載カメラの動画を用いた建物の損傷度判定と被災度マップによる被災率評価
    大笹航汰, 加藤圭祐, 髙瀬裕也, 中嶋唯貴
    日本地震工学会論文集 2024年 [査読有り]
  • 大笹航汰, 加藤圭祐, 高瀬裕也, 中嶋唯貴
    日本建築学会技術報告集(Web) 30 74 2024年 [査読有り]
  • Akito Iida, Tadayoshi Nakashima, Shigeyuki Okada
    International Journal of Disaster Risk Reduction 103999 - 103999 2023年09月 [査読有り]
  • 中田健斗, 中嶋唯貴, 小篠隆生
    『地域施設計画研究 41』 41 147 - 156 2023年07月 [査読有り][通常論文]
  • 大風 翼, 友清 衣利子, 菊本 英紀, 富永 禎秀, 玄 英麗, 水谷 国男, 中嶋 唯貴, 西嶋 一欽
    日本建築学会技術報告集 28 69 1083 - 1088 2022年06月20日 [査読有り]
  • 大久保光, 中嶋唯貴, 岡田成幸
    地域安全学会論文集 37 1 - 9 2020年11月 [査読有り][通常論文]
  • S. Hayakawa, T. Nakashima, S. Okada
    Proceeding of 17th World Conference on Earthquake Engineering, 17WCEE Sendai, Japan - 7b-0003-  2020年09月 [査読無し][通常論文]
  • 篠田 茜, 岡田 成幸, 中嶋 唯貴
    日本地震工学会論文集, 20 3 3_51 - 3_69 2020年 [査読有り][通常論文]
  • 松本将武, 岡田成幸, 中嶋唯貴, 田守伸一郎
    地域安全学会論文集(CD-ROM) 33 259‐266(J‐STAGE)  2019年 [査読有り][通常論文]
  • 角田叡亮, 岡田成幸, 中嶋唯貴
    日本地震工学会論文集(Web) 19 5 5_423‐5_439(J‐STAGE)  2019年 [査読有り][通常論文]
  • 中野秀洋, 岡田成幸, 中嶋唯貴
    日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM) 15th ROMBUNNO.GO07‐01‐10  2018年11月16日 [査読無し][通常論文]
  • 西嘉山純一朗, 岡田成幸, 中嶋唯貴, 伊藤喜紀
    日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM) 15th ROMBUNNO.GO06‐01‐04  2018年11月16日 [査読無し][通常論文]
  • 岡田成幸, 中嶋唯貴, 菊池俊一
    日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM) 15th ROMBUNNO.GO06‐01‐09  2018年11月16日 [査読無し][通常論文]
  • 篠田茜, 岡田成幸, 中嶋唯貴
    日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM) 15th ROMBUNNO.GO05‐01‐04  2018年11月16日 [査読無し][通常論文]
  • 角田叡亮, 岡田成幸, 中嶋唯貴
    日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM) 15th ROMBUNNO.GO06‐01‐02  2018年11月16日 [査読無し][通常論文]
  • 佐伯琢磨, 西嶋一欽, 松島信一, 中嶋唯貴, 指田朝久
    日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM) 15th ROMBUNNO.PS1‐01‐42  2018年11月16日 [査読無し][通常論文]
  • 谷川真衣, 岡田成幸, 中嶋唯貴
    日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM) 15th ROMBUNNO.GO06‐01‐05  2018年11月16日 [査読無し][通常論文]
  • 大久保光, 岡田成幸, 中嶋唯貴
    日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM) 15th ROMBUNNO.PS2‐02‐49  2018年11月16日 [査読無し][通常論文]
  • Nakashima Tadayoshi, Okada Shigeyuki
    SUSTAINABILITY 10 9 2018年09月 [査読有り][通常論文]
  • 竹内 慎一, 岡田 成幸, 中嶋 唯貴
    日本建築学会構造系論文集 83 753 1549 - 1559 日本建築学会 2018年 [査読有り][通常論文]
     
    &nbsp;We must take measures to mitigate damages from large-scale earthquakes effectively and efficiently. It is important to determine the amount of damage reduction as a numerical target, select effective countermeasures through analysis of the damage factors, and intensively promote them. For estimating building damage in the effort to reduce loss and destruction, a damage index function was used; accordingly, a building was considered as a unit. For vulnerability function, area was a unit. To set disaster reduction targets according to region, a vulnerability function that strongly takes account of regionality and construction year is necessary. In this paper, the proposed methodology is the use of a vulnerability function incorporating regionality and construction year.<br>&nbsp;To construct the vulnerability function, an estimating method using past earthquake damage data was used. This method reflects the characteristics of the area where earthquake damage occurred. We constructed the regional damage rate function of wooden houses by considering the results of a regional seismic diagnosis based on the damage index function. With this method, it becomes possible to evaluate the earthquake resistance of buildings in the area by the probability density distribution of the seismic performance index. If there is a distribution of seismic performance indices for each area, it is possible to construct a highly accurate regional damage rate function without damage data from the region.<br>&nbsp;The following is shown as a method of constructing the regional damage rate function:<br>&nbsp;a) We estimated the new damage index function with diagnostic results obtained from utilizing the 2004 version of the seismic evaluation method for wooden buildings.<br>&nbsp;b) For construction year without diagnostic results, we proposed a method to estimate the seismic index distribution from the new damage index function and the damage rate of destructive earthquakes occurring close to the construction year.<br>&nbsp;c) If the area's seismic diagnostic results were small, we proposed estimating the seismic index distribution from Bayesian inference with the diagnostic results of Mokutaikyo as the prior distribution and the results in the area as the likelihood function.<br>&nbsp;d) From the above results, we estimated the seismic index distribution of wooden houses in Hokkaido. In houses built before 1950, the average of the scores of Hokkaido and Mokutaikyo (nationwide average) was almost the same. In houses built after 1960, the average for Hokkaido was 1.4 to 1.7 times that of Mokutaikyo. The standard deviation in the case of Hokkaido was larger than for Mokutaikyo, and diversity of seismic performance by various building construction methods was found.<br>&nbsp;e) From the new damage index function and the regional seismic performance index distribution of wooden houses, the regional damage rate function in Hokkaido was estimated.
  • Tadayoshi Nakashima, Shigeyuki Okada, Akane Shinoda
    Journal of Disaster Research 12 6 1151 - 1160 2017年12月01日 [査読有り][通常論文]
     
    This paper discusses the reduction effect of a foreshock on casualties during the mainshock of people who evacuated to shelters and their private cars during the 2016 Kumamoto earthquake. In the first part of this paper, we discuss the number of human casualties caused by the collapse of wooden buildings. The characteristics of casualties in the Kumamoto earthquake are classified as household attributes and building damage caused by the foreshock and mainshock. In the second part, we apply equations (Nakashima and Okada 2008 and Okada and Nakashima 2015) to the Masiki area to determine the total number of casualties with a focus on deaths. The number of deaths due to total building damage from the foreshock and the mainshock in the case of 0 evacuees was estimated as 147. We then estimated the reduction effect on the number of casualties caused by the foreshock by using the survey data of the mainshock and foreshock. We found that evacuation during the mainshock decreased the death toll by 128 people. Moreover, the number of injured people decreased by 657. Generally, most people who evacuate tend to return home over time. As a result, many people die at the time of a subsequent mainshock. It is important to provide death risk information to each household to support their decision-making regarding appropriate evacuation.
  • 秦吉弥, 山内政輝, 小山真紀, 鍬田 泰子, 中嶋 唯貴
    土木学会論文集B3 73 2 216 - 222 公益社団法人 土木学会 2017年08月 [査読有り][通常論文]
     
    沖縄県石垣島の市街地では,石垣島南方沖の想定地震による津波の早期来襲が予想されており,1771年八重山地震による巨大津波の痕跡も残されている.本稿では,まず,石垣市街地において常時微動計測を高密度に実施し,地盤震動特性を評価した.次に,地盤震動特性を考慮した想定地震による強震動シミュレーションを実施し,強震動作用中の避難困難時間を評価した.さらに,強震動評価地点から周辺の津波避難施設までの歩行実験を行い,避難所要時間を評価した.最後に,津波来襲時間から避難困難時間ならびに避難所要時間を差し引くことによって,対象地域における津波避難困難区域の評価を行った.
  • 中嶋唯貴, 岡田成幸, 北原将行
    地域安全学会論文集(CD-ROM) 30-31 ROMBUNNO.31‐30  2017年03月 [査読有り][通常論文]
  • 山内 政輝, 秦 吉弥, 鍬田 泰子, 小山 真紀, 中嶋 唯貴
    土木学会論文集B3(海洋開発) 73 2 I_222 - I_227 公益社団法人 土木学会 2017年 [査読有り]
     
    山形県酒田市から北西に約40kmの日本海に浮かぶ飛島は,想定地震が発生した際,約五分で巨大津波の来襲が予想されている.そこで本稿では,まず,島内の津波来襲予想地域において常時微動計測を高密度に実施し,得られた記録に基づき地盤震動特性を評価した.次に,評価した地盤震動特性とアスペリティモデルを組合せた強震波形計算を実施し,強震動作用中の避難困難時間を算定した.最後に,津波来襲時間と避難困難時間の関係性を踏まえて,強震動の作用が津波避難に及ぼす影響について言及した.
  • 山内政輝, 秦吉弥, 村田晶, 鍬田泰子, 小山真紀, 中嶋唯貴, 宮島昌克, 常田賢一
    土木学会論文集 A1(構造・地震工学)(Web) 73 4 I_796‐I_804(J‐STAGE) - I_804 公益社団法人 土木学会 2017年 [査読有り][通常論文]
     
    石川県輪島市の北約50kmの日本海上に浮かぶ舳倉島は,能登半島北方沖の想定地震が発生した際,巨大津波の来襲により,島全体の浸水が予想されている.本稿では,まず,島内全域にわたり常時微動計測を高密度に実施し,得られた記録に基づき地盤震動特性を評価した.次に,評価した地盤震動特性とアスペリティモデルを組合せた強震波形計算を実施し,強震動作用中の避難困難時間を評価した.さらに,島内において避難歩行実験を実施することで,既設の避難施設までの避難所要時間を評価した.最後に,津波来襲時間から避難困難時間や避難所要時間等を差し引くことで,島内における避難困難区域を抽出した.
  • A NEW CAUSALITY MODEL FOR EVALUATING THE PROBABIITY OF HUMAN DAMAGE FROM INJURY TO DEATH IN COLLAPSED BUILDINGS
    Shigeyuki OKADA, Tadayoshi NAKASHIMA
    proceeding of 16th World Conference on Earthquake Engineering 2017. 2017年01月 [査読無し][通常論文]
  • Volumetric Loss Estimation for Buildings Collapsed in Earthquake
    Akito IIDA, Shigeyuki OKADA, Tadayoshi NAKASHIMA
    Proceeding of 16th World Conference on Earthquake Engineering 2017. 2017年01月 [査読無し][通常論文]
  • 中嶋 唯貴
    開発こうほう 639 26 - 29 北海道開発協会 2016年10月 [査読無し][通常論文]
  • 中嶋 唯貴, 岡田 成幸
    北海道地区自然災害科学資料センター報告 = Bulletin of the Natural Disaster Science Data Center, Hokkaido 29 59 - 66 北海道地区自然災害科学資料センター (北海道大学大学院工学研究院) 2016年03月 [査読無し][通常論文]
  • 湊 文博, 秦 吉弥, 中嶋 唯貴, 小山 真紀, 鍬田 泰子, 山田 雅行, 常田 賢一
    土木学会論文集B3(海洋開発) 72 2 I_509 - I_514 公益社団法人 土木学会 2016年 [査読有り]
     
    近未来に発生が懸念されている南海トラフ巨大地震の震源域では,強震動の作用のみならず,本震発生数分後に巨大津波の来襲が予想されていることから,避難余裕時間に基づいた津波避難困難区域の抽出手法の提案が行われている.近未来の地震である南海トラフ巨大地震と近年の歴史地震である1993年北海道南西沖地震は,共通点が非常に多い.そこで本稿では,1993年北海道南西沖地震によって甚大な被害を受けた奥尻島青苗地区を対象フィールドとした強震動評価ならびに避難歩行実験を実施し,得られた結果と人的被害のデータを比較することによって,津波避難困難区域の抽出手法の適用性について確認を行った.
  • 秦 吉弥, 湊 文博, 小山 真紀, 鍬田 泰子, 中嶋 唯貴, 常田 賢一
    土木学会論文集B3(海洋開発) 72 2 I_503 - I_508 公益社団法人 土木学会 2016年 [査読有り]
     
    和歌山県広川町では,南海トラフ巨大地震の発生によって,強震動の作用だけでなく巨大津波の来襲も予想されている.本稿では,広川町の津波来襲予想地域における強震動予測地点(476地点)から指定避難場所までの歩行所要時間に関する計測実験を行うことで避難歩行時間を評価した.そして,避難困難度の指標に基づき広川町の街地内における津波避難困難区域の抽出を行った.さらに,抽出した津波避難困難区域に避難施設が今後新設された場合の減災効果についても言及した.
  • 人体動作と姿勢認識及び家具転倒軌跡判定による地震時室内3次元危険度評価システム
    中嶋唯貴, 岡田成幸, 奥田幸平
    地域安全学会論文集 27 257 - 265 2015年11月 [査読有り][通常論文]
  • 気仙 誠, 岡田 成幸, 中嶋 唯貴
    日本建築学会技術報告集 21 47 89 - 94 Architectural Institute of Japan 2015年02月01日 [査読有り][通常論文]
     
    This study developed an image processing technology which was capable of data extraction of the digital information out of topographic maps of analog paper. Applying this technology for the purpose of seismic risk analysis in Sapporo urban area and the suburbia in the time series from 1940s to 1990s, we are able to cultivate an understanding in the field of social geography; with the addition of the comparative analyses of estimated seismic intensity maps of these areas. We are able to propose a safety design of city planning of Sapporo area from the point of view of earthquake engineering.
  • 岡田成幸, 中嶋唯貴
    大規模地震に対する地域保健基盤整備実践研究 平成25-26年度 総合研究報告書 41 - 45 2015年 [査読無し][通常論文]
  • 岡田成幸, 中嶋唯貴
    大規模地震に対する地域保健基盤整備実践研究 平成26年度 総括・分担研究報告書 147 - 161 2015年 [査読無し][通常論文]
  • 奥田 幸平, 岡田 成幸, 中嶋 唯貴
    地域安全学会論文集 22 61 - 71 地域安全学会事務局 2014年11月 [査読有り][通常論文]
  • 中嶋 唯貴, 岡田 成幸, 高橋 遥
    地域安全学会論文集 22 11 - 19 地域安全学会事務局 2014年11月 [査読有り][通常論文]
  • A Smartphone-Based System for In-House Safety Using Augmented Reality Technology
    M. KOYAMA, N. Yokomakura, S. Okada, T. Nakashima, J. Kiyono
    The 5th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management (IDRIM 2014) 133 - 144 2014年10月 [査読無し][通常論文]
  • JAPANESE REGIONAL IMBALANCE OF FINANCIAL EXPENDITURE REQUIRED FOR HOUSING RECONSTRUCTION IN MUNICIPAL AND HOUSEHOLD UNITS
    Tadayoshi NAKASHIMA, Shigeyuki OKADA, Takafumi WAKAUMI, Hitoshi TANIGUCHI, Takeshi SATO, Chiaki WATANABE, Shinichi MINAMI
    Second European Conference on Earthquake Engineering and Seismology 2014. 2014年09月 [査読無し][通常論文]
  • 中嶋唯貴, 岡田成幸, 中條航介
    北海道地区自然災害科学資料センター報告 27 39 - 48 北海道地区自然災害科学資料センター (北海道大学大学院工学研究院) 2014年03月31日 [査読無し][通常論文]
  • 南慎一, 岡田成幸, 中嶋唯貴
    北海道地区自然災害科学資料センター報告 27 33 - 38 北海道地区自然災害科学資料センター (北海道大学大学院工学研究院) 2014年03月31日 [査読無し][通常論文]
  • 岡田成幸, 中嶋唯貴
    大規模地震に対する地域保健基盤整備実践研究 平成25年度 総括・分担研究報告書 57 - 72 2014年 [査読無し][通常論文]
  • 大久保 慎人, 雑賀 敦, 鈴木 貞臣, 中嶋 唯貴
    地震. 2輯 65 1 21 - 30 日本地震学会 2012年09月 [査読有り][通常論文]
     
    We studied the differences between the velocities of seismic waves and elastic waves in rock core samples to understand the spatial-scale effect of heterogeneous contents. The wave velocities determined from seismic observations and rock property tests of rock core sample are different in most cases. These variations are caused by the difference in the spatial scales of each measurement (i.e., the differences in wave lengths), since the waves refer to the corresponding scales and velocities of heterogeneity in the propagating medium. In order to estimate the seismic wave velocities with very short baselines (∼100 m) by "multiple blasting", we analyzed the arrival times of initial motion, and conducted waveform correlation analyses to transversal pairs for S-wave. Under the assumption that the seismic wave slowness (1/velocity) is an average value corresponding to the medium comprising homogenous fresh rocks at a small scale and the other heterogeneous components such as cracks at larger scale, we compared the seismic wave velocities with the elastic wave velocities that were measured using the rock core samples taken near the seismometers. Our results verified that parameters related to the medium heterogeneity such as crack density, crack shape, and the water content of the medium can be estimated from velocities comparisons.
  • Development of Active Evacuation system through Computer Vision Technology
    Tadayoshi NAKASHIMA, Shigeyuki OKADA, Maki KOYAMA
    15th World Conference on Earthquake Engineering 2012.  - zisinnda 2012年09月 [査読無し][通常論文]
  • 中嶋 唯貴
    地域安全学会論文集 0 15 241 - 247 地域安全学会 2011年11月 [査読有り][通常論文]
     
    This paper discusses an effective strategy of seismic strengthening of wooden houses dominant in Japan in aim for reduction of death toll. In the first part, we construct the equations by which the death toll in a district can be estimated in relation with the rate of seismic strengthening. It is developed by rebuilding or seismic repairing, and is worsen as aging of houses. In the second part, we applied the equations to all prefectures in Japan and estimated the temporal change of death reduction to figure out the effect of rebuilding and of changing where people live. As a result, we fou...
  • 鍬田泰子, 武市淳, 中嶋唯貴, 太田裕
    日本地震工学シンポジウム論文集(CD−ROM) 13th ROMBUNNO.GO20-THU-PM-6  2010年11月05日 [査読無し][通常論文]
  • 太田裕, 中嶋唯貴
    日本地震工学シンポジウム論文集(CD−ROM) 13th ROMBUNNO.GO21-FRI-AM-9  2010年11月05日 [査読無し][通常論文]
  • 岡田 成幸, 中嶋 唯貴, 小山 真紀, 松下 孝星
    地域安全学会論文集 0 13 213 - 221 地域安全学会 2010年11月 [査読有り][通常論文]
     
    It is one of the ironclad rules of risk management that we take multiple countermeasures for reducing human casualties in dwellings attacked by hazardous earthquakes. Add to the diagnostic system enable to assist a safety arrangement of furniture, which is classified into the pre-earthquake countermeasures, we propose a seismic alert system recognizing automatically the indoor risky space with computer vision as an application of the earthquake early warning. This system has the function capable of automatically recognizing the dangerous floor plan out of indoor spaces by applying the one-p...
  • 中嶋 唯貴, 岡田 成幸
    日本建築学会技術報告集 16 34 997 - 1002 日本建築学会 2010年10月 [査読有り][通常論文]
     
    For the purpose of simplify the method on death toll, this paper proposes the simple method on population for effectively and efficiently selecting the seismic hazard maps having significant impact on Nagoya city, Japan, as an example area in this study. We select the extensive distribution of population exposure seismic intensity by use of the simple method on population, and estimate the effectiveness and the efficiency of selected it. The result shows that nearly 95% of estimated victims in Nagoya city is able to be covered by only 2 maps selected in the strategic choice approach.
  • 岡田 成幸, 中嶋 唯貴
    総合論文誌 0 8 93 - 98 社団法人日本建築学会 2010年01月 [査読有り][通常論文]
     
    We propose a seismic alert system recognizing automatically the indoor risky space with computer vision as an application of the earthquake early warning. This system has the function capable of automatically recognizing the dangerous floor plan out of indoor spaces by applying the one-point perspective projection and safely guiding by artificial voice the inhabitants stayed in the dangerous spaces in an emergency case of getting the earthquake early warning start. In the ubiquitous info-network environment utilizing the proposed system, which contributes to reduce human casualty in indoor ...
  • 中嶋 唯貴, 岡田 成幸
    地域安全学会論文集 0 11 377 - 384 地域安全学会 2009年11月 [査読有り][通常論文]
     
    This paper discusses effective strategy of seismic strengthening houses for reduction of death toll. In the first part, we construct the equations by which the death toll in a single house unit can be estimated with considering the rate of seismic strengthening. In the second part, we apply the equations to the area in Owariasahi city and estimate death reduction in order to figure out the effect of seismic strengthening strategies. As a result we simulated that when the seismic repairing of houses is planned in target districts the strategy giving priority to vulnerable houses is more effe...
  • 中嶋 唯貴, 岡田 成幸
    日本建築学会構造系論文集 74 639 775 - 783 日本建築学会 2009年05月 [査読有り][通常論文]
     
    For the purpose of optimizing the plan for seismic protection scenario in municipal unit, this paper proposes the strategic method for effectively and efficiently selecting the seismic hazard maps having significant impact on Nagoya city, Japan. as an example area in this study. In the first part, we make geographical database about 41 sheets of seismic intensity maps on Nagoya city and its population. In the second part, we select the extensive distribution of seismic intensity by use of the cluster analysis, and estimate the effectiveness and the efficiency of selected extensive distribution of seismic intensity. The result shows that nearly 99% of estimated victims in Nagoya city are able to be covered by only 2 maps selected in the strategic choice approach.
  • 中嶋 唯貴, 岡田 成幸
    日本建築学会構造系論文集 73 623 79 - 86 社団法人日本建築学会 2008年01月 [査読有り][通常論文]
     
    We learned from the 1995 Hanshin Awaji earthquake that most of the death toll arised from many vulnerable wooden houses collapsed by seismic ground motions and seismic strengthening wooden houses is the highest priorty strategy for preventing death.This paper discusses effective strategy of seismic strengthening houses for reduction of death toll. In the first part, we construct the equations by which the death toll in districts can be estimated with considering the rate of seismic strengthening that is increased by rebuilding or seismic repairing, and the negative effect as aged deteriorat...
  • AN ESTIMATION OFNATIONWIDE EARTHQUAKE DEATH TOLL –IN CASE OF JAPAN –
    Yutaka OHTA, Nobuoto NOJIMA, Tadayoshi NAKASHIMA
    First European Conference on Earthquake Engineering and Seismology 2006. 2006年09月 [査読無し][通常論文]
  • KIYONO Junji, SPENCE Robin J.S, NAKASHIMA Tadayoshi
    Journal of natural disaster science 28 2 73 - 83 日本自然災害学会 2006年 [査読有り][通常論文]
     
    Pyroclastic flow is a dangerous hazard for people and houses so buildings have to provide a measure of protection to the occupants. In order to improve the structural strength of buildings, we need to know the structural behavior against the lateral pressure of the flow. In this study, dynamic behavior of unreinforced masonry structures affected by pyroclastic flows was analyzed using 2-dimensional (2D) Distinct Element Methods (DEM). DEM is a numerical analysis technique, in which the positions of elements are calculated by systematically solving equations. The structure is modeled as an a...
  • 中嶋 唯貴
    地域安全学会論文集 0 7 9 - 14 地域安全学会 2005年11月 [査読有り][通常論文]
     
    We have learned many problems by the 1995 Hanshin Awaji earthquake. The chief cause damage was collapsed a houses. Most of the death toll accompanied collapsed houses by earthquake. This study aims at estimation anticipating risk of collapsed house. Discussion is needed in relation with earthquake resistant diagnosis score. If lower is the necessary earthquake resistant diagnosis score then reduction in resource quantity comes. Therefore, analyze change about resource quantity. On the basis of risk estimation, a comparison between the present condition and analysis result by a study was mad...

MISC

書籍等出版物

担当経験のある科目(授業)

  • 建築と都市の防災愛知淑徳大学
  • 都市防災論愛知淑徳大学
  • 特別講義H
  • 建築都市学概論北海道大学
  • 設計演習1、2,3北海道大学
  • 建築算法北海道大学
  • 都市防災学特論北海道大学
  • 建築システム情報学北海道大学
  • 地震工学演習北海道大学
  • 地震工学北海道大学

所属学協会

  • 日本風工学会   日本免震構造協会   日本地震工学会   人工知能学会   地域安全学会   日本建築学会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
    研究期間 : 2021年07月 -2025年03月 
    代表者 : 瀬戸口 剛, 中嶋 唯貴, 渡部 典大
     
    ①対象地方都市のうち函館市と釧路市の中心市街地における、災害危険度と避難可能性について明らかにした。両市が公開する災害危険区域やハザードマップなどを用いて、津波想定浸水区域を500mメッシュごとに示し、津波想定浸水深を3m区分で図示した。同時に、両市の都市計画基礎調査より、建物高さをGIS上で示した。それらを統合して、津波想定浸水深+2階分をバッファーとし、それよりも高い建物、かつ新耐震基準を満たしている建物を、津波被害を免れる残存可能性が高い「津波避難可能ビル」とし、GIS上で示した。さらに「津波避難可能ビル」のうちで、津波想定浸水深+2階分よりも高い階数部分の床面積を、それぞれ明らかにしGIS上に明示した。その結果、自治体が指定する「津波避難ビル」に加えて、「津波避難可能ビル」が大幅に上回ることが明らかとなり、津波災害時に避難できるビルが大きく増加することを示した。 ②「津波避難可能ビル」に避難可能な人口を明らかにした。対象地方都市にうち函館市において、「津波避難可能ビル」周辺に居住する人口から、高齢者の避難を考慮して分速28mで「津波避難可能ビル」に到達できる人口を明らかにした。その結果、中心市街地居住人口91,962人のうち、函館市が指定する「津波避難ビル」へ避難できる居住人口は49,279人(居住人口の53.6%)に留まることに比べて、「津波避難可能ビル」全体を対象とすると88,428人(同96.2%)が津波からの避難が可能となることが明らかとなった。中心市街地にある多くの建物ストックを「津波避難可能ビル」として指定し、活用することで、多くの人命を津波被害から免れる可能性を示すことができ、防災計画において画期的な結果が明らかとなった、また、中心市街地へのコンパクトシティを推進する都市計画においても、津波からの甚大な被害を回避できる可能性が高まり、有用な結果となった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間 : 2021年07月 -2024年03月 
    代表者 : 中嶋 唯貴, 小篠 隆生, 植松 武是
     
    わが国の人口の5%もの住民が土砂災害警戒区域に住居があり、斜面改良など多額の費用が掛かる対策を全エリアに実施するのは不可能であり新たな対策の検討が急務である。本年度は、土砂災害における人的被害発生家屋の倒壊状況の把握と土砂による住居内における生存可能な空間の損失率の調査と評価を実施する。土砂災害に伴う被災建物の実態を2004年新潟県中越地震、2018年北海道胆振東部地震、令和元年台風19号、令和2年九州豪雨における資料の掘り起こし並びに調査を実施した。加えて、2018年胆振東部地震において2階部の死亡率が一階部に比べ明らかに小さいことから、胆振東部地震で得られた写真を再現できるよう個別要素法で建物と土砂災害を再現し、建物に、速度、土砂厚さを変更しながら倒壊メカニズムと生存空間の変化に着目し検討を実施した。結果、2階部の生存空間を担保するためには一階が倒壊した場合において2階部落下の衝撃に耐える必要があり、2階部の剛性が重要となることが判明した。しかしながら、土砂厚さが2階床を超えるとほぼすべてのケースで建物は1階2階とも倒壊し、2階部の生存可能空間は完全に損失する結果となった。このことより、胆振東部地震のケースとは異なり、土砂が2階部床の高さを超えると2階部においても死亡率が高くなることが危惧される。今後は、土砂災害警戒区域における住宅の居室構成や敷地内における建築場所を調査し個別要素法で再現することで、生存空間に与える影響をより詳細に検討していく。
  • 部屋のコーディネート判定手法の確立に関するテーマ
    令和4年度ニトリみらい社会デザイン講座研究公募
    研究期間 : 2022年04月 -2023年03月 
    代表者 : 中嶋唯貴, 小澤丈夫, 内藤誠人
  • 京都大学防災研究所:
    研究期間 : 2021年04月 -2023年03月 
    代表者 : 中嶋唯貴, 西嶋一欽, 友清 衣利子
  • RTK 搭載バルーンによる⾼密度 3 次元⾵速場実測
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 大風翼, 西嶋一欽, 中嶋唯貴
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 中嶋 唯貴, 和藤 幸弘, 小山 真紀, 麻里 哲広, 竹内 慎一
     
    本年度は、20年度に実施した現状の人的被害予測における問題点に検討と減災施策の現況把握結果を用い、厳冬期の人的被害予測モデルの構築と、道内主要都市での被害評価及び検証を実施した。 ①評価関数の高精度化:まず、木造・非木造損傷度関数であるが、既に耐震診断値分布を用い式が構成されているが、これを厳冬期においても適用可能とすべく、耐震評点分布に積雪荷重を地域ごとに加えることができる損傷度関数を構築した。これにより、地域ごとの積雪量の差異による被害評価が可能となった。また、閉じ込め時の余命であるが、10℃以下で低体温症や凍死が発生することを加味し、関連環境下における低体温症による行動不能や死亡に至る時間を衣服等の状況別に考慮可能な低体温症に関する評価式を構築した。加えて、閉じ込め者の救助時間について兵庫県南部地震、熊本地震のデータを収集しモデル化を試みた。 ②道内主要都市を用いた被害評価:被害想定地域として、積雪量の異なる稚内商圏、札幌商圏、函館商圏を対象とし、今年度構築した損傷度関数を用い、積雪を考慮した被害関数を適用することで、季節ごとの建物被害数、人的被害者数を算出した。また、閉じ込め者数の推定と要救助時間の算出を実施した。結果、結果に比べ閉じ込め者は3倍ほどになり救助完了時間は大幅に増加することが判明した。加えて、北海道において倒壊に伴う閉じ込め者は冬季においても室内が温かいことから薄着で生活している市民も多く建物倒壊時には寒冷曝露により短時間で低体温症での行動不能や死亡となることが判明した。北海道における生活様式に着目した減災施策の立案が重要となる。 ③減災戦略の検討:昨年度の賃貸住宅の危険度把握に引き続き本年度は、中古住宅の危険度把握と夜間発生地震の危険度把握を実施した。特に夜間に関しては暗闇の中地震最中に適切な行動がとれず昼間の4倍の負傷が発生することが判明した。
  • 部屋のコーディネート判定手法の確立に関するテーマ
    令和4年度ニトリみらい社会デザイン講座研究公募
    研究期間 : 2021年04月 -2022年03月 
    代表者 : 中嶋唯貴、小澤丈夫、林響太
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究促進費
    研究期間 : 2019年10月 -2020年03月 
    代表者 : 丸山 喜久, 能島 暢呂, 庄司 学, 永田 茂, 宮島 昌克, 大庭 哲治, 梶谷 義雄, 佐藤 翔輔, 筆保 弘徳, 小林 文明, 竹見 哲也, 飯塚 聡, 宮本 佳明, 益子 渉, 丸山 敬, 松井 正宏, ガヴァンスキ 江梨, 野田 稔, 中嶋 唯貴, 西嶋 一欽, CRUZ Ana・Maria, 高橋 徹, 友清 衣利子, 劉 ウェン, 有川 太郎, 柴山 知也, 高木 泰士, 平石 哲也, 清野 聡子, 田中 規夫, 八木澤 順治, 竹林 幹雄, 大西 正光, 畑山 満則, 平田 輝満, 轟 朝幸, 大石 哲
     
    本研究では,2019年台風15号(房総半島台風)によって引き起こされた様々な被害に関して調査研究を実施した.台風15号によってもたらされた長期停電によって,電力依存社会の抱える脆弱性が次々と露見された.このことから,本研究の成果は,風水害の防災対策のみならず,今回と同様に大規模な停電が懸念される首都直下地震や南海トラフ巨大地震などの地震対策にも非常に重要な知見をもたらすものと考えられる.さらに,近年風水害が頻発し,その被害が激甚化している我が国の防災・減災対策の立案に,本研究は大きく貢献できるものと期待される.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 中嶋 唯貴
     
    本年度は、昨年度構築した人的被害予測式を札幌市、釧路市など道内主要都市に適用し、被害推定を実施した。また、胆振東部地震が発生し、道内主要都市以外における現有の被害関数の適用性の検討も実施した。 この結果、釧路市においては、これまで考えられていなかった家屋や室内における閉じ込めに伴う死者に加え、閉じ込められなくとも高齢化により死亡率は大きく上がることが判明した。また、高齢化による移動速度の低下により避難ビルの設置に伴う死者軽減効果が異なるため、現有の都市に合わせ避難ビルを配置すると将来地震が発生した場合の死者軽減効果が低下する可能性があることが判明した。 また、札幌市においては負傷者に対し、病院数が月寒断層における地震が発生した場合、想定される最大規模のM6.8ではなく、M6.4の地震でも病床数が足り無くなることが判明した。札幌市内においても不足病床数に地域差があり、被害を抑えるべく、建物の耐震化や家具の固定、被災時の行動などにより減災を行うとともに、被災発生時の搬送計画などを検討していく必要がある。 加えて、人的被害減災に重要である住宅の建て替えについて検討するにあたり、経済状況と対策の関係を検討したところ、北海道市民は貯蓄額が全国に比較し低いにもかかわらず、高気密、高断熱の北方型住宅は他地域に比べ住宅建設費用が高く住宅再建が他地域よりも厳しくなることが判明した。 今年度の研究成果を踏まえ、次年度においては実現可能性を考慮しつつ人的被害の減災戦略の検討を行っていく。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 岡田 成幸, 中嶋 唯貴, 和藤 幸弘, 田守 伸一郎, 戸松 誠, 伊藤 喜紀, 高橋 遙, 松本 将武, 村口 紗也, 篠田 茜, 角田 叡亮, 西嘉山 純一朗, 谷川 真衣
     
    地震時において本来死なせてはいけない発災時の生存者(プリベンタブルデス)を被害評価で明示すべく、(1)建物内における発災時生存者の負傷程度(ISS)発生確率推定モデルを提案し、(2)その検証のため住家の破壊過程を個別要素法で模擬し確認した。さらに(3)病院搬送限界時間検討のため、余命時間とISSとの関係を交通事故症例を代替データに関数化し、ISSが41~75の傷病者は即応的に拠点病院に搬送することが救出救助の観点から最優先すべきことを示した。加えて、(4)医療機関への搬送問題として北海道を対象地域とした対応限界を見定めた。医療機関の事前準備情報としてプリベンタブルデス防止に有効な情報となる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 岡田 成幸, 中嶋 唯貴, 佐藤 健, 渡辺 千明, 豊田 祐輔, 谷口 仁士, 南 慎一, 崔 明姫, 奥田 幸平, 気仙 誠, 高橋 遥, 大井手 理央, 飯田 彬斗, 北原 将行, 若海 貴文, 有吉 一葉, 安宅 彰洋, 松本 将武, 村口 紗也
     
    地震災害時における個人世帯の予防から復旧までの時系列的自助能力向上のための防災計画を生活継続計画(Family-life Continuity Plan:FCP)と定義し提案する。総合的復旧目標を「世帯の幸せ(Well-being)」の復旧とし、生活の質(Quality Of Life:QOLと記載)により数値評価されるという考えから、地震により個人及びその世帯が影響を受けるQOL損失を、「身体的被害」「資産的被害」「精神的被害」の3事象で評価することを試み、それぞれの被害軸への影響を事前対策及び事後対応でいかに予防し、早期回復できるかをシナリオ評価できるモデル構築を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 岡田 成幸, 井戸田 秀樹, 林 勝朗, 竹内 慎一, 名知 典之, 中嶋 唯貴, 島田 佳和, 石田 隆司
     
    本邦の主要住家である木造建物(倒壊により死者発生危険度が特に高いとされている構造形式)について、地震からの構造健全性を微動のカオス挙動を測定する手法を応用して逐次監視し、さらに監視結果である物理指標を居住者に分かり易い防災情報(生命安全性)に変換し提供(リスクコミュニケーション)することにより、構造ヘルスモニタリングを人的被害軽減化対策システムとして防災に有効活用させる方途を考究した。

産業財産権



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.