研究者データベース

髙橋 浩晃(タカハシ ヒロアキ)
理学研究院 附属地震火山研究観測センター
教授

基本情報

所属

  • 理学研究院 附属地震火山研究観測センター

職名

  • 教授

学位

  • 博士(理学)(北海道大学)
  • 修士(理学)(北海道大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 30301930

J-Global ID

プロフィール

  • 地球惑星科学関連合同大会ID:006061

研究キーワード

  • 防災   自然災害科学   地震学   火山学   地熱   測地学   

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学
  • 自然科学一般 / 固体地球科学

担当教育組織

職歴

  • 2018年04月 - 現在 中国地震局地震予測研究所 客員教授
  • 2017年04月 - 現在 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 教授
  • 2021年10月 - 2022年03月 放送大学 北海道学習センター 非常勤講師
  • 2020年10月 - 2021年03月 放送大学 北海道学習センター 非常勤講師
  • 2018年04月 - 2020年03月 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター センター長
  • 2007年10月 - 2017年03月 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター 准教授
  • 2013年11月 - 2013年11月 山形大学理学部地球環境学科 非常勤講師
  • 2010年04月 - 2013年03月 東京大学地震研究所 客員准教授
  • 2007年04月 - 2007年09月 北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター 助教
  • 1998年07月 - 2007年03月 北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター 助手
  • 2002年08月 - 2002年08月 国際協力事業団ケニア測量地図学院 域外講師
  • 2001年06月 - 2002年02月 ハワイ大学地球物理惑星学研究所 客員研究員
  • 2000年08月 - 2000年08月 国際協力事業団ケニア測量地図学院 短期専門家

学歴

  • 1996年04月 - 1998年06月   北海道大学   理学研究科   地球惑星科学専攻
  • 1994年04月 - 1996年03月   北海道大学   理学研究科   地球惑星科学専攻
  • 1990年04月 - 1994年03月   北海道大学   理学部   地球物理学科

所属学協会

  • 日本自然災害学会   日本地震工学会   地域安全学会   日本災害情報学会   日本地震学会   日本測地学会   日本火山学会   日本温泉科学会   

研究活動情報

論文

  • Daisuke Oka, Makoto Tamura, Toru Mogi, Mitsuhiro Nakagawa, Hiroaki Takahashi, Mako Ohzono, Masayoshi Ichiyanagi
    Geothermics 108 102617 - 102617 2023年02月 [査読有り]
  • A.S. Ten, N.V. Shestakov, A.А. Sorokin, N.N. Titkov, M. Ohzono, H. Takahashi
    Sovremennye problemy distantsionnogo zondirovaniya Zemli iz kosmosa 20 1 37 - 54 2023年 [査読有り][通常論文]
  • P. P. Firstov, E. O. Makarov, V. E. Glukhov, N. N. Titkov, N. A. Zharinov, H. Takahashi
    Seismic Instruments 57 4 424 - 437 2021年07月 [査読有り]
  • 孙凯, 孟国杰, 洪顺英, 苏小宁, 黄星, 董彦芳, 高橋浩晃, 大園真子
    地球物理学报 64 7 2278 - 2296 2021年07月 [査読有り][通常論文]
  • Nikolay Shestakov, Alexander Orlyakovskiy, Natalia Perevalova, Nikolay Titkov, Danila Chebrov, Mako Ohzono, Hiroaki Takahashi
    Remote Sensing 13 4 638 - 638 2021年02月10日 [査読有り]
     
    Global Navigation Satellite Systems have been extensively used to investigate the ionosphere response to various natural and man-made phenomena for the last three decades. However, ionospheric reaction to volcano eruptions is still insufficiently studied and understood. In this work we analyzed the ionospheric response to the 11–16 June 2009 VEI class 4 Sarychev Peak volcano eruption by using surrounding Russian and Japanese GPS networks. Prominent covolcanictotal electron content (TEC)ionospheric disturbances (CVIDs) with amplitudes and periods ranged between 0.03–0.15 TECU and 2.5–4.5 min were discovered for the three eruptive events occurred at 18:51 UT, 14 June; at 01:15 and 09:18 UT, 15 June 2009. The estimates of apparent CVIDs velocities vary within 700–1000 m/s in the far-field zone (300–900 km to the southwest from the volcano) and 1300–1800 m/s in close proximity toSarychev Peak. The characteristics of the observed TEC variations allow us to attribute them to acoustic mode. The south-southwestward direction is preferred for CVIDs propagation. We concluded that the ionospheric response to a volcano eruption is mainly determined by a ratio between explosion strength and background ionization level. Some evidence of secondary (F2-layer) CVIDs’ source eccentric location were obtained.
  • Yuki Susukida, Kei Katsumata, Masayoshi Ichiyanagi, Mako Ohzono, Hiroshi Aoyama, Ryo Tanaka, Masamitsu Takada, Teruhiro Yamaguchi, Kazumi Okada, Hiroaki Takahashi, Shin’ichi Sakai, Satoshi Matsumoto, Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Hiroki Miyamachi, Shuichiro Hirano, Yoshiko Yamanaka, Shinichiro Horikawa, Masahiro Kosuga, Hiroshi Katao, Yoshihisa Iio, Airi Nagaoka, Noriko Tsumura, Tomotake Ueno
    Earth, Planets and Space 73 1 2021年01月 [査読有り]
     
    AbstractThe tectonic stress field was investigated in and around the aftershock area of the Hokkaido Eastern Iburi earthquake (MJMA = 6.7) occurred on 6 September 2018. We deployed 26 temporary seismic stations in the aftershock area for approximately 2 months and located 1785 aftershocks precisely. Among these aftershocks, 894 focal mechanism solutions were determined using the first-motion polarity of P wave from the temporary observation and the permanent seismic networks of Hokkaido University, Japan Meteorological Agency (JMA), and High Sensitivity Seismograph Network Japan (Hi-net). We found that (1) the reverse faulting and the strike-slip faulting are dominant in the aftershock area, (2) the average trend of P- and T-axes is 78° ± 33° and 352° ± 51°, respectively, and (3) the average plunge of P- and T-axes is 25° ± 16° and 44° ± 20°, respectively: the P-axis is close to be horizontal and the T-axis is more vertical than the average of the P-axes. We applied a stress inversion method to the focal mechanism solutions to estimate a stress field in the aftershock area. As a result, we found that the reverse fault type stress field is dominant in the aftershock area. An axis of the maximum principal stress (σ1) has the trend of 72° ± 7° and the dipping eastward of 19° ± 4° and an axis of the intermediate principal stress (σ2) has the trend of 131° ± 73° and the dipping southward of 10° ± 9°, indicating that both of σ1- and σ2-axes are close to be horizontal. An axis of the minimum principal stress (σ3) has the dipping westward of 67° ± 6° that is close to be vertical. The results strongly suggest that the reverse-fault-type stress field is predominant as an average over the aftershock area which is in the western boundary of the Hidaka Collision Zone. The average of the stress ratio R = (σ1 − σ2)/(σ1 − σ3) is 0.61 ± 0.13 in the whole aftershock area. Although not statistically significant, we suggest that R decreases systematically as the depth is getting deep, which is modeled by a quadratic polynomial of depth.
  • Tadashi Yamasaki, Hiroaki Takahashi, Mako Ohzono, Tim J Wright, Tomokazu Kobayashi
    Geophysical Journal International 224 1 701 - 718 2020年11月18日 [査読有り]
     
    SUMMARY An elastic layer plays an important role in deformation of the crust. At active volcanoes, its thickness would be effectively thinned by a higher geothermal gradient, particularly in a region beneath which magmatic activity is relatively high. This study examines the influence of elastic thickness non-uniformity on viscoelastic crustal deformation by magma emplacement. A 3-D linear Maxwell viscoelastic model is employed, in which an elastic layer underlain by a viscoelastic layer with a spatially uniform viscosity is thinned to be hi in the volcano centre, compared with hi + Δh in the peripheral regions, and a sill-like magma emplacement occurs in the upper layer beneath the centre. It is found that the post-emplacement viscoelastic subsidence is diminished or enhanced by the elastic thickness non-uniformity, depending on whether or not the horizontal width of the magma emplacement (ωs) is greater than the horizontal width (ωe) over which the elastic layer is thinner. The available signature of the non-uniformity is explored by comparison with a model that has a spatially uniform elastic thickness (UET) of hi. If an apparent viscosity (ηa) of the UET model is adjusted so that the difference in post-emplacement subsidence is minimized at the deformation centre, the non-uniformity appears in the overall deformation field as a displacement anomaly over the perimeter of the sill in which viscoelastic subsidence is greater for the non-uniform model. The anomaly is, however, by no more than the magnitude of ∼15 per cent of the maximal syn-emplacement uplift, though ηa is necessarily modified to be ∼0.2–10 times the non-uniform model viscosity (ηc). If ωe is larger than a few times ωs, a weak signature is no longer expected in the deformation field, and ηa is not significantly deviated from ηc. Since the signature appears so faintly in a displacement field, the InSAR data in the Kutcharo caldera for a period from 1993 August 13 to 1998 June 9 do not allow us to capture the non-uniformity. However, it can be concluded that if ωe beneath the caldera is comparable with or greater than the topographic caldera diameter (ωc) as implied by the spatial variation of the geothermal gradient, the non-uniformity has no significant influence. Otherwise, if ωe < ωc, the non-uniformity influences the estimation of the crustal viscosity, but does not affect the overall deformation field. The elastic thickness non-uniformity can be theoretically captured in the deformation field, but in practice, its influence, particularly on estimating crustal viscosity, cannot be properly inferred without other geophysical data such as the geothermal gradient in and around the caldera.
  • 志藤 あずさ, 光岡 郁穂, 松本 聡, 松島 健, 相澤 広記, 清水 洋, 内田 和也, 神薗 めぐみ, 手操 佳子, 中元 真美, 宮町 凛太郎, 一柳 昌義, 大園 真子, 岡田 和見, 勝俣 啓, 高田 真秀, 高橋 浩晃, 谷岡 勇郎, 山口 照寛, 小菅 正裕, 東 龍介, 内田 直希, 江本 賢太郎, 太田 雄策, 岡田 知己, 海田 俊輝, 小園 誠史, 鈴木 秀市, 高木 涼太, 出町 知嗣, 中原 恒, 中山 貴史, 平原 聡, 松澤 暢, 三浦 哲, 山本 希, 今西 和俊, 内出 崇彦, 吉見 雅行, 青井 真, 浅野 陽一, 上野 友岳, 藤田 英輔, 阿部 英二, 飯高 隆, 岩崎 貴哉, 加藤 愛太郎, 蔵下 英司, 酒井 慎一, 椎名 高裕, 芹澤 正人, 田中 伸一, 中川 茂樹, 平田 直, 増田 正孝, 宮川 幸治, 八木 健夫, 渡邉 篤志, 後藤 和彦, 伊藤 武男, 奥田 隆, 寺川 寿子, 堀川 信一郎, 前田 裕太, 松廣 健二郎, 山中 佳子, 渡辺 俊樹, 飯尾 能久, 片尾 浩, 加納 靖之, 津田 寛大, 三浦 勉, 村本 智也, 山下 裕亮, 大久保 慎人, 山品 匡史, 大倉 敬宏, 中尾 茂, 平野 舟一郎, 宮町 宏樹, 八木原 寛
    地震 73 Nov 149 - 157 2020年10月 [査読有り]
  • A. Shito, S. Matsumoto, T. Ohkura, H. Shimizu, S. Sakai, Y. Iio, H. Takahashi, H. Yakiwara, T. Watanabe, M. Kosuga, T. Okada, M. Yoshimi, Y. Asano
    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 125 8 2020年08月 
    The attenuation of seismic wave energy is caused by intrinsic absorption and scattering. The former involves the conversion of seismic wave energy to heat energy via internal friction due to the anelasticity of the medium, whereas the latter involves the scattering of seismic wave energy due to random elastic heterogeneities in the medium. Quantifying both intrinsic ((Formula presented.)) and scattering ((Formula presented.)) attenuation is therefore important for understanding the physical properties of the Earth's interior and predicting seismic wave propagation. Here we develop a new procedure to separately map three-dimensional (3-D) (Formula presented.) and (Formula presented.) structures. The path-averaged (Formula presented.) and (Formula presented.) values are obtained via an envelope-fitting approach that employs a multiple-scattering model. The path-averaged (Formula presented.) and (Formula presented.) structures are then mapped into 3-D space using a tomographic inversion technique based on sensitivity kernels, which are calculated from a Monte Carlo simulation of the radiative transfer equations. We apply this method to map the crustal structure beneath Kyushu, Japan, and obtain 3-D (Formula presented.) and (Formula presented.) structures for the 1–2, 2–4, and 4–8 Hz frequency bands. The spatial attenuation patterns are similar for each of the analyzed frequency bands, with the spatial variability in (Formula presented.) being more pronounced than that in (Formula presented.). The high- (Formula presented.) and (Formula presented.) regions correspond to the locations of active volcanoes. Conversely, the northern Kyushu area possesses low- (Formula presented.) and (Formula presented.) zones that correspond to low heat flow and Cretaceous granite, respectively. The overall (Formula presented.) and (Formula presented.) distributions correlate with thermal and geological structures, respectively.
  • 3‐D intrinsic and scattering seismic attenuation structures beneath Kyushu, Japan
    A. Shito, S. Matsumoto, T. Ohkura, H. Shimizu, S. Sakai, Y. Iio, H. Takahashi, H. Yakiwara T, Watanabe, M, Kosuga T, Okada M, Yoshimi Y. Asano
    J. Geophys. Res. 2020年06月 [査読有り][通常論文]
  • Ichiyanagi M, M. Valentin, D. Kostylev, Y. Levin, H. Takahashi
    Earth Planets Space 72 1 86  2020年06月 [査読有り][通常論文]
     
    The southwestern Kuril trench is seismically active due to the subduction of the Pacific plate. Great earthquakes in this zone have frequently induced fatal disasters. Seismic monitoring and hypocenter catalogs provide fundamental information on earthquake occurrence and disaster mitigation. Real-time hypocenter and magnitude estimates are extremely crucial data for tsunami warning systems. However, this region is located in the international border zone between Japan and Russia. The Japan Meteorological Agency and Russian Academy of Sciences have routinely determined hypocenters and issued earthquake information independently. Waveform data have not yet been exchanged internationally in real time. Here, we evaluated how a hypothetical Japan-Russia joint seismic network could potentially improve the hypocenter estimation accuracy. Experiments using numerical and observed data indicated that the joint network extended the distance over which hypocenters can be accurately determined over 100 km eastward compared to the Japan network only. This fact suggests that joint seismic data have the potential to improve the hypocenter accuracy in this region, which would provide improved performance in gathering disaster information at the moment of a tsunami warning.
  • Takahashi H., N. Takai, M. Chigira, G. Meng, S. Kita and T. Yamada
    Earth Planets Space 72 65  2020年05月 [査読有り][招待有り]
  • 千島海溝南部での臨時情報の可能性を考える
    高橋浩晃
    日本地震学会モノグラフ 6 35 - 38 2020年03月 [査読無し][通常論文]
  • Shibata T., R. Takahashi, H. Takahashi, T. Kagoshima, N. Takahata, Y. Sano. D. L. Pinti
    Earth Planets Space 72 1 23  2020年02月 [査読有り][通常論文]
     
    Six wells were continuously monitored in Hokkaido, northern Japan, to relate groundwater level changes to regional seismic activity. Groundwater level changes following the 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake were detected in three of the six wells, even though they are located hundreds of kilometers from the epicenter. The groundwater level changes are qualitatively consistent with the volumetric strain induced by the earthquake. We analyzed groundwater level responses to the M-2 tidal constituent before and after the earthquake, but related changes in amplitude and phase shifts remained within the usual variation. Observed coseismic change was explained by the response to the M-2 tidal constituent component and the calculated volumetric strain for one of the wells, where groundwater level decreased. The observed change in the other two was found to be much greater than the corresponding estimates of the volumetric strain.
  • G.V. Nechaev, N.V. Shestakov, H. Takakhashi
    Успехи современного естествознания (Advances in Current Natural Sciences) №6 2020 107 - 112 2020年 [査読有り][通常論文]
  • G.V. Nechaev, N.V. Shestakov, H. Takahashi, M.D. Gerasimenko, D.V. Sysoev
    Успехи современного естествознания (Advances in Current Natural Sciences) №3 2020 92 - 98 2020年 [査読有り][通常論文]
  • Meng G, X. Su, W. Wu, S. Nikolay, H. Takahashi, M. Ohzono, M. Gerasimenko
    Remote Sensing 2019年12月 [査読有り][通常論文]
  • P. P. Firstov, V. E. GlukhovE, O. MakarovN, A. ZharinovN, N. TitkovS, S. SerovetnikovH. Takahashi
    Doklady Earth Science 489 1 1372 - 1375 2019年11月 [査読有り][通常論文]
  • 高橋浩晃, 谷内元, 早岡英介
    科学技術コミュニケーション 25 51 - 62 2019年07月 [査読有り][通常論文]
  • Ito C, H. Takahashi, M. Ohzono
    Earth Planets Space 2019年07月 [査読有り][通常論文]
  • Shestakov N.V, D.V. Sysoev, M.D. Gerasimenko, N.N. Titkov, A.L. Verkhoturov, N.A. Gagarskii, A.K. Kishkina, M. Guojie, H. Takahashi
    SOVREMENNYE PROBLEMY DISTANTSIONNOGO ZONDIROVANIYA ZEMLI IZ KOSMOSA 16 3 33 - 44 2019年06月 [査読有り][通常論文]
  • Takai N, M. Shigefuji, J. Horita, S. Nomoto, T. Maeda, M. Ichiyanagi, H. Takahashi, H. Yamanaka, K. Chimoto, S. Tsuno, M. Korenaga, N. Yamada
    EARTH PLANETS AND SPACE 71 67  2019年06月 [査読有り][通常論文]
     
    We investigated the cause of destructive ground motion during the 2018 Hokkaido eastern Iburi earthquake. We conducted strong motion observations of aftershocks and microtremors and thesurface wave method in thedamaged areas of the town of Mukawa, Hokkaido prefecture, Japan. The ground accelerations were continuously recorded during a period of approximately 3months after the main shock on September 6, 2018. The heavily damaged buildings were mainly situated around the strong motion station (HKD126) in Mukawa town. Such concentration of damage can be explained by the strong power that was observed in the 1-2 s period of the response spectrum at this station. We estimated the S-wave velocity profiles of this station site and a temporary station site that was installed on a nearby hill. The estimated S-wave velocity, which was inverted from phase velocity structures with the microtremor array and the surface wave method observations explained the difference in the SH-wave amplification characteristics between the two sites. An analysis of HKD126 and the temporarily observed records clearly indicates the strong effects of thelocal geological conditions on the heavily damaged area of Mukawa. The strong ground motion power generated during the main shock in Mukawa for 1-2s periodwas mainly amplified by this shallow underground velocity structure.
  • Katsumata K, M. Ichiyanagi, M. Ohzono, H. Aoyama, R. Tanaka, M. Takada, T. Yamaguchi, K. Okada, H. Takahashi, S. Sakai, S. Matsumoto, T. Okada, T. Matsuzawa, S. Hirano, T. Terakawa, S. Horikawa, M. Kosuga, H. Katao, Y. Iio, A. Nagaoka, N. Tsumura, T. Ueno
    Earth Planets Space 71 2019年05月 [査読有り][通常論文]
     
    The Hokkaido Eastern Iburi earthquake (M-JMA=6.7) occurred on September 6, 2018, in the Hokkaido corner region where the Kurile and northeastern Japan island arcs meet. We relocated aftershocks of this intraplate earthquake immediately after the main shock by using data from a permanent local seismic network and found that aftershock depths were concentrated from 20 to 40km, which is extraordinarily deep compared with other shallow intraplate earthquakes in the inland area of Honshu and Kyushu, Japan. Further, we found that the aftershock area consists of three segments. The first segment is located in the northern part of the aftershock area, the second segment lies in the southern part, and the third segment forms a stepover between the other two segments. The hypocenter of the main shock, from which the rupture initiated, is located on the stepover segment. The centroid moment tensor solution for the main shock indicates a reverse faulting, whereas the focal mechanism solution determined by using the first-motion polarity of the P wave indicates strike-slip faulting. To explain this discrepancy qualitatively, we present a model in which the rupture started as a small strike-slip fault in the stepover segment of the aftershock area, followed by two large reverse faulting ruptures in the northern and southern segments.
  • 名和 一成, 池田 博, 岡田 和見, 高橋 浩晃, 岡 大輔
    北海道大学地球物理学研究報告 82 1  北海道大学大学院理学研究院 2019年03月19日
  • 名和 一成, 池田 博, 岡田 和見, 高橋 浩晃, 岡 大輔
    北海道大学地球物理学研究報告 82 1  北海道大学大学院理学研究院 2019年03月19日
  • 名和 一成, 池田 博, 岡田 和見, 高橋 浩晃, 岡 大輔
    北海道大学地球物理学研究報告 82 19 - 24 北海道大学大学院理学研究院 2019年03月19日 
    In November, 2018, continuous observation with the iGrav type superconducting gravimeter (#017) was started at the Teshikaga Observatory of the Hokkaido University in order to carry out high spatiotemporal resolution gravity monitoring in the volcanic area in eastern Hokkaido. The gravimeter used in a CCS project of Tomakomai site, was temporarily relocated to the Minami-shinkawa Observatory in September of the same year. And then it moved to the Teshikaga Observatory from Minami-shinkawa in November, just before entering the snowy season. In this paper, we report on the process of relocation and the data obtained during the process.
  • Hiroaki Takahashi, Reo Kimura
    Journal of Disaster Research 14 2019年01月 [査読有り][招待有り]
  • Siina T, H. Takahashi, T. Okada, T. Matsuzawa
    J. Geophys. Res. 123 10 8732 - 8747 2018年09月 [査読有り][通常論文]
  • Present-day Strain Accumulation in the Liupan Shan Area, Northeastern Margin of the Tibetan Plateau by GPS Observations
    Guojie meng, Xiaoning Su, Wanzhen Xu, Chieh-Hung Chen, Kai-Chien Cheng, Strong Wen, Ta-Kang Yeh, Peng Li, Mako Ohzono, Hiroaki Takahashi
    TAO, Terrestrial, Atmospheric and Oceanic Sciences 2018年09月 [査読有り][通常論文]
  • A. V. Konovalov, A. A. Stepnov, D. A. Safonov, A. I. Kozhurin, A. S. Pavlov, A. V. Gavrilov, K. A. Manaychev, D. Ye. Tomilev, H. Takahashi, M. Ichiyanagi
    Journal of Seismology 22 4 943 - 955 2018年07月01日 [査読有り][通常論文]
     
    An earthquake with the moment magnitude Mw = 5.8 occurred in the middle part of the Sakhalin Island, Russian Federation, on 14 August 2016, at 11:17 a.m. UTC. The earthquake source was located west of the Central Sakhalin Fault Zone, which is considered to mark the boundary between the Okhotsk and Eurasian (Amurian) plates. Moment tensor solution of the mainshock as well as the configuration of aftershock cloud suggests that the earthquake was caused by slip on a SW-dipping reverse fault. For the first time for Sakhalin, we have got the felt reports unified in accordance with DYFI. We also analyzed observed PGA values and, based on them, produced shaking maps.
  • Petr Voropaev, Hiroaki Takahashi, Vadim Saltykov
    Pure and Applied Geophysics 175 6 1971 - 1982 2018年06月01日 [査読有り][通常論文]
     
    The temporal seismicity change in two seismically active zones around Hokkaido, northern Japan was investigated using the statistical estimate of the seismicity level (SESL’09) procedure. Hypocenter data provided by the Japan Meteorological Agency from 1960 to 2013 were analyzed. The seismicity of two geographically different zones, formed by Pacific Plate subduction and Amurian Plate convergence, showed different statistical characteristics. Low cross-correlation values between the two zones also suggest independent seismic processes for each area. However, an anomalously high cross-correlation period was identified from 1996 to 2000, with a time lag of 8 weeks. A 6-month seismic quiescence period before the strongest Hokkaido Toho-Oki Earthquake (4 October 1994, Mj 8.2) was observed on the Pacific side.
  • 中尾 茂, 森田 裕一, 八木原 寛, 平野 舟一郎, 高橋 浩晃, 太田 雄策, 松島 健, 井口 正人
    日本火山学会講演予稿集 2018 11 - 11 特定非営利活動法人 日本火山学会 2018年
  • Azusa Shito, Satoshi Matsumoto, Hiroshi Shimizu, Takahiro Ohkura, Hiroaki Takahashi, Shinichi Sakai, Tomomi Okada, Hiroki Miyamachi, Masahiro Kosuga, Yuta Maeda, Masayuki Yoshimi, Youichi Asano, Makoto Okubo
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 44 15 7766 - 7772 2017年08月 [査読有り][通常論文]
     
    We investigate seismic wave velocity structure and spatial distribution of the seismicity in the source region of the 2016 Kumamoto earthquake sequence. A one-dimensional mean velocity shows that the seismogenic zone has a high-velocity and low-Vp/Vs ratio relative to the average velocity structure of Kyushu Island. This indicates that the crust is relatively strong, capable of sustaining sufficiently high strain energy to facilitate two large (M-j > 6.5) earthquakes in close proximity to one another in rapid succession. Three-dimensional tomography of the seismogenic zone around the source of the 2016 Kumamoto earthquake sequence yields Vp = 6 km/s and Vs = 3.5 km/s. Most large-displacement areas (asperities) of the M-j 7.3 event overlap with the seismogenic zone and the overlying surface layer. Aftershock seismicity is distributed deeper than the conventional seismogenic zone, which suggests decreased strength due to fluids or increased stress, both caused by coseismic slip.
  • 一柳 昌義, 高田 真秀, 高橋 浩晃
    北海道大学地球物理学研究報告 80 1 - 11 北海道大学大学院理学研究院 2017年03月19日 
    A M5.3 shallow earthquake occurred on 16 June 2016 in Minamikayabe region, southern Hokkaido. Three temporal seismic stations had been operated in the focal region from 18 June 2016 to 29 August 2016. Initial hypocenters and 1-D P-wave velocity structure were estimated from waveform data of temporal and permanent seismic stations. Fine aftershock distribution inferred from the double-difference procedure showed that the hypocenters were distributed in NW-SE direction, which might be agree with a fault plane of mainshock focal mechanism. Five foreshocks occurred near mainshock hypocenter showed similar waveform with high correlation. Characteristic persistent background seismicity and latest middle size earthquake might be related to high geothermal gradient in this region.
  • 岡崎 紀俊, 高橋 良, 高橋 浩晃, 大園 真子, 一柳 昌義, 山口 照寛, 岡田 和見, 本多 亮, 高木 朗充
    日本火山学会講演予稿集 2017 0 158 - 158 特定非営利活動法人 日本火山学会 2017年
  • 道東・屈斜路湖で実施した高精度音響地層調査から判明した湖底地形・堆積構造
    内田康人, 岡崎紀俊, 山崎新太郎, 高橋浩晃
    北海道地質研究所報告 89 1 - 11 2017年 [査読無し][通常論文]
  • Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Norihito Umino, Keisuke Yoshida, Akira Hasegawa, Hiroaki Takahashi, Takuji Yamada, Masahiro Kosuga, Tetsuya Takeda, Aitaro Kato, Toshihiro Igarashi, Kazushige Obara, Shinichi Sakai, Atsushi Saiga, Takashi Iidaka, Takaya Iwasaki, Naoshi Hirata, Noriko Tsumura, Yoshiko Yamanaka, Toshiko Terakawa, Haruhisa Nakamichi, Takashi Okuda, Shinichiro Horikawa, Hiroshi Katao, Tsutomu Miura, Atsuki Kubo, Takeshi Matsushima, Kazuhiko Goto, Hiroki Miyamachi
    Crustal Permeability 307 - 323 2016年10月31日 [査読無し][通常論文]
     
    After the occurrence of the 2011 magnitude 9 Tohoku earthquake, seismicity in the overriding plate changed. This chapter considers some possible evidence of the influence of crustal fluid/water on the occurrence of the triggered seismicity after the 2011 Tohoku-Oki earthquake. It estimates the permeability from the observed hypocenter diffusion. Shallow seismic activity and crustal deformation are strongly affected by the water dehydrated and upwelling from the subducting Pacific plate. Spatiotemporal expansion of hypocenter areas of some earthquake swarms can be attributed to fluid diffusion. In the upper crust, the earthquakes seem to be distributed in seismic high-velocity areas rather than in seismic low-velocity areas. In the lower crust, the seismic low-velocity areas appear to be elongated along N-S or NE-SW, the strike of the island arc. The chapter also estimates three-dimensional seismic velocity structure using the double-difference tomography method.
  • 清水 洋, 松本 聡, 酒井 慎一, 岡田 知己, 渡辺 俊樹, 飯尾 能久, 相澤 広記, 松島 健, 高橋 浩晃, 中尾 茂, 鈴木 康弘, 後藤 秀昭, 大倉 敬宏, 山本 希, 中道 治久, 山中 浩明, 神野 達夫, 三宅 弘恵, 纐纈 一起, 浅野 公之, 松島 信一, 福岡 浩, 若井 明彦, 大井 昌弘, 田村 圭子, 木村 玲欧, 井ノ口 宗成, 前原 喜彦, 赤星 朋比古
    自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 53 53 73 - 90 京都大学防災研究所自然災害研究協議会 2016年09月22日 [査読無し][通常論文]
     
    平成28年9月22日(木)-23日(金), 於 : 静岡県地震防災センター2016年熊本地震に関して, 地震・地殻変動観測や変動地形学的調査に加え, 強震動, 土砂災害, 災害情報, 災害過程, 災害医療などの総合的調査を実施した。熊本地震は, 布田川・日奈久断層帯の右横ずれ運動によって発生したが, 走向・傾斜などの断層形状が異なる複数の断層面が活動したと考えられる。被害の大きさと余震の加速度振幅の空間分布には強い相関が認められた。地すべりについては, せん断時に発生する過剰間隙水圧が発生要因の一つであることを明らかにした。熊本地震災害は, 都市型災害と中山間地域の災害が同時に発生した広域複合災害であることを示し, エコノミークラス症候群などの災害医療も含め, それらの教訓と対策を考察した。
  • Sergey V. Trofimenko, Victor G. Bykov, Nikolay V. Shestakov, Nikolay N. Grib, Hiroaki Takahashi
    FRONTIERS OF EARTH SCIENCE 10 3 560 - 569 2016年09月 [査読有り][通常論文]
     
    This study provides new insights into the nature of seasonal variations in coordinate time series of GPS sites located near active faults and methods of their modeling. Monthly averaged coordinate time series were analyzed for several pairs of collocated GPS sites situated near the active fault intersection area, in close proximity to the central part of the northern boundary of the Amurian plate and the vicinity of the San Andreas Fault zone. It is concluded that the observed seasonal variations are best described by a breather function which is one of the solutions of the well-known sine-Gordon equation. The obtained results suggest that, in this case, the source of seasonal variations may be caused by the appearance of solitary strain waves in the fault intersection system, which may be qualitatively treated as standing waves of compression-extension of the geological medium. Based on statistical testing, the limits of applicability of the suggested model have been established.
  • Masayoshi Ichiyanagi, Nobuo Takai, Michiko Shigefuji, Subeg Bijukchhen, Tsutomu Sasatani, Sudhir Rajaure, Megh Raj Dhital, Hiroaki Takahashi
    EARTH PLANETS AND SPACE 68 25  2016年02月 [査読有り][通常論文]
     
    The characteristics of aftershock activity of the 2015 Gorkha, Nepal, earthquake (Mw 7.8) were evaluated. The mainshock and aftershocks were recorded continuously by the international Kathmandu strong motion seismographic array operated by Hokkaido University and Tribhuvan University. Full waveform data without saturation for all events enabled us to clarify aftershock locations and decay characteristics. The aftershock distribution was determined using the estimated local velocity structure. The hypocenter distribution in the Kathmandu metropolitan region was well determined and indicated earthquakes located shallower than 12 km depth, suggesting that aftershocks occurred at depths shallower than the Himalayan main thrust fault. Although numerical investigation suggested less resolution for the depth component, the regional aftershock epicentral distribution of the entire focal region clearly indicated earthquakes concentrated in the eastern margin of the major slip region of the mainshock. The calculated modified Omori law's p value of 1.35 suggests rapid aftershock decay and a possible high temperature structure in the aftershock region.
  • 高橋 浩晃, 宮村 淳一, 椎名 高裕
    日本火山学会講演予稿集 2016 44 - 44 特定非営利活動法人 日本火山学会 2016年
  • 2015年に発生した阿寒湖付近の地震(MJMA5.0),北海道大学地球物理学研究
    一柳昌義, 高橋浩晃, 山口照寛, 岡田和見, 大園眞子, 岡崎紀俊
    北海道大学地球物理学研究 69 1 - 8 2016年 [査読無し][通常論文]
  • 高橋浩晃, 一柳昌義, 岡崎紀俊, 高木朗充, 宮城洋介, 本多亮
    北海道大学地球物理学研究報告 79 79 9 - 13 2016年 [査読無し][通常論文]
  • Vertical crustal movement of the south of Primorsky Krai and their relationship with the subduction zone geodynamic processes
    Gerasimenko M. D, N. V. Shestakov, A. G. Koromuets, G. N. Gerasimov, H. Takahashi, D. V. Svisoev, G. V. Nechaev
    Geodesy and Cartography 33 - 37 2016年 [査読有り][通常論文]
  • 大園真子, 高橋浩晃
    測地学会誌 62 1 21 - 28 日本測地学会 2016年 [査読有り][通常論文]
     

    Behavior and instability of a GEONET pillar under strong seismic ground motion was evaluated. Coseismic displacement at the 0513 GEONET site due to a M5.0 local earthquake with 5- intensity showed four times larger value than predicted one from theoretical estimation. Inclination of the pillar due to strong seismic ground shaking was a candidate of the tilt change because little tilt change was expected from earthquake faulting. Corrected coseismic displacement was well consistent with that from theoretical value, and suggested unstable behavior of this pillar by strong ground shaking. High correlation between temperature and coordinate fluctuations for three years data also might request correlation of pillar movement for GNSS coordinate time series using tiltmeter data.

  • N. P. Perevalova, N. V. Shestakov, S. V. Voeykov, H. Takahashi, M. Guojie
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 42 16 6535 - 6543 2015年08月 [査読有り][通常論文]
     
    The paper describes results of studying effects of total electron content (TEC) variations triggered by the Chelyabinsk meteoroid airburst as inferred from unique data of a dense GPS network located around the final part of the meteoroid atmospheric path. Well-pronounced TEC disturbances with an average period of about 10 min and amplitude of 0.07-0.5 TECU (total electron content unit, 1 TECU = 10(16) elm(-2)) were detected. These disturbances were initiated by an ionospheric source activated about 5-6min after the airburst. The disturbance velocity damping with time and distance from the airburst was revealed using a GPS interferometric technique. Several modes of TEC disturbances with propagation velocities ranging from 250 to 660 m/s were distinguished through the distance-time diagram analysis. The estimated position of ionospheric source of TEC disturbances is shifted 36 km southwestward from the airburst, which is most likely to be associated with the conjoint influence of TEC data errors, damping and anisotropy of TID propagation velocity.
  • T. Okada, T. Matsuzawa, N. Umino, K. Yoshida, A. Hasegawa, H. Takahashi, T. Yamada, M. Kosuga, T. Takeda, A. Kato, T. Igarashi, K. Obara, S. Sakai, A. Saiga, T. Iidaka, T. Iwasaki, N. Hirata, N. Tsumura, Y. Yamanaka, T. Terakawa, H. Nakamichi, T. Okuda, S. Horikawa, H. Katao, T. Miura, A. Kubo, T. Matsushima, K. Goto, H. Miyamachi
    GEOFLUIDS 15 1-2 293 - 309 2015年02月 [査読有り][通常論文]
     
    After the occurrence of the 2011 magnitude 9 Tohoku earthquake, the seismicity in the overriding plate changed. The seismicity appears to form distinct belts. From the spatiotemporal distribution of hypocenters, we can quantify the evolution of seismicity after the 2011 Tohoku earthquake. In some earthquake swarms near Sendai (Nagamachi-Rifu fault), Moriyoshi-zan volcano, Senya fault, and the Yamagata-Fukushima border (Aizu-Kitakata area, west of Azuma volcano), we can observe temporal expansion of the focal area. This temporal expansion is attributed to fluid diffusion. Observed diffusivity would correspond to the permeability of about 10(-15) (m(2)). We can detect the area from which fluid migrates as a seismic low-velocity area. In the lower crust, we found seismic low-velocity areas, which appear to be elongated along N-S or NE-SW, the strike of the island arc. These seismic low-velocity areas are located not only beneath the volcanic front but also beneath the fore-arc region. Seismic activity in the upper crust tends to be high above these low-velocity areas in the lower crust. Most of the shallow earthquakes after the 2011 Tohoku earthquake are located above the seismic low-velocity areas. We thus suggest fluid pressure changes are responsible for the belts of seismicity.
  • 一柳 昌義, 高橋 浩晃, 山口 照寛, 岡田 和見, 高田 真秀, 大園 真子, 岡崎 紀俊
    日本火山学会講演予稿集 2015 139 - 139 特定非営利活動法人 日本火山学会 2015年
  • 大園 真子, 高橋 浩晃, 一柳 昌義
    日本火山学会講演予稿集 2015 150 - 150 特定非営利活動法人 日本火山学会 2015年
  • 岡崎 紀俊, 高橋 良, 岡 大輔, 高橋 浩晃, 一柳 昌義, 山口 照寛, 本多 亮, 宮城 洋介, 高木 朗充
    日本火山学会講演予稿集 2015 65 - 65 特定非営利活動法人 日本火山学会 2015年
  • 宮城 洋介, 川口 亮平, 小澤 拓, 高橋 浩晃
    日本火山学会講演予稿集 2015 67 - 67 特定非営利活動法人 日本火山学会 2015年
  • 高橋 浩晃, 山口 照寛, 中尾 茂, 八木 原寛, 平野 舟一郎, 後藤 和彦, 松島 健
    日本火山学会講演予稿集 2015 37 - 37 特定非営利活動法人 日本火山学会 2015年
  • 高木 朗充, 岡崎 紀俊, 田村 慎, 高橋 浩晃, 道下 剛史
    日本火山学会講演予稿集 2015 66 - 66 特定非営利活動法人 日本火山学会 2015年
  • 有限要素法による十勝岳62-II火口周辺の局所的地殻変動の予備解析
    奥山哲, 高橋浩晃
    北海道大学地球物理学研究報告 68 11 - 18 2015年 [査読無し][通常論文]
  • 一柳昌義, 高橋浩晃, 山口照寛, 東龍介, 山田卓司, 大園真子, 眞城亮成, 笠原稔, 谷岡勇市郎
    北海道大学地球物理学研究報告 68 78 37 - 51 北海道大学大学院理学研究院 2015年 [査読無し][通常論文]
     
    An earthquake swarm begun at 15 July 2012 in Nakagawa town of northern Hokkaido. The largest earthquake with MJMA4.3 occurred on 16 July 2012. We carried out temporal seismic observation with seven stations from 18 July 2012 to the last October 2012. Hypocenters were calculated using the Double-Difference hypocenter determination procedure with a local one dimensional P-wave velocity structure. Precise hypocenter data indicated that epicenters were distributed in very narrow area of 2 km×2 km with shallow depth from 4 km to 7 km. Earthquakes after middle of August occurred only in southern part of the region and depth had got shallower with time. Hypocenters indicated no clear alignment in consistent with any nodal planes of major earthquakes. An independent hypocenter cluster with shallower than 2 km was observed above the main activity area. A slow slip event (SSE) with Mw 5.4 coincidentally detected by GNSS crustal deformation data during the swarm. This swarm was situated at the southeastern end of the fault of SSE. This fact suggested that seismic swarm might triggered SSE or was induced by SSE.
  • Mako Ohzono, Hiroaki Takahashi, Masayoshi Ichiyanagi
    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 200 1 144 - 148 2015年01月 [査読有り][通常論文]
     
    An intraplate slow earthquake was detected in northernmost Hokkaido, Japan, by a dense network of the global navigation satellite system. Transient abnormal acceleration of <12 mm was observed during the period 2012 July to 2013 January (similar to 5.5 months) at several sites. The spatial displacement distribution suggests that a localized tectonic event caused localized deformation. Estimated fault parameter indicates very shallow-dip reverse faulting in the uppermost crust, with a total seismic moment of 1.75E + 17 N m (M-w 5.4). This fault geometry is probably consistent with detachment structure indicated by geological studies. A simultaneous earthquake swarm with the maximum magnitude M4.1 suggests a possibility that the slow slip triggered the seismic activity for unknown reasons. This slow earthquake is slower than its moment would indicate, with a duration-magnitude scaling relationship unlike either regular earthquakes or subduction slow slip events. This result indicates that even if the area is under different physical property from subduction zones, slow earthquake can occur by some causes. Slow earthquakes exist in remote regions away from subduction zones and might play an important role in strain release and tectonic activity.
  • Takahashi H
    J. Disaster Res. 10 59 770 - 776 Fuji Technology Press 2015年 [査読有り][通常論文]
  • N. V. Shestakov, M. Ohzono, H. Takahashi, M. D. Gerasimenko, V. G. Bykov, E. I. Gordeev, V. N. Chebrov, N. N. Titkov, S. S. Serovetnikov, N. F. Vasilenko, A. S. Prytkov, A. A. Sorokin, M. A. Serov, M. N. Kondratyev, V. V. Pupatenko
    DOKLADY EARTH SCIENCES 457 2 976 - 981 2014年08月 [査読有り][通常論文]
     
    The Okhotsk deep focus earthquake (M (w) = 8.3), the largest in the history of instrumental seismology, occurred on May 24, 2013, at 05:45 UTC in the Sea of Okhotsk near the western coast of the Kamchatka Peninsula. For the first time we have succeeded in catching the field of horizontal and vertical coseismic offsets generated by a strong deep seismic event, and investigating its characteristics using continuous GPS measurements. Based on these data and taking into account the seismological information, we have developed a dislocation model of the Okhotsk deep focus earthquake.
  • Keisuke Yoshida, Akira Hasegawa, Tomomi Okada, Hiroaki Takahashi, Masahiro Kosuga, Takaya Iwasaki, Yoshiko Yamanaka, Hiroshi Katao, Yoshihisa Iio, Atsuki Kubo, Takeshi Matsushima, Hiroki Miyamachi, Youichi Asano
    EARTH PLANETS AND SPACE 66 66 - 59 2014年06月 [査読有り][通常論文]
     
    The pore fluid pressure distribution in the focal region of the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake was investigated through an analysis of the diversity of focal mechanisms. We inverted stress orientations and focal mechanisms directly from P-wave polarity data obtained from a dense aftershock observation network and other temporarily and routinely operated stations. The estimated stress orientation is consistent with that typical of NE Japan. Specifically, the sigma 1 axis is oriented WNW-ESE nearly parallel to plate convergence, and the sigma 3 axis is nearly vertical, consistent with a reverse-faulting stress regime, with some exceptions in the central part of the aftershock area. We obtained 2,497 well-determined focal mechanisms whose average number of P-wave polarity data is more than 70. The spatial distribution of pore fluid pressure was estimated by using the obtained orientations of the principal stresses and earthquake faults. The pore pressure ratio for each earthquake fault was calculated under the assumption that reduced frictional strength was caused by pore fluid pressure. The results showed that the diversity of the focal mechanisms here obtained requires high pore fluid pressures at many of the earthquake faults in the focal region. The spatial pattern of pore pressure ratio shows that areas of higher pore pressure ratio are distributed around the large coseismic slip area near Kurikoma volcano. Immediately beneath these high pore pressure areas, there exists a distinct seismic low-velocity zone that continues down to the mantle wedge below. These observations suggest that crustal fluids supplied from the mantle wedge have contributed to producing high pore pressures and to lowering the frictional strengths of those faults. Crustal fluids may also have contributed to generating the mainshock rupture.
  • 高橋 浩晃, 山口 照寛
    北海道大学地球物理学研究報告 77 25 - 29 北海道大学大学院理学研究院 2014年03月 
    Gravimetric connection between SapporoGS and TsukubaFGS via ChitoseGS and HanedaGS with SCINTREX CG5 gravimeter S/N130141025 was carried out for instrument calibration. Observed relative gravity between SapporoGS and TsukubaFGS was 526mGal, which was the same as that of value determined by Geospatial Information Authority of Japan in order of 10-4. This measurement suggested that scale constant of this gravimeter is valid for below 500mGal difference with correction coefficient of 1.0002.
  • SCINTREX CG5相対重力計S/S30141025の検定(その2)
    高橋浩晃, 山口照寛
    北海道大学地球物理学研究報告 77 25 - 30 2014年 [査読無し][通常論文]
  • 高橋浩晃, 重藤迪子, 山口照寛, 岡崎紀俊
    北海道大学地球物理学研究報告 77 77 15 - 24 北海道大学大学院理学研究院 2014年 [査読無し][通常論文]
     
    Relative gravity measurements with SCINTREX CG5 gravimeter S/N130141025 for instrument calibration were carried out at fundamental, first order gravity benchmarks, and triangulation point in Hokkaido. Observed relative gravity value between ObihiroFGS and ShintotsukawaFGS by CG5 was 76 mGal, which is same as that of value determined by Geospatial Information Authority of Japan in the order of 10-4. Estimated correction coefficient was 1.00020. Simultaneous measurement by three gravimeters at Teine triangulation point showed 231 mGal relative gravity value from MinamiShinkawa benchmark within 0.120 mGal difference between instruments. This suggested that estimation of correction coefficients for several hundreds to a thousand mGal difference should be conducted for precise calibration. Drift rate fluctuation shown in continuous measurement data also should be evaluated in future.
  • 一柳昌義, 笠原稔, 高橋浩晃, 岡崎紀俊, 高橋良, 大園真子
    北海道大学地球物理学研究報告 77 77 5 - 14 北海道大学大学院理学研究院 2014年 [査読無し][通常論文]
     
    An earthquake swarm begun at the end of January, 2012 and the activity reached a peak in middle February, then gradually decreased by the end of April, in the Nigorikawa caldera, Hokkaido. The largest earthquake was the MJMA3.6 event which occurred on 15 February 2012 with maximum intensity 3.Temporal seismic observation with two stations carried out from 20 February to 9 April in the caldera. Detailed hypocenter distribution estimated by using both data temporal and secular observations shows two clusters, one of them is aligned along the northern caldera wall and another is located at eastern outside of caldera. Strike of alignment epicenter of the north cluster shows NE-SW direction, which is in good agreement with one of the nodal plane of focal mechanism of the largest event.
  • 高橋浩晃, 一柳昌義
    北海道大学地球物理学研究報告 77 77 1 - 4 北海道大学大学院理学研究院 2014年 [査読無し][通常論文]
     
    Microtremor observation was carried out in an active explosion crater of Shiretoko-Iozan volcano. Velocity seismograms indicated amplitude of microtremor was to be around 10-6m/s. Comparison with the 1981 observation showed no significant change of microtremor amplitude. This result suggested that activity status of this crater had been stable. Microtremor amplitude at the mountain base showed one fifth of that in the crater. This fact implied that microtremor is due to geothermal activity in the crater.
  • Hiroaki Takahashi, Minoru Kasahara
    Volcanism and Subduction: The Kamchatka Region 153 - 164 2013年03月19日 [査読有り][通常論文]
     
    We investigate the spatiotemporal relationship between background seismic activity, coseismic asperities and aftershock activity in the southwestern Kuril Islands using high precision earthquake catalogue produced by Hokkaido University since 1976. Seismicity maps clearly indicate that coseismic asperity patches correspond to low seismic activity regions surrounded by high activity areas. This seismicity pattern in and around the asperity does not vary with time, which may suggest invariant stable frictional conditions in the temporal domain. We infer that these observations reflect the frictional nature of the asperity and its surrounding area. This spatial variation of seismic activity may be due to the variations of the yielding threshold point to the shear stress for earthquake faulting, which is due to the spatial variation of frictional parameters on the plate interface. It is feasible to recognize unknown asperities from epicenter distributions during the interseismic period. A similar relationship between asperity distribution and aftershock activity might also be due to the frictional variations on the plate interface.
  • Noritoshi Okazaki, Hiroaki Takahashi, Kenji Nogami, Hiromitsu Oshima, Hiromu Okada, Minoru Kasahara
    Volcanism and Subduction: The Kamchatka Region 365 - 369 2013年03月19日 [査読有り][通常論文]
     
    We carried out reconnaissance surveys of the magnetic and geothermal fields on Tyatya volcano, Kunashiri Island, southwestern Kuril Islands. Two characteristic features were in the magnetic anomalies: topography dependent ones and locally scattered ones of which origin was unknown. Modeling of the topography dependent anomalies indicates that the Tyatya edifice is uniformly magnetized with magnetization of 7 A/m and any significant anomalies, that suggest the existence of thermally demagnetized parts, are not found. The result agrees with low heat discharge rate of 0.6 Mw from volcano surface. Judging from these ground-based data, it can be concluded that the volcanic activity of the shallower part of Tyatya volcano is very inactive at present.
  • 一柳昌義, 高橋浩晃, 高田真秀, 山口照寛, 笠原稔, 宮町宏樹, 平野舟一郎, 前田宜浩, ワレンチン ミハイロフ
    東京大学地震研究所技術研究報告 18 59 - 60 2013年01月31日 [査読無し][通常論文]
  • 一柳昌義, 山口照寛, 高田真秀, 東龍介, 黒井和典, 山田卓司, 高橋浩晃, 前田宜浩
    北海道大学地球物理学研究報告 76 76 1 - 13 2013年 [査読無し][通常論文]
  • Aitaro Kato, Toshihiro Igarashi, Kazushige Obara, Shinichi Sakai, Tetsuya Takeda, Atsushi Saiga, Takashi Iidaka, Takaya Iwasaki, Naoshi Hirata, Kazuhiko Goto, Hiroki Miyamachi, Takeshi Matsushima, Atsuki Kubo, Hiroshi Katao, Yoshiko Yamanaka, Toshiko Terakawa, Haruhisa Nakamichi, Takashi Okuda, Shinichiro Horikawa, Noriko Tsumura, Norihito Umino, Tomomi Okada, Masahiro Kosuga, Hiroaki Takahashi, Takuji Yamada
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 40 2 273 - 278 2013年01月 [査読有り][通常論文]
     
    Intense swarm-like seismicity associated with shallow normal faulting was induced in Ibaraki and Fukushima prefectures, Japan, following the 2011 Tohoku-Oki earthquake. This seismicity shows a systematic spatiotemporal evolution, but little is known of the heterogeneity in crustal structure in this region, or its influence on the evolution of the seismicity. Here, we elucidate a high-resolution model of crustal structure in this region and determine precise hypocenter locations. Hypocenters in Ibaraki Prefecture reveal a planar earthquake alignment dipping SW at similar to 45 degrees, whereas those in Fukushima Prefecture show a more complex distribution, consisting of conjugate sets of aligned small earthquakes. On the north of the hypocenter of the largest earthquake in the sequence (the M7.0 Iwaki earthquake), we imaged a high-velocity body at shallow depths that lacks aftershock seismicity. Based on fault source models, the large-slip region of the Iwaki earthquake is situated along a zone that roughly coincides with this high-velocity body. We delineated a separate low-velocity anomaly directly beneath the hypocenter of the Iwaki earthquake, indicating crustal fluids in this region. We hypothesize that strong crust underwent structural failure due to the infiltration of crustal fluids into the seismogenic zone from deeper levels, causing the Iwaki earthquake. Citation: Kato, A., et al. (2013), Imaging the source regions of normal faulting sequences induced by the 2011 M9.0 Tohoku-Oki, Geophys. Res. Lett., 40, 273-278, doi: 10.1002/grl.50104.
  • Nakao, S, Y. Morita, H. Yakiwara, J. Oikawa, H. Ueda, H. Takahashi, Y. Ohta, T. Matsushima, M. Iguchi
    Earth Planets Space 65 6 505 - 515 2013年 [査読有り][通常論文]
     
    Using GPS data, we evaluate the volume change of the magma reservoir associated with the eruption of Kirishima Shinmoe-dake volcano, southern Kyushu, Japan, in 2011. Because ground deformation around Shinmoe-dake volcano is strongly affected not only by regional tectonic movement but also by inflation of Sakurajima volcano located approximately 30-40 km to the southwest, we first eliminate these unwanted contributions from the observed data to extract the signals from Shinmoe-dake volcano. Then, we estimate the source locations and volume change before, during, and after the highest eruptive activity occurring between January 26 and 31. Our model shows that the magma began to accumulate about one year prior to the sub-Plinian eruption, with approximately 65% of the accumulated magma being discharged during the peak of the eruptive activity, and that magma accumulation continued until the end of November 2011. An error analysis shows that the sources during the three periods indicated above are located in almost the same position: 5 km to the northwest of the summit at a depth of 8 km. The 95% confidence interval of the estimated source depth is from 7.5 to 13.7 km.
  • 佐鯉央教, 佐鯉央教, 松山輝雄, 平山達也, 山崎一郎, 山本剛靖, 山本剛靖, 一柳昌義, 高橋浩晃
    地震 65 2 151 - 161 日本地震学会 2012年12月15日 [査読無し][通常論文]
  • Hiroaki Takahashi, Tomo Shibata, Teruhiro Yamaguchi, Ryuji Ikeda, Noritoshi Okazaki, Fujio Akita
    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 215 1 - 7 2012年02月 [査読有り][通常論文]
     
    We installed and operated a low-cost groundwater level observation system at intermittent hot spring wells in order to monitor volcanic strain signals from the active Meakan-dake volcano in eastern Hokkaido, Japan. Data are sampled at 1 Hz and are transmitted to the data center in real time. Evaluation of the water level time series with theoretical predictive tidal strain and coseismic static strain changes has suggested that the wells penetrate to the artesian aquifer and act as a volumetric strain sensor. An active earthquake swarm with more than 400 events occurred at the shallower part of the volcano from January 9 to 11, 2008. Three independent wells recorded pre- to co-swarm groundwater drops simultaneously, which represented a decrease in volumetric strain. The total volumetric strain change during the three active days was estimated to be from 6 to 7 x 10(-7). The observed data, including changes in volumetric strain, absence of deformation in the GPS coordinates, and activation of deep low-frequency earthquakes, might imply possible deflation of a source deeper than 10 km, and these preceding deeper activities might induce an earthquake swarm in a shallower part of the Meakan-dake volcano. (C) 2011 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • Nikolay V. Shestakov, Hiroaki Takahashi, Mako Ohzono, Alexander S. Prytkov, Victor G. Bykov, Mikhail D. Gerasimenko, Margarita N. Luneva, Grigory N. Gerasimov, Andrey G. Kolomiets, Vladimir A. Bormotov, Nikolay F. Vasilenko, Jeongho Baek, Pil-Ho Park, Mikhail A. Serov
    TECTONOPHYSICS 524 76 - 86 2012年02月 [査読有り][通常論文]
     
    Small coseismic offsets detectable using GPS techniques were found more than 2300 km away from the Great Tohoku 2011 earthquake epicenter. Area of the most intense far-field co- and postseismic deformations with the maximum offset values exceeding 40 and 18 mm, respectively, extends westward from Honshu Island to the Korean Peninsula, northeastern China and southern Far East Russia. Sakhalin Island does not exhibit notable displacements caused by the earthquake, in contrast to the adjacent territories. A rectangular fault model with uniform slip was developed based on the GPS-detected far-field coseismic displacements using the spherically layered Earth assumption. Both far- and near-field coseismic deformations are generally well described by a single-segment rupture of 200 x 96 km(2), characterized by thrust slip with minor strike-slip component of about 33 m and by the seismic moment value of 1.9.10(22)N.m (Mw=8.8), which roughly constrains the major slip area. The resultant compact fault geometry revealed that the main portion of the seismic moment had been realized in a relatively small-sized rupture segment The sensitivity of far-field GPS data to the major slip area might also be used in the development of a seismically generated giant tsunami warning system. (C) 2011 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • 北海道における地震津波防災に対する取組と今後の課題
    高橋浩晃, 定池祐季, 谷岡勇市郎
    日本地震学会モノグラフ 1 81 - 85 2012年 [査読無し][通常論文]
  • 山口照寛, 高橋浩晃, 岡山宗夫, 高田真秀, 一柳昌義, 笠原稔
    東京大学地震研究所技術研究報告 17 137 - 139 東京大学地震研究所 2011年12月25日 [査読無し][通常論文]
  • 重藤迪子, 高井伸雄, 高橋浩晃, 一柳昌義, 岡島秀樹, 澤田耕助, 宮原有史
    日本地震工学会大会梗概集 8th 260 - 261 2011年11月 [査読無し][通常論文]
  • Aitaro Kato, Shinichi Sakai, Takashi Iidaka, Takaya Iwasaki, Eiji Kurashimo, Toshihiro Igarashi, Naoshi Hirata, Toshihiko Kanazawa, Kei Katsumata, Hiroaki Takahashi, Ryo Honda, Takahiro Maeda, Masayoshi Ichiyanagi, Teruhiro Yamaguchi, Masahiro Kosuga, Tomomi Okada, Junichi Nakajima, Shuichiro Hori, Takashi Nakayama, Akira Hasegawa, Toshio Kono, Syuichi Suzuki, Noriko Tsumura, Yoshihiro Hiramatsu, Katsunori Sugaya, Aiko Hayashi, Tetsuya Hirose, Akihiro Sawada, Keisuke Tanaka, Yoshiko Yamanaka, Haruhisa Nakamichi, Takashi Okuda, Yoshihisa Iio, Kin'ya Nishigami, Masatoshi Miyazawa, Hiroo Wada, Norio Hirano, Hiroshi Katao, Shiro Ohmi, Kiyoshi Ito, Issei Doi, Shunta Noda, Satoshi Matsumoto, Takeshi Matsushima, Atsushi Saiga, Hiroki Miyamachi, Kazutoshi Imanishi, Tetsuya Takeda, Youichi Asano, Yohei Yukutake, Tomotake Ueno, Takuto Maeda, Takanori Matsuzawa, Shutaro Sekine, Makoto Matsubara, Kazushige Obara
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 38 L06306  2011年03月 [査読無し][通常論文]
     
    We have elucidated depth variations in the stress field associated with the 2007 Noto Hanto, Japan, earthquake by stress tensor inversion using high-quality aftershock data obtained by a dense seismic network. Aftershocks that occurred above 4 km in depth indicated a strike-slip stress regime. By contrast, aftershocks in deeper parts indicated a thrust faulting stress regime. This depth variation in the stress regime correlates well with that in the slip direction derived from a finite source model using geodetic data. Furthermore, the maximum principal stress (sigma(1)) axis was stably oriented approximately W20 degrees N down to the depth of the mainshock hypocenter, largely in agreement with the regional stress field, but, below that depth, the s1 axis had no definite orientation, indicating horizontally isotropic stress. One likely cause of these drastic changes in the stress regime with depth is the buoyant force of a fluid reservoir localized beneath the seismogenic zone. Citation: Kato, A., et al. (2011), Anomalous depth dependency of the stress field in the 2007 Noto Hanto, Japan, earthquake: Potential involvement of a deep fluid reservoir, Geophys. Res. Lett., 38, L06306, doi:10.1029/2010GL046413.
  • Hiroaki Takahashi
    EARTH PLANETS AND SPACE 63 7 741 - 744 2011年 [査読有り][通常論文]
     
    The 2011 M 9.0 Tohoku earthquake induced regional crustal deformation not only in the Japanese Islands but also in north-eastern Asia. Strain release due to mainshock faulting should cause strain redistribution in the overriding plates. The dense GPS network in Japan enables us to calculate co-seismic strain and stress changes from observed data. Strain is a more objective indicator than displacement because no reference frame is required. The co-seismic strain field clearly indicates island-scale strain redistribution. Huge extensional strain changes were concentrated in the southern Iwate and northern Miyagi regions, with a maximum value of 45 x 10(-6), which might correspond to approximately 225 to 450 years of strain accumulation. This implies relatively large strain accumulation and release in these regions. Small strain decay was observed in the northernmost Niigata-Kobe tectonic zone and a possible anomalous Coulomb failure stress change was observed in the Mt. Fuji region. Earthquakes triggered in the above regions might be associated with these anomalies, and/or these non-uniform crustal deformations may reflect crustal heterogeneity.
  • 山口 照寛, 高橋 浩晃, 岡山 宗夫
    東京大学地震研究所技術研究報告 0 17 137 - 139 東京大学地震研究所 2011年 [査読無し][通常論文]
  • 高橋 浩晃, 山口 照寛, 柴田 智郎, 岡崎 紀俊, 宮村 淳一
    日本火山学会講演予稿集 2011 50 - 50 特定非営利活動法人 日本火山学会 2011年
  • 中尾 茂, 森田 裕一, 後藤 和彦, 八木原 寛, 平野 舟一郎, 及川 純, 上田 英樹, 小園 誠史, 平田 安廣, 高橋 浩晃, 一柳 昌義, 太田 雄策, 松島 健, 井口 正人
    日本火山学会講演予稿集 2011 27 - 27 特定非営利活動法人 日本火山学会 2011年
  • 岡崎 紀俊, 廣瀬 亘, 高橋 良, 高橋 浩晃, 一柳 昌義, 本多 亮
    日本火山学会講演予稿集 2011 42 - 42 特定非営利活動法人 日本火山学会 2011年
  • 一柳 昌義, 高橋 浩晃, 前田 宜浩, 笠原 稔, 宮町 宏樹, 平野 舟一郎, SEN Rak Se, VALENTIN Mikhaylov, KIM Chun Ung
    地震. 2輯 62 4 139 - 152 日本地震学会 2010年03月15日 [査読無し][通常論文]
  • Tomo Shibata, Norio Matsumoto, Fujio Akita, Noritoshi Okazaki, Hiroaki Takahashi, Ryuji Ikeda
    TECTONOPHYSICS 483 3-4 305 - 309 2010年03月 [査読無し][通常論文]
     
    The natural fluctuation of groundwater level depends not only on the stress applied to an aquifer but also on the type of rock that comprises it. Poroelastic parameters, such as strain sensitivity, loading efficiency, and poroelastic bulk moduli, are used to analyze the hydrologic attributes of aquifers. In this study, we use records of groundwater levels from 19 wells to calculate coefficients of poroelastic characteristics. The records allow a Comprehensive description of how groundwater levels vary with fluctuations of volumetric strain in the crust's interior. We estimate strain sensitivities in two ways: (a) using the wells' response to tidal strain and (b) using coseismic changes in groundwater level based on historical data. The strain sensitivities estimated by the two different methods have good linear correlation. We also estimate loading efficiency using observational records and calculate bulk moduli from the loading efficiencies and Strain sensitivities. The bulk moduli obtained in this manner are roughly consistent with laboratory Values. (C) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • 山口 照寛, 笠原 稔, 高橋 浩晃, 岡山 宗夫, 高田 真秀, 一柳 昌義
    測地学会誌 56 2 47 - 57 The Geodetic Society of Japan 2010年 [査読無し][通常論文]
     
    We have developed an easy-to-use Crustal Deformation Database (CDD) for strain, tilt and other long-term geophysical data. WWW-based user interface is employed for operations and the servers are connected to internet. Anyone who has internet connections and web browser, therefore, are easily possible to refer and download data from anywhere. We have adopted the WIN format (de facto standard format for the seismic data exchange in Japan) for data acquisition and management, because it can treat any sampling interval data without re-sampling procedure during data processing.
    This database has following functions; 1) data drawing on the display for selected period from 1 second to 10 years, 2) data download for selected channels and period, and 3) several data analyses, i.e., filtering, tidal analysis by BAYTAP-G program, plane strain analysis and its linkage to seismic data.
    Trial run of CDD is in operation from 2004 and 66 stations data operated by Hokkaido University, Tohoku University, University of Tokyo, Nagoya University, Kyushu University, Tono Research Institute of Earthquake Science, Geological Survey of Hokkaido and National Astronomical Observatory of Japan have been stored to CDD in real time and above functions are in use. We hope any institutions operating crustal deformation observation will join our CDD network to establish unified CDD of Japan.
  • SHESTAKOV N. V.
    Geophys. J. Int doi: 10.1111/j.1365-246X.2010.04871.x  2010年 [査読無し][通常論文]
  • 河野 裕希, 小澤 拓, 高橋 浩晃, 中尾 茂, 岡崎 紀俊, 一柳 昌義, 及川 太美夫
    日本火山学会講演予稿集 2010 105 - 105 特定非営利活動法人 日本火山学会 2010年
  • 公設試験研究機関のアウトリーチ活動- 札幌市立平岸小学校での事例
    鈴木隆広, 岡崎紀俊, 柴田智郎, 垣原康之, 廣瀬 亘, 野呂田晋, 高橋 良, 川上源太郎, 石丸 聡, 田村 慎, 村山泰司, 荻野 激, 髙清水康博, 一柳昌義, 高橋浩晃, 河野裕希, 佐藤達也
    北海道立地質研究所報告 81 103 - 110 2010年 [査読無し][通常論文]
  • S. Matsumoto, K. Uehira, A. Watanabe, K. Goto, Y. Iio, N. Hirata, T. Okada, H. Takahashi, H. Shimizu, M. Shinohara, T. Kanazawa
    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 179 2 1039 - 1054 2009年11月 [査読有り][通常論文]
     
    P>We developed a method for estimating the seismic-wave attenuation (1/Q) in a seismically active region such as an aftershock area. To estimate the attenuation factor between two adjacent hypocentres, we employed two seismograms recorded at a station and calculate the ratio between two power spectra of direct waves normalized by those in the coda for both the events. The coda normalization of the spectrum and the ratio between the two events minimize the possible influences of sources, sites, instruments and attenuation from the station to the hypocentral area. The 1/Q value can be estimated from the variation of the ratios of event pairs calculated at many stations for various traveltime differences between the even pairs. This method involves double-difference (DD) estimation from the logarithmic power spectra for estimating the 1/Q structure, employing a concept similar to the recently developed 'DD tomography' for velocity structures. We applied this method to the aftershock area of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M7.0) in order to investigate the 1/Q structure of P waves. By using the spectra of the seismograms of 1781 events recorded at a dense seismic network deployed around the aftershock area, we obtained the spatial variation of the 1/Q value in this region. The 1/Q distribution thereby obtained suggests that there exists a high-attenuation region around the edge of the main shock fault, which could correspond to the segment boundary between the earthquake fault and the adjacent faults. In addition, we found that the initiation points of the main shock and aftershocks were located in a low-attenuation region.
  • N. F. Vasilenko, A. S. Prytkov, Ch. U. Kim, H. Takahashi
    Russian Journal of Pacific Geology 3 5 424 - 428 2009年10月 [査読無し][通常論文]
     
    The satellite radiointerferometry data revealed deformations of the coastal part of Sakhalin Island caused by the earthquake with M-w = 6.2 that occurred in the Tatar Strait near Nevelsk. Based on the joint analysis of the satellite and seismological data, dislocation models were contrived for the main shock and its strong aftershocks with the western dip of the fault planes. This made it possible to determine the source mechanisms and the geometrical parameters of the seismic ruptures and to calculate the coseismic vertical and horizontal displacements. In contrast to the one-dimensional model of the insular land displacements determined from the satellite radiointerferometry measurements, this provided a three-dimensional model of the surface deformations for the epicentral zone.
  • T. Iinuma, M. Ohzono, Y. Ohta, S. Miura, M. Kasahara, H. Takahashi, T. Sagiya, T. Matsushima, S. Nakao, S. Ueki, K. Tachibana, T. Sato, H. Tsushima, K. Takatsuka, T. Yamaguchi, M. Ichiyanagi, M. Takada, K. Ozawa, M. Fukuda, Y. Asahi, M. Nakamoto, Y. Yamashita, N. Umino
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 36 doi:10.1029/2009GL040063  2009年10月 [査読無し][通常論文]
     
    Using GPS observations, we have detected an aseismic slip event on the intraplate Dedana Fault that was triggered by the Iwate-Miyagi Nairiku earthquake (Mw6.8, 13 Jun 2008 UTC) on a nearby but separate fault. The observations cannot be satisfactorily explained in terms of either viscoelastic relaxation or poroelastic rebound, and we cannot explain the observed displacement time series without presuming that aseismic slip occurred on the Dedana Fault. This slip was likely triggered by the mainshock stress change. The detection of future such aseismic slip events on intraplate faults is likely to require denser geodetic networks than are currently in operation, but is important for fully characterizing the seismic hazard associated with intraplate earthquakes. Citation: Iinuma, T., et al. (2009), Aseismic slow slip on an inland active fault triggered by a nearby shallow event, the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake (Mw6.8), Geophys. Res. Lett., 36, L20308, doi:10.1029/2009GL040063.
  • 石丸聡, 田村慎, 廣瀬亘, 村山泰司, 岡崎紀俊, 柴田智郎, 中川光弘, 吉本充宏, 長谷川健, 上澤真平, 西本潤平, 小杉安由美, 松本亜希子, 馬場彰, 佐々木寿, 高橋浩晃, 一柳昌義, 山口照寛, 河野裕希, 本多亮, 笠原稔
    北海道立地質研究所報告 80 80 115 - 126 2009年03月31日 [査読無し][通常論文]
  • 高橋浩晃, 前田宜浩, 笠原稔
    北海道大学地球物理学研究報告 72 72 399 - 410 2009年03月 [査読無し][通常論文]
  • 岡崎 紀俊, 高橋 浩晃, 笠原 稔
    北海道大学地球物理学研究報告 0 72 191 - 201 北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学) = Department of Natural History Sciences (Geophysics), Graduate School of Science, Hokkaido University 2009年03月 [査読無し][通常論文]
     
    Continuous and temporary dense GPS network in Meakandake volcano, eastern Hokkaido, operated by Geological Survey of Hokkaido, Japan Meteorological Agency and Hokkaido University, detected co-eruptive crustal deformation due to the 2006 small phreatic eruption. Although no deformation was observed at stations in foot of volcano edifice, large horizontal displacements with ̃5cm were observed at stations in the northern part of Ponmachineshiri summit crater. We estimated crustal deformation models from ten stations data and obtained following findings; (1) stations in the northern part of sum...
  • 一柳昌義, 高橋浩晃, 山口照寛, 高田真秀, 岡山宗夫, 笠原稔
    北海道大学地球物理学研究報告 72 72 299 - 314 北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学) = Department of Natural History Sciences (Geophysics), Graduate School of Science, Hokkaido University 2009年 [査読無し][通常論文]
     
    From April 27, 2004, Mt. Syari-dake earthquake swarm occurred in the eastern part of Hokkaido, Japan. The activity began at 4:19 on April 27, 2004. We installed nine temporary seismic stations around the seismic active area immediately after its occurrence and had continued the observation for about seven months. We determined 2228 hypocenters of earthquakes. It is found that the seismic active area is clearly distributed on the plane having southwest-northeast strike with dip angle of about 80 degrees. This plane well agrees with one of the nodal planes of the focal mechanisms of several earthquakes determined by P-wave first motions. Hypocenters migrate northeastward at a rate of 96 m/day and westward at a rate of 51 m/day. We also investigated hypocenter distribution before the installing of the temporary seismic stations. To improve accuracy of hypocenter determination we applied travel time correction for every permanent seismic stations. Relocated precise hypocenters demonstrate that the main seismic activity started to expand eastward just after the begining of the swarm.
  • 高橋浩晃, 宮村淳一
    北海道大学地球物理学研究報告 72 72 177 - 190 北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学) = Department of Natural History Sciences (Geophysics), Graduate School of Science, Hokkaido University 2009年 [査読無し][通常論文]
     
    We investigate the activity of deep low-frequency earthquakes (DLE) in Japanese Islands by JMA hypocenter catalogue during 1997 to 2008. It is confirmed that DLE cluster is distributed in every region. This implies that DLE phenomenon is common in Japanese subduction zone. Many active DLE clusters are identified in and around the quaternary volcanoes in whole area. There are also many non-volcanic clusters in Hokkaido and Tohoku regions, but very few in Kanto, Koushinetsu, Chubu, Hokuriku and Kyushu regions. High activity of non-volcanic clusters is observed in Kinki region. No clear correlation between DLE number and volcano activity index during 100 and 10,000 years is recognized. This fact implies the possibility that DLE activity is not precursor signal of shallow volcanic activities such as eruption at any time. Lower limit of DLE hypocenter depth generally coincides with depth of Moho discontinuity of each region. This may indicates that structure of upper mantle and lower crust and its boundary strongly control the occurrence of DLE's.
  • 宮町宏樹, 一柳昌義, 前田宜浩, 山口照寛, 高橋浩晃, 笠原稔, 平野舟一郎, センラクス・ミハイルワレンチン, オクサーナムクリ コーワ, ユーリレビン・キムチュンウン, ニコライワシレンコ, ニコライシェスタコフ, ミハイルゲラシメンコ, ボルモトフウラジミール, マグガリータルネ, バ, グンビーナラリッサ
    北海道大学地球物理学研究報告 72 72 37  2009年 [査読無し][通常論文]
  • High resolution Q−1 estimation based on extension of coda normalization method and its application to P-wave attenuation structure in the aftershock area of the 2005West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M7.0)
    Geophys. J. Int doi: 10.1111/j.1365-246X.2009.04313.x  2009年 [査読無し][通常論文]
  • 高橋 浩晃, 宮村 淳一
    日本火山学会講演予稿集 2009 101 - 101 特定非営利活動法人 日本火山学会 2009年
  • N. F. Vasilenko, B. W. Levin, A. S. Prytkov, Ch. U. Kim, H. Takahashi
    DOKLADY EARTH SCIENCES 422 1 1145 - 1149 2008年10月 [査読無し][通常論文]
  • Manabu Hashimoto, Hiroaki Takahashi, Ryosuke Doke, Minoru Kasahara, Akira Takeuchi, Kenusuke Onoue, Yoshinobu Hoso, Yo Fukushima, Kajuro Nakamura, Fumio Ohya, Ryo Honda, Masayoshi Ichiyanagi, Teruhiro Yamaguchi, Takahiro Maeda, Yoshihiro Hiramatsu
    Earth, Planets and Space 60 2 139 - 144 2008年02月 [査読有り][通常論文]
  • 岡崎 紀俊, 高橋 浩晃, 野上 健治
    北海道立地質研究所報告 79 79 35 - 41 北海道立地質研究所 2008年 [査読無し][通常論文]
  • Takahiro Maeda, Masayoshi Ichiyanagi, Hiroaki Takahashi, Ryo Hondo, Teruhiro Yamaguchi, Minoru Kasahara, Tsutomu Sasatani
    EARTH PLANETS AND SPACE 60 10 1011 - 1016 2008年 [査読有り][通常論文]
     
    A large crustal earthquake, the 2007 Nolo Hanto earthquake, occurred west off the Noto peninsula in Ishikawa prefecture. Japan, oil March 25, 2007. We started temporary strong motion observation Lit live sites within the aftershock area from about 13 h after the main shock occurrence. We first applied file spectral inversion method to S-wave strong ground motion records at the temporary and permanent stations. We obtained source specta of the main shock and aftershocks, Q(s) (quality factor for S-wave) values (Q(s) = 34.5f(0.95)) and site responses at 22 sites. We then estimated a source model of the main shock using the empirical Green's function method. The source model Consists Of three strong motion generation areas and well explains the observed records. Finally, we examined the consistency of the main-shock SOLH-CC models estimated from the above two analyses. The high-frequency level of the acceleration source spectrum based on the main-shock source model is consistent With the source spectrum estimated from the spectral inversion. The combined area of strong motion generation areas is approximately half of the value expected by the empirical relationship, and the high-frequency level of acceleration source spectrum is approximately 2.5 times larger than the empirical relationship for shallow inland and inter-plate earthquakes.
  • H. Takahashi
    J. Disaster Res 3 252 - 260 2008年 [査読有り][通常論文]
  • Iinuma, T., Ohta, Y., Miura, S., Tachibana, K., Matsushima, T., Takahashi, H., Sagiya, T., Ito, T., Miyazaki, S., Doke, R., Takeuchi, A., Miyao, K., Hirao, A., Maeda, T., Yamaguchi, T., Takada, M., Iwakuni, M., Ochi, T., Meilano, I., Hasegawa, A.
    Earth, Planets and Space 60 11 1087  2008年 [査読有り][通常論文]
  • Yusaku Ohta, Satoshi Miura, Takeshi Iinuma, Kenji Tachibana, Takeshi Matsushima, Hiroaki Takahashi, Takeshi Sagiya, Takeo Ito, Shin'ichi Miyazaki, Ryosuke Doke, Akira Takeuchi, Kayo Miyao, Akihiko Hirao, Takahiro Maeda, Teruhiro Yamaguchi, Masamitsu Takada, Makiko Iwakuni, Tadafumi Ochi, Irwan Meilano, Akira Hasegawa
    EARTH PLANETS AND SPACE 60 11 1081 - 1086 2008年 
    An intermediate-strength earthquake of magnitude M(j) 6.8 occurred on July 16, 2007, centered beneath the Japan Sea a few kilometers offshore of Niigata Prefecture in central Japan. We constructed a dense GPS network to investigate postseismic deformation after this event, choosing our GPS sites carefully so as to complement the nationwide GPS GEONET array. Coseismic displacements caused by the mainshock detected at some GEONET sites were used to estimate coseismic fault parameters. The results indicate that the geodetic data can be explained by a combination of two rectangular faults dipping northwest and southeast. Minor but definite postseismic deformation was detected largely in the southern part of the dense network. The time series of site coordinates can be characterized by a logarithmic decay function, and the estimated time constant seems to be almost similar in range to that of the 2004 Mid-Niigata Prefecture Earthquake. We also found a possible site instability at 960566 (Izurno-zaki, GEONET) caused by a small, local landslide associated with the mainshock and therefore concluded that the data obtained at this site should not be used for coseismic or postseismic analysis.
  • 田近淳, 田村慎, 川上源太郎, 高橋浩晃, 濱田誠一, 志村一夫
    北海道立地質研究所報告 78 175 - 182 北海道立地質研究所 2007年03月30日 [査読無し][通常論文]
  • 廣瀬亘, 岡崎紀俊, 石丸聡, 田近淳, 高橋浩晃
    北海道立地質研究所報告 78 57 - 81 北海道立地質研究所 2007年03月30日 [査読無し][通常論文]
  • 高橋浩晃, 山口照寛, 岡山宗夫, 笠原稔
    地震 59 4 381 - 384 日本地震学会 2007年03月25日 [査読無し][通常論文]
  • 一柳昌義, 前田宜浩, 山口照寛, 高橋浩晃, 笠原稔, 笹谷努, 山本明彦
    地震 59 3 209 - 221 2007年03月15日 [査読無し][通常論文]
  • 中尾茂, 高橋浩晃, 一柳昌義, 松島健, 河野裕希
    月刊地球 29 2 128 - 132 海洋出版 2007年02月01日 [査読無し][通常論文]
  • 植平賢司, 山田知朗, 篠原雅尚, 中東和夫, 宮町宏樹, 飯尾能久, 岡田知己, 高橋浩晃, 松尾のり道, 内田和也, 金沢敏彦, 清水洋
    月刊地球 29 2 91 - 97 2007年02月01日 [査読無し][通常論文]
  • 北海道立地質研究所報告 78 83  2007年 [査読無し][通常論文]
  • 1874年北海道初山別の地震に関する補足的資料:斜面崩壊を中心に
    北海道立地質研究所報告 78 175  2007年 [査読無し][通常論文]
  • 2006年(平成18年)3月の雌阿寒岳噴火で発生した泥流とその堆積物
    北海道立地質研究所報告 78 57  2007年 [査読無し][通常論文]
  • Coseismic and postseismic deformation related to the 2007 Niigataken Chuetsu-Oki Earthquake, Earth Planets Space
    Earth Planets Space 60 1081  2007年 [査読無し][通常論文]
  • Hiroaki Takahashi, Minoru Kasahara
    EARTH PLANETS AND SPACE 59 10 1095 - 1098 2007年 [査読無し][通常論文]
     
    We have investigated the slip distribution of the 15 November 2006 Central Kuril earthquake off Simushir Island using continuous GPS data. A dense GPS network on Hokkaido Island, northern Japan, and Sakhalin Island detected coseismic horizontal displacements of similar to 9 mm despite large epicentral distances of about 9001200 km. Eastward displacements at the sites decrease to the south, and this spatial distribution feature constrains the slip on the three subfaults. Our data suggest that little slip has occurred in the southern and northern parts, but that a 6-m slip has occurred in the center of the focal region. This interpretation fits well with the detailed slip distribution inferred from teleseismic waveform inversions. The total seismic moment, 2.8 x 10(21) N m, is approximately the value indicated using by the Global CMT solution. Our result implies that there remains a seismic gap between this event and the 1952 great Kamchatkan earthquake that is large enough for an M > 8 earthquake.
  • Spatial relations between interseismic seimicity, coseismic asperities and aftershock activity in the southwestern Kuril trench
    Volcanism and Subduction: The Kamchatka region, AGU monograph 172 153  2007年 [査読無し][通常論文]
  • Noritoshi Okazaki, Hiroaki Takahashi, Kenji Nogami, Hiromitsu Oshima, Hiromu Okada, Minoru Kasahara
    Geophysical Monograph Series 172 365 - 369 2007年 [査読無し][通常論文]
     
    We carried out reconnaissance surveys of the magnetic and geothermal fields on Tyatya volcano, Kunashiri Island, southwestern Kuril Islands. Two characteristic features were in the magnetic anomalies: topography dependent ones and locally scattered ones of which origin was unknown. Modeling of the topography dependent anomalies indicates that the Tyatya edifice is uniformly magnetized with magnetization of 7 A/m and any significant anomalies, that suggest the existence of thermally demagnetized parts, are not found. The result agrees with low heat discharge rate of 0.6 Mw from volcano surface. Judging from these ground-based data, it can be concluded that the volcanic activity of the shallower part of Tyatya volcano is very inactive at present.
  • 一柳 昌義, 前田 宜浩, 山口 照寛, 高橋 浩晃, 笠原 稔, 笹谷 努, 山本 明彦
    地震 59 3 209 - 221 2007年 [査読無し][通常論文]
  • 酒井 慎一, 加藤 愛太郎, 蔵下 英司, 飯高 隆, 五十嵐 俊博, 平田 直, 岩崎 貴哉, 金沢 敏彦, 渡辺 茂, 羽田 敏夫, 小林 勝, 三浦 勝美, 三浦 禮子, 田上 貴代子, 荻野 泉, 坂 守, 渡邉 篤志, 宮川 幸治, 勝俣 啓, 高橋 浩晃, 笠原 稔, 本多 亮, 前田 宜浩, 一柳 昌義, 山口 照寛, 小菅 正裕, 岡田 知己, 中島 淳一, 堀 修一郎, 中山 貴史, 新居 恭平, 長谷川 昭, 河野 俊夫, 鈴木 秀市, 津村 紀子, 小林 里紗, 野崎 謙治, 平松 良浩, 菅谷 勝則, 林亜 以子, 広瀬 哲也, 澤田 明宏, 田中 敬介, 山中 佳子, 中道 治久, 奥田 隆, 飯尾 能久, 西上 欽也, 宮澤 理稔, 和田 博夫, 平野 憲雄, 中尾 節郎, 片尾 浩, 大見 士朗, 伊藤 潔, 澁谷 拓郎, 加納 靖之, 土井 一生, 野田 俊太, 片木 武, 西辻 陽平, 松本 聡, 松島 健, 雑賀 敦, 宮町 宏樹, 今西 和俊, 桑原 保人, 長 郁夫, 干野 真, 武田 哲也, 浅野 陽一, 行竹 洋平, 上野 友岳, 前田 拓人, 松澤 孝紀, 関根 秀太郎, 松原 誠, 小原 一成
    東京大学地震研究所彙報 82 3 225 - 233 地震研究所 2007年 [査読無し][通常論文]
     
    The 2007 Noto Hanto Earthquake occurred on March 25, 2007, in the Noto Peninsula, central Japan. A half day after the main shock, we started installing temporary seismic stations in order to determine the precise locations of its aftershocks. Ten universities and two research institutes deployed 89 temporary seismic stations in and around the source area. The observation lasted for about two months. We relocated 1318 aftershocks with arrival time corrections at each station. The relocated hypocenters show relatively small errors, less than 0.2km in the horizontal direction and less than 0.4km depth. Most of the relocated hypocenters are about 2.0km shallower than those determined by JMA. The precise aftershock distribution extends into a shallower area than the original, and it coincides with sea floor ward extension of the active faults previously known by a sonic reflection survey
  • Hiroaki Takahashi, Minoru Kasahara
    Geophysical Monograph Series 172 153 - 164 2007年 [査読有り][通常論文]
     
    We investigate the spatiotemporal relationship between background seismic activity, coseismic asperities and aftershock activity in the southwestern Kuril Islands using high precision earthquake catalogue produced by Hokkaido University since 1976. Seismicity maps clearly indicate that coseismic asperity patches correspond to low seismic activity regions surrounded by high activity areas. This seismicity pattern in and around the asperity does not vary with time, which may suggest invariant stable frictional conditions in the temporal domain. We infer that these observations reflect the frictional nature of the asperity and its surrounding area. This spatial variation of seismic activity may be due to the variations of the yielding threshold point to the shear stress for earthquake faulting, which is due to the spatial variation of frictional parameters on the plate interface. It is feasible to recognize unknown asperities from epicenter distributions during the interseismic period. A similar relationship between asperity distribution and aftershock activity might also be due to the frictional variations on the plate interface.
  • Tomoki Watanabe, Hiroaki Takahashi, Masayoshi Ichiyanagi, Muneo Okayama, Masamitsu Takada, Riyo Otsuka, Kenji Hirata, Shigehiko Morita, Minoru Kasahara, Hitoshi Mikada
    TECTONOPHYSICS 426 1-2 107 - 118 2006年10月 [査読無し][通常論文]
     
    Japan Marine Science and Technology Center installed a cabled geophysical observatory system off Kushiro, Hokkaido Island in July 1999. This observatory system comprises three ocean bottom seismographs (OBSs), two tsunami gauges, and a geophysical/geochemical monitoring system. 4 years and 2 months after the installation, a megathrust earthquake (the 2003 Tokachi-Oki earthquake, 26th September in Japan Standard Time (JST), M-JMA 8.0) occurred along a plate boundary underneath a forearc basin where the system is located. The system recorded clear unsaturated seismograms just at 28.6 km from the epicenter. This paper demonstrates advantages brought by the cabled observatory to record the megathrust earthquake showing how earthquake delectability is improved dramatically combining permanent OBS and land-based observations around the region, and importance of the in situ monitoring on the seismogenic zone. In the present study, processing OBSs and land-based network together, and comparing magnitudes of common observed earthquakes with national authorized network, event detection level improved down to M 1.5, which is much lower than the previously designed as down to M similar to 2. Comparing detection level before and after installing OBSs, we found dramatic improvement of the earthquake detection level in the interesting region. Real-time continuous observations of microearthquakes since 1999 have brought us tremendous findings. First, a seismic quiescence started about 10 days before the 2003 Tokachi-Oki earthquake. Second, aftershock distribution is not uniform over the focal area and can be divided into several sub-regions, which might indicate an existence of several asperities. We think that the geophysical observations helped to understand the initiation process of the rupture of the 2003 Tokachi-Oki earthquake and that observations including seismological, geodynamic, hydrogeological, and the other multidisciplinary observations would provide a clue to future understanding of seismogenic processes at subduction zones. (c) 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • 高橋 浩晃
    北海道大学地球物理学研究報告 = Geophysical bulletin of Hokkaido University 69 0 207 - 220 北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学) 2006年03月15日 [査読無し][通常論文]
     
    The 1975 Hokkiado-Oki earthquake (Ms7.0) was characterized as a tsunami earthquake which had anomalous long source process time and spectrum of seismic waves. Predominant period of seismic waves were situated in several tens to several hundreds seconds. This abnormal long-period seismic wave generated very weak intensity distribution compared to the seismic moment (Mo) and epicenter distance. Aftershock distribution and focal mechanismw indicated this event occurrde on very shallow plate boundary close to the trench axis, in where seismicity has been very low. If next tsunami earthquake w...
  • Kenji Uehira, Tomoaki Yamada, Masanao Shinohara, Kazuo Nakahigashi, Hiroki Miyamachi, Yoshihisa Iio, Tomomi Okada, Hiroaki Takahashi, Norimichi Matsuwo, Kazunari Uchida, Toshihiko Kanazawa, Hiroshi Shimizu
    EARTH PLANETS AND SPACE 58 12 1605 - 1610 2006年 [査読無し][通常論文]
     
    The 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (Mj=7.0) occurred on March 20, 2005 in the northern part of Kyushu, Japan. To study the aftershock activity, we deployed eleven pop-up type ocean bottom seismometers (OBSs), sixteen locally recorded temporary stations, and eight telemetered temporary stations in and around the epicenter region. We combined data from these stations and permanent stations located around the aftershock area, and determined the hypocenter of the mainshock and aftershocks. The mainshock was in the northwestern central part of the aftershock region, at a depth of 9.5 km. The mainshock was on a left-lateral strike-slip fault. Aftershocks were located in a depth range of 1-16 km and laterally extend for about 25 km in a NW-SE direction. We found that the aftershocks fell into four groups. This might be due to the heterogeneous structure in the source region. In the group that includes the mainshock, we estimated two fault planes bordering on the depth of the mainshock. There are 10-degree differences in both strike and dip angles between the lower and upper planes. From the aftershock distribution and the focal mechanisms, the rupture first propagated downward, and then propagated upward.
  • Nakao Shigeru, Takahashi Hiroaki, Matsushima Takeshi, KOHNO Yuhki, ICHIYANAGI Masayoshi
    Earth Planets and Space 58 12 1617 - 1620 Terra Scientific Pub. Co. 2006年 [査読無し][通常論文]
  • Hiroshi Shimizu, Hiroaki Takahashi, Tomomi Okada, Toshihiko Kanazawa, Yoshihisa Iio, Hiroki Miyamachi, Takeshi Matsushima, Masayoshi Ichiyanagi, Naoki Uchida, Takaya Iwasaki, Hiroshi Katao, Kazuhiko Goto, Satoshi Matsumoto, Naoshi Hirata, Shigeru Nakao, Kenji Uehira, Masanao Shinohara, Hiroshi Yakiwara, Nobuki Kame, Taku Urabe, Norimichi Matsuwo, Tomoaki Yamada, Atsushi Watanabe, Kazuo Nakahigashi, Bogdan Enescu, Kazunari Uchida, Shin'ichi Hashimoto, Syuichiro Hirano, Takeo Yagi, Yuhki Kohno, Tomotake Ueno, Masaki Saito, Mio Hori
    EARTH PLANETS AND SPACE 58 12 1599 - 1604 2006年 [査読無し][通常論文]
     
    On March 20, 2005, a large M(JMA)7.0 earthquake occurred in the offshore area, west of Fukuoka prefecture, northern Kyushu, Japan. A series of joint observations were carried out by teams from several universities in Japan with the aim of investigating the aftershock activity. Six online telemetered and 17 offline recording seismic stations were installed on land around the aftershock area immediately followed the occurrence of the mainshock. Because aftershocks were located mainly in offshore regions, we also installed 11 ocean bottom seismometers (OBSs) just above the aftershock region and its vicinity in order to obtain accurate locations of hypocenters. The OBS observation was carried out from March 27 to April 13, 2005. We further conducted temporary GPS observations in which ten GPS receivers were deployed around the aftershock region. The aftershocks were mainly aligned along an approximately 25-km-long NW-SE trend, and the hypocenters of the main aftershock region were distributed on a nearly vertical plane at depths of 2-16 km. The mainshock was located near the central part of the main aftershock region at a depth of approximately 10 km. The largest aftershock of M(JMA)5.8 occurred near the southeastern edge of the main aftershock region, and the aftershock region subsequently extended about 5 km in the SE direction as defined by secondary aftershock activity. Enlargement of the aftershock region did not occur after the peak in aftershock activity, and the aftershock activity gradually declined. The distribution of hypocenters and seismogenic stress as defined by aftershocks suggest that the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake occurred on the fault that is the NW extension of the Kego fault, which extends NW-SE through the Fukuoka metropolitan area, and that the largest aftershock occurred at the northwestern tip of the Kego fault.
  • M. Hori, S. Matsumoto, K. Uehira, T. Okada, T. Yamada, Y. Iio, M. Shinohara, H. Miyamachi, H. Takahashi, K. Nakahigashi, A. Watanabe, T. Matsushima, N. Matsuwo, T. Kanazawa, H. Shimizu
    Earth, Planets and Space 58 12 1621 - 1626 2006年 [査読無し][通常論文]
     
    On March 20, 2005 the West off Fukuoka Prefecture earthquake (magnitude of 7.0 on the JMA scale) occurred in southeastern Japan. The earthquake fault was a left-lateral strike-slip having a nearly vertical fault plane and a strike in the WNW-ESE direction. The largest aftershock with a magnitude of 5.8 (JMA) followed 1 month later. To gain more detailed aftershock data, several teams from different Japanese universities jointly installed a number of temporary seismic stations and positioned Ocean Bottom Seismometers (OBSs) immediately above the focal area. Double-difference tomography was used to estimate the three-dimensional (3D) (Zhang and Thurber, 2003) velocity structures in and around the focal area based on the travel time data collected during seismic observations. The high-velocity regions estimated by the inversion are located on the edge of the aftershock area and on the shallow part of asperity, as inferred from the slip distribution. Conversely, the Vp/Vs ratio is not always as high as that found at the location of the asperity. This finding suggests that the construction of the medium is not uniformly elastic but complex, with different relations between elastic constants and strength. Copyright © The Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences (SGEPSS) The Seismological Society of Japan The Volcanological Society of Japan The Geodetic Society of Japan The Japanese Society for Planetary Sciences TERRAPUB.
  • 岡崎 紀俊, 高橋 浩晃, 志賀 透, 笠原 稔
    日本火山学会講演予稿集 2006 108 - 108 特定非営利活動法人 日本火山学会 2006年
  • 廣瀬 亘, 岡崎 紀俊, 石丸 聡, 田近 淳, 中川 光弘, 高橋 浩晃, 長谷川 健, 藤原 伸也, 今野 英慈, 永澤 幸, 重野 伸昭, 佐藤 十一, 遠藤 仁, 稲葉 千秋, 佐々木 寿
    日本火山学会講演予稿集 2006 195 - 195 特定非営利活動法人 日本火山学会 2006年
  • 村山 泰司, 岡崎 紀俊, 荻野 激, 田村 慎, 高橋 浩晃, 野中 祐子
    日本火山学会講演予稿集 2006 197 - 197 特定非営利活動法人 日本火山学会 2006年
  • 高橋 浩晃, 岡崎 紀俊, 上田 英樹, 小原 一成
    日本火山学会講演予稿集 2006 82 - 82 特定非営利活動法人 日本火山学会 2006年
  • 山田 晃子, 村上 亮, 宗包 浩志, 瀉山 弘明, 山里 平, 横田 崇, 岡崎 紀俊, 田村 慎, 高橋 浩晃, 笠原 稔
    日本火山学会講演予稿集 2006 74 - 74 特定非営利活動法人 日本火山学会 2006年
  • S Iwashita, H Takahashi, N Okazaki, J Miyamura, M Kasahara, M Ichiyanagi, R Takahashi, M Nakagawa
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 32 20 doi:10.1029/2005GL023438  2005年10月 [査読無し][通常論文]
     
    We installed and have been operating a dense GPS array with low power consumption single frequency GPS receivers around Mount Hokkaido-Komagatake volcano, southwestern Hokkaido, Japan, since 2000. Data were collected continuously and analyzed together with the Geographical Survey Institute of Japan's nationwide continuous GPS network data. The analysis of daily baseline length changes for two years indicate a steady inflation of the volcanic body with 10(-7)/yr extensional strain. A pressure source was estimated at 2.4 km depth beneath the summit area with a volumetric increase rate of 4.86 x 10(5) m(3)/yr. The depth of the pressure source is in good agreement with the one expected from petrological study. Integrated magma volume has reached up to 2.6 x 10(7) m(3) if the inflation rate is possibly extrapolated back to the last magmatic eruption. Our results strongly suggest a steady magma accumulation at the reservoir beneath this volcano and an increasing potential to the next eruption near future.
  • 上田 満治, 高橋 浩晃
    地震 58 2 115 - 119 日本地震学会 2005年09月 [査読無し][通常論文]
  • Takahashi, H., Matsushima, T., Kato, T., Takeuchi, A., Yamaguchi, T., Kohno, Y., Katagi, T., Fukuda, J., Hatamoto, K., Doke, R., Matsu'ura, Y., Kasahara, M.
    Earth, Planets and Space 57 7 661 - 665 2005年 [査読有り][通常論文]
  • 田近 淳, 田村 慎, 川上 源太郎, 濱田 誠一, 高橋 浩晃, 志村 一夫
    日本地質学会学術大会講演要旨 2005 190 - 190 日本地質学会 2005年
  • 高橋浩晃, 笠原稔
    地震 57 2 115 - 130 日本地震学会 2004年12月27日 [査読無し][通常論文]
  • 一柳 昌義, 高橋 浩晃, 本谷 義信, 笠原 稔, 平田 賢治, 三ヶ田 均
    地震. 2輯 56 4 529 - 536 日本地震学会 2004年03月25日 [査読無し][通常論文]
  • 高橋 浩晃, 笠原 稔
    地震. 2輯 56 4 393 - 403 日本地震学会 2004年03月25日 [査読無し][通常論文]
     
    We investigate seismic activity off Tokachi region, southeastern Hokkaido, Japan, where the Pacific plate is subducting beneath the overriding plate, by analyzing hypocenter catalogues produced at Hokkaido University and Japan Meteorological Agency. The time-space distribution of the earthquakes clearly shows a decline in seismic activity in the focal region of the Tokachi-oki earthquake of 4 March 1952 (M8.2) from the early 1990's to the present. Remarkable low seismic activity on the focal region of the 1952 earthquake indicates strong plate coupling. It also implies full stress accumulation generated through relative plate motion without energy release either by seismic or aseismic events after the 1952 event. A simple integration of relative displacement between the two plates after the latest event is approximated at 4.2m. This value equals the mean slip of 4m resulting from the 1952 earthquake. These facts point to a possible occurrence of the next great earthquake with M≥8 in the near future.
  • 一柳昌義, 高橋浩晃, 笠原稔
    北海道大学地球物理学研究報告 67 347 - 357 北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学) 2004年03月15日 [査読無し][通常論文]
  • 高橋 浩晃
    北海道大学地球物理学研究報告 0 67 375 - 386 北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学) 2004年03月 [査読無し][通常論文]
  • H Takahashi, S Nakao, N Okazaki, J Koyama, T Sagiya, T Ito, F Ohya, K Sato, Y Fujita, M Hashimoto, Y Hoso, T Kato, T Iinuma, J Fukuda, T Matsushima, Y Kohno, M Kasahara
    EARTH PLANETS AND SPACE 56 3 377 - 382 2004年 [査読有り][通常論文]
     
    To investigate the postseismic crustal deformation associated with the Tokachi-oki earthquake (M-JMA = 8.0) of 26 September 2003 in Japan Standard Time (JST), off southeastern Hokkaido, Japan, we newly established thirty GPS sites just after the mainshock in the eastern part of Hokkaido. Rapid data analysis for one month after the mainshock clearly indicated postseismic displacements only in the horizontal components. Observed maximum horizontal displacement was 6.6 cm from 28 September to 24 October, 2003. Absence of the vertical suggests that afterslip occurred in and around the coseismic fault rather than at downdip extension. Time series of coordinates are characterized by logarithmic decay functions with 4-11 days relaxation times. This suggests that postseismic deformation was due to afterslip on the fault following the large earthquake.
  • Hiroaki Takahashi, Shigeru Nakao, Noritoshi Okazaki, Junji Koyama, Takeshi Sagiya, Takeo Ito, Fumio Ohya, Kazutoshi Sato, Yasuyoshi Fujita, Manabu Hashimoto, Yoshinobu Hoso, Teruyuki Kato, Takeshi Iinuma, Jun’ichi Fukuda, Takeshi Matsushima, Yuhki Kohno, Minoru Kasahara
    Earth, Planets and Space 56 3 377 - 382 2004年 [査読無し][通常論文]
     
    To investigate the postseismic crustal deformation associated with the Tokachi-oki earthquake (MJMA=8.0) of 26 September 2003 in Japan Standard Time (JST), off southeastern Hokkaido, Japan, we newly established thirty GPS sites just after the mainshock in the eastern part of Hokkaido. Rapid data analysis for one month after the mainshock clearly indicated postseismic displacements only in the horizontal components. Observed maximum horizontal displacement was 6.6 cm from 28 September to 24 October, 2003. Absence of the vertical suggests that afterslip occurred in and around the coseismic fault rather than at downdip extension. Time series of coordinates are characterized by logarithmic decay functions with 4-11 days relaxation times. This suggests that postseismic deformation was due to afterslip on the fault following the large earthquake. © 2004, The Seismological Society of Japan, Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences, The Volcanological Society of Japan, The Geodetic Society of Japan, The Japanese Society for Planetary Sciences. All rights reserved.
  • Watanabe, T., Takahashi, H., Ichiyanagi, M., Okayama, M., Takada, M., Otsuka, R., Hirata, K., Morita, S., Kasahara, M., Mikada, H.
    Ocean '04 - MTS/IEEE Techno-Ocean '04: Bridges across the Oceans - Conference Proceedings 4 2004年 [査読有り][通常論文]
  • H Takahashi, K Hirata
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 108 B4 2171  2003年04月 [査読無し][通常論文]
     
    [1] The 2000 Nemuro-Hanto-Oki earthquake (M(w)6.8) occurred in the southwestern part of the Kuril Trench. The hypocenter was located close to the aftershock region of the great 1994 Kuril earthquake (M(w)8.3), named "the 1994 Hokkaido-Toho-Oki earthquake'' by the Japan Meteorological Agency, for which the fault plane is still in debate. Analysis of the 2000 event provides a clue to resolve the fault plane issue for the 1994 event. The hypocenters of the 2000 main shock and aftershocks are determined using arrival times from a combination of nearby inland and submarine seismic networks with an improved azimuthal coverage. They clearly show that the 2000 event was an intraslab event occurring on a shallow-dipping fault plane between 55 and 65 km in depth. The well-focused aftershock distribution of the 2000 event, the relative location of the 1994 event with respect to the 2000 event, and the similarity between their focal mechanisms strongly suggest that the faulting of the great 1994 earthquake also occurred on a shallow-dipping fault plane in the subducting slab. The recent hypocenter distribution around the 1994 aftershock region also supports this result. Large intraslab earthquakes occurring to the southeast of Hokkaido may occur due to a strong coupling on the plate boundary, which generates relatively large stress field within the subducting Pacific plate.
  • Kenji Hirata, Hiroaki Takahashi, Eric Geist, Kenji Satake, Yuichiro Tanioka, Hiroko Sugioka, Hitoshi Mikada
    Earth and Planetary Science Letters 208 3-4 305 - 318 2003年03月30日 [査読有り][通常論文]
     
    Micro-tsunami waves with a maximum amplitude of 4-6 mm were detected with the ocean-bottom pressure gauges on a cabled deep seafloor observatory south of Hokkaido, Japan, following the January 28, 2000 earthquake (Mw 6.8) in the southern Kuril subduction zone. We model the observed micro-tsunami and estimate the focal depth and other source parameters such as fault length and amount of slip using grid searching with the least-squares method. The source depth and stress drop for the January 2000 earthquake are estimated to be 50 km and 7 MPa, respectively, with possible ranges of 45-55 km and 4-13 MPa. Focal depth of typical inter-plate earthquakes in this region ranges from 10 to 20 km and stress drop of inter-plate earthquakes generally is around 3 MPa. The source depth and stress drop estimates suggest that the earthquake was an intra-slab event in the subducting Pacific plate, rather than an inter-plate event. In addition, for a prescribed fault width of 30 km, the fault length is estimated to be 15 km, with possible ranges of 10-20 km, which is the same as the previously determined aftershock distribution. The corresponding estimate for seismic moment is 2.7×1019 Nm with possible ranges of 2.3×1019-3.2×1019Nm. Standard tide gauges along the nearby coast did not record any tsunami signal. High-precision ocean-bottom pressure measurements offshore thus make it possible to determine fault parameters of moderate-sized earthquakes in subduction zones using open-ocean tsunami waveforms. Published by Elsevier Science B. V.
  • 一柳昌義, 高橋浩晃, 本谷義信, 笠原稔, 三ケ田均, 平田賢治, 末広潔
    北海道大学地球物理学研究報告 66 87 - 99 北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学) 2003年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 一柳 昌義, 高橋 浩晃, 本谷 義信, 笠原 稔, 平田 賢治, 三ヶ田 均
    地震 2 56 529 - 536 公益社団法人 日本地震学会 2003年 [査読無し][通常論文]
  • 笠原稔, 丸山保洋, 高橋浩晃, BAKTHIAROV V F, LEVIN V E, EVGENII G I
    月刊地球 25 1 15 - 19 海洋出版 2003年01月01日 [査読無し][通常論文]
  • T Watanabe, R Otsuka, H Mikada, K Hirata, H Takahashi, M Kasahara, K Suyehiro
    3RD INTERNATIONAL WORKSHOP ON SCIENTIFIC USE OF SUBMARINE CABLES AND RELATED TECHNOLOGY, PROCEEDINGS 133 - 136 2003年 [査読有り][通常論文]
     
    We located hypocenters for more than two years, using combined datasets from land-based observations and ocean-bottom seismological data acquired by a permanent cabled geophysical observatory system (JAMSTEC system), installed off Kushiro-Tokachi in July 1999. Hypocenter distribution characterizes that 1) double seismic zone just east of the cabled observatory system, 2) a relatively low seismicity west of the cabled system, and 3) characteristic shallow seismic activity below the cabled system.
  • 岡崎紀俊, 高橋浩晃, 中尾茂, 笠原稔
    月刊地球 22 - 28 2002年12月01日 [査読無し][通常論文]
  • 岡崎 紀俊, 高橋 浩晃, 笠原 稔, 石丸 聡, 森 済, 北川 貞之, 藤原 健治, 中禮 正明
    火山 47 5 547 - 557 特定非営利活動法人日本火山学会 2002年11月29日 [査読無し][通常論文]
     
    A continuous GPS observation network with 5 stations using single frequency receivers around Usu volcano was installed two days before the 2000 eruption, which took place at the western part of the volcano on 31 March 2000. The cumulative displacements in the radial direction from the center of the volcano reached 1.2 m before the eruption at station HKG located north of the central Usu volcanic massif and 2.3 m at station KNP located 500 m northeast from one of the new craters formed by this eruption. Both displacements were monotonously increasing with time. However at station IZM located...
  • 高橋浩晃, 岡崎紀俊, 松島健, 渡辺篤志, 三浦哲, 中尾茂, 加藤照之, 木股文昭, 笠原稔
    火山 47 3 161 - 166 特定非営利活動法人日本火山学会 2002年07月10日 [査読無し][通常論文]
     
    To monitor the crustal deformation associated with the Usu volcano unrest from 27th March, 2001, we started GPS observations from 28th March, 2001 using Ashtech Z-XII receivers. We succeeded installing 6 new continuous stations around the volcano before the beginning of the eruption at 13:07 (JST), 31st March, 2000. Data were collected via a cellular-phone telemetry system. We carried out automatic rapid data analysis every 3 hours using the Bernese GPS Software Version 4.2, Bernese Processing Engine and IGS predicted ephemeredes. Results were published immediately on the WWW server at Hokkaido University to monitor the volcanic activity. From our GPS observations, we find that: (1) cumulative horizontal displacements from 29th March to noon of 31st March, 2000 exceeded 1 m at the KON, OHD, UVO stations, (2) just before the beginning of the eruption, striking deformation was observed at KON located right above the new crater, (3) after the beginning of the eruption, large scale crustal deformation was generally terminated
  • 高橋 浩晃
    月刊地球 24 7 508 - 511 海洋出版 2002年07月 [査読無し][通常論文]
  • 岡崎紀俊, 高橋浩晃, 笠原稔, 石丸聡, 森済, 北川貞之, 藤原健治, 中礼正明
    北海道立地質研究所報告 73 51 - 60 2002年03月29日 [査読無し][通常論文]
  • 石丸聡, 田近淳, 高見雅三, 遠藤祐司, 岡崎紀俊, 高橋浩晃, 広瀬亘, 垣原康之
    北海道立地質研究所報告 73 217 - 222 2002年03月29日 [査読無し][通常論文]
  • 高橋 浩晃, 一柳 昌義, 岡崎 紀俊
    北海道大学地球物理学研究報告 65 65 303 - 309 北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学) 2002年 [査読無し][通常論文]
  • GPS観測による2000年有珠山噴火の地殻変動
    北海道立地質研究所報告 73 51 - 60 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 岡崎 紀俊, 高橋 浩晃, 笠原 稔
    北海道立地質研究所報告 0 73 51 - 60 北海道立地質研究所 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 岡崎 紀俊, 高橋 浩晃, 中尾 茂
    号外地球 0 39 22 - 28 海洋出版 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 岩下 里詩, 高橋 浩晃, 笠原 稔, 岡崎 紀俊, 宮村 淳一
    日本火山学会講演予稿集 2002 197 - 197 特定非営利活動法人 日本火山学会 2002年
  • 金曽 貴之, 小山 順二, 森谷 武男, 高橋 浩晃
    地震. 2輯 53 3 221 - 229 日本地震学会 2001年03月25日 [査読無し][通常論文]
     
    We seek the way of high-speed sampling GPS observation as a broad-band displacementseismomete. For this purpose it is necessary to evaluate the noise level inherent to the GPS observation due to ionospheric and tropospheric effects, multi-path and satellite configuration. In this study, we develop a stand-alone data acquisition system for the continuous high-speed sampling GPS observation after overcoming the troubles in automatic handling the large volume of GPS data. Four GPS stations are establised in Hokkaido area and the period of each observation is half year to year and half. Telemetry of the GPS data using the public telephone line is tested and completed. GPS station coordinates are calculated every second by the GPS kinematic method. Noise reduction for each noise source has been made, and noise levels of horizontal and vertical components after the reduction are about ±4mm, ±7mm, respectively in the case of 150km baseline length. Noise levels of various baseline lengths are also evaluated in different period ranges. These estimates of noises prove that the earthquake larger than JMA magnitude 5.9 can be detected at a GPS station 60km away from the epicenter.
  • Teruyuki Kato, Yasuhiro Hirata, Yoshiko Kotake, Shigeru Nakao, John Catane Patrick, Tsutomu Terashima, Toshikazu Chachin, Kunio Fujimori, Kazuro Hirahara, Yoshinobu Hoso, Kajuro Nakamura, Takehide Nakano, Keiichi Tadokoro, Ryuichi Ichikawa, Hiroo Inokuchi, Nobuhiro Isezaki, Tetsuya Iwabuchi, Minoru Kasahara, Fumiaki Kimata, Takashi Okuda, Hiroyuki Kumagai, Yamaoka Koshun, Atsuki Kubo, Takeshi Matsushima, Satoshi Miura, Shigeaki Otsuka, Takao Tabei, Hiroaki Takahashi, Akira Tokuyama, Takeyasu Yamamoto
    journal of the geodetic society of japan 43 3 181 - 207 2001年 [査読有り][通常論文]
     
    The Hyogo-ken Nanbu earthquake (MJMA 7.2), that took place on January 17th, 1995, in Kobe and Awaji area, caused tremendous disasters in the areas. After the earthquake, the Japanese University Consortium for GPS Research (JUNCO) deployed more than 30 GPS receivers around the hypocentral area to find co-seismic and to monitor post-seismic crustal däformations related to the earthquake. Data have been archived first by on-site recordings and later by tele-communcations at the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto Univeristy. Temporary dense array terminated by the end of March, 1995. Further temporary occupations were conducted in May, 1995, in November, 1995, and in March, 1996, as well as long term continuous monitorings at selected several sites. The monitorings ended in August, 1996. Co-seismic offsets were observed at several sites around the source area. The largest offsets amounted to 45cm at Iwaya site which is about 4 km east of the Nojima fault. These data were used for simultaneous inversion together with strong motion data to clarify slip distribution on the buried rectangular faults. Post-seismic deformations were also found at all of sites. They mostly showed temporal decay and amounted to 2 to 3 cm. The largest one was observed at Iwaya site. The areal distribution of post-seismic displacement vectors seems to indicate afterslip on the fault planes, but not the areal visco-elastic readjustments. Relaxation processes at Iwaya and Kawaragi sites were fitted by a logarithmic curve. Application of a theory on the mechanics of afterslip based on the constitutive relationship of a fault surface indicated that the fitting give reasonable estimate on the frictional rate parameter or the thickness of velocity-strengthning layer of the earth's surface. Assuming that the constitutive parameter is ranging from 0.001 to 0.005 based on the results of rock experiments, thicknesses of velocity-strengthning layer at Iwaya and Kawaragi were estimated to be ranging between 500m and 2 km, which is consistent with other seismological data. Monitoring of fault offsets using real-time kinematic GPS (RTK-GPS) were also conducted at two baselines crossing the Nojima fault and the Arima-Takatsuki tectonic line, respectively. Though significant deformation was not observed, it showed a potential capability of real time monitorings of ground deformations in a few centimeter accuracy. © 1997, The Geodetic Society of Japan. All rights reserved.
  • T Kaneso, J Koyama, T Moriya, H Takahashi
    EARTH PLANETS AND SPACE 52 11 1019 - 1021 2000年 [査読無し][通常論文]
     
    To investigate the precise crustal deformation in the Taisetsu mountains, Central Hokkaido, Japan, we have conducted GPS survey in 1998 and 1999. The coordinates at summit peaks of the mountain chain, horizontal displacements and strain are evaluated in this period. Major results are summarized as (1) horizontal displacements at the summit peaks are about 2 cm in the direction of north, (2) horizontal strain is estimated to be compressional in the NW-SE direction. Although the precision of the estimates awaits for the future survey, this results are consistent with the direction of the compressional axes of focal mechanism solutions of local earthquakes in the surrounding region and with the deformation vector by the triangulation in central Hokkaido.
  • 岡崎 紀俊, 高橋 浩晃, 笠原 稔, 石丸 聡, 森 済
    日本火山学会講演予稿集 2000 168 - 168 特定非営利活動法人 日本火山学会 2000年
  • K Heki, S Miyazaki, H Takahashi, M Kasahara, F Kimata, S Miura, NF Vasilenko, A Ivashchenko, KD An
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 104 B12 29147 - 29155 1999年12月 [査読有り][通常論文]
     
    We use Global Positioning System (GPS) velocity data to model eastern Asian plate kinematics. Out of 15 stations in Korea, Russia, China, and Japan studied here, three sites considered to be on the stable interior of the hypothetical Amurian Plate showed eastward velocities as fast as similar to 9-10 mm/yr with respect to the Eurasian Plate. They were stationary relative to each other to within 1 mm/yr, and these velocity vectors together with those of a few additional sites were used to accurately determine the instantaneous angular velocity (Euler) vector of the Amurian Plate. The predicted movement between the Amurian and the North American Plates is consistent with slip vectors along the eastern margin of the Japan Sea and Sakhalin, which reduces the necessity to postulate the existence of the Okhotsk Plate. The Euler vector of the Amurian Plate predicts left-lateral movement along its boundary with the south China block, consistent with neotectonic estimates of the displacement at the Qinling fault, possibly the southern boundary of the Amurian Plate. The Amurian Plate offers a platform for models of interseismic strain buildup in southwest Japan by the Philippine Sea Plate subduction at the Nankai Trough. Slip vectors along the Baikal rift, the boundary between the Amurian and the Eurasian Plates, are largely inconsistent with the GPS-based Euler vector, suggesting an intrinsic difficulty in using earthquake slip vectors in continental rift zones for such studies.
  • H Takahashi, M Kasahara, F Kimata, S Miura, K Heki, T Seno, T Kato, N Vasilenko, A Ivashchenko, Bahtiarov, V, Levin, V, E Gordeev, F Korchagin, M Gerasimenko
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 26 16 2533 - 2536 1999年08月 [査読有り][通常論文]
     
    To investigate the current crustal movements in and around the Sea of Okhotsk and Sea of Japan regions, we have established a continuous GPS network. By the end of 1997, the network had been expanded to include 12 new stations. Data for the period from July 1995 to November 1997 were analyzed together with data from International GPS Service for Geodynamics (IGS) global stations. To fix the estimated coordinates to the terrestrial reference frame, the Tsukuba IGS station was assumed to be moving westward relative to the stable Eurasian continent at similar to 2cm/yr according to Heki's[1996] estimate. We find that: (1) stations in the western margin of the Sea of Japan have eastward velocity vectors, (2) the pole position of the Okhotsk plate is located near Okha, which reconfirms the Okhotsk micro plate, (3) a plate boundary of the Okhotsk and Amurian plates between southen Sakhalin and Hokkaido is suggested.
  • 高橋 浩晃, 宮村 淳一, 郷家 幸治
    日本火山学会講演予稿集 1998 112 - 112 特定非営利活動法人 日本火山学会 1998年
  • 加藤 照之, CATANE John, patrick l, 茶珎 俊一, 藤森 邦夫, 平原 和朗, 平田 安廣, 細 善信, 市川 隆一, 井口 博夫, 伊勢崎 修弘, 岩淵 哲也, 笠原 稔, 木股 文昭, 小竹 美子, 久保 篤規, 熊谷 博之, 松島 健, 三浦 哲, 中村 佳重郎, 中野 健秀, 中尾 茂, 奥田 隆, 大塚 成昭, 田部井 隆雄, 田所 敬一, 高橋 浩晃, 寺島 敦, 徳山 明, 山本 剛靖, 山岡 耕春
    測地学会誌 43 3 181 - 207 日本測地学会 1997年09月25日 [査読無し][通常論文]
  • 笠原 稔, 高橋 浩晃, 岡山 宗夫, 宮町 宏樹, 日置 幸介, マグースキン M., レービン V., ヴァシャロフ V., ゴルデイフ E.
    日本火山学会講演予稿集 1996 58 - 58 特定非営利活動法人 日本火山学会 1996年
  • 高橋 浩晃, 笠原 稔, 日置 幸介, マグースキン M., レービン V., ヴァシャロフ V.
    日本火山学会講演予稿集 1996 59 - 59 特定非営利活動法人 日本火山学会 1996年
  • K Hirahara, T Nakano, M Kasahara, H Takahashi, R Ichikawa, S Miura, T Kato, S Nakao, Y Hirata, Y Kotake, T Chachin, F Kimata, K Yamaoka, T Okuda, H Kumagai, K Nakamura, K Fujimori, T Yamamoto, T Terashima, JPL Catane, K Tadokoro, A Kubo, S Otsuka, A Tokuyama, T Tabei, T Iwabuchi, T Matsushima
    JOURNAL OF PHYSICS OF THE EARTH 44 4 301 - 315 1996年 [査読有り][通常論文]
     
    Post-seismic deformations in the focal region of the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake (M=7.2), in southwest Japan, which occurred on January 17 (JST), were observed with GPS observations. We deployed more than 30 GPS stations in and around the area of aftershock activity within several days after the occurrence of the earthquake. First the data were stored and manually collected at the observation sites, but by the middle of February the data at most of sites were started to be telemetered through public phone lines to data centers. GPS observations continued until the end of March, except for 4 sites left active for monitoring long-term deformations. We used two types of GPS observations, usual static and real-time kinematic GPS observations. Static day-by-day analyses, which are based on 24-h data sampled every 30 s, show the deformation associated with post-seismic readjustment with a relaxation time of about 70 days and with an amplitude of 1-2 cm in the area close to the epicenter. Also, rapid movements were observed just after the occurrence of the earthquake. However, since our analyses are only preliminary, further analyses are needed to clarify these observations and to investigate models of post-seismic deformations. Real-time kinematic GPS observations, which is a new type of GPS observations, were made every is from February 9 to March 22 for detecting possible rapid relative movements between two sites across the surface fault trace on Awaji Island and across the other fault, the Arima-Takatsuki Tectonic Fault on the Kobe side. Present real-time kinematic GPS observations show scatters with the amplitude of 0.5-3.0 cm depending on components and baseline lengths. Any motions with amplitudes larger than these noise levels could not be detected during the observation period.

書籍

  • 高橋浩晃 (担当:分担執筆範囲:1.1 地震学的・測地学的な概要)
    北海道大学出版会 2020年09月
  • 北海道自然探検 ジオサイト107の旅
    高橋 浩晃 (担当:分担執筆)
    2016年05月
  • 北海道の地震と津波
    高橋 浩晃 (担当:分担執筆)
    北海道新聞 2012年
  • 日本地方地質誌北海道地方
    (担当:分担執筆)
    朝倉書店 2010年

講演・口頭発表等

  • Crustal deformation in the northwestern Pacific region over the recent quarter century by regional GNSS data  [招待講演]
    Takahashi H, Y. Ishida, M. Ohzono, G. Meng, W.Wu, N. Shestakov
    Geodynamical processes and natural hazards, Yuzhno-Sakhalinsk, Russia 2021年09月 口頭発表(招待・特別)
  • Hiroaki Takahashi
    Geodynamical processes and natural hazards, Yuzhno-Sakhalinsk, Russia 2021年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Nechaev G、Ni. Shestakov, H, Takahashi, E. Lialiushko
    地球惑星科学連合大会 2021年06月 ポスター発表
  • GNSS-A観測に基づく千島海溝根室沖における海底地殻変動の予備的結果  [通常講演]
    太田雄策, 木戸元之, 本荘千枝, 木村友季保, 佐藤真樹子, 鈴木秀市, 東龍介, 大園真子, 青田裕樹, 高橋浩晃, 富田史章, 飯沼卓史, 篠原雅尚, 日野亮太
    地球惑星科学連合大会 2021年06月 口頭発表(一般)
  • Ionospheric effects caused by June 11-16, 2009 Sarychev Peak volcano eruption  [通常講演]
    Shestakov N, A. Orlykovskii, N. Perevalova, N. Titkov, D. Chebrov, M. Ohzono, H.Takahashi, E. Lialiushk
    地球惑星科学連合大会 2021年06月 口頭発表(一般)
  • 陸域 GEONETによる北海道根室沖のプレート間固 着推定の限界と新設 GNSS-A観測点による推定範 囲の検討
    青田裕樹, 大園真子, 高橋浩晃, 太田雄策
    日本地震学会秋季講演会 2020年10月 口頭発表(一般)
  • 2018年北海道胆振地震の全体像と日本の地震環境  [招待講演]
    高橋 浩晃
    砂防学会シンポジウム 2019年10月 口頭発表(基調)
  • 北海道胆振東部地震の地震学的特徴  [招待講演]
    高橋 浩晃
    応用地質学会北海道支部 平成30年北海道胆振東部地震災害調査合同報告会 2019年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査  [招待講演]
    高橋 浩晃
    自然災害科学総合シンポジウム 2019年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 2018年北海道胆振東部地震における地下水位の変化  [通常講演]
    柴田智郎, 高橋良, 高橋浩晃, 鹿児島渉悟, 佐野有司, Pinti Daniele
    JpGU 2019年05月 口頭発表(一般)
  • Preliminary result of continuous observation with an iGrav superconducting gravimeter at the Teshikaga observatory, eastern Hokkaido, Japan  [通常講演]
    名和一成, 高橋浩晃, 大園真子, 岡田和見, 山口照寛, 岡大輔, 岡崎紀俊, 本多亮, 池田博
    JpGU 2019年05月 口頭発表(一般)
  • The 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake (MJMA = 6.7) was triggered by a strike-slip faulting in a stepover segment: Insights from the aftershock distribution and the focal mechanism solution of the mainshock  [通常講演]
    勝俣啓, 大園真子, 青山裕, 田中良, 高田真秀, 一柳昌義, 山口照寛, 岡田和見, 高橋浩晃, 酒井慎一, 松本聡, 岡田知己, 松澤暢, 平野舟一郎, 寺川寿子, 堀川信一郎, 小菅正裕, 片尾浩, 飯尾能久, 長岡愛理, 津村紀子, 上野友岳, 年北海道胆振東部地震, 合同余震観測グループ
    JpGU 2019年05月 口頭発表(一般)
  • Aftershock activity of the 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake (MJMA 6.7) determined using the regional seismic network  [通常講演]
    M. Ichiyanagi, K. Katsumata, M. Takada, T. Yamaguchi, M. Ohzono, K. Okada, H. Aoyama, R. Tanaka, H. Takahashi
    GEODYNAMICAL PROCESSES AND NATURAL HAZARDS 2019年05月 ポスター発表
  • Seismic refraction and wide-angle reflection experiment in southern Kyushu, Japan: (3) the 2018 exploration report  [通常講演]
    宮町宏樹, 高橋浩晃, 青山裕, 大園真子, 椎名高裕, 髙田真秀, 一柳昌義, 山口照寛, 薄田悠樹, 齊藤一真, 伊藤ちひろ, 村井芳夫, 中垣達也, 筒井智樹, 竹井瑠一, 多田悠也, 山本希, 平原聡, 中山貴史, 東龍介, 鈴木秀市, 佐藤利典, 蔵下英司, 安藤美和子, 田中伸一, 池澤賢志, 山田知朗, 中東和夫, 前田裕太, 堀川信一郎, 松廣健二郎, 奥田隆, 辻修平, 十川直樹, 片尾浩, 澁谷拓郎, 三浦勉, 中川潤, 米田格, 為栗健, 瀧下恒星, 仲井一穂, 山下裕亮, 松島健, 内田和也, 宮町凛太郎, 八木原寛, 平野舟一郎, 久保武史, 坂尾健有
    JpGU 2019年05月 ポスター発表
  • Exploration of the velocity structure model in the Mukawa town, damaged area during the 2018 Hokkaido eastern Iburi earthquake  [通常講演]
    重藤迪子, 高井伸雄, 堀田淳, 野本真吾, 前田宜浩, 高橋浩晃, 一柳昌義, 山中浩明, 地元孝輔, 津野靖士, 是永将宏, 山田伸之
    JpGU 2019年05月 ポスター発表
  • On application of GNSS-techniques for early tsunami warning in the Sea of Japan  [通常講演]
    G Nechaev, N. Shestakov, H. Takahashi, M. Ohzono
    JpGU 2019年05月 口頭発表(一般)
  • Regional and long-term deformation field due to subduction processes in northeastern Asia.  [通常講演]
    H. Takahashi, M. Ohzono, C. Ito, N. Shestakov, M. Gerasimenko, N. Vasilenko, A. Prytkov, G. Meng
    GEODYNAMICAL PROCESSES AND NATURAL HAZARDS 2019年05月 口頭発表(一般)
  • Post-seismic deformation of 2016 Kumamoto Earthquake by continuous GNSS network (3)  [通常講演]
    中尾茂, 松島健, 田部井隆雄, 大久保慎人, 山品匡史, 大倉敬宏, 西村卓也, 澁谷拓郎, 寺石眞弘, 伊藤武男, 鷺谷威, 松廣健二郎, 加藤照之, 福田淳一, 渡邉篤志, 三浦哲, 太田雄策, 出町知嗣, 高橋浩晃, 大園真子, 山口照寛, 岡田和見
    JpGU 2019年05月 ポスター発表
  • One cause of the strong ground motion characteristics in Mukawa town during the 2018 Hokkaido eastern Iburi earthquake  [通常講演]
    高井伸雄, 重藤迪子, 前田宜浩, 一柳昌義, 高橋浩晃
    JpGU 2019年05月 口頭発表(一般)
  • 陸域GNSSデータによる釧路・根室沖の簡易的なプレート間固着の推定  [通常講演]
    青田裕樹, 大園真子, 富田史章, 高橋浩晃
    JpGU 2019年05月 ポスター発表
  • 北海道北部における衝突帯位置と収束速度の推定  [通常講演]
    伊藤ちひろ, 高橋浩晃, 大園真子
    JpGU 2019年05月 ポスター発表
  • 日本の地震防災体制と千島海溝の超巨大地震津波への備え  [招待講演]
    高橋 浩晃
    一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 2019年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 平成30年北海道東部地震と残された課題  [招待講演]
    高橋 浩晃
    北海道立総合研究機構環境・地質研究本部 調査研究成果発表会 2019年05月 口頭発表(招待・特別)
  • 北海道の地震津波噴火の災害史  [招待講演]
    高橋 浩晃
    北海道考古学会研究大会・総会 2019年05月 口頭発表(基調)
  • 地震発生のメカニズムと被害状況  [招待講演]
    高橋 浩晃
    電気学会電力・エネルギー部門 公開シンポジウム 北海道胆振東部地震で発生したブラックアウトを考える ~今回の現象と社会的影響を踏まえ,その教訓をどう活かすか~ 2019年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 平成30年北海道胆振東部地震と北海道のテクトニクス  [招待講演]
    高橋 浩晃
    JSED Muroran IT 2019年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 北海道胆振東部地震と災害報道  [招待講演]
    高橋 浩晃
    北海道災害情報研究会 2018年11月 メディア報道等
  • CenterPoint RTX positioning with gravity survey for geothermal exploration in Japan  [招待講演]
    高橋 浩晃
    Trimble Dimension 2018 2018年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 水蒸気噴火を地殻変動データから読む~北海道雌阿寒岳  [招待講演]
    高橋 浩晃
    山梨県富士山科学研究所国際シンポジウム 2018年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Seismic refraction and wide-angle reflection experiment in southern Kyushu, Japan: (1) the 2017 exploration report  [通常講演]
    宮町宏樹, 高橋浩晃, 青山裕, 椎名高裕, 髙田真秀, 一柳昌義, 山口照寛, 小野夏生, 齊藤一真, 伊藤ちひろ, 村井芳夫, 筒井智樹, 井上雄介, 竹井瑠一, 山本希, 平原聡, 中山貴史, 日野亮太, 東龍介, 大友周平, 蔵下英司, 岩崎貴哉, 篠原雅尚, 山田知朗, 阿部英二, 中東和夫, 渡辺俊樹, 前田裕太, 堀川信一郎, 奥田隆, 辻修平, 長谷川大真, 片尾浩, 澁谷拓郎, 三浦勉, 中川潤, 加藤慎也, 山下裕亮, 松島健, 磯田謙心, Agnis TRIAHADINI, 手操佳子, 宮町凜太郎, 清水洋, 小林励司, 仲井一穂, 早田正和, 八木原寛, 平野 舟一郎
    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年05月 口頭発表(一般)
  • Post-seismic deformation of 2016 Kumamoto Earthquake by continuous GNSS network (2)  [通常講演]
    中尾茂, 松島健, 田部井隆雄, 大久保慎人, 山品匡史, 大倉敬宏, 西村卓也, 澁谷拓郎, 寺石眞弘, 伊藤武男, 鷺谷威, 松廣健二郎, 加藤照之, 福田淳一, 渡邉篤志, 三浦哲, 太田雄策, 出町知嗣, 高橋浩晃, 大園真子, 山口照寛, 岡田和見
    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年05月 ポスター発表
  • サハリン南部,北海道北部におけるアムールプレート衝突帯収束速度の推定  [通常講演]
    伊藤 ちひろ, 高橋浩晃, 大園真子, ワシレンコ ニコライ, プリトコフ アレキサンダー
    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年05月 口頭発表(一般)
  • Dynamic strain and induced earthquakes due to the 2016 Kumamoto earthquake (M W 7.0), Kyushu, Japan  [通常講演]
    Saito K, H. Takahashi, M. Ohzono
    4th ICCE, the International Conference for the Decade Memory of the Wenchuan Earthquake 2018年05月 口頭発表(一般)
  • Convergence velocity between Amurian plate and North American Plate estimated by GNSS at northern part of Hokkaido, Japan  [通常講演]
    Ito C, H. Takahashi, M. Ohzono, N. Vasilenko, A. Prytkov
    4th ICCE, the International Conference for the Decade Memory of the Wenchuan Earthquake 2018年05月 口頭発表(一般)
  • The effect of large postseismic relaxation around northeast Asia  [通常講演]
    Ohzono M, H. Takahashi, N. Shestakov, M. Gerasimenko, G. Meng
    4th ICCE, the International Conference for the Decade Memory of the Wenchuan Earthquake 2018年05月 口頭発表(一般)
  • Impact on continental deformation field in NE Asia due to subduction great earthquakes  [招待講演]
    TAKAHASHI H, M. Ohzono, C. Ito, N, Shestakov N, M. Gerasimenko, N. Vasilenko, A. Prytkov, G. Meng
    4th ICCE, the International Conference for the Decade Memory of the Wenchuan Earthquake 2018年05月 口頭発表(招待・特別)
  • 宮町 宏樹, 伊藤 ちひろ, 村井 芳夫, 筒井 智樹, 井上 雄介, 竹井 瑠一, 山本 希, 平原 聡, 中山 貴史, 東 龍介, 大友 周平, 高橋 浩晃, 日野 亮太, 阿部 英二, 蔵下 英司, 岩崎 貴哉, 篠原 雅尚, 山田 知朗, 中東 和夫, 渡辺 俊樹, 前田 裕太, 堀川 信一郎, 青山 裕, 奥田 隆, 辻 修平, 長谷川 大真, 片尾 浩, 澁谷 拓郎, 三浦 勉, 中川 潤, 加藤 慎也, 山下 裕亮, 松島 健, 椎名 高裕, 手操 佳子, 宮町 凜太郎, Agnis Triahadini, 磯田 謙心, 清水 洋, 小林 励司, 早田 正和, 仲井 一穂, 八木原 寛, 平野 舟一郎, 髙田 真秀, 田中 康久, 川崎 慎治, 佐藤 紀男, 一柳 昌義, 山口 照寛, 小野 夏生, 齊藤 一真
    日本火山学会講演予稿集 2018年 特定非営利活動法人 日本火山学会
  • 中尾茂, 松島健, 田部井隆雄, 山品匡史, 大倉敬宏, 西村卓也, 澁谷拓郎, 寺石眞弘, 伊藤武男, 鷺谷威, 松廣健二郎, 加藤照之, 福田淳一, 渡邉篤志, 三浦哲, 太田雄策, 出町知嗣, 高橋浩晃, 大園真子, 山口照寛, 岡田和見
    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2017年10月
  • 海溝型地震及び地震間固着が大陸内部の地殻変動場に与える影響―アムールプレート運動の再評価へ向けて―  [通常講演]
    高橋浩晃, 大園真子, 中尾茂, SHESTAKOV N, GERASIMENKO M, VASILENKO N, PRYTKOV A, BYKOV V, LUNEVA M, GORDEEV E
    日本測地学会講演会要旨 2012年10月
  • 屈斜路カルデラ周辺における稠密GPS観測  [通常講演]
    大園真子, 高橋浩晃, 一柳昌義, 山口照寛, 眞城亮成, 篠原大地, 湊宏司
    日本測地学会講演会要旨 2012年10月
  • 1m長および2m長伸縮計の動作特性  [通常講演]
    笠原稔, 山口照寛, 高橋浩晃
    日本測地学会講演会要旨 2012年10月
  • 極東ロシア広帯域地震観測網による微動記録の解析  [通常講演]
    前田宜浩, 高橋浩晃, 一柳昌義, 宮町宏樹, 平野舟一郎, LEVIN Yury, VALENTIN Mikhaylov
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2012年10月
  • 日本列島太平洋側海溝型巨大地震と地震間固着がアジア北東域のテクトニクスに与える影響  [通常講演]
    高橋浩晃, 大園真子, 中尾茂, SHESTAKOV N, GERASIMENKO M, VASILENKO N, PRYTKOV A, BYKOV V, LUNEVA M, GORDEEV E
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2012年10月
  • 2011年東北地方太平洋沖地震以後に発生した北海道の内陸の地震活動  [通常講演]
    一柳昌義, 山口照寛, 東龍介, 高田真秀, 高橋浩晃, 岡崎紀俊, 大園真子, 高橋良, 黒井和典, 眞城亮成, 山田卓司, 勝俣啓, 谷岡勇市郎, 笠原稔
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2012年10月
  • 石狩低地東縁断層帯とその周辺における地震活動及び浅部地下構造  [通常講演]
    一柳昌義, 高橋浩晃, 高田真秀, 山口照寛, 前田宜浩, 本多亮, 河野裕希, 岡山宗夫, 橋本武志, 青山裕, 笠原稔
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2012年10月
  • ひずみ計を用いたMw即時推定手法の開発(その2)  [通常講演]
    眞城亮成, 高橋浩晃
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2012年10月
  • カムチャッカ・クリチェフスカヤ火山における高サンプリング傾斜変動観測  [通常講演]
    松島健, 高橋浩晃, 青山裕, 中川光弘, 宮町宏樹, 後藤章夫, SERGEY Serovetnikov, YAROSLAV Muravyev, EVGENY Gordeev
    日本火山学会講演予稿集 2012年
  • 霧島山2011年噴火前のマグマ蓄積の開始時に何があったのか  [通常講演]
    中尾茂, 森田裕一, 後藤和彦, 八木原寛, 平野舟一郎, 及川純, 上田英樹, 小園誠史, 平田安廣, 高橋浩晃, 一柳昌義, 太田雄策, 松島健, 井口正人
    日本火山学会講演予稿集 2012年
  • 屈斜路カルデラの地下温度構造  [通常講演]
    秋田藤夫, 岡崎紀俊, 高橋浩晃
    日本温泉科学会大会講演要旨集 2012年
  • GEONETデータを用いた北海道におけるひずみの時空間分布  [通常講演]
    大園真子, 高橋浩晃
    日本測地学会講演会要旨 2011年10月
  • 十勝岳火口周辺の地殻変動に伴う重力変化  [通常講演]
    岡崎紀俊, 廣瀬亘, 高橋良, 高橋浩晃, 一柳昌義, 本多亮
    日本火山学会講演予稿集 2011年
  • 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動  [通常講演]
    中尾茂, 森田裕一, 後藤和彦, 八木原寛, 平野舟一郎, 及川純, 上田英樹, 小園誠史, 平田安廣, 高橋浩晃, 一柳昌義, 太田雄策, 松島健, 井口正人
    日本火山学会講演予稿集 2011年
  • 「雌阿寒火山を知る」ための取り組み―雌阿寒火山塾―  [通常講演]
    廣瀬亘, 岡崎紀俊, 石丸聡, 野中祐子, 高橋浩晃, 笠原稔
    日本火山学会講演予稿集 2011年
  • 雌阿寒岳の浅部群発地震活動に先行した深部収縮と低周波地震活動  [通常講演]
    高橋浩晃, 山口照寛, 柴田智郎, 岡崎紀俊, 宮村淳一
    日本火山学会講演予稿集 2011年
  • 釧路沖の中規模繰り返し地震活動  [通常講演]
    佐鯉央教, 松山輝雄, 平山達也, 山崎一郎, 山本剛靖, 一柳昌義, 高橋浩晃
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2010年10月
  • 広島市と東広島市境界付近の地殻最下部で発生している低周波でない「普通」の地震について  [通常講演]
    高橋浩晃, 山田卓司
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2010年10月
  • ひずみ計で観測された2009年サモア・トンガ地震のS波到着前に見られるゆっくりとした変動  [通常講演]
    高橋浩晃, 山口照寛, 三浦哲, 立花憲司, 出町和嗣
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2010年10月
  • 石狩低地東縁断層帯における地震活動及び地下構造(序報)  [通常講演]
    一柳昌義, 高橋浩晃, 高田真秀, 山口照寛, 前田宜浩, 本多亮, 河野裕希, 岡山宗夫, 青山裕, 橋本武志, 笠原稔
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2010年10月
  • GPSと干渉SARによる地殻変動検出結果の違いについての考察―2008年北海道雌阿寒岳小噴火での事例―  [通常講演]
    河野裕希, 小澤拓, 高橋浩晃, 中尾茂, 岡崎紀俊, 一柳昌義, 及川太美夫
    日本測地学会講演会要旨 2010年
  • 地殻変動データベース―2007年からの改良  [通常講演]
    山口照寛, 笠原稔, 高橋浩晃, 岡山宗夫, 高田真秀, 一柳昌義
    日本測地学会講演会要旨 2010年
  • GPS観測と干渉SARから得られた北海道雌阿寒岳2008年小規模噴火に伴った地殻変動についての考察  [通常講演]
    河野裕希, 小澤拓, 高橋浩晃, 中尾茂, 岡崎紀俊, 一柳昌義, 及川太美夫
    日本火山学会講演予稿集 2010年
  • 日本列島における深部低周波地震の発生状況  [通常講演]
    高橋浩晃, 宮村淳一
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2009年10月
  • 日本列島における深部低周波地震の発生状況  [通常講演]
    高橋浩晃, 宮村淳一
    日本火山学会講演予稿集 2009年
  • 2008年岩手・宮城内陸地震(M7.2)に伴った地震時・地震後地殻変動  [通常講演]
    三浦哲, 太田雄策, 大園真子, 飯沼卓史, 立花憲司, 植木貞人, 高塚晃太, 宮尾佳世, 佐藤俊也, 対馬弘晃, 高橋浩晃, 山口照寛, 笠原稔, 鷺谷威, 小澤和浩, 福田真人, 朝日友香, 松島健, 中元真美, 山下裕亮, 中尾茂
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2008年11月
  • 2008年岩手・宮城内陸地震震源断層上端近傍での小アレイによる余震観測  [通常講演]
    笠原稔, 高橋浩晃, 山口照寛, 前田宜浩, 高田真秀, 一柳昌義
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2008年11月
  • 稠密GPS観測網による2008年岩手・宮城内陸地震の余効変動の時空間変化推定  [通常講演]
    飯沼卓史, 大園真子, 太田雄策, 三浦哲, 植木貞人, 高塚晃多, 対馬弘晃, 立花憲司, 松島健, 中元真美, 山下裕亮, 鷺谷威, 小澤和浩, 福田真人, 朝日友香, 笠原稔, 高橋浩晃, 山口照寛, 中尾茂
    日本測地学会講演会要旨 2008年10月
  • 稠密GPS観測網による2007年中越沖地震の余効変動観測 その2 余効変動の時空間変化推定  [通常講演]
    飯沼卓史, 太田雄策, 三浦哲, 立花憲司, 長谷川昭, 宮尾佳世, 松島健, 平尾暁彦, 高橋浩晃, 前田宜浩, 山口照寛, 高田真秀, 宮崎真一, 岩國真紀子, 落唯史, 鷺谷威, 伊藤武男, MEILANO Irwan, 道家涼介, 竹内章
    日本測地学会講演会要旨 2007年10月
  • 稠密GPS観測網による2007年中越沖地震の余効変動観測 その1―GPS臨時観測の概要―  [通常講演]
    太田雄策, 三浦哲, 立花憲司, 飯沼卓史, 松島健, 高橋浩晃, 宮崎真一, 鷺谷威, 伊藤武男, 道家涼介, 竹内章, 宮尾佳世, 平尾暁彦, 前田宜浩, 山口照寛, 高田真秀, 岩國真紀子, 落唯史, MEILANO Irwan
    日本測地学会講演会要旨 2007年10月
  • 稠密GPS連続観測による2007年能登半島地震の余効変動  [通常講演]
    橋本学, 尾上謙介, 細善信, 福島洋, 大谷文夫, 中村佳重郎, 高橋浩晃, 笠原稔, 本多亮, 一柳昌義, 山口照寛, 前田宜浩, 道家涼介, 柳井啓広, 竹内章, 平松良浩
    日本測地学会講演会要旨 2007年10月
  • 稠密GPS観測に基づく2007年中越沖地震の余効変動  [通常講演]
    太田雄策, 三浦哲, 立花憲司, 飯沼卓史, 松島健, 高橋浩晃, 宮崎真一, 鷺谷威, 伊藤武男, 道家涼介, 竹内章, 宮尾佳世, 平尾暁彦, 前田宜浩, 山口照寛, 高田真秀, 岩國真紀子, 落唯史, MEILANO Irwan
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2007年10月
  • 2005年福岡県西方沖地震震源域内部のQ構造(2)  [通常講演]
    松本聡, 植平賢司, 渡邉篤志, 後藤和彦, 飯尾能久, 平田直, 岡田知己, 高橋浩晃, 清水洋, 篠原雅尚, 金澤敏彦
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2007年10月
  • 稠密GPS連続観測による2007年能登半島地震の余効変動  [通常講演]
    橋本学, 高橋浩晃, 笠原稔, 本多亮, 一柳昌義, 山口照寛, 前田宜浩, 道家涼介, 柳井啓広, 竹内章, 尾上謙介, 細善信, 福島洋, 大谷文夫, 中村佳重郎, 平松良浩
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2007年10月
  • 歪計を利用した即時マグニチュード推定システムの構築  [通常講演]
    笠原稔一, 一柳昌義, 山口照寛, 岡山宗夫, 高田真秀, 高橋浩晃
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2007年10月
  • 2007年能登半島地震による強震動記録  [通常講演]
    前田宜浩, 一柳昌義, 高橋浩晃, 本多亮, 山口照寛, 笠原稔, 笹谷努
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2007年10月
  • 北海道北部,問寒別断層帯の最新活動時期  [通常講演]
    大津直, 田近淳, 新谷加代, 山本和哉, 宮脇明子, 宮脇理一郎, 高橋浩晃, 笠原稔
    日本第四紀学会講演要旨集 2007年08月
  • 2005年福岡県西方沖地震の余効変動モデルの再考  [通常講演]
    中尾茂, 高橋浩晃, 松島健, 河野裕希, 一柳昌義
    日本測地学会講演会要旨 2006年10月
  • 休止温泉ボーリング井を用いた高サンプリング地下水位観測  [通常講演]
    高橋浩晃, 柴田智郎, 秋田藤夫, 高橋徹哉, 鈴木隆広, 岡崎紀俊, 山口照夏, 池田隆司, 笠原稔
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2006年10月
  • 噴火規模のリアルタイム推定の試み  [通常講演]
    高橋浩晃, 岡崎紀俊, 上田英樹, 小原一成
    日本火山学会講演予稿集 2006年
  • 連続および繰返しGPS観測による雌阿寒岳2006年の小噴火に伴う地殻変動  [通常講演]
    岡崎紀俊, 高橋浩晃, 志賀透, 笠原稔
    日本火山学会講演予稿集 2006年
  • 地震に関連した地下水の応答:2004年釧路沖の地震(M7.1)における地下水位の変化  [通常講演]
    柴田智郎, 秋田藤夫, 岡崎紀俊, 松本則夫, 高橋浩晃, 池田隆司
    日本地球化学会年会講演要旨集 2006年
  • 北海道雌阿寒岳2006年3月の小噴火  [通常講演]
    廣瀬亘, 岡崎紀俊, 石丸聡, 田近淳, 中川光弘, 高橋浩晃, 長谷川健, 藤原伸也, 今野英慈, 永澤幸, 重野伸昭, 佐藤十一, 遠藤仁, 稲葉千秋, 佐々木寿
    日本火山学会講演予稿集 2006年
  • 多機関GPS連続観測データの統合解析により見出された十勝岳の火山性地殻変動  [通常講演]
    山田晃子, 村上亮, 宗包浩志, 瀉山弘明, 山里平, 横田崇, 岡崎紀俊, 田村慎, 高橋浩晃, 笠原稔
    日本火山学会講演予稿集 2006年
  • 雌阿寒岳山麓における温泉および河川水の水質変化  [通常講演]
    村山泰司, 岡崎紀俊, 荻野激, 田村慎, 高橋浩晃, 野中祐子
    日本火山学会講演予稿集 2006年
  • 2004年留萌支庁南部の地震(M6.1)以降に継続している地殻変動について  [通常講演]
    高橋浩晃, 山口照寛, 一柳昌義, 笠原稔
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2005年10月
  • GPS観測より検出された2005年福岡県西方沖地震の余効変動  [通常講演]
    河野裕希, 中尾茂, 松島健, 高橋浩晃, 一柳昌義
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2005年10月
  • テレメータ観測網による2003年十勝沖地震の余震分布の検討‐三次元速度モデルを用いた数値実験による余震分布の精度の推定‐  [通常講演]
    宮町宏樹, 一柳昌義, 岡山宗夫, 高田真秀, 山口照寛, 高橋浩晃, 笠原稔
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2005年10月
  • 福岡県西方沖地震震源域における三次元地震波速度構造  [通常講演]
    堀美緒, 松本聡, 植平賢司, 岡田知己, 山田知朗, 飯尾能久, 篠原雅尚, 宮町宏樹, 高橋浩晃, 中東和夫, 渡辺篤志, 松島健, 松尾のり道, 金沢敏彦, 清水洋
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2005年10月
  • 2004年12月14日に発生した留萌支庁南部の地震(MJMA6.1)の余震活動(その2)  [通常講演]
    一柳昌義, 前田宜浩, 山口照寛, 高橋浩晃, 笹谷努, 笠原稔, 山本明彦
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2005年10月
  • 1874年ライマン一行のゆく手を阻んだ? 留萌地方初山別海岸の地震性地すべり  [通常講演]
    田近淳, 田村慎, 川上源太郎, 浜田誠一, 高橋浩晃, 志村一夫
    日本地質学会学術大会講演要旨 2005年09月
  • 地殻変動から推定される有珠山の噴火過程  [通常講演]
    岡崎紀俊, 高橋浩晃, 中尾茂, 笠原稔
    日本温泉科学会大会講演要旨集 2005年09月
  • 北海道の温泉周辺で発生した特異な地震活動  [通常講演]
    高橋浩晃
    日本温泉科学会大会講演要旨集 2005年09月
  • 緊急地震観測による福岡県西方沖地震の特徴について  [通常講演]
    清水洋, 高橋浩晃, 岡田知己, 金沢敏彦, 飯尾能久, 宮町宏樹, 松島健, 一柳昌義, 内田直希, 岩崎貴哉, 片尾浩, 後藤和彦, 松本聡, 平田直, 中尾茂, 植平賢司, 篠原雅尚, 八木原寛, 亀伸樹, 卜部卓, 松尾のり道, 山田知朗, 渡辺篤志, 中東和夫, ENESCU Bogdan, 内田和也, 橋本信一, 平野舟一郎, 八木健夫, 河野裕希, 上野友岳, 斉藤政城, 堀美緒
    West Jpn NDIC News (Natural Disaster Inf Cent West Jpn) 2005年06月
  • ちゅう密GPS観測で得られた2003年十勝沖地震の余効変動とすべり分布  [通常講演]
    高橋浩晃, 小山順二, 加藤照之, 中尾茂, 鷺谷威, 伊藤武男, 橋本学, 松島健, 岡崎紀俊
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2004年10月
  • ちゅう密GPS観測で得られた2003年十勝沖地震の余効変動とすベリ分布  [通常講演]
    高橋浩晃, 小山順二, 加藤照之, 中尾茂, 鷺谷威, 伊藤武男, 橋本学, 松島健, 岡崎紀俊
    日本測地学会講演会要旨 2004年
  • 北大・サハリン間でのインターネットによるリアルタイム地震波形変換  [通常講演]
    一柳昌義, 高橋浩晃, 笠原稔, SEN R S
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2002年11月
  • GPSによる北海道駒ケ岳の地殻変動  [通常講演]
    岩下里詩, 高橋浩晃, 笠原稔, 岡崎紀俊, 宮村淳一
    日本火山学会講演予稿集 2002年10月
  • GPS連続観測によるカムチャッカ地域の地殻変動  [通常講演]
    丸山保洋, 笠原稔, 高橋浩晃, GORDEEV E I, LEVIN V E, BAKHTIAROV V F
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2001年10月
  • 鳥取県西部地震震源域におけるちゅう密GPS観測(2周波観測) (文部科学省S)  [通常講演]
    橋本学, 西村宗, 田部井隆雄, 田川繭子, 近添裕司, 石橋克彦, かけい楽麿, 高橋浩晃, 中野健秀
    2000年10月鳥取県西部地震による災害に関する調査研究 平成12年度 No.12800013 2001年
  • GPS観測による2000年有珠山噴火前後の地殻変動 1周波受信機による観測  [通常講演]
    岡崎紀俊, 高橋浩晃, 笠原稔, 石丸聡, 森済
    日本火山学会講演予稿集 2000年09月
  • GPS観測による2000年有珠山噴火前後の地殻変動 2周波受信機による観測  [通常講演]
    高橋浩晃, 岡崎紀俊, 石丸聡, 森済, 中尾茂, 三浦哲, 松島健, 木股文昭, 笠原稔
    日本火山学会講演予稿集 2000年09月
  • 大雪山系山頂におけるGPS観測  [通常講演]
    金曽貴之, 小山順二, 高橋浩晃
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 1999年11月
  • 北海道北部・サハリン南部の地殻活動 アムールプレート収束帯  [通常講演]
    高橋浩晃, 木股文昭, VASILENKO N, 笠原稔
    日本測地学会講演会要旨 1999年11月
  • 北海道で発生した深部低周波地震  [通常講演]
    高橋浩晃, 宮村淳一, 郷家幸治
    日本火山学会講演予稿集 1998年10月
  • ハバロフスクでのGPS観測によるアムールプレートの運動  [通常講演]
    高橋浩晃, 笠原稔, 瀬野徹三, KORCHAGIN F
    日本測地学会講演会要旨 1998年10月
  • アムールプレートの運動の再決定  [通常講演]
    日置幸介, 宮崎真一, 高橋浩晃, 木股文昭, 三浦哲, 瀬野徹三, VASILENKO N, KORCHAGIN F, AN G
    日本測地学会講演会要旨 1998年10月
  • アムールプレートの運動の再決定  [通常講演]
    日置幸介, 宮崎真一, 高橋浩晃, 木股文昭, 三浦哲, 瀬野徹三, VASILENKO N, KORCHAGIN F, AN G
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 1998年09月
  • 極東GPS観測網によるオホーツクプレート運動の検出  [通常講演]
    高橋浩晃, 木股文昭, 三浦哲, 日置幸介, 加藤照之, VASILENKO N, BAHTIAROV V, GORDEEV E, KORCHAGIN F
    日本測地学会講演会要旨 1997年10月
  • 1995年北サハリン地震断層周辺域でのGPS観測 (III) (1995‐1997)  [通常講演]
    高橋浩晃, 木股文昭, 三浦哲, 今西将文, VASILENKO N, IVASHCHENKO A, GORNOV P, 笠原稔
    日本測地学会講演会要旨 1997年10月
  • 1996年8月のカリムスキー火山の地震活動 (1)  [通常講演]
    宮町宏樹, 岡山宗夫, 笠原稔, 高橋浩晃, 日置幸介, GORDEEV E I
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1997年03月
  • GPSによる火山噴煙中の水蒸気の観測  [通常講演]
    日置幸介, 笠原稔, 高橋浩晃, MAGUSKIN M A, LEVIN V E, BASHATIAROV V F
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1997年03月
  • 1995年北サハリン地震の余震・地殻変動観測 その2 1996年8月の日露共同観測  [通常講演]
    高橋浩晃, 一柳昌義, 木股文昭, 三浦哲, 笠原稔, KIM C U, SEN R S, VASILENKO N, IVASHENCO A
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1997年03月
  • オホーツク・アムールプレート運動の検出に向けた極東GPS観測網 観測点分布と予備的成果  [通常講演]
    高橋浩晃, 日置幸介, 木股文昭, 三浦哲, 加藤照之, VASILENKO N, IVASHCHENKO A, GORDEEV F, GERASIMENKO M D
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1997年03月
  • 三宅島でのGPS合同観測【1996】  [通常講演]
    三ケ田均, 渡辺秀文, 及川純, 木股文昭, 宮島力雄, 松島健, 堀内誠, 仮屋新一, 高橋浩晃
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1997年03月
  • カムチャッカ・カリムスキー火山における高速サンプリングキネマテックGPS観測  [通常講演]
    高橋浩晃, 笠原稔, 日置幸介, MAGUSKIN M A, LEVIN V E, BASHATIAROV V F
    日本火山学会講演予稿集 1996年11月
  • カリムスキー火山1996年1月の噴火と8月の臨時地震・GPS観測について  [通常講演]
    笠原稔, 高橋浩晃, 岡山宗夫, 宮町宏樹, 日置幸介, MAGUSKIN M, LEVIN V, BAHTIAROV V, GORDEEV E
    日本火山学会講演予稿集 1996年11月
  • 日高山脈周辺域でのGPS観測(1992‐1996)  [通常講演]
    高橋浩晃, 一柳昌義, 森谷武男, 笠原稔, 講神知子
    日本測地学会講演会要旨 1996年10月
  • 日高山脈周辺域でのGPS観測(1992‐1996)  [通常講演]
    高橋浩晃, 一柳昌義, 森谷武男, 笠原稔, 講神知子
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 1996年09月
  • 十勝丸山火山周辺域でのGPSによる地殻変動観測(1989‐1995)  [通常講演]
    高橋浩晃, 笠原稔
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1996年03月
  • GPS観測による松前群発地震にともなう地殻変動  [通常講演]
    高橋浩晃, 笠原稔, 小菅正裕, 田中和夫
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1996年03月
  • 兵庫県南部地震震源域におけるリアルタイムキネマテックGPS観測  [通常講演]
    平原和朗, 中野健秀, 松島健, 高橋浩晃, 三浦哲, 市川隆一, 田部井隆雄, 加藤照之, 中尾茂
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 1995年09月
  • 広域GPS連続観測網による北海道の地殻変動 1994年6月‐1995年7月  [通常講演]
    高橋浩晃, 笠原稔
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 1995年09月
  • 1995年北サハリン地震による地震断層北部の地殻変動  [通常講演]
    高橋浩晃, VASILENKO N, 木股文昭, 笠原稔, KIM C U, 瀬野徹三, IVASHENKO A
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 1995年09月
  • 屈斜路カルデラにおけるGPSによる地殻変動観測  [通常講演]
    高橋浩晃, 勝俣啓, 一柳昌義, 鈴木淳志, 浅井康広, 山田一夫, 笠原稔
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1995年03月
  • 1994年北海道東方沖地震に伴うGPS広域観測による地殻変動  [通常講演]
    高橋浩晃, 勝俣啓, 鈴木淳志, 山田一夫, 笠原稔
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1995年03月
  • 1994年北海道東方沖地震に伴うGPS広域観測による地殻変動 (文部省S)  [通常講演]
    高橋浩晃, 笠原稔, 三浦哲, 田中和夫
    地震研究所研究集会GPS研究会(GPSシンポジウム1994)集録 平成4-6年度 日本学術会議測地学研究連絡委員会GPS検討会 測地学におけるGPSの高度利用に関する総合的研究 No.04302019 1995年
  • 北海道南西沖地震と津波 北海道南西沖地震に伴う津波 小樽から礼文島まで  [通常講演]
    後藤章夫, 高橋浩晃, 宇津木充, 小野忍, 西田泰典, 大島弘光, 笠原稔, 竹中博士, 斉田智治
    月刊海洋 1994年09月
  • 北海道南西沖地震に伴う津波の現地調査 小樽から礼文島まで  [通常講演]
    後藤章夫, 高橋浩晃, 宇津木充, 小野忍, 西田泰典, 大島弘光, 笠原稔, 竹中博士, 斉田智治
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 1993年09月

その他活動・業績

  • 後藤 章夫, 高橋 浩晃, 宇津木 充, 小野 忍, 西田 泰典, 大島 弘光, 笠原 稔, 竹中 博士, 斉田 智治 月刊地球 = Chikyu monthly 42 (4) 214 -219 2020年04月
  • 絶対重力計との比較による超伝導重力計のスケールファクターの推定 : 2019年9月北海道大学弟子屈観測所において
    名和, 一成, 今西, 祐一, 西山, 竜一, 高橋, 浩晃, 大園, 真子, 岡田, 和見, 山口, 照寛, 本多, 亮 北海道大学地球物理学研究報告 83 97 -101 2020年03月 [査読無し][通常論文]
  • 2019年に発生した札幌市西区福井・平和付近の地震活動
    一柳, 昌義, 大園, 真子, 高田, 真秀, 高橋, 浩晃 北海道大学地球物理学研究報告 83 1 -7 2020年03月 [査読無し][通常論文]
  • 高橋 浩晃, 勝俣 啓, 大園 真子, 橋本 武志, 青山 裕, 酒井 慎一, 松本 聡, 岡田 知己, 小菅 正裕, 寺川 寿子, 飯尾 能久, 中尾 茂, 上嶋 誠, 柴田 智郎, 大津 直, 高井 伸雄, 飯場 正紀, 渡部 要一, 菊地 優, 岡崎 太一郎, 白井 和貴, 西村 裕一, 石川 達也, 高瀬 裕也, 永井 宏, 宮森 保紀, 三宅 弘恵, 松島 信一, 浅野 公之, 重藤 迪子, 卜部 厚志, 前田 宜浩, 石澤 友浩, 廣瀬 亘, 小山内 信智, 山田 孝, 笠井 美青, 檜垣 大助, 風間 基樹, 千木良 雅弘, 渦岡 良介, 竹林 洋史, 木村 誇, 石丸 聡, 岡田 成幸, 内田 賢悦, 有村 幹治, 植松 武是, 多々納 裕一, 梶谷 義雄, 能島 暢呂, 田村 圭子, 中村 洋光, 戸松 誠 自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 56 (56) 21 -26 2019年09月11日 [査読無し][通常論文]
     
    2019年9月11日(水), 於 : キャンパスプラザ京都 第1講義室「平成30年北海道胆振東部地震」とその災害に関する総合調査を実施した。震度7を記録した揺れにより, 同時多発斜面災害と, 北海道全域同時停電(ブラックアウト)が発生し, 複合的な災害となった。震源の深さは約37kmで, 大すべり域はそれより浅い20-25km付近であった。木造家屋の倒壊が多発したむかわ町市街では, 地盤構造による地震波の増幅が見られた。同時多発斜面崩壊は, 近隣の活火山の噴火による降下火砕堆積物が素因となった。札幌市内の地盤液状化地帯では, 極めて軟弱な谷埋盛土層が確認された。地震発生が未明であったことが, 建物倒壊による直接死が出なかったことに関係している可能性がある。ブラックアウトは, 社会経済活動に大きな影響を与えた。
  • ロシア・カムチャツカ半島アバチンスキー火山での傾斜観測
    高橋浩晃, 青山裕, 大園真子, 田中良, 伊藤ちひろ, 渡邉早姫, 松島健, 山下裕亮, 宮町宏樹, 奥山哲, ゴルディエフ エフゲニー, ムラビヨフ ヤロスラフ, マグースキン キリル, マリック ナタリヤ, ミノロフ イワン, チェブロフ ダニラ 北海道大学地球物理学研究報告 82 11 -18 2019年03月 [査読無し][通常論文]
  • 椎名高裕, 勝俣啓, 一柳昌義, 高橋浩晃, 中村亮一, 加藤愛太郎, 大園真子, 青山裕, 田中良, 高田真秀, 山口照寛, 岡田和見, 酒井慎一, 松本聡, 岡田知己, 松澤暢, 平野舟一郎, 寺川寿子, 堀川信一郎, 小菅正裕, 片尾浩, 飯尾能久, 長岡愛理, 津村紀子, 上野友岳 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2019 2019年
  • 薄田悠樹, 勝俣啓, 一柳昌義, 大園真子, 青山裕, 田中良, 高田真秀, 山口照寛, 岡田和見, 高橋浩晃, 酒井慎一, 松本聡, 岡田知己, 松澤暢, 平野舟一郎, 寺川寿子, 堀川信一郎, 小菅正弘, 片尾浩, 飯尾能久, 長岡愛理, 津村紀子, 上野友岳 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2019 2019年
  • 高橋浩晃, 大園真子, 一柳昌義, 山口照寛, 岡田和見, 齊藤一真, 不破智志, 伊藤ちひろ, 岡崎紀俊, 高木朗充, 本多亮 北海道大学地球物理学研究報告 81 (81) 57 -60 2018年03月 [査読無し][通常論文]
  • 椎名高裕, 高橋浩晃, 勝俣啓, 一柳昌義 北海道大学地球物理学研究報告 81 33 2018年03月 [査読無し][通常論文]
  • 岡田, 和見, 岡田和見, 高橋浩晃, 一柳昌義, 岡崎紀俊, 高木朗充 北海道大学地球物理学研究報告 81 (81) 27 2018年03月 [査読無し][通常論文]
  • 一柳昌義, シェスタコフニコライ, 奥山哲, 大園真子, 笠原稔, 高橋浩晃 北海道大学地球物理学研究報告 81 (81) 17 -1 2018年03月 [査読無し][通常論文]
  • 名和一成, 宮川歩夢, 山崎雅, 望月一磨, 高橋浩晃, 大園真子, 岡田和見, 岡大輔, 岡崎紀俊, 本多亮 北海道大学地球物理学研究報告 81 11 2018年03月 [査読無し][通常論文]
  • 高木朗充, 宮城洋介, 小澤拓, 本多亮, 高橋浩晃 北海道大学地球物理学研究報告 81 (81) 1 -10 2018年03月 [査読無し][通常論文]
  • 中尾茂, 松島健, 田部井隆雄, 大久保慎人, 山品匡史, 大倉敬宏, 西村卓也, 澁谷拓郎, 寺石眞弘, 伊藤武男, 鷺谷威, 松廣健二郎, 加藤照之, 福田淳一, 渡邉篤志, 三浦哲, 太田雄策, 出町知嗣, 高橋浩晃, 大園真子, 山口照寛, 岡田和見 日本測地学会講演会要旨 130th 2018年
  • 宮町宏樹, 高橋浩晃, 青山裕, 椎名高裕, 高田真秀, 一柳昌義, 山口照寛, 小野夏生, 齊藤一真, 伊藤ちひろ, 村井芳夫, 筒井智樹, 井上雄介, 竹井瑠一, 山本希, 平原聡, 中山貴史, 東龍介, 大友周平, 日野亮太, 阿部英二, 蔵下英司, 岩崎貴哉, 篠原雅尚, 山田知朗, 中東和夫, 渡辺俊樹, 前田裕太, 堀川信一郎, 奥田隆, 辻修平, 長谷川大真, 片尾浩, 澁谷拓郎, 三浦勉, 中川潤, 加藤慎也, 山下裕亮, 松島健, 手操佳子, 宮町凜太郎, TRIAHADINI Agnis, 磯田謙心, 清水洋, 小林励司, 早田正和, 仲井一穂, 八木原寛, 平野舟一郎, 田中康久, 川崎慎治, 佐藤紀男 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2018 2018年
  • 清水 洋, 松本 聡, 酒井 慎一, 岡田 知己, 渡辺 俊樹, 飯尾 能久, 相澤 広記, 松島 健, 高橋 浩晃, 中尾 茂, 鈴木 康弘, 後藤 秀昭, 大倉 敬宏, 山本 希, 中道 治久, 山中 浩明, 神野 達夫, 三宅 弘恵, 纐纈 一起, 浅野 公之, 松島 信一, 福岡 浩, 若井 明彦, 大井 昌弘, 田村 圭子, 木村 玲欧, 井ノ口 宗成, 前原 喜彦, 赤星 朋比古, 矢田 俊文 自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 54 (54) 1 -30 2017年09月14日 [査読無し][通常論文]
     
    平成29年9月14日(木), 於 : 京都大学化学研究所共同研究棟1階大セミナー室2016年熊本地震に関して, 地震・地殻変動観測や変動地形学的調査に加え, 強震動, 土砂災害, 災害情報, 災害過程, 災害医療, 歴史資料などの総合的調査を実施した。2016 年熊本地震は, 布田川・日奈久断層帯の右横ずれ運動によって発生したが, 走向・傾斜などの断層形状が異なる複数の断層面が活動したことが明らかになった。被害の大きさと余震の加速度振幅の空間分布には強い相関が認められた。地すべりについては, せん断時に発生する過剰間隙水圧が発生要因の一つであることを明らかにした。熊本地震災害は, 都市型災害と中山間地域の災害が同時に発生した広域複合災害であることを示し, エコノミークラス症候群などの災害医療も含め, それらの教訓と対策を考察した。
  • 中尾茂, 松島健, 田部井隆雄, 大久保慎人, 山品匡史, 大倉敬宏, 西村卓也, 澁谷拓郎, 寺石眞弘, 伊藤武男, 鷺谷威, 松廣健二郎, 加藤照之, 福田淳一, 渡邉篤志, 三浦哲, 太田雄策, 出町知嗣, 高橋浩晃, 大園真子, 山口照寛, 岡田和見 日本測地学会講演会要旨 128th 2017年
  • 中尾茂, 松島健, 田部井隆雄, 山品匡史, 大倉敬宏, 西村卓也, 澁谷拓郎, 寺石眞弘, 伊藤武男, 鷺谷威, 松廣健二郎, 加藤照之, 福田淳一, 渡邉篤志, 三浦哲, 太田雄策, 出町知嗣, 高橋浩晃, 大園真子, 山口照寛, 岡田和見 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2017 2017年
  • 中尾茂, 松島健, 田部井隆雄, 大久保慎人, 山品匡史, 大倉敬宏, 西村卓也, 澁谷拓郎, 寺石眞弘, 伊藤武男, 鷺谷威, 松廣健二郎, 加藤照之, 福田淳一, 渡邉篤志, 三浦哲, 太田雄策, 出町知嗣, 高橋浩晃, 大園真子, 山口照寛, 岡田和見 日本測地学会講演会要旨 126th 2016年
  • 中尾茂, 松島健, 田部井隆雄, 山品匡史, 大倉敬宏, 西村卓也, 澁谷拓郎, 寺石眞弘, 伊藤武男, 鷺谷威, 松廣健二郎, 加藤照之, 福田淳一, 渡邉篤志, 三浦哲, 太田雄策, 出町知嗣, 高橋浩晃, 大園真子, 山口照寛, 岡田和見 日本地震学会秋季大会講演予稿集 2016 2016年
  • 中尾茂, 松島健, 田部井隆雄, 山品匡史, 大倉敬宏, 西村卓也, 澁谷拓郎, 寺石眞弘, 伊藤武男, 鷺谷威, 松廣健二郎, 加藤照之, 福田淳一, 渡邉篤志, 三浦哲, 太田雄策, 出町知嗣, 高橋浩晃, 大園真子, 山口照寛, 岡田和見 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 2016年
  • SHIMIZU Hiroshi, IIO Yoshihisa, SAKAI Shin’ichi, OKADA Tomomi, TAKAHASHI Hiroaki, WATANABE Toshiki, GOTO Kazuhiko, OHKURA Takahiro, ASANO Youichi, MATSUSHIMA Takeshi, YAMASHITA Yusuke, NAKAMOTO Manami, MIYAZAKI Masahiro, MATSUMOTO Satoshi, AIZAWA Koki, SHITO Azusa, UCHIDA Kazunari, MIYAMACHI Rintaro, KAMIZONO Megumi, TEGURI Yoshiko, MIYAMACHI Hiroki, NAKAO Shigeru, YAKIWARA Hiroshi, HIRANO Shuichiro, OHZONO Mako, SHIINA Takahiro, TAKADA Masamitsu, ICHIYANAGI Masayoshi, YAMAGUCHI Teruhiro, OKADA Kazumi, KOSUGA Masahiro, AZUMA Ryosuke, UCHIDA Naoki, EMOTO Kentaro, OHTA Yusaku, KAIDA Toshiki, KOZONO Tomofumi, SUZUKI Syuichi, TAKAGI Ryota, DEMACHI Tomotsugu, NAKAHARA Hisashi, NAKAYAMA Takashi, HIRAHARA Satoshi, MATSUZAWA Toru, MIURA Satoshi, YAMAMOTO Mare, IWASAKI Takaya, HIRATA Naoshi, IIDAKA Takashi, KURASHIMO Eiji, KATO Aitaro, NAKAGAWA Shigeki, YAMANAKA Yoshiko, ITO Takeo, TERAKAWA Toshiko, MAEDA Yuta, HORIKAWA Shinichiro, MATSUHIRO Kenjiro, OKUDA Takashi, KATAO Hiroshi, KANO Yasuyuki, MIURA Tsutomu, TSUDA Hiroo, MURAMOTO Tomoya, OKUBO Makoto, YAMASHINA Tadashi, UENO Tomotake 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 2016年
  • 高橋浩晃, 大園真子, 青山裕, 宮町宏樹, 松島健, 山下裕亮, GORDEEV E., MURAVYEV Y., SEROVETNIKOV S. 日本測地学会講演会要旨 126th 2016年
  • 大園真子, 高橋浩晃, 青山裕, 宮町宏樹, 松島健, 山下裕亮, GORDEEV E., YAROSRAV M., SEROVETNIKOV S. 日本火山学会講演予稿集 2016 2016年
  • 中元真美, 松本聡, 松島健, 酒井慎一, 山下裕亮, 宮崎真大, 飯尾能久, 岡田知己, 高橋浩晃, 渡辺俊樹, 後藤和彦, 浅野陽一, 清水洋 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 2016年
  • 中尾 茂, 森田 裕一, 後藤 和彦, 八木原 寛, 平野 舟一郎, 及川 純, 上田 英樹, 高橋 浩晃, 太田 雄策, 松島 健, 井口 正人 日本火山学会講演予稿集 2014 62 -62 2014年11月02日
  • 高橋 浩晃, 青山 裕, 中川 光弘, 松島 健, 宮町 宏樹, ゴルディエフ E., ムラビヨフ Y., セロベトニコフ S. 日本火山学会講演予稿集 2013 22 -22 2013年09月29日
  • 後藤 章夫, 高橋 浩晃, 宇津木 充 月刊地球 35 (1) 47 -52 2013年01月
  • 松島 健, 高橋 浩晃, 青山 裕, 中川 光弘, 宮町 宏樹, 後藤 章夫, Sergey Serovetnikov, Yaroslav Muravyev, Evgeny Gordeev 日本火山学会講演予稿集 2012 106 -106 2012年10月14日
  • 中尾 茂, 森田 裕一, 後藤 和彦, 八木原 寛, 平野 舟一郎, 及川 純, 上田 英樹, 小園 誠史, 平田 安廣, 高橋 浩晃, 一柳 昌義, 太田 雄策, 松島 健, 井口 正人 日本火山学会講演予稿集 2012 61 -61 2012年10月14日
  • 重藤 迪子, 高橋 浩晃, 高井 伸雄, 一柳 昌義, 岡田 成幸, 笹谷 努 日本建築学会北海道支部研究報告集 (84) 83 -86 2011年07月02日
  • 廣瀬亘, 岡崎紀俊, 石丸聡, 野中祐子, 高橋浩晃, 笠原稔 日本火山学会講演予稿集 2011 2011年
  • Hashimoto Manabu, Takahashi Hiroaki, Doke Ryosuke, KASAHARA Minoru, TAKEUCHI Akira, ONOUE Kensuke, HOSO Yoshinobu, FUKUSHIMA Yo, NAKAMURA Kajuro, OHYA Fumio, HONDA Ryo, ICHIYANAGI Masayoshi, YAMAGUCHI Teruhiro, MAEDA Takahiro, HIRAMATSU Yoshihiro Earth, planets and space 60 (2) 139 -144 2008年02月01日
  • 飯沼卓史, 大園真子, 太田雄策, 三浦哲, 植木貞人, 高塚晃多, 対馬弘晃, 立花憲司, 松島健, 中元真美, 山下裕亮, 鷺谷威, 小澤和浩, 福田真人, 朝日友香, 笠原稔, 高橋浩晃, 山口照寛, 中尾茂 日本測地学会講演会要旨 110th 2008年
  • 三浦哲, 太田雄策, 大園真子, 飯沼卓史, 立花憲司, 植木貞人, 高塚晃太, 宮尾佳世, 佐藤俊也, 対馬弘晃, 高橋浩晃, 山口照寛, 笠原稔, 鷺谷威, 小澤和浩, 福田真人, 朝日友香, 松島健, 中元真美, 山下裕亮, 中尾茂 日本地震学会秋季大会講演予稿集 2008 2008年
  • 岡崎紀俊, 大津直, 廣瀬亘, 石丸聡, 田村慎, 川上源太郎, 田近淳, 高橋浩晃, 橋本武志, 茂木透, 笠原稔 北海道立地質研究所調査研究報告(CD-ROM) (35) 150P,SUPPL 1P 2007年03月30日 [査読無し][通常論文]
  • 飯沼卓史, 太田雄策, 三浦哲, 立花憲司, 長谷川昭, 宮尾佳世, 松島健, 平尾暁彦, 高橋浩晃, 前田宜浩, 山口照寛, 高田真秀, 宮崎真一, 岩國真紀子, 落唯史, 鷺谷威, 伊藤武男, MEILANO Irwan, 道家涼介, 竹内章 日本測地学会講演会要旨 108th 2007年
  • 橋本学, 尾上謙介, 細善信, 福島洋, 大谷文夫, 中村佳重郎, 高橋浩晃, 笠原稔, 本多亮, 一柳昌義, 山口照寛, 前田宜浩, 道家涼介, 柳井啓広, 竹内章, 平松良浩 日本測地学会講演会要旨 108th 2007年
  • 太田雄策, 三浦哲, 立花憲司, 飯沼卓史, 松島健, 高橋浩晃, 宮崎真一, 鷺谷威, 伊藤武男, 道家涼介, 竹内章, 宮尾佳世, 平尾暁彦, 前田宜浩, 山口照寛, 高田真秀, 岩國真紀子, 落唯史, MEILANO Irwan 日本測地学会講演会要旨 108th 2007年
  • 橋本学, 高橋浩晃, 笠原稔, 本多亮, 一柳昌義, 山口照寛, 前田宜浩, 道家涼介, 柳井啓広, 竹内章, 尾上謙介, 細善信, 福島洋, 大谷文夫, 中村佳重郎, 平松良浩 日本地震学会秋季大会講演予稿集 2007 2007年
  • 太田雄策, 三浦哲, 立花憲司, 飯沼卓史, 松島健, 高橋浩晃, 宮崎真一, 鷺谷威, 伊藤武男, 道家涼介, 竹内章, 宮尾佳世, 平尾暁彦, 前田宜浩, 山口照寛, 高田真秀, 岩國真紀子, 落唯史, MEILANO Irwan 日本地震学会秋季大会講演予稿集 2007 2007年
  • 宮坂 瑞穂, 中川 光弘, 高橋 良, 吉本 充宏 日本火山学会講演予稿集 2005 (0) 34 -34 2005年10月05日 [査読無し][通常論文]
  • 清水洋, 高橋浩晃, 岡田知己, 金沢敏彦, 飯尾能久, 宮町宏樹, 松島健, 一柳昌義, 内田直希, 岩崎貴哉, 片尾浩, 後藤和彦, 松本聡, 平田直, 中尾茂, 植平賢司, 篠原雅尚, 八木原寛, 亀伸樹, 卜部卓, 松尾のり道, 山田知朗, 渡辺篤志, 中東和夫, ENESCU Bogdan, 内田和也, 橋本信一, 平野舟一郎, 八木健夫, 河野裕希, 上野友岳, 斉藤政城, 堀美緒 West Jpn NDIC News (Natural Disaster Inf Cent West Jpn) (33) 3 -6 2005年06月 [査読無し][通常論文]
  • 前田宜浩, 笹谷努, 一柳昌義, 山口照寛, 高橋浩晃, 笠原稔 北海道大学地球物理学研究報告 (68) 243 -253 2005年03月15日 [査読無し][通常論文]
  • 高橋 浩晃, 笠原 稔 北海道大学地球物理学研究報告 68 (68) 199 -218 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 笠原稔, 高橋浩晃, 岡崎紀俊, 中尾茂, 鷺谷威, 伊藤武男, 大谷文夫, 佐藤一敏, 松島健 月刊地球 105 -111 2005年01月 [査読無し][通常論文]
  • 稠密GPS観測による2003年十勝沖地震の余効変動観測
    笠原 稔, 高橋 浩晃, 岡崎 紀俊, 中尾 茂, 鷺谷 威, 伊藤 武男, 大谷 文夫, 佐藤 一敏, 藤田 安良, 橋本 学, 細 善信, 加藤 照之, 飯沼 卓史, 福田 淳一, 松島 健, 河野 裕希 月刊 地球, 号外 49 105-111 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 吉本 充宏, 高橋 良, 中川 光弘, 宮坂 瑞穂 日本火山学会講演予稿集 2004 (0) 142 -142 2004年10月19日 [査読無し][通常論文]
  • 宮坂 瑞穂, 高橋 良, 中川 光弘, 吉本 充宏 日本火山学会講演予稿集 2004 (0) 143 -143 2004年10月19日 [査読無し][通常論文]
  • Ishimaru Satoshi, Tajika Jun, Takami Masazo, Endou Yuuji, Okazaki Noritoshi, Takahashi Hiroaki, Hirose Wataru, Kakihara Yasuyuki 地形 23 (4) 701 -701 2002年
  • Okazaki Noritoshi, Takahashi Hiroaki, Kasahara Minoru, Ishimaru Satoshi, Mori Hitoshi Y., Kitagawa Sadayuki, Fujisawa Kenji, Churei Masaaki 地形 23 (4) 716 -717 2002年
  • 高橋浩晃, 一柳昌義, 田村慎, WAITHAKA H, 笠原稔 北海道大学地球物理学研究報告 (64) 155 -164 2001年03月27日 [査読無し][通常論文]
  • 小山順二, 森谷武男, 金曽貴之, 高橋浩晃 北海道大学地球物理学研究報告 (63) 15 -21 2000年03月15日 [査読無し][通常論文]
  • 森済, 井口正人, 小野博尉, 宗包浩志, 植木貞人, 高橋浩晃, 高山鉄朗, 鬼沢真也, 山脇輝夫 北海道大学地球物理学研究報告 (63) 77 -82 2000年03月15日 [査読無し][通常論文]
  • 高橋 浩晃, 一柳 昌義, 岡崎 紀俊 北海道大学地球物理学研究報告 (63) 33 -42 2000年03月 [査読無し][通常論文]
  • 高橋浩晃 日本火山学会2000年度秋季大会講演要旨集 2 41 -41 2000年
  • 高橋 浩晃, 宮村 淳一, 郷家 幸治 北海道大学地球物理学研究報告 25 -41 1999年03月 [査読無し][通常論文]
  • 一柳 昌義, 高橋 浩晃, 田村 慎, 和田 直人, 青木 良江, 勝俣 啓, 笠原 稔, 吉田 邦一, 佐波 瑞恵, 岡崎 紀俊, 石丸 聡, 近藤 広秋, 宮村 淳一, 佐藤 十一, 池田 友紀子, 宮本 聖史, 槙納 智裕 『北海道大学地球物理学研究報告』 62 (62) 43 -60 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 日置 幸介, 宮崎 真一, 高橋 浩晃, 笠原 稔, 木股 文昭, 三浦 哲, 瀬野 徹三, ワシレンコ N., イワシェンコ A., コチャーギン F., ギトク アン 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1998 (2) 1998年10月09日
  • 高橋浩晃, 一柳昌義, 笠原稔 北海道大学地球物理学研究報告 (61) 179 -188 1998年03月 [査読無し][通常論文]
  • Far-Eastern GPS Network for detection of the Okhotsk Plate motion
    Takahashi, H, M. Kasahara, F. Kimata, S. Miura, T. Kato, K. Heki, N. Vasilenko, A. Ivashchenko, V. Bahtiarov, V. Levin, E. Gordeev, M. Gerasimenko, F. Korchagin Proceeding of the Current Crustal Movement and Hazard Reduction in East Asia and South-East Asia, Wuhan, China 1 -8 1998年 [査読無し][通常論文]
     
    Takahashi, H., M. Kasahara, F. Kimata, S. Miura, T. Kato, K. Heki, N. Vasilenko, A. Ivashchenko, V. Bahtiarov, V. Levin, E. Gordeev, M. Gerasimenko and F. Korchagin: "Far-Eastern GPS Network for detection of the okhotsk Plate motion", Proceeding of the Current Crustal Movement and Hazard Reduction in East Asia and South-East Asia, Wuhan, China,1-8(1998).
  • 高橋 浩晃, 笠原 稔, 一柳 昌義, 本谷 義信 北海道大学地球物理学研究報告 = Geophysical bulletin of Hokkaido University 59 (0) 163 -176 1996年03月25日 [査読無し][通常論文]
  • N Hirata, S Ohmi, S Sakai, K Katsumata, S Matsumoto, T Takanami, A Yamamoto, T Iidaka, T Urabe, M Sekine, T Ooida, F Yamazaki, H Katao, Y Umeda, M Nakamura, N Seto, T Matsushima, H Shimizu, H Takahashi, M Kosuga, M Watanabe, T Kawakami, Y Oku, K Tsumura, K Sasaki, H Togashi, A Hasemi, T Nishimura, K Nida, H Nakahara, S Ito, K Yoshimoto, K Shiomi, T Okada, S Aoki, N Tsumura, K Watanabe, GF Rocco, A Ito, H Hagiwara, Ogino, I, S Hashimoto, K Sakai, M Kobayashi, T Haneda, R Miura, K Miura, S Tsukada, K Uehira, T Yoshihara, T Okuda, R Shichi, M Nakamura, N Fujii, M Yamada, H Watanabe, K Ito, K Nishigami, T Shibutani, K Onoue, M Koizumi, S Matsuo, K Matsumura, H Wada, Y Fujita, Y Hiramatsu, M Nakamura, H Horikawa, Y Nakamura, H Negishi, A Yamazaki, G Besana, S Maruyama, Y Fujiwara, K Obana, A Ohigashi, A Motoki, M Hirata, Y Shimada, H Nemoto, M Yamaoka, A Yamada, Y Kase, K Taniguchi, S Kimura, K Umakoshi, K Uchida, S Hirano JOURNAL OF PHYSICS OF THE EARTH 44 (4) 317 -328 1996年 [査読無し][通常論文]
     
    A disastrous earthquake with a magnitude of 7.2 hit the southern part of Hyogo Prefecture on January 17, 1995. The mainshock was located on an active fault of the Arima-Takatsuki-Rokko fault system. Its focal mechanism was consistent with a right-lateral strike-slip fault trending N40 degrees E. Three days after the occurrence of the mainshock, we started to install a highly dense seismic array in and around the fault area of the quake. Two permanent regional seismic networks of more than 30 stations covered the entire area of 200 km x 200 km. The temporarily installed array of 27 stations spanned the fault area of 15 km x 50 km. All data were telemetered to a temporary observation center at Uji. We located about 3,100 aftershocks in real time for 1 month using an internet connection between seismic networks. The aftershock area extended 70 km trending northeast to southwest. Hypocenters determined by the network were delivered automatically through the Internet. We found that the aftershock distribution was heterogeneous in space and time: seven clusters of hypocenters were identified and temporary variation in the rate of occurrence of aftershocks had a periodic component with periods of a half of day, 1 day, and 3 days, that are superimposed on decaying of the rate following Omori's law.
  • 後藤章夫, 高橋浩晃, 宇津木充, 小野忍, 西田泰典, 大島弘光, 笠原稔, 竹中博士, 斉田智治 月刊海洋 (Gogai 7) 153 -158 1994年09月 [査読無し][通常論文]
  • 後藤章夫, 高橋浩晃, 宇津木充, 小野忍, 西田泰典, 大島弘光, 笠原稔, 竹中博士, 斉田智治 日本地震学会秋季大会講演予稿集 1993 1993年

受賞

  • 2015年 日本火山学会 論文賞
  • 2012年 日本地震学会 論文賞
  • 2005年 日本地震学会 若手学術奨励賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    研究期間 : 2020年10月 -2024年03月 
    代表者 : 高橋 浩晃
  • 千島海溝の超巨大地震津波対策を支える災害総合知の創出
    東北大学災害科学国際研究所:災害レジリエンス共創研究プロジェクト
    研究期間 : 2022年08月 -2023年03月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 高橋 浩晃, 大園 真子, 田部井 隆雄, 中尾 茂
  • 東北大学災害科学国際研究所:共同研究プロジェクト
    研究期間 : 2020年05月 -2022年03月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間 : 2018年06月 -2021年03月 
    代表者 : 高橋 浩晃, 柴田 智郎, 高橋 良
     
    ヘリウムを容易にサンプリングできる浸透膜と銅管とを組み合わせたサンプラーの試作を開始した。浸透膜として6×8mmのシリコンチューブを、銅管として外径6.35mm×肉厚0.8mmの配管用銅管を用いた。サンプラーに入ったヘリウムが再び浸透膜を通して外に出ないように銅管をかしめるクランプ(締め具)を用いた。クランプを用いて銅管を完全に固くかしめるため、クランプを固定する土台を設計・製作し、それを市販のバイスに挟み、電動ドリルを用いることで容易に銅管をかしめることが可能となった。 このサンプラーを水中に数日間放置すること溶存しているガスは浸透膜を通してサンプラーに集められる。ある程度の深さにサンプラーを設置すると浸透膜が水圧により潰れるため、ガラスビーズを封入して、水圧に耐えるようにした。京都大学理学研究科附属地球熱学研究施設にある深さ300mの実験温泉井戸に平成30年7月24日-27日の3日間、本サンプラーを設置した。本井戸の深部は温度が100℃を超える。引き上げた浸透膜は変色しているものの、劣化して破損することはなかった。このサンプルを分析したところ、ヘリウム以外に、ネオン、窒素、CO2などが浸透していることが明らかになった。ヘリウムリークディテクタとしてコンパクト型ガス分析システムC-70を購入し、ヘリウムなどのガスを分析ができるようにした。今後、浸透膜の種類による浸透試験、密封試験を行う予定である。また、酸性の温泉(pH3)、中性の温泉(pH6.5)でも試験観測を実施したが、サンプラーの劣化は見られなかった。 平成30年北海道胆振東部地震に関する地殻流体に関する現地調査を実施した。地震時に水位が変化した井戸が確認された。また、震源周辺の温泉6か所でガスのサンプリングを実施した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究促進費
    研究期間 : 2018年10月 -2019年03月 
    代表者 : 高橋 浩晃, 勝俣 啓, 大園 真子, 橋本 武志, 青山 裕, 酒井 慎一, 松本 聡, 岡田 知己, 小菅 正裕, 寺川 寿子, 飯尾 能久, 中尾 茂, 上嶋 誠, 柴田 智郎, 大津 直, 高井 伸雄, 飯場 正紀, 渡部 要一, 菊地 優, 岡崎 太一郎, 白井 和貴, 西村 裕一, 石川 達也, 高瀬 裕也, 永井 宏, 宮森 保紀, 三宅 弘恵, 松島 信一, 浅野 公之, 重藤 迪子, 卜部 厚志, 前田 宜浩, 石澤 友浩, 廣瀬 亘, 小山内 信智, 山田 孝, 笠井 美青, 檜垣 大助, 風間 基樹, 千木良 雅弘, 渦岡 良介, 竹林 洋史, 木村 誇, 石丸 聡, 岡田 成幸, 内田 賢悦, 有村 幹治, 植松 武是, 多々納 裕一, 梶谷 義雄, 能島 暢呂, 田村 圭子, 中村 洋光, 戸松 誠
     
    平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査を実施した。大きな人的被害を出した厚真町の同時多発斜面崩壊では、周辺火山の噴火により厚く堆積した火砕降下物の底面に粘土化したすべり面が確認された。震源近くでは距離減衰式より大きな速度加速度が観測され、むかわ町の建物被害は地盤構造による地震動の増幅が影響しいる可能性が示された。札幌市内の住宅地で発生した液状化は、密度の小さな火山灰での谷埋め盛土と高い地下水位が関与している可能性が示された。道内全域停電が社会インフラや社会経済活動に与えた実態が明らかにされた。住民も対象とした成果報告会を開催し研究成果の社会還元を行った。
  • 日本学術振興会:ロシアとの共同研究(二国間共同研究)
    研究期間 : 2017年04月 -2019年03月 
    代表者 : 高橋 浩晃
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2013年04月 -2018年03月 
    代表者 : 高橋 浩晃, 大園 真子, 宮町 宏樹, 谷岡 勇市郎, 蓬田 清, 吉澤 和範, 中尾 茂, 一柳 昌義, 山口 照寛, ゴルディエフ エフゲニー, ブイコフ ビクター, ゲラシメンコ ミハイル, シェスタコフ ニコライ, ワシレンコ ニコライ, プリトコフ アレキサンダ, レビン ユーリ, ワレンチン ミハイロフ, コスティレフ ドミトリ, チェブロフ ダニラ, セロベトニコフ セルゲイ
     
    ロシア極東地域から中国東北部を含むアジア北東地域のテクトニクスの解明を目指し,地震とGNSS観測を実施した.2011年東北地方太平洋沖地震による広域的な余効地殻変動が観測され,ロシア沿海州地方は地震時変動を上回る変位が得られた.ロシア極東地域に展開した広帯域地震観測網のデータから,当該地域の上部マントル地震波速度構造を明らかにし日本海下に低速度異常を確認した.上部マントルの粘弾性構造の推定から,日本列島周辺で繰り返し発生する巨大地震がアジア北東地域に長期的な余効変動を引き起こしてきた事実を明らかにした.また当該地域の特徴的な地震活動を明らかにした.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究促進費
    研究期間 : 2016年04月 -2017年03月 
    代表者 : 清水 洋, 松本 聡, 酒井 慎一, 岡田 知己, 渡辺 俊樹, 飯尾 能久, 相澤 広記, 松島 健, 高橋 浩晃, 中尾 茂, 鈴木 康弘, 後藤 秀昭, 大倉 敬宏, 山本 希, 中道 治久, 山中 浩明, 神野 達夫, 三宅 弘恵, 纐纈 一起, 浅野 公之, 松島 信一, 福岡 浩, 若井 明彦, 大井 昌弘, 田村 圭子, 木村 玲欧, 井ノ口 宗成, 前原 喜彦, 赤星 朋比古, 宇津木 充, 上嶋 誠, 王 功輝, ハザリカ ヘマンタ, 矢田 俊文, 高橋 和雄
     
    2016年熊本地震について、地震活動や地殻変動、活断層、火山活動への影響、地震災害の特徴などを調査した。その結果、熊本地震は布田川・日奈久断層帯の右横ずれ運動によって発生したが、複数の断層面と複雑な断層形状を持つことを明らかにした。また、建物被害や土砂災害の地盤との関係、特に、地盤の過剰間隙水圧が地すべりの発生要因であることを明らかにした。さらに、災害情報や災害過程、被災救援、エコノミークラス症候群などについての調査から、広域複合災害の問題点と対応策を提示した。
  • 深部低周波地震は地殻への水の供給と関係しているのか?
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    研究期間 : 2015年04月 -2017年03月 
    代表者 : 高橋 浩晃
     
    地殻深部低周波地震の列島規模の発生状況について,第4紀火山・活火山・活断層・浅部地震活動・火山性地震などとの比較を試みた.1997年以降の発生数は全国で約19000個であり,2011年以前の年間発生数は1300個程度であったが,それ以降は800個程度に減少したことを発見した. ほぼすべての活火山の周辺で活動が見られる.第4紀火山でも発生が認められ,宮城県の安達火山や北海道南部の銭亀など,特異な活動を示す火山においても活動が見られる.発生数が多いのは富士山・雌阿寒岳などであるが,定常的に火山活動が活発な浅間山では僅か14個であった.蔵王や八甲田では,火山性地震・微動の増加や膨張の検出などの浅部火山活動の活発化と同期した活動が見られた.噴火した御嶽山や霧島山新燃岳では同期する活動の変化は認められない. 活火山や第4紀火山以外でも発生が確認された.活断層では砺波平野断層帯・岩手青森県境の折爪断層帯・近畿地方の中央構造線・有馬高槻断層帯・京都西山断層帯などである.活断層はないが浅部地震活動が活発な北海道南部南茅部・北海道南富良野・福島県桧枝岐・栃木県足尾などの事例もある.これらの事実は,地殻深部低周波地震と浅部地震活動の関連性を示唆する.2016年6月16日に北海道函館市で発生した震度6弱(M5.3)の地震の震源域は,火山はないが以前から地殻深部低周波地震の発生が知られ,定常的に浅部群発地震活動が見られる地域である.北海道南西部で詳細な地震波トモグラフィー解析を実施した結果,地殻深部低周波地震が発生している深度は高Vp/Vsで流体の存在が示唆されること,浅部地殻は高Vpであることが明らかになった. 火山地域と非火山地域では,震源の深さ分布に大きな違いがあることを発見した.火山地域では深さ方向にある幅をもってブロードに分布しているのに対し,非火山地域ではモホ面付近に集中している.
  • 日本学術振興会:ロシアとの共同研究(2国間)
    研究期間 : 2013年04月 -2015年03月 
    代表者 : 高橋 浩晃
  • 島弧型玄武岩質マグマ噴火のマグマ系と噴火機構解明のための日ロ共同研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 : 2010年04月 -2014年03月 
    代表者 : 中川 光弘
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2009年 -2012年 
    代表者 : 高橋 浩晃, 宮町 宏樹, 中尾 茂, 蓬田 清, 吉澤 和範, 吉本 充宏, 谷岡 勇市郎
     
    ロシア極東地域において国際共同GPS・地震観測網を運用し,そこから得られた地球物理学的データの解析を実施し,アムールプレート運動特性や地殻・マントルの地震学的構造を明らかにした.2011年東北地方太平洋沖地震による地殻変動が大陸内部まで及んでいると共に,その影響が数100年単位で継続する可能性を明らかにし,北東アジアのテクトニクスモデルの構築には日本列島太平洋側での巨大地震の影響を考慮することが必要であることを観測データから示した.
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 : 2005年 -2008年 
    代表者 : 中川 光弘, 高橋 浩晃, 大場 武, 石川 剛志, 金子 隆之, 橋本 武志, 西村 裕一, 風早 康平, 石塚 吉浩, 高橋 浩晃, 笠原 稔, 西村 裕一, 吉本 充宏, 風早 康平, 石塚 吉浩, 金子 隆之
     
    日露米の3ケ国により南千島ウルップ島から北千島パラムシル島で、ビザ無し専門家交流により日露で色丹・国後・択捉島で、火山学的および古津波調査を実施した。その結果、千島列島の過去1万年間の火山噴火履歴と、主要な噴火の噴火様式および特に南千島での津波の発生間隔を検討した。特に火山活動では、9500~6500 年前および4000~1000年前にカムチャッカ~北海道まで大規模な噴火が頻発したこと、またマグマ組成の広域変化が基盤構造の差異と調和的であることを始めて指摘できた。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 : 2005年 -2008年 
    代表者 : 三浦 哲, 藤本 博巳, 笠原 稔, 高橋 浩晃, 佐藤 忠弘, 孫 文科, 太田 雄策, 菅野 貴之, 奥野 淳一, 稲津 大祐
     
    本研究では,平成18~20年度に絶対重力測定を毎年実施した.測定結果を1987年の測定結果と比較したところ,過去約20 年の間米国アラスカ州南部において,4μgal/yearを超える速度で重力値が減少していることが明らかになった.このような高速の重力減少速度は,氷河融解に伴うものとしては,世界的にも例がない.この結果とアラスカ大学がこれまで実施してきたGPS観測による地殻上下変動は.氷河融解に伴う弾性・粘弾性変形モデルで良く説明できることがわかった
  • 文部科学省:科学研究費補助金(特定領域研究)
    研究期間 : 2004年 -2008年 
    代表者 : 笠原 稔, 蓬田 清, 宮町 宏樹, 谷岡 勇市郎, 高橋 浩晃, 吉澤 和範, セン ラクス, ボルモトフ ウラジミール
     
    潜り込んだ太平洋プレートのスタグナント(滞留)しているロシア極東地域に、8箇所の広帯域地震観測点の新設を目標に進めてきたが、3年目に完成し、さらに1箇所追加で、カムチャッカに設置できた。観測は、ロシア科学アカデミー・地球物理局・サハリン支所の定常観測点を利用できており、それぞれの観測点での維持管理は、順調にすすみ、全地球で発生するM5.5以上の地震データと、M4.5以上の千島海溝付近の地震データは、日本側に提供されて、日本側のデータセンターに保存され、研究に供されている。これらのデータは、世界の地震コミュニティに公開する予定である。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2003年 -2005年 
    代表者 : 平田 賢治, 谷岡 勇市郎, 馬場 俊孝, 松本 浩幸, 高橋 浩晃, 佐竹 健治
     
    本研究では、北海道太平洋岸の千島海溝・日本海溝北部及び四国沖南海トラフ海域を対象に、沈み込み帯で発生する微小津波イベントを検出・同定する事を主目的とし,さらにそれに基づき津波地震の発生原因を検討することも目的とした.しかしながら,実際には,本研究計画の立案段階では判明していなかった問題がわかりその問題の解決にかなりの時間を要した.そのため当初の目的であった「微小津波を検出し,津波地震の発生メカニズムを検討する事」が十分達成されたとは言えない.その問題とは,水圧計には固有の過渡的熱応答特性があり,その特性周期は津波の周期帯と重複し,かつ,その熱的応答の振幅も無視できないほど大きいので水圧計記録に対して温度補正をしなくてはいけなかった.本研究を通じて新たに開発された温度補正法については既に国際学術誌に受理済みである.また津波マグニチユード(Mt)は沿岸の検潮記録に基づきAbe(1979)によって定義された津波の大きさを表す指標であるが,深海底に設置された水圧計記録からMt決定する方法はまだなかった.このため本研究において,水圧計記録からMtを決定する方法を提案するとともに,それを実際の水圧計記録に適用し,その妥当性を確認した.水圧計記録からMtを決定する方法についての研究は国際学術誌で発表した.最後に,海洋研究開発機構の釧路・十勝沖海底地震総合観測システムに装備された2台の海底水...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 笠原 稔, 中尾 茂, 木股 文昭, 加藤 照之, 高橋 浩晃, 勝俣 啓, 中川 光弘, 宮町 宏樹, 日置 幸介
     
    ユーラシアプレートと北米プレートの衝突帯には、2つの巨大プレートとは独自の変動をするオホーツクプレートとアムールプレートの存在が提案されてきた。そこで、実際の観測の手薄な場所でもあったこの地域での境界域テクトニクスを検討するために、想定アムールプレート内のGPS観測により確認することと、この地域での地震観測の充実を意図して、この研究計画は進められた。1995年以来進めてきた日口科学技術協力の一環として、この地域での共同研究の推進に関するロシア科学アカデミーと日本側大学連合との合意を元に、2002年から2004年の計画で、GPSの可能な限りの多点化と連続観測を主として極東ロシアでの観測を進めてきた。また、地震観測は、サハリン島の衝突境界としての特徴を明らかにするために、南サハリン地域での高感度高密度観測を推進してきた。結果として、アムールプレートの動きは想定していたほど単純なものではなく、計画の3年間では結論付けられなかったが、その後の日口での観測継続の結果、サハリンでの短縮はかなり明瞭ながら、その原因をアムールプレートの東進とするには、まだ難しいということになっている。今後、ロシア側の観測網の充実が図られつつあり、その解決も時間の問題であろう。一方、サハリンを含む、日本海東縁部に相当する、2つのプレートの衝突帯と想定される場所での地震活動は高く、2000年8月のウグレゴルスク...

教育活動情報

主要な担当授業

  • 地震火山計測特論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 理学院
    キーワード : 地震火山の計測,固体地球物理観測,計測原理
  • 地球計測実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 理学部
    キーワード : 地震観測データ解析、津波観測データ解析、多項目測定、地下構造探査データ解析

大学運営

学内役職歴

  • 2018年4月1日 - 2020年3月31日 理学研究院附属地震火山研究観測センター長

委員歴

  • 2023年05月 - 現在   むかわ町事前復興計画策定に係る専門家会議
  • 2022年12月 - 現在   北海道環境審議会 温泉部会   部会長
  • 2022年12月 - 現在   北海道環境審議会   委員
  • 2022年12月 - 現在   政府原子力規制委員会 核燃料安全専門審査会   審査委員
  • 2022年12月 - 現在   政府原子力規制委員会 原子炉安全専門審査会   審査委員
  • 2022年01月 - 現在   国土交通省国土審議会北海道開発分科会計画部会
  • 2021年05月 - 現在   日本測地学会   評議員
  • 2020年05月 - 現在   北海道防災会議地震火山専門部会地震専門委員会   津波浸水想定設定ワーキンググループ委員
  • 2020年04月 - 現在   日本自然災害学会   評議員
  • 2020年04月 - 現在   政府地震調査研究推進本部   地震調査委員会委員
  • 2018年04月 - 現在   東京大学地震研究所・京都大学防災研究所   拠点間連携共同研究委員会委員
  • 2016年04月 - 現在   アトサヌプリ火山防災協議会
  • 2016年04月 - 現在   国土地理院   研究評価委員会
  • 2015年04月 - 現在   国土地理院   地震予知連絡会
  • 2010年04月 - 現在   政府地震調査研究推進本部   政策委員会調査観測計画部会
  • 2007年04月 - 現在   北海道   防災会議地震火山専門部会地震専門委員会委員
  • 2022年07月 - 2027年03月   弟子屈町地熱資源活用協議会   委員長
  • 2022年07月 - 2023年04月   弟子屈町再生可能エネルギー導入目標策定検討委員会   委員長
  • 2022年09月 - 2022年12月   札幌市消防局   札幌市民防災センター運営業務企画競争実施委員
  • 2020年12月 - 2022年12月   政府原子力規制委員会 核燃料安全専門審査会   臨時委員
  • 2020年12月 - 2022年12月   北海道   環境審議会温泉部会 専門委員
  • 2020年06月 - 2022年12月   政府原子力規制委員会 原子炉安全専門審査会   臨時委員
  • 2020年06月 - 2022年12月   政府原子力規制委員会   原子炉安全専門委員会 原子炉火山部会 臨時委員
  • 2012年04月 - 2022年04月   日本地震学会   代議員
  • 2018年12月 - 2022年03月   アトサヌプリ火山噴火緊急減災対策砂防計画検討委員会
  • 2017年04月 - 2022年03月   弟子屈町ジオエネルギー事業検討委員会   委員
  • 2016年04月 - 2022年03月   東京大学地震研究所地震・火山噴火予知研究協議会   戦略室員
  • 2018年05月 - 2021年05月   日本測地学会   海外渡航旅費助成金審査委員長
  • 2017年04月 - 2021年03月   弟子屈町地熱理解促進協議会   委員
  • 2011年04月 - 2021年03月   地震予知総合研究振興会   地殻活動研究員会
  • 2018年05月 - 2020年05月   日本測地学会   評議員
  • 2018年04月 - 2020年03月   東京大学地震研究所   地震・火山噴火予知協議会委員
  • 2017年04月 - 2020年03月   日本地震学会   表彰委員会委員
  • 2015年05月 - 2018年05月   日本測地学会   会計委員長
  • 2017年12月 - 2018年03月   弟子屈・ジオ・エネルギー事業検討委員会   委員
  • 2015年05月 - 2017年05月   日本測地学会   評議員
  • 2012年05月 - 2014年05月   日本測地学会   評議員
  • 2007年05月 - 2013年05月   日本測地学会   編集委員   日本測地学会
  • 2010年04月 - 2013年03月   地震・火山噴火予知研究協議会   予算委員長
  • 2007年 - 2013年   北海道 防災会議地震火山対策部会地震専門委員会想定地震見直しに係るワーキンググループ   委員
  • 2011年05月 - 2012年06月   北海道   防災会議北海道に津波をもたらす想定地震の再検討ワーキンググループ
  • 2011年 - 2012年   北海道   総合評価審査委員会委員
  • 2007年 - 2011年   北海道   防災会議想定地震見直しに係るワーキンググループ
  • 2008年 - 2010年   日本測地学会   評議員
  • 2007年 - 2009年   日本地震学会   編集委員   日本地震学会
  • 2004年 - 2006年   学術会議測地学研連   地殻変動小委員会

社会貢献活動

  • 地震調査委員会
    期間 : 2021年09月09日 - 2021年09月09日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 北海道環境審議会温泉部会
    期間 : 2021年08月31日 - 2021年08月31日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道
  • 教員免許状更新講習
    期間 : 2021年07月26日 - 2021年08月31日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 日本地震学会
  • FNN防災会議基調講演「千島海溝南部の超巨大地震と備え」
    期間 : 2021年08月27日 - 2021年08月27日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道文化放送
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2021年08月27日 - 2021年08月27日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 弟子屈町ジオエネルギ―検討委員会
    期間 : 2021年08月24日 - 2021年08月24日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 弟子屈町
  • 教員免許状更新講習
    期間 : 2020年07月27日 - 2021年08月21日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 日本地震学会
  • 地震調査委員会
    期間 : 2021年08月11日 - 2021年08月11日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 北海道防災会議地震専門委員会
    期間 : 2021年07月19日 - 2021年07月19日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道
  • 地震調査委員会
    期間 : 2021年07月09日 - 2021年07月09日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 北海道防災会議地震専門委員会津波WG
    期間 : 2021年06月24日 - 2021年06月24日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道
  • 期間 : 2021年06月17日 - 2021年06月17日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学
  • 地震調査委員会
    期間 : 2021年06月09日 - 2021年06月09日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2021年05月28日 - 2021年05月28日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2021年05月18日 - 2021年05月18日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 地震調査委員会
    期間 : 2021年05月14日 - 2021年05月14日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2021年04月15日 - 2021年04月15日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 地震調査委員会(臨時)
    期間 : 2021年03月22日 - 2021年03月22日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震・津波の オンライン勉強会
    期間 : 2021年02月15日 - 2021年03月15日
    役割 : 編集
    主催者・発行元 : 気象庁釧路地方気象台・室蘭地方気象台・函館地方気象台
  • 北海道津波浸水想定設定ワーキンググループ
    期間 : 2021年03月10日 - 2021年03月10日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道
  • 地震調査委員会
    期間 : 2021年03月09日 - 2021年03月09日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2021年03月05日 - 2021年03月05日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • アトサヌプリ火山緊急減災砂防計画委員会
    期間 : 2021年03月02日 - 2021年03月02日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道釧路総合振興局
  • 国土地理院研究評価委員会
    期間 : 2021年03月01日 - 2021年03月01日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2021年02月26日 - 2021年02月26日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 弟子屈町ジオエネルギー検討委員会
    期間 : 2021年02月19日 - 2021年02月19日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 弟子屈町
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2021年02月17日 - 2021年02月17日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 十勝経営者大学
    期間 : 2021年02月02日 - 2021年02月02日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道中小企業者同友会とかち支部
  • 気象庁札幌管区気象台地震活動解説業務研修
    期間 : 2021年01月14日 - 2021年01月14日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 気象庁札幌管区気象台
  • 地震調査委員会
    期間 : 2021年01月13日 - 2021年01月13日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2021年01月12日 - 2021年01月12日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 東大地震研京大防災研拠点間連携委員会
    期間 : 2021年01月06日 - 2021年01月06日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 東京大学地震研究所
  • 日本地震学会学校教育委員会教員ウインター三―ディング
    期間 : 2020年12月26日 - 2020年12月26日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 日本地震学会
  • 札幌テレビ放送防災研修会
    期間 : 2020年12月22日 - 2020年12月22日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 札幌テレビ放送
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2020年12月11日 - 2020年12月11日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 地震調査委員会
    期間 : 2020年12月09日 - 2020年12月09日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2020年11月26日 - 2020年11月26日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2020年11月13日 - 2020年11月13日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 中標津建設業協会設立50周年記念講演会
    期間 : 2020年11月07日 - 2020年11月07日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 中標津建設業協会
  • 北海道市町村振興協会
    期間 : 2020年10月27日 - 2020年10月27日
    役割 : 取材協力
    主催者・発行元 : 北海道市町村振興協会
  • 日本海地震・津波調査プロジェクト 地域研究会
    期間 : 2020年10月23日 - 2020年10月23日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 東京大学地震研究所
  • 原子力規制委員会火山部会
    期間 : 2020年10月20日 - 2020年10月20日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 原子力規制庁
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2020年08月28日 - 2020年08月28日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2020年08月10日 - 2020年08月10日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 国土地理院研究評価委員会
    期間 : 2020年08月06日 - 2020年08月06日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 北海道火山防災協議会等連絡会
    期間 : 2020年07月30日 - 2020年07月30日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道
  • 北海道津波浸水想定設定ワーキンググループ
    期間 : 2020年07月07日 - 2020年07月07日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道
  • 地震調査委員会
    期間 : 2020年04月09日 - 2020年04月09日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 国土地理院研究評価委員会
    期間 : 2020年03月13日 - 2020年03月13日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2020年02月21日 - 2020年02月21日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • JA北海道中央会帯広支所役員研修会
    期間 : 2020年02月15日 - 2020年02月15日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : JA北海道中央会帯広支所
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2020年02月06日 - 2020年02月06日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 国土地理院研究評価委員会
    期間 : 2020年01月30日 - 2020年01月30日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • アトサヌプリ火山緊急減災砂防計画委員会
    期間 : 2020年01月29日 - 2020年01月29日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道釧路総合振興局
  • アトサヌプリ火山防災協議会
    期間 : 2020年01月22日 - 2020年01月22日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 弟子屈町
  • 北海道防災会議地震専門委員会
    期間 : 2020年01月16日 - 2020年01月16日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2020年01月10日 - 2020年01月10日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2019年12月06日 - 2019年12月06日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 函館津波防災フィールドワーク
    期間 : 2019年12月03日 - 2019年12月04日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : NHK札幌拠点放送局・NHK函館放送局
  • 弟子屈町 地熱理解促進協議会
    期間 : 2019年11月29日 - 2019年11月29日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 弟子屈町
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2019年11月22日 - 2019年11月22日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 札幌市西区民センター地震災害に関する講演会
    期間 : 2019年11月16日 - 2019年11月16日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 札幌市西区民センター
  • 地域防災力強化勉強会
    期間 : 2019年11月14日 - 2019年11月14日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 気象庁釧路地方気象台・北海道釧路総合振興局・北海道根室振興局
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2019年11月07日 - 2019年11月07日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 防災セミナー
    期間 : 2019年11月05日 - 2019年11月05日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 日本技術士会北海道本部
  • アトサヌプリ火山噴火緊急減災対策砂防計画検討委員会
    期間 : 2019年09月30日 - 2019年09月30日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道釧路総合振興局
  • いしかり市民カレッジ
    期間 : 2019年09月26日 - 2019年09月26日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 石狩市
  • いしかり市民カレッジ
    期間 : 2019年09月19日 - 2019年09月19日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 石狩市
  • 北方四島地震火山専門家派遣事業(択捉島)
    期間 : 2019年09月12日 - 2019年09月18日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学
  • 奥尻高校訪問対応
    期間 : 2019年09月10日 - 2019年09月10日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 奥尻高校
  • 地震・防災フォーラムin札幌
    期間 : 2019年09月07日 - 2019年09月07日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 財務省北海道財務局・気象庁札幌管区気象台・北海道・札幌市・一般社団法人北海道損害保険代理業協会・一般社団法人日本損害保険協会
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2019年09月06日 - 2019年09月06日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 教員免許状更新講習
    期間 : 2019年08月06日 - 2019年08月06日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 日本地震学会
  • 北海道庁 火山防災協議会等連絡会
    期間 : 2019年08月02日 - 2019年08月02日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道庁
  • 構研エンジニアリング 業務報告会
    期間 : 2019年08月02日 - 2019年08月02日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 構研エンジニアリング
  • 北海道庁 防災・危機管理トップセミナー
    期間 : 2019年07月26日 - 2019年07月26日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道庁
  • 国土地理院研究評価委員会
    期間 : 2019年07月23日 - 2019年07月23日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2019年07月04日 - 2019年07月04日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 札幌市防災リーダー研修会
    期間 : 2019年06月28日 - 2019年06月28日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 札幌市
  • 北海道大学地震火山研究観測センター公開講座
    期間 : 2019年06月22日 - 2019年06月22日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学地震火山研究観測センター
  • 北方四島地震火山専門家受入事業
    期間 : 2019年06月13日 - 2019年06月18日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 外務省
  • 北海道地震活動検討会
    期間 : 2019年06月07日 - 2019年06月07日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 千歳市市民防災講演会
    期間 : 2019年06月01日 - 2019年06月01日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 千歳市・北海道石狩総合振興局
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2019年05月22日 - 2019年05月22日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 地震はなぜ起こる?-北海道の地震とその災害-
    期間 : 2019年03月30日 - 2019年03月30日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 日本地質学会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 市民講演会「動く大地のしくみを知り、地震・津波災害に備える」
  • 北海道大学地震火山研究観測センターシンポジウム
    期間 : 2019年03月21日 - 2019年03月21日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学地震火山研究観測センター
  • 平成30年北海道胆振東部地震調査研究成果報告会
    期間 : 2019年03月17日 - 2019年03月17日
    役割 : 司会
    主催者・発行元 : 文部科学省科学研究費「平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査」研究班
  • 報道機関等と気象台の勉強会
    期間 : 2019年02月25日 - 2019年02月25日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 札幌管区気象台
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2019年02月22日 - 2019年02月22日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 地震調査研究推進本部調査観測計画部会
    期間 : 2019年02月19日 - 2019年02月19日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 北海道における地熱エネルギー導入促進に向けた研究会
    期間 : 2019年02月13日 - 2019年02月13日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道経済部
  • 国土地理院研究評価委員会測地分科会
    期間 : 2019年02月01日 - 2019年02月01日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • アトサヌプリ火山噴火緊急減災対策砂防計画検討委員会
    期間 : 2019年01月23日 - 2019年01月23日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道釧路総合振興局
  • 北海道の地震災害に備える
    期間 : 2019年01月19日 - 2019年01月19日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道・北海道開発局・札幌管区気象台
    イベント・番組・新聞雑誌名 : ほっかいどう防災ひろばinチ・カ・ホ
  • 防災セミナーin留萌
    期間 : 2018年12月14日 - 2018年12月14日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 国土交通省北海道開発局
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2018年12月04日 - 2018年12月04日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学・札幌管区気象台・国土地理院北海道地方測量部・北海道立総合研究機構地質研究所
  • 津波防災地域づくり講演会
    期間 : 2018年11月30日 - 2018年11月30日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道建設部
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2018年11月30日 - 2018年11月30日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 地震火山噴火予知研究協議会
    期間 : 2018年11月27日 - 2018年11月27日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 地震火山噴火予知研究協議会
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2018年10月12日 - 2018年10月12日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 取材対応(uhb北海道文化放送)
    期間 : 2018年10月10日 - 2018年10月10日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 北海道文化放送
  • 弟子屈町地熱理解促進協議会
    期間 : 2018年07月02日 - 2018年07月02日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 弟子屈町
  • 国土地理院研究評価委員会
    期間 : 2018年06月14日 - 2018年06月14日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2018年06月06日 - 2018年06月06日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2018年05月25日 - 2018年05月25日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2018年05月09日 - 2018年05月09日
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2018年04月25日 - 2018年04月25日
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 地震火山噴火予知研究協議会
    期間 : 2018年04月24日 - 2018年04月24日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 地震火山噴火予知研究協議会
  • 北海道大学地震火山研究観測センターシンポジウム
    期間 : 2018年03月24日 - 2018年03月24日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学地震火山研究観測センター
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2018年03月08日 - 2018年03月08日
    役割 : 情報提供
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2018年02月23日 - 2018年02月23日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土地理院
  • 弟子屈町地熱理解促進協議会
    期間 : 2018年02月20日 - 2018年02月20日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 弟子屈町
  • 地震調査研究推進本部調査観測計画部会
    期間 : 2018年02月13日 - 2018年02月13日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 国土地理院研究評価委員会測地学分科会
    期間 : 2018年02月02日 - 2018年02月02日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土地理院
  • 北海道 防災会議地震火山対策部会地震専門委員会
    期間 : 2018年02月01日 - 2018年02月01日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道
  • 北海道における地熱エネルギー導入促進に向けた研究会
    期間 : 2018年01月18日 - 2018年01月18日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道庁
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2018年01月12日 - 2018年01月12日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • アトサヌプリ火山防災協議会コア会議
    期間 : 2017年12月11日 - 2017年12月12日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : アトサヌプリ火山防災協議会
  • 北海道地震活動合同検討会20年記念シンポジウム
    期間 : 2017年12月09日 - 2017年12月09日
    役割 : 講師
  • 弟子屈町地熱理解促進協議会
    期間 : 2017年12月01日 - 2017年12月02日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 弟子屈町
  • 阿寒湖温泉地熱利用推進協議会フォーラム
    期間 : 2017年11月29日 - 2017年11月30日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 阿寒湖温泉地熱利用推進協議会
  • 弟子屈町地熱理解促進協議会
    期間 : 2017年11月15日 - 2017年11月17日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 弟子屈町
  • 津波防災地域づくりシンポジウムin小樽
    期間 : 2017年10月23日 - 2017年10月23日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道,北海道建設技術センター
  • 地震調査研究推進本部調査観測計画部会
    期間 : 2017年10月16日 - 2017年10月16日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2017年10月10日 - 2017年10月10日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 日本測地学会サマースクール
    期間 : 2017年09月28日 - 2017年09月30日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 日本測地学会
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2017年09月14日 - 2017年09月14日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 地震学夏の学校
    期間 : 2017年09月12日 - 2017年09月14日
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 日本地震学会
  • 日ロ防災協力プログラム北方四島専門家交流受入事業
    期間 : 2017年07月05日 - 2017年07月11日
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 外務省
  • 弟子屈町地熱理解促進協議会
    期間 : 2017年07月05日 - 2017年07月05日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 弟子屈町
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2017年05月19日 - 2017年05月19日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土地理院
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2017年05月10日 - 2017年05月10日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2017年04月20日 - 2017年04月20日
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 火山防災協議会に参画する火山専門家等の連携会議
    期間 : 2017年03月28日 - 2017年03月28日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 内閣府
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2017年03月24日 - 2017年03月24日
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 国土地理院研究評価委員会
    期間 : 2017年03月02日 - 2017年03月02日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 北部防衛衛生学会「北海道で発生が予想される地震・津波・火山災害」
    期間 : 2017年03月01日 - 2017年03月01日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北部防衛衛生学会
  • 地震調査研究推進本部 調査観測計画部会
    期間 : 2017年02月21日 - 2017年02月21日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2017年02月20日 - 2017年02月20日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2017年02月15日 - 2017年02月15日
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 北海道防災会議地震専門委員会
    期間 : 2017年02月09日 - 2017年02月09日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道庁
  • 今金町防災講演会
    期間 : 2017年01月21日 - 2017年01月21日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 今金町議会
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2017年01月13日 - 2017年01月13日
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2016年12月12日 - 2016年12月12日
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2016年11月16日 - 2016年11月16日
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2016年11月11日 - 2016年11月11日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2016年10月24日 - 2016年10月24日
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 地震調査研究本部 調査観測計画部会
    期間 : 2016年09月23日 - 2016年09月23日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2016年09月20日 - 2016年09月20日
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2016年08月22日 - 2016年08月22日
    役割 : 報告書執筆
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 教員免許状更新講習「北海道の地震・津波とその防災」
    期間 : 2016年07月29日 - 2016年07月29日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 日本地震学会
  • 防災セミナーin日高「北海道の地震津波災害に備えて」
    期間 : 2016年07月25日 - 2016年07月25日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 国土交通省北海道開発局
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2016年07月21日 - 2016年07月21日
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 地震調査研究推進本部 調査観測計画部会
    期間 : 2016年07月08日 - 2016年07月08日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 日本測量協会北海道支部「今後予想される道内の地震・津波・火山噴火」
    期間 : 2016年06月30日 - 2016年06月30日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 日本測量協会北海道支部
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2016年06月28日 - 2016年06月28日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 国土地理院研究評価委員会
    期間 : 2016年06月16日 - 2016年06月16日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 北海道大学地震火山研究観測センター公開講座「北海道の地震と津波」
    期間 : 2016年06月11日 - 2016年06月11日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学地震火山研究観測センター
  • 芦別市の地震
    期間 : 2016年06月07日 - 2016年06月07日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 芦別市役所
  • 北海道防災会議津波WG
    期間 : 2016年06月07日 - 2016年06月07日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道庁
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2016年05月19日 - 2016年05月19日
    役割 : 企画
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2016年05月18日 - 2016年05月18日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 日本衛生学会講演会「自然災害と人間の共生」
    期間 : 2016年05月13日 - 2016年05月13日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 日本衛生学会
  • 地震調査研究推進本部 調査観測計画部会
    期間 : 2016年05月11日 - 2016年05月11日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • HBCニュース「熊本地震」
    期間 : 2016年05月06日 - 2016年05月06日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : HBC北海道放送
  • 北海道防災会議地震専門委員会
    期間 : 2016年03月28日 - 2016年03月28日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道庁
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2016年03月24日 - 2016年03月24日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 地震予知連絡会
    期間 : 2016年02月22日 - 2016年02月22日
    役割 : 報告書執筆
    主催者・発行元 : 国土交通省国土地理院
  • 北海道地震活動合同検討会
    期間 : 2016年01月 - 2016年01月
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 北海道大学,札幌管区気象台,国土地理院北海道地方測量部,北海道立総合研究機構地質研究所
  • 教員免許状更新講習「北海道の地震・津波とその防災」
    期間 : 2015年08月 - 2015年08月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 日本地震学会
  • 日本山岳会北海道支部講演会「カムチャツカ火山群」
    期間 : 2015年07月 - 2015年07月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 日本山岳会北海道支部
  • 北海道大学地震火山研究観測センター公開講座「北海道の地震と津波」
    期間 : 2015年06月 - 2015年06月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学地震火山研究観測センター
  • 雌阿寒自然塾「火山の噴火と予知」
    期間 : 2015年05月 - 2015年05月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 雌阿寒自然塾
  • ほっかいどう防災ひろばinチカホ「地震を知る!地震に備える!」
    期間 : 2015年03月 - 2015年03月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 札幌管区気象台
  • 雌阿寒自然塾「火山とは何か」
    期間 : 2014年09月 - 2014年09月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 雌阿寒自然塾
  • 教員免許状更新講習「北海道の地震・津波とその防災」
    期間 : 2014年08月 - 2014年08月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 日本地震学会
  • 高校訪問授業「北海道大学の地震火山研究」
    期間 : 2014年06月 - 2014年06月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 京都府立福知山高校
  • いしかり市民カレッジ「日本海の地震と津波」
    期間 : 2013年10月 - 2013年10月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : いしかり市民カレッジ
  • 雌阿寒自然塾「火山とは何か」
    期間 : 2013年09月 - 2013年09月
    役割 : 講師
  • 教員免許状更新講習「北海道の地震・津波とその防災」
    期間 : 2013年08月 - 2013年08月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 日本地震学会
  • 北海道火山勉強会一般講演会「網走地方の地震と津波」
    期間 : 2013年07月 - 2013年07月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道火山勉強会
  • 北海道大学地震火山研究観測センター公開講座「北海道の地震と津波」
    期間 : 2013年06月 - 2013年06月
    役割 : 講師
  • 栗山町市民講座「地震を知る,そして自分と家族を守る」
    期間 : 2013年02月 - 2013年02月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 栗山町役場
  • 先端科学移動大学「北海道の地震火山とアジア北東地域のプレート運動」
    期間 : 2012年11月 - 2012年11月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道青少年科学文化財団
  • 教員免許状更新講習「北海道の地震・津波とその防災」
    期間 : 2012年08月 - 2012年08月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 日本地震学会
  • 北海道防災会議地震火山専門委員会地震部会「太平洋沿岸の津波浸水予測図に関する説明会」
    期間 : 2012年07月 - 2012年07月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道庁
  • 「北海道の地震と津波」
    期間 : 2012年06月 - 2012年06月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 前田建設工業
  • 北海道大学地震火山研究観測センター公開講座「北海道の地震と津波」
    期間 : 2012年06月 - 2012年06月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学地震火山研究観測センター
  • 「北海道の地震と津波」
    期間 : 2012年04月 - 2012年04月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 防災地質工業株式会社
  • 先端科学移動大学「地震津波火山噴火の解明と減災への取り組み:東日本大震災からのメッセージ」
    期間 : 2011年11月 - 2011年11月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道青少年科学文化財団
  • NHK札幌放送局 津波勉強会
    期間 : 2011年11月 - 2011年11月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : NHK札幌放送局
  • 色丹島穴澗公民館「東北沖地震津波の教訓」
    期間 : 2011年09月 - 2011年09月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学地震火山研究観測センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 北方四島地震専門家交流事業
  • 色丹島斜古丹公民館「東北沖地震津波の教訓」
    期間 : 2011年09月 - 2011年09月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学地震火山研究観測センター
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 北方四島地震専門家交流事業
  • 地震発生のしくみと北海道および札幌の地震
    期間 : 2011年09月 - 2011年09月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 札幌文具事務用品組合
  • 物理教育学会北海道支部「地震研究の現状と東北沖地震」
    期間 : 2011年07月 - 2011年07月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 物理教育学会北海道支部
  • uhb大学「直下型地震と札幌」
    期間 : 2011年06月 - 2011年06月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : uhb財団
  • 札幌市清田区民センター防災報告会「石狩地方中南部の地震」
    期間 : 2010年12月 - 2010年12月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 札幌市役所
  • 北広島市夢プラザ防災報告会「石狩地方中南部の地震」
    期間 : 2010年12月 - 2010年12月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北広島市
  • 安平町富岡小学校「地震のおはなし」
    期間 : 2008年10月 - 2008年10月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学地震火山研究観測センター
  • 札幌市平岸小学校「地震のおはなし」
    期間 : 2007年09月 - 2007年09月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : JSTサイエンスパートナーシップ
  • 札幌市平岸西小学校「地震のおはなし」
    期間 : 2006年10月 - 2006年10月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : JSTサイエンスパートナーシップ
  • 札幌市平岸西小学校「地震のおはなし」
    期間 : 2006年03月 - 2006年03月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道立地質研究所
  • 試錘研究会「地震火山現象に関連した孔内地下水変動」
    期間 : 2006年02月 - 2006年02月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道立地質研究所
  • 札幌市平岸小学校「地震のおはなし」
    期間 : 2005年10月 - 2005年10月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道立地質研究所
  • JICAケニア測量地図学院 域外講師
    期間 : 2002年08月 - 2002年08月
    役割 : 講師
  • JICAケニア測量地図学院 短期専門家
    期間 : 2000年08月 - 2000年08月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 国際協力事業団・国土交通省国土地理院

メディア報道

  • 報道 : 2021年07月
    発行元・放送局 : HBC北海道放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 報道 : 2021年07月
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • 報道 : 2021年07月
    発行元・放送局 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • 報道 : 2021年06月15日
    発行元・放送局 : NHK釧路放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(HTB北海道テレビ)
    報道 : 2021年06月
    発行元・放送局 : HTB北海道テレビ
    番組・新聞雑誌 : イチオシ
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(uhb北海道文化放送)
    報道 : 2021年06月
    発行元・放送局 : uhb北海道文化放送
    番組・新聞雑誌 : みんテレ
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(STV札幌テレビ放送)
    報道 : 2021年06月
    発行元・放送局 : STV札幌テレビ放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(NHK札幌)
    報道 : 2021年06月
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • 報道 : 2021年05月17日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
    番組・新聞雑誌 : ほっとニュース北海道
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(NHK釧路)
    報道 : 2021年05月14日
    発行元・放送局 : NHK釧路放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(十勝毎日新聞)
    報道 : 2021年05月
    発行元・放送局 : 十勝毎日新聞
     新聞・雑誌
  • 報道 : 2021年04月09日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
    番組・新聞雑誌 : ほっとニュース北海道
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(読売新聞北海道支局)
    報道 : 2021年04月
    発行元・放送局 : 読売新聞社
     新聞・雑誌
  • 取材対応(STV)
    報道 : 2021年03月30日
    発行元・放送局 : STV札幌テレビ放送
    番組・新聞雑誌 : どさんこワイド
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(HTB)
    報道 : 2021年03月29日
    発行元・放送局 : HTB北海道テレビ
    番組・新聞雑誌 : イチオシ!
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(北海道新聞)
    報道 : 2021年03月12日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • 取材対応(読売新聞北海道支社)
    報道 : 2021年03月
    発行元・放送局 : 読売新聞
    番組・新聞雑誌 : 読売新聞北海道版
     新聞・雑誌
  • 取材対応(NHK東京)
    報道 : 2021年03月
    発行元・放送局 : NHK東京本局
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(北海道建設新聞)
    報道 : 2021年03月
    発行元・放送局 : 北海道建設新聞
     新聞・雑誌
  • 取材対応(HTB)
    報道 : 2021年03月
    発行元・放送局 : 北海道テレビ
  • 取材対応(産経新聞)
    報道 : 2021年03月
    発行元・放送局 : 産経新聞
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(STV)
    報道 : 2021年03月01日
    発行元・放送局 : STV札幌テレビ放送
    番組・新聞雑誌 : どさんこワイド
  • 取材対応(uhb)
    報道 : 2021年02月15日
    発行元・放送局 : uhb北海道文化放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(NHK札幌)
    報道 : 2021年02月15日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(HTB)
    報道 : 2021年02月15日
    発行元・放送局 : HTB北海道テレビ
    番組・新聞雑誌 : イチオシ!
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(北海道新聞)
    報道 : 2020年10月
    発行元・放送局 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • NHK札幌放送局北海道まるごとラジオ
    報道 : 2020年09月10日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(建設行政新聞)
    報道 : 2020年07月
    発行元・放送局 : 建設行政新聞
    番組・新聞雑誌 : けんせつ国土
     新聞・雑誌
  • 取材対応(北海道新聞)
    報道 : 2020年04月22日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(NHK札幌)
    報道 : 2020年04月20日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(uhb)
    報道 : 2020年03月30日
    発行元・放送局 : uhb北海道文化放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(HTB)
    報道 : 2020年03月10日
    発行元・放送局 : HTB北海道テレビ
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(HBC)
    報道 : 2020年03月04日
    発行元・放送局 : 北海道放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(十勝毎日新聞)
    報道 : 2020年02月28日
    発行元・放送局 : 十勝毎日新聞
     新聞・雑誌
  • 取材対応(北海道新聞旭川支局)
    報道 : 2019年12月12日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • 取材対応(uhb)
    報道 : 2019年12月12日
    発行元・放送局 : 北海道文化放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(HBC)
    報道 : 2019年12月12日
    発行元・放送局 : 北海道放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(STV)
    報道 : 2019年12月12日
    発行元・放送局 : 札幌テレビ放送
     テレビ・ラジオ番組
  • NHK 北海道クローズアップ
    報道 : 2019年09月06日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(NHK札幌)
    報道 : 2019年08月29日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(北海道放送)
    報道 : 2019年08月19日
    発行元・放送局 : 北海道放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(NHK札幌)
    報道 : 2019年08月05日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(札幌テレビ放送)
    報道 : 2019年07月16日
    発行元・放送局 : 札幌テレビ放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(NHK札幌)
    報道 : 2019年06月26日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(北海道文化放送)
    報道 : 2019年06月26日
    発行元・放送局 : 北海道文化放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(北海道放送)
    報道 : 2019年06月25日
    発行元・放送局 : 北海道放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(北海道新聞)
    報道 : 2019年06月24日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • 取材対応(北海道新聞)
    報道 : 2019年06月22日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • 取材対応(北海道文化放送)
    報道 : 2019年06月19日
    発行元・放送局 : 北海道文化放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(北海道テレビ放送)
    報道 : 2019年06月19日
    発行元・放送局 : 北海道テレビ放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(NHK札幌)
    報道 : 2018年12月17日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(読売新聞)
    報道 : 2018年12月03日
    発行元・放送局 : 読売新聞
     新聞・雑誌
  • 取材対応(uhb北海道文化放送)
    報道 : 2018年10月10日
    発行元・放送局 : uhb北海道文化放送
  • 取材対応(建設行政新聞)
    報道 : 2018年10月05日
    発行元・放送局 : 建設行政新聞
     新聞・雑誌
  • 取材対応(北海道新聞)
    報道 : 2018年10月03日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • 取材対応(NHK札幌)
    報道 : 2018年09月20日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(北海道新聞)
    報道 : 2018年09月20日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • 取材対応(uhb)
    報道 : 2018年09月13日
    発行元・放送局 : 北海道文化放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(HBC)
    報道 : 2018年09月12日
    発行元・放送局 : 北海道放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(北海道新聞)
    報道 : 2018年09月12日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • ヘリ取材(uhb)
    報道 : 2018年09月08日
    発行元・放送局 : 北海道文化放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(STV)
    報道 : 2018年09月07日
    発行元・放送局 : 札幌テレビ放送
     テレビ・ラジオ番組
  • スタジオ出演(HBC)
    報道 : 2018年09月07日
    発行元・放送局 : 北海道放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(HTB)
    報道 : 2018年09月06日
    発行元・放送局 : 北海道テレビ放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(NHK)
    報道 : 2018年09月06日
    発行元・放送局 : 日本放送協会
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(北海道新聞)
    報道 : 2018年09月06日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • スタジオ出演(HBC)
    報道 : 2018年09月06日
    発行元・放送局 : 北海道放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(uhb)
    報道 : 2018年09月06日
    発行元・放送局 : 北海道文化放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 取材対応(HBC)
    報道 : 2018年09月06日
    発行元・放送局 : 北海道放送
     テレビ・ラジオ番組
  • HBC取材
    報道 : 2018年07月03日
    番組・新聞雑誌 : HBC北海道放送
     テレビ・ラジオ番組
  • uhb取材
    報道 : 2018年06月26日
    番組・新聞雑誌 : uhb北海道文化放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 北海道新聞取材
    報道 : 2018年06月26日
    番組・新聞雑誌 : 北海道新聞社
     新聞・雑誌
  • NHK函館局取材
    報道 : 2018年06月11日
    発行元・放送局 : NHK函館放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • HBC「今日ドキ」「道の日本海側津波想定」
    報道 : 2017年02月09日
    発行元・放送局 : HBC北海道放送
     テレビ・ラジオ番組
  • 札幌光星高校新聞部取材対応
    報道 : 2016年07月01日
    発行元・放送局 : 札幌光星高校新聞部
     新聞・雑誌
  • HBC「今日ドキ」「熊本で震度5強」
    報道 : 2016年06月17日
    発行元・放送局 : HBC北海道放送
     テレビ・ラジオ番組
  • STVニュース「函館で震度5強」
    報道 : 2016年06月17日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • NHK札幌放送局ニュース「函館で震度5強」
    報道 : 2016年06月17日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • NHK札幌放送局「クローズアップ北海道」「隠れ活断層」
    報道 : 2016年05月13日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • STVニュース「熊本地震」
    報道 : 2016年05月12日
    発行元・放送局 : STV札幌テレビ放送
     テレビ・ラジオ番組
  • NHK札幌放送局ニュース「熊本地震」
    報道 : 2016年05月02日
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • STV「どさんこワイド」「熊本地震」
    報道 : 2016年05月02日
    発行元・放送局 : STV札幌テレビ放送
     テレビ・ラジオ番組
  • HBC「今日ドキ」「熊本地震」
    報道 : 2016年04月15日
    発行元・放送局 : HBC北海道放送
     テレビ・ラジオ番組
  • NHK札幌放送局「おはよう北海道」「防災フロントライン」
    報道 : 2012年07月
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
     テレビ・ラジオ番組
  • NHK札幌放送局「おはよう北海道」「防災フロントライン」
    報道 : 2012年04月
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
    番組・新聞雑誌 : おはよう北海道
     テレビ・ラジオ番組
  • NHK札幌放送局「北クロ・白熱トークスペシャルin北海道大学 震災から1年 私たちにできることは」
    報道 : 2012年03月
    発行元・放送局 : NHK札幌放送局
    番組・新聞雑誌 : 北海道クローズアップ
     テレビ・ラジオ番組


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.