黒鳥 偉作 (クロトリ イサク)
医学研究院 社会医学系部門 社会医学分野 | 助教 |
Last Updated :2024/12/06
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■経歴
■研究活動情報
論文
- The Association between COVID-19-Related Discrimination and Probable Post-Traumatic Stress Disorder among Patients with COVID-19 in Sapporo, Japan.
Isaku Kurotori, Toshiaki R Asakura, Takashi Kimura, Miyuki Hori, Mariko Hosozawa, Masayuki Saijo, Hiroyasu Iso, Akiko Tamakoshi
Journal of epidemiology, 2024年05月11日, [筆頭著者], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BackgroundDisasters such as earthquakes, terrorism, and pandemics have triggered post-traumatic stress disorder (PTSD), and discrimination against the affected individuals has been linked to the development of PTSD. However, there is limited evidence regarding the association between discrimination against coronavirus disease 2019 (COVID-19) patients and probable PTSD in Japan.MethodsWe conducted a cross-sectional study utilizing a web-based questionnaire targeting individuals who had contracted the severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) infection in Sapporo City. A total of 4247 individuals with laboratory-confirmed SARS-CoV-2 infection spanning from February 2020 to February 2022 completed the questionnaire (response rate: 15.9%). Probable PTSD was measured using the three-item Posttraumatic Diagnostic Scale. The stratified exact logistic regression was applied to calculate the odds ratios (OR) of probable PTSD for COVID-19-related discrimination with adjusted factors.ResultsThis study included 3626 patients who had a history of SARS-CoV-2 infection. Among them, 321 patients (8.9%) experienced COVID-19-related discrimination. The prevalence of probable PTSD was 19.6% (63/321) among the patients who experienced COVID-19-related discrimination, and 4.6% (152/3305) among those who had not encountered such discrimination. The adjusted OR of COVID-19-related discrimination for probable PTSD was 4.68 (95% confidence interval [95% CI], 3.36-6.53). The population attributable fraction of probable PTSD attributable to COVID-19-related discrimination among COVID-19 patients was estimated to be 23.4% (95% CI, 21.5-25.3).ConclusionThe comprehensive epidemiological survey of COVID-19 patients in Japan showed that COVID-19-related discrimination was associated with a higher prevalence of probable PTSD. Mitigating discrimination could be helpful to attenuate PTSD in future pandemics. - Case-Control Study of Long COVID, Sapporo, Japan.
Toshiaki Asakura, Takashi Kimura, Isaku Kurotori, Katabami Kenichi, Miyuki Hori, Mariko Hosogawa, Masayuki Saijo, Kaori Nakanishi, Hiroyasu Iso, Akiko Tamakoshi
Emerging infectious diseases, 29, 5, 956, 966, 2023年04月12日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), We conducted a cross-sectional survey among SARS-CoV-2-positive persons and negative controls in Sapporo, Japan, to clarify symptoms of long COVID. We collected responses from 8,018 participants, 3,694 case-patients and 3,672 controls. We calculated symptom prevalence for case-patients at 2-3, 4-6, 7-9, 10-12, and 13-18 months after illness onset. We used logistic regression, adjusted for age and sex, to estimate the odds ratio (OR) for each symptom and control reference. We calculated symptom prevalence by stratifying for disease severity, age, and sex. At 4-18 months from illness onset, ORs for anosmia, ageusia, dyspnea, alopecia, and brain fog were consistently >1, whereas ORs for common cold-like, gastrointestinal, and dermatologic symptoms were <1. Time trend ORs increased for diminished ability to concentrate, brain fog, sleep disturbance, eye symptoms, and tinnitus. Clinicians should focus on systemic, respiratory, and neuropsychiatric symptoms among long COVID patients. - Scallop aquaculture has a potential risk of natto-induced hypersensitivity reactions in a local area of northern Japan.
Isaku Kurotori, Takashi Kimura, Wataru Sasao, Masahiko Abe, Hideki Kumagai, Akiko Tamakoshi
Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology, 72, 1, 128, 134, 2023年01月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Fermented soybean (natto)-induced hypersensitivity reactions (natto allergy) are rare and can result in late-onset anaphylaxis. The allergen in natto is considered to be poly-γ-glutamic acid (PGA), and marine sports are a risk factor for natto allergy due to epicutaneous sensitization to PGA from cnidarian stings. However, no research on natto allergy in fishery workers has yet been performed. METHODS: We conducted a chart review of inpatients diagnosed with anaphylaxis due to natto at Hokkaido Prefectural Haboro Hospital between April 1, 2009, and August 31, 2020. We also administered self-report questionnaires about food hypersensitivity reactions to Japanese fishery workers, including members of the Kitarumoi Fishery Cooperative Association and part-time workers in this area, from February 1 to May 31, 2021. RESULTS: We found six inpatients (29 inpatients with food-induced anaphylaxis among approximately 11,000 community-dwelling residents) with late-onset anaphylaxis due to natto; all were involved in scallop aquaculture. The questionnaires revealed that 27 participants had natto allergy. We divided the fishery workers into a scallop aquaculture (Scallop) group (n = 211) and other fishery group (n = 106). The Scallop group was significantly associated with natto allergy after adjustments for confounders (OR: 5.73, 95% CI: 1.46-22.56) by logistic regression analysis. In the Scallop group, older age, experience in repairing nets, and a longer length of work experience were significantly related to participants with natto allergy (n = 23), but not participants without natto allergy (n = 181). CONCLUSIONS: Our results indicated an association between scallop aquaculture and natto allergy. - 高カルシウム血症の原因精査と治療方針の決定に超音波検査が有用であった1例
植村 和平, 黒鳥 偉作, 西田 睦
月刊地域医学, 35, 4, 364, 367, 2021年04月, [査読有り]
日本語 - 死別と摂食障碍から立ち直った1例・「構造的メランコリー」に注目して
黒鳥偉作, 加藤敏
栃木精神医学, 40, 20, 25, 2020年12月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Dropout from cognitive behavioral approach with behavioral limitation in adolescents with severe anorexia nervosa in Japan.
Isaku Kurotori, Takaaki Abe, Rika Kato, Shizukiyo Ishikawa, Shiro Suda
Psychiatry and clinical neurosciences, 73, 11, 717, 719, 2019年11月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
英語 - An Inpatient Observational Study: Characteristics And Outcomes Of Avoidant/Restrictive Food Intake Disorder (ARFID) In Children And Adolescents In Japan.
Isaku Kurotori, Katsutoshi Shioda, Takaaki Abe, Rika Kato, Shizukiyo Ishikawa, Shiro Suda
Neuropsychiatric disease and treatment, 15, 3313, 3321, 2019年, [査読有り], [筆頭著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: To determine the clinical characteristics and course of severe avoidant/restrictive food intake disorder (ARFID) in hospitalized children and adolescents and compare them with those of patients with restricting-type anorexia nervosa (R-AN). PATIENTS AND METHODS: We conducted a retrospective chart review of inpatients diagnosed with ARFID or R-AN based on the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition, at Jichi Children's Medical Center Tochigi between April 1, 2007 and March 31, 2017. We compared the characteristics of the ARFID and R-AN patients at admission, during hospitalization, and after discharge. RESULTS: Both the ARFID (n=13) and R-AN (n=79) patients required hospitalization for their medically unstable state. The features of ARFID group included concern about the aversive consequences of eating and avoidance of eating due to sensory concerns. Significant differences were found at admission between ARFID and R-AN groups in age (10.7 vs 12.7 years), family history of mental disorders (46.2% vs 17.7%), comorbid developmental disorders (6 vs 3 cases), and the time from onset to admission (3.9 vs 6.3 months). The body weight status, % ideal body weight (%IBW), % expected body weight (%EBW), <75% IBW rate, and <75% EBW rate did not differ significantly between the two groups at admission or discharge. The duration of post-discharge outpatient follow-up treatment did not differ significantly between ARFID and R-AN groups (15.3 vs 18.4 months); however, ARFID group recovery rate was significantly higher than that of R-AN group (77% vs 43%). The reasons that the patients with ARFID had significantly better outcomes than the R-AN patients remain unclear. Compared to those in previous studies, the present patients were younger and demonstrated better outcomes. Our results indicate that the body weight status is similar between ARFID and R-AN patients, but the ARFID patients achieved better outcomes. CONCLUSION: These findings suggest that early onset in childhood, early disease recognition, and early intervention are important factors for achieving better outcomes for patients with ARFID. - 「喪の作業」の完了によって消失した悲嘆幻覚の1臨床例 正常な悲嘆とスピリチュアルケア
黒鳥偉作, 加藤敏
精神神経学雑誌, 117, 8, 601, 6, 2015年08月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌), Auditory or visual hallucinations of a deceased person are well known in the normal course of the bereavement process. According to DSM-5, this symptom is included in the associated features supporting diagnosis of persistent complex bereavement disorder. In Japan, however, little is known about these hallucinatory experiences during grieving, and few reports on their prevalence are available. Here, we have reported a clinical case of such experiences following the loss of a spouse. A 66-year-old patient presented to the outpatient department with insomnia after her husband's death. She was preoccupied with a sense of loss and absolute loneliness. One day, she confessed to regularly encountering her husband's ghost at night; the ghost was distinguishable from a dream and provided the bereaved wife with some degree of comfort. The appearances lasted for 15 months and occurred several times a week without disturbing her social functioning. She gradually became aware that her husband was returning from the spirit world to give her solace. Her treatment was focused on resolving her conflicting feelings concerning her grief at his death and her relief at his no longer suffering from disease. While accepting her experiences, she started to review the days they spent together and appreciated his attachment. Therefore she completed the work of mourning and the ghost no longer appeared. One year after the departure of the ghost, she still attends the hospital regularly and there has been no recurrence. A reconstruction of her internal world leads us to conclude that the support of normal grief with such hallucinations prevents the intense experience of loss from generating pathological grief. Furthermore, we suggest reconsidering the importance of the mourning work and the inclusion of both the bereaved and deceased person in the medical context. - 活動報告 災害時の食料配給制度について--新潟県中越地震を考えて
黒鳥 偉作, 宇野 秀之, 渡邉 健吾
月刊地域医学, 20, 6, 470, 475, 2006年06月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語
その他活動・業績
- 被虐待経験と成人期の性交未経験との関連
松原玄馬, 前田恵理, 黒鳥偉作, 木村尚史, 玉腰暁子, 日本疫学会学術総会講演集(Web), 34th, 2024年 - ヘルスポイント・プロジェクトへの継続参加に影響を与える要因(Factors Influencing Continued Participation in a Health Point Project)
Wakasa Hana, Kurotori Isaku, Aoyanagi Michiko, Kimura Takashi, Tamakoshi Akiko, 日本公衆衛生学会総会抄録集, 82回, 333, 333, 2023年10月
日本公衆衛生学会, 英語 - 神経性やせ症に対するCVポートを用いた治療の有効性に関する検討
小川 鴻基, 三井 信幸, 黒鳥 偉作, 豊島 邦義, 藤井 泰, 賀古 勇輝, 久住 一郎, 精神神経学雑誌, 2023特別号, S576, S576, 2023年06月
(公社)日本精神神経学会, 日本語 - プライマリ・ケア医を支えるための精神科診療 ロックダウンによるメンタルヘルスへの影響
黒鳥偉作, プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会, 8, 2, 26, 29, 2023年04月, [筆頭著者, 責任著者] - 札幌市における新型コロナウイルス感染症患者の特徴
木村 尚史, 朝倉 利晃, 黒鳥 偉作, 春原 怜史, 中西 香織, 西條 政幸, 玉腰 暁子, Journal of Epidemiology, 33, Suppl.1, 111, 111, 2023年02月
(一社)日本疫学会, 日本語 - プライマリ・ケア医を支えるための精神科診療 COVID-19がもたらす差別と精神症状
黒鳥 偉作, プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編, 8, 1, 21, 23, 2023年, [筆頭著者, 責任著者]
日本プライマリ・ケア連合学会, 日本語 - 短期間に経験したE型急性肝炎の2例
山崎 孝明, 佐々尾 航, 石田 理沙, 黒鳥 偉作, 阿部 昌彦, 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 13回, O, 25, 2022年06月
(一社)日本プライマリ・ケア連合学会, 日本語 - プライマリ・ケア医を支えるための精神科診療 コロナ禍の死別と喪の作業
黒鳥 偉作, プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編, 7, 4, 26, 29, 2022年, [筆頭著者, 責任著者]
日本プライマリ・ケア連合学会, 日本語 - プライマリ・ケア医を支えるための精神科診療 COVID-19後遺症と心的外傷後成長
黒鳥 偉作, プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編, 7, 3, 22, 24, 2022年, [筆頭著者, 責任著者]
日本プライマリ・ケア連合学会, 日本語 - プライマリ・ケア医を支えるための精神科診療 コロナ禍のmoral injury
黒鳥 偉作, プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編, 7, 2, 27, 30, 2022年, [筆頭著者, 責任著者]
日本プライマリ・ケア連合学会, 日本語 - プライマリ・ケア医を支えるための精神科診療 精神症状に隠された身体合併症 : 腹部片頭痛を例に
黒鳥 偉作, プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編, 7, 1, 27, 30, 2022年, [筆頭著者, 責任著者]
日本プライマリ・ケア連合学会, 日本語 - 繰り返しの症候学的評価と検査が抗NMDA脳炎の診断に有用であった一例
岩渕 賢嗣, 北村 一紘, 松永 力, 三戸 麻友紗, 近藤 千尋, 相澤 香織, 黒鳥 偉作, 伊藤 侯輝, 総合病院精神医学, 33, Suppl., S, 159, 2021年11月
(一社)日本総合病院精神医学会, 日本語 - プライマリ・ケア医を支えるための精神科診療 児童思春期における神経性やせ症の概要
黒鳥 偉作, プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編, 6, 4, 23, 26, 2021年, [筆頭著者, 責任著者]
日本プライマリ・ケア連合学会, 日本語 - プライマリ・ケア医を支えるための精神科診療 北大予診カルテから学ぶ
黒鳥 偉作, プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編, 6, 1, 31, 34, 2021年, [筆頭著者, 責任著者]
日本プライマリ・ケア連合学会, 日本語 - プライマリ・ケア医を支えるための精神科診療 PCITから虐待の予防,出口戦略を考える
黒鳥 偉作, プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編, 6, 3, 21, 24, 2021年, [筆頭著者, 責任著者]
日本プライマリ・ケア連合学会, 日本語 - プライマリ・ケア医を支えるための精神科診療 親子相互交流療法
黒鳥 偉作, プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編, 6, 2, 38, 41, 2021年, [筆頭著者, 責任著者]
日本プライマリ・ケア連合学会, 日本語 - 認知症者の焦燥感に対するバルプロ酸ナトリウムの効果について
井葉野 珠実, 野原 万梨子, 梅津 弘樹, 古高 陽一, 小川 智生, 佐々木 史, 黒鳥 偉作, 精神神経学雑誌, 122, 2, 167, 167, 2020年02月
(公社)日本精神神経学会, 日本語 - プライマリ・ケア医を支えるための精神科診療 外傷も精神科もハートで診る
黒鳥 偉作, プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編, 5, 3, 32, 35, 2020年, [筆頭著者, 責任著者]
日本プライマリ・ケア連合学会, 日本語 - プライマリ・ケア医を支えるための精神科診療 "心因"は除外診断である
黒鳥 偉作, プライマリ・ケア : 実践誌 / 日本プライマリ・ケア連合学会実践誌編集委員会 編, 5, 4, 37, 40, 2020年, [筆頭著者, 責任著者]
日本プライマリ・ケア連合学会, 日本語 - 重症神経性やせ症患者に対する皮下埋め込み型中心静脈ポートの有用性に関する検討
賀古勇輝, 黒鳥偉作, 渡辺晋也, 豊島邦義, 三井信幸, 朝倉聡, 曽山武士, 阿保大介, 久住一郎, 日本摂食障害学会学術集会プログラム・講演抄録集, 23rd, 2019年 - 恋人との死別後,喪の作業を経て神経性無食欲症(過食・排出型)の治癒をみた一臨床例
黒鳥偉作, 阿部隆明, 加藤敏, 臨床精神病理, 38, 1, 2017年 - 夫の死後,夫の幻影が出現した死別反応の1例
黒鳥偉作, 加藤敏, 日本精神神経学会総会プログラム・抄録集, 110th, 2014年 - 当院における糖尿病合併脂質異常症の治療内容及び管理についての検討
伊藤俊, 黒鳥偉作, 高佐顕之, 渡久山哲男, 中川潤一, 八十川要平, 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会抄録集, 5th, 2014年 - 下腿蜂巣炎に伴うB群溶連菌(Streptococcus agalactiae)菌血症を繰り返した一例
田中聡, 黒鳥美智子, 柳橋崇史, 黒鳥偉作, 高畑丞, 高佐顕之, 渡久山哲男, 伊藤俊, 中川潤一, 日赤医学, 65, 1, 2013年 - 当院で経験した劇症1型糖尿病の3例
柳橋崇史, 伊藤俊, 黒鳥美智子, 田中聡, 黒鳥偉作, 高佐顕之, 渡久山哲男, 中川潤一, 日赤医学, 65, 1, 2013年 - プロテインC欠乏症による血栓傾向のため,両側肺動脈塞栓症を発症した1例
高畑丞, 黒鳥偉作, 伊藤俊, 渡久山哲男, 中川潤一, 日赤医学, 64, 1, 2012年 - 子宮内胎児発育遅延,肝内のう胞,羊水過少を主徴とし,精査にて出生前診断されたCaroli病の1症例
榎本紀美子, 黒鳥偉作, 佐々木麻帆, 田中智子, 田村友宏, 三原卓志, 小川幸, 石川浩史, 山口直人, 大山牧子, 猪谷泰史, 日本先天異常学会学術集会プログラム・抄録集, 51st, 2011年 - 胎児診断された先天性横隔膜ヘルニア合併の4p-症候群(Wolf-Hirschhorn syndrome)の1症例
黒鳥偉作, 榎本紀美子, 佐々木麻帆, 田中智子, 田村友宏, 三原卓志, 小川幸, 石川浩史, 日本先天異常学会学術集会プログラム・抄録集, 51st, 2011年 - 凍結障害による実験的脳浮腫におけるマクロファージ系細胞のMCI-186およびスタチンによる制御
竹内公一, 黒鳥偉作, 大河原重雄, 解剖学雑誌, 81, Supplement, 2006年
書籍等出版物
- 摂食障害入院治療 : 超低体重と多様性
小林, 聡幸, 須田, 史朗, 阿部, 隆明, 黒鳥, 偉作, 齋藤, 慎之介, 第3章 家族に寄り添う伴走者として、発達特性に向き合う 第4章 回避・制限性食物摂取症を共に乗り越える
星和書店, 2020年03月, 9784791110476, viii, 169p, 日本語, [共著] - 総特集 〈こころ〉は復興したのか : 3.11以降、それぞれの現場から
黒鳥 偉作, 加藤 敏, 東日本大震災における死者の鎮魂を考える : スピリチュアリティ(霊性)の見地から
青土社, 2016年04月, 日本語, [共著] - 希望を支える臨床生死観
黒鳥偉作, 平山正実の医療哲学・キャリーという共苦の思想
聖学院大学出版会, 2015年, [共著] - ヘンリ・ナウエンに学ぶ 共苦と希望
黒鳥偉作, 平山正実, 境界線を生きる人ナウエン・心の軌跡と共苦の姿勢から学ぶ
聖学院大学出版会, 2014年, [共著]
講演・口頭発表等
- 予防医療Update 小児期逆境体験
黒鳥偉作
第11回日本プライマリ・ケア連合学会北海道地方会
2024年06月29日, [招待講演] - The observational study of natto (fermented soybeans) allergy among fishery workers in a rural area
Kurotori I, Kimura T, Sasao W, Abe M, Kumagai H, Tamakoshi A
第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 2022年06月11日, 口頭発表(一般) - Road to 2025〜地域包括ケアシステムに必要なハードを知る
黒鳥偉作, 日下勝博, 須藤健司, 佐々尾航
第8回日本プライマリ・ケア連合学会北海道地方会, 2021年06月21日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
[招待講演] - Withコロナ時代の挑戦-親子交互交流療法(PCIT)の実践-
黒鳥偉作, 加茂登志子, 川崎雅子, 小平かやの, 門田行史
日本赤ちゃん学会第20回学術集会, 2020年09月20日
2020年09月19日 - 2020年09月20日 - 心因なく、認知症を有する超高齢者に発症したたこつぼ症候群の一例
黒鳥偉作, 市川貴也, 大津重樹, 中田健人, 黒鳥美智子, 佐々尾航, 阿部昌彦
北海道精神神経学会第136回例会, 2019年12月08日, 口頭発表(一般) - MianserinからMirtazapineへの置換中にセロトニン症候群が生じた一例
黒鳥偉作, 橋本直樹, 石川修平, 成田尚, 久住一郎
第115回日本精神神経学会学術総会, 2019年06月21日, 口頭発表(一般) - 医学的に不安定な摂食障害患者に対する皮下埋め込み型中心静脈ポートの有用性について
黒鳥偉作, 三井信幸, 曽山武士, 渡辺晋也, 賀古勇輝, 久住一郎
第115回日本精神神経学会学術総会, 2019年06月20日, 口頭発表(一般) - 胃切除後のダンピング症候群を合併し、病態が複雑化した神経性やせ症の一例
黒鳥偉作, 三井信幸, 渡辺晋也, 賀古勇輝, 久住一郎
第115回日本精神神経学会学術総会, 2019年06月20日, 口頭発表(一般) - PHQ-9およびSF-8の調査結果から考察する肝移植ドナーの長期予後について
黒鳥偉作, 成田尚, 大栁有加, 高信径介, 渡辺晋也, 宇土仁木, 前田珠希, 岡松彦, 北川寛, 嶋村剛, 後藤了一, 川村典生, 財津雅昭, 久住一郎
第31回日本総合病院精神医学会総会, 2018年11月30日, 口頭発表(一般) - Posterior reversible encephalopathy syndrome(PRES)を発症し、二相性の経過をたどり多彩な精神症状を呈した一例.
黒鳥偉作, 阿部隆明
第59回日本児童青年精神医学会総会, 2018年10月13日, 口頭発表(一般) - クローン病罹患を契機に回避・制限性食物摂取症を発症し、神経性無食欲症に移行した一例
黒鳥偉作, 阿部隆明
第59回日本児童青年精神医学会総会, 2018年10月12日, 口頭発表(一般) - 嚥下造影検査および歯科口腔外科医の関わりが有効であった回避・制限性食物摂取症の一例
黒鳥偉作, 阿部隆明
第59回日本児童青年精神医学会総会, 2018年10月12日, 口頭発表(一般) - これから研修医になる皆さんへ・デキる研修医になる方法
黒鳥偉作, 野村悠, 神應知道
これから研修医になる皆さんへ・デキる研修医になる方法/テコム, 2018年03月10日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演] - 同事を学ぶ
黒鳥偉作
自死遺族支援のためのNPO法人グリーフケア・サポートプラザ, 2018年02月11日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演] - Kleine-Levin症候群, 前思春期周期性精神病, 若年周期精神病の近接性について
黒鳥偉作, 阿部隆明
第21回日本精神医学史学会大会, 口頭発表(一般)
2017年11月11日 - 2017年11月12日 - スピリチュアルケア
黒鳥偉作
千葉大学医学部附属病院地域療養設計管理者養成プログラム, 2017年10月16日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演] - いのちを支える
黒鳥偉作, 髙木慶子
東京純心大学度看護教育実践研究センター, 2016年11月05日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演] - 恋人との死別後, 喪の作業を経て治癒した神経性無食欲症(過食・排出型)の一臨床例
黒鳥偉作, 阿部隆明, 加藤敏
第39回日本精神病理学会大会, 口頭発表(一般)
2016年10月07日 - 2016年10月08日 - 幻影現象から死者の鎮魂を考える
黒鳥偉作, 加藤敏
第63回日本病跡学会総会, 口頭発表(一般)
2016年06月25日 - 2016年06月26日 - 平山正実の臨床死生学とはなにか その生涯と晩年の思想
黒鳥偉作
第20回日本臨床死生学会, 口頭発表(一般)
2014年11月29日 - 2014年11月30日 - 当院で経験した比較的まれな吸入抗原による過敏性肺臓炎の2例
黒鳥 美智子, 田中 聡, 黒鳥 偉作, 高佐 顕之, 渡久山 哲男, 伊藤 俊, 中川 潤一
第50回日本赤十字社医学会総会, ポスター発表
2014年10月16日 - 2014年10月17日 - 頭痛を主訴に来院したフィッシャー症候群の一例
黒鳥偉作, 黒鳥美智子, 田中聡, 高佐顕之, 渡久山哲男, 伊藤俊, 中川潤一
第50回日本赤十字社医学会総会, ポスター発表
2014年10月16日 - 2014年10月17日 - 夫の死後、夫の幻影が出現した死別反応
黒鳥偉作, 加藤敏
第110回日本精神神経学会学術総会, 口頭発表(一般)
2014年06月26日 - 2014年06月28日 - 経口摂取を続けたALSの一例と医療倫理・哲学の課題
黒鳥偉作, 黒鳥美智子, 田中聡, 高佐顕之, 渡久山哲男, 伊藤俊, 中川潤一
第5回日本プライマリケア連合学会学術大会, ポスター発表
2014年05月10日 - 2014年05月11日 - いのちの倫理と宗教講座(後半)
黒鳥偉作
いのちの倫理と宗教講座/ルーテル学院大学, 2013年12月07日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演] - いのちの倫理と宗教講座(前半)
黒鳥偉作
いのちの倫理と宗教講座/ルーテル学院大学, 2013年11月30日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演] - 当院で経験した劇症1型糖尿病の3例
柳橋 崇史, 伊藤 俊, 黒鳥 美智子, 田中 聡, 黒鳥 偉作, 高佐 顕之, 渡久山 哲男, 中川 潤一
第 49 回日本赤十字社医学会総会
2013年10月17日 - 2013年10月18日 - 下腿蜂巣炎に伴うB群溶連菌(Streptococcus agalactiae)菌血症を繰り返した一例
田中 聡, 黒鳥 美智子, 柳橋 崇史, 黒鳥 偉作, 高畑 丞, 高佐 顕之, 渡久山 哲男, 伊藤 俊, 中川 潤一
第49回日本赤十字社医学会総会
2013年10月17日 - 2013年10月18日 - ネフローゼ型糖尿病腎症症例に対するトルバプタン(サムスカ®)の使用経験
伊藤 俊, 田中 聡, 柳橋 崇史, 黒鳥 偉作, 高畑 丞, 渡久山 哲男, 中川 潤一
第48回日本赤十字社医学会総会
2012年10月18日 - 2012年10月19日 - プロテインC欠乏症による血栓傾向のため、両側肺動脈塞栓症を発症した1例
高畑 丞, 黒鳥 偉作, 伊藤 俊, 渡久山 哲男, 中川 潤一
第48回日本赤十字社医学会総会
2012年10月18日 - 2012年10月19日 - 嘔吐を主症状に診断された後腹膜繊維症の一例
黒鳥偉作, 田中聡, 柳橋崇史, 高畑丞, 渡久山哲男, 伊藤俊, 中川潤一
第48回日本赤十字社医学会総会, ポスター発表
2012年10月18日 - 2012年10月19日 - 緩和ケアをどのように進めるか
黒鳥偉作, 河正子, 竹内公一
緩和ケアシンポジウム/聖学院大学総合研究所カウンセリング研究センター, 2012年01月28日
[招待講演] - 宗教とエイズ
黒鳥偉作, 水谷周, 宮本信代, 古川潤哉, 岩室紳也
第18回AIDS文化フォーラムin横浜, 2011年08月06日
2011年08月05日 - 2011年08月07日, [招待講演]
担当経験のある科目_授業
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 就学前教育・保育現場における児童虐待予防プログラム提供による支援者支援効果の検討
科学研究費助成事業
2024年04月 - 2027年03月
黒鳥 偉作
日本学術振興会, 若手研究, 北海道大学, 24K20234 - COVID-19のパンデミック下に配偶者と死別した者の抑うつと喪の作業の関係
科学研究費助成事業
2023年08月31日 - 2025年03月31日
黒鳥 偉作
日本学術振興会, 研究活動スタート支援, 北海道大学, 23K19793 - 人生の最期を支えるコミュニティの構築に向けたデス・リテラシーの研究
若手研究者育成研究助成
2024年10月 - 2025年03月
河口謙二郎
医療経済研究機構, 研究分担者 - こころとカラダのライフデザイン共創拠点
産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 共創の場形成支援 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 地域共創分野(本格型)
2024年07月 - 2025年03月
自分のこころとカラダを理解できるしくみをつくる。若者が、自分の選択肢を増やしていくことができ、他者(ひと)とともに、自分らしく幸せに生きる社会を実現する。自分らしく生き、望めば望んだ時に産み、安心して育てられるまち、人が育ち、途切れない学びがある。住みたくなる、行ってみたくなるまちには、新しいひとの流れができる。誰もが活躍できる地域社会を、岩見沢市とともにめざし、少子化を克服していく。同世代の学生と一緒に歩む“若者コホート”をデジタル空間に構築し、若者のこころとカラダを繋げる。こころ・意識の変化、体の変化を、自分で気づく、自分も知る。生体試料は、自分と未来の若者の健康指標となる。日本で初めて包括的なプレコンセプションケアを小児期から開始し、ヘルスケアリテラシーの向上と社会の不平等をなくしていく。医療、学校、地域、企業が一体となった岩見沢モデルを構築し、他地域へと広げる。岩見沢市に、未来人材育成拠点(北海道大学サテライト)を新設し、地域フィールドを核とした新しい産学地域連携を進め、持続的に地域課題の解決、新しい地域産業創出をめざす。
科学技術振興機構, 若手研究ファンド, 北海道大学, その他, JPMJPF2108