田中 英資 (タナカ エイスケ)

メディア・コミュニケーション研究院 メディア・コミュニケーション部門 国際地域文化論分野教授
観光学高等研究センター教授
外国語教育センター教授
Last Updated :2025/01/11

■研究者基本情報

学位

  • PhD, University of Cambridge, 2008年05月
  • MA in Anthropology of Europe, University of Sussex, 2000年10月

プロフィール情報

  • 文化遺産とはなにか、誰のものか、どのように守るべきか、そしてそもそもなぜ文化遺産を守るべきなのか、こうした問いかけを手がかりに、トルコにおける文化遺産の保護のあり方とその社会的な影響について調査・研究しています。

Researchmap個人ページ

研究者番号

  • 00610073

研究キーワード

  • ヘリテージ研究
  • 文化遺産
  • ヨーロッパ人類学
  • パブリック考古学
  • 文化人類学
  • 社会人類学
  • 観光
  • 地中海
  • トルコ
  • ギリシャ
  • 日本

研究分野

  • 人文・社会, 文化人類学、民俗学, 文化遺産 所有 過去の構築 地中海 トルコ ギリシャ ヨーロッパ

■経歴

経歴

  • 2022年09月 - 現在
    北海道大学, 大学院メディア・コミュニケーション研究院, 教授
  • 2020年04月 - 2022年08月
    福岡女学院大学, 人文学部, 教授
  • 2011年04月 - 2020年03月
    福岡女学院大学人文学部, Faculty of Humanities, 准教授
  • 2010年04月 - 2011年03月
    関東学院大学, 非常勤講師
  • 2010年04月 - 2011年03月
    青山学院女子短期大学, 非常勤講師
  • 2008年09月 - 2010年03月
    株式会社ANA総合研究所, 研究員

学歴

  • 2001年09月 - 2008年05月, ケンブリッジ大学, 考古・人類学部, 社会人類学科 博士課程, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)
  • 1999年10月 - 2000年09月, サセックス大学, ヨーロッパ研究所, 修士課程(ヨーロッパ人類学), グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)
  • 1995年04月 - 1999年03月, 東京大学, 教養学部, 教養学科第一文化人類学分科

■研究活動情報

論文

その他活動・業績

  • 書物の破壊を通して人類の歴史を振り返る:書物の破壊から得られる教訓とは               
    田中英資, 週刊読書人, 3296, 4, 4, 2019年07月
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 誰にとっての「文化遺産」か?:トルコにおける盗掘された文化遺産の返還問題               
    田中英資, 月刊みんぱく, 38, 4, 8, 9, 2014年04月, [招待有り]
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 「石ころ」から「守るべき遺産」へ
    田中 英資, 日本文化人類学会研究大会発表要旨集, 2013, 199, 199, 2013年
    本発表の目的は、トルコ地中海地方のパターラ遺跡を事例に、特に所有の観点から考古遺跡の遺産化と観光開発の関係の変化を検討することによって、文化遺産に利害を持つ人々の遺産に対する理解・関わり方を、その変化も含めて明らかにすることである。特に、遺跡発掘と復元作業の進展によって、パターラの地元住民や彼ら以外の利害関係者の間で、文化遺産保護を前提にした観光開発がどのように理解されてきたのかを考察する。, 日本文化人類学会, 日本語
  • 工事現場から出土した世界最高のローマ時代のモザイク画:「文化遺産」化の過程と観光資源化
    田中 英資, 日本文化人類学会研究大会発表要旨集, 2010, 112, 112, 2010年
    本論文は、考古遺跡やそこからの出土品の「文化遺産(heritage)」化と観光化の関係について検討する。特に、文化遺産としての意義と観光が、国家や考古学者、地元の人々など、そうした遺産の扱いに利害関心を持つ集団の交渉の中でどのように結びついてくるのか、そのなかで文化遺産のどのような価値が強調されているのかについて考察する。, 日本文化人類学会, 日本語
  • 前提としての保護:文化遺産保護に関するユネスコの「国際基準」とその批判
    田中 英資, 日本文化人類学会研究大会発表要旨集, 2009, 180, 180, 2009年
    本発表では、国際的なレベルでの文化遺産の扱いをめぐる議論のなかで、文化遺産の概念がどのように形作られてきているのかについて検討する。特に、今日の文化遺産に関わる言説に大きな影響力を及ぼしているといえるユネスコにおいて、どのように文化遺産概念が形成されているかを分析する。それを通して、文化遺産の扱いをめぐる議論の共通の土台となっているものを明らかにする。, 日本文化人類学会, 日本語
  • 「国土」形成の多様性:トルコにおける「国土」創出と古代アナトリア文化遺産
    田中 英資, 日本文化人類学会研究大会発表要旨集, 2008, 22, 22, 2008年
    本発表では、トルコの「国土(Homeland)」の形成と、「トルコらしさ」と直接的には結びつけられない古代アナトリア文化遺産の関係について考察する。特に、近代トルコ国民国家の「国土」としてアナトリアが位置づけられていく過程で、その過去や歴史に対してどのようなアプローチがとられていったのかを分析し、古代アナトリア文化遺産との結びつきを中心に、トルコの「国土」としてのアナトリアの創出のあり方の多様性を示す。, 日本文化人類学会, 日本語

書籍等出版物

  • 文化遺産(ヘリテージ)といかに向き合うのか:「対話的モデル」から考える持続可能な未来               
    木村至聖, 田中英資, 平井健文, 森嶋俊行, 山本理佳, 5章、9章
    ロドニー・ハリソン, ミネルヴァ書房, 2023年03月, [共訳]
  • Post-trauma and the recovery governance of cultural heritage
    Kono, Toshiyuki, Okahashi, Junko, Ch.11 Community and the Reconstruction Process After the Kumamoto Earthquake, pp.199-223
    Singapore: Springer, 2023年, 9789811960406, viii, 281 p, 英語, [分担執筆]
  • 文化遺産と防災のレッスン : レジリエントな観光のために
    山下 晋司・狩野 朋子(編), 第3章 文化遺産は誰のものか(33-44頁)
    新曜社, 2022年09月, 9784788517806, 212p, 日本語, [分担執筆]
  • 『トルコ・アナトリアの「歴史的重層性」と文化遺産』               
    阿部拓児, 田中英資, 守田正志
    京都府立大学文化遺産叢書 第17集, 2019年10月, 目 次
    1. メリエム・アナ・エヴィの「再発見」とエフェソスのマリア伝承にかんする予備的考察(阿部拓児)
    2. 現代セルチュクにおけるエフェソスの位置づけ(田中英資)
    3. アリンダ遺跡と「カリアの王女」(阿部拓児)
    4. ウズン・ユヴァの「ヘカトムノス廟」―発見、整備とその真正性―(阿部拓児)
    5. ベチン城塞の建築遺構の調査報告(守田正志)
    6. ストラトニケイアの古代(阿部拓児)
    7. クサントスの王墓―チャールズ・フェローズの記録と現状―(阿部拓児)
    8. パターラ遺跡とゲレミシュ村の人々(田中英資)
    9. ディルゲンレル村近郊のデレアウズに残る中世ビザンツ教会堂の調査報告(守田正志)
    10. デムレ近郊に残るビザンツ教会堂遺構(守田正志, [共著]
  • トルコ共和国 国民の創成とその変容アタテュルクとエルドアンのはざまで               
    小笠原弘幸(編), 第6章 国民国家トルコとアナトリアの諸文明 :イスラム化以前の遺跡をめぐる文化政策
    2019年04月, 9784798502571, 324, 151-173, 日本語, 学術書, [分担執筆]
  • 地中海を旅する62章               
    松原康介(編), ロドス〈ギリシャ〉―「太陽とバラの島」に残るヨーロッパ中世の街並みと文化の重なり
    明石書店, 2019年02月, 9784750347844, 400, 日本語, 一般書・啓蒙書, [分担執筆]
  • 文化遺産はだれのものか――トルコ・アナトリア諸文明の遺物をめぐる所有と保護
    田中英資
    春風社, 2017年04月, 486110548X, 330, 様々な時代の遺跡が重層的に残り、盗掘や文化遺産返還の問題を抱えたトルコを事例に、文化遺産としての遺跡をめぐる様々な利害集団の主張を検討し、文化遺産とは何かを問い直した。, [単著]
  • イスラームと文化財               
    野口淳・安部雅史(編), トルコ 政教分離、世俗主義政策と文化財保護 195ページ-201ページ
    新泉社, 2015年10月, 9784787715050, 195-201, 日本語, 一般書・啓蒙書, [分担執筆]
  • Archaeology, Anthropology and Heritage in the Balkans and Anatolia: The Life and Time of F.W. Hasluck, 1878-1920, Volume 3               
    Shankland, D, 第4章 'Turks and Trojans: Turkish approaches to the Anatolian past' p.57-70
    Istanbul: Isis Press, 2013年, 9789754284843, 英語, 学術書, [分担執筆]
  • Nationalism, Historiography and the (Re)construction of the Past               
    Norton, C, Chapter 4 '“Greek” Objects on Turkish Soil: A Link between the Inalienability of “Cultural Property” and Notions of Place in the context of Turkish Claims for Repatriation' p.61-78
    Washington: New Academia Publishers, 2007年02月, [分担執筆]

講演・口頭発表等

  • 未来を生み出す実践としての観光とヘリテージ:トルコ地中海地方「リュキアの古道」トレッキングルートの事例から               
    田中英資
    観光学術学会第13回大会シンポジウム「観光とヘリテージの相互作用は何を生み出すのか」, 2024年07月06日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • 「伝統的な田舎の村」の変容 ―トルコ地中海地方ゲレミシュ村におけるレンタルヴィラの乱立の事例からみた観光イメージと現実の相互作用
    田中英資
    観光学術学会 第12回大会, 2023年07月09日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2023年07月08日 - 2023年07月09日, 11970219
  • 「われわれはリュキア出身のトルコ系牧畜民だ」―南トルコ、テケ半島の観光状況におけるローカル住民と「遺産」の道の関係の変容
    田中英資
    連続ウェブ研究会 文化遺産実践における身体とモノ―集合的健忘に抗するための文化伝達 第5回 実践と記憶の継承, 2021年03月13日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    2021年02月13日 - 2021年03月13日, 11970219, [招待講演]
  • 文化遺産、観光、地域社会のインタラクションと道:トルコ地中海地方「リュキアの古道」トレッキング観光を事例として
    田中英資
    日本文化人類学会 第54回研究大会, 2020年05月31日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2020年05月30日 - 2020年05月31日, 11970219
  • Ancient Lycia and the Nomadic Past: Heritage and Tourism in Gelemiş, South Turkey               
    田中英資
    International Seminar on Heritage and Tourism, 2019年08月01日, 北海道大学メディア・ツーリズム研究センター, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    北海道大学, [招待講演], [国際会議]
  • 誰の遺産か?:トルコ国民意識の構築と古代アナトリア諸文明               
    田中英資
    公開国際シンポジウム「越境する文化遺産-解釈の対立を超えて、未来を育もう」, 2019年01月27日, 金沢大学新学術創成機構文化遺産国際協力ネットワーキングユニット, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    しいのき迎賓館, [招待講演], [国際会議]
  • From Obsoleted Footpaths to Heritage: Reconfiguration of Old Roads in the Context of Tourism Development in South Turkey.               
    Eisuke Tanaka
    European Association of Social Anthropologists 15th Biennial Conference, 2018年08月16日, European Association of Social Anthropology, 英語, 口頭発表(一般)
    University of Stockholm, [国際会議]
  • Connecting Ancient Ruins with Ancient Roads: the Role of Heritage in the Development of Trekking Tourism in South Turkey               
    田中英資
    Future of the Past, 2018年08月07日, チェンマイ大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学, 英語, 口頭発表(一般)
    立命館大学衣笠キャンパス, [国際会議]
  • 「文化遺産の生成と観光:トルコ地中海地方の事例から」               
    田中英資
    国際セミナー『アジアにおける文化遺産と観光』, 2017年09月24日, 国際教養大学アジア地域研究連携機構、デカン大学、NPO法人南アジア文化遺産センター、 東京文化財研究所, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    国際教養大学, [国際会議]

担当経験のある科目_授業

  • ヘリテージ論演習               
    北海道大学
    2022年10月 - 現在
  • 国際社会と民族               
    福岡女学院大学
  • 交流文化論(地中海)               
    福岡女学院大学
  • 文化人類学               
    福岡女学院大学, 青山学院女子短期大学
  • 現代文化基礎演習               
    福岡女学院大学
  • 現代文化演習I,II               
    福岡女学院大学
  • 卒業研究I, II               
    福岡女学院大学
  • 異文化コミュニケーション               
    福岡女学院大学
  • 国際観光地理研究               
    福岡女学院大学
  • 観光文化論入門               
    福岡女学院大学
  • 国際生活文化               
    青山学院女子短期大学
  • 比較文化研究I(文化政策論)               
    関東学院大学
  • フィールドワーク現代文化(研修旅行科目)               
    福岡女学院大学
  • 生活文化論               
    青山学院女子短期大学
  • 西洋文化史II               
    関東学院大学
  • 国際協力論I, II               
    青山学院女子短期大学
  • 観光文化論(文化遺産論)               
    福岡女学院大学
  • 交流文化論入門               
    福岡女学院大学
  • スタディスキル(初年次演習科目)               
    福岡女学院大学
  • アカデミック・リテラシー(2年次演習科目)               
    福岡女学院大学
  • プロジェクト演習(課題解決型学習科目)               
    福岡女学院大学

所属学協会

  • 文化資源学会               
  • 観光学術学会               
  • 日本オリエント学会               
  • ヨーロッパ社会人類学会               
  • 日本文化人類学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 道に焦点を当てた、トルコ地中海地方の観光の発展と変容に関する社会人類学的研究
    科学研究費助成事業
    2018年04月 - 2024年03月
    田中 英資
    当初の計画であれば2020年度が最終年度であった。しかし、新型コロナウィルス感染症の蔓延状況が継続したために渡航調査等ができず補助事業期間を延長を2020年度、2021年度と申請し、これが認められた。幸いなことに、2022年度はワクチン接種が進み、渡航規制も緩和されたため、ようやくトルコでの現地調査がしやすい状況となった。
    9月に所属の異動があったため、本研究課題に関する渡航調査は2023年3月に実施した。コロナ禍で現地に来られなかった約2年間の間に大きく状況が変わっていたことについてフォローアップすることができたのは、今後の研究の進展につながると考える。
    成果の公表に関しては、11月5日-6日に行われた国立民族学博物館主催のオンライン研究集"Cultural Transmission against Collective Amnesia:Bodies and Things in Heritage Practices"にて、"We are Turkish Nomads from Lycia:” The Changing Relationship between the Locals and Mountain Paths as 'Heritage' in the Context of Tourism in Teke Peninsula, South Turkey"という題目の口頭発表を行った。これは国立民族学博物館特別研究「デジタル技術時代の文化遺産におけるヒューマニティとコミュニティ」の一環で行われた研究集会である。このプロジェクトの研究発表をまとめた2023年度中の出版計画が進んでおり、同じタイトルの論文の初稿は既に提出済みである。
    2022年度は現地調査を実施できたのは大きな成果であるが、補助期間を再再延長し、成果公表を進める。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 18K11888
  • トルコ・アナトリアの文化遺産をめぐる物語の構築戦略
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2020年04月01日 - 2023年03月31日
    阿部 拓児, 守田 正志, 田中 英資
    本年度も、2020年初より世界的に吹き荒れたコロナ禍の影響により、計画通りに研究を遂行することができなかった。本来ならば、8月から9月にかけて現地トルコの調査地に入る予定だったが、早い段階で見送ることとなった。日本国内におけるコロナの感染状況が落ち着きを見せた2021年末には、本科研が開始して以来はじめてとなる、対面での研究会を開催した(2021年12月11日、於・京都府立大学文学部・歴彩館)。研究報告の内容はつぎのとおりである。①「ウシャク考古博蔵「クロイソスの財宝」の史的文脈と「盗掘言説」の再生産」(阿部拓児)、②「アニ遺跡の歴史とその修復・保全にまつわる諸問題」(守田正志)、③「廃墟か、モスクか、博物館か:トルコで進行するモスク化の動きについての試論」(田中英資)。また、この研究会のおりに、今後の研究計画、現地調査の日程についても話し合いがもたれたが、2022年初からのオミクロン株の爆発的な流行にともない、ふたたび延期せざるをえなかった。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 京都府立大学, 20K12348
  • 西アジア地域の都市空間の重層性に関する計画論的研究(研究課題番号:18H05449)               
    新学術領域研究(研究領域提案型)
    2018年06月 - 2023年03月
    松原康介
    文部科学省, 競争的資金
  • 文化遺産保護の統合的ガバナンス方法論開発のための国際共同研究               
    課題設定による先導的人文・社会科学研究推進事業(グローバル展開プログラム(研究テーマ公募型)
    2019年10月 - 2022年03月
    河野 俊行
    独立行政法人日本学術振興会, 競争的資金
  • 遺跡・遺構からみるアナトリア都市文化の通時的分析(研究課題番号:17K02025)
    科学研究費補助金 基盤研究(C)
    2017年04月 - 2020年03月
    阿部拓児
    文部科学省, 競争的資金
  • トルコにおける考古遺跡の遺産化と観光開発に関する社会人類学的研究 (研究課題番号:26870789)
    科学研究費補助金 若手(B)
    2014年04月 - 2017年03月
    田中英資
    文部科学省:, 研究代表者, 競争的資金