研究者データベース

松王 政浩(マツオウ マサヒロ)
理学研究院 物理学部門 量子物理学分野
教授

基本情報

所属

  • 理学研究院 物理学部門 量子物理学分野

職名

  • 教授

学位

  • 文学修士(京都大学)
  • 博士(文学)(京都大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 統計の哲学   科学技術倫理   科学哲学   Philosophy of science   

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学
  • 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史

担当教育組織

職歴

  • 2001年 - 2006年 静岡大学情報学部助教授
  • 2001年 - 2006年 Associate Professor of Shizuoka University
  • 1999年 - 2001年 立命館大学非常勤講師
  • 1999年 - 2001年 Part-time Lecturer of Ritsumeikan University
  • 1992年 - 2001年 成安造形短期大学非常勤講師
  • 1992年 - 2001年 Part-time Lecturer of Seian college of Art and Design
  • 1997年 - 2000年 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 1997年 - 2000年 Post-Doc Fellow of JSPS
  • 1997年 - 1998年 関西大学非常勤講師
  • 1997年 - 1998年 Part-time Lecturer of Kansai University
  • 1993年 - 1995年 京都大学研修員
  • 1993年 - 1995年 Research Associate of Kyoto University

学歴

  •         - 1996年   京都大学   文学研究科博士課程
  •         - 1990年   京都大学   文学研究科修士課程
  •         - 1988年   京都大学

所属学協会

  • 北海道哲学会   科学技術社会論学会   科学基礎論学会   日本科学哲学会   Japanese Society for Science and Technology Studies   Japan Association for Philosophy of Science   Philosophy of Science Society, Japan   

研究活動情報

論文

  • Masahiro Matsuo
    Linkage: Studies in Applied Philosophy of Science 2 1 - 6 2022年04月 [査読有り][通常論文]
  • Masahiro MATSUO
    Annals of the Japan Association for Philosophy of Science 30 1 - 3 2021年09月 [査読無し][招待有り]
  • Masahiro MATSUO
    Annals of the Japan Association for Philosophy of Science 30 67 - 84 2021年09月 [査読有り][招待有り]
  • Matsuo, Masahiro
    Linkage 1 1 1 - 8 2021年04月 [査読無し][通常論文]
  • 統計学思想試論
    松王政浩
    現代思想 48 12 44 - 55 2020年09月 [査読無し][招待有り]
  • 極めて低い確率をどう考えるか〜科学哲学からの視点
    松王 政浩
    極値理論の工学への応用 16 1 - 15 2019年03月 [査読有り][通常論文]
  • 人工知能と科学哲学−因果性をめぐって−
    松王 政浩
    科学哲学 50 1/2 71 - 84 2017年12月 [査読有り][招待有り]
  • 地球温暖化問題における市民の役割, 科学者の役割
    松王 政浩
    科学技術コミュニケーション 14 55 - 66 2013年12月 [査読無し][通常論文]
  • 松王 政浩
    応用倫理 5 5 1 - 24 北海道大学大学院文学研究科・応用倫理研究教育センター 2011年11月 [査読有り][通常論文]
  • For a socially sound and 'healthy' decision-making on the global warming
    A Study of Healthy Being: From interdisciplinary perspectives 28 - 46 2010年 [査読無し][通常論文]
  • 松王 政浩
    神戸大学 倫理創成プロジェクト『21世紀倫理創成研究』 1 1 109 - 128 神戸大学 2008年 [査読無し][通常論文]
     
    近年、特にヨーロッパを中心として、環境問題や食品の安全性をめぐる政策的指針あるいは法的判断の根拠に、「予防原則」(precautionary principle)という考え方を適用しようとする傾向がますます強くなってきたと見られる。しかし、こうした実際上の適用拡大が認められる一方で、予防原則が「原則」として必ずしも確立された一定の内容をもつものではないため、またその適用の仕方についてもケースごとにバラツキがあることから、予防原則についてのアカデミックな議論の場では実に多様な論点、視点が生まれることになって、予防原則を捉えるための一貫した問題意識が持ちにくい状況になっている。とりわけ、一般に自明視されがちな、予防原則適用の「合理的根拠」について、これをどの議論がどのような視点で擁護しているのか、合理性を否定的に見る議論に対してどの程度擁護として成立しているのかが、その論点の多様さゆえに見通しにくくなっており、合理性を重んじたい哲学者には非常に歯がゆい状況にある。概ね、否定的な論者の掲げる論点は明確で、かつ論者にかかわらずおよそ論点は集約されるのに対して、擁護派の議論がこれとどう噛み合い、果たして十分な反論になっているのかどうかが分かりづらい。小論では、この予防原則の合理的根拠について、これまでなされてきた関連の議論のうち、筆者が主要な議論と考えるものについてその要点を整理する中で、最終的に、現在擁護論として最も有力と見なしうる議論がどの程度批判に耐えうるものなのかを考えてみたい。
  • 松王 政浩
    北海道哲学会『哲学年報』 54 35 - 53 北海道哲学会 2007年 [査読無し][通常論文]
  • ライプニッツの絶対運動論擁護を関係説とどう結びつけるか
    科学哲学科学史研究 1 13 - 22 2006年 [査読無し][通常論文]
  • ヴァーチャル・リアリティについての速度考
    環 15 140 - 146 2003年 [査読無し][通常論文]
  • 複合現実感技術は何をもたらすのか
    『情報論理学研究資料集』 IV 5 - 20 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 異質なるものとしての情報技術、生命技術(1)-包括的科学技術論に向けての予備的考察-
    静岡大学情報学部『情報学研究』 7 25 - 38 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 「潜在性」をめぐるヒト胚研究の応用倫理学的問題〜ヒト胚小委員会報告書(平成12年2月)を受けて
    日本学術振興会「未来開拓学術研究推進事業」「情報倫理の構築」プロジェクト発行、『情報倫理学研究資料集』 II 105 - 115 2000年 [査読無し][通常論文]
  • バーチャルリアリティと身体〜情報倫理的アプローチ
    日本学術振興会「未来開拓学術研究推進事業」「情報倫理の構築」プロジェクト発行、『情報倫理学研究資料集』 II 75 - 83 2000年 [査読無し][通常論文]
  • テンスの事実性に関するプライアの主張をめぐって
    科学基礎論学会『科学基礎論研究』 93 25 - 30 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 近代科学方法論
    日本科学哲学会『科学哲学』 30 43 - 58 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 松王 政浩
    関西哲学会年報『アルケー』 5 96 - 107 関西哲学会 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 松王 政浩
    日本哲学会『哲学』 46 70 - 79 日本哲学会 1995年 [査読無し][通常論文]
  • ヒトゲノム解析計画そのものを問うこと
    京都大学倫理学研究室『ヒトゲノム解析研究と社会との接点 研究報告集』 第1集 73 - 82 1995年 [査読無し][通常論文]
  • 記憶としての自己
    日本科学哲学会『科学哲学』 27 97 - 109 1994年 [査読無し][通常論文]
  • 松王 政浩
    京都大学文学部倫理学研究室編『実践哲学研究増刊号』 1 75 - 86 実践哲学研究会 1994年 [査読無し][通常論文]
  • 松王 政浩
    京都大学文学部倫理学研究室編『実践哲学研究』 16 19 - 34 実践哲学研究会 1993年 [査読無し][通常論文]
  • 松王 政浩
    日本科学哲学会『科学哲学』 26 81 - 93 The Philosophy of Science Society, Japan 1993年 [査読無し][通常論文]
  • ライプニッツ道徳論における『快』の意味
    関西倫理学会『倫理学研究』 23 24 - 35 1993年 [査読無し][通常論文]
  • 『本質』と『実在』の問題-ライプニッツ形而上学をめぐって-
    京都大学文学部倫理学研究室編『実践哲学研究』 13 31 - 50 1990年 [査読無し][通常論文]

書籍

  • 科学哲学からのメッセージ
    松王政浩 (担当:単著)
    2020年12月
  • 科学とモデル —シミュレーションの哲学 入門
    松王 政浩 (担当:単訳)
    名古屋大学出版会 2017年04月
  • 科学と証拠 —統計の哲学 入門
    松王 政浩 (担当:単訳)
    名古屋大学出版会 2012年10月
  • 科学技術倫理学の展開(共著)
    玉川大学出版部 2009年
  • Developments in Ethics of Science and Technology
    Tamagawa University Press 2009年
  • 岩波講座哲学 第9巻「科学/技術の哲学」(共著)
    岩波書店 2008年
  • Iwanami Lectures on Philosophy, vol.9, Philosophy of Science and Technology
    Iwanami Shoten 2008年
  • 誇り高い技術者になろう 工学倫理ノススメ(共著)
    名古屋大学出版会 2004年
  • 国際理解の座標軸(共著)
    日本図書センター 2004年
  • Engineering Ethics (coauthor)
    Nagoya University Press 2004年
  • Coordinate Axes of International Communications (coauthor)
    Nihon Tosho Center 2004年
  • 未来世界の倫理-遺伝子工学とブレイン・コントロール-
    松王 政浩 (担当:共訳範囲:1-28)
    産業図書 1996年

講演・口頭発表等

  • 松王政浩
    統計思考院人材育成事業ワークショップ「数学を用いる生物学:理念・概念と実践・方法論」 2022年07月 口頭発表(招待・特別)
  • Masahiro MATSUO
    The 17th Annual International Conference on Philosophy (AT.IN.E.R.) 2022年05月 口頭発表(一般)
  • 松王政浩
    司法研修所研究会 2021年12月
  • 松王政浩, 伊勢田哲治, 山岡耕春
    オンライン合評会 2021年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 松王政浩
    日本認知科学会第38回大会 2021年09月 口頭発表(招待・特別)
  • 統計の哲学を理解するために  [招待講演]
    松王政浩
    統計数理研究所公開講座 2020年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Constructing a complimentary relation between Bayesian philosophy and statistics  [通常講演]
    MATSUO Masahiro
    16th International Congress on Logic, Mthodology and Philosophy of Science and Technology 2019年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • ベイズ「主義」とは?〜どこにもない見取り図を求めて  [通常講演]
    松王 政浩
    統計哲学視覚化演習「ベイズと統計:推論・認識・解析」 2019年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 極めて低い確率をどう考えるか〜科学哲学からの視点  [招待講演]
    松王 政浩
    2018年07月 口頭発表(招待・特別)
  • Fitelsonによる尤度主義とベイズ主義の「中間的」戦略  [通常講演]
    松王 政浩
    第3回統計の哲学研究会 2017年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 統計哲学教育の試み  [通常講演]
    松王 政浩
    統計教育研究会 2017年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 確率統計をめぐる人工知能の哲学的問題と哲学者  [招待講演]
    松王 政浩
    日本科学哲学会シンポジウム 2016年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 誇り高い研究者を目指して  [招待講演]
    松王 政浩
    筑波技術大学H27年度研究倫理教育講演会 2016年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 研究不正にどう向き合うべきか〜個人として、組織として  [招待講演]
    松王 政浩
    第154回安全キャラバン 2015年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Value free or not, in terms of whether qua science or qua scientists  [通常講演]
    松王 政浩
    15th Congress of Logic, Methodology and Philosophy of Science 2015年08月 口頭発表(一般)
  • AICと科学的実在論  [通常講演]
    松王 政浩
    第2回統計の哲学研究会 2014年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 芸術に先立つ、カメラ・オブスキュラの経験的意味〜フェルメールは何に驚いたか?  [招待講演]
    松王 政浩
    北海道芸術学会アートトーク 2014年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 研究者に必要な倫理観とは  [招待講演]
    松王 政浩
    分子イメージングセンターミーティング 2014年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 気候変動シミュレーションと社会との接点  [通常講演]
    松王 政浩
    応用哲学会 2014年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 科学者の価値判断と規範について  [通常講演]
    松王 政浩
    応用倫理研究会 2013年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 地球温暖化問題と科学コミュニケーション  [通常講演]
    松王 政浩
    科学技術社会論学会シンポジウム 2013年09月 口頭発表(招待・特別)
  • Forster-SoberのAIC評価をめぐって  [通常講演]
    松王 政浩
    第1回統計の哲学研究会 2013年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 研究倫理とどう向き合うか  [招待講演]
    松王 政浩
    筑波大学図書館情報メディア学研究科FD研修会 2011年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 価値設計問題としてのクラウド〜クラウドの倫理問題について  [通常講演]
    松王 政浩
    第10回情報科学技術フォーラムFIT2011 2011年09月 口頭発表(招待・特別)
  • Where the Opposition to Value Free Science Should Be Revised  [通常講演]
    松王 政浩
    Congress of Logic, Methodology and Philosophy of Science 2011年07月 口頭発表(一般)
  • 科学基礎論教育としての科学哲学  [通常講演]
    松王 政浩
    科学基礎論学会講演会 2011年06月 口頭発表(一般)
  • A Possible Reformation of Science Communication with the Aid of Philosophy of Science  [通常講演]
    MATSUO Masahiro
    Society for Social Studies of Science 2010年08月 口頭発表(一般)
  • Philosophical Approach to the Disputes Over Global Warming Science  [通常講演]
    The 4th International Conference on Philosophy (AT.IN.E.R.) 2009年
  • 応用哲学としての環境倫理学〜温暖化科学を題材に〜(ワークショップ・提題)  [通常講演]
    応用哲学第一回研究大会 2009年
  • Philosophical Approach to the Disputes Over Global Warming Science  [通常講演]
    The 4th International Conference on Philosophy (AT.IN.E.R.) 2009年
  • Applied Philosophy for the Global Warming Science  [通常講演]
    Applied Philosophy 2009年
  • How do we count upon modeling and computer simulation for choosing our way?  [通常講演]
    4th lecture in THEIST (The Healthy bEing Interdisciplinary Studies Team) 2008年
  • セキュリティをめぐるリアル社会とネット社会のアクティブな関係について  [通常講演]
    電子情報通信学会 2008年
  • How Do We Count Upon Modeling and Computer Simulation for Choosing Our Way?  [通常講演]
    THEIST (The Healthy bEing Interdisciplinary Studies Team) 2008年
  • Active Relationship between Real Society and Cyber Society over Security  [通常講演]
    IEICE 2008年
  • 北大における科学コミュニケーション教育の現状と課題  [通常講演]
    第17回倫理創成研究会 2007年
  • 予防原則の合理性(ワークショップ「リスクにおける意思決定と社会的合理性」・提題)  [通常講演]
    日本倫理学会第58回大会 2007年
  • Present State and Problems of Science Communication Education in Hokkaido University  [通常講演]
    Project Innovative Ethics 2007年
  • The Rationality of Precautionary Principles  [通常講演]
    The Japanese Society for Ethics 2007年
  • 技術者倫理教育の成績評価法(ワークショップ・提題)  [通常講演]
    科学技術社会論学会 第5回年次研究大会 2006年
  • 情報社会を哲学する  [通常講演]
    北海道哲学会研究発表会 2006年
  • On the Assessment of Grades in Engineering Ethics' Class  [通常講演]
    Japanese Society for Science and Technology Studies (JSSTS) 2006年
  • Philosophizing Information Society  [通常講演]
    Hokkaido Association for Philosophy 2006年
  • 情報社会の光と陰  [通常講演]
    浜松工業界東京支部講演会 2003年
  • コミュニケーション基礎概念としての「自律」と「階層」  [通常講演]
    中部哲学会大会シンポジウム「情報とコミュニケーション」 2003年
  • 時空間情報発信は人間の価値於判断をかえる(基調講演)  [通常講演]
    第8回高度測位社会基盤フォーラム 2003年
  • Autonomy and Layer as Foundational Conceptions in Communication  [通常講演]
    Chubu Society of Philosophy 2003年
  • Transmission of Spacio-Temporal Information Can Change Our Value Judgments  [通常講演]
    Research Forum on Social Infrastructure for Advanced Positioning 2003年
  • バーチャルリアリティと身体  [通常講演]
    FINE京都フォーラム 1999年
  • バーチャルリアリティと人格  [通常講演]
    電子情報通信学会 情報文化と倫理研究会 1999年
  • コナトゥス論の変遷〜ホッブズからライプニッツへ  [通常講演]
    日本哲学会 1999年
  • Virtual Reality and Physical Bodies  [通常講演]
    Kyoto Forum of Foundations of Information Ethics 1999年
  • How Virtual Reality Affects Our Personalities  [通常講演]
    The Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers (IEICE) 1999年
  • On the Transition of the Concept 'Conatus' from Hobbes to Leibniz  [通常講演]
    The Philosophical Association of Japan 1999年
  • プライアの経験的時間論について  [通常講演]
    科学基礎論学会 1998年
  • On Prior's Empirical Theory of Time  [通常講演]
    Japan Association for Philosophy of Science 1998年
  • 近代における科学と哲学(シンポジウム・提題)  [通常講演]
    日本科学哲学会 1996年
  • On the Relation of Science and Philosphy in the Modern Age  [通常講演]
    Philosophy of Science Society, Japan 1996年
  • Is 'Present' Allowed for in Leibniz's Theory of Time?  [通常講演]
    The Kansai Philosophical Association 1996年
  • On Dawson & Singer's 'The Human Genome Project:for better or for worse'  [通常講演]
    第一回ヒトゲノム解析と倫理問題研究会 1994年
  • On Dawson&Singer's 'The Human Genome Project: for better or for worse?'  [通常講演]
    Human Genome Analysis and Ethical Problems 1994年
  • ライプニッツ哲学における「実無限」概念の意味—カントールの実無限分析を手掛かりに  [通常講演]
    日本科学哲学会 1992年
  • The Meaning of Actual Infinity in Leibniz's Philosophy  [通常講演]
    Philosophy of Science Society, Japan 1992年
  • ライプニッツにおける「可能性」と「価値」の問題  [通常講演]
    関西倫理学会 1991年
  • On the Relation between Possibilities and Values in Leibniz  [通常講演]
    Kansai Society for Ethics 1991年

その他活動・業績

  • 大塚淳『統計学を哲学する』書評
    松王政浩 科学基礎論研究 49 (1) 65 -68 2021年09月 [査読無し][招待有り]
  • 講演会総括:ポストコロナにおける科学技術コミュニケーターの姿勢
    松王政浩 科学技術コミュニケーション 29 127 -130 2021年08月 [査読無し][招待有り]
  • 書評:内井惣七著『ライプニッツの情報物理学−実体と現象をコードでつなぐ−』
    松王 政浩 科学哲学 51 (1) 79 -83 2018年07月 [査読無し][招待有り]
  • 松王 政浩 社会と倫理 (29) 132 -136 2014年10月 [査読無し][招待有り]
  • 研究倫理入門
    松王 政浩 PE 技術士 574 (10) 16 -19 2014年10月 [査読無し][招待有り]
  • 三上 直之, 石村 源生, 隈本 邦彦, 杉山 滋郎, 栃内 新, 細川 敏幸, 松王 政浩 科学技術コミュニケーション 4 (4) 78 -89 2008年09月 [査読無し][通常論文]
  • バーチャルリアリティと人格
    電子情報通信学会『電子情報通信学会技術研究報告FACE99-10〜15(信学技報Vol.99 No.114)』 1 -6 1999年 [査読無し][通常論文]

受賞

  • 日本学術振興会 平成25年度特別研究員等審査会専門委員表彰
     
    受賞者: 松王 政浩

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 松王 政浩, 島谷 健一郎, 森元 良太, 川本 思心
  • 科学教育の一環としての統計学認識論に関する教育カリキュラム構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 松王政浩
  • 科学における価値判断に関する教育プログラム構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 松王政浩
  • 科学的方法論を主体とした理系学生の教育プログラム構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年04月 -2013年03月 
    代表者 : 松王政浩
  • 公共空間内監視カメラ設置指針策定のための応用倫理的研究およびデータベース作成
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2005年04月 -2008年03月 
    代表者 : 松王政浩
  • 情報倫理教育における情報科学思想教育の実践的展開について
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2003年04月 -2005年03月 
    代表者 : 松王政浩
  • Risk analysis of science and technology
  • Application of philosophy of science

教育活動情報

主要な担当授業

  • 科学技術基礎論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 理学院
    キーワード : 価値中立、インダクティブリスク、認識的価値、非認識的価値、認知的価値、価値役割論
  • 科学・技術の世界
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 科学哲学、因果性、科学的実在論、科学的判断と価値判断
  • 科学・技術の世界
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 確率、統計、哲学、ベイズ主義、頻度主義、尤度主義
  • 科学・技術の世界
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : リスクアセスメント、リスクマネジメント、リスクコミュニケーション、不確実性、意思決定
  • 英語演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 科学ジャーナリズム、科学英語、ポッドキャスト
  • 科学者倫理
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 総合教育部

大学運営

学内役職歴

  • 2017年4月1日 - 2019年3月31日 教育改革室室員
  • 2019年4月1日 - 2020年9月30日 教育改革室室員
  • 2020年10月12日 - 2022年3月31日 教育改革室室員
  • 2022年4月1日 - 2024年3月31日 教育改革室室員
  • 2020年10月12日 - 2022年3月31日 総長補佐
  • 2022年4月1日 - 2024年3月31日 総長補佐

委員歴

  • 2016年12月 - 2018年11月   日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員
  • 2013年 - 2014年   日本学術振興会   特別研究員等審査会専門委員

社会貢献活動

  • コラム「魚眼図」執筆
    期間 : 2016年06月03日 - 現在
    役割 : 寄稿
    主催者・発行元 : 北海道新聞社
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 北海道新聞
  • CoSTEP講義
    期間 : 2021年06月12日 - 2021年06月12日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
    イベント・番組・新聞雑誌名 : CoSTEP講義

学術貢献活動

  • 学術誌査読
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
    主催者・責任者 : 科学基礎論学会、日本科学哲学会、応用哲学会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.