田村 康将 (タムラ ヤスマサ)

情報科学研究院 情報理工学部門 複合情報工学分野助教
Last Updated :2025/06/07

■研究者基本情報

学位

  • 博士(情報科学), 北海道大学, 2015年03月

Researchmap個人ページ

研究キーワード

  • 分散システム
  • 計算知能
  • 群知能
  • 組合せ最適化

研究分野

  • 情報通信, 計算科学, 分散システム,分散アルゴリズム
  • 情報通信, 知能ロボティクス, 群ロボット,マルチロボットシステム
  • 情報通信, ソフトコンピューティング, 人工知能,計算知能,機械学習,最適化
  • 情報通信, 知能情報学

担当教育組織

■経歴

経歴

  • 2024年10月 - 現在
    東京科学大学, 情報理工学院, 特定助教
  • 2024年01月 - 現在
    北海道大学, 大学院情報科学研究院, 助教
  • 2024年03月 - 2024年09月
    東京工業大学, 情報理工学院, 特定助教
  • 2024年01月 - 2024年03月
    東京工業大学, 情報理工学院, 非常勤講師, 日本国
  • 2017年04月 - 2023年12月
    東京工業大学, 情報理工学院, 助教
  • 2020年10月 - 2021年03月
    埼玉工業大学, 非常勤講師
  • 2015年04月 - 2017年03月
    北海道大学, 大学院情報科学研究科 複合情報学専攻, 学振特別研究員 (PD)
  • 2016年03月 - 2017年02月
    Université Libre de Bruxelles, IRIDIA, Visiting Researcher

学歴

  • 2014年04月 - 2015年03月, 北海道大学, 大学院情報科学研究科, 情報理工学専攻, 博士後期課程 (期間短縮修了), 日本国
  • 2012年04月 - 2014年03月, 北海道大学, 大学院情報科学研究科, 複合情報学専攻, 修士課程, 日本国
  • 2008年04月 - 2012年03月, 北海道大学, 工学部, 情報エレクトロニクス学科, 学士課程, 日本国

委員歴

  • 2025年04月 - 現在
    一般社団法人 情報処理学会, 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP編集委員, 学協会
  • 2024年04月 - 現在
    公益財団法人 計測自動制御学会, システム・情報部門 部会委員, 学協会
  • 2017年04月 - 現在
    計測自動制御学会 SI部門, スワーム部会 運営委員, 学協会
  • 2018年03月 - 2020年02月
    公益社団法人 計測自動制御学会, 学会誌出版委員, 学協会

■研究活動情報

受賞

  • 2025年03月, International Society of Artificial Life and Robotics, Excellent Reviewer Award               
    Yasumasa Tamura
  • 2025年03月, IEEE Symposium on CI in Artificial Life and Cooperative Intelligent Systems (IEEE ALIFE-CIS), Outstranding Paper Award               
    Shared Encoding and Representation of Tool-Mediated and Direct Touch via Superposition Mechanisms
    Haruna Kasashima;Wataru Noguchi;Yasumasa Tamura;Masahito Yamamoto;Hiroyuki Iizuka
  • 2025年03月, 東京科学大学, オープンイノベータ功労賞               
    田村 康将
  • 2012年08月, 公益社団法人 計測自動制御学会 システム・情報部門, 最優秀講演賞・和田賞               
    ジョブショップスケジューリング問題に対するNeuro-evolutionの適用
    田村 康将;鈴木 育男;山本 雅人;古川 正志

論文

  • Double Auction Meets Blockchain: Consensus from Scored Bid-Assignment               
    Xiangyu Su, Xavier Défago, Mario Larangeira, Kazuyuki Mori, Takuya Oda, Yasumasa Tamura, Keisuke Tanaka
    International Conference on Applied Cryptography and Network Security, 2025年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Shared Encoding and Representation of Tool-Mediated and Direct Touch via Superposition Mechanisms               
    Haruna Kasashima, Wataru Noguchi, Yasumasa Tamura, Masahito Yamamoto, Hiroyuki Iizuka
    2025 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence in Artificial Life and Cooperative Intelligent Systems, 2025年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Pre-training Deep Neural Networks with 3D Fractal Structures for COPD Stage Classification               
    Kohei Harada, Wataru Noguchi, Yasumasa Tamura, Kaoruko Shimizu, Satoshi Konno, Masahito Yamamoto
    The 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2025年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Puzzle-Based Self-Supervised Learning for Video Classification with Vision Transformers               
    Ruqin Wang, Wataru Noguchi, Yasumasa Tamura, Masahito Yamamoto
    The 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2025年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A Deep Learning Approach to Understanding the Integration of Tools into Body Schema
    Haruna Kasashima, Wataru Noguchi, Yasumasa Tamura, Masahito Yamamoto, Hiroyuki Iizuka
    The 2024 Conference on Artificial Life, 90, 92, MIT Press, 2024年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Creation of Training Data and Training for Prediction Model of Curling Scores Using Real Game Data.
    Tomoya Iwasaki, Wataru Noguchi, Yasumasa Tamura, Shimpei Aihara, Masahito Yamamoto
    icSPORTS, 168, 179, 2024年, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Offline Time-Independent Multiagent Path Planning.
    Keisuke Okumura 0001, François Bonnet 0001, Yasumasa Tamura, Xavier Défago
    IEEE Transactions on Robotics, 39, 4, 2720, 2737, 2023年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ToST: Tokyo SUMO Traffic Scenario.
    Yuji Yamazaki, Yasumasa Tamura, Xavier Défago, Ehsan Javanmardi, Manabu Tsukada
    25th IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems(ITSC), 3597, 3604, IEEE, 2023年, [査読有り], [責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Mixed-traffic Intersection Management using Traffic-load-responsive Reservation and V2X -enabled Speed Coordination.
    Nicholaus D. Yosodipuro, Ehsan Javanmardi, Jin Nakazato, Yasumasa Tamura, Xavier Défago, Manabu Tsukada
    25th IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems(ITSC), 1927, 1934, IEEE, 2023年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Bid-Matching Problem and Score-Based Consensus for Peer-to-Peer Energy Trading.
    Xiangyu Su, Xavier Défago, Mario Larangeira, Kazuyuki Mori, Takuya Oda, Yuta Okumura, Yasumasa Tamura, Keisuke Tanaka
    IACR Cryptology ePrint Archive, 2022, 1471, 1471, 2022年
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Offline Time-Independent Multi-Agent Path Planning.
    Keisuke Okumura 0001, François Bonnet 0001, Yasumasa Tamura, Xavier Défago
    IJCAI, 4649, 4656, 2022年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Priority inheritance with backtracking for iterative multi-agent path finding.
    Keisuke Okumura 0001, Manao Machida, Xavier Défago, Yasumasa Tamura
    Artif. Intell., 310, 103752, 103752, 2022年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Roadside-assisted Cooperative Planning using Future Path Sharing for Autonomous Driving.
    Mai Hirata, Manabu Tsukada, Keisuke Okumura 0001, Yasumasa Tamura, Hideya Ochiai, Xavier Défago
    94th Vehicular Technology Conference (VTC2021-Fall), 2021年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Quixo is Solved.
    Satoshi Tanaka, François Bonnet 0001, Sébastien Tixeuil, Yasumasa Tamura
    Advances in Computer Games - 17th International Conference(ACG), 85, 95, Springer, 2021年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Roadside-Assisted Cooperative Planning using Future Path Sharing for Autonomous Driving.
    Mai Hirata, Manabu Tsukada, Keisuke Okumura 0001, Yasumasa Tamura, Hideya Ochiai, Xavier Défago
    94th IEEE Vehicular Technology Conference, 1, 7, IEEE, 2021年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Iterative Refinement for Real-Time Multi-Robot Path Planning.
    Keisuke Okumura 0001, Yasumasa Tamura, Xavier Défago
    IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems(IROS), 9690, 9697, IEEE, 2021年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Active Modular Environment for Robot Navigation.
    Shota Kameyama, Keisuke Okumura 0001, Yasumasa Tamura, Xavier Défago
    IEEE International Conference on Robotics and Automation(ICRA), 8636, 8642, IEEE, 2021年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Time-Independent Planning for Multiple Moving Agents.
    Keisuke Okumura, Yasumasa Tamura, Xavier Défago
    Thirty-Fifth AAAI Conference on Artificial Intelligence(AAAI), 11299, 11307, AAAI Press, 2021年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Behavioral specialization emerges from the embodiment of a robotic swarm
    Motoaki Hiraga, Yasumasa Tamura, Kazuhiro Ohkura
    Artificial Life and Robotics, 25, 4, 495, 502, Springer Science and Business Media LLC, 2020年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Communication Efficient Self-Stabilizing Leader Election.
    Xavier Défago, Yuval Emek, Shay Kutten, Toshimitsu Masuzawa, Yasumasa Tamura
    Proceedings of 34th International Symposium on Distributed Computing (DISC 2020), 11, 19, Schloss Dagstuhl - Leibniz-Zentrum für Informatik, 2020年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Priority Inheritance with Backtracking for Iterative Multi-agent Path Finding.
    Keisuke Okumura, Manao Machida, Xavier Défago, Yasumasa Tamura
    Proceedings of the Twenty-Eighth International Joint Conference on Artificial Intelligence(IJCAI), 535, 542, ijcai.org, 2019年, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Amoeba Exploration: Coordinated Exploration with Distributed Robots.
    Keisuke Okumura, Yasumasa Tamura, Xavier Défago
    9th International Conference on Awareness Science and Technology(iCAST), 191, 195, IEEE, 2018年, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Kilogrid: a novel experimental environment for the Kilobot robot.
    Gabriele Valentini, Anthony Antoun, Marco Trabattoni, Bernát Wiandt, Yasumasa Tamura, Etienne Hocquard, Vito Trianni, Marco Dorigo
    Swarm Intelligence, 12, 3, 245, 266, 2018年, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Extended Local Clustering Organization with Rule-Based Neighborhood Search for Job-shop Scheduling Problem
    Yasumasa Tamura, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto
    PROCEEDINGS OF THE 18TH ASIA PACIFIC SYMPOSIUM ON INTELLIGENT AND EVOLUTIONARY SYSTEMS, VOL 2, 465, 477, 2015年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Application of local clustering organization to reactive job-shop scheduling.
    Yasumasa Tamura, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto, Masashi Furukawa
    Soft Comput., 19, 4, 891, 899, 2015年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • The Hybrid Approach of LCO and SA to Solve Job-shop Scheduling Problem (「フレキシブル・オートメーション」総合特集号(2))
    田村 康将, 鈴木 育男, 山本 雅人, 古川 正志
    システム制御情報学会論文誌, 26, 4, 121, 128, 一般社団法人 システム制御情報学会, 2013年04月15日, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), A Job-shop Scheduling Problem (JSP) is one of the combinatorial optimization problems. JSP appears as a basic scheduling problem in many situations of a manufacturing system and many methods for JSP have been invented. This study examines two effective methods, SA and LCO, for JSP and propose a hybrid method based on them. As a result of the experiments, the proposed method can find a good solution with short computational time. Summarizing this study, the proposed method is efficient in the early or middle search of the optimization.
  • JSPにおける局所クラスタリング組織化法を用いたリアクティブスケジューリング
    田村 康将, 鈴木, 育男, 山本, 雅人, 古川 正志
    2013年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, 275, 276, 2013年
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • THE HYBRID APPROACH OF LCO AND SA TO SOLVE JOB-SHOP SCHEDULING PROBLEM
    Yasumasa Tamura, Ikuo Suzuki, Masahito Yamamoto, Masashi Furukawa
    PROCEEDINGS OF THE ASME/ISCIE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON FLEXIBLE AUTOMATION, ISFA 2012, 337, 344, 2013年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Acquisition of Dispatching Rules for Job-Shop Scheduling Problem by Artificial Neural Networks Using PSO.
    Yasumasa Tamura, Masahito Yamamoto, Ikuo Suzuki, Masashi Furukawa
    JACIII, 17, 5, 731, 738, 2013年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ジョブショップスケジューリング問題に対する人工ニューラルネットワークを用いたジョブ割り付けルールの獲得
    田村 康将, 鈴木, 育男, 山本, 雅人, 古川 正志
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2012, 459, 460, 公益社団法人 精密工学会, 2012年
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), ジョブショップスケジューリング問題(JSP)に関して,これまで多くの研究がなされている.JSPでは,各ジョブの作業時間や作業の進行状況,機械上での待機時間など,数値的な特徴量が複数存在し,これらを基準としてジョブの割り付け順序を決定することが可能である.本研究では,このような特徴量を入力とし,ジョブ割り付けルールとして各ジョブの優先度を出力する人工ニューラルネットワークを進化計算によって獲得する.

その他活動・業績

  • P2P電力取引を最適化するブロックチェーン               
    小田 拓也, 田中 圭介, デファゴ クサヴィエ, 田村 康将, 森 一之, クリーンエネルギー, 30, 29, 34, 2021年, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 生物の群行動に学ぶ群ロボットシステム
    田村 康将, 和博 大倉, 計測と制御, 59, 2, 87, 89, 2020年02月10日, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 群ロボットシステムにおける集団意思決定と故障ロボット
    田村 康将, 計測と制御, 59, 2, 119, 124, 2020年02月10日, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 責任著者]
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • Time-Independent Planning for Multiple Moving Agents.
    Keisuke Okumura, Yasumasa Tamura, Xavier Défago, CoRR, abs/2005.13187, 2020年
    英語, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • winPIBT: Expanded Prioritized Algorithm for Iterative Multi-agent Path Finding.
    Keisuke Okumura, Yasumasa Tamura, Xavier Défago, CoRR, abs/1905.10149, 2019年
    英語, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等

講演・口頭発表等

  • デジタルカーリングにおけるLeverage Indexの活用方法の検討               
    今野 雄太, 野口 渉, 田村 康将, 相原 伸平, 山本 雅人
    第10回ゲームAIトーナメント2025 (GAT2025), 2025年, 日本語, ポスター発表
  • ノーティックルールが期待勝率に及ぼす影響について               
    山本 雅人, 相原 伸平, 田村 康将, 野口 渉
    カーリング科学シンポジウム2025, 2025年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • デジタルカーリングにおける戦略の獲得に向けた自己対戦型強化学習               
    千葉 麟太郎, 野口 渉, 田村 康将, 相原 伸平, 山本 雅人
    カーリング科学シンポジウム2025, 2025年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • カーリングにおける局面重要度定量化のためのLeverage Indexの導入               
    今野 雄太, 野口 渉, 田村 康将, 相原 伸平, 山本 雅人
    カーリング科学シンポジウム2025, 2025年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • カーリング得点分布予測モデルの精度向上のための学習手法               
    岩崎 智也, 野口 渉, 田村 康将, 相原 伸平, 山本 雅人
    カーリング科学シンポジウム2025, 2025年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • カーリングにおける局面重要度定量化のためのLeverage Indexの導入               
    今野 雄太, 野口 渉, 田村 康将, 相原 伸平, 山本 雅人
    第24回 複雑系マイクロシンポジウム, 2025年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • デジタルカーリングにおける戦術獲得のための自己対戦型強化学習               
    千葉 麟太郎, 野口 渉, 田村 康将, 相原 伸平, 山本 雅人
    第24回 複雑系マイクロシンポジウム, 2025年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • ホールド情報と半教師あり学習を用いたボルダー競技における姿勢推定手法               
    木村 渓太, 野口 渉, 田村 康将, 山本 雅人
    第24回 複雑系マイクロシンポジウム, 2025年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • ウェアラブルデバイスによる測定データを用いた肺音異常検知モデル               
    平沢 岳大, 野口 渉, 田村 康将, 清水 薫子, 今野 哲, 山本 雅人
    第24回 複雑系マイクロシンポジウム, 2025年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 理想環境下における肺音分類AI の設計               
    平沢 岳大, 野口 渉, 田村 康将, 清水 薫子, 今野 哲, 山本 雅人
    第32回 バイオフィジオロジー研究会, 2025年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 飼育下のツシマヤマネコの発情兆候把握自動化に向けた行動検出モデルの比較と考察               
    佐藤 大地, 野口 渉, 田村 康将, 井上 啓, 瀬尾 亮太, 山本 雅人
    第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2024年, 日本語, ポスター発表
  • 理想環境下におけるCNNを用いた肺音異常分類モデルの設計               
    平沢 岳大, 野口 渉, 田村 康将, 清水 薫子, 今野 哲, 山本 雅人
    情報処理北海道シンポジウム 2024, 2024年, 日本語, ポスター発表
  • カタンの開拓者たちにおける異種グラフを用いた盤面表現とGCNによる学習               
    高橋 光, 野口 渉, 田村 康将, 山本 雅人
    ゲームプログラミングワークショップ 2024 (GPW-24), 2024年, 日本語, ポスター発表
  • ボルダリング競技映像における安定的な骨格推定手法の提案               
    木村 渓太, 野口 渉, 田村 康将, 山本 雅人
    スポーツ情報学研究会 (IPSJ-SI), 2024年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 飼育下のツシマヤマネコの発情兆候把握に向けたAIによる行動検出
    佐藤 大地, 野口 渉, 田村 康将, 井上 啓, 瀬尾 亮太, 山本 雅人
    動物の管理と行動学会, 2024年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • フラクタル構造データを用いた三次元画像認識における深層学習モデルの事前学習               
    原田 航平, 野口 渉, 田村 康将, 山本 雅人
    23回情報科学技術フォーラム (FIT2024), 2024年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 行動分類モデルに基づく動物園内デジタル飼育管理システムの開発               
    菊地 真優, 野口 渉, 田村 康将, 山本 雅人
    第23回複雑系マイクロシンポジウム, 2024年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 新しくかつ自然なコード進行を発見する能力の客観的評価               
    川喜田 塔馬, 野口 渉, 田村 康将, 山本 雅人
    第23回複雑系マイクロシンポジウム, 2024年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 点数情報を考慮した麻雀の打牌推定               
    横山 航汰, 野口 渉, 田村 康将, 山本 雅人
    第23回複雑系マイクロシンポジウム, 2024年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 〔主要な業績〕分散電力取引システムにおける公平性と取引量を両立する入札マッチング               
    姚 遠, 田村 康将, デファゴ クサヴィエ, ラランジェラ マリオ, 蘇 翔宇, 田中 圭介
    2023年度 電気学会C部門 (電子・情報・システム部門) 大会, 2023年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 協調配送問題のための分散ナビゲーション               
    由井 亮, 田村 康将, デファゴ クサヴィエ
    ロボティクス・メカトロニクス 2023 (ROBOMECH2023), 2023年, 日本語, ポスター発表
  • 〔主要な業績〕Path planning in multi-robot systems               
    田村 康将
    やわらか3D共創コンソーシアム第4回ソフトマシン部会, 2022年, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演]
  • Crossover using Backpropagation for Evolutionary Artificial Neural Networks               
    Yasumasa Tamura
    ロボティクス・メカトロニクス 2022 (ROBOMECH2022), 2022年, 英語, ポスター発表
  • Consensus Based on Proof-of-Optimal-Work and Its Application to Transactive Energy Systems               
    Xiangyu Su, Xavier Défago, Ryoma Fujimoto, Hiroki Konaka, Mario Larangeira, Kazuyuki Mori, Takuya Oda, Yuta Okumura, Yasumasa Tamura, Keisuke Tanaka
    暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS2021), 2021年01月, 英語
    2021年01月 - 2021年01月
  • Offline Time-Independent Multi-Agent Path Planning               
    Keisuke Okumura, Yasumasa Tamura, Xavier Défago
    第35回人工知能学会全国大会, 2021年, 英語, 口頭発表(一般)
  • Quixoの強解決               
    田中 智, François Bonne, Sébastien Tixeuil, 田村 康将
    ゲームプログラミングワークショップ 2020 (GPW2020), 2020年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 〔主要な業績〕Eventual Consensus on Bio-Inspired Collective Systems               
    Yasumasa Tamura
    Workshop on Distributed Algorithms for Low-Functional Robots, 2019年, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演]
  • 〔主要な業績〕Collective Decision Making from Social Insects to AI               
    Yasumasa Tamura
    JST Israel-Japan Joint Workshop, 2019年, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演]
  • Resilience of Collective Decision Making Strategies against Byzantine Robots               
    Yasumasa Tamura
    Life Engineering Symposium 2018 (LE2018), 2018年, 英語, 口頭発表(一般)
  • 合意形成に基づく人工ニューラルネットワークの自己学習 —単純な実装に基づく訓練結果の分析—               
    田村 康将
    ロボティクス・メカトロニクス 2018 (ROBOMECH2018), 2018年, 日本語, ポスター発表
  • Physical Test Platform for Multi Robot Systems               
    Yasumasa Tamura
    The 3rd Japan-Taiwan Workshop on Secure and Dependable IoT Systems, 2018年, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演]
  • 群知能に基づく深層学習アルゴリズムの検討               
    田村 康将, Défago,Xavier
    第13回情報科学ワークショップ in 奈良大和平群, 2017年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 割付け規則を用いた遺伝的局所探索によるJSPの解法               
    田村 康将, 飯塚, 博幸, 山本 雅人
    日本オペレーションズ・リサーチ学会2014年秋季研究発表会, 2014年, 日本語, 口頭発表(一般)
    2014年 - 2014年
  • JSP に対する遺伝的アルゴリズムと割付け規則に基づく 近似解法の提案               
    田村 康将, 飯塚, 博幸, 山本 雅人
    ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 (ROBOMECH2014), 2014年, 日本語, ポスター発表
    2014年 - 2014年
  • JSPにおける局所クラスタリング組織化法を用いたリアクティブスケジューリング               
    田村 康将, 鈴木, 育男, 山本, 雅人, 古川 正志
    2013年度精密工学会春季大会学術講演会, 2013年, 日本語, 口頭発表(一般)
    2013年 - 2013年
  • 人工ニューラルネットワークを用いて獲得されるディスパッチングルールの調査               
    田村 康将, 山本 雅人, 古川 正志
    第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2013年, 日本語, 口頭発表(一般)
  • ジョブ割り付けルールの解析によるJSPベンチマーク問題の分類               
    田村 康将, 鈴木, 育男, 山本, 雅人, 古川 正志
    日本機械学会北海道支部 第51回講演会, 2012年, 一般社団法人日本機械学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    2012年 - 2012年
  • ジョブショップスケジューリング問題に対する人工ニューラルネットワークを用いたジョブ割り付けルールの獲得
    田村 康将, 鈴木, 育男, 山本, 雅人, 古川 正志
    2012年度精密工学会秋季大会学術講演会, 2012年, 公益社団法人 精密工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    2012年 - 2012年, ジョブショップスケジューリング問題(JSP)に関して,これまで多くの研究がなされている.JSPでは,各ジョブの作業時間や作業の進行状況,機械上での待機時間など,数値的な特徴量が複数存在し,これらを基準としてジョブの割り付け順序を決定することが可能である.本研究では,このような特徴量を入力とし,ジョブ割り付けルールとして各ジョブの優先度を出力する人工ニューラルネットワークを進化計算によって獲得する.
  • ジョブショップスケジューリング問題に対するNeuro-evolutionの適用               
    田村 康将, 鈴木, 育男, 山本, 雅人, 古川 正志
    第22回 インテリジェント・システム・シンポジウム, 2012年, 日本語, 口頭発表(一般)
    2012年 - 2012年, [国内会議]
  • 半順序先行関係を持つジョブショップスケジューリング問題の解法               
    田村 康将, 鈴木, 育男, 山本, 雅人, 古川 正志
    第11回複雑系マイクロシンポジウム, 2012年, 日本語, 口頭発表(一般)
    2012年 - 2012年
  • ジョブの先行関係が半順序であるJSPの解法               
    田村 康将, 鈴木, 育男, 山本, 雅人, 古川 正志
    情報処理北海道シンポジウム2011, 2011年, 日本語, ポスター発表
    2011年 - 2011年, [国内会議]

所属学協会

  • 2025年04月 - 現在
    一般社団法人 情報処理学会               
  • 2025年03月 - 現在
    公益社団法人 精密工学会               
  • 2024年09月 - 現在
    動物の行動と管理学会               
  • 2020年03月 - 現在
    Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)               
  • 2017年04月 - 現在
    公益社団法人 計測自動制御学会               
  • 2012年10月 - 現在
    一般社団法人 日本機械学会               
  • 2014年04月 - 2022年03月
    公益社団法人 日本オペレーションズ・リサーチ学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • リアルタイム動物行動解析に向けた圧縮動画による半教師あり学習手法の開発
    科学研究費助成事業
    2022年04月01日 - 2025年03月31日
    山本 雅人, 飯塚 博幸, 田村 康将, 野口 渉
    本研究は,カメラから取得した動画データに映る人や動物などの行動分類をリアルタイムに行うための手法として,多くの教師データを必要としない半教師あり学習にもとづく手法の開発を目的とする.さらに,動物園の動物を対象とした実証実験をとおして,動物の群れ行動の解析と動物とリアルタイムにインタラクションするシステムの開発を行うものである.


    初年度では,動画データから動物(ホッキョクグマとアジアゾウ)の検出とトラッキングを行う技術開発を行い,対象とする動物をクロッピングする精度向上を行った.特にホッキョクグマでは98%以上の精度での検出,アジアゾウでは2頭が飼育されているため,検出と個体識別,さらにトラッキングを同時に行う手法を提案し,総合的評価であるHOTAという尺度で,0.75程度の性能を示すことが可能であることを確認した.


    一方,動物を適切クロッピングできたと過程した場合の半教師あり学習については,動画データを,空間情報が含まれる I-frameと動きの情報を捉えたMotion Vector,さらに,I-frameとの差分情報をもつResidualに分けてそれぞれが学習を行う手法を提案した.UCF-101,HMDB-51,Kinetics-100などのデータセットに対して,ラベル付けされたデータの割合毎の正解率が既存手法より多くの場合で上回ることを示した.
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 22H03637
  • 協調型自動運転を包括的に支援するサイバーフィジカルシステム基盤
    科学研究費助成事業
    2021年04月01日 - 2024年03月31日
    塚田 学, 田村 康将, DEFAGO Xavier
    2022年の研究成果として、まず、自動運転車の軌道計画の問題点である、緊急時の障害物回避を扱うため、モデル予測型軌道計画制御器(MPPC)を新しく提案した。MPPCは、従来の潜在関数(PF)にステップ関数を埋め込んだ安全な通路を備えたもので、急な交通事故の発生時に対応できる。MATLAB/SimulinkとCarSimを用いた比較シミュレーションの結果、本手法は従来手法よりも優れた安全性を示した内容を、国際学会ICRA2022で発表した。
    次に、PFに加えてシグモイドカーブを組み合わせたハイブリッド軌道計画法を提案し、周辺車両との協調性によって緊急時の衝突回避を行うことができることを示した。また、この手法は従来手法に比べて計算時間が短く、衝突回避にも優れた性能を発揮することを示し、国際学会VTC2022-Springで発表した。
    さらに、自動運転車の協調知覚のためのデータの信頼性を保証するために、自己証明型のデータ構造を提案した。本手法は、車両のナンバープレートを秘密として扱い、複数の車両が独立にそれを知っていることを証明することで、データの信頼性を確認できることを示し、ジャーナルIEEE Transactions on Vehicular Technologyで発表した。
    最後に、自動運転車の周辺車両の特徴を認識し、車両間通信で共有される知覚メッセージの交換を最適化する手法を提案した。これにより、車両の周囲の状況を正確に把握し、効率的に運転することができる。シミュレーション結果により、本手法は従来手法よりも良好なトレードオフを実現することが示し、国際学会CCNC2023で発表した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 東京大学, 21H03423
  • 自律分散ロボットアルゴリズムの形式的検証に対する実用的な枠組み
    科学研究費助成事業
    2021年04月01日 - 2024年03月31日
    DEFAGO Xavier, 和田 幸一, 田村 康将
    The project aims at applying model checking to automatically verify the correctness of multi-robot algorithms and the problem of rendezvous in particular. Based on several important theorems that we have proved, we have developed a verification model that allows us to automatically verify the correctness of a given rendezvous algorithm in a model-checker (SPIN). Our model is designed to be conservative in the sense that, if an algorithm A passes the verification in the model, then this algorithm is correct in the real-world but the reverse is not true (A could be correct in the real-world even if it fails in the model).
    During this year, we have further extended the verification model with support for several consistency models and found novel algorithms that can work in these models. We have published the results as a journal version and made the model publicly available under an open-source license.
    In addition, we have progressed on the front of algorithm synthesis. In short, given a system model, we generate all possible algorithms, reduce the search space with several filtering rules to keep only those that are viable, and check each remaining algorithm with the model checker. This allows us to find known algorithms as well as new ones in models that are solvable, and partially map the known models for the existence of algorithms.
    Our model does not allow to prove the non-existence: when an algorithm is found it is guaranteed to be correct, but some correct algorithm can possibly be evaluated as incorrect.
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 東京工業大学, 21K11748
  • 分散アルゴリズムの実機検証のためのプラットフォーム開発               
    情報理工学院若手研究プロジェクト支援
    2021年 - 2022年
    田村 康将
    東京工業大学情報理工学院, 東京工業大学, 研究代表者
  • 複数の多層人工神経回路網を用いた群深層学習
    科学研究費助成事業 若手研究(B)
    2017年04月 - 2021年03月
    田村 康将
    本研究は,複数の学習器が相互作用を通じて未知データに対する振る舞いを補完する仕組みを構築し,必要とされる訓練データ数を抑えつつ精度の高い学習を目指すものである.
    今年度は,前々年度から取り組んできた単一の学習器にランダムな摂動を加えることで擬似的に複数のモデルを生成する手法に変え,前年度中盤から取り組み始めた独立したモデルとモデル間の相互作用による学習則について研究を進めた.また,研究計画上は今年度より2群判別問題から多群判別問題への拡張を予定していたが,これについても前年度より前倒しで研究を進めているが,現状として具体的な成果として発表するには至っていない.
    本課題研究における中心的トピックである合意形成の方法および安定性について,国際会議における招待講演および学術雑誌への寄稿を行った.
    日本学術振興会, 若手研究(B), 東京工業大学, 研究代表者, 17K12734
  • レジリエントな社会のためのICT               
    SICORP Japan-Israel
    2017年 - 2020年
    国立研究開発法人科学技術振興機構, 東京工業大学, 連携研究者
  • 大規模スケジューリング問題の特性解析および局所探索とルールに基づく解法の提案
    科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    2014年04月 - 2017年03月
    田村 康将
    本研究では,大規模スケジューリング問題のための近似解法として,スケジューリング問題特有のヒューリスティクスである割付け規則を解の探索へと応用する方法について研究を進めている.前年度までに,解の探索と使用する割付け規則の更新を同時に進めることで,より有効な割付け規則の抽出および探索への再利用を行う大規模問題向けの効率的な探索方法について研究を進めてきた.
    当初の研究計画に則り,今年度は特に計算並列性に着目し,蟻コロニー最適化に基づく解法について,動的に更新され続ける割付け規則を適用するためアルゴリズムの更新ならびにパラメータの特定を行った.この研究を通して,蟻コロニー最適化において既存の暫定解を確率的に表現するフェロモンマップの更新を,割付け規則の更新と同時に行う場合の問題点を明らかにした.また,こうした問題点を回避し,有効な並列探索アルゴリズムを構築するためには,フェロモンマップを固定し割付け規則のみを更新するフェーズ,割付け規則を固定しフェロモンマップのみを更新するフェーズの二つを定義し,これらを複数回繰り返す方法について議論を進め,有効性検証を行っている.
    以上の研究成果に加え,特に蟻コロニー最適化など群知能を基礎とした並列アルゴリズムについて知見を深めるため,前年度から引き続き海外研究機関に長期滞在し,現地の研究者ならびに博士課程の学生とともに研究を進めた.本滞在は同知見獲得の目的のみならず,日常的に英語によってコミュニケーションをとりながら研究を進めていく貴重な経験を得られた.
    日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 北海道大学, 研究代表者, 14J01342

産業財産権

  • 管理システム
    特許権, デファゴ クサヴィエ, 田村 康将, 亀山 聖太, 奥村 圭祐, 森 将真, 東京工業大学
    特願2019-236546, 2019年12月26日
    特許7397469, 2023年12月05日
    東京工業大学, 国内, 国内

社会貢献活動

  • 公益財団法人 山口正栄記念奨学財団 評議員・選考委員               
    2022年11月 - 2025年03月
    運営参加・支援
    その他
    公益財団法人 山口正栄記念奨学財団
  • セキュリティ・キャンプ全国大会 講師               
    2021年 - 2024年
    講師
    セミナー・ワークショップ
    独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA),一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会

メディア報道

学術貢献活動

  • セッションオーガナイザ               
    2025年 - 現在
    企画立案・運営等
    学会・研究会等
    ロボティクス・メカトロニクス講演会 (ROBOMECH2025)
    OS: 進化学習とロボティクス
  • International Program Committee Member               
    2022年 - 現在
    パネル司会・セッションチェア等, 査読
    大会・シンポジウム等
    International Symposium on Artificial Life and Robotics
  • Program Committee Member               
    2021年 - 現在
    査読
    大会・シンポジウム等
    International Symposium on Distributed Autonomous Robotic Systems (DARS)
  • 実行委員               
    2025年02月22日 - 2025年02月23日
    企画立案・運営等
    大会・シンポジウム等
    第24回 複雑系マイクロシンポジウム
  • Session organizer               
    2022年 - 2024年
    企画立案・運営等
    大会・シンポジウム等
    International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics
    OS: Swarm and Bio-inspired Systems
  • Executive Committee Member               
    2021年 - 2021年
    企画立案・運営等
    大会・シンポジウム等
    The 15th International Symposium on Distributed Autonomous Robotic Systems 2021 (DARS2021)
  • Poster and Demo Track Committee Member               
    2020年 - 2021年
    査読
    大会・シンポジウム等
    IEEE International Conference on Automatic Computing and Self-Organizing Systems
  • Session organizer               
    2021年
    企画立案・運営等
    大会・シンポジウム等
    The 4th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (SWARM2021)
    OS: Swarm Engineering
  • Program Committee Member               
    2019年 - 2019年
    パネル司会・セッションチェア等, 査読
    Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems
  • Organizing Committee Member               
    2018年
    企画立案・運営等
    The 22nd Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems (IES2018)
  • Program Committee Member               
    2018年
    査読
    大会・シンポジウム等
    International Conference on Swarm Intelligence (ANTS)