研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    青島 陽子(アオシマ ヨウコ), アオシマ ヨウコ

所属(マスター)

  • スラブ・ユーラシア研究センター

所属(マスター)

  • スラブ・ユーラシア研究センター

独自項目

syllabus

  • 2021, スラブ・ユーラシア文化研究特別演習, Humanities of Slavic Eurasia (Seminar), 修士課程, 文学院, ロシア 帝国 ナショナリズム 宗教 中東欧
  • 2021, スラブ地域文化論特別演習, Culture and History of Slavic Eurasia (Seminar), 修士課程, 文学研究科, ロシア 帝国 ナショナリズム 宗教 中東欧
  • 2021, スラブ社会文化論総合特別演習, Slavic-Eurasian Multidisciplinary Studies (Seminar), 修士課程, 文学研究科, 旧ソ連・東欧、地域研究、プレゼンテーション、討論の技法
  • 2021, スラブ・ユーラシア総合研究特別演習, Slavic-Eurasian Studies (Seminar), 修士課程, 文学院, 旧ソ連・東欧、地域研究、プレゼンテーション、討論の技法
  • 2021, 一般教育演習(フレッシュマンセミナー), Freshman Seminar, 学士課程, 全学教育, 国民国家、シティズンシップ、エスニシティ、ナショナリズム、移民

researchmap

プロフィール情報

学位

  • 修士(文学)(東京大学)
  • 博士(文学)(東京大学)

プロフィール情報

  • 青島, アオシマ
  • 陽子, ヨウコ
  • ID各種

    201301092194162351

業績リスト

研究キーワード

  • 中東欧・ロシア史   帝国   境界地域   ナショナリズム、ネイション   ユーラシア   

研究分野

  • 人文・社会 / 史学一般
  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史

学歴

  •         - 2010年05月   東京大学 大学院人文社会系研究科博士課程修了

委員歴

  • 2021年09月 - 現在   ロシア史研究会委員会委員
  • 2011年10月 - 2013年09月   ロシア史研究会   委員会委員

論文

  • 青島陽子
    思想 37 - 54 2024年07月 [査読無し][招待有り]
  • 青島陽子
    歴史学研究会編『ロシア・ウクライナ戦争と歴史学』大月書店 18 - 48 2024年05月 [査読無し][招待有り]
  • Catherine Gibson, Anton Kotenko, Andrei Cuşco, Yoko Aoshima
    Acta Slavica Iaponica 44 145 - 166 2024年 [査読無し][通常論文]
  • 帝国支配の時代―ロシア帝国、ハプスブルク帝国下のウクライナ
    青島陽子
    講義ウクライナの歴史 100 - 131 2023年08月 [査読無し][招待有り]
  • 帝政ロシア史研究における「帝国論的転回」―ロシア帝国西部境界地域を中心に―
    青島陽子
    131 7 60 - 86 2022年07月 [査読有り]
  • 帝政末期ロシア(一九〇四年末―一九一〇年)における国民教育大臣の非ロシア人政策観―西部境界地域を中心に
    青島陽子
    ロシア史研究 108 41 - 65 2022年05月 [査読有り]
  • 青島陽子
    歴史学研究 1007 156 - 162 2021年03月 [査読無し][招待有り]
  • Реформа имперского общества: перемены в языковой политике в школах западных окраин Российской империи в 1904-1905 гг.
    青島 陽子
    Миллеровские чтения—2018: Преемственность и традиции в сохранении и изучении документального академического наследия: Материалы II Международной научной конференции, 24–26 мая 2018 г. Реноме 2018年12月 [査読無し][招待有り]
  • 陸軍大臣ドミトリ・ミリューチンの回想録
    青島 陽子
    『歴史の転換点シリーズ』第9巻(小松久男編) 山川出版社 2018年10月 [査読無し][招待有り]
  • 青島 陽子
    歴史学研究 962 962 37 - 53 歴史学研究会 2017年10月 [査読有り][通常論文]
  • 青島 陽子
    国際文化学研究 47 47 1 - 24 神戸大学大学院国際文化学研究科 2016年12月 [査読無し][通常論文]
  • ロシア帝国の「宗派工学」にみる帝国統治のパラダイム
    青島 陽子
    池田嘉郎・草野佳矢子編著『国制史は躍動する』 刀水書房 2015年10月 [査読無し][招待有り]
  • ロシア・東欧・北欧
    青島 陽子
    史学雑誌 122 5 349 - 354 2013年05月 [査読無し][招待有り]
     
    2012年度の研究動向に関しての小論
  • 大改革とグラスノスチ
    青島 陽子
    新資料で読むロシア史(中嶋毅編) 32 - 52 山川出版社 2013年03月 [査読無し][招待有り]
  • Between Indifference and Overreaction: A Note on “Narod Schools” in the Northwestern Provinces of the Russian Empire in the 1860s
    青島 陽子
    From Krakow to Vilnius 37 - 46 Tokyo University of Foreign Studies 2013年02月 [査読無し][招待有り]
  • 青島 陽子
    ロシア史研究 90 90 43 - 65 ロシア史研究会 2012年02月 [査読有り][通常論文]
     
    This paper attempts to elucidate how peasants after the Emancipation were treated by the government and society through analysis of the introduction process of the Narod school system during the Era of the Great Reforms. The first half of this paper indicates that the Tsarist government did not intend to create a Russian nation by fusing the peasant estate into other estates in the Russian Empire. Specifically, the Ministry of Public Instruction, which was responsible for the institutional design of Narod schools in the period of the Great Reforms, had no clear perspective on peasant education, because its focus had been on elite education such as Universities and Gymnasia since its establishment. Therefore, the initiative to construct schools in villages was left to spontaneous contribution from the peasant collectives, and the government was assumed to furnish very little financial assistance and to adopt no specific diffusion policy. On the other hand, the emerging secular pedagogues became involved in active movements for peasant education, envisaging peasants as a part of the Russian nation. Their enthusiasm was to compensate the nonresponsive attitude of the government. The second part of this paper examines such concrete activities of pedagogues.
  • 19世紀中葉「大改革」期ロシアにおける一般教育制度改革―教育専門職者の登場と教養層の拡大―
    青島 陽子
    学位論文 2010年05月 [査読有り][通常論文]
  • ペテルブルク―宮廷の絢爛と都市社会の喧騒
    青島 陽子
    伝統都市 2 権力とヘゲモニー(吉田信之・伊藤毅編) 253 - 265 東京大学出版会 2010年05月 [査読無し][招待有り]
  • 学知はソ連体制をどう構築したか?―自然科学、歴史学、建築学、地理学を手がかりに
    青島 陽子
    地域研究 10 2 6 - 13 地域研究コンソーシアム 2010年03月 [査読有り][招待有り]
  • 青島 陽子
    Acta Slavica Iaponica 25 25 89 - 111 Slavic Research Center, Hokkaido Univeristy 2008年02月 [査読有り][通常論文]
  • 青島 陽子
    史学雑誌 116 1 66 - 89 史学会 2007年01月 [査読有り][通常論文]
     
    The aim of this paper is to clarify the convoluted dissolution process of the estate-based policies of the Russian education system around the middle of the 19th century. It is already known that after the educational reforms implemented at that time, the traditional estate-based system was largely eliminated, and in turn, through the new system that resulted, social mobility was greatly facilitated during the second half of the century. The research to date, however, has not fully elucidated the concrete process of how the system changed, leading the author to investigate the reform process in the area of secondary education under the Ministry of Public Instruction, the education sector that was changed most radically by the reform of estate-based policies. The focus of the article is on policy changes implemented between 1862 and 1864, in contrast to the Ministry's thinking prior to that time. First, the author shows that the idea of reform up through the bill introduced by the government in 1862 did not attempt to change the social order or characteristics of various estate groups, but rather place the gimnaziia as an educational institution to integrate them in moral terms. In particular, the aim was to restrict social mobility by abolishing social privilege related to education. Secondly, the author points to the views of gimnaziia teachers as an important factor that helped change the previous thinking that went into the 1862 bill. They held that privileges related to schools operated by the state should be given precedent over estate privileges. Finally, the author shows how the Ministry sided with the gimnaziia teachers and determined that educational privileges bestowed on the people by the state be strengthened vis-a-vis privileges related to birth. It was through this process that between 1862 and 1864 policy based on the estate system took a back seat to gimnaziia that were transformed into equal opportunity educational institutions guaranteed to all estates under the authority of the state. This character of the gimnaziia would be maintained and further strengthened during Tolstoi's term of office as education minister and was related to the spread of secondary education, which helped speed up social mobility. This process of loosening the strictures of the estate system brought about by educational reform from above is one example of Russian-style modernization, which was dependent on the authority and initiative of the state.
  • 青島 陽子
    ロシア史研究 75 75 40 - 56 ロシア史研究会 2004年11月 [査読有り][通常論文]
     
    The aim of this paper is to study the reform process of the Imperial University Statute in the middle of the 1 9th century, focusing on the symbiotic relationship between the Ministry of Public Instruction (MNP) and the professorate. The central principle of this reform was the autonomy of the professorate for which the University Statute of 1 804 was cited as precedent. Along with verifying this, this paper examines the following three points: (1) the reform of the universities in 1 863 was done on the condition that the government, which preferred specialized education, acknowledge general education as an important state policy. (2) The MNP was willing to encourage corporative activity of the professorate through various corporative rights and status incentives, in order to push their general education policy. (3) The professorate, in turn, requested, and was granted, a guarantee of the corporative rights and status to heighten their dignity as a corporation for promoting "civic education." This manifestation of the autonomy of the professorate, as examined through the above 3 points, meant state affirmation of the corporative rights of the professorate, rather than independence of universities from governmental control. As a result, the new statute raised the status of the professorate, and served as the basis for subsequent development of Russian universities.
  • 19世紀前半ロシアにおける教育―国民啓蒙省下の教育システムと大学の機能―
    青島 陽子
    クリオ 12 29 - 43 クリオの会 1998年05月 [査読無し][通常論文]

MISC

書籍等出版物

講演・口頭発表等

  • Yoko Aoshima
    The Crucible of a New World? Russia’s Borderlands at the Dawn of the Twentieth Century 2024年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Yoko Aoshima
    Hokkaido-Melbourne University Joint Seminar “Eurasian Migration Past, Present and Future 2024年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Yoko Aoshima
    SSEES/SRC Workshop “Ends of Empires: Crisis and Resilience in the Long Twentieth Century” 2023年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 帝政末期における境界地域の再接合―西部境界地域の私学と初等教育における母語教育
    青島陽子
    ロシア史研究会2022年度大会 2022年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • ロシア帝国の近代的諸改革と西部境界地域
    青島陽子
    公開講座「溶解する帝国-ロシア帝国崩壊を境界地域から考える」 2022年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ウクライナ戦争の歴史的位相  [招待講演]
    青島陽子
    オンラインシンポジウム「ウクライナ戦争の背景とその波紋:我々は今どこにいるのか」 2022年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ロシア帝国のナショナル・イマジネーション
    青島陽子
    第38回スラブ・ユーラシア研究センター公開講演会 2021年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Yoko Aoshima
    International Council for Central and East European Studies 2021年08月 口頭発表(一般)
  • ロシア帝国:陸の巨大帝国と「不可分の国家」像  [招待講演]
    青島陽子
    歴研大会・合同部会シンポジウム「主権国家再考Part3: 帝国論の再定位」 2020年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 20 世紀初頭における対ポーランド政策:教育政策に見るリベラルと保守  [招待講演]
    青島陽子
    2020年度ロシア史研究会大会 <共通論題B> 2020年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Yoko Aoshima
    The Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies 2019年11月 口頭発表(一般)
  • Yoko Aoshima
    Core-to-Core Program, International Seminar 2019年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Overlap between Liberal and National Attitudes of Polish people in the Russian Empire  [通常講演]
    Yoko Aoshima
    Empire and Nations: The Polish, Jewish and Korean Question in the Russian Empire 2019年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Yoko Aoshima
    The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies 2019年06月 口頭発表(一般)
  • Yoko Aoshima
    Rivalry with the West: One Century of Transformations in Russia and Japan 2018年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Управление окраинами и обеспечение национальных прав: образовательная политика в западных окраинах Империи в 1905 году  [通常講演]
    青島 陽子
    Империя Романовых и вызовы национализмов в Литве и Белоруссии (1905–1915) 2018年06月 口頭発表(一般) Институт истории Литвы, Вильнюс, Литва
  • Реформа имперского общетва: коцепция системы народного образования И.И. Толского, 1905-1906  [通常講演]
    青島 陽子
    Мллеровские чтения-2018: Преемственность и традиции в сохранении и изучении документального академического наследия 2018年04月 口頭発表(一般) Архив Российской Академии Наук Санкт-Петерургский Филиал, Санкт-Петербург, Россия
  • Change of the Educational Policy and Its Effects in the Russian Empire at the beginning of twentieth century: in the case of Finnish Schools  [通常講演]
    青島 陽子
    Lecture of Visiting Scholars in Alekasanteri Institute of Helsinki University 2018年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 Helsinki, Finland
  • Change of the Educational Policy on the Western Provinces Toward "Liberal" or a Compromise?  [通常講演]
    青島 陽子
    Protecting the Empire: Imperial Government and Russian Nationalist Alliance in the Western Borderlands during the Late Imperial Period 2018年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Tokyo University, Tokyo, Japan
  • Change of Attitudes or Temporary Compromise? Imperial Educational Policies and the Peoples of the Western Borderlands around 1905  [通常講演]
    青島 陽子
    Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies 2017年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) Chicago, USA
  • A Comparative Study of Russia’s “Great Reforms” and Japan’s Meiji “Restoration  [通常講演]
    青島 陽子
    One and a Half Centuries in the History of Russia and Japan: The Epoch of Great Transformations 2016年12月 口頭発表(一般) MGIMO-University, Moscow, Russia
  • The Orthodox Faith emerging as an Imperial ideology: in the encounter with the polish culture in the north-western region of the Russian Empire in the 1860-70s  [通常講演]
    青島 陽子
    Entangled interactions between religions and national identities in the space of the former Polish-Lithuanian Commonwealth 2016年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Lithuanian Institute of History, Vilnius, Lithuania
  • Experiment on Enlightening Peasants in the Empire—Teachers’ Schools in the North-Western Provinces and the Internal Provinces in the Russian Empire  [通常講演]
    青島 陽子
    The 9th World Congress of ICCEES in Makuhari 2015年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) Makuhari, Chiba
  • 帝国における国民の創出――帝政期ロシアの農村教師養成のポリティクス  [通常講演]
    青島 陽子
    近代社会史研究会 2015年06月 口頭発表(一般) 京都大学文学部
  • Can Villagers be Russians?: Perspectives on Elementary Education during the Great Reforms  [通常講演]
    青島 陽子
    ASEEES(Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies) 2012年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) New Orleans, USA
  • 「農奴解放」と「国民教育」―「大改革」期ロシアにおける国民学校制度設立過程  [招待講演]
    青島 陽子
    ロシア史研究会2011年度大会 2011年10月 口頭発表(招待・特別) ロシア史研究会2011年度大会
  • Surveying the Periphery: Educational Policy toward the Caucasus Educational District in the Second Half of the Nineteenth Century  [通常講演]
    青島 陽子
    ICCEES(International Council for Central and East European Studies) VIII World Congress 2010年06月 口頭発表(一般) Stockholm, Sweden
  • Effective Utilization of Women: The Expansion of Girls’ Education in Russia’s Great Reforms  [通常講演]
    青島 陽子
    AAASS(American Association for the Advancement of Slavic Studies) 2008年11月 口頭発表(一般) Philadelphia, USA
  • 19世紀専制国家ロシアにおける改革と公共圏の発現-「大改革」期の教育改革を手がかりとして  [通常講演]
    青島 陽子
    ロシア史研究会2008年度大会(ロシア・東欧学会、JSSEES、ロシア史研究会、ロシア文学会 2008年共同大会):パネル「ロシア専制の歴史的考察」 2008年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 名古屋(名古屋学院大学)
  • 19世紀中葉ロシアにおける教員政策と初等・中等教育教員像の形成  [通常講演]
    青島 陽子
    日本西洋史学会第56回大会 2006年05月 口頭発表(一般) 東京(千葉大学)
  • he Emergence of Professional Elites during the Great Reforms: the Teachers Collectives in Universities and Gymnasia  [通常講演]
    青島 陽子
    21st Century COE Seminar: “Problems of Russian, Soviet and Post-Soviet History 2006年03月 口頭発表(一般) Sapporo (Hokkaido University)
  • 帝政期ロシアの中等教育における身分制原理の後退(1862-1864)  [通常講演]
    青島 陽子
    ロシア史研究会2005年度大会 2005年10月 口頭発表(一般) 東京(成蹊大学)
  • 19世紀前半ロシアにおける国民教育省および一般教育制度 ―皇帝・国民教育省・大学の関係を中心に―  [通常講演]
    青島 陽子
    ロシア史研究会1999年度大会 1999年10月 口頭発表(一般) 東京(明治大学)

担当経験のある科目(授業)

  • 東欧・ロシア社会文化論B神戸大学
  • 東欧・ロシア社会文化論A神戸大学
  • 卒論演習神戸大学
  • 卒業研究神戸大学
  • 専門演習B(2)神戸大学
  • 初年次セミナー神戸大学
  • 研究指導演習Ⅳ神戸大学
  • 研究指導演習Ⅱ神戸大学
  • 研究指導演習Ⅰ神戸大学
  • 外国語セミナーB(ロシア語)神戸大学
  • 外国語セミナーA(ロシア語)神戸大学
  • ロシア語初級B4神戸大学
  • ロシア語初級B3神戸大学
  • ヨーロッパ・アメリカ文化論演習神戸大学
  • スラヴ文化論神戸大学
  • スラヴ社会文化論特別演習神戸大学
  • スラヴ社会文化論特殊講義2神戸大学
  • スラヴ社会文化論特殊講義1神戸大学
  • グローバル文化特別演習B神戸大学
  • グローバル文化特別演習A神戸大学
  • グローバル文化形成発展演習D神戸大学
  • グローバル文化形成発展演習C神戸大学
  • グローバルイシュー演習神戸大学

所属学協会

  • ロシア・東欧学会   東欧史学会   歴史学研究会   史学会   日本西洋史学会   ロシア史研究会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 青島 陽子, シュラトフ ヤロスラブ, 長縄 宣博
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 篠原 琢, 戸谷 浩, 吉岡 潤, 青島 陽子, 西村 木綿, 中澤 達哉, 米岡 大輔
     
    初年度は研究分担者の具体的研究対象を相互に検討した。「辺境/境界地域の経験の帝国統治への還流」については、ロシア史における帝国研究の視角・方法論の発展と成果を検討した。実証研究としては20世紀初頭におけるロシア帝国西部境界地域の教育政策の検討を進め、帝国「辺境」の非ロシア人に対する教育(母語教育援用の是非)をめぐる議論が帝国全体の教育政策を条件づけていったことを見通した(青島)。こうした政策を18世紀末から第一次世界大戦期までの百年あまり、ポーランド世界を「ロシア世界へと同化・内部化」させようとした時期のなかに位置づけることは重要であり、さらに第一次世界大戦とポーランド独立、ソ連・ポーランド戦争、第二次世界大戦をその連続性のなかに捉えなければならない。20世紀前半における「カーゾン線」の政治的機能はそれをよく反映する(吉岡)。また戦間期ポーランドで激化する反ユダヤ主義の問題は、ロシア帝国による統治がポーランド人とユダヤ人との関係に与えた影響を分析しなければ解明できないだろう(西村)。 「国民社会の形成と帝国統治の相互規定性」については、ハプスブルク君主国を中心に検討を進めた。近世における帝権・命令権・命令権の分析を通して主権概念の検討を行うことは、帝国秩序と近代に「主権者」として現れる国民社会との関係の研究に不可欠な基礎作業である(中澤)。1848年革命期には国民社会への政治参加圏域と帝国の行政資源の配分が争われたが、これは帝国の一体性、帝国主権の確立と不可分であった(篠原)。近世から近代にいたる時期の軍政国境地帯の変遷(戸谷)、ボスニアの複合的な法領域の変容は帝国境界地域の近代化を端的に示すものであった(米岡)。「『小さな帝国』における辺境/境界地域」については、第二次世界大戦後、住民追放が行われた地域への植民も視野にいれながら検討を進めた(篠原)。
  • 科学研究費補助金/基盤研究(B)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 青島 陽子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 篠原 琢, 鈴木 健太, 吉岡 潤, 青島 陽子, 林 佳世子, 古谷 大輔, 小森 宏美, 秋山 晋吾, 中澤 達哉, 小山 哲, 池田 嘉郎, 前田 弘毅
     
    近年のヨーロッパの大陸帝国史研究は、帝国統治システムの構築と国民形成の相互作用をますます強調している。本研究はこの動向の上に立って、帝国を、宗派、言語・文化、身分、階級、地域などの差異によって把握される様々な住民集団相互、および住民集団と統治エリートとが複雑に交渉・競合・抗争する空間として把握した。本研究の成果は、こうした過程で他者性、近代にいたっては諸国民の社会が生成される動態を解明したことにある。さらに帝国崩壊、20世紀の破局後のヨーロッパ東部社会の集合的記憶の構造を解明し、帝国空間の再編を明らかにした。境界形成におけるロシア帝国西部とハプスブルク帝国の比較研究も大きな成果である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2018年03月 
    代表者 : 沼野 充義, 三谷 惠子, 松里 公孝, 柳原 孝敦, 青島 陽子, 小松 久男, 乗松 亨平, 楯岡 求美, 井上 まどか, 亀田 真澄, 下斗米 伸夫, 坂庭 淳史, 池田 嘉郎, 湯浅 剛, 阿部 賢一, 安達 祐子, 加藤 有子, 平野 恵美子, 羽場 久美子, 柴田 元幸
     
    ソ連解体後のスラヴ・ユーラシアの変容と越境の様々な様相に焦点を合わせた包括的な研究である。グローバル化時代の世界情勢を考慮に入れ、新たな研究の枠組みの構築を目指した。代表者および19名の分担者の専門は、地域的にはロシア、ウクライナ・コーカサス・中央アジア、中・東欧から、東アジアや南北アメリカに及び、分野も文学・言語・芸術・思想・宗教・歴史から政治・経済・国際関係に至るまで人文社会科学全体にわたる。このようなグループによる超域的・学際的アプローチを通じて、国際学会の組織に積極的に関わり、日本のスラヴ・ユーラシア研究の国際的発信力を高めるとともに、この分野における国際交流の活性化に努めた。
  • 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C)
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 青島 陽子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年04月 -2014年03月 
    代表者 : 篠原 琢, 戸谷 浩, 吉岡 潤, 割田 聖史, 青島 陽子, 古谷 大輔, 小森 宏美, 秋山 晋吾, 中澤 達哉, 小山 哲, 池田 嘉郎, 平田 武, 梶 さやか
     
    本プロジェクトは、ポーランド=リトアニア連合王国(ロシア帝国西部諸県)、ハプスブルク帝国、沿バルト地域を中心に、近世から現代にいたるネーション、およびナショナリズムの動態を分析してきた。ここでは近世から20世紀にいたる各時代の政治社会におけるネーションの多次元的な機能と構成が分析された。近世期のネーションは、多様な政治的、文化的文脈で構築され、さまざまな価値と関連付けられ、ネーション理解は単一の政治社会に収斂しない。 近代のネーションは政治社会における多様な交渉を全的に文脈化する傾向をもつ。本研究は個別研究と比較史の方法で境界地域におけるこの過程を明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2009年 -2012年 
    代表者 : 青島 陽子
     
    本研究の課題は、帝政期ロシアの政府や社会が、辺境・民族地域に対してどのような眼差しをもち、どう帝国の臣民を統合しようとしたのかを、教育政策を分析することで具体的に明らかにすることであった。研究の成果として、(1)ロシア帝国の中央部の初等教育政策の特性が解明され、(2)それが辺境地域の教育政策とどのような連関にあったのかが考察され、(3)さらにそうした成果をもとに、帝政期ロシアの統没構造の特徴が展望として示された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ)
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 青島 陽子
     
    二年間の研究を通じて、教育制度改革とロシア社会の変化の関係性を明らかにした。とくに、(1)ロシア社会が当初に構想していた教育改革は、皇帝を中心として身分制度を維持しながら、各身分=職能の範囲での道徳的資質を高めようとする、有機的な世界観に基づくものであったこと、(2)そうした有機的秩序にもとづく発展という考え方を変化させ、身分よりも教育資格に重きを置くような教育制度に転換したのは、専門職者としての意識を高めた教員集団であったこと、という二点を重点的に明らかにした。 この研究は、ロシア社会が近代的に変容していく際の具体的なプロセスを明らかするとともに、その特徴も指摘することとなった。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.