安部 由起子 (アベ ユキコ)
公共政策学連携研究部 公共政策学部門 公共政策学分野 | 教授 |
質保証推進本部 | 教授 |
Last Updated :2025/06/07
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■経歴
学内役職歴
■研究活動情報
論文
- Spatial clustering patterns of children in single-mother households in Japan
Yukiko Abe, Mizuki Kawabata, Yuki Shibatsuji
Journal of Spatial Econometrics, 2, 1, Springer Science and Business Media LLC, 2021年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Transplanting corporate culture across international borders: Foreign direct investment and female employment in Japan
Naomi Kodama, Beata S. Javorcik, Yukiko Abe
World Economy, 41, 5, 1148, 1165, Blackwell Publishing Ltd, 2018年05月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Effects of demographic compositional changes on the convergence of female participation rates
安部 由起子
Journal of the Japanese and International Economies, 48, 97, 104, 2018年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Intra-metropolitan spatial patterns of female labor force participation and commute times in Tokyo
Mizuki Kawabata, Yukiko Abe
Regional Science and Urban Economics, 68, 291, 303, Elsevier B.V., 2018年01月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Regional variations in labor force behavior of women in Japan
Yukiko Abe
Japan and the World Economy, 28, 112, 124, 2013年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A cohort analysis of male labor supply in Japan
Yukiko Abe
JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES, 26, 1, 23, 43, 2012年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Family labor supply, commuting time, and residential decisions: The case of the Tokyo Metropolitan Area
Yukiko Abe
JOURNAL OF HOUSING ECONOMICS, 20, 1, 49, 63, 2011年03月
英語, 研究論文(学術雑誌) - The Equal Employment Opportunity Law and labor force behavior of women in Japan
Yukiko Abe
JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES, 25, 1, 39, 55, 2011年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Minimum wages and employment in Japan
Japan Labor Review, 8, 2, 42, 54, 2011年 - 女性の就業と家計の居住地選択―男女雇用機会均等法の影響を中心に―
経済研究, 62, 4, 318, 330, 2011年 - 男女雇用機会均等法の長期的効果
日本労働研究雑誌, 615, 12, 24, 2011年 - Equal Employment Opportunity Law and the gender wage gap in Japan: A cohort analysis
Yukiko Abe
Journal of Asian Economics, 21, 2, 142, 155, 2010年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Regional patterns of employment changes of less-educated men in Japan: 1990-2007
Yukiko Abe, Keiko Tamada
JAPAN AND THE WORLD ECONOMY, 22, 2, 69, 79, 2010年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - THE EFFECTS OF THE 1.03 MILLION YEN CEILING IN A DYNAMIC LABOR SUPPLY MODEL
Yukiko Abe
CONTEMPORARY ECONOMIC POLICY, 27, 2, 147, 163, 2009年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - The 1.03 million yen ceiling and earnings inequality among married women in Japan
Economics Bulletin, 29, 2, 1521, 1530, 2009年, [査読有り] - 加入資格のあるパートタイム労働者の厚生年金・雇用保険への未加入に関する考察
安部由起子, 谷村孝子
季刊社会保障研究, 45, 3, 305, 317, 国立社会保障・人口問題研究所, 2009年, [査読有り]
日本語 - 女性就業の地域差に関する考察-集計データを用いた正規雇用就業率の分析
安部由起子, 近藤しおり, 森邦恵
季刊・家計経済研究, 80, 80, 64, 74, 家計経済研究所, 2008年, [査読有り]
日本語 - The effectiveness of financial incentives in controlling the health care expenditures of seniors
Yukiko Abe
JAPAN AND THE WORLD ECONOMY, 19, 4, 461, 482, 2007年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - The role of married women's labor supply on family earnings distribution in Japan
Journal of Income Distribution, 110, 127, 2007年 - 正規-パート賃金格差と地域別最低賃金の役割-1990 年~2001 年
安部由起子, 田中藍子
日本労働研究雑誌, 49, 11, 77, 92, 労働政策研究・研修機構, 2007年, [査読有り]
日本語 - 夫婦の学歴と妻の就業-家計所得への影響
日本の所得分配 格差拡大と政策の役割, 211, 235, 2006年 - 妻の所得が世帯所得に及ぼす影響
日本の所得分配 格差拡大と政策の役割, 185, 209, 2006年 - Abe, Y. "Fringe Benefit Provision for Female Part-time Workers in Japan," in Labor Markets and Firm Benefit Policies in Japan and the United States, Edited by Seiritsu Ogura, Toshiaki Tachibanaki, and David Wise, The University of Chicago Press, pp.3・・・
2003年
Abe, Y. "Fringe Benefit Provision for Female Part-time Workers in Japan," in Labor Markets and Firm Benefit Policies in Japan and the United States, Edited by Seiritsu Ogura, Toshiaki Tachibanaki, and David Wise, The University of Chicago Press, pp.339-370, - Universities and the entry-level job market: evidence from Japanese panel data
Y Abe
LABOUR ECONOMICS, 9, 6, 699, 715, 2002年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Abe, Y."Employees’Pension Benefits and the Labor Supply of Older Japanese Workers, 1980s-1990s," Aging Issues in the United States and Japan , Edited by Seiritsu Ogura, Toshiaki Tachibanaki, and David Wise, The University of Chicago Press, pp.273-305
2001年 - A comparison of wage structures in the United States and Japan: Results from cell mean regressions
Y Abe
JAPANESE ECONOMIC REVIEW, 51, 2, 252, 267, 2000年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Abe, Y. "Chief Executive Turnover and Firm Performance in Japan," Journal of the Japanese and International Economies 11, pp.2-26*
1997年, [査読有り] - 税制・社会保障制度とパートタイム労働者の労働供給行動
大竹文雄, 安部由起子
季刊社会保障研究, 31, 2, 120, 134, 国立社会保障・人口問題研究所, 1995年09月, [査読有り], [招待有り]
日本語 - Abe, Y."Specific Capital, Adverse Selection and Turnover: A Comparison of the United States and Japan," Journal of the Japanese and International Economies 8, pp.272-292*
1994年, [査読有り]
その他活動・業績
- Income effect of labor market participation by married women in Japan
Abe, Yukiko, Faculty of Economics and Business, Hokkaido University, Discussion Paper, Series A, 372, 1, 25, 2024年02月
記事・総説・解説・論説等(その他), 45165272 - 年収の壁の継続性と勤務制度
安部由起子, Works Discussion Paper Series, 2023年09月, [筆頭著者]
リクルートワークス研究所, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 妻の学歴・就業と出産行動
ワーク・ライフ・バランスと家族形成, 105, 122, 2011年 - 税・社会保障制度と労働供給
労働供給の経済学, 146, 168, 2011年 - 加入資格のあるパートタイム労働者の厚生年金・雇用保険への未加入に関する考察
安部 由起子, 谷村 孝子, 季刊社会保障研究, 45, 3, 305, 317, 2009年
国立社会保障・人口問題研究所, 日本語 - 賃金
雇用社会の法と経済, 32, 50, 2008年 - On the Reginoal Differences in Minimum Wages and Welfare Benefits in Japan
The Japanese Journal of Labour Studies, 563, 31, 47, 2007年 - The Part-time/Full-time Wage Gap and the Role of the Regional Minimum Wage in Japan: 1990-2001
77, 92, 2007年 - Abe, Y. and F. Ohtake, "The Effects of Income Tax and Social Security on the Part-time Labor Supply in Japan," Review of Social Policy No. 6 pp. 45-64
1997年 - An Analysis of Optimal Tariff on Intermediate Inputs under Imperfect Competition
安部 由起子, オイコノミカ, 31, 2, 107, 120, 1995年
名古屋市立大学, 英語
講演・口頭発表等
- 全国の母子世帯の居住集積およびその経年変化
安部 由起子, 河端 瑞貴, 柴辻 優樹
CSIS DAYS 2018, 2018年11月03日, 日本語, ポスター発表
[国内会議] - 母子世帯のレジデンシャル・セグリゲーション
安部 由起子, 河端 瑞貴, 柴辻 優樹
第27回地理情報システム学会研究発表大会, 2018年10月20日, 日本語, ポスター発表
[国内会議] - The Equal Employment Legislations and Careers of College Graduate Women in Japan
安部 由起子
Third Annual Conference of the Japan Economy Network, 2018年09月05日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Convergence of female participation rates in Japan: Urbanization and Gender Norm
安部 由起子
XVIII World Economic History Congress, 2018年08月02日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - On the convergence in female participation rates
安部 由起子
IAAE 2017, 2017年06月28日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - On the convergence in female participation rates
安部 由起子
Society of Labor Economists 2017, 2017年05月05日, 英語, ポスター発表
[国際会議] - On the convergence in female participation rates
安部 由起子
2017 annual meeting of the Midwest Economics Association, 2017年04月01日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Transplanting Corporate Culture across International Borders: FDI and Female Employment in Japan
安部 由起子, 共著者, 児玉 直美, Beata Javorcik
IAAE 2016, 2016年06月23日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議]
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 世帯属性と女性の労働に関する研究
科学研究費助成事業
2019年04月01日 - 2023年03月31日
安部 由起子
OECD諸国では、高学歴女性の就業率は、高学歴でない女性の就業率よりも大幅に高い場合が大半である。一方で日本では、大卒女性の就業率が高卒女性の就業率とほぼ同程度か、やや低い場合もあった。たとえば2000年には、OECD平均では高学歴女性のほうが高学歴以外の女性よりも26%程度就業率が高いものの、日本ではそれがほぼ同水準である(OECD (2002), "Women at Work: Who Are They and How Are They Faring?", in OECD Employment Outlook 2002, OECD Publishing, Paris, https://doi.org/10.1787/empl_outlook-2002-4-en)。この高学歴女性の就業率が低い原因が、大卒女性の夫の所得が高いと妻の就業が抑制される、所得効果によるものであるのかどうかを、2007年就業構造基本調査の匿名データを用いて検証した。分析方法には、以下の2点の特徴がある。第1に、就業のうち正規雇用と非正規雇用のそれぞれについて、どの程度所得効果があるのかを検討した。第2に、所得効果を所得の水準に応じて柔軟に推計する定式化を行なった。分析の結果、正規雇用・非正規雇用に分けると、所得効果は小さいことがわかった。つまり、夫の所得が上昇しても、妻の正規雇用就業率や非正規雇用就業率は大きくは低下しない。さらに、所得効果やその他の労働供給要因(妻の年齢、3大都市圏に居住するかどうか、子どもの年齢構成)では、大卒と高卒の女性の就業率の差を説明できないことがわかった。言い換えると、日本において大卒女性の就業率が高卒女性に比べて高くないのは、所得効果によるものではない。この成果を、2021年9月14日の労働経済学コンファレンス(オンライン開催)にて発表した。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 19K01691 - 沖縄における米軍基地周辺地域の社会経済指標に関する実証研究
科学研究費助成事業
2017年06月30日 - 2020年03月31日
安部 由起子, 高橋 新吾, 獺口 浩一, 高橋 アナマリア
国勢調査のデータから、シングルマザーに育てられる子どもの比率を算出し、市町村間で比較した。この比率は、沖縄の米軍基地のある市町村で高い。1990年と2010年を比較すると、1990年には沖縄の米軍基地の立地する市町村でこの比率が高かった。その後20年の間に基地のない市町村でシングルマザーがより大幅に増えた。その結果、基地がある市町村ほどシングルマザーに育てられる子どもの比率が高いという傾向は、近年になるほど小幅になっている。
日本学術振興会, 挑戦的研究(萌芽), 北海道大学, 17K18550 - 高学歴女性の就業に関する国際比較研究
科学研究費助成事業
2015年04月01日 - 2018年03月31日
安部 由起子, 上田 貴子, 高橋 アナマリア, 高木 真吾, 菊地 雄太, 高橋 新吾, 大野 由夏, 大野 由夏, 臼井 恵美子, 大山 睦
本研究の主要な研究成果は以下の3点である。第1に、理工系研究者に対する調査データから、研究業績を制御したうえでも6%の男女間給与格差が存在する一方、母親であることの給与格差は存在しないことを発見した(Takahashi他 (近刊))。第2に、Kawabata and Abe (2018)は、東京首都圏での女性就業率の地域差を分析し、東京近郊の郊外地域では、子供を持つ有配偶女性の就業率が低いことを示した。最後に、Kodama他(2018)では、日本の外資系企業では、女性活用が進んでいることを示し、女性活用のためには海外からの直接投資による人材管理の移管が効果を持ちうることを示唆した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 15H03358 - 発展途上国の女性就業の地域差に関する研究
科学研究費助成事業
2014年04月01日 - 2017年03月31日
安部 由起子
女性就業率が経済発展とともに長期的にどう変化するかを分析する枠組みを考案した。その枠組みを日本のデータに適用し、女性就業率の地域差が経済発展段階にどのように推移したかを分析した。女性就業率は1940年から現在にかけての日本の経済発展段階で、その地域差が縮小した。1982年から2012年の間のマイクロデータを用い、女性就業率の地域差の縮小の要因を検討し、1980年代以降の地域差の縮小の多くの部分が、人口学的属性(配偶関係・子どもの有無)の構成変化で説明でき、その割合は大卒以外の女性で特に大きいことがわかった。言い換えると、晩婚化と少子化が、女性就業率の地域差を縮小させたことになる。
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 26590045 - 日本の若手・女性経済研究者の現状と課題分析
科学研究費助成事業
2013年04月01日 - 2016年03月31日
上田 貴子, 安部 由起子, 小原 美紀, 野口 晴子, 臼井 恵美子, 吉田 恵子, 高橋 新吾, 高橋 アナマリア, 三好 向洋
近代経済学分野の博士院生、期限付き助手・助教等を対象としたアンケート調査により若手研究者の研究支援ニーズを調査した。調査結果から、若手研究者は英語による学会報告や論文投稿に積極的に取り組んでいる一方、大学院での指導機会や研究費が必ずしも十分でなく、若手の多くはポストを得るための研究業績に不安を持っていることがわかった。また、文部科学省「学校基本調査」及び「学校教員統計調査」データ、及び独自のアンケート調査を分析し、同年齢でも女性の大学教員の職階は男性よりも低く、同年齢・同職階でも男性より給与が低いこと、女性教員比率が高いと女子学部生の入学比率や女性教員の採用確率が高まることがわかった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 早稲田大学, 25285094 - 非正規雇用と所得分配に関する研究
科学研究費助成事業
2011年 - 2013年
安部 由起子
正規・非正規の雇用形態別に、女性の就業率がどのような地域差をもっているかを、日本の近年のマイクロデータで確認した。その結果、女性就業率の地域差は、有配偶女性の正規雇用においてもっとも大きく、有配偶女性のパート雇用や無配偶女性の就業では地域差は小さいことがわかった。また、正規雇用での就業率が最も高いのは、日本海側地域(山形、新潟、富山、石川、福井、鳥取、島根)である。さらに、1930年以降近年までの集計データを用いて、女性就業の地域差が歴史的にどのように推移したかを確認した。その結果、日本海側地域は1955年以降、就業率が最も高い地域になったことがわかった。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 23530261 - 女性労働と労働市場制度・所得分配に関する研究
科学研究費助成事業
2008年 - 2010年
安部 由起子
日本の女性の労働をめぐる複数の論点について、理論的・実証的な視点から検証した。具体的には、(1)男女雇用機会均等法と女性の就業・男女間賃金格差の関係を検証した実証分析、(2)女性就業の地域差に関する理論分析および実証分析、(3)女性の就業と家計所得分配の関連に関する実証分析、(4)パート労働者の社会保険加入に関する実証分析、を行なった。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 20530188 - 婚姻の行動モデル解明と少子化対策としての婚姻促進政策のあり方に関する実証的研究
科学研究費助成事業
2007年 - 2008年
八代 尚宏, 安部 由起子, 鈴木 亘, 山本 陽子, 奥井 めぐみ, 山下 陽子, 奥井 めぐみ
少子化対策として有望な「婚姻促進政策」を探るため、既婚者・独身者の大規模郵送アンケート調査を実施した。分析の結果、(1)男女間における婚姻行動や意識の非対称性(期待誤差が大きい)、(2)就職行動と婚姻行動の経済学的な類似性(留保賃金にあたる留保生活水準の存在、サーチモデルの理論的整合性)(3)経済的要因が婚姻行動に与える影響の深刻化(非正規化、低所得化が婚姻行動の障害となりつつある)等が明らかとなった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 国際基督教大学, 19330053 - 女性労働と労働市場制度・所得分配に関する研究
科学研究費助成事業
2005年 - 2007年
安部 由起子
1. 「パートの103万円の壁」があるときには、壁が無いケースと比較して、最適な退職時点が延期されることが理論的に示した。この理由は、壁の存在によって1年間のパート収入を103万円以下に抑えることが合理的になる反面、そのように労働供給を抑制することは生涯所得を減らすことになるため、それを部分的に埋め合わせるために、より長期間働くという効果が生ずるためである。また、103万円の壁の経済厚生上の効果を評価する際、1期間のそれと多期間のそれは一般には一致しないことを示した。1期間の予算制約が不連続である場合の動学的な最適化問題を解析する労働経済学の既存研究は多いとはいえず、この研究はそれを行った数少ない研究のひとつといえる。
2. 女性労働者のなかで正規-パート賃金格差が拡大している理由として、女性正規労働者の高学歴化と、20歳台の女性正規労働者の減少という意味での「高年齢化」の影響が大きいことを実証分析により示した。
3. 日本における女性の正規雇用就業には大きな地域差が存在し、地域要因の制御方法が労働供給関数の推計値に大きな影響を与えることを示した。従来の研究では地域の要因はアドホックなかたちで考慮されることが大半であり、地域変数の扱い方が労働供給関数の推計に影響を及ぼしうることを指摘したことには一定の意義がある。
4. 日本において、有配偶女性の就業は家計所得分配を小幅に改善していることを実証分析により示した。日本の所得格差については多くの仮説が提示されているが、実証分析を通じてこの点を検証したことには一定の意義がある。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 17530188 - 日本企業の役員の交代・報酬と企業業績に関する実証分析
科学研究費助成事業
1996年 - 1996年
安部 由起子
当研究は、2つの部分から成る。第1に、企業業績と社長の交代・その後の社内での地位について、従来行われてこなかったmultiple choice modelを用いて検討した。社長を辞める、社長を辞めて会長に就任する、社長を辞めて相談役に就任する、社長を辞めると同時に取締役でなくなるケースに分け、どれが選択されるかを、多項ロジットモデルで分析した。その結果、企業業績の係数は予想された符号をもってはいるが、比較的大きな業績の変化でも社長退任後の役職の構成割合を大きく変えることはないという結果が得られた。ただし、多項ロジットモデルよりもよりフレクシブルな構造をもったモデルによる推定をし、結果がどの程度モデルの定式化に依存するのか確認することが今後の研究課題である。第2に、日本企業役員の最終学歴(出身の学校)がどのように分布しているかを、ダイヤモンド社のデータを用いて分析した。この種のデータは系統だった統計的分析のために使われたことは非常に少ない。このデータでは、会長、社長、専務、常務、相談役、顧問それぞれの格の役員に関する情報(生年、入社年、出身大学、企業名、産業、企業の立地場所など)が利用可能である。東京証券取引所1部上場の企業における取締役以上の役員の最終学歴は、全体の3分の1程度の役員が5つの大学の出身者で占められるという、極めて特定大学の集中度の高いものであることがまず確認された。さらに、このサンプルの80パーセントの個人は、サンプル内での総出身者数が50人以上の大学の出身であり、さらにサンプルの32パーセントの個人は、総出身者数が1000人以上の大学の出身であった。産業別に見ると、役員の中で出身者が多い大学を卒業した役員の比率が高いのは、鉱業、通信業、運輸業、電力・ガス業などであり、それが低いのは流通業であった。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 名古屋市立大学, 08730033 - 社会人大学院教育への需要の決定要因の分析
科学研究費助成事業
1995年 - 1995年
安部 由起子
名古屋市立大学経済学研究科社会人大学院の卒業生および在学生にアンケート調査を行い(発送数133)、有効回答数69の結果を分析した。アンケート調査の特徴は、1)経済・経営学専攻の大学院のカリキュラムとして望ましい基礎科目、授業の性質などを質問した、2)大学院に進学したことでどのような変化があったかを、職業・仕事面、学習・研究面の両方で質問した、3)コンピューター習熟度と学習に関して詳細に質問した、の3点である。結果の主要部分は以下の通りである。
大学院教育全般として、質の高い学術論文を書く訓練を受けたい、学術研究の最新の動向に触れたい、経済学の知識を増やしたい、経済学の知識をを現在の仕事に役立てたいといった希望が多かった。基礎科目の希望は、マクロ経済学、ミクロ経済学をあげた人が64%程度、計量経済学、コンピューター実習をあげた人が46%程度、統計学、経済史をあげた人が41%程度であった。大学院入学以降の研究・学習活動の変化については、経済・経営の専門的な文献をより多く読むようになったと答えた人は75.4%、学会や研究会への参加が34.8%、学会や研究会での研究発表が17.4%であった。職業や勤務先が変わったと答えた人は17.4%であった。
コンピューター習熟度の質問から、ワープロを使える人はかなり多く、表計算に習熟している人も多いことがわかる。一方、電子メールを使ったことのない人は47.8%である。社会人となってからの自分の学習でコンピューターを学んだケースが多い。
博士過程に進学したいと答えた人およびすでに進学した人の割合は、社会人として働きながら博士過程に行ければ行きたいと答えた人を含め、全体の75.4%にのぼった。社会人大学院で学ぶことで障害と思えることについて、56.5%が仕事上の関係者(職場、取引先)の理解をあげている。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 名古屋市立大学, 07730033 - 女性の労働供給、パート賃金と最低賃金、パート労働者の社会保険加入、老人医療費
競争的資金 - female labor supply, minimum wage, social insurance participation by part-time workers, health care expenditure of the elderly
競争的資金