入野 智久 (イリノ トモヒサ)
地球環境科学研究院 地球圏科学部門 環境変動解析学分野 | 准教授 |
Last Updated :2025/04/25
■研究者基本情報
メールアドレス
- irino
ees.hokudai.ac.jp
Researchmap個人ページ
ホームページURL
Researcher ID
- D-9282-2018
J-Global ID
■経歴
経歴
学歴
■研究活動情報
受賞
- 2019年09月, 日本地質学会, 2019年度日本地質学会論文賞
Depositional ages and characteristics of Middle‒Upper Jurassic and Lower Cretaceous lacustrine deposits in southeastern Mongolia. Island Arc 27-3, 2018. DOI: 10.1111/iar.12243
Hasegawa, H;Ando, H;Hasebe, N;Ichinnorov, N;Ohta, T;Hasegawa, T;Yamamoto, M;Li, G;Erdenetsogt, B.-O;Heimhofer, U;Murata, T;Shinya, H;Enerel, G;Oyunjargal, G;Munkhtsetseg, O;Suzuki, N;Irino, T;Yamamoto, K - 2014年06月, 日本古生物学会, 2014年度日本古生物学会論文賞
Kitamura, A., Kobayashi, K., Tamaki, C., Yamamoto, N., Irino, T., Miyairi, Y., and Yokoyama, Y., Evidence of recent warming in the Okinawa region, subtropical northwestern Pacific, from an oxygen isotope record of a cave-dwelling marine micro-bivalve, Pal
北村晃寿;小林小夏;玉置周子;山本なぎさ;入野智久;宮入陽介;横山祐典 - 2010年08月, 日本第四紀学会, 日本第四紀学会論文賞
青木かおり・入野智久・大場忠道(2008)「鹿島沖海底コアMD01-2421の後期更新世テフラ層序」第四紀研究、47巻、6号、391-407.
青木かおり;入野智久;大場忠道, 日本国
論文
- Orbital-scale competition of biogenic carbonate and opal production at the Del Caño Rise in the Indian sector of the Southern Ocean during the late Pleistocene
Hyuk Choi, Matthieu Civel-Mazens, Xavier Crosta, Isabelle Billy, Tomohisa Irino, Hiroyuki Takata, Sangbeom Ha, Boo-keun Khim
2025年01月20日 - Atmospheric particulates over the northwestern Pacific during the late Holocene: Volcanism, dust, and human perturbation
Samuel K. Marx, James Hooper, Tomohisa Irino, Nicola Stromsoe, Krystyna M. Saunders, Osamu Seki, Anthony Dosseto, Andrea Johansen, Quan Hua, Florian Dux, Geraldine Jacobsen, Atun Zawadzki
Science Advances, 2024年10月25日
研究論文(学術雑誌) - Multiple episodes of ice loss from the Wilkes Subglacial Basin during the Last Interglacial
Mutsumi Iizuka, Osamu Seki, David J. Wilson, Yusuke Suganuma, Keiji Horikawa, Tina van de Flierdt, Minoru Ikehara, Takuya Itaki, Tomohisa Irino, Masanobu Yamamoto, Motohiro Hirabayashi, Hiroyuki Matsuzaki, Saiko Sugisaki
Nature Communications, 14, 1, Springer Science and Business Media LLC, 2023年04月18日
研究論文(学術雑誌), Abstract
The Last Interglacial (LIG: 130,000–115,000 years ago) was a period of warmer global mean temperatures and higher and more variable sea levels than the Holocene (11,700–0 years ago). Therefore, a better understanding of Antarctic ice-sheet dynamics during this interval would provide valuable insights for projecting sea-level change in future warming scenarios. Here we present a high-resolution record constraining ice-sheet changes in the Wilkes Subglacial Basin (WSB) of East Antarctica during the LIG, based on analysis of sediment provenance and an ice melt proxy in a marine sediment core retrieved from the Wilkes Land margin. Our sedimentary records, together with existing ice-core records, reveal dynamic fluctuations of the ice sheet in the WSB, with thinning, melting, and potentially retreat leading to ice loss during both early and late stages of the LIG. We suggest that such changes along the East Antarctic Ice Sheet margin may have contributed to fluctuating global sea levels during the LIG. - Beppu Bay, Japan, as a candidate Global Boundaries Stratotype Section and Point for an Anthropocene series
Michinobu Kuwae, Bruce P Finney, Zhiyuan Shi, Aya Sakaguchi, Narumi Tsugeki, Takayuki Omori, Tetsuro Agusa, Yoshiaki Suzuki, Yusuke Yokoyama, Hirofumi Hinata, Yoshio Hatada, Jun Inoue, Kazumi Matsuoka, Misaki Shimada, Hikaru Takahara, Shin Takahashi, Daisuke Ueno, Atsuko Amano, Jun Tsutsumi, Masanobu Yamamoto, Keiji Takemura, Keitaro Yamada, Ken Ikehara, Tsuyoshi Haraguchi, Stephen Tims, Michaela Froehlich, Leslie Keith Fifield, Takahiro Aze, Kimikazu Sasa, Tsutomu Takahashi, Masumi Matsumura, Yukinori Tani, Peter R Leavitt, Hideyuki Doi, Tomohisa Irino, Kazuyoshi Moriya, Akira Hayashida, Kotaro Hirose, Hidekazu Suzuki, Yoshiki Saito
The Anthropocene Review, 205301962211350, 205301962211350, SAGE Publications, 2022年12月19日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), For assessment of the potential of the Beppu Bay sediments as a Global Boundaries Stratotype Section and Point (GSSP) candidate for the Anthropocene, we have integrated datasets of 99 proxies. The datasets for the sequences date back 100 years for most proxy records and 1300 years for several records. The cumulative number of occurrences of the anthropogenic fingerprint reveal unprecedented increases above the base of the 1953 flood layer at 64.6 cm (1953 CE), which coincides with an initial increase in global fallout of 239Pu+240Pu. The onset of the proliferation of anthropogenic fingerprints was followed by diverse human-associated events, including a rapid increase in percent modern 14C in anchovy scales, changes in nitrogen and carbon cycling as recorded by anchovy δ15N and δ13C, elevated pollution of heavy metals, increased depositions of novel materials (spheroidal carbonaceous particles, microplastics, polychlorinated biphenyls), the occurrence of hypoxia (Re/Mo ratio) and eutrophication (biogenic opal, TOC, TN, diatoms, chlorophyll a), unprecedented microplankton community changes (compositions of carotenoids, diatoms, dinoflagellates), abnormally high spring air temperatures as inferred from diatom fossils, and lithological changes. These lines of evidence indicate that the base of the 1953 layer is the best GSSP level candidate in the stratigraphy at this site. - Geological controls on dispersal and deposition of river flood sediments on the Hidaka shelf, Northern Japan
Ken Ikehara, Hajime Katayama, Tsumoru Sagayama, Tomohisa Irino
Geological Society, London, Special Publications, SP505, 2019, Geological Society of London, 2022年09月06日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Benthic foraminifera in the Nakdong River Delta (southeast Korea) and their response to middle Holocene climatic change in the coastal environment of the East Asian margin
Hiroyuki Takata, Tomohisa Irino, Kota Katsuki, Han Jun Woo, Jun-Ho Lee, Hyoun Soo Lim, Sangbeom Ha, Boo-Keun Khim
Journal of Asian Earth Sciences, 2022年08月
研究論文(学術雑誌) - Aleutian Low variability for the last 7500 years and its relation to the Westerly Jet
Kana Nagashima, Jason Addison, Tomohisa Irino, Takayuki Omori, Kei Yoshimura, Naomi Harada
Quaternary Research, 108, 161, 179, Cambridge University Press (CUP), 2022年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract
The Aleutian Low (AL) is one of the major atmospheric systems that determines environmental conditions during winter in the North Pacific Ocean, with impacts that affect the climates of both Asia and North America from mid- to high latitudes. However, the multi-centennial and longer scale behavior of the AL during the Holocene is not fully understood. In this study, AL variability since 7.5 ka was examined by applying the principal component analysis technique to published δ18O data derived from sedimentary calcite, peat, ice, and speleothem from western North America. The extracted Principal Component 1 (PC1) represents a dramatic change from the mid- to late Holocene, and appears to reflect long-term intensified AL related to interactions between orbitally-driven southward shift of the Westerly Jet (WJ) over East Asia and the northwestern Pacific, and intensification of the El Niño–Southern Oscillation. In contrast, PC2 is characterized by multi-centennial to millennial-scale oscillations, with a spatial loading pattern that suggests PC2 reflects AL intensity and position shifts. These oscillations are contemporaneous with both WJ latitude and/or the meandering path shifts over East Asia and solar activity change, suggesting that a decrease/increase in solar irradiance is related to AL variability via interactions with the WJ. - Environmental evolution and fire history of Rebun Island (Northern Japan) during the past 17,000 years based on biomarkers and pyrogenic compound records from Lake Kushu
Masanobu Yamamoto, Fangxian Wang, Tomohisa Irino, Kazuyoshi Yamada, Tsuyoshi Haraguchi, Hideto Nakamura, Katsuya Gotanda, Hitoshi Yonenobu, Christian Leipe, Xuan-Yu Chen, Pavel E. Tarasov
QUATERNARY INTERNATIONAL, 623, 8, 18, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2022年06月
英語, 研究論文(学術雑誌), Rebun is a small island located northwest of Hokkaido Island where hunter-fisher-gatherer cultural traditions continued until the 19th century CE. In this study, we quantified polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs), pentacyclic triterpene methyl ethers (PTMEs), n-fatty acids, and glycerol dialkyl glycerol tetraethers (GDGTs) in sediments from Lake Kushu in northern Rebun Island to reconstruct changes in limnology, the local environment and local to regional fire activities during the past 17,000 years (i.e., 17 ka). The PAH concentration increased from 11 to 10 cal ka BP. PAH and PTME compositions indicate that this change was associated with an increase of fire activity at proximal locations (i.e., the vicinity of Lake Kushu) and a change in the composition of grasses growing around the lake. A peak in PAH concentrations at 6.6-6.0 cal ka BP likely indicates intensive fire activity on Rebun Island. The PAH composition after 6 cal ka BP mainly reflected the combustion of conifers near the lake. The GDGTs, n-fatty acids, perylene, and PTME concentrations were higher around 10 cal ka BP and after 6 cal ka BP compared to the remaining periods, suggesting better preservation of those compounds under lake conditions marked by lower oxygen concentrations. - Late Holocene centennial to millennial-scale variability in lower trophic level productivity off southern Hokkaido, Japan, and its response to dissolved iron-replete Coastal Oyashio dynamics
Michinobu Kuwae, Narumi Tsugeki, Bruce P. Finney, Yukinori Tani, Jonaotaro Onodera, Mako Kiyoto, Mitsukuni Kusaka, Takuya Sagawa, Yugo Nakamura, Hiroji Ohnishi, Hiroshi Kuroda, Noboru Okuda, Tamihisa Ohta, Minoru Ikehara, Tomohisa Irino
Quaternary Research, 107, 1, 16, Cambridge University Press (CUP), 2022年02月22日
研究論文(学術雑誌), Abstract
Little is known about the dynamics of marine food chains spanning primary to higher trophic levels on centennial and longer timescales, especially where the supply of dissolved iron limits primary productivity. To elucidate the long-term dynamics of biological productivity in the Coastal Oyashio (CO), which is a major pathway for transporting dissolved iron into the western North Pacific from winter to spring, we reconstructed the lower trophic level productivity over the last 3000 years in the CO. Our results demonstrate that the concentrations and mass accumulation rates of both Chl-a (chlorophyll a and its derivatives) and biogenic opal used as proxies of primary productivity, and steryl chlorin esters (SCEs) used as that of zooplankton productivity, show a millennial-scale increasing trend and centennial-scale variability beginning ca. AD 400. SCEs were positively correlated with Chl-a, indicating that changes in zooplankton productivity were induced by bottom-up control of primary productivity. The Chl-a and SCEs showed synchronous centennial-scale patterns with a relative abundance of sea-ice-associated diatom species transported by CO, and with a ventilation index in the Okhotsk Sea Intermediate Water. This synchronous pattern indicates that lower trophic-level productivity during the spring bloom responded to the intensity of iron-replete CO. - Orbital-scale vegetation-ocean-atmosphere linkages in western Japan during the last 550 ka based on a pollen record from the IODP site U1427 in the Japan Sea
Ryoma Hayashi, Takuya Sagawa, Tomohisa Irino, Ryuji Tada
Quaternary Science Reviews, 267, 107103, 107103, Elsevier {BV}, 2021年09月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - A Lacustrine Biomarker Record From Rebun Island Reveals a Warm Summer Climate in Northern Japan During the Early Middle Holocene Due to a Stronger North Pacific High
Masanobu Yamamoto, Fangxian Wang, Tomohisa Irino, Kenta Suzuki, Kazuyoshi Yamada, Tsuyoshi Haraguchi, Katsuya Gotanda, Hitoshi Yonenobu, Xuan-Yu Chen, Pavel Tarasov
FRONTIERS IN EARTH SCIENCE, 9, FRONTIERS MEDIA SA, 2021年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The summer climate of northern Japan since the last glacial period has likely been determined by atmospheric and oceanic dynamics, such as changes in the North Pacific High, the position of the westerlies, the Kuroshio Current, the Tsushima Warm Current (TWC), and the East Asian summer monsoon. However, it is unclear which factor has been most important. In this study, we analyzed leaf wax delta C-13 and delta D and glycerol dialkyl glycerol tetraethers (GDGTs) in sediments from Lake Kushu, Rebun Island, northern Japan, and discuss changes in climate over the past 17,000 years. The GDGT-based temperature, the averaged chain length, delta C-13 and delta D of long-chain n-fatty acids indicated that the climate was cold during the Oldest Dryas period similar to 16 ka and warm in the early Middle Holocene from similar to 9 to 6 ka. This climate change is consistent with the sea surface temperature in the Kuroshio-Oyashio transition, but inconsistent with changes in the TWC in the Sea of Japan. The results imply that the summer climate of northern Japan was controlled mainly by changes in the development of the North Pacific High via changes in the position of the westerly jet and East Asian summer monsoon rainfall, whereas the influence of the TWC was limited over a millennial timescale. - Variations in sediment lithology of submarine flood deposits on the slope off Kumano River, Japan
Ken Ikehara, Kazuko Usami, Tomohisa Irino
Geological Society, London, Special Publications, SP501, 2019, Geological Society of London, 2021年01月07日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - The 2011 Tohoku-oki tsunami-induced sediment remobilization on the Sendai shelf, Japan, from a comparison of pre- and post-tsunami surface sediments
Ikehara, K., Irino, T., Saito, Y.
Scientific Reports, 11, 1, 2021年
研究論文(学術雑誌) - Characteristics and distribution of the event deposits induced by the 2011 Tohoku-oki earthquake and tsunami offshore of Sanriku and Sendai, Japan
Ken Ikehara, Kazuko Usami, Tomohisa Irino, Akiko Omura, Robert G. Jenkins, Juichiro Ashi
Sedimentary Geology, 411, 105791, 105791, Elsevier BV, 2021年01月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Provenance changes in fine detrital quartz in the inner shelf sediments of the East China Sea associated with shifts in the East Asian summer monsoon front during the last 6 kyrs
Ke Wang, Ryuji Tada, Hongbo Zheng, Tomohisa Irino, Bin Zhou, Keita Saito
Progress in Earth and Planetary Science, 7, 1, Springer, 2020年12月01日
英語, 研究論文(学術雑誌), The inner shelf sediments of the East China Sea (ECS) preserve valuable information regarding climatic changes on land through detrital material discharged from large rivers, particularly the Yangtze River. In this paper, we examine the provenance changes of fine-grained detrital quartz preserved in the sediment of the MD06-3040 core retrieved from the mud belt on the inner shelf of the ECS during the last 6 kyrs. The provenance of the fine silt fraction (4–16 μm) of the sediments, which is considered to represent the suspended particulate matter (SPM) from the Yangtze River, is estimated based on the electron spin resonance (ESR) signal intensity and crystallinity index (CI) of quartz. By comparing the ESR signal intensity and CI of quartz in the fine silt fraction of sediments to those from different parts of tributaries in the modern Yangtze River drainage, we can discriminate the SPM sourced from the northwestern and southeastern tributaries of the Yangtze River. Shifts in the East Asian summer monsoon (EASM) front are monitored by changes in the main precipitation areas which are manifested as changes in source rock ages and types implied from the ESR signal intensity and CI of quartz in the fine silt fraction of the studied sediments discharged from the Yangtze River. Temporal changes in provenance of the fine silt fraction through time suggest that shifts in the main location of EASM precipitation (most likely representing the EASM front) occurred at a multi-centennial-to-millennial scale with the deepest northwestward penetration of the EASM precipitation front (an enhanced EASM) occurring during the period 3.5–2.0 kyr BP and a southeastward retreat (a weak EASM) occurring during the periods 6.0–4.1 and 2.0–0 kyr BP. [Figure not available: see fulltext.]. - Intercomparison of XRF Core Scanning Results From Seven Labs and Approaches to Practical Calibration
Ann G. Dunlea, Richard W. Murray, Ryuji Tada, Carlos A. Alvarez‐Zarikian, Chloe H. Anderson, Adrian Gilli, Liviu Giosan, Thomas Gorgas, Rick Hennekam, Tomohisa Irino, Masafumi Murayama, Larry C. Peterson, Gert‐Jan Reichart, Arisa Seki, Hongbo Zheng, Martin Ziegler
Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 21, 9, American Geophysical Union ({AGU}), 2020年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), X-ray fluorescence (XRF) scanning of marine sediment has the potential to yield near-continuous and high-resolution records of elemental abundances, which are often interpreted as proxies for paleoceanographic processes over different time scales. However, many other variables also affect scanning XRF measurements and convolute the quantitative calibrations of element abundances and comparisons of data from different labs. Extensive interlab comparisons of XRF scanning results and calibrations are essential to resolve ambiguities and to understand the best way to interpret the data produced. For this study, we sent a set of seven marine sediment sections (1.5 m each) to be scanned by seven XRF facilities around the world to compare the outcomes amidst a myriad of factors influencing the results. Results of raw element counts per second (cps) were different between labs, but element ratios were more comparable. Four of the labs also scanned a set of homogenized sediment pellets with compositions determined by inductively coupled plasma-optical emission spectrometry (ICP-OES) and ICP-mass spectrometry (MS) to convert the raw XRF element cps to concentrations in two ways: a linear calibration and a log-ratio calibration. Although both calibration curves are well fit, the results show that the log-ratio calibrated data are significantly more comparable between labs than the linearly calibrated data. Smaller-scale (higher-resolution) features are often not reproducible between the different scans and should be interpreted with caution. Along with guidance on practical calibrations, our study recommends best practices to increase the quality of information that can be derived from scanning XRF to benefit the field of paleoceanography. - Cyclostratigraphy of the Late Miocene to Pliocene sediments at IODP sites U1425 and U1430 in the Japan Sea and paleoceanographic implications
Shunsuke Kurokawa, Ryuji Tada, Kenji M. Matsuzaki, Tomohisa Irino, Lofi Johanna
Progress in Earth and Planetary Science, 6, 1, 2019年12月01日
研究論文(学術雑誌), High-resolution studies of sedimentary sequences have reconstructed paleoceanographic changes in the Atlantic and southern and equatorial Pacific Oceans during the Late Miocene and Pliocene, but comparable analyses are lacking for the North Pacific Ocean. However, continuous samples of hemipelagic sequences covering this time interval were obtained at Integrated Ocean Drilling Program sites U1425 and U1430 in the Japan Sea during expedition 346. Because the paleoceanography of the Japan Sea was sensitive to glacio-eustatic sea-level changes, changes in the sediment record are manifested as cyclic lithological changes. By using a gamma ray attenuation (GRA) density, which reflects biogenic silica content, as an indicator of sea-level changes, we developed an independent orbitally tuned chronology at each site to construct high-resolution, high-precision age models for the time span of 11.8 to 1.45 Ma. First, the 405-kyr-filtered GRA profile at each site was tuned to 405-kyr-filtered orbital eccentricity. Then, using the 405-kyr-tuned age model, the 100-kyr-filtered GRA profile was tuned to short-eccentricity cycles to adjust the 405-kyr-tuned age models. We used the resulting age models to revise the time intervals of previously published lithological units and paleoceanographic stages for the Japan Sea. Our profiles based on physical properties are a good match to the oxygen isotope record, except for 6.6–3.6 Ma, a time interval with small-amplitude fluctuations in the oxygen isotope record. [Figure not available: see fulltext.] - Sources of atmospheric black carbon and related carbonaceous components at Rishiri Island, Japan: The roles of Siberian wildfires and of crop residue burning in China
Chunmao Zhu, Yugo Kanaya, Hisayuki Yoshikawa-Inoue, Tomohisa Irino, Osamu Seki, Yasunori Tohjima
Environmental Pollution, 247, 55, 63, Elsevier {BV}, 2019年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), A field study was conducted to clarify sources of atmospheric black carbon and related carbonaceous components at Rishiri Island, Japan. We quantified equivalent black carbon (eBC) particle mass and the absorption Angstrom exponent (AAE), atmospheric CO and CH4, in addition to levoglucosan in total suspended particles, a typical tracer of biomass burning. Sixteen high eBC events were identified attributable to either anthropogenic sources or biomass burning in Siberia/China. These events were often accompanied by increases of co-emitted gases such as CH4 and CO. Specifically, we observed pollution events with elevated eBC, AAE, levoglucosan, and CH4-CO slope in late July 2014, which were attributed to forest fires in Siberia by reference to the FLEXPART model footprint and fire hotspots. In autumn, drastic increases of eBC, AAE, and levoglucosan were observed, accompanied by an eBC-CO slope of >15 ng m(-3)/ppb, resulting from long-range transport of emissions from extensive burning of crop residue on the Northeast China Plain. Other than the sources of fossil fuel combustion in China and forest fires in Siberia, we report for the first time that pollution events in northern Japan are caused by crop residue burning in China. This study elucidated valuable information that will improve understanding of the effects of biomass burning in East Asia on atmospheric carbonaceous components. (C) 2019 Elsevier Ltd. All rights reserved. - オーストラリア-アジア・テクタイトイベントの衝突地点特定と衝突規模推定のための調査計画進捗報告
多田 隆治, 多田 賢弘, Carling Paul, Songtham Wickanet, Le Xuen Thuyen, 鹿山 雅裕, 常 昱, 黒澤 耕介, 田近 英一, 岡田 誠, 菅沼 悠介, 入野 智久, 久保田 好美
日本地質学会学術大会講演要旨, 2019, 298, 一般社団法人 日本地質学会, 2019年
日本語 - Construction of perfectly continuous records of physical properties for dark-light sediment sequences collected from the Japan Sea during Integrated Ocean Drilling Program Expedition 346 and their potential utilities as paleoceanographic studies
Tomohisa Irino, Ryuji Tada, Ken Ikehara, Takuya Sagawa, Akinori Karasuda, Shunsuke Kurokawa, Arisa Seki, Song Lu
Progress in Earth and Planetary Science, 5, 1, 23, 23, Springer Nature, 2018年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Phylogenetic diversity and distribution of bacterial and archaeal amoA genes in the East China Sea during spring
Kataoka, Takafumi, Suzuki, Koji, Irino, Tomohisa, Yamamoto, Masanobu, Higashi, Seigo, Liu, Hongbin
Archives of Microbiology, 200, 2, 2018年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Integrated tephrostratigraphy and stable isotope stratigraphy in the Japan Sea and East China Sea using IODP Sites U1426, U1427, and U1429, Expedition 346 Asian Monsoon
Sagawa, Takuya, Nagahashi, Yoshitaka, Satoguchi, Yasufumi, Holbourn, Ann, Itaki, Takuya, Gallagher, Stephen J., Saavedra-Pellitero, Mariem, Ikehara, Ken, Irino, Tomohisa, Tada, Ryuji
Progress in Earth and Planetary Science, 5, 1, 2018年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - High-resolution and high-precision correlation of dark and light layers in the Quaternary hemipelagic sediments of the Japan Sea recovered during IODP Expedition 346
Tada, Ryuji, Irino, Tomohisa, Ikehara, Ken, Karasuda, Akinori, Sugisaki, Saiko, Xuan, Chuang, Sagawa, Takuya, Itaki, Takuya, Kubota, Yoshimi, Lu, Song, Seki, Arisa, Murray, Richard W., Alvarez-Zarikian, Carlos, Anderson, William T., Bassetti, Maria Angela, Brace, Bobbi J., Clemens, Steven C., da Costa Gurgel, Marcio H., Dickens, Gerald R., Dunlea, Ann G., Gallagher, Stephen J., Giosan, Liviu, Henderson, Andrew C. G., Holbourn, Ann E., Kinsley, Christopher W., nd Lee, Gwang Soo, Lee, Kyung Eun, Lofi, Johanna, Lopes, Christina I. C. D., Saavedra-Pellitero, Mariem, Peterson, Larry C., Singh, Raj K., Toucanne, Samuel, Wan, Shiming, Zheng, Hongbo, Ziegler, Martin
Progress in Earth and Planetary Science, 5, 1, 2018年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Fluctuations in the East Asian monsoon recorded by pollen assemblages in sediments from the Japan Sea off the southwestern coast of Hokkaido, Japan, from 4.3 Ma to the present
Igarashi, Y., Irino, T., Sawada, K., Song, L., Furota, S.
Global and Planetary Change, 163, 2018年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Evidence for surface sediment remobilization by earthquakes in the Nankai forearc region from sedimentary records
Okutsu, Natsumi, Ashi, Juichiro, Yamaguchi, Asuka, Irino, Tomohisa, Ikehara, Ken, Kanamatsu, Toshiya, Suganuma, Yusuke, Murayama, Masafumi, Lintern, D. G., Campbell, P. T.
Subaqueous Mass Movements. Geological Society, 477, 2018年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Depositional ages and characteristics of Middle-Upper Jurassic and Lower Cretaceous lacustrine deposits in southeastern Mongolia
Hasegawa, Hitoshi, Ando, Hisao, Hasebe, Noriko, Ichinnorov, Niiden, Ohta, Tohru, Hasegawa, Takashi, Yamamoto, Masanobu, Li, Gang, Erdenetsog, Bat-Orshikh, Heimhofer, Ulrich, Murata, Takayuki, Shinya, Hironori, Enerel, G., Oyunjargal, G., Munkhtsetseg, O., Suzuki, Noriyuki, Irino, Tomohisa, Yamamoto, Koshi
Island Arc, December 2015, 2018年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Biomass burning history in East Asia during the last 4 million years recorded in elemental carbon variability at IODP site U1423
Lu, Song, Irino, Tomohisa, Igarashi, Yaeko
Progress in Earth and Planetary Science, 5, 1, 2018年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 有機炭素分析による沿岸域に記録された洪水堆積物の特徴―2003年台風10号,北海道日高沖陸棚の例―
大村亜希子, 大村亜希子, 池原研, 片山肇, 入野智久, 嵯峨山積, 嵯峨山積
地質学雑誌, 123, 5, 321‐333, 333, 一般社団法人 日本地質学会, 2017年05月, [査読有り]
日本語,2003年8月の台風10号による洪水時に,北海道日高沖海域に堆積した洪水堆積物の特徴を有機炭素分析から検討した.河口周辺,陸棚,陸棚斜面上部の各堆積環境の洪水堆積物は,通常時の堆積物よりも陸源の有機炭素を多く含み,波浪の影響が比較的少ない環境では,洪水後3年を経過しても陸源有機炭素の割合が高い洪水堆積物が保存されていた.柱状に採取された洪水堆積物では,降雨量に伴う河川流出量の変動を反映して,陸源有機炭素の割合に変動が認められた.洪水により形成された泥層では全体を通して陸源有機炭素の割合が高く,洪水が継続している間連続して陸源物質が海域へ流出し続けたと考えられる.陸源有機炭素の層序的変化の特徴は,地層として保存された洪水堆積物を判別する際に利用できる.
- Holocene dynamics in the Bering Strait inflow to the Arctic and the Beaufort Gyre circulation based on sedimentary records from the Chukchi Sea
Masanobu Yamamoto, Seung-Il Nam, Leonid Polyak, Daisuke Kobayashi, Kenta Suzuki, Tomohisa Irino, Koji Shimada
Climate of the Past, 13, 9, 1111, 1127, Copernicus {GmbH}, 2017年04月24日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 完新世別府湾堆積物中砕屑物の鉱物組成に基づく供給源推定
入野 智久, 丸山 亜伊莉, 池原 研, 山本 正伸, 加 三千宣, 竹村 恵二
日本地球化学会年会要旨集, 64, 16, 16, 一般社団法人日本地球化学会, 2017年
日本語,別府湾奥部には堆積速度の速い完新世堆積物がほとんど生物擾乱を受けずに堆積しており、その鉱物組成は多様に変化する。別府湾は3方を陸に囲まれ、流入する主な河川は南岸に河口を持つ大野川と大分川である。大野川の流域の地質は主に酸性および中性火山岩類からなり、南部の支流域には中古生代の堆積岩が分布する。一方の大分川の流域地質は主に酸性ー塩基性火山岩類からなるため、集水域内の主な砕屑物供給地の変化が別府湾堆積物の鉱物組成に反映されることが期待される。本研究では全岩粉末X線回折プロファイルの数値的端成分分離の結果と現世河川懸濁物の鉱物組成を比較することによって、完新世における別府湾への砕屑物供給源変動を復元する。
- The ACER pollen and charcoal database: a global resource to document vegetation and fire response to abrupt climate changes during the last glacial period
Goni, Maria Fernanda Sanchez, Despra, Stephanie, Daniau, Anne-Laure, Bassino, Frank C., Polanco-Martinez, Josue M., Harrison, Sandy P., Allen, Judy R. M., Anderson, R. Sco, Behling, Hermann, Bonnefille, Raymonde, Burjachs, Francesc, Carrion, Jose S., Cheddadi, Rachid, Clark, James S., Combourieu-Nebout, Nathalie, Mustaphi, Colin J. Courtney, Debusk, Georg H., Dupon, Lydie M., Finch, Jemma M., Fletcher, William J., Giardini, Marco, Gonzalez, Catalina, Gosling, William D., Grigg, Laurie D., Grimm, Eric C., Hayashi, Ryoma, Helmens, Karin, Heusser, Linda E., Hill, Trevor, Hope, Geoffrey, Huntley, Brian, Igarashi, Yaeko, Irino, Tomohisa, Jacobs, Bonnie, Jimenez-Moreno, Gonzalo, Kawai, Sayuri, Kershaw, A. Peter, Kumon, Fujio, Lawson, Ian T., Ledru, Marie-Pierre, Lezine, Anne-Marie, Liew, Ping Mei, Magri, Donatella, Marchant, Rober, Margari, Vasiliki, Mayle, Francis E., McKenzie, G. Merna, Moss, Patrick, Mueller, Stefanie, Mueller, Ulrich C., Naughton, Filipa, Newnham, Rewi M., Oba, Tadamichi, Perez-Obiol, Ramon, Pini, Roberta, Ravazzi, Cesare, Roucoux, Katy H., Rucina, Stephen M., Scott, Louis, Takahara, Hikaru, Tzedakis, Polichronis C., Urrego, Dunia H., van Geel, Bas, Valencia, B. Guido, Vandergoes, Marcus J., Vincens, Annie, Whitlock, Cathy L., Willard, Debra A., Yamamoto, Masanobu
Earth System Science Data, 9, 2, 2017年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Origin of the water-soluble organic nitrogen in the maritime aerosol
Matsumoto, Kiyoshi, Yamamoto, Yuya, Nishizawa, Kotaro, Kaneyasu, Naoki, Irino, Tomohisa, Yoshikawa-Inoue, Hisayuki
Atmospheric Environment, 167, 2017年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Multidecadal, centennial, and millennial variability in sardine and anchovy abundances in the western North Pacific and climate-fish linkages during the late Holocene
Kuwae, Michinobu, Yamamoto, Masanobu, Sagawa, Takuya, Ikehara, Ken, Irino, Tomohisa, Takemura, Keiji, Takeoka, Hidetaka, Sugimoto, Takashige
Progress in Oceanography, 159, 2017年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Estimation of Evolutionary Rates of Mitochondrial DNA in Two Japanese Wood Mouse Species Based on Calibrations with Quaternary Environmental Changes
Hanazaki, Kaori, Tomozawa, Morihiko, Suzuki, Yutaro, Kinoshita, Gohta, Yamamoto, Masanobu, Irino, Tomohisa, Suzuki, Hitoshi
Zoological Science, 34, 3, 2017年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - ESR signal intensity of quartz in the fine-silt fraction of riverbed sediments from the Yangtze River: a provenance tracer for suspended particulate matter
Saito, Keita, Tada, Ryuji, Zheng, Hongbo, Irino, Tomohisa, Luo, Chao, He, Mengying, Wang, Ke, Suzuki, Yoshiaki
Progress in Earth and Planetary Science, 4, 2017年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Palaeobotanical records from Rebun Island and their potential for improving the chronological control and understanding human-environment interactions in the Hokkaido Region, Japan
Mueller, Stefanie, Schmidt, Mareike, Kossler, Annette, Leipe, Christian, Irino, Tomohisa, Yamamoto, Masanobu, Yonenobu, Hitoshi, Goslar, Tomasz, Kato, Hirofumi, Wagner, Mayke, Weber, Andrzej W., Tarasov, Pavel E.
Holocene, 26, 10, 2016年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Mass accumulation rate of detrital materials in Lake Suigetsu as a potential proxy for heavy precipitation: a comparison of the observational precipitation and sedimentary record
Suzuki, Yoshiaki, Tada, Ryuji, Yamada, Kazuyoshi, Irino, Tomohisa, Nagashima, Kana, Nakagawa, Takeshi, Omori, Takayuki
Progress in Earth and Planetary Science, 3, 2016年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Documenting large earthquakes similar to the 2011 Tohoku-oki earthquake from sediments deposited in the Japan Trench over the past 1500 years
Ikehara, Ken, Kanamatsu, Toshiya, Nagahashi, Yoshitaka a, Strasser, Michael, Fink, Hiske, Usami, Kazuko, Irino, Tomohisa, Wefer, Gerold
Earth and Planetary Science Letters, 445, 2016年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Distribution of detrital minerals and sediment color in western Arctic Ocean and northern Bering Sea sediments: Changes in the provenance of western Arctic Ocean sediments since the last glacial period
Kobayashi, Daisuke, Yamamoto, Masanobu, Irino, Tomohisa, Nam, Seung-Il, Park, Yu-Hyeon, Harada, Naomi, Nagashima, Kana, Chikita, Kazuhisa, Saitoh, Sei-Ichi
Polar Science, 10, 4, 2016年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Asian dust transport during the last century recorded in Lake Suigetsu sediments
Nagashima, Kana, Suzuki, Yoshiaki, Irino, Tomohisa, Nakagawa, Takeshi, Tada, Ryuji, Hara, Yukari, Yamada, Kazuyoshi, Kurosaki, Yasunori
Geophysical Research Letters, 43, 6, 2016年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Expedition 346 summary
R. Tada, R.W. Murray, C.A. Alvarez Zarikian, W.T. Jr. Anderson, M.-A. Bassetti, B.J. Brace, S.C. Clemens, M.H. da Costa Gurgel, G.R. Dickens, A.G. Dunlea, S.J. Gallagher, L. Giosan, A.C.G. Henderson, A.E. Holbourn, K. Ikehara, T. Irino, T. Itaki, A. Karasuda, C.W. Kinsley, Y. Kubota, G.S. Lee, K.E. Lee, J. Lofi, C.I.C.D. Lopes, L.C. Peterson, M. Saavedra-Pellitero, T. Sagawa, R.K. Singh, S. Sugisaki, S. Toucanne, S. Wan, C. Xuan, H. Zheng, M. Ziegler
Proceedings of the IODP, Integrated Ocean Drilling Program, 2015年03月28日
論文集(書籍)内論文 - JpGU2015年大会セッション「流域の水及び物質の輸送と循環-源流域から沿岸域まで-」開催報告
吉川 省子, 小林 政広, 齋藤 光代, 中屋 眞司, 小野寺 真一, 奥田 昇, 知北 和久, 入野 智久
日本土壌肥料学雑誌, 86, 6, 592, 594, 一般社団法人 日本土壌肥料学会, 2015年
日本語 - 日本海北海道沖の堆積コア(IODP Exp.346 U1423)の陸上植物バイオマーカー分析
青柳 治叡, 沢田 健, 風呂田 郷史, 入野 智久, 五十嵐 八枝子
日本地質学会学術大会講演要旨, 2015, 195, 195, 一般社団法人 日本地質学会, 2015年 - Temporal variations in black carbon recorded on Rishiri Island, northern Japan
Zhu, Chunmao, Yoshikawa-Inoue, Hisayuki, Tohjima, Yasunori, Irino, Tomohisa
Geochemical Journal, 49, 3, 2015年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Ozone depletion in the interstitial air of the seasonal snowpack in northern Japan
Nakayama, Momoko, Zhu, Chunmao, Hirokawa, Jun, Irino, Tomohisa, Yoshikawa-Inoue, Hisayuki
Tellus Series B-Chemical and Physical Meteorology, 67, 2015年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - OSL dating of fine-grained quartz from Holocene Yangtze delta sediments
Sugisaki, Saiko, Buylaert, Jan-Pieter, Murray, Andrew, Tada, Ryuji, Zheng, Hongbo, Ke, Wang, Saito, Keita, Chao, Luo, Li, Shiyi, Irino, Tomohisa
Quaternary Geochronology, 30, 2015年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Possible submarine tsunami deposits on the outer shelf of Sendai Bay, Japan resulting from the 2011 earthquake and tsunami off the Pacific coast of Tohoku
Ken Ikehara, Tomohisa Irino, Kazuko Usami, Robert Jenkins, Akiko Omura, Juichiro Ashi
Marine Geology, 358, 120, 127, Elsevier {BV}, 2014年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Distribution, source and transportation of glycerol dialkyl glycerol tetraethers in surface sediments from the western Arctic Ocean and the northern Bering Sea
Park, Y.-H., Yamamoto, M., Nam, S.-I., Irino, T., Polyak, L., Harada, N., Nagashima, K., Khim, B.-K., Chikita, K., Saitoh, S.-I.
Marine Chemistry, 165, 2014年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Tracing Sr isotopic composition in space and time across the Yangtze River basin
Luo, Chao, Zheng, Hongbo, Tada, Ryuji, Wu, Weihua, Irino, Tomohisa, Yang, Shouye, Saito, Keita
Chemical Geology, 388, 2014年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Nutricline shoaling in the eastern Pacific warm pool during the last two glacial maxima
Bin Shaari, Hasrizal, Yamamoto, Masanobu, Irino, Tomohisa, Oba, Tadamichi
Journal of Oceanography, 70, 1, 2014年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Millennial-scale East Asian Summer Monsoon variability recorded in grain size and provenance of mud belt sediments on the inner shelf of the East China Sea during mid-to late Holocene
Wang, Ke, Zheng, Hongbo, Tada, Ryuji, Irino, Tomohisa, Zheng, Yan, Saito, Keita, Karasuda, Akinori
Quaternary International, 349, 2014年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 東北地方太平洋沖地震・津波により発生した混濁流のダイナミクス
新井 和乃, 成瀬 元, 川村 喜一郎, 入野 智久, 池原 研, 齋藤 有, 村山 雅史, 三浦 亮, 日野 亮太, 伊藤 喜宏, 稲津 大祐, 横川 美和, 泉 典洋
日本地質学会学術大会講演要旨, 2013, 042, 一般社団法人 日本地質学会, 2013年 - 日本の亜熱帯域と温帯域におけるキクメイシDipsastraea speciosa(Dana, 1846)の骨格成長
永田 俊輔, 杉原 薫, 入野 智久
日本サンゴ礁学会誌 = Journal of the Japanese Coral Reef Society, 15, 37, 56, 日本サンゴ礁学会, 2013年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Stratigraphy and wiggle-matching-based age-depth model of late Holocene marine sediments in Beppu Bay, southwest Japan
Kuwae, Michinobu, Yamamoto, Masanobu, Ikehara, Ken, Irino, Tomohisa, Takemura, Keiji, Sagawa, Takuya, Sakamoto, Tatsuhiko, Ikehara, Minoru, Takeoka, Hidetaka
Journal of Asian Earth Sciences, 69, 2013年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Seasonal variations in planktonic foraminiferal flux and oxygen isotopic composition in the western North Pacific: Implications for paleoceanographic reconstruction
Sagawa, Takuya, Kuroyanagi, Azumi, Irino, Tomohisa, Kuwae, Michinobu, Kawahata, Hodaka
Marine Micropaleontology, 100, 11, 20, ELSEVIER, 2013年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The oxygen isotopic composition (delta O-18) of planktonic foraminiferal shells in seafloor sediment provides information on past surface oceanography. Knowledge of seasonal and depth habitat, as well as the delta O-18 disequilibrium (vital effect), is essential to constrain the interpretation of sedimentary delta O-18. Here, we present a 1-year time series of planktonic foraminiferal shell fluxes and delta(18)Ofrom a sediment trap moored in the northwestern margin of the North Pacific. The vital effect and calcification depth for four species were estimated by comparing shell delta O-18 and the predicted values of equilibrium calcite calculated from temperature and estimated delta O-18 in seawater. Six major species (Neogloboquadrina incompta, Nedgloboquadrina dutertrei, Neogloboquadrina pachyderma, Globigerina quinqueloba, Globigerina bulloides, and Globorotalia scitula) constituted 97% of the total foraminiferal flux. Most major species showed large fluxes in June and December, corresponding to periods of the development and disruption of the seasonal thermocline, implying the importance of nutrient injection and/or circulation for foraminiferal fluxes. Additional peaks in N. dutertrei and N. pachyderma were observed in August. The seasonal successions of foraminiferal fluxes corresponded to surface ocean stratification conditions and food availability, which are closely related to circulation of local currents. Vital effect estimations suggest that shells calcified in equilibrium for G. bulloides and N. pachyderma [sinistral (s)1 and with a -0.7% offset for N. dutertrei [dextral (d)], a -1.0%, offset for N. incompta (d), and a -03% offset for N. pachyderma (d). The calculation of flux-weighted delta O-18 values reveals that the sedimentary delta O-18 values of G. bulloides, N. dutertrei (d), and N. incompta (d) reflect surface temperature in winter season, and those of N. pachyderma (s) and N. pachyderma (d) reflect summer and annual mean subsurface temperature, respectively. The shallow calcification depths for the four species suggest that delta O-18 between different species (Delta delta O-18) in the western North Pacific does not work for reconstructing past stratification conditions, unlike in other regions. Rather, the delta O-18 between N. pachyderma (s) and G. bulloides, N. dutertrei (d) or N. incompta (d) may be a more suitable proxy for past seasonality. (C) 2013 Elsevier B.V. All rights reserved. - Evidence of recent warming in the Okinawa region, subtropical northwestern Pacific, from an oxygen isotope record of a cave-dwelling marine micro-bivalve
Kitamura, Akihisa, Kobayashi, Konatsu, Tamaki, Chikako, Yamamoto, Nagisa, Irino, Tomohisa, Miyairi, Yosuke, Yokoyama, Yusuke
Paleontological Research, 17, 1, 2013年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Enhanced upwelling in the eastern equatorial Pacific at the last five glacial terminations
bin Shaari, Hasrizal, Yamamoto, Masanobu, Irino, Tomohisa
Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecology, 386, 2013年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 南東太平洋ODP1237地点における漸新世以降の陸源砕屑物供給パターンおよび海洋環境の変遷
野間 恵理子, 入野 智久, Shaari Hasrizal, 山本 正伸
日本地質学会学術大会講演要旨, 2012, 214, 214, 一般社団法人 日本地質学会, 2012年 - 北海道沙流川における河川水中懸濁粒子と河口域海底堆積物の鉱物・主要元素組成
入野 智久, 山下 洋平, 関 宰, 池原 研, 長尾 誠也
日本地質学会学術大会講演要旨, 2012, 220, 220, 一般社団法人 日本地質学会, 2012年 - Sea level at the last glacial maximum, constrained by oxygen isotopic curves of planktonic foraminifera in the Japan Sea
Oba, Tadamichi, Irino, Tomohisa
Journal of Quaternary Science, 27, 9, 2012年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Orbital- and millennial-scale paleoceanographic changes in the north-eastern Japan Basin, East Sea/Japan Sea during the late Quaternary
Khim, Boo-Keun, Ikehara, Ken, Irino, Tomohisa
Journal of Quaternary Science, 27, 3, 2012年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Distribution of glycerol dialkyl glycerol tetraethers, alkenones and polyunsaturated fatty acids in suspended particulate organic matter in the East China Sea
Nakanishi, Takahiro, Yamamoto, Masanobu, Irino, Tomohisa, Tada, Ryuji
Journal of Oceanography, 68, 6, 2012年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - ODP Site1237からみたアンデスの火山活動と気候・海洋変動の関係
入野 智久, 山本 正伸
日本地球化学会年会要旨集, 58, 110, 110, 日本地球化学会, 2011年
新生代における山地の隆起と気候変動の関係を検討するために、ペルー沖ODP Site 1237コアの鉱物・化学組成を検討する。特に堆積物コアに含まれる中央アンデス起源と思われる火山灰の寄与と砕屑物および海洋炭酸塩組成の分析を通して、この地域の長い時間スケールの火山活動と気候・海洋変動との間の関係を解析することを目的とした。コアは前期漸新世までおよんでおり、4 Maまでは95%以上が炭酸塩の軟泥である。砕屑鉱物組成が検討できた2.5 Ma以降では、火山活動の活発化に遅れて乾燥化が起こることが示唆された。 - 氷期環境変動に対応した東部熱帯太平洋の水温緯度勾配の変化
ビンシャリ ハスリザル, 山本 正伸, 入野 智久
日本地球化学会年会要旨集, 58, 144, 144, 日本地球化学会, 2011年
ODPサイト1237, 1239, 1241の堆積物に含まれるグリセロール・ジアルキル・グリセロール・テトラエーテルを分析することにより過去15万年間のTEX86古水温変動を求め,水温の緯度勾配の変化を検討した. - 北部東シナ海コアの古水温からみた過去4万年間の冬季モンスーン変動
山本 正伸, 中西 貴大, 岸崎 翠, 入野 智久, 多田 隆治, 小田 啓邦
日本地球化学会年会要旨集, 58, 142, 142, 日本地球化学会, 2011年
北部南シナ海の沖縄トラフ北部男女海盆から採取されたMD98-2195コア,KY07-04 PC-1コア,KY07-04 PL-1コアのTEX86水温変動に基づき,過去4万年間の冬季モンスーン変動を議論した. - SPATIAL DISTRIBUTION OF Delta C-14 VALUES OF ORGANIC MATTER IN SURFACE SEDIMENTS OFF SARU RIVER IN NORTHERN JAPAN, ONE YEAR AFTER A FLOOD EVENT IN 2006
Nagao, Seiya, Irino, Tomohisa, Aramaki, Takafumi, Ikehara, Ken, Katayama, Hajime, Otosaka, Shigeyoshi, Uchida, Masao, Shibata, Yasuyuki
Radiocarbon, 52, 3, 1068, 1077, UNIV ARIZONA DEPT GEOSCIENCES, 2010年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Dispersion and deposition of terrestrial organic matter by flooding on the inner shelf were studied using C/N ratios, delta C-13, and Delta C-14 values of sedimentary organic matter. Surface sediment samples (top 2 cm) were collected from coastal areas near the Saru River in southwestern Hokkaido, northern Japan, 1 yr after a flood event in 2006. Riverine suspended solids were also collected at a fixed station downstream during 2006-2008. Sandy sediments were located at the front of the river mouth and the western part of the sampling area, with the delta C-13 of organic matter ranging from -23.8 parts per thousand to -22.0 parts per thousand, Delta C-14 of -655 parts per thousand to -388 parts per thousand, and an organic carbon/total nitrogen (C/N) ratio of 5.9-7.7. On the other hand, silt and clay sediments were distributed in a restricted area 11-16 km from the river mouth, with lighter delta C-13 (-26.7 parts per thousand to -24.1 parts per thousand) and higher Delta C-14 (-240 parts per thousand to -77 parts per thousand) of organic matter and C/N ratio (7.8-13.3). From end-member analysis, the apparently younger and less degraded organic matter in the silt and clay sediments consists mainly of terrestrial organic matter released by flood events. They remain in the depression, although most flood deposits were moved to deep-sea environments. - Millennial-scale variability in vegetation records from the East Asian Islands: Taiwan, Japan and Sakhalin
Takahara, Hikaru, Igarashi, Yaeko, Hayashi, Ryoma, Kumon, Fujio, Liew, Ping-Mei, Yamamoto, Masanobu, Kawai, Sayuri, Oba, Tadamichi, Irino, Tomohisa
Quaternary Science Reviews, 29, 21-22, 2010年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Climatic and hydrologic variability in the East China Sea during the last 7000 years based on oxygen isotope records of the submarine cavernicolous micro-bivalve Carditella iejimensis
Yamamoto, Nagisa, Kitamura, Akihisa, Irino, Tomohisa, Kase, Tomoki, Ohashi, Syu-ichi
Global and Planetary Change, 72, 3, 2010年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 酸素・炭素安定同位体比・Mn/Ca比を用いた石垣島轟川河口付近のハマサンゴの壊死研究
川島 龍憲, 渡邊 剛, 白井 厚太朗, 前川 聡, 島村 道代, 入野 智久, 佐野 有司
地球化学, 43, 1, 35, 42, 日本地球化学会, 2009年03月30日, [査読有り]
日本語, Coral reefs are increasingly faced to the crisis of decline and death caused by climate changes and anthropogenic influence. These crises were reported in Shiraho coral reefs, the Ishigaki Island, Southwestern Japan, caused by the red soils runoff through the Todoroki River. In order to evaluate the influence of terrestrial inputs on coral skeletal growth and coral death, we have analyzed oxygen and carbon isotopic ratios, as well as Mn/Ca ratio, of coral Porites, skeleton collected from Shiraho reef. The coral colony used in this study was still alive but partly dead when the samples were ... - 北限サンゴ礁から採取されたキクメイシ属サンゴ骨格中の 酸素・炭素同位体比 -中緯度域における高時間分解能古気候アーカイブとしての検討-
島村 道代, ヒョン キソン, 渡邊 剛, ソ インア, ユ チャンミン, 入野 智久, 杉原 薫, 山野 博哉
日本地球化学会年会要旨集, 56, 29, 29, 日本地球化学会, 2009年
日本語, 世界で最も高緯度に位置する、日本の壱岐サンゴ礁より採取されたキクメイシ属サンゴ骨中の酸素・炭素同位体比を分析し、中緯度域における高時間分解能古気候アーカイブとしての可能性を検討した。まず試料は莢壁と軸柱の骨格構造別に分析し、その結果を生育時の環境記録と対比・検討を行った。この結果、軸柱と莢壁は形成のタイミングが異なっており、キクメイシ属サンゴの場合、莢壁の方がより正確に環境を記録することがわかった。また本研究で用いたサンゴ骨格は、骨格構造自体にも成長パターンの季節的変化が見られた。これらの成果を基に、さらに長期に渡る骨格分析を行い、これらを周辺の環境と対比・検討したのでその成果を報告する。 - 温帯に生息するハマサンゴとキクメイシの骨格成長パターンに関する地球化学的考察
河村 卓, 渡邊 剛, 岨 康輝, 坂本 竜彦, 入野 智久, 島村 道代, Hyeong Kiseong, 杉原 薫, 山野 博哉
日本地球化学会年会要旨集, 56, 25, 25, 日本地球化学会, 2009年
造礁性サンゴ骨格を用いた古環境復元においては、これまで塊状の群体を形成するハマサンゴ属が主に用いられてきた。キクメイシ属の塊状群体は、ハマサンゴ属のそれよりもさらに高緯度の地域でみられることから、ハマサンゴ属よりも低水温に適応していると考えられている。したがってキクメイシ属の骨格は、従来造礁性サンゴ骨格があまりターゲットにしてこなかった温帯地域での古環境指標として広く利用できる可能性を秘めている。鹿児島県甑島は温帯性の気候帯に属し、ハマサンゴ属とキクメイシ属がどちらも生息している。本研究では、甑島産のハマサンゴとキクメイシの軟X線画像による密度バンドと骨格中の酸素安定同位体比を用いて、両種のサンゴの温帯地域における骨格成長の季節性と、古水温指標としての可能性を比較・検討した。 - 太平洋中層での浮遊性有孔虫殻の溶解と二次石灰化およびその同位体比への影響
入野 智久, 太田 晴美, 大場 忠道
日本地球化学会年会要旨集, 56, 128, 128, 日本地球化学会, 2009年
日本語, 氷期-間氷期サイクルに伴う大気中CO2濃度の変動には、海洋の炭素循環が大きな役割を果たしていることは確かであるが、炭酸塩の保存・溶解がどの程度寄与しているかを定量的に言うことは依然として難しい。また太平洋は大きいので炭素収支への寄与も大きいことは確かだが、海盆全体が深いことととCCDが浅いことのために、中層での炭酸塩保存・溶解が十分には評価されてきていない。そこで本研究では、日本南岸の外洋域において、海洋表層に死骸で浮遊していたもの・セディメントトラップで回収された水柱を沈降中のもの・表層堆積物の3通りの試料から浮遊性有孔虫Globigerinoides sacculiferの完全個体を50-70個ずつ集め、そのサイズ・重量・酸素炭素安定同位体比を一個体ずつについて分析することを通して、浮遊性有孔虫殻の重量変化過程を明らかにするとともに、過去の溶解程度の変動とその同位体比への影響を検討した。 - The 1500-year climate oscillation in the midlatitude North Pacific during the Holocene
Isono, Dai, Yamamoto, Masanobu, Irino, Tomohisa, Oba, Tadamichi, Murayama, Masafumi, Nakamura, Toshio, Kawahata, Hodaka
Geology, 37, 7, 2009年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 東シナ海北部の完新世水温変動
中西 貴大, 山本 正伸, 沖野 龍文, 入野 智久, 小田 啓邦, 横山 祐典, 松崎 浩之, 多田 隆治
日本地球化学会年会要旨集, 55, 414, 414, 日本地球化学会, 2008年
KY07-04航海により採取されたピストンコアPC-1とマルチプルコアPL-1を使用して、東シナ海北部の過去5000年間の表層水温を、バイオマーカー指標であるアルケノンに基づくUK37'とGDGT指標であるTEX86を用いて、40年から80年間隔と時間的解像度を高めて水温変動を復元した。アルケノン水温は過去5000年間に渡って23.5℃から24℃とほぼ一定の値を示した。一方、TEX86水温はアルケノン水温とは異なり、20.4℃から24.8℃の間で激しく変動した。両者の水温変動に違いが見られる理由として、それぞれの物質をつくる生物の生息時期や深度の違いが挙げられるが、GDGTをつくるクレンアーキオータの生息深度は不明である。これを解決する手段として、本年5月に行われたKT08-10航海にてコアサイト付近の表層から中層の海水を採取し、ろ過後脂質を抽出し、GDGTを分析した。発表では、海水より求めたTEX86水温の結果も合わせて報告する。 - 軟エックス線写真・非破壊蛍光X 線地殻コアロガー(TATSCAN) を利用した迅速なサンゴ骨格の成長量・化学組成変動分析による古環境解析手法の開発
岨 康輝, 渡邊 剛, 坂本 竜彦, 飯島 耕一, 高沢 昌芳, 入野 智久, アギラル ヨランダ, 加瀬 友喜
日本地球化学会年会要旨集, 55, 408, 408, 日本地球化学会, 2008年
本研究では, 非破壊かつ迅速で簡便にサンゴ骨格成長量と俯瞰的な化学組成変動(数ヶ月程度の解像度での季節変動)を捉える分析手法を開発することが目的である。具体的には, 軟X線写真,非破壊蛍光X線地殻コアロガー・微少領域対応型(TATSCAN-F1)とコア対応型(TATSCAN-F2)を用いて, サンゴ骨格成長量と俯瞰的な化学組成変動を時系列に沿って分析する。本研究手法の確立により, 最大150cm長のサンゴコア(推定年齢150年程度)のサンゴ骨格成長量と俯瞰的な化学組成変動を, サンゴコアを数枚に切断することなく, 非破壊で数日以内に分析できる。本講演では, 我々がこれまで鋭意進めてきたそれらの手法の可能性と開発成果を報告する。 - 二枚貝化石殻の酸素同位体比に基づく 最終氷期最盛期の日本海表層水温季節変動幅の復元
多田 圭吾, 入野 智久, 北村 晃寿, 池原 研
日本地球化学会年会要旨集, 55, 417, 417, 日本地球化学会, 2008年
現在、東アジア東縁域は季節性のあるモンスーン域にあたる。モンスーン変動の仕組みを解明するためにはこのような季節性が過去にどうであったかを明らかにする必要がある。現在の日本海表層水はモンスーンの季節性を反映している。しかし、LGMは過去の研究から日本海表層水の低塩分化は確実であるが、水温変化については見解が一致していない。加えて、その情報はブルーミング時期に集中している。これらの問題点を克服するために、水温・塩分の連続的な季節変動を記録していると期待される二枚貝化石を用いてLGMの日本海表層の水温季節変動幅の復元を行った。得られた結果から対象とした二枚貝のうちPatinopecten yessoensisの年代は22112±112 cal yr BPでLGMにあたる。P. yessoensisのδ18Oは周期的な変動を示し、夏期にあたる最小値は0.7‰でありOba et al., (1991)のLGMにおける浮遊性有孔虫のδ18O値と一致していた。また、過去の研究では不明であった冬期の酸素同位体比の最大値は3.0‰であった。 - Opposed trend of skeletal carbon isotopic ratios found in two different coral species collected from the same site: Genus-dependent responses
Shimamura, Michiyo, Hyeong, K., Watanabe, Tsuyoshi, Irino, Tomohisa, Yoo, Chan Min, Kim, W. S.
Proc 11th Int Coral Reef Symp, 4, 2008年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Reconstruction of paleotemperatures in the Northwest Pacific over the past 3000 years from delta(18)O values of the micro-bivalvia Carditella iejimensis found in a submarine cave
Yamamoto, Nagisa, Kitamura, Akihisa, Irino, Tomohisa, Kase, Tomoki, Ohashi, Syu-ichi
Global and Planetary Change, 62, 1-2, 2008年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Main controlling factors of coral skeletal carbon isotopic composition and skeletal extension rate: High-resolution study at Hainan Island, South China Sea
Shimamura, Michiyo, Irino, Tomohisa, Oba, Tadamichi, Xu, Guoqiang, Lu, Bingquan, Wang, Luejiang, Toyoda, Kazuhiro
Geochemistry Geophysics Geosystems, 9, 2008年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - High resolution stable isotope records of sclreractinian corals near Ishigaki Island: Their implication as a potential paleoclimatic recorder in middle latitude regions
Shimamura, Michiyo, Hyeong, Kiseong, Yoo, Chan Min an, Watanabe, Tsuyoshi, Irino, Tomohisa, Jung, Hoi-Soo
Geosciences Journal, 12, 1, 2008年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 北海道日高沖陸棚上における 2003 年洪水後の表層堆積物分布
片山, 肇, 池原, 研, 菅, 和哉 an, 嵯峨山, 積, 入野, 智久, 辻野, 匠, 井上, 卓彦
地質調査研究報告, 58, 2007年
研究論文(学術雑誌) - Potential of submarine-cave sediments and oxygen isotope composition of cavernicolous micro-bivalve as a late Holocene paleoenvironmental record
Kitamura, Akihisa, Yamamoto, Nagisa, Kase, Tomoki, Ohashi, Shu-ichi, Hiramoto, Mayumi, Fukusawa, Hitoshi an, Watanabe, Tsuyoshi, Irino, Tomohisa, Kojitani, Hiroshi, Shimamura, Michiyo, Kawakami, Ikuo
Global and Planetary Change, 55, 4, 2007年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Orbital-scale stratigraphy and high-resolution analysis of biogenic components and deep-water oxygenation conditions in the Japan Sea during the last 640 kyr
Kido, Yoshiki, Minami, Ikue, Tada, Ryuji, Fujine, Kazuho, Irino, Tomohisa, Ikehara, Ken, Chun, Jong-Hwa
Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecology, 247, 1-2, 2007年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Orbital- and millennial-scale variations in Asian dust transport path to the Japan Sea
Nagashima, Kana, Tada, Ryuji, Matsui, Hiroyuki, Irino, Tomohisa, Tani, Atsushi, Toyoda, Shin
Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecology, 247, 1-2, 2007年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Deep water ventilation in the northwestern North Pacific during the last deglaciation and the early Holocene (15-5 cal. kyr BP) based on AMS C-14 dating
Minoshima, Kayo, Kawahata, Hodaka, Irino, Tomohisa, Ikehara, Ken, Aoki, Kaori, Uchida, Masao, Yoneda, Minoru, Shibata, Yasuyuki
Nuclear Instruments & Methods in Physics Research Section B-Beam Interactions with Materials and Atoms, 259, 1, 2007年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 堆積物から紐解く自然災害 2003年北海道日高洪水堆積物の海域における堆積様式
池原研, 片山肇, 嵯峨山積, 菅和哉, 辻野匠, 入野智久, 大村亜希子
月刊地球, 28, 8, 512, 517, 海洋出版, 2006年08月01日
日本語 - O-59 浮遊性有孔虫殻の重量分布に基づく最終氷期における炭酸塩溶解の評価(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
入野 智久, 太田 晴美, 大場 忠道
日本地質学会学術大会講演要旨, 2006, 73, 73, 日本地質学会, 2006年
日本語 - 浮遊性有孔虫群集から見た鹿島沖の過去14.4万年間の環境変動
新村 靖, 入野 智久, 大場 忠道
化石, 79, 4, 17, 日本古生物学会, 2006年
日本語, We reconstructed the oceanographic changes during the last 144 kyr off Kashima, central Japan, utilizing several planktonic foraminiferal species extracted from an IMAGES sediment core of 45.82m long (MD01-2421; 36°02'N latitude and 141°47'E longitude; water depth=2,224m). We proposed the results based on the temporal variation in Tf values, (ratio of warm water species)/(warm+cold water species), relative abundance of Neogloboquadrina pachyderma (Ehrenberg) (sinistral coiling), sea surface temperatures (SST) and the faunal similarity between the present core and the surface sediments along the Pacific side off the Japanese Islands together. These results suggest that the core site has experienced under the water mass condition similar to the present Oyashio Current off southeast Hokkaido (42-43°N) during the glacial maxima and the water mass similar to the present Kuroshio Current off south Kyushu to south coast of the Japanese Islands (31-33°N) during the interglacial maxima. The SST estimates at the core site using regional and global transfer functions indicate that the SSTs were lower by〜10℃ around the Last Glacial Maximum (LGM, in particular 19-18 ka) and Marine Isotope Stage (MIS) 6 maximum (135-129 ka) compared to the modern temperature, while the SSTs were higher by〜1℃ during mid-Holocene (8-7 ka) and at MIS 5a (77-76ka), MIS 5c (〜94 ka), MIS 5d (112-107 ka) and MIS 5e (122-119 ka). Most prominent changes off Kashima have occurred during the cold to warm transitions of MIS 6/5 and MIS 2/1, when the Oyashio Current occupied over the core site as well as during the LGM. However, the influence of the Kuroshio Current was more distinct during most of the last interglacial period (MIS-5) than today except short periods of MIS 5b (〜86 ka) and MIS 5d (〜115 ka). - Paleoceanographic history around the Tsugaru Strait between the Japan Sea and the Northwest Pacific Ocean since 30 cal kyr BP
Koizumi, Itaru, Tada, Ryuji, Narita, Hisashi, Irino, Tomohisa, Aramaki, Takafumi, Oba, Tadamichi, Yamamoto, Hirofumi
Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 232, 1, 2006年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Paleoceanographic change off central Japan since the last 144,000 years based on high-resolution oxygen and carbon isotope records
Oba, Tadamichi, Irino, Tomohisa, Yamamoto, Masanobu, Murayama, Masafumi, Takamura, Akira, Aoki, Kaori
Global and Planetary Change, 53, 1-2, 2006年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Long term Aleutian Low dynamics and obliquity-controlled oceanic primary production in the mid-latitude western North Pacific (Core MD01-2421) during the last 145,000 years
Ueshima, Toshinori, Yamamoto, Masanobu, Irino, Tomohisa, Oba, Tadamichi, Minagawa, Masao, Narita, Hisashi, Murayama, Masafumi
Global and Planetary Change, 53, 1-2, 2006年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 過去2万7千年間における北西太平洋三陸沖の生物生産変動と海洋循環
蓑島 佳代, 川幡 穂高, 入野 智久, 池原 研, 内田 昌男, 柴田 康行
日本地球化学会年会要旨集, 52, 122, 122, 一般社団法人日本地球化学会, 2005年
三陸沖は、親潮・津軽暖流・黒潮がぶつかり合い、多数の渦が形成される複雑な水塊構造をなす海域である。渦の中でも冷水渦は亜表層から表層に栄養塩を供給しており、この海域の高い生物生産を支えていると考えられる。最終氷期から現在にかけて親潮フロントの位置や黒潮流軸の変動、津軽海峡の閉鎖などが報告されており、海洋環境の変動が生物生産へ大きな影響を与えたと予想される。そこで三陸沖で取られたピストンコア試料を用いて、有機炭素量・オパール量・アルケノン量の測定を行い、過去2万7千年間にわたり生物生産がどのように変動していたかを、これまでの研究と併せて検討を行った。 - Southern migration of westeries in the Northern hemisphere PEP II transect during the Last Glacial Maximum
ONO Y.
Quaternary International, 118, 13, 22, 2004年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Paleoceanography during the last 150 kyr off central Japan based on diatom floras
Koizumi, I., Irino, T., Oba, T.
Marine Micropaleontology, 53, 3-4, 2004年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 「かいれい」KR02‐15次航海で得られた北西太平洋遠洋堆積物コア(PC‐2,3,7)の岩相
入野智久, 佐川拓也, 新村靖, 金松敏也, 山崎俊嗣, 三島稔明
JAMSTEC深海研究, 23, 121, 133, 2003年12月
日本語 - High-resolution reconstruction of variation in aeolian dust (Kosa) deposition at ODP site 797, the Japan Sea, during the last 200 ka
Irino, T., Tada, R.
Global and Planetary Change, 35, 1-2, 2003年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - High resolution records of organic carbon and its isotopes in Core MD01-2421 off central Japan, NW Pacific, during the last 145,000 years
Ueshima, T., Yamamoto, M., Oba, T., Kuramoto, T., Minagawa, M., Irino, T.
Geochimica Et Cosmochimica Acta, 67, 18, 2003年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Diatom record of the late Holocene in the Okhotsk Sea
Koizumi, I., Shiga, K., Irino, T., Ikehara, M.
Marine Micropaleontology, 49, 1-2, 2003年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 日本近海の長尺ピストンコアに見いだされたスープ状擾乱層
山本 正伸, 入野 智久, 大場 忠道, 村山 雅史, 池原 実, 小玉 一人, 川幡 穂高
石油技術協会誌, 67, 6, 590, 593, 石油技術協会, 2002年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - O-67 日本海堆積物の元素および粒度組成変化からみた黄砂フラックスおよび粒径変動(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,口頭発表,一般発表)
入野 智久, 多田 隆治, 松井 裕之, 長島 佳菜
日本地質学会学術大会講演要旨, 2000, 45, 45, 日本地質学会, 2000年
日本語 - O-180 底層流影響下で堆積した泥質堆積物有機物含有量の強い粒度依存性(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
多田 隆治, 入野 智久, 佐藤 宗平, 長島 佳菜
日本地質学会学術大会講演要旨, 2000, 101, 101, 日本地質学会, 2000年
日本語 - Quantification of aeolian dust (Kosa) contribution to the Japan Sea sediments and its variation during the last 200 ky
Irino, T., Tada, R.
Geochemical Journal, 34, 1, 2000年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Millennial-scale compositional variations in late Quaternary sediments at site 1017, Southern California
Tada, R., Sato, S., Irino, T., Matsui, H., Kennett, J. P.
Proceedings of the Ocean Drilling Program: Scientific Results, 167, 2000年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Late Quaternary textural change offshore of point conception, site 1017, central California margin
Behl, R. J., Tada, R., Irino, T.
Proceedings of the Ocean Drilling Program: Scientific Results, 167, 2000年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Geochemical character of glacial to interglacial sediments at site 1017, southern Californian margin: Minor and trace elements
Irino, T., Pedersen, T. F.
Proceedings of the Ocean Drilling Program: Scientific Results, 167, 2000年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Land-ocean linkages over orbital and millennial timescales recorded in late Quaternary sediments of the Japan Sea
Tada, R., Irino, T., Koizumi, I.
Paleoceanography, 14, 2, 1999年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 287 カリフォルニア沖 ODP1017地点における過去5万年の環境変動
佐藤 宗平, 多田 隆治, 入野 智久, 高山 英男, Leg167乗船研究者一同
日本地質学会学術大会講演要旨, 1997, 245, 245, 日本地質学会, 1997年
日本語 - 225. 日本海第四紀堆積物に記録されたDans gaard Oscillationの古気候学的意味
多田 隆治, 入野 智久, 小泉 格
日本地質学会学術大会講演要旨, 1995, 199, 199, 日本地質学会, 1995年
日本語 - 233. 日本海ODP797・798地点における過去20万年の黄砂及び島弧起源砕屑物フラックスの変動
入野 智久, 多田 隆治
日本地質学会学術大会講演要旨, 1995, 203, 203, 日本地質学会, 1995年
日本語 - 秋田県藤里地域中新世海山の復元と"女川層"珪質頁岩の堆積深度
山本 信治, 入野 智久, 多田 隆治, 飯島 東
地質學雜誌, 100, 8, 557, 573, 日本地質学会, 1994年08月15日, [査読有り]
日本語 - 158. 日本海ODP797・798地点における第四紀後期堆積物中の砕屑物の起源とフラックス変動
入野 智久, 多田 隆治
日本地質学会学術大会講演要旨, 1994, 127, 127, 日本地質学会, 1994年
日本語 - 122 秋田県藤里地域の中期中新世珪質頁岩層の堆積深度
山本 信治, 入野 智久, 多田 隆治, 飯島 東
日本地質学会学術大会講演要旨, 1990, 255, 255, 日本地質学会, 1990年
日本語
その他活動・業績
- 東アジア夏季モンスーン数千年スケール変動の開始時期、時代変化および AMOC とのリンケージ
多田 隆治, 関 有沙, 入野 智久, 池原 研, 板木 拓也, 佐川 拓也, 久保田 好美, 杉崎 彩子, 烏田 明典, 三武 司, 池田 昌之, 村山 雅史, Murray R.W., Zarikian C. A., Exp.346 乗船研究者, 日本地質学会学術大会講演要旨, 2019, 0, 153, 153, 2019年
, 一般社団法人 日本地質学会, 日本語 - 過去272万年間を通じての東アジアモンスーンとAMOCの密接な関係
多田 隆治, 池田 昌之, 村山 雅史, マレイ リチャード, アルバレツ ザリキアン カルロス, Expedition 346 Scientists, 関 有沙, 入野 智久, 池原 研, 板木 拓也, 佐川 拓也, 久保田 好美, 杉崎 彩子, 烏田 明典, 日本地質学会学術大会講演要旨, 2018, 0, 178, 178, 2018年
【災害のためプログラム中止】 平成30年北海道胆振東部地震により学術大会のプログラムが大幅に中止となりました.中止となったプログラムの講演要旨については,著者のプライオリティ保護の見地からJ-STAGEに公開し,引用可能とします.ただし,学術大会においては専門家による議論には供されていませんので「災害のためプログラム中止」との文言を付記します.(日本地質学会行事委員会), 一般社団法人 日本地質学会, 日本語 - 数百~数千年スケールで起こる東アジア夏季モンスーン変動の開始時期と時代変化、そのグローバル気候変動における位置づけ
多田 隆治, Lu Song, 関 有沙, 黒川 駿介, 三武 司, 村山 雅史, 入野 智久, 烏田 明典, 池原 研, 佐川 拓也, 板木 拓也, 杉崎 彩子, 久保田 好美, 池田 昌之, 日本地質学会学術大会講演要旨, 2017, 0, 163, 163, 2017年
【台風のためプログラム中止】 台風18号により学術大会の一部プログラムが中止となりました.中止となったプログラムの講演要旨については,著者のプライオリティ保護の見地から今回に限りJ-STAGEに公開し,引用可能とします.ただし,学術大会においては専門家による議論には供されていませんので「台風のためプログラム中止」との文言を付記します.(日本地質学会行事委員会), 一般社団法人 日本地質学会, 日本語 - 大雪山地域の高層湿原泥炭の鉱物組成に基づく完新世における黄砂供給量の変動
入野智久, 平井啓介, 関宰, HOOPER James, MARX Samuel K, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017, ROMBUNNO.MIS23‐P13 (WEB ONLY), 2017年
日本語 - 北海道沙流川における洪水時懸濁物鉱物組成の制御要因
入野 智久, 中田 聡史, 池原 研, 山下 洋平, 関 宰, 長尾 誠也, 日本地質学会学術大会講演要旨, 2017, 0, 062, 2017年
一般社団法人 日本地質学会, 日本語 - 日本海若狭湾沖における採泥結果~KR15‐10航海の概要報告~
佐川拓也, 池原研, 中川毅, 入野智久, 高橋聡, 久保田好美, 松崎賢治, 鈴木克明, 小坂由紀子, LU Song, 多田賢弘, HOLBORNE Ann, HENDERSON Andrew, HUANG Huai‐Hsuan, ブルーアース要旨集, 2016, 42, 2016年
日本語 - 色を用いた第四紀日本海堆積物の明暗層分類とそれに基づく氷期-間氷期サイクルの認定
関 有沙, 多田 隆治, 入野 智久, 烏田 明典, Murray Richard W., Alvarez Zarikian Carlos, Expedition 346 Scientists, 日本地質学会学術大会講演要旨, 2015, 596, 2015年
一般社団法人 日本地質学会 - ターミナル海盆における2004年紀伊半島南東沖地震の地震性堆積物
芦寿一郎, 大村亜希子, 奥津なつみ, 山口飛鳥, 入野智久, 村山雅史, 池原研, 中村恭之, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015, ROMBUNNO.SCG64‐P11 (WEB ONLY), 2015年
日本語 - 終端堆積盆に記録された2004年紀伊半島南東沖地震時の地震性堆積物
芦寿一郎, 大村亜希子, 山口飛鳥, 中村祐貴, 福地里菜, 入野智久, 村山雅史, 池原研, 中村恭之, 日本地質学会学術大会講演要旨, 121st, 86, 2014年09月10日
日本語 - 礼文島久種湖堆積物中の極細粒元素状炭素量の過去3千年間の時代変化
入野 智久, 中井 淑恵, 山本 正伸, 宮崎 雄三, 河村 公隆, 山田 和芳, 米延 仁志, 日本地球化学会年会要旨集, 61, 0, 287, 287, 2014年
遠距離輸送されるバイオマス燃焼起源物質の定量を目指して,堆積物中の極細粒元素状炭素(EC)量評価のために,Thermal optical transmittance法の応用を検討した.スクロース,フミン酸,フルボ酸,フラーレンのEC・有機炭素(OC)分析を行った結果,O2雰囲気,550℃-700℃に耐えるOCも存在することが分かったので,700℃-850℃で検出されるフラクションのみをECとして定義した.この方法で,礼文島・久種湖の湖底堆積物コアから選んだ試料を,2μmを境に粗粒および細粒に分画し,それぞれの粒度画分についてEC・OC分析を行った.その結果,粗粒・細粒画分中のEC・OC変動が異なる事が分かり、粗粒ECはローカルな,細粒ECはローカル,遠方両方のバイオマス燃焼起源である可能性が示唆された.ECの細粒/粗粒比変動は大陸規模でのバイオマス燃焼変動を反映する可能性がある., 一般社団法人日本地球化学会, 日本語 - 東北沖浅海域における東北地方太平洋沖地震・津波に伴うイベント堆積物
新井和乃, 成瀬元, 入野智久, 池原研, 笠谷貴史, 金松敏也, 野牧秀隆, 齋藤有, 横川美和, 泉典洋, ブルーアース要旨集, 2013, 2013年 - 471 Late Holocene human impact on vegetation changes around Beppu Bay in northeast Kyushu, southwest Japan based on the influx pollen data dated by a wiggle-matching
Shimada Misaki, Takahara Hikaru, Kuwae Michinobu, Yamamoto Masanobu, Ikehara Ken, Irino Tomohisa, Takemura Keiji, Sagawa Takuya, Sakamoto Tatsuhiko, Ikehara Minoru, Takeoka Hidetaka, 日本花粉学会会誌, 58, 212, 213, 2012年08月23日
日本花粉学会, 英語 - 178 Detection and characterisation of millennial-scale vegetation and climate variability in Quaternary pollen records from East Asia -recent progress and future perspective
Hayashi Ryoma, Takahara Hikaru, Igarashi Yaeko, Kumon Fujio, Liew Ping-Mei, Yamamoto Masanobu, Kawai Sayuri, Oba Tadamichi, Irino Tomohisa, Shichi Koji, 日本花粉学会会誌, 58, 81, 82, 2012年08月23日
日本花粉学会, 英語 - O-193 過去3,000年間における沖縄海域の海面水温変化(17.古生物,口頭発表,一般講演)
北村 晃寿, 山本 なぎさ, 入野 智久, 加瀬 友喜, 日本地質学会学術大会講演要旨, 114, 157, 157, 2007年09月01日
日本地質学会, 日本語 - S-60 黒潮の完新世1500年周期変動((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
山本 正伸, 磯野 大, 入野 智久, 村山 雅史, 中村 俊夫, 川幡 穂高, 日本地質学会学術大会講演要旨, 2006, 0, 31, 31, 2006年
一般社団法人 日本地質学会, 日本語 - 「みらい」MR02-K03 PC-2の珪藻化石群集に基づく過去20万年間の黒潮系暖水の変遷
小泉 格, 入野 智久, 三島 稔明, 海洋科学技術センタ-試験研究報告, 48, 1, 9, 2003年12月
海洋科学技術センタ-, 日本語 - 「みらい」のMR01-K02 PC-1中の珪藻化石群集に基づく最終氷期末期--現間氷期における黒潮系暖水の変遷
小泉 格, 入野 智久, 山本 浩文, 海洋科学技術センタ-試験研究報告, 46, 39, 46, 2002年11月
海洋科学技術センタ-, 日本語 - 「みらい」MR00-K05 PC-1及びPC-2の珪藻化石群集に基づく最終氷期末期〜現間氷期における黒潮系暖水の変遷
小泉 格, 入野 智久, 山本 浩文, 海洋科学技術センタ-試験研究報告, 44, 29, 40, 2001年11月
海洋科学技術センタ-, 日本語
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 東アジア夏季モンスーン数千年スケール変動の開始時期、時代変化および AMOC とのリンケージ
多田 隆治, 三武 司, 池田 昌之, 村山 雅史, Murray R.W., Zarikian C. A., Exp.346 乗船研究者, 関 有沙, 入野 智久, 池原 研, 板木 拓也, 佐川 拓也, 久保田 好美, 杉崎 彩子, 烏田 明典
日本地質学会学術大会講演要旨, 2019年, 一般社団法人 日本地質学会, 日本語
2019年 - 2019年, - オーストラリア-アジア・テクタイトイベントの衝突地点特定と衝突規模推定のための調査計画進捗報告
多田 隆治, 岡田 誠, 菅沼 悠介, 入野 智久, 久保田 好美, 多田 賢弘, Carling Paul, Songtham Wickanet, Le Xuen Thuyen, 鹿山 雅裕, 常 昱, 黒澤 耕介, 田近 英一
日本地質学会学術大会講演要旨, 2019年, 一般社団法人 日本地質学会, 日本語
2019年 - 2019年, - 過去272万年間を通じての東アジアモンスーンとAMOCの密接な関係
多田 隆治, 池田 昌之, 村山 雅史, マレイ リチャード, アルバレツ ザリキアン カルロス, Expedition 346 Scientists, 関 有沙, 入野 智久, 池原 研, 板木 拓也, 佐川 拓也, 久保田 好美, 杉崎 彩子, 烏田 明典
日本地質学会学術大会講演要旨, 2018年, 一般社団法人 日本地質学会, 日本語
2018年 - 2018年, 【災害のためプログラム中止】 平成30年北海道胆振東部地震により学術大会のプログラムが大幅に中止となりました.中止となったプログラムの講演要旨については,著者のプライオリティ保護の見地からJ-STAGEに公開し,引用可能とします.ただし,学術大会においては専門家による議論には供されていませんので「災害のためプログラム中止」との文言を付記します.(日本地質学会行事委員会) - 北海道沙流川における洪水時懸濁物鉱物組成の制御要因
入野 智久, 中田 聡史, 池原 研, 山下 洋平, 関 宰, 長尾 誠也
日本地質学会学術大会講演要旨, 2017年, 一般社団法人 日本地質学会, 日本語
2017年 - 2017年 - 大雪山地域の高層湿原泥炭の鉱物組成に基づく完新世における黄砂供給量の変動
入野智久, 平井啓介, 関宰, HOOPER James, MARX Samuel K
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年, 日本語
2017年 - 2017年 - 数百~数千年スケールで起こる東アジア夏季モンスーン変動の開始時期と時代変化、そのグローバル気候変動における位置づけ
多田 隆治, Lu Song, 関 有沙, 黒川 駿介, 三武 司, 村山 雅史, 入野 智久, 烏田 明典, 池原 研, 佐川 拓也, 板木 拓也, 杉崎 彩子, 久保田 好美, 池田 昌之
日本地質学会学術大会講演要旨, 2017年, 一般社団法人 日本地質学会, 日本語
2017年 - 2017年, 【台風のためプログラム中止】 台風18号により学術大会の一部プログラムが中止となりました.中止となったプログラムの講演要旨については,著者のプライオリティ保護の見地から今回に限りJ-STAGEに公開し,引用可能とします.ただし,学術大会においては専門家による議論には供されていませんので「台風のためプログラム中止」との文言を付記します.(日本地質学会行事委員会) - 日本海若狭湾沖における採泥結果~KR15‐10航海の概要報告~
佐川拓也, 池原研, 中川毅, 入野智久, 高橋聡, 久保田好美, 松崎賢治, 鈴木克明, 小坂由紀子, LU Song, 多田賢弘, HOLBORNE Ann, HENDERSON Andrew, HUANG Huai‐Hsuan
ブルーアース要旨集, 2016年, 日本語
2016年 - 2016年 - ターミナル海盆における2004年紀伊半島南東沖地震の地震性堆積物
芦寿一郎, 大村亜希子, 奥津なつみ, 山口飛鳥, 入野智久, 村山雅史, 池原研, 中村恭之
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015年, 日本語
2015年 - 2015年 - 終端堆積盆に記録された2004年紀伊半島南東沖地震時の地震性堆積物
芦寿一郎, 大村亜希子, 山口飛鳥, 中村祐貴, 福地里菜, 入野智久, 村山雅史, 池原研, 中村恭之
日本地質学会学術大会講演要旨, 2014年09月10日, 日本語
2014年09月10日 - 2014年09月10日 - 礼文島久種湖堆積物中の極細粒元素状炭素量の過去3千年間の時代変化
入野 智久, 中井 淑恵, 山本 正伸, 宮崎 雄三, 河村 公隆, 山田 和芳, 米延 仁志
日本地球化学会年会要旨集, 2014年, 一般社団法人日本地球化学会, 日本語
2014年 - 2014年, 遠距離輸送されるバイオマス燃焼起源物質の定量を目指して,堆積物中の極細粒元素状炭素(EC)量評価のために,Thermal optical transmittance法の応用を検討した.スクロース,フミン酸,フルボ酸,フラーレンのEC・有機炭素(OC)分析を行った結果,O2雰囲気,550℃-700℃に耐えるOCも存在することが分かったので,700℃-850℃で検出されるフラクションのみをECとして定義した.この方法で,礼文島・久種湖の湖底堆積物コアから選んだ試料を,2μmを境に粗粒および細粒に分画し,それぞれの粒度画分についてEC・OC分析を行った.その結果,粗粒・細粒画分中のEC・OC変動が異なる事が分かり、粗粒ECはローカルな,細粒ECはローカル,遠方両方のバイオマス燃焼起源である可能性が示唆された.ECの細粒/粗粒比変動は大陸規模でのバイオマス燃焼変動を反映する可能性がある. - 東シナ海における古細菌および真正細菌群集の検出と鉛直分布
片岡剛文, 入野智久, 山本正伸, 鈴木光次, 東正剛
日本海洋学会大会講演要旨集, 2009年03月23日, 日本語
2009年03月23日 - 2009年03月23日 - S-60 黒潮の完新世1500年周期変動((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
山本 正伸, 磯野 大, 入野 智久, 村山 雅史, 中村 俊夫, 川幡 穂高
日本地質学会学術大会講演要旨, 2006年, 一般社団法人 日本地質学会, 日本語
2006年 - 2006年
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 新第三紀の北太平洋における海洋基礎生産変動と海-陸間の生物地球化学的連鎖の解明
科学研究費助成事業
2022年04月01日 - 2026年03月31日
沢田 健, 桑田 晃, 力石 嘉人, 入野 智久, 加藤 悠爾
本研究では、深海掘削および陸上調査によって得られた新第三紀堆積物から、藻類および陸上植物の分子化石(バイオマーカー)、藻類微化石、生物源シリカを分析し、新生代の北太平洋におけるグローバルな海洋ー陸域間の生物地球化学的循環と生態系の連鎖(リンケージ)、環境気候システムとの関連性を解明する。海洋・陸域生態系が駆動する長時間スケールの物質循環システムの解明という観点から、海洋基礎生産と陸源有機物の海洋への輸送量の変動の体系的で定量性の高い復元を目指す。さらに、新しい古環境復元法を確立するため、新規の藻類バイオマーカーの探索とその解析法、陸上植物バイオマーカーの分子内同位体比解析法を開発する。2022年度における主な研究成果は次のとおりである。
1. 北部北太平洋アラスカ湾掘削コア(U1417)のバイオマーカー分析を行い、珪藻、ハプト藻、渦鞭毛藻、真正眼点藻などに由来するバイオマーカーを検出し、低分解能で大まかではあるが過去1000万年間の海洋基礎生産変動を復元した。また、ハプト藻由来の長鎖アルケノンおよび真正眼点藻由来の長鎖アルキルジオールを用いた古水温計によって海洋表層水温の変動を復元した。これらの水温の変動パターンは概ねよく一致し、全体的には中新世以降の全球的な寒冷化傾向を示すことがわかった。
2. 北海道中南部の日高町などに分布する中新統荷菜層における泥質堆積岩から、陸上セクションからは極稀な長鎖アルケノンが検出されることを発見した。そのアルケノン古水温計を用いて中期~後期中新世における体系的な海洋表層水温と海洋基礎生産の変動を復元した。
3. 陸源有機物において陸上植物だけでなく菌類のような生物のバイオマーカーにも着目し、特に地衣類の生体試料を用いて、新規のバイオマーカーを検討した。その結果、ファルネンなどのテルペノイドがそのバイオマーカーになり得ることを明らかにした。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 23K22610 - 海洋に存在する熱成有機物のミッシングソースの解明
科学研究費助成事業
2022年04月01日 - 2026年03月31日
山下 洋平, 宮崎 雄三, 入野 智久
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 22H03714 - 新第三紀の北太平洋における海洋基礎生産変動と海-陸間の生物地球化学的連鎖の解明
科学研究費助成事業
2022年04月01日 - 2026年03月31日
沢田 健, 桑田 晃, 力石 嘉人, 入野 智久, 加藤 悠爾
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 22H01339 - 霞ヶ浦における過去5000年間の季節を分けた洪水史復元
科学研究費助成事業
2022年04月01日 - 2026年03月31日
山田 桂, 香月 興太, 多田 隆治, 入野 智久, 多田 賢弘, 鈴木 健太
日本学術振興会, 基盤研究(B), 信州大学, 22H01307 - 過去600万年間にわたる大気中二酸化炭素濃度と気候の相互作用の解明
科学研究費助成事業
2019年06月26日 - 2024年03月31日
山本 正伸, 吉森 正和, 阿部 彩子, 関 宰, 入野 智久
温室効果は地球表層の温度を決める重要な要素である。大気中CO2濃度の連続的な測定は1957年以降であり、それ以前のCO2濃度はアイスコア気泡中のガス測定により復元されている(Luthi et al., 2008など)。しかし、アイスコアの最古の氷は80万年前のものであり、それ以前のCO2濃度の精密復元は行われていない。
本研究では、ベンガル湾の国際深海掘削科学計画(IODP)U1445地点の堆積物コアに含まれる長鎖脂肪酸の安定炭素同位体比(δ13CFA)を測定し、600万年前以降のCO2濃度を約1700年解像度で復元する。得られたデータにもとづき、鮮新世における気候感度を推定し、温暖期におけるCO2濃度と全球気温の関係を検討する。さらに、過去600万年間のCO2濃度と海洋深層水温度・気温・氷床量変動との関係から、CO2濃度変動の原因を考察し、CO2と気候の相互作用を解明する。
脂肪酸同位体比測定は全3200試料が終了した。過去80万年間のCO2濃度復元値は、アイスコアのCO2濃度およびU1446地点でのCO2濃度復元値と良い一致を示し、当研究で用いているCO2濃度復元手法をU1445地点に適用することが妥当であることが確かめられた。国際深海掘削科学計画(IODP)U1445地点での船上分析により得られた生層序と非破壊分析の結果に基づき仮の年代モデルを作成した。
U1446地点で得られたCO2濃度変動記録と過去150万年間の降水量変動を比較し、δ13CFA変動の2-10%は降水量変動により、 78%がCO2濃度変動でより説明可能であることを示した。CO2濃度と降水量の変動がインド東部のC3/C4植生に与える影響を植生モデルを用いて検討した。このモデルの結果からも、δ13CFA変動は基本的にCO2変動を反映していることが明らかになった。
日本学術振興会, 基盤研究(S), 北海道大学, 19H05595 - 有機分子古植生解析法の高精度化と北日本における過去500万年間の古植生変動の復元
科学研究費助成事業
2018年04月01日 - 2021年03月31日
沢田 健, 力石 嘉人, 入野 智久
国際深海掘削計画(IODP)で日本海北海道沖から掘削された海底堆積物コア(U1422およびU1423コア)において、陸上植物テルペノイドなどの植物バイオマーカーと花粉の分析を行った。その結果、U1423において過去約430万年間の長期の古植生変動を、U1422では過去約70万年間の数百年スケールの短周期の古植生変動を復元した。針葉樹由来ジテルぺノイドや広葉樹由来トリテルペノイドによる古植生変動が、氷期/間氷期スケールやさらに数百年スケールの寒暖の気候変動とよく同調することがわかり、これら有機分子と花粉による古植生解析から多角的に日本海北部におけるモンスーンに関連した気候システム変動を解明した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 18H01322 - 別府湾柱状堆積物の解析にもとづく過去8000年間の太平洋十年規模変動の復元
科学研究費助成事業
2016年04月01日 - 2019年03月31日
山本 正伸, 竹村 惠二, 林田 明, 高原 光, 大森 貴之, 池原 研, 入野 智久, 原口 強, 加 三千宣, 池原 実
別府湾で採取された長さ20mの柱状堆積物を用いて,4年解像度で古水温の解析と魚鱗量の測定を行い,過去約8000年間の太平洋十年規模変動とそれに伴うレジームシフトを復元した.過去8000年間の古水温変動を調べた結果,水温が20年,50年,200年の周期で変動しており,200年周期が卓越する時期と,50年周期が卓越する時期が百年~千年スケールで入れ替わることが明らかになった.200年周期変動が卓越する時期は太陽放射量変動との対応が良く,50年周期変動が卓越する時期には大規模火山噴火が頻繁に起きた時期に対応した.
日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 16H02232 - 数百年~数千年スケールの東アジアモンスーン変動の出現時期、時代変化とその制御要因
科学研究費助成事業
2016年04月01日 - 2019年03月31日
多田 隆治, 村山 雅史, 高橋 聡, 入野 智久, 山田 桂, 関 有沙, 王 可, 三武 司, 松崎 賢史, 黒川 俊介
日本海深部半遠洋性堆積物における海成有機物量の変動(明暗縞)は、対馬海峡を通じた栄養塩供給と生物生産量変化を通じて、東アジア夏季モンスーン(EASM)降水変動を記録している。日本海から回収されたIODPコア試料の分析・解析を通じて、過去300万年間のEASM変動を高時間解像度で復元した。また、堆積物中の風成塵供給源推定を通じて、偏西風経路変動を復元した。その結果、EASMの千年スケール急激大振幅変動は、北大西洋への氷山流出量の増大とともに1.31 Maに開始し、その繰り返し周期や振幅には氷床体積や成長速度が、北大西洋高緯度域からの信号の伝播には偏西風経路の変化が深く拘っていたことが示された。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 東京大学, 16H01765 - ターミナル海盆の堆積記録を用いた南海トラフの地震履歴の高精度化
科学研究費助成事業
2015年04月01日 - 2018年03月31日
芦 寿一郎, 池原 研, 辻 健, 入野 智久, 山口 飛鳥, 大村 亜希子
東海沖から日向沖の地震履歴の情報を得るため,南海トラフ前弧域の浅部地下構造探査と柱状試料採取を行なった.海溝の陸側斜面から前弧海盆における高解像度の浅部地下構造を無人探査機に搭載した音波探査装置で捉えることができ,室戸岬沖や日向沖において活断層や現在進行中の傾動運動を確認した.堆積層の分析では,地震による海底表層の物質の移動・再堆積を明らかにするとともに,再堆積した地層の厚さは供給源となった地層の崩壊の深さと相関する可能性を示した.
日本学術振興会, 基盤研究(B), 東京大学, 15H02988 - 大西洋および日本海深海掘削コアの植物由来有機分子分析による第四紀古植生変動の復元
科学研究費助成事業
2014年04月01日 - 2017年03月31日
沢田 健, 入野 智久, 五十嵐 八枝子
国際深海掘削計画(IODP)北東大西洋イベリア半島沖(U1385)と日本海北海道南西沖(U1423)で掘削された海底堆積物コアにおいて、陸上植物テルペノイドなどの植物バイオマーカーと花粉の分析を行った。その結果、U1423において過去約430万年間の長期の古植生変動を、U1385では酸素同位体比ステージ(MIS)12~10に注目して数百年スケールの短周期の古植生変動を復元した。特に、スギ・ヒノキ科由来やマツ科由来のジテルぺノイド指標による古植生変動が、氷期/間氷期スケールやさらに数百年スケールのグローバルな寒暖の気候変動とよく同調することがわかり、新たな古植生指標として高い適用性を提示した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 26287130 - 海洋および海洋底における放射性物質の分布状況要因把握
科学研究費助成事業
2012年06月28日 - 2017年03月31日
山田 正俊, 加藤 義久, 永井 尚生, 津旨 大輔, 本多 牧生, 鄭 建, 浜島 靖典, 田副 博文, 熊本 雄一郎, 青山 道夫, 植松 光夫, 川上 創, 池原 研, 入野 智久, 高畑 直人, 升本 順夫, 磯部 篤彦, 木田 新一郎, 坪野 考樹, 三角 和弘, 猪股 弥生, 帰山 秀樹, 日下部 正志, 楊 国勝, 中野 俊也, Povinec Pavel, Buesseler Ken, Hult Mikael, Nies Hartmut
本研究の目的は,福島第一原発事故により放出された放射性物質の海洋および海洋底における分布状況と要因を把握し,モデル化を図ることである。海水中の水平及び断面観測を行い,北太平洋における原発事故由来放射性セシウム輸送の三つの主要な経路と輸送の様相を明らかにした。北太平洋海流によって表面輸送される経路、亜熱帯モード水の沈み込みに伴って亜表層を南に運ばれる経路及び中央モード水の沈み込みに伴って海洋内部に運ばれる経路である。また,原発近傍海域における放射性セシウム、H-3、Sr-90、I-129、Puの動態を明らかにした。外洋域における粒状態放射性セシウムの鉛直輸送と陸棚斜面での水平輸送を明らかにした。
日本学術振興会, 新学術領域研究(研究領域提案型), 弘前大学, 24110004 - 南大洋と北極海の完新世水温変動の高時間解像度復元
科学研究費助成事業
2013年04月01日 - 2016年03月31日
山本 正伸, 入野 智久, 横山 祐典
TEX86の分析により,南大洋ウィルクスランド沖では水温は12,000年前から3000年前にかけて低下し,その後,上昇したことが示された.他方,北極チュクチ海では水温は9000年前以降,上昇した.両地域とも顕著な1000年スケール水温変動を示した.チュクチ海コアのクローライト/イライト比から,ベーリング海峡通過流が1000年スケール変動を示し,中期完新世で強かったことが示された.また,石英/長石比からボーフォート循環が1000年周期変動を伴いながら9000年前以降弱化したことが示された.
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 25287136 - 完新世における東アジア水循環変動とグローバルモンスーン
科学研究費助成事業
2011年04月01日 - 2016年03月31日
多田 隆治, 板木 拓也, 木元 克典, 内田 昌男, 入野 智久, 長島 佳菜, 久保田 好美, 中川 毅
揚子江河口、東シナ海北部、水月湖、日本海から得られたコア試料分析を基に、東アジア夏季モンスーン[EASM]降水帯位置、揚子江夏季流出量、西南日本夏季豪雨の規模と頻度、日本海上での偏西風軸の位置、の変動を過去6000年間以上に渡って復元してEASM降水フロント位置やストームトラックの千年スケールの変動が偏西風軸の南北振動に規定されて来たことを明らかにし、その全球気候システムにおける位置づけを論じた。
日本学術振興会, 基盤研究(S), 東京大学, 23221002 - X線トモグラフと地球化学指標に基づく新しい炭酸塩溶解指標の確立
科学研究費助成事業
2012年04月01日 - 2015年03月31日
木元 克典, 佐々木 理, 入野 智久, 脇田 昌英
マイクロX線CT(MXCT)技術による骨格密度測定手法の確立とその解析、そして地球化学的手法を用いた微量元素研究の2つの手法を用いて、炭酸塩溶解プロセスとその要因、そして骨格の地球化学的性質の研究を行った。北太平洋の観測点K2のセジメントトラップ観測により得られた浮遊性有孔虫の骨格密度には明瞭な季節性があり、年間を通して大きく変化していたことを発見した。この原因は海洋の物理環境と炭酸系の変化によるものである。また浮遊性有孔虫の骨格は異なる複数の結晶型からなる部位をもち、その化学的性質にも違いがある。これらの違いが選択的な溶解の促進と、殻の化学的性質を変化させることを明らかにした。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 独立行政法人海洋研究開発機構, 24540505 - 東シベリアタイガ林の生態系機能変動解析
科学研究費助成事業
2009年 - 2012年
杉本 敦子, 入野 智久, 大手 信人, 徳地 直子, 岩花 剛, 兒玉 裕二, 山下 洋平, 石井 吉之, 太田 岳史, 鈴木 力英, 米延 仁志
東シベリアタイガ林およびタイガ-ツンドラ境界において水循環、炭素循環、窒素循環に関する野外観測を実施した。カラマツ年輪の幅と炭素同位体比から過去100年間のタイガ林の土壌水分を復元し、2006-2007年の過湿が極端現象であったこと、このような状況では中流域から1年を通して流出があったと考えられる。また、タイガ林の窒素動態を調べ、土壌無機態窒素プールが地温の季節変化と連動して大きな季節変化を示すことを明らかにした。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 21403011 - X線CT技術を用いた海洋の炭酸イオン濃度指標の確立
科学研究費助成事業
2009年 - 2011年
木元 克典, 佐々木 理, 入野 智久
マイクロX線CTスキャナを用いた海洋の炭酸塩溶解の定量化のための手法を確立した。炭酸塩の溶解量は体積の関数である全CT値と平均骨格密度の関数である平均CT値によって表現される。天然及び実験環境下での試料においても本研究手法が有効であることが確かめられた。
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 独立行政法人海洋研究開発機構, 21654073 - バイオマーカー水素同位体比を用いた過去15万年間の熱帯太平洋大気対流活動の復元
科学研究費助成事業
2007年 - 2011年
山本 正伸, 入野 智久, 杉本 敦子, 沖野 龍文, 長谷川 四郎
本研究では,熱帯太平洋域5地点から採取された海底コアに含まれる生物起源有機分子を分析し,過去15万年間の熱帯太平洋大気対流活動を復元した.古水温の解析から,融氷期には,太平洋東縁では冷水舌が縮小,東西水温勾配が小さいエルニーニョに似た平均状態を保ちながら,全体として温暖化し,西縁では暖水塊が拡大したことが示された.脂肪酸の水素同位体組成から降水量復元を試みたが,石筍酸素同位体記録と矛盾した.石筍記録は古水温記録と調和的であり,歳差運動(2.3万年周期)に応答してエルニーニョ南方振動が長期的に変動し,熱帯太平洋の東西水温勾配と対流中心の位置が変化したことが示唆された.
日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 19204051 - 利尻島および日本海北部海域に降下するシベリア森林火災起源物質の時代変化
2009年
競争的資金 - Temporal variation of charcoal deposition originated from Siberian forest fire in the Rishiri Island and the northern Japan Sea
2009年
競争的資金 - 海底洞窟生微小二枚貝の酸素同位体比から探る過去7,000年間の黒潮の動態
科学研究費助成事業
2007年 - 2008年
北村 晃寿, 入野 智久, 加瀬 友喜
海底洞窟から採取した堆積物コア試料に含まれる160個体の微小二枚貝の酸素同位体比を測定した. その結果, 現在よりもかなり寒冷・乾燥化した冬期が, 6,300年前, 5,550年前. 5,200年前に起きており, それらの期間は太陽活動の弱体期にあたる. このことから, 日本南方域の気候は, 太陽活動の影響を受けることが分かった.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 静岡大学, 19540492 - 集中豪雨により放出される懸濁粒子の特徴と沿岸生態系への影響評価
科学研究費助成事業
2006年 - 2008年
長尾 誠也, 山本 正伸, 入野 智久, 藤嶽 暢英, 荒巻 能史
石狩川河川水の懸濁態有機物の放射性炭素のδΔ14C値は年間を通じて大きな変動を示し、雪融けと降雨時には古い有機物が移動していることが明らかとなった。その変動幅は下流域<中流域<河口域<上流域の順であり、河川に供給される懸濁態の有機物は、河川流域環境や水の供給経路等の特徴と関連して変動することが考えられる。これらの結果から、沿岸域への影響評価には、雪融けと降雨時の粒子の供給量と供給機構の重要性が示唆された。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 18310002 - 2003年北海道日高洪水堆積物の海域での堆積過程と海底環境への影響の解明
科学研究費助成事業
2005年 - 2007年
池原 研, 片山 肇, 野田 篤, 辻野 匠, 入野 智久, 大村 亜希子
2003年北海道日高地方で台風10号に伴って発生した洪水により河川から海域に供給された土砂の海域での堆積過程と海底環境への影響を解明するため,日高沖陸棚から陸棚斜面域の調査と河川懸濁物の採取を行った.沙流川沖では内側陸棚に氷期の河川跡の名残である凹地が存在し,この凹地内に洪水起源の泥が分布している.柱状に採取された泥の有機物組成は陸源有機物に富んでいる.また,この泥には薄い砂層が挟在し,粒度組成,堆積構造はこの堆積物がハイパーピクナル流から堆積したものであることを示唆した.泥にはセシウム137が含まれており,大気中核実験の開始以降の堆積物であることが確認された.この洪水を発生させた降水が少なくとも60-70年に一度のイベントであることから,この泥は2003年の洪水により堆積したものであると考えられる.この凹地の沖合延長上の陸棚斜面中部から採取された堆積物表面には,砕屑物粒子に富む陸源有機物を多く含む泥が認められ,これも2003年の洪水時に堆積したものと考えられる.河口沖の内側陸棚に凹地が存在する場合,懸濁粒子を多量に含んで重くなった洪水時の河川水は河口前面で密度流を形成し,凹地に沿って沖合に土砂を輸送する.凹地の存在は泥水の拡散を抑制し,泥水の密度維持に貢献し,結果として洪水時に海域に排出された土砂を外側陸棚から斜面,さらには海盆底へと輸送する.このことは洪水時に海域に供給された土砂の長距離輸送にはパイパーピクナル流の形成が重要であり,また陸棚の海底地形でその維持に重要であることを示した.一方で,洪水直後に内側陸棚の凹地外に堆積した泥はその後の波浪や沿岸流で再移動し,消減している.このことは波浪や沿岸流が卓越する場での洪水泥の保存ポテンシャルが低いことを示唆し,内側陸棚の堆積環境の違いが洪水時の泥の堆積が海底環境に与える影響に大きく関与していることが明らかとなった.
日本学術振興会, 基盤研究(B), 独立行政法人産業技術総合研究所, 17340151 - 河川から沿岸への物質輸送量解読により評価する海洋物質循環系への栄養塩インパクト
科学研究費助成事業
2004年 - 2007年
南川 雅男, 長尾 誠也, 入野 智久, 加藤 義久, 成田 尚史, 村山 雅史
北海道から中部、四国地域の代表的河川として、十勝川、安部川、仁淀川、四万十川など7河川の調査を行い、農業地帯、人工集中地域、未汚染地域での河川由来栄養塩の特徴と、それがもたらす沿岸生物生産への影響を研究し、以下の結果を得た。1)十勝川による栄養塩負荷は、2005年6月から9月の増水期でDIN、DIPの供給フラックスはそれぞれ1.3 mol/m2/ yr、0.009 mo1/m^2/yrとなった。これらが沿岸海域で全て消費しつくされるとすると、レッドフィールド比による炭素換算で8.4 molC/m^2/ yr程度を固定することとなる。これは、親潮海域での年間基礎生産(12.2 mol C/m2/yr)の7割に相当する大きな寄与と見積もられた。2)十勝川から沿岸海域に輸送されたDIN、DIP、Siの年間輸送量はそれぞれ、690、4.0、2740 × 10^6 mo1と見積もられた。その結果、海洋へ輸送された栄養塩の元素比は、N/P比=176.6、Si/N比=4.0、Si/P比=700 となり、この栄養塩組成は、十勝沿岸では珪藻類の増殖に有利であると示唆された。3)台風などに伴う大雨イベントでは、特に窒素の輸送に大きな影響を与え、わずか1週間で年間輸送量の約8%にあたるDINが輸送されることもあることがわかった。4)融雪期や季節変化が定常的な状況での河川からの流出栄養塩は、沿岸での生物生産の3-4割に相当する寄与をするが、陸起原有機物からなる粒子状の炭素は大雑把にその10分の1以下、粒状有機物のNは約半分の生産に相当すると推定した。5)静岡の一級河川では,硝酸濃度は,27〜98 μMと比較的低濃度だったのに対し, 二級河川では82〜504 μMと高濃度で変化も大きかった。リン酸塩濃度は0.21〜9.2μM、ケイ酸塩濃度は109〜413 μMの範囲であり,これら栄養塩濃度と組成の特徴には,流域面積の違いに加えて,そこでの土地利用の違いや都市化の差異が影響していることを見いだした。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 16201001 - 浮遊性有孔虫殻の二次石灰化・溶解を考慮した北西太平洋域古水温・古塩分復元の精密化
科学研究費助成事業
2005年 - 2006年
入野 智久
海洋表層で生産される浮遊性有孔虫の炭酸カルシウム殻は、死後水柱を沈降し海底堆積物中に埋積されるまでの間に、溶解と二次石灰の沈着が起こると考えられている。そのため、過去に堆積した堆積物中に含まれる浮遊性有孔虫殻の重量減少を見積もれば、過去の海洋における炭酸塩溶解量およびその原因となった海洋炭酸系の変動が推定できるとされている。しかしこの方法では、1)溶解・二次石灰化が沈降・堆積過程のどこで主に起こるか、2)二次石灰化の程度がどのくらいか、ということが問題となる。これらが不明なままでは、殻の炭酸カルシウムに記録されると信じられている海洋の炭素・酸素同位体比も、どの水深で記録されたものかが分からないため、古水温・古塩分プロクシ記録の正確度にも深刻な影響がある。本研究では、海洋表層に死骸で浮遊していたもの・セディメントトラップで回収された水柱を沈降中のもの・表層堆積物の3通りの試料から浮遊性有孔虫Globigerinoides saoculiferの完全個体を50-70個ずつ集め、そのサイズ・重量・酸素炭素安定同位体比を一個体ずつについて分析することを通して、浮遊性有孔虫殻の重量変化過程を明らかにするとともに、過去の溶解程度の変動とその同位体比への影響を検討した。その結果、G.sacは、海洋表層付近で成長し、水深400mまでの間に配偶子形成カルサイトをつけて重量が20%増加した後、死んで水柱を沈降する間は僅かに溶解が起こるが二次石灰化は起こらず、堆積物表層で溶解し、その後埋没してから二次石灰化が起こる、というプロセスとなることが分かった。二次石灰化程度は様々で、系統的な変化を示さなかったが、二次石灰化程度に応じて、殻に残された酸素同位体比は低温・高塩分を反映して大きくなっていた。G.sacの殻は、溶解が進む際には殻サイズは変化せずに殻が薄くなっていくので、ある程度溶解が進むと破片化する。そのため、「完全個体」のみの重量分布を検討した場合、もともと左右対称な正規分布していた殻重量は、溶解が進むほど軽いものがカウントされないために、その分布形が歪んでいく。この殻重量分布の歪度は殻溶解程度と良く相関し、すぐれた炭酸カルシウムの溶解指標となることが分かつた。これは本研究における全く新しい発見であり、従来提唱されていた浮遊性有孔虫殻重量溶解指標の持つ問題点を解決するものである。これを利用して、有孔虫殻の真の溶解量と二次石灰化量が計算できることになり、殻のもつ同位体記録(古水温・古塩分)解釈の精密化という目的も達成することができた。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 17540428 - 陸起源有機分子を用いた融氷期東アジア水循環の高時間解像度復元
科学研究費助成事業
2004年 - 2006年
山本 正伸, 入野 智久, 多田 隆治, 池原 実, 大場 忠道
本研究では,東アジア縁辺海域の北緯42度〜北緯8度の範囲(十勝沖,鹿島沖,北部東シナ海,北部南シナ海,南部南シナ海)の5地点から採取された海底コアに含まれる陸起源バイオマーカー(生物起源有機分子)の分析を行い,最終融氷期(17000年前〜9000年前)の東アジア地域の乾湿南北分布を明らかにし,現在のエルニーニョ南方振動(ENSO)のテレコネクション降水量分布と比較することにより,融氷期温暖化と水サイクル変化に及ぼしたENSOの役割を検討することを目指した.
リグニン,陸起源バイオマーカー,花粉組成の変化にもとづき,北緯30度以北では最終融氷期に草本類が増加し,乾燥化が進行したことが示された.他方,北緯8度の地点では,長鎖脂肪酸の水素同位体比δDが最終融氷期において約40^0/_<00>の負シフトを示し,降水量が増加したことが示された.この降水量の対照的な変化は,熱帯域で対流活動が活発であったにも関わらず,エルニーニョに似た状態が卓越し北太平洋高気圧が弱化していたため,熱帯太平洋で発生した水蒸気が中緯度には輸送されにくかったためと理解された.
さらに,過去2回の融氷期にアリューシャン低気圧が強化されたこと,鹿島沖水温が最終融氷期後半で最低水温を示すこと,北部南シナ海コアの水温変動から最終融氷期に冬モンスーンが強化したと考えられること,鹿島沖コアのアルケノン古水温が完新世で1500年周期を示すことが明らかになった.
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 16340158 - 有孔虫の殻内有機物を用いた地質時代の大気CO_2分圧プロキシの開発
科学研究費助成事業
2004年 - 2005年
長谷川 卓, 入野 智久, 田崎 和江, 森下 知晃, 池原 実
本年度は,有孔虫の殻に閉じ込められた有機物の含有量について,現生底生有孔虫,化石底生有孔虫(膠着質,石灰質),現生浮遊性有孔虫について分析を行った結果,約0.1-0.4%の含有量を持っていることが明らかになった.特に,浮遊性有孔虫ではその含有量の個体や種による差は小さいことがわかり,同位体分析のための適切な試料量が容易に推定できるようになった.そこに至るまでの過程で,様々な溶媒を用いたり,ふるいを自作するなどして効率的な準備方法を開発した.これらの作業は金沢大学で行った.
これらの手法がほぼ確立したことを受け,実際に北海道大学地球環境科学研究院に設置の微量炭素の同位体比分析が可能な装置を用いて個別の種の浮遊性有孔虫(赤道太平洋の表層堆積物に含まれる現生浮遊性有孔虫)の殻構造内部に含まれる有機物の炭素同位体比を測定した(18年2月,3月).1個体の殻の重量が異なるため,分析に用いた有孔虫の個体数は種によって異なるが,Globorotalia menardiiでは100個体を用いて分析を行い,3回測定を繰り返すことができる程度の二酸化炭素ガスを得ることができた.Globigerinoides sacculiferでは400個体を用いることでほぼ同量のガスを得た.個別に処理したG.menardiiの4試料ではいずれも-24.35±0.3‰の範囲であった。このように開発した処理法は炭素同位体比の再現性が高いことが示すことができた.G.sacculiferでは1試料で-22.9‰,Globorotalia tumidaでは2試料から-23.72‰および-24.12%を得た.このように,種が異なっても同位体比値が大きく異なることがない.
本研究の結果,有孔虫の殻体構造内に閉じ込められた有機炭素の同位体比分析の手法が確立した.今後,確立した手法を用いてデータを増やすことで,表層種と温度躍層種に系統的な差があるのかどうか,などが議論できる.また,実用面に関しては,限定した種を用いて有機炭素同位体比の経時変化を調べ,その炭酸塩炭素の同位体比との差を取り,その差が経時的にどのような変化を示すのか,を調査する次のステップに研究を進める段階に達した。
日本学術振興会, 萌芽研究, 金沢大学, 16654080 - 陸域における難分解性有機炭素の蓄積と移行動態解明研究
科学研究費助成事業
2003年 - 2005年
長尾 誠也, 山本 正伸, 藤嶽 暢英, 入野 智久, 児玉 宏樹
本研究の目的は。重要ではあるがデータの蓄積に乏しく、季節や地域によりその変動幅が大きく、沿岸域での炭素の吸収と放出量の見積もりを行う上で不確定要素の1つと考えられている河川から海洋への有機体炭素の移行量と移行動態を検討するものである。そのために、寒冷、温帯、および熱帯域の河川を対象に、河川流域の特性、植生、気候による土壌での有機物の分解と生成機構・時間スケールと河川により供給される有機物の特性、移行量との関係を難分解性有機物である腐植物質に着目して調べた。
泥炭地を有する十勝川、湿原を流れる別寒辺牛川、褐色森林土の久慈川、スコットランド、ウクライナ、インドネシアの河川水中の溶存腐植物質を非イオン性の多孔質樹脂XAD-8を用いた分離法により分離生成し、いくつかの特性について分析を行った。また、河川水中の有機物の起源と移行動態推定のために、放射性炭素(Δ^<14>C)および炭素安定同位体比(δ^<13>C)を測定し、両者を組み合わせた新しいトレーサー手法を検討した。その結果、放射性炭素(Δ^<14>C)は-214〜+180‰の範囲で変動し、土壌での溶存腐植物質の滞留時間が流域環境により大きく異なることが考えられる。
上記の検討と平行して、連続高速遠心機により河川水20〜100Lから懸濁粒子を分離し、放射性炭素および炭素安定同位体比を測定した。その結果、久慈川では年間を通してΔ^<14>Cは-19〜-94‰、炭素同位体比(δ^<13>C)は-24.0〜-31.1‰の範囲で変動し、石狩川ではΔ^<14>Cは-103〜-364‰、δ^<13>Cは-25.9〜-34.2‰、十勝川ではΔ^<14>Cは-111〜-286‰、δ^<13>Cは-25.0〜-31.6‰であった。これらの結果は、流域の環境条件および雪解けや降雨による河川流量の変動等がこれら炭素同位体比の変動を支配している可能性が考えられる。
以上の結果から、放射性炭素および炭素安定同位対比を組み合わせる新しいトレーサー手法は、河川の流域環境の違いを反映し、移行動態および起源推定のために活用できることが示唆された。また、現時点では、大部分の地域では核実験以前に陸域に蓄積された有機物が河川を通じて移行していることが明らかとなった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 15310002 - 河川懸濁粒子の量および組成観測に基づく河川流出量変動の海洋への影響の解明
2004年
競争的資金 - Biogeochemical impact on marine environment from river discharge based on observation of river suspended materials
2004年
競争的資金 - 先史人類活動痕の判定評価のための化学指標パラメタリゼーション
科学研究費助成事業
2001年 - 2003年
南川 雅男, 入野 智久, 長尾 誠也, 山本 正伸, 松井 章, 西本 豊弘
先史人類が生活した痕跡を遺跡から検出することを目的に、土壌や骨に含まれる有機分子と炭素窒素同位体の分析方法を検討し、その指標の有効性について研究した。特に農耕や家畜の飼育などに焦点をあて、そのような生業活動の後に土壌や遺物に残留したはずの特徴ある化学物質を脂質化合物から同定し、人類活動の判別方法として妥当性を試験した。可能性のあるマーカーとしてステロイド成分、脂肪酸、などの脂質について検討した。農耕栽培によって撹乱を受けた土壌を、自然植生の土壌と区別するものとして土壌有機物の^<13>C、^<15>N濃度の変化が有効であることを見いだした。C4植物の栽培による^<13>C濃度の増加は現代のトウモロコシ栽培地と同様であった。また家畜や人類の排泄物からの動物性脂質由来の有機分子は畑作における施肥のマーカーとして検出できるかどうかを江戸時代の埋没遺跡(上福島中町遺跡)の人家跡と畑跡の土壌で検討した。ヒトの胆汁に含まれるデオキシコール酸が肥だめ跡や、施肥をしたと思われる畑土壌から検出された。現在飼育されている家畜糞から作られる堆肥についても研究し、ステロール、脂肪酸、胆汁酸の構成成分の分析を行った。反芻動物とそれ以外、鳥類などの種類の違いにより、分子組成の異なる結果が得られた。これらの分析手段を縄文前期の美々遺跡の土壌に応用したところ、自然植生の土壌と異なり、何らかの人為攪乱の可能性が示唆された。この方法による栽培や施肥の同定を検証する方法として、有機バイオマーカの利用法が有効であることを明らかにした。家畜化によりイノシシの食性が変化することを、約7千年前から2千年前までの琉球や韓国出土骨の分析により検証した。その結果琉球列島で出土した弥生相当期以前のイノシシには、現地産の野生イノシシとは異なる食性の個体が多数含まれており、その一部は朝鮮半島とのつながりを示す結果であることを明らかにした。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 13308008 - 日本列島東岸沖の海底コアに記録された過去5万年間の環境変化の高分解能復元
科学研究費助成事業
2001年 - 2003年
大場 忠道, 山本 正伸, 長尾 誠也, 岡田 尚武, 成田 尚史, 入野 智久, 村山 雅史, 的場 保望, 本山 功
本研究は、日本列島東岸の鹿島沖の水深2,200mから採取されたIMAGES海底コア(MD01-2421、長さ45.6m)を、班員のそれぞれの専門を生かして過去2回の氷期・間氷期を含む14万年間について、気候変化に伴う黒潮と親潮の消長、それによる海洋表層の水温・塩分の変化、生物生産量や海底環境の変化、供給された陸源物質の量的・質的変化などを総合的に解析し、氷床コアや陸上コアに見られる環境変化と結び付けられる程度に、当海域の海洋環境変化を高分解能で復元することを目的として研究が行われた。その結果、過去の全球的な気候変化に応じて黒潮と親潮の南北移動が起こっており,最終氷期やその前の氷期には、現在の釧路沖あるいは根室沖と同様な親潮が鹿島沖まで南下していた。その結果,有孔虫の酸素同位体比やMg/Caから推定される表層水温は現在よりも12〜13℃低下していた。しかし、アルケノンによる古水温推定や微化石による水塊移動とはそれぞれ微妙に異なっている。また、アルケノンによる古水温には2.3万年の歳差運動周期が認められる。酸素同位体比からの古水温や放散虫の群集組成には、グリーンランド氷床コアのDansgaard-Oeschgerサイクルが認められ、それは海流系の南北移動で引き起こされた。花粉分析の結果は、過去14万年間に寒冷・乾燥気候(亜高山帯針葉樹林)〜温暖気候(温〜冷温帯広葉樹林)〜冷涼・多雨気候(スギ・コウヤマキ優占林)の変動サイクルが4回繰り返し生じたことが明らかになった。その時期は、MIS 6〜5e、5d〜5b前半、5b後半〜4前半、3後半〜1であったが、海洋環境の変遷よりも2〜3千年早く起こっている。また、花粉分析から湿潤と考えられる時期に砕屑物質の供給量が増加している。さらに、オパール量は氷期に少なくその原因として海氷の発達や表層塩分の低下などが考えられる.また、底生有孔虫群集から氷期には北大西洋深層水の形成が弱く,その結果も鹿島沖における氷期の生物生産量の低下に関連していた可能性がある。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 13304040 - 海底細粒堆積物の粒度・鉱物・化学組成にもとづく供給源と運搬過程の解明
2000年
競争的資金 - Provenance and transport process of fine grained marine sediments based on grain size, mineral, and chemical composition
2000年
競争的資金 - 日本海・北西太平洋深海底堆積物への黄砂及び島弧起源砕屑物フラックスの時空変動復元
科学研究費助成事業
1998年 - 1998年
入野 智久
日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 北海道大学, 96J01425