日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
空井 護(ソライ マモル)
公共政策学連携研究部 公共政策学部門 公共政策学分野
教授
研究者情報
マスター
所属
職名
学位
researchmap
プロフィール情報
J-Global ID
業績リスト
研究キーワード
研究分野
担当教育組織
所属学協会
論文
書籍
その他活動・業績
共同研究・競争的資金等の研究課題
主要な担当授業
学内役職歴
委員歴
researchmap個人ページ
Last Updated :2023/11/02
基本情報
所属
公共政策学連携研究部 公共政策学部門 公共政策学分野
職名
教授
学位
修士(法学)(1992年03月 東京大学大学院法学政治学研究科)
J-Global ID
200901015759742449
研究キーワード
ポリアーキー論・現代民主主義理論
研究分野
人文・社会 / 政治学
担当教育組織
学士課程
法学部
博士課程
法学研究科
専門職課程
公共政策学教育部
所属学協会
日本比較政治学会 日本政治学会
研究活動情報
論文
「民主主義は脆弱で権威主義は強靭か」
日本比較政治学会編『日本比較政治学会年報第22号 民主主義の脆弱性と権威主義の強靭性』(ミネルヴァ書房) 3 - 29 2020年10月
[査読無し][招待有り]
「民主体制であること、民主体制であり続けること」
『世界』(岩波書店) 903 93 - 101 2018年01月
[査読無し][招待有り]
「選挙制度」
『公法研究』(有斐閣) 79 109 - 120 2017年10月
[査読無し][招待有り]
「『人間の条件』をいかに読むか」
川崎修・萩原能久・出岡直也編『アーレントと20世紀の経験』(慶應義塾大学出版会) 29 - 52 2017年09月
[査読無し][招待有り]
「デモクラシーに関するシュムペーテリアン・パラドクスについて」
空井 護
『思想』(岩波書店) 1106 1106 32 - 50 岩波書店 2016年06月
[査読無し][通常論文]
「政権選択にまつわる対照性の揺らぎ」
『法律時報』(日本評論社) 88 5 46 - 51 2016年05月
[査読無し][招待有り]
「影響の体系としての現代民主体制」
宮本太郎・山口二郎編『リアル・デモクラシー――ポスト「日本型利益政治」の構想』(岩波書店) 309 - 342 2016年01月
[査読無し][通常論文]
「現代民主政1.5―熟議と無意識の間」
空井 護
『アステイオン』(阪急コミュニケーションズ) 77 38 - 51 阪急コミュニケーションズ 2012年11月
[査読無し][招待有り]
「デモクラシーにおける古典と現代」
齋藤純一・田村哲樹編『アクセス デモクラシー論』(日本経済評論社) 105 - 132 2012年01月
[査読無し][通常論文]
「「理念なき政党政治」の理念型」
空井 護
『世界』(岩波書店) 807 807 141 - 151 岩波書店 2010年08月
[査読無し][招待有り]
「代表性競争の時代へ―あらたな多数派像の構築を」
山口二郎編『民主党政権は何をなすべきか―政治学からの提言』(岩波書店) 138 - 154 2010年01月
[査読無し][通常論文]
「ロバート・A・ダールの敗北について」
『法學』 72 6 117 - 150 2009年01月
[査読無し][通常論文]
「エリート競争デモクラシー―デモクラシー・モデルの複数性」
辻康夫・松浦正孝・宮本太郎編『政治学のエッセンシャルズ―視点と争点』(北海道大学出版会) 65 - 80 2008年03月
[査読無し][通常論文]
「野党指導者としての江田三郎」
坂野潤治・新藤宗幸・小林正弥編『憲政の政治学』(東京大学出版会) 152 - 189 2006年01月
[査読無し][通常論文]
“Historia de una“democracia diferente”:la posguerra en Japon”
Istor 68 - 98 2005年
[査読無し][通常論文]
「政党否定論者としての美濃部達吉」
67 2 1 - 35 2003年06月
[査読無し][通常論文]
「もう一つの1960年の転換ー1960年代日本社会党における野党化の論理ー」
空井 護
『思想』 934 27 - 46 岩波書店 2002年02月
[査読無し][通常論文]
「池田内閣期の公労協春闘(2・完)」
『法学』 65 2 1 - 36 2001年06月
[査読無し][通常論文]
「池田内閣期の公労協春闘(1)」
『法学』 64 6 1 - 34 2001年02月
[査読無し][通常論文]
「自民党支配体制下の農民政党結成運動」
北岡伸一・御厨貴編『戦争・復興・発展ー昭和政治史における権力と構想』(東京大学出版会) 259 - 295 2000年04月
[査読無し][通常論文]
「美濃部達吉と議会の正統性危機」
『法学』 62 4 45 - 86 1998年10月
[査読無し][通常論文]
「日本社会党の中小零細企業者組織化活動」
『法学』 61 6 1 - 54 1998年02月
[査読無し][通常論文]
「自民党一党支配体制形成過程としての石橋・岸政権(1957-1960年)」
空井 護
『国家学会雑誌』 106 1・2 107 - 160 國家學會事務所 1993年02月
[査読無し][通常論文]
書籍
『デモクラシーの整理法』
空井, 護
岩波書店 2020年12月 (ISBN: 9784004318590) iii, 240p
(翻訳)ジョセフ・M・ヘニング『アメリカ文化の日本経験―人種・宗教・文明と形成期米日関係』(みすず書房)
2005年12月
その他活動・業績
「解説」
岡義武『山県有朋―明治日本の象徴』(岩波書店) 257 -282 2019年09月
[査読無し][招待有り]
(新刊紹介)「伊藤武著『イタリア現代史―第二次世界大戦からベルルスコーニ後まで』
『日伊文化研究』(日伊協会) (55) 131 2017年03月
[査読無し][招待有り]
(新刊紹介)「〈内閣交代の法則〉とは 牧原出著『権力移行 何が政治を安定させるのか』
『週刊読書人』 4 2013年09月
[査読無し][招待有り]
(書評)「際立つ大胆さ Rieko KAGE, Civivc Engagement in Postwar Japan: The Revival of a Defeated Society, Cambridge University Press, 2011」
空井 護 『レヴァイアサン』(木鐸社) (52) 166 -170 2013年04月
[査読無し][招待有り]
世論とポピュリズム 「ねじれ国会」への対処法 (朝日ジャーナル 政治の未来図) -- (災後日本を考える「政治的視座」)
空井 護 週刊朝日 116 (51) 90 -92 2011年10月25日
「解説」
坂野潤治『明治国家の終焉―1900年体制の崩壊』(筑摩書房) 247 -257 2010年06月
[査読無し][通常論文]
(Book Review) Meiji Demokurashi(Meiji Democracy), By Banno Junji Tokyo: Iwanami Shoten, 2005
Social Science Japan Journal (Oxford University Press) 10 (2) 304 -307 2007年10月
[査読無し][通常論文]
「真の職業政治家としての江田三郎―解説にかえて」
北岡和義編『政治家の人間力―江田三郎への手紙』(明石書店) 330 -352 2007年10月
[査読無し][通常論文]
共同研究・競争的資金等の研究課題
デモクラシーの競争理論
Competitive Theory of Democracy
教育活動情報
主要な担当授業
政策過程論
開講年度 :
2021年
課程区分 :
修士課程
開講学部 :
法学研究科
キーワード :
政治 政府 政策 政治体制 政治政策 現代デモクラシー 古典デモクラシー 政党 利益集団 投票者 選挙 レファレンダム
政治学
開講年度 :
2021年
課程区分 :
学士課程
開講学部 :
文学部
キーワード :
政治 政策 政治体制 現代デモクラシー 古典デモクラシー 民主体制 政党 利益集団 投票者 選挙 レファレンダム
現代政治分析
開講年度 :
2021年
課程区分 :
学士課程
開講学部 :
法学部
キーワード :
政治 政策 政治体制 現代デモクラシー 古典デモクラシー 民主体制 政党 利益集団 投票者 選挙 レファレンダム
社会・制度モジュール特殊科目D
開講年度 :
2021年
課程区分 :
学士課程
開講学部 :
現代日本学プログラム課程
キーワード :
政治 政策 政治体制 現代デモクラシー 古典デモクラシー 民主体制 政党 利益集団 投票者 選挙 レファレンダム
政治過程論
開講年度 :
2021年
課程区分 :
専門職大学院
開講学部 :
公共政策学教育部
キーワード :
政治 政府 政策 政治体制 政治政策 現代デモクラシー 古典デモクラシー 政党 利益集団 投票者 選挙 レファレンダム
政治過程論
開講年度 :
2021年
課程区分 :
法科大学院
開講学部 :
法学研究科
キーワード :
政治 政府 政策 政治体制 政治政策 現代デモクラシー 古典デモクラシー 政党 利益集団 投票者 選挙 レファレンダム
大学運営
学内役職歴
2021年4月1日 - 2023年3月31日 教育研究評議会評議員
2021年4月1日 - 2023年3月31日 大学院公共政策学教育部長
2021年4月1日 - 2023年3月31日 大学院公共政策学連携研究部長
委員歴
2008年 - 2010年 日本政治学会 常務理事 日本政治学会