日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 : 2015年04月 -2019年03月
代表者 : 川田 学, 室橋 春光, 宮崎 隆志, 岡田 智, 伊藤 崇, 加藤 弘通, 辻 智子, 日高 茂暢, 榊 ひとみ, 白水 浩信, 田岡 昌大, 石岡 丈昇, 吉田 行男, 家村 維人, 東 重満, 中川 絵理, 橘 慎二郎, 前場 裕平, 篠原 岳司, 柴川 明子, 小林 真弓, 浜口 由佳, 藤井 奈津子, 石上 千草
本研究では、「発達」概念の拡張の試みとして、「異年齢期カップリング」という観点から、保育、子育て、学校教育、地域の居場所、発達障がい等をもつ子ども・若者のキャンプ活動などの実践で生じている人びとの関わりの特徴(出来事のパターン)を分析した。その結果、異年齢・多世代構成の活動において、参加者の発達的な差異が互いに補われたり、個人の言動の意味が場全体の出来事として語られたり、支援者と被支援者の関係が循環的になったり、偶発的な事態に対処する問題解決の過程で新たな価値観を創造するなど、特徴的な出来事のパターンが見出された。