南 弘征 (ミナミ ヒロユキ)
情報基盤センター サイバーセキュリティ研究部門 | 教授 |
産学・地域協働推進機構 | 教授 |
情報環境推進本部 | 教授 |
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
研究キーワード
■経歴
経歴
学歴
委員歴
- 2023年04月 - 現在
札幌市情報公開・個人情報保護審議会, 委員, 自治体 - 2023年01月 - 現在
日本計算機統計学会, 理事, 学協会 - 1994年 - 現在
日本計算機統計学会, 学会誌編集委員(和文誌), 学協会 - 2019年01月 - 2022年12月
日本計算機統計学会, 監事, 学協会 - 2017年06月 - 2021年05月
統計数理研究所, 共同利用委員会 委員, その他 - 1994年 - 2018年12月
日本計算機統計学会, 理事, 学協会 - 2011年01月 - 2012年12月
日本計算機統計学会, 評議員, 学協会 - 2002年04月 - 2003年03月
札幌市, IT経営戦略アドバイザリースタッフ, 自治体
■研究活動情報
受賞
- 2021年03月, 経営科学系研究部会連合協議会・日本ソーシャルデータサイエンス学会, 令和2年度データ解析コンペティション研究奨励賞
令和2年度データ解析コンペティション
ADSL-R2;南 弘征;水田 正弘;石本 翔真;我田 健介, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国
論文
- A method for extracting nonlinear structure based on measures of dependence
Shoma Ishimoto, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Japanese Journal of Statistics and Data Science, Springer Science and Business Media LLC, 2022年09月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), 33977562 - An empirical study on nonlinear structure extraction with measures of dependence
Shoma Ishimoto, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Book of Abstracts, 24th International Conference on Computational Statistics (COMPSTAT 2022), 50, 2022年08月25日, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 33977562 - A method for extracting nonlinear structure based on nonlinear measures of dependence
Shouma Ishimoto, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Book of Abstracts, The 11th Conference of the IASC-ARS (The Asian Regional Section of the International Association for Statistical Computing), 26, 2022年02月
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Hybrid adaptive index model for binary response data
Ke Wan, Kensuke Tanioka, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta, Toshio Shimokawa
Japanese Journal of Statistics and Data Science, 4, 1, 299, 315, Springer Science and Business Media LLC, 2021年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 中国成都市における街路の利便性評価に対する適応的指示モデルの応用
万 可, 楊 鶤, 李 力, 南 弘征, 下川 敏雄, 水田 正弘
日本感性工学会論文誌, 20, 1, 27, 37, 日本感性工学会, 2021年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌),China has become the world's second largest economy after recent rapid economic growth. On the other hand, the urbanization of China has aggravating the problems of air pollution, traffic congestion, and the dual structure of urban and rural areas. Therefore, the Chinese government has implementing a policy to revise the efficiency-oriented city planning to the quality-oriented, namely "National new urbanization plan". We conducted a questionnaire survey on streetscapes in Chengdu, China. In this survey, we asked pedestrians and bicycle users about the streetscape during traffic. We applied AIM (Adaptive Index Model) method [1] to analyze this survey data. We used the estimated AIM results to score the satisfaction of the streetscape based on "production rules". As a result, safety was important for each traffic, and street cleanliness and the number of bicycle parking lot was important for cyclists. Moreover, Satisfaction was low in the school district and the vicinity of parks. On the other hand, the streets were highly satisfied in the shopping district.
- Multivariate Analysis for Molecular Species of Cholesteryl Ester in the Human Serum
Yifan Chen, Shu Ping Hui, Yusuke Miura, Sota Kato, Toshihiro Sakurai, Zhen Chen, Emiko Okada, Shigekazu Ukawa, Takafumi Nakagawa, Koshi Nakamura, Akiko Tamakoshi, Hitoshi Chiba, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
ANALYTICAL SCIENCES, 36, 3, 373, 378, 2020年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Functional clustering approach for analysis of concentration
Yifan Chen, Yuriko Komiya, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Studies in Classification, Data Analysis, and Knowledge Organization, 187, 198, 2020年
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Statistical Analysis of Unauthorized-Access Log Data and Its Interpretation
Hiroyuki MINAMI
Archives of Data Science, Series A, 6, 1, 13, 22, 2020年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 治療効果が顕著なサブグループを抽出するための境界内平均生存時間に基づく生存時間Bump Hunting法の開発
万 可, 谷岡 健資, 南 弘征, 下川 敏雄, 水田 正弘
計算機統計学, 33, 1, 1, 28, 日本計算機統計学会, 2020年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 医学研究では, リアル・ワールド・データ (real world data) に代表されるビッグデータを用いて, 新規治療が既存治療に比べて顕著に有効な部分集団を抽出する方法, すなわち, サブグループ抽出法 (Subgroup identification method) が注目されている. これらの研究では, CART (Classification and Regression Trees, Breiman et al., 1984) などのプロダクション・ルールで解釈可能なモデルに基づいて提案されているものが多く, 生存時間データに対する方法も例外ではない. 例えば, Negassa et al. (2005) は, 比例ハザード・モデルの治療×共変量の交互作用に対して樹木モデルを仮定し, RECPAM (Ciampi et al., 1988, 1991; Ciampi & Thiffault, 1988) のアルゴリズムのもとでモデルを構築している. また, Kehl & Ulm (2006) は, Bump Huntingの1つであるPRIM法 (Patient Rule Induction Method; Friedman & Fisher, 1999) に基づいて新治療に対するresponderを抽出している (以下, SPRIM法と呼ぶ). さらに, Lipkovich et al. (2011) は, ルール・ベースでの再帰的アルゴリズムを用いてサブグループを抽出する方法, すなわち, SIDES (Subgroup Identification based on Differential Effect Search) 法を提案している. ただし, これらの方法では, サブグループ内における新治療と既存治療の比例ハザード性を仮定しなければならない. 一方で, 免疫チェックポイント阻害剤などの臨床試験では, 治療群間の比例ハザード性の仮定を満たさないことは広く知られている.
本論文では, 比例ハザード性の仮定を満たさない場合にも適用可能なBump Hunting法を提案した. そこでは, 治療効果の評価基準にサブグループの境界内平均生存時間 (RMST : Restricted Mean Survival Time) の差を評価基準に用いた. RMSTに基づく生存時間PRIM法の有用性を文献事例により提示し, 性能を数値検証により評価した. その結果, RMSTに基づく生存時間PRIM法はSPRIM法およびSIDES法に比べてRMSTが高いサブグループを適切に捉えることが示された. - メタアナリシスにおけるシンボリッククラスター分析の適用法について
高木 諒, 南 弘征, 水田 正弘
計算機統計学, 32, 2, 95, 103, 日本計算機統計学会, 2020年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 本論文は, メタアナリシスの解析対象をシンボリックデータ解析の枠組みで解析する方法を提案することとともに, 実データへの解析へ展開することを目的とする. メタアナリシスは複数の研究結果を統合してより信頼性の高い結果を得るための方法で, これを実施する場合, 研究結果において各研究の偏りである異質性の把握が肝要である. また, シンボリックデータ解析は, コンセプトと呼ばれるクラス (集合など) を解析単位として扱う手法である. そこで本論文では, 研究結果を, シンボリックデータ解析におけるコンセプトと考え, 異質性をもたらす可能性のある要因を発見するための方法論を示す. 具体的には, 研究結果としての2元分割表をコンセプトとした場合の階層型シンボリッククラスター分析を適用する. 解析例で示すデータは, 鍼治療における複数のランダム化試験によるもので, 研究ごとの治療群と治療結果に関わる2元分割表のほかに, 被験者レベルでの背景情報を含んでいる. 提案した手法の結果から, 解釈可能なクラスターが見い出され, 異質性をもたらす可能性のある変数の特定が可能となった. - 探索的データ解析とサイバーセキュリティ
南 弘征
電子情報通信学会技術研究報告, 119, 197, 17, 2019年09月, [招待有り]
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - Analyses of Serum Fatty Acids and Vitamin D with Dimension Reduction Methods
Y. Chen, R. Shrestha, Z. Chen, H. Chiba, S. Hui, E. Okada, S. Ukawa, T. Nakagawa, K. Nakamura, A. Tamakoshi, Y. Komiya, H. Minami, M. Mizuta
Book of Abstracts, European Conference on Data Analysis (ECDA) 2019, 39, 2019年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Statistical Analysis of Unauthorized Internet Access Log Data and its Interpretation
南 弘征
Book of Abstracts, European Conference on Data Analysis (ECDA) 2019, 77, 2019年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Empirical Study on Analysis of Unauthorized-Access Log Data and its Visual Output
南 弘征
Book of Abstracts, European Conference on Data Analysis (ECDA) 2018, 86, 2018年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Detecting Suicide Hotspots by Ages and Cities
Q. Li, Y. Komiya, H. Minami, M. Mizuta
Proceedings of Korea University and Hokkaido University 5th Workshop in Statistics, 35, 36, 2018年02月
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Application of Functional Data Analysis in Fatty Acids Concentration
Y. Chen, Y. Komiya, H. Minami, M. Mizuta
Proceedings of Korea University and Hokkaido University 5th Workshop in Statistics, 65, 68, 2018年02月
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Symbolic Hierarchical Clustering for Two-way Contingency Tables
R. Takagi, H. Minami, M. Mizuta
Proceedings of Korea University and Hokkaido University 5th Workshop in Statistics, 17, 18, 2018年02月
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Empirical Study on the Analysis of Brute-force Cyber Attack Logs
H. Minami
Proceedings of Korea University and Hokkaido University 5th Workshop in Statistics, 75, 76, 2018年02月
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Symbolic data analytical approach to unauthorized-access logs
南 弘征, 水田正弘
Proc. of the 10th Conference of the IASC-ARS/68th Annual NZSA Conference, 2017年12月, [査読有り], [招待有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Meta-analysis with symbolic data analysis and its application for clinical data
R. Takagi, H. Minami, M. Mizuta
Proceedings of the 2017 IASC-ARS/NZSA Conference (e-print), 2017年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Exploratory Methods for Joint Distribution Valued Data and Their Application
Igarashi Kazuto, Minami Hiroyuki, Mizuta Masahiro
COMMUNICATIONS FOR STATISTICAL APPLICATIONS AND METHODS, 22, 3, 265, 276, 2015年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 共同購入型クーポンサイトにおける顧客の分類及び群ごとの購買傾向の解析
五十嵐 千人, 松井 佑介, 南 弘征, 水田 正弘
計算機統計学, 28, 2, 139, 146, 日本計算機統計学会, 2015年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 本論文では, 共同購入型クーポンサイトに蓄積された購買データを用いて, 顧客の購買傾向に関する有用な知見を得るための方法論を示す. 具体的には, 購入したクーポンのジャンルに基づき顧客をクラスタリングし, また対応分析を用いて, 顧客の属性とクーポンのジャンルの関係性を図示する. さらに, 全顧客を対象とした場合と, 顧客クラスター別の場合の両方を試み, 対比を通じて, 関係性の詳細を明らかにした. - 移動関数k-means法の提案とその応用
松井 佑介, 小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘
データ分析の理論と応用, 4, 1, 43, 55, 日本分類学会, 2015年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌),本論文では,関数データにおける部分的な特徴を考慮した「移動関数k-means法」を提案し,実際の適用例を通してその有効性を示す.具体的には,従来の関数データクラスタリングのように定義域を固定せずに,部分的な区間を逐次的に移動させながら関数クラスタリングを行う.また本手法を,福島県における空間線量率を測定した大規模センシングデータに適用し,従来手法では検出しにくいようなクラスターの同定に対して有効であることを示す.
- Symbolic Cluster Analysis for Distribution Valued Dissimilarity
Yusuke Matsui, Hiroyuki Minami, Masahiro Misuta
COMMUNICATIONS FOR STATISTICAL APPLICATIONS AND METHODS, 21, 3, 225, 234, 2014年05月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Comparison of two distribution valued dissimilarities and its application for symbolic clustering
Yusuke Matsui, Yuriko Komiya, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Studies in Classification, Data Analysis, and Knowledge Organization, 46, 37, 46, Kluwer Academic Publishers, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 多次元値関数データにおける異常領域の検出法とセンシングデータへの応用
松井 佑介, 小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘
計算機統計学, 27, 2, 65, 77, 日本計算機統計学会, 2014年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 本論文では,時間に依存して連続的に得られる多次元のデータにおける異常領域の検出法を提案する.はじめに,各次元ごとに異常領域を特定する方法を考え,「値が異常に高い領域」,「値が異常に低い領域」,「その他の領域」の3つに区分する.その上で,複数の次元において同時に異常となる領域を同定する方法を述べる.福島県における空間線量率を測定したセンシングデータを用いて,本手法が有効であることを示す. - モダルインターバルデータに対する主成分分析法の提案
浜田惇, 南弘征, 水田正弘
計算機統計学, 26, 1, 3, 16, 日本計算機統計学会, 2013年12月12日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), データセットには大量で多様な内容をもつものが存在する.このようなデータセットを解析するために,データの本質的な情報をできるだけ損失することなく,膨大で複雑なデータセットを集約するシンボリックデータ解析(SDA;Symbolic Data Analysis)をDidayらが提唱した.この集約されたデータセットのことをシンボリックデータと呼ぶ.統計学の分野での一つの問題として,情報の縮約があり,その代表的な手法として,主成分分析法(PCA)が挙げられる.SDAの枠組みにおいてもPCAの研究は行われており,区間値で表現されるインターバルデータに対して積極的に進められてきた.しかし,元のデータセットを区間値に集約するため,データのばらつきが無視されている.本来ばらつきとは,データにおいて本質的で,利用すべき特性である.データセットの集約を行いつつも,ばらつきを考慮した解析を行うためには,各変数がヒストグラムで表現されるモダルインターバルデータが重要となる.以上の背景により,本論文では,モダルインターバルデータに対するPCAを提案する.さらに,数値実験により,既存手法との比較および提案手法の実用性を示す. - 分布値データに対する非階層的シンボリッククラスタリングと交通ビッグデータへの適用について
米森力, 南弘征, 水田正弘
日本統計学会誌, 43, 1, 59, 67, 日本統計学会, 2013年09月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 本論文では,ビッグデータの解析アプローチの一つとして,シンボリックデータ解析(Symbolic data analysis:SDA)に着目し,データを確率分布として表現した分布値データに対する非階層的シンボリッククラスタリングを提案する.SDAでは,解析対象のデータを多値や区間値,分布などで表現し,複雑,多様なデータを解析できる利点がある.提案法では,SDAのデータ表現を活用することで,ビッグデータの特徴である多様性を考慮したクラスタリングを実現する.また提案法の効果を交通ビッグデータに対する実験により示す.実験では走行車両のGPSの履歴データであるプローブデータを対象に,確率分布による表現を通じて道路特性によるクラスタリングが実現できること,およびクラスタ中心の確率分布のパラメータを検討することで道路特性の解釈につながることを示す. - GPS移動履歴からの接触可能性キーワード抽出法と嗜好推定法の提案
藤田 将成, 手塚 博久, 武藤 伸洋, 南 弘征, 水田 正弘
行動計量学, 40, 1, 3, 15, The Behaviormetric Society of Japan, 2013年03月28日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), This paper proposes a method to make and analyze "contact-keywords history" from GPS logging data. We develop the method to infer gourmet preferences. The history consists of time-series attributes related to spots (shops, restaurants, etc.) in GPS logging data. These days, many contents-search or recommendation services for large volumes of contents in the Internet are available. Typically, the systems on these services need to have quite precise user requests before they can offer desirable contents. It is a hard work for a user to give enough information for the systems. Since most portable devices including mobile phones have GPS function, we can easily get GPS data and utilize them for user preferences. We evaluate the proposed method through practical GPS data. - 共同購入型クーポンサイトにおける顧客属性と購買傾向に関する考察(セッション3B スタディーグループセッション「データカフェ」)
五十嵐 千人, 高倉 潤也, 鈴木 和之, 高畑 優修, 藤崎 稔晃, 松井 佑介, 南 弘征
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 27, 93, 96, 日本計算機統計学会, 2013年
日本語 - テキストマイニングによるネット販売サイトのキャッチフレーズ解析(セッション3B スタディーグループセッション「データカフェ」)
高倉 潤也, 五十嵐 千人, 鈴木 和之, 高畑 優修, 藤崎 稔晃, 松井 佑介, 南 弘征
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 27, 97, 98, 日本計算機統計学会, 2013年
日本語 - SDA framework is the tool for Big Data Analysis?
MINAMI Hiroyuki, Masahiro MIZUTA
Book of Abstracts. 3rd Workshop in Symbolic Data Analysis, 21, 2012年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - GPS移動履歴とスポット情報閲覧履歴の統合解析に基づいたスポット推薦手法の提案
藤田将成, 伊藤浩二, 小林稔, 南弘征, 水田正弘
データ分析の理論と応用, 2, 1, 53, 68, 日本分類学会, 2012年09月01日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Analysis of distribution valued dissimilarity data
Masahiro Mizuta, Hiroyuki Minami
Studies in Classification, Data Analysis, and Knowledge Organization, 23, 28, Springer, 2012年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Toward complementary application with Symbolic Data Analysis and Rough Set theory
MINAMI Hiroyuki
Joint Meeting of the 2011 Taipei International Statistical Symposium and 7th Conference of the Asian Regional Section of the IASC, 17, b4, 1, 2011年12月, [招待有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A Clustering Method for Distribution Valued Dissimilarities
Yusuke Matsui, Masahiro Mizuta, Hiroyuki Minami, Yuriko Komiya
Proceedings of Joint Meeting of the Korea-Japan Conference of Computational Statistics and the 25th Symposium of Japanese Society of Computational Statistics, 101, 102, 2011年11月
英語 - A statistical survey on bulk emails with symbolic data analysis
Hiroyuki MINAMI
Collection of Abstracts, IFCS Symposium and GfKl/DAGM Conference Talks, 140, 2011年08月, [査読有り]
英語 - 区間値関数データの微分とその応用
池田 智康, 小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘
計算機統計学, 23, 2, 113, 123, 日本計算機統計学会, 2011年04月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 本研究では,解析対象を上限関数と下限関数からなる区間値関数データとして表現した場合を考え,その微分を提案する.さらに,区間値関数データの導関数を用いたクラスター分析の手法を提案する.Didayが提案したシンボリックデータ解析では,データを区間値,集合,モデル値などで記述し,様々なデータ構造を解析する(Diday & Noirhomme-Fraiture,2008).また,データを関数として表現し,連続的な変化などを解析する手法として,Ramsayが提案した関数データ解析がある(Ramsay&Silverman,2005).これらの手法は,我々が扱うデータが多様化した現在,データを適切に表現し解析する手法として注目されている.関数データをシンボリックデータ解析の体系へ拡張した研究として,豊田らは区間値関数データのクラスター分析法を提案している(豊田他,2009).本研究では,この区間値関数データの微分について扱う.また,これをクラスター分析へ適用し,実データを用いて考察する. - COMMON PRINCIPAL COMPONENTS MODEL FOR SYMBOLIC DATA
KATAYAMA Kotoe, MINAMI Hiroyuki, MIZUTA Masahiro
Journal of the Japanese Society of Computational Statistics, 23, 1, 41, 50, 日本計算機統計学会, 2010年12月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), This paper proposes a dimension reduction technique in the framework of symbolic data analysis (SDA). Recent advances in technology have increased the complexity of datasets, and today, their size is much larger than it was in the past decade. Most statistical methods do not have sufficient power to analyze these datasets. SDA was proposed by Diday at the end of the 1980s and is a new approach for analyzing huge and complex data.
SDA examines “symbolic data”, which consist of concepts. A concept consists of not only values but also “higher-level units” such as an interval and a distribution. Their combination can also be represented as a kind of a concept. This implies that complex data can be formally handled in the framework of SDA. However, there are very few studies based on this simple idea. Therefore, practical methods should be developed to apply this idea to solve problems in the real world. In this study, we focus on the case in which a concept contains some subsets (the concept acts as a typical complex dataset) and develop a new method to analyze this dataset directly using SDA.
In this paper, we propose a dimension reduction technique in the framework of SDA, especially for a group structure, and introduce a numerical example. - Semi-supervised Discriminant Analysis for Interval-valued Data
Kenji TOYODA, Hiroyuki MINAMI, Masahiro MIZUTA
19th International Conference on Computational Statistics, 176, 2010年08月, [査読有り]
英語 - Empirical Studies on the Analysis of a Vast Amount of the Internet Traffic Data in Japan
Hiroyuki MINAMI
Abstracts of the 3rd German-Japanese Workshop, University of Karlsruhe, 22, 2010年07月, [査読有り]
英語 - A Knowledge Engineering Applied Symbolic Data Analysis
Hiroyuki MINAMI, Masahiro MIZUTA
Abstracts of the 34th Annual Conference of the German Classification Society (Gfkl), 127, 2010年07月, [査読有り]
英語 - Case Study on Trends of Consumers from House Card Data
Naoki KISHIMOTO, Yuriko KOMIYA, Hiroyuki MINAMI, Masahiro MIZUTA
Proceedings for the Spring Conference, 2010, The Korean Statistical Society, 46, 2010年05月, [査読有り]
英語 - An Extension of Correspondence Analysis for Functional Data
Kazuya KONDO, Kenji TOYODA, Hiroyuki MINAMI, Masahiro MIZUTA
Proceedings for the Spring Conference, 2010, The Korean Statistical Society, 37, 2010年05月, [査読有り]
英語 - 分布値データに対する階層的シンボリッククラスタリングについて
片山 琴絵, 南 弘征, 水田 正弘
計算機統計学, 22, 2, 83, 89, 日本計算機統計学会, 2010年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), シンボリックデータ解析(SDA)は,大規模で複雑化した現代社会におけるデータを解析するための新たなアプローチであり,1980年代後半にDidayによって提案された.従来のデータ解析は各個体を対象とし,1つ以上の数値またはカテゴリ値で記述されている場合を想定している.これに対しSDAでは各個体の集まりが解析対象であり,区間,分布などをデータ記述方法として想定する.これまでにSDAの枠組みで提案されたクラスタカング手法の大部分は,区間で記述されたデータを対象としており,他のデータに対する手法の研究はほとんどない.本論文では対象データが分布で表わされている場合のシンボリッククラスタリング手法を提案し,数値実験によりその有効性を検証する. - 区間値関数データに対する主成分分析法の提案
池田 智康, 小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘
応用統計学, 39, 1, 21, 33, 応用統計学会, 2010年04月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 本研究では,関数主成分分析のシンボリックデータ解析への拡張を扱う.<BR>シンボリックデータ解析とは,Didayによって提唱された,データへの新しいアプローチである(Bock and Diday 2000, Billard and Diday 2006).シンボリックデータ解析において,観測値は多値データや区間値データ,モダルデータとして表現され,これらを総称して“シンボリックコンセプト”と呼ぶ.このような様々なデータ表現を用いることで,解析対象である抽象的なコンセプトをより柔軟に表現し,適切なデータ解析を行える利点がある.またシンボリックデータ解析を応用することで,従来の統計的解析方法では扱いにくかった膨大かつ複雑なデータを効率的に解析することができる.シンボリックデータ解析における代表的な手法として区間値データへの主成分分析の適用方法が研究されている.<BR>多様なデータセットに対する別のアプローチとして,Ramsayらが提唱した関数データ解析がある(Ramsay and Silverman 2005).関数データ解析では,データをベクトルや行列ではなく実関数として表現し,これら関数を直接解析するアプローチである.仮に観測値が連続的な変化など関数構造をもつ場合,関数データ解析を応用することで,より適切な解析を行うことができる.<BR>本論文では,関数データをシンボリックデ... - Visualization of influence patterns in Linear Subspace Method
Kuniyoshi Hayashi, Hiroyuki MINAMI, Masahiro MIZUTA
Joint Meeting of Japan-Korea Special Conference of Statistics and the 2nd Japan-Korea Statistics Conference of Young Researchers, 81, 88, 2010年02月, [査読有り]
英語 - On multiple-case diagnostics in linear subspace method
Kuniyoshi Hayashi, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Proceedings of COMPSTAT 2010 - 19th International Conference on Computational Statistics, Keynote, Invited and Contributed Papers, 493, 500, 2010年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Detection of Influential Low Usability Web Pages Using Variation of Maximum Log-Likelihood
Kuniyoshi Hayashi, Toshiya Yamada, Noboru Nakamichi, Yuriko Komiya, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Proc. The 3rd International Symposium on Global COE Program of Center for Next-Generation Information Technology Based on Knowledge Discovery and Knowledge Federation (GCOE-NGIT 2010), 159, 160, 2010年01月
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Sapporo, Japan [Poster] - Webユーザビリティ定量評価における局所影響診断の適用について -(分析結果に対する観測値影響パターンのの知識発見)-
林邦好, 高橋一磨, 中道上, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘
第2回若手研究者支援のための産学協同GCOE国内シンポジウムダイジェスト集, 49, 50, 2009年09月30日
日本語, [Poster] - 相対射影追跡法の関数データへの拡張
弘 新太郎, 南 弘征, 水田 正弘
計算機統計学, 21, 1, 15, 28, 日本計算機統計学会, 2009年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 本論文では,射影追跡法の拡張として提案された相対射影追跡法(Mizuta,2002a)を,関数データ解析(Ramsay,1982;Ramsay&Silverman,1997)の手法に拡張した関数相対射影追跡法を新たに提案し,数値実験と実データへの適用例を通じて,その有用性を示す.従来の射影追跡法を関数データ解析に拡張した関数射影追跡法が,Nason(1998)によって提案されている.この手法は,関数データを低次元空間に射影した際に,正規分布から最も離れた構造を検出するため,正規分布以外の構造から離れた構造を検出できない.これに対し,関数相対射影追跡法は,正規分布の代わりに解析者が興味のない関数データを定義し,その集合のデータ構造から最も離れている「興味深い」構造を探索する手法である.例えば,関数データのある部分集合の特徴を探索する場合に,その上位集合である関数データ全体の構造と比べて,部分集合に特有の特徴(上位集合との違いが最も大きい関数の一部分や周期)を検出することができる.数値実験により,関数射影追跡法では検出できないデータ構造を提案手法が検出した結果を示す.また,実データへの適用例として,イギリスで実施されたNational study of health and growth(Holland et al.,1999a,b)の小児の成長曲線のデータを解析し,5歳時に低身... - 音楽著作権使用料分配のための楽曲利用状況推定法について
加藤順, 原田高, 南弘征, 水田正弘
電子情報通信学会論文誌 D, J92-D, 4, 455, 466, 一般社団法人電子情報通信学会, 2009年04月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 放送番組で利用される音楽著作権処理のために,音楽の特徴(フィンガープリント)を利用した楽曲特定サービスの検討が進んでいる.音楽使用料の権利者への分配を正確に行うためには,できるだけ多くの放送番組での楽曲利用を把握する必要があるが,全放送番組を網羅することはコスト面から見て現実的ではない.本論文では,効率的に楽曲利用状況を推定するためのサンプリング手法を提案し,サンプリングモデルの検討及び実データを用いたシミュレーションにより,その有効性を確認した.更に,分配誤差の指標を提案し,その指標を用いて,コストに直接的に関係するサンプリング割合と,分配誤差の関係を明らかにした.例えば,サンプリング割合が1/2以上の場合,楽曲の利用割合で換算して7割以上の楽曲に対する分配誤差を10%以下に抑えられることなどの傾向を確認した.これらの結果は,サンプリングに基づく楽曲特定サービスの導入のための判断基準を与える. - Comparative studies on real applications for Internet Control Management Protocol data with Functional and Symbolic Data Analysis.
Hiroyuki MINAMI
Proceedings of IFCS2009 / GFKL, 115, 2009年03月, [査読有り]
英語 - Diagnostics of Linear Discriminant Analysis for Detecting Low Usability Web Pages
Kuniyoshi Hayashi, Toshiya Yamada, Noboru Nakamichi, Yuriko Komiya, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Proc. The 2nd International Symposium on Global COE Program of Center for Next-Generation Information Technology Based on Knowledge Discovery and Knowledge Federation (GCOE-NGIT 2009), 169, 170, 2009年01月20日
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Sapporo, Japan [Poster] - Principal Component Analysis for Modal Interval-Valued Data
Atsushi Hamada, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Proceedings of IASC2008 (CD-ROM), 264, 2008年12月, [査読有り]
英語 - Auto Regression Analysis for Symbolic Distribution-Valued Data
Kazuma Takahashi, Yuriko Komiya, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Proceedings of IASC2008 (CD-ROM), 265, 2008年12月, [査読有り]
英語 - An analysis of Layer 2 network monitoring data with huge-data oriented statistical techniques
Hiroyuki Minami
Proceedings of IASC2008 (CD-ROM), 258, 2008年12月, [査読有り]
英語 - An Extension of Functional PCA to Interval-Valued Functional Data
Tomoyasu Ikeda, Yuriko Komiya, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Proceedings of IASC2008 (CD-ROM), 263, 2008年12月, [査読有り]
英語 - インタラクション定量分析における観測値の影響診断 -(Webユーザビリティ評価を中心として)-
林邦好, 山田俊哉, 中道上, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘
第1回若手研究者支援のための産学協同GCOE国内シンポジウムダイジェスト集, 27, 28, 2008年10月
日本語 - Symbolic Multidimensional Scaling and Its Application to Internet Traffic Data
Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Book of Abstract, CompStat2008, 171, 2008年08月, [査読有り]
英語 - Toward a Complementary Application between Symbolic Data Analysis and Knowledge Engineerning
Hiroyuki Minami
Proceedings of the 9th Japan-China Symposium on Statistics, 187, 190, 2007年09月
英語 - Comparative study on a criterion to determine the number of classes in Latent Class Analysis
Kotoe Katayama, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Bulletin of the International Statistical Institute, 56th Session(CD-ROM), 1, 4, 2007年08月, [査読有り]
英語 - A criterion to determine the number of classes in Latent Class Analysis
Kotoe Katayama, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
The 72nd Annual Meeting of the Psychometric Society. IMPS2007, 41335, 2007年07月, [査読有り], [招待有り]
英語 - Linearly Restricted Principal Components in k Groups
K. Katayama, A. Suzukawa, H. Minami, M. Mizuta
KNEMO’06, Knowledge Extraction and Modeling (CD-ROM), (CP4-1), 2006年09月, [査読有り]
英語 - Regularization Parameter Selection in the Group Lasso
T. Shimamura, H. Minami, M. Mizuta
KNEMO’06, Knowledge Extraction and Modeling (CD-ROM), (CP5-2), 2006年09月, [査読有り]
英語 - An application of relative projection pursuit for functional data to human growth
水田 正弘
Proc. in Computational Statistics 2006, 1113, 1120, 2006年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Generalized Linear Model with the Lasso and Bayesian information - criteria for selection of the regularization parameter
Teppei Shimamura, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
17th Symposium of IASC on Computational Statistics, Book of Abstracts, 287, 2006年08月, [査読有り]
英語 - A generalization of common principal components analysis
水田 正弘
17th Symposium of IASC on Computational Statistics 17, 154, 2006年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Empirical Study on the ICMP traffic data via the Internet
Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
IFCS2006 Abstracts, 116, 2006年07月
英語 - Statistical Approach on Internet Traffic Data
Hiroyuki MINAMI, Masahiro MIZUTA
The 5th IASC Asian Conference on Statistical Computing(IascAsian05), 2005年12月, [査読有り]
英語 - Analysis of Visitor Trends with Web Logs
Ko Harada, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Bulletin of the International Statistical Institute, 55th Session, 274, 2005年04月, [査読有り]
英語 - SPAM Filtering based on E-mail Headers and the Comparison with Bayesian Filtering on its Contents
Hiroyuki Minami
Bulletin of the International Statistical Institute, 55th Session, 276, 2005年04月, [査読有り]
英語 - 多次元空間への相対射影追跡法について
弘 新太郎, 小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘
応用統計学, 33, 3, 225, 241, 応用統計学会, 2005年03月25日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Nonlinear Regression Modeling Strategy Based on Radial Basis Function Networks and Absolute Shrinkage
Teppei Shimamura, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Proceedings of IFCS2004, 2004年08月, [査読有り] - Parallel data analysis and its implementation on PC cluster
Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
8TH WORLD MULTI-CONFERENCE ON SYSTEMICS, CYBERNETICS AND INFORMATICS, VOL V, PROCEEDINGS, V, 75, 79, 2004年, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Evaluation of Execution Time on Data Analysis with Parallel Virtual Machine
Hiroyuki MINAMI, Yuriko KOMIYA, Masahiro MIZUTA
Journal of the Japanese Society of Computational Statistics, 15, 2, 193, 199, 2003年12月, [査読有り] - Adaptive Spam Filtering with Text Mining
Yusuke Sato, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Bulletin of the International Statistical Institute, 54th Session, 2, 371, 372, 2003年08月, [査読有り] - Penalized Regression Modeling for Gene Expression Data Analysis
Teppei Shimamura, Hiroyuki Minami, Yuriko Komiya, Mitsuhiro Tada, T. Moriuchi, Masahiro Mizuta
Bulletin of the International Statistical Institute, 54th Session, 2, 426, 427, 2003年08月, [査読有り] - Hall Type Projection Index for Relative Projection Pursuit
Shintaro Hiro, Yuriko Komiya, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Bulletin of the International Statistical Institute, 54th Session, 1, 492, 493, 2003年08月, [査読有り] - Empirical Study of Parallel-oriented Statistical Procedure
Hiroyuki Minami
Bulletin of the International Statistical Institute, 54th Session, 2, 51, 52, 2003年08月, [査読有り] - 経験分布関数を用いた新たな射影指標の提案
弘 新太郎, 小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘
応用統計学, 32, 1, 17, 29, Japanese Society of Applied Statistics, 2003年07月31日, [査読有り]
日本語, 多変量データ解析では,扱う変量の数が増えるとその構造をとらえることが困難になる場合が多い.そこで,多変量データ解析では解釈が容易な低次元にまで次元を縮小する手法が数多く研究されている.特に,1974年にFriedman and Tukeyによって提案された射影追法(Projection Pursuit)は,興味深い構造が現れる低次元空間を求めるという意味で,有効な次元縮小の手法である.<BR>従来,射影追跡法は,「興味深い」構造を正規分布から最も離れている分布と定めて特徴検出しているが,「興味深い」構造はデータや解析目的によって異なる.本論文では,特徴検出の際に非特徴的であるとして比較の参照とする標本を定め,その標本の分布から最も離れている分布を探索するように拡張した射影追跡法を提案する. - Discrimination with Variable Selection for the Analysis of Microarray Data
Teppei Shimamura, Hiroyuki Minami, Yuriko Komiya, Mitsuhiro Tada, T. Moriuchi, Masahiro Mizuta
Proceedings of the 4th Conference of the Asian Regional Section of the International Association for Statistical Computing, 118, 121, 2002年12月, [査読有り] - Comparative Study of Performances of PC Cluster Environments in Statistical Computing
Hiroyuki MINAMI, Masahiro MIZUTA
Proceedings of the 4th Conference of the Asian Regional Section of the International Association for Statistical Computing, 151, 154, 2002年12月, [査読有り] - Analysis of Spam Mail Based on Email Contents
Yusuke Sato, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Proceedings of the 4th Conference of the Asian Regional Section of the International Association for Statistical Computing, 12, 14, 2002年12月, [査読有り] - Search for the Effective Dimension Reduction Directions in Sliced Inverse Regression Model with ICA
Atsushi Ogiya, Yuriko Komiya, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Proceedings of the 4th Conference of the Asian Regional Section of the International Association for Statistical Computing, 5, 8, 2002年12月, [査読有り] - 射影追跡層別逆回帰法における並列計算について
松田光弘, 南弘征, 水田正弘
応用統計学, 30, 2, 81, 90, Japanese Society of Applied Statistics, 2001年11月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 回帰分析において説明変数の個数が多い場合,適切な解析が困難になることが多い.そこで,説明変数を選択したり,説明変数の空間の次元を縮小する方法が数多く開発・研究されている.特に1991年にLiによって提案された層別逆回帰法(SIR)は,非常に一般的な回帰モデル(SIRモデル)において,説明変数空間の次元を縮小させる有効な方法である.さらに,1999年にMizutaによって提案された射影追跡層別逆回帰法(SIRPP)はSIRモデルのもとで,より適切な次元縮小を見いだすことができる手法である.
しかし,SIRPPでは射影追跡を複数回実行しなくてはいけないため,大量の計算が必要となる.そこで,本論文では,PVM(Parallel Virtual Machine)を用いたSIRPPの並列計算方法について提案する.また,実行例を用いてその有効性を示す. - Evaluation of Execution Time on Data analysis with Parallel Virtual Machine
Hiroyuki MINAMI, Yuriko KOMIYA, Masahiro MIZUTA
Proceedings of the International Conference on New Trends in Computational Statistics with Biomedical Applications, 321, 326, 2001年09月, [査読有り] - A Graphical User Interface for Parallel Data Analysis
Atsushi Ogiya, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta
Bulletin of the International Statistical Institute, 53rd Session, 3, 191, 192, 2001年08月, [査読有り] - Optimization Algorithm for Data Analysis with PVM
Yuriko KOMIYA, Hiroyuki MINAMI, Masahiro MIZUTA
Bulletin of the International Statistical Institute, 53rd Session, 3, 187, 188, 2001年08月, [査読有り] - A Model of Execution time for the Bootstrap with PVM
Hiroyuki MINAMI, Masahiro MIZUTA
Bulletin of the International Statistical Institute, 53rd Session, 1, 241, 242, 2001年08月, [査読有り] - 仮想並列計算機によるデータ解析の実行時間に関する考察
南弘征, 水田正弘
計算機統計学, 14, 2, 111, 122, 日本計算機統計学会, 2001年, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 計算機資源の高速化・低価格化などにより,処理可能なデータ,ならびに解析手法は増加している.加えて,単体でも高速である計算機をコンピュータネットワークにより相互結合し,仮想的に1つの並列計算機として稼働させることが可能となっている.本論文では,データ解析における仮想並列計算機の利用について,ブートストラップ法に関するシミュレーションによる数値実験を行い,実行時間に関する特性を評価した.実験結果および考察を通じ,仮想並列計算機を用いたデータ解析に際してのプログラムの実装に関する留意点や実行時間に関するモデル式など,いくつかの有益な結果を得ることができた. - Empirical Study of Parallel Data Analysis
Hiroyuki MINAMI, Masahiro MIZUTA
Proceedings of the 10th Japan and Korea Joint Conference of Statistics, 131, 136, 2000年12月, [筆頭著者]
英語 - Multidimensional Scaling for Time-Dependent Data
Masahiro MIZUTA, Hiroyuki MINAMI
Proceedings of 7th International Conference on Neural Information Processing, 1, 646, 650, 2000年10月, [査読有り] - A Parallel Implementation for the Bootstrap
Hiroyuki MINAMI, Yuriko KOMIYA, Masahiro MIZUTA
Proceedings of 7th International Conference on Neural Information Processing, 2, 1078, 1082, 2000年10月 - Visual Statistical System with Java
Hiroyuki MINAMI, Masahiro MIZUTA
Proceedings in Computational Statistics 2000, 69, 70, 2000年08月, [査読有り] - An Algorithm with Projection Pursuit for Sliced Inverse Regression Model
Masahiro MIZUTA, Hiroyuki MINAMI
Proceedings of IFCS2000 as Data Analysis, Classification, and Related Methods, (H.A.L.Kiers, J.-P.Rasson, P.J.F.Groenen and M.Schader Eds.), Springer, 255, 260, 2000年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - インターネットを介した統計パネル討論の試行.(共著)
計算機統計学, 12, 2, 137, 143, 2000年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 統計教育はこれでいいのか!? : 新しい教育環境における計算機統計
垂水 共之, 馬場 康維, 水田 正弘, 南 弘征, 森 裕一, 山本 義郎
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 13, 0, 70, 71, 日本計算機統計学会, 1999年
日本語 - 動的な対散布図のJavaによる実装について
山本義郎, 南弘征, 水田正弘, 佐藤義治
計算機統計学, 11, 2, 113, 119, 日本計算機統計学会, 1998年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 多次元データ解析において, 動的なグラフィックスの活用は極めて有効である.また, 昨今のインターネットの普及と相まって, 従来からの問題点である機種依存性の排除を可能としたJava言語が出現してきている. 本稿ではJavaについて概説するとともに, Javaで作成され, World Wide Web上で動作する「動的な対散布図」について, 報告する. - 仮説推論機構を用いた多変量データ解析支援システム
南 弘征, 水田 正弘, 佐藤 義治
応用統計学, 23, 2, 63, 79, 1994年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - データ解析支援システムにおける知識ベースの枠組とその実現
南弘征, 水田正弘, 佐藤義治
計算機統計学, 6, 1/2, 37, 48, 日本計算機統計学会, 1993年12月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌), データ解析システムにおけるユーザへの支援機能として,人工知能などの知識処理手法を応用した研究がある.知識処理において,知識ベースと推論機構は独立して構築されるのが望ましいが,解析支援システムに関する従来の研究例では,両者が明確に分離されていないものが多い. 本論文では,手法選択の支援を目的とするシステムとしての利用を想定し,従来の研究で用いられている知識表現法について比較を行う.さらに,その結果を踏まえてフレーム理論に基づく枠組の提案を行い,実際に構築した知識ベースを異なる推論機構で用いた実行例により,知識ベースと推論機構との独立性を示す. - A KNOWLEDGE SUPPORTING SYSTEM FOR DATA ANALYSIS
Minami Hiroyuki, Mizuta Masahiro, Sato Yoshiharu
Journal of the Japanese Society of Computational Statistics, 6, 1, 85, 97, Japanese Society of Computational Statistics, 1993年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), Most data analysis systems seem to be convenient for statisticians, but novices in statistics cannot master them easily since it is hard to select appropriate procedures for an observation. The application with the technique of knowledge processing to data analysis is an attractive idea, but there is little research on selecting procedures because of some difficulties in the construction of its knowledge. We shall discuss its difficulties and how to construct the knowledge of data analysis, and offer an implementation of the system with knowledge supports. - プリンシパル曲線のアルゴリズムの改良とその計算量の評価
山下信之, 南弘征, 水田正弘, 佐藤義治
計算機統計学, 5, 1, 33, 43, 日本計算機統計学会, 1992年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), データ点に曲線をあてはめる方法は多数あるが,説明変量と目的変量の区別が明確でない場合,つまり外的基準のないデータに対し,一般的な曲線をあてはめる手法はそれほど多くない.その種の手法の一つとして,Hastie & Stuetzle (1989)がプリンシパル曲線(Principal Curves)を提案している.プリンシパル曲線は主成分分析などで得られた初期値から出発して,期待値ステップと射影ステップによる更新を収束条件が満たされるまで繰り返すことによって得られる.そのうち,射影ステップでは,各データ点から折れ線上の最近隣点を探索しなければならないが,直接的な方法で探索するとデータ数Nの2乗のオーダの計算量を要する.本論文ではそれに対して,曲線(折れ線)を2分木構造に割当て,2分木の再帰的な探索に帰着させることで,効率的に最近隣点を探索するアルゴリズムを提案する.さらに,そのアルゴリズムについていくつかの状況で計算量を評価し,実際の数値実験によって得られた結果からその有効性を論じる. - 多次元尺度構成法における図的表現法
水田正弘, 南弘征
計算機統計学, 4, 2, 25, 30, 日本計算機統計学会, 1991年12月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 探索的データ解析法における重要な観点の一つとして,残差の分析およびその図的表現がある.例えば,回帰分析などでデータに直線や曲線をあてはめる場合に,残差を散布図によって表現することにより,結果の妥当性を検討することができる.多次元尺度構成法で残差の分析に関連する表現法としては,入力した非類似性データと空間配置におけるEuclid距離による散布図がよく利用されるが,このグラフでは個体との対応がわかりにくい.そこで,多次元尺度構成法の解の評価を目的とした表現方法として,個体が布置された散布図上に残差を図示する方法を考察する.また,非対称な非類似性データに関する多次元尺度構成法の解の評価への利用法についても述べる.
その他活動・業績
- ブラウザ内で実現するネットワーク演習環境を用いたオンライン演習
飯田勝吉, 南弘征, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 120, 227(IA2020 18-23), 2020年11月
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 受付データ解析による待ち時間の考察
金澤侑哉, 南弘征, 水田正弘, 日本計算機統計学会大会論文集, 30th, 0, 127‐128, 128, 2016年05月19日
日本計算機統計学会, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 空間放射線量率データに基づく除染の影響に関するモデルについて
斎藤隆明, 水田正弘, 南弘征, 小宮由里子, 日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 29th, 47, 48, 2015年11月27日
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 計算機統計学とビッグデータ処理(セッション4B 特別セッション「ビッグデータ」)
南 弘征, 水田 正弘, 日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 28, 0, 127, 130, 2014年
日本計算機統計学会, 日本語 - 放射性物質の分布状況等調査データベースを用いた空間線量率分布に関する考察
松井佑介, 南弘征, 水田正弘, 統計関連学会連合大会講演報告集, 2013, 145, 2013年09月
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 土壌中における放射性セシウムの深度分布に関する解析(セッション1A 一般セッション)
鈴木 和之, 小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘, 日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 27, 0, 11, 14, 2013年
日本計算機統計学会, 日本語 - 属性に基づくコンセプトのシンボリッククラスタリングについて(セッション8B 一般セッション)
藤崎 稔晃, 南 弘征, 水田 正弘, 日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 27, 0, 261, 264, 2013年
日本計算機統計学会, 日本語 - ゴルフサイト会員の商品購買動向に対するシンボリックデータ解析(スタディグループセッション「データカフェ」:平成23年度データ解析コンペティション報告)
藤崎 稔晃, 伊藤 大哲, 鈴木 和之, 妹尾 いづみ, 松井 佑介, 南 弘征, 日本計算機統計学会大会論文集, 26, 0, 19, 22, 2012年
日本計算機統計学会, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 影響関数を利用したMultiple Similarity Methodにおける統計的感度分析
林邦好, 林邦好, 南弘征, 水田正弘, 日本計算機統計学会大会論文集, 25th, 59, 62, 2011年05月07日
日本計算機統計学会, 日本語 - セール時の購買行動と価格の多様性に関する考察
馬場朋哉, 妹尾いづみ, 岸本直樹, 南弘征, 日本計算機統計学会大会論文集, 25th, 141, 144, 2011年05月07日
日本計算機統計学会, 日本語 - 影響関数を利用したMultiple Similarity Methodにおける統計的感度分析(セッション1B)
林 邦好, 南 弘征, 水田 正弘, 日本計算機統計学会大会論文集, 0, 25, 59, 62, 2011年05月07日
日本計算機統計学会, 日本語 - ハウスカードデータに対する主成分分析とクラスター分析の適用
岸本直樹, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘, 日本計算機統計学会大会論文集, 24th, 139, 142, 2010年05月
日本計算機統計学会, 日本語 - 地球環境問題に関するアンケート調査データの解析
豊田健志, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘, 日本計算機統計学会大会論文集, 23rd, 123, 126, 2009年05月16日
日本計算機統計学会, 日本語 - モダルインターバルデータに対する主成分分析法について (日本計算機統計学会 第22回シンポジウム 論文集) -- (セッション6B)
浜田 惇, 南 弘征, 水田 正弘, 日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 22, 213, 216, 2008年11月06日
日本計算機統計学会, 日本語 - 関数MDSによるネットワークトラフィックデータの解析
西堀一幹, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘, 日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 22nd, 9, 12, 2008年11月06日
日本計算機統計学会, 日本語 - 関数主成分分析法の区間関数データへの拡張
池田智康, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘, 電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008, ROMBUNNO.0030, 2008年10月25日
日本語 - シンボリックモダルデータの自己回帰分析
高橋一磨, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘, 電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008, ROMBUNNO.0050, 2008年10月25日
日本語 - 複合類似度法における感度分析
林邦好, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘, 電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008, ROMBUNNO.0045, 2008年10月25日
日本語 - 柔軟なデータ構造に対応した解析法へのアプローチ
水田正弘, 南弘征, 横幹連合コンファレンス(CD-ROM), 2nd, 0, ROMBUNNO.30D10, 116, 2007年
私たちが解析しなくてはいけない「データ」は,年々,大規模になるとともに,その構造が多様になってきている.単に,数値から構成される行列で表現できるデータのみならず,空間や時間に依存したデータ,テキストをはじめとする非数値的なデータなどが解析対象になっている.これらの多様なデータ構造に対応するための方法として,関数データ解析法,シンボリックデータ解析法などがある.本報告では,「柔軟なデータ構造」をキーワードとして,これらを紹介するとともに,解決すべき課題について議論する., 横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合), 日本語 - 楽曲放送データに対する関数クラスター分析法の適用
星加英康, 加藤順, 南弘征, 水田正弘, 日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 20th, 43, 46, 2006年10月25日
日本計算機統計学会, 日本語 - キャンパスネットワークにおける低コスト迷惑メール対策とその効果について(サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
相馬 崇宏, 永井 謙芝, 大島 雅明, 小宮 由里子, 南 弘征, 高井 昌彰, 水田 正弘, 情報処理学会研究報告. DSM, [分散システム/インターネット運用技術], 2006, 42, 1, 6, 2006年05月11日
昨今,特に日本語による性的表現を含む迷惑メールが急増し,本学の電子メール流量の相当数を占めるに至っている.また,ウイルスや不正侵入後の不当操作による迷惑メールの発出も度々発生することがある.本報告では,コストをできるだけかけないことを念頭に,これらの問題に対して採った対策ならびに実践例について述べる.具体的には,ウイルス感染メールの流布防止とコスト面の問題から,外部とのメール送受信に際して強制的にSMTPコネクションの中継を行うサーバ上で,過去の迷惑メールの特徴をふまえ,正規表現によるヒューリスティクスフィルタを導入することで,誤検出のない迷惑メールフィルタリングを試みる.その効果についての集計結果を示し,考察と今後の課題を述べる., 一般社団法人情報処理学会, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - キャンパスネットワークにおける低コスト迷惑メール対策とその効果について
相馬崇宏, 永井謙芝, 大島雅明, 小宮由里子, 小宮由里子, 南弘征, 南弘征, 高井昌彰, 高井昌彰, 水田正弘, 水田正弘, 電子情報通信学会技術研究報告, 106, 34(TM2006 1-20), 1, 6, 2006年05月04日
昨今,特に日本語による性的表現を含む迷惑メールが急増し,本学の電子メール流量の相当数を占めるに至っている.また,ウイルスや不正侵入後の不当操作による迷惑メールの発出も度々発生することがある.本報告では,コストをできるだけかけないことを念頭に,これらの問題に対して採った対策ならびに実践例について述べる.具体的には,ウイルス感染メールの流布防止とコスト面の問題から,外部とのメール送受信に際して強制的にSMTPコネクションの中継を行うサーバ上で,過去の迷惑メールの特徴をふまえ,正規表現によるヒューリスティクスフィルタを導入することで,誤検出のない迷惑メールフィルタリングを試みる.その効果についての集計結果を示し,考察と今後の課題を述べる., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語 - 相対射影追跡法の関数データ解析への拡張
弘新太郎, 弘新太郎, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘, 日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 19th, 83, 86, 2005年10月20日
日本計算機統計学会, 日本語 - 対応分析法によるWebサーバログの解析(セッション5, 日本計算機統計学会第18回大会報告)
原田 高, 南 弘征, 水田 正弘, 計算機統計学, 17, 2, 165, 165, 2005年
日本計算機統計学会, 日本語 - ネットワーク監視履歴データに基づく不正アクセスの検知について(セッション5, 日本計算機統計学会第18回大会報告)
松田 卓也, 南 弘征, 水田 正弘, 計算機統計学, 17, 2, 166, 166, 2005年
日本計算機統計学会, 日本語 - 関数主成分分析による動体追跡照射データの解析
本堂義行, 南弘征, 白土博樹, 水田正弘, 日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 18th, 5, 8, 2004年10月07日
日本計算機統計学会, 日本語 - クラスター分析法によるWebサーバログの解析(情報・認知)
原田 高, 小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘, 日本行動計量学会大会発表論文抄録集, 32, 324, 327, 2004年09月
日本行動計量学会, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - ネットワーク監視履歴データに基づく不正アクセスの検知について
松田卓也, 南弘征, 水田正弘, 日本計算機統計学会大会論文集, 18th, 161, 164, 2004年05月19日
日本計算機統計学会, 日本語 - 近接フレーズ相関パターンを用いたテキストデータの特徴解析(コンペティション(3))(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
佐藤 祐介, 南 弘征, 水田 正弘, 日本統計学会誌, 33, 3, 396, 396, 2003年12月
日本統計学会, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 相対射影追跡法における2次元Hall Type射影指標について(コンペティション(3))(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
弘 新太郎, 小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘, 日本統計学会誌, 33, 3, 397, 397, 2003年12月
日本統計学会, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 相対射影追跡法におけるFriedman Type射影指標について
弘新太郎, 南弘征, 水田正弘, 日本計算機統計学会大会論文集, 17th, 1, 4, 2003年05月22日
日本計算機統計学会, 日本語 - 関数多次元尺度構成法に関する考察
小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘, 日本統計学会誌, 32, 3, 365, 366, 2002年12月
日本統計学会, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 判別分析によるスパムメールの解析
佐藤 祐介, 南 弘征, 水田 正弘, 日本統計学会誌, 32, 3, 379, 379, 2002年12月
日本統計学会, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - cDNAアレイデータに基づくp53癌抑制遺伝子の判別モデルについて
島村徹平, 南弘征, 小宮由里子, 多田光宏, 守内哲也, 水田正弘, 統計関連学会連合大会講演報告集, 2002, 70, 71, 2002年09月
日本語 - データ解析用仮想並列計算機環境におけるGUI
扇谷篤志, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘, 日本計算機統計学会大会論文集, 15th, 95, 98, 2001年05月17日
日本計算機統計学会, 日本語 - 仮想並列計算機を用いたデータ解析の実行時間に関する検討 (<一般セッション>コンピュータ集約型統計手法(2))
南 弘征, 小宮 由里子, 水田 正弘, 日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 15, 0, 34, 34, 2001年
日本計算機統計学会, 日本語 - A Parallel Implementation for the Bootstrap.(共著)
Proceedings of 7th International Conference on Neural Information Proceedings, 2,1078-1082, 2000年 - Visual Statistical System with Java.(共著)
Proceedings in Computational Statistics 2000, Statistics Netherlands for IASC ; International Association for Statistical Computing(Wim Jansen and Jelke G. Bethlehem eds.),(共著), 69, 70, 2000年 - World Wide Webによる統計科学情報の活用
南弘征, 水田正弘, 垂水共之, 馬場康維, 栗原考次, 森裕一, 山本義郎, 日本統計学会講演報告集, 67th, 139, 140, 1999年07月
日本語 - インターネットを介した統計パネル討論の試行-第1回オンラインパネルディスカッション-統計教育はこれでいいのか-!?-
南弘征, 計算機統計学, 12, 1, 137, 143, 1999年 - 「ワークステーションことはじめ」
南 弘征, 小樽商科大学情報処理センター, 1999年
日本語, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) - Visual Manipulation Environment for Data Analysis System.(共著)
Data Science, Classification, and Related Methods, 625, 631, 1998年 - Toward 'Object-Oriented' Data Analysis System(共著)
Proceedings of the 9th Korea and Japan Joint Conference of Statistics, 186, 191, 1997年 - キャンパス情報ネットワーク『運河』の概要と展望.
21, 24, 1995年 - インターネットへの参加 jscs.or.jp運用を通じて
南弘征, 水田正弘, 佐藤義治, 計算機統計学, 8, 2, 157, 169, 1995年, [筆頭著者]
昨今のInternetの普及は極めて加速度的であり,多くの商用プロバイダの輩出,パソコン通信との乗り入れとも相まって,参加形態やユーザ層にも大きな変化が生じている.また,World Wide Web (WWW)の普及により,従来は文字ベースであった電子情報の授受は,図表,画像などを併用したいわゆる「マルチメディア」形態に変化しつつある.本学会も現在,学会として正式にインターネットに参加,現在は和文誌編集委員会を中心として,WWW Serverによる情報提供を試験的に始めている. しかし,昨今のInternetに関する書籍は,主として個人単位での接続方法や利用方法に関するものが多く,大学や会社,学会など組織単位での参加のためのプロセス,その背景などに関して解説されたものは少ない. そこで本稿では,執筆時点におけるInternetの現状を紹介しつつ,さまざまな側面から,今後,特に組織単位で新たにInternetに参加する際,留意すべき点などに関する概説を試みたい.具体的には,本学会がjscs. or. jpという組織名でInternetに参加するまでの手順にそって,新たな組織が参加する場合の事例を述べることになる., 日本計算機統計学会, 日本語 - 仮想Newsgroupの導入によるNetNewsの記事探索及び分類について
三谷和史, 南弘征, 宮本衛市, 情報処理学会全国大会講演論文集, 49th, 1, 1.319-1.320, 1994年09月
日本語 - 実行支援機能を持つデータ解析エキスパートシステムについて.(共著)
第62回日本統計学会講演報告集, 15, 17, 1994年 - 多変量データの解析手順に関するExpert System.(共著)
第60回日本統計学会講演報告集, 245, 247, 1992年 - 知的支援機能を有するデータ解析環境のX-Window上での構築.(共著)
下村 知弘, 南 弘征, 水田 正弘, 第6回日本計算機統計学会講演報告集, 6, 86, 87, 1992年
日本計算機統計学会, 日本語 - データ解析システムにおける知識支援機能について.(共著)
第59回日本統計学会講演報告集, 20, 22, 1991年 - 画像処理における視覚的操作環境の構築.(共著)
平成2年度電気関係学会北海道支部連合大会講演報告集, 370, 1990年 - ワークステーションによるデータ解析システムの視覚的操作環境.(共著)
第58回日本統計学会講演報告集, 174, 176, 1990年 - データ解析システムにおけるヒューマンインタフェースについて.(共著)
第57回日本統計学会講演報告集, 148, 150, 1989年
書籍等出版物
- 統計科学百科事典
日本統計学
丸善出版, 2018年12月, 9784621303108, 日本語, 事典・辞書, [分担執筆] - 統計応用の百科事典
松原望, 美添泰人, Webデータ解析
丸善出版, 2011年10月, 9784621083970, 日本語, 事典・辞書, [分担執筆] - 統計データ科学事典
杉山高一, 藤越康祝, 杉浦成昭, 国友直人, グラフィカルユーザインタフェース
朝倉書店, 2007年06月, 9784254121650, 日本語, 事典・辞書, [分担執筆] - 確率モデルによるWebデータ解析法 - データマイニング技法からe-コマースまで
水田 正弘, 南 弘征, 小宮 由里子
水田正弘, 南 弘征, 小宮由里子, 森北出版, 2007年05月, 4627095317, 320, [共訳] - インターネットで広がる北海道のマルチメディア
北海道新聞社(編), 1996年, [分担執筆] - fjの歩き方-インターネットニュースグループの世界-
オーム社出版局, 1995年, [共著]
講演・口頭発表等
- ダークネットトラフィックを対象とした攻撃活動の早期検知に資する属性付け手法の検討
古山 輝龍, 近藤 賢郎, 南 弘征
コンピュータセキュリティシンポジウム2024, 2024年10月25日, 日本語, 口頭発表(一般)
2024年10月22日 - 2024年10月25日 - 関数データ解析による飲料製品の購買動向推移に関する考察
藤嶋 海斗, 大坪 周平, 古山 輝龍, 近藤 賢郎, 南 弘征, 水田 正弘
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 2024年10月, 東京 : 日本計算機統計学会, 日本語
2024年10月 - 2024年10月 - 飲料商品POSデータに基づいた販売実績に係る分析と解釈について
大坪 周平, 古山 輝龍, 藤嶋 海斗, 近藤 賢郎, 南 弘征, 水田 正弘
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 2024年10月, 東京 : 日本計算機統計学会, 日本語
2024年10月 - 2024年10月 - Security Information and Event Management (SIEM) application with Symbolic Data Analysis and its implementation
Hiroyuki MINAMI
The 12th conference of the Asian Regional Section of the International Association for Statistical Computing (IASC-ARS), 2023年12月07日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
2023年12月06日 - 2023年12月08日, 42162895, [招待講演] - 眼底写真における動静脈交叉現象の同定法について
萩沢将大, 福津佳苗, 齋藤理幸, 野田航介, 中野義雄, 南弘征, 水田正弘
日本計算機統計学会第37回シンポジウム, 2023年11月12日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年11月11日 - 2023年11月12日, [国内会議] - 子育て支援サイトにおけるメッセージのカテゴリ分類と子供の月齢推定に関する考察
萩沢将大, 一筆康平, 南 弘征, 水田正弘
日本計算機統計学会第36回シンポジウム, 2022年11月27日, 日本語, 口頭発表(一般) - 独立性指標に基づく非線形構造抽出法を用いた実データ解析について
石本翔真, 南 弘征, 水田正弘
2022年度 日本分類学会シンポジウム, 2022年10月27日, 日本語, 口頭発表(一般) - AIMとSEMによる解釈性を重視した顧客行動意向の分析
石本 翔真, 我田 健介, 南 弘征, 水田正弘
日本計算機統計学会 第35回大会, 2021年06月, 日本語, 口頭発表(一般) - ブラウザ内で実現するネットワーク演習環境を用いたオンライン演習
飯田勝吉, 南弘征
電子情報通信学会技術研究報告(Web), 2020年11月, 日本語
2020年11月 - 2020年11月 - Pandemic その時に社会は? ~ 教育現場から
南 弘征
サイバーセキュリティ オンライン・カンファレンス in NoMaps 「Digital World beyond Pandemics」, 2020年10月17日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
NoMaps Youtubeチャンネル, 日本国, [招待講演] - MIC を用いた次元縮小法の提案
笹野 蓮, 南 弘征, 水田正弘
2019 年度 日本分類学会シンポジウム, 2019年12月, 日本語, 口頭発表(一般) - 大規模学術文献DBによる機関内・機関間の研究力の分析と活用
飯塚誠也, 森裕一, 浜田ひろか, 南弘征
日本計算機統計学会大会論文集, 2019年
2019年 - 2019年 - 稼働サーバとリソース使用率に応じたサービスチェイン動的配置手法
阿久津直樹, 馬場健一, 南 弘征
2018年 電子情報通信学会総合大会 講演論文集, 2018年, 日本語, 口頭発表(一般) - 年代別・市町村単位の自殺ホットスポットの検出法について
李 琦豪, 小宮由里子, 南 弘征, 水田正弘
日本分類学会第36回大会, 2017年12月, 日本語, 口頭発表(一般) - 受付データ解析による待ち時間の考察
金澤侑哉, 南弘征, 水田正弘
日本計算機統計学会大会論文集, 2016年05月19日, 日本計算機統計学会, 日本語
2016年05月19日 - 2016年05月19日 - 路線バス実証試験からの線量率に関する予備的解析
星加祐輔, 水田正弘, 南弘征, 小宮由里子
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 2015年11月27日, 日本語
2015年11月27日 - 2015年11月27日 - 空間放射線量率データに基づく除染の影響に関するモデルについて
斎藤隆明, 水田正弘, 南弘征, 小宮由里子
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 2015年11月27日, 日本語
2015年11月27日 - 2015年11月27日 - 計算機統計学とビッグデータ処理(セッション4B 特別セッション「ビッグデータ」)
南 弘征, 水田 正弘
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 2014年, 日本計算機統計学会, 日本語
2014年 - 2014年 - 放射性物質の分布状況等調査データベースを用いた空間線量率分布に関する考察
松井佑介, 南弘征, 水田正弘
統計関連学会連合大会講演報告集, 2013年09月, 日本語
2013年09月 - 2013年09月 - 属性に基づくコンセプトのシンボリッククラスタリングについて(セッション8B 一般セッション)
藤崎 稔晃, 南 弘征, 水田 正弘
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 2013年, 日本計算機統計学会, 日本語
2013年 - 2013年 - 土壌中における放射性セシウムの深度分布に関する解析(セッション1A 一般セッション)
鈴木 和之, 小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 2013年, 日本計算機統計学会, 日本語
2013年 - 2013年 - Shibbolethを用いた組織内プロキシサーバの構築
馬場朋哉, 南弘征, 水田正弘
情報処理北海道シンポジウム講演論文集, 2012年10月06日, 日本語
2012年10月06日 - 2012年10月06日 - Android端末における店内陳列情報支援アプリケーションの開発
伊藤大哲, 南弘征, 水田正弘
情報処理北海道シンポジウム講演論文集, 2012年10月06日, 日本語
2012年10月06日 - 2012年10月06日 - ライフログを用いた個人健康管理における異常検知手法の適用
妹尾いづみ, 松井佑介, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘
統計関連学会連合大会講演報告集, 2012年09月, 日本語
2012年09月 - 2012年09月 - ゴルフサイト会員の商品購買動向に対するシンボリックデータ解析(スタディグループセッション「データカフェ」:平成23年度データ解析コンペティション報告)
藤崎 稔晃, 伊藤 大哲, 鈴木 和之, 妹尾 いづみ, 松井 佑介, 南 弘征
日本計算機統計学会大会論文集, 2012年, 日本計算機統計学会, 日本語
2012年 - 2012年 - Analysis of distribution valued dissimilarity data
Masahiro Mizuta, Hiroyuki Minami
Studies in Classification, Data Analysis, and Knowledge Organization, 2012年, Springer, 英語, 口頭発表(一般)
2012年 - 2012年, We deal with methods for analyzing complex structured data, especially, distribution valued data. Nowadays, there are many requests to analyze various types of data including spatial data, time series data, functional data and symbolic data. The idea of symbolic data analysis proposed by Diday covers a large range of data structures. We focus on distribution valued dissimilarity data and multidimensional scaling (MDS) for these kinds of data. MDS is a powerful tool for analyzing dissimilarity data. The purpose of MDS is to construct a configuration of the objects from dissimilarities between objects. In conventional MDS, the input dissimilarity data are assumed (non-negative) real values. Dissimilarities between objects are sometime given probabilistically
dissimilarity data may be represented as distributions. We assume that the distributions between objects i and j are non-central chi-square distributions multiplied by a scalar (say), i.e. We propose a method of MDS under this assumption
the purpose of the method is to construct a configuration
. © 2012 Springer-Verlag Berlin Heidelberg. - 影響関数を利用したMultiple Similarity Methodにおける統計的感度分析(セッション1B)
林 邦好, 南 弘征, 水田 正弘
日本計算機統計学会大会論文集, 2011年05月07日, 日本計算機統計学会, 日本語
2011年05月07日 - 2011年05月07日 - セール時の購買行動と価格の多様性に関する考察
馬場朋哉, 妹尾いづみ, 岸本直樹, 南弘征
日本計算機統計学会大会論文集, 2011年05月07日, 日本語
2011年05月07日 - 2011年05月07日 - 影響関数を利用したMultiple Similarity Methodにおける統計的感度分析
林邦好, 林邦好, 南弘征, 水田正弘
日本計算機統計学会大会論文集, 2011年05月07日, 日本語
2011年05月07日 - 2011年05月07日 - 区間値関数データの微分とその応用
池田智康, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 2009年11月07日, 日本語
2009年11月07日 - 2009年11月07日 - 地球環境問題に関するアンケート調査データの解析
豊田健志, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘
日本計算機統計学会大会論文集, 2009年05月16日, 日本語
2009年05月16日 - 2009年05月16日 - モダルインターバルデータに対する主成分分析法について
浜田惇, 南弘征, 水田正弘
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 2008年11月06日, 日本語
2008年11月06日 - 2008年11月06日 - 関数MDSによるネットワークトラフィックデータの解析
西堀一幹, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 2008年11月06日, 日本語
2008年11月06日 - 2008年11月06日 - 複合類似度法における感度分析
林邦好, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘
電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008年10月25日, 日本語
2008年10月25日 - 2008年10月25日 - シンボリックモダルデータの自己回帰分析
高橋一磨, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘
電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008年10月25日, 日本語
2008年10月25日 - 2008年10月25日 - 関数主成分分析法の区間関数データへの拡張
池田智康, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘
電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2008年10月25日, 日本語
2008年10月25日 - 2008年10月25日 - 楽曲放送データに対する関数クラスター分析法の適用
星加英康, 加藤順, 南弘征, 水田正弘
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 2006年10月25日, 日本語
2006年10月25日 - 2006年10月25日 - キャンパスネットワークにおける低コスト迷惑メール対策とその効果について
相馬崇宏, 永井謙芝, 大島雅明, 小宮由里子, 小宮由里子, 南弘征, 南弘征, 高井昌彰, 高井昌彰, 水田正弘, 水田正弘
電子情報通信学会技術研究報告, 2006年05月04日, 日本語
2006年05月04日 - 2006年05月04日 - 相対射影追跡法の関数データ解析への拡張
弘新太郎, 弘新太郎, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 2005年10月20日, 日本語
2005年10月20日 - 2005年10月20日 - 関数主成分分析による動体追跡照射データの解析
本堂義行, 南弘征, 白土博樹, 水田正弘
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 2004年10月07日, 日本語
2004年10月07日 - 2004年10月07日 - ネットワーク接続履歴に基づく攻撃セッションの特徴解析
松田卓也, 南弘征, 水田正弘
統計関連学会連合大会講演報告集, 2004年09月03日, 日本語
2004年09月03日 - 2004年09月03日 - Webサーバログ解析によるユーザの特徴抽出およびサイト構造の評価
原田高, 南弘征, 水田正弘
統計関連学会連合大会講演報告集, 2004年09月03日, 日本語
2004年09月03日 - 2004年09月03日 - クラスター分析法によるWebサーバログの解析(情報・認知)
原田 高, 小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘
日本行動計量学会大会発表論文抄録集, 2004年09月, 日本行動計量学会, 日本語
2004年09月 - 2004年09月 - ネットワーク監視履歴データに基づく不正アクセスの検知について
松田卓也, 南弘征, 水田正弘
日本計算機統計学会大会論文集, 2004年05月19日, 日本語
2004年05月19日 - 2004年05月19日 - 相対射影追跡法における2次元Hall Type射影指標について(コンペティション(3))(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
弘 新太郎, 小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘
日本統計学会誌, 2003年12月, 日本統計学会, 日本語
2003年12月 - 2003年12月 - 近接フレーズ相関パターンを用いたテキストデータの特徴解析(コンペティション(3))(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
佐藤 祐介, 南 弘征, 水田 正弘
日本統計学会誌, 2003年12月, 日本統計学会, 日本語
2003年12月 - 2003年12月 - 相対射影追跡法における2次元Hall Type射影指標について
弘新太郎, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘
統計関連学会連合大会講演報告集, 2003年09月, 日本語
2003年09月 - 2003年09月 - 経験分布関数を用いた新たな射影指標の提案
弘 新太郎, 小宮 由里子, 南 弘征, 水田 正弘
応用統計学, 2003年07月31日, Japanese Society of Applied Statistics, 日本語
2003年07月31日 - 2003年07月31日, 多変量データ解析では,扱う変量の数が増えるとその構造をとらえることが困難になる場合が多い.そこで,多変量データ解析では解釈が容易な低次元にまで次元を縮小する手法が数多く研究されている.特に,1974年にFriedman and Tukeyによって提案された射影追法(Projection Pursuit)は,興味深い構造が現れる低次元空間を求めるという意味で,有効な次元縮小の手法である.<BR>従来,射影追跡法は,「興味深い」構造を正規分布から最も離れている分布と定めて特徴検出しているが,「興味深い」構造はデータや解析目的によって異なる.本論文では,特徴検出の際に非特徴的であるとして比較の参照とする標本を定め,その標本の分布から最も離れている分布を探索するように拡張した射影追跡法を提案する. - 相対射影追跡法におけるFriedman Type射影指標について
弘新太郎, 南弘征, 水田正弘
日本計算機統計学会大会論文集, 2003年05月22日, 日本語
2003年05月22日 - 2003年05月22日 - cDNAアレイデータに基づくp53癌抑制遺伝子の判別モデルについて
島村徹平, 南弘征, 小宮由里子, 多田光宏, 守内哲也, 水田正弘
統計関連学会連合大会講演報告集, 2002年09月, 日本語
2002年09月 - 2002年09月 - データ解析用仮想並列計算機環境におけるGUI
扇谷篤志, 小宮由里子, 南弘征, 水田正弘
日本計算機統計学会大会論文集, 2001年05月17日, 日本語
2001年05月17日 - 2001年05月17日 - 仮想並列計算機を用いたデータ解析の実行時間に関する検討 (<一般セッション>コンピュータ集約型統計手法(2))
南 弘征, 小宮 由里子, 水田 正弘
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 2001年, 日本計算機統計学会, 日本語
2001年 - 2001年 - 学会ホームページのリニューアル(日本計算機統計学会・第12回シンポジウム報告)
山本 義郎, 南 弘征
計算機統計学, 2000年06月30日, 日本計算機統計学会, 日本語
2000年06月30日 - 2000年06月30日 - An algorithm with projection pursuit for sliced inverse regression model
M Mizuta, H Minami
DATA ANALYSIS, CLASSIFICATION, AND RELATED METHODS, 2000年, SPRINGER-VERLAG BERLIN, 英語
2000年 - 2000年, In the paper, we investigate a conditional density function of sliced response variables and propose an algorithm for the sliced inverse regression (SIR) model with projection pursuit.
The SIR model is a general model for dimension reduction of explanatory variables on regression analysis. Some algorithms for SIR model are proposed; SIR, SIRS, Bivariate SIR. We apply the algorithms to some typical data sets. They can not find suitable reductions for all of the data sets. The proposed algorithm can get reasonable results for all of them. - Visual Statistical System with Java.(共著)
Proceedings in Computational Statistics 2000, Statistics Netherlands for IASC ; International Association for Statistical Computing(Wim Jansen and Jelke G. Bethlehem eds.),(共著), 2000年
2000年 - 2000年 - A Parallel Implementation for the Bootstrap.(共著)
Proceedings of 7th International Conference on Neural Information Proceedings, 2000年
2000年 - 2000年 - 電子メール分類規則生成ソフトウェアについて
久瀧容志明, 南弘征, 三谷和史
電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集, 1999年10月23日, 日本語
1999年10月23日 - 1999年10月23日 - World Wide Webによる統計科学情報の活用
南弘征, 水田正弘, 垂水共之, 馬場康維, 栗原考次, 森裕一, 山本義郎
日本統計学会講演報告集, 1999年07月, 日本語
1999年07月 - 1999年07月 - 統計教育はこれでいいのか!? : 新しい教育環境における計算機統計
垂水 共之, 馬場 康維, 水田 正弘, 南 弘征, 森 裕一, 山本 義郎
日本計算機統計学会シンポジウム論文集, 1999年, 日本計算機統計学会, 日本語
1999年 - 1999年 - 「ワークステーションことはじめ」(共著)
小樽商科大学情報処理センター, 1999年
1999年 - 1999年 - Visual Manipulation Environment for Data Analysis System.(共著)
Data Science, Classification, and Related Methods, 1998年
1998年 - 1998年 - 教育機関におけるInternet利用上の責任所在について 現場はどこまで対応すべきか
南弘征
Proc NORTH Internet Symp, 1997年03月, 日本語
1997年03月 - 1997年03月 - Toward 'Object-Oriented' Data Analysis System(共著)
Proceedings of the 9th Korea and Japan Joint Conference of Statistics, 1997年
1997年 - 1997年 - キャンパス情報ネットワーク『運河』の概要と展望.
1995年
1995年 - 1995年 - 仮想Newsgroupの導入によるNetNewsの記事探索及び分類について
三谷和史, 南弘征, 宮本衛市
情報処理学会全国大会講演論文集, 1994年09月, 日本語
1994年09月 - 1994年09月 - 実行支援機能を持つデータ解析エキスパートシステムについて.(共著)
第62回日本統計学会講演報告集, 1994年
1994年 - 1994年 - A Knowledge supporting system for data analysis.(共著)
Journal of the Japanese Society of Computational Statistics, 1993年
1993年 - 1993年 - 多変量データの解析手順に関するExpert System
南 弘征, 水田正弘, 佐藤義治
第60回日本統計学会講演報告集, 1992年07月, 日本語, 口頭発表(一般)
1992年 - 1992年 - 知的支援機能を有するデータ解析環境のX-Window上での構築.(共著)
第6回日本計算機統計学会講演報告集, 1992年
1992年 - 1992年 - データ解析システムにおける知識支援機能について
南 弘征, 水田正弘, 佐藤義治
第59回日本統計学会講演報告集, 1991年07月, 日本語, 口頭発表(一般)
1991年 - 1991年 - 画像処理における視覚的操作環境の構築
小山一人, 南 弘征, 水田正弘, 佐藤義治
平成2年度電気関係学会北海道支部連合大会講演報告集, 1990年10月, 日本語, 口頭発表(一般)
1990年 - 1990年 - ワークステーションによるデータ解析システムの視覚的操作環境
南 弘征, 水田正弘, 佐藤義治
第58回日本統計学会講演報告集, 1990年07月, 日本語, 口頭発表(一般)
1990年 - 1990年 - データ解析システムにおけるヒューマンインタフェースについて
水田正弘, 南 弘征
第57回日本統計学会講演報告集, 1989年07月, 日本語, 口頭発表(一般)
1989年 - 1989年
担当経験のある科目_授業
所属学協会
- 2021年 - 現在
International Statistical Institute - 2012年 - 現在
日本分類学会 - 2000年 - 現在
日本統計学会 - 1998年 - 現在
IEEE Computer Society - 1994年 - 現在
日本計算機統計学会 - 1989年 - 現在
情報処理学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 集約的データ解析法による不正アクセス履歴の分析とサイバー攻撃予測への応用
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2023年04月 - 2028年03月
南 弘征, 棟朝 雅晴, 馬場 健一, 水田 正弘, 山岡 克式
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 23H03392 - メタ解析とシンボリックデータ解析の融合による探索的メタアナリシスの新展開
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2018年04月01日 - 2023年03月31日
水田 正弘, 清水 信夫, 南 弘征, 松井 佑介, 飯島 弘章
本年度は、以下の事項について研究を推進した。
(1)メタ解析において仮定するモデルを選択するための異質性の尺度として、QおよびI-squareがよく知られている。これらの値によって母数モデルまたは変量モデルの妥当性を評価することができる。しかし、研究成果ごとの「異質性」には様々な可能性がある。系統的な非線形関係が存在する場合と外れ値が存在する場合では、対処法が異なる。それらの異質性を同一に扱うのは不適切である。そこで、本年度は、異質性を単一の数値で表現するのではなく、シンボリック分布値データとして解析し、各研究成果を散布図などで表現する方法を提案した。
(2)効果変数が複数設定されている場合におけるメタ解析として、多変量メタ解析(Multivariate Meta-Analysis)が提唱されている。例えば、効果変数として「生存率」と「無病生存率」の2つを設定した場合、これらの値は独立ではない。そこで、それらの相関係数を考慮した手法が検討されている。これをシンボリックデータ解析の立場から解釈すると、構造を有する分布値データと扱うことができる可能性がある。そこで、新たな理論構築を目指した。
(3)典型的なメタ解析では、介入(Interventions、薬や治療法など)の有無またはプラセボや既存の治療法との比較が中心課題となっている。しかし、現実には、複数の介入方法が存在することが多い。そこで、複数の不完全な比較研究を用いて、全体の評価を実施するネットワークメタ解析(Network Meta-Analysis)が検討されている。そこでは、介入による効果の順序付けなどが問題となる。ネットワークメタ解析における発見的な手法、すなわち探索的ネットワークメタ解析を構築するために、シンボリックデータ解析のアプローチを適用する方法を検討した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 18H03207 - 情報ネットワーク研究用標準トラヒックデータ集策定に向けた企画調査
科学研究費補助金(基盤研究(C))
2006年 - 2006年
山岡 克式, 南 弘征, 馬場 健一, 山本 義郎
研究用標準トラヒックデータ集策定を目的とした研究体制構築を目指して,本企画調査では(1)標準化項目の調査,(2)標準データ策定手順の調査,(3)標準化団体の調査,の3項目を実施した.(1)標準化項目の調査学会その他研究者の集まる場において,研究者のニーズを調査し,標準データ集に要求されるデータ種類やパラメータ項目の把握を行った.(2)標準データ策定手順の調査標準画像その他の研究用標準データ策定を実際に行った団体や作業メンバーに対して調査を行い,各標準データ策定作業の手順,作業内容,作業量,作業体制,および問題点を把握した.(3)標準化作業の調査国際標準化団体に対して調査を行い,標準化手続きや作業内容を把握した.以上の調査の結果,標準データは,何らかの標準化団体において,その標準化を目的とした特定の目的(特定の効果の測定や評価)のために作成されるケースが大半であり,その目的を達成するためにある意味恣意的なデータを新規で作成して標準とする場合と,既存データの中からその目的に合致する適切なデータを標準として選定する場合に,大きく分けられることがわかった.また,標準画像に関しては,上記のような経緯,手順で作成されたにもかかわらず,他の研究者が,自身の研究を評価するために当初の目的外に流用し,それが学会などを通じて広まった結果,現在に至っているようである.つまり,画像研究の現場で一般に...
文部科学省, 基盤研究(C), 東京工業大学, 連携研究者, 競争的資金, 18630002 - 関数データに対する非線形データ解析法の構築
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2002年04月 - 2005年03月
水田 正弘, 鈴川 晶夫, 村井 哲也, 佐藤 義治, 小宮 由里子, 南 弘征
近年、統計科学で解析すべきデータの量が急増するとともに、その種類も多様化している。この状況に対する1つの解決方法として、従来の数値的なデータの解析法を拡張した「関数データ解析」がRamsayなどにより提唱された。これは、データを関数とみなして扱う方法である。研究代表者および研究分担者が中心となり、関数データ解析法の研究、理論体系の構築、実際問題への応用研究などを推進してきた。特に、Ramsay博士との研究交流および、統計科学および情報工学の専門家との情報交換を通じて、「関数データ解析」の適用範囲の拡大について検討した。さらに、非線形データ解析の知見を使うことにより、新たな解析手法が開発できた。研究成果は、以下の5点に分類される。(1)関数データの枠組の明確化関数データ解析に関する研究動向の調査を実施し、本研究課題の方向性を検討した。特に、Ramsay博士との交流を通して議論を深めた。(2)関数データ解析の個々の手法の開発いくつかの関数データ解析手法の開発・改良を実施した。関数回帰分析の拡張、関数多次元尺度構成法、関数クラスター分析などに関する成果が得られた。(3)複数の引数を有する関数データの解析法複数の引数を有する関数データの解析法は、Ramsay他による成書で今後の課題として提示されている。そこで、この種の関数データに対するMDSを提案し、この課題に対する1つの解を示した...
文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 14380122 - 仮想並列計算機を活用したデータ解析法の開発と実装に関する研究
科学研究費補助金(若手研究(B))
2002年 - 2003年
南 弘征
本研究は,既存のパーソナルコンピュータをコンピュータネットワークで相互接続した仮想並列計算機環境において,並列計算機に適したデータ解析法・アルゴリズムを開発,実装するとともに,仮想並列計算機上であることをユーザに意識させることなく利用可能なグラフィカルインタフェースの構築を目的とする.平成15年度においては,平成14年度に得られた知見に基づき,並列計算機上で有効な,新たな解析手法を開発,検討するとともに,インターネットと親和性の高い,並列データ解析用のグラフィカルユーザインタフェースを構築することを目的とした.具体的な研究内容としては,平成14年度中に実装したブートストラップ法に加え,アルゴリズム中の部分計算の分割が容易であり,かつ,初期値が結果に及ぼす影響の大きいk-means法の並列化を行い,有効性を比較検討した.また,各々の代表的手法における仮想並列計算機内での挙動詳細を精査すべく,中途過程の履歴をGUIにより図示させ,アルゴリズムによる挙動の差異を確認した.その結果,代表的な探索的データ解析手法において,複数の部分計算の粒度が均一でない場合においても,MPIライブラリによる実装が安定した挙動を示すこと,PVMライブラリによる実装では,各ノードにおいて待ち時間が発生し,効率的計算という観点からは疑義が認められることなどが明らかになった.以上から,仮想並列計算機環境は既存...
文部科学省, 若手研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 14780165 - インターネット上での分散データ解析システムに関する研究
科学研究費補助金(奨励研究(A))
1999年 - 2000年
南 弘征
交付申請書に記した通り、平成12年度は以下のような方針に則った形での、Java言語による既存システムの再構築を目標とした。1.解析作業の並列化を意図した複数プロセスの並行動作(スレッド)導入2.データ、解析手法、視覚的インタフェースのそれぞれに関する、オブジェクト指向に基づいたクラス構築3.解析部分のみ、あるいは視覚的環境のみを、流用可能な「部品」とするためのクラス構成、コーディングの調整うち、1および2,3の一部については成果を得、国際会議にて研究発表、意見交換を行なった。さらに、研究の進行過程において、主に項目1に関して子細に考察したところ、Java言語単独でのデータ解析システムの構築そのものは可能だが、Java仮想マシンの現状において実行速度の低下は不可避であり、例えば実習教材など、比較的軽微な解析を行なうには充分であるが、本格的な解析を行なうエンジンとしては適当ではない、との考察に至った。そこで、既存データ解析ソフトウェア以上のパフォーマンスを得るべく、また、Javaのスレッド機能を充分に活用することを視野に入れ、年度後半より、代表者所属先が有する1200台余のパーソナルコンピュータをTCP/IPネットワークにより仮想的に結合して並列計算機として動作させる、いわゆる「仮想並列計算機エンジン」を援用する形態のシステム開発にも取り組んだ。以上を要するに、(1)Javaによ...
文部科学省, 奨励研究(A), 小樽商科大学->北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 11780165 - 代数曲線に基づく非線形データ解析法の構築
科学研究費補助金(基盤研究(B))
1997年 - 2000年
水田 正弘, 今井 英幸, 南 弘征, 鈴川 晶夫, 村井 哲也, 佐藤 義治
本研究では、多変量データの有する非線形な構造を代数曲線を利用して解析する統一的な方法の構築を目的とした。はじめは、代数曲線当てはめに関する手法の開発および理論の構築を中心に研究を推進した。研究の進展に伴い、関連する手法の研究にも重点を置き、非線形データ解析のためのいくつかの課題について研究を実施した。研究成果を5つ分けて、それぞれの概要を以下に述べる。1.一般化主成分分析理論的な意味付けと、手法の効率とその限界を示した。さらに改良手法を提案した。2.代数曲線当てはめデータ点と代数曲線との正確な距離の導出法の確立と、それを利用した曲線当てはめおよび代数曲線の表示法を開発した。3.Principal CurvesPrincipal Curvesの利用方法の提示およびアルゴリズムの改良を実施した。4.層別逆回帰法回帰分析の説明変量の時限を縮小する層別逆回帰法において、射影追跡を利用する方法を提案した。5.関数データ解析関数データ解析に関する回帰分析の拡張および、関数データに関する多次元尺度構成法を開発した。
文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 09480048 - 複雑な標本調査におけるリサンプリング推定法に関する研究
科学研究費助成事業 特定領域研究(A)
1998年 - 1998年
馬場 康維, 土屋 隆裕, 南 弘征
1) 文献調査を行い,ブートストラップ法を分類・整理し,実用の面から評価した。
2) 既存調査データ及び人工的なデータにより理論式の推定精度の評価とりサンプリング法による評価の比較をした。さらには,種々のサンプリングを想定したケースについて検討した。
3) 大規模母集団からの標本調査にリサンプリング法が適用可能かどうか検討した。
検討事項は,計算時間,扱えるデータ容量等,情報処理の観点からのものである。これらの検討の結果,リサンプリング法について下記の評価を得た。
・条件が整えば,精度の観点から,十分実用的である
・計算時間の観点から,問題はない
・計算機の容量の面から見ても,パーソナルコンピュータで扱える
・一般論的な理論面の検討がまだ不十分である
これらの結果は,下記の学会等で報告した(1)。また,関連する研究の報告も行った。
t衾歿貴
(1) 馬場康維,土屋隆裕,ブートストラップ推定一理論と実用性,第66回日本統計学会,1998年7月
(2) 南 弘征,統計科学におけるインターネットとの接点,統計数理研究所共同研究(A-38)による研究会報告,1998年10月
(3) 南 弘征,水田正弘,視覚的データ解析システムにおけるクラス構成とJavaによる実装,第12回日本計算機統計学会シンポジウム,1998年11月
日本学術振興会, 特定領域研究(A), 統計数理研究所, 10113216 - インターネットを援用したデータ解析支援環境に関する研究
科学研究費補助金(奨励研究(A))
1997年 - 1998年
南 弘征
本研究は、加速度的に普及しているインターネットの技術基盤を用い、インターネットを通じてデータ解析処理手順を得ることができ、具体的処理の実行が個々のユーザの計算機環境下で行なわれるような、ネットワークを活用したデータ解析支援環境の構築を研究目標とした。うち、平成10年度は、平成9年度に得られた知見に基づきJavaによるシステムの再構成を主たる課題とした。しかし、研究期間中にJavaの基本開発環境であるJDK(Java Developers Kit)の版が再三にわたり更新され、特にVersion1.1から1.2に至る過程では解析支援環境に欠かせないポインティングデバイス(マウス)操作に係るインタフェース、プログラムモジュールの取り扱いが大幅に変更された。一応の互換性は考慮されていたものの、今後の開発を視野に入れ、ほぼ全面的に再構築を行なった。また、Javaを用いることにより当初想定していなかったグラフィクス活用を視野に入れる必然性が生じた。研究代表者は従来より視覚的データ解析環境についても研究を行なってきたところであり、グラフィクスと親和性の高い環境では、極力グラフィクスを援用することで、操作性は飛躍的に高まるとの知見を得ている。そこで、処理手順自体の支援ではなく、グラフィクスを介した形で処理列の妥当性を検証する方がJava環境には適していると判断した。以上の知見を踏まえたプロト...
文部科学省, 奨励研究(A), 小樽商科大学, 研究代表者, 競争的資金, 09780212 - 複雑な標本調査におけるリサンプリング推定法に関する研究
科学研究費助成事業 重点領域研究
1997年 - 1997年
馬場 康維, 土屋 隆裕, 南 弘征, 竹ヶ原 克彦
1)複雑な標本調査の推定へのリサンプリング法の適用に関する研究の文献調査を行った。この調査の結果を分類・整理し,既存理論を実用の面から評価した。
2)既存調査データ及び人工的なデータにより理論式の推定精度の評価とリサンプリング法による評価の比較をした。さらには,種々のサンプリングを想定したケースについて検討した。
3)計算時間,扱えるデータ容量等,情報処理の観点からリサンプリング法の実用性について検討した。
これらの検討の結果,リサンプリング法について下記の評価を得た。
・条件が整えば,精度の観点から,十分実用的である
・計算時間の観点から,問題はない
・計算機の容量の面から見ても,パーソナルコンピュータで扱える
・一般論的な理論面の検討がまだ不十分である
これらの結果は,下記の学会等で報告した。
学会報告
1.馬場康維,土屋隆裕,中村好宏,小林良行,ブートストラップ法による標準誤差の推定の試み(2),第11回日本統計学会大会
2.馬場康維,土屋隆裕,中村好宏,個票データの利用による推定精度の評価実験,第65回日本統計学会
3.馬場康維,土屋隆裕,中村好宏,小林良行,労働力調査におけるブートストラップ法の利用
日本学術振興会, 重点領域研究, 統計数理研究所, 09206218 - 国際社会における医療技術製品及びサービスの新しい評価法と調達手続きに関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
1996年 - 1997年
阿部 弘, 山岡 克式, 南 弘征, 三谷 和史, 佐藤 松治, 松浦 亨
国際社会における政府調達制度のありかたとして内外無差別・手続きの透明性・公正性を確保するために、供給者による苦情申し立て制度が確立されるとともに、価格に加えて性能・ライフサイクルコスト等を適正に評価し落札に反映させるための制度として総合評価落札方式が導入された。平成8年度本研究では総合評価落札方式によって調達された医療技術製品及びこれらに関連して調達されたコンピュータ、電気通信機器の仕様書及び総合評価基準を収集・デジタル化し、データテーブルの作成を行ったが、平成9年度においては(1)これらの基礎資料をもとにテキスト解析を行い、供給者からのクレームを惹起する危険因子、供給者調達機関の間において解釈の相違をもたらし、その結果紛争を惹起するおそれのある危険因子等を抽出し、これらの因子を抑制するための仕様書フォーマットを生成した。これらの結果を踏まえ平成10年度政府調達の指針とするために文部省政府調達説明会資料として利用された。さらに(2)総合評価における性能等評価のための得点の設定、特に基礎点と加点の配分理論、基礎点及び加点が価格及び提案システムの性能にどのように関連づけられるかについて検討を行った結果、帰納的に基礎点部分が価格、加点部分が性能に対応していること、また、基礎点部分の比重が大きければ当該調達は価格競争に、加点部分のそれが大きくなると性能競争になることが明らかとなったが、現行の制度運用上(a)調達規模金額すなわち予算額の上限が示されていないこと、(b)予定価格が一定数として与えられていること、(c)基礎点及び加点の数学的理論が不十分であること、(d)ライフサイクルコスト・実稼働実績の評価等の総合評価落札方式が持つ特徴的評価対象の適正な評価手法が、会計法・財政法等の現行解釈上必ずしも適正な運用に至っていないこと等から、今後総合評価落札方式をより有効かつ安定した方法で運用するためには、これらの問題について引き続き検討を行い理論化することが必須であることが明らかとなった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 08300006 - 探索的データ解析のための視覚的プログラミング環境の開発
科学研究費補助金(試験研究(B), 基盤研究(A))
1995年 - 1997年
佐藤 義治, 南 弘征, 今井 英幸, 塩谷 浩之, 村井 哲也, 水田 正弘
情報科学において、“視覚化"という概念は最も有効なものの一つである。探索的データ解析においもても、単にデータを“視覚化"するだけではなく、解析の過程をも“視覚化"が可能ならばデータに内在する意味のある情報を抽出するために、極めて有効である。本研究は、このようなデータの視覚化と解析過程の視覚化の両方の機能をもつ視覚化プログラミング環境(Visual Promramming Environment)の構築を目指したものである。このような環境を用いることにより、解析手法を追加することや、たの手法に変更することおよびその結果を洞察することなどが、容易に実行可能となった。また,データ解析の初心者に対して,視覚的操作環境は、データ解析に関する知識データベースを付加することにより、有効に機能することが確認された。本研究プロジェクトにおいて、視覚的プログラミング環境のプロトタイプを作成し、ワークステーション上にTcl/Tkを用いて実装を試みたものである。特に、研究過程において、視覚的プログラミング環境に適したハードウェア・ソフトウェアの検討、有効性の評価、実用化への問題点などを検討し、広く視覚的プログラミング環境の実現についてのモデルケースとなることを目指したものである。
文部科学省, 試験研究(B), 基盤研究(A), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 07558149 - 知識工学を応用したデータ解析支援システムの開発
科学研究費補助金(奨励研究(A))
1995年 - 1995年
南 弘征
本研究では、統計学に関する知識をあまり持たない利用者に対して、適切な解析作業・解析結果を与えるために、知識工学を応用して計算機側からの支援を行なうシステムの構築を目指した。具体的には、研究代表者により本研究以前に作成された試作システムに対し、以下に述べる3点の改良を試みた。まず、アルゴリズム再検討による推論速度の改良については、非単調推論アルゴリズムの導入により、推論過程そのものには改善がみられ、統計家の行なう判断に近付いたものの、取り扱わねばならない中途過程、述語数が増大し、知識工学におけるいわゆるフレーム問題と直面することとなった。研究前の予想を覆すほどの量であり、述語数の取捨選択では対処しきれないものと思われ、目的自体は半ば達成したものの、今後、知識ベースに関する再検討の必要性も研究結果として得られたことになる。次に、判断内容再検討による適用範囲拡大については、先に述べた通り、取り扱う知識量の増大により、わずかに数種の新手法、判断基準を盛り込むに留まった。知識として1基準増えるだけでも、推論過程では指数的に増大してしまうためである。また、グラフィクスを用いたインタフェース改良については、当初要求していた研究費が得られず、開発環境として不充分な状態であったが、幸い、研究代表者が研究分担者として参加している試験研究(B)(2)「探索的データ解析のための視覚的プログラミング環...
文部科学省, 奨励研究(A), 小樽商科大学, 研究代表者, 競争的資金, 07780198