筒井 弘 (ツツイ ヒロシ)
情報科学研究院 メディアネットワーク部門 情報通信システム学分野 | 准教授 |
産学・地域協働推進機構 | 准教授 |
Last Updated :2025/06/07
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
ホームページURL
J-Global ID
■経歴
経歴
委員歴
- 2016年01月 - 現在
IEEE Hokkaido University Student Branch, Counselor, 学協会 - 2021年01月 - 2022年12月
IEEE Sapporo Section, Student Activities Committee Chair, 学協会 - 2022年
SASIMI 2022 (The 24th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies) Publication Chair - 2021年
SASIMI 2021 (The 23rd Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies), Publication Chair - 2021年
2021 International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT 2021), Publication Chair, その他 - 2021年
2021 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2021), General Chair, その他 - 2020年
IEEE TENCON 2020, Japan Sections Supporting Committee Member - 2019年
2019 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS 2019), Management Co-Chair, その他 - 2012年05月 - 2014年05月
電子情報通信学会 基礎境界ソサイエティ スマートインフォメディアシステム研究会, 幹事, 学協会 - 2013年 - 2013年
2013 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2013), Technical Program Committee Member, 学協会 - 2013年
ISPACS 2013, Publicity Chair, 学協会 - 2010年05月 - 2012年05月
電子情報通信学会 基礎境界ソサイエティ スマートインフォメディアシステム研究会, 幹事補佐, 学協会 - 2012年 - 2012年
2012 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2012), Technical Program Committee Member, 学協会 - 2011年 - 2011年
2011 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2011), Technical Program Committee Member, 学協会 - 2011年 - 2011年
2011 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2011), General Secretary, 学協会 - 2011年 - 2011年
電子情報通信学会2011年ソサイエティ大会 プログラム編成委員会, 委員, 学協会 - 2010年 - 2010年
2010 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2010), Technical Program Committee Member, 学協会 - 2010年 - 2010年
電子情報通信学会2010年ソサイエティ大会 プログラム編成委員会, 委員, 学協会 - 2009年 - 2009年
2009 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2009), Technical Program Committee Member, 学協会 - 2008年 - 2008年
2008 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Bangkok (SISB 2008), General Secretary, 学協会 - 2007年 - 2007年
SASIMI 2007, Technical Program Committee, Member, 学協会 - 2006年 - 2006年
ITC-CSCC 2006, General Secretary, 学協会
■研究活動情報
受賞
- 2013年10月, SASIMI Organizing Committee, SASIMI 2013 Outstanding Paper Award
Place-and-Route Algorithms for a Reliability-Oriented Coarse-Grained Reconfigurable Architecture Using Time Redundancy
Takashi Imagawa;Masayuki Hiromoto;Hiroshi Tsutsui;Hiroyuki Ochi;Takashi Sato, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2009年10月, IEEE/ACM/IFIP, 7th IEEE/ACM/IFIP Workshop on Embedded Systems for Real-Time Multimedia (ESTIMedia2009) Best Paper Award
A high-throughput pipelined architecture for JPEG XR encoding
Koichi Hattori;Hiroshi Tsutsui;Hiroyuki Ochi;Yukihiro Nakamura, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2008年07月, 情報処理学会, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム優秀論文賞
メディアストリーミングにおける高速移動通信網に適した動的符号化レート制御手法の検討
廣本 正之;筒井 弘;越智 裕之;小佐野 智之;石川 憲洋;中村 行宏, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2007年09月, 電子通信情報学会, 電子情報通信学会ソサイエティ大会基礎・境界ソサイエティ特別企画「若手研究者のための映像圧縮コンテスト」最優秀賞
古いフィルム映像を模擬した劣化動画像の符号化手法
筒井 弘, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2005年09月, 電子通信情報学会, 電子情報通信学会平成17年度学術奨励賞
JPEG2000 エントロピ符号器における SRAM の構成方法
筒井 弘;菅野 裕揮;増崎 隆彦;越智 裕之;尾上 孝雄;中村 行宏, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2001年05月, パルテノン研究会, パルテノン研究会 ASICデザインコンテスト 優秀賞
16bit Free CPU の設計
筒井 弘;増崎 隆彦, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2000年05月, パルテノン研究会, パルテノン研究会 ASICデザインコンテスト 奨励賞
16bit Free CPU の設計
宮本 龍介;筒井 弘;中西 龍太, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
論文
- Power Consumption and Prototype Evaluation of IoT Devices for Environmental Monitoring Systems.
Kota Hirai, Hiroshi Tsutsui, Ying He, Takeo Ohgane
ISCIT, 231, 234, 2023年
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Experimental Evaluation and Field Tests of LoRa Energy Consumption Optimization Approach Using Software-Defined Radio
Kyotaro Kunii, Takuya Yasugi, Hiroshi Tsutsui, Takeo Ohgane
Proceedings of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA), 45, 50, 2022年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Classification of Rich-Classes but Scarce-Samples Images via Multi-modeling: the Humpback Whale Epitome.
Haojiong Wang, Hiroshi Tsutsui, Matteo Convertino
4th IEEE Global Conference on Life Sciences and Technologies(LifeTech), 286, 288, IEEE, 2022年
研究論文(国際会議プロシーディングス) - 2021 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia:(SISA 2021,スマートインフォメディアシステム国際ワークショップ・イン・アジア,https://www.ieice-sisa.org/) Real-Time Virtual Workshop in Japanese Standard Time 2021年9月20日~22日
吉澤 真吾, 筒井 弘
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review, 15, 3, 243, 244, 一般社団法人 電子情報通信学会, 2022年
日本語 - A Feasibility Study on CNN-LSTM Based Phrase Speech Recognition Compared with LSTM and HMM
Shingo Kato, Hiroshi Tsutsui
Proceedings of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA), 154, 157, 2021年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Evaluation of 5G LDPC Decoder Using Min-Sum Irregular LDPC Decoder Design Framework Considering Its QC-LDPC Structure
Jimpu Suzuki, Hiroshi Tsutsui, Takeo Ohgane
Proceedings of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA), 71, 76, 2021年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Approach to Maximize SDMA Uplink Communication in an IoT Media Access Control Protocol
Atsuki Kuriyama, Hiroshi Tsutsui
Proceedings of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA), 49, 52, 2020年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Wireless Channel Measurement System Using Zynq UltraScale+ RFSoC for MIMO and D2D Communication Systems
Haruki Inaba, Hiroshi Tsutsui, Takuya Yasugi
Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference(APSIPA), 135, 138, IEEE, 2020年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Evaluation of High-Throughput Scalable Radix-4 FFT Processor Architecture Using Fixed-Point Arithmetic
Tomotaka Kawabata, Hiroshi Tsutsui
Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference(APSIPA), 114, 117, IEEE, 2020年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Evaluation of Design Framework for Min-Sum Irregular LDPC Decoders
Jimpu Suzuki, Hiroshi Tsutsui, Takeo Ohgane
Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference(APSIPA), 110, 113, IEEE, 2020年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Evaluation of a CNN-Based Parking Detection System with Webcams
Takuto Fukusaki, Hiroshi Tsutsui, Takeo Ohgane
Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference(APSIPA), 100, 103, IEEE, 2020年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - WiFi Fingerprint Based Indoor Positioning Systems Using Estimated Reference Locations
Myat Hsu AUNG, Hiroshi TSUTSUI, Yoshikazu MIYANAGA
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, E103.A, 12, 1483, 1493, Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE), 2020年12月01日
研究論文(学術雑誌) - Robot Speech Recognition of Child Isolated Words
Yoshikazu Miyanaga, Yu Tian, Hiroshi Tsutsui
International STEM Education Conference (iSTEM-Ed 2020), 2020年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Evaluation of Stack Light Indicator Color Detection System Using Web Cameras for Automatic Production Lines
Hiroshi Tsutsui, Kentaro Yamada, Akihiro Sudou, Yoshikazu Miyanaga
2019 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC), 1423, 1426, 2019年11月, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Improvement on Children Speech Recognition under Low Signal-to-Noise Ratio Environment
Yu Tian, Jiayue Tang, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), 4, 6, 2019年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Robust Isolated Speech Recognition for Keyword Detection System Using Hidden Markov Model
Jiayue Tang, Yu Tian, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), 161, 163, 2019年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Voice Activity Detection Using Running Spectrum Analysis for Noise Robust Speech Recognition
Riku Takanashi, Tatsuya Nakagoshi, Noboru Hayasaka, Yoshikazu Miyanaga, Hiroshi Tsutsui
Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), 164, 166, 2019年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Construction and Management of Fingerprint Database with Estimated Reference Locations for WiFi Indoor Positioning Systems
Myat Hsu Aung, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of the 23rd Multi-conference on Systemics, Cybernetics and Informatics (WMSCI 2019), 2, 7, 10, 2019年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Architecture for Real-Time Retinex-Based Image Enhancement and Haze Removal and Its FPGA Implementation
Dabwitso KASAUKA, Kenta SUGIYAMA, Hiroshi TSUTSUI, Hiroyuki OKUHATA, Yoshikazu MIYANAGA
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, E102.A, 6, 775, 782, 2019年06月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Development of High Performance RF Modules Used in Real-time FHD Video Communication over 8x8 MIMO-OFDM System
Yoshikazu Miyanaga, Masaki Miura, Tohru Gotoh, Junji Yamano, Takashi Imagawa, Hiroshi Tsutsui
2018 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS), 107, 110, IEEE, 2018年11月, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Evaluation of Keyword Detection Using ACF of Pitch for Robust Speech Recognition
Jiayue Tang, Yu Tian, Xiaonan Jiang, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
2018 18th International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT), IEEE, 2018年09月, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Keyword Detection Using F0-VAD in Robust Isolated Phase Recognition System
Jiayue Tang, Yu Tian, Xiaonan Jiang, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), 121, 124, 2018年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Robust Children Isolated Speech Recognition System Using RSA and RSF
Yu Tian, Jiayue Tang, Xiaonan Jiang, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), 113, 116, 2018年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Evaluation of Entropy Coding Approaches in Block-Based Adaptive Lossless Image Coding Method for Embedded Systems
Yunako Katagishi, So Tsuyuguchi, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), 2018年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - MIMO-OFDM無線通信における信号分離のためのパイプライン型逆行列演算回路のアーキテクチャ検討
今川 隆司, 池下 貴大, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会 信学技報, 2017年11月
日本語 - Robust Isolated Phrase Recognition System Using Running Spectrum Analysis
Xiaonan Jiang, Tatsuya Nakagoshi, George Mufungulwa, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, Shini-ichi Abe
Proceedings of Intelligent Transportation Society of America World Congress (ITS 2017), 2017年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Robust speech recognition for similar Japanese pronunciation phrases under noisy conditions
George Mufungulwa, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, Shin-Ichi Abe, Mitsuru Ochi
ISSCS 2017 - International Symposium on Signals, Circuits and Systems, Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 2017年09月12日, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Evaluation of Phrase Rejection Using K-means Clustering for Robust Speech Recognition
Xiaonan Jiang, Tatsuya Nakagoshi, Noboru Hayasaka, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA), 154, 157, 2017年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Accuracy Evaluation of WiFi Based Indoor Positioning System Using Estimated Reference Locations
Myat Hsu Aung, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA), 321, 326, 2017年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Evaluation of Foreground Extraction Using Background Subtraction and GrabCut
Kentaro Yamada, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), 27, 30, 2017年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Low-Cost Adaptive Block-Based Lossless Compression Method for Memory Bandwidth Reduction
So Tsuyuguchi, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), 97, 100, 2017年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Robust Speech Recognition Using Low-pass Processing RSA in the Frequency Domain
Tatsuya Nakagoshi, Xiaonan Jiang, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), 139, 142, 2017年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Implementation of WiFi Based Indoor Positioning System Using Estimated Reference Locations
Myat Hsu Aung, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
GI-CoRE GSQ, GSB & IGM Joint Symposium, 2017年07月
英語 - Enhanced Running Spectrum Analysis for Robust Speech Recognition Under Adverse Conditions: Case of Japanese Speech
George Mufungulwa, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, Shini-ichi Abe
ECTI Transactions on Computer and Information Technology (ECTI-CIT), 2017年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 変分法を用いた透過マップ推定によるヘイズ除去における環境光推定の一検討
杉山 健太, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一
第30回 回路とシステムワークショップ, 57, 60, 2017年05月
日本語 - Speech Recognition Using TVLPC Based MFCC for Similar Pronunciation Phrases
George Mufungulwa, Alia Asheralieva, Hiroshi Tsutsui, Shini-ichi Abe, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS), 1918, 1921, 2017年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - MIMO-OFDM復調のためのガウスジョルダン法を用いたFPUベースの逆行列演算のハードウェア実装
池下 貴大, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一
電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 174, 175, 2016年11月
日本語 - 変分法を用いた透過マップ推定によるヘイズ除去の一検討
杉山 健太, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2016年09月
日本語 - Robust Speech Recognition using MFCC with Triangular Mel Filtered Time Varying LPC
George Mufungulwa, Hiroshi Tsutsui, Alia Asheralieva, Yoshikazu Miyanaga
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2016年09月
英語 - An Accuracy Evaluation of Motion-Compensated Frame Interpolation Using High-Resolution Video and High-Frame-Rate Video
Hiroki Uesaka, Takashi Imagawa, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA), 2016年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - One-block shared memory FFT processor by using new memory addressing approach
Licheng Rao, Shingo Yoshizawa, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), 2016年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - New MFCC with Triangular Mel Filtered Time Varying LPC
George Mufungulwa, Alia Asheralieva, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), 2016年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Speech Recognition using MFCC with Time Varying LPC for Similar Pronunciation Phrases
George Mufungulwa, Alia Asheralieva, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
The 31st International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC), 2016年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Two-steps Process Speech Recognition System for Similar Pronunciation Phrases under Noise Environment
Na Zhu, Yoshikazu Miyanaga, Hiroshi Tsutsui, Masumi Watanabe
IEICE Technical Report, 116, 81, 61, 64, 電子情報通信学会, 2016年06月
英語 - New Speech Features Based on time-varying LPC for Robust Automatic Speech Recognition
George Mufungulwa, Alia Asheralieva, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
IEICE Technical Report, 116, 81, 55, 59, 電子情報通信学会, 2016年06月
英語 - 無線カメラシステムを用いた 3 次元再構成の通信量削減に向けた一評価
青木 皓, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会北海道支部学生会インターネットシンポジウム予稿集, 2016年02月
日本語 - 繰り返し縮小画像平滑化のマルチコアプロセッサによるフレーム単位並列化の評価
今井 誠二郎, カサウカ ダブィソ, 今川 隆司, 筒井 弘, 奥畑 宏之, 宮永 喜一
電子情報通信学会北海道支部学生会インターネットシンポジウム予稿集, 2016年02月
日本語 - Image Smoothing in the Spatial Domain Using Multigrid Conjugate Gradient Methods Based on Accelerated Iterative Shrinkage
Dabwitso Kasauka, Hiroshi Tsutsui, Seijiro Imai, Takashi Imagawa, Hiroyuki Okuhata, Yoshikazu Miyanaga
2016 ASIA-PACIFIC SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING ASSOCIATION ANNUAL SUMMIT AND CONFERENCE (APSIPA), 1, 5, 2016年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Processing Time Reduction of Tone Mapping Based on Iterative Shrinkage Smoothing Using Parallel Processing
Seijiro Imai, Dabwitso Kasauka, Hiroshi Tsutsui, Takashi Imagawa, Hiroyuki Okuhata, Yoshikazu Miyanaga
2016 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON INTELLIGENT SIGNAL PROCESSING AND COMMUNICATION SYSTEMS (ISPACS), 211, 214, 2016年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - MIMO-OFDMにおける遅延相関と中央相関に基づいた高精度シンボルタイミング検出法の評価
岩田 祐之, 梅原 雅人, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会 信学技報, 115, 348, 73, 76, 2015年12月
日本語 - 複数プロセスを用いた繰り返し縮小画像平滑化の処理時間削減
今井 誠二郎, カサウカ ダブィソ, 今川 隆司, 筒井 弘, 奥畑 宏之, 宮永 喜一
電子情報通信学会 信学技報, 115, 348, 57, 60, 2015年12月
日本語 - KLT法に基づくグローバルモーション推定と背景差分法による動領域検出における縮小画像を用いた計算量削減
鴻上 慎吾, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会 信学技報, 115, 348, 95, 98, 電子情報通信学会, 2015年12月
日本語 - 複数のカメラを用いた3次元再構成における適切な画像選択のための一評価
青木 皓, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会 信学技報, 115, 348, 53, 56, 2015年12月
日本語 - 高解像度動画像及び高フレームレート動画像を用いたフレーム補間手法の精度評価
上坂 浩貴, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会 信学技報, 115, 348, 89, 94, 2015年12月
日本語 - A Power Allocation Method in OFDMA System
Wenheng Zhang, Alia Asheralieva, Gengfa Fang, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Joint Conference of Electrical, Electronics and Information Engineers in Hokkaido, 2015年11月
英語 - MIMO-OFDMにおける高精度シンボルタイミング検出法の実測値を用いた評価
岩田 祐之, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一
電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 2015年11月
日本語 - MIMO-OFDMシステムにおけるキャリア周波数オフセット及びサンプリング周波数オフセット補償の実測データを用いた評価
森山 慎也, 森永 孝介, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一, 三浦 真樹, 後藤 透, 山野 純嗣
電子情報通信学会 信学技報, 115, 208, 31, 36, 2015年09月
日本語 - グローバルモーション推定と背景差分法による動領域検出における縮小画像を用いた計算量削減
鴻上 慎吾, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 143, 2015年09月
日本語 - 繰り返し縮小画像平滑化を用いた画像補正の計算量削減
今井 誠二郎, カサウカ ダブィソ, 今川 隆司, 筒井 弘, 奥畑 宏之, 宮永 喜一
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 144, 2015年09月
日本語 - 複数解像度・複数フレームレート動画像によるグローバルモーションを用いたフレーム補間手法の性能評価
上坂 浩貴, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 145, 2015年09月
日本語 - 複数のカメラを用いた3次元再構成の効率化に向けた一評価
青木 皓, 今川 隆司, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 147, 2015年09月
日本語 - A Feasibility Study of a Flexible OFDM Transmitter Towards an Adaptive Control of Communication Quality
Takashi Imagawa, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), 77, 79, 2015年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Carrier and Sampling Frequency Offset Compensation in 8×8 MIMO-OFDM Systems and its Performance Evaluation Using Measured Data
Shinya Moriyama, Kosuke Morinaga, Takashi Imagawa, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, Masaki Miura, Tohru Gotoh, Junji Yamano
Proceedings of International Symposium on Multimedia and Communication Technology (ISMAC), 73, 76, 2015年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理用プログラム
筒井 弘, 上坂 浩貴, 鴻上 慎吾
2015年8月21日 特願2015-163487, 2015年08月
日本語 - Experimental Validation of Minimum Operating-voltage-estimation for Low Supply Voltage Circuits
Takashi Sato, Junya Kawashima, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi
PROCEEDINGS OF THE FIFTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON QUALITY ELECTRONIC DESIGN (ISQED 2014), 428, +, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Image Smoothing Using Spatial Iterative Methods Based on Accelerated Iterative Shrinkage
Dabwitso Kasauka, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Okuhata, Takashi Imagawa, Yoshikazu Miyanaga
2015 ASIA-PACIFIC SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING ASSOCIATION ANNUAL SUMMIT AND CONFERENCE (APSIPA), 779, 783, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Incorporation of Time-Varying LP Cepstral Features in HMM-Based Isolated Word Speech Recognition
Federico Ang, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
2015 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SIGNALS, CIRCUITS AND SYSTEMS (ISSCS), 1, 4, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Time-Varying LP Cepstral Features for Improved Isolated Word Speech Recognition
Federico Ang, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DIGITAL SIGNAL PROCESSING (DSP), 302, 306, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An FPGA Implementation of Low-latency Video Transmission System Using Lossless and Near-lossless Line-based Compression
Takahiro Inatsuki, Masato Matsuura, Kosuke Morinaga, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DIGITAL SIGNAL PROCESSING (DSP), 1062, 1066, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Approach of Doppler-Tolerant Channel Estimation Using RLS Algorithm for MIMO-OFDM Systems
Masahito Umehara, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA), 197, 202, 2014年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - MIMO-OFDM無線通信におけるRLSアルゴリズムを用いた耐ドップラーチャネル推定法
梅原 雅人, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会 信学技報, 114, 126(SIS), 135, 140, 一般社団法人電子情報通信学会, 2014年07月
日本語, マルチパス環境下でのドップラーシフトによる周波数ずれは,受信精度を著しく低下させる.本稿では, MIMO-OFDMシステムのMIMO検出部に対して,適応アルゴリズムの1つであるRLSアルゴリズムを導入し,ドップラー耐性を有するチャネル推定法を提案する.また,送信フレームのプリアンブル構成にも着目し,拡張HT-LTFを用いることでチャネル推定精度の向上を実現する. - IDMA屋外伝送実験における受信ダイバーシチ効果
吉澤 真吾, 畑川 養幸, 小西 聡, 引山 裕貴, 岩泉 洋紀, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会総合大会, 441, 2014年03月
日本語 - 屋外伝送実験によるIDMA方式の特性評価
引山 裕貴, 岩泉 洋紀, 吉澤 真吾, 畑川 養幸, 小西 聡, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会総合大会, 440, 2014年03月
日本語 - IDMA屋外伝送実験の概要
畑川 養幸, 小西 聡, 吉澤 真吾, 岩泉 洋紀, 引山 裕貴, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会総合大会, 439, 2014年03月
日本語 - Computational Cost Analysis and Implementation of Accelerated Iterative Shrinkage Smoothing
Dabwitso Kasauka, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Okuhata, Yoshikazu Miyanaga
2014 ASIA-PACIFIC SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING ASSOCIATION ANNUAL SUMMIT AND CONFERENCE (APSIPA), 1, 4, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Video Wireless Communication Based on High Speed 8×8 MIMO-OFDM System
Hiroki Iwaizumi, Masahiro Sugitani, Baiko Sai, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Communications, Control, and Signal Processing (ISCCSP), 586, 589, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 9ステップ型MIMO検出器を用いた8×8MIMO-OFDMシステムの開発
杉谷 将宏, 岩泉 洋紀, 斉 培恒, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会 信学技報, 113, 343, 41, 46, 一般社団法人電子情報通信学会, 2013年12月
日本語, 近年,高精細動画伝送システムの需要が高まっており,8×8 MIMO-OFDMシステムは高速・大容量通信を実現する通信方式として実用化の必要性が高まっている.本稿では,8×8 MIMO-OFDMシステムの設計を行い,性能評価を行った結果について述べる.本研究では,受信機で干渉分離を行うMIMO検出処理の一部において逆行列演算の演算量が少ないストラッセンのアルゴリズムを用い,MMSEウェイト行列計算部においてすべての演算を9つのステップに分割して回路規模の削減を実現する9ステップ型のMIMO検出器を用いる. - ASIPを用いた高精度8×8 MIMO-OFDMシステムの設計
岩泉 洋紀, 杉谷 将宏, 斉 培恒, 筒井 弘, 宮永 喜一
電子情報通信学会 信学技報, 113, 343, 35, 40, 一般社団法人電子情報通信学会, 2013年12月
日本語, 本稿では,受信機に浮動小数点演算プロセッサを組み込んだ高精度8×8MIMO-OFDMシステムのハードウェア設計を提案する.MIMO-OFDMシステムのハードウェア設計において,固定小数点演算を用いた設計は有効であるが,悪環境下でのMIMO復号処理には高い精度が求められるため,システムの性能向上のためには浮動小数点演算を用いた処理が必要となる.本研究では,汎用性及び処理効率に優れたASIPを採用しアルゴリズムの効率化を行うことで,MIMO復号処理の高精度化及び実時間処理を実現している. - Study of PAPR Reduction Using Coded PTS in 8×8 MIMO-OFDM Systems
Yuya Inoue, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems (ISPACS), 363, 368, 2013年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Place-and-Route Algorithms for a Reliability-Oriented Coarse-Grained Reconfigurable Architecture Using Time Redundancy
Takashi Imagawa, Masayuki Hiromoto, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
Proc. of the 18th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2013), 76, 81, 2013年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Evaluation of Channel Estimation Using RLS Algorithm in MIMO-OFDM Systems
Masahito Umehara, Baiko Sai, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA), 145, 150, 2013年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Evaluation of Wireless Video Transmission Using Lossless Video Compression and 8×8 MIMO-OFDM Wireless Transceiver
Kosuke Morinaga, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT), 685, 690, 2013年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - MIMO propagation scenario discrimination for adaptive wireless communication systems
Yuki Hikiyama, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
13th International Symposium on Communications and Information Technologies: Communication and Information Technology for New Life Style Beyond the Cloud, ISCIT 2013, 674, 679, 2013年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Robust speech recognition for similar pronunciation phrases using MMSE under noise environments
Masumi Watanabe, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
13th International Symposium on Communications and Information Technologies: Communication and Information Technology for New Life Style Beyond the Cloud, ISCIT 2013, 802, 807, 2013年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Realtime Transmission of Full High-Definition 30 Frames/s Videos over 8×8 MIMO-OFDM Channels Using HACP-Based Lossless Coding
Masato Matsuura, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga
Proceedings of International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT), 797, 801, 2013年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 低電源電圧におけるフリップフロップの故障モードの解析
藤田 隆史, 川島 潤也, 廣本 正之, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史
電子情報通信学会 信学技報, 113, 112, 129, 134, 電子情報通信学会, 2013年07月
日本語 - 準ゼロ分散推定と誤差平滑化処理を併用するランダムウォーク電源網解析
岡崎 剛, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史
第26回 回路とシステムワークショップ, 26, 472, 477, [電子情報通信学会], 2013年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 画像の圧縮センシングにおける画像内圧縮率の適応的変更手法
藤田 隆史, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史
第26回 回路とシステムワークショップ, 26, 397, 402, [電子情報通信学会], 2013年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - SRAM 回路解析における最小ノルム不良サンプルと歩留まりの関係
木村 和紀, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史
第26回 回路とシステムワークショップ, 26, 374, 379, [電子情報通信学会], 2013年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - [チュートリアル講演]画像処理ハードウェアIPの設計事例 〜 適応的階調補正IPの開発 〜
筒井 弘
電子情報通信学会 信学技報, 113, 78, 47, 52, 一般社団法人電子情報通信学会, 2013年06月
日本語, 近年,デジタルビデオカメラやスマートフォンといったデジタル撮像デバイスの普及により,画像処理の需要がますます高まっている.一般に動画像データは単位時間あたりのデータ量が大きいため,動画像に対する画像処理は,リアルタイム性が要求される場合,ソフトウェアではなくハードウェアにより実現されることが多い.そこで本稿では,適応的階調補正IPの開発を例に,画像処理ハードウェアIPの設計を概観する. - Histogram Propagation Based Statistical Timing Analysis Using Dependent Node Selection
Shiyi Zhang, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
The 28th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC), 321, 324, 2013年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Architecture for Sealed Wafer-scale Mask ROM for Long-term Digital Data Preservation
Shinya Matsuda, Takashi Imagawa, Hiroshi Tsutsui, Takashi Sato, Yukihiro Nakamura, Hiroyuki Ochi
The 28th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC), 274, 277, 2013年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Fast and memory-efficient GPU implementations of Krylov subspace methods for efficient power grid analysis
Takumi Morishita, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
Proceedings of the ACM Great Lakes Symposium on VLSI, GLSVLSI, 95, 100, 2013年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A Cost-Effective Selective TMR for Coarse-Grained Reconfigurable Architectures Based on DFG-Level Vulnerability Analysis
Takashi Imagawa, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, E96C, 4, 454, 462, 2013年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Parallel Acceleration Scheme for Monte Carlo Based SSTA Using Generalized STA Processing Element
Hiroshi Yuasa, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, E96C, 4, 473, 481, 2013年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Evaluation of Dependent Node Selection of Histogram Propagation Based Statistical Timing Analysis
Shiyi Zhang, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
Proceedings of the 2013 IEICE general conference, Fundamentals on Electronics, Communications and Computer Sciences, 62, 2013年03月
英語 - ランダムウォーク線形回路解析のスレッド並列化における電圧源化排他制御の検討
岡崎 剛, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史
電子情報通信学会総合大会 基礎・境界講演論文集, 2013, 61, 2013年03月
日本語 - Multi-trap RTN Parameter Extraction based on Bayesian Inference
Hiromitsu Awano, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
PROCEEDINGS OF THE FOURTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON QUALITY ELECTRONIC DESIGN (ISQED 2013), 597, 602, 2013年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - High-speed DFG-level SEU Vulnerability Analysis for Applying Selective TMR to Resource-Constrained CGRA
Takashi Imagawa, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
PROCEEDINGS OF THE FOURTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON QUALITY ELECTRONIC DESIGN (ISQED 2013), 538, 545, 2013年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A Cost-Effective Selective TMR for Heterogeneous Coarse-Grained Reconfigurable Architectures based on DFG-Level Vulnerability Analysis
Takashi Imagawa, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
DESIGN, AUTOMATION & TEST IN EUROPE, 701, 706, 2013年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Hot-Swapping Architecture with Back-biased Testing for Mitigation of Permanent Faults in Functional Unit Array
Zoltan Endre Rakossy, Masayuki Hiromoto, Hiroshi Tsutsui, Takashi Sato, Yukihiro Nakamura, Hiroyuki Ochi
DESIGN, AUTOMATION & TEST IN EUROPE, 535, 540, 2013年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Realization of frequency-domain circuit analysis through random walk
Tetsuro Miyakawa, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
Proceedings of the Asia and South Pacific Design Automation Conference, ASP-DAC, 169, 174, 2013年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Bayesian Estimation of Multi-Trap RTN Parameters Using Markov Chain Monte Carlo Method
Hiromitsu Awano, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E95A, 12, 2272, 2283, 2012年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A Variability-Aware Energy-Minimization Strategy for Subthreshold Circuits
Junya Kawashima, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E95A, 12, 2242, 2250, 2012年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Accurate I/O Buffer Impedance Self-Adjustment using Vth and Temperature Sensors
Zhi Li, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
電子情報通信学会技術研究報告, 112, 320, 117, 122, 一般社団法人電子情報通信学会, 2012年11月
英語, With the increased operating frequency and the reduction of feature size, achieving low error-rate data transmission between LSIs is an important field of research. In particular, input/output (I/O) impedance matching, as one of the necessary technologies for high-speed transmission, is strongly required. In this paper, we propose an architecture of output buffer whose impedance is self-adjustable against process variation and temperature characteristic of MOS transistors. The proposed architecture utilizes on-chip sensor circuits to capture threshold voltages and temperatures. Based on a commercial 65 nm CMOS technology. The proposed method has been verified. Without the use of reference resistor, it successfully adjusts the I/O impedance within 2.36% and 1.4% around a target of 50Ω through simulation and measurement, respectively, regardless of the process parameters and temperature. - 情報量規準を用いるRTNモデルパラメータ推定の自動化
清水 裕史, 粟野 皓光, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史
情報処理学会DAシンポジウム論文集, 2012, 5, 49, 54, 2012年08月, [査読有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - クリロフ部分空間法を用いた電源回路網解析のGPU実装による高速化
森下 拓海, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史
第25回 回路とシステムワークショップ, 25, 432, 437, [電子情報通信学会], 2012年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 回路の最小動作電圧改善とその予測精度向上の一検討
川島 潤也, 越智 裕之, 筒井 弘, 佐藤 高史
第25回 回路とシステムワークショップ, 313, 318, 2012年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - GPU Acceleration of Cycle-based Soft-Error Simulation for Reconfigurable Array Architectures
Takashi Imagawa, Takahiro Oue, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
Proc. of the 17th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2012), 88, 93, 2012年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Hardware Architecture for Accelerating Monte Carlo based SSTA using Generalized STA Processing Element
Hiroshi Yuasa, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
Proc. of the 17th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2012), 205, 210, 2012年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Acceleration Scheme for Monte Carlo based SSTA using Generalized STA Processing Element
Hiroshi Yuasa, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
Proc. of ACM/IEEE International Workshop on Timing Issues (TAU), 2012年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A High-Throughput Pipelined Parallel Architecture for JPEG XR Encoding
Hiroshi Tsutsui, Koichi Hattori, Hiroyuki Ochi, Yukihiro Nakamura
ACM TRANSACTIONS ON EMBEDDED COMPUTING SYSTEMS, 11, 4, 1, 25, 2012年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Halo Artifacts Reduction Method for Variational based Realtime Retinex Image Enhancement
Hiroshi Tsutsui, Satoshi Yoshikawa, Hiroyuki Okuhata, Takao Onoye
2012 ASIA-PACIFIC SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING ASSOCIATION ANNUAL SUMMIT AND CONFERENCE (APSIPA ASC), 2012年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Statistical Observations of NBTI-induced Threshold Voltage Shifts on Small Channel-area Devices
Takashi Sato, Hiromitsu Awano, Hirofumi Shimizu, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi
2012 13TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON QUALITY ELECTRONIC DESIGN (ISQED), 306, 311, 2012年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - ランダムテレグラフノイズモデル化のためのパラメータ推定法の検討
粟野 皓光, 清水 裕史, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史
電子情報通信学会技術研究報告, 111, 324, 85, 90, 2011年11月
日本語 - ゼロ分散推定重点的サンプリングを用いたランダムウォークによる線形回路の過渡解析
宮川 哲朗, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史
電子情報通信学会技術研究報告, 111, 324, 73, 78, 2011年11月
日本語 - A sensor-based self-adjustment approach for controlling I/O buffer impedance
Zhi Li, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
Proc. of IEICE Society Conference, 120, 120, 120, 一般社団法人電子情報通信学会, 2011年09月
英語 - A device array for efficient bias-temperature instability measurements
Takashi Sato, Tadamichi Kozaki, Takumi Uezono, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi
European Solid-State Device Research Conference, 143, 146, 2011年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 複数不良領域を持つ回路歩留まり解析のための逐次重点的サンプリング法
片山 健太朗, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史
情報処理学会DAシンポジウム論文集, 2011, 5, 93, 98, 2011年08月, [査読有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 配線資源の信頼性モデルを用いた粗粒度再構成可能 アーキテクチャ向け選択的三重化の最適化手法
今川 隆司, 湯浅 洋史, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史
情報処理学会DAシンポジウム論文集, 2011, 5, 111, 116, 2011年08月, [査読有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Retinex階調補正におけるハロー効果の抑制に関する検討
吉川 哲史, 筒井 弘, 奥畑 宏之, 尾上 孝雄
電子情報通信学会技術研究報告, 111, 78, 93, 98, 一般社団法人電子情報通信学会, 2011年06月
日本語, Retinex理論を利用した適応的階調補正では,入力画像に含まれる照明光成分を推定し,その成分を入力画像から除去することにより階調補正を実現する.本稿では,照明光に対してコストを定義し,そのコスト最小化問題を変分法で解くことで照明光成分を推定する手法を対象とする.この手法では,暗い領域に隣接する明るい領域が過剰に明るく補正される一般的なハロー効果は発生しないが,その一方で,明るい領域に隣接する暗い領域の補正が弱いため暗いまま残るという現象が生じる.この現象を本稿では逆ハロー効果と呼ぶ.本稿では,逆ハロー効果が顕著に現われやすい領域でそれを抑制するような照明光成分を推定するため,輝度値およびエッジ成分の大きさに応じてコスト関数のパラメータを適応的に変更する手法を提案する. - A stress-parallelized device array for efficient bias-temperature stability measurement
Takashi Sato, Tadamichi Kozaki, Takumi Uezono, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi
Proc. of IEEE International Workshop on Design for Manufacturability and Yield 2011 (DFM&Y), 19, 22, 2011年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Acceleration of random-walk-based linear circuit analysis using importance sampling
Tetsuro Miyakawa, Koh Yamanaga, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
Proceedings of the ACM Great Lakes Symposium on VLSI, GLSVLSI, 211, 216, 2011年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Hardware Implementation of Real-time Motion Adaptive Deinterlacing based on Inpainting
Tatsuo Maeno, Hiroshi Tsutsui, Takao Onoye
Proceedings of International Conference on Embedded Systems and Intelligent Technology (ICESIT), 2011年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A Design Strategy for Sub-Threshold Circuits Considering Energy-Minimization and Yield-Maximization
Junya Kawashima, Hiroyuki Ochi, Hiroshi Tsutsui, Takashi Sato
2011 IEEE INTERNATIONAL SOC CONFERENCE (SOCC), 57, 62, 2011年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - エネルギー最小化と動作保証を考慮したサブスレッショルド回路の設計指針の検討
川島 潤也, 越智 裕之, 筒井 弘, 佐藤 高史
第24回 回路とシステムワークショップ, 57, 62, 2011年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A fully pipelined implementation of Monte Carlo based SSTA on FPGAs
Hiroshi Yuasa, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
2011 12TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON QUALITY ELECTRONIC DESIGN (ISQED), 785, 790, 2011年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Sequential Importance Sampling for Low-Probability and High-Dimensional SRAM Yield Analysis
Kentaro Katayama, Shiho Hagiwara, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato
2010 IEEE AND ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER-AIDED DESIGN (ICCAD), 703, 708, 2010年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Approach to Motion-Compensated Frame Interpolation based on Feature Tracking
Hideyuki Nakamura, Hiroshi Tsutsui, Takao Onoye
Proceedings of International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA), 2010年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An FPGA Implementation of Real-Time Retinex Video Image Enhancement
Hiroshi Tsutsui, Hideyuki Nakamura, Ryoji Hashimoto, Hiroyuki Okuhata, Takao Onoye
Proc. of World Automation Congress (WAC), International Forum on Multimedia and Image Processing (IFMIP), 2010年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - インペインティングに基づく実時間デインタレース処理のハードウェアアーキテクチャ
前野 達生, 筒井 弘, 尾上 孝雄
電子情報通信学会技術研究報告, 110, 74, 87, 92, 2010年06月
日本語 - メディアストリーミングにおける高速移動通信網に適した動的符号化レート制御手法
廣本 正之, 筒井 弘, 越智 裕之, 小佐野 智之, 石川 憲洋, 中村 行宏
情報処理学会論文誌, 50, 10, 2532, 2542, 2009年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 特徴点追跡を用いた動き補償フレーム補間手法
中村 秀幸, 筒井 弘, 橋本 亮司, 尾上 孝雄
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2009, 204, 204, 一般社団法人電子情報通信学会, 2009年09月
日本語 - Efficient Memory Organization Framework for JPEG2000 Entropy Codec
Hiroki Sugano, Takahiko Masuzaki, Hiroshi Tsutsui, Takao Onoye, Hiroyuki Ochi, Yukihiro Nakamura
IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E92A, 8, 1970, 1977, 2009年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - シングルタイル JPEG2000 コーデックのシステム構成
増崎 隆彦, 筒井 弘, 尾上 孝雄, 水野 雄介, 佐々木 元, 中村 行宏
画像電子学会誌, 38, 3, 296, 304, 2009年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Dynamic rate control for media streaming in high-speed mobile networks
Masayuki Hiromoto, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Tomoyuki Osano, Norihiro Ishikawa, Yukihiro Nakamura
IEEE Wireless Communications and Networking Conference, WCNC, 2009年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - DCT領域 Distributed Video Coding における尤度推定手法
橋本 亮司, 筒井 弘, 尾上 孝雄, 猪飼 知宏
電子情報通信学会技術研究報告, 108, 425, 31, 36, 一般社団法人 映像情報メディア学会, 2009年02月
日本語, 近年,新しい画像符号化パラダイムとして,Distributed Video Coding(DVC)が注目されている.DVCは既存のMPEG-2などと比べて,低演算量で符号化が可能である一方,符号化効率の面で実用化への課題がある.本稿では,DVCの符号化効率に影響を与える誤り訂正部において,誤り訂正部への入力ビットの尤度を推定する手法を提案する.提案手法では,周波数成分ごとに原画像と復号器で生成した予測画像の誤差の分布をコーシー分布でモデル化する.具体的には,復号済みである前後のキーフレームを用いてモデル化した後,各ビットの尤度を算出する.ソフトウェアシミュレーションで評価を行った結果,提案手法は平均誤差1.6%で誤り率を推定可能であった. - A High-Throughput Pipelined Architecture for JPEG XR Encoding
Koichi Hattori, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Yukihiro Nakamura
2009 IEEE/ACM/IFIP 7TH WORKSHOP ON EMBEDDED SYSTEMS FOR REAL-TIME MULTIMEDIA, 9, +, 2009年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - メディアストリーミングにおける高速移動通信網に適した動的符号化レート制御手法の検討
廣本 正之, 筒井 弘, 越智 裕之, 小佐野 智之, 石川 憲洋, 中村 行宏
マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム, 1167, 1176, 2008年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - バス帯域を考慮したHD PhotoにおけるPhoto Core Transformのアーキテクチャ
服部 幸市, 筒井 弘, 越智 裕之, 中村 行宏
電子情報通信学会技術研究報告, 108, 85, 39, 44, 2008年06月
日本語 - An Architecture of Photo Core Transform in HD Photo Coding System for Embedded Systems of Various Bandwidths
Koichi Hattori, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Yukihiro Nakamura
2008 IEEE ASIA PACIFIC CONFERENCE ON CIRCUITS AND SYSTEMS (APCCAS 2008), VOLS 1-4, 1592, +, 2008年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - JPEG2000 マルチシンボル算術復号器
筒井 弘, 藤田 憲正, 尾上 孝雄, 中村 行宏
電子情報通信学会技術研究報告, 107, 93, 13, 18, 一般社団法人電子情報通信学会, 2007年06月
日本語, 本稿では,JPEG2000復号処理において最も演算量が必要な処理であるエントロピ復号処理に関して,1サイクルに複数シンボル処理可能なマルチシンボル算術復号器を提案する.実装及びシミュレーションの結果,1サイクルで1シンボルの復号を行う従来のものと比較し,2シンボル復号を行う場合で1.21倍,3シンボル復号を行う場合で1.28倍の高速化が達成できた. - 可変ウィンドウ手法に基づく高精度ステレオマッチングプロセッサ
宮本 龍介, 劉 載勲, 筒井 弘, 中村 行宏
画像電子学会誌, 36, 3, 210, 218, 2007年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Stochastic pedestrian tracking based on 6-stick skeleton model
Ryusuke Miyamoto, Jumpei Ashida, Hiroshi Tsutsui, Yukihiro Nakamura
IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E90A, 3, 606, 617, 2007年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Home appliance control from mobile phones
Hiromitsu Sumino, Yoshitaka Uchida, Norihiro Ishikawa, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Yukihiro Nakamura
2007 4TH IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE, VOLS 1-3, 793, +, 2007年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Implementation of AV streaming system using peer-to-peer communication
Hiroshi Tsutsui, Jaehoon Yu, Tomonori Izumi, Hiroyuki Ochi, Yukihiro Nakamura, Takaaki Komura, Yoshitaka Uchida, Norihiro Ishikawa
2007 4TH IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE, VOLS 1-3, 778, +, 2007年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - ブースティングを用いた遠赤外画像における歩行者検出
宮本 龍介, 菅野 裕揮, 齋藤 裕昭, 筒井 弘, 越智 裕之, 畑中 健一, 中村 行宏
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2006, 178, 2006年09月
日本語 - 自己再構成アーキテクチャ評価検討のための合成ツール
廣本 正之, 神山 真一, 中原 健太郎, 筒井 弘, 越智 裕之, 中村 行宏
情報処理学会DAシンポジウム論文集, 181, 186, 2006年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A JPEG Coding Scheme for High Fidelity Images by Halftoning Less Significant Extra Bits
Fumihiko Hyuga, Takahiko Masuzaki, Hiroshi Tsutsui, Takao Onoye, Yukihiro Nakamura
Proc. of International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2006), 3, 97, 100, 2006年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - ハーフトーン処理を用いた高階調JPEG符号化とその最適化に関する検討
日向 文彦, 増崎 隆彦, 筒井 弘, 尾上 孝雄, 中村 行宏
電子情報通信学会技術研究報告, 106, 96, 31, 36, 一般社団法人電子情報通信学会, 2006年06月
日本語, 本稿ではハーフトーン処理を用いた高階調JPEG符号化を提案し,その最適化に関する検討を行う.JPEGで8ビット以上の深度を有する高階調画像を圧縮する際には,入力画像を8ビット深度の画像に変換する必要があり,元画像との間に画質の劣化が発生する.そこで,提案手法ではハーフトーン処理を用いることで高階調画像をJPEGで圧縮する際のビット深度減少に伴う画質劣化を抑えることを目指す.ハーフトーン処理は適用する画像によりその効果が有効な場合とそうでない場合があるため,提案手法では8×8サイズのブロックごとにハーフトーン処理および丸め処理を行い,視覚特性に基づく評価値の高い方の処理を選択する. - 距離変換画像による尤度推定を利用したスケルトンモデルに基づく歩行者トラッキング手法
宮本 龍介, 芦田 純平, 筒井 弘, 中村 行宏
電子情報通信学会技術研究報告, 106, 96, 25, 30, 一般社団法人電子情報通信学会, 2006年06月
日本語, 本稿では,車載や監視用途において近年要求が高まっている歩行者トラッキング手法を提案する.提案手法では,モンテカルロフィルタに基づくトラッキングにおいて,歩行者のスケルトンモデルと距離変換画像からの尤度計算を利用することにより確率的歩行者トラッキングを実現する.提案手法をPETSから提供されている実シーケンスに適用することにより,その有効性を評価した.その結果,従来手法と比較し,大きな精度向上が達成できた. - セルアレイ型自己再構成アーキテクチャ評価検討のためのコンパイラ
廣本 正之, 神山 真一, 中原 健太郎, 筒井 弘, 越智 裕之, 中村 行宏
電子情報通信学会技術研究報告, 106, 49, 7, 12, 2006年05月
日本語 - 多重画像の統合による動きブレを伴わないカラーダイナミックレンジの拡張
宮本 龍介, 原 悠記, 筒井 弘, 中村 行宏
第19回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ, 19, 189, 192, [電子情報通信学会], 2006年04月, [査読有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 可変ウィンドウステレオマッチングプロセッサのアーキテクチャ
宮本 龍介, 劉 載勲, 筒井 弘, 中村 行宏
第19回 回路とシステム(軽井沢)ワークショップ, 165, 170, 2006年04月, [査読有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Efficient memory architecture for JPEG2000 entropy codec
Hiroki Sugano, Hiroshi Tsutsui, Takahiko Masuzaki, Takao Onoye, Hiroyuki Ochi, Yukihiro Nakamura
Proceedings - IEEE International Symposium on Circuits and Systems, 2881, 2884, 2006年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Design framework for JPEG2000 system architecture
Hiroshi Tsutsui, Takahiko Masuzaki, Yoshiteru Hayashi, Yoshitaka Taki, Tomonori Izumi, Takao Onoye, Yukihiro Nakamura
INTELLIGENT AUTOMATION AND SOFT COMPUTING, 12, 3, 331, 343, 2006年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Efficient memory architecture for JPEG2000 entropy codec
Hiroki Sugano, Hiroshi Tsutsui, Takahiko Masuzaki, Takao Onoye, Hiroyuki Ochi, Yukihiro Nakamura
2006 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS, VOLS 1-11, PROCEEDINGS, 2881, 2884, 2006年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Pedestrian recognition in far-infrared images by combining boosting-based detection and skeleton-based stochastic tracking
Ryusuke Miyamoto, Hiroki Sugano, Hiroaki Saito, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Ken'ichi Hatanaka, Yukihiro Nakamura
ADVANCES IN IMAGE AND VIDEO TECHNOLOGY, PROCEEDINGS, 4319, 483, +, 2006年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Skeleton based stochastic pedestrian tracking for surveillance
Ryusuke Miyamoto, Jumpei Ashida, Hiroshi Tsutsui, Yukihiro Nakamura
WMSCI 2006: 10TH WORLD MULTI-CONFERENCE ON SYSTEMICS, CYBERNETICS AND INFORMATICS, VOL V, PROCEEDINGS, V, 206, +, 2006年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Probabilistic pedestrian tracking based on a skeleton model
Jumpei Ashida, Ryusuke Miyamoto, Hiroshi Tsutsui, Takao Onoye, Yukihiro Nakamura
2006 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING, ICIP 2006, PROCEEDINGS, 2825, +, 2006年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - シーンチェンジを利用した Motion JPEG2000 高画質レート制御手法
宮本 龍介, 筒井 弘, 杉田 弘晃, 増崎 隆彦, 越智 裕之, 尾上 孝雄, 中村 行宏
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2005, 164, 2005年09月
日本語 - JPEG2000 エントロピ符号器における SRAM の構成方法
筒井 弘, 菅野 裕揮, 増崎 隆彦, 越智 裕之, 尾上 孝雄, 中村 行宏
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2005, 22, 2005年09月
日本語 - JPEG2000 符復号器のためのスケーラブルデザインフレームワーク
筒井 弘, 増崎 隆彦, 尾上 孝雄, 中村 行宏
VDEC LSI デザイナーフォーラム, 2005年08月
日本語 - High quality motion JPEG2000 coding scheme based on the human visual system
R Miyamoto, H Sugita, Y Hayashi, H Tsutsui, T Masuzaki, T Onoye, Y Nakamura
2005 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS (ISCAS), VOLS 1-6, CONFERENCE PROCEEDINGS, 2096, 2099, 2005年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Video quality enhancement for Motion JPEG2000 encoding based on the human visual system
Ryusuke Miyamoto, Yoshiteru Hayashi, Hiroshi Tsutsui, Takahiko Masuzaki, Takao Onoye, Yukihiro Nakamura
Proc. of 2004 IEEE Asia Pacific Conference on Circuits and Systems (APCCAS2004), 1161, 1164, 2004年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 視覚特性を用いた Motion JPEG2000 レート制御手法
筒井 弘, 林 宙輝, 宮本 龍介, 増崎 隆彦, 泉 知論, 尾上 孝雄, 中村 行宏
第6回 YRP移動体通信産学官交流シンポジウム, 152, 153, 2004年07月
日本語 - A scalable approach for estimation of focus of expansion
J Ashida, R Miyamoto, H Tsutsui, T Onoye, Y Nakamura
Proceedings of the Fourth IASTED International Conference on Visualization, Imaging, and Image Processing, 6, 11, 2004年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Embedded system implementation of scalable and object-based video coding
T Onoye, H Tsutsui, G Fujita, Y Nakamura, Shirakawa, I
Image Processing, Biomedicine, Multimedia, Financial Engineering and Manufacturing, Vol 18, 18, 243, 250, 2004年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Scalable design framework for JPEG2000 system architecture
H Tsutsui, T Masuzaki, Y Hayashi, Y Taki, T Izumi, T Onoye, Y Nakamura
ADVANCES IN COMPUTER SYSTEMS ARCHITECTURE, PROCEEDINGS, 3189, 296, 308, 2004年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - JPEG2000 high-speed progressive decoding scheme
H Sugita, VQ Minh, T Masuzaki, H Tsutsui, T Izumi, T Onoye, Y Nakamura
2004 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS, VOL 3, PROCEEDINGS, 3, 873, 876, 2004年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - High-Level Synthesis Design System for VLSI Processors in the 21st Century
Yukihiro Nakamura, Hiroshi Tsutsui
ASEAN Microelectronics 2003, AUN/SEED-Net Field-wise Seminar, 2003年08月
英語 - 高度通信情報システムのためのアーキテクチャと設計技術
中村 行宏, 泉 知論, 筒井 弘
第5回 YRP移動体通信産学官交流シンポジウム, 2003年07月
日本語 - Scalable Design Framework for JPEG2000 Encoder Architecture
Yoshiteru Hayashi, Hiroshi Tsutsui, Takahiko Masuzaki, Tomonori Izumi, Takao Onoye, Yukihiro Nakamura
Proc. of the 11th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies (SASIMI2003), 372, 377, 2003年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Design framework for JPEG2000 encoding system architecture
Y Hayashi, H Tsutsui, T Masuzaki, T Izumi, T Onoye, Y Nakamura
PROCEEDINGS OF THE 2003 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS, VOL II, 2, 740, 743, 2003年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - コンフィギュラブルプロセッサを用いた JPEG2000 符号器の設計
筒井 弘, 増崎 隆彦, 泉 知論, 尾上 孝雄, 中村 行宏
電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2002, 89, 89, 一般社団法人電子情報通信学会, 2002年09月
日本語 - JPEG2000 Fully Scalable Image Encoder by Configurable Processor
Hiroshi Tsutsui, Takahiko Masuzaki, Masayuki Oyamatsu, Tomonori Izumi, Takao Onoye, Yukihiro Nakamura
Proc. of Euromedia Conference, 168, 172, 2002年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 組込み向け JPEG2000 適応型レート制御方式
増崎 隆彦, 筒井 弘, 泉 知論, 尾上 孝雄, 中村 行宏
電子情報通信学会総合大会, 2002, 121, 121, 一般社団法人電子情報通信学会, 2002年03月
日本語 - High speed JPEG2000 encoder by configurable processor
H Tsutsui, T Masuzaki, T Izumi, T Onoye, Y Nakamura
APCCAS 2002: ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON CIRCUITS AND SYSTEMS, VOL 1, PROCEEDINGS, 1, 45, 50, 2002年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Adaptive rate control for JPEG2000 image coding in embedded systems
T Masuzaki, H Tsutsui, T Izumi, T Onoye, Y Nakamura
2002 INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING, VOL III, PROCEEDINGS, 3, 77, 80, 2002年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - JPEG2000 adaptive rate control for embedded systems
T Masuzaki, H Tsutsui, T Izumi, T Onoye, Y Nakamura
2002 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS, VOL IV, PROCEEDINGS, 4, 333, 336, 2002年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - LUT-array-based PLD and synthesis approach based on sum of generalized complex terms expression
H Tsutsui, A Tomita, S Sugimoto, K Sakai, T Izumi, T Onoye, Y Nakamura
IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E84A, 11, 2681, 2689, 2001年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Design of JPEG2000 Encoder for Fully Scalable Image Coding
Hiroshi Tsutsui, Takahiko Masuzaki, Masayuki Oyamatsu, Tomonori Izumi, Takao Onoye, Yukihiro Nakamura
Proc. of World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI2001), XV, 546, 551, 2001年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - スケーラブル符号化のための JPEG2000 符号器アーキテクチャ
増崎 隆彦, 筒井 弘, 親松 昌幸, 泉 知論, 尾上 孝雄, 中村 行宏
電子情報通信学会技術研究報告, 101, 141(CAS2001 1-28), 63, 70, 一般社団法人電子情報通信学会, 2001年06月
日本語, 本稿ではスケーラブル符号化のためのJPEG2000符号器アーキテクチャについて述べる. JPEG2000がサポートする全てのプログレッシブ順序のピットストリームを生成するために必要となるパス終端計算, レイヤ分割, タイルパート構成の効率的な実装法を提案する. また, コンフィギュラブル・プロセッサXtensaを使用してユーザ定義の命令を追加することにより高速化を図り, 所要サイクル数を約40%削減した. - 16bit Free CPU の設計
筒井 弘, 増崎 隆彦
第18回パルテノン研究会, 2001年05月
日本語 - A design of LUT-array-based PLD and a synthesis approach based on sum of generalized complex terms expression
Hiroshi Tsutsui, Kazuhiro Hiwada, Tomonori Izumi, Takao Onoye, Yukihiro Nakamura
Proceedings of IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS), 5, 203, 206, 2001年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - LUTアレイ型PLDの設計と試作
杉本 成範, 冨田 明彦, 筒井 弘, 境 和久, 檜田 和浩, 中村 行宏
VDEC LSI デザイナーフォーラム, 85, 2000年09月
日本語 - LUTアレイ型PLDの設計と論理関数の埋め込み手法
筒井 弘, 檜田 和浩, 泉 知論, 尾上 孝雄, 中村 行宏
情報処理学会DAシンポジウム論文集, 2000, 8, 21, 26, 2000年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - PCAデバイスの設計と試作
杉本 成範, 冨田 明彦, 筒井 弘, 境 和久, 檜田 和浩, 中村 行宏
第16回パルテノン研究会, 31, 42, 2000年05月
日本語 - 16bit Free CPU の設計
宮本 龍介, 筒井 弘, 中西 龍太
第16回パルテノン研究会, 2000年05月
日本語
その他活動・業績
- Foreword.
Shingo Yoshizawa, Hiroshi Tsutsui, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, 106, 3, 454, 455, 2023年03月 - LoRa変調における拡散率の変化に対する消費電力の評価
八杉 拓哉, 筒井 弘, 大鐘 武雄, 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 151, 152, 2021年09月
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - ブロックチェーンと IoT 技術を用いたオーストラリアと日本の間における和牛トレーサビリティの促進
筒井 弘, Ying He, 大鐘 武雄, FOOMA JAPAN 2021 アカデミックプラザ研究発表要旨集, 28, 88, 91, 2021年06月, [筆頭著者], [国際共著]
日本語 - ゴロム符号を用いたラインベース適応処理による映像軽圧縮手法に関する一検討
大塚 祐大, 片岸 由奈子, 筒井 弘, 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 89, 90, 2020年11月
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - Webカメラを用いた製造ライン状態報告ランプモニタリングシステムにおけるSVMによる色判定の評価
髙杉 豪, 筒井 弘, 宮永 喜一, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 85, 85, 2020年09月
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - An experimental comparison of CNN- and CRNN-CTC for automatic phrase speech recognition systems using a children's speech database
Yunzhe Wang, Yu Tian, Yoshikazu Miyanaga, Hiroshi Tsutsui, IEICE Technical Report, 120, 51, 49, 54, 2020年06月
英語, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等 - 駐車場におけるWebカメラを用いた駐車判定の実験的評価
福﨑 卓人, 筒井 弘, 宮永 喜一, 電子情報通信学会総合大会, 139, 139, 2020年03月
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 高スループットスケーラブルRadix-4 FFT回路の設計とその回路規模評価
川幡 知孝, 筒井 弘, 宮永 喜一, 電子情報通信学会総合大会, 124, 124, 2020年03月, [国内誌]
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 5G規格無線通信システムにおけるスクランブルのハードウェア実装
平山 茉利子, 筒井 弘, 宮永 喜一, 電子情報通信学会北海道支部学生会インターネットシンポジウム予稿集, 2020年02月
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 雑音にロバストな音声認識システムのためのランニングスペクトル分析を用いた自動音声区間検出
中越達也, 早坂昇, 筒井弘, 宮永喜一, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2019, ROMBUNNO.A‐15‐2, 2019年03月05日
日本語 - 製造ラインにおける状態報告ランプのWebカメラを用いた色判定システムの実験的評価
山田健太郎, 筒井弘, 須藤彰紘, 宮永喜一, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2019, ROMBUNNO.A‐15‐10, 2019年03月05日
日本語 - Development of Real-time FHD Loss-Less Video Communication over an 8\times 8 MIMO-OFDM System
Yoshikazu Miyanaga, Junji Yamano, Masaki Miura, Tohru Gotoh, Takashi Imagawa, Hiroshi Tsutsui, 2018 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2018 - Proceedings, 1087, 1090, 2019年03月04日
IEEE - Raspberry Pi向けの低消費エネルギーな動画像符号化方式の検討
福元敦己, 今川隆司, 筒井弘, 宮永喜一, 越智裕之, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 473(SIS2018 37-52), 5‐9, 2019年02月27日
日本語 - 2種類の情報をもつ動画像を用いたフレーム補間におけるグローバルモーション補償の精度向上に向けた検討
浮橋慶太, 今川隆司, 筒井弘, 宮永喜一, 越智裕之, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 473(SIS2018 37-52), 53‐58, 2019年02月27日
日本語 - 防犯カメラ映像解析のマルチコアプロセッサを用いたフレーム単位並列化による高速化の評価
福﨑 卓人, 筒井 弘, 宮永 喜一, 電子情報通信学会北海道支部学生会インターネットシンポジウム予稿集, 2019年02月
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - Accuracy on Children's Speech Recognition under Noisy Circumstances
Yu Tian, Jiayue Tang, Xiaonan Jiang, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, ISCIT 2018 - 18th International Symposium on Communication and Information Technology, 101, 104, 2018年12月24日 - An Accuracy Evaluation of Fingerprint Database Constructed by Mean-Shift Clustering for WiFi Indoor Positioning Systems
Myat Hsu Aung, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, Proceedings of 2018 Winter International Symposium on Big-Data, Cybersecurity and IoT, 2018年12月, [国際誌]
英語, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) - WiFi Indoor Positioning System Using Fingerprint Database Constructed by Mean-Shift Clustering with Estimated Reference Locations
Myat Hsu Aung, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, Proceedings of the GSB Student Workshop, The 2nd GI-CoRE GSQ, GSB & IGM Joint Symposium, 2018年08月, [国際誌]
英語, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) - 並列度可変なMin‐Sum LDPC復号器とそのメモリバンクアクセススケジューリング手法
渡辺大詩, 筒井弘, 今川隆司, 宮永喜一, 映像情報メディア学会技術報告, 42, 23(BCT2018 60-72), 47‐50, 2018年07月19日
日本語 - Rejection criterion for keyword recognition system
Xiaonan Jiang, Tatsuya Nakagoshi, Jiayue Tang, Riku Takanashi, Yu Tian, Hiroshi Tsutsui, Yoshikazu Miyanaga, IEICE Technical Report, 118, 149, 53, 58, 2018年07月
英語, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等 - MIMO‐OFDM通信のためのハードウェア化に向けたMMSE法に基づく逐次干渉キャンセラを用いた低演算量最尤推定手法の検討
池下貴大, 渡辺大詩, 筒井弘, 宮永喜一, 映像情報メディア学会技術報告, 42, 11(BCT2018 38-49), 25‐28, 2018年03月02日
日本語 - 2種類の情報をもつ動画像を用いたフレーム補間の前景除去と輪郭抽出による品質向上
井原大文, 今川隆司, 上坂浩貴, 鴻上慎吾, 筒井弘, 宮永喜一, 越智裕之, 電子情報通信学会技術研究報告, 117, 455(VLD2017 89-128), 55‐60, 2018年02月21日
日本語 - FHD loss-less video communication over 8 × 8 MIMO-OFDM
Yoshikazu Miyanaga, Hiroshi Tsutsui, Takashi Imagawa, 2017 17th International Symposium on Communications and Information Technologies, ISCIT 2017, 2018-January, 1, 5, 2018年01月16日
IEEE - 並列化を用いたLDPC Min‐Sum復号器の高スループットハードウェア設計
渡辺大詩, 池下貴大, 筒井弘, 今川隆司, 宮永喜一, 電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2017, ROMBUNNO.71, 2017年10月28日
日本語 - Foreword.
Hiroshi Tsutsui, Mitsuji Muneyasu, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, 100-A, 11, 2219, 2220, 2017年 - チップ試作による最小動作電圧予測手法の評価
川島 潤也, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史, 電子情報通信学会ICD研究会, ICD2012-87, 3, 8, 2012年12月
日本語 - Accurate I/O Buffer Impedance Self-adjustment using Threshold Voltage and Temperature Sensors
Zhi Li, Hiroshi Tsutsui, Hiroyuki Ochi, Takashi Sato, 研究報告システムLSI設計技術(SLDM), 2012, 21, 1, 6, 2012年11月19日
With the increased operating frequency and the reduction of feature size, achieving low error-rate data transmission between LSIs is an important field of research. In particular, input/output (I/O) impedance matching, as one of the necessary technologies for high-speed transmission, is strongly required. In this paper, we propose an architecture of output buffer whose impedance is self-adjustable against process variation and temperature characteristic of MOS transistors. The proposed architecture utilizes on-chip sensor circuits to capture threshold voltages and temperatures. Based on a commercial 65nm CMOS technology, the proposed method has been verified. Without the use of reference resistor, it successfully adjusts the I/O impedance within 2.36% and 1.4% around a target of 50Ω through simulation and measurement, respectively, regardless of the process parameters and temperature.With the increased operating frequency and the reduction of feature size, achieving low error-rate data transmission between LSIs is an important field of research. In particular, input/output (I/O) impedance matching, as one of the necessary technologies for high-speed transmission, is strongly required. In this paper, we propose an architecture of output buffer whose impedance is self-adjustable against process variation and temperature characteristic of MOS transistors. The proposed architecture utilizes on-chip sensor circuits to capture threshold voltages and temperatures. Based on a commercial 65nm CMOS technology, the proposed method has been verified. Without the use of reference resistor, it successfully adjusts the I/O impedance within 2.36% and 1.4% around a target of 50Ω through simulation and measurement, respectively, regardless of the process parameters and temperature., 英語 - ランダムテレグラフノイズモデル化のためのパラメータ推定法の検討
粟野 皓光, 清水 裕史, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史, 研究報告システムLSI設計技術(SLDM), 2011, 15, 1, 6, 2011年11月21日
ランダムテレグラフノイズ (Random Telegraph Noise: RTN) は微細デバイスの信頼性や回路特性に関わる物理現象であり,様々なモデル化手法が提案されている.閾値電圧の変動'|届と変動時定数は,種々のモデルに共通する特に重要なパラメータであるが,測定データからこれらを求めることは困難な課題となっている.本研究では,キャリアの捕獲と放出の過程を統計的モデルとして表現し,マルコフ連鎖モンテカルロ法 (MCMC) を用いて各パラメータをベイズ推定する手法を提案する.人工的に生成した RTN 信号に提案手法を適用し,良好な結果が得られたが,実測信号については課題も見られた.Random Telegraph Noise (RTN) is a physical phenomenon that is considered to determine reliability and performance of circuits. Time constants of carrier capture and emission, and an associated change of threshold voltage are the important parameters commonly involved in various models, but their extraction from time-domain observations has been a difficult task. In this study, we propose a statistical method for estimating the time constants and the magnitude of threshold voltage shift. Our method is based on a graphical network representation and the parameters are estimated using Markov Chain Monte Carlo (MCMC) method. Experimental application of the proposed method on a synthetic time-domain RTN signal was very successful, while estimation examples on measured RTN signals suggest there is room for further improvement., 日本語 - ゼロ分散推定重点的サンプリングを用いたランダムウオークによる線形回路の過渡解析
宮川 哲朗, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史, 研究報告システムLSI設計技術(SLDM), 2011, 13, 1, 6, 2011年11月21日
ランダムウオークによる線形回路の過渡解析を高速化する手法を提案する.提案手法では,準ゼロ分散推定法に基づいて逐次的な確率更新を行う際に,一解析時刻前の節点電圧を利用して解析に必要なサンプル数を削減する.また解析中にサンプル数を自動的決定することにより,節点電位の変動による推定の不安定化を防止しつつ高速化を図る.提案手法により,従来のランダムウォーク法に基づく過渡解析に対して 10 倍以上の高速化を実現し,サンプル数自動決定により高速化と解析の安定化の両立を実現した.We propose a method to accelerate random walk based transient analysis of linear circuits. Our method uses quasi-zero-variance estimation with adaptive sample number determination, in which walk probabilities are adaptively updated to reduce estimation variance. The node voltages of previous time step are reused to give initial guesses for alternative probabilities at every time point, which reduces the total number of required samples. An adaptive determination of the number of samples makes estimation very stable and accelerate the analysis even further. The proposed analysis achieves more than 10x speedup against the conventional method., 日本語 - ブロック反復法による電源回路網解析の高速化
森下 拓海, 筒井 弘, 越智 裕之, 佐藤 高史, 研究報告システムLSI設計技術(SLDM), 2011, 12, 1, 5, 2011年11月21日
半導体プロセスの微細化が進み,電源回路網の解析が重要になっている.また,電源回路網それ自体の規模も大きく,今後のさらなる巨大化に対応するためにも,回路解析の高速化省メモリ化が大きな課題となっている.ブロック反復法は直接法と反復法を組み合わせた解析方法であり,大規模電源回路網解析への応用が期待されている.本稿ではブロック反復法の高速化を目的として,SOR 法およびブロック分割の観点から収束の加速方法を検討する.Because of its extremely large size, power grid analysis has been a computationally challenging problem both in terms of runtime and memory usage. LU factorization has been widely used to analyze voltage drop simulations due to its stability, but contiguous technology scaling demands even more efficient calculation methods. In this paper, application of block-iterative method, which combines LU factorization and iterative method, is proposed for efficient analysis of power grid analysis. Automatic adjustment of relaxation factor in successive over-relaxation method and block decomposition algorithm are proposed. Evaluation results are also presented., 日本語 - LUTアレイ型PLDの設計と試作
冨田 明彦, 杉本 成範, 筒井 弘, 境 和久, 檜田 和浩, 泉 知論, 尾上 孝雄, 中村 行宏, 電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術, 100, 473, 173, 178, 2000年11月23日
近年, 論理の再構成が可能なデバイスとしてPLDが広く用いられている.本稿ではPLDの一種として, PLAのANDアレイの部分をLUTのアレイに置き換えたLUTアレイ型PLDを提案する.このPLDは, LUTの多段接続により項を生成するため高い項表現の能力を持ち, 少ない項数で回路を埋め込むことが可能である.また設計時に, LUTを複数組み合わせて, より入力数の多いLUTや, メモリとして利用するための機能を併せて実装した.これらの機能を付加するにあたり, 入力のデコード回路を各機能間で共有することで回路規模の増大を抑制している.ベンチマーク回路の埋め込み時に必要となる項数について, 入力デコーダ付きPLAとの比較を行った結果, LUTアレイ型PLDの方が14.9%少ない項数で回路を埋め込めることがわかった., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
講演・口頭発表等
担当経験のある科目_授業
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 細分化深層学習による到来方向推定と実測検証
科学研究費助成事業
2023年04月01日 - 2027年03月31日
大鐘 武雄, 筒井 弘, 西村 寿彦
各到来波数に対応した特化型DNNの設計を図ることが大きな目標であった.そのため,まず3波到来環境に適したDNNを構築した.さらに,SN比に応じて訓練したSNR特化型DNNで推定すると特性が向上することから,あるSNRと推定波数における特化型DNNの構築を図った.次に,これを用いて,2波到来環境と3波到来環境に対応可能なシステムを構築するため,到来波数を推定するDNNとSNRを推定するDNNとを用意し,これらの推定結果を基に,最適な特化型DNNを選択する手法を採用した.その結果,2波到来環境で約95%以上に,3波到来環境においても約85%の成功率を達成できた.しかし,低SNR環境や,3波到来環境の成功率はまだ不十分であることも明らかとなった.
低SNR環境での問題は,データに含まれる雑音が無駄な入力となっているということである.そこで,入力データに対して主成分分析を行い,SNRに応じて入力次元を削減することを新たに提案した.その結果,SNR=0dBの環境において,推定成功率を約10%から60%以上に改善することができた.
3波到来環境においては,推定失敗例を解析した結果,3波が約20度以内の範囲に集中している場合に推定誤りが多く発生していることがわかった.そこで,3波が約20度以内の範囲に集中している場合を想定した近接波特化型DNNを構築し,通常の特化型DNNでの推定結果において3波が約20度以内の範囲に集中している場合には,前記の近接波用DNNを再度適用し直すことを行なった.これにより,推定成功率を約99%に向上することができた.
実測用USRPに関しては,Lora変調を用いて通信実験を行うことができた.
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 23K26101 - 細分化深層学習による到来方向推定と実測検証
科学研究費助成事業
2023年04月01日 - 2027年03月31日
大鐘 武雄, 筒井 弘, 西村 寿彦
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 23H01406 - 極低消費電力型マルチメディアIoTシステムの研究開発
戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)先進的電波有効利用型
2020年04月 - 2021年03月
筒井 弘
総務省, 北海道大学, 研究代表者 - 電子ホログラフィを用いた3DストレスフリーなHMDの開発
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2016年04月01日 - 2020年03月31日
坂本 雄児, 似内 映之, 筒井 弘, 山ノ井 高洋, 山口 一弘, 奥山 文雄
本研究によって、世界最小、最軽量の電子ホログラフィ技術を用いたHead-mounted display (ホロHMD)の開発に成功した。また、高速計算法およびデータ圧縮法の研究により、現在のハードウェア技術レベルにおいても、リアルタイム計算、および通信可能な手法を提案した。これらの研究により、ホロHMDがシステムとして実用になりうることを示した。一方、スペックルによる画質劣化が大きいことが問題として残ったが、アルゴリズムによる抑圧法を検討し、その可能性を示した。生理的反応の測定に関しては、今後とも検討が必要である。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 16H02852 - 極低消費電力型マルチメディアIoTシステムの研究開発
戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)先進的電波有効利用型
2018年03月 - 2020年03月
宮永 喜一, 筒井 弘
総務省, 北海道大学, 研究分担者 - 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)先進的電波有効利用型
2018年04月 - 2019年03月
岡田 健一, 堀 真一, 大島 直樹, 筒井 弘
総務省, 北海道大学, 研究分担者 - 補間技術を用いた適応的高品位映像撮像技術に関する研究
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2014年04月01日 - 2017年03月31日
筒井 弘
近年の撮像デバイスでは(1)高解像度・通常フレームレート(2)低解像度・高フレームレート,といった撮影モードをユーザが設定できるようになっている.このような2種類の動画像が利用可能である場合を想定し,それらから高品位映像(高解像度・高フレームレート)をフレーム補間により生成する手法を提案し,従来のフレーム補間より効率的に高品位映像を生成可能であることを示した.また,映像中の動きの有無に応じた適応処理を考え,縮小画像を用いた高速な動領域検出法を提案した.
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 26870009 - 大規模恒久保存基盤システムの構成方式の検討
科学研究費補助金(基盤研究(B), 基盤研究(B))
2011年 - 2013年
越智 裕之, 佐藤 高史, 筒井 弘, 中村 行宏
人類がこれまでアナログメディアで蓄積してきた書物、音楽、映像等の文化遺産のデジタル化や、増えつつあるオンラインコンテンツの散逸防止が急務であるが、既存の光ディスクや磁気ディスク等の寿命は数10年と言われている。そこで研究代表者らは、長寿命なデジタル記憶メディアとしてマスクROMに注目し、その長期信頼性を更に高めるべく、マスクROMの実装されたシリコンチップ全体を完全に絶縁層で封止し、エネルギー供給やデータの取り出しを全て非接触で行うことを考え、更に、各記憶メディアに相互通信する機構を持たせ、拡張性の高い大規模アーカイブシステムを実現することを考えた。この実現に向け、平成24年度は、(a)オンチップ非接触電源供給および(b)データ通信技術の予備評価、ならびに、(c)低電圧動作可能なマスクROMの方式検討と評価を行った。(a)オンチップ非接触電源供給技術の予備評価に関しては、通常の0.18μmCMOSプロセス上に太陽電池を実装したチップの試作及び測定を行った。CMOSプロセスで太陽電池を実装した場合、基板電位より高い電圧を効率よく取り出すことは困難であることが知られているが、それを可能とする回路方式を新たに着想し、その基本的な動作を実測により確認することができた。この技術はセンサネットワークや能動無線タグ等にも適用可能性があり、現在、特許出願を検討している。(b)オンチップ非接触データ通信技術の予備評価に関しても、実測による評価を行った。この結果、周辺回路の発熱の影響で受信回路の動作が大きく影響を受けることを示唆する有益な結果が得られた。(c)低電圧動作可能なマスクROMの方式検討と評価に関しては、単位面積当たりのビット数で優れるNAND型マスクROMについて、設計およびシミュレーションによる評価を行った。この結果、65nmプロセスで最小サイズのトランジスタを使用して実現した32bit・32wordのNAND型マスクROMが電源電圧0.7V程度までは正常に動作し得ることを確認した。
文部科学省, 基盤研究(B), 基盤研究(B), 京都大学, 連携研究者, 競争的資金, 23300015 - モンテカルロ法にもとづくタイミング解析高速化の研究
科学研究費補助金(基盤研究(B), 基盤研究(B))
2010年 - 2012年
佐藤 高史, 越智 裕之, 筒井 弘
今年度は昨年度に引き続き、モンテカルロ法による統計的タイミング解析を高速化するための並列計算アルゴリズムの検討、および、時間的にパラメータが変動するばらつきモデルについての基礎検討を実施した。1)タイミング解析アルゴリズムに関しては、昨年度検討した回路の最遅到着時間の伝搬をFPGA上にタイミンググラフの構造通りに実現する方法、を発展させ、汎用のタイミング計算専用演算器を定義し、これがメモリに数値を読み書きするプロセッサ型の実装方法を提案した。この実装では、モンテカルロ試行レベルでの並列化を実現できる。従来法に存在していた回路規模の制約を無くし、大規模回路にも効率よく適用できる見通しを得ている。また、回路が変わる度に実行する必要があったFPGAへのマッピング処理を不要とし、実質的な解析時間を低減した。同時に、良質な乱数を多数同時に出力可能な乱数生成器をFPGA上に実現することで、従来手法と遜色の無いスループットが得られることを確認した。2)トランジスタの特性ばらつきは、チップ内の信号伝搬遅延時間に多大な影響を与える。近年になって、特にトランジスタのしきい値が回路の動作中、経時的に変動するNBTIやRTN等の現象がタイミングに与える影響が大きくなってきている。これらの影響をタイミング解析にフィードバックするため、チップ試作により特に時間的な変動に関するデータを取得した。チャネル面積の小さいトランジスタでは、全トランジスタの経時変化量やその速度が同一でなく、これらもトランジスタごとに異なっていることを実験的に明らかとした。さらに今後、ばらつきの影響が特に大きいと考えられる低電圧での回路動作と関連したタイミング解析についてもチップ試作を通じて検討を実施する。
文部科学省, 基盤研究(B), 基盤研究(B), 京都大学, 連携研究者, 競争的資金, 22360143 - スケーラブル動画像符号化の組込み向け実装法に関する研究
科学研究費助成事業
2002年 - 2004年
筒井 弘
本研究の目的は,スケーラブル動画像符号化の組込み機器への効率的な実装手法の提案である.前年度までに於て,JPEG2000スケーラブル符号化/復号化を対象として,様々なシステム要求に対して最適な実装を容易かつ効率的に実現可能とするスケーラブルなデザインフレームワークの実現を目標とし,検討および実装/評価を行っている.本年度は,これまでに実装を行ったソフトウェアならびにハードウェア処理モジュールを組合せ,フレームワークの全体の構築を行い,「組込み向けJPEG2000符号化方式の実装法」と題した博士論文にまとめた.提案デザインフレームワークでは,アプリケーションの要求や設計時の制約条件に応じて,共通モジュールを選択的に利用することによって,最適なJPEG2000復号器/復号器/コーデックの実装を得ることができる.
さらに,JPEG2000で各フレームを圧縮する動画像符号化方式であるMotion JPEG2000に関して,組込み機器での利用が見込まれる,低ビットレート符号化時における主観画質の向上手法を提案した.提案手法ではJPEG2000の持つ特長と人間の視覚特性を利用して,Motion JPEG2000の主観的画質を向上させる.JPEG2000は変換に離散ウェーブレット変換(DWT)を用いているために,符号化の過程で画像内の位置に応じて符号量の割り当てを制御することが容易となっている.人間の視覚特性は刺激の空間周波数,時間周波数に依存して特性が変化し,周波数が高いほど感度が低下する.提案する手法は,人間の視覚特性を利用して,時間周波数,空間周波数が高い領域に割り当てる符号量を減らし,それ以外の領域に割り当てる符号量を増やす.その結果,動画像全体の主観的画質を向上させることに成功した.
日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 京都大学, 02J02016