研究者データベース

池田 貴子(イケダ タカコ)
大学院教育推進機構 オープンエデュケーションセンター
講師

基本情報

所属

  • 大学院教育推進機構 オープンエデュケーションセンター

職名

  • 講師

学位

  • 博士(獣医学)(北海道大学)
  • 修士(農学)(帯広畜産大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 都市ギツネ   エキノコックス   リスクコミュニケーション   野生生物と社会   サイエンス・ビジュアリゼーション   グラフィックデザイン   

研究分野

  • 人文・社会 / 科学教育 / サイエンスビジュアリゼーション
  • ライフサイエンス / 獣医学 / 獣医疫学
  • ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 野生動物

職歴

  • 2023年04月 - 現在 北海道大学 CoSTEP(科学技術コミュニケーション教育研究部門) 講師
  • 2021年04月 - 2023年03月 北海道大学 CoSTEP(科学技術コミュニケーション教育研究部門) 特任講師
  • 2018年03月 - 2021年03月 北海道大学 CoSTEP(科学技術コミュニケーション教育研究部門) 特任助教
  • 2016年04月 - 2018年02月 北海道大学 CoSTEP(科学技術コミュニケーション教育研究部門) 博士研究員
  • 2015年10月 - 2016年03月 北海道大学 CoSTEP(科学技術コミュニケーション教育研究部門) 学術研究員
  • 2012年11月 - 2016年03月 フリーランス グラフィックデザイナー

学歴

  • 2004年04月 - 2014年09月   北海道大学   大学院獣医学研究科   寄生虫学教室(博士課程)
  • 2002年04月 - 2004年03月   帯広畜産大学   大学院畜産環境科学科   野生動物管理学研究室(修士課程)
  • 1998年04月 - 2002年03月   帯広畜産大学   畜産学部   畜産環境科学科

所属学協会

  • 日本野生動物医学会   「野生生物と社会」学会   科学技術社会論学会   日本哺乳類学会   

研究活動情報

論文

  • 奥本 素子, 池田 貴子, 梶井 宏樹, 川本 思心, 小林 良彦, 種村 剛, 西尾 直樹, 朴 炫貞, 原 健一, 早岡 英介
    科学技術コミュニケーション = Japanese journal of science communication 29 79 - 91 北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP) 2021年08月 [査読無し]
  • 吉村 正志, 諏訪部 真友子, 池田 貴子, 小笠原 昌子, Evan ECONOMO
    科学技術コミュニケーション 26 39 - 56 2020年03月 [査読有り][通常論文]
  • 奥本 素子, 池田 貴子, 川本 思心, 種村 剛, 西尾 直樹, 朴 炫貞, 早岡 英介, 古澤 輝由, 村井 貴
    日本科学教育学会年会論文集 44 265 - 268 一般社団法人 日本科学教育学会 2020年 
    本稿では,地域で定期的に開催されているサイエンスカフェの来場者調査を通して,日本型のサイエンスカフェがどのような人々を取り込み,どのように地域におけるPublic involvementに成功していったのかについて検討していった.その結果,継続的に地域で開催するサイエンスカフェの来場者分析を通して,継続的にサイエンスカフェを実施することの利点というものが見えてきた.一つは,継続的にサイエンスカフェを行うことによって,初来場者を一定程度獲得することができるという点である.特に,街中での開催によって,意図的に参加しないタイプの来場者も参加させることが可能になる.また,初来館者にとってサイエンスカフェは楽しい経験であるが,経験を積むことによって参加者の中でも積極的に科学について考える姿勢が生まれることも,来場回数ごとの自由記述の分析より明らかになった.
  • 池田貴子, 池田透, 出島誠一, 大西純子
    科学技術コミュニケーション 23 67 - 78 2018年07月 [査読無し][通常論文]
  • 池田貴子
    科学技術コミュニケーション 23 37 - 39 2018年07月 [査読無し][通常論文]
  • 早岡英介, 郡伸子, 藤吉亮子, 池田貴子, 鳥羽妙, 川本思心
    科学技術コミュニケーション = Japanese journal of science communication 17 35 - 55 北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP) 2015年07月 [査読有り][通常論文]
     
    福島第一原子力発電所の事故以降,主に放射能リスクをテーマとしたリスクコミュニケーションの取り組みが各地で進められてきた.だが,多くは啓蒙的な説明会にとどまっており,専門家と一般市民との間に十分な双方向の対話の場を生み出せていない.こうした状況を克服するためには,リスク情報を正確かつ受け手側に配慮しながら発信できるリスクコミュニケーターの育成が急務である.北海道大学CoSTEPでは2014年度にリスクコミュニケーション選択実習という新しい実習を設け,福島の農業と放射能リスクをテーマに活動した.最終的に2015年2月から3月にかけ,三つの対話イベントを実施した.本実習では,「コンテンツの制作能力」「コミュニケーションの場を生み出す能力」「適切なフレームを協働構築する能力」の三つの能力を育成することを目指し,TV番組等を活用して実習中に何度もリスク問題を取り上げて議論を重ねたこと.実際に福島で調査したこと.現地取材した映像を実習メンバーで編集してサイエンス・カフェ等で映像レポートとして上映したことの三つが大きな特徴である.これらの実践を通して「当事者性」「主体性」「多様な価値観」を獲得することができ,上記三つの能力にポジティブな効果がもたらされた.
  • Takako Ikeda
    JAPANESE JOURNAL OF VETERINARY RESEARCH 62 4 194 - 195 2014年11月 [査読有り][通常論文]
  • Takako Ikeda, Masashi Yoshimura, Keiichi Onoyama, Yuzaburo Oku, Nariaki Nonaka, Ken Katakura
    PARASITES & VECTORS 7 357  2014年08月 [査読有り][通常論文]
     
    Background: Deworming wild foxes by baiting with the anthelmintic praziquantel is being established as a preventive technique against environmental contamination with Echinococcus multilocularis eggs. Improvement of the cost-benefit performance of baiting treatment is required urgently to raise and maintain the efficacy of deworming. We established a spatial model of den site selection by urban red foxes, the definitive host, to specify the optimal micro-habitats for delivering baits in a new modeling approach modified for urban fox populations. Methods: The model was established for two cities (Obihiro and Sapporo) in Hokkaido, Japan, in which a sylvatic cycle of E. multilocularis is maintained. The two cities have different degrees of urbanization. The modeling process was designed to detect the best combination of key environmental factors and spatial scale that foxes pay attention to most (here named 'heeding range') when they select den sites. All possible models were generated using logistic regression analysis, with "presence" or "absence" of fox den as the objective variable, and nine landscape categories customized for urban environments as predictor variables to detect the best subset of predictors. This procedure was conducted for each of ten sizes of concentric circles from dens and control points to detect the best circle size. Out of all models generated, the most parsimonious model was selected using Akaike's Information Criterion (AIC) inspection. Results: Our models suggest that fox dens in Obihiro are located at the center of a circle with 500 m radius including low percentages of wide roads, narrow roads, and occupied buildings, but high percentages of green covered areas; the dens in Sapporo within 300 m radius with low percentages of wide roads, occupied buildings, but high percentages of riverbeds and green covered areas. The variation of the models suggests the necessity of accumulating models for various types of cities in order to reveal the patterns of the model. Conclusions: Our denning models indicating suitable sites for delivering baits will improve the cost-benefit performance of the campaign. Our modeling protocol is suitable for the urban landscapes, and for extracting the heeding range when they select the den sites.

書籍

  • 生物の科学 遺伝 Vol72 No4
    池田貴子 (担当:分担執筆範囲:サイエンスカフェへようこそ!:サイエンス・カフェ札幌 vol.2)
    エヌ・ティー・エス 2018年07月 (ISBN: 9784860435523) 420 416
  • 看護教育 58巻10号
    池田貴子 (担当:分担執筆範囲:連載 専門家と市民の架け橋 CoSTEP4 現場でスキルの体得をめざす,CoSTEPの「実習」)
    医学書院 2017年10月

講演・口頭発表等

その他活動・業績

受賞

  • 2017年 北海道大学 平成29年度北海道大学エクセレント・ティーチャーズ
     平成29年度全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」 
    受賞者: 川本思心;種村剛;村井貴;西尾直樹;池田貴子;片島幹太
  • 2016年 北海道大学 平成28年度北海道大学エクセレント・ティーチャーズ
     平成28年度全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」 
    受賞者: 川本思心;種村剛;村井貴;西尾直樹;池田貴子;石宮聡美

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 池田 貴子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 早岡 英介, 信濃 卓郎, 鳥羽 妙, 池田 貴子, 川本 思心, 種村 剛, 山口 一郎, 本田 紀夫, 伊藤 浩志
     
    本研究課題をもとに,2016年度から北海道大学CoSTEPにおいてリスクコミュニケーション選択実習を開講した。参加した学生は農学部、工学部、理学部などから15名、社会人も高校教員、民間企業などから7名、3年間で計22名が受講した。実習の目的はリスクコミュニケーションを主体的に担う人材育成である。毎年9月に福島県川内村、大熊街、富岡町など福島第一原発周辺自治体を訪れ、視察や放射能に関するヒアリングを行った。これらの成果は2018年3月に復興庁主催の報告会(福島市)で発表し、同年11月の第31回日本リスク研究学会(福島大会)で発表した。また日本放射線安全管理学会誌に取り組みが掲載された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 早岡 英介, 三上 直之, 杉山 滋郎, 藤吉 亮子, 鳥羽 妙, 川本 思心, 郡 伸子, 滝沢 麻理, 池田 貴子, 添田 孝史
     
    福島第一原子力発電所の事故以降,主に放射能リスクをテーマとしたリスクコミュニケーションの取り組みが各地で進められてきた.だが,多くは啓蒙的な説明会にとどまっており,専門家と一般市民との間に十分な双方向の対話の場を生み出せていない. こうした状況を克服するためには,リスク情報を正確かつ受け手側に配慮しながら発信できるリスクコミュニケーターの育成が急務である. 北海道大学CoSTEPにおける2014年度の実践から,リスクコミュニケーター人材育成においては「伝え方を工夫できるコンテンツの制作能力」「対話の場を生み出す能力」「問題設定を適切に設計できるフレーミング能力」の3つの能力が重要だと考察した.

大学運営

委員歴

  • 2016年04月 - 現在   ジャーナル「科学技術コミュニケーション(JJSC)」   編集委員
  • 2022年03月 - 2023年05月   ジャーナル「科学技術コミュニケーション(JJSC)」 編集長
  • 2022年02月 - 2023年03月   さっぽろヒグマ基本計画改定検討委員
  • 2021年09月 - 2022年03月   ジャーナル「科学技術コミュニケーション(JJSC)」   副編集長

社会貢献活動

メディア報道

  • 報道 : 2020年12月06日
    発行元・放送局 : HTB
    番組・新聞雑誌 : HTBニュース
     テレビ・ラジオ番組
  • 報道 : 2020年01月03日
    発行元・放送局 : NHK BSプレミアム
    番組・新聞雑誌 : 鑑定!どうぶつ不動産 ~北へ~
     テレビ・ラジオ番組
  • 報道 : 2019年10月23日
    発行元・放送局 : 北海道新聞
    番組・新聞雑誌 : どうしん電子版
     新聞・雑誌
  • 報道 : 2018年06月25日
    発行元・放送局 : 北海道新聞社
    番組・新聞雑誌 : どうしん電子版「となりの野生<観察日記>」
     新聞・雑誌
  • 本州でキツネによる靴盗難多発
    報道 : 2018年06月06日
    発行元・放送局 : TBSテレビ
    番組・新聞雑誌 : 「Nスタ」~トクする!3コマニュース~
     テレビ・ラジオ番組
  • キタキツネ~都会に順応 夜の子育て~
    報道 : 2018年06月06日
    発行元・放送局 : 北海道新聞社
    番組・新聞雑誌 : 北海道新聞夕刊「となりの野生」
     新聞・雑誌
  • 清田区の公園にキツネ
    報道 : 2017年09月06日
    発行元・放送局 : HBC北海道放送
    番組・新聞雑誌 : 「今日ドキッ!」~もうひとホリ~
     テレビ・ラジオ番組 2017年春から夏にかけて札幌市街地に出没した攻撃性の高いアカギツネについて、エキノコックス感染や直接傷害などの獣害対策についてテレビ取材を受けた。
  • 札幌の公園キツネ 住民がSOS
    報道 : 2017年08月21日
    発行元・放送局 : HBC北海道放送
    番組・新聞雑誌 : 「今日ドキッ!」~もうひとホリ~
     テレビ・ラジオ番組 2017年春から夏にかけて札幌市街地に出没した攻撃性の高いアカギツネについて、エキノコックス感染や直接傷害などの獣害対策についてテレビ取材を受けた。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.