荒 桃子 (アラ モモコ)

医学研究院 外科系部門 外科学分野特任助教
Last Updated :2025/06/07

■研究者基本情報

学位

  • 医学博士, 順天堂大学, 2014年03月

Researchmap個人ページ

研究分野

  • ライフサイエンス, 外科学一般、小児外科学

■研究活動情報

論文

  • Assessing the risk factors for surgical site infections after anal reconstruction surgery in patients with anorectal malformations: a retrospective analysis.
    Shinichiro Yokoyama, Daisuke Ishii, Soma Sakamura, Insu Kawahara, Satsuki Hashimoto, Yuka Kumata, Takahiro Korai, Kazuyoshi Okumura, Momoko Ara, Takafumi Kondo, Riku Ishimura, Ryo Takahashi, Shoichi Tsuzaka, Masashi Minato, Go Ohba, Hiroshi Yamamoto, Shohei Honda, Hisayuki Miyagi, Akihiro Nui
    Pediatric surgery international, 41, 1, 41, 41, 2024年12月21日, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: This study aimed to identify surgical site infection (SSI) risk factors after anal reconstruction surgery in patients with anorectal malformations (ARMs). METHODS: This retrospective analysis from January 2013 to December 2022, including all pediatric surgical facilities in Hokkaido, Japan, examined consecutive patients with ARMs, excluding cloacal cases, regarding perioperative and SSI factors during their initial anal reconstruction surgeries. RESULTS: This study involved 157 cases of major clinical groups and 7 cases of rare/regional variants, among whom 4% developed SSIs. SSIs occurrence varied by type and was primarily observed from the neo-anus to the perineal region. Organ/space SSIs occurred in rectourethral fistula (prostatic/bulbar) and perineal (cutaneous) fistula type. Surgical procedures were abdominal sacroperineal rectoplasty, posterior sagittal anorectoplasty, laparoscopic-assisted anorectal pull-through, cutback anoplasty, and Pott's anoplasty, varied based on the ARM type and facility. In perineal (cutaneous) fistula, vestibular fistula, and anal stenosis cases, a significant association was observed between perianal muscle division and SSIs in patients aged > 4 months (p = 0.04). No significant SSI factors were found in other ARM types. CONCLUSION: The choice of procedure as an interventional perioperative factor is suggested to be associated with SSIs. These findings may contribute to making informed decisions regarding surgical procedures in such cases.
  • Unusual rapid development of portopulmonary hypertension after shunt closure for congenital portosystemic shunt.
    Shohei Honda, Issei Kawakita, Kazuyoshi Okumura, Momoko Ara, Ryoichi Goto, Atsuhito Takeda, Tsuyoshi Shimamura, Insu Kawahara, Akinobu Taketomi
    Journal of paediatrics and child health, 2024年08月06日, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 当院における外科手術を含めた小児膵腫瘤性病変の治療経験               
    奥村 一慶, 本多 昌平, 河北 一誠, 近藤 享史, 河原 仁守, 荒 桃子, 武冨 紹信
    日本外科学会定期学術集会抄録集, 124回, PS, 4, (一社)日本外科学会, 2024年04月
    日本語
  • SGLT2 is upregulated to acquire cisplatin resistance and SGLT2 inhibition reduces cisplatin resistance in hepatoblastoma.
    Sunao Fujiyoshi, Shohei Honda, Momoko Ara, Takafumi Kondo, Nozomi Kobayashi, Akinobu Taketomi
    Journal of hepato-biliary-pancreatic sciences, 31, 4, 223, 233, 2024年04月, [国内誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Cancer cells can alter glucose metabolism and regulate the expression of glucose transporters. Hepatoblastoma patients undergo cisplatin-based chemotherapy; however, 22.3% of patients develop cisplatin resistance and thus face a poor prognosis. We hypothesized that glucose transporters are associated with acquiring cisplatin resistance with increasing sugar intake inhibiting glucose transporters could reduce cisplatin resistance in hepatoblastoma patients. METHODS: We established cisplatin-resistant HepG2 and HuH6 cells by continuous treatment with cisplatin. We evaluated the relationship between cisplatin resistance and glucose uptake. We used an expression array to select cisplatin-resistant associated glucose transporters and selected sodium-glucose cotransporter 2 (SGLT2). We used dapagliflozin as an SGLT2 inhibitor and evaluated glucose uptake and IC50 after dapagliflozin treatment in wild-type and resistant hepatoblastoma cells in vitro and in vivo. RESULTS: We found a strong relationship between cisplatin resistance and glucose uptake. Additionally, SGLT2 was upregulated in resistant cells after cisplatin treatment. After dapagliflozin treatment, glucose uptake and cisplatin resistance decreased in resistant cells. CONCLUSIONS: Cisplatin-resistant hepatoblastoma cells exhibited upregulated SGLT2 expression and activated glucose uptake to survive under cisplatin stress. SGLT2 inhibition decreased cellular resistance to cisplatin. SGLT2 inhibition with cisplatin therapy could be a novel therapeutic strategy for cisplatin-resistant hepatoblastoma patients.
  • A novel risk stratification model based on the Children's Hepatic Tumours International Collaboration-Hepatoblastoma Stratification and deoxyribonucleic acid methylation analysis for hepatoblastoma.
    Takafumi Kondo, Shohei Honda, Hiromu Suzuki, Yoichi M Ito, Issei Kawakita, Kazuyoshi Okumura, Momoko Ara, Masashi Minato, Norihiko Kitagawa, Yukichi Tanaka, Mio Tanaka, Masato Shinkai, Tomoro Hishiki, Kenichiro Watanabe, Kohmei Ida, Atsushi Takatori, Eiso Hiyama, Akinobu Taketomi
    European journal of cancer (Oxford, England : 1990), 172, 311, 322, 2022年07月08日, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), INTRODUCTION: Hepatoblastoma (HB) is the most common paediatric liver tumour, and epigenetic aberrations may be important in HB development. Recently, the Children's Hepatic Tumors International Collaboration-Hepatoblastoma Stratification (CHIC-HS) developed risk stratification based on clinicopathological factors. This study aimed to construct a more accurate model by integrating CHIC-HS with molecular factors based on DNA methylation. METHODS: HB tumour specimens (N = 132) from patients treated with the Japanese Pediatric Liver Tumors Group-2 protocol were collected and subjected to methylation analysis by bisulfite pyrosequencing. Associations between methylation status and clinicopathological factors, overall survival (OS), and event-free survival (EFS) were retrospectively analysed. We investigated the effectiveness of the evaluation of methylation status in each CHIC-HS risk group and generated a new risk stratification model. RESULTS: Most specimens (82%) were from post-chemotherapy tissue. Hypermethylation in ≥2 of the four genes (RASSF1A, PARP6, OCIAD2, and MST1R) was significantly associated with poorer OS and EFS. Multivariate analysis indicated that ≥2 methylated genes was an independent prognostic factor (hazard ratios of 6.014 and 3.684 for OS and EFS, respectively). Two or more methylated genes was also associated with poorer OS in the CHIC-very low (VL)-/low (L)-risk and CHIC-intermediate (I) risk groups (3-year OS rates were 83% vs. 98% and 50% vs. 95%, respectively). The 3-year OS rates of the VL/L, I, and high-risk groups in the new stratification model were 98%, 90%, and 62% (vs. CHIC-HS [96%, 82%, and 65%, respectively]), optimising CHIC-HS. CONCLUSIONS: Our proposed stratification system considers individual risk in HB and may improve patient clinical management.
  • 少子化社会と小児外科育成 北海道における小児外科診療の現状とこれから               
    本多 昌平, 荒 桃子, 近藤 享史, 河北 一誠, 大場 豪, 山本 浩史, 浜田 弘巳, 縫 明大, 宮城 久之, 石井 大介, 武冨 紹信
    日本外科学会定期学術集会抄録集, 122回, PD, 1, (一社)日本外科学会, 2022年04月
    日本語
  • 生体肝移植後、膵頭部に生じたSolid pseudopapillary neoplasmに核出術を施行した1例
    津坂 翔一, 荒 桃子, 河北 一誠, 川村 典生, 渡辺 正明, 後藤 了一, 本多 昌平, 蒲池 浩文, 神山 俊哉, 嶋村 剛, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 58, 3, 410, 410, (一社)日本小児外科学会, 2022年04月
    日本語
  • 門脈還流異常症に対する治療適応時期 術後に肺高血圧症を発症した症例の経験から
    本多 昌平, 荒 桃子, 奥村 一慶, 近藤 享史, 河北 一誠, 後藤 了一, 辻岡 孝郎, 武田 充人, 嶋村 剛, 神山 俊哉, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 57, 2, 323, 323, (一社)日本小児外科学会, 2021年04月
    日本語
  • 小児領域における他診療科との合同手術 先天性門脈体循環シャントに対するIVR・外科治療戦略               
    本多 昌平, 荒 桃子, 奥村 一慶, 近藤 享史, 河北 一誠, 後藤 了一, 阿保 大介, 工藤 與亮, 嶋村 剛, 神山 俊哉, 武冨 紹信
    日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, WS, 5, (一社)日本外科学会, 2021年04月
    日本語
  • Duration from the first pale stool to portoenterostomy is prognostic in biliary atresia. Comparison with age at portoenterostomy.
    Hiroki Nakamura, Momoko Ara, Hiroyuki Koga, Go Miyano, Manabu Okawada, Takashi Doi, Geoffrey J Lane, Tadaharu Okazaki, Masahiko Urao, Atsuyuki Yamataka
    Clinics and research in hepatology and gastroenterology, 45, 5, 101584, 101584, 2021年03月18日, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVE: Three criteria (age at first pale stool, age at portoenterostomy, and duration from the first pale stool to portoenterostomy) were assessed for prognostic value in biliary atresia. METHODS: The medical records of 116 consecutive biliary atresia patients treated by portoenterostomy after liver transplantation became available in Japan in 1989 were identified and data from 96 were analyzed retrospectively for this study. The impact of each criterion on clearance of jaundice to normal levels (total serum bilirubin ≤1.2 mg/dL) and survival with the native liver as indicators of outcome were compared according to time (≤30 days, 31-60 days, and ≥61 days). RESULTS: Age at first pale stool was ≤30 days in 53, 31-60 days in 26, ≥61 days in 17; age at portoenterostomy was ≤30 days in 7, 31-60 days in 35, ≥61 days in 54, and duration pre-portoenterostomy was ≤30 days in 50, 31-60 days in 36, ≥61 days in 10. Survival with the native liver was not significantly influenced by age at first pale stool or age at portoenterostomy, but prolonged duration (≥61 days) reduced survival with the native liver significantly (p = 0.003). Clearance of jaundice to normal levels was not affected by any criterion at any time.
  • 【肝・胆道系症候群(第3版)-その他の肝・胆道系疾患を含めて-肝臓編(下)】肝腫瘍 肝芽腫               
    本多 昌平, 荒 桃子, 武冨 紹信
    日本臨床, 別冊, 肝・胆道系症候群II, 178, 182, (株)日本臨床社, 2021年02月
    日本語
  • 悪性腫瘍を病的先進部とした年長小児の腸重積症2例の経験
    鈴木 琢士, 本多 昌平, 河北 一誠, 荒 桃子, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 7, 1093, 1098, (一社)日本小児外科学会, 2020年12月
    日本語
  • Post-transplant indolent T cell lymphoproliferative disorder in living donor liver transplantation: a case report
    Ryoichi Goto, Norio Kawamura, Masaaki Watanabe, Yasuyuki Koshizuka, Souichi Shiratori, Momoko Ara, Shohei Honda, Tomoko Mitsuhashi, Yoshihiro Matsuno, Tsuyoshi Shimamura, Akinobu Taketomi
    Surgical Case Reports, 6, 1, Springer Science and Business Media LLC, 2020年12月
    研究論文(学術雑誌)
  • A MicroRNA Cluster in the DLK1-DIO3 Imprinted Region on Chromosome 14q32.2 Is Dysregulated in Metastatic Hepatoblastomas
    Shohei Honda, Aniruddha Chatterjee, Anna L. Leichter, Hisayuki Miyagi, Masashi Minato, Sunao Fujiyoshi, Momoko Ara, Norihiko Kitagawa, Mio Tanaka, Yukichi Tanaka, Masato Shinkai, Kanako C. Hatanaka, Akinobu Taketomi, Michael R. Eccles
    Frontiers in Oncology, 10, Frontiers Media SA, 2020年11月12日
    研究論文(学術雑誌)
  • Congenital urogenital sinus anomaly in a patient with sacrococcygeal teratoma
    Michiko Nakamura, Kimihiko Moriya, Shohei Honda, Momoko Ara, Yoko Nishimura, Masafumi Kon, Hiroki Chiba, Takeya Kitta, Nobuo Shinohara
    Journal of Pediatric Surgery Case Reports, 61, Elsevier Inc., 2020年10月01日
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 肝芽腫におけるDNAメチル化解析に基づく予後予測モデルの確立               
    近藤 享史, 本多 昌平, 鈴木 拓, 荒 桃子, 北河 徳彦, 田中 祐吉, 田中 水緒, 新開 真人, 檜山 英三, 武冨 紹信
    日本小児血液・がん学会雑誌, 57, 4, 255, 255, (一社)日本小児血液・がん学会, 2020年10月
    日本語
  • 胎児治療を行った先天性肺気道奇形の2例
    荒 桃子, 本多 昌平, 近藤 享史, 奥村 一慶, 樋田 泰浩, 加賀 基知三, 浜田 弘巳, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 5, 802, 802, (一社)日本小児外科学会, 2020年09月
    日本語
  • 血胸にて発症した肋骨骨軟骨腫の1例
    高橋 遼, 荒 桃子, 近藤 享史, 奥村 一慶, 本多 昌平, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 5, 658, 658, (一社)日本小児外科学会, 2020年09月
    日本語
  • 自施設における肝芽腫12症例の臨床病理学的検討
    本多 昌平, 荒 桃子, 奥村 一慶, 近藤 享史, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 5, 763, 763, (一社)日本小児外科学会, 2020年09月
    日本語
  • 腫瘍破裂による緊急手術を施行した肝胎児性肉腫の1例               
    石川 昂弥, 本多 昌平, 荒 桃子, 奥村 一慶, 近藤 享史, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 5, 813, 813, (一社)日本小児外科学会, 2020年09月
    日本語
  • 腸管延長術(STEP)後のstaple line潰瘍出血に対し5-ASA製剤にて潰瘍の消失を得た1例
    永井 一真, 荒 桃子, 近藤 享史, 奥村 一慶, 本多 昌平, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 5, 815, 815, (一社)日本小児外科学会, 2020年09月
    日本語
  • 集学的治療を行い病勢制御が得られている腎外悪性ラブドイド腫瘍の1例
    奥村 一慶, 本多 昌平, 近藤 享史, 荒 桃子, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 5, 875, 875, (一社)日本小児外科学会, 2020年09月
    日本語
  • 血胸にて発症した肋骨骨軟骨腫の1例               
    高橋 遼, 荒 桃子, 近藤 享史, 奥村 一慶, 本多 昌平, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 5, 658, 658, (一社)日本小児外科学会, 2020年09月
    日本語
  • 自施設における肝芽腫12症例の臨床病理学的検討               
    本多 昌平, 荒 桃子, 奥村 一慶, 近藤 享史, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 5, 763, 763, (一社)日本小児外科学会, 2020年09月
    日本語
  • 腫瘍破裂による緊急手術を施行した肝胎児性肉腫の1例               
    石川 昂弥, 本多 昌平, 荒 桃子, 奥村 一慶, 近藤 享史, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 5, 813, 813, (一社)日本小児外科学会, 2020年09月
    日本語
  • 腸管延長術(STEP)後のstaple line潰瘍出血に対し5-ASA製剤にて潰瘍の消失を得た1例               
    永井 一真, 荒 桃子, 近藤 享史, 奥村 一慶, 本多 昌平, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 5, 815, 815, (一社)日本小児外科学会, 2020年09月
    日本語
  • 集学的治療を行い病勢制御が得られている腎外悪性ラブドイド腫瘍の1例               
    奥村 一慶, 本多 昌平, 近藤 享史, 荒 桃子, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 5, 875, 875, (一社)日本小児外科学会, 2020年09月
    日本語
  • 18トリソミーに合併した先天性食道閉鎖症に対する食道バンディング解除・食道閉鎖症根治術               
    本多 昌平, 荒 桃子, 近藤 享史, 奥村 一慶, 武冨 紹信
    日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, DP, 8, (一社)日本外科学会, 2020年08月
    日本語
  • 呼吸器症状で発症し、oncologic emergencyを呈した悪性ラブドイド腫瘍の2例               
    奥村 一慶, 本多 昌平, 近藤 享史, 荒 桃子, 武冨 紹信
    日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, DP, 8, (一社)日本外科学会, 2020年08月
    日本語
  • 腹痛にて発症し急性胃腸炎との鑑別が困難であった脾臓捻転・梗塞の1例               
    本多 昌平, 荒 桃子, 奥村 一慶, 近藤 享史, 武冨 紹信, 古川 亨, 青柳 勇人
    日本小児科学会雑誌, 124, 8, 1308, 1308, (公社)日本小児科学会, 2020年08月
    日本語
  • 門脈圧亢進症に伴う静脈瘤出血に対して外科的介入を要した小児2例               
    近藤 享史, 奥村 一慶, 荒 桃子, 本多 昌平, 武冨 紹信
    日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, DP, 3, (一社)日本外科学会, 2020年08月
    日本語
  • 胆嚢摘出を施行後、腹痛症状改善のない胆管非拡張型膵胆管合流異常症に対し、分流手術を施行した一例               
    浜田 卓巳, 本多 昌平, 荒 桃子, 近藤 享史, 奥村 一慶, 河北 一誠, 武冨 紹信
    日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, RS, 4, (一社)日本外科学会, 2020年08月
    日本語
  • 18トリソミーに合併した先天性食道閉鎖症に対する食道バンディング解除・食道閉鎖症根治術               
    本多 昌平, 荒 桃子, 近藤 享史, 奥村 一慶, 武冨 紹信
    日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, DP, 8, (一社)日本外科学会, 2020年08月
    日本語
  • 呼吸器症状で発症し、oncologic emergencyを呈した悪性ラブドイド腫瘍の2例               
    奥村 一慶, 本多 昌平, 近藤 享史, 荒 桃子, 武冨 紹信
    日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, DP, 8, (一社)日本外科学会, 2020年08月
    日本語
  • 門脈圧亢進症に伴う静脈瘤出血に対して外科的介入を要した小児2例               
    近藤 享史, 奥村 一慶, 荒 桃子, 本多 昌平, 武冨 紹信
    日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, DP, 3, (一社)日本外科学会, 2020年08月
    日本語
  • 先天性門脈体循環シャントに対するシャント血管結紮術の治療成績
    河北 一誠, 本多 昌平, 荒 桃子, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 3, 279, 284, (一社)日本小児外科学会, 2020年06月
    日本語
  • Hypermethylation of CSF3R is a novel cisplatin resistance marker and predictor of response to postoperative chemotherapy in hepatoblastoma
    Sunao Fujiyoshi, Shohei Honda, Masashi Minato, Momoko Ara, Hiromu Suzuki, Eiso Hiyama, Akinobu Taketomi
    Hepatology Research, 50, 5, 598, 606, Wiley, 2020年05月
    研究論文(学術雑誌)
  • 病的先進部を伴った年長小児の腸重積症3例の経験
    鈴木 琢士, 荒 桃子, 河北 一誠, 本多 昌平, 高桑 恵美, 武富 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 2, 227, 227, (一社)日本小児外科学会, 2020年04月
    日本語
  • 当院でのLPEC術後再発症例の検討
    荒 桃子, 河北 一誠, 本多 昌平, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 2, 228, 228, (一社)日本小児外科学会, 2020年04月
    日本語
  • 鼠径ヘルニアから腸管機能不全まで 多岐にわたる小児外科医の奮闘
    本多 昌平, 荒 桃子, 河北 一誠, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 2, 229, 230, (一社)日本小児外科学会, 2020年04月
    日本語
  • 腸管延長術(STEP術)後のstaple line潰瘍出血に対し5-ASA製剤にて潰瘍の消失を得た1例
    荒 桃子, 本多 昌平, 近藤 享史, 奥村 一慶, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 56, 2, 245, 245, (一社)日本小児外科学会, 2020年04月
    日本語
  • 術前診断が困難であった十二指腸重複症を伴う十二指腸狭窄症の1例
    荒 桃子, 深澤 拓夢, 近藤 享史, 奥村 一慶, 本多 昌平, 武冨 紹信
    日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌, 34, 1, 37, 38, (一社)日本小児栄養消化器肝臓学会, 2020年04月
    日本語
  • 当院で管理中の先天性門脈体循環シャント6例の検討               
    辻岡 孝郎, 泉 岳, 武田 充人, 小杉山 清隆, 山澤 弘州, 阿部 二郎, 谷口 宏太, 佐々木 大輔, 永井 礼子, 本多 昌平, 荒 桃子, 阿保 大介, 曽山 武士, 川村 典生, 渡辺 正明, 後藤 了一, 嶋村 剛, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 真部 淳
    日本小児科学会雑誌, 124, 2, 250, 250, (公社)日本小児科学会, 2020年02月
    日本語
  • 当院で管理中の先天性門脈体循環シャント6例の検討               
    辻岡 孝郎, 泉 岳, 武田 充人, 小杉山 清隆, 山澤 弘州, 阿部 二郎, 谷口 宏太, 佐々木 大輔, 永井 礼子, 本多 昌平, 荒 桃子, 阿保 大介, 曽山 武士, 川村 典生, 渡辺 正明, 後藤 了一, 嶋村 剛, 神山 俊哉, 武冨 紹信, 真部 淳
    日本小児科学会雑誌, 124, 2, 250, 250, (公社)日本小児科学会, 2020年02月
    日本語
  • The learning curve of laparoscopic percutaneous extraperitoneal closure (LPEC) for inguinal hernia: protocoled training in a single center for six pediatric surgical trainees
    Soichi Shibuya, Naho Fujiwara, Takanori Ochi, Momoko Wada, Toshiaki Takahashi, Kyeong Deok Lee, Eiji Miyazaki
    BMC Surgery, 19, 1, 6, 6, Springer Science and Business Media LLC, 2019年12月, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Laparoscopic percutaneous extraperitoneal closure (LPEC) has become a common procedure for repairing inguinal hernia. As a laparoscopic approach, pediatric surgical trainees require more training to learn LPEC than a traditional open approach. This study aimed to clarify the experience needed to acquire the skill to perform LPEC adequately. METHODS: This descriptive single-center study used clinical data from patients who underwent LPEC between May 2009 and May 2016. The mean operative time for ten consecutive unilateral repairs was used as an index of proficiency with the procedure. The number of repairs performed before the mean operative time became less than 20 min was evaluated for each trainee. RESULTS: During the study period, six pediatric surgical trainees participated in the training independently. The number of the patients was 987. The total number of repairs was 1436, including 538 unilateral repairs and 449 concurrent bilateral repairs. Overall, the mean operative time was 21.8 ± 8.1 min for unilateral repair and 31.4 ± 9.7 min for concurrent bilateral repairs. The mean number of repairs performed before the acquisition of skill for dexterous LPEC was 125.1 ± 29.5. CONCLUSIONS: Although there were individual differences, all trainees acquired the skill to perform LPEC adequately within one year. With appropriate guidance, LPEC can become a standard technique for pediatric surgical trainees, along with traditional open surgery. These results provide valuable information for planning LPEC training.
  • ウィリアムズ症候群を背景に発症したバーキットリンパ腫               
    長谷河 昌孝, 長 祐子, 原 和也, 寺下 友佳代, 杉山 未奈子, 大久保 淳, 井口 晶裕, 真部 淳, 荒 桃子, 本多 昌平, 武冨 紹信, 高桑 恵美, 松野 吉宏
    日本小児血液・がん学会雑誌, 56, 4, 299, 299, (一社)日本小児血液・がん学会, 2019年10月
    日本語
  • 当院における小腸腫瘍の経験               
    市川 伸樹, 本間 重紀, 吉田 雅, 本多 昌平, 川俣 太, 柴崎 晋, 川村 秀樹, 荒 桃子, 河北 一誠, 武冨 紹信
    日本大腸肛門病学会雑誌, 72, 5, 327, 327, (一社)日本大腸肛門病学会, 2019年05月
    日本語
  • 胆道閉鎖症術後の生体肝移植適応因子               
    本多 昌平, 荒 桃子, 河北 一誠, 後藤 了一, 渡辺 正明, 川村 典生, 財津 雅昭, 嶋村 剛, 武冨 紹信
    日本外科学会定期学術集会抄録集, 119回, SF, 8, (一社)日本外科学会, 2019年04月
    日本語
  • DICER1遺伝子変異により診断したAnaplastic Sarcoma of the Kidneyの一症例
    長谷河 昌孝, 寺下 友佳代, 杉山 未奈子, 大久保 淳, 長 祐子, 井口 晶裕, 河北 一誠, 荒 桃子, 本多 昌平, 武冨 紹信, 高桑 恵美, 松野 吉宏
    日本小児血液・がん学会雑誌, 55, 4, 288, 288, (一社)日本小児血液・がん学会, 2018年10月
    日本語
  • 重複腸管による腸捻転が病因と推察された小腸閉鎖症、胎便性腹膜炎の1例
    竹元 小乃美, 荒 桃子, 本多 昌平, 宮城 久之, 羽田 光輝, 斎藤 智哉, 横山 大輔, 桑原 健, 高桑 恵美, 武冨 紹信
    日本小児外科学会雑誌, 54, 4, 998, 998, (一社)日本小児外科学会, 2018年06月
    日本語
  • Anaplastic Sarcoma of the Kidneyの一症例
    長 祐子, 杉山 未奈子, 大久保 淳, 井口 晶裕, 有賀 正, 荒 桃子, 宮城 久之, 本多 昌平, 武冨 紹信, 高桑 恵美, 松野 吉宏
    日本小児血液・がん学会雑誌, 55, 1, 75, 75, (一社)日本小児血液・がん学会, 2018年06月
    日本語
  • Liver transplantation for deterioration in native liver function after portoenterostomy for biliary atresia in Japan: Short- versus long-term survivors
    Takanori Ochi, Hiroki Nakamura, Momoko Wada, Tsuyoshi Tamura, Hiroyuki Koga, Tadaharu Okazaki, Masahiko Urao, Yoichi Ishizaki, Seiji Kawasaki, Mureo Kasahara, Koichi Mizuta, Geoffrey J. Lane, Atsuyuki Yamataka
    Journal of Pediatric Surgery, 53, 2, 277, 280, Elsevier BV, 2018年02月, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: We reviewed our post-Kasai portoenterostomy biliary atresia (BA) patients who required liver transplantation (LTx) for deterioration in native liver (NL) function to investigate mortality in relation to age at LTx. METHODS: BA patients indicated for LTx when less than 18years old (U18; n=17) and when 18 or older (18+; n=13) were compared. All achieved jaundice clearance postoperatively (TBil ≤1.2mg/dL (≈20μmol/L)). RESULTS: In U18, living-donor (LD) LTxs were performed at a median of 6.1years (range: 0.5-16.7; n=14) and cadaveric (CD) LTxs at a median of 1.3years (1.1-1.5; n=3). In 18+, LDLTxs were performed at a median of 28years (18-37; n=8), and 1 case died from graft versus host disease. CDLTxs were indicated in 5, but 4 died at a median of 30years (26-32), a mean of 1.4years (0.7-1.8) after NL deterioration commenced. One case is awaiting CDLTx. At the time of review, all U18 and 7 LDLTx cases in 18+ were clinically stable. Mortality rates were 0% in U18 and 38% in 18+ (P=.006). CONCLUSION: Our results highlight the extremely grave prognosis for long-term BA patients requiring LTx when 18 or older because of poor donor availability in Japan. LEVEL OF EVIDENCE: Level III.
  • One-Stage Laparoscopic Surgery for Pulmonary Sequestration and Hiatal Hernia in a 2-Year-Old Girl
    Hisayuki Miyagi, Shohei Honda, Hiromi Hamada, Masashi Minato, Momoko Ara, Akinobu Taketomi
    European Journal of Pediatric Surgery Reports, 06, 01, e11, e14, Georg Thieme Verlag KG, 2018年01月
    研究論文(学術雑誌), AbstractWe herein report a case of one-stage laparoscopic surgery for extralobar pulmonary sequestration (EPS) and hiatal hernia. Our patient was a 2-year-old girl who was diagnosed as a mediastinal mass lesion. Postnatal computed tomography revealed that the mediastinal mass was an EPS. Two weeks after birth, the patient developed gastroesophageal reflux (GER), and esophagography showed a hiatal hernia. At 2 years of age, she underwent one-stage laparoscopic Nissen's fundoplication for GER with resection of the EPS in the posterior mediastinum. The sequestrated lung was grasped via the esophageal hiatus; three aberrant blood vessels were dissected to allow removal of the sequestration through the umbilical port site. The esophageal hiatus was repaired and Nissen's fundoplication was performed laparoscopically. The patient's postoperative course was uneventful, with no recurrence of GER symptoms for 1 year. We conclude that one-stage laparoscopic surgery is useful for patients with EPS and hiatal hernia.
  • Bowel obstruction without history of laparotomy: Clinical analysis of 70 patients
    Koichiro Yoshimaru, Yoshiaki Kinoshita, Toshiharu Matsuura, Genshiro Esumi, Momoko Wada, Yoshiaki Takahashi, Yusuke Yanagi, Makoto Hayashida, Satoshi Ieiri, Tomoaki Taguchi
    Pediatrics International, 58, 11, 1205, 1210, 2016年11月
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Experience of treating biliary atresia with three types of portoenterostomy at a single institution: extended, modified Kasai, and laparoscopic modified Kasai
    Momoko Wada, Hiroki Nakamura, Hiroyuki Koga, Go Miyano, Geoffrey J. Lane, Tadaharu Okazaki, Masahiko Urao, Hiroshi Murakami, Mureo Kasahara, Seisuke Sakamoto, Yoichi Ishizaki, Seiji Kawasaki, Atsuyuki Yamataka
    Pediatric Surgery International, 30, 9, 863, 870, Springer Science and Business Media LLC, 2014年09月, [筆頭著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: Generally, open portoenterostomy (PE) involves a wide extended anastomosis and all sutures are deep [extended PE (EP)]. In contrast, the anastomosis in Kasai's PE (KP), our modified open Kasai PE (MK), and our laparoscopic modified Kasai PE (lapMK) involve shallow suturing, especially at the 2 and 10 o'clock positions where the right and left bile ducts would be normally. We compared outcomes of 36 consecutive biliary atresia (BA) patients treated by three types of PE at a single institution during the period 2005-2014; EP (n = 13), MK (n = 11), and lapMK (n = 12). METHODS: We compared age at PE, time taken to become jaundice-free (total bilirubin ≤1.2 mg/dL; JF time), proportion of JF subjects [JF ratio (JFR)], steroid dosage, incidence of cholangitis, postoperative liver function and CRP, presence of hypersplenism, requirement for liver transplantation (LTx), and JF survival with the native liver (JF+NL) as indicators of outcome. RESULTS: Patient demographics, steroid dosage, JF time, incidence of cholangitis, presence of hypersplenism, operating time, blood loss and postoperative biochemistry were similar for all groups. However, JFR was significantly higher for lapMK (100 %) versus EP (46.2 %) (p < 0.05), but not for MK (81.8%) versus EP. Kaplan-Meier analysis showed survival with NL was significantly higher for lapMK (10/12: 83.3%: JF in 9; not JF in 1) and MK (9/11: 81.8 %: JF in all) versus EP (3/13: 23.1%: JF in all) (p < 0.05, respectively), but not for lapMK versus MK. JF+NL in both lapMK (9/12: 75.0%) and MK (9/11: 81.8%) were significantly higher compared with EP (3/13: 23.1%) (p < 0.05, respectively). Intraperitoneal adhesions were less pronounced at LTx in lapMK compared with MK or EP. CONCLUSIONS: This study would suggest that depth of suturing during PE would appear to influence post-PE outcome. LapMK should be reconsidered as a valid treatment option for BA.
  • Factors influencing jaundice-free survival with the native liver in post-portoenterostomy biliary atresia patients: Results from a single institution
    Hiroyuki Koga, Momoko Wada, Hiroki Nakamura, Go Miyano, Manabu Okawada, Geoffrey J. Lane, Tadaharu Okazaki, Atsuyuki Yamataka
    Journal of Pediatric Surgery, 48, 12, 2368, 2372, Elsevier BV, 2013年12月, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: We reviewed post-portoenterostomy (PE) biliary atresia (BA) patients who became "jaundice-free" (JF; total bilirubin (T-bil) ≤1.2 mg/dL) to determine factors associated with survival with the native liver (SNL). METHODS: We reviewed 76 BA patients treated by PE at our institute between 1989, when liver transplantation (LTx) became available in Japan, and 2012, prospectively. Of these, 60 who became JF and remained JF were divided into two groups, SNL (n=44) and LTx (n=16). Age and weight at PE, pre- and post-PE T-bil, AST, γ-GT, time taken to become JF, corticosteroid requirements, incidence of cholangitis, and micro-bile duct size were compared between the two groups. RESULTS: The SNL patients became JF significantly earlier: 58 vs. 115 days (p<.05). Corticosteroid requirement, cholangitis, and postoperative AST/γ-GT were significantly lower in the SNL patients (p<.05). SNL was significantly higher if patients became JF ≤60 days post-PE (p<.01). LTx was performed from 0.5 to 11 years post-PE (mean=3.4). All patients who had cholangitis within 3 months of PE eventually required LTx (p<.05). CONCLUSIONS: Becoming JF ≤60 days post-PE would appear to be a factor associated with SNL, while cholangitis within 3 months of PE would appear to be associated with LTx. Elevation of AST and γ-GT would also appear to be early indicators of risk for LTx during follow-up of JF patients after successful PE.
  • Reappraising the portoenterostomy procedure according to sound physiologic/anatomic principles enhances postoperative jaundice clearance in biliary atresia
    Hiroki Nakamura, Hiroyuki Koga, Momoko Wada, Go Miyano, Rafael Dizon, Yoshifumi Kato, Geoffrey J. Lane, Tadaharu Okazaki, Atsuyuki Yamataka
    Pediatric Surgery International, 28, 2, 205, 209, Springer Science and Business Media LLC, 2012年02月, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: The portoenterostomy (PE) procedure for treating biliary atresia (BA) has been so repeatedly modified that it currently hardly resembles Kasai's original PE (KOPE). Now PE involves an extended lateral dissection and a wide anastomosis (extended PE: EPE). We reappraised KOPE and created our-KOPE (OKOPE) by adhering strictly to its principles and techniques. We compared outcome of EPE and OKOPE. METHODS: We reviewed 24 consecutive cases of PE for BA performed at our institution from 2005 to 2011. Thirteen had EPE, and 11 had OKOPE. Body weight, serum total bilirubin, age at PE, total steroid dosage required for jaundice clearance (JC: total bilirubin ≤1.2 mg/dL), JC ratio, time taken for JC, survival rate with the native liver (SNL), and SNL after JC (SNL + JC) were compared at 16 months (shortest mean follow-up). Postoperative management protocols were identical for both groups. RESULTS: The JC ratio was significantly higher for OKOPE (90.9%) than EPE (46.2%) (p = 0.02). Both SNL and SNL + JC were significantly higher for OKOPE (90.9 and 72.7%) than EPE (30.8 and 30.8%) (p = 0.003 and p = 0.04, respectively). All other variables were similar for both groups. CONCLUSIONS: Jaundice clearance following OKOPE would appear to be better than after EPE.

その他活動・業績

  • 胎児治療を行った先天性肺気道奇形の2例               
    荒 桃子, 本多 昌平, 近藤 享史, 奥村 一慶, 樋田 泰浩, 加賀 基知三, 浜田 弘巳, 武冨 紹信, 日本小児外科学会雑誌, 56, 5, 802, 802, 2020年09月
    (一社)日本小児外科学会, 日本語
  • 血胸にて発症した肋骨骨軟骨腫の1例               
    荒 桃子, 本多 昌平, 近藤 享史, 奥村 一慶, 武冨 紹信, 日本小児科学会雑誌, 123, 11, 1721, 1721, 2019年11月
    (公社)日本小児科学会, 日本語
  • 肝芽腫におけるDLK1-DIO3インプリティング領域miRNA発現異常(Dysregulation of small non-coding RNAs at the DLK1-DIO3 imprinted locus in primary and metastatic hepatoblastoma tumors)               
    本多 昌平, 藤好 直, 荒 桃子, 奥村 一慶, 近藤 享史, 武冨 紹信, 日本癌学会総会記事, 78回, P, 2114, 2019年09月
    日本癌学会, 英語
  • CDDP耐性肝芽腫におけるCDDPストレス下の遺伝子発現変動(Dynamic changes of genes expression under CDDP stress in CDDP-resistant hepatoblastoma cells)               
    藤好 直, 本多 昌平, 湊 雅嗣, 荒 桃子, 奥村 一慶, 近藤 享史, 武冨 紹信, 日本癌学会総会記事, 78回, P, 3352, 2019年09月
    日本癌学会, 英語
  • 肝門部空腸吻合術後早期に門脈狭窄と限局性肝内胆管拡張を来し肝移植へ至った1例
    荒 桃子, 本多 昌平, 宮城 久之, 湊 雅嗣, 武冨 紹信, 日本小児外科学会雑誌, 54, 7, 1413, 1414, 2018年12月
    (一社)日本小児外科学会, 日本語
  • 【ドレドレ博士の熱血教室!若手ナースのためのドレーン管理Q&Aレクチャー】 (4時間目)ドレーン管理 固定法、トラブルの予防と対策               
    荒 桃子, 武冨 紹信, 消化器外科Nursing, 23, 12, 1096, 1107, 2018年12月
    (株)メディカ出版, 日本語
  • 乳児期以降に鉄欠乏性貧血が遷延、小腸重積が反復し5歳で診断に至った小腸若年性ポリープの1例               
    藤原 伸一, 鎌田 晃嘉, 戸板 成昭, 高橋 美智子, 今野 武津子, 荒 桃子, 河北 一誠, 宮城 久之, 本多 昌平, 武冨 紹信, 小林 徳雄, 日本小児科学会雑誌, 122, 11, 1746, 1746, 2018年11月
    (公社)日本小児科学会, 日本語
  • 尿膜管瘻合併臍ヘルニアの1乳児例               
    荒 桃子, 本多 昌平, 羽田 光輝, 河北 一誠, 宮城 久之, 武冨 紹信, 兼次 洋介, 日本小児科学会雑誌, 122, 11, 1747, 1747, 2018年11月
    (公社)日本小児科学会, 日本語
  • 先天性門脈体循環シャントに対する治療戦略
    本多 昌平, 宮城 久之, 荒 桃子, 武冨 紹信, 武田 充人, 山澤 弘州, 泉 岳, 阿部 二郎, 佐々木 理, 佐々木 大輔, 小杉山 清隆, 日本小児科学会雑誌, 122, 7, 1252, 1252, 2018年07月
    (公社)日本小児科学会, 日本語
  • 腹腔鏡補助下に摘出した機能性副腎腺腫の1例
    坂本 沙織, 本多 昌平, 宮城 久之, 湊 雅嗣, 荒 桃子, 鈴木 麻由, 武冨 紹信, 日本小児外科学会雑誌, 54, 4, 995, 995, 2018年06月
    (一社)日本小児外科学会, 日本語
  • 仙尾部奇形腫と尿生殖洞遺残による水腟症を合併した女児の1例
    羽田 光輝, 本多 昌平, 宮城 久之, 荒 桃子, 湊 雅嗣, 武田 賢大, 坂本 沙織, 鈴木 麻由, 中村 美智子, 守屋 仁彦, 武冨 紹信, 日本小児外科学会雑誌, 54, 4, 995, 995, 2018年06月
    (一社)日本小児外科学会, 日本語
  • 直腸肛門奇形術後の重症心身障害者に潰瘍性大腸炎を発症した1例
    奥村 一慶, 宮城 久之, 本多 昌平, 荒 桃子, 湊 雅嗣, 河北 一誠, 武冨 紹信, 日本小児外科学会雑誌, 54, 4, 997, 998, 2018年06月
    (一社)日本小児外科学会, 日本語
  • 一期的臍形成術を行った尿膜管瘻合併臍ヘルニアの1乳児例
    荒 桃子, 本多 昌平, 羽田 光輝, 宮城 久之, 武冨 紹信, 日本小児外科学会雑誌, 54, 4, 1028, 1028, 2018年06月
    (一社)日本小児外科学会, 日本語
  • 肝芽腫における個別化医療を目指した分子マーカーの確立
    本多 昌平, 宮城 久之, 荒 桃子, 湊 雅嗣, 藤好 直, 武冨 紹信, 日本小児血液・がん学会雑誌, 55, 1, 75, 75, 2018年06月
    (一社)日本小児血液・がん学会, 日本語
  • 直腸肛門奇形術後の重症心身障害者に潰瘍性大腸炎を発症した1例
    奥村 一慶, 宮城 久之, 本多 昌平, 荒 桃子, 湊 雅嗣, 河北 一誠, 武冨 紹信, 日本小児外科学会雑誌, 54, 3, 789, 789, 2018年05月
    (一社)日本小児外科学会, 日本語
  • 肝芽腫エピゲノム異常解析による個別化治療を目指した分子マーカーの確立
    本多 昌平, 宮城 久之, 湊 雅嗣, 荒 桃子, 藤好 直, 北河 徳彦, 田中 祐吉, 田中 水緒, 新開 真人, 檜山 英三, 武冨 紹信, 日本小児外科学会雑誌, 54, 3, 640, 640, 2018年05月
    (一社)日本小児外科学会, 日本語
  • 先天性胆道拡張症における手術時肝線維化と術後中長期的経過の検討
    荒 桃子, 本多 昌平, 河北 一誠, 宮城 久之, 奥村 一慶, 武冨 紹信, 日本小児外科学会雑誌, 54, 3, 738, 738, 2018年05月
    (一社)日本小児外科学会, 日本語
  • 胆道閉鎖症術後の移植適応予測因子
    本多 昌平, 宮城 久之, 荒 桃子, 柴田 賢吾, 河北 一誠, 奥村 一慶, 後藤 了一, 渡辺 正明, 腰塚 靖之, 川村 典生, 嶋村 剛, 武冨 紹信, 日本小児外科学会雑誌, 54, 3, 794, 794, 2018年05月
    (一社)日本小児外科学会, 日本語
  • 臍部監視培養からみたLPECおよび臍ヘルニア根治術症例に対する比較検討
    宮城 久之, 本多 昌平, 荒 桃子, 湊 雅嗣, 河北 一誠, 奥村 一慶, 武冨 紹信, 日本小児外科学会雑誌, 54, 3, 830, 830, 2018年05月
    (一社)日本小児外科学会, 日本語
  • 仙尾部奇形腫と尿生殖洞遺残による水腟症とを合併した一女児例
    河北 一誠, 本多 昌平, 宮城 久之, 荒 桃子, 奥村 一慶, 武冨 紹信, 日本小児外科学会雑誌, 54, 3, 837, 837, 2018年05月
    (一社)日本小児外科学会, 日本語
  • 【臍ヘルニア:手術と圧迫】アンケートからみた美しい臍
    岡田 忠雄, 山田 玲子, 本多 昌平, 宮城 久之, 荒 桃子, 湊 雅嗣, 武冨 紹信, 小児外科, 50, 4, 324, 331, 2018年04月
    (株)東京医学社, 日本語
  • MMIHSの7歳女児に対する複数腸瘻を併用した長期TPN管理の経験
    荒 桃子, 本多 昌平, 湊 雅嗣, 宮城 久之, 武冨 紹信, 日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌, 32, 1, 38, 39, 2018年04月
    日本小児栄養消化器肝臓学会, 日本語
  • 腸管重複症に先天性空腸閉鎖症と胎便性腹膜炎を合併した新生児の1例
    小林 正幸, 本多 昌平, 荒 桃子, 宮城 久之, 武冨 紹信, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 1456, 1456, 2018年04月
    (一社)日本外科学会, 日本語
  • 肝芽腫におけるシスプラチン耐性に関わるDNA異常低メチル化の検討
    藤好 直, 本多 昌平, 湊 雅嗣, 宮城 久之, 荒 桃子, 武冨 紹信, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 1999, 1999, 2018年04月
    (一社)日本外科学会, 日本語
  • 肝芽腫microRNA発現異常に関わるDNAメチル化異常
    本多 昌平, 宮城 久之, 湊 雅嗣, 荒 桃子, 藤好 直, 北河 徳彦, 田中 祐吉, 田中 水緒, 新開 真人, 武冨 紹信, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 2001, 2001, 2018年04月
    (一社)日本外科学会, 日本語
  • 外科感染症の予防・早期治療のために今何が求められるか 臍部監視培養からみたLPECにおけるSSIの検討
    宮城 久之, 本多 昌平, 荒 桃子, 岡田 忠雄, 武冨 紹信, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 691, 691, 2018年04月
    (一社)日本外科学会, 日本語

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 鎖肛術後排便障害に対するスマートフォンを用いたバイオフィードバック装置の開発
    科学研究費助成事業
    2022年04月01日 - 2025年03月31日
    荒 桃子, 家入 里志, 西澤 祐吏, 本多 昌平, 渡邊 祐介
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 22K11282
  • CDDP耐性肝芽腫におけるメチル化異常の解明と新規治療法の探求
    科学研究費助成事業
    2018年04月01日 - 2023年03月31日
    荒 桃子
    【研究の目的】
    肝芽腫は胎児肝の発生過程におけるエピゲノム異常、特にDNAメチル化異常が発癌、進展および悪性化における主要な調節機構になっている。これは予後不良なシスプラチン(CDDP)耐生への関与にも想定され、本研究は肝芽腫におけるCDDP耐性に関与するエピゲノム異常、遺伝子発現異常を解析し、分子マーカーの確立、耐性の解除・新たな治療ターゲットを模索することである。
    【研究の成果】
    CDDP感受性群6例、CDDP抵抗性群5例のDNAを対象に網羅的DNAメチル化ビーズアレイ解析を行った(2018年度に施行)。更には肝芽腫細胞株であるHuH6を用いて、CDDPへの断続的、段階的な3か月間の暴露により抵抗性株(HuH6CR)を作成した。HuH6CRとHuH6WTの網羅的遺伝子発現解析を行い、発現低下しているCDDP抵抗性候補遺伝子の選定を行った。メチル化ビーズアレイとマイクロアレイの結果より、CDDP抵抗性肝芽腫において高メチル化、低発現している遺伝子を選定した。肝芽腫43例を対象とし、バイサルファイトパイロシークエンシング法により最終的に最もCDDP抵抗性と関連が強かったCSF3RをCDDP抵抗性遺伝子として選定し、その成果を論文にて報告した(2020 Hepatol. Res.)。CDDP耐性機構確立に働くグルコーストランスポーターの役割を調べることによって更なる知見を得ることを目標として、CDDP耐性HepG2細胞株(HepG2CR)を作成し、glucose uptake assaysを施行。SGLT2遺伝子の高発現がglucose uptakeを活性化し、CDDP耐性に関与することを見出して論文投稿中である。
    日本学術振興会, 若手研究, 北海道大学, 18K16250
  • 肝細胞癌との共通メカニズムに基づく肝芽腫の新規分子診断・治療開発
    科学研究費助成事業
    2018年04月01日 - 2023年03月31日
    本多 昌平, 北河 徳彦, 鈴木 拓, 荒 桃子, 田中 祐吉, 宮城 久之
    【研究の目的】肝芽腫は稀少癌であり解析対象とする検体を十分に得られないことから、これまでの肝芽腫研究を更に発展させるために症例数の多いHCC/stemlike subtypeを新たに解析対象に加え、肝発生過程からの逸脱と正常肝細胞からの脱分化に働く共通分子メカニズムに着目し、①DNAメチル化・miRNA発現異常に基づく分子診断による個別化治療の確立、および②miRNA発現制御による肝芽腫の進展抑制を目標とした新規治療法の開発を今後の肝芽腫研究の目標としている。
    【研究の成果】
    1.進行肝芽腫およびHCC/stemlike subtypeに共通する分子メカニズムの同定
    当施設において切除されたHCCの中からMoc-31,AFP,CK19免疫染色によりstemlike subtype症例として4症例を抽出し、それぞれの腫瘍部・正常肝部から選別して抽出したRNAを用いてGeneChip® miRNA4.0 ArrayによるmiRNA発現プロファイリングを施行した。14q32領域クラスター遺伝子の有意な発現上昇は認められず、進行肝芽腫において認められた現象とは異なる結果であった(2020年)。
    2.validation cohortを用いた新規予後予測パネルの作成
    日本小児肝がんスタディーグループより供与された肝芽腫60症例に対し7つの遺伝子につき、バイサルファイトパイロシークエンシング解析によるメチル化解析をおこなった。test setと統合した解析において、メチル化遺伝子が3個以上であることが独立した予後不良因子として同定された。現在使用されているCHICリスク分類に新たにメチル化率に基づく予後予測因子を追加することで、有意にリスク層別化の精度が向上したことを見出し、現在論文投稿中である。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 18K07781
  • 組織立体再構築を用いた直腸肛門奇形発生のエピゲノム解析
    科学研究費助成事業
    2018年04月01日 - 2022年03月31日
    宮城 久之, 本多 昌平, 荒 桃子, 池田 哲夫, 高桑 恵美
    直腸肛門奇形(ARM)マウスでARM発生過程を組織立体再構築の手法を用いて、分子生物学的発生機構の解明を試みた。Shh染色では口腔側では正常マウスとの明らかな違いを認めたが、直腸側の腸管においては有意な差は認めなかった。BMP4染色では直腸側腸管に、ARMモデルマウスに発現の上昇を認めた。これらのことからARMの発生は、単一の主要な遺伝子によるものではなく、BMP4など複数の遺伝子のスプライシング、DNAメチル化、または転写因子の結合を変化させるSNPs(Single Nucleotide Polymorphism)によって、ARMが誘導されると考えられた。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 旭川医科大学, 18K08560
  • 羊水由来間葉系幹細胞の脱細胞化気管への投与による広範気管再生医療
    科学研究費助成事業
    2015年04月01日 - 2018年03月31日
    和田 桃子
    マウス気管に対する脱細胞化プロトコールを作成し、脱細胞化気管を作成した。細胞遺残はなかったが、気管の強度が保たれず、プロトコールを改定し再度作成したところ、細胞の遺残をほぼ認めず、強度の保たれた脱細胞化気管を作成することに成功し、再生気管作成の足場となりえると思われた。
    再生気管作成の細胞ソースとして間葉系幹細胞を設定し、donor間で軟骨分化能の差を認めた。その原因としてEpigeneticsに焦点を当てて検討したところ、クロマチン構造の差を認め、軟骨分化能の差の原因である可能性が示唆された。
    日本学術振興会, 若手研究(B), 九州大学, 15K19657