研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    高橋 誠(タカハシ マコト), タカハシ マコト

所属(マスター)

  • 医学研究院 医学教育・国際交流推進センター

所属(マスター)

  • 医学研究院 医学教育・国際交流推進センター

独自項目

syllabus

  • 2021, 基礎社会行動科学, Basic Social and Behavioral Sciences, 修士課程, 医学院, 健康に関する行動科学、行動医学、行動変容、健康教育、ヘルスプロモーション
  • 2021, 大学院共通授業科目(教育プログラム):社会と健康, Inter-Graduate School Classes(Educational Program):Health, Society and Environment, 修士課程, 大学院共通科目, 健康に関する行動科学、健康教育、行動医学、行動変容、ヘルスプロモーション
  • 2021, 基本公衆衛生学研究, Master's Thesis Research in Public Health, 修士課程, 医学院, 医学教育学、医学教育改革、教育理論、医学教育研究、医学生・研修医指導、医療職学生・医療職研修者指導、医学教育専門家 medical education, medical education reform, educational theory, medical education research, teaching medical student and resident, medical education professionals
  • 2021, 基本医学研究, Master's Thesis Research in Medical Sciences, 修士課程, 医学院, 医学教育学,医学教育改革,教育理論,医学教育研究,医学生・研修医指導,医療職学生・医療職研修者指導,医学教育専門家 medical education, medical education reform, educational theory, medical education research, teaching medical student and resident, medical education professionals
  • 2021, 基本医学総論, Basic Principles of Medicine, 修士課程, 医学院, 医学教育学,医学教育改革,教育理論,医学教育研究,医学生・研修医指導,医療職学生・医療職研修者指導,医学教育専門家 medical education, medical education reform, educational theory, medical education research, teaching medical student and resident, medical education professionals
  • 2021, 基本医学総論, Basic Principles of Medicine, 修士課程, 医学院, 地域医療,地域がん医療,医師患者関係,解釈モデル,心理社会的要因 Community medicine,Community medicine for cancer,Doctor-patient relationships,Explanatory models,Psychosocial factors
  • 2021, 大学院共通授業科目(教育プログラム):社会と健康, Inter-Graduate School Classes(Educational Program):Health, Society and Environment, 修士課程, 大学院共通科目, 臨床医学、留学生、英語
  • 2021, 大学院共通授業科目(教育プログラム):社会と健康, Inter-Graduate School Classes(Educational Program):Health, Society and Environment, 修士課程, 大学院共通科目, 医学・生物学、留学生、英語
  • 2021, 基礎医学概論, Introduction to Basic Medicine, 修士課程, 医学院, 医学・生物学、留学生、英語 biomedical science, foreign students, English
  • 2021, 臨床医学概論, Introduction to Clinical Medicine, 修士課程, 医学院, 臨床医学、留学生、英語 clinical medicine, foreign students, English
  • 2021, 医学総論, Principles of Medicine, 博士後期課程, 医学院, 医学教育学,医学教育改革,教育理論,医学教育研究,医学生・研修医指導,医療職学生・医療職研修者指導,医学教育専門家
  • 2021, 医学総論, Principles of Medicine, 博士後期課程, 医学院, 地域医療,地域がん医療,医師患者関係,解釈モデル,心理社会的要因
  • 2021, 基盤医学研究, Dissertation Research in Medical Sciences, 博士後期課程, 医学院, 医学教育学,医学教育改革,教育理論,医学教育研究,医学生・研修医指導,医療職学生・医療職研修者指導,医学教育専門家
  • 2021, 社会医学研究, Dissertation Research in Social Medicine, 博士後期課程, 医学院, 医学教育学,医学教育改革,教育理論,医学教育研究,医学生・研修医指導,医療職学生・医療職研修者指導,医学教育専門家
  • 2021, 医学英語演習, Medical English Course, 学士課程, 医学部, 医学英語,国際交流,医学用語, コミュニケーション,グループ学習
  • 2021, 社会の認識(1単位), Perceptions of Society, 学士課程, 全学教育, 医学、医療、医師、医療職、症候学、多職種連携、医師のコンピテンシー
  • 2021, 地域医療学, Community Medicine, 学士課程, 医学部, common diseases、地域医療、プライマリ・ケア、家庭医療、総合診療、在宅医療、地域包括ケア、多職種連携、臨床倫理、根拠に基づく医療(EBM)、臨床推論、行動科学、女性医師のキャリア、プロフェッショナリズム
  • 2021, 多職種連携・シミュレーション実習, Interprofessional education and clinical simulation, 学士課程, 医学部, 多職種連携教育、シミュレーション
  • 2021, 臨床統合講義, Integrated Clinical Medicine, 学士課程, 医学部, 総合的診療能力 臨床実習
  • 2021, 医学史・医学概論, History of Medicine/Introduction to Medicine, 学士課程, 医学部, 医学、医療、医師、医療職、症候学、多職種連携、医師のコンピテンシー 医学の歴史、医療統計
  • 2021, 診断学実習, Preclinical Training, 学士課程, 医学部, 診療参加型臨床実習、臨床実習前OSCE
  • 2021, 一般教育演習(フレッシュマンセミナー), Freshman Seminar, 学士課程, 全学教育, 病気,症状,輪読会,グループ討論,グループ発表

researchmap

プロフィール情報

所属

  • 北海道大学, 大学院医学研究院医学教育・国際交流推進センター, 教授, 統括副センター長

学位

  • 博士(医学)(2001年03月 東京医科歯科大学)

プロフィール情報

  • 髙橋, タカハシ
  • 誠, マコト
  • ID各種

    200901078783288319

所属

  • 北海道大学, 大学院医学研究院医学教育・国際交流推進センター, 教授, 統括副センター長

業績リスト

研究キーワード

  • EPOC   医学教育   医療安全   外科手技   脊椎疾患   

研究分野

  • 人文・社会 / 科学教育 / 医学教育学
  • ライフサイエンス / 整形外科学 / 脊椎外科学
  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 / 医学教育学

経歴

  • 2019年06月 - 現在 北海道大学大学院医学研究院 医学教育・国際交流推進センター 統括副センター長
  • 2019年06月 - 現在 北海道大学大学院医学研究院 医学教育・国際交流推進センター 教授
  • 2014年04月 - 2019年05月 東京医科歯科大学医学部附属病院 総合教育研修センター センター長
  • 2013年04月 - 2019年05月 東京医科歯科大学医学部附属病院 病院長補佐(教育研修担当)
  • 2009年04月 - 2019年05月 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 臨床医学教育開発学分野 講師
  • 2007年04月 - 2009年03月 諏訪中央病院 整形外科 部長
  • 2004年04月 - 2007年03月 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 整形外科学分野 助手
  • 2003年07月 - 2004年03月 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 脊椎脊髄神経外科学分野 助手
  • 2003年06月 - 2003年06月 東京医科歯科大学医学部附属病院 整形外科 医員
  • 2002年04月 - 2003年05月 九段坂病院 整形外科 医長
  • 2001年04月 - 2002年03月 済生会川口総合病院 整形外科 医長
  • 1995年01月 - 1997年03月 諏訪中央病院 整形外科 医師
  • 1994年07月 - 1994年12月 九段坂病院 整形外科 医師
  • 1994年01月 - 1994年06月 中野総合病院 整形外科 医師
  • 1993年07月 - 1993年12月 大宮赤十字病院 麻酔科 嘱託医師
  • 1992年06月 - 1993年06月 東京医科歯科大学医学部附属病院 整形外科 医員(研修医)

学歴

  • 1997年04月 - 2001年03月   東京医科歯科大学   大学院医学系研究科   外科学系整形外科学専攻
  • 1986年04月 - 1992年03月   東京医科歯科大学   医学部   医学科

委員歴

  • 2023年04月 - 現在   (公社)医療系大学間共用試験実施評価機構   医学系OSCE実施管理委員会委員
  • 2021年09月 - 現在   (公社)医療系大学間共用試験実施評価機構   e-learning検討WG委員長
  • 2021年09月 - 現在   (公社)医療系大学間共用試験実施評価機構   医学系OSCE動画製作委員会委員
  • 2021年09月 - 現在   (公社)医療系大学間共用試験実施評価機構   医学系OSCE認定評価者委員会委員
  • 2021年09月 - 現在   (公社)医療系大学間共用試験実施評価機構   医学系OSCE学修評価項目改訂委員会委員
  • 2021年09月 - 現在   (公社)医療系大学間共用試験実施評価機構   医学系OSCE課題改訂委員会委員
  • 2021年09月 - 現在   (公社)医療系大学間共用試験実施評価機構   医学系OSCE評価解析委員会委員
  • 2020年06月 - 現在   (一社)日本医学教育学会   医学教育モデル・コア・カリキュラム調査研究特別委員会委員
  • 2020年 - 現在   (一社)日本医学教育学会   理事
  • 2020年 - 現在   (一社)全国医学部長病院長会議   医学教育委員会委員
  • 2020年 - 現在   (一社)日本専門医機構   総合診療専門医検討委員会認定試験部会員
  • 2020年 - 現在   (公社)医療系大学間共用試験実施評価機構   OSCEの模擬患者・評価者養成及び評価のあり方に係る調査・実証事業推進会議 評価のあり方小委員会委員
  • 2019年09月 - 現在   厚生労働省   医道審議会医師分科会臨時委員
  • 2015年 - 現在   (一社)国立大学病院長会議   臨床教育研修委員会委員
  • 2011年 - 現在   (一社)日本医学教育学会   代議員
  • 2009年 - 現在   (一社)国立大学病院長会議   オンライン卒後臨床研修評価システム(EPOC)運営委員会委員
  • 2019年 - 2021年08月   (公社)医療系大学間共用試験実施評価機構   診療参加型臨床実習後OSCE解説・教育用動画作成・管理小委員会委員
  • 2019年 - 2021年08月   (公社)医療系大学間共用試験実施評価機構   診療参加型臨床実習後OSCE学習評価項目・課題管理小委員会委員
  • 2016年 - 2021年08月   (公社)医療系大学間共用試験実施評価機構   医学系OSCE事後評価解析小委員会委員
  • 2016年 - 2021年08月   (公社)医療系大学間共用試験実施評価機構   医学系OSCE事後評価解析小委員会学習・評価項目等改訂専門部会委員
  • 2015年 - 2021年08月   (公社)医療系大学間共用試験実施評価機構   医学系OSCE事後評価解析小委員会課題改訂専門部会委員
  • 2016年06月 - 2020年05月   (一社)日本医学教育学会   教育の一貫性委員会委員
  • 2016年06月 - 2020年05月   (一社)日本医学教育学会   卒後・専門教育委員会委員
  • 2017年   (公社)医療系大学間共用試験実施評価機構   診療参加型臨床実習後OSCE認定評価者養成・管理小委員会委員
  • 2015年06月 - 2016年05月   (一社)日本医学教育学会   専門医制度検討委員会委員
  • 2012年06月 - 2016年05月   (一社)日本医学教育学会   大学院教育委員会委員

受賞

  • 2023年07月 (一社)日本医学教育学会 最優秀若手研究者賞
     Predictors of academic performance among medical students using a cluster-analytic approac 
    受賞者: Goudarzi Houman;Masahiro Onozawa;Yoichi Ito;Makoto Takahashi
  • 2021年07月 (一社)日本医学教育学会学会国際化委員会 金賞
     Impact of COVID-19 on Medical English education: Subjective and objective surveys between 2016 and 2020 
    受賞者: Goudarzi Houman;Takahashi Makoto;Onozawa Masahiro

論文

  • Houman Goudarzi, Masahiro Onozawa, Makoto Takahashi
    BMC medical education 24 1 66 - 66 2024年01月17日 
    BACKGROUND: Major disruptions and changes in education have occurred worldwide as a result of the coronavirus disease (COVID-19) pandemic and the ensuing shift from in-person to online education. However, the effect of such changes on medical education, its magnitude, and the learning domains impacted by such rapid changes have not been adequately addressed, particularly with regard to objective assessment approaches. METHODS: Second-year medical students enrolled in our Medical English Course between 2019 and 2021 were recruited from Hokkaido University, Japan (N = 321) to participate in this study. We evaluated the potential impact of teaching styles on the academic performance of students before (2019; face-to-face) and during (2020; online; 2021; in-person and online) the pandemic. We examined the potential effect of three teaching styles--in-person (2019), online (2020), and a combination of these (2021) on the academic performance of medical students using: (i) subjective assessment of self-reported general English skills, including reading, writing, listening, and speaking; and (ii) objective assessment of medical terminology scores, evidence-based medicine (EBM) skills, and final written exam scores. RESULTS: In-person education significantly improved listening and speaking skills in 2019 (p < 0.001). This trend was observed for writing skills in an online course in 2020 (p = 0.001). With the combined teaching method, students reported significant improvements in all four English skills. In our objective assessments, medical terminology improved significantly post-test versus pre-test for all three teaching styles, and we found that the online course did not adversely affect the gain in medical terminology knowledge during the course. Additionally, we did not find any significant differences across the three applied teaching styles regarding EBM skill levels. It is noteworthy that the students taking online courses had a significantly higher final exam score (mean ± SD; 82.8 ± 8.2) than in in-person (78.6 ± 8.8) and combined (79.7 ± 12.1) teaching styles. CONCLUSIONS: In our study, the online/combined courses showed better academic outcomes compared to the face-to-face course in the preclinical clerkship. Although the current results need to be replicated on a larger scale, online/combined courses can continue and evolve in the post-pandemic education of medical students. Medical schools and institutions should consider incorporating such courses, especially combined courses, into their curricula in the future to improve the effectiveness, accessibility, and flexibility of medical education.
  • Houman Goudarzi, Masahiro Onozawa, Makoto Takahashi
    Journal of General and Family Medicine 24 2 139 - 40 2022年11月07日 [査読有り][通常論文]
     
    In 2019 and before the COVID-19 pandemic, about 68% of our medical students in Japan wished to engage in academic activities abroad. However, in 2020 and during the pandemic, this percentage fell to 35%. We found a significant increase in the number of students wishing to go abroad for studies/training in 2021 than in 2020, taking the percentage to the prepandemic level in 2019.
  • Houman Goudarzi, Masahiro Onozawa, Makoto Takahashi
    MedEdPublish 12 15 - 15 2022年06月16日 [査読有り]
     

    Background: The aim of this study was to assess the impact of the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic on the current study methods and future plans of medical students compared to those in the pre-pandemic period.

    Methods: Second-grade medical students reported their academic experiences, study methods, and future career plans before (between 2016 and 2019) and during the pandemic (2020) using a questionnaire-based survey at Hokkaido University, Japan (n = 534).

    Results: From 2016 to 2019, we found an increasing trend for participation in short-term international exchange programs, taking the United States Medical Licensing Examination (USMLE), clinical training, and undertaking research abroad among the students. However, these percentages significantly declined (to 35.5%) during the COVID-19 pandemic in 2020 for all the assessed future plans, including short-term exchange programs (-27.9%), taking USMLE (-19.8%), clinical training (-24.5%), and undertaking research abroad (-13.2%) compared to 2019, wherein 67.9% of the students wished to have at least one of these four above-mentioned academic activities.

    Conclusions: The COVID-19 pandemic adversely and significantly influenced our medical students’ plans to go abroad for clinical and research training. Future studies are warranted to assess the long-term influence of this pandemic on the career planning of medical students.

  • Manabu Murakami, Kotaro Matoba, Hideki Hyodoh, Makoto Takahashi
    Journal of the Pakistan Medical Association 71 5 1 - 6 2021年02月23日 [査読有り]
     
    Published in May - 2021
  • Hisashi Shimozono, Nobutoshi Nawa, Makoto Takahashi, Makoto Tomita, Yujiro Tanaka
    MedEdPublish 9 123 - 123 2020年06月18日 [査読有り]
     

    This article was migrated. The article was marked as recommended. BackgroundMisdiagnoses are associated with various cognitive biases, which are difficult to reduce even if physicians think about clinical cases deliberately. We propose a new "2-Dimensional Approach" that combines two perspectives in diagnostic reasoning: organs (brain, heart, lung, intestine/liver, kidney) and systems (metabolic, endocrine, blood/tumor, infection, immune, circulatory, nervous systems). Systems involve throughout the whole body and can be pathogenesis of diseases. As a result of diseases, organs show abnormal vital signs and symptoms. We investigated: (1) whether each individual resident has a bias for either organs or systems when they diagnose clinical cases, and (2) whether the 2D Approach can reduce such a bias.MethodsWe randomly assigned PGY1 residents (n=105) to either the 2D Approach group (n=45) or a control group (n=60). After attending either a lecture on the 2D Approach or a non-related lecture, residents were asked to diagnose two clinical cases. We divided each diagnosis into one of the two categories, either "organs" or "systems". We investigated whether each resident would diagnose the two cases into the same category, either organs or systems (i.e., a bias for either organs or systems).ResultsThe participants in the control group tended to diagnose the two cases into the same category, either organs or systems (OR: 5.63, 95% CI: 1.62-21.7, p=0.0030, Fisher's exact test). In the 2D Approach group, the category of diagnoses for the two cases were not related to each other (OR: 2.14, 95% CI: 0.50-9.81, p=0.33).ConclusionThere is a bias for either organs or systems when residents diagnose clinical cases, suggesting that organs and systems are different perspectives in diagnostic reasoning. By combining these 2 different perspectives in a 2-dimensional matrix, the 2D Approach reduces this bias.

  • Hisashi Shimozono, Makoto Takahashi, Makoto Tomita, Kazuki Takada, Yujiro Tanaka
    MedEdPublish 8 134 - 134 2019年06月17日 [査読有り]
     

    This article was migrated. The article was marked as recommended. Background: Clinical reasoning is an essential competence of a physician. Particularly, pathophysiological understanding is the key for novices to organize their knowledge and improve clinical reasoning. To this end, we propose a "2-Dimensional (2D) Approach" that visualizes pathophysiology by using a matrix of organs and systems. Methods: This study was a prospective observational study of 100 residents (PGY-1), who attended a lecture on the 2D Approach. They underwent a pre- and post-test that assessed their ability to list differentials for various symptoms and to choose the most likely diagnosis for a case vignette. We stratified the participants according to their baseline knowledge level on the pretest into 2 groups (high-knowledge and low-knowledge). In each of the 2 groups, we compared the change in the pre- and post-test scores between participants who used the 2D Approach during the posttest and those who did not. Results: In the high-knowledge group (n=59), the change in the pre- and post-test scores was significantly larger in the 2D Approach users than non-users (p=0.046), while in the low-knowledge group (n=41), there was no significant difference in the change of the scores between the 2D Approach users and non-users. Conclusions: On condition that residents have sufficient knowledge, the 2D Approach helps them organize their knowledge and improve their clinical reasoning skills, through visualization of pathophysiology on a matrix of organs and systems.

  • 大川淳, 野村徹, 高橋誠
    医療の質・安全学会誌 7 3 235 - 238 医療の質・安全学会 2012年09月 [査読有り][通常論文]
  • Takashi Hirai, Shigenori Kawabata, Mitsuhiro Enomoto, Tsuyoshi Kato, Shoji Tomizawa, Kenichiro Sakai, Toshitaka Yoshii, Kyohei Sakaki, Makoto Takahashi, Kenichi Shinomiya, Atsushi Okawa
    SPINE 37 5 377 - 384 2012年03月 [査読有り][通常論文]
     
    Study Design. A retrospective single-center study. Objective. To investigate how functional recovery is influenced by anterior compression of the spinal cord (ACS) and instability at the level of ACS after laminoplasty in patients with cervical spondylotic myelopathy. Summary of Background Data. There have been many reports that patients whose spinal cord cannot be decompressed sufficiently after laminoplasty are likely to show unsatisfactory neurologic outcomes. Notably, postoperative ACS is well known to cause problems. Clinically, however, it remains unknown how functional recovery is inhibited by postoperative ACS. Methods. Sixty-four consecutive patients who underwent expansive laminoplasty for the treatment of myelopathy at our hospital between 1998 and 2005 were reviewed. All 64 patients were available for follow-up. The average follow-up period was 97 months (60-156 months). Patients were divided into 2 groups: the ACS(+) group comprised 16 patients who had ACS 3 years postoperatively, and the ACS(-) group comprised 48 patients with no ACS. Clinical outcome was compared in terms of the Japanese Orthopaedic Association score ( mean total score, mean score of each item, and recovery rates). Results. Demographics were similar between the 2 groups. Mean Japanese Orthopaedic Association score at final follow-up was 12.1 points (recovery rate 34.0%) in the ACS(+) group and 13.8 points (recovery rate 56.6%) in the ACS(-) group, and there was a significant difference in recovery rate between the groups (P < 0.05). Notably, a significant difference was found between the 2 groups in improvement of upper extremity motor function (P < 0.05). In addition, we found that not only the presence of ACS but also postoperative hypermobility of the intervertebral segment with ACS influenced clinical outcome negatively. Conclusion. These results demonstrate that ACS after laminoplasty could be a risk factor for clinical outcome and might prevent improvement in upper extremity motor function in patients with myelopathy.
  • Kenichiro Sakai, Atsushi Okawa, Makoto Takahashi, Yoshiyasu Arai, Shigenori Kawabata, Mitsuhiro Enomoto, Tsuyoshi Kato, Takashi Hirai, Kenichi Shinomiya
    SPINE 37 5 367 - 376 2012年03月 [査読有り][通常論文]
     
    Study Design. Prospective, comparative clinical study. Objective. To compare the clinical outcome of anterior decompression and fusion with floating method and laminoplasty in the treatment of cervical myelopathy caused by ossification of the posterior longitudinal ligament (OPLL). Summary of Background Data. There have been no reports that have accurately and prospectively compared surgical outcomes after anterior decompression and posterior decompression. Methods. For cervical myelopathy caused by OPLL, we performed anterior decompression and fusion with floating method (ADF) in 1997, 1999, 2001, 2003, and 2004 and French-door laminoplasty (LAMP) in 1996, 1998, 2000, and 2002 at one institution. Twenty patients in the ADF group and 22 patients in the LAMP group were evaluated for 5 years' follow-up. The following criteria were evaluated: operation time, blood loss, complications, and Japanese Orthopedic Association score. For radiographic evaluation, canal narrowing ratio of OPLL, lordotic angle at C2-C7, and postoperative progression of the ossified lesion were measured. Results. The operation time in the ADF group was longer than that in the LAMP group. The average blood loss showed no statistical difference between the 2 groups. Complications occurred in 5 cases in the ADF group, but none occurred in the LAMP group. The mean Japanese Orthopedic Association score system for cervical myelopathy and the recovery rate in the ADF group were superior to those in the LAMP group, especially for cases with greater than 50% of the spinal canal compromised by OPLL or kyphotic alignment of the cervical spine, preoperatively. Postoperative progression of OPLL was observed in 5% of the ADF group and 50% of the LAMP group. Conclusion. ADF is considered especially suitable for cases with massive OPLL and preoperative kyphotic alignment of the cervical spine, although it leads to a higher incidence of surgery-related complications compared with LAMP.
  • Takashi Hirai, Atsushi Okawa, Yoshiyasu Arai, Makoto Takahashi, Shigenori Kawabata, Tsuyoshi Kato, Mitsuhiro Enomoto, Shoji Tomizawa, Kenichiro Sakai, Ichiro Torigoe, Kenichi Shinomiya
    SPINE 36 23 1940 - 1947 2011年11月 [査読有り][通常論文]
     
    Study Design. A clinical prospective study. Objective. To assess whether clinical and radiologic outcomes differ between anterior decompression and fusion (ADF) and laminoplasty (LAMP) in the treatment of cervical spondylotic myelopathy (CSM). Summary of Background Data. No reports to date have accurately and prospectively compared middle-term clinical outcomes after anterior and posterior decompression for CSM. Methods. We prospectively performed LAMP (n = 50) in 1996, 1998, 2000, and 2002, and ADF (n = 45) in 1997, 1999, 2001, and 2003. The Japanese Orthopedic Association (JOA) score, recovery rate, and each item of the JOA score were evaluated. For radiographic evaluation, the lordotic angle and range of motion (ROM) at C2-C7 and residual anterior compression to the spinal cord (ACS) after LAMP on magnetic resonance imaging were investigated. Results. Eighty-six patients (ADF n = 39; LAMP n = 47) could be followed for more than 5 years (follow-up rate 91.5%). Demographics were similar between the two groups. The mean JOA score and recovery rate in the ADF group were superior to those in the LAMP group from 2-year data collected after surgery. However, LAMP was safer and less invasive than ADF with respect to physical status and complications in the perioperative period. For individual items of the JOA score, the ADF group showed significantly more improvement of upper extremity motor function than the LAMP group (P < 0.05). There was a significant difference in maintenance of the lordotic angle in the ADF group compared with the LAMP group despite no difference in ROM. The LAMP group was divided into two subgroups: (1) LAMP(+) (n = 16) comprising patients who had ACS at 2 years after surgery, and (2) LAMP(-) (n = 31) comprising patients without ACS. Recovery rate differed significantly between the LAMP(+) and LAMP(-) groups despite there being no difference between the LAMP(-) and ADF groups. Conclusion. The recovery rate of the JOA score in the ADF group was better than that in the LAMP group. The clinical outcomes after LAMP could be influenced by ACS.
  • Atsushi Okawa, Kenichiro Sakai, Takashi Hirai, Tsuyoshi Kato, Shoji Tomizawa, Mitsuhiro Enomoto, Shigenori Kawabata, Makoto Takahashi, Kenichi Shinomiya
    SPINE 36 9 E582 - E587 2011年04月 [査読有り][通常論文]
     
    Study Design. Retrospective case series. Objective. To investigate risk factors for early reconstruction failure of multilevel cervical corpectomy with dynamic plate fixation. Summary of Background Data. For anterior cervical decompression and fusion, reinforcement by plate fixation was performed to decrease early reconstruction failure and to increase the fusion rate. However, a relatively high complication rate such as graft dislodgement, has been reported in patients undergoing multilevel corpectomy and reconstruction. Risk factors associated with early reconstruction failure have not been explicitly described. Methods. In 30 instrumented multilevel corpectomy and reconstruction, medical records and radiographic studies were reviewed to investigate risk factors with regard to sagittal alignment of the cervical spine, graft subsidence, screws used in fixation, endplate preparation, and intermediate screw for fibular graft. Results. Reconstruction failures included anterior slipping at the bottom of the graft in 2 cases, fracture of the C7 vertebral body in 2 cases, and pullout of a screw in 2 cases. Four patients were found to have nonunion of the graft at the final follow-up, but none had experienced early reconstruction failure. On radiologic measurement, the fusion area lordotic angle after surgery in the patients with reconstruction failures was significantly larger than that of the patients with no complications. The postoperative C2-C7 lordotic angles of the patients with reconstruction failure were also larger, but this trend was not statistically significant. No other factor, such as age and gender, type of screw used, intermediate screw or preservation of the endplates was related to reconstruction failures in this study. Conclusion. Postoperative cervical hyperlordosis may adversely affect graft stability in the early postoperative period of the surgery of corpectomy and reconstruction with dynamic plate fixation.
  • 佐々木真一, 高橋誠, 大川淳, 四宮謙一
    東日本整災会誌 23 1 137 - 141 2011年03月 [査読有り][通常論文]
  • 高橋誠, 大川淳, 山脇正永, 桃原祥人, 大岡真也, 田中雄二郎
    医学教育 42 1 19 - 23 日本医学教育学会 2011年02月 [査読有り][通常論文]
  • 志村治彦, 太田剛, 松山嘉彦, 高橋誠, 白澤進一, 若林良明
    東日本整形災害外科学会雑誌 21 1 125 - 128 2009年03月 [査読有り][通常論文]
  • Okawa A, Sakai K, Hirai T, Kato T, Tomizawa S, Kawabata S, Takahashi M, Shinomiya K
    Journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research 20 3 761 - 765 2009年 [査読有り][通常論文]
  • 松本守雄, 千葉一裕, 戸山芳昭, 竹下克志, 星地亜都司, 中村耕三, 有水淳, 藤林俊介, 平林茂, 平野徹, 岩崎幹季, 金岡恒治, 川口善治, 井尻幸成, 前田健, 松山幸弘, 三上靖夫, 村上英樹, 永島英樹, 永田見生, 中原進之介, 野原裕, 岡史朗, 阪本桂造, 猿橋康雄, 笹生豊, 清水克時, 田口敏彦, 高橋誠, 田中靖久, 谷俊一, 徳橋泰明, 内田研造, 山本謙吾, 山崎正志, 横山徹, 吉田宗人, 西脇祐司
    臨床整形外科 43 6 531 - 538 2008年06月 [査読無し][招待有り]
  • 若手整形外科医は何を考えているか 臨床と研究の両立について 基礎研究に従事する大学院生の現況 基礎と臨床のはざまで
    吉井俊貴, 鳥越一郎, 二村昭元, 早乙女進一, 高橋誠, 若林良明, 四宮謙一
    日本整形外科学会雑誌 82 5 408 - 416 2008年05月 [査読無し][招待有り]
  • Morio Matsumoto, Kazuhiro Chiba, Yoshiaki Toyama, Katsushi Takeshita, Atsushi Seichi, Kozo Nakamura, Jun Arimizu, Shunsuke Fujibayashi, Shigeru Hirabayashi, Toru Hirano, Motoki Iwasaki, Kouji Kaneoka, Yoshiharu Kawaguchi, Kosei Ijiri, Takeshi Maeda, Yukihiro Matsuyama, Yasuo Mikami, Hideki Murakami, Hideki Nagashima, Kensei Nagata, Shinnosuke Nakahara, Yutaka Nohara, Shiro Oka, Keizo Sakamoto, Yasuo Saruhashi, Yutaka Sasao, Katsuji Shimizu, Toshihiko Taguchi, Makoto Takahashi, Yasuhisa Tanaka, Toshikazu Tani, Yasuaki Tokuhashi, Kenzo Uchida, Kengo Yamamoto, Masashi Yamazaki, Toru Yokoyama, Munehito Yoshida, Yuji Nishiwaki
    SPINE 33 9 1034 - 1041 2008年04月 [査読有り][通常論文]
     
    Study Design. Retrospective multi-institutional study Objective. To describe the surgical outcomes in patients with ossification of the posterior longitudinal ligament in the thoracic spine (T-OPLL) and to clarify factors related to the surgical outcomes. Summary of Background Data. Detailed analyses of surgical outcomes of T-OPLL have been difficult because of the rarity of this disease. Methods. The subjects were 154 patients with T-OPLL who were surgically treated at 34 institutions between 1998 and 2002. The surgical procedures were laminectomy in 36, laminoplasty in 51, anterior decompression via anterior approach in 25 and via posterior approach in 29, combined anterior and posterior fusion in 8, and sternum splitting approach in 5 patients. Instrumentation was conducted in 52 patients. Assessments were made on (1) The Japanese Orthopedic Association (JOA) scores (full score, 11 points), its recovery rates, (2) factors related to surgical results, and (3) complications and their consequences. Results. (1) The mean JOA score before surgery was 4.6 +/- 2.0 and, 7.1 +/- 2.5 after surgery. The mean recovery rate was 36.8% +/- 47.4%. (2) The recovery rate was 50% or higher in 72 patients (46.8%). Factors significantly related to this were location of the maximum ossification (T1-T4) (odds ratio, 2.43-4.17) and the use of instrumentation (odds ratio, 3.37). (3) The frequent complications were deterioration of myelopathy immediately after surgery in 18 (11.7%) and dural injury in 34 (22.1%) patients. Conclusion. The factors significantly associated with favorable surgical results were maximum ossification located at the upper thoracic spine and use of instrumentation. T-OPLL at the nonkyphotic upper thoracic spine can be treated by laminoplasty that is relatively a safe surgical procedure for neural elements. The use of instrumentation allows correction of kyphosis or prevention of progression of kyphosis, thereby, enhancing and maintaining decompression effect, and its use should be considered with posterior decompression.
  • Kazuyuki Fukushima, Mitsuhiro Enomoto, Shoji Tomizawa, Makoto Takahashi, Yoshiaki Wakabayashi, Soichiro Itoh, Yoshinori Kuboki, Kenichi Shinomiya
    Journal of Medical and Dental Sciences 55 1 71 - 79 2008年03月 [査読有り][通常論文]
     
    We developed a honeycomb-shaped lyophilized Type I atelocollagen (Honeycomb Collagen: HC) with different pore sizes, and the effectiveness of the honeycomb shape on nerve regeneration was examined. We analyzed neurite outgrowth of dorsal root ganglion (DRG) explants on HC, both in vitro and, with direct implantation of HC into the defects of adult rat spinal cords, in vivo. The neu-rites of DRGs on HC extended linearly through the pores. HC with a 400 μm-pore size enhanced neurite extension, and YIGSR laminin peptide coating to the HC extended more neurites than fibronectin coating. The HC scaffolds coated with YIGSR were implanted into 2 mm-defects of spinal cords at the level of T8-9. Four weeks after implantation, the implants had degraded and been replaced with self-tissues, repairing the injured site. Neurofilament-positive fibers were observed in the implantation area and passed the borders between the HC and spinal cord stumps. Functionally, a motor-evoked potential was observed in the quadriceps femoris muscle 10 weeks after implantation. The electrophysiological examination showed reconstruction of axon tracts over the implant. This result indicates that our developed honeycomb shape is advantageous for host spinal cord compared to the random pored sponge shape, and that it promotes axonal regeneration after spinal cord injury.
  • 脊髄誘発磁界を用いた脊髄不完全損傷の診断
    友利正樹, 川端茂徳, 新井嘉容, 高橋誠, 加藤剛, 富澤將司, 四宮謙一
    脊髄機能診断学 29 1 47 - 52 2008年02月 [査読有り][通常論文]
  • 頸髄症手術症例の予後診断における術前脊髄誘発電位の有用性の検討
    友利正樹, 川端茂徳, 新井嘉容, 高橋誠, 加藤剛, 富澤將司, 四宮謙一
    脊髄機能診断学 29 1 53 - 57 2008年02月 [査読有り][通常論文]
  • Randomized clinical trial (RCT) for lumbar degenerative spondylolisthesis surgery
    Kato T, Okawa A, Arai Y, Takahashi M, Kawabata S, Sakai K, Tomizawa S, Tomori M, Mizuno K, Haro H, Shinomiya K
    Journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research 19 3 625 - 629 2008年 [査読有り][招待有り]
  • 脊椎内視鏡下手術の現状 2006年1月~12月手術施行状況調査・インシデント報告集計結果
    長谷川徹, 相澤俊峰, 猪川輪哉, 伊東学, 江原宗平, 岡治道, 加藤真介, 加藤圭彦, 川上守, 川原範夫, 古賀公明, 紺野慎一, 坂本直俊, 佐藤公治, 佐藤公昭, 高野裕一, 高橋誠, 田中雅人, 出沢明, 中野恵介, 中村博亮, 夏山元伸, 長谷川和宏, 蜂谷裕道, 平泉裕, 藤本吉範, 前川慎吾, 前田健, 松本守雄, 三上靖夫, 望月眞人, 八木省次, 山縣正庸, 山元拓哉, 湯澤洋平, 吉田宗人, 四宮謙一, 戸山芳昭, 日本整形外科学会脊椎内視鏡下手術, 技術認定制度委員会脊椎内視鏡下手術インシデントワーキンググループ
    日本整形外科学会雑誌 81 12 1072 - 1077 2007年12月 [査読無し][招待有り]
  • 【頸椎症性脊髄症治療の進歩】 頸椎症性脊髄症の手術療法 前方除圧固定と椎弓形成術の治療成績の比較
    佐々木真一, 四宮謙一, 大川淳, 新井嘉容, 高橋誠, 川端茂徳
    整形・災害外科 50 9 965 - 970 2007年08月 [査読無し][招待有り]
  • 術中脊髄モニタリングにより神経障害を回避し得たと思われる症例について
    富澤將司, 川端茂徳, 小森博達, 大川淳, 新井嘉容, 高橋誠, 大久保治修, 佐々木真一, 星野優子, 四宮謙一
    脊髄機能診断学 28 1 117 - 123 2007年01月 [査読有り][通常論文]
  • Ichiro Torigoe, Shinichi Sotome, Akio Tsuchiya, Toshitaka Yoshii, Makoto Takahashi, Shigenori Kawabata, Kenichi Shinomiya
    CELL TRANSPLANTATION 16 7 729 - 739 2007年 [査読有り][通常論文]
     
    The efficient seeding of cells into porous scaffolds is important in bone tissue engineering techniques. To enhance efficiency, we modified the previously reported cell seeding techniques using low-pressure conditions. In this study, the effects of low pressure on bone marrow-derived stromal cells (BMSCs) of rats and the usefulness of the modified technique were assessed. There was no significant difference found in the proliferative and osteogenic capabilities among various low-pressure (50-760 mmHg, 1-10 min) conditions. To analyze the efficacies of the cell seeding techniques, BMSCs suspended in the plasma of rats were seeded into porous beta-tricalcium phosphate (beta-TCP) blocks by the following three procedures: 1) spontaneous penetration of cell suspension under atmospheric pressure (SP); 2) spontaneous penetration and subsequent low pressure treatment (SPSL), the conventional technique; and 3) spontaneous penetration under low pressure conditions (SPUL), the modified technique. Subsequently, these BMSCs/beta-TCP composites were used for the analysis of cell seeding efficiency or in vivo bone formation capability. Both the number of BMSCs seeded into beta-TCP blocks and the amount of bone formation of the SPUL group were significantly higher than those of the other groups. The SPUL method with a simple technique permits high cell seeding efficiency and is useful for bone tissue engineering using BMSCs and porous scaffolds.
  • 内視鏡下腰椎椎間板ヘルニア摘出術(MED)の問題点とその対策
    新井嘉容, 高橋誠, 北原建彰, 江幡重人, 佐藤浩一, 四宮謙一
    東日本整形災害外科学会雑誌 18 4 484 - 488 2006年12月 [査読有り][通常論文]
  • 日本の内視鏡下手術技術認定制度と脊椎内視鏡下手術の現状
    長谷川徹, 相澤俊峰, 猪川輪哉, 伊東学, 江原宗平, 岡治道, 加藤真介, 加藤圭彦, 川上守, 川原範夫, 古賀公明, 紺野慎一, 坂本直俊, 佐藤公治, 佐藤公昭, 高野裕一, 高橋誠, 田中雅人, 出沢明, 中野恵介, 中村博亮, 夏山元伸, 長谷川和宏, 蜂谷裕道, 平泉裕, 藤本吉範, 前川慎吾, 前田健, 松本守雄, 三上靖夫, 望月眞人, 八木省次, 山縣正庸, 山元拓哉, 湯澤洋平, 吉田宗人, 四宮謙一, 戸山芳昭, 日本整形外科学会脊椎内視鏡下手術, 技術認定制度委員会
    日本整形外科学会雑誌 80 10 754 - 761 2006年10月 [査読無し][招待有り]
  • Taizo Horikoshi, Koichi Maeda, Yoshiharu Kawaguchi, Kazuhiro Chiba, Kanji Mori, Yu Koshizuka, Shigeru Hirabayashi, Kazuhito Sugimori, Morio Matsumoto, Hiroshi Kawaguchi, Makoto Takahashi, Hisashi Inoue, Tomoatsu Kimura, Yoshitaka Matsusue, Itsuro Inoue, Hisatoshi Baba, Kozo Nakamura, Shiro Ikegawa
    HUMAN GENETICS 119 6 611 - 616 2006年07月 [査読有り][通常論文]
     
    Research to date has identified several genes that are implicated in the etiology of ossification of the posterior longitudinal ligament of the spine (OPLL); however, their pathogenetic relevance remains obscure. The aim of this study is to identify susceptibility genes for OPLL through a large-scale case-control association study and to re-examine previously reported associations. A total of 109 single nucleotide polymorphisms (SNPs) in 35 candidate genes were genotyped for 711 sporadic OPLL patients and 896 controls. The differences in allelic and genotypic distribution between patients and controls were assessed using the chi(2) test with Bonferroni's correction. We also analyzed the association by separating patients into subgroups according to sex, age and the number of ossified vertebrae. The nominal P values fell below 0.05 for five SNPs in three genes. An intronic SNP in the TGF3 gene (P=0.00040) showed the most significant association. Previously reported associations of COL11A2, NPPS and TGFB1 with OPLL could not be reproduced. Further, no significant associations were detected in stratified analyses based on sex, age or the number of ossified vertebrae. TGFB3 warrants further investigation because it is located within a genomic region that has been positively linked with OPLL.
  • Sasaki S, Shinomiya K, Okawa A, Arai Y, Takahashi M, Kawabata S, Orii H, Tomizawa S
    Journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research 17 3 841 - 845 2006年 [査読有り][招待有り]
  • Takahashi M, Arai Y, Kawabata S, Sasaki S, Okawa A, Shinomiya K
    Journal of the Japanese Society for Spine Surgery and Related Research 17 3 870 - 872 2006年 [査読有り][招待有り]
  • 佐藤哲也, 吉田裕俊, 北原建彰, 江幡重人, 高橋誠, 佐藤浩一
    関東整形災害外科学会雑誌 36 3 99 - 103 2005年06月 [査読有り][通常論文]
  • 若杉琢磨, 高橋誠, 榎本光裕, 大川淳, 小森博達, 四宮謙一
    骨・関節・靱帯 17 10 1151 - 1155 2004年10月 [査読有り][通常論文]
  • 原憲司, 中井修, 進藤重雄, 水野広一, 大谷和之, 高橋誠, 草野和生, 三宅論彦, 山浦伊裟吉
    臨床整形外科 39 1 49 - 54 医学書院 2004年 [査読有り][通常論文]
  • Jun Ye, Hirotaka Haro, Makoto Takahashi, Hiroshi Kuroda, Kenichi Shinomiya
    Journal of Orthopaedic Science 8 3 387 - 395 2003年 [査読有り][通常論文]
     
    We investigated cellular and matrix responses of articular cartilage to heat shock. Rat articular cartilage was pretreated at 37°C for 24 h before being exposed to 48°C for 10 min and subsequently incubated at 37°C for 1, 2, 4, 7, 10, and 14 days. Following heat shock, a terminal deoxynucleotidyl transferase nick end labeling assay showed that articular chondrocyte apoptosis appeared at day 1, peaked at day 7, and declined by day 14. Analysis by transmission electron microscopy confirmed that the chondrocytes had characteristic morphological features of apoptosis immunohistochemical staining revealed that caspase-3 activity in chondrocytes increased, 3-B-3-positive articular chondrocytes decreased in number, and the expression of 3-B-3 native epitope in articular chondrocytes was reduced. Safranin-O staining revealed that depletion of proteoglycans in the matrix was not found in any group. Morphological and biochemical evidence from this study suggested that heat shock at 48°C induced articular chondrocyte apoptosis and suppressed proteoglycan synthesis of articular cartilage in vitro. This study thus provides evidence of the onset of osteoarthritis induced by heat shock and a basis for choosing a temperature at which malignant bone tumor cells can be killed with minimal damage to articular cartilage.
  • Y Wakabayashi, H Komori, T Kawa-Uchi, K Mochida, M Takahashi, ML Qi, K Otake, K Shinomiya
    SPINE 26 11 1215 - 1222 2001年06月 [査読有り][通常論文]
     
    Study Design. The functional recovery of rats that underwent spinal cord transection in infancy was evaluated by multimodal examination (functional rests, electrophysiologic evaluation, tract-tracing) to determine the basis for the recovery. Objectives. To determine whether the hind limb function in rats that underwent spinal cord transection in infancy is regained completely, which descending tracts regenerate after the transection, and whether the functional recovery is correlated with axonal reconnection. Summary of Background Data. It is widely accepted that a newborn rat recovers its hind limb function after spinal cord transection even without any specific treatments. This functional recovery might be attributed to possible regeneration of some descending pathways, although there is a counterargument that well-trained spinal cord reflexes may bring about functional compensation. Methods. The thoracic spinal cord of infant rats was completely transected at Thin when they were 2 weeks of age. Multimodal functional tests and electrophysiologic studies were performed 5 weeks later. Some recovered rats (i.e., those able to walk after the transection) underwent spinal cord retransection, with subsequent reevaluation of locomotion and muscle-evoked potentials. At 6 weeks after the initial transection, tract-tracing studies were performed in some animals. Results. A motor performance score detected the functional differences between the control and the recovered rats. Muscle-evoked potentials of hind limbs after electrical stimulation to the brain were recorded in some of the recovered rats, but never in the unrecovered rats. Moreover, the muscle-evoked potentials of the recovered rats disappeared after spinal cord retransection that resulted in loss of voluntary movement. Morphologic studies in two rats provided evidence that reconnection of rubrospinal, vestibulospinal, and reticulospinal tracts had occurred, whereas corticospinal regeneration was not detected. Conclusions. It can be concluded that the hind limb function of rats that underwent spinal cord transection in infancy was partially regained; that axonal regeneration of the rubrospinal, vestibulospinal, or reticulospinal tracts was demonstrated, whereas the reconnection of the corticospinal tract was not observed; and that the axonal regeneration of these tracts is involved in the functional recovery.
  • M Takahashi, H Haro, Y Wakabayashi, T Kawa-uchi, H Komori, K Shinomiya
    JOURNAL OF BONE AND JOINT SURGERY-BRITISH VOLUME 83B 4 491 - 495 2001年05月 [査読有り][通常論文]
     
    It has been suggested that matrix metalloproteinase-3 (MMP-3, stromelysin-1) has an important role in the degeneration of intervertebral discs (IVDs), A human MMP-3 promoter 5A/6A polymorphism was reported to be involved in the regulation of MMP-3 gene expression. We suggest that IVD degeneration is associated with 5A/6A polymorphism. We studied 54 young and 49 elderly Japanese subjects. Degeneration of the lumbar discs was graded using MRI in the younger group and by radiography in the elderly. 5A/6A polymorphism was determined by polymerase-chain reaction-based assays. We found that the 5A5A and 5A6A genotype in the elderly was associated with a significantly larger number of degenerative IVDs than the 6A6A (p < 0.05), but there was no significant difference in the young. In the elderly, the IVD degenerative scores were also distributed more highly in the 5A5A and 5A6A genotypes (p = 0.0029). Our findings indicate that the 5A allele is a possible risk factor for the acceleration of degenerative changes in the lumbar disc in the elderly.
  • 四肢短縮型小人症における脊柱靱帯骨化症の解析
    河内敏行, 高橋誠, 小森博達, 四宮謙一
    厚生省特定疾患対策研究11年度研究報告書 脊柱靱帯骨化症に関する調査研究 58 - 60 2000年 [査読無し][通常論文]
  • H Nakaguchi, T Fujimaki, K Ueki, M Takahashi, H Yoshida, T Kirino
    JOURNAL OF TRAUMA-INJURY INFECTION AND CRITICAL CARE 46 6 1066 - 1069 1999年06月 [査読有り][通常論文]
     
    Background: The popularity of snowboarding has been growing rapidly throughout the world. To date, however, the risk of head injury associated with this relatively new winter sport, especially in comparison with alpine skiing, has not been well analyzed, This study was conducted to assess the risk of head injury in snowboarding and to elucidate its features in comparison with skiing head injury. Methods: We prospectively analyzed 301 cases of head injuries related to snowboarding or skiing experienced from December of 1995 to May of 1997 at our institution, which is located close to the most popular skiing areas in Japan. Of those injuries, 143 cases were snowboard related and 158 cases were ski related. In addition to appropriate medical evaluation and medical care, detailed examination was performed on every patient to determine various factors, including ses, age, skill level, cause and mechanism of the accident, and the side of impact to the head. The data are statistically analyzed to elucidate unique features of snowboard head injury. Results: During the study period, 2.2 million snowboarders and 4.2 million skiers visited the five skiing facilities that are covered hg our hospital. Thus, the incidence of head injury was 6.5 per 100,000, visits for snowboarders and 3.8 per 100,000 visits for skiers. Beginning snowboarders more frequently sustained head injuries compared with beginning skiers (60 of 142 vs. 48 of 154, p = 0.022), Likewise, frequent causes of snowboarding head injuries were fall during jumping (43 of 139 vs. 2 of 147, p < 0.0001), falling backward (67 of 127 vs. 49 of 147, p = 0.001)! and occipital impact (67 of 126 vs, 49 Of 147).,More importantly, there were nine major head injury cases (6.3%) in snowboard head injuries in contrast to only two such cases found in skiing head injuries (1.3%). Of II major head injury cases, 10 were caused by occipital impact. Conclusion: These results indicate that snowboarders sl particularly beginners, are at higher risk for head injury, frequently involving occipital impact, and could lead to more major head injuries. We propose that measures should be taken to protect the head, especially the occiput, in snowboarding.
  • 渡邊 敏文, 吉田 裕俊, 江黒 日出男, 肱黒 泰志, 後藤 敏, 高橋 誠
    臨床整形外科 34 2 177 - 184 (株)医学書院 1999年02月 [査読有り][通常論文]
     
    過去2シーズンに扱ったスノーボード外傷547例を,スキー外傷742例と比較検討した.スノーボード外傷患者は20歳代に集中し79%(スキー35%)を占めており,初心者及び初級者が45%(スキー39%)であった.受傷原因は滑走中の自己転倒が最多で53%(スキー70%),次いでジャンプによる転倒が29%(スキー3%)であった.受傷部位は上肢が50%(スキー26%)を占め,外傷種類は,骨折が33%(スキー19%),脱臼が11%(スキー5%)と多かった.主な外傷は橈骨遠位端骨折で17%(スキー1%)であったが,頭蓋内出血5例,脊髄損傷3例も認めた.受傷率はスキーの3.0倍,入院率はスキーの3.2倍であった
  • 吉田裕俊, 高橋誠, 川崎修平, 張禎浩, 後藤敏
    臨床整形外科 32 10 1099 - 1106 1997年10月 [査読有り][通常論文]
  • 高橋誠, 吉田裕俊, 川崎修平, 張禎浩, 後藤敏
    東日本整形災害外科学会雑誌 9 2 150 - 153 1997年06月 [査読有り][通常論文]
  • 中口博, 藤巻高光, 保谷克巳, 桐野高明, 吉田裕俊, 高橋誠, 鎌田實
    脳神経外科ジャーナル 6 4 256 - 260 1997年 [査読有り][通常論文]
     
    It is said that by the end of the 1995-1996 skiing season, the number of snowboarders will have grown to almost 1 million in Japan. However, it is not generally recognized that snowboarders have a higher risk of serious head injuries than conventional skiers. So far, there have been no detailed epidemiological studies examining the spectrum of head injuries. Our aim in this study is to analyze the pattern and cause of head injuries associated with this relatively new sport. We analyzed 140 cases of trauma associated with snowboarding in the first half of the 1995-1996 skiing season treated at Suwa Central Hospital. Among them there were 26 cases of head and neck injury 81% of the injured patients were male and the mean age was 22 (±2.6 SD) years. The majority (61%) were beginners and 45% of the cases were occipital trauma, and 15% were neck trauma. The most common symptoms were concussion (54%) and peritraumatic anmesia (31%). However 6 of the 26 patients had intracranial organic lesions visualized by CT scans. These comprised 2 cases of small parenchymal contusion, 2 cases of traumatic subarachnoid hemorrhage, 1 case of acute epidural hematoma, 1 case of intracerebral hemorrhage according to avulsion of an arterial perforator. In comparison with injuries to the extremities due to forward falling and hitting the front of extremities, patients with head and neck injury had a tendency to fall backwards and strike the occipital and rear neck regions. As for injuries during jumping, 4 out of 6 beginners who had sustained injuries in this way had intracranial organic lesions visualized by CT scans. Appropriate snowboarding lessons given by certified instructors and the rise of protective devices such as occipital protective helmets are very important for preventing head injuries during snowboarding.

MISC

書籍等出版物

  • 日本専門医機構;総合診療専門医検討委員会 編; 総合診療専門研修公式テキストブック
    高橋誠 (担当:分担執筆範囲:シームレスな医師養成)
    日経BP 2020年12月
  • 福井次矢・高木誠・小室一成 総編集; 今日の治療指針2018年版
    高橋誠 (担当:分担執筆範囲:関節穿刺)
    医学書院 2018年01月
  • 奈良信雄・植竹宏之編:臨床研修 手技・処置ベッドサイド手帖
    高橋誠 (担当:分担執筆範囲:包帯法)
    メジカルビュー社 2012年09月
  • Yonenobu K. et al eds: OPLL 2nd ed.
    Shinomiya K, Matsuoka T, Kurosa Y, Shindo S, Nakai O, Takahashi M (担当:分担執筆範囲:Anterior Cervical Decompression for Cervical Myelopathy Caused by Ossification of the Posterior Longitudinal Ligament)
    Springer Tokyo 2006年10月
  • 越智隆弘編:最新整形外科学大系 第12巻 胸腰椎・腰椎・仙椎
    高橋誠, 小森博達 (担当:分担執筆範囲:4章 補助診断:画像診断法 単純X線撮影、断層撮影)
    中山書店 2006年09月
  • 奈良信雄編:EBMのためのベスロアプローチ
    高橋誠, 宗田大 (担当:分担執筆範囲:腰痛)
    中外医学社 2006年02月
  • 馬場久敏編:脊椎外科の要点と盲点:頚椎
    高橋誠, 四宮謙一 (担当:分担執筆範囲:後縦靱帯骨化症に対する骨化摘出・浮上術)
    文光堂 2005年10月

講演・口頭発表等

  • Masanaga Yamawaki, Eriko Okada, Nobutoshi Nawa, Yu Akaishi, Shouko Yoshida, Yujiro, Tanaka, Ayako Kashimada, Makoto Takahashi
    AMEE Glasgow 2023 2023年08月 口頭発表(一般)
  • 臨床研修を練る会議~評価表を練ってみる~
    高橋誠, 近藤昭信, 石原慎, 石丸裕康, 磯部真倫, 伊野美幸, 落合甲太, 松島加代子, 安井浩樹
    第55回日本医学教育学会大会 2023年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 臨床教育のe-portfolioシステム EPOC2の開発
    高橋誠
    第55回日本医学教育学会大会 2023年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • CC-EPOCをどのように導入・活用するか?
    高橋誠, 山脇正永, 長谷川仁志, 岡田英理子, 赤石雄
    第55回日本医学教育学会大会 2023年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • EPOCの開発経緯/機能紹介
    高橋誠
    第54回日本医学教育学会大会 2022年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 臨床実習の評価(CC-EPOC)の立場から  [通常講演]
    高橋誠
    第54回日本医学教育学会大会 2022年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 何をどう教える?:医学生・研修医の医療安全を担保した医学教育  [招待講演]
    高橋誠
    第95回日本整形外科学会学術総会 2022年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 診療参加型臨床実習の充実に必要なこと  [通常講演]
    高橋誠
    第52回日本医学教育学会大会 2020年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 卒前臨床実習・卒後臨床研修の方略と評価の工夫  [通常講演]
    高橋誠
    第52回日本医学教育学会大会 2020年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 研修医・専攻医の指導についてー医療安全の観点からー  [招待講演]
    高橋誠
    第138回北海道整形災害外科学会 2020年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 新しいEPOCの開発  [通常講演]
    高橋誠
    第51回日本医学教育学会大会 2019年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 臨床研修の学習履歴―新しいEPOC の機能と卒前への拡張―  [通常講演]
    高橋誠
    第51回日本医学教育学会大会 2019年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

所属学協会

  • 欧州医学教育学会   北海道整形災害外科学会   日本プライマリ・ケア連合学会   日本医学教育学会   日本脊椎脊髄病学会   日本整形外科学会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2029年03月 
    代表者 : 石原 慎, 岡崎 史子, 蓮沼 直子, 高橋 誠, 橋本 佳, 廣井 直樹, 寺澤 晃彦, 小松 弘幸, 山内 かづ代, 三好 智子, 伊藤 俊之, 伊藤 彰一, 藤田 博一, 田口 亮, 大久保 由美子, 李 晃伸, 荒川 敏, 栩野 吉弘, 岸 美紀子, 上乃 聖, 鋪野 紀好
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 村上 学, 高橋 誠, 川畑 秀伸
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 岡田 英理子, 高橋 誠, 井津井 康浩, 山脇 正永, 那波 伸敏, 高田 和生
  • 厚生労働省:厚生労働科学研究費補助金
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 田中雄二郎, 山脇正永, 岡田英理子, 那波伸敏, 木内貴弘, 髙橋誠, 福井次矢, 高橋理, 大出幸子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 井津井 康浩, 高橋 誠, 岡田 英理子, 山脇 正永, 那波 伸敏, 加藤 浩晃, 田中 雄二郎, 藤原 武男, 高尾 義明
     
    近年、医療ベンチャー主導の技術革新により、疾病予防の推進や健康寿命の延伸をはかることが重要と考えられ、医師によるベンチャー起業が注目されている。 また、各省庁主導の医療ベンチャーサポートプログラムも開発されている。 本研究の目的は、医師が起業する際の促進因子や阻害因子を明らかにし、データ及び理論に基づいた医師の起業教育プログラムを開発すること、起業の自己効力 感及び意図を測定する尺度を開発することである。2020年度は、in-depth interviewを医師起業家、行政官(厚生労働省、経済産業省)、東京医科歯科大学のカリ キュラム開発に関わる教員に対して行い、focus group discussionを東京医科歯科大学の医学部学生に対して2回実施した。約一時間の各セッションは 事前に作成したインタビューガイドを用いて行い、医師が起業をする際の促進因子・阻害因子について調査を行なった。インタビューは同意を得た後に録音し、 逐語的に一語一語文字起こしを行った後、主題分析(Thematic Analysis)を行った。主題分析に用いたコードは、CDCのSocial Eco logical Modelをもとに、個人 の知識、スキルに加え、周囲の友人や家族のサポート、所属するコミュニティーの因子(医局や専門科)、社会的因子(政策等)をコードとするdeductive coding法 を用いて行った。これらの調査を行った後、医師が起業をする際の促進因子・阻害因子について調査した結果を論文にまとめ、Facilitators and barriers to physicians’ entrepreneurial ventures in major Japanese cities: A qualitative studyとして国際学術誌に掲載された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 木内 貴弘, 佐藤 慎哉, 岡崎 史子, 高橋 誠, 大滝 純司, 首藤 太一, 岡田 英理子, 平形 道人, 小池 宏子, 石川 ひろの, 上野 治香, 伊藤 俊之, 齊藤 延人, 高橋 理, 奥原 剛, 高田 清式, 石田 博, 加藤 美生, 松村 明
     
    2021年度には、2020年度に開発ができなかった機能について、引き続き、システム開発を行い、本研究のシステムの運用に必要な基本的な機能をすべて完成させることができた。このために、具体的に下記を実施した。
    (1)運用による機能・要望の取りまとめ: 4月より研究分担者等によるテスト運用を行い、8月より本番運用を開始して、機能・要望事項の収集と取りまとめをおこなった。 (2)機能・要望のとりまとめ結果に基づき、システム概要設計及びシステム開発を担当する研究分担者の協議により、システム概要設計を行った。 (3)システム詳細設計とプログラミング: システム詳細設計は、システム開発と並行して行った。つまり最も基本的なシステムの大枠をプログラムのプロトタイプモデルとして開発し、これに順次必要な機能を、スパイラルモデルを活用して追加していった。従来一般的であった硬直的なウォーターフォール型での開発を避け、プロトタイプモデル、スパイラルモデルの併用による柔軟な開発を図った。システム開発手法としては、UMINで長年システム開発を行う中で、効率・柔軟性が高いと認められてきた手法を用いた。その特徴は、開発モデルとしてプロトタイプモデルとスパイラルモデルの両方を組み合わせ、開発方法論として、データ中心アプローチを用いることにある。またシステム開発に当たっては、既存のEPOC及びEPOC2のプログラムを可能な範囲で再利用して、必要な労力・コストの削減を図った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 木下 淳博, 吉田 直美, 古屋 純一, 樺沢 勇司, モロス ジャネルルネ, 金子 英司, 關 奈央子, 深堀 浩樹, 足達 淑子, 高橋 誠, 山口 久美子, 須永 昌代, 則武 加奈子, 三浦 佳子
     
    1. 介護・医療人材養成用シミュレーション教材の開発:前年度に着手した、既存の口腔外科系教材より、口腔粘膜疾患関連教材(扁平苔癬、多形性腺腫、エナメル上皮腫等)を含む計5本の英語化を完了した。今年度に新規開発した教材は、高齢の有病者の抜歯に関する教材(英語版)と、英語化を完了した口腔粘膜疾患教材に、口腔ケアに関する学習内容を追加して改変した教材の計2本であった。また、日本語版ではあるが、日常の臨床業務で遭遇する口腔粘膜疾患(口内炎等)について学習できる教材、摂食嚥下系教材として2本(反復唾液嚥下テスト(RSST)、液体嚥下造影検査)を開発した。次年度は英語化をすすめ、英語版教材として完成させる予定である。 2. 介護・医療職におけるシミュレーション教材の活用と教育効果の評価:前年度に引き続き、開発したシミュレーション教材を介護・医療職における知識と技術を修得させるための教育に活用する準備を行った。開発した教材を、本学のeラーニングシステム(WebClass)の複数のコースにおいて、学習コンテンツとして、医学部学生(医学科・保健衛生学科)や、歯学部学生(歯学科・口腔保健学科)、大学院生、臨床研修歯科医に提供し、教材に対する評価を得た。さらに、シミュレーション教材の海外での活用と評価のための準備として、海外提携大学の学生、および海外在住の介護・医療人材候補者を対象として想定したトライアル実施用コースを作成し、ボランティア(若手歯科医師、学生)による教材学習を実施した。トライアルによって収集したデータを分析し、eラーニングシステムを用いた海外の対象者への本実施を目指すこととなった。
  • 臨床研修の到達目標・方略・評価等の見直しに向けた研究
    厚生労働省:厚生労働行政推進調査事業費補助金
    研究期間 : 2021年04月 -2022年03月 
    代表者 : 福井次矢, 大滝純司, 片岡仁美, 高橋理, 髙橋誠, 高村昭輝, 野村英樹, 前野哲博, 村岡亮, 大出幸子, 有岡宏子, 大谷典生
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年06月 -2020年03月 
    代表者 : 七戸 俊明, 平野 聡, 渡辺 雅彦, 大滝 純司, 倉島 庸, 村上 壮一, 高橋 誠, 村上 学
     
    医学生に対する新たな高度医療技術の教育システムとして、ご献体を使用した模擬手術からなる臨床解剖実習の有用性を検討した。医学生と教員等に対するアンケート調査と外科手術の講義、外科医によるデモンストレーション、学生による模擬手術の実施・見学などからなる臨床解剖実習のパイロットスタディーとして、胸腔鏡下食道切除術の模擬手術を行った。 その結果、従来の系統的解剖学実習と臨床解剖学実習のいずれも有用であることが示された。また、臨床解剖実習は系統的解剖学実習とは別に、臨床実習の一環として新たなカリキュラムとして広く導入することが望ましいと考えられた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 高橋 誠, 大川 淳, 二村 昭元, 吉井 俊貴, 田中 雄二郎
     
    医師の手術施行時の安全管理能力および手術技術の評価と向上をはかり、医療の質と安全の担保に資することを目的とし、高難度手術の1つである頚椎後縦靭帯骨化症に対する前方骨化浮上術を例に、新規シミュレーターを用いた模擬手術訓練と事前危険因子解析とで構成される高難度手術を安全に継承する教育プログラムの開発を行い、①解剖学的特性を備えた実体モデルを用いた手術操作訓練のためのシミュレーターとして頚椎前方手術に使用できる塩造形モデルを開発し、②高難度手術である頚椎OPLLに対する前方骨化浮上術の指導教育の際に有用な手術施行時の安全管理能力の評価法を開発し、③頸椎OPLL手術手技の習得度の評価方法を開発した。
  • 新たな臨床研修の到達目標・方略・評価を踏まえた指導ガイドラインに関する研究
    厚生労働省:厚生労働行政推進調査事業費
    研究期間 : 2018年04月 -2020年03月 
    代表者 : 福井次矢
  • 臨床研修到達目標改定案の研修現場における利用可能性に関する研究
    厚生労働省:厚生労働行政推進調査事業費
    研究期間 : 2017年04月 -2018年03月 
    代表者 : 福井次矢
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 高橋 誠, 田中 雄二郎
     
    基本的診療技能として、静脈採血および尿道カテーテルの挿入の手技を学生が実施する際のリスクを網羅的に解析した。その結果をもとに、指導医が事前に想定できたリスクの割合で安全管理能力を評価できる可能性が示唆された。指導医の安全管理能力の養成プログラムとして、事前危険因子分析の手法を用いてグループで尿道カテーテルの挿入手技の実習計画立案を行うプログラムを開発し試行したところ、学生が手技を実施する際のリスクを具体的かつ網羅的に列挙できたことから、事前危険因子分析の手法を導入した実習計画立案のグループワークは、指導医の安全管理能力の養成に有用であることが示唆された。
  • 臨床研修の到達目標と連動した研修プログラム及び評価方法・指導方法に 関する研究
    厚生労働省:厚生労働行政推進調査事業費
    研究期間 : 2016年04月 -2017年03月 
    代表者 : 福井次矢
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 大川 淳, 田中 雄二郎, 山脇 正永, 桃原 祥人, 高橋 誠
     
    医療従事者や医学生に対する危険因子分析教育をより効率的に進めるために、HAZOP(Hazard and Operability Study)支援ソフトウェアを開発した。それでも時間的制約のため、実用性に問題があった。しかし、HAZOP概念に基づく医学生への危険因子分析演習に関しては、骨ドリリング手技の簡易なシミュレーターを開発したところ有用であった。医学生への演習効果を、その後のインシデントレポートにおいて比較検討したが、危険因子分析教育を受けていない群と統計学的な有意差はないことが判明した。医療安全教育の継続的な演習と検証が必要と考えられた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2007年 -2010年 
    代表者 : 山下 早代子, 木下 淳博, 大川 淳, 大北 葉子, 中村 千賀子, ユングハイム ニコラス, 泉谷 双蔵, 高橋 誠, 須永 昌代
     
    1.医療コミュニケーション教育のための医療現場に関する基礎データの収集と分析を行う目的で、「患者経験に関するアンケート」を作成し、240人からデータを収集した。患者が医師に対して持つ気持ちや、医療者とのやりとりに関して、選択肢および自由記述によって回答してもらい、これを分析した。 2.本教材を使用する留学生がeラーニングに対してどのようなニーズを持ち、またどの程度のレディネスがあるかを調べる目的で、留学生に対してアンケート調査を行い、本研究で開発するeラーニングを使用する医歯学系留学生である学習者が、どれだけ自由にこのようなコンピュータを介在としたシミュレーション教材を受け入れ使用できるかを把握した。 3.既存のコミュニケーション教育関係リソースの調査と内容分析(教材作成のための基礎調査)を行った。また、海外Drexel大学医学部から専門家Dennis Novack教授を招聘し、公開講演を行った。 4.自主学習用教材のための診療場面のスクリプトを作成し、デジタルビデオを使って教材として映像化した。映像化を行ったタイトルとストーリーは、「本人確認」-初回の医療面接において、医師・歯科医師が行う患者の確認の仕方、「点滴間違い」-点滴に際する未熟な研修医と患者とのコミュニケーション、「手足の冷える患者」-過去の受診から不安を持つ外国人患者への対応、「腰が痛い高齢救急患者」-救急現場で、高齢患者とそのつきそいに対して、ため語や若者ことばがつい出てしまう若い医師の言動などである。 5.作成した教材は、留学生と日本人学生に実際に使用してもらい、使用後コンピュータ上で内容評価をしてもらった。この評価は概ね好感度の高いものであった。 6.これらの作成教材の使用結果と分析は、3rd Intemational Wireless Ready Symposium,およびLeiden University (Holland)-Japanese Linguistics Day等で発表した。これからの医療現場では、ますます医療者と患者との心の通ったコミュニケーションが必要になる。さまざまなコミュニケーションの難しさを扱った本教材は重要で、留学生だけでなく日本人学生にとっても自主学習教材として利用価値が高く、意義のあるものである。 7.研究成果をホームページで公開した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2005年 -2007年 
    代表者 : 四宮 謙一, 阿江 啓介, 竹田 秀, 早乙女 進一, 榎本 光裕, 高橋 誠, 伊藤 聰一郎
     
    近年、骨髄間葉系細胞(MSC)を用いた組織再生の研究が盛んに行われており、特に骨組織の再生は一部では臨床応用が行われているが、明確にMSCの有効性を示すような結果は得られていない。その大きな理由は、培養、増殖するにつれてMSCの骨形成能が低下してしまうことである。そこで、我々は骨芽細胞への分化誘導に用いられるデキサメサゾンを分化の方向性を既定する因子ではなく、MSCの分化誘導への反応性を高める因子でありMSCの培養期間中に継続的に添加することで分化能の高いMSCが得られると仮説をたて検証した。その結果、継続的にデキサメサゾンを加えてMSCを培養することにより、骨芽細胞系のみならず軟骨系、脂肪系への分化能も高いMSCが得られることを確認した。また移植実験においては、実際の骨形成能も高いことを確認した。 MSCを用いた骨再生には再生の足場として多孔質のリン酸カルシウムが用いられることが多い、しかし気孔が小さいため細胞を内部まで導入するには困難を伴う。導入効率が低ければ、より多くのMSCを要し培養期間の延長を強いられ、結果としてMSCの性能が低下してしまう。我々は簡易なデバイスを用いた「低圧下浸透法」を開発し、1.5〜3倍の導入効率、そして2.5〜3倍の骨形成を実現することに成功した。 MSCを足場材に導入する際に、一般的に培養液にMSCを浮遊させ導入する。我々は培養液の代わりに血漿を用いたMSCの導入法を考案した。血漿はゲル化するためMSC導入直後から移植に使用できるというメリットがある。(培養液を用いた場合はMSCが接着するまで、数時間待機が必要)この方法を用いたインプラントを移植し形成された骨の定量評価では、培養液での導入法に比べ、約1/10の細胞数で同等の骨形成が得られることが確認された。また、骨形成促進作用には血漿に含まれる血漿タンパク質とフィブリンゲルの両方がかかわっていることが確認された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 四宮 謙一, 新井 嘉容, 高橋 誠, 河内 敏行
     
    今年度は、前回報告した移植細胞となる胎児海馬由来神経幹細胞(神経幹細胞)と骨髄由来幹細胞(骨髄細胞)のRT-PCR法による神経栄養因子発現の比較から1)NGF・CNTF・GDNF遺伝子およびそれぞれのレセプター遺伝子ベクターを培養神経幹細胞に導入しその分化傾向を確認した。in vivo実験では2)脊髄損傷モデルに移植した細胞の生存期間を改善するような遺伝子導入を行った。 1)NGF・CNTF・GDNFおよびそれぞれの受容体遺伝子を培養神経幹細胞にさまざまな組み合わせで導入実験を行った。その結果、GDNFとそのレセプターGFRα1の組み合わせでもっと高い神経細胞へ分化が認められた。本結果から骨髄細胞が脊髄損傷部に移植された場合、損傷後の機能回復を促進する一因としてGDNFの関与が示唆される。今後は、脊髄損傷後にGDNFを持続的に発現させるモデルを作製し、損傷急性期の炎症の抑制と組み合わせて研究を行っていく予定である。 2)前回、培養神経幹細胞を脊髄損傷1週後に移植した結果、ホスト脊髄内で細胞の生着は確認されたもの正常脊髄に移植したものの約半数しか生着できなかったことを報告した。今回、細胞骨格とアポトーシスに関与するRhoファミリー遺伝子に注目し、神経幹細胞に導入し移植実験を行った。その結果、RacおよびRho遺伝子のdominant negative typeを感染させた場合、対照群と比較して2.5倍の生着細胞が観察された。これら遺伝子は、移植後の細胞死を抑制するための有効な手段と考えられた。 1)2)では損傷脊髄に移植する神経幹細胞、骨髄幹細胞についてその神経栄養因子的な働きと細胞死の抑制方法について明らかにした。骨髄幹細胞の脊髄損傷に対する働きはいまだ不明であり、移植細胞の多くが細胞死を受け十分に生着せず、一過性の働きしか得られないという報告もあることから本研究で明らかにしたことは意義が大きい。いずれの実験結果も論文への投稿準備中である。研究計画にあるような抗炎症作用とダリア瘢痕の抑制環境の作製には時間が必要であるが、本研究で明らかにした手法を組み合わせることで脊髄損傷のメカニズムおよび治療の解明に役立つと思われる。
  • 椎間板変性に関与する遺伝的要因の解析
    (社)日本損害保険協会:交通事故医療研究助成
    研究期間 : 1998年04月 -1999年03月 
    代表者 : 高橋誠

産業財産権

  • 特許3032824:骨誘導促進剤    2000年04月17日
    河内敏行, 高橋誠, 四宮謙一  東京医科歯科大学

社会貢献活動

  • 研修医の評価とEPOCへの記録について
    期間 : 2023年08月10日 - 2023年08月10日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : (NPO)卒後臨床研修評価機構
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第17回 臨床研修病院事務・実務担当者講習会
  • 医師ってどんな職業?
    期間 : 2023年08月08日 - 2023年08月08日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和5年度メディカル・キャンプ・セミナー
  • 令和5年度 医学・歯学教育指導者のためのワークショップ
    期間 : 2023年07月25日 - 2023年07月25日
    役割 : 司会
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 研修医評価とPG-EPOCへの記録について
    期間 : 2023年07月14日 - 2023年07月14日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : (NPO)卒後臨床研修評価機構
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第20回 サーベイヤ-講習会
  • 令和4年度指導医のための教育ワークショップ
    期間 : 2023年01月28日 - 2023年01月29日
    役割 : 司会
    主催者・発行元 : 北海道・北海道医師会
  • チーム医療って何?~医療福祉に関わる専門職とそれぞれの役割~
    期間 : 2022年11月29日 - 2022年11月29日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道根室高等学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和4年度高校生メディカル講座
  • 研修医の評価とEPOCへの記録について
    期間 : 2022年08月12日 - 2022年08月12日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : (NPO)卒後臨床研修評価機構
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第16回 臨床研修病院事務・実務担当者講習会
  • 研修医評価とEPOCへの記録について
    期間 : 2022年07月28日 - 2022年07月28日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : (NPO)卒後臨床研修評価機構
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第19回サーベイヤー講習会
  • 令和4年度 医学・歯学教育指導者のためのワークショップ
    期間 : 2022年07月27日 - 2022年07月27日
    役割 : 司会
    主催者・発行元 : 文部科学省
  • 何をどう教える?-医学生・研修医の医療安全を担保した医学教育-
    期間 : 2022年05月22日 - 2022年05月22日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : (公社)日本整形外科学会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第95回日本整形外科学会学術総会 教育研修講演64
  • 臨床研修制度の概要
    期間 : 2022年03月20日 - 2022年03月21日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道・北海道医師会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和3年度指導医のための教育ワークショップ
  • 病院ではたらく ~医療職を目指す人へ~
    期間 : 2022年02月18日 - 2022年02月18日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道静内高等学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和3年度高校生メディカル講座
  • EPOC2 について
    期間 : 2021年12月07日 - 2021年12月07日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : (NPO)卒後臨床医研修評価機構
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第18回サーベイヤー講習会
  • EPOC2 & Post-CC EPOC ~評価:臨床研修から臨床実習まで~
    期間 : 2021年11月21日 - 2021年11月21日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学病院
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第17回北海道大学指導医のための教育ワークショップ
  • 医師ってどんな職業?
    期間 : 2021年08月10日 - 2021年08月10日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和3年度メディカル・キャンプ・セミナー
  • 医療職に就くまでに学ぶべきこと、必要な資質
    期間 : 2021年08月02日 - 2021年08月02日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道留萌高等学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和3年度高校生メディカル講座
  • 臨床研修制度の見直しに伴う新たな評価~EPOC2について~
    期間 : 2021年02月10日 - 2021年02月10日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道・厚生労働省北海道厚生局
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 北海道臨床研修病院等連絡協議会・北海道臨床研修制度ブロック協議会
  • 研修医の評価について EPOC2
    期間 : 2020年11月01日 - 2020年12月06日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 臨床研修協議会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和2年度プログラム責任者養成講習会
  • EPOC2 について
    期間 : 2020年12月02日 - 2020年12月02日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : (NPO)卒後臨床医研修評価機構
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第15回臨床研修病院事務担当者講習会
  • チーム医療って何?~医療福祉に関わる専門職とそれぞれの役割~
    期間 : 2020年11月27日 - 2020年11月27日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道根室高等学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和2年度高校生メディカル講座
  • 医師ってどんな職業?
    期間 : 2020年08月11日 - 2020年08月11日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和2年度メディカル・キャンプ・セミナー
  • 臨床研修制度の見直し
    期間 : 2020年02月01日 - 2020年02月02日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道・北海道医師会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和元年度指導医のための教育ワークショップ
  • 学習者の評価
    期間 : 2020年01月28日 - 2020年01月28日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 札幌医科大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第2回札幌医科大学FDワークショップ
  • 研修医の評価について EPOC2
    期間 : 2019年10月06日 - 2019年11月08日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 臨床研修協議会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和元年度プログラム責任者養成講習会
  • EPOC & Post-CC OSCE ~学修目標と評価~
    期間 : 2019年11月02日 - 2019年11月02日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学病院
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第16回北海道大学指導医のための教育ワークショップ
  • 医療系の仕事を知る~医療専門職とそれぞれの役割~
    期間 : 2019年09月28日 - 2019年09月28日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道釧路湖陵高等学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和元年度高校生メディカル講座
  • 医師ってどんな職業?
    期間 : 2019年08月07日 - 2019年08月07日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道教育委員会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 令和元年度メディカル・キャンプ・セミナー
  • EPOC サーベイヤーとしての活用方法
    期間 : 2019年08月07日 - 2019年08月07日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : (NPO)卒後臨床研修評価機構
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第16回サーベイヤー講習会

メディア報道

  • 医学教育分野別評価とCC-EPOC
    報道 : 2023年03月
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : (一社)日本医学教育評価機構
    番組・新聞雑誌 : JACME Newsletter
     会誌・広報誌
  • 世界初!医学生の臨床実習から、卒後の初期研修までをシームレスに評価する「CC-EPOC」で期待されるもの
    報道 : 2022年06月
    発行元・放送局 : 損害保険ジャパン株式会社
    番組・新聞雑誌 : Risk Management Times
     会誌・広報誌
  • 報道 : 2021年06月14日
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : 医学書院
    番組・新聞雑誌 : 週間医学界新聞
     新聞・雑誌
  • 医学部生の臨床実習内容をスマホで記録 全国統一システムを開発
    報道 : 2021年03月17日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 読売新聞
    番組・新聞雑誌 : yomiDr. ヨミドクター
    https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20210315-OYTET50015/ インターネットメディア


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.