佐藤 健太郎 (サトウ ケンタロウ)

文学研究院 人文学部門 歴史学分野教授
Last Updated :2025/06/07

■研究者基本情報

学位

  • 博士(文学), 東京大学

Researchmap個人ページ

研究キーワード

  • 地中海
  • 西方イスラーム世界
  • マグリブ
  • アンダルス

研究分野

  • 人文・社会, アジア史、アフリカ史

担当教育組織

■経歴

経歴

  • 2021年04月 - 現在
    北海道大学, 大学院文学研究院, 教授
  • 2011年04月 - 2021年03月
    北海道大学 大学院文学研究科(2019年より文学研究院), 准教授
  • 2009年04月 - 2011年03月
    早稲田大学 イスラーム地域研究機構, Organization for Islamic Area Studies, 研究院准教授
  • 2006年06月 - 2011年03月
    人間文化研究機構 地域研究推進センター, NIHU Center for Area Studies, 研究員
  • 2009年04月 - 2009年09月
    千葉大学, 文学部, 非常勤講師
  • 2008年04月 - 2009年03月
    早稲田大学 イスラーム地域研究所, 客員准教授
  • 2005年04月 - 2009年03月
    清泉女子大学非常勤講師(2006年度を除く)
  • 2006年04月 - 2008年03月
    早稲田大学 イスラーム地域研究所, 客員講師
  • 2005年04月 - 2007年03月
    慶應義塾大学非常勤講師
  • 2003年04月 - 2006年03月
    青山学院大学非常勤講師
  • 2002年04月 - 2006年03月
    上智大学非常勤講師
  • 2002年04月 - 2005年03月
    日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2004年04月 - 2004年09月
    横浜国立大学非常勤講師

学歴

  • 2002年, 東京大学, 人文社会系研究科, アジア文化研究専攻, 日本国
  • 1992年, 東京大学, 文学部, 東洋史学専修課程, 日本国

委員歴

  • 2022年 - 現在
    日本イスラム協会, 理事, 学協会
  • 2021年 - 現在
    スペイン史学会, 代表委員, 学協会
  • 2021年 - 現在
    日本中東学会, 理事, 学協会
  • 2020年 - 現在
    スペイン史学会, 委員, 学協会
  • 2009年 - 現在
    日本中東学会, 評議員, 学協会
  • 2003年 - 2011年
    スペイン史学会, 委員, 学協会

■研究活動情報

受賞

  • 2016年05月, Programme Med 21, イブン・ハルドゥーン賞               
    佐藤健太郎, 国内外の国際的学術賞

論文

  • アンダルスの形成               
    佐藤健太郎
    大黒俊二・林佳世子責任編集、大月康弘・清水和裕編集協力『岩波講座世界歴史8 西アジアとヨーロッパの形成 8〜10世紀』岩波書店, 245, 264, 2022年06月, [筆頭著者]
    論文集(書籍)内論文
  • Isnād of Ibn Khaldūn: Maghribi Tradition of Knowledge in Mamlūk Cairo
    Kentaro Sato
    Maribel Fierro and Mayte Penelas ed., The Maghrib in the Mashriq. Knowledge, Travel and Identity, Berlin: De Gruyter, 399, 410, De Gruyter, 2021年01月18日, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 論文集(書籍)内論文
  • イブン・ハルドゥーン自伝8
    中村妙子, 柳谷あゆみ, 橋爪烈訳註, 佐藤健太郎, 五十嵐大介註
    『イスラーム地域研究ジャーナル』, 8, 64, 91, 2016年03月
    日本語
  • 17世紀チュニジアのモリスコ               
    佐藤 健太郎
    神崎忠昭編『断絶と新生 —中近世ヨーロッパとイスラームの信仰・思想・統治』慶應義塾大学言語文化研究所, 233, 260, 2016年03月, [筆頭著者, 責任著者]
    日本語
  • イブン・ハルドゥーン自伝7
    高野太輔, 佐藤健太郎, 湯川武, 茂木明石訳註
    『イスラーム地域研究ジャーナル』, 7, 40, 56, 早稲田大学イスラーム地域研究機構, 2015年03月
    日本語
  • 17世紀モリスコの旅行記 〜ハジャリーのイスラーム再確認の旅               
    佐藤 健太郎
    長谷部史彦編『地中海世界の旅人:移動と記述の中近世史』慶應義塾大学言語文化研究所, 25, 54, 2014年03月, [筆頭著者, 責任著者]
    日本語
  • イブン・ハルドゥーン自伝6
    中町信孝, 橋爪烈, 原山隆広, 吉村武典訳註, 佐藤健太郎註
    『イスラーム地域研究ジャーナル』, 6, 31, 49, 早稲田大学イスラーム地域研究機構, 2014年03月
    日本語
  • イブン・ハルドゥーン自伝5
    茂木明石, 中村妙子, 柳谷あゆみ, 阿久津正幸訳註, 佐藤健太郎註
    『イスラーム地域研究ジャーナル』, 5, 77, 102, 2013年03月
    日本語
  • Yannayr and al-‘Anṣara: Seasonal Festivals in the Medieval Muslim West
    佐藤 健太郎
    『上智アジア学』, 30, 30, 1, 14, 上智大学アジア文化研究所, 2012年12月, [招待有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • モリスコの伝える知 —アルモナシド・デ・ラ・シエラ写本を通して               
    佐藤 健太郎
    山本正身編『アジアにおける「知の伝達」の伝統と系譜』慶應義塾大学言語文化研究所, 331, 355, 2012年03月, [筆頭著者, 責任著者]
    日本語
  • 13世紀マグリブの知識人と聖者崇敬 ―アブー・アッバース・アザフィーによる聖者伝を通して               
    佐藤健太郎
    山本英史編著『アジアの文人が見た民衆とその文化』慶應義塾大学言語文化研究所, 145, 173, 2010年, [筆頭著者, 責任著者]
  • The Fihrids and Early Arab Settlers in Eighth Century al-Andalus and Ifrīqiya
    SATO Kentaro
    Memoirs of the Research Department of The Toyo Bunko, 65, 113, 130, 2008年, [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Sufi Celebrations of Muhammad's Birthday (al-Mawlid al-Nabawī) and the Ulama's view on it in al-Andalus and al-Maghrib, 1300-1400
    SATO Kentaro
    『上智アジア学』, 24, 7, 15, 2006年12月, [招待有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • ヤンナイルとアンサラ ~西方イスラーム世界の祭
    佐藤健太郎
    『歴史と地理』, 599, 599, 1, 17, 山川出版社, 2006年, [筆頭著者, 責任著者]
    日本語
  • 13~15世紀マグリブ・アンダルスにおける預言者生誕祭               
    佐藤 健太郎
    東京大学大学院人文社会系研究科, 2005年
    日本語, 学位論文(その他)
  • 近現代スペインのアラブ学 ―「アンダルス」あるいは「ムスリム・スペイン」へのまなざし               
    佐藤健太郎
    『現文研(専修大学現代文化研究会)』, 80, 2, 19, 2004年, [筆頭著者, 責任著者]
  • Slave Elites and the Ṣaqāliba in al-Andalus in the Umayyad Period               
    SATO Kentaro
    T.Miura & J.E.Philips ed., Slave Elites in the Middle East and Africa, London: Kegan Paul, 25, 40, 2000年, [筆頭著者, 責任著者]
  • 8世紀アンダルスとイフリーキヤにおけるアラブ初期移住者 ―フィフル家を中心に
    佐藤健太郎
    『東洋学報』, 77, 3/4, 51, 76, 東洋文庫, 1996年, [筆頭著者, 責任著者]
    日本語
  • 10世紀後ウマイヤ朝のファター
    佐藤健太郎
    『イスラム世界』, 39/40, 39, 73, 94, 日本イスラム協会, 1993年, [筆頭著者, 責任著者]
    日本語

その他活動・業績

  • モロッコの公証人文書 —東洋文庫所蔵皮紙文書を中心に               
    佐藤健太郎, 柳橋博之監修、小野仁美・狩野希望・早矢仕悠太・堀井聡江編集『イスラーム法研究入門』成文堂, 268, 291, 2025年03月
    日本語
  • 第3章アンダルスの優位 1後ウマイヤ朝の繁栄               
    佐藤健太郎, 阿部俊大・合田昌史・立石博高・武藤祥編『スペイン・ポルトガル史研究入門』, 25, 33, 2024年08月
    日本語
  • アンダルス —イスラム期のイベリア半島をどうとらえるか               
    佐藤健太郎, 吉澤誠一郎監修『論点・東洋史学 —アジア・アフリカへの問い158』, 92, 93, 2022年01月
    日本語
  • レコンキスタ —中世イベリア半島の「再」征服               
    佐藤健太郎, 橋本雄編『再ーくりかえす世界(北大文学研究院ライブラリ)』北海道大学出版会, 163, 193, 2021年03月
    日本語
  • 書評:黒田祐我『レコンキスタの実像 --中世後期カスティーリャ・グラナダ間における戦争と平和』刀水書房 2016年               
    佐藤 健太郎, 『イスラーム世界研究』, 12, 263, 266, 2019年03月
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 書評:辻明日香『コプト聖人伝にみる十四世紀エジプト社会』               
    佐藤 健太郎, 『歴史学研究』, 968, 62, 64, 2018年03月, [招待有り]
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • コメント2 宗派を越える慈善と救貧 ―アンダルス史の視点から(シンポジウム「環地中海都市の慈善と救貧 ―中世から近世へ」)               
    佐藤 健太郎, 『史学』, 87, 3, 171, 176, 2018年02月, [招待有り]
    日本語, その他
  • イブン・ハルドゥーンの史書
    佐藤 健太郎, 『歴史と地理』, 706, 706, 26, 33, 2017年08月, [招待有り]
    山川出版社, 日本語, その他
  • 古文書から見る過去の都市空間 〜モロッコの古都フェスとその郊外               
    佐藤 健太郎, 田山忠行編『空間に遊ぶ ―人文科学の空間論(北大文学研究科ライブラリ13)』北海道大学出版会, 53, 86, 2016年06月
    日本語
  • 早稲田の頃の湯川先生
    佐藤 健太郎, 『イスラーム地域研究ジャーナル』, 7, 10, 14, 2015年03月
    日本語
  • イスラーム暦の伝播               
    佐藤健太郎, 吉村武典, 岡田芳朗他編『暦の大事典』朝倉書店, 165, 174, 2014年07月
    日本語, その他
  • 「アンダルスの時代」「レコンキスタと「アンダルシーア」の誕生」「最後のイスラーム王朝、グラナダ王国」               
    佐藤 健太郎, 立石博高・塩見千加子編『アンダルシーアを知るための53章』明石書店, 2012年11月
    日本語
  • イブン・ハルドゥーン自伝4
    吉村武典, 高野太輔, 佐藤健太郎, 五十嵐大介, 湯川武訳註, 『イスラーム地域研究ジャーナル』, 4, 65, 98, 2012年03月
    日本語
  • イブン・ハルドゥーン自伝3
    橋爪烈, 原山隆広, 吉村武典訳註, 佐藤健太郎註, 『イスラーム地域研究ジャーナル』, 3, 47, 72, 2011年03月
    日本語
  • イブン・ハルドゥーン自伝2
    阿久津正幸, 中町信孝訳註, 佐藤健太郎註, 『イスラーム地域研究ジャーナル』, 2, 35, 56, 2010年
  • 「後ウマイヤ朝のカリフ宣言」「コルドバの繁栄」「アルハンブラの情景」               
    佐藤 健太郎, 『世界史史料 第2巻 南アジア・イスラーム世界・アフリカ』岩波書店, 2009年07月
    日本語
  • イブン・ハルドゥーン自伝
    柳谷あゆみ訳註, 佐藤健太郎註, 『イスラーム地域研究ジャーナル』, 1, 49, 58, 2009年
  • イスラームとムスリムの生活サイクル               
    佐藤健太郎, 宮治一雄・宮治美江子編『マグリブへの招待』大学図書出版, 237, 247, 2008年
  • アラビア語とスペイン語のはざまで ~モリスコたちの言語と文化               
    佐藤健太郎, 佐藤次高・岡田恵美子編『イスラーム世界のことばと文化』成文堂, 221, 243, 2008年
  • 1研究案内 3A-5 ムラービト朝+               
    佐藤健太郎, 小杉泰・林佳世子・東長靖編『イスラーム世界研究マニュアル』名古屋大学出版会, 146, 153, 2008年
  • 「第5章 勢力範囲のひろがり」               
    佐藤健太郎訳, ロナルド・シーガル,設樂國廣監訳『イスラームの黒人奴隷 ―もう一つのブラック・ディアスポラ』明石書店, 93, 126, 2007年
  • アルベルト・ヒル・ノバレス「ゴンサーロ・デ・レパラスのアフリカニスモ」               
    佐藤健太郎訳, 『史資料ハブ 地域文化研究』, 7, 173, 188, 2006年
  • キリスト教徒征服後のグラナダと「隠れムスリム」の翻訳者               
    佐藤健太郎, 『アジア遊学』, 86, 79, 91, 2006年
  • アブドッラー・ジビルー「モロッコから見たスペイン」               
    佐藤健太郎訳, 『史資料ハブ 地域文化研究』, 8, 32, 44, 2006年
  • 「アルハンブラ」「コルドバ」「アブド・アッラフマーン3世」               
    佐藤健太郎, 『歴史学事典 12 王と国家』弘文堂, 2005年
  • アラビア文字によるスペイン語表記               
    佐藤健太郎, 町田和彦・黒岩高・菅原純編『周縁アラビア文字文化の世界 ―規範と拡張』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 85, 102, 2004年
  • アンダルスの失われた手写本 ―ムクタビス第2巻
    佐藤健太郎, 『東洋学報』, 85, 1, 47, 56, 2003年
    日本語
  • 「週」「マラケシュ」「アグラブ朝」「イドリースィー」「コルドバ」「スペイン」「世界文化遺産」「トレド」「ムデーハル」「ムラービト朝」「モサラベ」「モリスコ」「アブドゥッラフマーン3世」「イフリーキヤ」「イブン・トゥーマルト」「ウクバ・イブン・ナーフィウ」「ジブラルタル」「ヒジュラ暦」「ラバト」「ルスタム朝」               
    佐藤健太郎, 『イスラーム辞典』岩波書店, 2002年
  • 「コルドバの殉教」               
    佐藤健太郎, 『歴史学事典 9 法と秩序』弘文堂, 2002年
  • 「アブド・アッラフマーン(1世)」「アブド・アッラフマーン(3世)」「アンダルス」「グラナダ」「後ウマイヤ朝」「コルドバ」               
    佐藤健太郎, 『新イスラム事典』平凡社, 2002年
  • ・「アイユーブ朝」「イクター」「マムルーク朝」               
    佐藤健太郎, 『イスラーム世界事典』明石書店, 2002年
  • 回顧と展望 西アジア・北アフリカ(イスラム時代)               
    佐藤健太郎, 『史学雑誌』, 111, 5, 299, 303, 2002年
  • 北アフリカの季節の祭り               
    佐藤健太郎, 地中海学会編『地中海の暦と祭り』刀水書房, 126, 129, 2002年
  • 9世紀コルドバのイスラム化 ―家族の視点から               
    佐藤健太郎, 『アジア遊学』, 30, 20, 30, 2001年
  • 「ムーア人」               
    佐藤健太郎, 『世界民族事典』弘文堂, 2000年
  • 「騎士道2(イスラムの)」               
    佐藤健太郎, 『歴史学事典 7 戦争と外交』弘文堂, 1999年
  • Nizam al-taqwim wa-l-hayat al-yawmiya fi al-Andalus               
    佐藤健太郎, Milaffat min tarikh al-Maghrib, 1997 Nov, 11, 1997年

書籍等出版物

  • The Vellum Contract Documents in Morocco in the Sixteenth to Nineteenth Centuries. Part II
    Miura Toru, Sato Kentaro, Chapter I Description of the Vellum Documents (Documents XI-XIII); Chapter III Apostilles by Qadi in the Vellum Documents
    Tokyo: Toyo Bunko, 2020年, 9784809703041, 298+x, pp. 32-83, 126-138, 英語, 学術書, 27727261, [共編者(共編著者)]
  • The Vellum Contract Documents in Morocco in the Sixteenth to Nineteenth Centuries. Part I
    Miura,Toru, Sato, Kentaro ed, Chapter II Form and Use of the Vellum Documents; Chapter III Description of the Vellum Documents (Documents I & VII)
    Tokyo: Toyo Bunko, 2015年, 9784809702433, x, 295 p., 8-22, 23-34, 99-110, 英語, 学術書, [共編者(共編著者)]
  • 世界歴史大系 スペイン史1 古代~近世               
    関哲行, 立石博高, 中塚次郎編, 「第三章 イスラーム期のスペイン」
    山川出版社, 2008年07月, 9784634462045, 70-135, 日本語, 学術書, [分担執筆]
  • モロッコを知るための65章               
    私市正年, 佐藤健太郎編著
    明石書店, 2007年04月, 9784750325194, 日本語, 一般書・啓蒙書, [共編者(共編著者)]

講演・口頭発表等

  • Private Archives of Fès: A Comparative Perspective from the Toyo Bunko Collection               
    Kentaro Sato
    The Persian and Persianate Documents (13th- 14th centuries) from al-Ḥaram al-Sharīf in Jerusalem, 2024年09月28日, 英語
    2024年09月28日 - 2024年09月29日
  • Moroccan Legal Documents preserved in the Toyo Bunko (Oriental Library) in Tokyo
    Kentaro Sato
    History of Mālikism through the Manuscript Tradition, 2024年04月17日, 英語, 口頭発表(一般)
    2024年04月17日 - 2024年04月17日, 41835690, [招待講演]
  • Yaḥyā’s Recension of al-Muwaṭṭaʾ and its Andalusi isnād in the Mashriq
    Kentaro Sato
    International Conference: Remembering al-Andalus and the Maghrib in the Mashriq, 2023年11月23日, 英語, 口頭発表(一般)
    2023年11月23日 - 2023年11月24日, 41835687
  • The Moroccan Legal Documents at the Toyo Bunko (Oriental Library) of Tokyo: A Comparative Perspective with the Haram corpus
    Kentaro Sato
    Archival Practices Materialised: The Persian and Persianate Documents (13th–14th centuries) from al-Ḥaram al-Sharīf in Jerusalem, 2023年09月13日, 英語
    2023年09月12日 - 2023年09月13日, 41835690
  • The Moroccan Contract Documents of the Toyo Bunko and the References to Relevant Legal Acts
    Kentaro Sato
    Toyo Bunko The Ninth International Symposium of Inter-Asia Research Networks: Contracts, Litigation and their Norms Compared: Asian and Islamic Regions, 2023年01月22日, Toyo Bunko, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    on-line, 27727261, [招待講演], [国際会議]
  • Days with Mostapha Naji               
    佐藤健太郎
    The International Workshop: The Taste of Knowledge. Friendship and Fieldwork with Mostapha Naji (1951-2000), 2022年08月30日, Nederlands Instituut Marokko, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    ラバト, モロッコ王国, [招待講演], [国際会議]
  • 16〜18世紀フェスの公証人文書とカーディー法廷 —東洋文庫所蔵皮紙文書より               
    佐藤健太郎
    第86回羽田記念館定例講演会, 2021年11月27日, 日本語
  • 東洋文庫所蔵モロッコ皮紙契約文書から見る不動産の売買と相続               
    佐藤 健太郎
    2018年度後期東洋学講座「文書資料からみる中東・イスラーム地域の生活」, 2018年12月14日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    東洋文庫, [招待講演], [国内会議]
  • Maghribi Tradition of Knowledge in Mamluk Cairo: An Analysis of Isnād of Ibn Khaldūn
    佐藤 健太郎
    Second German-Japanese Workshop on Mamlukology, 2018年12月01日, 英語, 口頭発表(一般)
    早稲田大学, 日本国, 27727260, [国際会議]
  • 西方のカリフ政権とイブン・ハルドゥーン               
    佐藤 健太郎
    日本オリエント学会第60回大会, 2018年10月14日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国内会議]
  • Isnād of Ibn Khaldūn: A Scholar in Cairo with Maghribi Tradition of Knowledge
    佐藤 健太郎
    Fifth World Congress for Middle Eastern Studies (WOCMES), 2018年07月16日, 英語, 口頭発表(一般)
    University of Seville, スペイン, 27727260, [国際会議]
  • (東洋文庫所蔵皮紙文書:書式と役割)الوثائق الرقية: الصياغة والأدوار
    佐藤 健太郎
    المغرب واليابان: رؤى تاريخية متقاطعة, 2017年12月27日, مجلة رباط الكتب, アラビア語, 口頭発表(一般)
    Bibliothèque Nationale du Royaume du Maroc, Rabat, モロッコ王国, 27727261, [国際会議]
  • 16〜18世紀モロッコにおける契約文書 ―東洋文庫所蔵ヴェラム文書を通して               
    佐藤 健太郎
    2017年度東洋史研究会大会, 2017年11月03日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [招待講演], [国内会議]
  • ずれる暦と重なり合う文化 〜コルドバの暦から               
    佐藤 健太郎
    スペイン・ラテンアメリカ美術史研究会シンポジウム「レオン—コルドバ:スペイン初期中世の芸術と文化」, 2017年07月15日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国内会議]
  • 東洋文庫所蔵皮紙文書とモロッコの古都フェス               
    佐藤 健太郎
    第278回東洋史談話会, 2016年05月21日, 日本語
    [国内会議]
  • 17世紀チュニジアのモリスコ               
    佐藤 健太郎
    第39回地中海学会シンポジウム「海のかなたへ —移動と移住」, 2015年06月21日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国内会議]
  • 東洋文庫所蔵フェス(モロッコ)の獣皮紙文書               
    佐藤 健太郎
    北大史学会月例研究会, 2014年07月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 16~18世紀フェスの遺産相続:東洋文庫所蔵獣皮紙文書から               
    佐藤 健太郎
    慶應義塾大学言語文化研究所公募研究「「断絶」と「新生」―キリスト教世界とイスラーム世界におけるその多様なあらわれ―」研究会, 2014年01月11日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • Ibn Khaldun Studies in Japan               
    佐藤 健太郎
    NIHU Program for Islamic Area Studies Fourth International Conference, 2013年11月04日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • ジブラルタル海峡の北と南 〜イスラーム期のスペインとその対岸               
    佐藤 健太郎
    日本イスラム協会公開講演会『マグリブ・アンダルスの歴史と社会』, 2013年06月02日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]
  • 東洋文庫所蔵フェスの契約文書               
    佐藤 健太郎
    第12回拡大地中海史研究会, 2013年03月22日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 17世紀モリスコの旅行記 〜ハジャリーのイスラーム「再確認」               
    佐藤 健太郎
    北大史学会月例研究会, 2011年06月17日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • Yannayr and al-‘Anṣara: Seasonal festivities in the Muslim West               
    佐藤 健太郎
    Third World Congress for Middle Eastern Studies (WOCMES), 2010年07月19日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • スペインのアラブ学とアンダルス               
    佐藤健太郎
    早稲田大学イスラーム地域研究機構第7回定例研究会, 2009年11月25日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 16世紀スペインにおけるモリスコの「知」の伝達 ~アルハミーアとムハンマド伝               
    佐藤健太郎
    慶應義塾大学言語文化研究所公募研究「アジアにおける「教育メディア」の比較史研究」研究会, 2009年11月13日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • モリスコとグラナダの偽文書 ~ハジャリーの自伝より               
    佐藤健太郎
    「人間文化研究機構(NIHU)プログラム イスラーム地域研究」早稲田大学拠点グループ1「イスラームの知と権威」全体集会, 2009年02月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • アンダルス社会とキリスト教徒 ~ムラービト朝期イスラーム法学者の視点から               
    佐藤健太郎
    第30回スペイン史学会大会「レコンキスタ」を超えて:中世イベリア史の新展開, 2008年10月26日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国内会議]
  • Introduction of the Nativity of the Prophet Muhammad (al-Mawlid al-Nabawi) in al-Maghrib: Non-Muslims and an Intellectual in 13th Century Ceuta               
    MESA (Middle East Studies Association) 41st Annual Meeting, 2007年11月17日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国際会議]
  • 13世紀セウタにおける預言者生誕祭の導入               
    佐藤健太郎
    慶應義塾大学言語文化研究所公募研究研究「アジアにおける知識人の著述と民間文化」研究会, 2007年10月26日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 13世紀セウタにおける預言者生誕祭               
    佐藤健太郎
    第2回拡大地中海史研究会, 2007年08月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • An introduction of the Prophet Muhammad's Nativity (al-Mawlid al-Nabawi) to the Hafsid Tunisia: From the viewpoint of diplomatic relationship with the Marinids in the 14th century               
    TJASSST (Tunisia-Japan Symposium on Society, Science & Technology) 2006, 2006年12月05日, 英語
    [国際会議]
  • モロッコの王権とシャリーフ(預言者裔)の都市フェス               
    佐藤健太郎
    日文研共同研究「王権と都市に関する比較史的研究」, 2006年08月27日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • マグリブに亡命したモリスコ、ハジャリー(1641年以降没)のアラビア語自伝               
    佐藤健太郎
    イベリア・ラテンアメリカ文化研究会(SECILA)第3回パネル・ディスカッション, 2005年12月25日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国内会議]
  • 13~14世紀の西方イスラーム世界における預言者生誕祭 ―宮廷行事としての側面を中心に               
    佐藤健太郎
    東洋文庫談話会, 2005年03月15日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 近現代スペインのアラブ学とアンダルス               
    佐藤健太郎
    スペイン史学会第110回定例研究会, 2004年09月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 13世紀セウタの預言者生誕祭と預言者崇敬               
    佐藤健太郎
    科研:聖地巡礼と民衆信仰研究会, 2004年03月06日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • あるモリスコの自己認識 ―ハジャリー(1641年以降没)の自伝を通して               
    佐藤健太郎
    東京外国語大学21世紀COEプログラム「史資料ハブ地域文化研究拠点」印刷媒体資料班研究会, 2003年07月24日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • アラビア文字によるスペイン語表記(アルハミーア)               
    佐藤健太郎
    ワークショップ『周縁アラビア文字文化の世界(1)-規範と拡張』, 2003年07月12日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国内会議]
  • Sufi Celebration of the Muhammad's Birthday (al-Mawlid al-Nabawi) and Ulama's view on it in the 14th - 15th century al-Andalus and Maghrib               
    The IV International Conference on Islamic Legal Studies: Law and Sufism, 2003年05月09日, 英語
    [国際会議]
  • 近現代スペインのアラビスモ(アラブ研究)               
    佐藤健太郎
    現代文化研究会(専修大学), 2003年03月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 「イスラーム側」からみた1492年以後 ―あるモリスコの自己認識               
    佐藤健太郎
    第22回スペイン史学会大会「レコンキスタの終わり ―勝者の世界、敗者の世界」, 2000年10月29日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国内会議]
  • ヤンナイルとアンサラ ―アンダルスにおける新年の祭りと夏至の祭り               
    佐藤健太郎
    スペイン史学会第85回定例研究会, 1999年09月11日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 「新奇」な祝祭 ―マグリブ・アンダルスにおける預言者のマウリド導入をめぐる議論(7/13~9/15世紀)               
    佐藤健太郎
    「イスラーム地域研究」5班aグループ 第1回「知識と社会」研究会, 1999年07月03日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • Calendars and Festivals in al-Andalus               
    The 3rd AFMA(Asian Federation of Middle Eastern Studies Associations) Conference, 1999年05月16日, 英語
    [国際会議]
  • Slave Elites and the Saqliba in al-Andalus in the Umayyad Period               
    International Workshop: Slave Elites in the Middle East and Africa, 1998年10月10日, 英語
    [国際会議]
  • 8世紀アンダルスとイフリーキヤにおけるアラブ初期移住者 ―フィフル家を中心に               
    佐藤健太郎
    イスラム国家論研究会, 1995年11月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]

所属学協会

  • スペイン史学会               
  • 日本イスラム協会               
  • 日本中東学会               
  • 北海道大学東洋史談話会               
  • 北大史学会               
  • 西南アジア研究会               
  • 日本オリエント学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 地域から見直すアラビア語文化圏:11-15世紀
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2022年04月01日 - 2026年03月31日
    佐藤 健太郎, 伊藤 隆郎, 柳谷 あゆみ, 中町 信孝, 橋爪 烈, 野口 舞子, 森山 央朗
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 22H00700
  • ハラム文書に含まれるペルシア語文書の解読と研究
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2021年04月01日 - 2025年03月31日
    川本 正知, 磯貝 健一, 矢島 洋一, 伊藤 隆郎, 熊倉 和歌子, 近藤 信彰, 磯貝 真澄, 佐藤 健太郎
    当科研研究は2021年4月にはじまったが、文書を読解していくためにはまず東洋文庫所蔵の2000枚ほどのハラム文書のマイクロフィルムから、この科研で読むPersian文書とPersianate文書42点を選び出して焼き付けて研究分担者が共有しなければならなかった。このためには研究代表者が4月に東洋文庫を訪れて写真を選定してその焼き付けを申請する予定であった。しかし、幸いなことに2021年1月に東洋文庫が所有するマイクロフィルムのPDFが、そのオリジナルの所有者であるカナダのMcGill Institute of Islamic Studiesからオンライン上に上げられた。それをダウンロードし、PDFを全てをJPEGにして、全員が共有するクラウドDropboxの共有ファイルに収納し、それによって全てのハラム文書写真を全員が共有することができた。そして2021年7月から8月にかけて、3週間奈良大学の大学院生1名を雇用してデータベースソフトFile Maker Pro2に、Donald P. Littleによるカタログ(Beirut, 1984)情報とともに全ハラム文書のJPEGを貼り付け、ハラム文書のデータベースを完成させた。
    9月以降、Dropboxの共有ファイル中のJPEGおよびデータベースをつかって月一回のペースでZoomによる研究会をひらいて文書を読み進め、現在まで予定の42点の文書中Persian7点、Persianate3点を解読した。
    2021年5月に、Zoomによる研究会において研究分担者の伊藤隆郎博士にChristian Muller, Der Kadi und seine Zeugen, Wiesbaden, 2013の内容を詳細に紹介してもらった。
    2021年6月24日に、Konrad Hirschler博士を長とするドイツのハラム文書を研究する3人と当研究会8人でシンポジウムをおこない、今後の研究協力について協議した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 奈良大学, 21H00580
  • 13-15世紀の対イスラーム宣教に見るキリスト教的世界観の変容
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2021年04月01日 - 2025年03月31日
    阿部 俊大, 野口 舞子, 藤崎 衛, 黒田 祐我, 篠田 知暁, 梶原 洋一, 柳橋 博之, 佐藤 健太郎, 高橋 謙公
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 同志社大学, 21H00586
  • 「北部アフリカ」におけるイスラーム的知識の生成・共有と社会変革の論理
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2021年04月01日 - 2025年03月31日
    齋藤 剛, 小田 淳一, 吉田 早悠里, 苅谷 康太, 佐藤 健太郎, 中尾 世治
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 神戸大学, 21H03691
  • 13-15世紀におけるアラビア語文化圏再編の文献学的研究
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2018年04月01日 - 2021年03月31日
    佐藤 健太郎, 谷口 淳一, 伊藤 隆郎, 近藤 真美, 中町 信孝, 五十嵐 大介
    イブン・ハルドゥーン研究班では合宿1回を含む研究会を計10回実施し、東西アラブ地域間の外交と知識人への関与など、様々な点について検討をおこなった。ウマリー研究班では研究会を計9回実施し、官僚手引き書に見られる地理認識など、様々な点について検討をおこなった。
    6月には、イブン・ハルドゥーン研究班およびウマリー研究班合同で研究会を実施し、問題意識の共有や後述の第5回中東研究世界大会に向けた予備報告をおこなった。
    7月には、研究分担者の伊藤隆郎を中心に、セビーリャ(スペイン)で開催された第5回中東研究世界大会 (Fifth World Congress for Middle Eastern Studies, WOCMES)でパネルArabic Republic of Letters in the Middle Ages? : Intellectual Networks of the Maghrib and the Mashriqを組織し、研究分担者の伊藤、研究代表者の佐藤健太郎に加え、研究協力者のAlex Mallet・柳谷あゆみ・野口舞子・荒井悠太が研究報告をおこなった。
    同じく7月には、研究分担者の中町信孝が、ゲント(ベルギー)で開催された第5回マムルーク朝学会(School of Mamluk Studies)に参加し、研究報告をおこなった。
    12月には、東京で開催された第2回日独マムルーク研究ワークショップSecond German-Japanese Workshop on Mamlukologyにおいてパネルを組織した。
    研究分担者の近藤真美が3月にイギリスおよびエジプトにおいて、研究協力者の横内吾郎が2月にトルコおよびレバノンにおいて、それぞれ関連史資料の調査を実施した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 18H00719
  • モロッコ皮紙契約文書(ヴェラム文書)の国際共同研究
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2016年04月01日 - 2019年03月31日
    原山 隆広, 三浦 徹, 佐藤 健太郎, 吉村 武典, 亀谷 学
    (公財)東洋文庫が所蔵する皮紙契約文書(ヴェラム文書)という資料について、モロッコおよびチュニジアにて現地調査を実施した。動物の皮からできた紙(皮紙)を素材として用いる点と、土地や物件等の売買契約とそれに関連する事項を一枚の文書にまとめて書き継いでいくという形態・機能面に注目して調査した結果、これらの特徴を示す類似の文書資料群の存在が確認された。また、現地モロッコにて国際研究シンポジウムを開催しアラビア語で報告するなど、研究成果の海外発信にもつとめた。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 公益財団法人東洋文庫, 16K03102
  • 中近世地中海史の発展的研究: グローバルな時代環境での広域的交流と全体構造
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2014年04月01日 - 2019年03月31日
    亀長 洋子, 飯田 巳貴, 西村 道也, 宮崎 和夫, 黒田 祐我, 櫻井 康人, 堀井 優, 佐藤 健太郎, 高田 良太, 澤井 一彰, 齋藤 寛海
    多文化が交錯する世界である中近世の地中海世界を、東洋史・西洋史の共同研究として再考した。中近世のグローバリゼーションのなかで、アラブ、マグリブ、トルコのイスラーム諸勢力、ビザンツ、西洋カトリック諸勢力、ユダヤ教徒などが地中海世界の各地で政治、経済、宗教、社会の様々な面において対峙する様相を各研究者は個人研究として進め、その成果を海外研究者の協力も得つつ互いに共有した。それにより研究者たちは西洋史・東洋史のいずれにも偏らない視野を育くみ、一国史観を超えた歴史叙述を充実させた。その成果を含んだ研究報告書を作成し多くの研究者に配布し、また共同研究の成果を公開シンポジウムの形で広く人々に公開した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 学習院大学, 26284116
  • マグリブ・アンダルスにおけるウマイヤ家像の変遷
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2014年04月01日 - 2017年03月31日
    佐藤 健太郎
    本研究は、イスラーム史上最初の世襲王朝をたてたウマイヤ家がマグリブ・アンダルス地域の歴史叙述の中でどのように描かれてきたのか、その11世紀以降の変遷を明らかにすることを目的とした。史書の中でのウマイヤ家像、伝記集を通してみえるウマイヤ家の末裔の存在、そしてモリスコのウマイヤ家像に連なるキリスト教徒の歴史叙述に見えるウマイヤ家像の3点について検討した。継続して検討すべき課題も残ったが、研究当初には予想していなかった成果もあり、中東地域とは異なる視覚からのカリフ論の可能性にもつながる成果をえることができた。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 26370815