森本 淳子 (モリモト ジユンコ)
農学研究院 基盤研究部門 森林科学分野 | 教授 |
Last Updated :2025/06/14
■研究者基本情報
プロフィール情報
北海道大学大学院農学研究院教授。日本学術会議連携会員(H29.10.2.~H35.9.30.)。日本学術研究員、慶應義塾大学SFC 政策・メディア研究科の助手・講師、北海道大学農学部講師を経て現在に至る。2004 年日本緑化工学会論文賞、2006 年日本造園学会研究奨励賞、2010 年北海道森林管理局奨励賞を受賞。
Researchmap個人ページ
ホームページURL
J-Global ID
■経歴
経歴
- 2024年04月 - 現在
北海道大学, 大学院農学研究院, 教授 - 2012年04月 - 2024年03月
北海道大学, 大学院農学研究院, 准教授 - 2006年04月 - 2012年03月
北海道大学 (連合)農学研究科(研究院), 講師 - 2004年04月 - 2006年03月
日本大学大学院, 日本学術振興会特別研究員 - 2003年11月 - 2005年03月
慶應義塾大学, SFC研究所, 上席所員 - 2003年10月 - 2004年09月
日本大学大学院, 特別研究生 - 2001年04月 - 2003年09月
慶應義塾大学, SFC政策・メディア研究科, 講師(任期制) - 2000年09月 - 2001年03月
慶應義塾大学, SFC政策・メディア研究科, 助手(任期制) - 2000年04月 - 2000年09月
京都大学大学院, 農学研究科, 日本学術振興会特別研究員
学歴
委員歴
- 2017年10月 - 2029年09月
日本学術会議, 連携会員, その他 - 2018年10月 - 2026年09月
北方森林学会, 評議員 - 2022年01月 - 2025年12月
国際景観生態学会日本支部(IALE-J), 事務局長 - 2022年01月 - 2025年12月
日本景観生態学会, 国際交流副幹事, 学協会 - 2023年09月 - 2025年09月
日本緑化工学会, 第18期理事, 学協会 - 2024年06月 - 2025年07月
令和6年度絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律の施行状況評価のための会議委員 - 2024年05月 - 2025年05月
第136回学術大会運営委員 - 2023年05月 - 2025年03月
日本緑化工学会ICLEE大会実行委員 - 2023年01月 - 2025年03月
環境省, 中央環境審議会専門委員, 政府 - 2024年01月 - 2025年01月
北の森づくり専門学院, 北海道森林づくり教育連携協議会構成員 - 2021年05月 - 2024年05月
一般社団法人 日本森林学会, 代議員 - 2024年03月 - 2024年03月
国立公園・国定公園における二次的自然環境に関する勉強会委員 - 2021年10月 - 2023年09月
日本緑化工学会, 第17期編集委員会委員, 学協会 - 2021年09月 - 2023年09月
日本緑化工学会, 第17期理事, 学協会 - 2020年02月 - 2023年01月
北海道(北海道庁土地水対策課), 北海道国土利用計画審議会委員, 自治体 - 2018年12月 - 2022年12月
北海道(北海道庁環境政策課), 北海道環境審議会 専門委員, 自治体 - 2017年12月 - 2022年12月
札幌市, 札幌市土地利用審査会委員, 自治体 - 2018年10月 - 2022年09月
北方森林学会, 幹事 - 2022年05月 - 2022年06月
公益社団法人日本造園学会, 2022年度日本造園学会全国大会 学生公開デザインコンペの審査委員 - 2018年05月 - 2022年05月
一般社団法人 日本森林学会, Journal of Forest Research編集委員, 学協会 - 2021年05月 - 2022年03月
日本気象協会(オリックス㈱ 委託), 専門家ヒアリング(植物)の有識者, その他 - 2020年04月 - 2022年03月
日本気象協会(東急不動産㈱ 委託), 専門家ヒアリング(植物)の有識者, その他 - 2019年11月 - 2022年03月
一般財団法人 自然環境研究センター(環境省委託), 次期生物多様性国家戦略研究会委員 - 2019年04月 - 2022年03月
はやきた子どもの遊び場づくりネットワーク, 森林モニタリング委員会委員・震災によって崩れた森の復旧委員会委員, その他 - 2022年02月 - 2022年02月
北海道札幌啓成高等学校企画総務部, 2022 HOKKAIDO サイエンスフェスティバル兼北海道インターナショナルサイエンスフェア(HISF)における講師 - 2021年01月 - 2022年01月
北の森づくり専門学院, 北海道森林づくり教育連携協議会構成員, その他
■研究活動情報
受賞
- 2024年10月, 日本緑化工学会, 20周年記念大会 ICLEE ベストプレゼンター賞
Rewetting Low-lying Riparian Crop Soils – Implications for Ecosystem Regeneration Over Time
Michael Straarup Mielec;森本淳子, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国 - 2021年03月, The Ecological Society of Japan, English Presentation Audience Award (EPAA)
Combined impacts of windthrow and subsequent management on ecological resilience in cool temperate forests in Japan
Jing LI;Junko MORIMOTO;Satoshi SUZUKI;Toshiaki OWARI;Takao NAKANE, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国 - 2018年07月, 北海道大学女性研究者支援室, Global Networking Award 2018
優れた国際展開力を持つ女性研究者に対して ─WinGS (Women in Global Science) プロジェクト ─ - 2010年01月, 北海道森林管理局, 北海道森林管理局【奨励賞】
平成21年度北の国・森林づくり技術交流発表会における成果発表に対して
森本淳子 - 2006年05月, 日本造園学会, 日本造園学会賞【研究奨励賞】
二次的自然の保全と評価に関する研究
森本淳子 - 2004年09月, 日本緑化工学会学会, 日本緑化工学会学会【論文賞】
野生ツツジ群落の保全と復元に関する研究
森本淳子
論文
- 令和6年能登半島地震により崩壊したグリーンインフラの現状と再生にむけた課題と提案
森本 淳子, 橘 隆一, 田中 淳, 小川 泰浩, 熊田 勇斗, 小野 幸菜, 岡島 徹, 小澤 信彦, 佐藤 貴紀, 中村 剛, 芳賀 智宏, 堀田 亘, 本郷 悠夏, 柳井 清治, 吉原 敬嗣
日本緑化工学会誌, 50, 2, 171, 193, The Japanese Society of Revegetation Technology, 2024年11月30日, [査読有り], [筆頭著者], [国内誌]
研究論文(学術雑誌) - 表層崩壊後のレガシー活用緑化を植物機能形質に注目して評価する
本郷悠夏, 森本淳子, 堀田亘, 饗庭正寛, 中村太士
Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology, 50, 1, 37, 42, 日本緑化工学会誌, 2024年08月31日, [査読有り], [責任著者], [国内誌]
研究論文(学術雑誌) - Environmental heterogeneity on landslide slopes affects the long-term recoveries of forest ecosystem components
Wataru Hotta, Junko Morimoto, Seiji Yanai, Yoshitaka Uchida, Futoshi Nakamura
CATENA, 234, 107578, 107578, Elsevier BV, 2024年01月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 積雪寒冷地における表層崩壊地の植物の種多様性向上に貢献する 環境要因の解明
山田夏希, 森本淳子, 中村太士
日本緑化工学会誌, 49, 1, 9, 14, The Japanese Society of Revegetation Technology, 2023年08月31日, [査読有り], [責任著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Leaving disturbance legacies conserves boreal conifers and maximizes net CO2 absorption under climate change and more frequent and larger windthrow regimes
Wataru Hotta, Chihiro Haga, Junko Morimoto, Satoshi N. Suzuki, Takanori Matsui, Toshiaki Owari, Hideaki Shibata, Futoshi Nakamura
Landscape Ecology, 38, 7, 1785, 1805, Springer Science and Business Media LLC, 2023年05月20日, [査読有り], [責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Contribution of Hydrological Connectivity in Maintaining Aquatic Plant Communities in Remnant Floodplain Ponds in Agricultural Landscapes
Yu Nagata, Nobuo Ishiyama, Futoshi Nakamura, Hideaki Shibata, Karibu Fukuzawa, Junko Morimoto
Wetlands, 43, 4, 1, 14, Springer Science and Business Media LLC, 2023年04月14日, [査読有り], [最終著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - レガシーと生態的レジリエンス─火災・風倒・崩壊からの森林回復─ 特集「生態系のレジリエンスと修復・緑化」
森本淳子
日本緑化工学会誌, 48, 3, 499, 502, 2023年04月, [筆頭著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Modeling desirable futures at local scale by combining the nature futures framework and multi-objective optimization
Chihiro Haga, Marimi Maeda, Wataru Hotta, Takanori Matsui, Masahiro Nakaoka, Junko Morimoto, Hideaki Shibata, Shizuka Hashimoto, Osamu Saito, Sana Okayasu, HyeJin Kim, Garry Peterson
Sustainability Science, 1, 21, Springer Science and Business Media LLC, 2023年03月10日, [査読有り], [責任著者], [国際共著], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract
Envisioning positive scenarios that recognize the multiple values of nature is fundamental for designing transformative changes in local socio-ecological systems. This study developed a protocol with three specifications for operationalizing the Nature Futures Framework (NFF) in a landscape scenario analysis using a multi-objective optimization framework composed of: (1) exploring nature-positive futures, (2) seeking alternative pathways for targets satisfying visions of plural values, and (3) screening key direct drivers to achieve the targets. This research conducted a case study of a rural landscape in northeastern Japan. First, 110 strategies of landscape management options were simulated from 2015 to 2100 using a forest landscape model, LANDIS-II. The simulation developed a data frame of four integrated indicators of the NFF values for each year and strategy. Second, nature-positive strategies were screened using the common values. Pareto optimal strategies were then identified to obtain equally good solutions. Finally, the key response options to achieve good nature-positive futures were identified using decision tree analysis. Our protocol identified (1) multiple, but few nature-positive and Pareto optimal strategies that satisfied NFF visions, (2) nature-positive, but not Pareto optimal strategies, and (3) non-nature-positive strategies. In most Pareto optimal strategies, the maximized value perspectives changed over time. Our protocol also identified key response options to achieve three different NFF value perspectives in the case study area: (1) clear or selective cutting in forestry and (2) solar PV installation on abandoned pastureland in agriculture and energy sectors. We discussed the implication for local landscape management, localizing NFF narratives to develop future scenarios and modeling practice of NFF. The protocol does not depend on a specific model and indicator. Thus, our scalable protocol can be applied to scenarios and model practices in any region to support envisioning plausible, feasible, and positive futures, and designing future stakeholder collaboration. - The 30-year impact of post-windthrow management on the forest regeneration process in northern Japan
Jing Li, Junko Morimoto, Wataru Hotta, Satoshi N. Suzuki, Toshiaki Owari, Motoko Toyoshima, Futoshi Nakamura
Landscape and Ecological Engineering, 2023, 19, 227, 242, Springer Science and Business Media LLC, 2023年01月30日, [査読有り], [責任著者], [国際共著], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract
The frequency and intensity of typhoons are expected to increase over time due to climate change. These changes may expose forests to more windthrow in the future, and increasing the resilience of hemiboreal forests through forest management after windthrow is important. Here, we quantified forest structure recovery using aerial photos and light detection and ranging (LiDAR) data after catastrophic windthrow events. Our aims are to test the following three hypotheses: (1) forest structure will not recover within 30 years after windthrow, (2) forest recovery will be affected not only by salvaging but also pre-windthrow attributes and geographical features, and (3) various post-windthrow management including salvaging will drastically alter tree species composition and delay forest recovery. Our results revealed that hypothesis (1) and (2) were supported and (3) was partially supported. The ordination results suggested that more than 30 years were needed to recover canopy tree height after windthrow in hemiboreal forests in Hokkaido, Japan. Salvage logging did not delay natural succession, but it significantly decreased the cover ratio of conifer species sites (0.107 ± 0.023) compared with natural succession sites (0.310 ± 0.091). The higher the elevation, the steeper the site, and the higher the average canopy height before windthrow, the slower the recovery of forest stands after windthrow and salvaging. Scarification and planting after salvage logging significantly increased the number of canopy trees, but those sites differed completely in species composition from the old growth forests. Our study thus determined that the choice and intensity of post-disturbance management in hemiboreal forests should be carefully considered based on the management purpose and local characteristics. - Modeling Tree Recovery in Wind-Disturbed Forests with Dense Understory Species under Climate Change
Chihiro Haga, Wataru Hotta, Takahiro Inoue, Takanori Matsui, Masahiro Aiba, Toshiaki Owari, Satoshi N. Suzuki, Hideaki Shibata, Junko Morimoto
Ecological Modelling, 472, 110072, 110072, Elsevier BV, 2022年10月, [査読有り], [最終著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - UAV Video-Based Approach to Identify Damaged Trees in Windthrow Areas
Flavio Furukawa, Junko Morimoto, Nobuhiko Yoshimura, Takashi Koi, Hideaki Shibata, Masami Kaneko
Remote Sensing, 14, 13, 3170, 3170, MDPI AG, 2022年07月01日, [査読有り], [責任著者], [国際共著], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Disturbances in forest ecosystems are expected to increase by the end of the twenty-first century. An understanding of these disturbed areas is critical to defining management measures to improve forest resilience. While some studies emphasize the importance of quick salvage logging, others emphasize the importance of the deadwood for biodiversity. Unmanned aerial vehicle (UAV) remote sensing is playing an important role to acquire information in these areas through the structure-from-motion (SfM) photogrammetry process. However, the technique faces challenges due to the fundamental principle of SfM photogrammetry as a passive optical method. In this study, we investigated a UAV video-based technology called full motion video (FMV) to identify fallen and snapped trees in a windthrow area. We compared the performance of FMV and an orthomosaic, created by the SfM photogrammetry process, to manually identify fallen and snapped trees, using a ground survey as a reference. The results showed that FMV was able to identify both types of damaged trees due to the ability of video to deliver better context awareness compared to the orthomosaic, although providing lower position accuracy. In addition to its processing being simpler, FMV technology showed great potential to support the interpretation of conventional UAV remote sensing analysis and ground surveys, providing forest managers with fast and reliable information about damaged trees in windthrow areas. - 北海道空知地方におけるずり山の植生回復と跡地管理の提案
河合仁美, 森本淳子, 中根貴雄, 河村和洋, 酒井裕司, 中村太士
日本景観生態学会誌, 27, 1&2, 3, 13, 2022年05月, [査読有り], [責任著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Long-term cumulative impacts of windthrow and subsequent management on tree species composition and aboveground biomass: A simulation study considering regeneration on downed logs
Wataru Hotta, Junko Morimoto, Chihiro Haga, Satoshi N. Suzuki, Takahiro Inoue, Takanori Matsui, Toshiaki Owari, Hideaki Shibata, Futoshi Nakamura
Forest Ecology and Management, 502, 119728, 119728, Elsevier BV, 2021年12月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Comparison of RGB and Multispectral Unmanned Aerial Vehicle for Monitoring Vegetation Coverage Changes on a Landslide Area
Flavio Furukawa, Lauretta Andrew Laneng, Hiroaki Ando, Nobuhiko Yoshimura, Masami Kaneko, Junko Morimoto
Drones, 5, 3, 97, 97, MDPI AG, 2021年09月13日, [査読有り], [最終著者], [国際共著], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The development of UAV technologies offers practical methods to create landcover maps for monitoring and management of areas affected by natural disasters such as landslides. The present study aims at comparing the capability of two different types of UAV to deliver precise information, in order to characterize vegetation at landslide areas over a period of months. For the comparison, an RGB UAV and a Multispectral UAV were used to identify three different classes: vegetation, bare soil, and dead matter, from April to July 2021. The results showed high overall accuracy values (>95%) for the Multispectral UAV, as compared to the RGB UAV, which had lower overall accuracies. Although having lower overall accuracies, the vegetation class of the RGB UAV presented high producer’s and user’s accuracy over time, comparable to the Multispectral UAV results. Image quality played an important role in this study, where higher accuracy values were found on cloudy days. Both RGB and Multispectral UAVs presented similar patterns of vegetation, bare soil, and dead matter classes, where the increase in vegetation class was consistent with the decrease in bare soil and dead matter class. The present study suggests that the Multispectral UAV is more suitable in characterizing vegetation, bare soil, and dead matter classes on landslide areas while the RGB UAV can deliver reliable information for vegetation monitoring. - 北海道胆振東部地震で発生した表層崩壊地における初期の植生回復と地域資源活用緑化
山田夏希, 森本淳子, 中村太士, 孫田敏
日本緑化工学会誌, 47, 1, 3, 8, 2021年08月, [査読有り], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Restoration of Natural Forests After Severe Wind Disturbance in a Cold, Snowy Region With a Deer Population: Implications From 15 Years of Field Experiments
Junko Morimoto, Mio Sugiura, Miho Morimoto, Futoshi Nakamura
Frontiers in Forests and Global Change, 4, 1, 11, Frontiers Media SA, 2021年07月05日, [査読有り], [筆頭著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 特集「緑地とグリーンインフラ―緑化工学からの新たな展開」
吉﨑真司, 森本淳子, 蔵本洋介, 塚本文, 木田幸男, 吉田寛, 岡浩平, 小林達明, 大塚芳嵩, 岩崎寛, 上野裕介, 上野崇之, 長谷川啓一
日本緑化工学会誌, 46, 4, 369, 391, 2021年07月, [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Correction to: Factors determining vegetation recovery after abandonment of coal-mining villages (Landscape and Ecological Engineering, (2021), 17, 2, (95-106), 10.1007/s11355-020-00438-3)
Nanane Motosugi, Futoshi Nakamura, Souta Nakajima, Chihiro Takahata, Kazuhiro Kawamura, Junko Morimoto
Landscape and Ecological Engineering, 17, 2, 107, 2021年04月, [最終著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 農地が広がる景観域に造成された遊水地への流水散布
永田 優, 森本 淳子, 櫻井 善文, 木村 浩二, 中村 太士
日本緑化工学会誌, 46, 3, 308, 315, 日本緑化工学会誌, 2021年02月28日, [査読有り], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Factors influencing lifespan dependency on agricultural crops by brown bears
Tomoki Sakiyama, Junko Morimoto, Jun Matsubayashi, Yasuto Furukawa, Mami Kondo, Hifumi Tsuruga, Tsutomu Mano, Futoshi Nakamura
Landscape and Ecological Engineering, 17, 351, 362, Springer Science and Business Media LLC, 2021年02月26日, [査読有り], [責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Occurrence of favorable local habitat conditions in an atypical landscape: Evidence of Japanese pika microrefugia
Tomoki Sakiyama, Junko Morimoto, Osamu Watanabe, Nobuyuki Watanabe, Futoshi Nakamura
Global Ecology and Conservation, 27, e01509, e01509, Elsevier BV, 2021年02月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Factors determining vegetation recovery after abandonment of coal-mining villages
Nanane Motosugi, Futoshi Nakamura, Souta Nakajima, Chihiro Takahata, Kazuhiro Kawamura, Junko Morimoto
Landscape and Ecological Engineering, 17, 2, 95, 106, 2021年01月23日, [査読有り], [最終著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Risk assessment of forest disturbance by typhoons with heavy precipitation in northern Japan.
Junko Morimoto, Masahiro Aiba, Flavio Furukawa, Yoshio Mishima, Nobuhiko Yoshimura, Sridhara Nayak, Tetsuya Takemi, Haga Chihiro, Takanori Matsui, Futoshi Nakamura
Forest Ecology and Management, 479, 2021, 1, 9, Elsevier BV, 2021年01月, [査読有り], [筆頭著者], [国際共著], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 研究集会「グリーンインフラ活用にむけた生態系のレジリエンス評価」開催報告
森本 淳子, 小林 達明, 岡 浩平, 吉﨑 真司
日本緑化工学会誌, 46, 2, 259, 262, 日本緑化工学会, 2020年11月, [筆頭著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - Comparison of Conventional Change Detection Methodologies Using High-Resolution Imagery to Find Forest Damage Caused by Typhoons
Flavio Furukawa, Junko Morimoto, Nobuhiko Yoshimura, Masami Kaneko
Remote Sensing, 12, 19, 3242, 3242, MDPI AG, 2020年10月06日, [査読有り], [国際共著], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The number of intense tropical cyclones is expected to increase in the future, causing severe damage to forest ecosystems. Remote sensing plays an important role in detecting changes in land cover caused by these tropical storms. Remote sensing techniques have been widely used in different phases of disaster risk management because they can deliver information rapidly to the concerned parties. Although remote sensing technology is already available, an examination of appropriate methods based on the type of disaster is still missing. Our goal is to compare the suitability of three different conventional classification methods for fast and easy change detection analysis using high-spatial-resolution and high-temporal-resolution remote sensing imagery to identify areas with windthrow and landslides caused by typhoons. In August 2016, four typhoons hit Hokkaido, the northern island of Japan, creating large areas of windthrow and landslides. We compared the normalized difference vegetation index (NDVI) filtering method, the spectral angle mapper (SAM) method, and the support vector machine (SVM) method to identify windthrow and landslides in two different study areas in southwestern Hokkaido. These methodologies were evaluated using PlanetScope data with a resolution of 3 m/px and validated with reference data based on Worldview2 data with a very high resolution of 0.46 m/px. The results showed that all three methods, when applied to high-spatial-resolution imagery, can deliver sufficient results for windthrow and landslide detection. In particular, the SAM method performed better at windthrow detection, and the NDVI filtering method performed better at landslide detection. - Application of UAV Photogrammetry with LiDAR Data to Facilitate the Estimation of Tree Locations and DBH Values for High-Value Timber Species in Northern Japanese Mixed-Wood Forests
Kyaw Thu Moe, Toshiaki Owari, Naoyuki Furuya, Takuya Hiroshima, Junko Morimoto
Remote Sensing, 12, 17, 2865, 2865, MDPI AG, 2020年09月03日, [査読有り], [最終著者], [国際共著], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), High-value timber species play an important economic role in forest management. The individual tree information for such species is necessary for practical forest management and for conservation purposes. Digital aerial photogrammetry derived from an unmanned aerial vehicle (UAV-DAP) can provide fine spatial and spectral information, as well as information on the three-dimensional (3D) structure of a forest canopy. Light detection and ranging (LiDAR) data enable area-wide 3D tree mapping and provide accurate forest floor terrain information. In this study, we evaluated the potential use of UAV-DAP and LiDAR data for the estimation of individual tree location and diameter at breast height (DBH) values of large-size high-value timber species in northern Japanese mixed-wood forests. We performed multiresolution segmentation of UAV-DAP orthophotographs to derive individual tree crown. We used object-based image analysis and random forest algorithm to classify the forest canopy into five categories: three high-value timber species, other broadleaf species, and conifer species. The UAV-DAP technique produced overall accuracy values of 73% and 63% for classification of the forest canopy in two forest management sub-compartments. In addition, we estimated individual tree DBH Values of high-value timber species through field survey, LiDAR, and UAV-DAP data. The results indicated that UAV-DAP can predict individual tree DBH Values, with comparable accuracy to DBH prediction using field and LiDAR data. The results of this study are useful for forest managers when searching for high-value timber trees and estimating tree size in large mixed-wood forests and can be applied in single-tree management systems for high-value timber species. - 農地景観内の水路が水生・湿生植物の多様性保全に果たす役割
豊島 楽子, 森本 淳子, 中村 太士
日本緑化工学会誌, 46, 1, 15, 20, The Japanese Society of Revegetation Technology, 2020年08月31日, [査読有り], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Recovery and allocation of carbon stocks in boreal forests 64 years after catastrophic windthrow and salvage logging in northern Japan.
Wataru Hotta, Junko Morimoto, Takahiro Inoue, Satoshi Suzuki, Toshihiro Umebayashi, Toshiaki Owari, Hideaki Shibata, Satoshi Ishibashi, Toshihiko Hara, Futoshi Nakamura
Forest Ecology and Management, 468, 118169, 1, 8, 2020年07月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Scenario Analysis of Renewable Energy–Biodiversity Nexuses using a Forest Landscape Model
Chihiro Haga, Marimi Maeda, Wataru Hotta, Takahiro Inoue, Takanori Matsui, Takashi Machimura, Masahiro Nakaoka, Junko Morimoto, Hideaki Shibata, Shizuka Hashimoto, Osamu Saito
Frontiers in Ecology and Evolution, section Biogeography and Macroecology, 8, Frontiers Media SA, 2020年05月27日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - <特集>風倒被害と森林施業 風倒後の森林施業-気候変動への適応策としての再評価-
森本淳子, 森本未星, 杉浦澪, 小松陽香
北方林業, 71, 2, 14, 17, 2020年04月, [筆頭著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - Role of flood-control basins as summer habitat for wetland species - A multiple-taxon approach
Yamanaka S, Ishiyama N, Senzaki M, Morimoto J, Kitazawa M, Fuke N, Nakamura F
Ecological Engineering, 142, 105617, 2020年, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 人工林における気候変動への適応 (特集 地球温暖化と北方林)
森本 淳子, 髙野(竹中) 宏平, 竹見 哲也
北方林業 = Northern forestry, Japan, 71, 1, 13, 16, 北方森林学会, 2020年, [筆頭著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 遊水地造成に伴う湿地植生の回復―千歳川流域舞鶴遊水地の事例―
畔柳晶仁, 森本淳子, 志田祐一郎, 新庄尚久, 矢部和夫, 中村太士
日本緑化工学会誌, 45, 2019年07月, [査読有り], [国内誌]
日本語 - 人工林の風倒リスク推定に基づく森林計画─現在気候下での風倒モデリング─
森本 淳子, 高野 宏平, 中川 孝介, Furukawa Flavio, 饗庭 正寛, 吉村 暢彦, 小黒 芳生, 古川 泰人, 三島 啓雄, 小川 健太, 伊東 瑠衣, 佐々井 崇博, 竹見 哲也, 柴田 英昭
第130回日本森林学会大会学術講演集原稿, 130, 697, 2019年05月, [筆頭著者], [国際共著], [国内誌]
研究論文(その他学術会議資料等) - 台風被害に伴う針広混交林の長期的変化:旧空中写真を用いた分析
尾張 敏章, Sadeepa Jayathunga, 鈴木 智之, 森本 淳子, 平田 泰雅
第130回日本森林学会大会学術講演集原稿, 130, 512, 2019年05月, [国際共著], [国内誌]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 大規模風倒撹乱とその後の施業が北方林の炭素蓄積に及ぼす長期的影響
堀田 亘, 森本 淳子, 井上 貴央, 鈴木 智之, 梅林 利弘, 尾張 敏章, 柴田 英昭, 石橋 聰, 原 登志彦, 中村 太士
第130回日本森林学会大会学術講演集原稿, 130, 330, 2019年05月, [国内誌]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - Ecological resilience of ecosystems to human impacts: resilience of plants and animals
Junko Morimoto, Junjiro Negishi
Landscape and Ecological Engineering, 15, 2, 131, 132, 2019年04月, [査読有り], [筆頭著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Long-term effects of salvage logging after a catastrophic wind disturbance on forest structure in northern Japan
Junko Morimoto, Toshihiro Umebayashi, Satoshi Suzuki, Toshiaki Owari, Naoyuki Nishimura, Satoshi Ishibashi, Masato Shibuya, Toshihiko Hara
Landscape and Ecological Engineering, 15, 2, 133, 141, 2019年04月, [査読有り], [筆頭著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Dead wood offsets the reduced live wood carbon stock in forests over 50 years after a stand-replacing wind disturbance
Satoshi N. Suzuki, Tomonori Tsunoda, Naoyuki Nishimura, Junko Morimoto, Jun-Ichirou Suzuki
Forest Ecology and Management, 432, 94, 101, Elsevier BV, 2019年01月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Adaptation to climate change and conservation of biodiversity using green infrastructure
Futoshi Nakamura, Nobuo Ishiyama, Satoshi Yamanaka, Motoki Higa, Takumi Akasaka, Yoshiko Kobayashi, Satoru Ono, Nao Fuke, Munehiro Kitazawa, Junko Morimoto, Yasushi Shoji
River Research and Applications, 36, 6, 921, 933, 2019年, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Simulation of natural capital and ecosystem services in a watershed in Northern Japan focusing on the future underuse of nature: by linking forest landscape model and social scenarios
Haga, C., Inoue, T., Hotta, W., Shibata, R., Hashimoto, S., Kurokawa, H., Machimura, T., Matsui, T., Morimoto, J., Shibata, H.
Sustainability Science, 14, 1, 89, 106, 2019年, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Comparison of vulnerability to catastrophic wind between Abies plantation forests and natural mixed forests in northern Japan
Junko Morimoto, Kosuke Nakagawa, Kohei Takano, Masahiro Aiba, Michio Oguro, Yasuto Furukawa, Yoshio Mishima, Kenta Ogawa, Rui Ito, Tetsuya Takemi, Futoshi Nakamura, Chris J Peterson
Forestry, 92, 4, 436, 443, 2019年01月, [査読有り], [筆頭著者], [国際共著], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Wetland restoration by natural succession in abandoned pastures with a degraded soil seed bank
Junko Morimoto, Masatoshi Shibata, Yuichiro Shida, Futoshi Nakamura
RESTORATION ECOLOGY, 25, 6, 1005, 1014, 2017年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 農地切り下げ面に再生した湿地植生のポールカメラによるモニタリング (第48回大会特集)
森本 淳子, 畔柳 晶仁, 卜部 覚, 鈴木 玲, 木村 浩二, 三輪 哲哉, 志田 祐一郎, 岡 孝雄
日本緑化工学会誌, 43, 1, 324, 326, 2017年09月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - A review of modeling approaches for ecosystem services assessment in the Asian region
Kikuko Shoyama, Chiho Kamiyama, Junko Morimoto, Makoto Ooba, Toshiya Okuro
ECOSYSTEM SERVICES, 26, B, 316, 328, 2017年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Environmental factors determining the distribution of highland plants at low-altitude algific talus sites
Akimi Wakui, Masanao Sueyoshi, Ayuma Shimokawabe, Gaku Kudo, Junko Morimoto, Futoshi Nakamura
ECOLOGICAL RESEARCH, 32, 2, 183, 191, 2017年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 夏の野幌森林公園short trip―かく乱と再生の景観生態学―,
森本淳子
日本景観生態学会誌, 21, 2, 145, 146, 2016年12月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - Feeding habits may explain the morphological uniqueness of brown bears on Etorofu Island, Southern Kuril Islands in East Asia(択捉島のヒグマの形態的特長と食性の関係)
Jun Matsubayashi, Junko O. Morimoto, Ichiro Tayasu, Tsutomu Mano, Miyuki Nakajima, Osamu Takahashi, Kyoko Kobayashi, Futoshi Nakamura
Biological Journal of the Linnean Society, 119, 1, 99, 105, 2016年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 氾濫原の休耕牧草地における湿生植物群落再生を目指した表土の有効利用
森本 淳子, 柴田 昌俊, 村野 道子, 志田 祐一郎
日本緑化工学会誌, 42, 1, 21, 25, 2016年08月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Testing for a predicted decrease in body size in brown bears (Ursus arctos) based on a historical shift in diet. (歴史的な食性変化によるヒグマの体サイズ減少を検証する)
Jun Matsubayashi, Ichiro Tayasu, Junko O. Morimoto, Tsutomu Mano
Canadian Journal of Zoology, 94, 7, 489, 495, 2016年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 北海道における森林の風倒予測:2004 年18 号台風の21 世紀末擬似温暖化実験
髙野(竹中)宏平, 饗庭正寛, 小黒芳生, 中川孝介, 森本淳子, 古川泰人, 三島啓雄, 小川健太, 伊東瑠衣, 竹見哲也
台風研究会「複合系台風災害のメカニズムに関する研究集会」, 29, 32, 2016年03月, [査読有り] - 北海道における森林の風倒評価:2004年台風18号による影響
中川考介, 森本淳子, 古川泰人, 髙野(竹中, 宏平, 饗庭正寛, 小黒芳生, 三島啓雄, 小川健太, 伊東瑠衣, 竹見哲也
台風研究会「複合系台風災害のメカニズムに関する研究集会」, 24, 28, 2016年03月 - Urban shade as a cryptic habitat: fern distribution in building gaps in Sapporo, northern Japan
Kazumitsu Kajihara, Yuichi Yamaura, Masashi Soga, Yasuto Furukawa, Junko Morimoto, Futoshi Nakamura
URBAN ECOSYSTEMS, 19, 1, 523, 534, 2016年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Projection of impacts of climate change on windthrows and evaluation of potential adaptation measures in forest management: A case study from empirical modelling of windthrows in Hokkaido, Japan, by Typhoon Songda (2004)
Kohei T. Takano, Kosuke Nakagawa, Masahiro Aiba, Michio Oguro, Junko Morimoto, Yasuto Furukawa, Yoshio Mishima, Kenta Ogawa, Rui Ito, Tetsuya Takemi
Hydrological Research Letters, 10, 4, 132, 138, 2016年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 湿原域における放棄牧草地と残存湿地の土壌シードバンクの比較
柴田 昌俊, 森本 淳子, 志田 祐一郎, 中村 太士
日本森林学会大会発表データベース, 126, 291, 2015年03月, [国内誌]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 高齢級トドマツ人工林における天然林化の潜在力評価
大竹口 久美子, 中川 孝介, 古川 泰人, 森本 淳子
日本森林学会大会発表データベース, 126, 507, 2015年03月, [最終著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 大規模風倒とその後の施業が森林再生に与える影響
森本 淳子, 森本 未星, 中村 太士
日本森林学会大会発表データベース, 126, 718, 2015年03月, [筆頭著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - Major decline in marine and terrestrial animal consumption by brown bears (Ursus arctos)
Jun Matsubayashi, Junko O. Morimoto, Ichiro Tayasu, Tsutomu Mano, Miyuki Nakajima, Osamu Takahashi, Kyoko Kobayashi, Futoshi Nakamura
SCIENTIFIC REPORTS, 5, 2015年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 「環境影響評価における生物多様性オフセット」に関するワークショップ参加報告
中川 考介, 森本 淳子
景観生態学, 19, 2, 157, 159, 2014年12月 - 特集「外来種と植生管理」 ニセアカシア人工林における実生発生に関わる環境要因
森本 淳子, 小南 遼
日本緑化工学会誌, 40, 2, 340, 342, 2014年09月, [査読有り], [筆頭著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 「外来種と植生管理」 巻頭言
森本 淳子, 内田 泰三
日本緑化工学会誌, 40, 2, 301, 301, 2014年09月, [筆頭著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 刈り取りと火入れ後の植栽が野生ツツジ類の花芽形成と開花景観に与える影響
濱本菜央, 森本淳子, 小南遼, 森本幸裕
ランドスケープ研究(オンライン論文集), 7, 52, 57, 2014年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 倒木残置した人工林風倒地における林冠の有無が微細地形の物理環境と植物の定着に与える影響
森本 淳子, 梶原 一光, 志田 祐一郎
緑化工学会誌, 40, 1, 124, 129, 2014年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Using stable isotopes to understand the feeding ecology of the Hokkaido brown bear (Ursus arctos) in Japan
Jun Matsubayashi, Junko Morimoto, Tsutomu Mano, Achyut Aryal, Futoshi Nakamura
URSUS, 25, 2, 87, 97, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Forest restoration following a windthrow: how legacy retention versus plantation after salvaging alters the trajectory of initial recovery
Miho Morimoto, Junko Morimoto, Yoshiaki Moriya, Futoshi Nakamura
LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING, 9, 2, 259, 270, 2013年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 風倒木を残置したトドマツ人工林における、微細地形の物理環境と植物の定着について
梶原 一光, 志田 祐一郎, 森本 淳子
日本森林学会大会発表データベース, 124, 496, 496, 496, 日本森林学会, 2013年03月, [最終著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等), 近年, 持続的森林管理や生物多様性への関心の高まりから, 様々な方法で人工林から自然林への誘導・転換が試みられている。風倒跡地で倒木搬出や地拵えといった伝統的施業をせずに植生の回復を待つ方法もそのひとつである。この方法ではピットやマウンドなどの多様な微細地形が残存するため, それらの環境に応じて多様な植物が定着する可能性がある。この検証は、植物の種多様性を考慮した施業方法を考える上で有用である。以上を踏まえ本研究では, 2004年の台風で倒壊した北海道千歳国有林のトドマツ人工林2箇所において, 微細地形の物理環境と生育する維管束植物の種組成を比較した。その結果, 撹乱強度が小さく林冠木が生残している調査地では, 林床は全体的に半日陰となり, 微細地形間の物理環境・種組成の違いは小さかった。撹乱強度が大きく林冠木が全くなくなった調査地では, 林床は直射日光があたりやすく乾燥する傾向にあり, 微細地形間の物理環境・種組成の違いは前者よりも顕著であった。以上のことから, 倒木を残置した風倒跡地における微細地形間の物理環境と植物の種組成は, 撹乱の強度によって異なる可能性が示唆された。 - エゾシカ高密度生息域における捕獲および防鹿柵による農業被害の抑制効果
櫻井哲史, 森本淳子, 三島啓雄, 宇野裕之
ランドスケープ研究, 76, 5, 462, 472, 日本造園学会, 2013年, [査読有り]
日本語 - 風倒後の処理とエゾシカの採食およびそれに起因する植生への影響
森谷 佳晃, 森本 未星, 森本 淳子, 中村太士
日本森林学会誌, 94, 1, 10, 16, 日本森林学会, 2012年02月01日
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 山火事の履歴が野生ツツジ類二種の開花景観に与える影響
濱本 菜央, 森本 淳子, 水本 絵夢, 森本 幸裕
日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology, 37, 1, 3, 8, 日本緑化工学会, 2011年08月31日
日本語, 本研究では,度重なる山火事がどのようにコバノミツバツツジとヤマツツジからなる野生ツツジの環境を改変し,開花群落の形成に影響を与えるのかを,景観生態学的指数を用いて明らかにすることを目的とした。山火事の発生回数と最後の山火事からの経過年数を組み合わせて山火事の履歴を分類した。発生回数によって,開花景観の経年変化は異なることがわかった。1 回の場合は,山火事から年月が経過しても野生ツツジ類二種以外の低木層の植被率が低く抑制されたため,野生ツツジ類二種の被覆度が増加,形状が円に近い緩やかな形へと単純化した。2 回の場合は,山火事から年月が経過するとともに野生ツツジ類二種以外の低木層の植被率が大きくなったため野生ツツジ類二種が被圧され,年月を経ても被覆度は小さく形状は複雑なままだった。平均パッチサイズは山火事の履歴による差が明確でなかった。 - Validation of treatments for conservation of native rhododendrons, the symbol of Satoyama, in the dry granite region of Japan
Junko Morimoto, Kento Hirabayashi, Emu Mizumoto, Takehiko Katsuno, Yukihiro Morimoto
LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING, 7, 2, 185, 193, 2011年07月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Initial vegetation recovery following a blowdown of a conifer plantation in monsoonal East Asia: Impacts of legacy retention, salvaging, site preparation, and weeding
Junko Morimoto, Miho Morimoto, Futoshi Nakamura
FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT, 261, 8, 1353, 1361, 2011年04月
英語, 研究論文(学術雑誌) - 大規模風倒跡地における風倒木残置と伝統的施業が森林更新初期3年間の遷移に与える影響(会員研究発表論文)
森本 未星, 森谷 佳晃, 森本 淳子, 中村 太士
日本森林学会北海道支部論文集, 59, 17, 20, 2011年02月, [査読有り], [責任著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Sprout initiation and growth for three years after cutting in an abandoned secondary forest in Kyoto, Japan
Ayumi Imanishi, Junko Morimoto, Junichi Imanishi, Shozo Shibata, Asami Nakanishi, Naoya Osawa, Shinjiro Sakai
LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING, 6, 2, 325, 333, 2010年07月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Distribution and characteristics of the soil seed bank of the black locust (Robinia pseudoacacia) in a headwater basin in northern Japan
Junko Morimoto, Ryo Kominami, Takayoshi Koike
LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING, 6, 2, 193, 199, 2010年07月
英語, 研究論文(学術雑誌) - 里山構成樹6種の伐採4年後における萠芽枝の消長
今西 亜友美, 森本 淳子, 柴田 昌三, 中西 麻美, 大澤 直哉
日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology, 35, 1, 158, 161, 日本緑化工学会, 2009年08月31日
日本語, 里山構成樹6種の萠芽枝の消長と発生時期との関係を明らかにするため,伐採初年と4年後の萠芽枝の消長について調査を行った。その結果,落葉樹であるコバノミツバツツジ,モチツツジ,ネジキは,発生時期が早い萠芽枝のほうが,伐採4年後における死亡率が有意に低く,萠芽枝長が有意に長いことが明らかになった。常緑樹であるヒサカキ,ソヨゴ,アセビは,発生時期と伐採4年後における死亡率および長さとの有意な関係は見られなかった。すべての樹種において,伐採4年目までに枯死した萠芽枝は,伐採初年の萠芽枝長が有意に短く,伐採初年と4年後の萠芽枝長に有意な正の相関がみられたことから,伐採初年の成長量が4年後まで影響することが明らかとなった。 - 「森林機能評価基準」による北海道白老町ウヨロ川流域の水土保全機能評価
森本 淳子, 竹位 尚子, 佐藤 弘和, 金子正美, 中村太士
景観生態学, 13, 1, 113, 121, 日本景観生態学会, 2009年06月
日本語, 洪水や水質への対策が求められる北海道白老町のウヨロ川流域を事例地として,北海道の「森林機能評価基準」の検証を行った.戦後の復興期,高度経済成長期後,そしてバブル経済崩壊後の3つの年代を取り上げ,3小流域の水土保全機能の評価点と,社会的背景とそれに伴う植生変化との整合性を調べた.その結果,一斉皆伐により,一時的に水土保全機能の評価点が大きく低下すること,森林が採石地に転換された場合は,長期的に水土保全機能の評価点が低下する要因になりうること,水土保全機能のなかでも,渇水・洪水緩和機能の評価点が森林開発に対してもっとも敏感に反応すること,水質保全機能の評価点は,急傾斜地の渓畔域が広く開発された場合に大きく低下することがわかった.3小流域の水土保全機能の評価点は,社会的背景とそれに伴う土地利用変化からは概ね解釈可能なものであった.一方,他の小流域の評価点との比較から課題も浮かび上がった.評価点算出の手順の単純化と,最終的な評価点に対する判断基準の明示が,より市民にとって分りやすい評価基準とするために必要である. - Satoyama-satoumi sub-global assessment in Japan and involvement of the Hokkaido Cluster
Junko Morimoto, Tetsuya Kondo, Taisuke Miyauchi
LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING, 5, 1, 91, 96, 2009年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - ニセアカシア植林地周辺の埋土種子量と環境要因の関係
森本 淳子, 小南 遼, 小池 孝良, 中村 太士, 山之内 誠, 門松 昌彦
日本森林学会大会発表データベース, 119, 531, 2008年03月, [筆頭著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 香川県直島の山火事跡再生二次林における野生ツツジ群落の保全
森本 淳子, 平林 研人, 勝野 武彦, 森本 幸裕
ランドスケープ研究, 71, 5, 493, 496, 日本造園学会, 2008年
日本語, We performed trimming shrubs and sweeping up litters in a post-fire secondary forest to develop the skill for conserving the regenerated scrub forest using native Rhododendrons, not depending on forest fires. In results, we found several initial effects regarding preserving native Rhododendron communities and promoting the flower-buds differentiation. It is necessary to protect native Rhododendrons from being suppressed by other shrubs because most of species growing on this site had traits of vigorous sprouting. Especially, Eurya japonica that grows in higher density and Ligustrum lucidum,... - 神奈川県におけるミツバツツジ節植木の流通の実態と自生地における遺伝的多様性に配慮した緑化方針
森本 淳子, 勝野 武彦, 吉田 博宣
景観生態学, 11, 2, 63, 71, 日本景観生態学会, 2007年03月
日本語, ミツバツツジ節自生地における遺伝的多様性に配慮した緑化一針を導くことを目的として, 神奈川県におけるミツバツツジ節の植木の流通の実態を調査した.卸売り市場における調査から, 植木の種名の表示は義務付けられていないこと, 生産地における調査からは, 種苗生産に用いる母樹の生育環境が, 雑種植木の作出を招く可能性があることが明らかになった.また, 自生地, 生産地, 販売地の地理的位置関係の分析から, 研究対象地では自生地から生産地への花粉移入の可能性は低いことが分かったが, 生産地がポリネーターの採餌行動圏内にある場合や, 複数の生産地の配置関係によっては, 自生地と生産地の間で花粉の交換が生じ自生地での遺伝的変異性が変容する恐れがあること, が明らかになった.これらの現状と分析をふまえると, (1) 市場において植木の種が正しく認識されること, (2) 生産地で雑種の植木を生産しないよう配慮すること, (3) 自生地に近接する生産地では栽培する種を制限すること, が課題である.これらの課題を解決するために, 以下のような指針が導かれる. (1) の課題に対しては, (1) 生産地で植木の正確な種同定を行うこと, (2) 生産者が提示した種名を, 卸売市場で公開すること, (2) の課題に対しては, (3) 生産地では母樹の多種混植を避けること, (4) 種苗生産に用いる種子は, 純系の母樹から採取すること, (3) の課題に対しては, (5) 主要なポリネーターであるマルハナバチ類の採餌行動圏を把握すること, (6) 自生地からポリネーターの採餌行動圏を特別な配慮を要する区域とし, その標高帯に自然に分布する種のみを栽培すること, (7) (6) で設定した区域外については他の生産地との配置関係に応じて栽培する種を制限すること, が求められる. - 箱根山地におけるミツバツツジ節の潜在的生育立地モデル(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
森本 淳子, 勝野 武彦
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 69, 5, 581, 586, 社団法人日本造園学会, 2006年03月27日
日本語, We investigated habitat environment and flowering of Rhododendron section Brachycaryx in Hakone mountain area in which they are growing naturally, for the conservation of the natural colonies. R. dilatatum survived in the place where little evergreen trees grow, where little litter covers the forest floor, and whose elevation is lower. R. kiyosumense survived in the place where little evergreen trees grow, and whose elevation is lower. R. wadanum survived in the place whose elevation is higher, where LAI in summer is lower, and where the moss distributes broadly. LAI in summer seemed to per... - 樹幹齢と密度の異なるコナラ二次林の種子生産と実生の成長に関する比較(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
岩田 朋子, 吉田 博宣, 森本 淳子
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 69, 5, 483, 486, 社団法人日本造園学会, 2006年03月27日
日本語, Conservation of Quercus serrata secondary forests has been recently looked for on the aspects of bio-diversity, citizen's recreation and other effects. A long term's abandonment of appropriate management for Q. serrata forests has increased, however, especially in urban areas, since a revolution of fuel and fertilizer. Regeneration of those forests has been maintained through the method of coppicing, but it is generally said that it might be difficult to generate an old-aged forest by coppicing. So this research aims for giving a fundamental data for regeneration by natural seedling for age... - 箱根山地におけるミツバツツジ節実生の生育に関る環境要因の解析
森本 淳子, 平林 研人, 勝野 武彦
日本森林学会大会発表データベース, 117, 373, 2006年03月, [筆頭著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 放棄された谷戸田におけるハンゲショウの保全に関する生態学的研究
森本 淳子, 稲本 斐, 勝野 武彦
日本造園学会全国大会 研究発表論文集抄録, 2005, 95, 2005年09月, [筆頭著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 海浜植物ハマボウフウによる屋上緑化を目的とした植栽実験(<特集>第36回大会)
小峰 正之, 森本 淳子, 勝野 武彦
日本緑化工学会誌, 31, 1, 21, 26, 日本緑化工学会, 2005年08月31日, [査読有り], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌), ハマボウフウの屋上緑化素材としての活用を目的に植栽実験を行った。培土土壌を4種類(砂, 腐葉土, 砂と腐葉土の混合土, 人工軽量土), 土壌厚を2種類(25cm, 15cm), 植え付け時の根の処理を2種類(無処理, 直根を半分に切断)設定し, 計16区画の生育を観測した。生残株数から評価すると, 腐葉土以外の土壌が適していた。緑葉の被覆面積から判断すると, 混合土に半根処理をして植栽する方法か, 軽量土が適していた。開花率を高くするには, 軽量土か混合土が適していた。生残株数, 被覆面積, 開花率から総合的に判断して, 混合土に半根処理をして植栽するか, 人工軽量土に植栽する方法が, ハマボウフウによる屋上緑化に最適と考えられる。 - 放棄された谷戸田におけるハンゲショウの保全に関する生態学的研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
森本 淳子, 稲本 斐, 勝野 武彦
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 68, 5, 697, 700, 社団法人日本造園学会, 2005年03月31日
日本語, Understanding the ecological features of wetland plants is essential to establish a conservation plan for quickly decreasing wetlands in the suburbs. We analyzed the relationships between environmental factors and the sprouting, the growth, and the flowering of Saururus chinensis in abandoned paddy fields on valley bottoms with the aim of deriving guidelines for the wetland conservation using this species. We achieved three results: (1) Sprouting in the next spring is promoted by thinning high plants in fall. (2) The higher the water contents in soil, the more the number of sprouting is. (3... - Dynamic changes of native Rhododendron colonies in the urban fringe of Kyoto city in Japan: detecting the long-term dynamism for conservation of secondary nature
J Morimoto, H Yoshida
LANDSCAPE AND URBAN PLANNING, 70, 3-4, 195, 204, 2005年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Natural hybridization of Japanese Rhododendron section Brachycaryx in Mount Kintoki in eastern Japan and concerns for genetic diversity in restoring their habitat
Junko MORIMOTO, Tomoko KAMICHI, Ibuki MIZUMOTO, Shuzo HASEGAWA, Masashi NOMURA, Tatsuaki KOBAYASHI
Landscape and Ecological Engineering, 1, 2, 149, 156, 2005年 - 野生ツツジ2種の地域性種苗の生産技術
森本 淳子, 柴田 昌三, 長谷川 秀三
日本緑化工学会誌, 29, 2, 360, 366, 日本緑化工学会, 2003年11月30日
日本語, 京都市近郊林産のコバノミツバツツジとモチツツジの地域性種苗の生産に必要な技術,すなわち種子の貯蔵,播種,苗の育成に関して,適切な方法を明らかにすることを目的に実験を行った。その結果,1)当年結実した果実を採取後,乾燥させ取り出した種子を殺菌処理し冷蔵乾燥貯蔵すると,種子の発芽力は低下しにくい,2)この条件で貯蔵すると,コバノミツバツツジは少なくとも2年8ヵ月間,モチツツジは1年8ヵ月間,高い発芽力が維持される,3)結実の翌年,気象をコントロールしないガラス室で5月頃に播種すると発芽率は最も高くなる,4)施肥を行わない場合,コバノミツバツツジは水苔に播種し翌年早春に6cmポットに床替え,モチツツジは水苔に播種し翌年早春に9cmポットに床替えすると,もっとも生存率が高く,成長量の大きい2年生苗になることが明らかになった。 - 生態系レベルの生物多様性 : 評価手法の確立における課題
森本 淳子
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 67, 2, 183, 189, 社団法人日本造園学会, 2003年11月29日
日本語, 近年発表された研究にみられる生態系レベルの生物多様性評価モデルの特徴を分析した結果,より信頼性のおける評価モデルを構築するための,4つの課題が明確になった。すなわち,(1)複数の異なるギルドと,系統的多様性を最大化する種群を生態系の指標として選択する(2)PVA(個体群存続可能性分析)により,個体群絶滅リスクを予測する(3)生物種の分布パターンと,関連する環境要素のパターンの定量的解析により,生物群集の潜在的生育・生息域を明らかにする(4)潜在的生育・生息域の環境属性と個体群動態を特徴づけるパラメータの関係を明らかにし,潜在的生育・生息域における生物群集の存続可能性を定量的に予測する,ことである。 - Effects of excessive harvest on plant species and forest structures in a subtropical evergreen forest of Castanopsis sieboldii
Junko Morimoto, Hiromichi Fukui, Stephen Getlein, Joseph E. Vogel
Biodiversity, 4, 3, 21, 26, 2003年09月01日
英語, 研究論文(学術雑誌) - 野生ツツジ2種の種子発芽と実生の生育立地要求性 : 直播きによる野生ツツジ群落復元実験
森本 淳子, 柴田 昌三, 長谷川 秀三
日本緑化工学会誌, 29, 1, 135, 140, 日本緑化工学会, 2003年08月31日
日本語, 里山二次林における野生ツツジ群落復元手法の確立を目的として,野生ツツジ2種の直播き実験を行い5年間モニタリングを行った結果,1)種子の着床面が浸食されにくく水分保持能力の高い播種床を用いると,高い種子発芽率が得られる,2)実生の定着には1)の条件に加え,一定の光環境が必要である,3)明るい光環境下で施肥効果のある播種床を使うと,耐性のある幼木サイズまでの初期成長が早いため成立本数が多くなる,ことなどが明らかになった。遷移が進み林冠が閉鎖した二次林内に野生ツツジ群落を復元するには,林冠を疎開した上で,緩行性の肥料を含むやや荒い粒径組成の土壌を播種床とし,平滑かつ水平に整備した表面に,冷蔵乾燥貯蔵種子を,春の早い段階で播くと効果的であると考えられる。 - Estimating Watershed Biodiversity: An Empirical Study of the Chesapeake Bay in Maryland, USA
Junko Morimoto, Helena Voinov, Matthew A. Wilson, Robert Costanza
Journal of Geographic Information and Decision Analysis, 7, 2, 150, 162, 2003年
英語, 研究論文(学術雑誌) - 都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多様性の変化(第33回大会特集)
牧野 亜友美, 森本 淳子, 柴田 昌三, 大澤 直哉, 中西 麻美
日本緑化工学会誌, 28, 1, 286, 289, 日本緑化工学会, 2002年08月31日
日本語, 京都市近郊のヒノキ二次林において合計0.21haの施業区を設置し,生物多様性を回復させることを目的として針葉樹11本と落葉広葉樹26本を残しすべての植生を伐採した。伐採後の木本植生の多様性の変化を,萌芽更新と実生更新に着目して調査を行った結果,どの斜面位置においても伐採前に比べて伐採後に種数が増加した。新たに出現した種は28種であり,それらは主に鳥類によって散布された種子と埋土種子からの発芽であると考えられた。保残木施業による天然更新を促す手法を用いた小面積伐採は,木本植生の多様性を回復させるのに一定の効果があることが示された。また,遷移が進行した都市近郊二次林では,林相の種組成が単純であるため周囲からの新しい種の供給は小さく,新しい種の供給源として埋土種子の役割が重要であると考えられた。 - 京都市近郊林における野生ツツジ群落の動態
森本 淳子, 吉田 博宣
国際景観生態学会日本支部会報, 5, 2, 57, 61, Japan Association for Landscape Ecology, 2000年09月, [査読有り], [筆頭著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 二次林へ導入した野生ツツジ類の初期成長 : 直播き, ポット苗植栽, 自生苗の移植の可能性
森本 淳子, 柴田 昌三, 長谷川 秀三, 井上 富美香
日本緑化工学会誌, 25, 4, 333, 338, 日本緑化工学会, 2000年05月20日
日本語, 京都市近郊の里山二次林を象徴する野生ツツジ類, コバノミツバツツジとモチツツジの直播き・ポット苗植栽・自生苗の移植を野生ツツジ群落の衰退しつつある二次林で行い, その初期成長を調べた。主な結果は以下のとおりである。1)林外では厚層基材, 林内ではコケを播種基盤とし, 春の早い時期に播種すると播種数に対する実生成立比が高い。2)しかし, そのような条件でも実生成立比は15%以下であり, コケ培地では実生の成長は遅かった。3)1年生苗の活着率は100%近くあり, 植栽後2年間は順調に成長した。4)林外に移植された自生苗は特に当年生シュートの生産数が少なく, 移植元との環境の違いが活着を困難にしていると予想された。 - コバノミツバツツジのシュートレベルにおける開花数決定のメカニズムと推移行列を利用した開花数の予測
森本 淳子, 吉田 博宣
日本林學會誌, 81, 3, 203, 209, 一般社団法人日本森林学会, 1999年08月16日
日本語, コバノミツバツツジの開花数決定のメカニズムをシュートレベルの資源配分から探った。シュートを花芽の有無と分枝形態上の特徴により四つのカテゴリーに分類した。カテゴリー別にシュートあたりの資源量(葉の乾重)を測定したところ, 光環境が明るいほどシュートあたりの資源量が増大した。また, カテゴリー別にシュートあたりの資源量と翌年の開花数の関係を調べたところ, 各カテゴリーで正の相関が認められた。これより, シュートあたりの資源量とカテゴリー固有の繁殖分配に応じて翌年の開花数が決定されていることが明らかになった。そこで, 1995年から1996年(豊作年)の樹冠の部分的なシュートの動態を推移行列で表し1996年の樹冠全体の開花数を推定したところ, 適合性は高かった。しかし, 同じ推移行列では翌1997年の開花数を推定することはできなかった。光環境に大きな変動はなかったことから, 1996年の繁殖分配が豊作年特有のものだったと予想される。 - コバノミツバツツジの樹冠の成長速度と将来の樹冠構造の推定(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
森本 淳子, 吉田 博宣
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 62, 5, 529, 532, 社団法人日本造園学会, 1999年03月30日
日本語, 異なる光環境に生育するコバノミツバツツジのシュートの動態を表す推移行列を作成し,最大固有値とそれに対応する固有ベクトルから,樹冠の成長速度と将来の樹冠構造を推定した。林縁では樹冠は拡張傾向にあったが,ギャップと林内では光環境の変動に対応して縮小傾向を示す個体もあった。林縁では,樹冠内の光環境の変異によって,各地上茎の花の割合にばらつきが生じる個体があった。林内では林縁とギャップに比べ短枝率が高く,暗い光環境に適応した樹冠構造になった。ある一定の条件下では,推移行列を使いシュートの動態を解析することによって,個体そのものの成長と繁殖の状態を推測できることが判明した。 - 慢性の水ストレスが苗木数種の葉の成長に与える影響
森本 淳子, 吉川 賢
日本緑化工学会誌, 23, 4, 228, 236, 日本緑化工学会, 1998年06月30日
英語, 慢性の水ストレスが樹木の葉の成長に与える影響を調べるため, アラカシ, コナラ, ケヤキの2年生苗のれき耕栽培を行い, 約1年間にわたりPEG処理による水ストレス(-0.04MPa, -0.30MPa)を与えた。その結果, 樹種によって異なる反応様式がみられた。アラカシでは数量的・生理的な影響があらわれ形態的な影響は見られなかったが, コナラとケヤキでは全てに影響があらわれた。これらの影響は水ストレスの大きさによって異なる程度で現れた。アラカシは, -0.04MPa区では, 旧葉の葉緑素量を維持しつつ, やや葉緑素量の低い新葉を展開したが, -0.30MPa区では, 旧葉が急速に落葉し, 高い葉緑素量を持った新葉への転換が進んだ。新葉の伸長速度と葉のサイズには, 水ストレスの影響は見られなかった。コナラとケヤキでは, 旧葉の寿命が長くなり, 新葉の展開が抑制された。新葉の伸長速度は低くなり, 葉長は短くなった。新葉の葉緑素量は低くなった。これらの形態的・生理的な反応の閾値はコナラの方がケヤキより低いストレスレベルにあり, 水ストレスに対するより高い感受性を示した。 - 異なる光環境に生育するコバノミツバツツジの開花のメカニズム(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
森本 淳子, 丸山 宏, 柴田 昌三
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 60, 5, 485, 488, 社団法人日本造園学会, 1997年03月28日
日本語, 美しい花を咲かせる木本植物の観賞を目的とした二次林管理として,光環境の調整による花芽率のコントロールが提唱されている。しかし,花芽率の予測には,植物の生態学的特性を考慮した評価が必要である。そこで,関西地方の二次林に多く自生するコバノミツバツツジの開花のメカニズムを解明することを目的に,連続的に日射量を測定し,花芽率・当年枝の構成・枝の動態を調べた。そ結果,5月〜8月の日射量が410MJ・m^<-2>・month^<-1>以下の生育場所では花芽分化は確認されず,明るいほど当年枝にしめる繁殖枝の割合が高くなること,繁殖枝の腋芽から伸長する栄養枝の数は光環境の影響を受けにくいことなどが明らかになった。 - タムシバの樹液流量と吸水量について(第25回日本緑化工学会研究発表会)
吉川 賢, 森本 淳子, 竹内 真一, 滝沢 英紀, 鈴木 雅一
日本緑化工学会誌, 20, 1, 50, 50, 1994年08月, [査読有り], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌)
その他活動・業績
- 風倒後にできる適応策-将来気候下での森林保全-
芳賀智宏, 松井孝典, 井上貴央, 堀田亘, 饗庭正寛, 尾張敏章, 鈴木智之, 三島哲雄, 森本淳子, 柴田英昭, 日本生態学会大会講演要旨(Web), 68th, 2021年 - 森林再生に有効な風倒後の管理施業はなにか?-中~長期的影響評価-
森本淳子, 鈴木智之, 尾張敏章, 日本生態学会大会講演要旨(Web), 68th, 2021年 - 気候変動下で風倒後の管理が北方林の炭素収支に及ぼす長期的影響
堀田亘, 芳賀智宏, 森本淳子, 井上貴央, 鈴木智之, 松井孝典, 尾張敏章, 柴田英昭, 中村太士, 日本生態学会大会講演要旨(Web), 68th, 2021年 - 気候変動下で風倒後の管理が北方林の種組成に及ぼす長期的影響
堀田亘, 芳賀智宏, 森本淳子, 井上貴央, 鈴木智之, 松井孝典, 尾張敏章, 柴田英昭, 中村太士, 日本森林学会大会学術講演集, 132nd, 2021年 - 流域の水文特性が水生昆虫の羽化パターンに与える影響とその考察
西尾太希, 石山信雄, 根岸淳二郎, 森本淳子, 中村太士, 日本生態学会大会講演要旨(Web), 67th, 2020年 - 風倒後の倒木搬出が北方林の炭素収支に及ぼす影響-現在気候下でのシミュレーション-
堀田亘, 森本淳子, 芳賀智宏, 松井孝典, 鈴木智之, 尾張敏章, 中村太士, 日本生態学会大会講演要旨(Web), 67th, 2020年 - 人工林の風倒リスク推定に基づく森林計画─現在気候下での風倒モデリング─
森本 淳子, 高野 宏平, 中川 孝介, Furukawa Flavio, 饗庭 正寛, 吉村 暢彦, 小黒 芳生, 古川 泰人, 三島 啓雄, 小川 健太, 伊東 瑠衣, 佐々井 崇博, 竹見 哲也, 柴田 英昭, 第130回日本森林学会大会学術講演集原稿, 130, 697, 697, 697, 2019年05月, [筆頭著者], [国際共著], [国内誌]背景:気候変動の一例として、日本では台風強度の変化、降雨量の増大が挙げられ、森林生態系への影響が懸念されている。北海道道南地域にて発生した2016年連続台風(7号、11号、10号)とその後の大型低気圧による風倒・表層崩壊は象徴的な事例である。この事例を題材に、リスク評価(ハザード・脆弱性・曝露を考慮)を行い、森林計画シナリオ(曝露を減らす適応策)を評価した。手法:【リスク評価】衛星画像による風倒地・崩壊地の抽出、潜在的要因のデータ整理、統計モデルの構築、【森林計画シナリオ】現状の森林計画に対して、人工林再配置計画(高リスク人工林をより曝露の低い地域へ移動)および、自然林への再転換計画(高リスク人工林は自然林に転換、曝露の低い地域だけで人工林経営する)を考案、【シナリオ評価】人工林の倒壊材積を最小に抑え、人工林の残存蓄積量を最大化する、最も効率の良い(林種変更面積が少ない)計画を探索。結果:大雨を伴った2016年台風では風倒と表層崩壊が発生し、台風後の大型低気圧により表層崩壊地が拡大した。解析途中段階だが、自然林への再転換計画は、少ない変更面積で倒壊材積を効率よく減らせる可能性が示された。
, 日本森林学会, 日本語 - Comparison of susceptibility of artificial forests and natural forests to strong winds in Hokkaido
Junko Morimoto, Kosuke Nakagawa, Kohei T. Takano, Masahiro Aiba, Michio Oguro, Yasuto Furukawa, Yoshio Mishima, Kenta Ogawa, Rui Ito, Tetsuya Takemi, 8th International Conference on Wind and Trees, National Center for Atmospheric Research, Boulder, CO, USA, 17 July - 20 July 2017., 2017年07月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - Developing windthrow risk model for plantation management strategy under climate change
Kosuke Nakagawa, Junko Morimoto, Yasuto Furukawa, Yoshio Mishima, Kenta Ogawa, Tetsuya Takemi, Kohei Takano, Masahiro Aiba, Michio Oguro, The 9th International Association of Landscape Ecology World Congress, Hilton Portland & Executive Tower, Portland, Oregon, 5-10 July 2015, P04-12, 2015年07月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - ヒグマの食性を明らかにする安定同位体分析
森本淳子, Isotope News, 734, 39, 41, 2015年06月 - 気候変動下における人工林の最適配置へ向けた風倒リスク評価モデルの構築
中川考介, 森本淳子, 三島啓雄, 小川健太, 竹見哲也, 日本生態学会大会講演要旨(Web), 62nd, PB1-184 (WEB ONLY), 2015年
日本語 - 強風かく乱に対する人工林のレジリエンス―天然林との比較―
森本淳子, 大竹口久美子, 三島啓雄, 古川泰人, 小川健太, 日本生態学会大会講演要旨(Web), 61st, PB3-030 (WEB ONLY), 2014年
日本語 - 人工林化に伴う風倒撹乱への影響の解明―天然林との比較研究
中川考介, 森本淳子, 三島啓雄, 古川泰人, 小川健太, 日本生態学会大会講演要旨(Web), 61st, PA2-185 (WEB ONLY), 2014年
日本語 - 湿原域における放棄牧草地の植生遷移を決定する要因
柴田昌俊, 森本淳子, 三島啓雄, 比嘉基紀, 志田祐一郎, 中村太士, 日本生態学会大会講演要旨集, 60th, 165, 2013年03月05日
日本語 - 札幌市街地における鳥類分布と将来予測―NDVIを用いて―
中島夕里, 山浦悠一, 赤坂卓美, 愛甲哲也, 三島啓雄, 森本淳子, 中村太士, 日本生態学会大会講演要旨集, 60th, 168, 2013年03月05日
日本語 - 海と森の物質循環に果たすヒグマの役割 (特集 森とヒグマと人と)
松林 順, 森本 淳子, モーリー : 北海道ネーチャーマガジン : Hokkaido nature magazine mally, 28, 26, 29, 2012年09月
北海道新聞野生生物基金, 日本語 - ヒグマとヒトの軋轢多発地の広域的空間特性―知床半島の例―
森本淳子, 三島啓雄, 間野勉, 中村太士, 日本生態学会大会講演要旨集, 57th, 207, 2010年03月
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 第11回JAFTA学術奨励助成金研究成果の紹介 生態系の連続性に配慮した保全地域の設定--知床世界遺産地域を事例として
森本 淳子, 森林技術, 809, 37, 41, 2009年08月
日本森林技術協会, 日本語 - 遺伝的変異性に配慮した緑化とゾーニング・クライテリア(研究集会「これからの緑化工学を展望する」報告)
森本 淳子, 日本緑化工学会誌, 31, 3, 393, 393, 2006年02月28日
日本緑化工学会, 日本語 - コバノミツバツツジ(Rhododendron reticulatum D. Don)(緑化植物ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)
森本 淳子, 日本緑化工学会誌, 30, 4, 662, 662, 2005年05月31日
日本緑化工学会, 日本語 - 里山構成樹種の萌芽特性
牧野 亜友美, 森本 淳子, 柴田 昌三, 大澤 直哉, 中西 麻美, 第34回日本緑化工学会大会研究交流発表会要旨集, p.21, 2003年
日本語 - 京都市近郊の里山ヒノキ二次林の小面積除間伐直後の樹林の動態
牧野 亜友美, 森本 淳子, 柴田 昌三, 大澤 直哉, 中西 麻美, 国際景観生態学会日本支部会第12回京都大会(ポスター発表), 2002年
日本語 - Germination responses of native species of Rhododendron to temperature and other factors in a secondary forest
MORIMOTO, Junko, SHIBATA, Shozo, YOSHIDA, Hironobu, Proc. IFLA. Eastern Regional Conference'99,158-165, 1999年, [査読有り]
英語
書籍等出版物
- 「森林環境2025」森林環境2025 特集野生動物と人間
森林環境研究会, 2025年03月, 172, 152-158, 日本語 - 持続可能な森林管理における現状と課題
日本学術会議 農学委員会 林学分科会, 2023年09月28日, 28, 日本語 - 造園大百科事典
亀山 章, 池邊 このみ, 小野 良平, 加藤 和弘, 倉本 宣, 小林 達明, 斉藤 庸平, 佐々木 邦博, 下村 彰男, 塚本 瑞天, 梛野 良明, 濱野 周泰, 藤井 英二郎, 村上 曉信, 本中 眞, 横張 真, 6.生きものと生態系の保全
朝倉書店, 2022年07月, 9784254410419, x, 689, 6p, 250-251, 日本語, 学術書, [共著] - Green Infrastructure and Climate Change Adaptation
Futoshi Nakamura, Wetland Ecosystem (Including Flood-Control Pond)
Springer Singapore, 2022年01月, 9789811667909, XII, 506, 209-224, 英語, 学術書, Natural Succession of Wetland Vegetation in a Flood-Control Pond Constructed on Abandoned Farmland, [国際共著], [査読有り], [共著] - Nakamura F. (eds) Biodiversity Conservation Using Umbrella Species.
Morimoto J, Shibata M, Vegetation Succession on Fallow Land
Ecological Research Monographs. Springer, Singapore, 2018年, 9789811072031, 197-206 - 景観の生態史観―攪乱が再生する豊かな大地 (WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ 2)
森本幸裕, 堀川真弘, 森本淳子, 笹木義雄, 橋本啓史, 田端敬三, 堀内美緒, 深町加津枝, 岩田悠希, 高橋佳孝, 柴田昌三, Jason Hon, 浅野耕太, 村上健太郎, 今西亜友美, 大石善隆, 田口勇輝, 山下三平, 千原 裕, 加藤正嗣
京都通信社, 2012年07月30日, 4903473511, 223, [共著] - 里山・里海の生態系と人間の福利 : 日本の社会生態学的生産ランドスケープ : 日本の里山・里海評価 : 概要版 :pb
United Nations University
国際連合大学, 2010年, 9789280845235, 日本語 - 森林のはたらきを評価する―市民による森づくりに向けて
中村 太士, 柿澤 宏昭, 明石 信廣, 鎌田 麿人, 菅野 正人, 酒井 明香, 佐藤 弘和, 澁谷 正人, 庄子 康, 洲崎 燈子, 辻 昌秀, 森本 淳子
北海道大学図書刊行会, 2009年03月25日, 4832981897, 150, [共著] - Satoyama: The Traditional Rural Landscape of Japan
K. Takeuchi, R.D. Brown, I. Washitani, A. Tsunekawa, M. Yokohari
Springer Japan, 2002年12月, 4431000070, 229 - 里山・里海の生態系と人間の福利 : 日本の社会生態学的生産ランドスケープ : 日本の里山・里海評価 : 概要版 :eb
United Nations University
国際連合大学, 9789280845242, 日本語
講演・口頭発表等
- 表層崩壊後のレガシー活用緑化における植生回復の決定要因の解明
重野真修, 春口菜帆, 桂真也, 厚井高志, 崎山智樹, 石山信雄, 森本淳子
第136回日本森林学会大会, 2025年03月22日, 日本森林学会, 日本語, 口頭発表(一般)
2025年03月20日 - 2025年03月23日, 札幌, 日本国, [国内会議] - 斜面崩壊後の木柵工と防鹿柵の設置が哺乳類利用頻度へ与える影響
高橋奈々, 本郷悠夏, 崎山智樹, 石山信雄, 揚妻直樹, 森本淳子
第136回日本森林学会大会, 2025年03月22日, 日本森林学会, 日本語, 口頭発表(一般)
2025年03月20日 - 2025年03月23日, 札幌, 日本国, [国内会議] - 気候変動が表層崩壊後の森林回復に与える影響のシミュレーション予測
堀田亘, 森本淳子, 芳賀智宏, 中村太士
日本生態学会第72回全国大会, 2025年03月15日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
2025年03月15日 - 2025年03月18日, 札幌, 日本国 - 気候変動対策と生物多様性保全ー生態系管理学の役割ー
2025年02月06日, 帯広農業高校, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2025年02月06日 - 2025年02月06日, 帯広, 日本国, [招待講演] - 表層崩壊後のレガシー活用緑化を植物機能形質に注目して評価する
本郷悠夏, 森本淳子, 堀田亘, 饗庭正寛, 中村太士
日本緑化工学会第55回大会, 2024年09月12日, 日本緑化工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
東京農業大学世田谷キャンパス, 日本国, [国内会議] - 斜面崩壊後の倒木処理が中型哺乳類の生息地選択に与える影響
広部 康太, 森本 淳子, 揚妻 直樹, 厚井 高志, 中村 太士
第71回日本生態学会大会、横浜市、日本, 2024年03月17日, 日本語, 口頭発表(一般)
2024年03月16日 - 2024年03月21日, 横浜市, 日本国, [国内会議] - 深層学習を用いた表層崩壊後の森林再生のための生物学的レガシーの分布推定
村上宏樹, 芳賀智宏, 松井孝典, 堀田亘, 春口菜帆, 森本淳子
第71回日本生態学会大会、横浜市、日本, 日本語, 口頭発表(一般)
2024年03月16日 - 2024年03月21日, 横浜市, 日本国, [国内会議] - 気候変動下で持続的な生態系サービス供給を実現する森林管理のシナリオ分析
堀田亘, 森本淳子, 芳賀智宏, 中村太士
第135回日本森林学会大会、東京都、日本, 2024年03月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
2024年03月08日 - 2024年03月11日, 東京都, [国内会議] - 大雨を伴う台風で引き起こされる風倒と崩壊のリスク要因の比較
森本淳子, 饗庭正寛, Furukawa Flavio, 竹見哲也
日本森林学会135回大会,東京都,日本, 2024年03月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
2024年03月08日 - 2024年03月11日, 東京都, 日本国, [国内会議] - グリーンインフラがめざす「2030年」
森本淳子
環境アセスメント協会技術セミナー, 2023年11月16日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2023年11月16日 - 2023年11月16日, 北海道立道民活動センター, 日本国, [招待講演], [国内会議] - 地震による表層崩壊後の緑化処理の評価―植物機能形質に注目してー
本郷 悠夏, 森本 淳子, 中村太士
日本緑化工学会第54 回大会,新潟市,日本, 2023年09月22日, 日本語, ポスター発表
2023年09月20日 - 2023年09月22日, 新潟市, 日本国, [国内会議] - 積雪寒冷地における表層崩壊地の植物の種多様性向上に貢献する環境要因の解明
山田夏希, 森本淳子, 中村太士
日本緑化工学会第54 回大会,新潟,日本, 2023年09月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年09月20日 - 2023年09月22日, 新潟市, 日本国, [国内会議] - Spatially explicit modeling of forest recovery after shallow landslides
Wataru Hotta, Junko Morimoto, Chihiro Haga, Futoshi Nakamura
The 11th Annual International Association for Landscape Ecology (IALE) World Congress, Nairobi, Kenya, 2023年07月14日, International Association for Landscape Ecology, 英語, 口頭発表(一般)
2023年07月10日 - 2023年07月15日, Nairobi, ケニア共和国, [国際会議] - Considering deer behavior at multiple scales for restoring broadleaved forest
Ryota Fujimura, Junko Morimoto, Taihei Yamada, Takashi Ono, Futoshi Nakamura
The 11th Annual International Association for Landscape Ecology (IALE) World Congress, Nairobi, Kenya, 2023年07月14日, International Association for Landscape Ecology, 英語, 口頭発表(一般)
2023年07月10日 - 2023年07月15日, Nairobi, ケニア共和国, [国際会議] - Evaluation of the long-term effects of biological legacy on vegetation recovery after shallow landslides using forest landscape models
Naho Haruguchi, Junko Morimoto, Wataru Hotta, Chihiro Haga, Futoshi Nakamura
The 11th Annual International Association for Landscape Ecology (IALE) World Congress, Nairobi, Kenya, 2023年07月10日, International Association for Landscape Ecology, 英語, ポスター発表
2023年07月10日 - 2023年07月15日, Nairobi, ケニア共和国, [国際会議] - 災害跡地の『いきもの』からよみがえる自然━生物多様性保全と気候変動対策の両立━
森本淳子
G7/アースデイ オープンフォーラム北海道 「北海道から地球環境を考える オープンフォーラム」,札幌市,日本, 2023年04月15日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2023年04月15日 - 2023年04月15日, 札幌市, 日本国, [招待講演], [国内会議] - 森林景観モデルを用いた表層崩壊後の長期的な森林回復のシミュレーション評価
堀田亘, 芳賀智宏, 森本淳子, 中村太士
第70回日本生態学会大会, 仙台, 日本, 2023年03月17日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年03月17日 - 2023年03月21日, 仙台, 日本国, [国内会議] - 生態系のレジリエンスからみた30by30
森本淳子
日本景観生態学会30by30アライアンス発起人参加記念ウェビナー 「30by30実現に向けた景観生態学の役割」, 2023年01月07日, 日本景観生態学会生態系インフラ活用検討委員会, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2023年01月07日 - 2023年01月07日, 日本国, [招待講演], [国内会議] - 北海道空知地方におけるずり山の植物種の多様性-局所スケール要因に着目して-
河合仁美, 森本淳子, 酒井裕司, 中村太士
日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会 ELR2022, つくば,日本, 2022年09月22日, 日本語, ポスター発表
2022年09月20日 - 2022年09月23日, つくば, 日本国, [国内会議] - レガシーと生態的レジリエンス─火災・風倒・崩壊からの森林回復─
森本淳子
日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会 ELR2022, つくば,日本, 2022年09月21日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
2022年09月20日 - 2022年09月23日, つくば, 日本国, 招待講演、自由集会F 生態系のレジリエンスと修復・緑化, [招待講演], [国内会議] - Evaluation of long-term dynamics of carbon stocks and tree species composition following shallow landslides using field surveys and landscape simulations.
Wataru Hotta, Junko Morimoto, Chihiro Haga, Seiji Yanai, Futoshi Nakamura
Forest Disturbance and Ecosystem Dynamics Symposium 2022, Berchtesgaden, Germany, 2022年09月20日, 英語, ポスター発表
2022年09月19日 - 2022年09月22日, Berchtesgaden, ドイツ連邦共和国, [国際会議] - 北海道胆振東部地震により発生した表層崩壊地での初期の植生回復プロセス
安藤 宏明, Flavio Furukawa, 森本 淳子, 中村 太士
第133回⽇本森林学会⼤会, 山形, 日本, 2022年03月27日, 日本語, ポスター発表
2022年03月26日 - 2022年03月29日, 山形, 日本国, [国内会議], [国際共著] - 斜面崩壊地におけるレガシーの分布が植物種の多様性に及ぼす影響
春口菜帆, 森本 淳子, 豊島楽子, 堀田亘, 中村 太士
第69回日本生態学会大会, 福岡, 日本, 2022年03月14日, 日本語, ポスター発表
2022年03月14日 - 2022年03月19日, 福岡, 日本国, [国内会議] - 農地景観内の湿地性植物の多様性の構造-異なる自然度の水域に着目して-
豊島楽子, 森本淳子, 福澤加里部, 柴田英昭, 中村太士
第69回日本生態学会大会, 福岡, 日本, 2022年03月14日, 日本語, ポスター発表
2022年03月14日 - 2022年03月19日, 福岡, 日本国, [国内会議] - 冷温帯林における表層崩壊後の長期的な森林回復―種組成と炭素蓄積に着目して―
堀田亘, 森本淳子, 柳井清治, 中村 太士
第69回⽇本生態学会⼤会, 福岡, 日本, 2022年03月14日, 日本語, 口頭発表(一般)
2022年03月14日 - 2022年03月19日, 福岡, 日本国, [国内会議] - Climate Change and Ecosystem Management
Junko Morimoto
2022 HOKKAIDO サイエンスフェスティバル・北海道インターナショナルサイエンスフェア(HISF), 2022年02月15日, 北海道札幌啓成高等学校企画総務部, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
札幌, 日本国, [招待講演], [国内会議] - Comparison of RGB and Multispectral Unmanned Aerial Vehicle for Landslide Characterization
Flavio Furukawa, Lauretta Andrew Laneng, Hiroaki Ando, Nobuhiko Yoshimura, Masami Kaneko, Junko Morimoto
GLP 2021 Asia Conference, Sapporo, Japan, 2021年09月14日, 英語, 口頭発表(一般)
2021年09月14日 - 2021年09月17日, 日本国, [国際会議], [国際共著] - What are Robust Post-Windthrow Managements for Forest Recovery under the Future Climate Change?
Chihiro Haga, Wataru Hotta, Takahiro Inoue, Takanori Matsui, Masahiro Aiba, Toshiaki Owari, Satoshi N. Suzuki, Yoshio Mishima, Junko Morimoto, Hideaki Shibata
GLP 2021 Asia Conference, Sapporo, Japan, 2021年09月14日, 英語, 口頭発表(一般)
2021年09月14日 - 2021年09月17日, 日本国, [国際会議] - What is the Optimal Post-Windthrow Management to Constitute Higher Resilient Forest Landscape?: Focusing on Tree Species Composition and Carbon Balance
Wataru Hotta, Junko Morimoto, Chihiro Haga, Satoshi N.Suzuki, Takahiro Inoue, Takanori Matsui, Toshiaki Owari, Hideaki Shibata, Futoshi Nakamura
GLP 2021 Asia Conference, Sapporo, Japan, 2021年09月14日, 英語, 口頭発表(一般)
2021年09月14日 - 2021年09月17日, 日本国, [国際会議] - The 30 years’ Impacts of Wind Disturbance and Management Approaches on Forest Structure Recovery in Hemi-boreal Forests, Hokkaido
Jing Li, Junko Morimoto, Satoshi N. Suzuki, Toshiaki Owari, Takao Nakane
GLP 2021 Asia Conference, Sapporo, Japan, 2021年09月14日, 英語, 口頭発表(一般)
2021年09月14日 - 2021年09月17日, 日本国, [国際会議], [国際共著] - How to Mitigate Climate Change in Forest Ecosystems - Perspectives from the joint research with Regional Forest Office in Japan -
Junko Morimoto
IBFRA (International Boreal Forest Research Association) 2021 Conference, Alaska, USA, 2021年08月20日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
アメリカ合衆国, [招待講演], [国際会議] - How to Mitigate and Adapt to the Climate Change in Forest Ecosystems - Perspectives from the case studies in Japan -
Junko Morimoto
International Forestry Students’ Association (IFSA) Asia Pacific Regional Meeting 2021, Sapporo, Japan, 2021年06月01日, IFSA, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
日本国, [国際会議] - Combined impacts of Windthrow and Subsequent management on forest structure in cool temperate forests
Jing Li, Junko Morimoto, Satoshi Suzuki, Toshiaki Owari, Nakane Takao
第68回⽇本⽣態学会⼤会, 岡山, 日本, 2021年03月19日, 英語, 口頭発表(一般)
2021年03月17日 - 2021年03月21日, 日本国, [国内会議], [国際共著] - 風倒前にできる適応策-風倒リスクを低減する人工林配置-
吉村 暢彦, 饗庭 正寛, 森本 淳子
第68回⽇本⽣態学会⼤会, 岡山, 日本, 2021年03月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
2021年03月17日 - 2021年03月21日, 日本国, [国内会議] - 森林再生に有効な風倒後の管理施業はなにか?-中~長期的影響評価-
森本 淳子, 鈴木 智之, 尾張 敏章
第68回⽇本⽣態学会⼤会, 岡山, 日本, 2021年03月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
2021年03月17日 - 2021年03月21日, 日本国, [国内会議] - 北海道胆振東部地震で発生した表層崩壊地における地域資源活用緑化
山田夏希, 森本淳子, 孫田敏, 福田尚人, 中村太士
第68回⽇本⽣態学会⼤会, 岡山, 日本, 2021年03月, 日本語, ポスター発表
2021年03月17日 - 2021年03月21日, 日本国, [国内会議] - 北海道空知地方におけるずり山の植生回復を規定する要因の検討
河合仁美, 森本淳子, 中根貴雄, 酒井裕司, 中村太士
第68回⽇本⽣態学会⼤会, 岡山, 日本, 2021年03月, 日本語, ポスター発表
2021年03月17日 - 2021年03月21日, 日本国, [国内会議] - Simulation of recovery of above-ground biomass after windthrow damage under future climate change
C. Haga, W. Hotta, J. Morimoto, T. Owari, T. Inoue, H. Shibata, M. Aiba, T. Matsui
2020 Ecological Society of America Annual Meeting proceedings, Salt Lake, Utah, USA, 2020年08月, 英語
アメリカ合衆国, [国際会議] - Simulating the long-term impacts of salvage logging after windthrow on forest carbon stocks and species composition in northern Japan
W. Hotta, C. Haga, T. Inoue, J. Morimoto, T. Matsui, S. N. Suzuki, T. Owari, H. Shibata, F. Nakamura
2020 Ecological Society of America Annual Meeting proceedings, Salt Lake, Utah, USA, 2020年08月, 英語
アメリカ合衆国, [国際会議] - 集水域の水文特性が河川‐陸間のエネルギー補償に与える影響
西尾太希, 石山信雄, 根岸淳二郎, 森本淳子, 中村太士
第67回日本生態学会大会, 名古屋, 日本, 2020年03月08日, 日本語, ポスター発表
2020年03月04日 - 2020年03月08日, 名城大学, 日本国, [国内会議] - 道南地域での風倒後の森林バイオマス回復過程への気候変動影響の数値シミュ レーション
芳賀智宏, 堀田亘, 森本淳子, 尾張敏章, 井上貴央, 柴田英昭, 饗庭正寛, 松井 孝典
第67回日本生態学会大会, 名古屋, 日本, 2020年03月08日, 日本語, ポスター発表
2020年03月04日 - 2020年03月08日, 名城大学, 日本国, [国内会議] - 風倒後の倒木搬出が北方林の炭素収支に及ぼす影響―現在気候下でのシミュレーション―
堀田亘, 森本淳子, 芳賀智宏, 松井孝典, 鈴木智之, 尾張敏章, 中村太士
第67回日本生態学会大会, 名古屋, 日本, 2020年03月07日, 日本語, ポスター発表
2020年03月04日 - 2020年03月08日, 名城大学, 日本国, [国内会議] - 農地景観に残存する湖沼群における水草群落の分布規定要因の解明
永田優, 森本淳子, 石山信雄, 中村太士
第67回日本生態学会大会, 名古屋, 日本, 2020年03月07日, 日本語, ポスター発表
2020年03月04日 - 2020年03月08日, 名城大学, 日本国, [国内会議] - 森林倒壊後の従来型森林施業とシカによる採食圧がその後の森林再生に与える影響
杉浦澪, 森本淳子, 中村太士
第67回日本生態学会大会, 名古屋, 日本, 2020年03月05日, 日本語, ポスター発表
2020年03月04日 - 2020年03月08日, 名城大学, 日本国, [国内会議] - 農地景観内の水路が水生・湿生植物の多様性保全に果たす役割
豊島楽子, 森本淳子, 中村太士
しめっちフォーラム, 札幌, 日本, 2020年03月07日, 日本語, ポスター発表
2020年03月07日 - 2020年03月07日, 日本国, [国内会議] - Assessment of windthrow risk by successive typhoons with heavy rain in northern Japan
Junko Morimoto, Masahiro Aiba, Flavio Furukawa, Yoshio Mishima, Fumiko Terada, Nobuhiko Yoshimura, Sridhara Nayak, Tetsuya Takemi
The 9th International Wind and Trees Conference, Rotorua, New Zealand, 2020年02月27日, 英語, 口頭発表(一般)
2020年02月24日 - 2020年02月28日, Rotorua, ニュージーランド, [国際会議], [国際共著] - The effects of salvage logging and deer browsing activity on post-windthrow forest restoration: Results from a 15-year monitoring program in northern Japan
Mio Sugiura, Junko Morimoto, Futoshi Nakamura
The 9th International Wind and Trees Conference, Rotorua, New Zealand, 2020年02月25日, 英語, 口頭発表(一般)
2020年02月24日 - 2020年02月28日, Rotorua, ニュージーランド, [国際会議] - The effects of catastrophic wind disturbance and subsequent salvage logging in a boreal forest on the species composition of seedlings, juveniles, and adults are still apparent more than 50 years after the event
Junko Morimoto, Haruka Komatsu, Wataru Hotta, Satoshi Suzuki, Toshiaki Owari
The 10th Annual International Association for Landscape Ecology (IALE) World Congress, Milano, Italy, 2019年07月04日, 英語, ポスター発表
イタリア共和国, [国際会議] - 台風被害に伴う針広混交林の⾧期的変化:旧空中写真を用いた分析
尾張敏章, Sadeepa Japathunga, 鈴木智之, 森本淳子, 平田泰雅
第130回日本森林学会大会, 新潟, 日本, 2019年03月22日, 日本語, ポスター発表
日本国, [国内会議], [国際共著] - 大規模風倒撹乱とその後の施業が北方林の炭素蓄積に及ぼす長期的影響
堀田亘, 森本淳子, 井上貴央, 鈴木智之, 梅林利弘, 尾張敏章, 柴田英昭, 石橋聰, 原登志彦, 中村太士
第130回日本森林学会大会, 新潟, 日本, 2019年03月22日, 日本語, ポスター発表
日本国, [国内会議] - 人工林の風倒リスク推定に基づく森林計画─現在気候下での風倒モデリング─
森本淳子, 高野宏平, 中川考介, Flavio Furukawa, 饗庭正寛, 小黒芳生, 吉村暢彦, 古川泰人, 三島啓雄, 小川健太, 伊東 瑠衣, Sridhara Nayak, 佐々井崇博, 竹見哲也, 柴田英昭
第130回日本森林学会大会, 新潟, 日本, 2019年03月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
日本国, [国内会議], [国際共著] - ヒグマの農作物利用における規定要因の解明 ー個体情報と生息地環境に着目してー
崎山智樹, 森本淳子, 松林順, 古川泰人, 近藤麻実, 釣賀一二三, 間野勉, 中村太士
第12回 ヒグマワークショップ, 新得, 日本, 2019年03月09日, 日本語, 口頭発表(一般)
新得, 日本国, [国内会議] - 気候変動・人口減少と北海道の生態系の保全
森本淳子
地方学術会議「日本学術会議in 北海道」: 多様性・共生の地域社会を目指して, 札幌, 日本, 2019年02月16日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
日本国, [招待講演], [国内会議] - 気候変動下におけるエゾナキウサギの逃避地ー広域分布モデルと生息地の局所環境調査よりー
崎山智樹, 森本淳子, 渡辺修, 渡辺展之, 中村太士
平成30年度 北の国・森林づくり技術交流発表会, 札幌, 日本, 2019年02月14日, 日本語, 口頭発表(一般)
日本国, [国内会議] - Seeking microrefugia of Japanese pika: combination of broad-scale species distribution modeling and local-scale habitat measurements
Tomoki Sakiyama, Junko Morimoto, Osamu Watanabe, Nobuyuki Watanabe, Futoshi Nakamura
18th International Boreal Forest Research Association Conference, Laxenburg, Austria, 2018年09月19日, 英語, ポスター発表
オーストリア共和国, [国際会議] - The effects of salvage logging after a catastrophic wind disturbance on the wood carbon stock in northern Japan
Junko Morimoto, Toshihiro Umebayashi, Satoshi Suzuki, Toshiaki Owari, Tohru Suzuki, Hideaki Shibata
18th International Boreal Forest Research Association Conference, Laxenburg, Austria, 2018年09月19日, 英語, ポスター発表
Laxenburg, Austria, オーストリア共和国, [国際会議] - Scenario analysis of landscape change and evaluation of terrestrial ecosystem services and landscape diversity using Forest Landscape Model
C. Haga, T. Inoue, T. Matsui, J. Morimoto, H. Shibata, T. Machimura
Global Land Programme 2018 Aisa conference proceedings, Taipei, Taiwan, 2018年09月, 英語
台湾, [国際会議] - ⼤規模⾵倒かく乱後の⾵倒⽊搬出が森林の種組成と炭素蓄積に与える⻑期的影響
森本淳子, 梅林利弘, 堀田 亘, 鈴木 智, 尾張 敏章, 井上 貴央, 柴田 英昭, 渋谷 正人, 石橋 聡
日本生態学会第65回全国大会, 札幌, 日本, 2018年03月17日, 日本語, ポスター発表
日本国, ⼤規模⾵倒かく乱後の⾵倒⽊搬出が森林の種組成と炭素蓄積に与える⻑期的影響, [国内会議] - 台風に伴う風倒かく乱後の倒木搬出が山火事発生リスクに与える影響
梅林 利弘, 森本 淳子, 鈴木透, 小野貴司, 小川 健太
日本生態学会第65回全国大会, 札幌, 日本, 2018年03月17日, 日本語, ポスター発表
日本国, [国内会議] - 自然資本・生態系サービス評価のための森林景観モデルを用いたシナリオ分析手法の開発と課題
芳賀智宏, 井上貴央, 堀田亘, 町村尚, 松井孝典, 森本淳子, 柴田英昭
日本生態学会第65回全国大会, 札幌, 日本, 2018年03月16日, 日本語, ポスター発表
日本国, [国内会議] - 風倒木搬出や地ごしらえに伴うシカの採食が森林の回復に与える影響
杉浦澪, 森本淳子, 中村太士
日本生態学会第65回全国大会, 札幌, 日本, 2018年03月16日, 日本語, ポスター発表
日本国, [国内会議] - 農地景観における湿生植物の種子散布
永田優, 森本淳子, 櫻井善文, 木村浩二, 中村太士
日本生態学会第65回全国大会, 札幌, 日本, 2018年03月16日, 日本語, ポスター発表
日本国, [国内会議] - 自然の力に委ねた再生─目標設定と評価方法─
森本淳子
第33回 植生技術講演会, 札幌, 日本, 2018年03月01日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
日本国, [招待講演], [国内会議] - A Development of Future Scenario Simulation System of Natural Capital and Ecosystem Services on LANDIS-II ―Linking Qualitative Scenarios and Landscape Change Model in Japan―
Chihiro HAGA, Takahiro INOUE, Wataru HOTTA, Rei SHIBATA, Hiroko KUROKAWA, Shizuka HASHIMOTO, Takashi MACHIMURA, Takanori MATSUI, Junko MORIMOTO, Hideaki SHIBATA
The 9th Ecosystem Serveices Pertnership World conference proceedings, Shenzhen, China, 2017年12月12日, 英語
中華人民共和国, [国際会議] - 遊⽔地造成に伴う湿地植⽣の回復 ―千歳川流域舞鶴遊⽔地の事例―
畔柳晶仁, 森本淳子, 志田祐一郎, 新庄久尚, 矢部和夫, 中村太士
ELR2017名古屋, 名古屋, 日本, 2017年09月23日, 日本語, ポスター発表
日本国, [国内会議] - 農地切り下げ面に再生した湿地植生のポールカメラによるモニタリング
森本淳子, 畔柳晶仁, 卜部 覚, 鈴木 玲, 木村浩二, 三輪哲哉, 志田祐一郎, 岡 孝雄
ELR 2017名古屋, 名古屋, 日本, 2017年09月23日, 日本語
名古屋, [国内会議] - 森林生態系のレジリエンス〜台風と森林植生〜
森本淳子
ELR 2017名古屋, 名古屋, 日本, 2017年09月23日, 日本語
名古屋, [招待講演], [国内会議] - Comparison of susceptibility of artificial forests and natural forests to strong winds in Hokkaido, Japan
Junko Morimoto, Kosuke Nakagawa, Kohei T. Takano, Masahiro Aiba, Michio Oguro, Yasuto Furukawa, Yoshio Mishima, Kenta Ogawa, Rui Ito, Tetsuya Takemi
8th International Conference on Wind and Trees, Boulder, Colorado, USA, 2017年07月20日, 英語, 口頭発表(一般)
Colorad, USA, アメリカ合衆国, [国際会議] - 遊水地における湿生植物 群落の再生―北海道舞鶴遊水地の事例―
森本 淳子, 畔柳 昌仁, 志田 祐一郎, 矢部 和夫, 中村 太士
第64回日本生態学会, 東京, 日本, 2017年03月16日, 日本語
東京, 日本国, [国内会議] - Restoration of wetland plant communities in a retarding basin as green infrastructure
Junko Morimoto, Akito Kuroyanagi, Yuichiro Shida, Kazuo Yabe, Futoshi Nakamura
The 7th International Conference on Landscape and Ecological Engineering, Soul, Korea, 2016年12月02日, 英語, 口頭発表(一般)
Soul(韓国), 大韓民国, [国際会議] - 氾濫原の休耕牧草地における湿生植物群落再生を目指した表土の有効利用
森本淳子, 柴田昌俊, 村野道子, 志田祐一郎
日本緑化工学会第47回大会, 京都, 日本, 2016年10月01日, 日本語, 口頭発表(一般)
日本国, [国内会議] - ヒグマ(Ursus arctos)の農作物利用における規定要因の解明~生息地環境と個体情報に着目して~
崎山智樹, 森本淳子, 松林順, 古川泰人, 近藤麻実, 釣賀一二三, 間野勉
日本生態学会第63回大会, 仙台, 日本, 2016年03月22日, 日本語
日本国, [国内会議] - 風穴地における高山植物の定着要因 -局所環境が与える影響-
和久井彬実, 下川部歩真, 末吉正尚, 工藤岳, 森本淳子, 中村太士
日本生態学会第63回大会, 仙台, 日本, 2016年03月22日, 日本語
日本国, [国内会議] - 湿地再生にむけた古代から現代のシードバンクの解明
森本淳子, 小林慶子, 鈴木玲, 木村浩二, 三輪哲哉, 志田祐一郎, 中村太士
日本生態学会第63回大会, 仙台, 日本, 2016年03月22日, 日本語
日本国, [国内会議] - 3軸ジンバル機構とGoProを活用した植生モニタリングカメラ
古川泰人, 森本淳子, 小林慶子, 中島夕里, 卜部覚, 中村太士
日本生態学会第63回大会, 仙台, 日本, 2016年03月21日, 日本語
日本国, [招待講演], [国内会議] - 台風被害前後の空中写真から作成した DSM の差分による森林風倒地の推定
玉利直樹, 小川健太, 森本淳子, 中川考介, 三島 啓雄
日本写真測量学会北海道支部第34回学術講演会, 札幌, 日本, 2016年03月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
日本国, [国内会議] - トドマツ高齢級人工林における天然林化の可能性
小松玄季, 森本淳子, 明石信廣
第64回北方森林学会大会, 札幌, 日本, 2015年11月12日, 日本語
札幌, 日本国, [国内会議] - 北海道における森林の風倒評価:2004年18号台風の影響
中川考介, 森本淳子, 古川泰人, 三島啓雄, 小川健太, 饗庭正寛, 小黒芳生, 高野宏平, 伊藤瑠衣, 竹見哲也
京都大学防災研究所共同研究集会「台風研究会」, 京都, 日本, 2015年10月31日, 日本語
京都大学, 日本国, [国内会議] - 北海道における森林の風倒予測:2004年18号台風の21世紀末擬似温暖化実験
高野宏平, 饗庭正寛, 小黒芳生, 中川孝介, 森本淳子, 古川泰人, 三島啓雄, 小川健太, 伊東瑠衣, 竹見哲也
京都大学防災研究所共同研究集会「台風研究会」, 京都, 日本, 2015年10月31日, 日本語
京都大学, 日本国, [国内会議] - アジア太平洋地域における生態系サービスと人間の福利への影響‐評価モデルのレビューによる特徴の抽出‐
庄山紀久子, 神山千穂, 森本淳子, 大場真, 高橋俊守, 大黒俊哉
環境科学会大会, 大阪, 日本, 2015年09月08日, 日本語
大阪, 日本国, [国内会議] - Eco-DRR(生態系を基盤とした防災・減災)と地域の自然再生
森本淳子
日本特殊緑化協会緑化工技術講習会, 札幌, 日本, 2015年07月23日, 日本語
札幌, 日本国, [招待講演], [国内会議] - Fen Restoration in Abandoned Pasture in Northern Japan, Hokkaido.
Junko Morimoto, Masatoshi Shibata, Futoshi Nakamura
The 9th Annual International Association for Landscape Ecology World Congress, Portland, USA, 2015年07月07日, 英語
Portland, アメリカ合衆国, [国際会議] - Developing windthrow risk model for plantation management strategy under climate change.
Kosuke Nakagawa, Junko Morimoto, Yoshio Mishima, Yasuto Furukawa, Kenta Ogawa, Kohei Takano, Masahiro Aiba, Michio Oguro, Teshuya Takemi
The 9th Annual International Association for Landscape Ecology World Congress, Portland, USA, 2015年07月06日, 英語
Portland, アメリカ合衆国, [国際会議] - Impacts of salvage logging on water quality, carbon stocks, and vegetation recovery ?some case studies in monsoonal Asia
Junko Morimoto, Keitaro Fukushima, Satoshi Suzuki
Disturbance & Salvage Logging Symposium, Pennsylvania, USA, 2015年05月31日, 英語
Pennsylvania, アメリカ合衆国, [招待講演], [国際会議] - 高齢級トドマツ人工林における天然林化の潜在力評価
大竹口久美子, 中川孝介, 古川泰人, 森本淳子
日本森林学会大会, 札幌, 日本, 2015年03月28日, 日本語
札幌, 日本国, [国内会議] - 湿原域における放棄牧草地と残存湿地の土壌シードバンクの比較
柴田昌俊, 森本淳子, 村野道子
日本森林学会大会, 札幌, 日本, 2015年03月28日, 日本語
札幌, 日本国, [国内会議] - 企画シンポジウム「樹木の大量枯死現象が森林生態系に与える影響」
森本淳子
日本森林学会大会, 札幌, 日本, 2015年03月27日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
札幌, 日本国, [招待講演], [国内会議] - 湿原域の放棄牧草地における自然再生の可能性
森本淳子, 柴田昌俊, 志田祐一郎, 村野道子, 中村太士
日本生態学会大会, 鹿児島, 日本, 2015年03月21日, 日本語
鹿児島, 日本国, [国内会議] - 気候変動下における人工林の最適配置へ向けた風倒リスクモデルの構築
中川考介, 森本淳子, 三島啓雄, 古川泰人, 小川健太, 竹見哲也
日本生態学会大会, 鹿児島, 日本, 2015年03月19日, 日本語
鹿児島, 日本国, [国内会議] - 放棄農地における新たな価値の創出━グリーンインフラとしての活用━
森本淳子
農文化システム国際シンポジウム, 東京, 日本, 2015年03月03日, 日本語
東京, 日本国, [招待講演], [国内会議] - Challenges in Restoring Wetlands from Abandoned pasturelands
Junko Morimoto
WinGS International Symposium for Women Scientists 2014, Sapporo, Japan, 2014年10月28日, 英語
Sapporo, 日本国, [招待講演], [国際会議] - 湿原域における放棄牧草地の土壌シードバンク
森本淳子, 柴田昌俊
日本緑化工学会大会, 帯広, 日本, 2014年09月01日, 日本語
帯広, 日本国, [国内会議] - 香川県直島のシダ植物群生地における林野火災リスク評価
森本淳子, 濱本菜央, 小南遼, 三島啓雄, 小川健太
日本緑化工学会大会, 帯広, 日本, 2014年08月31日, 日本語
帯広, 日本国, [国内会議] - 倒木残置した人工林風倒地における林冠の有無が微細地形の物理環境と植物の定着に与える影響
森本淳子, 梶原一光, 志田祐一郎
日本緑化工学会大会, 帯広, 日本, 2014年08月31日, 日本語
帯広, 日本国, [国内会議] - 強風かく乱に対する人工林のレジリエンス−天然林との比較−
森本淳子, 大竹口久美子, 三島啓雄, 古川泰人, 小川健太
日本生態学会大会, 広島, 日本, 2014年03月17日, 日本語
広島, 日本国, [国内会議] - Urban shade in Sapporo: 建物の隙間に棲むシダ植物の分布
梶原一光, 山浦悠一, 古川泰人, 森本淳子
日本生態学会大会, 広島, 日本, 2014年03月16日, 日本語
広島, 日本国, [国内会議] - 人工林化に伴う風倒撹乱への影響の解明−天然林との比較研究−
中川考介, 森本淳子, 三島啓雄, 古川泰人, 小川健太
日本生態学会大会, 広島, 日本, 2014年03月16日, 日本語
広島, 日本国, [国内会議] - 湿原域における放棄牧草地の土壌シードバンク解明
柴田昌俊, 森本淳子, 村野道子
日本生態学会大会, 広島, 日本, 2014年03月15日, 日本語
広島, 日本国, [国内会議] - エゾシカ高密度生息域における捕獲および防鹿柵による農業被害の抑制効果
櫻井哲史, 森本淳子, 三島啓雄, 宇野裕之
造園学会全国大会, 東京, 日本, 2013年05月, 日本語
東京, 日本国, [国内会議] - 風倒木を残置したトドマツ人工林における微細地形の物理環境と植物の定着について
梶原一光, 志田祐一郎, 森本淳子
日本森林学会大会, 東京, 日本, 2013年03月25日, 日本語
東京, 日本国, [国内会議] - 湿原域における放棄牧草地の植生遷移
柴田昌俊, 森本淳子, 三島啓雄, 比嘉基紀, 志田祐一郎, 中村太士
日本生態学会大会, 静岡, 日本, 2013年03月, 日本語
静岡, 日本国, [国内会議] - 瀬戸内における野生ツツジ景観再生事業の総合的評価
小南遼, 濱本菜央, 水本絵夢, 森本淳子, 森本幸裕
造園学会北海道支部大会, 札幌, 日本, 2012年10月, 日本語
札幌, 日本国, [国内会議] - エゾシカ対策の有効性の検証 ‐農業被害に着目して‐
櫻井哲史, 森本淳子, 三島啓雄, 宇野裕之
ELR2012東京, 東京, 日本, 2012年09月, 日本語
東京, 日本国, [国内会議] - Spatiotemporal analysis of salmon usage by brown bears (Ursus arctos) in Hokkaido, Japan
Jun Matsubayashi, Junko Morimoto, Tsutomu Mano, Takahashi Ono, Miyuki Nakajima, Futoshi Nakamura
The 5th EAFES International Congress, Otsu, Japan, 2012年03月18日, 英語
大津, 日本国, [国際会議] - 「天然生針広混交林における大規模風倒撹乱の発生および撹乱強度に影響を与える要因」
森谷佳晃, 森本淳子, 中村太士
日本生態学会北海道地区大会, 札幌, 日本, 2012年02月26日, 日本語
札幌, 日本国, [国内会議] - Does the regime shift in forest fires lead to a decline in native colonies of rhododendrons?
J Morimoto, E. Mizumoto, N. Hamamoto, Y. Morimoto
Exploring the Mega-Fire Reality, Tallahassee, Florida, USA, 2011年11月15日, 英語
Florida, アメリカ合衆国, [国際会議] - The effect of fire history on a flowering landscape of native rhododendrons
Nao Hamamoto, Emu Mizumoto, Junko Morimoto, Futos
Exploring the Mega-Fire Reality, Tallahassee, Florida, USA, 2011年11月15日, 英語
Florida, アメリカ合衆国, [国際会議] - 変えないために、変えよう
森本淳子
若者向けフォーラム『GIFT』〜Global Issues Forum for Tomorrow〜, サステナビリティ・ウィーク2011, 札幌, 日本, 2011年10月30日, 日本語
札幌, 日本国, [招待講演], [国内会議] - 北海道の里山問題-野生動物とのたたかい
森本淳子
サステイナビリティ・サイエンス・コンソーシアム(SSC)公開講演会:国際森林年記念一般講演会「森林の多面的機能と地域の持続性 」, 札幌, 日本, 2011年06月11日, 日本語
札幌, 日本国, [招待講演], [国内会議] - 風倒木処理がエゾシカの採食と植生回復に与える影響
森谷佳晃, 森本未星, 森本淳子, 中村太士
日本緑化工学会大会, 札幌, 日本, 2011年03月11日, 日本語
札幌, 日本国, [国内会議] - 有害駆除が発生するエコトーン:知床地域の事例
森本淳子
日本生態学会大会, 札幌, 日本, 2011年03月08日, 日本語
札幌, 日本国, [国内会議] - 大規模風倒跡地における風倒木残置と伝統的施業が森林更新初期3年間の遷移に与える影響
森本未星, 森谷佳晃, 森本淳子, 中村太士
日本森林学会北海道支部大会, 札幌, 日本, 2011年03月, 日本語
札幌, 日本国, [国内会議] - 風倒木処理がエゾシカの採食選択に与える影響
森谷佳晃, 森本淳子, 中村太士
日本生態学会大会, 札幌, 日本, 2011年03月, 日本語
札幌, 日本国, [国内会議] - 香川県直島における野生ツツジ群落の施業試験 −4年目の効果−
水本絵夢, 森本淳子, 濱本菜央, 平林研人, 森本幸裕
日本緑化工学会大会, 岡山, 日本, 2010年09月26日, 日本語
岡山, 日本国, [国内会議] - 山火事レジームが野生ツツジ群落の開花景観に与える影響
濱本菜央, 水本絵夢, 森本淳子, 中村太士, 森本幸裕
日本緑化工学会大会, 岡山, 日本, 2010年09月26日, 日本語
岡山, 日本国, [国内会議] - Environmental features that induce human - brown bear conflicts and validation analysis of protected area
Junko Morimoto, Yoshio Mishima, KentaOgawa, Tsutomu Mano, Futoshi Nakamura
The 4th EAFES international conference, Sangju, Korea, 2010年09月16日, 英語
Sangju, 大韓民国, [国際会議] - ヒグマとヒトの軋轢多発地の広域的空間特性―知床半島の例―
森本淳子, 三島啓雄, 間野勉, 中村太士
日本生態学会大会, 東京, 日本, 2010年03月18日, 日本語
東京, 日本国, [国内会議] - 安定同位体を用いたヒグマの食性分析
松林順, 森本淳子, 間野勉, 南川雅男, 中村太士
日本生態学会大会, 東京, 日本, 2010年03月16日, 日本語
東京, 日本国, [国内会議] - 風倒後の施業が植生回復とエゾシカの採食選択に与える影響
森本淳子, 森本未星, 森谷佳晃, 鴨志田一美
北の国・森林づくり技術交流発表集, 札幌, 日本, 2010年03月, 日本語
札幌, 日本国, [国内会議] - Plant diversity after large windfall ―Effects of biological legacy
Junko Morimoto
ASHIAHORCs, Nagoya, Japan, 2009年07月18日, 英語
名古屋, 日本国, [国際会議] - 香川県直島における野生ツツジ群落の施業実験 ―3年目の効果―
水本絵夢, 平林研人, 森本淳子, 森本幸裕
日本景観生態学会大会, 新潟, 日本, 2009年06月28日, 日本語
新潟, 日本国, [国内会議] - 知床におけるヒグマとヒトの軋轢発生空間の季節変化
森本淳子, 三島啓雄, 間野勉, 中村太士
日本景観生態学会大会, 新潟, 日本, 2009年06月27日, 日本語
新潟, 日本国, [国内会議] - 風倒跡地の植生回復
森本淳子, 森本未星, 中村太士
日本生態学会大会, 盛岡, 日本, 2009年03月21日, 日本語
盛岡, 日本国, [国内会議] - 異なる光環境下におけるニセアカシアの光合成と窒素利用特性 の季節変化
森本淳子, 兼俊壮明, 小池孝良
日本生態学会大会, 盛岡, 日本, 2009年03月19日, 日本語
盛岡, 日本国, [国内会議] - 広域の資源管理を目的とした植物生態系の種類数−面積曲線によるランドスケープの認識
森本淳子, 小野貴司, 中村太士
ELR2008福岡, 福岡, 日本, 2008年09月20日, 日本語
福岡, 日本国, [国内会議] - 香川県直島における野生ツツジ群落を活かした景観の保全
水本絵夢, 森本淳子, 中村太士
ELR2008福岡, 福岡, 日本, 2008年09月20日, 日本語
福岡, 日本国, [国内会議] - ニセアカシア植林地周辺の埋土種子量と環境要因の関係
森本淳子, 小南遼, 小池孝良, 中村太士, 山之内誠, 門松昌彦
日本森林学会大会, 札幌, 日本, 2008年03月27日, 日本語
札幌, 日本国, [国内会議] - 知床世界自然遺産地域におけるランドスケープ構造の把握
常磐尚子, 森本淳子, 中村太士
日本森林学会北海道支部大会, 札幌, 日本, 2007年11月05日, 日本語
札幌, 日本国, [国内会議] - How to recognize a landscape boundary? ? Finding appropriate scale for the ecosystem management ?
TOKIWA, N, MORIMOTO, J, F. NAKAMURA
IALE2007 World Conference, Wageningen, Netherlands, 2007年07月09日, 英語
Wageningen, オランダ王国, [国際会議] - 野外調査とリモートセンシングによる潜在的生育地の推定と課題
森本淳子, 中村太士, 勝野武彦
日本景観生態学会大会, 徳島, 日本, 2006年09月02日, 日本語
徳島, 日本国, [国内会議] - Natural hybridization of Japanese Rhododendron section Brachycaryx.
Junko Morimoto, Tomoko Kamichi, Ibuki Mizumoto, Shuzo Hasegawa, Masashi Nomura, Tatsuaki Kobayashi
the First EAFES International Congress, Mokpo, Korea, 2004年10月, 英語
Mokpo, 大韓民国, [国際会議] - Accounting for watershed biodiversity: An empirical study in Maryland, USA.
Junko MORIMOTO, Matthew A. Wilson, Helena Voinov
IALE World Congress 2003, Darwin, Australia, 2003年, 英語
Darwin, オーストラリア連邦, [国際会議] - Toward the development of a training module for ecosystem evaluation: an empirical study in Okinawa and idea of a training module.
Junko MORIMOTO
Expert Meeting on the Development of a Field Survey and Geo-Informatics Training Module for Asian NGOs focused on Conservation on Nature in Subtropics, Okinawa, Japan, 2002年11月, 英語
Okinawa, 日本国, [招待講演], [国際会議] - Accounting for watershed biodiversity: empirical study of the Northern District of Okinawa, Yanbaru.
Junko MORIMOTO, Hiromichi FUKUI
the VIII INTECOL International Congress of Ecology, Seoul, Korea, 2002年, 英語
Seoul, 大韓民国, [国際会議] - 京都市近郊林における野生ツツジ群落の動態
森本淳子, 吉田博宣
国際景観生態学会日本支部会大会, 大阪, 日本, 2000年06月, 日本語
大阪, 日本国, [国内会議] - Ecological evaluation of secondary forests by the survival of the native Rhododendrons.
Junko MORIMOTO, Hironobu YOSHIDA
IFLA Eastern Regional Conference, Fujisawa, Japan, 2000年05月, 英語
藤沢, 日本国, [国際会議] - 恒温器・ガラス室・二次林における野生ツツジ類の温度に対する発芽反応
森本淳子, 柴田昌三, 長谷川秀三, 井上富美香
日本緑化工学会大会, 静岡, 日本, 1999年06月, 日本語
静岡, 日本国, [国内会議] - Germination responses of native species of Rhododendron to temperature and other factors in a secondary forest.
Junko MORIMOTO, Shozo SHIBATA, Hironobu YOSHID
IFLA Eastern Regional Conference, Sokcho, Korea, 1999年05月, 英語
Sokcho, 大韓民国, [国際会議] - コバノミツバツツジの樹冠の成長速度と将来の樹冠構造の推定
森本淳子, 吉田博宣
日本造園学会全国大会, 藤沢, 日本, 1999年05月, 日本語
藤沢, 日本国, [国内会議] - コバノミツバツツジとモチツツジの開花・結実・発芽の特性
森本淳子, 柴田昌三, 長谷川秀三, 新井雅夫
日本緑化工学会大会, 米子, 日本, 1998年06月, 日本語
米子, 日本国, [国内会議] - のり面緑化植物の植栽初期における水分生理特性から見た耐乾性
松尾奈緒子, 小杉緑子, 大手信人, 田中智樹, 森本淳子, 小橋澄治, 吉田博宣
日本緑化工学会大会, 米子, 日本, 1998年06月, 日本語
米子, 日本国, [国内会議] - 野生ツツジ類の保全と復元を目的としたコバノミツバツツジとモチツツジの野外播種実験
森本淳子, 柴田昌三, 長谷川秀三
日本造園学会関西支部大会, 京都, 日本, 1998年01月, 日本語
京都, 日本国, [国内会議] - コバノミツバツツジとモチツツジの発芽特性
森本淳子, 柴田昌三, 長谷川秀三
日本造園学会関西支部大会, 名古屋, 日本, 1997年01月, 日本語
名古屋, 日本国, [国内会議] - 異なる光環境下におけるコバノミツバツツジの開花のメカニズム─芽の動態からの解析─
森本淳子, 丸山宏, 柴田昌三
日本造園学会関西支部大会, 岡山, 日本, 1996年01月, 日本語
岡山, 日本国, [国内会議] - れき耕栽培による慢性の水ストレス実験
森本淳子, 吉川賢
日本緑化工学会大会, 京都, 日本, 1995年06月, 日本語
京都, 日本国, [国内会議] - 光合成・蒸散量に対する慢性の水ストレスの影響
森本淳子, 吉川賢, 千葉喬三
日本森林学会大会, 札幌, 日本, 1995年04月, 日本語
札幌, 日本国, [国内会議] - 慢性の水ストレスが樹木の成長に与える影響
森本淳子, 吉川賢
日本林学会関西支部大会, 徳島, 日本, 1994年01月, 日本語
徳島, 日本国, [国内会議]
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 災害レガシーの実用化にむけた基礎研究━北海道胆振東部地震後の生態系サービス再生━
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2022年 - 2025年
森本淳子
文部科学省, 研究代表者, 競争的資金 - Robert Scheller博士によるオンラインセミナー「気候変動にむけた景観管理」
”スーパーグローバル大学創成支援事業” 2021年度 女性研究者によるオンライン国際研究会等開催支援
2021年09月 - 2021年09月
北海道大学 人材育成本部 ダイバーシティ研究環境推進室 - 放置リスク評価に基づく里山林・人工林からの撤退シナリオ
科学研究費補助金(基盤研究(C))
2012年 - 2017年
森本 淳子
1)里山林・人工林の放置が引き起こすリスクの実態解明、2)実態のモデル化と高リスク地域の抽出、3)里山林・人工林からの撤退シナリオを描くことを目的として調査研究を行った。その結果、1)人工林における風倒リスクは、天然林においてもリスクの高い場所でより大きく上昇すること、2)道南地域では、体サイズの大きいヒグマのオス個体が、森林に隣接した人気の少ない農地に出没してコーンを利用していること、などが明らかとなった。人工林・里山林いずれのリスクも軽減する手段として、人工林の混交林化があげられ、3)斜面上の突出部に立地する高齢林分の混交林化が減災効果が大きいこと、などが明らかになった。
文部科学省, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 24580034 - 生態系の連結性が生物多様性に与える影響とその再生手法に関する研究
科学研究費助成事業
2011年04月01日 - 2015年03月31日
中村 太士, 鈴木 透, 山浦 悠一, 森本 淳子, 永山 滋也, 根岸 淳二郎, 赤坂 卓美, 石山 信雄, 末吉 正尚, 曽我 昌史, 松林 順, 藪原 佑樹, 山中 聡, 先崎 理之
様々な生態系における「連結性」に注目し、その機能と再生方法を検討した。氾濫原や河川水域においては、水域間の連結性と魚類・水生昆虫の種および遺伝的多様性を検討した。その結果、連結性の高い水域において移動性の高い分類群の種数が高いこと、ならびに個体数および遺伝的多様性が影響を受ける距離が異なることが明らかになった。さらに、安定同位体を用いた食物網の解析から、明治以降の開発による景観の分断化が進み、ヒグマの食性が肉食から草食に大きく変化していることが明らかになった。蛇行復元による氾濫原の修復を試みた結果、水生動物の個体数、種多様性が増加したことが明らかになった。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 23248021 - 里山の再構築をめざした人と野生動物の軋轢リスク評価
科学研究費補助金(基盤研究(C))
2009年 - 2011年
森本 淳子, 小川 健太
具体的内容:高いヒグマ個体密度をもち、地理的に近いが、土地利用配置の異なる知床地域と渚滑川流域を対象に、1990年以降のヒグマの駆除データと環境変量を集計した。ヒグマの駆除合計数を目的変数、ヒトとヒグマの活動領域の重なりを示す指標(森林と畑地・牧草地・市街地・道路の境界線の延長、畑地・牧草地に接するサケ遡上河川の延長、港および漁師小屋の数)を説明変数とする一般化線形モデル(GLM)を解き、ヒグマとヒトの軋轢が発生するエコトーンを明らかにした。解析の結果、海に囲まれた森、大規模な畑地・牧草地が離れて配置する知床では年間とおして森林-市街地の食物廃棄物・畑作物に依存しているのに対して、森と海が分断、細く開析した谷に畑地・牧草地が混在している渚滑では、年間とおして森林-農地の牧草や農作物に依存していることが明らかになった。そのほか、年間とおしてオスはメスよりも駆除個体が多いこと、子の分散期にあたる初夏や、森林内の餌資源が枯渇する晩夏に、亜成獣個体の駆除数が増加することなどが分かった。意義:これまで、クマ類とヒトの軋轢発生の予測は、土地利用の「種類」のみに着目して行われ、また、季節変化を扱ってこなかった。本研究の成果は、土地利用の「配置」の違いが、軋轢の発生パターンの違いを生み出し、さらに、その特性が季節変化することを明らかにした点で意義がある。重要性:ヒグマは害獣であるとともに絶滅...
文部科学省, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 21580171 - 再生すべき生態系の抽出、復元工法ならびに科学的評価に関する学際的研究
科学研究費補助金(基盤研究(A))
2007年 - 2010年
中村 太士, 森本 幸裕, 夏原 由博, 鎌田 磨人, 小林 達明, 柴田 昌三, 遊磨 正秀, 庄子 康, 森本 淳子
森林、河川、農地生態系について、物理環境を基盤とした生息場評価手法を確立した。また、それぞれの生態系において、生息場の連結性や歴史的変化、倒木などの生物的遺産を考慮する新たな復元手法を開発し、実験的に成果を得た。また、魚類、昆虫、植物、両生類、鳥類、貝類、哺乳類など様々な指標生物を設定し、モニタリングや実験結果によりその成否を評価する手法を確立した。環境経済学や社会学的立場から、再生事業や利用調整地区の導入に対する地域住民、利用者の考え方を解析し、将来に対する課題を整理した。
文部科学省, 基盤研究(A), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 19208013