横山 想一郎 (ヨコヤマ ソウイチロウ)
情報科学研究院 情報理工学部門 複合情報工学分野 | 助教 |
産学・地域協働推進機構 | 助教 |
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■経歴
■研究活動情報
受賞
- 2025年03月, 2025 the 9th International Conference on Innovation in Artificial Intelligence, Best Oral Presentation Award
Caption Generation for Garment Image Pair Comparison using Vision-Language Model with Attribute Relationships
Kohei Abe;Soichiro Yokoyama;Tomohisa Yamashita;Hidenori Kawamura - 2024年12月, The 19th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2024), Best Student Paper Award
Proposal of a Haiku Evaluation Method Using Large Language Model and Prompt Engineering
Shunki Tomizawa;Soichiro Yokoyama;Tomohisa Yamashita;Hidenori Kawamura - 2024年, The Thirteenth International Conference on Intelligent Systems and Applications(INTELLI 2024), Best Paper Award
Generation of Captions Highlighting the Differences between a Clothing Image Pair with Attribute Prediction
Kohei Abe;Soichiro Yokoyama;Tomohisa Yamashita;Hidenori Kawamura - 2024年, 8th International Conference on Intelligent Systems Metaheuristics & Swarm Intelligence (ISMSI 2024), Excellent Oral Presentation Award
Rolling-Horizon Approach for Kerosene Routing Problem
Hirotaka Ooe;Soichiro Yokoyama;Tomohisa Yamashita;Hidenori Kawamura;Mitsuo Tada - 2024年, 第123回(令和5年度第3回)福祉情報工学研究会, WIT学生研究奨励賞
前腕支持型ロボット歩行器の歩行支援を目的とした歩行状態のモデル化と歩行状態の計測
森 雄斗;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲;森 正人 - 2024年, 情報処理学会第86回全国大会, 学生奨励賞
大規模言語モデルとChain of Thought Promptingを用いた俳句の評価
冨澤 峻己;川村 秀憲;山下 倫央;横山 想一郎 - 2023年, 第95回 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(ITS), 優秀論文賞
道路ネットワーク階層化における媒介中心性に基づくサブネットワークの連結手法の提案
清水 雅之;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲 - 2023年, 情報処理北海道シンポジウム2023, 研究奨励賞
ChatGPTを用いた俳句の選句とその評価
冨澤峻己;岸田 武竜;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲 - 2023年, 第9回 北大・部局横断シンポジウム, 研究助成採択銅賞
歴史的文書のコーパス分析に対する人工知能技術の応用
横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲;伊藤 孝行 - 2023年, ソフトウェア・シンポジウム 2023 in 仙台, 論文奨励賞
人物追跡手法とマッチングアルゴリズムを用いた路線バスにおける乗客 OD 推定
西浦 翼;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲 - 2023年, ソフトウェア・シンポジウム 2023 in 仙台, 論文奨励賞
除雪出動決定支援のための除雪関連情報共有サイトの構築
大倉 博貴;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲 - 2023年, 情報処理学会第85回全国大会, 学生奨励賞
有季定型句の生成における深層学習モデル評価用データセットの作成と適用
平田 航大;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲 - 2022年, 情報処理学会 第91回 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会 (ITS), 奨励賞
灯油配送計画の最適化に向けた道路ネットワークの階層化手法の検証
清水 雅之;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲 - 2022年, The 17th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2022), Outstanding student Paper
Implementation of Autoregressive Language Models for Generation of Seasonal Fixed-form Haiku in Japanese
平田航大;横山想一郎;山下倫央;川村秀憲 - 2022年, 情報処理北海道シンポジウム2022, 技術研究賞
タブーサーチを用いた灯油配送のローリングホライズンスケジューリング
大江弘峻;横山想一郎;山下倫央;川村秀憲;多田満朗;式会社ゼロスペック - 2022年, 情報処理北海道シンポジウム2022, 研究奨励賞
人物追跡手法によるバス乗降者数の推定における対象者特定アルゴリズムの開発
西浦翼;横山想一郎;山下倫央;川村秀憲;弓崎潔;佐藤好美;社シーズラボ - 2022年, 情報処理北海道シンポジウム2022, 学術研究賞
着衣人物画像に対する印象評価と衣服推薦に関する情報提示システムの開発
右田幹;横山想一郎;山下倫央;川村秀憲 - 2022年, 情報処理学会第84回全国大会, 学生奨励賞
マスク化言語モデル RoBERTa を用いた俳句の評価
花野 愛里咲, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲 - 2022年, 情報処理学会第84回全国大会, 学生奨励賞
深層学習による自己回帰モデルを用いた俳句生成器の評価
平田 航大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲 - 2022年, 情報処理学会第84回全国大会, 大会優秀賞
深層学習による自己回帰モデルを用いた俳句生成器の評価
平田 航大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲 - 2021年, 情報処理北海道シンポジウム2021, 技術研究賞
食品ロス削減に向けた家庭料理の献立作成アルゴリズムの検証
細川 万維, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 関屋 英理子 - 2021年, 情報処理北海道シンポジウム2021, 優秀プレゼンテーション賞
ECサイト掲載商品の紹介文作成支援システムの開発とメールマガジンによる紹介文評価
阿部 涼介;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲 - 2020年, 第20回複雑系マイクロシンポジウム, 優秀プレゼンテーション賞
RC カーを用いた自動運転車両シミュレーション環境の構築
織田 智矢, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 蕨野 貴之, 大岸 智彦, 田中 英明 - 2020年, 情報処理北海道シンポジウム2020, 研究奨励賞
屋内エンターテイメント用バルーンロボットの自律制御システムの開発
永田 紘也, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲 - 2020年, 情報処理北海道シンポジウム2020, 技術研究賞
前腕支持型四輪歩行器の歩行支援機能の開発, 情報処理北海道シンポジウム2020
森 雄斗,横山 想一郎,山下 倫央,川村 秀憲,森 正人,加藤 士雄 - 2020年, 情報処理北海道シンポジウム2020, 研究奨励賞
EC サイト掲載商品の紹介文作成支援システムにおける複数文組合せ機能の開発
阿部 涼介, 横山 想一郎 , 山下 倫央, 川村 秀憲 - 2019年, 人工知能学会現場イノベーション賞銀賞
畳み込みニューラルネットワークを用いたロードヒーティングコントローラの開発
川村 秀憲;永田 紘也;横山 想一郎;山下 倫央;横川 誠;武田 清賢 - 2019年, 一般社団法人情報処理学会, 山下記念研究賞
競輪予想記事の自動配信に向けた的中車券予測
吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲 - 2019年, 情報処理北海道シンポジウム2019, 優秀ポスター賞
自動運転車両の群制御に向けた RC カーを用いたシミュレーション環境の構築
織田 智矢, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 蕨野 貴之, 大岸 智彦, 田中 英明 - 2019年, 人工知能学会, 研究会優秀賞
競輪予想記事の自動生成に向けた深層学習によるレース結果予測
吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲 - 2018年, The 22nd Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems, Best student paper
Prediction of Race Results and Generation of Predicted Articles in Keirin
吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲 - 2018年, 情報処理北海道シンポジウム2018, 優秀ポスター賞
献立自動生成システムに向けての考察
桶 智輝, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲 - 2018年, 2018年度7月電子情報通信学会, 研究奨励賞
深層学習を用いた車内動画の運転手領域に基づく異常行動の検出
木戸口 稜, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲 - 2018年, 人工知能学会全国大会, 学生奨励賞
Deep Q-Networkを用いた自動運転車のゆずりあいによる交通流の効率化
小川 一太郎, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 酒 徳哲, 柳原 正, 大岸 智彦, 田中 英明
論文
- Caption Generation for Garment Image Pair Comparison using Vision-Language Model with Attribute Relationships
Kohei Abe, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
2025 the 9th International Conference on Innovation in Artificial Intelligence, 2025年03月, [査読有り] - Caption Generation for Clothing Image Pair Comparison Using Attribute Prediction and Prompt-based Visual Language Model
Soichiro Yokoyama, Kohei Abe, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
International Journal On Advances in Systems and Measurements, 17, 3 and 4, 111, 126, 2024年12月 - 灯油配送計画問題の定式化とローリングホライズン方式を用いたヒューリスティックの提案
大江 弘峻, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 多田 満朗
人工知能学会論文誌, 39, 6, AG24, B_1, Japanese Society for Artificial Intelligence, 2024年11月01日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 人物追跡手法とマッチングアルゴリズムを用いた路線バスにおける乗客OD推定システムの開発
西浦 翼, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 佐藤好美, 長谷川怜, 平澤美幸
人工知能学会論文誌, 39, 6, AG24, G_1, Japanese Society for Artificial Intelligence, 2024年11月01日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Development of Assistance Level Adjustment Function for Variable Load on a Forearm-Supported Robotic Walker
Yuto Mori, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Masato Mori
Sensors, 24, 19, 6456, 6456, MDPI AG, 2024年10月06日
研究論文(学術雑誌), With the progression of an aging society, the importance of walking assistance technology has been increasing. The research and development of robotic walkers for individuals requiring walking support are advancing. However, there was a problem that the conventional constant support amount did not satisfy the propulsion force required for the walking speed that users wanted. In this study, in order to solve this problem, we propose an algorithm for determining the support amount to maintain the walking speed when the average walking speed of each user is set as the target speed. A robotic walker was developed by attaching BLDC motors to an actual walker, along with a control algorithm for assistance based on sampling-type PID control. The effectiveness of the assistance determination algorithm and the usefulness of the parameters were demonstrated through experiments using weights loaded on the forearm support and target speeds. Subsequently, subject experiments were conducted to verify the ability to maintain target speeds, and a questionnaire survey confirmed that the assistance did not interfere with actual walking. The proposed algorithm for determining the assistance levels demonstrated the ability to maintain target speeds and allowed for adjustments in the necessary level of assistance. - Estimation of Bus Passenger Attributes Using Swin Transformer
Zhijun Zhong, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Yoshimi Sato
The 5th International Conference on Artificial Intelligence and Pattern Recognition (AIPR), 2024年09月, [査読有り] - Evaluation of Request Order Sequencing Methods in the Selection Process of Substitute Employees
Soichiro Yokoyama, Tomoya Chisaka, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
International Journal of Applied Optimization Studies, 3, 2, 1, 18, 2024年07月 - Evaluation of Request Sequencing Strategies for Shift Rescheduling in Response to Absenteeism Using Probabilistic Simulation Approach
Tomoya Chisaka, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
International Conference on Optimization and Data Science in Industrial Engineering (ODSIE), 2024年, [査読有り] - Text Generation with Personalization Features for Information Presentation in Decision Support, 2024 13th International Conference on Software and Computer Applications
Takumi Yoshida, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
2024 13th International Conference on Software and Computer Applications, 2024年, [査読有り] - Generation of Captions Highlighting the Differences between a Clothing Image Pair with Attribute Prediction
Kohei Abe, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
The Thirteenth International Conference on Intelligent Systems and Applications (INTELLI 2024), 2024年, [査読有り] - Analysis of Weather Information and Road Surface Images for Snow Removal Dispatch Prediction
Hiroki Okura, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
The Thirteenth International Conference on Intelligent Systems and Applications(INTELLI2024), 2024年, [査読有り] - A Proposal of Road Network Hierarchization Method Based on Betweenness Centrality for Application to Vehicle Routing Problems
Masayuki Shimizu, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
The Thirteenth International Conference on Intelligent Systems and Applicationshe Thirteenth International Conference on Intelligent Systems and Applications (INTELLI 2024), 2024年, [査読有り] - Evaluation of Request Order Decision Strategy in the Selection of Substitute Employees for Shift Management Tasks
Tomoya Chisaka, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
he Thirteenth International Conference on Intelligent Systems and Applications (INTELLI 2024), 2024年, [査読有り] - Rolling-Horizon Approach for Kerosene Routing Problem
Hirotaka Ooe, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Mitsuo Tada
8th International Conference on Intelligent Systems, Metaheuristics & Swarm Intelligence (ISMSI 2024), 2024年, [査読有り] - Development of an Entry-Exit Decision Algorithm for Bus Passenger Counting Using Cameras
Tsubasa Nishiura, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
2024 16th International Conference on Graphics and Image Processing (ICGIP 2024), 2024年, [査読有り] - Proposal of a Haiku Evaluation Method Using Large Language Model and Prompt Engineering
Shunki Tomizawa, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
The 19th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2024), 2024年, [査読有り] - Development of OD Estimation System using Human Tracking
Tsubasa Nishiura, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Yoshimi Sato, Rei Hasegawa, Miyuki Hirasawa
28th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 28th 2023), 2023年01月, [査読有り] - Obstacle Avoidance Using Depth Imaging for Forearm-Supported Four-Wheeled Walker with Walking Assist
Yuto Mori, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Masato Mori
2023 20th International Conference on Ubiquitous Robots (UR 2023), 2023年, [査読有り] - Implementation of Autoregressive Language Models for Generation of Seasonal Fixed-form Haiku in Japanese
Kodai Hirata, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
The 17th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2022), 2022年11月, [査読有り] - 競輪における予想記事の自動生成システムの開発
吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
電子情報通信学会論文誌D 情報・システム, J105-D, 1, 60, 74, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 2022年, [査読有り]
日本語, 現在Web上では,人を説得する目的で様々なコンテンツが配信されている.一方で,説得力のあるコンテンツを人手で作成するコストは大きく,自動生成技術に高い需要がある.本論文では,競輪における予想記事の自動生成システムを開発した.レース展開を含むレース結果の予測器をTransformerにより構築し,予測器の出力に基づいて,事前に人手で設定したテンプレートを使用するルールベース手法によって記事を生成した.ルールベースによって生成する記事の目標は,競輪の競技としての特徴と既存の予想記事の分析から設定した.予測については過去データを使用した実験によって,オッズよりも高い精度を達成し,予測器の出力とオッズに基づいて車券を選択することで利益を得ることが可能であることを示した.生成された記事については既存の予想記事と同等以上の評価を達成した. - Development of an autonomous forearm-supported walker for nursing facilities
Yuto Mori, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Norio Kato, Masato Mori
Artificial Life and Robotics, 26, 4, 432, 441, 2021年09月17日
研究論文(学術雑誌) - Analysis of the Effect of the Number of Bidders and Bidding Process on the End Price in a B2B Online Auction.
Kohei Hatamoto, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
WI/IAT, 658, 663, 2021年, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - B2Bブランド品オークションにおける階層ベイズモデルを用いた落札価格分布の推定
幡本 昂平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
人工知能学会論文誌, 36, 5, AG21, C_1-12, 一般社団法人 人工知能学会, 2021年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌),Auctions have long been used to trade goods that do not have a fixed price. In recent years, with the spread of internet auctions, the number of goods that can be handled at a single auction has increased. The time required to make a bidding decision per product remains the same even when a large number of goods are traded, such as in wholesale. For this reason, a large time is required to determine the valuation in proportion to the number of goods. This causes problems for the auctioneer and the participants. It is difficult for the auctioneer to set the reserve price and for the participants to decide the amount and target of their bids. It is necessary to understand the value of a product and estimate the end price. Since there is no fixed price for a product sold in an auction, we estimate the distribution of end prices instead of point estimation. We focus on B2B luxury brand goods auctions, where the number of goods is large and the bidding decision cost per product is high. We estimate the distribution of successful bids on actual auction data of wristwatches, which have large transaction volumes in the auction. The performance of the proposed method was measured by MAE, RMSE, and MAPE, and was close to that of experts. The proposed method was able to capture the data distribution. Finally, we show that the end price distribution estimation can be used to support both auctioneers and participants in brand-name auctions with a large number of goods.
- Development of a forearm-supported walker with walking support and autonomous driving functions
Yuto Mori, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Masato Mori, Norio Kato
Proceedings of the 26th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2021年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Detection of fish species in sonar images using CNN
Yudai Hirama, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Keiji Suzuki, Masaaki Wada
Proceedings of the 26th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2021年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Deep Reinforcement Learning for Smooth Traffic Flow at An Intersection
Tomoya Oda, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Takayuki Warabino, Tomohiko Ogishi, Hideaki Tanaka
Proceedings of the 26th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2021年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Impression Estimation of Clothing Images by Semi-Supervised Learning Using CNN
Mizuki Kambe, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
Proceedings of the 26th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2021年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Development of a Traffic-Simulation Environment Using RC Cars
Tomoya Oda, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Takayuki Warabino, Tomohiko Ogishi, Hideaki Tanaka
The 1st International Workshop on Frontiers of Multi-Agent Systems, 2020年, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Estimating Impressions for Clothing, Landscape, and Indoor Images Using CNN
Mizuki Kambe, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
Proceedings in Adaptation, Learning and Optimization, 67, 78, Springer International Publishing, 2019年12月05日
論文集(書籍)内論文 - 競輪における予想記事生成のためのレース結果予測
吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
情報処理学会論文誌, 60, 10, 1641, 1652, 2019年10月15日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 長年減少していた競輪の車券売上はインターネット投票の売上増加の影響によって,近年では回復傾向にある.そこで,競輪事業を活性化するためにはWeb上での積極的な情報発信が必要である.競輪の情報発信の例として予想記事があげられる.予想記事は専門家によるレース結果の予想が記述された記事であり,情報発信として有効である.現在,競輪の予想記事は全国で毎日実施されている約60レースの各レースについて人手で執筆されている.また,前日のレース結果に応じて参加選手が決定されるということもあり,予想記事の執筆の負担は大きい.そのため,予想記事を含むコンテンツの自動生成技術への高いニーズがある.本研究の目的は,レース開始前の情報から予想記事を自動生成することである.記事の自動生成のために,機械学習によりレース結果を予測し,予測結果を説明する記事をテンプレートによって生成した. - 代替従業員確保のためのメッセージングアプリを利用した効率的な依頼手法の開発
幡本 昂平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
情報処理学会論文誌, 60, 10, 1757, 1768, 2019年10月15日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 非正規労働者を主力とする事業所では欠勤が発生しやすく代替従業員確保業務の負担が大きいため,シフト表修正の効率化が求められている.代替従業員確保の際には電話による依頼が行われ時間的,精神的負担が大きい.本研究では近年導入が進むメッセージングアプリの利用を想定した依頼回数,過剰人数に主眼をおく効率的な代替出勤依頼手法の開発を行う.検証環境として実データをもとにシミュレーション環境を作成し,手法導入による効果を検証する.検証実験により提案依頼手法は過剰確保を抑えながら依頼回数を低減するのに有効であることを示す. - Increase of Traffic Efficiency by Mutual Concessions of Autonomous Driving Cars Using Deep Q-Network
Tomohisha Yamashita, Ichitaro Ogawa, Soichiro Yokoyama, Hidenori Kawamura, Akira Sakatoku, Tadashi Yanagihara, Tomohiko Ogishi, Hideaki Tanaka
Intelligent Transport Systems for Everyone’s Mobility, 357, 375, Springer Singapore, 2019年07月18日
論文集(書籍)内論文 - Study on Evaluation Function Design of Mahjong using Supervised Learning
鄭 業勤, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
人工知能学会第二種研究会資料, 2019, SAI-034, 05, 一般社団法人 人工知能学会, 2019年03月07日
日本語, The evaluation function for an imperfect information game is always hard to define but has a significant impact on the playing strength of a program. Deep learning has made great achievements in several recent years, and already exceeded the level of top human players in perfect information games such as AlphaGo. Predicting opponents moves and hidden states is important in imperfect information games. This paper describes a model on building a Mahjong artificial intelligence with deep learning method and supervised learning theory. Four deep neural network for discarding and predicting opponents' waiting, waiting tiles and point changes are combined into one model and performs good during games. With improved feature engineering, our accuracies on validation data of these networks reach higher than Dr. Mizukami and Professor Tsuruoka's network. - Determining the Number of Tourist Arrivals from Travel Reviews: A Bivariate Correlation Analysis
Shuang Song, Tomohisha Yamashita, Hidenori Kawamura, Junichi Uchida, Hajime Saito
Proceedings of the 20th Asia Pacific Industrial Engineering and Management System Conference, 244, 248, 2019年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - ニューラルネットワークを用いた着順予測に基づく予想記事の生成
吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
人工知能学会第二種研究会資料, 2018, SAI-031, 02, 一般社団法人 人工知能学会, 2018年03月01日
日本語, 競輪の1日当たりのレース数を考えると予想記事の作成にかかるコストは大きい.よって本研究では,競輪の予想記事を自動生成することを目的とする.また,新規ユーザーの獲得という競輪業界の課題や既存記事が新規ユーザーには理解が困難であることを踏まえ,本研究では,新規ユーザー向けの予想記事の自動生成を行う.本研究では,機械学習による着順予測の生成と,生成された着順予測を解説する予想記事の生成を行った.着順予測については,予測のための入出力設定の比較,機械学習手法の比較,入力特徴量の比較を実施し,本研究での最良の着順予測を生成した.記事生成については,既存記事を参考に,生成する記事の満たすべき条件を設定し,その条件を満たす記事生成手法としてテンプレートによる記事生成を提案した. - 深層学習を用いたモチーフ画像に基づく俳句生成
米田 航紀, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
人工知能学会第二種研究会資料, 2018, SAI-031, 03, 一般社団法人 人工知能学会, 2018年03月01日
日本語, 近年, 深層学習を使用した芸術の作成に注目が集まっている. また, 日本で古くから親しまれている芸術として俳句がある. そこで, 俳句を作成する方法として一般的な「モチーフから俳句を作る」ということを深層学習を使用して行うことで, 芸術作成としての深層学習の有用性を示す.そのための方法として, 小林一茶をはじめとする俳人たちの俳句を大量に用意してLSTMに入力して学習し, 文字列を生成する. その後, 得られた文字列から俳句としての条件を満たすものをとりだし, モチーフ画像に適合するかどうかの評価値を算出する. 評価が高ければそのモチーフ画像にあった俳句として生成できたものとしている. その過程で,LSTMが俳句としてのルールを学習できているかを確認するための実験を行った. - CNNを用いた魚群音響画像に基づく魚種推定
平間 友大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 鈴木 恵二, 和田 雅昭
人工知能学会第二種研究会資料, 2018, SAI-031, 04, 一般社団法人 人工知能学会, 2018年03月01日
日本語, 近年、漁業の乱獲などによって水産資源の枯渇が問題となっており、魚種ごとの資源管理が課題とされている。しかし、受動的漁法である定置網漁法において、漁獲量を調整することが難しい。そこで、本研究は定置網漁場に設置された魚群探知機によって得られる音響画像を用いて、Deep Learningによる定置網内の魚種・漁獲量推定のアプローチを行い、推定モデルの有効性を検証する。 - A PID Controlled Balloon Robot with Multiple Camera Positioning
Hiroya Nagata, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto, Keiji Suzuki, Hidenori Kawamura
The 1st International Conference on Digital Practice for Science, Technology, Education, and Management, 2018年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Identification of Fish Species in a Set-Net with Convolutional Neural Network
Yudai Hirama, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Keiji Suzuki, Masaaki Wada
The 1st International Conference on Digital Practice for Science, Technology, Education, and Management, 2018年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Implementation of Mutual Concessions of Autonomous Cars Using Deep Q-Network
Ichitaro Ogawa, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Akira Sakatoku, Tadashi Yanagihara, Tomohiko Ogishi, Hideaki Tanaka
The 16th ITS Asia-Pacific Forum FUKUOKA 2018, 2018年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Prediction of Race Results and Generation of Predicted Articles in Keirin
Takumi Yoshida, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
The 22nd Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems, 2018年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - The Substitute Worker Selection Method Using Agent-based Simulation
Kohei Hatamoto, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
The 22nd Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems, 2018年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Self-Tuning Neuro-PID Controller for Indoor Entertainment Balloon Robot.
Hiroya Nagata, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto, Keiji Suzuki, Hidenori Kawamura
J. Robotics Mechatronics, 30, 3, 390, 396, 2018年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Development of entertainment balloon robot system for an indoor event venue.
Hiroya Nagata, Stefan Walke, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto, Keiji Suzuki, Hidenori Kawamura
Artif. Life Robotics, 23, 2, 192, 199, 2018年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Development of Real Time 3D Positioning System for Indoor Entertainment Balloon Robots
Hiroya Nagata, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto, Keiji Suzuki, Hidenori Kawamura
Eighth International Conference on Indoor Positioning and Indoor Navigation, 2017年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Discriminating Fish Species by an Echo Sounder in a Set-Net Using a CNN
Yudai Hirama, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Keiji Suzuki, Masaaki Wada
2017 21ST ASIA PACIFIC SYMPOSIUM ON INTELLIGENT AND EVOLUTIONARY SYSTEMS (IES), 112, 115, 2017年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Recognition of Snow Condition Using a Convolutional Neural Network and Control of Road-Heating Systems
Nozomi Koyama, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Kiyotaka Takeda, Makoto Yokogawa
2017 21ST ASIA PACIFIC SYMPOSIUM ON INTELLIGENT AND EVOLUTIONARY SYSTEMS (IES), 122, 126, 2017年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Priority Rule-Based Construction Procedure Combined with Genetic Algorithm for Flexible Job-Shop Scheduling Problem.
Soichiro Yokoyama, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto
J. Adv. Comput. Intell. Intell. Informatics, 19, 6, 892, 899, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Hybrid genetic algorithm with priority rule-based reconstruction for flexible job-shop scheduling.
Soichiro Yokoyama, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto
2014 JOINT 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFT COMPUTING AND INTELLIGENT SYSTEMS (SCIS) AND 15TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ADVANCED INTELLIGENT SYSTEMS (ISIS), 749, 754, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Priority rule-based reconstruction for total weighted tardiness minimization of job-shop scheduling problem
Soichiro YOKOYAMA, Hiroyuki IIZUKA, Masahito YAMAMOTO
Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, 8, 5, JAMDSM0073, JAMDSM0073, 2014年
研究論文(学術雑誌) - A New Heuristic for Traveling Salesman Problem Based on LCO
Soichiro Yokoyama, Ikuo Suzuki, Masahito Yamamoto, Masashi Furukawa
ASME/ISCIE 2012 International Symposium on Flexible Automation, 345, 350, 2012年06月18日
研究論文(国際会議プロシーディングス)
その他活動・業績
- アダプティブクルーズコントロールにおけるステレオカメラを用いた深層ニューラルネットワークの評価
帆井健悟, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 加太宏明, 柏村聡, 第24回複雑系マイクロシンポジウム, 2025年 - 寄り道先選択の支援に向けたデフォルメ路線図生成手法の開発
阿部拓真, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 第24回複雑系マイクロシンポジウム, 2025年 - 形態素解析を用いた帝国議会・国会議事速記録における可能表現の自動抽出とその分析
北野勇太, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 小木曽智信, 伊藤孝行, 第24回複雑系マイクロシンポジウム, 2025年 - 競輪における注目レース選定とLLMを用いたレース紹介記事生成手法の検証
後藤健之介, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 第24回複雑系マイクロシンポジウム, 2025年 - 視覚言語モデルを用いた段階的属性推定に基づく衣服画像ペア間の比較文章の生成
阿部 晃平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第219回ソフトウェア工学研究発表会, 2025年 - 帝国議会・国会会議録を用いた可能表現の定量分析
北野 勇太, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 小木曽 智信, 伊藤 孝行, 「通時コーパス」シンポジウム 2025, 2025年 - LLMを用いたエージェントの俳句相互評価による句会構築
前嶋 瞭佑, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第75回エンタテインメントコンピューティング研究発表会, 2025年 - LLMを用いた俳句の批評文生成とその評価, 第75回エンタテインメントコンピューティング研究発表会
冨澤 峻己, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第75回エンタテインメントコンピューティング研究発表会, 2025年 - 画像生成モデルを用いた想像表象の具体化支援
古田 悠華, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 社会システムと情報技術研究ウィーク, 2024年03月 - 路面画像と気象情報を用いた除雪出動決定支援システムの開発
大倉 博貴, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第49回社会におけるAI研究会(SIG-SAI), 2024年03月 - 代替出勤者の選定業務における依頼順決定戦略の検証
千坂 知也, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第25回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会(SIG-DOCMAS), 2024年 - 大規模言語モデルとChain of Thought Promptingを用いた俳句の評価
冨澤峻己, 川村秀憲, 山下倫央, 横山想一郎, 情報処理学会第86回全国大会, 2024年 - 除雪出動判断の決定支援に向けた気象情報と除雪記録の分析
鎌田理久, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2024, 2024年 - LoRAを用いた画像生成モデルの追加学習による衣服特徴描画
古田悠華, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 第51回社会におけるAI研究会, 2024年 - 競輪におけるLLMを用いた予想記事生成手法の提案
後藤健之介, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 124, 217(SS2024 14-20), 2024年 - 大規模言語モデルを用いたCoT Promptingによる俳句の評価機構の提案
冨澤峻己, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会全国大会論文集(Web), 38th, 2024年 - 大規模言語モデルを用いたマニュアル向けの文章修正手法の提案と評価
上前諒輔, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 永田功, 福原聡子, 情報処理学会研究報告(Web), 2024, ICS-213, 2024年 - 大規模言語モデルを活用したテクニカルライティングに基づく文章修正手法の開発
上前諒輔, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 永田功, 情報処理学会研究報告(Web), 2024, NL-262, 2024年 - 帝国議会議事速記録のテキストデータ作成に向けたテキスト修正支援ツールの開発
北野勇太, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 伊藤孝行, 情報処理学会研究報告(Web), 2024, CH-136, 2024年 - 衣服画像ペアの差異を強調した属性予測に基づくキャプションの生成
阿部晃平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会全国大会論文集(Web), 38th, 2024年 - 配送計画問題における道路ネットワーク階層化を用いた経路探索手法の提案
清水雅之, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 123, 412(AI2023 44-48), 2024年 - 人物追跡法を用いたバス乗客のOD推定における不適データセグメントの調整手法の開発
西浦翼, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 123, 334(MSS2023 52-69), 2024年 - 人物追跡手法とマッチングアルゴリズムを用いた路線バスにおける乗客OD推定システムの開発
西浦翼, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 佐藤好美, 長谷川怜, 平澤幸, 人工知能学会論文誌(Web), 39, 6, 2024年 - 在庫配送計画問題におけるローリングホライズン方式の導入効果の検証
大江弘峻, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 多田満朗, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 123, 334(MSS2023 52-69), 2024年 - 灯油配送計画問題の定式化とローリングホライズン方式を用いたヒューリスティックの提案
大江弘峻, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 多田満朗, 人工知能学会論文誌(Web), 39, 6, 2024年 - B2Bオークションにおける商品推薦に向けたMultiRecによるユーザ別入札行動予測
音喜多 俊平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 社会システムと情報技術研究ウィーク, 2023年03月 - 着衣の印象評価を用いたコーディネートの推薦情報提示システムの開発
右田 幹, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 社会システムと情報技術研究ウィーク, 2023年03月 - 会話形式議事録における言語表現および議題の変化の分析
北野 勇太, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 伊藤 孝行, 社会システムと情報技術研究ウィーク, 2023年03月 - Prediction of Household Kerosene Consumption Using Deep Learning for Kerosene Delivery Planning
劉 兆邦, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 多田 満朗, 社会システムと情報技術研究ウィーク, 2023年03月 - マルチエージェント深層強化学習を用いた片道一車線道路における追越行動の獲得
西 佑希, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 多田 満朗, 社会システムと情報技術研究ウィーク, 2023年03月 - マルチエージェントシミュレーションを用いた代替出勤依頼モデルによる依頼順決定手法の検討
千坂 知也, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第22回複雑系マイクロシンポジウム, 2023年 - グラフクラスタリングを用いた道路ネットワークの階層化手法提案
清水 雅之, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第22回複雑系マイクロシンポジウム, 2023年 - マルチエージェントシミュレーションを用いた代替出勤依頼モデルの提案
千坂 知也, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理学会 第85回全国大会, 2023年 - 道路画像と気象情報の配信による除雪出動決定支援システムの開発,
大倉 博貴, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理学会 第85回全国大会, 2023年 - 衣服印象評価とコーディネイトに基づく衣服推薦システムの開発
右田 幹, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理学会 第85回全国大会, 2023年 - 有季定型句の生成における深層学習モデル評価用データセットの作成と適用
平田 航大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理学会 第85回全国大会, 2023年 - 閉路検出に基づくOctilinear格子を用いたデフォルメ路線図の生成
阿部 拓真, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 観光情報学会第23回研究発表会, 2023年 - 人物追跡手法とマッチングアルゴリズムを用いた路線バスにおける乗客 OD 推定
西浦 翼, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, ソフトウェア・シンポジウム2023 in 仙台, 2023年 - 除雪出動決定支援のための除雪関連情報共有サイトの構築
大倉 博貴, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, ソフトウェア・シンポジウム2023 in 仙台, 2023年 - 日本語スタイルガイドに基づくChatGPTを用いた文章変換
上前 諒輔, 花岡 彬, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 永田 功, 福原 聡子, 情報処理北海道シンポジウム2023, 2023年 - ChatGPTを用いた俳句の選句とその評価
冨澤峻己, 岸田 武竜, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2023, 2023年 - 帝国議会議事速記録における品詞のパターンマッチングによる可能表現の頻度分析
北野 勇太, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 伊藤 孝行, 第24回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会, 2023年 - 競輪におけるレース結果予測に基づく投票戦略の検証
後藤健之介, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会第二種研究会資料(Web), 2023, SAI-048, 2023年 - 前腕支持部の圧力変動による行動推定を用いたロボット歩行器の歩行支援機構の開発
森雄斗, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 森正人, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 22nd, 2023年 - 前腕支持型ロボット歩行器の歩行支援を目的とした歩行状態のモデル化と歩行状態の計測
森雄斗, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 森正人, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 123, 294(WIT2023 25-38), 2023年 - 深層生成モデルを用いたユーザ意図に基づく衣服画像の生成に関する研究
竹田悠哉, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 128th, 2023年 - Octilinear格子を用いた実座標に基づくデフォルメ路線図の生成
阿部拓真, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 128th, 2023年 - 対話形式議事録における言語表現の変化
北野勇太, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 伊藤孝行, 情報処理学会研究報告(Web), 2023, ICS-210, 2023年 - 品詞のパターンマッチングを用いた帝国議会議事速記録における可能表現の自動抽出
北野勇太, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 伊藤孝行, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 22nd, 2023年 - MPNTrackとSwin Transformerを用いたバス乗客の属性推定
ZHONG Zhijun, YOKOYAMA Soichiro, YAMASHITA Tomohisa, KAWAMURA Hidenori, SATO Yoshimi, HASEGAWA Rei, HIRASAWA Miyuki, 情報処理学会研究報告(Web), 2023, ICS-210, 2023年 - AI・IOTを活用した除雪判断支援システム
山下倫央, 大倉博貴, 横山想一郎, 川村秀憲, 漆館直, 湯浅勝典, 柳瀬ひろし, 土木学会全国大会年次学術講演会(Web), 78th, 2023年 - 除雪出動予測のための路面画像と気象情報の分析
大倉博貴, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会第二種研究会資料(Web), 2023, SAI-048, 2023年 - 代替出勤依頼モデルを用いた依頼順決定手法の複数ラウンドにおける評価
千坂知也, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 22nd, 2023年 - 灯油タンク内の液面高計測における異常値検知と灯油残量推定
三浦颯太, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 多田満朗, 人工知能学会第二種研究会資料(Web), 2023, SAI-046, 2023年 - 評価用データセットを用いた有季定型句の生成における深層学習モデルの性能比較
平田航大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2023, ICS-210, 2023年 - 多人数同時対戦に対応した拡張イロレーティングシステムを用いた競輪予想記事生成
赤坂駿斗, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2023, ICS-210, 2023年 - 衣服画像ペアの属性推定結果の差分を用いた衣服紹介文の生成
阿部晃平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2023, ICS-210, 2023年 - 属性推定を用いた衣服画像ペアの2者間関係を表現するキャプションの生成
阿部晃平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 22nd, 2023年 - 衣服画像ペアの関係を表現する説明文の生成
阿部晃平, 川村秀憲, 山下倫央, 横山想一郎, 画像ラボ, 34, 10, 2023年 - 道路ネットワーク階層化における媒介中心性に基づくサブネットワークの連結手法の提案
清水雅之, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2023, MBL-109, 2023年 - マルチエージエント深層強化学習を用いた片側一車線道路における追越行動の獲得
西佑希, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 128th, 2023年 - 灯油配送計画問題における効率的な近傍の検証
大江弘峻, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 多田満朗, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 123, 190(AI2023 1-36), 2023年 - Swin Transformer を用いたバス乗客属性の推定
鐘 支俊, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 佐藤 好美, 長谷川 怜, 平澤 幸, 第21回複雑系マイクロシンポジウム, 2022年 - 灯油配送計画決定に向けた多層パーセプトロンを用いた家庭内灯油消費量の推定
劉 兆邦, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 多田 満朗, 第21回複雑系マイクロシンポジウム, 2022年 - CNN を用いた漁業資源管理のための定置網操業手法の提案
平間 友大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 第21回複雑系マイクロシンポジウム, 2022年 - 着衣人物画像に対する印象評価と衣服推薦に関する情報提示システムの開発
右田幹, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2022, 2022年 - 交通シミュレーションを用いた直進路における円滑な追い越しの実現
西佑希, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2022, 2022年 - 人物追跡手法によるバス乗降者数の推定における対象者特定アルゴリズムの開発
西浦翼, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 弓崎潔, 佐藤好美, 情報処理北海道シンポジウム2022, 2022年 - タブーサーチを用いた灯油配送のローリングホライズンスケジューリング
大江弘峻, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2022, 2022年 - 人物追跡手法を用いたOD推定システム
西浦翼, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 弓崎潔, 佐藤好美, 第44回社会におけるAI研究会, 2022年 - Estimation of Household Kerosene Consumption Using DeepSets for Efficient Kerosene Delivery Plan
劉兆邦, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 多田 満朗, 第22回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会, 2022年 - 複数プレイヤーの同時対戦を考慮したイロレーティングの拡張
赤坂 駿斗, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第22回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会, 2022年 - 有季定型句の生成に向けた深層自己回帰モデルの実装と評価
平田 航大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第22回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会, 2022年 - 灯油タンク内の液面高の計測におけるレーザセンサデバイスの故障検知
三浦 颯太, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 多田 満朗, 第29回 インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング, 2022年 - 画像群の差異の説明に向けた服飾画像のキャプション生成手法の検証
阿部晃平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会第二種研究会資料(Web), 2022, SAI-044, 2022年 - 灯油配送計画の最適化に向けた道路ネットワークの階層化手法の検証
清水雅之, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2022, MBL-105, 2022年 - 人物追跡手法を用いた路線バスにおける乗客OD推定手法の開発
西浦翼, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 佐藤好美, 長谷川怜, 平澤幸, 人工知能学会第二種研究会資料(Web), 2022, SAI-044, 2022年 - 灯油配送計画問題の近似最適化における車両別配送地域の決定戦略の検証
大江弘峻, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 多田満朗, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 127th, 2022年 - 整数計画問題による家庭料理の献立表提案システムの開発
細川万維, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 関屋英理子, 情報処理学会研究報告(Web), 2022, ICS-206, 2022年 - 商品紹介文の作成支援における生成文評価機能の開発
阿部涼介, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2022, ICS-206, 2022年 - RoBERTaを用いた俳句評価器の構築と性能評価
花野愛里咲, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2022, ICS-206, 2022年 - 歩行支援機能を有する前腕支持型四輪歩行器の衝突防止機能の開発
森雄斗, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 森正人, 情報処理学会研究報告(Web), 2022, ICS-206, 2022年 - タブーサーチを用いた灯油配送計画の最適化
大江弘峻, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 多田満朗, 情報処理学会研究報告(Web), 2022, ICS-206, 2022年 - バス乗客ODデータの推定における深層学習を用いた人物追跡に関する研究
西浦翼, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 125th, 2022年 - 自動運転車両の経路探索に向けた深層強化学習の適用
清水雅之, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 萩谷俊幸, 大岸智彦, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 125th, 2022年 - ロードヒーティング制御の効率検証に向けた深層学習を用いた路面画像認識
大倉博貴, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 白井直樹, 長川大介, 宮脇雅史, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 125th, 2022年 - 深層強化学習を用いたシミュレーション環境における交差点の円滑な交通流の実現
織田智矢, 山下倫央, 横山想一郎, 川村秀憲, 萩谷俊幸, 大岸智彦, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 121, 439(AI2021 26-36), 2022年 - 屋内エンターテイメント用バルーンロボットの自律制御システムの開発
永田 紘也, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第20回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, 2021年03月
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - RC カーを用いた自動運転車両シミュレーション環境の構築
織田 智矢, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 蕨野 貴之, 大岸 智彦, 田中 英明, 第20回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, 2021年03月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - B2Bブランド品オークションにおける階層ベイズモデルを用いた落札価格分布の推定
幡本昂平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会論文誌(Web), 36, 5, 2021年 - Transformerによる言語モデルを用いた俳句生成とその評価
平田航大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2021, IFAT-143, 2021年 - ロードヒーティング制御に向けたセマンティックセグメンテーションによる路面画像の積雪状況認識
今原智広, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2021, ICS-201, 2021年 - 遺伝的アルゴリズムによる灯油配送計画の最適化
椿康平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2021, ICS-201, 2021年 - 料理レシピの構造化による家庭料理の食品ロス削減に向けた献立作成手法の提案
小林直也, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 関屋英理子, 杉浦仁志, 情報処理学会研究報告(Web), 2021, ICS-201, 2021年 - 深層強化学習による自動運転車両の円滑な追い越しの実現
西佑希, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 蕨野貴之, 大岸智彦, 田中英明, 情報処理学会研究報告(Web), 2021, ICS-201, 2021年 - 単語の分散表現を用いた俳句における取り合わせの評価手法
平田航大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2021, ICS-201, 2021年 - B2Bブランド品オークションにおける落札価格分布の推定
幡本 昂平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第18回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会資料, 2020年11月
日本語 - 自動運転車両の交通流量増加に向けた動的パスプランニングの実装
西 佑希, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 蕨野 貴之, 大岸 智彦, 田中 英明, 自動運転車両の交通流量増加に向けた動的パスプランニングの実装, 2020年11月
日本語 - 単語の分散表現を用いた俳句における取り合わせの評価手法の検討
平田 航大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2020講演論文集, 2020年11月
日本語 - 灯油配送の効率化に向けた状態空間モデルを用いた灯油残量の推定
椿 康平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2020講演論文集, 2020年11月
日本語 - 料理レシピの構造化とスケジューリング
小林 直也, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 関屋 英理子, 畠山 潤, 杉浦 仁志, 情報処理北海道シンポジウム2020講演論文集, 2020年11月
日本語 - バス車内画像を用いた深層学習に基づく混雑状況推定モデルの検証
西浦 翼, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2020講演論文集, 2020年11月
日本語 - 医療時系列データにおける Attention を用いたイベント予測モデルの検証
大江 弘峻, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2020講演論文集, 2020年11月
日本語 - 服飾画像に対する印象推定を用いたファッション評価システムの開発
柳 公人, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2020講演論文集, 2020年11月
日本語 - バス乗客ODデータの収集に向けた同一人物判定手法の検証
久保田 遼裕, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 弓崎 潔, 佐藤 好美, 情報処理北海道シンポジウム2020講演論文集, 2020年11月
日本語 - ECサイト掲載商品の紹介文作成支援システムにおける複数文組合せ機能の開発
阿部 涼介, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2020講演論文集, 2020年11月
日本語 - 前腕支持型四輪歩行器の歩行支援機能の開発
森 雄斗, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 森 正人, 加藤 士雄, 情報処理北海道シンポジウム2020講演論文集, 2020年11月
日本語 - 屋内エンターテイメント用バルーンロボットの自律制御システムの開発
永田 紘也, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2020講演論文集, 2020年11月
日本語 - 2050年の情報処理:20. 2050年の知能システム
川村 秀憲, 大知 正直, 清 雄一, 福田 直樹, 横山 想一郎, 情報処理, 61, 5, 482, 483, 2020年04月15日
1991年の特集「30年度の情報処理」に掲載された人工知能研究の将来予測の記事を要約・検証し,それをもとに2050年に向けて人工知能研究の将来を予想する.1991年の記事は仮説推論システムをもとに人工知能による「発想」や「ひらめき」の実現しようというものである.その中で課題とされている知識獲得のボトルネックや処理の高速化と,現在の深層学習をはじめとした機械学習の隆盛とのかかわりを述べる.また,現在は30年前と比べ人工知能技術を利用したシステムが実用に供される場面が増えており,社会のなかで人工知能が果たす役割が重要となりつつある.複数の人間が集まって社会を構成するという人間の知的機能を人工知能が実現するための方法を考察する., 日本語 - 音響測深画像の為のデータ拡大法の提案
JIE Min, YOKOYAMA Soichiro, YAMASHITA Tomohisa, KAWAMURA Hidenori, 電子情報通信学会技術研究報告, 119, 469(AI2019 54-64)(Web), 2020年 - RCカーを用いた自動運転車両シミュレーション環境の構築
織田智矢, 横山想一郎, 山下倫央, 蕨野貴之, 大岸智彦, 田中英明, 情報処理学会研究報告(Web), 2020, ICS-198, 2020年 - 深層学習を用いた言語モデルによる俳句生成におけるトークン単位選択
横山想一郎, 高橋遼, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2020, ICS-198, 2020年 - 深層学習を用いた車内モニタリングによる状態認識
木戸口稜, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告, 119, 469(AI2019 54-64)(Web), 2020年 - 競輪新規ユーザのための車券購買支援コンテンツの自動生成
吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 人工知能学会研究会資料 知識ベースシステム研究会, 119, 4, 4, 2020年
一般社団法人 人工知能学会, 日本語 - 自動運転車両の群制御に向けた RC カーを用いたシミュレーション環境の構築
織田 智矢, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 蕨野 貴之, 大岸 智彦, 田中 英明, 情報処理北海道シンポジウム2019講演論文集, 2019年10月
日本語 - 効率的なB2Bオークションメカニズム設計に向けた基礎分析
幡本 昂平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 合同エージェントワークショップ&シンポジウムJAWS2019講演論文集, 2019年09月
日本語 - Study on Evaluation Function Design of Mahjong using Supervised Learning
Yeqin Zheng, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, 社会におけるAI研究会資料 SIG-SAI-034-05, 2019年03月 - XGBoostを適用した信用度採点
CHEN Ce, YOKOYAMA Soichiro, YAMASHITA Tomohisa, KAWAMURA Hidenori, 情報処理学会研究報告(Web), 2019, ICS-194, 2019年 - CNNを用いた定置網内の魚群の有無推定
平間友大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 鈴木恵二, 和田雅昭, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 492(AI2018 53-59)(Web), 2019年 - 深層学習を用いた俳句の生成器および評価器の開発
米田航紀, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 492(AI2018 53-59)(Web), 2019年 - 自動運転車のためのDeep Q-Networkを用いた譲り合いの獲得
小川一太郎, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 酒徳哲, 柳原正, 蕨野貴之, 大岸智彦, 田中英明, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 492(AI2018 53-59)(Web), 2019年 - 畳み込みオートエンコーダを用いた工業製品の不良検査
工藤郁弥, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 492(AI2018 53-59)(Web), 2019年 - Joint Embedding Modelを用いた所持具材に応じた代替料理の提案
桶智輝, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2019, ICS-194, 2019年 - 俳句生成を目的とした言語モデルに対するAttention機構の導入
横山想一郎, 米田航紀, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2019, ICS-196, 2019年 - 競輪における購買支援コンテンツのためのレース結果予測手法の検討
吉田拓海, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th, 2019年 - CNNを用いた音響画像に基づく定置網内の魚種推定の精度向上
平間友大, 横山想一朗, 山下倫央, 川村秀憲, 鈴木恵二, 和田雅昭, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th, 2019年 - CNNを用いた服飾・風景画像に対する印象の推定
神戸瑞樹, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th, 2019年 - 代替出勤依頼における従業員の受諾確率推定
幡本昂平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th, 2019年 - 献立自動生成システムに向けての考察
桶 智輝, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2018講演論文集, 2018年10月 - 人工知能が俳句を詠む「AI一茶くん」
米田 航紀, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, GTC Japan 2018 Poster Session, 2018年09月 - ファッションAIで服の印象を理解する
神戸 瑞樹, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, GTC Japan 2018 Poster Session, 2018年09月 - Proposal of Mutual Concession Cars using Deep Q-Network
Ichitaro Ogawa, Yoshiki Hosokawa, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Takayuki Warabino, Akira Sakatoku, Tadashi Yanagihara, Tomohiko Ogishi, Hideaki Tanaka, GTC Japan 2018 Poster Session, 2018年09月 - 深層学習を用いたモチーフ画像に基づく俳句生成
米田 航紀, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 社会におけるAI研究会研究会資料 SIG-SAI-031-03, 2018年03月 - ニューラルネットワークを用いた着順予測に基づく予想記事の生成
吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 社会におけるAI研究会資料 SIG-SAI-031-02, 2018年03月 - CNNによる車内運転動画からの異常行動シーンの検出に関する研究
木戸口 稜, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第15回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会資料, 2018年03月 - CNNを用いた魚探音響画像に基づく魚種推定
平間 友大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 鈴木 恵二, 和田 雅昭, 社会におけるAI研究会資料 SIG-SAI-031-04, 2018年03月 - ラウンドアバウトにおけるDeep Q-Networkを用いた自動運転車のゆずりあいの獲得
小川 一太郎, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 酒 徳哲, 大岸 智彦, 柳原 正, 田中 英明, 第15回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会資料, 2018年03月 - マルチエージェントシミュレーションを用いた代替出勤者リスト生成アルゴリズムの評価
幡本昂平, 横山想一朗, 横山想一朗, 山下倫央, 山下倫央, 川村秀憲, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2018, ICS-190, 2018年 - 深層学習による生成句判別
米田航紀, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2018, ICS-192, 2018年 - 競輪予想記事の自動配信に向けた的中車券予測
吉田拓海, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2018, ICS-192, 2018年 - 服飾画像に対する印象語の推定のための畳み込みニューラルネットワーク学習方法の検討
神戸瑞樹, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 116(AI2018 1-12)(Web), 2018年 - 深層学習を用いた車内動画の運転手領域に基づく異常行動の検出
木戸口稜, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 116(AI2018 1-12)(Web), 2018年 - 競輪を対象としたレース結果の予測と予想記事の生成
吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 人工知能学会全国大会論文集, 2018, 4F1OS11c01, 4F1OS11c01, 2018年競輪の予想記事の作成にかかるコストは大きい。 よって本研究では、競輪の予想記事を自動生成することを目的とする。 新規ユーザーの獲得という競輪業界の課題や既存記事が新規ユーザーには理解が難しいということを踏まえ、本研究では新規ユーザー向けの予想記事の自動生成を行う。 機械学習によるレース結果の予測と、予測に基づく予想記事の生成を行う。 予測に関しては、レース情報と選手情報を用いて着順の上位3名を予測する。 記事生成に関しては、既存記事を参考に生成する記事が満たすべき条件を設定し、その条件を満たす記事生成手法としてテンプレートによる記事生成を用いた。
, 一般社団法人 人工知能学会, 日本語 - LSTMを用いた俳句自動生成器の開発
米田 航紀, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 人工知能学会全国大会論文集, 2018, 1B2OS11b01, 1B2OS11b01, 2018年深層学習を使用した芸術の作成が近年注目を集めている。 また、日本で古くから親しまれている芸術として俳句がある。 そこで、俳句を作成する方法として一般的な「モチーフから俳句を作る」ということを深層学習を使用して行うこと で、芸術作成としての深層学習の有用性を示す。 まず、我々は大量の過去の俳句に基づいてLSTMを訓練し、LSTMに文字列を生成させる。 2つめに、生成された文字列から俳句としての条件を満たすものを抽出し、モチーフ画像に適合するかどうかの評価値を算出する。 評価値が高ければ、生成された俳句がモチーフ画像に適合しているとみなす。 この過程で、LSTM が俳句としてのルールを学習できているかを確認するための実験を行った。
, 一般社団法人 人工知能学会, 日本語 - ディープラーニングによる路面画像認識を用いたロードヒーティングの制御システム
横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 武田 清賢, 横川 誠, 人工知能学会全国大会論文集, 2018, 4F2OS11d01, 4F2OS11d01, 2018年本研究では,ロードヒーティングを効率的に制御するため,CCDカメラにより撮影した路面画像の認識にディープラーニングを利用するシステムを提案し,その有効性を検証した.路面画像の認識により熱源の稼働を決定するロードヒーティングコントローラを開発し,コントローラを札幌市内の14箇所に設置した.設置したコントローラのうち9箇所で画像認識によるロードヒーティング制御を実施し,5箇所のデータを用いて熱源の稼働時間の削減効率を検証した.その結果,開発したロードヒーティングコントローラを適切に運用することで,2月下旬〜3月上旬の札幌市内において,熱源の稼働時間を25%削減可能であることを示した.
, 一般社団法人 人工知能学会, 日本語 - マルチエージェントシミュレーションを用いた代替出勤者の選定手法の検討
幡本 昂平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 人工知能学会全国大会論文集, 2018, 4F2OS11d03, 4F2OS11d03, 2018年長年,シフトのスケジューリングは様々な分野で研究されてきたが,1 度シフ トを決定した後に発生する欠勤についてはあまり考慮されてこなかった.欠勤発生時のシフト修正に関する研究は近年になって行われるようになってきているが,最小のコストでシフトを修正しようとするものがほとんどである.代替出勤者選定という労力のかかる業務はこれまで考慮されてこなかった.本研究ではエージェントベースのシミュレーション環境を作成し,いくつかの簡単な設定に対する代替出勤者選定方法を検討する.
, 一般社団法人 人工知能学会, 日本語 - 魚探音響画像に基づく魚種推定モデルの検証
平間 友大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 鈴木 恵二, 和田 雅昭, 人工知能学会全国大会論文集, 2018, 1B2OS11b02, 1B2OS11b02, 2018年近年、漁業の乱獲などによって水産資源の枯渇が問題となっており、魚種ごとの資源管理が課題とされている。しかし、受動的漁法である定置網漁法において、漁獲量を調整することが難しい。そこで、本研究は定置網漁場に 設置された魚群探知機によって得られる音響画像を用いて、魚探音響画像に基づく魚種推定モデルの検証を行う。
, 一般社団法人 人工知能学会, 日本語 - Deep Q-Networkを用いた自動運転車のゆずりあいによる交通流の効率化
小川 一太郎, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 酒徳 哲, 柳原 正, 大岸 智彦, 田中 英明, 人工知能学会全国大会論文集, 2018, 3Z204, 3Z204, 2018年近年、様々な研究機関や企業において、自律的な運用技術の開発が積極的に行われている。多くの実験が公道で行われ、自律走行車が安全に運転できるかどうかを確認します。しかし、車車間通信による自律運転についてはあまり研究されていない。 本論文では、Deep Q-Network(DQN)を用いて、自律走行車のゆずりあいを実施する。 相互譲歩の有効性を検証するため、ラジオコントロール(RC)カーの自律運転検証のための実験環境を開発する。 ラウンドアバウトの合流点で自律車のゆずりあいを行う。 DQNは、他者の位置やその他の状態に基づいて、ラウンドアバウトにおける速度を決定する。実験の結果、DQNを搭載した自律走行車がラウンドアバウトで交通流量の増加を実現できることが確認された。
, 一般社団法人 人工知能学会, 日本語 - 畳み込みニューラルネットワークを用いた服飾画像に対するアノテーションの推定
神戸瑞樹, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告, 117, 468(AI2017 43-51), 1, 7, 2018年
電子情報通信学会, 日本語 - コネクティビティ:つながる社会とクルマ ネットワークの進化“ゆずりあうクルマ”を実現する人工知能技術の開発
山下倫央, 小川一太郎, 横山想一郎, 川村秀憲, 酒徳哲, 柳原正, 蕨野貴之, 大岸智彦, 田中英明, 自動車技術, 72, 5, 53, 58, 2018年
自動車技術会, 日本語 - 車載テクノロジー最前線 AI技術で目指す円滑な交通流-ゆずりあうクルマの実現-
山下倫央, 小川一太郎, 横山想一郎, 川村秀憲, 蕨野貴之, 大岸智彦, 田中英明, 月刊車載テクノロジー, 5, 6, 42, 46, 2018年
技術情報協会, 日本語 - 交通のシミュレーションとAI 自動運転における運転行動の学習-ゆずりあいの獲得事例の紹介-
山下倫央, 小川一太郎, 横山想一郎, 川村秀憲, 蕨野貴之, 大岸智彦, 田中英明, シミュレーション, 37, 3, 153, 159, 2018年
小宮山印刷工業, 日本語 - 畳込みニューラルネットワークを用いた魚群探知機による魚種推定
平間友大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理, 59, 11, 974, 977, 2018年
本稿に示すディープラーニング活用事例は「FISH(Fisheries Intelligence System Hokkaido)」と呼ばれる,産学連携のプロジェクトの一部である.北海道の定置網漁でマグロをはじめとする漁獲量が制限枠を超過する問題を対象として,制限超過の回避策を講じるための情報提供を目的としている.現状では定置網内の魚種の把握にニーズがあるため,魚群探知機から得られる音響画像に畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を適用した魚種推定モデルの開発を進めている.本稿では,マグロの有無に特化した魚種推定モデルを構築する際に利用している開発環境,教師データ,CNNの設定を解説する.さらに,感度マップを用いた誤判別結果の分析を行い,今後の改善を提案する., 情報処理学会 ; 1960-, 日本語 - DCGANを用いたループ音源の学習と生成
細川 皓平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第110回知識ベースシステム研究会予稿集, 2017年10月 - デザイン作業のための画像自動生成システムの開発
小野 貴史, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2017講演論文集, 2017年10月 - 畳み込みニューラルネットワークを用いた積雪状態の認識とロードヒーティングの制御
小山 望海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 武田 清賢, 横川 誠, 情報処理北海道シンポジウム2017講演論文集, 2017年10月 - 屋内イベント会場のためのエンターティメントバルーンロボットシステムの開発
永田 紘也, Stefan Walke, 横山 想一郎, 山下 倫央, 飯塚 博幸, 山本 雅人, 鈴木 恵二, 川村 秀憲, 第16回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, 2017年03月 - DCNNを用いたオフライン手書き漢字の認識と評価
苏 鸣镝, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第16回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, 2017年03月 - DCGANを用いたループ音源生成
細川 皓平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第16回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, 2017年03月 - Deep Q-NetworkによるRCカー運転制御学習のための報酬設計
小川 一太郎, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 酒 徳哲, 柳原 正, 田中 英明, データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会資料, 2017年03月 - 畳み込みニューラルネットワークを用いた積雪状態の認識とロードヒーティングの制御
小山 望海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第110回知識ベースシステム研究会予稿集, 2017年03月 - ディープラーニングによるループ音源の自動生成
細川皓平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2017, MUS-116, 2017年 - 生産と流通の最適化による持続可能な北海道水産業モデルの構築
和田雅昭, 松原仁, 鈴木恵二, 長崎健, 安井重哉, 高博昭, 川村秀憲, 山下倫央, 横山想一郎, 塩谷浩之, 岸上順一, 吉野正則, 半澤悟, 長部太郎, 日本水産学会北海道支部大会講演要旨集, 2017, 2017年 - 生産に役立つ漁獲予測システムの開発
平間友大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 鈴木恵二, 和田雅昭, 日本水産学会北海道支部大会講演要旨集, 2017, 2017年 - CNNを用いた魚群探知機による魚種判別
平間友大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 鈴木恵二, 和田雅昭, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 16th, 2017年 - Deep Q-NetworkによるRCカー群の運動制御を実現する協調学習の提案
小川一太郎, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 酒徳哲, 柳原正, 田中英明, 人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM), 31st, 3I2OS13b5, 3I2OS13b5, 2017年本稿では複数のRCカーによる自律走行の獲得を目的としたDeepQ-Networkによる協調学習手法を提案する。RCカーが他車にぶつからないこと及びコースアウトをしないことに加え、交差点で指定された方角へ曲がることが可能となる。天井に取り付けられたカメラの映像から得られる車両の位置と向きからLIDAR情報に変換し、走行の開始から終了までの走行を1エピソードとしたデータをもとに学習を行う。
, 一般社団法人 人工知能学会, 日本語 - 人工ニューラルネットワークを用いた動的スケジューリング問題の解法
横山想一郎, 飯塚博幸, 山本雅人, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM), 17th, 2016年 - JSPに対するタブーサーチ法におけるタブーリストの長さと解探索性能の関係
斎藤渉, 横山想一郎, 飯塚博幸, 山本雅人, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM), 17th, 2016年 - ジョブショップ問題の重み付き納期遅れ最小化に対する割付け規則を用いた近似解法の提案
横山 想一郎, 飯塚 博幸, 山本 雅人, 日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集, 2014, 68, 69, 2014年08月28日
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会, 日本語 - JSPに対する部分的な割り付け規則の適用による局所探索法の提案
横山 想一郎, 飯塚 博幸, 山本 雅人, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2014, "1A1, L01(1)"-"1A1-L01(4)", 2014年
Job-shop Scheduling Problem (JSP) is one of the representative combinatorial optimization problems where the objective is to find an ideal assignment of resources when multiple tasks must be processed simultaneously. Many heuristic methods for the JSP has been proposed. Among them, dispatching rules can provide a feasible schedule within a relatively short time. However, the obtained schedule is usually insufficient and further improvement by other heuristics is needed. Sub-problem is defined by assignments of resources within an arbitrary selected time window and rule-based reconstruction is performed by solving the sub-problem with a dispatching rule. An approprate set of time window and dispatching rule is obtained by genetic algorithm. This rule-based reconstruction procedure is combined with tabu search algorithm. The experiments are shows that the proposed algorithm performs better than an existing heuristic method when the number of tasks is much larger than the number of resources., 一般社団法人 日本機械学会, 日本語 - 割り付けルールによる局所探索を用いたジョブショップスケジューリング問題の近似解法
横山 想一郎, 鈴木 育男, 山本 雅人, 古川 正志, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2013, 291, 292, 2013年
ジョブショップスケジューリング問題(JSP)とは,限られた資源を用いて複数の仕事を処理する際に,効率的なスケジュールを求める問題である.その近似解法として,スケジュールの近傍を定義することによる局所探索や,資源を利用する際の優先度をルールにより定める方法が考案されている.本研究では,部分的な割り付けルールの適用結果を局所探索における近傍と考え,割り付けルールによるJSPの局所探索方法を提案する., 公益社団法人 精密工学会, 日本語 - 割り付けルールによるフレキシブルジョブショップ問題の解法
横山 想一郎, 山本 雅人, 古川 正志, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2013, 761, 762, 2013年
フレキシブルジョブショップスケジューリング問題(FJSP)とは,生産システムを抽象化し,複数の仕事を並行して処理する際に,効率的な機械の利用方法を求める問題である.FJSPにおいては,各作業工程に代替機械が用意され,機械上での工程の作業順序だけでなく,各工程の作業機械を決定しなくてはならない.本研究では,割り付けルールを部分的に適用することで,総所要時間の短いスケジュールを効率的に得る方法を提案する., 公益社団法人 精密工学会, 日本語 - 構築法を取り入れた局所クラスタリング組織化法によるTSPの解法
横山 想一郎, 鈴木 育男, 山本 雅人, 古川 正志, 第11回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, 2012年03月 - ディスパッチングルールを用いたLCOによるJSPの近似解法
横山想一郎, 鈴木育男, 山本雅人, 古川正志, インテリジェント・システム・シンポジウム(CD-ROM), 22nd, 2012年 - クリティカルパスを考慮したジョブショップスケジューリング問題の近似解法
横山 想一郎, 鈴木 育男, 山本 雅人, 古川 正志, 北海道支部講演会講演概要集, 2012, 51, 175, 176, 2012年
一般社団法人 日本機械学会, 日本語 - 割り付けルールを用いたジョブショップスケジューリング問題の近似解法
横山 想一郎, 鈴木 育男, 山本 雅人, 古川 正志, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2012, 457, 458, 2012年
生産システムを抽象化したモデルとして,ジョブショップスケジューリング問題(JSP)が存在し,JSPに対する近似解法の研究が幅広く行われている.本研究では,JSPに対する近似解法として,局所的な割り付けルールの適用を繰り返す方法を提案する.また,既存のルールを組み合わせることによって多様な割り付けルールを適用し,問題に応じて利用するルールを最適化する方法を提案する., 公益社団法人 精密工学会, 日本語 - 非対称コストのTSPに対するLCOの適用
横山想一郎, 鈴木育男, 山本雅人, 古川正志, 情報処理北海道シンポジウム講演論文集, 2011, 2011年
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 社会と調和する人工知能(講師)
横山想一郎
北大道新アカデミー 2024年度 後期講座 理系コース「情報科学から見える景色 〜 デジタルと現実世界の融合から広がる未来社会 ~」, 2024年09月21日 - チャットGPTに代表される生成AIの現在地と未来 生成AIで「何ができるか、何ができているか、何ができるようになるのか(講師)
北海道ソフトフェア事業協同組合講演, 2023年12月 - 人工知能技術を用いた俳句の生成と評価に関する研究紹介(講師)
計測自動制御学会北陸支部講演会, 2023年11月17日 - 社会と調和する人工知能(AI)(講師)
令和5年度 第1期 えるのす連続講座 ~女性大学~, 2023年07月11日 - 人工知能技術を用いた俳句の生成と評価の取り組み(講師)
第18回 ネットワーク生態学シンポジウム, 2023年02月28日 - ChatGPTは社会を変える AIと共存する社会を考える(講師)
北海道札幌月寒高等学校 探求学習プロジェクトBEING ALIVE, 2023年 - プロジェクト「一茶くん」におけるAI俳句について オンライン講演(講師)
洗足学園, 2022年06月21日 - 人工知能(AI)の研究開発に関するセミナー(講師)
一般社団法人JTS社団, 2021年03月17日 - 「科学」をテーマとした人工知能などに関する講演(講師)
横山想一郎
千歳市教育委員会 市民教養セミナー, 2019年09月26日 - 人工知能が暮らしにもたらす可能性
横山 想一郎
市民教養セミナー(千歳市教育委員会生涯学習課主催), 2019年09月26日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 帝国議会議事速記録のコーパス化とテキストマイニングによる近代日本語史の解明
科学研究費助成事業
2024年04月01日 - 2026年03月31日
伊藤 孝行, 山下 倫央, 横山 想一郎, 川村 秀憲, 小木曽 智信
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 23K25329 - 帝国議会議事速記録のコーパス化とテキストマイニングによる近代日本語史の解明
科学研究費助成事業
2023年04月01日 - 2026年03月31日
伊藤 孝行, 山下 倫央, 横山 想一郎, 川村 秀憲, 小木曽 智信
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 23H00632 - AIによるテクニカルライティング文章の作成(言語AIアルゴリズム構築)
2023年04月 - 2025年12月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
YAMAGATA株式会社 - 除雪業務における労働時間削減に向けたAI・IoT活用に関する研究開発
2022年04月 - 2025年03月
山下 倫央, 川村 秀憲, 横山 想一郎
株式会社堀口組, 研究分担者 - 人工知能技術を用いたバス車内カメラによる車内状況分析
2019年05月 - 2024年04月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社シーズ・ラボ, 研究分担者 - 人工知能を活用したオークションの最適化戦略およびブランド品査定自動化に関する研究
2019年05月 - 2022年04月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
バリュエンステクノロジーズ株式会社, 研究分担者 - コネクティッドネットワークにおけるAI活用の研究開発
2021年10月 - 2022年03月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社KDDI総合研究所, 研究分担者 - IoTと人工知能技術を活用したエネルギー供給の効率化に関する研究
2020年06月 - 2022年03月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
ゼロスペック株式会社, 研究分担者 - 北海道のスマートエネルギーネットワーク構築とコージェネレーション等の有効活用に向けた基礎研究
2017年03月 - 2022年03月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
北海道ガス株式会社, 研究分担者 - 業界初!高齢者の生活に寄り添う自立走行・歩行支援の歩行器「 smartNexus®Walker」の製品化
2021年10月 - 2022年02月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社サンクレエ, 研究分担者 - 料理の構造化に関する研究
2019年05月 - 2021年09月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社ニチレイ, 研究分担者 - 競輪競技におけるデータ解析とシミュレーション
2021年03月 - 2021年04月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社チャリ・ロト, 研究分担者 - 業界初!高齢者の生活に寄り添う自動運転の木製歩行器 smartNexus®Walker 試作開発
2020年09月 - 2021年03月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社サンクレエ, 研究分担者 - 深層学習を用いたバス車内モニタリングシステムの開発
イノベーション創出研究支援事業 発展・橋渡し研究補助金
2020年08月 - 2021年03月
山下 倫央, 川村 秀憲, 横山 想一郎, 佐藤 好美, 弓崎 潔
財団法人北海道科学技術総合振興センター (ノーステック財団), 研究分担者 - コネクティッドカーの協調学習に関する検討
2020年07月 - 2021年03月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社KDDI総合研究所, 研究分担者 - デジタルマーケティングのためのAI技術の開発
2019年03月 - 2020年12月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社セブン&アイ・ホールディングス, 研究分担者 - 次期運輸業務システムにおける乗務員勤務の最適化導入に向けた検討
2019年11月 - 2020年03月
山下 倫央, 川村 秀憲, 横山 想一郎
北海道旅客鉄道株式会社, 研究分担者 - ネットワーク運用自動化に関するAI活用の研究開発
2019年10月 - 2020年03月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社KDDI総合研究所, 研究分担者 - 人工知能に関する人材育成教材開発
2017年07月 - 2019年09月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
AI TOKYO LAB株式会社, 研究分担者 - AI技術を使った部品検査装置の開発
2018年08月 - 2019年03月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
シンセメック株式会社, 研究分担者 - 深層学習を用いた定置網内魚種推定システムの開発
イノベーション創出研究支援事業 発展・橋渡し研究補助金
2018年08月 - 2019年03月
山下 倫央, 横山 想一郎, 川村 秀憲, 泉 卓真
財団法人北海道科学技術総合振興センター (ノーステック財団), 研究分担者 - コネクティッドカーの協調学習に関する検討
2018年06月 - 2019年03月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社KDDI総合研究所, 研究分担者 - CNNを用いた画像認識とタグ生成アルゴリズムの開発
2019年01月 - 2019年02月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社デジタルガレージ, 研究分担者 - 安心を見える化する介護支援システム「smartNexus®Care」の研究開発
2018年11月 - 2019年02月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社サンクレエ, 研究分担者 - 不動産販売のウェブマーケティングにおける人工知能の活用に関する研究
2017年09月 - 2018年12月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社イー・ステート・オンライン, 研究分担者 - ディープラーニングを用いた運転動画の状態認識に関する研究
2017年06月 - 2018年11月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社サンクレエ, 研究分担者 - 気象予報図におけるキャプション配置最適化に関する研究
2017年11月 - 2018年08月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社マイクロネット, 研究分担者 - コネクティッドカーの協調学習に関する検討
2017年07月 - 2018年03月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社KDDI総合研究所, 研究分担者 - 人工知能によるマーケティングデータの分析アルゴリズム開発
2017年06月 - 2018年03月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
フュージョン株式会社, 研究分担者 - 家電製品の販売予測
2017年06月 - 2018年03月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
ジーエフケーマーケティングサービスジャパン株式会社, 研究分担者 - 人工知能を用いたアパレル商品画像のタギングに関する研究
2017年06月 - 2018年03月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社TSIホールディングス, 研究分担者 - ディープラーニングによるAI融雪コントローラの開発
イノベーション創出研究支援事業 発展・橋渡し研究補助金
2017年04月 - 2018年03月
川村 秀憲, 武田 清賢, 山下 倫央, 横山 想一郎
財団法人北海道科学技術総合振興センター (ノーステック財団), 研究分担者 - 競輪競技におけるデータ解析とシミュレーション
2017年04月 - 2018年03月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社チャリ・ロト, 研究分担者 - SFAにおける人工知能技術の応用に関する研究
2017年04月 - 2018年03月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社インターパーク, 研究分担者 - 物流倉庫管理の人工知能技術応用に関する研究
2017年04月 - 2017年11月
川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
株式会社PAL, 研究分担者 - スケジューリング問題における割り付け規則を用いたメタヒューリスティクスの提案
科学研究費助成事業
2015年04月24日 - 2017年03月31日
横山 想一郎
本年度の研究では、動的なジョブショップ環境におけるスケジューリング問題を対象とした割り付け規則に関する研究を行い、ニューラルネットワークを用いた割り付け規則の学習方法を提案した。代表的なスケジューリング問題であるジョブショップスケジューリング問題(Job-shop Scheduling Problem, JSP)は、静的環境と動的環境における問題の二つに大きく分けられる。静的ジョブショップ環境において、投入される仕事が作業に要する仕事や機械はスケジュールを求める時点で既知である。一方で、動的ジョブショップ環境では、投入される仕事の平均作業時間など,統計的情報は入手可能であるものの、個々の仕事に関する具体的な作業時間は、仕事が実際に投入されるまで得ることはできない。このため、動的環境では,決められた割り付け規則に従い処理する仕事を決定する方法が主である。
本年度の研究では、動的ジョブショップ環境における効果的な割り付け規則の導出方法を求めることを目的とした。動的環境における割り付け規則に関しては、様々な指標に基づく規則が考案されている。こうした複数の指標を基に、数式やニューラルネットワークによって割り付け規則を表現し、これを最適化することで、優れた性能を持つ割り付け規則を探索する方法の研究が盛んに行われている。こうした方法により得られる割り付け規則は、特定の動的環境のみを対象として探索する場合は高い性能を持つ一方で、特徴の異なる2種類以上の動的環境すべてに対して効率的な割り付け規則を探索することは困難である。そこで、優先度を計算する対象の仕事に関する指標だけではなく、同一の機械で処理を待つ他の仕事に関する指標を入力するニューラルネットワークの構造を考案し、その結合強度を最適化することで、複数の動的環境において優れた性能を示す割り付け規則を導出する方法を提案した。
日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 北海道大学, 15J01601
産業財産権
社会貢献活動
- AI俳句の俳句コンテンツ提供
2019年10月 - 現在
情報提供
会誌・広報誌
有限会社マルコボ.コム
俳句の缶づめ(年4回発行の季刊誌) - アルゴリズム通論(非常勤講師)
2024年09月20日 - 2025年03月19日
講師
北海学園大学 - アルゴリズム通論(非常勤講師)
2023年09月20日 - 2024年03月19日
講師
北海学園大学 - AI<画像/ChatGPT>技術者育成講座(全7回)(AI研修アドバイザーおよびセミナー講師)
2023年10月03日 - 2024年02月13日
講師, 助言・指導
一般社団法人JTS財団 - 品詞マッチングによる可能表現の抽出と大規模言語モデルの適用に向けた展望(講師)
2023年10月07日
講師
セミナー・ワークショップ
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院,北海道大学大学院情報科学研究院
市民公開講座「AI×日本語史研究の可能性」~日本語学と情報工学の交差点を少し見てみませんか~ - GPTとマニュアルスタイルガイドの検証(講師)
2023年09月20日
講師
セミナー・ワークショップ
YAMAGATA株式会社
次世代マニュアル」プロジェクト:北海道大学とYAMAGATAの共同研究紹介 社員向け講演会 - 一般社団法人JTS財団(AI研修アドバイザーおよびセミナー講師)
2022年07月20日 - 2022年12月14日
講師, 助言・指導
一般社団法人JTS財団 - 一般社団法人JTS財団(AI研修アドバイザーおよびセミナー講師)
2021年10月15日 - 2022年03月31日
講師, 助言・指導
一般社団法人JTS財団 - AI俳句の俳句コンテンツ提供
2021年04月05日
情報提供
テレビ・ラジオ番組
日本テレビ
しゃべくり007 - AI俳句の俳句コンテンツ提供
2021年04月
情報提供
その他
浜島書店
国語の学習3(中学校教材, 2021年版) - AI俳句の俳句コンテンツ提供
2020年11月29日
情報提供
テレビ・ラジオ番組
BSフジ
タイプライターズ~物書きの世界~ - AI川柳の川柳コンテンツ提供
2019年04月12日 - 2020年03月27日
情報提供
テレビ・ラジオ番組
NHK総合
ニュース シブ5時 - 夏期ゼミ(講師)
2019年07月18日 - 2019年07月19日
講師
株式会社 日水コン - 吉田類ほろ酔いトーク ~類とビールとAI俳句~
2019年07月13日
パネリスト
フェスティバル
HBC北海道放送
HBC赤れんがプレミアムフェスト - AI川柳の川柳コンテンツ提供
2019年03月13日 - 2019年03月27日
情報提供
テレビ・ラジオ番組
NHK総合
ニュースチェック11 - AI俳句の俳句コンテンツ提供
2019年03月08日 - 2019年03月17日
情報提供
フェスティバル
SXSW社
サウス・バイ・サウスウエスト
メディア報道
- 北大・読売連携講座 サイエンスレクチャー2024 深層学習でAI身近に 偏った情報 学ばせる危険も(サイエンスレクチャーを取材)
2024年07月20日
読売新聞(31面)
[新聞・雑誌] - AI作りに挑戦 中高生最先端科学に触れる 北大読売連携講座(サイエンスレクチャーを取材)
2024年06月22日
読売新聞
[新聞・雑誌] - 予想超す「好プレー」も 俳句勝負!AIvs人間、対決の行方は? 40万句超学習「一茶くん」と県内俳人が出来栄え競う(「AI一茶くん」紹介、コメント掲載)
2023年12月21日
愛媛新聞
[新聞・雑誌] - 俳句AIが人間に初めて勝つ 会心の一句を導いた意外なチョイスとは(「AI一茶くん」紹介、コメント掲載)
2023年12月16日
朝日新聞
[新聞・雑誌] - AIと人間が俳句対決(「AI一茶くん」紹介)
2023年12月12日
NHK松山放送局制作「ひめポン!」
[テレビ・ラジオ番組] - 松山市 俳句の出来栄え競う催しでAIと人類が対決(「AI一茶くん」紹介)
2023年12月10日
NHK愛媛県のニュース
[テレビ・ラジオ番組] - 「俳句チャンピオン決定戦 恋の選句王大会2 ~AIは恋の俳句が詠めるのか?~」において人工知能による俳句生成を紹介
2021年11月07日
NHK
愛媛県のニュース
[テレビ・ラジオ番組] - 「最優秀句は『香水を深めて…』恋の俳句王、AIの力作に驚きの声」に人工知能による俳句生成を掲載
2021年11月07日
朝日新聞
[新聞・雑誌] - 「フルポン村上の俳句修行・番外編 AIが作った俳句の価値は(座談会)」にてAI一茶くんにより生成された俳句コンテンツを掲載
2021年10月15日
朝日新聞社運営ウェブサイト
好書好日
[インターネットメディア] - 『人工知能が俳句を詠む AI一茶くんの挑戦』の書評を掲載
2021年09月22日
週刊文春
文春図書館「著者は語る」, [新聞・雑誌] - 「フルポン村上の俳句修行・番外編 人工知能「AI一茶くん」と三番勝負!」にてAI一茶くんにより生成された俳句コンテンツを掲載
2021年09月10日
朝日新聞社運営ウェブサイト
好書好日
[インターネットメディア] - 「道内文学 俳句 AI一茶くん驚きの進化」にAI俳句の研究を掲載
2021年08月21日
北海道新聞
[新聞・雑誌] - 『人工知能が俳句を詠む AI一茶くんの挑戦』の書評を掲載
2021年08月09日
日刊工業新聞
新刊, [新聞・雑誌] - AI俳句の生成,画像認識によるロードヒーティングの制御をはじめとする調和系工学研究室のAI開発・利活用の取り組みを掲載
2021年08月04日
総務省
AIネットワーク社会推進会議「報告書2021」
[その他] - 「人工知能が俳句を詠む 句会に参加する日は来るか」に『人工知能が俳句を詠む AI一茶くんの挑戦』の書評を掲載
2021年07月30日
日本経済新聞
[新聞・雑誌] - AI一茶くんによる俳句コンテンツを提供
2021年05月30日
札幌テレビ放送
ブギウギ専務
[テレビ・ラジオ番組] - AI俳句の紹介記事を掲載
2021年05月19日
株式会社学研ホールディングス運営ウェブサイト
マナビスタ
[インターネットメディア] - AI俳句の俳句コンテンツ提供
2021年04月05日
日本テレビ
しゃべくり007
[テレビ・ラジオ番組] - AI一茶くんによる俳句生成の取り組みを掲載
2021年03月14日
朝日新聞社運営ウェブサイト
好書好日
[インターネットメディア] - 調和系工学研究室の取り組みを紹介
2021年02月14日
北海道放送
北のフロンティア 人に寄り添うAI 北海道大学調和系工学研究室
[テレビ・ラジオ番組] - 「デジタルVS AI紡ぐ芸術、続々と」にAI俳句の研究を掲載
2020年12月21日
毎日新聞
[新聞・雑誌] - 「芸術に挑戦してこそ進歩に貢献『AI映画』来年公開へ」にAI俳句の研究を掲載
2020年12月09日
毎日新聞ウェブ版
[インターネットメディア] - 「公民」の中学校副教材にAI一茶くんによる俳句コンテンツを提供
2020年12月
東京法令出版株式会社
「見る,解く,納得!公民資料2021」
[その他] - AI一茶くんによる俳句コンテンツを提供
2020年11月29日
BSフジ
タイプライターズ~物書きの世界~
[テレビ・ラジオ番組] - AI一茶くんによる俳句コンテンツを提供
2020年08月05日
日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!
[テレビ・ラジオ番組] - 「文化時評 人工知能に『文学の批評」は可能か』」にAI俳句の研究を掲載
2020年07月26日
日本経済新聞
[新聞・雑誌] - AI一茶くんによる俳句コンテンツを提供
2020年04月12日
日本テレビ
人間 VS AI
[テレビ・ラジオ番組] - 「俳句遊びノススメ AI一茶くん」にAI俳句の研究を掲載
2020年04月06日
西日本新聞
[新聞・雑誌] - 「『適正価格』AIが判断」にオークションメカニズムの研究を掲載
2020年04月06日
北海道新聞
[新聞・雑誌] - 「AIで省エネ融雪 カメラが積雪判断、燃料費4割削減 北ガスと北大開発 20年度にも販売」に人工知能によるによるロードヒーティングの制御の研究を掲載
2020年01月03日
北海道新聞
[新聞・雑誌] - 「本物そっくりAIモデル 俳句でも素人超」にAI俳句の研究を掲載
2020年01月03日
日本経済新聞
[新聞・雑誌] - 「意思なき想像最後は人」に国語・美術分野での人工知能の活用の一例としてAI一茶くんの取り組みを掲載
2020年01月03日
日本経済新聞
[新聞・雑誌] - 人工知能による俳句の取り組みやその周辺の紹介
2019年12月05日
鷹 第五六巻第一二号
俳句時評 人工知能が俳句を作るということ, [新聞・雑誌] - 人工知能による俳句の現状としてAI一茶くんにより生成された俳句と生成の仕組みを掲載
2019年11月25日
月刊俳句界二〇一九年十二月号
AIと作句の戦い, [新聞・雑誌] - 「AI俳人・歌人 人の感性を詠む」にAI俳句の研究を掲載
2019年11月11日
日本経済新聞
[新聞・雑誌] - AI俳句の研究の過程や背景について掲載
2019年10月30日
岩波新書
「日曜俳句入門」(吉竹純著)
[その他] - 「AIが風景写真から俳句を詠む」において人工知能による俳句生成を紹介
2019年09月17日
NHK
石川県のニュース
[テレビ・ラジオ番組] - 「AI一茶くんに辛口評」に人工知能による俳句生成を掲載
2019年09月16日
北陸中日新聞
[新聞・雑誌] - 「俳句AIチーム山中温泉を視察」に人工知能による俳句生成を掲載
2019年09月03日
北國新聞
[新聞・雑誌] - 人工知能による俳句生成を掲載
2019年08月28日
旅行読売
芭蕉祭山中温泉全国俳句大会AIも参加する吟行句会, [新聞・雑誌] - 「『AI俳句』研究」に人工知能による俳句生成を掲載
2019年08月22日
日刊工業新聞
[新聞・雑誌] - 「AIの俳句批評願います」に AI俳句協会の結成とホームページの開設について掲載
2019年08月20日
読売新聞
[新聞・雑誌] - 「AIが恋の俳句 愛媛の俳人の評価は?」において人工知能による俳句生成を紹介
2019年08月09日
NHK
おはよう日本
[テレビ・ラジオ番組] - 人工知能による俳句生成の発展状況としてAI一茶くんの生成した俳句を掲載
2019年07月25日
現代俳句協会
現代俳句令和元年八月号
解説- AI俳句とその周辺, [新聞・雑誌] - 人工知能による俳句生成とファッションを理解する人工知能を紹介
2019年07月23日
北海道テレビ
onちゃんキャンパスライフ 工学部編
[新聞・雑誌] - 「AIに俳句が分かる感性を 道内研究者が協会 評価データを蓄積」に人工知能による俳句生成を掲載
2019年07月20日
北海道新聞
[新聞・雑誌] - 「AIが詠んだ俳句を紹介 金沢の『奥の細道サミット』」に人工知能による俳句生成を掲載
2019年07月13日
東京新聞
[新聞・雑誌] - 「AIの一茶くん『奥の細道サミット』で俳句詠む」に人工知能による俳句生成を掲載
2019年07月13日
毎日新聞
[新聞・雑誌] - 「AIが詠んだ俳句を紹介 金沢の『奥の細道サミット』」に人工知能による俳句生成を紹介
2019年07月13日
ヤフー株式会社運営ウェブサイト
Yahoo!ニュース
[インターネットメディア] - 「AIが詠む恋秀句は」に人工知能による俳句生成を掲載
2019年07月07日
愛媛新聞
[新聞・雑誌] - 「AIに俳句が分かる感性を」に人工知能による俳句生成を掲載
2019年07月03日
北海道新聞
[新聞・雑誌] - 「AI、表現力も人以上?」に人工知能による俳句生成を掲載
2019年06月23日
日本経済新聞
[新聞・雑誌] - 身近な科学技術の成果の一例として人工知能俳句の意義や俳句の生成の仕組みを掲載
2019年06月
文部科学省
令和元年度版 科学技術白書
[その他] - ファッション画像の印象推定に関する研究成果を掲載
2019年05月20日
日経BP社
日経クロストレンド
洋服のかわいい度をAIが診断 ファッション業界向け新ツール, [インターネットメディア] - 人工知能による俳句生成の現状としてAI一茶くんの取り組みを紹介
2019年05月14日
本阿弥書店
俳壇二〇一九年六月号
特別企画「どう思う?AI俳句」, [新聞・雑誌] - 「AIが人に挑んで五・七・五 北大育ち『一茶くん』愛媛の俳人に苦杯」に人工知能による俳句生成を掲載
2018年12月05日
朝日新聞
[新聞・雑誌] - 「詠み人おらず 俳人チームに善戦したのは・・・かなしみの片手ひらいて渡り鳥」に人工知能による俳句生成を掲載
2018年12月05日
朝日新聞
[新聞・雑誌] - 「AIが五感に挑む五七五 北大研究 愛媛の俳人と対決」に人工知能による俳句生成を掲載
2018年12月03日
朝日新聞
[新聞・雑誌] - 「AIとの対局 文芸の意味問う」に人工知能による俳句生成を掲載
2018年08月21日
北海道新聞
[新聞・雑誌] - 「俳句でAIと人類対決」に人工知能による俳句生成を掲載
2018年07月27日
北海道新聞
[新聞・雑誌] - 「AIは文豪を超える? 小説や詩の創作にも進出」に人工知能による俳句生成を掲載
2018年07月14日
東愛知新聞
[新聞・雑誌] - 「AIは文豪を超える? 画像認識し作句/文学賞選考を追加」に人工知能による俳句生成を掲載
2018年07月13日
福井新聞
[新聞・雑誌] - 「AIは文豪を超える? 小説や詩の創作にも進出」に人工知能による俳句生成を掲載
2018年07月10日
徳島新聞
[新聞・雑誌] - 「AIは文豪を超える? 小説や詩の創作にも進出」に人工知能による俳句生成を掲載
2018年07月08日
福島民報
[新聞・雑誌] - 「AIは文豪を超えるか」に人工知能による俳句生成を掲載
2018年07月07日
北日本新聞
[新聞・雑誌] - 「AIは文豪を超える? 小説や詩の創作にも進出」に人工知能による俳句生成を掲載
2018年07月03日
苫小牧民法
[新聞・雑誌] - 「AIは文豪を超える? 小説や詩の創作にも進出」に人工知能による俳句生成を掲載
2018年07月01日
岩手日報
[新聞・雑誌] - 「AIは文豪を超える? 小説や詩の創作にも進出」に人工知能による俳句生成を掲載
2018年06月30日
陸奥新聞
[新聞・雑誌] - 「AI 一句読みます 一句選びます 一茶や子規五万句お手本」にAI一茶くんの取り組みとAI一茶くんにより生成した俳句を掲載
2018年06月02日
読売新聞東京版
[新聞・雑誌] - 「写真から 学ぶAI 一句詠む」に人工知能による俳句生成を掲載
2018年06月02日
読売新聞大阪版
[新聞・雑誌] - 「写真から 句を詠むAI 一茶くん」にAI一茶くんの取り組みとAI一茶くんにより生成した俳句を掲載
2018年05月02日
信濃毎日新聞
[新聞・雑誌] - AI一茶くんの研究過程およびAI一茶くんにより生成された俳句コンテンツを提供
2018年02月26日
日本放送協会
超絶 凄ワザ!
[テレビ・ラジオ番組] - 「道内文学 俳句 AI一茶くん驚きの進化」にAI俳句の研究を掲載
2011年08月11日
北海道新聞
[新聞・雑誌] - 人工知能による俳句生成の取り組みとAI一茶くんによる生成された俳句コンテンツを掲載
朝日新聞
天声人語, [新聞・雑誌]
学術貢献活動
- 株式会社ジャパンテクニカルソフトウェア(AIアドバイザー)
2020年08月 - 2025年03月31日
監修 - 株式会社調和技研(技術顧問)
2020年04月01日 - 2025年03月31日
その他 - 株式会社サンクレエ(テクニカルアドバイザー)
2018年04月02日 - 2025年03月31日
その他 - 国立国語研究所 共同研究プロジェクト「開かれた共同構築環境による通時コーパスの拡張」(共同研究員)
2024年04月01日 - 2024年07月31日
その他
人間文化研究機構 国立国語研究所 - 北海道Society5.0推進会議「データ利活用ワーキンググループ」(メンバー、助言)
2021年05月 - 2022年03月31日
その他
北海道 次世代社会戦略局 - 株式会社イノベーションプラス(アドバイザー)
2021年07月01日 - 2021年10月31日
その他 - トヨタ自動車北海道株式会社(AIアドバイザー)
2019年10月15日 - 2021年03月31日
その他 - 「Sapporo AI Lab」テクニカル・コミッティー運営委員(助言・提言)
2019年03月 - 2021年03月31日
その他
札幌市IoTイノベーション推進コンソーシアム「Sapporo AI Lab」事務局 - ティ・アイ・エル株式会社(技術顧問)
2019年08月01日 - 2020年07月31日
その他 - 加賀市の業務に対する人工知能技術の導入に関する検討(アドバイザー)
2019年12月19日
その他
加賀市 政策戦略部 イノベーション推進課 - AI俳句生成システム及びシステムによって生成されたAI俳句の有効な利用方法の検討(アドバイザー)
2019年09月14日
その他
加賀市 政策戦略部 政策推進課 - 平成30年度「AI/IoTを活用した生産と流通の最適化による持続可能な北海道水産業モデルの構築」研究開発推進委員会(委員)
2018年09月20日 - 2019年03月31日
その他
公立大学法人公立はこだて未来大学