池上 重康 (イケガミ シゲヤス)
工学研究院 | 助教 |
大学文書館 | 助教 |
Last Updated :2024/12/10
■研究者基本情報
メールアドレス
- hobaeng.hokudai.ac.jp
Researchmap個人ページ
ホームページURL
J-Global ID
■経歴
経歴
委員歴
- 2024年02月 - 現在
独立行政法人国立文化財機構, 令和6年能登半島地震被災建造物復旧支援委員会, その他 - 2022年12月 - 現在
日本建築学会, 卒業論文等顕彰事業委員会, 学協会 - 2022年04月 - 現在
日本建築学会, 建築歴史・意匠本委員会情報システム対応WG, 学協会 - 2022年04月 - 現在
日本建築学会, 建築歴史・意匠本委員会, 学協会 - 2017年01月 - 現在
日本建築学会, 情報ネットワーク委員会, 学協会 - 2015年10月 - 現在
日本建築学会, 近現代建造物緊急重点調査事業対応WG, 学協会 - 2015年04月 - 現在
日本建築学会, 歴史的建築データベース小委員会, 学協会 - 2014年11月 - 2023年10月
日本建築学会, JAABE(AIJ)編集委員会, 学協会 - 2022年04月 - 2023年03月
日本建築学会, 文化財建造物防災体制検討特別研究委員会, 学協会 - 2022年03月 - 2023年03月
日本建築学会, 学会活動のDX推進タスクフォ−ス, 学協会 - 2019年06月 - 2021年05月
日本建築学会, 技術報告集委員会, 学協会 - 2018年04月 - 2019年06月
石狩市, 石狩小学校校舎利活用検討委員会, 自治体 - 2015年04月 - 2019年03月
日本建築学会, 建築歴史・意匠委員会, 学協会 - 2011年04月 - 2018年03月
日本建築学会, 災害特別調査研究WG, 学協会 - 2003年04月 - 2015年03月
日本建築学会, 歴史的建築リスト整備活用小委員会, 学協会 - 2011年06月 - 2013年05月
日本建築学会, 論文集委員会, 学協会 - 2007年04月 - 2011年03月
日本建築学会, 建築歴史・意匠委員会, 学協会 - 2003年07月 - 2006年04月
日本建築学会, 北海道支部研究発表実行委員会, 学協会 - 1997年03月 - 2003年03月
日本建築学会, 文化財建造物総目録作成WG, 学協会 - 1997年01月 - 1997年12月
石狩市, 弁天歴史通整備検討委員会, 自治体
■研究活動情報
受賞
論文
- The Introduction and Disappearance of Mixed-Structure Buildings Made from Brick Walls and RC Slabs Between 1900 to 1926 in Japan
Shigeyasu Ikegami
Structural Analysis of Historical Constructions, 83, 100, 2023年09月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 12291026 - 戦前期三井鉱山関連会社の福利施策の研究 三井文庫所蔵三井鉱山旧蔵資料を基礎資料に
池上重康, 崎山俊雄
住総研論文集, 46, 25, 36, 2020年03月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 北海道帝国大学工学部本館「白堊館」(1923年建築)について
池上重康
北海道大学大学文書館年報, 15, 1, 26, 2020年03月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 北海道帝国大学(1918年~1947年)の営繕工事請負について
池上 重康
北海道大学大学文書館年報, 9, 1, 19, 北海道大学大学文書館 = Hokkaido University Archives, 2014年03月, [査読有り]
日本語 - 明治後期から昭和初期における職工寄宿舎に関する評価:-宇野利右衛門の著述に基づく労働者居住施設の歴史的考察 その1-
平井 直樹, 石田 潤一郎, 池上 重康
日本建築学会計画系論文集, 78, 689, 1621, 1630, 日本建築学会, 2013年, [査読有り]
日本語, This paper examines the writings of Riemon UNO and his association, Kogyokyoikukai, focusing on workers' housing especially dormitories. It can be read how the third party grasped the matters relating to workers' dormitories. They introduced the "model" dormitories from the point of view of the sound development of industries in Japan. On the assumption that the primordial matters behind of the dormitory system cannot immediately be solved, "model" dormitories were as cases that should be referred to for a problem how improve them while making use of an advantage in protection and the management of the workers. - 明治後期から昭和初期における職工社宅改善の試み:-宇野利右衛門の著述に基づく労働者居住施設の歴史的考察 その2-
平井 直樹, 池上 重康, 中江 研, 石田 潤一郎
日本建築学会計画系論文集, 78, 692, 2223, 2232, 日本建築学会, 2013年, [査読有り]
日本語, This paper examines the writings of Riemon UNO and his association, Kogyokyoikukai, focusing on company housing. They believed that company housing contribute to the fixing the workers. From the viewpoint of healthy development of Japanese industries, they recommended the adoption of company housing system and aimed the increasing of “commuters” in a global point. They considered the problem concerning company housing for workers as a problem not only of facility but also of the living of the workers. They had studied the whole system of materializing an ideal company housing. - 近代日本地方中核都市における「路面電車郊外」の成立
池上 重康, 木方 十根, 砂本 文彦, 鈴木 貴仁
住総研研究論文集, 38, 53, 64, 一般財団法人 住総研, 2012年, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 路面電車郊外とは,19世紀末に米国で展開した路面電車沿線に開発された郊外住宅地のことを指す。日本の地方都市における路面電車郊外像を探るべく,10の事例報告を通して類型化し,郊外住宅地の概念にどう位置づけられるか考察した。人口変動に伴う宅地化圧力と都市計画の実施状況を軸に以下の類型を見出した。人ロポテンシャルの高い都市では典型的な路面電車郊外が形成されたが,それ以外の都市では土地区画整理を計画したが連続的な宅地形成には至らず,都市計画事業を実現できず宅地化の萌芽に留まる例もあった。日本の路面電車郊外は自発性を含み,理念先行ではなく都市のポテンシャルに即して形成された郊外住宅地であると位置づけられる。 - 王子製紙(株)苫小牧工場社宅街について
角 哲, 角 幸博, 池上 重康
日本建築学会計画系論文集, 0, 619, 165, 172, 社団法人日本建築学会, 2007年09月, [査読有り]
日本語, In this paper, we examine the residential area of Oji Paper Co. Ltd. Tomakomai factory. The residential area had located around the factory. Officers area located near the main office, and the welfare buildings had a high amenity for officers. Worker's area located around officers. Officers area didn't expand but got number of residence increased. Almost all the houses made from wood, and served out by the company until WWII. The structure of the houses changed into concrete blocks or RC. after the war. Many welfare buildings were there in this company town, buildings for officers, like clu... - 工部大学校創設期の所蔵建築洋書について : 明治初期日本政府購入建築関連洋書に関する研究 その2
池上 重康
日本建築学会計画系論文集, 0, 618, 135, 141, 社団法人日本建築学会, 2007年08月, [査読有り]
日本語, I identified to foreign architectural books owned by the library of the Imperial College of Engineering with the catalogue of this library edited on 1876, 1878 and 1880. By 1876, the collected architectural books were sufficient to aquire the rudiments of architecture. And treatises, including American pattern-books, built up the library urgently by 1878. Since Josiah Conder's arrival, however, English books and magazines, which contained many illustrations, instead of American pattern-books had been subscribed to aid the students to learn architectural design. Stains on a few books in exis... - 水原寅蔵店舗(札幌・明治10年)にみる舶載建築洋書の影響
池上 重康
日本建築学会技術報告集, 13, 25, 291, 294, 日本建築学会, 2007年06月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), SUIBARA Torazo shop, built in 1877, has been known as the first ‘Western-Style’ civil architecture in Sapporo. Akihisa ENDO tried to examin this building from an old photograph and historical materials owned by the Archives of Hokkaido. I newly discoverd the general plans of this building at the Archives of Hokkaido and Northern Studies Collection of Hokkaido University Library. I could fine the similarity of details between this building and the buildings built by Kaitakushi or the plates of pattern books published in USA in the 19th century former owned by Kaitakushi, i. e. this building must be designed by the staves, such as Yoshiyuki ADACHI, the chief engineer, of Engineering Department of Kaitakushi. The ‘Western-Style’ architecture, composed of refering pattern books, differs from the ‘Pseudo-Western-Style’ architecture, built by Japanese carpenters who imitate the surferical ‘Western-Style’ architecture. - 太政官文庫蒐集建築関連洋書について : 明治初期日本政府購入建築関連洋書に関する研究その1
池上 重康
日本建築学会計画系論文集, 0, 615, 207, 214, 社団法人日本建築学会, 2007年05月, [査読有り]
日本語, Dajokwan had gathered the list of foreign books purchased by the ministries of the Japanse Imperial Government, and had supervised those books since 1881. I investigated the process of editing the catalogue of the books, and examined when the foreign architectural books owned by the National Archive of Japan had been purchased, by the ownership stamps and labels on them. The books former owned by the Ministry of Finance consist of techinical series books published in UK and the patternbooks published in USA. This library is similar to Kaitakushi's collection. It is to be said, the Japanese ... - 開拓使におけるバルーンフレーム構法と米国式家畜房の導入 : 開拓使旧蔵建築関連洋書に関する研究 その3
池上 重康, 角 幸博, 宮部 芳宏
日本建築学会計画系論文集, 0, 614, 245, 252, 社団法人日本建築学会, 2007年04月, [査読有り]
日本語, Kaitakushi invited Dr. Clark, William Smith, the President of Massachusetts Agricultural College, to Sapporo Agricultural College for introducing the modern American agriculture in 1876, and he brought some important books at that time. They are Todd's Country homes, Draper's Helping-hands for American homes and Waring's The handy-book of husbandry. Isometric projections of balloon framing appear in Todd's and Draper's books. In Waring's book, general drawings of a barn, similar to S.A.C.'s, are illustrated, and concepts and specifications of this barn are also described. The balloon framin... - 日本近代鉱業系企業社宅街に関する基礎的研究:鉱山系高等教育機関の実習報文を基礎資料に
池上 重康, 砂本 文彦, 中江 研, 角 哲
住宅総合研究財団研究論文集, 33, 0, 229, 240, 一般財団法人 住総研, 2007年, [査読有り]
日本語, 本研究は,鉱山系高等教育機関の学生が国内外の鉱山へ赴き,その生産システムを学んで結果を報告した「実習報文」を通覧・整理し,近代日本における鉱業系企業社宅街の開発や計画の意図を探るための基礎資料を作成し,社宅街のハード・ソフト両面の特徴を考察したものである。実習報文の添付資料・記述から,社宅街の施設や計画についての新たな知見の発掘と,社宅街の施設改善への方向性を確認し,従来いわれてきたこととは異なる社宅街を自律的に語りうる新たな視点を得ることができた。また,従来の研究方法に加え,実習報文が有する情報を多面的に統合することで,社宅街の計画意図を経年的に把握できることも明らかにした。 - 函館における戦前期「住宅組合」の展開と郊外住宅地形成
鈴木 貴仁, 角 幸博, 池上 重康
日本建築学会計画系論文集, 0, 601, 183, 189, 社団法人日本建築学会, 2006年03月, [査読有り]
日本語, With the construction of streetcar line 'Yunokawa-Sen' in early Taisho era, the suburb, in the east area of Hakodate, had been developed. The men who had developed this area in early stage were philanthropists. Most of the residential areas were developed linearly along the road of the former field, which ran at right angles to 'Yunokawa-sen'. The establishment of Housing Unions in Hakodate started just before the peak of the rate of increase of housing areas. 'Hakodate-Jutaku-Kumiai' had a remarkable influence on the development 'Bunka-Mura'. In 'Midorimachi-Dori', dwellings by housing uni... - 開拓使旧蔵建築関連洋書と開拓使洋風建築の意匠 : 開拓使旧蔵建築関連洋書に関する研究 その2
池上 重康, 角 幸博
日本建築学会計画系論文集, 0, 599, 173, 179, 社団法人日本建築学会, 2006年01月, [査読有り]
日本語, As compared the architecture of Kaitakushi with illustrations of the architectural pattern books from overseas published in the middle of the 19th century, and former owned by Kaitakushi, there are robust similalities between them. First, the architectural engineers of Kaitakushi began to study the western-style architecture by copying out illustrations of the pattern books to build a house of Kaitakushi in 1873, later, they mastered the western-style architecture through the pattern books. Finally, they dealt with the illustrations as elemnts to compose architecture by harmonizing with the... - 大正10年施行「住宅組合法」による同職種の近隣居住について : 小樽・帯広・釧路・留萌を中心に
鈴木 貴仁, 角 幸博, 池上 重康, 石本 正明
日本建築学会計画系論文集, 0, 587, 183, 189, 社団法人日本建築学会, 2005年01月, [査読有り]
日本語, The housing union based on 'the housing union law' had established 130 unions and built 1,399 houses in Hokkaido. 169 houses in 16 neighboring area of them settled in the neighborhood. Many of them had connection in the same occupation. We can classify the neighboring housing type as '1-union/1-occupation', '1-union/multiple-occupations' and 'multiple-unions/multiple-occupations'. These partners participated both of the area and the idea, and some of the dwellings tended to be equaled. The tree-planting and the community cultivated by the partners have contributed to form these districts en... - 中国東北地区ハルビン市及び瀋陽市近郊農家の間取の変容(農村計画)
月舘 敏栄, 野口 孝博, 西村 伸也, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一, 宮越 築
日本建築学会技術報告集, 0, 18, 273, 276, 社団法人日本建築学会, 2003年12月, [査読有り]
日本語, The subject of this paper is to make evident the changes in farmhouse plans in Harbin city and Shenyan city, Northeast of China. We surveyed farmhouses from traditional to modern near Harbin city and Shenyan city. But, concerning old farmhouses built before World War II, we depended on the reports that were written by Japanese researchers at that time. The results showed that plans for farmhouses changed according to progress in the heating system. - 瀋陽市近郊農村住宅におけるカンの生活様式と空間構成 : 中国東北地方の北方系居住様式に関する研究(建築計画)
計 文浩, 野口 孝博, 西村 伸也, 月舘 敏栄, 陸 偉, 〓 玲玲, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一
日本建築学会技術報告集, 0, 18, 245, 249, 社団法人日本建築学会, 2003年12月, [査読有り]
日本語, We researched the house plan, living style of houses in Shen Yang, northeast China. We cleared how to use a Kang and living conditions of houses. We can find the tipycal northern life style that people use a Kang as original heating system and they have unique activities on the Kang. Many life work is developing on the Kang, for example sleeping, eating, firesude, relax and so on. A Kang is most important system ranked in northeast China. - 都市集合住宅における空間の多機能性と住まい方 : 中国東北部の居住様式に関する研究(建築計画)
杉山 和弥, 野口 孝博, 西村 伸也, 月舘 敏栄, 陸 偉, 〓 玲玲, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一
日本建築学会技術報告集, 0, 18, 219, 224, 社団法人日本建築学会, 2003年12月, [査読有り]
日本語, In northeast China, a master bedroom is used variously, and various furniture has set in the master bedroom. In recent years, the area of a residence increases and living room is also large in connection with it. On the other hand, there is little change of the area of a bedroom, is the size which can set various furniture. A bedroom is used when receiving the customers in the good friend of relations. Thus, the bedroom is properly used by the merit of a visitor's relations, and the time zone. In northeast China, it is important to take that space is used for multiple purposes into consider... - 開拓使旧蔵建築関連洋書の購入と移管経緯について : 開拓使旧蔵建築関連洋書に関する研究 その1
池上 重康, 角 幸博
日本建築学会計画系論文集, 0, 573, 147, 154, 社団法人日本建築学会, 2003年11月, [査読有り]
日本語, There are many foreign architectural books, former owned by Kaitakushi, which made a great contribution for Japanese engineers to master the art of the western-style architecture in early Meiji period, and which have been owned by Hokkaido University Library and Muroran Institute of Technology Library. We have been able to ascertain the details of the purchase and the transfer of those books by historical materials related to Kaitakushi, and by the ownership stamps on them. The early purchase of the libraries include some building pattern-books to train architects, published in USA and UK i... - 大連市近郊農村におけるカンを中心とする戸建て住宅の空間構成と住まい方 : カンを中心とする中国東北部の北方居住様式に関する研究(農村計画)
野口 孝博, 月舘 敏栄, 西村 伸也, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一, 陸 偉, 周 燕〓
日本建築学会技術報告集, 0, 17, 385, 390, 社団法人日本建築学会, 2003年06月, [査読有り]
日本語, We researched the house plan and living style of farm houses in Dalian, northeast China. We cleared some characteristics on the plan type and living conditions of houses. Main features of this papers are as follows : 1. We can find the typical northern life style that people use a Kang as original heating system and they have unique activities on the Kang. 2. People have the original principle with their house plan and the housing principle has a very simple system and sustainble meaning. 3. We can find the new trend of changing on the northern living style and housing principle due to the ... - ハルビン市近郊農村におけるカンを中心とする戸建住宅の空間構成と住まい方 : 中国東北部の北方居住様式に関する調査研究(建築計画)
野口 孝博, 月舘 敏栄, 西村 伸也, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一, 陸 偉, 鄒 広天, 周 燕〓
日本建築学会技術報告集, 0, 17, 309, 314, 社団法人日本建築学会, 2003年06月, [査読有り]
日本語, We are continuing to study on the northern life style and housing design in Northeast China. We researched the living way and house plan of 25 farm houses in Haerbin city in 2001 (Dalian in 2000). Some characteristics of this paper are as folows. 1) People have an original living style and house design with Kang in Haerbin. 2) They use pechka or radiater together with Kang as heating system. 3) The house design is very characteristic in northern region but is different from it of Dalian. 4) We can find the northern traditional character in their life style but its life style gradually chang... - 中国東北地区ハルビン市近郊の農村集落における北方系居住文化に関する調査
月舘 敏栄, 野口 孝博, 西村 伸也, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一
日本建築学会技術報告集, 0, 16, 239, 242, 社団法人日本建築学会, 2002年12月, [査読有り]
日本語, In northern area, people developed the winter life style and dwelling culture to adapt to the cold and snowy environment. Therefore, we investigated the traditional dwelling culture and winter life style of farm villages near Harubin city, China. According to this investigation, "KAN" which is the traditional heating system of farm house and underground storage of vegetable are the symbiosis to the environment. But, usually well and toilet are outside and not so good adaptation. - 大連・ハルビン市における都市集合住宅の空間構成と居住様式 : 中国北方居住様式の近代化に関する研究
山下 義行, 野口 孝博, 月舘 敏栄, 西村 伸也, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一
日本建築学会技術報告集, 0, 16, 213, 216, 社団法人日本建築学会, 2002年12月, [査読有り]
日本語, This study is positioned as one of the life style researches of northern region. We researched the houses in urban area of Dalian and Haerbin which are the cities of northeast China. And we clarified the following things by this research. 1. Plan type differs greatly in dwelling units of the same scale. 2. Residents give priority to a drawing room and a master bedroom, and they tend to separate the place for a meal from them. 3. Residents tend to enjoy each other's company on the bed of the master bedroom. Such style of life which uses space for multiple purposes can be employed in a future... - 大連市都市集合住宅の清浄感からみた居住様式と空間構成 : 中国北方居住様式に関する研究
岡本 浩一, 野口 孝博, 西村 伸也, 月舘 敏栄, 森下 満, 池上 重康
日本建築学会技術報告集, 0, 16, 207, 212, 社団法人日本建築学会, 2002年12月, [査読有り]
日本語, A purpose of this paper is to make clear the characteristic and the trend of life style of northern region in China. From the point of cleanliness, we focus onto usage of GASHITSU, an equipment of kitchen and a situation of taking on-off shoes. The traditional feeling of cleanliness is observed on urban apartment house. However, the current component of apartment unit spaces is not corresponding to traditional feeling of cleanliness. To consider the hierarchy of cleanliness and the traditional feeling of cleanliness is need to urban apartment house unit planning at northern region in China. - 新日本製鐵(株)釜石製鐵所の社宅街について : 小佐野社宅(1936〜37), 小川社宅(1940〜41)
角 哲, 角 幸博, 池上 重康
日本建築学会計画系論文集, 0, 557, 319, 325, 社団法人日本建築学会, 2002年07月, [査読有り]
日本語, This paper examines the case of the Kosano (1936-37) and the Kogawa (1941-42) company's residential area of Nippon Steel Corporation Kamaishi Works. We show the restored diagrams of each areas and housing plans, and make consideration on it. Each area was characterized by public squares, named "Hiroba". A community was made up by public squares where probably had a function of fire prevention. Both areas have evaluation as sustainable housing areas. Those instances are significance from comparing with development of suburbs housing areas because history of company's residential area makes c... - 藤学園キノルド記念館(旧札幌藤高等女学校本館)と市民運動
角 幸博, 石本 正明, 池上 重康
日本建築学会技術報告集, 0, 14, 335, 340, 社団法人日本建築学会, 2001年12月, [査読有り]
日本語, This paper deals with the process of demolishing the Kinold Memorial Pavilion of Fuji Gakuen, Sapporo, designed by architect Max Hinder in 1924, and with the citizens movement toward preserving it. The Kinold Memorial Pavilion was selected as one of 100 cultural hometown properties of Sapporo as well as one of 88 historical and cultural properties of Kita-ku in Sapporo. This paper proposes that we should not only refer to the investigation report or drawings of measuring the historical buildings but also to the citizens movement for preservation of historical properties. - 北海道帝国大学の営繕組織の沿革と建築技術者について
池上 重康, 越野 武, 角 幸博
日本建築学会計画系論文集, 0, 541, 213, 219, 社団法人日本建築学会, 2001年03月, [査読有り]
日本語, We ascertain the history and the staffs of the architectural section of Hokkaido Imperial University between 1918 and 1940, and tried defining it as a part of the official architectural organizations. There was an aspect of the control by the Education Ministry, that only the men who had had some experience in the architectural section of the Education Ministry were appointed to the engineers or the assistant engineers in the period from 1918 to 1921. With the enactment of 'Law of University' and 'Law of Higher School' in 19.18, however, we can say that, the improvements of the facilities a... - 064 歴史的組積造建築物の耐震診断法に関する基礎研究 : 歴史的組積造建築物保存研究委員会報告(指名論文)
南出 孝一, 青木 久光, 西川 忠, 林 勝朗, 高井 伸雄, 池上 重康, 角 幸博, 城 攻
日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 70, 253, 260, 社団法人日本建築学会, 1997年03月24日
日本語 - 北海道帝国大学および小樽高等商業学校傭外国人教師官舎(大正14年〜昭和2年)について
池上 重康, 越野 武, 角 幸博
日本建築学会計画系論文集, 0, 484, 221, 229, 社団法人日本建築学会, 1996年06月, [査読有り]
日本語, 10 official residences, for foreign professors of Hokkaido Imperial University and Otaru Higher Commercial School, were built between 1925 and 1927. We have been able to ascertain the outline of these residences, by statement and old photos from former residents, and by the historical materials and plans which were kept at Hokkaido University and Otaru University of Commerce. These residences used the improved Japanese-style fittings, and were designed for protection against cold. They can be said to the best advanced example of the improvement of houses in Hokkaido at the end of Taisho era. - 北海道大学「医学部文化村」について
池上 重康, 越野 武, 角 幸博
日本建築学会計画系論文集, 0, 466, 153, 162, 社団法人日本建築学会, 1994年12月, [査読有り]
日本語, There, since 1922, lived several professors of the newly founded School of Medicine, Hokkaido University, in Kita 10-11 Nishi 3 blocks, Kita-ku, Sapporo. In the community called "Igakubu-bunkamura", they had certain relationship to the activities of the Bunka-Seikatsu Kenkyukai (Modern Life Society) promoted by Dr. Kokichi Morimoto, and wrote some essays on the society's jounal "Bunka-Seikatsu". We could, by statements and photographs of their relatives, observe that they achieved some improvements in their houses : the use of hard floors for drawing rooms, studies and dining rooms, and of ...
その他活動・業績
- 円筒形石造サイロの成立 : 東北帝国大学農科大学第二農場の緑飼貯蔵室(サイロ:1912年建築)ができるまで
池上重康, 北海道大学大学文書館年報, 19, 1, 21, 2024年03月, [筆頭著者]
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) - 北海道大学スポーツトレーニングセンター(1969年建築)について
池上重康, 北海道大学大学文書館年報, 18, 95, 114, 2023年03月, [筆頭著者]
日本語, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 36904188 - 書評 角田真弓著『明治期建築学史』
池上重康, 建築史学, 75, 126, 135, 2020年09月, [招待有り], [筆頭著者]
日本語, 書評論文,書評,文献紹介等 - 三井鉱山株式会社山野鉱業所の社宅について
池上重康, エネルギー史研究, 35, 17, 17, 2020年03月, [筆頭著者]
日本語, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) - 『三井鉱山五十年史稿 巻十六』より 第十編 労務 第三節 会社自体が行つて来た労務管理施設 第四項 住居管理
池上重康, エネルギー史研究, 34, 37, 51, 2019年03月, [筆頭著者]
日本語, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) - 札幌農学校農黌園「模範家畜房」の平面構成
池上重康, 北海道大学大学文書館年報, 14, 2019年03月, [筆頭著者]
日本語 - 日本建築学会所蔵のガラス乾板(<連載>すごい〇〇! 第6回)
池上重康, 建築雑誌, 1712, 46, 46, 2018年06月, [招待有り], [筆頭著者]
日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - 開拓使期建設の玉蜀黍庫の建築的考察
池上 重康, 北海道大学大学文書館年報, 13, 34, 47, 2018年03月
北海道大学「旧札幌農学校第2農場」敷地内にある穀物庫は、1877(明治10)年に建築されたとされる札幌農学校農黌園玉蜀黍庫を1911(明治44)年に現在地に移転改築したもので、そのバルーンフレーム構法を用いる建築的特徴から国の重要文化財に指定されている。この建物については、これまで越野武による簡単な報告がある程度で、遺構と関連史料を比較検討した建築的な考察は行われずにいた。本稿は、開拓使が購入した舶載農業書、同時期に建築された勧業課一号園内の玉蜀黍庫関連の資料と、現存の遺構に関するいくつかの資料とを比較検討し、創建時の札幌農学校農黌園玉蜀黍庫を復元的に考察するものである。, 北海道大学大学文書館 = Hokkaido University Archives, 日本語 - 建築一件書類からみた札幌農学校農黌園「家畜房建増」の設計過程
池上 重康, 北海道大学大学文書館年報, 12, 31, 44, 2017年03月
北海道大学大学文書館 = Hokkaido University Archives, 日本語 - 『三井鉱山五十年史稿 巻十八』より第十三編 職員 第五章 社宅施設
池上 重康, エネルギー史研究, 32, 181, 196, 2017年03月
九州大学附属図書館付設記録資料館産業経済資料部門, 日本語 - 札幌農学校農黌園「家畜房建増」(1879年)の建築的考察
池上 重康, 北海道大学大学文書館年報, 11, 39, 58, 2016年03月
北海道大学大学文書館 = Hokkaido University Archives, 日本語 - 9095 エブヴェール鉄鋼石炭会社のポンティウォーン田園郊外について(西洋近代:1910〜20年代,建築歴史・意匠,学術講演会・建築デザイン発表会)
池上 重康, 小山 雄資, 学術講演梗概集, 2015, 189, 190, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - マサチューセッツ農科大学のモデルバーン(1869年建築)について
池上 重康, 北海道大学大学文書館年報, 10, 25, 36, 2015年03月
北海道大学大学文書館 = Hokkaido University Archives, 日本語 - 9440 農学士半澤洵の欧州巡行と東北帝国大学農科大学応用菌学教室(日本近代:庁舎・図書館・学校(1),建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
池上 重康, 学術講演梗概集, 2013, 879, 880, 2013年08月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 9134 歴史的家屋の主な被害について : 東日本大震災による村田町(宮城県)の歴史的建造物の被災に関する調査・研究3(保存:被災調査,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
平田 侑, 大橋 竜太, 永井 康雄, 池上 重康, 学術講演梗概集, 2012, 267, 268, 2012年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 9133 歴史的家屋の被災概要について : 東日本大震災による村田町(宮城県)の歴史的建造物の被災に関する調査・研究2(保存:被災調査,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
大橋 竜太, 平田 侑, 永井 康雄, 池上 重康, 学術講演梗概集, 2012, 265, 266, 2012年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 9132 現存する歴史的建造物と被災調査について : 東日本大震災による村田町(宮城県)の歴史的建造物の被災に関する調査・研究1(保存:被災調査,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
永井 康雄, 平田 侑, 大橋 竜太, 池上 重康, 学術講演梗概集, 2012, 263, 264, 2012年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 130 北海道における漁業関連建築の歴史的研究(歴史2(住宅・歴史的建造物),講演研究論文、計画・技術報告)
駒木 定正, 越野 武, 小林 孝二, 羽深 久夫, 武田 明純, 池上 重康, 小野寺 一彦, 角 幸博, 川島 洋一, 中渡 憲彦, 西澤 岳夫, 水野 信太郎, 吉村 冨士夫, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 84, 531, 538, 2011年07月02日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 早稲田大学創造理工学部環境資源工学科所蔵鉱山調査報告書目録
池上 重康, Ikegami Shigeyasu, エネルギー史研究, 26, 115, 124, 2011年03月
九州大学附属図書館付設記録資料館産業経済資料部門, 日本語 - 京城高等工業学校鉱山学科・京城鉱山専門学校採鉱学科実習報告書目録
池上 重康, 砂本 文彦, エネルギー史研究, 0, 25, 91, 95, 2010年03月
九州大学附属図書館付設記録資料館産業経済資料部門,Manuscript Library, Business and Economics Section, Kyushu University, 日本語 - GISを用いた京都市の近代化遺産データベースの構築と現存状況の分析,玉田浩之,松岡恵悟(評論)
池上 重康, 日本建築学会技術報告集, 14, 28, 617, 620, 2008年10月, [招待有り]
This study is to construct the GIS database on the modern architecture and industrial heritages in Kyoto city, and analyze the disappearance of the last decades. The GIS database system is effective to understand the historical environment in the city, because this database is available to search, analyze and illustrate on a map. By using the database, this report investigates the stock of cultural properties in the modernization period., 社団法人日本建築学会, 日本語 - 旧宮崎家住宅について : 富山県滑川市における町屋の研究(計画系)
増田 晴夫, 永井 康雄, 池上 重康, 角 哲, 費 迎慶, 伊藤 則子, 日本建築学会北陸支部研究報告集, 51, 459, 462, 2008年07月27日
滑川地域における典型的な町屋である旧宮崎家住宅の規模及び平面形式は、天保10年(1839)に本陣を勤める商家として建設されたことを起源とする。現在の建物は慶応2年(1866)の焼失後に再建され、明治8年(1875)頃に表通り側前半部分が大改造されたものである。従って、当地域では数少ない江戸期の遺構であり、居宅部分は天保期に本陣を勤めた有力商家の平面構成を踏襲したものである。, 一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 082 開拓使の米国式家畜房に関する一考察 : 札幌官園牛舎(明治8年)と七重勧業試験場第二家畜房(明治14年)の比較を通して(歴史(1),講演研究論文、計画・技術報告)
伊藤 桜, 石本 正明, 角 幸博, 池上 重康, 小澤 丈夫, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 81, 333, 336, 2008年06月28日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 085 札幌ルター学園めばえ幼稚園園舎(昭和12年)について(歴史(2),講演研究論文、計画・技術報告)
外川 麻衣子, 角 幸博, 小澤 丈夫, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 81, 345, 348, 2008年06月28日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 087 創成川東地区旧札幌本道沿いの街並み変遷過程(歴史(2),講演研究論文、計画・技術報告)
梶田 映, 角 幸博, 小澤 丈夫, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 81, 353, 356, 2008年06月28日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 107 開拓使倉庫建築の構法について(掲載論文,資料研究論文)
瀬野 徹, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 81, 441, 444, 2008年06月28日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 工部美術学校旧蔵の現存建築関連洋書について
池上重康, 日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2008, 2008年 - 札幌ルター学園めばえ幼稚園園舎(昭和12年)について
外川麻衣子, 角幸博, 石本正明, 小澤丈夫, 池上重康, 日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2008, 2008年 - 082 浜益旧白鳥番屋について(歴史1,講演研究論文・計画技術報告)
野澤 直之, 角 幸博, 小澤 丈夫, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 80, 335, 338, 2007年07月21日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 084 明治大正期の函館における和洋折衷町家の展開(歴史1,講演研究論文・計画技術報告)
中川 武, 角 幸博, 小澤 丈夫, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 80, 343, 346, 2007年07月21日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 086 旧北海道拓殖銀行深川支店(昭和12年)について(歴史2,講演研究論文・計画技術報告)
山崎 ひとみ, 角 幸博, 小澤 丈夫, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 80, 351, 354, 2007年07月21日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 112 明治前期の初等学校建築関連書について(資料研究論文)
三浦 友美, 角 幸博, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 80, 461, 464, 2007年07月21日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 113 住友鴻之舞鉱山における社宅街の形成(資料研究論文)
飛渡 慶子, 角 幸博, 小澤 丈夫, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 80, 465, 468, 2007年07月21日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 資料目録 北海道大学工学部旧鉱山学科実習報文一覧(1926〜1975年)[含 解説]
角 哲, 池上 重康, 砂本 文彦, 北海道大学大学文書館年報, 0, 2, 123, 150, 2007年03月
北海道大学大学文書館, 日本語 - 旧帝国大学採鉱・冶金系学科「実習報文」一覧(1879年〜1950年)
池上 重康, 砂本 文彦, 中江 研, 角 哲, エネルギー史研究, 22, 22, 21, 29, 2007年03月
九州大学附属図書館付設記録資料館産業経済資料部門, 日本語 - 明治大正期函館の和洋折衷町家
中川武, 角幸博, 小澤丈夫, 石本正明, 池上重康, 日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2007, 2007年 - 旧帝大採鉱・冶金学科旧蔵実習報文にみる社宅街の計画意図について 日本近代鉱業系企業社宅街に関する基礎的研究 その2
角哲, 池上重康, 砂本文彦, 中江研, 日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2007, 2007年 - 明治前期文部省蒐集建築関連洋書について
池上重康, 角幸博, 三浦友美, 日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2007, 2007年 - 浜益旧白鳥番屋における網元居住部と雇漁夫宿泊部屋の相違について
野澤直之, 角幸博, 小澤丈夫, 石本正明, 池上重康, 日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2007, 2007年 - 090 資生館と明治初期札幌の初等教育施設(歴史1,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
高橋 佳那子, 角 幸博, 小澤 丈夫, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 79, 361, 364, 2006年07月01日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 091 開拓使による米国式家畜房の導入(歴史1,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
宮部 芳宏, 角 幸博, 小澤 丈夫, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 79, 365, 368, 2006年07月01日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 095 戦前期札幌市における小林商会の宅地分譲事業と住宅組合(歴史2,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
池村 菜々, 角 幸博, 小澤 丈夫, 石本 正明, 池上 重康, 鈴木 貴仁, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 79, 387, 390, 2006年07月01日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 097 札幌における石造・煉瓦造倉庫の再利用実態(歴史2,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
瀬野 徹, 角 幸博, 小澤 丈夫, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 79, 399, 402, 2006年07月01日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 124 戦前期における北海道庁営繕組織の建築意匠の変遷 : 家田於菟之助在任期(1902-1921)を中心として(掲載論文,資料研究論文)
飯田 秀樹, 角 幸博, 小澤 丈夫, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 79, 507, 510, 2006年07月01日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 125 産業遺産の保存活用と空知旧産炭地域(掲載論文,資料研究論文)
中野 萌音, 角 幸博, 小澤 丈夫, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 79, 511, 514, 2006年07月01日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 126 建築関連顕彰制度にみる建築評価の日米比較(掲載論文,資料研究論文)
木川田 洋祐, 角 幸博, 小澤 丈夫, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 79, 515, 518, 2006年07月01日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 旧帯大採鉱・冶金学科旧蔵実習報文について 日本近代鉱業系企業社宅街に関する基礎的研究 その1
角哲, 池上重康, 砂本文彦, 中江研, 日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2006, 2006年 - 開拓使建設のバーンにみる建築関連洋書の影響
宮部芳宏, 角幸博, 小澤丈夫, 石本正明, 池上重康, 日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2006, 2006年 - 工部大学校創設期の所蔵建築関連洋書について
池上重康, 日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2006, 2006年 - 戦前期札幌における小林商会の宅地分譲事業と住宅組合の展開
池村菜々, 角幸博, 小澤丈夫, 石本正明, 池上重康, 鈴木貴仁, 日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2006, 2006年 - 明治9年公立第一学校校舎について
高橋佳那子, 角幸博, 小澤丈夫, 石本正明, 池上重康, 日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2006, 2006年 - 071 斜面都市における住宅地の形成過程と住宅の空間構成 : 小樽市富岡地区を事例として(都市史・保存問題,講演研究論文・計画技術報告)
笹岡 歩, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 78, 287, 290, 2005年07月16日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 072 十勝毎日新聞に見る帯広の防火意識と市街地構造に関する一考察(都市史・保存問題,講演研究論文・計画技術報告)
飛渡 慶子, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 78, 291, 294, 2005年07月16日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 073 大学キャンパスにおける歴史的資産の認識と保存経緯 : 北海道大学札幌キャンパスを事例として(都市史・保存問題,講演研究論文・計画技術報告)
横地 進, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 78, 295, 298, 2005年07月16日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 074 北海道上川地方の石材産地周辺における石造建築について(技術・産業史,講演研究論文・計画技術報告)
川崎 純平, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 78, 299, 302, 2005年07月16日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 076 函館・遺愛幼稚園園舎(1913)および第二遺愛幼稚園園舎(1925-1982)について(建築家・歴史的建造物,講演研究論文・計画技術報告)
大田 雄介, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 78, 307, 310, 2005年07月16日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 119 北海道空知地方における住友系炭鉱住宅街について(掲載論文,資料研究論文)
牧野 宏史, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 78, 489, 492, 2005年07月16日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 120 文化財保護関連法令における歴史的建造物の定義に関する国際比較(掲載論文,資料研究論文)
山城 琢郎, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 78, 493, 496, 2005年07月16日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 近代日本のフロンティアにおける建築活動の展開過程 : 日本近代建築における地方の特殊性と共通性(研究協議会,建築歴史・意匠部門,2004年度日本建築学会大会(北海道))
中渡 憲彦, 池上 重康, 建築雑誌, 120, 1528, 2005年02月20日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 5606 中国東北地方の住居における床領域に関する研究 その1 : 農村住居における平面の変容と上下足領域(韓国・中国の現代住居,建築計画II)
鈴木 健之, 荒木 智, 西村 伸也, 林 文潔, 野口 孝博, 月館 敏栄, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一, 佐藤 匠, 陸 偉, 周 燕〓, 周 博, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2004, 65, 66, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 5607 中国東北地方の住居における床領域に関する研究 その2 : 特徴のある什器や掃除用具の利用と上下足領域(韓国・中国の現代住居,建築計画II)
荒木 智, 鈴木 健之, 西村 伸也, 林 文潔, 野口 孝博, 月館 敏栄, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一, 佐藤 匠, 陸 偉, 周 燕〓, 周 博, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2004, 67, 68, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 102 臼澤長吉(1879-1954)の建築活動 : 北海道庁退官後を主として(建築技術者・建築家,講演研究論文)
飯田 秀樹, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 77, 423, 426, 2004年07月03日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 104 建築の「リノベーション」 : 事例分析による概念の把握(保存・再生,講演研究論文)
木川田 洋祐, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 77, 431, 434, 2004年07月03日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 130 建築請負業者 新開新太郎(1870-1945)(掲載論文,資料研究論文)
石橋 圭一, 角 幸博, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 77, 525, 528, 2004年07月03日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 5579 ハルビン・瀋陽市の郊外農村住居の変容と床の上下足領域(中国東北部・モンゴル,建築計画II)
佐藤 匠, 西村 伸也, 林 文潔, 野口 孝博, 月館 敏栄, 森下 満, 池上 重康, 陸 偉, 周 燕〓, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2003, 5, 6, 2003年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 063 瀋陽市近郊農村住宅におけるカンの生活様式と空間構成 : 中国北方居住様式に関する研究(住宅問題・住居・環境レビュー,講演研究論文)
野口 孝博, 西村 伸也, 月舘 敏栄, 陸 偉, 〓 玲玲, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一, 計 文浩, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 76, 267, 270, 2003年06月27日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 090 札幌における幾何学的特異点に関する一考察(都市空間,講演研究論文)
牧野 宏史, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 76, 383, 386, 2003年06月27日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 094 函館遺愛学院(旧遺愛女学校)本館について(近代建築,講演研究論文)
望月 浩史, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 76, 399, 402, 2003年06月27日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 095 中小市町村における住宅組合の展開 : 帯広と釧路を事例として(近代建築,講演研究論文)
鈴木 貴仁, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 76, 403, 406, 2003年06月27日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 099 歴史的建造物の活用・管理運営と情報公開・交換について(建築家・歴史的建造物,講演研究論文)
山崎 祐喜子, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 76, 419, 422, 2003年06月27日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 127 建築請負業者大星鶴松と三松(掲載論文,資料研究論文)
川口 洋光, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 76, 517, 520, 2003年06月27日
社団法人日本建築学会, 日本語 - B-44 中国東北部農村地域における住居の空間構成と冬の暮し方の変遷に関する研究(農村計画)
宮越 築, 月舘 敏栄, 野口 考博, 西村 伸也, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一, 山下 義行, 杉山 和弥, 日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系, 0, 66, 355, 358, 2003年06月15日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 047 ハルビン市におけるカンを中心とする農村住宅の空間構成と住まい方 : 中国東北部の北方居住様式に関する研究
野口 孝博, 月舘 敏栄, 西村 伸也, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一, 趨 広天, 周 燕〓, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 75, 195, 198, 2002年06月29日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 078 観光ガイドブックに見る近代建築への関心の変化
高橋 利英, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 75, 323, 326, 2002年06月29日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 中国ハルビン市近郊農村における空間構成と構え方の研究
宮越 築, 月舘 敏栄, 野口 考博, 西村 伸也, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一, 山下 義行, 日本建築学会東北支部研究報告集. 計画系, 0, 65, 183, 186, 2002年06月15日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 大連・ハルビン市における都市集合住宅の空間構成と居住様式 中国北方居住様式の近代化に関する研究
山下義行, 野口孝博, 月舘敏栄, 西村伸也, 森下満, 池上重康, 岡本浩一, 建築雑誌, 117, 1498, 2002年 - 大連市都市集合住宅の清浄感からみた居住様式と空間構成 中国北方居住様式に関する研究
岡本浩一, 野口孝博, 西村伸也, 月舘敏栄, 森下満, 池上重康, 建築雑誌, 117, 1498, 2002年 - 中国東北地区ハルビン市近郊の農村集落における北方系居住文化に関する調査
月舘敏栄, 野口孝博, 西村伸也, 森下満, 池上重康, 岡本浩一, 建築雑誌, 117, 1498, 2002年 - 054 庁を中心に見た住空間構成の変化について : 大連を中心とする中国東北地方の住宅・住様式に関する調査研究(1)(住様式,講演研究論文)
常広 陽子, 野口 孝博, 西村 伸也, 月舘 敏栄, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一, 林 文潔, 橋爪 隆一, 山下 義行, 陸 偉, 周 燕〓, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 74, 223, 226, 2001年06月30日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 055 農村住宅における「カン」の様式と住まい方 : 大連を中心とする中国東北地方の住宅・住様式に関する調査研究(2)(住様式,講演研究論文)
山下 義行, 野口 孝博, 西村 伸也, 月舘 敏栄, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一, 林 文潔, 橋爪 隆一, 常広 陽子, 陸 偉, 周 燕〓, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 74, 227, 230, 2001年06月30日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 056 都市集合住宅における床面様式と上下足履き替えについて : 大連を中心とする中国東北地方の住宅、住様式に関する調査研究(3)(住様式,講演研究論文)
岡本 浩一, 野口 孝博, 西村 伸也, 月舘 敏栄, 森下 満, 池上 重康, 林 文潔, 橋爪 隆一, 山下 義行, 常広 陽子, 陸 偉, 周 燕〓, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 74, 231, 234, 2001年06月30日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 075 建築家中條精一郎の設計活動(建築論・建築家・建築活動,講演研究論文)
川口 洋光, 越野 武, 角 幸博, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 74, 313, 316, 2001年06月30日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 082 小樽市における戦前期「住宅組合」の展開 : その1 事業展開と組合住宅(住宅組合,講演研究論文)
鈴木 貴仁, 越野 武, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 74, 341, 344, 2001年06月30日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 農村住宅におけるカンの様式と住まい方-大連を中心とする中国東北地方の住宅 住様式に関する研究 (2)
山下義行, 野口 孝博, 西村 伸也, 月舘 敏栄, 森下 満, 池上 重康, 岡本 浩一, 林 文潔, 橋爪 隆一, 常広 陽子, 陸 偉, 周 燕〓, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 2001, 541, 542, 2001年
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 都市集合住宅における床面様式と上下足履き替えについて 大連を中心とする中国東北地方の住宅、住様式に関する調査研究 (3)
岡本浩一, 野口 孝博, 西村 伸也, 月舘 敏栄, 森下 満, 池上 重康, 林 文潔, 橋爪 隆一, 山下 義行, 常広 陽子, 陸 偉, 周 燕〓, 日本建築学会大会学術講演梗概集2001年, 543, 544, 2001年
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 079 佐立忠雄(1886〜1952)と小樽和光荘(建築家・建築活動,講演研究論文)
柳本 優己, 越野 武, 角 幸博, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 73, 335, 338, 2000年07月01日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 132 函館における歴史的建築物の再利用について(再利用・まちづくり)
村國 健, 越野 武, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 72, 525, 528, 1999年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 134 歴史的景観形成過程に見る行政とまちづくり団体の関わりについて : 函館と江差を事例として(再利用・まちづくり)
松本 周介, 越野 武, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 72, 533, 536, 1999年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 135 北海道における歴史的建造物保存事業と行政の施策について(再利用・まちづくり)
中村 友紀, 越野 武, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 72, 537, 540, 1999年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 138 北海道における戦前期企業住宅地の史的研究(住宅・住宅地)
恒岡 律子, 越野 武, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 72, 549, 552, 1999年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 139 北海道における戦前期「住宅組合」の展開 : その1 住宅組合の設立と組織(住宅・住宅地)
池上 重康, 越野 武, 角 幸博, 石本 正明, 石垣 佳政, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 72, 553, 556, 1999年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 140 北海道における戦前期「住宅組合」の展開 : その2 住宅組合と住宅地形成(住宅・住宅地)
石垣 佳政, 越野 武, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 72, 557, 560, 1999年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 142 後期札幌農学校・東北帝国大学農科大学における建築活動(建築家・建築活動)
渋谷 誉人, 越野 武, 角 幸博, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 72, 565, 568, 1999年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 139 札幌市山鼻地区における戦前期の小規模住宅(町家・近代住宅)
船場 玲子, 越野 武, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 71, 553, 556, 1998年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 140 札幌市円山地区における住宅地形成(町家・近代住宅)
恒岡 律子, 越野 武, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 71, 557, 560, 1998年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 141 蘭西および港南地区の社宅街について : 室蘭市における住宅地形成(町家・近代住宅)
池上 重康, 越野 武, 角 幸博, 石本 正明, 石垣 佳政, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 71, 561, 564, 1998年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 143 後期札幌農学校のキャンパスの建築に関する史的研究(建築活動・建築業者)
山後 正憲, 越野 武, 角 宰博, 石本 正明, 池上 重康, 若尾 憲, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 71, 569, 572, 1998年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 146 建築家・関根要太郎 : 戦前期の建築活動を主として(建築活動・建築業者)
永井 義浩, 越野 武, 角 幸博, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 71, 581, 584, 1998年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 204 歴史的建造物の保存と活用に関する研究 : 北海道における歴史的建造物を活かしたまちづくり(委員会報告)
駒木 定正, 池上 重康, 伊藤 寛, 小川 富之, 小野寺 一彦, 角 幸博, 川島 洋一, 小林 孝二, 仲谷 正人, 浜島 国四郎, 福田 修平, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 71, 617, 624, 1998年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 北海道における歴史的資産を活かしたまちづくりの展開に関する研究 各市町村の取り組みと住民意識の実態
石本正明, 菅沼秀樹, 越野武, 角幸博, 池上重康, 都市学研究, 34, 1997年 - 9027 森本静子の家庭管理論に見る「新時代の住居」 : 森本厚吉と文化生活 その2
池上 重康, 越野 武, 角 幸博, 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 1996, 53, 54, 1996年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 092 北海道における歴史的資産を活かしたまちづくりと住民意識(まちづくり)
菅沼 秀樹, 越野 武, 石本 正明, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 69, 365, 368, 1996年03月23日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 095 札幌市「区のふれあい街づくり事業」について(まちづくり)
吉田 可保里, 越野 武, 角 幸博, 石本 正明, 池上 重康, 菅沼 秀樹, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 69, 377, 380, 1996年03月23日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 148 近代建築の保存・再生手法 : 日経アーキテクチュア(1978-1995)にみられる事例を通して(近代建築・1)
唐沢 淳, 越野 武, 角 幸博, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 69, 589, 592, 1996年03月23日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 149 「小京都」考(近代建築・1)
星野 貴, 越野 武, 角 幸博, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 69, 593, 596, 1996年03月23日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 152 明治・大正期の北海道大学官舎について(近代建築・2)
池上 重康, 越野 武, 角 幸博, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 69, 605, 608, 1996年03月23日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 153 北海道帝国大学創立期の医学部および同附属医院の建築について(近代建築・2)
江下 友三枝, 越野 武, 角 幸雄, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 69, 609, 612, 1996年03月23日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 154 石狩町親船旧長野商店と周辺建物(近代建築・2)
後藤 孝一朗, 越野 武, 角 幸博, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 69, 613, 616, 1996年03月23日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 152 歴史的遺産とまちづくり行政 : 北海道内5市町を例として(住宅地形成)
萬 美陽, 越野 武, 角 幸博, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 68, 605, 608, 1995年03月18日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 160 北海道帝国大学および小樽高等商業学校傭外国人教師官舎 : 大正14年〜昭和2年(近代建築)
池上 重康, 越野 武, 角 幸博, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 68, 637, 640, 1995年03月18日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 163 空知・上川地方における戦前期農業倉庫 : 北海道の近代化遺産に関する研究(1)(近代建築)
丸山 信生, 越野 武, 角 幸博, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 68, 649, 652, 1995年03月18日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 138 北海道における文化財建造物保護行政の実態(保存・再利用・写真投影,建築歴史・意匠)
浅見 雅之, 越野 武, 角 幸博, 池上 重康, 小林 孝二, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 67, 549, 552, 1994年03月18日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 146 桑園博士町について(建築家・建設業者・近代住宅,建築歴史・意匠)
太田 純, 越野 武, 角 幸博, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 67, 581, 584, 1994年03月18日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 147 北大医学部文化村について(建築家・建設業者・近代住宅,建築歴史・意匠)
池上 重康, 越野 武, 角 幸博, 太田 純, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 67, 585, 588, 1994年03月18日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 093 小樽市周辺市街地の組積造建築に関する史的考察 : [その1]概要(構造史・技術史,建築計画、都市計画、農村計画、住宅問題、建築歴史・意匠)
池上 重康, 越野 武, 角 幸博, 丸山 信生, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 66, 369, 372, 1993年03月18日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 094 小樽市周辺市街地の組積造建築に関する史的考察 : [その2]事例紹介(構造史・技術史,建築計画、都市計画、農村計画、住宅問題、建築歴史・意匠)
丸山 信生, 越野 武, 角 幸博, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 66, 373, 376, 1993年03月18日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 109 旧又十藤野家漁業店および関連建築 : 網走市における歴史的建築遺構の調査報告(1)(北海道近代建築史,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
高木 裕雄樹, 越野 武, 角 幸博, 長尾 充, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 65, 433, 436, 1992年03月16日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 110 遠藤商店および関連建築 : 網走市における歴史的建築遺構の調査報告(2)(北海道近代建築史,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
高木 裕雄樹, 越野 武, 角 幸博, 長尾 充, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 65, 437, 440, 1992年03月16日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 111 明治・大正期の北海道における営業倉庫の建築について(北海道近代建築史,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 65, 441, 444, 1992年03月16日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 112 札幌市における明治・大正期の建築の3遺構 : 旧正見病院・旧吉田別邸・旧出納邸(北海道近代建築史,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
照井 康穂, 越野 武, 角 幸博, 長尾 充, 池上 重康, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 65, 445, 448, 1992年03月16日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 札幌の石造建築に関する史的考察(建築計画,都市計画,建築歴史・意匠)(北海道支部)(1990年度支部研究発表梗概)
池上 重康, 越野 武, 角 幸博, 建築雑誌. 建築年報, 1991, 0, 99, 99, 1991年09月20日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 94 札幌の石造建築に関する史的考察(日本近代,建築計画、都市計画、建築歴史・意匠,計画系)
池上 重康, 越野 武, 角 幸博, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 0, 64, 377, 380, 1991年03月23日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 月寒種牛牧場庁舎(明治39年)・種羊場庁舎(昭和4年)について : 建築計画、都市計画、建築史・意匠 : 北海道支部
池上 重康, 越野 武, 角 幸博, 建築雑誌. 建築年報, 1989, 0, 82, 82, 1989年09月20日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 67 月寒種牛牧場庁舎(明治39年)・種羊場庁舎(昭和4年)について(日本近代建築・技術,建築計画、都市計画、建築史・意匠)
池上 重康, 越野 武, 角 幸博, 日本建築学会北海道支部研究報告集. 計画系, 0, 62, 89, 92, 1989年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語
書籍等出版物
- 文化財建造物防災体制検討特別研究委員会報告書
大橋竜太, 池上重康, 永井康雄, 第4章 災害発生時の被災調査
一般社団法人日本建築学会文化財建造物防災体制特別研究委員会, 2023年03月, [分担執筆] - 日本のたてもの 自然素材を活かす伝統の技と知恵
豊城浩行, 藤井恵介, 池上重康, 清水隆宏, 永井康雄, 山崎幹泰, 文化庁, 国立科学博物館, 技能の継承、新たなる挑戦
青幻舎, 2021年02月, [分担執筆] - 工匠と近代化 大工技術の継承と展開
池上重康, 川向正人, 清水隆宏, 永井康雄, 山崎幹泰, 日本の伝統建築と近代化、技能の継承、新たなる挑戦、各論
文化庁国立近現代建築資料館, 2020年12月, [共著] - 明治期における官立高等教育施設の群像 旧制の専門学校、大学、高等学校などの実像を建築資料から探る
池上重康, 笠原一人, 川向正人, 清水隆宏, 山崎幹泰, 建築資料から見る明治の学校建築、専門学校と大学、帝国大学、各論および年表
文化庁国立近現代建築資料館, 2018年11月, [共著] - 社宅街 : 企業が育んだ住宅地
社宅研究会, 池上 重康, 角 哲, 木方 十根, 崎山 俊雄, 砂本 文彦, 谷村 仰仕, 辻原 万規彦, 中江 研, 中川 理, 中野 茂夫, 藤谷 陽悦, 安野 彰
学芸出版社, 2009年, 9784761531768, 日本語 - 近代日本における企業社宅街の成立と展開に関する研究 : 金属鉱山系企業社宅街の比較分析
池上 重康, 砂本 文彦, 中江 研, 中野 茂夫, 崎山 俊雄, 谷村 仰仕, 角 哲, 第一住宅建設協会
第一住宅建設協会, 2008年, 日本語 - 道東の建築探訪
北海道近代建築研究会, 角 幸博, 石本 正明, 駒木 定正, 小林 孝二, 水野 信太郎, 池上 重康, 西澤 岳夫, 角 哲, 鈴木 貴仁, 原 朋教
北海道新聞社, 2007年, 9784894534094, 日本語 - 道南・道央の建築探訪 : 室蘭・苫小牧・伊達・松前・上ノ国・江差・寿都・岩内・余市・江別・石狩・美唄・岩見沢・夕張ほか
北海道近代建築研究会, 角 幸博, 池上 重康, 石本 正明, 角 哲, 小林 孝二, 駒木 定正, 鈴木 貴仁, 野口 孝博, 水野 信太郎, 森下 満, 入江 正之
北海道新聞社, 2004年, 4894533146, 日本語 - 旭川と道北の建築探訪 : 旭川市を中心に北空知地方以北に現存する歴史的建造物を収載
北海道近代建築研究会, 角 幸博, 川島 洋一, 駒木 定正, 石本 正明, 大野 仰一, 小林 孝二, 高原 健一郎, 石田 純枝, 池上 重康
北海道新聞社, 2000年, 4894531224, 日本語 - 札幌の建築探訪
北海道近代建築研究会, 角 幸博, 石本 正明, 駒木 定正, 野口 孝博, 森下 満, 小林 孝二, 辻井 順, 宮脇 勝, 池上 重康, 井澗 裕
北海道新聞社, 1998年, 4893639935, 日本語
講演・口頭発表等
- 明治期東京高等工業学校蒐集舶載建築書について
池上重康
日本建築学会大会学術講演梗概集, 2023年09月 - 明治・大正期木葉会発行の建築図集について その2:日本建築
永井康雄, 池上重康
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020年
2020年 - 2020年 - 明治・大正期木葉会発行の建築図集について その1:西洋建築
池上重康, 永井康雄
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020年
2020年 - 2020年 - 東京高等工業学校建築科編纂の製図用教科書について
池上重康
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2019年
2019年 - 2019年 - 維新後の北海道で活動した元仙台藩大工・朴澤雄治家史料について
永井康雄, 池上重康, 岡田悟
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018年
2018年 - 2018年 - 三橋四郎編纂『木造洋館詳細雛形集』と米国出版の建築パターンブック
池上重康, 永井康雄, 柳澤宏江
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018年
2018年 - 2018年 - 三井鉱山株式会社の役員社宅懸賞設計について
池上重康
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017年
2017年 - 2017年 - 堀江佐吉(堀江組)の建築史料について
永井康雄, 池上重康, 岡田悟
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017年
2017年 - 2017年 - 東京帝国大学建築学教室旧蔵洋書にみる近代産業都市の居住地形成思想および理論の伝播
池上重康, 中江研, 横川陽香
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年
2016年 - 2016年 - エブベール鉄鋼石炭会社のポンティウォーン田園郊外について
池上重康, 小山雄資
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年
2015年 - 2015年 - エブベール鉄鋼石炭会社のビクトリア田園都市について
池上重康, 小山雄資, 中江研, 中野茂夫
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014年
2014年 - 2014年 - 農学士半澤洵の欧州巡行と東北帝国大学農科大学応用菌学教室
池上重康
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013年
2013年 - 2013年 - 南満洲鉄道株式会社撫順炭礦千金寨新市街の形成
池上重康, 角哲, 砂本文彦, 谷村仰仕, 中江研, 中野茂夫
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012年
2012年 - 2012年 - 歴史的家屋の被災概要について-東日本大震災による村田町(宮城県)の歴史的建造物の被災に関する調査・研究 2-
大橋竜太, 平田侑, 永井康雄, 池上重康
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012年
2012年 - 2012年 - 歴史的家屋の主な被害について-東日本大震災による村田町(宮城県)の歴史的建造物の被災に関する調査・研究 3-
平田侑, 大橋竜太, 永井康雄, 池上重康
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012年
2012年 - 2012年 - 現存する歴史的建造物と被災調査について-東日本大震災による村田町(宮城県)の歴史的建造物の被災に関する調査・研究 1-
永井康雄, 平田侑, 大橋竜太, 池上重康
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012年
2012年 - 2012年 - 南満洲鉄道株式会社撫順炭礦千金寨新市街の福利施設
角哲, 池上重康, 砂本文彦, 谷村仰仕, 中江研, 中野茂夫
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012年
2012年 - 2012年 - 台湾鉱業(株)金瓜石鉱山水南洞社宅街(1935年)について
池上重康, 崎山俊雄, 砂本文彦, 角哲
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2011年
2011年 - 2011年 - 鉱山実習報文にみる北炭夕張炭鉱の社宅街の変遷について
角哲, 池上重康, 砂本文彦, 中江研, 中野茂夫
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2010年
2010年 - 2010年 - 九州炭礦汽船(株)崎戸礦業所社宅街の変遷
池上重康, 角哲, 中野茂夫, 中江研, 砂本文彦
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2010年
2010年 - 2010年 - 20世紀前半朝鮮半島の鉱山集落について
砂本文彦, 池上重康, 角哲, 中野茂夫, 中江研
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2010年
2010年 - 2010年 - 大正・昭和初期の高島炭坑端島坑社宅街の変遷
池上重康, 角哲, 崎山俊雄, 中野茂夫, 中野茂夫, 中江研, 砂本文彦, 木方十根
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2009年
2009年 - 2009年 - 明治期の高島炭坑端島坑の社宅街
角哲, 池上重康, 崎山俊雄, 中野茂夫, 中野茂夫, 中江研, 砂本文彦, 木方十根
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2009年
2009年 - 2009年 - 鉱業系企業社宅街の形成パターンに関する比較研究
谷村仰仕, 池上重康, 角哲, 崎山俊雄, 砂本文彦, 中江研, 中野茂夫, 中野茂夫
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2008年
2008年 - 2008年 - 旧帝大採鉱・冶金学科旧蔵実習報文にみる金属鉱山福利施設の設置状況について 日本近代鉱業系企業社宅街に関する基礎的研究 その3
角哲, 池上重康, 砂本文彦, 中江研, 中野茂夫, 中野茂夫
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2008年
2008年 - 2008年 - 工部美術学校旧蔵の現存建築関連洋書について
池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2008年
2008年 - 2008年 - 浜益旧白鳥番屋における網元居住部と雇漁夫宿泊部屋の相違について
野澤直之, 角幸博, 小澤丈夫, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2007年
2007年 - 2007年 - 明治前期文部省蒐集建築関連洋書について
池上重康, 角幸博, 三浦友美
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2007年
2007年 - 2007年 - 旧帝大採鉱・冶金学科旧蔵実習報文にみる社宅街の計画意図について 日本近代鉱業系企業社宅街に関する基礎的研究 その2
角哲, 池上重康, 砂本文彦, 中江研
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2007年
2007年 - 2007年 - 明治大正期函館の和洋折衷町家
中川武, 角幸博, 小澤丈夫, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2007年
2007年 - 2007年 - 明治9年公立第一学校校舎について
高橋佳那子, 角幸博, 小澤丈夫, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2006年
2006年 - 2006年 - 戦前期札幌における小林商会の宅地分譲事業と住宅組合の展開
池村菜々, 角幸博, 小澤丈夫, 石本正明, 池上重康, 鈴木貴仁
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2006年
2006年 - 2006年 - 工部大学校創設期の所蔵建築関連洋書について
池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2006年
2006年 - 2006年 - 開拓使建設のバーンにみる建築関連洋書の影響
宮部芳宏, 角幸博, 小澤丈夫, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2006年
2006年 - 2006年 - 旧帯大採鉱・冶金学科旧蔵実習報文について 日本近代鉱業系企業社宅街に関する基礎的研究 その1
角哲, 池上重康, 砂本文彦, 中江研
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2006年
2006年 - 2006年 - 北海道における戦後(昭和22~39年)設立の住宅組合について
鈴木貴仁, 角幸博, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2005年
2005年 - 2005年 - 北海道空知地方における住友系炭鉱住宅街について
牧野宏史, 角幸博, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2005年
2005年 - 2005年 - 北海道大学札幌キャンパスにおける歴史的資産の保存経緯
横地進, 角幸博, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2005年
2005年 - 2005年 - 室空間内ま領域形成とその多層性について 中国大連の都市集合住宅における床領域に関する研究 その2
川岸昇, 山田文宏, 西村伸也, 荒木智, 野口孝博, 月館敏栄, 森下満, 池上重康, 林文潔
日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2005年
2005年 - 2005年 - 函館・遺愛幼稚園園舎(1913)について
大田雄介, 角幸博, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2005年
2005年 - 2005年 - 北海道上川地方の石材産地周辺における石造建築に関する研究
川崎純平, 角幸博, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2005年
2005年 - 2005年 - 室境界によって形成される床領域について 中国大連の都市集合住宅における床領域に関する研究 その1
山田文宏, 川岸昇, 西村伸也, 荒木智, 野口孝博, 月館敏栄, 森下満, 池上重康, 林文潔
日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2005年
2005年 - 2005年 - 内閣文庫旧蔵明治初期日本政府購入建築関連洋書について
池上重康, 角幸博
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2005年
2005年 - 2005年 - 臼沢長吉の建築活動について-北海道庁退官後の活動を主として-
飯田秀樹, 角幸博, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2004年
2004年 - 2004年 - 開拓使函館支庁旧蔵ならびに函館図書館所蔵建築史料について-開拓使旧蔵建築関連洋書研究 その1-
池上重康, 角幸博, 皆川雄一
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2004年
2004年 - 2004年 - 開拓使旧蔵建築関連洋書と開拓使洋風建築の意匠-開拓使旧蔵建築関連洋書研究 その2-
皆川雄一, 角幸博, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2004年
2004年 - 2004年 - 建築の「リノベーション」-事例分析による概念の把握-
木川田洋祐, 角幸博, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2004年
2004年 - 2004年 - A study on the company's residential areas of MITSUBISHI MATERIALS Co. LTD.
KAKUSatoru, KADO Yukihiro, IKEGAMI Shigeyasu
Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. F-2, 2003年
2003年 - 2003年 - 三菱マテリアル株式会社直島製錬所社宅街について
角哲, 角幸博, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2003年, 日本語
2003年 - 2003年 - 北海道大学関連施設と建築請負業者大星鶴松及び三松
川口洋光, 角幸博, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2003年
2003年 - 2003年 - 函館遺愛学院(旧遺愛女学校)本館と関連建築文書
望月浩史, 角幸博, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2003年
2003年 - 2003年 - 中国東北部しん陽市近郊農村住宅におけるカンの生活様式と住空間構成
計文浩, 野口孝博, 西村伸也, 月舘敏栄, LU W, LUO L, 森下満, 池上重康, 岡本浩一
日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2003年
2003年 - 2003年 - 函館住宅組合(大正10年度設立)と「文化村」
鈴木貴仁, 角幸博, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2003年
2003年 - 2003年 - 都市集合住宅のおける空間の多機能性と住まい方-中国東北地方の居住様式に関する研究-
杉山和弥, 野口孝博, 西村伸也, 月舘敏栄, LU W, LUO L, 森下満, 池上重康, 岡本浩一
日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2003年
2003年 - 2003年 - ハルビン・しん陽市の郊外農村住居の変容と床の上下足領域
佐藤匠, 西村伸也, 林文潔, 野口孝博, 月館敏栄, 森下満, 池上重康, LU W, ZHOU Y
日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2003年
2003年 - 2003年 - 大連市の都市集合住宅における「清浄感」からみた部屋の性格と使われ方 中国東北部における北方居住様式に関する研究 その3
岡本浩一, 野口孝博, 月舘敏栄, 西村伸也, 森下満, 池上重康, 陸偉
日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2002年
2002年 - 2002年 - 中国大連市集合住宅に住む高齢者の屋外活動及び空間の特徴について 寒冷地域における都市在宅高齢者の居住環境に関する研究 その2
LIN W, 西村伸也, 野口孝博, 月館敏栄, 森下満, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2002年
2002年 - 2002年 - ハルビン市近郊農村における集落の空間構成と構え方 中国東北部における北方居住様式に関する研究 その2
宮越築, 月館敏栄, 野口孝博, 西村伸也, 森下満, 池上重康, 岡本浩一
日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2002年
2002年 - 2002年 - ハルビン市近郊農村戸建て住宅のカンを中心とする空間構成と住まい方 中国東北部における北方居住様式に関する研究 その1
野口孝博, 月館敏栄, 西村伸也, 森下満, 池上重康, 岡本浩一, 山下義行, 趨広天, 周燕みん
日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2002年
2002年 - 2002年 - 田中豊太郎(1870-1947)の建築活動
皆川雄一, 角幸博, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2002年
2002年 - 2002年 - 大連・ハルビン市における都市集合住宅の空間構成と居住様式の変化 中国東北部における北方居住様式に関する研究 その4
山下義行, 野口孝博, 月舘敏栄, 西村伸也, 森下満, 池上重康, 岡本浩一
日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2002年
2002年 - 2002年 - 札幌市における昭和初期(1933~1937)設立の住宅組合について 組合設立申請書添付図面にみる組合住宅
鈴木貴仁, 角幸博, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2002年
2002年 - 2002年 - 新日鉄釜石の社宅街 小佐野社宅(1936~37)について
角哲, 越野武, 角幸博, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2001年
2001年 - 2001年 - 小樽市における戦前期「住宅組合」の展開 その2 「北星住宅組合」と「小樽呉羽住宅組合」
鈴木貴仁, 越野武, 角幸博, 石本正明, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2001年
2001年 - 2001年 - 庁を中心にみた住空間構成の変化について 大連を中心とする中国東北地方の住宅・住様式に関する調査研究 (1)
野口孝博, 西村伸也, 月舘敏栄, 森下満, 池上重康, 林文潔, 橋爪隆一, 陸偉, 周燕みん
日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2001年
2001年 - 2001年 - 北大住宅組合(大正15年設立)について
池上重康, 角幸博
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2001年
2001年 - 2001年 - 建築家中条精一郎と後期札幌農学校
川口洋光, 越野武, 角幸博, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2001年
2001年 - 2001年 - 函館市における戦前期「住宅組合」の事業展開と郊外住宅地形成
池上重康, 越野武, 角幸博, 石垣佳政
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 2000年
2000年 - 2000年 - 札幌市における戦前期「住宅組合」の事業展開
池上重康, 越野武, 角幸博, 石垣佳政
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 1999年
1999年 - 1999年 - 住宅組合の北海道における展開
池上重康, 越野武, 角幸博, 石垣佳政
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 1998年
1998年 - 1998年 - 建築家・関根要太郎(1889~1959) 戦前期の建築活動
永井義浩, 越野武, 角幸博, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 1998年
1998年 - 1998年 - 札幌市「伏見花園街」(昭和4年~分譲)について
池上重康, 越野武, 角幸博
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 1997年
1997年 - 1997年 - 室蘭市「小橋内文化住宅」(昭和6~8年)について
石垣佳政, 越野武, 角幸博, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 1997年
1997年 - 1997年 - 居住地区に対する住民のまち意識と地区イメージの共有性について 札幌市山鼻地区を事例として,1996
金川希, 石本正明, 越野武, 角幸博, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム, 1997年
1997年 - 1997年 - 森本厚吉と文化生活 その2 森本静子の家庭管理論に見る「新時代の住居」
池上重康, 越野武, 角幸博
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 1996年
1996年 - 1996年 - 大正・昭和初期における北海道帝国大学の営繕組織について
江下友三枝, 越野武, 角幸博, 池上重康
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 1996年
1996年 - 1996年 - 森本厚吉と文化生活 初期著述に見る「住宅の改良」
池上重康, 越野武, 角幸博
日本建築学会学術講演梗概集F-2 建築歴史・意匠, 1995年
1995年 - 1995年 - 北海道大学医学部文化村にみられる文化生活の導入
池上重康, 越野武, 角幸博, 太田純
日本建築学会学術講演梗概集F 都市計画 建築経済・住宅問題 建築歴史・意匠, 1994年
1994年 - 1994年 - 小樽市内周辺市街地にみられる石造建築について
池上重康, 越野武, 角幸博, 丸山信生
日本建築学会学術講演梗概集F 都市計画 建築経済・住宅問題 建築歴史・意匠, 1993年
1993年 - 1993年 - 旧遠藤醸造店事務所(明治44年)と札幌の石造建築
池上重康, 越野武, 角幸博, 田中厚
日本建築学会学術講演梗概集F 都市計画 建築経済・住宅問題 建築歴史・意匠, 1991年
1991年 - 1991年
Works(作品等)
- 北海道大学大学文書館所蔵資料検索システム
池上重康, 2015年10月 - 現在, [データベース] - 日本建築学会建築歴史・意匠委員会関連保存要望書等検索システム
池上重康, 2006年11月 - 現在, [データベース] - 日本建築学会編歴史的建築総目録データベース
2000年08月 - 現在, [データベース] - ペーパークラフト重要文化財札幌農学校第2農場牝牛舎・根菜貯蔵室・緑飼貯蔵室(サイロ)
池上重康, 2013年09月, [その他] - 石狩市指定有形文化財長野商店復原設計監修
池上重康, 2007年03月, [建築作品] - 北海道大学厚岸臨海実験所復原模型製作監修
池上重康, 2005年, [その他] - 北海道帝国大学農学本館計画案模型
池上重康, 2004年, [その他] - 遠友学舎復原模型
池上重康, 2002年, [その他] - 札幌農学校農学教室模型
池上重康, 2001年, [その他] - 北海道大学古河講堂屋根復原設計監修
池上重康, 2000年, [建築作品] - 札幌区役所庁舎復原模型
池上重康, 1999年, [その他]
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 近代期日本における大工文書のアーカイヴ・プラットフォームの構築に関する研究
一般研究助成
2024年04月 - 2026年03月
池上重康, 永井康雄, 山崎幹泰, 清水隆宏
鹿島学術振興財団, 北海道大学, 研究代表者 - 日本建築学会編歴史的建築総目録データベース
科学研究費
2024年04月 - 2025年03月
池上重康
日本学術振興会, 学術成果公開促進費(データベース), 北海道大学, 研究代表者 - 明治・大正期に官立高等教育機関が購入した洋書・洋雑誌の日本近代住宅への影響
都市とくらしの分野
2024年04月 - 2025年03月
池上重康
第一生命財団, 一般研究, 北海道大学, 研究代表者 - 多様な災害に対応する被災歴史的建造物調査システムの再構築ならびに文化財防災への活用に関する研究
研究助成
2023年04月 - 2025年03月
池上重康、永井康雄, 大橋竜太, 山崎幹泰, 小谷竜介
大成学術財団, 研究代表者 - 我が国の近代期における伝統建築技術の展開に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2022年04月 - 2025年03月
永井 康雄、池上重康、山崎幹泰、清水隆宏
日本学術振興会, 基盤研究(C), 山形大学, 22K04506 - 1972年札幌冬季オリンピック競技関連施設に関するSDGs的視点からの研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2022年04月 - 2025年03月
池上 重康
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 22K04505 - 明治期官立高等教育機関の建築・工芸・図案分野における建築関連洋書の蒐集と教育への波及
研究助成
2023年04月 - 2024年03月
池上重康、山﨑鯛介
前田記念工学振興財団, 研究代表者 - 近代日本における和風建築の継承に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2019年04月01日 - 2022年03月31日
永井 康雄, 池上 重康
1)近世雛形書の分析;江戸期の建具雛形や欄間雛形、絵様集に記載される内容と近代和風建築の細部意匠との比較を行った。
2)舶載パターンブックの分析;東京帝国大学工科大学造家学科の同窓会である木葉会が明治末期から大正初期にかけて発行した西洋建築参考図集について分析した。『西洋建築意匠集』(3回に分けて出版)、『世界建築歴史資料』、『西洋家具集』は、フランスやイギリスで出版された建築書の図版を転載していたこと、それらの選択には伊東忠太が大きく関与していたことなどを指摘した。
3)近代雛形書の分析;前出の木葉会では日本建築の参考図集も発行していた。『日本建築細部及文様図集』と『日本建築図集 上・下』である。これらの内容と明治43年に内務省から出版された『特別保護建造物及国宝帖』との比較を通して、木葉会が発行した図集は古社寺保存法制定調査時に作成された図面集が主体となっており、将来の日本建築の様式を考えるための参考書として、また日本建築史を通覧するためのものとして出版されたことを明らかにした。
4)遺構調査;地方で活躍した工匠の事例として、岩城家(富山県滑川市)の史料解読と市内の神社建築実地調査を行った。久保田家(香川県高松市)の史料を整理・目録作成を行い、同家が関与し現存する建物(興泉寺・琴平町)の実地調査を行った。また、近代建築の特徴の一つである鉄筋コンクリート造の地方寺院建築への普及過程について、函館市内に残る浄土真宗大谷派函館別院(大正4、設計伊藤平左衛門、施工伊藤組)、称名寺(昭和4)の実地調査を行い、山形市では長源寺本堂(大正13、設計峯田某、施工山岸組)の実測調査を行った。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 山形大学, 研究分担者, 競争的資金, 19K04818 - 明治・大正期中等・高等工業教育機関の建築教育教材に関する研究 ―工手学校と東京高等工業学校を中心に―
研究助成
2021年04月 - 2022年03月
池上重康、永井康雄、山﨑鯛介
前田記念工学振興財団, 北海道大学, 研究代表者 - 歴史的建築データベースへの災害・学術調査フォーマット機能の付加とシステムの再構築
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2018年04月01日 - 2021年03月31日
池上 重康, 山崎 幹泰, 永井 康雄, 三宅 拓也, 真木 利江, 清水 隆宏, 山田 由香里, 玉田 浩之, 水野 僚子
これまで、北海道大学情報基盤センターのクラウドサービスで運用してきた、日本建築学会編「歴史的建築総目録」データベースを、2019年末に日本建築学会がWebサービスを運営・提供しているAmazon Web Serviceへの移行が完了した。この移行に合わせて、フォーマットの変更に伴う各種マニュアル、ポリシーの更新を行うと共に、データベース利用者より寄せられた改善案を協議検討し、仕様の変更も行った。一番の案件は、データベースに記載すべき「歴史的建築の定義」であり、昨年度より協議を重ね、作文を終えた。近々にホームベージから閲覧できるようにする予定である。
歴史的建築に係るデータベースの先進地事例視察として、中華人民共和国福建省アモイ市にある華僑大学において、建築学部の費教授と研究討議を行うと共に、同大学において、日本建築学会「歴史的建築総目録」データベースと、災害調査(2011年の東日本大震災ならびに2016年の熊本地震)ならびに学術調査(文化庁委託「近現代建築緊急重点調査」)における援用について、所属教員と大学院生、学部学生を対象に講演を行った(通訳は費教授)。講演後の質疑応答は活発に行われ、国の違いによる認識の違い、ならびに普遍的な問題点の抽出と解決策を知ることができた。
学術調査フォーマットについては、現在進行中の「近現代建築緊急重点調査」調査員からの要請に応え、システムに大幅な影響を与えない範囲で修正を加えている。また、本研究の最終目標である災害調査システムの付加については、基本システムの設計を終え、現在運用中のAmazon Web Serviceでの動作検証を始めた。
DocomomoJapan主催のシンポジウム「近現代建築の保存と継承」を企画立案し、北海道大学において2019年12月に開催し、このテーマとデータベースのあり方について議論を深めた。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 18H01613 - 中国東北地方鞍山市の都市形成と昭和製鋼所社宅街の遺構に関する研究
研究助成
2019年04月 - 2020年03月
池上重康、劉一辰
大林財団, 研究代表者, 競争的資金 - 戦前期三井鉱山関連会社の福利施策の研究
研究助成
2018年07月 - 2019年10月
池上重康、崎山俊雄
住総研, 研究代表者, 競争的資金 - 近代産業都市の居住地形成に関する思潮・理論の日本への伝播についての研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2015年04月01日 - 2019年03月31日
中江 研, 中野 茂夫, 池上 重康, 木方 十根, 崎山 俊雄, 平井 直樹, 砂本 文彦, 小山 雄資, 角 哲, 山本 一貴
本研究は,日本が近代化し産業が勃興していくなかで,企業が労働力確保を目的とした従業員居住地や福利厚生施設を整備する際,近代化が先行した西洋から、これらに関する思潮・理論がどのように日本に伝播したかを考察するものである。国内の高等教育機関の蔵書分析により、明治末から大正期にかけて主に法・経済・商学分野で田園都市や工業村関連の図書が収集され、その情報に基づいて田園都市としての社宅整備を企業に勧告した研究者もいたことや、三菱のような企業が組織的に膨大な関連書籍を収集し、ドイツ・クルップ社の福利厚生施設に関するものなどについては企業内で参考とすべき図書の一覧に挙げられていたことなどが明らかとなった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 神戸大学, 競争的資金, 15H04106 - 明治年間発行の西洋建築雛形書にみる洋風意匠の受容過程に関する研究
研究助成
2017年04月 - 2018年03月
池上重康
前田記念工学振興財団, 研究代表者, 競争的資金 - 大規模災害等に備えた歴史的建造物保全システムの構築に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2013年04月01日 - 2016年03月31日
永井 康雄, 池上 重康, 崎山 俊雄, 加藤 耕一, 角 哲, 山崎 幹泰, 砂本 文彦, 山田 由香里, 木方 十根, 玉田 浩之, 後藤 治, 大橋 竜太, 山崎 鯛介, 上野 勝久, 大野 敏
研究成果の概要は以下の通りである。 1)東日本大震災被災調査で得られた歴史的建造物の個別基礎データ(東北6県及び関東5県に所在する約4000棟)を入力した。 2)非常時に迅速な調査・支援を行うためには、平常時での調査・研究体制が重要であり、そのための連携協定を日本建築学会と建築士会連合会との間で締結した。 3)データベースの有用性を高めるためにシステムの機能を向上させるとともに、イタリア国立保存修復高等研究所が作成する文化財危険地図システム(Carta del Rischio)との比較・検討を行った。 4)研究成果を公開するためにシンポジウムを開催した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 山形大学, 競争的資金, 25289214 - カンパニータウンの成立過程と空間構成に関する国際比較研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2011年04月01日 - 2015年03月31日
池上 重康, 中野 茂夫, 中江 研, 辻原 万規彦, 砂本 文彦, 木方 十根, 小山 雄資, 角 哲, 崎山 俊雄, 谷村 仰仕, 安野 彰
カンパニータウンは、狭義には19世紀半ばから1930年までに計画されたものを指し、1880年代以前に事業者のパターナリズムの下、インダストリアル・ランドスケープを形成した第1期、福利資本主義の思想が根底にあるモデル・タウンと称される第2期、計画家が関与し、田園都市運動が大きく影響した第3期に分けられる。
イギリスと日本では衛生的見地から禁止された棟割の労働者住宅が、ヨーロッパ大陸では禁止されず、現在では産業衰退地域への新産業誘致と産業遺産の価値付けを複合させ、公営住宅として再生する取り組みがみられた。また、近代初頭の欧米諸国の労働者住宅地では「菜園」を中心に外部環境のデザインに多様性が見られた。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 23360273 - 札幌農学校第二農場施設の研究
研究助成
2013年07月 - 2015年03月
池上重康
北海道大学クラーク記念財団, 研究代表者, 競争的資金 - 近代日本地方中核都市における「路面電車郊外」の成立
研究助成
2011年06月 - 2012年10月
池上重康
住総研, 研究代表者, 競争的資金 - 明治初期洋式公園の導入および整備に関する研究
研究助成
2009年04月 - 2010年03月
池上重康
前田記念工学振興財団, 研究代表者, 競争的資金 - 地方自治体との連携による歴史的建築データベースの活用に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2008年 - 2010年
永井 康雄, 池上 重康, 月舘 敏栄, 角 哲, 崎山 俊雄, 狩野 勝重, 川向 正人, 三辻 和弥, 砂本 文彦, 玉田 浩之, 小俣 友輝
国・都道府県・市区町村による指定・登録文化財及び未指定・未登録の歴史的建造物39456件の基礎データを作成した。更に位置情報及び画像情報システムを構築し、東北6県における当該建物の情報を入力した。2008年7月24日の岩手県沿岸北部を震源とする地震の災害調査によって、本データベースの有用性を確認することができた。2011年3月11日に発生した東日本大震災による歴史的建造物の被害調査では、本データベースが基本台帳として活用されている。調査は、日本建築学会建築歴史・意匠委員会、文化庁、地方公共団体、建築関連諸団体が連携して進めている。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 山形大学, 競争的資金, 20360284 - 日本近代鉱業系企業社宅街の形成過程と開発手法の特質に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2008年 - 2010年
池上 重康, 砂本 文彦, 角 哲, 谷村 仰仕, 中江 研, 安野 彰, 崎山 俊雄, 辻原 万規彦, 木方 十根
本研究は、鉱山実習報文の精査により明らかとなった、鉱業系企業社宅街の成立と変遷を基に、各種統計資料、各鉱山所蔵の資料ならびに各社史の記述を照らし合わせ、住戸と福利施設・都市基盤を含めた社宅街の開発手法の特質ならびにその理念を探るとともに、社宅街の形成過程を明らかにし、鉱業系企業社宅街を、業種別、開発年代、敷地形状、風土的条件の観点から、整理分類を試みた。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 20560598 - 日本近代鉱工業系企業福利施設に関する研究
研究助成
2007年04月 - 2008年03月
池上重康
前田記念工学振興財団, 研究代表者, 競争的資金 - 近代日本における企業社宅街の成立と展開に関する研究
研究助成
2007年04月 - 2008年03月
池上重康
第一住宅建設協会, 研究代表者, 競争的資金 - 明治初期洋風建築導入過程における建築関連洋書の影響に関する研究
科学研究費萌芽研究
2006年04月 - 2008年03月
池上重康
日本学術振興会, 研究代表者, 競争的資金 - 日本古典建築の設計原理の分析と現存遺構との比較に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2005年 - 2007年
永井 康雄, 岡田 悟, 池上 重康, 飯淵 康一, 安原 盛彦, 相模 誓雄
中世末期から明治以前に至るまでの建築技術書を全国から収集し、それらに記される全ての一間社及び禅宗様仏殿の木割を解読・分析し、各々の設計方法や変遷過程を建築遺構との比較を通して明らかにした。一間社では、室町時代に存在した多様な建築設計方法が江戸中期以降、垂木枝数を基準とする枝割法へと収斂していく過程を解明した。禅宗様仏殿では垂木枝数を基準とする設計方法と間(あいだ)を基本とする設計方法が存在し、両者共に近世初頭以降は組物が整然と配置されるように設計方法を変化させていく過程を明らかにした。
また、建築技術書とその設計理論に対応する建築物が共に現存しているものを研究対象とし、これまで不明であった両者の対応関係について検討した。富山県滑川市立博物館には、現在の滑川市を拠点に江戸時代末期から大正時代にかけて活躍した堂宮大工・岩城家に伝えられた史料が所蔵されている。史料の内容は木割書類・設計図面類・書簡類・大工道具類などで、総数は約5500点にのぼる。これらの史料と岩城家が関与した現存する建築の中から、神社本殿1棟、寺院本堂1棟、住宅3棟の実測調査を行い、文書中の木割書や設計図面類と併せて分析した。社寺建築については、岩城家で所蔵していた木割書に基づいて設計されていたことが明らかになった。住宅建築(町屋)については、建設経緯や建て替え・改築の過程を明らかにすることができた。岩城家文書には富山地方に建設された主要な建物の図面や史料、町割り図や地形図などの他、京都の東本願寺や東京の築地本願寺などの図面も多数含まれていた。何れも詳細な図面類が多く、富山地方の諸建築の具体的な内容を示すのみでなく、明治期における中央の建築家と地方の工匠との関係、地方における建築の近代化の過程を解明する上でも基礎的史料であると考えられる。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 東北大学, 競争的資金, 17560569 - 日本近代工業系企業社宅街に関する基礎的研究
研究助成
2005年06月 - 2006年10月
池上重康
住宅総合研究財団, 研究代表者, 競争的資金 - 明治期洋風建築導入課程における建築関連洋書の影響
研究助成
2005年04月 - 2006年03月
池上重康
前田記念工学振興財団, 研究代表者, 競争的資金 - 札幌農学校文庫所蔵建築関連洋書に関する研究
新渡戸基金研究助成
2004年07月 - 2005年03月
池上重康
北海道大学クラーク記念財団, 研究代表者, 競争的資金 - 近代日本における鉱工業系企業社宅街の成立と居住空間構成の特質に関する研究
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2002年 - 2004年
池上 重康
本研究当初より調査対象地区としてきた、香川県直島町の三菱マテリアル社宅について、特に傾斜地に立地する社宅街-鷲の松社宅とヘキ社宅-の2カ所について、敷地断面ならびに配置の実測を行なった。社宅は、会社を主体とする住宅地開発であり、そこには資本的バイアスのかからない、純粋な立地条件を拠り所とする居住システムを見ることができる。
鷲の松地区においては、先発の社宅は工場に近いところから上級の役員が居住し、かつ高位に上級役員の住居が配置されている。後発の居住地区は、職級の低い役員に与えられ、これらは傾斜地としても低位にあたる。すなわち、複数の職級が混在する地区において、住戸の配置を決定するのは、工場への距離ならびに土地の高低差であることが、当該社宅地区において明らかとなった。また職工を対象としたヘキ社宅においては、土地の高低差や工場への距離は住戸配置には影響を与えず、グリッドにしたがった配置計画となっていた。そのため、浴場等共同施設へのアクセスの利便性を図るため、主要街路以外に法面にも階段をもうけていた。
この考察と並行して、北海道内の鉱業系社宅街の居住傾向についても考察した。空知地方における炭礦住宅地であるが、産炭地は複数企業が同時に開発に入り、かつ谷間の立地という条件から住宅地としての余裕がなく、必然的に傾斜地に高密度に社宅街が開発された。職工地区では、先のヘキ社宅と同様、グリッドにしたがって配置された。
一概に社宅街といっても、工業系と鉱業系では職階級の差異、立地など根本的に正確を異にする点が多数存在する。工業系だけでも職種によっても居住者の階層が異なる。さらに開発年代によっても、社宅開発への意図が異なるなどのことが改めて明らかとなった。社宅開発は、非都市域における、日本での住宅地開発の一事例である。今後さらなる事例の収集が望まれる。
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 14750528 - 中国東北地域の寒冷地住宅・住様式の調査研究-日中北方住文化・住宅計画理論比較検証
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2000年 - 2002年
野口 孝博, 森下 満, 西村 伸也, 月舘 敏栄, 池上 重康
3年間にわたり中国側め大きな協力にりこれまで十分にとらえられていなかった中国東北地方の特色ある住宅・住様式の実態を詳細に調査する機会があたえられ、北方の気候風土と密接に結びついた住様式の特性とその構造原理を明らかにするとともに、近年の変容の実態とそのメカニズムを検証することができた。調査は初年度の2000年に遼寧省大連市、2年目に黒竜江省ハルビン市、そして最終年度の3年目に遼寧省の省都藩陽市を選定し、それぞれその地域の代表的な農村住宅と都市部の一般的な高層集合住宅を対象にして住み方や居住意向を知るための居住実態調査を行った。2年目のハルピン調査では夏冬の生活の様子を見るために年内に2回にわたって調査を行った。それによると中郷東北部の農村にはカンと呼ばれる独特の暖房方式が発達していること、カンを中心として特有の集いの生活様式が営まれていること、またカンのある部屋では多目的で集約的な生活が展開していること、カンは床上の清浄空間としての意味が大きいことなど、北方型住様式の特徴を十分に兼ね備えているのである。また北に行くほど部屋が小さくなる分それだけカンの部屋容積に対する比率は高くなるなど、特徴的な地域性のあることが分かっている。しかし新しい住宅でもまったくカンをなくしてしまう家はない。単に暖房装置というだけではないカンの特性が評価されているのである。また都市部の集合住宅においてはカンはないが、カンのもっている特性を受け継いだベッドを中心にして非常にユニークな生活様式が営まれていることも明らかになっている。総じて中国東北地方の住様式は寒冷な気候風土条件と密接に結び付いたものであり、近代化される過程で変質を受けながらもその原理はしっかりと受け継がれていることが判明している。日本の北方地域の住様式ともある意味で共通した性格がある。本研究は日本側3大学、中国側4大学の共同体制で実施された。貴重な研究成果が多大に得られたのと合わせて、密接な研究交流による成果も大きなものがある。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 12574009 - 大正・昭和初期北海道における郊外住宅地思想の展開と郊外住宅地開発に関する研究
科学研究費助成事業 奨励研究(A)
2000年 - 2001年
池上 重康
大正・昭和初期の郊外住宅地開発は、大都市における私鉄・土地会社によるものが主に研究されてきた。本研究では私鉄開発のない地方都市として、当時の10万人都市である函館、小樽、札幌を対象に、郊外居住思想の流れおよび住宅開発の経緯を追った。さらに、住宅改良の一側面として北海道住宅特有の防寒対策についても考察を加えた。
函館では路面電車の延長と旧市街の人口周密に大火が重なり、東部地区への郊外居住思想が高まった。その背景には函館の篤志家三代目渡辺熊四郎の存在がある。彼は明治末より理想部落を函館に実現することを夢み、度々新聞紙上で発表してきた。最初に33,000坪の「みどり町通り」が実現し、さらに85,000坪の「桜ケ丘」を計画した。東部地区にはこれ以外にも、勝木照松の「平和村」、風間松太郎の「文化村」などがあるが、これら住宅地開発の速い時期に住宅建設を行ったのは、大正10年公布の住宅組合法による住宅組合であった。
小樽では、榎本武揚と北垣国道が共有していた富岡地区の土地が大正中期に売買され、会社社宅などがつくられた。一方、奥沢川筋の急峻な傾斜地は、それより少し遅れて開発が始まる。ここでの住宅建設もまた住宅組合が先駆けであった。土地の制約が大きいため狭い土地に2階建ての住宅が多く建てられた。住宅の特徴は、二重窓など防寒対策が見られる反面、防寒に不利とされる縁側ものこり続き間形式を踏襲している。さらに内風呂付きが多く、外観に洋風出窓を設けているものが多い。
札幌では、路面電車の西方への延長が契機となり、昭和恐慌以後も郊外住宅開発が盛んであった。北海道拓殖銀行による低利融資で、多くの住宅組合が組織され、土地会社小林商会が宅地を斡旋した。結果、路面電車沿いに集中して複数の組合による住宅が建つこととなった。札幌の組合住宅は、外観に洋風要素が強く、さらに「子供室」など家族本位の間取りも多く見られた。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 12750568 - 北海道大学「桑園博士町」における文化生活の導入と実践に関する研究
科学研究費助成事業 奨励研究(A)
1997年 - 1998年
池上 重康
「桑園博士町」の居住者達が、大正元年12月に発足した「村会」の記録である『村会日誌』、土地閉鎖登記簿などから、各居住者の博士町居住期間や居住箇所が明らかになった。「村会」に参加していたのは戦前までに延べ19名、居住区画は全12区画である。大学より借地ということもあり、各戸の区画が当時の札幌の持家層の標準に比べ圧倒的に広かったといえる。最も狭い敷地で211坪、最大は540坪、平均的なものは、一町角を中小路で半分割した、さらに4分の1の405坪であった。また、「村会」でしばしば議題にあがった土地所有問題については、結局昭和27年秋に払い下げが実施されたことが判明している。
「博士町」の呼称は、管見であるが、昭和2年9月10日『北海タイムス』紙に最も古い記述を見ることができる。ここには「村会」構成員以外の北大教授の名前も「博士町」住人として記述されている。この記事から判断するに、一般には桑園での北大教授達のコロニーは認知されていたが、その中で「村会」を開催していたことは知られていなかったと推察できる。一方、「博士町」住人は、自ら「博士町」と呼ぶことに照れがあったであろうし、「村会」と自称していることから考えても、当人たちは「大学村」の名称を用いていたのではないだろうか。また、「博士町」の住宅については、前掲新聞記事に「各博士は文化住宅を建て」とあり、文化住宅の外観を呈していたことがわかる。
森本厚吉との関連として月刊誌『文化生活』への寄稿をみると、新島善直、田中義麿の2名のコラムを確認できる。特に新島は「クリスマスツリー」と題したコラムを書いている。林学博士そしてクリスチャンとしての立場で、北海道風景の特質と重ね併せた表現をみてとれる。住宅についての直接的な文章ではないが、文化生活に関連した貴重な記述ととらえることができよう。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 09750711 - 文化普及会活動にみる森本厚吉による文化生活の提唱と住宅改良思想に関する研究
科学研究費助成事業 奨励研究(A)
1996年 - 1996年
池上 重康
森本厚吉を中心に大正末期から昭和初期にかけて展開された文化生活運動のうち、主に文化普及会出版部による月間雑誌『文化生活』の中から、生活改善および住宅改良に関する記述をもとに、森本厚吉が理想とした文化生活像とその普及の方針について考察した。
(1)森本厚吉の住宅改良思想は、米国ボルチモアのジョンス・ポプキンス大学在学中に博士論文としてまとめられた“THE STANDARD OF LIVING IN JAPAN"を著した時点でほぼ完成している。後の単行本出版された著作においてもほとんど変化はない。
(2)月間雑誌『文化生活』を通して、森本厚吉は文化生活の正しい概念を啓蒙することに専念し、住宅改良に関する彼自身の細やかな著述は見られない。かわりに、夫人である森本静子が主婦を対象に「家庭管理」の一環として、文化生活思想に基づいた住宅改良の方針を著している。
(3)文化生活研究会時代(大正12年以前)は、建築全般について佐野利器にほとんど全てを頼っていたが、文化普及会設立後は、佐野利器の影は薄く、初期は文化アパートメントの設計を始めるまではW.M.ヴォ-リズが、それ以降は、主に住宅について山田醇が、建築全般を佐藤功一が担当する。
森本厚吉は、あくまで専門である消費経済学の視点からの文化生活像を説くのみで、事住宅改良に関しては、ヴォ-リズ、山田醇、佐藤功一という専門建築家に任せていた。これは、文化生活という思想のもとに各専門家が集った同会の活動を顕著に示すことで、森本厚吉のコーディネーターとしての役割を評価すべきことである。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 08750743 - 北海道大学官舎に見る北海道近代住宅の洋風化の導入に関する研究
科学研究費助成事業 奨励研究(A)
1995年 - 1995年
池上 重康
北海道近代住宅を対象とした、住様式に見る「洋風化」の導入過程に関する研究は、開拓使より後、昭和戦前期までの総合的な考察は全く行なわれていなかった。本研究では、この期間の北海道大学官舎を対象に、北海道近代住宅の一事例としての官舎建築にみられる洋風化の導入とその過程について考察を加えた。
北海道大学経理部管財課所蔵の『北海道大学所属国有財産沿革』を基本史料として創建および沿革について検討し、同施設部保管の設計図面、同北方資料室所蔵の札幌農学校簿書などにより補完した。以上より、札幌農学校創立間もない明治18年以前に14棟、大正14年から昭和2年の間に傭外国人教師官舎が6棟、それ以降に3棟の官舎の建築が明らかになった。
北海道の官舎の嚆矢である開拓使官舎は「和風官舎」、「前期洋風官舎」、「後期洋風官舎」に大別される。「前期洋風官舎」は和風色の全くない純洋式住宅で、「後期洋風官舎」は資料に乏しく詳細は不明だが、和式の間取りに洋風の外観という和洋折衷の官舎であったという。札幌農学校時代の官舎は平家建が5棟、長屋建が9棟である。前者のうち3棟は傭外国人教師用の官舎で純洋式住宅であり、他の2棟も洋風色が濃い。後者は開拓使「和風官舎」と類似した平面であるが、外観に上下窓を用いており、開拓使「後期洋風住宅」を継承したものと言える。また、これらは改築が多く、明治から大正期への住様式の変遷を伺い知れる。中廊下式への改造、上下窓から引違窓への変更などが見られた。
大正末〜昭和初期の傭外国人教師官舎では、寒地住宅の模索が見てとれた。ペチカという暖房装置の採用、上下窓の排除と引違いの二重窓の採用である。また、当時の住宅思想を反映した間取りの改良も見られる。
北海道住宅の変遷は官舎を例に見ると、単純な「洋風化」というより、防寒性能の追及による「和風」と「洋風」の長所の融合ということができよう。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 07750710