横澤 宏一 (ヨコサワ コウイチ)
保健科学研究院 保健科学部門 健康科学分野 | 教授 |
附属社会創造数学研究センター | 教授 |
人間知・脳・AI研究教育センター | 教授 |
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
ホームページURL
J-Global ID
■経歴
■研究活動情報
受賞
論文
- Difference in Mentalizing Function Between Face-To-Face and Online Communications
Joohyeong Kim, Hayato Watanabe, Koichi Yokosawa
IFMBE Proceedings, 2024年06月01日, [査読有り]
英語 - Brain activity supporting alternating speech for semantic words: simultaneous magnetoencephalographic recording
Risa Anada, Hayato Watanabe, Atsushi Shimojo, Hideaki Shiraishi, Koichi Yokosawa
Cerebral Cortex, 34, 2, 1, 12, 2024年01月31日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Magnetoencephalography Hyperscanning Evidence of Differing Cognitive Strategies Due to Social Role During Auditory Communication
Nano Yoneta, Hayato Watanabe, Atsushi Shimojo, Kazuyoshi Takano, Takuya Saito, Kazuyori Yagyu, Hideaki Shiraishi, Koichi Yokosawa, Jared Boasen
Frontiers in Neuroscience, 16, 790057, 790057, 2022年08月02日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Auditory communication is an essential form of human social interaction. However, the intra-brain cortical-oscillatory drivers of auditory communication exchange remain relatively unexplored. We used improvisational music performance to simulate and capture the creativity and turn-taking dynamics of natural auditory communication. Using magnetoencephalography (MEG) hyperscanning in musicians, we targeted brain activity during periods of music communication imagery, and separately analyzed theta (5-7 Hz), alpha (8-13 Hz), and beta (15-29 Hz) source-level activity using a within-subjects, two-factor approach which considered the assigned social role of the subject (leader or follower) and whether communication responses were improvisational (yes or no). Theta activity related to improvisational communication and social role significantly interacted in the left isthmus cingulate cortex. Social role was furthermore differentiated by pronounced occipital alpha and beta amplitude increases suggestive of working memory retention engagement in Followers but not Leaders. The results offer compelling evidence for both musical and social neuroscience that the cognitive strategies, and correspondingly the memory and attention-associated oscillatory brain activities of interlocutors during communication differs according to their social role/hierarchy, thereby indicating that social role/hierarchy needs to be controlled for in social neuroscience research. - Construction of a fiber-optically connected MEG hyperscanning system for recording brain activity during real-time communication.
Hayato Watanabe, Atsushi Shimojo, Kazuyori Yagyu, Tsuyoshi Sonehara, Kazuyoshi Takano, Jared Boasen, Hideaki Shiraishi, Koichi Yokosawa, Takuya Saito
PloS one, 17, 6, e0270090, 2022年, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Communication is one of the most important abilities in human society, which makes clarification of brain functions that underlie communication of great importance to cognitive neuroscience. To investigate the rapidly changing cortical-level brain activity underlying communication, a hyperscanning system with both high temporal and spatial resolution is extremely desirable. The modality of magnetoencephalography (MEG) would be ideal, but MEG hyperscanning systems suitable for communication studies remain rare. Here, we report the establishment of an MEG hyperscanning system that is optimized for natural, real-time, face-to-face communication between two adults in sitting positions. Two MEG systems, which are installed 500m away from each other, were directly connected with fiber optic cables. The number of intermediate devices was minimized, enabling transmission of trigger and auditory signals with almost no delay (1.95-3.90 μs and 3 ms, respectively). Additionally, video signals were transmitted at the lowest latency ever reported (60-100 ms). We furthermore verified the function of an auditory delay line to synchronize the audio with the video signals. This system is thus optimized for natural face-to-face communication, and additionally, music-based communication which requires higher temporal accuracy is also possible via audio-only transmission. Owing to the high temporal and spatial resolution of MEG, our system offers a unique advantage over existing hyperscanning modalities of EEG, fNIRS, or fMRI. It provides novel neuroscientific methodology to investigate communication and other forms of social interaction, and could potentially aid in the development of novel medications or interventions for communication disorders. - 小児脳波・脳磁図研究の最前線 脳磁図の最前線;コミュニケーション脳科学とDual MEG
柳生 一自, 渡辺 隼人, 高野 一義, 下條 暁司, 白石 秀明, 横澤 宏一, 齊藤 卓弥
臨床神経生理学, 48, 5, 440, 440, (一社)日本臨床神経生理学会, 2020年10月
日本語 - Functional decline of the precuneus associated with mild cognitive impairment: Magnetoencephalographic observations
Koichi Yokosawa, Keisuke Kimura, Ryoken Takase, Yui Murakami, Jared Boasen
PLOS ONE, 15, 9, e0239577, e0239577, Public Library of Science (PLoS), 2020年09月28日, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), 31768187 - Semi-automated brain responses in communication: A magnetoencephalographic hyperscanning study
Kazuyoshi Takano, Hayato Watanabe, Kazuyori Yagyu, Atsushi Shimojo, Jared Boasen, Yui Murakami, Hideaki Shiraishi, Koichi Yokosawa, Takuya Saito
2020 42nd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society (EMBC), 2020, 2893, 2896, IEEE, 2020年07月, [査読有り], [責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Face to face communication is interactive, and involves continuous feedforward and feedback of information, thoughts, and feelings to the opposite party. To accurately assess the neural processing underlying these interactions, synchronous and simultaneous recording of the brain activity from both parties is needed, a method known as hyperscanning. Here, we investigated the neural processing underlying nonverbal face-to-face communication using a magnetoencephalographic (MEG) hyperscanning system, comprising two fiber optically connected MEGs. Eight pairs of subjects participated. Each individual in each pair viewed a combined 80 randomized 20 s trials of 40 real-time and 40 recorded (hereafter, real and simulated, respectively) videos of the opposite party's face. Non-verbal communication through actions such as gaze, eye blinks, and facial expression was intrinsically only possible during real videos. After each trial, subjects individually subjectively discriminated whether the viewed video was real or simulated. Overall subjective discrimination accuracies were slightly but significantly above chance level. Statistical analysis of brain activity revealed a significant three way interaction between theta-band rhythm amplitude, video type, and subjective discrimination response in the right frontal cortex. Additionally, when subjects responded that videos were simulated, theta activity was significantly lower for real videos compared with simulated videos (p = 0.01). This result not only demonstrates the importance of right frontal theta activity during non-verbal communication, but also indicates the existence of unconscious, semi-automated neural processing during non-verbal communication that underlies one's ability to subjectively discriminate whether or not the opposite party is real., 31768172 - The Development of Sensitivity to Tonality Structure of Music: Evidence from Japanese children raised in a simultaneous and unbalanced bi-musical environment
Rie Matsunaga, Pitoyo Hartono, Koichi Yokosawa, Jun-ichi Abe
Music Perception, 37, 3, 225, 239, University of California Press, 2020年02月01日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), Tonal schemata are shaped by culture-specific music exposure. The acquisition process of tonal schemata has been delineated in Western mono-musical children, but cross-cultural variations have not been explored. We examined how Japanese children acquire tonal schemata in a bi-musical culture characterized by the simultaneous, and unbalanced, appearances of Western (dominant) music along with traditional Japanese (non-dominant) music. Progress of this acquisition was indexed by gauging children’s sensitivities to musical scale membership (differentiating scale-tones from non-scale-tones) and differences in tonal stability among scale tones (differentiating the tonic from another scale tone). Children (7-, 9-, 11-, 13-, and 14-year-olds) and adults judged how well two types of target tones (scale tone vs. non-scale tone; tonic vs. non-tonic) fit a preceding Western or traditional Japanese tonal context. Results showed that even 7-year-olds showed sensitivity to Western scale membership while sensitivity to Japanese scale membership did not appear until age nine. Also, sensitivity to the tonic emerged at age 13 for both types of melodies. These results suggest that even though they are exposed to both types of music simultaneously from birth, Japanese children begin by acquiring the tonal schema of the dominant Western music and this age of acquisition is not delayed relative to Western mono-musical peers. - Overview of Magnetoencephalography—Brief History of its Sensors and Hardware
Koichi Yokosawa
Advanced Biomedical Engineering, 9, 0, 217, 224, Japanese Society for Medical and Biological Engineering, 2020年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Different roles for theta- and alpha-band brain rhythms during sequential memory
Ryoken Takase, Jared Boasen, Koichi Yokosawa
2019 41st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC), IEEE, 2019年07月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - リアルタイムコミュニケーションを計測するためのdual MEGシステムの構成
渡辺 隼人, 下條 暁司, 柳生 一自, 曽根原 剛志, 白石 秀明, 横澤 宏一, 齊藤 卓弥
日本生体磁気学会誌, 32, 1, 158, 159, 日本生体磁気学会, 2019年
日本語 - Differences in Regional Brain Activities during Memory Acquisition Depending on Individual Working Memory Capacity
Hong-Seng Gan, Tatsuya Suzuki, Koichi Yokosawa, Yumie Ono
Advanced Biomedical Engineering, 8, 23, 29, Japanese Society for Medical and Biological Engineering, 2019年
研究論文(学術雑誌) - 脳磁計(MEG)の50年
横澤宏一
生体医工学, 57, 4-5, 113, 118, 2019年, [招待有り], [筆頭著者]
日本語 - Appearance and modulation of a reactive temporal-lobe 8–10-Hz tau-rhythm
Koichi Yokosawa, Yui Murakami, Hiroaki Sato
Neuroscience Research, 2019年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Turning a cylindrical treadmill with feet: an MR-compatible device for assessment of the neural correlates of lower-limb movement
Akira Toyomura, Koichi Yokosawa, Atsushi Shimojo, Tetsunoshin Fujii, Shinya Kuriki
J Neurosci Methods, 307, 14, 22, Elsevier BV, 2018年09月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Locomotion, which is one of the most basic motor functions, is critical for performing various daily-life activities. Despite its essential function, assessment of brain activity during lower-limb movement is still limited because of the constraints of existing brain imaging methods. NEW METHOD: Here, we describe an MR-compatible, cylindrical treadmill device that allows participants to perform stepping movements on an MRI scanner table. The device was constructed from wood and all of the parts were handmade by the authors. RESULTS: We confirmed the MR-compatibility of the device by evaluating the temporal signal-to-noise ratio of 64 voxels of a phantom during scanning. Brain activity was measured while twenty participants turned the treadmill with feet in sync with metronome sounds. The rotary speed of the cylinder was encoded by optical fibers. The post/pre-central gyrus and cerebellum showed significant activity during the movements, which was comparable to the activity patterns reported in previous studies. Head movement on the y- and z-axes was influenced more by lower-limb movement than was head movement on the x-axis. Among the 60 runs (3 runs × 20 participants), head movement during two of the runs (3.3%) was excessive due to the lower-limb movement. COMPARISON WITH EXISTING METHODS: Compared to MR-compatible devices proposed in the previous studies, the advantage of this device may be simple structure and replicability to realize stepping movement with a supine position. CONCLUSIONS: Collectively, our results suggest that the treadmill device is useful for evaluating lower-limb-related neural activity. - Speech Disfluency-dependent Amygdala Activity in Adults Who Stutter: Neuroimaging of Interpersonal Communication in MRI Scanner Environment
Akira Toyomura, Tetsunoshin Fujii, Koichi Yokosawa, Shinya Kuriki
Neuroscience, 374, 144, 154, Elsevier Ltd, 2018年03月15日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - フィンランドの教育 そのしくみと成果
横澤宏一
臨床検査学教育, 11, 1, 38, 41, 2018年, [招待有り], [筆頭著者]
日本語 - A cross-culture comparison of tonality perception in Japanese, Chinese, Vietnamese, Indonesian, and American listeners
R. Matsunaga, T. Yasuda, M. Johnson-Motoyama, P. Hartono, K. Yokosawa, J. Abe
Psychomusicology: Music, Mind, and Brain, 28, 3, 178, 188, American Psychological Association (APA), 2018年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Multiple Brain Activities during Sequential Memory Encoding ―MEG Study of Modulation of Alpha-band Rhythm
Koichi Yokosawa, Ryoken Takase, Ryota Chitose, Keisuke Kimura
Conference proceedings of IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBS), 5, 8, 2018年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Spectral-spatial Differentiation of Brain Activity during Mental Imagery of Improvisational Music Performance using MEG
Jared Boasen, Yuya Takeshita, Shinya Kuriki, Koichi Yokosawa
Frontiers in Human Neuroscience, 12, Article 156, 2018年, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Fluctuation of Lower Limb Movement in the MRI Bore: Different Contributions of the Cortical and Subcortical Locomotor Regions
Akira Toyomura, Koichi Yokosawa, Shinya Kuriki
Advanced Biomedical Engineering, 6, 15, 20, 公益社団法人 日本生体医工学会, 2017年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌),Bipedal locomotion requires an automatic process for rhythmic motor generation, as well as volitional and precise motor control for purposeful action. The neural substrates for these two distinct locomotion controls in humans are still unclear. This functional magnetic resonance imaging (MRI) study investigated the neural activity of the locomotor-related brain regions along with participants' lower limb behavior. Participants lay face-up in the MRI bore and moved their legs up and down at the knees under two conditions. Under the non-obstacle condition, they moved their legs while watching a point-of-view video that showed walking straight along a corridor at a constant speed. On the other hand, under the obstacle condition, the point-of-view video showed walking while avoiding obstacles in the passage. Two white markers were pasted on the soles of the participants' feet and images were captured by a video camera throughout the experiment to track the participants' lower limb movements. The horizontal fluctuation of lower limb movement was extracted offline. We assumed that the horizontal fluctuation reflected participants' volitional behavior of lower limb movement. The results showed that the obstacle condition elicited greater fluctuation of lower limb movement compared to the non-obstacle condition, and elicited brain activation in wider areas including the parietal and occipital lobes compared to the non-obstacle condition. The involvement of the parietal and occipital lobes in volitional control is consistent with findings of previous animal studies. In a correlation analysis between the signal change extracted from the locomotor-related cortical/subcortical regions and the horizontal fluctuation of the feet, activities in the cortical motor areas (primary motor cortex, premotor cortex, and supplementary motor area) showed weak but significant correlation with the fluctuation of lower limb movement. Activities in the cerebellar and mesencephalic locomotor regions showed no significant correlation, but almost constant activation irrespective of fluctuation of the lower limbs. These results suggest that the parietal, occipital cortices, and cortical motor areas are involved in volitional control.
- 絶食は情動的画像に対する生理的・心理的反応を変化させるか 脳磁計、VAS、末梢生理学的マーカーによる解析(Does Fasting Modulate Physio-Psychological Responses to Emotional Pictures? An Analysis by MEG, VAS and Peripheral Physiological Markers)
Mizobe Kayo, Yokosawa Koichi, Shimojo Atsushi, Ozaki Michitaka
Advanced Biomedical Engineering, 5, 88, 93, (公社)日本生体医工学会, 2016年12月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - MRI用非磁性装置を用いた下肢運動に関わる脳活動の評価
豊村 暁, 横澤 宏一, 下條 暁司, 藤井 哲之進, 栗城 眞也
生体医工学, 54, 27, S199, S199, 一般社団法人 日本生体医工学会, 2016年
日本語,ヒトの二足歩行に関する神経基盤は,主に計測上の制約からこれまで研究が進んでいない.本研究ではまず,MRI環境で使用可能な非磁性下肢運動装置を開発した.次に,ファントムを用いて,fMRIで用いられる高速撮像法において画像への影響がほとんど見られないことを,装置無し,装置静止時,および装置稼動時の比較によって確認した.次に,MRI内に被験者を入れて実際に計測を試みた.レスト時と下肢運動課題時を比較した場合,足の領域に相当する運動野背側部の領域が広く活動することが観察された.本装置はヒトの下肢運動に関する神経基盤の研究を始め,リハビリテーションの評価などに使用可能であると考えられる.
- Alpha-band Rhythm Suppression during Memory Recall Reflecting Memory Performance
Koichi Yokosawa, Keisuke Kimura, Ryota Chitose, Takuya Momiki, Shinya Kuriki
2016 38TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC), 4539, 4542, 2016年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Alpha-band Amplitude During Memory Encoding Is an Index of Memory Performance
Keisuke Kimura, Ryota Chitose, Koichi Yokosawa
Advanced Biomedical Engineering, 5, 43, 48, 一般社団法人 日本生体医工学会, 2016年, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), Alpha-band (8–13 Hz) rhythm during encoding of sequentially presenting memory items was recorded using a 76-channel magnetoencephalograph. In a memory task, seven images each with an arrow pointing up, down, left or right were presented sequentially. Thereafter, a recall number was presented. Each participant memorized the arrow directions in the order of presentation and recalled the direction of the arrow for the recall number, and responded by pressing a button. Each participant also took part in a control task, in which the participant looked at the same images as those in the memory task but pressed the button previously instructed. Ten right-handed male volunteers performed 280 epochs of the memory task and 120 epochs of control task. The amplitudes of alpha-band rhythm during presentation of midterm (3rd–5th) items were compared with those of beginning (1st and 2nd) items. Fifteen sensors showed significant differences (midterm > beginning) in the memory task (0.01 < p < 0.05 at 11 sensors, 0.001 < p < 0.01 at 4 sensors), while no sensors showed a significant increase in the control task. Using the statistical parametric mapping (SPM) method, the region of increase in alpha-band rhythm from beginning to midterm was estimated to be located in the visual cortex and around bilateral temporal gyri. Additionally, the increase in amplitude from beginning to midterm was significantly greater before a correct answer than before a wrong answer (0.01 < p < 0.05 at 7 sensors and p < 0.001 at 1 sensor). Previous works demonstrated that alpha-band rhythm is increased by active inhibition of visual inputs that are irrelevant to memory. The region of increase estimated to be in the visual cortex agrees with previous works. An interpretation of our results is that since irrelevant visual inputs are successfully inhibited before a correct answer, the amplitude of alpha-band rhythm increases more than that before a wrong answer. These results indicate the possibility that alpha-band amplitude during memory encoding can be used as an index of memory performance. - 聴覚性定常脳磁界応答の音楽的期待による変調
竹下悠哉, 角屋智香, 木村勁介, 松永理恵, 栗城眞也, 横澤宏一
生体医工学, 53, 2, 84, 89, Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering, 2015年06月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - シーケンシャル記憶課題の記銘時におけるα波帯域脳律動の変調メカニズム
千年涼太, 山路萌, 栗城眞也, 横澤宏一
電子情報通信学会技術報告, 114, 514, 177, 182, 2015年03月 - リズム変化音列に対する脳磁界応答
竹下悠哉, 田村菜月, 横澤 宏一
電子情報通信学会技術報告, 114, 514, 377, 380, 2015年03月 - Acoustic pressure reduction at rhythm deviants causes magnetoencephalographic response.
Yuya Takeshita, Koichi Yokosawa
2015 37TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC), 6650, 6653, 2015年, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Activity in the Left Auditory Cortex is Associated with Individual Impulsivity in Time Discounting.
Ruokang Han, Taiki Takahashi, Akane Miyazaki, Tomoka Kadoya, Shinya Kato, Koichi Yokosawa
2015 37TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC), 6646, 6649, 2015年, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Magnetic Displacement Force and Torque on Dental Keepers in the Static Magnetic Field of an MR Scanner
Mika Omatsu, Takayuki Obata, Kazuyuki Minowa, Koichi Yokosawa, Eri Inagaki, Kinya Ishizaka, Koichi Shibayama, Toru Yamamoto
JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE IMAGING, 40, 6, 1481, 1486, 2014年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Measurement of neural activity during face-to-face vocal communication
Akira Toyomura, Tetsunoshin Fujii, Koichi Yokosawa, Shinya Kuriki
Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering, 52, 157, O-158, Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering, 2014年08月17日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 絶食ストレス下における情動刺激に伴う生理的・心理的変化 快・不快画像による脳磁図・脈拍・呼吸・主観的評価の比較
溝部 佳代, 横澤 宏一, 澤部 祐貴, 太田 早紀, 河村 優生, 半谷 早紀枝, 下條 暁司, 尾崎 倫孝
日本生体磁気学会誌, 27, 1, 160, 161, 日本生体磁気学会, 2014年05月
日本語 - 音楽的旋律の期待による聴覚性定常応答の変調
角屋智香, 竹下悠哉, 栗城眞也, 横澤宏一
電子情報通信学会技術報告, 113, 500, 203, 208, 2014年03月 - Functional modulations in brain activity for the first and second music: A comparison of high- and low-proficiency bimusicals
Rie Matsunaga, Koichi Yokosawa, Jun-ichi Abe
NEUROPSYCHOLOGIA, 54, 1, 10, 2014年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 江戸末期の和本
横澤宏一
生体医工学, 52, 1, 50, 2014年, [招待有り]
日本語 - Activation of Auditory Cortex by Anticipating and Hearing Emotional Sounds: An MEG Study
Koichi Yokosawa, Siina Pamilo, Lotta Hirvenkari, Riitta Hari, Elina Pihko
PLOS ONE, 8, 11, e80284, 2013年11月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際共著], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Neural Representation of Scale Illusion: Magnetoencephalographic Study on the Auditory Illusion Induced by Distinctive Tone Sequences in the Two Ears
Shinya Kuriki, Koichi Yokosawa, Makoto Takahashi
PLOS ONE, 8, 9, e75990, 2013年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 短期記憶課題の記銘時α波脳磁場振幅の変調
横澤 宏一, 千年 涼太, 馬場 聡美, 椴木 拓也, 高橋 誠, 栗城 眞也
電子情報通信学会技術報告, 112, 480, 147, 152, 2013年03月 - Alpha-band Rhythm Modulation under the Condition of Subliminal Face Presentation: MEG Study
Satoshi Sakuraba, Hana Kobayashi, Shinya Sakai, Koichi Yokosawa
2013 35TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC), 6909, 6912, 2013年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Amplitude Modulation of Alpha-band Rhythm Caused by Mimic Collision: MEG Study
Koichi Yokosawa, Tatsuya Watanabe, Daichi Kikuzawa, Gakuto Aoyama, Makoto Takahashi, Shinya Kuriki
2013 35TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC), 6187, 6190, 2013年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Magnetoencephalography evidence for different brain subregions serving two musical cultures
Rie Matsunaga, Koichi Yokosawa, Jun-ichi Abe
NEUROPSYCHOLOGIA, 50, 14, 3218, 3227, 2012年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 背側視覚経路は本当に道具カテゴリを処理しているのか?
桜庭 聡, 境 信哉, 山中正紀, 横澤宏一, 平山和美
北海道医学雑誌, 87, 6, 256, 2012年11月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 26. Relationship between N1m (M100) latency and autistic trait
Hayato Watanabe, Koichi Yokosawa, Harumitsu Murohashi
Clinical Neurophysiology, 123, 9, e93, e93, Elsevier BV, 2012年09月
研究論文(学術雑誌) - 感覚及び認知機能が自閉症スペクトラム障害の聴性誘発磁場(M100)に及ぼす影響
渡辺 隼人, 横澤 宏一, 久住 一郎, 室橋 春光
生理心理学と精神生理学, 30, 2, 144, 144, 日本生理心理学会, 2012年08月
日本語 - 視覚単一モーダルミスマッチ反応における脳磁界応答
畑中亜翔, 横澤宏一, 高橋誠
電子情報通信学会技術研究報告, 111, 483, 377, 380, 2012年03月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 衝突模倣刺激を用いた運動の予測と知覚に伴うα波帯域脳磁場の振幅変調
菊澤大地, 横澤宏一, 齋藤千尋, 竹内文也, 関原謙介
電子情報通信学会技術研究報告, 111, 483, 293, 298, 2012年03月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - Does the Human Dorsal Stream Really Process a Category for Tools?
Satoshi Sakuraba, Shinya Sakai, Masanori Yamanaka, Koichi Yokosawa, Kazumi Hirayama
JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 32, 11, 3949, 3953, 2012年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 純正律和音が与える印象と脳磁界活動の関係性の評価
関大輔, 横澤宏一
電子情報通信学会技術研究報告, 111, 483, 371, 376, 2012年
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - Desynchronization of alpha-band rhythm related to retrieving short-term memory
T. Momiki, K. Yokosawa, M. Sata, Y. Nakazono, M. Takahashi, S. Kuriki
Proceedings of 2011 World Congress on Engineering and Technology, 5, 1, 165, 168, 2011年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 記憶想起に伴う前頭におけるδ波帯域の振幅増大(ERS)
椴木 拓也, 佐多 正至, 中園 嘉巳, 横澤 宏一, 高橋 誠, 栗城 眞也
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 110, 461, 401, 406, 一般社団法人電子情報通信学会, 2011年02月28日
日本語, 短期記憶の想起の脳内機序の解明を目的として,記憶想起時の脳磁場の計測を試みた.記憶課題として被験者10名は連続で7個提示される矢印画像の方向(上下左右)を順番通りに記憶するよう努めた.さらに最後の矢印が提示された500ms後に提示される1から7までのいずれかの数字の順番に該当する矢印の方向を想起し,ボタン押しで回答した.コントロールとして記憶負荷のない同様の課題も行わせた.脳磁界データはボタン押しを基準として自発脳磁界を解析した.その結果,記憶負荷のある場合のみ,前頭部においてボタン押しの約2秒前から低周波自発リズム(1〜4Hz)の振幅増大(ERS)が観察された.本結果から,δ波帯域自発リズムと記憶想起の関連が示唆された. - 和音聴取による脳磁界活動および得られる印象との相関の評価
関 大輔, 横澤 宏一
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 110, 461, 143, 146, 一般社団法人電子情報通信学会, 2011年02月28日
日本語, 和音には長和音,短和音,不協和音があり,それぞれ異なる印象を与える.本研究では,物理特性を極力統一して3種の和音を7個ずつ作成し,これらを提示した時の脳磁界活動を計測して,和音の種類間での活動の差異を自発リズムと誘発応答について評価した.また,行動実験を行い,和音聴取により得られる印象の度合いを数値化し,脳磁データとの相関を評価した.和音提示後の自発リズムの振幅変調に関して和音間で有意差が確認され,行動実験結果との相関も確認された.これらの結果は,和音の種類の差異は誘発応答よりも自発リズムの振幅変調の差異に反映されること,さらに,その差異は和音聴取により得られる印象と相関があることを示しており,自発リズムの変調により感情が定量計測できる可能性を示唆するものである. - N1m (M100) 潜時と自閉症傾向の関係に関する検討
渡辺隼人, 横澤宏一, 室橋春光
臨床神経生理学, 39, 5, 405, 2011年, [査読有り]
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - MEG study of music processing in bimusicals
Matsunaga R, Yokosawa K, Abe J
International Journal of Bioeleoctromagnetism, 13, 4, 239, 244, 2011年, [査読有り]
英語 - 視覚情報回転変換・遅延環境における到達運動遂行時の脳磁界計測
佐多正至, 中瀬洋人, 椴木拓也, 横澤宏一, 高橋誠
第25回生理・生体工学シンポジウム論文集, 333, 336, 2010年08月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 外的な音声と映像への発声の同調による神経活動の変調
豊村 暁, 横澤 宏一, 鈴木 要, 栗城 眞也
第25回生理・生体工学シンポジウム論文集, 329, 332, 2010年08月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - Prediction of vocalization using time-frequency information of mu rhythm
A. Toyomura, K. Yokosawa, K. Suzuki, S. Kuriki
Proceedings of the SICE2010 Annual conference, 3407, 3408, 2010年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 外的な視聴覚pacingの発声関連脳活動への影響
豊村 暁, 横澤 宏一, 鈴木 要, 栗城 眞也
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題, 110, 122, 29, 32, 一般社団法人電子情報通信学会, 2010年07月05日
英語, 運動のタイミングに合わせて外的な視聴覚刺激を与えると,例えば発声や歩行に関連した運動障害に対して運動機能促進効果があることが知られているが,その神経メカニズムは十分に調べられていない.本研究では,通常の発声の際に受聴している発声音声の聴覚フィードバック経路に,外的な聴覚刺激と視覚刺激を同期的に与えた場合の脳活動をMEG装置を用いて計測した.運動関連の神経リズムを反映する10Hzおよび20Hz帯に着目して時間周波数解析を行ったところ,自発的な発声条件に比べ,外的刺激に同期して発声する場合により強く事象関連脱同期現象(event related desynchronization: ERD)が観察された.また,視聴覚刺激を単に見ている場合でも,映像の発声付近で最も抑制される傾向にあった.これらの結果は,吃音における斉読効果のメカニズムとして,外的な視聴覚刺激が発声運動に関連する神経活動をより促進する,という説明が可能であることを示唆している.また,発声関連の脱同期現象の特定は,発話コミュニケーションにおけるBMI (Brain Machine Interface)などへの応用等も期待される. - 衝突の予測に伴う脳磁界α帯域の振幅変調
青山 岳人, 横澤 宏一, 栗城 眞也, 高橋 誠
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 109, 461, 357, 362, 一般社団法人電子情報通信学会, 2010年03月02日
日本語, 本研究では,衝突とその予測段階における脳内メカニズムを明らかにすることを目的とした.被験者には衝突を模倣した視覚刺激と2種類のコントロール刺激を与えた.またそれらの刺激の2s前に,各刺激を予測させるための手がかり刺激を与え,脳磁界計測と解析を行った.その結果,手がかり刺激が提示されてから衝突を模倣した刺激が提示されるまでの期間で,α帯域の振幅がコントロール刺激に比べて有意に小さかった.この結果は,内因性の脳活動である「予測」によって生じた衝突模倣刺激の提示に先行した脳活動の変調を計測したものと考えられる.さらにブレイン-コンピューターインターフェイスへの応用展開を目指して,α帯域の振幅変調量から与えられた刺激が衝突模倣刺激かコントロール刺激かを単一エポックごとに弁別できるかどうかを検討した.60試行分のα帯域の振幅変調量を基準としたところ,最も正答率の高い被験者では79%の正答率が得られた. - 両耳性聴覚刺激に伴う脳磁界応答の解析
大内 健一, 横澤 宏一, 栗城 眞也, 高橋 誠
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 109, 461, 351, 356, 一般社団法人電子情報通信学会, 2010年03月02日
日本語, 本研究では,周波数タグを利用して,左右の耳に与えた音情報の脳内処理を明らかにすることを目的とした.そのために,両耳性の聴覚反応の基本的な特性と,両耳間の相互干渉の結果として生じる錯聴現象(scale illusion)について,脳磁界計測と解析により調ペた.その結果,左右の音高が異なる刺激音を聴取した場合の反応は音高が左右で同一の場合に比べ,刺激のキャリヤ周波数に対する依存性が小さくなることが示された。また,音が連続してメロディーが聞こえることによる注意の効果により,脳半球特異的なタグ振幅の変調が生じ,比較的短時間(<1s)で変化する競合的メロディー音が左右の聴覚野で機能的に分化して処理されていることが示された. - 視覚情報回転変換・遅延環境における到達運動遂行時の前頭葉の活動 : MEGによる検討
佐多 正至, 横澤 宏一, 高橋 誠
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 109, 461, 57, 59, 一般社団法人電子情報通信学会, 2010年03月02日
日本語, 我々はこれまで,視覚と固有受容感覚の関係を時空間的に矛盾させた環境における上肢到達運動遂行時の運動軌跡および脳活動を解析することにより,前頭前野・運動前野における活動について検討を行ってきた.その結果,前頭前野では初期運動方向を評価していることを,運動前野は運動計画や修正運動の遂行に関与することを示唆した.現在,脳活動のタイミングをより明確にするために,時間分解能に優れた脳磁気計測(MEG)を用いた計測を検討している.しかしながら,磁性を有する位置計測装置をシールドルーム内に設置できないという問題点がある.そこで,非磁性材料であるナイロン糸を用いて手先位置を引っ張り,シールドルーム外から手先の変位を計測する到達運動計測システムを試作した.本手法により,脳磁気計測(MEG) と到達運動計測の併用が可能になると考える. - 短縮持続時間MMNmと延長持続時間MMNmの違いに関する検討
渡辺隼人, 横澤宏一, 室橋春光
臨床神経生理学, 38, 5, 364, 2010年, [査読有り]
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 二音階両耳刺激による定常応答の解析―左右聴覚野と2音階を弁別する手法―
大内健一, 横澤宏一, 栗城眞也, 高橋 誠
第24回生理・生体工学シンポジウム論文集, 57, 60, 2009年09月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 視覚情報回転・遅延変換環境における到達運動遂行時の前頭葉の活動
佐多正至, 中瀬洋人, 横澤宏一, 高橋誠
第24回生理・生体工学シンポジウム論文集, 89, 92, 2009年09月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 衝突の予測と視覚的知覚に伴う脳磁界応答
青山 岳人, 横澤 宏一, 栗城眞也, 高橋 誠
第24回生理・生体工学シンポジウム論文集, 69, 72, 2009年09月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - Effects of Auditory Attention on Oscillatory Activities around 10 Hz
H. Tanaka, K. Yokosawa, A. Otsuka, S. Kuriki
Biomagnetism; Interdisciplinary Research and Exploration, 203, 205, 2008年08月
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Hydrogen-gas detection system and its functions to make each sensor wireless
Koichi Yokosawa, Sadaki Nakano, Yasushi Goto, Kazuo Saitoh, Keiji Tsukada
IEEJ TRANSACTIONS ON ELECTRICAL AND ELECTRONIC ENGINEERING, 3, 2, 229, 235, 2008年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - FET hydrogen-gas sensor with direct heating of catalytic metal
Koichi Yokosawa, Kazuo Saitoh, Sadaki Nakano, Yasushi Goto, Keiji Tsukada
SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL, 130, 1, 94, 99, 2008年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Oxygen interference mechanism of platinum-FET hydrogen gas sensor
T. Yamaguchi, T. Kiwa, K. Tsukada, K. Yokosawa
SENSORS AND ACTUATORS A-PHYSICAL, 136, 1, 244, 248, 2007年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Development of high-temperature superconducting SQUID system for magnetocardiography
Akira Tsukamoto, Daisuke Suzuki, Koichi Yokosawa, Akihiko Kandori, Yusuke Seki, Kuniomi Ogata, Tsuyoshi Miyashita, Kazuo Saitoh, Keiji Tsukada
ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN PART II-ELECTRONICS, 90, 4, 46, 55, 2007年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Recent Technologies of Magnetocardiography and Impedance Magnetocardiography: Review of the Literature
A. Kandori, D. Suzuki, K. Saito, A. Tsukamoto, T. Miyashita, K. Tsukada, K. Yokosawa, K. Ogata, Y. Seki
Progress in Superconductivity, 8, 1, 1, 7, 2006年10月, [査読有り], [招待有り]
英語 - 簡易小型磁気シールドを用いた高温超電導SQUIDマルチチャネル心磁計システム
鈴木大介, 塚本晃, 宮下豪, 神鳥明彦, 緒方邦臣, 横澤宏一, 塚田啓二, 渡辺重行
電子情報通信学会技術研究報告, SCE2006-12~24, 61, 66, 2006年07月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 高温超伝導心磁計測システムの開発
塚本晃, 鈴木大介, 横澤宏一, 神鳥明彦, 関悠介, 緒方邦臣, 宮下豪, 齋藤和夫, 塚田啓二
電子情報通信学会和文論文誌C, J89-C, 3, 95, 103, 2006年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - A study of fast response characteristics for hydrogen sensing with platinum FET sensor
K Tsukada, T Kiwa, T Yamaguchi, S Migitaka, Y Goto, K Yokosawa
SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL, 114, 1, 158, 163, 2006年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Prototype System Comprising Battery-powered Sensor Nodes and a Wireless Network for Detecting Hydrogen Leaks
K. Yokosawa, S. Nakano, Y. Goto, K. Tsukada
Proceedings of the 22nd Sensor Symposium on Sensors, Micromachines, and Applied Systems, 435, 438, 2005年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Development of high-throughput fabrication process of HTS SQUID for 51-ch MCG system
A Tsukamoto, K Saitoh, K Yokosawa, D Suzuki, Y Seki, A Kandori, K Tsukada
PHYSICA C-SUPERCONDUCTIVITY AND ITS APPLICATIONS, 426, 1580, 1584, 2005年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Control system for readout electronics of multi-channel magnetocardiographs using high-temperature DC superconducting quantum interference devices
A Kandori, D Suzuki, A Tsukamoto, Y Kumagai, T Miyashita, K Ogata, Y Seki, K Yokosawa, K Tsukada
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS, 44, 9A, 6513, 6518, 2005年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - MOS構造を用いた半導体FETガスセンサの水素応答性評価
後藤康, 横澤宏一, 右高園子, 中野定樹
電気学会 ケミカルセンサ研究会資料, CHS-05-11, 49, 52, 2005年06月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - Process of fabricating YBCOSQUIDS for 51-channel HTS MCG system
A Tsukamoto, K Saitoh, K Yokosawa, D Suzuki, Y Seki, A Kandori, K Tsukada
IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, 15, 2, 177, 180, 2005年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Laser terahertz emission system to investigate hydrogen gas sensors
T Kiwa, K Tsukada, M Suzuki, M Tonouchi, S Migitaka, K Yokosawa
APPLIED PHYSICS LETTERS, 86, 26, 261102, 2005年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 無線ネットワークを利用した水素ガス漏洩検知システム
横澤宏一, 後藤康, 右高園子, 中野定樹, 渡辺篤雄, 嘉本大五郎, 塚田啓二, 紀和利彦
燃料電池, 4, 4, 60, 64, 2005年04月, [招待有り]
日本語 - Terahertz emission from catalytic-metal/semiconductor interface of hydrogen sensors
T. Kiwa, K. Tsukada, M. Suzuki, M. Tonouchi, S. Migitaka, K. Yokosawa
Optics InfoBase Conference Papers, 2005年
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Terahertz emission properties from palladium/silicon interface
T Kiwa, K Tsukada, M Suzuki, M Tonouchi, S Migitaka, K Yokosawa
Transducers '05, Digest of Technical Papers, Vols 1 and 2, 263, 266, 2005年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Hydrogen gas detection system prototype with wireless sensor networks
S Nakano, Y Goto, K Yokosawa, K Tsukada
2005 IEEE SENSORS, VOLS 1 AND 2, 159, 162, 2005年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A mobile and space-saving high-temperature superconducting multichannel magnetocardiograph in a vertical magnetically shielded cylinder
D Suzuki, A Tsukamoto, K Yokosawa, A Kandori, K Ogata, K Tsukada
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS, 43, 1, 117, 120, 2004年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Electronic gradiometer in cylindrical magnetic shield for compact magnetocardiograph
A Tsukamoto, K Saitoh, K Takagi, K Yokosawa, D Suzuki, K Ogata, T Miyashita, A Kandori, K Tsukada
APPLIED PHYSICS LETTERS, 83, 24, 5080, 5082, 2003年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A 16-channel high-Tc SQUID-magnetometer system for magnetocardiogram mapping
Koichi Yokosawa, Akira Tsukamoto, Daisuke Suzuki, Akihiko Kandori, Tsuyoshi Miyashita, Kuniomi Ogata, Yusuke Seki, Keiji Tsukada
Superconductor Science and Technology, 16, 12, 1383, 1386, 2003年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A Magnetocardiograph Based on a 4 × 4 Array of High-temperature Superconducting Quantum Interference Devices
K. Yokosawa, A. Kandori, T. Miyashita, D. Suzuki, K. Tsukada, A. Tsukamoto
Appl. Phys. Lett, 82, 26, 4833, 4835, 2003年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Applying high-T-C superconducting quantum interference device's with a room-temperature pickup coil in the measurement of impedance magnetocardiograms
A Kandori, A Tsukamoto, D Suzuki, K Ogata, Y Soutome, T Miyashita, Y Seki, K Yokosawa, K Tsukuda, K Takagi
IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, 13, 2, 393, 396, 2003年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A Device with Two Orthogonal Low-Tc SQUID Gradiometers –A Comparison of Series and Parallel Gradiometric SQUID’s
K. Yokosawa, D. Suzuki, K. Tsukada, A. Tsukamoto
IEEE Trans. Appl. Supercond, 13, 2, 727, 730, 2003年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A stabilizer for superconducting quantum interference device gradiometers for operation in lightly shielded environments
K Yokosawa, A Kandori, T Miyashita, D Suzuki, K Tsukada, A Tsukamoto
APPLIED PHYSICS LETTERS, 82, 18, 3059, 3061, 2003年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - SQUID(超伝導量子干渉素子)磁束計と心臓磁場計測への応用
横澤宏一, 塚本晃, 鈴木大介, 神鳥明彦, 宮下豪, 緒方邦臣, 関悠介, 塚田啓二
日本応用磁気学会研究会 129回研究会資料, 47, 54, 2003年03月, [招待有り]
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - A stable, single-chip, two-dimensional gradiometric device based on two superconducting quantum interference devices
K Yokosawa, D Suzuki, K Tsukada, A Tsukamoto
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 92, 11, 6857, 6861, 2002年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 直交して薄膜一体形成したLow-Tc SQUIDグラジオメータ
横澤宏一, 鈴木大介, 塚田啓二, 塚本晃
電子情報通信学会技術研究報告, SCE2002-20, 221, 19, 22, 一般社団法人電子情報通信学会, 2002年07月
日本語, 基板上に2つのLow-Tc SQUIDグラジオメータを薄膜一体形成したデバイスを試作した。直交2方向の磁場勾配を同時に計測し、直下の電流源を直接推定できる。検出コイルだけでなく、SQUIDも並列型の空間差分構造を持つ。並列型の空間差分SQUIDは磁場の変動に弱いとされるが、1mT(地磁気の20倍)の磁場を加えても固有雑音の上昇がなく、環境磁場の変動に対して安定であることが確認できた。また、試作したデバイスの基本パラメータ(コイルバランス、相互干渉、固有雑音)を実験評価し、実用上十分な性能を有することを確認した。 - Two-dimensional mapping of impedance magnetocardiograms
A Kandori, T Miyashita, D Suzuki, K Yokosawa, K Tsukada
IEEE TRANSACTIONS ON BIOMEDICAL ENGINEERING, 49, 7, 721, 728, 2002年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Noise properties of highly balanced YBa2Cu3Oy directly coupled gradiometers and MCG measurement in magnetically unshielded environment
A Tsukamoto, K Yokosawa, T Fukazawa, D Suzuki, K Tsukada, T Miyashita, A Kandori, K Takagi
PHYSICA C-SUPERCONDUCTIVITY AND ITS APPLICATIONS, 368, 1-4, 41, 44, 2002年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Development of a high-T-c SQUID-based magnetometer system for MCG measurement
S Kuriki, H Oyama, A Hayashi, S Hirano, T Washio, M Matsuda, K Yokosawa
IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, E85C, 3, 670, 676, 2002年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A superconducting quantum interference device magnetometer with a room-temperature pickup coil for measuring impedance magnetocardiograms
A Kandori, D Suzuki, K Yokosawa, A Tsukamoto, T Miyashita, K Tsukada, K Takagi
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 41, 2A, 596, 599, 2002年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A signal-to-noise chart for designing planar high-T-c SQUID gradiometers for magnetocardiographs
K Yokosawa, A Tsukamoto, T Miyashita, A Kandori, D Suzuki, K Tsukada, K Takagi
SUPERCONDUCTOR SCIENCE & TECHNOLOGY, 15, 1, 136, 140, 2002年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Fabrication of highly balanced directly coupled YBa2Cu3Oy gradiometers and their noise properties in an unshielded environment
A Tsukamoto, T Fukazawa, K Takagi, K Yokosawa, D Suzuki, K Tsukada
APPLIED PHYSICS LETTERS, 79, 26, 4405, 4407, 2001年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Simplified magnetically shielded cylinder using flexible magnetic sheets for high-T-c superconducting quantum interference device magnetocardiogram systems
D Suzuki, K Yokosawa, T Miyashita, A Kandori, K Tsukada, A Tsukamoto, S Arakawa
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS, 40, 10A, L1026, L1028, 2001年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Measurement of Two-dimensional Impedance Magnetocardiogram –Model Experiment-
A. Kandori, D. Suzuki, T. Miyashita, K. Yokosawa, K. Tsukada
EEE/EMBS, 4, 25, 28, 2001年10月, [査読有り]
英語 - Mechanisms of noise increase in direct-coupled high T-c superconducting quantum interference device magnetometers exposed to magnetic fields
K Yokosawa, S Kuriki, S Hirano, H Oyama, D Suzuki, K Tsukada
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 90, 8, 4049, 4055, 2001年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Axial high-temperature superconducting-quantum-interference-device gradiometer composed of magnetometers with a monolithic feedback and compensation coil
K Yokosawa, H Oyama, S Kuriki, D Suzuki, K Tsukada
APPLIED PHYSICS LETTERS, 78, 18, 2745, 2747, 2001年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Effect of a static magnetic field on a slotted high-T-c SQUID magnetometer without a flux dam
K Yokosawa, H Oyama, S Kuriki, D Suzuki, K Tsukada, M Matsuda
IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, 11, 1, 1335, 1338, 2001年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - High-Tc SQUID magnetometers for use in moderate magnetically-shielded room
M Matsuda, S Ono, K Kato, T Matsuura, H Oyama, A Hayashi, S Hirano, S Kuriki, K Yokosawa
IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY, 11, 1, 1323, 1326, 2001年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Impedance magnetocardiogram
A Kandori, T Miyashita, D Suzuki, K Yokosawa, K Tsukada
PHYSICS IN MEDICINE AND BIOLOGY, 46, 2, N45, N48, 2001年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Compact and easy-operation magnetocardiograph with four-channel planar gradiometers
K Yokosawa, D Suzuki, A Tsukamoto, T Miyashita, A Kandori, K Tsukada, K Takagi
PROCEEDINGS OF THE 23RD ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY, VOLS 1-4, 23, 3281, 3284, 2001年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Measurement of two-dimensional impedance magnetocardiogram. -model experiment-
A Kandori, D Suzuki, T Miyashita, K Yokosawa, K Tsukada
PROCEEDINGS OF THE 23RD ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY, VOLS 1-4, 23, 374, 377, 2001年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 磁場中における高温超伝導SQUID磁束計の動作特性
小山 洋, 栗城 眞也, 横澤 宏一
電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス, 83, 9, 860, 866, 一般社団法人電子情報通信学会, 2000年09月25日
日本語, YBa_2Cu_3O_<7-x>(YBCO)薄膜中への磁束トラップを抑制するため, 数μm幅のYBCOストリップからなるメッシュ状のSQUID磁束計を設計, 試作した.また, 遮へい電流による磁束トラップを抑える目的で, 検出コイルに弱結合(フラックスダム)を作り込んだ.10μTを超える磁場中で素子を冷却した場合, V-φ特性に磁束シフトが観測されたことから, 約10μTをしきい値として磁束トラップが生じたと推定された.このしきい値は弱結合部近傍のYBCO薄膜の幅から計算される値に対応する.ゼロ磁場冷却後に磁場を印加すると, 遮へい電流によるフラックスダムが電圧状態となり, 検出コイル内に磁束が侵入した.そのしきい値磁場は0.14μTであり, 推定された臨界電流値は0.5mAであった.印加磁場に対するフラックスダムの臨界電流の変化はフラウンホーファー的な特性を示し, 電流値が極小となる磁場の値から印加した磁束が弱結合部に集中する機構があると推測された. - Low-T-c SQUIDs with a built-in heater module to remove flux trapping
K Yokosawa, D Suzuki, K Tsukada, S Ugai, T Suzuki, Y Shimizu
SUPERCONDUCTOR SCIENCE & TECHNOLOGY, 13, 8, 1286, 1291, 2000年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Intracorporeal imaging and differentiation of living tissue with an ultra-high-frequency ultrasound probe
K Yokosawa, K Sasaki, S Umemura, R Shinomura, S Ishikawa, S Sano, Y Ito
ULTRASOUND IN MEDICINE AND BIOLOGY, 26, 4, 503, 507, 2000年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Intracorporeal imaging and differentiation of living tissue with an ultra-high-frequency ultrasound probe
K Yokosawa, K Sasaki, S Umemura, R Shinomura, S Ishikawa, S Sano, Y Ito
ULTRASOUND IN MEDICINE AND BIOLOGY, 26, 4, 503, 507, 2000年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Evaluating the entry of vortices into a slotted high-Tc SQUID magnetometer with a double-pickup-coil configuration
K. Yokosawa, H. Oyama, S. Kuriki, D. Suzuki, K. Tsukada
Physica C: Superconductivity and its Applications, 341-348, Pt.4, 2705, 2706, Elsevier Science Publishers B.V., 2000年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - High-Tc dc-SQUID magnetometers with mesh structure
H Oyama, K Yokosawa, M Matsuda, S Kuriki
ADVANCES IN SUPERCONDUCTIVITY XII, 1027, 1029, 2000年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 磁場中における高温超伝導SQUID磁束計の動作特性
小山 洋, 平野 悟, 横澤 宏一, 松田 瑞史, 栗城 眞也
電子情報通信学会技術研究報告. SCE, 超伝導エレクトロニクス, 99, 408, 7, 12, 一般社団法人電子情報通信学会, 1999年10月29日
日本語, YBa_2Cu_3O_<7-x>(YBCO)薄膜中への磁束トラップを抑制するためのスロットとホール構造を持つメッシュ状のSQUID磁束計を設計・試作した。また、遮蔽電流による磁束トラップを抑える目的で、検出コイルに弱結合(フラックスダム)を作り込んだ。メッシュを構成するYBCO膜の幅は5μmであるが、弱結合部の近傍では12μmの部分がある。素子を磁場中で冷却した場合、10μTを超えるとV-Φ特性に磁束シフトが起きたことから、10μTを閾値として磁束トラップが生じたと推定された。この閾値は弱結合部近傍の幅に対応する。フラックスダムが電圧状態になり検出コイル内に磁束が侵入しはじめる磁場は0.14μTであり、その時の推定臨界電流値は0.5mAであった。印加磁場に対するフラックスダムの臨界電流の変化を調べたところ、フラウンフォーファー的な特性を示し、電流値が極小となる磁場の値から印加磁束が弱結合部に集中する機構があると推測された。 - Single-layer high-T-c superconducting quantum interference device magnetometer with double-pickup-coil configuration
K Yokosawa, E Maruyama, RS Ahmad, H Oyama, S Kuriki, D Suzuki, M Koyanagi
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 37, 8, 4362, 4366, 1998年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 直結型SQUID磁束計の磁気結合度
丸山 恵美, 横澤 宏一, Ahmad Rashdi Shah, 栗城 眞也, 鈴木 大介, 小柳 正男
電子情報通信学会技術研究報告. SCE, 超伝導エレクトロニクス, 98, 222, 7, 12, 一般社団法人電子情報通信学会, 1998年07月28日
日本語, 直結型高温超伝導SQUID磁束計の検出コイルとSQUID間の磁気結合度を調べるため、形状の異なるSQUIDを作製し、外部から電流を流すことによってSQUIDに磁気結合するインダクタンス成分を実験的に求めた。その結果、検出コイルからの電流が複雑な経路をとる形状ほど磁気結合度は劣ること、ストリップが細く、電流密度が偏在しない形状では磁気結合度は向上することがわかった。また、平行線状のSQUIDでは、SQUID外部の導入部の電流による磁束結合の効果も見られた。 - Flux coupling in the direct-coupled high-T-c superconducting quantum interference devices
E Maruyama, S Kuriki, K Yokosawa, RS Ahmad, D Suzuki, M Koyanagi
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS, 37, 6B, L722, L724, 1998年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Double Pickup-Coil型High-Tc SQUID磁束計における検出コイル及びSQUID形状の実験的検討
横澤 宏一, Ahmad Rashdi Shah, 丸山 恵美, 栗城 真也, 鈴木 大介, 小柳 正男
電子情報通信学会技術研究報告. SCE, 超伝導エレクトロニクス, 97, 219, 25, 30, 一般社団法人電子情報通信学会, 1997年07月30日
日本語, Direct-coupling型HTc-SQUID磁束計として, 基板面積を2分割する2つの検出コイルを持つDouble pickup-coil磁束計を提案した. さらに, この磁束計の検出コイルとSQUIDについて, その適切な形状を実験的に検討した. 検出コイルについては, 検出コイルのモデルを常伝導金属膜で製作してその自己インダクタンスを計測する実験を行い, 検出コイルからSQUIDへの磁束伝達効率が最大となる検出コイル形状を決定した. また, SQUIDについては縦型(Longitudinal)SQUIDと, 横型(Transverse)SQUIDの双方を試作し, その性能を比較した. 双方で規格化された電圧振幅に差はなく, 横型SQUIDのほうが検出コイルとの磁気結合が良好であった. - High-frequency ultrasound miniature transducers for tissue imaging
K Yokosawa, Y Ito, S Sano, R Shinomura, Y Sato
ULTRASONIC TRANSDUCER ENGINEERING, 3037, 13, 21, 1997年, [査読有り], [招待有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A 120-MHz ultrasound probe for tissue imaging
K Yokosawa, R Shinomura, S Sano, Y Ito, S Ishikawa, Y Sato
ULTRASONIC IMAGING, 18, 4, 231, 239, 1996年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Thin-film ZnO ultrasonic transducers for tissue characterization
Y Ito, K Yokosawa, S Sano, R Shinomura, Y Sato
ISAF '96 - PROCEEDINGS OF THE TENTH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON APPLICATIONS OF FERROELECTRICS, VOLS 1 AND 2, 1, 83, 86, 1996年, [査読有り], [招待有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Design and fabrication of direct-feedback gradiometer
K Yokosawa, S Kuriki
BIOMAGNETISM: FUNDAMENTAL RESEARCH AND CLINICAL APPLICATIONS, 7, 510, 514, 1995年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - DESIGN AND FABRICATION OF DIRECT-FEEDBACK GRADIOMETER - AXIAL GRADIOMETER MADE OF SUPERCONDUCTIVE FILMS AND SQUIDS
K YOKOSAWA, S KURIKI
REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS, 65, 12, 3814, 3819, 1994年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 直結帰還型グラジオメータの雑音解析
横澤宏一, 栗城眞也
電気学会 マグネティックス研究会資料, MAG-93-229, 41, 50, 1993年11月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - V-特性を考慮したSQUID磁束計のシミュレーション
福田恵子, 岡島健一, 神鳥明彦, 横澤宏一, 武田栄里子
電気学会 マグネティックス研究会資料, MAG-92-229, 29, 36, 1992年11月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 多チャンネルSQUID磁束計システムの開発
横澤宏一, 岡島健一, 福田恵子, 神鳥明彦, 武田栄里子
電気学会 マグネティックス研究会資料, MAG-92-228, 19, 27, 1992年11月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - SQUID磁束計用シミュレータ回路に関する一検討
福田恵子, 岡島健一, 堀田正生, 横澤宏一, 神鳥明彦
電気学会 電子回路研究会資料 ECT-92-24, 79, 86, 1992年06月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - MU-SR STUDY OF UNIAXIALLY ANISOTROPIC SPIN-GLASS ZNMN
S MURAYAMA, K YOKOSAWA, Y MIYAKO, T MATSUZAKI, K NAGAMINE, T YAMAZAKI, EF WASSERMANN
SOLID STATE COMMUNICATIONS, 61, 12, 755, 759, 1987年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 2 SUCCESSIVE TRANSITIONS IN UNIAXIALLY ANISOTROPIC SPIN-GLASSES
S MURAYAMA, K YOKOSAWA, Y MIYAKO, EF WASSERMANN
PHYSICAL REVIEW LETTERS, 57, 14, 1785, 1788, 1986年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 8.異方的スピングラスZnMn,CdMnの磁性(北海道大学理学部物理学教室,修士論文題目・アブストラクト(1985年度)その1)
横澤 宏一
物性研究, 46, 4, 583, 584, 物性研究刊行会, 1986年07月20日
日本語, この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。 - AC SUSCEPTIBILITY OF ANISOTROPIC SPIN-GLASSES ZNMN
S MURAYAMA, K YOKOSAWA, Y MIYAKO, EF WASSERMANN
JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS, 54-7, Pt.1, 221, 222, 1986年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - COEXISTENCE OF FERROMAGNETISM AND ANTIFERROMAGNETISM IN A MIXED SYSTEM CE1-XNDXAG WITH CSCL STRUCTURE
S SUDO, S MURAYAMA, K YOKOSAWA, T MIYADAI, Y MIYAKO, Y ITO, K HIRAKAWA
JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS, 52, 1-4, 431, 433, 1985年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
その他活動・業績
- 実対面とオンライン対面における脳活動の差異
金柱亨, 横澤宏一, 渡辺隼人, 日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集, 26th, 2024年 - 複数脳間の言語・非言語コミュニケーションにおける有向性ネットワーク
小野弓絵, 穴田理紗, 渡辺隼人, 渡辺隼人, 下條暁司, 金柱亨, 横澤宏一, 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 63rd, 2024年 - アバターおよびそのコミュニケーションによる顔認知領野の脳活動
村上優衣, 村上優衣, HAN Yu, 渡辺隼人, 渡辺隼人, 下條暁司, 横澤宏一, 日本医療大学紀要, 10, 2024年 - 指タッピング運動の複雑性による脳活動の変調
福田恵子, 長橋光月, 下條暁司, 渡辺隼人, 渡辺隼人, 高橋香穂, 韓宇, 神鳥明彦, 栗城眞也, 横澤宏一, 日本生体磁気学会誌, 37, 1, 2024年 - 実対面とオンライン対面の脳磁場律動の差異
KIM Joohyeong, 渡辺隼人, 渡辺隼人, 渡辺隼人, 横澤宏一, 日本生体磁気学会誌, 37, 1, 2024年 - アバターに対する予測バイアスの検証
韓宇, 渡辺隼人, 渡辺隼人, 下條暁司, 楊秋旭, 土屋郁実, 栗城眞也, 横澤宏一, 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 63rd, 2024年 - 級内相関係数によるα帯域脳活動の信号位置の比較-MEGハイパースキャニングの実装のために
渡辺隼人, 渡辺隼人, 下條暁司, 白石秀明, 横澤宏一, 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 62nd, 2023年 - 即興音楽によるコミュニケーション中の脳活動と脳間同期
小西優歌, BOASEN Jared, 米田菜乃, 渡辺隼人, 渡辺隼人, 下條暁司, 下條暁司, 齊藤卓弥, 白石秀明, 横澤宏一, 日本生体磁気学会誌, 36, 1, 2023年 - 言語コミュニケーション中の脳活動と気分(mood)による変調
佐藤恒亮, 菅本天, 渡辺隼人, 渡辺隼人, 穴田理紗, 下條暁司, 下條暁司, 白石秀明, 横澤宏一, 日本生体磁気学会誌, 36, 1, 2023年 - ハイパースキャニングに用いる2台の脳磁計で推定した脳活動位置の比較(2)
渡辺隼人, 渡辺隼人, 下條暁司, 下條暁司, 白石秀明, 横澤宏一, 日本生体磁気学会誌, 35, 1, 2022年 - 反応時間遅延を指標とする運転中の集中力低下(漫然状態)の脳活動評価の試み
大西祥貴, 渡辺隼人, 渡辺隼人, 横澤宏一, 日本生体磁気学会誌, 35, 1, 2022年 - Dual MEGを用いたコミュニケーション脳科学の可能性
柳生一自, 渡辺隼人, 高野一義, 下條暁司, 白石秀明, 横澤宏一, 齊藤卓弥, 日本生体磁気学会誌, 34, 1, 2021年 - MEGハイパースキャニングによる非言語コミュニケーション中の脳領域間の相関活動
KIM Joohyeong, 小野弓絵, 高野一義, 渡辺隼人, 柳生一自, 白石秀明, 齋藤卓弥, 横澤宏一, 日本生体磁気学会誌, 34, 1, 2021年 - MEGハイパースキャニングによる非言語コミュニケーション中の脳領域間の相関活動
KIM Joohyeong, 小野弓絵, 高野一義, 渡辺隼人, 柳生一自, 白石秀明, 齋藤卓弥, 横澤宏一, 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 60th, 2021年 - Dual MEGを用いたコミュニケーション脳科学の可能性
柳生一自, 渡辺隼人, 高野一義, 下條暁司, 白石秀明, 横澤宏一, 齊藤卓弥, 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 60th, 2021年 - ハイパースキャニングに用いる2台の脳磁計で推定した脳活動位置の比較
渡辺隼人, 渡辺隼人, 下條暁司, 下條暁司, 高野一義, 大西祥貴, 大西祥貴, 白石秀明, 横澤宏一, 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 60th, 2021年 - MEGハイパースキャニングによる非言語コミュニケーション中の脳領域間の相関活動
KIM Joohyeong, 小野弓絵, 高野一義, 渡辺隼人, 柳生一自, 横澤宏一, 白石秀明, 齋藤卓弥, 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 60th, 2021年 - 対話中の言葉の理解/表出に関わる脳活動-MEGハイパースキャニングによる研究
穴田理紗, 渡辺隼人, 渡辺隼人, 渡辺隼人, 白石秀明, 横澤宏一, 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 60th, 2021年 - MEGハイパースキャニングによる音楽的コミュニケーション時の脳活動計測-役割による認知負荷の差異-
米田菜乃, BOASEN Jared, BOASEN Jared, 渡辺隼人, 渡辺隼人, 渡辺隼人, 齊藤卓弥, 白石秀明, 横澤宏一, 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 60th, 2021年 - 脳磁図を用いたコミュニケーション脳科学
柳生一自, 渡辺隼人, 高野一義, 下條暁司, 白石秀明, 横澤宏一, 齊藤卓弥, 日本精神神経学会総会プログラム・抄録集, 117th, 2021年 - 脳磁図の最前線;コミュニケーション脳科学とDual MEG
柳生一自, 渡辺隼人, 渡辺隼人, 高野一義, 下條暁司, 白石秀明, 横澤宏一, 齊藤卓弥, 臨床神経生理学(Web), 48, 5, 2020年 - 右前頭領域におけるコミュニケーション関連脳活動
渡辺隼人, 渡辺隼人, 下條暁司, 柳生一自, 高野一義, 横澤宏一, 村上優衣, 村上優衣, 白石秀明, 齊藤卓弥, 日本生体磁気学会誌, 33, 1, 2020年 - リアルタイムコミュニケーションを計測するためのdual MEGシステムの構成
渡辺 隼人, 下條 暁司, 柳生 一自, 曽根原 剛志, 白石 秀明, 横澤 宏一, 齊藤 卓弥, 日本生体磁気学会誌, 32, 1, 158, 159, 2019年
日本生体磁気学会, 日本語 - 光ファイバで直結したdual脳磁計システムの構築
渡辺 隼人, 柳生 一自, 下條 暁司, 曽根原 剛志, 品田 大成, 前田 珠希, 白石 秀明, 横澤 宏一, 齊藤 卓弥, 日本生体磁気学会誌, 31, 1, 98, 99, 2018年06月
日本生体磁気学会, 日本語 - 仮想対面インタフェースを備えた直結型dual脳磁計
下條暁司, 柳生一自, 曽根原剛志, 渡辺隼人, 品田大成, 前田珠希, 白石秀明, 横澤宏一, 齊藤卓弥, 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 57th, 2018年 - Temporal changes in brain activation during a rhythm perception
Yuya Takeshita, Masahiro Higashihara, Jared F. Boasen, Anil Suzuki, Koichi Yokosawa, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 51, 858, 858, 2016年07月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - Does the suppression of tau-rhythm reflect the emotional valence of sounds?
Murakami Y, Sakai S, Liu Q, Chitose R, Pihko E, Hari R, Yokosawa K, The 2nd FHS International Conference (Sapporo), 2015年07月, [査読有り]
英語 - 広汎性発達障害における聴性誘発磁場(M100)の異常が感覚-認知機能に及ぼす影響
渡辺隼人, 横澤宏一, 久住一郎, 室橋春光, 北海道心理学研究, 35, 2013年 - 自閉症スペクトラム障害における左半球に側性化したM100と言語性知能の関係
渡辺隼人, 横澤宏一, 久住一郎, 室橋春光, 生体・生理工学シンポジウム論文集(CD−ROM)), 27th, ROMBUNNO.2B3-02, 2012年09月19日
日本語 - 広汎性発達障害成人における聴性誘発磁場(M100)の特性
渡辺隼人, 横澤宏一, 久住一郎, 室橋春光, 日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集, 14th, 2012年 - 感覚及び認知機能が自閉症スペクトラム障害の聴性誘発磁場(M100)に及ぼす影響
渡辺隼人, 横澤宏一, 久住一郎, 室橋春光, 生理心理学と精神生理学, 30, 2, 2012年 - 背側視覚経路は本当に道具カテゴリを処理しているのか?
桜庭 聡, 境 信哉, 山中 正紀, 横澤 宏一, 平山 和美, 神経心理学, 27, 4, 359, 359, 2011年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 背側視覚経路は本当に道具カテゴリを処理しているのか?
桜庭聡, 境信哉, 山中正紀, 横澤宏一, 平山和美, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 35th, 164, 2011年08月12日
日本語 - Tonality Perception of Bi-musical Listeners: an MEG Study
Matsunaga, R, Yokosawa, K, Seki, D, Anbo, S, Jun-ichi Abe, Proceedings of the Cognitive Neuroscience Society Annual meeting 2011, 2011年, [査読有り]
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - FET型水素センサによるガス濃度分布計測
吉武剣, 紀和利彦, 塚田啓二, 横沢宏一, 電気学会全国大会講演論文集, 2006, 3, 2006年 - FET型水素センサ応答特性の湿度影響評価
紀和利彦, 山口富治, 中田章太, 塚田啓二, 横沢宏一, 電気学会全国大会講演論文集, 2006, 3, 2006年 - Multipoint measurements of hydrogen gas using FET type hydrogen sensors
T. Kiwa, T. Yamaguchi, K. Yokosawa, K. Tsukada, Proc. the 11the Int'l Meeting on Chemical Sensors (IMCS11, 16-19 July 2006), 2006年 - Humidity effect on the properties of FET-type hydrogen sensors
T. Kiwa, T. Yamaguchi, S. Nakada, K. Yokosawa, K. Tsukada, Proc. the 11the Int'l Meeting on Chemical Sensors (IMCS11, 16-19 July 2006), 2006年 - Hydrogen reaction characteristics of FET sensors with catalytic metal gate inhigy hydrogen concentration
K. Tsukada, T. Kiwa, T. Yamaguchi, K. Yokosawa, Proc. the 11the Int'l Meeting on Chemical Sensors (IMCS11, 16-19 July 2006), 2006年 - 水素ガスセンサの感応膜の特性評価
山口富治, 紀和利彦, 塚田啓二, 中野定樹, 右高園子, 横沢宏一, 電気学会全国大会講演論文集, 2005, 3, 2005年 - テラヘルツ電磁波による水素センサー特性評価
紀和利彦, 塚田啓二, 鈴木正人, 斗内政吉, 右高園子, 横沢宏一, 電気学会全国大会講演論文集, 2005, 3, 2005年 - テラヘルツ波を用いた水素センサー評価システムの構築
紀和利彦, 塚田啓二, 鈴木正人, 斗内政吉, 右高園子, 横沢宏一, 応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 52nd, 3, 2005年 - ロッド状 120MHz超音波プローブによる生体組織の高分解能 in vivo 撮像
横澤 宏一, 佐々木 一昭, 石川 静夫, 篠村 隆一, 梅村 晋一郎, 佐野 秀造, 伊藤 由喜男, Journal of medical ultrasonics = 超音波医学, 24, 9, 426, 426, 1997年09月15日
日本語
書籍等出版物
- Biomagnetism : interdisciplinary research and exploration
柿木 隆介, 横澤 宏一, 栗城 真也
Hokkaido University Press, 2008年, 9784832903555, 英語, [編者(編著者)] - 水素利用技術集成Vol. 3
横澤宏一, 高精度水素漏洩検知無線センサシステム
(株)エヌ・ティー・エス, 2007年, [分担執筆] - 非侵襲・可視化技術ハンドブック-ナノ・バイオ・医療から情報システムまで-
横澤宏一, 栗城眞也, 脳磁図(MEG)計測システム
(株)エヌ・ティー・エス, 2007年, [分担執筆]
共同研究・競争的資金等の研究課題
- ハイパースキャニングを用いたコミュニケーション障害機序の解明
科学研究費助成事業
2021年04月01日 - 2026年03月31日
柳生 一自, 齊藤 卓弥, 横澤 宏一, 白石 秀明
私たちは北海道大学にある2台の脳磁計(Magnetoencephalography: MEG)を光ファイバーで接続し、映像・音声での仮想的対面を可能とするDual-MEGシステムを構築した。さらによりリアルな対面を行えるようカメラとプロジェクタの視差をなくすハーフミラーを用い正面からの視線合致を可能とした。このDual-MEGシステムを用いて、実対面(相手の映像と実際に対面している状況)、擬対面(録画された相手の映像と対面している状況)とを用いて、被験者に判断させる課題を行った。結果、本人は擬対面だと答えている(実対面には気付いていない)にも関わらず、右下前頭部におけるθ波の活動が、映像が実対面では脱同期、擬対面では過同期をすることを明らかにした。すなわち意識レベルでは相手の存在に気づいていない(非意識)にも関わらず、「相手の存在」を脳内で表象化する機構が同部位に存在することを示した。さらに考察をすすめこの二条件の違いは、他者との無意識の交互作用にあること、そのやりとりはfacial mimicry(表情模倣)にあることを推論した。こうした点は進化学的見地、発達学的見地からも合理的であると考えられ、トップダウンの認知とは別の、ボトムアップによって他者が象徴化される機構を示しているのかもしれない。こうした中前頭回を中心としたこの非意識下における他者存在の象徴化については統計学的な検討を深めた上で、研究成果については現在論文化を進めている。さらに2021年度は、研究対象として健常者同士によるコミュニケーションモジュールの同定、解析方法としては単一被験者の脳活動におけるモジュール同定を目的とした周波数解析と事象関連同期・脱同期の解析を進めた。熟練した脳磁図計測および解析方法を行える研究協力者が必要であり、育成を進めている。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 21K07474 - 生体の調和的律動構造:脳磁界計測による検証
科学研究費助成事業
2021年04月01日 - 2024年03月31日
大塚 明香, 横澤 宏一, 西本 博則
本研究では, 脳の自発律動, 視聴覚性定常反応, また, 呼吸や心拍/脈拍等の生理律動に関連する生体磁気信号をMEG装置により一元的に検出し, 成分間の周波数比を評価するための手法を開発している. 初年度(2021年度)は, 本手法で指標とする磁界成分の基礎周波数となる心拍/脈拍に関連する心磁界雑音成分について, 生理学的機序と時空間特性を調べた.まず, MEGセンサを被験者の頭部, 頸部, 胸部に近付けた時のMEG信号を計測した. また, 雑音事象の時間基準として, 心電図を同時計測した. 次に, MRI装置により頭部, 頸部, 胸部の構造画像と血管画像(MRA)を撮像し, 各部位の皮膚表面, 脳, 心臓, および, 動静脈の実形状モデルを作成した. 各モデルで定義した信号空間に対して均一の導電率を設定し, 心磁界雑音の電流密度分布を推定した. その結果, 心磁界雑音のピーク潜時は心電図のR波に同期しており, 最大電流密度は心室中隔および左右心室の心筋付近に推定された. 頭蓋内の残差成分は, 椎骨動脈と中大脳動脈に局在した. これらの結果から, 心磁界雑音には心筋細胞の膜電位変化に伴う心室収縮に由来する磁界成分と, 脳血管の脈動に関連する磁界成分が重畳している事が示唆された. 一方で, DC成分の最大電流密度は上矢状洞に推定された. これは, 動脈血の反磁性に対し, 静脈血の常磁性を反映している可能性を示す. 本研究の結果は, 心拍/脈拍成分の正確な抽出を可能にすると共に, 循環器系の非侵襲・非接触な定量的評価法の開発など, MEG活用分野の新規開拓にもつながることが期待される. 以上が本年度の成果である.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 国立研究開発法人情報通信研究機構, 21K12639 - 咬合違和感症候群と口腔内知覚閾値の関連性ー脳磁図にSPM解析を応用した定量評価ー
科学研究費助成事業
2015年04月01日 - 2019年03月31日
佐藤 華織, 山口 泰彦, 横澤 宏一, 前澤 仁志, 箕輪 和行
歯根膜刺激時の脳活動部位について、脳磁図で記録し、周波数解析及び脳の形態を標準脳形にする手法を用いるStatistical Parametric Mapping(以下SPM8)による信号源解析を行なった。その結果、不快刺激で低下するα律動のパワー値は、刺激OFF時と比較して刺激ON時の方が有意に低い値を示した。SPM信号源解析では、刺激ON、OFF条件ともに頭頂・後頭領域が信号源であることが推定された。しかし、反応強度の差は各条件で観察された部位以外でも認められた。
一方、主観的評価として記録した刺激時のVASとピークパワー値に相関関係がある傾向が観察されたが、更に検討が必要と思われた。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 15K11189 - 制限付RBF法と脳磁場計測法を用いてbimusicalの習得過程の神経基盤を探る
科学研究費助成事業
2014年04月01日 - 2016年03月31日
松永 理恵, 阿部 純一, 横澤 宏一, ハルトノ ピトヨ
本研究の成果は,次の3点にまとめられる。第1の成果は,人間の調性スキーマの学習過程を模すことのできる計算モデルを構築したことである。第2の成果は,音楽聴取の初期経験が調性処理の脳活動に与える影響を脳機能計測実験によって観察したことである。第3の成果は,音楽のグローバル化が進んでいる現代においても,依然として文化間で調性スキーマが大きく異なることを実験的に確認したことである。
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 静岡理工科大学, 26590182 - 多重ストレス時における精神活動変化の可視化とストレスマネジメント方略
科学研究費助成事業
2013年04月01日 - 2016年03月31日
溝部 佳代, 横澤 宏一, 芳賀 早苗
ストレスが生体に与える影響を捉えるには、客観的に測定可能なツールが必要である。快・不快な画像を見た時の反応が、絶食ストレス下で変化するのか、20名の健常者を対象に実験を行った。計測は主観的評価(VAS)、脳磁計、伝統的な自律神経系指標である脈拍、呼吸を用い、平常時と比較した。
脳磁計の結果をみると、絶食時には快刺激に対する応答の低下がみられたことから、絶食時では情動的刺激に対する感受性が変化する可能性が考えられた。脈拍や呼吸では、絶食時と平常時で、違いはみられなかった。以上より、脳磁計は客観的にストレス応答を図る指標として、新たな知見をもたらす可能性があることが見出された。
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 25670940
産業財産権
- 漏洩検知システム
特許権, 横澤 宏一, 中野 定樹, 齊藤 和夫, 株式会社日立製作所
特願2007-111641, 2007年04月20日
特開2008-267992, 2008年11月06日
特許第4282728号
2009年03月27日
200903063953644921 - 磁場計測装置
特許権, 神鳥 明彦, 宮下 豪, 塚田 啓二, 横澤 宏一, 鈴木 大介, 塚本 晃, 株式会社日立製作所
特願2001-218951, 2001年07月19日
特開2003-035758, 2003年02月07日
特許第4193382号
2008年10月03日
200903074713615659 - ガス検知システム
特許権, 後藤 康, 横澤 宏一, 中野 定樹, 株式会社日立製作所
特願2005-197024, 2005年07月06日
特開2007-017208, 2007年01月25日
特許第4157881号
2008年07月18日
200903050414137965 - ガスセンサ及びガス検知システム
特許権, 横澤 宏一, 中野 定樹, 後藤 康, 株式会社日立製作所
特願2006-155829, 2006年06月05日
特開2007-322355, 2007年12月13日
200903016276275134 - 磁場遮蔽装置及びこれを用いる生体磁場計測装置
特許権, 鈴木 大介, 二ノ宮 篤, 宮下 豪, 神鳥 明彦, 塚田 啓二, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願2001-086628, 2001年03月26日
特開2002-136494, 2002年05月14日
特許第4013492号
2007年09月21日
201103071458805499 - ガス検知システム
特許権, 横澤 宏一, 中野 定樹, 後藤 康, 株式会社日立製作所
特願2004-341897, 2004年11月26日
特開2006-155009, 2006年06月15日
特許第3950135号
2007年04月27日
200903090821358706 - ガス漏洩検知機能付き無線端末及びそれを用いたガス漏洩検知システム及びガス漏洩通報方法
特許権, 中野 定樹, 横澤 宏一, 後藤 康, 株式会社日立製作所
特願2004-342242, 2004年11月26日
特開2006-157248, 2006年06月15日
特許第3945714号
2007年04月20日
200903075431925473 - 半導体ガスセンサとその製造方法
特許権, 後藤 康, 峰 利之, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願2005-199657, 2005年07月08日
特開2007-017312, 2007年01月25日
200903008705921934 - 針状超音波探触子および超音波診断装置
特許権, 横澤 宏一, 梅村 晋一郎, 株式会社日立メディコ
特願平10-009989, 1998年01月22日
特開平11-206759, 1999年08月03日
特許第3844869号
2006年08月25日
200903076724684426 - 生体磁場計測装置
特許権, 塚田 啓二, 宮下 豪, 神鳥 明彦, 鈴木 大介, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願2003-418909, 2003年12月17日
特開2004-081894, 2004年03月18日
特許第3705285号
2005年08月05日
200903025073617748 - 針状超音波探触子
特許権, 横澤 宏一, 石川 靜夫, 篠村 隆一, 伊藤 由喜男, 佐野 秀造, 神田 浩, 株式会社日立メディコ
特願平7-161960, 1995年06月28日
特開平9-010213, 1997年01月14日
特許第3654309号
2005年03月11日
200903077773718340 - 磁場計測装置
特許権, 塚本 晃, 横澤 宏一, 鈴木 大介, 神鳥 明彦, 塚田 啓二, 株式会社日立製作所
特願2003-139754, 2003年05月19日
特開2004-337478, 2004年12月02日
特許第3642061号
2005年02月04日
200903008521247092 - 生体磁場計測装置
特許権, 塚田 啓二, 宮下 豪, 神鳥 明彦, 鈴木 大介, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願2001-044424, 2001年02月21日
特開2002-238869, 2002年08月27日
特許第3582495号
2004年08月06日
200903034608021792 - 連続波送受波型超音波撮像装置及び超音波プローブ
特許権, 横澤 宏一, 篠村 隆一, 株式会社日立メディコ
特願平11-503377, 1998年06月17日
特許第3583789号
2004年08月06日
201103057117390638 - 生体磁場計測装置
特許権, 横澤 宏一, 塚田 啓二, 神鳥 明彦, 宮下 豪, 株式会社日立製作所
特願平10-066491, 1998年03月17日
特開平11-253412, 1999年09月21日
特許第3546686号
2004年04月23日
200903079253263211 - 生体磁場計測装置
特許権, 神鳥 昭彦, 宮下 豪, 鈴木 大介, 横澤 宏一, 塚田 啓二, 株式会社日立製作所
特願2000-324685, 2000年10月19日
特開2002-125946, 2002年05月08日
特許第3518502号
2004年02月06日
200903017803653840 - 検出コイル一体型SQUID
特許権, 横澤 宏一, 栗城 眞也, 株式会社日立製作所
特願平8-204488, 1996年08月02日
特開平10-048303, 1998年02月20日
特許第3518184号
2004年02月06日
200903003208070430 - 超電導磁気シールド装置
特許権, 塚田 啓二, 緒方 邦臣, 鈴木 大介, 神鳥 明彦, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願2002-148516, 2002年05月23日
特開2003-339659, 2003年12月02日
200903061736801684 - 針状超音波探触子およびこれを用いる超音波画像診断装置
特許権, 横澤 宏一, 石川 静夫, 伊藤 由喜男, 佐野 秀造, 神田 浩, 篠村 隆一, 鱒沢 裕, 株式会社日立メディコ
特願平6-298326, 1994年12月01日
特開平8-154936, 1996年06月18日
特許第3483053号
2003年10月17日
200903034461444668 - 針状超音波探触子および超音波診断装置
特許権, 横澤 宏一, 篠村 ▲隆▼一, 佐藤 裕, 佐野 秀造, 株式会社日立メディコ
特願平8-182110, 1996年07月11日
特開平10-024037, 1998年01月27日
特許第3462667号
2003年08月15日
200903076227867460 - 針状超音波探触子
特許権, 横澤 宏一, 篠村 隆一, 伊藤 由喜男, 石川 潔, 神田 浩, 株式会社日立製作所, 株式会社日立メディコ, 日立建機株式会社
特願平6-160932, 1994年07月13日
特開平8-024259, 1996年01月30日
特許第3462904号
2003年08月15日
200903036369032135 - 磁場遮蔽装置
特許権, 鈴木 大介, 二ノ宮 篤, 宮下 豪, 神鳥 明彦, 塚田 啓二, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願2001-086629, 2000年10月30日
特開2002-136495, 2002年05月14日
特許第3454255号
2003年07月25日
200903040790987800 - 磁場遮蔽装置
特許権, 鈴木 大介, 二ノ宮 篤, 宮下 豪, 神鳥 明彦, 塚田 啓二, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願2001-086630, 2000年10月30日
特開2002-136496, 2002年05月14日
特許第3454256号
2003年07月25日
200903070684533847 - 磁場計測装置
特許権, 鈴木 大介, 二ノ宮 篤, 宮下 豪, 神鳥 明彦, 塚田 啓二, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願2001-086627, 2000年10月30日
特開2002-136493, 2002年05月14日
特許第3454254号
2003年07月25日
200903038902465068 - 磁場計測装置
特許権, 鈴木 大介, 二ノ宮 篤, 宮下 豪, 神鳥 明彦, 塚田 啓二, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願2000-334921, 2000年10月30日
特開2002-136492, 2002年05月14日
特許第3454246号
2003年07月25日
200903032314541884 - 生体磁場計測装置
特許権, 神鳥 明彦, 塚田 啓二, 笹渕 仁, 宮下 豪, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願2000-247907, 1998年04月28日
特開2001-104263, 2001年04月17日
特許第3454237号
2003年07月25日
200903062940138621 - 生体磁場計測装置
特許権, 神鳥 明彦, 塚田 啓二, 笹渕 仁, 宮下 豪, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願2000-247906, 1998年04月28日
特開2001-104262, 2001年04月17日
特許第3454236号
2003年07月25日
200903028785880002 - 生体磁場計測装置
特許権, 神鳥 明彦, 塚田 啓二, 笹渕 仁, 宮下 豪, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願2000-247908, 1998年04月28日
特開2001-104264, 2001年04月17日
特許第3454238号
2003年07月25日
201103099398821823 - 生体磁場計測装置
特許権, 神鳥 明彦, 塚田 啓二, 笹渕 仁, 宮下 豪, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願平10-118113, 1998年04月28日
特開平11-309122, 1999年11月09日
特許第3451193号
2003年07月11日
200903061733649016 - 磁場計測装置
特許権, 横澤 宏一, 塚田 啓二, 鈴木 大介, 鵜飼 征一, 株式会社日立製作所
特願2000-247918, 1999年10月26日
特開2001-124837, 2001年05月11日
特許第3379520号
2002年12月13日
200903061886416843 - SQUID基板
特許権, 横澤 宏一, 塚田 啓二, 鈴木 大介, 鵜飼 征一, 株式会社日立製作所
特願平11-303481, 1999年10月26日
特開2001-127352, 2001年05月11日
特許第3379492号
2002年12月13日
201103080550817630 - 検出コイル一体型グラジオメータ及び磁場計測装置
特許権, 横澤 宏一, 鈴木 大介, 塚田 啓二, 宮下 豪, 神鳥 明彦, 株式会社日立製作所
特願2001-044426, 2001年02月21日
特開2002-243817, 2002年08月28日
200903057928230560 - 磁場計測方法
特許権, 鈴木 大介, 二ノ宮 篤, 宮下 豪, 神鳥 明彦, 塚田 啓二, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願2001-086628, 2000年10月30日
特開2002-136494, 2002年05月14日
200903032038449863 - 生体磁場計測装置
特許権, 神鳥 明彦, 宮下 豪, 鈴木 大介, 横澤 宏一, 塚田 啓二, 株式会社日立製作所
特願2000-175552, 2000年06月07日
特開2001-346772, 2001年12月18日
200903011461234132 - SQUID基板及びこれを用いる磁場計測装置
特許権, 横澤 宏一, 塚田 啓二, 鈴木 大介, 鵜飼 征一, 株式会社日立製作所
特願平11-303481, 1999年10月26日
特開2001-127352, 2001年05月11日
200903037295727248 - 超伝導量子干渉素子磁束計
特許権, 横澤 宏一, 株式会社日立製作所
特願平5-016148, 1993年02月03日
特開平6-230094, 1994年08月19日
特許第3158755号
2001年02月16日
200903083121835906 - 差動型SQUID磁束計及びこれを用いた生体磁場計測装置
特許権, 横澤 宏一, 岡島 健一, 牧絵 恵子, 神鳥 明彦, 栗城 真也, 株式会社日立製作所
特願平4-292434, 1992年10月30日
特開平6-138197, 1994年05月20日
特許第3156396号
2001年02月09日
201103068562247880 - 機能性超伝導磁気シールドおよびこれを用いる磁束計
特許権, 横澤 宏一, 岡島 健一, 株式会社日立製作所
特願平4-151818, 1992年06月11日
特開平5-337095, 1993年12月21日
特許第3021970号
2000年01月14日
200903008934328376 - 組織鑑別用超音波プローブ
特許権, 横澤 宏一, 篠村 隆一, 梅村 晋一郎, 株式会社日立製作所
特願平9-339636, 1997年12月10日
特開平11-169375, 1999年06月29日
200903067097700209 - 薄膜型SQUID磁束計およびこれを用いた生体磁気計測装置
特許権, 横澤 宏一, 中根 英章, 株式会社日立製作所
特願平1-132413, 1989年05月25日
特開平2-310484, 1990年12月26日
特許第2893714号
1999年03月05日
201103088227569350 - 連続波送受波型超音波撮像装置及び超音波プローブ
特許権, 横澤 宏一, 篠村 隆一, 株式会社日立メディコ
JP1998002677, 1998年06月17日
WO1998-057581, 1998年12月23日
200903046105958388 - 針状超音波探触子およびこれを用いる超音波撮像装置
特許権, 横澤 宏一, 植田 健, 篠村 ▲隆, 株式会社日立メディコ
特願平8-342869, 1996年12月24日
特開平10-179587, 1998年07月07日
200903091900526912 - 針状超音波探触子
特許権, 横澤 宏一, 篠村 隆一, 石川 静夫, 株式会社日立メディコ
特願平7-316562, 1995年12月05日
特開平9-154841, 1997年06月17日
200903065524146339 - SQUID磁束計及びこれを使用する核磁気共鳴を用いた検査装置
特許権, 横澤 宏一, 宮島 剛, 笹渕 仁, 有富 俊昭, 樋口 和俊, 石塚 利博, 株式会社日立製作所
特願昭62-208110, 1987年08月24日
特開平1-052446, 1989年02月28日
特許第2641456号
1997年05月02日
201103099739210160 - 磁束伝達回路
特許権, 横澤 宏一, 山本 悦治, 中根 英章, 薮崎 征雄, 小椋 有希子, 株式会社日立製作所
特願昭62-074887, 1987年03月28日
特開昭63-277048, 1988年11月15日
特許第2569542号
1996年10月24日
201103011542685323 - 差動型SQUID磁束計及びこれを用いたSQUID磁束計システム
特許権, 横澤 宏一, 岡島 健一, 牧絵 恵子, 神鳥 明彦, 栗城 真也, 株式会社日立製作所
特願平4-292434, 1992年10月30日
特開平6-138197, 1994年05月20日
200903036249985635 - 超伝導量子干渉素子
特許権, 神鳥 明彦, 横澤 宏一, 福田 恵子, 株式会社日立製作所
特願平4-128547, 1992年05月21日
特開平5-323003, 1993年12月07日
200903052977398962 - SQUID素子
特許権, 横澤 宏一, 岡島 健一, 桐生 昭吾, 通商産業省工業技術院長, 株式会社日立製作所
特願平2-256973, 1990年09月28日
特開平4-136777, 1992年05月11日
201103074204577274