研究者データベース

中山 隆治(ナカヤマ リユウジ)
公共政策学連携研究部 附属公共政策学研究センター
教授

基本情報

所属

  • 公共政策学連携研究部 附属公共政策学研究センター

職名

  • 教授

科研費研究者番号

  • 70993228

J-Global ID

研究キーワード

  • 自然環境保全・国立公園・アセス・景観・地方創生・自然共生型観光・小笠原・知床   

研究分野

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 生物多様性・小笠原諸島・知床・地方創生・自然共生型観光

職歴

  • 2023年09月 - 現在 北海道大学 大学院公共政策連携研究部附属公共政策研究センター 教授
  • 2012年04月 - 現在 酪農学園大学 大学院 酪農学研究科 特任教授
  • 2022年07月 - 2023年06月 環境省 中部地方環境事務所 所長
  • 2020年08月 - 2022年07月 環境省 東北地方環境事務所 所長
  • 2020年04月 - 2020年09月 東洋大学 国際観光学部 非常勤講師
  • 2018年07月 - 2020年08月 内閣官房 内閣参事官
  • 2016年04月 - 2018年07月 環境省 信越自然環境事務所 所長
  • 2013年04月 - 2016年03月 環境省 自然環境局 生物多様性センター センター長
  • 2010年10月 - 2011年03月 東京農工大学 非常勤講師

学歴

  • 1989年04月 - 1991年03月   信州大学大学院   繊維学研究科   応用生物科学専攻(修士課程)

所属学協会

  • 日本生態学会   日本造園学会   日本景観生態学会   環境アセスメント学会   

研究活動情報

論文

  • 壱岐 信二, 中山 隆治, 阿部 愼太郎, 塚本 吉雄, 寺澤 弘陽, 内藤 真紀
    土木学会論文集B2(海岸工学) 72 2 I_763 - I_768 公益社団法人 土木学会 2016年 [査読無し]
     
    東北地方太平洋沿岸の自然環境は,東北地方太平洋沖地震及びそれに伴う津波により大きな影響を受け,その後も自律的な再生や復旧・復興により変化を続けている.本調査では,津波が到達した青森県から千葉県の砂浜・泥浜海岸(約680km)を対象として,1970年代から震災3年後の2014年までの汀線及び背後地の土地被覆(砂浜・砂丘植生・海岸林・その他)の変化量を解析した.その結果,震災後は海岸林の減少に伴い造成地等が増加していること,汀線の後退に伴い砂丘植生が減少していることが把握できた.また,対象とした海岸の中には,砂浜が速やかに回復した海岸や,一方で河口砂洲がほとんど回復していない海岸がみられたことから,海岸毎に変化の特性が異なることがわかった.
  • 中山, 隆治
    新世代法政策学研究 18 79 - 107 北海道大学グローバルCOEプログラム「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」事務局, 北海道大学情報法政策学研究センター 2012年11月
  • 渡辺 綱男, 中山 隆治, 横関 隆登, 下村 彰男
    環境情報科学論文集 ceis26 113 - 118 一般社団法人 環境情報科学センター 2012年 [査読有り]
     
    多様な主体の参加による持続的,自律的な自然再生活動を促進するための方法論構築を念頭に置き,全国の先駆けで行政が主導したケースと位置づけられた釧路湿原自然再生事業を事例として,多様な主体の参加を促してきた行政施策と参加の動向との関係について考察した。その結果,自然再生推進法に基づく協議会の枠組みが多様な主体の検討の場への参加を促すことを確認するとともに,協議会以外に自由で自主的な参加の仕組みを設けることで地域の「産」や「民」の参加の幅が広がること,農林業関係等の利害関係者の自主的取組を促進するためには主体間のマッチングや共同企画のコーディネート等の施策が必要と考えられることなどが明らかとなった
  • Yasushi Oda, Ryuji Nakayama, Akio Kuroda, Junichi Sekiguchi
    MGG Molecular & General Genetics 241 3-4 380 - 388 1993年11月 [査読有り]
     
    We have cloned a DNA fragment containing the gene for a cell wall hydrolase from Bacillus licheniformis FD0120 into Escherichia coli. Sequencing of the fragment showed the presence of an open reading frame (ORF; designated as cwlL), which is different from the B. licheniformis cell wall hydrolase gene cwlM, and encodes a polypeptide of 360 amino acids with a molecular mass of 38 994. The enzyme purified from the E. coli clone is an N-acetylmuramoyl-l-alanine amidase, which has a Mr value of 41 kDa as determined by SDS-polyacrylamide gel electrophoresis, and is able to digest B. licheniformis, B. subtilis and Micrococcus luteus cell walls. The nucleotide and deduced amino acid sequences of cwlL are very similar to those of ORF3 in the putative operon xpaL1-xpaL2-ORF3 in B. licheniformis MC14. Moreover, the amino acid sequence homology of CwlL with the B. subtilis amidase CwlA indicates two evolutionarily distinguishable regions in CwlL. The sequence homology of CwlL with other cell wall hydrolases and the regulation of cwlL are discussed. © 1993 Springer-Verlag.

書籍

  • 国立公園図鑑
    (担当:共著範囲:白山国立公園)
    1995年12月
  • 環境庁レンジャーが選んだ国立公園フィールドガイド
    (担当:共著範囲:白山国立公園)
    山と渓谷社 1993年08月

その他活動・業績

大学運営

委員歴

  • 2022年07月 - 2023年06月   名古屋市環境審議会   委員
  • 2022年07月 - 2023年06月   愛知県 環境審議会   委員
  • 2020年07月 - 2022年06月   仙台市環境審議会   特別委員


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.