細田 充主 (ホソダ ミツチカ)
北海道大学病院 外科 | 助教 |
Last Updated :2025/06/07
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
ホームページURL
J-Global ID
■経歴
■研究活動情報
論文
- 乳癌術後23年目に肺の小結節を指摘され,2年の経過を経て肺転移と診断された1例
荒町 優香里, 細田 充主, 小金澤 千夏, 守谷 結美, 羽田 光輝, 押野 智博, 竹中 淳規, 加藤 扶美, 高橋 將人
北海道外科雑誌, 69, 1, 51, 54, 北海道外科学会, 2024年06月
日本語 - A Case of Pneumothorax Required Surgical Treatment as a Complication of Paclitaxel with Bevacizumab Treatment
Yumi Moriya, Tomohiro Oshino, Mitsuchika Hosoda, Karin Shikishima, Shun Miura, Jun Muto, Tatsuya Kato, Masato Takahashi
Case Reports in Oncology, 16, 1, 797, 802, S. Karger AG, 2023年09月04日
研究論文(学術雑誌), A 63-year-old woman had a history of neoadjuvant chemotherapy, mastectomy, and adjuvant endocrine therapy for 5 years before being diagnosed with recurrent lesions involving the right anterior chest wall, multiple lymph nodes, and pulmonary metastases. The patient was subsequently initiated on a paclitaxel and bevacizumab regimen. During this treatment, the patient complained of palpitations and malaise. Chest radiography revealed a left pneumothorax. Despite attempts at conservative treatment, the pneumothorax did not improve and a thoracoscopic approach was required. One of the metastatic tumors in the left lower lobe appeared to rupture, and this area was estimated to be the cause of air leak. The tumor was covered with a tissue seal sheet, and the patient’s condition improved with no recurrence of pneumothorax. This case highlights the importance of early conversion to surgical treatment when conservative treatment for pneumothorax is unresponsive due to the potential side effects of bevacizumab. The findings of this case report may be of interest to oncologists, pulmonologists, and other healthcare professionals involved in the care of patients with breast cancer and pulmonary metastases who are undergoing bevacizumab chemotherapy. - Associations in tumor infiltrating lymphocytes between clinicopathological factors and clinical outcomes in estrogen receptor-positive/human epidermal growth factor receptor type 2 negative breast cancer.
Yuichiro Miyoshi, Tadahiko Shien, Akiko Ogiya, Naoko Ishida, Kieko Yamazaki, Rie Horii, Yoshiya Horimoto, Norikazu Masuda, Hiroyuki Yasojima, Touko Inao, Tomofumi Osako, Masato Takahashi, Nobumoto Tomioka, Yumi Wanifuchi-Endo, Mitsuchika Hosoda, Hiroyoshi Doihara, Hiroko Yamashita
Oncology letters, 17, 2, 2177, 2186, 2019年02月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The value of assessing tumor infiltrating lymphocytes (TILs) in estrogen receptor (ER) positive/human epidermal growth factor receptor type 2 (HER2) negative breast cancer has yet to be determined. In the present study, a total of 184 cases with early distant recurrence detected within 5 years following the primary operation, 134 with late distant recurrence diagnosed following 5 years or longer and 321 controls without recurrence for >10 years following starting the initial treatment for ER-positive/HER2 negative breast cancer, registered in 9 institutions, were analyzed. The distributions of TILs and their clinical relevance were investigated. TIL distributions did not differ significantly among the early, late and no recurrence groups, employing a 30% cut-off point as a dichotomous variable. In those who had received adjuvant chemotherapy as well as endocrine therapy, a trend toward higher TIL proportions was detected when the early recurrence group was compared with the no recurrence group employing the 30% cut-off point (P=0.064). The TIL distributions were significantly associated with nodal metastasis (P=0.004), ER status (P=0.045), progesterone receptor (PgR) status (P=0.002), tumor grade (P=0.021), and the Ki67 labeling index (LI) (P=0.002) in the no recurrence group and with the Ki67 LI in the recurrence groups (P=0.002 in early recurrence group, P=0.023 in late recurrence group). High TIL distributions also predicted shorter survival time following the detection of recurrence (P=0.026). However, these prognostic interactions were not significant in multivariate analysis (P=0.200). The present retrospective study demonstrated no significant interaction between TIL proportions and the timing of recurrence. However, higher TIL proportions were observed in breast cancer patients with aggressive biological phenotypes, which tended to be more responsive to chemotherapy. The clinical relevance of stromal TILs for identifying patients who would likely benefit from additional therapies merits further investigation in a larger patient population. - Post-relapse survival in patients with the early and late distant recurrence in estrogen receptor-positive HER2-negative breast cancer
Akiko Ogiya, Kieko Yamazaki, Rie Horii, Tadahiko Shien, Yoshiya Horimoto, Norikazu Masuda, Touko Inao, Mitsuchika Hosoda, Naoko Ishida, Tomofumi Osako, Masato Takahashi, Yumi Endo, Yuichiro Miyoshi, Hiroyuki Yasojima, Nobumoto Tomioka, Hiroko Yamashita
BREAST CANCER, 24, 3, 473, 482, 2017年05月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Clinicopathological factors predicting early and late distant recurrence in estrogen receptor-positive, HER2-negative breast cancer
Hiroko Yamashita, Akiko Ogiya, Tadahiko Shien, Yoshiya Horimoto, Norikazu Masuda, Touko Inao, Tomofumi Osako, Masato Takahashi, Yumi Endo, Mitsuchika Hosoda, Naoko Ishida, Rie Horii, Kieko Yamazaki, Yuichiro Miyoshi, Hiroyuki Yasojima, Nobumoto Tomioka
BREAST CANCER, 23, 6, 830, 843, 2016年11月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Fulvestrant 500 mg in postmenopausal patients with metastatic breast cancer: the initial clinical experience
Naoko Ishida, Kazuhiro Araki, Takehiko Sakai, Kokoro Kobayashi, Takayuki Kobayashi, Ippei Fukada, Mitsuchika Hosoda, Mitsugu Yamamoto, Kazuomi Ichinokawa, Shunji Takahashi, Takuji Iwase, Yoshinori Ito, Hiroko Yamashita
BREAST CANCER, 23, 4, 617, 623, 2016年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Differences in expression of the cancer stem cell marker aldehyde dehydrogenase 1 among estrogen receptor-positive/human epidermal growth factor receptor type 2-negative breast cancer cases with early, late, and no recurrence
Yuichiro Miyoshi, Tadahiko Shien, Akiko Ogiya, Naoko Ishida, Kieko Yamazaki, Rie Horii, Yoshiya Horimoto, Norikazu Masuda, Hiroyuki Yasojima, Touko Inao, Tomofumi Osako, Masato Takahashi, Nobumoto Tomioka, Yumi Endo, Mitsuchika Hosoda, Hiroyoshi Doihara, Shinichiro Miyoshi, Hiroko Yamashita
BREAST CANCER RESEARCH, 18, 2016年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Differences in morphological features and minimum apparent diffusion coefficient values among breast cancer subtypes using 3-tesla MRI.
Fumi Kato, Kohsuke Kudo, Hiroko Yamashita, Jeff Wang, Mitsuchika Hosoda, Kanako C Hatanaka, Rie Mimura, Noriko Oyama-Manabe, Hiroki Shirato
European journal of radiology, 85, 1, 96, 102, 2016年01月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Earlier and better high-resolution single breast imaging during bilateral breast dynamic scans at 3-T MRI: comparison with post dynamic high-resolution imaging.
Fumi Kato, Noriko Oyama-Manabe, Yusuke Sakuhara, Suzuko Mito, Masato Takahashi, Tetsuro Sakamoto, Mitsuchika Hosoda, Satoshi Terae, Hiroki Shirato
Breast cancer (Tokyo, Japan), 22, 5, 475, 9, 2015年09月, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Breast MRI protocols have been improved by using a combination of dynamic scans for bilateral breasts and high-resolution imaging for a single breast which can be obtained during dynamic scans by recent technological advances. The purpose of this study was to compare high-resolution imaging during dynamic scans (HR-intra) with high-resolution imaging obtained post dynamic scans (HR-post). METHODS: Fifty-five women with pathologically proven breast cancer who underwent breast dynamic scans at 3-T MRI from February to September 2009 were enrolled in this study. Tumoral contrasts to the background breast tissue were compared by three radiologists independently in a blinded fashion. Results of visual assessment were categorized into three groups as follows: HR-intra being better (IB), equal (E), and HR-post being better (PB). The contrast to noise ratio (CNR) of the tumor and the signal to noise ratio of the normal breast gland (SNR) were compared between HR-intra and HR-post. RESULTS: Two patients were excluded because of poor MR imaging quality. Three radiologists separately categorized 64.2, 79.2, and 77.4 % of lesions as IB. The CNR of the tumor of HR-intra (mean ± SD = 6.9 ± 4.0) was significantly higher than that of HR-post (6.0 ± 3.7, p < 0.0001). The SNR of the normal breast gland of HR-intra (9.5 ± 1.7) was significantly lower than that of HR-post (10.0 ± 1.9, p < 0.0001). CONCLUSION: HR-intra during dynamic MRI provided earlier and better tumor to normal breast gland contrast than HR-post. - 乳腺 乳がんホルモン療法とその問題点 エストロゲンレセプター陽性乳癌における早期再発、晩期再発症例の検討
山下 啓子, 荻谷 朗子, 石田 直子, 細田 充主, 枝園 忠彦, 三好 雄一郎, 堀本 義哉, 増田 慎三, 八十島 宏行, 稲尾 瞳子, 大佐古 智文, 高橋 將人, 富岡 伸元, 遠藤 友美, 堀井 理絵
日本癌治療学会誌, 50, 3, 362, 362, (一社)日本癌治療学会, 2015年09月
日本語 - ER陽性HER2陰性乳癌における再発時期予測因子としての腫瘍浸潤リンパ球の意義の検討
三好 雄一郎, 枝園 忠彦, 荻谷 朗子, 石田 直子, 細田 充主, 堀本 義哉, 増田 慎三, 八十島 宏行, 稲尾 瞳子, 大佐古 智文, 高橋 將人, 富岡 伸元, 遠藤 友美, 堀井 理絵, 山下 啓子
日本癌治療学会誌, 50, 3, 556, 556, (一社)日本癌治療学会, 2015年09月
日本語 - Prognostic significance of pathologic complete response and Ki67 expression after neoadjuvant chemotherapy in breast cancer
Tatsuya Yoshioka, Mitsuchika Hosoda, Mitsugu Yamamoto, Kazunori Taguchi, Kanako C. Hatanaka, Emi Takakuwa, Yutaka Hatanaka, Yoshihiro Matsuno, Hiroko Yamashita
BREAST CANCER, 22, 2, 185, 191, 2015年03月
英語, 研究論文(学術雑誌) - 変異p53蛋白発現がアロマターゼ阻害剤投与後再発乳癌症例の予後に及ぼす影響の検討
山本 貢, 石田 直子, 市之川 一臣, 細田 充主, 山下 啓子, 畑中 佳奈子, 高桑 恵美, 畑中 豊, 松野 吉宏
北海道外科雑誌, 59, 2, 221, 221, 北海道外科学会, 2014年12月
日本語 - Prognostic significance of pre-treatment neutrophil: lymphocyte ratio in Japanese patients with breast cancer.
Kiichiroh Nakano, Mitsuchika Hosoda, Mitsugu Yamamoto, Hiroko Yamashita
Anticancer research, 34, 7, 3819, 24, 2014年07月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 2013年度日本乳癌学会班研究中間報告 晩期再発乳癌の生物学的特徴と予測因子に関する研究
山下 啓子, 稲尾 瞳子, 荻谷 朗子, 枝園 忠彦, 堀本 義哉, 増田 慎三, 大佐古 智文, 高橋 將人, 遠藤 友美, 細田 充主
日本乳癌学会総会プログラム抄録集, 22回, 227, 227, (一社)日本乳癌学会, 2014年07月
日本語 - Differential expression of progesterone receptor, FOXA1, GATA3, and p53 between pre- and postmenopausal women with estrogen receptor-positive breast cancer
Hosoda Mitsuchika, Yamamoto Mitsugu, Nakano Kiichiroh, Hatanaka Kanako C., Takakuwa Emi, Hatanaka Yutaka, Matsuno Yoshihiro, Yamashita Hiroko
Breast Cancer Research and Treatment, 144, 2, 249, 261, Springer, 2014年04月
英語, Estrogen receptor (ER) is essential for estrogendependent growth, and its level of expression is considered a crucial determinant of response to endocrine therapy and prognosis in ER-positive breast cancer. On the other hand, the clinical role of progesterone receptor (PgR) in ER-positive breast cancer remains controversial, although testing of PgR by immunohistochemistry (IHC) has become routine. Recent studies indicated that plasma estradiol levelswere related to the expression levels of estrogen-responsive genes in ER-positive breast cancer tissues in both pre- and postmenopausal women. In this study, we analyzed the expression levels of strogenresponsive genes (PgR and TFF1), a progesterone-responsive gene (RANKL), ER-related genes (FOXA1 and GATA3), HER2, Ki67 and p53 in ER-positive, HER2-negative breast cancer tissues by IHC. Correlations between the expression levels of these molecular markers and clinicopathological factors, including prognosis, were compared between pre- and postmenopausal women. Serum levels of estrone, estradiol, progesterone, and testosterone were also measured. Expression levels of PgR, TFF1, RANKL, and GATA3 were significantly higher in premenopausal women than in postmenopausal women. Serum estradiol levels were positively correlated with Ki67 labeling index (LI) in premenopausal women, but not in postmenopausal women. High expression of FOXA1 and GATA3 was significantly associated with improved diseasefreesurvival in premenopausal women, but not in postmenopausal women, whereas high expression of PgR and low expression of p53 were significantly correlated with the improved disease-free survival in postmenopausalwomen, but not in premenopausalwomen.Moreover, the best cutoff pointsof Ki67 LI for disease-free survival were 30 % for premenopausal women and 14 % for postmenopausal women.Expression levels of ER, TFF1, and RANKL were not associated with the disease-free survival in either pre- or postmenopausal women. Our results suggest that the mechanisms of development and estrogen-dependent growth ofER-positive breast cancer might differ according to menopausal status. - p53 accumulation is a strong predictor of recurrence in estrogen receptor-positive breast cancer patients treated with aromatase inhibitors
Mitsugu Yamamoto, Mitsuchika Hosoda, Kiichiroh Nakano, Shusheng Jia, Kanako C. Hatanaka, Emi Takakuwa, Yutaka Hatanaka, Yoshihiro Matsuno, Hiroko Yamashita
CANCER SCIENCE, 105, 1, 81, 88, 2014年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 乳房温存術後、残存乳房照射後にpost radiation sarcomaを生じた1例
坂本 譲, 細田 充主, 山本 貢, 田口 和典, 山下 啓子, 武冨 紹信
北海道外科雑誌, 58, 1, 76, 76, 北海道外科学会, 2013年06月, [査読有り]
日本語 - 妊娠に合併した原発性副甲状腺機能亢進症の1例
石黒 友唯, 山本 貢, 細田 充主, 田口 和典, 高橋 弘昌
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association, 73, 8, 1882, 1886, Japan Surgical Association, 2012年08月25日
日本語, 原発性副甲状腺機能亢進症は2,500~5,000人に1人の割合で発見されうるが,妊娠に合併した症例は非常に稀である.今回,妊娠適例期に手術し,胎児に合併症なく出産を終えたので報告する.
38歳,女性.2008年11月に微熱,体調不良にて近医を受診し,血清カルシウム値,intact-PTHの異常高値を認め,超音波検査,CTにて右および左下副甲状腺腫大による副甲状腺機能亢進症と診断された.本人の都合で経過観察をしていたが,妊娠を契機に当科紹介となり,2010年8月(妊娠24週4日目)に副甲状腺全摘術(一部筋肉内移植)を施行,同年12月に出産を迎え母児ともに合併症もなく経過している.
妊娠に本症を合併した症例は流産,死産,未熟児,新生児テタニーなどの障害を高率に引き起こすとされる.妊娠中の高カルシウム血症や新生児テタニーを認めた場合には,本症の存在を念頭に置いて診断を進める必要がある. - 乳癌と胃癌を合併した多発性筋炎の1例
山本 貢, 本間 重紀, 細田 充主, 高橋 典彦, 田口 和典, 高橋 弘昌
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association, 73, 5, 1307, 1310, 2012年05月25日
日本語 - 乳房内出血にて緊急手術を要したadenosquamous carcinomaの1例
松澤 文彦, 旭 よう, 山本 貢, 細田 充主, 田口 和典, 高橋 弘昌, 藤堂 省, 藤田 裕美, 久保田 佳奈子
日本臨床外科学会雑誌, 72, 4, 1071, 1071, 日本臨床外科学会, 2011年04月
日本語 - 異所性縦隔内甲状腺腫の1例
大畑 多嘉宣, 大高 和人, 山田 健司, 細田 充主, 高橋 將人, 高橋 弘昌, 藤堂 省
北海道外科雑誌, 55, 1, 75, 75, 北海道外科学会, 2010年06月
日本語 - Comparative studies of paclitaxel injection [SAWAI] and Taxol® injection on pharmacokinetics in dogs and in vitro/vivo antitumor activities
Masato Takahashi, Mitsuchika Hosoda, Hiromasa Takahashi, Satoru Todo
Japanese Journal of Cancer and Chemotherapy, 37, 9, 1699, 1706, Japanese Journal of Cancer and Chemotherapy Publishers Inc., 2010年
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 乳腺mucocele-like tumorの2例
坂谷 慈, 長津 明久, 蔵谷 大輔, 細田 充主, 高橋 将人, 高橋 弘昌, 藤堂 省
北海道外科雑誌, 53, 1, 111, 111, 北海道外科学会, 2008年06月, [査読有り]
日本語 - 甲状腺低分化癌の1例
旭 よう, 鈴木 徹平, 若山 顕治, 細田 充主, 高橋 將人, 高橋 弘昌, 久保田 佳奈子, 伊藤 智雄, 藤堂 省
日本臨床外科学会雑誌, 68, 9, 2420, 2420, 日本臨床外科学会, 2007年09月
日本語 - 緊急手術を要した巨大乳腺扁平上皮癌の1例
渡辺 正明, 細田 充主, 寺崎 康展, 高橋 將人, 高橋 弘昌, 藤堂 省, 伊藤 智雄, 田口 和典, 高田 尚幸
北海道外科雑誌, 51, 2, 77, 77, 北海道外科学会, 2006年12月
日本語 - Negative autoregulation of p73 and p53 by ΔNp73 in regulating differentiation and survival of human neuroblastoma cells
Takahito Nakagawa, Masato Takahashi, Toshinori Ozaki, Ken-Ichi Watanabe, Shunji Hayashi, Mitsuchika Hosoda, Satoru Todo, Akira Nakagawara
Cancer Letters, 197, 1-2, 105, 109, Elsevier Ireland Ltd, 2003年07月18日
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Physical interaction of p73 with c-Myc and MM1, a c-Myc-binding protein, and modulation of the p73 function
Ken-Ichi Watanabe, Toshinori Ozaki, Takahito Nakagawa, Kou Miyazaki, Masato Takahashi, Mitsuchika Hosoda, Syunji Hayashi, Satoru Todo, Akira Nakagawara
Journal of Biological Chemistry, 277, 17, 15113, 15123, 2002年04月26日
英語, 研究論文(学術雑誌)
その他活動・業績
- 膵頭部低悪性度腫瘍に対する全胆道・十二指腸温存膵頭部実質全切除術の有用性
上村 志臣, 細田 充主, 馬場 基, 石田 直子, 山下 啓子, 平野 聡, 柴田 有花, 北海道外科雑誌, 61, 2, 194, 194, 2016年12月
北海道外科学会, 日本語 - 線維性骨異形成を合併し多発骨転移との鑑別に苦慮した乳癌の1例
河北一誠, 河北一誠, 石田直子, 馬場基, 細田充主, 武冨紹信, 山下啓子, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 8, 1907‐1911, 2016年08月25日
日本語 - 線維性骨異形成を合併し多発骨転移との鑑別に苦慮した早期乳癌の一例
河北一誠, 石田直子, 萩尾加奈子, 馬場基, 細田充主, 山下啓子, 武冨紹信, 北海道外科雑誌, 61, 1, 102, 2016年06月20日
日本語 - 術前内分泌療法で病理学的完全奏効となった閉経後乳癌の1例
柴田泰洋, 柴田泰洋, 細田充主, 山本貢, 市之川一臣, 石田直子, 武冨紹信, 山下啓子, 北海道外科雑誌, 61, 1, 62‐66, 2016年06月20日
日本語 - 右乳癌、子宮体癌の重複癌に対し、同時切除を行ったCowden症候群の1例
上村 志臣, 細田 充主, 馬場 基, 石田 直子, 山下 啓子, 平野 聡, 柴田 有花, 北海道外科雑誌, 61, 1, 103, 103, 2016年06月
北海道外科学会, 日本語 - 3T乳腺MRIにおける拡散尖度画像を用いた浸潤性乳癌の評価 バイオマーカーおよび腋窩リンパ節転移との比較
加藤 扶美, 工藤 與亮, 藤原 太郎, Wang Jeff, 杉森 博行, 山下 啓子, 細田 充主, 真鍋 徳子, 三村 理恵, 白土 博樹, 日本乳癌学会総会プログラム抄録集, 24回, 250, 250, 2016年06月
(一社)日本乳癌学会, 日本語 - Prognostic value of aldehyde dehydrogenase 1 (ALDH1) and tumor infiltrating lymphocytes (TIL) to predict the late recurrence in ER positive, HER2 negative breast cancer
Y. Miyoshi, T. Shien, A. Ogiya, N. Ishida, K. Yamazaki, R. Horii, Y. Horimoto, N. Masuda, H. Yasojima, T. Inao, T. Osako, M. Takahashi, N. Tomioka, K. Hagio, Y. Endo, M. Hosoda, H. Yamashita, CANCER RESEARCH, 76, 2016年02月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 3T乳腺MRIにおける拡散尖度画像の検討
加藤 扶美, 工藤 與亮, 三村 理恵, 藪崎 哲史, 坂本 圭太, 宮本 憲幸, 真鍋 徳子, 藤原 太郎, 杉森 博行, 山下 啓子, 細田 充主, Wang Jeff, 白土 博樹, Japanese Journal of Radiology, 34, Suppl., 13, 13, 2016年02月
(公社)日本医学放射線学会, 日本語 - 造影超音波検査による乳癌術前化学療法効果判定の有用性
佐藤 恵美, 西田 睦, 工藤 悠輔, 井上 真美子, 表原 里実, 堀江 達則, 岩井 孝仁, 加藤 扶美, 細田 充主, 畑中 佳奈子, 山下 啓子, 超音波検査技術, 40, 6, 637, 648, 2015年12月
(一社)日本超音波検査学会, 日本語 - 当院における遺伝性乳がん・卵巣がん症候群の遺伝カウンセリングの現状
柴田 有花, 細田 充主, 三田村 卓, 山田 崇弘, 矢部 一郎, 山下 啓子, 三田村 卓, 山田 崇弘, 渡利 英道, 櫻木 範明, 炭山 峰華, 北海道外科雑誌, 60, 2, 231, 231, 2015年12月
北海道外科学会, 日本語 - 両側乳房に生じた顆粒球肉腫の1例
柏倉さゆり, 柏倉さゆり, 山本貢, 細田充主, 三橋智子, 武冨紹信, 山下啓子, 日本臨床外科学会雑誌, 76, 7, 1567, 1570, 2015年07月25日
日本語 - 造影超音波検査による乳癌腋窩リンパ節転移診断能の検討
佐藤 恵美, 西田 睦, 工藤 悠輔, 井上 真美子, 表原 里実, 堀江 達則, 岩井 孝仁, 加藤 扶美, 細田 充主, 畑中 佳奈子, 山下 啓子, 超音波検査技術, 40, Suppl., S177, S177, 2015年05月
(一社)日本超音波検査学会, 日本語 - 造影超音波が乳腺診療に何をもたらすのか? 4D造影超音波検査による乳癌の乳管内進展診断
佐藤 恵美, 西田 睦, 工藤 悠輔, 表原 里実, 堀江 達則, 岩井 孝仁, 加藤 扶美, 細田 充主, 菅野 宏美, 山下 啓子, 乳腺甲状腺超音波医学, 4, 2, 129, 129, 2015年04月
(一社)日本乳腺甲状腺超音波医学会, 日本語 - 造影超音波が乳腺診療に何をもたらすのか? 4D造影超音波検査による乳癌の乳管内進展診断
佐藤 恵美, 西田 睦, 工藤 悠輔, 表原 里実, 堀江 達則, 岩井 孝仁, 加藤 扶美, 細田 充主, 菅野 宏美, 山下 啓子, 超音波医学, 42, Suppl., S343, S343, 2015年04月
(公社)日本超音波医学会, 日本語 - 局所コントロール不能となり準緊急にて乳房切除術を施行したHER2陽性局所進行乳癌の1例
石川倫啓, 市之川一臣, 石田直子, 山本貢, 細田充主, 山下啓子, 武冨紹信, 菅野宏美, 北海道外科雑誌, 59, 2, 194, 2014年12月20日
日本語 - 乳癌の手術療法の変遷とセンチネルリンパ節生検の最近の話題 (特集 乳腺疾患に対する外科治療)
山下 啓子, 細田 充主, 山本 貢, 北海道外科雑誌, 59, 2, 10, 14, 2014年12月
北海道外科学会, 日本語 - 乳癌にてラジオ波焼灼療法と放射線照射後にpost‐radiation sarcomaを生じた1例
坂本譲, 細田充主, 三橋智子, 山本貢, 田口和典, 武冨紹信, 山下啓子, 北海道外科雑誌, 59, 1, 44, 47, 2014年06月20日
日本語 - 当科におけるOncotypeDX施行症例のrecurrence score(RS)と臨床病理学的因子の検討
正司裕隆, 細田充主, 市之川一臣, 中野基一郎, 山本貢, 山下啓子, 武冨紹信, 亀田博, 北海道外科雑誌, 59, 1, 82, 2014年06月20日
日本語 - HER2陰性乳癌におけるソナゾイド造影超音波検査所見と乳癌subtypeの検討
佐藤 恵美, 西田 睦, 工藤 悠輔, 表原 里実, 堀江 達則, 岩井 孝仁, 加藤 扶美, 細田 充主, 山下 啓子, 畑中 佳奈子, 超音波医学, 41, Suppl., S643, S643, 2014年04月
(公社)日本超音波医学会, 日本語 - OP-094-6 ER陽性乳癌におけるER関連蛋白,Ki67,p53蛋白発現の閉経前後での異なる役割について(OP-094 乳腺 ホルモン・放射線・分子標的治療,一般演題,第114回日本外科学会定期学術集会)
細田 充主, 山本 貢, 中野 基一郎, 山下 啓子, 日本外科学会雑誌, 115, 2, 482, 482, 2014年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - PS-219-7 エストロゲンレセプター陽性乳癌における血清性ホルモン濃度と臨床病理学的因子との相関(PS-219 乳腺 内分泌療法,ポスターセッション,第114回日本外科学会定期学術集会)
金沢 亮, 細田 充主, 山本 貢, 中野 基一郎, 武冨 紹信, 山下 啓子, 日本外科学会雑誌, 115, 2, 1013, 1013, 2014年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - エストロゲンレセプター陽性乳癌における血清性ホルモン濃度と臨床病理学的因子との相関
金沢亮, 細田充主, 山本貢, 中野基一郎, 武冨紹信, 山下啓子, 日本外科学会雑誌, 115, 1013, 2014年03月05日
日本語 - 乳癌術後10年で多発骨転移と癌性髄膜炎で再発し急速な転帰を辿った1例
脇坂和貴, 脇坂和貴, 田口和典, 細田充主, 山本貢, 武冨紹信, 山下啓子, 日本臨床外科学会雑誌, 74, 5, 1208, 1211, 2013年05月25日
日本語 - PS-135-5 乳癌組織におけるホルモンレセプターの発現量の臨床的意義に関する検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
細田 充主, 山本 貢, 田口 和典, 山下 啓子, 日本外科学会雑誌, 114, 2, 706, 706, 2013年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - SY-10-3 エストロゲンレセプター陽性乳癌の発症メカニズムと生物学的特性の解明に関する研究(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
山下 啓子, 遠山 竜也, 吉本 信保, 遠藤 友美, 細田 充主, 山本 貢, 田口 和典, 日本外科学会雑誌, 114, 2, 135, 135, 2013年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - Co-overexpression of GEP100 With EGFR Correlates With Early Recurrence After Breast Conservation Therapy (BCT)
R. Kinoshita, J. Nam, M. Hosoda, C. Kubota K, M. Tanino, A. Hashimoto, Y. M. Ito, S. Tanaka, H. Sabe, H. Shirato, INTERNATIONAL JOURNAL OF RADIATION ONCOLOGY BIOLOGY PHYSICS, 84, 3, S227, S228, 2012年11月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 乳腺 neuroendocrine carcinoma の1例
松澤 文彦, 山本 貢, 細田 充主, 田口 和典, 高橋 弘昌, 日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association, 73, 6, 1355, 1360, 2012年06月25日
日本語 - 症例報告 著明な高Ca血症を呈し,副甲状腺癌との鑑別を要した巨大副甲状腺腺腫の1例
細田 充主, 松澤 文彦, 山本 貢, 日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 = Official journal of the Japan Association of Endocrine Surgeons and the Japanese Society of Thyroid Surgery, 29, 2, 157, 161, 2012年06月
日本内分泌外科学会 ; 2012-, 日本語 - 北海道大学病院における乳房温存療法の治療成績
木下 留美子, 清水 伸一, 西岡 健太郎, 原田 慶一, 小野寺 俊輔, 田口 大志, 細田 充主, 田口 和典, 高橋 弘昌, 白土 博樹, 日本医学放射線学会学術集会抄録集, 71回, S318, S318, 2012年02月
(公社)日本医学放射線学会, 日本語 - 乳頭癌を除く結節性甲状腺腫の手術適応に関する検討
高橋 弘昌, 細田 充主, 山本 貢, 田口 和典, 松野 吉宏, 内分泌外科 = Endocrine surgery, 28, 4, 245, 250, 2011年12月30日
日本語 - 乳癌・胃癌を合併した多発性筋炎の1例
山本貢, 本間重紀, 細田充主, 崎浜秀康, 高橋典彦, 田口和典, 片岡昭彦, 高橋弘昌, 竹内朗子, 久保田佳奈子, 松野吉宏, 北海道外科雑誌, 56, 2, 165, 165, 2011年12月20日
北海道外科学会, 日本語 - 転移リンパ節の迷走神経浸潤による嗄声で発見された甲状腺オカルト癌の1例
島田 慎吾, 山本 貢, 細田 充主, 田口 和典, 高橋 弘昌, 山田 洋介, 藤堂 省, 内分泌外科, 28, 3, 186, 190, 2011年09月
(株)インターメルク, 日本語 - 腫瘤自覚10年後に切除した乳腺 invasive cribriform carcinoma の1例
相山 健, 藤田 裕美, 細田 充主, 田口 和典, 高橋 弘昌, 藤堂 省, 日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association, 72, 7, 1715, 1720, 2011年07月25日
日本語 - VW-1-7 乳癌ラジオ波治療の実際とその課題(VW1 ビデオワークショップ(1)乳癌に対するOncoplastic Surgery : 根治性と整容性を追究した乳癌手術の実際,第111回日本外科学会定期学術集会)
高橋 將人, 細田 充主, 高橋 弘昌, 柴崎 晋, 上徳 ひろみ, 渡邊 健一, 藤堂 省, 日本外科学会雑誌, 112, 1, 303, 303, 2011年05月25日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 劣性栄養障害型表皮水疱症を併存した乳癌に対して全身麻酔下で乳房切除を施行した1例
島田 慎吾, 山本 貢, 細田 充主, 田口 和典, 高橋 弘昌, 藤堂 省, 日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association, 72, 1, 27, 31, 2011年01月25日
先天性表皮水疱症は,軽微な機械的刺激で皮膚や粘膜に容易に水疱を形成するまれな疾患であり,日常生活において皮膚・粘膜へのさまざまな刺激を避ける必要がある.特に麻酔・手術に際しては,気管内挿管による気管粘膜の障害に細心の注意を要する.今回,われわれは劣性栄養障害型表皮水疱症を合併した右乳癌に対して,気管内挿管による全身麻酔下で胸筋温存乳房切除術を施行しえた1例を経験したので文献的考察を加えて報告する.
症例は55歳,女性.小児期より劣性栄養障害型表皮水疱症で当院皮膚科に通院していた.2010年6月に右乳房のしこりを自覚して,当科を受診した.精査にて右乳癌TisN0M0 Stage 0の診断で,気管内挿管での全身麻酔下で手術を施行した.術後は,呼吸障害など認めず経過良好にて第4病日に退院した., Japan Surgical Association, 日本語 - 右乳癌術後に乳糜漏をきたし,保存的に加療した1例
江本 慎, 高橋 將人, 細田 充主, 高橋 弘昌, 藤堂 省, 日本臨床外科学会雑誌, 71, 8, 1959, 1964, 2010年08月
日本臨床外科学会, 日本語 - 7.小児甲状腺びまん性硬化型乳頭癌の2例(第35回北海道小児がん研究会)
小野 仁, 細田 充主, 高橋 將人, 高橋 弘昌, 藤堂 省, 岡田 忠雄, 佐々木 文章, 小児がん : 小児悪性腫瘍研究会記録, 47, 2, 350, 350, 2010年05月25日
日本小児がん学会, 日本語 - VD-011-3 乳癌RFA治療 : 安全な治療適応決定のために(乳腺,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
高橋 将人, 細田 充主, 高橋 弘昌, 松野 吉宏, 藤堂 省, 日本外科学会雑誌, 111, 2, 281, 281, 2010年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 乳房温存手術後接線照射における被照射腋窩リンパ節領域の検討
田口 大志, 清水 伸一, 木下 留美子, 白土 博樹, 高橋 弘昌, 高橋 將人, 細田 充主, 藤堂 省, 北海道外科雑誌, 54, 2, 188, 188, 2009年12月
北海道外科学会, 日本語 - 妊娠に合併した原発性副甲状腺機能亢進症の3例
横尾 英樹, 高橋 弘昌, 細田 充主, 高橋 将人, 佐々木 文章, 藤堂 省, 日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association, 70, 6, 1614, 1619, 2009年06月25日
妊娠に合併した原発性副甲状腺機能亢進症3例に対し腫瘍摘出術を施行した.妊娠中の高カルシウム血症で発見された1例は,右下副甲状腺の腫大を認め,保存的治療を行ったがコントロール不良であったため妊娠第三期(妊娠29週)に腫瘍摘出術を行った.出産後に新生児テタニーを契機として発見された2例は各々右下,左下副甲状腺の腫大を認め,腫瘍摘出術を行った.病理組織学的には3例とも副甲状腺腺腫であり,全例良好な術後経過であった.妊娠に原発性副甲状腺機能亢進症を合併した症例は流産,死産,未熟児,新生児テタニーなどの障害を高率に引き起こすとされる.妊娠中の高カルシウム血症や新生児テタニーを認めた場合には,本症の存在を念頭に置いて診断を進める必要がある., Japan Surgical Association, 日本語 - 乳房超音波エラストグラフィの診断的意義に関する検討
細田 充主, 高橋 將人, 高橋 弘昌, 藤堂 省, 日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association, 70, 3, 645, 649, 2009年03月25日
乳房超音波エラストグラフィは非侵襲的診断方法として徐々に普及が進んでいるが,その診断的位置づけは未だ明らかにされていない.2006年11月から2007年11月に当科にてエラストグラフィを施行した72乳腺腫瘤(良性31腫瘤,悪性41腫瘤)を対象にその診断的意義を検討した.機器は日立メディコ製のEUB-7500を使用し,判定にはTsukuba elastography scoreを用いた.平均スコアは,良性腫瘤1.8±0.9,悪性腫瘤3.7±1.3(p<0.001)でスコア4以上を悪性と判定すると,感度は70.9%,特異度は90.3%であった.同時に評価したB modeカテゴリー判定では感度が97.6%,特異度は58.0%であり,エラストグラフィが特異度において良好であった.感度は腫瘤径大,浸潤癌,組織学的高gradeの腫瘤で高い傾向がみられた.乳房超音波エラストグラフィは,B modeに比べて感度は劣るが,特異度は優れていた.単独では悪性疾患の確定にはやや不適当であるが,B mode画像に併用することにより良性疾患の判別が可能となり,無駄な生検の回避には有用である., Japan Surgical Association, 日本語 - HP-228-3 ステレオガイドマンモトーム生検442症例の検討(乳がん(画像診断2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
高橋 將人, 細田 充主, 高橋 弘昌, 藤堂 省, 日本外科学会雑誌, 110, 2, 770, 770, 2009年02月25日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 乳腺 metaplastic carcinoma の2例
細田 充主, 高橋 將人, 高橋 弘昌, 伊藤 智雄, 藤堂 省, 日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association, 69, 10, 2479, 2484, 2008年10月25日
乳腺metaplastic carcinomaは極めて稀な乳腺悪性腫瘍あり,悪性度が高く予後も不良であると報告されている.本症例の2例を経験したので報告する.症例1,42歳女性.1989年右乳癌にてBt+Ax施行.経過観察中,左乳房腫瘤を自覚し当科受診.生検にてinvasive carcinomaの診断にてBt+Axを施行した.病理組織上,乳管癌の一部にspindle cellや軟骨化生を伴うmetaplastic carcinomaの像.術後24カ月,再発なく経過観察中である.症例2,60歳女性.左乳房腫瘤と腋窩皮膚潰瘍を主訴に近医を受診.生検にて扁平上皮癌の診断で化学療法を施行するも効なく当科紹介となった.放射線照射後,Bt+Axを施行した.病理組織上,乳管癌の像と扁平上皮癌の混在が認められ,一部で骨を形成しておりmetaplastic carcinomaの診断.局所再発,多発肝転移をきたし手術3カ月後に癌死した., Japan Surgical Association, 日本語 - 嚢胞形成を伴った甲状腺乳頭癌の4例
細田 充主, 渡邊 健一, 高橋 將人, 高橋 弘昌, 伊藤 智雄, 藤堂 省, 内分泌外科 = Endocrine surgery, 25, 2, 127, 133, 2008年06月30日
日本語 - DP-110-3 早期乳癌に対するラジオ波熱凝固療法(RFA)(第108回日本外科学会定期学術集会)
高橋 將人, 細田 充主, 高橋 弘昌, 伊藤 智雄, 藤堂 省, 日本外科学会雑誌, 109, 2, 564, 564, 2008年04月25日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 無痛性甲状腺炎を契機に発見された甲状腺被包型乳頭癌の1例
島田 慎吾, 細田 充主, 高橋 將人, 高橋 弘昌, 伊藤 智雄, 藤堂 省, 北海道外科雑誌, 52, 2, 148, 152, 2007年12月
北海道外科学会, 日本語 - DP-015-3 早期乳癌に対するラジオ波熱凝固療法(RFA)の有用性を確認するための臨床研究(第107回日本外科学会定期学術集会)
高橋 將人, 細田 充主, 高橋 弘昌, 伊藤 智雄, 藤堂 省, 日本外科学会雑誌, 108, 2, 362, 362, 2007年03月10日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 24年間の経過をたどり巨大嚢胞を形成した甲状腺乳頭癌の1例
野口 卓郎, 高橋 弘昌, 高橋 将人, 細田 充主, 佐々木 彩実, 藤堂 省, 日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association, 68, 1, 27, 30, 2007年01月25日
日本臨床外科学会, 日本語 - シスプラチン耐性獲得機構におけるp73の役割についての解析
林 俊治, 尾崎 俊文, 細田 充主, 中川 隆公, 渡邊 健一, 藤堂 省, 古川 龍彦, 秋山 伸一, 中川 原章, 日本外科学会雑誌, 107, 2, 669, 669, 2006年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 神経芽腫細胞のアポトーシス誘導過程におけるp73とユビキチンリガーゼUFD2aとの機能的相互作用(第105回日本外科学会定期学術集会)
細田 充主, 尾崎 俊文, 林 俊治, 宮崎 耕, 花本 尊之, 中川原 章, 中川 隆公, 渡邊 健一, 藤堂 省, 日本外科学会雑誌, 106, 0, 272, 272, 2005年04月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 蛋白質リン酸化酵素PKAによるp73の機能制御(第105回日本外科学会定期学術集会)
花本 尊之, 尾崎 俊文, 林 俊治, 細田 充主, 菊地 弘展, 藤堂 省, 中川原 章, 日本外科学会雑誌, 106, 0, 317, 317, 2005年04月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 癌抑制蛋白質ING1によるp53転写活性化能の制御
林 俊治, 尾崎 俊文, 細田 充主, 中川 隆公, 渡邊 健一, 藤堂 省, 中川原 章, 日本外科学会雑誌, 104, 0, 395, 396, 2003年04月30日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 酵母one-hybrid法によるΔNp73プロモーター活性を制御する因子の検索と機能解析
細田 充主, 中川 隆公, 渡邊 健一, 尾崎 俊文, 林 俊治, 藤堂 省, 中川 康章, 日本外科学会雑誌, 104, 0, 396, 396, 2003年04月30日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - cDNAマイクロアレイを用いた乳がん発症モデル系におけるING1制御遺伝子群の大量解析
林 俊治, 高橋 將人, 関 直彦, 加藤 真樹, 中川 隆公, 渡邊 健一, 細田 充主, 尾崎 俊文, 中川 原章, 藤堂 省, 日本外科学会雑誌, 103, 0, 134, 134, 2002年03月10日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - p73αカルボキシル末端領域結合蛋白質の機能解析
渡邊 健一, 尾崎 俊文, 中川 隆公, 高橋 将人, 林 俊治, 細田 充主, 宮崎 耕, 中川原 章, 藤堂 省, 日本外科学会雑誌, 103, 0, 188, 188, 2002年03月10日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - DeltaNp73を標的としたp73のnegative auto-regulation
中川 隆公, 尾崎 俊文, 渡邊 健一, 高橋 将人, 細田 充主, 林 俊治, 宮崎 耕, 中川 原章, 藤堂 省, 日本外科学会雑誌, 103, 0, 524, 524, 2002年03月10日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 5. 腹腔鏡下摘出を行った縦隔奇形腫の 2 例(第 61 回 日本小児外科学会北海道地方会)
細田 充主, 皆川 のぞみ, 山本 浩史, 佐々木 文章, 藤堂 省, 森川 利昭, 日本小児外科学会雑誌, 36, 2, 359, 359, 2000年04月20日
特定非営利活動法人日本小児外科学会, 日本語 - 5. 胸腔鏡下摘出術を行った縦隔奇形腫の 2 例(第 3 回日本小児内視鏡手術研究会)
細田 充主, 皆川 のぞみ, 山本 浩史, 佐々木 文章, 藤堂 省, 森川 利昭, 真弓 享久, 日本小児外科学会雑誌, 36, 2, 389, 389, 2000年04月20日
特定非営利活動法人日本小児外科学会, 日本語 - 5.先天性食道狭窄症の1例(第54回日本小児外科学会北海道地方会)
細田 充主, 佐々木 伸, 川村 秀樹, 越前谷 勇人, 山本 浩史, 高橋 弘昌, 佐々木 文章, 内野 純一, 日本小児外科学会雑誌, 32, 4, 746, 747, 1996年06月20日
特定非営利活動法人日本小児外科学会, 日本語 - 肝細胞癌(HCC)切除後肝不全に対し持続的血液浄化療法にも拘わらず,肝繊維化が急速に進行し死亡した1例(日本アフェレシス学会北海道アフェレシス研究会第15回学術集会抄録)
富岡 伸元, 松下 通明, 嶋村 剛, 中西 一彰, 羽田 力, 大久保 尚, 細田 充主, 仲 昌彦, 佐藤 直樹, 中島 保明, 宇根 良衛, 内野 純一, 日本アフェレシス学会雑誌, 15, 3, 327, 327, 1996年
日本アフェレシス学会, 日本語
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 晩期再発乳癌の生物学的特徴と予測因子に関する研究
科学研究費助成事業
2014年04月01日 - 2017年03月31日
山下 啓子, 石田 直子, 山本 貢, 馬場 基, 細田 充主
晩期再発乳癌(5年以降に再発する乳癌)の生物学的特徴と予測因子を明らかにして適切な治療法の開発に繋げていくことを目的として、全国 9施設よりER陽性 HER2陰性乳癌の早期再発223例、晩期再発149例、10年以上無再発321例を集積した。臨床病理学的因子と治療法について検討して早期再発、晩期再発の予測因子を見出した。再発症例について再発後の予後を検討し、再発後生存期間の予測因子を見出した。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 26461937 - マウス肝移植における抗体プローブイメージング法を用いた拒絶反応の診断と病態解析
科学研究費助成事業
2011年 - 2012年
細田 充主, 尾崎 倫孝
当研究では、抗体プローブを用いた肝移植後拒絶反応の検出法を開発することを目的とし、発光タンパクを結合した抗体プローブの全身投与により、グラフトへの浸潤細胞の検出を試みた。我々は異系統間マウス肝移植により、急性細胞性拒絶反応を誘導することに成功した。浸潤細胞にはCD3発現が確認されたが、抗CD3抗体を全身投与により浸潤細胞に結合させることは出来なかった。さらに臓器灌流装置による抗CD3抗体のデリバリーを試みたが、浸潤細胞への結合は確認できなかった。浸潤細胞は免疫染色では良好に染色された。当研究では、抗体を血行路経由で肝臓グラフトへの浸潤細胞まで到達させることは、困難であることが明らかとなった。
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 23659607 - 新規直接検出法による乳癌末梢血遊離癌細胞同定と遊離細胞の生物学的分析に関する研究
科学研究費助成事業
2007年 - 2009年
高橋 將人, 高橋 弘昌, 細田 充主, 藤堂 省, 中西 一彰
原発巣より血中に遊離した乳癌細胞を同定する方法としては、過去に免疫染色やRT-PCR などいろいろなものが提唱されてきたが、癌細胞を間接的に同定するものである。今回我々は、「ISET(Isolation by Size of Epithelial Tumor Cells)のシステム」を確立するための研究を開始した。
まず、ISETシステムの感度を測定するために、乳癌細胞株6株を用いて、血液中に直接これらの細胞の数を測定して注入し、ISETシステムでどの程度その細胞を捕らえられるかどうかを調べた。sensitivity testにおいて、6種の乳癌培養細胞において約50%の回収率を得た。ISET filter上の細胞に対して免疫染色を行ったところ、SK-BR-3ではER(-)、PgR(-)、HER2(+)、MCF-7ではER(+)、PgR(+)、HER2(-)を示した。これらの染色結果はいままでこれらの細胞の染色性について報告されてきたものと相違ない。このことからISET systemにおいて細胞の抗原性は損なわれないことが示された。またISET filter上のT47-D細胞1個を切り出してp53 exon6特異的primerを用いてPCRを実施しそのPCR productをシークエンスにて読んだところ、T47-D細胞が持つCodon194のCTTからTTTへのpoint mutationが確認された。SK-BR-3細胞はHER2遺伝子の増幅が知られているがISET filter上のこの細胞に対してFISH法を試みたところ確かにHER2遺伝子の増幅が蛍光シグナルで確認でき、ISET systemを実施した細胞ではDNAが種々の検査に十分対応できる程度に保存されていることがわかった。
したがって、ISETシステムでは、1ml中に数個しか乳癌細胞がなくても直接検出することが可能で、さらに検出した細胞は、複数の方法で確実に乳癌細胞であることを証明できた。
次に乳癌患者17人から得られた血液と骨髄検体についてISET systemにて癌細胞の検出を試みた。残念ながら今回検討した乳癌症例ではHE染色で明らかな腫瘍細胞を見つけることができなかった。検出感度を高める工夫が課題として残った。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 19591500 - 新規NF-kB選択的阻害剤DHMEQによる急性膵炎の重症化および多臓器不全の抑制
科学研究費助成事業
2007年 - 2008年
細田 充主, 藤堂 省, 松下 通明
セルレインによる急性膵炎モデルで、新規NF-kB選択的阻害剤DHMEQを用いて、重症化、多臓器不全の抑制効果について検討した。セルレイン膵炎を誘導することはできたが、DHMEQによる膵炎の抑制は血清学的にも、組織学的にも効果がなかった。そのため、多臓器不全モデルのセルレイン膵炎とLPSによる致死率モデルを検討したが、モデルの確立には至らなかった。また、膵炎の程度、多臓器障害の程度を血清、組織学的に評価したが、DHMEQによる抑制効果は認められなかった。
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 19790933