杉山 隆文 (スギヤマ タカフミ)

工学研究院 土木工学部門 先端社会システム教授
Last Updated :2024/12/06

■研究者基本情報

学位

  • 学術博士, ニューブランズウィック大学大学院
  • 工学修士, 北海道大学

Researchmap個人ページ

研究者番号

  • 70261865

研究キーワード

  • コンクリート
  • Concrete

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災), 土木材料、施工、建設マネジメント

■経歴

経歴

  • 2006年 - 現在
    北海道大学, 教授
  • 1997年 - 2006年
    群馬大学, 助教授
  • 1994年 - 1997年
    群馬大学, 助手

学歴

  • 1990年 - 1994年, University of New Brunswick, Graduate School, Division of Engineering, Civil Eng.
  • 1986年 - 1990年, 北海道大学, 工学研究科, 土木工学専攻, 日本国
  • 1982年 - 1986年, 北海道大学, 工学部, 土木工学科, 日本国

■研究活動情報

受賞

  • 2019年, 日本コンクリート工学会賞 功労賞               
    杉山 隆文
  • 2014年, 日本コンクリート工学会賞 論文賞               
    杉山 隆文
  • 2013年, セメント協会論文賞               
    杉山 隆文
  • 2006年, 日本コンクリート工学協会賞 論文賞               
    杉山 隆文
  • 2003年, セメント協会論文賞               

論文

  • Influence of Material Extrusion Speed on Aggregate Distribution Heterogeneity in 3D Printed Concrete
    Rei YOSHIHARA, Kota NAKASE, Katsufumi HASHIMOTO, Takafumi SUGIYAMA, Yoshiki HONDA
    Journal of the Society of Materials Science, Japan, 73, 10, 785, 792, Society of Materials Science, Japan, 2024年10月15日
    研究論文(学術雑誌)
  • Influence of print paths on mechanical properties and fracture propagation of 3D printed concrete
    Kota Nakase, Katsufumi Hashimoto, Takafumi Sugiyama, Katsuya Kono
    Construction and Building Materials, 438, 137019, 137019, Elsevier BV, 2024年08月
    研究論文(学術雑誌)
  • Evaluation of Aggregate Distribution Heterogeneity in 3D Printed Concrete by Means of X-ray CT
    Rei Yoshihara, Kota Nakase, Katsufumi Hashimoto, Takafumi Sugiyama, Yoshiki Honda
    Buildings, 14, 4, 1132, 1132, MDPI AG, 2024年04月17日
    研究論文(学術雑誌), The mechanical performance of a printed object in 3D concrete printing is influenced by the interfacial bonding strength between the deposited filaments. Hence, the physical properties of the layer interface and the influential factors have been studied. This study aims to clarify the mechanism of aggregate distribution heterogeneity as well as the influence of printing material extrusion speed on the heterogeneity inside the filament. A laboratory-scale material extruder is developed and used in this study. The aggregate distribution is evaluated in a quantitative manner with the cross-sectional image obtained by X-ray computed tomography. The images were taken in the deposited filament and the material extrusion nozzle for printing. Results show that large aggregate moves from the outside of the printing nozzle toward the center with increasing extrusion speed from 1.8 to 7.1 mm/s. As extrusion speed increases, it is inferred that a lubrication layer forms on the inner surface of the nozzle, causing the transition of material extrusion behavior from laminate flow to plug flow. Thus, the aggregate distribution appears differently inside the filament. This finding indicates that the magnitude of friction against the nozzle wall alters the die swell during discharge as well as the aggregate distribution before and after extrusion.
  • Comparison of environmental impacts of fly ash and slag as cement replacement materials for mass concrete and the impact of transportation
    Christian Orozco, Sandhya Babel, Somnuk Tangtermsirikul, Takafumi Sugiyama
    Sustainable Materials and Technologies, 39, e00796, e00796, Elsevier BV, 2024年04月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 建設用3Dプリンタの積層経路が異なるモルタル積層体の破壊進展挙動の評価
    Kota Nakase, Katsufumi Hashimoto, Takafumi Sugiyama, Katsuya Kono
    Concrete Research and Technology, 35, 13, 23, Japan Concrete Institute, 2024年
    研究論文(学術雑誌)
  • Examining the endpoint impacts, challenges, and opportunities of fly ash utilization for sustainable concrete construction
    Christian Orozco, Somnuk Tangtermsirikul, Takafumi Sugiyama, Sandhya Babel
    Scientific Reports (Springer Nature), 13, 1, Springer Science and Business Media LLC, 2023年10月25日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract

    Fly ash has been widely used as a cement substitute to improve the sustainability of concrete. Although the advantages of fly ash have been extensively documented, there is a gap in understanding why its use in mass concrete applications remains low in some countries, such as the Philippines. Thus, this work aims to understand the issues that impede waste utilization, particularly fly ash in the concrete construction industry, quantify the impact of the current practice, and identify opportunities for sustainable fly ash utilization. Endpoint impact analysis was conducted through the life cycle using SimaPro 9.3 to quantify the impacts on human health, ecosystem, and resources of 31 concrete mixtures of low, normal, and high strength design with 0 to 20% fly ash as cement replacement. In-depth, semi-structured interviews with key stakeholders were undertaken to determine the institutional, economic, social, and technological challenges related to the utilization of waste materials in large-scale concrete construction. More than 90% of the total impact of concrete contributes to damage to human health, primarily caused by global warming and fine particulate matter. The use of fly ash at 20% replacement by weight of cement benefits resources more significantly than human health and the ecosystem. The use of chemical admixture to improve strength has a significant impact on resources. High fly ash replacement for normal and high-strength concrete has a greater reduction in all endpoint categories than for low-strength design. Recommendations are proposed to maximize the beneficial impact of using fly ash in the concrete industry.
  • Comparative environmental assessment of low and high CaO fly ash in mass concrete mixtures for enhanced sustainability: Impact of fly ash type and transportation
    Christian R. Orozco, Somnuk Tangtermsirikul, Takafumi Sugiyama, Sandhya Babel
    Environmental Research, 234, Elsevier BV, 2023年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Evaluation of Alteration in Cement Paste Due to Calcium Leaching with Integrated CT-XRD Method and Its Effect on Ionic Diffusions
    Yingyao Tan, Takafumi Sugiyama, Katsufumi Hashimoto
    16th International Conference on Durability of Building Materials and Components, CIMNE, 2023年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Evaluation of transport properties in ITZ with coupled CT image analysis and simulation               
    Yingyao Tan, Takafumi Sugiyama, Katsufumi Hashimoto
    16th International Congress on the Chemistry of Cement 2023 (ICCC2023), III, 229, 232, 2023年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Corrosion evaluation of steel bars in steam-cured concrete under chloride attack and alkali–silica reaction
    Ni Wang, Takafumi Sugiyama
    Magazine of Concrete Research, 75, 9, 433, 446, Thomas Telford Ltd., 2023年05月, [査読有り], [責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), One of the challenges to reinforced concrete slabs in bridges is deterioration due to rebar corrosion by deicing salts. In order to simulate a concrete slab subjected to deicing salt penetration from the top surface of the bridge slab during winter, high-strength steam-cured concrete with double-layer reinforcements was exposed to 10% sodium chloride solution to investigate rebar corrosion. Five concrete mix proportions were prepared, including high early strength concrete and concrete containing fly ash and blast furnace slag as supplementary cementitious materials (SCMs). For both the high early strength and fly ash concretes, alkali active andesite in the pessimum proportion was mixed with coarse aggregates to investigate the effect of alkali–silica reaction (ASR) on rebar corrosion. It was found that the combined effects of chloride attack and ASR adversely affected the corrosion resistance of high early strength concrete. Fly ash concrete had excellent performance as to corrosion resistance and ASR mitigation. Results also showed that a widely used electrochemical technique known as the half-cell potential test can satisfactorily diagnose corrosion of double-layer reinforced concrete. Concrete specimens containing SCMs with no ASR threat showed no signs of steel bar corrosion and significantly low chloride diffusion coefficients after 3 years.
  • Evaluation of transport properties of deteriorated concrete due to calcium leaching with coupled CT image analysis and random walk simulation
    Yingyao Tan, Takafumi Sugiyama, Katsufumi Hashimoto
    Construction and Building Materials, 369, 130526, 130526, Elsevier BV, 2023年03月, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Characterizing porosity and component change of hardened cement paste deteriorated by leaching with non-destructive integrated CT-XRD method,               
    Tan Yingyao, Anna Tomo, Takafumi Sugiyama, Katsufumi Hashimoto
    76th RILEM Annual Week and International Conference on Regeneration and Conservation of Structures (ICRCS2022), 2022年09月
    英語
  • Advancing Concrete Durability Research through X-ray Computed Tomography
    Takafumi Sugiyama, Michael Angelo B. Promentilla
    Journal of Advanced Concrete Technology, 19, 6, 730, 755, Japan Concrete Institute, 2021年06月25日, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Corrosion evaluation of steel reinforcement embedded in steam cured high strength concrete slab with electro-chemical technique
    N. Wang, A. Cahyadi, T. Sugiyama
    Bridge Maintenance, Safety, Management, Life-Cycle Sustainability and Innovations, CCR Press, 4137, 4143, CRC Press, 2021年04月19日, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Evaluation of Interfacial Transition Zone in Concrete by Synchrotron Radiation Microtomography               
    Hiroaki HASEBE, Akio CHIMOTO, Takafumi SUGIYAMA
    Proceedings of the 6th International Conference on Construction Materials (ConMat’20), 755, 765, 2020年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Investigation of the effect of aggregate types on cracking due to high temperature by non-destructive integrated CT-XRD method               
    Takahashi H, Mikami T, Chimoto A, Sugiyama T
    Proceedings for 3rd ACF Symposium 2019: Assessment and Intervention of Existing Structures, 2019年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Effect of steam curing on chloride ion penetration resistance of concrete with supplementary cementitious materials in the marine environment               
    Wang N, Iyoda G, Sugiyama T
    Proceedings for 3rd ACF Symposium 2019: Assessment and Intervention of Existing Structures, 2019年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Corrosion evaluation with electro-chemical technique on steel embedded in reinforced concrete slab for road bridge               
    Cahyadi A, Sugiyama T
    Proceedings for 3rd ACF Symposium 2019: Assessment and Intervention of Existing Structures, 2019年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Experimental study of slag gypsum cement concrete to recycle waste gypsum board               
    Ryo Suzuki, Kazunori Shimura, Takafumi Sugiyama
    Proceedings for 1ST International Conference on Innovation in Low-Carbon Cement & Concrete Technology, 2019年06月24日, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Influences of different types of fly ash and confinement on performances of expansive mortars and concretesInfluences of different types of fly ash and confinement on performances of expansive mortars and concretes
    T.B.T.Nguyena, R.C.Warangkana, S.Tangtermsirikula, T. Sugiyama
    Construction and Building Materials, 209, 176, 186, 2019年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Application of non-destructive integreted CT-XRD method to investigate alteration of cementitious materials subjected to high temperature and pure water
    H. Takahashi, T. Sugiyama
    Construction and Building Materials, 203, 579, 588, 2019年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Study on Frost Resistance of Fly Ash and Blast Furnace Slag Concrete with Steam Curing               
    N., Wang, Y. Hou, T. Sugiyama
    Proceedings on 8th International Conference of Asian Concrete, 2, 695, 700, 2018年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 非破壊CT-XRD連成法を利用した高温を受けたモルタルの変質およびひび割れに関する考察               
    高橋駿人, 三上拓也, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文集, 40, 1, 307, 312, 2018年07月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Investigation of microstructure of cementitious material exposed to high temperature by non-destructive integrated CT-XRD method               
    T. Mikami, H. Takahashi, T. Sugiyama
    Proceedings of Sixth International conference on Durability of Concrete Structures, 562, 565, 2018年07月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • The influence of bending crack on rebar corrosion in fly ash concrete subjected to different exposure conditions under static loading
    Idrees Zafar, Takafumi Sugiyama
    Construction and Building Materials, 160, 293, 307, Elsevier Ltd, 2018年01月30日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), In the present study an effort was made to clarify the performance of pre-cracked fly ash concrete against corrosion under different exposure conditions. A total of twenty specimens from two different concrete mixes were tested against three different exposure conditions for 106 days. It was observed that the crack filling ability of concrete is more sensitive to crack width than fly ash replacement and exposure conditions. Under submerged conditions the fly ash concrete showed greater pitting corrosion, while under wet and dry cycle conditions, the corrosion damage was found to be less penetrating as compared to normal Portland cement concrete.
  • The influence of bending crack on rebar corrosion in fly ash concrete subjected to different exposure conditions under static loading
    Idrees Zafar, Takafumi Sugiyama
    Construction and Building Materials, 160, 293, 307, Elsevier Ltd, 2018年01月30日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), In the present study an effort was made to clarify the performance of pre-cracked fly ash concrete against corrosion under different exposure conditions. A total of twenty specimens from two different concrete mixes were tested against three different exposure conditions for 106 days. It was observed that the crack filling ability of concrete is more sensitive to crack width than fly ash replacement and exposure conditions. Under submerged conditions the fly ash concrete showed greater pitting corrosion, while under wet and dry cycle conditions, the corrosion damage was found to be less penetrating as compared to normal Portland cement concrete.
  • Study on Corrosion of RC Slab with Partial Replacement of Cement as Fly Ash Using Nondestructive Testing Method               
    S. D. Gupta, T. Sugiyama
    Proceedings of 8th Asia and Pacific Young Researchers and Graduates Symposium (YRGS 2017), 2017年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • X線CT法を用いた引張力を受けた異形鉄筋周辺のひび割れに関する観察               
    高橋駿人, 志村和紀, 杉山隆文, 田中大之
    コンクリート工学年次論文集, 39, 1, 307, 312, 2017年07月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 非破壊CT-XRD連成法を用いた加熱したセメント硬化体の変質状況の観察
    杉山隆文, Jhutan Chandra Kuri
    SPring-8/SACLA利用研究成果集 (SPring-8/SACLA Research Report), 5, 100, 104, 2017年, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Investigation of alteration in deteriorated mortar due to water attack using non-destructive integrated CT-XRD method               
    H. Takahashi, T. Sugiyama
    Proceedings of 11th fib International Ph.D. Symposium in Civil Engineering, 445, 451, 2016年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 自然電位法および分極抵抗法を用いたRC床板内に2段配筋された鉄筋の腐食診断についての実験的考察               
    桃野英太郎, Idrees Zafar, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文集, 38, 1, 1239, 1244, 2016年07月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 非破壊CT-XRD連成法を用いた流水によるセメント硬化体ひび割れ近傍の溶脱現象の観察               
    菊池玲子, 高橋駿人, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文集, 38, 1, 1095, 1100, 2016年07月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • X線CT法を用いた鉄筋埋設モルタルのひび割れおよび電食試験による腐食鉄筋の観察               
    高橋駿人, 志村和紀, 杉山隆文, 田中大之
    コンクリート工学年次論文集, 38, 1, 2163, 2168, 2016年07月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Evaluation of Microstructure and Transport Properties of Deteriorated Cementitious Materials from Their X-ray Computed Tomography (CT) Images
    Michael Angelo B. Promentilla, Shermaine M. Cortez, Regina Anne D. C. Papel, Bernadette M. Tablada, Takafumi Sugiyama
    MATERIALS, 9, 5, 388, MDPI AG, 2016年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Pore structure, tortuosity and permeability are considered key properties of porous materials such as cement pastes to understand their long-term durability performance. Three-dimensional image analysis techniques were used in this study to quantify pore size, effective porosity, tortuosity, and permeability from the X-ray computed tomography (CT) images of deteriorated pastes that were subjected to accelerated leaching test. X-ray microtomography is a noninvasive three-dimensional (3D) imaging technique which has been recently gaining attention for material characterization. Coupled with 3D image analysis, the digitized pore can be extracted and computational simulation can be applied to the pore network to measure relevant microstructure and transport properties. At a spatial resolution of 0.50 mu m, the effective porosity (phi(e)) was found to be in the range of 0.04 to 0.33. The characteristic pore size (d) using a local thickness algorithm was found to be in the range of 3 to 7 mu m. The geometric tortuosity (tau(g)) based on a 3D random walk simulation in the percolating pore space was found to be in the range of 2.00 to 7.45. The water permeability values (K) using US NIST Permeability Stokes Solver range from an order of magnitudes of 10(-14) to 10(-17) m(2). Indications suggest that as effective porosity increases, the geometric tortuosity increases and the permeability decreases. Correlation among these microstructure and transport parameters is also presented in this study.
  • Cracking and Chemical Composition of Cement Paste Subjected to Heating and Water Re-Curing
    Michael Henry, Katsufumi Hashimoto, Ivan Sandi Darma, Takafumi Sugiyama
    JOURNAL OF ADVANCED CONCRETE TECHNOLOGY, 14, 4, 134, 143, JAPAN CONCRETE INST, 2016年04月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Water re-curing of fire-damaged concrete may reduce the environmental and economic impacts of repair operations by re-using the existing concrete. To clarify the rehydration mechanism, the effects of water re-curing on the microstructure and chemical properties of fire-damaged cement paste were examined. Analysis by X-ray CT showed that heating led to radial cracks that propagated horizontally and vertically in the cement paste specimen. Water supply led to a growth in the cracked space through an increase in the connectivity of the crack network. This growth may be due to expansion caused by the rehydration of CaO into Ca(OH)(2). Chemical analyses suggest that the rehydration reaction differs from the initial hydration in that C2S plays a greater role in generating C-S-H gel during the earlier period of water re-curing.
  • Pore structure analysis of mortar under freeze-thaw cycles using X-Ray computed tomography               
    Katsufumi Hashimoto, Hiroshi Yokota, Takafumi Sugiyama
    Sustainable Construction Materials and Technologies, 2016-, International Committee of the SCMT conferences, 2016年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Frost damage due to freeze thaw action of pore water in concrete is an important issue on durability of concrete structures in cold regions. It is generally known that different temperature histories in freeze-thaw cycles affect scaling of concrete, in which the pore structure might be changed due to propagation of micro cracks. In previous research, 3D images from X-ray computed tomography have been used to analyze the pore structure of concrete. This study aimed to evaluate the pore structure of mortar under freeze-thaw cycles with different temperature histories by using X-ray computed tomography, evaluating and detecting the alteration of pore structure and discuss their influences on permeability degradation. As the results, 1) the temperature histories gave different progress of residual strain and void distributions alteration, in which decrease behavior of tortuosity and spacing factor were able to be explained using residual strain due to frost damage
    2) propagation of micro cracks due to frost damage probably increased spacing factors and tortuosity calculated from information obtained in the analysis using X-ray computed tomography
    and 3) tortuosity and spacing factor linearly correlated with diffusion coefficient although void ratio did not correlated with diffusion coefficient.
  • 積雪寒冷地におけるコンクリート用混和材としての高炉スラグ微粉末およびフライアッシュの利用
    杉山 隆文, 井上 真澄, 小野寺 収, 澤村 秀治
    コンクリート工学, 54, 9, 907, 913, 公益社団法人 日本コンクリート工学会, 2016年
    日本語
  • Application of X-ray CT to the Observation of Cracking in a Corroded RC Bridge Slab               
    J.C. Kuri, I. Zafar, T. Sugiyama
    Proceedings of 2nd International Conference on Tomography of materials and Structures (ICTMS 2015), 583, 587, 2015年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Non-destructive Integrated CT-XRD Method Developed for Hardened Cementitious Material               
    T. Sugiyama, T. Hitomi, K. Kajiwara
    Proceedings of 2nd International Conference on Tomography of materials and Structures (ICTMS 2015), 560, 564, 2015年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Investigation on Cracked Cement Paste Subjected to Water Flow by Non-destructive Integrated CT-XRD Method               
    Jhutan Chandra Kuri, Takafumi Sugiyama, Takashi Hitomi, Kentaro Kajiwara
    Proceedings of International Conference on the Regeneration and Conservation of Concrete Structures (RCCS)、Japan Concrete Institute, Nagasaki, Japan、June 1-3, 2015, 2015年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 北海道新幹線
    杉山 隆文
    コンクリート工学, 53, 12, 1027, 1027, 公益社団法人 日本コンクリート工学会, 2015年
    日本語
  • Study on the corrosion of rebars in fly ash concrete during moderate to high corrosion rate
    I. Zafar, T. Sugiyama
    LIFE-CYCLE OF STRUCTURAL SYSTEMS: DESIGN, ASSESSMENT, MAINTENANCE AND MANAGEMENT, 1538, 1543, CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP, 2015年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), The corrosion state of the reinforcement in concrete containing various proportions of fly ash was analyzed within specified limits of corrosion current density (0.5-1.0 mu A/cm(2)). The reinforced concrete specimens were subjected to 10% NaCl solution to de-passivate the reinforcement bars. Activation polarization was found to be the governing mechanism of rebar corrosion irrespective of the fly ash addition. It was perceived that the longer curing for fly ash concrete has delayed the onset of the corrosion of rebars but on the other hand it has increased the probability of pitting corrosion.
  • X線CT法を利用した気泡分布測定               
    高橋駿人, 土生侑佑, 志村和紀, 杉山隆文
    JCI-C86、「コンクリート中の気泡の役割・制御に関する研究委員会」シンポジウム, 59, 64, 2015年, [査読有り]
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Experimental Factors with regard to Increased Corrosion Resistance in Fly Ash Concrete               
    Idrees Zafar, Takafumi Sugiyama
    Proceedings of EURO COAL ASH 2014, 251, 264, 2014年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Study on the effect of Bending Crack on Corrosion of Rebars in Fly Ash Concrete               
    Idrees Zafar, Takafumi Sugiyama
    Proceedings of 6th International Conference of Asian Concrete Federation, ACF 2014, 1111, 1113, 2014年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Analysis of the effect of heating and re-curing on the microstructure of high-strength concrete using X-ray CT
    Michael Henry, Ivan Sandi Darma, Takafumi Sugiyama
    CONSTRUCTION AND BUILDING MATERIALS, 67, 37, 46, ELSEVIER SCI LTD, 2014年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Microstructure recovery plays an important role in restoring the performance of concrete damaged by fire. This research applied X-ray CT and image analysis techniques to non-destructively examine the internal microstructure of high-strength concrete in order to clarify the effects of heating and re-curing on microstructure characteristics. Heating caused an increase in total pore space due to an increase in connectivity caused by the formation of cracks in the mortar-aggregate interface and bridging cracks. Water re-curing, however, was effective in recovering microstructure through the reduction in connected pore space, with most recovery occurring within 7 days. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Visualization and Quantification of Solute Diffusivity in Cracked Concrete by X-Ray CT
    M. Henry, T. Sugiyama, I. S. Darma
    Proceedings of 4th International Conference on the Durability of Concrete Structures, 206, 211, 2014年07月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Nondestructive Integrated CT-XRD Method for Research on Hydrated Cement System
    T. Sugiyama, T. Hitomi, K. Kajiwara
    Proceedings of 4th International Conference on the Durability of Concrete Structures, 298, 303, 2014年07月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Laboratory investigation to study the corrosion initiation of rebars in fly ash concrete
    Idrees Zafar, Takafumi Sugiyama
    MAGAZINE OF CONCRETE RESEARCH, 66, 20, 1051, 1064, ICE PUBLISHING, 2014年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The objective of this study is to detect reliably the onset of corrosion in fly ash concrete using an embedded reference electrode. The half-cell potential of rebars in fly ash concrete subjected to 10% sodium chloride solution is monitored using an embedded reference electrode and an alternating current impedance spectroscope, along with other impedance parameters such as polarisation resistance and specific concrete resistance. At initiation of corrosion, the values of chloride threshold levels are obtained and the effect of long curing for fly ash concrete on chloride threshold values is analysed. The combination of two corrosion monitoring systems allows the estimation of corrosion initiation in fly ash concrete. It is found that chloride threshold values for fly ash concrete given a longer curing period approach the values for Portland cement concrete. Probabilistic analysis of the experimental data is carried out to find a best-fit probability distribution for time to initiate corrosion and chloride threshold values of fly ash concrete.
  • Application of X-Ray CT to Study Diffusivity in Cracked Concrete Through the Observation of Tracer Transport
    Ivan Sandi Darma, Takafumi Sugiyama, Michael Angelo B. Promentilla
    JOURNAL OF ADVANCED CONCRETE TECHNOLOGY, 11, 10, 266, 281, JAPAN CONCRETE INST, 2013年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), This paper demonstrates the application of microfocus X-ray computed tomography (CT) to study solute transport in cracked concrete. Cracks in a cylindrical specimen of ordinary Portland cement (OPC) and fly ash mortar were induced using a splitting tensile test. Cesium Carbonate (Cs2CO3) was then used as a tracer in the in-situ diffusion test with the aid of X-ray CT. Image analysis was also employed to measure the 3D crack geometry and tracer diffusivity from these CT images. The geometric tortuosity of the crack was approximately 1.25 irrespective of the crack opening width and whether fly ash was added or not. On the other hand, the constrictivity increased for the fly ash mortar having roughly the equivalent crack opening width. The measured diffusivity in the crack was controlled by both crack opening width and constrictivity. Results obtained from microtomographic images suggest that the entire crack space may not always be filled with the tracer. The diffusive transport of solute in cracks thus can be restricted from microstructure's point of view. Smaller crack opening would increase such restricted diffusion. Indications also suggest that the addition of fly ash would lead to the reduction of diffusivity through uncracked body of the mortar.
  • Pore structure analysis of mortar under freeze-thaw cycles using x-ray computed tomography
    Katsufumi Hashimoto, Hiroshi Yokota, Takafumi Sugiyama, Takasumi Kikkawa
    Zairyo/Journal of the Society of Materials Science, Japan, 62, 8, 492, 497, 2013年08月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Frost damage due to freeze thaw action of pore water in concrete is an important issue on durability of concrete structures in cold regions. It is generally known that different temperature histories in freeze-thaw cycles affect scaling of concrete, in which the pore structure might be changed due to propagation of micro cracks. In previous research, 3D images from X-ray computed tomography have been used to analyze the pore structure of concrete. This study aimed to evaluate the pore structure of mortar under freeze-thaw cycles with different temperature histories by using X-ray computed tomography. As the results, 1) the temperature histories gave different progress of residual strain and void distributions, in which decrease of toutuosity and spacing factor were shown with more residual strain due to frost damage
    2) propagation of micro cracks due to frost damage probably increases spacing factors and tortuosity calculated from information obtained in analysis using X-ray computed tomography
    and 3) tortuosity and spacing factor linearly correlated with diffusion coefficient although void ratio did not correlated with diffusion coefficient Thus, this study showed that pore connectivity informed from tortuosity and spacing factor evaluated by X-ray computed tomography, in addition to pore structural indicators such as total pore volume, were reasonably discussed with progress of frost damage and alteration of diffusion coefficient. © 2013 The Society of Materials Science, Japan.
  • Durability of fly ash concrete in salt-laden environment               
    杉山 隆文
    3rd International Conference on Sustainable Construction Materials and Technology, 19, 24, 2013年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Application of Microfocus X-Ray CT to Investigate the Frost-Induced Damage Process in Cement-Based Materials
    M. A B Promentilla, T. Sugiyama
    Advances in Computed Tomography for Geomaterials: GeoX 2010, 124, 131, John Wiley and Sons, 2013年01月21日, [査読有り]
    英語, 論文集(書籍)内論文, This paper presents a methodology to investigate the damage process in cementbased materials that have been subjected to freezing and thawing action. The microfocus xray computed tomography (CT), a non-destructive and non-invasive imaging technique, allows us to examine the cracks in the damaged mortar at a resolution of the order of 10 micrometers. Image processing and analysis of the microtomographic images are also applied to gain three-dimensional (3D) information of the internal microstructure. This information can be used to quantify the damage parameters on the basis of the 3D characterization of cracks in the damaged mortar. Representative samples of the analyzed volumetric data are presented to demonstrate the feasibility of the proposed method. © ISTE Ltd 2010.
  • Analysis of cracking in high-strength cementitious materials under heating and re-curing using X-ray CT               
    Michael Henry, Ivan Sandi Darma, Yuto Haraguchi, Takafumi Sugiyama
    Sustainable Construction Materials and Technologies, 2013-, International Committee of the SCMT conferences, 2013年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), The healing of cracks formed during high temperature exposure plays an important role in the performance recovery of concrete damaged by fire, but it is necessary to better understand the cracking behavior under heating and re-curing. This research applied X-ray microtomography and image analysis techniques to non-destructively examine the internal microstructure of high-strength cementitious materials and to clarify the changes in crack characteristics due to heating and water re-curing. Results showed that, in cement paste, radial cracks formed during heating due to shrinkage by dehydration and these cracks grew larger and new cracks formed during re-curing due to expansion by rehydration. In concrete, cracks formed around aggregates due to incapability in thermal expansion, but water re-curing reduced the total crack space. Better crack recovery in concrete relative to cement paste may be due to the lower cement content and the restraining effect of aggregates.
  • Observation of recycled aggregate structure using X-ray CT
    M. Henry, T. Sugiyama, T. Iyoda, K. Sato
    Proceedings of the 13th East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering and Construction, EASEC 2013, 2013年, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス), The use of low quality recycled aggregates in concrete reduces performance and increases variation. Therefore, it is important to examine the performance and safety of concrete using low quality recycled aggregates from a variety of perspectives. This study applied X-ray CT and image analysis to examine the structure of recycled aggregates in order to explore how X-ray CT may be applied to recycled aggregate concrete. It was found that recycled aggregates from different sources showed widely varying X-ray CT absorption values, which makes it difficult to carry out further analyses unless there are clear differences in the material phases. However, it is possible to estimate the amount of residual mortar through segmentation between the solid and void phases.
  • 炭酸セシウムをトレーサーとしたX線CTによるひび割れ中の物質移動の解明
    池田昇平, 杉山隆文, 吉川昴純, 志村和紀
    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集, 12, 207, 214, 2012年11月, [査読有り]
    日本語
  • PHASES ANALYSIS ON FLY ASH CONCRETE BY USING SYNCHROTRON X-RAY COMPUTED MICROTOMOGRAPHY
    DARMA Ivan S, SUGIYAMA Takafumi, HITOMI Takashi, SHIMURA Kazunori
    コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 34, 1, 202, 207, 2012年06月, [査読有り]
    英語
  • フライアッシュコンクリート中の腐食発生限界塩化物イオン濃度に関する実験的考察
    古村惇朗, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 34, 1, 1012, 1017, 2012年06月, [査読有り]
    日本語
  • X線CTによる曲げひび割れ及び炭酸セシウム水溶液の移動の可視化
    吉川昂純, 杉山隆文, DARMA Ivan sandi, 志村和紀
    コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 34, 1, 1810, 1815, 2012年06月, [査読有り]
    日本語
  • 凍害および凍結防止剤散布に伴う水和生成相および引張特性の変化
    橋本勝文, 横田弘, 佐藤靖彦, 杉山隆文
    セメント・コンクリート論文集, 65, 65, 400, 405, Japan Cement Association, 2012年02月, [査読有り]
    日本語, 凍害環境下において、セメント硬化体の凍結防止剤成分の浸透に伴う化学的変質に着目した定量的な検討事例は稀少であり、上記の化学的な影響が凍害に及ぼす影響は不明確である。本論文では、凍結防止剤成分の浸透に伴うセメント硬化体中の水和生成相の変化が凍結防止剤の浸透および凍害の進行に伴う引張特性に及ぼす影響について検討した。その結果、凍結融解作用下における凍結防止剤および塩化物イオンの浸透による1)ひずみ履歴および融解時の残留ひずみの増加、2)モノサルフェート水和物の転移および分解、エトリンガイト生成に伴う凍害の促進、および3)引張強度、弾性係数等の力学特性値や破壊エネルギーの低下を確認した。
  • 実構造物フライアッシュコンクリートの空隙構造のイメージング
    池上裕樹, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 33, 1, 1859, 1864, 2011年06月, [査読有り]
    日本語
  • Application of synchrotron microtomography for pore structure characterization of deteriorated cementitious materials due to leaching
    T. Sugiyama, M. A. B. Promentilla, T. Hitomi, N. Takeda
    CEMENT AND CONCRETE RESEARCH, 40, 8, 1265, 1270, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2010年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Deteriorated mortars and cement pastes (w/c = 0.50) were prepared by an accelerated leaching test using electrochemical migration technique. This technique enabled the reduction of the CaO/SiO(2) molar ratio to less than 2.0. Non-destructive three-dimensional imaging of the internal microstructure of the deteriorated cement matrix in hardened cement paste and mortar was performed using synchrotron X-ray computed microtomography at SPring-8. Japan. After image analysis at a spatial resolution of 0.5 mu m/voxel the microtomographic images successfully visualized increased pore spaces in the deteriorated cement matrix with the effective porosity ranging from 0.31 to 0.38. In addition the diffusion tortuosity in the pore space derived from random walk simulation was also evaluated as a pore structure-transport parameter. Indications suggest that the deterioration of the cement matrix due primarily to the dissolution of portlandite decreases the diffusion tortuosity to a single digit as the degree of pore connectivity becomes larger at the submicron scale. (C) 2009 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • X-Ray Microtomography of Mortars Exposed to Freezing-Thawing Action
    Michael Angelo B. Promentilla, Takafumi Sugiyama
    JOURNAL OF ADVANCED CONCRETE TECHNOLOGY, 8, 2, 97, 111, JAPAN CONCRETE INST, 2010年06月
    英語, 研究論文(学術雑誌), This paper presents our findings on the application of X-ray microtomography to characterize the internal structure of mortars that were exposed to freezing-thawing action. A microfocus X-ray CT (micro-CT) scanner was used for the nondestructive 3D imaging of internal air voids or cracks at a spatial resolution of the order of 10 microns. Four different types of mortar specimens (i.e., non-air-entrained and air-entrained Portland cement mortar, and non-air-entrained and air-entrained fly ash mortar) were scanned after being subjected to different numbers of freeze-thaw cycles. Coupled with image analysis, the void space obtained from micro-CT was characterized in three dimensions (3D) in terms of void fraction and air void size distribution, as well as, the crack width and tortuosity of the connected crack network. Results suggest that the initial air voids follow a lognormal distribution with the highest population of modal size around 30-50 mu m, irrespective of the type of mortar. As the distributed air voids of non-air entrained mortars were relatively few in numbers, the fly ash mortar in particular was the least resistant against frost damage as shown by the formation of internal cracks that meander around the weaker paste-aggregate interface. Indications also suggest that these cracks are well connected and anisotropic in 3D.
  • 放射光X線CTによるセメントペーストの材齢経過に伴う微細構造変化の観察
    増田亜由子, PROMENTILLA Michael Angelo B, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 32, 1, 539, 544, 2010年06月, [査読有り]
    日本語
  • MEASUREMENT OF AIR VOIDS IN FLY ASH CONCRETE USING MICROFOCUS X-RAY CT
    Hiroki Ikegami, Michael Angelo B. Promentilla, Takafumi Sugiyama
    ADVANCES IN CONCRETE STRUCTURAL DURABILITY: PROCEEDINGS OF THE 2ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON DURABILITY OF CONCRETE STRUCTURES ICDCS2010, 97, 106, HOKKAIDO UNIV PRESS, 2010年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), This paper discusses our findings on the use of microfocus X-ray computed tomography (CT) to determine the air void size distribution in fly ash mortar and concrete. The presence of air voids in such materials has been known to play an important role in the frost durability of concrete structures. It is therefore important to determine not only the quantity of the air voids present, but also the quality of this air void system in fly ash concrete. With the use of microfocus X-ray CT, we can examine the internal structure of specimens without any laborious cross-section preparation that is typically required of two-dimensional (2D) microscopy. Accordingly, the technique of X-ray microtomography allows us to do a nondestructive and noninvasive three-dimensional (3D) imaging of the microstructure at a spatial resolution of few order of micrometers. After image acquisition from the microfocus X-ray CT, a number of image analysis routines such as segmentation and cluster labeling was applied to extract and identify the air voids from the CT images. The visualization of air voids in three dimensions including the corresponding air void size distribution from representative samples of the analyzed volumetric data was also presented.
  • Computation of Crack Tortuosity from Microtomographic Images of Cement-based Materials
    Michael Angelo B. Promentilla, Takafumi Sugiyama
    ISCM II AND EPMESC XII, PTS 1 AND 2, 1233, 1378, 1383, AMER INST PHYSICS, 2010年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Cracking in cement-based materials such as mortar and concrete plays a major factor in the material's strength and durability. The crack tortuosity is therefore important to understand and model the effect of microstructure attributed to cracking on the transport properties of the material. This paper describes a method to identify the crack pattern from the microtomographic images and quantify its tortuosity by 3D image analysis and random walk simulation, respectively. The tortuosity is defined as the ratio of the self-diffusion coefficient of non-sorbing walkers in free space (no solids) to the long-time self-diffusion coefficient of these walkers in crack space. X-ray microtomography, a 3D nondestructive imaging technique, was used to examine the cracks in damaged mortar at a spatial resolution of the order of 10 micrometers. Results of the crack measurement in a mortar that was subjected to cyclic freezing-thawing environment were presented.
  • Pore space analysis and estimation of transport properties of deteriorated cementitious material using synchrotron microtomography               
    Promentilla, M.A.B, T. Sugiyama, T. Hitomi, N. Takeda
    Proceedings of the 2nd International RILEM workshop on Concrete Durability and Service Life Planning (ConcreteLife 2009), 498, 506, 2009年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Corrosion Monitoring Rebars in Concrete under Accelerated Chloride Environment               
    G.M. S. Islam, T. Sugiyama
    Proceedings of 4th International Conferernce on Construction Materials; Performance, Innovation and Structural Implication, 255, 262, 2009年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Quantification of tortuosity in hardened cement pastes using synchrotron-based X-ray computed microtomography
    M. A. B. Promentilla, T. Sugiyama, T. Hitomi, N. Takeda
    CEMENT AND CONCRETE RESEARCH, 39, 6, 548, 557, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2009年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Tortuosity, as being influenced by the 3D pore micro-geometry, is an important physical quantity to understand better the effect of pore structure on transport properties of cement-based materials. This study attempts to evaluate directly this pore structure-transport parameter from the microtomographic images at spatial resolution of 0.5 mu m. This resolution, is by far, to our knowledge, the highest resolution reported for 3D non-invasive imaging of hardened cement pastes. The results show the feasibility of using synchrotron microtomography coupled with 3D image analysis and random walk simulation to measure the diffusion tortuosity that has a direct bearing on transport properties. The tortuosity associated with the percolating pore space seems to reflect the pore morphology that mainly controls the transport properties in young cement pastes; thus, explaining the rough agreement of the results with the computer model or experimental evidence. (c) 2009 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Three dimensional characterization of air void system in cement-based materials               
    Promentilla, M.A.B, Sugiyama, T, Shimura, K
    Proceedings of the 3rd Asian Concrete Federation (ACF) International Conference, 2008年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • X線CT法によるAEモルタル中の気泡分布観察
    杉山隆文, 志村和紀, PROMENTILLA Michael A. B, 畠田大規
    コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集, 8, 99, 104, 2008年10月31日
    日本語
  • フライアッシュコンクリートの塩分浸透性に関する実験的考察
    鈴木健太, 杉山隆文, 川北昌宏, 志村和紀
    コンクリート工学年次論文集, 30, 1, 849, 854, 日本コンクリート工学協会, 2008年07月30日
    日本語, JIS II種灰を用いたフライアッシュコンクリートの塩分浸透性を6年半の室内塩水浸せき試験から調べた。また,JIS III種灰で作製したフライアッシュコンクリートを用いた護岸コンクリート構造物からコアを抜き,同様に塩分浸透性を調査した。実験では各供試体の全塩化物イオン濃度分布を求めた。また,電子線マイクロアナライザ(EP凧)から得られた特性X線強度分布曲線を解析した。塩分浸透に対するフライアッシュの効果を確認し,EP臥から予測した塩分浸透性は実験結果と比較的良く一致することがわかった。
  • Characterizing the 3D pore structure of hardened cement paste with synchrotron microtomography
    Michael Angelo B. Promentilla, Takafumi Sugiyama, Takashi Hitomi, Nobufumi Takeda
    JOURNAL OF ADVANCED CONCRETE TECHNOLOGY, 6, 2, 273, 286, JAPAN CONCRETE INST, 2008年06月
    英語, 研究論文(学術雑誌), Aside from porosity, the degree of pore connectivity and tortuosity are important pore structure characteristics of cement-based materials to understand better the effect of microstructure on transport processes that influence the durability of these materials. Synchrotron X-ray computed microtomography is employed to provide information about the three-dimensional (3D) pore structure at submicron resolution (0.5 mu m/voxel) using the SPring-8 facility in Hyogo, Japan. This paper presents a method to characterize the pore space of hardened cement pastes taken from different specimens of various ages (2, 7, and 28 days) of curing. By defining the pore threshold value on the basis of the transition point in the porosity-threshold dependency curve, the pores were distinguished from the solid matrix in the microtomographic images. Further, pore cluster multiple labeling was performed to gain information on the pore connectivity and the associated effective porosity. 3D random walk simulation in the largest percolating pore cluster was then conducted to evaluate the diffusion tortuosity. The results from this study provide indications of increasing diffusion tortuosity as pores that can be resolved by the X-ray imaging system decreased and became more disconnected. Sensitivity analysis to pore threshold value was performed to evaluate the robustness of the method.
  • コンクリートと接するベントナイト砂混合土の乾燥密度が電気泳動後のベントナイトのカルシウム型化に及ぼす影響
    渡辺真樹, 杉山隆文, 冨澤奈緒美, 辻幸和
    セメント・コンクリート論文集, 61, 351, 357, 2008年02月20日
    日本語
  • Experimental investigation and numerical modeling of chloride penetration and calcium dissolution in saturated concrete
    T. Sugiyama, W. Ritthichauy, Y. Tsuji
    CEMENT AND CONCRETE RESEARCH, 38, 1, 49, 67, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2008年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Chloride penetration and calcium dissolution have been investigated for a saturated concrete after exposure to a 0.5 mol/L NaCl solution for a period of up to 3150 days. Simultaneous ion transport model (SiTraM) that allows the transport of chloride and calcium ions to be simultaneously simulated in a hydrated cement system has been used to verify the experimental results.
    Self-compacting concrete (SCC) with a water to cement ratio of 0.3 resulted in a limited chloride penetration depth while the calcium dissolution was also reduced within the near surface zone. Increased unit water content for normal concrete resulted in higher chloride penetration depth and larger dissolution front of Ca(OH)(2) regardless of having the same water to cement ratio.
    It was revealed that the SiTraM can predict the profiles of chloride and calcium for self-compacting concrete. It was also found that the primary factor to control chloride penetration front and the dissolution front of Ca(OH)2 was the pore structure characteristic of concrete. (C) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • QUANTITATIVE EVALUATION OF CHLORIDE INGRESS IN FLY ASH CONCRETE BY ELECTRON PROBE MICRO ANALYSIS (EPMA)
    Takafumi, Sugiyama, Kenta, Suzuki, Masahiro, Kawakita, Kazunori, Shimura
    ADVANCES IN CONCRETE STRUCTURAL DURABILITY, PROCEEDINGS OF ICDCS2008, VOLS 1 AND 2, 1, 295, 301, ZHEJIANG UNIV PRESS, 2008年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Chloride ingress in fly ash concrete was evaluated by the electron probe micro analysis (EPMA). Profile of characteristic X-ray strength for chlorine was obtained for fly ash concrete by EPMA and used to calculate apparent diffusion coefficient of chloride ions. A linear equation of characteristic X-ray strength and total concentration of chloride ions that was measured by a conventional acid extraction method was determined. Surface concentration of chloride ions was then determined. It was found that the profile of total concentration of chloride ions that was calculated with the apparent diffusion coefficient and surface concentration of chloride ions was comparable to experimental results. Fly ash concrete used for concrete breakwater structure showed higher resistance against chloride ingress after 6.75 years in service.
  • THREE-DIMENSIONAL IMAGING OF CEMENT-BASED MATERIALS WITH X-RAY TOMOGRAPHIC MICROSCOPY: VISUALIZATION AND QUANTIFICATION
    M. A. B. Promentilla, T. Sugiyama, K. Shimura
    MICROSTRUCTURE RELATED DURABILITY OF CEMENTITIOUS COMPOSITES, VOLS 1 AND 2, 61, 1357, 1366, R I L E M PUBLICATIONS, 2008年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), X-ray computed microtomography is now becoming a popular non-destructive method to study the microstructure of materials. As this technique operates on the same basic principle of medical computed tomography (CT) scanners, it provides the three-dimensional (3D) reconstruction of images from finite radiological images; but with much higher spatial resolution. For example, microfocus X-ray CT systems are now being designed to study the internal microstructure of specimen at spatial resolution of order of several microns. Furthermore, since the development of synchrotron as an X-ray source, advanced X-ray CT system is continually improving to approach spatial resolutions to submicron level. Such high-resolution technique is referred in this paper as X-ray tomographic microscopy (XTM) to highlight the distinction of this 3D imaging technique from the relatively well-established method of 2D microscopic imaging obtained from optical or electron microscope.
    This paper, therefore, demonstrates the use of XTM technique to investigate the microstructure of cement-based materials. The potentials for high resolution microtomographic images to understand the 3D microstructure of cement-based materials in relation to the durability performance of these materials are given. For instance, the application of synchrotron microtomography to examine the pore connectivity and tortuosity of the 3D pore space in hardened cement paste is presented. In addition, application of microfocus X-ray CT to characterize the air void system of air-entrained mortar is also described in this paper.
  • Use of a migration technique to study alteration of compacted sand–bentonite mixture in contact with concrete,
    T. Sugiyama, Y. Tsuji
    Physics and Chemistry of the Earth, 33, S276, S284, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2008年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), In this research, a migration technique was applied to accelerate the migration of calcium ions from the pore solution of concrete so as to investigate the alteration of compacted bentonite in contact with the concrete. A 15 V of direct current was used for a composite specimen with 100 mm in diameter and 100 mm in length in which the electrical potential gradient was equal to 167 V/m. This composite consists of compacted bentonite (Na-type) sand mixture and concrete that is adjacent to each other. After a target Cumulative electric charge of 13 x 103 C was reached, the specimen was removed for analysis. The results of electron probe micro analyzer (EPMA) showed that the concentration of calcium became higher in the compacted bentonite in the vicinity of the interface with the concrete. This observation was supported by the results of thermogravimetry/differential thermal analysis (TG-DTA) that provided distinct evidences of reduced quantities of Ca(OH)(2) in the concrete in the vicinity of the interface with the compacted bentonite. Therefore, calcium ions migrated from the concrete to the compacted bentonite under the given electric field. The results of the X-ray diffraction (XRD) curves indicated possible transformation of the characteristic of the compacted bentonite. However depending on the mix proportions of concrete employed, altered characterization of the compacted bentonite was different. It was found that the swelling capacity of the compacted bentonite in contact with normal concrete was decreased to 64% of its initial swelling capacity as the ratio of calcium content to sodium content (Ca/Na) increased up to 3.7. On the other hand the swelling capacity of the compacted bentonite in contact with fly ash concrete was 85% of its initial swelling capacity with a ratio (Ca/Na) of 2.3. Accordingly the use of the electrical migration technique enables quantitative evaluation of the reduced swelling capacity of the compacted bentonite in accordance with different types of hardened concrete. (C) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 比抵抗を用いた各種コンクリートの塩分浸透評価
    加邊圭太郎, 杉山隆文, 半井健一郎, 辻幸和
    材料, 57, 10, 1005, 1010, The Society of Materials Science, Japan, 2008年
    日本語, In present paper the applicability of resistivity of concrete for evaluating chloride penetration is discussed. The resistivity of concrete was measured using an AC power source with 15 voltages and 950Hz. Effective diffusion coefficient of chloride ions in concrete was also determined by chloride migration test that is specified by JSCE G571-2003. Normal concrete with varied W/Cs, fly ash concrete and concrete with high strength lightweight aggregate made of fly ash were studied. Theoretical formula was applied to estimate apparent diffusion coefficient of chloride ions using measured resistivity values. In this calculation the transference number of chloride ions in concrete was determined empirically based on the resistivity tests and the migration tests.
  • STUDIES ON PORE STRUCTURE CHARACTERIZATION IN HYDRATED CEMENT SYSTEM BASED ON 3D MICRO-GEOMETRY TECHNIQUE
    PROMENTILLA Michael Angelo B, SUGIYAMA Takafumi, HITOMI Takashi, TAKEDA Nobufumi
    日本コンクリート工学協会論文集, JCI-C73, 357, 366, 2007年12月21日
    英語
  • 表面保護工におけるポリマーセメントモルタルとコンクリートとの界面抵抗に関する実験的考察
    松田康紀, 杉山隆文, 峠坂直樹, 辻幸和
    材料, 56, 8, 742, 747, 2007年08月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), In order to improve the durability of concrete structures under harsh chloride-laden environments the use of surface coating and cross sectional restoration methods has been increased. For these methods polymer cement mortar becomes of a primary repair material. Then interface phenomena between the polymer cement mortar and concrete as the substrate needs to be clarified with regard to chloride penetration. In this paper the results of electrical resistance tests and chloride migration tests have been provided. Interface resistance of repaired concretes has been studied by comparing electrical resistance obtained experimentally and by calculations using the ohm's law on a series circuit. It is found that the interface resistance is controlled by the type of polymer cement mortars, mix proportions of concrete and the ages. Increased interface resistance is verified by decreased flux in the chloride migration tests. For repaired concrete by cross sectional restoration, the interface resistance may be ignored where the resistance obtained by the experiment and calculation was equal. © 2007 The Society of Materials Science.
  • ポリマーセメントモルタルで表面保護されたコンクリートの塩化物イオン浸透性
    峠坂直樹, 杉山隆文, 松田康紀, 半井健一郎
    コンクリート工学年次論文集, 29, 1, 975, 980, 日本コンクリート工学協会, 2007年07月30日
    日本語, 断面修復材や表面被覆材として使用されるポリマーセメントモルタルで表面保護したコンクリートの塩分浸透性を把握することを目的に,電気泳動試験により表面保護コンクリートの実効拡散係数を求め,等価かぶりに基づいた塩化物イオンの浸透予測を行った。表面保護コンクリートの実効拡散係数は,ポリマーセメントモルタルおよびコンクリートの実効拡散係数とその厚さによって異なり,基盤となるコンクリートにフライアッシュコンクリートを用いることで,塩化物イオン浸透に対する抵抗性は著しく増大することが示された。
  • Study on leaching of hexavalent chromium from hardened concretes using tank leaching test
    Shigeru Takahashi, Etsuo Sakai, Takafumi Sugiyama
    JOURNAL OF ADVANCED CONCRETE TECHNOLOGY, 5, 2, 201, 207, JAPAN CONCRETE INST, 2007年06月
    英語, 研究論文(学術雑誌), Tank leaching tests were carried out to investigate the behavior of leaching trace elements from monolith samples. This study consists of two series. and the trace element used was hexavalent chromium.
    In Series I, the influence of the leachant/surface area of the specimen (L/S ratio) on the leaching amount was investigated. The leaching amount was found to increase with the amount of worked water. This shows that any L/S ratio can be selected in the tank leaching test.
    In Series II, the influence of the curing conditions of concrete on the leaching amount was investigated. In the case of concrete cured under sealed conditions, hexavalent chromium hardly leached. On the other hand, in the case of concrete dried in the room, the amount of leaching of hexavalent chromium became large. Carbonation was found to cause the decomposition of cement hydrates and the release of fixed hexavalent chromium.
    The leaching of hexavalent chromium from using concrete was evaluated from these results. When water works continuously against concrete, the leaching of hexavalent chromium hardly affects the environment for water. When rainwater flows on the drying surface of concrete, the amount of leaching at the first rainfall was comparatively large, but deceased with subsequent rainfall.
  • コンクリートから溶出するカルシウムイオンによるベントナイト砂混合土の膨潤力の低下に関する実験的研究
    冨澤奈緒美, 杉山隆文, 辻幸和
    セメント・コンクリート論文集, 60, 162, 168, 2007年02月20日
    日本語
  • 膨張コンクリートのひび割れ低減効果の評価方法
    保利彰宏, 辻幸和, 杉山隆文
    セメント・コンクリート論文集, 60, 220, 226, 2007年02月20日
    日本語
  • Evaluation of tortuosity of cement-based materials with X-ray synchrotron radiation microtomography
    Michael Angelo B. Promentilla, Takafumi Sugiyama
    PROCEEDINGS OF THE FIRST INTERNATIONAL CONFERENCE ON RECENT ADVANCES IN CONCRETE TECHNOLOGY, 101, 112, DESTECH PUBLICATIONS, INC, 2007年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Quantification of tortuosity plays an important role in the understanding and modeling of microscale transport processes in cement-based materials. In this regard, this paper presents a method to characterize the three-dimensional (3D) pore structure and estimate the tortuosity in a nondestructive way with the use of X-ray synchrotron radiation microtomography. We use adaptive thresholding and cluster labeling technique to extract the percolating pore space from the 3D image set. We then compute the diffusion tortuosity based on random walk simulation in the extracted digitized pore space. We demonstrate the capability of the proposed method as being applied in the investigation of the 3D micro-geometry and tortuosity of fly ash concrete and deteriorated mortar.
  • コンクリートのひび割れ内部のガス透過性に及ぼす鉄筋配置の影響
    杉山隆文, 石井利昭, 町田芳嗣, 辻幸和
    土木学会論文集 E, 62, 3, 531, 541, Japan Society of Civil Engineers, 2006年10月25日
    日本語, ひび割れ内部を圧力勾配によってガスを透過し,ひび割れ幅や鉄筋配置がそのガス透過性に及ぼす影響を調べた.実験では,割裂引張強度試験とガス透過試験を同時に行える試験装置を使用し,円柱供試体を用いて,載荷方向と同じ直径方向に発生するひび割れ幅を制御しながら,各ひび割れ幅に対してガス透過量を測定した.円柱供試体の内部には,D6,D10,D16の鉄筋を載荷方向と垂直に,1段または2段に配置し,ガス圧力を0.01~0.15MPa,ひび割れ幅を0.05~0.53mmの範囲でそれぞれ変化させて試験を実施した.実験結果から,両断面に生じた表面ひび割れ幅の平均値が同じであっても,供試体の鉄筋比や配置した鉄筋の投影面積が増加するほど,ガスの透過量は減少することを明らかにした.
  • 土木学会規準「硬化したコンクリートからの微量成分溶出試験方法(案)(JSCE‐G575‐2005)」の制定
    杉山隆文, 高橋茂
    土木学会論文集 E, 62, 3, 587, 591, Japan Society of Civil Engineers, 2006年10月25日
    日本語
  • 鉄筋コンクリートはりの曲げひび割れ幅性状の統計的評価
    有賀大峰, 辻幸和, 池田正志, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文集, 28, 2, 715, 720, 日本コンクリート工学協会, 2006年07月30日
    日本語, 土木学会コンクリート標準示方書に規定されているRC梁の曲げひび割れ幅の算定式より求まる値は,載荷試験より得られる実測値と比較すると差異があるとの報告を既に行ってきた。そこで本研究では,同一の断面形状寸法および配筋で,せん断スパン比のみが異なる供試体について曲げ載荷試験を行い,既往の算定式の適合性を評価した。その結果,せん断スパン比を変化させることにより,曲げひび割れ幅の実測値の算定値に対する分布には明確な相違が認められた。
  • コンクリートの表面保護工法 2.表面被覆工法の特徴(2)無機系被覆工
    杉山隆文
    セメント・コンクリート, 713, 27, 32, セメント協会, 2006年07月10日
    日本語
  • 環境設計に向けたコンクリート構造物のライフサイクルアセスメント 土木学会 コンクリートの環境負荷評価研究小委員会の活動より
    杉山隆文, 河合研至
    セメント・コンクリート, 706, 11, 20, セメント協会, 2005年12月10日
    日本語
  • 電気泳動法によるコンクリートと接するベントナイト砂混合土の変質に関する基礎研究
    杉山隆文, 福岡弘誠, 辻幸和
    材料, 54, 8, 816, 821, 2005年08月, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Long term behavior of a bentonite sand mixture used for the disposal of radioactive wastes has been of great concern when it continuously contacts with concrete. This is explained by the fact that the characteristics of the bentonite will be altered due to the leaching of calcium ions in the concrete. In particular the Sodium type (Na type) bentonite exhibits a reduced expansion characteristic. However little research has been conducted using a bentonite-concrete composite system to investigate long term effects. In this present research an alteration of the characteristics of the Na type bentonite is studied by the use of a concrete bentonite composite specimen. An electrical migration method was employed to accelerate the transport of calcium ions present in the pore solution in concrete through the interface of a bentonite sand mixture. A constant DC voltage of 15 V was continuously applied to a concrete bentonite composite specimen for 50 days. Chemical analysis for cation content and expansion force, the measurements of EPMA and XRD were conducted.
  • 高ち密性材料の塩分浸透性評価に関する研究
    坂本淳, 新藤竹文, 丸屋剛, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文集, 27, 1, 325, 330, 日本コンクリート工学協会, 2005年06月25日
    日本語, 本論文は,超高強度繊維補強コンクリート等の高緻密なコンクリートの実効拡散係数を電気泳動法により測定した結果と乾湿繰返しかつ塩水噴霧条件下における促進腐食試験結果を報告するものである。試験の結果から,超高強度繊維補強コンクリートの実効拡散係数は水セメント比35%の高強度コンクリートに対して1/100以下であり,2年近く経過した促進腐食試験においても塩化物イオンの浸透はみられず,同コンクリートの遮塩性能が極めて高いこと等が明らかとなった。
  • Inventory data and case studies for environmental performance evaluation of concrete structure construction
    Kenji Kawai, Takafumi Sugiyama, Koichi Kobayashi, Susumu Sano
    Journal of Advanced Concrete Technology, 3, 3, 435, 456, 2005年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), This paper aims to provide common basis for the estimation of emission inventory data necessary for the evaluation of environmental impact of a concrete structure through its life cycle. Intensive literature survey and hearing to the institutes concerned have been deliberately conducted to collect relevant data to concrete materials, other materials involved, construction, demolition, and disposal and recycling. Consequently emission inventory data of CO2, SOX, NOX, and particulate matter were able to be prepared in an objective way. In addition, fundamental inventory data of these emission gases and particulate matter were provided for various kinds of energy. Furthermore most commonly used machines, instruments and other equipments on concrete structure construction are presented and provided for their related inventory data. In this way, inventory data regarding 91 detail items in total were able to be provided. By using these inventory data, four case studies where environmental impact caused by the construction of concrete structures was considered as a performance parameter of the structures similarly to serviceability, safety, and durability of the structures were also investigated based on design methods proposed previously by the authors in order to confirm the applicability of these inventory data to environmental performance evaluation of concrete structures. Copyright © 2005 Japan Concrete Institute.
  • 電気泳動法を用いたモルタル硬化体の空隙構造の定量化とその考察
    杉山隆文, 清水俊吾, RITTHICHAUY, 辻幸和
    土木学会論文集, 2004, 767, 227, 238, 公益社団法人 土木学会, 2004年08月20日
    日本語, 電気泳動法を用いて, イオン移動に影響を及ぼすモルタルの空隙構造を定量的に把握することを試みた. 定量化にあたって空隙率と屈曲度から構成される空隙構造係数を定義し, 定常状態におけるイオンの電気泳動より求めた実効拡散係数を用いて, この係数を計算した. 空隙構造係数は, 100nm~2μmの範囲の細孔量と概ね整合し, 置換率が30%のフライアッシュモルタルでは, 空隙率が大きいにもかかわらず屈曲度が増加するために, 空隙構造係数は小さくなることを明らかにした. そして, 空隙構造係数が小さい場合, 駆動力が濃度勾配である拡散では移動できない空隙が存在する可能性を示唆した. また, トレーサーイオンとして塩化物イオンの他に, カリウムイオンも同一の空隙構造係数を与えることを示した.
  • 土木学会規準「電気泳動によるコンクリート中の塩化物イオンの実効拡散係数試験方法(案)(JSCE‐G571‐2003)」の制定
    武若耕司, 杉山隆文
    土木学会論文集, 767, 1, 9, 公益社団法人 土木学会, 2004年08月20日
    日本語
  • 単位水量の増加がコンクリートの塩分浸透性に及ぼす影響
    杉山隆文, 高見満, RITTHICHAUY, 辻幸和
    コンクリート工学年次論文集, 26, 1, 819, 824, 日本コンクリート工学協会, 2004年06月25日
    日本語, 水セメント比が一定で,単位水量が異なるコンクリートの塩化物イオン浸透性を調べた。電気泳動法より求めた塩化物イオンの実効拡散係数は,単位水量を153~202kg/m^3の範囲で増加させると,増加する傾向が認められた。この傾向は,水セメント比が65%と大きい場合に顕著であった。鉄筋の腐食時期をFick式を用いて模擬計算した結果,単位水量の影響を受けるが,水セメント比の影響がより顕著であることを示した。また,単位水量が増加すると材料分離が生じ易くなることを確認し,その結果,材料分離が生じた表層部(約20mm)の全塩化物イオン濃度が増加することを,422日間の長期塩水浸せき試験から明らかにした。
  • 電気泳動試験による高強度フライアッシュ人工骨材(HFA骨材)コンクリートの塩分浸透評価
    杉山隆文, 辻幸和
    材料, 52, 2, 198, 203, Society of Materials Science Japan, 2003年
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Chloride ingress into concrete with high strength lightweight aggregate made of fly ash (HFA aggregate) as the coarse aggregate was evaluated by a steady state migration test and chloride ponding test. It was found that the migration coefficient obtained from the migration test could represent appropriate ranking on chloride ingress into the concrete with different W/Cs. The effect of HFA aggregate on the chloride ingress was negligible and a similar migration coefficient to that of normal weight aggregate was given. In addition, an observation using EPMA showed no chloride ion present in the HFA aggregate itself after the migration test. Chloride ponding test also exhibited same ranking providing increased apparent chloride diffusion coefficients with increased W/C. Migration coefficients might be related quantitatively to the apparent diffusion coefficient with chloride binding isotherm being properly considered.
  • 割裂引張強度試験下におけるコンクリートのガス透過性に関する実験的考察
    杉山隆文, 湊谷昌樹, 辻幸和
    材料, 52, 9, 1049, 1054, Society of Materials Science Japan, 2003年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), A gas pressure difference of 0.2N/mm2 was maintained between the cross sections of concrete with simultaneous increase of loading in the split tensile strength test configuration. A single crack that formed in the longitudinal direction parallel to the loading increased the gas permeability of the concrete. It was found that gas permeability was gradually increased at a crack opening of about 0.02mm and then rapidly increased until the crack opening reached 0.08mm. The degree of water saturation of concrete had significant effect on the formation of the crack and hence failure of the concrete under investigation. Oven dried concrete exhibited gradual increase of the gas permeability while water saturated concrete showed rapid increase of the gas permeability at the crack opening of 0.02mm. In this way the gas permeability of concrete subjected to the split tensile strength test was controlled by the failure mechanism.
  • Simultaneous Transport of Chloride and Calcium Ions in Hydrated Cement Systems
    Sugiyama Takafumi, Ritthichauy Worapatt, Tsuji Yukikazu
    Journal of Advanced Concrete Technology, 1, 2, 127, 138, Japan Concrete Institute, 2003年
    英語, This paper presents a new method for numerically calculating the concentration profiles of both solid calcium and total chloride ions (Cl−) in concrete in contact with 3% (0.5 mol/l) sodium chloride (NaCl) solution. Since the diffusion of ions present in the pore solution is a primary controlling factor, the application of mutual diffusion coefficients of corresponding ions that are influenced by the concentration of other coexisting ions is proposed. The method of calculation is based on the generalized form of Fick's First Law suggested by Onsager, which is composed of the Onsager phenomenological coefficient and the thermodynamic force between ions, which occurs according to the gradient of electrochemical potential in a multicomponent concentrated solution for the pore solution. In addition, the chemical equilibrium for Ca(OH)2 dissolution and C-S-H decalcification are also modeled and coupled with diffusion. Increased porosity due to dissolved Ca2+ and a chloride binding isotherm are taken into consideration. The concentration profiles of solid calcium and the presence of Friedel's salt in mortar specimens are experimentally identified by the X-ray diffraction method (XRD) and the thermal analysis (TG/DTA) as well as the total chloride profile using an acid extraction method after three years of exposure to 0.5 mol/l NaCl solution. This experimental result verifies the calculation result.
  • フライアッシュを細骨材の一部として代替したコンクリートの遮塩性評価
    SORN V, 山田義智, 杉山隆文, 大城武
    日本建築学会構造系論文集, 67, 560, 17, 25, 日本建築学会, 2002年10月30日
    日本語, This paper presents the study on penetrating characteristics of chloride ions into fly ash concrete, where fly ash has been used as the replacement of fine aggregates. Several tests such as rapid chloride permeability test, drying-wetting acceleration test and exposure test under marine environment have been performed. From these tests, the diffusion coefficients have been obtained and these are evaluated to clear the chloride resistivity of fly ash concrete. The results show that the contents of fly ash in concrete are greatly related to the chloride resistivity.
  • フライアッシュコンクリートの塩分浸透性の迅速評価に関する電気泳動法の適用
    杉山隆文, VIRA S, 辻幸和, 大城武
    土木学会論文集, 711, 711, 191, 203, 土木学会, 2002年08月20日
    日本語
  • フライアッシュコンクリート中への塩化物イオン浸透性状に関する研究
    SORN V, 山田義智, 杉山隆文, 大城武
    コンクリート工学年次論文集, 24, 1, 603, 608, 日本コンクリート工学協会, 2002年06月08日
    日本語, 本研究は,フライアッシュを細骨材の一部代替として使用するコンクリートについて,塩化物イオンの浸透性状を把握することを目的としている。ここでは,水セメント比とフライアッシュ混和量をパラメータとした試験体について,電気泳動試験および乾湿繰り返し促進試験を行い,塩化物イオンの浸透性状を把握している。これらの試験結果より見掛けの拡散係数を求め,塩化物イオンの浸透性状を評価している。
  • 鉛直打継目を有するRCはりの鋼板被覆による補強効果
    辻幸和, 杉山隆文, 山口光俊
    土木学会論文集, 2002, 697, 179, 192, 公益社団法人 土木学会, 2002年02月20日
    日本語, せん断スパン比 (a/d) が2.35, 引張鉄筋比 (pw) が3.37%の小型RCはりおよびa/dが3.80, pwが1.71%の大型RCはりを作製し, せん断スパン内にそれぞれ鉛直打継目を設けた. この打継目を鋼板被覆で補強して曲げ強度試験を行い, ひび割れ性状, 曲げひび割れ発生荷重, 斜めひび割れ発生荷重, 最大荷重, 破壊形式, スターラップおよび鋼板のひずみをそれぞれ測定した. 鋼板補強には, 斜めひび割れ発生荷重の増加や鉛直打継目によって局所的にスターラップの分担せん断力が増加するのを, 鋼板が分担して防止する効果があることを明らかにした. また, スターラップの配筋量やコンクリート強度が小さいほど, 鋼板が負担するせん断力が大きくなることも明らかにした.
  • 電気泳動法によるコンクリート中の塩化物イオン濃度の同定
    杉山隆文, 大畑正嗣, 五十嵐知美, 辻幸和
    セメント・コンクリート論文集, 56, 56, 216, 223, 2002年
    日本語
  • ガス透過試験を用いた引張応力を受けるコンクリートのひび割れに関する研究
    湊谷昌樹, 杉山隆文, 辻幸和, GUPTA S
    コンクリート工学年次論文集, 23, 2, 829, 834, 2001年06月08日
    日本語
  • コンクリート中の電気伝導現象における塩化物イオンの役割
    大畑公嗣, 杉山隆文, 辻幸和, GUPTA S
    コンクリート工学年次論文集, 23, 2, 511, 516, 2001年06月08日
    日本語
  • 補修を行った塩害環境下コンクリートの塩素イオン拡散
    小川彰一, 吉岡民夫, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文集, 23, 1, 385, 390, 2001年06月08日
    日本語
  • 表面に切欠きを有するRCはりの織り方を変えた炭素繊維シートによる補強効果
    中田学, 辻幸和, 杉山隆文, 佐藤元
    コンクリート工学年次論文集, 23, 1, 445, 450, 2001年06月08日
    日本語
  • 補流を加えた管内脈動流がモデルコンクリートの材料分離に及ぼす影響
    栖原健太郎, 橋本親典, 辻幸和, 杉山隆文
    土木学会論文集, 676, 676, 105, 115, 公益社団法人 土木学会, 2001年05月20日
    日本語, コンクリートポンプ圧送時の管内脈動の抑制には, 脈動による波形状の変動に対してこれを打ち消すための逆位相を有する脈動 (補流) を外部より加えて両脈動流を重ね合わせることで可能となる. この考え方に基づき管内脈動流を適切に制御することを目的として, 実機コンクリートポンプを模擬した小型ポンプ圧送装置を用い, 管内流速に着目し, 実験的に検討した. 外部より加える脈動流の波形および吐出量は, 質量保存に基づき容易に決定できること, 2つの脈動流の合流により懸念されるコンクリートの材料分離は, 適切な引込み速度および合流角度を与えることで最小限に抑えられることを明らかにした.
  • 塩害を受けるPC橋のLCCに与える塗装材性能および断面修復材性能の影響
    小川彰一, 吉岡民夫, 杉山隆文
    セメント・コンクリート論文集, 55, 587, 592, 2001年
    日本語
  • モルタル中を電気的泳動する塩化物イオンの濃度分布
    清水俊吾, 杉山隆文, 辻幸和, GUPTA S
    コンクリート工学年次論文集, 22, 1, 115, 120, 2000年06月01日
    日本語
  • フライアッシュを大量使用したコンクリート中への塩化物浸透性状
    VIRA S, 大城武, 松藤泰典, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文集, 22, 1, 139, 144, 2000年06月01日
    日本語
  • 高流動コンクリートを用いた鉄筋コンクリートはりの力学的性状に及ぼす鉛直打継目の影響
    辻 幸和, 杉山 隆文, 橋本 親典
    材料, 49, 10, 1127, 1132, Soc Mater Sci, Japan, 2000年
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Self-compacting concrete has an unique characteristic which may influence on the flexural and/or shear strength of a reinforced concrete beam with vertical construction joint. In this research vertical construction joint was intended to be present either in the mid-span of the beam or in the middle of the shear span. Crack initiation loads, the crack width, failure loads and failure modes were investigated. With the vertical construction joint present in the mid-span the crack initiation load was reduced to 60% of that of a control beam without joint. In addition, increased loads resulted in the substantial increase of the crack width. On the other hand, flexural crack formed at the construction joint in the middle of the shear span with lower loads leading to the shear failure with about 75% of the ultimate load of a control beam with an equal steel ratio.
  • 沈下ひび割れを模擬した人工ひび割れを有する鉄筋コンクリート床版の鉄筋腐食実験
    杉山隆文, 井川一弘, 山本隆信
    日本コンクリート工学協会論文集, 53, 221, 226, 1999年11月
    日本語
  • 凍結融解作用を受けたフライアッシュコンクリートの塩化物イオン浸透性
    村田陽子, 杉山隆文, 辻幸和
    コンクリート工学年次論文報告集, 21, 2, 1081, 1086, 日本コンクリート工学協会, 1999年06月21日
    日本語, 凍結融解作用を繰り返したフライアッシュコンクリートに対して,電気的手法を用いた塩分浸透試験を行った。フライアッシュの置換率(セメントの内割り)が増加すると,水申養生期間が28日間の場合で,塩分浸透性は大きくなった。しかし,水中養生期間を91日間確保して圧縮強度を増加させると,凍結融解作用のサイクル数に関わらず,各フライアッシュコンクリートの塩分浸透性は同程度であった。
  • 鉛直打継目を有するRCはりのスターラップ補強効果
    山口光俊, 辻幸和, 杉山隆文, 池田正志
    コンクリート工学年次論文報告集, 21, 3, 469, 474, 日本コンクリート工学協会, 1999年06月21日
    日本語, 鉛直打継目を有する断面形状寸法が異なるRCはりを作製し,そのせん断性状をスターラップのひずみの増加割合に着目し,実験的に検討した。その結果,鉛直打継目を有するRCはりのスターラップのひずみは,鉛直打継目を有さない一体型のRCはりのものと異なり,斜めひび割れの発達状況に大きな影響を受け,大きな局所的なひずみ増加を示した。また,鉛直打継目を有するRCはりにプレストレスを与えることで,スターラップのひずみの局所的な増加を抑え,一体型のRCはりと同等のせん断性状を示すことが明らかとなった。
  • 地下連続壁のコンクリートの充填状況に関する可視化モデル実験
    浦野真次, 橋本親典, 辻幸和, 杉山隆文
    土木学会論文集, 599, 599, 131, 141, 土木学会, 1998年08月
    日本語
  • 電気的手法によるフライアッシュコンクリートの細孔組織の評価
    堀内全, 杉山隆文, 辻幸和, 橋本親典
    コンクリート工学年次論文報告集, 20, 1, 203, 208, 日本コンクリート工学協会, 1998年06月
    日本語, コンクリートの電気伝導度から,多孔質体の細孔構造の物理的な指標である屈曲度およびfGr通at沁鷺factorを算定した。フライアッシュコンクリートでは,これらの物理特性値が大きく,そのことは塩化物イオンの拡散を抑制することと関連することを明らかにした.
  • 鉛直打継目を有するコンクリート強度が異なるRCはりのせん断性状
    太田知則, 横田隆雄, 辻幸和, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文報告集, 20, 1, 479, 484, 日本コンクリート工学協会, 1998年06月
    日本語, せん断スパン中央に鉛直打継目を設けた高強度および普通強度のRCはりを作製し,そのせん断耐力の低下等を実験的に検討した。その後,打継目を幅,厚さの異なる鋼板により被覆補強を施した場合のせん断性状を検討した。その結果,鉛直打継目を鋼板で被覆することにより,鉛直打継目が存在しないRCはりと同等の耐力を得ることができ,せん断圧縮破壊した普通強度のRCはりは,曲げ引張破壊へと移行した。そして,鋼板による補強機構にも考察を加えた。
  • フライアッシュコンクリートの空気連行性およびブリーディングに影響を及ぼす各種要因
    山本隆信, 杉山隆文, 辻幸和
    コンクリート工学年次論文報告集, 20, 2, 97, 102, 日本コンクリート工学協会, 1998年06月
    日本語, 本研究の目的は,フライアッシュ用の空気量調整剤をAE減水剤と併用した場合の,フライアッシュコンクリートにおける空気連行性およびブリーディング量を検討することである。実験では,空気量調整剤の種類および添加率を変化させて,各フレッシュ時の性状を考察した。また,品質の異なる2種類のフライアッシュを用いて,最大45%までセメントの一部と置換した場合について考察した。各配合における旭減水剤の添加率を一定とした本実験の範囲内では,目標値である5%の空気量を得るために必要な空気量調整剤の添加率は,フライアッシュの品質に関わらず,30%までの置換率の増加に対して比例的に増加した。
  • 型枠内を流動するフレッシュコンクリートのせん断ひずみ速度分布
    小山広光, 橋本親典, 辻幸和, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文報告集, 20, 2, 295, 300, 日本コンクリート工学協会, 1998年06月
    日本語, 任意の型枠内でのフレッシュコンクリートの変形特性を定量的に評価することを目的として,可視化実験手法を用いて流動状況を観察し,変形挙動をひずみ速度の時間経過に伴う発生状況の違いにより定量化を行った。実験の結果,モデルコンクリートはスラブ型枠および壁型枠内の流動において,モルタルの粘性に関わらずそれぞれ一定のレベルのひずみ速度を有していること,壁型枠内の流動はスラブ型枠内の流動に比べひずみ速度が2倍程度であるとともに,主ひずみ速度と流動方向とのなす角度が大きくなることが明らかになった。
  • 可視化実験手法による高流動コンクリートの流動性評価に関する基礎的研究
    浦野真次, 橋本親典, 辻幸和, 杉山隆文
    土木学会論文集, 585, 585, 163, 174, 土木学会, 1998年02月
    日本語
  • 練混ぜ時間が2軸強制練りミキサの練混ぜ性能に与える影響
    橋本親典, 辻幸和, 杉山隆文
    セメント・コンクリート論文集, 51, 582, 587, 1997年12月
    日本語
  • 鉛直打継目を有するRCはりの鋼板補強に関する基礎研究
    辻幸和, 杉山隆文, 橋本親典, 松浪康行
    土木学会論文集, 571, 571, 169, 183, 土木学会, 1997年08月
    日本語
  • ポンプ圧送時の管内脈動流の力学モデルに関する一考察
    五十嵐数馬, 橋本親典, 辻幸和, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文報告集, 19, 1, 427, 432, 日本コンクリート工学協会, 1997年06月
    日本語, ポンプ圧送時に発生する管内脈動流を小型ポンプ圧送装置で再現し、フレッシュコンクリートの可視化実験手法を適用し、脈動流の流速変動と圧力変動の定量化を行った。その実験結果を1次元の振動モデルを用いて解析した結果と比較し、振動モデルにおける体積弾性率と粘性係数を求め、脈動流に対するこれらの数値の物理的意味にっいて考察した。その結果、脈動時の管内流動は、体積弾性率に関してほぼ一定であるが、粘性係数は変化することから同じ管内圧力でも管内流速が異なる可能性があることが明らかとなった。
  • RC部材の鋼板被覆における充てんモルタルの水平せん断強度
    池田正志, 辻幸和, 橋本親典, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文報告集, 19, 2, 1647, 1652, 日本コンクリート工学協会, 1997年06月
    日本語, 鉄筋コンクリートはりと鋼板にポリマーセメントモルタルを塗布して3日後に、両者の間に充てんモルタルを充てんして接着させたはり供試体の曲げ強度試験を行い、はりの曲げ・せん断性状および接着面における水平せん断性状の実験結果を報告した。実験要因としては、充てんモルタルの厚さ、せん断スパン内における接着面積の大きさ、鋼板の厚さを採ったが、鋼板のはく離を評価するためには、鋼板の受け持つ引張力をせん断スパン内の鋼板の接着面積で除した値で表される水平せん断応力度を提案した。この水平せん断応力度が0.5~1.3N/mm2に達すると、接着していた鋼板のはく離が生じた。
  • セメント硬化体中の塩化物イオンの電気的泳動に関する考察
    長岡覚, 杉山隆文, 辻幸和, 橋本親典
    コンクリート工学年次論文報告集, 19, 1, 571, 576, 日本コンクリート工学協会, 1997年06月
    日本語, 塩化物イオンの電気的泳動を利用した促進試験方法を用いて、塩化物イオンの移動が定常状態および非定常状態にある場合から、それぞれ有効拡散係数および見掛けの拡散係数を定義して、セメントペーストおよびコンクリートについて各拡散係数を比較した。定常状態から得られた有効拡散係数は、非定常状態から得られた見掛けの拡散係数よりも大きい結果となった。
  • 2種類の脈動流が合流するコンクリートの流動特性の定量化
    栖原健太郎, 橋本親典, 辻幸和, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文報告集, 19, 1, 421, 426, 日本コンクリート工学協会, 1997年06月
    日本語, ピストン式コンクリートポンプによるフレッシュコンクリートの圧送において,圧送時の管路内流速および管路内圧力は,ピストンの往復に同期して変動する,このため,圧送管路内の流れは脈動流となる.この脈動の平滑化には,脈動の変動部分に対して逆位相を有する脈動を外部より加え合わせることで可能となる.異なる2つの脈動流の合流部を可視化し,流速分布を計測することで,合流部の流動を横流入のある1次元流れとしてのモデル化を行った.その結果,このモデルは合流部の流動をマクロ的に捉えるのに有効であることが明らかとなった.
  • 鉄筋コンクリートはりの曲げひび割れ幅算定式の統計的評価
    横田隆雄, 橋本親典, 辻幸和, 杉山隆文
    コンクリート工学年次論文報告集, 19, 2, 681, 686, 日本コンクリート工学協会, 1997年06月
    日本語, 同一条件における多数のはり供試体の曲げ載荷試験を行い、曲げひび割れ幅に着目し統計的評価を行った。ひび割れ本数の変動は全変形量の変動には影響を及ぼさないが、一本当たりのひび割れ幅については多少の変動を伴う。しかし、引張鉄筋位置での曲げひび割れ幅は、土木学会コンクリート標準示方書に規定されている曲げひび割れ幅算定式から求まる値より、いずれも小さかった。また引張縁における曲げひび割れ幅を求める際には、上述の曲げひび割れ幅算定式に鉄筋のかぶりを考慮した補正係数を乗じることにより、より正確な値を得ることができた。
  • コンクリートの塩化物イオン拡散係数を算定するための電気的手法を用いた新しい促進試験方法
    杉山隆文
    コンクリート工学, 35, 5, 29, 32, 日本コンクリ-ト工学協会, 1997年05月
    日本語
  • セメントペースト中の塩化物イオンの移動における電位勾配の影響
    セメント・コンクリート論文集, 51, 678, 683, 1997年
  • コンクリート中の塩分浸透性状の評価における電気的手法を用いた促進試験の適用性
    杉山 隆文, 橋本 知明, 辻 幸和, 橋本 親典
    コンクリート工学年次論文報告集, 19, 1, 859, 864, 日本コンクリート工学協会, 1997年
    日本語, 直流定電圧を用いて塩化物イオンを電気的にコンクリート中を移動させる促進試験の有効性について、普通コンクリート(W/C=55%)および粉体系の高流動コンクリート(W/C=30%)を試験体として調べた。実験結果から促進試験で求めた拡散係数(D)と養生期間(t)をD=atbの関係で表した。また、高流動コンクリートの拡散係数は普通コンクリートの25~30%と小さく、595日間の実験室内の暴露試験から得られた塩分浸透性状を良く反映していた。
  • 鉄筋コンクリートの沈下ひび割れの発生要因とその対策に関する基礎研究
    杉山 隆文, 辻 幸和, 橋本 親典, 黒岩 俊之
    土木学会論文集, 557, 557, 101, 109, 土木学会, 1997年
    日本語
  • Effect of stress on gas permeability in concrete
    T Sugiyama, TW Bremner, TA Holm
    ACI MATERIALS JOURNAL, 93, 5, 443, 450, AMER CONCRETE INST, 1996年09月
    英語, 研究論文(学術雑誌), The effect of compressive stress on the permeability of concrete was experimentally investigated using nitrogen gas as the flowing substance. A uniaxial compressive load was applied to a cylindrical hollow concrete specimen and increased by steps until failure, while a constant nitrogen gas pressure was maintained between the walls of the hollow cylinder and the volumetric gas flow rate was measured in a steady state. Gas permeability was then calculated and compared at increasing stress levels. Structural lightweight concrete with water-cement ratios of 0.4 and 0.6 was compared with normal-weight concrete with equal water-cement ratios and at similar stress levels. The stress level at which gas permeability increased significantly (significant stress level) was 76 to 79 percent of the ultimate strength for normal-weight concrete, whereas 82 to 89 percent of ultimate strength for the lightweight concrete. Structural lightweight concrete had both a higher significant stress level and a higher stress level at which dilation due to microcracking was noted (critical stress level) compared to normal-weight concrete. Furthermore, normal-weight and structural lightweight concrete with different degrees of water saturation were tested. A higher degree of saturation resulted in a higher significant stress level.
  • コンステンシー評価試験装置内を流動するコンクリートのせん断ひずみ速度分布
    加古慎, 橋本親典, 杉山隆文, 辻幸和
    コンクリート工学年次論文報告集, 18, 1, 465, 470, 日本コンクリート工学協会, 1996年06月
    日本語, 本研究は、高流動コンクリートのコンシステンシー試験として用いられているスランプフロー試験、Lフロー試験およびV漏斗試験装置内を流動するフレッシュ頴ンクリートの変形特性を定量化するために、フレッシュコンクリートの可視化モデルを用いて、ひずみ嶽ゼット法に基づいた最大せん断ひずみ速度分布を求めた。その結果、スランプフロー試験とLフロー試験では、試験開始直後約1秒間以内では10~20/sec程度のひずみ速度が、開始直後1秒以降では0.5/sec以下のひずみ速度が発生する.一方、V漏斗試験では、常に10/sec程度のひずみ速度が発生することが明らかになった。
  • Determination of chloride diffusion coefficient and gas permeability of concrete and their relationship
    T Sugiyama, TW Bremner, Y Tsuji
    CEMENT AND CONCRETE RESEARCH, 26, 5, 781, 790, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 1996年05月
    英語, 研究論文(学術雑誌), Chloride diffusion coefficient and gas permeability of concrete were experimentally determined. The relationship between them is discussed. Chloride diffusion coefficient was determined using saturated concrete by an accelerated electrical testing method. The chloride diffusion coefficient was found to be controlled by the water-to-cement ratio with about 2.2 times higher chloride diffusion coefficient for concrete with the water-to-cement ratio of 0.6 as compared with that of 0.4 water-to-cement ratio. Gas permeability was greatly influenced by the degree of saturation of the concrete. A correlation was found between chloride diffusion coefficient and gas permeability. Lightweight aggregate concrete was tested and compared with normal weight concrete with respect to chloride diffusion and gas permeability.
  • コンクリートの塩化物イオン拡散係数の経年変化を考慮したシミュレーション解析の一例
    杉山隆文, 長岡覚, 橋本親典, 辻幸和
    日本コンクリート工学協会論文集, 39, 53, 58, 1996年05月
    日本語
  • コンクリートの塩化物イオン拡散係数の算定に関する電気的泳動を利用した促進試験方法
    杉山 隆文, 長岡 覚, 辻 幸和, 橋本 親典
    コンクリート工学年次論文報告集, 18, 1, 981, 986, 日本コンクリート工学協会, 1996年
    日本語, 塩化物イオンによる鋼材腐食に対して、合理的な耐久設計あるいは劣化予測を行う揚合に重要となる、コンクリートの塩化物イオン拡散係数を、電気的泳動を利用した促進試験方法によって求めた。本促進試験方法は、直流定電圧方式で15Vの電位差を厚さ5cmのコンクリートに印加して、塩化物イオンを見掛け上厚さ方向に、一次元的に電気的泳動させる。そして、塩化物イオンの移動が定常状態にある時のフラックスから、コンクリートの塩化物イオン拡散係数を算定した。その時に要する試験期間は2~3週間で、塩化物イオン拡散係数は、水セメント比の影響を大きく受けることが明らかになった。
  • 異なる位置に鉛直打継目を設けてFRPを補強材に用いたCPCはりの力学的性状
    松浪康行, 西須稔, 杉山隆文, 辻幸和
    コンクリート工学年次論文報告集, 17, 2, 989, 994, 日本コンクリート工学協会, 1995年06月
    日本語, 異なる位置に鉛直打継目を設けて、補強材にFRPを用いたCPCはりの曲げおよびせん断性状を実験的に検討した。鉛直打継目をせん断スパン内に設けた場合は、等曲げモーメント区間に設けた場合より曲げひび割れ発生モーメントと斜めひび割れ発生モーメントが大きく、平均ひび割れ幅が小さくなった。また、鉛直打継目の位置に関わらず、膨張コンクリートの利用により曲げおよびせん断性状が向上した。鉛直打継目をせん断スパン内に設けたはりの破壊形式は、FRPの種類および格子間隔の大きさに関わらず、すべてせん断圧縮破壊となった。
  • アジテータのかくはん時におけるモルタルと粗骨材の材料分離
    新井憲幸, 橋本親典, 杉山隆文, 辻幸和
    コンクリート工学年次論文報告集, 17, 1, 575, 580, 日本コンクリート工学協会, 1995年06月
    日本語, 本研究ではモデルアジテータを用いた可視化実験装置に画像処理装置を組み合わせ、モデルコンクリートを構成するモルタル相と粗骨材粒子の流速・流動方向を計測するシステムを用いて、かくはん時におけるモルタル相の粘性と粗骨材濃度がモルタル相と粗骨材の材料分離に及ぼす影響について検討した。その結果、アジテータのかくはん時に発生する材料分離は、モルタル相の粘性よりも粗骨材濃度による影響が大きいことが明らかになった。
  • コンクリート中の物質移動に及ぼす骨材‐ペーストマトリックス界面の影響
    杉山隆文
    コンクリート工学, 33, 6, 44, 51, 1995年06月
    日本語
  • 2軸強制練りミキサの流動機構と練混ぜ性能に関する実験的研究
    池田修, 橋本親典, 杉山隆文, 辻幸和
    コンクリート工学年次論文報告集, 17, 1, 557, 562, 日本コンクリート工学協会, 1995年06月
    日本語, 2軸強制練りミキサの可視化実験により得られたミキサ内のモデルコンクリートの流動機構が、実際のコンクリートの練混ぜ性能に及ぼす影響について検討することを目的とし、シリカフユーム混入コンクリートを用いた実機ミキサによる練混ぜ性能試験を行った。測定項目は、シリカフュームの分散率と圧縮強度、単位粗骨材量の変動係数とした。その結果、2軸強制練りミキサの練混ぜ性能は全体を循環させる流動を卓越させることで向上することが明らかになった。
  • ポンプ圧送時の管内脈動流に関する実験的研究
    橋本親典, 佐藤良一, 杉山隆文, 辻幸和
    コンクリート工学年次論文報告集, 17, 1, 551, 556, 日本コンクリート工学協会, 1995年06月
    日本語, ポンプ圧送において発生する脈動流は、圧送後のコンクリートの品質のみならず、圧送現場の環境やポンプ自体に対しても悪影響を及ぼす。本研究は、脈動流を抑制した新しいコンクリートポンプ機構の開発を目的とし、任意の波形の脈動流を設定することができる油圧シリンダー2本(主流と補流)を有する小型ポンプ圧送装置を試作し、主流で再現した脈動流に合流させて管内流動を平滑化させるために必要な補流の条件を、フレッシュコンクリートの可視化実験手法を用いて検討した。管内流速の経時変化から、脈動流の平滑化を実現させうる補流の条件が存在することが明らかになった。
  • ポンプ圧送時の管内脈動機構に関する実験的研究               
    コンクリート工学年次論文報告集, Vol.17,No.1,pp.551-556, 1995年
  • 圧縮荷重下におけるコンクリートの透気性状
    杉山 隆文, W. BREMNER Theodore, A. HOLM Thomas, 辻 幸和
    コンクリート工学年次論文報告集, 17, 1, 985, 990, 日本コンクリート工学協会, 1995年
    日本語, 静的載荷を受ける中空円柱型のコンクリート供試体の内部表面に、透気方向が載荷方向に対して垂直になるように、窒素ガスを作用させ、応力レベル(破壊強度の百分率で表す)の増加に伴う透気係数の変化を調べた。コンクリートの透気係数は、応力レベルが76~79%に達すると著しく増大を開始し、別の実験で調べた、静的載荷による体積ひずみの変化がそれまでの減少から逆に増大に転じる臨界応力とよく一致した。
  • コンクリートの中の塩素イオンの透過に及ぼす荷重の影響               
    6, 1, 239, 248, 1993年
  • 低温下におけるコンクリート桁の衝撃破壊形状と衝撃変形挙動
    杉山隆文, 佐伯昇, 藤田嘉夫, 有馬伸広
    コンクリート工学年次論文報告集, 12, 1, 191, 196, 日本コンクリート工学協会, 1990年06月
    日本語
  • 低温下におけるコンクリート桁の衝撃破壊形伏と衝撃変形挙動
    杉山 隆文, 佐伯 昇, 藤田 嘉夫, 有馬 伸広
    コンクリート工学年次論文報告集, 12, 1, 191, 196, 日本コンクリート工学協会, 1990年
    日本語
  • 低温下におけるRC版の衝撃破壊挙動
    杉山 隆文, 佐伯 昇, 藤田 嘉夫
    コンクリート工学年次論文報告集, 11, 1, 259, 264, 日本コンクリート工学協会, 1989年
    日本語

その他活動・業績

書籍等出版物

所属学協会

  • プレストレストコンクリート工学会               
  • 日本材料学会               
  • 日本コンクリート工学会               
  • 土木学会               

Works(作品等)

  • Effective use of coal ash for Concrete               
    1998年 - 2002年
  • The Development of Life-Cycle-Simulation-Programe for concrete ander chloride-laden environment               
    1999年 - 2001年
  • Field Survey of Concrete Durability under Severe Environmental Conditions at Treat Island               
    1991年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 放射線技術の活用によって生産性を著しく高めるコンクリート新材料開発手法の提案
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2021年04月01日 - 2024年03月31日
    杉山 隆文, 松本 浩嗣, 高橋 駿人
    コンクリート構造物の建設需要が経済的、社会的、環境側面において多様化する中で、コンクリートに要求される性能が大きく変化している。品質を確保しながら生産性を高めることが共通しているが、その上で過酷環境、長寿命化、環境負荷低減などの条件を満足するコンクリートを実現することが求められている。そして、これらを満足する素材や配合設計の自由度が拡大する中、新しい素材や設計手法の開発において、性能を迅速に評価する手法の研究開発を目的としている。特に、耐凍害性の向上が期待される新素材である中空微小球の導入による気泡構造の可視化や研究期間が長期に及ぶ浸食作用による抵抗性評価のために、X線CT法に代表される放射線の優れた非破壊透視技術を活用した。
    気泡構造はASTM法に代表されるリニアトラバース法が採用されるが、多くの労力を要していた。また、電子顕微鏡による断面観察によって中空微小球の分布の様子を観察していた。これら従来法は、いずれも平面観察であり空間分布を捉えることはできていなかった。そこで、X線CT法を用いることで、硬化体への特別な成型過程が不要で客観的な評価判定が可能となることを示した。さらに、直径3㎜で高さが5㎜の微小供試体を用いることで、マイクロメートルオーダーでの分析が可能なCT-XRD連成法を採用することで、コンクリートからのカルシウムイオンの溶出現象を可視化することが可能であることが推察された。
    このように、放射線による非破壊透視技術によって、ブラックスボックスである構造体内部を立体的に画像として把握することができて、さらに繰り返し同一供試体の測定が可能であり、測定前の試料準備も不要になることから、評価判定までの生産性を著しく向上することが示された。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 21H01402
  • 透視技術を核としたコンクリート構造物の革新的検査・健全度診断法の開発
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2014年04月01日 - 2017年03月31日
    杉山 隆文, 志村 和紀, ヘンリー マイケル・ワード, プロメンティリア マイケル
    非破壊診断法としてX線CTに着目して、コンクリート構造体の内部状態を透視することで、変質の機構解明が一層進展することを示した。
    コンクリート内部の異型鉄筋を、その節が明確なほど画像化できた。また、電食による腐食鉄筋の断面減少量を計算して、通電初期には断面の一部が腐食し、その後全断面に広がることを明らかにした。道路橋RC床版の下面よりコアを採取して、ひび割れ長さが増加するほど塩化物イオンは深部まで浸透するが、ひび割れ幅の影響は大きくないことを示した。さらに、炭酸化して通水を受けると、初期にポルトランダイトが消失して、やがて溶脱による骨材周辺がぜい弱化し、ペースト自体が流出することを示した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 26289133
  • 非破壊CT-XRD連成法の開発とセメント硬化体研究への応用
    科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    2014年04月01日 - 2016年03月31日
    杉山 隆文, 梶原 堅太郎, 人見 尚, ヘンリー マイケル・ワード
    X線CT法は、幾何学的空間分布を可視化する手法であり、XRDは結晶性物質を同定する分析手法である。これらCTとXRDを連成させた「非破壊CT-XRD連成法」を開発して、セメント硬化体への適用性を研究した。装置は、大型放射光施設(SPring 8)のビームライン28B2で開発した。白色X線を用いることで、低エネルギー領域の物質同定も可能であり、短時間測定により有効な手法であることを明らかにした。セメント硬化体内部のひび割れ状況、骨材分布と骨材種、セメント水和物の溶脱を微小領域で調べることができることを明らかにした。
    日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 26630200
  • 液状化浸潤/塩分浸透停滞現象の実態把握と機構解明およびその耐久設計への実装
    科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    2013年04月01日 - 2016年03月31日
    岸 利治, 山田 義智, 武若 耕司, 山口 明伸, 杉山 隆文, 山路 徹, 岡崎 慎一郎, 酒井 雄也, 松田 芳範, 上田 洋, 蔵重 勲
    本研究では、コンクリート中への塩分浸透およびその停滞挙動の機構を解明するため、様々な検討を実施した。その結果、拡散による塩分浸透は直径10nm程度の極めて小さい空隙においては空隙壁面の電気的相互作用によって停滞する可能性があること、液状水の移動に伴う物質の侵入である移流に関しては、コンクリートの緻密さや空隙内での液状水の存在が移流に起因する塩分浸透の阻害要因になること、具体的には、空隙中での気泡の存在や気液界面の存在が液状水の侵入を阻害したり制動をかけたりすることを明らかにした。さらに、移流と拡散双方の浸透機構に基づいて、塩分浸透停滞現象を考慮した簡易な塩分浸透算定手法の検討を行った。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 東京大学, 25249060
  • 透視技術を核としたコンクリート構造物の革新的検査・健全度診断法の開発               
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2014年 - 2016年
    杉山 隆文
    文部科学省, 研究代表者, 競争的資金
  • 準微視的視点に立脚した環境作用を受けたコンクリートの力学特性モデリング
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2012年04月01日 - 2015年03月31日
    佐藤 靖彦, 杉山 隆文, 橋本 勝文
    温泉地に置かれる構造物、地下構造物、下水構造物は、地震などの力学作用とともに化学的な作用を同時に受ける。しかし、力学作用とか化学的な作用を同時に受ける場合のコンクリートの力学特性に関する理解は進んでいない。そこで本研究は、環境作用(溶脱や化学的侵食)を受けるコンクリートの水和物量と空隙構造変化を予測できる物質移動ー反応解析法と、環境作用による強度、弾性係数、破壊エネルギーの低下を考慮できる破壊解析法を組み合わせた準微視的統合解析法を開発し、セミマクロのコンクリートの力学特性のモデル化を可能にした。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 24560560
  • 非破壊CT-XRD連成法の開発とセメント硬化体研究への応用               
    科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
    2014年 - 2015年
    杉山 隆文
    文部科学省, 研究代表者, 競争的資金
  • 透視技術の利用による機能性コンクリートの検査・健全度診断用物性学的評価手法の開発
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2011年 - 2013年
    杉山 隆文
    コンクリートは主幹建設材料として様々な構造物に利用されてきた。中には長年の利用によりひび割れや変質が顕在化して、安全性が不安視される構造物も存在する。このため維持管理により傷みの激しいコンクリートを的確に見つけ出し、対策を施すことが肝要である。
    そこで、コンクリート分野では未開発の透視技術に着目して、簡単にコンクリート内部のひび割れや欠陥が合理的に判定可能であるかを研究した。その結果、X線CT法は有用な可視化手法であり、ひび割れの立体画像の取得とその幅が数十μm程度まで検出可能であることを明らかにした。
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 23360187
  • オマーンに湧出する高アルカリ泉から学ぶアルカリ環境の地球・生物資源科学
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2009年 - 2011年
    佐藤 努, 道林 克禎, 長沼 毅, 鈴木 雅一, 上田 晃, 杉山 隆文, 宮下 純夫, 砂村 倫成, 福士 圭介, 田中 滋康
    オマーンの山岳地帯に多数湧出する高アルカリ泉(pH11-12程度)において、高アルカリ環境で未解決な課題を有する様々なディシプリンの研究者が集結し、高アルカリ泉を作り出す地質学的条件とその地球科学・地球工学的インパクトの解明、高アルカリ環境に適応した微生物群集や動物種のスクリーニングとその適応機構の解明、自然が作り出したコンクリートの長期挙動とその生成に学ぶ二酸化炭素貯留法の解明等を目的した調査・研究を進めた。その結果、以下の内容が明らかとなった;1)高アルカリ泉を作り出す地殻ーマントル境界に発達したマントル延性剪断帯の構造とその発達、(2)高アルカリ環境における炭酸塩鉱物の生成とその速度式、(3)高アルカリ環境において生成する炭酸塩鉱物、特にアラゴナイトによって無機陰イオンの移行遅延、および前駆物質であるモノハイドロカルサイトの存在と特性の重要性、(4)高アルカリ温泉水のδD値は、これまで報告されている地表水として世界でも最も高い値を示し、高アルカリ泉の性状は超塩基性岩-水反応を反映した水質であったこと、(5)高アルカリ泉からの新規微生物遺伝子や炭酸塩形成候補菌の分離・同定、(6)高アルカリ泉の周囲に3種の淡水魚と1種の無尾両生類の棲息確認とアルカリ温泉水への適応機能、(7)高アルカリ泉周辺で生成している天然コンクリートの高強度コンクリートに匹敵するほどの高い-軸圧縮強度。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 21404017
  • 高分解能X線CTによるコンクリート微細組織の三次元構造解析
    科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
    2009年 - 2010年
    杉山 隆文, 志村 和紀
    微焦点(マイクロフォーカス)X線CTおよび大型放射光施設(SPring 8)における放射光X線CTを使用して、コンクリートの空隙構造の立体的可視化に向けた独創的で新規性のある技術を開発した。使用した装置は、それぞれ500ナノから10ミクロンまでの高分解能を有しており、これだけの広範囲かっ精度の高い分解能を有する装置を用いて、セメント硬化体の空隙構造を解析した研究は他には見当たらない。AEモルタルの空隙径分布および凍結融解作用によるひび割れ進展の様子を立体的に可視化することに成功した。実構造物コンクリートから採取したコア試料について、空隙構造を立体抽出し、空気量、空隙径分布、エントラップドエアに起因する粗大空隙の分布状況を調べた。また、竣工後6年半経過後であるがフライアッシュ粒子の存在を画像で捉えることができた。同一モルタル試料に対して、各装置を用いて空隙構造を解析して、耐凍害性の観点から空気量および空隙径分布を比較した。高分解能なほど微細空隙が抽出できるが、全体空気量に占めるこれら空隙体積割合は大きくないものの、気泡間隔係数の精度の良い算定に寄与すると考えられた。CT値やX線線吸収係数のヒストグラムから、空隙や水和物同定する際の閾値について調べ、さらに多様な材料特性を有する試料に対して、同一手法の有用性を調べることが必要であるとした。さらに、荷重作用によるひび割れ分布の様子を...
    文部科学省, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 21656109
  • 高分解能X線CTを用いたコンクリート空隙構造の三次元幾何学形状解析とその応用
    科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    2008年 - 2009年
    杉山 隆文, PROMENTILLA Michael Augeb, PROMENTILLA Michael Angelo Baliwag
    本研究は,X線CT法をコンクリートの耐久性問題へ応用するために実施した.つまり,コンクリートの空隙構造と劣化現象の関係を調べるために,先ず高分解能X線CT撮影による直接観察を実施することで三次元空間における空隙径分布や空隙の連続性を定量化した.また,コンクリート構造物における劣化要因としては凍害およびカルシウムの溶出を対象とした.
    凍害については,AE減水剤やAE剤を添加したAEモルタルの空隙構造を定量的に調べ,空隙構造と凍結融解作用の繰り返しによるスケーリングやひび割れ発生との関係を調べた.X線CTはマイクロフォーカスX線源を有する装置を用いた.その結果,AEモルタル中には,空隙径が40~50μmをピークとして300μmに及ぶ空隙構造であることを明らかにした.また,三次元空間における気泡間隔係数を,ASTM法の計算式を準用して算出した.AEモルタルでは200μm以下となり,平面解析から得られた値とほぼ対応した.さらに凍結融解作用によって生じたひび割れの長さや分布状態を視覚化した.
    溶出に伴うセメントペーストの空隙構造の変化について,大型放射光施設(SPring-8)を利用して既に所得しているデータを詳細に分析することで,EPMAによるカルシウム-シリカ比と空隙の粗大化の関係を明らかにした.SPring-8は,サブミクロンレベルの空隙構造を把握するのに適しており,本研究ではピクセルサイズが0.5μmの場合の関係を示している.
    日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 北海道大学, 08F08072
  • 寒冷地沿岸コンクリート構造物の環境影響評価と耐久性評価のための統合化モデルの開発
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2007年 - 2009年
    杉山 隆文, 志村 和紀
    寒冷地沿岸に建設されるコンクリート構造物が環境にやさしく長持ちするように設計されるための手法を研究した.火力発電所から排出される石炭灰による環境負荷とその有効利用の観点から,石炭灰を用いることでセメントや砂の使用量を小さくできるコンクリートを研究した.石炭灰が実際に使用された護岸構造物や室内実験から,石炭灰を用いたコンクリートについて,海水作用に対する耐久性や寒冷地で問題となる凍害の抵抗性が優れることを明らかにした.
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 19360193
  • X線CTを用いた空隙構造の三次元画像計測と電気泳動によるコンクリートの空隙評価
    科学研究費補助金(萌芽研究)
    2007年 - 2008年
    杉山 隆文, 志村 和紀
    コンクリートの微細構造を三次元で抽出するために、放射光X線CTおよびX線マイクロCTによる画像計測手法を開発することを目的に研究を実施した。画像解析においては、一般的に、試料から一部を抽出して解析を行うが、抽出する要素が試料全体の特性を表わしていることが不可欠である。そこでREV(representative elementary volume)解析に基づいて代表要素を抽出し、この抽出領域の特性が試料全体の特性を代表しているかについて研究した。すなわち、試料全体を代表する標本を抽出できるように、十分小さくかつ空隙を巨視的に捉えられるようにREVの最適値に関して研究を実施した。本研究の範囲内で得られた知見は、次の通りである : (1)VOIのサイズが小さいほど抽出位置による空隙率のばらつきが大きいことが観測された。(2)400^3voxels以上で空隙率、標準偏差とも一定値に収束したことから、REVの最適値はその最小値を採用して、400^3voxelsすなわち200^3(μm)^3と推測した。次に、取得したデータを演算処理して得られた画像データを用いて、空隙構造の定量化指標を決定するためにランダムウォークシミュレーション法の適用を引き続き研究した。使用した供試体は、普通ボルトランドセメントを用いたセメントペーストである。材齢を2、7、28日として、空隙構造について、空隙率、連続...
    文部科学省, 萌芽研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 19656106
  • 膨張コンクリートと繊維補強材による複合構造の高機能化
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2005年 - 2006年
    辻 幸和, 睦好 宏史, 杉山 隆文, 岸 利治
    短繊維や連続繊維の繊維補強材で補強した厚さが最大で10cmの圧縮強度が80N/mm^2以上の高強度膨張コンクリートを鋼構造や鋼合成構造に適用して、鋼の防錆を図るとともに、膨張エネルギーを有効に利用して新しい複合構造に変換させた高機能な複合構造を開発する基礎事項を解明することを主目的に、実験的研究を実施した。そして、膨張エネルギーを鋼との複合効果を向上させるために用いて、その鋼構造や鋼合成構造の性能向上を図り、この種高機能合成構造の設計手法を提案した。本研究により、次の事項が明らかになった。(1)鋼主桁方向のケミカルプレストレインは、鋼主桁中央断面ではほぼ高さ方向に直線分布するが、鋼主桁端部では床版と鋼桁の境界にずれを生じ、直線分布しない。この傾向は鋼主桁の高さが高いほど著しい。(2)鋼主桁方向のケミカルプレストレインは、鋼主桁直上では鋼桁による拘束の影響が大きいが、床版幅方向端部では、その影響が小さくなる。(3)ケミカルプレストレスの導入により、曲げ性状が向上するが、鋼桁と床版の境界でずれを生じた場合、鋼主桁の曲げ剛性の増加によるケミカルプレストレスの増加はほとんど期待できない。(4)外鋼管の円周方向に生じる膨張ひずみには、内側よりも外側の拘束鋼材比の影響が支配的であり、外側拘束鋼材比が大きくなるほど、膨張ひずみが小さくなる。(5)外側・内側の拘束鋼材比が異なっても、円周方向...
    文部科学省, 基盤研究(B), 群馬大学, 連携研究者, 競争的資金, 17360202
  • 電気泳動法を用いた表面被覆材などの異種材料と接するコンクリート表面の表面化学研究
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2004年 - 2006年
    杉山 隆文, 山田 一夫, 辻 幸和
    本研究は、異種材料としてポリマーセメントモルタルまたは圧密ベントナイトを用いて、これらとコンクリートとが接する際の界面化学に関して、物質移動の観点から研究した。物質移動を促進する手段として、電気泳動法の適用も研究し、主に以下の研究課題に関する研究を遂行した。・界面化学に影響を及ぼすコンクリート中のイオン種の移動・電気泳動法による表面被覆材および断面修復材の実効拡散係数の算出・表面保護工を施工したコンクリートの遮塩性・表面保護材とコンクリートとの界面抵抗・電気泳動法によるコンクリートのカルシウムイオンの促進溶脱手法・コンクリートと接する圧密ベントナイトのカルシウム型化本研究の成果より、主として次に述べる知見が得られた。1.表面被覆材として使用したポリマーセメントモルタルは、普通コンクリートと比較して実効拡散係数が著しく減少し、塩化物イオン浸透に対して優れた抵抗性を有することを確認した。2.表面被覆コンクリートや断面修復コンクリートのように2層系の複合構造体を用いた電気泳動では、実効拡散係数が小さい材料の厚さが大きいほど、複合構造体としての実効拡散係数は小さくなる。3.XRD分析およびTG-DTAを用いることで、表面被覆材を施工したコンクリートからのCa(OH)_2の溶出が抑制されることが明らかになった。また、電気泳動試験後のポリマーセメントモルタルとコンクリートとの付着強度試験...
    文部科学省, 基盤研究(B), 群馬大学->北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 16360215
  • 超耐久性コンクリート構造物の構築手法の開発
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    2005年 - 2005年
    辻 幸和, 庄谷 征美, 坂井 悦郎, 氏家 勲, 岸 利治, 杉山 隆文
    メンテナンスフリーで500年程度の大深度地下施設や海峡長大橋および一般の各種海洋構造物等、また設計耐用期間が数万年という放射性廃棄物埋設処分施設といった各種の超耐久性を保持する社会基盤施設について、大気中だけでなく、海中や地中の各環境条件下において、コンクリート構造物の劣化の誘因となる、溶脱、塩害、凍害の現象について、これまでの研究成果をとりまとめた。そして、500年程度の長期間と数万年という超長期間に分けてこれらの劣化現象を定量的に評価する手法を調査し、今後解決すべき課題を抽出した。この場合に、各種の劣化因子がコンクリート中に侵入する挙動を解明することとなる。この際に、構築されたコンクリート構造物に大きな影響を及ぼす施工性の定量的な評価だけでなく、マスコンクリートの温度ひび割れおよび自己収縮と炭酸化収縮に起因するコンクリート構造物のひび割れの発生が避け得ない場合には、これらのひび割れやコンクリート構造物の施工欠陥のような初期欠陥が存在するコンクリート構造物全体の耐久性や安全性の評価手法を調査することが肝要である。また、古代ローマコンクリートなどを調査してナチュラルアナログの手法を採り入れることも、超長期間の劣化現象を定量的に評価するためには不可欠である。このようなこれまでに世界の研究者や技術者が採り上げなかった研究課題について調査研究して、超耐久性コンクリート構造物の構築手...
    文部科学省, 基盤研究(C), 群馬大学, 連携研究者, 競争的資金, 17636008
  • コンクリートの沈下ひび割れ自己治癒機能に関する評価手法
    科学研究費補助金(萌芽研究)
    2004年 - 2005年
    辻 幸和, 栖原 健太郎, 杉山 隆文
    本研究は、打込み時から凝結硬化時にコンクリートに生じる沈下ひび割れを治癒するため、膨張コンクリートを基本にして膨張作用の持続期間を遅延剤や超遅延剤等により延長することにより、どのレベルまでがコンクリートの自己治癒により補修されるかを定量的に評価することを試みた。まず、膨張材を2種類とその使用量を3種類それぞれ用いて、膨張コンクリートの膨張量の発現性状を試験した。試験体は、JIS A 6202(コンクリート用膨張材)附属書2(参考)に規定されているA法一軸拘束器具を用いた。その後、沈下ひび割れの発生を模擬した試験体を用いて、沈下ひび割れへの自己治癒効果を実験した。試験体は、幅が15cm、高さが20cm、長さが75cmで、試験体中央にかぶりを3種類に変化させて直上に沈下ひび割れを発生させるようにD13鉄筋を配置したものである。ひび割れの発生およびその後の自己治癒の効果は、打込み直後から鉄筋に貼付したひずみゲージにより追跡した。材齢28日に実施した曲げ強度試験は、試験体の上下を反転させて、沈下ひび割れが引張側となるように設置して行ない、曲げひび割れ発生応力度により自己治癒の効果を定量的に判定した。以上の結果、膨張材を用いた膨張コンクリートを用いると、コンクリートに導入されるケミカルプレストレスの量以上に、沈下ひび割れを生じさせたはりの曲げひび割れ発生応力度が増加していることを確かめ...
    文部科学省, 萌芽研究, 群馬大学, 連携研究者, 競争的資金, 16656130
  • 全国共通試験によるコンクリート材料の耐久性と環境の評価
    科学研究費補助金(基盤研究(A))
    2003年 - 2004年
    久田 真, 岩波 光保, 杉山 隆文, 加藤 佳孝, 山口 明伸, 河合 研至
    コンクリート構造物の劣化の主な原因の一つに、構造物が曝される環境条件の影響がある。しかしながら、構造物の置かれる環境条件は、一つの構造物でもその部位や立地条件などによって多様である.このため、これまでにコンクリートの耐久性と局地的な環境条件との全国規模での調査は行われてこなかった。この状況を鑑み、本研究課題では、同一材料かつ同一配合のコンクリート供試体を多数作製し、北海道から沖縄まで日本国内の計30箇所に静置し、2003年より暴露実験を開始し、暴露場所の気象条件を別途観測して両者の関連性を検討し、コンクリートの物性の変化と気象条件との関連性を明らかにすることを目指した。本研究課題を通じて、以下の結論を得た。(1)気象観測拠点を土木研究所内(茨城県つくば市)と港湾空港技術研究所内(神奈川県横須賀市)に設置し、およそ8ヶ月間の気象観測を行い、両観測地点の気象条件を比較し、コンクリートの物性調査結果と併せて考察した.その結果,港湾空港技術研究所内の観測地点と比較して、土木研究所内の観測地点の方が夏期の最高気温も高く、冬期の最低気温も低い。すなわち、コンクリートの物性に何らかの影響を及ぼすと考えられる気温の上下差は、港湾空港技術研究所よりも土木研究所の方が過酷であることが判明した。(2)供試体設置場所の環境条件と,コンクリートの圧縮強度の結果と関連付けると、気温差の激しい土木研究所内...
    文部科学省, 基盤研究(A), 独立行政法人土木研究所, 連携研究者, 競争的資金, 15206053
  • 鉛直打継目を有するPPC部材の力学的性状に及ぼすPCグラウトの品質評価
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2003年 - 2004年
    辻 幸和, 保利 彰宏, 睦好 宏史, 杉山 隆文
    鉛直打継目を有するパーシャルプレストレストコンクリート(PPC)構造の曲げ性状およびせん断性状を実験的に検討するため、幅が30cm、高さが60cmの矩形断面で、長さが360cmの中型PPCはりを合計45体作製して、曲げ強度試験を行った。試験の要因は、鉛直打継目の施工のレベルを2水準、コンクリートの強度を35と70N/mm^2、導入するプレストレス量を呼び名が13mmのPC鋼棒耐力の60%と80%、PCグラウトの品質を目標強度が20,40,60N/mm^2、そして鉄筋の多段配置方法とPC鋼材の位置をそれぞれ変化させた。なお、鉛直打継目の位置は、曲げモーメント一定区間とせん断スパンの中央位置および中央位置を支点の中央の3箇所とした。曲げ強度試験の結果は、採り上げた要因の影響を大きく受けた。特に、曲げひび割れ発生応力度と曲げひび割れ幅は、鉛直打継目位置に集中し、それぞれの値は導入プレストレス量とともに打継目の施工のレベルによる影響を著しく受けた。また導入プレストレス量にもよるが、PCグラウトの強度が小さいほど、鉛直打継目における曲げひび割れ幅が大きくなった。せん断スパン内の鉛直打継目には最初に曲げひび割れが発生しやすくなり、打継目間の分担せん断力が小さくなって相互にずれが生じやすくなった。この現象は、導入プレストレス量が少なく、打継目の施工レベルが悪い場合に、特に著しくなり、このよ...
    文部科学省, 基盤研究(B), 群馬大学, 連携研究者, 競争的資金, 15360229
  • コンクリートの環境負荷評価手法の開発・実用化研究
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2002年 - 2003年
    河合 研至, 枝松 良展, 小澤 一雅, 杉山 隆文, 鶴田 滋, 市川 牧彦, 枝松 良道
    本研究は,資源を有効活用し持続可能な発展を目指す行為が,経済性の面においても有効となるような環境負荷の評価手法を開発することを目的とし,材料評価システムの構築と環境負荷評価手法の提案を2本の柱として実施した.材料評価システムの構築に当たって,環境負荷の観点から検査を行う必要性があるのは,環境負荷要因の中でも重金属類を中心とした有害物質となる.そのため,産業廃棄物等から重金属類がコンクリートに含有する場合の溶出評価方法について検討を行った.その結果,現行の,試料を微粉砕するバッチ試験結果を準用してコンクリート構造物からの長期重金属溶出を予測することは困難であり,タンクリーチング試験における溶出傾向より硬化体内部における重金属の見掛けの拡散係数を推定し,解析的に長期溶出量を評価することが最も妥当性があるとの結論に至った.タンクリーチング試験を応用した長期溶出挙動の把握によって,有害物質の影響を材料評価システムに取り込むことは可能であると考えられる.環境負荷評価そのものはLCA手法にのっとり,インベントリデータの整備ならびに運用方法を考慮した上での環境負荷評価手法の提案を行った.インベントリデータに関しては,エネルギー消費量,鉱物資源〔非金属・鉄〕消費量,エネルギー資源〔石炭・石油・天然ガス起源〕消費量,CO_2排出量,NOx排出量,SOx排出量,ばいじん排出量,廃棄物利用・発生量...
    文部科学省, 基盤研究(B), 広島大学, 連携研究者, 競争的資金, 14350234
  • 土木構造物の構築におけるコンクリートの微量成分の環境影響評価
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2002年 - 2003年
    河野 広隆, 河合 研至, 小澤 一雅, 坂井 悦郎, 久田 真, 杉山 隆文
    (1)コンクリート工事の各段階における微量成分溶出の実態の把握コンクリート材料,コンクリートの製造,施工,構造物の供用後の維持管理,供用終了時の解体撤去および再利用などの各段階について,微量成分の溶出量の実態を把握した.この結果,溶出が懸念される成分として六価クロムが対象となること,材料中にはクロム成分は含まれるが,供用中の構造物からはほとんど検出されないこと,フレッシュコンクリートのブリーディング水やコンクリート工事に使用した洗浄水などから相当量の六価クロムが検出されることなどを明らかにした.(2)国内外の微量成分溶出に関する試験方法の整理,問題点の抽出国内外の溶出に関する試験方法を整理し,試験方法や指針の策定に問題となる各点を抽出した.具体的には,(1)環境庁告示第46号法は,構造物からの溶出を想定した試験方法としては実態を必ずしも再現していない,(2)試料溶液の分析方法において,高炉スラグ微粉末などの還元性を有するコンクリート材料の存在により,分析結果が変化することなどを明らかにした.(3)セメント系水和物による六価クロムの固定・溶出メカニズムに関する検討六価クロムはモノサルフェートの結晶構造に取り込まれ,強く固定されているものと推察されることが判明した.また,カルシウムシリケート水和物と水酸化カルシウムは,六価クロムを表面において吸着しているものと思われ,固定する能力...
    文部科学省, 基盤研究(B), 独立行政法人土木研究所, 連携研究者, 競争的資金, 14350236
  • 性能評価に基づくコンクリート構造物のライフサイクルマネージメントに関する研究企画
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    2002年 - 2002年
    杉山 隆文, 下村 匠, 中村 光, 山田 義智, 佐藤 靖彦
    本研究の目的は,コンクリート構造物の性能をライフサイクルを通じて適切にかつ合理的に維持するための管理技術の構築について,共同で行う研究計画に対して企画調査を行うことであった.そこで本研究では,コンクリート構造物の劣化・損傷,性能低下,対策,対策後の性能回復・向上,再劣化,性能の再低下における時間的なサイクルの過程を定量的にシミュレートするモデルの開発に対して,材料の専門家と構造の専門家が共同して,現状の技術レベルおよび課題の抽出,モデル開発の有効性を中心に企画調査を実施することとした.本企画調査によって,補修材料のうち例えば,コンクリートの表面保護材料の耐久性が不明であり,補修後の維持管理やライフサイクルを通じたメンテナンスを考えた場合,早急にこれらの材料の耐久性の定量化が重要であることを明らかにした.これに対して,特に本研究では,シート接着鉄筋コンクリート供試体の電食試験結果と,シートの塩化物イオン拡散係数を仮定した数値解析結果とを比較することにより,シートおよび樹脂層の拡散係数を導出し,時間軸における評価手法の開発の妥当性を検討した.さらに,断面修復材のうち高耐久性のある材料についても電気泳動法によって塩化物イオン拡散係数を算出し,耐久性の合理的な評価の可能性を検討した.一方,特に厳しい海洋環境下や凍結融解作用下で劣化したコンクリート構造物の補修,補強や再劣化の実態調査で...
    文部科学省, 基盤研究(C), 群馬大学, 研究代表者, 競争的資金, 14605010
  • 細孔溶液中のイオン種の拡散とセメント水和物との相互作用に関する分子論的解明
    科学研究費補助金(奨励研究(A), 若手研究(B))
    2001年 - 2002年
    杉山 隆文
    コンクリートの細孔溶液中でのイオンの拡散移動に対して,その駆動力を電気化学的ポテンシャルとして捉え,単なる濃度拡散力に限らず電気力の影響も含めるために,Onsager現象係数および一般化されたFickの法則から各イオン種の拡散現象を定量化する相互拡散モデルを構築した.つまり,コンクリート中のイオン移動現象の解明にあたって,多種類のイオン群でしかも比較的高濃度な溶液中の各イオンの移動を定量化するために必要な拡散係数の導出にあたり,相互拡散係数の概念を取り入れることに成功した.そして,分子論に立脚した相互拡散モデルの適用性をさらに詳細に調べるために,実験から得られたデータに基づいて各定数を定式化した.本研究によって開発した相互拡散モデルを用いて,細孔溶液中の塩化物イオン,硫酸イオン,アルカリ金属イオン,カルシウムイオンの移動について,過去に個別に行われたデータを収集・整理・比較しながら,モデルとの適合性を詳細に調べた.この結果から,コンクリート構造物の塩害,化学的侵食,アルカリ骨材反応,溶脱による劣化を支配しているイオン種の細孔溶液中での挙動を統一して説明できる可能性を見い出し,今後の更なる高度化への課題を抽出した.さらに,環境負荷低減に資する研究としての意義を探るために,相互拡散モデルの汎用性に関してに,六価クロムなどコンクリートに含有される微量成分についても拡張が可能かを検討...
    文部科学省, 奨励研究(A), 若手研究(B), 群馬大学, 研究代表者, 競争的資金, 13750438
  • 自己治癒機能を有するコンクリートの開発
    科学研究費補助金(萌芽的研究, 萌芽研究)
    2001年 - 2002年
    辻 幸和, 保利 彰宏, スプラティック グプタ, 杉山 隆文
    本研究では、膨張コンクリートを用いて打込み時から数時間に生じる沈下ひび割れをどのレベルまで、コンクリートの自己治癒により補修されるかを、実験を行い定量的に把握することを試みた。まず、膨張材を2種類とその使用量を3種類それぞれ用いて、水結合材比を変えた膨張コンクリートの膨張量の発現性状を試験した。試験体は、JIS A 6202(コンクリート用膨張材)附属書2(参考)に規定されているA法一軸拘束器具および鉄筋の配置方法を3種類に変化した鉄筋コンクリートはりを用いた。その後、沈下ひび割れへの自己治癒効果を曲げ強度実験により検討した。沈下ひび割れの発生を模擬した試験体は、幅が15cm、高さが20cm、長さが60cmで、試験体中央にかぶりを変化させて直上に沈下ひび割れを発生させるようにD13鉄筋を配置したものである。ひび割れの発生およびその後の自己治癒の効果は、鉄筋に貼付したひずみゲージにより追跡した。材齢28日に実施した曲げ強度試験は、上下を反転させて、沈下ひび割れが引張側となるように設置して、曲げひび割れ発生応力度より定量的に判定した。以上の結果、沈下ひび割れの発生レベルにより異なるが、膨張コンクリートを用いると、沈下ひび割れを自己治癒していると判定できることを確かめた。すなわち、コンクリートに導入されるケミカルプレストレスの量以上に、沈下ひび割れによる曲げ強度等の性状が改善されて...
    文部科学省, 萌芽的研究, 萌芽研究, 群馬大学, 連携研究者, 競争的資金, 13875083
  • コンクリート構造物の損傷評価解析システムの構築
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    1999年 - 2001年
    下村 匠, 佐藤 靖彦, 杉山 隆文, 中村 光, 徳重 英信, 今野 克幸
    本研究は,任意の荷重条件・環境条件下において各種作用を受けるコンクリート構造物の性能を定量的に予測可能な解析システムを開発することを目的として行ったものであり、研究期間中に以下の成果を得た.1)塩分による鋼材腐食環境下に置かれた,鉄筋コンクリート構造物の力学性能(曲げ耐力)の経時変化を数値シミュレーションにより予測する手法を構築した.脱塩工法,連続繊維シート接着による曲げ補強による補修補強効果も考慮できる特徴を備えている.2)1)のシステム中の個々のモデルの開発と改良に取り組んだ.主な開発モデルは,曲げひび割れを有するかぶりコンクリートに適用可能な水分移動モデル,鉄筋軸に沿った腐食分布解析法,鉄筋が腐食した鉄筋コンクリート部材の引張剛性モデルである.3)RC構造物の損傷評価解析を多様な条件下で可能とするための解析手法の開発を行った.多様な構造形式への適用を考慮し,RC構造の非線形挙動を終局域まで精度良くできる3次元非線形有限要素解析プログラムの開発を行った.4)ひび割れを生じたコンクリート中の物質移動性を調べるために,割裂引張強度試験とガス透過性試験を組み合わせた「ガス透過による損傷度評価試験装置」を考案した。本装置を用いて,損傷を受けたコンクリートが,どの程度腐食軍子の移動に抵抗できるかを実験的に調べた.コンクリート構造物の損傷評価解析システムにおけるひび割れ発生と物質移動...
    文部科学省, 基盤研究(B), 長岡技術科学大学, 連携研究者, 競争的資金, 11555117
  • 鉛直打継目を有する超高強度PRC部材の力学的性状
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    1997年 - 1998年
    辻 幸和, 橋本 親典, 杉山 隆文
    本研究では、通常の強度および85N/mm^2を超える高圧縮強度の2種類のコンクリートを用いて、鉛直打継目をせん断スパン内に1ヶ所設けたRCはりおよびPRCはりを作製した。そして、これらのはりにおける曲げ載荷試験から得られたひび割れ性状やスターラップのひずみの挙動により、鉛直打継目がRCはりおよびPRCはりに及ぼすせん断性状を主として検討した。また、鋼板補強工法とプレストレスを導入したRCはりについても同様に曲げ載荷試験を行い、それらの補強効果を検討した。本研究の範囲内において、次の結論を得た。(1) 通常強度のコンクリートを用いたRCはりにおいては、先ず鉛直打継目に発生した曲げひび割れは打継目に沿って大きくずれて、斜めひび割れに発達した後、せん断圧縮破壊を起こした。(2) 超高強度コンクリートを用いたRCはりでは、鉛直打継目のせん断耐力の低下が小さいため、曲げ引張破壊であったが、スターラップのひずみは増大しており、打継目の補強が必要になる。(3) 鉛直打継目を有するRCはりを鋼板で補強することによって、スターラップのひずみの増加が抑制された。また、通常強度のコンクリートを用いたRCはりでも破壊形式が曲げ引張破壊に移行した。(4) PC鋼棒でプレストレスを導入したPRCはりでは、鉛直打継目の悪影響が軽減でき、鋼板の補強と同様な効果が得られた。なお、プレストレスの導入量が多いほど...
    文部科学省, 基盤研究(C), 群馬大学, 連携研究者, 競争的資金, 09650502
  • 初期欠陥を有するRC部材の力学的性状と鋼板被覆による耐震補強
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    1996年 - 1996年
    辻 幸和, 杉山 隆文, 橋本 親典
    本研究では、主として断面が幅15cm、高さ20cmの矩形断面で、長さが120cmの小型RCはりを用いたが、断面が幅25cm、高さ40cmの矩形断面で、長さが360cmの大型RCはりも作製し、寸法効果についても検討した。なお、初期欠陥部に被覆する鋼板の厚さと長さは、RCはりの断面寸法に比例させた。鉛直打継目をせん断耐力が最も低下するせん断スパン中央に設けた小型RCはりを作製し、鉛直打継目を鋼板を主体とする金属板で被覆した場合の、鋼板幅、鋼板厚さ、コンクリートと鋼板の間のグラウト強度、金属板の種類がそのはりの曲げおよびせん断性状に及ぼす影響について、実験的に検討した。その結果、鉛直打継目を鋼板で被覆することにより、鉛直打継目が存在しないRCはりと比較しても、はりの耐力は増加し、破壊形式はせん断圧縮破壊から曲げ引張破壊へと移行した。また、各種試験状況の中でも、鋼板幅および鋼板厚さが、RCはりの力学的性状に大きく影響を及ぼすことが示された。そして、鋼板による補強のメカニズムについても考察を加えた。また、これらの現象を、大型のRCはりについても確かめた。更に、これまでに開発した緊張材との付着が完全な場合および付着がない場合についてのPRCはりの曲げ性状を解析するプログラムを、鉛直打継目があることを、また被覆鋼板があるこをそれぞれ考慮した曲げ性状の解析プログラムに改良して、実験結果と良い...
    文部科学省, 基盤研究(C), 群馬大学, 連携研究者, 競争的資金, 08650525
  • 付着性状の異なる各種緊張材を配置した高強度PRC部材の力学的性状
    科学研究費補助金(一般研究(C))
    1995年 - 1995年
    辻 幸和, 杉山 隆文, 橋本 親典
    プレストレスの導入率を50%と80%の2種類に変えたポストテンション方式でPCグラウトの圧縮強度を20, 50, 80MPaの3種類とPCグラウトを注入しないプレストレスト鉄筋コンクリート(PRC)はりの曲げ載荷試験を行い、緊張材の付着特性がPRCはりの曲げ性状に及ぼす影響について実験的に検討した。またPRCはりには、プレテンション方式とPC鋼より線の代わりに連続繊維補強材を用いたものも含めた。本研究により、以下のことが明らかになった。(1)プレストレスの導入率を通常用いる80%にした場合、高強度グラウトを用いれば高強度のPRCはりの曲げ性状を改善できた。特に、ひび割れやたわみは、顕著に改善できた。(2)プレストレスの導入率を50%と低く設定した場合や連続繊維補強材を用いた場合、80MPaの高強度グラウトを用いても緊張材とグラウトの一体化が不十分で、通常グラウトを用いたときと曲げひび割れやたわみには大きな差は認められなかった。しかし、曲げひび割れ発生荷重や最大荷重などは大きくなった。(3)緊張材とPCグラウトが不完全な付着状態の場合、付着のレベルを表す補正係数αの概念を用いることにより、PRCはりの曲げ性状の算定は可能である。(4)アンボンドのPRCはりの曲げ性状は、従来のアンボンドPCはりの解析で用いられている部材長の全長にわたるPC鋼材とPC鋼材位置におけるコンクリートの...
    文部科学省, 一般研究(C), 群馬大学, 連携研究者, 競争的資金, 07650524
  • 超流動コンクリートの圧送を目的とした高性能コンクリートポンプの開発
    科学研究費補助金(試験研究(B))
    1993年 - 1994年
    橋本 親典, 丸山 久一, 杉山 隆文, 辻 幸和
    高流動コンクリートの圧送を目的とした高性能なコンクリートポンプの開発を行うことを目的として、2種類(主流および補流)の任意の波形を有する脈動流を設定することができる小型ポンプ圧送装置を試作し、高流動コンクリートのコンシステンシーと同程度のコンシステンシーを有する可視化モデルコンクリートを用いて、脈動流を抑制させて定常状態の管内流動を形成させるコンクリートポンプの実用化の可能性について検討した。本脈動流抑制機構は、主流側の脈動流に対して新たに補流シリンダを設置し、主流の流速・圧力の時間的変動と対称的な脈動流を補流の脈動流として与え、主流の脈動流と補流の脈動流を合流させて、主流の脈動流を平滑化させて定常状態の管内流動を形成させるものである。合流部での管内流動の平滑化のための補流の条件を定量的に評価するために、合流部をアクリルブロックで管内が可視化できるように製作し、高流動コンクリートの可視化モデルを用いて、着目トレーサ粒子の流速ベクトル分布から管内平均流速の経時変化を求めた。また、管壁に取り付けた圧力センサーから求められる圧力の経時変化も求めた。その結果、補流の条件はコンクリートの粗骨材濃度に依存するが、主流の脈動流に対してある波形の脈動流を合流させることにより、合流後の管内流動を平滑化させることが可能であることが明らかになった。今後は、本高性能コンクリートポンプの実用化のために...
    文部科学省, 試験研究(B), 群馬大学, 連携研究者, 競争的資金, 05555119
  • コンクリート-ベントナイト複合構造体の変質機構の解明               
    競争的資金
  • コンクリート構造物のライフサイクルマネジメント               
    競争的資金
  • セメント水和物系システムの移動現象論               
    競争的資金
  • Degradation mechanisum of concrete bentonite composite system               
    競争的資金
  • Performance-Based Design of Concrete Structures               
    競争的資金
  • Transport Property of cement hydrated system               
    競争的資金

担当教育組織