中澤 祐一 (ナカザワ ユウイチ)

医学研究院 連携医学系部門 医生物学分野助教
Last Updated :2024/12/06

■研究者基本情報

学位

  • 博士, ニューメキシコ大学, 2007年12月

Researchmap個人ページ

研究者番号

  • 70637420

研究キーワード

  • 人類進化
  • 形成過程
  • 環境
  • 旧石器時代
  • 年代測定
  • 日本
  • 黒曜石
  • アメリカ
  • スペイン
  • 北海道
  • 空間分析
  • geoarchaeology
  • 石器
  • 考古学の方法と理論
  • 狩猟採集民
  • 人類学
  • 考古学

研究分野

  • 人文・社会, 考古学
  • 人文・社会, 博物館学
  • 人文・社会, 文化財科学

■経歴

経歴

  • 2015年04月 - 現在
    北海道大学大学院医学研究院, 人類進化学教室, 助教
  • 2022年10月 - 2024年03月
    東北大学, 文学部, 非常勤講師, 日本国
  • 2021年10月 - 2022年03月
    東北大学, 文学部, 非常勤講師, 日本国
  • 2012年04月 - 2015年03月
    北海道大学 医学(系)研究科(研究院), 人類進化学分野, 博士研究員, 日本国
  • 2011年05月 - 2012年03月
    北海道厚真町教育委員会社会教育グループ, 嘱託職員
  • 2011年08月 - 2011年08月
    東京都立大学, 人文学部, 非常勤講師
  • 2009年04月 - 2011年04月
    宮城県蔵王町教育委員会文化財保護係, 嘱託職員
  • 2008年12月 - 2010年11月
    ニューメキシコ大学, 人類学部, adjunct assistant professor, アメリカ合衆国
  • 2008年08月 - 2008年12月
    Office of Contract Archeology (ニューメキシコ大学), crew chief/lithic analyst, アメリカ合衆国
  • 2008年02月 - 2008年07月
    TRC Companies, Inc., crew chief, アメリカ合衆国
  • 2006年08月 - 2007年05月
    ニューメキシコ大学, 人類学部, ティーチングアシスタント, アメリカ合衆国

学歴

  • 2001年08月 - 2007年12月, ニューメキシコ大学, 人類学部, 大学院博士課程, アメリカ合衆国
  • 1996年04月 - 1998年03月, 北海道大学, 大学院文学研究科, 日本史学専攻(考古学)修士課程, 日本国

委員歴

  • 2023年06月 - 現在
    北海道考古学会, 運営委員
  • 2020年07月 - 2022年03月
    日本旧石器学会, 委嘱委員
  • 2018年06月 - 2020年06月
    日本旧石器学会, 役員(研究企画委員長), 学協会
  • 2016年06月 - 2018年06月
    日本旧石器学会, 役員(研究企画委員), 学協会

■研究活動情報

受賞

  • 2021年08月, 北海道大学 全学教育科目 エクセレント・ティーチャーズ               
  • 2014年06月, 日本旧石器学会奨励賞(第1回)               
    中沢祐一
  • 2011年08月, 日本第四紀学会論文賞               
    中沢祐一;出穂雅実;赤井文人

論文

  • 志なの入洞窟遺跡における縄文期黒曜石の原産地推定
    堤 隆, 池谷信之, 中沢祐一
    資源環境と人類, 14, 89, 96, 2024年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), 42978587
  • 置戸町田付遺跡出土の磨製棒状石製品-機能の類推-               
    中沢祐一
    北海道大学考古学研究室研究紀要, 3, 57, 68, 2024年02月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Obsidian hydration dating helps understand pre-hispanic land use on the volcanic island of Tenerife, Canary Islands, Spain
    Yuichi Nakazawa, Cristina Vega Maeso, Eduardo Carmona-Ballestero, John Rissetto, Alberto Berzosa Ordaz, Yasuo Naoe, Kensho Dohi, Mina Araya, Hidehiko Nomura, Mari Sumita, Hans-Ulrich Schmincke
    Quaternary International, 676, 37, 52, Elsevier BV, 2023年12月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際共著], [国際誌]
    研究論文(学術雑誌), 42978587
  • 黒曜石水和層法:現状と課題               
    中沢祐一
    季刊考古学, 別冊42, 20, 23, 2023年07月, [招待有り], [国内誌]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 伝熱工学的アプローチによる炉をめぐる車座モデルの評価               
    中沢祐一
    旧石器研究, 19, 1, 19, 2023年05月, [査読有り], [国内誌]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 黒曜石水和層法の時間的適用範囲について
    中沢祐一
    北海道大学考古学研究室研究紀要, 2, 55, 63, 2022年12月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 仙台市富沢遺跡27層コンポーネントの年代決定:古本州島北部における最終氷期最盛期の石器群の年代と古サハリン-北海道-千島半島との関連               
    出穂雅実, 國木田大, 斎野裕彦, 平塚幸人, 中沢祐一, 大谷 薫, 廣松滉一, 百原 新, 高原 光, 松崎浩之
    旧石器研究, 18, 51, 69, 2022年05月, [査読有り]
    日本語
  • The emergence and transmission of early pottery in the Late-Glacial Japan
    Yuichi Nakazawa, Masaki Naganuma, Takashi Tsutsumi
    Quaternary International, 608-609, 75, 87, Elsevier BV, 2021年03月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 神子柴系石器群における遺跡形成過程               
    中沢祐一
    季刊考古学, 153, 81, 84, 2020年10月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 実験痕跡研究における形成理論の役割               
    中沢祐一
    石器痕跡研究の理論と実践, 33, 48, 2020年10月, [招待有り], [筆頭著者]
    日本語, 論文集(書籍)内論文
  • The Last Glacial Maximum Microblades from Kashiwadai 1 in Hokkaido, Japan
    Yuichi Nakazawa, Fumito Akai
    Lithic Technology, 45, 3, 127, 139, Informa {UK} Limited, 2020年07月02日, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • A systematic comparison of obsidian hydration measurements: The first application of micro-image with secondary ion mass spectrometry to the prehistoric obsidian
    Yuichi Nakazawa, Sachio Kobayashi, Hisayoshi Yurimoto, Fumito Akai, Hidehiko Nomura
    Quaternary International, 535, 3, 12, Elsevier BV, 2020年01月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Archaeologists have long used obsidian hydration dating method to give chronometric dates for obsidian artifacts. Models using these equations independently employ different measurement systems, which are based on rim thicknesses determined by optical microscope and hydrogen depths measured by secondary ion mass spectrometry (SIMS), respectively, although the inconsistency of both measurements has been reported. Firstly, this paper describes a systematic comparison that was done on optical rim thicknesses and hydrogen depths by means of an isotope microscope, which provides micro-imaging with SIMS. Depth profiles of hydrogen were precisely obtained from the spots where optical measurements were taken on the archaeological obsidian flakes from two distinctive cultural horizons (older: Upper Paleolithic, younger: Initial Jomon) in the stratified open-air site of Jozuka in southern Kyushu (Japan). Secondarily, using the measurements of hydrogen depths that are the most consistent to the measurements of optical thicknesses, the estimated hydration rate of the Holocene (Initial Jomon) is slower than that of the Late Pleistocene (Upper Paleolithic), implying that the difference in hydration rates was due to the difference of intrinsic water content of obsidian and/or obsidian geochemistry. An application of micro-imaging with SIMS to measure hydrogen depths on obsidian shows promise as a tool for improving the practice of hydration dating and evaluating local climatic condition.
  • Have we already tested the aquatic ape hypothesis?
    Nakazawa, Y.
    Ideas in Ecology and Evolution, 13, 11, 13, 2020年01月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Role of minimum analytical nodules in obsidian hydration measurement: Insight from Kyu-Shirataki 3 in Hokkaido, Japan
    Nakazawa, Y. Sano, K, Naoe, Y, Sakamoto, N, Izuho, M, Nomura, H
    International Association for Obsidian Studies Bulletin, 62, 8, 15, 2019年12月, [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • A functional approach to the use of the earliest blade technology in Upper Paleolithic Hokkaido, northern Japan
    Nakazawa, Y., Iwase, A., Yamahara, T., Kitazawa, M.
    Quaternary International, 515, 53, 65, Elsevier BV, 2019年05月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Quaternary paleoenvironmental variation and its impact on initial human dispersals into the Japanese Archipelago
    Nakazawa, Y., Bae, C.J.
    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 512, 145, 155, Elsevier BV, 2018年12月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際共著], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 北海道置戸町中里地区収集の細石刃核の検討               
    矢原史希, 中沢祐一
    論集忍路子, V, 91, 107, 2018年05月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 黒曜岩製石器の使用痕跡に及ぼす水和層の影響               
    御堂島正, 中沢祐一
    論集忍路子, V, 1, 11, 2018年05月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • New AMS Dates from the Shukubai-Kaso Site (Loc. Sankakuyama), Hokkaido (Japan): Refining the Chronology of Small Flake-Based Assemblages during the Early Upper Paleolithic in the Paleo-Sakhalin-Hokkaido-Kuril Peninsula
    Masami Izuho, Dai Kunikita, Yuichi Nakazawa, Noriyoshi Oda, Koichi Hiromatsu, Osamu Takahashi
    PaleoAmerica, 4, 2, 134, 150, Informa UK Limited, 2018年04月03日, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • オホーツク文化前期の集団関係―「幕別A地点」の土器から―               
    天野哲也, 中沢祐一
    実証の考古学 松藤和人先生退職記念論文集 同志社大学考古学シリーズ12, 2018年, [査読有り]
    日本語, 論文集(書籍)内論文
  • On the Pleistocene Population History in the Japanese Archipelago
    Yuichi Nakazawa
    CURRENT ANTHROPOLOGY, 58, S539, S552, UNIV CHICAGO PRESS, 2017年12月, [査読有り], [招待有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), This paper provides a current understanding of human population history in the Pleistocene Japanese Archipelago, particularly with respect to the routes and timing of hunter-gatherer migrations, by incorporating multiple lines of evidence from the records of archaeology, human paleontology, and genetic studies. The human fossil remains are concentrated on the Ryukyu Islands in southwestern Japan, suggesting that there may have been a northward migration via the Ryukyu Islands. In contrast, studies of ancient mitochondrial DNA demonstrate genetic continuity among Holocene hunter-gatherer populations in the Paleo-Sakhalin-Hokkaido-Kurile Peninsula, whereas the Pleistocene genetic history is little explored. Although it is largely supported, the assumed population continuity from the Pleistocene to the Holocene inside the Japanese Archipelago is also challenged by an examination of the Paleolithic record and a comparison of the short-and long-term chronologies of the Japanese Paleolithic, implying that the Japanese Paleolithic record was created by hunter-gatherer population migrations from the north and south with substantial time lag and endemic technological invention and transformation during the Late Pleistocene.
  • 後期旧石器時代のヨーロッパにおける礫群―狩猟採集社会におけるストーンボイリングの役割と意義―
    中沢祐一
    古代文化, 63, 3, 95, 104, 2017年12月, [査読有り], [招待有り], [国内誌]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 最終氷期最盛期の北海道における石刃石器群の使用痕分析:川西C遺跡の分析               
    岩瀬 彬, 中沢祐一
    旧石器研究, 13, 35, 56, 2017年10月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Human behavioral variability in prehistoric Eurasia
    Yaroslav V. Kuzmin, Yuichi Nakazawa, Akira Ono
    QUATERNARY INTERNATIONAL, 442, Part B, 1, 4, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2017年06月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Late-Glacial bifacial microblade core technologies in Hokkaido: An implication of human adaptation along the northern Pacific Rim
    Yuichi Nakazawa, Fumito Akai
    QUATERNARY INTERNATIONAL, 442, Part B, 43, 54, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2017年06月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The wedge-shaped microblade core technology found along the northern Pacific Rim has been regarded as a trait of hunter-gatherer adaptation during the Late Glacial and initial Holocene. Having recognized variable microblade core reduction methods among the technocomplexes in Hokkaido, by employing an optimization model in lithic technology, the present paper addresses the question of what role bifacial microblade core technologies played in foraging, through a comparative analysis of utility, cost of transportation, and failure rates between the larger ("Sakkotsu") and smaller ("Oshorokko") bifacial microblade core technologies in the Late Glacial Hokkaido. Results suggest that as opposed to the larger bifacial microblade core technology, the smaller bifacial microblade core technology was more effective for exploring unpredictable environment across the northern Pacific Rim. (C) 2016 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.
  • 北海道中央部の旧石器について               
    中沢祐一
    晩氷期の人類社会 : 北方先史狩猟採集民の適応行動と居住形態, 169, 187, 2016年05月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
    日本語, 論文集(書籍)内論文
  • The significance of obsidian hydration dating in assessing the integrity of Holocene midden, Hokkaido, northern Japan
    Yuichi Nakazawa
    QUATERNARY INTERNATIONAL, 397, 474, 483, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2016年03月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Since its novel invention in 1960, obsidian hydration dating is now recognized as the chronometric method to give dates of archaeological sites, based on measurements of hydration rim thickness. Contrary to the increased awareness of various factors that affect hydration rates and reliability in measurements, the question whether and the extent to which the validity in the rim thickness measurements corresponds to the interested event has been less discussed. Here, validity of obsidian hydration dates that designate event of human site occupations is discussed in terms of site integrity of the Early Jomon midden in the Holocene site of Ocharasenai (OCH), Hokkaido, northern Japan. Expected integrity of the midden evidently left by prehistoric hunter-gatherers is tested through a comparison of microscopically-measured average rim thicknesses between the primarily extracted specimens and those chosen after assessing the validity. No statistical difference in estimated hydration dates between these two groups supports high integrity of the midden. The estimated date for the Early Jomon occupation at the OCH is 4388-4942 BP, fallen into the end of Middle Holocene. Results of the present examination indicate that obsidian hydration dating will aid to understand site formation processes. (C) 2015 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.
  • 黒曜石水和層法における温度因子の重要性               
    中沢祐一
    論集忍路子IV, 1, 16, 2015年04月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 林野火災と考古遺跡 : ニューメキシコ州における林野火災地の調査から
    中沢祐一
    駿台史學 = Sundai historical review : the journal of the Historico-Geographical Association of Meiji University, 152, 129, 144,127-128, 明治大学史学地理学会, 2014年09月, [査読有り]
    日本語
  • Investigating the Eolian Context of the Last Glacial Maximum Occupation at Kawanishi-C, Hokkaido, Japan
    Masami Izuho, Kazuhiro Hayashi, Yuichi Nakazawa, Tsutomu Soda, Noriyoshi Oda, Toshiro Yamahara, Minoru Kitazawa, Ian Buvit
    GEOARCHAEOLOGY-AN INTERNATIONAL JOURNAL, 29, 3, 202, 220, WILEY-BLACKWELL, 2014年06月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), As debates about the late Pleistocene human occupation of northeast Asia continue, the Last Glacial Maximum (LGM) prehistory of Hokkaido becomes more relevant. A geoarchaeological evaluation of key sites on the island will provide important evidence to understand human adaptive responses to LGM environments. Kawanishi-C is located on the middle terrace of the Satsunai River, eastern Hokkaido. Previous salvage excavations totaling 5756 m(2) revealed three archaeological layers in eolian sediments: (1) an early Jomon component above the Ta-d tephra (similar to 7000 cal. yr B.P.), (2) a microblade component between the Ta-d and En-a tephras (similar to 15,000 cal. yr B.P.), and (3) a blade/flake-based assemblage between the En-a and Spfa-1 tephras (27,000-25,000 cal. yr B.P.). Integration of geoarchaeological investigations and statistical analysis of the artifacts' spatial distribution indicates that the relatively low energy eolian matrix preserved the site's behavioral context, though some post-depositional agent, such as frost heaving, may have slightly displaced the artifacts vertically.
  • 北海道帯広市南町2遺跡スポット3の黒曜石遺物の蛍光X線分析               
    ジェフリーR. ファーガソン, 出穂雅実, 尾田識好, 中沢祐一, 山原敏朗
    黒曜石の流通と消費からみた環日本海北部地域における更新世人類社会の形成と変容(Ⅱ), 97, 102, 2014年03月30日
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 厚真町上幌内モイ遺跡旧石器地点出土黒曜石石器の原産地推定:EPMA による黒曜石ガラスの化学組成               
    和田恵治, 向井正幸, 出穂雅実, 赤井文人, 中沢祐一
    黒曜石の流通と消費からみた環日本海北部地域における更新世人類社会の形成と変容(Ⅱ), 57, 74, 2014年03月30日
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 北海道勇払郡厚真町上幌内モイ遺跡旧石器地点出土黒曜石遺物の蛍光X線分析および放射化分析               
    ファーガソン、ジェフリー, グラスコック、マイケル, 出穂雅実, 尾田識好, 赤井文人, 中沢祐一, 佐藤宏之
    黒曜石の流通と消費からみた環日本海北部地域における更新世人類社会の形成と変容(Ⅱ), 57, 74, 2014年03月30日
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • On the processes of diversification in microblade technocomplexes in Late Glacial Hokkaido
    Nakazawa, Y., Yamada, S.
    Emergence and Diversity of Modern Human Behavior in Paleolithic Asia, 2014年, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Integration of obsidian compositional studies and lithic reduction sequence analysis at the Upper Paleolithic Site of Ogachi-Kato 2, Hokkaido, Japan               
    Izuho, M, Ferguson, J.R, Glascock, M, D, Oda, N, Akai, F, Nakazawa, Y, Sato, H
    Methodological Issues for Characterisation and Provenance Studies of Obsidian in Northeast Asia, 125, 142, 2014年, [査読有り], [国際誌]
    英語, 論文集(書籍)内論文
  • 炉跡周辺の廃棄行動               
    中沢祐一
    石器文化研究, 19, 102, 110, 2014年01月, [招待有り]
    日本語
  • 廃棄物形成からみた居住活動の組織化:北海道川西C遺跡En-a降下軽石層下位の居住面について
    中沢祐一
    旧石器研究, 9, 9, 61, 74, 日本旧石器学会, 2013年05月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • The Upper Paleolithic of Hokkaido: current evidence and its geochronological framework               
    Izuho, M., Akai, F., Nakazawa, Y., Iwase, A.
    Environmental Changes and Human Occupation in East Asia during the OIS3 and OIS2, 109, 128, 2012年, [査読有り], [国際誌]
    英語
  • 加美町薬莱山麓の旧石器遺跡(2)―薬莱原No.20遺跡―               
    小野章太郎, 鹿又喜隆, 佐久間光平, 中沢祐一, 村上裕次, 村田弘之
    宮城考古学, 13, 193, 202, 2011年12月10日
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Human responses to the Younger Dryas in Japan
    Yuichi Nakazawa, Akira Iwase, Fumito Akai, Masami Izuho
    QUATERNARY INTERNATIONAL, 242, 2, 416, 433, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2011年10月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The effect of the Younger Dryas cold reversal on the survival of Late Glacial hunter-gatherers in the Japanese Archipelago is evaluated, through a synthetic compilation of (14)C dates obtained from excavated Late Glacial and initial Holocene sites (332 (14)C dates from 88 sites). The estimated East Asian monsoon intensity and vegetation history based on the loess accumulations in varved sediments and pollen records in and around the Japanese Archipelago suggest an abrupt change to cool and dry climate at the onset of Younger Dryas, coupled with the Dansgaard-Oeschger Cycles as recorded in Greenland. The chronometric placement of sites based on an assessment of (14)C dates show that the site numbers decrease from the Bolling-Allerod to Younger Dryas and increase from the Younger Dryas to Preboreal. However, human population dynamics inferred from a site distribution analysis was little changed from the previous Bolling-Allerod and to the following Preboreal. Moreover, hunter-gatherers consistently employed ceramic pottery technology since its emergence prior to the onset of Younger Dryas, while the quantity of ceramic vessels that were undermined during the Younger Dryas dramatically increased at the onset of the Holocene, implying that a substantial change in hunter-gatherer socioeconomy occurred after the end of Younger Dryas. (C) 2011 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.
  • 携帯性石刃石器の効用
    中沢祐一
    旧石器研究, 7, 7, 107, 125, 日本旧石器学会, 2011年05月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • On the spatial distribution of hearths in the Last Glacial Maximum occupation of Kawanishi C, Hokkaido
    Nakazawa Yuichi, Yamahara Toshiro, Kitazawa Minoru
    Current Research in the Pleistocene, 27, 0, 46, 48, Texas A & M Univ, 2010年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
    英語
  • Dual nature in the creation of disciplinary identity: A socio-historical review of Palaeolithic archaeology in Japan
    Yuichi Nakazawa
    Asian Perspectives, 49, 2, 231, 250, University of Hawaii Press, 2010年, [査読有り], [国際誌]
    英語, An expansion in archaeological excavations and site identifications over the last 30 years, particularly through an increase in salvage projects and the growth of government archaeology in Japan, has made the Japanese Islands one of the most dense regions of Palaeolithic archaeological sites in East Asia. The history of Pleistocene site discoveries and chronological frameworks for Palaeolithic lithic industries are summarized, followed by a critical review of research trajectories in the accumulation of a Palaeolithic record, specifically in terms of changes in relationships among academic archaeology, government archaeology, the public, and mass media. This article also attempts to clarify the peculiar structure of current Japanese archaeology that allowed the construction of a falsified Palaeolithic prehistory by some unscrupulous researchers for 20 years until its sensational exposure by a national daily in 2000. © 2011 by the University of Hawai'i Press.
  • Geoarchaeological Investigations at the Upper Paleolithic Site of Kamihoronai-Moi, Hokkaido, Japan
    Masami Izuho, Yuichi Nakazawa, Fumito Akai, Tsutomu Soda, Hirotaka Oda
    GEOARCHAEOLOGY-AN INTERNATIONAL JOURNAL, 24, 4, 492, 517, WILEY-BLACKWELL, 2009年07月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), In order to better understand modern human behavioral variability in Hokkaido, Japan, we consider the geoarchaeology of the Kamihoronai-Moi site in terms of its geochronology, stratigraphy, depositional environments, and post-depositional disturbances. A Paleolithic component is stratigraphically situated between the Eniwa-a (15,000-17,000 C-14 yr B.P.) and the Tarumae-d (8000-9000 C-14 yr B.P.) tephras. Moreover, six AMS C-14 ages on charcoal from a Pleistocene-aged hearth feature are between 14,400 and 14,800 C-14 yr B.P. Quantitative examinations of patterns in artifact distributions show a low degree of vertical and horizontal displacement of chipped-stone artifacts, suggesting that, post-depositional movement of the cultural material was insufficient, to disrupt. the original pattern of artifact distribution. (C) 2009 Wiley Periodicals, Inc.
  • Between the two hearths : Site formation processes and spatial organization at the Upper Paleolithic open-air site of Kamihoronai-Moi, Hokkaido (Japan)
    中沢 祐一, 出穂 雅実, 赤井 文人
    第四紀研究 = The Quaternary research, 48, 2, 85, 96, 日本第四紀学会, 2009年04月, [査読有り], [筆頭著者], [国内誌]
    英語
  • On stone-boiling technology in the Upper Paleolithic: behavioral implications from an Early Magdalenian hearth in El Mirón Cave, Cantabria, Spain
    Nakazawa, Y, Straus, L.G, González-Morales, M.R, Solana, D.C, Saiz, J.C
    Journal of Archaeological Science, 36, 3, 684, 693, ACADEMIC PRESS LTD ELSEVIER SCIENCE LTD, 2009年03月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際共著], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Stone boiling is one of the principal cooking methods used by hunter-gatherer societies. The present paper Proposes behavioral and organizational inferences as to how stone boiling was incorporated into hunter-gatherer subsistence practices through an examination of a sliallow-basin hearth in ail Early Magdalenian level (c. 15,500 (14)C B.P.) of El Miron Cave, Cantabria (northern Spain). Exploratory analysis of spatial patterns of archaeological remains (bones, lithic artifacts, and fire-cracked rocks) and use-life analysis of fire-cracked rocks demonstrate that the hearth was used and maintained during Visits Of humans who preyed mainly on ibex and red deer near the site. The relative accessibility of these ungulates and cost-induced technology of stone boiling suggest the implication that stone boiling was employed to maximize the energy and nutrition obtained from carcasses of these game taxa under the circumstance of resource intensification. (C) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • スペイン北部カンタブリアにおける後期旧石器人の資源利用               
    中沢祐一
    考古学ジャーナル, 575, 19, 22, 2008年07月, [招待有り]
    日本語
  • 形成理論の課題
    中沢 祐一
    考古学研究, 55, 1, 68, 75, 考古学研究会, 2008年06月, [査読有り]
    日本語
  • 北海道勇払郡厚真町上幌内モイ遺跡における居住史               
    中沢祐一
    論集忍路子II, 63, 81, 2008年05月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • The Far East Archaeological Database (FEAD): A Minimum 1-Minute Resolution Dataset for Exploring the Big Picture               
    Gillam, J.C., Tabarev, A.V., Izuho, M., Nakazawa, Y., Chen, Q., Tspgtbaatar, B., Yoo, Y.
    Current Research in the Pleistocene, 25, 197, 199, 2008年, [査読有り], [国際共著], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • The Late Glacial microblade assemblage from the Kamihoronai-Moi site in Hokkaido, northern Japan: A newly discovered Yubetsu Site
    Nakazawa, Y, Izuho, M, Akai, F
    Current Research in the Pleistocene, 24, 24, 37, 40, 2007年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
    英語
  • On the variation of assemblage size in Late Pleniglacial Hokkaido: Sampling error or behavioral signature?               
    Izuho, M, Nakazawa, Y
    Current Research in the Pleistocene, 23, 4, 6, 2006年, [査読有り], [国際誌]
    英語
  • Stone tool assemblage variability during the Last Glacial Maximum in Hokkaido               
    Nakazawa, Y, M. Izuho
    Current Research in the Pleistocene, 23, 26, 28, 2006年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語
  • ケネウィックマンの法的処置をめぐる問題について               
    中沢祐一
    論集忍路子I, 93, 101, 2005年05月, [招待有り]
    英語, 論文集(書籍)内論文
  • Toward an understanding of technological variability in microblade assemblages in Hokkaido, Japan
    Yuichi Nakazawa, Masami Izuho, Jun Takakura, Satoru Yamada
    Asian Perspectives, 44, 2, 276, 292, University of Hawaii Press, 2005年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Five decades of research history on the late Upper Paleolithic in Hokkaido (northern Japan) shows that microblade assemblages appeared by approximately 20,000 B.P. and that various microblade technologies were developed during late Pleistocene. The empirically observed good association between the morphological features of lithic raw materials and the reduction sequences of microblade cores demonstrates that morphological features of procured lithic raw materials (i.e., size and surface condition), which were constrained by unique geological and geoarchaeological characteristics in Hokkaido, created remarkable variability in reduction methods of microblade technology. This implies that geoarchaeological perspective can contribute to understanding technological variability in microblade assemblages in northeastern Asia. © 2005 by the University of Hawai'i Press.
  • 中範囲理論と形成過程理論               
    中沢祐一
    文化の多様性と比較考古学, 391, 398, 2004年, [査読有り]
    日本語, 論文集(書籍)内論文
  • 遺跡内における被熱黒曜石製石器分布の分析--北海道帯広市川西C遺跡における遺物分布を対象として
    高倉 純, 中沢 祐一
    北海道考古学, 39, 0, 1, 16, 北海道考古学会, 2003年03月
    日本語
  • An experimental examination for detecting thermal traits on obsidian artifacts               
    Nakazawa, Y
    The Effects of Fire and Heat on Obsidian, 203, 219, 2002年06月, [招待有り]
    英語, 論文集(書籍)内論文
  • 北海道最終氷期極相期における素材利用からみた剥片石器群の形成—千歳市丸子山遺跡恵庭a下層石器群の属性分析による型式学的検討—               
    中沢祐一
    北海道旧石器文化研究, 6, 1, 18, 2001年
    英語
  • 黒曜石石器群に認められる被熱痕跡の生成実験と量的評価
    中沢 祐一
    第四紀研究, 39, 6, 535, 546, 日本第四紀学会, 2000年12月, [査読有り]
    日本語, In order to detect the effects of thermally altered obsidian on lithic assemblage, prominent morphological characteristics of obsidian artifacts, which include crazing and breakages, were classified in examining a Meboshigawa 2 assemblage at a late upper Paleolithic site in Hokkaido, northern Japan.Observations made using a light microscope discerned six prominent morphological characteristics: crazing like a fingerprint, squamous crazing, tiny cracks, vesiculation, breakage with flat surface, and breakage with irregular surface. All specimens could fall into one of 33 categories in terms o...
  • 遺物重量と遺物の上下拡散—石器群垂直分布の多角的分析による「生活面」の認定—               
    中沢祐一
    マイクロブレイド 創刊号, 32, 53, 2000年
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

その他活動・業績

  • カナリア諸島テネリフェ島におけるスペイン植民以前の先住民による黒曜石利用               
    中沢祐一, 隅田まり Vega, Maeso, C Carmona-Ballestero, E Rissetto, J Berzosa, Ordaz, A, 直江康雄, 土肥研, 新家水奈, Schmincke, Hans-Ulrich, 日本第四紀学会講演要旨集, 54, 60, 60, 2024年08月, [筆頭著者], [国際共著], [国内誌]
    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • タチカルシュナイ第V遺跡C地点出土の黒曜石原産地と水和層の解釈
    青木要祐, 中沢祐一, 佐野恭平, 和田恵治, 細石刃石器群発見 70 周年記念 日本列島および東ユーラシアにおける 細石刃石器群の展開, 83, 84, 2023年11月
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 42978587
  • 黒曜石水和層法
    中沢祐一, 旧石器電子辞書, 2023年02月
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 大雪山における遺跡踏査報告               
    中沢祐一, 村本周三, 赤井文人, 瀬下直人, 山田哲, 髙倉純, 山原敏朗, 第22回 北アジア調査研究報告会, 2023年02月
  • 居住と遺跡形成               
    中沢祐一, 第36回 東北日本の旧石器文化を語る会北海道大会 予稿集, 19, 26, 2022年12月, [招待有り]
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 神子柴遺跡における破砕黒曜石の来歴               
    堤 隆, 中沢祐一, シンポジウム 検証:サピエンス日本列島への道, 47, 54, 2022年10月
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • アメリカ南西部ニューメキシコ州で発見された更新世の足跡
    中沢祐一, 日本旧石器学会ニュースレター, 49, 1, 3, 2021年12月20日
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 北海道常呂郡置戸町田付遺跡出土の石器について               
    中沢祐一, 矢原史希, 第35回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集, 44, 52, 2021年12月, [招待有り], [筆頭著者]
    日本語
  • シンポジウム「北海道の旧石器時代と集団」趣旨説明               
    尾田識好, 中沢祐一, 日本旧石器学会第19回研究発表シンポジウム予稿集, 37, 38, 2021年06月
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 北回りルートと北海道における更新世人類居住:論点の素描               
    中沢祐一, ホモ・サピエンスのアジア定着期における行動様式の解明, 5, 2021年03月
    日本語
  • 忘れられた置戸遺跡群               
    中沢祐一, 第34回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集, 36, 45, 2020年12月, [招待有り]
    日本語
  • 4万年前以前の日本列島人類存否問題へのパースペクティヴ               
    中沢祐一, Communications of the Palaeo Perspective 旧石器時代研究への視座, 2, 28, 30, 2020年11月, [招待有り]
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 開地遺跡の形成過程について:北海道北東部における遺跡調査成果とパレオアジア研究における展望               
    中沢祐一, 文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016-2020:パレオアジア文化史学第9回研究大会, 26, 26, 2020年05月16日, [招待有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • The Pre-Clovis Peoples (クローヴィス以前の集団)
    Yuichi Nakazawa, Inference: International Review of Science, 5, 2, 2020年05月04日, [招待有り]
    英語
  • 北海道常呂郡置戸町・共栄3遺跡の調査               
    中沢祐一, 長沼正樹, 青木要祐, 赤井文人, 髙倉 純, 山田 哲, 中村雄紀, 早田 勉, 第33回東北日本の旧石器文化を語る会 予稿集, 59, 62, 2019年12月, [筆頭著者, 責任著者]
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 北海道東北部常呂川上流域における考古遺跡調査(2018年度)               
    中沢祐一, パレオアジア文化史学A02班2018年度研究報告, 25, 29, 2019年03月
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 北海道ニセコ町西富遺跡における2018 年度発掘調査               
    髙倉 純, 赤井 文人, 鈴木 建治, 寺崎 康史, 中沢 祐一, 長沼 正樹, 村本 周三, 森 久大, 第20回北アジア調査研究報告会要旨, 15, 16, 2019年02月
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 北海道における神子柴系石器群の存在性               
    中沢祐一, シンポジウム神子柴系石器群その存在と影響, 38, 44, 2018年09月, [招待有り], [責任著者]
    八ヶ岳旧石器研究グループ, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 趣旨説明               
    中沢祐一, 日本旧石器学会第16回研究発表シンポジウム予稿集, 45, 46, 2018年06月, [筆頭著者]
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 考古 一 旧石器時代               
    中沢祐一, 史学雑誌, 127, 5 回顧と展望, 11, 16, 2018年05月, [招待有り]
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 北海道東北部常呂川上流域における考古遺跡調査:共栄3遺跡の試掘調査概要               
    中沢祐一, ホモ・サピエンスのアジア定着期における行動様式の解明2(「パレオアジア」A02班2017年度研究報告), 2018年03月
    日本語, 会議報告等
  • 北海道ニセコ町西富遺跡における2017年度発掘調査               
    髙倉 純, 鈴木 建治, 中沢 祐一, 長沼 正樹, 村本 周三, 森 久大, 第19回北アジア調査研究報告会発表要旨, 21, 22, 2018年03月
  • 論文展望               
    中沢祐一, 季刊考古学, 144, 113, 113, 2018年, [招待有り], [筆頭著者]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 北海道東北部・北見盆地における現生人類遺跡の考古学的調査:共栄3遺跡(置戸町)の試掘調査の成果               
    中沢 祐一, 長沼 正樹, 廣松 滉一, 赤井 文人, 尾田 識好, 吉留 頌平, 中村 雄紀, 内田 和典, 種石 悠, 富塚 龍, 髙倉 純, 出穗 雅実, 小林豊(編)『第4回研究大会パレオアジア文化史学-アジア新人文化形成プロセスの総合的研究』, 72, 73, 2017年12月
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 日本列島における前期旧石器研究の展望               
    中沢祐一, 第31回東北日本の旧石器文化を語る会 予稿集, 110, 113, 2017年12月, [招待有り]
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 北海道東北部の北見盆地における現生人類遺跡の考古学的踏査               
    中沢 祐一, 田村 昌文, 長沼 正樹, 赤井 文人, 種石 悠, 第2回研究大会パレオアジア文化史学-アジア新人文化形成プロセスの総合的研究 要旨集, 36, 37, 2017年02月
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 置戸遺跡群の調査と地域的意義への展望               
    中沢祐一, 北海道立北方民族博物館第31回特別展図録「北からの文化の波:北海道の旧石器からオホーツク文化まで」, 39, 41, 2016年07月, [招待有り]
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 北海道千歳市丸子山遺跡旧石器下層石器集中の地質編年 : AMS年代の追加と最終氷期最盛期石器群の年代に関する若干の考察
    出穂 雅実, 國木田 大, 尾田 識好, 廣松 滉一, 中沢 祐一, 赤井 文人, 高橋 理, 旧石器研究 = Palaeolithic research, 12, 207, 215, 2016年05月
    日本旧石器学会, 日本語
  • 第6節 西多羅ヶ迫遺跡X層出土ジャスパー製石器における加熱処理の可能性 被熱痕跡と実験の検討から               
    中沢祐一, 水迫遺跡IV・西多羅ヶ迫遺跡, 434, 444, 2013年03月
    その他
  • 書評『スカルウォーズ』:ケネウィックマン,考古学,及び北米先住民アイデンティティーに関する闘い               
    中沢祐一, 北海道旧石器文化研究, 10, 159, 160, 2005年, [招待有り], [筆頭著者]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 北米における石器研究―ムステリアン論争とその周辺―               
    中沢祐一, 北海道旧石器文化研究, 8, 9, 11, 2003年
    日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 北海道上川郡下川町ルベの沢遺跡の旧石器時代石器群
    高倉 純, 出穂 雅実, 中沢 祐一, 鶴丸俊明, 古代文化, 53, 9, 531, 538, 2001年09月, [査読有り]
    古代学協会, 日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 千歳市丸子山遺跡恵庭a下層石器群における小型剥片の剥離過程               
    中沢祐一, 北海道旧石器文化研究, 5, 35, 42, 2000年
    日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 北海道地方—旧石器時代石器群研究の課題—               
    高倉 純, 中沢祐一, 石器文化研究, 7, 1, 10, 1999年, [招待有り]
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 黒曜石の被熱               
    中沢祐一, 北海道旧石器文化研究, 3, 1, 12, 1998年05月
    日本語
  • 被熱黒曜石生成の実験ー黒曜石の白色部形成についてー               
    中沢祐一, 北海道考古学, 34, 122, 123, 1998年03月
    日本語, 会議報告等
  • 馬場平遺跡採集の尖頭器               
    中沢祐一, 佐久考古通信, 65, 14, 16, 1995年06月
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等

書籍等出版物

  • 北海道大学所蔵田付遺跡(置戸町)収集考古資料
    中沢祐一, 伊藤麻由
    北海道大学, 2021年03月, [共編者(共編著者)]
  • 北海道大学道北地方収集考古資料
    澤井玄, 中沢祐一
    2019年03月, [共編者(共編著者)]
  • 北海道大学所蔵中里遺跡(置戸町)収集考古資料
    中沢祐一, 矢原史希
    2017年09月, [共編者(共編著者)]
  • 北海道大学所蔵利尻島収集考古資料
    中沢祐一, 冨塚龍
    北海道大学, 2017年03月, [国際共著], [共編者(共編著者)]
  • ヲチャラセナイ遺跡               
    天方博章, 宮崎美奈子, 宮塚 翔, 中沢祐一, 宮塚義人, 乾 哲也, 奈良智法
    北海道厚真町教育委員会, 2014年03月, 379, 日本語, 調査報告書, [共編者(共編著者)]
  • ジオアーケオロジー : 地学にもとづく考古学
    Waters, Michael R., 熊井, 久雄, 川辺, 孝幸, 松田, 順一郎, 高倉, 純, 出穂, 雅実, 別所, 秀高, 中沢, 祐一
    朝倉書店, 2012年07月, 9784254530186, xvii, 326p, 日本語
  • 西浦B遺跡               
    鈴木 雅, 中沢祐一, 「石器」
    宮城県蔵王町教育委員会, 2011年01月, 日本語, 調査報告書, [分担執筆]
  • 2007 Archeological Data Recovery Program at LA 26917: VC02 (Road B) Mitigation, Valles Caldera National Preserve, New Mexico               
    Turnbow, C.A, Nakazawa, Y, Lithic analysis
    Office of Contract Archeology, University of New Mexico, 2009年, 英語, 調査報告書, [共編者(共編著者)]
  • 2007 Archeological Data Recovery Program at LA 26917: VC02 (Road B) Mitigation, Valles Caldera National Preserve, New Mexic               
    Nakazawa, Y, Debitage mass analysis lithic data
    Office of Contract Archeology, University of New Mexico, 2009年, [分担執筆]
  • The Scorpion Site (LA 119530): changing land use patterns on an alluvial fan in Alamogordo, New Mexico               
    Nakazawa, Y., Flaked and ground stone analysis
    Office of Contract Archeology, University of New Mexico, 2008年, [分担執筆]
  • Archaeological investigations at the Alameda Elementary School Kindergarten (LA 421)               
    Nakazawa, Y., Lithic analysis
    Office of Contract Archeology, University of New Mexico, 2008年, [分担執筆]
  • Data Recovery Investigations at the Wingate School Site (NM-Q-36-3/LA 76041): Fort Wingate, Iyanbito Chapter, McKinley County, New Mexico               
    Brown, W.T., Nakazawa, Y., Historic Euroamerian artifact analysis
    Office of Contract Archeology, University of New Mexico, 2007年, [分担執筆]
  • The Volcano Vista High School Site: Excavation at LA 134636 on the West Mesa of Albuquerque, Bernalillo County, New Mexico               
    Nakazawa, Y., Lithic analysis
    Office of Contract Archeology, University of New Mexico, 2006年11月, [分担執筆]
  • 上幌内モイ遺跡(1)               
    中沢祐一, 遺物の空間分布
    北海道厚真町教育委員会, 2006年03月, [分担執筆]
  • Across the Caja del Rio Plateau III: Hunters and Farmers in the Northern Rio Grande               
    Nakazawa, Y., Lithic analysis
    Office of Contract Archeology, University of New Mexico, 2005年, [分担執筆]
  • Across the Caja del Rio Plateau II: Hunters and Farmers in the Northern Rio Grande               
    Nakazawa, Y., Lithic analysis
    Office of Contract Archeology, University of New Mexico, 2004年, [分担執筆]

講演・口頭発表等

  • カナリア諸島テネリフェ島におけるスペイン植民以前の先住民による黒曜石利用               
    中沢祐一, 隅田まり Vega, Maeso, C Carmona-Ballestero, E Rissetto, J Berzosa, Ordaz, A, 直江康雄, 土肥研, 新家水奈, Schmincke, Hans-Ulrich
    日本第四紀学会2024年大会, 2024年08月30日, ポスター発表
    2024年08月30日 - 2024年08月31日, [国内会議], [国際共著]
  • Excavation at an early Upper Paleolithic site of the Tarvagataiin Am (T-Am), northern Mongalia               
    Izuho, M, Zwyns, N, Byambaa, G, Batmunkh, T, Davaakhuu, O, Iizuka, F, Nakazawa, Y, Akai, F, Totsuka, S, Tsedendorj, B, Ueki, T, Dashzeveg, B, Alam, H.M, Guo, Y, Guunii, L, Huang, C, Johnson, C, Koganebuchi, K, Morisaki, K, Zang, P
    The 89th Annual Meeting of the Society for American Archaeology, 2024年04月18日, 英語, ポスター発表
    アメリカ合衆国, [国際会議], [国際共著]
  • タチカルシュナイ第V遺跡C地点出土の黒曜石原産地と水和層の解釈               
    青木要祐, 中沢祐一, 佐野恭平, 和田恵治
    細石刃発見70周年記念シンポジウム『日本列島および東ユーラシアにおける細石刃石器群の展開』, 2023年11月12日, 日本語, ポスター発表
    2023年11月11日 - 2023年11月12日
  • Are they heat treated? Heat fractured obsidian in the archaeological record
    Tsutumi, T, Nakazawa, Y
    IOC Engaru, 2023年07月03日, 英語, ポスター発表
    2023年07月02日 - 2023年07月06日, 42978587
  • Why does thermally-altered obsidian develop irregular hydration rims? a diagnosis using SEM-EDS               
    Nakazawa, Y, Matsumoto, A
    IOC Engaru, 2023年07月03日, 英語, 口頭発表(一般)
    2023年07月02日 - 2023年07月06日
  • 北海道柏台1遺跡の剥片石器群を対象とした石器使用痕分析               
    岩瀬 彬, 中沢祐一
    日本旧石器学会第21回研究発表, 2023年06月25日, 日本語, ポスター発表
    2023年06月24日 - 2023年06月25日
  • 大雪山における遺跡踏査報告               
    中沢祐一・村本周三・赤井文人・瀬下直人・山田哲・髙倉純・山原敏朗
    第22回 北アジア調査研究報告会, 2023年02月11日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2023年02月11日 - 2023年02月12日
  • 居住と遺跡形成               
    中沢祐一
    第36回 東北日本の旧石器文化を語る会, 2022年12月17日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    2022年12月17日 - 2022年12月18日, [招待講演]
  • 黒曜石水和層法:研究の現状と課題               
    中沢祐一
    2022年度北大史学大会(online), 2022年07月30日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 北海道常呂郡置戸町田付遺跡出土の石器について               
    中沢祐一, 矢原史希
    第35回 東北日本の旧石器文化を語る会(online), 2021年12月25日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2021年12月25日 - 2021年12月25日
  • シンポジウム「北海道の旧石器時代と集団」趣旨説明               
    尾田識好, 中沢祐一
    日本旧石器学会第19回シンポジウム(online), 2021年06月20日
  • 忘れられた置戸遺跡群               
    中沢祐一
    第34回東北日本の旧石器文化を語る会(online), 2020年12月26日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2020年12月26日 - 2020年12月26日
  • カナリア諸島テネリフェ島の先スペイン期における黒曜石利用:現地踏査と元素分析による黒曜石産出地推定の暫定結果               
    Yuichi Nakazawa, Cristina Vega Maeso, Mari Sumita, Eduardo Carmona-Ballestero, John Rissetto, Alberto Berzosa Ordaz, Yasuo Naoe, Kensho Dohi, Mina Araya, Mercedes del Arco-Aguilar, Hans-Ulrich Schmincke
    JpGU-AGU Joint Meeting 2020(online), 2020年07月12日, 英語, ポスター発表
    2020年07月12日 - 2020年07月15日
  • 北海道常呂郡置戸町・共栄3遺跡の調査               
    中沢祐一, 長沼正樹, 青木要祐, 赤井文人, 髙倉 純, 山田 哲, 中村雄紀, 早田 勉
    第33回 東北日本の旧石器文化を語る会秋田大会, 2019年12月22日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 共栄3遺跡の発掘成果: 北海道東北部における現生人類居住に関する考古学的調査               
    中沢祐一
    パレオアジア文化史学 第8回研究大会, 2019年12月14日, 日本語, ポスター発表
    [国内会議]
  • Stone tool caches and early ceramic producers in the terminal Pleistocene of Japan               
    Nakazawa, Y, Tsutsumi, T
    20th Congress of INQUA, 2019年07月, 英語, 口頭発表(一般)
  • 母岩別資料を用いた黒曜石水和層法の知見:旧白滝3遺跡の例               
    中沢祐一, 佐野恭平, 直江康雄, 坂本尚史
    日本旧石器学会第17回大会, 2019年06月, 日本語, ポスター発表
    [国内会議]
  • 北海道の初源的石刃技術と北アジアにおける石刃技術の出現               
    中沢祐一, 岩瀬 彬
    パレオアジア文化史学第7回研究大会, 2019年05月, 日本語, ポスター発表
  • An assessment of the intrinsic water content toward understanding obsidian hydration: a case study of Paleolithic obsidian from the Shirataki in Hokkaido, Japan.               
    Nakazawa, Y, Sano, K
    IAOS (International Association for Obsidian Studies) symposium at 84th annual meeting of the Society for American Archaeology, 2019年04月14日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国際会議]
  • Technological Choices of the Last Glacial Maximum foragers in Hokkaido, Northern Japan: Blade or Flake?               
    Nakazawa, Y
    Paleoanthropology Society 2019 annual meeting, 2019年04月10日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • 黒曜石石器の表面状態の分析に係る実験について               
    赤井文人, 瀬下直人, 中沢祐一
    北海道旧石器文化研究会2018年度定例研究会, 2019年03月, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 置戸町共栄3遺跡の調査               
    中沢祐一, 長沼正樹, 赤井文人, 青木要祐, 早田 勉
    北海道旧石器文化研究会2018年度定例研究会, 2019年03月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 北海道における神子柴系石器群の存在性               
    中沢祐一
    シンポジウム神子柴系石器群その存在と影響, 2018年09月30日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国内会議]
  • 趣旨説明               
    中沢祐一
    2018年度日本旧石器学会シンポジウム「日本列島への人類拡散と後期旧石器時代の成立を考える」, 2018年06月24日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国内会議]
  • Excavation at the Upper Paleolithic site of Tarvagataiin Am, Khudel Sum, Selenge Aimag (Mongolia): A preliminary result               
    Izuho, M, Gunchinsuren, B, Tsogtbaatar, F, Akai, F, Hiromatsu, K, Iizuka, F, Bazargur, D, Odsuren, D, Nakazawa, Y
    The 18th UISPP Wrold Congress, 2018年06月, 英語
    2018年06月03日 - 2018年06月09日
  • The earliest microblade core technology in the Paleo-Sakhalin-Hokkaido-Kurile Peninsula               
    Nakazawa, Y, Akai, F
    The 18th UISPP World Congress, 2018年06月05日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国際会議]
  • 北海道東北部の置戸黒曜石産地周辺における人類活動               
    中沢祐一
    パレオアジア文化史学 第5回研究大会, 2018年05月13日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 陸別町斗満台地遺跡出土石器群の再検討               
    中沢祐一, 岩瀬 彬, 尾田識好, 赤井文人, 廣松晃一, 出穂雅実, 大鳥居仁
    北海道旧石器文化研究会2017年度定例研究会, 2018年03月24日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 北海道東北部・北見盆地における現生人類遺跡の考古学的調査:               
    中沢祐一, 長沼正樹, 廣松滉一, 赤井文人, 尾田識好, 吉留頌平, 中村雄紀, 内田和典, 種石 悠, 富塚 龍, 高倉 純, 出穂雅実
    パレオアジア文化史学 第4回研究大会, 2017年12月09日, 日本語, ポスター発表
    [国内会議]
  • 日本列島における前期旧石器研究の展望               
    中沢祐一
    第31回 東北日本の旧石器文化を語る会岩手大会, 2017年12月, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国内会議]
  • ストーンボイリングおよび関連した文化革新/ 退行についての民族誌データ               
    山田仁史, 中沢祐一
    文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会, 2017年12月, 日本語
    [国内会議]
  • 北海道東北部・北見盆地における現生人類遺跡の考古学的調査: 共栄3遺跡(置戸町)の試掘調査の成果               
    中沢祐一, 長沼正樹, 廣松滉一, 赤井文人, 尾田識好, 吉留頌平, 中村雄紀, 内田和典, 種石 悠, 富塚 龍, 高倉 純, 出穂雅実
    文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第4回研究大会, 2017年12月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 資源利用の集約化とストーンボイリング:パレオアジアの礫群分析に向けたヨーロッパ後期旧石器からの展望               
    中沢祐一
    文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第3回研究大会, 2017年05月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • Results of a preliminary study on the obsidian outcrops and Pre-Hispanic sites in Tenerife, Canary Islands
    Yuichi Nakazawa, Cristina Vega Maeso, Eduardo Carmona Ballestero, John Risseto, Alberto Berzosa Ondaz, Yasuo Naoe, Kensho Dohi, Mina Araya, Mercedes del Arco-Aguilar
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年04月, 英語, ポスター発表
    [国際会議]
  • 黒曜石水和層法による北海道最終氷期の石器群の時間的関係:旧白滝3遺跡の検討例               
    中沢祐一, 直江康雄, 坂本尚史
    北海道旧石器文化研究会2016年度定例研究会, 2017年03月19日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 北海道東北部の北見盆地における現生人類遺跡の考古学的踏査               
    中沢祐一, 田村昌文, 長沼正樹, 赤井文人, 種石 悠
    文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第2回研究大会, 2017年02月12日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 考古資料に基づく後期旧石器時代の社会・人間行動復元の現状と課題               
    中沢祐一, 出穂雅実
    文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究2016–2020:パレオアジア文化史学第1回研究大会, 2016年11月06日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 北アメリカの先史文化の誕生と北海道の旧石器文化               
    中沢祐一
    北方民族博物館平成28年度講座, 2016年08月20日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]
  • Measuring Obsidian Hydration Rim using the Optical Microscope and Micro-Imaging with Secondary Ion Mass Spectrometry: A Case Study from the Stratified Open-Air Site of Jozuka in Southern Kyushu, Japan               
    Yuichi Nakazawa, Sachio Kobayashi, Hisayoshi Yurimoto, Fumito Akai, Hidehiko Nomura
    The 8th Meeting of the Asian Paleolithic Association, 2016年06月26日, 英語, ポスター発表
    [国際会議]
  • アメリカ考古学の最前線               
    中沢祐一
    秋田県立博物館講演会, 2015年10月, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • An application of obsidian hydration dating to prehistoric sites in Japan               
    Nakazawa, Y, Akai, F
    The 80th Annual Meeting of the Society for American Archaeology, 2015年04月16日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • The lithic technological strategies in the Upper Paleolithic of Hokkaido: a view to the transition from the LGM to post-LGM               
    Yuichi Nakazawa
    The 7th international symposium of the Asian Paleolithic Association, 2014年11月13日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • 完新世の考古遺跡に関する黒曜石水和層年代
    中沢祐一
    日本第四紀学会2014年大会, 2014年09月06日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 炉跡周辺の廃棄行動               
    中沢祐一
    第17回石器文化研究交流会, 2014年01月26日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国内会議]
  • A functional analysis of chipped stone tools from the LGM microblade assemblages in Hokkaido, northern Japan
    Iwase, A, Nakazawa, Y
    International Workshop of “Changes in Behavioral and Technological Adaptation around the LGM in Eurasia”, 2013年11月29日, 英語
    [招待講演], [国際会議]
  • Production of the LGM microblades: an examination of the refitted microblade/blade cores from the Kashiwadai 1, Hokkaido
    Akai, F, Nakazawa, Y
    Paper presented at the International Workshop of “Changes in Behavioral and Technological Adaptation around the LGM in Eurasia”, 2013年11月29日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • On the spatial patterns of artifact scatters at the LGM site of Kashiwadai 1
    Hayashi, K, Nakazawa, Y, Izuho, M
    International Workshop of “Changes in Behavioral and Technological Adaptation around the LGM in Eurasia”, 2013年11月29日, 英語
    [招待講演], [国際会議]
  • 黒曜石水和層法における計測値の評価               
    中沢祐一
    日本第四紀学会2013年大会, 2013年08月23日, 日本語, ポスター発表
    [国内会議]
  • 二次加工部の形態変異について:北海道LGM石器群の分析から               
    中沢祐一, 岩瀬 彬, 出穂雅実
    日本旧石器学会第11回大会, 2013年06月15日, 日本語, ポスター発表
    [国内会議]
  • 黒曜石水和層法の新しい方向               
    中沢祐一
    北海道旧石器文化研究会, 2013年05月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • An evaluation of site occupation intensity: hearth-centered spatial organization at the Upper Paleolithic open-air site of Kawanishi C, Hokkaido, Japan               
    Nakazawa, Y, Iwase, A, Izuho, M, Yamahara, T, M. Kitazawa
    78th Annual Meeting of the Society for American Archaeology, 2013年04月06日, 英語, ポスター発表
    [国際会議]
  • Use-wear analysis of the portable blade tools: organization of technology among the Upper Paleolithic foragers in Hokkaido               
    Iwase, A, Y. Nakazawa
    78th Annual Meeting of the Society for American Archaeology, 2013年04月05日, 英語, ポスター発表
    [国際会議]
  • Toward a reexamination of the Last Glacial Maximum occupation of Kashiwadai 1               
    Nakazawa, Y
    Upper Paleolithic Geochronology around the LGM in Northeast Asia, 2012年11月30日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国際会議]
  • アメリカ合衆国における文化資源管理—南西部ニューメキシコ州の例―               
    中沢祐一
    第66回日本人類学会大会, 2012年11月02日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国内会議]
  • 北海道の細石刃石器群について―発生から展開へ―               
    中沢祐一
    戸沢充則先生追悼シンポジウム:細石刃石器群研究へのアプローチ, 2012年07月08日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国内会議]
  • 携帯性石刃石器はどのように使われたのか―北海道帯広市川西C遺跡出土石器の使用痕分析―               
    岩瀬 彬, 中沢祐一
    日本旧石器学会第10回大会, 2012年06月24日, 日本語, ポスター発表
    [国内会議]
  • 遺跡形成過程にみる開地遺跡における居住強度の変化               
    中沢祐一
    日本旧石器学会第10回大会, 2012年06月24日, 日本語, ポスター発表
    [国内会議]
  • On the Stone Tool Assemblage Variability in Hokkaido and Emergence of Microblade Technology in Northern Eurasia               
    Nakazawa, Y, S. Yamada
    Emergence and Diversity of Modern Human Behavior in Palaeolithic Asia, 2011年12月, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • The origin of humanly used cobbles: A study of the ‘manuports’ from the Late Glacial cultural deposit of El Mirón cave, Cantabria (Spain)               
    Nakazawa, Y.
    The Archaeological Sciences of the Americas Symposium 2006, 2006年, 英語, ポスター発表

担当経験のある科目_授業

  • 考古学特別実習(文化資源としての埋蔵文化財)               
    北海道大学文学院
    2024年07月 - 2024年08月, 大学院専門科目
  • フレッシュマンセミナー(食と技術の進化史)               
    北海道大学全学教育科目
    2024年04月 - 2024年07月, 学部教養科目
  • 考古学購読(考古基礎理論入門)               
    東北大学文学部
    2023年10月 - 2024年02月
  • 考古学各論・考古学特論IV(狩猟採集社会の考古学)               
    東北大学文学部
    2023年10月 - 2023年11月, 大学院専門科目
  • 考古学特別実習(文化資源としての埋蔵文化財)               
    北海道大学文学院
    2023年07月 - 2023年08月, 大学院専門科目
  • 一般教育演習/フレッシュマンセミナー(人類進化の論点を学ぶ)               
    北海道大学 全学教育科目
    2023年04月 - 2023年08月
  • 考古学購読(考古基礎理論入門)               
    東北大学文学部
    2022年10月 - 2023年02月
  • 考古学特別実習(文化資源としての埋蔵文化財)               
    北海道大学文学院
    2022年08月 - 2022年08月, 大学院専門科目
  • 一般教育演習/フレッシュマンセミナー(人類進化の論点を学ぶ)               
    北海道大学 全学教育科目
    2022年04月 - 2022年08月
  • 考古学購読(考古基礎理論入門)               
    東北大学文学部
    2021年10月 - 2022年02月
  • 環境と人間(人類進化史)               
    北海道大学 全学教育科目
    2018年04月 - 2021年08月
  • 一般教育演習/フレッシュマンセミナー(あなたの知らない物質文化の世界)               
    北海道大学 全学教育科目
    2019年08月 - 2019年08月
  • 一般教育演習/フレッシュマンセミナー(古代人の道具箱)               
    北海道大学 全学教育科目
    2016年08月 - 2018年08月
  • 環境と人間(農耕以前の人類史)               
    北海道大学 全学教育科目
    2017年04月 - 2017年08月
  • 環境と人間(農耕以前の人類社会)               
    北海道大学 全学教育科目
    2016年04月 - 2016年08月
  • 考古学特殊講義I, 考古学研究第一(人類学としての考古学)               
    東京都立大学
    2011年08月 - 2011年08月, 大学院専門科目

所属学協会

  • 日本旧石器学会               
  • Society for American Archaeology               
  • 日本第四紀学会               
  • 北海道考古学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • モンゴルにおける最初期ホモサピエンスの適応的・行動的多様性の形成
    科学研究費助成事業
    2022年04月01日 - 2026年03月31日
    出穂 雅実, 佐野 勝宏, 中沢 祐一, 半田 直人
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 東京都立大学, 22H00717
  • 日本列島亜寒帯域における黒曜石水和層法のローカルモデルの構築
    科学研究費助成事業
    2023年04月 - 2026年03月
    中沢 祐一, 堤 隆
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究代表者, 23K00942
  • ホモ・サピエンスのアジア定着期における行動様式の解明
    科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    2016年06月30日 - 2021年03月31日
    門脇 誠二, 出穂 雅実, 小野 林太郎, 中沢 祐一
    【遺跡調査】 ヨルダン、モンゴル、インドネシア、北海道における遺跡調査を予定通りに行い、研究課題に直接関わるオリジナルの考古記録の収集を行うことができた。ヨルダンとモンゴルに共通して採取されたInitial Upper Paleolithicの記録は、ヨルダンではホモ・サピエンスの定着(旧人の絶滅)、モンゴルでは拡散初期に相当する貴重なものである。インドネシアでも3万年前近くに遡る記録が得られた。今年度も調査現場において異分野連携を推進し、B01班の文化人類学者がヨルダンの遺跡調査に参加した。
    【海外研究】 連携研究者2名が海外研究を行い資料調査や試料分析を行った。中国黒竜江省ハルビン市と大慶市大慶博物館の訪問では、後期更新世後半から最終氷期最盛期(LGM)にかけての動物骨標本を観察した。また国際活動支援予算により、ドイツ、テュービンゲン大学の地球科学分野の研究室において遺跡出土動物遺存体の同位体分析を行った。
    【試料分析】 遺跡調査で得られた標本は、班内外の研究者との連携を通して分析が進められた。公募研究として進められているタンパク質分析による動物種の同定は、1万年前よりも新しい標本(新石器時代)については安定した結果が蓄積したため、今年度は3万年前に遡る標本(上部旧石器時代)の分析を開始した。
    【成果発信】 ホモ・サピエンスの拡散と定着プロセスに直接関わる考古記録の1つであるInitial Upper Paleolithicの特集号(Archaeological Research in Asia)が分担者の出穂雅実を主体として編集された。また、2018年12月に京都で国際研究会を開催した。
    【若手育成】 遺跡調査やシンポジウムへの大学院生の参加、および資料分析を通した学士・修士・博士研究の指導を行った。
    日本学術振興会, 新学術領域研究(研究領域提案型), 名古屋大学, 16H06409
  • 黒曜石の地質・岩石学的特質からみた北方圏先史時代人の動態に関する国際共同研究
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2014年04月01日 - 2018年03月31日
    和田 恵治, 出穂 雅実, 後藤 芳彦, 佐藤 鋭一, 佐藤 宏之, 小野 昭, 佐野 恭平, 中沢 祐一, 赤井 文人, 山田 哲, 尾田 識好, 山原 敏朗
    北海道白滝,神津島,カムチャツカ半島の黒曜石溶岩の内部構造を明らかにした。黒曜石と流紋岩の層構造と岩石組織・組成から,高粘性マグマの発泡・脱ガス・冷却の過程を通じて,脱ガスが促進されると黒曜石に,気泡を残すと流紋岩になる形成モデルを提示した。
    北海道における体系的な考古学的黒曜石研究を構築した。蛍光X線分析と放射化分析法を組み合わせた最も実践的で精度が高い黒曜石石器の産地判別を可能とした。後期旧石器時代遺跡の3400点以上の黒曜石を分析した結果,最終氷期最盛期(約2万年前)を境として狩猟採集民集団の行動パターンとそれに付随する黒曜石調達行動が通時的変化を生じていることが明確になった。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道教育大学, 26282068
  • 黒曜石水和層法による異なる気候帯における先史遺跡の年代推定
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2014年04月 - 2017年03月
    中沢 祐一, 圦本 尚義, 出穂 雅実, 赤井 文人, 直江 康雄, ベガ・マエソ クリスティーナ
    異なる気候帯にある地域や遺跡単位で、黒曜石水和層法が年代測定法としてどの程度の有効性をもつかを検討した。日本列島の暖温帯域~亜寒帯、大西洋の温帯域に属する先史遺跡をとりあげ、遺跡から得られた黒曜石を用いた石器に形成された水和層の観察と計測を実施した。計測方法は従来の偏光顕微鏡下での観察と計測を基本とし、一部のサンプルについては、二次イオン質量分析法を用いて水和層を形成する水素イオンの濃度分布を比較検討した。推定される水和層の発達程度は気候帯によって異なるのみではなく、黒曜石の産地、産地内の含水量の違いなどの内的条件に応じて水和層の発達程度が異なることが明らかとなった。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 26350374
  • 環日本海北部地域の最終氷期最盛期における人類社会の形成と変化
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2012年04月01日 - 2015年03月31日
    出穂 雅実, 海部 陽介, 佐藤 宏之, 中沢 祐一, コンスタンチーノフ ミハイル, ツォグトバータル バトムンフ
    本研究は,日本列島における後期旧石器文化成立の一端を解明するため、最終氷期における列島への北からの移住史について、考古学・形態人類学の両面から探求した。結果、最終氷期最盛期は、2万6千年前に位置づけられる剥片石器群と石刃石器群、さらに、2万6千年前~2万2千年前に位置づけられる可能性のある細石刃石器群の両者が存在することを明確化できた。加えて、この時期にトランスバイカルは無人の地となっている可能性が判明し、またその前後にも共通する石器群が確認されていないことから、北海道が最終氷期最盛期の現生人類の避難地であるという位置づけは変更を要しない。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 首都大学東京, 24320157
  • 先史遺跡の高精度編年と古環境推定のための黒曜石水和層法の開発
    科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
    2012年08月31日 - 2014年03月31日
    中沢 祐一
    年代測定および古環境推定に用いるための黒曜石水和層法の研究を行った。従来用いられているプレパラート法による水和層厚の計測を行った。計測値のばらつきをサンプル内とサンプル間で比較し、信頼性の高い計測値を選びだす方法を示した。北海道の完新世の遺跡から抽出したサンプルを用いて、信頼性の高い計測値を選択し、遺跡の年代推定を行った。また、温度が水和層を発達させる要因となることから、近年用いられているロジャースの公式から水和層の形成に影響する温度を推定した。推定された温度からは、古気候および埋没環境が温度推定に与える影響が示唆された。
    日本学術振興会, 研究活動スタート支援, 北海道大学, 24800002

社会貢献活動

  • 楽しい考古学 北海道の遺跡散歩               
    2024年06月15日 - 2024年07月06日
    講師
    道新文化センター
    社会人・一般
  • 一般住民及び国際黒曜石会議参加者を対象に石器製作技術を紹介するための基礎的な講習会               
    2023年07月01日 - 2023年07月01日
    運営参加・支援
    セミナー・ワークショップ
    遠軽町
    IOC Engaru 2023
  • 楽しい考古学 北海道の遺跡散歩               
    2023年05月06日 - 2023年05月20日
    講師
    講演会
    道新文化センター

担当教育組織