立澤 史郎 (タツザワ シロウ)

文学研究院 人間科学部門 地域科学分野特任助教
北極域研究センター特任助教
Last Updated :2024/12/06

■研究者基本情報

学位

  • 博士(理学), 京都大学
  • 学術修士, 京都大学
  • 教育学修士, 大阪教育大学

Researchmap個人ページ

研究キーワード

  • 保全生態学
  • 市民調査
  • 世界遺産・文化財
  • ニホンジカ
  • トナカイ
  • シベリア
  • 先住民
  • 北極域
  • 生物多様性保全
  • 保全教育
  • 環境学習
  • 環境教育
  • 特定外来生物
  • 動物生態学
  • 個体群生態学
  • ヌートリア
  • ニホンカモシカ
  • アライグマ
  • 合意形成
  • 自然再生
  • 順応的ガバナンス
  • 博物館
  • 社会的モニタリング
  • 生態系保全
  • 自然資源管理
  • 地域環境史
  • コモンズ
  • レジティマシー
  • 順応的管理
  • 環境倫理
  • 生物地理
  • 野生動物
  • 北海道
  • 標本資料
  • 保全生物学
  • Conservation Biology
  • 野生動物管理学

研究分野

  • 人文・社会, 地域研究
  • 人文・社会, 社会学
  • 人文・社会, 文化人類学、民俗学
  • ライフサイエンス, 生態学、環境学
  • 環境・農学, 生物資源保全学
  • 環境・農学, 環境政策、環境配慮型社会
  • 環境・農学, 環境影響評価

■経歴

経歴

  • 2019年04月 - 現在
    北海道大学大学院文学研究院, 助教
  • 2008年04月 - 現在
    北海道大学 大学院・文学研究科, 助教
  • 2003年04月 - 2008年03月
    北海道大学 大学院・文学研究科, 大学院・文学研究科, 助手

学歴

  • 1994年04月 - 2000年03月, 京都大学, 理学研究科, 生物科学専攻, 日本国
  • 1991年04月 - 1993年03月, 京都大学, 人間・環境学研究科, 人間・環境学専攻
  • 1985年04月 - 1988年03月, 大阪教育大学, 教育学研究科, 理科教育専攻
  • 1979年04月 - 1983年03月, 神戸大学, 農学部, 畜産学科

委員歴

  • 2014年 - 現在
    奈良県, 奈良のシカ保護管理計画検討委員会・全体計画/農林業被害/事故WG委員, 政府
  • 2013年 - 現在
    奈良県, 奈良のシカ保護管理計画検討委員会委員, 自治体
  • 2006年 - 現在
    農水省, 農作物野生鳥獣被害対策アドバイザー, 政府
  • 2005年 - 現在
    屋久島まるごと保全協会[YOCA], 専門委員, その他
  • 2003年 - 現在
    IUCN(国際自然保護連合), 種の保存委員会外来種専門部会(ISSG)委員, 学協会
  • 2000年 - 現在
    関西自然保護機構, 編集委員, 学協会
  • 1997年 - 現在
    日本哺乳類学会, 保護管理検討委員会(ニホンジカ作業部会)委員, 学協会
  • 2014年01月 - 2018年12月
    北海道大学CoSTEP, 「科学技術コミュニケーション」編集委員, 学協会
  • 2014年04月 - 2018年03月
    北海道大学文学研究科, 広報委員会人文学カフェ実行委員会委員, その他
  • 2011年 - 2017年
    日本哺乳類学会, 和文誌編集委員, 学協会
  • 2010年 - 2014年
    環境省・林野庁, 屋久島世界遺産地域科学委員会ヤクシカワーキンググループ委員, 政府
  • 2009年 - 2014年
    林野庁, 野生鳥獣との共存に向けた生息環境等整備調査(屋久島)検討委員, 政府
  • 2009年 - 2014年
    環境省・林野庁, 屋久島世界遺産地域科学委員会委員, 政府
  • 2008年 - 2014年
    環境省屋久島生物多様性保全協議会, 専門委員, 自治体
  • 2008年 - 2012年
    屋久島町, 野生動物保護管理ミーティング専門委員, 自治体
  • 2007年04月 - 2009年03月
    大阪府環境農林水産部, 大阪府外来生物目録(鳥類・哺乳類)作成検討部会員, 自治体
  • 2003年 - 2005年
    兵庫県, 播磨ため池群自然再生検討委員会委員, 自治体
  • 2003年 - 2005年
    日本生態学会, 英文誌編集委員, 学協会
  • 1988年 - 1990年
    大阪府環境局, 環境教育推進検討会作業部会員, 自治体

■研究活動情報

論文

  • Food life history and cold storage in Greater Beringia. Part I: Preliminary interdisciplinary investigation
    Kazuyuki Saito, Yoko Kugo, Michael Koskey, Go Iwahana, Yu Hirasawa, Shirow Tatsuzawa, Yuriy Zhegusov, Yamkhin Jambaljav, Theresa Arevgaq John
    Polar Science, 2024年09月
    研究論文(学術雑誌)
  • 天然記念物「奈良のシカ」4要件の現状と課題ー支えあう神鹿文化と生態特性ー
    立澤 史郎
    地域自然史と保全, 46, 1, 29, 41, 2024年07月, [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 45300261
  • マゲシカCervus nippon mageshimaeの遺伝的独自性についての再検討
    兼子 伸吾, 亘 悠哉, 高木 俊人, 寺田 千里, 立澤 史郎, 永田 純子
    保全生態学研究, 早期公開, 2023年09月, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • 喜界島に定着した国内外来ニホンジカの起源推定
    永田 純子, 亘 悠哉, 高木 俊人, 立澤 史郎, 兼子 伸吾
    哺乳類科学, 63, 1, 109, 117, 日本哺乳類学会, 2023年02月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), 鹿児島県奄美群島の喜界島には,2002年ごろに鹿児島県本土の養鹿場から人が持ち込んだ15頭ほどのニホンジカ(Cervus nippon)に由来する個体群が国内外来種として野外に定着している.本研究では,これまで不明であった喜界島に定着するニホンジカの起源を明らかにするため,喜界島の野外で採集した糞と駆除個体の肉片サンプルを利用し,ミトコンドリアDNAのコントロール領域における塩基配列998 bpを決定した.そして,他地域のニホンジカの遺伝情報も整理し,遺伝的データに基づいて起源を推定した.一連のデータセットから19ハプロタイプが判別され,喜界島産のハプロタイプは馬毛島産固有のHap1と同一であった.本研究の結果と先行研究の情報なども考慮すると,喜界島のニホンジカは馬毛島を起源とする可能性が高い.喜界島へのニホンジカの移入の問題は,シカの移入と飼育個体の逸出が近年になっても繰り返されていることを示している.シカの移動および逸出が外来生物問題を引き起こすリスクを有することを踏まえた,飼育シカ類の移動と飼育に関する厳格な管理制度の構築が求められる.また,喜界島では,定着したシカによる自然植生への影響も懸念される.できる限り早い段階で,適切な個体群管理を遂行できる体制の構築が望まれる.
  • An Attempt to Clarify the Causes of Osteophagia among Sika Deer on Mageshima Island
    Hiroki SHICHIJO, Shirow TATSUZAWA, Shinsuke H. SAKAMOTO, Tetsuo MORITA
    日本暖地畜産学会報, 65, 2, 131, 137, 2022年, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • マゲシカの生息状況と保全上の課題
    立澤 史郎
    日本鹿研究, 12, 38, 45, 2021年06月, [査読有り], [招待有り]
    日本語
  • Evidence of Brent Geese Branta bernicla moving between an autumn staging area in east Hokkaido and wintering sites in west Hokkaido and northern Honshu
    Yusuke Sawa, Chieko Tamura, Toshio Ikeuchi, Tetsuo Shimada, Kaoru Fujii, Aisa Ishioroshi, Shirow Tatsuzawa, David Ward
    ORNITHOLOGICAL SCIENCE, 19, 2, 211, 216, ORNITHOLOGICAL SOC JAPAN, UNIV TOKYO, SCH AGR, 2020年07月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The Brent Goose Branta bernicla population of East Asia is the least studied. We banded 24 Brent Geese at Notsuke Bay, east Hokkaido, Japan, in autumn, and collected six opportunistic sightings of these birds during winter, contributing to an understanding of their migratory movements to wintering sites in Japan. Birds were resighted at five widely distributed wintering sites in west Hokkaido and northeast Honshu. While this study showed that birds moved between Notsuke Bay and wintering sites elsewhere in Japan, further studies are needed to understand the migration patterns and routes used during autumn and spring in East Asia.
  • Migration routes and population status of the Brent Goose Branta bernicla nigricans wintering in East Asia
    Yusuke Sawa, Chieko Tamura, Toshio Ikeuchi, Kaoru Fujii, Aisa Ishioroshi, Tetsuo Shimada, Shirow Tatsuzawa, Xueqin Deng, Lei Cao, Hwajung Kim, David Ward
    WILDFOWL, 244, 266, WILDFOWL & WETLANDS TRUST, 2020年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Of the world's Brent Goose Branta bernicla populations, the migration routes and winter distribution of the East Asian population of Brent Geese B. b. nigricans are the least well known. We therefore marked Brent Geese at their primary pre-migratory staging area in Notsuke Bay, Hokkaido, Japan to describe their migration between breeding and wintering areas in East Asia. Additionally, count data were compiled from the literature to identify important wintering and staging sites for the species, following Ramsar Convention criteria, and to assess trends in numbers of Brent Geese recorded in Japan and South Korea. The tracking data provided the first direct evidence of migratory connectivity between staging sites in northern Japan and the Korean Peninsula. A total of 26 internationally important sites were identified in the Russian Far East (7), northern Japan (16), northeast China (2) and the Korean Peninsula (1). Autumn surveys made at staging sites in Japan indicate that the East Asian population is increasing, although more extensive surveys for Brent Geese in China and on the Korean Peninsula are needed to confirm overall population trends and to identify critical habitats and wintering sites. We encourage the continuation of tracking studies, to describe more precisely the main migration routes, staging areas and, importantly, the breeding grounds for this vulnerable Brent Geese population.
  • 資源動物利用に関わる環境変動と住民の適応(第11章)
    立澤史郎, 吉田 睦, 中田 篤, 池田 透
    シベリア 温暖化する極北の水環境と社会, 385, 420, 2015年03月, [査読有り]
    日本語, 檜山哲哉・藤原潤子 編著
  • シベリアの動物相と温暖化の影響(第3章)
    立澤 史郎, オクロプコフ, I
    シベリア 温暖化する極北の水環境と社会, 49, 83, 2015年03月, [査読有り]
    日本語, 檜山哲哉・藤原潤子 編著
  • Satellite Techniques Use in Study of Ecology and Migration of Animal in Yakutia
    Germogenov NI Okhlopkov, IM Solomonov, NG Tatsudzava (Tatsuzawa, S Kirillin RA Nikolayev EA Vladimirtseva MV
    J Ecosys Ecograph, 4, 1, 141, 144, 2014年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ヤクシカの牧場利用と利用個体の密度に影響する要因の把握
    川村 貴志, 幸田 良介, 立澤 史郎
    哺乳類科学, 53, 2, 345, 350, 日本哺乳類学会, 2013年, [査読有り]
    日本語, 牧場はシカの良好な餌場となり,個体数増加にも影響しうるが,屋久島におけるヤクシカ(Cervus nippon yakushimae)の牧場利用の実態は不明である.屋久島町営長峰牧場において2006年から2009年にかけてほぼ毎月の頻度で行ったスポットライトカウントの結果,平均で420頭/km2と非常に多くのヤクシカが牧場を利用していること,日没後すぐの時間帯や放牧地の耕耘があった場合の密度は低いことが明らかとなり,ヤクシカの牧場利用に人間の活動や利用できる牧草量が影響していることが示唆された.一方で屋久島においてはシカの牧場利用個体の密度について北日本でみられるような明確な季節変動は見られなかった.この原因として,屋久島の牧場が照葉樹林帯に位置し,餌資源の季節変動が小さいことが考えられた.長峰牧場と牧場周辺のヤクシカを取り巻く環境は2010年以降に激変しており,モニタリングの継続が求められる.
  • Ecological correlates and determinants in the geographical variation of deer morphology
    Chisato Terada, Shirow Tatsuzawa, Takashi Saitoh
    OECOLOGIA, 169, 4, 981, 994, SPRINGER, 2012年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Previous studies on patterns in ungulate size variations have emphasized the effect of a particular environmental factor such as Bergmann's rule and the island rule. However, although multiple environmental factors may influence the body size, these studies focused on a single factor, and various measurements that may be influenced by different environmental factors (at least partly) were used as indices of body size. In this study, we used several skull and limb measurements to examine size variations among island populations of sika deer (Cervus nippon) in southern Japan considering the effects of multiple environmental factors. We found that all measurements differed markedly between populations. We focused on the skull and limb condylobasal length (CBL) and metacarpal length because they had the most important variations among the populations and the largest sample sizes. The common environmental factors influencing CBL and metacarpal length were island area and precipitation. Since these environmental factors reflect the availability of food resources, the causal factor of body size variation may be food resources. Interpopulation variation in metacarpal length was greater than that of CBL, indicating that metacarpal length may be affected by additional factors besides the common factors shared with CBL. Specific environmental factors influencing relative (CBL adjusted) metacarpal length were precipitation and slope. A common direct cause of those environmental factors was discussed in relation to topography. Analyses of phenotypic variation using multiple measurements with multiple environmental factors are useful to gain insight into underlying causes and can lead to identification of a measurement-specific variation with a specific driving force.
  • トナカイとトナカイの民に何が起こっているか? : 東シベリアサハ共和国におけるトナカイ生態変動の現状と社会的影響 (環境変化と先住民の生業文化 : 陸域生態系における適応)
    立澤 史郎, オフロプコフ I. M, キリリン E. V
    北方民族文化シンポジウム報告書, 26, 0, 9, 16, 北方文化振興協会, 2012年, [査読有り], [招待有り]
    日本語
  • Egg Trapで捕獲されたアライグマを回収するための誘導型捕獲箱の開発
    阿部豪, 三好英勝, 佐鹿万里子, 中井真理子, 島田健一郎, 上田一徳, 富樫崇, 池田透, 立澤史郎, 室山泰之
    哺乳類科学, 51, 2, 257, 263, 日本哺乳類学会, 2011年12月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • ヤクシカの餌場としての林道脇植生の評価
    寺田 千里, 立澤 史郎, 川村 貴志, 藤岡 正博
    保全生態学研究, 15, 2, 193, 201, 日本生態学会, 2010年11月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), 林道の敷設が屋久島に生息するヤクシカの食物資源の増加に寄与している可能性について検討するために、屋久島の林道脇と森林内部における食物現存量と食痕数を調べた。調査地は鹿児島県屋久島北東部の小瀬田林道周辺(標高150〜180m)のスギ人工林(34年生)と広葉樹二次林(36年生および47年生)に設けた。2006年7月〜2007年5月の期間、2ヵ月おきに各調査地の林道脇と森林内部の林床植物を刈り取り、乾燥重量を計測し食物現存量とした。また、各調査地の林道脇と森林内部で食痕数を数えた。食物現存量は人工林、二次林ともに森林内部より林道脇で多く、二次林の森林内部が特に少なかった。食痕数も同様に人工林、二次林ともに林道脇で多く、二次林の森林内部が少なかった。これらの結果から、屋久島では林道脇の植物及び人工林の森林内部の林床植物が、餌資源としてヤクシカに多く利用されていることが示唆された。林道の敷設と人工林化は、個体数増加の一要因になっているのではないかと考察した。
  • Sex Determination and Individual Identification of American Minks (Neovison vison) on Hokkaido, Northern Japan, by Fecal DNA Analysis
    Yukari Shimatani, Tsuyoshi Takeshita, Shirow Tatsuzawa, Tohru Ikeda, Ryuichi Masuda
    ZOOLOGICAL SCIENCE, 27, 3, 243, 247, ZOOLOGICAL SOC JAPAN, 2010年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), To determine the sex and identity of individual American minks (Neovison vsion), a species introduced into Japan, molecular genetic methods were employed on fecal samples collected from the Kushiro Wetland, eastern Hokkaido. We examined the sex chromosome-linked genes ZFX and ZFY and 11 microsatellite loci to identify individuals. From microsatellite genotypes, the probability of identity was calculated to distinguish between individuals with 99% certainty. To evaluate the accuracy of the genotyping results, we used two approaches for several randomly selected samples. In the first approach, we genotyped all samples from the results of a maximum of three independent polymerase chain reactions (PCRs). In the second approach, we genotyped 10% of the samples from the results of five independent PCRs. Samples subsequent genotypings disagreed with the first genotype were counted as one of three categories of error. The results indicated that genotyping more than 10 microsatellite loci was required to reduce the probability of error in identity to less than 0.01. Twenty of 72 fecal samples were genotyped at 10 or 11 microsatellite loci and sex-determined by ZFX/ZFY genes, resulting in identification of five males and nine females. In assessing the accuracy of the results, genotyping errors were found to have occurred in 20% of the first genotypes. The main type of error was 'missing data', which can be prevented by increasing the number of replicate PCRs.
  • 愛知県および兵庫県で捕獲された外来齧歯類ヌートリアMyocastor coypusにおける寄生蠕虫類調査(続報)
    浅川 満彦, 佐藤 未希, 曽根 啓子, 立澤 史郎, 織田 銑一
    酪農学園大学紀要. 自然科学編, 33, 2, 291, 292, 酪農学園大学, 2009年04月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), ヌートリアMyocastor coypusはヒトと家畜の共通寄生虫症の原因虫の媒介者として、海外では注目され、わが国では岐阜などで捕獲された個体からヌートリア糞線虫Strongyloides myopotamiおよび肝蛭Faciola sp.が検出されている。しかし前報で肝蛭が見つかった個体は、1986年2月から翌年9月にかけ捕獲されたものであり再調査が希求されていた。そこで、2000年11月から2002年6月にかけ、愛知県および兵庫県で有害捕獲されたヌートリア計80個体について内部寄生虫の調査をした。その結果、ヌートリア糞線虫がほぼ全個体(99%)に寄生が認められた。また、当該宿主で約84%の線虫が小腸前部前半1/5部から得られた。このような寄生部位の偏りは、この部を集中的に検査するとより効率的な保有状況の把握も指摘された。しかし、今回のいずれの個体からも肝蛭は見つからなかった。家畜とヌートリアにおける肝蛭の消長と何らかの関連性が今後の検討課題とされた。
  • Sika deer in Nara Park: Unique human-wildlife relations
    Harumi Torii, Shirow Tatsuzawa
    Sika Deer: Biology and Management of Native and Introduced Populations, 347, 363, Springer Japan, 2009年, [査読有り]
    英語, 論文集(書籍)内論文, Sika deer have had a long history of cultural importance in Nara Park, beginning in the eighth century with a legend that a god rode into the park on the back of a white deer. With protection for religious reasons, the population built up and became tame because of its frequent interaction with people visiting the religious shrines at the park. The interface of sika and humans at such close proximity over the years inevitably led to harmony or conflict depending on the goals and motivations of people. Nara Park in its modern form was established in 1880, and these conflicting values of sika deer in the park have continued into modern times. However, the long history of known numbers, and approachable tame deer, have yielded an unusually long and detailed record of population dynamics, ecology, and behavior. It has also led to high populations of deer with consequent impacts on their habitat. In this chapter we review and summarize this unique record of cultural and biological interrelations between sika deer and humans.
  • ニホンジネズミ Crocidura dsinezumi の大隅諸島馬毛島からの新記録
    本川 雅治, 立澤 史郎
    日本生物地理學會會報 = Bulletin of the Bio-geographical Society of Japan, 63, 0, 43, 45, 日本生物地理学会, 2008年12月, [査読有り]
    日本語
  • Genetic Identification of Mammalian Carnivore Species in the Kushiro Wetland, Eastern Hokkaido, Japan, by Analysis of Fecal DNA
    Yukari Shimatani, Tsuyoshi Takeshita, Shirow Tatsuzawa, Tohru Ikeda, Ryuichi Masuda
    ZOOLOGICAL SCIENCE, 25, 7, 714, 720, ZOOLOGICAL SOC JAPAN, 2008年07月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), To identify mammalian carnivore species distributed in the Kushiro Wetland, eastern Hokkaido, Japan, we developed molecular-genetic methods for identification of the species from fecal samples collected from the field. Species-specific primers and PCR programs were established for five native and six alien species of carnivores: Martes zibellina, Mustela nivalis, Mustela erminea, Vulpes vulpes, and Nyctereutes procyonoides as native species, and Neovison vison, Martes melampus, Mustela itatsi, Canis familiaris, Felis catus, and Procyon lotor as alien species in Hokkaido. Touch-down PCR, in which the annealing temperature is decreased 1 degrees C every cycle, was more effective for some species from which fecal DNA was not amplified species-specifically with standard PCR programs. Of 405 fecal samples collected from the Kushiro Wetland, the species of origin of 246 samples were successfully identified: 88 samples for N. vison, 140 for M. zibellina, 13 for V vulpes, four for C. familiaris and one for E catus. The results show the particular applicability of this method to monitoring M. zibellina and N. vison. In addition, methods to PCR-amplify DNA from two crayfish species (Pacifastacus leniusculus and Cambaroides japonicus) were developed to determine whether the carnivore fecal samples contained detectable DNA from the prey crayfishes. DNA from P leniusculus was amplified from feces of N. vison identified in the present study, but no DNA from C. japonicus was detected. This indicates that N. vison preys on the alien species P leniusculus.
  • 政策提言型市民調査はなぜ失敗したか? : 野生生物保全分野の経験から(<特集>市民調査の可能性と課題)
    立澤 史郎
    環境社会学研究, 0, 13, 33, 47, 環境社会学会, 2007年10月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 市民調査は,観察会型,研究会型,運動型,政策提言型などに類型化でき,専門性と能動性という二軸で整理できる。なかでも社会的意思決定過程という機能を重視するならば,政策提言型市民調査のあり方を議論する必要がある。そこで政策提言を目指した野生生物保全市民調査を事例に,政策提言や政策関与に至らなかった理由や,専門性と能動性の動態を振り返り,政策提言型市民調査が乗り越えるべき課題を整理した。カモシカ食害防除活動では,新たな事実や新たな技術を示した点で市民調査の成果はあったが,問題の変化や専門化に対応した目的や手法の再設定ができず,経路依存的状況に陥った。「奈良のシカ」市民調査では政策提言に至ったが,それを実際に政策化する仕組みがなかった。また両事例とも専門家が運営に深く関与したが,前者では専門家の主導が市民の能動性低下と結びつき,後者では政策化を研究者に任せたことで必要な制度作りに市民の関心が向かわなかった。これらの経験からヤクシカ調査では,まず市民参加型調査を行い,そこで高い関心と調査技術を有した島民による市民調査がアレンジされた。政策提言型市民調査では,調査技術だけでなく政策化技術の専門家との協働が必要であり,専門家は市民調査の目的や市民の専門性・能動性を踏まえた上で適切なアドバイスを行う必要がある。このような経験を共有しながら社会的意思決定過程としての市民調査の可能性が今後探られ...
  • 北海道におけるアライグマ捕獲のためのEgg Trapの有効性と混獲防止効果の検証
    阿部豪, 青柳正英, 的場洋平, 佐鹿万里子, 車田利夫, 高野恭子, 池田透, 立澤史郎
    ほ乳類科学, 46, 93, 169, 175, 日本哺乳類学会, 2006年12月30日, [査読有り]
    日本語, 箱ワナによる外来アライグマ捕獲における諸問題である 1)他動物の錯誤捕獲,2)小動物による餌の持ち逃げや誤作動,3)トラップシャイ個体の存在,4)捕獲個体によるワナの破壊と逃亡,5)ワナの購入・運搬・管理に係るコスト高などの改善を図るため,アライグマ捕獲用に開発されたエッグトラップ7個を用いて試用捕獲(200 trap nights)を行った.その結果,野生個体としては高齢のアライグマ2頭(5歳オス,6歳メス)をいずれも無傷で捕獲した.捕獲期間中に錯誤捕獲は1例もなく,また誤作動は本体内部が破損した1例だけだった.さらに,鉄杭にワナを吊るす設置法では,他動物による餌の持ち逃げも確認されなかった.今回の結果から,エッグトラップは一般的な箱ワナに比べて小型軽量,安価で,メンテナンスも容易であるため,箱ワナに代わるか,もしくは箱ワナとの併用によって,より捕獲効率を高めうる捕獲用具になる可能性が示唆された.
  • Distribution of two distinct lineages of sika deer (Cervus nippon) on Shikoku Island revealed by mitochondrial DNA analysis
    YAMADA Masahiro, HOSOI Eiji, TAMATE Hidetoshi B, NAGATA Junco, TATSUZAWA Shirow, TADO Hiroyuki, OZAWA Shinobu
    Mammal study = The Continuation of the Journal of the Mammalogical Society of Japan, 31, 1, 23, 28, 日本哺乳類学会, 2006年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Nucleotide sequences of sika deer (Cervus nippon) collected from the eastern part of Shikoku Island were investigated & compared with those from other areas. Nucleotide sequence of the whole D-loop region of the mitochondrial DNA was determined by direct sequencing technique for each sample. The phylogenetic tree constructed by the sequences indicates that sika deer from Shikoku Island are divided into two distinct lineages: the northern Japan group and the southern Japan group. Proportion of the northern Japan lineage was higher in the northeastern part of the sampling area. There was no b...
  • Differences in habitat use of the native raccoon dog (Nyctereutes procyonoides albus) and the invasive alien raccoon (Procyon lotor) in the Nopporo Natural Forest Park, Hokkaido, Japan
    阿部豪, 池田透, 立澤 史郎
    Assessment and Control of Biological Invasion Risks. Shoukadoh Book Sellers, Kyoto, Japan and IUCN, 116, 121, Shouwado Book Sellers, IUCN, 2006年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 照葉樹林帯のニホンジカとどうつきあうか? -屋久島での取り組みから-
    立澤 史郎
    日本生態学会関東地区会会報, 54, 37, 49, 2005年, [査読有り]
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Questing height of nymphs of the bush tick, Haemaphysalis longicornis, and its closely related species, H-Mageshimaensis: correlation with body size of the host
    T Tsunoda, S Tatsuzawa
    PARASITOLOGY, 128, 503, 509, CAMBRIDGE UNIV PRESS, 2004年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The questing height (i.e. ambush height) of ticks on a plant plays all Important role in host selection. To test the hypothesis that the questing height of ticks in a locality had adapted to the body size of the host in that locality, we examined the questing height of nymphs of the ticks, Haemaphysalis longicornis and H. mageshimaensis, at 7 locations in Japan. Sika deer, Cercus nippon, is the primary host of these ticks and there is considerable geographical variation in the body size of sika deer. Multiple regression analysis revealed that the questing height in the field was influenced by the height of the plants and by the body size of deer at a location. However, the questing height of ticks at some locations may have been constrained by the height of the plants and might not be the same as their intrinsic questing height. When ticks were placed in vertical glass tubes in the laboratory, the questing height of ticks from a locality was correlated with the mean body size of deer at that locality. Therefore, the prominent cue determining the questing height of H. longicornis and H. mageshimaensis seems to be the body size of the host deer.
  • 奈良公園平地部におけるニホンジカの個体数変動
    立澤 史郎, 藤田 和, 伊藤 真子
    関西自然保護機構会報, 24, 1, 3, 14, 関西自然保護機構, 2002年12月, [査読有り]
    日本語
  • シカはどうしてここにいるー市民調査を通して見た「奈良のシカ」保全上の課題ー
    立澤 史郎, 藤田 和
    関西自然保護機構会報, 23, 2, 127, 140, 関西自然保護機構, 2001年12月, [査読有り]
    日本語
  • The First Record of Two Freshwater Fishes, the Medaka Oryzias latipes and the Loach Misgurnus anguillicaudatus from Mage-shima Island : Ecological, Genetical, and Historical Views for Conservation
    TATSUZAWA Shirow, SAKAIZUMI Mitsuru, KANO Yuichi
    Biogeography : international journal of biogeography, phylogeny, taxonomy, ecology, biodiversity, evolution, and conservation biology, 3, 0, 89, 100, Biogeographical Society of Japan, 2001年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Bottlenecks, drift and differentiation: the population structure and demographic history of sika deer (Cervus nippon) in the Japanese archipelago
    SJ Goodman, HB Tamate, R Wilson, J Nagata, S Tatsuzawa, GM Swanson, JM Pemberton, DR McCullough
    MOLECULAR ECOLOGY, 10, 6, 1357, 1370, BLACKWELL SCIENCE LTD, 2001年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), We assessed genetic differentiation and diversity in 14 populations of sika deer (Cervus nippon) from Japan and four populations of sika deer introduced to the UK, using nine microsatellite loci. We observed extreme levels of differentiation and significant differences in diversity between populations. Our results do not support morphological subspecies designations, but are consistent with previous mitochondrial DNA analyses which suggest the existence of two genetically distinct lineages of sika deer in Japan. The source of sika introduced to the UK was identified as Kyushu. The underlying structure of Japanese populations probably derives from drift in separate glacial refugia and male dispersal limited by distance. This structure has been perturbed by bottlenecks and habitat fragmentation, resulting from human activity from the mid-nineteenth century. Most current genetic differentiation and differences in diversity among populations probably result from recent drift. Coalescent model analysis suggests sika on each of the main Japanese islands have experienced different recent population histories. Hokkaido, which has large areas of continuous habitat, has maintained high levels of gene now. In Honshu the population is highly fragmented and is likely to have been evolving by drift alone. In Kyushu there has been a balance between gene flow and drift but all the populations have experienced high levels of drift. Habitat fragment size was not significantly associated with genetic diversity in populations but there was a significant correlation between habitat fragment size and effective population size.
  • マゲシカの骨角食行動と骨角食痕--南西諸島における偽骨角器の自然成因例
    立澤 史郎
    史料編集室紀要, 0, 26, 1, 20, 沖縄県教育委員会,Okinawa Prefectural Board of Education, 2001年03月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 大隅諸島馬毛島の昆虫目録               
    河上康子, 立澤史郎
    Nature Study, 47, 1, 8, 8, 2000年01月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Two genetically distinct lineages of the sika deer, Cervus nippon, in Japanese islands: Comparison of mitochondrial D-loop region sequences
    J Nagata, R Masuda, HB Tamate, S Hamasaki, K Ochiai, M Asada, S Tatsuzawa, K Suda, H Tado, MC Yoshida
    MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, 13, 3, 511, 519, ACADEMIC PRESS INC, 1999年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), To investigate genetic diversity among populations of the sika deer, Cervus nippon, nucleotide sequences (705-824 bases) of the mitochondrial D-loop regions were determined in animals from 13 localities in the Japanese islands. Phylogenetic trees constructed by the sequences indicated that the Japanese sika deer is separated into two distinct lineages: the northern Japan group (the Hokkaido island and most of the Honshu mainland) and the southern Japan group (a part of the southern Honshu mainland, the Kyushu island, and small islands around the Kyushu island). All sika deer examined in this study shared four to seven units of repetitive sequences (37 to 40 bases each) within the D-loop sequences. The number of tandem repeats was different among the populations, and it was specific to each population. Six or seven repeats occurred in populations of the northern Japan group, while four or five repeats occurred in populations of the southern Japan group. Each repeat unit included several nucleotide substitutions, compared with others, and 26 types were identified from 31 animals. Sequences of the first, second, and third units in arrays were clearly different between the northern and the southern groups. Based on these D-loop data, colonization and separation of the sika deer populations in the Japanese islands were estimated to have occurred less than 0.5 million years before present. Our results provide an invaluable insight into better understanding the evolutionary history, phylogeny, taxonomy, and population genetics of the sika deer. (C) 1999 Academic Press.
  • 岐阜県に生息するヌートリア(Myocastor coypus)の分布の変遷
    岡田 篤, 立澤 史郎, 村上 興正
    関西自然保護機構会報, 20, 2, 77, 81, 関西自然保護機構, 1998年12月, [査読有り]
    日本語
  • Mitochondrial DNA variations in local populations of the Japanese sika deer, Cervus nippon
    HB Tamate, S Tatsuzawa, K Suda, M Izawa, T Doi, K Sunagawa, F Miyahira, H Tado
    JOURNAL OF MAMMALOGY, 79, 4, 1396, 1403, AMER SOC MAMMALOGISTS, 1998年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), A partial sequence of the mitochondrial cytochrome-b gene was determined for seven subspecies of sika deer (Cen,us nippon) in the Japanese Islands. Nine mitochondrial DNA genotypes were distinguishable among deer sampled. Sequence analysis revealed two major phylogenetic groups comprised of northern (Hokkaido-Honshu) and southern (Kyushu) local populations. Estimated nucleotide divergence between genotypes found in southern populations was less than or equal to 1.1%, which indicated that genetic differentiation within this group occurred recently. Phylogenetic data suggest that the biogeographical boundary between northern and southern populations of sika deer lies somewhere in the Honshu mainland and not in channels that separate each Japanese Island as has been suggested. C. n. keramae, an endangered subspecies in the Kerama Islands, was found to be genotypically close to other subspecies from southern populations. C. n. keramae may have descended from deer originally introduced from Kyushu Island.
  • 南部アフリカ諸国の5提案 一特に「野生生物取引の有益性」について-
    立澤 史郎
    関西自然保護機構会報, 14, 0, 41, 56, 関西自然保護機構, 1992年12月, [査読有り]
    日本語
  • CITES '92市民連絡会の記録 一関西NGOsはホストたりえたか?
    立澤 史郎
    関西自然保護機構会報, 14, 0, 77, 85, 関西自然保護機構, 1992年12月, [査読有り]
    日本語
  • 環境NGOのCITESオブザーバー参加に関わる経緯と問題点
    立澤 史郎
    関西自然保護機構会報, 14, 0, 87, 95, 関西自然保護機構, 1992年12月, [査読有り]
    日本語
  • 大阪府におけるニホンジカ保護運動
    立沢 史郎
    関西自然保護機構会報, 13, 2, 103, 116, 関西自然保護機構, 1992年02月, [査読有り]
    日本語
  • 雑誌「理科教育」を通して見た日本の低学年理科教育運動の分析
    立澤 史郎, 鈴木 善次
    大阪教育大学紀要. V, 教科教育, 38, 2, 229, 245, 大阪教育大学, 1989年12月, [査読有り]
    日本語, 記事分類: 教育・スポーツ--学校教育--教育課程・教育方法--数学・理科教育

その他活動・業績

書籍等出版物

  • 犬からみた人類史               
    立澤史郎, 近藤祉秋, 第3部コラム5「シカ肉ドッグフードからみる人獣共通のウェルビーイング」
    勉誠出版, 2019年05月, 9784585230700, [分担執筆]
  • Arctic Migratory Birds Initiative (AMBI): Workplan 2019-2023               
    立澤 史郎, East Asian-Australasian Flyway Workplan
    Conservation of Arctic Flora and Fauna, 2019年04月, 9789935431790, [共著]
  • 低温環境の科学事典               
    立澤 史郎, 北方林と動物および人間の生活
    朝倉書店, 2015年12月, 9784254161281, 日本語, 事典・辞書, [分担執筆]
  • シベリア 温暖化する極北の水環境と社会 (環境人間学と地域)
    檜山 哲哉, 藤原 潤子編, 第3章、第11章
    京都大学学術出版会, 2015年04月, 4876983151, 511, [分担執筆]
  • 環境教育辞典
    日本環境教育学会編, 日本環境教育学会, 北極海、家畜、獣害、生態系管理、地球規模生物多様性概況(GB03) 、共生、動物解放論、動物の権利
    教育出版, 2013年07月, 4316801309, 341, [分担執筆]
  • 生物という文化―人と生物の多様な関わり― (北大文学研究科ライブラリ7)
    池田 透, 小杉 康, 立澤 史郎, 橋本 雄, 武田 雅哉, 藏田 伸雄, 佐藤 淳二, 千葉 惠, 和田 博美, 池田 透, 第二章 日本最古のテーマパーク?――奈良公園に見る人とシカの関係史
    北海道大学出版会, 2013年03月, 4832933841, 316, [分担執筆]
  • 世界遺産 春日山原始林 -照葉樹林とシカをめぐる生態と文化-
    前迫ゆり 編著, 第15章 「奈良のシカ」の生態と管理
    ナカニシヤ出版, 2013年03月, 4779507448, 292, [分担執筆]
  • 馬毛島、宝の島
    牧 洋一郎, 長野 広美, 立澤 史郎, 下野 敏見, 蔵元 淳, 木下 大然, 上妻 昭夫, 瀬下 満義, 馬毛島環境問題対策編集委員会, 共編著、および2編執筆(1-1 馬毛島の自然の魅力、2-3民意を問うべき馬毛島問題)
    南方新社, 2010年09月, 4861241952, 136, [共編者(共編著者)]
  • 環境倫理学
    鬼頭秀一, 福永真弓編, 鬼頭 秀一, 福永 真弓, 7 第7章「外来対在来」を問う――地域社会のなかの外来種
    東京大学出版会, 2009年12月, 4130623117, 287, [分担執筆]
  • Sika Deer―Biology and Management of Native and Introduced Populations
    Dale R. McCullough, Kaji Koichi, Takatsuki Seiki, Chapter 25. Sika Deer in Nara Park: Unique Human-Wildlife Relations
    Springer Japan, 2009年01月, 0130205931, 666, [分担執筆]
  • 馬毛島のふしぎな夜
    小川 みさこ, 原田 美夏
    南方新社, 2003年07月, 4931376959, 35
  • 新版 環境教育事典
    環境教育事典編集委員会, 本谷 勳, 小原 秀雄, 宮本 憲一, 環境教育事典編集委員会, 「哺乳類と環境教育」など49項目
    旬報社, 1999年05月, 484510573X, 701, 日本語, [分担執筆]
  • 里山の自然 (エコロジーガイド)
    田端 英雄, ニホンジカ
    保育社, 1997年05月, 4586312068, 199, 日本語, 学術書, [分担執筆]
  • 野外実験生態学入門 : 生物の相互作用をどう調べるか
    堀 道雄, 立沢 史郎, 中田 兼介, 足羽 寛
    Hairston Nelson G, Nelson George, 堀 道雄, 中田 兼介, 立澤 史郎, 足羽 寛, 蒼樹書房, 1996年11月, 4789120562, 420, 日本語, [共訳]
  • 緑の世界史〈下〉 (朝日選書)
    クライブ ポンティング, Clive Ponting, 石 弘之, 京都大学環境史研究会
    朝日新聞, 1994年06月, 402259604X, 314
  • 緑の世界史〈上〉 (朝日選書)
    クライブ ポンティング, Clive Ponting, 石 弘之, 京都大学環境史研究会
    朝日新聞, 1994年06月, 4022596031, 360
  • 環境教育事典
    環境教育事典編集委員会, 環境教育事典編集委員会, 「哺乳類と環境教育」など49項目
    労働旬報社, 1992年06月, 484510248X, 676, 日本語, [分担執筆]
  • けものウォッチング
    川道 武男, 川道 美枝子, ポンポン山42-43, 芦生139-141, 大阪の自然が残る箕面・能勢153-155, アナグマ228-232, 滋賀県土山町234-235, 大台ヶ原258-260
    京都新聞社, 1991年10月, 4763802801, 293, [分担執筆]

講演・口頭発表等

  • 北海道伊達市における国内外来種カブトムシの記録
    羽馬千恵, 菊崎弘泰, 立澤史郎, 池田透
    野生生物と社会学会大会プログラム・講演要旨集, 2015年11月21日, 日本語
  • 学校現場における外来種教育の実践と評価
    羽馬千恵, 羽馬千恵, 池田透, 立澤史郎
    日本環境教育学会大会研究発表要旨集, 2015年08月21日, 日本語
  • Ecological changes and conservation conflicts of wild tundra reindeer in the eastern Siberia
    立澤 史郎
    The 14th Arctic Ungulate Conference, 2015年08月17日, International Arctic Ungulate Society, 英語, 口頭発表(一般)
    R_ros, Norway, [国際会議]
  • Preservation of large terrestrial mammals of Yakutia (North-East Russia) in the conditions of the region’s industrial development.
    Okhlopkov, I, M, 立澤 史郎
    Symposium.56. Conservation and Long-Term Research of Marine and Terrestrial Large Mammals in the Russian Far East and Eastern Siberia,, 2015年07月29日, IWMC, MSJ, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    Ebetsui, Hokkaido, Japan, [招待講演], [国際会議]
  • Ecological changes and conservation of wild tundra reindeer in the eastern Siberia under the global warming condition
    立澤 史郎
    Symposium.62. Instrumental Studies of Large Mammals in the Russian Far East and Siberian Arctic, The Vth International Wildlife Management Congress, 2015年07月29日, IWMC, MSJ, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    Ebetsui, Hokkaido, Japan, [招待講演], [国際会議]
  • Russia-Japan collaborative studies on geographic and ecological changes of large mammal fauna in the arctic and sub-arctic Yakutia
    立澤 史郎
    ICARPIII (International Conference on Arctic Research Planning) and ISAR-4 (International Symposium on Arctic Research), 2015年04月19日, ICARPIII and ISAR-4, 英語, 口頭発表(一般)
    Toyama, Japan, [国際会議]
  • 地域住民が野生動物の保全・管理にどう向き合うか.
    立澤史郎
    CoSTEP, 2015年01月10日, CoSTEP, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    Hokkaido University, Sapporo, oral, [招待講演], [国内会議]
  • Migration Range Shift and Conservation Problems of Wild Siberian Reindeer under the Global Warming (Olenek district, the Sakha Republic)
    Tatsuzawa, S, Okhlopkov, I.M, Solomonov, N.G, Nikolaev, E.A, Kirillin, E.V, Kirillin, R.A, Mamaev, N.V, Troeva, E.I
    The Arctic Biodiversity Congress, Dec, 2014年12月03日, CAFF, 英語, 口頭発表(一般)
    Trondheim, Norway, [国際会議]
  • Necessity of Practical Wildlife Monitoring and International Cooperation in the Arctic
    立澤 史郎
    Round table 3 Environmental Conservation and Rational use of Natural Resources in the Arctic, International Research and Practice Conference "Arctic: Prospects for Sustainable Development”, 2014年11月28日, Government of Sakha Republic (Yakutia), 英語, 口頭発表(招待・特別)
    Yakutsk, Sakha Republic (Yakutia), Russia, [招待講演], [国際会議]
  • Challenges for Practical Ecosystem Monitoring and International Cooperation in Science and Education for Our Sustainable Arctic
    立澤 史郎
    Round table "Comprehensive Study of Territorial Development: Historical Experience and Modern Approach, International Research and Practice Conference "Social and Human Adaptation of the Arctic Regions to Climate Change and Globalisation", 2014年11月26日, UNESCO, UNITWIN, North-Eastern Federal University, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    Yakutsk, Sakha Republic (Yakutia), Russia, [招待講演], [国際会議]
  • Practical Wildlife Monitoring and International Cooperation in the Arctic
    立澤 史郎
    Session 4. Monitoring of the Biological Resources in the Arctic under the Concept of Climate Change, International Research and Practice Conference "Social and Human Adaptation of the Arctic Regions to Climate Change and Globalisation", 2014年11月25日, UNESCO, UNITWIN, North-Eastern Federal University, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    Yakutsk, Sakha Republic (Yakutia), Russia, [招待講演], [国際会議]
  • Results and Prospects of Russia-Japan Collaborative Wildlife Research in the Arctic
    立澤 史郎
    International Research and Practice Conference "Social and Human Adaptation of the Arctic Regions to Climate Change and Globalisation", 2014年11月25日, UNESCO, UNITWIN, North-Eastern Federal University, 英語, 口頭発表(基調)
    Yakutsk, Sakha Republic (Yakutia), Russia, [招待講演], [国際会議]
  • International corporative study of Siberian wildlife : its necessity and difficulty under the condition of global warming
    立澤 史郎
    The International Science Conference ‘Mammals of Northern Eurasia: Life in the Northern Latitudes (Russian Academy of Science, 2014年04月07日, Rossian Theriological Society, RUS, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    Surgut, Russia, [招待講演], [国際会議]
  • Mammal Species in Yakutia: as possible global climate change indicators.               
    Okhlopkov, I.M, Tatsuzawa, S, Kirillin, E.V, Nikolaev, E.A
    2nd International Conference on “Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia: Social Adaptation to the Changes of the Terrestrial Ecosystem., 2013年10月, 2nd International Conference on “Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia: Social Adaptation to the Changes of the Terrestrial Ecosystem., 英語, 口頭発表(一般)
    Yakutsk, Russia, oral, [国際会議]
  • 5 years corporative study of reindeer migration: its result and prospect.               
    Tatsuzawa, S, Okhlopkov, I.M, Kirillin, E.V, Nikolaev, E.A
    2nd International Conference on “Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia: Social Adaptation to the Changes of the Terrestrial Ecosystem., 2013年10月, 2nd International Conference on “Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia: Social Adaptation to the Changes of the Terrestrial Ecosystem., 英語, 口頭発表(一般)
    Yakutsk, Russia, oral, [国際会議]
  • Environmental Quality Monitoring of Biodiversity within Cryolithozone of the Sakha Republic (Yakutia) in The Conditionsof Economic Use and Global Climate Change
    Solomonov, N. G, Okhlopkov, I. M, Tatsuzawa, S, Troeva, E.I
    the 3rd International Symposium on the Arctic Research (ISAR-3), 2013年01月14日, the 3rd International Symposium on the Arctic Research (ISAR-3), 英語, 口頭発表(一般)
    Miraikan, Tokyo, Japan., Poster (G5-P6), [国際会議]
  • Migration of the wild reindeers during 2010_2012, tracked with the use of satellite radio beacons.               
    Okhlopkov, I, Kirillin, R, Kirillin, Е.V, Nikolaev, Е.А, Solomonov, N.G, Tatsudzava, Tatsuzawa), S
    Current issues of the contemporary theriology., 2012年09月18日, Russia Theriological Society, 英語, 口頭発表(一般)
    Novosibirsk, oral, [国際会議]
  • Current Status of the wild reindeer populations and domestic reindeer farming in Sakha Republic
    Okhlopkov, I, M, 立澤 史郎
    1st International Conference on "Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia: Social Adaptation to the Changes of the Terrestrial Ecosystem, 2012年03月08日, RIHN, 英語, 口頭発表(基調)
    Kyoto, Japan, [招待講演], [国際会議]
  • Current status of hunting by the indigenous minorities in Yakutia.               
    Nikolaev,E.A, Stepanova,V.V, Okhlopkov, I.M, Tatsuzawa, S, Ikeda, T
    1st International Conference on "Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia: Social Adaptation to the Changes of the Terrestrial Ecosystem., 2012年03月07日, 綜合地球環境学研究所, 英語, 口頭発表(一般)
    Kyoto, Japan, poster, [国際会議]
  • Reacclimatization of the muskox in the arctic zone of Yakutia: results and prospects for further research.               
    Kirillin,E.V, Okhlopkov, I.M, Tatsuzawa, S, Nikolaev, E.A
    1st International Conference on "Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia: Social Adaptation to the Changes of the Terrestrial Ecosystem., 2012年03月07日, 綜合地球環境学研究所, 英語, 口頭発表(一般)
    Kyoto, Japan, poster, [国際会議]
  • The migration of eastern Siberian wild reindeer: where, when, how and why do they do?               
    Tatsuzawa, S, Okhlopkov, I.M, Kirillin, E.V, Nikolaev, E.A
    1st International Conference on "Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia: Social Adaptation to the Changes of the Terrestrial Ecosystem., 2012年03月07日, 綜合地球環境学研究所, 英語, 口頭発表(一般)
    Kyoto, Japan, oral, [国際会議]
  • 農林業被害とヤクシカ管理の歴史.               
    立澤史郎
    第59回日本生態学会大津大会・第5回EAFES(東アジア生態学会連合)大会自由集会「屋久島研究会:ヤクシカと植生の関係をどう捉えるか」, 2012年03月, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    龍谷大学、大津市, oral, [国内会議]
  • 東シベリアにおける野生トナカイの生息・利用状況と温暖化の影響
    立澤 史郎
    第26回北方民族文化シンポジウム, 2011年10月01日, 北方文化振興協会・北海道立北方民族博物館, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    Abashiri, Japan, [招待講演], [国際会議]
  • Present status and future objectives of Musk-ox (Ovibos moschatus) re-introduction in Sakha, Russia
    Kirillin, E.V, Okhlopkov, I.M, Tatsuzawa, S, Nikolaev, E.A, Solomonov, N
    13th International Arctic Ungulates Conference, 2011年08月22日, International Arctic Ungulate Society, 英語, 口頭発表(一般)
    Yellowknife, Northwest Territories,Canada, [国際会議]
  • The migration routes of eastern Siberian wild reindeer: especially on the Anabar sub-population in Sakha
    立澤 史郎
    13th International Arctic Ungulates Conference, 2011年08月22日, International Arctic Ungulate Society, 英語, 口頭発表(一般)
    Yellowknife, Northwest Territories,Canada, [国際会議]
  • Present status of wild and domesticated reindeer in the Sakha Republic (Yakutia).
    Okhlopkov, I, M, 立澤 史郎
    13th International Arctic Ungulates Conference, 2011年08月22日, International Arctic Ungulate Society, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    Yellowknife, Northwest Territories,Canada, [招待講演], [国際会議]
  • 東シベリアにおける野生トナカイの動態:衛星測位による移動ルートの解明と保全上の課題
    立澤史郎, OKHLOPKOV I.M, KIRILLIN E.V, ISAEV A.P, KRIVOSHAPKIN A.A
    日本生態学会大会講演要旨集, 2011年03月08日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 屋久島におけるシカ管理の現状と課題.               
    立澤史郎
    日本哺乳類学会2011年度大会自由集会「生物多様性保全に向けたシカの管理目標と管理の現状」, 2011年03月, 日本哺乳類学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    oral, [国内会議]
  • Drastic Changes in Population and Distribution of Eastern Siberian Wild Reindeer, and their Influences to Local Indigenous Peoples.
    Tatsuzawa S, Okhlopkov I.M, Kirillin E.V, Krivoshapkin A.A, Isaev A.P
    the 2nd International Symposium on the Arctic Research (ISAR-2), 2010年12月06日, the 2nd International Symposium on the Arctic Research (ISAR-2), 英語, 口頭発表(一般)
    Hitotsubashi Memorial Hall, Tokyo, Japan, Poster (G5-P26), [国際会議]
  • ヤクシカの個体群管理計画とモデル事業の意義と評価
    立澤史郎, 手塚賢至, 川崎勝也
    日本生態学会大会講演要旨集, 2010年03月15日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • Potentials of natural/ cultural monitoring by local residents: a trial in deer/forest management on the Yakushima WNH (World Natural Heritage) site               
    立澤 史郎
    The 1st Asian Conference of Ethnobiology (When Nature Meets Culture; The International Forums for National Parks and Indigenous Cultural Understanding of Nature),, 2009年10月24日, nternational Society of Ethnobiology, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    Taichung, Taiwan, [招待講演], [国際会議]
  • 屋久島・口之永良部島における市民調査をベースとしたニホンジカ管理計画の可能性.               
    立澤史郎, 川村貴志, 手塚賢至, 荒田洋一, 川_勝也
    日本哺乳類学会2009年大会, 2009年09月, 日本哺乳類学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    台湾大学, 台北市, 台湾, oral(22 国-9-23A-1), [国内会議]
  • 屋久島のシカは短足か?—島嶼個体群間での形態比較—
    寺田千里, 立澤史郎, 齊藤隆
    日本生態学会大会講演要旨集, 2009年03月17日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 市民活動による外来哺乳類対策は可能か?—ため池管理によるヌートリア根絶の論理と倫理
    立澤史郎, 小林勝志, 鈴木康良
    日本生態学会大会講演要旨集, 2009年03月17日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • マゲシカにおける骨角食行動についての研究
    七條宏樹, 立澤史郎, 小山田正幸, 高橋俊浩, 森田哲夫
    日本環境動物昆虫学会年次大会要旨集, 2008年11月16日, 日本環境動物昆虫学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • アライグマ捕獲におけるエッグトラップと箱ワナの捕獲効率の検証
    阿部豪, 池田透, 立澤史郎
    日本生態学会大会講演要旨集, 2008年03月14日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 釧路湿原に生息するイタチ科哺乳類の季節による食性の違い—アメリカミンクとエゾクロテン—
    竹下毅, 池田透, 立澤史郎, 嶋谷ゆかり, 増田隆一
    日本生態学会大会講演要旨集, 2008年03月14日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 屋久島生態系保全におけるヤクシカモニタリングのあり方
    立澤史郎, 川村貴志, 松田裕之
    日本生態学会大会講演要旨集, 2008年03月14日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • ヤクシカの個体群動態と生息地管理
    立澤史郎, 高橋裕史, 松田裕之, 常田邦彦
    日本生態学会大会講演要旨集, 2007年03月19日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 知床における外来哺乳類問題
    池田透, 立澤史郎
    日本生態学会大会講演要旨集, 2007年03月19日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 個体群動態モデルを用いた地域別管理の提案
    太田碧海, 松田裕之, 立澤史郎, 高橋裕史, 常田邦彦
    日本生態学会大会講演要旨集, 2007年03月19日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • ヤクシカの餌場としての林道:食物現存量からの評価
    寺田千里, 立澤史郎, 川村貴志, 藤岡正博
    日本生態学会大会講演要旨集, 2007年03月19日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • ヤクシカのスポットライトカウント調査の問題点:見通し距離と道路からの距離によるシカ分布について
    太田碧海, 高橋裕史, 立澤史郎, 松田裕之
    日本生態学会大会講演要旨集, 2006年03月24日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 知床半島へのアライグマの侵入
    立澤史郎, 池田透, 増田泰, 河合広次
    日本生態学会大会講演要旨集, 2006年03月24日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 外来齧歯類ヌートリアMyocastor coypusにおける肝蛭の疫学調査および糞線虫の寄生状況               
    佐藤 未希, 八木 欣平, 曽根 啓子, 織田 銑一, 立澤 史郎, 長谷川 英男, 浅川 満彦
    日本獣医学会学術集会講演要旨集, 2004年08月, 日本語

担当経験のある科目_授業

  • フィールドワーク, フィールドワーク入門               
    日本動物植物専門学院
  • プロジェクト演習、プロジェクト予備演習               
    立命館大学(大学院)
  • 野外調査法実習               
    北海道大学
  • 地域科学概論, 地域科学研究法, 地域科学演習               
    北海道大学
  • 野生動物保全と人間社会, 野生動物保全学               
    北海道大学, ほか
  • 人と動物, 人と自然, 人と動物の関係論               
    日本動物植物専門学院
  • 保全生態学、社会生態学演習、地域環境学演習               
    北海道大学, ほか
  • 環境生物学, 野外生物学, 野外生物学実習               
    奈良教育大学, 日本動物植物専門学院、ほか
  • 環境科学, 人間環境論, 環境科学実習, 環境科学演習               
    立命館大学、京都産業大学、ほか
  • 生物科学, 生物学, , 生物学実習               
    奈良教育大学
  • 環境科学, 人間環境論, 環境科学実習               
    立命館大学
  • 生態学, 動物生態学, 生態学実習               
    京都大学、奈良教育大学、立命館大学

所属学協会

  • International Arctic Ungulate Society               
  • 関西自然保護機構               
  • 屋久島学ソサエティ               
  • 日本地球惑星科学連合               
  • 「野生生物と社会」学会               
  • 日本環境教育学会               
  • 日本哺乳類学会               
  • 日本生態学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「奈良のシカ」市民調査による地域主体の天然記念物再価値化プロセスの実証的研究
    科学研究費助成事業
    2022年04月01日 - 2026年03月31日
    立澤 史郎
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 22K00997
  • 多元的な価値の中の環境ガバナンス:自然資源管理と再生可能エネルギーを焦点に
    科学研究費補助金(基盤研究(A))
    2012年 - 2015年
    宮内 泰介, 西城戸 誠, 立澤 史郎, 三上 直之, 角 一典, 佐藤 哲, 丸山 康司, 富田 涼都, 鬼頭 秀一, 菊地 直樹, 福永 真弓, 山本 信次, 関 礼子, 大沼 進, 鈴木 克哉, 菅 豊, 赤嶺 淳, 松村 正治, 笹岡 正俊
    本研究は、自然資源管理と再生可能エネルギーという2つのテーマに焦点を当てながら、多くの詳細な事例研究(20件程度の中核的事例とその他多数の網羅的な事例)から、多元的な価値の中でどう環境ガバナンスを構築することができるかを研究することを目的としている。具体的には、(1)自然資源管理や再生可能エネルギーをめぐっての地域の多元性とその歴史的ダイナミズムについて事例から分析してモデル化、理論化し、さらに、(2)地域固有の歴史とりわけ地域環境史の中で環境ガバナンスのあり方、とくに合意形成や地域の文脈作りについて事例研究およびモデル構築を行う。加えて、(3)社会実験的に住民参加型の質的調査を行う中から、環境ガバナンスに資する調査手法の開発も同時に目指すものである。平成26年度は、5回の研究会を、それぞれ、「評価と合意形成」「研究者・専門家の役割」「水産・農業資源とガバナンス」「地域資源活用としての再生可能エネルギー」「中間支援とプロセス管理」「協働の取り組みによる獣害対策」というテーマで開催した。5回の研究会では、それぞれの調査フィールドからの報告と議論がなされ、さらにゲストスピーカーによる講演も行い(同時に、それらの動画やファイルをネット上で共有し)、問題意識や手法の統合を進めた。一方、各自あるいはグループの調査は、たとえばグループではオーストリアでの再生可能エネルギーや市民参加型まちづくりの調査を進め、各自では、自然再生、農業、再生可能エネルギー、獣害対策などのテーマで調査を進めてきた。これらの調査・研究会の遂行により、多元的な価値の中でどう環境ガバナンスを構築するかについて、鍵となるテーマが大方見いだされ、またそれらについてのフィールドにもとづく知見が蓄積しつつある。しかし、まだモデル化、理論化には至っておらず、今後の課題である。また、上記(3)の社会実験についても未着手である。
    文部科学省, 基盤研究(A), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 24243054
  • アダプティブ・ガバナンスと市民調査に関する環境社会学的研究
    科学研究費補助金(基盤研究(A))
    2008年 - 2011年
    宮内 泰介, 鬼頭 秀一, 佐藤 哲, 菅 豊, 関 礼子, 赤嶺 淳, 立澤 史郎, 丸山 康司, 松村 正治, 菊地 直樹, 鈴木 克哉, 山本 信次, 福永 真弓, 富田 涼都
    自然をめぐるガバナンスについて多くの現地調査を軸に研究した結果、多元的な価値を認めることが重要であること、また、ガバナンスのプロセスの中で試行錯誤とダイナミズムを保障することが大事であること、さらには、様々な市民による調査活動や学びを軸としつつ、大きな物語を飼い慣らして、地域の中での再文脈化を図ることが重要であることが明らかになった。
    文部科学省, 基盤研究(A), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 20243028
  • 生物多様性保全と自然再生の理念に関する環境倫理学的研究
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2006年 - 2008年
    鬼頭 秀一, 池田 啓, 桑子 敏雄, 森岡 正博, 松田 裕之, 井上 有一, 丸山 康司, 丸山 徳次, 佐藤 哲, 池田 啓, 桑子 敏雄, 白水 士郎, 森岡 正博, 蔵田 伸雄, 松田 裕之, 瀬戸口 明久, 立澤 史郎, 福永 真弓, 吉永 明弘, 富田 涼都, 安田 章人, 二宮 咲子
    生物多様性保全と自然再生の理念は、地域社会の文化や社会のあり方と密接に結びついており、そのようなものを統合した「地域再生」の理念と深い関係がある。そのため、自然と社会や文化の入れ子状態の中で、「サステイナビリティ」などの自然にかかわる理念も社会や文化の理念から再定義されなければならない。そのようなことを実践的に可能にするための人材育成のあり方を実践的に提示するとともに、生物多様性保全や自然再生が、治水や災害などの問題も含めた包括的な環境や社会のあり方、さらには、エネルギーや脱炭素化社会の構築にも展開できる社会的な論理を提示した。『環境倫理学』(東京大学出版会)を出版してその成果の内容を提示した。
    文部科学省, 基盤研究(B), 東京大学, 連携研究者, 競争的資金, 18310027
  • 北海道内の主要アイヌ資料の再検討
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2005年 - 2007年
    小谷 凱宣, 佐々木 史郎, 佐々木 史郎, 出利葉 浩司, 池田 透, 沖野 慎二, 荻原 眞子, 立澤 史郎, 佐々木 利和, 財部 香枝, 谷本 晃久, 加藤 克
    本研究は、北海道内の博物館に収蔵きれている、アイヌ民族資料の所在を確認し、その記録を取るとともに、その資料が収蔵された歴史的な背景を解明することを目的としていた。本研究で調査対象としたのは、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園(北大植物園)、函館市北方民族資料館、松前城資料館である。この3つの博物館が調査の対象とされたのは、資料の収集経緯に関する記録が比較的よく残されていたからである。3年にわたる調査の結果、北大植物園が所蔵する2600点に及ぶアイヌ文化関連の標本資料全点と松前城資料館が所蔵する320点余りの資料の全点について調書が作成され、写真が撮影された。また、函館市北方民族資料館では約700点(総数約2500点の内)の資料について、調書作成、写真撮影を行った。その結果、総計約3500点を超えるアイヌ文化の標本資料の詳しい調書と写真が作成された。本科研での調査研究活動では、標本資料の熟覧、調書作成、写真撮影にとどまらず、当該資料が各博物館に所蔵された経緯や背景も調べられた。植物園の資料の収集には、明治に北海道開拓指導のためにやってきた御雇外国人が関わっていたことから、彼らに関する史料をアメリカの図書館に求めた。調査の過程で、これらの博物館、資料館の資料が、明治から大正にかけての時代に収集されていたことが判明した。それは時代背景が明らかな欧米の博物館に所蔵されて...
    文部科学省, 基盤研究(B), 南山大学->国立民族学博物館, 連携研究者, 競争的資金, 17320142
  • 生態系保全を目的とする外来アライグマ対策構築への合意形成に関する研究
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    2004年 - 2005年
    池田 透, 立澤 史郎
    外来アライグマ対策への合意形成の基礎的資料として、北海道4地域における地域住民のアライグマ問題に対する意識調査をアンケートによって実施した。全体的には、外来種問題の理解が進み、駆除対策に対する合意形成はできつつあると予想されるが、地域住民の外来種問題理解は、マスコミ報道などを通した画一的な理解となっていることも推察され、アライグマ対策も真に生態系保全を目的とした外来種対策とは受け取られてはいないことが明らかとなった。外来種管理に関わる長期的視点からは、生態系保全意識をベースとした対策への合意形成が必要不可欠であり、そのためには地域住民が問題の一般的理解に加えて地域の現状を正しく理解し、その意見に基づいた対策を構築することが、対策への感情的反発等を抑制することにもつながるものと考える。アライグマ駆除に賛成の立場の住民においては、賛成の理由として在来種の保護が大きな割合を占めており、今後の社会的教育次第では、生態系保全意識が社会にも浸透し、こうした立場からの対策構築も容易となることも予想される。こうした社会状況作りには地域の博物館やひいては学校教育等による外来種問題の教育・啓発が必要であり、こうした地域と連携した社会教育の重要性を再認識し、活発な地域活動を展開していくことが今後の課題と考える。また、若年層でアライグマ問題に対する認識の低さ、及び駆除への抵抗がみられ、その背景には動...
    文部科学省, 基盤研究(C), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 16510017

担当教育組織