研究者データベース

大西 富士夫(オオニシ フジオ)
北極域研究センター
准教授

基本情報

所属

  • 北極域研究センター

職名

  • 准教授

学位

  • 博士(国際関係)
  • 修士(国際学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 20542278

J-Global ID

研究キーワード

  • 気候変動   科学技術外交   北極海   バレンツ海   北極諸国   日本   自治   北極海航路   ノルウェー   持続可能な開発   北極   北極評議会   オーランド諸島   国際秩序   国際政治   

研究分野

  • 人文・社会 / 国際関係論

職歴

  • 2017年02月 - 現在 北海道大学 北極域研究センター 准教授
  • 2015年04月 - 現在 北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター 共同研究員
  • 2016年03月 - 2021年03月 Université Laval Faculté de géographie, professeur associé
  • 2018年09月 - 2019年03月 Norwegian Institute for Defence Studies Centre for Transatlantic Studies Visiting researcher
  • 2013年04月 - 2017年01月 日本大学 国際関係学部国際総合政策学科 助教
  • 2011年04月 - 2013年03月 海洋政策研究財団 政策研究グループ 研究員
  • 2008年11月 - 2011年03月 静岡県立大学国際関係学研究科 広域ヨーロッパ研究センター センター研究員
  • 2008年09月 - 2009年04月 バレンツ研究所(ノルウェー) 招聘研究員
  • 2004年04月 - 2005年09月 オーランド平和研究所(フィンランド) 招聘研究員

所属学協会

  • 北極環境研究コンソーシアム   日本国際政治学会   ロシア東欧学会   

研究活動情報

論文

  • Changing Arctic governance landscape: The Arctic Council navigating through geopolitical turbulence
    Ohnishi. F
    Current Developments in Arctic Law 10 102 - 107 2022年12月
  • Russia’s international Arctic policy after the invasion of Ukraine: Experts’ voices in the domestic media.
    Lomaeva. M, Ohnishi. F
    Current Developments in Arctic Law 10 91 - 96 2022年12月
  • Mario Acquarone, Paul Arthur Berkman, Bodil Bluhm, Tom Christensen, Alain Dupuis, Karen Edelvang, Hauke Flores, Anne Kirstine Frie, Maria Gavrilo, Harald Gjøsæter, Jackie Grebmeier, Bjørn Einar Grøsvik, Kevin Hedges, Martine van den Heuvel-Greve, Taka Hirata, Alf Håkon Hoel, Haakon Hop, Randi Ingvaldsen, Lis Lindal Jørgensen, Kathy Kuletz, Pauline Snoeijs Leijonmalm, Anders Mosbech, Jessica Nilsson, Shigeto Nishino, Fujio Ohnishi, Natsuhiko Otsuka, Sei-Ichi Seito, Lisa Speer, Mette Skern-Mauritzen, Cecilie von Quillfeldt
    2022年01月 [査読有り][通常論文]
  • Non-Government Actors Helped the Arctic Fisheries Agreement
    Harrison, Peter, Hyoung Chul Shin, Henry P. Huntington, David Balton, David Benton, Pan Min, Ohnishi Fujio, Guo Peiqing, Jacqueline M. Grebmeier, Scott Highleyman, Alfred Jakobsen, Marc Meloche, Olga Romanenko, Vyacheslav K. Zilano, How
    Polar Perspectives 2 1 - 15 2020年10月 [査読有り]
  • 北極国際政治における米中露の戦略的競争の展開とその影響
    大西富士夫
    ロシア東欧学会2020年度研究大会プロシーディングス 1 - 35 2020年10月 [査読無し][通常論文]
  • 冷戦後の北極海をめぐる国際関係:平和の極から対立の海へ?
    大西 富士夫
    アークティック・サークル 111 4 - 9 2019年06月 [査読無し][招待有り]
  • 終わりの始まり?大国間競争時代の北極国際政治
    大西 富士夫
    ユーラシア研究 60 22 - 26 2019年06月 [査読有り][通常論文]
  • Ohnishi, Fujio, Juha Saunavaara, Natsuhiko Otsuka
    Proceedings of;the;International;Symposium on;Okhotsk Sea;Polar Oceans 34 142 - 145 2019年02月16日 [査読無し]
  • 北極海航路の利用動向と展望
    大塚夏彦, 中村栄作, ユハ・サウナワーラ, 大西富士夫
    Proceedings of the International Symposium on Okhotsk Sea and Polar Oceans 34 183 - 185 2019年02月16日 [査読無し]
  • 北極海航路による試験輸送実証試験の検討
    大西富士夫
    Proceedings of the International Symposium on Okhotsk Sea and Polar Oceans 34 159 - 161 2019年02月16日 [査読無し]
  • 大西 富士夫
    地理 62 7 51 - 59 古今書院 2017年07月 [査読有り][通常論文]
  • 大塚夏彦, 大西 富士夫, 泉山耕
    土木学会論文集 B3(海洋開発)(Web) 73 2 25 - 30 公益社団法人 土木学会 2017年 [査読有り][通常論文]
     
    2010年以降,北極海航路による東西輸送が拡大中である.当初は燃料や資源の高騰を背景とした欧州・アジア間輸送が拡大し,それが2014年に急減した後は,ロシア北極海沿岸の資源開発が駆動力となって,輸送貨物量は増大傾向にある.夏期北極海では海氷減少が進行中で,船舶の航行環境は緩和しつつあり,近年は多様な船が夏の北極海港航路を航行する様になってきた.北極海航路の輸送距離短縮により,燃料費や船体償却が低減され,ロシアの砕氷船料金などのコスト増を相殺する効果が出る.これにより,バルク貨物は輸送コスト削減が実現しやすい.当面はロシア北極海沿岸での天然資源開発に関連するバルク貨物が,北極海航路の主要貨物となって,海上輸送が拡大していくと考えられる.
  • 大西 富士夫
    インテリジェンス・レポート 99 65 - 74 インテリジェンス・クリエイト 2016年12月01日 [査読無し][通常論文]
  • 北極協調体制の形成とその展開
    大西富士夫
    日本国際政治学会2016年度研究大会ロシア東欧分科会(C-2)、幕張国際会議場 2016年10月 [査読無し][通常論文]
  • The Arctic Concert System and its Challenges
    Fujio Ohnishi
    Baltic Rim Economic Review 3 10 - 10 2016年06月 [査読無し][招待有り]
  • 大西富士夫
    国際関係研究 36 1 119 - 127 国際関係研究所 2015年10月 [査読有り][通常論文]
  • 日本の北極政策にみるディレクトリオロジー:第2次海洋基本計画の検討を中心に
    大西富士夫
    日本情報ディレクトリ学会誌 13 日本情報ディレクトリ学会 2015年03月 [査読有り][通常論文]
     
    The purpose of this study is to examine Japan’s Arctic policy from the perspective of ‘directoriology.’ As a result, it revealed the following three observations. The first one is that Japan’s Arctic policy is a part of ocean policy of the government. Secondly, it also revealed that the directories of the Arctic policy consist of basic policy of measures and individual measures. Thirdly, the basic policy of measures includes perceptions on current conditions and issues, measures intensively prompted and direction of measures. Fourthly, there are three pillars in the individual measures. These findings lead to a hypothesis that directories for national policy consist of basic policy and individual measures.
  • 変わりゆく北極国際政治-政治的安定は保たれるのか
    大西富士夫
    インテリジェンス・レポート 79 79 109 - 125 インテリジェンス・クリエイト 2015年03月 [査読無し][招待有り]
  • Ohnishi, Fujio
    Eurasia Border Review 5 2 81 - 97 Slavic-Eurasian Research Center 2014年12月 [査読有り][通常論文]
  • 広瀬陽子, 六鹿茂夫, 大西富士夫, 兵頭慎二
    ロシア東欧研究 43 43 43 - 68 ロシア東欧学会 2014年12月 [査読有り][招待有り]
  • 大西富士夫
    インテリジェンス・レポート 69 88 - 101 インテリジェンス・クリエイト 2014年06月 [査読無し][通常論文]
  • 大西富士夫
    日本情報ディレクトリ学会誌 12 Volume 12 100 - 107 日本情報ディレクトリ学会 2014年03月 [査読有り][通常論文]
     
    本稿における主題は、国境を相対化しつつ欧州において進行する周辺域際関係である。本論において、まず国境に関する研究であるボーダースタディーズについて整理した上で、国境を相対化して理解するための議論であるボーダーオロジーについて述べる。次に、ペリフェラル・セントリシティという新概念によって、様々なトランス・ナショナル地域の構築過程において、地域創出のモデルとなりうる中核的周辺地域としてバレンツ・ユーロ北極地域が登場しているということを明らかにする。
  • 大西富士夫
    海洋政策研究 12 1 - 39 海洋政策研究財団 2014年03月 [査読有り][通常論文]
     
    本稿の目的は、国際政治学的観点から1990年代に北極地域協力の発達を生み出した国際政治上の構造的要因を解明することである。このことを明らかにするため、本稿は、冷戦期における北極地域協力構想、1990年代に入ってから設立された北極環境戦略(AEPS)、バレンツ・ユーロ北極評議会(BEAC)、北極評議会(Arctic Council) をめぐる政治力学を考察し、冷戦期と1990年代の北極国際政治にみられる構造的な連続性と非連続性を解明した。この結果、1)国際政治上の緊張の低下(緩和ないしは消滅)という「連続性」と、2)安全保障概念の多様化と2極構造の崩壊という「非連続性」が、1990年代に北極地域協力の急速な発達をもたらした国際政治上の構造的要因であると結論できる。
  • The Process of Formulating Japan's Arctic Policy: From Involvement to Engagement
    Fujio Ohnishi
    East Asia-Arctic Relations: Boundary, Security and International Politics -Paper Series- 1 1 - 6 Center for International Governance Innovation 2013年11月 [査読無し][通常論文]
  • 大西 富士夫
    国際関係研究 34 1 49 - 58 日本大学国際関係学部国際関係研究所 2013年10月31日 [査読有り][通常論文]
  • 気候変動と北極問題の現在 - 広がる経済的可能性と問われる日本の対応
    インテリジェンス・レポート 59 34 - 48 2013年08月 [査読無し][招待有り]
  • 大西 富士夫
    ロシア・ユーラシアの経済と社会 972 24 - 38 ユーラシア研究所 2013年08月 [査読有り][通常論文]
  • 北極と非北極圏諸国
    大西 富士夫, 黄洗姫, 長尾賢
    北極海季報 16 16 54 - 60 2013年03月 [査読無し][通常論文]
  • 北極における地域協力
    大西 富士夫
    北極海季報 16 16 45 - 53 2013年03月 [査読無し][通常論文]
  • 北極の軍事動向
    大西 富士夫
    北極海季報 16 16 61 - 70 2013年03月 [査読無し][通常論文]
  • 北極ガバナンスの枠組みをめぐる攻防-北極評議会のオブザーバー問題-
    大西 富士夫
    北極海季報 15 15 39 - 51 2012年12月 [査読有り][通常論文]
  • 北極における地域的レジーム『北極環境戦略(AEPS)』について
    大西 富士夫
    北極海季報 12 12 42 - 55 2012年06月 [査読無し][通常論文]
  • コメント
    北極海季報 11 41-43  2011年12月 [査読無し][通常論文]
  • 北極海およびスバールバル島嶼域の資源・海上交通・地政学における気候変動のインパクト
    北極海季報 10 42-43  2011年09月 [査読無し][通常論文]
  • 欧州国境対話:EU欧州近隣諸国政策へのインプリケーション
    大西 富士夫
    国際文化表現研究 7 7 262 - 271 2011年01月 [査読有り][通常論文]
  • 大西 富士夫
    日本情報ディレクトリ学会誌 8 8 35 - 40 日本情報ディレクトリ学会 2010年03月 [査読無し][通常論文]
  • 大西 富士夫
    国際関係研究 30 1 21 - 26 日本大学国際関係学部国際関係研究所 2009年10月 [査読有り][通常論文]
  • 大西 富士夫
    国際関係研究 29 4 459 - 473 日本大学国際関係学部国際関係研究所 2009年02月 [査読有り][通常論文]
  • 大西 富士夫
    国際関係研究 29 3 411 - 420 日本大学国際関係学部国際関係研究所 2008年12月 [査読有り][通常論文]
  • 大西 富士夫
    国際関係研究 29 1 251 - 264 日本大学国際関係学部国際関係研究所 2008年07月 [査読有り][通常論文]
  • 大西 富士夫
    国際関係研究 28 4 151 - 164 日本大学国際関係学部国際関係研究所 2008年02月 [査読有り][通常論文]
  • 大西 富士夫
    国際関係研究 28 1 111 - 119 日本大学国際関係学部国際関係研究所 2007年07月 [査読有り][通常論文]
  • 大西 富士夫
    国際関係研究 27 4 127 - 139 日本大学国際関係学部国際関係研究所 2007年02月 [査読有り][通常論文]
  • 大西 富士夫
    国際関係研究 27 3 451-481 - 481 日本大学国際関係学部国際関係研究所 2006年12月 [査読有り][通常論文]
  • オーランド・プロセス
    国際関係研究 27 2 367-378  2006年09月 [査読有り][通常論文]
  • 大西 富士夫
    大学院論集 15 1-8 - 8 日本大学大学院国際関係研究科 2005年11月 [査読無し][通常論文]
  • 大西 富士夫
    大学院論集 14 26-46 - 46 日本大学大学院国際関係研究科 2004年12月 [査読無し][通常論文]

書籍

  • 現代地政学事典
    現代地政学, 事典, 編集委員会 (範囲:北極)
    丸善出版 2020年
  • 北極の人間と社会:持続的発展の可能性
    田畑伸一郎, 後藤正憲共編著 (担当:分担執筆範囲:第7章 国際関係)
    北海道大学出版会 2020年
  • Arctic Connect Project and cyber security control, ARCY
    Martti Lehto, Aarne Hummelholm, Katsuyoshi Iida, Tadas Jakstas, Martti J. Kari, Hiroyuki Minami, Fujio Ohnishi ja Juha Saunavaara (担当:共著)
    Jyväskylä University 2019年 (ISBN: 9789513977214)
  • 北極協調体制が直面する問題
    Tomoya Akimichi, Toshio Yamagata eds 
    Toward Co-Habitance of Human and Ocean: Opinions of 150 persons Ⅷ 2017年 30-31
  • New Trends in International Relations in the Arctic
    Tomoya Akimichi ed 
    White Paper on Ocean and Policy 2017年 34-36
  • 人と海洋の共生を目指して:150人のオピニオンⅧ
    大西 富士夫 (担当:分担執筆範囲:北極協調体制が直面する問題)
    海洋政策研究所 2017年
  • 海洋白書2016
    海洋政策研究所 (担当:共著範囲:第1部第2章第3節1及び2)
    海洋政策研究所 2016年04月
  • Arctic Yearbook
    Lassi Heininen (担当:共著範囲:forthcoming)
    Akureyri: Northern Research Forum 2015年10月
  • Leiv Lunde, Jian Yang, Iselin Stensdal eds (担当:共著範囲:pp.171-182)
    New Jersey: World Scientific Publishing 2015年08月 (ISBN: 9789814644174) 171-182 
    Japan's Arctic Policy Development: From Engagement to a Strategy
  • 亚洲国家与北极未来
    杨剑, 列夫伦德 (担当:共著範囲:pp.179-188)
    北京:时事出版社 2015年03月 179-188
  • Japan's Arctic Policy Development: From Engagement to a Strategy
    大西 富士夫 
    2015年 179-188
  • Oran R. Young, Jong Deog Kim, Yoon Hyung, Kim eds (担当:共著範囲:pp.188-206)
    Seoul & Honolulu: Korean Maritime Institute & East-West Center 2014年12月 (ISBN: 9788979989687) 188-206
  • Kimie Hara, Ken Cotes eds (範囲:Chap.2: The Process of Formulating Japan’s Arctic Policy: From Involvement to Engagement)
    Center for International Governance Innovation 2014年06月 (ISBN: 9781928096023)
  • The Arctic in World Affairs: A North Pacific Dialogue on the Future of the Arctic
    Oran R. Young, Jong Deog Kim, Yoon Hyung Kim (担当:共著範囲:328-333)
    KMI Press 2013年12月 (ISBN: 9788979989397) 328-333
  • The Arctic in World Affairs:A North Pacific Dialogue on Arctic Marine Issues
    Oran R. Young, Jong Deog Kim (担当:共著範囲:337-346)
    KMI Press 2012年12月 (ISBN: 9788979986020)
  • The Åland Example and Its Components – Relevance for International Conflict Resolution
    Sia Spiliopoulou Åkermark (担当:共著範囲:126-140)
    Åland Islands Peace Institute 2011年11月 (ISBN: 9789525265606) 
    The Åland Example from Four Perspectives in Japan: Area Studies, the Nitobe Saite Discourse, the Northern Territories and Okinawa
  • Everyday Life on the Border
    A.A. Espiritu, ed (担当:共著範囲:30-32)
    Universitetet i Tromsø 2011年06月

講演・口頭発表等

  • 大西富士夫
    ArCS II北極航路課題・2022年度報告会 2023年03月 口頭発表(招待・特別)
  • Natsuhiko Otsuka, Fujio Ohnishi
    Seventh International Symposium on Arctic Research 2023年03月 口頭発表(一般)
  • Yuji Kodama, Natsuhiko Otsuka, Juha Saunavaara, Fujio Ohnishi, Shotaro Uto, Takafumi Hirata, Yasushi Fukamachi
    Seventh International Symposium on Arctic Research 2023年03月 口頭発表(一般)
  • Fujio Ohnishi
    Seventh International Symposium on Arctic Research 2023年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Fujio Ohnishi
    Arctic Circle Japan Forum: Asia in the Future of the Arctic 2023年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Fujio Ohnishi
    Arctic Circle Japan Forum: Asia in the Future of the Arctic 2023年03月 口頭発表(一般)
  • Fujio Ohnishi
    Arctic Circle Japan Forum: Asia in the Future of the Arctic 2023年03月 口頭発表(一般)
  • ワークショップ報告  [通常講演]
    大西富士夫
    The 37th Internatiopnal Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2023年02月 その他
  • Comprehensive Arctic research efforts by integrating field of study -HAI-FES  [通常講演]
    Y. Kodama, N. Otsuka, J. Saunavaara, F. Ohnishi, S.Uto, Y. Fukamachi
    The 37th Internatiopnal Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2023 2023年02月 口頭発表(一般)
  • Yuka YOSHIDA, Fujio OHNISHI
    The 37th Internatiopnal Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2023 2023年02月 口頭発表(一般)
  • The Åland Example: A Japanese view  [招待講演]
    Fujio Ohnishi
    The Åland Conference 2023年02月 口頭発表(招待・特別)
  • Discussant on Nojonen's paper.  [通常講演]
    Ohnishi, F
    Above the Permafrost: How Climate Change and Resource Development Are Changing Local Life in the Arctic 2022年12月 Slavic-Eurasian Research Center.
  • Fujio Ohnishi, Akiko Mohri, Yukie Uwaso
    PICES-2022 Sustainability of Marine Ecosystems 2022年09月 口頭発表(一般)
  • 大西富士夫
    特別セミナー「ウクライナ侵攻のインパクトー北極の経済、産業、政治及び科学」 2022年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Rethinking the internationality of Arctic politics: how much does the Ukraine crisis impact on Arctic politics?  [通常講演]
    Fujio Ohnisihi
    ARC seminar 2022年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 人新世に応じた北極域研究へ 北海道大学における取り組み  [通常講演]
    大西富士夫
    第2回Future Earth 日本サミット2022 2022年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • National Arctic Policy, Cooperation with AC, Proposal of observer-led projects - A Japanese perspective  [招待講演]
    Fujio Ohnishi
    Seminar on Cooperation for Global Arctic 2021年12月 口頭発表(招待・特別)
  • International Cooperation in the Arctic: Formation, Development and Challenges  [通常講演]
    Fujio Ohnishi
    Japan-Russia Interregional Cooperation in the Arctic: Theory and Practice 2021年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • The changing Arctic regional order  [招待講演]
    Ohnishi, Fujio
    Nordic-Baltic connectivity with Asia via the Arctic project. 2020年11月
  • 北極海をめぐる地政学的図式とその行方  [通常講演]
    大西富士夫
    第8回北極域オープンセミナー 2020年10月
  • 北極国際政治における米中露の戦略的競争の展開とその影響  [通常講演]
    大西富士夫
    ロシア東欧学会2020年度研究大会 2020年10月
  • Panel Speaker  [招待講演]
    Ohnishi, Fujio
    SIPRI Webinar Series: The Strategic Triangle in the Arctic 2020年09月
  • Science Diplomacy in the Arctic- A Japanese perspective  [通常講演]
    Julie Babin, Fujio Ohnishi
    The 2019 Thorvald Stoltenberg Conference on The Arctic in Asia and Asia in the Arctic: Opportunities and Challenges 2019年10月
  • 話題提供 終わりの始まり?大国間競争時代の北極国際政治  [通常講演]
    大西 富士夫
    北極域国際政治勉強会 2019年08月
  • Arctic Dragon: Three world views  [招待講演]
    大西 富士夫
    Border Seminar 2019:Arctic in Asia, Asia in the Arctic 2019年02月
  • International relations in the Arctic International order at regional-level  [招待講演]
    大西 富士夫
    JSPS Norway- Japan Academic Network Seminar 2019年02月
  • 北極域をめぐる国際関係 レジリエントな北極域社会にむけて  [招待講演]
    大西 富士夫
    さっぽろ市民カレッジ 北海道大学連携講座「世界をリードする北極域研究」 2018年12月
  • Sustainability, politics and international law: A perspective from IR  [通常講演]
    大西 富士夫
    PCRC 4th International Symposium International Law for Sustainability in Arctic Resource Development 2018年12月
  • International Relations in the Arctic: From Northern Flank to Zone of Peace, and its Geopolitical Turn  [通常講演]
    大西 富士夫
    Åland Peace Institute Research Seminar 2018年11月
  • Improvement or deviation? Assessing the agreement on unregulated fishing in the Central Arctic Ocean from the perspective of international politics  [通常講演]
    大西 富士夫
    北太平洋海洋科学機関(PICES)2018年年次会合 2018年10月
  • 北極をめぐる地政学:現状と展望  [招待講演]
    大西 富士夫
    世界情勢研究所 2018年10月
  • Development of Japan’s Arctic Policy: The Third Basic Plan on Ocean Policy  [通常講演]
    大西 富士夫
    World Social Science Forum 2018 2018年09月
  • SDWG  [通常講演]
    大西 富士夫
    北極評議会WG等に関する意見交換会2018 2018年08月 海洋研究開発機構 東京事務所
  • レジリエントな北極社会の実現  [通常講演]
    森太郎, 大西 富士夫
    第2回将来の北極研究を考えるワークショップ 2018年08月 一ツ橋講堂
  • 複雑化する北極域政治の解明と政策研究への応用: 科学的知見に基づいた政策的対応を目指して  [通常講演]
    大西 富士夫, 高橋美野梨
    第2回将来の北極研究を考えるワークショップ 2018年08月 一ツ橋講堂
  • Arctic Concert System and its Challenges in the Age of Climate Change  [通常講演]
    大西 富士夫
    A Workshop on International Politics in the Arctic – Current Research Trends 2018年08月 北海道大学
  • セッション4 北極の現実への適応:科学的知識から行動へ(セッション企画)  [通常講演]
    大西 富士夫
    2018年07月
  • Round Table Discussion: Well-being of Northern Peoples and Japan’s Arctic Research  [通常講演]
    大西 富士夫
    2018年06月
  • 北極海をめぐる国際関係:北の冷戦・平和の象徴・気候変動  [招待講演]
    大西 富士夫
    札幌キワニスクラブ第950回例会 2018年05月 京王プラザホテル
  • 「北極環境変化の国際関係への影響」  [通常講演]
    大西 富士夫
    第1回JCAR北極域研究計画ワークショップ 2018年04月 国立極地研究所
  • Teleconnections/Telecouplings in the Arctic Communities: intranational and international connections and its’impact on rural people livelihood  [通常講演]
    白井裕子, 大西富士夫
    第1回JCAR北極域研究計画ワークショップ 2018年04月 国立極地研究所
  • Japan’s example-two cases  [通常講演]
    大西 富士夫
    RACArctic Meeting 2018年03月 Institute of Marine Research, Norway
  • Japan’s Arctic Research and ARC in pursuit of academic frontiers and toward future collaboration  [通常講演]
    大西 富士夫
    Hokkaido-Umeå Seminar 2018年03月 University of Umeå, Sweden
  • Northern Sea Route and International Relations in the Arctic  [通常講演]
    大西 富士夫
    The 33rd International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2018年02月 Monbetsu City Hall
  • 持続可能な開発作業部会(話題提供)  [通常講演]
    大西 富士夫
    第1回 政府と北極研究者との懇談会 2018年02月 合同庁舎4号館
  • Environmental, Economic, Societal and Geopolitical Dynamics in the Arctic, their Global Drivers and Implications  [通常講演]
    大西 富士夫
    Fifth International Symposium on Arctic Research: the changing Arctic and its regional to global impact: from information to knowledge and action 2018年01月 Hitosubashi Hall
  • International Science, Policy, and Fisheries in the Central Arctic Ocean  [通常講演]
    Henry P. Huntington, Fujio Ohnishi
    Fifth International Symposium on Arctic Research: the changing Arctic and its regional to global impact: from information to knowledge and action 2018年01月 Hitotsubashi Hall
  • General session 8: Policies and Economy  [通常講演]
    大西 富士夫
    Fifth International Symposium on Arctic Research: the changing Arctic and its regional to global impact: from information to knowledge and action 2018年01月 Hitotsubashi Hall
  • 北極大使へのブリーフィング  [通常講演]
    大西 富士夫
    2018年01月 外務省
  • Arctic Concert System and Its Challenge  [通常講演]
    大西 富士夫
    International Seminar on the Arctic Research Collaboration between Korea and Japan: Leading Cross Country and Disciplinary Research 2017年12月 Hokkaido University Arctic Research Center
  • 北極域をめぐる国際関係:協調と対立の狭間で  [通常講演]
    大西 富士夫
    第4回北極域オープンセミナー 2017年12月 TKPガーデンシティPREMIUM京橋ホール
  • 北極域をめぐる国際関係 - 北極8か国ガバナンス体制  [通常講演]
    大西 富士夫
    一般社団法人北海道産学研究フォーラム第1回環境エネルギーシンポジウム 2017年12月 札幌かでる
  • Arctic Concert System and its Challenges in the Age of Climate Change  [通常講演]
    大西 富士夫
    International Symposium on Environment, Development and International Relations in the Arctic 2017年12月 Hokkaido University
  • 北極をめぐる新たな国際関係と日本  [通常講演]
    大西 富士夫
    寒地技術シンポジウム特別セッション「北極から北海道へ」第1部 「北極のいま」 2017年12月 札幌コンベンションセンター
  • SDWG参加報告  [通常講演]
    大西 富士夫
    北極評議会WG等に関する意見交換会 2017年10月
  • 北極をめぐる国際政治:気候変動,国際協調,対立  [通常講演]
    大西 富士夫
    情報コミュニケーション学講座 2017年10月 明治大学情報コミュニケーション学部
  • 今後の北極人文社会科学(日本):国際的動向から(断片的に)考える  [通常講演]
    大西 富士夫
    ArCSテーマ7意見交換会 2017年10月 北海道大学
  • Japan wants status quo in the Arctic : An overview of the Japanese Arctic policy  [通常講演]
    大西 富士夫
    Arctic Security Seminar: Cooperation or Conflict in the High North? 2017年09月 Finnish Institute for International Affairs(Finland)
  • 北極海航路による海上輸送の変遷と特徴  [通常講演]
    大西 富士夫
    土木学会海洋開発委員会第42回海洋開発シンポジウム 2017年06月 仙台国際会議場
  • 北極海ガバナンスと政治的安定性  [通常講演]
    大西 富士夫
    土木学会海洋開発委員会第42回海洋開発シンポジウム 2017年06月 仙台国際会議場
  • Solving Arctic Puzzles: The Need for Socio-economic Development in Local Communities in the Arctic and Possible Contributions by Non-Arctic States  [通常講演]
    大西 富士夫
    The Ninth International Congress of Arctic Social Science 2017年06月 Umeå University, Sweden
  • 北極をめぐる新たな国際関係  [通常講演]
    大西 富士夫
    北極海航路をめぐる最新研究 第1部北極をめぐる世界 2017年03月 TKP東京駅日本橋カンファレンスセンター 北極域研究共同推進拠点J-Arc Net, 北極域研究推進プロジェクトArCSによる共催
  • • 「北極ガバナンスに関する研究:国際関係の視点から」  [通常講演]
    大西 富士夫
    『北極域研究推進プロジェクト(ArCS)平成28年度第2回プロジェクト全体会合平成28年度進捗状況(成果報告テーマ7北極の人間と社会:持続的発展の可能性) 2017年03月
  • Is the Arctic Concert System ebbing away?  [通常講演]
    大西 富士夫
    Slavic-Eurasia’s Northern Tier: Finland, Russia, Japan, Helsinki 2017年03月 University of Helsinki and Aleksanteri Institute
  • Readjustment or fragmentation? Prospect of Arctic Concert System  [通常講演]
    大西 富士夫
    Conference on the Geostrategic Transformation of the Arctic in an Age of Growing Uncertainty 2017年02月 Suita Osaka Univeristy
  • International Relations in the Arctic Region  [通常講演]
    大西 富士夫
    1st International Workshop on Future Vision of the Marine Protected Areas in the Arctic Ocean 2017年02月
  • 北極国際政治からみた米国の北極外交戦略 - 汎北極多国間主義から区分的多国間主義へのシフトか?  [招待講演]
    大西富士夫
    第2回「北極の未来に関する研究会」 2016年11月 その他 虎ノ門、東京 日本財団、政策研究大学院大学、笹川平和財団
  • Fujio Ohnishi
    IPSAS Lecture Series 2016年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 中央研究院人文社會科學館(IPSAS) 北棟五樓會議室, 台北、台湾 中央研究院 政治學研究所 (IPSAS)
  • 北極協調体制の形成とその展開  [通常講演]
    大西富士夫
    日本国際政治学会2016年度研究大会ロシア東欧分科会(C-2) 2016年10月 口頭発表(一般) 幕張国際会議場、千葉 日本国際政治学会
  • Japan's Arctic Policy: Policy Development  [招待講演]
    Fujio Ohnishi
    International Cooperation in the Arctic: New Challenges and Vectors of Development 2016年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) President Hotel, Moscow, Russia Russian International Affairs Council
  • Resurging Geopolitics: Challenges to the Concert of Arctic  [通常講演]
    Fujio Ohnishi
    UArctic Congress 2016, St.Petersburg, Russia 2016年09月 ポスター発表 St.Petersburg University, St.Petersburg, Russia University of Arctic (UArctic) and St.Petersburg University
  • Fujio Ohnishi
    Japan in the Arctic: Polices and Priorities, Helsinki, Finland 2016年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 Helsinki, Finland Finnish Institute of International Affairs(FIIA)
  • Russian foreign policy in the Arctic  [招待講演]
    Fujio Ohnishi
    Russia and the Arctic, Helsinki, Finland 2016年09月 その他 Helsinki, Finland Aleksanteri Institute
  • 国際政治学からみた北極域国際関係:北極評議会及び米国北極外交を中心に  [招待講演]
    大西富士夫
    北極評議会及びそのワーキンググループ等に関する意見交換会, 東京 2016年08月 その他 Arctic Challenge for Sustainability
  • Fujio Ohnishi
    The Future Design of the Arctic Ocean Legal Order, Kobe, Japan 2016年07月 Kobe University, Kobe, Japan Polar Cooperation Research Center
  • Casting Dark Shadows: Arctic Concert System and its Challenges  [招待講演]
    Fujio Ohnishi
    Slavic-Eurasia Research Center 2016 Summer International Symposium: Russia’s Far North: The Contested Frontier, Sapporo, Japan 2016年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) Slavic-Eurasia Research Center, Hokkaido University, Sapporo, Japan Slavic-Eurasia Research Center
  • 北極域の国際関係と北極海航  [招待講演]
    北極海航路に関する合同セミナー: Grene北極事業からARCSへ 北極海航路の今 そして異分野連携による新たな研究へ、東京 2016年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 Tokyo University, Tokyo, Japan Arctic Challenge for Sustainability (ArCS)
  • Northern Sea Route from the Perspective of Japan's Arctic Policy  [招待講演]
    Fujio Ohnishi
    Arctic Science & Innovation Week, Tokyo, Japan 2016年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) Embassy of Norway in Tokyo
  • 北極海の氷がなくなる!?そのとき、地球は?  [通常講演]
    大西富士夫
    日本大学国際関係学部平成28年度上期市民公開講座、三島 2016年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 日本大学国際関係学部
  • 北極海洋ガバナンスと北極評議会の役割  [招待講演]
    大西富士夫
    北極域研究共同推進拠点開設記念シンポジウム、札幌 2016年05月 口頭発表(一般) 北海道大学、札幌、日本 北極域研究共同推進拠点
  • Japan’s Arctic Policy with focus on Conservation of Marine Ecosystem and Sustainable Use of Marine Resources  [通常講演]
    Fujio Ohnishi
    Polar International Conference, Seoul, South Korea 2016年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Seoul, South Korea
  • Japan’s Policy toward the Arctic: An Evaluation from the Perspective of International Relations (IR)  [招待講演]
    Joint Workshop on Challenge for a Sustainable Arctic, Victoria, Canada 2016年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Victoria University, British Columbia, Canada
  • Changing Arctic and Japan’s Arctic Policy  [招待講演]
    Fujio Ohnishi
    Central Arctic Ocean Roundtable, Seoul, South Korea 2016年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Incheon, South Korea Queens University, Korean Polar Research Institute, Tongi University
  • A speech at the Session II: The Arctic Region- possibilities for Increased Security, Environmental and Economic Cooperation  [招待講演]
    Fujio Ohnishi
    U.S.-Japan-Russia Trilateral Conference, New York, United States 2016年03月 口頭発表(一般) New York, United States National Committee on American Foreign Policy (NCAFP)
  • Why Arctic Security Matters:An Introductory Comment  [招待講演]
    Fujio Ohnishi
    International Seminar on the Current Change from Cooperation into Confrontation? Security Environment in the Arctic Region, Sapporo, Japan 2016年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 スラブ・ユーラシア研究センター 北極の人間と社会:持続的発展の可能性(ArCS国際共同研究推進事業)
  • 北極海をめぐる国際情勢-北極協調体制の行方-  [招待講演]
    大西富士夫
    第3回氷海技術研究講演会、東京 2016年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 エンジニアリング協会主催、東京 エンジニアリング協会主催
  • 日本の北極国際政治への参画  [通常講演]
    大西富士夫
    国際文化表現学会東京研究会、東京 2015年11月 口頭発表(一般)
  • Power, Order and Governance: The Conditions for Political Stability in the Arctic  [招待講演]
    Fujio Ohnishi
    Hokkaido University - Finnish Universities Joint Symposium, Sapporo, Japan 2015年11月 口頭発表(招待・特別)
  • The Japan’s Arctic Policy on the Move: The three pillars and prospects  [招待講演]
    Fujio Ohnishi
    Russia’s Arctic Energy in a new Political Context, Helsinki, Finland 2015年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Helsinki the Aleksanteri Institute,the University of Helsinki
  • The Driving Forces of the Barents Euro-Arctic Council: Its Formation and Transformation  [通常講演]
    Fujio Ohnishi
    ICCEES IX World Congress 2015, Session IV-3-4 Borders in European North, Makuhari, Japan 2015年08月 口頭発表(一般)
  • より多くの市民が参加するまちづくり- 職員に求められること -  [招待講演]
    大西富士夫
    非公開会議、静岡市役所 2015年06月 その他 静岡県静岡市 静岡市市役所市民自治推進課
  • 米国の北極政策-国際政治学の観点から  [通常講演]
    大西富士夫
    国際文化表現学会 2015年05月 口頭発表(一般) 日本大学国際関係学部 国際文化表現学会
  • Fujio Ohnishi
    The Fourth International Symposium on the Arctic Research (ISAR-4), Toyoama, Japan 2015年04月 口頭発表(一般) Toyama International Conference Center International Arctic Science Committee
     
    The Fourth International Symposium on the Arctic Research (ISAR-4)was held during the Arctic Science Summit Week in 2015.
  • A New Phase in Arctic International Politics: Politics between the Arctic States and Asian States  [通常講演]
    Ohnishi, Fujio
    The ISA Annual Convention, New Orleans, United States 2015年02月 口頭発表(一般) New Orleans The International Studies Association
  • Arctic International Politics: Conditions for Political Stability  [招待講演]
    Ohnishi, Fujio
    International Seminar 'Sustainable Development of the Russian Far North and the Arctic, Tokyo, Japan 2015年01月 口頭発表(招待・特別) 東京 日本学術振興会・フィンランドとの交流事業共同研究「ロシア最後のエネルギー・フロンティア:極北地域の持続的発展への挑戦」
  • Commentator for the Session IV: Socio-Economic Impacts of the Northern Sea Route: Perspective of Norway, Russia and Japan  [通常講演]
    Ohnishi, Fujio
    Slavic-Eurasian Research Center 2014 Winter International Symposium on Border Power!: Crosscutting Forces at Play in Eurasia 2014年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University
  • ウクライナ危機後の北極国際政治  [招待講演]
    大西富士夫
    ロシア・東欧学会、JSSEES 2014年合同研究大会 2014年10月 口頭発表(基調) 岡山大学 ロシア東欧学会
  • The Impacts of the Ukraine Crisis on Arctic Politics:A Preliminary Consideration  [招待講演]
    Ohnishi, Fujio
    Dialogue between Dialogue between Finland, Japan and Russia: Research Cooperation in the High North, Helsinki, Finland 2014年09月 口頭発表(一般) Aleksanteri Institute, University of Helsinki University of Helsinki, Hokkaido University
  • ディレクトロジーからみた日本の北極政策-海洋基本計画にみる北極海の位相  [通常講演]
    大西富士夫
    日本情報ディレクトリ学会第26回全国大会 2014年09月 口頭発表(一般) 日本大学国際関係学部 日本情報ディレクトリ学会
  • The Three Pillars of Japan’s Arctic Policy:New Basic Plan on Ocean Policy and an Emerging Strategy  [招待講演]
    Ohnishi, Fujio
    2014 North Pacific Arctic Conference on International Cooperation in a Changing Arctic, Honolulu, United States 2014年08月 口頭発表(招待・特別) Honolulu, Hawaii The East-West Center and the Korea Maritime Institute
  • 気候変動と北極問題-広がる経済的可能性と問われる日本の対応  [通常講演]
    大西富士夫
    平成26年度学部連携ポスターセッション 2014年07月 ポスター発表 日本大学会館 日本大学研究推進部研究推進課
  • 「新渡戸裁定」再考—新渡戸稲造によるオーランド問題への関与はあったのか  [通常講演]
    大西富士夫
    国際文化表現学会第10回記念大会 2014年05月 口頭発表(一般) 日本大学国際関係学部 国際文化表現学会
  • Japan's Arctic Policy Development: From Engagement to a Strategy  [招待講演]
    大西富士夫
    アジア諸国と北極の将来(上海) 2014年04月 口頭発表(招待・特別) 上海衡山賓館、上海、中国 上海国際問題研究所、フリジョフ・ナンセン研究所
  • International Politics of Arctic Regional Cooperation: Continuity and Discontinuity between the Cold War Period and the 1990s  [招待講演]
    大西富士夫
    Seminar on Development of the Russian Arctic Areas(Helsinki, Finland) 2014年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 アレクサンテリ研究所、ヘルシンキ、フィンランド 北海道大学、ヘルシンキ大学アレクサンテリ研究所共催
  • 北極圏の国際関係をめぐる問題-ロシアに関連する事項- (ペーパー報告)  [通常講演]
    大西富士夫
    「ロシア極北地域の持続可能な発展に関する予備的研究」第1回研究会 2014年02月 口頭発表(一般) 北海道大学スラブ研究センター
  • 大西富士夫
    日本情報ディレクトリ学会 2013年09月 口頭発表(一般) 秋田大学
  • Japanese perspective  [通常講演]
    2013 North Pacific Arctic Conference(Honolulu) 2013年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Hawaii Imin International Conference Center, Honolulu, Hawaii, United States East-West Center and the Korean Maritime Institute
     
    A comment from the Japanese perspective to the paper written by Prof. Oran Young
  • The Struggle for Arctic Regional Order: Developments and Prospects of Arctic Politics  [招待講演]
    SRC/GCOE International Summer Symposium “Border Studies: Challenges and Perspectives in the Twenty-first Century”(Hokkaido) 2013年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Hokkaido University Slavic Research Center and Hokkaido International Exchange and Cooperation Center
     
    http://borderstudies.jp/en/events/symposia/index.htm
  • 気候変動と北極国際政治  [通常講演]
    平成25年度第71回学際研究会 2013年06月 口頭発表(一般) 日本大学国際関係研究科
  • Prospects for Japan’s Role in Globalizing Arctic Politics  [通常講演]
    East Asia – Arctic Relations: Boundary, Security and International Politics(White Horse, Canada) 2013年03月 口頭発表(一般)
  • The Emerging Arctic Strategy of Japan:Will the Sun Rise Again in the Arctic?  [通常講演]
    Arctic Frontiers (Tromsø, Norway) 2013年01月 口頭発表(一般)
  • 北極海ガバナンスの枠組みをめぐる攻防-北極評議会(AC)のオブザーバー問題-  [通常講演]
    国際文化表現学会(日本大学文理学部) 2012年12月 口頭発表(一般)
  • バレンツ・ユーロ北極評議会をめぐる政治力学-ノルウェー=ロシア関係を中心にして-  [通常講演]
    ロシア東欧学会・日本スラブ東欧学会合同研究大会(同志社大学) 2012年10月 口頭発表(一般)
  • Japan and the Arctic  [通常講演]
    Fifth Polar Law Symposium 2012(Rovaniemi, Finland) 2012年09月 口頭発表(一般)
  • 冷戦終結後のノルウェーの対ロシア戦略  [通常講演]
    OPRFアカデミックセミナー「人と海と地球: 海洋政策の視点から考える」 2012年09月 口頭発表(一般) 海洋政策研究財団
  • A Commentary from the Japanese Perspective on the Paper by Professor Oran R. Young for Session V  [通常講演]
    2012 North Pacific Arctic Conference (Honolulu, U.S.) 2012年08月 口頭発表(一般)
  • オーランド諸島の自治制度の成立と発展:権限譲渡の機能分析  [通常講演]
    日本国際政治学会(筑波国際会議場) 2011年11月 口頭発表(一般)
  • Discussant  [通常講演]
    The Åland Example and Its Components - Relevance for International Conflict Resolution (Mariehamn, Finland) 2011年11月 口頭発表(一般)
  • スバールバル見聞録  [通常講演]
    平23年第2回日本北極海会議 2011年09月 口頭発表(一般) 海洋政策研究財団
  • Barents Cooperation  [通常講演]
    Impact of Climate Change on Resources, Maritime Transport and Geopolitics in the Arctic and the Svalbard Area(Longyearbyen, Norway) 2011年08月 ポスター発表
  • バレンツ協力(BEAC)における政治力学と機能的協力構造  [通常講演]
    「黒海地域の国際関係-4次元分析における学際的総合研究」研究会 2011年06月 口頭発表(一般)
  • 北極海国際関係の緊密化と多国間信頼醸成枠組み  [通常講演]
    国際文化表現学会 2011年05月 口頭発表(一般)
  • 民族問題の平和的解決  [通常講演]
    第7回ふじの翼グローバルリーダー養成講座 2010年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 静岡県教育委員会
  • 自治制度の機能分析  [通常講演]
    ヨーロッパにおける複合的国家の歴史的展開と現状比較研究会(京都大学) 2010年07月 口頭発表(一般)
  • パネリスト  [通常講演]
    「スウェーデン視察報告会:若者が活躍する社会、スウェーデンに学べ!」 2010年06月 その他 ボランティア団体若者エンパワメント委員会主催
  • 19世紀フィンランドにおける唱歌運動の大衆化  [通常講演]
    国際文化表現学会 2010年05月 口頭発表(一般)
  • バレンツ協力の制度化とその課題:国際レジーム論の射程から  [通常講演]
    北東アジア学会 2009年11月 口頭発表(一般)
  • Discussant  [通常講演]
    Joint Okinawa Prefecture - Åland Islands Seminar: Transforming the Relationship(Mariehamn, Finland) 2009年09月 その他
  • 市民参画の日・欧比較:ノルウェーの地方自治制度を手がかりとして  [通常講演]
    日本情報ディレクトリ学会 2009年09月 口頭発表(一般)
  • スバールバルの諸相:北緯78度の国際性  [通常講演]
    京都大学地域研究萌芽研究会 2009年07月 口頭発表(一般)
  • 欧州における社会的価値としての文化の発現:オーランド諸島  [通常講演]
    国際文化表現学会 2009年05月 口頭発表(一般)
  • バレンツ協力に関する研究  [通常講演]
    バレンツ研究所研究会 2009年04月 口頭発表(一般)
  • オーランド諸島と日本―つながりはあるのか―  [通常講演]
    オーランド多文化協会(マリエハムン、フィンランド) 2008年11月 口頭発表(一般)
  • Cross-Border Cooperation in North East Asia and the Barents Region  [通常講演]
    The 3rd Thorvald Stoltenberg Symposium (Kirkenes, Norway) 2008年10月 口頭発表(一般)
  • Is the Barents Cooperation a Possible Model of Regional Cooperation in the Japan Sea Rim?  [通常講演]
    Association for Borderland Studies (Kirkenes, Norway) 2008年09月 口頭発表(一般)
  • オーランド島内政自治制度とその存続要因  [通常講演]
    北ヨーロッパ学会 2007年10月 口頭発表(一般)
  • 幸せを呼ぶ市民意識:フィンランドに暮らして  [通常講演]
    静岡市自治基本条例プロジェクト公開講座 2007年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 特定非営利法人清水ネット
  • Ålänsk rätt till kultur  [通常講演]
    Åland Peace Institute's Seminar (Mariehamn, Finland) 2006年05月 口頭発表(一般)
  • The Process of Introducing the Autonomy to the Åland Islands  [通常講演]
    International Conference on the Åland Process (Bastö, Finland) 2005年09月 口頭発表(一般)
  • 北欧から見た平和  [通常講演]
    ゴルバチョフ名誉博士講演会 2005年05月 その他 日本大学本部
  • オーランド島民権の成立 ―文化権の一例として―  [通常講演]
    自治地域と国際法―欧州におけるオーランド諸島とその他の自治地域― 2005年03月 口頭発表(一般)
  • Japan som en post-modern stat och dess historiska tillkomst  [通常講演]
    Medis Skolan (Mariehamn, Finland) 2004年11月 口頭発表(一般)
  • Introduction to the Local Self-Governance in Japan: Compared with Finald  [通常講演]
    Meeting on the Minorities, Indigenous Peoples and Autonomies(Mariehamn, Finland) 2004年11月 口頭発表(一般)

その他活動・業績

  • Comprehensive Arctic research efforts by integrating field of study -HAI-FES.
    Kodama Y, Otsuka N, Saunavaara J, Ohnishi F, Uto S, Fukamachi Y The proceedings of the 37th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2023 181 2023年02月
  • Envisioning the future of the earth from the Arctic – Activities of the Arctic transdisciplinary community of practice
    Yoshida Y, Ohnishi F The proceedings of the 37th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2023 182 -185 2023年02月
  • Arctic Challenge for Sustainability II: Japan’s New Arctic Flagship Project
    Saunavaara, Juha, Fujio Ohnishi Current Developments in Arctic Law. 8 40 -43 2020年12月 [査読無し]
  • ICES/PICES/PAME WORKING GROUP ON INTEGRATED ECOSYSTEM ASSESSMENT (IEA) FOR THE CENTRAL ARCTIC OCEAN (WGICA; output from 2019 meeting)
    John L. Bengtson ● Yasushi Fukamachi ● Jacqueline Mary Grebmeier ● Naomi Harada ● Kevin James Hedges ● Taka Hirata ● Toru Hirawake ● Henry P. Huntington ● Osamu Inagaki ● Takashi Kikuchi Pauline Snoeijs Leijonmalm ● Xiaoyang Li ● Shigeto Nishino ● Masayo Ogi ● Fujio Ohnishi ● Natsuhiko Otsuka ● Yipeng Qiu ● Cecilie von Quillfeldt ● Sei-ichi Saitoh ● Hyoung Chul Shin ● Hein Rune Skjoldal Lisa Speer ● Minori Takahashi ● Masato Tanaka ● Senjie Yang ● Toya Yukawa ICES Scientific Reports 2 (33) 1 -19 2020年04月23日 [査読無し][通常論文]
  • 安全保障
    大西富士夫、高橋美野梨 これからの日本の北極政策の展望 23 -26 2020年02月28日 [査読無し][通常論文]
  • TANAKA Masato, SAUNAVAARA Juha, KAISER Brooks, HORBEL Chris, OHNISHI Fujio, OTSUKA Natsuhiko Proceedings of the International Symposium on Okhotsk Sea & Polar Oceans 35th 2020年
  • ITO Hirohito, YAMAGUCHI Naohiko, ITOKAWA Yusuke, KIRCHNER Stefan, TANAKA Masato, SAUNAVAARA Juha, OTSUKA Natsuhiko, OHNISHI Fujio, YABUKI Hironori Proceedings of the International Symposium on Okhotsk Sea & Polar Oceans 35th 2020年
  • 北極海ガバナンスと政治的安定性:北極海航路におけるトランジット数への影響
    大西 富士夫 第42回海洋開発シンポジウム講演集(CD) 2017年 [査読無し][通常論文]
  • 大西富士夫 オーシャン ニューズレター 376 (376) 4 -5 2016年04月05日 [査読無し][招待有り]
     
    冷戦終結以降の過去25年間、北極国際政治は政治的に安定した状態にあった。 しかし、気候変動の影響に伴う地政学的環境の変化による安全保障環境の新局面、非北極圏諸国の経済的進出、グローバル国際政治における西側とロシアとの関係悪化の影響といった新しい諸問題が浮上し、北極協調体制は難しい舵取りを迫られている。特に西側とロシアとの関係悪化は深刻であり、北極協調体制にも暗い影を落としつつある。
  • 大西富士夫 国際関係研究 35 (1) 51 -53 2014年10月 [査読有り][通常論文]
  • ロシアにおける海洋政策の動向
    各国および国際社会の海洋政策の動向 39 -42 2013年03月 [査読無し][通常論文]
  • 欧州連合における海洋政策の動向
    各国および国際社会の海洋政策の動向 17 -23 2013年03月 [査読無し][通常論文]
  • 欧州連合における海洋政策の動向
    各国および国際社会の海洋政策の動向 15 -18 2012年03月 [査読無し][通常論文]
  • ロシアにおける海洋政策の動向
    各国および国際社会の海洋政策の動向 43 -46 2012年03月 [査読無し][通常論文]
  • 大西 富士夫 国際文化表現研究 (7) 261 -273 2011年

受賞

  • 2008年04月 ノルウェー政府奨学金
  • 2005年05月 オーランド自治政府奨学金

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 科学研究費補助金基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月
  • 文部科学省(環境技術等研究開発推進事業費補助金):北極域研究加速プロジェクト (ArCSⅡ)
    研究期間 : 2020年06月 -2025年03月 
    複雑化する北極域政治の総合的解明と日本の北極政策への貢献
  • 北極圏における中国:地域ガバナンスへの外部影響力
    Research Council of Norway:
    研究期間 : 2021年01月 -2023年12月
  • 中国共産党による学際的政策の立案と実践:北極への取り組みを中心に
    科学研究費補助金基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月
  • 北極域を巡る日中韓の相克と協調に向けた政策的インプリケーションの構築:中国の台頭を念頭に
    北極域研究共同推進拠点研究者コミュニティ支援事業共同推進研究:
    研究期間 : 2018年04月 -2020年03月 
    代表者 : 竹内俊隆
  • 北米北極域における気候変動起因の環境的社会的課題への日本的貢献の在り方
    平成30年度北極域研究共同推進拠点研究者コミュニティ支援事業萌芽的異分野連携共同研究:
    研究期間 : 2018年04月 -2020年03月 
    代表者 : 本多俊和
  • 北極海をめぐる国際政治-地域秩序の形成と発展(国際共同研究強化)
    科学研究費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
    研究期間 : 2017年04月 -2019年03月 
    代表者 : 大西富士夫
  • 北極域を航行する船舶の船用燃料の利用状況に関する調査研究
    北極域研究共同推進拠点研究者コミュニティ支援事業共同推進研究:
    研究期間 : 2018年04月 
    代表者 : 合田浩之
  • 北極海における海洋保護区の将来像に関する研究
    平成29年度北極域研究共同推進拠点研究者コミュニティ支援事業萌芽的異分野連携共同研究:
    研究期間 : 2017年04月 
    代表者 : 大西 富士夫
  • 北極海をめぐる国際政治-地域秩序の形成と発展
    科学研究費補助金若手研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 大西富士夫
  • ロシア最後のエネルギー・フロンティア:北極地域の持続的発展への挑戦
    二国間交流事業・共同研究(H26~H28・日本学術振興会)
    研究期間 : 2014年09月 -2016年07月 
    代表者 : 田畑伸一郎
  • 北極域国際法秩序の構想:科学・環境・海洋・組織
    科学研究費基盤研究(B):
    研究期間 : 2016年 
    代表者 : 柴田明穂
  • 北極域研究推進プロジェクト(ArCS: Arctic Challenge for Sustainability Project)
    文部科学省:環境技術等研究開発推進事業費補助金
    研究期間 : 2015年07月 
    代表者 : 深澤理郎
  • Asian States, Arctic International Governance, and Norwegian Interests
    研究期間 : 2012年 -2015年
  • East Asia-Arctic Relations: Boundary, Security and International Politics
    The Centre for International Governance Innovation:Collaborative Research Awards
    研究期間 : 2013年 -2014年

教育活動情報

主要な担当授業

  • 大学院共通授業科目(一般科目):複合領域
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : 北極域、地球環境、温暖化、気候変動、炭素循環、水循環、人間活動、永久凍土、北極域航路、国際政治、持続的開発 Arctic, Global environment, Global warming, Climate change, Ecosystems, Human activity, Permafrost, Northern Sea Route, Global politics, Sustainable development
  • 北極域総論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 環境科学院
    キーワード : 北極域、地球環境、温暖化、気候変動、炭素循環、水循環、人間活動、永久凍土、北極域航路、国際政治、持続的開発 Arctic, Global environment, Global warming, Climate change, Ecosystems, Human activity, Permafrost, Northern Sea Route, Global politics, Sustainable development
  • 専門横断科目(一般科目):複合領域
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 専門横断科目
    キーワード : 北極における海洋および陸域の環境、気候変動、国際関係、北極海航路、海底ケーブル
  • 一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 北極域、地球環境、温暖化、気候変動、炭素循環、水循環、人間活動、永久凍土、北極域航路、国際政治

大学運営

委員歴

  • 2019年09月 - 現在   UArctic Thematic Network on The Arctic in Asia and Asia in the Arctic   Vice-Lead
  • 2019年05月 - 現在   北極環境研究コンソーシアム   副委員長
  • 2018年06月 - 現在   北太平洋海洋科学機関(PICES: パイセス)   委員(WG39北極)
  • 2019年05月 - 2020年05月   ISAR-6シンポジウム組織委員会   委員

その他

  • 2018年06月 - 2018年06月  北極政策 政府が強化 
    紙面作成協力及び引用コメント(2018年6月29日朝日新聞朝刊全国版政治面)
  • 2015年08月 - 2015年08月  時事ドットコム指定記事(インタビュー記事)「資源めぐり緊張高まる?=北極の国際政治、専門家に聞く」
  • 2015年07月 - 2015年07月  時事ドットコム指定記事「なぜ北極に関心?=海氷減少で航路拡大、利害対立も-ニュースを探るQ&A」紙面作成協力及びコメント
  • 2014年03月 - 2014年03月  朝日新聞全国版朝刊国際面「紛争から平和 先例の島-フィンランド・オーランド諸島」紙面作成協力及びコメント
  • 2014年01月 - 2014年01月  産経新聞「北極圏特集(3)新たな未開地 航路・地下資源めぐり激突」紙面作成協力及びコメント
  • 2013年12月 - 2013年12月  韓国KBS番組「北極海特集」コメント出演
  • 2013年10月 - 2013年10月  共同通信配信記事(愛媛新聞日刊、熊本新聞等日刊等、地方各紙)への紙面作成協力及びコメント
  • 2013年04月 - 2013年04月  SANKEI EXPRESS【国際情勢分析】への紙面作成協力
  • 2012年10月 - 2012年10月  公明新聞「解説ワイド」への紙面作成協力及びコメント
  • 2009年04月 - 2009年04月  Barents Observer(ノルウェー)への紙面作成及びコメント
  • 2009年03月 - 2009年03月  海外短信No.2 ノルウェーにおける市民参画
  • 2008年12月 - 2008年12月  海外短信No.1 地方自治への市民参加:フィンランド地方議会議員へのインタビュー」
  • 2005年08月 - 2005年08月  『Självstyrelselag för Åland』(オーランド島内政自治法)
  • 2004年12月 - 2004年12月  『Åland - ett självstyrt örike』 (オーランド‐内政自治の島)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.