Mizuno Koji

Graduate School of Law The Advanced Institute for Law and Politics Legal DynamicsProfessor
Last Updated :2025/01/11

■Researcher basic information

Researchmap personal page

Research Keyword

  • 近代
  • 民事訴訟法
  • 日本
  • 近世
  • 中世ローマ法
  • 中世
  • ローマ法
  • ヨーロッパ
  • 法制史
  • Medieval Roman Law.
  • Roman Law
  • Europe
  • History of law

Research Field

  • Humanities & social sciences, History - Europe/America
  • Humanities & social sciences, Civil law
  • Humanities & social sciences, Legal theory and history

■Career

Career

  • Oct. 2013 - Present
    北海道大学大学院, 法学研究科, 教授
  • 2014 - 2019
    特別教育プログラム新渡戸カレッジ兼担
  • Apr. 2007 - Sep. 2013
    北海道大学大学院, 法学研究科, 准教授
  • Oct. 2008 - Sep. 2010
    アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨学金により, マックス・プランク欧州法史研究所(フランクフルト)ならびに, ルートヴィヒ・マクシミリアン大学(ミュンヘン)法学部客員研究員
  • Apr. 2005
    Hokkaido University, Graduate School of Law, 助教授
  • 2005
    - Associate Professor

Educational Background

  • 2004, 東京大学大学院, 法学政治学研究科博士課程, 基礎法学専攻, Japan
  • 2004, The University of Tokyo, Graduate School, Division of Law and Politics
  • 1998, 東京大学大学院, 法学政治学研究科修士課程, 基礎法学専攻, Japan
  • 1998, The University of Tokyo, Graduate School, Division of Law and Politics
  • 1996, The University of Tokyo, Faculty of Law, Faculty of Law, Japan
  • 1996, The University of Tokyo, Faculty of Law

Committee Memberships

  • Apr. 2019 - Present
    法文化学会, 理事, Society
  • 2014 - 2017
    法制史学会, 『法制史研究』編集委員, Society

■Research activity information

Papers

  • Verhandlungsmaxime aus rechtshistorischer Sicht               
    Koji Mizuno
    Kumamoto Law Review, 158, 199, 223, Jul. 2023, [Invited], [Corresponding author]
    Japanese, Research institution
  • 「実務向け文献」に見る明治民事訴訟法ーー審理の準備と審理過程をめぐって               
    水野 浩二
    北大法学論集, 70, 3, 1, 68, Sep. 2019
    Japanese, Research institution
  • Taisho Revision of Civil Procedure Code (1926) : towards "mitigated" ex officio prooftaking and examination of party witness
    水野 浩二
    北大法学論集, 68, 3, 1, 42, 北海道大学大学院法学研究科 = Hokkaido University, School of Law, Sep. 2017
    Japanese, Research institution
  • 葛藤する法廷(3・完)『法律新聞』の描いた裁判官・民事訴訟・そして近代日本               
    水野 浩二
    北大法学論集, 67, 6, 25, 73, Mar. 2017
    Japanese, Research institution
  • 葛藤する法廷(2)『法律新聞』の描いた裁判官・民事訴訟・そして近代日本               
    水野 浩二
    北大法学論集, 67, 5, 47, 107, Jan. 2017
    Japanese, Research institution
  • 葛藤する法廷(1) 『法律新聞』の描いた裁判官・民事訴訟・そして近代日本               
    水野 浩二
    北大法学論集, 67, 4, 1, 53, Nov. 2016
    Japanese, Research institution
  • 学識的民事訴訟における職権補充(suppletio iudicis)ーー中世末期の解釈論の変動
    水野 浩二
    北大法学論集, 65, 1, 1, 36, 北海道大学大学院法学研究科 = Hokkaido University, School of Law, May 2014
    Japanese, Research institution
  • 〈口頭審理による後見的な真実解明への志向〉試論ーー一例としての大正民訴法改正
    水野 浩二
    法制史研究, 63, 63, 1, 53, 法制史學會 ; 1952-, Mar. 2014, [Peer-reviewed]
    Japanese, Scientific journal
  • Das officium iudicis und die Parteien im roemisch-kanonischen Prozess des Mittelalters. Eine Betrachtung ueber die clausula salutaris.               
    Mizuno Koji
    Zeitschrift der Savigny-Stiftung fuer Rechtsgeschichte. Kanonistische Abteilung., 97, 76, 111, 2011, [Peer-reviewed]
    German, Scientific journal
  • 中世学識法訴訟における職権と当事者(2・完)               
    水野浩二
    北大法学論集, 60, 6, 59, 90, 2010
  • 中世学識法訴訟における職権と当事者(1)               
    水野浩二
    北大法学論集, 60, 5, 1, 27, 2010
  • 西洋中世における法的関係の認識と訴権(3・完)               
    水野浩二
    北大法学論集, 59, 4, 1, 24, 2008
  • 西洋中世における法的関係の認識と訴権(2)               
    水野浩二
    北大法学論集, 59, 3, 167, 198, 2008
  • 西洋中世における法的関係の認識と訴権(1)               
    水野浩二
    北大法学論集, 58, 6, 1, 35, 2008
  • 「西洋中世における訴権の訴訟上の意義(4)――『訴権を軸とする文献』についての一考察               
    水野浩二
    『法学協会雑誌』, 122巻, 11号, 37, 103, 2005, [Peer-reviewed]
  • 「西洋中世における訴権の訴訟上の意義(5・完)――『訴権を軸とする文献』についての一考察               
    水野浩二
    『法学協会雑誌』, 122巻, 12号, 70, 143, 2005, [Peer-reviewed]
  • 「西洋中世における訴権の訴訟上の意義(3)――『訴権を軸とする文献』についての一考察               
    水野浩二
    『法学協会雑誌』, 122巻, 10号, 1, 63, 2005, [Peer-reviewed]
  • 「西洋中世における訴権の訴訟上の意義(2)――『訴権を軸とする文献』についての一考察               
    水野浩二
    『法学協会雑誌』, 122巻, 8号, 1, 81, 2005, [Peer-reviewed]
  • 「西洋中世における訴権の訴訟上の意義(1)――『訴権を軸とする文献』についての一考察               
    水野浩二
    『法学協会雑誌』, 122巻, 5号, 1, 75, 2005, [Peer-reviewed]

Other Activities and Achievements

  • Rechtsmittelverfahren als besonderer Mechanismus der Rechtspraxis im Zeitalter des ius commune.               
    Susanne Lepsius, translated by, Koji Mizuno, Legal history review, 73, 75, 104, Mar. 2024, [Peer-reviewed]
    Japanese, Introduction scientific journal
  • (Review) Reiji Hayashiya, Introduction to history of european civil procedure.               
    Koji Mizuno, Legal history review, 72, 444, 448, Mar. 2023, [Invited], [Lead author]
    Japanese, Book review
  • 法制史 (特集 学界回顧2019)
    宮川 麻紀, 黒瀬 にな, 代田 清嗣, 辻村 亮彦, 加藤 雄三, 小野 仁美, 水野 浩二, 粟辻 悠, 藤本 幸二, 高 友希子, 法律時報, 91, 13, 229, 242, Dec. 2019
    日本評論社, Japanese
  • 学界回顧2019・法制史(西洋法制史・中世・近世の部分)               
    水野 浩二, 法律時報, 91, 13, 239, 240, Dec. 2019, [Invited]
    Japanese, Book review
  • 学界回顧2019・法制史(西洋法制史・全般の部分)               
    水野 浩二, 法律時報, 91, 13, 237, 238, Dec. 2019, [Invited]
    Japanese, Book review
  • 学界回顧2018・法制史(西洋法制史・中世近世の部分)               
    水野 浩二, 法律時報, 90, 13, 238, 239, Dec. 2018, [Invited]
    Japanese, Book review
  • 学界回顧2018 法制史(西洋法制史・全般の部分)               
    水野 浩二, 法律時報, 90, 13, 236, 237, Dec. 2018, [Invited]
    Japanese, Book review
  • 学界回顧2017・法制史(西洋法制史・中世近世の部分)               
    水野 浩二, 法律時報, 89, 13, 239, 240, Dec. 2017, [Invited]
    Japanese, Introduction scientific journal
  • 上田理恵子著「一九世紀オーストリア民事訴訟における口頭審理と法曹たち               
    水野 浩二, 法制史研究, 64, 521, 524, Mar. 2015, [Invited]
    Japanese, Book review
  • 「書評 鈴木正裕『近代民事訴訟法史・ドイツ』(2011年)」               
    水野 浩二, 法制史研究, 62, 298, 303, 2013, [Invited]
    Japanese, Book review
  • The Pope's two jobs: supreme judge and pastor of the universal church
    水野 浩二, Hokkaido journal of new global law and policy, 12, 177, 196, 2011, [Peer-reviewed]
    北海道大学グローバルCOEプログラム「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」事務局, Japanese, Lecture materials
  • Die Bestimmung des Streitgegenstandes, actio, und officium iudicis im römisch-kanonischen Zivilprozess               
    水野 浩二, Max-Planck-Institut für europäische Rechtsgeschichte Bulletin, 2008-2, 18, 19, 2008, [Invited]
    German, Technical report
  • 水野浩二「書評 佐々木有司『コバルビアスとalteri stipulari nemo potestの原則』(日本法学71巻1号)」               
    水野 浩二, 法制史研究, 56, 344, 347, Apr. 2007, [Invited]
    Japanese, Book review
  • 水野浩二「書評 Bezemer, Kees; What Jacques Saw. Thirteenth-century France through the eyes of Jacques de Revigny. Ius Commune Sonderhefte Bd. 99 (1997)」               
    水野 浩二, 国家学会雑誌, 113, 9/10, 163, 166, 2000
    Japanese, Book review

Books and other publications

  • キーコンセプト法学史 : ローマ法・学識法から西洋法制史を拓く
    小川, 浩三, 松本, 尚子, 宮坂, 渉, 「当事者主義と職権主義」「法鑑定」
    ミネルヴァ書房, Feb. 2024, 9784623095681, x, 442p, Japanese, [Contributor]
  • Modern civil procedure in Japan: Struggle toward popularization (1891-1926)
    Mizuno, Koji
    Yuhikaku, Mar. 2022, 9784641138827, viii, 378, ivp, Japanese, [Single work]
  • Legal culture of manuals
    Mizuno, Koji, 第6章 民事訴訟手引書の系譜-中世後期ヨーロッパから近代日本へ
    国際書院, Mar. 2022, 9784877913144, 296p, Japanese, [Contributor]
  • 松本尚子編『法を使う/紛争文化(法文化叢書17)』               
    水野 浩二, 第6章 明治民事訴訟法の「使い方」:手続の手引・書式集・素人向け手引の検討
    国際書院, Nov. 2019, [Contributor]
  • 『法のクレオール序説 異法融合の秩序学』               
    水野 浩二, 「訴訟法書・公証手引書における『職権と当事者』――12・13世紀『法生活の学問化』の一断面」
    北海道大学出版会, 2012, [Contributor]

Lectures, oral presentations, etc.

  • LIteratur der Kautelarjurisprudenz im gelehrten Recht: Brederode, Eurematicon sive cautelarum. Basel 1590.               
    Koji Mizuno
    77e session de la Societe Internationale Fernand de Visscher pour l'Histoire des Droits de l'Antiquite. 2024 Osaka., 24 Sep. 2024, German, Oral presentation
    23 Sep. 2024 - 28 Sep. 2024
  • 予防法学文献と中近世法学―ブレーデローデ『注意集』(1590年)について               
    水野浩二
    日本ローマ法研究会第6回大会, 13 Mar. 2023, Japanese, Oral presentation
  • 民事訴訟手引書の系譜―中世後期ヨーロッパから近代日本へ               
    水野 浩二
    法文化学会第22回研究大会, 26 Oct. 2019, Japanese, Nominated symposium
    [Invited], [Domestic Conference]
  • 「利用者にとっての」明治民事訴訟法:手続の手引・書式集・素人向け手引の研究序説               
    水野 浩二
    法制史学会東京部会第273回例会, 15 Dec. 2018, Japanese, Oral presentation
    [Invited], [Domestic Conference]
  • 明治民訴法期における職権・当事者関係の一側面ーー『法律新聞』にみる実態(1900~26年)               
    水野 浩二
    法制史学会第68回総会, 12 Jun. 2016, Japanese, Oral presentation
    [Domestic Conference]
  • 英語による日本法教育ーー標準授業案と反転授業の研究               
    水野 浩二
    総長室事業推進経費プロジェクトによる北大教育改革に係る研究成果発表ワークショップ, 08 Jun. 2016, Japanese, Oral presentation
    [Domestic Conference]
  • 『法律新聞』にみる釈明権行使の実態(明治33~大正15年(1900~26))               
    水野 浩二
    第5回ローマ法研究会, 19 Mar. 2016, Japanese, Oral presentation
    [Domestic Conference]
  • 「節度ある」職権介入の構想ーー大正民訴改正における職権証拠調と当事者訊問               
    水野 浩二
    第3回ローマ法研究会, 09 Mar. 2014, Japanese, Oral presentation
    [Domestic Conference]
  • 口頭審理と職権の積極性――民訴法史の中の大正民訴法改正               
    水野 浩二
    第2回ローマ法研究会, Mar. 2013, Japanese, Oral presentation
    [Domestic Conference]
  • 西洋中・近世の民事訴訟における職権と当事者・弁護士               
    水野 浩二
    法制史学会第419回近畿部会, Oct. 2011, Japanese, Oral presentation
    [Invited], [Domestic Conference]
  • 法源の法実務への適合化――法のクレオールにおける職権の役割について               
    水野 浩二
    科研基盤(S)「〈法のクレオール〉と主体的法形成の研究」シンポジウム「〈法のクレオール〉の諸相を探る」, Nov. 2009, Japanese, Oral presentation
    [Domestic Conference]
  • 西洋中世における訴権の意義とその創造性               
    法制史学会第53回研究大会, 2005

Affiliated academic society

  • 法文化学会               
  • 法制史学会               

Research Themes

  • 利用者から見た契約・不法行為の学説―中近世法から現代法への架橋の試み               
    Apr. 2023 - Mar. 2026
    日本学術振興会, 科学研究費 基盤研究(C), 北海道大学, Principal investigator, 23K0104803
  • Comparative jurisprudence of the legal humanism
    Grants-in-Aid for Scientific Research
    01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2025
    葛西 康徳, 日向 太郎, 吉原 達也, 小川 浩三, 新田 一郎, 吉村 朋代, 松本 英実, 西村 安博, 守矢 健一, 水野 浩二, 吉川 斉, 比嘉 義秀
    新型コロナ禍の2021年度から開始された本研究は、代表者が2021年秋からケンブリッジ大学(セント・ジョンズ・コレッジとキングス・コレッジ)に2022年9月まで留学したため、研究分担者全員が参加した総会は2023年3月に開催された。2022年度の主な活動実績は以下の通りである。
    まず、代表者葛西は、ケンブリッジ大学図書館(法学部)に所蔵されているDouglas Oslerの博士論文(未公刊)を手掛かりに、いわゆる「人文主義法学(Legal Humanism)」の概念整理を行うとともに、本研究の関心に沿って、いわゆる人文主義法学者の呼ばれる学者、あるいはその影響を受けた学者の実務家としての業績を具体的に確認した。特に、我国ではもちろん、世界的にも無名のJacobus Goyerの蔵書目録とそのオランダ各地における実務書の所在を確認した。
    吉原および吉村は、『ローマ法大全』のうち、とくに『学説彙纂』と『法学提要』に対する17世紀以降の校訂ないし註釈を行ったローマ法学者のうち、主要な実務書ないし判決集を残した者のリストを作成した。また、水野は「予防法学文献と中近世法学―ブレーデローデ『注意集』(1590年)について」と題する報告をローマ法研究会にて行った。松本は、特に17世紀のスコットランドとオランダの法学者の知的交流と彼らの残した実務書ないし判決集のリストアップを実施した。一方、新田は我国の法制史研究の創設者宮崎道三郎(東京帝国大学)の旧蔵書の目録作成を行った。比嘉は近代インド法の立法者の一人、Stokesの業績作成と行った。
    Japan Society for the Promotion of Science, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), The University of Tokyo, 23K20566
  • comparative jurisprudence of the legal humanism
    Grants-in-Aid for Scientific Research
    01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2025
    葛西 康徳, 日向 太郎, 吉原 達也, 小川 浩三, 新田 一郎, 吉村 朋代, 松本 英実, 西村 安博, 守矢 健一, 水野 浩二, 吉川 斉, 比嘉 義秀
    Japan Society for the Promotion of Science, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), The University of Tokyo, 21H00656
  • 人文主義法学の比較法学史的再定位               
    科学研究費 基盤研究(B)
    Apr. 2021 - Mar. 2025
    日本学術振興会, Coinvestigator, 21H0065612
  • 利用者目線に立つ中近世ヨーロッパ私法ーー「実務向け文献」と実務テクニックの研究               
    科学研究費基盤C
    Apr. 2019 - Mar. 2022
    水野 浩二
    日本学術振興会, Principal investigator, Competitive research funding
  • 民事訴訟における職権介入の虚像と実像――実務のまなざしから出発する法史学への試み               
    科学研究費基盤C
    Apr. 2016 - Mar. 2019
    水野 浩二
    日本学術振興会, Principal investigator, Competitive research funding
  • 英語による日本法教育ーー標準授業案と反転授業の研究               
    総長室事業経費によるプロジェクト研究
    Apr. 2015 - Mar. 2016
    水野 浩二
    北海道大学教育改革室, Principal investigator, Competitive research funding
  • 『当事者のために介入する裁判官』の歴史的系譜――ヨーロッパ私法史から大正民訴改正へ               
    基盤研究(C)
    Apr. 2013 - Mar. 2016
    水野 浩二
    文部科学省科学研究費補助金, Principal investigator, Competitive research funding
  • 日本法概論に係る英語リーディングス編成法についての研究               
    総長室事業推進経費によるプロジェクト研究
    Apr. 2014 - Mar. 2015
    会澤 恒
    北海道大学教育改革室, Competitive research funding
  • 紛争解決における裁判官の積極的役割――近代民訴法の基層の探求               
    若手研究(B)
    Apr. 2010 - Mar. 2013
    水野 浩二
    文部科学省科学研究費補助金, Principal investigator, Competitive research funding
  • Die Bestimmung des Streitgegenstandes und die Aktion im mittelalterlichen gelehrten Recht               
    研究奨励金・博士号取得者対象
    Oct. 2008 - Sep. 2010
    水野 浩二
    アレクサンダー・フォン・フンボルト財団, Principal investigator, Competitive research funding
  • 法的関係の動態的把握と訴権概念――近代法の再定位のために               
    若手研究(B)
    Apr. 2008 - Mar. 2010
    水野 浩二
    文部科学省科学研究費補助金, Principal investigator, Competitive research funding
  • <法のクレオール>と主体的法形成の研究               
    基盤研究(S)
    Apr. 2005 - Mar. 2010
    長谷川晃
    文部科学省科学研究費補助金, Competitive research funding
  • 主体の『権利』から主体間の『法的関係』へ――中世におけるその理論的基層               
    若手研究(B)
    Apr. 2006 - Mar. 2008
    水野 浩二
    科学研究費補助金, Principal investigator, Competitive research funding

Social Contribution Activities

  • Overview and challenges of Japanese Legal Education               
    20 Mar. 2015 - 20 Mar. 2015
    Informant
    Seminar
    タイ王国裁判所
    タイ王国裁判所裁判官海外研修

Others

  • 2012 - 2012
    北海道大学・全学教育に係る授業アンケートにおけるエクセレント・ティーチャーズ(平成24年度)認定
    (主題別科目第2位、総合評点4.73、歴史の視座「国家と法から見た『高校世界史B』再入門」)
  • 北海道大学・全学教育科目に係る授業アンケートにおけるエクセレント・ティーチャーズ(平成26年度)認定
    主題別科目第5位、総合評点4.56、歴史の視座「国家と法から見た『高校世界史B』再入門

Educational Organization