小林 直人 (コバヤシ ナオト)
水産学部 附属練習船うしお丸 | 助教 |
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■研究活動情報
論文
- 網走沖の陸棚-海盆境界域におけるdense Soya Current Waterの輸送と変質過程
千葉 彩, 堀尾 一樹, 磯田 豊, 小林 直人
海の研究, 30, 2, 15, 46, 日本海洋学会, 2021年03月, [査読有り]
日本語 - 津軽海峡シル地形上の海面にストリーク帯を形成する内部波の観測とモデル実験
山口 卓也, 磯田 豊, 伊藤 海彦, 向井 徹, 小林 直人
海の研究, 29, 3, 71, 90, 日本海洋学会, 2020年, [査読有り]
日本語,成層期の津軽海峡西口付近における合成開口レーダ(SAR)の人工衛星海面画像には,2~3 本のストリーク帯(同一水塊内の海面収束帯)を伴う内部波群が映し出され,その波長は数100 mのオーダであった。このような内部波群のほとんどは,浅いシル(海堆)地形付近で観測された。シル上に捕捉されたようにみえる内部波群の経時変化を捉えることを目的に,2017年の夏季,高周波計量魚群探知機を用いた25時間連続観測を実施した。得られた音響画像は,海峡通過流強化時期のシル下流側において,全振幅が150 mを超える内部波群が遷移的に発達する様子を示した。内部波群は連なった2~3 本のストリーク帯で構成され,そこでは強い沈降流で生じたと思われる非常に乱れた海面状態を呈していた。シル上で発達する内部波の力学過程を調べるために,水平移流の影響や有限振幅波が表現できる非線形項を含む非静水圧モデルを用いた。モデルの密度成層及び強制力である順圧海峡通過流の経時変化は,本観測に近い状況を設定した。モデル再現の結果,フルード数が臨界点となるシル下流側付近では,シル東端斜面上で励起された上流伝播する内部波が同海域に停滞して効率的に重なり,内部波振幅の顕著な増幅を引き起こしていることが推測された。ただし,この力学過程では大振幅まで波が成長しても内部ソリトン波の構造を示さず,波の強い分散性よる散乱現象がむしろ支配的と思われる。
- Isoprene production in seawater of Funka Bay, Hokkaido, Japan
Atsushi Ooki, Ryuta Shida, Masashi Otsu, Hiroji Onishi, Naoto Kobayashi, Takahiro Iida, Daiki Nomura, Kota Suzuki, Hideyoshi Yamaoka, Tetsuya Takatsu
Journal of Oceanography, 75, 6, 485, 501, Springer Science and Business Media LLC, 2019年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Annual and seasonal changes in the assemblage of planktonic copepods and appendicularians in Funka Bay before and after intrusion of Coastal Oyashio Water
Hideyoshi Yamaoka, Tetsuya Takatsu, Kota Suzuki, Naoto Kobayashi, Atsushi Ooki, Mitsuhiro Nakaya
Fisheries Science, 2019年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 初夏の噴火湾表層時計回り水平循環流の数値実験
小林 直人, 磯田 豊, 堀尾 一樹
海の研究, 28, 4, 51, 74, 日本海洋学会, 2019年, [査読有り], [筆頭著者]
日本語,初夏の噴火湾で観測される最も顕著な物理現象は,表層の時計回り水平循環流システムである。本研究では典型的な成層期を想定し,(1)河川供給に伴う淡水化,(2)津軽Gyre 水の密度流的流入,(3)海面熱供給の3 つを強制力とした数値モデル実験を行い,この循環流の形成過程を調べた。その結果,この循環流の励起に寄与する基本的な物理的要因は,海面加熱強制により生じる「地形性貯熱効果」であることがわかった。加熱強制の初期段階では,浅い沿岸域と深い湾中央部の間に生じる水温差で駆動される鉛直循環流(重力循環流)により,反時計回りの弱い表層地衡流が形成される。継続的な加熱強制にもかかわらず,2 ~3 カ月経過した頃から,鉛直循環流は陸棚斜面上で冷たく重い海水の湧昇を次第に強化させる。沿岸近傍の斜面底層付近において,冷水湧昇による冷却量が下向き熱拡散による加熱量よりも大きくなったとき,沿岸表層水は沖合表層水よりも相対的に冷たくなり始める。その結果,内部境界面変位が岸側に向かって浅くなり,時計回りの表層地衡流への変化が生じる。この変化に応答して,北部湾奥の表層付近から時計回り水平循環流が形成され,一方で,初期に形成された反時計回り流は深い領域へと移動する。
- 宗谷暖流沖合域の冷水帯を伴った日周期渦流の観測とモデル実験
飯田 博之, 磯田 豊, 小林 直人, 堀尾 一樹
海の研究, 27, 4, 155, 174, 日本海洋学会, 2018年, [査読有り]
日本語,2016 年夏季に宗谷暖流沖合域で実施したCTD ならびにXBT とADCP を用いた25 時間連続往復断面観測で得られた詳細な流れ場と水温場の時間変化データの解析によって,冷水帯を伴った日周期渦流が宗谷暖流沖合を横切る様子を初めて捉えた。観測された冷水帯下部は,ほぼ均一な高塩分水で占められており,その起源は日本海中層水であることが示された。数値モデル結果を使用したトレーサー実験によって,日本海中層水は,岸向きの移流と湧昇により宗谷海峡へ供給された後,卓越した日周潮流により励起された反時計回りの孤立渦流に取り込まれ,冷水帯下部の海水の大部分を構成するとともに,宗谷暖流沖合水となって移流されることが示唆された。
- Seasonal variation of volatile organic iodine compounds in the water column of Funka Bay, Hokkaido, Japan
Yusaku Shimizu, Atsushi Ooki, Hiroji Onishi, Tetsuya Takatsu, Seiji Tanaka, Yuta Inagaki, Kota Suzuki, Naoto Kobayashi, Yoshihiko Kamei, Kenshi Kuma
JOURNAL OF ATMOSPHERIC CHEMISTRY, 74, 2, 205, 225, SPRINGER, 2017年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Volatile organic iodine compounds (VOIs) emitted from the ocean surface to the air play an important role in atmospheric chemistry. Shipboard observations were conducted in Funka Bay, Hokkaido, Japan, bimonthly or monthly from March 2012 to December 2014, to elucidate the seasonal variations of VOI concentrations in seawater and their sea-to-air iodine fluxes. The bay water exchanges with the open ocean water of the North Pacific twice a year (early spring and autumn). Vertical profiles of CH2I2, CH2ClI, CH3I, and C2H5I concentrations in the bay water were measured bimonthly or monthly within an identified water mass. The VOI concentrations began to increase after early April at the end of the diatom spring bloom, and represented substantial peaks in June or July. The temporal variation of the C2H5I profile, which showed a distinct peak in the bottom layer from April to July, was similar to the PO4 (3-) variation profile. Correlation between C2H5I and PO4 (3-) concentrations (r = 0.93) suggests that C2H5I production was associated with degradation of organic matter deposited on the bottom after the spring bloom. CH2I2 and CH2ClI concentrations increased substantially in the surface and subsurface layers (0-60 m) in June or July resulted in a clear seasonal variation of the sea-to-air iodine flux of the VOIs (high in summer or autumn and low in spring). - 日本海中層水を起源とした低渦位水の津軽海峡への流入過程
伊田 智喜, 山下 慎司, 磯田 豊, 小林 直人
海の研究, 25, 4, 101, 122, 日本海洋学会, 2016年07月, [査読有り]
日本語 - Regeneration dynamics of iron and nutrients from bay sediment into bottom water of Funka Bay, Japan
Nanako Hioki, Kenshi Kuma, Yuichiroh Morita, Daichi Miura, Atsushi Ooki, Seiji Tanaka, Hiroji Onishi, Tetsuya Takatsu, Naoto Kobayashi, Yoshihiko Kamei
JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 71, 6, 703, 714, SPRINGER, 2015年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), We studied iron remobilization and nutrient regeneration in bottom water of Funka Bay, Japan, bimonthly from August 2010 to December 2011. The bay basin (bottom depth, 92-96 m) is separated from the northwest Pacific Ocean at its mouth by a sill with a depth of 60 m. After a spring phytoplankton bloom during early March-early April, nutrients in bay bottom water tended to accumulate with time until August-September, and to increase gradually with depth during April-October, by the oxidative decomposition of settling particulate organic matter on the bay bottom. In contrast, the process of iron remobilization into bottom water of the bay is remarkably different from nutrient regeneration. The much higher concentrations of dissolved and total dissolvable iron near the bottom and the seasonally variable relationship between dissolved iron concentration and apparent oxygen utilization in bay bottom water likely reflect a balance between dissolved iron input and removal processes within the bay bottom water. The release of soluble Fe(II) from reducing bay sediments might induce the high concentrations of dissolved and total dissolvable iron in deep-bottom waters of Funka Bay and might be one of the most important sources of iron in Funka Bay. The upward transport of iron from the bay bottom to the surface water during the winter vertical mixing may play an important role in the supply of bioavailable iron for phytoplankton growth in the coastal waters. - Effects of hypoxia on the feeding intensity and somatic condition of the blackfin flounder Glyptocephalus stelleri in Funka Bay, Japan
Yuta Inagaki, Tetsuya Takatsu, Takao Uenoyama, Noriko Yoneda, Shinichi Yokoyama, Yoshihiko Kamei, Naoto Kobayashi, Toyomi Takahashi
FISHERIES SCIENCE, 81, 4, 687, 698, SPRINGER JAPAN KK, 2015年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), To clarify effects of hypoxia on feeding and somatic condition of blackfin flounder Glyptocephalus stelleri, we studied the temporal relationship between hypoxia and feeding intensity as well as the condition of this species in May and August 2006-2012. Hypoxia occurred near the seafloor in August between 2010 and 2012 but not in May. Population densities of gammarid amphipods Ampelisca brevicornis and Melita sp., the main prey items of blackfin flounder, were consistently low; however, the somatic condition and feeding intensity of blackfin flounder increased during hypoxia. Such an increase was not detected in May 2012 under non-hypoxic conditions. These facts imply that the hypoxia increased prey availability for blackfin flounder through the increased exposure of the gammarids over the sea floor, and, thus, resulted in improved body condition in August 2011 and 2012. Hypoxia positively would influence the somatic condition and feeding intensity of blackfin flounder in Funka Bay in August 2011 and 2012; however, the somatic condition during this period did not reach the levels recorded in 1983, suggesting that habitat quality for blackfin flounder in Funka Bay in 2011 and 2012 was worse than that in 1983. - 沿岸海域における珪藻ブルーム後の有機物分解に伴う有機ヨウ素ガスの発生と大気への供給
清水 悠作, 大木 淳之, 久万 健志, 大西 広二, 亀井 佳彦, 小林 直人
日本地球化学会年会要旨集, 62, 89, 89, 一般社団法人日本地球化学会, 2015年
日本語, CH2I2、C2H5Iなど揮発性有機ヨウ素化合物(volatile organoiodine compound:VOI)は、海から大気へヨウ素を供給するキャリアーとして機能する。本研究では、VOIと生物生産性や有機物分解との関係を調べるために、北海道噴火湾で2012年3月から2014年12月の隔月に海水を採取し、海水中VOI濃度をパージ&トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析法で測定した。
春季植物プランクトンブルーム終了後の5月以降にVOI濃度は急激に増加し始め、6月から7月に年間ピークに達した。ピーク深度はVOI成分により異なった。このようなピーク深度の違いは、生成メカニズムの違いを示しており、こうした海水中VOIの生成メカニズムの違いは、大気への放出特性にも反映されると考えられる。 - 陸奥湾の逆エスチャリー循環流(1)夏季の湾口海洋観測
河野航平, 磯田 豊, 工藤 勲, 藤原将平, 有田 駿, 小林直人, 吉田 達, 扇田いずみ, 高津哲也
海と空, 90, 1, 11, 16, 海洋気象学会, 2014年08月31日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Improved growth of flathead flounder Hippoglossoides dubius in hypoxic waters in Funka Bay, Japan
Yuta Inagaki, Tetsuya Takatsu, Masafumi Kimura, Yota Kano, Toyomi Takahashi, Yoshihiko Kamei, Naoto Kobayashi, Tatsuaki Maeda
FISHERIES SCIENCE, 80, 4, 725, 734, SPRINGER JAPAN KK, 2014年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), To identify the factors that influence the growth rate of flathead flounder Hippoglossoides dubius in Funka Bay, Japan, we studied temporal changes in the growth of this species and its prey from 1989 to 2012. The lowest growth rate of H. dubius was recorded in the 1995 year-class, which had experienced severe hypoxia between 1995 and 1997. However, the highest growth rate was recorded in the 2007 year-class, which had experienced hypoxia between 2009 and 2011. In 2000 and 2001, small-sized flounder (< 200 mm TL) from the 1995 year-class were feeding on mysidaceans, whereas those from other year-classes fed on small Ophiura spp. (< 9 mm in disc diameter) in 2009, 2011, and 2012. Small Ophiura spp. were more abundant in 2007 and 2011 than in 2002 and 2003. Successful recruitment of Ophiura spp. took place between 2007 and 2011 and cohorts from these years could tolerate hypoxia. This suggests that food availability improved under hypoxic conditions, which led to improved growth in small flounders. Large flounders (a parts per thousand yen200 mm TL) from all year-classes fed on prickleback fishes (Stichaeidae) and walleye pollock Gadus chalcogrammus juveniles. The growth of large flounders was enhanced by an increase in the abundance of Stichaeidae fishes and G. chalcogrammus juveniles. - 北海道噴火湾における揮発性有機ヨウ素化合物の経年変化
清水 悠作, 大木 淳之, 久万 健志, 大西 広二, 亀井 佳彦, 小林 直人
日本地球化学会年会要旨集, 61, 202, 202, 一般社団法人日本地球化学会, 2014年
日本語, CH2I2などの海水中の揮発性有機ヨウ素化合物(Volatile organoiodine compound;VOI)は、海洋から大気へのヨウ素の主なキャリアーとして知られるが、生成過程などは明らかになっていない。本研究では、VOIと生物生産性や有機物分解との関係を明らかにするため、VOIと生物化学パラメータのモニタリングを行った。北海道噴火湾にて、VOI(CH2I2、CH3I、CH2ClI)濃度や、生物科学パラメータの定点測定を、2012年3月から2014年6月まで行った。春季の植物プランクトンブルームが終焉し、植物プランクトンが老化、死滅する時期に、VOIが多量に生成されることがわかった。CH2I2増分が2013年は2012年の半分であったことより、VOI生成量には経年差がみられた。 - 噴火湾におけるブロモホルム分布の季節変化
大木淳之, 三輪一爾, 大西広二, 亀井佳彦, 小林直人, 久万健志
分析化学, 62, 12, 1071, 1078, JAPAN SOC ANALYTICAL CHEMISTRY, 2013年12月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), A shipboard observation was conducted in Funka Bay of Hokkaido from October 2011 to August 2012. Volatile organic halogenated compounds (halocarbons) in seawater collected at coastal, basin and sea shore sampling sites were measured by purge and trap GC-MS method. The spatial and temporal distributions of bromoform (CHBr3) were obtained, and we analyzed the origin of the compound. The minimum concentration of bromofoun (15 pmol L-1) was found in December. The bromoform concentration in the basin area increased from 20 pmol L-1 to 25 pmol L-1 at a rate of 5 pmol L-1 month(-1) during the phytoplankton spring bloom period (March-April). This increase would have been derived from the phytoplankton production of bromoform. The concentration increased from April to August at a rate of 4 pmol L-1 month(-1), and the maximum concentration of 42 pmol L-1 in basin area was found in August. Much higher concentrations were found in the coastal area (125 pmol L-1) and the sea shore (up to 1800 pmol L-1). The late summer bromoform maximum found in the basin area would be derived from macro algal production near the sea shore. - 噴火湾湾口沖を通過する急潮(3)数値モデル実験II
小林直人, 磯田 豊, 高津哲也, 木村 修, 亀井佳彦
海と空, 88, 3, 57, 63, 2013年03月22日, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 噴火湾湾口沖を通過する急潮(2)数値モデル実験I
小林直人, 磯田 豊, 高津哲也, 木村 修, 亀井佳彦
海と空, 88, 2, 43, 48, 海洋気象学会, 2012年11月30日, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 噴火湾湾口沖を通過する急潮(1)データ解析
小林直人, 磯田 豊, 小林雅行, 佐藤千鶴, 木村 修, 山口秀一, 高津哲也, アナ・ルイザ・ロザ
海と空, 88, 1, 9, 20, 海洋気象学会, 2012年07月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Intrusion of the Oyashio water into the eastern mouth of Tsugaru Strait in early summer, 2003
Hiroshi Kuroda, Yutaka Isoda, Hidetaka Takeoka, Kenshi Kuma, Satoshi Honda, Hiromi Matsuura, Yukiyo Saitoh, Hyoe Takata, Shoei Iwade, Taku Wagawa, Naoto Kobayashi
CONTINENTAL SHELF RESEARCH, 32, 36, 46, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2012年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Hydrographic observations based on XBT, XCTD, CTD, and ADCP were performed around the eastern mouth of the Tsugaru Strait in June 2003. This study aims to describe the hydrographic structure of the eastern mouth focusing on the subarctic Oyashio water occupying the northern part, and to discuss the intrusion pathway of this water and its modification after the intrusion. Residual and absolute geostrophic velocities show a nearly barotropic inflow (0-25 cm/s) and outflow (0-80 cm/s) structures in the northern and southern parts of the strait mouth, respectively. In the north, the Oyashio water, classified as the near-bottom and modified Oyashio waters in this study, inflows into the strait. It is inferred that the near-bottom water is changed to the modified Oyashio water after the intrusion by diapycnal mixing and outflow as the modified Oyashio water from underneath of the Tsugaru Warm Current (TWC) water in the deepest part of the strait mouth, together with the TWC water. Horizontal salinity distribution suggests that the near-bottom water is supplied along the isopycnal surface from the subsurface of Hidaka Bay deeper than the strait. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved. - 2006年5月末の北海道亀田半島沖で発生した急潮現象
小林直人, 磯田豊, 小林雅行, 佐藤千鶴, 木村修, 山口秀一, 高津哲也, ROSA Ana Luisa
北大水産彙報, 58, 3, 29, 41, 北海道大学大学院水産科学研究院 = Research Faculty of Fisheries Sciences, Hokkaido University, 2009年02月
日本語, A large damage to fishing set-nets caused by the Kyucho occurred off Kameda peninsula on 30 May, 2006. Such Kyucho seldom occurs in this area and hence it is unusual phenomenon. Two current-meters setting off Usujiri located at Kameda peninsula and off Shiraoi faced the Hidaka Bay captured this sudden and swift current. The meteorological and oceanographical conditions in 2005 without the Kyucho and those in 2006 with the Kyucho were compared. The difference in both years was the oceanic stratification. That is, the surface halocline was thinly formed by a large quantity of rainfall water accompanied by the atmospheric disturbance on 28 May in 2006, before the Kyucho occurrence. In the case of such discontinuity subsurface thinner layer than usual, we will expect that the particle velocity of wind-induced internal Kelvin wave increases, but its phase propagation speed rather decreases. In fact, the observed surface current velocity (0.3-1.2 m/s) is almost as same as the estimated propagation speed (0.3-0.8 m/s). - Processes Influencing Iron Distribution in the Coastal Waters of the Tsugaru Strait, Japan
Yukiyo Saitoh, Kenshi Kuma, Yutaka Isoda, Hiroshi Kuroda, Hiromi Matsuura, Taku Wagawa, Hyoe Takata, Naoto Kobayashi, Seiya Nagao, Takeshi Nakatsuka
JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 64, 6, 815, 830, SPRINGER, 2008年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), We report measurements of iron, nutrients, dissolved oxygen, humic-type fluorescence intensity and chlorophyll a concentrations in the coastal waters at the inflow (western) and outflow (eastern) ends of Tsugaru Strait (Japan) in June 2003 and 2004. Two different water masses (intensive eastward flow "subtropical Tsugaru Warm Current Water (TWCw)" and weak westward flow "subarctic Oyashio Water (OW)") were observed at the eastern end of the strait. TWCw at the southern part of the eastern strait was vertically homogeneous with a uniform concentrations of iron (0.7-1.1 nM for labile dissolved Fe and 14-20 nM for total dissolvable Fe in 2003) as well as other chemical, biological and physical components throughout the water column of 200 m due to strong vertical mixing in the strait. The degree of mixing in the Tsugaru Warm Current (TWC) is predominantly affected by diurnal tidal current, which is strong during the period of tropical tides and weak during the period of equinoctial ones. The especially strong vertical water mixing in 2003 is caused by large dissipation energy input due to the bottom friction of passage-flow through the strait and tidal current. At the northern part of the eastern strait, the fresh surface layer overlying the OW and the deep-bottom waters in 2003 contained large concentrations of dissolved iron, resulting from iron supplied from river runoff and shelf sediments, respectively. These results suggest that the most important mechanism for transporting iron in the strait is the strong vertical water mixing due to the tidal current, and that the iron sources in the coastal waters are the organic-associated, iron-rich freshwater input into the surface water. - 津軽海峡に流入する対馬暖流水
中嶋與文, 磯田豊, 松浦宏美, 和川拓, 相木智一, 矢部いつか, 高田兵衛, 久万健志, 小林直人, 矢幅寛
海と空, 84, 1, 1, 16, 海洋気象学会, 2008年06月30日, [査読有り]
日本語 - 噴火湾とその周辺海域におけるソウハチCleisthenes pinetorum仔魚の輸送
栗藤亜希子, 平岡優子, 高津哲也, 伊村一雄, 小林直人, 亀井佳彦
水産海洋研究, 69, 3, 145, 155, 2005年08月, [査読有り]
日本語
その他活動・業績
- 津軽海峡大間崎背後の負の水平シアー流で引き起こされる鉛直循環流
浅野 竜太, 磯田 豊, 小林 直人, 中村 知裕, 伊藤 薫, 北海道大学水産科学研究彙報, 70, 1, 63, 76, 2020年08月24日
北海道大学大学院水産科学研究院, 日本語 - 陸奥湾における1989-2019年マダラ着底稚魚分布密度調査による加入量予測
高津哲也, 中屋光裕, 神山晃汰, 亀井佳彦, 小林直人, 飯田高大, 野呂恭成, 水産海洋研究, 84, 3, 2020年 - 北海道西岸沖のホタテ貝種苗生産を支える産卵及び浮遊幼生の輸送過程
磯貝 安洋, 磯田 豊, 下野 学, 小林 直人, 工藤 勲, 干場 康博, 北海道大学水産科学研究彙報 = Bulletin of Fisheries Sciences, Hokkaido University, 60, 2, 23, 37, 2010年12月
北海道大学大学院水産科学研究科, 日本語 - Seasonal Variations of Shelf Circulation in Hidaka Bay, Hokkaido, Japan, with an Interpretation of the Migration Route of Juvenile Walleye Pollock
Rosa Ana Luisa, Isoda Yutaka, Kobayashi Naoto, Journal of oceanography, 65, 5, 615, 626, 2009年10月01日
Oceanographic Society of Japan, 英語 - 津軽海峡に流入する対馬暖流水
中嶋 與分, 磯田 豊, 松浦 宏美, 和川 拓, 相木 智一, 矢部 いつか, 高田 兵衛, 久万 健志, 小林 直人, 矢幅 寛, 海と空, 84, 1, 1, 16, 2008年06月30日, [査読有り]
海洋気象学会, 日本語 - 「津軽海峡通過流の海水変質過程
松浦宏美, 磯田豊, 黒田寛, 久万健志, 斉藤雪美, 小林直人, 相木智一, 和川拓, 矢部いつか, 干場康博, 海と空, 83, 1, 21, 35, 2007年, [査読有り] - 北海道亀田半島沖における流れ場及び水塊の季節変化
小林直人, 磯田豊, 黒田寛, 木村修, 山口秀一, 大西光代, アナ ルイザ ロザ, 沿岸海洋研究, 44, 1, 59, 67, 2006年, [査読有り], [筆頭著者]
北海道亀田半島沖には地元の漁業者によって恵山潮(南東流)と鹿部潮(北西流)と称される二つの流れがあると考えられているが,実測資料にもとづく定量的記述が行われてはいない。本研究では亀田半島沖のADCP・CTDデータを解析し,この海域の流れ場の季節変化と水塊出現の関係を調べることを目的とした。ADCPのデータ解析から,春季から夏季には傾圧的な南東流(恵山潮),冬季には順圧的な弱い北西流(鹿部潮)の存在を確認することができた。また,津軽暖流水は両潮の遷移時期である秋季に現れるが,冬季に入るとすぐに親潮水に置き換わることがわかった。, 日本海洋学会沿岸海洋研究部会, 日本語 - 化学発光免疫測定法によるメバチマグロ血中ビテロジェニン測定系の確立
天野春菜, 深田陽久, 藤田敏明, 小林直人, 坂岡桂一郎, 原彰彦, 水産増殖, 52, 3, 293, 300, 2004年, [査読有り]
ハイドロキシルアパタイトおよびゲル濾過カラムを用いて、Vgの構成成分である卵黄蛋白Lvをメバチマグロ卵巣から精製した。精製Lvはゲル濾過において300kDa、SDS-PAGEでは105kDaであった。Lvを抗原とした特異抗体は、Western blottingでは雄血清とは反応せず、雌血清とのみ特異的に反応した。雌血清で観察されたバンドは210kDaであり、Vgであると考えられた。精製Lvをスタンダードとしアクリジニウム標識抗体を用いて、simultaneous CLIAによるメバチマグロVg測定系を確立した。測定範囲は0.97-1000 ng/mlであり、卵抽出液と雌血清の希釈系列は精製Lvスタンダードカーブと平行性を示した。アッセイ内およびアッセイ間変動係数は10%未満であった。さらに、本測定系はクロマグロ、キハダマグロおよびブリと免疫交叉性を示した。ハワイ沖で捕獲したメバチマグロ雌魚では7個体中3個体からVgが検出され、雄個体からVgは検出されなかった。, 水産増殖談話会, 日本語 - 練習船ADCPを用いた迅速な海流情報提供に向けて -ADCPの品質管理処理プログラム-」
小林直人, 磯田豊, 高津哲也, 山口秀一, 木村修, 北海道大学水産科学研究彙報, 55, 2, 97, 103, 2004年, [筆頭著者]
北海道大学, 日本語 - Wave Fluctuation with the Passage of a Depression
Yoneta Kunisaburo, Meguro Toshimi, Kajiwara Yoshiyuki, SAKAOKA Keiiciro, Bulletin of Fisheries ・ Sciences, Hokkaido University, 53, 1, 51, 55, 2002年
北海道大学, 英語 - Wave Fluctuation with the Passage of a Depression
Bulletin of Fisheries ・ Sciences, Hokkaido University, 53, 1, 51, 55, 2002年 - Results of the 2001 Salmon Research Cruise of the Hokusei Maru
NPAFC Doc., 548, 2001年 - Results of 2000 Salmon Research Cruise of the Hokusei Maru
NPAFC Doc., 486, 2000年 - 高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性-その2.荒天下に起こる過剰曳網とプランクトン現存量評価
小達 恒夫, 坂岡 桂一郎, 梶原 善之, 今井 圭理, 小林 直人, 目黒 敏美, 福地 光男, 日本プランクトン学会報, 46, 2, 134, 142, 1999年
日本プランクトン学会, 日本語 - Characteristics of standard methods of Norpac net towing in the high latitude sea area (]G0002[). Over Towing under rough sea conditions and estimation of zooplahton abundance
The Planhton Society of Japan, 46, 2, 134, 142, 1999年 - Baroclinic Flow Referred to the 3000 m Reference Level across the 180°Transect in the Subarctic North Pacific
Ohtani Kiyotaka, Onishi Hiroji, Kobayashi Naoto, Anma Gen, 北海道大學水産學部研究彙報, 48, 3, 53, 64, 1997年
北海道大学, 英語
共同研究・競争的資金等の研究課題
- アカガレイ仔魚生残に関する乱流・照度仮説の検証
科学研究費助成事業
2008年 - 2011年
高津 哲也, 磯田 豊, 小林 直人
アカガレイ仔魚は,孵化直後から継続的に成長の速い個体ほど生残しやすい傾向を示し,2007-2011年級群のうち,2007年級群は高水温を経験し成長率が高かった。しかし最も成長率が低かった2008年級群がその後卓越年級群となった。成長率は全体として乱流強度の指標となる風速が増すとわずかに高くなっていたが,餌であるかいあし類ノープリウスの密度や水温,全天日射量とは明瞭な関係はみられなかった。卓越年級群の発生は,摂餌開始期の摂餌の成否や成長率よりもむしろ,浮遊期以後の生残過程によって強く影響を受けているのかもしれない。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 20580189 - 北海道亀田半島東岸沖で発生した急潮現象
2006年
2006年5月29日から30日にかけて、北海道南西部に位置する亀田半島の鹿部から川汲に至る沿岸海域で、北側から順に漁業施設が破損する被害が発生した。このとき、亀田半島東岸沖では鹿部から恵山方向へ向かう非常に強い南東流であったことが漁業者から報告されている。しかし、このような急潮の発生報告は過去にはほとんどなく、この海域で急潮が発生することは非常に珍しい。この急潮が発生した初夏の平均的な海況は、主に雪解け水による表層付近の塩分躍層の発達が特徴であり、その表層の平均流は弱い南東流(0.2~0.5kt)である(小林ほか、2006)。本研究の目的は、2005年に限って、なぜ急潮が発生したのか、その原因および発生メカニズムを調べることにある。
競争的資金 - 北海道亀田半島沖の恵山潮と鹿部潮
2005年
競争的資金 - プランクトンネット採集特性に関する研究
科学研究費助成事業
2000年 - 2002年
坂岡 桂一郎, 米田 国三郎, 志賀 直信, 目黒 敏美, 山本 潤, 梶原 善之, 小林 直人
水中に存在するプランクトン群集を採集する簡単な方法として、プランクトンネットによる曳網がある。データの互換性を保つために北太平洋標準ネット(ノルパックネット)が広く使用されている。本手法は,荒天時には,ワイヤ傾角が40度以上となり,過小,過剰曳網となる可能性があるが比較的容易に行えるため,多少の荒天にも関わらず観測船の大小に関わらず実施され,長期的なデータセットが多く存在する.そこで本研究では,ノルパックの採集特性とその長期的なセータセットの特性を検証した.加えて,多層を同時に曳網可能なMTDネットや,卵・稚仔調査で使用頻度の高いボンゴネット,リングネットなどの採集特性と検証した.
具体的には年度内で(12-14年度3ヵ年)に,下記の項目について研究を実施した.
・北大水産学部附属練習船おしょろ丸の北洋航海時において,経度180度線とべーリン海でのノルパックネットを用いたプランクトン採集を行った.さらに,両海域におけるノルパックネットによるプランクトン資料の長期的な解析を行った.
・同アラスカ湾内において,MTDネットを用いて当該海域の鍵種である頭足類幼生を採集した.
・函館海洋気象台"高風丸"の1978-1994年夏季三陸沖においてノルパックネットを用いて採集されたプランクトン資料の解析を行った.
・人口ふ化によって得られたスルメイカの卵,ふ化幼生を用いて調査で使用頻度の高い調査網地に対する保持をしらべた.さらに,鳥取県水産試験場試験船第一鳥取丸を用いて,再生産海域の一つである隠岐諸島周辺海域でスルメイカ幼生の採集を行った.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 12660158 - 練習船ADCPデータの品質管理処理と迅速な海流情報提供システムの開発
競争的資金 - 津軽暖流と親潮の係留観測
競争的資金 - 高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性-その2 荒天下に起こる過剰曳網とプランクトン現存量評価
競争的資金 - Characteristics of standard methods of Norpac net Towing in the high latuliude sea area II.Overtowing under vough sea condirious and estimation of zooplankton abundance.
競争的資金
担当教育組織
- 学士課程, 水産学部