須賀 宣仁 (スガ ノブヒト)
公共政策学連携研究部 公共政策学部門 公共政策学分野 | 教授 |
経済学研究院 | 教授 |
Last Updated :2025/01/15
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
ホームページURL
J-Global ID
■経歴
■研究活動情報
論文
- Ricardian Comparative Advantage in the Heckscher-Ohlin Economy with Public Infrastructure
Makoto Tawada, Nobuhito Suga, Akihiko Yanase
International Trade, Resource Mobility and Adjustments in a Changing World: Essays in Memory of Ronald W. Jones, 33, 51, Springer Nature Singapore, 2024年10月17日
論文集(書籍)内論文 - Public Infrastructure Strategically Supplied by Governments and Trade in a Ricardian Economy
Nobuhito Suga, Makoto Tawada, Akihiko Yanase
FOREIGN TRADE REVIEW, 58, 1, 68, 99, SAGE PUBLICATIONS INDIA PVT LTD, 2023年02月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), In a simple two-country Ricardian economy with public infrastructures, we consider a simultaneous and non-cooperate game between governments with respect to public infrastructure supply. Then it is shown that a country with larger (smaller) factor endowment exports a good whose production is more (less) dependent on public infrastructures, and both countries will gain from trade as long as factor endowment differs between countries. However, the following special features appear. (i) Any incompletely specialising country produces two goods at an inner point of the production possibility set. (ii) If factor endowment is the same between countries, the trading equilibrium is attained by the pattern of specialisation such that each country specialises in one good different from each other and both countries become better off. Which country specialises in which good is indeterminate. The result shows a typical case of symmetric breaking. - Government, trade and comparative advantage, revisited
Makoto Tawada, Nobuhito Suga, Akihiko Yanase
Canadian Journal of Economics/Revue canadienne d'économique, 55, 2, 1135, 1165, Wiley, 2022年05月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Vertical specialization in North-South trade: Industrial relocation, wage and welfare
Hiroshi Kurata, Ryoichi Nomura, Nobuhito Suga
REVIEW OF INTERNATIONAL ECONOMICS, 28, 1, 119, 137, WILEY, 2020年02月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), This paper presents a North-South trade model with vertically linked industries and examines how declining costs of trade across stages of production encourage vertical specialization and affect wages and welfare. As trade costs fall below a threshold, the production of all final goods relocates to the South and vertical specialization emerges. In some industries, production of intermediate goods also relocates against comparative costs because of benefits of co-location, and further declines in trade costs lead to reshoring. A country may temporarily lose from falling trade costs, but both countries can be better off after trade costs fall sufficiently. - 一般寡占均衡における貿易パターンと貿易利益ーリカード型2国2財モデルにおける考察ー
須賀宣仁
近藤健児・寶多康弘・須賀宣仁(編著)『国際貿易理論の現代的諸問題』(中京大学経済研究所研究叢書)勁草書房, 179, 202, 2019年03月
論文集(書籍)内論文 - A Chamberlinian Agglomeration Model with External Economies of Scale
Hiroshi Kurata, Ryoichi Nomura, Nobuhito Suga
東北学院大学経済学論集, 183, 41, 56, 東北学院大学学術研究会, 2014年12月
英語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - Trade and the Environment: Spatial Separation under Product Differentiation
Suga Nobuhito, Tawada Makoto
The International Economy, 2010, 14, 95, 112, 日本国際経済学会, 2010年, [査読有り], [筆頭著者]
英語, This paper presents a two-country model of monopolistic competition in which production of differentiated products in the manufacturing sector lowers productivity in the agricultural sector through a cross-sector pollution externality. We show that free trade raises the spatial separation of the incompatible industries and is possibly harmful to the country that becomes a net exporter of the manufacturing products. Also, we reveal that with product differentiation, trade only in the manufacturing products can be the most beneficial trade regime for the country holding a comparative advantage in those products. - A Two-Country Model of International Trade with Increasing Returns and Oligopoly
Kenji Fujiwara, Nobuhito Suga, Makoto Tawada
GLOBALIZATION AND EMERGING ISSUES IN TRADE THEORY AND POLICY, 5, 209, 229, EMERALD GROUP PUBLISHING LTD, 2008年
英語, 論文集(書籍)内論文, Purpose - This chapter aims to examine trade patterns and gains from trade in a two-country general equilibrium model of increasing returns and oligopoly.Approach - A general equilibrium model of increasing returns and oligopoly.Findings - The determination of patterns of specialization and trade and gains from trade highly depends on the interaction between the degree of increasing returns and market power as well as the cross-country difference in factor endowments.Originality - Unlike the existing literature, we endogenize the determination of specialization by using an allocation curve approach by Ethier (1982). To our knowledge, there is no comparable study that incorporates Ethier's (1982) approach to oligopolistic models of international trade. - クールノー競争下の貿易パターンと貿易利益ーリカード・モデルにおける考察ー
須賀宣仁
近藤健児・藪内繁己(編著)『現代国際貿易の諸問題―環境、対外援助、国際間要素移動と不完全競争』(中京大学経済学部付属経済研究所研究叢書)勁草書房, 211, 225, 2007年09月
論文集(書籍)内論文 - International Trade with a Public Intermediate Good and the Gains from Trade
Nobuhito Suga, Makoto Tawada
REVIEW OF INTERNATIONAL ECONOMICS, 15, 2, 284, 293, WILEY-BLACKWELL, 2007年05月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), This paper presents a one-primary factor, two-consumer good, and two-country model of international trade where each country's government supplies a country-specific public intermediate good so as to attain efficient production. By introducing the Marshallian adjustment process, it is demonstrated that the country with larger factor endowment exports the good whose productivity is more sensitive to the public intermediate good. Our normative analysis of free trade shows the following results. First, at least one country gains from trade. Secondly, if a country incompletely specializes in the trading equilibrium, the country necessarily loses from trade. - An analysis of transboundary pollution and the gains from trade: Reconsideration
Nobuhito Suga
PACIFIC ECONOMIC REVIEW, 12, 2, 225, 235, BLACKWELL PUBLISHING, 2007年05月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), This paper investigates the effects of transboundary pollution on trade and welfare in a two-country, two-good, one-factor model in which pollution is treated as a negative cross-industry externality. It is shown that trade may improve countries' natural environment and consequently raises the countries' welfare if a comparative advantage in a pollution-producing good is held by a country that greatly surpasses the other in pollution abatement technology. This result has not been obtained from existing models of this type. - A monopolistic-competition model of international trade with external economies of scale
Nobuhito Suga
North American Journal of Economics and Finance, 18, 1, 77, 91, 2007年02月01日, [査読有り], [筆頭著者]
研究論文(学術雑誌), This paper presents a two-country model of monopolistic competition in which differentiated products are produced subject to external economies of scale and two countries differ only in size measured by the factor endowment. It is shown that under free trade, the larger country has positive net exports of differentiated products, which leads to its gains from trade, while the smaller country may lose from trade. Noteworthy is that the industrial agglomeration induced by inter-industry trade is possibly harmful to both countries if the two countries are similar in size and the taste for product diversity is sufficiently strong. © 2007 Elsevier Inc. All rights reserved. - International economies of scale and the gains from trade
Nobuhito Suga
Journal of Economics/ Zeitschrift fur Nationalokonomie, 85, 1, 73, 97, 2005年07月, [査読有り], [筆頭著者]
研究論文(学術雑誌), In this paper, we present a two-country trade model with external economies of scale that emerge on an international level but are partially localized in each country. First, we show that the larger country exports the good produced in an industry with external economies of scale in the trading equilibrium. Second, we investigate the welfare effects of trade for the following two cases: (I) the case where external economies are completely localized in autarky; (II) the case where external economies are internationally effective in autarky. In case (II), it is shown that trade can be welfare-decreasing for both countries. © Springer-Verlag 2005. - Reconsideration of trade patterns in a Chamberlinian-Ricardian model
Nobuhito Suga
Economics Bulletin, 6, 1, 2005年, [査読有り], [筆頭著者]
研究論文(学術雑誌), This paper reexamines the patterns of trade in a Chamberlinian-Ricardian model by introducing a simple dynamic process of labor reallocation. Our analysis shows the following results. First, the patterns of inter-industry trade are determined by technical differences among countries. Second, whether intra-industry trade emerges depends not only on the cross-country technical heterogeneity but also on the size of a country and the expenditure share for differentiated products. Our main finding is that intra-industry trade can emerge in the trading equilibrium even if there is technical heterogeneity among countries. - A Note on the Concavity Property of Homogeneous Functions
Nobuhito Suga
Studies in Regional Science, 33, 2, 69, 73, 2003年, [査読有り], [筆頭著者]
研究論文(学術雑誌), This note has two aims. One is to assert that, for a positive function in Rn++, Friedman's Theorem (1973, Theorem 2) holds without the non-decreasingness property in his Assumption 1. The other is to propose a similar theorem based on his theorem and then to show that Eichhorn's theorem (1981, Collorary 2) is derived from our theorem. © 2003, JAPAN SECTION OF THE REGIONAL SCIENCE ASSOCIATION INTERNATIONAL. All rights reserved. - グローバルな環境汚染と国際貿易の分析
須賀 宣仁
地域学研究, 32, 1, 33, 44, 日本地域学会, 2001年, [査読有り], [筆頭著者]
This paper develops a two-country, two-sector model of international trade in which the stock of environmental capital accumulates over time. It shows how the pattern of production and the welfare level of each country change by opening trade when there is production externalities in the form of worldwide-scale pollution.
There have appeared many theoretical studies on the interaction between trade and the environment. Among them, we focus on the model of Copeland and Taylor [3] (1999) which analyzes the pattern of production and the welfare level of each country in the Ricardian type of trade model with local environmental pollution.
In this paper we re-examined their analysis under the supposition that pollution generated in one country possibly influences the economic activities of other countries. Then we show essentially the same results as those in Copeland and Taylor's analysis. But we deepen their analysis and obtain an implication that the relationship between the relative demand of manufacturing goods to the agricultural ones and the relative level of foreign environmental capital to the home one plays the significant role in determining the pattern of production. In addition, we make clear the relationship between the pattern of production and the transboundary degree of pollution.
その他活動・業績
- セミナー "The Effect of Offshoring on Hourly Wages and Annual Income in the Japanese Manufacturing Sector"の概要報告
須賀 宣仁, 地域経済経営ネットワーク研究センター年報 = The annals of Research Center for Economic and Business Networks, 5, 5, 53, 55, 2016年03月
北海道大学大学院経済学研究科地域経済経営ネットワーク研究センター, 日本語 - [書評]高橋信弘著『産業内貿易の理論』
須賀宣仁, 世界経済評論, 57, 2, 2013年03月
書評論文,書評,文献紹介等
書籍等出版物
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 生産の国内回帰:貿易、賃金、および社会厚生への影響
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2021年04月01日 - 2024年03月31日
須賀 宣仁
令和3度は、単一の生産要素とリカード的な比較優位を想定したオフショアリング・モデルを構築し、リショアリングが生じる条件と基本的メカニズム、加えて、リショアリング(生産の国内回帰)の発生・進展が貿易、賃金および社会厚生に及ぼす影響について分析を行った。オフショアリング・コスト(生産の海外移転にともなう費用)の低下とともに生産工程レベルの国際分業がどのように変化するかを考察することにより、どのような条件のもとでどのようにリショアリングが生じるかを分析した。リショアリングが生じるか否か、また、リショアリングをともなう国際分業の変化がどのように進展するかは、生産要素賦存量で測った各国の相対的なサイズの違い、生産部門間の相対生産性に関する国際的格差、および各財への支出額が国民所得に占める割合(各財に対する選好の強さ)に依存することが示された。さらに、貿易や賃金、社会厚生の変化についても、それらの経済の基礎的諸条件に依存して、様々な変化のパターンを示すことが明らかにされた。
上記の研究には二つの学術的意義がある。第一に、本研究はその分析対象において従来の研究と一線を画している。オフショアリング・コストの低下の影響を考察している一部の既存研究にはリショアリングの可能性を示しているものもあるが、それは上流部門におけるリショアリングである。それに対して、本研究では多くの事例で観察される下流部門におけるリショアリングのメカニズムおよびその影響について考察している。第二に、本研究のオフショアリング・モデルには様々な応用可能性がある。本研究のオフショアリング・モデルは伝統的なリカード・モデルを下地とする極めてシンプルなものである。それゆえ、租税・補助金競争や関税戦争、地域貿易協定など、工程間分業に基づく相互依存性が重要な役割を果たす様々な問題の分析において本研究のモデルは応用可能である。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 21K01457 - 国際貿易が垂直的連関市場における企業集積に与える効果とその政策的含意
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2018年04月01日 - 2021年03月31日
須賀 宣仁
令和元年度は、中間財貿易費用(以下、貿易費用)が産業立地と経済厚生に与える効果を南北貿易の文脈において考察した。当該年度の主な研究成果はKurata et al. (2020)*として公刊されている。同論文では、複数の最終財と各最終財に特殊的な中間財の存在を仮定して分析を行っている。この分析により、産業立地に関して次の二つの結果が得られた。(1)貿易費用が一定の水準を下回ると、広範囲の産業においてオフショアリングと呼ばれる南北間の垂直分業が発生し、(2)貿易費用の低下がさらに続くと、相対生産性の高い部門から順に中間財生産の先進国回帰、すなわち、リショアリングが生じる。経済厚生に関しては、貿易費用の低下と産業立地の変化による各国への影響は必ずしも単調ではなく、南北間で対照的になる可能性がある。途上国の経済厚生は、オフショアリングにより大きく上昇し、その後、中間財生産のリショアリングとともに低下する可能性があるが、垂直分業の前より低下することはない。一方、先進国の経済厚生は、オフショアリングとともに大きく低下するが、その後、リショアリングとともに改善し、最終的に垂直分業の前よりも高くなる可能性がある。以上の分析では寡占市場は想定されていないが、寡占市場型の上流部門を想定した場合にも同様の産業立地の変化が生じると考えられるため、上記の分析は本研究課題の予備的分析の一つに位置づけられる。
*Kurata, H., Nomura, R., & Suga, N. (2020). Vertical Specialization in North-South trade: Industrial relocation, wage and welfare. Review of International Economics, 28 (1), 119-137.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 18K01601 - グローバル経済における高質な市場形成のための戦略的インフラ整備に関する理論分析
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2016年04月01日 - 2020年03月31日
柳瀬 明彦, 古川 雄一, 濱田 弘潤, 太田代 幸雄, 須賀 宣仁
グローバル化の進んだ現代経済の健全な発展・成長において重要なカギを握る物的インフラと市場インフラのそれぞれの整備のあり方について、公共部門と民間部門の間の相互作用に着目しながら、理論的に検討した。
(1)物的インフラの輸出と融資に関する国家間競争の戦略的分析、(2)制度の変遷と競争形態・貿易構造の相互作用における動学経路の解明、(3)開放経済下の教育投資・研究開発を通じた知識資本ベースの経済成長、という3つのトピックにおける理論の構築と分析を通じて、グローバル経済の健全な発展・成長につながる「質の高い市場」を形成するためのインフラ整備のあり方に関する新たな理論的知見と政策的含意を導いた。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 名古屋大学, 16H03612 - 国際産業立地と貿易・産業政策についての理論的分析
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2012年04月01日 - 2015年03月31日
須賀 宣仁
本研究では、国際的な市場統合の進展が産業立地や資源配分、所得分配、経済厚生に及ぼす影響を理論的に明らかにした。本研究の主要な成果は次の通りである。(1)小国開放経済では域内に中間財を供給する寡占企業の数が社会的効率性の観点から過少になる可能性があることが示された。(2)中間財部門における市場統合の進展は、工業生産を先進国から途上国へシフトさせるだけでなく、途上国へシフトした中間財生産の一部を先進国に回帰させる効果をもつことが示された。(3)消費者の財に対する多様性選好と支出シェアの(価格に対する)可変性のもとでは、貿易自由化により経済厚生が悪化する可能性があることが示された。
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 24730197 - 企業のグローバルな立地・組織選択行動と政府の貿易・産業政策についての理論的分析
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2008年 - 2010年
大川 昌幸, 多和田 眞, 岡村 誠, 大川 隆夫, 須賀 宜仁
国際経済のグローバル化の下で、企業が自国から輸出するか、海外で現地生産するかという立地選択行動とそれに対する投資国、および受け入れ国の貿易・産業政策の効果について従来にはない新しい結論を、いくつか論文において得ることができた。また、国際的な不完全競争の下での越境汚染を含む国際環境問題、途上国への海外援助の理論的研究についても成果を得た。いずれも先行研究にはない新しい大きな成果を得ることができ、学術的・政策的にもきわめて有意義な貢献ができたと考えている。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 立命館大学, 20330052 - 規模の経済・不完全競争下の国際分業と産業・貿易政策についての理論的研究
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2008年 - 2010年
須賀 宣仁
本研究では、貿易自由化や輸送費の低下にともなう市場統合の進展が各国の産業構造、貿易パターン、経済厚生に与える効果について分析を試みた。本研究では、国際分業を考察する上でその重要性がしばしば指摘される規模の経済と不完全競争の役割に焦点を当て、これらの要素を導入した国際貿易の一般均衡モデルにおいて市場統合の進展が各国経済に及ぼす影響を明らかにした。
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 20730148 - 規模の経済及び不完全競争下の国際貿易に関する一般均衡論的分析
科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ)
2006年 - 2007年
須賀 宣仁
本年度は、規模の経済・独占的競争下の国際貿易に関する一般均衡論的分析において以下のような成果が得られた。
1.氷塊型の中間財輸送費をともなう独占的競争型分業モデルに国際的な技術格差を導入し、輸送費と技術格差の相互作用が貿易均衡の性質(均衡の一意性・安定性)および各国の特化パターンに与える効果の解明に成功した。新経済地理学における多くの理論モデルとは異なり、本研究が提示するモデルにおいては、数値例に依存することなく一般的な均衡解を求めることが可能である。このため、同モデルは、経済のグローバル化が各国の比較優位構造(例えば、先進国-途上国間の国際分業)にどのような影響を与えるかを考察するための一つの有用な分析枠組を与えるものである。
2.外部的規模の経済をともなう多数国独占的競争モデルにおいて、市場均衡における産業クラスターの数と規模が社会的最適水準からどのように乖離するのかを明らかにした。完全競争市場を仮定した場合、産業クラスター形成をめぐる政府間競争のもとで達成される産業クラスターの数と規模は、社会的最適水準に一致することが知られている。しかし、独占的競争市場を仮定した本研究のモデルにおいては、同様の政府間競争が行われたとしても、均衡における産業クラスターの数は社会的最適水準とは一致しないことが示された。製品差別化をともなう水平的産業内貿易は現代の国際貿易の重要な特徴の一つであり、それゆえ、上記の分析結果は、各国の協調的政策が世界全体の経済厚生を改善させる可能性があることを示唆するものである。
日本学術振興会, 若手研究(スタートアップ), 北海道大学, 18830005 - 生産の外部性と国際貿易についての理論的研究
科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
2004年 - 2005年
須賀 宣仁
本年度の研究成果は、以下のように要約できる。
1.本年度は純粋公共中間財をともなう国際貿易モデルの研究において大きな成果が得られた。本研究は、リンダール・ルールに基づく効率的公共財供給を前提とする二国モデルにおいて貿易損失の可能性を示している。この研究成果は"International Trade with a Public Intermediate Good and the Gains from Trade," Review of International Economics(forthcoming)で発表予定である。
2.本年度のもう一つの主要な成果として、マーシャル的外部経済をともなう独占的競争型貿易モデルの研究がある。本研究は、独占的競争部門に企業集積から生じる正の外部効果が存在するならば、自由貿易下において同部門が大国に集積する傾向があることを示している。これは伝統的収穫逓増モデルの結果と一致しており、ゆえに、本研究は従来ブラックボックスとされてきたマーシャル的外部経済の発生要因のモデル化に成功したと言える。また、本研究は、収穫逓増産業が各国に分散する産業内貿易の方が一国への産業集中をもたらす自由貿易よりもパレート優越的となる可能性があることを示している。これらの研究成果は"A Monopolistic Competition Model of International Trade with External Economies of Scale," mimeograph(2006)として結実している。
3.本年度はさらに、収穫逓増的な生産技術をともなう寡占的競争型貿易モデルについての研究を行った。本研究では、モデルを特徴付ける両極的ケースの一端として、伝統的な収穫逓増型貿易モデルの産業集積パターンと貿易利益定理が示された。これらの結果は"A Unified Model of International Trade with Increasing Returns and Oligopoly," mimeograph(2005)にまとめられている。本研究は伝統的な不完全競争モデルと収穫逓増モデルの統合を目指す新たな試みの一つとして位置付けられる。
上記の分析結果はすべて要素代替を伴わない一要素モデルにおいて得られたものであるが、本年度は不完全競争などを導入することにより、モデルをより現実的な設定へと拡張することに成功したと言える。
日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 名古屋大学, 04J05565