山本 有平 (ヤマモト ユウヘイ)

医学研究院 専門医学系部門 機能再生医学分野教授
北海道大学病院教授
Last Updated :2024/12/06

■研究者基本情報

学位

  • 博士(医学), 北海道大学

Researchmap個人ページ

研究キーワード

  • 制御性T細胞
  • ケロイド
  • 軸索再生
  • 末梢神経
  • リンパ節郭清
  • リンパ節転移
  • 遠隔転移
  • リンパ系再構築
  • リンパ系機能不全
  • 転移
  • 免疫系
  • 組織培養・移植学
  • リンパ組織再構築
  • 放射線照射
  • 羊膜
  • 再生医療
  • 脂肪移植
  • 間葉系幹細胞
  • fibroblast
  • 悪性黒色腫
  • ケモカイン
  • myofibroblast
  • fibrocyte
  • keloid
  • 形成外科
  • Plastic and Reconstructive Surgery

研究分野

  • ライフサイエンス, 形成外科学

■経歴

経歴

  • 2005年04月 - 現在
    北海道大学医学研究院, 形成外科学教室, 教授
  • 2003年10月 - 2005年03月
    北海道大学医学研究科, 形成外科学分野, 助教授

学歴

  • 1991年04月 - 1995年03月, 北海道大学, 医学研究科 博士課程
  • 1978年04月 - 1984年03月, 北海道大学, 医学部, 医学科
  • 1984年, 北海道大学, Faculty of Medicine

委員歴

  • 2018年07月 - 現在
    日本創傷外科学会, 理事長, 学協会
  • 2017年11月 - 現在
    日本頭蓋顎顔面外科, 理事長, 学協会
  • 2007年05月 - 現在
    日本皮膚悪性腫瘍学会, 理事, 学協会
  • 現在
    日本形成外科学会, 評議員, 学協会
  • 2016年10月 - 2018年09月
    日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会, 評議員, 学協会

■研究活動情報

受賞

  • 2000年, 日本形成外科学会臨床研究部門学術奨励賞               
    日本国
  • 1997年, American association for Pediatric Plastic Surgeons Poster Award               

論文

  • Comparison of leg volume ratio between inguinal lymphadenectomy and inguino-pelvic lymphadenectomy in patients with skin cancer of the lower extremity
    Taku Maeda, Kosuke Ishikawa, Toshihiko Hayashi, Hiroshi Furukawa, Takahiro Miura, Masahiro Hojo, Emi Funayama, Yuhei Yamamoto
    Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 99, 397, 405, Elsevier BV, 2024年12月
    研究論文(学術雑誌)
  • Effective management of continuous salivary flow through a pharyngocutaneous fistula using a negative pressure wound therapy device
    Taku Maeda, Nayuta Tsushima, Kosuke Ishikawa, Yuhei Yamamoto
    JPRAS Open, Elsevier BV, 2024年11月
    研究論文(学術雑誌)
  • Physiological and Functional Restoration of the Modiolus Using a Double Tendon Sling in Patients With Full-Thickness Oral Defects
    Taku Maeda, Toshihiko Hayashi, Kosuke Ishikawa, Takahiro Miura, Emi Funayama, Yuhei Yamamoto
    Annals of Plastic Surgery, Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2024年10月18日
    研究論文(学術雑誌), Background

    Reconstruction of the oral modiolus should be considered for facial defects involving the lip and cheek. We have performed free flap reconstruction using a novel technique that includes a vertical and a horizontal sling for full-thickness defects involving the oral commissure.

    Patients and Methods

    We used a free radial forearm flap and the palmaris longus tendon to correct lip and cheek defects in 6 patients (3 men, 3 women; age, 55–84 years). The tendon was divided into 2 portions for use as the double sling. One sling was used to connect the upper and lower stumps of the orbicularis oris in the vertical direction and the other to connect the vertical sling and masseter muscle. The outcomes assessed were esthetic appearance and functional results.

    Results

    The facial defects ranged in size from 3.0 cm × 4.0 cm to 7.0 cm × 6.0 cm and the mucosal defects from 1.5 cm × 4.0 cm to 6.5 cm × 5.0 cm. The length of the harvested tendon ranged from 11.5 to 13.5 cm. All flaps survived without complications. Good esthetic outcomes were achieved (excellent facial appearance, n = 1; no lip deviation or drooping, n = 5). Functionally, all patients had acceptable mouth opening and were able to eat a regular diet.

    Conclusions

    Good physiological and functional results can be achieved using a double tendon sling for reconstruction of the modiolus in patients with full-thickness defects involving the oral commissure.
  • Hypoxic culture enhances the antimicrobial activity of amnion-derived mesenchymal stem cells, thereby reducing bacterial load and promoting wound healing in diabetic mice
    Riku Ishii, Shunsuke Ohnishi, Masahiro Hojo, Kosuke Ishikawa, Emi Funayama, Takahiro Miura, Naoto Okubo, Kazufumi Okada, Yuhei Yamamoto, Taku Maeda
    Biochemical and Biophysical Research Communications, 150903, 150903, Elsevier BV, 2024年10月
    研究論文(学術雑誌)
  • Distinct Roles of Omental and Latissimus Dorsi Flaps for Blocking Infection Pathways and Protecting A Left Ventricular Assist Device
    Dongkyung Seo, Taku Maeda, Tomonori Ooka, Takahiro Miura, Kosuke Ishikawa, Emi Funayama, Satoru Wakasa, Yuhei Yamamoto
    The Heart Surgery Forum, 27, 9, E998, E1002, Forum Multimedia Publishing LLC, 2024年09月10日
    研究論文(学術雑誌), Left ventricular assist devices (LVADs) are vital for managing severe heart failure in transplant-ineligible patients, but device exposure and infection pose significant challenges. This report details a 42-year-old man with dilated cardiomyopathy and bronchial asthma who presented with an externalized LVAD following a HeartMate II to HeartMate III exchange due to malfunction. Our tailored surgical strategy treated the LVAD driveline and main body as two distinct parts. This distinction is crucial, as major upstream infections typically originate from the driveline. We applied flaps to these parts for different purposes, maximizing their unique characteristics. The omental flap, chosen for its flexibility, blood supply, and immunological activation upon foreign body contact, covered the driveline. The latissimus dorsi flap provided vascularity and mechanical protection for the LVAD. Additionally, we review the omentum's basic physiological aspects, which are often unfamiliar to clinicians. Infection has not recurred in 6 months postoperatively, demonstrating the approach's effectiveness.
  • Leukocytoclastic Vasculitis-Induced Lower Leg Ulceration in the Course of Immune Checkpoint Inhibitor Therapy for Advanced Malignant Melanoma: A Case Report
    Dongkyung Seo, Shin Ariga, Kosuke Ishikawa, Takahiro Miura, Rika Moku, Emi Funayama, Yuhei Yamamoto, Taku Maeda
    Journal of Wound Management and Research, 20, 2, 168, 172, Korean Wound Management Society, 2024年06月30日
    研究論文(学術雑誌), Immune checkpoint inhibitors (ICIs) have expanded therapeutic options for advanced malignancies, offering new hope for conditions once deemed untreatable. However, the advent of ICIs has introduced a spectrum of immune-related adverse events (irAEs), including leukocytoclastic vasculitis (LCV), a rare but significant complication. This case report describes development of LCV after treatment with nivolumab and ipilimumab in a 70-year-old man with malignant melanoma, highlighting the diagnostic and management challenges of such irAEs. Despite extensive investigation, conventional pathology failed to identify the immune complexes typically associated with LCV. The clinical presentation, alongside a detailed medical history and the exclusion of infections, medications, and autoimmune diseases, was crucial in establishing a diagnosis. Ulcer resolution following discontinuation of ICI therapy and initiation of steroids further support the conclusion that LCV was an irAE in this patient. This case underscores the need for vigilant monitoring for irAEs for the variable onset after ICI therapy and the importance of thorough history-taking to guide diagnosis and treatment. With ICIs becoming increasingly prevalent in oncology, the incidence of ICI-induced ulcers like LCV is expected to rise, necessitating heightened awareness and multidisciplinary approaches to patient care.
  • Fluoroscopy- and endoscopy-guided transoral sclerotherapy using foamed polidocanol for oropharyngolaryngeal venous malformations in a hybrid operation room: A case series
    Ishikawa K, Maeda T, Funayama E, Murao N, Miura T, Sasaki Y, Seo D, Mitamura S, Oide S, Yamamoto Y, Sasaki S
    Journal of Clinical Medicine, 13, 8, 2369, 2024年04月18日, [査読有り], [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Lymphatic drainage patterns of malignant skin tumors in the head and neck region: a single-center retrospective study
    Takuya Nishio, Taku Maeda, Kosuke Ishikawa, Naoki Murao, Kanako Fuyama, Yuhei Yamamoto, Toshihiko Hayashi
    International Journal of Clinical Oncology, 29, 5, 582, 591, Springer Science and Business Media LLC, 2024年03月30日
    研究論文(学術雑誌)
  • Refinement of Surgery for Postaxial Polysyndactyly of the Toes
    Kosuke Ishikawa, Hiroshi Furukawa, Yuhei Yamamoto, Emi Funayama, Takahiro Miura, Taku Maeda
    Annals of Plastic Surgery, Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2024年03月27日
    研究論文(学術雑誌), Purpose

    Treatment for polysyndactyly of the toes aims at cosmetic improvement but the lateroplantar rotation of the new fifth toe remains challenging. This study evaluated our novel surgical procedure for postaxial polysyndactyly of the toes.

    Materials and Methods

    Patients with postaxial polysyndactyly involving the fourth, fifth, and sixth toes treated in 2007 to 2017 with a minimum follow-up duration of 1 year were retrospectively investigated. Our aims of surgery for this condition were to avoid excessive lateroplantar rotation of the new fifth toe by using a proximally elongated plantar “shark-fin flap” and to make the tip of this toe appear to be naturally pointing inward by using the dog-ear component of the flap on the tip of the toe. The excess skin of the shark-fin flap was grafted onto the lateral surface of the fourth toe. Lateroplantar rotation of the fifth toe in these patients was compared with that in photographs of the feet of 96 normal 4-year-old children.

    Results

    A total of 11 feet in 10 patients (6 male, 4 female; mean age 1.3 years) were analyzed. Syndactyly between the fourth and fifth toes was complete in 3 feet, incomplete at the level of the distal interphalangeal joint of the fifth toe in 5, and incomplete at the level of the proximal interphalangeal joint of the fifth toe in 3. Lateroplantar rotation of the fifth toe, evaluated by the mean angle between 2 intersecting lines extending from the proximal nail fold of the third and fifth toes, was 25 ± 10° in normal feet and 0 ± 12° in operated feet with polysyndactyly. The absolute left-right difference in this angle was 7 ± 5° in normal children and 22 ± 12° in patients with polysyndactyly. Valgus deformity of the new fifth toe improved in all patients during a mean postoperative follow-up of 3.8 years.

    Conclusions

    Using our procedure, no excessive lateroplantar rotation has been observed when the tip of the fifth toe is inclined inward using a dog-ear flap component. This procedure could be useful in patients in whom the cosmetic outcome is a priority.
  • Negative Pressure Wound Therapy with Instillation and Dwell Time in Patients on Hemodialysis
    Erika Guilpain Kusajima, Kosuke Ishikawa, Emi Funayama, Takahiro Miura, Katsumi Horiuchi, Suguru Matsui, Tatsuya Saito, Hotaka Matsui, Yuhei Yamamoto, Taku Maeda
    International Journal of Surgical Wound Care, 5, 1, 1, 7, Japan Society for Surgical Wound Care, 2024年03月01日
    研究論文(学術雑誌)
  • Intranodal lymphangiography with lipiodol as a diagnostic and therapeutic approach for spontaneous cervical chyle leak
    Yuki Sasaki, Yusuke Sakuhara, Satoru Sasaki, Taku Maeda, Yuhei Yamamoto, Kosuke Ishikawa
    Clinical Case Reports, 11, 12, Wiley, 2023年12月19日
    研究論文(学術雑誌), Key Clinical Message

    We present a case of spontaneous cervical chyle leak that showed as left‐sided neck swelling. Spontaneous chyle leak is extremely rare. Lymphangiography with lipiodol is useful as a diagnostic and therapeutic approach for chyle leak.
  • Burn conversion possibly caused by COVID-19 infection: A case report
    Dongkyung Seo, Taku Maeda, Yuhei Yamamoto, Emi Funayama, Takahiro Miura, Norifumi Matsuda, Kosuke Ishikawa
    Burns Open, Elsevier BV, 2023年12月
    研究論文(学術雑誌)
  • Partially involuting congenital hemangioma with pyogenic granuloma‐induced rapid progression following incisional biopsy in infancy: A case report
    Yuki Sasaki, Kosuke Ishikawa, Takahiro Miura, Emi Funayama, Yuhei Yamamoto, Taku Maeda
    Clinical Case Reports, 11, 10, Wiley, 2023年10月17日
    研究論文(学術雑誌), Key Clinical Message

    We present a case of partially involuting congenital hemangioma (PICH) that showed rapid growth with ulceration after incisional biopsy. PICH does not typically grow after birth. However, if growth occurs due to stimuli like biopsy, it is essential to consider the possibility of pyogenic granuloma complication.
  • Targeted next-generation sequencing for detection of PIK3CA mutations in archival tissues from patients with Klippel–Trenaunay syndrome in an Asian population
    Yuki Sasaki, Kosuke Ishikawa, Kanako C. Hatanaka, Yumiko Oyamada, Yusuke Sakuhara, Tadashi Shimizu, Tatsuro Saito, Naoki Murao, Tomohiro Onodera, Takahiro Miura, Taku Maeda, Emi Funayama, Yutaka Hatanaka, Yuhei Yamamoto, Satoru Sasaki
    Orphanet Journal of Rare Diseases, 18, 1, Springer Science and Business Media LLC, 2023年09月04日
    研究論文(学術雑誌), Abstract

    Background

    Klippel–Trenaunay syndrome (KTS) is a rare slow-flow combined vascular malformation with limb hypertrophy. KTS is thought to lie on the PIK3CA-related overgrowth spectrum, but reports are limited. PIK3CA encodes p110α, a catalytic subunit of phosphatidylinositol 3-kinase (PI3K) that plays an essential role in the PI3K/AKT/mammalian target of rapamycin (mTOR) signaling pathway. We aimed to demonstrate the clinical utility of targeted next-generation sequencing (NGS) in identifying PIK3CA mosaicism in archival formalin-fixed paraffin-embedded (FFPE) tissues from patients with KTS.

    Results

    Participants were 9 female and 5 male patients with KTS diagnosed as capillaro-venous malformation (CVM) or capillaro-lymphatico-venous malformation (CLVM). Median age at resection was 14 years (range, 5–57 years). Median archival period before DNA extraction from FFPE tissues was 5.4 years (range, 3–7 years). NGS-based sequencing of PIK3CA achieved an amplicon mean coverage of 119,000x. PIK3CA missense mutations were found in 12 of 14 patients (85.7%; 6/8 CVM and 6/6 CLVM), with 8 patients showing the hotspot variants E542K, E545K, H1047R, and H1047L. The non-hotspot PIK3CA variants C420R, Q546K, and Q546R were identified in 4 patients. Overall, the mean variant allele frequency for identified PIK3CA variants was 6.9% (range, 1.6–17.4%). All patients with geographic capillary malformation, histopathological lymphatic malformation or macrodactyly of the foot had PIK3CA variants. No genotype–phenotype association between hotspot and non-hotspot PIK3CA variants was found. Histologically, the vessels and adipose tissues of the lesions showed phosphorylation of the proteins in the PI3K/AKT/mTOR signaling pathway, including p-AKT, p-mTOR, and p-4EBP1.

    Conclusions

    The PI3K/AKT/mTOR pathway in mesenchymal tissues was activated in patients with KTS. Amplicon-based targeted NGS could identify low-level mosaicism from low-input DNA extracted from FFPE tissues, potentially providing a diagnostic option for personalized medicine with inhibitors of the PI3K/AKT/mTOR signaling pathway.
  • Development of a simultaneous and noninvasive measuring method using high-frame rate videography and motion analysis software for the assessment of facial palsy recovery in a rat model
    Takahiro Miura, Yuhei Yamamoto, Emi Funayama, Kosuke Ishikawa, Taku Maeda
    Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 82, 211, 218, Elsevier BV, 2023年07月
    研究論文(学術雑誌)
  • Utility of Color Doppler Ultrasonography in Monitoring of a Free Jejunal Flap
    Taku Maeda, Kosuke Ishikawa, Yoichiro Oda, Satoshi Kano, Nayuta Tsushima, Tomohiro Sakashita, Akihiro Homma, Yuhei Yamamoto, Emi Funayama
    The Laryngoscope, Wiley, 2023年06月29日
    研究論文(学術雑誌)
  • 皮膚欠損用創傷被覆材Sorbactコンプレスを用いた広範囲熱傷デブリードマン後の局所療法               
    石川 耕資, 北條 正洋, 星野 善允, 石井 浩子, 石井 陸, 佐々木 雄輝, 徐 東經, 松田 識郁, 三浦 隆洋, 前田 拓, 舟山 恵美, 山本 有平
    熱傷, 49, 2, 103, 103, (一社)日本熱傷学会, 2023年06月
    日本語
  • Therapeutic Potential of the Prolyl Hydroxylase Inhibitor Roxadustat in a Mouse Hindlimb Lymphedema Model
    Yoshitada Hoshino, Masayuki Osawa, Emi Funayama, Kosuke Ishikawa, Takahiro Miura, Masahiro Hojo, Yuhei Yamamoto, Taku Maeda
    Lymphatic Research and Biology, 21, 4, 372, 380, Mary Ann Liebert Inc, 2023年03月07日
    研究論文(学術雑誌)
  • Effectiveness and safety of percutaneous sclerotherapy using absolute ethanol and/or polidocanol for maxillofacial venous malformations involving the masticatory muscles: A case series
    Kosuke Ishikawa, Satoru Sasaki, Hiroshi Furukawa, Taku Maeda, Takahiro Miura, Yuki Sasaki, Yuhei Yamamoto, Emi Funayama
    Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology and Oral Radiology, 135, 3, 355, 362, Elsevier BV, 2023年03月
    研究論文(学術雑誌)
  • Efficacy of hyperbaric oxygen after microtia reconstruction using costal cartilage: A retrospective case-control study
    Naoki Murao, Akihiko Oyama, Yuhei Yamamoto, Emi Funayama, Kosuke Ishikawa, Taku Maeda
    Undersea and Hyperbaric Medicine, Undersea and Hyperbaric Medical Society (UHMS), 2023年01月01日
    研究論文(学術雑誌), Introduction: Microtia reconstruction with autologous costal cartilage framework grafting is challenging because the three-dimensional structure of the ear is highly complex, and meeting the high aesthetic demands of patients can be difficult. If the skin flap overlying the framework is thinned to achieve a smooth and accentuated outline, a poor blood supply in the thin skin flap may lead to skin necrosis, exposure of the framework, and poor surgical results. Hyperbaric oxygen (HBO2) therapy can promote the healing of complex wounds and flaps. This study sought to determine the effectiveness of HBO2 therapy for prevention of postoperative complications after framework grafting in microtia reconstruction. Methods: We retrospectively evaluated postoperative complications and compared outcomes in pediatric patients who underwent costal cartilage grafting for microtia reconstruction at our institution between 2011 and 2015 according to whether or not they received postoperative HBO2 therapy. HBO2 therapy was applied once daily for a total of 10 sessions starting on the first postoperative day. Results: During the study period, eight patients received HBO2 therapy after costal cartilage grafting and 12 did not. There was no significant difference in the incidence of postoperative ulcers. However, the incidence of framework exposure was lower and the healing time was shorter in patients who received HBO2 therapy than in those who did not. Discussion: HBO2 therapy can be used safely in pediatric patients to reduce postoperative complications and improve the aesthetic outcome of microtia reconstruction. After costal cartilage grafting, HBO2 therapy should be considered as adjuvant therapy.
  • ProPlan CMFを用いた術前3Dシミュレーションに基づく下顎再建の経験               
    北條 正洋, 前田 拓, 三浦 隆洋, 石川 耕資, 大澤 昌之, 舟山 恵美, 足利 雄一, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 49回, 222, 222, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2022年12月
    日本語
  • Sentinel node restoration by vascularized lymph node transfer in mice
    Erika G. Kusajima, Yuhei Yamamoto, Kosuke Ishikawa, Takahiro Miura, Emi Funayama, Masayuki Osawa, Ryo Takagi, Taku Maeda
    Microsurgery, Wiley, 2022年11月02日
    研究論文(学術雑誌)
  • 腓骨再建における術前3Dシミュレーションの活用               
    石井 陸, 前田 拓, 三浦 隆洋, 石川 耕資, 舟山 恵美, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 40回, 136, 136, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2022年11月
    日本語
  • Restoration of lymph flow by flap transfer can prevent severe lower extremity lymphedema after inguino-pelvic lymphadenectomy
    Taku Maeda, Yuhei Yamamoto, Toshihiko Hayashi, Hiroshi Furukawa, Kosuke Ishikawa, Takahiro Miura, Masahiro Hojo, Emi Funayama
    Surgery Today, 53, 5, 588, 595, Springer Science and Business Media LLC, 2022年10月29日
    研究論文(学術雑誌)
  • Streptococcal Toxic Shock Syndrome in a Pediatric Patient With Intramuscular Venous Malformation in the Neck
    Norifumi Matsuda, Kosuke Ishikawa, Emi Funayama, Shintaro Mitamura, Satoru Sasaki, Yuhei Yamamoto, Taku Maeda
    The Journal of Emergency Medicine, Elsevier BV, 2022年10月
    研究論文(学術雑誌)
  • 大臀筋弁を用いて再建した仙骨浸潤を伴う熱傷瘢痕癌の1例
    石井 陸, 前田 拓, 石川 耕資, 山尾 健, 山本 有平, 林 利彦
    創傷, 13, 3, 118, 123, (一社)日本創傷外科学会, 2022年07月
    日本語, 65歳女性。幼少期に受傷した熱傷に伴う仙骨部熱傷瘢痕に、数十年経過したのち仙骨浸潤を伴う有棘細胞癌が生じた。治療目的で当科へ紹介となり、初診2ヵ月後に腫瘍と仙骨合併切除、有茎大臀筋弁による再建術が施行された。その結果、術後11ヵ月経過現在、局所再発は認めず、自力歩行や自転車乗車が可能である。
  • チームサージャリーにおける形成外科の貢献 新型コロナウイルス感染症が及ぼした影響               
    松田 識郁, 石川 耕資, 前田 拓, 大澤 昌之, 舟山 恵美, 村尾 尚規, 林 利彦, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 42, 7, 369, 374, (一社)日本形成外科学会, 2022年07月
    日本語, 序論/目的:形成外科において他科と共同で行うチームサージャリーは重要な分野であるが、その症例の多くは他科入院であるため、病院経営に対する形成外科の経済的貢献度は明らかになりにくい。チームサージャリーにおける形成外科の貢献度を明らかにすべく、他科共同手術の検討を行い、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)が及ぼした影響について考察した。方法:2017~2020年度の4年間に手術に協力した他科入院手術の検討を行った。結果:入院科はCOVID-19前では耳鼻咽喉科(31.4%)が最多であったが、COVID-19後では救急科(38.3%)が最多であった。COVID-19前後で形成外科入院総手術点数は減少したが、他科共同手術の形成外科手術点数は増加した。形成外科が関与した総手術点数は変化がなかった。結論:チームサージャリーにおける形成外科の貢献度とCOVID-19による影響が明らかにされた。幅広い領域において手術に協力することで、社会情勢や医療体制による影響を抑えられることが示された。(著者抄録)
  • 大臀筋弁を用いて再建した仙骨浸潤を伴う熱傷瘢痕癌の1例               
    石井 陸, 前田 拓, 石川 耕資, 山尾 健, 山本 有平, 林 利彦
    創傷, 13, 3, 118, 123, (一社)日本創傷外科学会, 2022年07月
    日本語
  • 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症に伴う神経障害によって足部潰瘍を生じた1例               
    石井 陸, 村尾 尚規, 石川 耕資, 舟山 恵美, 前田 拓, 大澤 昌之, 山本 有平
    創傷, 13, 3, 124, 127, (一社)日本創傷外科学会, 2022年07月
    日本語
  • チームサージャリーにおける形成外科の貢献 新型コロナウイルス感染症が及ぼした影響               
    松田 識郁, 石川 耕資, 前田 拓, 大澤 昌之, 舟山 恵美, 村尾 尚規, 林 利彦, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 42, 7, 369, 374, (一社)日本形成外科学会, 2022年07月
    日本語, 序論/目的:形成外科において他科と共同で行うチームサージャリーは重要な分野であるが、その症例の多くは他科入院であるため、病院経営に対する形成外科の経済的貢献度は明らかになりにくい。チームサージャリーにおける形成外科の貢献度を明らかにすべく、他科共同手術の検討を行い、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)が及ぼした影響について考察した。方法:2017〜2020年度の4年間に手術に協力した他科入院手術の検討を行った。結果:入院科はCOVID-19前では耳鼻咽喉科(31.4%)が最多であったが、COVID-19後では救急科(38.3%)が最多であった。COVID-19前後で形成外科入院総手術点数は減少したが、他科共同手術の形成外科手術点数は増加した。形成外科が関与した総手術点数は変化がなかった。結論:チームサージャリーにおける形成外科の貢献度とCOVID-19による影響が明らかにされた。幅広い領域において手術に協力することで、社会情勢や医療体制による影響を抑えられることが示された。(著者抄録)
  • 孤立性上腸間膜動脈解離のために頸部食道再建法として前外側大腿皮弁を選択した1例
    前田 拓, 石井 陸, 北條 正洋, 石川 耕資, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 35, 2, 45, 50, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2022年06月
    日本語, 症例は70歳男性で、3年前に狭心症に対して冠動脈ステント留置と冠動脈バイパス術が施行されていた。その3ヵ月後、急性の心窩部痛と背部痛を主訴に他院心臓血管外科を受診し、上腸間膜動脈解離が発見され、降圧剤の内服加療を受けていた。嚥下困難と嚥下時痛を主訴に近医耳鼻科を受診し、下咽頭癌と診断され当院耳鼻科を紹介受診した。当初は下咽頭喉頭頸部食道摘出、両側頸部郭清、遊離空腸再建術を計画した。しかし、慢性期の上腸間膜動脈解離の既往のため、腹部CT angiographyで評価した。その結果、上腸間膜動脈に偽腔開存性解離を認めた。循環器外科とも協議のうえ、遊離空腸再建ではなく遊離前外側大腿皮弁再建に術式を変更した。筋膜を含めて遊離前外側大腿皮弁を挙上し、皮膚側を内側にロール状に皮弁を形成し移植した。皮弁同士は表皮、脱上皮した真皮、筋膜で3層に合わせた。術後、皮弁は問題なく生着し、術後9日目に施行した嚥下造影検査ではリークを認めなかった。
  • 孤立性上腸間膜動脈解離のために頸部食道再建法として前外側大腿皮弁を選択した1例
    前田 拓, 石井 陸, 北條 正洋, 石川 耕資, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 35, 2, 45, 50, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2022年06月
    日本語
  • リンパ節移植という局所外科的リンパ系再構築法がもたらす可能性 循環と免疫の観点から               
    前田 拓, 石川 耕資, 村尾 尚規, 林 利彦, 古川 洋志, 舟山 恵美, 大澤 昌之, 山本 有平
    リンパ学, 45, 1, 38, 41, 日本リンパ学会, 2022年06月
    日本語
  • 粉瘤様の外観を呈したPrimary dermal melanomaの治療経験               
    草島 英梨香, 前田 拓, 石川 耕資, 三浦 隆洋, 舟山 恵美, 大澤 昌之, 吉田 哲也, 山本 有平
    日本臨床皮膚外科学会総会・学術大会プログラム・抄録集, 40回, 31, 31, 日本臨床皮膚外科学会, 2022年05月
    日本語
  • 遊離空腸再建における合併症早期発見のためのカラーエコーの有用性について               
    前田 拓, 林 利彦, 石川 耕資, 北條 正洋, 舟山 恵美, 三浦 隆洋, 山本 有平
    頭頸部癌, 48, 2, 180, 180, (一社)日本頭頸部癌学会, 2022年05月
    日本語
  • 肺および大腿骨に遠隔転移を来した頭部巨大基底細胞癌の治療経験               
    北條 正洋, 前田 拓, 林 利彦, 山本 有平
    頭頸部癌, 48, 2, 230, 230, (一社)日本頭頸部癌学会, 2022年05月
    日本語
  • マイクロサージャリー術後合併症予防への工夫・対応 遊離空腸再建における術後合併症のリスク回避と早期対応のわれわれの取り組み               
    前田 拓, 林 利彦, 石川 耕資, 北條 正洋, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 48回, 277, 277, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2021年12月
    日本語
  • マイクロサージャリーにおける経済・QOL評価 頭頸部再建チームサージャリーにおけるマイクロサージャリーの経済的貢献               
    石川 耕資, 前田 拓, 古川 洋志, 林 利彦, 村尾 尚規, 松田 識郁, 三浦 隆洋, 北條 正洋, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 48回, 286, 286, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2021年12月
    日本語
  • 頸部食道再建において上腸間膜動脈解離があったため遊離前外側大腿皮弁で再建した1例               
    石井 陸, 前田 拓, 石川 耕資, 三浦 隆洋, 北條 正洋, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 48回, 321, 321, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2021年12月
    日本語
  • 顕微鏡下マウスリンパ節移植モデルの開発 新たな材料を求めて               
    北條 正洋, 前田 拓, 石川 耕資, 大澤 昌之, 舟山 恵美, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 48回, 355, 355, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2021年12月
    日本語
  • Combined internal and external negative pressure wound therapy: breakthrough treatment for lymphocutaneous intractable fistula
    Takahiro Miura, Yuhei Yamamoto, Naoki Murao, Taku Maeda, Masayuki Osawa, Toshihiko Hayashi, Emi Funayama
    Surgery Today, 51, 10, 1630, 1637, Springer Science and Business Media LLC, 2021年10月
    研究論文(学術雑誌)
  • 遊離広背筋弁で再建した頭蓋骨に及ぶIII度熱傷の1例
    竹田 朋弘, 石川 耕資, 林 利彦, 前田 拓, 石井 陸, 佐々木 雄輝, 北條 正洋, 三浦 隆洋, 大澤 昌之, 舟山 恵美, 山本 有平
    熱傷, 47, 3, 114, 121, (一社)日本熱傷学会, 2021年09月
    日本語, 症例は76歳,女性.意識障害をきたし自宅の石油暖房機の前で倒れて頭部から頬部に熱傷を受傷した.初診時,左頭部に白色壊死を伴う14×11cm大のIII度熱傷を認めた.受傷後2日目の初回デブリードマンにより頭蓋骨露出を認めたが,周囲の帽状腱膜および骨膜は温存し人工真皮を移植した.露出した頭蓋骨,周囲の帽状腱膜および骨膜も壊死にいたり,広範囲に頭蓋骨が露出した.そのため受傷後17日目に良好な出血が得られるまで頭蓋骨外板を削り,遊離広背筋弁および筋弁上への網状植皮により再建した.熱傷深度が深く広範囲に頭蓋骨が露出した場合は,外板を削って肉芽増生後に植皮を行う方法は従来から行われてきたが,治癒まで長期間を要する.早期に血流の豊富な筋弁で被覆する方法は,露出骨の壊死の進行や感染を制御できる有用な再建法と考えられる.(著者抄録)
  • リンパ浮腫に対する最新研究と治療戦略 マウスリンパ節移植モデル リンパ節移植の循環系・免疫系作用に関する基礎研究
    石川 耕資, 前田 拓, 草島 英梨香, 舟山 恵美, 林 利彦, 大澤 昌之, 古川 洋志, 山本 有平
    リンパ学, 44, 1, 24, 27, 日本リンパ学会, 2021年07月
    日本語
  • ケロイド・肥厚性瘢痕の集学的予防と治療 ケロイド・肥厚性瘢痕の集学的治療と再発制御               
    村尾 尚規, 林 利彦, 前田 拓, 山本 有平
    瘢痕・ケロイド治療ジャーナル, 15, 1, 3, (株)全日本病院出版会, 2021年07月
    日本語
  • Breast reconstruction via fat grafting for a patient with bilateral congenital amastia ( Finlay‐Marks syndrome)
    Riri Ito, Yuhei Yamamoto, Taku Maeda, Kosuke Ishikawa, Emi Funayama
    Congenital Anomalies, 61, 4, 142, 143, Wiley, 2021年07月
    研究論文(学術雑誌)
  • リンパ浮腫に対する最新研究と治療戦略 マウスリンパ節移植モデル リンパ節移植の循環系・免疫系作用に関する基礎研究
    石川 耕資, 前田 拓, 草島 英梨香, 舟山 恵美, 林 利彦, 大澤 昌之, 古川 洋志, 山本 有平
    リンパ学, 44, 1, 24, 27, 日本リンパ学会, 2021年07月
    日本語
  • Topical Application of Conditioned Medium from Hypoxically Cultured Amnion-Derived Mesenchymal Stem Cells Promotes Wound Healing in Diabetic Mice.
    Hiroko Takahashi, Shunsuke Ohnishi, Yuhei Yamamoto, Toshihiko Hayashi, Naoki Murao, Masayuki Osawa, Taku Maeda, Kosuke Ishikawa, Naoya Sakamoto, Emi Funayama
    Plastic and reconstructive surgery, 147, 6, 1342, 1352, 2021年06月01日, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Mesenchymal stem cells or their conditioned medium improve chronic wound healing, and their effect is enhanced by hypoxia. Diabetic foot ulcers are chronic wounds characterized by abnormal and delayed healing, which frequently require amputation. The authors evaluated the effect of topical application of conditioned medium from hypoxically cultured amnion-derived mesenchymal stem cells on wound healing in diabetic mice. METHODS: Amnion-derived mesenchymal stem cells were cultured under 21% oxygen to prepare normoxic conditioned medium and under 1% oxygen to prepare hypoxic conditioned medium. Hydrogels containing standard medium, normoxic conditioned medium, or hypoxic conditioned medium were topically applied to excisional wounds of mice with streptozotocin-induced diabetes. Ulcer tissues were harvested on day 9; immunohistochemical and quantitative polymerase chain reaction analyses were performed to analyze angiogenesis, inflammatory cell infiltration, and expression levels of inflammation-related genes. RESULTS: Hypoxic conditioned medium significantly enhanced wound closure, increased capillary density and epithelization, and reduced macrophage infiltration. It also tended to reduce the infiltration of neutrophils and enhance the infiltration of regulatory T cells; it showed a tendency to downregulate the expression of the inflammation-related genes interleukin-1β, interleukin-6, chemokine ligand 1, and chemokine ligand 2. Normoxic conditioned medium exhibited similar effects, although they were of lesser magnitude than those of hypoxic conditioned medium. CONCLUSIONS: Hydrogels containing hypoxically cultured, amnion-derived mesenchymal stem cell conditioned medium accelerated wound healing in diabetic mice by enhancing angiogenesis, accelerating epithelization, and suppressing inflammation. Therefore, topical application of amnion mesenchymal stem cell-derived hypoxic conditioned medium could be a novel treatment for diabetic foot ulcers.
  • Cleft lip in oto-palato-digital syndrome type I.
    Erika Guilpain Kusajima, Taku Maeda, Naoki Murao, Emi Funayama, Yuhei Yamamoto
    Congenital anomalies, 61, 3, 103, 104, 2021年05月, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 下顎癌再建後の上半身熱傷の治療経験               
    石川 耕資, 伊藤 梨里, 草島 英梨香, 三浦 隆洋, 北條 正洋, 星野 善允, 石井 陸, 佐々木 雄輝, 竹田 朋弘, 山本 有平
    熱傷, 47, 1, 36, 36, (一社)日本熱傷学会, 2021年03月
    日本語
  • 遊離広背筋弁による再建を要した頭部III度熱傷の1例               
    竹田 朋弘, 石川 耕資, 林 利彦, 前田 拓, 伊藤 梨里, 北條 正洋, 石井 陸, 佐々木 雄輝, 山本 有平
    熱傷, 47, 1, 36, 36, (一社)日本熱傷学会, 2021年03月
    日本語
  • 下肢外傷後の創傷治癒遅延からCushing病と診断された症例の経験               
    西尾 卓哉, 村尾 尚規, 北條 正洋, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 41, 1, 44, 50, (一社)日本形成外科学会, 2021年01月
    日本語, 症例は51歳女性で、7年前より半年に1回程度の頻度で両下腿に蜂窩織炎を繰り返すようになった。5年前、左下腿後面を打撲後、同部の皮膚が壊死し潰瘍化したため当科を受診した。保存的加療にて上皮化が得られたが、治癒までに受診から4ヵ月を要した。今回、転倒による右膝の外傷のため当科外来を受診した。今回の入院中に改めて全身を観察すると、これまでは顕著ではなかった満月様顔貌、中心性肥満、多毛などの特徴的な身体所見を認め、高血圧、糖尿病、骨粗鬆症、右大腿骨頸部骨折などの既往と合わせてCushing症候群が疑われた。確定診断検査のすべての項目を満たし、受傷後80日目にCushing病の確実例と診断された。Cushing病の精査と並行して右膝の創部に対する加療を行い、植皮後10ヵ月の時点で経過は良好で、潰瘍の再発なく経過している。
  • Iatrogenic third-degree burn caused by off-label use of an infrared radiant heat lamp in a patient with accidental hypothermia
    Kosuke Ishikawa, Taku Maeda, Toshihiko Hayashi, Ryuji Shichinohe, Naoki Murao, Masahiro Hojo, Riri Ito, Masayuki Osawa, Yuhei Yamamoto, Emi Funayama
    Burns Open, 5, 1, 21, 24, Elsevier BV, 2021年01月
    研究論文(学術雑誌)
  • 【私の流儀】舌下神経をモーターソースとした神経移行術による顔面神経麻痺再建の歴史
    古川 洋志, 安村 恒央, 田中 真美, 梅本 泰孝, 前田 拓, 七戸 龍司, 大澤 昌之, 林 利彦, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 36, 4, 149, 153, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2020年12月
    日本語
  • 頭皮原発血管肉腫に対する化学療法および強度変調放射線照射による集学的治療の有用性               
    前田 拓, 北條 正洋, 林 利彦, 山本 有平, 安田 耕一
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 36回, 153, 153, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2020年12月
    日本語
  • 頭皮原発血管肉腫に対する化学療法および強度変調放射線照射による集学的治療の有用性               
    前田 拓, 北條 正洋, 林 利彦, 山本 有平, 安田 耕一
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 36回, 153, 153, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2020年12月
    日本語
  • Maggot debridement therapy in critical limb ischaemia: a case study.
    Taku Maeda, Yuhei Yamamoto, Naoki Murao, Toshihiko Hayashi, Chu Kimura, Suguru Matsui, Tatsuya Saito, Hotaka Matsui, Masayuki Osawa, Emi Funayama
    Journal of wound care, 29, Sup12, S28-S32, 2020年12月01日, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVE: In critical limb ischaemia (CLI), first-line therapy is revascularisation, but alternative treatment options are needed in certain cases. Maggot debridement therapy (MDT) is historically considered to be contraindicated in ischaemic ulcers. Wound care in patients with CLI is becoming increasingly diverse with the development of novel revascularisation strategies; therefore, CLI now needs to be reconsidered as an indication for MDT. METHOD: We retrospectively reviewed five legs with CLI (five male, one female) treated with MDT between January 2013 and December 2017. Changes in skin perfusion pressure (SPP) around the ulcer before and after MDT were evaluated. One or two cycles of MDT were performed (eight in total). We also evaluated the proportion of necrotic tissue in the ulcer and the presence of exposed necrotic bone. The proportion of necrotic tissue in the ulcer was classified as NT 1+ (<25%), NT 2+ (25-50%), NT 3+ (50-75%) or NT 4+ (>75%). RESULTS: When the proportion of necrotic tissue was >50%, with no exposed necrotic bone in the wound, an increase in SPP was observed after five (62.5%) of eight cycles of MDT. And with a proportion of necrotic tissue of <25% and/or exposed necrotic bone in the wound, a decrease in SPP was observed after three (37.5%) of eight cycles. Wound healing was accelerated in the presence of increased SPP. CONCLUSION: Effective MDT with increased SPP requires an ulcerative state of necrotic tissue grade > NT 3+, with no exposed necrotic bone.
  • Long-term outcomes and recurrence-free interval after the treatment of keloids with a standardized protocol.
    T Maeda, E Funayama, Y Yamamoto, N Murao, M Osawa, K Ishikawa, T Hayashi
    Journal of tissue viability, 2020年11月30日, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Recurrence rates of keloids have generally been reported at one time point. However, the longer the duration after treatment, the greater the likelihood that such lesions will recur. In this study, we analysed the time to recurrence during long-term follow-up. MATERIAL AND METHODS: We retrospectively reviewed recurrence-free interval in 52 patients with keloid (age 8-79 years) who had been treated between June 2006 and January 2011 using a standardised protocol developed by our group. RESULTS: Mean duration of follow-up was 37.5 (range, 7-120) months in patients with keloid. Kaplan-Meier survival curves revealed a statistically significant difference in recurrence-free interval between ear keloids and keloids excluding ear keloids. Recurrence rate for keloids was high in the first 2 years after treatment. CONCLUSIONS: Kaplan-Meier analysis was useful for understanding the tendency of recurrence of keloids after treatment using a standardised protocol.
  • 「頭頸部の難渋する良性疾患I(NF-1、血管疾患)」 口唇部の動静脈奇形に対する硬化療法・手術・レーザーによる複合的治療の検討               
    石川 耕資, 村尾 尚規, 西尾 卓哉, 福田 摩莉佳, 竹田 朋弘, 藤田 宗純, 澤口 恵美, 舟山 恵美, 山本 有平, 佐々木 了
    日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 38回, 83, 83, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2020年11月
    日本語
  • 口蓋の潰瘍を伴う乳児血管腫に対するプロプラノロール内服による診断的治療の経験               
    石川 耕資, 村尾 尚規, 西尾 卓哉, 福田 摩莉佳, 竹田 朋弘, 藤田 宗純, 澤口 恵美, 舟山 恵美, 山本 有平, 佐々木 了
    日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 38回, 118, 118, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2020年11月
    日本語
  • A Comparison of Outcomes After Palatoplasty in Patients With Non-Syndromic Pierre Robin Sequence Versus Patients With Non-Syndromic Isolated Cleft Palate
    Maeda Taku, Yuhei Yamamoto, Akihiko Oyama, Satoru Sasaki, Toshihiko Hayashi, Naoki Murao, Masayuki Osawa, Emi Funayama
    The Journal of craniofacial surgery, 31, 8, 2231, 2234, NLM (Medline), 2020年11月01日
    英語, 研究論文(学術雑誌), The purpose of this retrospective study was to compare outcomes of cleft palate repair in patients with non-syndromic Pierre Robin sequence (NS-PRS) versus those with non-syndromic isolated cleft palate (NS-ICP). Pierre Robin sequence (PRS) was defined as a diagnosis of the triad of microretrognathia, glossoptosis, and cleft palate, and the severity of PRS was assessed based on the presence of respiratory and feeding problems. All patients underwent palatoplasty between January 2000 and December 2011. The authors examined age at palatoplasty, type of cleft palate, fistula rate, velopharyngeal (VP) function, nasal emission, hypernasality, and need for secondary speech surgery, in addition to PRS severity in the NS-PRS patients. A total of 15 NS-PRS patients and 40 NS-ICP patients were reviewed. The incidence of VP dysfunction, nasal emission, hypernasality, and secondary speech surgery was not significantly different between the NS-PRS patients and NS-ICP patients. Age at palatoplasty was significantly different between the 2 groups (P = 0.012) but type of CP was not (P = 1.00). Only 2 NS-PRS patients were classified as category III (severe), and all of the NS-PRS patients who had VP insufficiency were classified as PRS severity category I (not severe). The findings of this study indicate that NS-PRS patients may not have worse outcomes than NS-ICP patients.
  • A Comparison of Outcomes After Palatoplasty in Patients With Non-Syndromic Pierre Robin Sequence Versus Patients With Non-Syndromic Isolated Cleft Palate.
    Maeda Taku, Yuhei Yamamoto, Akihiko Oyama, Satoru Sasaki, Toshihiko Hayashi, Naoki Murao, Masayuki Osawa, Emi Funayama
    The Journal of craniofacial surgery, 2020年10月13日, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The purpose of this retrospective study was to compare outcomes of cleft palate repair in patients with non-syndromic Pierre Robin sequence (NS-PRS) versus those with non-syndromic isolated cleft palate (NS-ICP). Pierre Robin sequence (PRS) was defined as a diagnosis of the triad of microretrognathia, glossoptosis, and cleft palate, and the severity of PRS was assessed based on the presence of respiratory and feeding problems. All patients underwent palatoplasty between January 2000 and December 2011. The authors examined age at palatoplasty, type of cleft palate, fistula rate, velopharyngeal (VP) function, nasal emission, hypernasality, and need for secondary speech surgery, in addition to PRS severity in the NS-PRS patients. A total of 15 NS-PRS patients and 40 NS-ICP patients were reviewed. The incidence of VP dysfunction, nasal emission, hypernasality, and secondary speech surgery was not significantly different between the NS-PRS patients and NS-ICP patients. Age at palatoplasty was significantly different between the 2 groups (P = 0.012) but type of CP was not (P = 1.00). Only 2 NS-PRS patients were classified as category III (severe), and all of the NS-PRS patients who had VP insufficiency were classified as PRS severity category I (not severe). The findings of this study indicate that NS-PRS patients may not have worse outcomes than NS-ICP patients.
  • Ulcerated Infantile Hemangioma of the Hard Palate: Diagnostic Treatment With Oral Propranolol
    Kosuke Ishikawa, Munezumi Fujita, Tomohiro Takeda, Shintaro Mitamura, Takuya Nishio, Emi Funayama, Toshihiko Hayashi, Masayuki Osawa, Taku Maeda, Yuhei Yamamoto, Satoru Sasaki
    The Journal of craniofacial surgery, 31, 6, e600, e602, NLM (Medline), 2020年09月01日
    英語, 研究論文(学術雑誌), Infantile hemangiomas arising in the palate are rare. The authors describe a case of ulcerated infantile hemangioma of the hard palate with feeding difficulty. To our knowledge, this is the first reported case of immunohistochemically diagnosed palatal infantile hemangioma successfully treated using oral propranolol.
  • ケロイド組織で炎症が遷延するメカニズム 炎症性サイトカインIL-6とCD4陽性T細胞のケロイド線維芽細胞に対する作用               
    村尾 尚規, 藤田 宗純, 林 利彦, 清野 研一郎, 村上 正晃, 山本 有平
    瘢痕・ケロイド治療ジャーナル, 14, 4, 6, (株)全日本病院出版会, 2020年09月
    日本語
  • 神経モニタリング装置を用いて安全に摘出した第一鰓裂性瘻孔の1例
    松田 識郁, 村尾 尚規, 小田 陽一郎, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 36, 3, 143, 148, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2020年09月
    日本語, 症例は2歳女児で、出生時より左下顎部に瘻孔および左耳垂裂を認めた。前医にてMRI検査を行い、左下顎部から外耳道へと続く瘻孔を認め、第一鰓裂性瘻孔の診断となった。2歳時、当科を受診した。瘻孔が顔面神経に近接していると考えられ、炎症・感染を繰り返すことで癒着により摘出が困難となる前に手術を行う方針となり、5歳時に全身麻酔下に摘出術を行った。顔面神経をモニタリングしながら、染色された瘻孔に沿って開口部から剥離を進めたところ、瘻孔は左下顎部の開口部から皮下、耳下腺被膜上を走行し、外耳道軟骨と耳下腺後縁に挟まれるスペースで嚢胞形成を認めた。嚢胞は耳下腺後縁より容易に剥離できたが、外耳道軟骨との剥離は困難であったため、軟骨を一部削るようにして摘出した。術後1年6ヵ月現在、手術部の瘢痕は目立たず、顔面神経麻痺および瘻孔の再発、炎症や感染を認めていない。
  • Ulcerated Infantile Hemangioma of the Hard Palate
    Kosuke Ishikawa, Munezumi Fujita, Tomohiro Takeda, Shintaro Mitamura, Takuya Nishio, Emi Funayama, Toshihiko Hayashi, Masayuki Osawa, Taku Maeda, Yuhei Yamamoto, Satoru Sasaki
    Journal of Craniofacial Surgery, Publish Ahead of Print, Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2020年07月03日
    研究論文(学術雑誌)
  • SLN陰性後早期に顎下に転移をきたした右口角Merkel細胞癌の治療経験
    西尾 卓哉, 林 利彦, 前田 拓, 村尾 尚規, 山本 有平
    頭頸部癌, 46, 2, 183, 183, (一社)日本頭頸部癌学会, 2020年07月
    日本語
  • 頭皮原発血管肉腫に対する強度変調放射線照射(IMRT)の有用性               
    前田 拓, 林 利彦, 北條 正洋, 山本 有平
    頭頸部癌, 46, 2, 166, 166, (一社)日本頭頸部癌学会, 2020年07月
    日本語
  • カルシフィラキシーに対する創部ケア 周期的持続灌流を併用した陰圧閉鎖療法による新規アプローチ法(Wound Care for Calciphylaxis: A Novel Approach for Wound Management with Negative Pressure Wound Therapy with Instillation and Dwell Time)
    Guilpain Kusajima Erika, Yamamoto Yuhei, Murao Naoki, Hayashi Toshihiko, Osawa Masayuki, Maeda Taku, Ishikawa Kosuke, Horiuchi Katsumi, Matsui Suguru, Saito Tatsuya, Matsui Hotaka, Funayama Emi
    International Journal of Surgical Wound Care, 1, 1, 20, 26, (一社)日本創傷外科学会, 2020年06月
    英語
  • 【重症下肢虚血治療のアップデート】重症下肢虚血に対する足趾切断術
    村尾 尚規, 齋藤 達弥, 山本 有平
    PEPARS, 162, 35, 41, (株)全日本病院出版会, 2020年06月
    日本語, 重症下肢虚血において、下肢切断レベルがより近位である程、歩行機能が低下し、生命予後が悪くなる恐れがある。中足骨を温存し歩行機能を維持することが重要である。一方で、重症下肢虚血においては、切断レベルがより遠位である程、創傷治癒を得るのに十分な血流がないことがある。足趾切断術後の創部が治癒せず壊死することによって、より近位での切断を要したり、保存的治療を選択せざるを得ず治療期間が長期化したりすると、結果的に歩行機能を維持できなくなることがある。創縁の血流を障害せず、且つ切除範囲を最小限とするような低侵襲足趾切断術が望ましい。足趾切断術の際のmedial-lateral flaps法やfillet toe flap法などの工夫や、インドシアニングリーン蛍光造影を用いた術中血流評価の実際について述べる。(著者抄録)
  • 尿道下裂手術後30年が経過した患者に生じたフルニエ壊疽の治療経験
    北條 正洋, 村尾 尚規, 草島 英梨香, 伊藤 梨里, 前田 拓, 山本 有平
    創傷, 11, 2, 92, 95, (一社)日本創傷外科学会, 2020年04月
    日本語, 症例は38歳男性で、排尿障害、陰嚢腫大を主訴とした。生下時に46XY性分化疾患と診断され、9歳時に尿道下裂に対する尿道形成術の既往があった。尿培養よりPeptostreptococcus spesies、Morganella morganii、Lactobacillus speciesを認め、陰茎基部左側の潰瘍部培養からEnterococcus faecalisを検出した。単純CTで両側鼠径部を主体に広範囲に皮下軟部組織の網状濃度上昇を認め、フルニエ壊疽と診断し、緊急手術により膀胱瘻造設とデブリードマンを施行した。抗生剤はMEPM点滴投与から手術後6日目よりABPC/SBT経口投与へ変更した。感染が鎮静化したため手術後37日目に尿道狭窄に対する尿道拡張術と、皮膚欠損に対する左大腿分層皮膚植皮を施行し、植皮の生着は良好であった。初回手術より54日後に自宅退院し、術後2年経過して排尿障害の再発もなく経過は良好である。
  • 顔面神経再建のnext step 顔面神経再建のnext step〜ネットワーク型再建
    古川 洋志, 七戸 龍司, 山本 有平
    Facial Nerve Research, 39, 9, 10, 日本顔面神経学会, 2020年03月
    日本語, 著者等は、ラットの顔面神経と舌下神経との間に流入型の端側神経縫合を行ったモデルを作製し、表情筋の舌下神経支配を促進する工夫を研究してきた。今回、これまでの著者等の研究と、同時期の海外からの報告を比較しながら、ネットワーク型再建による顔面神経の回復過程と、今後の新しい展開(Next step)について考察した。顔面神経麻痺に対するネットワーク型再建は、不全麻痺に陥った表情筋の舌下神経支配への切り替えを促す術式であり、表情筋の回復が可能な不全麻痺には合理的な術式であると考えられた。Next stepとして、本術式が表情筋の質の改善に寄与するか否かについて研究を進めていきたい。
  • Wound Care for Calciphylaxis
    Erika Guilpain Kusajima, Yuhei Yamamoto, Naoki Murao, Toshihiko Hayashi, Masayuki Osawa, Taku Maeda, Kosuke Ishikawa, Katsumi Horiuchi, Suguru Matsui, Tatsuya Saito, Hotaka Matsui, Emi Funayama
    International Journal of Surgical Wound Care, 1, 1, 20, 26, Japan Society for Surgical Wound Care, 2020年
    研究論文(学術雑誌)
  • Application of Negative-pressure Wound Therapy after Radical Excision of Soft Tissue Malignancy
    Taku Maeda, Naoki Murao, Toshihiko Hayashi, Emi Funayama, Masayuki Osawa, Kosuke Ishikawa, Yuhei Yamamoto
    International Journal of Surgical Wound Care, 1, 2, 47, 52, Japan Society for Surgical Wound Care, 2020年
    研究論文(学術雑誌)
  • 顔面神経麻痺のネットワーク型神経再建 基礎と臨床
    古川 洋志, 七戸 龍司, 山本 有平
    末梢神経, 30, 2, 161, 162, 日本末梢神経学会, 2019年12月
    日本語
  • 眼外胚葉症候群(Oculoectodermal syndrome)の治療経験               
    開田 ひろみ, 村尾 尚規, 舟山 恵美, 石川 耕資, 高橋 周子, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 39, 12, 623, 629, (一社)日本形成外科学会, 2019年12月
    日本語, 症例は生後8日の男児で、出生時より頭頂部を中心に皮膚欠損創、左上眼瞼の部分欠損を認めた。その他、結膜デルモイド、くも膜嚢胞を疑う所見を認めたため眼外胚葉症候群が疑われた。頭部、眼瞼の皮膚欠損に対する加療目的に当科へ紹介となった。頭部皮膚欠損症、眼症状(上眼瞼欠損や眼球結膜デルモイド)に加え、くも膜嚢胞などの脳MRI所見より、眼外胚葉症候群の診断となった。角膜上皮障害に対しては眼軟膏の外用などの保存的治療を行い経過観察した。整容面や角膜上皮障害の改善目的で、眼瞼の組織量が増加する3歳時に左上眼瞼形成術を施行した。5歳時に左大腿部の瘤痛による跛行を認め、多発性の非骨化性線維腫として矛盾しない所見であった。現在、整形外科で骨皮質の形成を期待して経過観察中である。
  • Squamous cell carcinoma arising in a chronic leg ulcer in Klippel-Trenaunay syndrome after the Charles procedure: A case with 40 years of follow up.
    Ishikawa K, Funayama E, Yamamoto Y, Furukawa H, Hayashi T, Murao N, Osawa M, Maeda T, Fujita M, Sasaki S
    The Journal of dermatology, 46, 11, e403, e405, 2019年11月, [査読有り], [国際誌]
    英語
  • Advancement Flap Using Excess Skin for Upper Eyelid Full-Thickness Defects.
    Ito R, Maeda T, Yamamoto Y, Funayama E, Murao N, Osawa M, Ishikawa K, Ikeda M, Hayashi T
    The Journal of craniofacial surgery, 30, 8, 2614, 2616, 2019年11月, [査読有り]
  • 災害発生における拠点病院の対応 平成30年北海道胆振東部地震 北海道大学病院形成外科での経験               
    村尾 尚規, 前田 拓, 石井 浩子, 星野 善允, 開田 ひろみ, 徐 東經, 山本 有平
    熱傷, 45, 4, 164, 165, (一社)日本熱傷学会, 2019年11月
    日本語
  • 低体温症に使用された加温用赤外線灯による医原性熱傷の治療経験               
    石川 耕資, 村尾 尚規, 伊藤 梨里, 北條 正洋, 山本 有平, 七戸 龍司
    熱傷, 45, 4, 179, 179, (一社)日本熱傷学会, 2019年11月
    日本語
  • 重症虚血肢を有する透析症例の大切断を防ぐための集学的治療 SWAT               
    齋藤 達弥, 酒井 征則, 水野 妃呂乃, 柳谷 敦, 佐竹 享子, 坂入 隆人, 駒木 亨, 草島 英梨香, 前田 拓, 村尾 尚規, 山本 有平, 松井 傑
    脈管学, 59, Suppl., S182, S182, (一社)日本脈管学会, 2019年10月
    日本語
  • 先天性顔面神経麻痺に対するネットワーク型神経再建を行った1例
    古川 洋志, 山本 有平, 前田 拓, 林 利彦, 大澤 昌之, 舟山 恵美, 七戸 龍司
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 35, 3, 84, 88, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2019年09月
    日本語, 4歳女児。側頭骨内腫瘍による右顔面神経の圧迫が原因と思われる先天性顔面神経麻痺に対して1歳半時に右顔面神経減荷術と腫瘍摘出術が行われ、術後は一時的に改善したが、3歳時に不全麻痺と診断された。4歳で紹介受診し、顔面神経刺激での誘発筋電図で一部の患側表情筋に誘発電位を認めたため、ネットワーク型神経再建の適応と判断して手術を行った。右大耳介神経を採取して右舌下神経と右顔面神経との間にクロスリンク型に移植し、術後合併症を認めることなく経過したが、術後9年で表情筋の回復は認めず、改善が得られなかった最大の理由として発症から4年以上経過していることが考えられた。
  • New video fluoroscopic chewing examination for patients who use dentures after mandibular reconstruction.
    T Hayashi, K Kuribayashi, T Maeda, Y Yamamoto
    The British journal of oral & maxillofacial surgery, 57, 7, 697, 698, 2019年09月, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Oculo-auriculo-fronto-nasal syndrome with duane retraction syndrome and dysplastic bony structure in the midline of nose
    Ito R, Osawa M, Yamamoto Y, Murao N, Hayashi T, Maeda T, Ishikawa K, Oyama A, Funayama E
    The Journal of Craniofacial Surgery, 30, 6, e576, e578, 2019年09月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Oculo-auriculo-fronto-nasal syndrome (OAFNS) is a rare anomaly characterized by features overlapping those of frontonasal dysplasia (FND) and the oculo-auriculo-vertebral spectrum (OAVS).1 The FND features malformation of frontonasal process-derived structures, characterized by anomalies in the central portion of the face. The OAVS is characterized by developmental anomalies of the first and second pharyngeal arches. The OAFNS is a condition with clinical features of both FND and OAVS. Here, the authors present the case of a male with OAFNS who not only exhibited typical OAFNS symptoms but also a dysplastic bony structure that bridged the anterior nasal spine and inferior nasal bones, and unilateral type 3 Duane retraction syndrome (absence of right-eye abduction). Abnormal nasal bones are characteristic of OAFNS; such abnormalities are absent from FND and OAVS. The authors reduced the dysplastic nasal bony structure via open external rhinoplasty, followed by lateral nasal osteotomy when he was 16 years of age. The nasal dorsum appeared natural after surgery and he was satisfied with the result.
  • Chondrocutaneous Bilateral Advancement Flap with Postoperative Radiation Therapy for a Helical Rim Keloid.
    Maeda T, Hayashi T, Murao N, Yamamoto Y
    Aesthetic plastic surgery, 43, 3, 658, 662, 2019年06月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Keloids can be recalcitrant, and a well-planned treatment strategy is essential. Multiple ear piercings have recently become popular, particularly among younger age groups. Management of keloids that develop after piercing of the ear cartilage may be particularly problematic. Helical rim keloids are difficult to excise because of the complex, three-dimensional, cartilaginous structure of the helix and its thin and tightly adherent covering layer of skin. The chondrocutaneous advancement flap introduced by Antia and Buch may be a useful reconstructive option for a helical rim keloid after marginal loss of a segment of the helix as a result of trauma, a burn, or excision of a malignant tumor. However, this technique is limited to wounds that involve only the helix. In this technical note, we describe the use of a chondrocutaneous bilateral advancement flap with postoperative radiation therapy to treat a more invasive and relatively large keloid on the scapha. This technique is straightforward and safe in terms of preserving the blood supply. The addition of adjuvant radiation therapy can help to decrease the risk of recurrence and preserve the morphological structure of the ear and patient satisfaction.Level of Evidence IV This journal requires that authors assign a level of evidence to each article. For a full description of these Evidence-Based Medicine ratings, please refer to the Table of Contents or the online Instructions to Authors www.springer.com/00266 .
  • 北海道大学病院における自家培養表皮適応症例の検討               
    村尾 尚規, 前田 拓, 伊藤 梨里, 三浦 隆洋, 北條 正洋, 星野 善允, 開田 ひろみ, 山本 有平, 藤田 宗純, 山尾 健, 七戸 龍司
    熱傷, 45, 2, 99, 99, (一社)日本熱傷学会, 2019年06月
    日本語
  • 透析患者における外科的デブリドマン後のNPWTの有用性               
    草島 英梨香, 村尾 尚規, 前田 拓, 松井 傑, 齋藤 達弥, 堀内 勝己, 佐竹 享子, 柳谷 敦, 山本 有平
    日本下肢救済・足病学会誌, 11, 2, 165, 165, 日本下肢救済・足病学会, 2019年06月
    日本語
  • Wound-healing problems associated with combined vascular malformations in Klippel–Trenaunay syndrome
    Ishikawa K, Yamamoto Y, Funayama E, Furukawa H, Sasaki S
    Advances in Wound Care, 8, 6, 246, 255, 2019年06月, [査読有り], [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Significance: In Klippel–Trenaunay syndrome (KTS), management of a wound in the affected limb can be difficult because of the underlying vascular malformations present. This review describes the characteristics of KTS with wound complications in light of the genetic and molecular mechanisms of the disease. Recent Advances: KTS is a slow-flow combined vascular malformation characterized by the triad of capillary malformation, venous malformation with or without lymphatic malformation, and limb overgrowth. KTS is encompassed within the phosphatidylinositol-4,5-bisphosphate3-kinase catalytic subunit alpha (PIK3CA)-related overgrowth spectrum (PROS), having recently been linked to activating mutations in the PIK3CA gene. This clearly has implications for both molecular diagnosis and potential treatment strategies for the disease. Critical Issues: KTS should be distinguished from Parkes Weber syndrome, a fast-flow-type combined vascular malformation with limb overgrowth. Individualized management is needed for KTS and should be focused on the treatment of symptoms. Future Directions: Targeted therapies that inhibit the phosphoinositide 3-kinase signaling pathway are a potential treatment option for PROS.
  • Changes in high endothelial venules in lymph nodes after vascularized and nonvascularized lymph node transfer in a murine autograft model.
    Ishikawa K, Funayama E, Maeda T, Hayashi T, Murao N, Osawa M, Ito R, Furukawa H, Oyama A, Yamamoto Y
    Journal of surgical oncology, 119, 6, 700, 707, 2019年05月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND AND OBJECTIVES: Vascularized lymph node transfer (LNT) is gaining popularity in the treatment of lymphedema. However, it is unclear whether the vascularization of transferred lymph nodes (LNs) contributes to functional improvement. High endothelial venules (HEVs) are specialized vessels that allow lymphocytes to enter LNs. In this study, we compared the numbers of HEVs and lymphocytes in LNs after vascularized and nonvascularized LNT. METHODS: Fifty mice were divided into three groups (group 1, pedicled vascularized LNT; group 2, pedicled nonvascularized LNT; group 3, free nonvascularized LNT). Afferent lymphatic reconnection was confirmed by patent blue staining. The transferred LNs were harvested 4 weeks after surgery. HEVs, B-cells, and T-cells were subjected to immunohistochemical staining and quantified. RESULTS: Afferent lymphatic reconnection was observed in 13 of 20 transferred LNs in group 1, 11 of 15 in group 2, and 7 of 15 in group 3. The ratio of dilated/total HEVs in transferred LNs with afferent lymphatic reconnection was significantly higher in group 1 than in groups 2 and 3. No significant differences in numbers of B-cells and T-cells were found in the transferred LNs. CONCLUSIONS: We found that more functional HEVs were preserved in cases with successful afferent lymphatic reconnection after vascularized LNT than after nonvascularized LNT.
  • Feasibility of pedicled vascularized inguinal lymph node transfer in a mouse model: A preliminary study.
    Ishikawa K, Maeda T, Funayama E, Hayashi T, Murao N, Osawa M, Furukawa H, Oyama A, Yamamoto Y
    Microsurgery, 39, 3, 247, 254, 2019年03月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: Vascularized lymph node transfer is becoming more common in the treatment of lymphedema, but suitable small animal models for research are lacking. Here, we evaluated the feasibility of pedicled vascularized inguinal lymph node transfer in mice. METHODS: Twenty-five mice were used in the study. An inguinal lymph node-bearing flap with a vascular pedicle containing the superficial caudal epigastric vessels was transferred into the ipsilateral popliteal fossa after excision of the popliteal lymph node. Indocyanine green (ICG) angiography was used to confirm vascularity of the flap. ICG lymphography was performed to evaluate lymphatic flow at 3 and 4 weeks postoperatively. Patent blue dye was injected into the ipsilateral hind paw to observe staining of the transferred lymph node at 4 weeks postoperatively. All transferred lymph nodes were then harvested and histologically evaluated by hematoxylin and eosin staining. RESULTS: In 16 of the 25 mice, ICG lymphography showed reconnection between the transferred lymph node and the afferent lymphatic vessels, as confirmed by patent blue staining. Histologically, these transferred lymph nodes with afferent lymphatic reconnection significantly regressed in size (0.37 ± 0.24 mm2 ) and showed clear follicle formation, whereas those without afferent lymphatic reconnection showed less size regression (1.31 ± 1.17 mm2 ); the cell population was too dense to allow identification of follicles. CONCLUSIONS: We established a mouse model of vascularized lymph node transfer with predictable afferent lymphatic reconnection. Both the vascularization and reconnection might be necessary for functional regeneration of the transferred lymph node.
  • 顔面神経基礎研究の最先端 ラットの顔面神経と舌下神経の流入型端側縫合モデルを使用した、表情筋の舌下神経支配を促進する因子の検討
    古川 洋志, 七戸 龍司, 蕨 雄大, 山本 有平
    Facial Nerve Research, 38, 10, 11, 日本顔面神経学会, 2019年03月
    日本語, 著者等はBell麻痺やHunt症候群などの不全麻痺例に対して、顔面神経と舌下神経の流入型端側神経縫合を取り入れたネットワーク型再建を行ったことを以前報告した。また、ラットの顔面神経と舌下神経との間に流入型の端側神経縫合を行ったモデルを作成し、表情筋の舌下神経支配を促進する工夫を研究してきた。今回、これまでの研究を振り返りながら、表情筋の舌下神経支配を促進する因子について検討した。その結果、流入型端側神経縫合を介して表情筋の舌下神経支配への切り替えを促進するためには、再生軸索が損傷神経に向かう性質を利用すべきであり、そのためには損傷から時間を置かずに再建することが必要と考えられた。また、神経端側縫合の方法を工夫する(具体的には縫合部の開窓を大きくする)ことや、神経再生を促進する薬剤を縫合部に投与することなども有効と考えられた。
  • Combination laser therapy as a non-surgical method for treating congenital melanocytic nevi from cosmetically sensitive locations on the body.
    Funayama E, Yamamoto Y, Oyama A, Murao N, Hayashi T, Maeda T, Furukawa H, Osawa M
    Lasers in medical science, 34, 9, 1925, 1928, 2019年02月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 乳児の腰部に発生したlipofibromatosisの1例
    小田 陽一郎, 古川 洋志, 村尾 尚規, 高桑 恵美, 山本 有平
    Skin Cancer, 33, 3, 250, 254, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2019年02月
    日本語, 症例は3ヵ月、女児。生後2ヵ月時に偶然家族が左腰部に皮下腫瘤を発見した。その後腫瘤は急速な増大を認め、悪性の可能性も懸念され生後3ヵ月時に当科紹介となった。初診時の腫瘤の大きさは30×20mmで、弾性軟、辺縁不整な皮下腫瘤であった。CT、MRI検査でも診断がつかなかったため、部分生検を施行した結果、lipofibromatosisやfibrous hamartoma of infancyの可能性が疑われた。しかし、腫瘤は急速に増大しており、診断の確定には全体像での評価が必要であった。生後5ヵ月時に摘出術を行ったところ、lipofibromatosisの診断となった。Lipofibromatosisは稀な腫瘍であり、体幹に発生した症例は非常に珍しいため報告する。(著者抄録)
  • Comparison of Nasal Symmetry Between Presurgical Nasal Stenting and Postsurgical Nasal Retainer Placement in Unilateral Clefts.
    Funayama E, Yamamoto Y, Oyama A, Furukawa H, Murao N, Hayashi T, Maeda T, Osawa M
    The Journal of craniofacial surgery, 30, 1, 133, 136, 2019年01月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The timing of cleft lip nose surgery remains controversial. The less invasive the procedure at the time of primary cleft lip repair, the less the growth and development of the nose is affected. Therefore, the nasal-stenting component of presurgical nasoalveolar molding has increasingly been used. However, not all cleft centers use such treatment. Conventional postsurgical placement of silicone nasal retainers remains popular. No report has yet compared presurgical nasal stenting (preNS) and postsurgical nasal retainer placement (postNR). In this study, postoperative nasal form outcomes after primary lip repair using preNS or postNR in patients with complete unilateral cleft lips, alveoli, and palates were compared. Patients in whom preNS alone was used for 6 months (group I) were compared with those receiving postNR (no preNS) for 6 months after primary nasal cartilage dissection (group II) and controls with no appliance (group III). Nasal anthropometric distances and angular relationships were measured photographically to assess nasal symmetry at 4 years of age in all groups. Compared to group III, groups I and II exhibited significantly greater nostril heights (P = 0.0075, P = 0.0015 respectively) and columellar deviation angles (P = 0.0020, P = 0.0221). Groups I and II did not differ significantly. No significant between-treatment difference in terms of nasal symmetry between preNS and postNR was observed. However, both treatments afforded significantly better results than no treatment. Since older infants tend to resist the placement of nasal devices, preNS is more feasible in this age group.
  • 顔面神経麻痺に対するマイクロサージャーリー 顔面神経不全麻痺に対する、舌下神経の流入型端側神経縫合を用いたネットワーク型神経再建               
    古川 洋志, 七戸 龍司, 前田 拓, 林 利彦, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 45回, 140, 140, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2018年12月
    日本語
  • 手背部熱傷に対する晩期手術および植皮術後の機能予後に影響する因子の解析               
    七戸 龍司, 山本 有平, 村尾 尚規, 古川 洋志, 川嶋 邦裕, 堀内 勝己, 吉田 哲憲, 木村 中, 大野 健太郎
    熱傷, 44, 4, 191, 191, (一社)日本熱傷学会, 2018年11月
    日本語
  • Immune-mediated antitumor effect of a transplanted lymph node.
    Maeda T, Hayashi T, Furukawa H, Iwasaki D, Ishikawa K, Funayama E, Murao N, Osawa M, Oyama A, Yamamoto Y
    International journal of cancer, 143, 5, 1224, 1235, 2018年09月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Lymph node (LN) transplantation is a recognized method for reconstruction of the lymphatic system and is used in the clinical setting to treat lymphedema. However, it is unclear whether transplanted LNs contribute to immune surveillance. In our study, we investigated whether a single transplanted non-vascularized LN, defined as a tumor-draining transplanted lymph node (TDTLN), could exert an immune-mediated antitumor effect. LN and lung metastases and primary tumor enlargement were evaluated in mice that were inoculated with B16-F10-luc2 melanoma cells in a hind limb footpad without (group 1) and with (group 2) popliteal lymph node (PLN) resection and in mice that underwent LN transplantation after PLN resection (group 3). The function of a TDTLN (group 3) and a tumor-draining popliteal lymph node (TDPLN; group 1) was evaluated in the context of cancer. LN and lung metastases were significantly aggravated by PLN resection but were significantly decreased by LN transplantation. Immunohistochemistry showed that the TDTLNs retained T-cells and B-cells and fluorescence-activated cell sorting analysis confirmed expansion of lymphocytes in these nodes; however, the degree of expansion in TDTLNs was different from that in TDPLNs. Expression of cytokines associated with immunostimulation was confirmed in the TDTLNs as well as in the TDPLNs. One of the differences in the immune-mediated antitumor effect of the TDPLNs and TDTLNs was ascribed to a difference in the site of lymphocyte homing to peripheral LNs through high endothelial venules. Non-vascularized LN transplantation had an immune-mediated antitumor effect.
  • カルシフィラキシスによる有痛性難治性潰瘍の治療戦略               
    齋藤 達弥, 佐竹 享子, 坂入 隆人, 駒木 亨, 草島 英梨香, 村尾 尚規, 山本 有平, 松井 傑
    脈管学, 58, Suppl., S194, S194, (一社)日本脈管学会, 2018年09月
    日本語
  • NEDD4 is involved in inflammation development during keloid formation.
    Fujita M, Yamamoto Y, Jiang JJ, Atsumi T, Tanaka Y, Ohki T, Murao N, Funayama E, Hayashi T, Osawa M, Maeda T, Kamimura D, Murakami M
    The Journal of investigative dermatology, 139, 2, 333, 341, 2018年09月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Keloids mark a chronic inflammatory disease characterized by a fibroproliferative disorder of the skin. A genome-wide association study showed that single-nucleotide polymorphism rs8032158 in the neural precursor cell-expressed NEDD4 gene, which has six protein-coding transcript variants (TVs), is genetically linked to keloids. Here, we show that the high frequency of risk allele C in rs8032158 in keloid patients is associated with a selectively higher expression of TV3 of NEDD4 to activate the NF-κB pathway. Comparisons of keloid scars with normal skin samples that do not have the single-nucleotide polymorphism allele and were derived from different anatomical sites showed stronger expressions of NEDD4 TV3 and activated forms of NF-κB and STAT3 in keloid scars. Forced expression or selective knockdown of NEDD4 TV3 increased or decreased NF-κB activation in vitro. Furthermore, NEDD4 knockdown suppressed NF-κB-dependent inflammation development in vivo. Mechanistic analysis showed that NEDD4 TV3 is involved in NF-κB activation through its association with the adaptor protein RIP. These results suggest that NEDD4 TV3 is a potential diagnostic marker and therapeutic target for chronic skin diseases, including keloid.
  • Our techniques for secondary alveolar bone grafting               
    Masayuki Osawa, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Yuhei Yamamoto
    Japanese Journal of Plastic Surgery, 61, 7, 824, 834, Kokuseido Publishing Co. Ltd, 2018年07月01日
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Secondary alveolar bone grafting is an essential surgical procedure in a series of treatments for cleft lip and palate. However, it is sometimes difficult to prepare the bed for safe alveolar bone grafting owing to the effects of prior surgery, such as primary lip plasty or palatoplasty. In this article, we describe techniques to deal with pitfalls associated with difficult cases experienced in our department to improve outcomes in alveolar bone grafting.
  • 下肢熱圧挫損傷後の骨、軟部組織におけるMRI信号の経時的変化               
    草島 英梨香, 村尾 尚規, 前田 拓, 林 利彦, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本下肢救済・足病学会誌, 10, 2, 169, 169, 日本下肢救済・足病学会, 2018年07月
    日本語
  • 下肢難治性創傷におけるNPWTi-d治療の有効性               
    草島 英梨香, 村尾 尚規, 齋藤 達弥, 松井 傑, 佐竹 享子, 山本 有平
    日本下肢救済・足病学会誌, 10, 2, 189, 189, 日本下肢救済・足病学会, 2018年07月
    日本語
  • チームサージャリーにおける形成外科の貢献に関する10年間の検討               
    石川 耕資, 古川 洋志, 小山 明彦, 舟山 恵美, 林 利彦, 村尾 尚規, 大澤 昌之, 前田 拓, 関堂 充, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 38, 6, 277, 282, (一社)日本形成外科学会, 2018年06月
    日本語, 序論:チームサージャリーにおける形成外科の貢献度は明らかになりにくい。方法:2007〜2016年度に手術に協力した他科入院手術を前期と後期に分け、入院料、手術点数、形成外科の手術時間、人数を検討した。結果:他科共同手術は年平均65.5例(前期63.0例、後期68.0例)、入院科は耳鼻咽喉科25.2%、口腔外科・口腔内科23.8%が多くを占めた。他科共同手術における形成外科手術点数は、総手術点数の年平均58.1%(前期55.0%、後期61.1%)を占め、これは形成外科入院総手術点数の年平均33.9%(前期32.3%、後期35.5%)に相当した。他科共同手術における形成外科手術時間は、年平均294時間(4.5時間/件)、手術に参加した形成外科医は、年平均238人(3.6人/件)であった。結論:本検討によりチームサージャリーにおける形成外科の貢献度、形成外科におけるチームサージャリーの重要性が増していることが判明した。(著者抄録)
  • チームサージャリーにおける形成外科の貢献に関する10年間の検討               
    石川 耕資, 古川 洋志, 小山 明彦, 舟山 恵美, 林 利彦, 村尾 尚規, 大澤 昌之, 前田 拓, 関堂 充, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 38, 6, 277, 282, (一社)日本形成外科学会, 2018年06月, [査読有り]
    日本語, 序論:チームサージャリーにおける形成外科の貢献度は明らかになりにくい。方法:2007〜2016年度に手術に協力した他科入院手術を前期と後期に分け、入院料、手術点数、形成外科の手術時間、人数を検討した。結果:他科共同手術は年平均65.5例(前期63.0例、後期68.0例)、入院科は耳鼻咽喉科25.2%、口腔外科・口腔内科23.8%が多くを占めた。他科共同手術における形成外科手術点数は、総手術点数の年平均58.1%(前期55.0%、後期61.1%)を占め、これは形成外科入院総手術点数の年平均33.9%(前期32.3%、後期35.5%)に相当した。他科共同手術における形成外科手術時間は、年平均294時間(4.5時間/件)、手術に参加した形成外科医は、年平均238人(3.6人/件)であった。結論:本検討によりチームサージャリーにおける形成外科の貢献度、形成外科におけるチームサージャリーの重要性が増していることが判明した。(著者抄録)
  • 斗南病院における血管奇形患者116例の血液凝固系についての検討               
    藤田 宗純, 佐々木 了, 石川 耕資, 舟山 恵美, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 38, 4, 183, 191, (一社)日本形成外科学会, 2018年04月
    日本語, 序論:静脈奇形(venous malformation;以下VM)に代表される血管奇形の患者では、奇形血管内での凝固因子大量消費による凝固系異常(localized intravascular coagulopathy;以下LIC)を呈することが報告されている。方法:今回、斗南病院における116例の血管奇形患者の血液凝固系検査データについて検討した。結果:VMで最も多くLIC症例を認め、63例中21例であった。さらにVMでは、体表面積100cm2以上の病変、多発性の病変、症候群を有する症例では、DダイマーやFDPの上昇、フィブリノーゲンの低下がみられた。考察:上記の結果は、LICの病態の特徴であり、特に巨大VMや全身多発性VMの場合、LICをきたしている可能性が高い。結論:巨大VMや全身多発性VMの患者では、定期的にDダイマーやFDP、フィブリノーゲンの検査を行う必要があると考えられたため、報告した。(著者抄録)
  • Lymphatic Reconnection and Restoration of Lymphatic Flow by Nonvascularized Lymph Node Transplantation: Real-Time Fluorescence Imaging Using Indocyanine Green and Fluorescein Isothiocyanate-Dextran
    Taku Maeda, Yuhei Yamamoto, Daisuke Iwasaki, Toshihiko Hayashi, Emi Funayama, Akihiko Oyama, Naoki Murao, Hiroshi Furukawa
    Lymphatic Research and Biology, 16, 2, 165, 173, Mary Ann Liebert Inc., 2018年04月01日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Lymph node transplantation is being increasingly recognized as a method of reconstruction of the lymphatic system for the treatment of lymphedema. However, the mechanisms regulating the connections between the lymphatic vessels and the lymph nodes remain poorly understood. The objective of this study was to examine whether removal of a popliteal lymph node (PLN) could result in rerouting of lymph flow and whether a single transplanted nonvascularized lymph node could reconnect with a lymphatic vessel and restore lymph flow. Methods and Results: Thirty-six mice were allocated to undergo resection of a PLN alone (group 1) or a transplanted lymph node after resection of a PLN (group 2). Changes in lymph flow were observed using indocyanine green dye. The ability of the transplanted lymph node to reconnect with the lymphatic vessels was examined by fluorescein isothiocyanate (FITC)-dextran and immunohistochemical staining. In group 1, the flow of lymph was redirected to an inguinal lymph node (ILN) in 8 of 18 mice and continued to drain to the PLN in 10 mice. In group 2, the lymph continued to drain normally after removal of the PLN, and was also directed to an ILN in two mice. FITC-dextran demonstrated continuity of the transplanted PLN and the lymphatic vessels. Immunohistochemical staining showed that T cell and B cell populations in the transplanted lymph node were preserved. Conclusion: Lymphatic flow was rerouted after lymph node resection. A transplanted lymph node can be made viable with normal lymph flow by reconnecting the transplanted lymph node to a lymphatic vessel.
  • Conditioned Medium Obtained from Amnion-Derived Mesenchymal Stem Cell Culture Prevents Activation of Keloid Fibroblasts.
    Sato C, Yamamoto Y, Funayama E, Furukawa H, Oyama A, Murao N, Hosono H, Kawakubo K, Sakamoto N, Ohnishi S
    Plastic and reconstructive surgery, 141, 2, 390, 398, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2018年02月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Mesenchymal stem cells are a valuable cell source in regenerative medicine, and conditioned medium obtained from mesenchymal stem cells reportedly inhibits inflammation. Keloids are characterized by abnormal fibrosis, caused by fibroblasts in response to inflammation. In this study, the authors evaluated whether conditioned medium obtained from amnion-derived mesenchymal stem cells suppressed activation of keloid fibroblasts.Methods: Keloid (n = 7), mature (n = 5), and normal (n = 5) fibroblasts were harvested from patients. Fibroblasts were stimulated with transforming growth factor (TGF)-beta, and the effects of conditioned medium obtained from amni-on-derived mesenchymal stem cells on cell proliferation, activation, and expression of extracellular matrix-related genes were analyzed. The effect of concentrating the conditioned medium by ultrafiltration on fibroblast activation was also analyzed.Results: Conditioned medium obtained from amnion-derived mesenchymal stem cells significantly up-regulated proliferation of mature fibroblasts but tended to suppress that of keloid fibroblasts. Conditioned medium obtained from amnion-derived mesenchymal stem cells significantly suppressed the TGF-ss-induced up-regulation of a-smooth muscle actin in keloid and normal fibroblasts and collagen I in keloid fibroblasts, but not in mature fibroblasts. The conditioned medium obtained from amnion-derived mesenchymal stem cells concentrated by ultrafiltration and the filtrate significantly suppressed TGF-ss-induced a-smooth muscle actin expression.Conclusion: Conditioned medium obtained from amnion-derived mesenchymal stem cells prevents proliferation and activation of keloid fibroblasts and is a promising keloid treatment for administration as a topical agent.
  • Apert症候群との鑑別を要したoral-facial-digital syndrome type Iの1例               
    伊藤 梨里, 小山 明彦, 林 利彦, 舟山 恵美, 古川 洋志, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 33, 4, 132, 136, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2017年12月
    日本語, 4ヵ月女児。生下時より軟口蓋裂、舌裂、頬小帯の形成、両手第2・3指間の合指症を認め、頭位は生下時36.0cmから1週間に0.6cm拡大を呈して小泉門の膨隆を認めた。顔面には多発する小丘疹を認めApert症候群を疑ったが、生後6ヵ月時の頭部CT・MRIで脳梁の低形成、多房性の半球間裂嚢胞を認めた。頭蓋縫合の早期癒合は認めず、小泉門の膨隆および脳圧亢進は嚢胞内への嚢液貯留によるものであり、Apert症候群は否定された。臨床所見、画像所見から総合的にOral-facial-digital syndrome type Iと診断し、生後7ヵ月時にクモ膜嚢胞-腹腔シャント術を施行し、1歳11ヵ月時にFurlow法による軟口蓋形成術を施行した。6歳時に咽頭弁形成術を施行し、経過観察中である。
  • Long-Term Changes in Bone Height After Mandibular Reconstruction Using a Free Fibula Graft in an Elderly Population
    Kosuke Ishikawa, Yuhei Yamamoto, Hiroshi Furukawa, Yoichi Ohiro, Akira Satoh, Toshihiko Hayashi
    JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY, 75, 12, 2682, 2688, W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC, 2017年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Purpose: This study evaluated short-term and long-term changes in bone height after mandibular reconstruction using an osteotomized fibula graft, with the aim of identifying factors associated with atrophy of the graft in an elderly population.
    Patients and Methods: This retrospective study involved patients who underwent mandibular reconstruction using a free vascularized fibula graft from 2005 through 2015 and had at least 12 months of follow-up. Postoperative panoramic radiographs were used to measure bone height at standardized locations on each segment of the graft at 1 year postoperatively and at later follow-up.
    Results: The sample was composed of 30 patients (15 men, 15 women; mean age, 62.6 years; age range, 50 to 80 years). According to the HCL classification (H, hemimandibular segment including the condyle; C, central segment including both mandibular canine teeth; L, lateral segment without the condyle), mandibular defect types were L (n = 19), LC (n = 7), LCL (n = 3), and H (n = 1). There were 0 to 3 segmental osteotomies with the fibula graft. None of the patients received an osseointegrated dental implant during a mean follow-up of 4.0 years (range, 1.5 to 9.7 yr). All patients underwent reconstruction of the mandibular body, 10 of whom also underwent reconstruction of the mandibular ramus. Atrophy of the fibula graft was observed in 9.9 and 15.0% of the body segment and 5.9 and 6.6% of the ramal segment at 1 year postoperatively and at later follow up, respectively. Graft hypertrophy occurred in the ramal segment in 2 patients. Multivariate analysis showed a significantly higher rate of graft atrophy in women than in men at later follow-up (P = .033).
    Conclusions: Fibula grafts showed long-term stability, and in 2 cases even a gain in bone height, in this elderly population. Female gender was identified as a risk factor for atrophy of the fibula bone graft in the body segment of the reconstructed mandible. (c) 2017 American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons
  • 骨露出にいたった下肢熱圧挫損傷の治療経験               
    草島 英梨香, 林 利彦, 七戸 龍司, 村尾 尚規, 石川 耕資, 古川 洋志, 山本 有平
    熱傷, 43, 4, 227, 227, (一社)日本熱傷学会, 2017年11月
    日本語
  • 手稲渓仁会病院形成外科における眼窩骨折に対するスーパーフィクソーブの使用経験               
    大澤 昌之, 七戸 龍司, 佐々木 雄輝, 山本 有平
    口腔顎顔面外傷, 16, 2, 81, 81, 日本口腔顎顔面外傷学会, 2017年10月
    日本語
  • Vesiculobullous melanoma: an unusual manifestation of in-transit metastasis
    E. Kusajima, H. Furukawa, E. Funayama, A. Oyama, T. Mitsuhashi, Y. Yamamoto
    CLINICAL AND EXPERIMENTAL DERMATOLOGY, 42, 7, 767, 770, WILEY, 2017年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Malignant melanoma (MM), a well-known skin cancer with a poor prognosis, has various clinical manifestations, but vesiculobullous lesions have seldom been reported. We report a case of MM forming amelanotic vesicles at the site of an in-transit metastasis, and we also review the published reports on vesiculobullous MM. Our patient was an 87-year-old man with a history of a treated plantar MM 2 years previously, who had recurrence of the MM and development of an in-transit metastasis in his lower leg. Histopathological findings revealed vesicles caused by infiltration of the tumour. A review of the English literature revealed nine cases with various clinical presentations of the vesicles or blisters. For patients with MM with vesiculobullous lesions, an accurate medical history and examination of biopsies are of primary importance for management.
  • Transarterial Embolization and Transmucosal Sclerotherapy That Led to Successful Deliveries in a Patient With Symptomatic Arteriovenous Malformation of the Tongue
    Munezumi Fujita, Yuhei Yamamoto, Satoru Sasaki, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Hiroshi Furukawa
    JOURNAL OF CRANIOFACIAL SURGERY, 28, 7, E675, E678, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2017年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Patients with arteriovenous malformations (AVMs) are at risk of significant hemorrhage and AVMs are especially difficult to manage in those desiring future pregnancy. Few patients with successful deliveries have been previously reported. The authors report an unusual case of AVM of the tongue in a pregnant woman who presented with massive pulsatile bleeding from a ruptured artery in the tongue in late gestation, this was thought to be caused by the changes in hormonal balance and the increase in cardiac output. The bleeding was controlled with transarterial embolization and transmucosal absolute ethanol sclerotherapy. Furthermore, her second and third deliveries were successfully managed.
    The authors managed symptomatic tongue AVM by combining transarterial embolization and transmucosal sclerotherapy, which was followed by successful deliveries. This patient supports the utility of transmucosal absolute ethanol sclerotherapy for tongue AVM and multidisciplinary medical care for a successful delivery.
  • Factors that Affected Functional Outcome After a Delayed Excision and Split-Thickness Skin Graft on the Dorsal Side of Burned Hands
    Ryuji Shichinohe, Yuhei Yamamoto, Kunihiro Kawashima, Chu Kimura, Kentaro Ono, Katsumi Horiuchi, Tetsunori Yoshida, Naoki Murao, Toshihiko Hayashi, Emi Funayama, Akihiko Oyama, Hiroshi Furukawa
    JOURNAL OF BURN CARE & RESEARCH, 38, 5, E851, E858, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2017年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Early excision and skin grafting is the principle treatment for a burned hand although there are occasions when it cannot be done such as severe general condition, delayed consultation, and the lack of a definitive assessment of burn depth. This study analyzes the factors that affected function after a delayed excision and skin graft for hands with a deep dermal burn. This study retrospectively evaluated 43 burned hands that required a delayed excision and split-thickness skin graft on the dorsal side. Cases were required to only have split-thickness skin grafting from the dorsum of the hand and fingers distally to at least the proximal interphalangeal joint at least 8 days after the injury. The hands were divided into two functional categories: Functional category A, normal or nearly normal joint movements, and functional category B, abnormal joint movements. Demographic data were assessed statistically by a univariate analysis following a multiple regression analysis by a stepwise selection. A significant difference was observed between the groups in the number of days from grafting to complete wound healing of the graft site and with or without an escharotomy in the analysis. These parameters were statistically significant predictors of functional category B. The functional outcome of a burned hand after a delayed excision and split-thickness skin graft on the dorsal side became degraded depending on the number of days from grafting to complete wound healing. Cases that underwent an escharotomy also showed deterioration in function.
  • Dominant lymph drainage patterns in the occipital and parietal regions: evaluation of lymph nodes in patients with skin cancer of the head
    Taku Maeda, Yuhei Yamamoto, Hiroshi Furukawa, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Naoki Murao, Toshihiko Hayashi
    INTERNATIONAL JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY, 22, 4, 774, 779, SPRINGER JAPAN KK, 2017年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background The purpose of this study was to evaluate the superficial lymph drainage patterns of primary skin cancers of the head arising from the occipital or parietal region.
    Method The dominant patterns of lymph drainage were retrospectively reviewed in eight patients aged 36-85 years with skin cancers in the occipital or parietal region in whom sentinel lymph node biopsy or lymph node dissection had been performed at Hokkaido University Hospital between January 1981 and December 2015.
    Results Lymph drainage was mainly to the occipital (6/8, 75%), level II (5/8, 63%), and level V lymph nodes (5/8, 63%). Of the six patients with drainage to the occipital lymph nodes, four (67%) also had drainage to level V nodes.
    Conclusions The dominant lymph drainage pattern in patients with skin cancer arising from the occipital or parietal region was to the occipital, level II, and level V lymph nodes. Further, lymph tended to drain directly from the occipital region to the level V lymph nodes.
  • 下顎再建後のプレート露出に対するVAC治療システムおよび高気圧酸素療法を用いた集学的治療               
    前田 拓, 林 利彦, 古川 洋志, 村尾 尚規, 小山 明彦, 舟山 恵美, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 37, 6, 332, 332, (一社)日本形成外科学会, 2017年06月
    日本語
  • Hinged mastoid fascial flapを用いたトリーチャーコリンズ症候群のlow hairline microtiaの再建               
    前田 拓, 小山 明彦, 舟山 恵美, 古川 洋志, 林 利彦, 村尾 尚規, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 37, 6, 344, 344, (一社)日本形成外科学会, 2017年06月
    日本語
  • Review and proposal of regional surgical management for melanoma: revisiting of integumentectomy and incontinuity dissection in treatment of skin melanoma
    Toshihiko Hayashi, Hiroshi Furukawa, Takashi Kitamura, Ryuji Shichinohe, Naoki Murao, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Taku Maeda, Yuhei Yamamoto
    INTERNATIONAL JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY, 22, 3, 569, 576, SPRINGER JAPAN KK, 2017年06月, [査読有り]
    英語, Background Past studies showed that integumentectomy and incontinuity could be effective procedures in the surgical management of melanoma patients. The present study reports on the historical background of these procedures. In addition, we analyze the ICG assisted integumentectomy and incontinuity techniques and algorithms that we had created when performing this procedure.
    Method In accordance with our algorithm, we performed ICG assisted integumentectomy/incontinuity procedures on 17 patients with stage III melanomas between 2008 and 2016. We also investigated the locoregional recurrence rate in a control group comprising 60 patients at stage III without using the algorithm.
    Results The former group exhibited a tendency of locoregional recurrence rate suppression. Melanoma cells in the dissected intervening tissue were microscopically identified in 2 out of 17 cases.
    Conclusions Our ICG assisted integumentectomy or incontinuity procedures could be effective in controlling locoregional recurrence rates in melanoma cases. Moreover, our method can be generally applied because the dissection is only performed within the lymphatic pathway region identified using indocyanine green.
  • 体幹悪性黒色腫の所属リンパ節と予後の検討               
    村尾 尚規, 林 利彦, 古川 洋志, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 33回, 144, 144, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2017年05月
    日本語
  • 鼠径部に生じた脱分化型脂肪肉腫の1例               
    七戸 龍司, 古川 洋志, 村尾 尚規, 林 利彦, 山本 有平, 今本 鉄平, 岡田 宏美, 三橋 智子
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 33回, 166, 166, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2017年05月
    日本語
  • 耳下腺・頸部転移を認めた眼瞼脂腺癌の治療経験               
    草島 英梨香, 林 利彦, 七戸 龍司, 古川 洋志, 池田 正起, 山本 有平
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 33回, 192, 192, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2017年05月
    日本語
  • Full-Thickness Entire Nasal Alar Reconstruction Using a Forehead Flap in Asians: No Cartilaginous Infrastructural Lining Is Necessary
    Emi Funayama, Yuhei Yamamoto, Hiroshi Furukawa, Naoki Murao, Ryuji Shichinohe, Takeshi Yamao, Toshihiko Hayashi, Akihiko Oyama
    JOURNAL OF CRANIOFACIAL SURGERY, 28, 3, 734, 737, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2017年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Full-thickness defects of the entire nasal ala, including the rim, can be challenging to reconstruct. A forehead flap may provide a more imperceptible and natural-appearing reconstructed nasal ala. Previously, many authors have insisted adding cartilaginous infrastructural support for an entire, full-thickness defect to keep the postoperative alar structure symmetrical. They finally use a forehead flap after thinning of the distal covering portion subcutaneously, possibly for a Caucasian-type nasal ala. However, Asian skin has a thicker and more compact dermis than that of Caucasian skin, and the Asian ala is rounder and thicker. There may be another approach for an Asian-type nasal ala. The authors propose the possibility of nasal alar reconstruction for an entire, full-thickness defect in Asians using a forehead flap without structural support. Six patients with entire full-thickness nasal alar defects treated with full-thickness forehead flaps above the periosteum without structural support were reviewed. Five patients demonstrated esthetically good to excellent outcomes in color, texture, and symmetry. Their nasal linings were reconstructed using mucoperiosteal flaps or mucosal grafts. One patient treated with a nasal lining using a local flap showed a fair result esthetically. Asians forehead above the periosteum has adequate thickness and supportability to reconstruct the entire full-thickness nasal ala in Asians. No cartilage support is necessary.
  • 術前TAEを施行した大腿リンパ管奇形の1例               
    曽山 武士, 阿保 大介, 木村 輔, 森田 亮, 作原 祐介, 工藤 與亮, 古川 洋志, 山本 有平
    IVR: Interventional Radiology, 31, 4, 375, 375, (一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会, 2017年01月
    日本語
  • Establishment of an Acquired Lymphedema Model in the Mouse Hindlimb: Technical Refinement and Molecular Characteristics
    Daisuke Iwasaki, Yuhei Yamamoto, Naoki Murao, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Hiroshi Furukawa
    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY, 139, 1, 67E, 78E, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2017年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background: The pathophysiology of secondary lymphedema remains poorly understood. This study aimed to establish a consistent mouse hindlimb lymphedema model for further investigation of the mechanism and treatment of lymphedema.
    Methods: The authors developed a novel postsurgical lymphedema model in the mouse hindlimb by modifying previously described methods. Lymphedema in the hindlimb was created by removing both the inguinal and popliteal lymph nodes together with the surrounding fat pads, followed by silicone splint placement in the inguinal region. Using this modified mouse model, the authors analyzed lymphatic function, histologic changes, and the expression of lymphangiogenic factors including vascular endothelial growth factor C at various time points.
    Results: The splinted lymphedema model showed a significant increase of edema formation in the hindlimb compared with the sham surgery control animals. Indocyanine green lymphography revealed lymphatic drainage impairment shown by dermal backflow and rerouting of lymph flow in the lymphedema model. Histopathologic and immunohistochemical examinations showed a significant increase of skin thickness and abnormally dilated lymphatics in the lymphedema model. The expression of lymphangiogenic factors in lymphedematous tissues of the splinted lymphedema model was significantly increased compared with controls, depending on the degree of lymphedema.
    Conclusions: This splinted lymphedema model closely simulates the volume response, histopathology, and lymphography characteristics of human acquired lymphedema. Given these similarities to human lymphedema, this refinement of a mouse hindlimb model of acquired lymphedema represents a promising platform for the study of lymphatic vascular insufficiency and for the evaluation of new therapeutic modalities.
  • 頭頸部再建を極める 下顎再建における再建法の選択の考え方 皮弁の種類/自家骨あるいはプレート再建/double flapsの選択               
    林 利彦, 古川 洋志, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 43回, 110, 110, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2016年11月
    日本語
  • 下顎再建後の嚥下機能における義歯の役割               
    林 利彦, 古川 洋志, 濱田 浩美, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 43回, 265, 265, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2016年11月
    日本語
  • 3つのコンセプトを融合した片側唇裂口唇形成術の改良法 "ASSIST" technique               
    小山 明彦, 舟山 恵美, 古川 洋志, 林 利彦, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 32, 3, 182, 182, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2016年10月
    日本語
  • 初回口蓋形成術後の言語成績の比較検討 非症候群性Pierre Robin Sequence VS非症候群性口蓋裂               
    前田 拓, 舟山 恵美, 小山 明彦, 古川 洋志, 林 利彦, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 32, 3, 183, 183, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2016年10月
    日本語
  • 広範な先天性頭皮頭蓋骨欠損の治療経験 保存的治療か外科的治療か               
    前田 拓, 小山 明彦, 舟山 恵美, 古川 洋志, 林 利彦, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 32, 3, 216, 216, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2016年10月
    日本語
  • Application of Vacuum-Assisted Closure Therapy and Hyperbaric Oxygen Therapy for an Exposed Titanium Plate After Mandible Reconstruction
    Taku Maeda, Yuhei Yamamoto, Soichi Tanaka, Toshihiko Hayashi
    JOURNAL OF CRANIOFACIAL SURGERY, 27, 7, E601, E604, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2016年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The authors report a case of an 84-year-old woman with an exposed mandibular plate after reconstruction, which finally healed with combination therapy using vacuum-assisted closure therapy and hyperbaric oxygen therapy. The woman was diagnosed with mucosal carcinoma of the right oral cavity. During reconstruction after segmental excision of the mandible, a titanium plate was selected based on several risk factors. After the operation, the plate became exposed at the center of the chin. A second surgery was deemed inappropriate because of her age, malnutrition, and recurrent aspiration pneumonia. Instead, combination therapy consisting of vacuum-assisted closure therapy and hyperbaric oxygen therapy was initiated, leading to epithelizaion of the wound. Adapt Barrier Rings was effectively used to generate a stable negative pressure at the complicated craniofacial wound. A surgical or conservative approach is chosen as salvage treatment of an exposed plate. In this patient, only conservative treatment involving combination therapy resulted in complete healing of the wound with plate exposure. This patient highlights 2 important clinical issues: combination therapy was effective for an exposed mandibular plate, and a dressing technique using Adapt Barrier Rings enabled stable negative pressure in the craniofacial wound.
  • 救肢戦略Penta-SWAT
    松井 傑, 齋藤 達弥, 山本 有平, 七戸 龍司, 村尾 尚規, 堀内 勝己, 檀浦 裕
    日本高気圧環境・潜水医学会雑誌, 51, 3, 174, 174, (一社)日本高気圧環境・潜水医学会, 2016年09月
    日本語
  • Reconstruction of Large Cheek Defect With/Without Sideburn Using Malar-Posterior Auricular-Cervico Flap
    Toshihiko Hayashi, Yuhei Yamamoto, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Ryuji Shichinohe, Naoki Murao, Hiroshi Furukawa
    ANNALS OF PLASTIC SURGERY, 77, 2, 173, 177, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2016年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The cheek region is the most common site for malignant tumor occurrence and the treatment of malignant skin tumor requires extensive local excision. Many previous reports have covered methods of reconstruction using local flaps for skin defects in the cheek region.
    In this article, we describe our experience with a surgical reconstruction using a new flap method for 8 patients with missing tissue in the cheek region. This flap is based on the concept of separately designing the flap with the 3 areas comprising the malar, posterior auricular, and cervical regions. We named the flap containing these 3 regions the malar-posterior auricular-cervico flap. Esthetically satisfactory outcomes were achieved in all cases.
    In conclusion, we recommend our malar-posterior auricular-cervico flap to reconstruct the tissue defects of approximately 20 to 40 cm(2) after tumor excision in the cheek region. If preauricular skin is included in the design of this flap, the sideburn can be reconstructed using a part of the nape region with hair.
  • Exploration of more effective neurorrhaphy in facial nerve reconstruction: A comparison focusing on the difference of neural window size and condition of the neurorrhaphy site
    Kentaro Ono, Yuhei Yamamoto, Ryuji Shichinohe, Naoki Murao, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Hiroshi Furukawa
    JOURNAL OF PLASTIC RECONSTRUCTIVE AND AESTHETIC SURGERY, 69, 8, 1072, 1079, ELSEVIER SCI LTD, 2016年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background and aim: Various techniques have been introduced for reconstruction of the facial nerve. An improved method of neurorrhaphy to achieve satisfactory mimetic muscle function is required. We made and compared three different neurorrhaphy models to elucidate the effect of neural window size and condition of the neurorrhaphy site on axonal regeneration.
    Methods: Rats were divided into four groups: group A, untreated incomplete palsy; group B, treatment by end-to-side neurorrhaphy through a small perineural window; group C, treatment by side-to-side neurorrhaphy through a large perineural window; and group D, treatment by side-to-side neurorrhaphy through a small perineural window. After surgery, mimetic muscle movement was evaluated. Retrograde-labeled neurons through the facial nuclei were counted, and mimetic muscle specimens were examined. The axon number was counted in nerve specimens.
    Results: The facial palsy scores of groups B and C were significantly greater than those of groups A and D. With regard to the number of neurons at the facial nuclei, groups B and C had more neurons than groups A and D. Group D had significantly more neurons than group A. With respect to the number of axons, groups B, C, and D had significantly greater numbers than group A, but there were no significant differences between the reconstructed groups.
    Conclusions: Window size and condition of the neurorrhaphy site, which affected mainly the number of axons, influenced axonal regeneration in nerve reconstruction. This result indicates the possibility of obtaining a better result for facial nerve or other peripheral nerve reconstruction with a tidbit of operative artifice. (C) 2016 British Association of Plastic, Reconstructive and Aesthetic Surgeons. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Reconstruction of low hairline microtia of Treacher Collins syndrome with a hinged mastoid fascial flap
    T. Maeda, A. Oyama, E. Funayama, Y. Yamamoto
    INTERNATIONAL JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY, 45, 6, 731, 734, CHURCHILL LIVINGSTONE, 2016年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Treacher Collins syndrome (TCS) is a rare genetic disorder leading to congenital craniofacial malfoiniations. Although this syndrome presents with various symptoms, corrective surgery for bilateral microtia with low hairline is one of the most challenging operations given the complex contours of the external ear. In this technical note, a novel, simple procedure for dealing with the low hairline by using a hinged mastoid fascial flap simultaneously with costal cartilage grafting is described. Several techniques for the reconstruction of low hairline microtia have been reported previously, such as skin graft, skin flap, and tissue expander, but the high number of repeat operations and residual scars remain problematic. As a simultaneous procedure with framework grafting, the use of a temporoparietal flap with skin grafting is popular; however, its drawbacks include the operative scar, decreased hair growth, and hair thinning Patients with TCS show anatomical variations of the superficial temporal vessels supplying the temporoparietal flap. In contrast, due to the high vascularity of the mastoid fascia, the mastoid fascial flap can be elevated safely and easily as an anteriorly, posteriorly, superiorly, or inferiorly based flap.
  • 救肢連携HSS-Lineと治療戦略Penta-SWAT               
    松井 傑, 山本 有平, 七戸 龍司, 村尾 尚規, 堀内 勝己, 檀浦 裕
    日本透析医学会雑誌, 49, Suppl.1, 669, 669, (一社)日本透析医学会, 2016年05月
    日本語
  • 眼球浸潤および耳下腺内リンパ節転移を認めた左眼瞼脂腺癌の1例               
    七戸 龍司, 古川 洋志, 村尾 尚規, 林 利彦, 山本 有平, 石嶋 漢, 桑原 健, 畑中 佳奈子
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 32回, 133, 133, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2016年05月
    日本語
  • 後頭リンパ節に転移を認めた頭部原発皮膚悪性腫瘍におけるリンパ流の検討               
    林 利彦, 古川 洋志, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 32回, 140, 140, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2016年05月
    日本語
  • 顔面中央部において広範囲浸潤したモルフェア型基底細胞癌の治療経験               
    岩嵜 大輔, 七戸 龍司, 村尾 尚規, 古川 洋志, 山本 有平, 桑原 健, 岡田 宏美, 高桑 恵美
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 32回, 168, 168, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2016年05月
    日本語
  • 初回口蓋形成術後の鼻咽腔閉鎖不全と二次修正術について 非症候性Pierre Robin Sequenceと非症候性口蓋裂               
    前田 拓, 舟山 恵美, 小山 明彦, 古川 洋志, 林 利彦, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本口蓋裂学会雑誌, 41, 2, 104, 104, (一社)日本口蓋裂学会, 2016年04月
    日本語
  • 顔面神経機能再建の進歩と将来 顔面神経切断後の神経再建術
    古田 康, 津布久 崇, 松村 道哉, 大澤 昌之, 澤村 豊, 大谷 文雄, 藤原 圭志, 福田 諭, 山本 有平
    日本耳鼻咽喉科学会会報, 119, 4, 367, 368, (一社)日本耳鼻咽喉科学会, 2016年04月
    日本語
  • Prevention of Lymphedematous Change in the Mouse Hindlimb by Nonvascularized Lymph Node Transplantation
    Ryuta Shioya, Hiroshi Furukawa, Naoki Murao, Toshihiko Hayashi, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Yuhei Yamamoto, Noriko Saito
    ANNALS OF PLASTIC SURGERY, 76, 4, 442, 445, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2016年04月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Lymphedema is a condition characterized by progressive swelling and adipose deposition that occurs commonly after lymphadenectomy. Recent clinical studies have suggested that the transfer of lymph nodes to the lymphedematous limb can improve lymphatic function. In this report, we investigate dynamic modulation of lymphatic flow and the microscopic changes of lymphatic regeneration using a lymphedema mouse model that was treated with nonvascularized lymph node transplantation. To evaluate the effect of lymph node transplantation in this model, paw volume was measured using a water displacement plethysmometer; an indocyanine green fluorescence-sensitive camera system was used. The improvement of edema was evident in the paw of the transplantation group. The abnormal fluorescence image pattern gradually improved and disappeared 4 weeks postoperatively in the transplantation group. Uptake in the transplanted lymph node was observed 4 weeks postoperatively. This finding suggested that the transplanted lymph node was engrafted. A collateral pathway was observed in the ventral area 1 week postoperatively. The collateral pathway may have contributed to the early improvement of edema. Our findings suggest that lymph node transplantation can restore lymphatic function. This result has important conceptual implications in the treatment of postsurgical lymphedema.
  • 小耳症耳介形成術後の皮膚潰瘍に対する治療戦略               
    小山 明彦, 古川 洋志, 舟山 恵美, 林 利彦, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 36, 3, 137, 137, (一社)日本形成外科学会, 2016年03月
    日本語
  • 小耳症耳介形成術後の皮膚潰瘍の予防を目的とした高気圧酸素療法の有用性               
    小山 明彦, 塩谷 隆太, 古川 洋志, 舟山 恵美, 林 利彦, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 36, 3, 138, 138, (一社)日本形成外科学会, 2016年03月
    日本語
  • 北大形成外科における下肢リンパ浮腫の治療戦略               
    古川 洋志, 七戸 龍司, 林 利彦, 大野 健太郎, 塩谷 隆太, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 36, 3, 138, 138, (一社)日本形成外科学会, 2016年03月
    日本語
  • Neuregulin-1 released by biodegradable gelatin hydrogels can accelerate facial nerve regeneration and functional recovery of traumatic facial nerve palsy
    Go Yasui, Yuhei Yamamoto, Ryuji Shichinohe, Emi Funayama, Akihiko Oyama, Toshihiko Hayashi, Hiroshi Furukawa
    JOURNAL OF PLASTIC RECONSTRUCTIVE AND AESTHETIC SURGERY, 69, 3, 328, 334, ELSEVIER SCI LTD, 2016年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background and aim: Neuregulin-1 is an essential axoglial signal required for peripheral nerve development, and evidence that neuregulin-1 is also required for effective nerve repair is growing. In this study, the effects of neuregulin-1-impregnated gelatin hydrogels on nerve regeneration and functional recovery after anastomosis of the facial nerve were investigated in a rat model of traumatic facial nerve paralysis.
    Materials and methods: Twenty-four adult male rats underwent complete resection of the facial nerve trunk, followed by end-to-end anastomosis with epineural sutures. The animals were then randomly allocated to one of three treatment groups (eight rats/group): no additional intervention (Group I), single-shot injection of neuregulin-1 into the epineurium of the facial nerve at the suture sites (Group II), or implantation of a hydrogel impregnated with neuregulin-1 at the injury site (Group III). After surgery, mimetic muscle movements were evaluated weekly. Eight weeks after surgery, the mimetic muscles were injected with a neural tracer (1,10-dioctadecyl-3,3,30,30-tetramethylindocarbocyanin perchlorate, DiI). Retrograde-labeled neurons were counted in the facial nuclei, and facial nerve specimens were stained with toluidine blue for histological examination of axon density.
    Results: Group III exhibited significantly faster recovery of mimetic muscle function, a higher density of large-diameter axons (>5 mu m) in the facial nerve, and greater numbers of retrogradely labeled neurons in the ipsilateral facial nucleus compared with Groups I and II.
    Conclusions: Continuous release of neuregulin-1 from impregnated gelatin hydrogels can accelerate facial nerve regeneration. (C) 2015 British Association of Plastic, Reconstructive and Aesthetic Surgeons. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Regional lymph node dissection assisted by indocyanine green fluorescence lymphography and angiography for stage III melanoma
    Hiroshi Furukawa, Toshiyuki Hayashi, Yuhei Yamamoto
    ICG Fluorescence Imaging and Navigation Surgery, 203, 207, Springer Japan, 2016年01月01日, [査読有り]
    英語, 論文集(書籍)内論文, Lymph node dissection is a standard treatment for Stage III melanoma. Indocyanine green fluorescence lymphography and angiography may help to perform en-bloc dissection, to decide the levels to be excised, and to prevent postoperative wound dehiscence especially in groin dissection.
  • A new primary cleft lip repair technique tailored for Asian patients that combines three surgical concepts: Comparison with rotation-advancement and straight-line methods
    Emi Funayama, Yuhei Yamamoto, Hiroshi Furukawa, Naoki Murao, Ryuji Shichinohe, Toshihiko Hayashi, Akihiko Oyama
    JOURNAL OF CRANIO-MAXILLOFACIAL SURGERY, 44, 1, 27, 33, CHURCHILL LIVINGSTONE, 2016年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Various techniques have been described for unilateral cleft lip repair. These may be broadly classified into three types of procedure/concept: the straight-line method (SL; Rose-Thompson effect); rotation -advancement (RA; upper-lip Z-plasty); and the triangular flap method (TA; lower-lip Z-plasty). Based on these procedures, cleft lip repair has evolved in recent decades. The cleft lip repair method in our institution has also undergone several changes. However, we have found that further modifications are needed for Asian patients who have wider philtral dimples and columns than Caucasians, while following the principles of the original techniques mentioned above. Here, we have incorporated the advantages of each procedure and propose a refined hybrid operating technique, seeking a more appropriate procedure for Asian patients. To evaluate our new technique, a comparison study was performed to evaluate RA, SL, and our technique.
    We have used our new technique to treat 137 consecutive cleft lip cases of all types and degrees of severity, with or without a cleft palate, since 2009. In the time since we adopted the hybrid technique, we have observed improved esthetics of the repaired lip. Our technique demonstrated higher glance impression average scores than RA/SL. (C) 2015 European Association for Cranio-Maxillo-Facial Surgery. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 端側神経縫合を用いた顔面神経麻痺に対するネットワーク型再建の手術手技               
    古川 洋志, 七戸 龍司, 蕨 雄大, 安居 剛, 大野 健太郎, 林 利彦, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 35, 12, 705, 705, (一社)日本形成外科学会, 2015年12月
    日本語
  • 美容外科教育 大学での美容外科教育の現状と課題 北海道大学病院における整容・美容外科の現状と教育の課題               
    舟山 恵美, 小山 明彦, 古川 洋志, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 林 利彦, 山本 有平
    日本美容外科学会会報, 37, 4, 137, 137, (一社)日本美容外科学会, 2015年12月
    日本語
  • 指背・手背部熱傷症例の検討 待機的手術症例について               
    七戸 龍司, 大野 健太郎, 石川 耕資, 岩井 里子, 藤田 宗純, 岩嵜 大輔, 村尾 尚規, 山本 有平, 堀内 勝己, 川嶋 邦裕, 吉田 哲憲, 高橋 紀久子, 野崎 愛, 三浦 隆洋
    熱傷, 41, 4, 176, 176, (一社)日本熱傷学会, 2015年11月
    日本語
  • 北海道大学病院における急性期熱傷症例の過去5年間の検討               
    藤田 宗純, 村尾 尚規, 山尾 健, 七戸 龍司, 林 利彦, 舟山 恵美, 小山 明彦, 古川 洋志, 山本 有平, 丸藤 哲
    熱傷, 41, 4, 202, 202, (一社)日本熱傷学会, 2015年11月
    日本語
  • 神経縫合条件の違いによる機能回復についての軸索形態学的評価・表情筋臨床的評価の側面からの考察               
    大野 健太郎, 吉川 洋志, 七戸 龍司, 大澤 昌之, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 42回, 124, 124, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2015年11月
    日本語
  • Early and long-term morbidity after minimally invasive total laryngo-pharyngo-esophagectomy with gastric pull-up reconstruction via thoracoscopy, laparoscopy and cervical incision.
    Homma A, Nakamaru Y, Hatakeyama H, Mizumachi T, Kano S, Furusawa J, Sakashita T, Shichinohe T, Ebihara Y, Hirano S, Furukawa H, Hayashi T, Yamamoto Y, Fukuda S
    European archives of oto-rhino-laryngology : official journal of the European Federation of Oto-Rhino-Laryngological Societies (EUFOS) : affiliated with the German Society for Oto-Rhino-Laryngology - Head and Neck Surgery, 272, 11, 3551, 3556, Springer, 2015年11月, [査読有り]
    英語, Total laryngo-pharyngo-esophagectomy (TLPE) with gastric pull-up reconstruction is still considered to be associated with major complications and a significant risk of in-hospital death. Minimally invasive esophagectomy, avoiding thoracotomy and laparotomy, has been increasingly performed for esophageal malignancies with the hope of reducing mortality and morbidity, such as pulmonary complications. The aim in this study was to assess early and long-term morbidity as well as treatment outcomes in patients treated with TLPE with gastric pull-up reconstruction via thoracoscopy, laparoscopy and cervical incision. From 2004 to 2013, 10 patients with a median age of 64 years (range 47-71 years) underwent minimally invasive TPLE with gastric pull-up reconstruction. Seven of the 10 patients had previously received radiotherapy. As for early postoperative complications, no patient died during the early postoperative period, and pneumonia was observed in 1, skin necrosis in 1, pseudomembranous enterocolitis in 1, arrhythmia in 2, hemorrhage in the neck in 2, anastomotic leakage in the neck in 3, and tracheal necrosis in 6 patients. Three patients developed tracheostomal stenosis as a long-term postoperative complication, and an anastomotic stricture was observed in one patient. All patients were able to achieve oral intake, but 3 patients required feeding tube support. In conclusion, postoperative systemic complications during the early postoperative period were considered to be acceptable, although wound complications such as tracheal necrosis and anastomotic leakage were commonly observed. Therefore, this minimally invasive procedure might help reduce mortality and morbidity in patients requiring TLPE with gastric pull-up reconstruction.
  • Tessier No.3およびNo.4の合併症例 12年間のフォローアップ               
    前田 拓, 小山 明彦, 岡本 亨, 舟山 恵美, 古川 洋志, 林 利彦, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 31, 3, 247, 247, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2015年10月
    日本語
  • メラノーマ治療の画期的進歩と今後の課題 メラノーマの外科治療におけるICG蛍光リンパ管造影の現状と展望               
    古川 洋志, 林 利彦, 七戸 龍司, 村尾 尚規, 山本 有平
    日本癌治療学会誌, 50, 3, 1071, 1071, (一社)日本癌治療学会, 2015年09月
    日本語
  • 右前腕部Spitz母斑様悪性黒色腫の1例               
    七戸 龍司, 林 利彦, 村尾 尚規, 古川 洋志, 山本 有平, 菅野 宏美, 畑中 佳奈子, 福本 隆也, 木村 鉄宣
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 31回, 137, 137, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2015年07月
    日本語
  • Pigmented epithelioid melanocytomaの1例               
    七戸 龍司, 林 利彦, 本田 進, 村尾 尚規, 古川 洋志, 山本 有平, 三橋 智子, 中 智昭, 菊池 慶介
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 31回, 138, 138, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2015年07月
    日本語
  • 上眼瞼全層欠損に対する余剰皮膚を利用した一期的再建               
    林 利彦, 古川 洋志, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 31回, 156, 156, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2015年07月
    日本語
  • 皮膚腫瘍外科に役立つ画像診断 ICG蛍光リンパ管造影の利用               
    林 利彦, 古川 洋志, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 31回, 157, 157, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2015年07月
    日本語
  • 救肢戦略Penta-SWAT 大切断はもうさせない               
    松井 傑, 駒木 亨, 坂入 隆人, 七戸 龍司, 村尾 尚規, 山本 有平, 堀内 勝己, 檀浦 裕
    日本下肢救済・足病学会誌, 7, 2, 105, 105, 日本下肢救済・足病学会, 2015年07月
    日本語
  • 【All about 頭頸部再建-多彩な皮弁を使いこなす!】頭頸部再建に用いられる皮弁 遊離肩甲骨皮弁 頭頸部再建における応用
    七戸 龍司, 古川 洋志, 林 利彦, 山本 有平
    耳鼻咽喉科・頭頸部外科, 87, 7, 502, 507, (株)医学書院, 2015年06月
    日本語, <POINT>肩甲骨皮弁の歴史を紹介した。肩甲骨皮弁の特徴と適応についてまとめた。肩甲骨皮弁挙上の実際について触れた。肩甲骨皮弁の術後管理と合併症対策について述べた。代表症例を供覧した。(著者抄録)
  • 北海道大学病院における広範囲熱傷の治療戦略 形成外科医の立場から               
    藤田 宗純, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 林 利彦, 舟山 恵美, 小山 明彦, 古川 洋志, 山本 有平, 宮本 大輔, 丸藤 哲
    熱傷, 41, 2, 99, 99, (一社)日本熱傷学会, 2015年06月
    日本語
  • 上眼瞼全層欠損に対する余剰皮膚を利用したadvancement flapによる再建               
    林 利彦, 古川 洋志, 七戸 龍司, 村尾 尚規, 小山 明彦, 舟山 恵美, 山本 有平
    頭頸部癌, 41, 2, 215, 215, (一社)日本頭頸部癌学会, 2015年05月
    日本語
  • Successful conservative management of a large congenital scalp and skull defect.
    Maeda T, Oyama A, Funayama E, Furukawa H, Cho K, Yamamoto Y
    The Journal of craniofacial surgery, 26, 3, e275, 7, 2015年05月, [査読有り]
  • 片側性唇顎口蓋裂の術前顎矯正および一期手術 術前・術後の歯槽形態の変化について               
    岡本 亨, 小山 明彦, 舟山 恵美, 古川 洋志, 林 利彦, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本口蓋裂学会雑誌, 40, 2, 111, 111, (一社)日本口蓋裂学会, 2015年04月
    日本語
  • Dynamic change of myogenin in denervated rat mimetic muscle.
    Warabi T, Furukawa H, Shichinohe R, Hayashi T, Yamamoto Y
    Facial plastic surgery : FPS, 31, 2, 152, 159, 2015年04月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), We previously reported double innervation of rat mimetic muscles with labeling of facial nuclei. However, whether denervated mimetic muscles are affected after such nerve repair is not known. Rats were divided into five groups: Group A, controls; Group B, complete facial palsy; Group C, complete facial palsy with repair using end-to-end neurorrhaphy; Group D, incomplete facial palsy; and Group E, incomplete facial palsy with repair using end-to-side neurorrhaphy. Preoperatively and postoperatively, facial palsy and myogenin (Myog) expression in mimetic muscles were evaluated. Expression peaked on day 7 in Group B but was lower in Groups C and D. Expression in Groups D and E was comparable on day 28, and each model's score showed characteristic changes. Myog expression in facial mimetic muscles increases with denervation and decreases with nerve repair. Determining Myog expression levels in mimetic muscles just after nerve repair may help surgeons predict postoperative prognosis in facial palsy.
  • A case of combined soft tissue and intraosseous venous malformation of the thumb treated with sclerotherapy using a bone marrow aspiration needle
    Ishikawa K, Sasaki S, Furukawa H, Nagao M, Iwasaki D, Fujita M, Saito N, Oyama A, Yamamoto Y
    Case Reports in Plastic Surgery and Hand Surgery, 2, 2, 37, 39, Informa UK Limited, 2015年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Vascular malformations of bone are complex lesions that can cause deformity and pain. A combined soft tissue and intraosseous venous malformation of the left thumb in a girl was treated with two sessions of ethanol sclerotherapy using a bone marrow aspiration needle under fluoroscopic guidance.
  • 切除後13年目に腋窩リンパ節転移をきたした側胸部皮下原発悪性線維性組織球腫の1例
    岩嵜 大輔, 古川 洋志, 齋藤 典子, 吉田 哲憲, 山本 有平
    Skin Cancer, 30, 1, 26, 29, The Japanese Skin Cancer Society, 2015年
    日本語, 広範囲切除後13年目に左腋窩リンパ節転移を来した側胸部皮下原発悪性線維性組織球腫の1例を報告した。63歳,女性。1993年に左側胸部皮下原発の悪性線維性組織球腫の再発に対して,広範囲切除を行った。その後,60Gyの放射線照射を施行し,再発・転移所見なく経過していた。切除して13年後に左腋窩の皮下に腫瘤を認めるようになり,画像検査,生検にて悪性線維性組織球腫の左腋窩リンパ節転移と診断した。左腋窩リンパ節郭清を施行し,腫瘍の残存がないことを確認した。最終手術後8年,局所再発や遠隔転移は認めていない。
  • 異時性多重悪性黒色腫:左胸部悪性黒色腫の初発から24年後に認めた右大腿部原発黒色腫の治療経験
    大野 健太郎, 古川 洋志, 林 利彦, 山本 有平
    Skin Cancer, 30, 3, 223, 227, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 2015年
    日本語, 初発の悪性黒色腫の治療から24年という長期経過後に,新たな原発としての悪性黒色腫が発症した症例を報告する。66歳,男性。42歳時,左胸部の悪性黒色腫の診断で広範囲切除と左腋窩郭清を行い経過良好,年一回の外来通院での経過観察となっていた。66歳の時の定期受診時に,右大腿の黒褐色斑に色調変化を認めたため,生検を施行したところ悪性黒色腫の診断であった。新たな原発の黒色腫として広範囲切除施行,センチネルリンパ節は陰性であったが5年後に鼠径リンパ節転移として再発。リンパ節郭清を行いその後30ヵ月再発なく経過良好である。 多重悪性黒色腫(multiple primary melanoma)の報告の中でも,24年という長期経過観察後の新たなる原発出現の報告は稀である。家族歴もなく,異形母斑の多発の既往もないケースであったが,長期経過観察の中で新たな原発の黒色腫を発症した。悪性黒色腫において,長期経過観察の重要性を示す症例を経験した。
  • Combined therapy of NPWT and bipedicled flap as an alternative approach for giant abdominal wall defect with significant visceral edema: report of a case.
    Yasui G, Furukawa H, Warabi T, Hayashi T, Oyama A, Funayama E, Yamamoto Y
    Case reports in plastic surgery & hand surgery, 2, 2, 25, 28, 2015年, [査読有り]
  • 腹腔鏡下で採取された遊離空腸の移植術 血管吻合のピットフォールと対策               
    古川 洋志, 林 利彦, 七戸 龍司, 村尾 尚規, 大野 健太郎, 安居 剛, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 41回, 155, 155, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2014年12月
    日本語
  • 当科における過去10年間の頭頸部再建の遊離組織移植術後血栓症例の検討               
    七戸 龍司, 古川 洋志, 林 利彦, 山本 有平, 齊藤 亮, 関堂 充
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 41回, 159, 159, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2014年12月
    日本語
  • 上口唇2/3以上の全層欠損あるいは口角を含む欠損の再建 局所皮弁/遊離皮弁の選択について               
    林 利彦, 古川 洋志, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 41回, 163, 163, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2014年12月
    日本語
  • 下顎再建後のプレート露出に対するVAC治療システムおよび高気圧酸素療法を用いた集学的治療               
    前田 拓, 林 利彦, 古川 洋志, 七戸 龍司, 栗林 和代, 小野 貢伸, 村尾 尚規, 小山 明彦, 舟山 恵美, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 41回, 166, 166, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2014年12月
    日本語
  • 当科における腫瘍切除後の肝動脈再建症例の検討               
    七戸 龍司, 古川 洋志, 林 利彦, 山本 有平, 齊藤 亮, 関堂 充
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 41回, 184, 184, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2014年12月
    日本語
  • ラットモデルにおける端側神経縫合と側側神経縫合の比較               
    大野 健太郎, 古川 洋志, 大澤 昌之, 七戸 龍司, 安居 剛, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 41回, 272, 272, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2014年12月
    日本語
  • Important points for primary cleft palate repair for speech derived from speech outcome after three different types of palatoplasty
    Emi Funayama, Yuhei Yamamoto, Noriko Nishizawa, Tadashi Mikoya, Toru Okamoto, Satoko Imai, Naoki Murao, Hiroshi Furukawa, Toshihiko Hayashi, Akihiko Oyama
    INTERNATIONAL JOURNAL OF PEDIATRIC OTORHINOLARYNGOLOGY, 78, 12, 2127, 2131, ELSEVIER IRELAND LTD, 2014年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Objective: This study was performed to investigate speech outcomes after three different types of palatoplasty for the same cleft type. The objective of this study was to investigate the surgical techniques that are essential for normal speech on the basis of each surgical characteristic.
    Methods: Thirty-eight consecutive nonsyndromic patients with unilateral complete cleft of the lip, alveolus, and palate were enrolled in this study. Speech outcomes, i.e., nasal emission, velopharyngeal insufficiency, and malarticulation after one-stage pushback (PB), one-stage modified Furlow (MF), or conventional two-stage MF palatoplasty, were evaluated at 4 (before intensive speech therapy) and 8 (after closure of oronasal fistula/unclosed hard palate) years of age.
    Results: Velopharyngeal insufficiency at 4 (and 8) years of age was present in 5.9% (0.0%), 0.0% (0.0%), and 10.0% (10.0%) of patients who underwent one-stage PB, one-stage MF, or two-stage MF palatoplasty, respectively. No significant differences in velopharyngeal function were found among these three groups at 4 and 8 years of age. Malarticulation at 4 years of age was found in 35.3%, 10.0%, and 63.6% of patients who underwent one-stage PB, one-stage MF, and two-stage MF palatoplasty, respectively. Malarticulation at 4 years of age was significantly related to the presence of a fistula/unclosed hard palate (P < 0.01). One-stage MF palatoplasty that was not associated with postoperative oronasal fistula (ONF) showed significantly better results than two-stage MF (P < 0.01). Although the incidences of malarticulation at 8 years of age were decreased in each group compared to at 4 years of age, the incidence was still high in patients treated with two-stage MF (45.5%). On the whole, there was a significant correlation between ONF/unclosed hard palate at 4 years of age and malarticulation at 8 years of age (P < 0.05).
    Conclusion: Appropriate muscle sling formation can compensate for a lack of retropositioning of the palate for adequate velopharyngeal closure. Early closure of the whole palate and the absence of a palatal fistula were confirmed to be essential for normal speech. To avoid fistula formation, multilayer repair of the whole palate may be critical. (C) 2014 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.
  • Combination of Tessier clefts 3 and 4: Case report of a rare anomaly with 12 years' follow-up
    Taku Maeda, Akihiko Oyama, Toru Okamoto, Emi Funayama, Hiroshi Furukawa, Toshihiko Hayashi, Naoki Murao, Yoshiaki Sato, Yuhei Yamamoto
    JOURNAL OF CRANIO-MAXILLOFACIAL SURGERY, 42, 8, 1985, 1989, CHURCHILL LIVINGSTONE, 2014年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Tessier cleft types 3 and 4 are both rare craniofacial anomalies. Here we present the first case of a girl born with a combined anomaly of Tessier clefts 3 and 4 with severe bilateral cleft lip, a displaced premaxilla, and three-dimensional underdevelopment of the hard and soft tissues of the maxilla and zygoma. This type of rare facial cleft poses a major operative challenge. Over a period of years, presurgical alveolar molding with an active appliance was followed by seven operations. A satisfactory esthetic outcome was obtained. A multidisciplinary approach to treatment with a plastic surgeon in charge of the operations and an orthodontist in charge of the cleft deformity is essential. (C) 2014 European Association for Cranio-Maxillo-Facial Surgery. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • ランゲルハンス細胞肉腫の1例
    南本 俊之, 杉井 政澄, 工藤 和洋, 下山 則彦, 大東 寛幸, 堤 豊, 足立 真紀, 石川 耕資, 林 利彦, 山本 有平
    Skin Surgery, 23, 3, 128, 130, 日本臨床皮膚外科学会, 2014年10月
    日本語, 82歳男。右耳介に腫瘍を生じ、精査希望で当科受診となった。初診時所見で右耳輪の耳甲介舟に向かう面に8×5×4mmのやや硬い腫瘍を認めたため、腫瘍切除し、皮膚欠損部に人工真皮を貼付した。病理組織所見では、ヘマトキシリン・エオジン染色で類円形から卵円形でしばしばくびれを呈する核と弱好酸性の胞体をもつ類円形の異型細胞を認め、びまん性に増生していた。ランゲルハンス細胞肉腫(LCS)と診断し、化学療法を検討したが、患者の希望により、経過観察とした。創部は術後27日目に上皮化を認め、現在も腫瘍の再発は認めなかった。その後、右耳輪切除の2ヵ月後に右側頭部に直径15mmの腫瘍を認めたため腫瘍切除を行った。免疫組織化学染色でCD1a陽性、S-100蛋白で一部陽性を認め、LCSと診断した。患者の希望で追加治療は行わず、経過観察とした。電子顕微鏡でBirbeck顆粒を認めた。現在、腫瘍再発は認めなかった。
  • 【神経損傷に対する神経縫合・神経移植・神経剥離の実際と術後成績】端側神経縫合による顔面神経麻痺に対するネットワーク型再建 ビデオ映像による術式の紹介
    古川 洋志, 林 利彦, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 27, 3, 67, 71, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2014年09月
    日本語
  • Effectiveness of intraoperative indocyanine-green fluorescence angiography during inguinal lymph node dissection for skin cancer to prevent postoperative wound dehiscence.
    Furukawa H, Hayashi T, Oyama A, Funayama E, Murao N, Yamao T, Yamamoto Y
    Surgery today, 45, 8, 973, 8, 2014年07月, [査読有り], [国内誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: The incidence of postoperative wound dehiscence following inguinal lymph node dissection (ILND) is higher than that in other anatomic regions. To prevent wound dehiscence, intraoperative interventions, such as trimming off the ischemic part of the flap before wound closure based on indocyanine-green (ICG) fluorescence angiography, have been introduced in our institute. This report describes a retrospective clinical study of 17 cases, and the objective of the study was to evaluate the clinical efficacy of intraoperative intervention using ICG fluorescence angiography. METHOD: A total of 17 patients who underwent ILND for skin cancer between 2009 and 2013 at our institute were reviewed retrospectively, and the significance of variables, including intervention using ICG fluorescence angiography, was evaluated using Fisher's exact test. RESULTS: There were nine cases of wound dehiscence, and two of these cases required a secondary skin graft. Only one case of wound dehiscence developed in the eight patients who underwent intervention based on ICG fluorescence angiography. This procedure was a significant factor influencing the risk of wound dehiscence (p = 0.003) in our study. CONCLUSION: Although this was a small case series, intraoperative intervention based on ICG fluorescence angiography was effective for preventing postoperative wound dehiscence after ILND.
  • Successful penile reconstruction after multimodal therapy in patients with primitive neuroectodermal tumor originating from the penis
    Tomoshige Akino, Nobuo Shinohara, Kanako Hatanaka, Nozomi Kobayashi, Yuhei Yamamoto, Katsuya Nonomura
    INTERNATIONAL JOURNAL OF UROLOGY, 21, 6, 619, 621, WILEY-BLACKWELL, 2014年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), We herein present an extremely rare case of primitive neuroectodermal tumor originating in the penis. A 16-year-old male adolescent presented with painful penile swelling. Pathological, immunohistochemical and cytogenetical examinations of the specimens obtained from total penectomy confirmed the diagnosis of primitive neuroectodermal tumor. After total penectomy, the patient received adjuvant chemotherapy with ifosfamide-based regimen for 48 weeks. As a series of therapies, the patient underwent penile reconstruction surgery after completing adjuvant chemotherapy. The patient has not shown any evidence of recurrence for the 7 years after penile reconstruction surgery, and voiding function is completely normal. A favorable outcome was observed by multimodal therapy including aggressive resection for local control, intensive adjuvant chemotherapy, and penile reconstruction with cosmetic and functional success. Similar therapeutic approaches might be selected for children with primary malignant tumors of the penis.
  • 腹腔鏡下遊離空腸採取に伴う問題点と対策               
    村尾 尚規, 古川 洋志, 林 利彦, 山本 有平, 本間 明宏, 七戸 俊明
    頭頸部癌, 40, 2, 165, 165, (一社)日本頭頸部癌学会, 2014年05月
    日本語
  • 顔面神経信号入力変化をRNAで捉える 顔面神経麻痺における顔面表情筋mRNA発現の定量(第3報)               
    蕨 雄大, 林 利彦, 古川 洋志, 山本 有平, 七戸 龍司, 齋藤 亮
    日本形成外科学会会誌, 34, 4, 310, 310, (一社)日本形成外科学会, 2014年04月
    日本語
  • ランゲルハンス細胞肉腫の1例
    南本 俊之, 杉井 政澄, 工藤 和洋, 下山 則彦, 大東 寛幸, 堤 豊, 石川 耕資, 山本 有平
    Skin Surgery, 23, 1, 51, 51, 日本臨床皮膚外科学会, 2014年04月
    日本語
  • Acute pancreatitis caused by Anisakis.
    Yamato H, Kawakami H, Takagi K, Ogawa K, Hatanaka K, Yamamoto Y, Naruse H, Kawakubo K, Sakamoto N
    Gastrointestinal endoscopy, 79, 4, 676; discussion 676, 8, 2014年04月, [査読有り]
  • Treg-enriched CD4+ T cells attenuate collagen synthesis in keloid fibroblasts.
    Murao N, Seino K, Hayashi T, Ikeda M, Funayama E, Furukawa H, Yamamoto Y, Oyama A
    Experimental dermatology, 23, 4, 266, 271, 2014年04月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Keloid is an inflammatory and fibrotic disease with an unknown pathogenesis. Regulatory T cells (Tregs) of CD4+ lineage can suppress other effector CD4+ T cells and modulate the immune response. A relative decrease in the number of Tregs may be involved in the pathogenesis of inflammatory and fibrotic diseases. We therefore investigated the number of Tregs in keloids using immunohistochemistry and examined the interaction between Tregs and keloid fibroblasts (KFs) using a coculture system. It was found that the ratio of Tregs/CD4+ T cells was lower compared with that in other common inflammatory skin conditions. In addition, Treg-enriched CD4+ T cells reduced collagen synthesis by KFs. Our findings suggest that a local imbalance of Tregs contributes to the development of keloids and that correction of this imbalance might represent a novel therapeutic approach to keloid fibrosis.
  • An Analysis of Cheek Reconstruction After Tumor Excision in Patients With Melanoma
    Toshihiko Hayashi, Hiroshi Furukawa, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Akira Saito, Yuhei Yamamoto
    JOURNAL OF CRANIOFACIAL SURGERY, 25, 2, E98, E101, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2014年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background The most common site for melanoma occurrence is the cheek region, and the treatment of melanoma requires extensive local excision. This study evaluated factors that influence the selection of reconstructive procedures after excision of a cheek melanoma.
    Methods A total of 26 cases (12 with skin grafts, 7 with local flaps, and 7 with free flaps) were included in the study. Factors in the selection of reconstructive procedures were evaluated by examining the size of the skin defects, patient age, and prognosis.
    Results Free flaps were frequently used in cases with large areas of skin defect and with thicker melanomas. Skin grafts were used for a wide variety of tumor thicknesses and for older patients with thick melanomas (due to the general condition of the patients). The dividing line of the range of skin defects between local and free flaps was approximately 40 cm(2). Reconstruction procedures had no impact on prognosis.
    Conclusions In deciding on a reconstruction procedure after the excision of a cheek melanoma, 3 factors are important: the range of the skin defect, the severity of the melanoma, and the age of the patient.
  • Dominant lymph drainage in the upper extremity and upper trunk region: evaluation of lymph drainage in patients with skin melanomas
    Toshihiko Hayashi, Hiroshi Furukawa, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Akira Saito, Yuhei Yamamoto
    INTERNATIONAL JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY, 19, 1, 193, 197, SPRINGER JAPAN KK, 2014年02月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background The objective of this study is to evaluate the lymph drainage from the primary focus to the regional lymph nodes in patients with melanomas of the upper extremity and upper trunk region.
    Method The study is a retrospective study of 20 patients with upper extremity melanomas and 14 patients with upper trunk melanomas treated with axillary lymph node dissection (ALND) or sentinel lymph node biopsy at the hospital. ALND was performed in 14 cases. In these cases, 12 were curative dissections and 2 were elective dissections. The dominant lymph drainage patterns from the primary regions were analyzed.
    Results Among the upper extremity and upper trunk region melanomas, lymph drainage to Level I was determined in all cases. In these two regions there were no cases of lymph drainage to Level II not passing through Level I. Furthermore, there were no cases where sentinel lymph node or metastasis of the lymph nodes was clearly determined in Level III. Among the upper extremity melanomas, lymph drainages to the cubital (10 %) and mid-arm nodes (5 %) were established. Among the scapular region melanomas, lymph drainages to the supraclavicular nodes (25 %) were determined.
    Conclusions There was a dominant lymph drainage pattern of melanomas of the upper extremity and upper trunk region to Level I. No lymph node dissection of Level III in patients with melanomas of the upper extremity and upper trunk region is necessary unless preoperative examination determines a high possibility of metastasis-positive lymph nodes in level III.
  • Flap reconstruction in two patients with rare blood coagulation disorders
    Toshihiko Hayashi, Akira Saito, Hiroshi Furukawa, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Yuhei Yamamoto
    European Journal of Plastic Surgery, 37, 5, 297, 300, Springer Verlag, 2014年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Coagulation disorders can be classified into two types: excessive bleeding and excessive clotting. Furthermore, the severity of the coagulation disorders can vary significantly among patients. We evaluated two relatively rare cases involving factor XIII subunit deficiency and antiphospholipid syndrome (APS) with concomitant systemic lupus erythematosus (SLE) in two patients undergoing flap reconstructions after tumor excision. In the patient with excessive bleeding as a result of a factor XIII subunit deficiency, flap necrosis occurred from a large subcutaneous hematoma that pressed on the perforator pedicle. Normal clotting function was restored during the surgery by administering a factor XIII preparation (Fibrogammin® P). The patient with excessive clotting as a result of APS and SLE suffered necrosis of the flaps after undergoing radial forearm free flap (RFFF) and pedicled pectoralis major musculocutaneous (PMMC) flap operations. With clotting factor deficiencies, there are patients in whom no evidence of a coagulation disorder exists preoperatively. It is important for surgeons to pay close attention to the potential for coagulation disorders patients and to consult with specialists promptly when indicated. Level of Evidence: Level V, risk/prognostic study. © 2014 Springer-Verlag.
  • Skin necrosis around bilateral buttock of hikikomori teenager
    Hiroshi Furukawa, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Toshihiko Hayashi, Yuhei Yamamoto
    International Journal of Culture and Mental Health, 7, 1, 43, 45, 2014年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Hikikomori, or severe social withdrawal, in Japan's young people has been a prominent public mental health concern since around 2000. A case of skin necrosis in a hikikomori teenager is reported in this article. From the patient's history and the shape of the skin ulcer, we diagnosed her necrotic ulcer was pressure sore, caused by sitting on the toilet seat for a long time. Antibiotic treatment, surgical debridement and skin were performed. The ulcer was healed eight weeks after admission. In future, the incidence that medical staff, not psychiatrists, encounters in hikikomori patients may increase because of the increase of the secondary disease based on hikikomori. The consensus about the causes, diagnosis and therapeutic interventions for hikikomori will be required not only by psychiatrists but also by all of the medical staff now, with urgency. © 2012 Taylor &
    Francis.
  • Minor-Form/Microform Cleft Lip Repair The Importance of Identification and Utilization of Cupid Bow Peak on the Lateral Lip
    Akihiko Oyama, Emi Funayama, Hiroshi Furukawa, Toshihiko Hayashi, Akira Saito, Yuhei Yamamoto
    ANNALS OF PLASTIC SURGERY, 72, 1, 47, 49, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2014年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), In minor-form or microform cleft lip, normal anatomical structures with slight displacement remain and should be used effectively to obtain symmetrical results.
    We treated 7 patients with minor-form or microform cleft lip between 2005 and 2009. In all patients, the peak of Cupid bow with a natural curve of the white roll was recognized on the lateral lip. We modified the incision line to maintain the natural curve and obtained a symmetrical and natural-looking Cupid bow.
    In this article, we emphasize the importance of preserving the remaining normal structure, particularly the curve of the white roll on the lateral lip, and suggest that the peak of the curve should be defined as Cupid bow peak of the cleft side. Details of our concept for the correction of minor-form or microform cleft lip are also introduced.
  • Controlled release of granulocyte colony-stimulating factor enhances osteoconductive and biodegradable properties of Beta-tricalcium phosphate in a rat calvarial defect model.
    Minagawa T, Tabata Y, Oyama A, Furukawa H, Yamao T, Yamamoto Y
    International journal of biomaterials, 2014, 134521, 2014年, [査読有り]
  • 当科における頭頸部再建の遊離組織移植術後血栓症例の検討 : 周術期のピットフォールと,移植組織サルベージ法の実際               
    古川, 洋志, 林, 利彦, 齋藤, 亮, 山本, 有平, 関堂, 充
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 27, 4, 117, 125, Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 2014年
    日本語, 研究論文(学術雑誌), In this paper, a review of unfavorable head and neck reconstructive cases due to the complication of microvascular anastomosis at our institute is described. Between 2004 and 2014, the total number of head and neck reconstructive cases in which free flaps and microvascular augmentation were performed as team surgery was 239. In this series, 11 cases ( 4.4% ) required secondary surgical salvage due to postoperative thrombosis at the anastomosed site. Finally, 9 flaps failed and the rate of total necrosis of free flaps was 3.8%. Evaluation of the causes and methods of surgical salvage in cases with unfavorable results is very important for future advances and improvements in reconstructive surgery.
  • 遊離腓骨皮弁で再建した下顎骨粘液腫の1例               
    佐藤 千草, 坂本 泰輔, 蕨 雄大, 舟山 恵美, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 33, 11, 835, 840, (一社)日本形成外科学会, 2013年11月
    日本語, 22歳男。主訴は右下顎部の違和感であった。齲歯治療の際、X線写真で下顎骨体部からオトガイ部の透過像と下顎の左3番〜右4番の歯軸の乱れを指摘された。CTでは同部の骨内に腫瘍性病変と下顎骨における皮質骨の菲薄化および骨破壊像を認め、MRIではT1強調像で高信号を呈する内部がやや不均一な腫瘤により下顎骨が占拠されていた。生検の病理組織検査の結果下顎骨粘液腫と診断され、左4番〜右6番で歯槽・歯肉を含めた下顎骨区域切除と遊離腓骨皮弁による再建を施行した。術後、骨付き皮弁は完全生着し、5年経過して再発は認めず、義歯を使用して普通食の摂取も可能である。
  • 神経損傷に対する神経縫合・神経移植・神経剥離の実際と術後成績 端側神経縫合による顔面神経麻痺に対するネットワーク型再建               
    古川 洋志, 林 利彦, 蕨 雄大, 山本 有平, 七戸 龍司, 齋藤 亮
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 40周年記念, 112, 112, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2013年09月
    日本語
  • ネットワーク型神経移植の特性と新たな可能性 ラット顔面神経不全麻痺モデルを用いた神経間置移植の検討               
    七戸 龍司, 古川 洋志, 蕨 雄大, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 40周年記念, 264, 264, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2013年09月
    日本語
  • Preliminary experience with intraoperative near-infrared fluorescence imaging in percutaneous sclerotherapy of soft-tissue venous malformations
    Ishikawa K, Sasaki S, Furukawa H, Nagao M, Iwasaki D, Saito N, Yamamoto Y
    Dermatologic Surgery, 39, 6, 907, 912, 2013年06月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: It has recently been demonstrated that near-infrared (NIR) fluorescence imaging can be used to visualize the blood vasculature. Although sclerotherapy has been successfully used in treating venous malformations, the spread of sclerosant is difficult to monitor during sclerotherapy. OBJECTIVE: To evaluate the safety and efficacy of NIR fluorescence imaging in percutaneous sclerotherapy of soft-tissue venous malformations. METHODS AND MATERIALS: The use of NIR fluorescence imaging after administration of indocyanine green (ICG) was evaluated in duplex-guided sclerotherapy performed on 15 patients with venous malformations. The lower extremities were involved in seven, the upper extremities in four, and the face in four. RESULTS: In 13 of the 15 procedures, spotty fluorescence images were obtained, and in eight procedures, linear fluorescence images were obtained. In two patients with intramuscular venous malformations in the lower extremities, no fluorescence images were obtained. Observational depth seemed to be <1 cm below the skin surface with an ICG concentration of 0.01 mg/mL. No complications associated with ICG were observed. Adjacent tissue ulceration occurred in one patient. CONCLUSION: NIR fluorescence imaging with ICG can be a useful additional monitor for percutaneous sclerotherapy of venous malformations, especially in the face and hands, enabling noninvasive assessment of real-time spread of sclerosant.
  • 組織移植術における手技と主義 端側神経縫合を用いた顔面神経麻痺に対するネットワーク型再建               
    古川 洋志, 蕨 雄大, 林 利彦, 山本 有平, 七戸 龍司, 齋藤 亮
    日本形成外科学会会誌, 33, 5, 366, 366, (一社)日本形成外科学会, 2013年05月
    日本語
  • 顔面神経信号入力変化をRNAでとらえる 顔面神経麻痺における顔面表情筋mRNA発現の定量(第2報)               
    蕨 雄大, 林 利彦, 古川 洋志, 山本 有平, 七戸 龍司, 齋藤 亮
    日本形成外科学会会誌, 33, 4, 290, 290, (一社)日本形成外科学会, 2013年04月
    日本語
  • Efficacy of percutaneous ethanol sclerotherapy for venous malformation in lower extremities: A retrospective review of 21 cases
    Hiroshi Furukawa, Satoru Sasaki, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Toshihiko Hayashi, Noriko Saito, Munetomo Nagao, William Mol, Yuhei Yamamoto
    European Journal of Plastic Surgery, 36, 2, 105, 110, 2013年02月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Venous malformations (VM) of lower extremities have characteristic symptoms, especially swelling, pain at rest or with dependence, or in the morning, or with exertion. Sclerotherapy has been applied and has been showed to alleviate the associated signs and symptoms. The aim of this study is to evaluate the outcomes of ethanol sclerotherapy for VM of lower extremities. Methods: The 21 patients of intramuscular VM of the lower extremities, who received percutaneous sclerotherapy using absolute ethanol in our institute, were reviewed retrospectively. The average age at the time of the initial diagnosis was 18.6 years, and average follow-up period after last sclerotherapy is 19.4 ± 13.5 months. The postinterventional changes of the associated signs and symptoms were evaluated by utilizing original VM scoring system. Results: The average number of sclerotherapy sessions was 2.6 times per case. The average total amount of ethanol used in each patient was 41.3 ml. Sclerotherapy reduced the associated signs and symptoms in many of the patients (n = 19/21). Preinterventional VM score as the overall baseline status was 10, and the average VM score after sclerotherapy was 4.1. There was no inverse correlation between the amount of ethanol used and the VM score. In seven cases treated more than three times, reverse correlation between the "VM score" and the number of sclerotherapy sessions was demonstrated (p <
    0.05, ρ = 0.8214). Conclusions: The characteristic symptoms and signs of the VM were improved by sclerotherapy. More than three sessions of ethanol sclerotherapy improved the overall status of extensive intramuscular VM in lower extremities. Level of Evidence: Level IV, therapeutic study. © 2012 Springer-Verlag.
  • 皮膚がんに特化した鼠径リンパ節の郭清範囲とは
    大芦 孝平, 古川 洋志, 林 利彦, 山本 有平
    Skin Cancer, 27, 3, 271, 272, The Japanese Skin Cancer Society, 2013年
    日本語
  • 皮膚がんに特化した腋窩リンパ節郭清術についての検討
    古川 洋志, 林 利彦, 大芦 孝平, 小山 明彦, 舟山 恵美, 山本 有平, 堤田 新, 齋藤 亮, 皆川 英彦, 吉田 哲憲
    Skin Cancer, 27, 3, 274, 274, The Japanese Skin Cancer Society, 2013年
    日本語
  • 皮膚がん治療における頸部郭清術の工夫
    林 利彦, 古川 洋志, 大芦 孝平, 小山 明彦, 舟山 恵美, 山本 有平
    Skin Cancer, 27, 3, 268, 268, The Japanese Skin Cancer Society, 2013年
    日本語
  • ICGを併用したnavigation surgery-SLNBおよび腫瘍切除/所属リンパ節郭清に対する新たな取り組み-
    林 利彦, 古川 洋志, 大芦 孝平, 小山 明彦, 舟山 恵美, 山本 有平
    Skin Cancer, 27, 3, 294, 295, The Japanese Skin Cancer Society, 2013年
    日本語
  • A new aspect of metastasis in cutaneous cancer: two cases of presacral squamous cell carcinoma with metastases to internal iliac nodes.
    Oashi K, Hayashi T, Furukawa H, Tsutsumida A, Kimura C, Oyamatsu H, Oyama A, Funayama E, Saito A, Yamamoto Y
    Annals of plastic surgery, 70, 1, 79, 81, 1, 2013年01月, [査読有り]
  • 母指原発悪性黒色腫の切除と再建:北大形成外科の症例をふりかえって               
    古川, 洋志, 林, 利彦, 大芦, 孝平, 小山, 明彦, 山本, 有平, 堤田, 新, 齋藤, 亮, 皆川, 英彦, 國分, 一郎, 吉田, 哲憲, 関堂, 充
    Skin Cancer, 27, 3, 307, 307, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 2013年
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Pathophysiological Characteristics of Melanoma In-Transit Metastasis in a Lymphedema Mouse Model.
    Oashi K, Furukawa H, Nishihara H, Ozaki M, Oyama A, Funayama E, Hayashi T, Kuge Y, Yamamoto Y
    J Invest Dermatol., 133, 2, 537, 44, 2013年, [査読有り]
  • 神経縫合後の顔面表情筋mRNA発現変化についての基礎研究(第3報)               
    蕨 雄大, 七戸 龍司, 齋藤 亮, 林 利彦, 古川 洋志, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 39回, 296, 296, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2012年12月
    日本語
  • 血管腫・血管奇形治療マニュアル 血管腫・血管奇形の保存的対処法
    古川洋志, 舟山恵美, 山本有平
    PEPARS, 71, 19, 25, 2012年11月15日
    日本語
  • 顔面神経再建方法の分類と呼称 ネットワーク型再建とその周辺の用語について
    古川 洋志, 七戸 龍司, 蕨 雄大, 齋藤 亮, 林 利彦, 山本 有平
    Facial Nerve Research, 32, 44, 45, 日本顔面神経学会, 2012年11月
    日本語
  • Effectiveness of combined pulsed dye and Q-switched ruby laser treatment for large to giant congenital melanocytic naevi
    E. Funayama, S. Sasaki, H. Furukawa, T. Hayashi, T. Yamao, K. Takahashi, Y. Yamamoto, A. Oyama
    BRITISH JOURNAL OF DERMATOLOGY, 167, 5, 1085, 1091, WILEY-BLACKWELL, 2012年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background There is no consensus on the most appropriate treatment for patients with large to giant congenital melanocytic naevi (CMN) because of the risk of melanoma development. Surgical excision followed by skin grafting or expanded skin coverage may cause unfavourable scarring. There is a balance to be achieved between minimizing the disfiguring appearance and the risk of malignant change. The pulsed dye laser (PDL) is commonly used for vascular lesions and is highly absorbed by melanin and haemoglobin. Its pulse duration is longer than that of Q-switched ruby lasers (QsRL), which can have nonspecific photothermolytic effects on surrounding nonpigmented naevus cells.
    Objectives To investigate the effectiveness of combined treatment with the PDL and QsRL for large to giant CMN.
    Methods Six patients with large to giant CMN were enrolled in this study. Treatment consisted of one pass of PDL treatment followed by one pass of QsRL treatment. Multiple rounds of treatment were applied to all patients.
    Results All patients responded to this combined regimen, and the lesional colour was effectively reduced. The mean number of rounds of laser treatment required to achieve skin lightening was 7.7. No patients suffered severe hypertrophic scarring. No cases of recurrence or malignant transformation were observed. The histological results from the patient who underwent the most laser therapy in this study showed a remarkable reduction in the number of melanocytic naevus cells after treatment.
    Conclusions This technique may enable the removal of most of the pigmented lesion and melanocytic naevus cells with minimal scarring.
  • A new model of acquired lymphedema in the mouse hind limb: a preliminary report.
    Oashi K, Furukawa H, Oyama A, Funayama E, Hayashi T, Saito A, Yamamoto Y
    Annals of plastic surgery, 69, 5, 565, 568, 5, 2012年11月, [査読有り]
  • インドシアニングリーン蛍光リンパ管造影による dermal lymphatic back-flow を標的とした, 乳がん術後上肢リンパ浮腫に対するリンパ管静脈移植術
    古川, 洋志, 大澤, 昌之, 齋藤, 亮, 林, 利彦, 舟山, 恵美, 小山, 明彦, 関堂, 充, 山本, 有平
    北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia, 87, 6, 270, 270, 2012年11月
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 眼窩内静脈奇形の2例―硬化療法の適応例と非適応例―
    長尾宗朝, 古川洋志, 佐々木了, 坂本泰輔, 山本有平
    日本形成外科学会会誌, 32, 8, 566, 570, (一社)日本形成外科学会, 2012年08月20日
    日本語, 症例1は82歳男で、79歳頃から右下眼瞼の腫脹を認め、81歳時に近医を受診した。右眼窩内静脈奇形が疑われ紹介となった。MRI検査では、明らかな頭蓋内との交通は認めず、限局性に右眼窩内で外眼筋に隣接したT2強調画像で高信号を呈する血管性病変を認め、静脈奇形と診断した。経皮的硬化療法を施行した。2回目の治療後6ヵ月、下眼瞼の腫脹は著明に改善した。視力障害、瘢痕形成、兎眼や眼球運動制限などの合併症も認めず、良好な経過をたどっている。症例2は50歳男で、48歳頃から右上眼瞼周囲に腫脹を自覚した。右眼窩内の静脈奇形が疑われ、治療目的に紹介となった。画像診断結果から、病変は前頭部の循環の一部として寄与しているため、手術や硬化療法による治療の適応外として、経過観察の方針となった。現在、外来通院しながら、保存的に経過観察中である。
  • Dominant lymph drainage in the facial region: evaluation of lymph nodes of facial melanoma patients.
    Hayashi T, Furukawa H, Oyama A, Funayama E, Saito A, Yamamoto Y
    International journal of clinical oncology, 17, 4, 330, 335, 4, 2012年08月, [査読有り]
    英語
  • 上肢の静脈奇形に対する硬化療法~治療効果を阻害する要因の検討~
    長尾宗朝, 佐々木了, 古川洋志, 齋藤典子, 山本有平
    日本形成外科学会会誌, 32, 7, 463, 468, (一社)日本形成外科学会, 2012年07月20日
    日本語, 上肢の静脈奇形(以下VM)は、腫脹、疼痛などを主訴に外来を受診することが多い。それに対し当科では、経皮的硬化療法を積極的に行ってきた。その結果から、治療効果を阻害する要因につき検討を行った。対象は、北海道大学病院形成外科で1992年8月より2006年12月まで硬化療法により治療を行った上肢のVM22症例とした。部位、治療回数、合併症などを踏まえ治療効果の検討を行ったところ、ほぼ満足のいく症例(good以上)が59%、改善はあるものの不満が残る症例(fair)が41%であった。さらに条件別に検討を加えたところ、筋肉内病変を有する症例のうちfairの症例が63%、流速がintermediate flow typeでは67%、過去に切除歴を有する症で57%認められた。このような条件により治療効果が出づらいものと考えられ、疼痛などの症状の改善と上肢機能の保持とのバランスを考慮しつつ、治療を進めていく必要があるものと思われた。(著者抄録)
  • A new uniform protocol of combined corticosteroid injections and ointment application reduces recurrence rates after surgical keloid/hypertrophic scar excision.
    Hayashi T, Furukawa H, Oyama A, Funayama E, Saito A, Murao N, Yamamoto Y
    Dermatologic surgery : official publication for American Society for Dermatologic Surgery [et al.], 38, 6, 893, 897, 6, 2012年06月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Published reports indicate that corticosteroid injections can prevent recurrence after keloid excision, but the side effects of repetitive intralesional steroid injections may preclude treatment maintenance. Additionally, few of these studies employed a standardized treatment protocol. OBJECTIVES: To analyze the results of a new uniform treatment protocol combining corticosteroid injections and ointment application designed to reduce recurrence rates after excisional surgery in individuals with keloids or hypertrophic scars. METHODS: As a standard procedure, the first corticosteroid injection took place after removal of the sutures and then once every 2 weeks after that until it had been done five times. In addition, all postsurgical wounds received self-administered steroid ointment application twice daily for 6 months after suture removal. RESULTS: Postoperative follow-up in this series ranged from 24 to 57 months (median 32 months, mean 32.5 months). Recurrence occurred in three of the 21 keloid cases (14.3%) and one of the six hypertrophic scar cases (16.7%). CONCLUSION: We evaluated a new standardized adjuvant corticosteroid therapy to prevent recurrence after surgical keloid or hypertrophic scar excision. Using this method, we achieved low recurrence rates.
  • Direction of innervation after interpositional nerve graft between facial and hypoglossal nerves in individuals with or without facial palsy: a rat model for treating incomplete facial palsy.
    Shichinohe R, Furukawa H, Sekido M, Saito A, Hayashi T, Funayama E, Oyama A, Yamamoto Y
    Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery : JPRAS, 65, 6, 763, 770, 6, 2012年06月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: The use of an interpositional nerve graft (IPNG) between the facial and hypoglossal nerves for incomplete facial palsy has recently been reported. However, its mechanism has not been elucidated. We established a rat model of IPNG to study incomplete facial palsy and confirmed the direction of innervation through the grafted nerve with or without facial nerve injury. METHODS: Twenty rats were divided into five groups (n = 4): a control group (group A), an incomplete facial palsy group (group B), an IPNG-treated group (group C), an incomplete facial palsy group treated with IPNG (group D) and an incomplete hypoglossal nerve palsy group treated with IPNG (group E). After surgery, mimetic muscle movement was evaluated using an original scoring system. Twelve weeks after surgery, the mimetic muscles of the tongue were injected with Fast Blue and DiI. Retrograde-labelled neurons were counted through the facial and hypoglossal nuclei, and mimetic muscle specimens stained with Masson's trichrome were examined. RESULTS: Fast Blue-labelled neurons were noted in the hypoglossal nucleus in groups C and D, and DiI-labelled neurons within the facial nucleus were noted in groups C and E. The group D facial palsy score statistically exceeded the group B score. CONCLUSIONS: The results revealed that axonal regeneration through IPNG is bi-directional and is preferentially directed towards the injured side. Innervation from the hypoglossal nerve to mimetic muscles through IPNG prevents muscle atrophy and helps counter facial palsy.
  • 当教室における顔面神経再建時の神経端側縫合術と,ラットを用いた表情筋の神経二重支配の検証
    古川洋志, 七戸龍司, 蕨雄大, 林利彦, 山本有平
    頭頸部癌, 38, 2, 198, 2012年05月
    日本語
  • cervicomalar flapの皮切デザインによるSLNB/頸部郭清術と再建:Oncoplastic Skin Surgery腫瘍切除と再建
    林利彦, 古川洋志, 大芦孝平, 塩谷隆太, 池田正起, 村尾尚規, 山本有平
    頭頸部癌, 38, 2, 155, 2012年05月
    日本語
  • Sentinel lymph node biopsy using real-time fluorescence navigation with indocyanine green in cutaneous head and neck/lip mucosa melanomas.
    Hayashi T, Furukawa H, Oyama A, Funayama E, Saito A, Yamao T, Yamamoto Y
    Head & neck, 34, 5, 758, 761, 5, 2012年05月, [査読有り]
  • Reconstruction of periorbital defects following malignant tumour excision: a report of 50 cases.
    Saito A, Saito N, Furukawa H, Hayashi T, Oyama A, Funayama E, Minakawa H, Yamamoto Y
    Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery : JPRAS, 65, 5, 665, 670, 5, 2012年05月, [査読有り]
  • Tailored excision of in-transit metastatic melanoma based on indocyanine green fluorescence lymphography
    Hiroshi Furukawa, Toshihiko Hayashi, Akihiko Oyama, Akira Takasawa, Yuhei Yamamoto
    European Journal of Plastic Surgery, 35, 4, 329, 332, 2012年04月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), In-transit metastases of melanoma almost certainly results from lymphatic dissemination of melanoma cells to tissues between the primary melanoma site and the draining regional lymph nodes. Most in-transit metastases occur after lymphatic obstruction, due either to tumor involvement or to surgical removal. The treatment of in-transit metastatic melanoma has not been standardized, and should be tailored accordingly. We report a case of in-transit metastatic melanoma in head and neck after regional lymph node dissection. In-transit metastases in the cheek were excised with tailored surgical margins based on the evaluation of lymph flow using indocyanine green (ICG) fluorescence lymphography. ICG fluorescence lymphography has been reported recently in non-invasive sentinel lymph node mapping, and lymphaticovenous anastomosis. Using this system, not only sentinel lymph nodes and lymph vessels but also dermal lymphatic back flow caused by previous surgery is detectable as a white spot through fluorescence high-sensitivity near-infrared video camera system. This enables our detection of abnormal lymphatic flow, which indicates possible areas of melanoma cell spreading through the lymphatic system. Although a preliminary case report, we propose tailored excision of in-transit metastatic melanoma based on ICG fluorescence lymphography. © 2010 Springer-Verlag.
  • Effectiveness of muscle coverage to manage osteomyelitis of very late onset in the irradiated chest wall.
    Funayama E, Minakawa H, Otani H, Oyama A, Furukawa H, Hayashi T, Saito N, Saito A, Yamamoto Y
    Surgery today, 42, 306, 311, 3, 2012年02月, [査読有り]
  • 静脈うっ滞性潰瘍から発生し下肢切断を要した有棘細胞癌の治療経験
    山尾 健, 古川 洋志, 林 利彦, 小浦場 祥夫, 本田 耕一, 山本 有平
    Skin Cancer, 27, 1, 64, 66, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 2012年
    日本語, 72歳,男性。30歳頃から両下腿静脈うっ滞性潰瘍に対し,他院循環器外科にて加療されていた。1年前頃より左下腿潰瘍部が隆起し,剥削術を施行したが再度隆起してきたため,前医形成外科を受診。生検にて悪性腫瘍を疑い当科紹介。初診日の夜に自宅で動脈性出血による出血性ショックとなり救急車で近医に搬送。全身状態改善後,当科へ転院搬送となった。入院時,左下腿2/3周を占拠する25×15 cmの腫瘤,同側鼠径リンパ節の腫脹を認めた。入院後も腫瘍より動脈性出血を認めた。腫瘍の切除と出血の制御目的で大腿切断を行った。有棘細胞癌の病理診断であった。Foot careに携わる診療科の中で,皮膚悪性腫瘍の診断・治療も行うことのできる形成外科・皮膚科は,慢性創傷が悪性腫瘍の発生母地となる点や生検の重要性を啓蒙していく立場にあると考えられる。
  • 舌亜全摘以上の欠損に対する機能的再建法               
    関堂充, 足立孝二, 佐々木薫, 富樫真二, 斉藤亮, 古川洋志, 山本有平
    形成外科 Vol.55-1 (2012), 55, 1, 23-29, 克誠堂出版, 2012年01月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Vascularised fat flaps lose 44% of their weight 24weeks after transplantation
    Kohei Oashi, Hiroshi Furukawa, Sadanori Akita, Masahiro Nakashima, Katsuya Matsuda, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Toshihiko Hayashi, Akiyoshi Hirano b, Yuhei Yamamoto
    Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery : JPRAS, 65, 10, 1403, 1409, Elsevier BV, 2012年
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 顔面神経麻痺に対する神経移行術(端側縫合を含む) ネットワーク型再建による耳下腺癌切除後の顔面神経即時再建 頸神経ワナ翻転法、ALT皮弁内外側大腿皮神経移植の試み               
    古川 洋志, 齋藤 亮, 林 利彦, 蕨 雄大, 山本 有平, 関堂 充, 七戸 龍司
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 38回, 153, 153, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2011年11月
    日本語
  • 神経縫合後の顔面表情筋mRNA発現変化についての基礎研究(第2報)               
    蕨 雄大, 七戸 龍司, 齋藤 亮, 林 利彦, 古川 洋志, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, 38回, 224, 224, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2011年11月
    日本語
  • 粟粒結核を併発し長期間の保存的治療を余儀なくされた胸骨骨髄炎の1例
    岩嵜 大輔, 佐々木 了, 長尾 宗朝, 石山 誠一郎, 山本 有平
    創傷, 2, 4, 171, 176, (一社)日本創傷外科学会, 2011年10月
    日本語, 67歳女。前縦隔に腫瘍を認め胸腺MALTリンパ腫と診断され、拡大胸腺全摘術た施行された。数ヵ月後に骨破壊を伴う胸骨骨髄炎と前縦隔膿瘍を認めた。腐骨化した胸骨の掻破目的のデブリードマンを施行した。術後、胸部中央に縦隔に達する開放創が生じたため紹介となった。胸壁再建術を予定したが不明熱の精査結果、粟粒結核と診断された。胸部CTにて両肺全域にびまん性に微細な粒状結節状病変が散布しており、PCR陽性で結核菌が検出された。排菌を認め胸壁再建はできず、呼吸器内科にて抗結核薬を開始した。胸骨骨髄炎に対し陰圧閉鎖療法を行い、潰瘍面積の縮小を認め、治療開始6ヵ月後に結核菌の検出はなくなり、各種軟膏や抗菌性創傷被覆保護材、bFGF製剤の併用で1ヵ月後に抗結核薬による治療を終了した。1年4ヵ月後に完全な創閉鎖には至らず、両側大胸筋弁により胸骨欠損部全体の死腔を充填し胸壁再建を行った。病理所見は乾酪壊死とその周辺にラングハンス型巨細胞を認め結核に特徴的所見であった。結核性の胸骨骨髄炎による骨破壊と膿瘍形成と考えられた。術後6ヵ月を経て再発なく経過良好である。
  • INTRAOPERATIVE COLOR DOPPLER SONOGRAPHY IN THE ELEVATION OF ANTEROLATERAL THIGH FLAP
    Akira Saito, Hiroshi Furukawa, Toshihiko Hayashi, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Yuhei Yamamoto
    MICROSURGERY, 31, 7, 582, 583, WILEY-BLACKWELL, 2011年10月, [査読有り]
    英語
  • 北海道大学における整容・美容外科診療-大学病院の果たす役割
    舟山 恵美, 山本 有平, 小山 明彦, 古川 洋志, 林 利彦
    日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 31, 9, 619, 627, 2011年09月20日
    日本語
  • 顔面神経信号入力変化をmRNA発現で捉える 顔面神経障害の定量的評価               
    蕨 雄大, 齋藤 亮, 林 利彦, 古川 洋志, 山本 有平, 七戸 龍司
    日本形成外科学会会誌, 31, 9, 667, 667, (一社)日本形成外科学会, 2011年09月
    日本語
  • PRELIMINARY REPORT OF PREOPERATIVE ASSESSMENT OF ANTEROLATERAL THIGH FLAP PERFORATORS USING REAL-TIME VIRTUAL SONOGRAPHY SYSTEM
    Akira Saito, Hiroshi Furukawa, Toshihiko Hayashi, Akihiko Oyama, Emi Funayama, Yuhei Yamamoto
    MICROSURGERY, 31, 6, 499, 501, WILEY-BLACKWELL, 2011年09月, [査読有り]
    英語
  • Network型再建による耳下腺癌切除後の顔面神経の即時再建               
    古川 洋志, 齋藤 亮, 林 利彦, 大澤 昌之, 池田 正起, 蕨 雄大, 山本 有平, 七戸 龍司, 関堂 充
    日本形成外科学会会誌, 31, 7, 502, 502, (一社)日本形成外科学会, 2011年07月
    日本語
  • こだわりのSuper microsurgery 基礎研究に生かすSuper microsurgery               
    古川 洋志, 大澤 昌之, 七戸 龍司, 齋藤 亮, 林 利彦, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 24, 2, 69, 69, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2011年07月
    日本語
  • 神経縫合後の顔面表情筋mRNA発現変化についての基礎研究               
    蕨 雄大, 七戸 龍司, 齋藤 亮, 林 利彦, 古川 洋志, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 24, 2, 121, 121, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2011年07月
    日本語
  • 遊離腓骨皮弁を用いた下顎再建と義歯装着までの一貫治療               
    林 利彦, 古川 洋志, 斎藤 亮, 秦 浩信, 野谷 健一, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 24, 2, 111, 111, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2011年07月
    日本語
  • 下顎再建の新しい工夫 遊離腓骨皮弁を用いた下顎再建と義歯装着までの一貫治療 歯科的視点と形成外科的視点から考えた下顎再建               
    林 利彦, 古川 洋志, 斎藤 亮, 秦 浩信, 野谷 健一, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 27, 2, 99, 100, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2011年06月
    日本語
  • Ethanol sclerotherapy with 'injection and aspiration technique' for giant lymphatic malformation in adult cases
    Hiroshi Furukawa, Satoru Sasaki, Akihiko Oyama, Toshihiko Hayashi, Emi Funayama, Noriko Saito, Yuhei Yamamoto
    JOURNAL OF PLASTIC RECONSTRUCTIVE AND AESTHETIC SURGERY, 64, 6, 809, 811, ELSEVIER SCI LTD, 2011年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Ethanol is a commonly used sclerosant for lymphatic malformation (LM), and recent evidence has shown that macrocystic LMs respond very well to percutaneous sclerotherapy. However, the volume of absolute ethanol that can be injected safely is small (0.5-1ml/kg), and that is the reason it is often ineffective in extensive LM. We report two cases of giant LM with occasional high fever and pain or abnormal gait. To overcome dose limitation and to prevent systematic toxicities, we performed both injection of absolute ethanol and aspiration of it after 5 min exposure to LM. The injected maximum ethanol dose per one session is 70-260 ml and no systemic complication occurred. The 1-3 sessions of those procedures reduced the frequency of high fever and improved the swelling of those lesions. The injection and aspiration technique maximises the efficacy of sclerotherapy for extensive macrocystic LM in adults. (C) 2010 British Association of Plastic, Reconstructive and Aesthetic Surgeons. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 初発遠隔転移が肺であった悪性黒色腫症例の検討               
    七戸 龍司, 古川 洋志, 林 利彦, 山本 有平, 堤田 新
    日本形成外科学会会誌, 31, 5, 342, 342, (一社)日本形成外科学会, 2011年05月
    日本語
  • 脈絡膜原発悪性黒色腫の肝転移巣に対する肝動脈動注・塞栓療法について               
    大芦 孝平, 林 利彦, 古川 洋志, 山本 有平, 阿保 大介, 作原 祐介, 堤田 新
    日本形成外科学会会誌, 31, 5, 342, 342, (一社)日本形成外科学会, 2011年05月
    日本語
  • Microsurgical Lymphaticovenous Implantation Targeting Dermal Lymphatic Backflow Using Indocyanine Green Fluorescence Lymphography in the Treatment of Postmastectomy Lymphedema
    Hiroshi Furukawa, Masayuki Osawa, Akira Saito, Toshihiko Hayashi, Emi Funayama, Akihiko Oyama, Mitsuru Sekido, Yuhei Yamamoto
    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY, 127, 5, 1804, 1811, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2011年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Microsurgical lymphaticovenous implantation in lymphedema is done to create a lymphaticovenous shunt by an implantation of collecting lymphatics into the small vein, as reported previously. The authors have recently introduced ultrasonograpy and indocyanine green fluorescence lymphography into this procedure.
    Methods: Nine cases of postmastectomy lymphedema had received preoperative venous marking using ultrasonography and lymphatic mapping using indocyanine green fluorescence lymphography. The concept of modification is to pick up the most effective point for microsurgical lymphaticovenous implantation that involves both subcutaneous veins and the dermal backflow of excess lymphatics. Objective improvement was analyzed by the percent reduction of edema circumference at two points of the affected forearm.
    Results: Preoperative lymphography showed a spotty image for dermal backflow in all nine extremities, a linear image on the dorsal hand in six extremities, and a linear image on the forearm in three extremities. With an average follow-up of 17 months, three patients had excellent results with the reduction of edema circumference more than 50 percent for both the distal and proximal sites of the treated forearm. Four patients had good results with the reduction of edema circumference more than 50 percent at the distal or proximal sites, two patients had fair results, and no patients had poor results. The average number of modified microsurgical lymphaticovenous implantations was 3.7 per case.
    Conclusion: Modified microsurgical lymphaticovenous implantation is expected to provide favorable results with aminimum number of these modified implantations, even though no linear lymph channel was detected by preoperative indocyanine green fluorescence lymphography. (Plast. Reconstr. Surg. 127: 1804, 2011.)
  • 胸壁欠損に用いる皮弁の選択 (特集 胸壁・腹壁欠損の再建)
    古川 洋志, 山本 有平
    ペパーズ, 0, 53, 1, 8, 全日本病院出版会, 2011年05月
    日本語
  • Our refinements in microtia reconstruction for the improvement of aesthetic outcome               
    Akihiko Oyama, Hiroshi Furukawa, Emi Funayama, Toshihiko Hayashi, Akira Saito, Yuhei Yamamoto
    Japanese Journal of Plastic Surgery, 54, 3, 243, 250, 2011年03月10日
    日本語, 研究論文(学術雑誌), From the introduction of the Tanzer method in 1959, numerous modifications on microtia reconstruction with costal cartilage framework grafting have been described concerning the decrease of operation frequency and complications, reduction of sacrifice of donor sites and improvement of definition of constructed ears. In total reconstruction for microtia, the patient's main wish is to obtain an ear with a good shape and well-defined contour, which is an indispensable objective prior to other advancements. In this paper, the three main points required to obtain a constructed ear that looks like a real ear are pointed out. 1. Establishment of correct ear location : We use models of real ears varied in size and color to determine a suitable location for the new ear. 2. 2-dimensional proportion : To design a new ear with suitable proportions, we established standard lines for the design of the framework. 3. 3-dimensional definition : Two cliff lines, which are the inner surface of the helix and the inner surface of the concha, should be set clearly. Moreover it should be well expressed that the helix crus goes down under the antihelix on the one side and the superior and inferior crura go down under the helix on the other. The helix and the antihelix form an exact double helix. We designed a useful device that makes it possible to simulate the insertion of the framework and to check the results of a reconstructed ear intraoperatively. As a result, there is marked improvement in the precision of the framework construction as well as shortening in the operation time. We also use the device for the purpose of education or training in framework construction.
  • How do the type and location of a vascular malformation influence growth in Klippel-Trénaunay syndrome?
    Funayama E, Sasaki S, Oyama A, Furukawa H, Hayashi T, Yamamoto Y
    Plastic and reconstructive surgery, 127, 1, 340, 346, 1, 2011年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Although Klippel-Trenaunay syndrome is a mixed vascular malformation characterized by abnormal growth in the extremities, no uniform diagnostic criteria have been established because of the variety in its manifestation. Consequently, no anatomical analysis based on a comparison study has been reported. In this study, the authors determine the frequency of various vascular malformations and abnormal growth and assess any statistical relationship between vascular malformation type/location and abnormal growth in terms of length and girth.
    Methods: Thirty-five patients with Klippel-Trenaunay syndrome satisfying the criteria proposed by Oduber et al. in 2008 were enrolled. The type and location of the vascular malformation and abnormal circumferential growth were assessed by magnetic resonance imaging and ultrasonography. Bone girth was assessed by axial magnetic resonance imaging/computed tomography. Plain radiographs of the long bones were used to measure growth in length.
    Results: The spectrum of vascular types was similar to that in previous reports. There was no significant association between leg length and vascular malformation type or location. Leg bone circumferential hypoplasia was observed in 50 percent of cases and was significantly related to the presence of intramuscular lesions. A single venous malformation in the subcutaneous tissue was significantly associated with the presence of subcutaneous hypertrophy. Patients with intramuscular lymphatic malformations had a significantly higher frequency of muscle hypoplasia.
    Conclusion: The type and location of certain vascular malformations were significantly associated with abnormal subcutaneous tissue, muscle, and bone growth. (Plast. Reconstr. Surg. 127: 340, 2011.)
  • A new modified technique for removing epidermal cysts using a trepan in one stage with a smaller postoperative scar and no recurrence.
    Funayama E, Oyama A, Furukawa H, Hayashi T, Sugino M, Yamamoto Y
    Dermatologic surgery : official publication for American Society for Dermatologic Surgery [et al.], 36, 12, 2050, 2052, 12, 2010年12月, [査読有り]
  • ネットワーク型神経再建の特性と神経損傷に関する神経トレーサーによる検証               
    七戸 龍司, 古川 洋志, 蕨 雄大, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 30, 11, 649, 649, (一社)日本形成外科学会, 2010年11月
    日本語
  • Circulating fibrocyteの性質異常とケロイド病態との関連性 創傷モデルマウスを用いた検討               
    長尾 宗朝, 小山 明彦, 村尾 尚規, 小浦場 祥夫, 古川 洋志, 山本 有平, 外丸 詩野, 石津 明洋
    日本形成外科学会会誌, 30, 11, 649, 649, (一社)日本形成外科学会, 2010年11月
    日本語
  • 耳下腺腺様嚢胞癌の1例               
    七戸 龍司, 古川 洋志, 山本 有平, 堤田 新
    日本形成外科学会会誌, 30, 8, 448, 449, (一社)日本形成外科学会, 2010年08月
    日本語
  • Percutaneous sclerotherapy for arteriovenous malformations of the face in the outpatient clinic
    N. Saito, S. Sasaki, H. Furukawa, W. Mol, A. Saito, Y. Yamamoto
    Acta Otorhinolaryngologica Italica, 30, 3, 149, 152, 2010年06月, [査読有り]
    イタリア語, 研究論文(学術雑誌), Sclerotherapy for arteriovenous malformations has to be performed under general anaesthesia because of the pain during injection and the need of careful monitoring. Two cases with arteriovenous malformations of the face regions are presented in whom percutaneous sclerotherapy was performed under local anaesthesia in the outpatient clinic. The sessions were uneventful and there was a visible decrease in the overall size and an improvement in skin colour of the lesion could be seen. Sclerotherapy can be used in the outpatient clinic to treat arteriovenous malformations that have a slow flow or a venous outflow that can be compressed to artificially slow the flow during injection.
  • 低蛋白血症が原因と推察された熱傷術後の創傷治癒遅延               
    蕨 雄大, 大野 健太郎, 池田 正起, 大芦 耕平, 七戸 龍司, 林 利彦, 舟山 恵美, 山本 有平
    熱傷, 36, 2, 108, 109, (一社)日本熱傷学会, 2010年06月
    日本語
  • マイクロサージャリーのトレーニングモデルの理想と現実 動物実験とビデオプレゼンテーションの有用性               
    古川 洋志, 前田 拓, 大芦 孝平, 七戸 龍司, 大澤 昌之, 齋藤 亮, 林 利彦, 山本 有平, 関堂 充
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 23, 2, 107, 108, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2010年06月
    日本語
  • ネットワーク型神経再建の特性と神経損傷の関係についての検証               
    七戸 龍司, 古川 洋志, 蕨 雄大, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 23, 2, 205, 205, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2010年06月
    日本語
  • 初発遠隔転移が肺であった悪性黒色腫の検討               
    七戸 龍司, 古川 洋志, 林 利彦, 山本 有平, 堤田 新
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 26回, 181, 181, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2010年06月
    日本語
  • 頭頸部メラノーマの治療における近赤外線カメラを用いたICG蛍光リンパ管造影所見の検討               
    古川 洋志, 林 利彦, 大澤 昌之, 七戸 龍司, 大芦 孝平, 山本 有平, 高澤 啓
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 26回, 183, 183, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2010年06月
    日本語
  • 肝転移に対して抗癌剤動注・塞栓療法を行った脈絡膜メラノーマの治療経験               
    大芦 孝平, 林 利彦, 古川 洋志, 山本 有平, 阿保 大介, 作原 祐介
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 26回, 121, 121, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2010年06月
    日本語
  • 耳下腺癌切除後のネットワーク型再建による顔面神経の即時再建               
    古川 洋志, 七戸 龍司, 大澤 昌之, 斎藤 亮, 山本 有平, 本間 明宏, 福田 諭, 古田 康, 関堂 充
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 23, 2, 206, 206, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2010年06月
    日本語
  • 頭蓋内に進展した頭部MPNSTの治療経験 : 頭蓋形成術と遊離広背筋皮弁による一期再建
    大芦 孝平, 古川 洋志, 齋藤 亮, 岩井 里子, 澤村 豊, 久保田 佳奈子, 山本 有平
    Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌, 25, 1, 75, 80, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 2010年05月15日
    日本語, Von Recklinghausen病は2~10%の頻度でmalignant peripheral nerve sheath tumor(MPNST)を合併する。我々はNF1患者の頭部に発生したMPNSTが,頭蓋内に進展した1例を経験したので,報告する。症例は51歳女性で,NF1の患者。当科初診の5年前頃より右頭頂部に有痛性腫瘤が出現し,前医脳神経外科で2回切除されたが再々発し,当科紹介となった。神経学的症状はなかったが,MRI上で腫瘍は頭蓋内へ進展しており,全身麻酔下に拡大切除を行った。腫瘍は硬膜まで浸潤しており,硬膜も切除した。切除後は,硬膜再建,頭蓋形成と遊離広背筋皮弁で一期再建を行った。術後は皮弁壊死や髄液漏,神経学的症状を認めなかった。切除断端は陰性だった。術後に補助療法として放射線照射を行った。現在も経過観察中である。
  • 頭頸部悪性黒色腫の治療における近赤外線カメラを用いたICG蛍光リンパ管造影所見の検討               
    古川 洋志, 林 利彦, 大澤 昌之, 七戸 龍司, 大芦 孝平, 山本 有平, 高澤 啓
    頭頸部癌, 36, 2, 171, 171, (一社)日本頭頸部癌学会, 2010年05月
    日本語
  • 血管奇形に対する3%ポリドカノール・フォーム硬化療法の経験
    齋藤 典子, 佐々木 了, 古川 洋志, 石山 誠一郎, 山本 有平
    日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 30, 4, 149, 154, 2010年04月20日
    日本語
  • Tessier No.0&2 Cleftの1例               
    長尾 宗朝, 小山 明彦, 佐々木 了, 川嶋 邦裕, 大澤 昌之, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 26, 1, 54, 58, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2010年03月
    日本語, 在胎36週、2050gで出生した女児。生下時より上口唇、右鼻翼部の変形が認められ、著者らの施設へ紹介となった。初診時、上口唇正中裂、右痕跡唇裂、右鼻裂がみられ、3D-CTでは顔面骨の正中および右鼻骨に裂が認められた。以上より、Tessier分類はNo.0&2 cleftと考えられ、生後5ヵ月時に初回手術として上口唇正中部、右鼻翼部の形成術を施行し、7歳時に右鼻翼部瘢痕、右鼻孔の狭小、鼻中基部の下方偏位、赤唇縁の不整に対し二次修正術が行なわれた。目下、8歳となるが、成長や発達ともに問題なく経過している。尚、本症例は二卵性双胎の第2子であったが、第1子には異常所見は認められなかった。
  • Aesthetic correction of postoperative pectoral deformity after minimally invasive funnel chest repair.
    Furukawa H, Sasaki S, Yamamoto Y
    Plastic and reconstructive surgery, 125, 3, 125e, 7e, 3, 2010年03月, [査読有り]
  • 遊離組織を用いた頭頚部二次再建症例の検討               
    関堂, 充, 古川, 洋志, 小山, 明彦, 大澤, 昌之, 斎藤, 亮, 佐々木, 了, 山本, 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌 = Journal of the Japan Society of Cranio-Maxillo-Facial Surgery, 26, 1, 29, 37, 2010年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 顔面神経を一旦切離してアプローチした, 側頭筋から頬部に浸潤した脂肪肉腫の治療経験
    古川, 洋志, 堤田, 新, 齋藤, 亮, 石山, 誠一郎, 櫻井, 圭祐, 関堂, 充, 山本, 有平, 山田, 洋介, 久保田, 佳奈子
    日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 23, 1, 75, 79, 2010年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Reconstructive considerations in the treetment of soft tissue sarcomas of the cheek.               
    Saito, N, Tsutsumida, A, Sekido, M, Furukawa, H, Oyama, A, Funayama, E, Saito, A, Yamamoto, Y
    ACTA italica, 30, 103-106, 2010年01月
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 顔面神経をいったん切離してアプローチした、側頭筋から頬部に浸潤した脂肪肉腫の1例               
    古川 洋志, 堤田 新, 長尾 宗朝, 七戸 龍司, 石山 誠一郎, 山本 有平, 関堂 充
    日本形成外科学会会誌, 29, 12, 788, 788, (一社)日本形成外科学会, 2009年12月
    日本語
  • 眼窩内静脈奇形の2例 硬化療法の適応例と非適応例               
    長尾 宗朝, 古川 洋志, 齊藤 典子, 山本 有平, 佐々木 了, 浅野 剛, 坂本 泰輔
    日本形成外科学会会誌, 29, 12, 789, 789, (一社)日本形成外科学会, 2009年12月
    日本語
  • S-1を用いた皮膚悪性腫瘍術後補助化学療法の pilot feasibility study
    堤田 新, 山本 明史, 古川 洋志, 林 利彦, 吉田 哲也, 皆川 知広, 山本 有平
    Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌, 24, 2, 301, 304, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 2009年10月10日
    日本語, 手術可能な進行皮膚悪性腫瘍の遠隔成績は必ずしも良くなく,補助的治療法が模索されているが,根治術後化学療法の意義は未だ明らかになっていない。今回我々は,皮膚悪性腫瘍(有棘細胞癌,皮膚附属器癌,乳房外Paget病)の局所進行例,リンパ節転移症例5例を対象に,5-FU系経口抗悪性腫瘍薬S-1を用いた術後補助化学療法のpilot feasibility studyを行った。S-1 80mg/m2/日,2週投与2週休薬で1年間内服を目標とした。副作用は軽度で,再発のため中止した症例を除き5例中4例で完遂できた。S-1は服薬コンプライアンスも良好で,安全に施行できる方法と考えられた。本法の有効性はいまだ不明であり,症例集積,比較臨床試験が必要と考えられるが,皮膚悪性腫瘍に対する根治術後補助化学療法として検討される価値があるかもしれない。
  • Intravenous pyogenic granuloma of the finger
    Tamotsu Kamishima, Akiko Hasegawa, Kanako C. Kubota, Naomi Oizumi, Norimasa Iwasaki, Akio Minami, Satoru Sasaki, Yuhei Yamamoto, Tokuhiko Omatsu, Yuya Onodera, Satoshi Terae, Hiroki Shirato
    JAPANESE JOURNAL OF RADIOLOGY, 27, 8, 328, 332, SPRINGER, 2009年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Intravenous pyogenic granuloma is a rare solitary form of lobular capillary hemangioma that usually occurs in the veins of the neck and upper extremities. We report two cases of intravenous pyogenic granuloma localized in the finger, giving details of the magnetic resonance imaging (MRI) findings. These two cases had similar locations in fingers and identical MRI findings. The differential diagnoses of this rare entity are also discussed.
  • 耳下腺癌切除後の顔面神経即時再建 我々の手技と工夫 耳下腺癌切除後の顔面神経再建の現状および術後評価
    古田 康, 大谷 文雄, 稲村 直哉, 鈴木 章之, 本間 明宏, 折舘 伸彦, 山本 有平, 福田 諭
    頭頸部癌, 35, 3, 213, 216, (一社)日本頭頸部癌学会, 2009年10月
    日本語, 耳下腺癌切除後の顔面神経再建は、患者のQOLの向上を図る上で重要な課題である。本論文では、耳下腺癌切除後の顔面神経再建の現状について述べた。耳下腺癌切除後の顔面神経再建についての全国アンケート調査によれば、大部分の施設では腫瘍切除時に即時再建を行うことを基本方針としており、また60%の施設においては形成外科医が再建を担っていた。耳下腺癌切除後の顔面神経再建において、二期的形成術を含め形成外科医の果たす役割が大きいことが示唆された。また、顔面神経再建術後の評価法について考察し、Sunnybrook評価法の応用について示した。頭頸部外科医・形成外科医が術後の評価について共通の評価法を用いることを提案した。(著者抄録)
  • 四肢・体幹部動静脈奇形の治療戦略 (特集 血管奇形の治療戦略)
    古川 洋志, 山本 有平
    形成外科, 52, 10, 1193, 1199, 克誠堂出版, 2009年10月
    日本語
  • Merkel cell carcinoma of the face: an analysis of 16 cases in the Japanese.
    Saito A, Tsutsumida A, Furukawa H, Saito N, Mol W, Sekido M, Sasaki S, Oashi K, Kimura C, Yamamoto Y
    Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery : JPRAS, 62, 1272, 1276, 10, 2009年10月, [査読有り]
  • ネットワーク型再建による耳下腺癌切除後の顔面神経即時再建
    古川, 洋志, 齋藤, 亮, 林, 利彦, 山本, 有平, 本間, 明宏, 福田, 諭, 古田, 康, 関堂, 充
    頭頸部癌 = Head and neck cancer, 35, 3, 217, 222, 2009年10月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Laminin-421 produced by lymphatic endothelial cells induces chemotaxis for human melanoma cells.
    Saito N, Hamada J, Furukawa H, Tsutsumida A, Oyama A, Funayama E, Saito A, Tsuji T, Tada M, Moriuchi T, Yamamoto Y
    Pigment cell & melanoma research, 22, 5, 601, 610, 2009年10月, [査読有り]
  • Problems and solutions of mandibular distraction osteogenesis in the treatment for hemifacial microsomia and treacher-collins syndrome               
    Satoru Sasaki, Masayuki Osawa, Akihiko Oyama, Kunihiro Kawashima, Yoshiaki Sato, Toru Okamoto, Toshihiko Hayashi, Yuhei Yamamoto
    Japanese Journal of Plastic Surgery, 52, 9, 1051, 1062, 2009年09月
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Hemifacial microsomia (HFM) and Treacher-Collins syndrome (TCS) are forms of mandibulofacial disostoses that have various severities of hypoplasia of mandibular condyle and lack of soft tissue. Mandibular distraction osteogenesis (DO) has become one of the most suitable operative procedures for micrognathia. We reviewed thirteen cases of HFM and five cases of TCS that underwent mandibular DO to verify its effectiveness and problems. In HFM, ce-phalometric analysis showed relapse of occulusal cant in all three cases that underwent mandibular DO without simultaneous maxillary distraction. The control of maxillary development may be important for successful mandibular DO for severe HFM. In TCS, a three-dimensional distracter was required for the treatment of severe open bite, and distraction ge-nioplasty with hyoid advancement was applied to two cases with severe obstructive sleep apnea. TCS patients require multiple surgical operations, therefore, it is necessary to construct a detailed plan for long-term treatment. DO can expand soft tissue as well as bone and is a useful option especially for the preparation of additional treatments such as Two-Jaw surgery.
  • 褥瘡発生におけるずれ力が及ぼす皮下組織血管への影響の検討から適切な創傷被覆材の選択基準の確立に向けて
    長尾 宗朝, 大浦 武彦, 高橋 誠, 大澤 昌之, 古川 洋志, 山本 有平
    日本褥瘡学会誌, 11, 3, 331, 331, (一社)日本褥瘡学会, 2009年08月
    日本語
  • 下顎部 Infantile fibrosarcoma の治療経験
    齋藤 亮, 佐々木 了, 古川 洋志, 堤田 新, 山本 有平
    日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 29, 7, 425, 428, 2009年07月20日
    日本語
  • 腹腔内血管を移植床血管とした遊離皮弁移植               
    関堂, 充, 本間, 豊大, 山本, 有平, 野平, 久仁彦, 新富, 芳尚
    形成外科, 52, 7, 克誠堂, 2009年07月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 神経の変則的縫合術 神経逆行性トレーサーを用いたネットワーク型神経移植術の神経二重支配の検証               
    七戸 龍司, 古川 洋志, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 22, 2, 89, 90, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2009年06月
    日本語
  • Opitz症候群の治療経験               
    長尾 宗朝, 佐々木 了, 大澤 昌之, 小山 明彦, 川嶋 邦裕, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 25, 2, 112, 113, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2009年06月
    日本語
  • 顔面神経をいったん切離してアプローチした、側頭筋から頬部に浸潤した脂肪肉腫の治療経験               
    古川 洋志, 堤田 新, 長尾 宗朝, 石山 誠一郎, 山本 有平, 関堂 充
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 22, 2, 99, 99, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2009年06月
    日本語
  • 同側耳下腺転移をきたした左頬部皮膚有棘細胞癌の1例               
    七戸 龍司, 堤田 新, 古川 洋志, 山本 有平, 木村 鉄宣
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 25回, 198, 198, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2009年05月
    日本語
  • 耳下腺腺様嚢胞癌の一例               
    七戸 龍司, 堤田 新, 古川 洋志, 山本 有平, 皆川 英彦
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 25回, 236, 236, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2009年05月
    日本語
  • 耳下腺癌切除後の顔面神経即時再建 我々の手技と工夫 Network型再建による耳下腺癌切除後の顔面神経即時再建               
    古川 洋志, 齋藤 亮, 山本 有平, 本間 明宏, 福田 諭, 古田 康, 関堂 充
    頭頸部癌, 35, 2, 54, 54, (一社)日本頭頸部癌学会, 2009年05月
    日本語
  • 耳下腺癌切除後の顔面神経即時再建 我々の手技と工夫 耳下腺癌切除後の顔面神経即時再建の適応と現状、術後の評価について               
    古田 康, 大谷 文雄, 稲村 直哉, 鈴木 章之, 本間 明宏, 折舘 伸彦, 山本 有平, 福田 諭
    頭頸部癌, 35, 2, 51, 51, (一社)日本頭頸部癌学会, 2009年05月
    日本語
  • 頭頚部悪性軟部腫瘍の切除範囲に関する検討
    齋藤 典子, 堤田 新, 古川 洋志, 齋藤 亮, 山本 有平
    日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 29, 4, 221, 225, 2009年04月20日
    日本語
  • 当科における汗腺癌の検討               
    七戸 龍司, 堤田 新, 古川 洋志, 山本 有平, 木村 鉄宣
    日本形成外科学会会誌, 29, 3, 211, 211, (一社)日本形成外科学会, 2009年03月
    日本語
  • 遅発性リンパ節転移をきたした悪性黒色腫の1例               
    七戸 龍司, 古川 洋志, 堤田 新, 山本 有平, 木村 鉄宣
    日本形成外科学会会誌, 29, 3, 216, 216, (一社)日本形成外科学会, 2009年03月
    日本語
  • 有茎広背筋穿通枝皮弁を用いた肩部瘢痕拘縮の治療経験
    大澤 昌之, 関堂 充, 長尾 宗朝, 池田 正起, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 22, 1, 57, 61, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2009年03月
    日本語, 66歳男。患者は両上肢から背部にかけてのIII度凍傷に対し同部位のデブリードマンと網状分層植皮術が施行された。しかし受傷1年後、左頸部と左腋窩部に瘢痕拘縮が生じ、これに対しZ形成術が施行され、術後は左肩関節の運動制限は改善したが、時間の経過とともに両上肢と背部の連続した植皮による絞扼感を強く訴えるようになった。そこで、肩部瘢痕拘縮形成術を施行するに至ったが、皮下脂肪織表層までの欠損であることから広背筋皮弁は不適切と考えられた。肩甲皮弁、傍肩甲皮弁に関しては皮弁採取部領域が皮下脂肪層までデブリードマン施行後に網状分層植皮術を施行されていたため使用できず、したがってZ形成術施行10ヵ月後、比較的薄い皮弁の作成が可能であったことからrotation arcが長い有茎広背筋穿通枝皮弁を用いて手術を施行することになった。その結果、術後経過は良好で、拘縮による関節可動域制限は認めず、絞扼感の訴えもない。
  • Complications of Skull Base Surgery: An Analysis of 30 Cases
    Tomohiro Sakashita, Nobuhiko Oridate, Akihiro Homma, Yuji Nakamaru, Fumiyuki Suzuki, Hiromitsu Hatakeyama, Shigenari Taki, Yutaka Sawamura, Yuhei Yamamoto, Yasushi Furuta, Satoshi Fukuda
    SKULL BASE-AN INTERDISCIPLINARY APPROACH, 19, 2, 127, 132, THIEME MEDICAL PUBL INC, 2009年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Objectives: To evaluate the risk factors for perioperative complications among patients undergoing craniofacial resection for the treatment of skull base tumors. Design: Retrospective analysis. Participants: The study group comprised 29 patients with skull base tumors (22 malignant and 7 benign) who underwent 30 craniofacial resections at Hokkaido University Hospital between 1989 and 2006. Of these cases, 21 had undergone prior treatment by radiation (16 cases), surgery (7 cases), or chemotherapy (1 case). Moreover, 19 needed extended resection involving the dura (11 cases), brain (5 cases), orbit (12 cases), hard palate (5 cases), skin (3 cases), or cavernous sinus (2 cases). Main outcome measures: Perioperative complications and risk factor associated with their incidence. Results: Perioperative complications occurred in 12 patients (40%; 13 cases). There was a significant difference between complication rates for cases with and without prior therapy (52.4% vs. 11.1%). The complication rate for dural resection cases was 81.8%. There was a significant difference between complication rates for cases with and without dura resection. No postoperative mortality was reported. Conclusions: Craniofacial resection is a safe and effective treatment for skull base tumors. However, additional care is required in patients with extended resection (especially dural) and those who have undergone prior therapy.
  • Use of the arcade vessels after disruption of the vascular pedicle of pedicled jejunum transfer for a recurrent esophageal cancer patient               
    Saito, A, Furukawa, H, Yamamoto, Y, Sekido, M, Sichinohe, T, Kondo, S
    Microsurgery, 29, 499-501, 2009年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Efficacy of polidocanol sclerotherapy for capillary malformation with masked venous malformation               
    Saito, N, Sasaki, S, Sekido, M, Furukawa, H, William, M, Yamamoto, Y
    Dermatol Surg, 35, 161-4, 2009年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • チームサージャリーにおけるマイクロサージャリーの貢献 : 保険点数, 術者, 手術時間の観点から
    関堂, 充, 古川, 洋志, 佐々木, 了, 齋藤, 亮, 大澤, 昌之, 山本, 有平
    日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 21, 4, 424, 429, 2008年12月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Secondary revision surgery for progressive hemifacial atrophy (Romberg's disease)               
    Mitsuru Sekido, Akihiko Oyama, Hiroshi Furukawa, Akira Saito, Masayuki Osawa, Satoru Sasaki, Yuhei Yamamoto
    Japanese Journal of Plastic Surgery, 51, 11, 1291, 1297, 2008年11月
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Surgical treatment for progressive hemifacial atrophy, Romberg's disease, has been performed using microsurgical free soft tissue transfer. We experienced 21 cases of free tissue transfer for soft tissue reconstruction for treatment of Romberg's disease. We used 15 groin flaps, four scapular flaps, one delto-pectoral flap, and one anterolateral thigh flap, a skin or fasciocutaneous flap. Free flap transfer is a very effective procedure
    however, secondary revision surgery is required due to drooping, lack of transferred tissue, or transferred tissue atrophy. In 14 of 21 cases, secondary revision surgery was required for residual or progressive deformity. When transferred tissue is abundant, de-fatting or suction-assist-ed lipectomy was performed. With lack of soft tissue due to drooping or shortage of transferred tissue, fat injection or dermal fat graft was performed. We harvest fat tissue from a small incision around the umbilicus using a syringe and inject it after refining using a power injector. Scar revision, rhinoplasty, bleph-aroplasty, fascial suspension, and thread suspension were also performed. Revision surgery was performed twice or three times except for one case of severe deformity including severe bony deformity. In our study, the importance of secondary revision surgery after free tissue transfer for Romberg's disease was indicated. We recommend surgical design including secondary revision be considered before the first operation.
  • ラットの顔面神経・舌下神経の端側縫合モデル作成 病的共同運動と神経二重支配の関係               
    古川 洋志, 七戸 龍司, 斉藤 亮, 関堂 充, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 28, 11, 732, 732, (一社)日本形成外科学会, 2008年11月
    日本語
  • 非退縮性の先天性血管腫(NICH)の治療経験               
    長尾 宗朝, 佐々木 了, 古川 洋志, 齋藤 典子, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 28, 11, 684, 689, (一社)日本形成外科学会, 2008年11月
    日本語, 血管腫の新たな亜型概念に、先天性血管腫(congenital hemangioma)が提唱されている。それは、自然退縮するrapidly involuting congenital hemangioma(RICH)および退縮しないnon-involuting congenital hemangioma(NICH)の2通りに分けられる。われわれは、1982年より2006年にいたるまでNICHと考えられた症例を4例経験した。病変は3歳近くになっても一向に退縮せず、最終的には4例とも切除術を施行した。先天性血管腫は、すでに病変が胎内で成長し出生前に増殖のピークを迎えているが、乳児血管腫の多くは、出生後の数週間以内に出現し、1歳までに増大していくという経過の違いがある。さらにarteriovenous malformation(AVM)とも鑑別を要するため、治療の面からも3歳前後までは経過を観察し、確実に診断することが重要であると考えられた。(著者抄録)
  • Sebaceous carcinoma of the eyelids: a review of 21 cases.
    Saito A, Tsutsumida A, Furukawa H, Saito N, Yamamoto Y
    Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery : JPRAS, 61, 1328, 1331, 11, 2008年11月, [査読有り]
  • 褥瘡発生におけるずれ力が及ぼす皮下血管への影響の検討(第2報)
    長尾 宗朝, 大浦 武彦, 高橋 誠, 大澤 昌之, 関堂 充, 古川 洋志, 山本 有平
    日本褥瘡学会誌, 10, 3, 426, 426, (一社)日本褥瘡学会, 2008年08月
    日本語
  • 当科の過去10年間における汗腺癌の検討               
    七戸 龍司, 堤田 新, 古川 洋志, 山本 有平, 木村 鉄宣
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 24回, 132, 132, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2008年07月
    日本語
  • 遅発性リンパ節転移をきたした悪性黒色腫の1例               
    七戸 龍司, 古川 洋志, 堤田 新, 山本 有平, 木村 鉄宣
    日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 24回, 156, 156, (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 2008年07月
    日本語
  • 遊離皮弁を用いた熱傷後頸部瘢痕拘縮の経験               
    安居 剛, 関堂 充, 古川 洋志, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 28, 5, 350, 350, (一社)日本形成外科学会, 2008年05月
    日本語
  • 非退縮性の先天性血管腫(NICH)の治療経験               
    長尾 宗朝, 佐々木 了, 古川 洋志, 齋藤 典子, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 28, 5, 348, 348, (一社)日本形成外科学会, 2008年05月
    日本語
  • 血管内皮細胞における硬化剤の作用に関する研究:最終報告               
    William Mol, 長尾 宗朝, 斉藤 亮, 斉藤 典子, 林 利彦, 畠 真也, 古川 洋志, 佐々木 了, 山本 有平, 外丸 詩野
    日本形成外科学会会誌, 28, 5, 348, 348, (一社)日本形成外科学会, 2008年05月
    日本語
  • 機能面を考慮した口腔・中咽頭再建 舌根1/2以上を合併切除した口腔中咽頭がんに対する機能再建               
    関堂 充, 山本 有平, 本間 明宏, 鈴木 章之, 福田 諭, 古田 康
    頭頸部癌, 34, 2, 135, 135, (一社)日本頭頸部癌学会, 2008年05月
    日本語
  • 頭頸部vascular malformationに対する治療戦略 頭頸部vascular malformationに対する治療戦略               
    古川 洋志, 佐々木 了, 堤田 新, 関堂 充, 山本 有平, 浅野 剛, 鈴木 章之, 本間 明宏
    頭頸部癌, 34, 2, 126, 126, (一社)日本頭頸部癌学会, 2008年05月
    日本語
  • Simvastatin inhibits growth via apoptosis and the induction of cell cycle arrest in human melanoma cells.
    Saito A, Saito N, Mol W, Furukawa H, Tsutsumida A, Oyama A, Sekido M, Sasaki S, Yamamoto Y
    Melanoma research, 18, 85, 94, 2, 2008年04月, [査読有り]
  • 皮膚メラノーマに対するセンチネルリンパ節生検 : 中期的予後解析
    堤田 新, 古川 洋志, 堀内 勝己, 山本 有平
    日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 28, 3, 125, 130, 2008年03月20日
    日本語
  • 創傷治癒に関わる新見解 ケロイド体質とCirculating fibrocyte               
    長尾 宗朝, 外丸 詩野, 石津 明洋, 岩崎 沙理, 馬場 智久, 笠原 正典, 小山 明彦, 小浦場 祥夫, 古川 洋志, 山本 有平
    日本病理学会会誌, 97, 1, 201, 201, (一社)日本病理学会, 2008年03月
    日本語
  • Intraoperative simulation device using negative pressure for construction of framework in microtia reconstruction.
    Oyama A, Fujimori H, Funayama E, Yamamoto Y
    Plastic and reconstructive surgery, 121, 3, 129, 130, 3, 2008年03月, [査読有り]
  • [Squamous cell carcinoma of the lower lip, completely responding to concurrent chemoradiotherapy with S-1].
    Saito N, Tsutsumida A, Saito A, Furukawa H, Suzuki K, Nishioka T, Yamamoto Y
    Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy, 35, 495, 497, 3, 2008年03月, [査読有り]
  • 下顎縁枝麻痺に対する double fascia graft 法と中枢性腫瘍切除後/virus 性不全麻痺の再建
    山本 有平, 古川 洋志
    Facial nerve research, 27, 0, 199, 202, 2008年01月30日
    日本語
  • 皮膚原発粘液腺癌の4例
    七戸 龍司, 古川 洋志, 堤田 新, 斉藤 亮, 関堂 充, 山本 有平, 木村 鉄宣
    Skin Cancer, 23, 2, 194, 201, The Japanese Skin Cancer Society, 2008年
    日本語, 皮膚原発粘液腺癌は汗腺由来の稀な腫瘍である。我々は経験した4例の皮膚原発粘液腺癌について臨床および病理組織学所見と考察を加え報告する。
    4症例とも性別は男で平均年齢は52歳, 腫瘍の発生部位は顔面2例, 腹部1例, 腋窩1例であった。全例において, 前医では表皮嚢腫の臨床診断で単純切除もしくは切開されており, 病理組織検査で粘液腺癌と診断された。当科では前医の手術瘢痕から10~20mmのマージンをとり追加切除を行った。切除断端はいずれも陰性であった。また3例でセンチネルリンパ節生検を行い同定したリンパ節に転移は認めなかった。4例ともその後の経過において再発, 転移を認めていない。
  • Salvage of cartilage framework exposure in microtia reconstruction using a mastoid fascial flap.
    Oyama A, Sasaki S, William M, Funayama E, Yamamoto Y
    Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery : JPRAS, 61, 110, 113, 2008年, [査読有り]
  • Low-grade myxofibrosarcoma of the cheek
    齋藤 亮, 堤田 新, 古川 洋志, 坂本 泰輔, 齋藤 典子, 山本 有平, 木村 鉄宣
    Skin Cancer, 23, 1, 22, 26, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 2008年
    日本語, A 45-year-old man visited a local physician with a one-year history of an asymptomatic subcutaneous nodule on his left cheek. A skin punch biopsy was taken, and the findings led to probable diagnosis of myxofibrosarcoma. He was referred to our hospital for evaluation and management. On his initial visit, physical examination revealed a skin-colored, elastic-soft, well-demarcated nodule on his left cheek, 4.5×3.5cm in size. We performed wide local excision and the defect was reconstructed by a cervicofacial flap. The patient was well and remained disease-free at 9 months follow-up.A histopat...
  • Double innervation occurs in the facial mimetic muscles after facial-hypoglossal end-to-side neural repair: rat model for neural supercharge concept.
    Furukawa H, Saito A, Mol W, Sekido M, Sasaki S, Yamamoto Y
    Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery : JPRAS, 61, 257, 264, 3, 2008年, [査読有り]
  • ラットの顔面神経-舌下神経の端側縫合モデル作成:病的共同運動と神経二重支配の関係               
    古川洋志, 七戸龍司, 斉藤, 亮, 関堂, 充, 山本有平
    日本マイクロサージャリー学会誌, 21, 256-263, 2008年01月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • チームサージャリーにおける形成外科の貢献―保険点数、手術時間の観点からー               
    関堂充, 古川洋志, 小山明彦, 佐々木了, 山本有平
    日本形成外科学会会誌, 28, 690-694, 2008年01月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 進行性顔面半側萎縮症(ロンバーグ病)に対する遊離皮弁移植法―術後の修正術についてー.               
    関堂充, 小山明彦, 古川洋志, 斎藤亮, 大澤昌之, 佐々木了, 山本有平
    形成外科, 51, 1291-1297, 2008年01月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Evaluation of the sclerotherapeutic efficacy of ethanol, polidocanol, and OK-432 using an in vitro model.
    Mol W, Furukawa H, Sasaki S, Tomaru U, Hayashi T, Saito A, Nagao M, Saito N, Hata S, Yamamoto Y
    Dermatologic surgery : official publication for American Society for Dermatologic Surgery [et al.], 33, 12, 1452, 1459, 12, 2007年12月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Sclerosants are used to treat vascular malformations. Owing to variations in the flow, the injected concentrations and the duration of exposure of these sclerosants are altered. Therefore, the clinical effectiveness of sclerotherapy is variable. OBJECTIVE: The objective was to evaluate the differences in clinical response, usually observed among ethanol, polidocanol, and OK-432, using an in vitro sclerotherapy model. METHODS: Endothelial cells were cultured and exposed to different concentrations of the sclerosants for 5 seconds and the remaining viable cells were counted using a MTT assay kit. Dyes were used to visualize the morphologic changes. Precipitant formation in blood was also evaluated. Finally, the degree of ICAM-1 expression, after exposure to lower concentrations of these sclerosants, was studied using immunocytochemistry. RESULTS: Only ethanol causes precipitant formation and kills almost all cells from 30% concentration. Polidocanol begins to disrupt the cell membrane from 0.0125% onward. Only OK-432 induces ICAM-1 expression. CONCLUSION: Ethanol's strong precipitant-forming effect may induce thromboembolism, thus enhancing sclerosis. Polidocanol's endothelial cell-lysing effect was clearly documented. OK-432 may mediate its effect by inducing inflammatory response of the endothelium via ICAM-1 expression. This in vitro model may be useful in evaluating other sclerosants as well.
  • 遊離前外側大腿皮弁にて荷重部再建を行った前足部有棘細胞癌の1例
    安田 聖人, 古川 洋志, 関堂 充, 山尾 健, 高見 麻衣子, 山本 有平
    Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌, 22, 2, 170, 173, The Japanese Skin Cancer Society, 2007年11月30日
    日本語, 足底荷重部の再建には内側足底皮弁が最も使用されている。しかし広範な再建や前足部には同皮弁が使用できず再建に苦慮する場合が多い。今回我々は広範な前足部荷重部欠損に対し遊離前外側大腿皮弁を用いて良好な結果を得たので, 若干の文献的考察を加え報告する。
    症例は64歳男性, 幼少時の熱傷により足趾全欠損, 前足部から土踏まずにかけて熱傷瘢痕があった。数年前より潰瘍形成し, 難治性となったため生検したところ, 有棘細胞癌の診断を得た。
    瘢痕と骨を含め拡大切除を施行。皮膚欠損は5×6cmとなった。病理にて切除marginを確認したのちに左遊離前外側大腿皮弁による再建を行った。7×15cmの皮弁は完全生着し, 術後6ヵ月現在, 潰瘍形成は認めない。
    前外側大腿皮弁は, 強靭な大腿筋膜を利用できること, 神経を含めた知覚皮弁も可能なことなどから様々な部位の再建に用いられており, 足底荷重部の再建としても有用な方法であった。
  • リンパ行性転移と皮下転移を来した未分化多形性肉腫
    齋藤 典子, 堤田 新, 古川 洋志, 南本 俊之, 山本 有平
    Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌, 22, 2, 140, 144, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 2007年11月30日
    日本語, A 72-year-old woman was admitted to our hospital for a painful subcutaneous nodule on the anterior aspect of her left knee. The tumor was hard, with a size of 50mm×50mm. A biopsy specimen of the nodule revealed leiomyosarcoma. After wide local excision, the defect was covered using a perforator flap of the lower leg. The tumor was diagnosed as an undifferentiated pleomorphic sarcoma. There was no histopathological evidence of metastasized regional lymph nodes. Three months after the operation, regional lymph node metastases and subcutaneous metastases of the left thigh appeared. Despite wid...
  • 頬・口腔・頚部巨大リンパ管奇形の治療経験
    長尾 宗朝, 佐々木 了, 古川 洋志, 内山 英祐, 山本 有平
    日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 27, 11, 779, 782, (一社)日本形成外科学会, 2007年11月20日
    日本語, 症例は在胎26週689gの極小未熟児として出生した女児で、生下時より両頬部から頸部に巨大な皮下腫瘤を認め、それに伴う気道閉塞のため生後8ヵ月まで経鼻的気管チューブで気道確保していた。1歳4ヵ月時に肺炎を罹患した際に病変が急激に増大したため紹介来院となり、初診時には体幹とは明らかに不均等な両顔面から頸部における腫大と下口唇・舌には発赤を伴った腫脹を認めた。MRI所見では両頬部皮下から耳下腺周囲・舌・口腔底・頸部・縦隔にかけてび漫性に、T1強調像で低信号・T2強調像で高信号領域を認め、かつ造影増強されない海綿状と嚢胞状構造の腫瘤が混在して認められ、それによる上気道の狭小化を認められた。以上の所見から両頬部・口腔・頸部に至るび漫性の巨大リンパ管奇形(LM)と診断、2歳5ヵ月時より両頬部の嚢胞状LMからの無水エタノール注入による硬化療法を開始、周囲の海綿状LMには無水エタノール注入後に皮膚浅層病変・顔面神経下顎縁枝付近に1%ポリドカールを局所注入し、口腔粘膜・舌へはCO2レーザーを照射した。いずれの治療においても術後の炎症は軽度で、上気道閉塞などの合併症も認めず、術後7日前後で退院となった。4歳の現在、9回目の硬化療法後は外見上・画像上共に全体的に病変の縮小を認め、上気道の圧排も解除され呼吸苦症状も認めていない。
  • 非定型口蓋裂を伴った顔面裂(Tessier No.6・7 cleft)の1例
    長尾 宗朝, 小山 明彦, 佐々木 了, 本田 進, 川嶋 邦裕, 山本 有平
    形成外科, 50, 10, 1187, 1192, 克誠堂出版(株), 2007年10月
    日本語, 生後12日、女児。生下時より右口角部に裂を認めた。当科初診時、右外眼角部から口角部へ弧を描くような痕跡的線状陥凹、右口角部の裂、口蓋裂を認め、口蓋垂の近傍に6mm大、半球状の嚢胞を認めた。3D-CTでは右上顎骨から頬骨にかけて裂を認めた。Tessier分類NO.6・7 cleftと診断し、生後6ヵ月時に巨口症に対する口角形成術を、1歳8ヵ月時に口蓋形成術と口蓋垂近傍の嚢胞切除術を施行した。5歳時に二次修正として右口角、頬部瘢痕を切除し皮膚のみ縫合した。現在6歳で、口角部に若干の拘縮を認めたが、顎発育、咬合に問題なく、開口制限や構言障害は認めず経過良好であった。
  • 足底部AVMに対する硬化療法の経験               
    佐々木 了, 古川 洋志, 斉藤 典子, 長尾 宗朝, 山本 有平, 清水 匡
    日本形成外科学会会誌, 27, 10, 749, 749, (一社)日本形成外科学会, 2007年10月
    日本語
  • Tessier No.0 & 2 cleftの1例               
    長尾 宗朝, 小山 明彦, 佐々木 了, 山本 有平, 川嶋 邦裕
    日本形成外科学会会誌, 27, 10, 749, 749, (一社)日本形成外科学会, 2007年10月
    日本語
  • 非定型口蓋裂を伴った顔面裂(Tessier No.6 & 7 cleft)の治療経験               
    長尾 宗朝, 小山 明彦, 佐々木 了, 山本 有平, 川嶋 邦裕
    日本形成外科学会会誌, 27, 10, 749, 749, (一社)日本形成外科学会, 2007年10月
    日本語
  • 褥瘡発生におけるずれ力が及ぼす皮下血管への影響の検討
    長尾 宗朝, 大浦 武彦, 高橋 誠, 大澤 昌之, 塩谷 隆太, 藤田 宗純, 古川 洋志, 関堂 充, 山本 有平
    日本褥瘡学会誌, 9, 3, 394, 394, (一社)日本褥瘡学会, 2007年08月
    日本語
  • トイレ内ひきこもり患者の便座による褥瘡の一例
    本田 進, 古川 洋志, 近藤 雅嗣, 七戸 龍司, 長尾 宗朝, 齋藤 亮, 横山 統一郎, 佐々木 了, 山本 有平, 大城 あき子, 橋本 直樹
    日本褥瘡学会誌, 9, 3, 409, 409, (一社)日本褥瘡学会, 2007年08月
    日本語
  • Sentinel node biopsy versus elective lymph node dissection in patients with cutaneous melanoma in a Japanese population.
    Tsutsumida A, Furukawa H, Yamamoto Y, Horiuchi K, Yoshida T, Minakawa H, Fujii S, Murao N, Kuwahara H, Minamimoto T, Fujioka H, Sakamoto T, Honma T
    International journal of clinical oncology, 12, 4, 245, 249, 4, 2007年08月, [査読有り]
    英語
  • 非定型口蓋裂を伴った顔面裂(Tessier No.6 & 7 cleft)の治療経験               
    長尾 宗朝, 小山 明彦, 佐々木 了, 川嶋 邦裕, 井川 浩晴, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 23, 2, 75, 75, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2007年06月
    日本語
  • Tessier No.0 & 2 cleftの1例               
    長尾 宗朝, 小山 明彦, 佐々木 了, 川嶋 邦裕, 井川 浩晴, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 23, 2, 76, 76, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2007年06月
    日本語
  • 眼輪筋皮弁により治療した眼瞼分離母斑の1例               
    近藤 雅嗣, 佐々木 了, 古川 洋志, 長尾 宗朝, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 23, 2, 105, 106, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2007年06月
    日本語
  • 下顎骨延長術20例の中期成績の検討(第一報) Hemifacial microsomia症例の延長後の後戻りについて               
    大澤 昌之, 佐々木 了, 小山 明彦, 長尾 宗朝, 山本 有平, 佐藤 嘉晃, 岡本 亨, 川嶋 邦裕, 林 利彦
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 23, 2, 132, 132, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2007年06月
    日本語
  • 側頸嚢胞に対する無水エタノール硬化療法               
    齋藤 典子, 佐々木 了, 関堂 充, 古川 洋志, 長尾 宗朝, 山本 有平
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 23, 2, 161, 162, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2007年06月
    日本語
  • 有茎胸背動脈穿通枝(TAP)皮弁を用いた肩部瘢痕拘縮手術               
    大澤 昌之, 関堂 充, 長尾 宗朝, 山本 有平
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 20, 2, 199, 200, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2007年06月
    日本語
  • 複数回の手術を要した乳癌術後放射線潰瘍の1例               
    大澤 昌之, 関堂 充, 長尾 宗朝, 斉藤 典子, 古川 洋志, 山本 有平, 林 利彦, 冨士森 英之
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 20, 2, 223, 223, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2007年06月
    日本語
  • Low incidence of nonsentinel node-positivity after complete lymph node dissection in melanoma patients with positive sentinel nodes.
    Tsutsumida A, Furukawa H, Yamamoto Y, Horiuchi K, Yoshida T, Fujii S
    International journal of clinical oncology, 12, 3, 242, 243, 3, 2007年06月, [査読有り]
  • 腋窩原発のFollicular dendritic cell sarcomaの治療経験               
    塩谷 隆太, 古川 洋志, 安田 聖人, 近藤 雅嗣, 七戸 龍司, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 27, 5, 405, 405, (一社)日本形成外科学会, 2007年05月
    日本語
  • 静脈奇形の治療戦略 筋肉内病変を含むExtensive Venous Malformationに対する治療               
    佐々木 了, 古川 洋志, 関堂 充, 小山 明彦, 堤田 新, 齋藤 典子, 長尾 宗朝, William Mol, 山本 有平
    静脈学, 18, 2, 114, 114, 日本静脈学会, 2007年05月
    日本語
  • 頬口腔頸部巨大リンパ管奇形の治療経験               
    長尾 宗朝, 佐々木 了, 古川 洋志, 山本 有平, 内山 英祐
    日本形成外科学会会誌, 27, 5, 404, 404, (一社)日本形成外科学会, 2007年05月
    日本語
  • 当科における下肢筋肉内脈管奇形の検討               
    佐々木 了, 長尾 宗朝, 安田 聖人, William Mol, 山本 有平
    日本形成外科学会会誌, 27, 5, 404, 404, (一社)日本形成外科学会, 2007年05月
    日本語
  • 二段階口蓋形成手術法と一段階口蓋形成手術法の比較 両側性完全唇顎口蓋裂の4歳時までの歯槽弓形態変化
    曾我部 いづみ, 山本 栄治, 井上 農夫男, 三古谷 忠, 伊藤 裕美, 佐々木 了, 黒須 拓郎, 松沢 祐介, 山本 有平, 齋藤 豪紀, 戸塚 靖則
    日本口蓋裂学会雑誌, 32, 2, 188, 188, (一社)日本口蓋裂学会, 2007年04月
    日本語
  • 遊離皮弁術による再建手術における術前治療の影響               
    瀧 重成, 本間 明宏, 古田 康, 鈴木 章之, 折舘 伸彦, 坂下 智博, 関堂 充, 山本 有平, 福田 諭
    日本耳鼻咽喉科学会会報, 110, 4, 365, 365, (一社)日本耳鼻咽喉科学会, 2007年04月
    日本語
  • Velopharyngeal insufficiency in hemifacial microsomia: Analysis of correlated factors
    Emi Funayama, Hiroharu H. Igawa, Noriko Nishizawa, Akihiko Oyama, Yuhei Yamamoto
    OTOLARYNGOLOGY-HEAD AND NECK SURGERY, 136, 1, 33, 37, MOSBY-ELSEVIER, 2007年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVE: To investigate the incidence of unilateral hypodynamic palate (UHP) and velopharyngeal insufficiency (VPI) in hemifacial microsomia (HFM), and to determine the dysmorphic manifestations having significant associations with UHP/ VPI in HFM.
    STUDY DESIGN: This was a nonrandomized study of 48 patients with unilateral HFM without cleft palate. The correlation between each anomaly and UHP/VPI was analyzed statistically. In addition, we observed 4 HFM patients with cleft palate to examine the influence on cleft palate speech.
    RESULTS: The incidence of UHP in HFM was 50.0% and that of VPI was 14.6%. All the VPI patients had UHP. Severe micrognathia and soft tissue deficiency, macrostomia, and mental retardation were significant risk factors for developing VPI in HFM. Moreover, UHP exacerbated speech in HFM with cleft lip and palate.
    CONCLUSIONS: Significant correlations were detected between VPI and HFM. This finding should be helpful in the overall management of HFM. (c) 2007 American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery Foundation. All rights reserved.
  • Surgical rehabilitation of reversible facial palsy: Facial-hypoglossal network system based on neural signal augmentation/neural supercharge concept
    Y. Yamamoto, M. Sekido, H. Furukawa, A. Oyama, A. Tsutsumida, S. Sasaki
    JOURNAL OF PLASTIC RECONSTRUCTIVE AND AESTHETIC SURGERY, 60, 3, 223, 231, ELSEVIER SCI LTD, 2007年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), To obtain symmetric appearance in facial palsy patients, it is important to retain any remaining potential of the compromised facial mimetic muscles. The purpose of the present study was to introduce surgical rehabilitation based on neural signal, augmentation neural supercharge concept for the treatment of reversible facial palsy patients. With construction of facial-hypogtossal network system using end-to-side neurorrhaphy technique, both facial and hypoglossal motor signals are provided to the compromised facial. mimetic muscles. It is hypothesised that the remaining potential of incompletely or completely paralysed muscles without atrophy is activated by a neural 'supercharge' effect. To date, nine patients presented with reversible facial palsy have been treated by surgical rehabititation with facial-hypoglossal. network system in our institutes. Facial mimetic muscle function evaluated by the House-Brackmann grading system was improved from grade IV-VI to II-III in this series. The postoperative ENMG findings showed double innervation of the mimetic muscles supplied by the facial and hypoglossal donor motor sources. Hemiglossal dysfunction and mimetic muscle synkinesis associated with tongue motion were never seen with an average follow-up period of 21 months after surgery. This reconstructive concept offers a significant advantage for the treatment of the facial palsy patients with persistent incomplete type and reversible complete type without distinct mimetic muscle atrophy. (c) 2007 British Association of Plastic, Reconstructive and Aesthetic Surgeons. Pubtished by Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • New grading system for patients with treacher Collins syndrome.
    Hayashi T, Sasaki S, Oyama A, Kawashima K, Horiuchi K, William M, Yamamoto Y
    The Journal of craniofacial surgery, 18, 1, 113, 119, 1, 2007年01月, [査読有り]
    英語
  • Melanoma of thumb: retrospective study for amputation levels, surgical margin and reconstruction.
    Furukawa H, Tsutsumida A, Yamamoto Y, Sasaki S, Sekido M, Fujimori H, Sugihara T
    Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery : JPRAS, 60, 1, 24, 31, 1, 2007年, [査読有り]
  • Prediction of metastases in melanoma patients with positive sentinel node: histological and molecular approach.
    Tsutsumida A, Furukawa H, Hata S, Saito A, Yamamoto Y
    The Journal of dermatology, 34, 1, 31, 36, 1, 2007年01月, [査読有り]
    英語
  • Modification of thoracoscopy in pectus excavatum: insertion of both thoracoscope and introducer through a single incision to maximise visualisation.
    Furukawa H, Sasaki S, William M, Sekido M, Tsutsumida A, Oyama A, Yamamoto Y
    Scandinavian journal of plastic and reconstructive surgery and hand surgery / Nordisk plastikkirurgisk forening [and] Nordisk klubb for handkirurgi, 41, 4, 189, 192, 4, 2007年, [査読有り]
  • 無水エタノール硬化療法による側頸嚢胞の治療経験               
    齋藤典子, 佐々木了, 関堂充, 古川洋志, 長尾宗朝, 山本有平, 無水エタノール硬化療法による側頸嚢胞の治療経験
    日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 23, 256-260, 2007年01月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 体幹部をdonorとする遊離穿通枝皮弁の有用性 深下腹壁動脈穿通枝皮弁、胸背動脈穿通枝皮弁               
    長尾 宗朝, 関堂 充, 山本 有平, 板谷 純幸, 天海 恵子
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 19, 4, 449, 455, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2006年12月
    日本語, 深下腹壁動脈穿通枝皮弁(DIEP flap)6例、胸背動脈穿通枝皮弁(TAP flap)2例を対象とし、年齢、疾患、部位、皮弁サイズ、合併症などについて検討した。皮弁の大きさは、6×8cm〜13×17cmで、再建部位は頭頸部5例、下腿3例であった。皮弁は全例生着したが、そのうち1例に部分壊死、1例に辺縁部に小潰瘍を認めた。合併症を認めた2例とも軟膏治療で保存的に治癒した。血栓や皮弁全壊死、その他の合併症は認めなかった。経過の中で、2例に皮弁減量術を要した。皮弁採取部についても、全例ともに明らかな合併症は認めなかった。
  • 悪性軟部腫瘍の治療経験 : FNCLCC Grading System と AJCC Staging System を用いた検討
    齋藤 典子, 堤田 新, 古川 洋志, 伊藤 智雄, 山本 有平
    Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌, 21, 2, 220, 225, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 2006年10月31日
    日本語, We analyzed 33 cases of soft tissue sarcoma observed at the Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Graduate School of Medicine, Hokkaido University during the course of 24 years (1980-2004), and retrospectively investigated 32 cases using the FNCLCC grading system and the AJCC Staging System. The current results indicate a correlation between these grading and staging systems and prognosis. We suggest these systems are useful for estimating the clinical prognosis in patients with soft tissue sarcoma. [Skin Cancer (Japan) 2006; 21: 220-225]
  • Umbilicoplasty for pentalogy of cantrell; a case report               
    Akira Saito, Mitsuru Sekido, Hiroshi Furukawa, Yuhei Yamamoto, Takehiro Kubota
    Japanese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 49, 7, 815, 820, 2006年07月
    日本語, 研究論文(学術雑誌), In 1958, Cantrell and associates described a rare syndrome consisting of (1) a supraumbilical wall defect, (2) a defect of the lower sternum, (3) a deficiency of the anterior diaphragm, (4) a defect of the diaphragmatic pericardium, and (5) various intracardiac defects, and that henceforth was referred to as the pentalogy of Cantrell. The survival rate of patients with a complete pentalogy of Cantrell is very low and the outcome depends on the cardiac malformation, therefore they are rarely treated by plastic surgeons. In this report, we presented a staged repair of the complete pentalogy of Cantrell. In the first stage, the repair of intracardiac malformations was performed at 1 year and 4 months of age. In the second stage, omphalocele was successfully repaired and umbilicoplasty was performed for a defect of the umbilicus at 2 years and 5 months of age. The umbilicoplasty was carried out using the method that anchors the inferior based triangular flap of a reverse Y-shaped skin flap to the newly created umbilical fossa as we described previously, and we obtained satisfactory results for the umbilicus, which had a deep umbilical fossa. We think that this is the first case report that describes umbilicoplasty for the pentalogy of Cantrell. We conclude that we can perform umbilicoplasty successfully if the intracardiac malformations are well repaired beforehand.
  • 当科における深下腹壁動脈穿通枝,胸背動脈穿通枝を用いた遊離皮弁の経験               
    長尾 宗朝, 関堂 充, 山本 有平, 板谷 純幸, 天海 恵子
    日本形成外科学会会誌, 26, 6, 410, 410, (一社)日本形成外科学会, 2006年06月
    日本語
  • 当科における深下腹壁動脈穿通枝,胸背動脈穿通枝を用いた遊離皮弁の経験               
    長尾 宗朝, 関堂 充, 山本 有平, 板谷 純幸, 天海 恵子
    日本マイクロサージャリー学会会誌, 19, 2, 227, 228, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 2006年06月
    日本語
  • DIEP(深下腹壁動脈穿通枝)皮弁を用いた頭頸部再建               
    関堂 充, 長尾 宗朝, 古川 洋志, 矢島 和宜, 林 利彦, 山本 有平
    頭頸部癌, 32, 2, 169, 169, (一社)日本頭頸部癌学会, 2006年05月
    日本語
  • A surgical approach to reanimation for reversible facial palsy patients; a neural network system based on the neural signal augmentation concept               
    Yuhei Yamamoto, Mitsuru Sekido, Hiroshi Furukawa
    Japanese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 49, 4, 411, 417, 2006年04月
    日本語, 研究論文(学術雑誌), In the surgical approach to reanimation of facial palsy, it is important to realize that the patient has reversible or atrophic mimetic muscles. Recently, we have developed a facial reanimation surgery using a neural network system based on the neural signal augmentation concept for treatment of reversible facial palsy patients. The technique to reanimate the paralyzed mimetic muscles includes more than one neural source to augment neural signals. Physiological recovery is expected when using a facial neural source and an early and reliable recovery is expected when using a hypoglossal neural source. With the application of several types of end-to-side neurorrhaphy techniques, a neural network system is established to obtain rapid restoration of resting tone and powerful facial movements of the reinnervated face. Hypoglossal-facial nerve cooptation with an end-to-side fashion prevents the occurrence of synkinesis and hemiglossal dysfunction. The surgical approach using this neural network system is generally employed for incomplete-type paralyzed cases more than 1 year from onset or complete-type cases within 2 years from onset. In this article, three representative reversible facial palsy cases undergoing establishment of a neural network system to augment neural signals from facial and hypoglossal neural sources are presented.
  • 皮膚悪性腫瘍・軟部肉腫に対する外来化学療法
    堤田 新, 古川 洋志, 山本 有平
    日本皮膚科学会雑誌 = THE JAPANESE JOURNAL OF DERMATOLOGY, 116, 3, 297, 301, 日本皮膚科学会, 2006年03月20日
    日本語, これまでの癌化学療法は入院での治療が一般的であったが,現在では外来化学療法が次第に増えつつある.その背景として,副作用に対する支持療法の進歩,外来投与可能な抗癌剤や経口抗癌剤の開発,患者側の利便性,医療費削減,包括医療に対応していることなどが挙げられる.われわれは2003年よりこれまでに進行期3例,術後補助療法として11例に外来化学療法を施行してきた.進行期ではQOLの観点から有用であった.補助療法は適応,効果の判定は難しいが,経口抗癌剤を用い安全に施行できていると考えられた.
  • メラノーマの鼠径リンパ節微小転移例におけるリンパ節郭清範囲の検討 : センチネルリンパ節転移陽性例の郭清はどこまですべきか?
    堤田 新, 山本 有平, 古川 洋志, 杉原 平樹, 吉田 哲憲
    Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌, 20, 3, 264, 267, 日本皮膚悪性腫瘍学会, 2006年02月15日
    日本語, Sentinel lymph node biopsy is increasingly used for treating melanoma in Japan. When sentinel lymph nodes are positive, complete lymph node dissection is generally recommended. In the case of groin nodal metastases, it remains controversial whether the radical groin dissection (RGD) or superficial groin dissection (SGD) should be performed. Sixteen patients of cutaneous melanoma with regional lymph node micrometastases who underwent elective lymph node dissection or lymph node dissection after positive sentinel lymph nodes were examined. In five cases of elective radical groin dissection, i...
  • Plastic surgery technique in head and neck reconstruction-donor site closure and secondary revision
    Mitsuru Sekido, Hiroshi Furukawa, Toshihiko Hayashi, Yuhei Yamamoto, Toshiyuki Minamimoto
    Toukeibu Gan, 32, 3, 241, 246, 2006年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The role of the Plastic surgeon in head and neck reconstruction involves reconstruction after ablative surgery and secondary revision. In addition, donor site closure after flap harvest is performed by the plastic surgeon during microsurgery and flap suture in most cases. Details of donor site closure have rarely been reported. In this paper, we describe a device for donor site closure in head and neck reconstruction using primary closure, skin grafts and local flap. In many cases, secondary revision after reconstruction is required. Plastic surgery techniques are very useful in this situation. Techniques used for secondary revision include: 1) scar revision, 2) local flaps, 3) dermal fat graft, 4) liposuction, 5) lipoinjection, 6) free flap and so on. It is very important to choose adequate reconstruction methods to improve the better QOL of patients. © 2006, Japan Society for Head and Neck Cancer. All rights reserved.
  • Variation of Microvascular Blood Flow Augmentation-Supercharge in Esophageal and Pharyngeal Reconstruction               
    M., Sekido, Y., Yamamoto, H., Minakawa, S., Sasaki, H., Furukawa, T., Sugihara, K., Nohira, K., Yajima, S., Okushiba, H., Kato, A, Watanabe, M, Hosokawa
    Rozhl. Chir., 85, 9-13, 2006年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Bilateral dermal thymus of neck in branchio-oculo-facial syndrome.
    Hiroshi Furukawa, Satoru Sasaki, Eisuke Uchiyama, Kunihiro Kawashima, Yuhei Yamamoto
    Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery : JPRAS, 59, 12, 1385, 1387, 12, 2006年, [査読有り]
  • Cantrell 症候群における臍形成の1例               
    齋藤, 亮, 関堂充, 古川洋志, 山本有平
    形成外科, 49, 815-820, 2006年01月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 表情筋の回復が期待される顔面神経麻痺症例に対する外科的アプローチ~Neural signal augmentation/Neural supercharge仮説に基づいたnetwork型神経再建~               
    山本有平, 関堂充, 古川洋志
    形成外科, 49, 411-417, 2006年01月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • ポリドカノールを用いた経皮的硬化療法               
    佐々木了, 古川洋志, 関堂充, 小山明彦, 長尾宗朝, 河合佳子, Mol, William, 山本有平
    IVR会誌, 21, 403-407, 2006年01月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 頭頚部領域における形成外科再建手技―基本手技における工夫と2次修正について               
    関堂充, 古川洋志, 林利彦, 山本有平, 南本俊之
    頭頚部癌, 32, 241-246, 2006年01月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 各種遊離組織移植を用いた足底荷重部再建の経験
    関堂 充, 古川 洋志, 山本 有平, 杉原 平樹, 野平 久仁彦
    日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 25, 11, 715, 723, 2005年11月20日
    日本語
  • 血管付加吻合法を用いた咽喉食道再建の経験
    関堂 充, 山本 有平, 皆川 英彦, 佐々木 了, 古川 洋志, 杉原 平樹, 野平 久仁彦, 矢島 和宜, 新冨 芳尚, 奥芝 俊一, 加藤 絋之, 細川 正夫
    日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 18, 4, 370, 375, 2005年11月10日
    日本語
  • Treatment strategy for cutaneous malignant melanoma.
    Tsutsumida A, Furukawa H, Yamamoto Y, Sugihara T
    International journal of clinical oncology, 10, 5, 311, 317, 5, 2005年10月, [査読有り]
  • Voice restoration by primary insertion of indwelling voice prosthesis following circumferential pharyngolaryngectomy with free jejunal graft.
    Yasushi Furuta, Akihiro Homma, Tatsumi Nagahashi, Nobuhiko Oridate, Yasushi Mesuda, Noriko Nishizawa, Mitsuru Sekido, Yuhei Yamamoto, Shun-Ichi Okushiba, Satoshi Fukuda
    Auris, nasus, larynx, 32, 3, 269, 74, 2005年09月, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Voice restoration after circumferential pharyngolaryngectomy (CPL) with free jejunal graft remains a difficult problem to solve. Few reports have analyzed the success rate and complications following primary insertion of indwelling voice prostheses during CPL with free jejunal graft. PATIENTS AND METHODS: Eight patients who underwent CPL with free jejunal graft had a Groningen voice prosthesis inserted as a tracheoesophageal (TE) shunt at the time of oncological surgery. A 10-point scale was used to assess each patient's speech intelligibility. Complications following the voice prosthesis insertion were also analyzed. RESULTS: Six of the eight patients (75%) achieved excellent speech intelligibility and the remaining two patients (25%) were judged as moderate. Six of the eight patients (75%) used the TE shunt as their major means of daily communication. Leakage through or around the prosthesis, which occurred in six (75%) patients, was the most frequent prosthesis-related complication. CONCLUSIONS: This safe and reliable technique can be effective in improving the quality of life in selected patients undergoing CPL.
  • Reconstructive considerations after resection of malignant melanoma in the head and neck
    M Sekido, Y Yamamoto, A Tsutsumida, T Yoshida, H Minakawa, K Nohira, Y Shintomi, T Sugihara
    SCANDINAVIAN JOURNAL OF PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY AND HAND SURGERY, 39, 4, 222, 226, TAYLOR & FRANCIS AS, 2005年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Little has been written about reconstructive methods after resection of melanomas in the head and neck region. We investigated reconstructive methods retrospectively related to the site and size of the melanomas resected by examining the medical records of 28 patients who had malignant melanomas of the head and neck resected at our hospital from 1984 to 2001. The tumour distribution was 12 in the cheek, 6 in the conjunctiva, 2 in the upper lip, 2 in the lower lip, one each in the lower eyelid, eyebrow, scalp, nose, and auricle. Reconstructive methods were 18 skin grafts, seven local flaps, and three free flaps. Three patients who had skin grafts required secondary reconstruction using free flaps. No local recurrences were observed. Reconstructions with local flaps give better aesthetical and functional results than free flaps and skin grafts. Immediate reconstruction with a flap is safe and it does not affect observation of local recurrences.
  • Management of superficial leiomyosarcoma: A retrospective study of 10 cases
    A Tsutsumida, T Yoshida, Y Yamamoto, T Itoh, H Minakawa, T Sugihara
    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY, 116, 1, 8, 12, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2005年07月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Superficial leiomyosarcoma is a rare soft-tissue tumor. Management of this tumor, including pathological evaluations and therapies, is not clearly defined in the existing literature.
    Methods: Ten patients with superficial leiomyosarcoma treated in our institutes were recalled and scheduled for examination. Assessments were carried out according to clinical characteristics, therapies used, histological grade (based on the grading system of the Federation Nationale des Centres de Lutte Contre Le Cancer), tumor-node-metastasis stage (using the American joint Committee on Cancer staging system), recurrences rates, state of metastases, and the current condition of each patient. Results: No local recurrences or distant metastases were seen in eight patients with low-grade and early stage disease, whereas two patients with high-grade and advanced-stage disease had recurrence and one of these two patients died of the disease.
    Conclusions: This study indicates that evaluations using the Federation Nationale des Centres de Lutte Contre Le Cancer grading system and the American joint Committee on Cancer tumor staging system were useful. The authors advocate that Surgical treatment of low-grade cutaneous leiomyosarcoma by complete excision with a narrow margin is adequate. For low-grade and early-state subcutaneous or soft-tissue leiomyosarcoma, wide excision with a minimum 2-cm lateral margin and one-tissue barrier deep margin is recommended. Management of high-grade leiomyosarcomas is still difficult; adequate wide excision may be the only option.
  • Arterial blood flow changes after free tissue transfer in head and neck reconstruction
    M Sekido, Y Yamamoto, T Sugihara
    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY, 115, 6, 1547, 1552, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2005年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background: The authors measured pedicle arterial flow volume output using color Doppler ultrasonography in 23 patients after free tissue transfer in head and neck reconstruction.
    Methods: Transferred flaps included six free jejunums, eight free radial forearm flaps, and four anterolateral thigh flaps. Flow volume output could be measured on all patients and was selectively measured in 17 patients with color Doppler ultrasonography on days 1, 4, 7, 14, 21, and 28 after surgery. The authors compared output change in different periods. In addition, they compared flow volume output on the first postoperative day in the different flaps and in the different recipient arteries and veins, and the effectiveness of irradiation in the different patients.
    Results: Three of the 17 patients developed venous thrombosis. Flow volume output on the skin flaps increased gradually from day 1 to 7 after surgery and decreased gradually until day 28 in 14 patients without venous thrombosis. The free jejunum had more pedicle arterial blood flow than the skin flaps and it showed minimal flow volume output change. There were no significant differences among different recipient vessels or different skin flaps, or in the effectiveness of irradiation in the different patients. Three patients who developed venous thrombosis were salvaged by reanastomoses of the thrombosed vein.
    Conclusions: Before reanastomosis, abnormal arterial waveform, decreasing flow volume output, and a lack of venous blood flow were observed in the patients who developed venous thrombosis. After reanastomoses, the output was significantly improved and the flaps survived completely in all three cases. The authors conclude that color Doppler ultrasonography is useful for detecting venous thromboses too.
  • 当科における Sentinel Node Biopsy : 北海道大学形成外科37例の経験
    堤田 新, 山本 有平, 古川 洋志, 杉原 平樹
    日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 25, 3, 175, 180, 2005年03月20日
    日本語
  • Treatment of ischial pressure sores by means of sclerotherapy using absolute ethanol.
    Hayashi T, Honda K, Kimura C, Yamamoto Y, Oyama A, Sugihara T
    Annals of plastic surgery, 53, 554, 559, 6, 2004年12月, [査読有り]
  • 顔面巨大単純性血管腫上に生じた基底細胞癌の1例
    皆川 知広, 佐々木 了, 山本 有平, 堤田 新, 杉原 平樹
    Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌, 19, 2, 198, 202, The Japanese Skin Cancer Society, 2004年10月15日
    日本語, A hemangioma simplex (HS) or a port-wine stain has a tendency to darken in color and to become thickened gradually in its natural history. But it is uncommon for a skin cancer to develop inside an HS.
    We report a case of a 64-year-old female, who had a large HS on her face from birth, in which a basal cell carcinoma (BCC) developed. At first an excisional biopsy was done to define the histological diagnosis of the nodule which developed on her lower lip, and the diagnosis was BCC. Then a wide local excision of the nodule with 5mm surgical margin and plasty of the enlarged lip and tongue were performed under general anesthesia. At 11 months after the final operation, no sign of loco-regional recurrence was observed.
    There have been reported 19 cases of BCC developing inside HS in the literature. Eleven of these cases had some previous treatments for HS, such as thorium-X irradiation or cryotherapy. The etiological significance of the therapy is still unknown but is discussed in this article. [Skin Cancer (Japan) 2004; 19: 198-202]
  • 下咽頭・食道の再建 下咽頭・食道の再建 難治性皮膚瘻孔               
    山本 有平, 関堂 充, 堤田 新, 矢島 和宜, 杉原 平樹, 古田 康, 本間 明宏, 永橋 立望, 福田 論, 奥芝 俊一, 八木 克憲
    頭頸部腫瘍, 30, 2, 128, 128, (一社)日本頭頸部癌学会, 2004年05月
    日本語
  • 頭頸部,上部消化管再発癌における微小血管吻合を用いた再建に関する検討               
    関堂 充, 山本 有平, 佐々木 了, 古川 洋志, 杉原 平樹, 本間 明宏, 永橋 立望, 古田 康, 福田 諭, 矢島 和宜, 野平 久仁彦, 新冨 芳尚, 八木 克憲, 上田 倫弘, 山下 徹郎
    頭頸部腫瘍, 30, 2, 286, 286, (一社)日本頭頸部癌学会, 2004年05月
    日本語
  • Surgical management of maxillectomy defects based on the concept of buttress reconstruction
    Y Yamamoto, K Kawashima, T Sugihara, K Nohira, Y Furuta, S Fukuda
    HEAD AND NECK-JOURNAL FOR THE SCIENCES AND SPECIALTIES OF THE HEAD AND NECK, 26, 3, 247, 256, JOHN WILEY & SONS INC, 2004年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background. Few published large series have described a surgical approach to maxillary skeletal reconstruction on the basis of the extent of maxillectomy.
    Methods. We have reviewed a 10-year experience with 38 consecutive maxillary reconstructions with respect to maxillectomy defects, reconstructive procedures, reconstructed buttresses, and functional and aesthetic outcomes.
    Results. Maxillectomy defects were classified into three categories on the basis of the buttress concept. Buttress reconstruction was most frequently performed in category III maxillary defects (56%), followed by category 1 (50%) and category 11 (20%). The vascularized composite autograft included the rectus abdominis myocutaneous free flap combined with costal cartilage, and the latissimus dorsi myocutaneous free flap combined with the V-shaped scapula is an effective method for reliable reconstruction of both skeletal and soft tissues.
    Conclusions. A critical assessment for skeletal defects and associated soft tissue defects is essential for an adequate approach to solve complex problems in maxillary reconstruction. On the basis of retrospective analysis of this series, a reconstructive algorithm for surgical management of maxillectomy defects is proposed. (C) 2004 Wiley Periodicals, Inc.
  • 各種穿通枝皮弁を用いた下肢悪性腫瘍の治療経験
    山本 有平, 関堂 充, 堤田 新, 皆川 知広, 大澤 昌之, 杉原 平樹
    Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌, 18, 3, 334, 337, The Japanese Skin Cancer Society, 2004年02月10日
    日本語, In reconstruction of resultant defects after excision of malignant soft tissue neoplasms, flap transfer is required for coverage of exposed major vessels, nerves, tendons, or bone. A perforator flap is effectively used for reconstruction of lower extremity defects because the flap is thin and provides low morbidity. In this report, a 72-year-old female presented with undifferentiated sarcoma of the knee. She was successfully treated with a pedicled anterior tibial perforator flap. In addition, a 68-year-old male presented with malignant fibrohistiocytoma of the leg. His limb was uneventfully reconstructed with a free deep inferior epigastric perforator flap. These two cases are described in this report. [Skin Cancer (Japan) 2003; 18: 334-337]
  • Maxillary and Mandibular Alveolar Ridge Reconstruction with a Free Muscle Vascularized Pedicle (MVP) Bone Flap; An Analysis of 19 Cases               
    Hiroharu Igawa, Hidehiko Minakawa, Yuhei Yamamoto, Kunihiko Nohira, Yoshihisa Shintomi, Tsuneki Sugihara
    Japanese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 47, 2, 147, 156, 2004年02月
    日本語, 研究論文(学術雑誌), We analyzed 19 cases of maxillary or mandibular alveolar ridge reconstruction with a free muscle vascularized pedicle (MVP) bone flap, which was secondarily vascularized by a pedicled muscle flap with its intact nutritional vessels. Iliac crest and rectus abdominis muscle were used as donor bone and muscle, respectively, in 18 of the 19 free MVP bone flaps. The operative procedures were divided into three steps, that is, vascular implantation, bony delay, and flap transfer. A long rectus abdominis muscle flap with its inferior epigastric vessels intact was united to the iliac crest to reproduce an ideal anatomic location between the maxillary or mandibular defect and microsurgical anastomosis site. After a short surgical delay, which is basically omissible because the MVP bone flap has an axial-pattern, the free MVP iliac crest flap was successfully transferred microsurgically without any interposition of vein grafts in 18 of the 19 free MVP bone flaps. Osseointegrated implants were placed in the iliac crest which had been tightly resurfaced with a split-thickness skin graft (STSG) at the time of vascular implantation or bony delay and a dental prosthesis was worn for immobilization and stability. The procedures enabled recovery of a satisfactory facial appearance and excellent masticatory function. The MVP bone flap which is resurfaced with STSG and in which osseointegrated implants are placed should be a useful alternative for functional alveolar ridge reconstruction of the maxilla and mandible. Moreover, this concept may prove suitable as a methodology for revascularization of tissue or an organ produced by regeneration medicine.
  • 皮膚悪性腫瘍・軟部肉腫に対する抗癌剤感受性試験に基づいた化学療法の経験
    堤田 新, 山本 有平, 杉原 平樹, 鈴木 裕一
    Skin Cancer, 19, 3, 331, 335, The Japanese Skin Cancer Society, 2004年
    日本語, 癌化学療法では同じ腫瘍, 同じ組織型でも抗癌剤の効果が違うことは臨床上よく経験する。そのため化学療法前に癌の薬剤感受性を知ることは的確な治療を行う上で重要であると考えられる。当科では2002年よりcollagen gel droplet-embedded culture drug sensitivity test (CD-DST法) を用いた抗癌剤感受性試験に基づき化学療法を行っている。対象症例9例の内訳は扁平上皮癌 (有棘細胞癌) 3例, アポクリン腺癌1例, 脂腺癌1例, 悪性黒色腫2例, 未分化肉腫1例, 平滑筋肉腫1例であった。扁平上皮癌において単剤ではadriarnycin, etoposideの感受性が高かった。単剤では低感受性の場合でも多剤でcisplatinをbaseにしたcombinationが高感受性を示した。アポクリン腺癌は1例のみだが感受性のある薬剤はなかったため, 補助療法として試験薬剤以外の薬剤を投与した。脂腺癌はほぼすべての薬剤に高感受性を示した。悪性黒色腫は感受性のある薬剤はなかった。軟部肉腫では1例はadriamycinが高感受性で, もう1例は感受性のある薬剤がなかった。今後, 皮膚悪性腫瘍や軟部肉腫に対する抗癌剤感受性試験の有効性が認められれば, テーラーメード治療のみならず, 症例の積み重ねにより標準的な化学療法をも確立できる可能性をもち, さらには薬剤耐性の克服にもつながるものと思われる。感受性の結果が必ずしも臨床効果とは一致しないケースもあったが, これまで言われてきた再発巣での耐性化を数値で明瞭化できる症例もあった。また感受性のある薬剤がなかった症例では, 他の薬剤を使用することで無用な副作用を回避できている可能性も考えられたが,再発しやすい傾向にあった。
  • Change of weight-bearing pattern before and after plantar reconstruction with free anterolateral thigh flap.
    Sekido M, Yamamoto Y, Furukawa H, Sugihara T
    Microsurgery, 24, 4, 289, 292, 4, 2004年, [査読有り]
  • Use of the "supercharge" technique in esophageal and pharyngeal reconstruction to augment microvascular blood flow.
    Sekido M, Yamamoto Y, Minakawa H, Sasaki S, Furukawa H, Sugihara T, Nohira K, Yajima K, Shintomi Y, Okushiba S, Kato H, Hosokawa M
    Surgery, 134, 3, 420, 424, 3, 2003年09月, [査読有り]
  • 陰嚢に生じた悪性黒色腫の1例
    堤田 新, 山本 有平, 杉原 平樹, 吉田 哲憲, 皆川 英彦, 國分 一郎
    Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌, 18, 1, 70, 74, The Japanese Skin Cancer Society, 2003年05月30日
    日本語, A 70-year-old patient who presented with a black, reddish nodule on his scrotum was referred to our hospital in March 1994. Many inguinal lymph nodes were palpable. Under the clinical diagnosis of malignant melanoma, a wide local excision combined with a 4-5cm lateral margin including the external spermatic fascia and continuous superficial inguinal lymphadenectomy was performed. Histopathological diagnosis revealed nodular malignant melanoma of pT4bNOM0 (2002 UICC) with a tumor thickness of 13mm. After the surgical treatment the patient was treated with three cycles of DAV-feron biochemotherapy regimen and Bestatin for three years. At 7 years after the initial operation the patient is disease-free.
    Primary malignant melanoma of the scrotum is a rare entity, with only 10 cases reported previously around the world. [Skin Cancer (Japan) 2003; 18: 70-74]
  • 上部消化管再建後壊死症例のsalvage手術               
    関堂 充, 山本 有平, 佐々木 了, 杉原 平樹, 矢島 和宜, 野平 久仁彦, 新冨 芳尚, 皆川 英彦, 古川 洋志, 本間 明宏, 永橋 立望, 古田 康, 福田 諭, 八木 克憲
    頭頸部腫瘍, 29, 2, 335, 335, (一社)日本頭頸部癌学会, 2003年05月
    日本語
  • Middle colic artery-gastroepiploic artery bypass for compromised collateral flow in distal pancreatectomy with celiac artery resection
    S Kondo, Y Ambo, H Katoh, S Hirano, E Tanaka, S Okushiba, T Morikawa, H Igawa, Y Yamamoto, T Sugihara
    HEPATO-GASTROENTEROLOGY, 50, 50, 305, 307, H G E UPDATE MEDICAL PUBLISHING S A, 2003年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background/Aims: Radical distal pancreatectomy with en-bloc resection of the common hepatic, celiac, and left gastric arteries for pancreatic body cancer that involves these arteries does not routinely require arterial reconstruction because the collateral pathways via the pancreatoduodenal arcades from the superior mesenteric artery are recruited immediately. However, accidental injury to the pancreatoduodenal artery compromises collateral blood flow and may lead to fatal complications. This article describes the middle colic artery-gastroepiploic artery bypass as an emergent salvage procedure for restoring collateral flow.
    Methodology: The inferior pancreatoduodenal artery was accidentally injured in 2 of 9 patients who underwent the radical procedure between 1997 and 2001. Microvascular anastomosis between the left branch of the middle colic artery and the gastroepiploic artery in an end-to-side fashion was employed.
    Results: The pulsation of the gastroepiploic artery and the color of the stomach recovered immediately after completion of the middle colic artery-gastroepiploic artery bypass. No ischemia-related complication developed. postoperatively. Postoperative angiography showed the middle colic artery-gastroepiploic artery bypass supplying arterial flow to the liver, stomach, duodenum, and pancreas.
    Conclusions: The middle colic artery-gastroepiploic artery bypass is an excellent alternative restoring compromised collateral flow via the pancreatoduodenal arcades when microsurgical technique is available.
  • 遊離空腸再建症例におけるvoice prosthesis一期的挿入による音声再建               
    古田 康, 永橋 立望, 本間 明宏, 折舘 伸彦, 目須田 康, 西澤 典子, 福田 諭, 関堂 充, 山本 有平, 奥芝 俊一
    頭頸部腫瘍, 28, 2, 420, 420, (一社)日本頭頸部癌学会, 2002年05月
    日本語
  • Duplex scan(超音波パルスドップラー法)を用いた微小血管吻合後の血流モニタリング               
    関堂 充, 山本 有平, 杉原 平樹, 横山 朋子, 古川 洋志, 矢島 和宜, 本間 明宏, 永橋 立望, 折舘 伸彦, 古田 康, 福田 諭
    頭頸部腫瘍, 28, 2, 442, 442, (一社)日本頭頸部癌学会, 2002年05月
    日本語
  • 側頭骨外科,頭蓋底外科 頭蓋底外科の適応疾患,合併症,現在の動向 多施設トライアルの結果を中心として               
    福田 諭, 本間 明宏, 永橋 立望, 八木 克憲, 古田 康, 犬山 征夫, 山本 有平, 澤村 豊
    頭頸部腫瘍, 27, 2, 281, 281, (一社)日本頭頸部癌学会, 2001年05月
    日本語
  • The standard flap in reconstructive surgery: Breast reconstruction               
    Y. Yamamoto, T. Sugihara, K. Nohira
    Japanese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 44, 9, 859, 866, 2001年
    日本語, 研究論文(学術雑誌), The transverse rectus abdominis myocutaneous (TRAM) flap reconstruction procedure has been well accepted as the gold standard for breast reconstruction. The TRAM flap has first priority in breast reconstruction for the following reasons: (1) It is an autologous breast reconstruction thereby avoiding common postoperative complications due to foreign body reactions. (2) A sufficient volume of soft tissue is provided by this technique to adequately reconstruct the breast symmetrically. (3) The donor-site scar is made in an invisible region. There are various types of TRAM flaps sorted according to their vascular supply, and an understanding of their survival areas is very important in order to obtain satisfactory results. The order of increased survival area is as follows: c-MVA TRAM flap>
    double pedicled TRAM flap>
    i-MVA TRAM flap/free TRAM flap>
    free DIEP flap>
    conventional TRAM flap. The free TRAM flap is better perfused than the pedicled type
    however, the risk of total flap necrosis due to vessel thrombosis is still possible. Therefore, some plastic surgeons regard the free TRAM flap as too risky to use on a regular basis in breast reconstruction. Concerning donor site morbidity, postoperative abdominal strength and the risk of a lower abdominal bulge/hernia should be discussed separately. A transient decrease in abdominal strength is essentially regained at 6-12 months postoperatively and the activities associated with daily living are rarely affected in most patients undergoing the TRAM flap procedure. To prevent a lower abdominal bulge/hernia, a secure approximation of the abdominal fascia at the caudal region, where the posterior sheath is absent, is important. Especially, in a case using the deep inferior epigastric vessels, much attention should be paid to properly closing the fascia because the caudal area is surgically damaged during dissection.
  • 肋軟骨弁付き腹直筋皮弁による上顎再建 : One buttress : zygomaticomaxillary buttress 再建について
    山本 有平, 関堂 充, 古川 洋志, 杉原 平樹, 福田 諭, 古田 康, 八木 克憲, 永橋 立望, 本間 明宏, 犬山 征夫
    頭頚部腫瘍, 26, 3, 436, 440, 2000年11月25日
    日本語
  • 大殿筋皮弁・筋脂肪弁を用いた脊索腫切除後の即時再建
    古川 洋志, 山本 有平, CHODON Thinle, 杉原 平樹
    日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 20, 9, 545, 550, 2000年09月20日
    日本語
  • The efficacy of the back wall technique in reconstruction of the arterial systems of the intra-abdominal organs               
    S. Sasaki, Y. Yamamoto, K. Nohira, H. Furukawa, Y. Okubo, H. Minakawa, T. Sugihara
    Japanese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 43, 5, 445, 450, 2000年
    日本語, 研究論文(学術雑誌), During the last seven and a half years, 32 patients underwent microsurgical reconstruction of 29 hepatic and four superior mesenteric arterial systems following extended pancreatectomy or hepatectomy, and in living-related liver transplantations (LRLT). All microvascular anastomoses in this series were performed using a back wall technique, in which the micro-sutures are placed in the back wall of the vessel first, eliminating the need to turn the microclamp over. This back wall technique is useful for microvascular reconstruction in a deep abdominal cavity in which there is no room to turn the microclamp over. In LRLTs, if the hepatic artery of the graft liver is too short the microclamp on it cannot be rotated, this technique overcomes such difficult situations. Microvascular anastomosis performed without turning the clamp over is superior to the conventional method in terms of reducing intimal damage to the vessels. The vessels located vertical to the microvascular surgeon are smoothly anastomosed using this technique. The authors advocate this back wall technique as advantageous in microsurgical reconstructions of the hepatic and superior mesenteric arterial systems.
  • 頭頸部癌に対する遊離空腸による再建 49症例の術後合併症と摂食状況について
    山田 和之, 福田 諭, 八木 克憲, 目須田 康, 横浜 優樹, 本間 明宏, 永橋 立望, 古田 康, 佐藤 信清, 犬山 征夫, 山本 有平, 大野 耕一, 奥芝 俊一
    日本耳鼻咽喉科学会会報, 102, 12, 1279, 1286, (一社)日本耳鼻咽喉科学会, 1999年12月
    日本語, 1)遊離空腸再建術症例49例における術後合併症,術後の嚥下に関連する因子,及び摂食状況と吻合形式の関係について検討した.2)空腸自体の合併症は6例に生じた.空腸壊死は1例,瘻孔は3例,狭窄は2例で,うち重症群は空腸壊死1例,瘻孔2例のみであった.本術式の高い安全性が確認された.3)腸管の適度な緊張は摂食上極めて重要な因子と考えられた.吻合形式については,端々吻合がより望ましい術式と考えられた
  • 頭頸部再建における形成再建手技の進歩
    山本 有平, 佐々木 了, 関堂 充, 古川 洋志, 杉原 平樹, 福田 諭, 古田 康, 八木 克憲, 永橋 立望, 本間 明宏, 犬山 征夫, 奥芝 俊一, 吉田 哲憲, 野平 久仁彦, 渡邉 昭仁, 山下 徹郎
    頭頚部腫瘍, 25, 3, 471, 475, 1999年11月25日
    日本語
  • 9. 腹部外科手術におけるmicrovascular surgery (<特集>形成外科・最近のトピックス)
    山本 有平, 佐々木 了, 古川 洋志, 井川 浩晴, 奥芝 俊一, 大野 耕一, 古川 博之, 岸田 明博, 大村 孝志, 野村 克, 野平 久仁彦
    日本外科学会雑誌, 100, 9, 557, 561, 一般社団法人日本外科学会, 1999年09月01日
    日本語
  • 頭頸部再建における内頸静脈端側吻合の有用性
    古川 洋志, 山本 有平, 桑原 広昌, 関堂 充, 小山 奈緒子, 佐々木 了, 井川 浩晴, 皆川 英彦, 杉原 平樹
    日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 12, 3, 211, 216, 1999年09月01日
    日本語
  • 再度遊離空腸移植術を必要とした下咽頭頸部食道再建例の検討               
    古川 洋志, 山本 有平, 関堂 充, 杉原 平樹, 福田 諭, 佐藤 信清, 古田 康, 八木 克憲, 永橋 立望, 本間 明宏
    頭頸部腫瘍, 25, 2, 284, 284, (一社)日本頭頸部癌学会, 1999年05月
    日本語
  • 2次手術を要した再建外科不良症例の検討
    山本 有平, 皆川 英彦, 佐々木 了, 坂村 律生, 関堂 充, 桑原 広昌, 古川 洋志, 杉原 平樹, 野平 久仁彦, 新冨 芳尚, 吉田 哲憲
    日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 12, 1, 16, 21, 1999年03月01日
    日本語
  • Treatment of pyogenic arthritis of the hip caused by pressure sores               
    S. Hata, M. Murazumi, A. Fujii, S. Tsutsumida, A. Oyama, K. Yajima, Y. Yamamoto, T. Sugihara
    Japanese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 42, 10, 933, 938, 1999年
    日本語, 研究論文(学術雑誌), If paraplegic patients with trochanteric and ischial pressure sores are neglected over the long term without proper treatment, the pressure sores may extend into the hip joint due to infection resulting in pyogenic arthritis. The author reports six cases of pyogenic arthritis of the hip. Four patients who had pyogenic arthritis with a small pressure sore and narrow required resecting of the femoral head and neck (Girdlestone procedure type 4) and closing by surrounding soft tissues without dead space for the purpose of restraining infection. Resection of the femur and total thigh flap procedure were required in two patients who had pyogenic arthritis with broad soft tissue necrosis and osteomyelitis of the femoral shaft.
  • Functional reconstruction of the tongue and deglutition muscles following extensive resection of tongue cancer
    Y Yamamoto, T Sugihara, Y Furuta, S Fukuda
    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY, 102, 4, 993, 998, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 1998年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The authors describe their experience with functional restoration of tongue and deglutition muscles at the floor of the mouth after an extensive resection of tongue cancer. Five patients underwent immediate tongue reconstruction using a reinnervated rectus abdominis myocutaneous free flap in which the included tenth intercostal nerve was coapted to the remaining hypoglossal nerve. The rectus sheath strips attached on both cut ends of the muscle were used to create the firm tendinous insertions between the mandible and hyoid bone based on the anatomic findings of the extrinsic tongue and suprahyoid muscles. The postoperative course was uneventful in all patients. All patients presented with good tongue bulk without obvious atrophy. Three patients with subtotal glossectomy demonstrated good cooperative mobility of the reconstructed and remaining tongue and had solid or semisolid/soft diet. However, two patients with total glossectomy did not show satisfactory rehabilitation of the reconstructed tongue. Postoperative electromyographic assessment in two patients showed good functional recovery of the grafted muscle. The cine-magnetic resonance imaging deglutition study in one patient with 80-percent tongue resection demonstrated sufficient elevation of the dorsal base of the reconstructed tongue, contraction of the reconstructed deglutition muscles, complete glosso-palatal closure, and elevation of the hyoid bone and larynx during the deglutition.
    This reconstructive technique is strongly recommended for the patients who have undergone subtotal glossectomy to provide physiological functional recovery of the reconstructed tongue synchronizing with the remaining tongue.
  • Microsurgical reconstruction of the digestive tract following pharyngolaryngectomy and total esophagectomy
    Y Yamamoto, S Sasaki, H Furukawa, S Okushiba, K Ohno, T Sugihara
    ANNALS OF PLASTIC SURGERY, 41, 1, 22, 26, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 1998年07月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Total pharyngoesophageal reconstruction has remained a challenging field in digestive surgery. During the past 3 years, the authors performed six microsurgical reconstructions of the digestive tract following pharyngolaryngectomy and total esophagectomy due to a multiple cancer or skip metastasis. Digestive continuity was restored using a combination of a pulled-up gastric pedicle and free jejunal transfer in 2 patients, and an elongated gastric pedicle with microvascular augmentation in 4 patients. One elongated gastric pedicle developed partial necrosis, and a free jejunal graft was placed additionally. One patient suffered from respiratory dysfunction and died 1 month after surgery. Postoperative radiographic examination showed a good swallowing mechanism without reflux and stasis in all patients. Microvascular surgery contributes to the successful reconstruction of the digestive tract following extensive pharyngolaryngoesophagectomy.
  • Reconstructive surgery with the fasciocutaneous flap for the treatment of pressure sores               
    Y. Yamamoto, A. Oyama, A. Tsutsumida, M. Murazumi, K. Honda, T. Sugihara
    Japanese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 41, 12, 1113, 1119, Kokuseido Publishing Co. Ltd, 1998年
    日本語, 研究論文(学術雑誌), The causes of pressure sore development and our experience with surgical reconstruction of such sores are described. In most cases, sacral sore result from ischemic changes of the skin caused by continuous external pressure, whereas ischial sores result from friction between the bony and subcutaneous soft tissues caused by the activity of the patient. Fasciocutaneous flaps in the buttock and posterior thigh regions are preferred for treatment of pressure sores because they possess a suitable anatomic structure that resists physical stimulation or external pressure
    myocutaneous and muscle flaps are not suitable for covering the pressure-bearing area. Long-term follow-up of the surgical treatment of 69 pressure sores revealed that the frequency of recurrence for was greater ischial sores was greater than that for sacral sores. In addition, reconstruction of sores with the fasciocutaneous flap yield better result than did reconstruction with the myocutaneous or muscle flaps. These observations indicate that use of the fasciocutaneous flap provides better long-term results in the surgical reconstruction of pressure sores than does the myocutaneous flap or the muscle flap.
  • Role of plastic and reconstructive surgery in the team approach to surgical restoration of body structures               
    Y. Yamamoto, T. Sugihara, H. Minakawa, H. Igawa, K. Nohira, Y. Shintomi, T. Yoshida
    Japanese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 41, 8, 715, 719, 1998年
    日本語, 研究論文(学術雑誌), The role of plastic and reconstructive surgery in the team approach to surgical restoration of body structures is addressed. On the basis of our experience with more than 400 instances of team surgery during the past 12 years, we have found that this role can be assigned to one of three categories: (1) Pedicled or free composite tissue transfer. The advantage of pedicled or free composite tissue transfer in reconstructive surgery is that defects in cutaneous tissue, adipose tissue, muscle, bone, or the digestive tract can be corrected with tissue of the same type. Such reconstruction is ideal from the standpoint of anatomic considerations. Transfer of adequately vascularized tissue allows superior functional and esthetic reconstruction after resection of a malignant tumor. (2) Microvascular reconstruction. Application of microvascular reconstruction enables physiological recovery of the blood supply of the tissues to be restored. This reconstructive procedure reduces the incidence of local postoperative complications even after radical surgery. (3) Esthetic surgical techniques. Application of esthetic surgical techniques in team surgery results in great improvement in the quality of life of the patient. The current problems associated with, and a prospective view of, the team surgery approach will also be described.
  • 二つ折り遊離前腕皮弁を用いた, 放射線照射, 喉頭全摘後に生じた難治性頸部皮膚瘻の治療経験
    古川 洋志, 山本 有平, 杉原 平樹, 古田 康, 福田 諭, 犬山 征夫
    日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 10, 1, 27, 32, 1997年03月01日
    日本語
  • Superiority of the microvascularly augmented flap: Analysis of 50 transverse rectus abdominis myocutaneous flaps for breast reconstruction
    Y Yamamoto, K Nohira, T Sugihara, Y Shintomi, T Ohura
    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY, 97, 1, 79, 83, WILLIAMS & WILKINS, 1996年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Our experience with 50 transverse rectus abdominis myocutaneous (TRAM) flap transfers was evaluated as to the types of TRAM flaps, indications for breast reconstruction with a TRAM flap, and complications. The TRAM flap was transferred as a fr ee flap in 7 patients, a unipedicled flap in 14 patients, and a microvascularly augmented flap in 29 patients. Microvascular augmentation was performed through the contralateral inferior epigastric vascular system to the superiorly pedicled muscle in 10 patients who had undergone radical mastectomy and the ipsilateral inferior epigastric vascular system in 19 patients who had undergone modified radical mastectomy. In this series, the incidence of flap-site complications, including total flap loss, partial flap loss, and fat necrosis, was lowest in the microvascularly augmented flap group. Particularly, incidence of partial flap loss in the microvascularly augmented flap group was significantly lower than in the unipedicled flap group (p < O.O1). These outcomes demonstrated the superiority of the microvascularly augmented TRAM flap for breast reconstruction.
  • Microvascularly augmented TRAM flap for breast reconstruction
    Y Yamamoto, K Nohira, T Sugihara
    XXX WORLD CONGRESS OF THE INTERNATIONAL COLLEGE OF SURGEONS, VOLS 1-2, 1685, 1688, MONDUZZI EDITORE, 1996年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), The authors have experienced with 50 transverse rectus abdominis myocutaneous (TRAM) flap transfers during the past 7 years. The TRAM flap was transferred as the free flap in 7 patients, the unipedicled flap in 14 patients, and the microvascularly augmented flap in 29 patients. Microvascular augmentation was performed through the contralateral deep inferior epigastric vascular system to the superiorly pedicled muscle in IO patients who had underwent radical mastectomy and ipsilateral deep inferior epigastric vascular system in 19 patients who had underwent modified radical mastectomy. In this series, incidence of flap-site complications including total flap loss, partial flap loss, and fat necrosis was lowest in the microvascularly augmented flap group. These outcomes demonstrated the superiority of the microvascularly augmented TRAM flap for breast reconstruction. In the Fronteer Video Symposium, we present a case report, who had undergone a modified radical mastectomy 1 year and 9 months previously, underwent secondary breast reconstruction with the microvascularly augmented TRAM flap through the deep ipsilateral inferior epigastric vascular system.
  • Combined V figure‐shaped scapular osteocutaneous and latissimus dorsi myocutaneous flap for composite mandibular reconstruction
    Yuhei Yamamoto, Kunihiko Nohira, Tetsuro Yamashita, Yoshihisa Shintomi, Masao Hosokawa, Hiroshi Furukawa, Tsuneki Sugihara, Takehiko Ohura
    Head & Neck, 17, 3, 219, 225, 1995年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background. As early as 1981, the scapular crest was reported as a versatile donor site of vascularized bone flap. In our institute, much attention has been paid to applying a compound flap based on the subscapular vascular system for composite mandibular reconstruction. Methods. The combined V figure‐shaped scapular osteocutaneous and latissimus dorsi myocutaneous flap has been used for primary or secondary reconstruction of the mandible, intraoral mucosa and/or external skin following major ablation of the malignant tumors in seven patients. Results. There was one total flap failure. Satisfactory results were obtained in the remaining patients. Conclusions. The V figure‐shaped scapular bone flap supplied by the angular branch provides a long rotation arc of vascular pedicle, a long bony segment of more than 14 cm, and a good contour of mental protuberance. The combination of the scapular osteocutaneous flap with latissimus dorsi myocutaneous flap allows reliable reconstruction of massive and three‐dimensional composite mandibular defects. © 1995 Jons Wiley &
    Sons, Inc. Copyright © 1995 Wiley Periodicals, Inc., A Wiley Company
  • The use of free microvascular transfers for reconstructions: An analysis of 227 cases involving team surgery               
    H. Furukawa, Y. Yamamoto, T. Yoshida, H. Minakawa, H. Ikawa, T. Sugihara, T. Ohura, K. Nohira, Y. Shintomi, C. Kimura, S. Sasaki, R. Sakamura
    Japanese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 37, 12, 1373, 1378, 1994年
    日本語, 研究論文(学術雑誌), The authors discuss their experiences in the use of free microvascular transfers for reconstructions involving team surgery. During the past 9 years and 3 months, a total of 227 such cases were handled and the results have been analyzed from various points of view. These 227 cases consisted of 202 head and neck reconstructions, 17 chest and abdominal wall reconstructions, and 8 intra-abdominal vascular reconstructions after a pancreatic cancer resection. The 202 head and neck reconstructions involved the repair of defects resulting from the resection of 49 pharyngeal tumors, 35 tongue tumors, 34 esophageal tumors, 34 oral cavity tumors, 22 fistulas of the reconstructed esophagus, and 28 other head and neck tumors. Out of a total of 219 cases involving the reconstruction of the head and neck or the chest and the abdominal wall, the reconstructive methods used consisted of 72 free jejunum transfers, 46 rectus abdominis musculocutaneous flaps, 41 forearm flaps, 30 augmented and pulled-up intestines, 13 latissimus dorsi flaps, 12 scapular flaps, 11 scapular bone flaps, and 19 flaps of other types. In only 6 cases did flap necrosis occur and the overall flap survival rate was 94%. Because of an increase in cases requiring head and neck surgery, the need for microvascular surgeons has correspondingly grown.
  • Venous end-to-end anastomoses using the unilink system               
    H. Furukawa, Y. Yamamoto, H. Minakawa, T. Yoshida, T. Sugihara, T. Ohura, K. Nohira
    Japanese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 37, 4, 415, 420, 1994年
    日本語, 研究論文(学術雑誌), The authors discuss the UNILINK system, a microvascular coupling device developed by Ostrup et al., and advocate its use for venous anastomoses, rather than for anastomoses of the arteries, and present their reasons. They also review a series of 11 cases involving microsurgical procedures in which the UNILINK system was used one for venous anastomoses. Nine of these cases involved surgery of the head and neck, two cases involved the reconstruction of a mammary defect. In 12 anastomoses using this system, there was only one anastomotic failure that occurred during surgery and the anastomosed section was eliminated and a new anastomosis was accomplished by suturing. In using UNILINK, the authors stress that experienced microsurgeons select the appropriate vessels to ensure a good anastomosis.
  • The selection of flaps for the reconstruction of ischial areas affected by pressure sores               
    Y. Yamamoto, T. Ohura, T. Sugihara, T. Yoshida, H. Igawa, T. Tsukishima
    Japanese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 34, 11, 1167, 1175, 1991年
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Abdominoplasty for paraplegics               
    Y. Yamamoto, T. Ohura, K. Nohira, T. Sugihara, T. Yoshida, H. Igawa
    Japanese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 34, 12, 1303, 1308, 1991年
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • The use of a rectus abdominis myocutenous flap to reconstruct areas affected by ischial pressure sores               
    Y. Yamamoto, T. Ohura, K. Nohira, T. Sugihara, T. Yoshida, H. Igawa, T. Yokoyama
    Japanese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 34, 11, 1177, 1182, 1991年
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • The reconstruction of sacral pressure sore areas using fasciocutaneous flaps               
    Y. Yamamoto, T. Ohura, T. Sugihara, T. Yoshida, H. Igawa, T. Tsukishima, Y. Shintomi
    Japanese Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 34, 11, 1159, 1165, 1991年
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Flapの血流動態の経時的変動について-末梢循環画像血流計による検討-
    山本 有平, 大浦 武彦, 野平 久仁彦, 藤居 仁
    日本レーザー医学会誌, 9, 3, 507, 510, 特定非営利活動法人 日本レーザー医学会, 1988年
    日本語, A new method was proposed to visualize the microvascular circulation using a dynamic laser speckle effect. The present study was performed to evaluate the skin blood flow in axial pattern flap and random pattern flap and adjacent intact skin before and after operation using this new technique. The blood flow gradient was found in skin flaps for early postoperative hours. Comparison was made between the findings of this study and investigations from another report concerning of skin flap blood flow by the Xenon-133 clearance technique.
  • レーザースペックル法による末梢循環系の画像化
    山本 有平, 野平 久仁彦, 大浦 武彦, 藤居 仁
    日本レーザー医学会誌, 9, 1, 9, 13, 特定非営利活動法人 日本レーザー医学会, 1988年
    日本語, A new instrument is developed to visualize the microcirculation map using a dynamic laser speckle effect. The variation of the flow level in the area of interest is displayed in color graphics.
    Several experiments are applied to an avasculised finger and two different types of skin flaps on the rabbit auricle. It is demonstrated that the color graphic image reflects the local circulation very clearly.

その他活動・業績

  • New Design Concept of Nasolabial Flap for the Reconstruction of a Complex Defect in the Alar Base
    Toshihiko Hayashi, Taku Maeda, Yuhei Yamamoto, Emi Funayama, Facial Plastic Surgery, 37, 1, 134, 135, 2021年02月01日
    Thieme Medical Publishers, Inc., 英語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 洗浄機能を有するNPWTの新展開 間欠洗浄型NPWTの適応と限界
    村尾尚規, 齋藤達弥, 草島英梨香, 前田拓, 堀内勝己, 松井傑, 山本有平, 形成外科, 62, 10, 1070‐1078, 1078, 2019年10月10日
    糖尿病性足潰瘍などの難治性潰瘍や皮膚軟部組織欠損創に対してV.A.C. Ultaによる間欠洗浄型陰圧閉鎖療法(NPWTi-d)を行った45例について検討した。NPWTi-dにおける陰圧値は通常-125mmHgと設定し、虚血性の創傷に対しては-75mmHgとした。その結果、NPWTi-d終了後に植皮や縫合もしくは二次治癒により創閉鎖に至った例は29例(64%)であった。一方、NPWTi-d中止例は8例(18%)であり、中止の原因は疼痛や患者の希望によるものが5例、虚血の進行が2例、全身状態の悪化が1例であった。尚、今回の検討ではNPWTi-dによる創部感染の悪化は認められなかった。, 克誠堂出版(株), 日本語
  • 乳児の腰部に発生したlipofibromatosisの1例
    小田陽一郎, 小田陽一郎, 古川洋志, 村尾尚規, 高桑恵美, 山本有平, Skin Cancer (Web), 33, 3, 250‐254(J‐STAGE), 2019年
    日本語
  • 【顔面神経麻痺の治療アルゴリズム:ベストプラクティス】 当教室の顔面神経麻痺に対する外科治療のアルゴリズム               
    古川 洋志, 大澤 昌之, 小山 明彦, 村尾 尚規, 林 利彦, 舟山 恵美, 山本 有平, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 34, 1, 16, 20, 2018年04月
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 日本語
  • 耳下腺に生じた脂肪腫の1例
    杉井政澄, 古川洋志, 七戸龍司, 村尾尚規, 山本有平, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 33, 3, 98‐102, 2017年09月25日
    日本語
  • 当科における馬顔面外傷の治療経験
    藤田宗純, 小山明彦, 大澤昌之, 村尾尚規, 林利彦, 舟山恵美, 山本有平, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 33, 3, 87‐92, 2017年09月25日
    日本語
  • 片側唇顎口蓋裂に対する一期手術全51症例の経過(その1)               
    小山 明彦, 岡本 亨, 舟山 恵美, 佐藤 嘉晃, 西澤 典子, 今井 智子, 山本 有平, 日本口蓋裂学会雑誌, 42, 2, 93, 93, 2017年04月
    (一社)日本口蓋裂学会, 日本語
  • 片側唇顎口蓋裂に対する一期手術全51症例の経過(その2)               
    小山 明彦, 岡本 亨, 舟山 恵美, 佐藤 嘉晃, 西澤 典子, 今井 智子, 山本 有平, 日本口蓋裂学会雑誌, 42, 2, 94, 94, 2017年04月
    (一社)日本口蓋裂学会, 日本語
  • 皮膚の無色素性腫瘍に対するアプローチ (特集 診断に差がつく皮膚腫瘍アトラス)
    七戸 龍司, 古川 洋志, 山本 有平, Pepars, 122, 36, 46, 2017年02月
    全日本病院出版会, 日本語
  • 業務用食器洗浄機用洗剤によるアルカリ損傷の治療経験               
    村尾 尚規, 前田 拓, 山尾 健, 山本 有平, 熱傷, 42, 5, 241, 244, 2016年12月
    症例は39歳、女性。業務用食器洗浄機用洗剤の経皮曝露により、左足にアルカリ損傷を受傷した。デブリードマン、全層植皮により治療した。業務用食器洗浄機用洗剤は一般家庭で使用される食器洗浄機用洗剤と比較してアルカリ濃度が高く、取り扱いに注意すべきである。業務用食器洗浄機用洗剤の危険性を認識し、曝露の予防、曝露時の洗浄などを徹底するよう作業環境の整備や使用者への教育に努めるべきである。(著者抄録), (一社)日本熱傷学会, 日本語
  • 肩甲骨,肩甲皮弁 (特集 再建外科で初心者がマスターすべき10皮弁)
    七戸 龍司, 古川 洋志, 山本 有平, Pepars, 118, 27, 35, 2016年10月
    全日本病院出版会, 日本語
  • 【ケロイド・肥厚性瘢痕の治療-我が施設(私)のこだわり-】 <保存的治療編>完遂を目指したオーダーメイド治療 北海道大学(保存的治療)               
    林 利彦, 村尾 尚規, 山本 有平, PEPARS, 117, 42, 47, 2016年09月
    (1)ケロイド治療は患者個々に適した治療を随時選択するオーダーメイド治療である。(2)ケロイド患者が完遂できる治療法を提供することが必須である。(3)そのためには治療法の選択肢が多いこと、また個々の治療法に一定のプロトコルが存在することが重要である。(4)限られた既存の治療法の選択肢から複数の治療法を併用するなどの工夫も必要である。(著者抄録), (株)全日本病院出版会, 日本語
  • 【ケロイド・肥厚性瘢痕の治療-我が施設(私)のこだわり-】 <外科的治療編>ケロイドの再発制御を目指した外科的治療と術後補助療法 北海道大学(外科的治療)               
    村尾 尚規, 林 利彦, 山本 有平, PEPARS, 117, 94, 100, 2016年09月
    ケロイドを手術単独で治療した場合、再発率は極めて高くなる。ケロイドの再発を制御し得る術後補助療法の確立があって初めてケロイドの外科的治療が可能となる。ケロイドの外科的治療にあたっては、術後の再発のリスクが軽減することを意識した切除と再建を行う。術後補助療法として我々の施設では放射線照射の他に、ステロイド局所注射と外用を併用するステロイド強化療法を行っている。(著者抄録), (株)全日本病院出版会, 日本語
  • 蛍光リンパ管造影とエコーを併用したリンパ管静脈移植術 (特集 リンパ浮腫治療の最前線)
    古川 洋志, 山本 有平, 形成外科, 59, 8, 847, 855, 2016年08月
    克誠堂出版, 日本語
  • ケロイド・肥厚性瘢痕切除後の電子線照射とステロイド局注療法に関する考察 患者アンケート調査を通じて               
    池田 正起, 林 利彦, 村尾 尚規, 舟山 恵美, 小山 明彦, 山本 有平, 瘢痕・ケロイド治療ジャーナル, 10, 1, 6, 2016年08月
    ケロイド・肥厚性瘢痕切除後の電子線照射とステロイド局注療法について検討した。ケロイド、肥厚性瘢痕に対して手術療法を行った後にステロイド強化療法を行った40例(男性8名、女性32名、平均44.5歳)および電子線照射を行った5例(男性3名、女性2名、平均39.4歳)を対象にアンケートを実施し、24例から回答を得た。「電子線照射とステロイド強化療法の説明をきいて、ステロイド強化療法を選択された理由についてお答え下さい。」に関して45件の回答があった。最も多かった回答は「手術からその後の治療まで同じ主治医(形成外科)が行う方が安心」という項目で67%、次に「通院の頻度が自分に合っている」という項目で46%であった。「実際にステロイド強化療法を行ってみて、その結果についてどのようにお考えでしょうか」に関して24件の回答があり、「満足」が54%、「やや満足」と合わせると75%となった。電子線照射を選択した症例の治療選択理由は、植皮、皮弁を行った広範囲が3例、遠方で定期的な通院が不可能なため入院治療を行った例が1例、ステロイド注射の疼痛を理由に電子線照射を選択したが1例であった。, (株)全日本病院出版会, 日本語
  • Muscle vascularized pedicle (MVP) flap (特集 皮弁の再考 : Flap Revisited)
    古川 洋志, 山本 有平, 野平 久仁彦, 新冨 芳尚, 形成外科, 59, 7, 749, 754, 2016年07月
    克誠堂出版, 日本語
  • 顔面骨骨折・顔面外傷・顔面神経麻痺治療の現況 (特集 わが国の形成外科とその進歩)
    七戸 龍司, 小山 明彦, 山本 有平, 日本医師会雑誌 = The Journal of the Japan Medical Association, 145, 3, 473, 477, 2016年06月
    日本医師会, 日本語
  • 自家培養表皮が効果的となりうる症例の選択 北海道大学病院における5年間の広範囲熱傷症例の検討               
    藤田 宗純, 村尾 尚規, 山尾 健, 七戸 龍司, 林 利彦, 舟山 恵美, 小山 明彦, 古川 洋志, 山本 有平, 熱傷, 42, 2, 64, 70, 2016年06月
    2009年1月より保険収載された自家培養表皮(ジェイス)は、自家植皮のための恵皮面積が確保できない重篤な広範囲熱傷において有効な治療の選択肢となっている。広範囲熱傷患者において自家培養表皮を使用するには、皮膚組織を採取してから培養、シート作成までに約3週間を要する点、感染対策や移植床の再構築を必須とする点など、乗り越えるべき問題も多い。計画どおりに移植まで到達する過程が重要であり、自家培養表皮の使用効果が十分に発揮できる症例を見極める必要がある。そこで、自家培養表皮の使用が効果的となりうる急性期熱傷症例の選択について、当院の過去5年間の治療結果をもとに検討した。2010年1月から2014年12月までの5年間に当院へ救急搬送後、形成外科で手術治療を行った急性期熱傷症例のうち、自家培養表皮使用の保険適応を満たす症例を対象とした。患者の年齢、性別、受傷部位、受傷面積、熱傷指数(以下BI)、熱傷予後指数(PBI)、転帰について検討した。さらに自家培養表皮移植を行った症例では、移植部位、移植床、移植方法、表皮形成率、BI層別(BI40〜50未満、BI60〜80未満)の生存率および表皮形成率について検討を加えた。自家培養表皮の保険適応症例は全9例(男性6例、女性3例)あり、年齢は19歳から72歳で、平均年齢は39.9歳であった。自家培養表皮を使用した症例は6例あった。自家培養表皮移植症例6例中4例がBI40から50未満で、生存率は100%、平均表皮形成率は62.5%であった。一方、6例中2例でBI60から80未満に使用し、2例とも死亡し、最終的な平均表皮形成率は0%であった。われわれの経験では、自家培養表皮の使用効果が得られやすい症例はBI40から50前後と考えられた。広範囲熱傷に対して自家培養表皮を適切に使用することで救命率の向上につながると思われる。(著者抄録), (一社)日本熱傷学会, 日本語
  • 経静脈的コイル塞栓術が奏効した側頭部頭蓋外動静脈奇形の1例
    石川耕資, 古川洋志, 佐々木了, 長尾宗朝, 浅野剛, 山本有平, 日本血管腫血管奇形学会学術集会プログラム・抄録集, 13th, 2016年
  • 下眼瞼外反症 (特集 下眼瞼の形成術)
    小山 明彦, 古川 洋志, 山本 有平, 形成外科, 59, 1, 20, 28, 2016年01月
    克誠堂出版, 日本語
  • 当科における色素性母斑のレーザー治療               
    伊藤 梨里, 小山 明彦, 佐々木 了, 舟山 恵美, 古川 洋志, 林 利彦, 山本 有平, 日本レーザー医学会誌, 36, 4, 529, 529, 2016年01月
    (NPO)日本レーザー医学会, 日本語
  • 片側唇裂口蓋裂における口蓋形成術術式の違いによる言語成績の評価               
    舟山 恵美, 小山 明彦, 西澤 典子, 三古谷 忠, 今井 智子, 岡本 亨, 佐藤 嘉晃, 山本 有平, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 31, 3, 218, 218, 2015年10月
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 日本語
  • 成人まで観察し得たCarpenter症候群の1症例               
    伊藤 梨里, 小山 明彦, 舟山 恵美, 山本 有平, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 31, 3, 247, 247, 2015年10月
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 日本語
  • 皮膚軟部悪性腫瘍に対する再建術の考え方 (特集 皮膚外科のための皮膚軟部腫瘍診断の基礎) -- (外科的治療)
    林 利彦, 山本 有平, Pepars, 100, 126, 131, 2015年04月
    全日本病院出版会, 日本語
  • ニボルマブ投与後に筋炎を発症した左足部悪性黒色腫の1例
    七戸龍司, 古川洋志, 林利彦, 村尾尚規, 山本有平, 志田玄貴, 須田剛生, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 31st, 147, 2015年
    日本語
  • 外用剤による慢性創傷の感染管理
    村尾 尚規, 松井 傑, 堀内 勝己, 山本 有平, 日本下肢救済・足病学会誌, 7, 1, 48, 52, 2015年
    要旨:慢性創傷の感染管理のポイントは,創部の細菌数のコントロール,壊死組織や滲出液の管理である.クリティカルコロナイゼーションや創部感染に対しては局所の抗菌療法が必要であり,銀,ヨウ素などの抗菌作用を有する成分を含んだ外用剤が有効である.抗生剤含有軟膏の使用は耐性菌の問題があり必ずしも推奨されない.外用剤による局所抗菌療法はバイオフィルムの再構築を予防する観点からも重要である.また,壊死組織や滲出液の管理にもいくつかの外用剤が有効である.外用剤にて創傷を管理する場合,各製剤の主成分と基剤の性質を理解し,創傷の状態によって外用剤や他の局所療法を使い分けるべきである., Japanese Society of Limb Salvage and Podiatric Medicine, 日本語
  • 顔面神経麻痺再建法における定義ならびに呼称 Fukushima提言               
    林 礼人, 山本 有平, 垣淵 正男, 松田 健, 古川 洋志, 橋川 和信, 渡辺 頼勝, 上田 和毅, 日本形成外科学会会誌, 34, 11, 783, 796, 2014年11月
    顔面神経麻痺に対する神経再建術は、端側神経縫合の有用性が再評価されて以来、多くの新たな術式やコンセプト、さらに神経再建用語を生み出し多様化し続けている。多くの術式や研究が日本の形成外科から発信され、この分野での創造性の高さを示す一方、その妥当性や適正な使用法について統一的な見解を示す必要があると考えられた。今回われわれは、「端側神経縫合」、「縫合」と「吻合」、「流入型端側神経縫合」、「ネットワーク型神経再建」、「クロスリンク手術」、「ループ型神経移植」、「neural signal augmentation/axonal supercharge」、「bi-directional nerve regeneration」、「neurotization」といった神経再建の骨幹となる神経再建用語やコンセプトについて検討を加え、それらに対する確認や定義づけを行った。われわれの考える統一的な見解を「Fukushima提言」とし、ここに記す。(著者抄録), (一社)日本形成外科学会, 日本語
  • Marchac Frontal Modelを用いたCraniosynostosis頭蓋形成~その有用性とわれわれの工夫~
    小山明彦, 古川洋志, 舟山恵美, 林利彦, 山本有平, 黒田敏, 中山若樹, 日本形成外科学会会誌, 34, 10, 780, 2014年10月20日
    日本語
  • ネットワーク型顔面神経再建 (特集 顔面神経麻痺の治療update) -- (神経再建(即時,早期,不全麻痺))
    古川 洋志, 山本 有平, Pepars, 92, 1, 6, 2014年08月
    全日本病院出版会, 日本語
  • 常染色体22q11.2欠失症候群の経過分析               
    村尾 尚規, 小山 明彦, 舟山 恵美, 山本 有平, 西澤 典子, 福田 諭, 日本形成外科学会会誌, 34, 4, 312, 312, 2014年04月
    (一社)日本形成外科学会, 日本語
  • 特異な臨床像を呈したMadelung病(両側対称性脂肪腫症)の1例               
    伊藤 梨里, 舟山 恵美, 林 利彦, 古川 洋志, 小山 明彦, 山本 有平, 日本形成外科学会会誌, 34, 4, 311, 311, 2014年04月
    (一社)日本形成外科学会, 日本語
  • 頭蓋内静脈還流異常を呈するCraniosynostosisに対する手術の工夫
    月花正幸, 中山若樹, 小山明彦, 山本有平, 宝金清博, Craniosynostosis研究会プログラム・抄録集, 10th, 16, 17, 2014年
    日本語
  • 片側唇顎口蓋裂に対する一期手術 全16例の短期経過               
    小山 明彦, 舟山 恵美, 古川 洋志, 林 利彦, 山本 有平, 岡本 亨, 西澤 典子, 今井 智子, 佐藤 嘉晃, 日本形成外科学会会誌, 33, 11, 865, 865, 2013年11月
    (一社)日本形成外科学会, 日本語
  • 術式の違いによる片側唇顎口蓋裂4歳時言語成績の検討               
    舟山 恵美, 小山 明彦, 山本 有平, 西澤 典子, 今井 智子, 三古谷 忠, 三上 愛, 佐々木 了, 岡本 亨, 日本形成外科学会会誌, 33, 11, 866, 866, 2013年11月
    (一社)日本形成外科学会, 日本語
  • ケロイド/肥厚性瘢痕切除後の早期ステロイド局注/外用療法
    林 利彦, 村尾 尚規, 山本 有平, 北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia, 88, 4, 156, 156, 2013年09月01日
    日本語
  • 血液凝固異常のある患者に対する皮弁再建 (特集 基礎疾患リスクのある患者の皮弁再建)
    林 利彦, 古川 洋志, 山本 有平, 形成外科, 56, 5, 505, 511, 2013年05月
    克誠堂出版, 日本語
  • Muir-Torre syndromeに合併した鼻尖部有棘細胞癌の治療経験               
    池田 正起, 古川 洋志, 山本 有平, 齋藤 亮, 林 利彦, 久保田 佳奈子, 山田 洋介, 日本形成外科学会会誌, 33, 4, 281, 281, 2013年04月
    (一社)日本形成外科学会, 日本語
  • 専門医取得に必要な形成外科手技 : 口頭試問への対策(16)足底原発悪性黒色腫の診断・切除・再建
    古川 洋志, 山本 有平, 形成外科, 56, 4, 423, 430, 2013年04月
    克誠堂出版, 日本語
  • 頬部原発の黒色腫 : 整容面を考慮したOncoplastic Surgery (特集 Oncoplastic Skin Surgery : 私ならこう治す!)
    古川 洋志, 林 利彦, 山本 有平, Pepars, 76, 46, 49, 2013年04月
    全日本病院出版会, 日本語
  • 手指のALMの切除範囲と再建における考え方
    古川 洋志, 林 利彦, 村尾 尚規, 大芦 孝平, 山本 有平, 堤田 新, 関堂 充, 吉田 哲憲, Skin Cancer, 28, 2, 145, 146, 2013年
    The Japanese Skin Cancer Society, 日本語
  • Real-time Virtual Sonography を用いた前外側大腿皮弁の術前評価
    齋藤 亮, 古川 洋志, 林 利彦, 小山 明彦, 舟山 恵美, 山本 有平, 北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia, 87, 6, 264, 264, 2012年11月01日
    日本語
  • 術前診断が困難であった耳下腺基底細胞腺腫の治療経験
    池田 正起, 林 利彦, 山本 有平, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 32, 10, 739, 744, 2012年10月20日
    日本語
  • 地域機関病院と連携し救命し得た広範囲熱傷の1症例
    山本浩, 上垣慎二, 早川峰司, 澤村淳, 丸藤哲, 岩嵜大輔, 山尾健, 山本有平, 熱傷, 38, 2, 108-109, 2012年06月15日
    日本語
  • 片側唇顎口蓋裂に対する一期手術 全15例の短期経過               
    小山 明彦, 岡本 亨, 舟山 恵美, 佐藤 嘉晃, 西澤 典子, 今井 智子, 山本 有平, 日本口蓋裂学会雑誌, 37, 2, 111, 111, 2012年04月
    (一社)日本口蓋裂学会, 日本語
  • 口唇口蓋裂治療 未来へのネットワーク 理想的なチーム医療を目指して 北海道大学病院における口唇・口蓋裂チーム医療 歴史と現況               
    小山 明彦, 舟山 恵美, 佐藤 嘉晃, 上田 康夫, 三古谷 忠, 西澤 典子, 今井 智子, 岡本 亨, 山本 有平, 日本口蓋裂学会雑誌, 37, 2, 75, 75, 2012年04月
    (一社)日本口蓋裂学会, 日本語
  • 壊死性筋膜炎の評価 : LRINEC score および予測死亡率評価ツールを用いて
    前田 拓, 舟山 恵美, 山本 有平, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 32, 2, 63, 68, 2012年02月20日
    日本語
  • メラノーマ治療成績向上を目指して ~ヒアルロン酸修飾インターフェロンβ 徐放剤の開発-第1 報-               
    山尾健, 古川洋志, 斉藤亮, 大澤昌之, 林利彦, 田畑泰彦, 山本有平, 第21 回日本形成外科学会基礎学術集 会(2012.10.4-5.福島), 2012年, [査読有り]
    日本語
  • 顔面神経麻痺で発症した側頭骨軟骨肉腫の1例
    津布久 崇, 松村 道哉, 山本 有平, 古田 康, Facial nerve research, 31, 35, 37, 2011年12月20日
    日本語
  • Hemifacial Microsomia における鼻咽腔閉鎖機能不全-関連因子の解析
    舟山 恵美, 井川 浩晴, 西澤 典子, 小山 明彦, 山本 有平, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 31, 11, 735, 740, 2011年11月20日
    日本語
  • 口蓋裂治療アップデート               
    小山 明彦, 舟山 恵美, 西澤 典子, 今井 智子, 佐藤 嘉晃, 岡本 亨, 山本 有平, 耳鼻咽喉科展望, 54, 5, 279, 286, 2011年10月
    耳鼻咽喉科展望会, 日本語
  • 顔面の特異な骨変形をきたした Proteus 症候群の1例
    蕨 雄大, 大澤 昌之, 山尾 健, 小山 明彦, 山本 有平, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 31, 8, 565, 570, 2011年08月20日
    日本語
  • Muir-Torre症候群に合併した鼻尖部有棘細胞癌の治療経験               
    池田 正起, 古川 洋志, 山本 有平, 齋藤 亮, 林 利彦, 久保田 佳奈子, 山田 洋介, 日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会プログラム・抄録集, 27回, 167, 167, 2011年06月
    (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 日本語
  • 口蓋裂二次手術としてのFurlow法 鼻腔ファイバースコープ所見に基づく適応判断               
    小山 明彦, 舟山 恵美, 古川 洋志, 林 利彦, 山本 有平, 西澤 典子, 日本形成外科学会会誌, 31, 5, 344, 344, 2011年05月
    (一社)日本形成外科学会, 日本語
  • 上・下眼瞼の体表悪性腫瘍における治療戦略 (特集 体表悪性腫瘍の部位別治療戦略)
    齋藤 亮, 山本 有平, ペパーズ, 46, 13, 20, 2010年10月
    全日本病院出版会, 日本語
  • 口蓋裂二次手術としてのFurlow法 鼻腔ファイバースコープ所見に基づく適応判断について               
    小山 明彦, 西澤 典子, 佐々木 了, 舟山 恵美, 林 利彦, 大澤 昌之, 山本 有平, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 26, 2, 143, 143, 2010年06月
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 日本語
  • Tessier No. 0 & 2 Cleft の1例
    長尾 宗朝, 小山 明彦, 佐々木 了, 川嶋 邦裕, 大澤 昌之, 山本 有平, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌 = Journal of the Japan Society of Cranio-Maxillo-Facial Surgery, 26, 1, 54, 58, 2010年03月25日
    日本語
  • 舌下神経端側縫合を併用した顔面神経再建術における病的共同運動の評価
    古田 康, 大谷 文雄, 山本 有平, 福田 諭, Facial nerve research, 29, 90, 92, 2010年01月18日
    日本語
  • 小児に発生した外傷性浅側頭動脈瘤の治療経験
    村尾 尚規, 池田 正起, 杉野 まり子, 川副 尚史, 山本 有平, 創傷, 1, 1, 42, 45, 2010年
    Japan Society for Surgical Wound Care
  • Opitz 症候群の治療経験
    長尾 宗朝, 佐々木 了, 小山 明彦, 大澤 昌之, 川嶋 邦裕, 山本 有平, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌 = Journal of the Japan Society of Cranio-Maxillo-Facial Surgery, 25, 4, 339, 344, 2009年12月25日
    症例1:新生男児。生下時より眼窩間解離、尿道下裂、両側唇顎口蓋裂などを認め、Opitz症候群と診断された。食道裂孔ヘルニア、低位型直腸肛門異常、尿道下裂の手術が施行され、生後6ヵ月時に唇顎口蓋裂の治療目的に当科紹介となった。中間顎の高度な偏位に対してヘッドキャップを用いた術前矯正を行い、生後11ヵ月時に口唇形成術、1歳6ヵ月時に口蓋形成術、6歳時に瘢痕修正術を行った。7歳の現在、咬合異常を認め外来フォロー中である。症例2:新生男児。症例1と同様の所見でOpitz症候群と診断され、生後20日に人工肛門造設術が行われた。生後2ヵ月時に唇顎口蓋裂の治療目的に当科紹介となり、ヘッドキャップ装着とHotz床による術前顎矯正を行った。生後5ヵ月時に鎖肛手術と人工肛門閉鎖術が施行され、全身状態回復後の生後8ヵ月時に口唇形成術、1歳8ヵ月時に口蓋形成術を行い、2歳4ヵ月時には尿道下裂手術が行われた。4歳の現在、鼻咽喉閉鎖機能不全のため外来フォロー中で、瘢痕二次修正を予定している。, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 日本語
  • 肩甲骨皮弁による下顎再建 : 下顎再建の範囲と咬合・摂食機能
    上田 倫弘, 山下 徹郎, 矢島 和宜, 林 信, 浅香 雄一郎, 中嶋 頼俊, 近藤 英司, 栃原 義之, 野平 久仁彦, 新冨 芳尚, 山本 有平, 頭頸部癌 = Head and neck cancer, 35, 4, 337, 343, 2009年12月25日
    1988年から2007年12月までに遊離肩甲骨皮弁を用いた一次再建例中,1年以上の経過観察が可能であった47例を対象として,再建後の咬合状態,食事の摂取について検討した。下顎の欠損はUrken分類を用いた。B,BSの狭い範囲の欠損では歯牙残存率が高く,顎義歯の装着なしでも常食摂取症例は多数であった。欠損範囲の拡大に伴い残存歯は少数となり,無歯顎となる割合は高率となった。そのため, 常食摂取率は欠損範囲の拡大に従って低下する傾向が認められた。特にRBSSB,BSSBの広範囲な欠損症例では,歯槽部がほとんど欠損するため,義歯床下は皮弁となり,義歯の維持は困難であるが,再建骨へのインプラント植立により義歯の維持は向上した。また,無歯顎であっても,再建骨の形態が良好でskin paddleが菲薄であればインプラントなしでも義歯の維持は良好となり,常食の摂取は可能であった。良好な顎口腔形態の再建が顎口腔機能の回復には重要であると考えられた。, 日本頭頸部癌学会, 日本語
  • 創縫合とテーピング--ドレッシング,術後創管理,術後創離開 (シンポジウム 創傷処置に関する最近の進歩)
    林 利彦, 山本 有平, 臨床整形外科, 44, 8, 773, 777, 2009年08月
    医学書院, 日本語
  • 頭蓋顔面骨切り術の術前計画と手術の実際 上下顎 上下顎骨切り術の術前計画と手術の実際 Desirable ProfileとDesirable Occlusionの両立のために               
    小山 明彦, 佐々木 了, 大澤 昌之, 上田 康夫, 佐藤 嘉晃, 舟山 恵美, 山本 有平, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 25, 2, 88, 88, 2009年06月
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 日本語
  • 頭頸部進行癌に対する再建手術の合併症減少に口腔ケアは寄与するか
    秦浩信, 山崎裕, 佐藤淳, 村井知佳, 中村裕介, 今待賢治, 北川善政, 本間明宏, 瀧重成, 折舘伸彦, 福田諭, 斉藤亮, 古川洋志, 山本有平, 関堂充, 頭けい部癌, 35, 2, 71, 2009年05月20日
    日本語
  • 皮膚の創傷治癒の基礎 (創傷治療)
    舟山 恵美, 山本 有平, 治療, 91, 2, 227, 231, 2009年02月
    南山堂, 日本語
  • リンパ系イメージング剤としての近赤外蛍光標識ヒアルロン酸誘導体の開発               
    大澤昌之, 古川洋志, 白井智明, 城潤一郎, 田畑泰彦, 山本有平, 第21 回北海道MMC 研究会(2009.11.28 札幌), 2009年, [査読有り]
    日本語
  • 近赤外蛍光標識ヒアルロン酸誘導体の物性に 関する検討:リンパ向性ドラッグデリバリーシステムの開発第3 報               
    大澤昌之, 古川洋志, 白井智明, 城潤一郎, 田畑泰彦, 山本有平, 第18 回日本形成外科学会基礎学術集 会(2009.10.1-2 東京), 2009年, [査読有り]
    日本語
  • Paget 現象をきたした肛門管癌の1例
    安居 剛, 堤田 新, 古川 洋志, 櫻井 圭祐, 山本 有平, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 28, 12, 783, 786, 2008年12月20日
    日本語
  • 当科における頬粘膜弁法に関する検討 鼻咽腔閉鎖機能および咬合状態について               
    大澤 昌之, 佐々木 了, 小山 明彦, 山本 有平, 梶井 貴史, 佐藤 嘉晃, 西澤 典子, 日本形成外科学会会誌, 28, 11, 731, 731, 2008年11月
    (一社)日本形成外科学会, 日本語
  • PAX4 has the potential to function as a tumor suppressor in human melanoma
    Hata Shinya, Hamada Jun-Ichi, Maeda Kazuhiko, Murai Taichi, Tada Mitsuhiro, Furukawa Hiroshi, Tsutsumida Arata, Saito Akira, Yamamoto Yuhei, Moriuchi Tetsuya, International Journal of Oncology, 33, 5, 1065, 1071, 2008年11月
    We hypothesize that dysregulated expression levels of the developmental regulatory genes in the adult body result in tumor development and malignant progression. PAX genes discovered as human orthologous genes of Drosophila 'paired' encode transcription factors, which control the expression of target genes to go on along the program of development. In this study, we first quantified expression of 9 PAX genes in human nevus pigmentosus tissues, melanoma tissues and melanoma cell lines by the real-time reverse transcription-PCR method. As a result, we found that the expression levels of PAX4 and PAX9 were extremely low in melanoma tissues and cell lines compared to nevus pigmentosus tissues. We then established melanoma cells overexpressing PAX4 and examined roles of PAX4 in cell growth. PAX4-overexpression reduced in vitro cell growth of human melanoma C8161 and MeWo cells. BrdU-uptake assay and cell cycle analysis by flow cytometry indicated that the retardation of cell proliferation by PAX4-overexpression was due to decreased DNA synthesis and cell cycle arrest at the G0/G1 phase. Furthermore, treatment of C8161 and MeWo cells with 5-azacytidine, a DNA demethylating agent, induced the expression of PAX4, suggesting that DNA methylation repressed the PAX4 gene expression in human melanoma. These results suggest that PAX4 functions as a potent tumor suppressor., Spandidos Publications, 英語
  • 私の手術と合併症回避のコツ(第20回)乳房再建--TRAM flapを用いたbody contouring surgery
    山本 有平, 形成外科, 51, 8, 917, 925, 2008年08月
    克誠堂出版, 日本語
  • 口蓋形成術における頬粘膜弁法に関する検討               
    大澤 昌之, 佐々木 了, 山本 有平, 西澤 典子, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 24, 2, 140, 140, 2008年06月
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 日本語
  • 多発転移をきたした大腿原発メラノーマの1例
    高橋梓, 堤田新, 一村公人, 櫻井圭祐, 古川洋志, 山本有平, 樋田泰浩, 七戸俊明, 武田直樹, 日本形成外科学会会誌, 28, 4, 274, 2008年04月20日
    日本語
  • Paget現象をきたした肛門あるいは直腸癌の1例               
    安居 剛, 堤田 新, 櫻井 圭祐, 古川 洋志, 山本 有平, 伊藤 智雄, 山田 洋介, 日本形成外科学会会誌, 28, 4, 273, 273, 2008年04月
    (一社)日本形成外科学会, 日本語
  • Melanoma of thumb: retrospective study for amputation levels, surgical margin and reconstruction
    Hiroshi Furukawa, Arata Tsutsumida, Yuhei Yamamoto, Satoru Sasaki, Mitsuru Sekido, Tsuneki Sugihara, PIGMENT CELL & MELANOMA RESEARCH, 21, 2, 277, 277, 2008年04月
    BLACKWELL PUBLISHING, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Sentinel node biopsy versus elective lymph node dissection for Japanese melanoma patients: a single institutional experience
    Arata Tsutsumida, Hiroshi Furukawa, Yuhei Yamamoto, PIGMENT CELL & MELANOMA RESEARCH, 21, 2, 283, 283, 2008年04月
    BLACKWELL PUBLISHING, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 神経端側縫合 (epineural window technique) を用いた顔面神経再建 : 耳下腺腫瘍例における経験
    古田 康, 大谷 文雄, 山本 有平, 福田 諭, Facial nerve research, 27, 221, 224, 2008年01月30日
    日本語
  • ICG で標識可能なゼラチン導入ヒアルロン酸の開発:リン パ行性ドラッグデリバリーシステムの開発~第2報               
    大澤昌之, 高藤義正, 古川洋志, 田畑泰彦, 山本有平, 第17回日本形成外科学会基礎学術集会(2008.10.2-3. 東京), 2008年, [査読有り]
    日本語
  • 乳房増大術におけるインプラントの選択 (豊胸術のupdate)
    野平 久仁彦, 山本 有平, 新冨 芳尚, 形成外科, 50, 12, 1385, 1391, 2007年12月
    克誠堂出版, 日本語
  • 喉頭癌に対する化学放射線同時併用療法後 salvage 手術の合併症
    古田 康, 本間 明宏, 折舘 伸彦, 鈴木 章之, 畠山 博充, 瀧 重成, 坂下 智博, 西岡 健, 鈴木 恵士郎, 白土 博樹, 関堂 充, 山本 有平, 福田 諭, 頭頸部癌/ 日本頭頸部癌学会, 33, 3, 356, 360, 2007年10月25日
    日本語
  • 陥没乳頭の外科的治療 : star flap technique の応用
    山本 有平, 野平 久仁彦, 新冨 芳尚, 日本美容外科学会会報, 29, 3, 160, 163, 2007年09月25日
    日本語
  • 顔面神経麻痺の再建 : 当科における治療戦略
    山本 有平, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 27, 8, 543, 553, 2007年08月20日
    日本語
  • Buttress理論に基づいた上顎癌切除後の二次再建法 (特集 上顎癌切除後の再建と形態の回復)
    山本 有平, 佐々木 了, 関堂 充, 形成外科, 50, 8, 887, 894, 2007年08月
    克誠堂出版, 日本語
  • 口蓋裂術後の鼻咽腔閉鎖機能不全 発生要因の検討と二次手術の治療成績について               
    小山 明彦, 佐々木 了, 西澤 典子, 井川 浩晴, 川嶋 邦裕, 山本 有平, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 23, 2, 82, 83, 2007年06月
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 日本語
  • 当科におけるPNAM (術前鼻歯槽形成法) の経験
    佐々木 了, 大澤 昌之, 小山 明彦, 山本 有平, 岡本 亨, 佐藤 嘉晃, 日本口蓋裂学会雑誌, 32, 2, 142, 142, 2007年04月30日
    日本語
  • 術後7年目に再発した上眼瞼結膜粘表皮癌の1例
    勝沼 栄明, 竹内 章晃, 村尾 尚規, 本間 豊大, 山本 有平, Skin cancer : official organ of the Japanese Society for Skin Cancer = 皮膚悪性腫瘍研究会機関誌, 21, 3, 293, 297, 2007年03月15日
    43歳男性。1994年12月頃より左眼の違和感が出現。1995年3月, 近医眼科にて左上眼瞼結膜の腫瘍を指摘され, 切除したところ, mucoepidermoid carcinomaの病理診断であったため, 同年3月当科初診。上眼瞼結膜に3mmの結節を認め, 5~10mm離して切除し, 反転皮弁および頬部皮弁にて再建を行った。術後5年間経過観察を行ったが, 局所再発や遠隔転移はみられなかった。その後, 左上眼瞼の赤色の腫瘤に気付き, 2002年12月当科受診。腫瘤は有茎性で残存結膜に付着していた。切除生検を行ったところ, mucoepidermoid carcinomaの再発であった。上眼瞼結膜の追加切除のみ施行し, 30Gyの放射線照射を行った。術後約3年が経過し, 現在のところ局所再発や遠隔転移は認めていない。, The Japanese Skin Cancer Society, 日本語
  • 片側唇裂初回手術におけるわれわれの外鼻再建法と長期成績 (特集 口唇裂一次手術における外鼻再建法)
    井川 浩晴, 川嶋 邦裕, 山本 有平, 形成外科, 50, 3, 249, 259, 2007年03月
    克誠堂出版, 日本語
  • 【縫合の基本手技】体幹、四肢の縫合               
    村尾 尚規, 山本 有平, PEPARS, 14, 58, 62, 2007年03月
    体幹、四肢の皮膚は、顔面、頸部と比して緊張が強く厚みがある。肘や膝などの関節面や殿部では日常生活中に常に緊張が加わっている。よって、体幹、四肢の縫合では、創部にかかる緊張を緩和し術後に瘢痕の幅が広がることを予防する目的で、真皮縫合によって創縁を高く盛り上げ密着させることが重要である。筆者は真皮縫合を2層に行い、1層目の真皮縫合で創縁を10〜20mm盛り上げ、2層目の縫合で密着させている。体幹、四肢の皮膚は厚みがあるため2層の真皮縫合が可能である。真皮縫合に使用する縫合糸は抗張力の持続する期間の長い吸収糸を選択する。盛り上がりは3ヵ月程度で消失し、瘢痕幅は細いまま維持される。抜糸後のテーピングも緊張を緩和する補助的手段として有用である。(著者抄録), (株)全日本病院出版会, 日本語
  • 日光性色素斑,老人性色素斑 (特集 メラノサイト系色素斑に対するわれわれの治療法)
    桑原 広昌, 山本 有平, 形成外科, 50, 1, 11, 16, 2007年01月
    克誠堂出版, 日本語
  • マウスにおけるヒアルロン酸の所属リンパ節への動態:リ ンパ向性ドラッグデリバリーシステムの開発-第一報               
    大澤昌之, 上田寛樹, 古川洋志, 田畑泰彦, 山本有平, 第16 回日本形成外科学会基礎学術集会(2007.10.12. 神戸), 2007年, [査読有り]
    日本語
  • クリオグロブリン血症による難治性下腿潰瘍に対する新鮮自家骨髄浸漬人工真皮移植による創床再生療法
    小浦場 祥夫, 坂本 泰輔, 安田 聖人, 山本 有平, 熊切 正信, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 26, 12, 825, 830, 2006年12月20日
    日本語
  • 下垂乳房に対する人工物と乳房固定術の併用 (特集 乳房のrejuvenation)
    野平 久仁彦, 新冨 芳尚, 山本 有平, 形成外科, 49, 12, 1319, 1324, 2006年12月
    克誠堂出版, 日本語
  • 困難な条件下における下腹部皮弁を用いた乳房再建
    野平 久仁彦, 新冨 芳尚, 山本 有平, 日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 19, 4, 423, 430, 2006年12月01日
    日本語
  • 症例 Eye socketの再建術式--義眼床および眼瞼再建に関する1考察
    齋藤 典子, 山本 有平, 杉原 平樹, 形成外科, 49, 9, 1009, 1015, 2006年09月
    克誠堂出版, 日本語
  • 巨大色素性母斑の治療におけるパルス色素レーザーの有効性
    小山 明彦, 佐々木 了, 関堂 充, 堤田 新, 山本 有平, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 26, 7, 423, 427, 2006年07月20日
    日本語
  • Decreased prostaglandin E-2 production by inflammatory cytokine and lower expression of EP2 receptor result in increased collagen synthesis in keloid fibroblasts
    Toshihiko Hayashi, Jun Nishihira, Yoshikazu Koyama, Satoru Sasaki, Yuhei Yamamoto, JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY, 126, 5, 990, 997, 2006年05月
    We investigated the metabolism of arachidonic acid in normal skin-derived fibroblasts (NF) as well as in keloid-derived fibroblasts (KF) in response to macrophage migration inhibitory factor (MIF), a pluripotent cytokine. We found that MIF enhanced cyclooxygenase-2 activity in NF more than in KF. Consistent with this finding, prostaglandin E-2 (PGE(2)), an antifibrogenic molecule, was more significantly increased in NF than in KF by MIF treatment. As regarding E prostanoid receptor 2, the level of expression was significantly lower in KF than in NF. On the other hand, Forskolin, a direct activator of adenylcyclase, decreased collagen synthesis in both NF and KF, which indicates that cAMP plays an important role in regulating collagen synthesis. As PGE2 induces cAMP production, it is conceivable that increased collagen synthesis in KF might be owing to decreased PGE2 and cAMP production. These findings may aid in the development of a therapeutic strategy for the regulation of collagen synthesis in keloid fibroblasts., NATURE PUBLISHING GROUP, 英語
  • 鼻中間顎が大きく偏位した両側顔面斜裂の術前顎矯正を含めた治療経験
    佐々木 了, 佐藤 嘉晃, 岡本 亨, 杉原 平樹, 井川 浩晴, 山本 有平, 小山 明彦, 日本口蓋裂学会雑誌, 31, 2, 126, 126, 2006年04月30日
    日本語
  • 両側性完全唇顎口蓋裂児の口蓋形成術時までの上顎歯槽弓形態変化
    伊藤 裕美, 斎藤 豪紀, 佐々木 了, 松沢 祐介, 松岡 真琴, 小山 明彦, 三古谷 忠, 井上 農夫男, 山本 有平, 山本 栄治, 戸塚 靖則, 日本口蓋裂学会雑誌, 31, 2, 127, 127, 2006年04月30日
    (一社)日本口蓋裂学会, 日本語
  • 私たちの考える痕跡唇裂の形態解剖とそれに基づく手術方法
    小山 明彦, 山本 有平, 佐々木 了, 林 利彦, 舟山 恵美, 日本口蓋裂学会雑誌, 31, 2, 129, 129, 2006年04月30日
    日本語
  • 前頭部 Sinus pericranii の1例
    齋藤 亮, 佐々木 了, 杉野 まり子, 山本 有平, 澤村 豊, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 26, 4, 263, 268, 2006年04月20日
    日本語
  • 微小血管吻合を付加した門脈圧こう進症合併食道癌手術の経験
    菊地健司, 奥芝俊一, 北城秀司, 川原田陽, 七戸俊明, 山本有平, 小松嘉人, 森川利昭, 加藤紘之, 近藤哲, 日本消化器外科学会雑誌, 39, 2, 158, 163, 2006年02月01日
    日本語
  • マウスにおけるヒアルロン酸の所属リンパ節への動態につ いて~所属リンパ節を標的としたドラッグデリバリーシステムの開発にむけて(第一報)               
    古川洋志, 大澤昌之, 山本有平, 上田寛樹, 田畑泰彦, 第34 回日本マイクロサージャリー学会学術集会(2006.10.19.福島), 2006年, [査読有り]
    日本語
  • 眼輪筋を茎とする全層V-Y法を用いた上眼瞼再建の経験
    大澤 昌之, 堀内 勝己, 吉田 哲憲, 堤田 新, 山本 有平, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌 = Journal of the Japan Society of Cranio-Maxillo-Facial Surgery, 21, 4, 310, 315, 2005年12月25日
    日本語
  • 先天性両側鼻孔狭窄の1例
    近藤 雅嗣, 皆川 英彦, 舟山 恵美, 山本 有平, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 25, 10, 686, 689, 2005年10月20日
    日本語
  • 若年者に発症した基底細胞癌の1症例
    大谷 秀和, 横山 統一郎, 山本 有平, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 25, 10, 683, 685, 2005年10月20日
    日本語
  • 遊離頭蓋骨移植による頬部硬性再建の1例
    小山 明彦, 川嶋 邦裕, 澤村 豊, 山本 有平, 佐々木 了, 杉原 平樹, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 25, 7, 454, 458, 2005年07月20日
    日本語
  • 乳児臍ヘルニアに対する早期圧迫治療の経験
    関堂 充, 山本 有平, 杉原 平樹, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 25, 7, 471, 474, 2005年07月20日
    日本語
  • 経験 当科〔北海道大学医学部附属病院形成外科〕におけるvon Recklinghausen病に対する治療経験
    皆川 知広, 山本 有平, 皆川 英彦, 形成外科, 48, 7, 787, 793, 2005年07月
    克誠堂出版, 日本語
  • 脂肪肉腫の治療経験 : FNCLCC Grading System と AJCC Staging System を用いた検討
    齋藤 典子, 堤田 新, 山本 有平, 杉原 平樹, 伊藤 智雄, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 25, 5, 338, 343, 2005年05月20日
    日本語
  • 口蓋裂術後鼻咽腔閉鎖機能不全の発生要因の検討
    小山 明彦, 井川 浩晴, 川嶋 邦裕, 佐々木 了, 西澤 典子, 舟山 恵美, 山本 有平, 杉原 平樹, 日本口蓋裂学会雑誌, 30, 2, 189, 189, 2005年04月30日
    日本語
  • 胸壁平滑筋肉腫に対する集学的治療の経験
    齋藤 亮, 堤田 新, 関堂 充, 山本 有平, 杉原 平樹, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 25, 3, 205, 209, 2005年03月20日
    日本語
  • 常染色体22q11.2欠失症候群7例の検討               
    村尾 尚規, 桑原 広昌, リシア・ウイ, 山本 有平, 杉原 平樹, 井川 浩晴, 西澤 典子, 福田 諭, 日本形成外科学会会誌, 25, 3, 233, 233, 2005年03月
    (一社)日本形成外科学会, 日本語
  • 毛包癌に対する臨床的検討 : 当科における22年間の治療経験
    齋藤 亮, 佐野 法久, 堤田 新, 山本 有平, 杉原 平樹, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 25, 2, 101, 108, 2005年02月20日
    日本語
  • 経験 Components Separation法を用いた腹壁瘢痕ヘルニア,腹壁離開創再建の経験
    関堂 充, 畠 真也, 山本 有平, 形成外科, 48, 2, 145, 153, 2005年02月
    克誠堂出版, 日本語
  • 手技 小児臍ヘルニア形成術に関する工夫--深い臍窩を形成するために
    関堂 充, 山本 有平, 南本 俊之, 形成外科, 48, 2, 161, 167, 2005年02月
    克誠堂出版, 日本語
  • 放射線化学療法中に縦隔炎を併発した食道癌に対して,サルページ手術として縦隔鏡下食道切除術を施行した1例
    七戸俊明, 奥芝俊一, 川原田陽, 真名瀬博人, 近藤哲, 加藤紘之, 小松嘉人, 関堂充, 山本有平, 北海道外科雑誌, 49, 2, 215, 216, 2004年12月20日
    日本語
  • 胸骨後経路有茎回結腸において内胸動静脈吻合付加を用いた食道再建の経験
    齋藤 亮, 坂本 泰輔, 関堂 充, 山本 有平, 杉原 平樹, 七戸 俊明, 川原田 陽, 森川 利昭, 奥芝 俊一, 丸藤 哲, 日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 17, 4, 440, 445, 2004年11月10日
    日本語
  • 当科における悪性黒色腫遠隔転移症例の分析
    堤田 新, 山本 有平, 杉原 平樹, 吉田 哲憲, 皆川 英彦, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 24, 8, 483, 486, 2004年08月20日
    日本語
  • Chopstick Rest Technique : 微小血管吻合法における新たな工夫
    矢島 和宜, 山本 有平, 野平 久仁彦, 新冨 芳尚, 杉原 平樹, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 24, 6, 362, 366, 2004年06月20日
    日本語
  • 微小血管吻合術後内頚静脈血栓の2例
    関堂 充, 皆川 知広, 山本 有平, 杉原 平樹, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 24, 3, 176, 179, 2004年03月20日
    日本語
  • 側頭頭頂筋膜弁を用いた耳介深達性熱傷の治療経験
    坂本 泰輔, 金澤 浩之, 山本 有平, 川嶋 邦裕, 河合 佳子, 杉原 平樹, 熱傷, 30, 1, 33, 37, 2004年03月15日
    日本語
  • 遊離組織移植を用いた頭皮再建に関する検討
    関堂 充, 佐々木 了, 山本 有平, 杉原 平樹, 吉田 哲憲, 皆川 英彦, 日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 17, 1, 1, 7, 2004年03月01日
    日本語
  • Anchoring Suspension法を用いた顔面神経側頭枝麻痺症例の治療経験
    山本 有平, 杉原 平樹, 佐々木 了, 関堂 充, 堤田 新, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 23, 7, 407, 411, 2003年07月20日
    日本語
  • 遊離空腸再建症例における voice prosthesis 一期的挿入による音声再建
    古田 康, 永橋 立望, 本間 明宏, 折舘 伸彦, 目須田 康, 西澤 典子, 関堂 充, 山本 有平, 奥芝 俊一, 福田 諭, 頭頚部腫瘍, 29, 1, 81, 85, 2003年03月25日
    日本語
  • 結膜悪性黒色腫の治療経験
    堤田 新, 山本 有平, 皆川 英彦, 杉原 平樹, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 23, 2, 100, 106, 2003年02月20日
    日本語
  • PP775 頸部食道癌における咽頭喉頭食道摘出術症例の再建術式と術前危険因子別の術後合併症の検討
    近江 亮, 奥芝 俊一, 伊藤 清高, 加藤 健太郎, 金井 基錫, 行部 洋, 大竹 節之, 田中 栄一, 安保 義恭, 加地 苗人, 平野 聡, 森川 利昭, 近藤 哲, 加藤 紘之, 八木 克憲, 山本 有平, 日本外科学会雑誌, 102, 417, 417, 2001年03月10日
    一般社団法人日本外科学会, 日本語
  • 当科における上顎再建症例の検討 : Maxillary buttress 再建の意義と術式について
    山本 有平, 川嶋 邦裕, 杉原 平樹, 野平 久仁彦, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 20, 11, 641, 647, 2000年11月20日
    日本語
  • PP1042 胸部食道全摘を施行した頭頸部癌合併食道癌における食道再建と永久気管孔合併症の関連性の検討
    高田 実, 奥芝 俊一, 大野 耕一, 伊藤 清高, 佐藤 幸作, 杉浦 博, 森川 利昭, 近藤 哲, 加藤 紘之, 福田 諭, 山本 有平, 日本消化器外科学会雑誌, 33, 7, 1189, 1189, 2000年07月01日
    一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語
  • 肋軟骨弁付き腹直筋皮弁による上顎再建 -One buttress:zygomaticomaxillary buttress再建について-
    山本 有平, 皆川 英彦, 川嶋 邦裕, 関堂 充, 古川 洋志, 杉原 平樹, 福田 諭, 古田 康, 八木 克憲, 永橋 立望, 本間 明宏, 犬山 征夫, 頭頚部腫瘍, 26, 2, 182, 182, 2000年05月15日
    日本語
  • High Pressure Injection Injuryの治療経験 : 本邦報告例の検討
    金澤 浩之, 山本 有平, 圓谷 敏彦, 杉原 平樹, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 20, 4, 265, 269, 2000年04月20日
    日本語
  • 遊離空腸移植を施行した100症例の検討
    坂村 律生, 皆川 英彦, 山本 有平, 木村 中, 桑原 広昌, 吉田 哲憲, 野平 久仁彦, 新冨 芳尚, 杉原 平樹, 日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 12, 4, 236, 242, 1999年12月01日
    日本語
  • Fascia sparing technique を用いた腹直筋皮弁による乳房再建
    野平 久仁彦, 新冨 芳尚, 細川 正夫, 矢島 和宜, 佐々木 了, 山本 有平, 杉原 平樹, 日本外科学会雑誌, 100, 9, 547, 550, 1999年09月01日
    一般社団法人日本外科学会, 日本語
  • I-A-21. 胃管癌切除術に胸骨骨髄炎, 難治性胃管瘻を併発した1例(<第52回日本食道疾患研究会>I. 見て良かった稀な食道疾患)
    奥芝 俊一, 大野 耕一, 伊藤 清高, 加地 苗人, 加藤 紘之, 山本 有平, 日本消化器外科学会雑誌, 32, 3, 917, 917, 1999年03月01日
    一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語
  • R-5 頭頚部領域癌及び食道重複癌症例に対する食道切除再建術式の工夫
    奥芝 俊一, 大野 耕一, 伊藤 清高, 佐藤 幸作, 加藤 紘之, 山本 有平, 八木 克憲, 福田 論, 犬山 征夫, 日本消化器外科学会雑誌, 32, 2, 317, 317, 1999年02月01日
    一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語
  • 遊離皮弁を用いた顔面皮膚再建 : Color Match に関する考察
    佐々木 了, 山本 有平, 井川 浩晴, 皆川 英彦, 杉原 平樹, 野平 久仁彦, 新冨 芳尚, 日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 11, 2, 109, 117, 1998年06月01日
    日本語
  • R-112 下咽頭頸部食道癌における術式の工夫(第52回日本消化器外科学会総会)
    奥芝 俊一, 大野 耕一, 伊藤 清高, 加地 苗人, 安保 義恭, 杉浦 博, 森川 利昭, 近藤 哲, 加藤 紘之, 山本 有平, 福田 諭, 犬山 征夫, 日本消化器外科学会雑誌, 31, 6, 1384, 1384, 1998年06月01日
    一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語
  • 血管柄付遊離骨弁,遊離皮弁により下顎再建した25症例の評価               
    山下 徹郎, 上田 倫弘, 中嶋 頼俊, 栃原 義之, 柴田 敏之, 松井 俊明, 野平 久仁彦, 山本 有平, 矢島 和宜, 杉原 平樹, 頭頸部腫瘍, 24, 2, 216, 216, 1998年05月
    (一社)日本頭頸部癌学会, 日本語
  • 当科における進行性顔面片側萎縮症の治療経験
    竹内 章晃, 山本 有平, 皆川 英彦, 杉原 平樹, 新冨 芳尚, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 18, 4, 200, 206, 1998年04月30日
    日本語
  • 318 血行再建を伴った食道再建症例の検討
    佐川 憲明, 奥芝 俊一, 大野 耕一, 伊藤 清高, 加地 苗人, 笹村 裕二, 佐藤 兆昭, 安保 義恭, 坂本 尚, 杉浦 博, 森川 利昭, 高橋 利幸, 加藤 紘之, 山本 有平, 杉原 平樹, 福田 諭, 犬山 征夫, 日本消化器外科学会雑誌, 31, 2, 509, 509, 1998年02月01日
    一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語
  • VS-6-8 膵・胆道癌手術における血行再建の工夫 (<ビデオシンポジウム6> 膵胆道癌手術における安全な血行再建のための工夫)
    高橋 利幸, 奥芝 俊一, 森川 利昭, 大野 耕一, 杉浦 博, 伊藤 清高, 加藤 紘之, 山本 有平, 杉原 平樹, 日本消化器外科学会雑誌, 31, 2, 322, 322, 1998年02月01日
    一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語
  • 上縦隔再建術
    山本有平, 形成外科, 41, 65, 69, 1998年
  • Altered endothelium-dependent irradiated human cervical arteries relaxation in irradiated human cervical arteries
    Y Hattori, FZ Qi, Y Yamamoto, T Sugihara, K Abe, M Kanno, NAUNYN-SCHMIEDEBERGS ARCHIVES OF PHARMACOLOGY, 358, 1, R244, R244, 1998年
    SPRINGER VERLAG, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Inferior Pedicle法を用いた乳房縮小術
    山本 有平, 杉原 平樹, 日本形成外科学会会誌, 17, 12, 830, 836, 1997年12月31日
    日本語
  • 遊離内側足底皮弁を用いた坐骨部褥瘡の治療経験
    大久保 佳子, 山本 有平, 杉原 平樹, 本田 耕一, 竹野 巨一, 日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 10, 3, 75, 79, 1997年09月01日
    日本語
  • 放射線照射による血管内皮細胞の変化に関する基礎的研究 : 第3報 : 形態学的変化
    〓 発芝, 杉原 平樹, 山本 有平, 皆川 英彦, 服部 裕一, 日本形成外科学会会誌, 17, 8, 483, 490, 1997年08月31日
    日本語
  • 放射線照射による血管内皮細胞の変化に関する基礎的研究 : 第2報 : 血管内皮依存性弛緩反応のメカニズム
    〓 発芝, 杉原 平樹, 山本 有平, 服部 裕一, 日本形成外科学会会誌, 17, 5, 286, 291, 1997年05月31日
    日本語
  • 褥瘡の再建術後の長期成績
    堤田 新, 山本 有平, 杉原 平樹, 皆川 英彦, 村住 昌彦, 日本形成外科学会会誌, 17, 5, 318, 325, 1997年05月31日
    日本語
  • 生食バッグプロテーゼを用いた内視鏡下乳房増大術
    野平 久仁彦, 新冨 芳尚, 山本 有平, 杉原 平樹, 日本美容外科学会会報 = JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF AESTHETIC PLASTIC SURGERY, 19, 1, 13, 13, 1997年03月25日
    日本語
  • Microvascular surgery の応用による消化器系手術の進歩と発展
    山本 有平, 日本血管外科学会雑誌 = The Japanese journal of vascular surgery : official journal of the Japanese Society for Vascular Surgery, 6, 1, 51, 54, 1997年02月24日
    日本語
  • VS2(2)-2 下咽頭, 頸部食道領域における微小血管吻合をともなう再建法の工夫(<特集>第49回日本消化器外科学会総会)
    大野 耕一, 奥芝 俊一, 伊藤 清高, 奥芝 知郎, 成田 吉明, 大久保 哲之, 道家 充, 高橋 利幸, 本原 敏司, 加藤 紘之, 山本 有平, 八木 克憲, 福田 論, 犬山 征夫, 日本消化器外科学会雑誌, 30, 2, 278, 278, 1997年02月01日
    一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語
  • 放射線照射による血管内皮細胞の変化に関する基礎的研究 : 第1報 : 血管収縮弛緩反応の変化
    〓 発芝, 山本 有平, 杉原 平樹, 皆川 英彦, 服部 裕一, 日本形成外科学会会誌, 17, 1, 28, 36, 1997年01月31日
    日本語
  • 超低体温体外循環法を併用した顔面の巨大動静脈奇形の治療経験
    山本 有平, 杉原 平樹, 皆川 英彦, 大久保 佳子, 林 利彦, 日本形成外科学会会誌, 16, 12, 863, 871, 1996年12月31日
    日本語
  • 腹直筋皮弁を用いた乳房再建50例の検討
    山本 有平, 杉原 平樹, 野平 久仁彦, 日本外科系連合学会誌, 21, 5, 810, 813, 1996年10月25日
    日本語
  • 膵・胆道癌に対する動脈合併切除再建症例の検討
    高橋 利幸, 本原 敏司, 奥芝 俊一, 道家 充, 加藤 紘之, 山本 有平, 大浦 武彦, 日本臨床外科医学会雑誌 = The journal of the Japanese Practical Surgeon Society, 57, 10, 2397, 2402, 1996年10月25日
    日本語
  • 骨盤部悪性骨軟部腫瘍切除後再建の経験
    山本 有平, 坂村 律生, 杉原 平樹, 武田 直樹, 新冨 芳尚, 日本マイクロサージャリー学会会誌 = Journal of Japanese Society of Reconstructive Microsurgery, 9, 3, 164, 170, 1996年09月01日
    日本語
  • W2-4 下咽頭頚部食道癌症例の検討(<特集>第48回日本消化器外科学会総会)
    奥芝 俊一, 伊藤 清高, 大野 耕一, 奥芝 知郎, 成田 吉明, 大久保 哲之, 道家 充, 高橋 利幸, 本原 敏司, 加藤 紘之, 山本 有平, 八木 克憲, 福田 諭, 犬山 征夫, 日本消化器外科学会雑誌, 29, 6, 1246, 1246, 1996年06月01日
    一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語
  • 創傷治癒からみた褥瘡の外科的治療
    山本 有平, 日本災害医学会会誌 = The journal of Japan Accident Medical Association, 44, 4, 297, 300, 1996年04月01日
    日本語
  • 199 頭頚部領域癌・食道切除における遊離空腸再建症例の検討(<特集>第47回日本消化器外科学会総会)
    村上 貴久, 成田 吉明, 大久保 哲之, 道家 充, 高橋 利幸, 奥芝 俊一, 本原 敏司, 加藤 紘之, 山本 有平, 福田 諭, 犬山 征夫, 日本消化器外科学会雑誌, 29, 2, 376, 376, 1996年02月01日
    一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語
  • V6-5 血行再建を応用した食道癌および頭頚部領域癌に対する食道再建症例の検討(<特集>第47回日本消化器外科学会総会)
    奥芝 俊一, 大野 耕一, 成田 吉明, 大久保 哲之, 道家 充, 高橋 利幸, 本原 敏司, 加藤 紘之, 山本 有平, 福田 諭, 犬山 征夫, 日本消化器外科学会雑誌, 29, 2, 296, 296, 1996年02月01日
    一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語
  • 遊離連合皮弁の使用経験とその分類
    竹野 巨一, 山本 有平, 皆川 英彦, 杉原 平樹, 本田 耕一, 野平 久仁彦, 日本形成外科学会会誌, 15, 8, 555, 564, 1995年08月31日
    日本語
  • 頤頸部形成術
    山本 有平, 木村 中, 杉原 平樹, 日本形成外科学会会誌, 15, 6, 402, 406, 1995年06月30日
    日本語
  • R-50 膵胆道癌の肝動脈浸潤例に対する血行再建の工夫 : マイクロサージャリーを用いた挙上空腸脚動脈による右肝動脈再建症例
    下沢 英二, 西部 俊哉, 高橋 利幸, 道家 充, 奥芝 俊一, 加藤 紘之, 山本 有平, 大浦 武彦, 野平 邦彦, 新富 芳尚, 日本消化器外科学会雑誌, 27, 6, 1353, 1353, 1994年06月01日
    一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語
  • 美容外科とQOL (形成外科におけるQOL<特集>)
    新富 芳尚, 野平 久仁彦, 山本 有平, 形成外科, 36, 10, p1145, 1149, 1993年10月
    克誠堂出版, 日本語
  • V-17 分岐付自家脾動静脈グラフトを用い, マイクロサージャリー下に動門脈血行再建を行った膵癌症例(<特集>第42回日本消化器外科学会総会)
    下沢 英二, 加藤 紘之, 西部 俊哉, 中島 公博, 道家 充, 奥芝 俊一, 田辺 達三, 山本 有平, 大浦 武彦, 野平 久仁彦, 新富 芳尚, 日本消化器外科学会雑誌, 26, 6, 1535, 1535, 1993年06月01日
    一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語

書籍等出版物

  • 腫瘍・母斑・血管奇形 (形成外科治療手技全書)
    波利井 清紀, 平林 慎一, 川上 重彦, 磯貝 典孝, 山本 有平, 野〓 幹弘
    克誠堂出版, 2018年04月01日, 4771905010, 227, [共編者(共編著者)]
  • Oncoplastic Skin Surgery-私ならこう治す! (PEPARS(ペパーズ))
    山本有平
    全日本病院出版会, 2013年04月19日, 4881175254, 90, [編者(編著者)]
  • Oncoplastic skin surgery : 私ならこう治す!
    山本, 有平
    全日本病院出版会, 2013年04月, 9784881175255, 5, 90p, 日本語
  • 形成外科医に必要な皮膚腫瘍の診断と治療 (形成外科診療プラクティス)
    山本 有平, 保阪 善昭, 一瀬 正治
    文光堂, 2009年05月, 4830626305, 309, [共編者(共編著者)]
  • 形成外科医に必要な皮膚腫瘍の診断と治療
    山本, 有平, 一瀬, 正治, 保阪, 善昭
    文光堂, 2009年04月, 9784830626302, viii, 309p, 日本語
  • 縫合の基本手技
    山本 有平
    全日本病院出版会, 2007年, 9784881174630, 8, 152p, 日本語
  • Making history of plastic and reconstructive surgery
    杉原 平樹, 山本 有平
    Hokkaido University, Graduate School of Medicine, 2005年, 英語
  • Use of the "supercharge" technique in esophageal and pharyngeal reconstruction to augment microvascular bllod flow (Co-author)               
    Surgery, 2003年
  • Breast Reconstruction (Co-author)               
    Experimental and Clinical Reconstructive Microsurgery Editors; Susumu Tamai (Chief), Masamichi Usui, Takae Yoshizu Springer, Tokyo, 2003年
  • Reconstruction of the Oral Cavity and Esophagus               
    Experimental and Clinical Reconstructive Microsurgery Editors; Susumu Tamai (Chief), Masamichi Usui, Takae Yoshizu Springer, Tokyo, 2003年
  • Prefabricated Flap (Muscle Vascularized Pedicle Flap and Others) (Co-author)               
    Experimental and Clinical Reconstructive Microsurgery Editors; Susumu Tamai (Chief), Masamichi Usui, Takae Yoshizu Springer, Tokyo, 2003年
  • Rectus Abdominis Myocutaneous Flap (Co-author)               
    Experimental and Clinical Reconstructive Microsurgery Editors; Susumu Tamai (Chief), Masamichi Usui, Takae Yoshizu Springer, Tokyo, 2003年
  • General Concept of Skin Flaps (Co-author)               
    Experimental and Clinical Reconstructive Microsurgery Editors; Susumu Tamai (Chief), Masamichi Usui, Takae Yoshizu Springer, Tokyo, 2003年
  • 培養表皮角化細胞とメラノサイトへの遺伝子導入効率に関する基礎的研究
    山本 有平
    [北海道大学医学部附属病院], 2001年, 24p, 図版9枚, 日本語
  • Muscle vascularized pedicle flap and bone(共著)               
    Grabb's Encyclopedia of Flaps, 2nd ed., 1998年
  • Endoscopic treatments of muscular tortiocollis(共著)               
    Plastic Surgical Forum, 1997年
  • Breast reconstruction with microvascularly augmented TRAM flap               
    Plastic Surgical Forum, 1997年
  • Microvascularly angmented TRAM flap for breast reconstruction               
    Proceeding of XXX World Congress of the International College of Surgeons, 1996年

所属学協会

  • 日本顔面神経学会               
  • 日本抗加齢学会               
  • 日本頭蓋底外科学会               
  • 日本下肢救済足病学会               
  • 日本褥瘡学会               
  • 日本頭頸部癌学会               
  • 日本乳房オンコプラスティックササージャリー学会               
  • 日本頭蓋顎顔面外科学会               
  • 日本美容外科学会               
  • 日本皮膚悪性腫瘍学会               
  • 日本創傷外科学会               
  • 日本形成外科手術手技学会               
  • 日本頭頚部腫瘍学会               
  • 米国形成再建外科学会               
  • 国際マイクロサ-ジャリ-学会               
  • 日本形成外科学会               
  • 日本マイクロサージャリー学会               

Works(作品等)

  • Expression of a Truncated Gelsolin in Malignant Melanoma               
    2001年
  • endothelial Changes Following Irradiation               
    1997年
  • Development of Laserflowgraphy               
    1993年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 幹細胞によるM1/M2マクロファージ調整作用はリンパ浮腫線維化を抑制しうるか?
    科学研究費助成事業
    2024年04月01日 - 2027年03月31日
    前田 拓, 石川 耕資, 山本 有平, 村尾 尚規
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 24K12818
  • 光老化のSASP制御~幹細胞エクソソームによるSkin Rejuvenation
    科学研究費助成事業
    2023年04月01日 - 2026年03月31日
    高橋 周子, 山本 有平, 前田 拓, 石川 耕資
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 23K09073
  • リキッドバイオプシーによる脈管奇形の遺伝子診断と個別化医療への応用
    科学研究費助成事業
    2023年04月01日 - 2026年03月31日
    石川 耕資, 山本 有平, 舟山 恵美, 前田 拓
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 23K09072
  • 低酸素応答システム活性化薬剤を用いた下肢慢性創傷の新治療
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2020年04月01日 - 2023年03月31日
    大澤 昌之, 舟山 恵美, 山本 有平, 前田 拓, 石川 耕資, 林 利彦
    創傷治癒過程において酸素環境は重要である。生体は低酸素状態に対する適応応答としてHIF-1α (hypoxia inducible factor-1 alpha) を発現することで、血管新生などの創傷治癒の多段階で作用し、創傷治癒を促進するとされる。
    本研究は、リンパ浮腫・虚血・糖尿病を念頭に置いたマウス下肢慢性創傷モデルを用いてHIF-1α調整薬剤の創傷治癒に与える影響を検証し、生体が本来もつ低酸素応答システムを利用した、新たな慢性創傷に対する治療法の開発を目的とした。
    本年度は、2年目の計画に従い、初年度で行ったマウス後肢リンパ浮腫モデルを利用した創傷モデルの作成、Roxadustat(HIF-1α安定化薬)およびYC-1(HIF-1α阻害薬)の容量用法の検討に基づき、薬剤投与群と非投与群の間で創傷治癒期間および各タイムポイントでの創傷閉鎖割合に差があるかどうかを検討した。
    作成した群は、①皮膚切開のみのコントロール(手術なし・薬剤非投与群)②リンパ浮腫モデル(薬剤非投与群)③リンパ浮腫モデル(Roxadustat投与群)④リンパ浮腫モデル(YC-1投与群)の4群であり、それぞれ大腿部に創傷を作成した。
    皮膚切開のみのコントロール(手術なし・薬剤非投与群)に比してリンパ浮腫モデル(薬剤非投与群)は有意に創傷治癒期間が遅延した。また、通常のリンパ浮腫モデル(薬剤非投与群)に比して、Roxadustat(HIF-1α安定化薬)を使用した群で、創傷治癒期間の短縮および創閉鎖割合が促進し、YC-1(HIF-1α阻害薬)を使用した群で、創傷治癒期間の延長および創閉鎖割合が減少する傾向が見られた。また、薬剤を投与したリンパ浮腫モデル群間で後肢の周径の差および皮膚厚の差を認めた。これにより、リンパ浮腫の動態に対しても薬剤による影響がある可能性が示唆された。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 20K09841
  • 低酸素応答システムからケロイド病態を斬る!~局所免疫の正常化と炎症・線維化の抑制
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2020年04月01日 - 2023年03月31日
    村尾 尚規, 山本 有平, 林 利彦, 舟山 恵美, 前田 拓, 石川 耕資
    ケロイドは創傷治癒過程の異常により炎症と線維化が亢進した状態である。抗原とサイトカインの刺激を受けたCD4陽性T細胞、制御性T細胞とTh17細胞は相互に制御しバランスを保っており、炎症性疾患の発症や病態は制御性T細胞とTh17細胞のバランスにより影響される。われわれは既報でケロイド内では制御性T細胞の発現が低下し、免疫バランスの破綻により 炎症が遷延し線維化が亢進することを報告した。一方、近年ケロイド内は、低酸素状態であることがわかってきた。低酸素誘導因子(hypoxia-inducible factor、HIF)は、酸素供給が滞った組織内の細胞で活性化し 様々な遺伝子の発現を誘導し、生体の環境への適応を促す転写因子である。HIFは低酸素適応応答だけでなく、炎症や悪性腫瘍の病態にも関与する。HIFのサブタイプの中でも、ケロイド内ではHIF-1αの発現が亢進しており、低酸素状態を反映していると考えられる。HIF-1αはTh17細胞への分化を促進するが、制御性T細胞への分化を抑制し、免疫バランスを破綻させる。ケロイドにおいても持続的なHIF-1αの発現亢進が制御性T細胞とTh17細胞の免疫バランスを破綻させることで、ケロイド病態を悪化させている可能性があると仮定し、本研究を計画した。本年度は、文書による同意を得て、17例のケロイド患者からケロイド組織の採取を行い、そのうち15例から血液サンプルを採取することができた。採取した組織の部位別内訳は、耳垂7例、耳介6例、頚部1例、肩部1例、臍部2例であった。パラフィンブロック作成及び初代培養を行い、線維芽細胞を凍結保存した。また、採取した血液検体からLeucosep管を用いて末梢血単核球を分離し、凍結保存した。今後はこれらの検体を使用して共培養を行う予定である。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 20K09858
  • 内臓脂肪の潜在能力:循環と免疫賦活におけるhyper 2-way player
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2019年04月01日 - 2022年03月31日
    山本 有平, 林 利彦, 舟山 恵美, 石川 耕資, 前田 拓, 小山 明彦, 古川 洋志
    以前より縦隔炎などの重症感染症に対して大網の移植が行われてきた。近年ではリンパ浮腫に対しても大網移植が応用され、浮腫軽減やリンパ管炎の再発抑制効果が示されている。大網や腸間膜は内臓脂肪を多量に含むという特徴を有するが、これらの移植がもたらす臨床効果と脂肪組織の関わりについての詳細は不明である。
    近年、大網や腸間膜の内臓脂肪中に‘milky spot’という免疫系を活性化する足場が存在すること、また‘natural helper T細胞’というリンパ球が存在することがわかってきた。そこで動物モデルを用いて、大網・腸間膜移植がもたらす感染制御・浮腫軽減効果を免疫・循環系の見地から証明し、これら組織移植のさらなる可能性を見出し、内臓脂肪組織の形成外科領域への応用を模索することを本研究の目的とした。
    初年度は、血流を維持した状態での内臓脂肪移植として大網移植マウスモデルの作成を行った。C57/BL6Nマウスの腹腔内にある大網を同定し、右側を切断して血流を維持した組織弁として挙上した。臨床への応用を想定し、腹腔内を通して鼠径部から皮下へ移動し、鼠径部へ移動した。当初想定した腹部に縦切開を加えたモデルでは手術侵襲が大きく、モデルの改良を加えた。本モデルでは色素(パテントブルー)を用いて膝窩リンパ節を同定して摘出、同部に挙上した組織片の先端を移動しナイロン糸で固定した。手術操作を行った1,2週後にマウスの後肢foot padにインドシアニングリーン(ICG)を投与してリンパ流を検証した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 19H03811
  • 羊膜由来幹細胞の大いなる可能性~理想的な乳房再建を目指して
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2018年04月01日 - 2021年03月31日
    舟山 恵美, 山本 有平, 林 利彦, 村尾 尚規, 大澤 昌之, 前田 拓
    脂肪移植術において、脂肪由来間葉系幹細胞を添加した脂肪では移植脂肪の生着率が向上することが知られている。しかし、脂肪以外を由来とする間葉系幹細胞が脂肪移植術に与える影響についての報告はほとんどない。我々は、羊膜由来間葉系幹細胞(Amnion-derived mesenchymal stem cell: AMSC)に着目し、羊膜由来間葉系幹細胞による移植脂肪の生着率向上効果についての検証を研究目的とする。また、放射線照射を行った母床に対しても、羊膜由来間葉系幹細胞の移植脂肪の生着向上効果を検証する。これまでに、羊膜由来間葉系幹細胞の採取、培養方法について検討を行い、移植脂肪に添加する羊膜由来間葉系幹細胞の調整が可能であることを確認した。マウス鼠径部のfat padを摘出、細分化し移植脂肪とする同種移植モデルでの評価を予定していたが、予備実験で十分量の脂肪の採取が困難であることが確認されたため、手術時の余剰検体として生じたヒト脂肪を免疫不全マウスの背部に移植する異種移植モデルにて検討を行うこととした。
    移植脂肪の体積、重量を経時的に計測し、羊膜由来間葉系幹細胞添加群で、体積、重量が上回る傾向を認めた。また、移植脂肪内の血管増生に関して、CD31による免疫染色にて評価を行ったが、現時点では血管増生の傾向は明らかではない。また、Elastica-Masson染色にて線維化の評価を行なったところ、羊膜由来間葉系幹細胞の添加により線維化が抑制される可能性が示唆された。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 18K09472
  • 下肢慢性創傷の治癒促進に向けた低酸素応答システム制御の試み
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2017年04月01日 - 2020年03月31日
    七戸 龍司, 舟山 恵美, 山本 有平, 村尾 尚規
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 17K11526
  • 機能的リンパ組織移植法の開発!
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2016年04月01日 - 2019年03月31日
    山本 有平, 小山 明彦, 舟山 恵美, 林 利彦, 村尾 尚規, 大澤 昌之, 前田 拓, 石川 耕資, 古川 洋志, 古川 洋志
    近年、リンパ浮腫に対する外科的リンパ系再構築法として、血管柄付きリンパ節移植の臨床報告が相次いでいるが、血流の有無が移植リンパ節の機能に及ぼす影響は明らかではない。移植リンパ節への血流の有無が異なるモデルを作製し、移植リンパ節の形態・機能を比較することで、より機能的なリンパ組織移植法を検証した。血管柄付きリンパ節移植は、リンパ節内の機能的な高内皮細静脈を保持することにより、移植リンパ節の免疫能の観点からも有用である可能性が示唆された。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 16H05491
  • 郭清術後のリンパ組織再構築術~悪性黒色腫予後の改善を目指して!
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2015年04月01日 - 2018年03月31日
    古川 洋志, 林 利彦, 舟山 恵美, 山本 有平, 小山 明彦, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 関堂 充
    近年,リンパ組織の破綻に対する外科的治療法の開発がすすみ,リンパ系の再構築法として,リンパ節移植が登場した。血管吻合を行うことで,viabilityを有するリンパ組織が移植先で機能し,リンパ浮腫に対する新たなドレナージ効果が期待できる。しかしながら,基礎および臨床でのリンパ節移植の有用性については詳細な報告が少ない。そこで今回外科的リンパ系再構築法によるリンパドレナージパターンの回復,およびリンパ節局所免疫能の回復について検証し,その結果リンパ節移植が循環系・免疫系の回復をもたらすことを証明することができた。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 15H05001
  • ケロイドの免疫細胞治療を目指して!~制御性T細胞は炎症&線維化を抑制する~
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2014年04月01日 - 2017年03月31日
    村尾 尚規, 舟山 恵美, 山本 有平, 小山 明彦, 七戸 龍司, 古川 洋志, 林 利彦, 齋藤 典子, 関堂 充, 清野 研一郎
    ケロイドは慢性炎症性線維化疾患であり、CD4陽性T細胞などの炎症性細胞が病態に大きく寄与する。CD4陽性T細胞のサブセットの一つである制御性T細胞は炎症・免疫反応を制御し、抗線維化作用を有する。ケロイド内での炎症制御機構、線維化抑制機構について線維芽細胞ーCD4陽性T細胞共培養モデルを用いて検証した。制御性T細胞などが主に産生する炎症抑制性サイトカインIL-10は、ケロイド線維芽細胞への直接的な作用より、CD4陽性T細胞の各サブセット間の相互作用に寄与し、間接的にケロイド線維芽細胞に対して抗炎症作用、抗線維化作用を示す可能性が示された。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 26293379
  • リンパ浮腫を薬で治す!~DDS技術を駆使したVEGF-C徐放治療の開発
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2014年04月01日 - 2017年03月31日
    小山 明彦, 古川 洋志, 林 利彦, 舟山 恵美, 七戸 龍司, 山本 有平, 村尾 尚規
    リンパ浮腫の治療法として、保存的治療やリンパ管静脈吻合などの外科的治療が行われているが、治療に難渋することが多い。そのため新たなリンパ管再生を含む有効なリンパ浮腫治療法が望まれる。血管内皮細胞増殖因子の一つであるVEGF-Cはリンパ管内皮を刺激したり、リンパ管内皮細胞の遊走を促進し、リンパ浮腫組織におけるリンパ管再生を誘導することが報告されている。本研究では、リンパ浮腫の効率的な治療の開発を目指し、リンパ浮腫組織におけるVEGF-Cの役割と、浮腫組織におけるVEGF-Cの発現調節に関わる因子を解析した。その結果,リンパ浮腫組織において炎症細胞と低酸素因子が関与していることが示唆された。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 26462722
  • 筋肉内静脈網を利用したNeurotization~培養シュワン細胞の血管内遊走
    科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    2014年04月01日 - 2016年03月31日
    古川 洋志, 山本 有平, 小山 明彦, 林 利彦, 村尾 尚規, 七戸 龍司, 大野 健太郎, 小山 明彦
    静脈ネットワークを利用した効率的軸索再生について検証した。動物モデルは,手術手技の困難さのため当初予定でいた胸背神経断端を胸背静脈に挿入するモデルから伏在神経断端を大腿静脈に挿入するモデルに変更した。血管をscaffoldとして軸索の伸長を期待し,モデル作成から2か月後に神経・静脈挿入部前後の組織を採取,静脈管腔内への軸索伸長の有無をNF-H,CD34を標識し病理学的に観察した。結果、静脈管腔内への軸索伸長は確認できなかった。今回の実験では管腔内へ軸索は伸びていなかった。このことより軸索伸長はscaffoldも重要だが,それ以上に軸索を導く遠位部の要素が重要であることが示唆された。
    日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 26670767
  • 悪性黒色腫における腫瘍免疫の破綻を解明する!~マウスリンパ浮腫モデルを用いて~
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2013年04月01日 - 2016年03月31日
    山本 有平, 古川 洋志, 小山 明彦, 林 利彦, 舟山 恵美, 村尾 尚規, 清野 研一郎, 七戸 龍司, 大芦 孝平, 齋藤 典子, 関堂 充
    本研究は、我々が過去に報告したマウス後肢におけるin transit転移モデルを使用して、予後不良因子であるin transit転移の成立機構を解明することを目的とした。また、in transit転移モデルの基盤となるマウス後肢のリンパ浮腫モデルを改良し、安定的に浮腫が再現することを試みた。更にこのモデルを使用して、後肢浮腫モデルの分子生物学的解析を可能とした。リンパ管機能不全をきたした腫瘍微小環境における腫瘍免疫の破綻が、腫瘍の増殖や転移に影響を与えることが示唆された。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 25293361
  • 免疫抑制剤による新しいケロイド治療を目指して ~共培養モデルを用いた検討~
    科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    2013年04月01日 - 2015年03月31日
    山本 有平, 古川 洋志, 小山 明彦, 舟山 恵美, 林 利彦, 村尾 尚規
    ケロイドは慢性炎症性線維化疾患であり、炎症を抑制することは重要な治療アプローチの一つである。Rapamycinやtacrolimusなどの免疫抑制剤がケロイドに抑制的に作用する可能性があるが、ケロイドは適切な動物モデルがないため実際の作用の詳細は不明である。ケロイド線維芽細胞―CD4陽性T細胞共培養モデルを用いて、より生体に近い条件で免疫抑制剤のケロイドに対する作用を検証した。免疫抑制剤がケロイドを抑制する可能性を示した。
    日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 25670745
  • 側側縫合によるNetwork型再建~神経信号付加の更なる効率化~
    科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    2013年04月01日 - 2015年03月31日
    大澤 昌之, 山本 有平, 古川 洋志, 小山 明彦, 舟山 恵美, 林 利彦, 村尾 尚規
    顔面神経再建において,より効率のよい神経縫合の条件を探るべく動物モデルを作成しその効果の検証を行った。顔面神経頬枝の中枢側をクリップで持続的圧迫を加え,下顎縁枝を切断した頬部の不全麻痺モデルを作成しコントロール群とした。更に下顎縁枝をドナーとして,端側縫合群・縫合面の大きい側側縫合群・縫合面の小さい側側縫合群モデルを作成し,表情筋スケール・逆行性蛍光トレーサーによる顔面神経核での神経細胞数・縫合部より末梢部での神経軸索数・表情筋の萎縮の程度を観察した。
    結果は,神経縫合部の面積が同程度であれば端側縫合群が,側側縫合の2群間では面積の大きい群が良好な成績であった。
    日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 25670746
  • 皮弁移植後リンパ流を可視化する!~光イメージングを用いた再生メカニズムの解明
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2012年04月01日 - 2015年03月31日
    堀内 勝己, 山本 有平, 古川 洋志, 小山 明彦, 舟山 恵美, 林 利彦, 大澤 昌之, 関堂 充, 林 利彦
    マウス後肢リンパ浮腫モデルにおいて足底に注入したインドシアニングリーン(ICG)の蛍光強度の変化をin vivo imaging systemを用いて経時的に測定した。蛍光強度の低下とリンパ流の改善は相関するものと考えた。また足の体積を測定することにより浮腫(むくみ)の程度を定量化し、経時的な観察を行った。浮腫の改善の傾きと、蛍光強度の低下(=リンパ流の回復)の間に一定の相関関係を認めた。
    リンパ浮腫の動物モデルを用いた研究において、浮腫の程度を定量化する手法はまだ確立されていない。本研究の結果は今後ひとつの定量化の手法としてリンパ浮腫研究の発展に貢献する可能性があると考えられる。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 24592704
  • リンパ浮腫の外科治療に新展開!~血管柄付リンパ節移植による生体修飾メカニズム探求
    科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    2012年04月01日 - 2014年03月31日
    齋藤 典子, 山本 有平, 古川 洋志, 小山 明彦, 舟山 恵美, 齋藤 亮
    リンパ浮腫の外科治療の基礎的研究を行った。マウス後肢リンパ浮腫モデルにおいて摘出した膝窩リンパ節部に対側腋窩リンパ節を移植する「リンパ節移植モデル」を開発した。リンパ節を移植したモデルにおいては浮腫の程度の軽減と早期の回復傾向が見られた。
    インドシアニングリーンと近赤外線カメラを用いてリンパ流のイメージングを行ったところリンパ節移植モデルにおいて側副路の形成と、移植したリンパ節の生着を示す所見が得られ、これらがリンパ流の回復に寄与しているものと考えられた。
    日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 24659775
  • 顔面神経麻痺再建における Active Axonal Guidance
    科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    2012年04月01日 - 2014年03月31日
    齋藤 亮, 山本 有平, 古川 洋志, 小山 明彦, 舟山 恵美, 大澤 昌之
    9週齢のwistar male ratを用いた基礎実験において、顔面神経本幹を切断後に切断端同士を端々神経縫合を行った場合、術後4週において縫合部より軸索再生が起こり、顔面表情筋に達していることが確認できた。また同モデルで神経縫合部にbFGF含浸のMedGelを貼付してcontrol releaseすることにより、軸索再生が促進させることが示唆された。最終的な表情筋の運動もbFGFを作用させた方が改善することが示唆された。これにより、神経断裂後の顔面神経麻痺の治療において、徐放化bFGFが果たす役割が期待される。
    日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 24659776
  • 皮膚線条はケロイドの対極の病態である!~膠原線維とエストロゲンの知られざる関係
    科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    2012年04月01日 - 2014年03月31日
    古川 洋志, 山本 有平, 小山 明彦, 舟山 恵美, 林 利彦, 堀内 勝己, 粛藤 典子
    選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM、selective estrogen receptor modulator)はエストロゲン受容体に結合し作用するが、受容体の存在する組織によって作動薬または拮抗薬として作用する。SERMのケロイド線維芽細胞に対する効果を検討した。ケロイド線維芽細胞にエストロゲン受容体が存在することを確認し、ケロイド線維芽細胞をSERMで刺激した。SERMは薬剤の種類や濃度によってケロイド線維芽細胞の細胞増殖を抑制する可能性があった。
    日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 24659777
  • メラノーマ治療成績向上を目指して~ヒアルロン酸修飾インターフェロンβ徐放剤の開発
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2011年04月01日 - 2014年03月31日
    齋藤 亮, 山本 有平, 古川 洋志, 小山 明彦, 舟山 恵美, 林 利彦, 田畑 泰彦, 村尾 尚規, 齋藤 典子
    亜鉛を介した配位結合により,インターフェロンβとヒアルロン酸が複合体を形成する可能性がある。ラットを用いた生体内実験において複合体形成による徐放効果と考えられる結果を得ることができた。インターフェロンβ,ヒアルロン酸を混合することによりリンパ節に対する徐放効果がある。インターフェロンβをリンパ系を標的に徐放化させることにより,メラノーマの術後補助療法としてのインターフェロンβの効果をより高め,局所の再発とリンパ節転移,あるいはin transit転移を防ぐ有効な治療法となりうる。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 23390406
  • ケロイド治療への新たな視点 ~皮膚に対する抗線維化薬の応用~
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2011年 - 2013年
    林 利彦, 山本 有平, 古川 洋志, 小山 明彦, 舟山 恵美, 斎藤 亮, 村尾 尚規
    ピルフェニドンは特発性肺線維症の治療薬として現在使用されている新しい抗線維化薬である。一方,ケロイドは線維芽細胞の過剰な増殖やα-Smooth muscle Action(α-SMA)や1型コラーゲンなどの過剰な産生といった特徴を持つ皮膚疾患である。本研究では,このケロイド由来の線維芽細胞に対して,ピルフェニドンがどのような作用を持つか実験と検討を行い,新たなケロイド治療薬の可能性を探った。
    実験結果からピルフェニドンはケロイド線維芽細胞の細胞増殖と1型コラーゲン産生,α-SMA発現を抑制することが示された。これらの所見からピルフェニドンはケロイド治療に有用である可能性がある。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 23592637
  • 唇顎口蓋裂治療における再生医学~機能性Scaffoldを応用した顎裂再建
    科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    2011年 - 2013年
    小山 明彦, 山本 有平, 古川 洋志, 舟山 恵美, 林 利彦, 齋藤 亮, 田畑 泰彦
    局所投与されたgranulocyte colony-stimulating factor (G-CSF)が,生体吸収性バイオセラミックスであるbeta-tricalcium phosphate (β-TCP)の骨伝導能を高める作用が認められるか検証した。
    ゼラチンハイドロゲルを用いて5μgのG-CSFを徐放化した場合,β-TCPの骨伝導能,生体吸収性の双方を促進する結果が得られた.この徐放化G-CSFとβ-TCPを組み合わせた骨再生法は,頭蓋顎顔面領域の骨欠損治療に対する応用の可能性を有していると考えられる.
    日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 23659826
  • TGF-βの拮抗因子としてのHGF?ケロイド治療の新たな可能性を探る?
    科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    2011年 - 2012年
    山本 有平, 古川 洋志, 小山 明彦, 舟山 恵美, 林 利彦, 斎藤 亮
    HGF(hepatocytegrowthfactor、肝細胞増殖因子)は肝などの臓器でTGF-β(transforminggrowthfactor-β)に拮抗し線維化を抑制する作用を持つ。HGFはケロイド線維芽細胞においてもTGF-βに拮抗しI型コラーゲンmRNA発現を抑制した。HGFがTGF-βに拮抗する機序の一つとして、TGF-βが受容体に結合して以降の細胞内伝達系を阻害する可能性が考えられた。
    日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 23659825
  • 光イメージングによる癌転移機構解明‐メラノーマがリンパから血流に入る瞬間を捉える-
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2010年 - 2012年
    古川 洋志, 山本 有平, 小山 明彦, 舟山 恵美, 林 利彦, 齋藤 亮, 尾崎 倫孝, 堤田 新, 久下 裕司, 大芦 孝平
    リンパ浮腫状態のマウス後肢に悪性黒色腫を移植することで、世界で初めてとなる動物での悪性黒色腫in-transit転移の再現に成功した。In-transit転移を生じたマウスはその後早期に遠隔転移を生じることを突き止め、実際の臨床でin-transit転移を生じた症例の予後が悪いことを裏付ける結果となった。リンパ浮腫状態やin-transit転移では、悪性黒色腫は細胞増殖活性が高いこと、リンパ管・血管が増加していることを確認し、in-transit転移症例が予後不良であることの原因の一部を解明できた。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 22390330
  • 運動神経信号付加は本当に起こっているのか〓顔面表情筋mRNA発現変化を捉える〓
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2010年 - 2012年
    山本 有平, 関堂 充, 羽藤 直人, 古川 洋志, 小山 明彦, 古川 洋志, 林 利彦, 齋藤 亮
    顔面表情筋内のMyogeninmRNA発現は完全麻痺にあたる脱神経により増加し,不全麻痺においては中等度の増加が認められた。また,その直後に端々神経縫合再建もしくは端側神経縫合再建を行う事で減少を認めた。その変化は実際に顔面表情筋に再生軸索が到達し,表情筋運動に変化が現れる以前であり,顔面表情筋におけるMyogenin発現は顔面神経麻痺の術後早期における予後判定の評価に有用であると考えられた。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 22390331
  • ケロイド線維芽細胞の起源を探る-ケモカインに誘導されるfibrocyte-
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2010年 - 2012年
    舟山 恵美, 山本 有平, 小山 明彦, 古川 洋志, 林 利彦, 齋藤 亮
    免疫組織科学を用いたケロイド組織内のケモカインCXCL12の同定(2)PMA(Phorbol12-myristate13-acetate)を用いたマウス皮膚炎症モデルの作成(3)ヒトfibrocyteの分離とマウスへの移入
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 22591988
  • 浸潤型ケロイド細胞は存在するのか!-効率的なケロイド治療を目指して-
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2008年 - 2010年
    林 利彦, 佐々木 了, 山本 有平, 古川 洋志, 小山 明彦, 舟山 恵美, 関堂 充, 堤田 新, 齋藤 亮, 林 利彦
    活性化し周囲に浸潤するケロイド線維芽細胞周囲にはTリンパ球が浸潤している。活性化したケロイド線維芽細胞は1型コラーゲン産生、TGF-β発現、α-SMA発現が高まっている。よって、ケロイド線維芽細胞とTリンパ球の共培養によりケロイド病態の再現を試みた。結果、Tリンパ球の存在下でケロイド線維芽細胞の1型コラーゲン産生、TGF-β発現はむしろ低下する傾向にあった。Tリンパ球のサブセットによってはケロイド線維芽細胞に対して抑制的にはたらく可能性が示唆された。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 20390454
  • メラノーマとリンパ管のinteraction-転移促進因子は産生されるのか?-
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2008年 - 2010年
    小山 明彦, 堤田 新, 山本 有平, 古川 洋志, 舟山 恵美, 林 利彦, 齋藤 亮, 浜田 淳一
    本研究では、リンパ管内皮細胞の産生する液性因子が悪性黒色腫細胞の増殖・遊走性に対してどのような影響を及ぼすのかについて調べた。ヒト新生児真皮由来リンパ管内皮細胞の培養上清(LEC-CM)に含まれる悪性黒色腫細胞遊走刺激因子について検討し、その結果、LEC-CMに含まれるラミニン421が悪性黒色腫細胞の遊走性を刺激していることが示唆された。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 20390455
  • 癌のリンパ行性転移の撲滅を目指して~リンパ系ドラッグデリバリーシステムの開発~
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2007年 - 2009年
    古川 洋志, 山本 有平, 小山 明彦, 舟山 恵美, 林 利彦, 田畑 泰彦, 堤田 新, 久下 裕司, 関堂 充, 田畑 泰彦
    本研究では、ゼラチン導入ヒアルロン酸を作成し、これと、近赤外観察カメラを用いたセンチネルリンパ節生検などで近年臨床応用が盛んになされている、インドシアニングリーン(ICG)とを複合体化させることに成功した。
    本複合体粒子の物性と、実際に動物の体内に投与した場合の動態について検討を行ったところ、複合体化により十分な蛍光強度の増大・持続時間の延長が得られ、ICG単体よりも効率よくリンパ系に分布する可能性が高いことが示唆された。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 19390450
  • 創傷由来の血管内皮前駆細胞・周皮前駆細胞を用いた動脈・静脈への分化誘導
    科学研究費助成事業 萌芽研究
    2008年 - 2008年
    古川 洋志, 山本 有平, 堤田 新
    マウスの背部に皮膚欠損創を作製、シリコン製のチャンバーを装着して辺縁皮膚からの上皮化を阻止することにより、ヒトの皮膚潰瘍と肉眼的に同様な肉芽組織を作製できることを確認した。病理組織学的にはヒトの肉芽組織と同様に、表面にフィブリンによる租なマトリックスが形成され、その中に多数の新生血管が存在することを確認した。この血管には最先端に内皮細胞のみからなる新生血管が存在し、その下層では形態的に未熟な間葉系細胞に類似した周皮細胞が存在することをCD31とα-smooth muscle actinによる免疫染色で確認した。これらの細胞はcollagenase type Iによる処理で分離され、特別なsupplementなしに10%FBSで培養可能なことを確認した。2種の細胞が混和した状態での培養の際、周皮細胞が先にシャーレに接着・増殖し、このような状況では内皮細胞のほとんどがシャーレに接着できずfloating cellとなることを見いだし、この手技を用いて簡便に内皮細胞と周皮細胞を分離・培養する方法を考案した。これらの細胞は10%FBSのみの培養条件下でも形態的に未分化な状態を維持する一方、confluentな状態を一定期間維持すると内皮細胞は通常の成熟した内皮細胞様の細胞間がtightに接合した敷石状の形態・配列を示し、周皮細胞は毛細血管で観察されるように棚状配列を示すことを確認した。またこの周皮細胞はneurosphereを作製する条件でsphereを形成することが確認され、stem/progenitor cellとしての性質を持つことが示唆された。これらの細胞はMatrigelやtype I collagenのマトリックス内で管腔構造を有するnetworkを形成し、マトリックスの条件を整えることにより移植可能で機能し得る3次元血管網となる可能性が示唆され、今後その条件を見いだす必要があるものと考えられた。
    日本学術振興会, 萌芽研究, 北海道大学, 20659276
  • Neural-superchargeによる顔面神経不全麻痺の外科的治療法開発
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2007年 - 2008年
    関堂 充, 山本 有平, 古川 洋志, 古田 康, 堤田 新, 小山 明彦, 齋藤 亮
    ラットにおいて血管結紮クリップを用いて顔面神経不全麻痺モデルを確立した。また作成した顔面神経不全麻痺モデルに対して、大耳介神経移植にて舌下神経-顔面神経端側縫合を応用した神経移植により舌下神経から神経入力が誘導され、表情筋への神経二重支配が発生すること表情筋運動、神経トレーサーを用いて証明した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 19390451
  • カーボンナノホーンをキャリアとする創傷に対するドラッグデリバリーシステムの開発
    科学研究費助成事業 萌芽研究
    2007年 - 2008年
    関堂 充, 山本 有平, 佐々木 了, 古川 洋志, 小山 明彦
    DDSに使用する薬剤として濃度計測が可能で安定した化合物である塩酸バンコマイシン(VCM)を選択した。25mgの単層カーボンナノホーン(SWNH)を10mlの水に分散した後18mgのVCMを加えて撹搾しSWNH-VCM-水分散液をつくり、室温窒素雰囲気中で水を蒸発、乾燥させた。得られたVCM/SWNHの熱重量分析などから、VCM/SWNHにはVCMが約40%含まれていることがわかった。VCM/SWNHの透過電子顕微鏡観察を行ったところ、SWNHの鞘の中にVCMが内包されているのが確認できた。また、X線エネルギー分散スペクトル測定装置を搭載した操作型透過電子顕微鏡を用いて、VCMがもっている窒素元素の分布を測定したところ、多くのVCMがSWNHに内包されていることが示唆された。次にVCM/SWNH 8mgを5mlのリン酸緩衝液中に分散し、VCMの放出を分光光度計により測定した。VCM/SWNHは分散初期に一期的なVCMの急激な放出を認めた後、分散後200時間にわたりVCMを徐放し、ほぼ一定の濃度(約30〜45ug/ml)を維持する、zero-order reactionを示すことが確認された。VCMの臨床における至適血中濃度ピーク値は30〜45μg/mlであり、本剤が理想的なVCMキャリアとして機能することが示された。大腸菌を用いたin vitro実験により実際に薬剤が徐放され、かつ殺菌力を有することが確認された。現在動物の創傷を用いたin vivo実験にて臨床における有用性を検討中である。
    日本学術振興会, 萌芽研究, 19659461
  • 形態形成遺伝子導入による悪性黒色腫の新たな治療法の開発に向けて
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2006年 - 2008年
    山本 有平, 守内 哲也, 古川 洋志, 関堂 充, 佐々木 了, 堤田 新, 小山 明彦
    われわれがこれまでに行ってきた研究では、形態形成遺伝子であるPAX4およびPAX9の発現が、悪性黒色腫において低下していることが確認されている。本研究では形態形成遺伝子のひとつであるPA9遺伝子を、悪性黒色腫細胞に強制発現させ、その生物学的意義を検討したが、PAX9遺伝子単独では、悪性黒色腫細胞の増殖抑制に寄与しない可能性が示唆された。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 18390476
  • リンパ管内皮細胞を標的とした再生治療 〜不死化細胞樹立と機能するリンパ網の作成〜
    科学研究費助成事業 萌芽研究
    2006年 - 2007年
    古川 洋志, 山本 有平, 佐々木 了, 関堂 充
    我々は、商業ベースで入手したヒト新生児真皮由来リンパ管内皮細胞を不死化させる目的で、当初、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素hTERTの遺伝子導入を計画したが、諸般の事情により、SV40LargeT抗原の遺伝子導入を試みた。用いたベクターは温度感受性SV40LargeT抗原をもつウイルスベクターであり、33℃では活性化(不死化)するが、39℃では抗原は不活化する。リポフェクション法による遺伝子導入後、アンピシリンによるセレクションを行った。その後、継代したリンパ管内皮細胞において、RT-PCR法を行ったが、リンパ管マーカー(Prox-1.Podoplanin,VEGFR-3)の発現を確認することはできなかった。しかし遺伝子導入を行わなかったリンパ管内皮細胞において、RT-PCR法により、リンパ管マーカーの発現は、初代より第5継代までは維持していることが確認されたため、第3、第4代のリンパ管内皮細胞を用いて実験を継続した。
    三次元リンパ網モデルの作成は、ブタ腱由来酸可溶性タイプIコラーゲン(セルマトリックス;新田ゼラチン)を用いて行った。12ウエルプレートにタイプIコラーゲンをコートして細胞を播種し、24時間後にタイプIコラーゲンをのせ、リンパ管内皮細胞を上層と下層でサンドイッチ状にはさみこむように培養した。予め、リンパ管内皮細胞をdiIで標識することにより、48時間後、共焦点蛍光顕微鏡下にリンパ網の形成をを確認することができた。現在、このリンパ網が管腔構造を形成しているのか電子顕微鏡で確認している。
    日本学術振興会, 萌芽研究, 北海道大学, 18659522
  • 各種神経疾患に対する支配神経信号の増幅を目指したネットワーク型神経再建法の開発
    科学研究費助成事業 萌芽研究
    2006年 - 2006年
    関堂 充, 山本 有平, 古川 洋志, 小山 明彦
    Wister系ラット(オス・13週齢)を用い、顕微鏡下で、左顔面神経本幹と左舌下神経を露出させ、A群顔面神経麻痺モデル(denervation model)、B群端端縫合モデル(single innervation model)、C群端側縫合モデル(double innervation model)を作成した。個体数は各群6匹とした。
    非協調運動の評価:モデル作成後2ヶ月で顔面表情筋の動きをビデオに記録、特に、非麻酔科での髭の自動運動、摂食時の顔面の非対称(瞬目の増加、鼻背の非対称)、少量麻酔による沈静下での、角膜の空気圧刺激による瞬目の有無、髭のfibrillationを評価した。その結果、B群では6匹ともに通常は顔面神経麻痺を呈しているが、摂食と飲水時に顔面左に収縮(mass movement)を認めた。C群では正常ラットと全く変化を認めない4匹(C-1群)と、摂食と飲水時に左眼瞼の瞬目の増加を認めた2匹(C-2群)とに分かれた。
    トレーサーによる評価:複数の逆行性トレーサーを顔面表情筋(Whisker pad muscleと上眼瞼)へ局注、1-2週間の生存期間ののち、安楽死させ、4%パラホルムアルデヒドで還流固定、脳幹を摘出し、凍結切片を作成、蛍光顕微鏡にてトレーサーの蓄積を脳神経核で検出し、double innervationを検証した。
    結果、B群では6匹で、左舌下神経核のトレーサー蓄積が見られた。C-1群では眼瞼に注射したDilは左舌下神経核に認めなかったが、Whisker pad muscleに注射したfast blueの蓄積を認めた。C-2群では、Dilもfast blueも両方とも左舌下神経核に蓄積を認めた。C群では顔面神経核への正常なトレーサー蓄積も確認した。
    このことから、以下の結論に至った。
    1)神経二重支配は神経端側縫合で人為的に誘導可能である。
    2)二重支配されていても、Whisker pad muscleは摂食飲水で異常共同運動を起こさない。
    3)二重支配された場合、眼瞼の表情筋は摂食飲水で異常共同運動を起こす。
    4)従って神経端側縫合により、不全麻痺に陥った神経を刺激する場合、吻合する神経の種類により、異常共同運動が出ない場合と出る場合がある。
    日本学術振興会, 萌芽研究, 北海道大学, 18659523
  • 新しいケロイド治療薬としてのcAMP製剤の可能性
    科学研究費助成事業 萌芽研究
    2005年 - 2006年
    山本 有平, 佐々木 了, 小山 明彦, 古川 洋志, 林 利彦, 堤田 新
    ブクラデシンナトリウム(DBcAMP)は細胞内に移行し脱アシル化後cAMPに変換される。cAMPの上昇はcollagenの産生の抑制を招くことが明らかになっている。このcAMPのコラーゲン産生の抑制効果を利用して、cAMP製剤(DBcAMP)が、ケロイド線維芽細胞のコラーゲンの産生を抑制すれば、新たなケロイド治療の開発につながると考え実験を計画した。
    そこでわれわれは、まず一般的なcAMP activatorであるForskolinを正常線維芽細胞とケロイド線維芽細胞に投与して細胞内のcAMP濃度を強制的に上昇させた。結果、正常線維芽細胞だけではなくケロイド線維芽細胞も同様にコラーゲン産生が抑制されることを確認した。
    つぎに、Forskolinのかわりに実際に臨床応用されているDBcAMPを用いてケロイド由来線維芽細胞のコラーゲン産生の抑制効果を検討した。結果、DBcAMPを添加した場合、比較的高濃度で正常線維芽細胞とケロイド由来線維芽細胞ともコラーゲン産生が抑制されることを確認した。すなわち、細胞外のDBcAMP投与によって細胞内cAMPが上昇して線維芽細胞のコラーゲン産生が抑制されると考えた。
    また、cAMPとProteinKinaseA(PKA)の関連については過去に報告があり、本研究においても細胞内cAMPの上昇からコラーゲン産生の抑制に至る経路においてPKAが関与していると考えた。そこで、正常線維芽細胞にKT5720(PKA inhibitor)を作用させた後、DBcAMPを投与し線維芽細胞のコラーゲン産生の抑制効果を検討した。結果、DBcAMPのコラーゲン抑制作用はPKA inhibitorの投与によって阻害された。この結果より細胞内cAMP上昇に伴う下流の経路にはPKAの上昇が深く関与している可能性が示唆された。
    日本学術振興会, 萌芽研究, 北海道大学, 17659557
  • 形態形成遺伝子の発現パターン解析による悪性黒色腫の新しい診断・治療戦略
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2004年 - 2005年
    山本 有平, 佐々木 了, 古川 洋志, 堤田 新, 浜田 淳一, 守内 哲也, 杉原 平樹
    形態形成のマスター調節遺伝子としてホメオボックス(HOX)遺伝子が知られている.HOX遺伝子は,現在39個の遺伝子が知られている.近年,癌組織におけるHOX遺伝子の発現パターンは,正常組織とは異なることが明らかにされ,HOX遺伝子の発現異常と発癌,転移,浸潤とを関連させて考えることが可能になってきた.今回我々は,HOX遺伝子の発現異常が,悪性黒色腫の発癌,転移に関与すると考え,ヒト悪性黒色腫の原発巣,転移巣および色素性母斑のHOX遺伝子の発現パターンについて解析を行った.
    方法として,細胞や組織からRNAを抽出し,RT-Real-time PCR法にて39個全てのHOX遺伝子の発現パターンを定量的に解析した.まず,3株の悪性黒色腫細胞をヌードマウスに移植し,原発巣,転移巣ならびに移植前の培養細胞についてHOX遺伝子の発現を比較した.その結果,培養細胞・原発巣・転移巣において,その発現パターンに差を認めなかったが,各細胞株に特徴的な発現パターンを示した.次に,ヒト悪性黒色腫と色素性母斑の手術検体について比較した結果,悪性黒色腫は色素性母斑と比較して,HOXA11,A13,B9,D12,D13遺伝子の発現が増加していた.また,術後に遠隔転移を発生した症例では,HOXA1,A2,C4,B13遺伝子の発現量が遠隔転移を認めない症例と比較して増加していた.しかし,悪性黒色腫において,発生部位や転移先臓器に,特異的なHOX遺伝子の発現パターンは認めなかった.以上の結果から,ある特定のHOX遺伝子の発現変化が,悪性黒色腫の発生および遠隔転移に関与する可能性が示唆された.
    さらに、同じく形態形成遺伝子であるPAX遺伝子についても同様の実験を行った。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 16390505
  • siRNAを用いた新しいケロイドの遺伝子治療の開発
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2004年 - 2005年
    佐々木 了, 山本 有平, 小山 明彦, 杉原 平樹, 川嶋 邦裕
    ケロイドの線維芽細胞過剰増殖と細胞外基質過剰産生成因に深く関わるサイトカインとしてかねてより報告されてきたTGF-β1に対して、実際にケロイド線維芽細胞にTGF-β1に対するsiRNAをlipofectin法によって遺伝子導入すると、ケロイド線維芽細胞の増殖や細胞内のI型コラーゲンのmRNAの転写が抑制されることを確認した。
    また、ケロイドの主要病態に深く関わっていることを、われわれがはじめて明らかにしたマクロファージ遊走阻止因子(MIF)の発現とその局在を調べるために、ケロイドと正常皮膚を抗MIF抗体を用いた免疫組織染色にて検討したところ、ケロイド線維芽細胞にMIFが強く発現していることを確認した。これによりTGF-β1とMIFをターゲットとしたsiRNAを用いたケロイド治療の有用性が示唆された。
    われわれは、ケロイド線維芽細胞におけるPGE_2の産生能の低下が、ケロイドにおける細胞外基質のコラーゲン過剰産生の原因のひとつであると考え、正常線維芽細胞とケロイド線維芽細胞におけるPGE_2の産生能およびPGE_2に対する感受性の程度を比較検討した。
    結果、ケロイド線維芽細胞において炎症性サイトカイン刺激に対するコラーゲン抑制因子であるPGE_2の産生が低下していた。また、PGE_2のコラーゲン抑制効果は、正常皮膚線維芽細胞に比較してケロイド線維芽細胞で減弱していた。しかし、PGE_2のsecond messengerであるcAMPレベルを上昇させると両線維芽細胞においても同じようにコラーゲン抑制効果を示した。以上の結果より、ケロイド線維芽細胞におけるPGE_2の産生とPGE_2に対する感受性の低下がケロイドの成因に関与していること、また、今後はcAMPのコラーゲン産生に対する抑制作用を用いることで新しいケロイドの治療法の開発につながる可能性が期待されると考えられた。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 16591791
  • ケロイド治療の新戦略〜RNA抑制遺伝子導入表皮角化細胞からのアプローチ
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2004年 - 2005年
    堤田 新, 杉原 平樹, 山本 有平, 関堂 充, 小山 明彦, 古川 洋志, 川嶋 邦裕, 堤田 新
    平成16年度、ケロイド由来線維芽細胞(以下、KF)の遺伝子解析を行った結果、遅延型アレルギー反応に関与するマクロファージ遊走阻止因子(macrophage migration inhibitory factor,MIF)が強く発現しており、炎症や創傷部位に見られるリゾフォスファチジン酸(lysophosphatidic acid,LPA)の受容体の発現も確認した。MIFとLPAは,ケロイドにおける相互作用に関する報告はまだなかったため、さらに調べたところ、KFは正常皮膚の線維芽細胞と比較し,LPA刺激により強い走化性の亢進を示した.また,LPA刺激の濃度依存性にMIF mRNAおよびMIF蛋白の発現の増強が見られた.RT-PCRによる解析において,KFは正常皮膚の線維芽細胞とは異なったLPA受容体サブタイプの発現パターンを示すことがわかった.以上のことから、MIFとLPAは,RNA抑制遺伝子を用いたケロイド治療の新戦略の鍵となると強く推測された。そこで、本研究では,次年度初めより、KFの遊走性におけるMIFの関与および,LPA刺激によるシグナル伝達系におけるLPAとMIFの機能および相互作用についての内容に研究の軸を移した。本研究の平成17年度の目的の一つ、RNA抑制遺伝子導入に関しては、MIFの遺伝子の発現抑制に関して計画を遂行できた。MIFsiRNAを用いて、KFの単独培養系でRNA抑制遺伝子導入行い、細胞内MIFの合成を抑制すると,LPA刺激によっても線維芽細胞の走化性は顕著に抑制され,細胞運動を制御する蛋白であるRhoの活性化も抑制されるという重要な結果を得るに至った。以上の結果からケロイドではMIFは主として細胞質のMIFが作用し,LPAとの相互作用を持ちながら細胞の運動性の亢進に密接に関与していると考えられた.
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 16591792
  • 進行期悪性黒色腫に対する治療の個別化を目指して-抗癌剤耐性関連遺伝子の発現解析-
    科学研究費助成事業 萌芽研究
    2004年 - 2005年
    関堂 充, 山本 有平, 堤田 新, 古川 洋志, 川嶋 邦裕
    形成外科で扱う予後不良の癌の一つである悪性黒色腫は抗癌剤に抵抗性である。この耐性を克服できれば感受性の向上が期待でき、引いては予後改善につながると考えられる。現在、進行期悪性黒色腫に対する化学療法ではシスプラチンを含めたプロトコールが多いが、その奏効率は高くない。
    これまで、悪性黒色腫に関しての抗癌剤耐性に関する研究はまだほとんどなされていない。癌化学療法の感受性は同じ組織系の腫瘍であっても、個々により異なることが知られているが、薬剤耐性に関与する遺伝子を検索し、個々に感受性のある薬剤を使用することで、副作用の軽減を計り、有効な化学療法を行うことができると思われる。また癌細胞はある抗癌剤に感受性があっても長期間の接触により耐性になることも知られており、この耐性化機序を分子生物学的に解明していくことも抗癌剤治療の個別化への道を拓くものと思われる。
    そこで本研究は、進行期悪性黒色腫に対する治療の個別化を目指した第一歩として、悪性黒色腫株における抗癌剤のうち特にシスプラチン耐性関連遺伝子の発現解析を目的とした。
    悪性黒色腫細胞株を用いて、感受性試験(CD-DST法)を行い、シスプラチン感受性を検討した。すべてのシスプラチン耐性悪性黒色腫細胞株においてMDR-1の発現が亢進しており、他癌でも報告されている抗癌剤耐性関連遺伝子であるMDR-1の発現亢進が、悪性黒色腫においてもシスプラチン耐性に関わる遺伝子と考えられた。
    今後、MDR-1を指標としてシスプラチン感受性を予測し、抗癌剤の個別化治療に進むと期待できる結果であった。また将来的に、siRNAなどを用いてMDR-1の発現を低下させることによりシスプラチン耐性を克服し、ひいては進行期悪性黒色腫の予後の改善につながる結果と考えられた。
    日本学術振興会, 萌芽研究, 北海道大学, 16659485
  • 毛髪再生医療戦略‐HOX遺伝子からのアプローチ‐
    科学研究費助成事業 萌芽研究
    2004年 - 2004年
    山本 有平, 関堂 充, 堤田 新, 小山 明彦
    男性型脱毛は,遺伝的要因が強く,男性ホルモンが関係している。テストステロンが毛包中の還元酵素により活性化され,毛乳頭に存在する受容体と結合することで,毛の細胞分裂を抑制する.しかし,なぜ脱毛が,頭髪しかも前頭・頭頂部に発生するのか,なにが部位の決定因子となっているかは未だ解明されていない.形態形成のマスター調節遺伝子として,現在39個のHOX遺伝子群が知られている.HOX遺伝子は,胎生期において体の位置情報を管理しており,成体においても組織に特徴的な発現パターンを示すことが分かってきた.近年,成人ヒト線維芽細胞においては,胎生期に獲得したHOX遺伝子の位置情報が残存しているという報告がなされた.脱毛や発毛に最も関係する毛乳頭は,線維芽細胞によって構成されている.そこで我々は,毛髪の部位決定因子としてHOX遺伝子に着目し,毛乳頭部のHOX遺伝子の発現パターンを解析するという独創的な発想に至った.
    今回,39個のHOX遺伝子の発現解析には,微細な発現量を正確に検出するため,SYBR greenケミストリに基づく,リアルタイムPCR法を用いた.また,毛乳頭に限局した発現パターンを検出するため,レーザーマイクロダイセクションを導入し組織の採取を計画した.,さらに,得られた微量な検体を,組織培養によって増幅した場合,種々の増殖因子によりHOX遺伝子の発現が変化する恐れがあるため,T7-RNAポリメラーゼ法を用いて微量なRNAの増幅を行った.しかし,実際に増幅したRNAを検証した結果,均一に増幅することは非常に困難であることが判明した.そこで現在,多数本の毛髪から,顕微鏡下に毛乳頭を可能な限り採取し,解析に必要なRNAの抽出を試みている.今後,この方法を応用して,脱毛部と非脱毛部における,毛乳頭部のHOX遺伝子の発現パターンを解析する予定である.
    日本学術振興会, 萌芽研究, 北海道大学, 16659484
  • 悪性黒色腫における遺伝子導入によるアポトーシス誘導の治療戦略
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2002年 - 2003年
    杉原 平樹, 堤田 新, 山本 有平, 井川 浩晴, 守内 哲也, 浜田 淳一, 横山 統一郎
    表皮角化細胞と.悪性黒色腫細胞の共培養下において、表皮角化細胞にTGF-βの機能を制御する働きをもたせ、局所的な悪性黒色腫細胞のアポトーシス誘導を実現することで悪性黒色腫の治療に応用することを目標としてきた。しかし、ヒトの悪性黒色腫瘍株をもちいたアポトーシス誘導実験において、抗TGF-β1抗体およびFas抗体を悪性黒色腫細胞に作用させアポトーシス誘導を試みたが、満足する結果を得ることが出来なかった。悪性黒色腫細胞を細胞外のサイトカインの刺激をコントロールすることでアポトーシスに導くことは困難が予想されたため、われわれは、まずは、良性の腫瘍性皮膚疾患であるケロイド由来線維芽細胞を用いることに方針を変更した。ケロイドにおける線維芽細胞と表皮角化細胞の共培養系を確立し、まずはその相互作用を検討し、今後、共培養下における悪性腫瘍細胞の治療への応用を考えた。
    ケロイドにおける線維芽細胞と表皮角化細胞の共培養系を確立した後、共培養した線維芽細胞について細胞増殖およびアポトーシスに関連するMAPKカスケードの下流に位置するERK,JNKのリン酸化およびアポトーシス関連タンパク(Fas/FasL,Bcl-2,TGF-β1)の発現について解析を行った。
    正常皮膚由来表皮角化細胞あるいはケロイド由来表皮角化細胞との共培養下における正常皮膚およびケロイド由来線維芽細胞の細胞増殖およびアポトーシス抵抗性について検討した結果、ケロイド由来表皮角化細胞と共培養した線維芽細胞で最も細胞増殖率が高く、かつ最も高いアポトーシス抵抗性を示し、リン酸化されたERK,JNKが強く発現していた。また、Bc1-2,TGF-β1,-β2の発現量が最も強く認められた。ケロイド表皮は正常表皮に比べ共培養下のケロイド由来線維芽細胞の細胞増殖およびアポトーシス耐性に強い影響をもつと考えられた。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 14370568
  • 遺伝子導入表皮角化細胞を介したケロイド発生制御機構の解明とその臨床応用
    科学研究費助成事業 萌芽研究
    2002年 - 2003年
    山本 有平, 杉原 平樹, 井川 浩晴
    我々はこれまでに、ケロイドの成立におけるアポトーシス耐性の一因として、ケロイド由来線維芽細胞自身の内因性TGF-β1の存在を明らかにしている。このTGF-β1をコントロールすることができれば創傷治癒過程の過剰な瘢痕を克服できると考え、また表皮角化細胞より産生されるサイトカインがケロイド組織内の線維芽細胞の増殖やアポトーシスの制御に関与していると推測した。
    今回、インフォームドコンセントの得られた手術検体より採取した正常およびケロイド組織から表皮角化細胞、線維芽細胞の培養を行った。上下2チャンバーになっている6穴プレートを使用し、上部に正常線維芽細胞によるfeeder layer、および表皮角化細胞を、下部に線維芽細胞を種々の組み合わせで播種することにより共培養系を確立し、正常皮膚由来表皮角化細胞あるいはケロイド由来表皮角化細胞との共培養下における正常皮膚およびケロイドの線維芽細胞の増殖とアポトーシス抵抗性について検討した。
    この結果、ケロイド由来表皮角化細胞と共培養した線維芽細胞で最も高い細胞増殖率を認め、かつ血清除去下で共培養を行いアポトーシスを誘導すると高いアポトーシス抵抗性を示した。また、アポトーシスに関連するMAPKカスケードの下流に位置するERK,JUNKのリン酸化およびアポトーシス関連タンパク(Fas/FasL,Bcl-2,TGF-β)の発現の解析においても、ケロイド由来表皮角化細胞と共培養した線維芽細胞で、最も高い発現を認めた。以上より、ケロイド表皮は正常表皮に比べ共培養下のケロイド由来線維芽細胞の増殖およびアポトーシス耐性に強い影響を持つことが明らかになった。
    日本学術振興会, 萌芽研究, 北海道大学, 14657456
  • 悪性黒色腫の転移・浸潤に関するマスター遺伝子の解析
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2001年 - 2003年
    山本 有平, 井川 浩晴, 守内 哲也, 浜田 淳一, 杉原 平樹, 山本 有平, 大久保 佳子
    動物胚の発生過程において形態情報を位置情報に変換する遺伝子はホメオボックス(HOX)遺伝子と呼ばる。これまでの報告で、肺癌細胞などにおいてHOXD3遺伝子の強制発現が細胞接着や運動性を増強させることが示唆された。
    そこで我々は、HOXD3を発現しているヒト悪性黒色腫細胞株A375MにHOXD3アンチセンス発現ベクターを導入し、細胞の運動・浸潤性の変化および運動・浸潤性に関与する遺伝子の発現変化について解析した。
    親株、コントロール株と、HOXD3アンチセンス発現ベクター導入株につき運動能・浸潤能を測定したところ、HOXD3アンチセンス導入株では、運動能・浸潤能が有意に低下していることが確認できた。
    さらにこの2群間において、cDNAマイクロアレイ解析を行った。その結果、細胞骨格関連蛋白であるcdc42 interacting protein 4 (CIP4)、CIP4とホモロジーの高いKIAA0554、トロポミオシン2(TPM2)の発現が、HOXD3アンチセンス導入よって増強していた。TPM2やCIP4の異常発現は、アクトミオシン系の再構成システムに異常をきたし、その結果、細胞伸展・運動性の低下を引き起こすと考えられる。
    以上の結果より、HOXD3遺伝子はヒト悪性黒色腫細胞の浸潤・運動性を制御するマスター調節遺伝子として働いている可能性が示唆された。
    また最近、癌組織ではHOX遺伝子群の発現パターンが正常組織のそれと異なることが報告されている。そこで我々は、悪性黒色腫においてHOX3 9全遺伝子の発現を、定量し解析した場合、その発現パターンは原発巣と転移巣では違い、さらに各転移臓器において臓器特異性の発現パターンがある可能性を考えた。今回、ヒト悪性黒色腫のヌードマウス移植転移モデルを作成し、Real-Time PCR法を用いてHOX3 9全遺伝子の発現パターンを解析したところ、興味深い結果を得た。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 13470377
  • トランスジェニックマウスを用いた創傷治癒機構の解明
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2001年 - 2002年
    佐々木 了, 山本 有平, 西平 順, 杉原 平樹, 横山 統一郎
    マクロファージ遊走阻止因子,MIFは活性化T細胞から産生されマクロファージの遊走を阻止する因子として発券された最初のサイトカインであるにも関わらす,今なおその機能に不明な点が多いタンパクである.これまでMIFが皮膚創傷部位で発現が上昇していることが明らかとした.
    そこで,MIFの機能を追及するため,transgenic(以下Tg)マウスを作成した.このマウスでは血清中のMIFが通常のマウスの5〜10倍の高濃度で存在すること,また心臓,肝臓,腎臓,膵臓および皮膚におけるMIFとそのmRNAが過剰発現していることを確認した.創傷治癒機構におけるMIFの役割を解析するため,新生Tgマウスより初代培養にて得た皮膚線維芽細胞を用い細胞増殖およびFas刺激によるapoptosis誘導試験を行い,正常皮膚の線維芽細胞を対象に検証した.その結果,細胞増殖には有意差を認めなかったが,TgではFas誘導apoptosisに対し耐性を示すことが分かった.
    一方,ケロイドは過剰な創傷治癒反応により生じると考えられているが,これについて,MIFの発現および病態に果たす役割について検討した.その結果,ケロイドにおいては成熟瘢痕ならびに正常皮膚に比して非常に強いMIFおよびそのmRNAの発現を認めた.ケロイド由来線維芽細胞においても正常皮膚由来線維芽細胞の数倍という強いMIF mRNAの発現が認められた.そこで,siRNAを用い細胞内MIFの抑制を行い,このMIFがケロイドの病態に果たす役割を検討した結果,MIF knockdownにより細胞増殖とI型コラーゲンの発現が有意に抑制された.したがってケロイドにおいて強発現している細胞内MIFが細胞増殖亢進と細胞外基質過剰産生というケロイドの主要病態の形成に深く関与していることが明らかとなり,有効な治療のターゲットとなり得る可能性が期待される.
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 13671874
  • メラノーマ関連遺伝子を用いたメラノーマ微小転移検出法の開発
    科学研究費助成事業 萌芽研究
    2001年 - 2002年
    杉原 平樹, 堤田 新, 山本 有平, 大久保 佳子
    メラノーマにおいて最近メラノーマ関連抗原として多くの分子が同定され、RT-PCR法による腫瘍特異的遺伝子の検出を行いその意義が検討されはじめている。今回、メラノーマ患者のリンパ節および末梢血中のメラノーマ関連抗原遺伝子の検出を行い、リンパ節に関しては病理組織学的検査の結果と比較した。血液に関してはUICCのTNM分類による病期と血液中メラノーマ関連抗原遺伝子検出との関連性、病勢のマーカーになりうるのかを検討した。メラノーマ関連抗原のうちtyrosinase、MART-1、MAGE-1、MAGE-3の遺伝子に特異的なプライマーを作成した。メラノーマ患者のリンパ節生検あるいは郭清清時に摘出されたリンパ節および末梢血からRNAを抽出し、RT-PCR法を用いてまずtyrosinaseの検出をおこなった。
    (リンパ節)15例23個のリンパ節中6個において病理組織学的に転移を認めた。このうちtyrosinaseの発現は5個に認め、1個はtyrosinaseが検出されなかった。病理組織学的に転移を認めない17個のうち4個にtyrosinaseの発現が認められた。tyrosinase偽陽性の問題を解決するためにMART-1、MAGE-1、MAGE-3の発現を観察した。MART-1は組織学的転移陽性、tyrosinase陽性例に発現が見られる傾向にあったが、MAGE-1、MAGE-3は組臓学的転移陰性かつtyrosinase陽性例に発現がみられる傾向にあり、tyrosinaseとMAGE-1、MAGE-3の組み合わせはメラノーマの微小リンパ節転移の検出に優れたマーカーであると思われた。
    (血液)Stage Iの5例Stage IIの9例Stage IIIの10例Stage IVの3例、計27例の末梢血中のtyrosinaseはStage IVの2例においてのみ認められた。病勢のマーカーとしてはその意義は少ないものと考えられた。
    日本学術振興会, 萌芽研究, 北海道大学, 13877297
  • 培養表皮角化細胞とメラノサイトへの遺伝子導入効率に関する基礎的研究
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    1999年 - 2000年
    山本 有平, 杉原 平樹
    正常ヒト表皮角化細胞、正常ヒトメラノサイトの株化が困難であったため、角化細胞としてヒト食道癌細胞株であるHEC46、ヒトメラノサイト系細胞としてヒト黒色腫細胞株であるMeWo、G361、そしてCOS7の4細胞株を対象とした。導入遺伝子として、Hemoagurutinin(ha)-tagのプラスミド(pCMVha)、ヒト・ゲルソリン(アクチン調節蛋白質、質量90KDa)のcDNAをpCMVhaに組み込んだコンストラクト(pCMVhaGSN)の2種類を用意した。導入されたか否かは、トランスフェクタントから蛋白を抽出し、細胞が産生する、haが結合したゲルソリン(haGSN)がWestern法で抗ha抗体にて検出されるかどうかで判定した。ゲルソリンのマーカーとして、正常皮膚と皮膚悪性黒色腫組織における野生体ゲルソリンを、Western法で抗ゲルソリン抗体(GS-2C4)にて検出し、haGSNと分子量を比較した。
    リポフェクション法ではCOS7、MeWoでhaGSNを強く検出可能であった。また、エレクトロポレーション法でも、MeWoでhaGSNを強く検出した。HEC46では、両方法において、極めて弱いもののhaGSNのバンドを認めた。本研究で我々は、偶然にもヒト悪性黒色腫組織において、通常の90KDaのゲルソリン以外に、交差反応する約85KDaのバンド(GSNp85)がウエスタンブロット法にて認められることを発見した。本短縮体は、過去に報告が無く、研究の主軸をこの短縮体の一次構造解明へと転じた。ヒト皮膚悪性黒色腫の原発組織ならびに転移組織38検体におけるゲルソリンの発現をウエスタン法で調べたところ、原発巣の陽性率は75.8%、再発・転移巣では100%であった。レベルII以上の厚さではp85の陽性率が有意に上昇し、一次構造は、C末端の欠失した短縮体であることが判明した。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 11671780
  • 放射線障害における血管内皮由来弛緩因子(NO)の作用に関する基礎的研究               
    奨励研究(A)
    1997年04月 - 1999年03月
    山本 有平
    文部科学省 科学研究費補助金, 研究代表者, 競争的資金
  • Basic and clinical research of skin cancer               
    競争的資金
  • Clinical study of functional and aesthetic reconstructive surgery               
    競争的資金
  • Functional evaluation of arterial, venous, and lymphatic vessel               
    競争的資金

担当教育組織