北垣 亮馬 (キタガキ リヨウマ)
工学研究院 建築都市部門 先端空間性能 | 教授 |
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
ホームページURL
研究者番号
- 20456148
J-Global ID
■経歴
経歴
- 2022年04月 - 現在
北海道大学, 大学院工学研究院, 教授, 博士(工学), 日本国 - 2018年09月 - 現在
北海道大学, 大学院工学研究院, 准教授, 博士(工学), 日本国 - 2011年04月 - 2018年08月
東京大学, 大学院工学系研究科 建築学専攻, 講師, 博士(工学), 日本国 - 2008年04月 - 2011年03月
東京大学, 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻, 特任助教, 博士(工学), 日本国 - 2006年06月 - 2008年03月
東京大学, 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻, 特任研究員, 博士(工学), 日本国 - 2006年04月 - 2006年05月
東京大学, 大学院工学系研究科 建築学専攻, 技術補佐員, 日本国
学歴
委員歴
- 2020年04月 - 現在
The International Union of Laboratories and Experts in Construction Materials, Systems and Structures (RILEM), TC-DOC 委員, 学協会 - 2020年04月 - 現在
The International Union of Laboratories and Experts in Construction Materials, Systems and Structures (RILEM), TC-IMC 委員, 学協会 - 2018年04月 - 現在
日本建築仕上学会, 論文集委員会 委員, 学協会 - 2017年04月 - 現在
日本建築仕上学会, 理事, 学協会 - 2017年04月 - 現在
内外装工事運営委員会, 委員, 学協会 - 2017年04月 - 現在
日本建築学会, 材料施工委員会 内外装材運営委員会 発泡プラスチック断熱材の長期性能に関する検討WG 主査, 学協会 - 2017年04月 - 現在
日本建築学会, 材料施工委員会 内外装工事運営委員会 左官材料WG 委員, 学協会 - 2017年04月 - 現在
日本建築学会, 材料施工委員会 環境配慮運営委員会 委員, 学協会 - 2017年04月 - 現在
日本建築学会, 材料施工委員会 解体工事小委員会 委員, 学協会 - 2021年04月 - 2023年03月
日本建築学会, 論文集委員会 委員, 学協会 - 2021年04月 - 2022年03月
日本コンクリート工学会, コンクリート工学論文集編集委員会 委員, 学協会 - 2020年04月 - 2022年03月
日本建築学会, 建築系高分子の耐久性・意匠性・環境性能の標準的な長期性能評価手法構築 委員長, 学協会 - 2020年04月 - 2021年03月
日本コンクリート工学会, 技術講習委員会 幹事長, 学協会 - 2017年04月 - 2019年03月
日本建築学会, 技術報告集 編集委員会 委員, 学協会 - 2016年04月 - 2018年03月
日本建築学会, 建築雑誌編集委員会 幹事, 学協会 - 2013年04月 - 2018年03月
日本建築学会, 材料施工委員会 熱環境建材 委員, 学協会 - 2010年04月 - 2016年03月
日本建築学会, 材料施工委員会 再生骨材コンクリート研究小委員会 委員, 学協会 - 2010年04月 - 2012年03月
日本コンクリート工学会, サスティナビリティ委員会 幹事, 学協会 - 2006年04月 - 2011年03月
日本建築仕上学会, 編集委員会 委員, 学協会 - 2008年04月 - 2010年03月
日本コンクリート工学会, コンクリートセクターにおける地球温暖化物質・廃棄物の最小化に関する研究委員会 委員, 学協会
■研究活動情報
受賞
論文
- Plugging effect of fine pore water in OPC and LC3 paste during accelerated carbonation monitored via single-sided nuclear magnetic resonance spectroscopy
Luge Cheng, Ryo Kurihara, Takahiro Ohkubo, Ryoma Kitagaki, Atsushi Teramoto, Yuya Suda, Ippei Maruyama
Cement and Concrete Research, 186, 107688, 107688, Elsevier BV, 2024年12月
研究論文(学術雑誌) - ITZ properties of LWA surroundings in high strength mortar according to LWA/sand with relative humidity
Sujeong Pyeon, Gyuyong Kim, Byungcheol Choi, Dayoung Oh, Yubin Leem, Ryoma Kitagaki, Jeongsoo Nam
Construction and Building Materials, 2024年11月
研究論文(学術雑誌) - Exploring the reinforcing mechanism of graphene oxide in cementitious materials through microstructural analysis of synthesised calcium silicate hydrate
Mylvaganam Nithurshan, Yogarajah Elakneswaran, Yuya Yoda, Keiichi Yano, Ryoma Kitagaki, Naoki Hiroyoshi
Cement and Concrete Composites, 153, 105717, 105717, Elsevier BV, 2024年10月
研究論文(学術雑誌) - Natural carbonation boost for hardened cement fines by dripping technique
Dayoung Oh, Ryoma Kitagaki, Takayoshi Masuo, Zhijiang Li, Ryo Kurihara, Takafumi Noguchi, Ippei Maruyama
Cement and Concrete Composites, 105731, 105731, Elsevier BV, 2024年08月
研究論文(学術雑誌) - Understanding the Carbonation Phenomenon of C–S–H through Layer Structure Changes and Water Exchange
Taiki Uno, Naohiko Saeki, Ippei Maruyama, Yuya Suda, Atsushi Teramoto, Ryoma Kitagaki, Takahiro Ohkubo
The Journal of Physical Chemistry C, 128, 28, 11802, 11816, American Chemical Society (ACS), 2024年07月08日
研究論文(学術雑誌) - Long-term stability and water vapor induced degradation of physico-chemical properties of XPS and PF
Yoobin Leem, Ryoma Kitagaki, Takato Ishida, Hideaki Hagihara
Developments in the Built Environment, 18, 100429, 100429, Elsevier BV, 2024年04月
研究論文(学術雑誌) - Multiscale computational modelling of nano-silica reinforced cement paste: Bridging microstructure and mechanical performance
Mylvaganam Nithurshan, Yogarajah Elakneswaran, Yuya Yoda, Ryoma Kitagaki, Naoki Hiroyoshi
Construction and Building Materials, 2024年04月
研究論文(学術雑誌) - Natural carbonation process in cement paste particles in different relative humidities
Naohiko Saeki, Luge Cheng, Ryo Kurihara, Takahiro Ohkubo, Atsushi Teramoto, Yuya Suda, Ryoma Kitagaki, Ippei Maruyama
Cement and Concrete Composites, 146, 2024年02月
研究論文(学術雑誌), Finely ground hardened cement pastes (hcp) under 75 μm were carbonated at varying relative humidities (23–95 % RH) to determine the carbonation rate that minimized CO2 diffusion in the bulk paste. The amounts of portlandite (CH) and calcium carbonate (CC) polymorphs were quantified, and the decalcification and decomposition of C-A-S-H were analyzed using TGA, XRD, mass balance calculation, FTIR, and 29Si MAS NMR spectroscopy. A higher RH accelerated the reaction rate, and CH dissolution stopped midway at 58 % RH or below because of the loss of connectivity with the pore solution in the CC shell around CH. The precipitated CC phase included calcite at high RH, whereas all three polymorphs formed at 58 % or lower RH; amorphous CC were detected at low RH. The decalcification and decomposition of C-A-S-H were observed at 45 % or higher RH; it was rarely carbonated at 33 % or lower RH. - Development and verification of an integrated hydration, geochemical and transport model for the hydrated cement paste exposed to an aggressive chemical environment
Siventhirarajah Krishnya, Kirushnapillai Kopitha, Yuya Yoda, Ryoma Kitagaki, Yogarajah Elakneswaran
Cement and Concrete Composites, 146, 2024年02月
研究論文(学術雑誌), This study established a new transport model by using the COMSOL-IPHREEQC interface to simulate the changes in the morphology of hydrated cement paste due to the diffusion of carbon dioxide and chloride ion. A series of constitutive models such as the cement hydration model (to compute the dissolution rate of each clinker mineral), thermodynamic model (to perform the hydration reaction, reaction due to transport of ions, chemical and physical adsorption of chloride ion during the chloride ion ingression and dissolution rate of calcium-silica-hydrate (C–S–H) simultaneously with portlandite for the carbonation), porosity determination, and COMSOL Multiphysics (for the calculation of transport problems) were integrated using MATLAB language to determine the pore solution chemistry, hydrates assemblage, and porosity of the cement paste exposed to aggressive environments. During the diffusion of carbon dioxide gas, the decalcification of C–S–H was realistically considered by assuming that the Ca/Si ratio of C–S–H decreased from 1.67 (Jennite type C–S–H) to 0.67 (Tobermorite C–S–H), and then from 0.67 to 0 (silica gel). The proposed integrated platform was well verified with different sets of reported and raw experimental results and existing models, indicating a realistic predictability for chloride ion ingression and carbonation. The developed model discloses the effect of coupling the progression of hydration with reaction due to the transport of ions by using the free chloride ion profile and phase assemblages during the chloride ion ingression. - Characteristics on compressive strength and microstructure of high-strength cementitious composites with waste glass beads
Sujeong Pyeon, Gyuyong Kim, Byungcheol Choi, Moonkyu Kim, Ryoma Kitagaki, Heesup Choi, Jihoon Kim, Jeongsoo Nam
Case Studies in Construction Materials, 19, 2023年12月
研究論文(学術雑誌), This study investigated the potential of waste glass beads (WGB), a recycled porous lightweight material derived from waste glass, to enhance long-term curing of moisture-saturated cementitious construction materials. The macroscopic properties and microstructure development of a cement composite material blended with two types of WGB––spherical (B) and crushed (CB)––were analyzed. The primary objective was to provide practical guidelines for optimizing WGB utilization as a moisture release medium and thus contribute to sustainable concrete production by exploring waste glass applications. This study demonstrated the potential of WGB for improving strength and void structure and could help enhance the long-term durability of cement composites. Valuable insights were gained regarding the surface roughness and specific surface areas alongside curing methods to maximize WGB's effectiveness. The key contributions are as follows: (1) varying effects on high-strength concrete (HSC) strength with increased WGB content and surface roughness and specific surface areas were analyzed; (2) a proportional relationship between closed pore volume and modulus affecting macroscopic properties was revealed; (3) insights into hydration product presence in the ITZ and its relationship with WGB moisture content were gained; and (4) notable improvements in indentation tests for specimens with WGB were achieved, indicating enhanced ITZ hydration and increased density within both ITZ and paste. - Study of microstructural changes in blast-furnace cement hardened by repeated dry and wet curing at high temperatures
Kaishi Kojima, Jihoon Kim, Ryoma Kitagaki, Yukio Hama
Construction and Building Materials, 403, 2023年11月
研究論文(学術雑誌), In ordinary hardened cement, the pore structure changes with microstructural changes due to repeated dry and wet cycles. However, the calcium-silicate-hydrate (C-S-H) produced in blended cement is different from that of ordinary cement because blast furnace slag and fly ash are used in blended cement. In this study, microstructural changes in ordinary cement and hardened blast-furnace cement, which have different compositions of C-S-H, due to repeated dry and wet cycles at high temperatures, were analyzed by solid-state nuclear magnetic resonance (NMR) for structural changes in the products, and by time domain NMR and mercury intrusion porosimetry for changes in moisture and pore structure in the hardened cement. As a result, it was confirmed that the degree of coarsening of capillary porosity in blast-furnace cement was lower than in ordinary cement due to drying and repeated dry-wet cycles. This is believed to be because the aluminum contained in the blast furnace slag of the blast-furnace cement, which is present in the interlayer, improves the resistance of the C-S-H layer to compaction, resulting in less change in the pore structure. This study is expected to contribute to fundamental research on hardened cement in the future. - N-methyldiethanolamine (MDEA) as an effective CO2 absorbent for direct air capture (DAC) in cement-based materials
Kirushnapillai Kopitha, Yogarajah Elakneswaran, Ryoma Kitagaki, Ryosuke Saito, Masato Tsujino, Akira Nishida, Hisanori Senboku, Naoki Hiroyoshi
Chemical Engineering Journal, 475, 146067, 146067, Elsevier BV, 2023年11月
研究論文(学術雑誌), The escalating release of CO2 into the atmosphere has turned the matter of global warming into a pressing issue. Therefore, direct air capture (DAC - capturing CO2 from the environment) using buildings and infrastructure made of cement-based materials as “synthetic trees” could be an effective approach, given the growing urbanization trend. This study proposed a new technique to use N-methyldiethanolamine (MDEA) in cement-based materials to sequestrate CO2 from the environment. It has significant potential and flexibility compared to existing CO2 capture technologies, particularly given the limitations of CO2 mineralization in cement-based materials with slow kinetics. Furthermore, this study examined the resulting microstructural changes and reaction mechanisms of each hydrated phase, such as Ca(OH)2, calcium-silicate-hydrate (C-S-H), and hydrated cement, due to the addition of MDEA after carbonation. The study also investigated the effect of different percentages of amine on the carbonation of Ca(OH)2 under accelerated conditions, followed by the natural carbonation of cement paste coarse particles. The results showed that a 10% MDEA of water volume is optimal for CO2 capture in cement-based materials. Beyond this percentage, MDEA loss on the surface of solid particles was observed by thermogravimetric analysis (TGA). The study also examined the changes in microstructure, chemical environment, pH, and calcite formation in the cement paste samples with one side exposed to accelerated carbonation. MDEA increased calcite formation by 1.5–2 times compared to the samples that did not contain MDEA. Additionally, aragonite and calcite were formed when MDEA was present, whereas the samples without MDEA only formed calcite. - Network Degradation Assessed by Evolved Gas Analysis–Mass Spectrometry Combined with Principal Component Analysis (EGA–MS–PCA): A Case of Thermo-Oxidized Epoxy/Amine Network
Takato Ishida, Ryoma Kitagaki, Yogarajah Elakneswaran, Junji Mizukado, Hideyuki Shinzawa, Hiroaki Sato, Hideaki Hagihara, Ryota Watanabe
Macromolecules, 56, 3, 883, 891, American Chemical Society (ACS), 2023年01月18日
研究論文(学術雑誌), To study the degradation of thermosetting polymers, we apply a novel method to simultaneously study the chemical structural changes and network topology: evolved gas analysis-mass spectrometry combined with principal component analysis (EGA-MS-PCA). This technique was applied to thermo-oxidative aging of an epoxy/amine network. The signals of various pyrolyzates remain overlapped in the complicated EGA-MS profiles. The key fragments of thermally evolved gases derived from the components of the network are effectively selected by PCA from the complicated EGA-MS profiles. EGA-MS-PCA provides information on the network structure: (i) the oxidized fraction of cross-links (i.e., chemically damaged cross-links), (ii) the relative quantification of unbonded chains, and (iii) the formation of dangling chains. The proposed technique can simultaneously characterize chemical degradation and network structural properties. This characterization technique can be utilized as a generally applicable tool for determining the structural durability of thermosetting polymers. - Effect of Carbonation on Microstructure of Cement Pastes with Different Water-to-Cement Ratios
K. Kopitha, S. Krishnya, Y. Elakneswaran, R. Kitagaki, Y. Yoda, M. Tsujino, A. Nishida
Lecture Notes in Civil Engineering, 362 LNCE, 149, 159, 2023年
研究論文(国際会議プロシーディングス), The durability of the structures is the main concern in the field of engineering. Reinforcement corrosion is the most common cause of concrete structural deterioration. Corrosion of reinforcement results primarily from chloride ingress and carbonation. Cementitious materials are prone to carbonation as carbon dioxide is present everywhere in the atmosphere. For the durability prediction of cement-based materials, it is crucial to know the effect of carbonation on the microstructure of the cement matrix. This study examines how carbonation affects the microstructure of cement paste made up of Ordinary Portland Cement (OPC) with water-to-cement ratios (w/c) of 0.3, 0.4, and 0.5 with the help of the experiments and the newly developed model predicting the hydration products and porosity of the cement paste during the CO2 gas diffusion. As part of this study, phenolphthalein was used to determine the carbonation depth. In addition to identifying the hydrated and carbonated products using X-Ray Diffraction (XRD) and Thermal Gravimetric Analysis (TGA), changes in microstructure were detected through Scanning Electron Microscope (SEM). Furthermore, the microstructures of cement paste samples that have been exposed to 5% carbon dioxide concentration for four months were compared. Carbonation products consist predominantly of calcite type polymorph of calcium carbonate, as revealed by XRD. Portlandite and C-S-H get carbonated simultaneously and the carbonation reaction increases with the increasing w/c in accordance with XRD and TGA results. Eventually, the experimental results of calcite and portlandite were compared with the predicted results from a newly developed COMSOL-IPHREEQC interface, and a better prediction of the numerical model was observed. - Proposing a Finite Element-based Multi-stage Model to Predict the Mechanical Properties of Cement Paste
Mylvaganam Nithurshan, Siventhirarajah Krishnya, Yuya Yoda, Ryoma Kitagaki, Yogarajah Elakneswaran
NanoWorld Journal, 9, Special Issue 2, 62, 68, 2023年
研究論文(学術雑誌), In recent years, cementitious materials and fibers have become widespread in concrete mixtures to enhance the mechanical and durability properties of engineering structures. However, incorporating such materials increases construction costs and requires extensive experimental trials to determine the optimal dos-age. Consequently, researchers have conducted studies to predict cement-based materials’ mechanical properties using various techniques to avoid costly and labor-intensive experiments. Due to computer programming and hardware advancements, microstructure-based computational modelling techniques have garnered researchers’ attention. Hence, this study aims to propose a multi-stage model that predicts the mechanical properties of cement paste using unique input parameters, such as the chemical properties of cement and curing conditions, by integrating the hydration process and microstructure development. In the initial stage (Stage 0), the volume fraction of hydration products is predicted considering the formation of calcium silicate hydrates (C-S-H) in two densities. After-wards, a representative volume element (RVE) for cement paste is developed in MATLAB based on the previous stage’s results (Stage 0). In the next stage, the RVE’s geometry is transferred to COMSOL Multi-physics via the Live Link™ tool for numerical analysis, where intrinsic mechanical properties are computed and verified with two independent experimental data sets. The verification showed that the proposed multi-stage model accurately predicts the compressive strength and Young’s modulus of cement paste with time. Therefore, this modelling approach can be extended to predict the material properties of mortar and concrete through upscaling. - Error Factors in Quantifying Inorganic Carbonate CO
2 in Concrete Materials
Haruka Takahashi, Ippei Maruyama, Takahiro Ohkubo, Ryoma Kitagaki, Yuya Suda, Atsushi Teramoto, Kazuko Haga, Takahiro Nagase
Journal of Advanced Concrete Technology, 21, 10, 789, 802, 2023年
研究論文(学術雑誌), In this study, CO2 quantification was performed on various concrete binder and aggregates by back titration, thermogravimetric method, and combustion-infrared absorption method, and their mutual consistency and error factors due to material characteristics were investigated. The back titration measures CO2 directly and is considered the suitable method for both materials, although the effect of sulfide was a concern. On the other hand, the TGA method was revealed to have the possibility of underestimating or overestimating the CO2 determination because the oxidation of sulfides in blast furnace slag, combustion of unburned carbon in fly ash, and dehydration of clay minerals in aggregate overlapping with the temperature range of calcination of calcium carbonate. In the combustion-infrared absorption method, elemental or organic carbon encapsulated in aggregate particles may underestimate or overestimate the CO2 content. In blended cement, sulfur compounds may interfere with the infrared absorption of CO2 and overestimate the amount of CO2. Based on these results, back titration was considered the most suitable method for determining CO2 for concrete materials. It is essential to understand the characteristics of each sample contained and select appropriate methods for CO2 quantification of concrete materials and concrete. - Numerical Simulation of Chloride Ion Ingression in Mortar Incorporating the Effect of ITZ Using an Integrated COMSOL-IPHREEQC Framework
Siventhirarajah Krishnya, Yogarajah Elakneswaran, Yuya Yoda, Ryoma Kitagaki
RILEM Bookseries, 43, 686, 696, 2023年
論文集(書籍)内論文, The prediction of chloride ingression in cement-based material has gained a great deal of interest among researchers as it causes long-term structural damage in buildings by chloride-induced reinforcement corrosion. The Cl− diffusion in mortar is influenced by internal factors including pore-structure and hydrates which are determined by clinker properties, mixture recipe, and curing conditions and exposure conditions. The Cl− penetration in mortar leads to the modification of the microstructure and pore-solution due to the disequilibrium of the hydrates-pore solution system. Considering the complexity of the process by incorporating all aforementioned factors and interaction of Cl− with hydrates, a new model is herein proposed for predicting the microstructure of the mortar during the Cl− diffusion. In this work, the microstructure of mortar is considered as a three-phase material: aggregates, interfacial transition zone (ITZ) and bulk paste, and ITZ is realistically considered as high W/C paste compared to the initial W/C. The developed COMSOL-IPHREEQC model involves hydration model for calculating the dissolution of clinker in bulk paste and ITZ, thermodynamic model including the surface complexation model to predict the hydrates and the Cl− adsorption by hydrates, homogenization approach to compute the average hydrates, porosity, pore solution composition and diffusion parameters of the mortar and COMSOL Multiphysics to perform the transportation calculation. The predicted results are validated with experimental results available in the literatures to verify the reliability of the proposed model. The effect of ITZ on the penetration of Cl− is also assessed in this work. - Analytic Methods of Foamed Plastic Insulation Deteriorated by Moisture
Yoobin Leem, Sizuka Kojima, Ryoma Kitagaki
Macromolecular Symposia, 405, 1, 2022年10月
研究論文(学術雑誌), Foamed plastic insulations installed into buildings are now expected to be long-lasting materials. However, in recent years, it has been reported that foamed plastic insulations installed in high-humid environments, such as under waterproof sheets on a rooftop, absorb moisture, and subsequently increase thermal conductivity. This paper studies both moisture absorption and changes in physical properties of foamed plastic insulations after exposure to high humidity and discusses the moisture-induced deterioration based on the results of several experiments. - Accelerated Aging Test Modeling for Polycarbonate: Effects of Light Source
Takato Ishida, Ryoma Kitagaki
MACROMOLECULAR SYMPOSIA, 405, 1, WILEY-V C H VERLAG GMBH, 2022年10月
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), This work addresses to propose a model to reproduce accelerated aging results for polycarbonate. Four accelerated aging conditions are studied, including several light sources. In this study, aging behaviors are monitored by the yellowing index. Obtained simulations are well-tracked the aging data for four accelerated aging conditions. Besides, the features of accelerating environments by a phase plane plot are challenged to visualize. - In-situ infrared cure monitoring combined with two-trace two-dimensional (2T2D) correlation analysis to elucidate the matrix–filler interaction of nanocomposites: Case of thermosetting urethane/silica nanospheres
Takato Ishida, Ryota Watanabe, Hideyuki Shinzawa, Junji Mizukado, Hideaki Hagihara, Ryoma Kitagaki, Yogarajah Elakneswaran
Polymer Testing, 112, 107587, 107587, Elsevier {BV}, 2022年04月
英語, 研究論文(学術雑誌), A novel technique, in-situ infrared (IR) cure monitoring coupled with two-trace two-dimensional (2T2D) correlation analysis, is developed to probe the property-enhancement mechanism of a newly developed thermosetting nanocomposite comprising an acrylic-urethane network (AUN) and silica nanospheres (SNS). The IR spectra were collected in real-time during the curing process at 100 °C. We employ the 2T2D correlation analysis to identify the spectral variations of the interfacial interaction. The curing reaction initially proceeds throughout the sample solution. After the network percolation, the unreacted sites react near the SNS surface and yield additional hydrogen-bonded C[dbnd]O groups that interact with the surface silanol groups. The matrix–filler interactions play a key role in enhancing the hardness and thermal stability of the AUN/SNS nanocomposites by restricting the mobility of the polymer molecules. The proposed technique provides sequential mechanisms in the curing process and a picture of the interfacial interaction for the thermosetting nanocomposite system. - Thermal aging of acrylic-urethane network: Kinetic modeling and end-of-life criteria combined with mechanical properties
Takato Ishida, Emmanuel Richaud, Matthieu Gervais, Alain Gaudy, Ryoma Kitagaki, Hideaki Hagihara, Yogarajah Elakneswaran
PROGRESS IN ORGANIC COATINGS, 163, ELSEVIER SCIENCE SA, 2022年02月
英語, 研究論文(学術雑誌), This study addresses the multiscale analysis of acrylic urethane networks (AUN). To establish the kinetic model for predicting AUN oxidation, this study considered the pure thermal oxidation of AUN at 160, 180, and 200 degrees C. Chemical changes were monitored using infrared spectroscopy. These indicated the presence of an imide, presumably generated from the oxidation of CH2 at the alpha-position of nitrogen. On the macromolecular and macroscopic scales, oxidation was shown to induce predominant crosslinking, leading to a drop in toughness (i. e., embrittlement). The novel kinetic model of AUN thermal aging was developed from a mechanistic scheme previously established for polyamide 11, by adding some extra paths of thermolytic alkyl radical formation, oxidative N-H bonds decomposition and coupling of aminyl radicals. - Role of moisture in photo-ageing -macromolecular architecture evolution of acrylic-urethane network
Takato Ishida, Ryoma Kitagaki, Hideaki Hagihara, Yogarajah Elakneswaran
Polymer Testing, 96, 107123, 107123, Elsevier {BV}, 2021年04月
研究論文(学術雑誌), In this work, the role of moisture in photo-ageing was discussed for the case of an acrylic-urethane network. Ageing behaviours were characterised by Fourier transform infra-red spectroscopy, positron annihilation lifetime spectroscopy, sol-gel analysis, and differential scanning calorimetry. Two common features between dry and wet photo-ageing, namely, decrease in the mean free volume and increase in the glass transition temperature were observed as photo-oxidation progressed. The characteristics of the final internal structure of the wet photo-aged sample differed from those of the dry photo-aged sample. Although the dry photo-aged samples suggested network densification due to extensive crosslinking formation, wet photo-ageing led to an inhomogeneous structure wherein the average molar mass between crosslinks (at a scale of several nanometres) increased and some domains crosslinked at the sub-nanoscale. Considering the physical (plasticisation) and chemical (hydrolysis) effects induced by water, a possible mechanism for the evolution of the macromolecular architecture was proposed for photo-ageing in dry and wet environments. - Mathematical Modeling of Outdoor Natural Weathering of Polycarbonate: Regional Characteristics of Degradation Behaviors
Takato Ishida, Ryoma Kitagaki
Polymers, 13, 5, 820, 820, {MDPI} {AG}, 2021年03月
研究論文(学術雑誌), Many natural exposure sites have been developed to ensure the reliability of materials intended for outdoor use. However, the effects of local climate on aging have not been completely understood. This study aimed to elucidate the regional characteristics of natural aging. Non-stabilized and stabilized polycarbonates were monitored in terms of their appearance (yellowing and loss of gloss) during natural weathering at five exposure sites (Tokyo, Kagoshima, Okinawa, Florida, and Arizona) in conjunction with climate fluctuation for up to 24 months. Three approaches were employed to characterize the natural aging behaviors: (i) modeling the rate function of degradation, (ii) evaluating the contribution ratio of individual degradational factors, and (iii) estimating the “synchronicity” by cross-correlation analysis with the climate dataset. The aging rates were the highest in Arizona and lowest in Kagoshima among the five exposure sites. First, prediction curves were constructed from the degradation rate function (variables: UV irradiation, temperature, and humidity), and these curves were found to agree well with the measured aging behaviors. Second, the exposure data in Arizona demonstrated strong temperature dependence, while those in Okinawa and Florida had stronger dependence on UV irradiation compared to other sites. Lastly, the synchronicity between UV irradiation and temperature was the highest in Arizona and lowest in Kagoshima, which can explain the significantly faster deterioration in Arizona and the slow deterioration in Kagoshima. - 発泡プラスチック系断熱材の水分による劣化の分析手法に関する研究
任 裕彬, 北垣 亮馬
日本建築学会技術報告集, 27, 65, 93, 98, 一般社団法人 日本建築学会, 2021年
日本語,Foamed plastic insulations installed into buildings are now expected to be long-lasting materials. However, in recent years, it has been reported that the foamed plastic insulation installed in the high-humid environment, such as under waterproof sheets on a rooftop, absorbs moisture and subsequently increases the thermal conductivity. The mechanism of moisture absorption is not sufficiently clear, and the test method for thermal conductivity of building insulating materials does not consider the influence of humidity. This study observed both moisture absorption and changes of physical properties of foamed plastic insulations after exposed at high humidity and discussed the moisture-induced deterioration.
- Proposal of demolished concrete recycling system based on performance evaluation of inorganic building materials manufactured from waste concrete powder
Dayoung Oh, Takafumi Noguchi, Ryoma Kitagaki, Hyeonggil Choi
RENEWABLE & SUSTAINABLE ENERGY REVIEWS, 135, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2021年01月
英語, 研究論文(学術雑誌), The rapid industrial development and global population growth of the past century have resulted in an exponential increase of resource consumption and thus caused elevated CO2 emissions that, in turn, are held responsible for global warming and associated environmental problems that require urgent solutions. Specifically, increase of cement production causes CO2 pollution and generates a significant amount of concrete waste. Waste concrete, the major component of construction waste, can be efficiently recycled and is mainly used as a roadbed or backfill material. However, as no further resource recycling is expected for waste concrete, more efficient and productive recycling systems are sought after. Herein, waste concrete powder is used to produce added-value inorganic building materials, namely recycled cement and solidification. The characteristics of recycled cement (manufactured through calcination) are evaluated in terms of free lime content, mineral composition, density, color, flow test and strength, and the performance of recycled cement is found to be identical to that of ordinary Portland cement. X-ray diffraction and compressive strength analyses of the solidification manufactured through hydrothermal synthesis show that blocks of the desired strengths can be produced by adjusting the degree of consolidation and curing conditions. Based on these results, this study proposes a concrete waste recycling system to reduce the amount of construction waste and prevent resource depletion. - Behavior of hydrates in cement paste reacted with silicate-based impregnant
Jihoon Kim, Ryoma Kitagaki
CEMENT & CONCRETE COMPOSITES, 114, ELSEVIER SCI LTD, 2020年11月
英語, 研究論文(学術雑誌), In order to improve the durability of concrete structures, silicate-based impregnant have been used, but the chemical interaction mechanism is not clear. Silicate-based impregnant react with calcium hydroxide, which is formed during the process of cement hydration, and form compounds similar to a calcium silicate hydrate (C-S-H). This paper performs reaction experiments by Ca/Si ratio, and solid state nuclear magnetic resonance (NMR) and X-ray powder diffraction (XRD), fourier transform infrared spectroscopy (FT-IR) and Raman spectroscopy are conducted for observing chemical changes of cement paste with silicate-based impregnants. Based on the results of XRD, reduction of monosulfate phase was observed as well as the formation of C-S-H (tober-morite-like phase). Si-29 and Al-27 NMR spectra also correspond with the XRD results. Further, possibility of both Al/Si substitution and formation of a structure close to C-(A)-S-H (C-S-H containing Al) were observed. Therefore, silicate-based impregnant formed not only new C-S-H reacting with calcium hydroxide, but also influenced other hydrates. - Chemical properties and mass transfer resistance of mortar surface modified with silicate-based surface impregnant
Jihoon Kim, Ryoma Kitagaki
CONSTRUCTION AND BUILDING MATERIALS, 262, ELSEVIER SCI LTD, 2020年11月
英語, 研究論文(学術雑誌), Silicate-based surface impregnation is used to improve the surface durability of concrete structures. This study employs various analysis tools to understand the relationship between cement-hydrate formation behavior and durability development upon the application of a silicate-based surface impregnant. Through simple surface immersion experiments, we evaluate the chemical properties and mass transfer resistance of modified surfaces and observe changes in carbonation related to these properties. We found that calcium silicate hydrate at the surface is produced due to the application of the silicate-based surface impregnant. However, we confirm that the penetration of carbon and carbonation of the surface layer are promoted due to changes in both the hydrate and physical properties of the modified surface. In addition, the chemical and physical changes in the surface layer due to the modification reduce the elastic modulus of the surface layer and have no effect on improving mass transfer resistance. These results could present a significant contribution to developments in concrete applications and allied fields. (C) 2020 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Pore Filling Effect of Forced Carbonation Reactions Using Carbon Dioxide Nanobubbles
Jihoon Kim, Ryoma Kitagaki, Heesup Choi
Materials, 13, 19, 4343, 4343, {MDPI} {AG}, 2020年09月29日
英語, 研究論文(学術雑誌), Various methods for repairing and modifying concrete surfaces have been proposed and applied to improve the durability of existing concrete structures. Surface modification through forced carbonation is a method of densification that forms calcium carbonate in the pores on the surface of concrete to improve its durability. In this study, to evaluate the applicability of this surface modification method to existing buildings, a series of experiments was conducted in which mortar specimens were repeatedly immersed in a carbon dioxide nanobubble aqueous solution. By evaluating the weight change and absorption rate, it was determined that the higher the water/cement ratio of the mortar specimen, the higher the pore filling effect owing to immersion in the carbon dioxide nanobubble aqueous solution. In addition, the effect of clogged pores generated by the precipitation of calcium carbonate was confirmed, and it was found that the higher the water/cement ratio of the mortar specimen, the higher the pore filling effect due to clogging. We believe that our findings contribute to the development of research and construction practices associated with concrete repair and restoration. - A study of molecular architectural dynamics of crosslinked urethane during photo-aging by two-dimensional infrared correlation spectroscopy
Takato Ishida, Ryoma Kitagaki, Ryota Watanabe, Hideaki Hagihara, Yogarajah Elakneswaran, Hideyuki Shinzawa
POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 179, ELSEVIER SCI LTD, 2020年09月
英語, 研究論文(学術雑誌), The molecular architecture changes of crosslinked urethane during photo-oxidation was investigated by Fourier transform infrared spectroscopy (FTIR) in combination with two-dimensional (2D) correlation analysis. The 2D correlation FTIR spectroscopy provided insight into molecular architectural dynamics during photo-aging, where the sequential order of peak changes was determined upon perturbation with photo-aging. Photo-oxidation was monitored from the decrease in the peak intensity at 1537 cm(-1) (attributed to the urethane group) and the generation of the hydrogen bonded C=O groups at 1698 cm(-1) immediately after urethane decomposition. Several notable peaks appeared (1712,1650, and 1750 cm(-1)) in the later stages, which were attributed to the free photo-oxidative product. In summary, photo oxidation involved a cleavage of urethane crosslink and generation of end groups that formed hydrogen bonds with surrounding hydrogen bonding sites. Further degradation of the free photo products was observed likely because of the small number of accessible hydrogen bonding sites due to the increasing heterogeneity of the internal structure. (C) 2020 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Agent-based modeling of super-long-term maintenance processes for RC building groups: Stochastic study of risks of building groups by super-long-term combined deterioration Part 2
Tetsushi Miyoshi, Ryoma Kitagaki, Takafumi Noguchi
JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, 3, 3, 307, 317, WILEY, 2020年07月
英語, 研究論文(学術雑誌), In this paper, we analyze the corrosion of reinforcements as indices of processes of the super-long-term combined deterioration of reinforced concrete building groups with finishing materials, pre-induced cracks, and maintenance. Specifically, we systemize specifications for finishing materials by permeability, deterioration mechanisms, and demeanor after repairs, and adopt agent-based modeling for decision-making of specifications for structures, finishing materials, and repair methods whose characteristics are based on generic products. We calculate the corrosion of reinforcements in general parts by Yonezawa's method and in cracks by the corrosion speed of bare steel, and assume minimum corrosion amounts required to initiate new cracks by Morinaga's method in consideration of corrosion amounts to fill up voids around reinforcements. We analyze the deterioration processes of building groups by using three scenarios with several histories of preferences of building owners based on ISO 19208. It is confirmed that the averages of acceleration-period arrival rates in the group vary in line with the characteristics of each scenario and are lower than the repair limits for each preference and half of the 3% upper-confidence limits. Although this method is embryonic, we quantitatively and theoretically demonstrate the super-long-term combined deterioration processes of the building group. - Influences of rehydration conditions on the mechanical and atomic structural recovery characteristics of Portland cement paste exposed to elevated temperatures
Heongwon Suh, Hyeonseok Jee, Jihoon Kim, Ryoma Kitagaki, Shinobu Ohki, Seungmin Woo, Keunhong Jeong, Sungchul Bae
CONSTRUCTION AND BUILDING MATERIALS, 235, ELSEVIER SCI LTD, 2020年02月
英語, 研究論文(学術雑誌), This study investigates the effects of rehydration conditions (different hydration durations at 20 degrees C/60% relative humidity (RH) and in water) on the mechanical and atomic structural recovery of cement paste heated to temperatures of 200, 500, 800, and 1000 degrees C. Variations in the mass, bulk density, compressive strength, and surface morphology of the paste due to heating and rehydration were characterized. In addition, variations in the hydration products and the mean chain length (MCL) of calcium silicate hydrates (C-S-H) in the pastes due to heating and rehydration were analyzed using X-ray diffraction and Si-29 solid-state nuclear magnetic resonance spectroscopy (Si-29 NMR), respectively. The compressive strength of the cement paste heated up to 500 degrees C recovered much more when the paste was placed in water while hot and water-rehydrated for 24 h than when it was rehydrated at 20 degrees C/60% RH. This mechanical recovery could be induced by accelerated hydration, which results in the formation and enhanced silicate polymerization of C-S-H. Si-29 NMR analysis further indicated that the mechanical recovery of cement paste was correlated linearly with the increase in the MCL of C-S-H. In contrast, no mechanical recovery was observed in the cement pastes heated at 800 degrees C and 1000 degrees C after rehydration due to the decomposition of C-S-H. (C) 2019 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Morphology Changes and Fillers Migration in Urethane Composites during Thermal Degradation
Atsuki Tanifuji, Takato Ishida, Ryoma Kitagaki
Current Topics and Trends on Durability of Building Materials and Components - Proceedings of the 15th International Conference on Durability of Building Materials and Components, DBMC 2020, 177, 182, 2020年
研究論文(国際会議プロシーディングス), Polyurethane composite coatings are frequently applied to strengthen the barrier properties of various construction materials such as wood, metal and concrete. The changes of color and glossiness of the composite coatings for building materials proceeds more slowly than that of polyurethane because of containing fillers and several types of additives. However, the most critical barrier properties have not been studied directly based on the difference from the degradation mechanism of polyurethane coatings. Additionally, the difference in thermal and UV degradation mechanisms of coatings is not clear in the existing studies dealing with conventional accelerated weathering tests and outdoor exposure tests. Therefore, the behavior of the filler contained in the coatings was observed using an oven to accelerate thermal degradation. The chemical analysis of the coating surface by XPS and the analysis of the images and elemental mappings by SEM-EDS were carried out, and the mechanism of degradation progress was investigated. In addition, the temperature dependency of the degradation was studied in changing the heating temperature. It was suggested that polymer and fillers interact in promoting mass transfer at the same time as the thermal degradation reaction consequently. - Intrinsic Differences on the Photodegradation Mechanisms between Pigmented and Non-Pigmented Coatings Determined by Multi-Scale Analysis
T. Ishida, R. Kitagaki, H. Hagihara, Y. Elakneswaran
XV International Conference on Durability of Building Materials and Components. eBook of Proceedings, 1023, 1030, CIMNE, 2020年
研究論文(国際会議プロシーディングス), Multi-scale analysis of photodegradation are conducted for pigmented coating containing acrylic urethane + TiO2pigment and for non-pigmented coating containing only acrylic urethane. We discuss the intrinsic differences in the photodegradation mechanism between the pigmented and nonpigmented coatings and the effect of the interface between the pigment and the binder. Photo-aging tests are conducted using artificial ultraviolet (UV) irradiation under conditions of 60 °C and dry atmosphere. The results of Fourier transform infrared spectroscopy (FTIR), solvent swelling experiments, ultrasonic measurements of elastic moduli, and colourimetry used for material characterisation before and after photo-aging. Although the behaviour of E and the carbonyl index (CI) show common trends for both samples, the overall trends of yellowness index (YI) and swelling degree (Q) differ significantly between the pigmented and non-pigmented samples. The results reveal that changes in macroscopic properties may not necessarily correspond with the CI behaviour and that characteristic interfacial effects exist between the pigment and the binder. The onsets of coating erosion and chalking are observed in the pigmented coating as surface topological changes. The different behaviour of YI and Q between the sample types can be attributed to the interfacial effect at pigment/binder interface based on the photocatalytic effect from TiO2pigment. - The Repairing Effects of Lithium Silicate Based Material to the Surface of Hardened Concrete
Nguyen Xuan Tung, Ryoma Kitagaki, Yoshiro Yamakita
Innovation for Sustainable Infrastructure, 54, 477, 482, 2020年
英語, 論文集(書籍)内論文, There are many damage types on concrete structures. Crack and spalling on concrete structures are the most popular damages. The causes of these damage are variable but mostly originate from the corrosion of reinforcement that cause by the salty, humidity air, carbonation or ion chloride penetration via appeared cracks on the concrete surfaces that lead to the expansion of the reinforcement cross section. It is necessary to protect the surface area of concrete in order to prevent concrete structures from being deteriorated. The method of applying a surface protective agent has been developed as one of the methods to protect concrete. In this study, the repairing effects of lithium silicate based surface protective agent in high permeability and chloride resistance will be evaluate. As a result, reduction of coefficient of water permeability and effective diffusion coefficient of chloride ion of hardened concrete that had been repaired by the lithium silicate based surface protective agent were confirmed. - 陽電子消滅寿命測定による塗膜樹脂の自由体積空隙サイズ評価と劣化解析
石田 崇人, 北垣 亮馬, 萩原 英昭
塗装工学 = Journal of Japan Coating Technology Association, 55, 12, 488, 495, 日本塗装技術協会, 2020年
日本語 - Challenges in prediction of significant structural changes during photochemical "degelation" of acrylic-urethane network
Takato Ishida, Ryoma Kitagaki, Hideaki Hagihara, Yogarajah Elakneswaran
POLYMER, 186, ELSEVIER SCI LTD, 2020年01月
英語, 研究論文(学術雑誌), Structural changes induced by photo-aging have significant influence on material properties. The prediction of the period prior to the onset of significant morphological changes is useful in determining material service lifetime. We assume "degelation" to be the starting point of significant morphological change during photo-aging. Herein, we demonstrated the relationship between such time and the "degelation" phenomenon for an acrylic-urethane network polymer. We also derived a "degelation" theory considering network imperfections, e. g. dangling chains and looping chains. This provides a more accurate representation of reactive curing polymers widely used in industries. Lastly, we estimated the "imperfection degree" by comparing the number of elastically active chains obtained from a swelling experiment with the theoretically derived number. In this system, samples may originally possess approximately 10% network imperfection and it influences on the degelation period in aging process. Our study may potentially contribute to a more accurate prediction of the onset of significant structural change. - A new concrete frost resistance evaluating method considering moisture content increase under outdoor exposure
Dequn Ma, Osamu Senbu, Ryoma Kitagaki
Journal of Asian Concrete Federation, 5, 2, 20, 26, 2019年12月
英語 - The effect of lowest temperature in the accelerated freeze-thaw test on concrete frost deterioration
Ma D, Kitagaki R, Senbu O
Proceedings of the Japan Concrete Institute, 1140, 2019年07月
英語 - Temperature dependence of structural alteration by ultraviolet irradiation in acrylic-urethane coatings studied by positron annihilation spectroscopy and solvent swelling behavior
Takato Ishida, Ryoma Kitagaki, Shogo Yamane, Hideaki Hagihara
POLYMER DEGRADATION AND STABILITY, 162, 85, 93, ELSEVIER SCI LTD, 2019年04月
英語, 研究論文(学術雑誌), The structural alteration of acrylic-urethane coatings, induced by photo-aging, and its temperature dependence, was investigated using positron annihilation lifetime spectroscopy and solvent swelling experiments. The results revealed a slight structural alteration due to photo-aging at 20 degrees C. On the other hand, a significant structural alteration occurred due to photo-aging at 60 degrees C, which resulted in a decrease in the pore size and total pore volume. To study the mechanism of such morphological changes, infrared spectra were measured before and after aging the samples. The results revealed the breakage of the urethane crosslink points and the generation of various photo-products including peroxide species that can form hydrogen bonds. This indicates the foundation of new physical and chemical crosslinks (different from the initial urethane linkage). Based on the chemical modifications, probable mechanisms of the internal morphological changes are proposed. Moreover, the changes are mainly due to an enhancement in the chain-mobility, due to the destruction of the polymer network and an increase in the inter-chain interactions. The results of this study reveal that significant internal structural alterations can occur after sufficient damage to the initial network structure. The proposed explanation is reasonable in relation to the temperature dependence of photo-induced structural alterations, and with respect to the molecular mobility and reaction ratio of photo-oxidation. (C) 2019 Elsevier Ltd. All rights reserved. - 地震時被害に基づくRC造建築物群の超長期修繕プロセスのリスク分析 超長期複合劣化による建築物群のリスクの確率論的考察 その3
三好徹志, 北垣亮馬, 野口貴文
日本建築学会構造系論文集, 84, 755, 1, 8, 2019年01月
Corrosion process of reinforcements of RC building group based on super long-term combined deterioration is integrated into the seismic assessment and changes of human and building damage in virtual earthquakes causing one fatality at the new condition are analyzed. The number of fatalities in the group with maintenance and deterioration by the scenario oriented for Economy does not change for 200 years, but maintenance could not eradicate the increase of severely injured people and completely collapsed buildings. Risk of buildings in super long-term should be reviewed for the group unit stochastically because of the uncertainty of seismic performance. - Real Estate Evaluation on Thermal Diffusivity with IoT Sensors.
Yuan Lin, Shimpei Nomura, Yoichi Ikemoto, Yuki Obuchi, Xueting Wang, Toshihiko Yamasaki, Ryoma Kitagaki, Satoshi Toriumi, Mikihisa Hayashi, Ai Sakai, Nobuhito Haga
IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics(GCCE), 447, 448, IEEE, 2019年
研究論文(国際会議プロシーディングス), We have been developing IoT sensor systems for real estate evaluation. In this paper we propose a method to measure thermal diffusivity to evaluate real estate properties. With our IoT sensor system, we have measured multiple environmental data in 109 apartments across Japan. It has been revealed that the thermal diffusivity performance can vary depending on quality, material, and age of the apartments. - The repairing effects of lithium silicate based material to the surface of hardened concrete
Nguyen Xuan Tung, Ryoma Kitagaki, Yoshiro Yamakita
Congrès International de Géotechnique - Ouvrages – Structures, 2019年
英語 - 低品質再生骨材と普通骨材を混合利用した鉄筋コンクリート梁部材の付着割裂強度に関する実験的研究
師橋憲貴, 日野優輝, 北垣亮馬, 小川敦久
日本建築学会構造系論文集, 83, 751, 1319, 1329, 2018年09月
The Architectural Institute of Japan (AIJ) published a Recommendation for Mix Design, Production and Construction Practice of Concrete with Recycled Concrete Aggregate. Based on the Recommendation, recycled aggregate concrete using a mixture of low quality recycled aggregate was applied to reinforced concrete beams. As a result, a series of beam specimens using a mixture of low quality recycled fine aggregate and normal fine aggregate that included recycled coarse aggregate at a low substitution rate showed a tendency of having less drying shrinkage cracks. No significant differences of the bond splitting strength existed between normal concrete and that recycled aggregate concrete. - RC造建築物群の超長期修繕プロセスに関するエージェントベースモデリング 超長期複合劣化による建築物群のリスクの確率論的考察 その2
三好 徹志, 北垣 亮馬, 野口 貴文
日本建築学会構造系論文集, 83, 749, 953, 961, 日本建築学会, 2018年07月
日本語, In this paper, cracks of concrete proceeded from corrosion of reinforcements are analyzed as indices of super long-term combined deterioration processes of RC building groups with finishing materials, pre-induced cracks and maintenance.
Specifications for finishing materials are systemized by permeability, deterioration mechanism, deterioration speed and demeanor after repairs and Agent Base Modelling is adopted about decision-making for building specifications.
It is clarified that the average acceleration period arrival rates vary in line with the characteristics of each scenario and are less than repair limits for the group and are one second of 3% upper confidence limits. - Proceedings of the 2018 ACM Workshop on Multimedia for Real Estate Tech, RETech@ICMR 2018, Yokohama, Japan, June 11, 2018
RETech@ICMR, ACM, 2018年
研究論文(国際会議プロシーディングス) - マンションの修繕積立金の資金繰り逼迫性の空間分布構造に関する基礎的研究
北垣亮馬, 石田崇人, 長根乃愛, 片桐由希子
日本建築学会大会学術講演会,オーガナイズドセッションG 空間社会形成への取組みと課題, 2018, 2018年
日本語 - 温湿度制御型紫外線照射装置による光劣化メカニズムの温度依存性 : 建築材料用ウレタン塗膜の物理化学的性質変化
石田 崇人, 北垣 亮馬
塗装工学 = Journal of Japan Coating Technology Association, 53, 4, 114, 121, 日本塗装技術協会, 2018年
日本語 - 低湿度環境下における建築材料用ウレタン塗膜の光劣化メカニズムの温度依存性
石田 崇人, 北垣 亮馬
高分子論文集, 75, 3, 265, 274, 公益社団法人 高分子学会, 2018年
日本語, 建築材料用ウレタン塗膜を低湿度環境で試料表面温度を変化させた環境で紫外線照射試験を行い,暴露による化学結合変化をFT-IR,ラマン分光で,弾性係数変化を超音波パルス法で測定し,それらの光劣化メカニズムについて議論した.この系では共役二重結合連鎖が有効に形成されず,黄変は目視で確認できなかったが,黄変につながる物質の変性が生じていることがラマン分光法の結果から示唆された.また,著名な劣化反応のNorrish反応は温度依存,光-Fries反応は温度非依存の傾向を示した.さらに,暴露による凝集状態変化に関与する指標(メチレン基とメチル基の吸光度比)を抽出し,弾性係数変化との関連を議論した結果,暴露初期においてはその指標である程度弾性係数の変化を説明できるが,暴露が十分進んだ系においては指標のみで弾性係数変化を議論することは困難であった. - 昇温脱離法分析装置による建築用塗膜の気体透過・拡散・溶解度係数の測定方法と温湿度依存性に関する研究
北垣 亮馬
高分子論文集, 75, 4, 347, 357, 公益社団法人 高分子学会, 2018年
日本語, 近年の建築物の長寿命化需要の高まりに伴い,建築用塗膜のバリア性能の評価が重要になりつつあるが,一般的な高分子膜と同様の性能評価試験の適用が困難なため,どのようなガス種類に対してどれほどのバリア性を有するのか,塗膜単味を対象とした評価手法が構築されてこなかった経緯がある.そこで本研究では,建築用塗膜を中心とする高分子膜において,気体の物質移動抵抗性の評価が可能な測定手法の一つとして,昇温脱離法分析装置を用いた気体透過・拡散・溶解度係数の測定について検討を行った.その結果,昇温脱離法分析装置に標準サンプルを供した試験によって,気体透過・拡散係数の測定が可能であることが示された.さらに,本研究で用いた建築用塗膜においては,ガラス状態とみなして物質移動抵抗性を評価することが望ましく,実験結果により,温湿度環境と材料の組合せによって,物質移動の特性が異なること,複数種類気体が透過,拡散する場合は相互作用があることが示された.そして,これらの結果は,一般的な高分子においてもこれまでに指摘されてきたように,建築用塗膜中の気体分子の移動現象についても自由体積の影響を示唆するものである可能性が指摘された. - 歴史文化資源のためのデータベースの構築と地域利活用を考慮した価値構造の自動評価手法に関する研究
北垣亮馬, 林 憲吾, 谷川竜一, 鮎川 慧, 三村 豊, 村松 伸
第40回情報・システム・利用・技術シンポジウム, R21, 2017年11月
日本語 - マルチエージェント人工市場への行動経済学的手法の導入による建設資材の市場価格変動の再現に関する研究
北垣亮馬, 三好徹志
第40回情報・システム・利用・技術シンポジウム, R02, 2017年11月
日本語 - 下方OFTによる建築物群の更新過程のエージェントベースモデリング
三好 徹志, 北垣 亮馬, 野口 貴文
社会技術研究論文集 : Sociotechnica, 14, 146, 155, 社会技術研究会, 2017年06月
日本語 - 鉄筋コンクリートの超長期複合劣化過程の反応型非定常拡散方程式による解析的考察 超長期複合劣化による建築物群のリスクの確率論的考察 その1
三好徹志, 北垣亮馬, 野口貴文
日本建築学会構造系論文集, 82, 2017年
日本語 - 鉄筋コンクリートの超長期複合劣化過程の反応型非定常拡散方程式による解析的考察:超長期複合劣化による建築物群のリスクの確率論的考察 その1
三好 徹志, 北垣 亮馬, 野口 貴文
日本建築学会構造系論文集, 82, 735, 625, 632, 日本建築学会, 2017年
日本語, In this study, combined deterioration mechanism in reinforced concrete with CO2, flying salt, acid rain is reconstituted by transient reaction-diffusion equation and super long-term deterioration process is analyzed in RCP scenario.
This method is confirmed to be consistent with research of the past about carbonation and to be suitable for complex hysteresis in RCP scenario.
Simple formula for building group is also formed and reliability design method with mixture distribution of carbonation in several RCP scenarios is proposed. Probability of carbonation by mixture distribution increases in durable member with thick cover depth after 100 years. - Volcano-related materials in concretes: a comprehensive review
Gaochuang Cai, Takafumi Noguchi, Herve Degee, Jun Zhao, Ryoma Kitagaki
ENVIRONMENTAL SCIENCE AND POLLUTION RESEARCH, 23, 8, 7220, 7243, SPRINGER HEIDELBERG, 2016年04月
英語, 研究論文(学術雑誌), Massive volcano-related materials (VRMs) erupted from volcanoes bring the impacts to natural environment and humanity health worldwide, which include generally volcanic ash (VA), volcanic pumice (VP), volcanic tuff (VT), etc. Considering the pozzolanic activities and mechanical characters of these materials, civil engineers propose to use them in low carbon/cement and environment-friendly concrete industries as supplementary cementitious materials (SCMs) or artificial/natural aggregates. The utilization of VRMs in concretes has attracted increasing and pressing attentions from research community. Through a literature review, this paper presents comprehensively the properties of VRMs and VRM concretes (VRMCs), including the physical and chemical properties of raw VRMs and VRMCs, and the fresh, microstructural and mechanical properties of VRMCs. Besides, considering environmental impacts and the development of long-term properties, the durability and stability properties of VRMCs also are summarized in this paper. The former focuses on the resistance properties of VRMCs when subjected to aggressive environmental impacts such as chloride, sulfate, seawater, and freezing-thawing. The latter mainly includes the fatigue, creep, heat-insulating, and expansion properties of VRMCs. This study will be helpful to promote the sustainability in concrete industries, protect natural environment, and reduce the impacts of volcano disaster. Based on this review, some main conclusions are discussed and important recommendations regarding future research on the application of VRMs in concrete industries are provided. - Evaluation on the Mechanical Performance of Low-Quality Recycled Aggregate Through Interface Enhancement Between Cement Matrix and Coarse Aggregate by Surface Modification Technology
Heesup Choi, Hyeonggil Choi, Myungkwan Lim, Masumi Inoue, Ryoma Kitagaki, Takafumi Noguchi
INTERNATIONAL JOURNAL OF CONCRETE STRUCTURES AND MATERIALS, 10, 1, 87, 97, SPRINGER, 2016年03月
英語, 研究論文(学術雑誌), In this study, a quantitative review was performed on the mechanical performance, permeation resistance of concrete, and durability of surface-modified coarse aggregates (SMCA) produced using low-quality recycled coarse aggregates, the surface of which was modified using a fine inorganic powder. The shear bond strength was first measured experimentally and the interface between the SMCA and the cement matrix was observed with field-emission scanning electron microscopy. The results showed that a reinforcement of the interfacial transition zone (ITZ), a weak part of the concrete, by coating the surface of the original coarse aggregate with surface-modification material, can help suppress the occurrence of microcracks and improve the mechanical performance of the aggregate. Also, the use of low-quality recycled coarse aggregates, the surfaces of which were modified using inorganic materials, resulted in improved strength, permeability, and durability of concrete. These results are thought to be due to the enhanced adhesion between the recycled coarse aggregates and the cement matrix, which resulted from the improved ITZ in the interface between a coarse aggregate and the cement matrix. - The Chemical Changes Of Cement Paste With Silicate-Based Surface Penetrants
Jihoon Kim, Ryoma Kitagaki
the 7th international conference of Asian concrete federation, 2016年
英語 - 母集団の多重共線性を考慮したヘドニック・アプローチによる集合住宅における中古・賃貸市場の価格形成因子の定量的評価に関する研究
北垣亮馬, 米沢裕人
国立情報学研究所,IDRユーザフォーラム, 2016年
日本語 - ケイ酸ナトリウムを補修材として用いたセメント硬化体の化学的変化に関する基礎的な研究
金 志訓, 北垣 亮馬, 木戸 聡
コンクリート工学年次論文集, 38, 1, 1911, 1916, 日本コンクリート工学会, 2016年
日本語, コンクリート表面に新しい水和物を生成させ緻密化させる補修技術として利用される、ケイ酸ナトリウム表面含浸材の補修効果をセメント硬化体中のCa(OH)2量に基づき、投入する水ガラスの比率を変えて検討した。Ca2+と水ガラスから生成される新しいC-S-Hを含むセメント硬化体の化学的変化をXRD及びMAS NMRを用いて検討し、Ca/Si比が高い試験体がC-S-H及び元のC-S-Hにおいて、SiとAlの置換が起こっている可能性が示唆され、C-A-S-Hに近い構造が現れることを確認した。 - Risk evaluation for recycled aggregate according to deleterious impurity content considering deconstruction scenarios and production methods
Takafumi Noguchi, Won-Jun Park, Ryoma Kitagaki
RESOURCES CONSERVATION AND RECYCLING, 104, 405, 416, ELSEVIER, 2015年11月
英語, 研究論文(学術雑誌), Recycled aggregate (RA) obtained from demolished concrete waste (CW) is beneficial owing to its applicability in recycled aggregate concrete (RAC). However, in designing RAC mix proportions, various impurities in the RA that can adversely affect the properties of the concrete, should be considered. Current RA production focuses on the physical quality of the RA without consideration of the impurities present. To improve the stable production and use of RAC, the amounts of deleterious impurities present and their effects on the concrete mix should be estimated. In this study, the risk associated with the presence of impurities in RA was defined as including the amount of impurity residue in the RA and the effects of impurities on RAC properties Both impurity types and RA production methods were considered in assessing risk for five building demolition scenarios. To quantify the risk, the amount of demolished building waste was estimated, the amount of CW was predicted, the RA ratio was calculated from the predicted amount of ON, and impurity sorting levels were investigated for nine methods of RA production. The impurity residue ratio per unit RA was estimated for each demolition scenario, RA production method, and RA quality level considered. A risk model is proposed in this paper that can be used to estimate the risk of RA adversely affecting RAC performance using information on the demolition scenario and the RA production method. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved. - Utilization of CO2 Nanosized Bubble for Improving Quality of Recycled Concrete Aggregate
Takafumi Noguchi, Ryoma Kitagaki, Han-sic Kim
Thirteenth International Conference on Recent Advances in Concrete Technology and Sustainability Issues, 2015年07月
英語 - Restrained shrinkage behavior of expansive mortar at early ages
Hyeonggil Choi, Myungkwan Lim, Ryoma Kitagaki, Takafumi Noguchi, Gyuyong Kim
CONSTRUCTION AND BUILDING MATERIALS, 84, 468, 476, ELSEVIER SCI LTD, 2015年06月
英語, 研究論文(学術雑誌), The purpose of this study was to qualitatively assess the shrinkage reduction and cracking restraint of expansive additives under various restraint conditions. The reduction of drying and autogenous shrinkages on the addition of expansive additives was confirmed. The results of a ring test performed to determine restrained shrinkage indicated that at the same age, the cracking potential of expansive mortar based on the stress/strength ratio remained lower than that of normal mortar, which confirmed that the generation of compressive stress at an early age reduced the restrained stress and restrained cracking. From the time that cracking occurred, the expansive mortar showed substantial stress relaxation, reducing the tensile stress caused by the interface restraint load. Moreover, the use of expansive additives could reduce the degree of restraint under the same restraint condition, preventing the occurrence of cracking due to shrinkage. (c) 2015 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Disassembly Properties of Cementitious Finish Joints Using an Induction Heating Method
Jaecheol Ahn, Takafumi Noguchi, Ryoma Kitagaki
MATERIALS, 8, 5, 2433, 2453, MDPI AG, 2015年05月
英語, 研究論文(学術雑誌), Efficient maintenance and upgrading of a building during its lifecycle are difficult because a cementitious finish uses materials and parts with low disassembly properties. Additionally, the reuse and recycling processes during building demolition also present numerous problems from the perspective of environmental technology. In this study, an induction heating (IH) method was used to disassemble cementitious finish joints, which are widely used to join building members and materials. The IH rapidly and selectively heated and weakened these joints. The temperature elevation characteristics of the cementitious joint materials were measured as a function of several resistor types, including wire meshes and punching metals, which are usually used for cementitious finishing. The disassembly properties were evaluated through various tests using conductive resistors in cementitious joints such as mortar. When steel fiber, punching metal, and wire mesh were used as conductive resistors, the cementitious modifiers could be weakened within 30 s. Cementitious joints with conductive resistors also showed complete disassembly with little residual bond strength. - 1H NMRを用いたセメント硬化体の細孔構造分析
米村 美紀, 北垣 亮馬, 大窪 貴洋, 金 志訓
コンクリート工学年次論文集 = Proceedings of the Japan Concrete Institute, 37, 1, 511, 516, 日本コンクリート工学会, 2015年
日本語, ホワイトセメントを用いたセメント硬化体の細孔構造分析について, 1Hの横緩和時間分布の測定結果からHalperinらの方法を用いてゲル細孔領域に限定した空隙分布推定を行った。DSCサーモポロメトリーでの結果と比較することでその可能性について検討し,ピークの位置や形状について概ね整合性が確認された。サーモポロメトリーの分解能は2nm以上であるが,NMRはそれより小さい細孔に対しても有効である可能性があり,また短時間で測定できるという利点もある。ただし,今回はごく限られた条件の試料による結果にとどまるため,今後の精度の向上,定量化の手法については検討が必要である。 - CO2ナノバブルを用いた炭酸化反応による空隙充填効果に関する研究
金 志訓, 北垣 亮馬, 割田 聖洋
コンクリート工学年次論文集, 37, 1, 1543, 1548, 日本コンクリート工学会, 2015年
日本語, コンクリート表面を炭酸化によって緻密化させる方法として,CO2ナノバブルを含む溶液を繰返し浸漬させる効果をW/Cの異なるモルタルごとに測定した。炭酸化による空隙充填効果を重量変化及び吸水率から検討し,W/Cが高い試験体ほどCO2ナノバブル水溶液による空隙充填効果が高い結果を確認した。また,生成した炭酸カルシウムが閉気孔を生成し空隙を閉塞させる効果をW/Cごとに検討し,W/Cが高いほど閉塞効果が高いことが確認された。 - Modeling of volume changes of concrete mixed with expansive additives
Hyeonggil Choi, Heesup Choi, Myungkwan Lim, Takafumi Noguchi, Ryoma Kitagaki
CONSTRUCTION AND BUILDING MATERIALS, 75, 266, 274, ELSEVIER SCI LTD, 2015年01月
英語, 研究論文(学術雑誌), This study modeled volume changes of concrete mixed with expansive additives, a countermeasure to shrinkage. Volume changes of expansive paste are determined from the balance between the shrinkage of cement and the expansion of the additives. Therefore, in this study, volume changes were modeled by applying a balance to the hydrates of cement and the expansive additives. The shrinkage of cement was modeled by assuming that it is caused by capillary tension. This modeling was based on the behavior of the moisture inside the cement's pore structure, by taking into account the pore size distribution and the thermodynamic equilibrium state of the moisture. Using the concept of effective radius factor, the expansion of the expansive additives was modeled by considering the volume expansion of the additive particles caused by an increase in the outermost radius of particles of the hydration products that were formed at an early age. The values predicted by the model were consistent with the measured values, which confirms the model's validity. Furthermore, the volume changes of concrete were estimated with sufficient accuracy by analyzing the behavior of the paste using a composite model of aggregate and paste. (C) 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Modelling of creep of concrete mixed with expansive additives
Hyeonggil Choi, Myungkwan Lim, Heesup Choi, Takafumi Noguchi, Ryoma Kitagaki
MAGAZINE OF CONCRETE RESEARCH, 67, 7, 335, 348, ICE PUBLISHING, 2015年
英語, 研究論文(学術雑誌), The creep phenomenon of hardened cement mixed with expansive additives (EAs) was modelled by considering the creep performance of hydration products of cements and EAs under the assumption that the characteristics of hydration products of cements and EAs are fixed. A new composite model that is appropriate for particle conditions is proposed by considering the balance of the hydration products of cement and EA and the stress redistribution phenomenon of hydration products newly generated by the progress of hydration. Verification of the creep model indicated that the accumulated creep strains calculated by the model and those obtained through experiment were similar, thereby confirming that the model shows excellent estimation and evaluation performance. Furthermore, the stress could be sufficiently estimated by analysing the creep phenomenon corresponding to the progress of hydration under the restrained condition. - CO2 emission reduction by reuse of building material waste in the Japanese cement industry
Da-Young Oh, Takafumi Noguchi, Ryoma Kitagaki, Won-Jun Park
RENEWABLE & SUSTAINABLE ENERGY REVIEWS, 38, 796, 810, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2014年10月
英語, CO2 emitted from calcination processes in kilns comprises 60% of all emissions from cement production. The chemical components of building materials, demolished inorganic building materials (DIBMs), and waste concrete powder (WCP) are similar to those of cement minerals. Therefore, if DIBMs are used as a cement substitute material along with limestone, the quantity of disposed waste and the use of limestone will likely be reduced, as will CO2 emissions during cement production. This study proposes a recycling method for recycled cement, using DIBMs and WCP as cement substitute materials, and the properties of trial recycled cement were evaluated. The mortar specimen using recycled cement showed a high compressive strength, as did the ordinary Portland cement mortar. According to the proposed composition, the producible recycled cement was derived from 0.5% to 9.1% of annual cement production (about 57.6 million tons) in Japan. Additionally, the CO2 reduction by usage of recycled cement ranged from 0.06 million tons to 0.72 million tons from the total annual CO2 emissions from cement production (about 29.4 million tons), using natural resources in Japan. (C) 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Effective Recycling of Surface Modification Aggregate using Microwave Heating
Heesup Choi, Ryoma Kitagaki, Takahumi Noguchi
JOURNAL OF ADVANCED CONCRETE TECHNOLOGY, 12, 2, 34, 45, JAPAN CONCRETE INST, 2014年02月
英語, In this study, Author present a quantitative review of the mechanical performance, as well as the separation from the matrix and the recovery performance of surface modification coarse aggregate (SMCA) that was produced using aggregate, whose surface was modified using fine inorganic powder. Therefore, experiments were conducted to measure the compressive strength, microwave heating characteristics, distribution of the void volume, and chemical changes in SMCA concrete, as well as the recovery rate of the aggregate. The results of the experiments showed that reinforcing the interfacial transition zone, which is a weak part in concrete, by coating the surface of the original coarse aggregate with cement paste, can help suppress the occurrence of microcracks and improve the mechanical performance of the aggregate. Further, microcracking and the decomposition of hydrates were observed as a result of microwave heating. In other words, an increase in void size distribution and weakening of the hydrated cement paste led to the effective recovery of recycled coarse aggregate. - Creep behavior of expansive concrete
Hyeonggil CHOI, Myungkwan LIM, Takafumi NOGUCHI, Ryoma KITAGAKI
Proceedings of ICMMA 2014 (The 8th international conference on multi-functinal materials and applications),, 273, 277, 2014年
英語 - Development of Eco-Friendly Deconstruction Technologies for Recycling Construction Waste
Myungkwan Lim, Heesup Choi, Hyeonggil Choi, Ryoma Kitagaki, Takahumi Noguchi
Journal of Environmental Protection, 5, 7, 2014年
英語 - Using Microwave Heating to Completely Recycle Concrete
Heesup Choi, Myungkwan Lim, Hyeonggil Choi, Ryoma Kitagaki, Takahumi Noguchi
Journal of Environmental Protection, 5, 7, 2014年
英語 - 表計算ソフトを用いた都市計画立案支援のための費用試算シートの提案
相 尚寿, 北垣 亮馬, 片桐 由希子, 田村 順子
GIS-理論と応用, 22, 1, 27, 35, 一般社団法人 地理情報システム学会, 2014年
日本語,This paper proposes a cost estimation sheet supporting decision making for city planning. The urban form is represented by 30 by 30 cells on the sheet and the cost is estimated regarding population distribution, population projection, maintenance cost of road network, water supply and sewerage network, and investment for new development site. The sheet first requests its user to input current population distribution and several cost parameters. Then the sheet designates the downtown cells. A distance from closest downtown cell is calculated for each cell, which is used for cost estimation. User will be asked to finalize the spatial plan where cells are given the following labels; downtown, to be developed as new sub centers, to be disengaged. The maintenance cost is calculated by number of cells, distance from closest downtown, and population within the cell. Finally, the sheet gives how long does it take until the saving of maintenance cost by disengagement will balance the development cost of new sub centers.
- ロードサイド型コンパクトシティ実現のための試算モデルの構築
北垣 亮馬
Sustainable Urban Regeneration, 東京大学 都市持続再生研究センター, 31, 2013年03月
日本語 - ロードサイド型コンパクトシティ実現のための検討項目・事例2 コンポスト研究
北垣 亮馬
Sustainable Urban Regeneration, 東京大学 都市持続再生研究センター, 31, 2013年03月
日本語 - モルタル中の鉄筋表面における腐食生成物の透磁率の違いが電磁誘導法鉄筋探査試験結果に及ぼす影響把握に関する基礎的研究
熊英, 北垣亮馬, 野口貴文
コンクリート工学年次論文集, 35, 1, 2013年
日本語 - 膨張コンクリートの実構造物への適用およびひび割れ抑制効果
崔 亨吉, 辻埜 真人, 野口 貴文, 北垣 亮馬
セメント・コンクリート論文集, 67, 1, 282, 289, 一般社団法人 セメント協会, 2013年
日本語, コンクリートのひび割れ抑制対策として利用されている膨張材を用いたコンクリートを対象として、その基本特性の把握および実構造物レベルでの膨張材の効果に対して検討を行った。実機プラントを利用して検討した結果、膨張材によるコンクリートの乾燥収縮および自己収縮の低減効果が認められた。一方、膨張材を用いたコンクリートの擬似完全拘束条件下での引張応力強度比は低い値で推移し、膨張材による引張応力の低減効果が確認できた。実構造物の外壁およびスラブにおいても、膨張材を用いることで、初期材齢において膨張に伴う圧縮応力が有効に導入され、コンクリートの引張応力を低減することができた。さらに、長期材齢におけるひび割れを評価した結果、膨張材を用いたコンクリートのひび割れ面積は、普通コンクリートの約35%で、膨張材のひび割れ低減効果が確認できた。 - Mechanical Property of Polymer Cement Mortar at High Temperature
Hyungjun Kim, Takafumi Noguchi, Ryoma Kitagaki, Whajung Kim, Woosuk Kim
7TH ASIAN SYMPOSIUM ON POLYMERS IN CONCRETE, 273, 280, ISTANBUL TECHNICAL UNIV FACULTY CIVIL ENGINEERING PRINTHOUSE, 2012年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Repair and strengthening are significantly important for long service life of buildings against deteriorating durability, disaster and building fire especially. Polymer-modified cement mortar (PCM) has been extensively used as a high performance material particularly for finishing and repairing works in concrete building because of its excellent adhesion, waterproofing, resistance to chemical attack, and workability. As PCM contains organic polymer, it is necessary to clarify its mechanical properties at high temperature under fire, on which sufficient data are not enough and also not available. This study focused on the compressive strength and elastic modulus of various PCMs containing three types of polymers according to the types of polymer, unit-polymer content and polymer-cement ratio. As a result, PCM with 5% unit polymer content which polymer types are EVA and PAE, showed outstanding compressive strength at 20 similar to 400 degrees C. Modulus of elasticity of PCM showed a decreasing tendency according to unit-polymer content regardless of polymer type at elevated temperature. - ENVIRONMENTAL IMPACT MINIMIZATION AND PERFORMANCE MAXIMIZATION IN CONCRETE RECYCLING, Structural Concrete
Takafumi NOGUCHI, Ryoma KITAGAKI, Masato TSUJINO
Structural Concrete, fib, 11, 1, 2011年03月
英語 - Minimizing environmental impact and maximizing performance in concrete recycling
Takafumi Noguchi, Ryoma Kitagaki, Masato Tsujino
STRUCTURAL CONCRETE, 12, 1, 36, 46, ERNST & SOHN, 2011年03月
英語, 研究論文(学術雑誌), The sheer amount of concrete in use and in stock compared with other building materials throws up environmental issues such as the huge amount of CO2 emitted when cement and concrete are produced and transported and the enormous amount of waste generated when concrete is disposed of. In addition, we are beginning to deplete aggregate resources at a fast rate. Concrete has conventionally been regarded as being difficult to recycle. The construction industry has addressed these problems and carried out research and development regarding the recycling of concrete since the 1970s. Recycling technology has been shifting from simple crushing into scrubbing with some preparations to produce high-quality recycled aggregate for structural concrete, and recycling of concrete in a completely closed loop has now become technically feasible. This paper reviews the development history of recycling technologies in Japan from the viewpoint of the properties of recycled aggregate and recycled aggregate concrete as well as the environmental impact such as CO2 emissions and waste generation in recycling. The paper also presents the outline of completely recyclable concrete, with which closed-loop circulation of component materials is realized. - 道路ネットワークを実装した資源循環シミュレータecoMAによるコンクリート産業のCO2排出量の空間的特性評価
三谷 卓摩, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文
日本LCA学会誌, 7, 1, 79, 83, 日本LCA学会, 2011年
日本語, Objective. This study proposes a comprehensive method for calculating transporting distance on ecoMA. Moreover, as an example of the method’s application, the study conducted a simulation of material flow that meets the fresh concrete demand in four prefectures of Kanto region and calculated CO2 emissions from the process of production and transportation.
Results and Discussion. The share of CO2 emissions from transportation was 5.7% for road distance, which was 1.2% higher than when linear distance was used. It was understood that total amount of CO2 emissions from transportation is 1.3 times that of emissions when linear distance was used. Looking at the transportation of crushed stone, sand, cement (cement service station – fresh concrete factory) and cement (cement factory – cement services station), road distance was between 1.30 and 1.43 times greater than linear distance. For transportation of products other than fresh concrete, it was understood CO2 emissions for road transportation are much higher than those for linear transportation. Furthermore, for cement (cement factory – cement service station), the ratios of CO2 emissions for linear distance and road distance were large compared to crushed stone and sand, which are often transported over long distances from the suburbs to urban centers, and therefore it was understood that transportation distance caused by use of road distance depending on material types as well as geographic characteristics.
Conclusions. By providing an example of ecoMA with a calculation module that can take road distance into account, this study demonstrated that it is possible to calculate CO2 emissions accurately with consideration for road distance. As a result, it has become possible to quantitatively calculate how much larger CO2 emissions are for road distance when compared to linear distance. - マイクロ波加熱を利用した骨材回収型完全リサイクルコンクリートに関する研究
辻埜 真人, 野口 貴文, 北垣 亮馬, 長井 宏憲
日本建築学会構造系論文集, 76, 660, 223, 229, 日本建築学会, 2011年
日本語, To build up a resource recycling society, the environmental issue of concrete is approached comprehensively with a new technique using aggregate coating with dielectric material and microwave heating. The increase of concrete strength is achieved by 1.2 times using improved coating agent mixed properly with silica-fume and by-product powder. The recovery of high-quality aggregate can also be achieved with low energy by using microwave heating selectively for coating layer. In addition, about 90% of original aggregate can be recycled. Thus, the trade-off relationship between “strength of concrete” and “recovery of aggregates” and another trade-off between “energy consumption” and “aggregate quality” have been solved simultaneously. - Sectioral & spatial analysis of co2 emission in concrete industry using resource recycling simulator “ecoma” implementing actual road network
Takuma Mitani, Ryoma Kitagaki, Hironori Nagai, Takafumi Noguchi
International Conference on Sustainable Urbanization, 2010年12月
英語 - Behavior of sectoral CO2 emission in concrete industry at the case of replacing ready-mixed concrete demands to pre cast concrete products
Ryoma Kitagaki, Takuma Mitani, Hironori Nagai, Takafumi Noguchi
International Conference on Sustainable Urbanization, 2010年12月
英語 - Equilibrium point of CO2 emission and material reusability in concrete industry at the case of replacing ready-mixed concrete demands to pre cast concrete products
Ryoma Kitagaki, Takuma Mitani, Hironori Nagai, Takafumi Noguchi
2nd International Conference on Waste Engineering and Management, 2010年10月
英語 - Completely Recyclable Concrete of Aggregate-recovery Type by Using Microwave Heating
Ryoma Kitagaki, Masato Tsujino, Hironori Nagai, Takafumi Noguchi
the 11th international conference on advance in concrete technology and sustainable development, 2010年05月
英語 - Strategy to reduce CO2 in concrete industry, Green City Group
Ryoma KITAGAKI
the 1st Korea-China-Japan Young Researchers Workshop, 2010年05月
英語 - Development of Eco-Friendly Building Material by Densification of Powders through Carbonation and Hydration after Pressure Forming
Tokihiko Fukao, Ryoma Kitagaki, Hironori Nagai, Takafumi Noguchi
International Conference on Sustainable Building Asia, Ansan, Korea, 2010年02月
英語 - 骨材への被覆改質処理による完全リサイクルコンクリートの強度向上技術に関する研究
辻埜 真人, 野口 貴文, 北垣 亮馬, 長井 宏憲
日本建築学会構造系論文集, 75, 647, 17, 24, 日本建築学会, 2010年
日本語, To build up a recyclable society, the environmental issue of concrete is approached comprehensively with a new technique using aggregate coating. The increase of concrete strength is achieved by 1.2 times using improved coating agent mixed properly with silica-fume and by-product powder. A similar effect is also affirmed even if applied to low-quality aggregate. A recycling performance shows that over 90% of aggregate can be recycled. In conclusion, the technique developed by this study is effective for the use of low-quality aggregate and the recycle of coarse aggregate as well as the solution of the environmental problem of concrete. - 実態調査に基づくコンクリート関連産業のCO2排出原単位に及ぼす地域特性・工場規模の影響
岩田 彩子, 兼松 学, 野口 貴文, 長井 宏憲, 北垣 亮馬, 藤本 郷史
日本建築学会技術報告集, 16, 32, 43, 48, 日本建築学会, 2010年
日本語, In this research, the carbon dioxide emission intensity of concrete-related industry is investigated based on field survey and discussions are made on influences of plant scale and regional characteristics. As a result, it is shown that the carbon dioxide emission intensity decreases with increase in the volume of annual production, because of the influence of productivity efficiency, and it varies widely at lower volume of annual production. And also the carbon dioxide emission intensity varies by the region depending on the distribution characteristic of plant scale, so that the carbon dioxide emission intensity in Hokkaido, where its productions are relatively-small, is higher than that in Tokyo metropolitan area. - ENVIRONMENTAL IMPACT MINIMIZATION AND PERFORMANCE MAXIMIZATION IN CONCRETE RECYCLING
Takafuno Noguchi, Ryoma Kitagaki
2ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON WASTE ENGINEERING MANAGEMENT, ICWEM 2010, 73, 60, +, R I L E M PUBLICATIONS, 2010年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), The sheer amount of concrete in use and in stock compared with other building materials brings up the environmental issues such as the large amount of CO2 emitted when cement and concrete are produced and transported and the enormous amount of waste generated when concrete is disposed of Besides, aggregate resources are beginning to be depleted at a high speed Concrete has conventionally been regarded as being difficult to recycle The construction Industry has earned out research and development regarding the recycling of concrete since the 1970s in Japan In these days recycling technology has been shifting from simple crushing into scrubbing with some preparations to produce high-quality recycled aggregate for structural concrete The paper reviews the development history of recycling technologies in Japan from the viewpoint of the properties of recycled aggregate and recycled aggregate concrete as well as the environmental impact such as CO2 emission and waste generation in recycling The paper also presents a new technology for enhancing the properties of low quality recycled aggregate for structural use, and is concluded with a proposal toward closed loop resource recycling in concrete industry - RESOURCE-FLOW SIMULATION IN CONCRETE-RELATED INDUSTRIES USING ecoMA-ENVIRONMENTAL EVALUATION OF CONCRETE-RELATED INDUSTRIES INCLUDING ADMIXTURES
Hideki Yamagishi, Takuma Mitani, Ryoma Kitagaki, Hironori Nagai, Takafumi Noguchi
2ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON WASTE ENGINEERING MANAGEMENT, ICWEM 2010, 73, 205, +, R I L E M PUBLICATIONS, 2010年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), In recent years reduction target of CO2 emission is declared in many countries CO2 emission and industrial waste are controversial issues in concrete related industries because of large amount emission Conventional admixtures of concrete, such as furnace blast slag and fly ash, are by-products from the industries other than concrete industries which significantly motivate to utilize for the low responsibility to their embodied CO2 emission as well as high contribution to improving mechanical properties of concrete in reducing cement consumption, However many researchers have mentioned the difficulties to evaluate quantitative effects for reducing CO2 emission using admixtures because of including CO2 emission in transportation In this paper, reduction of CO2 emission introducing admixtures in large quantity at Kanto region in Japan is quantitatively evaluated using ecoMA a kind of resource flow simulator As a simulation result of ecoma, it was quantitatively observed that CO2 emission is restrained through the replacement of admixture At the case of furnace blast slag and fly ash 3 million tons, and 0 55 million tons of CO2 are cut down respectively - マルチエージェントシステムを応用した資源循環シミュレーション手法によるコンクリート関連廃棄物の動向予測
藤本郷史, 北垣亮馬, 兼松学, 野口貴文, 間宮尚, 鈴木宏一
日本LCA学会誌, 2, 222, 228, 2006年
日本語 - 木質系建材の動的サステナブル社会適性評価に関する研究
北垣 亮馬, 兼松 学, 野口 貴文
日本建築学会環境系論文集, 70, 595, 141, 148, 日本建築学会, 2005年
日本語, A comprehensive model for wood flows in Japan based on the statistics points out inefficiency that a lot of domestic thinned woods are disposed in spite of the consumption of non-cyclic forest resources from foreign countries for domestic use. Moreover, the model explains that various recycled products made of woodchip would cause decay of flexibility receiving secondary woodchip into the flow. Therefore, new methodologies are required to assess building materials supporting flexibilities of material flows for a dynamic sustainable society as well as existing methods of environmental assessment such as CO2, wastes, and resource consumptions. In existing researches the concept of "a sustainable society" has usually represented "a static society", but a society dreaming of "much more sustainable society" is not necessarily static forever even if material flows look sustainable. In this paper, Aptitude items for a dynamic sustainable society are designed and their effectiveness has been confirmed for assessing wood materials to satisfy these requirements. - 2次元フーリエ変換による打放しコンクリート視覚情報の定量的評価に関する研究
北垣 亮馬, 兼松 学, 野口 貴文
日本建築学会構造系論文集, 70, 597, 33, 38, 日本建築学会, 2005年
日本語, Requirement of long-term use of existing buildings has been increasing in aspect of environmental and economical issues, and the visual impression of building materials from the view point of aesthetics is considered as an important factor for long-term use of buildings. In this research, the new methodology by using 2dimensional Fourier Transformation has been developed for evaluation of stains on exposed concrete surfaces. As a result, various shapes of stains on the constant distance have been explained by the slope of power spectra by frequencies which make up a digital image including stains. - 2次元フーリエ変換による打放しコンクリートの視覚情報変化の分析方法に関する研究
北垣 亮馬, 兼松 学, 野口 貴文
日本建築学会構造系論文集, 70, 597, 39, 45, 日本建築学会, 2005年
日本語, Requirement of long-term use of existing buildings has been increasing in aspect of environmental and economical issues, and the visual impression from the view of building materials is considered as an important factor for long-term use of buildings. In this research, new methodology by using 2dimensional Fourier Transform is developed for evaluation of visual changes on exposed concrete finishing. As a result, mechanism of phenomena that the view of building materials changes depending on the observation distance could be explained by frequencies comprehensively. - 2次元フーリエ変換によるコンクリートの汚れの評価手法に関する基礎的研究
兼松 学, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 友澤 史紀
コンクリート工学年次論文報告集, 22, 1, 211, 216, 日本コンクリート工学協会, 2000年06月01日
日本語, コンクリートの汚染、ひび割れ、表面劣化などの汚れの定量的評価手法の開発を目的として、実構造物のコンクリート壁面、躯体を対象として、CCDカメラから入力したデジタル画像の定量的評価に関する研究を行った。新しい手法である2次元フーリエ変換により得られたPSP画像の特性から、コンクリート表面の状態や汚れなどの評価ができることを確認し、基礎的知見を得た。
その他活動・業績
- 再生砕石の用途拡大のために今後必要な技術
北垣亮馬, 建設機械, 60, 1, 2024年 - 断熱改修の効果検証 防水における断熱材の長期性能変化のメカニズムと断熱改修のすすめ方
北垣亮馬, 月刊防水ジャーナル, 54, 4, 2023年 - GOSとWHAを骨材とした放射線遮蔽体の開発
中山幸一, 日塔光一, 鬼柳善明, 北垣亮馬, 加美山隆, 佐藤博隆, 日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM), 2023, 2023年 - リニューアル・解体・再利用 4.再利用 再生砕石の利用拡大にむけて
北垣亮馬, コンクリート工学, 61, 5, 2023年 - 建設業における環境技術の最新動向 DAC(Direct-Air-Capture)コート コンクリート表層に塗布した含浸剤でCO2吸収を促進
齊藤亮介, 辻埜真人, エラクネス ヨガラジャ, 北垣亮馬, 環境浄化技術, 22, 5, 2023年 - ふるくてあたらしい中性化/炭酸化の新展開 5.既存構造物での検討 アミンを利用した既設コンクリートに対するCO2固定促進手法
齊藤亮介, エラクネス ヨガラジャ, 辻埜真人, 北垣亮馬, コンクリート工学, 61, 9, 2023年 - モルタルの凍結融解抵抗性における化学混和剤の気泡による効果の再検証
松島克矢, 齊藤陸斗, 呉多英, 北垣亮馬, セメント技術大会講演要旨(CD-ROM), 77th, 2023年 - IoTセンシングによる住宅の室内環境評価
河野徳郎, 池本洋一, 北垣亮馬, 鳥海哲史, 山崎俊彦, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 22nd, 2023年 - 自己減速型の劣化挙動を示す樹脂の促進耐候性試験におけるSchwarzschildパラメータの決定と異なる光源間での劣化状況比較について
石田崇人, 北垣亮馬, 日本建築仕上学会大会学術講演会研究発表論文集, 2023, 2023年 - EGA-MS-PCA法による架橋高分子の劣化解析-エポキシ樹脂の熱酸化劣化-
石田崇人, 北垣亮馬, エラクネスヨガラジャ, 水門潤治, 新澤英之, 佐藤浩昭, 萩原英昭, 渡邉亮太, 日本ゴム協会研究発表講演会講演要旨, 2023, 2023年 - アミンを活用した鉄筋コンクリートに対するCO2固定促進手法
齊藤亮介, 矢野慧一, 依田侑也, 辻埜真人, 西田朗, ELAKNESWARAN Yogarajah, 仙北久典, 坂入正敏, 伏見公志, 北垣亮馬, 清水建設研究報告, 101, 2023年 - 建築材料の各種試験片を対象にしたCO2固定速度簡易評価装置の開発
北垣亮馬, OH Dayoung, 増尾孝義, 黒田泰弘, 日本建築仕上学会大会学術講演会研究発表論文集, 2023, 2023年 - セメントおよび高炉セメント硬化体の乾湿繰り返しによる微細構造変化
KIM Jihoon, 山崎悠, 北垣亮馬, 濱幸雄, セメント・コンクリート論文集(Web), 75, 1, 2022年 - 建設系ウレタン発泡体の新しいリサイクル手法
北垣亮馬, 化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 87th, 2022年 - モルタル中の電食鉄筋の微視的構造変化に関する研究
石倉我玖, 北垣亮馬, 依田侑也, 加美山隆, コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 44, 2022年 - コンクリートの凍害劣化性状に及ぼす遷移帯の影響に関する研究
松島克矢, 五嶋楓, 北垣亮馬, コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 44, 2022年 - 建設汚泥の再生利用促進へ 公共工事の原材料として建設再生品を考察
北垣亮馬, いんだすと, 37, 12, 2022年 - 中性子透過ブラッグエッジ法とエッチング観察による電食鉄筋の微視的構造変化の把握に関する基礎研究
石倉我玖, 北垣亮馬, 依田侑也, 加美山隆, セメント技術大会講演要旨(CD-ROM), 76th, 2022年 - ケイ酸塩系補修材と水性ウレタンの相互作用によるコンクリートの補修効果に関する研究
辻本亜美, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022, 2022年 - 残コン・戻りコンの再利用時の強度推定を目的とした生コンクリートの呼び強度別出荷量調査(近畿地域)
大前祐樹, 船尾孝好, 北垣亮馬, 上田清, 竹内弓恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022, 2022年 - 国際的な視野からの補強コンクリートブロック造の可能性の研究 その16:コンクリート空洞ブロックの製品規格における乾燥収縮率の規定と試験結果
吉野利幸, 楢府龍雄, 北垣亮馬, 石山祐二, 米澤稔, 白川和司, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022, 2022年 - 溶剤膨純度試験と水浸漬試験の組み合わせによる高分子劣化メカニズムの解明手法に関する研究
北居航, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022, 2022年 - 地盤環境系・産業廃棄物処理業のCSR報告書を教材に「CSR/ESG/SDGsを精査・評価,自分事として捉える」CSR/ESG/SDGs講座で持続可能な成長戦略を学ぶ教育(ESD)
水野克己, 乾徹, 大嶺聖, 北垣亮馬, 遠藤和人, 勝見武, 土木学会全国大会年次学術講演会(Web), 77th, 2022年 - 「リスクコミュニケーション・パッケージとして2,100年温暖化2°C目標達成を訴える」2022年度版,土・泥学講座で持続可能な地球のための教育(ESD)概要の紹介
水野克己, 乾徹, 大嶺聖, 北垣亮馬, 遠藤和人, 勝見武, 地盤工学研究発表会発表講演集(Web), 57th, 2022年 - 酸硫化ガドリニウム(GOS)を用いた新型放射線遮蔽体の開発
中山幸一, 日塔光一, 加美山隆, 佐藤博隆, 北垣亮馬, アイソトープ・放射線研究発表会(Web), 59th, 2022年 - 発泡プラスチック系断熱材の水分による劣化の分析手法に関する研究
LEEM Yoobin, 北垣亮馬, 日本建築学会技術報告集(Web), 27, 65, 2021年 - 屋外自然暴露されたポリカーボネートの劣化予測モデル構築及び劣化挙動の地域特性,紫外線量と外気温の位相同期性の影響
石田崇人, 北垣亮馬, 日本建築仕上学会大会学術講演会研究発表論文集, 2021, 2021年 - マンション修繕積立金負担度の簡易的推計手法 その1 物件所在町域同定方法の改善
北垣亮馬, 相尚寿, 石田崇人, 日本建築仕上学会大会学術講演会研究発表論文集, 2021, 2021年 - マンション修繕積立金負担度の簡易的推計手法 その2 首都圏複数路線沿線への推計対象地拡大
相尚寿, 北垣亮馬, 石田崇人, 日本建築仕上学会大会学術講演会研究発表論文集, 2021, 2021年 - PLS解析を用いた木造戸建住宅の床下温湿度の推定手法に関する基礎的研究
LEEM Yoobin, 北垣亮馬, 小暮直親, 永吉賢行, 三原典正, 平塚雄治, Thermophysical Properties (CD-ROM), 42nd, 2021年 - 無機フィラー混合フィルムによる無機-有機界面の劣化メカニズムの把握に関する基礎的研究
小島静, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - セメントフリー・ハイパフォーマンスコンクリートの開発に向けた基礎的研究(その1 三成分CaO-Al2O3-SiO2系の強度設計の考え方)
LIAO Gaoyu, 兼松学, 松田拓, 友寄篤, 浅葉拓也, 坂本遼, 野口貴文, 小宮克仁, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - ナノインデンテーション法を用いた弾性率測定に基づく骨材の違いが遷移帯形成に及ぼす影響評価
橋本拓実, 辻埜真人, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 画像相関法を用いたポリウレタン塗膜の寸法変化に関する研究
小師柚子, 三井鈴, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 発泡プラスチック系断熱材の恒温恒湿条件での長期継続による平衡含水率と窒素/水蒸気吸着の関係及び水分飽和度評価
LEEM Yoobin, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - ムーンショット目標4に貢献する「C4S研究開発プロジェクト」の概要
野口貴文, 兼松学, 田村雅紀, 丸山一平, 北垣亮馬, 藤本郷史, 辻埜真人, 平尾宙, 兵頭彦次, 増尾孝義, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - セメントフリー・ハイパフォーマンスコンクリートの開発に向けた基礎的研究 その2 流動性・圧縮強度・静弾性係数・中性化抵抗性
飛鷹晶子, 坂本遼, 松田拓, 友寄篤, 浅葉拓也, 西尾悠平, 北垣亮馬, 兼松学, 野口貴文, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - セメントフリー・ハイパフォーマンスコンクリートの開発に向けた基礎的研究 その4 収縮ひび割れのメカニズム・抑制方法
浅葉拓也, 坂本遼, 小宮克仁, 西尾悠平, 松田拓, 友寄篤, 北垣亮馬, 兼松学, 野口貴文, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - コンクリートの凍害劣化性状に及ぼす遷移帯の影響に関する基礎的研究
五嶋楓, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 小樽市歴史的木骨石造建造物の耐震調査(その2)-2018年胆振東部地震で被災した建築遺産調査と接合部実験-
小瀧亮介, 花里利一, 駒木定正, 新津靖, 上北恭史, 石井建, 北垣亮馬, 東田秀美, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - ビデオ会議ツールとデータ解析ソフトを用いたリアルタイム・リモート外壁診断の構築に関する研究
鈴木康介, 三井鈴, 五嶋楓, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 屋外自然暴露されたポリカーボネートの劣化予測モデル構築
石田崇人, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - ケイ酸塩系補修材と水性ウレタンによるコンクリートの補修効果に関する研究
徳廣美沙, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - セメントフリー・ハイパフォーマンスコンクリートの開発に向けた基礎的研究 その3 自己収縮ひずみ・乾燥収縮ひずみ
坂本遼, 松田拓, 友寄篤, 浅葉拓也, 文野光, 西尾悠平, 北垣亮馬, 兼松学, 野口貴文, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - ゲル化理論を逆に用いた光劣化に伴うウレタン架橋樹脂の大規模構造変化時期予測モデルの検討
石田崇人, 北垣亮馬, エラクネスヨガラジャ, 萩原英昭, 日本ゴム協会研究発表講演会講演要旨, 2021, 2021年 - A new concept of calcium carbonate concrete using demolished concrete and CO
2
Ippei Maruyama, Wataru Kotaka, Bui Ngoc Kien, Ryo Kurihara, Manabu Kanematsu, Hikotsugu Hyodo, Hiroshi Hirao, Ryoma Kitagaki, Masaki Tamura, Masato Tsujino, Satoshi Fujimoto, Takafumi Noguchi, Journal of Advanced Concrete Technology, 19, 10, 1052, 1060, 2021年
Countermeasures against carbon dioxide emissions are a concern in the construction field as well as in society. To solve this problem, a concept for new calcium carbonate concrete is proposed, and this concept is validated experimentally. In the proposed concept, calcium carbonate comprising Ca originating from demolished concrete or other Ca-containing industrial wastes and HCO3- from CO2 gas collected from the air or emitted by industrial plants acts as a binder for aggregates, which can be natural rocks or crushed demolished concrete. This short paper describes the details of the process of making calcium carbonate concrete and discusses future perspectives., 書評論文,書評,文献紹介等 - 無機-有機界面接着部分の劣化メカニズムの把握 (日本建築仕上学会2020年大会発表論文(その2)性能評価セッション)
小島 静, 北垣 亮馬, リフォーム, 37, 12, 72, 76, 2020年12月
テツアドー出版, 日本語 - 発泡プラスチック系断熱材の水分による劣化の分析手法 (日本建築仕上学会2020年大会発表論文(その2)性能評価セッション)
任 裕彬, 北垣 亮馬, リフォーム, 37, 12, 77, 81, 2020年12月
テツアドー出版, 日本語 - 製品の品質管理の考え方、管理基準について : 建設汚泥再生品等の利用促進に関する検討会報告書から技術面を解説 (INDUST特集 建設汚泥再生品等の利用促進に向けて)
北垣 亮馬, Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌, 35, 11, 26, 30, 2020年11月
全国産業資源循環連合会, 日本語 - 外断熱改修後39年が経過したRC造建築物の耐久性に関する調査
足立 裕介, 谷口 円, 平川 秀樹, 小浦 孝次, 北垣 亮馬, 駒木根 洋一, 佐藤 潤平, 松井 為人, 吉野 利幸, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 2020, 93, 9, 12, 2020年06月
日本建築学会, 日本語 - 無機-有機界面接着部分の劣化メカニズムの把握
小島静, 北垣亮馬, 日本建築仕上学会大会学術講演会研究発表論文集, 2020, 2020年 - 高分子材料界面におけるN-メチルピロリドンの剥離性能評価および剥離後の無機建築材料の表面性状変化
三井鈴, 北垣亮馬, 日本建築仕上学会大会学術講演会研究発表論文集, 2020, 2020年 - 水分が光劣化挙動に与える影響-架橋ウレタンのマルチスケール劣化解析-
石田崇人, 北垣亮馬, ELAKNESWARAN Yogarajah, 萩原英昭, マテリアルライフ学会研究発表会, 31st, 2020年 - 小樽市歴史的木骨石造建造物の耐震調査
松本彩楓, 花里利一, 駒木定正, 角幸博, 新津靖, 上北恭史, 飯場正紀, 北垣亮馬, 東田秀美, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - 低品質再生骨材コンクリートを用いた場所打ちコンクリート杭の逆対称加力-その3 材齢6ヶ月におけるせん断性状-
長橋璃久, 師橋憲貴, 北垣亮馬, 小川敦久, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - 発泡プラスチック系断熱材のX線CTを用いたセル構造評価
LEEM Yoobin, 北垣亮馬, Thermophysical Properties (CD-ROM), 41st, 2020年 - 発泡プラスチック系断熱材の恒温恒湿条件での長期存置による吸湿性と熱伝導率の経時変化
北垣亮馬, LEEM Yoobin, Thermophysical Properties (CD-ROM), 41st, 2020年 - 発泡プラスチック系断熱材の高湿度-液水浸漬サイクルにおける吸水性と膨潤度による高分子ゲル構造評価
五嶋楓, LEEM Yoobin, 北垣亮馬, Thermophysical Properties (CD-ROM), 41st, 2020年 - 発泡プラスチック系断熱材の恒温恒湿条件での長期継続による平衡含水率と窒素吸着等温線・水蒸気吸着等温線の関係および水分飽和度評価
徳廣美沙, LEEM Yoobin, 北垣亮馬, Thermophysical Properties (CD-ROM), 41st, 2020年 - 歴史の効用 第2部:エンジニアリングから見た「歴史の効用」10 建築材料分野での研究における歴史的効用-高層ビル・集合住宅の歴史から材料学を考察する
北垣亮馬, 建築雑誌, 135, 1734, 2020年 - 1657 建築用ウレタンコンポジット塗膜の熱劣化によるモルフォロジーの変化メカニズム
谷藤 貴生, 北垣 亮馬, 材料施工, 2019, 2019, 1313, 1314, 2019年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1656 クリア塗膜と有色塗膜の間での紫外線劣化シナリオの本質的差異
北垣 亮馬, 石田 崇人, 材料施工, 2019, 2019, 1311, 1312, 2019年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1386 水酸化カルシウムコロイド溶液を用いた補修工法がモルタル表面に及ぼす影響
米谷 怜, 北垣 亮馬, 谷藤 貴生, 材料施工, 2019, 2019, 771, 772, 2019年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 23104 低品質再生骨材コンクリートを用いた場所打ちコンクリート杭の中心圧縮加力 その1 材齢5週時における圧縮性状
秋間 大志, 師橋 憲貴, 北垣 亮馬, 小川 敦久, 構造IV, 2019, 2019, 207, 208, 2019年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 23103 低品質再生骨材コンクリートを用いた場所打ちコンクリート杭の逆対称加力 その2 材令6週時におけるせん断性状
長橋 璃久, 師橋 憲貴, 北垣 亮馬, 小川 敦久, 構造IV, 2019, 2019, 205, 206, 2019年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 23102 低品質再生骨材コンクリートを用いた場所打ちコンクリート杭の逆対称加力 その1 せん断試験体の実験計画
師橋 憲貴, 長橋 璃久, 北垣 亮馬, 小川 敦久, 構造IV, 2019, 2019, 203, 204, 2019年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 架橋ウレタンの光劣化に伴う内部組織構造変化シナリオとその起源
石田崇人, 北垣亮馬, 萩原英昭, マテリアルライフ学会研究発表会, 30th, 2019年 - 屋外暴露された高分子の劣化機構における環境依存性に関する近年の動向
北垣亮馬, 渡辺真, スガウェザリング学術講演会要旨, 69th-70th, 2019年 - マンションの修繕積立金の分布に関する基礎的研究(2018年度版)
谷口誠, 石田崇人, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2019, 2019年 - 促進凍結融解試験の最低温度が低水セメント比コンクリートの破壊性状に及ぼす影響
東優太朗, 北垣亮馬, 千歩修, セメント技術大会講演要旨(CD-ROM), 73rd, 2019年 - IoTセンシングによる不動産物件の断熱・防音性能評価
山崎俊彦, 大渕友暉, LIN Yuan, 北垣亮馬, 鳥海哲史, 林幹久, 酒井藍, 芳賀宣仁, 野村眞平, 池本洋一, 人工知能学会全国大会論文集(Web), 33rd, 2019年 - 非接触レーザー加振/計測技術を用いたタイル構造の健全性評価
鈴木 健吾, 佐々木 源明, 齊藤 亮介, 北垣 亮馬, 梶原 逸朗, 年次大会, 2019, 0, J40110P, 2019年In this research, we propose a method to evaluate the adhesion of exterior tiles based on non-contact laser excitation/measurement technology using laser-induced plasma. In this method, laser ablation is used for excitation, and a laser Doppler vibrometer is used for measurement. A test specimen including tiles with insufficient adhesion is manufactured and evaluated. As a result of the laser excitation experiments, we found that the power spectrum increased in a specific frequency band at the floating part compared with the sound part. Furthermore, RT method was applied to the measurement data, resulting in a quantitative extraction of characteristic change due to the insufficient adhesion of the tiles.
, 一般社団法人 日本機械学会, 日本語 - 1697 温冷繰返しによる発泡プラスチック系断熱材(XPS)の水分浸透の分析
久永 真子, 北垣 亮馬, 石田 崇人, 輿石 直幸, 宮内 博之, 山本 大地, 材料施工, 2018, 2018, 1393, 1394, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1573 ニューヨーク市および台北市の外壁落下リスク対策の制度比較
秦 賢治, 北垣 亮馬, 橘高 義典, 田村 雅紀, 堀 竹市, 渡辺 清彦, 材料施工, 2018, 2018, 1145, 1146, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1166 解体工事における構造種類別・工程別の歩掛・平米作業単価と規模効果に関する調査
金 志訓, 北垣 亮馬, 石田 崇人, 材料施工, 2018, 2018, 331, 332, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 23035 低品質再生骨材コンクリート梁部材の付着割裂強度 その3 材齢1年時のひび割れ性状
師橋 憲貴, 日野 優輝, 小川 敦久, 北垣 亮馬, 構造IV, 2018, 2018, 69, 70, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 23034 低品質再生骨材コンクリート梁部材の付着割裂強度 その2 材齢1年時の乾燥収縮性状
日野 優輝, 師橋 憲貴, 小川 敦久, 北垣 亮馬, 構造IV, 2018, 2018, 67, 68, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 温湿度制御型紫外線照射装置による光劣化メカニズムの温度依存性―建築材料用ウレタン塗膜の物理化学的性質変化―
北垣亮馬ほか, 塗装工学, 53, 4, 2018年04月
日本語 - コンクリート工事管理の効率化に向けたセンサ搭載型枠の活用 : さまざまなコンクリート工事の省力化にむけた適用事例
北垣 亮馬, 建設機械, 54, 3, 38, 41, 2018年03月
日本工業出版, 日本語 - 2017台日建築外装材の診断・改修技術シンポジウム参加報告
橘高 義典, 田村 雅紀, 北垣 亮馬, 堀 竹市, 渡辺 清彦, 蝦名 浩二, 成田 至弘, 蛇口 洋平, リフォーム, 35, 2, 26, 31, 2018年02月
テツアドー出版, 日本語 - ウレタンクリア塗膜の光劣化機構の温度依存性と物性変化メカニズムの検討
石田崇人, 北垣亮馬, 高分子学会予稿集(CD-ROM), 67, 1, 2018年 - 陽電子寿命測定及び膨潤度測定を用いた紫外線劣化を受けるウレタンクリア塗膜の微視的構造変化の検出
石田崇人, 北垣亮馬, 萩原英昭, マテリアルライフ学会研究発表会, 29th, 2018年 - ウレタンクリア塗膜の光劣化機構の温度依存性及び膨潤度測定を用いた劣化によるモルフォロジー変化に関する一考察
石田崇人, 北垣亮馬, 日本建築仕上学会大会学術講演会研究発表論文集, 2018, 2018年 - 陽電子寿命測定及び膨潤度測定を用いた紫外線劣化によるウレタン塗膜の微視的構変化の温度依存性
石田崇人, 北垣亮馬, 萩原英昭, 高分子分析討論会講演要旨集, 23rd, 2018年 - 紫外線劣化を受けるウレタンクリア塗膜の空隙構造変化メカニズムに関する研究
石田崇人, 北垣亮馬, 高分子学会予稿集(CD-ROM), 67, 2, 2018年 - 各種センサ等によるコンクリート工事における品質管理の高度化技術の開発(その1)
孫博超, 野口貴文, 北垣亮馬, 友寄篤, 西島茂行, 山本秀之, 山内匡, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 73rd, 2018年 - 各種センサ等によるコンクリート工事における品質管理の高度化技術の開発(その2)
北垣亮馬, 野口貴文, 友寄篤, 西島茂行, 山本秀之, 山内匡, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 73rd, 2018年 - 各種センサ等によるコンクリート工事における品質管理の高度化技術の開発(その3)
山内匡, 野口貴文, 北垣亮馬, 西島茂行, 山本秀之, 江頭勝吾, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 73rd, 2018年 - 各種センサ等によるコンクリート工事における品質管理の高度化技術の開発(その4)
山本秀之, 西島茂行, 野口貴文, 北垣亮馬, 山内匡, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 73rd, 2018年 - 東京ブランド再生砕石の多用途出荷に伴う変化による広域的な二酸化炭素排出量削減効果の可能性
北垣亮馬ほか, INDUST, 2018年01月
日本語 - 連載 ポストオリンピックにおけるスタジアムのデザインと利用形態の変化に関する調査報告(第1部||2016-17 特集・連載レビュー)
北垣 亮馬, 建築雑誌, 1705, 15, 15, 2017年12月20日
日本建築学会, 日本語 - vol.131 No.1690=2016年11月号:建築系ビッグデータの実装・運用における課題整理(第1部||2016-17 特集・連載レビュー)
北垣 亮馬, 建築雑誌, 1705, 9, 9, 2017年12月20日
日本建築学会, 日本語 - vol.131 No.1688=2016年9月号:建築業における国際化の論点整理(第1部||2016-17 特集・連載レビュー)
北垣 亮馬, 建築雑誌, 1705, 8, 8, 2017年12月20日
日本建築学会, 日本語 - vol.131 No.1681=2016年3月号:災害対策研究の新しい起点(第1部||2016-17 特集・連載レビュー)
北垣 亮馬, 建築雑誌, 1705, 6, 6, 2017年12月20日
日本建築学会, 日本語 - 東京ブランド再生砕石「“粋な”えこ石」の品質評価の仕組みと概要
北垣亮馬ほか, INDUST, 2017年12月
日本語 - 東京ブランド再生砕石「"粋な"えこ石」(下)多用途出荷に伴う変化による広域的な二酸化炭素排出量削減効果の可能性
北垣 亮馬, 永井 文男, 細沼 順人, 高橋 仁, Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌, 32, 12, 54, 58, 2017年12月
全国産業廃棄物連合会, 日本語 - 東京ブランド再生砕石「"粋な"えこ石」(上)都市部のサステナビリティ強化に向けた品質評価の仕組みと概要
北垣 亮馬, 永井 文男, 細沼 順人, 高橋 仁, Indust = いんだすと : 産廃処理の総合専門誌, 32, 11, 62, 67, 2017年11月
全国産業廃棄物連合会, 日本語 - 「東京ブランド"粋な"えこ石」の品質基準および利活用 (特集 最近の地盤材料改良技術)
永井 文男, 北垣 亮馬, 細沼 順人, 高橋 仁, 基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌, 45, 9, 36, 40, 2017年09月
総合土木研究所, 日本語 - 1584 光熱同時劣化を受ける建材用塗膜の劣化反応メカニズムの温度依存性
石田 崇人, 北垣 亮馬, 材料施工, 2017, 2017, 1167, 1168, 2017年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 産業副産物・災害廃棄物の地盤工学的利用(3)コンクリート塊
黒田 泰弘, 北垣 亮馬, 地盤工学会誌 = Geotechnical engineering magazine : 土と基礎, 65, 5, 43, 50, 2017年05月
地盤工学会, 日本語 - 主旨(<特集>熊本地震から見えてきたもの)
壁谷澤 寿一, 北垣 亮馬, 高橋 典之, 聲高 裕治, 土屋 直子, 大村 紋子, 西原 直枝, 建築雑誌, 1697, 4, 4, 2017年04月20日
日本建築学会, 日本語 - 主旨(<特集>建築をとりまく「選択と集中」)
高橋 典之, 壁谷澤 寿一, 北垣 亮馬, 小泉 秀樹, 小林 光, 谷川 竜一, 中島 伸, 建築雑誌, 1692, 6, 7, 2017年01月20日
日本建築学会, 日本語 - 吸水過程における木材内部の水分状態と寸法変化
松本悠実, 近藤寿華, 野口貴文, 北垣亮馬, 日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 67th, 2017年 - 光熱同時劣化を受ける建材用高分子塗膜の化学構造及びマクロ物性変化に関する研究
石田崇人, 北垣亮馬, 日本建築仕上学会大会学術講演会研究発表論文集, 2017, 2017年 - 光熱同時劣化を受ける建材用有機系高分子塗膜の劣化反応機構の温度依存性及びそれに伴うマクロ物性変化に関する研究
石田崇人, 北垣亮馬, 高分子学会予稿集(CD-ROM), 66, 2, 2017年 - 型枠の内外温度を用いたコンクリートの中心温度推定手法に関する基礎的研究
北垣亮馬, 野口貴文, 西島茂行, 山本秀之, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 72nd, 2017年 - 型枠に設置したセンサによるコンクリート締固め時の振動加速度測定に関する実験
山内匡, 千賀年浩, 野口貴文, 北垣亮馬, 西島茂行, 山本秀之, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 72nd, 2017年 - マイクロ・ナノバブルを利用したコンクリートの促進炭酸化技術
北垣亮馬, 精密工学会誌(Web), 83, 7, 2017年 - 光熱同時劣化を受ける建材用有機系高分子塗膜の劣化反応機構の温度依存性及びそれに伴うマクロ物性変化に関する研究
石田崇人, 北垣亮馬, ポリマー材料フォーラム講演予稿集, 26th, 2017年 - 温冷繰り返しによる液水に面した断熱材の吸水挙動に関する基礎的研究
石田崇人, 北垣亮馬, Thermophysical Properties, 38th, 2017年 - 発泡断熱材を中心とする建築材料の熱伝導率の計測にもとづく温度依存性・含水率依存性のモデル化
北垣亮馬, 長田美咲, 石田崇人, Thermophysical Properties, 38th, 2017年 - 衣・食・住に入り込む先端メディア技術 6章 住に関する研究最先端~不動産ビッグデータから見る建築物の性能の価格反映性について~
北垣亮馬, 映像情報メディア学会誌, 71, 6, 2017年 - 6. 住に関する研究最先端 ~不動産ビッグデータから見る建築物の性能の価格反映性について~
北垣 亮馬, 映像情報メディア学会誌, 71, 11, 778, 781, 2017年
一般社団法人 映像情報メディア学会, 日本語 - 「東京ブランド"粋な"えこ石」の品質管理の仕組みと建設リサイクルのこれから
北垣 亮馬, 永井 文男, 細沼 順人, 高橋 仁, 建設リサイクル, 81, 34, 37, 2017年
大成出版社, 日本語 - 主旨(<特集>建築系ビッグデータの実装・運用における課題整理)
北垣 亮馬, 小林 光, 髙橋 典之, 谷川 竜一, 樋山 恭助, 宮田 征門, 建築雑誌, 1690, 4, 4, 2016年11月20日
日本建築学会, 日本語 - 昇温脱離法を用いたセメント硬化体中のH₂O,CO₂,Cl同時定量測定に関する研究
北垣 亮馬, 高速道路と自動車 = Expressways and automobiles, 59, 11, 46, 51, 2016年11月
高速道路調査会, 日本語 - 主旨(<特集>生活を変えるニューテクノロジー)
大岡 龍三, 川久保 俊, 川添 善行, 北垣 亮馬, 聲高 裕治, 小林 光, 樋山 恭助, 建築雑誌, 1685, 4, 5, 2016年06月20日
日本建築学会, 日本語 - 主旨(<特集>災害対策研究の新しい起点)
壁谷澤 寿一, 北垣 亮馬, 高橋 典之, 谷川 竜一, 樋本 圭祐, 建築雑誌, 131, 1681, 4, 4, 2016年03月20日
日本建築学会, 日本語 - ケイ酸ナトリウムを補修剤として用いたセメント硬化体の化学的変化に関する基礎的な研究
金志訓, 北垣亮馬, 木戸聡, コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 38, 2016年 - リサイクルに向けて洗浄による焼却灰の塩素除去
張翔, ドドビバジョルジ, 北垣亮馬, 山本中一, 月澤麻衣, 坂井慶太, 藤田豊久, 資源・素材学会春季大会(Web), 2016, 2016年 - 1453 昇温脱離法分析装置による塗膜の気体透過・拡散係数の測定方法に関する研究(塗料(4),材料施工,学術講演会・建築デザイン発表会)
三浦 梨紗, 北垣 亮馬, 材料施工, 2015, 2015, 905, 906, 2015年09月04日
日本建築学会, 日本語 - 1535 集成材のはく離に及ぼす水分の影響に関する研究(木材(1),材料施工,学術講演会・建築デザイン発表会)
松本 悠実, 野口 貴文, 北垣 亮馬, 材料施工, 2015, 2015, 1069, 1070, 2015年09月04日
日本建築学会, 日本語 - 集成材のはく離に及ぼす水分の影響に関する研究
松本悠実, 野口貴文, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, 2015年 - 昇温脱離法分析装置による塗膜の気体透過・拡散係数の測定方法に関する研究
三浦梨紗, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, 2015年 - 1H NMRを用いたセメント硬化体の細孔構造分析
米村美紀, 北垣亮馬, 大窪貴洋, 金志訓, コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 37, 2015年 - CO2ナノバブルを用いた炭酸化反応による空隙充填効果に関する研究
金志訓, 北垣亮馬, 割田聖洋, コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 37, 2015年 - 41028 セメント硬化体表面の微細形状と日射熱移動の日射角度依存性に関する基礎的研究(外皮の熱性能(1),環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
熊田 賢人, 北垣 亮馬, 環境工学II, 2014, 2014, 55, 56, 2014年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 1197 津波流体圧によるコンクリート構造物への塩分浸透に関する基礎的研究(耐久性(2),材料施工,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
鈴木 彩夏, 北垣 亮馬, 材料施工, 2014, 2014, 393, 394, 2014年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 1406 木材縦引張クリープの測定手法の提案と湿度依存性に関する基礎的研究(木造(5),材料施工,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
鎌村 ちひろ, 北垣 亮馬, 材料施工, 2014, 2014, 811, 812, 2014年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 1539 建築用塗料の紫外線劣化に関する統合的分析手法に関する研究(塗料・塗装(1),材料施工,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
松本 悠実, 野口 貴文, 北垣 亮馬, 金谷 瞳, 材料施工, 2014, 2014, 1077, 1077, 2014年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 1583 昇温脱離法を用いたセメント硬化体の中性化・塩分固定量の分析手法に関する研究(試験・検査(1),材料施工,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
中桐 卓大, 北垣 亮馬, 宮林 延良, 材料施工, 2014, 2014, 1165, 1166, 2014年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 昇温脱離法を用いたセメント硬化体の中性化・塩分固定量の分析手法に関する研究
中桐卓大, 北垣亮馬, 宮林延良, セメント技術大会講演要旨(CD-ROM), 68th, 2014年 - 余剰ペースト理論とレオロジー定数を用いた粗骨材の表面改質ペーストの膜厚に関する研究
崔希燮, 崔希燮, 北垣亮馬, 野口貴文, コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 36, 2014年 - 木材縦引張クリープの測定手法の提案と湿度依存性に関する基礎的研究
鎌村ちひろ, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, 2014年 - 建築用塗料の紫外線劣化に関する統合的分析手法に関する研究
松本悠実, 野口貴文, 北垣亮馬, 金谷瞳, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, 2014年 - 昇温脱離法を用いたセメント硬化体の中性化・塩分固定量の分析手法に関する研究
中桐卓大, 北垣亮馬, 宮林延良, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, 2014年 - セメント硬化体表面の微細形状と日射熱移動の日射角度依存性に関する基礎的研究
熊田賢人, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, 2014年 - 津波流体圧によるコンクリート構造物への塩分浸透に関する基礎的研究
鈴木彩夏, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, 2014年 - 外壁タイル自動剥離診断機の信頼性評価研究委員会報告(委員会報告 外壁タイル自動剥離診断機の信頼性評価委員会)
近藤 照夫, 北垣 亮馬, Finex, 26, 155, 36, 39, 2014年
日本建築仕上学会, 日本語 - 1245 表面改質処理を施した粗骨材がコンクリートの力学的特性に及ぼす影響(骨材,材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
崔 希燮, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 材料施工, 2013, 2013, 489, 490, 2013年08月30日
日本建築学会, 日本語 - 1491 中空セラミックビーズ塗料を塗布したロールカーテンの遮熱性・断熱性に関する研究(塗料(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
八重樫 涼, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 材料施工, 2013, 2013, 981, 982, 2013年08月30日
日本建築学会, 日本語 - 1493 亜硝酸ナトリウム添加による水系アクリルゴムへの浮き錆防止性能付与に関する検討(塗料(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
石塚 貴夫, 福山 智子, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 佐々木 善彦, 材料施工, 2013, 2013, 985, 986, 2013年08月30日
日本建築学会, 日本語 - 1697 無機系建築材料のリサイクルを通じたセメント製造とその特性に関する研究(リサイクル・副産物管理,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
呉 多英, 野口 貴文, 北垣 亮馬, 材料施工, 2013, 2013, 1393, 1394, 2013年08月30日
日本建築学会, 日本語 - スマートセンサ型枠を用いた橋脚コンクリート工事・品質管理システム
野口 貴文, 北垣 亮馬, 西島 茂行, 建設機械施工 : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌 : journal of JCMA, 65, 8, 58, 61, 2013年08月25日
日本建設機械施工協会, 日本語 - D-01 低品質骨材の表面改質によるコンクリートの性能改善に関する研究(材料施工I)
崔 希燮, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 日本建築学会東北支部研究報告集. 構造系, 76, 121, 122, 2013年06月22日
日本建築学会, 日本語 - 1018 合板型枠とリブ付き樹脂型枠のカーボンフットプリント比較に向けた基礎情報の整理(材料・施工)
田村 雅紀, 鈴木 誠二, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 日本建築学会関東支部研究報告集, 83, 83, 69, 72, 2013年03月
日本建築学会, 日本語 - 低環境負荷再生骨材コンクリートの強度・弾性係数に及ぼす再生細骨材の改質と微粉の影響
六名良輔, 堺孝司, 北垣亮馬, 名取正夫, コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 35, 2013年 - コンクリート表面の明度および光沢度に及ぼす表面性状の影響に関する研究
深尾宙彦, 北垣亮馬, 佐藤幸恵, 野口貴文, コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 35, 2013年 - 中空セラミックビーズ塗料を塗布したロールカーテンの遮熱性・断熱性に関する研究
八重樫涼, 北垣亮馬, 野口貴文, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, 2013年 - スマートセンサ型枠システムのスライドセントルへの適用(その2)
北垣亮馬, 山内匡, 甲田展丈, 甲田展丈, 江頭勝吾, 古森崇史, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 68th, 2013年 - 表面改質処理を施した粗骨材がコンクリートの力学的特性に及ぼす影響
CHOI Heesup, 北垣亮馬, 野口貴文, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, 2013年 - 無機系建築材料のリサイクルを通じたセメント製造とその特性に関する研究
OH Dayoung, 野口貴文, 北垣亮馬, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, 2013年 - 1008 電気化学的手法による水系アクリルゴムの防錆メカニズムの検討(高力ボルト・めっき・検査法(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
石塚 貴夫, 福山 智子, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 佐々木 善彦, 材料施工, 2012, 2012, 15, 16, 2012年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 1124 打放しコンクリートの色彩に及ぼす表面性状の影響に関する研究(試験・検査(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
深尾 宙彦, 佐藤 幸惠, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 材料施工, 2012, 2012, 247, 248, 2012年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 1327 小型集積回路によるスマートセンサ型枠システムを利用したコンクリートの養生・品質管理システムの開発 : その1 静電容量センサによる自動計測制御と表面強度推定(型枠工事,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
西島 茂行, 野口 貴文, 北垣 亮馬, 山本 秀之, 材料施工, 2012, 2012, 653, 654, 2012年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 1328 小型集積回路によるスマートセンサ型枠システムを利用したコンクリートの養生・品質管理システムの開発 : その2 無線ネットワークシステムによる現場管理・温度分布・推定強度分布の可視化(型枠工事,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
山本 秀之, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 西島 茂行, 材料施工, 2012, 2012, 655, 656, 2012年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 1372 初期材齢における膨張モルタルの拘束収縮特性の評価(収縮・クリープ(6),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
崔 亨吉, 辻埜 真人, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 材料施工, 2012, 2012, 743, 744, 2012年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 1498 遮熱断熱塗料の表面性状と断熱性に関する研究(塗料(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
八重樫 涼, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 材料施工, 2012, 2012, 995, 996, 2012年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 1539 コンクリート細孔溶液中における炭酸カルシウムの析出に関する研究(地球環境(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
金 翰〓, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 材料施工, 2012, 2012, 1077, 1078, 2012年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 1541 進化論的手法を用いたマルチエージェントシステムの構築とそのコンクリート産業分野への適用(地球環境(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
呉 多英, 山岸 英輝, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 材料施工, 2012, 2012, 1081, 1082, 2012年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 1547 断熱材料,外装材料の供用時の省エネ効果とCFPの連成を考慮した環境性能評価手法に関する基礎的研究(地球環境(4),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
北垣 亮馬, 野口 貴文, 山岸 英輝, 材料施工, 2012, 2012, 1093, 1094, 2012年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 1600 誘導加熱方式を利用した既存RC部材の解体技術開発 : その2.鉄筋の昇温特性(解体,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
林 明寛, 申 尚憲, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 材料施工, 2012, 2012, 1199, 1200, 2012年09月12日
日本建築学会, 日本語 - スマートセンサ型枠と総合的なコンクリート工事・品質管理システム
北垣亮馬, 野口貴文, 建設ジャーナル, 2012年03月
日本語 - 廃コンクリートの低環境負荷完全リサイクルに関する研究
河村景史, 堺孝司, 錦織和紀郎, 北垣亮馬, コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 34, 2012年 - 建築物における膨張コンクリートの膨張収縮挙動およびひび割れ抑制効果
崔亨吉, 辻埜真人, 野口貴文, 北垣亮馬, コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 34, 2012年 - マイクロ波加熱方式を用いた表面改質骨材の完全回収および有効利用に関する研究
崔希燮, 北垣亮馬, 野口貴文, コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 34, 2012年 - コンクリート細孔溶液中における炭酸カルシウムの析出に関する研究
KIM Hansic, 北垣亮馬, 野口貴文, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, 2012年 - 誘導加熱方式を利用した既存RC部材の解体技術開発(その2.鉄筋の昇温特性)
LIM Myungkwan, LIM Myungkwan, SHIN Sangheon, 北垣亮馬, 野口貴文, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, 2012年 - 進化論的手法を用いたマルチエージェントシステムの構築とそのコンクリート産業分野への適用
OH Dayoung, 山岸英輝, 北垣亮馬, 野口貴文, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, 2012年 - 遮熱断熱塗料の表面性状と断熱性に関する研究
八重樫涼, 北垣亮馬, 野口貴文, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, 2012年 - 打放しコンクリートの色彩に及ぼす表面性状の影響に関する研究
深尾宙彦, 佐藤幸惠, 北垣亮馬, 野口貴文, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, 2012年 - スマートセンサ型枠システムを利用したコンクリートの養生・品質管理システムの開発
野口貴文, 北垣亮馬, 西島茂行, 山本秀之, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 67th, 2012年 - スマートセンサ型枠システムの無線ネットワーク化による現場管理・温度分布・推定強度分布の可視化
北垣亮馬, 野口貴文, 西島茂行, 山本秀之, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 67th, 2012年 - 無機質系材料を利用した表面改質骨材コンクリートの基礎的力学性能に関する研究
CHOI Hee-sup, 北垣亮馬, 野口貴文, 日本学術会議材料工学連合講演会講演論文集, 56th, 2012年 - 断熱材料,外装材料の供用時の省エネ効果とCFPの連成を考慮した環境性能評価手法に関する基礎的研究
北垣亮馬, 野口貴文, 山岸英輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, 2012年 - 初期材齢における膨張モルタルの拘束収縮特性の評価
CHOI Hyeonggil, 辻埜真人, 北垣亮馬, 野口貴文, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, 2012年 - 電気化学的手法による水系アクリルゴムの防錆メカニズムの検討
石塚貴夫, 福山智子, 北垣亮馬, 野口貴文, 佐々木善彦, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, 2012年 - 日本建築仕上学会 主催 建築仕上材料技術・デザイン競技2012「新しい建築空間を実現する建築仕上材料とその技術提案」開催報告
北垣 亮馬, Finex, 24, 144, 28, 32, 2012年
日本建築仕上学会, 日本語 - 1026 炭酸ナノバブル水を用いた低品質再生細骨材の再資源化に関する基礎的研究
金 翰〓, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 日本建築学会関東支部研究報告集, 82, 82, 101, 104, 2012年01月
日本建築学会, 日本語 - マイクロ波を利用した骨材回収型完全リサイクルコンクリート技術に関する研究(無機質系材料を利用した改質被覆骨材の基礎的力学性能の評価について)
崔希燮, 飯田康介, 北垣亮馬, 野口貴文, セメント技術大会講演要旨(CD-ROM), 65th, 2011年 - 超微小発泡ゲル蓄冷剤を用いた省エネ改修法!
北垣亮馬, 月刊リフォーム, 28, 11, 2011年 - 廃コンクリート微粉末を用いた水中のイオンの除去
酒井宏治, 北垣亮馬, 栗栖太, 野口貴文, 滝沢智, 環境工学研究フォーラム講演集, 48th, 2011年 - 香川県における廃コンクリートとそのCO2排出量に関する現状と将来予測
竹田真梨子, 堺孝司, 北垣亮馬, コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 33, 2011年 - マルチモーダルネットワークを考慮した輸送CO2排出量評価のためのecoMAの拡張
三谷卓摩, 北垣亮馬, 野口貴文, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 66th, 2011年 - 1153 グラフィック転写型コンクリートの色評価(塗料(2),材料施工)
西尾 悠平, 北垣 亮馬, 早野 博幸, 野口 貴文, 長井 宏憲, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2010, 2010, 305, 306, 2010年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1289 誘導加熱方式を利用した既存RC部材の解体技術開発(コンクリート環境負荷,材料施工)
林 明寛, 安 宰徹, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2010, 2010, 577, 578, 2010年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1290 生コンクリート工場の電力消費傾向分析の手法(コンクリート環境負荷,材料施工)
藤本 郷史, 野口 貴文, 大久保 孝昭, 北垣 亮馬, 兼松 学, 長井 宏憲, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2010, 2010, 579, 580, 2010年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1291 プレキャストコンクリート製品の使用による環境負荷削減に関する研究(コンクリート環境負荷,材料施工)
北垣 亮馬, 三谷 卓摩, 長井 宏憲, 野口 貴文, 兼松 学, 藤本 郷史, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2010, 2010, 581, 582, 2010年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1547 コンクリート混和材料の使用によるコンクリート産業界のCO_2排出量低減に関する研究(再生骨材(4)/環境対応(1),材料施工)
岩本 直大, 北垣 亮馬, 三谷 卓摩, 野口 貴文, 長井 宏憲, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2010, 2010, 1093, 1094, 2010年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 8111 実道路ネットワークを考慮したシミュレーションシステムecoMAの拡張(企画・事業・評価,建築社会システム)
三谷 卓摩, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2010, 2010, 1323, 1324, 2010年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 分析 建設中に燃えた北京の超高層ビル TVCCは外断熱材の下階延焼で火災拡大
北垣亮馬, 吉岡英樹, 野口貴文, 日経アーキテクチュア別冊エコ事典, 2010年05月
日本語 - 117 生コンクリート工場の電力消費傾向に関する一考察(材料施工)
藤本 郷史, 野口 貴文, 大久保 孝昭, 古井 博, 北垣 亮馬, 兼松 学, 長井 宏憲, 日本建築学会中国支部研究報告集, 33, 33, 117, 117, 2010年03月
日本建築学会, 日本語 - 誘導加熱方式を利用した鉄筋コンクリート部材の解体性評価に関する研究
林明寛, 野口貴文, 北垣亮馬, コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 32, 2010年 - 産業廃棄物をとりまくCO2削減の全体概要論
北垣亮馬, 廃棄物資源循環学会研究討論会講演論文集, 2010, 2010年 - 香川県の廃コンクリートフローにおける環境負荷特性に関する研究
竹田真梨子, 北垣亮馬, 堺孝司, 河村景史, コンクリート工学年次論文集(CD-ROM), 32, 2010年 - LCI分析へのGISデータの利用による建設分野における最適地域環境戦略の探索
兼松学, 野口貴文, 長井宏憲, 北垣亮馬, 藤本郷史, 日本建設情報総合センター研究助成事業成果報告会資料集(CD-ROM), 8th, 2010年 - 無機系建材の成分分析:建材完全リサイクル確立のための基礎的研究
山岸 英輝, 山田 耕平, 三谷 卓摩, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2010, 0, 118, 118, 2010年
現在無機建材のほとんどは供用期間を経たのち粉砕して最終処分されている。しかし、有限の資源を有効活用するためには全量リサイクルできるシステムを確立するのが望ましい。そのリサイクルの手法の一つとして、無機建材廃棄物の成分を適切に混合し成形、焼成などを行い再利用することが挙げられる。その適切な混合を定めるために、蛍光X線分析装置を利用し無機建材に含まれる成分を分析することを目的とする。, 日本LCA学会, 日本語 - 都市の再構築・縮退戦略にとしてのごみ焼却施設の休廃止とコンポスト施設導入におけるCO2および費用便益分析
北垣 亮馬, 千々和 伸浩, 石倉 智樹, 川本 陽一, 酒井 宏治, 金森 亮, 相 尚寿, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2010, 0, 159, 159, 2010年
日本国内の人口10~30万人の中堅都市は,ここ10年来毎年平均1%~3%程度の人口減少を続けている都市も少なくない.これらの都市は,近年,サービス施設の休廃止・統廃合といった公共サービスの提供エリアを選択的にすることで行政を効率化し,さらに,都市域の縮小化「縮退戦略」を進めることも視野にいれており,なるべく住民の満足度を維持しながら,都市運営の効率をあげる方法を検討している.そこで,本研究では,人口減少している都市の一つである群馬県とくに桐生市を対象に,ごみ処理焼却施設の休廃止をするかわりに,低コストで管理できるコンポスト施設を設置することによって得られる費用便益効果およびCO2排出量削減効果の比較を試みた.ごみ焼却サービスの提供範囲を狭めながらも,低コスト・低環境負荷の代替施設を設置することによって,都市全体のコストとCO2排出量を下げながらも,住民の満足度を下げず,都市としての運営効率をあげる可能性が確認された., 日本LCA学会, 日本語 - コンクリート関連産業の環境負荷低減に向けたシナリオ評価
岩田 彩子, 兼松 学, 野口 貴文, 長井 宏憲, 北垣 亮馬, 藤本 郷史, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2010, 0, 111, 111, 2010年
建設産業から発生する二酸化炭素や最終処分廃棄物といった環境負荷が全産業に占める割合は大きいことが知られている.そこで,建設産業の中でもコンクリート関連産業から排出される環境負荷を削減することを目的として,シナリオを設定し評価を行った.評価には,著者らグループが開発してきた資源循環シミュレーションシステムEcoMAを用いた.本報告ではこのシステムによるシナリオ評価の結果を示す., 日本LCA学会, 日本語 - 複数輸送手段を考慮した資源循環シミュレータecoMAの拡張によるコンク リート産業のCO2排出量評価
三谷 卓摩, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2010, 0, 117, 117, 2010年
個別のカーボンフットプリントだけでなく,コンクリート産業全体の現況再現や将来のCO2排出量や廃棄物量のフローを推定する手法として,資源循環シミュレータecoMAが提案されている.このecoMAでは,輸送距離を求める方法として,代表的な交通手段であるトラックによる道路輸送を想定した簡易計算を行っていた.しかしながら,国内においても長距離大量輸送では海上輸送が多く,CO2排出量の削減を考えれば鉄道輸送も魅力的であると考えられる.そこで,複数輸送手段を考慮できるようecoMAの拡張を行うことで,コンクリート産業のCO2排出量について精緻化を行った.さらに,距離を優先した場合とCO2排出量の削減を優先した場合でシナリオ別輸送CO2排出量を算出し,その比較分析を行った., 日本LCA学会, 日本語 - グラフィック転写型カラーコンクリートの製造方法と色評価
西尾 悠平, 北垣 亮馬, 早野 博幸, 長井 宏憲, 野口 貴文, 日本建築仕上学会 大会学術講演会研究発表論文集, 2010, 0, 46, 46, 2010年
コンクリート表面に様々な機能を付与するという観点から、安価で簡便な方法でコンクリートの耐久性を向上させるとともに、コンクリートそのものの表現性を向上させるために、コンピュータグラフィックなどの安定した画像を損なうことなく正確にコンクリート表面に転写する技術の開発を目指した。そして、あらかじめ塗料を印刷したセメント系シートが取り付けられた型枠にコンクリートを打設することで、コンクリート表面に画像を映し出す技術『グラフィック転写型カラーコンクリート』を開発した。本論は、その製造方法と表色性能の評価について述べる。, 日本建築仕上学会, 日本語 - 建設中に燃えた北京の超高層ビルTVCC 外断熱材の下階延焼で火災拡大 (検証・火災事故 これでいいのか! 防火規制)
北垣亮馬, 日経アーキテクチュア, 912, 43, 50, 2009年11月09日
日経BP社, 日本語 - 分析 建設中に燃えた北京の超高層ビル TVCCは外断熱材の下階延焼で火災拡大
北垣亮馬, 吉岡英樹, 野口貴文, 日経アーキテクチュア, 11, 19, 43, 49, 2009年11月
日本語 - 2005 加圧成形された粉粒体の炭酸化反応・水和反応による緻密化を利用した低環境負荷型建材の開発(環境VOC)
深尾 宙彦, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, Tokihiko FUKAO, Ryoma KITAGAKI, Hironori NAGAI, Takafumi NOGUCHI, 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻大学院, 東京大学大学院工学系研究科都市持続再生研究センター, 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻, 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻, Dept. ofArch Graduate School of Eng. Univ. of Tokyo, Graduate School of Eng. Univ. of Tokyo, Dept of Arrh. Graduate School of Eng. Univ. of Tokyo, Dept. ofAtrh Graduate School of Eng Univ. of Tokyo, 大会学術講演会研究発表論文集, 2009, 2009, 27, 30, 2009年10月22日
日本建築仕上学会, 日本語 - 1101 マイクロ波照射型骨材回収完全リサイクルコンクリートの高温加熱後の力学的性質に関する研究(再生骨材・再生コンクリート(1),材料施工)
長井 宏憲, 国枝 陽一郎, 辻埜 真人, 野口 貴文, 北垣 亮馬, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2009, 2009, 201, 202, 2009年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1210 加圧成形された粉粒体の炭酸化反応・水和反応による緻密化を利用した低環境負荷型建材の開発(タイル工事(3),材料施工)
深尾 宙彦, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2009, 2009, 419, 420, 2009年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1579 易分解性を考慮したセメント系接合ジョイントの開発 : その1 サセプターの選定及び昇温特性の膜厚依存性(リサイクル(3),材料施工)
安 宰徹, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 金 容庚, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2009, 2009, 1157, 1158, 2009年07月20日
Dept. of Arch., Graduate School of Eng., The Univ. of Tokyo, 日本建築学会, 日本語 - 1580 易分解性を考慮したセメント系接合ジョイントの開発 : その2 サセプターの改良による昇温特性の膜厚依存性の改善(リサイクル(3),材料施工)
安 宰徹, 林 明寛, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 金 容庚, 李 晟湊, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2009, 2009, 1159, 1160, 2009年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1592 コンクリート材料分野を対象とした資源循環シミュレーションシステム(ecoMA)の開発 : その8 建築物の解体により発生するコンクリート塊の処理に伴う環境負荷評価(LCA・副産物管理,材料施工)
岩田 彩子, 兼松 学, 野口 貴文, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2009, 2009, 1183, 1184, 2009年07月20日
日本建築学会, 日本語 - マイクロ波加熱技術を利用した骨材回収型完全リサイクルコンクリートに関する研究(その1 概要および強度向上技術)
辻埜真人, 北垣亮馬, 野口貴文, 長井宏憲, セメント技術大会講演要旨, 63rd, 2009年 - マイクロ波加熱技術を利用した骨材回収型完全リサイクルコンクリートに関する研究(その2 骨材回収性能)
辻埜真人, 北垣亮馬, 野口貴文, 長井宏憲, セメント技術大会講演要旨, 63rd, 2009年 - ecoMAを用いたコンクリートの資源循環シミュレーション:混和材量を含めたコンクリート関連産業の環境性能評価の研究
山岸 英輝, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 兼松 学, 藤本 郷史, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2009, 0, 78, 78, 2009年
近年セクター別のCO2削減目標が定められ、コンクリート業界全体でのCO2削減努力が求められている。そこで特にセメント使用によるCO2排出量を削減するには、セメント代替材料を有効に使用することが求められている。しかし、混和材である高炉スラグやフライアッシュは他産業に依存する副産物であり、そのマテリアルフローは詳細には明らかにされてこなかった。そこで本研究では、高炉スラグ、フライアッシュのマテリアルフローをアンケート、統計から明らかにし、資源循環シミュレーターecoMAで関東のコンクリート関連工場、建設現場を再現し、コンクリート業界が混和材を大量使用することによるCO2排出削減量を定量的に評価した。, 日本LCA学会, 日本語 - 実道路ネットワークを考慮した地域別CO2排出量算出のためのシミュレーションシステムの開発
三谷 卓摩, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 藤本 郷史, 兼松 学, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2009, 0, 76, 76, 2009年
JEMAI, LIME,BEESなどの従来のLCAソフトでは,平均的な輸送距離を想定してCO2排出量が計算されてきた.しかしながら,実際の道路ネットワークによって算出されるCO2排出量は,地域によって輸送距離が大きく異なるものと考えられる.そこで,現実の道路ネットワークと既往の推計法の比較分析を行い,結果が異なることを示した., 日本LCA学会, 日本語 - 加圧成形された粉粒体の炭酸化反応・水和反応による緻密化を利用した低環境負荷型建材の開発
深尾 宙彦, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 日本建築仕上学会 大会学術講演会研究発表論文集, 2009, 0, 5, 5, 2009年
著者らは、低環境負荷型建材の開発を目的として微粒粉体の圧密成形および炭酸化養生による緻密化を利用した非焼成のタイル型仕上材の試作を行った。この技術による炭酸カルシウム成形体の作製および材料研究が既に在永らによって行われており、本研究では、炭酸カルシウム成形体の性能向上と、コンクリート廃棄物のリサイクル時に発生する副産微粒粉を用いたリサイクル建材を開発することを目的として試験体の作製水準を設定し、材料の試作及び簡易的に性能評価を実施した。その結果、現在有効なリサイクル方法が待たれている副産微粒粉を主たる原料として、シンプルで省エネルギーなプロセスによってタイル型仕上材を製造できる可能性を示した。, 日本建築仕上学会 - 1617 コンクリート材料分野を対象とした資源循環シミュレーションシステム(EcoMA)の開発 : その7 東京都と北海道のインパクト比較(コンクリートのLCA,材料施工)
北垣 亮馬, 岩田 彩子, 兼松 学, 長井 宏憲, 藤本 郷史, 野口 貴文, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2008, 2008, 1233, 1234, 2008年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1227 中空セラミックビーズを含む遮熱断熱塗料の性能評価と太陽電池の発電効率改善効果に関する研究(塗料(3),材料施工)
長井 宏憲, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2008, 2008, 453, 454, 2008年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1616 コンクリート材料分野を対象とした資源循環シミュレーションシステム(ecoMA)の開発 : その6 地域性・規模性を考慮したコンクリート関連産業の環境負荷評価(コンクリートのLCA,材料施工)
岩田 彩子, 野口 貴文, 兼松 学, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 藤本 郷史, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2008, 2008, 1231, 1232, 2008年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1615 コンクリート材料分野を対象とした資源循環シミュレーションシステム(ecoMA)の開発 : その5 コンクリート関連産業におけるCO_2排出原単位の算定(コンクリートのLCA,材料施工)
野口 貴文, 岩田 彩子, 兼松 学, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 藤本 郷史, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2008, 2008, 1229, 1230, 2008年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 1576 マイクロ波加熱技術を利用した骨材回収型完全リサイクルコンクリートに関する研究(再生骨材・再生コンクリート(1),材料施工)
辻埜 真人, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 長井 宏憲, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2008, 2008, 1151, 1152, 2008年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 118 コンクリート材料を対象とした動的な生産・輸送の環境評価 : 資源循環シミュレーションシステムecoMAを用いて(材料施工)
藤本 郷史, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 兼松 学, 野口 貴文, 日本建築学会中国支部研究報告集, 31, 31, 118, 118, 2008年03月
日本建築学会, 日本語 - インドネシア・メダン市での建築ストック劣化調査および、ストック寿命にもとづくコンクリート需要予測評価
北垣 亮馬, Finex, 20, 117, 22, 29, 2008年
インドネシアのメダン市は、北スマトラ州にあるインドネシア第三の都市である。本稿は、2007年1月8日〜22日に東京大学都市再生COEの活動の一環として、メダン市の建築ストックの性能劣化実態調査および現地生コンクリート製造企業に対して実施したヒアリング調査に基づき、一般的な建築ストック寿命から試算した場合の建設系資材(とくに、セメントとコンクリート系廃棄物)の需給バランスについてシミュレーションによる予測試算を実施し、これを報告するものである。現地建築ストック劣化調査については、(1)都心部のRCレンガ壁式住宅の新築について、材料・施工方法の観点から施工品質調査を実施し(2)都心部街区の一区画を選定し、建物群の劣化調査を実施した。その結果、発展途上国都心部の建築ストックによくみられる脆弱な構造のみならず、それ以前に、現地の気象の影響によって、通常はそれほど管理するのが高度ではない施工品質が要因となり、経年劣化・脆弱化していると考えられる箇所が頻繁に見られることが明らかになった。次に、現地の代表的な生コンクリート製造企業に対して、現地生コンの消費量および材料調達の方法、価格などについてヒアリングし、メダン市の人口増加状況から、今後のセメントの需要、建築ストック解体ラッシュのピーク時期とコンクリート系廃棄物について都市計画的観点からシミュレーションを実施し、考察を行った。今後数年間、現在のペースで成長を続けることによって、メダン市だけで、ピーク期には現在の東京都の約8.0倍程度のコンクリート系廃棄物が年間排出される勢いになると予測された。, 日本建築仕上学会, 日本語 - 地域性を考慮したコンクリート関連産業の環境負荷原単位の算定
岩田 彩子, 兼松 学, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2008, 0, 27, 27, 2008年
環境負荷評価を行う際,地域性や規模性を評価に組み入れるには,それらを考慮して算定された環境負荷原単位が必要である.特に建設産業などの地域性が強いとされている産業の評価において,そのような原単位を用いることは評価結果に影響を及ぼすと考えられる.そこで本研究では,2地域を対象に,コンクリート関連産業であるレディーミクストコンクリート工場・セメント工場・骨材工場を対象に実態調査を実施し,得られたデータから地域別・工場種別の環境負荷原単位を算定した.その結果,建設産業の原単位は地域性や工場の規模性の違いにより異なることが示された., 日本LCA学会, 日本語 - 直接測定に基づく生コンクリート工場の電力消費原単位の動的分析
藤本 郷史, 野口 貴文, 兼松 学, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 古井 博, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2008, 0, 26, 26, 2008年
建設関連産業から排出されるCO2は、全産業の4割を占めるともいわれ、きわめて注目すべきCO2排出源である。なかでもコンクリート関連産業は、その物質量・物流量から考えて重要性が高い。著者らのこれまでの調査から、生コンクリート工場の電力消費原単位には、かなりのばらつきがあることが判明している。そこで、一般に行われるアンケート全量調査に代えて、電力計を用いた直接測定により、機器分類の電力量測定を行った。本報では、広島県内の生コンクリート1工場を対象に行った予備測定について紹介する。, 日本LCA学会, 日本語 - 打放しコンクリートのテクスチュアの視覚的評価 (特集 上手につくる打放しコンクリート) -- (打放しコンクリートの建築計画)
野口 貴文, 北垣 亮馬, 建築技術, 693, 98, 101, 2007年10月
建築技術, 日本語 - 1230 コンクリート材料分野を対象とした資源循環シミュレーションシステム(ecoMA)の開発 : その4 北海道における調査概要と解析例(地球環境・資源(2),材料施工)
長井 宏憲, 藤本 郷史, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 兼松 学, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2007, 2007, 475, 476, 2007年07月31日
日本建築学会, 日本語 - 1386 建築材料表面形状の合成手法の提案(材料施工,外観)
藤本 郷史, 兼松 学, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2007, 2007, 787, 788, 2007年07月31日
日本建築学会, 日本語 - 1388 転写型カラーコンクリートの施工技術に関する研究(材料施工,外観)
深尾 宙彦, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2007, 2007, 791, 792, 2007年07月31日
日本建築学会, 日本語 - 腐食形態が腐食鉄筋のひずみ硬化特性に及ぼす影響に関する研究
金螢来, 野口貴文, 長井宏憲, 北垣亮馬, セメント技術大会講演要旨, 61st, 2007年 - GISを用いた静脈物流の資源循環支援システムのためのコンクリート系廃棄物発生量の予測とその輸送に関する調査研究
野口貴文, 兼松学, 田村雅紀, 長井宏憲, 北垣亮馬, 藤本郷史, 藤本郷史, 日本建設情報総合センター研究助成事業成果報告会資料集(CD-ROM), 5th, 2007年 - GISを用いた資源循環における東京と北海道の輸送距離の比較
北垣 亮馬, 岩田 彩子, 兼松 学, 長井 宏憲, 藤本 郷史, 野口 貴文, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2007, 0, 64, 64, 2007年
GISを用いた道路距離算定手法によりコンクリート産業における工場間の道路輸送距離を算出し、直線距離との比較を行った。その結果、東京の直線距離に対する道路輸送距離の比率に比べて北海道の直線距離に対する道路輸送距離の比率が大きくなることが明らかにされたと同時に北海道は直線距離と道路距離の相関関係に東京に比べてばらつきがあることが確認された。このことから、建設工事で利用される再生材の調達判断基準として再生材生産工場までの直線距離を用いる場合、都市部においては有効であるが、郊外においては、必ずしも有効でなく道路距離を用いた方がよいことが示された。, 日本LCA学会, 日本語 - ecoMAを用いたコンクリートの資源循環シミュレーション:東京都と北海道のインパクト比較
岩田 彩子, 北垣 亮馬, 兼松 学, 長井 宏憲, 藤本 郷史, 野口 貴文, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2007, 0, 65, 65, 2007年
セメントは世界で水に次いでもっとも多く使用される材料でありこのことから、地域のコンクリート系産業に関連する工場は、二酸化炭素、廃棄物量の観点から大きな環境インパクトを持つと考えられる。そこで本研究では、資源循環シミュレーターecoMAを用いて、コンクリート系材料を取り扱う関連工場である生コン工場、セメント工場、砕石工場、中間処理工場、最終処分場を現実の所在地、生産規模などを実態調査に基づいて入力し、現況の地域事情を反映した上で北海道と東京の環境負荷量の算出と予測を行った。, 日本LCA学会, 日本語 - グラフィック転写型カラーコンクリートの施工技術に関する研究
深尾 宙彦, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 日本建築仕上学会 大会学術講演会研究発表論文集, 2007, 0, 7, 7, 2007年
本研究では現場打設可能な多色グラフィック転写型コンクリートの施工方法を確立するため、型枠にとりつける転写材の改良と色による転写精度の違いの検証を行った。結果として、転写材の改良により転写形状の精度、色調の再現性が全体的に向上した。また、色によって色調の再現性が異なることが明らかとなった。, 日本建築仕上学会, 日本語 - 1233 腐食した鉄筋の3次元形状分析及び力学的性能の評価 : その1. 実験計画及び腐食鉄筋の3次元形状分析(腐食・防食, 材料施工)
金 螢来, 北垣 亮馬, 藤本 郷史, 長井 宏憲, 野口 貴文, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 1, 2006, 485, 486, 2006年07月31日
日本建築学会, 日本語 - 1353 コンクリート材料分野を対象とした資源循環シミュレーションシステム (EcoMA) の開発 : その1 研究開発プロジェクトの概要(資源循環システム (3), 材料施工)
野口 貴文, 兼松 学, 藤本 郷史, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2006, 2006, 725, 726, 2006年07月31日
日本建築学会, 日本語 - 1354 コンクリート材料分野を対象とした資源循環シミュレーションシステム (EcoMA) の開発 : その2 調査の概要(資源循環システム (3), 材料施工)
兼松 学, 藤本 郷史, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2006, 2006, 727, 728, 2006年07月31日
日本建築学会, 日本語 - 1355 コンクリート材料分野を対象とした資源循環シミュレーションシステム (EcoMA) の開発 : その3 システムの設計と解析例 (再生骨材の実用化検討)(資源循環システム (3), 材料施工)
藤本 郷史, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 兼松 学, 野口 貴文, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2006, 2006, 729, 730, 2006年07月31日
日本建築学会, 日本語 - 40110 視覚情報に基づく生体情報変化に関する基礎的研究 : その1 生体情報取得に関する基礎的知見(光色および心理生理反応, 環境工学I)
北垣 亮馬, 長井 宏憲, KANEMATSU Manabu, 野口 貴文, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2006, 2006, 233, 234, 2006年07月31日
日本建築学会, 日本語 - 生コンクリート製造業における商習慣の輸送環境負荷への影響 : マルチエージェントシステムに基づく資源循環シミュレーションを用いて
藤本 郷史, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 兼松 学, 野口 貴文, 研究発表会講演論文集 / エネルギー・資源学会 [編], 25, 63, 66, 2006年06月08日
エネルギー・資源学会, 日本語 - 生コンクリート製造業における商習慣の輸送環境負荷への影響-マルチエージェントシステムに基づく資源循環シミュレーションを用いて-
藤本郷史, 藤本郷史, 北垣亮馬, 長井宏憲, 兼松学, 野口貴文, エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 25th, 2006年 - マルチエージェントシステムを応用した資源循環シミュレーション手法によるコンクリート関連廃棄物の動向予測
藤本 郷史, 北垣 亮馬, 兼松 学, 野口 貴文, 間宮 尚, 鈴木 宏一, 日本LCA学会誌, 2, 3, 222, 228, 2006年
Reduction of CO2 emission is one of the most important tasks for the construction industries in many countries, since they cover high ratio in the total emission. On the other hand, reduction of waste emission is another important task for the construction industries in highly populated countries, such as Japan, because of the depletion of landfill sites. Among the whole construction industries, concrete is the most widely and long-term used material. Some of the researchers has qualitatively pointed out that the amount of demolished concrete, especially those used in 1970s, is expected to cause a severe damage on the depletion of landfill sites. To solve the problem, there have been many technical and social proposals. In this paper, to find an optimal material balance and social circumstances for the proposal, we have firstly developed a resource-flow simulation system using the concept of Multi-Agent-System. Secondly, using the system, comparative case studies have been made to examine two typical and prospective proposals; high quality recycled aggregate, and enlargement of building lifetime. The studies have shown that even in the idealistic situation where recycled aggregate is aggressively used despite of its high price, the predicted amount of demolished concrete is overwhelming. The studies have also shown that in the idealistic situation where building lifetime is unrealistically long, the amount of demolished concrete can be reduce on some level., 日本LCA学会, 日本語 - 1631 木質建材におけるエコマテリアルの環境性能評価(エコマテリアル・リサイクル)
北垣 亮馬, 兼松 学, 野口 貴文, Ryoma KITAGAKI, Manabu KANEMATSU, Takafumi NOGUCHI, 東京大学工学系研究科建築学専攻, 東京大学工学系研究科建築学専攻, 東京大学工学系研究科建築学専攻, Dept. of Architecture Faculty of Engineering University of Tokyo, Dept. of Architecture Faculty of Engineering University of Tokyo, Dept. of Architecture Faculty of Engineering University of Tokyo, 大会学術講演会研究発表論文集, 2005, 2005, 131, 134, 2005年10月20日
日本建築仕上学会, 日本語 - 1511 コンクリート関連材料分野の資源循環シミュレーション手法の開発(資源循環,材料施工)
藤本 郷史, 北垣 亮馬, 兼松 学, 野口 貴文, 間宮 尚, 鈴木 宏一, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2005, 2005, 1021, 1022, 2005年07月31日
日本建築学会, 日本語 - 1498 木質建材におけるエコマテリアルの環境性能評価(環境影響評価,材料施工)
北垣 亮馬, 兼松 学, 野口 貴文, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2005, 2005, 995, 996, 2005年07月31日
日本建築学会, 日本語 - 木質建材におけるエコマテリアルの環境性能評
北垣 亮馬, 兼松 学, 野口 貴文, 日本建築仕上学会 大会学術講演会研究発表論文集, 2005, 0, 31, 31, 2005年
環境に対する取り組みの一つとしてエコマテリアルと呼ばれる「環境に優しい材料」が大きく取り上げられて久しい。しかし、具体的かつ明確な定義のないまま言葉だけが濫用され、言葉の信頼を失いつつあるのが現状である。本研究では、既往のラベリングに関して実態調査を行い、その中でも国内の主要なラベルである「エコマーク」を取得した製品を含む木質建材の環境性能評価を、ヒアリングにより得られた実際のマテリアルフローをもとに行った。その結果、木質建材に関しては現状のエコマテリアルと呼ばれる製品の中でも、CO2排出量と最終処分量について、大きな環境性能上のバラツキがあることが判明したため、評価制度を見直し環境性能を考慮した材料選択の指標を検討する必要があることを指摘することができた。, 日本建築仕上学会 - マルチエージェントシステムを応用した資源循環シミュレーション手法によるコンクリート関連廃棄物の動向予測
藤本 郷史, 北垣 亮馬, 兼松 学, 野口 貴文, 間宮 尚, 鈴木 宏一, 日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2005, 0, 23, 23, 2005年
CO2・廃棄物削減への社会的要請を背景として、コンクリート材料分野では再生骨材に代表される多様なリサイクル技術が提案されてきた。本研究では、これら新技術の普及に必要な社会状況や最適資源循環フローの導出を目的として、マルチエージェントシステム手法による資源循環シミュレーションシステムを開発した。本システムを用いて、2055年までの東京地区を対象とし、コンクリート関連材料の廃棄物動向予測を行った。, 日本LCA学会 - 1389 建築材料の表層における光の反射特性評価に関する基礎的研究(部位別材料外壁(1),材料施工)
北垣 亮馬, 兼松 学, 野口 貴文, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2004, 2004, 803, 804, 2004年07月31日
日本建築学会, 日本語 - フルカラーデジタル画像解析による建築外装材表面性状の定量把握に関する基礎的研究(優秀修士論文奨励賞)(<特集>日本建築仕上学会学会賞・奨励賞受賞者紹介)
北垣 亮馬, Finex, 16, 94, 39, 39, 2004年
日本建築仕上学会, 日本語 - 1023 二次元フーリエ変換を用いたフルカラーを考慮した建築外装材表面性状の定量把握に関する基礎的研究(色彩・視覚評価,材料施工)
北垣 亮馬, 兼松 学, 野口 貴文, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2003, 2003, 45, 46, 2003年07月30日
日本建築学会, 日本語 - 1024 接触式三次元スキャナを用いた建築外装材料表面の視覚的特徴量把握に関する基礎的研究(色彩・視覚評価,材料施工)
古市 寛, 北垣 亮馬, 兼松 学, 野口 貴文, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2003, 2003, 47, 48, 2003年07月30日
日本建築学会, 日本語 - 1161 2次元フーリエ変換による外装材の汚れの定量的評価に関する基礎的研究
北垣 亮馬, 兼松 学, 野口 貴史, 友沢 史紀, 学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2000, 2000, 321, 322, 2000年07月31日
日本建築学会, 日本語 - 2次元フーリエ変換によるコンクリートの汚れの評価手法に関する基礎的研究
兼松学, 北垣亮馬, 野口貴文, 友沢史紀, コンクリート工学年次論文集, 22, 1, 2000年
講演・口頭発表等
- 発泡プラスチック系断熱材の水分による劣化の分析手法 (日本建築仕上学会2020年大会発表論文(その2)性能評価セッション)
任 裕彬, 北垣 亮馬
リフォーム, 2020年12月, テツアドー出版, 日本語
2020年12月 - 2020年12月 - 無機-有機界面接着部分の劣化メカニズムの把握 (日本建築仕上学会2020年大会発表論文(その2)性能評価セッション)
小島 静, 北垣 亮馬
リフォーム, 2020年12月, テツアドー出版, 日本語
2020年12月 - 2020年12月 - 外断熱改修後39年が経過したRC造建築物の耐久性に関する調査
足立 裕介, 谷口 円, 平川 秀樹, 小浦 孝次, 北垣 亮馬, 駒木根 洋一, 佐藤 潤平, 松井 為人, 吉野 利幸
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2020年06月, 日本建築学会, 日本語
2020年06月 - 2020年06月 - A new quality framework of recycled concrete aggregate utilized for several geotechnical purposes in Japan
Kitagaki R, Nagai F, Hosonuma A, Takahashi H
the 3rd ACF Symposium on Assessment and Intervention of Existing Structures, 英語
2019年09月 - The effect of sealing conditions and freeze-thaw on mortar pore structure
Ma D, Azuma Y, Kitagaki Y, Senbu O, Morinaga Y
the 3rd ACF Symposium on Assessment and Intervention of Existing Structures, 英語
2019年09月 - Salt-preventive property of several types of lithium silicate-based surface penetrants and its enhancing effect by calcium-based solution
Taniguchi M, Kitagaki R
the 3rd ACF Symposium on Assessment and Intervention of Existing Structures, 英語
2019年09月 - Carbonation suppression effects of various finishing materials installed on a model building exposed in 30 years
Yoneya S, Senbu O, Kitagaki R, Nemoto K
the 3rd ACF Symposium on Assessment and Intervention of Existing Structures, 英語
2019年09月 - Environmental effects of pervious concrete pavements in Shanghai and Nanjing - Case studies by logistics simulation
Ryoma Kitagaki
73rd RILEMWEEK 2019, International Conference on Innovative Materials for Sustainable Civil Engineering, 英語
2019年08月 - 23102 低品質再生骨材コンクリートを用いた場所打ちコンクリート杭の逆対称加力 その1 せん断試験体の実験計画
師橋 憲貴, 長橋 璃久, 北垣 亮馬, 小川 敦久
構造IV, 2019年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2019年07月20日 - 2019年07月20日 - 23103 低品質再生骨材コンクリートを用いた場所打ちコンクリート杭の逆対称加力 その2 材令6週時におけるせん断性状
長橋 璃久, 師橋 憲貴, 北垣 亮馬, 小川 敦久
構造IV, 2019年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2019年07月20日 - 2019年07月20日 - 23104 低品質再生骨材コンクリートを用いた場所打ちコンクリート杭の中心圧縮加力 その1 材齢5週時における圧縮性状
秋間 大志, 師橋 憲貴, 北垣 亮馬, 小川 敦久
構造IV, 2019年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2019年07月20日 - 2019年07月20日 - 1386 水酸化カルシウムコロイド溶液を用いた補修工法がモルタル表面に及ぼす影響
米谷 怜, 北垣 亮馬, 谷藤 貴生
材料施工, 2019年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2019年07月20日 - 2019年07月20日 - 1656 クリア塗膜と有色塗膜の間での紫外線劣化シナリオの本質的差異
北垣 亮馬, 石田 崇人
材料施工, 2019年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2019年07月20日 - 2019年07月20日 - 1657 建築用ウレタンコンポジット塗膜の熱劣化によるモルフォロジーの変化メカニズム
谷藤 貴生, 北垣 亮馬
材料施工, 2019年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2019年07月20日 - 2019年07月20日 - New quality management codes for low quality recycled aggregate named "Tokyo brand ‘Cool eco-Stone’", extending applicability for several soil/ground materials
Ryoma Kitagaki, Fumio Nagai, Akito Hosonuma, Hitoshi Takahashi
Session by Environmentally Sound Management of Construction and Demolition Waste (CDW):Challenges and Opportunities in Asian Countries, CECAR8, 英語
2019年03月 - 非接触レーザー加振/計測技術を用いたタイル構造の健全性評価
鈴木 健吾, 佐々木 源明, 齊藤 亮介, 北垣 亮馬, 梶原 逸朗
年次大会, 2019年, 一般社団法人 日本機械学会, 日本語
2019年 - 2019年,In this research, we propose a method to evaluate the adhesion of exterior tiles based on non-contact laser excitation/measurement technology using laser-induced plasma. In this method, laser ablation is used for excitation, and a laser Doppler vibrometer is used for measurement. A test specimen including tiles with insufficient adhesion is manufactured and evaluated. As a result of the laser excitation experiments, we found that the power spectrum increased in a specific frequency band at the floating part compared with the sound part. Furthermore, RT method was applied to the measurement data, resulting in a quantitative extraction of characteristic change due to the insufficient adhesion of the tiles.
- Real Estate Evaluation on Thermal Diffusivity with IoT Sensors
Yuan Lin, Yuki Obuchi, Xueting Wang, Toshihiko Yamasaki, Ryoma Kitagaki, Satoshi Toriumi, Mikihisa Hayashi, Ai Sakai, Nobuhito Haga, Shimpei Nomura, Yoichi Ikemoto
2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), 英語
2019年 - The Repairing Effects of Lithium Silicate Based Material to the Surface of Hardened Concrete
Nguyen Xuan Tung, Ryoma KitagakiYoshiro Yamakita
Proceedings of the 5th International Conference on Geotechnics, 英語
2019年 - 23034 低品質再生骨材コンクリート梁部材の付着割裂強度 その2 材齢1年時の乾燥収縮性状
日野 優輝, 師橋 憲貴, 小川 敦久, 北垣 亮馬
構造IV, 2018年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2018年07月20日 - 2018年07月20日 - 23035 低品質再生骨材コンクリート梁部材の付着割裂強度 その3 材齢1年時のひび割れ性状
師橋 憲貴, 日野 優輝, 小川 敦久, 北垣 亮馬
構造IV, 2018年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2018年07月20日 - 2018年07月20日 - 1166 解体工事における構造種類別・工程別の歩掛・平米作業単価と規模効果に関する調査
金 志訓, 北垣 亮馬, 石田 崇人
材料施工, 2018年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2018年07月20日 - 2018年07月20日 - 1573 ニューヨーク市および台北市の外壁落下リスク対策の制度比較
秦 賢治, 北垣 亮馬, 橘高 義典, 田村 雅紀, 堀 竹市, 渡辺 清彦
材料施工, 2018年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2018年07月20日 - 2018年07月20日 - Temperature dependency of photodegradation reactions and elastic modulus change by soft-segment modification on urethane-based coatings for building use
Takato Ishida, Ryoma KITAGAKI
the 10th International Conference of Modification, Degradation and Stabilization of Polymers, 英語
2018年 - Apparent viscoelasticity of extruded polystyrene foam(xps) and defoamed xps around melting point
Ryoma KITAGAKI, Takehiko ARAI, Takato ISHIDA
the 10th International Conference of Modification, Degradation and Stabilization of Polymers, 英語
2018年 - A Model for apparent viscoelasticity of remelted extruded polystyrene foam(XPS) around melting point
Ryoma KITAGAKI, Takehiko ARAI, Takato ISHIDA
67th Symposium on Macromolecules, 英語
2018年 - Vapor diffusion coefficient and water absorption coefficient of mortar surfaces repaired with colloidal calcium hydroxide solution and TEOS and its change caused by accelerated carbonation
Ryoma KITAGAKI, Jihoon Kim
International Conference on Sustainability in Civil Engineering (ICSCE), 英語
2018年 - Comparison of Quantitative Evaluation between Purchase and Rental Housing Market Using Hedonic Approach considering the Effect of Multiple Collinearity - Case Study in Tama Newtown Tokyo
Ryoma KITAGAKI, Yukiko KATAGIRI
Applied Regional Science Conference Annual Meeting, 英語
2017年12月 - 1584 光熱同時劣化を受ける建材用塗膜の劣化反応メカニズムの温度依存性
石田 崇人, 北垣 亮馬
材料施工, 2017年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2017年07月20日 - 2017年07月20日 - The chemical changes of cement paste with silicate-based surface penetrants
Ji hoon Kim, Ryoma Kitagaki
Asian Concrete Federation, 英語
2016年 - 1535 集成材のはく離に及ぼす水分の影響に関する研究(木材(1),材料施工,学術講演会・建築デザイン発表会)
松本 悠実, 野口 貴文, 北垣 亮馬
材料施工, 2015年09月04日, 日本建築学会, 日本語
2015年09月04日 - 2015年09月04日 - 1453 昇温脱離法分析装置による塗膜の気体透過・拡散係数の測定方法に関する研究(塗料(4),材料施工,学術講演会・建築デザイン発表会)
三浦 梨紗, 北垣 亮馬
材料施工, 2015年09月04日, 日本建築学会, 日本語
2015年09月04日 - 2015年09月04日 - 1583 昇温脱離法を用いたセメント硬化体の中性化・塩分固定量の分析手法に関する研究(試験・検査(1),材料施工,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
中桐 卓大, 北垣 亮馬, 宮林 延良
材料施工, 2014年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2014年09月12日 - 2014年09月12日 - 1539 建築用塗料の紫外線劣化に関する統合的分析手法に関する研究(塗料・塗装(1),材料施工,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
松本 悠実, 野口 貴文, 北垣 亮馬, 金谷 瞳
材料施工, 2014年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2014年09月12日 - 2014年09月12日 - 1406 木材縦引張クリープの測定手法の提案と湿度依存性に関する基礎的研究(木造(5),材料施工,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
鎌村 ちひろ, 北垣 亮馬
材料施工, 2014年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2014年09月12日 - 2014年09月12日 - 1197 津波流体圧によるコンクリート構造物への塩分浸透に関する基礎的研究(耐久性(2),材料施工,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
鈴木 彩夏, 北垣 亮馬
材料施工, 2014年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2014年09月12日 - 2014年09月12日 - 41028 セメント硬化体表面の微細形状と日射熱移動の日射角度依存性に関する基礎的研究(外皮の熱性能(1),環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
熊田 賢人, 北垣 亮馬
環境工学II, 2014年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2014年09月12日 - 2014年09月12日 - Creep behavior of expansive concrete
Hyeonggil CHOI, Myungkwan LIM, Takafumi NOGUCHI, Ryoma KITAGAKI
Proceedings of ICMMA 2014 (The 8th international conference on multi-functinal materials and applications), 英語
2014年 - 1697 無機系建築材料のリサイクルを通じたセメント製造とその特性に関する研究(リサイクル・副産物管理,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
呉 多英, 野口 貴文, 北垣 亮馬
材料施工, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 1493 亜硝酸ナトリウム添加による水系アクリルゴムへの浮き錆防止性能付与に関する検討(塗料(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
石塚 貴夫, 福山 智子, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 佐々木 善彦
材料施工, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 1491 中空セラミックビーズ塗料を塗布したロールカーテンの遮熱性・断熱性に関する研究(塗料(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
八重樫 涼, 北垣 亮馬, 野口 貴文
材料施工, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 1245 表面改質処理を施した粗骨材がコンクリートの力学的特性に及ぼす影響(骨材,材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
崔 希燮, 北垣 亮馬, 野口 貴文
材料施工, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - D-01 低品質骨材の表面改質によるコンクリートの性能改善に関する研究(材料施工I)
崔 希燮, 北垣 亮馬, 野口 貴文
日本建築学会東北支部研究報告集. 構造系, 2013年06月22日, 日本建築学会, 日本語
2013年06月22日 - 2013年06月22日 - FUNDAMENTAL STUDY ON RECYCLING OF LOW-QUALITY RECYCLED FINE AGGREGATE USING CARBONATED NANOBUBBLE WATER
Hansic Kim, Ryoma Kitagaki
First International Conferernce on Concrete Sustainability, 英語
2013年 - Feasible improving techniques on concrete using recycling aggregate and byproduct powder with low environmental emission
Ryoma Kitagaki
First International Conferernce on Concrete Sustainability, 英語
2013年 - 1600 誘導加熱方式を利用した既存RC部材の解体技術開発 : その2.鉄筋の昇温特性(解体,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
林 明寛, 申 尚憲, 北垣 亮馬, 野口 貴文
材料施工, 2012年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2012年09月12日 - 2012年09月12日 - 1547 断熱材料,外装材料の供用時の省エネ効果とCFPの連成を考慮した環境性能評価手法に関する基礎的研究(地球環境(4),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
北垣 亮馬, 野口 貴文, 山岸 英輝
材料施工, 2012年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2012年09月12日 - 2012年09月12日 - 1541 進化論的手法を用いたマルチエージェントシステムの構築とそのコンクリート産業分野への適用(地球環境(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
呉 多英, 山岸 英輝, 北垣 亮馬, 野口 貴文
材料施工, 2012年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2012年09月12日 - 2012年09月12日 - 1539 コンクリート細孔溶液中における炭酸カルシウムの析出に関する研究(地球環境(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
金 翰〓, 北垣 亮馬, 野口 貴文
材料施工, 2012年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2012年09月12日 - 2012年09月12日 - 1498 遮熱断熱塗料の表面性状と断熱性に関する研究(塗料(3),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
八重樫 涼, 北垣 亮馬, 野口 貴文
材料施工, 2012年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2012年09月12日 - 2012年09月12日 - 1372 初期材齢における膨張モルタルの拘束収縮特性の評価(収縮・クリープ(6),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
崔 亨吉, 辻埜 真人, 北垣 亮馬, 野口 貴文
材料施工, 2012年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2012年09月12日 - 2012年09月12日 - 1328 小型集積回路によるスマートセンサ型枠システムを利用したコンクリートの養生・品質管理システムの開発 : その2 無線ネットワークシステムによる現場管理・温度分布・推定強度分布の可視化(型枠工事,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
山本 秀之, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 西島 茂行
材料施工, 2012年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2012年09月12日 - 2012年09月12日 - 1327 小型集積回路によるスマートセンサ型枠システムを利用したコンクリートの養生・品質管理システムの開発 : その1 静電容量センサによる自動計測制御と表面強度推定(型枠工事,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
西島 茂行, 野口 貴文, 北垣 亮馬, 山本 秀之
材料施工, 2012年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2012年09月12日 - 2012年09月12日 - 1124 打放しコンクリートの色彩に及ぼす表面性状の影響に関する研究(試験・検査(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
深尾 宙彦, 佐藤 幸惠, 北垣 亮馬, 野口 貴文
材料施工, 2012年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2012年09月12日 - 2012年09月12日 - 1008 電気化学的手法による水系アクリルゴムの防錆メカニズムの検討(高力ボルト・めっき・検査法(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
石塚 貴夫, 福山 智子, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 佐々木 善彦
材料施工, 2012年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2012年09月12日 - 2012年09月12日 - 1026 炭酸ナノバブル水を用いた低品質再生細骨材の再資源化に関する基礎的研究
金 翰〓, 北垣 亮馬, 野口 貴文
日本建築学会関東支部研究報告集, 2012年01月, 日本建築学会, 日本語
2012年01月 - 2012年01月 - Sectioral & spatial analysis of co2 emission in concrete industry using resource recycling simulator “ecoma” implementing actual road network
Takuma Mitani, Ryoma Kitagaki, Hironori Nagai, Takafumi Noguchi
International Conference on Sustainable Urbanization, 英語
2010年12月 - Behavior of sectoral CO2 emission in concrete industry at the case of replacing ready-mixed concrete demands to pre cast concrete products
Ryoma Kitagaki, Takuma Mitani, Hironori Nagai, Takafumi Noguchi
International Conference on Sustainable Urbanization, 英語
2010年12月 - Equilibrium point of CO2 emission and material reusability in concrete industry at the case of replacing ready-mixed concrete demands to pre cast concrete products
Ryoma Kitagaki, Takuma Mitani, Hironori Nagai, Takafumi Noguchi
2nd International Conference on Waste Engineering and Management, 英語
2010年10月 - Resource-flow simulation in concrete-related industries using ecoMA -Environmental evaluation of concrete-related industries including mixture material-
Hideki Yamagishi, Ryoma Kitagaki, Takuma Mitani, Hironori Nagai, Takafumi Noguchi
2nd International Conference on Waste Engineering and Management, 英語
2010年10月 - 8111 実道路ネットワークを考慮したシミュレーションシステムecoMAの拡張(企画・事業・評価,建築社会システム)
三谷 卓摩, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文
学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2010年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2010年07月20日 - 2010年07月20日 - 1547 コンクリート混和材料の使用によるコンクリート産業界のCO_2排出量低減に関する研究(再生骨材(4)/環境対応(1),材料施工)
岩本 直大, 北垣 亮馬, 三谷 卓摩, 野口 貴文, 長井 宏憲
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2010年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2010年07月20日 - 2010年07月20日 - 1291 プレキャストコンクリート製品の使用による環境負荷削減に関する研究(コンクリート環境負荷,材料施工)
北垣 亮馬, 三谷 卓摩, 長井 宏憲, 野口 貴文, 兼松 学, 藤本 郷史
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2010年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2010年07月20日 - 2010年07月20日 - 1290 生コンクリート工場の電力消費傾向分析の手法(コンクリート環境負荷,材料施工)
藤本 郷史, 野口 貴文, 大久保 孝昭, 北垣 亮馬, 兼松 学, 長井 宏憲
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2010年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2010年07月20日 - 2010年07月20日 - 1289 誘導加熱方式を利用した既存RC部材の解体技術開発(コンクリート環境負荷,材料施工)
林 明寛, 安 宰徹, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2010年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2010年07月20日 - 2010年07月20日 - 1153 グラフィック転写型コンクリートの色評価(塗料(2),材料施工)
西尾 悠平, 北垣 亮馬, 早野 博幸, 野口 貴文, 長井 宏憲
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2010年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2010年07月20日 - 2010年07月20日 - Completely Recyclable Concrete of Aggregate-recovery Type by Using Microwave Heating
Ryoma Kitagaki, Masato Tsujino, Hironori Nagai, Takafumi Noguchi
the 11th international conference on advance in concrete technology and sustainable development, 英語
2010年05月 - Strategy to reduce CO2 in concrete industry
Ryoma KITAGAKI
Green City Group, the 1st Korea-China-Japan Young Researchers Workshop, 英語
2010年05月 - 117 生コンクリート工場の電力消費傾向に関する一考察(材料施工)
藤本 郷史, 野口 貴文, 大久保 孝昭, 古井 博, 北垣 亮馬, 兼松 学, 長井 宏憲
日本建築学会中国支部研究報告集, 2010年03月, 日本建築学会, 日本語
2010年03月 - 2010年03月 - Development of Eco-Friendly Building Material by Densification of Powders through Carbonation and Hydration after Pressure Forming
Tokihiko Fukao, Ryoma Kitagaki, Hironori Nagai, Takafumi Noguchi
International Conference on Sustainable Building Asia, Ansan, Korea, 英語
2010年02月 - グラフィック転写型カラーコンクリートの製造方法と色評価
西尾 悠平, 北垣 亮馬, 早野 博幸, 長井 宏憲, 野口 貴文
日本建築仕上学会 大会学術講演会研究発表論文集, 2010年, 日本建築仕上学会, 日本語
2010年 - 2010年, コンクリート表面に様々な機能を付与するという観点から、安価で簡便な方法でコンクリートの耐久性を向上させるとともに、コンクリートそのものの表現性を向上させるために、コンピュータグラフィックなどの安定した画像を損なうことなく正確にコンクリート表面に転写する技術の開発を目指した。そして、あらかじめ塗料を印刷したセメント系シートが取り付けられた型枠にコンクリートを打設することで、コンクリート表面に画像を映し出す技術『グラフィック転写型カラーコンクリート』を開発した。本論は、その製造方法と表色性能の評価について述べる。 - 複数輸送手段を考慮した資源循環シミュレータecoMAの拡張によるコンク リート産業のCO2排出量評価
三谷 卓摩, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文
日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2010年, 日本LCA学会, 日本語
2010年 - 2010年, 個別のカーボンフットプリントだけでなく,コンクリート産業全体の現況再現や将来のCO2排出量や廃棄物量のフローを推定する手法として,資源循環シミュレータecoMAが提案されている.このecoMAでは,輸送距離を求める方法として,代表的な交通手段であるトラックによる道路輸送を想定した簡易計算を行っていた.しかしながら,国内においても長距離大量輸送では海上輸送が多く,CO2排出量の削減を考えれば鉄道輸送も魅力的であると考えられる.そこで,複数輸送手段を考慮できるようecoMAの拡張を行うことで,コンクリート産業のCO2排出量について精緻化を行った.さらに,距離を優先した場合とCO2排出量の削減を優先した場合でシナリオ別輸送CO2排出量を算出し,その比較分析を行った. - コンクリート関連産業の環境負荷低減に向けたシナリオ評価
岩田 彩子, 兼松 学, 野口 貴文, 長井 宏憲, 北垣 亮馬, 藤本 郷史
日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2010年, 日本LCA学会, 日本語
2010年 - 2010年, 建設産業から発生する二酸化炭素や最終処分廃棄物といった環境負荷が全産業に占める割合は大きいことが知られている.そこで,建設産業の中でもコンクリート関連産業から排出される環境負荷を削減することを目的として,シナリオを設定し評価を行った.評価には,著者らグループが開発してきた資源循環シミュレーションシステムEcoMAを用いた.本報告ではこのシステムによるシナリオ評価の結果を示す. - 都市の再構築・縮退戦略にとしてのごみ焼却施設の休廃止とコンポスト施設導入におけるCO2および費用便益分析
北垣 亮馬, 千々和 伸浩, 石倉 智樹, 川本 陽一, 酒井 宏治, 金森 亮, 相 尚寿
日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2010年, 日本LCA学会, 日本語
2010年 - 2010年, 日本国内の人口10~30万人の中堅都市は,ここ10年来毎年平均1%~3%程度の人口減少を続けている都市も少なくない.これらの都市は,近年,サービス施設の休廃止・統廃合といった公共サービスの提供エリアを選択的にすることで行政を効率化し,さらに,都市域の縮小化「縮退戦略」を進めることも視野にいれており,なるべく住民の満足度を維持しながら,都市運営の効率をあげる方法を検討している.そこで,本研究では,人口減少している都市の一つである群馬県とくに桐生市を対象に,ごみ処理焼却施設の休廃止をするかわりに,低コストで管理できるコンポスト施設を設置することによって得られる費用便益効果およびCO2排出量削減効果の比較を試みた.ごみ焼却サービスの提供範囲を狭めながらも,低コスト・低環境負荷の代替施設を設置することによって,都市全体のコストとCO2排出量を下げながらも,住民の満足度を下げず,都市としての運営効率をあげる可能性が確認された. - 無機系建材の成分分析:建材完全リサイクル確立のための基礎的研究
山岸 英輝, 山田 耕平, 三谷 卓摩, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文
日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2010年, 日本LCA学会, 日本語
2010年 - 2010年, 現在無機建材のほとんどは供用期間を経たのち粉砕して最終処分されている。しかし、有限の資源を有効活用するためには全量リサイクルできるシステムを確立するのが望ましい。そのリサイクルの手法の一つとして、無機建材廃棄物の成分を適切に混合し成形、焼成などを行い再利用することが挙げられる。その適切な混合を定めるために、蛍光X線分析装置を利用し無機建材に含まれる成分を分析することを目的とする。 - Simulation System for Calculating Regional CO2 emission of Building Materials Employing Actual Road Distance Calculator
Takuma MITANI, Ryoma KITAGAKI, Hironori NAGAI, Takafumi NOGUCHI, Satoshi FUJIMOTO, Manabu KANEMATSU
SB Seoul 2010, 英語
2010年 - Simulation System for Calculating Regional CO2 Emission Employing Micro Economics Model
Ryoma KITAGAKI, Takuma MITANI, Hironori NAGAI, Takafumi NOGUCHI, Satoshi FUJIMOTO, Manabu KANEMATSU
SB Seoul 2010, 英語
2010年 - Completely Recyclable Concrete of Aggregate-recovery Type by Using Microwave Heating Technology
Takafumi Noguchi, Ryoma Kitagaki, Hironori Nagai, Masato Tsujino
Proceedings of RILEM Symposium on Progress of Recycling in the Built Environment, Sao Paolo, Brazil, 英語
2009年12月, [招待講演] - Evacuation Simulation by Multi-agent System
Ryoma Kitagaki
China-Japan Seminar on Fire Safety Science and Engineering, Hefei, China, 英語
2009年11月 - 2005 加圧成形された粉粒体の炭酸化反応・水和反応による緻密化を利用した低環境負荷型建材の開発(環境VOC)
深尾 宙彦, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, Tokihiko FUKAO, Ryoma KITAGAKI, Hironori NAGAI, Takafumi NOGUCHI, 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻大学院, 東京大学大学院工学系研究科都市持続再生研究センター, 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻, 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻, Dept. ofArch Graduate School of Eng. Univ. of Tokyo, Graduate School of Eng. Univ. of Tokyo, Dept of Arrh. Graduate School of Eng. Univ. of Tokyo, Dept. ofAtrh Graduate School of Eng Univ. of Tokyo
大会学術講演会研究発表論文集, 2009年10月22日, 日本語
2009年10月22日 - 2009年10月22日 - Regional Evacuation Simulation by ecoMA, a Multi-agent system
Ryoma Kitagaki
The 1st China-Japan Research Exchanging Conference on Fire Safety and Material Engineering, Beijing, China, 英語
2009年08月 - 1592 コンクリート材料分野を対象とした資源循環シミュレーションシステム(ecoMA)の開発 : その8 建築物の解体により発生するコンクリート塊の処理に伴う環境負荷評価(LCA・副産物管理,材料施工)
岩田 彩子, 兼松 学, 野口 貴文, 北垣 亮馬, 長井 宏憲
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2009年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2009年07月20日 - 2009年07月20日 - 1580 易分解性を考慮したセメント系接合ジョイントの開発 : その2 サセプターの改良による昇温特性の膜厚依存性の改善(リサイクル(3),材料施工)
安 宰徹, 林 明寛, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 金 容庚, 李 晟湊
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2009年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2009年07月20日 - 2009年07月20日 - 1579 易分解性を考慮したセメント系接合ジョイントの開発 : その1 サセプターの選定及び昇温特性の膜厚依存性(リサイクル(3),材料施工)
安 宰徹, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 金 容庚
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2009年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2009年07月20日 - 2009年07月20日, Dept. of Arch., Graduate School of Eng., The Univ. of Tokyo - 1210 加圧成形された粉粒体の炭酸化反応・水和反応による緻密化を利用した低環境負荷型建材の開発(タイル工事(3),材料施工)
深尾 宙彦, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2009年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2009年07月20日 - 2009年07月20日 - 1101 マイクロ波照射型骨材回収完全リサイクルコンクリートの高温加熱後の力学的性質に関する研究(再生骨材・再生コンクリート(1),材料施工)
長井 宏憲, 国枝 陽一郎, 辻埜 真人, 野口 貴文, 北垣 亮馬
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2009年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2009年07月20日 - 2009年07月20日 - Completely Recyclable Concrete of Aggregate-recovery Type by Using Microwave Heating
Ryoma Kitagaki, Masato Tsujino, Takafumi Noguchi, Hironori Nagai
fib 2009 Symposium on 21st Century Superhero, London, UK, 英語
2009年06月 - 加圧成形された粉粒体の炭酸化反応・水和反応による緻密化を利用した低環境負荷型建材の開発
深尾 宙彦, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文
日本建築仕上学会 大会学術講演会研究発表論文集, 2009年, 日本建築仕上学会
2009年 - 2009年, 著者らは、低環境負荷型建材の開発を目的として微粒粉体の圧密成形および炭酸化養生による緻密化を利用した非焼成のタイル型仕上材の試作を行った。この技術による炭酸カルシウム成形体の作製および材料研究が既に在永らによって行われており、本研究では、炭酸カルシウム成形体の性能向上と、コンクリート廃棄物のリサイクル時に発生する副産微粒粉を用いたリサイクル建材を開発することを目的として試験体の作製水準を設定し、材料の試作及び簡易的に性能評価を実施した。その結果、現在有効なリサイクル方法が待たれている副産微粒粉を主たる原料として、シンプルで省エネルギーなプロセスによってタイル型仕上材を製造できる可能性を示した。 - 実道路ネットワークを考慮した地域別CO2排出量算出のためのシミュレーションシステムの開発
三谷 卓摩, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 藤本 郷史, 兼松 学
日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2009年, 日本LCA学会, 日本語
2009年 - 2009年, JEMAI, LIME,BEESなどの従来のLCAソフトでは,平均的な輸送距離を想定してCO2排出量が計算されてきた.しかしながら,実際の道路ネットワークによって算出されるCO2排出量は,地域によって輸送距離が大きく異なるものと考えられる.そこで,現実の道路ネットワークと既往の推計法の比較分析を行い,結果が異なることを示した. - ecoMAを用いたコンクリートの資源循環シミュレーション:混和材量を含めたコンクリート関連産業の環境性能評価の研究
山岸 英輝, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 野口 貴文, 兼松 学, 藤本 郷史
日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2009年, 日本LCA学会, 日本語
2009年 - 2009年, 近年セクター別のCO2削減目標が定められ、コンクリート業界全体でのCO2削減努力が求められている。そこで特にセメント使用によるCO2排出量を削減するには、セメント代替材料を有効に使用することが求められている。しかし、混和材である高炉スラグやフライアッシュは他産業に依存する副産物であり、そのマテリアルフローは詳細には明らかにされてこなかった。そこで本研究では、高炉スラグ、フライアッシュのマテリアルフローをアンケート、統計から明らかにし、資源循環シミュレーターecoMAで関東のコンクリート関連工場、建設現場を再現し、コンクリート業界が混和材を大量使用することによるCO2排出削減量を定量的に評価した。 - Minimization of CO2 Emission from Concrete Recycling in Major Metropolitan Areas and Regional Areas in Japan by Using ecoMA
Ryoma Kitagaki, Takafumi Noguchi, Hironori Nagai, Manabu Kanematsu, Ayako Iwata, Satoshi Fujimoto
Proceedings of the 3rd ACF International Conference, Ho Chi Minh, Vietnam, 英語
2008年11月 - Development of Simulation System for Estimating Regional Environmental Impacts in Concrete Industries Using Multi-agent and GIS
Hironori Nagai, Takafumi Noguchi, Manabu Kanematsu, Ayako Iwata, Ryoma Kitagaki, Satoshi Fujimoto
Proceedings of the 3rd ACF International Conference, Ho Chi Minh, Vietnam, 英語
2008年11月 - Completely Recyclable Concrete of Aggregate-recovery Type by Using Microwave Heating Technology
Masato Tsujino, Ryoma Kitagaki, Takafumi Noguchi, Hironori Nagai, Y. Kunieda
Proceedings of the 3rd ACF International Conference, Ho Chi Minh, Vietnam, 英語
2008年11月 - 1576 マイクロ波加熱技術を利用した骨材回収型完全リサイクルコンクリートに関する研究(再生骨材・再生コンクリート(1),材料施工)
辻埜 真人, 北垣 亮馬, 野口 貴文, 長井 宏憲
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2008年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2008年07月20日 - 2008年07月20日 - 1615 コンクリート材料分野を対象とした資源循環シミュレーションシステム(ecoMA)の開発 : その5 コンクリート関連産業におけるCO_2排出原単位の算定(コンクリートのLCA,材料施工)
野口 貴文, 岩田 彩子, 兼松 学, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 藤本 郷史
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2008年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2008年07月20日 - 2008年07月20日 - 1616 コンクリート材料分野を対象とした資源循環シミュレーションシステム(ecoMA)の開発 : その6 地域性・規模性を考慮したコンクリート関連産業の環境負荷評価(コンクリートのLCA,材料施工)
岩田 彩子, 野口 貴文, 兼松 学, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 藤本 郷史
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2008年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2008年07月20日 - 2008年07月20日 - 1227 中空セラミックビーズを含む遮熱断熱塗料の性能評価と太陽電池の発電効率改善効果に関する研究(塗料(3),材料施工)
長井 宏憲, 北垣 亮馬, 野口 貴文
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2008年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2008年07月20日 - 2008年07月20日 - 1617 コンクリート材料分野を対象とした資源循環シミュレーションシステム(EcoMA)の開発 : その7 東京都と北海道のインパクト比較(コンクリートのLCA,材料施工)
北垣 亮馬, 岩田 彩子, 兼松 学, 長井 宏憲, 藤本 郷史, 野口 貴文
学術講演梗概集. A-1, 材料施工, 2008年07月20日, 日本建築学会, 日本語
2008年07月20日 - 2008年07月20日 - 118 コンクリート材料を対象とした動的な生産・輸送の環境評価 : 資源循環シミュレーションシステムecoMAを用いて(材料施工)
藤本 郷史, 北垣 亮馬, 長井 宏憲, 兼松 学, 野口 貴文
日本建築学会中国支部研究報告集, 2008年03月, 日本建築学会, 日本語
2008年03月 - 2008年03月 - The Diagram of Key Factors of Sustainable Urban Regeneration
Ryoma Kitagaki
Next Step on Sustainable Urban Regeneration, Tokyo, 英語
2007年12月 - Resource-flow Simulation in Concrete Related Industries by Using ecoMA
Takafumi Noguchi, Manabu Kanematsu, Satoshi Fujimoto, Ryoma Kitagaki, Hironori Nagai
International Conference on Sustainability in the cement and Concrete Industry, Lillehammer, Norway, 英語
2007年09月 - Resource-flow Simulation in Concrete Related Industries by Using ecoMA
Hironori Nagai, Takafumi Noguchi, Manabu Kanematsu, Satoshi Fujimoto, Ryoma Kitagaki
SB07 SEOUL - the International Conference on Sustainable Building Asia, Seoul, Korea, 英語
2007年06月 - Building Quality and Future in Medan
Ryoma Kitagaki
International Workshop on Urban Development & Environment, Medan, Indonesia, 英語
2007年03月 - Development of Material Flow Simulation System by using Multi Agent Model to Evaluate Recycling Technologies for Concrete Related Materials
Manabu Kanematsu, Satoshi Fujimoto, Ryoma Kitagaki, Takafumi Noguchi
2nd ACF International Conference, Bali, Indonesia, 英語
2006年11月 - Evaluation of Extension of Building Lifetime toward Reduction of Demolished Concrete Using Multi-Agent System, Proc. of The Sixth Int
Satoshi Fujimoto, Ryoma Kitagaki, Manabu Kanematsu, Takafumi Noguchi
Symposium on Cement & Concrete, Chinese Ceramic Society/CANMET/ACI, 英語
2006年 - Evaluation of Recycling Technologies of Concrete Related Materials: Toward Reduction of Waste and CO2 Emission
Satoshi Fujimoto, Ryoma Kitagaki, Manabu Kanematsu, Takafumi Noguchi
Proceedings of CANMET/ACI/JCI Three-Day International Symposium on Sustainable Development of Cement, 英語
2005年 - Development of Long-Term Resource Flow Management System - Concrete Related Materials in Tokyo Area -
Satoshi Fujimoto, Ryoma Kitagaki, Manabu Kanematsu, Takafumi Noguchi, Takashi Mamiya, Koichi Suzuki
Proc. of the 2005 World Sustainable Building Conference, 英語
2005年 - Evaluation of Features of Color Distribution Related to Visual Impression of Architectural Cladding Surfaces by Using 2DFFT
Ryoma Kitagaki, Manabu Kanematsu, Takafumi Noguchi
6th Asian Design International Conference, 英語
2003年
担当経験のある科目_授業
共同研究・競争的資金等の研究課題
- pH/イオン濃度分布の可視化が拓く新たな固液界面反応評価
科学研究費助成事業
2021年07月09日 - 2024年03月31日
川野 潤, 豊福 高志, 北垣 亮馬, 川西 咲子, 荒木 優希
本研究は、研究代表者が近年開発した、反応界面における局所的なpHおよびCaイオン濃度変化を蛍光プローブを用いて可視化する技術を、多様な材料に適用できるように高精度化・汎用化することを目的としている。2022年度においては、以下について研究を進め、成果を得ている。
[1]ゲル内二重拡散法によって合成される炭酸カルシウムについて、形成環境のpHの可視化に成功した。ゲル全体のpH変化を可視化した結果、多形によって形成環境のpHの変化の傾向が異なることが明らかになった。さらにレーザー共焦点顕微鏡を用いた詳細な観察により、カルサイト成長時の結晶近傍のpHに局所的な不均一が生じることを初めて確認した。しかし、アラゴナイト形成場の近傍にはこのような傾向は観察されず、このような形成場の局所的な環境の違いも多形形成に影響を与えている可能性が示唆された。
[2]従来までに観察可能であることが示されている炭酸カルシウム以外の材料についての適用を進めた。特に、リン酸カルシウム系の材料について、溶解時のpH変化およびCaイオン濃度分布の変化を可視化したところ、アパタイトやリン酸八カルシウムなど、物質によって異なる傾向を示すことが観察された。さらに、同じ物質であっても、Naが含有しているものは、含有していないものとは大きく異なるpH変化の傾向を示すことが明らかになった。このことは、生体材料としてリン酸カルシウムを用いたり、生体内でのリン酸カルシウムの形成過程を理解する際の指針となる。
日本学術振興会, 挑戦的研究(萌芽), 北海道大学, 21K18798 - 建築部材の無機ー有機界面への革新的評価技術を用いた高耐久施工法提案システムの実現
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2019年04月01日 - 2022年03月31日
北垣 亮馬, 萩原 英昭, 佐藤 浩昭
今年度は予定していた通り,無機ー有機界面を混合物をもちいた薄膜に成型し,それを用いた熱劣化試験を通じて,「化学分析可能・小型・均質な建築材料の試験体作製技術」によって,代表的な建築部材の界面をもつ試験体を作製し,無機ー有機界面にみられる挙動が提案するサンプルにおいてもみられるかの検証を行った.
その結果,FT-IRにおいて表面を観察したところ,本研究で提案しているサンプルのほうが,むしろ無機有機界面においてみられる水分の侵入や高分子構造の変化が顕著に見られることが明らかになった.
具体的には,耐候性用に用いられるポリウレタン,接着剤用途に用いられるエポキシ,防水・シーリング用途に用いられる変成シリコーンに,セメント硬化体(粉末化したもの),外装用タイルに用いられるセラミックス(粉末化したもの)を添加し,これをガラス基板にディップコートした上で,同様に作製した無添加の高分子基板とあわせて熱劣化試験,乾湿繰り返し試験を実施した.また,使用した高分子は,純粋な系のものと,市場に出回っているものの両方を利用した.
その結果,ポリウレタンはセメント硬化体粉末に対してIRスペクトルにおいてOH基のハローが多くみられた程度であった.また,変成シリコーンはほとんどどの無機粉体に対しても変化がみられなかった.しかし,エポキシ系においては,セメント硬化体粉末を添加した場合に,OH基のハローが大きく変化しただけでなく,付着性能が変化したであろうと考えられる高分子構造の変化がみられた.このことからも,本試験方法において,高分子と無機界面の性能評価や科学的な多様な考察が可能であることが確認された.
またそれだけでなく例えば接着剤と被着物の界面の劣化純粋など,高分子物理の観点だけでなく,構造物に適用する場合の性能評価試験としても適用できることもあわせて確認した.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 19K04704 - カーボンマイナス・リサイクラブル・ハイパフォーマンス・コンクリート
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
2018年04月01日 - 2021年03月31日
野口 貴文, 兼松 学, 北垣 亮馬, 松田 拓
2019年度は、ポルトランドセメントを使用せず、産業副産物・産業廃棄物を改質した粉体、天然未利用資源である非晶質粉体、アルカリ刺激剤を用いて製造される硬化体「カーボンマイナス・リサイクラブル・ハイパフォーマンス・コンクリート」の強度発現に及ぼす①アルカリ刺激剤の濃度、②アルカリ刺激剤の種類(高アルカリ、低アルカリ)、③粉体の化学成分(Ca、Si、Al)の割合、④粉体のガラス化率、⑤粉体の粒度分布、⑥粉体の反応速度などの影響を明らかにするために、モルタルを作製して強度発現試験、熱重量分析、X線リートベルト法による水和生成物の定量分析、水銀圧入法による細孔空隙量測定など、系統的な実験を行い、Caの割合が多いほど強度が高くなること、セメントコンクリートと同様に圧縮強度は粉体水比に比例すること、初期に高温養生を施すことにより150MPa近い圧縮強度を発現することなどの結果を得た。また、実験結果を基にポルトランドセメントを用いないカーボンマイナス・リサイクラブル・ハイパフォーマンス・コンクリートの調合設計手法に関する検討を行い、結合水量および細孔空隙率を組み合わせた指標を用いることにより、圧縮強度の予測を行えることを見出した。
また、アルカリシリカ反応性骨材を用いた場合において、非晶質粉体が反応抑制効果に及ぼす影響、およびCaイオンの存在がアルカリシリカ反応および膨張に及ぼす影響について、試験体を作製して、X線回折分析、熱重量分析、細孔構造測定などを行い、ポルトランドセメントを用いないカーボンマイナス・リサイクラブル・ハイパフォーマンス・コンクリートにおけるアルカリシリカ反応は、セメントコンクリートにおけるものとは異なることを明らかにした。
さらに、環境負荷の小さくなるカーボンマイナス・リサイクラブル・ハイパフォーマンス・コンクリートを製造するための材料および調合を提案した。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 東京大学, 18H03803 - ビニロン繊維で補強した低品質再生骨材コンクリート梁部材の付着割裂強度に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2014年04月01日 - 2017年03月31日
師橋 憲貴, 北垣 亮馬, 小山 潔
本研究は,ビニロン繊維が添加された低品質再生骨材コンクリートを用いた梁部材の付着割裂強度について検討を行ったものである。結果として,主筋長期許容応力度時の最大曲げひび割れ幅の大きさは過大な値は認められず低品質再生骨材コンクリートを用いた問題は見出せなかった。また付着割裂強度は低品質再生骨材コンクリートおよび普通コンクリートを用いたシリーズの差異は認められなかった。普通コンクリートとの比較から低品質再生骨材コンクリートの構造用コンクリートとしての有効利用の可能性を明らかとした。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 日本大学, 26420562 - 劣化因子分離制御型・紫外線促進劣化装置による建築系塗膜材料の劣化メカニズムの解明
科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
2014年04月01日 - 2016年03月31日
北垣 亮馬
(1)高分子塗膜の紫外線を含む複数の劣化因子を分離して試験できる劣化試験装置を開発した.(2)昇温脱離法分析装置では,既往の方法と比較して,短時間で同時に複数種の気体について気体透過・拡散係数の測定が可能である.(3)塗膜はゴム状高分子と同様のFickの拡散法則,Henryの法則に従わず,ガラス状態として評価する必要がある.(4) 温湿度環境と材料それぞれとの組み合わせによって,物質移動の特性が異なる.(5)複数種類気体が透過,拡散する場合は相互作用がある可能性がある.(6)温湿度環境や可塑剤の影響で変化するガラス転移温度,自由体積と気体透過現象との関係については今後さらに検討が必要である.
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 東京大学, 26630253 - セメント薄膜硬化体による太陽熱制御型コンクリートの開発とCO2削減効果の定量評価
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2012年04月01日 - 2014年03月31日
北垣 亮馬
コンクリート表面に微細凹凸を施すことで太陽からの日射における短波反射率を制御し,これによって,太陽から入射する熱を夏期には反射し,冬期には吸収できる熱収支に太陽光の角度依存性を織り込んだ,季節を問わずに省エネを実現できる建材表面の設計と熱収支のモデル化を行った.具体的には,セメント硬化体表面の反射率の角度依存性によって,熱移動にどのような影響を与え,結果として建築空間に適用された場合の空間の熱環境性能を評価するために,材料表面の凹凸に伴って変化する短波反射を含んだ熱収支モデルを提案し,その妥当性を実験とモデルの比較によって検証した.
日本学術振興会, 若手研究(B), 東京大学, 24760444
主な担当授業
- 建設材料, 2021年, 学士課程, 工学部
- 建設材料学特論, 2021年, 修士課程, 工学院
- 建設材料学特論, 2021年, 博士後期課程, 工学院
- 建築材料演習, 2021年, 学士課程, 工学部
- 建築施工, 2021年, 学士課程, 工学部
- 建築施工特論, 2021年, 修士課程, 工学院
- 建築施工特論, 2021年, 博士後期課程, 工学院
- 建築序説, 2021年, 学士課程, 工学部
- 建築生産, 2021年, 学士課程, 工学部
- 建築生産特論, 2021年, 修士課程, 工学院
- 建築生産特論, 2021年, 博士後期課程, 工学院
- 建築都市学概論, 2021年, 学士課程, 工学部
- 情報学 Ⅰ, 2021年, 学士課程, 全学教育