戸田 聡 (トダ サトシ)
文学研究院 人文学部門 表現文化論分野 | 教授 |
高等教育推進機構 | 教授 |
Last Updated :2025/07/05
■研究者基本情報
学位
プロフィール情報
- 〈専門〉古代キリスト教史、東方キリスト教文学
〈現在の研究テーマ〉
・古代キリスト教文学における翻訳
・東方キリスト教文学における翻訳
・カイサリアのエウセビオス(主要著作の翻訳、他)
・古代教会の聖書解釈
・ユダヤ的キリスト教(Judaeo-Christianity)
Researchmap個人ページ
研究者番号
- 20575906
J-Global ID
■経歴
経歴
■研究活動情報
論文
- キリスト教修道制の成立をめぐって
戸田 聡
藤女子大学キリスト教文化研究所紀要, 23, 1, 37, 2024年03月, [招待有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 聖書協会共同訳の編集過程について -翻訳・編集に関与した立場からの報告-
戸田 聡
日本基督教学会北海道支部公開シンポジウム記録, 5 (2021), 75, 82, 2021年03月, [招待有り]
日本語 - A Memorandum for the Synoptic Problem
TODA Satoshi
北海道大学文学研究科紀要 = Bulletin of the Graduate School of Letters, Hokkaido University, 152 (2017), 1, 36, 北海道大学文学研究科, 2017年07月
英語 - Reexamining Ephrem the Syrianʼs Quotations of the Gospels
TODA Satoshi
Journal of the Graduate School of Letters (Hokkaido University), 12 (2017), 1, 18, 2017年02月
英語, 研究論文(学術雑誌) - 初期キリスト教と聖書翻訳
戸田 聡
北海道大学文学研究科紀要 = Bulletin of the Graduate School of Letters, Hokkaido University, 150 (2016), 159, 199, 北海道大学文学研究科, 2016年12月
日本語 - An Addendum to "Patristic Studies in East Asia (Mainly in Japan)"
TODA Satoshi
北海道大学文学研究科紀要 = Bulletin of the Graduate School of Letters, Hokkaido University, 149 (2016), 1, 5, 2016年07月
英語, 研究論文(学術雑誌) - 福音書(正典・外典)におけるイエス像-古典としての聖書-
戸田 聡
21世紀のキリスト教と聖書:日本基督教学会北海道支部公開シンポジウム記録, 4 (2016), 63, 86, 2016年06月, [招待有り]
日本語 - Review of Michael Bland Simmons, Universal Salvation in Late Antiquity: Porphyry of Tyre and the Pagan-Christian Debate (Oxford studies in late antiquity), Oxford & New York: Oxford University Press
TODA Satoshi
Bryn Mawr Classical Review, 2016.06.33, 2016年06月, [査読有り]
英語 - 『ビザンツ世界論』に見るH・-G・ベックのビザンツ理解をめぐって
戸田 聡
エイコーン -東方キリスト教研究-, 46 (2015), 3, 18, 2016年05月, [査読有り], [招待有り]
日本語 - Review of Brenda Llewellyn Ihssen, John Moschos’ Spiritual Meadow. Authority and Autonomy at the End of the Antique World, Surrey: Ashgate, 2014
TODA Satoshi
Journal of Theological Studies, 66 (2015), 839, 842, 2015年10月, [査読有り]
英語 - マニ教資料翻訳集成 (1) リュコポリスのアレクサンドロス『マニカイオスの教説に対して』
戸田 聡
北海道大学文学研究科紀要 = Bulletin of the Graduate School of Letters, Hokkaido University, 146 (2015), 209, 239, 北海道大学文学研究科, 2015年
日本語 - Some Observations on Bohairic Literature: The Case of Vat. Copt. 57, No. 2
TODA Satoshi
Patristica Supplementary Volume, 4 (2015), 001, 026, 2015年, [査読有り] - Review of James E. Goehring. Politics, Monasticism, and Miracles in Sixth Century Upper Egypt (Studien und Texte zu Antike und Christentum 69), Tübingen 2012
TODA Satoshi
Journal of Coptic Studies, 16 (2014), 291, 293, 2015年, [査読有り] - Miscellanea Syriaca
TODA Satoshi
Journal of the Graduate School of Letters (Hokkaido University), 10 (2015), 041, 057, 北海道大学文学研究科, 2015年
英語 - The Gospel of Thomas Revisited Once More
戸田 聡
北海道大学文学研究科紀要, 142 (2014), 63, 78, 北海道大学文学研究科, 2014年03月
英語 - トマスによる福音書をめぐる諸問題
戸田 聡
聖書学論集, 46 (2014) 「聖書的宗教とその周辺」, 697, 715, 2014年, [査読有り] - 【研究ノート】(翻訳) レヴォン・テル・ペトロシアン『アルメニアの古い翻訳文学』
戸田 聡
跡見学園女子大学人文学フォーラム, 11 (2013), 147, 131, 跡見学園女子大学, 2013年03月
日本語 - The Reasons Why the Synoptic Problem should be Reconsidered Once Again
TODA Satoshi
Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences, 53.1 (2012), 47, 78, 一橋大学, 2012年12月
英語 - 「最初のシリア語キリスト教著作家」バルダイサンの知的背景について
戸田 聡
西洋古典學研究, 59 (2011), 118, 130, 日本西洋古典学会, 2011年03月, [査読有り]
日本語, Bardaisan, the first Christian author in Syriac, whose thought is known mainly from the Book of the Laws of Countries, is often considered as a philosopher, and his thought is very frequently understood in the light of Greek philosophy (e.g. Stoicism). However, scholars who argue for Greek influence on Bardaisan seldom ask whether or to what extent Bardaisan really knew Greek; and curiously enough, some rare evaluations of his knowledge of Greek are rather negative. This problem needs to be solved. The present article addresses the problem by examining the Greek loan words used by Bardaisan in the Book of the Laws of Countries, and also by comparing his knowledge of astrology with that of the astrology as presented in Greco-Roman astrological literature, and argues that his knowledge of Greek was far from extensive and that he should be considered as one of the first thinkers who thought not in Greek but in Syriac. - 書評 青木健著『マニ教』(講談社選書メチエ)講談社,2010年11月,281頁,定価1,800円+税
戸田 聡
オリエント, 53.2 (2011), 142, 148, The Society for Near Eastern Studies in Japan, 2011年, [査読有り]
日本語 - Eusebius and Syriac Literature
TODA Satoshi
Parole de l’Orient, 36 (2011), 515, 524, 2011年, [査読有り] - 『エウセビオスのカノン』に見る福音書理解
戸田 聡
聖書学論集, 43 (2011), 97, 117, 2011年, [査読有り] - Poverty and Charity in Early Christianity. Some Preliminary Observations
TODA Satoshi
地中海論集, 20 (2010), 187, 197, The Mediterranean Studies Group Hitotsubashi University, 2010年06月
英語 - 書評 James E. Goehring & Janet A. Timbie (eds.), The World of Early Egyptian Christianity. Language, Literature, and Social Context, Washington, D.C.: The Catholic University of America Press, 2007
戸田 聡
エイコーン -東方キリスト教研究-, 41 (2010), 111, 115, 2010年 - 書評 Bernard Pouderon: Les apologistes grecs du 2e siecle (Initiations aux Peres de l'Eglise)
戸田 聡
中世思想研究, 52 (2010), 169, 173, 中世哲学会, 2010年, [査読有り]
日本語 - On the So-Called "Political Theology" of Eusebius of Caesarea
TODA Satoshi
Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences, 50.1 (2009), 13, 19, 一橋大学, 2009年12月
英語 - キリスト教修道制の成立 ―隠修制と共住制―
戸田 聡
パトリスティカ, 13 (2009), 6, 22, 2009年, [査読有り] - 巨大な地下迷宮? ―タティアノスのディアテッサロンをめぐって―
戸田 聡
聖書学論集, 41 (2009) 「経験としての聖書」 501頁-529頁, 2009年, [査読有り] - 翻訳 バルダイサン『諸国の法の書』
戸田 聡
エイコーン -東方キリスト教研究-, 39-40 (2009), 204, 229, 2009年 - New Interpretations on Some Biblical Passages
TODA Satoshi
Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences, 49.1 (2008), 37, 41, 一橋大学, 2008年12月
英語 - サミール・ハリル・サミール : 「アラブ世界におけるキリスト教徒の文化的役割」
戸田 聡
跡見学園女子大学人文学フォーラム, 6 (2008), 79, 110, 跡見学園女子大学, 2008年03月
日本語 - キリスト教修道制の成立と、なお残る問題 ―出村氏・土橋氏の論評・質問に応えて―
戸田 聡
エイコーン -東方キリスト教研究-, 38 (2008), 80, 88, 2008年 - Position of Arabic in the Literatures of the Christian Orient The Case of the Life of Saint Macarius the Egyptian
TODA Satoshi
Orient, 43 (2008), 151, 165, 2008年, [査読有り] - The Ethiopic Version of the Life of Saint Macarius the Egyptian and Its Arabic Model
TODA Satoshi
Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences, 48.1 (2007), 23, 42, 一橋大学, 2007年12月
英語 - 東方キリスト教文学におけるアラビア語―特に翻訳との関係で
戸田 聡
エイコーン -東方キリスト教研究-, 35 (2007), 40, 57, 2007年, [査読有り] - 聖書解釈をめぐる若干の考察
戸田 聡
ペディラヴィウム ヘブライズムとヘレニズム研究, 60 (2006), 50, 63, 2006年, [査読有り] - Syriac Translation in Egypt. The Case of the Life of Saint Macarius the Egyptian
TODA Satoshi
Orientalia, 75 (2006), 96, 106, 2006年, [査読有り] - 『エジプト人マカリオス伝』をめぐる諸考察--歴史と文学伝承の関係
戸田 聡
オリエント, 48.1 (2005), 1, 25, 社団法人 日本オリエント学会, 2005年09月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), One of the most prominent monks of the fourth century, Macarius the Egyptian has been treated in various ways by the literary tradition of the Christian Orient. Homilies attributed to him, although they have been proved to be unauthentic, are among the most read of spiritual texts; apophthegmata related to him are well known; and all these works have been transmitted in several languages of the region, as is also the case with his Life, the subject of my doctoral dissertation. One might expect that we know much about this famous figure.However, it is far from certain that various anecdotes,... - 『エジプト人マカリオス伝』研究 ―経過報告―
戸田 聡
エイコーン -東方キリスト教研究-, 27 (2003), 68, 81, 2003年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Les Apophthegmata patrum et Evagre le Pontique
TODA Satoshi
地中海論集, 16 (2001), 77, 87, The Mediterranean Studies Group Hitotsubashi University, 2001年03月
フランス語, 平成10~12年度科学研究費補助金(基盤研究(A)) - La Vie de S. Macaire l’Egyptien. Etat de la question
TODA Satoshi
Analecta Bollandiana, 118 (2000), 267, 290, 2000年, [査読有り] - 『師父たちの金言』とポントスのエウアグリオス
戸田 聡
オリエント, 41.2 (1998), 213, 228, 社団法人 日本オリエント学会, 1999年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), The Apophthegmata patrum is generally considered as one of the best witnesses about early monasticism in Egypt, especially about its spirituality. But it is equally well known that manuscript traditions of this document are extremely complicated, and one still does not know its primitive form nor the extent of the apophthegmata contained in that primitive form. Then, which elements that one finds in the extant form of the Apophthegmata patrum can be considered as deriving authentically from monks of the 4th century?To answer this question, the present paper compares the Apophthegmata patrum... - Les disciples dans l'Evangile selon Thomas : un essai d'analyse litteraire
TODA Satoshi
地中海論集, 15 (1998), 67, 74, The Mediterranean Studies Group Hitotsubashi University, 1998年03月
フランス語, 平成7~9年度科学研究費補助金(基盤研究(A)) - Some Reflections on the Origins of Monasticism in Egypt
TODA Satoshi
Orient, 32 (1997), 17, 25, 1997年, [査読有り] - キリスト教修道制の生成とマニ教 : エジプトとシリアの場合
戸田 聡
日本中東学会年報, 11 (1996), 183, 208, 日本中東学会, 1996年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), The rise of the Christian monasticism has been one of the most discussed problems in the studies of the history of the Early Christianity, and especially its possible relation with the non-Christian religions was once a favorite theme of some scholars. The hypothesis of the Manichaean influence on the making of the Christian monasticism is a discussion of this type. In the present article, giving special attention to the hypothesis of L.Koenen, the author has examined the problem concerning the cases of Egypt and the Syrian Orient, and reached the following conclusions: ・since Manichaeism a... - 無学な修道者アントニオス?--初期修道制研究の一動向
戸田 聡
オリエント, 38.2 (1995), 162, 174, 社団法人 日本オリエント学会, 1996年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 「最初の隠遁者テーバイのパウルス」は実在したか?
戸田 聡
エイコーン, 14 (1995), 48, 56, 1995年, [査読有り]
その他活動・業績
- 【会員新刊紹介】松本宣郎『初期キリスト教の世界』、新教出版社、2022年8月
戸田 聡, キリスト教史学, 77 (2023), 156, 157, 2023年07月
日本語, 書評論文,書評,文献紹介等 - 【会員新刊紹介】上智大学中世思想研究所編『「原罪論」の形成と展開 キリスト教思想における人間観』
戸田 聡, キリスト教史学, 76 (2022), 206, 208, 2022年07月
日本語, 書評論文,書評,文献紹介等 - ビザンツ文学余滴第5回(通算第6回) : ビザンツ末期の文人プレトンの建白書その一
戸田 聡, プロピレア (日本ギリシア語ギリシア文学会), 27 (2021), 75, 97, 2021年12月30日
日本語 - 書評 キリスト教史学会編『マックス・ヴェーバー「倫理」論文を読み解く』
戸田 聡, 日本の神学, 59 (2020), 132, 137, 2020年09月, [査読有り]
日本語 - ビザンツ文学余滴(第4回・通算第5回)マヌエル・モスコプロスの国家理論ほか
戸田 聡, プロピレア (日本ギリシア語ギリシア文学会), 26 (2020), 73, 79, 2020年
日本ギリシア語ギリシア文学会, 日本語 - 聖書翻訳プロジェクトを終えて
戸田 聡, 「聖書協会共同訳」事業記録集 聖書を耕して, 50, 51, 2019年08月, [招待有り]
日本語, その他 - 聖書翻訳の問題という森に迷い込んで
戸田 聡, New聖書翻訳, 5 (2019), 79, 87, 2019年05月, [招待有り]
日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - ビザンツ文学余滴(第3回・通算第4回)コンスタンティノス・マナセスのエクフラシス
戸田 聡, プロピレア (日本ギリシア語ギリシア文学会), 25 (2019), 73, 83, 2019年
日本ギリシア語ギリシア文学会, 日本語 - 書評 フリードリヒ・ハイラー著、深澤英隆(監修)、丸山空大・宮嶋俊一(訳)『祈り』(宗教学名著選第四巻、国書刊行会、二〇一八年)
戸田 聡, 基督教學, 54 (2019), 29, 31, 2019年
北海道基督教学会, 日本語 - ビザンツ文学余滴 (第2回・通算第3回) テオドロス・メトヒテス『格言的所見』から
戸田 聡, プロピレア (日本ギリシア語ギリシア文学会), 24 (2018), 84, 92, 2018年
日本ギリシア語ギリシア文学会, 日本語 - ビザンツ文学余滴 番外編 : アルキダマス「文字で記された言論を書く人々について、或いはソフィストについて」
戸田 聡, プロピレア (日本ギリシア語ギリシア文学会), 23 (2017), 121, 131, 2017年
日本ギリシア語ギリシア文学会, 日本語 - コプト教会・古代
戸田 聡, 三代川寛子編『東方キリスト教諸教会:基礎データと研究案内』、上智大学アジア文化研究所 イスラーム研究機構, 2012年03月, [招待有り]
日本語 - 宗教を研究し教えることに何の意味があるか
戸田 聡, 中央評論 (中央大学), 261, 38, 43, 2007年
書籍等出版物
- 古代末期・東方キリスト教論集
戸田 聡
新教出版社, 2022年05月 - 古代キリスト教研究論集
戸田 聡
北海道大学出版会, 2021年03月, [単著] - 世界哲学史2 古代Ⅱ 世界哲学の成立と展開
伊藤邦武, 山内志朗, 中島隆博, 納富信留, 063-086頁: キリスト教の成立
筑摩書房, 2020年, 9784480072924, 267, xviip, 日本語, [分担執筆] - G.R. Kotzé, W. Kraus, & M.N. van der Meer (eds.), XVI Congress of the International Organization for Septuagint and Cognate Studies: Stellenbosch, 2016 (SBLSCS, 71)
TODA Satoshi, pp. 161-170: Rethinking the Original Language of the Book of Judith
SBL Press, 2019年06月, 9781628372403, [分担執筆] - 宗教社会学論集第1巻上(緒言/プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神/プロテスタント諸信団と資本主義の精神)
戸田 聡
マックス・ヴェーバー, 北海道大学出版会, 2019年05月, [単訳] - Samuel N.C. Lieu (ed.), Manichaeism East and West (Corpus Fontium Manichaeorum. Analecta Manichaica 1)
TODA Satoshi, pp. 242-248: Some Observations on Greek Words in Coptic Manichaean Texts
Brepols Publishers, 2017年09月, 9782503574578, 英語, [分担執筆] - Entre texte et histoire: Etudes d'histoire médiévale offertes au professeur Shoichi Sato
TODA Satoshi, Pierre Toubert, pp. 366-373: La personnalité historique d'Arsène le Grand
Editions De Boccard, 2015年12月, 2701804515, 426, [分担執筆] - Patristic Studies in the Twenty-First Century: Proceedings of an International Conference to Mark the 50th Anniversary of the International Association of Patristic Studies
TODA Satoshi, Carol Harrison, Brouria BittonAshkelony, Théodore De Bruyn, pp. 125-143: Patristic Studies in East Asia (Mainly in Japan)
Brepols Publishers, 2015年08月, 2503559190, 650, [分担執筆] - Early Readers, Scholars and Editors of the New Testament
TODA Satoshi, H.A.G Houghton, pp. 27-43: The Eusebian Canons: Their Implications and Potential
Gorgias Press LLC, 2014年08月, 1463204116, 232, [分担執筆] - Vie de S. Macaire l'Egyptien: Edition et traduction des textes copte et syriaque
TODA Satoshi
Gorgias Press LLC, 2012年01月, 161143971X, 704, フランス語, 学術書, [単著] - 平和構築の思想――グローバル化の途上で考える
戸田 聡, 121-142頁
マティアス・ルッツ=バッハマン, アンドレアス・ニーダーベルガー, 梓出版社, 2011年04月, 4872620259, 256, [共訳] - Studies of Religion and Politics in the Early Christian Centuries
TODA Satoshi, pp. 123-135: The ‘Political Theology’ of Eusebius of Caesarea. A Reappraisal
St Pauls Publications, 2010年, [分担執筆] - Studia Patristica, vol. 46: Tertullian to Tyconius; Egypt before Nicaea; Athanasius and his opponents
TODA Satoshi, pp. 333-338: Syriac Version of Eusebius’ Ecclesiastical History Revisited
Peeters, 2010年, 9789042923720, [分担執筆] - Prayer and Spirituality in the Early Church, vol. 5: Poverty and Riches
TODA Satoshi, pp. 191-200: Pachomian Monasticism and Poverty
St Pauls Publications, 2009年, [分担執筆] - Studia Patristica, vol. 39: Historica, biblica, ascetica et hagiographica
TODA Satoshi, pp. 447-453: Vie de S. Macaire l’Egyptien: Premier bilan de la recherche
Peeters, 2006年, 9042918829, [分担執筆] - キリスト教修道制 : 周縁性と社会性の狭間で
戸田 聡, pp. 1-40: 古代末期におけるキリスト教修道制の成立-詳論
上智大学出版会, ぎょうせい (発売), 2003年04月, 4324070555, 326, 日本語, [分担執筆]
講演・口頭発表等
- Teaching (Western) classical languages in Japan
TODA Satoshi
International Online Conference: Teaching Classical Languages in the 21st Century. Vitae Discimus, 24-27 February, 2021 (Organized by Ivane Javakhishvili Tbilisi State University, Institute of Classical, Byzantine and Modern Greek Studies), 英語, 口頭発表(一般)
2021年02月24日 - 2021年02月27日 - Damascus in Ancient Christianity
TODA Satoshi
18th International Conference on Patristic Studies, Oxford, U.K., 2019年08月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Some General Observations on the So-Called Apocryphal (or Deuterocanonical) Books of the Greek Old Testament concerning their respective Date, Place of Origin and Language of Composition
TODA Satoshi
XXIII Congress of The International Organization for the Study of the Old Testament (IOSOT) in conjunction with The International Organization for Septuagint and Cognate Studies (IOSCS) etc., Aberdeen, U.K., 2019年08月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - How and To What Extent Did Mani Know the New Testament?
TODA Satoshi
9th International Conference International Association of Manichaean Studies, University of Turin and Museo d’Arte Orientale Turin, Torino, Italia, 2017年09月, 口頭発表(一般)
[国際会議] - The So-Called “Hebrew Urmatthäus” and the Syriac Gospel Tradition
TODA Satoshi
Society of Biblical Literature 2017 International Meeting, Berlin, Germany, 2017年08月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - The So-Called Hellenization of Christianity and Origen
TODA Satoshi
Origeniana Duodecima: Origen's Legacy in the Holy Land – A Tale of Three Cities: Jerusalem, Caesarea and Bethlehem in Late Antiquity, Hebrew University of Jerusalem, Israel, 2017年06月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Written Documents as Fixed Points in the Earliest Life of the Text of the Gospels - Rethinking the Synoptic Problem
TODA Satoshi
10th Birmingham Colloquium on the Textual Criticism of the New Testament "Lives of the Text". University of Birmingham, U.K., 2017年03月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - The Eusebian Canons: A Neglected Tool for the Interpretation of the Gospels
TODA Satoshi
10th Annual Conference of the Asia-Pacific Early Christian Studies Society, Saint Petersburg, Russia, 2016年09月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Rethinking the Original Language of the Book of Judith
TODA Satoshi
XXII Congress of The International Organization for the Study of the Old Testament (IOSOT) in conjunction with The International Organization for Septuagint and Cognate Studies (IOSCS) etc., Stellenbosch, South Africa, 2016年09月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Coptic literature and the Pachomian dossier
TODA Satoshi
11th International Congress of Coptic Studies, Claremont Graduate University, California, USA, 2016年07月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Rethinking the Syriac Contribution to Problems concerning the Diatessaron
TODA Satoshi
Society of Biblical Literature 2016 International Meeting, Seoul, South Korea, 2016年07月, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Judaeo-Christian Gospel Tradition Revisited
TODA Satoshi
17th International Conference on Patristic Studies, Oxford, U.K., 2015年08月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - H.-G.ベックのビザンツ理解をめぐって
戸田 聡
東方キリスト教学会第15回例会・総会、於東京大学駒場キャンパス, 2015年08月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 福音書(正典・外典)におけるイエス像――古典としての聖書――
戸田 聡
日本基督教学会北海道支部公開シンポジウム「古典としての聖書と教典としての聖書」, 2015年06月06日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - H.-G.ベックのビザンツ理解をめぐって
戸田 聡
日本ビザンツ学会第13回大会、於一橋大学, 2015年03月, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国内会議] - The Gospel according to Thomas and Judaeo-Christian Tradition
TODA Satoshi
9th Annual Conference of the APECSS (Asia-Pacific Early Christian Studies Society), Yokohama, Japan, 2014年09月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - The Gospel of Thomas Revisited Once More
TODA Satoshi
Early Christian Centuries I: “Men and Women in the Early Christianity”, Australian Catholic University Melbourne, Australia, 2013年10月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Some Observations on Greek Words in Coptic Manichaean Texts
TODA Satoshi
8th International Conference International Association of Manichaean Studies, School of Oriental and African Studies (SOAS) London, U.K., 2013年09月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Patristic Studies in East Asia (Mainly in Japan)
TODA Satoshi
International Conference to mark the 50th Anniversary of AIEP/IAPS: “Patristic Studies in the Twenty-First Century”, Hebrew University of Jerusalem, Israel, 2013年06月, 英語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国際会議] - The Eusebian Canons – Their Implications and Potentials
TODA Satoshi
8th Birningham Colloquium on the Textual Criticism of the New Testament. The Tradition of the New Testament: Treasures New and Old, University of Birmingham, U.K., 2013年03月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Some Observations on Bohairic Literature
TODA Satoshi
10th International Congress on Coptic Studies, Rome, Italia, 2012年09月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Some Observations on Earliest Syriac Translations
TODA Satoshi
11th Symposium Syriacum, Valletta, Malta, 2012年07月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - 古代キリスト教の中の修道制
戸田 聡
キリスト教史学会第62回大会、於聖学院大学, 2011年09月, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国内会議] - Eusebiana Syriaca. A study in the Syriac translation of the works of Eusebius of Caesarea
TODA Satoshi
16th International Conference on Patristic Studies, Oxford, U.K., 2011年08月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - La langue originale de la Vie de Pachôme. Un réexamen
TODA Satoshi
Quinzièmes journées d'études coptes de l'Association francophone de coptologie, Louvain-la-Neuve, Belgium, 2011年05月, フランス語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Reconsidering the Intellectual Background of Bardaisan
TODA Satoshi
7th World Syriac Conference, SEERI (St. Ephrem Ecumenical Research Institute), Kottayam, India, 2010年09月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - “Political Theology” of Eusebius of Caesarea. A Reappraisal
TODA Satoshi
Prayer and Spirituality in the Early Church VI “Politics and Religion”, Australian Catholic University Melbourne, Australia, 2010年07月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - バルダイサンと古代占星術
戸田 聡
日本西洋古典学会第61回大会、於山口大学, 2010年06月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - Poverty and Charity in Early Christianity. Some Preliminary Observations
TODA Satoshi
1st International Conference “Poverty, Riches, and Social Welfare in Church History” hosted by Patristic Society in Korea, Center for the Study of Christian Thoughts and Culture, Korea Church History Society & Korea Historical-Theological Society. Seoul,, 2010年03月, 英語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国際会議] - キリスト教修道制と古代末期上エジプトの〈景観〉
戸田 聡
日本西アジア考古学会公開シンポジウム「西アジア・エジプトにおける古代都市の成立と発展 ―都市景観の背後にあるもの―」、於早稲田大学小野梓記念講堂, 2010年01月, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国内会議] - On the so-called “Political Theology” of Eusebius of Caesarea
TODA Satoshi
5th Annual Conference of the APECSS (Asia-Pacific Early Christian Studies Society), Sendai, Japan, 2009年09月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - カイサリアのエウセビオスのいわゆる「政治神学」をめぐって
戸田 聡
日本西洋史学会第59回大会、於専修大学生田キャンパス, 2009年06月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - Hagiographie et traduction dans l’Orient chrétien
TODA Satoshi
6th International Conference of the Global COE Program “Hermeneutic Study and Education of Textual Configuration”: Herméneutique du texte d’histoire : orientation, interprétation et questions nouvelles, Tokyo, Japan, 2009年03月, フランス語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国際会議] - Eusebius and Syriac Literature
TODA Satoshi
10th Symposium Syriacum, Granada, Spain, 2008年09月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - 書評会:戸田聡著『キリスト教修道制の成立』(創文社刊)をめぐって
戸田 聡他
東方キリスト教学会第8回例会・総会、於ホテルハイジ(長野県茅野市), 2008年08月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - Pachomian Monasticism and Poverty
TODA Satoshi
Prayer and Spirituality in the Early Church V “Poverty and Riches”, Australian Catholic University Melbourne, Australia, 2008年01月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - パホーム修道院(文献)をめぐる諸問題
戸田 聡
日本オリエント学会第49回大会、於関西大学, 2007年09月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - The Syriac Version of Eusebius’ Ecclesiastical History Revisited
TODA Satoshi
15th International Conference on Patristic Studies, Oxford, U.K., 2007年08月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Some Reflections on the Image of the Disciples in the Gospel of Thomas
TODA Satoshi
3rd Conference of the Western Pacific Rim Patristics Society, Nagoya, Japan, 2006年09月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - 翻訳と東方キリスト教文学
戸田 聡
東方キリスト教学会第6回例会・総会、於ホテルハイジ(長野県茅野市), 2006年08月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - Why was Evagrius esoteric?
TODA Satoshi
19th World Congress of the International Association for the History of Religions, Tokyo, Japan, 2005年03月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - The Life of Macarius the Egyptian as an illustration of unity and diversity of the literatures of the Christian Orient
TODA Satoshi
EVROPAEVM Graduate Studies Seminar “Eastern Christianity in Context”, Leiden, The Netherlands, 2004年12月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - 東方キリスト教文学伝承の多様性-『エジプト人マカリオス伝』を例に
戸田 聡
日本オリエント学会第46回大会、於東京外国語大学, 2004年10月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - The Syriac Life of Saint Macarius the Egyptian - between Coptic and Arabic
TODA Satoshi
9th Symposium Syriacum, Université Saint-Esprit de Kaslik, Lebanon, 2004年09月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Position of Arabic in the literatures of the Christian East. The case of the Life of Saint Macarius the Egyptian
TODA Satoshi
7th Conference on Arab Christian Studies, Sayyidat al-Bīr, Lebanon, 2004年09月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - The Life of Macarius the Egyptian. A progress report
TODA Satoshi
8th International Congress of Coptic Studies, Paris, France, 2004年06月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Vie de S. Macaire l’Egyptien. Premier bilan de la recherche
TODA Satoshi
14th International Conference on Patristic Studies, Oxford, U.K., 2003年08月, フランス語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - 古代末期におけるキリスト教修道制の成立と発展
戸田 聡
キリスト教史学会第51回大会、シンポジウム「修道制 ―周縁性と社会性の狭間で―」発題、於上智大学, 2000年09月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - ローマ帝国時代のエジプトにおけるキリスト教の普及をめぐって
戸田 聡
キリスト教史学会第47回大会、於湘南国際村センター, 1996年10月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - キリスト教修道制の生成とマニ教 ―エジプトとシリアの場合―
戸田 聡
日本中東学会10周年記念大会(第11回大会)、於一橋大学, 1995年05月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議]
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 諸宗教における正典化をテーマとする、比較宗教教典研究の立ち上げのための総合的研究
科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
2020年07月30日 - 2023年03月31日
戸田 聡, 勝又 悦子, 林寺 正俊, 宮嶋 俊一
日本学術振興会, 挑戦的研究(開拓), 北海道大学, 20K20499 - シリア語キリスト教圏における宗教伝承と文字文化の関係の研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2019年04月 - 2022年03月
戸田 聡, 高橋 英海, 青木 健, 武藤 慎一
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 19H01196 - 古代キリスト教のシリア語・コプト語伝承に関する(特に翻訳の問題をめぐる)基礎研究
2015年04月 - 2018年03月
戸田 聡
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 研究代表者, 競争的資金
社会貢献活動
- 新約聖書を原語で読む
2024年01月 - 現在
講師
コープさっぽろ文化教室 - (講座担当)新約聖書を原語で読む
2022年10月 - 2023年12月
講師
NHK文化センター(札幌) - (講座担当)聖書ギリシア語講読
2018年07月 - 2020年09月
講師
朝日カルチャーセンター(札幌) - (発題;旧約聖書続編編集委員兼原語担当翻訳者の立場から)
2019年07月15日
パネリスト
講演会
日本基督教学会北海道支部
日本キリスト教学会北海道支部公開シンポジウム「新しい日本語訳聖書を解剖する」 - 札幌交響楽団第612回定期演奏会「フォーレ/レクイエム」プログラム掲載の歌詞(ラテン語)の日本語訳を監修
2018年09月21日 - 2018年09月22日
その他
札幌交響楽団第612回定期演奏会「フォーレ/レクイエム」 - (講座担当)古代キリスト教の世界
2017年10月 - 2018年09月
講師
NHK文化センター(札幌) - (講座担当)聖書ギリシア語入門
2017年04月 - 2018年06月
講師
朝日カルチャーセンター(札幌) - 2017年「札響の第9」プログラム掲載の歌詞(ドイツ語)の日本語訳を監修
2017年12月16日 - 2017年12月17日
その他
2017年「札響の第9」(札幌交響楽団) - 札幌交響楽団第605回定期演奏会「J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオBWV248(第1、第2、第5、第6カンタータ)」プログラム添付の歌詞(ドイツ語)の日本語訳を監修
2017年12月01日 - 2017年12月02日
その他
札幌交響楽団第605回定期演奏会「J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオ」 - (講座担当)古代キリスト教史の散歩道
2014年04月 - 2017年03月
講師
朝日カルチャーセンター(札幌) - 2016年「札響の第9」プログラム掲載の歌詞(ドイツ語)の日本語訳を監修
2016年12月10日 - 2016年12月11日
その他
2016年「札響の第9」(札幌交響楽団) - 札幌交響楽団第593回定期演奏会「モーツァルト/レクイエム」プログラム掲載の歌詞(ラテン語)の日本語訳を監修
2016年09月16日 - 2016年09月17日
その他
札幌交響楽団第593回定期演奏会「モーツァルト/レクイエム」 - 戸田 聡(講演者)「政治と宗教の関係―4世紀のキリスト教を例に―」
2015年11月21日
講師
講演会
「新学術領域研究(研究領域提案型)」「現代文明の基層としての古代西アジア文明―文明の衝突論を克服するために―」の中の「計画研究8「バビロニア・アッシリアの「政治」と「宗教」~領土統治における神学構築と祭儀政策~」(研究代表者:柴田大輔)研究班主催
「西アジア・北東アフリカ史における「政治」と「宗教」〜古代・中世のキリスト教を例として〜」 - 演奏会「ボブ・チルコットと英国の合唱音楽」(指揮・上田哲。於ちえりあホール=札幌市生涯学習センター)のプログラム掲載のラテン語歌詞の日本語訳を監修
2015年09月23日
その他
その他
演奏会「ボブ・チルコットと英国の合唱音楽」(指揮・上田哲。於ちえりあホール=札幌市生涯学習センター=) - 戸田 聡(講演者)「最初期のキリスト教をどう理解するか ―ダニエルーの所説を手がかりに―」
2014年11月22日
講師
講演会
東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所
「東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所公開講演会「キリスト教の成立・発展と古代地中海世界」」 - 札幌交響楽団第570回定期演奏会「ヴェルディ/レクイエム」プログラム掲載の歌詞(ラテン語)の日本語訳を監修
2014年06月27日 - 2014年06月28日
その他
その他
札幌交響楽団第570回定期演奏会「ヴェルディ/レクイエム」