研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    重田 勝介(シゲタ カツスケ), シゲタ カツスケ

所属(マスター)

  • 情報基盤センター メディア教育研究部門

所属(マスター)

  • 情報基盤センター メディア教育研究部門

独自項目

syllabus

  • 2021, 一般教育演習(フレッシュマンセミナー), Freshman Seminar, 学士課程, 全学教育, 放射線、放射能、放射線被ばく、放射線医療、原子炉、環境放射能、放射性廃棄物処理・処分、廃炉工学、オープン教材
  • 2021, 一般教育演習(フレッシュマンセミナー), Freshman Seminar, 学士課程, 全学教育, デジタルリテラシー、情報社会、情報技術、インターネット、ソーシャルメディア、メディアリテラシー、クラウドサービス、情報セキュリティ、制作活動
  • 2021, 情報学 Ⅰ, Introduction to Informatics I, 学士課程, 全学教育, 情報活用,情報社会,情報科学,プログラミング,データサイエンス

researchmap

プロフィール情報

所属

  • 北海道大学, 大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター, 副センター長・オープン教育開発部門長

学位

  • 博士(人間科学)(2007年03月 大阪大学)

プロフィール情報

  • プロフィール

    北海道大学情報基盤センター教授。大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター副センター長・オープン教育開発部門長。大阪大学大学院卒(博士 人間科学)。東京大学助教、UC Berkeley Educational Technology Services 客員研究員をへて現職。研究分野は教育工学・オープンエデュケーション。

  • 重田, シゲタ
  • 勝介, カツスケ
  • ID各種

    201101022695575793

対象リソース

所属

  • 北海道大学, 大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター, 副センター長・オープン教育開発部門長

業績リスト

研究キーワード

  • ブレンド型学習   ハイブリッド型教育   学習評価   MOOC   オープン教材(オープン教育資源)   オープンエデュケーション   教育工学   キャリア形成   オープン教材   大学初任教員   SNS   相互扶助コミュニティ   OER   自己管理学習   LPS   KPI   Estimator   無線LAN   超鏡   教学IR   ダッシュボード   教育情報   教授学習支援システム   

研究分野

  • 人文・社会 / 教育工学

経歴

  • 2023年04月 - 現在 北海道大学 情報基盤センター 教授
  • 2013年04月 - 2023年03月 北海道大学 情報基盤センター 准教授
  • 2009年08月 - 2013年03月 東京大学 大学総合教育研究センター 助教
  • 2009年08月 - 2010年03月 カリフォルニア大学バークレー校 客員研究員
  • 2007年04月 - 2009年07月 東京大学 大学総合教育研究センター 特任助教
  • 2007年01月 - 2007年03月 東京大学 大学総合教育研究センター 特任助手

受賞

  • 2023年09月 日本工学教育協会 工学教育賞(業績部門)
     オープン教材を活用した原子力・放射線教育プログラムの開発、実践および機関横断的展開 
    受賞者: 小崎完;中島宏;渡辺直子;重田勝介
  • 2023年05月 Online Learning Consortium; OLC Innovate 2023 Best-in-Track; Blended Teaching and Learning track
     Rebuilding method : Developing the course design strategy for blended learning with an interactive toolkit 
    受賞者: Katsusuke Shigeta;Mayumi Sugiura
  • 2022年 北海道大学 エクセレント・ティーチャーズ(令和3年度)
     授業名:大学生のためのデジタルリテラシー入門 
    受賞者: 重田勝介
  • 2014年 日本教育工学会 研究奨励賞
     
    受賞者: 重田勝介
  • 2009年08月 日米教育委員会 フルブライト奨学金(研究員プログラム)
     The Study of Effective Methods to Share and Reuse Open Educational Resources 
    受賞者: 重田勝介

論文

  • 沙 華哲, 杉浦 真由美, 重田 勝介
    高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 31 1 - 12 北海道大学高等教育推進機構高等教育研究部 2024年04月 
    This study examines the effects of and challenges in using peer assessment as formative and summative evaluations in Japanese higher education and proposes methods and possibilities for using peer assessment in digital educational settings. For this purpose, a review of research from 2013 to 2023, on peer assessment in Japanese higher education was conducted. The results showed that there were 59 studies on peer assessment with comments, 29 on peer assessment with scoring, and 42 on both. Furthermore, the studies implementing peer assessment were categorized into 3 types such as “studies focusing on the mechanism of peer assessment,” “studies verifying the learning effects of peer assessment,” and “studies on the integration of peer assessment and ICT.” Going forward, there will be a demand for classroom practices focused on supporting educators in implementing peer assessments, improving the quality of comments in formative peer assessments, and enhancing the convenience and reliability of peer assessments using ICT tools.
  • 松田 岳士, 近藤 伸彦, 岡田 有司, 重田 勝介, 渡辺 雄貴, 加藤 浩
    日本教育工学会論文誌 47 4 639 - 653 一般社団法人 日本教育工学会 2024年03月20日 
    本研究では,学生が自分自身のすべての学習状況を記録し可視化するシステムの試用版の実証評価を通して,自己主導学習レディネスがシステムの継続的な使用に与える影響を考察した.4大学の1年生から3年生が参加した実証評価における使用継続状況を決定木分析した結果から,自己主導学習レディネスの構成因子のうち,自己責任感が強く,自己効力感も高い学生の中に,外部からの介入がなくても長期間継続して使用する者の割合が高いことが示された.また,様々な状況で効果的な学習ができると考えている程度が高い学生ほどシステムを学習プランニングのツールとみなしておらず,学習記録のモニタリングシステムとして使用する傾向にあった.
  • 沙 華哲, 杉浦 真由美, 重田 勝介
    日本教育工学会研究報告集 2023 4 100 - 107 一般社団法人 日本教育工学会 2023年12月04日 
    本研究の目的は,教材制作の授業において,相互評価を行う前に自己説明を行うことによって,相互評価でのコメントの内容変化を明らかにすることである.大学1年生向けのWeb教材制作授業において,自己説明ワークシートを利用しない場合の相互評価と,自己説明ワークシートを利用する場合の相互評価を実施した.その結果,相互評価でのコメントが教材制作チェックリストの項目を引用しているコメント,独自な良い点に関するコメント,独自な改善点に関するコメントおよびそのほかの4種類に分類することができた.また,自己説明ワークシートを使用することで,被評価者がもらったコメントのうち,独自な良い点と独自な改善点の個数が減っていたことが分かった.相互評価におけるコメントが,教材改善に及ぼす効果について検討することが今後の課題である.
  • Promoting Students’ Pre-class Preparation in Flipped Classroom with Kit-Build Concept Map
    Yusuke Hayashi, Yuta Aikawa, Yuki Kawaguchi, Huazhe Sha, Mayumi Sugiura, Katsusuke Shigeta, Tsukasa Hirashima
    Artificial Intelligence in Education. Posters and Late Breaking Results, Workshops and Tutorials, Industry and Innovation Tracks, Practitioners, Doctoral Consortium and Blue Sky 2023年06月 [査読有り][通常論文]
  • Sha Huazhe, Sugiura Mayumi, Nagashima Tomohiro, Shigeta Katsusuke
    Information and Technology in Education and Learning 3 1 Sh-p002 - Sh-p002 2023年 
    Participating in peer-review activities can enhance students’ learning outcomes. However, past studies have not thoroughly explored how student performance in peer-review activities and their open-ended tasks relate to online classes. Using synchronous and asynchronous communication tools, we analyzed how students’ collaborative learning activities and participation in a peer-review activity are associated with their learning outcomes in an online undergraduate course. By developing open-ended tasks in small groups, students created Open Educational Resources through a series of peer-review activities. Students’ contributions to collaborative activities were assessed using self-reports and a questionnaire. The findings highlighted the importance of active participation in peer-review activities in online learning that combine synchronous and asynchronous communication tools, which can enhance the completion of open-ended tasks.
  • 杉浦 真由美, 重田 勝介
    日本教育工学会論文誌 = Japan journal of educational technology / 日本教育工学会 編 46 4 679 - 694 日本教育工学会 2022年12月 [査読有り]
  • 長濱 澄, 渡邉 文枝, 重田 勝介
    日本教育工学会論文誌 = Japan journal of educational technology / 日本教育工学会 編 46 4 601 - 616 日本教育工学会 2022年12月 [招待有り]
  • Yuko Yoshida, Tomoko Uno, Hiroaki Tanaka, Itsuka Hakosaki, Katsusuke Shigeta, Rika Yano
    Nurse Education in Practice 65 103486 - 103486 2022年11月 [査読有り][通常論文]
     
    AIM: This study described nursing students' cognitive changes as they acquire psychomotor skills through blended learning. BACKGROUND: Deliberate practice, including feedback from teachers, is vital for acquiring psychomotor skills. Blended learning, a program that allows students to deepen their learning and improve their skills even when students and faculty are physically separated has attracted significant attention in recent years. Although blended learning has been used for learning in the cognitive domain, no study has examined its effectiveness in the acquisition of psychomotor skills. Understanding how students' cognition changes as they acquire skills in a blended learning environment could be a valuable resource for effective teaching. DESIGN: An inductive, qualitative description approach was adopted. METHODS: The program involved a basic nursing skill: making an occupied bed. Eleven second-year nursing students participated. The participants attended face-to-face lectures and e-learning courses comprising self-study content that was designed for easy and frequent reference. Students practiced for a skill test, which was conducted one month after the first lecture. Two interviews were conducted approximately one month apart. Before each interview, the participants' current practices were videotaped. During the interviews, they explained their thought processes and conscious awareness of their actions as they watched the videos. This study was conducted between April and May 2019. RESULTS: Six categories related to changes in participants' cognitive processes while acquiring the skill of making an occupied bed were identified: "feeling that it is easy to acquire," "practicing without much thought," "realizing the difficulty in translating thoughts into practice," "experiencing a sense of purpose in each technique," "gaining a perspective to evaluate one's skills," and "developing one's unique approach." CONCLUSIONS: In a blended learning environment, where a practice environment and audiovisual materials were provided, students could practice and improve their skills at their own pace even without the instructor's frequent advice. The findings show that metacognitive skills are essential to the development of psychomotor skills in a blended learning program because this program requires practicing while monitoring one's skills. Metacognitive skills affect the development of psychomotor skills and the ability to provide care. Therefore, initiatives that address the development of metacognitive skills, such as the current program, during the early stages of basic education programs can contribute to the development of nursing students' practical skills.
  • MOOC受講後の学習継続に影響を与える要因の分析
    坂本亘, 杉浦真由美, 重田勝介
    日本教育工学会論文誌 46 Suppl 2022年 [査読有り][通常論文]
  • 重田 勝介
    知能と情報 33 4 111 - 116 日本知能情報ファジィ学会 2021年11月15日 [査読無し][招待有り]
  • Factors Affecting University Students' At-home Learning during the COVID-19 Pandemic: Implications for a Student Support System.
    Takeshi Matsuda, Yuuki Watanabe, Katsusuke Shigeta, Nobuhiko Kondo, Hiroshi Kato
    International Journal for Educational Media and Technology 15 1 56 - 66 2021年01月 [査読有り][通常論文]
  • 松田 岳士, 近藤 伸彦, 渡辺 雄貴, 重田 勝介, 加藤 浩
    日本教育工学会論文誌 日本教育工学会 2021年 [査読有り][通常論文]
     

    本研究の目的は,大学生の履修科目選択支援システムの改善を目指す評価の結果を検討し,表示内容の理解度や,システム利用の効果を確認することを通して,追加の機能開発や改善に寄与する示唆を得ることである.4大学から51名の学生が参加したヒューリスティック評価の結果,学生の多くは表示内容をおおむね理解できたと考えており,システムの有用性も認めていたことが示唆された.また,自らの弱点である能力を獲得することを促進する効果や,学生自身の自己管理学習レディネスや獲得したい能力に応じた科目選択に導く効果がみられた.一方で,ユーザビリティを損なう表示内容や,理解度が低い用語があることが指摘され,改善の余地が示された.

  • Takeshi Matsuda, Hiroshi Kato, Nobuhiko Kondo, Yuki Watanabe, Katsusuke Shigeta
    Impact 2020 8 22 - 25 2020年12月16日 [査読無し][招待有り]
     
    Self-directed learning (SDL) is a means of providing students with an opportunity to teach themselves skills that will serve them well throughout life. The development of such skills should be seen as existing alongside those taught by teachers; it is often the case that SDL teaches students how to learn, as well as what to learn. When students are encouraged to partake in SDL it not only enables them to think for themselves, it also reduces the burden on specific teachers and faculty members who might be responsible for hundreds of students. A team of researchers based at four universities in Japan have come together to develop a Self-Tailored Educational Portal System (STEPS). The team is composed of Professors Takeshi Matsuda and Hiroshi Kato, and Associate Professors Nobuhiko Kondo, Yuki Watanabe and Katsusuke Shigeta. The central idea behind STEPS is to provide advice to students and enable them to make decisions based on available data.
  • 重田 勝介
    IDE : 現代の高等教育 623 623 14 - 18 IDE大学協会 2020年08月 [査読無し][通常論文]
  • 重田 勝介, SHIGETA Katsusuke
    名古屋高等教育研究 20 35 - 50 名古屋大学高等教育研究センター 2020年03月 [査読無し][招待有り]
     
    本稿では、北海道大学における教育コンテンツ開発利用の現状について報告する。北海道大学高等教育推進機構に設置されたオープンエデュケーションセンターでは、同大学における教育改善を目的として、オープン教材(OER)の開発利用と一般公開を進めている。本稿ではオープンエデュケーションセンターの活動の概要と実績について報告する。This paper examines the current state of Open Educational Resources' (OER) development and utilization at Hokkaido University. The Center for Open Education was set up at the Institute for the Advancement of Higher Education, which promotes the development, use, and offering of OER for the purpose of improving education at the university. In this paper, the outline of activity and results of the Center for Open Education are described.
  • Takeshi Matsuda, Yuki Watanabe, Katsusuke Shigeta, Nobuhiko Kondo, Hiroshi Kato
    Lecture Notes in Computer Science 55 - 64 2020年 [査読有り][通常論文]
  • 望月 俊男, 重田 勝介, 村上 正行, 隅谷 孝洋
    教育システム情報学会誌 37 4 255 - 266 教育システム情報学会 2020年 [査読無し][通常論文]
     

    The Japanese Copyright Law permits the use of a third party's copyrighted materials for the purpose of school education without the permission of the copyright holder. The Law sets copyright limitations to the copyright holder's rights so that teachers or students can use copyrighted materials in face-to-face classes and in simultaneous remotely connected classes without the copyright holder's prior permission, otherwise teachers and students are required to ask for the copyright holder's permission in other situations. However, in order to address informatization in education, the Law was amended and promulgated on May 25th, 2018 to make copyrighted materials more accessible for teachers and students in digital educational settings. The revised Law has greatly expanded the scope of use of copyrighted materials in digital educational settings. The amendment was enacted on April 28th, 2020 after in response to new need for online education due to the spread of COVID-19. Under these circumstances, the Japanese Society for Information and Systems in Education and the Japan Society for Educational Technology collaborated to create a safer environment for teachers and students to conduct online teaching and schooling legally, as well as to promote early enactments of the amendments. This paper describes the summary of the amendments to the Copyright Law enacted in response to the digitalization in education, how our societies worked for those enactments, and how these amendments will affect online education. In this paper, we discuss the possibilities and challenges in the spread of online education in schools and universities based on these amendments.

  • Visualizing Relationships among Contents Topics and Learning Activities of Online Courses
    Toshiyuki Takeda, Yasuhiro Hayashi, Katsusuke Shigeta, Hideki Mori, Daisuke Kaneko, Hidefumi Yagi, Tomohiro Nagashima
    EdMedia+ Innovate Learning 1355 - 1356 2018年05月 [査読有り][通常論文]
  • Katsusuke Shigeta, Mitsuyo Koizumi, Hiroyuki Sakai, Yasuhiro Tsuji, Rieko Inaba, Naoshi Hiraoka
    OPEN PRAXIS 9 2 195 - 206 2017年04月 [査読有り][通常論文]
     
    Awareness about Open Educational Resources (OERs) and the purposes for offering and adopting OERs and Massive Open Online Courses (MOOCs) were analyzed using a detailed survey of higher education across Japan, which was conducted in 2015. A comparison with a similar study conducted in 2013 revealed that awareness of OERs has increased slightly and the number of MOOCs offered has increased significantly in the intervening two years. The increase of offerings and adoption was low for OERs but high for MOOCs. OERs are used to improve the learning environment for students, while MOOCs aim to promote lifelong learning. Only one-fifth of the institutions surveyed in 2013 offered MOOCs or advanced their plans to offer them in 2015, and institutions that did offer MOOCs or advance such plans to offer them after the previous survey tended to provide MOOCs for society and for promotional purposes, not only for themselves because Japanese institutions are self-sustainable in terms of open education activities, operating without the support of the government or foundations.
  • YOSHIMOTO Yuko S., IMAI Ako, MUTO Shimako, FUJIKURA Junko, KATURAGI(IKEDA) Hiromi, MAESAKO Takanori, SHIGETA Katsusuke, NAKAZAWA Akiko, OKUBAYASHl Taiichiro, ZAORSKI Spence W., MATSUKAWA Hideya, MORIKAWA Osamu, BOONYARITICHAIKIJ Surasak
    日本健康学会誌 = Japanese journal of health and human ecology 83 2 41 - 54 日本健康学会 2017年03月 [査読有り][通常論文]
  • Development of the Dashboard System for Teachers to Perform Effective Indication of the Learning Data Analysis
    Yasuhiro Hayashi, Toshiyuki Takeda, Tomohiro Nagashima, Hidefumi Yagi, Hideki Mori, Daisuke Kaneko, Katsusuke Shigeta
    PROCEEDINGS OF POSTER ABSTRACTS KCIC 2016 3 - 4 2016年12月 [査読有り][通常論文]
  • 重田 勝介
    IDE : 現代の高等教育 585 50 - 57 IDE大学協会 2016年11月 [査読無し][通常論文]
  • Critical Issues for Success in Open, Smart, and Social Learning Environments.
    Insook Lee, Eunbae Lee, Katsusuke Shigeta, Cheolil Lim, Lucy Green
    International Conference of Educational Technology 2016年03月 [査読無し][招待有り]
  • 重田 勝介
    情報管理 59 1 3 - 10 国立研究開発法人 科学技術振興機構 2016年 [査読無し][招待有り]
     
    オープンエデュケーションは,教育を学校や大学など教育機関の枠を超えて「オープン」にする活動であり,教材蓄積や教育改善,生涯学習を広める効果をもつ。オープンエデュケーションはオンライン教育の普及をさせ,高等教育と生涯学習のあり方を促す可能性をもつ。知識基盤社会にふさわしい高等教育と高度な人材育成を実現させるために,オープンエデュケーションは不可欠である。
  • FUJIMOTO Toru, SHIGETA Katsusuke, FUKUYAMA Yuki
    Educational technology research 39 1 15 - 23 日本教育工学会 2016年 [査読無し][招待有り]
     
    <p>Game-based learning and open education are two areas of research that have attracted attention in recent years within the global trend of educational technology research, recognized as important subjects for study that will become increasingly popular in the next few years. This paper outlines the research trends in both game-based learning and open education, and places them in the perspective of multidisciplinary research, given the prospect of SIG's "Game-based Learning and Open Education" that was launched in 2014 by the Japan Society for Educational Technology.</p><p></p>
  • 重田勝介, 八木秀文, 永嶋知紘, 浜田美津, 宮崎俊之, 島麻里江, 小林和也
    デジタルプラクティス 6 2 89 - 96 2015年04月15日 [査読有り][通常論文]
     
    北海道内の国立大学7校は「国立大学教養教育コンソーシアム北海道」を結成し,各大学で実施される教養教育を双方向遠隔授業システムを通じ共有することにより,教養教育の充実を図っている.2014年度に北海道大学に設置された高等教育推進機構オープンエデュケーションセンターでは,同コンソーシアムからの委託を受け,各大学で共有するオープン教材(Open Educational Resources:OER)を開発し,独自のMOOCプラットフォームに掲載することでOERを共有し,反転授業やアクティブラーニング向けの教材に用い,双方向遠隔授業システムの効果を高めて教育の質を向上させることを目指している.本取り組みから,効果的なオープン教材を開発して教材公開に不可欠な著作権処理を実施するため,組織体制を構築し制作手続きを確立することの重要性が明らかとなった.同時に,著作権処理を経て教材にオープンなライセンスを付与することの難しさも示された.本論文ではこの取り組みの背景と概要について述べる.
  • 重田 勝介
    大学マネジメント = University & college management 10 7 2 - 10 国立大学マネジメント研究会 2014年10月 [査読無し][通常論文]
  • 福山 佑樹, 重田 勝介, 中澤 明子, 牧野 美沙子
    日本教育工学会論文誌 38 0 53 - 56 日本教育工学会 2014年 [査読有り][通常論文]
     
    本研究では,環境教育における「環境問題の悪影響の時間的遅れを把握することの難しさ」に注目した.この問題への対応のため,中学校の総合的な学習の時間において,生徒が環境問題と自分の現在や未来を関連させる「デジタル・ストーリーテリング(DST)」をグループで作成する実践を行い評価した.その結果,生徒の環境問題に対する「責任感」の獲得への効果が示唆されたが,未来結果熟慮の得点には有意な効果は見られなかった.一方,生徒の協同作業に対する志向を測る個人志向尺度の高低に分けて分析を行った結果,個人志向高群の生徒はグループでのDST実践に興味や関心を持てなかったのに対して,個人志向低群の生徒は,DST活動を有意義なものと見なしたことが分かった.
  • 重田 勝介
    情報管理 56 10 677 - 684 国立研究開発法人 科学技術振興機構 2014年 [査読無し][通常論文]
     
    近年,「反転授業」とよばれる授業形態が注目を集めている。反転授業とは,授業と宿題の役割を「反転」させ,授業時間外にデジタル教材等により知識習得を済ませ,教室では知識確認や問題解決学習を行う授業形態のことを指す。タブレット端末やデジタル教材,インターネット環境など情報通信技術(ICT)を活用した反転授業の教育実践が初中等・高等教育で広がっている。反転授業の普及の背景には,オープン教材(OER)とICTの普及があり,わが国においても初中等教育や高等教育での導入事例がみられる。反転授業の導入によって,学習時間を増やし教室内で知識を「使う」活動を促し,学習の進度を早め学習効果を向上させることが期待される。一方で,反転授業の実施にあたっては,学校や家庭におけるICTの環境整備やオープン教材の普及,自習時間の確保や教員の力量形成が課題となる。
  • 重田 勝介, 篠原 正典
    日本通信教育学会研究論集 37 - 40 日本通信教育学会 2014年 [査読無し][通常論文]
  • 重田 勝介
    カレントアウェアネス 318 25 - 28 日本図書館協会 2013年12月20日 [査読無し][通常論文]
  • 重田 勝介
    サイバーメディア・フォーラム 14 14 11 - 16 大阪大学サイバーメディアセンター 2013年09月 [査読無し][通常論文]
     
    特集「Open Educational Resources」
  • SHIGETA Katsusuke, OHKAWAUCHI Takaaki, TATENO Yoshikazu, FUKUYAMA Yuki, KAGAWA Junko, TANAKA Sayaka, KATO Masanori, UEDA Junko
    Educational technology research 35 1 53 - 66 日本教育工学会 2012年 [査読有り][通常論文]
     
    This research deals with real-world practice concerning the application of the online environment "Aloha!" to dialogues related to on-the-job problems faced by beginning university teachers. "Aloha!" is based on the dialogue rules established by Kato (2009), which adopt a narrative approach framework, and makes possible dialogue through a videoconferencing chat format. It was clearly demonstrated that the interaction made possible by the use of "Aloha!" in the practice was linked to the ability of the beginning teachers to cope with their problems either by discovering solutions to them or by changing their "perspectives" concerning these problems. Furthermore, it was shown that among the factors facilitating dialogue through this practice-in addition to the actual functions of "Aloha!"-was the fact that the beginning teachers engaged in the dialogues were on an equal footing, which allowed them to participate in these dialogues with a sense of security.
  • 重田 勝介, 大川内 隆朗, 舘野 泰一, 福山 佑樹, 香川 順子, 田中 さやか, 加藤 雅則, 上田 純子
    日本教育工学会論文誌 35 4 399 - 409 日本教育工学会 2012年 [査読有り][通常論文]
     
    本研究では,大学初任者教員が職務における悩みについて対話するオンライン環境「Aloha!」を用いた実践を扱う.「Aloha!」は,ナラティヴ・アプローチの枠組みを援用した加藤(2009)の対話ルールに基づき,ビデオチャットを用いて対話をすることができる.初任者教員が「Aloha!」を用いた実践から,この取り組みが彼らの悩みの解決や,悩みの「見方」が変化することによる悩みの対処につながることが明らかになった.また本実践で対話が促された要因として,「Aloha!」そのものの機能に加え,初任者教員が対等な立場であることで,安心感を持ち対話できたことが示唆された.
  • Yamada, Masanori, Kitamura, Satoshi, Shimada, Noriko, Utashiro, Takafumi, Shigeta, Katsusuke, Yamaguchi, Etsuji, Harrison, Richard, Yamauchi, Yuhei, Nakahara, Jun
    CALICO Journal 29 1 44 - 66 2011年09月 [査読有り][通常論文]
     
    This study aims to verify the effectiveness of English language materials using mobile devices for businesspeople in terms of the effect on motivation, overall learning performance, and practical performance in real business situations. We compared the use of materials developed from business English for a sales department in a company environment, using two cohorts of learners, one from the sales division and the other from other divisions in the company. The results showed that the materials were effective for the enhancement of motivation in both groups of employees. Moreover, the test scores in overall learning performance for both cohorts increased after learning with the materials. However, the learners in sales positions recognized the effectiveness of the output activities (e.g., speaking) more than that of nonsales personnel because of the direct applicability of the learning materials to their business needs.
  • 中澤 明子, 重田 勝介, 奥林 泰一郎, Nakazawa Akiko, Shigeta Katsusuke, Okubayashi Taiichiro
    大阪大学教育学年報 15 15 17 - 27 大阪大学大学院人間科学研究科教育学系 2010年03月31日 [査読有り][通常論文]
     
    本論文では,遠隔交流学習で用いられるICT(情報通信技術)のうち,左右反転した自己像と遠隔地の相手像とを同一画面上に重畳表示することで,まるで同じ空間にいるかのように対話できる「超鏡」を取り上げ,遠隔学習の授業設計をするにあたって重要である学習環境の理解を目指す研修について,Webサイトの活用を提案するとともに評価を行った.その結果,Webサイトが「超鏡」の理解に有効であることが確認された.加えて,Webサイトと「超鏡」の体験とで理解される内容に違いがあり,Webサイトのみでも理解できる特性と,体験することでより会得できる特性があることが明らかになった.これらを踏まえ,「超鏡」の学習環境の理解の支援について,Webを活用した情報提供と,手軽に「超鏡」を体験できる研修の複合システムを提案した.今後は,本論文を通じて提案した支援システムを構築し,効果を検証したい.This paper focuses on HyperMirror—one of the distance learning environments—and discusses the course of lectures on HyperMirror. HyperMirror is a special type of videoconferencing system. In HyperMirror, everyone appears in the same video image; in other words, everyone appears as if they are in the same room. The characteristics of HyperMirror effect on distance learning. In addition, it is important to understand the characteristics of HyperMirror in order to plan the lesson utilizing HyperMirror. In this paper, first, we developed a Web site that provides information about HyperMirror and explains its characteristics. Second, we implemented a course of lecture combined with visiting the Web site and the experience of HyperMirror. To begin with, participants in this combined course visited the Web site and obtained information about HyperMirror. Next, they experienced HyperMirror. According to the questionnaire that the participants answered before visiting the Web site and after the experience, it was clear that the Web site was useful for understanding the characteristics of HyperMirror. However, some characteristics of HyperMirror were well understood by only the Web site, the others were understood better by the experience of HyperMirror. On the basis of these results, we believe that not only information about HyperMirror but also experience of HyperMirror should be available on the web.
  • TODAI-NAVI; The information delivery system of educational events using cellular phone
    Katsusuke Shigeta
    Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (Ed-Media) 2008 6041 - 6064 2008年07月 [査読有り][通常論文]
  • 重田 勝介, 中澤 明子, 松河 秀哉, 奥林 泰一郎, 三原 勉, 船田 武志, 大澤 政寛, 前迫 孝憲, 森川 治
    ヒューマンインタフェース学会論文誌 8 4 509 - 514 ヒューマンインタフェース学会 2006年11月25日 [査読有り][通常論文]
  • 松河 秀哉, 今井 亜湖, 重田 勝介, 岡野 恭子, 景平 義文, 前迫 孝憲, 内海 成治, 関 嘉寛
    日本教育工学会論文誌 28 0 257 - 260 日本教育工学会 2005年 [査読有り][通常論文]
     
    本研究では, 衛星携帯電話を通信回線とする超鏡システムを構築し, アフガニスタンの小学校と日本の小学校との間で遠隔学習の実践をおこなった.実践は計2回, 日本側の小学校を変えて実施した.一方の実践では, 遠隔地同士で共通の教材や実験装置を用いて地層に関する学習を行い, 他方の実践では互いに遊びなど文化の紹介を行った.その結果, 遠隔地からの映像の品質は低いながら, 生徒からは実践内容に対する理解を示す感想が得られた.
  • 重田 勝介, 今井 亜湖, 前迫 孝憲, 菅井 勝雄
    日本教育工学会論文誌 28 0 121 - 124 日本教育工学会 2005年 [査読有り][通常論文]
     
    本研究では, 教師による河川を題材としたWeb教材の作成を支援するシステムを開発・評価した.本システムを利用することで, HTML等の知識を必要とせずシステムに蓄積されたディジタル素材を用いてWeb教材を作成することが可能である.また本システムでは河川に特化した二次情報による素材検索が可能である.本稿では開発したシステムの概要と, システムに装備された各機能・特徴, そして評価について述べる.
  • 山田 雅行, 今井 亜湖, 久保川 洋一, 姫野 完治, 香川 順子, 重田 勝介, 吉冨 友恭, 菅井 勝雄, 前迫 孝憲
    日本教育工学雑誌 27 97 - 100 日本教育工学会 2004年03月 [査読有り][通常論文]
     
    教師・教材内容の専門家・Webデザイナーではない「第三者」である教育学を専攻する学生が,教材内容の専門家・Webデザイナーの支援を受けて,デジタル学習教材を制作した.本研究では,「第三者」である学生の教材制作過程における各専門家から受けた支援内容より,「第三者」が教材制作を行う上で留意すべき点を明らかにした.
  • 松河 秀哉, 井上 聡一郎, 中村 一彦, 下山 富男, 吉田 雅巳, 重田 勝介, 吉田 健, 前迫 孝憲, 景平 義文, 関 嘉寛, 内海 成治, 中村 安秀, 下條 真司
    日本教育工学雑誌 27 0 189 - 192 日本教育工学会 2004年 [査読有り][通常論文]
     
    大阪大学人間科学研究科はアフガニスタンとの間で遠隔講義を実施し,その内容を他機関と連携して広く一般に公開した.アフガニスタン側は衛星携帯電話(ISDN64Kbpsの通信機器を接続可能),大阪大学側は衛星携帯電話と相互通信可能なISDN公衆回線を用いて接続し.ISDN回線に対応するテレビ電話で映像・音声を伝送した.その内容は大阪大学内でリアルタイムに編集され,多くの機関の協力を得て,インターネットと通信衛星を使って国際配信された.配信された講義は,少なくとも海外8カ国で受信された.アフガニスタンからの講義は,現地にいる様々な分野の専門家の協力を得て進められ,学生が積極的に質問する姿が認められた.

MISC

書籍等出版物

講演・口頭発表等

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築
    内閣府:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP3)
    研究期間 : 2023年10月 -2028年03月 
    代表者 : 緒方広明, 堀越泉, 古池謙人, Liang Changhao, Brendan Flanagan, 戴憶菱, 稲垣忠, 高橋 雄介, 庭井 史絵, 登本 洋子, 宮 和樹, 住谷 徹, 村上 正行, 加納 圭, 岸本 充生, 堀口 悟郎, 稲葉 利江子, 今井 亜湖, 豊浦 正広, 毛利 考佑, 松原 行宏, 岡本 勝, 丸子 圭哉, 村上 拓真, LIN SHENGKAI, 永井 勇真, 志儀 孝典, 平野 智紀, 重久 修平, 姫野完治, 川俣智路, 重田勝介
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 林 雄介, 平嶋 宗, 重田 勝介, 長濱 澄, 杉浦 真由美
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 重田 勝介
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 松田 岳士, 近藤 伸彦, 岡田 有司, 重田 勝介, 渡辺 雄貴, 加藤 浩
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 重田 勝介, 八木 秀文, 武田 俊之, 金子 大輔
     
    本年度は、オンライン学習の質向上と、オンライン学習における教育者の教育、学習者の学びを支援するための手法を開発するため、中間年度に当たる2年目の活動として、以下の研究を行った。 ・学習支援ポータルサイトの改善:前年度に開発したポータルサイトの改善を行った。開発したMoodleプラグインの機能見直し、教材共有画面のデザイン調整を行い、教育者が教材の改訂理由を入力しやすくするインタフェースと、改善理由を既存研究に基づいたカテゴリから選択して入力できるようにする改善を行った。また、入力した教材構造の確認が容易になるよう入力結果の確認画面を改善した。より多くの協力教員が本年度に実施されるオンライン教育に参加できるよう、ポータルサイトの環境を整えた。 ・オンライン学習の実施とST-OERの改善:OERを用いて授業を行う教員が本研究で開発したMoodleプラグインを用い、本ポータルサイトを用いた教材改善を行う、研究代表者と分担者による実証実験を行った。得られた知見から、Moodleプラグインの活用可能性と利用における課題、およびユーザビリティを評価し、上記のポータルサイト改善へとつなげた。 ・ポータルサイトで得られた学習ログの分析:ポータルサイトに蓄積される教材改善の過程で得られた学習ログの分析を実施する環境を整えた。OERの改善履歴と教材を用いた学習者による学習ログを突合して分析する試行を行い、来年度以降に実施する実証実験の分析環境を整えた。合わせて、Moodleプラグインの開発に関する成果発表を情報処理学会CLE研究会で行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 松田 岳士, 近藤 伸彦, 重田 勝介, 渡辺 雄貴, 加藤 浩
     
    本研究では,大学生の学びの状況を可視化して表示し,改善のためのヒントを提供するシステム(Self-Tailored Educational Portal System;以下STEPS)を開発した.STEPSは,4大学における学生の学習状況調査の分析結果に基づいて設計され,文字通り学生のすべての学習計画や学習状況を詳細に記録・可視化するシステムとして開発された.STEPSには,ユーザである学生の自己主導学習(Self-Directed Learning)のレディネスを高める効果が期待される.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 林 雄介, 平嶋 宗, 重田 勝介, 長濱 澄
     
    本研究では,教師が伝えたい知識の構造の学習者による再構成をベースとして,ビデオ学習における知識獲得のための具体的なタスクを設定することで,知識活用の前提としての知識獲得の支援の実現を目指した.キットビルド概念マップと呼ばれる知識構造の再構成手法を知識活用の準備としてのビデオ学習による知識獲得の外在化として位置づけ,概念マップとビデオを対応付けることで,学習者が概念マップを再構成することでビデオ学習の内容を整理し,その学習プロセスからフィードバックの提供を可能とした.実験を通じて,その有効性を評価し,フィードバックが有効に働き,学習効果があったことが確認された.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 松田 岳士, 近藤 伸彦, 重田 勝介, 渡辺 雄貴, 加藤 浩
     
    本研究では,学生の科目選択を主に二つの視点から支援する機能を有するシステムを開発,評価した.第一に,自己管理学習について科目が要求するレディネスと学生自身のレディネスをマッチングし提示する機能である.第二に学生が伸ばしたいと思うレディネスの要素と授業が求めるレディネスとのマッチングの度合いに基づいて,目標とする要素を伸ばせそうな科目を提示する機能である.評価の結果機能はすべて稼働し,「履修登録の際に使用してみたい」学生は,使用したくない学生を大きく上回った.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 武田 俊之, 森 秀樹, 重田 勝介
     
    本研究の目的は、教育分野のデータについて、データの有用性とプライバシー保護のバランスの取れた匿名化ツールを開発することである。本研究の研究成果は以下の通りである。 (1)教育におけるプライバシー保護の法制や倫理的な要求について整理、検討、考察をおこなった。(2)教育研究のレビューをおこない、教育データ(変数)の匿名化上の性質の検討をおこなった。モデリングと測定の方法としてアナリシスパターンの適用を試みた。(3)匿名化を実現するPythonパッケージを既存ツールのラッパーとして開発した。既存の匿名化ツールについては、ドキュメントの日本語化をおこなった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 重田 勝介, 八木 秀文, 森 秀樹, 林 康弘, 武田 俊之, 金子 大輔, 永嶋 知紘, 永嶋 知紘
     
    本研究ではMOOCで得られる学習履歴データを用いた教材および教育改善の手法を開発し評価した。教材改善については、MOOCのディスカッションボード上の書き込みデータを教材改善に役立てる手法を、実際に開講されたMOOCのディスカッションボードのデータを用いた分析を通して提案した。教育改善については、オンライン講座の受講者が有する学習動機と目的思考性に基づいた学習支援をグループ単位で行う手法を開発した。実際のオンライン講座においてこの手法を適用し、学習者の学習状況を定量的に把握した上でそれぞれのグループに対して学習支援を行い、オンライン教育の実践を通じてその効果と課題を検討した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 飯吉 透, 梶田 将司, 酒井 博之, 溝上 慎一, 喜多 一, 小野 和宏, 岡部 洋一, 尾澤 重知, 土佐 尚子, 田地野 彰, 高橋 幸, 重田 勝介, 大塚 雄作, 松下 佳代, 鈴木 晶子, 田口 真奈, 村上 正行, 内村 浩, 加藤 恭子, 筒井 洋一, 天野 一哉, 駒井 章治, 鈴木 敦, 坂田 信裕, 稲葉 利江子, 神谷 健一, 村上 祐子, 田中 一孝, 岡本 雅子, 木村 修平, 辻 靖彦, 大久保 麻美, 小河 一敏, 亀田 真澄, 辰島 裕美, 米谷 淳, 水野 邦太郎, 田中 浩朗, 矢野 浩二朗, 成瀬 尚志, 椙本 歩美, 齊藤 弘通, 芳賀 瑛, 渡邊 美智留, 三浦 和美, 道幸 俊也, 津吹 達也, 櫻井 典子, 常見 幸, 鈴木 美伸
     
    本研究は、大学教育の体系的・持続的改善のために、教育知の共有と実践コミュニティ構築を支援する「オープンナレッジ・プラットフォーム」として、オンラインシステム「大学教育コモンズ」の開発をおこなった。マルチメディアポートフォリオを利用し、経験的教育実践知の蓄積・共有を促進する概念的モデルの実証的検証を行った結果、学問分野、教員や授業に依存する固有の文脈を超えて教育実践知を蓄積・共有するためのイノベーティブな方法と支援システムの効果が実証された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 松田 岳士, 重田 勝介, 渡辺 雄貴, 加藤 浩
     
    本研究は、大学生が科目を選択する際に必要となる情報を提供することを目的に、教学IRデータと学生の自己管理学習(SDL)レディネスを用いて科目選択の支援を可能にするシステムを開発し、評価したものである。開発したシステムには、SDLレディネスに関するアンケートの結果・授業で求められるSDLレディネスとのマッチング・同じ授業の過去の成績分布・単位取得確率などが表示される。学生からの評価の結果、各画面で示した情報は、おおむね科目選択に役立つと受け止められたが、表示内容・インターフェースともに改善の余地が指摘された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 重田 勝介, 中澤 明子, 田口 真奈, 松河 秀哉
     
    本研究は、高等教育初任者のキャリア形成を促し不安感を緩和するハイブリッド型対話支援システムを開発し評価するものである。そのために、オンラインで教員が普段の研究・教育活動を共有し語り合う教員用ソーシャル・ポートフォリオシステムを開発した。さらに、大学院生がプレFDの一環として反転授業を実施する知識や技能を身につけ、将来教員となるにあたってのスキル育成や不安感の低減を狙う研修プログラムを開発し実施した。評価の結果、参加者は教材内容に関する知識や実習における評価方法のほか、教材と授業双方に渡って学習目標の一貫性を保つことの重要性と難しさについて学んだことが明らかとなった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2010年 -2011年 
    代表者 : 重田 勝介
     
    本研究は、初中等・高等教育初任者教員の不安・孤独感やバーンアウトの緩和を目指すハイブリッド型対話支援システムを開発し評価するものである。そのために、初任者教員が日頃の教育研究の活動状況をオンラインで共有するSNSを活用し、オフラインでも情報交換や交流を行った。初中等教育初任者教員に対して、聞き取り調査やワークショップを実施し、教員用SNSの導入を行った。高等教育初任者教員について、平成21年度に実施した実践の評価を継続して行い、成果をまとめた論文が論文誌に掲載された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2007年 -2010年 
    代表者 : 前迫 孝憲, 内海 成治, 松河 秀哉, 西端 律子, 小池 敏英, 吉冨 友恭, 今井 亜湖, シルバ セシリア, 重田 勝介, 森川 治, 森 秀樹, 西森 年寿, 奥林 泰一郎, 中澤 明子
     
    教育用地域情報基盤としての5GHz帯無線アクセスシステム(包括免許を得て運用)や光ファイバ通信網(地域学校のクラウドコンピューティング・システムによる広域支援等)、衛星通信網(JAXA 超高速インターネット衛星「きずな」を活用したeラーニング実験等)と、それらを相互接続した教育情報基盤の検証や高精細HD 映像による遠隔映像対話環境「超鏡」の開発、特別支援や地域教材におけるネットワークや情報技術の活用を試みた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2008年 -2009年 
    代表者 : 重田 勝介
     
    本研究は、高等教育機関初任者教員の不安・孤独感の緩和を目指すハイブリッド型教育活動支援システムを開発し評価するものである。本研究では、初任者教員が日頃の教育研究の活動状況を共有し、ビデオを通し対話を行うことで不安・孤独感を低減することを目指したWebシステム「Aloha!」を開発し、それを用いた実践と評価と評価を行った。その結果、本システムを用いた初任者教員の交流やコミュニティ形成が、初任者教員特有の不安感や孤独感を低減し、彼らの問題解消につながることが明らかになった。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.