研究者データベース

金子 沙永(カネコ サエ)
文学研究院 人間科学部門 心理学分野
准教授

基本情報

所属

  • 文学研究院 人間科学部門 心理学分野

職名

  • 准教授

学位

  • 博士(学術)(東京大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 錯視   知覚心理学   視覚心理学   実験心理学   

研究分野

  • 人文・社会 / 実験心理学

担当教育組織

職歴

  • 2021年04月 - 現在 北海道大学 大学院文学研究院 准教授
  • 2018年02月 - 2021年03月 東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教
  • 2015年04月 - 2018年01月 日本学術振興会 特別研究員SPD
  • 2013年04月 - 2015年03月 日本学術振興会 海外特別研究員

学歴

  • 2007年04月 - 2013年03月   東京大学   大学院総合文化研究科   広域科学専攻生命環境科学系
  • 2003年04月 - 2007年03月   東京大学   教養学部

所属学協会

  • 日本神経科学学会   日本基礎心理学会   日本視覚学会   

研究活動情報

論文

  • Prasoon Ambalathankandy, Yafei Ou, Sae Kaneko, Masayuki Ikebe
    PERCEPTION 51 108 - 109 2022年12月
  • Sae Kaneko, Alan Gilchrist
    i-Perception 11 6 204166952098383 - 204166952098383 2020年12月 [査読有り][通常論文]
     
    A gray target can appear lighter or darker depending on its surrounding spatial context. We examined the effect of exposure time on three such examples (simultaneous lightness contrast, dungeon illusion, and the two-room arrangement), finding very different results with exposure time as brief as 15 ms: the simultaneous lightness contrast was much stronger, the effect of the dungeon illusion was reversed, and the lightness difference between the two isoluminant patches in the two-room arrangement disappeared. These suggest that local luminance ratios dominate lightness perception in a brief flash.
  • Sae Kaneko, Ichiro Kuriki, Søren K Andersen
    Cerebral Cortex Communications 1 1 2020年09月01日 [査読有り][通常論文]
     
    Abstract Colors are represented in the cone-opponent signals, L-M vs S cones, at least up to the level of inputs to the primary visual cortex. We explored the hue selective responses in early cortical visual areas through recordings of steady-state visual evoked potentials (SSVEPs), elicited by a flickering checkerboard whose color smoothly swept around the hue circle defined in a cone-opponent color space. If cone-opponency dominates hue representation in the source of SSVEP signals, SSVEP amplitudes as a function of hue should form a profile that is line-symmetric along the cardinal axes of the cone-opponent color space. Observed SSVEP responses were clearly chromatic ones with increased SSVEP amplitudes and reduced response latencies for higher contrast conditions. The overall elliptic amplitude profile was significantly tilted away from the cardinal axes to have the highest amplitudes in the “lime-magenta” direction, indicating that the hue representation in question is not dominated by cone-opponency. The observed SSVEP amplitude hue profile was better described as a summation of a perceptual response and cone-opponent responses with a larger weight to the former. These results indicate that hue representations in the early visual cortex, measured by the SSVEP technique, are possibly related to perceptual color contrast.
  • Individual Variability in Simultaneous Contrast for Color and Brightness: Small Sample Factor Analyses Reveal Separate Induction Processes for Short and Long Flashes.
    Kaneko, S, Murakami, I, Kuriki, I, Peterzell, D. H
    i-Perception 9 5 2018年 [査読有り][通常論文]
  • Sae Kaneko, Stuart Anstis
    I-PERCEPTION 8 3 2017年05月 [査読有り][通常論文]
     
    In simultaneous contrast of spatial frequency (SF), a test grating surrounded by a coarser inducing grating looks apparently finer. We combined this effect with another visual illusion; the fact that flickering the inducing grating raises its apparent SF. We found that the inducer's apparent, not physical spatial frequency, drove the simultaneous contrast that it induced into a test grating. Thus, when the inducer was made to flicker, its SF appeared to be higher and consequently, the test's SF appeared lower than before. This suggests that simultaneous contrast of spatial frequency exists further downstream than the flicker-induced increase in perceived SF.
  • Sae Kaneko, Stuart Anstis, Ichiro Kuriki
    JOURNAL OF VISION 17 4 2017年04月 [査読有り][通常論文]
     
    Kaneko and Murakami (2012) demonstrated that simultaneous contrast for brightness and color (chromatic saturation) were enhanced by flashing the stimulus very briefly (10 ms). Here we examined whether this effect of duration generalized to other visual features. Tilt illusion and simultaneous hue contrast were both shown to be much stronger with a stimulus duration of 10 ms compared with 500 ms. The similar temporal dynamics for simultaneous contrast across visual features suggest common underlying principles.
  • Stuart Anstis, Sae Kaneko
    I-PERCEPTION 7 5 2016年09月 [査読有り][通常論文]
     
    Rotating squares appeared to be distorted into pincushions with concave sides. These illusory shape changes were caused by a perceived compression along the curved path of motion.
  • Stuart Anstis, Sae Kaneko, Alan Ho
    I-PERCEPTION 7 5 2016年09月 [査読有り][通常論文]
     
    When two adjacent surfaces move in step, this can generate a sensation of transparency, even in the absence of intersections. Stopping the motion of one surface makes it look suddenly opaque.
  • Anstis, S, Dykmans, N, Kaneko, S, Cavanagh, P
    Perception 45 5 596 - 600 2016年05月 [査読有り][通常論文]
     
    An orbiting ray pattern produces an unexpected gray disk. Here we demonstrate this visual effect and its possible insights into visual temporal integration.
  • Sae Kaneko, Deborah Giaschi, Stuart Anstis
    VISION RESEARCH 108 85 - 92 2015年03月 [査読有り][通常論文]
     
    Independent channels respond to both the spatial and temporal characteristics of visual stimuli. Gratings <3 cycles per degree (cpd) are sensed by transient channels that prefer intermittent stimulation, while gratings >3 cpd are sensed by sustained channels that prefer steady stimulation. From this we predict that adaptation to a spatially uniform flickering field will selectively adapt the transient channels and raise the apparent spatial frequency of coarse sinusoidal gratings. Observers adapted to a spatially uniform field whose upper or lower half was steady and whose other half was flickering. They then adjusted the spatial frequency of a stationary test (matching) grating on the previously unmodulated half field until it matched the apparent spatial frequency of a grating falling on the previously flickering half field. The adapting field flickered at 8 Hz and the spatial frequency of the gratings was varied in octave steps from 0.25 to 16 cpd. As predicted, adapting to flicker raised the apparent spatial frequency of the test gratings. The aftereffect reached a peak of 11% between 0.5 and I cpd and disappeared above 4 cpd. We also observed that superimposed 10 Hz luminance flicker raised the apparent spatial frequency of 0.5 cpd test gratings. The effect was not seen with slower flicker or finer test gratings. Altogether, our study suggests that apparent spatial frequency is determined by the balance between transient and sustained channels and that an imbalance between the channels caused by flicker can alter spatial frequency perception. (C) 2015 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Stuart Anstis, Sae Kaneko
    I-PERCEPTION 5 7 585 - 588 2014年 [査読有り][通常論文]
     
    When a striped disk moves across a flickering background, the stripes paradoxically seem to move faster than the disk itself. We attribute this new illusion to reverse-phi motion, which slows down the disk rim but does not affect the stripes.
  • Sae Kaneko, Ikuya Murakami
    JOURNAL OF VISION 12 12 1 - 18 2012年 [査読有り][通常論文]
     
    Simultaneous brightness contrast and simultaneous color contrast are classical illusions that demonstrate how our perception can be altered by spatial context; a central gray region appears to have brightness and color that are complementary to those of a surrounding region. Previous studies have suggested the involvement of a sluggish process in these illusions. On the other hand, a different, fast mechanism has recently been postulated to operate in simultaneous contrast when the stimulus is presented only briefly. Here, we show that in briefly flashed stimuli, not only the simultaneous brightness contrast but also the simultaneous color contrast is perceived with greatly enhanced illusion strength. In simultaneous brightness contrast, inserting a spatial gap between the center and surround weakened the illusion only when the stimulus was flashed. In simultaneous color contrast, the gap weakened the illusion irrespective of stimulus duration. Both brightness contrast and color contrast effects steeply decayed with duration. The present study suggests the existence of a fast-responding process for estimating brightness/color primarily based on local difference in luminance/color along the edge between the center and surround. We argue that the sluggishness of simultaneous contrast demonstrated by previous studies originated from a sluggish process after local and fast spatial interactions.
  • Sae Kaneko, Ikuya Murakami
    JOURNAL OF VISION 9 7 1 - 14 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    Despite wide recognition that a moving object is perceived to last longer, scientists do not yet agree as to how this illusion occurs. In the present study, we conducted two experiments using two experimental methods, namely duration matching and reproduction, and systematically manipulated the temporal frequency, spatial frequency, and speed of the stimulus, to identify the determinant factor of the illusion. Our results indicated that the speed of the stimulus, rather than temporal frequency or spatial frequency per se, best described the perceived duration of a moving stimulus, with the apparent duration proportionally increasing with log speed (Experiments 1 and 2). However, in an additional experiment, we found little or no change in onset and offset reaction times for moving stimuli (Experiment 3). Arguing that speed information is made explicit in higher stages of visual information processing in the brain, we suggest that this illusion is primarily mediated by higher level motion processing stages in the dorsal pathway.

講演・口頭発表等

  • A Psychological Study: Importance of Contrast and Luminance in Color to Grayscale Mapping  [通常講演]
    Prasoon Ambalathankandy, Yafei Ou, Sae Kaneko, Masayuki Ikebe
    The 31st Color and Imaging Conference 2023年11月
  • 等輝度点滅による時間過大視  [通常講演]
    神田 朔, 金子沙永
    日本視覚学会2023年夏季大会 2023年09月 ポスター発表
  • 観察時間による明度同時対比・ダンジョン錯視の変化  [通常講演]
    山本レイ, 金子沙永
    日本視覚学会2023年夏季大会 2023年09月 ポスター発表
  • Investigating the dynamic impact of spatial context on visual perception: insights from psychophysical studies  [招待講演]
    金子沙永
    Tohoku NeuroTech Symposium (TNS) 2023 2023年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 実験心理学的な視覚研究の学際性  [招待講演]
    金子沙永
    令和4年度TI-FRIS/FRISシンポジウム 2023年02月 口頭発表(招待・特別)
  • 点滅刺激の種類が時間知覚に与える影響  [通常講演]
    神田 朔, 金子沙永
    日本視覚学会2023年冬季大会 2023年01月 ポスター発表
  • 傾き対比錯視と自閉スペクトラム症傾向の関連 刺激持続時間に着目した検討  [通常講演]
    小林慧, 金子沙永, 河西哲子
    北海道心理学会・東北心理学会 第13回合同大会 2022年11月 口頭発表(一般)
  • 携帯型脳波計による定常視覚誘発電位の色相選択性測定の試み  [通常講演]
    宮塚諒, 金子沙永, 栗木一郎
    日本視覚学会 2022年夏季大会 2022年09月 ポスター発表
  • 心理物理学的測定法による知覚の定量化  [招待講演]
    金子沙永
    電子情報通信学会・映像情報メディア学会共催研究会 2022年08月 口頭発表(招待・特別)
  • Perceptual evaluation of decolorization algorithms to study subjectively appealing color contrast information
    Prasoon Ambalathankandy, Yafei Ou, Sae Kaneko, Masayuki Ikebe
    European Conference on Visual Perception 2022 2022年08月 ポスター発表
  • 瞬間的に見える錯視とその特性  [招待講演]
    金子沙永
    視覚科学技術コンソーシアム 2021年度第3回メンバーイベント 2022年03月 口頭発表(招待・特別)
  • In search of early cortical mechanisms for color: individual variability in steady-state VEP amplitudes for hues sweeping around the isoluminant LM and S cone-opponent plane.  [通常講演]
    Sae Kaneko, Ichiro Kuriki, David Henry Peterzell
    V-VSS 2021 2021年05月 ポスター発表
  • The development of hue selectivity in human visual cortex  [通常講演]
    Jiale Yang, Sae Kaneko, So Kanazawa, Masami K. Yamaguchi, Ichiro Kuriki
    V-VSS 2021 2021年05月
  • 定常視覚誘発電位を用いたマスキング実験による色情報機序の考察  [通常講演]
    大友沙紀, 金子沙永, 羽鳥康裕, 塩入 諭, 栗木一郎
    日本視覚学会2021年冬季大会 2021年01月 口頭発表(一般)
  • 奥行きや知覚的グルーピングが明度知覚に与える影響と観察時間の関係  [通常講演]
    Sae Kaneko, Alan Gilchrist
    日本視覚学会2020年夏季大会 2020年09月 口頭発表(一般)
  • Lightness perception in a flash  [通常講演]
    Kaneko, S, Gilchrist, A
    Virtual Vision Sciences Society annual meeting 2020年06月 ポスター発表
  • 発達初期の視覚野における色相選択性  [通常講演]
    楊 嘉楽, 金子沙永, 金沢 創, 山口真美, 栗木一郎
    日本視覚学会2020年冬季大会 2020年01月 ポスター発表
  • Hue selectivity of SSVEP responses  [通常講演]
    Kuriki, I, Kaneko, S, Andersen, S. K
    25th symposium of the International Colour Vision Society 2019年07月 口頭発表(一般)
  • Hue selective masking: an SSVEP study  [通常講演]
    Kaneko, S, Kuriki, I, Andersen, S. K
    Vision Sciences Society 19th annual meeting 2019年05月 ポスター発表
  • SSVEP amplitudes reflect hue selectivity in the human brain  [通常講演]
    Kaneko, S, Kuriki, I, Andersen, S. K
    Vision Sciences Society 18th annual meeting 2018年05月 ポスター発表
  • 定常視覚誘発電位を使ったヒト色相選択制応答の検証  [通常講演]
    金子沙永, Søren K Andersen, 栗木一郎
    日本視覚学会2018年冬季大会 2018年01月 口頭発表(一般)
  • 明るさ・色同時対比の個人データの相関パターンに基づく因子分析  [通常講演]
    金子沙永, 村上郁也, 栗木一郎, David Peterzell
    第36回日本基礎心理学会大会 2017年12月 ポスター発表
  • Individual differences in simultaneous contrast for color and brightness: Preliminary small-sample factor analyses reveal separate processes for short and long flashes, different hues and luminance polarities.  [通常講演]
    Kaneko, S, Murakami, I, Kuriki, I, Peterzell, D
    40th European Conference on Visual Perception 2017年08月 ポスター発表
  • Effect of temporal modulations of dynamic inducer on tilt illusion  [通常講演]
    Kaneko, S, Anstis, S, Kuriki, I
    Vision Sciences Society 17th annual meeting 2017年05月 ポスター発表
  • 動的変調する誘導刺激からの傾き対比と変調速度の関係  [通常講演]
    金子沙永, Stuart Anstis, 栗木一郎
    日本視覚学会2017年冬季大会 2017年01月 口頭発表(一般)
  • Brief presentation enhances various simultaneous contrast effects  [通常講演]
    Kaneko, S, Anstis, S, Kuriki, I
    Vision Sciences Society 16th annual meeting 2016年05月 ポスター発表
  • 瞬間呈示での傾き同時対比と誘導刺激方位の関係  [通常講演]
    金子沙永, Stuart Anstis, 栗木一郎
    日本視覚学会2016年冬季大会 2016年01月 口頭発表(一般)
  • Spatial frequency shifts from flicker and from simultaneous contrast  [通常講演]
    Kaneko, S, Anstis, S
    38th European Conference on Visual Perception 2015年08月 ポスター発表
  • The effect of flicker on apparent spatial frequency  [通常講演]
    Kaneko, S, Giaschi, D, Anstis, S
    The 10th annual Asia-Pacific conference on vision 2014年07月 口頭発表(一般)
  • A new swaying bar illusion  [通常講演]
    Kaneko, S, Hisakata, R
    Vision Sciences Society 14th annual meeting 2014年05月 ポスター発表
  • Contours can inhibit flash-enhanced simultaneous contrast  [通常講演]
    Kaneko, S, Anstis, S
    13th annual Optical Society of America Vision Meeting 2013年10月 口頭発表(一般)
  • 明るさ同時対比・色同時対比と呈示時間の関係  [通常講演]
    金子沙永, 村上郁也
    日本視覚学会2012年夏季大会 2012年08月 口頭発表(一般)
  • Effective ranges of shorter durations yielding greater simultaneous contrast of brightness and color  [通常講演]
    Kaneko, S, Murakami, I
    Vision Sciences Society 12th annual meeting 2012年05月 ポスター発表
  • The effect of duration on the simultaneous color contrast  [通常講演]
    Kaneko, S, Murakami, I
    The 34th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society 2011年09月 ポスター発表
  • 瞬間呈示刺激の色同時対比  [通常講演]
    金子沙永, 村上郁也
    日本視覚学会2011夏季大会 2011年08月 ポスター発表
  • Simultaneous contrast of brightness and color for flashed stimuli  [通常講演]
    Kaneko, S, Murakami, I
    Vision Sciences Society 11th annual meeting 2011年05月 ポスター発表
  • 瞬間呈示刺激の明るさ同時対比  [通常講演]
    金子沙永, 村上郁也
    日本視覚学会2010夏季大会 2010年08月 ポスター発表
  • 視覚刺激の持続時間知覚とオンセット/オフセット知覚の関係  [通常講演]
    金子沙永, 村上郁也
    日本基礎心理学会第27回大会 2008年12月 ポスター発表
  • The perceived duration of motion increases with speed  [通常講演]
    Murakami, I, Kaneko, S
    Vision Sciences Society 8th annual meeting 2008年05月 ポスター発表
  • 運動速度に依存した見えの持続時間の変化  [通常講演]
    金子沙永, 村上郁也
    日本視覚学会2008年冬季大会 2008年01月 ポスター発表
  • ガボール刺激の運動速度が見えの呈示時間に及ぼす影響  [通常講演]
    金子沙永, 村上郁也
    日本基礎心理学会第26回大会 2007年12月 ポスター発表
  • 時間過大視に時間周波数・空間周波数が与える影響  [通常講演]
    金子沙永, 村上郁也
    日本視覚学会2007年冬季大会 2007年02月 口頭発表(一般)

その他活動・業績

受賞

  • 2018年03月 電気・情報系研究教授会 東北大学電気・情報系 若手優秀研究賞
     
    受賞者: 金子沙永
  • 2010年08月 日本視覚学会 ベストプレゼンテーション賞
     
    受賞者: 金子沙永
  • 2009年03月 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 広域科学専攻奨励賞
     
    受賞者: 金子沙永
  • 2007年03月 東京大学教養学部 一高記念賞
     
    受賞者: 金子沙永
  • 2007年02月 日本視覚学会 ベストプレゼンテーション賞
     
    受賞者: 金子沙永

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 高橋 康介, 小川 健二, 北川 智利, 金子 沙永
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年09月 -2026年03月 
    代表者 : 四本 裕子, 金子 沙永, 村井 祐基
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 栗木 一郎, 山口 真美, 金子 沙永, 塩入 諭, 金沢 創, 楊 嘉楽, 上野 賢一, 清川 宏暁
     
    まず,脳内の色情報表現を調べる研究として,脳波(EEG)による研究成果を報告した.研究代表者の栗木と分担者の金子は,視覚刺激の点滅に対応して発生する誘発脳波(SSVEP)を用いて,成人の実験参加者から色の違い(色相)に対する SSVEP 振幅の変化を測定した.SSVEP振幅は紫-緑の方向で強く,青-黄色の方向に弱い形状をしめした.この実験の色は,錐体の応答に基づく空間で均等になるよう統制されたため,実験結果の SSVEP 振幅は脳内における色情報表現の変換を示している.計算モデルによる評価の結果,今回測定したSSVEP振幅は,知覚的な色の鮮やかさに関連している可能性を示した.この成果は国際的学術誌 CerebralCortexCommunications に発表した. 脳内の色情報は,最終的には細かい色の違いを超えてグループとして扱う色カテゴリーの形になる.研究代表者の栗木と分担者の塩入は,台湾の研究者グループと共同で中国語(北京語)の色カテゴリーの特徴に関する研究をおこなった.クラスター解析を用いる方法により,言語や語彙の違いによらず,同一の色グループと認識された色の広がりに基づいた評価ができる.その結果,日本語・英語・中国語(北京語)の間で基軸となる色名(基本色名)に対応する色カテゴリーに高い類似性があった.この結果は色のカテゴリー化に共通の法則性があることを示す.この成果は国際的学術誌 Journal of Vision に発表した. 研究代表者の栗木は北米ネバダ大学リノ校の共同研究者 Mike Webster 教授と共同で,異常3色覚者の脳活動の分析に関する研究をおこなった.異常3色覚者は3種類の錐体の一部の機能が不十分だが,脳内ではそれを補うように活動していることを fMRI 計測により示した.この成果は国際学術誌 Current Biology に発表された.
  • 文部科学省:科学研究費補助金(若手研究)
    研究期間 : 2018年 -2020年 
    代表者 : 金子沙永
     
    本年度は2020年にCerebral Cortex Communications誌で発表した色相選択的な定常的視覚誘発電位(SSVEP)の個人差解析を行なった。色覚情報処理における未解明の問題の1つに、皮質での色相情報の表現がある。Kaneko et al. (2020)では初期視覚関連領域を信号源とすると推定されるSSVEP応答の全体平均パターンから当該脳領域での色情報が、それ以前の表現(反対色表現)とは異なるものであると提案した。本研究では、異なる視点としてSSVEP応答の個人差に着目し、その解析(相関パターン、因子分析、非計量多次元尺度法)から背後にある色相選択的なメカニズムの様相を明らかにしようと試みた。本研究結果からは2つの重要な示唆が得られた。1つ目は、SSVEP応答振幅は近接した色相間に限定して非常に高い相関が見られるだけでなく、一定のパターンを持って負の相関を示す色相の組み合わせが存在することである。2つ目は、相関パターンと非計量多次元尺度法の両方から示唆される色相選択的メカニズムが、3色あるいは4色の正負入り混じった応答組み合わせにより構成されるものであり、従来から提案されてきた色メカニズムとも異なるものであることである。1つの可能性として、新しく見出された「メカニズム」が脳内の複数の処理段階に存在する別のメカニズムの応答の組み合わせであることは考えられる。このことは信号源の特定が難しい脳波研究の特性によるものであり、心理物理実験の結果や他の脳機能イメージング研究の結果などと併せて提案メカニズムの妥当性について慎重に検討する必要がある。以上の結果はVirtual Vision Sciences Society 2021において発表された。この研究はJohn F. Kennedy大学のPeterzell教授との国際共同研究として実施されている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 金子 沙永
     
    本年度は、ヒト脳内で色相(赤、緑など)の情報がどのように表現されているかを探る研究を中心に行った。主にサルを使った生理学的研究から、皮質には限られた色相にのみ選択的に応答する神経細胞が存在すると考えられてきたが、その存在をヒト対象の研究で直接的に示したのはKuriki et al.(2015)が初めてであった。Kuriki et al.(2015)はfMRIを用いていたが、この研究を拡張する目的で、本年度の研究では定常視覚誘発電位(SSVEP)を用いてヒト脳での色相選択的神経活動を測定することを試みた。本年度の研究ではSSVEPによって色相選択的な神経活動が高い信頼性で測定できることが確認できた。この研究結果は2018年1月の国内学会で発表され、5月の国際学会で発表することが決定している。並行して、心理物理学的に得られた知覚データの個人差解析によって仮説検証を行う新しいデータ解析も行った。過去の研究で得られたデータ(Kaneko & Murakami, 2012)では参加者全体の平均から議論を行っていたが、今回の解析では各参加者のデータのばらつきと条件間での相関パターンに着目し、仮説検証型の因子分析を行った。このような因子分析は近年視覚研究において再注目されている。再解析の結果は、2012年の論文において提案された「同時対比においては刺激呈示時間によって異なるメカニズムが働く」というモデルを支持するものであった。加えて当初想定していたよりも細分化されたメカニズムの存在が示唆され、再解析によって新たな知見を得ることができた。この結果は2017年8月の国際学会、12月の国内学会で発表され、現在論文投稿中である。SSVEPの研究はAndersen上級講師(英国、アバディーン大学)、個人差解析の研究はPeterzell教授(米国、ジョン・F・ケネディ大学)との国際共同研究である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 栗木 一郎, 田中 啓治, 塩入 諭, 松宮 一道, 程・ 康, 金子 沙永, 前村 和貴子, 任 薇静, 越坂 若奈
     
    脳内における視覚情報の順行性・遡行性のフローについて,心理物理学と脳機能計測を組み合わせた研究を行った.脳内における色/輝度により作成された運動視情報の相互作用について,fMRIによる脳機能計測を用いた研究を行った.その結果,色の情報と輝度の情報の相互作用が脳内における視覚野の広い範囲で生じている事を確認した.また,脳内の色情報の表現形式について,脳機能計測ならびに心理物理実験による研究を行った.その結果,カテゴリー的な色情報の表現が,言語獲得前の乳児において存在していること,日本語の色カテゴリーが過去30年において分化していることを発見し,報告した.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 金子 沙永
     
    本年度も前年度に引き続き、明るさ同時対比・色同時対比の時間特性について検討した.昨年度までの研究で、明るさ同時対比および色の同時対比の錯視量を瞬間呈示(CRTモニターの1フレーム=10ms)条件と500ms呈示条件の2条件間で比較すると、瞬間呈示条件での錯視量の方が非常に強くなることが明らかになった.以下の実験では呈示時間をより細かに操作し錯視量との関係性を調べた.呈示時間を操作する実験は明るさ同時対比条件と色同時対比条件の2条件をほぼ同一の刺激配置で行った.被験者は、様々な輝度(明るさ同時対比条件)ないし色(色同時対比条件)を持つ周辺刺激の中心に配置した直径1度のテスト刺激と知覚的に同じになるように比較刺激(テスト刺激と同サイズ)の輝度・色を調整した.明るさ同時対比条件では周辺刺激は白(66cd/m2)から黒(0cd/m2)までの4色を用いた.色同時対比条件では周辺刺激としてDKL色空間(Derrington et al., 1984)での等輝度平面上の4色(cardinal axes上に載る)を用いた.テストフレームの呈示時間は10msから640msまでの7条件であった.結果から、最も短い呈示時間の際に見られる強い錯視量が呈示時間が長くなるにつれ指数関数的に減衰するという関数形状が明るさ同時対比・色同時対比の両方で共通してみられることがわかった.また、各被験者のマッチングデータに指数関数をフィッティングし、各条件での時定数を求めた結果、同一被験者内では明るさ同時対比の時定数の平均が色同時対比の時定数の平均よりも長くなることが明らかになった.以上の結果は、両同時対比の瞬間呈示での錯視強化をもたらすアルゴリズムは共通しているが,必ずしも全く同一のメカニズムが共通して関与している訳ではないことを示唆している.

教育活動情報

主要な担当授業

  • 心理学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 認知心理学、(比較)認知科学、脳科学、音楽(発達)心理学
  • 知覚情報論特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 視覚、錯覚、認知、注意、心理物理学、認知神経科学
  • 知覚情報論特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 視覚、錯覚、認知、注意、心理物理学、認知神経科学
  • 基礎心理学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 感覚,知覚,高次視覚,認知,記憶,イメージ,認知神経科学,意識/無意識,学習,動物行動,音楽認知,発達,感情,パーソナリティ,社会行動
  • 心理学実験
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 感覚,知覚,認知,学習,人格
  • 認知心理学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 視覚、錯覚、認知、注意、心理物理学、認知神経科学
  • 心理学特殊演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 実験心理学,認知心理学,発達心理学,認知科学
  • 社会・制度モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 実験心理学,認知心理学,発達心理学,認知科学
  • 心理学実験実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 心理学、実験実習

大学運営

委員歴

  • 2020年 - 現在   日本視覚学会 若手の会   メンバー

社会貢献活動

  • 見ることの不確かさと面白さ
    期間 : 2023年05月27日
    役割 : 講師
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 「トリック×イリュージョン!」展 特別講演会
  • 知覚心理学から見た「だまし絵」の魅力
    役割 : 寄稿
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 「トリック×イリュージョン!」展図録


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.