谷 博文 (タニ ヒロフミ)
工学研究院 応用化学部門 生物工学分野 | 准教授 |
大学院教育推進機構 | 准教授 |
高等教育推進機構 | 准教授 |
Last Updated :2025/06/07
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
ホームページURL
J-Global ID
研究キーワード
■経歴
■研究活動情報
論文
- Poly(butylene succinate) reinforced by small amount of grafted nanofibrillated bacterial cellulose: Toughness variability based on nanocomposites preparation method
Hamidah binti Hashim, Xiaochao Xia, Hiroshi Kani, Shuichiro Seno, Feng Li, Takuya Isono, Takuya Yamamoto, Hirofumi Tani, Toshifumi Satoh, Kenji Tajima
Composites Part A: Applied Science and Manufacturing, 185, 108341, 108341, Elsevier BV, 2024年10月
研究論文(学術雑誌) - Application of bacterial-derived long cellulose nanofiber to suspension culture of mammalian cells as a shear protectant
Eiichiro Kaneko, Haruto Tsujisaki, Masashi Fujiwara, Hidenori Ando, Yasushi Sato, Tatsuhiro Ishida, Hirofumi Tani, Kenji Tajima
International Journal of Biological Macromolecules, 135938, 135938, Elsevier BV, 2024年09月
研究論文(学術雑誌) - Elucidating the structural changes of cellulose molecules and dynamics of Na ions during the crystal transition from cellulose I to II in low temperature and low concentration NaOH solution
Yuki Kugo, Satoshi Nomura, Takuya Isono, Shin-ichiro Sato, Masashi Fujiwara, Toshifumi Satoh, Hirofumi Tani, Tomoki Erata, Kenji Tajima
Carbohydrate Polymers, 332, 121907, 121907, Elsevier BV, 2024年05月
研究論文(学術雑誌) - A portable liquid chromatography system based on a separation/detection chip module consisting of a replaceable ultraviolet-visible absorbance or contactless conductivity detection unit
Akihiko Ishida, Takuma Nishimura, Kaito Koyama, Masatoshi Maeki, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
Journal of Chromatography A, 1706, 464272, 464272, Elsevier BV, 2023年09月
研究論文(学術雑誌) - Mass production system for RNA-loaded lipid nanoparticles using piling up microfluidic devices
Masatoshi Maeki, Yuto Okada, Shuya Uno, Kaisei Sugiura, Yuichi Suzuki, Kento Okuda, Yusuke Sato, Masao Ando, Hiroyuki Yamazaki, Masaki Takeuchi, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Hideyoshi Harashima, Manabu Tokeshi
Applied Materials Today, 2023年04月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Effects of Addition of Blocking Agents on Fluorescence Polarization Immunoassay of Okadaic Acid Using a Microfluidic Device
Shunsuke CHIDA, Kazuki TAKAHASHI, Mao FUKUYAMA, Motohiro KASUYA, Masatoshi MAEKI, Akihiko ISHIDA, Hirofumi TANI, Koji SHIGEMURA, Anatoly V. ZHERDEV, Sergei A. EREMIN, Akihide HIBARA, Manabu TOKESHI
BUNSEKI KAGAKU, 72, 3, 133, 138, Japan Society for Analytical Chemistry, 2023年03月05日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - ポータブル小型液体クロマトグラフ用の深紫外発光ダイオードを用いた吸光度検出モジュールの開発 ポータブル液体クロマト小型グラフのための深紫外発光漸ベースの吸光度検出モジュールの開発
Kaito Koyama, Takuma Nishimura, Akihiko Ishida, Mitsue Hibino, Masatoshi Maeki, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
分析化学, 72, 3, 125, 131, 2023年03月
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Effect of Organic Solvents on a Production of PLGA-Based Drug-Loaded Nanoparticles Using a Microfluidic Device
Yi Bao, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
ACS Omega, 7, 37, 33079, 33086, 2022年09月20日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Preparation of size-tunable sub-200 nm PLGA-based nanoparticles with a wide size range using a microfluidic platform
Yi Bao, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
PLOS ONE, 17, 8, 2022年08月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Non-competitive fluorescence polarization immunosensing for CD9 detection using a peptide as a tracer.
Kazuki Takahashi, Shunsuke Chida, Thanawat Suwatthanarak, Mikiko Iida, Min Zhang, Mao Fukuyama, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Takao Yasui, Yoshinobu Baba, Akihide Hibara, Mina Okochi, Manabu Tokeshi
Lab on a chip, 22, 16, 2971, 2977, 2022年06月17日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), This paper is the first report of a non-competitive fluorescence polarization immunoassay (NC-FPIA) using a peptide as a tracer. The NC-FPIA can easily and quickly quantify the target after simply mixing them together. This feature is desirable for point-of-need applications such as clinical diagnostics, infectious disease screening, on-site analysis for food safety, etc. In this study, the NC-FPIA was applied to detect CD9, which is one of the exosome markers. We succeeded in detecting not only CD9 but also CD9 expressing exosomes derived from HeLa cells. This method can be applied to various targets if a tracer for the target can be prepared, and expectations are high for its future uses. - Production of siRNA-Loaded Lipid Nanoparticles using a Microfluidic Device.
Masatoshi Maeki, Yuto Okada, Shuya Uno, Ayuka Niwa, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
Journal of visualized experiments : JoVE, 181, 2022年03月22日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The development of functional lipid nanoparticles (LNPs) is one of the major challenges in the field of drug delivery systems (DDS). Recently, LNP-based RNA delivery systems, namely, RNA-loaded LNPs have attracted attention for RNA therapy. In particular, mRNA-loaded LNP vaccines were approved to prevent COVID-19, thereby leading to the paradigm shift toward the development of next-generation nanomedicines. For the LNP-based nanomedicines, the LNP size is a significant factor in controlling the LNP biodistribution and LNP performance. Therefore, a precise LNP size control technique is indispensable for the LNP production process. Here, we report a protocol for size controlled LNP production using a microfluidic device, named iLiNP. siRNA loaded LNPs are also produced using the iLiNP device and evaluated by in vitro experiment. Representative results are shown for the LNP size, including siRNA-loaded LNPs, Z-potential, siRNA encapsulation efficiency, cytotoxicity, and target gene silencing activity. - Production of siRNA-Loaded Lipid Nanoparticles using a Microfluidic Device
Masatoshi Maeki, Yuto Okada, Shuya Uno, Ayuka Niwa, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
Journal of Visualized Experiments, 2022, 181, 2022年03月
研究論文(学術雑誌) - Electrochemical enzyme-based blood ATP and lactate sensor for a rapid and straightforward evaluation of illness severity
Keine Nishiyama, Ryohei Mizukami, Shizuka Kuki, Akihiko Ishida, Junji Chida, Hiroshi Kido, Masatoshi Maeki, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
Biosensors and Bioelectronics, 113832, 113832, Elsevier BV, 2021年11月
研究論文(学術雑誌) - Determination of Deoxynivalenol in Wheat, Barley, Corn Meal, and Wheat-Based Products by Simultaneous Multisample Fluorescence Polarization Immunoassay Using a Portable Analyzer
Ayano Nakamura, Mitsutoshi Aoyagi, Mao Fukuyama, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Koji Shigemura, Akihide Hibara, Manabu Tokeshi
ACS Food Science & Technology, 1, 9, 1623, 1628, American Chemical Society ({ACS}), 2021年10月15日
研究論文(学術雑誌) - Facile and rapid detection of SARS-CoV-2 antibody based on a noncompetitive fluorescence polarization immunoassay in human serum samples
Keine Nishiyama, Kazuki Takahashi, Mao Fukuyama, Motohiro Kasuya, Ayuko Imai, Takumi Usukura, Nako Maishi, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Kyoko Hida, Koji Shigemura, Akihide Hibara, Manabu Tokeshi
Biosensors and Bioelectronics, 190, 113414, 113414, Elsevier BV, 2021年10月
研究論文(学術雑誌) - Using a Paper-Based Analytical Device Designed for Remote Learning Environments to Achieve Simple Quantitative Colorimetry without Micropipettes
Takeshi Komatsu, Ryan Russel Gabatino, Harrienica Hofileña, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
Journal of Chemical Education, 98, 9, 3050, 3054, 2021年09月14日
英語, 研究論文(学術雑誌) - Non-competitive fluorescence polarization immunoassay for detection of H5 avian influenza virus using a portable analyzer
Keine Nishiyama, Yohei Takeda, Kazuki Takahashi, Mao Fukuyama, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Koji Shigemura, Akihide Hibara, Haruko Ogawa, Manabu Tokeshi
ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 413, 18, 4619, 4623, 2021年07月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Simple Approach for Fluorescence Signal Amplification Utilizing a Poly(vinyl alcohol)-Based Polymer Structure in a Microchannel
Keine Nishiyama, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Hideaki Hisamoto, Manabu Tokeshi
ACS Omega, 6, 12, 8340, 8345, 2021年03月30日
英語, 研究論文(学術雑誌) - Dip-Type Paper-Based Analytical Device for Straightforward Quantitative Detection without Precise Sample Introduction
Takeshi Komatsu, Ryoga Maeda, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
ACS Sensors, 6, 3, 1094, 1102, 2021年03月26日
英語, 研究論文(学術雑誌) - One-Step Production Using a Microfluidic Device of Highly Biocompatible Size-Controlled Noncationic Exosome-like Nanoparticles for RNA Delivery
Niko Kimura, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
ACS Applied Bio Materials, 4, 2, 1783, 1793, 2021年02月15日
英語, 研究論文(学術雑誌) - Rapid, sensitive universal paper-based device enhances competitive immunoassays of small molecules
Takeshi Komatsu, Yuki Sato, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
ANALYTICA CHIMICA ACTA, 1144, 85, 95, 2021年02月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Three-dimensional, symmetrically assembled microfluidic device for lipid nanoparticle production
Niko Kimura, Masatoshi Maeki, Kosuke Sasaki, Yusuke Sato, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Hideyoshi Harashima, Manabu Tokeshi
RSC Advances, 11, 3, 1430, 1439, 2021年
英語, 研究論文(学術雑誌) - Silica Nanopillar Arrays for Monitoring Diffraction-Based Label-Free Biomolecule Separation
Taiga Ajiri, Takao Yasui, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Junji Nishii, Yoshinobu Baba, Manabu Tokeshi
ACS Applied Nano Materials, 3, 9, 8810, 8816, 2020年09月25日
英語, 研究論文(学術雑誌) - One-step non-competitive fluorescence polarization immunoassay based on a Fab fragment for C-reactive protein quantification
Keine Nishiyama, Mao Fukuyama, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Akihide Hibara, Manabu Tokeshi
Sensors and Actuators B: Chemical, 326, 128982, 128982, 2020年09月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Development of a Microfluidic-Based Post-Treatment Process for Size-Controlled Lipid Nanoparticles and Application to siRNA Delivery
Niko Kimura, Masatoshi Maeki, Yusuke Sato, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Hideyoshi Harashima, Manabu Tokeshi
ACS Applied Materials & Interfaces, 12, 30, 34011, 34020, 2020年07月29日
英語, 研究論文(学術雑誌) - Real-Time Measurement of Protein Crystal Growth Rates within the Microfluidic Device to Understand the Microspace Effect
Masatoshi Maeki, Shohei Yamazaki, Reo Takeda, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
ACS Omega, 5, 28, 17199, 17206, 2020年07月21日
英語, 研究論文(学術雑誌) - Paper-Based Device for the Facile Colorimetric Determination of Lithium Ions in Human Whole Blood
Takeshi Komatsu, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
ACS SENSORS, 5, 5, 1287, 1294, 2020年05月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Rapid detection of anti-H5 avian influenza virus antibody by fluorescence polarization immunoassay using a portable fluorescence polarization analyzer.
Keine Nishiyama, Yohei Takeda, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Koji Shigemura, Akihide Hibara, Yutaka Yonezawa, Kunitoshi Imai, Haruko Ogawa, Manabu Tokeshi
Sensors and actuators. B, Chemical, 316, 128160, 128160, 2020年04月21日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - An aprotic polar solvent assisted size-tuning method for microfluidic production of lipid-based drug nanocarriers with various sizes
Niko Kimura, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
MicroTAS 2020 - 24th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, 1021, 1022, 2020年
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Novel format of a paper-based device for competitive immunoassays
Takeshi Komatsu, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
MicroTAS 2020 - 24th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, 494, 495, 2020年
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Detection of avian influenza virus and its antibody by fluorescence polarization immunoassay
Keine Nishiyama, Yohei Takeda, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Koji Shigemura, Akihide Hibara, Haruko Ogawa, Manabu Tokeshi
MicroTAS 2020 - 24th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, 1226, 1227, 2020年
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Room-temperature crystallography using a microfluidic protein crystal array device and its application to protein–ligand complex structure analysis
Masatoshi Maeki, Sho Ito, Reo Takeda, Go Ueno, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Masaki Yamamoto, Manabu Tokeshi
Chemical Science, 11, 34, 9072, 9087, 2020年
英語, 研究論文(学術雑誌) - Rapid, Sensitive, and Selective Detection of H5 Hemagglutinin from Avian Influenza Virus Using an Immunowall Device
Chavez Ramos Kenia, Nishiyama Keine, Maeki Masatoshi, Ishida Akihiko, Tani Hirofumi, Kasama Toshihiro, Baba Yoshinobu, Tokeshi Manabu
ACS OMEGA, 4, 15, 16683, 16688, 2019年10月08日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A Concentric Ring Electrode for a Wall-jet Cell in a Microfluidic Device
Nishiyama Keine, Hoshikawa Koki, Maeki Masatoshi, Ishida Akihiko, Tani Hirofumi, Tokeshi Manabu
ELECTROANALYSIS, 31, 9, 1736, 1743, 2019年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Ultrasensitive detection of disease biomarkers using an immuno-wall device with enzymatic amplification
Keine Nishiyama, Toshihiro Kasama, Seiya Nakamata, Koya Ishikawa, Daisuke Onoshima, Hiroshi Yukawa, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Yoshinobu Baba, Manabu Tokeshi
Analyst, 144, 15, 4589, 4595, 2019年08月07日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - High-throughput fluorescence polarization immunoassay by using a portable fluorescence polarization imaging analyzer
Wakao Osamu, Satou Ken, Nakamura Ayano, Galkina Polina A, Nishiyama Keine, Sumiyoshi Ken, Kurosawa Fumio, Maeki Masatoshi, Ishida Akihiko, Tani Hirofumi, Proskurnin Mikhail A, Shigemura Koji, Hibara Akihide, Tokeshi Manabu
LAB ON A CHIP, 19, 15, 2581, 2588, 2019年08月07日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - An Electrochemical Sensor Based on Structure Switching of Dithiol-Modified Aptamer for Simple Detection of Ochratoxin A
Donny Nugraha Mazaafrianto, Akihiko Ishida, Masatoshi Maeki, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
Analytical Sciences, 35, 11, 1221, 1226, 2019年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Sensitive fluorescent polarization immunoassay by optimizing synchronization mismatch condition
Wakao Osamu, Maeki Masatoshi, Ishida Akihiko, Tani Hirofumi, Hibara Akihide, Tokeshi Manabu
SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL, 285, 418, 422, 2019年04月15日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Label-Free Electrochemical Sensor for Ochratoxin A Using a Microfabricated Electrode with Immobilized Aptamer
Mazaafrianto Donny N, Ishida Akihiko, Maeki Masatoshi, Tani Hirofumi, Tokeshi Manabu
ACS OMEGA, 3, 12, 16823, 16830, 2018年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 血中ATPと乳酸を指標とする重症度診断のための電気化学酵素センサーの開発
水上 良平, 真栄城 正寿, 石田 晃彦, 谷 博文, 渡慶次 学
日本分析化学会講演要旨集, 67年会, 287, 287, (公社)日本分析化学会, 2018年08月
日本語 - Development of the iLiNP Device: Fine Tuning the Lipid Nanoparticle Size within 10 nm for Drug Delivery
Niko Kimura, Masatoshi Maeki, Yusuke Sato, Yusuke Note, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Hideyoshi Harashima, Manabu Tokeshi
ACS Omega, 3, 5, 5044, 5051, 2018年05月09日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Recent microdevice-based aptamer sensors
Donny Nugraha Mazaafrianto, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
Micromachines, 9, 5, 2018年04月25日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A compact fluorescence polarization analyzer with high-transmittance liquid crystal layer
Osamu Wakao, Ken Satou, Ayano Nakamura, Ken Sumiyoshi, Masanori Shirokawa, Chikaaki Mizokuchi, Kunihiro Shiota, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Koji Shigemura, Akihide Hibara, Manabu Tokeshi
Review of Scientific Instruments, 89, 2, 2018年02月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A post-treatment methodology for precise size control of lipid nanoparticles by stepwise and rapid ethanol dilution
Niko Kimura, Masatoshi Maeki, Nana Okabe, Yusuke Sato, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Hideyoshi Harashima, Manabu Tokeshi
22nd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2018, 3, 1404, 1405, 2018年
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Characteristics of microfluidic paper-based analytical devices fabricated by four different methods
Takeshi Komatsu, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
Analytical Sciences, 34, 1, 39, 44, 2018年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Understanding the formation mechanism of lipid nanoparticles in microfluidic devices with chaotic micromixers
Masatoshi Maeki, Yuka Fujishima, Yusuke Sato, Takao Yasui, Noritada Kaji, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Yoshinobu Baba, Hideyoshi Harashima, Manabu Tokeshi
PLOS ONE, 12, 11, 2017年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Optimization of the nanofluidic design for label-free detection of biomolecules using a nanowall array
Taiga Ajiri, Takao Yasui, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Yoshinobu Baba, Manabu Tokeshi
SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL, 250, 39, 43, 2017年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Using Laser Interference Lithography in the Fabrication of a Simplified Micro and Nanofluidic Device for Label-free Detection
Taiga Ajiri, Haruya Kasa, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Junji Nishi, Manabu Tokeshi
ANALYTICAL SCIENCES, 33, 10, 1197, 1199, 2017年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 尿中シュウ酸分析のための単一くし形電極を組み込んだ液体クロマトグラフィーチップの開発
藤井 大地, 真栄城 正寿, 石田 晃彦, 谷 博文, 渡慶次 学
日本分析化学会講演要旨集, 66年会, 24, 24, (公社)日本分析化学会, 2017年08月
日本語 - マイクロ流体デバイスを用いた化学発光イムノアッセイの高感度化
菊地 優仁, 真栄城 正寿, 石田 晃彦, 谷 博文, 渡慶次 学
日本分析化学会講演要旨集, 66年会, 52, 52, (公社)日本分析化学会, 2017年08月
日本語 - 血中ATPと乳酸測定のための電気化学センサーの開発
水上 良平, 西山 慶音, 真栄城 正寿, 石田 晃彦, 谷 博文, 渡慶次 学
日本分析化学会講演要旨集, 66年会, 134, 134, (公社)日本分析化学会, 2017年08月
日本語 - Rapid Detection of Cat Cystatin C (cCys-C) Using Immuno-Pillar Chips
Saeed Mohammadi, Lori Shayne Alamo Busa, Masatoshi Maeki, Reza M. Mohamadi, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
ANALYTICAL SCIENCES, 32, 12, 1359, 1362, 2016年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Simple and sensitive colorimetric assay system for horseradish peroxidase using microfluidic paper-based devices
Lori Shayne Alamo Busa, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL, 236, 433, 441, 2016年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Novel concept of washing for microfluidic paper-based analytical devices based on capillary force of paper substrates
Saeed Mohammadi, Lori Shayne Alamo Busa, Masatoshi Maeki, Reza M. Mohamadi, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 408, 27, 7559, 7563, 2016年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 血中リチウム濃度測定のためのペーパーデバイスの開発
小松 雄士, 真栄城 正寿, 石田 晃彦, 谷 博文, 渡慶次 学
日本分析化学会講演要旨集, 65年会, 163, 163, (公社)日本分析化学会, 2016年08月
日本語 - 3,3 ',5,5 '-Tetramethylbenzidine Oxidation on Paper Devices for Horseradish Peroxidase-based Assays
Lori Shayne Alamo Busa, Takeshi Komatsu, Saeed Mohammadi, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
ANALYTICAL SCIENCES, 32, 8, 815, 818, 2016年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Advances in Microfluidic Paper-Based Analytical Devices for Food and Water Analysis
Lori Shayne Alamo Busa, Saeed Mohammadi, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
MICROMACHINES, 7, 5, 2016年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A microfluidic-based protein crystallization method in 10 micrometer-sized crystallization space
Masatoshi Maeki, Shohei Yamazaki, Ashtamurthy S. Pawate, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Kenichi Yamashita, Masakazu Sugishima, Keiichi Watanabe, Manabu Tokeshi, Paul J. A. Kenis, Masaya Miyazaki
CRYSTENGCOMM, 18, 40, 7722, 7727, 2016年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Image analysis for a microfluidic paper-based analytical device using the CIE L(star)a(star)b(star) color system
Takeshi Komatsu, Saeed Mohammadi, Lori Shayne Alamo Busa, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
ANALYST, 141, 24, 6507, 6509, 2016年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A competitive immunoassay system for microfluidic paper-based analytical detection of small size molecules
Lori Shayne Alamo Busa, Saeed Mohammadi, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
ANALYST, 141, 24, 6598, 6603, 2016年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A Portable Liquid Chromatograph with a Battery-operated Compact Electroosmotic Pump and a Microfluidic Chip Device with a Reversed Phase Packed Column
Akihiko Ishida, Mitsutaka Fujii, Takehiro Fujimoto, Shunsuke Sasaki, Ichiro Yanagisawa, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
ANALYTICAL SCIENCES, 31, 11, 1163, 1169, 2015年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Fluorescence Polarization Measurement System Using a Liquid Crystal Layer and an Image Sensor
Osamu Wakao, Yusaku Fujii, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Akihide Hibara, Manabu Tokeshi
ANALYTICAL CHEMISTRY, 87, 19, 9647, 9652, 2015年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Development of High-performance Immuno-pillar Devices: Improvement of Antibody-immobilized Solid Support
Nanako Nishiwaki, Toshihiro Kasama, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Yoshinobu Baba, Manabu Tokeshi
BUNSEKI KAGAKU, 64, 5, 329, 335, 2015年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - A strategy for synthesis of lipid nanoparticles using microfluidic devices with a mixer structure
Masatoshi Maeki, Tatsuyoshi Saito, Yusuke Sato, Takao Yasui, Noritada Kaji, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Yoshinobu Baba, Hideyoshi Harashima, Manabu Tokeshi
RSC ADVANCES, 5, 57, 46181, 46185, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - An instrument-free, screen-printed paper microfluidic device that enables bio and chemical sensing
Saeed Mohammadi, Masatoshi Maeki, Reza M. Mohamadi, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
ANALYST, 140, 19, 6493, 6499, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Bioluminescence Assay Based on Controlled Inhibitory Effect on Firefly Luciferase
Ryoko Kurishiba, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
LUMINESCENCE, 29, 78, 78, 2014年08月, [査読有り]
英語 - Bioluminescence immunoassay using luciferase-encapsulated liposome as a label
Yusuke Nakatani, Chiaki Shido, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi
LUMINESCENCE, 29, 83, 84, 2014年08月, [査読有り]
英語 - Effect of reductants on oscillatory chemiluminescence of fluorescein catalyzed by horseradish peroxidase
Hirofumi Tani, Ai Masuyama, Akihiko Ishida, Manabu Tokeshi
LUMINESCENCE, 29, 99, 100, 2014年08月, [査読有り]
英語 - A phosphor sheet providing wider color gamut for LCDs
Yasushi Ito, Tomomitsu Hori, Hirofumi Tani, Tsuneo Kusunoki, Hirofumi Kondo
Proceedings of the International Display Workshops, 2, 750, 752, 2012年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A phosphor sheet providing wider color gamut for LCDs
Yasushi Ito, Tomomitsu Hori, Hirofumi Tani, Tsuneo Kusunoki, Hirofumi Kondo
IDW/AD '12: PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL DISPLAY WORKSHOPS, PT 3, 19, 1663, 1665, 2012年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Application of 4-Iodophenol-enhanced Luminol Chemiluminescence to Direct Detection of Horseradish Peroxidase Encapsulated in Liposomes
Tamio Kamidate, Masumi Maruya, Hirofumi Tani, Akihiko Ishida
ANALYTICAL SCIENCES, 25, 9, 1163, 1166, 2009年09月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Effect of cationic surfactants on enhancement of firefly bioluminescence in the presence of liposomes
Hirofumi Tani, Mizuyo Notani, Tamio Kamidate
ANALYTICAL SCIENCES, 24, 9, 1111, 1115, 2008年09月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Direct determination of horseradish peroxidase encapsulated in liposomes by using luminol chemiluminescence
Tamio Kamidate, Kanako Komatsu, Hirofumi Tani, Akihiko Ishida
ANALYTICAL SCIENCES, 24, 4, 477, 481, 2008年04月
英語, 研究論文(学術雑誌) - A unimolecular nanocapsule: Encapsulation property of amphiphilic polymer based on hyperbranched polythreitol
Yoshikazu Kitajyo, Yumiko Nawa, Masaki Tamaki, Hirofumi Tani, Kenji Takahashi, Harumi Kaga, Toshifumi Satoh, Toyoji Kakuchi
POLYMER, 48, 16, 4683, 4690, 2007年07月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Estimation of the membrane permeability of liposomes via use of eosin Y chemiluminescence catalysed by peroxidase encapsulated in liposomes
Tamio Kamidate, Kanako Komatsu, Hirofumi Tani, Akihiko Ishida
LUMINESCENCE, 22, 3, 236, 240, 2007年05月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Encapsulation-release property of amphiphilic hyperbranched D-glucan as a unimolecular reverse micelle
Yoshikazu Kitajyo, Tomoko Imai, Yoko Sakai, Masaki Tamaki, Hirofumi Tani, Kenji Takahashi, Atsushi Narumi, Harumi Kaga, Noriaki Kaneko, Toshifumi Satoh, Toyoji Kakuchi
POLYMER, 48, 5, 1237, 1244, 2007年02月
英語, 研究論文(学術雑誌) - On-chip bioassay using immobilized sensing bacteria in three-dimensional microfluidic network
Tani, H., Maehana, K., Kamidate, T.
Methods in Molecular Biology, 385, 37, 52, 2007年
研究論文(学術雑誌) - Estimation of the contribution of the bioluminescent reaction rate and quantum yield to the enhancement of firefly bioluminescence in the presence of cationic liposomes
Tamio Kamidate, Hirofumi Tani, Akihiko Ishida, Masaya Hayashi
LUMINESCENCE, 22, 1, 15, 19, 2007年01月
英語, 研究論文(学術雑誌) - On-chip genotoxic bioassay based on bioluminescence reporter system using three-dimensional microfluidic network
K Maehana, H Tani, T Kamidate
ANALYTICA CHIMICA ACTA, 560, 1-2, 24, 29, 2006年02月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Firefly bioluminescent assay of ATP in the presence of ATP extractant by using liposomes
T Kamidate, K Yanashita, H Tani, A Ishida, M Notani
ANALYTICAL CHEMISTRY, 78, 1, 337, 342, 2006年01月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Fluorescein chemiluminescence method for estimation of membrane permeability of liposomes
A Ishida, C Otsuka, H Tani, T Kamidate
ANALYTICAL BIOCHEMISTRY, 342, 2, 338, 340, 2005年07月
英語, 研究論文(学術雑誌) - リポソームに内封したペルオキシダーゼを触媒に用いるフルオレセイン化学発光による過酸化水素の定量
上舘民夫, 石田良樹, 谷博文, 石田晃彦
分析化学, 54, 6, 569, 572, 2005年06月
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Determination of peroxidase encapsulated in liposomes using homogentisic acid γ-lactone chemiluminescence
T Kamidate, N Kikuchi, A Ishida, H Tani
Analytical Sciences, 21, 6, 701, 704, 2005年06月
英語, 研究論文(学術雑誌) - 変異原物質のオンチップバイオアッセイ
Electrochemistry, 73, 3, 215, 219, 2005年 - Chip-based bioassay using bacterial sensor strains immobilized in three-dimensional microfluidic network
H Tani, K Maehana, T Kamidate
ANALYTICAL CHEMISTRY, 76, 22, 6693, 6697, 2004年11月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Effects of using a low-copy plasmid and controlling membrane permeability in SOS-based genotoxic bioassay
K Maehana, H Tani, T Shiba, T Kamidate
ANALYTICA CHIMICA ACTA, 522, 2, 189, 195, 2004年09月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Effects of cytochrome b(5) on drug oxidation activities of human cytochrome P450 (CYP) 3As: similarity of CYP3A5 with CYP3A4 but not CYP3A7
S Yamaori, H Yamazaki, A Suzuki, A Yamada, H Tani, T Kamidate, K Fujita, T Kamataki
BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY, 66, 12, 2333, 2340, 2003年12月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Use of cholate derivatives with submicellar concentration for controlling selectivity of proteins in hydrophobic interaction chromatography
H Tani, T Matsubara, T Kamidate
JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A, 1016, 1, 51, 60, 2003年10月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Cationic liposomes enhanced firefly bioluminescent assay of bacterial ATP in the presence of an ATP extractant
N Nakata, A Ishida, H Tani, T Kamidate
ANALYTICAL SCIENCES, 19, 8, 1183, 1185, 2003年08月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Direct detection of horseradish peroxidase as a marker molecule encapsulated in liposomes via use of fluorescein chemiluminescence
T Kamidate, Y Ishida, H Tani, A Ishida
CHEMISTRY LETTERS, 32, 4, 402, 403, 2003年04月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Uptake of transition metal ions using liposomes containing dicetylphosphate as a ligand
T Kamidate, Y Hashimoto, H Tani, A Ishida
ANALYTICAL SCIENCES, 18, 3, 273, 276, 2002年03月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Affinity partitioning of histidine-tagged cytochrome b(5) and an oligopeptide in an aqueous micellar two-phase system containing a metal-chelating polymer
K Maehana, H Tani, T Kamataki, T Kamidate
BUNSEKI KAGAKU, 51, 1, 13, 19, 2002年01月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 金属キレートポリマーを導入したミセル水性二相分配法におけるヒスチジンタグ融合チトクロムb5及びオリゴペプチドのアフィニティー分配
前花 浩志, 谷 博文, 鎌滝 哲也, 上舘 民夫
分析化学, 51, 1, 13, 19, Japan Society for Analytical Chemistry, 2002年
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Effect of the geometry of microfabricated flow reactors on chemiluminescent detection of epinephrine with lucigenin
T Kamidate, T Kaide, H Tani, E Makino, T Shibata
LUMINESCENCE, 16, 5, 337, 342, 2001年09月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Effect of mixing modes on chemiluminescent detection of epinephrine with lucigenin by an FIA system fabricated on a microchip
T Kamidate, T Kaide, H Tani, E Makino, T Shibata
ANALYTICAL SCIENCES, 17, 8, 951, 955, 2001年08月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Enhancement of the excluded-volume effect in protein extraction using triblock copolymer-based aqueous micellar two-phase systems
H Tani, Y Suzuki, A Matsuda, T Kamidate
ANALYTICA CHIMICA ACTA, 429, 2, 301, 309, 2001年02月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Application of horseradish peroxidase-encapsulated liposomes as labels for immunodotblotting
T Suita, H Tani, T Kamidate
ANALYTICAL SCIENCES, 16, 5, 527, 529, 2000年05月
英語, 研究論文(学術雑誌) - A kinetic assay for cytochrome b(5) based on electron transfer to cytochrome c
H Tani, T Akasaka, T Kamidate
CHEMISTRY LETTERS, 6, 471, 472, 1999年06月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Effect of charged water-soluble polymers on the extraction of membrane proteins in a Triton X-114-based aqueous micellar two-phase system
H Tani, T Ooura, T Kamidate
BUNSEKI KAGAKU, 47, 12, 965, 970, 1998年12月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Enhancement of firefly bioluminescence using liposomes containing cationic components
T Kamidate, T Fujita, H Tani, H Watanabe
ANALYTICAL SCIENCES, 14, 6, 1115, 1119, 1998年12月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Aqueous micellar two-phase systems for protein separation
H Tani, T Kamidate, H Watanabe
ANALYTICAL SCIENCES, 14, 5, 875, 888, 1998年10月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Separation of microsomal cytochrome b(5) via phase separation in a mixed solution of Triton X-114 and charged dextran
H Tani, T Ooura, T Kamidate, T Kamataki, H Watanabe
JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY B, 708, 1-2, 294, 298, 1998年04月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Triton X-114を用いたミセル水性二相分配法による膜タンパク質の抽出に及ぼす荷電水性ポリマーの添加効果
分析化学, 47, 12, 965, 970, 1998年 - Extraction of proteins based on phase separation in aqueous triblock copolymer surfactant solutions
H Tani, A Matsuda, T Kamidate, H Watanabe
ANALYTICAL SCIENCES, 13, 6, 925, 929, 1997年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Polymer-induced phase separation in aqueous micellar solutions of octyl-beta-D-thioglucoside for extraction of membrane proteins
H Tani, T Saitoh, T Kamidate, T Kamataki, H Watanabe
BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING, 56, 3, 311, 318, 1997年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Selective solubilization of microsomal electron-transfer proteins with alkylglucoside
H Tani, T Saitoh, T Kamidate, T Kamataki, H Watanabe
ANALYTICAL SCIENCES, 13, 5, 747, 751, 1997年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Selective uptake of copper(II) and zinc(II) ions using liposomes without ionophores
T Kamidate, J Yamaguchi, T Suita, H Tani, H Watanabe
CHEMISTRY LETTERS, 10, 971, 972, 1997年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Equilibrium study on interactions between proteins and bile-salt micelles by micellar electrokinetic chromatography
T Saitoh, T Fukuda, H Tani, T Kamidate, H Watanabe
ANALYTICAL SCIENCES, 12, 4, 569, 573, 1996年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - PHASE-SEPARATION IN AQUEOUS MICELLAR SOLUTIONS OF NONIONIC SURFACTANTS FOR PROTEIN SEPARATION
T SAITOH, H TANI, T KAMIDATE, H WATANABE
TRAC-TRENDS IN ANALYTICAL CHEMISTRY, 14, 5, 213, 217, 1995年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - POLYMER-INDUCED PHASE-SEPARATION IN AQUEOUS MICELLAR SOLUTIONS OF ALKYLGLUCOSIDES FOR PROTEIN EXTRACTION
T SAITOH, H TANI, T KAMIDATE, T KAMATAKI, H WATANABE
ANALYTICAL SCIENCES, 10, 2, 299, 303, 1994年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - AGGREGATION OF N-OCTANOYL-N-PHENYLHYDROXYLAMINE IN CARBON-TETRACHLORIDE
T SAITOH, H TANI, T KAMIDATE, H WATANABE, K HARAGUCHI, S ABE
ANALYTICAL SCIENCES, 9, 3, 345, 349, 1993年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Aggregation of TV-Octanoyl-TV-phenylhydroxylamine in Carbon TetrachlorideApplication of Supercritical Fluid Extraction and Chromatography to Assay Fat-Soluble Vitamins in Hydrophobic Ointment
Tohru Saitoh, Mitsuhiro Masuda, Shinichi Koike, Mitsuichi Handa, Kazuhiko Sagara, Taku Mizutani, Hirofumi Tani, Tamio Kamidate, Hiroto Watanabe, Kensaku Haraguchi, Shokichi Abe
analytical sciences, 9, 3, 345, 349, 1993年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
その他活動・業績
- ポリカチオン/DNA複合体搭載脂質ナノ粒子による効率的な長鎖DNAトランスフェクション
宇野秀哉, 真栄城正寿, 真栄城正寿, 真栄城正寿, 佐藤悠介, 石田晃彦, 日比野光恵, 谷博文, 原島秀吉, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web), 2023, 2023年 - カリウム・硝酸・リン酸イオンの同時定量のための紙分析デバイスの開発
才木陸朗, 石田晃彦, 日比野光恵, 真栄城正寿, 谷博文, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web), 2023, 2023年 - 紙ベースの分析デバイスを用いた生物発光レポーターアッセイ
古坐あすか, 日比野光恵, 石田晃彦, 真栄城正寿, 谷博文, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web), 2023, 2023年 - LEDベースのUV吸光度検出小型ユニットからなるパームトップ液体クロマトグラフ
小山魁人, 石田晃彦, 日比野光恵, 真栄城正寿, 谷博文, 渡慶次学, 日本分析化学会年会講演要旨集(Web), 72nd, 2023年 - 酵素と基質をセルロース媒体に固定化した電気化学ATP-乳酸センサー
九鬼静香, 石田晃彦, 真栄城正寿, 谷博文, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web), 2022, 2022年 - ルシフェラーゼ発現大腸菌の紙デバイス上での発現誘導
古坐あすか, 石田晃彦, 真栄城正寿, 谷博文, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web), 2022, 2022年 - 抗SARS-CoV-2抗体およびSARS-CoV-2スパイクタンパク質断片の非競合蛍光偏光免疫分析法
高橋和希, 福山真央, 粕谷素洋, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 重村幸治, 火原彰秀, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web), 2022, 2022年 - 薬剤送達ナノ粒子作製用ガラス製マイクロ流体システムの開発
岡田悠斗, 真栄城正寿, 真栄城正寿, 佐藤悠介, 石田晃彦, 谷博文, 原島秀吉, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web), 2022, 2022年 - タンパク質分析用ペーパー分析デバイスの開発を目的としたろ紙上でのホタルルシフェラーゼ活性の制御
野中康伸, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web), 2022, 2022年 - タンパク質-リガンド複合体解析のためのマイクロ流体デバイスの開発
舟久保智瑛, 真栄城正寿, 上野剛, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web), 2022, 2022年 - ルシフェラーゼ発現大腸菌の紙デバイスへの固定化と発現誘導
古坐あすか, 石田晃彦, 真栄城正寿, 谷博文, 渡慶次学, 日本分析化学会年会講演要旨集(Web), 71st, 2022年 - カリウムイオン定量のための距離ベース紙分析デバイスの開発
才木陸朗, 石田晃彦, 真栄城正寿, 谷博文, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集(CD-ROM), 46th, 2022年 - 蛍光ナノダイヤモンド搭載セラノスティクス用脂質ナノ粒子の作製
杉浦魁星, 真栄城正寿, 真栄城正寿, 佐藤悠介, 石田晃彦, 谷博文, 原島秀吉, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集(CD-ROM), 45th, 2022年 - タンパク質含有ハイドロゲルによるX線結晶構造解析法の開発
一町田由貴, 真栄城正寿, 真栄城正寿, 上野剛, 小西真昌, 坂井直樹, 石田晃彦, 谷博文, 山本雅樹, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集(CD-ROM), 45th, 2022年 - 血中の乳酸とATPの濃度比による重症度診断のための電気化学センサの開発
九鬼静香, 石田晃彦, 真栄城正寿, 谷博文, 渡慶次学, Chemical Sensors, 37, Supplement B, 2021年 - ポータブル蛍光偏光測定装置を用いたヒト血清中の抗SARS-CoV-2抗体の検出
高橋和希, 西山慶音, 福山真央, 粕谷素洋, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 重村幸治, 火原彰秀, 渡慶次学, 分析化学討論会講演要旨集(Web), 81st, 2021年 - 血中の乳酸とATPの濃度比による重症度診断のための電気化学センサの開発
九鬼静香, 石田晃彦, 真栄城正寿, 谷博文, 渡慶次学, 電気化学秋季大会講演要旨集(CD-ROM), 2021, 2021年 - マイクロ流体デバイスを用いたプラスミドDNA搭載脂質ナノ粒子の作製
宇野秀哉, 真栄城正寿, 真栄城正寿, 佐藤悠介, 石田晃彦, 谷博文, 原島秀吉, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 43rd, 2021年 - 蛍光偏光免疫分析法によるオカダ酸の検出
千田駿亮, 高橋和希, 福山真央, 粕谷素洋, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, ZHERDEV Anatoly V., EREMIN Sergei A., EREMIN Sergei A., 火原彰秀, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集(CD-ROM), 44th, 2021年 - Affibodyを用いた非競合蛍光偏光免疫分析法によるEGFRの検出
高橋和希, 福山真央, 粕谷素洋, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 火原彰秀, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集(CD-ROM), 44th, 2021年 - 蛍光偏光免疫測定法によるヒト血清中の抗SARS-CoV-2抗体の検出
高橋和希, 西山慶音, 福山真央, 粕谷素洋, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 火原彰秀, 渡慶次学, キャピラリー電気泳動シンポジウム講演要旨集, 40th (CD-ROM), 2020年 - ナノ構造体を用いた脂質ナノ粒子のサイズ分離
清水一樹, 真栄城正寿, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 分析化学討論会講演要旨集(Web), 80th, 2020年 - ペーパーデバイスによる懸濁試料の簡易・迅速分析のための前処理ユニットの開発
前田陵我, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 分析化学討論会講演要旨集(Web), 80th, 2020年 - 血中リチウムイオン測定のための全自動分析システムの開発
小松雄士, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 分析化学討論会講演要旨集(Web), 80th, 2020年 - ポータブルHPLCのためのLEDおよびフォトダイオードを用いた小型吸光検出モジュールの開発
西村卓馬, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 分析化学討論会講演要旨集(Web), 80th, 2020年 - ルシフェラーゼの活性制御に基づくオンチップ生物発光アッセイの開発
野中康伸, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 分析化学討論会講演要旨集(Web), 80th, 2020年 - 常温X線結晶構造解析のためのマイクロデバイスの開発
舟久保智瑛, 真栄城正寿, 真栄城正寿, 伊藤翔, 伊藤翔, 上野剛, 石田晃彦, 谷博文, 山本雅貴, 渡慶次学, 分析化学討論会講演要旨集(Web), 80th, 2020年 - 生物発光分析のためのペーパーデバイスの開発とキナーゼ分析への応用
高田一生, 渡慶次学, 谷博文, 石田晃彦, 真栄城正寿, 分析化学討論会講演要旨集(Web), 80th, 2020年 - 高感度免疫分析デバイスの開発とH5型鳥インフルエンザウイルス検出への応用
西山慶音, RAMOS Kenia Chavez, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 笠間敏博, 馬場嘉信, 渡慶次学, 分析化学討論会講演要旨集(Web), 80th, 2020年 - 乳酸/ATPの血中濃度比による重症度診断のための電気化学酵素センサーの開発
九鬼静香, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 分析化学討論会講演要旨集(Web), 80th, 2020年 - プロゲステロンの迅速かつ簡便な測定のための紙を基材とするマイクロデバイスの開発
小松雄士, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 100th, 2020年 - 紙ベースイムノアッセイのための抗体の簡便な固定化法
前田陵我, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 42nd (Web), 2020年 - ナノ構造体搭載デバイスによる脂質ナノ粒子のサイズ分離
清水一樹, 真栄城正寿, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 西井準治, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 42nd (Web), 2020年 - ガラス製マイクロ流体デバイスを用いたsiRNA搭載脂質ナノ粒子の作製と大量生産用集積化デバイスの開発
真栄城正寿, 真栄城正寿, 岡田悠斗, 佐藤悠介, 石田晃彦, 谷博文, 原島秀吉, 渡慶次学, 日本DDS学会学術集会プログラム予稿集, 36th, 2020年 - DDSナノ粒子作製用ガラス製マイクロ流体デバイスの開発
岡田悠斗, 真栄城正寿, 真栄城正寿, 佐藤悠介, 石田晃彦, 谷博文, 原島秀吉, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 42nd (Web), 2020年 - マイクロデバイスを用いたタンパク質結晶の室温複合体構造解析
竹田怜央, 真栄城正寿, 真栄城正寿, 伊藤翔, 伊藤翔, 上野剛, 石田晃彦, 谷博文, 山本雅貴, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 42nd (Web), 2020年 - UNDERSTANDING THE LIPID NANOPARTICLES STRUCTURE DYNAMICS USING A TIME-RESOLVED SAXS MEASUREMENT
Masatoshi Maeki, Niko Kimura, Kazuki Shimizu, Kento Yonezawa, Nobutaka Shimizu, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi, Proc. Micro TAS 2019, 1478, 1479, 2019年10月, [査読有り]
英語 - PORTABLE FLUORESCENCE POLARIZATION ANALYZER FOR ON-SITE MULTISAMPLE IMMUNOASSAY
Ayano Nakamura, Osamu Wakao, Ken Satou, Mitsutoshi Aoyagi, Kazuhiko Nishimura, Chikaaki Mizokuchi, Ken Sumiyoshi, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Koji Shigemura, Akihide Hibara, Manabu Tokeshi, Proc. Micro TAS 2019, 1393, 1394, 2019年10月, [査読有り]
英語 - DEVELOPMENT OF A THREE-DIMENSIONAL MICROMIXER DEVICE FOR PRODUCTION OF VARIOUS LIPID-BASED NUCLEIC ACID NANOCARRIERS
Niko Kimura, Masatoshi Maeki, Yusuke Sato, Kosuke Sasaki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Hideyoshi Harashima, Manabu Tokeshi, Proc. Micro TAS 2019, 368, 369, 2019年10月, [査読有り]
英語 - HIGH-THROUGHPUT X-RAY CRYSTALLOGRAPHY BASED ON THE PROTEIN CRYASTAL ARRAY
Reo Takeda, Masatoshi Maeki, Sho Ito, Go Ueno, Kunio Hirata, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Masaki Yamamoto, Manabu Tokeshi, Proc. Micro TAS 2019, 191, 192, 2019年10月, [査読有り]
英語 - FLUORESCENCE SIGNAL AMPLIFICATION FOR SENSITIVE ENZYME IMMUNOASSAY UTILIZING AN IMMUNO-WALL
Keine Nishiyama, Toshihiro Kasama, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Yoshinobu Baba, Manabu Tokeshi, Proc. Micro TAS 2019, 689, 690, 2019年10月, [査読有り]
英語 - フローデバイスを用いたフルオレセイン振動化学発光
池田晋吾, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 分析化学討論会講演要旨集, 79th, 2019年 - マイクロデバイスを用いたタンパク質-リガンド複合体構造解析
真栄城正寿, 真栄城正寿, 竹田怜央, 伊藤翔, 伊藤翔, 上野剛, 平田邦生, 石田晃彦, 谷博文, 山本雅貴, 渡慶次学, 分析化学討論会講演要旨集, 79th, 2019年 - 電気浸透流ポンプとオンチップカラムに基づく可搬型イオンクロマトグラフの開発
石田晃彦, 西村卓馬, 真栄城正寿, 谷博文, 渡慶次学, イオンクロマトグラフィー討論会講演要旨集, 36th, 2019年 - 核酸搭載脂質ナノ粒子の動的構造解析
真栄城正寿, 真栄城正寿, 木村笑, 清水一樹, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 40th, 2019年 - 核酸ナノキャリア製造のための新規バッフルデバイスの開発
木村笑, 真栄城正寿, 真栄城正寿, 石田明彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 40th, 2019年 - 蛍光偏光免疫分析法によるH5亜型鳥インフルエンザウイルスの検出
西山慶音, 武田洋平, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 重村幸治, 火原彰秀, 小川晴子, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 40th, 2019年 - マイクロデバイスを用いたX線結晶構造解析の高速化とリガンドスクリーニングへの応用
竹田怜央, 真栄城正寿, 真栄城正寿, 伊藤翔, 伊藤翔, 上野剛, 平田邦夫, 石田晃彦, 谷博文, 山本雅貴, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 39th, 2019年 - 脂質ナノ粒子形成後の二次希釈操作が粒子サイズへ与える影響の解明
木村笑, 真栄城正寿, 岡部奈々, 佐藤悠介, 石田晃彦, 谷博文, 原島秀吉, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 39th, 2019年 - 小角X線溶液散乱法による脂質ナノ粒子の動的構造解析法の開発
真栄城正寿, 木村笑, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 日本分析化学会年会講演要旨集(Web), 68th, 2019年 - 電気浸透流ポンプとオンチップカラムに基づくオールインワンコンパクトLCシステムの開発
石田晃彦, 西村卓馬, 真栄城正寿, 谷博文, 渡慶次学, 日本分析化学会年会講演要旨集(Web), 68th, 2019年 - MICROSCOPIC REAL-TIME MEASUREMENT OF PROTEIN CRYSTAL GROWTH IN MICROFLUIDIC DEVICES
Masatoshi Maeki, Shohei Yamazaki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi, Proc. Micro TAS 2018, 4, 2192, 2193, 2018年11月, [査読有り]
英語 - Microfluidic stepwise and rapid ethanol dilution for precise size control of lipid nanoparticles
Niko Kimura, Masatoshi Maeki, Nana Okabe, Yusuke Sato, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Hideyoshi Harashima, Proc. Micro TAS 2018, 1404, 1405, 2018年11月, [査読有り]
英語 - ナノピラーデバイスを用いたDNAのサイズ分離と無標識検出
阿尻 大雅, 安井 隆雄, 笠 晴也, 真栄城 正寿, 石田 晃彦, 谷 博文, 西井 準治, 馬場 嘉信, 渡慶次 学, 日本分析化学会講演要旨集, 67年会, 125, 125, 2018年08月
(公社)日本分析化学会, 日本語 - 電気化学検出液体クロマトグラフィーチップの開発とその尿中シュウ酸分析への応用
藤井大地, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web), 2018, 2018年 - マイクロ流体デバイスにおけるルミノール化学発光の増感効果
菊地優仁, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web), 2018, 2018年 - マイクロデバイスを用いた小麦中デオキシニバレノールの多サンプル同時蛍光偏光免疫分析
中村彩乃, 若尾摂, 佐藤憲, 住吉研, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 重村幸治, 火原彰秀, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 37th, 2018年 - 微小空間内におけるリゾチームの結晶化制御および晶析挙動解析
山崎翔平, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web), 2018, 2018年 - マイクロデバイスを用いた小麦中デオキシニバレノールの多サンプル同時蛍光偏光免疫分析
中村彩乃, 若尾摂, 佐藤憲, 住吉研, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 重村幸治, 火原彰秀, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム, 17, 2, 2018年 - オンチップ液体クロマトグラフィーのためのウォールジェット式電気化学検出器の開発
干川晃生, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 日本分析化学会年会講演要旨集, 67th, 2018年 - マイクロデバイスを用いた小型蛍光偏光測定装置の開発とその応用
中村彩乃, 若尾摂, 佐藤憲, 溝口親明, 住吉研, 黒澤文夫, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 重村幸治, 火原彰秀, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 38th, 2018年 - ペーパーデバイスによるPOCTのための高感度競合イムノアッセイの実現
前田陵我, 小松雄士, 佐藤優樹, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 38th, 2018年 - ハイスループット蛍光偏光イムノアッセイデバイスの開発
若尾摂, 中村彩乃, 佐藤憲, 溝口親明, 住吉研, 黒澤文夫, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 重村幸治, 火原彰秀, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 38th, 2018年 - シクロデキストリンと両親媒性物質を用いたホタルルシフェラーゼの活性制御と生物発光分析法への応用
工藤裕貴, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 分析化学討論会講演要旨集, 78th, 2018年 - 酵素免疫測定法を利用した高感度イムノウォールデバイスの開発
西山慶音, 笠間敏博, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 38th, 2018年 - ペーパーデバイスによるリチウムイオン濃度測定
小松雄士, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web), 2018, 2018年 - 微小空間におけるタンパク質結晶成長のリアルタイム計測
竹田怜央, 山崎翔平, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 38th, 2018年 - イムノウォールデバイスの開発と遺伝子変異たんぱく質の検出
中股征哉, 笠間敏博, 笠間敏博, 長谷哲成, 與語直之, 與語直之, 小沢直也, 真栄城正寿, 石田晃彦, 佐藤光夫, 加地範匡, 谷博文, 長谷川好規, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会(Web), 2018, 2018年 - iLiNPデバイスによるpH応答性カチオン性脂質ナノ粒子の粒径制御
木村笑, 真栄城正寿, 岡部奈々, 佐藤悠介, 石田晃彦, 谷博文, 原島秀吉, 渡慶次学, 渡慶次学, 渡慶次学, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 37th, 2018年 - A Small-Sized Lipid Nanoparticles Production Method Using Microfluidic Devices with Baffle Structures
N. Kimura, M. Maeki, Y. Sato, A. Ishida, H. Tani, H. Harashima, M. Tokeshi, Proc. Micro TAS 2017, 965, 966, 2017年10月
英語 - High-Throughput Fluorescence Polarization Measurement System Towards Molecular Interaction Analysis
O. Wakao, M. Maeki, A. Ishida, H. Tani, A. Hibara, M. Tokeshi, Proc. Micro TAS 2017, 557, 558, 2017年10月, [査読有り]
英語 - A Microfluidic-Based Technique for Creating Amyloid Nanostructures and Its Application to Enzyme Reaction
M. Maeki, S. Sato, A. Ishida, H. Tani, M. Tokeshi, Proc. Micro TAS 2017, 1279, 1280, 2017年10月, [査読有り]
英語 - 分子間相互作用測定のための多サンプル同時蛍光偏光測定システムの開発
若尾摂, 住吉研, 溝口親明, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 重村幸治, 火原彰秀, 渡慶次学, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 34th, 2017年 - 小型蛍光偏光イムノアッセイ装置の開発
若尾摂, 住吉研, 溝口親明, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 重村幸治, 火原彰秀, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 36th, 2017年 - 微小空間によるタンパク質結晶化制御と分光法を用いた晶析挙動解析
山崎翔平, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 36th, 2017年 - マイクロデバイスを用いたアミロイド構造体作製法の開発と酵素反応への応用
真栄城正寿, 佐藤紗耶, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 36th, 2017年 - 高効率免疫分析を可能とするイムノウォールデバイスの開発
中股征哉, 笠間敏博, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 36th, 2017年 - DNA分離のためのナノピラーデバイス作製の簡便化とその応用
阿尻大雅, 安井隆雄, 安井隆雄, 笠晴也, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 西井準治, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 渡慶次学, 渡慶次学, キャピラリー電気泳動シンポジウム講演要旨集, 37th, 2017年 - バッフル構造を配置した流路デザインによる粒径の精密制御
木村笑, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 35th, 2017年 - マイクロデバイスを用いた脂質ナノ粒子作製と生体内動態挙動
真栄城正寿, 木村笑, 佐藤悠介, 石田晃彦, 谷博文, 原島秀吉, 渡慶次学, 化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 49th, 2017年 - バッフル構造を配置した流路デザインによる粒径の精密制御
木村笑, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム, 16, 2, 2017年 - Development of a New Technique for Washing Steps in Multistep Assays Using Microfluidic Paper-based Analytical Devices
Saeed Mohammadi, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi, Proceedings of MicroTAS 2016, 970, 971, 2016年10月, [査読有り]
英語, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) - Fluorescence Polarization-based Multiple Samples Detection Using Microchamber Array Towards High-throughput Molecular Interaction Analysis
Osamu Wakao, Masatoshi Maeki, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Akihide Hibara, Manabu Tokeshi, Proceedings of MicroTAS 2016, 1400, 1401, 2016年10月, [査読有り]
英語, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) - Effect of the Grooved Structures and the Ethanol Concentration on the Small-sized Lipid Nanoparticles Formation
Yuka Fujishima, Masatoshi Maeki, Yusuke Sato, Takao Yasui, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Yoshinobu Baba, Hideyoshi Harashima, Manabu Tokeshi, Proceedings of MicroTAS 2016, 1412, 1413, 2016年10月, [査読有り]
英語, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) - がん診断のためのエクソソーム分析法の開発
阿尻 大雅, 安井 隆雄, 真栄城 正寿, 石田 晃彦, 谷 博文, 馬場 嘉信, 渡慶次 学, 日本分析化学会講演要旨集, 65年会, 165, 165, 2016年08月
(公社)日本分析化学会, 日本語 - 分子間相互作用測定のための蛍光偏光イメージングシステムの開発
若尾摂, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 火原彰秀, 渡慶次学, 分析化学討論会講演要旨集, 76th, 2016年 - マイクロデバイスを用いたクロラムフェニコールの蛍光偏光免疫測定
青木琴, 若尾摂, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, EREMIN Sergei, 渡慶次学, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 33rd, 2016年 - 蛍光偏光イメージングによる複数サンプルの同時イムノアッセイ
若尾摂, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 火原彰秀, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会講演要旨集(CD-ROM), 2016, 2016年 - ATP測定のための電気化学酵素センサーの開発
西山慶音, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会講演要旨集(CD-ROM), 2016, 2016年 - マイクロチップ電気化学検出LCデバイスの生体試料分析への応用
藤井大地, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 日本分析化学会年会講演要旨集, 65th, 2016年 - ルシフェラーゼ内封リポソームを用いたオンチップイムノアッセイ
中谷友祐, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会講演要旨集(CD-ROM), 2016, 2016年 - マイクロデバイスによるタンパク質の立体構造解析
真栄城正寿, 真栄城正寿, 山崎翔平, 杉島正一, 渡邉啓一, 石田晃彦, 谷博文, 宮崎真佐也, 渡慶次学, 分析化学討論会講演要旨集, 76th, 2016年 - PDMS製チップホルダーを用いたペーパーマイクロ分析チップの開発
MOHAMMADI Saeed, BUSA Lori Shayne Alamo, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 渡慶次学, 渡慶次学, 渡慶次学, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 34th, 2016年 - がん診断のためのエクソソームの無標識検出
阿尻大雅, 安井隆雄, 安井隆雄, 石田晃彦, 谷博文, 真栄城正寿, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 渡慶次学, 渡慶次学, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会講演要旨集(CD-ROM), 2016, 2016年 - Label-free detection of extracellular vesicles for cancer diagnosis
Taiga Ajiri, Takao Yasui, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Yoshinobu Baba, Manabu Tokeshi, Micro Total Analysis Systems 2015, 1789-1791, 2015年10月27日, [査読有り]
英語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - Fluorescence Polarization Imaging for Multisample Immunoassay
若尾摂, 真栄城正寿, 石田晃彦, 谷博文, 火原彰秀, 渡慶次学, Proceedings of MicroTAS 2015, 1816, 1818, 2015年10月, [査読有り]
英語, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) - Microfluidic Approach for Production of Lipid Nanoparticles-Based Nano Medicine
真栄城正寿, 斎藤竜亮, 佐藤悠介, 安井隆雄, 加地範匡, 石田晃彦, 谷博文, 馬場嘉信, 原島秀吉, 渡慶次学, Proceedings of MicroTAS 2015, 838, 840, 2015年10月, [査読有り]
英語, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) - イムノピラーデバイスの高性能化:抗体固定化担体の改良
西脇 奈菜子, 笠間 敏博, 石田 晃彦, 谷 博文, 馬場 嘉信, 渡慶次 学, 分析化学 特集号「生(bio)」, 64, 5, 329-335, 2015年06月09日, [査読有り]
日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - 脂質ナノ粒子の粒径制御のためのマイクロ流体デバイス設計
真栄城正寿, 藤島由佳, 佐藤悠介, 石田晃彦, 谷博文, 原島秀吉, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 32nd, 2015年 - LCD-CCD Synchronization Detection for Fluorescece Polarization Immunoassay
Osamu Wakao, Yusaku Fujii, Akihiko Ishida, Hirofumi Tani, Akihide Hibara, Manabu Tokeshi, Proceedings of the Micro TAS 2014 Symposium, 2271, 2273, 2014年10月, [査読有り]
英語, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) - ナノ構造体を用いた無標識DNAの高感度検出
阿尻大雅, 安井隆雄, 安井隆雄, 石田晃彦, 谷博文, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 渡慶次学, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 29th, 2014年 - マイクロ流路内におけるリポソーム形成メカニズムの考察
齋藤竜亮, 真栄城正寿, 安井隆雄, 安井隆雄, 石田晃彦, 谷博文, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 渡慶次学, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 30th, 2014年 - ナノ構造体の光回折を利用した高感度無標識検出法の開発
阿尻大雅, 安井隆雄, 安井隆雄, 石田晃彦, 谷博文, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 渡慶次学, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 30th, 2014年 - イムノウォールデバイスによる疾病マーカーのマルチプレックスアッセイ
西脇奈菜子, 笠間敏博, 石田晃彦, 谷博文, 馬場嘉信, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 30th, 2014年 - DEVELOPMENT OF 3RD GENERATION IMMUNO-PILLAR DEVICE FOR HIGH SENSITIVE DETECTION OF DISEASE MARKERS
N. Nishiwaki, T. Kasama, A. Ishida, H. Tani, Y. Baba, M. Tokeshi, Micro Total Analysis Systems 2013, 1164-1166, 2013年10月28日, [査読有り]
英語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - マイクロ流体デバイスを用いるDDSナノキャリアの作製
齋藤竜亮, 安井隆雄, 安井隆雄, 石田晃彦, 谷博文, 加地範匡, 加地範匡, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 渡慶次学, 渡慶次学, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 28th, 2013年 - イムノピラーチップの高性能化
西脇奈菜子, 石田晃彦, 谷博文, 笠間敏博, 笠間敏博, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 馬場嘉信, 渡慶次学, 渡慶次学, 渡慶次学, 化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集, 27th, 2013年 - Portable Liquid Chromatography System Based on Battery-Powered Electroosmotic Pump and Microchip with Packed Column and Electrochemical Detector
Akihiko Ishida, Takehiro Fujimoto, Satoshi Yokokawa, Hirofumi Tani, Manabu Tokeshi, Ichiro Yanagisawa, Proceedings of the MicroTAS 2012 Symposium, 1183, 1185, 2012年10月, [査読有り]
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - On-Chip Bioluminescence Assay of ATP and Kinases Using Immobilized Firefly Luciferase in Three-Dimensional Microfluidic Chip
Hirofumi Tani, Atsuki Morisaki, Akihiko Ishida, Manabu Tokeshi, Proceedings of the MicroTAS 2012 Symposium, 1618, 1620, 2012年10月, [査読有り]
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 分析化学用語辞典
オーム社, 2011年 - 改訂六版 分析化学便覧
丸善, 2011年 - マイクロチップ液体クロマトグラフィーのためのオンチップ電気化学フローセルの開発
石田 晃彦, 夏目 大道, 谷 博文, Proceedings of the Chemical Sensor Symposium, 42, 97, 99, 2006年09月
電気化学会化学センサ研究会, 日本語 - O-13 3次元微小流体ネットワークを用いた変異原物質のオンチップ生物発光レポーターアッセイ(一般演題:口演(2)-DNA損傷・抗変異原・小核・試験法の開発-)
谷 博文, 前花 浩志, 上舘 民夫, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 34, 101, 101, 2005年
日本環境変異原学会, 英語 - P-50 3次元微小流体ネットワークを用いた変異原物質のオンチップ生物発光レポーターアッセイ(ポスター(1))
谷 博文, 前花 浩志, 上舘 民夫, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 34, 129, 129, 2005年
日本環境変異原学会, 英語 - On-Chip Bioassay for Mutagens
73, 3, 215, 219, 2005年 - Micelle-mediated extraction
H Tani, T Kamidate, H Watanabe, JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A, 780, 1-2, 229, 241, 1997年09月
英語
書籍等出版物
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 高性能紙デバイスの開発とその応用展開
科学研究費助成事業
2020年04月01日 - 2023年03月31日
渡慶次 学, 谷 博文
本研究では、①分析性能の高い紙デバイスの研究、②免疫分析デバイスの開発、③細胞アッセイ及び細胞分離デバイスの開発、④教育ツール用デバイスの開発に取り組む。本年度は、この中の①、②、④に取り組んだ。
①双極性障害の治療薬であるリチウム製剤の血中濃度測定をモデル系として、高性能紙デバイスシステムを構築した。血漿分離と血漿中のリチウムイオンの検出を性質の異なる紙を利用することで、わずか1滴(20マイクロリットル)の試料量で1分以内に測定することに成功した。検出性能は、遠心分離と吸光光度計による従来法と同等であった。
②競合免疫分析が可能な3次元紙デバイスを開発した。流路を3次元化することで流路長を短くすることが可能となり、アッセイ時間を短縮することができた。デバイスは3層構造になっており、反応領域と検出領域を別の層にすることで、分析性能を向上させることができた。さらに、非競合免疫分析の酵素免疫分析法(ELISA)の基礎検討も実施した。
③紙デバイスは、安価で簡便ということから、教育ツールとして適している。しかし、濃度定量するためには、マイクロピペットによる試料導入が必要である。そこでマイクロピペット等を用いずに、サンプルに浸漬するだけで、サンプル中の測定対象の濃度を定量できる紙デバイスを開発した。アスコルビン酸とpHの同時測定が可能なデバイスを開発し、測定結果の浸漬時間依存性を評価したところ、測定結果は浸漬時間(3秒から1分)に依存しないことも確認した。測定性能も従来法を同等であることを確認した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 20H02760 - 次世代診断チップの開発とその臨床診断への応用
科学研究費助成事業
2012年05月31日 - 2015年03月31日
渡慶次 学, 湯澤 由紀夫, 秋山 真一, 谷 博文, 石田 晃彦
糖尿病性腎症診断のための、パネル化診断チップの開発を行った。糖尿病性腎症のバイオマーカーのパネルとして、MCP-1、L-FABP、Angiotensinogen、CTGFおよびCollagen IVを選定した。標準試料および患者検体を用いて、開発したパネル化診断チップの性能評価を行ったところ、わずか12分の測定時間で、試料・試薬量0.5 μLで、従来のELISA法と同様な結果を得ることに成功した。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 24245013 - リポソームを利用する高感度な化学発光分析用ナノリアクターの開発
科学研究費助成事業
2006年 - 2007年
上舘 民夫, 谷 博文, 石田 晃彦
1.ペルオキシダーゼ内封リポソームの調製法の検討
押出し法により、フォスファチジルコリン(PC)、フォスファチジルグリセロール(PG)及びコレステロール(Chol)からなるリポソームに西洋わさび由来のペルオキシダーゼ(HRP)を封入した。その結果、内封されたHRPの分子数は約1200であった。一方、リポソームに内封するHRPの分子数を増大するため、凍結融解法によるHRP内封リポソームの調製を試みた。その結果、約3600分子のHRPが内封でき、押出し法と比較して、内封するHRPの分子数を約3倍増大することに成功した。
2.リポソーム中のHRPの高感度検出法の開発
標準系およびリポソーム系について、最適濃度条件でHRPの定量下限を求めたところ、標準系では3.0x10^<-9>M、リポソーム系では1.0x10^<-9>Mとなり、リポソームの内水相をナノリアクターに用いると、より高感度にHRPの検出ができることが明らかになった。
3.HRP内封リポソームの抗体への結合と発光強度の比較
HRP内封リポソームを免疫測定法の標識体に応用するため、リポソームを抗体に結合することを試みた。その結果、HRP内封リポソーム標識化抗体当りの発光強度は、ビオチン-アビジン結合HRP標識体と比較して125倍増大することが明らかになった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 18350037 - 3次元微小流体ネットワークを用いたバイオアッセイシステムの構築
科学研究費助成事業
2005年 - 2006年
谷 博文
本年度は,変異原物質に応答してルシフェラーゼを発現する試験大腸菌株を用いて生物発光オンチップバイオアッセイを試みた。昨年度に確立した分析フォーマットによりマイトマイシンCなどの各種変異原物質に適用したところ,変異原の強さならびに濃度に応じた生物発光をチップ上から一斉に検出することが可能となった。また,大腸菌をチップに固定化した場合の保存安定性について,生物発光強度ならびに応答比の観点から検討を行った。固定化する菌体濃度およびアガロース濃度に関して最適化された条件下で検討した結果,本チップは4℃にて最大16日間保存可能であることが分かった。一方,培地成分をアガロースに添加した場合,試験菌を30日以上保存可能であることが分かった。しかし,本法で利用するホタル生物発光に対して培地成分による強い阻害効果が見られ,発光強度が大きく減少する結果となった。したがって,試験菌株のレポータータンパク質をホタルルシフェラーゼから培地成分による阻害を受けない発光触媒酵素に変換することでより長期問の保存が可能になるものと期待される。生体内での代謝により変異原性を発現する物質(前変異原物質)について本オンチップアッセイにより検出可能か検討した。前変異原物質にはTrp-P-2を用い,代謝活性化には齧歯類の代謝酵素を含むS9画分を使用した。Trp-P-2とS9を予め混合して代謝活性化を行い,試験菌を固定化したチップに導入した結果をFig.に示す。S9で処理したTrp-P-2を導入したチップからのみ発光が見られた。また,発光応答比は2を超え,Trp-P-2濃度に依存する結果が得られた。このことから,本アッセイを前変異原物質に対して適用可能であることが示された。
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 17750063 - 化学発光速度を指標とするリポソームの膜透過性の評価法の開発
科学研究費助成事業
2005年 - 2006年
上舘 民夫, 谷 博文, 石田 晃彦
1.エオシンYを用いる膜透過性の評価
リボソームの内水相にペルオキシダーゼ(POD)を封入し、その外水相にエオシンYと過酸化水素を添加すると、エオシンYと過酸化水素は迅速に膜を透過し、内水相においてPODを触媒とする化学発光反応が進行した。そこで、リン脂質であるフォスファチジルコリンに対して30〜45%のコレステロール含量を有するリボソームにPODを封入し、発光応答曲線を測定した。その結果、コレステロール含量が増大するほど発光初期速度は減少した。この結果から、エオシンYの発光初期速度が膜透過性を反映することがわかった。
2.ピレン法による膜流動性の評価
コレステロール含量が増大するほど発光初期速度は遅くなる原因として、コレステロール含量が増大するほどリボソームの膜流動性が減少することが考えられる。そこで、30〜45%のコレステロール含量を有するリボソームに蛍光プローブであるピレンを加え、膜流動性を評価した。その結果、コレステロール含量が増大するほど、膜流動性が減少した。したがって、エオシンYの発光初期速度を用いる方法が膜透過性の評価法として利用できることが明らかになった。
3.膜透過性の速度論的解析
リボソーム内へのエオシンYと過酸化水素の透過と化学発光反応を考慮して、発光初期速度を表す速度式を解析した。その結果、発光初期速度は膜透過速度定数、反応速度定数および基質初濃度で表された。また、反応速度定数および基質初濃度が一定のとき、発光初期速度は膜透過速度定数に比例することがわかった。エオシンYの膜透過速度定数を求めたところ、3.02x10^<-3> s^<-1>の値になった。
日本学術振興会, 萌芽研究, 北海道大学, 17655028 - 標識体をナノリアクターに利用する高感度な化学発光分析システムの構築
科学研究費助成事業
2003年 - 2004年
上舘 民夫, 谷 博文, 石田 晃彦
リポソームの内水相をナノリアクターとして応用するため、西洋わさび由来のペルオキシターゼ(horseradish peroxidase:HRP)を内封したリポソームを調製した。リポソームはフォスファチジルコリン(PC)、フォスファチジルグリセロール(PG)およびコレステロール(Chol)の3成分からなり、押出し法により調製した。3成分の組成はPC:PG:Chol=8:1:1とした。また、HRP内封リポソームの平均粒子径は600nmとした。
つぎに、リポソーム内水相においてHRPを触媒とする化学発光(CL)反応を行った。CL試薬にはフルオレセイン(FL)、ルミノールおよびホモゲンチジン酸γ-ラクトン(HAL)を用いた。実験はHRP内封リポソームの外水相にCL試薬と過酸化水素を加え、それらの物質がリポソーム膜を透過し、リポソーム内でHRPの触媒作用により放出される発光を観測した。FL、ルミノールおよびHALとも、リポソーム膜を迅速に透過し、添加後、直ちにCL反応が進行した。しかしながら、用いるHRP内封リポソーム量が少なくなると、触媒であるHRP量が減少するため、HALを除いて発光速度は著しく減少した。
つぎに、HALを用いてHRP内封リポソームの使用量の影響をみた。発光量は使用量に依存し、調製したHRP内封リポソームを約8000倍希釈しても、HAL-CL反応はリポソーム内で迅速に進行した。HAL-CL反応系は従来使用されてきたルミノール系と比較して、測定時間および検量線の直線範囲において優れていた。
最後に、HRP内封リポソームをイムノアッセイの標識体に応用するため、測定容器に対する非特異的吸着について検討した。その結果、HRP未封入リポソームがマスキング剤として有用であった。以上の結果から、HRP内封リポソームをイムノアッセイの標識体に応用できることが明らかになった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 15350038 - 環境応答型分子集合体を導入した化学発光検出用マイクロDNA分析システムの開発
科学研究費助成事業
2001年 - 2002年
谷 博文
本年度は,DNAのハイブリダイゼーションに及ぼす会合性高分子の影響について検討した.温度感応型会合性高分子の末端にチオール基を導入し,プローブDNAと同時にシリコン基板に蒸着した金表面上に固定化した.この会合性高分子は加温するとコンパクトに折り畳まれ,冷却すると再び伸長する.したがって,プローブDNAとのアニールに必要な温度に冷却したとき立体的々にハイブリダイゼーションを阻害することが期待される.そこで,これまで行ってきた化学発光法によりハイブリダイゼーション効率ならびに選択性について会合性高分子の影響を検討した.しかしながら,会合性高分子の共存によりDNAの固定化量が大きく低下し,完全に相補性のあるDNAとのハイブリダイゼーションを検出することができなかった.そこで,分子量のより小さい高分子を使用したところ,DNAの結合量が増加し,ハイブリダイゼーションの検出が可能となった.諸条件についてさらに検討し,会合性高分子の相転移温度前後でのハイブリダイゼーションの量を比較したが,顕著な違いは見られず,また相補性の違いを識別することはできなかった.これらの結果から,会合性高分子の同時固定化によるDNAのハイブリダイゼーションの制御が困難であることが明らかとなった.今回の場合,DNAと環境応答型の反応制御を別々に使用したが,例えば両者を結合させたプローブDNAを用いることによりハイブリダイゼーションの制御が可能になるものと考える.一方,会合性高分子共存下における化学発光については,フルオレセインやジブロモフルオレセインを発光基質に用いたところ,相転移温度前後での発光量の顕著な変化が見られた.これにより,会合性高分子を用いた化学発光反応の制御が可能であることが明らかとなった.
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 13750745 - 微小空間における化学発光の研究とマイクロ分析システムの検出法への応用
科学研究費助成事業
1999年 - 2000年
上舘 民夫, 谷 博文
ルシゲニン(Luc)と生理活性アミンであるエピネフィリン(EP)との化学発光(CL)反応を微小空間において研究した。リアクター(容量:7μL)は光リソグラフィー/化学エッチング法によりシリコンウエファ上に製作した。製作したリアクターは検出器の光電子増倍管の前面に取り付けた。
最初に、EPを含むLuc溶液とNaOH溶液の2液を連続的にリアクターに送液し、CLをCCDカメラで観察した。その結果、流速が5μl/minの条件において、発光反応はEPを含むLuc溶液側で進行した。したがって、微小空間における反応物質の拡散速度の違いが発光量に大きな影響を与えることがわかった。なお、微小空間においても発光量はEP濃度に直線的に依存し、5.0x10^<-8>MのEPが検出できた。つぎに、FIA法をμ-TASに適用するためLuc溶液の流れにEPを5μl注入し、別のラインのNaOH溶液とともにリアクターに流入して発光量を測定した。FIAの場合においても、発光量はEP濃度に依存し、検出下限は5.0x10^<-5>Mであった。FIAの場合、試料量が少ないことによる感度の低下が顕著に発現した。そこで、発光収率の向上を図るため、リアクター内での反応物の混合拡散がより増大する構造のリアクターを設計・製作した。リアクターの容量は7μLと同じであるが幅を1mmにすることにより、2液の接触面積を2倍に増大した。その結果、発光反応が進行する領域が拡大し、EPの検出下限は5.0x10^<-6>Mとなり、検出感度を10倍向上することに成功した。
また、マイクロ分析システムへの応用が考えられる生物・化学発光反応に関してバルク溶液における高感度化を研究し、ホタル生物発光においてより増感効果が大きいカチオン性リポソームを見出した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 11450319 - 生物・化学発光反応を用いた高性能分析法の開発とマイクロ分析システムへの応用
1999年
競争的資金 - Development of High-performance bioanalytical systems based on Bio- and Chemiluminescence and Their Application to uTAS
1999年
競争的資金 - ミセル水性二相分配法を用いたタンパク質の高性能分離法の開発
科学研究費助成事業
1997年 - 1998年
谷 博文
1. エチレンオキシド(EO)とプロピレンオキシド(PO)からなる両親媒性高分子(Pluronic)ミセル水溶液の二相分配系におけるタンパク質の抽出挙動を調べた.また,抽出に及ぼすイオン界面活性剤の添加の影響についても検討した。PluronicにはEOとPOの配列が異なるL61と25R2の二つのタイプを用いた。L61の系では,疎水性タンパク質が抽出された。この系にタンパク質と電荷が同符号のイオン界面活性剤を添加すると抽出は抑制され,逆に異符号のとき抽出は促進された.これは,界面活性剤相においてL61とイオン界面活性剤が荷電混合ミセルを形成し,タンパク質と静電的相互作用をしたためと考えられる。一方,25R2の系においては,サイズの大きな疎水性タンパク質は抽出されなかった。また,タンパク質と電荷が異符号のイオン界面活性剤を添加しても,抽出は促進されなかった。これは,25R2ミセルがネットワークを形成し,タンパク質に対して排除効果が働くためと考えられる.したがって,本二相分配系においては,タンパク質の電荷ならびにサイズが抽出を制御していることを明らかにした.
2. 昨年度までにTritonX-114/硫酸デキストランミセル水性二相分配系が肝ミクロゾーム(Ms)中のチトクロムb_5(b_5)の選択的抽出に優れた系であることを明らかにした。本年度はこの二相分配系を用いてブタ肝Msからb_5の精製を行った。ボリマー濃度,pHならびにイオン強度などの抽出条件を検討した結果,わずか3回の繰り返し抽出を行うことで,SDS-電気泳動において単一のバンドになるまでb_5を精製することができた。従来法では,同程度の精製度を得るのに数日から数週間を要していたのに対して,本法はわずか数時間の作業で精製を行うことが可能であった。したがって,本二相分配法を用いたb_5の迅速な精製法を確立することができた。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 09750884