髙木 真吾 (タカギ シンゴ)
経済学研究院 現代経済経営部門 経済分析分野 | 教授 |
Last Updated :2025/01/11
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■経歴
■研究活動情報
論文
- An empirical examination of the effect of infrastructure on economic development: a large and heterogeneous panel data analysis
Jude I. Iziga, Shingo Takagi
Applied Economics, 1, 16, Informa UK Limited, 2022年09月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - An empirical approach to measure unobserved cultural relations using music trade data
Yuki Takara, Shingo Takagi
Journal of Cultural Economics, Springer Science and Business Media LLC, 2022年08月18日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Food Consumption–Production Adjustments to Economic Crises under Credit Constraints in Nigeria
Jude I. Iziga, Shingo Takagi
Sustainability, 14, 14, 8955, 8955, MDPI AG, 2022年07月21日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Poverty and food security risks are increasing in resource-reliant African countries such as Nigeria. Resultantly, policymakers have attempted to use agricultural policy reforms to boost productivity and increase income. However, macroeconomic instabilities complicate agricultural transformation. Consequently, farm households try to diversify food production to mitigate shock-induced nutrition losses. However, credit constraints disrupt the planting of different crops required for adequate diets. This study investigates food security performance during Nigeria’s Agricultural Transformation Agenda. It examines whether credit-constrained households adjust food consumption and production differently from credit-unconstrained families. The aim is to uncover the nutritional implications of the adjustments and evaluate the changes such a linkage has undergone during the commercialization initiative. While credit-unconstrained households diversified food production to mitigate food security risks, credit-constrained households were unable to do so. A policy that improves credit access for farm-input purchases appeared to increase food security. However, macroeconomic shocks disrupt the smooth implementation of the policy. Resultantly, policy decisions on the designation of a financial-support scheme that approves credit to households for operating off-farm enterprises must be considered. The business profits could complement farm income to improve family nutrition. Part of the profits could again be plowed back into farm-input needs to enhance agricultural commercialization. - 二方向の固定効果を持つパネルデータ標本選別モデルにおける二段階推定量のバイアス修正
高木真吾, 高良佑樹
経済学研究(北海道大学), 67, 2, 5, 16, 2017年12月
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Retail power market competition with endogenous entry decision—An auction data analysis
Nobuhiro Hosoe, Shingo Takagi
JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES, 26, 3, 351, 368, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, 2012年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Hosoe, Nobuhiro, and Takagi, Shingo-Retail power market competition with endogenous entry decision-An auction data analysis
Deregulation in the electric power industry has been aimed at promoting competition and thereby enhancing the industry's efficiency. We use the auction data of public power procurements to study the impact of-the reform on the retail power market in Japan. We quantify this impact by measuring a decline in power charges, controlling for the endogeneity bias caused by the entrants' bid-submission decisions. Our results suggest that power charges would decline by about 0.48 yen/kWh on average when two or more providers bid at an auction. J. Japanese Int. Economies 26 (3) (2012) 351-368. National Graduate Institute for Policy Studies, 7-22-1 Roppongi, Minato, Tokyo 106-8677, Japan; Graduate School of Economics and Business Administration, Hokkaido University, Kita 9 Nishi 7, Kita, Sapporo 060-0809, Japan. (C) 2012 Elsevier Inc. All rights reserved. - 経済学の成績に対する数学学習の効果 : コントロール関数アプローチによる推定と予備検定
鹿野 繁樹, 高木 真吾, 村澤 康友
統計数理, 59, 2, 301, 319, 統計数理研究所, 2011年12月, [査読有り]
日本語 - On Local Polynomial Estimation of State-Price Densities: An Application to Japanese Option Pricing,
Shingo Takagi, Makoto Saito
内閣府 経済社会総合研究所 国際共同研究プロジェクト「持続的成長と構造改革(社会保障制度改革, ITの活用)」研究報告会提出論文, 1, 37, 2006年02月
英語 - On Convenience on Japanese Government Bonds
Yuichi Fukuta, Makoto Saito, Shingo Takagi
内閣府 経済社会総合研究所 国際共同研究プロジェクト「持続的成長と構造 改革(社会保障制度改革, ITの活用)」研究報告会提出論文, 1, 19, 2006年
英語 - Effects of the reform of the social medical insurance system in Japan
A Yoshida, S Takagi
JAPANESE ECONOMIC REVIEW, 53, 4, 444, 465, BLACKWELL PUBL LTD, 2002年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), We estimate outpatient medical care demand functions and examine the effects of the 1997 reform of the medical insurance system. We focus on the issue of which persons have been most affected by the reform and on the extent to which price elasticities have changed since the reform. The estimation results show that the reform affected mainly dependants' demand for medical care, which implies that all members of the household shared the increase in the medical costs of the head of the household. Price elasticities ranged from -0.18 to -0.26 before the reform, and from -0.08 to -0.11 after the reform. - 国債の価格形成とコンビニエンス:1990年代後半の日本国のケー ス
福田裕一, 齊藤誠, 高木真吾
流動性の経済学, 209, 229, 2002年, [査読有り]
日本語 - 状態価格密度の時間を通じた安定性について : ノンパラメトリック推定量間の統計的比較
大阪府立大學經濟研究, 46, 3, 15, 31, 2001年 - 第5章 疑似パネルデータ
伴金美, 高木真吾
講座ミクロ統計分析②ミクロ統計の集計解析と技法, 280, 304, 2000年
日本語 - 第3章 ミクロデータと回帰モデル
伴金美, 高木真吾
『講座ミクロ統計分析②ミクロ統計の集計解析と技法』, 153, 183, 2000年
日本語 - 第4章 ミクロデータによる計量分析の展開
伴金美, 高木真吾
講座ミクロ統計分析②ミクロ統計の集計解析と技法, 184, 238, 2000年
日本語 - Bias in maximum likelihood estimator of disequilibrium and sample selection model with error-ridden observations
S Takagi
ECONOMICS LETTERS, 64, 2, 161, 165, ELSEVIER SCIENCE SA, 1999年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The effects of the measurement errors on the maximum likelihood estimators of censored regression, sample selection and disequilibrium model, are analyzed. The effects are similar to those in the well-known linear model. In sample selection and disequilibrium model, the correlation coefficient estimates are also attenuated. (C) 1999 Elsevier Science S.A. All rights reserved. - A Simulation Implementation of Maximum Likelihood Estimation with Error-Ridden Covariates
高木 真吾
大阪大學經濟學, 48, 2, 202, 213, Osaka University, 1998年12月
英語 - Econometric Issues on Pseudo Panel Data
高木 真吾
大阪大学, [査読有り]
英語, 学位論文(博士)
その他活動・業績
- 機械学習法を利用した家庭部門の 電力需要管理政策に関する一考察
高木真吾, 北海道経済学会 ニュースレター, 9, 3, 3, 2024年03月
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - "A Structural Estimation Approach to an Asymmetric Auction Model for the Japanese Retail Power Market,
Shingo Takagi, Nobuhiro Hosoe, GRIPS Discussion Papers (https://ideas.repec.org/p/ngi/dpaper/19-18.html), 2019年 - 小売電力入札における応札意志決定と自由化の競争促進効果
高木 真吾, RIETI Discussion Paper Series (独立行政法人 経済産業研究所) 08-J-004, 2008年
日本語 - Physician-patient Interaction and the Provision of Medical Services Under Different Co-payment Schemes
Atsushi Yoshida, Shingo Takagi, Department of Social Systems and Management, Discussion Paper Series (University of Tsukuba), 1150, 2006年
英語 - 老人の自己負担変化と診療点数合計の分布の変化について
高木 真吾, 医療経済研究機構 『介護保険導入や一部負担金見直しに伴う受療行動 の変化に関する研究』報告書, 111, 164, 2001年
日本語 - Nonparametric Estimation of State-Price Densities
Shingo Takagi, Makoto Saito, 数理研究所共同研究レポート134 『ノンパラメトリック・フ ァンクショナル推定の理論と応用』, 44, 60, 2001年
英語 - E-6 リサンプリング法による年齢・コーホートモデルの最適な階層化(日本統計学会第67回大会記録 : 計量経済学方法論)
高木 真吾, 吉田 あつし, 日本統計学会誌, 29, 3, 390, 390, 1999年12月
一般社団法人日本統計学会, 日本語
講演・口頭発表等
- 機械学習法を利用した家庭部門の 電力需要管理政策に関する一考察
高木真吾
北海道経済学会ワークショップ, 2023年09月02日 - Empirical Examinations of the Effect of Infrastructure on Economic Development
Jude Ikemefuna Iziga, Shingo Takagi
Western Economic Association International, Virtual International Conference 2021, 2021年03月18日, 英語 - Measuring Unobserved Cultural Effects on Music Trade: Grouping Interactive Fixed Effects in Sample Selection Models
Yuki Takara, Shingo Takagi
Data Science, Statistics & Visualisation 2019, Kyoto, Japan, 2019年08月, 英語, 口頭発表(一般) - Measuring the asymmetric effects of cultural relations on music trade using a sample selection model with additive interactive fixed effects
Yuki Takara, Shingo Takagi
The 20th International Conference on Cultural Economics, Melbourne, Australia, 2018年06月, 英語, 口頭発表(一般) - A Structural Estimation Approach to an Asymmetric Auction Model for the Retail Power Market
高木 真吾
大阪大学 社会経済研究所セミナー, 2012年10月31日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 電力小売市場の非対称入札モデルに関する構造推定
高木 真吾
企業動学研究会(一橋大学), 2012年10月25日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[国内会議] - 電力小売市場の非対称入札モデルに関する構造推定
高木 真吾
経済理論・政策ワークショップ(青山学院大学), 2012年09月11日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[国内会議] - 電力小売市場の入札モデルに関する構造推定
高木 真吾
RIETIセミナー(経済産業省), 2012年06月08日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[国内会議]
共同研究・競争的資金等の研究課題
- パネルデータを用いた生産要素間の補完性と所得格差に関する実証研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2021年04月01日 - 2024年03月31日
高木 真吾
本年度の研究では,国別パネルデータを用いて,係数異質性を持つグループへの分類とグループごとの係数を同時に推定する手法について考察を深め,グループ数の推定もあらたに提案する情報量基準に基づいて行った.
どの国がどのグループに属するかという点は事前には未知であるものの,サンプルに含まれる国のグループ数を所与として,どの国がどのグループに属すると考えつつ,モデルに含まれるグループごとの係数を推定すれば最も尤度を高くすることができるか,というアルゴリズムを提示し,実際の国別パネルデータに適用し,各国の生産関数において人的資本と物理的資本(特にインフラ設備)が補完的か代替的かを判別する実証分析に適用した.
推定結果は,国ごとに明瞭に有意に代替・補完あるいはほとんど関係なしという分類を行うことができており,その結果から経済成長が,人的資本への配当を通じて,国内の所得分配にどのような含意を持つのかという点についての実証的な含意に対しても考察を行っている.
昨年オンライン国際学会で行った報告をもとに上記論文の改訂を進めつつ,新たに時間軸報告での構造変化を含めたモデルについても推定方法について実験を行っている.上記のグループごとに係数を求めていくアルゴリズムを,グループLASSO法によって,時間軸方向での構造変化点を見つけるルーティンを含めることによって,未知の構造変化点・変化回数を持つグループ異質的パネルデータモデルの推定という問題に取り組んでいる.先行する研究との理論的・実証的差異がどのようなものであるかという点に注目して研究を進めている.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 21K01436 - パネルデータによる小売電力市場自由化に関する定量的分析
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2018年04月01日 - 2021年03月31日
高木 真吾, 高良 佑樹
日本の小売電力市場に関して,混合戦略均衡を持つ非対称入札モデルを適用し,構造推定を行う方法論の提案と実証分析を行った論文 "A Structural Estimation Approach to an Asymmetric Auction Model for the Japanese Retail Power Market" を URL(https://ideas.repec.org/p/ngi/dpaper/19-18.html)にて公表し,学術雑誌に投稿中である.
他にも交差固定効果を持つ非線形パネルデータ分析を応用し,貿易データについて実証分析を行った論文 "Unobserved Cultural Relations and Cultural Goods Trade: Empirical Approaches to Cultural Studies"
を RMIT University Vietnam(6月10から12日)で開催された The Fifth Asian Workshop on Cultural Economics(査読付き国際ワークショップ)にて共同研究者の高良佑樹が報告し,交差固定効果を持つ非線形パネルデータモデルの固定効果部分をその水準によってグループ化し,実証的含意を明確化するための分析枠組みについて議論し,貿易データについて実証分析を行った論文 "Measuring unobserved cultural effects on music trade: grouping interactive fixed effects in sample selection models" という論文を同志社大学(8月13日)で開催された Data Science, Statistics & Visualization 2019(査読付き国際学会)にて高良佑樹と研究代表者が共同報告を行った.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 18K01603 - 高学歴女性の就業に関する国際比較研究
科学研究費助成事業
2015年04月01日 - 2018年03月31日
安部 由起子, 上田 貴子, 高橋 アナマリア, 高木 真吾, 菊地 雄太, 高橋 新吾, 大野 由夏, 大野 由夏, 臼井 恵美子, 大山 睦
本研究の主要な研究成果は以下の3点である。第1に、理工系研究者に対する調査データから、研究業績を制御したうえでも6%の男女間給与格差が存在する一方、母親であることの給与格差は存在しないことを発見した(Takahashi他 (近刊))。第2に、Kawabata and Abe (2018)は、東京首都圏での女性就業率の地域差を分析し、東京近郊の郊外地域では、子供を持つ有配偶女性の就業率が低いことを示した。最後に、Kodama他(2018)では、日本の外資系企業では、女性活用が進んでいることを示し、女性活用のためには海外からの直接投資による人材管理の移管が効果を持ちうることを示唆した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 15H03358 - 動学モデルの構造推定と電力自由化に関する定量分析
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2013年04月01日 - 2016年03月31日
高木 真吾
構造モデルを用いた電力小売市場の実証分析は,二段階で行った.第一段階として,静学的に枠組みで入札関数を導出し,その結果に基づき,構造推定を行う.第二段階では,以前の落札結果に基づいて,入札参加企業が背景に持つ供給予定を明示的に考慮しつつ,将来の電力供給に対して入札を行うという意味で,動学的な枠組みの分析枠組みを提示する.この動学的枠組みにおいても,静学的な枠組みで導出した入札関数を利用している.
また,非線形パネルデータモデルにおける付随パラメーターバイアスの削減については,推定量を漸近展開することで明示的にバイアス項を提示し,バイアス削減の効果をモンテカルロ実験で確認した.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 25380262 - 構造推定による入札制度モデルの定量分析
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2010年 - 2012年
高木 真吾
費用と情報構造の両方の点で非対称な入札者(一般電気事業者と特定規模電気事業者)が存在する理論的な入札モデルを提示し,この非対称入札モデルを規定する構造パラメータを推定する間接推定法(indirectinferencemethod)に基づいた計量経済学的方法を考案し,官公庁を中心とする電力調達に係る入札データを用いて,自由化された電力小売市場に関する実証研究を行った.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 22530204 - 入札データによるミクロ統計分析
科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
2009年 - 2010年
岡本 亮介, 細江 宣裕, 高木 真吾
電力小売に関する官公庁の入札案件についての調査を前年度に引き続いて継続して行った。そこでは、おもに、2009-2010年度の入札案件における、施設名(施設内容)、契約電力料、予定使用量、落札価格、落札者(落札者数)等といった案件の詳細に関して、インターネット上で公開されている入札公告・落札公告をもとに、また、必要に応じて電話・FAX等による補足的な聞き取りを直接おこなって、電力入札に関する情報を収集した。このデータをもとにデータ・ベースを構築して、これまでのわれわれの入札情報データ・ベースに統合できるように整理した。ただし、平成23年3月11日に発生した地震の影響で、東北地方を中心にして、いくつかの入札案件に関する調査が積み残されている。このため、今後、入札を担当する部署が落ち着きを取り戻した時点でフォローしていきたいと考えている。
このデータのうち、2006年度に行われた入札情報に関するデータを用いた分析をより詳細に行った。そこでは、入札者が入札において勝ち目がないと判断したときに応札しないという選択肢がある(入札行動の内生性)ことを考慮して、自由化された小売電力市場において、既存事業者である電力会社と、新規参入者である特定規模電気事業者(PPS)との間の競争によってどれだけ電気料金が低下したのかをノンパラメトリック・アプローチを用いて分析した。この分析結果は論文としてまとめて、英文学術誌に投稿した。さらに、この研究を発展させたものについて研究報告を行った。
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 政策研究大学院大学, 21653019 - 医療保険制度の改定に伴う受診行動・医療サービス供給行動に関する定量的分析
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2007年 - 2009年
高木 真吾
本研究では制度変更に伴う政策効果の定量的分析方法の開発とデータへの応用を行った.医療保険制度の改定に伴う自己負担率(医療サービス価格)の変更が受診・診療行動に与えた影響の大きさを計測し,補助的な診断に使われる画像診断などの医療サービス使用が価格変化に対して敏感であることが確認された.また仮想的な状況を想定し,政策効果を計測する際に用いられるスイッチング回帰法について統計的な考察を行い,市場化の流れの中で入札制度の導入がどのような政策効果をもたらしたかについてもデータ分析を行った.
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 19730154 - 等価尺度を利用した社会保障制度の定量的再検討
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2004年 - 2006年
高木 真吾
本年度の研究では,"Physician・patient Interaction and the Provision of Medical Services Under Different Co-payment Schemes"(University of Tsukuba, Department of Social Systems and Management, Discussion Paper Series No.1150)(共著)という論文を作成し,医療保険制度変更に伴う医療受診・医療サービス供給行動に関する理論的,定量的分析を行った.自己負担率を所与とし受診によって自らの効用を高める患者と,受診する患者に複数種の診療サービスを提供する医師の行動モデルを構築する理論分析を行った.その結果,自己負担率の変更によって患者に対して提供される医療サービスの種類によっては変化が生じる可能性を指摘された.具体的には,自己負担率の減少する患者に対して,健康水準には直接的な影響を持たないが,診療に対して補助的に用いる診療サービス(例えば,検査や画像診断など)がより多くて供給されることなどが示された.こうした理論仮説を,老人保健制度の自己負担方式が定額負担から定率負担へ変更される2000年1月の直前と直後の時期のレセプトデータを利用し定量分析を行った.負担率が減少するグループに対しては確かに検査,指導などのサービス供給が増加し,それ以外では減少しているなどの医療受診・サービス提供行動の変化がデータから確認された.この論文は共著者によってEuropean Economic Association & Econometric Society 2006 Parallel Meetings(2006年8月オーストリア開催)等の学会で報告され,現在学術雑誌に投稿中である.
また,政策変更の効果に関する定量的分析を行う上で処置効果(treatment effects)の計測は重要な位置を占めているが,この方法に関する計量経済学上の研究も行った.具体的にはスイッチング回帰モデルの最尤推定に関する研究と,その体系における処置効果の漸近分布の導出を行い,実際の電力調達に関する入札データに適用した.従来参入が規制されていた分野への新規企業の参入方法として競争入札によるものが考えられるが,本当に入札制度を導入することで自由化の成果としての電気料金の低下が存在するのかという政策効果を計測する「小売電力入札における応札意思決定と自由化の競争促進効果」(共著)という論文を作成し,2007秋に学会報告を行うため投稿中である.
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 16730114 - 医療保険制度改正が入院期間に与える影響に関する実証研究
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2001年 - 2002年
高木 真吾
・「医療保険制度改正が入院期間に与えた影響について」
1997年9月の健康保険組合加入者本人の自己負担率改定において,入院需要にどのような影響を及ぼすかという点について統計的手法を用いた検証をおこなった,全体的として,自己負担率改定によって平均入院日数の削減効果はそれほど大きいものではないが,類似する疾病に関しては同程度の入院治療が行われ,かつ日数も減少傾向にあるという意味での効率的な治療が行われるようになったと解釈できる患者層が確認された.
・「老人の自己負担変化と診療点数合計の分布の変化について」
本稿では,老人医療の自己負担方式の改正により,医療サービス供給側の診療行為に変更が生じたかという点について,診療機関別のレセプトデータを用いて分析を行った.特に疾病ごとの改正前後の点数分布の動向を見ることで実際にどのような診療(どの程度の水準,どのような内容)が行われ,それが改正によってどのように影響を受けたのか,という点を中心としてみた.その結果,自己負担率が実質的に上昇する低点数層に対しては,特定の疾病においては,実際に医療サービス水準の上昇が観測され,診療内容を変更しない場合でも,レセプト数の増加などが観測されることが多く,低価格診療が拡大したことを裏付けている.それに対して高点数層への診療を見ると,点数水準の引き下げが生じているケースが多い.
日本学術振興会, 若手研究(B), 大阪府立大学, 13730025