野路 武寛 (ノジ タケヒロ)
保健科学研究院 保健科学部門 基盤看護学分野 | 教授 |
Last Updated :2025/04/25
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■研究活動情報
論文
- Initial validation of the clinical significance of the NETest in Japanese gastroenteropancreatic neuroendocrine tumor patients.
Hao Zhang, Takahiro Tsuchikawa, Satoshi Takeuchi, Kenji Hirata, Kimitaka Tanaka, Aya Matsui, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Shintaro Takeuchi, Masataka Wada, Satoshi Hirano
Endocrine journal, 71, 9, 873, 880, 2024年09月02日, [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), As novel biomarkers for gastroenteropancreatic neuroendocrine tumors (GEPNET) are in demand, we aimed to validate the clinical value of the NETest in Japanese patients. Between 2021 and 2023, blood and clinical data were collected from patients with GEPNET. Among 35 patients (median age: 59 [49-66] years), 27 cases originated from the pancreas and eight from the gastrointestinal tract. Of 69 samples sent to the laboratory, 56 (81.2%) underwent NETest. The diagnostic sensitivity was 97.1%. Among three patients who underwent R0 resection and four treated with peptide receptor radionuclide therapy, the changes in NETest scores closely correlated with disease progression. The NETest demonstrated high diagnostic efficacy and accurate therapeutic monitoring capabilities in a Japanese population. - Distinct clinicopathological features of neuroendocrine liver metastases originating from the pancreas and rectum.
Hao Zhang, Takahiro Tsuchikawa, Satoshi Takeuchi, Hang Deng, Kimitaka Tanaka, Aya Matsui, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Shintaro Takeuchi, Masataka Wada, Jian Xu, Yu Zhang, Satoshi Hirano
World journal of surgical oncology, 22, 1, 209, 209, 2024年08月03日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), INTRODUCTION: Survival comparisons among patients with liver metastases from pancreatic and rectal neuroendocrine tumors (NETs) were limited, and the efficacy of observation rules in patients undergoing hepatectomy for neuroendocrine liver metastases (NELMs) was unknown. This study aims to distinguish these characteristics and clarify the effects of the observation rules on NELMs. METHODS: Clinical data were separately collected from patients with pancreatic and rectal NELMs at medical centers in both Japan and China. The Japanese cohort followed the observation rules for the resection of NELMs. A comparative analysis was conducted on clinical characteristics and prognosis features such as overall survival time (OS) and disease-free survival interval (DFS-I). RESULTS: Enrollment included 47 and 34 patients from Japan and China, respectively. Of these, 69 and 12 patients had tumors originating from the pancreas and rectum, respectively. The OS time in patients undergoing primary tumor resection was significantly longer; however, the OS time between the patients undergoing and not undergoing radical resection of liver metastasis was the same. In asynchronous NELMs, patients with rectal (R)-NELMs showed a significantly higher proportion of type III NELMs. Additionally, the median DFS-I of asynchronous R-NELMs was longer than the recommended follow-up time, with 71.4% of them classified as G2. In the Japanese cohort, patients who adhered to the observation rules exhibited a longer median DFS after hepatectomy for NELMs compared with their counterparts. CONCLUSION: Although curative surgery is crucial for primary lesions, personalized approaches are required to manage NELMs. Extended overall follow-ups and shortened follow-up intervals are recommended for G2 stage rectal NETs. The observation rules for NELMs require further validation with a larger sample size. - 肝胆膵 局所進行胆道癌・膵癌手術における門脈・動脈再建の工夫 当科における肝門部領域胆管癌に対する肝動脈・門脈同時切除再建症例の手技と周術期成績
田中 公貴, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 79回, 452, 453, (一社)日本消化器外科学会, 2024年07月
日本語 - 切除不能膵癌に対するconversion surgeryにおける術後再発の検討
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 松井 あや, 田中 公貴, 和田 雅孝, 武内 慎太郎
日本消化器外科学会総会, 79回, 725, 725, (一社)日本消化器外科学会, 2024年07月
日本語 - 折り鶴トレーニングの臨床効果と普及への課題
松井 あや, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 79回, 752, 752, (一社)日本消化器外科学会, 2024年07月
日本語 - 肝外胆管癌におけるケモカインレセプター(CCR7)のEMTを介した悪性度への関与に関する検討
大場 光信, 中西 喜嗣, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 田中 公貴, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 79回, 2048, 2048, (一社)日本消化器外科学会, 2024年07月
日本語 - Preoperative risk factors for skeletal muscle mass loss in patients with biliary tract cancer
Ryo Sugiura, Masaki Kuwatani, Kazumichi Kawakubo, Kazuma Kishi, Hiroki Yonemura, Shunichiro Nozawa, Masatsugu Ohara, Takehiro Noji, Satoshi Hirano, Naoya Sakamoto
Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences, Wiley, 2024年06月06日
研究論文(学術雑誌), Abstract
Background
Endoscopic retrograde cholangiography (ERC)‐related procedures, usually performed before biliary tract cancer (BTC) surgery, are associated with increased risk for various complications, which can cause sarcopenia. No study has previously elucidated the relationship between preoperative ERC‐related procedures and sarcopenia/skeletal muscle mass loss.
Methods
Patients with BTC who underwent radical surgical resection following ERC‐related procedures were included. Skeletal muscle mass was evaluated using the psoas muscle mass index (PMI), which was determined using computed tomography images, and the change in PMI before the initial pre‐ERC and surgery (ΔPMI) was calculated. Risk factors for advanced skeletal muscle mass loss, defined as a large ΔPMI, were evaluated.
Results
The study cohort included 90 patients with a median age of 72 (interquartile range, 65–75) years. The median PMI pre‐ERC and surgery was 4.40 and 4.15 cm2/m2, respectively (p < .01). The median ΔPMI was −6.2% (interquartile range, −10.9% to 0.5%). By multivariate analysis, post‐ERC pancreatitis and cholangitis before surgery were independent predictive factors for large PMI loss (odds ratio, 4.57 and 3.18, respectively; p = .03 and p = .02, respectively).
Conclusions
Skeletal muscle mass decreases preoperatively in most patients with BTC undergoing ERC. Post‐ERC pancreatitis and cholangitis before surgery were independent risk factors for large skeletal muscle mass loss. - 【肝門部胆管癌~診断と治療の標準化へ向けて~】周術期管理 肝門部胆管癌術後予防的抗菌薬の選択 治療抗菌薬の使用法,切り替えのタイミング
野路 武寛, 福田 純己, 岡村 国茂, 田中 公貴, 平野 聡
胆と膵, 45, 6, 589, 592, 医学図書出版(株), 2024年06月
日本語, 術後合併症と死亡率の高い肝門部胆管癌手術における術後抗菌薬の選択と投与期間にフォーカスし概説する。なお,肝門部胆管癌症のみを対象にした臨床研究報告が稀少であるため,本稿には膵頭十二指腸切除術(PD)症例を対象にした報告も含めた。既存のガイドラインでは,第2世代セフェムを中心とする抗菌薬が推奨されているが,近年の研究結果からは,術後感染性合併症(SSI)の原因菌はEnterococcus属などのグリコペプチド系抗菌薬ににみ感受性を有する細菌が多く認められ,起炎菌は周術期に行った胆汁培養結果と高率に一致することが明らかになった。われわれは術前胆汁培養結果に合わせた抗菌薬投与が術後SSIを有意に減少させることを明らかにした。近年米国でPD症例を用いた抗菌薬選択タゾバクタム・ピペラシリン合剤を用いた症例群が第2世代セフェムを用いた群よりもSSIの発生が有意に少なかった。投与期間については,術後2日と4日を比較した臨床試験の結果から,術後2日間とするのが望ましい。(著者抄録) - 外科医が基礎研究を行う意義-PhysiologyとOncologyの観点から- 膵癌immunochemotherapy実現への道筋 術前治療による微小環境修飾の臨床的不均一性と組織学的不均一性の解明
武内 慎太郎, 中村 透, 土川 貴裕, 和田 雅孝, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 124回, SY, 8, (一社)日本外科学会, 2024年04月
日本語 - 切除不能膵癌における集学的治療の現状と課題 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの長期成績および主要動脈温存手術の妥当性の検討
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 松井 あや, 田中 公貴, 和田 雅孝, 武内 慎太郎
日本外科学会定期学術集会抄録集, 124回, WS, 5, (一社)日本外科学会, 2024年04月
日本語 - 肝胆膵癌手術中のトラブルシューティング 高難易度肝胆膵手術での予期せぬ術中大量出血により2期的手術の周術期管理
田中 公貴, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 124回, WS, 4, (一社)日本外科学会, 2024年04月
日本語 - 門脈塞栓術施行症例の術後肝不全発生症例解析結果による肝門部胆管癌診療の今後の方向性
野路 武寛, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 124回, SF, 5, (一社)日本外科学会, 2024年04月
日本語 - 術前化学療法後の膵癌手術症例における術前ヘモグロビン値の術後アウトカムに与える影響
和田 雅孝, 中村 透, 武内 慎太郎, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 124回, SF, 6, (一社)日本外科学会, 2024年04月
日本語 - 肝外胆管癌のリンパ節転移過程におけるEMT関連タンパク発現に関する検討
林 真理子, 中西 喜嗣, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 田中 公貴, 松井 あや, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 124回, PS, 2, (一社)日本外科学会, 2024年04月
日本語 - Development of a simulator and training curriculum for liver trauma surgery training for general surgeons
Hiroyasu Tojima, Soichi Murakami, Saseem Poudel, Yo Kurashima, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Kazufumi Okada, Yoichi M. Ito, Hiroyuki Kaneko, Yoshimitsu Izawa, Hiroshi Homma, Satoshi Hirano
Global Surgical Education - Journal of the Association for Surgical Education, 3, 1, Springer Science and Business Media LLC, 2024年03月17日
研究論文(学術雑誌) - 80歳以上のResectable膵癌症例に対する治療成績
藤井 正和, 中村 透, 浅野 賢道, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 85, 3, 432, 432, 日本臨床外科学会, 2024年03月
日本語 - 同時性多発肝転移を伴う膵神経内分泌腫瘍に対する原発巣切除後に薬物治療を行い長期生存中の1例
室井 論大, 土川 貴裕, 林 真理子, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 三浦 巧, 岡村 国茂, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 義嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 85, 3, 432, 432, 日本臨床外科学会, 2024年03月
日本語 - 最新技術を用いた消化器診療 ロボット支援下膵切除手術における新規導入後の手術成績と脾温存手術の比較検討
田中 公貴, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 134回・128回, 36, 36, 日本消化器病学会-北海道支部, 2024年03月
日本語 - 膵頭部巨大単純性嚢胞に対して膵頭十二指腸切除を施行した1例
高岡 憲敬, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 134回・128回, 58, 58, 日本消化器病学会-北海道支部, 2024年03月
日本語 - 切除不能膵癌のコンバージョン治療の最前線 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの功罪
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 松井 あや, 田中 公貴
日本消化器病学会雑誌, 121, 臨増総会, A145, A145, (一財)日本消化器病学会, 2024年03月
日本語 - 門脈ガス血症に伴い縦隔内動脈にガスを認め保存的に加療し得た1例
青木 佑磨, 野路 武寛, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 13, 1, 67, 72, (一社)日本Acute Care Surgery学会, 2023年12月
日本語, 患者は90歳代,男性。意識障害と血圧低下を主訴に救急外来に搬送された。血液生化学検査では低ナトリウム血症を認め,腹部造影CT検査では著明な門脈ガス血症,左側結腸の造影不良・腸管気腫,腹水貯留を認めた。血液検査では炎症反応の上昇はみられず,腹膜刺激症状も認めなかった。胸部単純CT検査では腕頭動脈・左鎖骨下動脈内にもガスを認めた。虚血性腸炎に起因する無症候性の門脈ガス血症,動脈内ガスと診断したが保存加療の方針とし,入院加療を行った。低ナトリウム血症の改善に伴い意識レベルは改善し,第18病日の腹部造影CT検査では門脈ガス血症や腹水の改善がみられた。その後、症状の再燃を認めず,退院となった。(著者抄録) - Validation study for prognostic scoring system for perihilar cholangiocarcinoma surgery using preoperative factors.
Yuma Aoki, Takehiro Noji, Kimitaka Tanaka, Aya Matsui, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Satoshi Hirano
Langenbeck's archives of surgery, 408, 1, 430, 430, 2023年11月08日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: Recently, systemic inflammatory responses (SIR) have been shown to play a pivotal role in the development and progression of cancer. We previously reported that four factors, serum carcinoembryonic antigen (> 7 ng/dL), serum albumin (< 3.5 g/dL), C-reactive protein (> 0.5 mg/dL), and platelet-lymphocyte ratio (PLR; > 150), were independent prognostic factors after perihilar cholangiocarcinoma (PHCC) surgery. We also advocated a prognosis predictive preoperative prognostic score (PPS) using these four factors and showed that PPS could predict patients' prognosis on survival. This retrospective study sought to validate preoperatively available prognostic factors for survival after major hepatectomy as reported previously, including PPS for PHCC. METHODS: We retrospectively validated our PPS score and reported SIR scoring systems using the data of 125 consecutive patients who underwent PHCC surgery from January 2010 to November 2020. RESULTS: PPS was an independent preoperative prognostic factors for survival. The T and N categories were independent prognostic factors. Other SIR scores were not independent preoperative factors in the univariate analysis. Among SIR scores, only the PPS was found to be associated with OS and disease-free survival. The PPS was also associated with histopathological factors (T and N categories). CONCLUSION: PPS could be useful in predicting long-term survival after PHCC and may be a more useful scoring system than other SIR systems. - The Short- and Long-Term Surgical Results of Consecutive Hepatopancreaticoduodenectomy for Wide-Spread Biliary Malignancy
Yasunori Yoshimi, Takehiro Noji, Keisuke Okamura, Kimitaka Tanaka, Aya Matsui, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Yasuyuki Kawamoto, Kazuaki Harada, Kanako Fuyama, Kazuhumi Okada, Satoshi Hirano
Annals of Surgical Oncology, Springer Science and Business Media LLC, 2023年10月29日
研究論文(学術雑誌) - 1時間半の長時間搬送により当院に搬入された、腹腔内大量出血の一生存例
高岡 憲敬, 岡村 国茂, 三浦 巧, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 祐磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 13, Suppl., 118, 118, (一社)日本Acute Care Surgery学会, 2023年10月
日本語 - 胆嚢癌孤立性膵転移の1例
小菅 信哉, 野路 武寛, 郷 雅, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 三橋 智子, 平野 聡
日本消化器外科学会雑誌, 56, 9, 487, 495, (一社)日本消化器外科学会, 2023年09月
日本語, 症例は54歳の男性で,膵・胆管合流異常症に合併する胆嚢癌に対して胆嚢全層切除,肝外胆管切除,リンパ節郭清,胆管空腸吻合術を施行された.病理組織学的診断は中分化型腺癌,pT2,ly0,v1,pN0,pStage IIであった.術後2年10ヵ月,腹部超音波検査にて膵体部に不整形で遷延性の造影効果を伴う11mm大の低エコー腫瘤を認めた.超音波内視鏡下穿刺生検を施行し,腺癌の組織診断を得た.膵体部癌cT3N0M0 cStage IIAと診断し,尾側膵切除を施行した.病理組織診断では膵体部に2ヶ所の病変を認め,いずれの病変も低分化から中分化型の腺癌の所見であった.HE染色および免疫染色検査での形態・形質が既往の胆嚢癌の病理組織学的検査所見と一致していたため,胆嚢癌膵転移と診断した.術後18ヵ月現在,無再発生存中である.転移性膵腫瘍の多くが腎細胞癌,肉腫,大腸癌,悪性黒色腫からの転移であり,胆嚢癌の膵転移は極めてまれである.胆嚢癌の孤立性膵転移について報告する.(著者抄録) - ASO Visual Abstract: Predictors of Long-Term Survival in Pancreatic Ductal Adenocarcinoma After Pancreatectomy-TP53 and SMAD4 Mutation Scoring in Combination with CA19-9.
Masato Ono, Yusuke Ono, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Tomotaka Kuraya, Shota Kuwabara, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Aya Matsui, Kimitaka Tanaka, Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Takehiro Noji, Soichi Murakami, Toshiaki Shichinohe, Tomoko Mitsuhashi, Yuko Omori, Toru Furukawa, Kenzui Taniue, Mayumi Suzuki, Ayumu Sugitani, Hidenori Karasaki, Yusuke Mizukami, Satoshi Hirano
Annals of surgical oncology, 30, 9, 5766, 5767, 2023年09月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 【胆膵疾患診療~病理医との対話~】胆道疾患 肝側胆管断端術の術中迅速診断を行わない肝門部領域胆管癌手術の成績
野路 武寛, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
胆と膵, 44, 8, 713, 717, 医学図書出版(株), 2023年08月
日本語, 教室では肝側胆管断端を胆管切離の肝側の最深部である「胆管分離限界点」で切離を行う立場から,術中の肝側胆管断端の迅速病理診断は行わない方針としている。この方針によって行った2004~2020年の肝門部領域胆管癌210例(肝膵同時切除例を除く)では肝側胆管断端の浸潤癌陽性が5例(2.4%),上皮内癌陽性が10例(4.8%)であり,194例(92%)で肝側胆管断端を癌陰性として切除可能であった。術中迅速診断をもとに追加切除を行った場合の長期予後に与える影響に関する研究はいくつか行われているが,その予後延長効果は上皮内癌による断端陽性例でリンパ節転移を伴わない比較的早期の症例でのみ認められる可能性が高い。しかし,実際に上皮内癌陽性と術中判断しても,追加切除を適応すべきか否かの判断は困難と考えられる。術前進展度診断を十分に行い,かつ常に「胆管分離限界点」で肝側胆管の切離を行うことで肝側胆管断端の比較的高いR0切除率を得られることから,本方針は妥当性があると考えている。(著者抄録) - 「難治性胆汁漏に対する治療」 肝門部胆管癌術後の胆汁漏に対する治癒経過からみたドレナージの工夫
田中 公貴, 野路 武寛, 平野 聡
胆道, 37, 3, 426, 426, (一社)日本胆道学会, 2023年08月
日本語 - 胆嚢癌同時性肝転移に対しconversion surgeryを施行した1例
武内 慎太郎, 和田 雅孝, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡, 桑谷 将成, 郷 雅, 三橋 智子
胆道, 37, 3, 653, 653, (一社)日本胆道学会, 2023年08月
日本語 - 重複胆管に発生した肝門部領域胆管癌の1例
内藤 善, 野路 武寛, 吉見 泰典, 武内 慎太郎, 岡村 国茂, 和田 雅孝, 寺村 紘一, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
胆道, 37, 3, 732, 732, (一社)日本胆道学会, 2023年08月
日本語 - 肝門部領域胆管癌術後の遺残膵内胆管拡張を契機に発見された十二指腸乳頭部癌の1例
熊谷 健太郎, 野路 武寛, 吉見 泰典, 武内 慎太郎, 岡村 国茂, 和田 雅孝, 寺村 紘一, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
胆道, 37, 3, 738, 738, (一社)日本胆道学会, 2023年08月
日本語 - Delphi Method Consensus-Based Identification of Primary Trauma Care Skills Required for General Surgeons in Japan
Kazuyuki Hirose, Soichi Murakami, Yo Kurashima, Nagato Sato, Saseem Poudel, Kimitaka Tanaka, Aya Matsui, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yuma Ebihara, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Toshiaki Shichinohe, Kazufumi Okada, Isao Yokota, Naoto Hasegawa, Satoshi Hirano
Journal of Acute Care Surgery, 13, 2, 58, 65, Korean Society of Acute Care Surgery, 2023年07月31日
研究論文(学術雑誌), Purpose: General surgeons at regional hospitals should have the primary trauma care skills necessary to treat critically ill trauma patients to withstand transfer. This study was conducted to identify a consensus on primary trauma care skills for general surgeons.Methods: An initial list of acute care surgical skills was compiled, and revised by six trauma experts (acute care surgeons); 33 skills were nominated for inclusion in the Delphi consensus survey. Participants (councilors of the Japanese Society for Acute Care Surgery) were presented with the list of 33 trauma care skills and were asked (using web-based software) to rate how strongly they agreed or disagreed (using a 5-point Likert scale) with the necessity of each skill for a general surgeon. The reliability of consensus was predefined as Cronbach’s α ≥ 0.8, and trauma care skills were considered as primarily required when rated 4 (agree) or 5 (strongly agree) by ≥ 80% participants.Results: There were 117 trauma care specialists contacted to participate in the Delphi consensus survey panel. In the 1<sup>st</sup> round, 85 specialists participated (response rate: 72.6%). In the 2<sup>nd</sup> round, 66 specialists participated (response rate: 77.6%). Consensus was achieved after two rounds, reliability using Cronbach’s α was 0.94, and 34 items were identified as primary trauma care skills needed by general surgeons.Conclusion: A consensus-based list of trauma care skills required by general surgeons was developed. This list can facilitate the development of a new trauma training course which has been optimized for general surgeons. - Novel Benchmark Values for Open Major Anatomic Liver Resection in Non-Cirrhotic Patients. A Multicentric Study of 44 International Expert Centers.
Richard X Sousa Da Silva, Eva Breuer, Sadhana Shankar, Shoji Kawakatsu, Wacław Hołówko, João Santos Coelho, Heithem Jeddou, Teiichi Sugiura, Mohammed Ghallab, Doris Da Silva, Genki Watanabe, Florin Botea, Nozomu Sakai, Pietro F Addeo, Stylianos Tzedakis, Fabian Bartsch, Kaja Balcer, Chetana Lim, Fabien Werey, Victor López, Luciana Peralta Montero, Rodrigo Sanchez Claria, Jennifer Leiting, Neeta Vachharajani, Eve Hopping, Orlando J M Torres, Satoshi Hirano, Daan Andel, Jeroen Hagendoorn, Alicja Psica, Matteo Ravaioli, Keun S Ahn, Tim Reese, Leonardo Agustin Montes, Ganesh Gunasekaran, Cándido Alcázar, Jin H Lim, Muhammad Haroon, Qian Lu, Antonio Castaldi, Tatsuya Orimo, Beat Moeckli, Teresa Abadía, Luis Ruffolo, Josefina Dib Hasan, Francesca Ratti, Emmanuele F Kaufmann, Roeland de Wilde, Wojciech G Polak, Ugo Boggi, Luca Aldrighetti, Lucas McCormack, Roberto Hernandez-Alejandro, Alejandro Serrablo, Christian Toso, Akinobu Taketomi, Jean Gugenheim, Jiahong Dong, Faisal Hanif, Joon S Park, José M Ramia, Myron Schwartz, Diego Ramisch, Michelle De Oliveira, Karl J Oldhafer, Koo J Kang, Matteo Cescon, Peter Lodge, Inne H M Borel Rinkes, Takehiro Noji, John-Edwin Thomson, Su K Goh, William C Chapman, Sean P Cleary, Juan Pekolj, Jean-Marc Regimbeau, Olivier Scatton, Stéphanie Truant, Hauke Lang, David Fuks, Philippe Bachellier, Masayuki Otsuka, Irinel Popescu, Kiyoshi Hasegawa, Mickaël Lesurtel, René Adam, Daniel Cherqui, Katsuhiko Uesaka, Karim Boudjema, Hugo Pinto Marques, Micha Grąt, Henrik Petrowsky, Tomoki Ebata, Andreas Prachalias, Ricardo Robles-Campos, Pierre-Alain Clavien
Annals of surgery, 2023年07月19日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVE: This study aims at establishing benchmark values for best achievable outcomes following open major anatomic hepatectomy for liver tumors of all dignities. BACKGROUND: Outcomes after open major hepatectomies vary widely lacking reference values for comparisons among centers, indications, types of resections, and minimally invasive procedures. METHODS: A standard benchmark methodology was used covering consecutive patients, who underwent open major anatomic hepatectomy from 44 high-volume liver centers from 5 continents over a five-year period (2016-2020). Benchmark cases were low-risk non-cirrhotic patients without significant co-morbidities treated in high-volume centers (≥30 major liver resections/year). Benchmark values were set at the 75th percentile of median values of all centers. Minimum follow-up period was 1 year in each patient. RESULTS: Of 8044 patients, 2908 (36%) qualified as benchmark (low risk) cases. Benchmark cutoffs for all indications include R0 resection ≥78%; liver failure (grade B/C) ≤10%; bile leak (grade B/C) ≤18%; complications ≥grade 3 and CCI® ≤46% and ≤9 at 3 months, respectively. Benchmark values differed significantly between malignant and benign conditions so that reference values must be adjusted accordingly. Extended right hepatectomy (H1,4-8 or H4-8) disclosed higher cutoff for liver failure, while extended left (H1-5,8 or H2-5,8) were associated with higher cutoffs for bile leaks, but had superior oncologic outcomes, when compared to formal left hepatectomy (H1-4 or H2-4). The minimal follow up for a conclusive outcome evaluation following open anatomic major resection must be 3 months. CONCLUSION: These new benchmark cut-offs for open major hepatectomy provide a powerful tool to convincingly evaluate other approaches including parenchymal-sparing procedures, laparoscopic/robotic approaches, and alternative treatments, such as ablation therapy, irradiation or novel chemotherapy regimens. - 膵神経内分泌腫瘍のバイオマーカーの展望 Multigene liquid biopsy NETestの有用性の検証
武内 慎太郎, 土川 貴裕, 藤井 正和, 和田 雅孝, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 平野 聡
膵臓, 38, 3, A195, A195, (一社)日本膵臓学会, 2023年07月
日本語 - Borderline resectable膵癌術前治療施行症例における予後予測因子の検討
浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 松井 あや, 田中 公貴, 和田 雅孝, 武内 慎太郎, 平野 聡
膵臓, 38, 3, A312, A312, (一社)日本膵臓学会, 2023年07月
日本語 - 【肝胆膵】胆道癌取扱い規約第7版に基づいた遠位胆管癌の治療成績の再評価 遠位胆管癌におけるInvasive tumor thickness測定値の予後予測因子としての有用性
中西 喜嗣, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 松井 あや, 田中 公貴, 和田 雅孝, 武内 慎太郎, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 78回, WS27, 10, (一社)日本消化器外科学会, 2023年07月
日本語 - 【肝胆膵】肝膵同時切除術の安全性と長期予後向上を目指した取り組み 肝膵同時切除における膵消化管再建法の選択およびリンパ節転移状態による手術適応決定
野路 武寛, 武内 慎太郎, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 78回, WS28, 2, (一社)日本消化器外科学会, 2023年07月
日本語 - 【肝胆膵】切除可能膵癌に対する術前化学療法の至適戦略 術前治療症例の予後因子から考察する切除可能膵癌に対する周術期治療のネクストステージ
武内 慎太郎, 中村 透, 浅野 賢道, 和田 雅孝, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 善嗣, 野路 武寛, 土川 貴裕, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 78回, WS30, 5, (一社)日本消化器外科学会, 2023年07月
日本語 - 長期術前治療後局所進行膵癌に対する切除成績および予後予測因子の検討
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 松井 あや, 田中 公貴, 七戸 俊明
日本消化器外科学会総会, 78回, O40, 4, (一社)日本消化器外科学会, 2023年07月
日本語 - 膵体部癌に対する脾臓温存膵体尾部切除術による脾門リンパ節郭清の省略
田中 公貴, 中村 透, 浅野 賢道, 松井 あや, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 78回, P227, 4, (一社)日本消化器外科学会, 2023年07月
日本語 - 献体による手術トレーニングの立ち上げと運営のコツ-本邦の手術を今後も安全かつ世界最高水準で続けるために 北海道大学献体による外傷手術臨床解剖学的研究会C-BESTの発展と質の担保
村上 壮一, 七戸 俊明, 倉島 庸, 東嶋 宏泰, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 本間 宙, 平野 聡
医学教育, 54, Suppl., 70, 70, (一社)日本医学教育学会, 2023年07月
日本語 - DP-CAR 適応、手技、周術期管理 局所進行膵体部癌に対する腹腔動脈合併脾温存膵体尾部切除(SPDP-CAR)(DP-CAR: Indication, technique & perioperative management Spleen preserving distal pancreatectomy with celiac axis resection(SPDP-CAR) for locally advanced pancreatic body cancer)
Wada Masataka, Takeuchi Shintaro, Tanaka Kimitaka, Matsui Aya, Nakanishi Yoshitsugu, Asano Toshimichi, Noji Takehiro, Nakamura Toru, Tsuchikawa Takahiro, Shichinohe Toshiaki, Hirano Satoshi
日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 35回, 266, 266, (一社)日本肝胆膵外科学会, 2023年06月
英語 - 【切除不能胆道癌:定義・診断・治療】局所(解剖学的)因子からみた切除不能の定義 肝門部領域胆管癌
和田 雅孝, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 松井 あや, 田中 公貴, 武内 慎太郎, 浅野 賢道, 中村 透, 平野 聡
胆と膵, 44, 6, 495, 499, 医学図書出版(株), 2023年06月
日本語, 肝門部領域胆管癌に対する根治的治療法は外科的切除のみであるため,可能な限り外科的切除の可能性を追求しているのが現状である。肝門部領域胆管癌における手術適応の一般的条件は,明らかな遠隔転移を認めないことはもちろん,局所因子としては各切除断端に癌遺残を認めないR0切除が可能であり,かつ合併切除された脈管の再建が技術的に可能であることの二つである。胆管水平方向では,患者要因によって規定される最大肝切除の胆管分離限界点が基準となり,これを超えて浸潤癌を認める場合には切除不能となる。門脈因子は,腫瘍進展が左右側肝切除時にそれぞれ後区域門脈分岐部,門脈臍部を越えるか否かが合併切除の可否を決める。肝動脈は合併切除再建が問題となる左側肝切除において後区域動脈への進展が再建可能な位置までであれば切除可能である。術前画像診断にはMDCTが多用されるが診断精度は不十分であるため,術中所見を含めて切除可能性を慎重に判断する必要がある。(著者抄録) - 【切除不能胆道癌:定義・診断・治療】局所(解剖学的)因子からみた切除不能の定義 肝門部領域胆管癌
和田 雅孝, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 松井 あや, 田中 公貴, 武内 慎太郎, 浅野 賢道, 中村 透, 平野 聡
胆と膵, 44, 6, 495, 499, 医学図書出版(株), 2023年06月
日本語, 肝門部領域胆管癌に対する根治的治療法は外科的切除のみであるため,可能な限り外科的切除の可能性を追求しているのが現状である。肝門部領域胆管癌における手術適応の一般的条件は,明らかな遠隔転移を認めないことはもちろん,局所因子としては各切除断端に癌遺残を認めないR0切除が可能であり,かつ合併切除された脈管の再建が技術的に可能であることの二つである。胆管水平方向では,患者要因によって規定される最大肝切除の胆管分離限界点が基準となり,これを超えて浸潤癌を認める場合には切除不能となる。門脈因子は,腫瘍進展が左右側肝切除時にそれぞれ後区域門脈分岐部,門脈臍部を越えるか否かが合併切除の可否を決める。肝動脈は合併切除再建が問題となる左側肝切除において後区域動脈への進展が再建可能な位置までであれば切除可能である。術前画像診断にはMDCTが多用されるが診断精度は不十分であるため,術中所見を含めて切除可能性を慎重に判断する必要がある。(著者抄録) - 本邦における外傷センター構想 本邦の外傷診療システムは地域事情に即したHub & Spokesとすべきである
村上 壮一, 東嶋 宏泰, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外傷学会雑誌, 37, 2, 161, 161, (一社)日本外傷学会, 2023年05月
日本語 - 肝左葉尾状葉切除術後の門脈狭窄、右肝動脈出血に対しstentgraft留置が奏功した一例
村本 朋之, 阿保 大介, 森田 亮, 高橋 文也, 木野田 直也, 加藤 大祐, 藤井 宝顕, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 平野 聡, 工藤 與亮
日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌, 38, Suppl., 205, 205, (一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会, 2023年04月
日本語 - 肝左葉尾状葉切除術後の門脈狭窄、右肝動脈出血に対しstentgraft留置が奏功した一例
村本 朋之, 阿保 大介, 森田 亮, 高橋 文也, 木野田 直也, 加藤 大祐, 藤井 宝顕, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 平野 聡, 工藤 與亮
日本インターベンショナルラジオロジー学会雑誌, 38, Suppl., 205, 205, (一社)日本インターベンショナルラジオロジー学会, 2023年04月
日本語 - 肝門部胆管癌に対する拡大手術の定義と手技 肝門部胆管癌に対する三区域切除・動脈合併切除・肝膵同時切除術施行の妥当性の検討
野路 武寛, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 123回, SY, 6, (一社)日本外科学会, 2023年04月
日本語 - 切除可能境界および局所進行切除不能膵癌における切除成績の検討
浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 松井 あや, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 123回, SF, 5, (一社)日本外科学会, 2023年04月
日本語 - 肝門部胆管癌に対する肝切除術後の胆汁漏に対する治癒課程からみたドレナージ治療戦略
田中 公貴, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 松井 あや, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 123回, SF, 6, (一社)日本外科学会, 2023年04月
日本語 - 膵頭十二指腸領域の内視鏡合併症に対するSurgical Rescueの取り組み
村上 壮一, 東嶋 宏泰, 岡村 国茂, 和田 雅孝, 武内 慎太郎, 寺村 紘一, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 123回, DP, 4, (一社)日本外科学会, 2023年04月
日本語 - 膵癌治療中に経験した症候性椎体圧迫骨折の6例
藤井 正和, 中村 透, 浅野 賢道, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 祐磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 123回, DP, 7, (一社)日本外科学会, 2023年04月
日本語 - 遠位肝外胆管癌のCT所見による術式選択の可能性
中西 喜嗣, 野路 武寛, 土川 貴裕, 中村 透, 浅野 賢道, 松井 あや, 田中 公貴, 和田 雅孝, 寺村 紘一, 岡村 国茂, 武内 慎太郎, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 123回, DP, 5, (一社)日本外科学会, 2023年04月
日本語 - 膵頭十二指腸切除術後膵空腸吻合部結石の臨床的意義
松井 あや, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 岡村 国茂, 寺村 紘一, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 123回, DP, 8, (一社)日本外科学会, 2023年04月
日本語 - 一般外科医のための腹部外傷手術シミュレーターおよびトレーニングプログラム開発
東嶋 宏泰, 村上 壮一, 倉島 庸, サシーム・パウデル, 野路 武寛, 金古 裕之, 伊澤 祥光, 本間 宙, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 123回, SP, 6, (一社)日本外科学会, 2023年04月
日本語 - Surgical skills assessment of pancreaticojejunostomy using a simulator may predict patient outcomes: A multicenter prospective observational study.
Kenichi Mizunuma, Yo Kurashima, Saseem Poudel, Yusuke Watanabe, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Surgery, 2023年03月30日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Pancreatoduodenectomy, an advanced surgical procedure with a high complication rate, requires surgical skill in performing pancreaticojejunostomy, which correlates with operative outcomes. We aimed to analyze the correlation between pancreaticojejunostomy assessment conducted in a simulator environment and the operating room and patient clinical outcomes. METHODS: We recruited 30 surgeons (with different experience levels in pancreatoduodenectomy) from 11 institutes. Three trained blinded raters assessed the videos of the pancreaticojejunostomy procedure performed in the operating room using a simulator according to an objective structured assessment of technical skill and a newly developed pancreaticojejunostomy assessment scale. The correlations between the assessment score of the pancreaticojejunostomy performed in the operating room and using the simulator and between each assessment score and patient outcomes were calculated. The participants were also surveyed regarding various aspects of the simulator as a training tool. RESULTS: There was no correlation between the average score of the pancreaticojejunostomy performed in the operating room and that in the simulator environment (r = 0.047). Pancreaticojejunostomy scores using the simulator were significantly lower in patients with postoperative pancreatic fistula than in those without postoperative pancreatic fistula (P = .05). Multivariate analysis showed that pancreaticojejunostomy assessment scores were independent factors in postoperative pancreatic fistula (P = .09). The participants highly rated the simulator and considered that it had the potential to be used for training. CONCLUSION: There was no correlation between pancreaticojejunostomy surgical performance in the operating room and the simulation environment. Surgical skills evaluated in the simulation setting could predict patient surgical outcomes. - 肝内胆管癌と胆嚢癌肉腫の衝突癌の1例
内藤 善, 野路 武寛, 伊野 永隼, 郷 雅, 吉見 泰典, 武内 慎太郎, 岡村 国茂, 和田 雅孝, 寺村 紘一, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 中島 正人, 三橋 智子, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 132回・126回, 67, 67, 日本消化器病学会-北海道支部, 2023年03月
日本語 - 進行胆嚢癌に対する肝・膵切除術の妥当性
野路 武寛, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 原田 一顕, 川本 泰之, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 132回・126回, 67, 67, 日本消化器病学会-北海道支部, 2023年03月
日本語 - 肝内胆管癌と胆嚢癌肉腫の衝突癌の1例
内藤 善, 野路 武寛, 伊野 永隼, 郷 雅, 吉見 泰典, 武内 慎太郎, 岡村 国茂, 和田 雅孝, 寺村 紘一, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 中島 正人, 三橋 智子, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 132回・126回, 67, 67, 日本消化器病学会-北海道支部, 2023年03月
日本語 - 進行胆嚢癌に対する肝・膵切除術の妥当性
野路 武寛, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 原田 一顕, 川本 泰之, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 132回・126回, 67, 67, 日本消化器病学会-北海道支部, 2023年03月
日本語 - 【血管再建を伴う高難度肝胆膵外科手術】動脈再建を伴う局所進行膵癌に対する腹腔動脈合併膵全摘術
中村 透, 浅野 賢道, 篠原 良仁, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 土川 貴裕, 平野 聡
外科, 85, 2, 196, 201, (株)南江堂, 2023年02月
日本語, <文献概要>腹腔動脈浸潤を伴う膵癌における外科切除は,R0切除が可能と判断できる場合においてのみ許容される.本稿では,腹腔動脈合併膵全摘術(total pancreatectomy with en bloc celiac axis resection:TP-CAR)を遂行するにあたっての適応症例の選択,手術アプローチの基本,血行再建について概説する. - ACSの新たな専門領域"Surgical Rescue"について考える Surgical RescueはAcute Care Surgeryの5本目の柱になり得るか?
村上 壮一, 東嶋 宏泰, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本腹部救急医学会雑誌, 43, 2, 343, 343, (一社)日本腹部救急医学会, 2023年02月
日本語 - ライフル銃による外傷性脾損傷術後に遅発性腸管穿孔を来した1例
内藤 善, 竹林 徹郎, 桑谷 俊彦, 佐野 海渡, 真名瀬 博人, 和田 雅孝, 寺村 紘一, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 祐磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本腹部救急医学会雑誌, 43, 2, 425, 425, (一社)日本腹部救急医学会, 2023年02月
日本語 - 慢性偽性腸閉塞を伴う全身性強皮症患者に発症した絞約性腸閉塞症の治療経験
武田 真太郎, 村上 壮一, 東嶋 宏泰, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本腹部救急医学会雑誌, 43, 2, 473, 473, (一社)日本腹部救急医学会, 2023年02月
日本語 - Identification of antibody against wingless‑type MMTV integration site family member 7B as a biliary cancer tumor marker.
Mizuna Takahashi, Takahiro Tsuchikawa, Takaki Hiwasa, Toru Nakamura, Koji Hontani, Toshihiro Kushibiki, Kazuho Inoko, Hironobu Takano, Yutaka Hatanaka, Kazuyuki Matsushita, Hisahiro Matsubara, Tyuji Hoshino, Masayuki Ohtsuka, Hideaki Shimada, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Oncology reports, 49, 2, 2023年02月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Biliary cancer has a poor prognosis due to a lack of specific biomarkers and difficulty in diagnosis. The present study aimed to identify serum tumor markers for the diagnosis of biliary cancer via serological identification of antigens by recombinant cDNA expression cloning. Wingless‑type MMTV integration site family, member 7 (WNT7B) was identified as a target antigen, suggesting the presence of serum antibodies against this antigen. Deletion mutants were then prepared to evaluate the response to serum antibodies. When serum antibody levels against WNT7B deletion mutants (WNT7B-92‑2, -92‑260, 2-260 and 184-260) were examined using amplified luminescence proximity homogeneous assay‑linked immunosorbent assay, the levels of the antibody against WNT7B with amino acids 184‑260 were higher in patients with biliary cancer than in healthy donors. Therefore, the region covering residues 184‑260 of WNT7B was decomposed to generate seven peptides, and the levels of antibodies against these peptides were measured. Among them, the levels of antibodies against WNT7B234‑253 and WNT7B244‑260 were higher in patients with biliary cancers than in healthy donors (WNT7B234‑253, P=0.0009; WNT7B244‑260, P=0.0005). The levels of the antibody against the former were specifically high in patients with biliary cancer but not in those with esophageal, gastric, colorectal, pancreatic, or breast cancer. Furthermore, analysis by the cutoff value of WNT7B234‑253 defined by ROC showed a high sensitivity of 70% in patients with biliary cancer. Therefore, the serum levels of the antibody against WNT7B234‑253 may be useful as a marker for biliary cancer diagnosis. - パンクレリパーゼ製剤が有効であった、慢性偽性腸閉塞を伴う全身性強皮症に対し小腸切除を行った1例
村上 壮一, 七戸 俊明, 東嶋 宏泰, 武田 真太郎, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 倉島 庸, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
学会誌JSPEN, 5, Suppl.1, 930, 930, (一社)日本栄養治療学会, 2023年
日本語 - A Case of Solitary Pancreatic Metastasis from Gallbladder Cancer
Shinya Kosuge, Takehiro Noji, Masaru Go, Kimitaka Tanaka, Aya Matsui, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Tomoko Mitsuhashi, Satoshi Hirano
Japanese Journal of Gastroenterological Surgery, 56, 9, 487, 495, 2023年
研究論文(学術雑誌), A 54-year-old man underwent radical cholecystectomy, extrahepatic bile duct resection, lymph node dissection, and choledochojejunostomy for gallbladder cancer associated with pancreaticobiliary maljunction. The histopathological diagnosis was moderately differentiated adenocarcinoma; pT2, pN0, and pStage II. Two years and 10 months after surgery, abdominal US revealed a hypoechoic mass of 11 mm with an irregular shape and a prolonged contrast effect in the pancreatic body. Histological examination using endoscopic ultrasound fine-needle aspiration revealed that the tumor was adenocarcinoma. Distal pancreatectomy was performed under a diagnosis of pancreatic cancer cT3N0M0 cStage IIA. Histopathological examination revealed two lesions in the pancreatic body, both of which were poorly to moderately differentiated adenocarcinoma. Since the morphology of the lesions on HE staining and immunohistochemistry were consistent with the gallbladder cancer, the final diagnosis was pancreatic metastasis from gallbladder cancer. At 18 months after surgery, the patient is alive without recurrence. Most metastatic pancreatic tumors are metastases from renal cell carcinoma, sarcoma, colorectal cancer, or malignant melanoma, whereas pancreatic metastasis from gallbladder cancer is extremely rare. Thus, we report this case as an example of solitary pancreatic metastasis from gallbladder cancer. - Impact of Neutrophil Extracellular Traps Identified by Citrullinated Histone H3 Immunohistochemistry for Postoperative Prognosis in Patients with Extrahepatic Cholangiocarcinomas
Hiroyuki Yamamoto, Yoshitsugu Nakanishi, Tomoko Mitsuhashi, Yutaka Hatanaka, Kanako Hatanaka, Ayae Nange, Yusuke Yoshida, Norito Ino, Masaru Go, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Toru Nakamura, Takehiro Noji, Toshimichi Asano, Aya Matsui, Kimitaka Tanaka, Soichi Murakami, Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Annals of Surgical Oncology, 2023年
研究論文(学術雑誌), Background: Neutrophil extracellular traps (NETs) are extracellular chromatin structures composed of cytoplasmic, granular, and nuclear components of neutrophils. Recently, NETs have received much attention for their role in tumor biology; however, their impact on the postoperative prognosis of patients with extrahepatic cholangiocarcinomas (EHCCs) remains unclear. The purpose of this study was to clarify the impact of NETs identified by immunohistochemical citrullinated histone H3 (Cit-H3) staining on postoperative overall survival (OS) in patients with perihilar cholangiocarcinoma (PHCC) and distal cholangiocarcinoma (DCC). Methods: This study included 318 patients with EHCC (PHCC, n = 192; DCC, n = 126) who underwent surgical resection with curative intent. Neutrophils and NETs were identified by immunohistochemistry using antibodies against CD15 and Cit-H3, respectively. Based on the distribution of CD15 and Cit-H3 expression in the tumor bed, the patients were classified into four groups: one negative group and three subgroups of the positive group (diffuse, intermediate, and focal subgroups). Results: No significant difference was found in the postoperative OS rate depending on the distribution of CD15 expression in patients with PHCC or DCC. However, the three subgroups with positive Cit-H3 expression had significantly poorer OS than the negative group for both PHCC and DCC. Moreover, positive Cit-H3 was an independent OS factor in the multivariable analyses of PHCC (hazard ratio [HR] 1.69, 95% confidence interval [CI] 1.11–2.59, P = 0.0115) and DCC (HR 2.03; 95% CI 1.21–3.42, P = 0.0057). Conclusions: The presence of NETs in the tumor microenvironment may have adverse prognostic effects in patients with EHCCs. - 膵癌外科治療における術前治療と術後補助化学療法中の血液毒性発現の関連
武内 慎太郎, 中村 透, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 桑原 健, 田中 伸哉
北海道外科雑誌, 67, 2, 190, 191, 北海道外科学会, 2022年12月
日本語 - 直腸癌に対するtaTMEの遠隔手術指導
寺村 紘一, 海老原 裕磨, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本内視鏡外科学会雑誌, 27, 7, 1951, 1951, (一社)日本内視鏡外科学会, 2022年12月
日本語 - 膵癌腹腔動脈周囲神経叢浸潤の術前CT画像所見と切除病理組織の対比
郷 雅, 中村 透, 浅野 賢道, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
北海道外科雑誌, 67, 2, 192, 192, 北海道外科学会, 2022年12月
日本語 - 膵癌治療中に経験した症候性椎体圧迫骨折の5例
藤井 正和, 中村 透, 浅野 賢道, 武内 慎太郎, 和田 雅孝, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 善嗣, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 祐磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
北海道外科雑誌, 67, 2, 194, 194, 北海道外科学会, 2022年12月
日本語 - 胆嚢癌十二指腸浸潤により消化管出血をきたしoncological emergencyとして緊急手術を行った1例
出口 琢人, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
日本集中治療医学会雑誌, 29, Suppl.1, 677, 677, (一社)日本集中治療医学会, 2022年11月
日本語 - 胆道癌に対するconversion surgeryの有用性
野路 武寛, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会雑誌, 55, Suppl.2, 257, 257, (一社)日本消化器外科学会, 2022年10月
日本語 - 膵癌におけるanatomical resection 膵体部癌に対する脾門リンパ節郭清の省略と脾温存手術の手技
田中 公貴, 松井 あや, 浅野 賢道, 中村 透, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 土川 貴裕, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 83, 増刊, S179, S179, 日本臨床外科学会, 2022年10月
日本語 - 術前化学療法を施行した膵癌患者における骨格筋量と術後合併症の関連
櫻井 悠人, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 83, 10, 1840, 1840, 日本臨床外科学会, 2022年10月
日本語 - 食道癌に対する化学放射線療法後の狭窄に対してロボット支援下胸腔鏡下食道切除術を施行した1例
岡崎 遼, 海老原 裕磨, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本胸部外科学会定期学術集会, 75回, ECPA1, 1, (一社)日本胸部外科学会, 2022年10月
日本語 - 胆道癌に対するconversion surgeryの有用性
野路 武寛, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会雑誌, 55, Suppl.2, 257, 257, (一社)日本消化器外科学会, 2022年10月
日本語 - 【胆膵周術期合併症のマネージメント】胆膵手術後の乳び腹水に対するマネージメント
田中 公貴, 平野 聡, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕
胆と膵, 43, 9, 891, 895, 医学図書出版(株), 2022年09月
日本語, 広範囲のリンパ節郭清を伴う胆膵手術には、ときに術後ドレーンから乳び腹水を経験する。肝胆膵領域手術における授後乳び腹水の発生率は約2~3%とされ、まれな合併症とはいえない頻度である。乳び腹水とは、脂質を高濃度に含有する腹水を指し、その診断にはドレーン排液の中性脂肪値が110mg/dLを超えることが基準となる。一方、乳び腹水に対する治療は、脂質制限食といった食事制限やオクトレオチドのような薬物療法、リンパ管造影やリンパ管塞栓術のような経皮的インターベンション、リンパ管静脈吻合術といった複数のオプションがあり、これらの治療方法を侵襲が少ないものから順番に行っていくのが一般的である。乳び腹水の病態に低栄養状態や腹腔内感染を伴った場合には長期の加療を要したり、重篤化したりすることもあるため、適切な診断と早期治療介入が重要と考える。(著者抄録) - 膵・胆管合流異常症に発生した胆嚢癌の膵転移の1例
岡崎 遼, 野路 武寛, 小菅 信哉, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本膵・胆管合流異常研究会プロシーディングス, 45, 83, 83, 日本膵・胆管合流異常研究会, 2022年09月
日本語 - 高Na血症による意識障害を併発した膿瘍形成性虫垂炎の1例
内藤 善, 村上 壮一, 和田 雅孝, 吉見 泰典, 武内 慎太郎, 岡村 国茂, 寺村 紘一, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 祐磨, 中村 透, 七戸 俊明, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 12, Suppl., 144, 144, 日本Acute Care Surgery学会, 2022年09月
日本語 - 肝外傷ダメージコントロール手術用シミュレーターの開発
東嶋 宏泰, 村上 壮一, 倉島 庸, サシーム・パウデル, 野路 武寛, 金古 裕之, 伊澤 祥光, 本間 宙, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 12, Suppl., 109, 109, 日本Acute Care Surgery学会, 2022年09月
日本語 - 胆道癌根治切除後の肝または肺転移に対する外科切除例の検討
中西 喜嗣, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 松井 あや, 田中 公貴, 宮谷内 健吾, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 77回, O13, 1, (一社)日本消化器外科学会, 2022年07月
日本語 - 肝門部領域胆管癌に対するPreoperative Prognostic Score(PPS)の妥当性に関する検討
青木 佑磨, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 77回, P157, 3, (一社)日本消化器外科学会, 2022年07月
日本語 - 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの長期成績および再発症例の検討
浅野 賢道, 中村 透, 野路 武寛, 土川 貴裕, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 松井 あや, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 77回, RS16, 6, (一社)日本消化器外科学会, 2022年07月
日本語 - 膵頭十二指腸切除術後胆管空腸吻合部狭窄の発生状況と治療戦略
松井 あや, 宮谷内 健吾, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 77回, O29, 5, (一社)日本消化器外科学会, 2022年07月
日本語 - 胆嚢癌の膵転移と考えられた1例
小菅 信哉, 野路 武寛, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 77回, S12, 3, (一社)日本消化器外科学会, 2022年07月
日本語 - 完全オンライン臨床実習は実現可能か? COVID-19への挑戦する消化器外科バーチャル臨床実習
村上 壮一, 副島 昌太, 濱邉 英彦, 石川 幸司, 大野 栄三, 倉島 庸, 中村 透, 岡村 圭祐, 東嶋 宏泰, 石堂 敬太, 桐山 琴衣, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
医学教育, 53, Suppl., 147, 147, (一社)日本医学教育学会, 2022年07月
日本語 - 胆道癌根治切除後の肝または肺転移に対する外科切除例の検討
中西 喜嗣, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 松井 あや, 田中 公貴, 宮谷内 健吾, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 77回, O13, 1, (一社)日本消化器外科学会, 2022年07月
日本語 - 肝門部領域胆管癌に対するPreoperative Prognostic Score(PPS)の妥当性に関する検討
青木 佑磨, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 77回, P157, 3, (一社)日本消化器外科学会, 2022年07月
日本語 - 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの長期成績および再発症例の検討
浅野 賢道, 中村 透, 野路 武寛, 土川 貴裕, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 松井 あや, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 77回, RS16, 6, (一社)日本消化器外科学会, 2022年07月
日本語 - 膵頭十二指腸切除術後胆管空腸吻合部狭窄の発生状況と治療戦略
松井 あや, 宮谷内 健吾, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 77回, O29, 5, (一社)日本消化器外科学会, 2022年07月
日本語 - 【膵神経内分泌腫瘍-新たなる胎動2022-】外科治療 膵神経内分泌腫瘍 原発巣切除の適応
土川 貴裕, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 中村 透, 七戸 俊明, 平野 聡
肝胆膵, 84, 6, 805, 809, (株)アークメディア, 2022年06月
日本語 - 膵・消化管神経内分泌腫瘍の最前線 膵神経内分泌腫瘍の根治切除術適応および至適リンパ節郭清に関する検討
土川 貴裕, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 中村 透, 七戸 俊明, 平野 聡
日本内分泌外科学会雑誌, 39, Suppl.1, S128, S128, (一社)日本内分泌外科学会, 2022年06月
日本語 - Validation study of postoperative liver failure and mortality risk scores after liver resection for perihilar cholangiocarcinoma.
Takehiro Noji, Satoko Uemura, Jimme K Wiggers, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Pim B Olthof, William R Jarnagin, Thomas M van Gulik, Satoshi Hirano
Hepatobiliary surgery and nutrition, 11, 3, 375, 385, 2022年06月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Surgery for perihilar cholangiocarcinoma (PHCC) remains a challenging procedure with high morbidity and mortality. The Academic Medical Center (Amsterdam UMC) and Memorial Sloan Kettering Cancer Center proposed a postoperative mortality risk score (POMRS) and post-hepatectomy liver failure score (PHLFS) to predict patient outcomes. This study aimed to validate the POMRS and PHLFS for PHCC patients at Hokkaido University. Methods: Medical records of 260 consecutive PHCC patients who had undergone major hepatectomy with extrahepatic bile duct resection without pancreaticoduodenectomy at Hokkaido University between March 2001 and November 2018 were evaluated to validate the PHLFS and POMRS. Results: The observed risks for PHLF were 13.7%, 24.5%, and 39.8% for the low-risk, intermediate-risk, and high-risk groups, respectively, in the study cohort. A receiver-operator characteristic (ROC) analysis revealed that the PHLFS had moderate predictive value, with an analysis under the curve (AUC) value of 0.62. Mortality rates based on the POMRS were 1.7%, 5%, and 5.1% for the low-risk, intermediate-risk, and high-risk groups, respectively. The ROC analysis demonstrated an AUC value of 0.58. Conclusions: This external validation study showed that for PHLFS the threshold for discrimination in an Eastern cohort was reached (AUC >0.6), but it would require optimization of the model before use in clinical practice is acceptable. The POMRS were not applicable in the eastern cohort. Further external validation is recommended. - Concomitant Hepatic Artery Resection for Advanced Perihilar Cholangiocarcinoma: A Narrative Review.
Takehiro Noji, Satoshi Hirano, Kimitaka Tanaka, Aya Matsui, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa
Cancers, 14, 11, 2022年05月27日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Perihilar cholangiocarcinoma (PHCC) is one of the most intractable gastrointestinal malignancies. These tumours lie in the core section of the biliary tract. Patients who undergo curative surgery have a 40-50-month median survival time, and a five-year overall survival rate of 35-45%. Therefore, curative intent surgery can lead to long-term survival. PHCC sometimes invades the surrounding tissues, such as the portal vein, hepatic artery, perineural tissues around the hepatic artery, and hepatic parenchyma. Contralateral hepatic artery invasion is classed as T4, which is considered unresectable due to its "locally advanced" nature. Recently, several reports have been published on concomitant hepatic artery resection (HAR) for PHCC. The morbidity and mortality rates in these reports were similar to those non-HAR cases. The five-year survival rate after HAR was 16-38.5%. Alternative procedures for arterial portal shunting and non-vascular reconstruction (HAR) have also been reported. In this paper, we review HAR for PHCC, focusing on its history, diagnosis, procedures, and alternatives. HAR, undertaken by established biliary surgeons in selected patients with PHCC, can be feasible. - 【肝胆膵癌におけるconversion therapy】膵癌におけるconversion therapy 膵癌conversion 慎重な立場から
浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 松井 あや, 田中 公貴, 平野 聡
肝胆膵, 84, 5, 647, 654, (株)アークメディア, 2022年05月
日本語 - Predictors of Long-Term Survival in Pancreatic Ductal Adenocarcinoma after Pancreatectomy: TP53 and SMAD4 Mutation Scoring in Combination with CA19-9
Masato Ono, Yusuke Ono, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Tomotaka Kuraya, Shota Kuwabara, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Aya Matsui, Kimitaka Tanaka, Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Takehiro Noji, Soichi Murakami, Toshiaki Shichinohe, Tomoko Mitsuhashi, Yuko Omori, Toru Furukawa, Kenzui Taniue, Mayumi Suzuki, Ayumu Sugitani, Hidenori Karasaki, Yusuke Mizukami, Satoshi Hirano
Annals of Surgical Oncology, 29, 8, 5007, 5019, Springer Science and Business Media LLC, 2022年04月10日
研究論文(学術雑誌) - 膵癌術後早期再発の危険因子 術前治療の有無に着目した膵癌術後早期再発症例の検討
浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 松井 あや, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 122回, PD, 1, (一社)日本外科学会, 2022年04月
日本語 - 肝門部胆管癌術後の臨床的肝不全の病態と危険因子の解析
野路 武寛, 岡村 圭祐, 田中 公貴, Matsui Aya, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 122回, SF, 7, (一社)日本外科学会, 2022年04月
日本語 - 肝門部領域胆管癌に対する門脈塞栓術後に行った根治切除における術後肝不全症例の検討
櫻井 悠人, 野路 武寛, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 122回, SF, 8, (一社)日本外科学会, 2022年04月
日本語 - 膵頭十二指腸切除術後胆管炎におけるPneumobiliaの臨床的意義
松井 あや, 岡崎 遼, 小菅 信哉, 出口 琢人, 櫻井 悠人, 石堂 敬太, 宮谷内 健吾, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 池田 篤, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 122回, SF, 3, (一社)日本外科学会, 2022年04月
日本語 - 肝胆膵疾患に対する胆道再建術後の晩期胆管炎の臨床的特徴とTG18による評価
田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 122回, SF, 6, (一社)日本外科学会, 2022年04月
日本語 - 肝外胆管癌における術前胆管炎と臨床病理学的因子および予後に関する検討
山本 寛之, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 松井 あや, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 122回, SF, 7, (一社)日本外科学会, 2022年04月
日本語 - 地域の一般外科医は、Acute Care Surgeonたり得るのか?
村上 壮一, 廣瀬 和幸, 東嶋 宏泰, 出口 琢人, 宮谷内 健吾, 池田 篤, 松井 あや, 渡邊 祐介, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 122回, SF, 2, (一社)日本外科学会, 2022年04月
日本語 - 肝門部浸潤を伴う腫瘤形成型肝内胆管癌と肝門部胆管癌の予後の比較検討
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 松井 あや, 田中 公貴, 宮谷内 健吾, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 池田 篤, 渡邊 祐介, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 122回, SF, 6, (一社)日本外科学会, 2022年04月
日本語 - 膵頭部癌診断目的のEUS-FNAによる十二指腸下行脚穿孔の1例
石倉 慶太郎, 村上 壮一, 松井 あや, 出口 琢人, 櫻井 悠人, 小菅 信哉, 岡崎 遼, 東嶋 宏泰, 石堂 敬太, 宮谷内 健吾, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 122回, RS, 4, (一社)日本外科学会, 2022年04月
日本語 - Clinical Features of Pancreatic Neuroendocrine Microadenoma: A Single-Center Experience and Literature Review.
Yuki Okawa, Takahiro Tsuchikawa, Kanako C Hatanaka, Aya Matsui, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Tomoko Mitsuhashi, Keisuke Okamura, Yutaka Hatanaka, Satoshi Hirano
Pancreas, 51, 4, 338, 344, 2022年04月01日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVES: Pancreatic neuroendocrine microadenoma (NEMA) is a nonfunctioning neuroendocrine tumor of less than 5 mm. Most studies of NEMA were based on autopsies, and few reports have revealed the clinical frequency of NEMA. We investigated the clinicopathological features of NEMA. METHODS: The pathological results of the pancreatic resection specimens of patients, older than 18 years, who underwent pancreatic resection at Hokkaido University Hospital between April 2008 and December 2020 were retrospectively reviewed. The NEMAs were re-examined in detail and examined by immunohistochemical staining. RESULTS: Among 850 patients enrolled in this study, 24 NEMAs were identified in 12 patients (1.4%). Of the 12 patients, 2 patients had multiple endocrine neoplasia type 1, and the others had no hereditary disease, including 2 patients with multiple NEMAs. A difference in the number of NEMA was observed between patients with multiple endocrine neoplasia type 1 and sporadic NEMA. Intratumoral Ki-67 heterogeneity was correlated with the Ki-67 index. One grade 2 NEMA (Ki-67 index, 4.6%) was detected, but ATRX and DAXX labeling showed intact nuclear protein expression. CONCLUSIONS: Multiple sporadic NEMAs and grade 2 NEMAs were observed, suggesting that NEMA may have malignant potential. Thus, NEMAs should be carefully monitored for lymph node metastasis and postoperative recurrence. - 膵空腸吻合における技能の評価ツールおよびシミュレーションモデルの開発
水沼 謙一, 倉島 庸, サシーム・パウデル, 渡邊 祐介, 田中 公貴, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 83, 3, 599, 599, 日本臨床外科学会, 2022年03月
日本語 - 肝門部領域胆管癌に対する術前99mTc-GSAシンチを用いた肝不全死予測
野路 武寛, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 130回・124回, 57, 57, 日本消化器病学会-北海道支部, 2022年03月
日本語 - Bacteremia after hepatectomy and biliary reconstruction for biliary cancer: the characteristics of bacteremia according to occurrence time and associated complications.
Junki Fukuda, Kimitaka Tanaka, Aya Matsui, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Satoshi Hirano
Surgery today, 52, 9, 1373, 1381, 2022年02月02日, [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: Bacteremia occurring after extensive hepatic resection and biliary reconstruction (Hx + Bx) for biliary cancer is a critical infectious complication. This study evaluated postoperative bacteremia and examined the potential usefulness of surveillance cultures. METHODS: We retrospectively reviewed 179 patients who underwent Hx + Bx for biliary cancer from January 2008 to December 2018 in our department. RESULTS: Bacteremia occurred in 41 (23.0%) patients. Patients with bacteremia had a longer operation time and more frequent intraoperative transfusion and more frequently developed organ/space surgical site infection (SSI) than those without bacteremia. The most frequently isolated bacterial species from blood cultures were Enterococcus faecium (29.3%), Enterobacter cloacae (24.4%), and Enterococcus faecalis (22.0%). The SIRS duration of bacteremia associated with organ/space SSI was significantly longer than that of other infectious complications (median 96 h vs. 48 h; p = 0.043). Bacteremia associated with organ/space SSI occurred most often by postoperative day (POD) 30. The concordance rate of bacterial species between blood and surveillance cultures within POD 30 was 67-82%. CONCLUSIONS: Bacteremia associated with organ/space SSI required treatment for a long time and typically occurred by POD 30. Postoperative surveillance cultures obtained during this period may be useful for selecting initial antibiotic therapy because of their high concordance rate with blood cultures. - 【胆道癌治療の最前線】切除不能胆道癌に対する薬物療法とconversion surgery
野路 武寛, 平野 聡, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕
外科, 84, 2, 163, 171, (株)南江堂, 2022年02月
日本語, <文献概要>切除不能胆道癌に対する化学療法は,gemcitabineをベースにした多剤併用化学療法(gemcitabine+cisplatin,gemcitabine+S-1,gemcitabine+cisplatin+S-1)が標準治療とされている.さらに,近年は遺伝子パネル診断結果に基づいて有効な分子標的治療薬を探索する個別化治療も試みられている.診断時非切除とした胆道癌に対し,抗腫瘍療法後に根治切除を行うconversion surgery(CS)は,症例数が稀少であるためエビデンスはいまだ確立されていないが,長期生存例も報告されるようになってきた. - Outcomes of laparoscopic total gastrectomy in elderly patients: a propensity score matching analysis.
Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Yusuke Watanabe, Kimitaka Tanaka, Aya Matsui, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Soichi Murakami, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Yoshihiro Murakami, Katsuhiko Murakawa, Fumitaka Nakamura, Takayuki Morita, Shunichi Okushiba, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Langenbeck's archives of surgery, 407, 4, 1461, 1469, 2022年01月26日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: This study evaluated the short-term outcomes and prognosis after laparoscopic total gastrectomy (LTG) in elderly patients aged ≥ 80 years in a multicenter retrospective cohort study using propensity score matching. METHODS: We retrospectively enrolled 440 patients who underwent curative LTG for gastric cancer at six institutions between January 2004 and December 2018. Patients were categorized into an elderly patient group (EG; age ≥ 80 years) and non-elderly patient group (non-EG; age < 80 years). Patients were matched using the following propensity score covariates: sex, body mass index, American Society of Anesthesiologists physical status, extent of lymph node dissection, and Japanese Classification of Gastric Carcinoma stage. Short-term outcomes and prognoses were compared. RESULTS: We identified 37 propensity score-matched pairs. The median operative time was significantly shorter, and postoperative stay was longer in the EG. In terms of postoperative outcomes, the rates of all complications were comparable. The median follow-up period of the EG and non-EG was 11.5 (1-106.4) months and 35.7 (1-110.0) months, respectively; there were significant differences in 5-year overall survival between the two groups (EG, 58.5% vs. non-EG, 91.5%; P = 0.031). However, there were no significant differences in 5-year disease-specific survival (EG, 62.1% vs. non-EG, 91.5%; P = 0.068) or 5-year disease-free survival (EG, 52.9% vs. non-EG, 60.8%; P = 0.132). CONCLUSIONS: LTG seems to be safe and feasible in elderly patients. LTG had a limited effect on morbidity, disease recurrence, and survival in elderly patients. Therefore, age should not prevent elderly patients from benefitting from LTG. - A novel laparoscopic near-infrared fluorescence spectrum system with indocyanine green fluorescence overcomes limitations of near-infrared fluorescence image-guided surgery.
Yuma Ebihara, Liming Li, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Soichi Murakami, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Journal of minimal access surgery, 18, 1, 125, 128, 2022年, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Near-infrared (NIR) fluorescence image-guided surgery (FIGS) introduces a revolutionary new approach to address this basic challenge in minimally invasive surgery. However, current FIGS systems have some limitations - the infrared rays cannot detect and visualise thick tissues with low concentrations of the fluorescent agent. We established a novel laparoscopic fluorescence spectrum (LFS) system using indocyanine green (ICG) fluorescence to overcome these limitations. MATERIALS AND METHODS: Bovine serum albumin (BSA) was conjugated to ICG, and the mixtures were serially diluted at 5 × 10-8-5 × 10-1 mg/mL. We used the LFS system and a NIR camera system (NLS; SHINKO OPTICAL CO., LTD Tokyo, Japan) to determine the optical dilution for the fluorescence detection. BSA was conjugated to ICG (5.0 × 10-2 mg/mL) and used to coat the clips. We attempted to identify the fluorescence-coated clip from the serosal side of the cadaveric porcine stomach tissues using the LFS system and the NIR camera system. We measured the depth of the cadaveric porcine stomach wall at the thickest part that could be confirmed. RESULTS: We could not visualise fluorescence concentrations <2.5 × 10-3 mg/mL using the NIR camera system. The spectrum was detected at a concentration <2.5 × 10-3 mg/mL. We were able to identify the spectrum of ICG (829 nm) to a 13-mm depth of cadaveric porcine stomach wall by using the LFS system but could not identify the same with the NIR camera system regardless of wall thickness. CONCLUSIONS: The novel LFS system with NIR fluorescence imaging in this ex vivo and cadaveric porcine model was confirmed useful at deeper depths and lower concentrations. Based on these findings, we anticipate that the LFS system can be integrated and routinely used in minimally invasive surgery. - 【Conversion surgeryアップデート】がん種別の最新動向 肝内胆管癌に対するconversion surgery
野路 武寛, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭佑, 平野 聡
臨床外科, 76, 13, 1498, 1504, (株)医学書院, 2021年12月
日本語, <文献概要>ポイント ◆肝内胆管癌の非切除適応は,患者因子・局所進展度などにより決定されるが,リンパ節転移・局所進展度に対する画像診断所見の正診率は低い.◆胆道癌および肝内胆管癌に対するconversion surgery術後の長期成績は良好である可能性が報告されているが,エビデンスは確立されていない.◆肝内胆管癌に対するconversion surgeryの安全性は確立しておらず,適応は慎重であるべきである. - 胸腔鏡手術の教育と技術評価 食道外科手術におけるCadaver Surgical Training
七戸 俊明, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 渡邊 祐介, 松井 あや, 平野 聡
日本内視鏡外科学会雑誌, 26, 7, PD12, 6, (一社)日本内視鏡外科学会, 2021年12月
日本語 - Targeted amplicon sequencing for primary tumors and matched lymph node metastases in patients with extrahepatic cholangiocarcinoma.
Toru Yamada, Yoshitsugu Nakanishi, Hideyuki Hayashi, Shigeki Tanishima, Ryo Mori, Kyoko Fujii, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Toru Nakamura, Takehiro Noji, Toshimichi Asano, Aya Matsui, Kimitaka Tanaka, Yusuke Watanabe, Yo Kurashima, Yuma Ebihara, Soichi Murakami, Toshiaki Shichinohe, Tomoko Mitsuhashi, Satoshi Hirano
HPB : the official journal of the International Hepato Pancreato Biliary Association, 24, 7, 1035, 1043, 2021年11月25日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Lymph node metastasis (LNM) is one of the most adverse prognostic factors in extrahepatic cholangiocarcinoma (EHCC) cases. As next-generation sequencing technology has become more widely available, the genomic profile of biliary tract carcinoma has been clarified. However, whether LNMs have additional genomic alterations in patients with EHCC has not been investigated. Here, we aimed to compare the genomic alterations between primary tumors and matched LNMs in patients with EHCC. METHODS: Sixteen patients with node-positive EHCCs were included. Genomic DNA was extracted from tissue samples of primary tumors and matched LNMs. Targeted amplicon sequencing of 160 cancer-related genes was performed. RESULTS: Among the 32 tumor samples from 16 patients, 91 genomic mutations were identified. Genomic mutations were noted in 31 genes, including TP53, MAP3K1, SMAD4, APC, and ARID1A. TP53 mutations were most frequently observed (12/32; 37.5%). Genomic mutation profiles were highly concordant between primary tumors and matched LNMs (13/16; 81.3%), and an additional genomic mutation of CDK12 was observed in only one patient. CONCLUSION: Genomic mutations were highly concordant between primary tumors and matched LNMs, suggesting that genotyping of archived primary tumor samples may help predict genomic mutations of metastatic tumors in patients with EHCC. - Correction to: Clinical and oncological benefits of left hepatectomy for Bismuth type I/II perihilar cholangiocarcinoma.
Yoshitsugu Nakanishi, Satoshi Hirano, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Toru Nakamura, Takehiro Noji, Toshimichi Asano, Aya Matsui, Kimitaka Tanaka, Soichi Murakami, Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Yusuke Watanabe, Toshiaki Shichinohe
Surgery today, 52, 5, 853, 853, 2021年11月18日, [国内誌]
英語 - 再発胆道癌に対する積極的外科切除の成績
野路 武寛, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 渡邉 祐介, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭佑, 七戸 俊明, 川本 泰之, 桑谷 将城, 平野 聡
日本消化器外科学会雑誌, 54, Suppl.2, 155, 155, (一社)日本消化器外科学会, 2021年11月
日本語 - ACSにおける鏡視下手術の意義 ACSにおける鏡視下手術の適応と課題
七戸 俊明, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 松井 あや, 田中 公貴, 渡邊 祐介, 池田 篤, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 11, 1, 88, 88, 日本Acute Care Surgery学会, 2021年11月
日本語 - 初療室開腹を行った腹部刺創の1例
新堂 大我, 村上 壮一, 富田 明子, 早川 峰司, 松井 あや, 出口 琢人, 東嶋 宏泰, 池田 篤, 渡邊 祐介, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 11, 1, 124, 124, 日本Acute Care Surgery学会, 2021年11月
日本語 - 重症膵炎・十二指腸穿孔で発症したPetersenヘルニアによる輸入脚症候群の1例
武田 真太郎, 村上 壮一, 松井 あや, 出口 琢人, 東嶋 宏泰, 石堂 敬太, 宮谷内 健吾, 池田 篤, 渡邊 祐介, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 11, 1, 124, 124, 日本Acute Care Surgery学会, 2021年11月
日本語 - 再発胆道癌に対する積極的外科切除の成績
野路 武寛, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 渡邉 祐介, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭佑, 七戸 俊明, 川本 泰之, 桑谷 将城, 平野 聡
日本消化器外科学会雑誌, 54, Suppl.2, 155, 155, (一社)日本消化器外科学会, 2021年11月
日本語 - Clinical and oncological benefits of left hepatectomy for Bismuth type I/II perihilar cholangiocarcinoma.
Yoshitsugu Nakanishi, Satoshi Hirano, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Toru Nakamura, Takehiro Noji, Toshimichi Asano, Aya Matsui, Kimitaka Tanaka, Soichi Murakami, Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Yusuke Watanabe, Toshiaki Shichinohe
Surgery today, 52, 5, 844, 852, 2021年11月01日, [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: This retrospective study aimed to clarify whether the postoperative prognosis differs between right and left hepatectomy for Bismuth type I/II perihilar cholangiocarcinoma. METHODS: Preoperative images of 195 patients with perihilar cholangiocarcinoma were reexamined. Patients with Bismuth type I/II perihilar cholangiocarcinoma without a difference in extraductal tumor invasion between the right and left sides of the hepatic portal region were classified into those undergoing left (L group) or right (R group) hepatectomy. RESULTS: Twenty-three patients (11.8%) were classified into the L group and 33 (16.9%) into the R group. All eight patients with pTis/1 belonged to the L group. The L group had significantly less liver failure than the R group (p = 0.001). One patient (4.3%) in the L group and four patients (12.1%) in the R group died from postoperative complications. Among 48 patients with pT2, the L group tended to have better overall survival (median, 12.2 vs. 5.6 years; p = 0.072), but not recurrence-free survival (median, 9.1 vs. 3.6 years; p = 0.477), in comparison to the R group. CONCLUSIONS: Postoperative survival after left hepatectomy for Bismuth type I/II perihilar cholangiocarcinoma is expected to be as long as that after right hepatectomy. - Perihilar Cholangiocarcinoma - Novel Benchmark Values for Surgical and Oncological Outcomes From 24 Expert Centers.
Matteo Mueller, Eva Breuer, Takashi Mizuno, Fabian Bartsch, Francesca Ratti, Christian Benzing, Noémie Ammar-Khodja, Teiichi Sugiura, Tsukasa Takayashiki, Amelia Hessheimer, Hyung Sun Kim, Andrea Ruzzenente, Keun Soo Ahn, Tiffany Wong, Jan Bednarsch, Mizelle D'Silva, Bas Groot Koerkamp, Heithem Jeddou, Victor López-López, Charles de Ponthaud, Jennifer A Yonkus, Warsan Ismail, Lynn E Nooijen, Camila Hidalgo-Salinas, Elissaios Kontis, Kim C Wagner, Ganesh Gunasekaran, Ryota Higuchi, Ana Gleisner, Chaya Shwaartz, Gonzalo Sapisochin, Richard D Schulick, Masakazu Yamamoto, Takehiro Noji, Satoshi Hirano, Myron Schwartz, Karl J Oldhafer, Andreas Prachalias, Giuseppe K Fusai, Joris I Erdmann, Pål-Dag Line, Rory L Smoot, Olivier Soubrane, Ricardo Robles-Campos, Karim Boudjema, Wojciech G Polak, Ho-Seong Han, Ulf P Neumann, Chung-Mau Lo, Koo Jeong Kang, Alfredo Guglielmi, Joon Seong Park, Constantino Fondevila, Masayuki Ohtsuka, Katsuhiko Uesaka, René Adam, Johann Pratschke, Luca Aldrighetti, Michelle L De Oliveira, Gregory J Gores, Hauke Lang, Masato Nagino, Pierre-Alain Clavien
Annals of surgery, 274, 5, 780, 788, 2021年11月01日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVE: The aim of this study was to define robust benchmark values for the surgical treatment of perihilar cholangiocarcinomas (PHC) to enable unbiased comparisons. BACKGROUND: Despite ongoing efforts, postoperative mortality and morbidity remains high after complex liver surgery for PHC. Benchmark data of best achievable results in surgical PHC treatment are however still lacking. METHODS: This study analyzed consecutive patients undergoing major liver surgery for PHC in 24 high-volume centers in 3 continents over the recent 5-year period (2014-2018) with a minimum follow-up of 1 year in each patient. Benchmark patients were those operated at high-volume centers (≥50 cases during the study period) without the need for vascular reconstruction due to tumor invasion, or the presence of significant co-morbidities such as severe obesity (body mass index ≥35), diabetes, or cardiovascular diseases. Benchmark cutoff values were derived from the 75th or 25th percentile of the median values of all benchmark centers. RESULTS: Seven hundred eight (39%) of a total of 1829 consecutive patients qualified as benchmark cases. Benchmark cut-offs included: R0 resection ≥57%, postoperative liver failure (International Study Group of Liver Surgery): ≤35%; in-hospital and 3-month mortality rates ≤8% and ≤13%, respectively; 3-month grade 3 complications and the CCI: ≤70% and ≤30.5, respectively; bile leak-rate: ≤47% and 5-year overall survival of ≥39.7%. Centers operating mostly on complex cases disclosed better outcome including lower post-operative liver failure rates (4% vs 13%; P = 0.002). Centers from Asia disclosed better outcomes. CONCLUSION: Surgery for PHC remains associated with high morbidity and mortality with now the availability of benchmark values covering 21 outcome parameters, which may serve as key references for comparison in any future analyses of individuals, group of patients or centers. - 切除不能膵癌に対するConversion surgeryのタイミング 切除不能膵癌に対する集学的治療におけるconversion surgeryの功罪
浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 82, 増刊, S253, S253, 日本臨床外科学会, 2021年10月
日本語 - 胆管内腫瘍栓を形成した肝門部胆管癌の1例
倉谷 友崇, 松井 あや, 野路 武寛, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭佑, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 82, 10, 1940, 1940, 日本臨床外科学会, 2021年10月
日本語 - 切除不能膵癌に対するConversion surgeryのタイミング 切除不能膵癌に対する集学的治療におけるconversion surgeryの功罪
浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 82, 増刊, S253, S253, 日本臨床外科学会, 2021年10月
日本語 - Long-term survival after repetitive lymphadenectomy for nodal recurrence of pancreatic neuroendocrine neoplasms: a report of two cases.
Yuma Hane, Takahiro Tsuchikawa, Satoshi Takeuchi, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Yuma Ebihara, Soichi Murakami, Toru Nakamura, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Journal of surgical case reports, 2021, 10, rjab446, 2021年10月, [国際誌]
英語, Pancreatic neuroendocrine neoplasms (PNENs) are rare, but their incidence has increased in recent years. Curative surgery is recommended in several global guidelines for resectable PNENs. Lymph node recurrence after R0 resection for PNENs is infrequent, and global guidelines recommend surgical resection for recurrence, if resectable. However, data on the prognosis after surgical resection for nodal recurrence of PNENs are limited. We herein report two cases in which long-term survival was achieved after repetitive lymphadenectomy for nodal recurrence of PNENs. In both cases, the pathological findings for primary PNEN showed well-differentiated neuroendocrine neoplasms and R0 resection was successfully performed. The Ki-67 index increased with each resection in both cases. Both patients showed long-term survival (10 and 14 years, respectively). Repetitive lymphadenectomy for nodal recurrence of PNENs may improve patient prognosis. - The assessment of risk factors for postoperative delirium using cubic spline curves in gastroenterological surgery.
Yuki Okawa, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Toru Nakamura, Soichi Murakami, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Surgery today, 51, 12, 1969, 1977, 2021年09月25日, [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: Delirium is associated with longer hospital stays and increased medical costs and mortality. This study explored the risk factors for postoperative delirium in gastroenterological surgery and investigated the association between qualitative changes in risk factors and the incidence of postoperative delirium. METHODS: A total of 418 patients > 18 years old who underwent gastroenterological surgery at our department between April 2018 and September 2019 were included. Risk factors were identified by comparing patients with and without postoperative delirium. Continuous variables were evaluated graphically using cubic spline curves. A logistic regression analysis was performed to assess independent risk factors. RESULTS: The incidence of postoperative delirium was 6.9%. The cubic spline curve showed that the incidence of postoperative delirium began to increase at 50 years old and increased sharply at 70 years old. A multiple logistic regression analysis of patients > 50 years old identified 5 risk factors: age ≥ 70 years, preoperative serum albumin ≤ 3.8 g/dL, psychosis, sedative-hypnotics, and intensive-care unit admission. CONCLUSION: The risk of postoperative delirium increases progressively at 50 years old and sharply at 70 years old. Advanced age, preoperative hypoalbuminemia, psychosis, sedative-hypnotics, and intensive-care unit admission are risk factors for postoperative delirium in patients > 50 years old undergoing gastroenterological surgery. - A Multicenter Retrospective Study Comparing Surgical Outcomes Between the Overlap Method and Functional Method for Esophagojejunostomy in Laparoscopic Total Gastrectomy: Analysis Using Propensity Score Matching.
Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Soichi Murakami, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Yoshihiro Murakami, Katsuhiko Murakawa, Fumitaka Nakamura, Takayuki Morita, Shunichi Okushiba, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Surgical laparoscopy, endoscopy & percutaneous techniques, 32, 1, 89, 95, 2021年09月21日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: This study aimed to compare the postoperative outcomes after laparoscopic total gastrectomy (LTG) with esophagojejunostomy (EJS) performed using the overlap method or the functional method in a multicenter retrospective study with propensity score matching. METHODS: We retrospectively enrolled all patients who underwent curative LTG for gastric cancer at 6 institutions between January 2004 and December 2018. Patients were categorized into the overlap group (OG) or functional group (FG) based on the type of anastomosis used in EJS. Patients in the groups were matched using the following propensity score covariates: age, sex, body mass index, American Society of Anesthesiologists physical status, extent of lymph node dissection, and Japanese Classification of Gastric Carcinoma stage. The surgical results and postoperative outcomes were compared. RESULTS: We identified 69 propensity score-matched pairs among 440 patients who underwent LTG. There was no significant between-group difference in the median operative time, intraoperative blood, or number of lymph nodes resected. In terms of postoperative outcomes, the rates of all complications [Clavien-Dindo (CD) classification ≥II; OG 13.0 vs. FG 24.6%, respectively; P=0.082], complications more severe than CD grade III (OG 8.7 vs. FG 18.8%, respectively; P=0.084), and the occurrence of EJS leakage and stenosis more severe than CD grade III (OG 7.3% vs. FG 2.9%, P=0.245; OG 1.5 vs. FG 8.7%, P=0.115, respectively) were comparable. The median follow-up period was 830 days (range, 18 to 3376 d), and there were no differences in overall survival between the 2 groups. CONCLUSIONS: There was no difference in surgical outcomes and overall survival based on the type of anastomosis used for EJS after LTG. Therefore, selection of anastomosis in EJS should be based on each surgeon's preference and experience. - デジタルデータで再構築できない画像情報をイラストで再構築することのメリット
大川 裕貴, 岡村 圭祐, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本メディカルイラストレーション学会雑誌, 3, 1, 98, 98, 日本メディカルイラストレーション学会, 2021年09月
日本語 - 切除不能膵癌に対する集学的治療におけるconversion surgeryの功罪
浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 松井 あや, 田中 公貴, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 129回・123回, 27, 27, 日本消化器病学会-北海道支部, 2021年09月
日本語 - 胆膵内視鏡手技関連の十二指腸穿孔に対する手術治療の検討
岡崎 遼, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 129回・123回, 46, 46, 日本消化器病学会-北海道支部, 2021年09月
日本語 - Transhepatic Direct Approach to the "Limit of the Division of the Hepatic Ducts" Leads to a High R0 Resection Rate in Perihilar Cholangiocarcinoma.
Takehiro Noji, Kimitaka Tanaka, Aya Matsui, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Satoshi Hirano
Journal of gastrointestinal surgery : official journal of the Society for Surgery of the Alimentary Tract, 25, 9, 2358, 2367, 2021年09月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Previous studies have shown that curative resection (R0 resection) was among the most crucial factors for the long-term survival of patients with PHCC. To achieve R0 resection, we performed the transhepatic direct approach and resection on the limits of division of the hepatic ducts. Although a recent report showed that the resection margin (RM) status impacted PHCC patients' survival, it is still unclear whether RM is an important clinical factor. OBJECTIVE: To describe a technique of transhepatic direct approach and resection on the limit of division of hepatic ducts, investigate its short-term surgical outcome, and validate whether the radial margin (RM) would have a clinical impact on long-term survival of perihilar cholangiocarcinoma (PHCC) patients. METHODS: Consecutive PHCC patients (n = 211) who had undergone major hepatectomy with extrahepatic bile duct resection, without pancreaticoduodenectomy, in our department were retrospectively evaluated. RESULTS: R0 resection rate was 92% and 86% for invasive cancer-free and both invasive cancer-free and high-grade dysplasia-free resection, respectively. Overall 5-year survival rate was 46.9%. Univariate analysis showed that preoperative serum carcinoembryonic antigen level (> 7.0 mg/dl), pathological lymph node metastasis, and portal vein invasion were independent risk factors, but R status on both resection margin and bile duct margin was not an independent risk factor for survival. CONCLUSION: The transhepatic direct approach to the limits of division of the bile ducts leads to the highest R0 resection rate in the horizontal margin of PHCC. Further examination will be needed to determine the adjuvant therapy for PHCC to improve patient survival. - Robot-assisted thoracoscopic esophagectomy for gastrointestinal stromal tumor of the esophagus: A case report.
Hiroyuki Yamamoto, Yuma Ebihara, Kimitaka Tanaka, Aya Matsui, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Soichi Murakami, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
International journal of surgery case reports, 86, 106335, 106335, 2021年09月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), INTRODUCTION: A gastrointestinal stromal tumor (GIST) often arises in the stomach and small intestine, while esophageal GIST is rare. The first-choice treatment is surgical resection, but there is no standard technique. Herein, we describe our experience in the treatment of esophageal GIST and discuss the usefulness of robotic esophagectomy. PRESENTATION OF CASE: The patient was a 60-year-old woman, who was diagnosed with a 30 mm GIST in the middle thoracic esophagus. We underwent robot-assisted thoracoscopic esophagectomy in the prone position. The duration of the thoracoscopic part was 69 min and the total operation time was 319 min. Total blood loss was 135 ml. The patient's postoperative course was uneventful after surgery and the patient was discharged home in good condition on the 18th postoperative day. DISCUSSION: The prognosis of esophageal GIST was less favorable compared with gastric GIST, and due to the anatomical peculiarities of the esophagus, which surgical procedure should be performed is still under debate. Robotic surgery has several technological advantages as it provides a three-dimensional view, ten times magnification, tremor control, and ambidexterity. Therefore, Robotic-assisted minimally invasive esophagectomy (RAMIE) allows achieving for safe R0 resection of esophageal GIST. CONCLUSION: RAMIE may be useful for esophageal GIST because it facilitates safe and minimally invasive surgery in a limited space of the thoracic cavity. - 膵神経内分泌腫瘍の集学的治療 当院における膵神経内分泌腫瘍に対する集学的治療の成績
土川 貴裕, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 岡村 圭佑, 平野 聡
膵臓, 36, 3, A156, A156, (一社)日本膵臓学会, 2021年08月
日本語 - ERCP関連乳頭部穿孔例に対する手術治療の工夫
田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
胆道, 35, 3, 429, 429, (一社)日本胆道学会, 2021年08月
日本語 - 肝門部胆管癌におけるinvasive tumor thicknessによる予後の層別化
中西 喜嗣, 大場 光信, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 松井 あや, 田中 公貴, 平野 聡
胆道, 35, 3, 478, 478, (一社)日本胆道学会, 2021年08月
日本語 - 膵神経内分泌腫瘍の集学的治療 当院における膵神経内分泌腫瘍に対する集学的治療の成績
土川 貴裕, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 岡村 圭佑, 平野 聡
膵臓, 36, 3, A156, A156, (一社)日本膵臓学会, 2021年08月
日本語 - GSAシンチによる肝門部胆管癌手術後肝不全死亡の予測
野路 武寛, 井上 綾乃, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭佑, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 76回, P017, 5, (一社)日本消化器外科学会, 2021年07月
日本語 - 肝外胆管癌術後再発後予後因子の検討
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 松井 あや, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 76回, P055, 2, (一社)日本消化器外科学会, 2021年07月
日本語 - ERCP後十二指腸穿孔に対してドレナージ療法を施行した1例
東嶋 宏泰, 中西 嘉嗣, 松井 あや, 田中 公貴, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 76回, P231, 4, (一社)日本消化器外科学会, 2021年07月
日本語 - UR膵癌に対するConversion surgeryの適応 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの長期成績および主要動脈に着目した切除範囲適正化の検討
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 松井 あや, 田中 公貴
日本消化器外科学会総会, 76回, PD6, 2, (一社)日本消化器外科学会, 2021年07月
日本語 - GSAシンチによる肝門部胆管癌手術後肝不全死亡の予測
野路 武寛, 井上 綾乃, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭佑, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 76回, P017, 5, (一社)日本消化器外科学会, 2021年07月
日本語 - 肝外胆管癌術後再発後予後因子の検討
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 松井 あや, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 76回, P055, 2, (一社)日本消化器外科学会, 2021年07月
日本語 - ERCP後十二指腸穿孔に対してドレナージ療法を施行した1例
東嶋 宏泰, 中西 嘉嗣, 松井 あや, 田中 公貴, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 76回, P231, 4, (一社)日本消化器外科学会, 2021年07月
日本語 - UR膵癌に対するConversion surgeryの適応 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの長期成績および主要動脈に着目した切除範囲適正化の検討
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 松井 あや, 田中 公貴
日本消化器外科学会総会, 76回, PD6, 2, (一社)日本消化器外科学会, 2021年07月
日本語 - 99mTc-GSA Scintigraphy Could Predict Post-Hepatectomy Liver Failure-Related Death in Biliary Surgery.
Takehiro Noji, Ayano Inoue, Yoshitsugu Nakanishi, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Kenji Hirata, Satoshi Hirano
Journal of gastrointestinal surgery : official journal of the Society for Surgery of the Alimentary Tract, 25, 12, 3236, 3238, 2021年06月25日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Predicting the Outcomes of Postoperative Pancreatic Fistula After Pancreatoduodenectomy Using Prophylactic Drain Contrast Imaging.
Hiroki Kushiya, Toru Nakamura, Toshimichi Asano, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Soichi Murakami, Yo Kurashima, Yuma Ebihara, Takehiro Noji, Yoshitsugu Nakanishi, Kimitaka Tanaka, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Journal of gastrointestinal surgery : official journal of the Society for Surgery of the Alimentary Tract, 25, 6, 1445, 1450, 2021年06月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Postoperative pancreatic fistula is a main cause of fatal complications post-pancreatoduodenectomy. However, no universally accepted drainage management exists for clinically relevant postoperative pancreatic fistulas. We retrospectively evaluated cases in which drain contrast imaging was used to determine its utility in identifying clinically relevant postoperative pancreatic fistulas post-pancreatoduodenectomy. METHODS: Between January 2014 and December 2018, 209 consecutive patients who underwent pancreatoduodenectomy in our institute were retrospectively analyzed. Drain monitoring with contrast imaging was performed in 47 of the cases. We classified drain contrast type into three categories and evaluated postoperative outcome in each group: (1) fistulous tract group-only the fistula was contrasted; (2) fluid collection group - fluid collection connected to the drain fistula; and (3) pancreatico-anastomotic fistula group-fistula connected to the digestive tract. RESULTS: The durations of postoperative hospital stay and drainage were significantly shorter in the fistulous tract group than in the fluid collection group (31 vs. 46 days, p = 0.0026; and 12 vs. 38 days, p < 0.0001, respectively). The cost and number of drain exchanges were significantly lower in the fistulous tract group than in the fluid collection group ($163.6 vs. 467.5, p < 0.0001; and 1 vs. 5.5, p < 0.0001, respectively). Notably, no patient had grade C postoperative pancreatic fistula. CONCLUSION: Classification of prophylactic drain contrast type can aid in predicting outcomes of clinically relevant postoperative pancreatic fistulas and optimizing drainage management. - Initial Results of Laparoscopic Proximal Gastrectomy With Double-tract Reconstruction Using Oblique Jejunogastrostomy Method on the Long-term Outcome of Postoperative Nutritional Status: A Propensity Score-matched Study.
Kotaro Kimura, Yuma Ebihara, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Soichi Murakami, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Surgical laparoscopy, endoscopy & percutaneous techniques, 31, 5, 603, 607, 2021年05月27日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: The aim of this study was to evaluate the long-term nutritional state of patients with gastric cancer who underwent laparoscopic proximal gastrectomy with double-tract reconstruction (LPG-DTR) using oblique jejunogastrostomy method (OJG). METHODS: Medical records of 38 patients who underwent LPG-DTR using OJG (21 patients) or laparoscopic total gastrectomy with Roux-en-Y reconstruction (LTG-RY) (17 patients) between October 2011 and March 2018 were retrospectively reviewed. In these patients, clinicopathologic variables were analyzed using propensity score matching for age, sex, body mass index, American Society of Anesthesiologists physical state, clinical stage, and lymph node dissection. Operative outcomes and postoperative nutritional status were compared between the 2 groups. RESULTS: A total of 16 patients were matched to analyze the LPG-DTR and LTG-RY groups. The serum hemoglobin, total protein, and albumin levels at 12 months postoperatively (P=0.008, 0.034, and 0.049) and serum hemoglobin level at 24 months (P=0.025) in the LPG-DTR group was significantly superior to those in the LTG-RY group. CONCLUSIONS: The postoperative nutritional status as long-term outcomes of patients who underwent LPG-DTR using OJG was significantly superior to those who underwent LTG-RY. The results hereby presented suggest that LPG-DTR using OJG for gastric cancer produces better postoperative nutritional status. - A novel laparoscopic near-infrared fluorescence spectrum system with indocyanine green fluorescence overcomes limitations of near-infrared fluorescence image-guided surgery.
Yuma Ebihara, Liming Li, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Soichi Murakami, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Journal of minimal access surgery, 2021年05月24日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Near-infrared (NIR) fluorescence image-guided surgery (FIGS) introduces a revolutionary new approach to address this basic challenge in minimally invasive surgery. However, current FIGS systems have some limitations - the infrared rays cannot detect and visualise thick tissues with low concentrations of the fluorescent agent. We established a novel laparoscopic fluorescence spectrum (LFS) system using indocyanine green (ICG) fluorescence to overcome these limitations. Materials and Methods: Bovine serum albumin (BSA) was conjugated to ICG, and the mixtures were serially diluted at 5 × 10-8-5 × 10-1 mg/mL. We used the LFS system and a NIR camera system (NLS; SHINKO OPTICAL CO., LTD Tokyo, Japan) to determine the optical dilution for the fluorescence detection. BSA was conjugated to ICG (5.0 × 10-2 mg/mL) and used to coat the clips. We attempted to identify the fluorescence-coated clip from the serosal side of the cadaveric porcine stomach tissues using the LFS system and the NIR camera system. We measured the depth of the cadaveric porcine stomach wall at the thickest part that could be confirmed. Results: We could not visualise fluorescence concentrations <2.5 × 10-3 mg/mL using the NIR camera system. The spectrum was detected at a concentration <2.5 × 10-3 mg/mL. We were able to identify the spectrum of ICG (829 nm) to a 13-mm depth of cadaveric porcine stomach wall by using the LFS system but could not identify the same with the NIR camera system regardless of wall thickness. Conclusions: The novel LFS system with NIR fluorescence imaging in this ex vivo and cadaveric porcine model was confirmed useful at deeper depths and lower concentrations. Based on these findings, we anticipate that the LFS system can be integrated and routinely used in minimally invasive surgery. - 腫瘍の一部が胆管内腫瘍栓様発育を呈した浸潤型肝門部胆管癌
野路 武寛, 松井 あや, 桑谷 将城, 大場 光信, 三橋 智子, 平野 聡
胆道, 35, 2, 230, 236, (一社)日本胆道学会, 2021年05月
日本語 - 腫瘍の一部が胆管内腫瘍栓様発育を呈した浸潤型肝門部胆管癌
野路 武寛, 松井 あや, 桑谷 将城, 大場 光信, 三橋 智子, 平野 聡
胆道, 35, 2, 230, 236, 日本胆道学会, 2021年05月
日本語 - A drainage strategy for postoperative pancreatic fistula after left-sided pancreatectomy based on the wall status of collected fluid.
Masaki Kuwatani, Masafumi Imamura, Tsuyoshi Hayashi, Makoto Yoshida, Yasutoshi Kimura, Toshimichi Asano, Toru Nakamura, Masayo Motoya, Makoto Yoshida, Takehiro Noji, Keisuke Okamura, Kuniyuki Takahashi, Akio Katanuma, Satoshi Hirano
Langenbeck's archives of surgery, 406, 3, 743, 751, 2021年05月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: Postoperative pancreatic fistula (POPF) after pancreatectomy is one of the severe postoperative adverse events. We aimed to clarify the outcomes of a strategy for POPF after left-sided pancreatectomy with one-step endoscopic ultrasonography-guided drainage (EUSD) and percutaneous drainage (PCD) based on the wall status of collected fluid. METHODS: From January 2012 to September 2017, 90 of 336 patients developed grade B/C POPF and were retrospectively analyzed. Primary outcome measures were the technical and clinical success and resolution rates. Secondary outcome measures were time from surgery to intervention, and time from intervention to discharge/resolution or stent/tube removal and adverse events. RESULTS: Seventeen patients underwent EUSD and 73 patients underwent PCD for POPF. The technical success rates were 100% in both the EUSD and PCD groups. The clinical success and resolution rates in the EUSD group were 100%, while those in the PCD group were 98.6%. The time from surgery to intervention was significantly longer in the EUSD group than in the PCD group (20 vs. 11 days, p < 0.001). The time from intervention to discharge/resolution was significantly shorter in the EUSD group than in the PCD group (11 vs. 22 days, p < 0.001/10 vs. 20 days, p < 0.001). The time from intervention to stent/tube removal was significantly shorter in the PCD group than in the EUSD group (20.5 vs. 873 days, p < 0.001). Adverse event rates were similar in the two groups (11.8% vs. 5.5%). CONCLUSION: A drainage strategy for POPF based on the wall status of collected fluid is appropriate. - 神経内分泌腫瘍治療の展開 膵・直腸原発神経内分泌腫瘍肝転移の腫瘍学的相違点に関する検討
土川 貴裕, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 岡村 圭佑, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, NES, 3, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - 肝門部胆管癌 安全性に配慮したR0手術への取り組みと工夫 肝門部領域胆管癌手術における予防的門脈合併切除再建の功罪
岡村 圭祐, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 田中 公貴, 松井 あや, 浅野 賢道, 中村 透, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, SY, 3, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - Acute Care Surgeonを目指す君へ-外科と救急のキャリア展開- 一般外科医からAcute Care Surgeonを目指す医師を増やすためには何が必要か 一般外科医の持つ外傷診療技能に関するアンケート調査結果から
村上 壮一, 廣瀬 和幸, 東嶋 宏泰, 楢崎 肇, 松井 あや, 渡邊 祐介, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, PD, 2, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - 膵癌に対するリンパ節郭清 境界と神経叢郭清の今 膵体尾部癌における腫瘍位置からみた好発リンパ節転移部位の検討よる新たなリンパ節郭清範囲の提案
田中 公貴, 中村 透, 浅野 賢道, 松井 あや, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, PD, 5, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - 切除境界域膵癌に対する至適術前療法 Borderline resectable膵癌の術前治療期間は切除例の選択と予後に影響するか?
中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 渡邊 祐介, 松井 あや, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, PD, 5, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - 局所進行膵癌に対する腹腔動脈合併膵全摘術(TP-CAR)の実際
篠原 良仁, 中村 透, 倉島 庸, 浅野 賢道, 松井 あや, 田中 公貴, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 野路 武寛, 土川 貴裕, 岡村 圭佑, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, SF, 4, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - Bismuth I、II型肝門部領域胆管癌に対する左右肝切除間の短期および長期成績の検討
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 田中 公貴, 松井 あや, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 佑磨, 楢崎 肇, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, PS, 3, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - 膵管内乳頭粘液性腫瘍に対する縮小手術の意義
浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 松井 あや, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, PS, 5, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - 神経内分泌腫瘍治療の展開 膵・直腸原発神経内分泌腫瘍肝転移の腫瘍学的相違点に関する検討
土川 貴裕, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 岡村 圭佑, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, NES, 3, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - 肝門部胆管癌 安全性に配慮したR0手術への取り組みと工夫 肝門部領域胆管癌手術における予防的門脈合併切除再建の功罪
岡村 圭祐, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 田中 公貴, 松井 あや, 浅野 賢道, 中村 透, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, SY, 3, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - 膵癌に対するリンパ節郭清 境界と神経叢郭清の今 膵体尾部癌における腫瘍位置からみた好発リンパ節転移部位の検討よる新たなリンパ節郭清範囲の提案
田中 公貴, 中村 透, 浅野 賢道, 松井 あや, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, PD, 5, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - 局所進行膵癌に対する腹腔動脈合併膵全摘術(TP-CAR)の実際
篠原 良仁, 中村 透, 倉島 庸, 浅野 賢道, 松井 あや, 田中 公貴, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 野路 武寛, 土川 貴裕, 岡村 圭佑, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, SF, 4, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - Bismuth I、II型肝門部領域胆管癌に対する左右肝切除間の短期および長期成績の検討
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 田中 公貴, 松井 あや, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 佑磨, 楢崎 肇, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, PS, 3, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - 膵管内乳頭粘液性腫瘍に対する縮小手術の意義
浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 松井 あや, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, PS, 5, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - Acute Care Surgeonを目指す君へ-外科と救急のキャリア展開- 一般外科医からAcute Care Surgeonを目指す医師を増やすためには何が必要か 一般外科医の持つ外傷診療技能に関するアンケート調査結果から
村上 壮一, 廣瀬 和幸, 東嶋 宏泰, 楢崎 肇, 松井 あや, 渡邊 祐介, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, PD, 2, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - 切除境界域膵癌に対する至適術前療法 Borderline resectable膵癌の術前治療期間は切除例の選択と予後に影響するか?
中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 渡邊 祐介, 松井 あや, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 121回, PD, 5, (一社)日本外科学会, 2021年04月
日本語 - Stratification of Postoperative Prognosis by Invasive Tumor Thickness in Perihilar Cholangiocarcinoma.
Mitsunobu Oba, Yoshitsugu Nakanishi, Toraji Amano, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Toru Nakamura, Takehiro Noji, Toshimichi Asano, Kimitaka Tanaka, Satoshi Hirano
Annals of surgical oncology, 28, 4, 2001, 2009, 2021年04月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: The pathological tumor classification of distal cholangiocarcinoma in the American Joint Committee on Cancer (AJCC) Cancer Staging Manual 8th edition is based on invasive depth, whereas that of perihilar cholangiocarcinoma (PHCC) continues to be layer-based. We aimed to clarify whether invasive depth measurement based on invasive tumor thickness (ITT) could help determine postoperative prognosis in patients with PHCC. METHODS: We enrolled 184 patients with PHCC who underwent hepatectomy plus extrahepatic bile duct resection or hepatopancreatoduodenectomy with curative intent. ITT was measured using simple definitions according to the sectioning direction or gross tumor pattern. RESULTS: The median ITT was 5.8 mm (range 0.7-15.5). Using the recursive partitioning technique, ITT was classified into grades A (ITT < 2 mm, n = 9), B (2 mm ≤ ITT < 5 mm, n = 68), C (5 mm ≤ ITT < 11 mm, n = 81), and D (11 mm < ITT, n = 26). The median survival times (MSTs) in patients with grade B, C, or D were 90.8, 44.6, and 21.1 months, respectively (patients with grade A did not reach the MST). There were significant differences in postoperative prognosis between ITT grades (A vs. B, p = 0.027; B vs. C, p < 0.001; C vs. D, p = 0.004). Through multivariate analysis, regional node metastasis, invasive carcinoma at the resected margin, and ITT grade were determined as independent prognostic factors. CONCLUSION: ITT could be measured using simple methods and may be used to stratify postoperative prognosis in patients with PHCC. - 胆嚢癌に対する腹腔鏡下手術の適応と手術成績 胆嚢癌に対する腹腔鏡下手術の可能性と限界
平野 聡, 岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 善嗣, 田中 公貴
日本内視鏡外科学会雑誌, 25, 7, WS19, 1, (一社)日本内視鏡外科学会, 2021年03月
日本語 - 十二指腸癌に対する術前壁深達度診断から見た術式選択と予後の検討
北山 陽介, 田中 公貴, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 128回・122回, 51, 51, 日本消化器病学会-北海道支部, 2021年03月
日本語 - 胆嚢癌手術症例の非切除因子と予後不良因子の検討
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 松井 あや, 浅野 賢道, 中村 透, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 128回・122回, 53, 53, 日本消化器病学会-北海道支部, 2021年03月
日本語 - 食道癌根治術後に幽門輪温存膵頭十二指腸切除を施行した1例
郷 雅, 岡村 圭祐, 中西 善嗣, 野路 武寛, 田中 公貴, 松井 あや, 浅野 賢道, 中村 透, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 128回・122回, 73, 73, 日本消化器病学会-北海道支部, 2021年03月
日本語 - 胆嚢癌に対する腹腔鏡下手術の適応と手術成績 胆嚢癌に対する腹腔鏡下手術の可能性と限界
平野 聡, 岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 善嗣, 田中 公貴
日本内視鏡外科学会雑誌, 25, 7, WS19, 1, (一社)日本内視鏡外科学会, 2021年03月
日本語 - 十二指腸腫瘍-あなたの治療選択は? 十二指腸腫瘍内視鏡治療による穿孔とその治療
村上 壮一, 倉島 庸, 岡村 圭祐, 渡邊 祐介, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 128回・122回, 37, 37, 日本消化器病学会-北海道支部, 2021年03月
日本語 - ロボット支援下に胸腔鏡下食道切除術を施行した食道GISTの1例
山本 寛之, 海老原 裕磨, 渡邊 祐介, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 128回・122回, 48, 48, 日本消化器病学会-北海道支部, 2021年03月
日本語 - 当教室におけるロボット支援腹腔鏡下胃切除術の定型化と短期成績
篠原 良仁, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 松井 あや, 渡邊 祐介, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 128回・122回, 51, 51, 日本消化器病学会-北海道支部, 2021年03月
日本語 - 肝門部胆管癌切除に対し"胆管分離限界点での胆管切離"を行った症例のR0切除率
野路 武寛, 田中 公貴, 松井 あや, 渡邊 祐介, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 128回・122回, 52, 52, 日本消化器病学会-北海道支部, 2021年03月
日本語 - 肝門部胆管癌におけるinvasive tumor thicknessによる予後層別化
中西 喜嗣, 大場 光信, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 松井 あや, 田中 公貴, 村上 壮一, 倉島 庸, 渡邊 祐介, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 128回・122回, 52, 52, 日本消化器病学会-北海道支部, 2021年03月
日本語 - A novel laparoscopic near-infrared fluorescence spectrum system for photodynamic diagnosis of peritoneal dissemination in pancreatic cancer.
Takahiro Saito, Yuma Ebihara, Liming Li, Tomoya Shirosaki, Hiroaki Iijima, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Soichi Murakami, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Photodiagnosis and photodynamic therapy, 33, 102157, 102157, 2021年03月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Diagnosing peritoneal dissemination is essential for selecting the appropriate therapeutic strategy for patients with pancreatic cancer. Intraoperative laparoscopic diagnosis enables the selection of less invasive surgical strategies. Photodynamic diagnosis using 5-aminolevulinic acid may improve gastrointestinal cancer diagnostic accuracy, although weak fluorescence is not easily detected. Here we aimed to improve this sensitivity using laparoscopic spectrophotometry. METHODS: Photodynamic diagnosis was performed using serial dilutions of protoporphyrin IX, and its detectability using laparoscopic spectrophotometry was compared with that using naked-eye observation. Five-aminolevulinic acid-photodynamic diagnosis was performed for pancreatic cancer cell lines, and a murine peritoneal disseminated nodule model was established. We compared laparoscopic spectrophotometry and naked-eye observation results using white and fluorescent lights and compared them to routine histopathological examination results. Photodynamic diagnoses were made in 2017 and 2018 in eight patients with pancreatic cancer. RESULTS: Weaker fluorescence of the diluted protoporphyrin IX samples was better detected with spectrophotometry than with naked-eye observation. Moreover, a spectrograph of protoporphyrin IX in multiple cell lines was detected by spectrophotometry. In the murine model, the detection rates were 62 %, 78 %, and 90 % for naked-eye observation with white light, fluorescent light, and spectrophotometry, respectively. Comparisons of fluorescent light-negative peritonea with and without pathological metastases showed significantly higher spectrophotometric intensities in the former (P < 0.010). In clinical studies, three fluorescent light-negative spectrophotometry-positive pathologically metastatic lesions were observed. CONCLUSIONS: Laparoscopic spectrophotometry in the murine model and extraperitoneally photodynamic diagnoses using spectrophotometry in clinical practice are sensitive photodynamic diagnostic techniques. - Clinical Impact of Organ-Preserving Surgery for Pancreatic Neuroendocrine Neoplasms: A Single-Center Experience.
Takahiro Tsuchikawa, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Pancreas, 50, 2, 196, 200, 2021年02月01日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVES: Organ-preserving surgery (OPS) has been accepted for pancreatic neuroendocrine neoplasms, particularly for the management of small tumors. This study aimed to analyze the surgical outcome following this treatment at our institute, focusing on the perioperative factors and postoperative locoregional recurrence. METHODS: We analyzed 71 consecutive patients with no synchronous liver metastasis. These patients were classified into 1 of 2 groups: the standard operation group (SOG, 41 patients) with prophylactic regional lymph node dissection and the organ-preserving surgery group (OPG, 30 patients). We performed OPS based on size criteria (tumor size <1.5 cm in nonfunctional pancreatic neuroendocrine neoplasms and <2 cm in insulinoma with no evident bulky lymph node swelling on preoperative imaging). RESULTS: The median follow-up periods were 37 months. The OPG included enucleation, partial resection, proximal parenchymal pancreatectomy, central pancreatectomy, spleen-preserving distal pancreatectomy, and Warshaw operation. The SOG included pancreatoduodenectomy and distal pancreatectomy, showing no statistically significant differences between the 2 groups in terms of operation time, hospitalization duration, and postoperative complications. Ten patients showed lymph node metastasis (25%) only in the SOG. There were no locoregional recurrent cases in the OPG. CONCLUSIONS: In selected patients, OPS may be effective based on the appropriate tumor size criteria. - Laparoscopic real-time vessel navigation using indocyanine green fluorescence during the laparoscopic-Warshaw technique: First clinical experience.
Yuma Ebihara, Takehiro Noji, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Yo Kurashima, Soichi Murakami, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Journal of minimal access surgery, 17, 2, 226, 229, 2021年, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Laparoscopic-Warshaw technique (lap-WT) may be selected as a function-preserving operation for malignant border lesions in the tail region of the pancreas. However, previous reports showed that there are complications such as infection and abscess formation due to lack of blood flow to the spleen after surgery. To overcome the problems, we have performed real-time vessel navigation by using indocyanine green (ICG) fluorescence during lap-WT. MATERIALS AND METHODS: We report our experience of three patients with pancreatic tumour who underwent real-time vessel navigation during lap-WT at Hokkaido University from May 2017 to September 2018. RESULTS: The median operating time was 339 min (174-420). The median intraoperative bleeding was 150 ml (0-480). There were no incidences of complications. There were no cases with post-operative spleen ischaemia or abscess formation and varices formation. CONCLUSION: We believe that laparoscopic real-time vessel navigation using indocyanine green fluorescence during lap-WT could contribute in reducing the post-operative spleen-related complications. - ロボット支援腹腔鏡下幽門側胃切除術の短期成績における検討
海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 75回, RSV5, 5, (一社)日本消化器外科学会, 2020年12月
日本語 - Cadaver surgical trainingによる食道内視鏡外科手術の定型化
七戸 俊明, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 楢崎 肇, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 中村 透, 野路 武寛, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 75回, P007, 5, (一社)日本消化器外科学会, 2020年12月
日本語 - 食道GISTに対してロボット支援胸腔鏡下食道切除術を施行した1例
山本 寛之, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 野路 武寛, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 75回, P014, 4, (一社)日本消化器外科学会, 2020年12月
日本語 - 消化器外科医のための外傷診療手技・手術トレーニングコース開発
村上 壮一, 廣瀬 和幸, 倉島 庸, 七戸 俊明, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 75回, P333, 7, (一社)日本消化器外科学会, 2020年12月
日本語 - 【膵頭十二指腸切除の完全ガイド-定型術式から困難症例への対処法まで】困難症例に対する手技・対処法 肝門部に達する金属ステント留置が行われた症例に対するPD
松井 あや, 平野 聡, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐
臨床外科, 75, 13, 1452, 1456, (株)医学書院, 2020年12月
日本語, <文献概要>ポイント ◆金属ステントが留置された症例の胆管切離時には,切除側胆管の閉鎖が困難な場合があり,胆汁の漏出をきたさないように工夫が必要である.◆金属ステント留置部より肝臓側での胆管切離が理想であるが,膵癌に対する膵頭十二指腸切除ではステント留置部での切離も許容されると考える.◆胆管から右肝動脈の剥離を行う場合は,動脈周囲神経鞘を切開し,血管外膜を露出する層で剥離を行うと操作が容易で安全である. - [膵]進行膵癌に対するConversion surgery 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの切除成績と主要動脈の取り扱い
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明
日本消化器外科学会総会, 75回, PD6, 5, (一社)日本消化器外科学会, 2020年12月
日本語 - [胆]進行胆嚢癌に対する治療方針 胆嚢癌の傍大動脈リンパ節検索の意義と手術例の予後不良因子
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 松井 あや, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 75回, PD5, 3, (一社)日本消化器外科学会, 2020年12月
日本語 - 治療前予後スコアを用いたResectable膵癌における術前補助療法の患者選択
中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 倉島 庸, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 75回, O17, 1, (一社)日本消化器外科学会, 2020年12月
日本語 - 胆道癌に対する肝切除を伴う根治切除術後の菌血症およびその起因菌に関する検討
福田 純己, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 岡村 圭祐, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 75回, P257, 4, (一社)日本消化器外科学会, 2020年12月
日本語 - 肝門部胆管癌切除において高いR0切除率を得るための"胆管分離限界点での胆管切離"
野路 武寛, 岡村 圭祐, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 75回, P266, 5, (一社)日本消化器外科学会, 2020年12月
日本語 - 膵頭十二指腸切除術後のドレーンマネージメント 排液アミラーゼ値とドレーン造影所見による管理
田中 公貴, 山本 寛之, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 75回, P307, 2, (一社)日本消化器外科学会, 2020年12月
日本語 - 消化器手術患者の術後せん妄に関するリスク因子の検討
大川 裕貴, 田中 公貴, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 75回, P324, 1, (一社)日本消化器外科学会, 2020年12月
日本語 - 内視鏡手術手技のトレーニングと伝承 消化器外科領域のカダバートレーニングの実践と今後の課題
七戸 俊明, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 楢崎 肇, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
日本外科系連合学会誌, 45, 5, 550, 550, 日本外科系連合学会, 2020年12月
日本語 - 胆道 悪性
野路 武寛, 岡村 圭祐, 楢崎 肇, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会雑誌, 53, Suppl.2, 300, 300, (一社)日本消化器外科学会, 2020年11月
日本語 - 膵管胆管合流異常症に限局性肝内胆管狭窄を生じた症例に対する手術経験
野路 武寛, 渡邊 佑介, 田中 公貴, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本膵・胆管合流異常研究会プロシーディングス, 43, 72, 72, 日本膵・胆管合流異常研究会, 2020年11月
日本語 - Conversion surgery for initially unresectable biliary malignancies: a multicenter retrospective cohort study.
Takehiro Noji, Minoru Nagayama, Koji Imai, Yasuyuki Kawamoto, Masaki Kuwatani, Masafumi Imamura, Keikuke Okamura, Yastoshi Kimura, Satoshi Hirano
Surgery today, 50, 11, 1409, 1417, 2020年11月, [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: Few studies have focused on conversion surgery for biliary malignancy; thus, it is not clear if this treatment modality can extend the survival of patients with unresectable biliary malignancy. We conducted a multicenter retrospective cohort study to evaluate the surgical outcomes of conversion surgery in this setting and analyze long-term survival. METHODS: We collected clinical data retrospectively on patients who underwent conversion surgery for biliary malignancy. RESULTS: Twenty-four patients met our inclusion criteria. Preoperative chemotherapy regimens or chemoradiation therapy regimens were administered based on the institutional criteria, and surgical procedures were chosen based on tumor location. Morbidity occurred in 16 patients (66.7%), and 1 patient died of liver failure after surgery. The overall 5-year survival rate following initial therapy was 43.2%, and the median survival time was 57.4 months. The corresponding values following surgery were 38.2% and 34.3 months, respectively. The 5-year survival rate of the 24 patients who received both chemotherapy and surgery was significantly better than that of 110 patients treated with chemotherapy only (p < 0.001). CONCLUSION: Conversion surgery for initially unresectable biliary malignancies may be feasible and achieve long-term survival for selected patients. - Risk factors for dysfunction of preoperative endoscopic biliary drainage for malignant hilar biliary obstruction.
Ryo Sugiura, Masaki Kuwatani, Shin Kato, Kazumichi Kawakubo, Hirofumi Kamachi, Akinobu Taketomi, Takehiro Noji, Keisuke Okamura, Satoshi Hirano, Naoya Sakamoto
Journal of hepato-biliary-pancreatic sciences, 27, 11, 851, 859, 2020年11月, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Few studies have focused on the risk factors for dysfunction of endoscopic biliary drainage (EBD) in preoperative patients with malignant hilar biliary obstruction (MHBO). METHODS: We searched the database between February 2011 and December 2018 and identified patients with MHBO who underwent radical operation. The rate of dysfunction of the initial EBD, risk factors for dysfunction of the initial EBD and survival after surgery were retrospectively evaluated. RESULTS: We analyzed a total of 131 patients [95 males (72.5%); mean age, 69.5(±7.3) years; Bismuth-Corlette classification (BC) I/II/IIIa/IIIb/IV, 50/26/22/17/16; hilar cholangiocarcinoma/gall bladder cancer, 115/16]. Dysfunction of the initial EBD occurred in 28patients (21.4%). The cumulative incidences of dysfunction of the initial EBD in all patients were 18.4%, 38.2% and 47.0% at 30, 60 and 90days, respectively (Kaplan-Meier method). The rate of dysfunction of the initial EBD increased in patients with BC-IV (P=0.03). Multivariate analysis showed that BC-IV and pre-EBD cholangitis were significantly associated with the occurrence of dysfunction of the initial EBD. Survival rates were not significantly different according to the initial biliary drainage methods and presence/absence of the initial EBD dysfunction. CONCLUSIONS: Dysfunction of the initial EBD frequently occurs in patients with the BC-IV and those with pre-EBD cholangitis. - 肝門部領域胆管がんの治療戦略 肝門部領域胆管癌に対する手術治療の現状と課題
平野 聡, 中西 喜嗣, 野路 武寛
日本癌治療学会学術集会抄録集, 58回, SY12, 3, (一社)日本癌治療学会, 2020年10月
英語 - これからの外科教育 外科手術におけるカダバートレーニングの実際と将来展望
七戸 俊明, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 楢崎 肇, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 81, 増刊, 207, 207, 日本臨床外科学会, 2020年10月
日本語 - 外傷手術修練の現状と課題 外傷外科診療におけるHub-and-Spokeシステム確立をめざして 一般外科医に対する外傷診療トレーニング
村上 壮一, 廣瀬 和幸, 倉島 庸, 渡邊 祐介, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 81, 増刊, 276, 276, 日本臨床外科学会, 2020年10月
日本語 - Immunological Gene Signature Associated With the Tumor Microenvironment of Pancreatic Cancer After Neoadjuvant Chemotherapy.
Yuma Hane, Takahiro Tsuchikawa, Toru Nakamura, Kanako C Hatanaka, Tatsuro Saito, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Isao Yokota, Yutaka Hatanaka, Satoshi Hirano
Pancreas, 49, 9, 1240, 1245, 2020年10月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVES: Neoadjuvant chemotherapy (NAC) has improved overall survival in patients with pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC), but its effects on immune gene signatures are unknown. Here, we examined the immune transcriptome after NAC for PDAC. METHODS: Resected tumor specimens were obtained from 140 patients with PDAC who received surgery first (n = 93) or NAC (n = 47). Six patients were randomly selected from each group, and RNA was extracted from tumor tissues. We compared 770 immune-related genes among the 2 groups using nCounterPanCancer Immune Profiling (NanoString Technologies, Seattle, Wash). Gene clusters were classified into 14 immune function groups based on gene ontology argolism by nSolver 4.0 software (NanoString Technologies), and corresponding immune cell function scores were compared. RESULTS: Eleven genes (LY86, SH2D1A, CD247, TIGIT, CR2, CD83, LAMP3, CXCR4, DUSP4, SELL, and IL2RA) were significantly downregulated in the NAC group. Gene expression analysis showed that the functions of regulatory T cells, B cells, and natural killer CD56 dim cells were significantly decreased in the NAC group. CONCLUSIONS: Neoadjuvant chemotherapy may suppress regulatory T cells and B-cell function in the PDAC microenvironment. The 11 identified genes could be useful for predicting the efficacy of NAC and could be therapeutic targets for PDAC. - Pancreatic body and tail cancer and favorable metastatic lymph node behavior on the left edge of the aorta.
Kimitaka Tanaka, Toru Nakamura, Toshimichi Asano, Yoshitsugu Nakanishi, Takehiro Noji, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Pancreatology : official journal of the International Association of Pancreatology (IAP) ... [et al.], 20, 7, 1451, 1457, 2020年10月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Lymph node (LN) metastasis in pancreatic body-tail cancer is a poor prognostic factor and the optimal LN dissection area for distal pancreatectomy (DP) remains unclear. Lymphatic flow from the tumors is thought to depend on the tumor sites. We examined LN metastasis frequency based on tumor site and recurrent patterns post-DP. METHODS: With a retrospective, single institutional study, we examined 100 patients who underwent DP as an upfront surgery for pancreatic cancer over 17 years. Tumor sites were classified as tumor confined to pancreatic body (and neck) (Pb(n)); and pancreatic tail (Pt). We compared metastatic LN and recurrence patterns based on tumor site. The median overall survival (OS) and disease-free survival (DFS) were analyzed. RESULTS: LN metastasis occurred in 59/100 (59.0%), with 23 and 25 tumors located in the Pb(n), and Pt, respectively. Those with the tumor in Pt had metastases to #10, #11d/p, and #18 LN mainly. However, the patients with the Pb(n) tumor had metastases to #8a/p, #11p, and #14p/d LN. There was no metastasis to #10 and #11d LN. The OS and DFS were 34 and 15 months, respectively. No significant difference was found in the OS, DFS, and recurrence patterns based on tumor sites. CONCLUSION: Differences in metastatic LN sites were observed in pancreatic body-tail cancer when tumors were confined to the left or right of the left aortic edge. Although it is necessary to validate this finding with a large-scale study, organ-preserving DP might be a treatment option for selected patients depending on the tumor sites. - Outcomes of limited resection for patients with intraductal papillary mucinous neoplasm of the pancreas: A single-center experience.
Toshimichi Asano, Toru Nakamura, Takehiro Noji, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Yuma Ebihara, Yoshitsugu Nakanishi, Kimitaka Tanaka, Aya Matsui, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Pancreatology : official journal of the International Association of Pancreatology (IAP) ... [et al.], 20, 7, 1399, 1405, 2020年10月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: /ObjectivesThe aim of this study was to clarify the oncological outcomes of patients with intraductal papillary mucinous neoplasm (IPMN) who underwent limited resection (LR). METHODS: This retrospective study analyzed the data of 110 patients with IPMN. Patients with IPMN without a history of pancreatitis who had neither tumor infiltration nor regional lymph node swelling on imaging findings underwent LR. We assessed the oncological outcomes of LR for patients with IPMN by comparing the surgical outcomes of LR and standard resection. RESULTS: LR was performed in 50 patients (45.5%), including duodenum-preserving pancreatic head resection (n = 31), middle-pancreatectomy (n = 12), spleen-preserving distal pancreatectomy (n = 3), total parenchymal pancreatectomy (n = 3), and partial resection (n = 1). In the LR group, 18 patients had postoperative complications of Clavien-Dindo classification ≥ IIIa. After histopathological examination, the presence of high-grade dysplasia (HGD) and invasive carcinoma (IC) were observed in nine and three patients, respectively, in the LR group, and eight and 22 patients, respectively, in the standard resection group. There was a significant difference in the histopathological diagnosis of IC between the two groups (p < 0.001). Finally, in the LR group, postoperative recurrences occurred in three patients, and the 5-, 10-, and 15-year disease-specific survival rates were all 97.0%. CONCLUSIONS: For patients with IPMN judged to have no infiltrating lesions based on the detailed imaging examination, LR is acceptable and may be considered as an alternative to standard resection. - Time to Recurrence After Surgical Resection and Survival After Recurrence Among Patients with Perihilar and Distal Cholangiocarcinomas.
Yoshitsugu Nakanishi, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Toru Nakamura, Takehiro Noji, Toshimichi Asano, Aya Matsui, Kimitaka Tanaka, Soichi Murakami, Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Hajime Narasaki, Toraji Amano, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Annals of surgical oncology, 27, 11, 4171, 4180, 2020年10月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: The differences between perihilar cholangiocarcinoma (PHCC) and distal cholangiocarcinoma (DCC) regarding recurrence and the factors that affect recurrence after surgery are unclear. This study aims to investigate the differences in recurrence patterns between patients with PHCC and those with DCC after surgical resection with curative intent. It also investigates the risk factors associated with recurrence and survival thereafter. PATIENTS AND METHODS: The postoperative courses of 366 patients with extrahepatic cholangiocarcinomas (EHCCs), including 236 with PHCC and 130 with DCC, who underwent surgical resections were investigated retrospectively. RESULTS: During follow-up, tumors recurred in 143 (60.6%) patients with PHCC and in 72 (55.4%) patients with DCC. Overall survival (OS) after surgery, recurrence-free survival (RFS), and OS after recurrence were similar for the patients with PHCC and those with DCC. The cumulative probability of recurrence declined 3 years after surgery in the patients with PHCC and those with DCC. A multivariable analysis determined that, among the patients with PHCC and those with DCC, regional lymph node metastasis was a significant risk factor associated with RFS. Ten patients with PHCC and eight patients with DCC with two or fewer sites of recurrence in a single organ underwent resections. A multivariable analysis determined that recurrent tumor resection was an independent prognostic factor associated with OS after recurrence in the patients with PHCC and those with DCC. CONCLUSIONS: Postoperative survival did not differ between the patients with PHCC and those with DCC. Frequent surveillances for recurrence are needed for 3 years after surgical resection of EHCCs. In selected patients, surgery for recurrent EHCCs might be associated with improved outcomes. - An Unmodulated Very-Low-Voltage Electrosurgical Technology Creates Predictable and Ultimate Tissue Coagulation: From Experimental Data to Clinical Use.
Yusuke Watanabe, Pascal Fuchshuber, Takafumi Homma, Elif Bilgic, Amin Madani, Naoki Hiki, Ivor Cammack, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Surgical innovation, 27, 5, 492, 498, SAGE Publications, 2020年10月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Objective. We analyzed the underlying principles of an unmodulated very-low-voltage (VLV) mode, designated as “soft coagulation” in hemostasis, and demonstrate its clinical applications. Summary Background Data. While the advantage of the VLV mode has been reported across surgical specialties, the basic principle has not been well described and remains ambiguous. Methods. Characteristics of major electrosurgical modes were measured in different settings. For the VLV mode, the tissue effect and electrical parameters were assessed in simulated environments. Results. The VLV mode achieved tissue coagulation with the lowest voltage compared with the other modes in any settings. With increasing impedance, the voltage of the VLV mode stayed very low at under 200 V compared with other modes. The VLV mode constantly produced effective tissue coagulation without carbonization. We have demonstrated the clinical applications of the method. Conclusions. The voltage of the VLV mode consistently stays under 200 V, resulting in tissue coagulation with minimal vaporization or carbonization. Therefore, the VLV mode produces more predictable tissue coagulation and minimizes undesirable collateral thermal tissue effects, enabling nerve- and function-preserving surgery. The use of VLV mode through better understanding of minimally invasive way of using electrosurgery may lead to better surgical outcomes. - Laparoscopic-assisted distal gastrectomy and central pancreatectomy for gastric and perigastric lymph node metastases and pancreatic invasion from melanoma: a case report.
Yuki Okawa, Yuma Ebihara, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Soichi Murakami, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Surgical case reports, 6, 1, 239, 239, 2020年09月29日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: In melanoma, completely resectable metastases are surgically resected to expect to prolong relapse-free survival and overall survival. However, distant metastases of melanoma are rarely indicated for surgery because multiple metastases are often observed at diagnosis. We report a case of a man in his 50s who underwent laparoscopic-assisted distal gastrectomy and central pancreatectomy for gastric metastases, lymph node metastases, and pancreatic invasion that could be completely resected. CASE PRESENTATION: A 50-year-old man was diagnosed with malignant melanoma of the left parietal region. After diagnosis, tumor resection and left cervical lymph node dissection were performed, and interferon-β treatment was added as adjuvant therapy. Seventeen months after adjuvant therapy, metastasis of stomach and abdominal lymph nodes from melanoma was diagnosed. And the pancreatic invasion of lymph nodes was suspected. Laparoscopic-assisted distal gastrectomy and the central pancreatectomy were performed because pancreatic invasion of melanoma was intraoperatively found. After 9 months of relapse-free survival, abdominal recurrence was observed. Nivolumab and ipilimumab were administered, and recurrent lesions are currently controlled. The patient has survived more than 3 years since metastasis resection. CONCLUSION: In conclusion, laparoscopic-assisted distal gastrectomy and the central pancreatectomy were performed for gastric and perigastric lymph node metastases and pancreatic invasion due to malignant melanoma, and the negative surgical margin was achieved. Although patient selection is required, the central pancreatectomy was a good indication for maintaining exocrine and endocrine function. The development of immune checkpoint inhibitors and molecular-targeted agents may increase gastrointestinal surgery for metastatic melanoma in the future. - 遠位胆管癌の範囲診断と治療戦略 胆管癌に対する膵頭十二指腸切除術におけるMapping生検の有用性
田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛
胆道, 34, 3, 372, 372, 日本胆道学会, 2020年08月
日本語 - 十二指腸乳頭部腫瘍に対する診断と治療戦略 十二指腸乳頭部癌における深達度とリンパ節転移個数による治療戦略
中西 喜嗣, 平野 聡, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 松井 あや, 田中 公貴
胆道, 34, 3, 436, 436, 日本胆道学会, 2020年08月
日本語 - 膵頭部低悪性度腫瘍に対する全胆道・十二指腸温存膵頭部実質切除(proximal parenchymal pancreatectomy: PPP)の有用性
山本 寛之, 浅野 賢道, 中村 透, 野路 武寛, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 福田 純己, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, SF, 8, (一社)日本外科学会, 2020年08月
日本語 - 動脈因子陽性局所進行膵癌における手術成績の検討および集学的治療の意義
浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, SF, 2, (一社)日本外科学会, 2020年08月
日本語 - 低悪性度膵腫瘍に対する膵中央切除術の有用性に関する検討
福田 純己, 浅野 賢道, 中村 透, 野路 武寛, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 山本 寛之, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, DP, 6, (一社)日本外科学会, 2020年08月
日本語 - 遠位胆管癌の範囲診断と治療戦略 胆管癌に対する膵頭十二指腸切除術におけるMapping生検の有用性
田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛
胆道, 34, 3, 372, 372, 日本胆道学会, 2020年08月
日本語 - 十二指腸乳頭部腫瘍に対する診断と治療戦略 十二指腸乳頭部癌における深達度とリンパ節転移個数による治療戦略
中西 喜嗣, 平野 聡, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 松井 あや, 田中 公貴
胆道, 34, 3, 436, 436, 日本胆道学会, 2020年08月
日本語 - 肝門部領域胆管癌切除限界の再考 肝門部胆管癌に対して限界点での胆管切離を行い剥離面陽性であった症例の予後
野路 武寛, 岡村 圭祐, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, SY, 4, (一社)日本外科学会, 2020年08月
日本語 - 術前深達度診断と長期予後から見た十二指腸癌に対する至適術式の検討
田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, SF, 8, (一社)日本外科学会, 2020年08月
日本語 - 肝門部領域胆管癌の新たなT分類とそのカットオフ値の提案
大場 光信, 中西 喜嗣, 吉田 雄亮, 田中 公貴, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 祐磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 三橋 智子
日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, SF, 7, (一社)日本外科学会, 2020年08月
日本語 - 一般外科医がAcute Care Surgery認定外科医として今後も我が国のAcute Care Surgeryを支えるためのシミュレーショントレーニング 献体による外傷手術臨床解剖学的研究会
村上 壮一, 廣瀬 和幸, 倉島 庸, 渡邊 一永, 金子 司, 青木 佑磨, 吉見 泰典, 楢崎 肇, 中山 智英, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, SF, 3, (一社)日本外科学会, 2020年08月
日本語 - 膵体尾部切除術のための上腸間膜動脈根部周囲神経叢郭清(Radical nerve plexus resection technique of superior mesenteric artery for distal pancreatectomy)
中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, SF, 3, (一社)日本外科学会, 2020年08月
英語 - 肝門部領域・遠位胆管癌の再発時期に関する検討
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中村 透, 浅野 賢道, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, DP, 6, (一社)日本外科学会, 2020年08月
日本語 - 茯苓飲合半夏厚朴湯の膵・胆道癌術後摂食障害に対する効果
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 中山 智英, 中村 透, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 金森 怜, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, DP, 4, (一社)日本外科学会, 2020年08月
日本語 - 切除不能胆道癌に対するConversion Surgeryの検討
大川 裕貴, 野路 武寛, 岡村 圭祐, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 120回, DP, 6, (一社)日本外科学会, 2020年08月
日本語 - 【膵癌治療の最前線】膵癌に対するDP-CAR
中村 透, 平野 聡, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 松井 あや, 渡邊 祐介, 七戸 俊明
外科, 82, 9, 927, 933, (株)南江堂, 2020年08月
日本語, <文献概要>腹腔動脈合併尾側膵切除術(distal pancreatectomy with en-bloc celiac axis resection:DP-CAR)の術式アプローチ,血行改変・再建について,集学的治療が発達した現在の症例選択ならびに手術手技アプローチの基本と変遷,長期予後について概説する. - 【胆膵疾患における栄養サポート】膵頭十二指腸切除術における術後早期回復プログラム(ERAS)を実施するために
田中 公貴, 平野 聡, 松井 あや, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐
胆と膵, 41, 7, 633, 637, 医学図書出版(株), 2020年07月
日本語, ERASプロトコルとは、術後の回復促進に役立つ各種ケアをエビデンスに基づきバンドルとして導入することで、手術侵襲の軽減、安全性の向上、術後の回復促進を達成することを目的としたプログラムである。膵頭十二指腸切除術(pancreaticoduodenectomy:PD)に関するERASガイドラインも報告されており、その効果について明らかになってきた。Metaanalysisの結果から、PDに対するERASの導入により、胃排泄遅延の発生率の低下、全合併症率の低下、術後在院期間の短縮を認めた。一方で、膵液瘻の減少、再入院率や死亡率の低下には寄与しなかった。ERASの効果にも限界があることから、周術期の成績向上にはERASプロトコルの改良とともに手術手技を改善する努力が必要である。また、術後化学療法といった集学的治療の重要性が高まっていることから、癌治療の成績向上や患者QOLの視点に立ったERASプロトコルの確立が今後必要となるだろう。(著者抄録) - p-NEN診療ガイドラインの問題点 膵神経内分泌腫瘍の外科根治切除術における至適リンパ節郭清の検討
土川 貴裕, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 岡村 圭佑, 平野 聡
膵臓, 35, 3, A157, A157, (一社)日本膵臓学会, 2020年07月
日本語 - 膵癌のconversion surgery:課題と展望 切除不能膵癌に対するconversion surgeryにおける至適切除範囲に関する検討
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴
膵臓, 35, 3, A242, A242, (一社)日本膵臓学会, 2020年07月
日本語 - 臨床解剖学実習の医学部教育カリキュラム導入に向けた取り組み
村上 壮一, 七戸 俊明, 倉島 庸, サシーム・パウデル, 楢崎 肇, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 石田 稔, 高橋 誠, 渡辺 雅彦, 平野 聡
医学教育, 51, Suppl., 81, 81, (一社)日本医学教育学会, 2020年07月
日本語 - 臨床解剖学実習の医学部教育カリキュラム導入に向けた取り組み
村上 壮一, 七戸 俊明, 倉島 庸, サシーム・パウデル, 楢崎 肇, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 石田 稔, 高橋 誠, 渡辺 雅彦, 平野 聡
医学教育, 51, Suppl., 81, 81, (一社)日本医学教育学会, 2020年07月
日本語 - Two emergency cases of spontaneous esophageal perforation treated using a minimally invasive abdominal and left thoracic approach.
Sho Sekiya, Yuma Ebihara, Yoshiyuki Yamamura, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Soichi Murakami, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Asian journal of endoscopic surgery, 13, 3, 406, 409, 2020年07月, [査読有り], [国内誌]
英語, Boerhaave's syndrome is a rare life-threatening disease that requires prompt intervention. Thoracotomy has traditionally been considered the gold standard approach for treatment, but other minimally invasive approaches have recently been reported. Our institute reported the efficacy of minimally invasive abdominal and left thoracic approach in the treatment of patients with esophagogastric junction cancer and introduced it for the treatment of two patients with Boerhaave's syndrome. We intraoperatively sutured the rupture sites and irrigated the pleural cavity using thoracoscopy. Then, after confirming the absence of intraabdominal contamination, we performed jejunostomy or gastrostomy using laparoscopy. Patients' vital signs remained stable intraoperatively, and their postoperative periods were uneventful with no leakage or stricture. The minimally invasive abdominal and left thoracic approach for Boerhaave's syndrome is convenient and useful as it provides excellent visualization of the thoracic and abdominal cavities with the possibility of quickly switching between views. - Laparoscopic partial splenectomy for splenic lymphangioma: a case report.
Kotaro Kimura, Yo Kurashima, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Yuma Ebihara, Takehiro Noji, Soichi Murakami, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Hiromi Kanno-Okada, Satoshi Hirano
Surgical case reports, 6, 1, 140, 140, 2020年06月18日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Lymphangioma is a benign malformation of the lymphatic system and is often found in the neck and axilla, the orbit, the mediastinum, etc. However, isolated splenic lymphangioma is a rare disease in young women, and its treatment is controversial. We report a case of laparoscopic partial splenectomy for isolated splenic lymphangioma in a young woman. CASE PRESENTATION: An 18-year-old woman with mild epigastralgia was admitted to a nearby hospital. Abdominal ultrasound detected a 6-cm mass confined to the upper pole of the spleen; thereafter, she was referred to our department for surgical treatment. Although a benign tumor, we decided to resect it because of her symptoms. To preserve part of the normal spleen, laparoscopic partial splenectomy was performed with a co-axial approach using four ports and a liver retractor in the lithotomy position. After dissection around the spleen hilum, we identified that the tumor was being fed from the splenic vessels of the upper pole and severed the branch. Postoperatively, the patient showed no complications and was discharged on postoperative day 8 without symptoms. Pathological examination revealed splenic lymphangioma, which is rare in young women. No recurrence was seen 1 year after surgery, and a computed tomography scan showed no problems with the remaining spleen. CONCLUSIONS: In our experience of laparoscopic partial splenectomy for a young woman with an isolated splenic lymphangioma, we determined that laparoscopic partial splenectomy is a safe, effective, and valuable option for the treatment of benign splenic tumors. - 智と技の伝承(鏡視外科手術トレーニングの将来像) CSTの実践と今後の課題
七戸 俊明, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 楢崎 肇, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
小切開・鏡視外科学会雑誌, 11, 1, 38, 38, (NPO)小切開・鏡視外科学会, 2020年06月
日本語 - 鏡視外科手術における新技術やその評価 内視鏡手術用蛍光スペクトル測定プローブを用いた光線力学的診断について
海老原 裕磨, 李 黎明, 城崎 友秀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
小切開・鏡視外科学会雑誌, 11, 1, 41, 41, (NPO)小切開・鏡視外科学会, 2020年06月
日本語 - 【進行胆道癌・膵癌の治療限界を打ち破る-症例から学ぶ究極の治療-】進行膵体部癌に対するconversion surgeryとしての胃温存腹腔動脈合併膵全摘術の経験
浅野 賢道, 中村 透, 野路 武寛, 松井 あや, 平野 聡
胆と膵, 41, 5, 477, 485, 医学図書出版(株), 2020年05月
日本語, 局所進行膵体部癌では腹腔動脈幹(CA)や総肝動脈(CHA)、上腸間膜動脈(SMA)といった主要動脈への接触・浸潤をきたしており、局所コントロールを徹底的に追求した術式としての腹腔動脈合併尾側膵切除(distal pancreatectomy with en bloc celiac axis resection:DP-CAR)や腹腔動脈合併膵全摘術(total pancreatectomy with en bloc celiac axis resection:TP-CAR)が適応となる。しかし、DP-CARやTP-CARは極めて高い侵襲性を有した術式であり、その適応にあたっては、膵臓内科医や放射線治療医、膵臓外科医が一丸となって慎重に検討すべきである。(著者抄録) - 膵体尾部切除術に伴う門脈合併切除の現状と課題
金子 司, 中山 智英, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 81, 4, 800, 800, 日本臨床外科学会, 2020年04月
日本語 - 食道胃接合部癌に対し腹臥位胸腔鏡下Mckeown手術を施行した2例
大川 裕貴, 海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 81, 4, 789, 790, 日本臨床外科学会, 2020年04月
日本語 - 当科における肝門部領域胆管癌に対する手術治療戦略 成績と課題
野路 武寛, 岡村 圭祐, 楢崎 肇, 松井 あや, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 126回, 41, 41, 日本消化器病学会-北海道支部, 2020年03月
日本語 - 当教室における膵体尾部腫瘍への腹腔鏡下膵切除術の適応と治療成績
田中 公貴, 岡村 圭祐, 中村 透, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 126回, 58, 58, 日本消化器病学会-北海道支部, 2020年03月
日本語 - Metachronous liver metastases after long-term follow-up of endoscopic resection for rectal neuroendocrine neoplasms: a report of three cases.
Yuma Hane, Takahiro Tsuchikawa, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Yuma Ebihara, Soichi Murakami, Toru Nakamura, Keisuke Okamura, Satoshi Takeuchi, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Surgical case reports, 6, 1, 22, 22, 2020年01月15日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Rectal neuroendocrine neoplasms (NENs) are rare, but their incidence has increased in recent years. The metastasis rate is low in cases of a tumor diameter < 1 cm or depth of invasion lower than the submucosa; therefore, the European Neuroendocrine Tumor Society (ENETS) and the North American Neuroendocrine Tumor Society (NANETS) consensus guidelines recommend endoscopic resection. Since little has been reported on the long-term prognosis of endoscopic resection for rectal NEN, consensus is lacking regarding the follow-up period after endoscopic resection. CASE PRESENTATION: Here, we report three cases of metachronous liver metastasis after long-term follow-up of endoscopic mucosal resection (EMR) for rectal NEN. The pathological findings indicated a depth lower than the submucosa and complete radical resection in all cases and lymphovascular invasion in only one case. All three cases showed metachronous multiple liver metastases after 9-13 years of follow-up for EMR, despite achieving complete resection and without muscular invasion. CONCLUSIONS: Metachronous liver metastases may occur after long interval following endoscopic resection; thus, long-term follow-up is necessary after endoscopic resection for rectal NEN. - The effect of the body mass index on the short-term surgical outcomes of laparoscopic total gastrectomy: A propensity score-matched study.
Mamoru Miyasaka, Yuma Ebihara, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Toru Nakamura, Soichi Murakami, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Yoshihiro Murakami, Katsuhiko Murakawa, Fumitaka Nakamura, Takayuki Morita, Shunichi Okushiba, Satoshi Hirano
Journal of minimal access surgery, 16, 4, 376, 380, 2020年, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: This study aimed to evaluate the relationship between the body mass index (BMI) and the short-term outcomes of laparoscopic total gastrectomy (LTG). SUBJECTS AND METHODS: Data of patients who underwent LTG for gastric cancer at six institutions between 2004 and 2018 were retrospectively collected. The patients were classified into three groups: low BMI (<18.5 kg/m2), normal BMI (≥18.5 and <25 kg/m2) and high BMI (≥25 kg/m2). In these patients, clinicopathological variables were analysed using propensity score matching for age, sex, the American Society of Anaesthesiologists physical state, clinical stage, surgical method, D2 lymph node dissection, combined resection of other organs, anastomosis method and jejunal pouch reconstruction. The surgical results and post-operative outcomes were compared among the three groups. RESULTS: A total of 82 patients were matched in the analysis of the low BMI and normal BMI groups. There were no differences in operative time (P = 0.693), blood loss (P = 0.150), post-operative complication (P = 0.762) and post-operative hospital stay (P = 0.448). In the analysis of the normal BMI and high BMI groups, 208 patients were matched. There were also no differences in blood loss (P = 0.377), post-operative complication (P = 0.249) and post-operative hospital stay (P = 0.676). However, the operative time was significantly longer in the high BMI group (P = 0.023). CONCLUSIONS: Despite the association with a longer operative time in the high BMI group, BMI had no significant effect on the surgical outcomes of LTG. LTG could be performed safely regardless of BMI. - 【IPMN・MCN国際診療ガイドライン総まとめ】術式選択の要点
浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 平野 聡
胆と膵, 41, 1, 53, 57, 医学図書出版(株), 2020年01月
日本語, IPMNは腺腫から浸潤癌に至る幅広い悪性度を呈する膵腫瘍であり、適切な切除によって良好な予後が期待できる。浸潤癌病変に対しては領域リンパ節郭清を伴う標準的な切除を行うべきであるが、浸潤成分を伴わない切除対象病変には臓器・機能温存を目的とした縮小手術が適応可能であり、そのためには精度の高い各種modalityを駆使した検討が必要である。縮小手術は術後の消化吸収において有利である反面、必ずしも手技的に容易とはいえず、術後管理にも細心の注意を要するため、現時点ではIPMNに対する診療経験が豊富で膵臓外科に習熟した施設に限定して施行されるべきと考える。また、術式にかかわらず、残膵の異時性多発病変の出現や併存膵癌発生の可能性を念頭に置いた長期の経過観察が重要である。(著者抄録) - Robot-assisted laparoscopic total gastrectomy for Epstein-Barr virus-associated multiple gastric cancer: A case report.
Kotaro Kimura, Yuma Ebihara, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Soichi Murakami, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Hiromi Kanno-Okada, Satoshi Hirano
International journal of surgery case reports, 75, 446, 450, 2020年, [国際誌]
英語, INTRODUCTION: Epstein-Barr virus-associated gastric cancer (EBVaGC) sometimes appears as multiple gastric cancer lesions. Here, we report a case of robot-assisted laparoscopic total gastrectomy (RTG) for a relatively rare disease with four synchronized lesions in EBVaGC and discuss the usefulness of robotic gastrectomy. PRESENTATION OF CASE: A 60-year-old woman was diagnosed with multiple gastric cancer because she had five lesions in the stomach and biopsy showed the presence of adenocarcinoma in four of the five lesions. We performed robot-assisted laparoscopic total gastrectomy on the patient. The histopathological diagnosis was multiple gastric cancer T1bN0M0 pStage IA. The four lesions were positive for the Epstein-Barr virus encoding region in in-situ hybridization and were considered to be EBVaGC. The patient had no sign of recurrence without postoperative therapy for 24 months. DISSCUSSION: EBVaGC was found in about 10% of all gastric cancer cases worldwide. EBVaGC sometimes appears as multiple gastric cancer, suggesting that EBV infection is closely related to the early stages of tumor formation. Total gastrectomy may be necessary for multiple gastric cancer such as EBVaGC, and robotic surgery is useful in total gastrectomy in terms of high-resolution three-dimensional images and using forceps with multi-joint functions. CONCLUSIONS: We performed RTG on a patient with four synchronous lesions of EBVaGC, which is relatively rare. Robot-assisted laparoscopic total gastrectomy is known to be a safe procedure, and we effectively performed total gastrectomy for multiple EBVaGC. - Role of Dimerized C16orf74 in Aggressive Pancreatic Cancer: A Novel Therapeutic Target.
Toshihiro Kushibiki, Toru Nakamura, Masumi Tsuda, Takahiro Tsuchikawa, Koji Hontani, Kazuho Inoko, Mizuna Takahashi, Toshimichi Asano, Keisuke Okamura, Soichi Murakami, Yo Kurashima, Yuma Ebihara, Takehiro Noji, Yoshitsugu Nakanishi, Kimitaka Tanaka, Nako Maishi, Katsunori Sasaki, Woong-Ryeon Park, Toshiaki Shichinohe, Kyoko Hida, Shinya Tanaka, Satoshi Hirano
Molecular cancer therapeutics, 19, 1, 187, 198, 2020年01月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Over the past 30 years, the therapeutic outcome for pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) has remained stagnant due to the lack of effective treatments. We performed a genome-wide analysis to identify novel therapeutic targets for PDAC. Our analysis showed that Homo sapiens chromosome 16 open reading frame 74 (C16orf74) was upregulated in most patients with PDAC and associated with poor prognosis. Previously, we demonstrated that C16orf74 interacts with the catalytic subunit alpha of protein phosphatase 3 and plays an important role in PDAC invasion. However, the pathophysiologic function of C16orf74 is still unclear. In this study, through the analysis of C16orf74 interaction, we demonstrate a new strategy to inhibit the growth and invasion of PDAC. C16orf74 exists in the homodimer form under the cell membrane and binds integrin αVβ3 and is also involved in invasion by activating Rho family (Rac1) and MMP2. Considering that this dimeric form was found to be involved in the function of C16orf74, we designed an 11R-DB (dimer block) cell-permeable dominant-negative peptide that inhibits the dimer form of C16orf74. 11R-DB suppressed invasion and proliferation of PDAC cell lines by inhibiting phosphorylation of Akt and mTOR and also by inactivation of MMP2. 11R-DB also showed antitumor effects in an orthotopic xenograft model and peritoneal metastasis model. Thus, this study demonstrates that dimerized C16orf74, present in the cell membrane, is involved in pancreatic cancer invasion and proliferation. In addition, the C16orf74 dimer block cell-permeable peptide (11R-DB) has a potent therapeutic effect on PDAC in vitro and in vivo. - 肝門部領域胆管癌に対する術前門脈塞栓後の待機日数と肝不全死亡発生の関連
木村 弘太郎, 野路 武寛, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 12, 2296, 2297, 日本臨床外科学会, 2019年12月
日本語 - 胆嚢癌根治術後の経皮経肝胆道ドレナージ瘻孔再発に対し切除を行い長期生存を得られた1例
青木 佑磨, 岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 中山 智英, 浅野 賢道, 中村 透, 大川 裕貴, 金子 司, 山本 寛之, 倉谷 友崇, 桐山 琴衣, 福田 純己, 渡邊 一永, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 12, 2304, 2304, 日本臨床外科学会, 2019年12月
日本語 - 膵頭部癌に対する術前治療の周術期合併症に与える影響
山本 寛之, 中村 透, 浅野 賢道, 田中 公貴, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 12, 2304, 2304, 日本臨床外科学会, 2019年12月
日本語 - 食道胃接合部癌に対し腹臥位胸腔鏡下Mckeown手術を施行した2例
大川 裕貴, 海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本内視鏡外科学会雑誌, 24, 7, MO018, 2, (一社)日本内視鏡外科学会, 2019年12月
日本語 - 腹腔鏡下脾部分切除術を施行した脾良性腫瘍の2例
木村 弘太郎, 倉島 庸, 中山 智英, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本内視鏡外科学会雑誌, 24, 7, MO176, 1, (一社)日本内視鏡外科学会, 2019年12月
日本語 - 胃癌に対する腹腔鏡下胃全摘術の手術成績におけるBMIの影響 多施設後ろ向き研究
宮坂 衛, 海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会雑誌, 52, Suppl.2, 132, 132, (一社)日本消化器外科学会, 2019年11月
日本語 - 肝門部領域胆管癌に対する術前門脈塞栓後の待機日数と肝不全死亡発生の関連
木村 弘太郎, 野路 武寛, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会雑誌, 52, Suppl.2, 196, 196, (一社)日本消化器外科学会, 2019年11月
日本語 - 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの成績と切除範囲適正化を目指した取り組み
浅野 賢道, 中村 透, 田中 公貴, 岡村 圭祐, 野路 武寛, 土川 貴裕, 中西 喜嗣, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会雑誌, 52, Suppl.2, 221, 221, (一社)日本消化器外科学会, 2019年11月
日本語 - 肝門部領域胆管癌症例における垂直方向進展診断および剥離面陰性化の意義
野路 武寛, 岡村 圭祐, 中山 智英, 田中 公貴, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
胆道, 33, 3, 511, 511, 日本胆道学会, 2019年10月
日本語 - 肝門部領域胆管癌における術後再発時期の検討
中西 喜嗣, 中山 智英, 田中 公貴, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
胆道, 33, 3, 569, 569, 日本胆道学会, 2019年10月
日本語 - 肝道癌に対するconversion surgeryの短期・長期成績
野路 武寛, 岡村 圭祐, 中山 智英, 田中 公貴, 中西 善嗣, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
胆道, 33, 3, 572, 572, 日本胆道学会, 2019年10月
日本語 - 一般外科医の外傷診療スキル調査
廣瀬 和幸, 村上 壮一, 倉島 庸, 佐藤 暢人, 田中 公貴, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 祐磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 9, 1, 131, 131, 日本Acute Care Surgery学会, 2019年10月
日本語 - 広域搬送に成功した交通外傷の1例
橋爪 大弥, 村上 壮一, 飯田 圭祐, 中村 有里, 木村 弘太郎, 城崎 友秀, 廣瀬 和幸, 中山 智英, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 淺井 悌, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 9, 1, 152, 152, 日本Acute Care Surgery学会, 2019年10月
日本語 - 徹底した病歴の聞き取りが診断と修復につながった閉鎖孔ヘルニアの1症例(A case of obturator hernia where thorough history-taking led to prompt diagnosis and repair)
飯田 圭祐, 村上 壮一, 中村 有里, 橋爪 大弥, 吉田 雄亮, 木村 弘太郎, 城崎 友秀, 廣瀬 和幸, 中山 智英, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 9, 1, 155, 155, 日本Acute Care Surgery学会, 2019年10月
英語 - 心停止を来した急性冠症候群の蘇生・加療後に発症した、非閉塞性腸管虚血の1例
中村 有里, 村上 壮一, 飯田 圭祐, 橋爪 大弥, 吉田 雄亮, 木村 弘太郎, 城崎 友秀, 廣瀬 和幸, 中山 智英, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 9, 1, 163, 163, 日本Acute Care Surgery学会, 2019年10月
日本語 - 当教室での特発性食道破裂3例に対する手術経験
木村 弘太郎, 村上 壮一, 吉田 雄亮, 城崎 友秀, 廣瀬 和幸, 中山 智英, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 9, 1, 196, 196, 日本Acute Care Surgery学会, 2019年10月
日本語 - 非閉塞性腸間膜虚血症(NOMI)に対する腸管切除後、open abdominal management(OAM)での管理を行い救命し得た一例
城崎 友秀, 村上 壮一, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 9, 1, 199, 199, 日本Acute Care Surgery学会, 2019年10月
日本語 - 当教室における定型化した腹腔鏡下スリーブ状胃切除術
桐山 琴衣, 海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
肥満研究, 25, Suppl., 267, 267, (一社)日本肥満学会, 2019年10月
日本語 - Liver,Pancreas,Biliary Tract Cancer 肝・胆・膵癌 肝胆道・膵がんにおけるPre-Operative Down-Sizing Chemotherapyの安全性 閉塞性黄疸を伴った胆・膵癌に対する術前化学療法時のドレナージと安全性
中西 喜嗣, 中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 田中 公貴, 中山 智英, 平野 聡
癌と化学療法, 46, 10, 1509, 1512, (株)癌と化学療法社, 2019年10月
日本語 - 効果的な学生教育(産学およびbed side learning) 構成主義にもとづく外科臨床実習の実践 Team Based Practice(TBP)の開発
村上 壮一, 倉島 庸, 吉見 泰典, 中山 智英, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 増刊, 417, 417, 日本臨床外科学会, 2019年10月
日本語 - 経十二指腸乳頭部切除後の縫合不全とその対応
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 浅野 賢道, 中村 透, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 増刊, 444, 444, 日本臨床外科学会, 2019年10月
日本語 - 僻地の中規模病院に178名を集めたキッズセミナー その実際と問題点
村上 壮一, 大柏 秀樹, 楢崎 肇, 中山 智英, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 増刊, 452, 452, 日本臨床外科学会, 2019年10月
日本語 - インドシアニングリーンおよび5-アミノレブリン酸を用いた胆道癌に対する光線力学的診断法の探索
野路 武寛, 楢崎 肇, 櫛引 敏寛, 田中 公貴, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 増刊, 472, 472, 日本臨床外科学会, 2019年10月
日本語 - 膵頭部癌に対する術前治療の周術期合併症に与える影響
山本 寛之, 中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 増刊, 659, 659, 日本臨床外科学会, 2019年10月
日本語 - [Ⅲ.Management of Biliary Drainage in Patients Undergoing Neo-Adjuvant Therapy for Biliary or Pancreatic Cancer].
Yoshitsugu Nakanishi, Toru Nakamura, Toshimichi Asano, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Takehiro Noji, Kimitaka Tanaka, Tomohide Nakayama, Satoshi Hirano
Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy, 46, 10, 1509, 1512, 2019年10月, [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 門脈臍部背側胆管に嚢状拡張を有する戸谷IVa型先天性胆道拡張症に対する手術術式選択
野路 武寛, 田中 公貴, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
日本膵・胆管合流異常研究会プロシーディングス, 42, 50, 50, 日本膵・胆管合流異常研究会, 2019年09月
日本語 - 消化器病診療:内科と外科の対照と融合 深達度とリンパ節転移個数による十二指腸乳頭部癌の治療戦略
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 田中 公貴, 中山 智英, 村上 壮一, 海老原 佑磨, 倉島 庸, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 125回, 28, 28, 日本消化器病学会-北海道支部, 2019年09月
日本語 - 外来経腸栄養管理において投与法及び経口摂取量の入念な聴取が重要であった大動脈食道瘻術後摂食障害の1例
村上 壮一, 七戸 俊明, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 吉田 ゆか, 熊谷 聡美, 武田 宏司, 平野 聡
学会誌JSPEN, 1, Suppl., 1376, 1376, (一社)日本臨床栄養代謝学会, 2019年09月
日本語 - Treatment of bleeding from a portion of pancreatojejunostomy after pancreaticoduodenectomy with division of the splenic vein: two case reports.
Hiroki Kushiya, Takehiro Noji, Daisuke Abo, Takeshi Soyama, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Satoshi Hirano
Surgical case reports, 5, 1, 128, 128, 2019年08月08日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: There is no definitive strategy for gastrointestinal bleeding due to left-sided portal hypertension after pancreaticoduodenectomy (PD) for pancreatic cancer (PC) with concomitant portal vein resection (PVR). CASE PRESENTATION: Case 1: A 70-year-old woman underwent a PD for PC with PVR. Seven years after her surgery, she suffered severe anemia with suspected gastrointestinal bleeding. Computed tomography scan (CT) revealed varices at a portion of the pancreaticojejunostomy (PJ). Angiography revealed that splenic venous flow drained into the varices and then into the portal vein. A diagnosis of bleeding varices of the PJ due to left-sided portal hypertension was made. Following a partial splenic artery embolization, her anemia improved. Case 2: An 80-year-old male underwent a PD for pancreatic head cancer combined with resection of the confluence of the portal and splenic veins with a reconstruction between the portal and superior mesenteric veins. Eighteen months after his surgery, he developed melena with negative endoscopy findings in his large and small bowel. CT revealed varices at the site of the PJ that communicated with the jejunal and portal veins. He underwent obliteration of the varices via a trans-portal-venous approach. As a result, he remained without melena until he died of PC 17 months after the embolization. CONCLUSIONS: Left-sided portal hypertension following a PD with bleeding varices can be treated by interventional radiology with minimal invasiveness. - 【外科におけるカテーテル管理のコツ】消化管内留置カテーテル 膵管・胆管再建におけるドレナージカテーテルの留置と管理方法
土川 貴裕, 平野 聡, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 岡村 圭祐, 三浦 拓己, 吉田 憲央, 島 明日美, 岡田 智之, 榎並 美里, 石川 薫
外科, 81, 9, 936, 939, (株)南江堂, 2019年08月
日本語, <文献概要>膵・胆道癌手術において膵管・胆管吻合再建時に留置するステントチューブは,吻合部の開存性を確保し,また吻合部に曝露される膵液・胆汁などの刺激性の消化液を適切に腸管内(内瘻チューブ),あるいは体外(外瘻チューブ)へ誘導することで吻合部の保護と減圧に寄与する.さらに縫合不全により吻合部に離開が生じた場合にも,吻合の連続性を保つ効果が期待できる.本稿では膵管・胆管吻合再建時に留置するステントチューブについて,その意義とともにわれわれが行っている管理法について解説した. - 【膵手術・膵癌治療の進歩】膵体部癌に対する安全性を考慮した腹腔動脈合併尾側膵切除
平野 聡, 中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 七戸 俊明
日本外科学会雑誌, 120, 4, 418, 424, (一社)日本外科学会, 2019年07月
日本語, 腹腔動脈合併尾側膵切除術(Distal pancreatectomy with en bloc celiac axis resection:DP-CAR)は進行膵体尾部癌に対する術式として近年、広く普及してきた。本術式の特殊性は腹腔動脈(CA)の切離によりダイナミックな血行改変が行われる点にある。この特殊性を反映して術後の合併症が高率であることが認識されているが、実際、教室における経験例80例の集計ではClavien-Dindo分類におけるGrade III以上の合併症発生率は40%を超える。本術式では、大動脈上でのCAの処理や、下膵十二指腸動脈(IPDA)から胃十二指腸動脈(GDA)に至る側副血行の温存操作など、手技の確実性を要求される場面が多い。また、術後の虚血性胃症に対しては術前の総肝動脈塞栓の効果は不十分であり、虚血が疑われた症例には左胃動脈の再建で対処すべきと考える。最近、左下横隔動脈や左胃動脈を温存することで虚血が予防できる可能性が示唆されていることから、腫瘍の進展度からみて可能であればこれらの動脈温存を考慮すべきである。(著者抄録) - 光線力学的診断法の胆膵外科への応用
野路 武寛, 岡村 圭祐, 楢崎 肇, 海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 74回, P201, 3, (一社)日本消化器外科学会, 2019年07月
日本語 - 【膵】膵癌に対するリンパ節郭清の再考 膵体尾部癌における至適リンパ節郭清とは? リンパ節転移範囲と再発形式からの検討
田中 公貴, 中村 透, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 74回, WS24, 10, (一社)日本消化器外科学会, 2019年07月
日本語 - 胆膵領域における異時性多発・重複悪性腫瘍に対する根治術の成績
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 中山 智英, 山本 和幸, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 74回, O16, 7, (一社)日本消化器外科学会, 2019年07月
日本語 - 教室におけるStage I膵癌の現状と課題 長期生存例との比較から
中村 透, 浅野 賢道, 吉見 泰典, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 74回, O21, 1, (一社)日本消化器外科学会, 2019年07月
日本語 - 門脈合併切除を伴う膵体尾部切除術の現状と課題
中山 智英, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 74回, P224, 6, (一社)日本消化器外科学会, 2019年07月
日本語 - 遠位胆管癌における"Invasive tumor thickness"の妥当性についての検討
中西 喜嗣, 趙 陽, 荻野 真理子, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 田中 公貴, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 74回, P203, 7, (一社)日本消化器外科学会, 2019年07月
日本語 - 膵癌腫瘍血管に着目した術前治療効果予測因子の同定と予後の解析
土川 貴裕, 桑原 尚太, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 74回, O41, 7, (一社)日本消化器外科学会, 2019年07月
日本語 - 当科におけるロボット支援腹腔鏡下胃切除術の短期成績
海老原 裕磨, 山本 和幸, 倉島 庸, 野路 武寛, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 74回, P27, 7, (一社)日本消化器外科学会, 2019年07月
日本語 - Oncologic Emergencyに対する手術戦略 当科37症例の検討
村上 壮一, 七戸 俊明, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 74回, O5, 7, (一社)日本消化器外科学会, 2019年07月
日本語 - 膵神経内分泌腫瘍の切除適応と切除範囲 教室における膵神経内分泌腫瘍の切除成績および縮小手術の可能性に関する検討
浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 平野 聡
膵臓, 34, 3, A84, A84, (一社)日本膵臓学会, 2019年06月
日本語 - Prognostic relevance of tertiary lymphoid organs following neoadjuvant chemoradiotherapy in pancreatic ductal adenocarcinoma.
Shota Kuwabara, Takahiro Tsuchikawa, Toru Nakamura, Yutaka Hatanaka, Kanako C Hatanaka, Katsunori Sasaki, Masato Ono, Kazufumi Umemoto, Tomohiro Suzuki, Osamu Sato, Yuma Hane, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Takehiro Noji, Soichi Murakami, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Cancer science, 110, 6, 1853, 1862, 2019年06月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The efficacy of preoperative neoadjuvant chemoradiotherapy (NAC) in cases of pancreatic cancer with extremely poor prognoses has been reported. In this study, we aimed to identify novel biomarkers that reflect prognoses following chemoradiotherapy using tertiary lymphoid organs (TLO) expressed in the tumor microenvironment. Resected tumor specimens were obtained from 140 pancreatic cancer patients. We retrospectively investigated the clinical relevance of TLO by categorizing patients into those who underwent upfront surgery (surgery first [SF]) and those who received NAC. The immunological elements within TLO were analyzed by immunohistochemistry (IHC). In the IHC analysis, the proportions of CD8+ T lymphocytes, PNAd+ high endothelial venules, CD163+ macrophages and Ki-67+ cells within the TLO were higher in the NAC group than in the SF group. In contrast, the proportion of programmed cell death-1+ immunosuppressive lymphocytes within TLO was lower in the NAC group than in the SF group. The NAC group demonstrated favorable prognoses compared with the SF group. In the multivariate analysis, the TLO/tumor ratio was determined as an independent predictive prognostic factor. In conclusion, the administration of preoperative chemoradiotherapy may influence the immunological elements in the tumor microenvironment and result in favorable prognoses in pancreatic ductal adenocarcinoma patients. - A minimally invasive abdominal and left thoracic approach as a palliative treatment for adenocarcinoma of the esophagogastric junction with severe stenosis: A case report.
Takeuchi Y, Ebihara Y, Nakanishi Y, Asano T, Noji T, Kurashima Y, Murakami S, Nakamura T, Tsuchikawa T, Okamura K, Shichinohe T, Hirano S
Asian journal of endoscopic surgery, 13, 2, 215, 218, 2019年06月, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), We report a novel technique for combined laparoscopy and thoracoscopy for far-advanced adenocarcinoma of the esophagogastric junction (AEG). A 56-year-old man presented with far-advanced AEG, and an esophagogastroduodenoscopy revealed a type 2 lesion that encircled the esophagogastric junction. CT revealed stenosis of the esophagogastric junction, suspected invasion into the left side of the diaphragm, and lymph node metastases in the abdomen. We diagnosed Siewert type II AEG (cT4aN1M0, cStage IIIA) according to the Japanese Classification of Gastric Carcinoma, version 14. Laparoscopic and thoracoscopic proximal gastrectomy and lower esophagectomy with double-tract reconstruction were performed as a palliative resection via a minimally invasive abdominal and left thoracic approach. However, localized peritoneal dissemination was detected. The patient was discharged with no postoperative morbidity. Hence, a minimally invasive abdominal and left thoracic approach provides good visualization, and it is safe for lower esophageal transection and intrathoracic anastomosis in the treatment of locally advanced AEG invading the surrounding tissues. - 腎癌の転移性胃腫瘍に対してLECSを施行した1例
吉田 雄亮, 山村 喜之, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 清水 亜衣, 三橋 智子, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 5, 1020, 1020, 日本臨床外科学会, 2019年05月
日本語 - 門脈合併切除再建を伴う尾側膵切除術後に門脈閉塞を来した2症例
関谷 翔, 中村 透, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 5, 1024, 1024, 日本臨床外科学会, 2019年05月
日本語 - S-1単剤投与による術前化学療法が著効した膵癌の2例
木村 弘太郎, 浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 5, 1025, 1025, 日本臨床外科学会, 2019年05月
日本語 - 肝門部領域胆管癌術後にファーター乳頭部癌を発症した異時性重複癌に対する手術経験
丹羽 弘貴, 岡村 圭祐, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 三橋 智子, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 5, 1025, 1025, 日本臨床外科学会, 2019年05月
日本語 - 右肝動脈・門脈合併切除再建を併施した肝左葉切除・尾状葉・胆管切除術を行った肝門部領域胆管癌の1例
細井 勇人, 野路 武寛, 岡村 圭祐, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 5, 1026, 1026, 日本臨床外科学会, 2019年05月
日本語 - Central pancreatic body-preserving pancreatoduodenectomy for pancreatic head cancer following a combined total gastrectomy and distal pancreatectomy: a case report.
Umemoto K, Nakamura T, Asano T, Tsuchikawa T, Okamura K, Noji T, Nakanishi Y, Tanaka K, Hirano S
Surgical case reports, 5, 1, 83, 83, 2019年05月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Following a total pancreatectomy and a total gastrectomy procedure, patients often present with nutritional and diabetes-related disorders, along with a corresponding decrease in their quality of life. Consequently, an appropriate surgical procedure should be selected, with which an R0 resection can be achieved while conserving optimum pancreatic function, in order to prevent adverse sequelae. CASE PRESENTATION: We present a case of a 66-year-old female, with a history of primary gastric cancer, for which, she underwent total gastrectomy combined with a distal pancreatectomy, 21 years ago. She presented to us with a primary cancer of the head of the pancreas. We performed a central pancreatic body-preserving pancreatoduodenectomy, in order to conserve the pancreatic function. Since the splenic artery had already been resected in the earlier surgery, conserving the blood flow to the preserved pancreatic body was an important concern. By utilizing the techniques of preoperative angiography and intraoperative indocyanine green fluorescence imaging, the pancreatic body could be accurately resected while leaving its vascular supply intact and undamaged. Thus, the patient's pancreatic endocrine function could be preserved. CONCLUSIONS: An accurate evaluation of the pancreatic vascular supply enabled the operating surgeon to perform a safe, central pancreatic body-preserving pancreatoduodenectomy, even in patients who have undergone a combined total gastrectomy along with a distal pancreatectomy. - [The Regulation of PD-L1 Expression in the Tumor Microenvironment Associated with Epithelial-Mesenchymal Transformation].
Tsuchikawa T, Ueno T, Sasaki K, Tanaka K, Nakanishi Y, Asano T, Noji T, Nakamura T, Okamura K, Shichinohe T, Hirano S
Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy, 46, 5, 855, 858, 2019年05月, [査読有り], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌), It has been clear that the clinical responses by applying immune checkpoint inhibitor alone are limited. To better improve this limited clinical response, combinational therapy has been focused. We recently reported the association between EMT related factors and PD-L1 expression in the extrahepatic hilar cholangiocarcinoma, and its role as a surrogate biomarker for patient prognosis. We here report clinical relevance of combinational therapy of HDAC inhibitors and anti-PD-L1 antibody as an immune checkpoint inhibitors. - Validation Study of Tumor Invasive Thickness for Postoperative Prognosis in 110 Patients Who Underwent Pancreatoduodenectomy for Distal Cholangiocarcinoma at a Single Institution.
Zhao Y, Nakanishi Y, Ogino M, Oba M, Okamura K, Tsuchikawa T, Nakamura T, Noji T, Asano T, Tanaka K, Hosoi H, Nakayama T, Mitsuhashi T, Dai C, Hirano S
The American journal of surgical pathology, 43, 5, 717, 723, 2019年05月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The pT classification of the 8th American Joint Committee on Cancer (AJCC) for distal cholangiocarcinoma (DCC) is classified according to depth of invasion (DOI), which is the distance from the basal lamina to the most deeply advanced tumor cells. The Nagoya group proposed a new T classification for DCC based on invasive tumor thickness (ITT), which is the maximal vertical distance of the invasive cancer component (the ITT grade). In this study, we aimed to validate the ITT grade for the next pT classification of DCC in 110 patients. ITT could be measured in all patients, but DOI could only be measured in 62 (56%) patients. According to ITT grade, patients were classified into grades A to D, as follows: grade A, ITT <1 mm (n=9); grade B, ITT 1 mm or more but <5 mm (n=35); grade C, ITT 5 mm or more but <10 mm (n=40); and grade D, ITT 10 mm or greater (n=26). The median overall survival times in patients with ITT grades A, B, C, and D were 12.8, 5.7, 3.7, and 2.0 years, respectively. ITT grade could discriminate postoperative survivals between grades. On multivariate analysis, ITT grade, regional lymph node metastasis, and distant metastasis were selected as independent prognostic factors. In summary, our results showed that ITT grade was a suitable alternative to DOI for pT classification in the next edition of the AJCC for DCC. - 大動脈リンパ節転移を有する切除不能膵癌に対しconversion surgeryを施行した1例
藤本 沙優, 浅野 賢道, 城崎 友秀, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 三橋 智子, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 119回, RS, 5, (一社)日本外科学会, 2019年04月
日本語 - Segmental arterial mediolysis(SAM)による巨大脾動脈瘤に対する手術経験
松木田 瞭, 岡村 圭祐, 水沼 謙一, 山村 喜之, 真木 健裕, 細井 勇人, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 杉本 聡, 新宮 康栄
日本外科学会定期学術集会抄録集, 119回, RS, 10, (一社)日本外科学会, 2019年04月
日本語 - 動脈因子陽性局所進行膵癌に対する動脈合併切除の長期成績に基づいた治療戦略
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 七戸 俊明
日本外科学会定期学術集会抄録集, 119回, SF, 7, (一社)日本外科学会, 2019年04月
日本語 - 外科治療成績の向上を目指した感染症対策 胆道再建を伴う肝胆膵手術におけるベストの周術期抗菌薬管理を求めて 術前胆道ドレナージ方法に基づいた至適抗生剤選択の取り組み
田中 公貴, 中村 透, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 119回, SY, 6, (一社)日本外科学会, 2019年04月
日本語 - 膵癌におけるartery first approach-長期予後からみた臨床的意義 膵体癌に対する一塊腹腔動脈切除術による膵尾部切除術における右側動脈優先アプローチ(The right sided artery-first approach in distal pancreatectomy with enbloc celiac axis resection for pancreatic body cancer)
中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 村上 壮一, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 119回, SY, 7, (一社)日本外科学会, 2019年04月
英語 - 肝外胆管癌におけるtumor buddingの臨床応用に向けた検討
荻野 真理子, 中西 喜嗣, 三橋 智子, 畑中 豊, 田中 公貴, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 119回, SF, 3, (一社)日本外科学会, 2019年04月
日本語 - 肝門部領域胆管癌に対する動脈合併切除・再建手技と成績 顕微鏡下動脈吻合と動門脈シャントを用いた血行再建について
野路 武寛, 田中 公貴, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 119回, SF, 4, (一社)日本外科学会, 2019年04月
日本語 - 膵胆道癌の局所免疫環境に着目した周術期治療の効果予測バイオマーカーの探索
土川 貴裕, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, Ebihara Yuma, Kurashima Yo, 村上 壮一, 中村 透, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 119回, SF, 4, (一社)日本外科学会, 2019年04月
日本語 - 【術前化学療法、放射線療法と術後感染】膵頭部癌に対する術前治療後の膵頭十二指腸切除における周術期合併症の現状と課題
中村 透, 田中 公貴, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科感染症学会雑誌, 16, 2, 112, 117, (一社)日本外科感染症学会, 2019年04月
日本語, 近年、膵癌術前治療が増加している。教室の膵頭部癌に対する周術期対策の変遷ならびに手術先行治療と術前治療の周術期合併症を後方視的に検討した。2008年〜2018年の膵頭部癌連続184例では、手術先行治療が94例、術前治療が90例で、最近5年間では72.3%に術前治療が施行された。術前治療群は、年齢が低く、喫煙率が高く、術前Hbが低く、血小板リンパ球比が高値で、手術時間が長く、輸血施行例と門脈合併切除例が多かった。術後合併症頻度はSSIを含め差はなく、Clavien-Dindo IVaが有意に術前治療群で多かった(0.0% vs 5.5%、P=0.02)。全184例をSSIあり群とSSIなし群に分け、リスク因子を検討すると、年齢≧68歳、手術時間≧548分、BMI≧21.5、ALB<3.5g/dLが独立したリスク因子であった。術前治療は、膵頭十二指腸切除のSSIリスク因子とはならなかった。(著者抄録) - Postoperative nutritional benefits of proximal parenchymal pancreatectomy for low-grade malignant lesions in the pancreatic head.
Umemoto K, Tsuchikawa T, Nakamura T, Okamura K, Noji T, Asano T, Nakanishi Y, Tanaka K, Hirano S
HPB : the official journal of the International Hepato Pancreato Biliary Association, 21, 11, 1491, 1496, 2019年04月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Outcomes of proximal parenchymal pancreatectomy (PPP) as compared to pancreatoduodenectomy (PD) have not been reported. The aim of this study was to describe the short- and long-term outcomes of patients with low-grade pancreatic head lesions who underwent PPP or PD. METHODS: Patients who underwent PPP or PD for low-grade lesions between 2009 and 2017 were included. Operative factors including postoperative complications and nutritional indicators during the first-year postoperatively were compared. RESULTS: A total of 13 and 14 patients underwent PPP and PD respectively. The PPP group demonstrated significantly less intraoperative blood loss and shorter postoperative hospital stay than the PD group. No significant differences were noted in the incidence of postoperative complications between the two groups. Nutritional indices were significantly better in the PPP group at 3 months post-surgery, but these nutritional indices were not significantly different at 6 months and 1-year. None of 12 patients who underwent PPP and did not require biliary resection developed postoperative cholangitis. None of the 12 PPP patients without preoperative diabetes developed impaired glucose tolerance after surgery. DISCUSSION: The complication rate of PPP is equivalent to that of PD. PPP demonstrated better short-term nutritional status than PD. Moreover, preservation of the total duodenum and bile duct may reduce the risk of developing postoperative diabetes and cholangitis. - 消化器癌に対する集学的治療 当科における胆道癌に対するconversion surgeryの短期・長期成績
野路 武寛, 岡村 圭祐, 細井 勇人, 中山 智英, 田中 公貴, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 124回, 36, 36, 日本消化器病学会-北海道支部, 2019年03月
日本語 - 消化器癌に対する集学的治療 切除成績に基づいた動脈因子陽性局所進行膵癌に対する治療戦略
浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 124回, 36, 36, 日本消化器病学会-北海道支部, 2019年03月
日本語 - 胆道癌に対する肝膵同時切除術施行の意義
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 細井 勇人, 中山 智英, 山本 和幸, 中村 透, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器病学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 124回, 66, 66, 日本消化器病学会-北海道支部, 2019年03月
日本語 - Simultaneous surgical treatment for esophagogastric junctional cancer and splenic artery aneurysm resection with spleen preservation using fluorescence imaging: a case report.
Miyasaka M, Ebihara Y, Yamamura Y, Tanaka K, Nakanishi Y, Asano T, Noji T, Kurashima Y, Nakamura T, Murakami S, Tsuchikawa T, Okamura K, Shichinohe T, Hirano S
Surgical case reports, 5, 1, 44, 44, 2019年03月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Recently, minimally invasive esophagectomy and gastrectomy for esophagogastric junctional (EGJ) cancer using either thoracoscopy or laparoscopy are frequently performed. In the past decade, minimally invasive surgery with laparoscopy for splenic artery aneurysm (SAA) has also been reported. However, patients with both EGJ cancer and SAA are rare. CASE PRESENTATION: A 66-year-old man, who complained of upper abdominal pain, was found to have esophagogastric junctional (EGJ) tumor. He was diagnosed as having Siewert type II adenocarcinoma. In a computed tomography (CT) scan before surgery, a 10-mm aneurysm in the splenic artery was found. Thus, we performed laparo- and thoracoscopic proximal gastrectomy and lower esophagectomy for EGJ cancer and splenic artery aneurysm (SAA) resection with spleen preservation using fluorescence imaging. We confirmed sufficient blood supply to the spleen after surgery with a postoperative CT scan. The blood supply to the spleen was suspected to be from the great pancreatic artery via the pancreas and from the omental branches of the left gastroepiploic artery via the omental artery. CONCLUSION: Simultaneous surgery for EGJ cancer and SAA is rare due to its potential risk, but evaluation of the blood supply for the spleen by using fluorescence imaging can be useful for this procedure. - Metastatic mixed adenoneuroendocrine carcinoma of the liver successfully resected by hepatic trisectionectomy following chemotherapy: A case report.
Sato O, Tsuchikawa T, Yamada T, Sato D, Nakanishi Y, Asano T, Noji T, Yo K, Ebihara Y, Murakami S, Nakamura T, Okamura K, Shichinohe T, Mitsuhashi T, Hirano S
Clinical case reports, 7, 3, 491, 496, 2019年03月, [査読有り], [国際誌]
英語, The chemotherapy guidelines for mixed adenoneuroendocrine carcinoma (MANEC) remain poorly defined, and prognosis remains dismal. In this case, we successfully performed resection after FOLFOX for unresectable metastatic MANEC of the liver. Thus, chemotherapy for adenocarcinoma may be effective for MANEC. - 高齢者胃癌(80歳以上)に対する腹腔鏡下胃全摘術の治療成績(多施設共同後ろ向き研究)
城崎 友秀, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 中村 文隆, 村川 力彦, 森田 高行, 奥芝 俊一
日本臨床外科学会雑誌, 80, 2, 435, 436, 日本臨床外科学会, 2019年02月
日本語 - 進行胆管癌と術前診断したが術後摘出標本で浸潤癌を認めなかった2例
丹羽 弘貴, 岡村 圭祐, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 三橋 智子, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 2, 440, 440, 日本臨床外科学会, 2019年02月
日本語 - 主膵管と交通を認めた膵serous cystic neoplasmの1例
吉田 雄亮, 浅野 賢道, 木村 弘太郎, 関谷 翔, 丹羽 弘貴, 城崎 友秀, 横山 新一郎, 斎藤 崇宏, 水沼 謙一, 田中 宏典, 細井 勇人, 真木 健裕, 山村 喜之, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 80, 2, 440, 441, 日本臨床外科学会, 2019年02月
日本語 - Fluid and pain management in liver surgery (MILESTONE): A worldwide study among surgeons and anesthesiologists.
Timothy H Mungroop, Bart F Geerts, Denise P Veelo, Timothy M Pawlik, Aurélie Bonnet, Mickaël Lesurtel, Koen M Reyntjens, Takehiro Noji, Chao Liu, Eduard Jonas, Christopher L Wu, Eduardo de Santibañes, Mohammed Abu Hilal, Markus W Hollmann, Marc G Besselink, Thomas M van Gulik
Surgery, 165, 2, 337, 344, 2019年02月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Fluid and pain management during liver surgery (eg, low central venous pressure) is a classic topic of controversy between anesthesiologists and surgeons. Little is known about practices worldwide. The aim of this study was to assess perioperative practices in liver surgery among and between surgeons and anesthesiologists worldwide that could guide the design of future international studies. METHODS: An online questionnaire was sent to 22 societies, including 4 international hepatopancreatobiliary societies, the American Society of Anesthesiologists, and 17 other (inter-)national societies. RESULTS: A total of 913 participants (495 surgeons and 418 anesthesiologists) from 66 countries were surveyed. A large heterogeneity in fluid management practices was identified, with 66% using low central venous pressure, 22% goal-directed fluid therapy, and 6% normovolemia. In addition, large heterogeneity was found regarding pain management practices, with 49% using epidural analgesia, 25% patient-controlled analgesia with opioids, and 12% regional techniques. Most participants assume that there is a relation between perioperative pain management and morbidity and mortality (78% of surgeons vs 89% of anesthesiologists; P < .001). Both surgeons and anesthesiologists have the highest expectations for minimally invasive surgery and enhanced recovery pathways for improving outcomes in liver surgery. No clear differences between continents were found. CONCLUSION: Worldwide there is a large heterogeneity in fluid and pain management practices in liver surgery. This survey identified several areas of interest for future international studies aiming to improve outcomes in liver surgery. - 当教室における十二指腸腫瘍に対する切除例の検討
城崎 友秀, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本胃癌学会総会記事, 91回, 540, 540, (一社)日本胃癌学会, 2019年02月
日本語 - Jejunal intussusception at the jejunojejunostomy after laparoscopic total gastrectomy: A case report.
Kushiya H, Ebihara Y, Nakanishi Y, Asano T, Noji T, Kurashima Y, Murakami S, Nakamura T, Tsuchikawa T, Okamura K, Shichinohe T, Hirano S
Asian journal of endoscopic surgery, 13, 1, 99, 102, 2019年02月, [査読有り], [国内誌]
英語, Jejunal intussusception at the jejunojeunostomy after total gastrectomy with Roux-en-Y (RY) reconstruction is rare. We describe a case of jejunal intussusception at the jejunojeunostomy that developed in a 60-year-old woman who had undergone laparoscopic total gastrectomy with RY reconstruction for gastric cancer 4 years ago. The main presenting complaint was recurrent epigastric pain. Abdominal computed tomography showed a typical target sign suspected of antegrade intussusception into a blind loop at the jejunojeunostomy. We performed a laparoscopic operation, which revealed no intussusception or adhesions. We noted that the blind loop of the bilio-pancreatic limb was longer and expanded. We divided the blind loop at the distal side of the jejunojeunostomy and performed suture plication between the bilio-pancreatic limb and alimentary limb. Therefore, the appropriate length of the blind loop and the size of the jejunojeunostomy site should be carefully determined during RY reconstruction. - 当教室におけるロボット支援腹腔鏡下胃切除術の短期成績
海老原 裕磨, 山村 喜之, 田中 公貴, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本内視鏡外科学会雑誌, 23, 7, OS151, 4, (一社)日本内視鏡外科学会, 2018年12月
日本語 - 粘液型脂肪肉腫との鑑別を要した膵頭部IPMCの1切除例
吉田 雄亮, 浅野 賢道, 中村 透, 大場 光信, 荻野 真理子, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 三橋 智子
北海道外科雑誌, 63, 2, 157, 158, 北海道外科学会, 2018年12月
日本語 - 腹腔動脈起始部狭窄を伴う十二指腸乳頭部癌に対して、膵頭十二指腸切除術および正中弓状靱帯切開術を施行した1例
関谷 翔, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
北海道外科雑誌, 63, 2, 173, 173, 北海道外科学会, 2018年12月
日本語 - 当教室における腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除術の手術成績
水沼 謙一, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本内視鏡外科学会雑誌, 23, 7, OS219, 7, (一社)日本内視鏡外科学会, 2018年12月
日本語 - 新規近赤外線腹腔鏡システムを用いた蛍光スペクトル解析による術中転移診断法の開発と臨床応用
城崎 友秀, 海老原 裕磨, 齋藤 崇宏, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本内視鏡外科学会雑誌, 23, 7, DP32, 5, (一社)日本内視鏡外科学会, 2018年12月
日本語 - 腎癌術後胃転移に対して内視鏡合同腹腔鏡下胃局所切除術を施行した1例
吉田 雄亮, 山村 喜之, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本内視鏡外科学会雑誌, 23, 7, DP55, 11, (一社)日本内視鏡外科学会, 2018年12月
日本語 - 腹腔鏡下脾部分切除術を施行し正常脾を温存した巨大脾嚢胞の一例
木村 弘太郎, 倉島 庸, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本内視鏡外科学会雑誌, 23, 7, DP84, 1, (一社)日本内視鏡外科学会, 2018年12月
日本語 - 同時性に4病変を伴ったEBV関連胃癌の1切除例
岡崎 遼, 海老原 裕磨, 平野 聡, 七戸 俊明, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 村上 壮一, 倉島 庸, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣
日本内視鏡外科学会雑誌, 23, 7, DP112, 6, (一社)日本内視鏡外科学会, 2018年12月
日本語 - 肝胆膵領域における漏れない、狭窄しない吻合法 肝外胆管空腸吻合術
平野 聡, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 善嗣
日本創傷治癒学会プログラム・抄録集, 48回, 72, 72, (一社)日本創傷治癒学会, 2018年11月
日本語 - 【DP(尾側膵切除術)を極める!】DP-CARにおける術式の要点および遠隔成績からみた適応
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 七戸 俊明
胆と膵, 39, 11, 1269, 1274, 医学図書出版(株), 2018年11月
日本語, DP-CARは、局所進行膵体部癌に対して局所コントロールを徹底的に追求した術式であるが、これまでのレジメンに比して抗腫瘍効果の高いFOLFIRINOX療法やGemcitabine+nab-Paclitaxel療法といった新規化学療法の登場により、局所進行膵癌に対する治療戦略が大きく変化しつつある。さらに、教室の検討により、切除不能膵体部癌に対するconversion surgeryとしてのDP-CARの有用性も示唆され、集学的治療の一手段としてDP-CARを認識する必要があると考える。各治療の利点および欠点を熟知することは膵癌専門医にとって必要最低限の素養であり、腫瘍内科医や放射線治療医、膵臓外科医、さらには医師以外の医療スタッフとともに正確に認識して局所進行膵体部癌患者の診療にあたるべきである。(著者抄録) - 右鎖骨下動脈起始異常と反回神経走行異常を伴う胸部食道癌に対し腹臥位胸腔鏡下手術を施行した2例
城崎 友秀, 海老原 裕磨, 山村 喜之, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
北海道医学雑誌, 93, 2, 114, 115, 北海道医学会, 2018年11月
日本語 - Liver、Pancreas、Biliary Tract Cancer 肝・胆・膵癌 外科切除におけるSurgical Margin、R0・R1の臨床的課題 肝門部領域胆管癌切除時の胆管切除断端における組織学的遺残(R1)の評価とその対応
野路 武寛, 平野 聡, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 中村 透, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 田中 公貴
癌と化学療法, 45, 10, 1423, 1427, (株)癌と化学療法社, 2018年10月
日本語 - HPDの適応と治療成績:安全性と予後の評価 長期成績からみた胆道癌に対する肝膵同時切除の意義
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 土川 貴裕, 中村 透, 浅野 賢道, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 細井 勇人, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 79, 増刊, 285, 285, 日本臨床外科学会, 2018年10月
日本語 - 進行胆嚢癌の術式選択と治療成績:いかにして根治を得るか? 当院における進行胆嚢癌に対する治療成績と治療戦略の検討
田中 宏典, 岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 79, 増刊, 297, 297, 日本臨床外科学会, 2018年10月
日本語 - 肝門部領域胆管癌の術式選択と手技:安全性と根治性の確保 肝門部領域胆管癌に対する血管合併切除を伴う肝切除の手技と成績
関谷 翔, 岡村 圭祐, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 79, 増刊, 315, 315, 日本臨床外科学会, 2018年10月
日本語 - 局所進行切除不能膵癌conversion surgeryの成績:安全性と予後の評価 局所進行切除不能膵癌に対するconversion surgeryの成績と切除範囲縮小化に関する検討
浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 79, 増刊, 369, 369, 日本臨床外科学会, 2018年10月
日本語 - 主膵管と交通を認めた膵漿液性嚢胞腫瘍(SCN)の1例
吉田 雄亮, 浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 荻野 真理子, 大場 光信, 三橋 智子, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 79, 増刊, 527, 527, 日本臨床外科学会, 2018年10月
日本語 - [II. Evaluation and Corresponding Histological Persistent in Bile Duct Margins(R1)during Hilar Cholangiocarcinoma Resection].
Noji T, Hirano S, Tsuchikawa T, Okamura K, Nakamura T, Asano T, Nakanishi Y, Tanaka K
Gan to kagaku ryoho. Cancer & chemotherapy, 45, 10, 1423, 1427, 2018年10月, [査読有り] - Near infrared fluorescence light imaging for lymphatic flow toward para-aortic lymph node from the Calot’s triangle: A prospective exploratory study
Takehiro Noji, Hajime Narasaki, Yuma Ebihara, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Satoshi Hirano
Photodiagnosis and Photodynamic Therapy, 24, 274, 279, 2018年09月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Metastasis to para-aortic lymph nodes (PAN) in hilar malignancies is considered distant metastasis. Fluorescence imaging using near infrared fluorescence light and indocyanine green (ICG-NIR imaging) are widely employed for identifying the sentinel lymph node, which might be an ideal alternative procedure for whole excisional biopsy of PAN. However, there has been no report about ICG-NIR imaging in hilar malignancies. The purpose of this study was to determine the optimal dose for indocyanine green to detect PAN and to reveal the detection rate of ICG-NIR imaging for lymphatic flow toward regional lymph nodes (RLN) or PAN from the Calot's triangle. PATIENTS AND METHODS: We enrolled 62 patients with hepato-pancreatic-biliary malignancies in this study. The dose of ICG was optimized in the first 15 patients and the detection rate for RLN and PAN was evaluated in the remaining 47. We observed that the optimal administered dose of ICG for detecting fluorescent signals in PAN was 5 mg/mL. RESULTS: Using this dose, RLN and PAN fluorescence were detected in 29 of 42 patients. Fluorescent signals were recorded in the lymph nodes (LN) along the bile duct and the posterior surface of the head of the pancreas. We also detected PAN fluorescent signals on the right side of the aorta around the left renal vein. We recommend 5 mg/ml of ICG to visualize lymphatic flow from the hepatoduodenal ligament to PAN using ICG-NIR imaging. However, because detection rate of RLN and PAN were 69%, respectively, further improvement for this procedure will be necessary for clinical application. - A Preoperative Prognostic Scoring System to Predict Prognosis for Resectable Pancreatic Cancer: Who Will Benefit from Upfront Surgery?
Nakamura T, Asano T, Okamura K, Tsuchikawa T, Murakami S, Kurashima Y, Ebihara Y, Noji T, Nakanishi Y, Tanaka K, Shichinohe T, Hirano S
Journal of gastrointestinal surgery : official journal of the Society for Surgery of the Alimentary Tract, 23, 5, 990, 996, 2018年09月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Upfront surgery is recommended in patients with potentially resectable pancreatic ductal adenocarcinoma (R-PDAC) by National Comprehensive Center Network (NCCN) guidelines. However, even among R-PDACs, there is a subset that demonstrates extremely poor prognosis. The purpose of this study was to identify preoperative prognostic factors for upfront surgical resection of R-PDACs. METHODS: The records of 278 consecutive patients with PDAC who underwent curative resection between 2001 and 2015 in a single institution were retrospectively reviewed. Preoperative factors to predict prognosis in patients with R-PDAC according to the NCCN guidelines were analyzed. RESULTS: Of the 278 patients who underwent resection, 153 R-PDACs received upfront surgery with a median survival time (MST) of 26.4 months. Tumor location (pancreatic head) (odds ratio [OR] 1.97, 95% confidence interval [CI] 1.14-3.40; P = 0.015), preoperative cancer antigen 19-9 (CA19-9) > 100 U/mL (OR 1.92, 1.31-2.80; P = 0.0009), and tumor size > 20 mm (OR 1.50, 1.02-2.19; P = 0.038) were identified as preoperative independent predictive risk factors for poor prognosis in patients with R-PDACs. In the patients with R-PDAC, 5-year survival was 60.7%, 21.5%, and 0% in patients with 0, 1 or 2, and 3 risk factors, respectively. There were significant differences in overall survival between the three groups (P < .0001). CONCLUSIONS: A preoperative prognostic scoring system using preoperative tumor location, tumor size, and CA19-9 enables preoperative prediction of prognosis and facilitates selection of appropriate treatment for resectable pancreatic cancer. - 新専門医制度においてacute care surgeonを育てる 外科専門医制度の中でAcute Care Surgeon教育をどのように組み込むべきか
村上 壮一, 平野 聡, 山村 喜之, 真木 健裕, 細井 勇人, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 8, 1, 55, 55, 日本Acute Care Surgery学会, 2018年09月
日本語 - 横行結腸間膜ヘルニア嵌頓の1手術例
城崎 友秀, 村上 壮一, 斎藤 崇宏, 真木 健裕, 山村 喜之, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 8, 1, 115, 115, 日本Acute Care Surgery学会, 2018年09月
日本語 - TEVAR後に発症した大動脈食道瘻に対し腹臥位胸腔鏡下食道切除術を施行した一例
木村 弘太郎, 村上 壮一, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
Japanese Journal of Acute Care Surgery, 8, 1, 131, 131, 日本Acute Care Surgery学会, 2018年09月
日本語 - 膵癌術前化学放射線療法が局所微小環境に及ぼす変化と予後との関連性(Prognostic relevance and constitutive alteration of TLO following neoadjuvant chemoradiotherapy in Pancreatic cancer)
桑原 尚太, 土川 貴裕, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本癌学会総会記事, 77回, 1652, 1652, 日本癌学会, 2018年09月
英語 - Prognostic value of MAGEA4 in primary lung cancer depends on subcellular localization and p53 status.
Aki Fujiwara-Kuroda, Tatsuya Kato, Takehiro Abiko, Takahiro Tsuchikawa, Noriaki Kyogoku, Masaomi Ichinokawa, Kimitaka Tanaka, Takehiro Noji, Yasuhiro Hida, Kichizo Kaga, Yoshiro Matsui, Hiroaki Ikeda, Shinichi Kageyama, Hiroshi Shiku, Satoshi Hirano
International journal of oncology, 53, 2, 713, 724, 2018年08月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Melanoma antigen family A4 (MAGEA4), a cancer/testis antigen, is overexpressed and is thus an immunotherapy target in various malignant tumors, including non-small cell lung cancer. However, whether MAGEA4 induces or inhibits the apoptosis of lung cancer cells remains controversial, as is its prognostic significance, particularly since there is no reliable method with which to detect MAGEA4 specifically. In this study, we optimized assay conditions to detect MAGEA4 based on cells transiently transfected with MAGEA genes, and found that MAGEA4 was expressed in four of eight non-small cell lung cancer cell lines, and in 25.4% of clinical lung cancer specimens. We also found that MAGEA4 overexpression decreased apoptosis, as measured by the levels of cleaved caspase-3 in stably transfected 293F cells. Notably, patients with nuclear MAGEA4, but not p53 expression exhibited a significantly poorer survival than those expressing both nuclear MAGEA4 and p53. Indeed, multivariate analysis identified nuclear MAGEA4 as an independent prognostic factor (P=0.0042), albeit only in the absence of p53. In this study, to the best of our knowledge, we are the first to demonstrate that the function and prognostic value of MAGEA4 depends on its subcellular localization and on the p53 status. - A comparison of treatment and outcomes of perihilar cholangiocarcinoma between Eastern and Western centers.
Olthof PB, Miyasaka M, Koerkamp BG, Wiggers JK, Jarnagin WR, Noji T, Hirano S, van Gulik TM
HPB : the official journal of the International Hepato Pancreato Biliary Association, 21, 3, 345, 351, 2018年08月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Perihilar cholangiocarcinoma (PHC) often requires extensive surgery which is associated with substantial morbidity and mortality. This study aimed to compare an Eastern and Western PHC cohort in terms of patient characteristics, treatment strategies and outcomes including a propensity score matched analysis. METHODS: All consecutive patients who underwent combined biliary and liver resection for PHC between 2005 and 2016 at two Western and one Eastern center were included. The overall perioperative and long-term outcomes of the cohorts were compared and a propensity score matched analysis was performed to compare perioperative outcomes. RESULTS: A total of 210 Western patients were compared to 164 Eastern patients. Western patients had inferior survival compared to the East (hazard-ratio 1.72 (1-23-2.40) P < 0.001) corrected for age, ASA score, tumor stage and margin status. After propensity score matching, liver failure rate, morbidity, and mortality were similar. There was more biliary leakage (38% versus 13%, p = 0.015) in the West. CONCLUSION: There were major differences in patient characteristics, treatment strategies, perioperative outcomes and survival between Eastern and Western PHC cohorts. Future studies should focus whether these findings are due to the differences in the treatment or the disease itself. - Oncological emergency surgery for metachronous large and small bowel metastases after pancreaticoduodenectomy for pancreatic cancer: a case report.
Miyasaka M, Noji T, Tanaka K, Nakanishi Y, Asano T, Ebihara Y, Kurashima Y, Nakamura T, Murakami S, Tsuchikawa T, Okamura K, Shichinohe T, Hirano S
Surgical case reports, 4, 1, 99, 99, 2018年08月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: A surgical case of metachronous metastases of pancreatic head cancer (PC) to the large and small bowel is extremely rare. Therefore, there are only a few reports about surgery for intestinal metastases from PC. An oncologic emergency is defined as an acute, potentially life-threatening condition in a cancer patient that developed directly or indirectly because of the malignant disease or cancer treatment. CASE PRESENTATION: A 63-year-old man with PC underwent pancreaticoduodenectomy after receiving neoadjuvant chemotherapy with gemcitabine and S-1. Histopathologically, the tumor was diagnosed as poorly differentiated, tubular adenocarcinoma, with pT2, N0, pStage IB according to the UICC classification, seventh edition. R0 was achieved. Three months after pancreatoduodenectomy, blood tests showed coagulation derangements with high C-reactive protein (CRP 11.30 mg/dl). Computed tomography (CT) scan revealed a 55-mm mass alongside the transverse colon. During 2 weeks of follow-up, the coagulation derangement and elevated CRP persisted. Repeat CT showed that the tumor enlarged to 65 mm, and an additional mass, 25 mm in diameter, was detected in the jejunum. He was hospitalized due to abdominal pain and diarrhea with persistent high fever and was inspected; however, there was no evidence for infections. With the understanding that his life-threatening symptoms were secondary to the underlying malignancy, extirpation of the tumors combined with partial resection of the transverse colon and the jejunum was performed on the eighth day of hospitalization, on an emergency basis. The lesions were identified as large and small bowel metastases from PC because histopathological examination revealed morphological features similar to the primary disease. Immediately after the emergency surgery, the fever resolved and the CRP level normalized. He was discharged and received nab-paclitaxel with gemcitabine chemotherapy for 2 months postoperatively. He selected for best supportive care after this. The patient died due to a relapse with mesenteric lymph node metastasis 7 months after the emergency surgery. CONCLUSION: Surgery as an oncological emergency for selected patients could sometimes contribute to improving patient's quality of life. - リンパ節転移個数による肝膵同時切除術を施行した胆道癌の予後の検討
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 中村 透, 浅野 賢道, 田中 公貴, 土川 貴裕, 平野 聡
胆道, 32, 3, 631, 631, 日本胆道学会, 2018年08月
日本語 - 胆汁漏 胆汁瘻に対する治療strategyと晩期胆管狭窄に対する外科的介入
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中村 透, 浅野 賢道, 平野 聡
胆道, 32, 3, 479, 479, 日本胆道学会, 2018年08月
日本語 - Survival benefit of conversion surgery for patients with initially unresectable pancreatic cancer who responded favorably to nonsurgical treatment.
Asano T, Hirano S, Nakamura T, Okamura K, Tsuchikawa T, Noji T, Nakanishi Y, Tanaka K, Shichinohe T
Journal of hepato-biliary-pancreatic sciences, 25, 7, 342, 350, 2018年07月, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Conversion surgery (CS) is expected as a new therapeutic strategy for patients with unresectable pancreatic cancer (UR-PC). We analyzed outcomes of CS for patients with UR-PC and evaluated the survival benefit of CS. METHODS: Thirty-four patients diagnosed with UR-PC according to the National Comprehensive Cancer Network guideline underwent CS in our hospital. Resectability was considered by multimodal images in patients who underwent nonsurgical treatment (NST) for more than 6 months. CS was performed only in patients who were judged to be able to undergo R0 resection. RESULTS: Twenty-six patients had locally advanced PC, and eight had distant metastases. The median duration of NST was 9 (range 5-44) months. R0 resection was achieved in 30 patients (88.2%). Six patients (17.6%) showed Evans grade ≥III. Three- and 5-year overall survival (OS) rates from initial treatment were 74% and 56.9%, respectively, with median survival time (MST) of 5.3 years. The actual 5-year OS rate in 19 patients was 47.4% with an MST of 4.0 years. Patients with Evans grade ≥III had a better prognosis than those with Evans grade消化器外科医学部学生実習における新規アクティブラーニングの開発
村上 壮一, 倉島 庸, 七戸 俊明, 岡村 圭佑, 土川 貴裕, 中村 透, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 大滝 純司, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 73回, 181, 181, (一社)日本消化器外科学会, 2018年07月
日本語切除不能膵癌に対するconversion surgeryの予後延長効果に関する検討
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明
日本消化器外科学会総会, 73回, 6, 6, (一社)日本消化器外科学会, 2018年07月
日本語集学的治療は微小転移を制御できるか? 胆道癌の局所免疫環境から見た微小転移制御の可能性
土川 貴裕, 上野 峰, 高橋 瑞奈, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 岡村 圭祐, 七戸 利明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 73回, 640, 640, (一社)日本消化器外科学会, 2018年07月
日本語ICG検査および予定残肝量からみた胆道癌に対する肝膵同時切除の合併症の検討
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 土川 貴裕, 中村 透, 浅野 賢道, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 73回, 706, 706, (一社)日本消化器外科学会, 2018年07月
日本語再発胆道癌に対する外科的切除の実際と短期・長期成績
真木 健裕, 野路 武寛, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 73回, 872, 872, (一社)日本消化器外科学会, 2018年07月
日本語膵癌術前化学放射線治療が局所免疫環境内の異所性リンパ節に与える影響
桑原 尚太, 土川 貴裕, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本がん免疫学会総会プログラム・抄録集, 22回, 94, 94, 日本がん免疫学会, 2018年07月
日本語DJ-1 is a useful biomarker for invasive extrahepatic cholangiocarcinoma
Yukiko Tabata, Yoshitsugu Nakanishi, Kanako C. Hatanaka, Yutaka Hatanaka, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Takehiro Noji, Toshiaki Shichinohe, Yoshihiro Matsuno, Satoshi Hirano
Human Pathology, 76, 28, 36, W.B. Saunders, 2018年06月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), We have previously reported that DJ-1 protein is up-regulated in cholangiocarcinoma compared with non-neoplastic epithelium of the bile duct in a study using liquid-chromatography mass spectrometry–based proteomics. The aim of this study was to clarify whether DJ-1 expression offers a biomarker for patients with invasive extrahepatic cholangiocarcinoma (EHCC) who undergo surgical resection with curative intent. Positive immunohistochemical (IHC) staining of DJ-1 was significantly more frequent in the cytoplasm of 96 invasive EHCCs (n = 28, 29.2%) than in that of 66 non-neoplastic epithelial lesions adjacent to invasive EHCC (n = 7, 10.6%
P =.006). No significant difference in clinicopathological features was evident between invasive EHCC patients with negative (n = 68) and positive (n = 28) IHC staining. However, negative IHC staining for DJ-1 in cytoplasm was selected as an independent risk factor for adverse prognosis on multivariate analysis (P =.004, hazard ratio 2.13, 95% confidence interval 1.28–3.57). Serum levels of DJ-1 in 16 invasive EHCC patients with metastasis were compared with 12 invasive EHCC patients without metastasis. Serum levels of DJ-1 tended to be higher in 16 patients with metastasis (median, 40.9 ng/ml) than in 12 patients without (27.6 ng/ml, P =.137). In addition, patients with high serum levels (≥ 40 ng/ml) of DJ-1 tended to have metastasis more frequently than those without (P =.054, Fisher's exact test). We concluded that IHC staining pattern and serum level of DJ-1 in patients with invasive EHCC might be predictive of prognosis and metastasis, respectively.Minimally invasive abdominal and left thoracic approach for esophagogastric junction adenocarcinoma with esophageal diverticulum: A case report.
Takeuchi Y, Ebihara Y, Nakanishi Y, Asano T, Noji T, Kurashima Y, Murakami S, Nakamura T, Tsuchikawa T, Okamura K, Shichinohe T, Hirano S
Asian journal of endoscopic surgery, 12, 2, 167, 170, 2018年06月, [査読有り], [国内誌]
英語, Controversy remains regarding the optimal resection approach for Siewert type II adenocarcinoma of the esophagogastric junction (EGJ). Furthermore, an esophageal diverticulum, although rare, can complicate surgical procedures. Herein, we report a case of EGJ adenocarcinoma with an esophageal diverticulum that was treated using the minimally invasive abdominal and left thoracic approach (MALTA). A 72-year-old man, with EGJ adenocarcinoma and an epiphrenic diverticulum on esophagogastroduodenoscopy underwent endoscopic submucosal dissection. The pathological diagnosis of the specimen revealed invasion to the lymphatic vessels. Therefore, laparoscopic proximal gastrectomy and thoracoscopic lower esophagectomy with D1 lymph node dissection and double-tract reconstruction of the esophageal diverticulum were performed via MALTA. The patient was discharged without any postoperative morbidity. MALTA provides good visualization for the transection of the lower esophagus in cases of esophageal diverticulum. Moreover, MALTA for adenocarcinoma of the EGJ is technically feasible, even with the presence of a lower esophageal diverticulum.Off-the-job trainingの現況 一般外科医のための、外傷診療Off-the-job trainingの開発
村上 壮一, 七戸 俊明, 倉島 庸, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 宮坂 大介, 真木 健裕, 山村 喜之, 平野 聡
日本外傷学会雑誌, 32, 2, 231, 231, (一社)日本外傷学会, 2018年06月
日本語膵頭部Borderline resectable-A膵癌の現状と課題
中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡
膵臓, 33, 3, 418, 418, (一社)日本膵臓学会, 2018年05月
日本語膵頭十二指腸切除後におけるフルルビプロフェンアキセチルの使用と膵液瘻との関連
真木 健裕, 中村 透, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
膵臓, 33, 3, 431, 431, (一社)日本膵臓学会, 2018年05月
日本語切除不能膵癌における治療方針-conversion surgeryの是非- 膵癌に対するconversion surgeryの至適切除範囲 術中迅速病理を用いた低侵襲化の試み
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 七戸 俊明
膵臓, 33, 3, 341, 341, (一社)日本膵臓学会, 2018年05月
日本語術前診断に難渋した膵頭部巨大IPMCの1切除例
城崎 友秀, 浅野 賢道, 中村 透, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 三橋 智子, 平野 聡
膵臓, 33, 3, 568, 568, (一社)日本膵臓学会, 2018年05月
日本語The use of broad-spectrum antibiotics reduces the incidence of surgical site infection after pancreatoduodenectomy
Kimitaka Tanaka, Toru Nakamura, Shungo Imai, Hiroki Kushiya, Daisuke Miyasaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Surgery Today, 48, 9, 1, 10, Springer Tokyo, 2018年04月23日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Purpose: The development of surgical site infection (SSI) after biliary reconstruction is highly influenced by the presence of preoperative bacteria in the bile juice. We selected vancomycin and piperacillin/tazobactam (VCM + PIPC/TAZ) as perioperative prophylactic antibiotics for patients undergoing pancreaticoduodenectomy. This study aimed to retrospectively analyze the effectiveness of VCM + PIPC/TAZ compared to cefmetazole. Methods: Seventy-two patients who underwent pancreaticoduodenectomy between April 2015 and March 2017 at our department were evaluated. Forty patients were administered cefmetazole as the perioperative prophylactic antibiotic, and 32 were administered VCM + PIPC/TAZ. The intraoperative VCM blood concentration (incision, biliary reconstruction, and wound closure) was measured during surgery to confirm the hemodynamics. Results: The frequency of SSIs was significantly lower in the VCM + PIPC/TAZ group (8/32 patients) than in the cefmetazole group (20/40 patients, P = 0.031). Postoperatively, significantly fewer patients in the VCM + PIPC/TAZ group (4/32 patients) required ≥ 15 days of additional antibiotic administration compared to those in the cefmetazole group (14/40 patients, P = 0.033). Six of 32 patients in the VCM + PIPC/TAZ group showed redneck syndrome symptoms. There was no significant difference in the VCM blood concentration between patients with and without SSIs. Conclusions: The use of VCM + PIPC/TAZ can reduce the incidence of SSI after pancreaticoduodenectomy and also reduce the need for the additional administration of antibiotics for ≥ 15 days after surgery.Prognostic impact of programmed cell death ligand 1 (PD-L1) expression and its association with epithelial-mesenchymal transition in extrahepatic cholangiocarcinoma
Takashi Ueno, Takahiro Tsuchikawa, Kanako C. Hatanaka, Yutaka Hatanaka, Tomoko Mitsuhashi, Yoshitsugu Nakanishi, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Keisuke Okamura, Yoshihiro Matsuno, Satoshi Hirano
Oncotarget, 9, 28, 20034, 20047, Impact Journals LLC, 2018年04月13日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Extrahepatic cholangiocarcinoma (eCCA) has a poor prognosis. Although the possibility of immunotherapy has been studied, immune checkpoint molecules such as programmed death ligand 1 (PD-L1) in eCCA are not well understood. Epithelialmesenchymal transition (EMT) has recently been shown to regulate PD-L1 expression. Our aims were to assess the clinicopathological significance of tumor-infiltrating lymphocytes (TILs) and tumor PD-L1 expression in eCCA and to compare these immune responses with EMT marker expression. In this retrospective study, we conducted immunohistochemical analyses for 117 patients with eCCA. We stained for CD4, CD8, Foxp3, and PD-L1 as markers reflecting local immune responses, and for E-cadherin, N-cadherin, vimentin, ZEB1, ZEB2, SNAIL, and TWIST as markers associated with EMT. High numbers of CD4+ and CD8+ TILs correlated with nodenegative (P = 0.009 and P = 0.046, respectively) and low SNAIL expression (P = 0.016 and P = 0.022, respectively). High PD-L1 expression was associated with poor histopathological classification (P = 0.034), and low E-cadherin (P = 0.001), high N-cadherin (P = 0.044), high vimentin (P <
0.001) and high ZEB1 (P = 0.036) expression. Multivariate analysis showed that CD4+ TILs, PD-L1 expression and N-cadherin expression were independent prognostic factors (hazard ratio (HR) = 0.61
95% confidence interval (CI) = 0.38-1.00
HR=4.27
95% CI = 1.82-9.39
HR = 2.20
95% CI = 1.18-3.92, respectively). These findings could help to identify potential biomarkers for predicting not only the prognosis, but also the therapeutic response to immunotherapy for eCCA.腹臥位胸腔鏡下食道切除術は胸部食道癌の標準術式である
七戸 俊明, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 宮坂 大介, 齋藤 崇宏, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 1617, 1617, (一社)日本外科学会, 2018年04月
日本語R0切除と安全性を追求した当科の肝門部領域胆管癌に対する診断・治療戦略
野路 武寛, 岡村 圭祐, 川村 武史, 田中 公貴, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 985, 985, (一社)日本外科学会, 2018年04月
日本語外科医のトレーニング-技術の継承とは- 術式別技能評価スケールを基盤とした内視鏡外科手術トレーニングプログラムの構築
倉島 庸, Saseem Poudel, 渡邊 祐介, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 256, 256, (一社)日本外科学会, 2018年04月
日本語Border line膵癌に対する腹腔動脈合併尾側膵切除術(DP-CAR)の意義 局所進行膵体部癌に対する腹腔動脈合併尾側膵切除術の短期・長期成績
中村 透, 平野 聡, 浅野 賢道, 野路 武寛, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明
日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 603, 603, (一社)日本外科学会, 2018年04月
日本語UR膵癌に対する治療戦略 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの成績と術中迅速病理診断応用の可能性
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 七戸 俊明
日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 623, 623, (一社)日本外科学会, 2018年04月
日本語胆道癌に対する門脈合併切除を伴う肝膵同時切除の手術成績
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 土川 貴裕, 中村 透, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 浅野 賢道, 田中 公貴, 宮坂 大介, 川村 武史, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 979, 979, (一社)日本外科学会, 2018年04月
日本語胆道癌に対する大量肝切除術後の在院死を予測できる新しい肝不全診断基準
川村 武史, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 988, 988, (一社)日本外科学会, 2018年04月
日本語Siewert type II食道胃接合部癌に対する胸腔鏡・腹腔鏡(Minimally invasive abdominal and left thoracic approach:MALTA)を用いた手術手技
海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 1153, 1153, (一社)日本外科学会, 2018年04月
日本語臨床から提唱するIPNBの定義
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 浅野 賢道, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 2036, 2036, (一社)日本外科学会, 2018年04月
日本語消化器外科学教室における急性期外科医・外傷外科医の育成
村上 壮一, 倉島 庸, 廣瀬 和幸, 川村 武史, 宮坂 大介, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 2103, 2103, (一社)日本外科学会, 2018年04月
日本語食道癌の術後合併症に対する術前予測スコアの検討
齋藤 崇宏, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 啓佑, 七戸 俊明, 平野 聡
日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 2333, 2333, (一社)日本外科学会, 2018年04月
日本語Outcome of concomitant resection of the replaced right hepatic artery in pancreaticoduodenectomy without reconstruction
Toshimichi Asano, Toru Nakamura, Takehiro Noji, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Yoshitsugu Nakanishi, Kimitaka Tanaka, Soichi Murakami, Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Langenbeck's Archives of Surgery, 403, 2, 195, 202, Springer Verlag, 2018年03月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Purpose: It has been reported that preoperative embolization or intraoperative reconstruction of the replaced right hepatic artery (rRHA) in order to secure the arterial blood flow to the liver and biliary tract are useful for patients who have undergone pancreaticoduodenectomy (PD) with concomitant rRHA resection. In this study, the feasibility of concomitant resection of rRHA in PD without preoperative embolization or intraoperative reconstruction were retrospectively evaluated with a particular focus on postoperative complications. Methods: We retrospectively analyzed 323 consecutive patients who underwent PD. Results: In 51 patients (15.8%), an rRHA was detected. Nine of 51 patients underwent combined rRHA resection during PD. Eight patients showed tumor abutment, and one patient had accidental intraoperative damage of the rRHA. Although there were no cases of bilioenteric anastomotic failure, a hepatic abscess occurred in one patient. This patient was treated with percutaneous transhepatic abscess drainage and was cured immediately without suffering sepsis. Postoperative complications of Clavien-Dindo classification ≥ IIIa were found in three patients, and R0 resection was achieved in six. Surgical outcomes showed no significant differences between the rRHA-resected and non-resected groups. Moreover, there were no significant differences in laboratory data related to liver functions between the rRHA-resected and non-resected groups before surgery and on postoperative days 1, 3, 5, and 7. Conclusions: Simple resection of the rRHA following an unintended or accidental injury during PD is not associated with severe morbidity and should be considered as an alternative to a technically difficult reconstruction.The surgical outcome of minimally invasive pharyngo-laryngo-oesophagectomy in prone position.
Ogino M, Ebihara Y, Homma A, Tanaka K, Nakanishi Y, Asano T, Noji T, Kurashima Y, Murakami S, Nakamura T, Tsuchikawa T, Okamura K, Shichinohe T, Hirano S
Journal of minimal access surgery, 15, 2, 98, 102, 2018年03月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: Pharyngo-laryngo-oesophagectomy (PLE) which is mainly indicated for cervical oesophageal cancer or synchronous double cancer of the thoracic oesophagus and the pharynx or larynx, is extremely invasive. Since minimally invasive oesophagectomy (MIE) using video-assisted thoracic surgery has become popular recently, the procedure can be adopted to PLE. Moreover, the use of the prone position (PP) in MIEs has been increasing recently because technical advantages and fewer post-operative complications were reported. To assess the validity of PP, this study compared surgical outcomes of minimally invasive PLE (MIPLE) in PP with that in the left lateral decubitus position (LLDP). PATIENTS AND METHODS: This study enrolled consecutive 15 patients that underwent MIPLE with LLDP (n = 7) or PP (n = 8) between January 1996 and October 2016. The patients' background characteristics, operative findings and post-operative complications were examined. RESULTS: Eligible diseases are 5 cases of cervical oesophageal cancer, 9 cases of synchronous double cancer of the thoracic oesophagus and head and neck and 1 case of cervical oesophageal recurrence of the head-and-neck cancer. The patients' background characteristics were not significantly different. During surgery, thoracic blood loss was significantly lower in PP than in LLDP (P = 0.0487). Other operative findings and post-operative complications were not significantly different between the two groups. CONCLUSIONS: In MIPLE, the PP could reduce blood loss due to the two-lung ventilation under artificial pneumothorax and was associated with lower surgical stress than LLDP.高齢者胃癌(80歳以上)に対する腹腔鏡下胃全摘術に関する検討 多施設共同後ろ向きコホート観察研究
宮坂 大介, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 中村 文隆, 村川 力彦, 森田 高行, 奥芝 俊一, 平野 聡
日本胃癌学会総会記事, 90回, 508, 508, (一社)日本胃癌学会, 2018年03月
日本語Long-term survival after repeated resection of metachronous lung metastases from pStage IA pancreatic adenocarcinoma
Mamoru Miyasaka, Takehiro Noji, Kazuto Ohtaka, Ryohei Chiba, Shoki Sato, Yasuhito Shoji, Ryunosuke Hase, Tatsunosuke Ichimura, Satoshi Hirano, Naoto Senmaru
Clinical Journal of Gastroenterology, 11, 1, 53, 61, Springer Tokyo, 2018年02月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Case report: A 70-year-old woman with pancreatic ductal adenocarcinoma was initially treated by distal pancreatectomy (DP). Thirty-five months later, another tumor appeared in the pancreatic head and was treated by pancreaticoduodenectomy. Histopathological findings identified both tumors as pancreatic ductal adenocarcinoma pStage IA. Computed tomography (CT) of the chest 16 months after the second pancreatectomy revealed a ground-glass opacity in segment 3 of the right lung. Chest CT 23 months after the second pancreatectomy revealed a nodular shadow in segment 1a of the right lung. Chest CT 39 months after the second pancreatectomy revealed a nodular shadow in segment 5 of the left lung. These lesions were treated by video-assisted thoracoscopic surgery partial resection. Histopathological and immunohistochemical features (positive for cytokeratin (CK)7 and CK20, negative for transcription factor-1) for these three lesions and the secondary pancreatic ductal adenocarcinoma were similar, indicating a diagnosis of lung metastasis from the second pancreatic ductal adenocarcinoma. The patient has remained alive and free of new metastases for 8 years after initial DP, 3 years after the last lung resection. Conclusion: This patient has survived over the long term after undergoing three resections of lung metastases from resected pancreatic ductal adenocarcinoma.Postoperative Liver Failure Criteria for Predicting Mortality after Major Hepatectomy with Extrahepatic Bile Duct Resection.
Kawamura T, Noji T, Okamura K, Tanaka K, Nakanishi Y, Asano T, Ebihara Y, Kurashima Y, Nakamura T, Murakami S, Tsuchikawa T, Shichinohe T, Hirano S
Digestive surgery, 36, 2, 158, 165, 2018年02月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Post-hepatectomy liver failure (PHLF) is a serious complication after major hepatectomy with extrahepatic bile duct resection (Hx with EBDR) that may cause severe morbidity and even death. The purpose of this study was to compare several criteria systems as predictors of PHLF-related mortality following Hx with EBDR for perihilar cholangiocarcinoma (PHCC). METHODS: The study cohort consisted of 222 patients who underwent Hx with EBDR for PHCC. We compared several criteria systems, including previously established criteria (the International Study Group of Liver Surgery (ISGLS) criterion; and the "50-50" criterion), and our institution's novel systems "Max T-Bili" defined as total bilirubin (T-Bili) >7.3 mg/dL during post-operative days (POD) 1-7, and the "3-4-50" criterion, defined as total bilirubin >4 mg/dL and prothrombin time <50% on POD #3. RESULTS: Thirteen patients (5.8%) died from PHLF-related causes. The 3-4-50 criterion showed high positive predictive values (39.1%), the 3-4-50, Max T-Bili, and 50-50 criterion showed high accuracies (91.7, 86.9, and 90.5%, respectively) and varying sensitivities (69.2, 69.2, and 38.5% respectively). CONCLUSIONS: The 3-4-50, Max T-Bili, and 50-50 criterion were all useful for predicting PHLF-related mortality after Hx with EBDR for PHCC.Impact of serum carbohydrate antigen 19-9 level on prognosis and prediction of lymph node metastasis in patients with intrahepatic cholangiocarcinoma.
Yamada T, Nakanishi Y, Okamura K, Tsuchikawa T, Nakamura T, Noji T, Asano T, Tanaka K, Kurashima Y, Ebihara Y, Murakami S, Shichinohe T, Mitsuhashi T, Hirano S
Journal of gastroenterology and hepatology, Wiley, 2018年02月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND AND AIM: Lymph node metastasis is an important prognostic factor for intrahepatic cholangiocarcinoma (ICC), but accurate preoperative diagnosis is difficult. The aim of this study was to measure the concentration of serum carbohydrate antigen 19-9 (s-CA19-9) as a preoperative predictor of lymph node metastasis. METHODS: In our department, curative-intent hepatectomy for ICC has been performed only once the absence of metastases in para-aortic lymph nodes (PALN) has been confirmed from intraoperative frozen-section pathological examinations. The present study included 13 non-resected ICC patients with PALN metastasis (PALN group) and 44 resected ICC patients without PALN metastasis (non-PALN group). S-CA19-9 was examined to evaluate predictive performance for PALN metastasis and regional lymph node metastasis (pN1) from analysis of the receiver operating characteristic curve. In the non-PALN group, univariate and multivariate analyses for survival were performed on clinicopathological variables. RESULTS: From receiver operating characteristic curve analysis, s-CA19-9 showed good diagnostic accuracy for PALN metastasis (68%; cut-off, 200 U/mL) and pN1 (77%; cut-off, 100 U/mL). In univariate analysis, age (<65 years), s-CA19-9 (≥100 U/mL), portal vein resection, pN1, and positive resection margin (R1) were all identified as significant negative prognostic factors. Five-year survival rates of patients with high s-CA19-9 and pN1 were 6.9% and 7.3%, respectively. In multivariate analysis, high s-CA19-9 and R1 represented independent predictors of poor prognosis. CONCLUSIONS: Preoperative s-CA19-9 appears useful as a biomarker in patients with ICC, for predicting not only lymph node metastasis but also prognosis after surgical resection with curative intent.Biliary stricture due to a migrated suture after laparoscopic distal gastrectomy.
Noji T, Kurashima Y, Nakanishi Y, Asano T, Ebihara Y, Nakamura T, Murakami S, Tsuchikawa T, Okamura K, Shichinohe T, Mitsuhashi T, Hirano S
Asian journal of endoscopic surgery, 11, 4, 399, 401, 2018年02月, [査読有り], [国内誌]
英語, Benign biliary strictures have a broad spectrum of etiologies. There have been no reported cases, however, of a biliary stricture secondary to a migrated suture after laparoscopic distal gastrectomy (LDG). Here, we report one such case. The patient was a 60-year-old man who underwent LDG with Roux-en-Y reconstruction for early gastric cancer. Pathology revealed early cancer (T1N0M0) with a curative resection. Two years after LDG, the patient was found to have elevated hepatobiliary enzymes. After further workup, the new diagnosis was invasive cholangiocarcinoma (T2N0M0), and the patient underwent pancreaticoduodenectomy. Intraoperatively, a monofilament nylon suture was found in the center of a biliary stricture; this suture was previously used for duodenal closure during LDG. Histologically, the bile duct with stricture showed chronic inflammation and fibrosis. Despite no evidence of invasive carcinoma on pathology, a small lesion of adenocarcinoma in situ was found in the superior common hepatic duct.Clinicopathological features and prognosis of advanced biliary carcinoma centered in the cystic duct
Yoshitsugu Nakanishi, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toru Nakamura, Takehiro Noji, Toshimichi Asano, Kimitaka Tanaka, Toshiaki Shichinohe, Tomoko Mitsuhashi, Satoshi Hirano
HPB, 20, 1, 28, 33, Elsevier B.V., 2018年01月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background Whether to classify “advanced (subserosal layer or greater invasion)” biliary carcinoma centered in the cystic duct (BCCD) as gallbladder carcinoma (GBC) or perihilar cholangiocarcinoma (PHCC) remains unclear. Methods The clinicopathological features and overall survival (OS) of patients with advanced BCCD were examined through a comparison with those of patients with advanced PHCC and with GBC. Results 290 patients were classified as 199 PHCC, 44 GBC, and 47 BCCD. Patients with BCCD (median, 23 months) had significantly worse OS than those with PHCC (44 months, p = 0.030). OS of patients with BCCD, all of whom were classified as pT3 or pT4 by the American Joint Committee on Cancer (AJCC) classification of GBC, was similar to 27 patients with pT3 or pT4 GBC (23 months, p = 0.840). When the patients with BCCD were classified by the AJCC classification of PHCC, 36 were classified as pT2. OS among the patients with BCCD classified as pT2 by the PHCC classification (29 months) was significantly worse than that among patients classified as pT2 PHCC (48 months, p = 0.040). Conclusion These findings suggest that advanced BCCD is appropriately classified as a subtype of GBC because it can grow through the serosa.The surgical outcomes of totally laparoscopic stomach-partitioning gastrojejunostomy for gastric outlet obstruction: A retrospective, cohort study
Toshihiro Kushibiki, Yuma Ebihara, Koji Hontani, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Soichi Murakami, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Surgical Laparoscopy, Endoscopy and Percutaneous Techniques, 28, 2, e49, e53, Lippincott Williams and Wilkins, 2018年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: We have reported the effectiveness of laparoscopy-assisted stomach-partitioning gastrojejunostomy Roux-en-Y reconstruction (LASPGJ-RY) for gastric outlet obstruction (GOO). The aim of this study was to evaluate the surgical outcomes of totally laparoscopic stomach-partitioning gastrojejunostomy Roux-en-Y reconstruction (TLSPGJ-RY) for GOO. Materials and Methods: This retrospective study enrolled 19 consecutive patients with GOO. Surgical outcomes of LASPGJ-RY (LA group
n =8) and TLSPGJ-RY (TL group
n= 11) between January 2004 and 2015 were compared. The patients' background characteristics, operative findings, postoperative complications, and period to starting postoperative chemotherapy were examined. Results: Eligible cases included 6 patients with gastric cancer, 4 with pancreatic cancer, 4 with duodenal cancer, 4 with urologic malignancies, and 1 with benign duodenal stenosis. The patients' background characteristics were not significantly different. In surgical outcomes, there were no significant differences in operating time, bleeding, complications (≥Clavien-Dindo grade IIIA), and postoperative hospital stay between the groups. The time to resume diet was significantly shorter in the TL group (median, 3 d
range, 3 to 6 d) than in the LA group (median, 5 d
range, 3 to 7 d
P=0.0093), and the number of patients who could receive chemotherapy after surgery was significantly higher in the TL group (P=0.039). Conclusions: TLSPGJ-RY was a safe and feasible gastrojejunostomy procedure for GOO. TLSPGJ-RY might be useful for early resumption of oral intake after surgery.Surgical technique and results of intrapancreatic bile duct resection for hilar malignancy (with video)
Takehiro Noji, Keisuke Okamura, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Satoshi Hirano
HPB, Elsevier B.V., 2018年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Hilar malignancy can occasionally be associated with high grade dysplasia (HGD) adjacent to invasive malignancy. For patients with HGD extending into the intrapancreatic bile duct, the authors adopted intrapancreatic bile duct resection (IP-BDR). The aims of this study were to compare the incidence of clinically relevant postoperative pancreatic fistula (CR-POPF), distal R0 resection and local recurrence within the distal bile duct remnant for patients undergoing extrahepatic bile duct resection without pancreaticoduodenectomy (with or without IP-BDR). Methods: Patients who presented with hilar malignancy and underwent extrahepatic bile duct resection without pancreaticoduodenectomy between January 2005 and December 2016 were identified and the outcomes retrospectively evaluated. Results: Of 217 patients who met the inclusion criteria 62 (29%) patients underwent IP-BDR. There was a significant difference between patients undergoing standard resection vs. IP-BDR in terms of CR-POPF (5% (8/155) patients: vs 18% (11/62), p <
0.001). There were no significant differences between two groups of R0 status on distal margin (5% (8/155) patients: vs 10% (6/62), p = 0.359). No patient developed recurrence within the residual intrapancreatic bile duct. Discussion: The incidence of CR-POPF after IP-BDR for hilar malignancies was 18%. IP-BDR was associated with CR-POF, but does not appear to alter survival or local recurrence rate.Tertiary lymphoid organs as a good prognostic indicator following neoadjuvant chemo(radio)therapy for pancreatic cancer
Kuwabara Shota, Tsuchikawa Takahiro, Nakanishi Yoshitsugu, Asano Toshimichi, Noji Takehiro, Kurashima Yo, Ebihara Yuma, Murakami Soichi, Nakamura Toru, Okamura Keisuke, Shichinohe Toshiaki, Hirano Satoshi
CANCER SCIENCE, 109, 710, 2018年01月, [査読有り]Mesh trimming and suture reconstruction for wound dehiscence after huge abdominal intercostal hernia repair: A case report.
Takeuchi Y, Kurashima Y, Nakanishi Y, Asano T, Noji T, Ebihara Y, Murakami S, Nakamura T, Tsuchikawa T, Okamura K, Shichinohe T, Hirano S
International journal of surgery case reports, 53, 381, 385, 2018年, [査読有り]Primary malignant melanoma of the esophagus treated with subtotal esophagectomy: a case report
Shota Kuwabara, Yuma Ebihara, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Soichi Murakami, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
BMC SURGERY, 17, 1, 122, BIOMED CENTRAL LTD, 2017年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Primary malignant melanoma of the esophagus (PMME) is a rare disease with a poor prognosis. There are few reports of early-stage cases in which tumor invasion reached the lamina propria or muscularis mucosae, as in the present case. A standard treatment for early-stage PMME has not yet been established. The present study aimed to summarize previous reports and to discuss the indications for surgical treatment of early-stage primary malignant melanoma of the esophagus.
Case presentation: A 70-year-old woman with PMME was referred to our hospital. She underwent thoracoscopic and laparoscopic subtotal esophagectomy with lymphadenectomy. The resected specimen showed melanocytosis and junctional activity. Melanoma-specific antigens melan-A, S-100, and HMB45 were detected by immunohistochemical staining. The pathological diagnosis was pT1a-MM, pN0, pM0, and pStage IA. She remains alive without evidence of recurrence 39 months later.
Conclusion: Subtotal esophagectomy with regional radical lymphadenectomy could be recommended to patients with early-stage primary malignant melanoma of the esophagus, and curative surgical resection could improve their prognosis.Delayed Gastric Emptying in Side-to-Side Gastrojejunostomy in Pancreaticoduodenectomy: Result of a Propensity Score Matching
Akio Tsutaho, Toru Nakamura, Toshimichi Asano, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Takehiro Noji, Yoshitsugu Nakanishi, Kimitaka Tanaka, Soichi Murakami, Yo Kurashima, Yuma Ebihara, Toshiaki Shichinohe, Yoichi M. Ito, Satoshi Hirano
JOURNAL OF GASTROINTESTINAL SURGERY, 21, 10, 1635, 1642, SPRINGER, 2017年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background Delayed gastric emptying (DGE) is one of the most common morbidities of pancreaticoduodenectomy (PD). The aim of this study was to clarify whether the incidence of DGE can be reduced by side-to-side gastric greater curvature-to-jejunal anastomosis in subtotal stomach-preserving pancreaticoduodenectomy (SSPPD).
Methods The clinical data of 253 patients who had undergone PD were examined. Of a total of 188 patients who had undergone SSPPD, a gastrojejunostomy (GJ) was performed with end-to-side anastomosis in 87 patients (SSPPD-ETS group), and a GJ was performed with a greater curvature side-to-jejunal side anastomosis in 101 patients (SSPPD-STS group). After propensity score matching, the matched cohort consisted of 74 patients in each group. The postoperative data were evaluated according to the International Study Group of Pancreatic Surgery grade of DGE.
Results The total incidence of DGE was 9.4% in the SSPPD-ETS group and 4% in the SSPPD-STS group, with no significant difference (p = 0.1902). A significant difference was observed between the two groups in the incidence of DGE grade C (p = 0.0426).
Conclusions The incidence of total DGE was not reduced statistically in the STS group compared with the ETS group, but reduced DGE grade C. Side-to-side anastomosis might be associated with a reduced incidence of DGE grade C.術前因子を用いた肝門部領域胆管癌術後死亡予測モデルのvalidation study
野路 武寛, 植村 慧子, 川村 武史, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会雑誌, 50, Suppl.2, 524, 524, (一社)日本消化器外科学会, 2017年10月
日本語肝門部胆管癌術後の肝不全に対する新しい定義(ISGLSの定義との比較)
川村 武史, 野路 武寛, 梅本 一史, 荻野 真理子, 佐藤 理, 京極 典憲, 齋藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会雑誌, 50, Suppl.2, 525, 525, (一社)日本消化器外科学会, 2017年10月
日本語術前因子を用いた肝門部領域胆管癌術後死亡予測モデルのvalidation study
野路 武寛, 植村 慧子, 川村 武史, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会雑誌, 50, Suppl.2, 524, 524, (一社)日本消化器外科学会, 2017年10月
日本語肝門部胆管癌術後の肝不全に対する新しい定義(ISGLSの定義との比較)
川村 武史, 野路 武寛, 梅本 一史, 荻野 真理子, 佐藤 理, 京極 典憲, 齋藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会雑誌, 50, Suppl.2, 525, 525, (一社)日本消化器外科学会, 2017年10月
日本語Laparoscopic proximal gastrectomy with oblique jejunogastrostomy
Kimitaka Tanaka, Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Soichi Murakami, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
LANGENBECKS ARCHIVES OF SURGERY, 402, 6, 995, 1002, SPRINGER, 2017年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background Proximal early gastric cancer is a good indication for totally laparoscopic proximal gastrectomy (TLPG) with double-tract reconstruction (DTR). However, when most of the dietary intake passes through the escape route of the jejunum, the functional benefits of proximal gastrectomy might be similar to those after total gastrectomy. Our DTR procedure was improved for easy passage through the remnant stomach. The purposes of this study were to present a novel technique for intracorporeal DTR using linear staplers after TLPG and to investigate surgical outcomes.
Methods DTR was performed using linear staplers only. A side-to-side jejunogastrostomy with twisting of both the remnant stomach and the anal jejunum was performed for the purpose of passing meals through the remnant stomach (an oblique jejunogastrostomy technique). The ten patients who underwent TLPG with DTR from January 2011 to August 2016 in Hokkaido University Hospital were retrospectively reviewed. Their clinicopathological characteristics and surgical and postoperative outcomes were collected and analyzed.
Results The median duration of operation was 285 (range 146-440) min. No patients required blood transfusions. The number of dissected lymph nodes was 32 (range 22-56). There were no intraoperative complications, and no cases were converted to open surgery. All the patients were pT1N0M0 stage IA. No anastomotic leakage or complications were detected. Postoperative gastrography after reconstruction showed that contrast medium flowed mainly to the remnant stomach. The average percentage body weight loss was 14.0 +/- 7.1% at 10 months. The average percentage decrease in serum hemoglobin was 5.4 +/- 10.4% at 12 months.
Conclusions This novel technique for intracorporeal DTR provided a considerable advantage by the passage of dietary intake to the remnant stomach after LPG.5-Aminolevulinic-acid-mediated Photodynamic Diagnosis Enhances the Detection of Peritoneal Metastases in Biliary Tract Cancer in Mice
Toshihiro Kushibiki, Takehiro Noji, Yuma Ebihara, Koji Hontani, Masato Ono, Shota Kuwabara, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Masahiro Ishizuka, Satoshi Hirano
IN VIVO, 31, 5, 905, 908, INT INST ANTICANCER RESEARCH, 2017年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background/Aim: Previous studies on the accuracy of 5-aminolevulinic-acid-mediated photodynamic diagnosis (5-ALA PDD) have been reported for various cancers and brain surgery. However, biliary tract cancer is rare. Therefore, 5-ALA PDD has not been fully evaluated in biliary tract cancers. Small biliary tract cancer lesions such as peritoneal dissemination, liver metastases, and lymph node metastases are negative prognosticators in patients with biliary cancer. The purpose of this exploratory study was to determine if 5-ALA PDD could detect small biliary tract cancer lesions in murine models of biliary cancers. Materials and Methods: Biliary cancer cell lines (TFK-1, HuCCT-1, G415, HuH28, SSP25, RBE, KKU055 and KKU100) and Normal human dermal fibroblast cells were used to evaluate protoporphyrin IX (PpIX) accumulation in vitro. Subcutaneous tumor mice were established using two cell lines (TFK-1 and HuCCT-1). 5-ALA (250 mg/kg) was administered intraperitoneally, and fluorescent 5ALA-PDD was performed 3 h later to evaluate tumoral PpIX accumulation. A murine peritoneal disseminated nodule model was established by intraperitoneal injection of TFK-1 cells. Four weeks later, 5-ALA was administered intraperitoneally, and 5-ALA-PDD was performed 3 h post administration to evaluate PpIX accumulation in the disseminated nodules. The presence of tumor cells in tumors and nodules was confirmed by haematoxylin and eosin staining. Results: Compared TO non-cancerous cell lines, PpIX accumulation was increased in biliary tract cancer cell lines. PpIX accumulation led to a strong fluorescent signal in all subcutaneous tumors. In the murine model of peritoneal dissemination, microdisseminated nodules (< 1 mm) that could not be detected under white light were clearly visible using 5-ALA-PDD. Conclusion: 5-ALA PDD was useful for diagnosis of biliary tract cancer and detection of small peritoneal metastatic lesions in murine models of biliary cancers. Clinical studies and applications of 5-ALA PDD for biliary tract cancer are expected in the future.Randomized controlled trial of perioperative antimicrobial therapy based on the results of preoperative bile cultures in patients undergoing biliary reconstruction
Kunishige Okamura, Kimitaka Tanaka, Takumi Miura, Yoshitsugu Nakanishi, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
JOURNAL OF HEPATO-BILIARY-PANCREATIC SCIENCES, 24, 7, 382, 393, WILEY, 2017年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), BackgroundThe high frequency of surgical site infections (SSIs) after hepato-pancreato-biliary (HPB) surgery is a problem that needs to be addressed. This prospective, randomized, controlled study examined whether perioperative prophylactic use of antibiotics based on preoperative bile culture results in HPB surgery could decrease SSI.
MethodsParticipants comprised 126 patients who underwent HPB (bile duct, gallbladder, ampullary, or pancreatic) cancer surgery with biliary reconstruction at Hokkaido University Hospital between August 2008 and March 2013 (UMIN Clinical Trial Registry #00001278). Before surgery, subjects were randomly allocated to a targeted group administered antibiotics based on bile culture results or a standard group administered cefmetazole. The primary endpoint was SSI rates within 30 days after surgery. Secondary endpoint was SSI rates for each operative procedure.
ResultsOf the 126 patients, 124 were randomly allocated (targeted group, n = 62; standard group, n = 62). Frequency of SSI after surgery was significantly lower in the targeted group (27 patients, 43.5%) than in the standard group (44 patients, 71.0%; P = 0.002). Among patients who underwent pancreaticoduodenectomy and hepatectomy, SSI occurred significantly less frequently in the targeted group (P = 0.001 and P = 0.025, respectively).
ConclusionsThis study demonstrated that preoperative bile culture-targeted administration of prophylactic antibiotics decreased SSIs following HBP surgery with biliary reconstruction.Thoracoscopic Esophagectomy in the Prone Position Versus the Lateral Position (Hand-assisted Thoracoscopic Surgery): A Retrospective Cohort Study of 127 Consecutive Esophageal Cancer Patients
Naoya Fukuda, Toshiaki Shichinohe, Yuma Ebihara, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Toru Nakamura, Soichi Murakami, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Satoshi Hirano
SURGICAL LAPAROSCOPY ENDOSCOPY & PERCUTANEOUS TECHNIQUES, 27, 3, 179, 182, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2017年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Purpose:To assess the validity of esophagectomy with the patient in the prone position (PP), the short-term surgical results of PP and hand-assisted thoracoscopic surgery (HATS) were compared.Methods:This study enrolled 127 patients who underwent esophagectomy with HATS (n=91) or PP (n=36) between October 1999 and September 2014. The patients' background characteristics, operative findings, and postoperative complications were examined.Results:The patients' background characteristics were not significantly different. During surgery, total and thoracic blood loss were significantly lower in PP than in HATS (P<0.0001, <0.0001). Other operative findings were not significantly different between the 2 groups. Postoperatively, recurrent nerve palsy was significantly less frequent in PP than in HATS (P=0.049). In the comparison between the recurrent nerve palsy-positive and palsy-negative groups, sex (male) and preoperative respiratory comorbidity (negative) were significantly correlated with recurrent nerve palsy.Conclusions:In thoracoscopic esophagectomy, the PP was associated with lower surgical stress than HATS, with equal operative performance oncologically. The PP could prevent recurrent nerve palsy because of the magnified view effect.Thoracoscopic Esophagectomy in the Prone Position Versus the Lateral Position (Hand-assisted Thoracoscopic Surgery): A Retrospective Cohort Study of 127 Consecutive Esophageal Cancer Patients
Naoya Fukuda, Toshiaki Shichinohe, Yuma Ebihara, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Toru Nakamura, Soichi Murakami, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Satoshi Hirano
SURGICAL LAPAROSCOPY ENDOSCOPY & PERCUTANEOUS TECHNIQUES, 27, 3, 179, 182, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2017年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Purpose:To assess the validity of esophagectomy with the patient in the prone position (PP), the short-term surgical results of PP and hand-assisted thoracoscopic surgery (HATS) were compared.Methods:This study enrolled 127 patients who underwent esophagectomy with HATS (n=91) or PP (n=36) between October 1999 and September 2014. The patients' background characteristics, operative findings, and postoperative complications were examined.Results:The patients' background characteristics were not significantly different. During surgery, total and thoracic blood loss were significantly lower in PP than in HATS (P<0.0001, <0.0001). Other operative findings were not significantly different between the 2 groups. Postoperatively, recurrent nerve palsy was significantly less frequent in PP than in HATS (P=0.049). In the comparison between the recurrent nerve palsy-positive and palsy-negative groups, sex (male) and preoperative respiratory comorbidity (negative) were significantly correlated with recurrent nerve palsy.Conclusions:In thoracoscopic esophagectomy, the PP was associated with lower surgical stress than HATS, with equal operative performance oncologically. The PP could prevent recurrent nerve palsy because of the magnified view effect.The impact of margin status determined by the one-millimeter rule on tumor recurrence and survival following pancreaticoduodenectomy for pancreatic ductal adenocarcinoma
Takeo Nitta, Toru Nakamura, Tomoko Mitsuhashi, Toshimichi Asano, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Eiji Tamoto, Soichi Murakami, Takehiro Noji, Yo Kurashima, Yuma Ebihara, Yoshitsugu Nakanishi, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
SURGERY TODAY, 47, 4, 490, 497, SPRINGER, 2017年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The tumor-node-metastasis (TNM) classification defines R1 as the presence of tumor cells at the resection margin, while the current Royal College of Pathologists guidelines for pancreaticoduodenectomy specimens regard the presence of tumor cells within 1 mm from the resection margin as R1 (the "1-mm rule"). The aims of this study were to investigate the resection margin status of pancreatic head cancer retrospectively according to both the TNM and 1-mm rule classifications, and to evaluate the postoperative survival and tumor recurrence patterns.
A total of 117 patients with pancreatic head cancer were the subjects of this study.
R1(1-mm rule) resection was associated with a significantly worse disease-free survival (DFS) than R0(1-mm rule) resection (p = 0.0259), while R1(TNM) had no impact on DFS. R1(1-mm rule) resection margin status correlated with the incidence of tumor recurrence in the liver (p = 0.0483). In a multivariate analysis, R1(1-mm rule) resection was the independent variable for predicting poor DFS (hazard ratio 1.71; p = 0.0289).
R1 resection margin status determined by the 1-mm rule may be an independent indicator for predicting disease recurrence, especially liver metastasis. These results may be useful for selecting the appropriate adjuvant therapy protocol and conducting strict surveillance in PDAC patients.Impact of elemental diet on early recovery after laparoscopic colectomy: findings of a randomized controlled trial
Toshiaki Shichinohe, Takeshi Sasaki, Shuji Kitashiro, Takayuki Morita, Koichi Ono, Naoto Senmaru, Junichi Ikeda, Tetsufumi Kojima, Noriaki Kyogoku, Hidehisa Yamada, Nagato Sato, Kentaro Kato, Soichi Murakami, Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Eiji Tamoto, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Satoshi Hirano
SURGERY TODAY, 47, 2, 166, 173, SPRINGER, 2017年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), An amino acid-containing elemental diet (ED) does not require digestion for nutritional absorption, making it a good option for patients with gastrointestinal malabsorption. We conducted a randomized trial to confirm that perioperative ED enhanced the recovery of patients undergoing laparoscopic colectomy.
Patients in the intervention arm received commercially available ED from the day prior to surgery until postoperative day (POD) 3, whereas patients in the control group received a conventional perioperative diet program. To verify the endpoints, "estimated minimum length of stay in hospital after surgery" (emLOS) was defined as the number of days necessary to reach all the five criteria; namely, "sufficient oral intake", "sufficient pain control", "withdrawal of intravenous alimentation", "no abnormal findings in routine examinations", and "no rise in fever".
A total of 102 patients were randomized, 94 of whom were analyzed (ED 45, control 49). There was no morbidity or mortality. Shorter emLOS (POD 4 vs. POD 7; p = 0.018), earlier resumption of sufficient oral intake (POD 3 vs. POD 4; p = 0.034) and faster recovery to defecation (2.2 vs. 3.1 days; p = 0.005) were observed in the ED group vs. the control group.
The perioperative ingestion of ED by patients undergoing laparoscopic colectomy is safe and can reduce the postoperative hospital stay by supporting the acceleration of oral intake.Laparoscopic-assisted Rectus Sheath Block as a Novel Technique is Effective and Safe: A Randomized Controlled Trial
Dai Miyazaki, Toshiaki Shichinohe, Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Soichi Murakami, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Satoshi Hirano
SURGICAL LAPAROSCOPY ENDOSCOPY & PERCUTANEOUS TECHNIQUES, 27, 1, 19, 23, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2017年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Purpose:We developed laparoscopic-assisted rectus sheath block (LRSB) as a novel technique and report on its safety and effectiveness.Methods:Patients were randomly enrolled to an LRSB or control group (n=19 each). In the LRSB group, after the umbilical wound was closed, local anesthetic was injected transcutaneous at each of 4 sites (3 cm above and below the umbilicus bilaterally) with 10 mL of 0.25% levobupivacaine, laparoscopically. The control group received conventional postoperative pain management. The primary endpoint was visual analogue scale (VAS) pain score at the end of surgery. Secondary endpoints were VAS and Prince Henry pain scale after surgery, number of administrations of analgesics, and side effects of anesthesia.Results:No significant differences in background were seen between groups. VAS at the end of surgery was significantly lower in the LRSB group than in controls (P<0.01). VAS and Prince Henry pain scale were significantly lower in the LRSB group from soon after surgery to postoperative day 2. No complications related to LRSB were encountered.Conclusions:LRSB was particularly effective at the end of surgery and pain scores were significantly lower in the LRSB group long after surgery. Our study shows LRSB is effective and safe for laparoscopic abdominal surgery.[THE PREAMBLE FOR “IMPACT OF THE NEW INVESTIGATION/PRESENTATION SYSTEM OF ACCIDENTAL DEATH OF SURGERY : HOW DO WE CONSIDER ELIGIBILITY TO MAKE INITIAL OCCURRENCE REPORT"]?
Noji T
Nihon Geka Gakkai zasshi, 118, 1, 59, 2017年01月, [査読有り][THE PREAMBLE FOR “IMPACT OF THE NEW INVESTIGATION/PRESENTATION SYSTEM OF ACCIDENTAL DEATH OF SURGERY : HOW DO WE CONSIDER ELIGIBILITY TO MAKE INITIAL OCCURRENCE REPORT”]?
Noji T
Nihon Geka Gakkai zasshi, 118, 1, 59, 2017年01月, [査読有り]Intraoperative Real-Time Assessment of Liver Function with Near-Infrared Fluorescence Imaging
Hajime Narasaki, Takehiro Noji, Hideyuki Wada, Yuma Ebihara, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Eiichi Tanaka, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
EUROPEAN SURGICAL RESEARCH, 58, 5-6, 235, 245, KARGER, 2017年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Postoperative liver failure is a serious complication after major hepatectomy, and perioperative prediction of its incidence using current technology is still very difficult. Near-infrared (NIR) fluorescence imaging allows quantitative assessment of the fluorescent signal from indocyanine green (ICG) in regions of interest on the liver surface. This method might offer a new promising modality for evaluating regional liver reserve. However, data are lacking regarding the relationship between liver function and fluorescent signals on the liver surface after intravenous ICG injection. This study was conducted to obtain the data necessary to apply NIR fluorescence imaging as a modality for measuring liver function. Materials and Methods: This study included 16 patients who underwent open hepatopancreatobiliary surgery between March 2011 and March 2012. After laparotomy, ICG was injected intravenously at 2.5 mg/L of liver volume, then the fluorescence intensity (FI) and signal-to-background ratio (SBR) in the lateral segment of the liver were assessed for 15 min. Intraoperative blood samples were also obtained to measure the plasma clearance rate of ICG (ICGK). Correlations between ICGK, liver volume, and SBR, as well as between ICGK, liver volume, and rate of change of FI were analyzed. Results: The experimental procedure was performed in all 16 patients. The FI of the liver increased rapidly after ICG injection, then became more gradual, reaching a near-plateau after 15 min. A significant correlation was seen between ICGK and the rate of change of FI up to 15 min (vertical bar rS vertical bar = 0.5725, p < 0.05). Conclusion: This is the first report to show a relationship between liver function and fluorescent signals on the liver surface after intravenous ICG injection. Intraoperative NIR fluorescence imaging with ICG may be useful as a new method for assessing liver function. (C) 2017 S. Karger AG, BaselDistal Pancreatectomy with en Bloc Celiac Axis Resection (Modified Appleby Procedure) for Locally Advanced Pancreatic Body Cancer: A Single-Center Review of 80 Consecutive Patients
Toru Nakamura, Satoshi Hirano, Takehiro Noji, Toshimichi Asano, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Soichi Murakami, Yo Kurashima, Yuma Ebihara, Yoshitsugu Nakanishi, Kimitaka Tanaka, Toshiaki Shichinohe
ANNALS OF SURGICAL ONCOLOGY, 23, Suppl 5, S969, S975, SPRINGER, 2016年12月, [査読有り]
英語, Background. Recently, distal pancreatectomy with en bloc celiac axis resection (DP-CAR) or modified Appleby procedure for locally advanced pancreatic body cancer is increasingly reported. However, actual long-term survival data are still unknown.
Methods. This study retrospectively reviewed 80 consecutive patients with pancreatic body cancer who underwent DP-CAR at a single institution.
Results. The study included 40 men and 40 women with a median age of 65 years (range, 44-85 years). A pancreatic fistula was the most common complication, occurring in 47 patients (57.5 %). Other complications with a high incidence were ischemic gastropathy (23 patients, 28.8 %) and delayed gastric emptying (20 patients, 25 %). According to the Clavien-Dindo classification, the major complications, defined as complications of grade 3 or higher, were observed in 33 patients (41.3 %), and the in-hospital mortality involved four patients (5 %). For all 80 patients, the 1-, 2-, and 5-year overall survivals (OSs) were respectively 81.1, 56.9, and 32.7 %, and the median survival time was 30.9 months. The actual 5-year survival for the 61 patients whose surgery was performed five or more years earlier was 27.9 % (17 of 61). The 1-, 2-, and 5-year OSs for the patients who underwent preoperative therapy (100, 90, and 78.8 %) were significantly better than for those who underwent upfront surgery (77.9, 51.5, and 26.7 %; P < 0.0001).
Conclusions. The findings show DP-CAR to be a valid procedure for treating locally advanced pancreatic body cancer, which might contribute more to patients' survival when performed as part of multidisciplinary treatment.肝門部領域癌に対する肝動脈合併切除の成績 プロペンシティスコアマッチ解析による検討
野路 武寛, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 田中 公貴, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡
日本消化器外科学会雑誌, 49, Suppl.2, 195, 195, (一社)日本消化器外科学会, 2016年11月
日本語Preoperative diagnosis of portal vein invasion in pancreatic head cancer: appropriate indications for concomitant portal vein resection
Koichi Teramura, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Toshimichi Asano, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
JOURNAL OF HEPATO-BILIARY-PANCREATIC SCIENCES, 23, 10, 643, 649, WILEY, 2016年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background The surgical indications for patients with pancreatic head cancer (PHC) with clinical portal vein (PV) invasion (cPV) remain controversial. The present study aimed to determine the ability of computed tomography (CT) to diagnose pathological PV involvement (pPV) in PHC.
Methods We evaluated the morphological features (length and circumference) and two sets of diagnostic criteria for cPV determined from preoperative CT findings of 112 consecutive patients who underwent pancreatoduodenectomy for PHC. This study is listed in the UMIN Clinical Trials Registry (UMIN-CTR; No: UMIN000016827).
Results Five patients were excluded because enhanced CT data were missing. Morphological features have low diagnostic ability for pPV. We diagnosed 67 patients with cPV based on our diagnostic criteria and those of Klauss, and 42 of them had pPV. The negative predictive values of these diagnostic criteria for pPV were satisfactory (>95%) and the positive predictive value was relatively low (61.2%). Postoperative survival could be predicted based on the cPV type.
Conclusion An accurate diagnosis of pPV based on morphological features determined by preoperative CT is difficult. However, preoperative CT appears useful for selecting patients with PHC who could be candidates for pancreaticoduodenectomy with or without PV resection.Risk factors for a high Comprehensive Complication Index score after major hepatectomy for biliary cancer: a study of 229 patients at a single institution
Yoshitsugu Nakanishi, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toru Nakamura, Eiji Tamoto, Takehiro Noji, Toshimichi Asano, Toraji Amano, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
HPB, 18, 9, 735, 741, WILEY-BLACKWELL, 2016年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: The Comprehensive Complication Index (CCI) is a new tool to evaluate the postoperative condition by calculating the sum of all complications weighted by their severity. The aim of this study was to identify independent risk factors for a high CCI score (>= 40) in 229 patients after major hepatectomies with biliary reconstruction for biliary cancers.
Methods: The CCI was calculated online via www.assessurgery.com. Independent risk factors were identified by multivariable analysis.
Results: 57 (25%) patients were classified as having CCI >= 40. On multivariable analysis, volume of intraoperative blood loss (>= 2.5 L) (p = 0.004) and combined pancreatoduodenectomy (PD) (p = 0.006) were independent risk factors for CCI >= 40. A high level of maximum serum total bilirubin was identified as independent risk factors for a high volume of intraoperative blood loss. Liver failure (p = 0.046) was more frequent in patients with combined PD than in those without.
Discussion: Patients who undergo preoperative external biliary drainage for severe jaundice might have impaired production of coagulation factors. When blood loss during liver transection becomes difficult to control, surgeons should consider various strategies, such as second-stage biliary or pancreatic reconstruction. In patients planned to undergo major hepatectomy with combined PD, preoperative portal vein embolization is mandatory to prevent postoperative liver failure.CD40 Expression in Human Esophageal Squamous Cell Carcinoma Is Associated with Tumor Progression and Lymph Node Metastasis
Yoshiyuki Matsumura, Kei Hiraoka, Keidai Ishikawa, Yasuhito Shoji, Takehiro Noji, Koji Hontani, Tomoo Itoh, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
ANTICANCER RESEARCH, 36, 9, 4467, 4475, INT INST ANTICANCER RESEARCH, 2016年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: The co-stimulatory molecule cluster of differentiation 40 (CD40) is widely expressed in various types of malignant tumors, but its role remains unclear. The purpose of this study was to investigate the relationship between CD40 expression and clinicopathological variables in patients with esophageal squamous cell carcinoma (ESCC), as well as the function of CD40 expressed on ESCC tumor cells in vitro. Materials and Methods: Tumor specimens of patients who underwent surgical resection for ESCC were immunohistochemically analyzed for CD40 expression. Results: Of the 122 specimens, 45 (37%) were positive for CD40. Significant positive correlation was found between CD40 expression and p-stage (p=0.0011), histopathological grade (p=0.0143), pT-classification (p=0.0011), and pN-classification (p=0.0007). Survival of patients with stage III and IV disease with positive CD40 expression was significantly shorter than that of those with negative expression (log-rank test, p=0.0422). In in vitro analysis, while the addition of recombinant human CD154 did not inhibit growth, it did induce a significant increase in interleukin 6 production in ESCC cell lines. Conclusion: These results suggest that functional expression of CD40 on tumor cells might play an important role in tumor progression and lymph node metastasis in ESCC.Concomitant hepatic artery resection for advanced perihilar cholangiocarcinoma: a case-control study with propensity score matching
Takehiro Noji, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Kimitaka Tanaka, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Toru Nakamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
JOURNAL OF HEPATO-BILIARY-PANCREATIC SCIENCES, 23, 7, 442, 448, SPRINGER JAPAN KK, 2016年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), BackgroundWhether concomitant hepatic artery resection (HAR) improves the prognosis for advanced perihilar cholangiocarcinoma remains controversial. The aim of the present study was to compare short- and long-term surgical results of HAR versus standard resection (SR) for perihilar cholangiocarcinoma using propensity score matching.
MethodsAmong 209 patients with perihilar cholangiocarcinoma patients who underwent resection in our department, 28 patients underwent HAR, and the remaining 181 patients underwent SR. To adjust for differences in clinicopathological factors, including difficulty in surgery, between groups, propensity score matching was used at a 1:1 ratio, resulting in a comparison of 24 patients per group. The study protocols were approved by our institutional review board (015-0365), enrolled in UMIN-CTR (No: UMIN000019927), and conducted according to the Declaration of Helsinki.
ResultsNo significant differences were seen in overall incidence of postoperative complications (Clavien-Dindo classification IIIa: 37.5% in SR group vs. 62.5% in HAR group; P=0.080), except for postoperative liver abscess formation (P=0.020). Five-year overall survival rates were 30.3% and 20.4%, respectively. No significant difference in overall survival rate was apparent between the SR and HAR groups (P=0.150).
ConclusionDespite being a demanding procedure, concomitant HAR appears feasible for selected patients with perihilar cholangiocarcinoma.Prognostic impact of the site of portal vein invasion in patients with surgically resected perihilar cholangiocarcinoma
Yoshitsugu Nakanishi, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toru Nakamura, Eiji Tamoto, Soichi Murakami, Yuma Ebihara, Yo Kurashima, Takehiro Noji, Toshimichi Asano, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
SURGERY, 159, 6, 1511, 1519, MOSBY-ELSEVIER, 2016年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background. The aim of this study was to determine the impact of the site of portal vein invasion on survival after hepatectomy for perihilar cholangiocarcinoma.
Methods. This study classified 168 patients undergoing resection for perihilar cholangiocarcinoma histologically as without portal vein resection or tumor invasion to the portal vein (PV0), with tumor invasion to unilateral branches of the portal vein (PVt3), or with tumor invasion to the main portal vein or its bilateral branches, or to unilateral second-order biliary radicals with contralateral portal vein involvement (PVt4). Patients in PVt4 were subclassified into the A-M group (cancer invasion limited to the tunica adventitia or media) or the I group (cancer invasion reaching the tunica intima).
Results. Of the patients, 121 were in PV0, 21 were in PVt3, and 26 were in PVt4. There was no difference in survival between the PVO and PVt3 groups (P = .267). The PVt4 group had a worse prognosis than the PVt3 group (P = .046). In addition, the A-M (n = 19) and I subgroups (n = 7) of PVt4 had worse prognoses than the PVO or PVt3 groups (P = .005 and < .001, respectively). All patients in the I subgroup of PVt4 died within 9 months after resection. On multivariate analysis, PVt4 (P = .029) was identified as an independent prognostic factor.
Conclusions. In perihilar cholangiocarcinoma, postoperative survival was no different between patients with and without ipsilateral portal vein invasion, although patients with tumor invasion to the main or contralateral branches of the portal vein, especially with tunica intima invasion, had extremely poor prognoses.A new prognostic scoring system using factors available preoperatively to predict survival after operative resection of perihilar cholangiocarcinoma
Hiroki Saito, Takehiro Noji, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
SURGERY, 159, 3, 842, 851, MOSBY-ELSEVIER, 2016年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background. Perihilar cholangiocarcinoma has one of the poorest prognoses of all cancers. However, mortality and morbidity rates after surgical resection are 0-15% and 14-66%, respectively. Additionally, the 5-year overall survival rates are reported at 22-40%. These findings indicate that only selected patients achieve satisfactory beneficial effects from operative treatment. This retrospective study sought to investigate preoperatively available prognostic factors and establish a new preoperative staging system to predict survival after major hepatectomy of perihilar cholangiocarcinoma.
Patients and methods. We evaluated 121 consecutive patients who underwent operative exploration for perihilar cholangiocarcinoma.
Results. Univariate and multivariate analysis using the identified preoperative factors revealed that 4 factors (platelet lymphocyte ratio [PLR] > 150, serum C-reactive protein [CRP) levels > 0.5 mg/dL, albumin levels < 3.5 g/dL, and carcinoembryonic antigen [CEA] levels > 7.0 ng/mL) were independent prognostic factors of postoperative survival. These 4 preoperative factors were allocated 1 point each. The total score was defined as the Preoperative Prognostic Score (PPS). Patients with a PPS of 0, 1, 2, or 3/4 had a 5-year survival of 84.3 %, 51.3 %, 46.4%, and 0%, respectively. There were also differences in the 5-year survival according to the PPS (0 vs I =.013] and 2 vs 3/4 [I) <.001]). Patients with a total PPS of 3/4 had a dismal prognosis, with a median survival of 11.3 months.
Conclusion. A new preoperative scoring system using pm, serum CRP, albumin, and CEA levels could predict postoperative survival resection of perihilar cholangiocarcinoma.Laparoscopy-Guided Transthoracic Transdiaphragmatic Radiofrequency Ablation for Hepatic Tumors Located Beneath the Diaphragm
Kimitaka Tanaka, Tetsufumi Kojima, Etsuo Hiraguchi, Hideaki Hashida, Takehiro Noji, Satoshi Hirano
JOURNAL OF LAPAROENDOSCOPIC & ADVANCED SURGICAL TECHNIQUES, 26, 3, 180, 184, MARY ANN LIEBERT, INC, 2016年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: It is often difficult to perform percutaneous radiofrequency ablation (RFA) for hepatic tumors beneath the diaphragm. Diaphragmatic thermal damage is one of the fatal late complications of percutaneous transdiaphragmatic RFA. Our experience with laparoscopic transthoracic transdiaphragmatic intraoperative RFA (LTTI-RFA) for hepatic tumors beneath the diaphragm is reported.
Methods: Ten patients who underwent LTTI-RFA from 2009 to 2012 were evaluated. Two cases had concomitant partial hepatectomy, and one underwent RFA for two tumors at the same time. The diagnosis was hepatocellular carcinoma in eight cases and metastatic hepatic tumors in two cases. Nine of eleven tumors were located at segments 7 and 8. Nine tumors were less than 20 mm in diameter. The patients were placed in the half left lateral decubitus position with single-lumen tube intubation. After placement of four abdominal ports, a 12-mm port was inserted in the fourth or fifth intercostal space into the diaphragm. The tumor was ablated by an RFA needle through the port. The routine follow-up consisted of laboratory tests and abdominal imaging every 3-6 months.
Results: The median operation time for only one tumor was 137 minutes (range, 105-187 minutes). The median number of times for ablation was three. Severe postoperative complications (>Clavien-Dindo IIIa) were observed in one case (right upper limb paralysis). The median follow-up period was 35 months (range, 11-43 months). There was no local tumor progression. Recurrent hepatic tumor appearance occurred in other parts of the liver in 6 of the 11 patients.
Conclusions: Laparoscopic transthoracic transdiaphragmatic RFA is an acceptable procedure with a low rate of local recurrence.Totally laparoscopic gastrectomy for gastric cancer after endoscopic submucosal dissection: a propensity score matching analysis.
Yuma Ebihara, Shunichi Okushiba, Yo Kurashima, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Soichi Murakami, Eiji Tamoto, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Langenbeck's archives of surgery, 400, 8, 967, 72, 2015年12月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: A recently developed endoscopic mucosal resection (EMR) procedure, endoscopic submucosal dissection (ESD), makes en bloc resection possible for mucosal cancer regardless of lesion size. ESD involves deeper and wider dissection of the gastric wall and may therefore increase the difficulty of subsequent totally laparoscopic gastrectomy (TLG) and the risk of complications. However, the influence of ESD on subsequent TLG has yet to be demonstrated. The purpose of the present study was to clarify the influence of ESD on subsequent TLG. METHODS: Between March 2006 and December 2013, we retrospectively collected data of 38 patients undergoing TLG with ESD (ESD group) and propensity score-matched 38 patients undergone TLG without ESD (non-ESD group) for treatment of gastric cancer at Tonan Hospital and Hokkaido University Hospital. The covariates for propensity score matching were as follows: age, sex, American Society of Anesthesiologists score, body mass index, and type of surgery. Clinicopathologic characteristics and surgical outcomes were compared between the two groups. RESULTS: Operative times for TLG in ESD group and non-ESD group were 228.2 ± 53.9 and 228.1 ± 52.7 min (P = 0.989), and blood loss was 45.7 ± 83.0 and 71.3 ± 74.5 g, respectively (P = 0.161). There were no significant differences between the groups of ESD and non-ESD in postoperative recovery and postoperative complications. In totally laparoscopic distal gastrectomy (TLDG), the patients with ESD-resected specimens of more than 50 mm in diameter had significantly longer operative times (P = 0.009). CONCLUSIONS: In this study, TLG is a feasible procedure treatment of gastric cancer regardless of ESD. However, TLDG is more difficult in cases where the ESD-resected specimen is more than 50 mm in diameter.Hilar cholangiocarcinoma with intratumoral calcification: A case report.
Inoko K, Tsuchikawa T, Noji T, Kurashima Y, Ebihara Y, Tamoto E, Nakamura T, Murakami S, Okamura K, Shichinohe T, Hirano S
World journal of gastroenterology, 21, 38, 10926, 10930, Baishideng Publishing Group, 2015年10月, [査読有り]
英語, This report describes a rare case of hilar cholangiocarcinoma with intratumoral calcification that mimicked hepatolithiasis. A 73-year-old man presented to a local hospital with a calcified lesion in the hepatic hilum. At first, hepatolithiasis was diagnosed, and he underwent endoscopic stone extraction via the trans-papillary route. This treatment strategy failed due to biliary stricture. He was referred to our hospital, and further examination suggested the existence of cholangiocarcinoma. He underwent left hepatectomy with caudate lobectomy and extrahepatic bile duct resection. Pathological examination revealed hilar cholangiocarcinoma with intratumoral calcification, while no stones were found. To the best of our knowledge, only one case of calcified hilar cholangiocarcinoma has been previously reported in the literature. Here, we report a rare case of calcified hilar cholangiocarcinoma and reveal its clinicopathologic features.【門脈枝塞栓術・結紮術のすべて】肝門部胆管癌に対する門脈枝塞栓術
中西 喜嗣, 平野 聡, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 浅野 賢道, 七戸 俊明
外科, 77, 8, 892, 895, (株)南江堂, 2015年08月
日本語, 肝門部胆管癌における門脈枝塞栓術(portal vein embolization:PVE)について総説する.肝門部胆管癌においては,閉塞性黄疸による黄疸肝状態であることが多く,PVE施行前に予定残肝側の胆道ドレナージを行うことが必要である.肝切除とともに肝外胆管切除・再建,リンパ節郭清が必須であり,膵頭十二指腸切除,門脈や肝動脈切除・再建などが必要となることもある.すなわち,肝門部胆管癌における肝切除は肝細胞癌や転移性肝癌に対するそれと比較して,減黄がなされたとしても切除肝の状態が不良である可能性が高いこと,手術がもたらす侵襲度も大きいため,PVE適応基準としての残肝率(ratio of the future liver remnant volume/ total liver volume:%FLR)はより大きめに設定するべきであり,%FLR<40%とする施設が多い.(著者抄録)Reduction of the Incidence of Delayed Gastric Emptying in Side-to-Side Gastrojejunostomy in Subtotal Stomach-Preserving Pancreaticoduodenectomy.
Toru Nakamura, Yoshiyasu Ambo, Takehiro Noji, Naoya Okada, Minoru Takada, Toru Shimizu, On Suzuki, Fumitaka Nakamura, Nobuichi Kashimura, Akihiro Kishida, Satoshi Hirano
Journal of gastrointestinal surgery : official journal of the Society for Surgery of the Alimentary Tract, 19, 8, 1425, 32, SPRINGER, 2015年08月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), One of the most common morbidities of pancreaticoduodenectomies is delayed gastric emptying (DGE). The recent advent of subtotal stomach-preserving pancreaticoduodenectomy (SSPPD) attempts to lessen this troublesome complication; however, the incidence of DGE still remains to be 4.5-20 %. This study aims to evaluate whether the incidence of DGE can be reduced by the side-to-side gastric greater curvature-to-jejunal anastomosis in comparison with the gastric stump-to-jejunal end-to-side anastomosis in SSPPD.
Between October 2007 and September 2012, a total of 160 consecutive patients who had undergone SSPPD were analyzed retrospectively. In the first period (October 2007-March 2010), gastrojejunostomy was performed with end-to-side anastomosis in 80 patients (SSPPD-ETS group). In the second period (April 2010-September 2012), gastrojejunostomy was performed with the greater curvature side-to-jejunal side anastomosis in 80 patients (SSPPD-STS group). The postoperative data were collected prospectively in a database and reviewed retrospectively.
The incidence of DGE was 21.3 % in the SSPPD-ETS group and 2.5 % in the SSPPD-STS group (P = 0.0002). According to the classification of the International Study Group of Pancreatic Surgery (ISGPS), the incidence of DGE of grades A, B, and C were 5, 5, and 7 in the SSPPD-ETS group and 0, 2, and 0 in the SSPPD-STS group, respectively. The overall morbidity and postoperative hospital stay of the two groups were not significantly different.
The greater curvature side-to-side anastomosis of gastrojejunostomy is associated with a reduced incidence of DGE after SSPPD.Resection and reconstruction of the hepatic artery for advanced perihilar cholangiocarcinoma: result of arterioportal shunting.
Takehiro Noji, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toru Nakamura, Eiji Tamoto, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
Journal of gastrointestinal surgery : official journal of the Society for Surgery of the Alimentary Tract, 19, 4, 675, 81, SPRINGER, 2015年04月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The clinical impact of concomitant arterial resection and reconstruction for perihilar cholangiocarcinoma remains unclear. Microvascular anastomosis is typically used for arterial reconstruction, but we have proposed arterioportal shunting (APS) as an alternative procedure. The aims of this retrospective study were to evaluate concomitant arterial resection and reconstruction for perihilar cholangiocarcinoma patients, to evaluate the safety and survival impact of APS, and to evaluate whether APS offers a good alternative to microvascular reconstruction.
Thirty-nine patients with perihilar cholangiocarcinoma who required arterial reconstructions were retrospectively evaluated.
No significant difference was seen in overall incidence of postoperative complications between groups, but the incidence of liver abscess formation was significantly higher in the APS group. The cumulative 5-year survival rate was 15 % in patients undergoing concomitant arterial resection and reconstruction for perihilar cholangiocarcinoma. No significant differences in survival were identified between the microvascular (MV) and APS groups. Cumulative 5-year survival rates were 18 % in the MV group and 11 % in the APS group.
Concomitant arterial resection and reconstruction are feasible for patients with perihilar cholangiocarcinoma. Microvascular reconstruction should be used as the first-line strategy for these patients, with APS indicated only when the artery is unable to be microscopically anastomosed.Surgery for recurrent biliary carcinoma: results for 27 recurrent cases.
Takehiro Noji, Takahiro Tsuchikawa, Tomoko Mizota, Keisuke Okamura, Toru Nakamura, Eiji Tamoto, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
World journal of surgical oncology, 13, 82, 82, BIOMED CENTRAL LTD, 2015年02月27日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Various chemotherapies have been used as best practice to treat recurrent biliary malignancies. Conversely, relatively few surgeries have been described for recurrent extrahepatic biliary carcinoma (RExBC), so whether surgery for RExBC is feasible has remained unclear. This retrospective study was conducted to evaluate the feasibility of surgery for RExBC.
Methods: From February 2000 to January 2014, a total of 27 patients, comprising 18 patients with extrahepatic cholangiocarcinoma and 9 patients with gallbladder carcinoma, met our criteria for radical resection of RExBC (resection group). Sites of recurrence consisted of liver metastases (ten patients), local/percutaneous transhepatic cholangio drainage (PTCD) fistula recurrence (eight patients), bile duct recurrence (six patients), and lymph node recurrence (one patient). To evaluate the survival impact of resection, we compared 123 RExBC patients (resection group) with patients who received palliative care (palliative group).
Results: Morbidity and mortality rates in the resection group were 6.6% and 0%, respectively. Overall cumulative 5-year survival rates were 23.5% in the resection group and 0% in the palliative group. Median survival time was 21.6 months in the resection group and 9.5 months in the palliative group, showing a significant difference (p < 0.01). No significant differences in cumulative survival were seen between extrahepatic cholangiocarcinoma and gallbladder carcinoma in the resection group. In addition, no significant differences were seen between liver metastases, bile duct recurrence, and local/percutaneous transhepatic biliary drainage (PTBD) fistula recurrence in the resection group.
Conclusions: Surgery appears feasible for RExBC and offers longer survival for selected patients.Post-operative depletion of platelet count is associated with anastomotic insufficiency following intrahepatic cholangiojejunostomy: a case-control study from the results of 220 cases of intrahepatic cholangiojejunostomy.
Takehiro Noji, Takahiro Tsuchikawa, Yuma Ebihara, Toru Nakamura, Kentaro Kato, Joe Matsumoto, Eiichi Tanaka, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano
BMC surgery, 14, 81, 81, BIOMED CENTRAL LTD, 2014年10月16日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Post-operative anastomotic insufficiency following major hepato-biliary surgery has significant impacts on the post-operative course. Recent reports have revealed that platelets play an important role in liver regeneration and wound healing. From these experimental and clinical results on platelet function, we hypothesized that post-operative platelet depletion (to < 10 x 10(4)/mu L) would be associated with delayed liver regeneration as well as anastomotic insufficiency of intrahepatic cholangiojejunostomy. However, little information is available regarding correlations between platelet count and these complications. The purposes of the present study were, firstly, to evaluate the incidence of anastomotic insufficiency following intrahepatic cholangiojejunostomy and, secondly, to evaluate whether platelet depletion represents a risk factor for anastomotic insufficiency in intrahepatic cholangiojejunostomy.
Methods: Participants in this study comprised 220 consecutive patients who underwent intrahepatic cholangiojejunostomy following hepato-biliary resection for biliary malignancies between September 1998 and December 2010. Anastomotic insufficiency was confirmed by cholangiographic demonstration of leakage from the anastomosis using contrast medium introduced via a biliary drainage tube or prophylactic drain placed during surgery.
Results: Anastomotic insufficiency of the intrahepatic cholangiojejunostomy occurred in 13 of 220 patients (6%). Thirteen of the 220 patients, including one with anastomotic insufficiency, died during the study. Uni-and multivariate analyses both revealed that platelet depletion on post-operative day 1 (< 10 x 10(4)/mu L) correlated with anastomotic insufficiency.
Conclusion: Post-operative platelet depletion was closely associated with anastomotic insufficiency following intrahepatic cholangiojejunostomy. This correlation has been established, but the underlying mechanisms have not.絶対に漏れない胆道再建のコツ 複数の吻合孔をもつ胆管空腸吻合のコツと実際
岡村 圭祐, 平野 聡, 七戸 俊明, 土川 貴裕, 松本 譲, 中村 透, 海老原 裕麿, 倉島 庸, 田本 英司, 村上 壮一, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 佐藤 暢人, 野路 武寛, 金井 基錫, 東海林 安人, 中島 誠一郎, 米森 敦也, 宮崎 大, 佐藤 大介
日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 26回, 375, 375, (一社)日本肝胆膵外科学会, 2014年06月
日本語胆道悪性腫瘍症例に対する術前門脈塞栓術の適応についての検討
中西 喜嗣, 松本 譲, 佐藤 暢人, 浅野 賢道, 野路 武寛, 田本 英司, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡
日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 26回, 436, 436, (一社)日本肝胆膵外科学会, 2014年06月
日本語高齢者胆管癌に対する肝切除症例の検討
米森 敦也, 平野 聡, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 松本 譲, 中村 透, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 田本 英司, 村上 壮一, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 佐藤 暢人, 七戸 俊明
日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 26回, 454, 454, (一社)日本肝胆膵外科学会, 2014年06月
日本語Surgical outcome of hilar plate resection: extended hilar bile duct resection without hepatectomy.
Takehiro Noji, Takahiro Tsuchikawa, Keisuke Okamura, Toshiaki Shichinohe, Eiichi Tanaka, Satoshi Hirano
Journal of gastrointestinal surgery : official journal of the Society for Surgery of the Alimentary Tract, 18, 6, 1131, 7, SPRINGER, 2014年06月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), We have done curative or palliative extended extrahepatic bile duct resection at the level of the hilar plate for selected patients with cholangiocarcinoma with hilar spreading, calling this procedure "hilar plate resection" (HPR), but the results of evaluating the clinical benefits of HPR for cholangiocarcinoma with hilar spreading have not been reported.
Fifty-two patients with cholangiocarcinoma underwent HPR: the curative procedure was performed in 28 patients (cHPR group) and the palliative in 24 patients (pHPR group). In the same period, 128 patients with cholangiocarcinoma underwent major hepatectomy with intrahepatic cholangiojejunostomy (Hx group). These groups were compared in terms of post-operative complications and survival.
There were no significant differences in the rate of patients with post-operative complications and in post-operative hospital stay. The overall cumulative 5-year survival rates for each procedure (Hx group, cHPR group and pHPR group) were 40, 38 and 11 %, respectively. There was no significant difference between the Hx and cHPR groups in survival rates (p = 0.87).
In conclusion, HPR appears to be safe and feasible for selected patients with cholangiocarcinoma. However, the indications for HPR should be restricted.北海道の地域外科医療維持のためのシステム構築に向けた取り組み 人材・情報循環による地域医療の標準化
村上 壮一, 平野 聡, 田本 英司, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 佐藤 暢人, 七戸 俊明, 倉島 庸, 田中 栄一, 土川 貴裕, 松本 譲, 中村 透, 海老原 裕磨, 蔵前 太郎, 東海林 安人, 市ノ川 一臣, 中島 誠一郎, 松村 祥幸, 芦立 嘉智, 宮崎 大
日本外科学会雑誌, 115, 臨増2, 374, 374, (一社)日本外科学会, 2014年03月
日本語Surgical resection of colorectal recurrence of gastric cancer more than 5 years after primary resection.
Takehiro Noji, Yoshiyuki Yamamura, Jun Muto, Aki Kuroda, Junkichi Koinuma, Tatsuya Yoshioka, Katsuhiko Murakawa, Setsuyuki Otake, Satoshi Hirano, Koichi Ono
International journal of surgery case reports, 5, 12, 954, 7, Elsevier Ltd, 2014年, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), INTRODUCTION Intestinal metastasis from gastric cancer is rare, although the most common cause of secondary neoplastic infiltration of the colon is gastric cancer. However, little data is available on recurrence or death in patients with gastric cancer surviving >
5 years post-gastrectomy. Here we report two cases of lower intestinal metastasis from gastric cancer >
5 years after primary resection and discuss with reference to the literature.
PRESENTATION OF CASE Case 1: A 61-year-old man with a history of total gastrectomy for gastric cancer 9 years earlier was referred to our hospital with constipation and abdominal distention. We diagnosed primary colon cancer and subsequently performed extended left hemicolectomy. Histological examination revealed poorly differentiated adenocarcinoma resembling the gastric tumor he had 9 years earlier. The patient refused postoperative adjuvant chemotherapy and remained alive with cancerous peritonitis and skin metastases as of 17 months later. Case 2: A 46-year-old woman with a history of total gastrectomy for gastric cancer 9 years earlier presented with constipation. She also had a history of Krukenberg tumor 3 years earlier. We diagnosed metastatic rectal cancer and subsequently performed low anterior resection and hysterectomy. Pathological examination revealed poorly differentiated tubular adenocarcinoma, resembling the gastric tumor. The patient remained alive without recurrence as of 17 months later.
DISCUSSION We found 19 reported cases of patients with resection of colon metastases from gastric cancer. Median disease-free interval was 74 months.
CONCLUSION Resection of late-onset colorectal recurrence from gastric cancer appears worthwhile for selected patients.Operative and perioperative management experience for hepatobiliary malignancies following ERCP-related pancreatitis.
Takahiro Tsuchikawa, Satoshi Hirano, Eiichi Tanaka, Kentaro Kato, Joe Matsumoto, Takehiro Noji, Toshiaki Shichinohe
Hepato-gastroenterology, 60, 126, 1360, 4, 2013年09月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background/Aims: There have been few papers on how to treat hepatobiliary malignancies after ERCP-related pancreatitis focusing on the timing of the operation and postoperative complications. The aim of this study was to clarify the relationship among the time after the pancreatitis, the complexity of the operation, and the characteristic postoperative complications. Methodology: The clinicopathological characteristics of five patients with hepatobiliary malignancies who had a prior history of ERCP-related pancreatitis were analyzed. Results: The five patients included two with extrahepatic bile duct carcinomas, two with ampulla of Vater carcinomas, and one with intrahepatic hilar cholangiocarcinoma. The median time to the operation from pancreatitis was 31 (16-116) days. The median operation time and blood loss were 661 (576-924) min and 3695 (2730-7240) mL, respectively. Various postoperative complications were seen in all cases including acute respiratory distress syndrome and infection of peripancreatic necrosis. The postoperative mortality rate was 0%, with a morbidity rate of 100%. R0 operations were performed in all five cases. Conclusions: Surgery for hepatobiliary malignancies after ERCP-related pancreatitis appears to have a high morbidity rate. The surgery must strike a balance between curability of the malignancy and safety with respect to the frequent postoperative complications. © H.G.E. Update Medical Publishing S.A.稀な組織型を重複した多発胃癌の1例
山村 喜之, 武藤 潤, 黒田 晶, 鯉沼 潤吉, 吉岡 達也, 野路 武寛, 村川 力彦, 大竹 節之, 大野 耕一, 菊池 慶介
日本外科系連合学会誌, 38, 4, 795, 800, Japanese College of Surgeons, 2013年08月30日
日本語, 症例は74歳男性.腹痛を主訴に当院消化器内科受診.急性膵炎の診断にて加療し,膵炎改善後に上部消化管内視鏡検査を施行したところ,病変①胃体上部に3型腫瘍,病変②胃体中部後壁0-Ⅱa+Ⅱc型腫瘍,病変③胃体中部前壁に0-Ⅱa+Ⅱc型腫瘍,病変④0-Ⅱc型腫瘍を認め,生検の結果はいずれもadenocarcinomaの診断であった.手術目的のため当科紹介され,胃全摘術を施行した.病理組織診断の結果,病変①はリンパ球浸潤癌,病変②は胎児消化管上皮類似癌由来のAFP産生胃癌,病変③と病変④は通常型腺癌であった.Epstein-Barr Virus(EBV)感染との関連を検討するためEBER-1のin situ hybridizationを施行したところ病変①はEBV感染が確認された.また5個リンパ節転移を認め,すべてAFP陽性で病変②からの転移と考えられた.
今回われわれは稀な組織型であるリンパ球浸潤癌,胎児消化管上皮類似癌由来のAFP産生胃癌と通常腺癌を重複した胃癌を経験したので報告する.術後早期の血小板数は、胆管切除を伴う肝切除術後の合併症発生に関連している
野路 武寛, 土川 貴裕, 中西 善継, 浅野 賢道, 倉島 庸, 中村 透, 加藤 健太郎, 松本 譲, 田中 栄一, 平野 聡
日本消化器外科学会総会, 68回, O, 3, (一社)日本消化器外科学会, 2013年07月
日本語胆管を肝門板まで切除する「肝門板切除術」の治療成績
野路 武寛, 平野 聡, 田中 栄一, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 加藤 健太郎, 松本 譲, 土川 貴裕, 七戸 俊明
日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 25回, 339, 339, (一社)日本肝胆膵外科学会, 2013年06月
日本語Triclosan-coated sutures reduce the incidence of wound infections and the costs after colorectal surgery: a randomized controlled trial.
Toru Nakamura, Nobuichi Kashimura, Takehiro Noji, On Suzuki, Yoshiyasu Ambo, Fumitaka Nakamura, Akihiro Kishida
Surgery, 153, 4, 576, 83, MOSBY-ELSEVIER, 2013年04月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background. In colorectal surgeries, surgical site infections (SSIs) frequently cause morbidity; an incidence of up to 20% has been shown in previous studies. Recently, to prevent microbial colonization of suture material in operative wounds, triclosan-coated polyglactin suture materials with antimicrobial activity have been developed; however, their significance in colorectal surgery remains unclear This: randomized controlled trial was conducted to assess the value of triclosan-coated polyglactin sutures in colorectal surgery.
Methods. A total of 410 consecutive patients who had undergone elective colorectal operations were enrolled in this trial. Of those patients, the 206 in the study group underwent wound closure with triclosan-coated polyglactin 910 antimicrobial sutures, and the 204 patients in the control group received conventional wound closures with polyglactin 910 sutures.
Results. The study group and the control group were comparable regarding risk factors for SSIs. The incidence of wound infection in the study group was 9 of 206 patients (4.3%), and that in the control group was 19 of 204 patients (9.3%). The difference is statistically significant in the 2 groups (P =.047). The median additional cost of wound infection management was $2,310. The actual entire additional cost, therefore, of 9 patients in the study group was $18,370, and that of 19 patients in the control group was $60,814.
Conclusion. Triclosan-coated sutures can reduce the incidence of wound infections and the costs in colorectal surgery. (Surgery 2013;153:576-83.).【肝胆膵腹腔鏡下手術の秘策;合併症・偶発症回避のコツ】腹腔鏡下胆嚢・胆管摘出術 腹腔鏡下胆嚢摘出術における胆管損傷の回避と修復
海老原 裕磨, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 中村 透, 加藤 健太郎, 松本 譲, 土川 貴裕, 田中 栄一, 七戸 俊明, 平野 聡
消化器外科, 36, 2, 197, 201, (株)へるす出版, 2013年02月
日本語Clinically relevant pancreas-related infectious complication after pancreaticoenteral anastomosis could be predicted by the parameters obtained on postoperative day 3.
Takehiro Noji, Toru Nakamura, Yoshiyasu Ambo, On Suzuki, Fumitaka Nakamura, Akihiro Kishida, Satoshi Hirano, Satoshi Kondo, Nobuichi Kashimura
Pancreas, 41, 6, 916, 21, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2012年08月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Objectives: Pancreatic fistula or pancreas-related infectious complications are one of the most common surgical complications after pancreatic surgery. The aims of this study were, first, to reveal the risk factors for clinically relevant pancreas-related infectious complications and, second, to identify those risk factors that are obtainable within the first 3 postoperative days.
Methods: One hundred seven consecutive patients who underwent pancreaticoenteral anastomosis between October 2007 and November 2010 were enrolled.
Results: There were 36 patients with clinical pancreas-related infectious complications among 107 in this series of patients. Univariate and multivariate analyses revealed that a narrow main pancreatic duct diameter (<3 mm) was an independent risk factor for clinically relevant pancreas-related infectious complication. Univariate and multivariate analyses also revealed that a body temperature of 38 degrees C or higher on postoperative day 3 (POD3), a leukocyte count of 9.8 x 10(9)/L or greater on POD3, and a drain fluid amylase level of 3000 IU/L or higher on POD3 were significant predictive factors for clinically relevant pancreas-related infectious complication for 58 patients with a narrow main pancreatic duct.
Conclusions: In view of the clinical variables obtained on POD3, such as amylase levels in drain effluent, body temperature, and leukocyte count, clinically relevant pancreas-related infections could be predicted well.Evaluation of extra capsular lymph node involvement in patients with extra-hepatic bile duct cancer.
Takehiro Noji, Masaki Miyamoto, Kanako C Kubota, Toshiya Shinohara, Yoshiyasu Ambo, Yoshihiro Matsuno, Nobuichi Kashimura, Satoshi Hirano
World journal of surgical oncology, 10, 106, 106, BIOMED CENTRAL LTD, 2012年06月08日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Lymph node metastasis is one of the most important prognostic factors for extra-hepatic bile duct carcinoma (ExHBDC). Extra capsular lymph node involvement (ExCLNI) is the extension of cancer cells through the nodal capsule into the perinodal fatty tissue. The prognostic impact of ExCLNI has been shown to be significant mainly in head and neck malignancies. Recently, the prognostic impacts of ExCLNI have evaluated in gastrointestinal malignancies. However no data is available regarding the incidence and prognostic significance of extra-capsular lymph node involvement (ExCLNI) in resectable ExHBDCs. The aim of the present study is first to evaluate the incidence of ExCLNI in surgically-treated ExHBDCs and second, to determine the prognostic impact of ExCLNI in patients with surgically-treated ExHBDCs.
Methods: A total of 228 patients (110 cases of hilar cholangiocarcinoma and 118 cases of distal cholangiocarcinoma) with surgically-treated ExHBDCs were included in this retrospective study. ExCLNI was defined as the extension of cancer cells through the nodal capsule into the perinodal fatty tissue. The existence of ExCLNI and its prognostic value were analyzed as a subgroup of lymph node metastasis.
Results: ExCLNI was detected in only 22% of patients with lymph node metastasis of surgically-treated ExHBDC. The presence of ExCLNI correlated with distal cholangiocarcinoma (p = 0.002). On univariate analysis for survival, perineural invasion, vascular invasion, histological grade, and lymph node metastasis were statistically significant factors. On multivariate analysis, only lymph node metastasis was identified as a significant independent prognostic factor in patients with resectable ExHBDC. Subgroups of lymph node metastasis including the presence of ExCLNI, location of lymph node metastasis, and the number of lymph node metastasis had no statistically significant impact on survival.
Conclusion: ExCLNI was present in only 22% of the LNM (7% of overall patients) in patients with surgical treated ExHBDCs. And ExCLNI would have no impact on the survival of patients with surgically-treated ExHBDCs.十二指腸乳頭部癌および中下部胆管癌の治療戦略におけるpitfall 中下部胆管癌の上流側進展度診断における経乳頭的検査の有用性
渡邊 祐介, 土川 貴裕, 野路 武寛, 松永 明宏, 加藤 健太郎, 松本 譲, 七戸 俊明, 田中 栄一, 平野 聡
日本外科学会雑誌, 113, 臨増2, 246, 246, (一社)日本外科学会, 2012年03月
日本語Early enteral feeding after distal pancreatectomy may contribute to chyle leak.
Takehiro Noji, Toru Nakamura, Yoshiyasu Ambo, On Suzuki, Fumitaka Nakamura, Akihiro Kishida, Satoshi Hirano, Satoshi Kondo, Nobuichi Kashimura
Pancreas, 41, 2, 331, 3, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2012年03月, [査読有り], [国際誌]
英語胸腔鏡下食道癌手術 合理的で安全な手技とその成績(手技の工夫) すべての胸部食道癌手術を胸腔鏡で施行するには、 HATSとProneの使い分け
七戸 俊明, 加藤 健太郎, 土川 貴裕, 松永 明宏, 早馬 聡, 松本 譲, 鈴木 善法, 金古 裕之, 野路 武寛, 竹本 法弘, 寺村 紘一, 岡村 国茂, 渡邊 祐介, 田中 栄一, 平野 聡
日本内視鏡外科学会雑誌, 16, 7, 209, 209, (一社)日本内視鏡外科学会, 2011年12月
日本語最良のトレーニングシステムは何か(結紮・その他) 単孔式手術導入へのステップ solo surgeryとreduced port surgery
渡邊 祐介, 北城 秀司, 奥芝 俊一, 竹本 法弘, 早馬 聡, 鈴木 善法, 野路 武寛, 松永 明宏, 加藤 健太郎, 松本 譲, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 田中 栄一, 平野 聡
日本内視鏡外科学会雑誌, 16, 7, 266, 266, (一社)日本内視鏡外科学会, 2011年12月
日本語門脈-下大静脈バイパスを用いて原発巣を切除しえた門脈腫瘍栓を伴う膵神経内分泌腫瘍の1例
渡邊 祐介, 田中 栄一, 竹本 法弘, 早馬 聡, 鈴木 善法, 野路 武寛, 松永 明宏, 加藤 健太郎, 松本 譲, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 72, 10, 2741, 2741, 日本臨床外科学会, 2011年10月
日本語手術・そこが知りたい!(食道癌手術における106recLの郭清) 106recL-tbLリンパ節郭清における、側臥位・腹臥位のアプローチの違いを問わない、確実な視野展開のための手順
七戸 俊明, 加藤 健太郎, 土川 貴裕, 松永 明宏, 早馬 聡, 松本 譲, 野路 武寛, 鈴木 善法, 竹本 法弘, 寺村 紘一, 岡村 国茂, 渡邊 祐介, 田中 栄一, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 72, 増刊, 402, 402, 日本臨床外科学会, 2011年10月
日本語手術・そこが知りたい!(肝・胆・膵領域の手術における血行再建術) 肝門部胆管癌に対する肝動脈・門脈合併切除の手術手技
田中 栄一, 平野 聡, 土川 貴裕, 松本 譲, 加藤 健太郎, 野路 武寛, 鈴木 善法, 竹本 法弘, 松永 明宏, 早馬 聡, 渡邊 祐介, 楢崎 肇, 那須 裕也, 寺村 紘一, 岡村 国茂
日本臨床外科学会雑誌, 72, 増刊, 406, 406, 日本臨床外科学会, 2011年10月
日本語FEEAによる食道胃管吻合
渡邊 祐介, 七戸 俊明, 竹本 法弘, 早馬 聡, 鈴木 善法, 野路 武寛, 松永 明宏, 加藤 健太郎, 松本 譲, 土川 貴裕, 田中 栄一, 平野 聡
日本臨床外科学会雑誌, 72, 増刊, 517, 517, 日本臨床外科学会, 2011年10月
日本語通常型膵管癌と膵内分泌腫瘍を合併した2例
原田 亮, 真口 宏介, 高橋 邦幸, 潟沼 朗生, 小山内 学, 矢根 圭, 階子 俊平, 金子 真紀, 加藤 隆佑, 加藤 新, 安保 義恭, 中村 透, 野路 武寛, 篠原 敏也
膵臓, 26, 3, 378, 378, (一社)日本膵臓学会, 2011年06月
日本語切除後3年以上経過後に再発した膵癌例の検討
加藤 隆佑, 真口 宏介, 高橋 邦幸, 潟沼 朗生, 小山内 学, 矢根 圭, 原田 亮, 階子 俊平, 金子 真紀, 加藤 新, 安保 義恭, 中村 透, 野路 武寛, 篠原 敏也
膵臓, 26, 3, 438, 438, (一社)日本膵臓学会, 2011年06月
日本語ENBD tube placement prior to laparoscopic cholecystectomy may reduce the rate of complications in cases with predictably complicating biliary anomalies.
Takehiro Noji, Fumitaka Nakamura, Toru Nakamura, Kentaro Kato, On Suzuki, Yoshiyasu Ambo, Akihiro Kishida, Hiroyuki Maguchi, Satoshi Kondo, Nobuichi Kashimura
Journal of gastroenterology, 46, 1, 73, 7, SPRINGER JAPAN KK, 2011年01月, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background The risk factors predisposing to bile duct injury or postoperative bile leakage associated with laparoscopic cholecystectomy (LC) include the presence of an accessory hepatic duct, the anomalous cystic duct confluence, and duct of Luschka. One method to prevent bile duct injury is preoperative placement of an endoscopic nasobiliary drainage tube (ENBD assisted LC). The aims of this investigation are first, to report the incidence of bile duct anomalies according to the classification system proposed by Wakayama Medical University and second, to evaluate the efficacy of ENBD assisted LC with regard to prevention of intraoperative bile duct injury and postoperative bile duct injury or leakage.
Methods A total of 1,835 consecutive LCs performed at our institution during a recent 10-year period were reviewed.
Results Anomalous cystic duct confluence was detected in 11 cases and an accessory hepatic duct was detected in 37 cases. These anomalies were risk factors for bile duct injury in our series. However, there was no significant difference in the length of surgery, conversion rate to laparotomy, or frequency of bile duct injury or leakage between the standard LC group and ENBD assisted LC group.
Conclusion A bile duct anomaly was seen in 2.6% of LC cases. Placement of an ENBD tube prior to LC in predictably complicating bile duct anomalies may have successfully decreased the incidence of complications.胆嚢管癌と三管合流部癌の臨 胆嚢頸部癌、胆管癌との比較を含めて
加藤 隆佑, 真口 宏介, 高橋 邦幸, 湯沼 朗生, 小山内 学, 矢根 圭, 階子 俊平, 金子 真紀, 原田 亮, 加藤 新, 安保 義恭, 中村 透, 野路 武寛
胆道, 24, 3, 460, 460, (一社)日本胆道学会, 2010年08月
日本語A case of transverse mesocolon hernia
Naoya Okada, On Suzuki, Youhei Hashimoto, Takehiro Noji, Toru Nakamura, Yoshiyasu Ambo, Humitaka Nakamura, Nobuichi Kashimura
Japanese Journal of Gastroenterological Surgery, 43, 11, 1189, 1193, Japanese Society of Gastroenterological Surgery, 2010年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), We report a case of small-bowel obstruction due to transverse mesocolon hernia. An 84-year-old woman seen for abdominal pain and vomiting was found to have periumbilical tenderness without guarding or rebound. Computed Tomography (CT) showed small-bowel distension, but not the focus of obstruction. The day following admission, tenderness became severe and rebound pain prompted emergency diagnostic laparoscopy for suspected incarcerated bowel. Intraoperatively, a hernia orifice 3cm in diameter was found in the transverse mesocolon and small intestine adhering to the mesocolon 20cm from this orifice. The hernia orifice was sutured closed and the strangulated intestine, which had no necrosis, needed no resection. Postoperative recovery was uncomplicated and the woman was discharged in good condition on postoperative day 8. © 2010 The Japanese Society of Gastroenterological Surgery.Protein kinases Fpk1p and Fpk2p are novel regulators of phospholipid asymmetry.
Kenzi Nakano, Takaharu Yamamoto, Takuma Kishimoto, Takehiro Noji, Kazuma Tanaka
Molecular biology of the cell, 19, 4, 1783, 97, AMER SOC CELL BIOLOGY, 2008年04月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Type 4 P-type ATPases (flippases) are implicated in the generation of phospholipid asymmetry in membranes by the inward translocation of phospholipids. In budding yeast, the DRS2/DNF family members Lem3p-Dnf1p/Dnf2p and Cdc50p-Drs2p are putative flippases that are localized, respectively, to the plasma membrane and endosomal/trans-Golgi network (TGN) compartments. Herein, we identified a protein kinase gene, FPK1, as a mutation that exhibited synthetic lethality with the cdc50 Delta mutation. The kinase domain of Fpk1p exhibits high homology to plant phototropins and the fungus Neurospora crassa NRC-2, both of which have membrane-associated functions. Simultaneous disruption of FPK1 and its homolog FPK2 phenocopied the lem3 Delta/dnf1 Delta dnf2 Delta mutants, exhibiting the impaired NBD-labeled phospholipid uptake, defects in the early endosome-to-TGN pathway in the absence of CDC50, and hyperpolarized bud growth after exposure of phosphatidylethanolamine at the bud tip. The fpk1 Delta fpk2 Delta mutation did not affect the subcellular localization of Lem3p-Dnf1p or Lem3p-Dnf2p. Further, the purified glutathione S-transferase (GST)-fused kinase domain of Fpk1p phosphorylated immunoprecipitated Dnf1p and Dnf2p to a greater extent than Drs2p. We propose that Fpk1p/Fpk2p are upstream activating protein kinases for Lem3p-Dnf1p/Dnf2p.Protein kinases Fpk1p and Fpk2p are novel regulators of phospholipid asymmetry
Kenzi Nakano, Takaharu Yamamoto, Takuma Kishimoto, Takehiro Noji, Kazuma Tanaka
MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 19, 4, 1783, 1797, AMER SOC CELL BIOLOGY, 2008年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Type 4 P-type ATPases (flippases) are implicated in the generation of phospholipid asymmetry in membranes by the inward translocation of phospholipids. In budding yeast, the DRS2/DNF family members Lem3p-Dnf1p/Dnf2p and Cdc50p-Drs2p are putative flippases that are localized, respectively, to the plasma membrane and endosomal/trans-Golgi network (TGN) compartments. Herein, we identified a protein kinase gene, FPK1, as a mutation that exhibited synthetic lethality with the cdc50 Delta mutation. The kinase domain of Fpk1p exhibits high homology to plant phototropins and the fungus Neurospora crassa NRC-2, both of which have membrane-associated functions. Simultaneous disruption of FPK1 and its homolog FPK2 phenocopied the lem3 Delta/dnf1 Delta dnf2 Delta mutants, exhibiting the impaired NBD-labeled phospholipid uptake, defects in the early endosome-to-TGN pathway in the absence of CDC50, and hyperpolarized bud growth after exposure of phosphatidylethanolamine at the bud tip. The fpk1 Delta fpk2 Delta mutation did not affect the subcellular localization of Lem3p-Dnf1p or Lem3p-Dnf2p. Further, the purified glutathione S-transferase (GST)-fused kinase domain of Fpk1p phosphorylated immunoprecipitated Dnf1p and Dnf2p to a greater extent than Drs2p. We propose that Fpk1p/Fpk2p are upstream activating protein kinases for Lem3p-Dnf1p/Dnf2p.Computed tomography evaluation of regional lymph node metastases in patients with biliary cancer
T. Noji, S. Kondo, S. Hirano, E. Tanaka, O. Suzuki, T. Shichinohe
BRITISH JOURNAL OF SURGERY, 95, 1, 92, 96, JOHN WILEY & SONS LTD, 2008年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Identification of lymph node metastases in biliary cancer is important for determining prognosis and surgical planning, but the effectiveness of computed tomography (CT) in diagnosing node metastases of the hepatoduodenal ligament (peribiliary and retroportal nodes) or around the common hepatic artery is unknown.
Methods: CT scans and pathological results from 146 patients who had undergone regional lymphadenectomy for biliary carcinoma were reviewed. To evaluate the regional lymph nodes, long- and short-axis diameters of lymph nodes were measured and axial ratios calculated (short-axis diameter/long-axis diameter). Nodes were considered round if the axial ratio exceeded 0.7. Internal lymph node structures were also evaluated.
Results: The presence of a round node with a short-axis diameter exceeding 16 mm had a positive predictive value (PPV) of 56 per cent for the presence of metastatic foci, and node heterogeneity had a PPV of 64 per cent. The highest PPV (67 per cent) was obtained for round nodes greater than 18 mm in short-axis diameter, but nodes of this size and character were rare.
Conclusion: CT is not useful for predicting regional lymph nodal metastases in biliary carcinoma.Mutational analysis of the Lem3p-Dnf1p putative phospholipid-translocating P-type ATPase reveals novel regulatory roles for Lem3p and a carboxyl-terminal region of Dnf1p independent of the phospholipid-translocating activity of Dnf1p in yeast.
Takehiro Noji, Takaharu Yamamoto, Koji Saito, Konomi Fujimura-Kamada, Satoshi Kondo, Kazuma Tanaka
Biochemical and biophysical research communications, 344, 1, 323, 31, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, 2006年05月26日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Lem3p-Dnf1p is a putative aminophospholipid translocase (APLT) complex that is localized to the plasma membrane; Lem3p is required for Dnf1p localization to the plasma membrane. We have identified lem3 mutations, which did not affect formation or localization of the Lem3p-Dnf1p complex, but caused a synthetic growth defect with the null mutation of CDC50, a structurally and functionally redundant homologue of LEM3. Interestingly, these lem3 mutants exhibited nearly normal levels of NBD-labeled phospholipid internalization across the plasma membrane, suggesting that Lem3p may have other functions in addition to regulation of the putative APLT activity of Dnf1p at the plasma membrane. Similarly, deletion of the COOH-terminal cytoplasmic region of Dnf1p affected neither the localization nor the APLT activity of Dnf1p at the plasma membrane, but caused a growth defect in the cdc50 Delta background. Our results suggest that the Lem3p-Dnf1p complex may play a role distinct from its plasma membrane APLT activity when it Substitutes for the Cdc50p-Drs2p complex, its redundant partner in the endosomal/trans-Golgi network compartments. (c) 2006 Elsevier Inc. All rights reserved.CT evaluation of paraaortic lymph node metastasis in patients with biliary cancer.
Takehiro Noji, Satoshi Kondo, Satoshi Hirano, Eiichi Tanaka, Yoshiyasu Ambo, Yo Kawarada, Toshiaki Morikawa
Journal of gastroenterology, 40, 7, 739, 43, SPRINGER TOKYO, 2005年07月, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background. The extent of paraaortic lymph node (PAN) metastasis parellels that of distant metastases in patients with biliary carcinoma. Accurate preoperative assessment of PAN metastasis has a crucial impact on surgical indications. In this retrospective study, we evaluated whether computed tomography (CT) scans were useful for diagnosing PAN metastases and excluding patients with PAN metastases from an indication for surgery.
Methods. Between March 1999 and November 2003, 57 patients with biliary carcinoma underwent radical lymphadenectomy or surgical biopsy of PANs. Nine of these patients were diagnosed as having PAN metastasis microscopically. All patients had undergone abdominal CT scans before surgery. To diagnose PAN metastases, we used the following diagnostic criteria. (1) Size; when lymph nodes were greater than 12mm, 10mm, 8mm, or 6mm in longo or short-axis diameter, the nodes were considered metastatic. (2) Shape and size; when the axial ratio of a lymph node was greater than 0.5, 0.7, 1.0, and the maximum diameter of the long or short axis was greater than 12mm, 10mm, 8mm, or 6mm, the node was considered metastatic. (3) Internal structure; if the internal structure of a PAN was heterogeneous, the node was considered metastatic. A positive predictive value was calculated for each included criterion when patients numbered ten or more.
Results. Positive predictive values using the above criteria ranged from 13% to 36%. Only one patient had PANs with heterogeneous internal structures.
Conclusion. We were unable to determine surgical indications based on the morphological criteria revealed by a CT scan.Delayed esophageal reconstruction for aortoesophageal fistula caused by an aortic arch aneurysm with microvascular anastomosis of the left gastric artery and vein
T Noji, S Okushiba, S Kitashiro, Y Kawarada, T Shichinohe, S Kondo, H Katoh
DISEASES OF THE ESOPHAGUS, 18, 3, 204, 206, BLACKWELL PUBLISHING, 2005年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), We report a case of aorto esophageal fistula (AEF) with delayed esophageal reconstruction employing microvascular anastomosis. We demonstrate here that our method is useful for delayed esophageal reconstruction following AEF.Successful resection of a recurrent mediastinal liposarcoma invading the pericardium: report of a case.
Takehiro Noji, Toshiaki Morikawa, Mitsuhito Kaji, Setsuyuki Ohtake, Hiroyuki Katoh
Surgery today, 34, 5, 450, 2, SPRINGER-VERLAG, 2004年05月, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Primary liposarcoma of the mediastinum is rare, but cases of recurrence have been reported in the English literature. We successfully resected a recurrent pericardial liposarcoma, detected 5 years after the initial resection of a liposarcoma of the anterior mediastinum invading the pericardium. Routine follow-up computed tomography showed the recurrence and suggested invasion of the pericardial cavity, which was supported by the findings of transesophageal ultrasonography. As cine-magnetic resonance imaging suggested that the tumor was resectable, an operation was performed. Histopathology confirmed the diagnosis of recurrent liposarcoma and showed clear surgical margins.MRIの血流パターンが乳癌との鑑別に有用と考えられた乳腺線維腫症の1例
中島 誠一郎, 菱山 豊平, 平 康二, 中村 豊, 竹内 幹也, 野路 武寛
日本臨床外科学会雑誌, 65, 6, 1491, 1495, Japan Surgical Association, 2004年
日本語, 乳腺線維腫症は稀な疾患であり本邦の症例報告数も僅かである.最近われわれは乳腺線維腫症の1例を経験したので報告する.症例は56歳,女性. 2年前から右乳房BD領域の腫瘤を自覚し増大したため来院した.腫瘤は10×3cm大で弾性硬,胸壁固定と皮膚陥凹を認めた. USでは乳腺の最深部にlow echoic massがあり辺縁は不整で, CTでは胸壁に浸潤を疑わせるlow density areaを認めた.しかし造影MRIによる血流パターンは良性パターンに一致していた.ドリル生検を行うも腫瘍成分はなく確定診断には至らなかった.乳癌を否定できず, incisional biopsyを行ったところ迅速病理診断にて悪性所見なく,腫瘤部の切除のみを行った.病理診断は乳腺線維腫症であった.乳腺線維腫症は画像上乳癌との鑑別が困難であるが, MRIの血流パターンは乳癌と乳腺線維腫症の鑑別に有用であると考えられた.Venous-drainage-guided selective hepatectomy: A novel approach to liver surgery
S Kondo, H Katoh, S Hirano, Y Ambo, E Tanaka, K Saito, T Noji, S Okushiba, T Morikawa, K Taira, H Hishiyama
HEPATO-GASTROENTEROLOGY, 51, 55, 1, 3, H G E UPDATE MEDICAL PUBLISHING S A, 2004年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Selective hepatectomy under the guidance of hepatic venous drainage has not yet been developed because hepatic venous occlusion alone produces no visible congested area. Now that this area can be identified by simultaneous occlusion of the hepatic vein and artery, venous-drainage-guided selective hepatectomy is considered feasible. Because the congested area becomes dysfunctional or atrophic due to the absence of portal blood supply, it can be regarded as a first candidate for preventive resection in livers that may bear latent tumors. We report here a novel approach to selective hepatectomy.
Segment 4 hepatectomy and ventral hemisectorectomy of segments 5 + 8, with middle hepatic vein resection, was undertaken in a patient with hepatocellular carcinoma. After hepatic dissection between segments 2 + 3 and 4, the root of the middle hepatic vein was isolated. Test clamping of the middle hepatic vein and proper hepatic artery demonstrated a discolored area. Hepatic dissection was performed along the discolored border towards the hepatic hilum, exposing the right anterior portal pedicle with division of the ventral branches. The middle hepatic vein was finally divided.
Selective hepatectomy was successfully performed without transfusion or complications. Venous-drainage-guided selective hepatectomy is feasible with acceptable perioperative results.初回手術12年後に再発した中部胆管粘膜内癌の1例
中西 喜嗣, 近藤 哲, 安保 義恭, 阿部 元輝, 野路 武寛, 田中 栄一, 平野 聡, 森川 利昭, 奥芝 俊一, 加藤 紘之
日本臨床外科学会雑誌, 64, 11, 2941, 2941, 日本臨床外科学会, 2003年11月
日本語乳腺線維腫症(Fibromatosis of the breast)の一例
菱山 豊平, 中村 豊, 平 康二, 中島 誠一郎, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 竹内 幹也
北海道外科雑誌, 48, 1, 100, 100, 北海道外科学会, 2003年06月
日本語sm直腸癌術後10年目に脳・肺転移を診断しえた1例
中西 喜嗣, 平 康二, 中村 豊, 竹内 幹也, 野路 武寛, 中島 誠一郎, 菱山 豊平
日本臨床外科学会雑誌, 64, 2, 527, 527, 日本臨床外科学会, 2003年02月
日本語左えきか副乳癌の1例
野路 武寛, 平 康二, 菱山 豊平, 中村 豊, 竹内 幹也
日本臨床外科学会雑誌, 64, 8, 1851, 1853, Japan Surgical Association, 2003年
日本語, 副乳腺に発生する癌は比較的稀で,全乳癌の0.2-0.6%で認められるとされている.今回われわれは,慢性腎不全にて血液透析中の患者に発生した副乳癌の症例を経験したので報告する.症例は42歳,女性.慢性腎不全にて血液透析中であった.左腋窩の2 cm大の腫瘤を主訴に来院し,平成14年4月腫瘤の切除生検を行ったところ,浸潤性乳管癌(充実腺管癌)と診断された.画像診断にて乳房病変のないことを確認し,副乳癌の診断にて広範囲局所切除,リンパ節郭清を行った.病理検査にて充実腺管癌と副乳腺組織を認め,乳腺外側領域との連続性を認めなかったため副乳癌と診断した.腋窩リンパ節転移は3個認め,ホルモンレセプターは陰性であった.術後補助療法として経口抗癌剤投与を行っているが,術後9カ月現在再発を認めていない.副乳癌の診断,治療および補助療法について本邦報告例から文献的考察を行った.Carcinoma of the cystic duct remnant with direct colonic invasion.
Takehiro Noji, Satoshi Kondo, Satoshi Hirano, Yoshiyasu Ambo, Eichi Tanaka, Shyunichi Okushiba, Hiroyuki Katoh
International journal of gastrointestinal cancer, 34, 2-3, 117, 20, 2003年, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Carcinoma of the cystic duct remnant is extremely rare, and only five cases have been reported previously in the English literature. We present another case of carcinoma of the cystic duct remnant and review the literature. A 62-yr-old woman was diagnosed as having hilar cholangiocarcinoma and transverse colon cancer. However, at laparotomy, the center of the tumor mass was in the cystic duct remnant with contiguous colonic invasion. The pathology of the surgical specimen confirmed carcinoma of the cystic duct remnant. The diagnosis of carcinoma of the cystic duct remnant was made using Ozden's new criteria.IgA単独欠損症に合併したVater乳頭部癌の1例
中島 誠一郎, 平 康二, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 竹内 幹也, 中村 豊, 菱山 豊平, 近藤 哲
北海道外科雑誌, 47, 2, 58, 59, 北海道外科学会, 2002年12月
日本語Intraductal oncocytic papillary neoplasm of the pancreas shows strong positivity on FDG-PET.
Takehiro Noji, Satoshi Kondo, Satoshi Hirano, Yoshiyasu Ambo, Eichi Tanaka, Chietsugu Katoh, Eriko Tsukamoto, Nagayoshi Tamaki, Hiroyuki Katoh
International journal of gastrointestinal cancer, 32, 1, 43, 6, 2002年, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌)A case of metachronous splenic metastasis of colon cancer
Takehiro Noji, Tetsuyuki Okubo, Takashi Shimazaki, Satoshi Kondo, Hiroyuki Kato
Japanese Journal of Gastroenterological Surgery, 34, 2, 127, 131, Japanese Society of Gastroenterological Surgery, 2001年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), A review of the literature would suggest that cancer rarely metastasize to the spleen except in terminal states. We report a case of solitary splenic metastasis of colon cancer, the 23rd report of splenic metastasis of colon cancer in the Japanese literature. A 68-year-old man was admitted our hospital in August 1999 because of a high blood CEA level (585.7ng /ml) and splenic tumor. He had a history of partial sigmoidectomy for residual sigmoid colon carcinoma in April 1997. (He had undergone endoscopic tumor resection at another hospital.) An abdominal CT scan revealed two low-attenuating masses, and angiography demonstrated two avascular tumors in the speen. A GI series and other examinations showed no significant changes in any other organs. It was difficult to determine whether the splenic tumor was metastatic carcinoma or other disease preoperatively, and surgery was performed in September 1999. No liver metastase or peritoneal carcinosis was found at laparotomy, and splenectomy was performed. The pathohistological diagnosis of the splenic tumor was metastatic adenocarcinoma of the colon. At 9 months after the operation, the blood CEA level had decreased to 2.3ng/ml, and there were no signs of recurrence. Radical surgery is recommended for colorectal carcinoma patients who have a multiple splenic metastasis.その他活動・業績
- 同時性多発肝転移を伴う膵神経内分泌腫瘍に対する原発巣切除後に薬物治療を行い長期生存中の1例
室井論大, 土川貴裕, 林真理子, 武内慎太郎, 和田雅孝, 三浦巧, 岡村国茂, 田中公貴, 松井あや, 中西義嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 倉島庸, 海老原裕磨, 村上壮一, 中村透, 七戸俊明, 平野聡, 日本臨床外科学会雑誌, 85, 3, 2024年 - 80歳以上のResectable膵癌症例に対する治療成績
藤井正和, 中村透, 浅野賢道, 武内慎太郎, 和田雅孝, 田中公貴, 松井あや, 中西喜嗣, 野路武寛, 倉島庸, 海老原裕磨, 村上壮一, 土川貴裕, 七戸俊明, 平野聡, 日本臨床外科学会雑誌, 85, 3, 2024年 - 膵癌molecular subtypeによる細胞株分類と薬剤耐性の解明-実験室へのomics解析の導入
藤井正和, 武内慎太郎, 中村透, 田中公貴, 松井あや, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 土川貴裕, 平野聡, 膵臓(Web), 39, 3, 2024年 - 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの功罪
浅野賢道, 平野聡, 中村透, 土川貴裕, 野路武寛, 中西喜嗣, 松井あや, 田中公貴, 日本消化器病学会雑誌(Web), 121, 2024年 - 膵癌immunochemotherapy実現への道筋-術前治療による微小環境修飾の臨床的不均一性と組織学的不均一性の解明-
武内慎太郎, 中村透, 土川貴裕, 和田雅孝, 田中公貴, 松井あや, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 平野聡, 日本外科学会定期学術集会(Web), 124th, 2024年 - 肝門部胆管癌~診断と治療の標準化へ向けて~II.周術期管理 肝門部胆管癌術後予防的抗菌薬の選択~治療抗菌薬の使用法,切り替えのタイミング~
野路武寛, 福田純己, 岡村国茂, 田中公貴, 平野聡, 胆と膵, 45, 6, 2024年 - 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの長期成績および主要動脈温存手術の妥当性の検討
浅野賢道, 平野聡, 中村透, 土川貴裕, 野路武寛, 中西喜嗣, 松井あや, 田中公貴, 和田雅孝, 武内慎太郎, 日本外科学会定期学術集会(Web), 124th, 2024年 - 門脈塞栓術施行症例の術後肝不全発生症例解析結果による肝門部胆管癌診療の今後の方向性
野路武寛, 武内慎太郎, 和田雅孝, 田中公貴, 松井あや, 中西喜嗣, 浅野賢道, 中村透, 土川貴裕, 平野聡, 日本外科学会定期学術集会(Web), 124th, 2024年 - 高難易度肝胆膵手術での予期せぬ術中大量出血により2期的手術の周術期管理
田中公貴, 武内慎太郎, 和田雅孝, 松井あや, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 中村透, 海老原裕磨, 倉島庸, 村上壮一, 土川貴裕, 七戸俊明, 平野聡, 日本外科学会定期学術集会(Web), 124th, 2024年 - 術前化学療法後の膵癌手術症例における術前ヘモグロビン値の術後アウトカムに与える影響
和田雅孝, 中村透, 武内慎太郎, 田中公貴, 松井あや, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 倉島庸, 海老原裕磨, 土川貴裕, 七戸俊明, 平野聡, 日本外科学会定期学術集会(Web), 124th, 2024年 - ロボット支援下膵切除手術における新規導入後の手術成績と脾温存手術の比較検討
田中公貴, 武内慎太郎, 和田雅孝, 松井あや, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 海老原裕磨, 中村透, 土川貴裕, 平野聡, 日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 134th-128th, 2024年 - 膵頭部巨大単純性嚢胞に対して膵頭十二指腸切除を施行した1例
高岡憲敬, 松井あや, 田中公貴, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 中村透, 土川貴裕, 平野聡, 日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 134th-128th, 2024年 - 門脈ガス血症に伴い縦隔内動脈にガスを認め保存的に加療し得た1例
青木佑磨, 青木佑磨, 野路武寛, 田中公貴, 松井あや, 中西喜嗣, 浅野賢道, 倉島庸, 海老原裕磨, 村上壮一, 中村透, 土川貴裕, 七戸俊明, 平野聡, Japanese Journal of Acute Care Surgery (Web), 13, 2023年 - 長期術前治療後局所進行膵癌に対する切除成績および予後予測因子の検討
浅野賢道, 平野聡, 中村透, 土川貴裕, 野路武寛, 中西喜嗣, 松井あや, 田中公貴, 七戸俊明, 日本消化器外科学会雑誌(Web), 56, Supplement1, 2023年 - 膵体部癌に対する脾臓温存膵体尾部切除術による脾門リンパ節郭清の省略
田中公貴, 中村透, 浅野賢道, 松井あや, 中西喜嗣, 野路武寛, 海老原裕磨, 土川貴裕, 七戸俊明, 平野聡, 日本消化器外科学会雑誌(Web), 56, Supplement1, 2023年 - 当初非切除とした胆道癌に対する集学的治療後の外科切除(Conversion surgery)の成績 : 北海道多施設共同研究—Conversion surgery for initially unresectable biliary malignancies : a multicenter retrospective cohort study
野路 武寛, 永山 稔, 今井 浩二, 川本 泰之, 桒谷 将城, 今村 将史, 岡村 圭佑, 木村 康利, 平野 聡, 北海道外科雑誌 = The Hokkaido journal of surgery / 北海道外科雑誌編集委員会 編, 66, 1, 42, 46, 2021年06月
北海道外科学会, 日本語 - 肝門部領域胆管癌膵周囲組織再発に対する手術経験
野路武寛, 中西善嗣, 岡村圭佑, 田中公貴, 松井あや, 浅野賢道, 中村透, 土川貴裕, 平野聡, 日本膵切研究会プログラム・抄録集, 48th, 2021年 - 食道外科手術におけるCadaver Surgical Training
七戸俊明, 岡村圭祐, 土川貴裕, 中村透, 村上壮一, 海老原裕磨, 倉島庸, 野路武寛, 浅野賢道, 中西喜嗣, 田中公貴, 渡邊祐介, 松井あや, 平野聡, 日本内視鏡外科学会総会(Web), 34th, 2021年 - ERCP関連乳頭部穿孔例に対する手術治療の工夫
田中公貴, 松井あや, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 中村透, 土川貴裕, 岡村圭祐, 平野聡, 胆道(Web), 35, 3, 2021年 - 再発胆道癌に対する積極的外科切除の成績
野路武寛, 松井あや, 田中公貴, 中西喜嗣, 渡邉祐介, 浅野賢道, 海老原裕磨, 倉島庸, 中村透, 村上壮一, 土川貴裕, 岡村圭佑, 七戸俊明, 川本泰之, 桑谷将城, 平野聡, 日本消化器外科学会雑誌(Web), 54, Supplement2, 2021年 - 当院における膵神経内分泌腫瘍に対する集学的治療の成績
土川貴裕, 松井あや, 田中公貴, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 中村透, 岡村圭佑, 平野聡, 膵臓(Web), 36, 3, 2021年 - Transcriptome解析を用いた膵癌術前化学療法後の局所免疫環境の検討
羽根佑真, 土川貴裕, 中村透, 田中公貴, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 岡村圭祐, 平野聡, 日本免疫治療学会学術集会プログラム・抄録集, 17th, 2020年 - 術前化学放射線療法後の膵癌局所免疫環境の変化についての検討
土川貴裕, 田中公貴, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 中村透, 岡村圭祐, 七戸俊明, 平野聡, 日本免疫治療学会学術集会プログラム・抄録集, 17th, 2020年 - 切除不能膵癌に対するconversion surgeryにおける至適切除範囲に関する検討
浅野賢道, 平野聡, 中村透, 岡村圭祐, 土川貴裕, 野路武寛, 中西喜嗣, 田中公貴, 膵臓(Web), 35, 3, 2020年 - 膵神経内分泌腫瘍の外科根治切除術における至適リンパ節郭清の検討
土川貴裕, 田中公貴, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 中村透, 岡村圭佑, 平野聡, 膵臓(Web), 35, 3, 2020年 - 食道癌手術におけるカダバートレーニングの実際と将来展望
七戸俊明, 海老原裕磨, 倉島庸, 村上壮一, 楢崎肇, 松井あや, 田中公貴, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 中村透, 土川貴裕, 岡村圭祐, 平野聡, 日本胸部外科学会定期学術集会(Web), 73rd, 2020年 - 胆道:悪性 2
野路武寛, 岡村圭祐, 楢崎肇, 田中公貴, 松井あや, 中西喜嗣, 浅野賢道, 海老原裕磨, 倉島庸, 村上壮一, 中村透, 土川貴裕, 七戸俊明, 平野聡, 日本消化器外科学会雑誌(Web), 53, Supplement2, 2020年 - 肝門部胆管癌術後に発症した異時性重複癌に対する膵頭十二指腸切除
野路武寛, 田中公貴, 松井あや, 中西喜嗣, 浅野賢道, 中村透, 土川貴裕, 岡村圭祐, 平野聡, 日本膵切研究会プログラム・抄録集, 47th, 2020年 - 膵頭十二指腸切除術後膵液瘻の治癒予測におけるドレーン造影所見の有用性
浅野賢道, 中村透, 櫛谷洋樹, 岡村圭祐, 土川貴裕, 野路武寛, 中西喜嗣, 田中公貴, 松井あや, 平野聡, 日本膵切研究会プログラム・抄録集, 47th, 2020年 - 十二指腸乳頭部癌における深達度とリンパ節転移個数による治療戦略
中西喜嗣, 平野聡, 岡村圭祐, 土川貴裕, 中村透, 野路武寛, 浅野賢道, 松井あや, 田中公貴, 胆道(Web), 34, 3, 2020年 - 胆管癌に対する膵頭十二指腸切除術におけるMapping生検の有用性
田中公貴, 中西喜嗣, 野路武寛, 胆道(Web), 34, 3, 2020年 - 【外科におけるカテーテル管理のコツ】消化管内留置カテーテル 膵管・胆管再建におけるドレナージカテーテルの留置と管理方法
土川 貴裕, 平野 聡, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 岡村 圭祐, 三浦 拓己, 吉田 憲央, 島 明日美, 岡田 智之, 榎並 美里, 石川 薫, 外科, 81, 9, 936, 939, 2019年08月
<文献概要>膵・胆道癌手術において膵管・胆管吻合再建時に留置するステントチューブは,吻合部の開存性を確保し,また吻合部に曝露される膵液・胆汁などの刺激性の消化液を適切に腸管内(内瘻チューブ),あるいは体外(外瘻チューブ)へ誘導することで吻合部の保護と減圧に寄与する.さらに縫合不全により吻合部に離開が生じた場合にも,吻合の連続性を保つ効果が期待できる.本稿では膵管・胆管吻合再建時に留置するステントチューブについて,その意義とともにわれわれが行っている管理法について解説した., (株)南江堂, 日本語 - 【膵手術・膵癌治療の進歩】膵体部癌に対する安全性を考慮した腹腔動脈合併尾側膵切除
平野 聡, 中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 七戸 俊明, 日本外科学会雑誌, 120, 4, 418, 424, 2019年07月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 膵神経内分泌腫瘍の切除適応と切除範囲 教室における膵神経内分泌腫瘍の切除成績および縮小手術の可能性に関する検討
浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 平野 聡, 膵臓, 34, 3, A84, A84, 2019年06月
日本膵臓学会, 日本語 - 肝門部胆管癌における所属リンパ節転移個数と予後との検討
中西 喜嗣, 田中 公貴, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 119回, SF, 093, 2019年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 空白地域のない外傷外科診療を目指して 外傷手術症例の集約化を目指した一般外科医への新たな外傷外科教育トレーニング法の開発
村上 壮一, 平野 聡, 倉島 庸, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 細井 勇人, 真木 健裕, 山村 喜之, 七戸 俊明, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 119回, PS, 158, 2019年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 【術前化学療法、放射線療法と術後感染】膵頭部癌に対する術前治療後の膵頭十二指腸切除における周術期合併症の現状と課題
中村 透, 田中 公貴, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科感染症学会雑誌, 16, 2, 112, 117, 2019年04月
近年、膵癌術前治療が増加している。教室の膵頭部癌に対する周術期対策の変遷ならびに手術先行治療と術前治療の周術期合併症を後方視的に検討した。2008年〜2018年の膵頭部癌連続184例では、手術先行治療が94例、術前治療が90例で、最近5年間では72.3%に術前治療が施行された。術前治療群は、年齢が低く、喫煙率が高く、術前Hbが低く、血小板リンパ球比が高値で、手術時間が長く、輸血施行例と門脈合併切除例が多かった。術後合併症頻度はSSIを含め差はなく、Clavien-Dindo IVaが有意に術前治療群で多かった(0.0% vs 5.5%、P=0.02)。全184例をSSIあり群とSSIなし群に分け、リスク因子を検討すると、年齢≧68歳、手術時間≧548分、BMI≧21.5、ALB<3.5g/dLが独立したリスク因子であった。術前治療は、膵頭十二指腸切除のSSIリスク因子とはならなかった。(著者抄録), (一社)日本外科感染症学会, 日本語 - 消化器癌に対する集学的治療 切除成績に基づいた動脈因子陽性局所進行膵癌に対する治療戦略
浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本消化器病学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 124回, 36, 36, 2019年03月
日本消化器病学会-北海道支部, 日本語 - 胆道癌に対する肝膵同時切除術施行の意義
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 細井 勇人, 中山 智英, 山本 和幸, 中村 透, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本消化器病学会北海道支部例会プログラム・抄録集, 124回, 66, 66, 2019年03月
日本消化器病学会-北海道支部, 日本語 - 当教室における十二指腸腫瘍に対する切除例の検討
城崎 友秀, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本胃癌学会総会記事, 91回, 540, 540, 2019年02月
(一社)日本胃癌学会, 日本語 - S-1単剤療法による術前化学療法が著効した膵癌の2例
木村弘太郎, 浅野賢道, 中村透, 中山智英, 田中公貴, 中西喜嗣, 野路武寛, 土川貴裕, 岡村圭祐, 平野聡, 日本膵切研究会プログラム・抄録集, 46th, 2019年 - 肝門部領域胆管癌症例における垂直方向進展診断および剥離面陰性化の意義
野路武寛, 岡村圭祐, 中山智英, 田中公貴, 中西善嗣, 浅野賢道, 中村透, 土川貴裕, 平野聡, 胆道(Web), 33, 3, 2019年 - 胆道癌に対するconversion surgeryの短期・長期成績
野路武寛, 岡村圭祐, 中山智英, 田中公貴, 中西善嗣, 中村透, 土川貴裕, 平野聡, 胆道(Web), 33, 3, 2019年 - 肝門部領域胆管癌における術後再発時期の検討
中西喜嗣, 中山智英, 田中公貴, 浅野賢道, 野路武寛, 中村透, 土川貴裕, 岡村圭祐, 平野聡, 胆道(Web), 33, 3, 2019年 - 胃癌に対する腹腔鏡下胃全摘術の手術成績におけるBMIの影響:多施設後ろ向き研究
宮坂衛, 海老原裕磨, 田中公貴, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 倉島庸, 村上壮一, 中村透, 土川貴裕, 岡村圭祐, 七戸俊明, 平野聡, 日本消化器外科学会雑誌(Web), 52, Supplement2, 2019年 - 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの成績と切除範囲適正化を目指した取り組み
浅野賢道, 中村透, 田中公貴, 岡村圭祐, 野路武寛, 土川貴裕, 中西喜嗣, 七戸俊明, 平野聡, 日本消化器外科学会雑誌(Web), 52, Supplement2, 2019年 - 膵頭部癌に対する術前治療後の膵頭十二指腸切除における周術期合併症の現状と課題
中村透, 田中公貴, 浅野賢道, 岡村圭祐, 土川貴裕, 野路武寛, 中西喜嗣, 海老原裕磨, 倉島庸, 村上壮一, 七戸俊明, 平野聡, 日本外科感染症学会雑誌(Web), 16, 2, 2019年 - 肝門部領域胆管癌に対する術前門脈塞栓後の待機日数と肝不全死亡発生の関連
木村弘太郎, 野路武寛, 田中公貴, 中西喜嗣, 浅野賢道, 海老原裕磨, 倉島庸, 村上壮一, 中村透, 土川貴裕, 岡村圭祐, 七戸俊明, 平野聡, 日本消化器外科学会雑誌(Web), 52, Supplement2, 2019年 - 3Dリトラクターを用いた膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術における術野展開の工夫
田中公貴, 海老原裕磨, 中村透, 岡村圭祐, 中西善嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 土川貴裕, 七戸俊明, 平野聡, 肝臓内視鏡外科研究会プログラム・抄録集, 13th, 2019年 - 当科における胆道癌に対するConversions surgeryの経験
山本寛之, 野路武寛, 岡村圭佑, 中西善嗣, 田中公貴, 浅野賢道, 中村透, 土川貴裕, 海老原裕磨, 倉島庸, 村上壮一, 七戸俊明, 平野聡, 北海道外科雑誌, 64, 2, 2019年 - 新専門医制度においてacute care surgeonを育てる 外科専門医制度の中でAcute Care Surgeon教育をどのように組み込むべきか
村上 壮一, 平野 聡, 山村 喜之, 真木 健裕, 細井 勇人, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, Japanese Journal of Acute Care Surgery, 8, 1, 55, 55, 2018年09月
日本Acute Care Surgery学会, 日本語 - 横行結腸間膜ヘルニア嵌頓の1手術例
城崎 友秀, 村上 壮一, 斎藤 崇宏, 真木 健裕, 山村 喜之, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, Japanese Journal of Acute Care Surgery, 8, 1, 115, 115, 2018年09月
日本Acute Care Surgery学会, 日本語 - TEVAR後に発症した大動脈食道瘻に対し腹臥位胸腔鏡下食道切除術を施行した一例
木村 弘太郎, 村上 壮一, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, Japanese Journal of Acute Care Surgery, 8, 1, 131, 131, 2018年09月
日本Acute Care Surgery学会, 日本語 - リンパ節転移個数による肝膵同時切除術を施行した胆道癌の予後の検討
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 中村 透, 浅野 賢道, 田中 公貴, 土川 貴裕, 平野 聡, 胆道, 32, 3, 631, 631, 2018年08月
日本胆道学会, 日本語 - 稀な良性胆管狭窄に対する診断と治療-原発性硬化性胆管炎、IgG4関連硬化性胆管炎や胆管結石を除く- 術前診断にて悪性と診断され、術後病理組織検査にて良性病変と診断された胆道疾患の検討
野路 武寛, 三橋 智子, 平野 聡, 胆道, 32, 3, 417, 417, 2018年08月
日本胆道学会, 日本語 - 胆汁漏 胆汁瘻に対する治療strategyと晩期胆管狭窄に対する外科的介入
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中村 透, 浅野 賢道, 平野 聡, 胆道, 32, 3, 479, 479, 2018年08月
日本胆道学会, 日本語 - 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの予後延長効果に関する検討
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 日本消化器外科学会総会, 73回, 6, 6, 2018年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 消化器外科医学部学生実習における新規アクティブラーニングの開発
村上 壮一, 倉島 庸, 七戸 俊明, 岡村 圭佑, 土川 貴裕, 中村 透, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 大滝 純司, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 73回, 181, 181, 2018年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - トランスポーターに着目した光線力学的診断効率の改善
河合 典子, 廣橋 良彦, 斎藤 崇宏, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 七戸 俊明, 鳥越 俊彦, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 73回, 320, 320, 2018年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 集学的治療は微小転移を制御できるか? 胆道癌の局所免疫環境から見た微小転移制御の可能性
土川 貴裕, 上野 峰, 高橋 瑞奈, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 岡村 圭祐, 七戸 利明, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 73回, 640, 640, 2018年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - ICG検査および予定残肝量からみた胆道癌に対する肝膵同時切除の合併症の検討
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 土川 貴裕, 中村 透, 浅野 賢道, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 73回, 706, 706, 2018年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 再発胆道癌に対する外科的切除の実際と短期・長期成績
真木 健裕, 野路 武寛, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 73回, 872, 872, 2018年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 【R0切除をめざした胆管癌の術前・術中・術後における診断・治療の工夫】 光線力学的診断による胆道癌の術前診断への応用
野路 武寛, 楢崎 肇, 櫛引 敏寛, 平野 聡, 胆と膵, 39, 7, 615, 619, 2018年07月
近年、インドシアニングリーン(ICG)や5-アミノレブリン酸(5-ALA)を用いた光線力学的診断(photodynamic diagnosis:PDD)がさまざまな外科手術領域でも応用されるようになってきているが、本稿のテーマである"胆道癌切除前診断への応用"は報告されていない。われわれは胆道癌切除前診断にPDDを適用するために、ICGまたは5-ALAを用いた探索的研究を行った。研究1:ICGを用いて肝十二指腸間膜-RLN-PANを可視化するための至適投与濃度を探索した。肝十二指腸間膜-PANを可視化するための至適ICG投与濃度は5mg/mLであること、また描出されるPAN部位は右腎静脈周囲の16b1 interまたは16a2 interでることを明らかにした。研究2:ヒト胆道癌細胞株を用い、作成した皮下腫瘍モデルおよび腹膜播種モデルにおいて、5-ALAの蛍光を確認でき、5-ALA PDDが胆道癌でも施行可能であることが示唆された。まとめ:胆道癌に対するPDDは、今後有用な診断法となる可能性がある。更なる臨床研究の施行が望まれる。(著者抄録), 医学図書出版(株), 日本語 - 変異型KRAS検出による腹腔洗浄細胞診診断の可能性が示唆された1例
小野雅人, 中村透, 土川貴裕, 田中公貴, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 岡村圭祐, 水上裕輔, 平野聡, 日本臨床外科学会雑誌, 79, 6, 1330, 1330, 2018年06月25日
日本臨床外科学会, 日本語 - 胃癌術後腹壁転移に対し2度の切除術を施行した一例
城崎 友秀, 海老原 裕磨, 山村 喜之, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 三橋 智子, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 79, 6, 1327, 1328, 2018年06月
日本臨床外科学会, 日本語 - 浸潤性胆管癌と術前診断した炎症性線維性胆管狭窄の一例
江畑 信孝, 中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 村上 壮一, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 浅野 賢道, 七戸 俊明, 平野 聡, 三橋 智子, 日本臨床外科学会雑誌, 79, 6, 1329, 1329, 2018年06月
日本臨床外科学会, 日本語 - 胸腹部にかかる巨大腹壁瘢痕ヘルニア術後に創離開によるメッシュ露出を認め、メッシュトリミングと創再縫合を施行した1例
武内 優太, 倉島 庸, 草島 英梨香, 古川 洋志, 山村 喜之, 真木 健裕, 宮坂 大介, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭佑, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 79, 6, 1331, 1331, 2018年06月
日本臨床外科学会, 日本語 - 【外傷診療ガイドラインと外科医】
村上 壮一, 平野 聡, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 北海道外科雑誌, 63, 1, 6, 11, 2018年06月
全国の救命救急センターにおける平成13年度および14年度の調査で、適切に治療すれば救命できていた可能性のある死亡症例が40%近くあった事が示された。これを改善するべく平成14年に病院における外傷初期診療ガイドラインJATECが公表され、以後、病院前外傷診療ガイドラインであるJPTEC、外傷初期診療中の看護師の活動について述べたJNTEC、外傷の根本治療と集中治療について述べたJETEC等、様々な外傷診療ガイドラインが公表された。これらのガイドラインは、「重症度」よりも「緊急度」を重視し、(1)生命に関わる事を最優先する、(2)最初に生理学的徴候の異常を把握する、(3)確定診断に固執しない、(4)時間を重視する、(5)不必要な侵襲は加えない、という共通したコンセプトを元に作られている。これら外傷診療ガイドラインについて、外傷診療を行う可能性のある外科医が最低限修得するべきJATECを中心に紹介する。(著者抄録), 北海道外科学会, 日本語 - 【外傷診療ガイドラインと外科医】
村上 壮一, 平野 聡, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 北海道外科雑誌, 63, 1, 6, 11, 2018年06月
全国の救命救急センターにおける平成13年度および14年度の調査で、適切に治療すれば救命できていた可能性のある死亡症例が40%近くあった事が示された。これを改善するべく平成14年に病院における外傷初期診療ガイドラインJATECが公表され、以後、病院前外傷診療ガイドラインであるJPTEC、外傷初期診療中の看護師の活動について述べたJNTEC、外傷の根本治療と集中治療について述べたJETEC等、様々な外傷診療ガイドラインが公表された。これらのガイドラインは、「重症度」よりも「緊急度」を重視し、(1)生命に関わる事を最優先する、(2)最初に生理学的徴候の異常を把握する、(3)確定診断に固執しない、(4)時間を重視する、(5)不必要な侵襲は加えない、という共通したコンセプトを元に作られている。これら外傷診療ガイドラインについて、外傷診療を行う可能性のある外科医が最低限修得するべきJATECを中心に紹介する。(著者抄録), 北海道外科学会, 日本語 - 胃癌術後腹壁転移に対し2度の切除術を施行した一例
城崎 友秀, 海老原 裕磨, 山村 喜之, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 三橋 智子, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 79, 6, 1327, 1328, 2018年06月
日本臨床外科学会, 日本語 - 浸潤性胆管癌と術前診断した炎症性線維性胆管狭窄の一例
江畑 信孝, 中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 村上 壮一, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 浅野 賢道, 七戸 俊明, 平野 聡, 三橋 智子, 日本臨床外科学会雑誌, 79, 6, 1329, 1329, 2018年06月
日本臨床外科学会, 日本語 - 胸腹部にかかる巨大腹壁瘢痕ヘルニア術後に創離開によるメッシュ露出を認め、メッシュトリミングと創再縫合を施行した1例
武内 優太, 倉島 庸, 草島 英梨香, 古川 洋志, 山村 喜之, 真木 健裕, 宮坂 大介, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭佑, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 79, 6, 1331, 1331, 2018年06月
日本臨床外科学会, 日本語 - Off-the-job trainingの現況 一般外科医のための、外傷診療Off-the-job trainingの開発
村上 壮一, 七戸 俊明, 倉島 庸, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 宮坂 大介, 真木 健裕, 山村 喜之, 平野 聡, 日本外傷学会雑誌, 32, 2, 231, 231, 2018年06月
(一社)日本外傷学会, 日本語 - 変異型KRAS検出による腹腔洗浄細胞診診断
小野雅人, 中村透, 田中公貴, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 倉島庸, 海老原裕磨, 村上壮一, 土川貴裕, 岡村圭祐, 七戸俊明, 水上裕輔, 平野聡, 膵臓, 33, 3, 503, 503, 2018年05月31日
(一社)日本膵臓学会, 日本語 - 変異型KRAS検出による腹腔洗浄細胞診診断
小野 雅人, 中村 透, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 水上 裕輔, 平野 聡, 膵臓, 33, 3, 503, 503, 2018年05月
日本膵臓学会, 日本語 - 切除不能膵癌における治療方針-conversion surgeryの是非- 膵癌に対するconversion surgeryの至適切除範囲 術中迅速病理を用いた低侵襲化の試み
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 七戸 俊明, 膵臓, 33, 3, 341, 341, 2018年05月
日本膵臓学会, 日本語 - 膵頭部Borderline resectable-A膵癌の現状と課題
中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡, 膵臓, 33, 3, 418, 418, 2018年05月
日本膵臓学会, 日本語 - 膵頭十二指腸切除後におけるフルルビプロフェンアキセチルの使用と膵液瘻との関連
真木 健裕, 中村 透, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 膵臓, 33, 3, 431, 431, 2018年05月
日本膵臓学会, 日本語 - 術前診断に難渋した膵頭部巨大IPMCの1切除例
城崎 友秀, 浅野 賢道, 中村 透, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 三橋 智子, 平野 聡, 膵臓, 33, 3, 568, 568, 2018年05月
日本膵臓学会, 日本語 - Border line膵癌に対する腹腔動脈合併尾側膵切除術(DP-CAR)の意義 局所進行膵体部癌に対する腹腔動脈合併尾側膵切除術の短期・長期成績
中村 透, 平野 聡, 浅野 賢道, 野路 武寛, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 603, 603, 2018年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - UR膵癌に対する治療戦略 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの成績と術中迅速病理診断応用の可能性
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 七戸 俊明, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 623, 623, 2018年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 胆道癌に対する門脈合併切除を伴う肝膵同時切除の手術成績
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 土川 貴裕, 中村 透, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 浅野 賢道, 田中 公貴, 宮坂 大介, 川村 武史, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 979, 979, 2018年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - R0切除と安全性を追求した当科の肝門部領域胆管癌に対する診断・治療戦略
野路 武寛, 岡村 圭祐, 川村 武史, 田中 公貴, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 985, 985, 2018年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 胆道癌に対する大量肝切除術後の在院死を予測できる新しい肝不全診断基準
川村 武史, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 988, 988, 2018年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - Siewert type II食道胃接合部癌に対する胸腔鏡・腹腔鏡(Minimally invasive abdominal and left thoracic approach:MALTA)を用いた手術手技
海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 1153, 1153, 2018年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 腹臥位胸腔鏡下食道切除術は胸部食道癌の標準術式である
七戸 俊明, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 宮坂 大介, 齋藤 崇宏, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 1617, 1617, 2018年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 臨床から提唱するIPNBの定義
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 浅野 賢道, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 2036, 2036, 2018年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 消雅器外科学教室における急性期外科医・外傷外科医の育成
村上 壮一, 倉島 庸, 廣瀬 和幸, 川村 武史, 宮坂 大介, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 2103, 2103, 2018年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 食道癌の術後合併症に対する術前予測スコアの検討
齋藤 崇宏, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 啓佑, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 2333, 2333, 2018年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 外科医のトレーニング-技術の継承とは- 術式別技能評価スケールを基盤とした内視鏡外科手術トレーニングプログラムの構築
倉島 庸, Saseem Poudel, 渡邊 祐介, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 118回, 256, 256, 2018年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 【胆嚢癌-術前診断に応じた治療を再考する-】 胆嚢癌の術前診断に応じた治療方針 T4胆嚢癌
土川 貴裕, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 岡村 圭祐, 平野 聡, 胆と膵, 39, 3, 271, 274, 2018年03月
胆嚢の近傍には肝臓、胆管、門脈、肝動脈などの臓器が存在し、診断時にはこれら臓器への浸潤を認めることが多い。このうち、肝臓以外の2ヶ所以上の周囲臓器浸潤(肝外胆管、胃・十二指腸、大腸、膵臓、大網)を伴う状態がT4a、門脈本幹あるいは総肝動脈・固有肝動脈浸潤を伴う状態がT4bと規約上定義される。術前画像より、原発巣と肝内グリソンの関係、動門脈浸潤の部位、膵・結腸などの臓器浸潤部位を、術式決定の観点から客観的に把握する必要がある。本稿では、進行胆嚢癌、とくにT4胆嚢癌の術前診断に応じた手術適応と治療方針について述べた。(著者抄録), 医学図書出版(株), 日本語 - 胸腔鏡・腹腔鏡下に緊急手術を行った特発性食道破裂の1例
横山 啓介, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 79, 3, 612, 612, 2018年03月
日本臨床外科学会, 日本語 - 憩室を伴う食道胃接合部癌に対して腹腔鏡併用胸腔鏡下左胸腔アプローチを施行した1例
廣瀬 和幸, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 79, 3, 612, 612, 2018年03月
日本臨床外科学会, 日本語 - Delphi法を用いた外科診療参加型臨床実習における必修医行為の抽出 北海道大学医学部での経験
村上 壮一, 折茂 達也, 倉島 庸, 大滝 純司, 七戸 俊明, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 宮坂 大介, 川村 武史, 加賀 基知三, 松居 喜郎, 武冨 紹信, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 79, 3, 612, 612, 2018年03月
日本臨床外科学会, 日本語 - 膵頭十二指腸切除術後に結腸・小腸転移を来たし緊急切除を要した膵頭部癌の1例
宮坂 衛, 野路 武寛, 櫛谷 洋樹, 城崎 友秀, 川村 武史, 宮坂 大介, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 79, 3, 621, 621, 2018年03月
日本臨床外科学会, 日本語 - 膵頭十二指腸切除術後に発生した左側門脈圧亢進症による膵腸吻合部静脈瘤に対する治療経験
櫛谷 洋樹, 野路 武寛, 川村 武史, 宮坂 大介, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 79, 3, 622, 622, 2018年03月
日本臨床外科学会, 日本語 - 妊娠を契機に発見された膵粘液性嚢胞腫瘍の1切除例
城崎 友秀, 岡村 圭祐, 櫛谷 洋樹, 宮坂 衛, 川村 武史, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 79, 3, 622, 622, 2018年03月
日本臨床外科学会, 日本語 - 高齢者胃癌(80歳以上)に対する腹腔鏡下胃全摘術に関する検討 多施設共同後ろ向きコホート観察研究
宮坂 大介, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 中村 文隆, 村川 力彦, 森田 高行, 奥芝 俊一, 平野 聡, 日本胃癌学会総会記事, 90回, 508, 508, 2018年03月
(一社)日本胃癌学会, 日本語 - 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術後の諸問題 腹部ステントグラフト内挿術(EVAR)後TypeIIエンドリークに対する腹腔鏡下腰動脈結紮術の治療成績
武内 優太, 海老原 裕磨, 河合 典子, 山村 喜之, 真木 健裕, 宮坂 大介, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 松居 喜郎, 日本腹部救急医学会雑誌, 38, 2, 320, 320, 2018年02月
(一社)日本腹部救急医学会, 日本語 - 消化管静脈瘤の診断と治療(異所性静脈瘤や手術後の静脈瘤を含む) 膵頭十二指腸切除術後の空腸静脈瘤に対する治療経験
櫛谷 洋樹, 野路 武寛, 阿保 大介, 平野 聡, 日本腹部救急医学会雑誌, 38, 2, 330, 330, 2018年02月
(一社)日本腹部救急医学会, 日本語 - 膵周囲リンパ節郭清後の膵液瘻に引き続き肝動脈仮性動脈出血・血小板減少症・敗血症・肝壊死・IgA腎症を併発した1例
野路 武寛, 岡村 圭祐, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本腹部救急医学会雑誌, 38, 2, 358, 358, 2018年02月
(一社)日本腹部救急医学会, 日本語 - 【BRとUR膵癌の最近のトピックス】 切除不能局所進行膵癌に対するConversion Surgeryの現況と課題
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 野路 武寛, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 海老原 裕磨, 七戸 俊明, 膵臓, 33, 1, 48, 55, 2018年02月
Conversion surgeryとは初回診断時、切除不能膵癌と診断され、非手術療法(non-surgical treatment:NST)を一定期間施行した結果、病勢がコントロールされた症例に対し、R0切除が可能と判断された場合に限定して施行される外科的切除のことである。近年、CSの有効性に関する報告が増えており、切除不能膵癌に対する新たな治療戦略として注目されている。NSTおよび血管外科的手技を用いた膵切除技術の進歩により、今後、CS対象症例の増加が予想される。しかし、CS後、早期に再発を来す症例もあり、真に適応となる患者を選択し得るマーカーの開発が必要である。また、CSに関する報告はこれまでretrospective studyのみであり、予後延長効果に関する明確なevidenceはないため、今後はrandomized controlled trialによる検証が必要である。(著者抄録), 日本膵臓学会, 日本語 - DP‐CAR術後重症合併症例の検討―反省の5例―
梅本一史, 中村透, 浅野賢道, 岡村圭祐, 土川貴裕, 野路武寛, 中西喜嗣, 田中公貴, 七戸俊明, 平野聡, 日本膵切研究会プログラム・抄録集, 45th, 44, 2018年
日本語 - 【これだけは知っておきたい 膵外傷のマネージメント】 膵外傷に対する膵分節切除再建手術 Letton-Wilson法、Bracey法
村上 壮一, 平野 聡, 中村 透, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 胆と膵, 39, 1, 55, 61, 2018年01月
膵外傷における分節切除再建術の適応は、全身状態が安定した膵単独あるいは軽微な他臓器損傷を伴った損傷のうち、膵頭部近傍の損傷である。欧米の報告では膵切除量が80%を超えなければ耐糖能異常の発生はほとんどないとされているが、アジア人は少ない膵切除量で2型糖尿病を発症する可能性があり、とくに若年者では本術式を考慮すべきである。なお、本術式の適応となる患者は、転医搬送が可能な状態が多いため、自施設で本術式が施行不能である場合には膵臓外科医への紹介を躊躇するべきではない。(著者抄録), 医学図書出版(株), 日本語 - 【最新の胆道癌診療トピックス-新たな治療戦略の可能性を探る】術前・術後の治療戦略 胆道癌術後の補助療法 化学療法・放射線療法・光線力学的療法
野路 武寛, 平野 聡, 臨床外科, 72, 13, 1477, 1480, 2017年12月
<ポイント>胆道癌術後の補助療法には化学療法・放射線療法・光線力学的療法が報告されている.胆道癌術後の補助療法施行についての明確なエビデンスは現在のところない.後ろ向き研究やメタアナリシスの解析結果からは,術後補助療法が有用である可能性がある.(著者抄録), (株)医学書院, 日本語 - 教室における膵神経内分泌腫瘍に対する腹腔鏡下尾側膵切除術の長期成績
羽根 佑真, 海老原 裕磨, 川村 武史, 宮坂 大介, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 22, 7, SF058, 02, 2017年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 当教室におけるロボット支援腹腔鏡下胃切除術導入について
海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 22, 7, SF071, 05, 2017年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 手術技能評価は術中術後の手術成績を反映するか? 腹腔鏡下胃切除術技能評価スケールの妥当性検討
倉島 庸, 渡邊 祐介, サシーム・パウデル, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 22, 7, EP019, 04, 2017年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 膵浸潤を伴う悪性黒色腫の異時性胃転移に対し、腹腔鏡補助下幽門側胃切除、膵中央区域切除術を施行した1例
宮坂 大介, 海老原 裕磨, 井上 綾乃, 斎藤 崇宏, 川村 武史, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 22, 7, EP020, 03, 2017年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 腹腔鏡下脾動静脈温存膵体尾部切除術の術後短期成績に関する検討
井上 綾乃, 海老原 裕磨, 羽根 佑真, 斎藤 崇宏, 宮坂 大介, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 22, 7, EP119, 01, 2017年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 蛍光スペクトル測定機能を付加した新規近赤外線腹腔鏡システムを用いた術中転移診断法の開発
齋藤 崇宏, 海老原 裕磨, 川村 武史, 宮坂 大介, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 22, 7, EP149, 04, 2017年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 胸腔鏡・腹腔鏡下に緊急手術を行った特発性食道破裂の1例
横山 啓介, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 22, 7, EP166, 03, 2017年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 中部胆管癌の術後に異時性胆管癌を切除した1例
大場 光信, 中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 村上 壮一, 海老原 祐磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 浅野 賢道, 川村 武史, 宮坂 大介, 七戸 俊明, 平野 聡, 三橋 智子, 北海道外科雑誌, 62, 2, 165, 166, 2017年12月
北海道外科学会, 日本語 - 術後急性の転帰をたどった十二指腸乳頭部mixed adenoneuroendocrine carcinoma(MANEC)の治療経験
江畑 信孝, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 村上 壮一, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中西 喜嗣, 川村 武史, 大場 光信, 宮坂 衛, 城崎 友秀, 櫛谷 洋樹, 井上 綾乃, 羽根 佑真, 武内 優太, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道外科雑誌, 62, 2, 166, 166, 2017年12月
北海道外科学会, 日本語 - 食道胃管バイパス術を施行した2例
井上 綾乃, 海老原 裕磨, 羽根 佑真, 斎藤 崇宏, 宮坂 大介, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道外科雑誌, 62, 2, 174, 174, 2017年12月
北海道外科学会, 日本語 - 【徹底解説!ここが変わった膵癌診療-新規約・ガイドラインに基づいて】外科治療のトピックス 腹腔動脈合併膵体尾部切除術原法とその縮小化のポイント
平野 聡, 中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭佑, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 七戸 俊明, 臨床外科, 72, 12, 1329, 1336, 2017年11月
<ポイント>腹腔動脈合併尾側膵切除術(DP-CAR)が適応となる病変のほとんどは,新取扱い規約の切除可能性分類においては切除可能境界または切除不能病変である.本術式では適応診断を慎重に行えば,ほとんどの症例で癌遺残のない(R0)切除を達成可能であるが,進行膵臓癌として一定の再発は免れられず,術前の化学(放射線)療法との組み合わせを考慮すべきである.原法では大動脈上での腹腔動脈の結紮切離,上腸間膜動脈周囲神経叢の完全切除を伴うが,進展度によって切除範囲を縮小することも可能である.その場合も主要動脈の操作は安全性と根治性に対する十分な配慮が必要である.(著者抄録), (株)医学書院, 日本語 - 【局所進行膵癌の治療限界に挑む】 局所進行膵体部癌に対する腹腔動脈合併尾側膵切除の治療成績
中村 透, 平野 聡, 野路 武寛, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 胆と膵, 38, 11, 1281, 1284, 2017年11月
腹腔動脈に浸潤する局所進行膵体部癌は従来切除不能とされてきた。このような症例に対し、腹腔動脈を合併切除するdistal pancreatectomy with en bloc celiac axis resection(DP-CAR)は癌遺残のない切除を可能とする術式である。DP-CARの長期成績は、1年、2年、5年予測生存率がそれぞれ81.1%、56.9%、32.7%、生存期間中央値30.1ヵ月であった。とくに術後5年以上経過例の5年実生存率は27.9%、生存期間中央値は25ヵ月であった。術前治療を加えた場合(1/2/5年生存率=100/90/78.8%)、手術先行治療(1/2/5年生存率=77.9/51.5/26.7%)と比較し有意に予後良好であった(P<0.0001)。しかし、術後遠隔転移再発率は50%以上と高く、とくに肝転移再発は術後約5ヵ月で再発していた。したがって、本術式を施行するうえで、術前補助療法やサロゲートマーカーによる潜在的遠隔転移の除外を行うことが今後の課題である。(著者抄録), 医学図書出版(株), 日本語 - 漢方薬による術後摂食不良に対する改善効果.
岡村圭祐, 松本健矢, 今井俊吾, 野路武寛, 中西喜嗣, 田中公貴, 宮坂大介, 真木健裕, 山村喜之, 浅野賢道, 倉島庸, 海老原裕磨, 村上壮一, 中村透, 土川貴裕, 七戸俊明, 平野聡, 第79回日本臨床外科学会総会・東京フォーラム, 2017年11月 - 【急性胆嚢炎に対する最新のマネージメント】 胆嚢癌合併例のマネージメント
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 浅野 賢道, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡, 桑谷 将城, 平田 幸司, 胆と膵, 38, 10, 1233, 1236, 2017年10月
急性胆嚢炎に1〜1.5%ほど胆嚢癌が併発しているとされる。とくに、60歳以上の急性胆嚢炎患者には胆嚢癌の併発率が高くなる。急性胆嚢炎診断時の腹部US検査は胆嚢癌の併発を念頭に置いて施行する必要がある。胆嚢癌を疑う症例に関しては、炎症の鎮静化の後にダイナミックCT、EUSなどの検査を追加し、胆嚢癌の存在を確認する。胆嚢癌の併発を疑う患者においては、PTGBD(経皮経肝胆嚢ドレナージ)は播種の危険があるので原則禁忌であり、胆嚢ドレナージが必要な症例に対してはENGBD(内視鏡的経鼻経胆嚢管胆嚢ドレナージ)を考慮する。手術に関しては、胆嚢癌の併発を疑う症例については、炎症鎮静化後、通常の胆嚢癌に対する手術を行う。術前早期癌と考えられる症例に関しては、開腹胆嚢摘出術を行い、胆嚢管断端を術中迅速病理に提出し陰性を確認する。術後深達度が漿膜下層以深と判明した症例に対しては追加切除を考慮する。(著者抄録), 医学図書出版(株), 日本語 - 開腹手術での起死回生の一手(胆膵) 術式および門脈再建法の選択に苦慮した胆のう癌根治切除の1例
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 川村 武史, 土川 貴裕, 中村 透, 浅野 賢道, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 78, 増刊, 348, 348, 2017年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 内視鏡下手術での起死回生の一手(胆膵) 腹腔鏡下脾臓温存膵体尾部切除術における出血時の対応と出血させないための準備
海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 78, 増刊, 349, 349, 2017年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 膵頭十二指腸切除での再建の工夫 Blumgart変法および膵管空腸粘膜外縛り8針法による膵空腸吻合の治療成績
櫛谷 洋樹, 中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 78, 増刊, 425, 425, 2017年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 80歳以上の高齢者における膵頭十二指腸切除術の短期成績
城崎 友秀, 岡村 圭祐, 櫛谷 洋樹, 宮坂 衛, 川村 武史, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 78, 増刊, 483, 483, 2017年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 肝内胆管癌における術前CA19-9値のリンパ節転移ならびに予後予測因子としての有用性に関する検討
宮坂 衛, 中西 善嗣, 山田 徹, 川村 武史, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 78, 増刊, 530, 530, 2017年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 「それぞれの癌」診断・治療の現状と展望 胆道癌 胆道癌に対する手術治療の現状と展望
平野 聡, 岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 善嗣, 日本癌治療学会学術集会抄録集, 55回, OSY3, 3, 2017年10月
(一社)日本癌治療学会, 日本語 - 【膵・胆道癌の早期診断を目指せ!】 早期の胆管癌 非乳頭型胆管上皮内癌・"早期"胆管癌の解析
岡村 圭祐, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 川村 武史, 平野 聡, 肝・胆・膵, 75, 3, 647, 651, 2017年09月
(株)アークメディア, 日本語 - IPMN切除後再発例の検討および縮小手術の妥当性
齋藤 博紀, 浅野 賢道, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 中村 透, 海老原 裕麿, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭佑, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 78, 9, 2161, 2161, 2017年09月
日本臨床外科学会, 日本語 - 肝嚢胞による胆管圧排が原因と考えられた肝内結石症の1例
廣瀬 和幸, 野路 武寛, 齋藤 博紀, 川村 武史, 京極 典憲, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 78, 9, 2165, 2165, 2017年09月
日本臨床外科学会, 日本語 - 右鎖骨下動脈起始異常と反回神経走行異常を伴う胸部食道癌に対し腹臥位胸腔鏡下手術を施行した1例
佐藤 理, 海老原 裕磨, 京極 典憲, 齋藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 78, 9, 2168, 2168, 2017年09月
日本臨床外科学会, 日本語 - 腹腔鏡下幽門側胃切除後に良性胆管狭窄を生じた1例
鈴木 友啓, 野路 武寛, 齋藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 78, 9, 2174, 2174, 2017年09月
日本臨床外科学会, 日本語 - 膵癌局所微小環境に出現する異所性リンパ組織の臨床病理学的意義に関する検討
桑原 尚太, 土川 貴裕, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本癌学会総会記事, 76回, P, 2283, 2017年09月
日本癌学会, 英語 - 食道・胸部大血管疾患におけるACSの治療戦略 大動脈食道瘻に対する胸腔鏡下食道切除術について
海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, Japanese Journal of Acute Care Surgery, 7, 1, 115, 115, 2017年09月
日本Acute Care Surgery学会, 日本語 - 外傷性直腸穿孔後にフルニエ症候群に至り、広範囲のデブリードマンを施行し救命した1例
廣瀬 和幸, 飯村 泰明, 長谷川 直人, 田中 公貴, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 祐磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, Japanese Journal of Acute Care Surgery, 7, 1, 218, 218, 2017年09月
日本Acute Care Surgery学会, 日本語 - 自転車ハンドル外傷が原因と考えられた小児の外傷性膵損傷の1例
櫛谷 洋樹, 大野 耕一, 山村 喜之, 村川 力彦, 川村 武史, 宮坂 大介, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, Japanese Journal of Acute Care Surgery, 7, 1, 232, 232, 2017年09月
日本Acute Care Surgery学会, 日本語 - 膵頭十二指腸切除術後に発生し急速に貧血が進行した膵腸吻合静脈瘤に対し緊急で部分的脾動脈塞栓術を施行し救命し得た1例
井上 綾乃, 野路 武寛, 櫛谷 洋樹, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, Japanese Journal of Acute Care Surgery, 7, 1, 233, 233, 2017年09月
日本Acute Care Surgery学会, 日本語 - 膵頭十二指腸切除後に結腸・小腸の緊急切除を要した転移性膵癌の1例
羽根 佑真, 野路 武寛, 宮坂 衛, 川村 武史, 宮坂 大介, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, Japanese Journal of Acute Care Surgery, 7, 1, 233, 233, 2017年09月
日本Acute Care Surgery学会, 日本語 - 【胆膵進行癌に対する外科治療戦略】胆道 Bismuth III,IV型肝門部胆管癌に対する手術適応判定と術式
野路 武寛, 平野 聡, 外科, 79, 8, 714, 719, 2017年08月
肝門部胆管癌に対する標準術式は,左右の葉切除あるいは左右の3区域切除の4種類に集約された.肝門部胆管癌に対する切除術式が上記のようにおおむね4種に集約された現在,Bismuth分類は,適応すべき肝切除術式を直感的に想起できる分類として有用である.本稿ではBismuth III,IV型胆管癌における切除の可否や術式決定の最重要ポイントである肝内胆管への腫瘍の進展度診断と,各肝切除術式に固有の胆管切離ラインの関係を中心に概説する.(著者抄録), (株)南江堂, 日本語 - 消化器外科臨床実習におけるアクティブラーニング
村上 壮一, 大滝 純司, 倉島 庸, 斎藤 崇宏, 川村 武史, 京極 典憲, 齋藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 医学教育, 48, Suppl., 207, 207, 2017年08月
(一社)日本医学教育学会, 日本語 - 胆道のイメージと画像 胆道癌に対する光線力学的診断の試み
野路 武寛, 櫛引 敏寛, 平野 聡, 胆道, 31, 3, 406, 406, 2017年08月
日本胆道学会, 日本語 - 切除不能胆管がんおよび肝内胆管がんに対する抗腫瘍治療後の根治的手術治療の成績
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 中村 透, 浅野 賢道, 田中 公貴, 川村 武史, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 胆道, 31, 3, 501, 501, 2017年08月
日本胆道学会, 日本語 - 同時異所性浸潤性胆道癌の臨床病理学的特徴の検討
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 72回, Supplement1, PN4, 2, 2017年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)に対する診断、手術適応と至適術式 国際診療ガイドラインの検証と今後の展望 IPMNに対する縮小手術の有用性と国際診療ガイドラインの悪性度指標に関する検討
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 日本消化器外科学会総会, 72回, Supplement1, PD05, 7, 2017年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - Oncologic emergencyに対する当科手術戦略についての検討
村上 壮一, 七戸 俊明, 岡村 圭介, 土川 貴裕, 中村 透, 倉島 庸, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 72回, PM11, 3, 2017年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 当科におけるHPDでの膵消化管吻合の変遷と工夫
岡村 圭祐, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 72回, Supplement1, RS2, 80, 2017年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 切除不能膵癌に対するconversion surgeryの位置づけ 切除不能膵癌に対するadjuvant surgeryの有用性
中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 72回, Supplement1, WS10, 6, 2017年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 膵・胆道悪性腫瘍に対するがん免疫療法の治療効果を予測するバイオマーカーの探索
土川 貴裕, 上野 峰, 中村 透, 桑原 尚太, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 岡村 圭佑, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 72回, SS04, 4, 2017年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 消化器外科の診断・手技・治療に役立つ先進技術 スペクトル測定を付加した新規蛍光腹腔鏡システムを用いた光線力学的術中診断法について
海老原 裕磨, 田中 公貴, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 72回, Supplement1, O3, 153, 2017年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 膵癌局所環境に出現する異所性リンパ組織の臨床病理学的意義に関する検討
桑原 尚太, 土川 貴裕, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本がん免疫学会総会プログラム・抄録集, 21回, 118, 118, 2017年06月
日本がん免疫学会, 日本語 - 当院における腹腔鏡下スリーブ状胃切除の導入
海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本肥満症治療学会学術集会プログラム・抄録集, 35回, 122, 122, 2017年06月
日本肥満症治療学会, 日本語 - 腹腔鏡併用胸腔鏡下左胸腔アプローチにより切除した憩室を伴う食道胃接合部癌の1例
廣瀬 和幸, 海老原 裕磨, 平野 聡, 七戸 俊明, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 村上 壮一, 倉島 庸, 野路 武寛, 日本食道学会学術集会プログラム・抄録集, 71回, P60, 4, 2017年06月
(NPO)日本食道学会, 日本語 - 膵頭部動静脈奇形の1例
荻野 真理子, 野路 武寛, 川村 武史, 齋藤 博紀, 京極 典憲, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道外科雑誌, 62, 1, 75, 75, 2017年06月
北海道外科学会, 日本語 - 膵癌における腹腔洗浄細胞診の意義の検討
小野 雅人, 中村 透, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道外科雑誌, 62, 1, 76, 77, 2017年06月
北海道外科学会, 日本語 - 胆管ステント十二指腸穿通に対し手術を施行した1例
鈴木 友啓, 岡村 圭祐, 齋藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡, 北海道外科雑誌, 62, 1, 78, 79, 2017年06月
北海道外科学会, 日本語 - 【ぷち助探検隊と巡る消化器の旅!新人ナースのための消化器外科の解剖生理+疾患イラストブック】 膵臓
浅野 賢道, 中村 透, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 消化器外科Nursing, 22, 5, 425, 432, 2017年05月
(株)メディカ出版, 日本語 - 胃癌 胃癌に対する手術治療
海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会雑誌, 118, 3, 381, 382, 2017年05月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 【胆膵腫瘍に対する術前治療と切除前後の効果判定法】 当初非切除とされた胆嚢癌に対するconversion surgery
野路 武寛, 平野 聡, 胆と膵, 38, 5, 449, 452, 2017年05月
近年、当初非切除とされた胆嚢癌に対して、"術前治療"後に根治切除(conversion surgery)が行われるようになってきているが、手術適応や、術前治療は定まっていない。当科での"conversion surgery"の適応基準は(1)6ヵ月以上、抗腫瘍療法を施行されている症例、(2)肝転移を認めていても、SD・PR・CRである症例、(3)大動脈周囲リンパ節転移疑診例、(4)腹膜転移がないか、抗腫瘍療法により病理学的CRが得られていると考えられる症例としてきた。この基準に合致しconversion surgeryを行った症例は2例あり、集学的治療により肝転移が消失した症例(術後5ヵ月、原病死)、および大動脈周囲リンパ節転移疑診例(術後65ヵ月現在、無再発生存)であった。本邦報告例の文献的考察結果からも、胆嚢癌に対するconversion surgeryの意義は依然として不明瞭であった。今後、多施設での症例集積による、胆嚢癌をはじめとする胆道癌全体に対するconversion surgeryの意義を検討すべき時期にきていると考えられた。(著者抄録), 医学図書出版(株), 日本語 - 化学療法の進歩に伴う切除不能膵癌の新しい治療戦略 動脈合併切除を伴う膵癌Conversion surgeryの実際と術中病理診断による低侵襲化の試み
平野 聡, 中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 善嗣, 田中 公貴, 膵臓, 32, 3, 382, 382, 2017年05月
日本膵臓学会, 日本語 - IPMNの手術適応と術式を再考する IPMNに対する縮小手術の適応および有用性に関する検討
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 膵臓, 32, 3, 458, 458, 2017年05月
日本膵臓学会, 日本語 - 切除不能膵癌に対するadjuvant(conversion)surgery 遠隔転移例と局所進行例の比較
中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡, 膵臓, 32, 3, 541, 541, 2017年05月
日本膵臓学会, 日本語 - 胆道癌手術における、膵内胆管亜全切除の手技と術後合併症
野路 武寛, 岡村 圭祐, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡, 膵臓, 32, 3, 556, 556, 2017年05月
日本膵臓学会, 日本語 - 若年者に対する全胆道温存・膵頭部実質全切除術の有用性
梅本 一史, 野路 武寛, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 膵臓, 32, 3, 610, 610, 2017年05月
日本膵臓学会, 日本語 - 門脈合併切除を要した巨大漿液性のう胞腺腫の1例
桐山 琴衣, 野路 武寛, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 膵臓, 32, 3, 636, 636, 2017年05月
日本膵臓学会, 日本語 - 膵体部癌に対する胃血行再建を付加した腹腔動脈合併尾側膵切除(DP-CAR)
平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 野路 武寛, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 浅野 賢道, 中西 善嗣, 七戸 俊明, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 117回, VL, 4, 2017年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 外科領域における漢方の役割 茯苓飲合半夏厚朴湯による術後摂食不良に対する改善効果
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 齋藤 博紀, 京極 典憲, 田中 公貴, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 117回, WS, 11, 2017年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 右鎖骨下動脈起始異常と反回神経走行異常を伴う胸部食道癌に対し腹臥位胸腔鏡下手術を施行した1例
武田 知佳, 海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 117回, RS, 11, 2017年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 腹腔鏡下幽門側胃切除術時の縫合糸により高度胆管狭窄を来たし胆管癌として治療を行った1例
大岩 慧, 野路 武寛, 倉島 庸, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 117回, RS, 11, 2017年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 化学療法後に根治術が可能となった診断時切除不能肝門部胆管癌の1例
稲垣 優希, 岡村 圭祐, 斎藤 博紀, 京極 典憲, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 祐磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 117回, RS, 11, 2017年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 臓器・機能温存手術を施行した膵多発Solid-pseudopapillary neoplasm(SPN)の治療経験
一戸 亜里香, 浅野 賢道, 中村 透, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 117回, RS, 11, 2017年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 肝門部領域癌に対する、血管合併切除を伴う肝切除のコツとピットフォール
野路 武寛, 岡村 圭祐, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 117回, SF, 37, 2017年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 胆道系腫瘍に対するハイリスク症例への手術方策と妥当性
田中 公貴, 川村 武史, 齋藤 博紀, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 117回, SF, 39, 2017年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 多施設共同による胃癌に対する腹腔鏡下胃全摘の治療成績に関する検討
京極 典憲, 海老原 裕磨, 七戸 俊明, 中村 文隆, 村川 力彦, 森田 高行, 奥芝 俊一, 斎藤 崇宏, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 117回, SF, 45, 2017年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 腹腔動脈合併尾側膵切除を積極的に適応した膵体尾部borderline resectable膵癌の治療成績 頭部癌との比較から
中村 透, 平野 聡, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 117回, SF, 73, 2017年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - サルベージ手術に対する内視鏡外科手術導入の妥当性
七戸 俊明, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 京極 典憲, 田中 公貴, 斎藤 崇宏, 齋藤 博紀, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 117回, PS, 014, 2017年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 遠位胆管癌に対する膵頭十二指腸切除症例における術後予後因子の解析
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 浅野 賢道, 田中 公貴, 齋藤 博紀, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 117回, PS, 048, 2017年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 血小板リンパ球比、CEA、CRP、Albuminを用いた肝門部胆管癌に対する術前予後予測スコアの妥当性試験
齋藤 博紀, 野路 武寛, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕麿, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 岡村 圭佑, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 117回, PS, 049, 2017年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - IPMN切除後再発例の検討および国際診療ガイドラインの有用性の検証
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 117回, PS, 139, 2017年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 外傷(手術教育と術後管理) 大学消化器外科教室における理想的外傷診療教育を求めて
村上 壮一, 七戸 俊明, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 京極 典憲, 齋藤 博紀, 川村 武史, 斎藤 崇宏, 平野 聡, 日本腹部救急医学会雑誌, 37, 2, 231, 231, 2017年02月
(一社)日本腹部救急医学会, 日本語 - 術前因子を用いた肝門部領域胆管癌術後死亡予測モデルのvalidation study
野路武寛, 植村慧子, 川村武史, 田中公貴, 中西喜嗣, 浅野賢道, 海老原裕磨, 倉島庸, 中村透, 村上壮一, 土川貴裕, 岡村圭祐, 七戸俊明, 平野聡, 日本消化器外科学会雑誌(Web), 50, Supplement2, 2017年 - 肝門部胆管癌術後の肝不全に対する新しい定義(ISGLSの定義との比較)
川村武史, 野路武寛, 梅本一史, 荻野真理子, 佐藤理, 京極典憲, 齋藤博紀, 田中公貴, 中西喜嗣, 浅野賢道, 倉島庸, 海老原裕磨, 村上壮一, 中村透, 土川貴裕, 岡村圭祐, 七戸俊明, 平野聡, 日本消化器外科学会雑誌(Web), 50, Supplement2, 2017年 - 臨床報告 腸回転異常を伴った右傍十二指腸ヘルニアによる絞扼性イレウスの1例
宮坂 衛, 大高 和人, 東海林 安人, 市村 龍之助, 仙丸 直人, 野路 武寛, 臨床外科 = Journal of clinical surgery, 72, 1, 101, 105, 2017年01月
医学書院, 日本語 - Blumgart変法および膵管空腸粘膜外縛り8針法を用いた膵空腸吻合の定型化と成績
中村透, 浅野賢道, 岡村圭祐, 土川貴裕, 野路武寛, 中西喜嗣, 田中公貴, 七戸俊明, 平野聡, 日本膵切研究会プログラム・抄録集, 44th, 43, 2017年
日本語 - 膵頭部低悪性度腫瘍に対する全胆道・十二指腸温存膵頭部実質全切除術(Proximal parenchymal pancreatectomy:PPP)の検討
浅野賢道, 中村透, 岡村圭佑, 土川貴裕, 野路武寛, 中西喜嗣, 田中公貴, 七戸俊明, 平野聡, 日本膵切研究会プログラム・抄録集, 44th, 52, 2017年
日本語 - 肝門部胆管癌に対するPringle法を用いない肝切除法の手技と短期成績について
斎藤 博紀, 岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 田中 公貴, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道外科雑誌, 61, 2, 190, 191, 2016年12月
北海道外科学会, 日本語 - 肝動脈合併切除を伴う肝門部領域癌に対する切除手技と成績
野路 武寛, 岡村 圭祐, 斎藤 博紀, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 田中 公貴, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道外科雑誌, 61, 2, 191, 191, 2016年12月
北海道外科学会, 日本語 - 肝膵頭十二指腸切除術の術後長期予後危険因子の検討
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 野路 武寛, 斎藤 博紀, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 田中 公貴, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道外科雑誌, 61, 2, 192, 192, 2016年12月
北海道外科学会, 日本語 - 局所進行膵癌に対する肝動脈合併切除を伴う拡大手術
横山 啓介, 浅野 賢道, 中村 透, 京極 典憲, 斎藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道外科雑誌, 61, 2, 195, 195, 2016年12月
北海道外科学会, 日本語 - 進行食道胃接合部腺癌(Siewert type II)に対する郭清手技 食道胃接合部癌に対する腹腔鏡・左側胸腔鏡併用による下部食道切除および下縦隔リンパ節郭清手技
倉島 庸, 海老原 裕磨, 田中 公貴, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 21, 7, WS1, 5, 2016年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 腹腔鏡下尾側膵切除における術野展開の工夫 当教室における腹腔鏡下尾側膵切除術の安全性確保のための血行確保と膵切離の工夫
田中 公貴, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 21, 7, WS4, 3, 2016年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - シングルルーメン、4ポート、腹側剥離先行による腹臥位食道癌手術の定型化
七戸 俊明, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 田中 公貴, 京極 典憲, 齋藤 崇弘, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 21, 7, OS20, 7, 2016年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 当教室における腹臥位胸腔鏡下咽頭喉頭食道切除術の手術成績
荻野 真理子, 海老原 裕磨, 京極 典憲, 齋藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 21, 7, OS22, 1, 2016年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 胃膵間膜を意識した胃切離先行左側アプローチによる膵上縁リンパ節郭清
齋藤 崇宏, 倉島 庸, 京極 典憲, 齋藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 21, 7, OS62, 1, 2016年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 上部進行胃癌に対する腹腔鏡下胃全摘術 膵脾頭側授動とoutside bursa omentalis approachによる脾門部郭清
京極 典憲, 海老原 裕磨, 斎藤 崇宏, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 21, 7, OS124, 2, 2016年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 特発性血小板減少性紫斑病に対する腹腔鏡下脾臓摘出術の手術成績
佐藤 理, 海老原 裕磨, 京極 典憲, 齋藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 21, 7, OS146, 2, 2016年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 3D環境下の修練は2Dで再現可能か?内視鏡外科トレーニングにおける2Dと3D環境の影響に関する無作為比較検討
Poudel Saseem, 倉島 庸, 渡邊 祐介, 田中 公貴, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 21, 7, OS213, 6, 2016年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 肝エキノコックス症を併発した肝門部領域胆管癌の1切除例
植村 慧子, 野路 武寛, 梅本 一史, 斉藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 11, 2811, 2811, 2016年11月
日本臨床外科学会, 日本語 - 胃全摘・膵脾合併切除術後に発生した膵頭部癌に対し膵体部温存手術を行った1例
梅本 一史, 中村 透, 植村 慧子, 齋藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 11, 2812, 2813, 2016年11月
日本臨床外科学会, 日本語 - 門脈合併切除を要した巨大漿液性嚢胞腺腫の1例
渡辺 一永, 野路 武寛, 梅本 一史, 植村 慧子, 斉藤 博樹, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 11, 2813, 2813, 2016年11月
日本臨床外科学会, 日本語 - 【IPMNの診断と治療はどう変わったか?】 外科治療 縮小手術は可能か?
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 胆と膵, 37, 11, 1503, 1506, 2016年11月
IPMNは手術療法によって比較的良好な予後が期待できる。浸潤成分を伴わない低悪性度病変に対しては、臓器・機能温存を目的とした縮小手術が適応可能であり、CT、MRI、USやEUSなどの複数のモダリティを駆使した緻密な術前進展度診断が必要である。これまで各種縮小手術が提唱されているが、教室で膵頭部病変に対して実施している全胆道温存膵頭部実質切除術(proximal parenchymal pancreatectomy:PPP)は術後膵液瘻の発生を有意に減少させることができ、臓器・機能温存手術として優れた術式である。縮小手術における術後長期予後では、標準手術例と同様、残膵の異時性多発病変の出現や、併存膵癌発生の可能性を念頭に置いた長期の経過観察が重要である。(著者抄録), 医学図書出版(株), 日本語 - 【IPMNとIPNB】 IPMNに対する縮小手術
土川 貴裕, 浅野 賢道, 中村 透, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 外科, 78, 11, 1175, 1178, 2016年11月
膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)は手術療法によって比較的良好な予後が期待できる腫瘍であるため,縮小手術が適応となることも多い.画像上,浸潤や所属リンパ節転移を疑わない症例,すなわち高度異型病変までの腺腫症例に限定されるが,そのためには病巣の進展程度を評価する正確な術前診断が必要である.IPMNに対する縮小手術後は,主病変や切除断端の病理診断に応じた適切な間隔でのフォローが必要であると同時に,標準手術例同様,異時性の多発病変の出現や併存膵癌発症の可能性も常に念頭におく必要がある.(著者抄録), (株)南江堂, 日本語 - 【IPMNの診断と治療はどう変わったか?】 外科治療 縮小手術は可能か?
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 胆と膵, 37, 11, 1503, 1506, 2016年11月
IPMNは手術療法によって比較的良好な予後が期待できる。浸潤成分を伴わない低悪性度病変に対しては、臓器・機能温存を目的とした縮小手術が適応可能であり、CT、MRI、USやEUSなどの複数のモダリティを駆使した緻密な術前進展度診断が必要である。これまで各種縮小手術が提唱されているが、教室で膵頭部病変に対して実施している全胆道温存膵頭部実質切除術(proximal parenchymal pancreatectomy:PPP)は術後膵液瘻の発生を有意に減少させることができ、臓器・機能温存手術として優れた術式である。縮小手術における術後長期予後では、標準手術例と同様、残膵の異時性多発病変の出現や、併存膵癌発生の可能性を念頭に置いた長期の経過観察が重要である。(著者抄録), 医学図書出版(株), 日本語 - 進行胃癌に対する腹腔鏡下胃切除術の中長期成績の検討 多施設共同後ろ向き研究
川瀬 寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 裕貴, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 中村 文隆, 大野 耕一, 森田 高行, 奥芝 俊一, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 11, 2799, 2799, 2016年11月
日本臨床外科学会, 日本語 - 肝エキノコックス症を併発した肝門部領域胆管癌の1切除例
植村 慧子, 野路 武寛, 梅本 一史, 斉藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 11, 2811, 2811, 2016年11月
日本臨床外科学会, 日本語 - 胃全摘・膵脾合併切除術後に発生した膵頭部癌に対し膵体部温存手術を行った1例
梅本 一史, 中村 透, 植村 慧子, 齋藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 11, 2812, 2813, 2016年11月
日本臨床外科学会, 日本語 - 門脈合併切除を要した巨大漿液性嚢胞腺腫の1例
渡辺 一永, 野路 武寛, 梅本 一史, 植村 慧子, 斉藤 博樹, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 11, 2813, 2813, 2016年11月
日本臨床外科学会, 日本語 - 膵頭部低悪性度腫瘍に対する全胆道・十二指腸温存膵頭部実質全切除術の有用性
梅本 一史, 浅野 賢道, 中村 透, 京極 典憲, 斎藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 増刊, 578, 578, 2016年10月20日
日本臨床外科学会, 日本語 - 門脈合併切除を要した巨大漿液性嚢胞腺腫の1例
渡邊 一永, 野路 武寛, 梅本 一史, 植村 慧子, 斎藤 博樹, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭佑, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 増刊, 1037, 1037, 2016年10月20日
日本臨床外科学会, 日本語 - 肝エキノコックス症を併発した肝門部領域胆管癌の1切除例
植村 慧子, 野路 武寛, 梅本 一史, 齋藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 上野 峰, 三橋 智子, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 増刊, 734, 734, 2016年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 術前化学療法、放射線療法と術後感染 教室における膵癌術前治療の周術期合併症の現状と課題
中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科感染症学会雑誌, 13, 5, 467, 467, 2016年10月
(一社)日本外科感染症学会, 日本語 - 【病態バイオマーカーの"いま"】 がん 胆道がんおよびその他の消化器がんの診断・治療に用いられているバイオマーカー
野路 武寛, 齋藤 博紀, 平野 聡, 生体の科学, 67, 5, 458, 459, 2016年10月
胆道とは,肝臓で産生された胆汁が通る経路であり,代表的ながんには肝門部領域胆管がん,遠位胆管がん,胆嚢がん,十二指腸乳頭部がんがある。胆道がんの診断に用いられるマーカーにはCEA,CA19-9,DU-PAN2,SCCなどがある。近年,血清C-reactive protein(CRP),血清アルブミン値,血中好中球数,血中リンパ球数,血小板数などを用いた,Glasgow Prognostic Score,好中球リンパ球比,血小板リンパ球比なども用いられている。これらのバイオマーカーとがんの病態生理の関連の解明が今後の課題である。(著者抄録), (公財)金原一郎記念医学医療振興財団, 日本語 - 【急性腹症-その患者にはどんな処置が必要か?】 心電図、血液検査、尿検査で鑑別できる疾患は?
村上 壮一, 七戸 俊明, 京極 典憲, 齋藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 消化器の臨床, 19, 5, 354, 359, 2016年10月
急性腹症の診療においてまず念頭に置くべきことは、全身管理と診断にかけることができる時間である。特に全身状態不良の患者においては、理学所見で鑑別診断を絞り込む前にスクリーニング的に検査を行うことを躊躇してはならない。事前に決めた検査項目を診療チーム全員が把握しておけば見落としが減るだけでなく時間短縮にも繋がる。本稿では急性腹症においてスクリーニングで行うべき心電図・血液・尿検査の項目を中心に、その目的と根拠を述べる。(著者抄録), (株)ヴァンメディカル, 日本語 - 切除不能から可能へ Conversion Therapy(肝・胆・膵) 切除不能膵・胆道癌に対するadjuvant(conversion)surgeryの治療成績
浅野 賢道, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 村上 壮一, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 梅本 一史, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 増刊, 353, 353, 2016年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 肝膵同時切除の適応と手技の工夫 肝・膵頭十二指腸切除術の術後予後危険因子の検討
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 増刊, 356, 356, 2016年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 膵癌に対する神経叢郭清手技の工夫 局所進行膵体部癌に対する上腸間膜動脈神経叢の郭清手技
中村 透, 浅野 賢道, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 増刊, 364, 364, 2016年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 肝門部領域胆管癌の術式選択と手技 肝門部領域癌に対する動脈合併切除の手技と手術成績
野路 武寛, 岡村 圭祐, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 増刊, 450, 450, 2016年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 当科におけるBorderline resectable膵癌の長期成績から見た治療戦略
田中 公貴, 浅野 賢道, 中村 透, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 増刊, 474, 474, 2016年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 膵頭部低悪性度腫瘍に対する全胆道・十二指腸温存膵頭部実質全切除術の有用性
梅本 一史, 浅野 賢道, 中村 透, 京極 典憲, 斎藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 増刊, 578, 578, 2016年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 肝エキノコックス症を併発した肝門部領域胆管癌の1切除例
植村 慧子, 野路 武寛, 梅本 一史, 齋藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 上野 峰, 三橋 智子, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 増刊, 734, 734, 2016年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 門脈合併切除を要した巨大漿液性嚢胞腺腫の1例
渡邊 一永, 野路 武寛, 梅本 一史, 植村 慧子, 斎藤 博樹, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭佑, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 増刊, 1037, 1037, 2016年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 術前化学療法、放射線療法と術後感染 教室における膵癌術前治療の周術期合併症の現状と課題
中村 透, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 村上 壮一, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科感染症学会雑誌, 13, 5, 467, 467, 2016年10月
(一社)日本外科感染症学会, 日本語 - 【HALSの意義とテクニック】 HATSとHALSによる食道癌手術
七戸 俊明, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 京極 典憲, 溝田 知子, 斎藤 崇宏, 斎藤 博紀, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 外科, 78, 9, 919, 923, 2016年09月
当科では,用手補助胸腔鏡/腹腔鏡手術(hand-assisted thoracoscopic surgery/hand-assisted laparoscopic surgery:HATS/HALS)を考案し,すべての胸部食道癌手術例を鏡視下手術の適応としてきた.現在は腹臥位手術が標準術式であるが,HATS/HALSは安全性と確実性を兼ね備えた優れた術式であるので,高難度手術である胸腔鏡下食道切除術におけるトラブルシューティングの「もち駒」としてその知識と経験を共有していきたい.(著者抄録), (株)南江堂, 日本語 - 膵頭部癌における1mmルールに基づく局所癌遺残度と予後
新田 健雄, 中村 透, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 田本 英司, 村上 壮一, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 三井 潤, 川瀬 寛, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 9, 2326, 2326, 2016年09月
日本臨床外科学会, 日本語 - 門脈・脾静脈合併切除を伴う膵頭体部癌術8年後に左側門脈圧亢進症を来した1例
吉見 泰典, 野路 武寛, 三井 潤, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 中村 透, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 9, 2329, 2329, 2016年09月
日本臨床外科学会, 日本語 - 切除不能胆道がんに対する手術の介入は有益である
岡村 圭祐, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 中村 透, 浅野 賢道, 田中 公貴, 齋藤 博紀, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 京極 典憲, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 胆道, 30, 3, 522, 522, 2016年08月
日本胆道学会, 日本語 - 肝外胆管切除を要する胆嚢癌に対する外科的治療戦略と成績
野路 武寛, 岡村 圭祐, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 浅野 賢道, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡, 胆道, 30, 3, 552, 552, 2016年08月
日本胆道学会, 日本語 - 胃全摘・膵脾合併切除術後に発生した膵頭部癌に対し膵体部温存手術を行った1例
梅本一史, 中村透, 斎藤博紀, 田中公貴, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 土川貴裕, 岡村圭祐, 平野聡, 日本膵切研究会プログラム・抄録集, 43rd, 116, 2016年07月
日本語 - 膵頭部癌における上腸間膜動脈周囲神経叢(PLsma)郭清の意義
浅野賢道, 中村透, 田中公貴, 中西喜嗣, 野路武寛, 土川貴裕, 岡村圭祐, 七戸俊明, 平野聡, 日本膵切研究会プログラム・抄録集, 43rd, 79, 2016年07月
日本語 - 教室における膵癌に対する主要動脈合併切除例の現状と課題
中村透, 平野聡, 浅野賢道, 田中公貴, 中西喜嗣, 野路武寛, 海老原裕磨, 倉島庸, 村上壮一, 土川貴裕, 岡村圭祐, 七戸俊明, 日本膵切研究会プログラム・抄録集, 43rd, 41, 2016年07月
日本語 - 当教室における腹腔鏡下尾側膵切除術の安全性確保のための工夫
田中公貴, 海老原裕磨, 中西喜嗣, 浅野賢道, 野路武寛, 中村透, 岡村圭祐, 土川貴裕, 倉島庸, 村上壮一, 七戸俊明, 平野聡, 日本膵切研究会プログラム・抄録集, 43rd, 90, 2016年07月
日本語 - 膵頭部癌におけるCT上の臨床的門脈浸潤診断による病理学的浸潤予測と予後の関連
野路武寛, 寺村紘一, 寺村紘一, 浅野賢道, 中村透, 田中公貴, 中西喜嗣, 海老原裕磨, 倉島庸, 村上壮一, 土川貴裕, 岡村圭祐, 七戸俊明, 平野聡, 日本膵切研究会プログラム・抄録集, 43rd, 75, 2016年07月
日本語 - 【胆管系合併症のすべて-その予防とリカバリー】 胆管狭窄 肝切除時の術中胆管狭窄のチェックと予防
岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡, 臨床外科, 71, 7, 837, 841, 2016年07月
<ポイント>グリソン一括処理では,切離ラインを温存グリソンから十分に離すこと.胆管壁の単純縫合閉鎖は長軸に直交する方向に縫合すること.術中胆道造影検査をいつでも行えるように準備し,胆管狭窄が懸念されるときは躊躇なく術式を変更すること.(著者抄録), (株)医学書院, 日本語 - 【膵癌の診断と治療2016〜2018】 膵癌の外科治療 膵体尾部切除術
平野 聡, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 田本 英司, 野路 武寛, 七戸 俊明, コンセンサス癌治療, 14, 2, 80, 84, 2016年07月
(株)へるす出版, 日本語 - 【膵癌血管浸潤例の外科切除適応と治療ストラテジー:Up to date 2016】 血管合併切除を伴う外科切除手技のポイント 腹腔動脈浸潤を示す膵体尾部癌の外科切除術式
中村 透, 平野 聡, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 野路 武寛, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 胆と膵, 37, 7, 629, 633, 2016年07月
腹腔動脈合併尾側膵切除術(DP-CAR)を遂行するにあたり、適応症例の選択ならびにR0切除を確実に施行するための手術手技アプローチの基本について概説する。(著者抄録), 医学図書出版(株), 日本語 - 消化器外科における診療参加型実習の試み
村上 壮一, 倉島 庸, 平野 聡, 七戸 俊明, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 田本 英司, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 田中 公貴, 川瀬 寛, 三井 潤, サシーム・パウデル, 溝田 知子, 大滝 純司, 医学教育, 47, Suppl., 106, 106, 2016年07月
(一社)日本医学教育学会, 日本語 - 進行胆嚢管癌の検討
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 田中 公貴, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 田本 英司, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 71回, P1, 61, 2016年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 消化器外科医に必要なAcute Care Surgery 消化器外科医に必要なAcute Care Surgeryトレーニングコースとは?
村上 壮一, 平野 聡, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 田本 英司, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 日本消化器外科学会総会, 71回, WS4, 4, 2016年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 内視鏡手術のトラブルシュート 完全鏡視下脾温存膵体尾部切除のトラブルシューティング
野路 武寛, 海老原 裕磨, 浅野 賢道, 中村 透, 倉島 庸, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 71回, WS27, 10, 2016年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(SSPPD)における胃空腸側々吻合の胃内容排泄遅延(DGE)に対する効果の検討
蔦保 暁生, 中村 透, 浅野 賢道, 野路 武寛, 田本 英司, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 71回, P3, 11, 2016年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 再発胆道癌に対する外科切除の意義
田本 英司, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 71回, P3, 61, 2016年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - Biliary; The presence of carcinoma in situ on surgical margin in bile duct cancer;additional resection or not? 肝内胆管を限界点で切離して迅速組織診断を行わない方針で行った肝門部胆管癌手術の結果(Biliary: The presence of carcinima in situ on surgical margin in bile duct cancer: additional resectio
平野 聡, 岡村 圭介, 土川 貴裕, 中村 透, 田本 英司, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 28回, 333, 333, 2016年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 英語 - Surgical approach for HBP surgery; Major vessel resection and reconstruction in HBP surgery 血管合併切除をともなうHPDの検討(Surgical approach for HBP surgery: Major vessel resection and reconstruction in HBP surgery HPD with vessel resection and reconstruction)
岡村 圭祐, 平野 聡, 田本 英司, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 中村 透, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 田中 公貴, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 28回, 343, 343, 2016年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 英語 - Biliary; Diagnosis and Treatment of cystic duct cancer in comparison of gallbladder or extrahepatic bile duct cancer 胆嚢管癌の臨床病理学的特徴 肝門部領域癌・遠位胆管癌・胆嚢癌との比較検討(Biliary: Diagnosis and Treatment of cystic duct cancer in comparison of gallbladder or extra-hepatic
野路 武寛, 岡村 圭祐, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 田本 英司, 中村 透, 土川 貴裕, 平野 聡, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 28回, 347, 347, 2016年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 英語 - Cause and measure for Clavien-Dindo IV complication after HBP surgery; Hepatectomy 肝切除を伴う胆道癌手術症例における術前門脈塞栓術施行の有無による術後合併症のリスク因子の検討(Cause and measure for Clavien-Dindo IV complication after HBP surgery: Hepatectomy Risk Factors for Complications Graded Acco
森本 浩史, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 28回, 362, 362, 2016年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 英語 - Conversion surgery for patients with unresectable pancreato-biliary cancer 切除不能膵癌に対するadjuvant surgery(Conversion surgery for patients with unresectable pancreato-biliary cancer Adjuvant surgery for unresectable pancreatic cancer: What patients will be ben
中村 透, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 28回, 366, 366, 2016年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 英語 - 肝葉切除+膵頭十二指腸切除(MajorHPD)の治療成績
田本 英司, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 28回, 426, 426, 2016年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 日本語 - 肝動脈浸潤を伴う局所進行膵癌に対する拡大手術の意義
浅野 賢道, 中村 透, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 28回, 437, 437, 2016年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 日本語 - 右肝動脈偏位症例に対する全胆道・十二指腸温存膵頭切除術の手術手技のポイント
土川 貴裕, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 28回, 454, 454, 2016年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 日本語 - 門脈・脾静脈合併切除を伴う膵頭体部癌術8年後に左側門脈圧亢進症を来した1例
吉見 泰典, 野路 武寛, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 田本 英司, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 28回, 599, 599, 2016年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 日本語 - 肝外胆管癌におけるtumor buddingの検討
中西 喜嗣, 岡村 圭祐, 田中 公貴, 浅野 賢道, 野路 武寛, 田本 英司, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 28回, 617, 617, 2016年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 日本語 - 当科における肝内胆管癌術後予後規定因子の検討
山田 徹, 中西 喜嗣, 三井 潤, 川瀬 寛, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 28回, 618, 618, 2016年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 日本語 - Von Hippel-Lindau病に合併した多発膵嚢胞を伴う膵神経内分泌腫瘍の1切除例
上野 峰, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 三橋 智子, 北海道外科雑誌, 61, 1, 111, 112, 2016年06月
北海道外科学会, 日本語 - 門脈塞栓術6週後に肝左三区域切除を施行し得た肝内胆管癌の1例
齋藤 崇宏, 田本 英司, 川瀬 寛, 三井 潤, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 土川 貴裕, 中村 透, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道外科雑誌, 61, 1, 112, 112, 2016年06月
北海道外科学会, 日本語 - 広範囲胆管癌に対する肝葉切除を伴う膵頭十二指腸切除(Major HPD)の意義
小野 雅人, 田本 英司, 三井 潤, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道外科雑誌, 61, 1, 113, 114, 2016年06月
北海道外科学会, 日本語 - 胆道再建を伴う肝胆膵手術における第二世代セフェム予防的投与の意義
田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 田本 英司, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 石黒 信久, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 28回, 513, 513, 2016年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 日本語 - 術中におけるエネルギーデバイスの選択 当教室におけるエネルギーデバイスの選択について
海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 小切開・鏡視外科学会雑誌, 7, 1, 31, 31, 2016年05月
(NPO)小切開・鏡視外科学会, 日本語 - ここを見て欲しい こだわりの手技 膵頭部良性および良悪性境界病変に対する胆道・十二指腸温存膵頭部実質全切除術
平野 聡, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 田中 公貴, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 日本外科系連合学会誌, 41, 3, 427, 427, 2016年05月
日本外科系連合学会, 日本語 - Surgical Results of Concomitant Hepatic Artery Resection for Perihilar Cholangiocarcinoma: A Propensity Score-Matching Study
Takehiro Noji, Keisuke Okamura, Takahiro Tsuchikawa, Eiji Tamoto, Yoshitsugu Nakanishi, Toshimichi Asano, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano, GASTROENTEROLOGY, 150, 4, S1214, S1214, 2016年04月
W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 膵癌に対するArtery first approach DP-CARを用いた局所進行性膵体部癌の連続80症例の切除に関する長期結果(Long-term results of 80 consecutive resection of locally advanced pancreatic body cancer using DP-CAR: Right-sided approach to the celiac artery intended to R0 resection)
中村 透, 平野 聡, 浅野 賢道, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 田本 英司, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 七戸 俊明, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 116回, PD, 1, 2016年04月
(一社)日本外科学会, 英語 - 新規腹腔鏡システムを用いた術中生体イメージングの臨床応用と開発
田中 公貴, 海老原 裕磨, 猪子 和穂, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 田本 英司, 村上 壮一, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 李 黎明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 116回, YT, 4, 2016年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 当教室における腹腔鏡下脾温存尾側膵切除術(LSPDP)の安全性確保のための取り組み
鯉沼 潤吉, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 116回, OP, 010, 2016年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 切除不能膵・胆道癌に対する非手術療法後adjuvant surgeryの意義
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 田本 英司, 村上 壮一, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 中西 喜嗣, 七戸 俊明, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 116回, IST, 1, 2016年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 肝門部領域癌に対する動脈合併切除の手術成績
野路 武寛, 岡村 圭祐, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 116回, PS, 103, 2016年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 術前血液生化学検査を用いた肝門部胆管癌における予後予測システムの開発
齋藤 博紀, 野路 武寛, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 田本 英司, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 116回, PS, 104, 2016年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 肝門部胆管癌に対する肝切除症例における門脈浸潤部位別の長期予後の検討
中西 喜嗣, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 中村 透, 田本 英司, 野路 武寛, 浅野 賢道, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 116回, PS, 104, 2016年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 剥離可能層を意識した腹臥位手術による進行癌に対する鏡視下食道切除術
七戸 俊明, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 倉島 庸, 鯉沼 潤吉, 田中 公貴, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 田本 英司, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, Poudel Saseem, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 116回, PS, 111, 2016年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 外傷外科の修練はどうあるべきか 外科医に外傷外科のCompetencyを与えるための「三位一体のDamage Control Surgeryトレーニングシステム」
村上 壮一, 七戸 俊明, 倉島 庸, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 田本 英司, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 鯉沼 潤吉, 三井 潤, 川瀬 寛, 田中 公貴, サシーム・パウデル, 溝田 知子, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 116回, PD, 13, 2016年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 当科における胆管癌HPD症例における血管合併切除の検討
岡村 圭祐, 土川 貴裕, 田本 英司, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 三井 潤, 川瀬 寛, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 村上 壮一, 蔦保 暁生, 山田 徹, 小野 雅人, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 116回, OP, 064, 2016年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 【最新 肝胆膵高難度外科手術アトラス】 高難度外科手術手技 胆道 肝門部胆管癌に対する肝左葉尾状葉切除・肝外胆管亜全切除
田本 英司, 平野 聡, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 野路 武寛, 手術, 70, 4, 481, 486, 2016年03月
金原出版(株), 日本語 - 表在型食道悪性黒色腫の1切除例
桑原 尚太, 海老原 裕磨, 田中 公貴, 鯉沼 潤吉, 川瀬 寛, 三井 潤, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 野路 武寛, 村上 壮一, 田本 英司, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 畑中 佳奈子, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 3, 700, 700, 2016年03月
日本臨床外科学会, 日本語 - 膵膵頭部中央を走行した固有肝動脈を切離し、胃小彎アーケードを介した血流により肝血流を確保した膵頭十二指腸切除術の経験
河合 典子, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 中村 透, 村上 壮一, 田本 英司, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 3, 712, 712, 2016年03月
日本臨床外科学会, 日本語 - Blumgart変法による膵腸吻合の定型化で膵液漏は減少する
蔦保 暁生, 中村 透, 齋藤 崇宏, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 田本 英司, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 77, 3, 712, 712, 2016年03月
日本臨床外科学会, 日本語 - "脾動脈背側の受け"意識した胃の背側先行剥離によるNo.10、11d郭清
海老原 裕磨, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 田本 英司, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本胃癌学会総会記事, 88回, 465, 465, 2016年03月
(一社)日本胃癌学会, 日本語 - 完全腹腔鏡下噴門側胃切除術 ダブルトラクト再建におけるModified N吻合を使用した空腸胃吻合の工夫
桑原 尚太, 田中 公貴, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 田本 英司, 村上 壮一, 中村 透, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本胃癌学会総会記事, 88回, 476, 476, 2016年03月
(一社)日本胃癌学会, 日本語 - 肝門部領域癌に対する肝動脈合併切除の成績:プロペンシティスコアマッチ解析による検討
野路武寛, 土川貴裕, 岡村圭祐, 中西喜嗣, 浅野賢道, 中村透, 田中公貴, 海老原裕磨, 倉島庸, 村上壮一, 七戸俊明, 平野聡, 日本消化器外科学会雑誌(Web), 49, Supplement2, 2016年 - Appropriate Indication of Organ Preserving Surgery for Pancreatic Neuroendocrine Neoplasm
T. Tsuchikawa, S. Hirano, T. Nakamura, T. Asano, K. Okamura, E. Tamoto, T. Noji, Y. Nakanishi, T. Shichinohe, NEUROENDOCRINOLOGY, 103, 103, 103, 2016年
KARGER, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 【新たに定義された"肝門部領域胆管癌"の診断と治療】 外科治療と内科治療 右葉尾状葉切除・左葉尾状切除
田本 英司, 平野 聡, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 胆と膵, 37, 1, 75, 78, 2016年01月
胆道癌取扱い規約が第6版に改定され肝門部領域胆管癌が「肝内腫瘤の有無にかかわらず肝門部領域胆管に主座のある癌」と定義された。これにより従来の肝外胆管由来の肝門部胆管癌に加え、肝門浸潤を伴う肝内胆管癌も同一のものとして扱うことが可能になり、術前診断における鑑別の困難性は回避されたと言える。しかし、外科治療を行ううえでは肝外胆管癌と肝内胆管癌の双方の性質を考慮する必要がでてきた。すなわち、肝内胆管癌の性質を有する病変であれば大動脈周囲リンパ節転移の有無が予後に大きくかかわる可能性があり、さらに、左葉原発の場合には小彎リンパ節転移に注意が必要となる。今回、肝門部領域胆管癌が新たに定義されたが、外科治療を行ううえでは各施設で一定の方針で手術を行い症例を蓄積して、画像診断上の特徴や病理所見などの詳細な記録を継続し、今後の検討が可能な態勢を維持することが必要と考える。(著者抄録), 医学図書出版(株), 日本語 - 肝門部領域癌に対する肝動脈合併切除術の成績 : 特に肝動脈‐門脈シャント術(APS)の成績に関する検討
野路 武寛, 土川 貴裕, 岡村 圭輔, 中村 透, 田本 英司, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道外科雑誌 = The Hokkaido journal of surgery, 60, 2, 186, 188, 2015年12月
北海道外科学会, 日本語 - 腹腔鏡下膵切除術のピットフォールとその対策 教室における腹腔鏡下脾臓温存膵体尾部切除術(LSPDP)の工夫と短期成績
鯉沼 潤吉, 海老原 裕磨, サシーム・パウデル, 田中 公貴, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 野路 武寛, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 20, 7, WS26, 1, 2015年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 腹腔鏡手術における安全確実な膵消化管吻合術、完全腹腔鏡から小開腹まで 腹腔鏡下膵頭十二指腸切除術における鏡視下膵空腸吻合
海老原 裕磨, 田中 公貴, 鯉沼 潤吉, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 20, 7, WS36, 2, 2015年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 腹腔鏡手術後鎮痛における腹膜下膨潤麻酔の有用性についての検討
宮崎 大, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 20, 7, OS10, 2, 2015年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - Acute Care Surgeryにおける内視鏡外科の応用とその是非
村上 壮一, 七戸 俊明, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 田本 英司, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 浅野 賢道, 中西 喜嗣, 鯉沼 潤吉, 田中 公彦, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 20, 7, OS40, 7, 2015年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 当教室における頭頸部腫瘍に対する腹腔鏡補助下遊離空腸採取術の手術成績
蔦保 暁生, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 20, 7, OS63, 3, 2015年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 当教室におけるTLSPGJ-RY(Totally Laparoscopic Stomach-Partitioning Gastrojejunostomy R-Y)の治療成績
櫛引 敏寛, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 20, 7, OS63, 4, 2015年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 腹腔鏡下脾臓摘出術を行ったSplenic marginal zone lymphomaの1例
森本 浩史, 海老原 裕磨, 田中 公貴, 鯉沼 潤吉, 野路 武寛, 倉島 庸, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 20, 7, OS174, 4, 2015年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 食道粘膜下腫瘍に対する腹臥位胸腔鏡下腫瘍摘出術の有用性
川瀬 寛, 海老原 裕磨, サシーム・パウデル, 倉島 庸, 村上 壮一, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 20, 7, OS208, 7, 2015年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)に対し腹腔鏡下にWarshaw手術を施行した一例
村上 雅一, 田中 公貴, 鯉沼 潤吉, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 20, 7, OS275, 7, 2015年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 食道癌に対する鏡視下手術の生存因子とProne手術の優位性
田中 公貴, 海老原 裕磨, Poudel Saseem, 鯉沼 潤吉, 倉島 庸, 村上 壮一, 七戸 俊明, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 田本 英司, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 20, 7, OS306, 3, 2015年12月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 【胆・膵疾患に対する外科治療】 肝胆膵領域に対する外科治療 肝門部胆管癌の外科治療戦略
土川 貴裕, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 田本 英司, 村上 壮一, 中村 透, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道外科雑誌, 60, 2, 120, 125, 2015年12月
肝門部胆管癌は黄疸で発症することが多いが、診断時にはすでに進行癌であることが多く予後不良な疾患である。近年、画像診断精度の向上と相まって合併症を未然に防ぐ周術期管理法や手術手技も進歩し、肝門部胆管癌の治療成績が徐々に改善してきている。本稿では、胆管癌の特徴的な進展様式に基づいた正確な術前診断法、術後肝不全を未然に防ぐための肝機能評価と周術期管理法、安全性と根治性の両立を目指す手術術式の変遷、補助化学療法の最新のエビデンスに着目し肝門部胆管癌の外科治療について概説する。(著者抄録), 北海道外科学会, 日本語 - FDG-PETで集積亢進を呈する再発平滑筋腫に対して胸腔鏡腹腔鏡下食道切除を施行した1例
蔦保 暁生, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道外科雑誌, 60, 2, 193, 193, 2015年12月
北海道外科学会, 日本語 - 胆管内乳頭状腫瘍との鑑別を要した大腸癌肝転移の1例
山田 徹, 野路 武寛, 吉見 泰典, 三井 潤, 川瀬 寛, 中西 善嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 三橋 智子, 北海道外科雑誌, 60, 2, 200, 200, 2015年12月
北海道外科学会, 日本語 - Mesenteric Approch法によって結腸間膜内リンパ節をen-blocに切除しえた1例
吉見 泰典, 中村 透, 山田 徹, 川瀬 寛, 三井 潤, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 田本 英司, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道外科雑誌, 60, 2, 201, 202, 2015年12月
北海道外科学会, 日本語 - 【食道胃接合部癌に対する手術手技-コツとピットフォール-】 食道胃接合部癌に対する胸腔鏡・腹腔鏡を用いた手術手技
海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 癌の臨床, 61, 5, 331, 337, 2015年11月
(株)篠原出版新社, 日本語 - 【Acute care surgeryを学ぶ】 外傷性膵損傷に対する治療戦略
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 田本 英司, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 外科, 77, 11, 1251, 1255, 2015年11月
外傷性膵損傷は膵臓の解剖学的な特徴により他臓器損傷を合併することが多く,治療方針および施行術式は多岐にわたる.重症例,特に血管損傷を合併した膵頭部損傷例ではdamage control surgeryを積極的に適応することで救命率の向上が期待できる.外傷性膵損傷のマネジメントは消化器外科スキルの集合体にほかならず,日ごろから肝胆膵外科領域における研鑽を十分に積む必要がある.(著者抄録), (株)南江堂, 日本語 - 用手補助下胸腔鏡手術VS腹臥位、当教室における胸腔鏡下食道切除術の短期成績
福田 直也, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 倉島 庸, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 北海道医学雑誌, 90, 2, 155, 155, 2015年11月
北海道医学会, 日本語 - Concomitant hepatic arterial resection for perihilar cholangiocarcinoma: could it be a feasible procedure?
Takehiro Noji, Keisuke Okamura, Eiji Tamoto, Toru Nakamura, Takahiro Tsuchikawa, Toshiaki Shichinohe, Satoshi Hirano, JOURNAL OF THE AMERICAN COLLEGE OF SURGEONS, 221, 4, E93, E93, 2015年10月
ELSEVIER SCIENCE INC, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 【消化器・一般外科手術のPearls & Tips-ワンランク上の手術を達成する技と知恵】 膵臓 尾側膵切除
平野 聡, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 田本 英司, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 七戸 俊明, 臨床外科, 70, 11, 234, 240, 2015年10月
(株)医学書院, 日本語 - 局所進行切除不能膵癌に対し総肝動脈合併膵頭十二指腸切除(PD-CHAR)によるAdjuvant surgeryを施行した1例
上野 峰, 中村 透, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 76, 10, 2592, 2592, 2015年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 用手補助下胸腔鏡手術VS腹臥位、当教室における胸腔鏡下食道切除術の短期成績
福田 直也, 海老原 裕磨, 宮崎 大, 金井 基錫, 野路 武寛, 倉島 庸, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 76, 10, 2598, 2598, 2015年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 北海道におけるACSの実際と外科医に対する理想のACSトレーニング
村上 壮一, 七戸 俊明, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 田本 英司, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, Japanese Journal of Acute Care Surgery, 5, 2, 163, 163, 2015年10月
日本Acute Care Surgery学会, 日本語 - 高齢者に対する外科治療(肝、胆、膵) 高齢者胆道癌に対する葉切除以上の肝切除を伴う手術症例の検討
三井 潤, 岡村 圭祐, 川瀬 寛, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 中村 透, 田本 英司, 土川 貴裕, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 76, 増刊, 375, 375, 2015年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 地域の外科救急を守るAcute Care Surgery 地域小規模病院における、高エネルギー外傷症例の診療体制の工夫 特に3次搬送までの対応について
野路 武寛, 阿部島 滋樹, 村上 壮一, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 田本 英司, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 76, 増刊, 376, 376, 2015年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 膵IPMNの手術適応と術式 IPMN切除後再発例の検討および縮小手術の妥当性
浅野 賢道, 平野 聡, 中村 透, 中西 喜嗣, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 日本臨床外科学会雑誌, 76, 増刊, 427, 427, 2015年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 外科救急診療に内視鏡外科手術を導入するためには何が必要か?
村上 壮一, 七戸 俊明, 海老原 裕磨, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 田本 英司, 中村 透, 倉島 庸, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 鯉沼 潤吉, 田中 公貴, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 76, 増刊, 547, 547, 2015年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - Blumgart変法による膵腸吻合の定型化で膵瘻は減少する
齋藤 崇宏, 中村 透, 蔦保 暁生, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 田本 英司, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 76, 増刊, 761, 761, 2015年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 固有肝動脈の合併切除を行い左胃動脈経由の血流により肝血流を確保した膵頭十二指腸切除術の1例
河合 典子, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 中村 透, 田本 英司, 村上 壮一, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 76, 増刊, 895, 895, 2015年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 表在型食道原発悪性黒色腫の1例
桑原 尚太, 海老原 裕磨, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 倉島 庸, 野路 武寛, 村上 壮一, 田本 英司, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 76, 増刊, 939, 939, 2015年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 肝門部胆管癌術後異時性肝転移に対し3度の肝切除術と化学療法で長期生存を得た一例
玉城 良, 三井 潤, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 田本 英司, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 76, 増刊, 1167, 1167, 2015年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 胃粘膜下腫瘍に対する腹腔鏡・内視鏡合同胃局所切除術の一例
枝村 達磨, サシーム・パウデル, 村上 壮一, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 野路 武寛, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 76, 増刊, 1186, 1186, 2015年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - R0切除を徹底追求した中下部胆管癌連続81症例の生存解析と今後の課題
中島 誠一郎, 平野 聡, 田本 英司, 野路 武寛, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 松本 譲, 中村 透, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 七戸 俊明, 日本臨床外科学会雑誌, 76, 9, 2334, 2335, 2015年09月
日本臨床外科学会, 日本語 - 食道平滑筋腫に対する腹臥位胸腔鏡下腫瘍核出術
溝田 知子, 七戸 俊明, サシーム・パウデル, 宮崎 大, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 中村 透, 田本 英司, 松本 譲, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 76, 9, 2337, 2337, 2015年09月
日本臨床外科学会, 日本語 - 【膵癌診療ガイドライン-グローバル・スタンダードへの潮流-】 膵癌に対する腹腔動脈合併切除(DP-CAR)の意義 ガイドラインを超える治療は意義があるか?
野路 武寛, 三浦 巧, 浅野 賢道, 中村 透, 中西 喜嗣, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 胆と膵, 36, 9, 837, 842, 2015年09月
膵体部に発生した腫瘍は、自覚症状に乏しいため、早期発見に至ることが少ない。また解剖学的な特徴から主要血管あるいは周囲神経叢に近接・浸潤しやすいとされている。とくに膵体部腫瘍は腹腔動脈から脾動脈・総肝動脈分岐部に浸潤しやすく、切除を行ってもR1(癌遺残)となりやすいcritical zoneであるとされている。この領域に進展した腫瘍に対する欧米と日本でのガイドライン上の扱いは大きな違いがみられない(主にUR:非切除だが、一部にborderline resectable:BRとする扱いもある)。本稿では主に本邦から報告されている腹腔動脈合併切除を伴う尾側膵切除(DP-CAR)について、歴史・DP-CAR変法(modified DP-CAR)・最近の知見について概説した。またガイドラインに記載されていないadjuvant surgeryにおける、DP-CARの有用性について概説した。(著者抄録), 医学図書出版(株), 日本語 - 血管合併切除を伴う胆管癌手術 肝動脈合併切除を伴う肝門部領域癌の手術成績(短期・長期成績)
野路 武寛, 岡村 圭祐, 平野 聡, 胆道, 29, 3, 425, 425, 2015年08月
日本胆道学会, 日本語 - 門脈合併切除をともなった肝膵同時切除症例の検討
岡村 圭祐, 平野 聡, 田本 英司, 野路 武寛, 中西 喜嗣, 浅野 賢道, 鯉沼 潤吉, 川瀬 寛, 三井 潤, 中村 透, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 胆道, 29, 3, 502, 502, 2015年08月
日本胆道学会, 日本語 - 肝葉切除不能な肝門部胆管癌に対する胆管切除と化学療法の比較
田本 英司, 中西 喜嗣, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 胆道, 29, 3, 521, 521, 2015年08月
日本胆道学会, 日本語 - 食道癌の内視鏡下手術 2015年までの総括 当科における胸腔鏡下食道手術の変遷 用手補助下手術から腹臥位手術への移行
海老原 裕磨, 七戸 俊明, 倉島 庸, 野路 武寛, 村上 壮一, 田本 英司, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 日本食道学会学術集会プログラム・抄録集, 69回, 13, 13, 2015年07月
(NPO)日本食道学会, 日本語 - 膵臓と胆道 腹腔動脈合併切除を伴う膵尾部切除術(DPCAR)における三段階アプローチ(Pancreas and biliary tract Three-step approaches in distal pancreatectomy with en bloc celiac axis resection(DPCAR))
平野 聡, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 村上 壮一, 田本 英司, 野路 武寛, 七戸 俊明, 日本消化器外科学会総会, 70回, ISY, 5, 2015年07月
(一社)日本消化器外科学会, 英語 - 集学的治療 肝胆膵 切除不能進行胆道癌の治療戦略 adjuvant surgeryの意義
田本 英司, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 70回, O, 7, 2015年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - Solid pseudopapillary neoplasmに対する外科治療 手術症例10例の検討
市之川 正臣, 中村 透, 佐藤 大介, 野路 武寛, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 三橋 智子, 平野 聡, 日本消化器外科学会総会, 70回, P, 121, 2015年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - Borderline resectable膵癌の集学的治療(症例検討) DP-CARを積極的に適応する体尾部borderline resectable膵癌の治療成績 頭部癌との比較から
中村 透, 平野 聡, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 田本 英司, 野路 武寛, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 七戸 俊明, 日本消化器外科学会総会, 70回, PD, 5, 2015年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - 遠位膵切除の術式と成績 局所進行膵体部癌に対するDP-CARの治療成績
田本 英司, 櫛引 敏弘, サシーム・パウデル, 宮崎 大, 那須 裕也, 市之川 正臣, 鯉沼 潤吉, 福田 直也, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 中村 透, 村上 壮一, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 27回, 394, 394, 2015年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 日本語 - 迷わない確実な膵吻合術を目指して1 Blumgart変法および膵管空腸粘膜外縛り8針法による膵空腸吻合の定型化
市之川 正臣, 中村 透, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 田本 英司, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 平野 聡, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 27回, 418, 418, 2015年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 日本語 - 肝内胆管癌の治療方針 肝内胆管癌には左右差があるか
岡村 圭祐, 平野 聡, 土川 貴裕, 田本 英司, 野路 武寛, 鯉沼 潤吉, 市之川 正臣, 村上 壮一, 海老原 裕麿, 倉島 庸, 中村 透, 七戸 俊明, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 27回, 427, 427, 2015年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 日本語 - Borderline resectable膵癌とその治療方針 DP-CARを積極的に適応する体尾部borderline resectable膵癌の治療成績 頭部borderline resectableとの比較
中村 透, 平野 聡, 市之川 正臣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 田本 英司, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 鯉沼 潤吉, 福田 直也, 那須 裕也, 七戸 俊明, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 27回, 431, 431, 2015年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 日本語 - 主膵管型IPMNに対する手術術式の検討 病理学的検索からみた縮小手術の可能性
土川 貴裕, 野路 武寛, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本肝胆膵外科学会・学術集会プログラム・抄録集, 27回, 540, 540, 2015年06月
(一社)日本肝胆膵外科学会, 日本語 - 【膵癌の最新治療】 膵癌に対する拡大術式の展望 最新のDP-CAR
中村 透, 平野 聡, 市之川 正臣, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 田本 英司, 村上 壮一, 野路 武寛, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 外科, 77, 5, 544, 550, 2015年05月
腹腔動脈合併尾側膵切除術(DP-CAR)を遂行するにあたり,適応例の選択ならびにR0切除を確実に施行するための手術手技アプローチの基本について概説する.(著者抄録), (株)南江堂, 日本語 - 肝門部胆管癌に対する手術適応の限界 肝胆膵 肝門部胆管癌に対する肝動脈門脈合併切除再建術を伴うHPD
岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 田本 英司, 野路 武寛, 福田 直也, 市之川 正臣, 倉島 庸, 海老原 裕麿, 村上 壮一, 七戸 俊明, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 115回, SY, 7, 2015年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 食道胃接合部癌に対する手術手技 コツとピットフォール 上部消化管 食道胃接合部癌に対する胸腔鏡・腹腔鏡を用いた手術手技
海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 村上 壮一, 田本 英司, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 115回, SY, 13, 2015年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 局所進行膵癌に対するR0をめざした手術手技 肝胆膵 局所進行膵体部癌に対するR0をめざした腹腔動脈合併切除の手術手技
中村 透, 平野 聡, 市之川 正臣, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 田本 英司, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 福田 直也, 那須 裕也, 七戸 俊明, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 115回, SY, 16, 2015年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 肝胆膵 肝門部領域癌に対する動脈合併切除を伴う肝切除 肝動脈血流再建における動門脈吻合(APS)と動脈-動脈吻合
野路 武寛, 土川 貴裕, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 田本 英司, 村上 壮一, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本外科学会定期学術集会抄録集, 115回, OP, 280, 2015年04月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 【進行膵・胆道癌における血管合併切除の諸問題】 膵癌における腹腔動脈幹周囲浸潤例の切除戦略
市之川 正臣, 平野 聡, 七戸 俊明, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 三浦 巧, 胆と膵, 36, 3, 253, 256, 2015年03月
腹腔動脈幹・脾動脈根部・総肝動脈への直接浸潤あるいはその神経叢浸潤が疑われる局所進行膵体部癌に対してはDP-CARの適応を検討する。1998年5月〜2008年12月に当教室で施行したDP-CAR連続50症例の生存期間中央値は観察期間45.3ヵ月(中央値)の時点で24.7ヵ月であった。術前血小板数、術前CRP値、術前CA19-9値を用いDP-CAR適応症例を群分けする予後予測スコアリングシステムは、各群における予後を的確に反映し、より精密な症例選択を可能とする。また、膵頭体移行部癌で総肝動脈・脾動脈根部浸潤が疑われた症例に対し、総肝動脈・脾動脈合併膵頭十二指腸切除術を施行し良好な短期成績を得た症例を経験したので併せて紹介する。化学療法・放射線療法など集学的治療を組み合わせることでPDにおける動脈合併切除も盛んに行われるようになってきた。(著者抄録), 医学図書出版(株), 日本語 - 術中戦略 術前・術中の胆汁漏出による腹膜再発をいかに防ぐか (特集 胆道癌外科切除 : 再発防止のストラテジー)
野路 武寛, 岡村 圭祐, 海老原 裕磨, 臨床外科 = Journal of clinical surgery, 70, 1, 36, 39, 2015年01月
医学書院, 日本語 - 消化器外科高度侵襲手術周術期の中心静脈血酸素飽和度測定による術後合併症リスクの予測
宮崎 大, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 村上 壮一, 田本 英司, 中村 透, 松本 譲, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 75, 増刊, 659, 659, 2014年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 脾動脈瘤塞栓後に腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除術を施行し得た膵インスリノーマの1例
桐山 琴衣, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 田本 英司, 村上 壮一, 中村 透, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本臨床外科学会雑誌, 75, 増刊, 874, 874, 2014年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 腹腔鏡下幽門側胃切除Roux-en-Y再建術における腹腔鏡下Aberdeen knotを用いたPetersen's defect閉鎖の工夫
宮崎 大, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 村上 壮一, 田本 英司, 中村 透, 松本 譲, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 19, 7, 440, 440, 2014年10月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 腹腔鏡下脾温存膵体尾部切除術における脾動脈へのアプローチ法
猪子 和穂, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 金井 基錫, 倉島 庸, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 松本 譲, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 19, 7, 489, 489, 2014年10月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 十二指腸GISTに対し腹腔鏡下十二指腸部分切除術を施行した一例
本谷 康二, 倉島 庸, 野路 武寛, 金井 基錫, 海老原 裕磨, 村上 壮一, 田本 英司, 中村 透, 松本 譲, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 19, 7, 706, 706, 2014年10月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 当教室における鏡視下食道癌根治術症例の中長期成績
福田 直也, 海老原 裕磨, 宮崎 大, 金井 基錫, 野路 武寛, 倉島 庸, 田本 英司, 中村 透, 村上 壮一, 松本 譲, 土川 貴裕, 岡村 圭祐, 七戸 俊明, 平野 聡, 日本内視鏡外科学会雑誌, 19, 7, 792, 792, 2014年10月
(一社)日本内視鏡外科学会, 日本語 - 当教室における若手外科医へのAcute Care Surgery教育の取り組み
村上 壮一, 平野 聡, 七戸 俊明, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 田本 英司, 中村 透, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 金井 基錫, 宮崎 大, サシーム・パウデル, 本谷 康二, Japanese Journal of Acute Care Surgery, 4, 2, 195, 195, 2014年09月
日本Acute Care Surgery学会, 日本語 - 【高齢者に対する癌治療ベストプラクティス】 胆道癌
田本 英司, 平野 聡, 七戸 俊明, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 中村 透, 村上 壮一, 海老原 裕磨, 倉島 庸, 野路 武寛, 消化器外科, 37, 9, 1433, 1438, 2014年08月
著者らが行った75歳以上の後期高齢者の胆道癌症例の背景因子、短期・長期手術成績を比較し、あわせて適応基準の妥当性および高齢者胆道癌に対する手術の意義も検討した。胆道癌症例451例を対象に75歳未満の若年者群と75歳以上の高齢者群に分けた結果、1)胆道癌全症例のうち、若年者は331例、高齢者は120例であり、最高齢は86歳、性別は高齢者群で有意に女性が多かった。2)短期成績については肝膵同時切除施行症例の最高齢は78歳、肝葉切除施行例の最高齢は86歳で、両術式とも高齢者群で女性が有意に多かったが、背景因子と術後合併症については両術式とも有意差は認められなかった。また、亜全胃温存膵頭十二指腸切除施行症例については、術後合併症において腎機能障害、せん妄、腹腔内膿瘍の発生は有意に高齢者群に多かった。3)長期成績については胆嚢癌で低侵襲な術式が有意に多かったものの、胆道癌全体の予後については有意差はみられなかった。以上より、著者らの施設における手術適応の基準は妥当なものであると考えられ、長期生存例も存在したことから、高齢胆道癌患者に対する手術の意義はあると考えられた。, (株)へるす出版, 日本語 - 一般外科医師への外傷外科トレーニングコースの有用性 ATOM(Advanced Trauma Operative Management)外傷外科トレーニングコース受講後に経験した穿通性腎外傷の1例を通して
村上 壮一, 平野 聡, 七戸 俊明, 岡村 圭祐, 土川 貴裕, 松本 譲, 田本 英司, 中村 透, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 野路 武寛, 大柏 秀樹, 武岡 哲良, Japanese Journal of Acute Care Surgery, 4, 1, 46, 50, 2014年07月
70歳代女。右上腹部に柳刃包丁が刺さった状態で発見された。右上腹部に柳刃包丁が刃を頭側に向けて刺さっており、救急隊によりタオルで固定されていた。明らかな外出血や、腹部膨隆は認めなかった。CTを撮像したところ、包丁先端は右腎を貫通して広背筋にまで到達していたが、腹腔内の血液貯溜は軽度であった。手術は刺創を拡大してtrauma incisionとした経腹直筋開腹で施行した。包丁は肝S5、胆嚢、右腎を貫通、上腎動脈の分枝2本を切断していた。腎動静脈をテーピングしサテンスキー鉗子でクランプした後、包丁を丁寧に抜去し上腎動脈を結紮した。腎実質の損傷は腎盂を吸収糸で縫合後、プレジェットを付けた吸収糸にて、腎実質の前面、背面をそれぞれ縫合閉鎖した。損傷した胆嚢は摘出、肝損傷部は電気メスによる凝固止血のみ行い、右腎前面にドレーンを留置し手術を終了した。術後24日目に退院となった。, 日本Acute Care Surgery学会, 日本語 - PS-010-6 胆道癌に対する肝門板切除術の短期・長期成績 : 尾状葉切除を伴わない拡大胆管切除(PS-010 胆 悪性-2,ポスターセッション,第114回日本外科学会定期学術集会)
野路 武寛, 平野 聡, 田中 栄一, 佐藤 暢人, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 村上 壮一, 田本 英司, 松本 譲, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 日本外科学会雑誌, 115, 2, 595, 595, 2014年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 胆道癌に対する肝門板切除術の短期・長期成績 尾状葉切除を伴わない拡大胆管切除
野路 武寛, 平野 聡, 田中 栄一, 佐藤 暢人, 倉島 庸, 海老原 裕磨, 中村 透, 村上 壮一, 田本 英司, 松本 譲, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 日本外科学会雑誌, 115, 臨増2, 595, 595, 2014年03月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 併存する多発嚢胞内に進展を来した膵体部癌の1例
溝田知子, 平野聡, 野路武寛, 松本譲, 加藤健太郎, 土川貴裕, 七戸俊明, 田中栄一, 新田健雄, 三橋智子, 日本消化器外科学会雑誌(Web), 47, 6, 329-336 (J-STAGE), 2014年
日本語 - 併存する多発囊胞内に進展を来した膵体部癌の1例
溝田 知子, 平野 聡, 野路 武寛, 松本 譲, 加藤 健太郎, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 田中 栄一, 新田 健雄, 三橋 智子, 日本消化器外科学会雑誌, 47, 6, 329, 336, 2014年
膵癌に併存する囊胞性病変は多くの場合,術前にその成因を確定することが比較的容易である.今回,囊胞の成因の鑑別が困難であった大型の多発囊胞性病変を伴う膵体部癌の1例を経験したので報告する.症例は76歳の女性で,CTにて膵体部の結節性病変と,それに接して存在する大型の多発性囊胞性病変を認めた.結節性病変は生検にて腺癌の診断を得たことから,囊胞性病変は大型化した癌性腺管あるいは貯留囊胞の可能性が考えられたが,確診には至らなかった.切除標本の病理組織学的検索では管状腺癌が隣接する囊胞壁に浸潤し,さらに連続して尾側の囊胞壁へと進展していた.囊胞内腔の大部分は腺癌細胞により裏打ちされており,膵癌が既存の多発囊胞の壁に浸潤し,囊胞腺癌のごとく内腔を裏打ちし,次第に増大したものと考えられた.囊胞性病変を伴う膵癌の切除時には癌の囊胞内進展の可能性も考慮に入れ,囊胞の取扱いを極めて慎重に行うべきと考えられた., 一般社団法人 日本消化器外科学会, 日本語 - SF-037-1 胆道癌肝切除・胆管再建例における,胆汁漏・胆管空腸縫合不全の検討(SF-037 サージカルフォーラム(37)胆 悪性-2(胆道癌),第112回日本外科学会定期学術集会)
野路武 寛, 松本 譲, 加藤 健太郎, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 田中 栄一, 平野 聡, 日本外科学会雑誌, 113, 2, 334, 334, 2012年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - VSY-1-9 十二指腸温存膵頭切除術の安全性と手術適応の妥当性についての検討(VSY-1 ビデオシンポジウム(1)膵の縮小手術-その適応と問題点-,第112回日本外科学会定期学術集会)
松本 譲, 平野 聡, 田中 栄一, 七戸 俊明, 土川 貴裕, 加藤 健太郎, 松永 明宏, 金古 裕之, 鈴木 善法, 野路 武寛, 早馬 聡, 竹本 法弘, 日本外科学会雑誌, 113, 2, 172, 172, 2012年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - VSY-3-4 進行癌に対する胸腔鏡下食道切除術(VSY-3- ビデオシンポジウム(3)進行食道癌に対する手術手技とその成績,第112回日本外科学会定期学術集会)
七戸 俊明, 加藤 健太郎, 松永 明宏, 土川 貴裕, 早馬 聡, 松本 譲, 鈴木 善法, 金古 裕之, 野路 武寛, 竹本 法弘, 田中 栄一, 平野 聡, 日本外科学会雑誌, 113, 2, 177, 177, 2012年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - PD-2-5 化学(放射線)療法施行後に切除可能となった当初切除不能膵胆道癌症例の検討(PD-2 パネルディスカッション(2)化学療法の進歩に伴う進行膵胆道癌の手術適応,第112回日本外科学会定期学術集会)
加藤 健太郎, 平野 聡, 田中 栄一, 岡村 国茂, 寺村 紘一, 那須 裕也, 楢崎 肇, 竹本 法弘, 早馬 聡, 金古 裕之, 鈴木 善法, 野路 武寛, 松永 明宏, 松木 譲, 土川 貴裕, 七戸 俊明, 日本外科学会雑誌, 113, 2, 190, 190, 2012年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - WS-2-6 局所進行膵体部癌に対する究極の根治切除術式 : 腹腔動脈幹合併切除を伴う膵体尾部脾切除 : DP-CAR(WS-2 ワークショップ(2)膵癌外科切除成績の向上を目指した治療戦略)
田中 栄一, 土川 貴裕, 松本 譲, 加藤 健太郎, 野路 武寛, 竹本 法弘, 鈴木 善法, 金古 裕之, 松永 明宏, 早馬 聡, 那須 裕也, 楢崎 肇, 寺村 紘一, 岡村 国茂, 平野 聡, 日本外科学会雑誌, 113, 2, 230, 230, 2012年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 感染と疼痛に対する積極的治療が奏功した開放性不安定型骨盤骨折の1例
今村 清隆, 岡田 尚也, 嶋口 万友, 南野 佳英, 井上 玲, 北田 智弘, 橋本 陽平, 野路 武寛, 中村 透, 加藤 弘明, 鈴木 温, 安保 義恭, 中村 文隆, 成田 吉明, 岸田 明博, 樫村 暢一, 宮田 康史, 日本外傷学会雑誌 = Journal of the Japanese Association for the Surgery of Trauma, 25, 4, 442, 446, 2011年10月20日
日本語 - 基本的手術手技 術野の展開法 開腹器・開胸器の使い方
七戸俊明, 土川貴裕, 加藤健太郎, 松永明宏, 早馬聡, 松本譲, 鈴木善法, 金古裕之, 野路武寛, 竹本法弘, 長谷龍之介, 田中栄一, 樋田泰浩, 加賀基知三, 平野聡, 救急医学, 35, 8, 881, 885, 2011年08月10日
(株)へるす出版, 日本語 - 【膵・胆管合流異常と胆嚢病変】 症例呈示 膵・胆管合流異常に合併した胆嚢炎症性ポリープの1例
原田 亮, 真口 宏介, 高橋 邦幸, 潟沼 朗生, 小山内 学, 矢根 圭, 階子 俊平, 金子 真紀, 加藤 隆佑, 加藤 新, 安保 義恭, 中村 透, 野路 武寛, 篠原 敏也, 肝胆膵画像, 13, 5, 491, 496, 2011年07月
患者は53歳,女性.膵・胆管合流異常および胆嚢隆起性病変を認め当センターに紹介となる.USでは胆嚢は軽度の全周性壁肥厚,体部に広基性隆起を疑う所見を認め,造影CT,MRIでは胆嚢体部に動脈相よりも平衡相にて染影される腫瘤像を認めた.EUSでは体部には腫瘤性病変を認め,腫瘤の辺縁は比較的整で,表面に一部高エコーラインを伴っており,内部は高エコーと低エコー,さらに無エコー域の混在した所見を呈した.腫瘤は可動性があり胆嚢内に浮遊するように描出された.以上より,非拡張型の膵・胆管合流異常に合併した炎症性ポリープを疑い,腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した.病理学的にも炎症性ポリープであった.(著者抄録), (株)医学書院, 日本語 - SY-2-7 長期経過観察例からみた分枝型IPMNの治療戦略の検討(SY-2 シンポジウム(2)IPMNをめぐる諸問題-診断から治療まで-,第111回日本外科学会定期学術集会)
野路 武寛, 安保 義恭, 中村 透, 鈴木 温, 中村 文隆, 岸田 明博, 小山内 学, 潟沼 朗生, 高橋 邦之, 真口 宏介, 樫村 暢一, 日本外科学会雑誌, 112, 1, 232, 232, 2011年05月25日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 【膵神経内分泌腫瘍(pNET)の診断と治療の新しい展開】 膵神経内分泌腫瘍(pNET)の画像診断
加藤 隆佑, 真口 宏介, 高橋 邦幸, 潟沼 朗生, 小山内 学, 矢根 圭, 原田 亮, 階子 俊平, 金子 真紀, 加藤 新, 桜井 康雄, 児玉 芳尚, 安保 義恭, 中村 透, 野路 武寛, 篠原 敏也, 胆と膵, 32, 3, 201, 207, 2011年03月
膵神経内分泌腫瘍は膵腫瘍全体の1〜2%を占める比較的稀な腫瘍である。典型的画像所見は類円形で辺縁整、造影早期相で濃染し、膵管像は正常もしくは圧排を呈する。一方、非典型例では非類円形、辺縁やや不整を呈する。また、造影早期相から濃染を示さず、膵管像では不整な狭窄または途絶を呈する。これらの非典型例では悪性の可能性が高い。膵神経内分泌腫瘍が充実性腫瘤像を呈する場合には、転移性腫瘍、腺房細胞癌に加え、膵内副脾といった多血性の腫瘍との鑑別が必要になり、嚢胞化を呈する場合には、粘液性嚢胞腫瘍(Mucinous cystic neoplasm:MCN)などの嚢胞性腫瘍や、Solid pseudopapillary neoplasm(SPN)などとの鑑別をしていく必要がある。(著者抄録), 医学図書出版(株), 日本語 - OP-258-1 胆管癌におけるExtra capsular lymph node involvementの検討(肝胆道・病理-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
野路 武寛, 安保 義恭, 宮本 正樹, 中村 透, 鈴木 温, 中村 文隆, 岸田 明博, 松本 譲, 田中 栄一, 平野 聡, 近藤 哲, 樫村 暢一, 日本外科学会雑誌, 111, 2, 685, 685, 2010年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - OP-056-4 高齢者に対する膵頭十二指腸切除術(高齢者手術-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
嶋口 万友, 中村 透, 井上 陽介, 北田 智弘, 橋本 陽平, 亀井 文, 野路 武寛, 鈴木 温, 安保 義恭, 中村 文隆, 岸田 明博, 樫村 暢一, 日本外科学会雑誌, 111, 2, 378, 378, 2010年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - OP-275-4 膵頭十二指腸切除術後ドレーン感染の検討 : 感染経路は逆行性か否か?(周術期管理-8,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
中村 徹, 安保 義恭, 野路 武寛, 井上 陽介, 嶋口 万友, 岡田 尚也, 北田 智弘, 橋本 陽平, 亀井 文, 鈴木 温, 中村 文隆, 岸田 明博, 樫村 暢一, 日本外科学会雑誌, 111, 2, 712, 712, 2010年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - OP-111-3 膵頭十二指腸切除術に伴うDGE発症の予測危険因子は何か?(膵癌-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
井上 陽介, 中村 透, 岡田 尚也, 南野 佳英, 嶋口 万友, 北田 智弘, 橋本 陽平, 今村 清隆, 亀井 文, 野路 武寛, 鈴木 温, 安保 義恭, 中村 文隆, 岸田 明博, 樫村 暢一, 松波 己, 日本外科学会雑誌, 111, 2, 462, 462, 2010年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - P-1-563 広汎な腹壁欠損を伴う鈍的外傷の救命と腹壁再建を行った1例(外傷・腹膜炎・その他の腫瘍2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
野路 武寛, 岸田 明博, 橋本 陽平, 亀井 文, 中村 透, 加藤 弘明, 鈴木 温, 安保 義恭, 中村 文隆, 樫村 暢一, 日本消化器外科学会雑誌, 42, 7, 1193, 1193, 2009年07月01日
一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語 - P-2-180 門脈ガス血症を呈する急性腹症14例の検討 : 試験開腹は必要か?(小腸虚血1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
橋本 陽平, 中村 文隆, 亀井 文, 野路 武寛, 中村 透, 鈴木 温, 安保 義恭, 岸田 明博, 樫村 暢一, 松波 己, 日本消化器外科学会雑誌, 42, 7, 1225, 1225, 2009年07月01日
一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語 - HP-217-2 膵液漏に伴う合併症の早期予測因子の検討 : 新たな予測因子の提唱(膵(臨床5),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
野路 武寛, 中村 透, 安保 義恭, 北田 智弘, 橋本 陽平, 亀井 文, 鈴木 温, 中村 文隆, 岸田 明博, 樫村 暢一, 日本外科学会雑誌, 110, 2, 752, 752, 2009年02月25日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - P-2-41 当院における肝内胆管癌切除例の手術成績(胆道 予後,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
中村 透, 安保 義恭, 野路 武寛, 橋本 陽平, 北田 智弘, 亀井 文, 阿部 大, 中村 文隆, 岸田 明博, 樫村 暢一, 日本消化器外科学会雑誌, 41, 7, 1432, 1432, 2008年07月01日
一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語 - RS-345 術前診断で明らかな浸潤部を認めないと診断されたIPMNの至適術式の検討(要望演題26 IPMNの自然史と外科治療の在り方,第63回日本消化器外科学会総会)
野路 武寛, 安保 義恭, 中村 透, 橋本 陽平, 北田 智弘, 阿部 大, 中村 文隆, 岸田 明博, 真口 宏介, 樫村 暢一, 日本消化器外科学会雑誌, 41, 7, 1145, 1145, 2008年07月01日
一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語 - SY-5-1 長期経過観察例からみたIPMNの手術適応の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
野路 武寛, 安保 義恭, 真口 宏介, 中村 文隆, 加藤 健太郎, 岸田 明博, 樫村 暢一, 小山内 学, 日本外科学会雑誌, 109, 2, 96, 96, 2008年04月25日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 粘液産生胆管腫瘍の臨床病理学的および診断学的検討
浦田 孝広, 真口 宏介, 高橋 邦幸, 潟沼 朗生, 小山内 学, 松崎 晋平, 深澤 光晴, 栗田 亮, 土屋 貴愛, 一箭 珠貴, 桜井 康雄, 野路 武寛, 安保 義恭, 篠原 敏也, 胆道 = Journal of Japan Biliary Association, 22, 1, 71, 80, 2008年03月13日
日本語 - P-3-82 ケトアシドーシスが原因と考えられた急性腹症の3例(小腸 症例,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
橋本 陽平, 野路 武寛, 岸田 明博, 中村 文隆, 安保 義恭, 加藤 健太郎, 亀井 文, 樫村 暢一, 日本消化器外科学会雑誌, 40, 7, 1445, 1445, 2007年07月01日
一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語 - 0865 胆道癌における12b2 12p2 8aのリンパ節のCT診断能(悪性画像診断,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
野路 武寛, 近藤 哲, 平野 聡, 七戸 俊明, 竹内 幹也, 鈴木 温, 仙丸 直人, 狭間 一明, 田中 栄一, 日本消化器外科学会雑誌, 39, 7, 1145, 1145, 2006年07月01日
一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語 - 膜脂質二重層の内外のリン脂質輸送を制御するDnfl-Lem3複合体の生理機能の解明
野路 武寛, 山本 隆晴, 近藤 哲, 田中 一馬, 日本外科学会雑誌, 107, 2, 484, 484, 2006年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 胆道癌における大動脈周囲リンパ節 (para aorta) 転移のCT診断能の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
野路 武寛, 近藤 哲, 平野 聡, 田中 栄一, 川原田 陽, 森川 利昭, 安保 義恭, 日本外科学会雑誌, 106, 592, 592, 2005年04月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - OP-1-102 胆道癌における大動脈周囲リンパ節転移のCT診断能(胆道3)
野路 武寛, 近藤 哲, 平野 聡, 田中 栄一, 齋藤 克憲, 奥芝 俊一, 加藤 紘之, 日本消化器外科学会雑誌, 37, 7, 1071, 1071, 2004年07月01日
一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語 - Carcinoma of the cystic duct remnant with direct colonic invasion
Takehiro Noji, Satoshi Kondo, Satoshi Hirano, Yoshiyasu Ambo, Eichi Tanaka, Shyunichi Okushiba, Hiroyuki Katoh, International Journal of Gastrointestinal Cancer, 34, 2-3, 117, 120, 2004年
Carcinoma of the cystic duct remnant is extremely rare, and only five cases have been reported previously in the English literature. We present another case of carcinoma of the cystic duct remnant and review the literature. A 62-yr-old woman was diagnosed as having hilar cholangiocarcinoma and transverse colon cancer. However, at laparotomy, the center of the tumor mass was in the cystic duct remnant with contiguous colonic invasion. The pathology of the surgical specimen confirmed carcinoma of the cystic duct remnant. The diagnosis of carcinoma of the cystic duct remnant was made using Ozden's new criteria., 英語, 書評論文,書評,文献紹介等 - 胃管再建による食道癌術後にPPPDを施行した乳頭部癌の1例
田中 公貴, 近藤 哲, 塩田 充恵, 中西 喜嗣, 阿部 元輝, 野路 武寛, 田中 栄一, 安保 義恭, 平野 聡, 森川 利昭, 奥芝 俊一, 加藤 紘之, 日本臨床外科学会雑誌, 64, 11, 2927, 2927, 2003年11月
日本臨床外科学会, 日本語 - 選択的肝静脈潅流領域切除 : 中肝静脈切除にともない右前区腹側領域切除を施行した1例
野路 武寛, 近藤 哲, 平 康二, 中村 豊, 竹内 幹也, 中西 善嗣, 中島 誠一郎, 菱山 豊平, 日本消化器外科学会雑誌, 36, 7, 1052, 1052, 2003年07月01日
一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語 - 胸腔鏡下に切除した縦隔duplication cystの1例
野路 武寛, 児嶋 哲文, 清水 鉄也, 北城 秀司, 飯村 泰昭, 加藤 紘之, 日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association, 63, 7, 1662, 1665, 2002年07月25日
日本語 - PC-1-166 再建不能な肝動脈浸潤を伴った胆嚢癌の一例 : 動門脈シャント術を用いた切除例
野路 武寛, 近藤 哲, 平野 聡, 安保 義恭, 田中 栄一, 森川 利昭, 奥芝 俊一, 加藤 紘之, 日本消化器外科学会雑誌, 35, 7, 1277, 1277, 2002年07月01日
一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語 - Intraductal oncocytic papillary neoplasm of the pancreas shows strong positivity on FDG-PET
Takehiro Noji, Satoshi Kondo, Satoshi Hirano, Yoshiyasu Ambo, Eichi Tanaka, Chietsugu Katoh, Eriko Tsukamoto, Nagayoshi Tamaki, Hiroyuki Katoh, International Journal of Gastrointestinal Cancer, 32, 1, 43, 46, 2002年
英語, 書評論文,書評,文献紹介等 - Intraductal oncocytic papillary neoplasm of the pancreas shows strong positivity on FDG-PET
T Noji, S Kondo, S Hirano, Y Ambo, E Tanaka, C Katoh, E Tsukamoto, N Tamaki, H Katoh, JOURNAL OF GASTROINTESTINAL CANCER, 32, 1, 43, 46, 2002年
Intraductal oncocytic papillary neoplasms (IOPNs) are rare pancreatic tumors; and only 10 cases have been reported to date (1-3). IOPNs appear cystic because they cause ductal dilation, as intraductal papillary mucinous tumors (IPMTs) do. Both lesions are characterized by the intraductal proliferation of mucinous cells that usually are arranged in a papillary pattern. However, additional pathologic features are present in IOPNs: 1) the oncocytic cells are present; 2) the morphology of the papillae is complex; and 3) the intraepithelial lumen is filled with mucus (2). Although a number of investigations have reported success using of 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography (FDG-PET) for diagnosing pancreatic tumors, no report has been published on the use of FDG-PET for an IPMT or IOPN (4-7). We performed FDG-PET in an IOPN. The tumor showed high sustained uptake values (SUVs) that reflected high metabolic activity., HUMANA PRESS INC, 英語, 書評論文,書評,文献紹介等 - PP114032 術後癒着性腸閉塞症に対する腹腔鏡補助下手術の検討
清水 鉄也, 児嶋 哲文, 北城 秀司, 小西 和哉, 野路 武寛, 日本消化器外科学会雑誌, 34, 7, 1012, 1012, 2001年07月01日
一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語 - 異時性脾転移をきたした大腸sm癌の1例
野路武寛, 日消外会誌, 34, 127, 131, 2001年 - PP1411 脾転移を来した大腸sm癌の1例
野路 武寛, 大久保 哲之, 島崎 孝志, 日本消化器外科学会雑誌, 33, 7, 1251, 1251, 2000年07月01日
一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 3Dシミュレーションシステムによる高難度吻合技術教育および評価ツールの開発
科学研究費助成事業
2021年04月01日 - 2024年03月31日
松井 あや, 倉島 庸, 野路 武寛, 七戸 俊明, 平野 聡
本研究の開始可能時期が新型コロナウイルス感染症の全国的なまん延による緊急事態宣言期間中であり、北海道大学の行動指針(BCP)により、新規研究の思考が困難な状況であった。具体的には、自施設・他施設を問わず、リクルートした被験者を訪問し、長時間同席で手技を撮像・評価する過程はB C Pに反するため施行できなかった。また、講習会やカンファレンスの開催も制限される中、本研究の柱ともいうべきcadaverトレーニングの開催自体も同様に見送られた。よって、該当研究期間の前半はエキスパートが執刀した過去の手術症例を後方視的に分析し、症例数の多い膵頭十二指腸切除における胆管空腸吻合(n=400)について、所要時間・縫合本数・縫合間隔といった情報を収集し、統計学的な解析を行い、修練医が目指すべき吻合を具体化した。また早期合併症としての縫合不全、晩期合併症としての吻合部狭窄の発症頻度や危険因子を調査し、これらの結果について学会発表を行い、知見の共有に努めるとともに、研究チームにおける情報共有を図った。今後新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着いた時点で、cadaverトレーニングの開催を目指す。Cadaverトレーニングで被験者・エキスパートそれぞれの手技を撮影した映像を用いて、技能評価を行って得点を比較する。またトレーニング前後での得点の変化や手術成績との関連を検討し、申請者らが開発した評価スケールの妥当性評価を行うことを予定している。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 21K12745 - 胃癌に対する新規腹腔鏡用蛍光スペクトル測定システムを用いた術中転移診断法の確立
科学研究費助成事業
2021年04月01日 - 2024年03月31日
海老原 裕磨, 平野 聡, 七戸 俊明, 野路 武寛, 田中 公貴, 李 黎明
本研究の目的は、新規腹腔鏡用蛍光スペクトル測定システムを用いた光線力学的な術中転移診断法を確立することである。これまでの検討において、従来の蛍光観察装置による目視では蛍光発光につき判定不可能であった2μM/L以下のprotoporphyrin IX (PPIX)溶液に対し、本システムでは蛍光スペクトル表示ならびに蛍光強度測定が可能であった。この結果については、英文論文として報告を行った(Photodiagnosis Photodyn Ther. 2021)。また、本システムの臨床導入を目的に「消化器悪性腫瘍に対するスペクトル測定を併用した光線力学診断の臨床試験」を北海道大学病院にて開始した。臨床使用を想定して、蛍光強度をカラーバーによる画面表示と電子音の高低にて、術者が認識できるよう機器改良を行った。本改良より、術者が視覚的ならびに聴覚的に蛍光強度の認識が可能となる。本臨床試験では、腹膜播種病変ならびにリンパ節に対し、体腔外での蛍光スペクトル測定を行っている。その結果、目視にて蛍光認識が不可能であった腹膜播種病変において、蛍光スペクトル測定が確認できるなど、術中転移診断に臨床応用の可能性を示唆する結果を得た。現在までに8症例に対し体外での蛍光スペクトル測定による光線力学的転移診断を施行し、3例において目視による診断不可能病変に対し、蛍光スペクトル測定による転移診断が可能であった。今回の検討により、新規腹腔鏡用蛍光スペクトル測定システムは、従来の蛍光観察装置を用いた目視判断が困難である転移病変に対して診断が可能となることがわかった。そのため、悪性腫瘍手術における新規転移診断法として、その学術的意義が高いと考えられる。今後は、蛍光プローブ部分(腹腔鏡部分)の医療機器承認を得たのちに、光線力学的な術中転移診断法確立につき検討を続けていく予定である
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 21K08702 - 胆道悪性腫瘍に対するアミノレブリン酸の有用性実証のための探索的研究
科学研究費助成事業
2020年04月01日 - 2023年03月31日
田中 公貴, 野路 武寛, 平野 聡, 海老原 裕磨, 岡村 圭祐
胆管癌に対する光線力学的手法を用いた診断の可能性を探索する目標を達成するために、胆道癌患者に対して手術時にアミノレブリン酸を使用して術中腹腔内の観察と、摘出病理標本を用いた観察にて診断の可能性を探索。アミノレブリン酸は胆道癌患者においては、適応外使用であるため特定臨床研究の申請を2020年度から取り組み「胆膵悪性腫瘍の腫瘍存在診断におけるアミノレブリン酸の有用性実証のための探索的臨床試験」(認定番号:認020-006)2021年3月2日に国立大学法人北海道大学臨床研究審査委員会より審査承認を得ました。
目的:1)胆道および膵悪性腫瘍に対する主腫瘍の存在診断の有用性を探索する。2)胆道および膵悪性腫瘍の術中肝転移・腹膜播種転移・リンパ節転移検索において5-ALAの有用性を探索する。3)胆道悪性腫瘍における主病巣の表層拡大進展の範囲診断の有用性を探索する。4)膵悪性腫瘍における切離断端(膵断端・神経叢断端)の腫瘍存在診断の有用性を探索する。
試験薬:試験薬名:アラグリオ顆粒剤分包1.5g【アミノレブリン酸塩酸塩(5-ALA・HCl)】試験機器名:蛍光検出器【機器Ⅰ】、2色LED光源 Aladuck LS-DLED【機器Ⅱ】
方法:①術前に薬剤投与方法(5-ALA・HCl)②手術中の光線力学的観察:術野内で肝転移・腹膜播種転移・リンパ節転移の有無を評価。術中迅速病理診断を提出する際も評価。③摘出標本の光線力学的観察:体外に摘出した標本に対して、腫瘍部・正常組織部の光線力学的評価を行う。
予定登録数:15例(最大20例)
3月2日の審査承認後に、測定機器の大幅な機能を亢進した後継機が発売されたため、研究計画書の修正が必要となった。2021年8月に国立大学法人北海道大学臨床研究審査委員会から研究計画書の修正版が承認されたため、症例集積を開始した。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 20K09071 - 高難度手術体系的教育のためのシミュレーショントレーニングシステムの開発
科学研究費助成事業
2019年04月01日 - 2020年03月31日
中山 智英, 平野 聡, 七戸 俊明, 倉島 庸, 野路 武寛
本研究では消化器外科領域において高難度手術とされる膵頭十二指腸切除術で、術後合併症に直接影響する再建過程である「膵空腸吻合」に着目し、安全で確実な膵空腸吻合を教育するためのツールおよびシステム開発とその教育的有用性の証明を目的とした。以下1~3の項目に沿って研究を進めた。
【1.膵空腸吻合技能評価スケールの開発】術者や施設に限定されず、膵空腸吻合のトレーニングに広く有効活用できるような汎用性のある技能評価スケール開発を目指した。当施設の肝胆膵高度技能専門医・指導医の協力のもとスケールの詳細項目を決定し、膵空腸吻合の手順に沿った技能評価スケールを開発した。
【2.膵空腸吻合練習用モデル開発】膵臓と空腸の臓器モデルはFASOTEC社の既存モデルを使用した。実臨床の環境に合わせ、腹壁に見立てた木材フレームで膵臓と空腸の腹腔内における解剖学的位置関係を再現した。
【3.膵空腸吻合技能評価スケールの有用性検討】北海道大学病院倫理員会の承認を経た後に、北海道内計10施設26人の外科医を対象として、手術室での膵頭十二指切除術と上記モデルを使用した膵空腸吻合のビデオ撮影を行った。1術者につき異なる2環境のビデオが提出され、肝胆膵高度技能専門医3人が評価者としてそれぞれ全てのビデオをブラインド評価した。現在、実臨床環境とシミュレーター環境下での評価スコアの相関性、評価スコアと術後合併症の有無の相関性を解析中である。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 19K12859 - 胃癌に対する新規蛍光腹腔鏡システムを用いた光線力学的術中リンパ節転移診断法の確立
科学研究費助成事業
2017年04月01日 - 2020年03月31日
海老原 裕磨, 平野 聡, 七戸 俊明, 野路 武寛, 田中 公貴, 李 黎明
2017年9月から2019年3月の期間に当科で臨床試験を行い、膵癌の手術症例あるいは術前の審査腹腔鏡で術中に摘出した播種病変、リンパ節において蛍光スペクトル測定を行った。臨床試験でも、目視で発光判定不能であった腹膜播種病変の蛍光スペクトル陽性を確認できるなど、実際の転移診断に活用できる可能性を示唆する結果を得た。最終的に4症例(24病変)において臨床研究を施行した。腹膜播種症例においてALAの発光をスペクトル表示可能であった。今回の検討により、われわれが開発した蛍光スペクトル測定を付加した新規近赤外線腹腔鏡システムは、目視判断困難である微弱蛍光も検出可能であった。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 17K10502 - 蛍光イメージングの応用による肝門部領域癌センチネルリンパ節の同定方法の確立
科学研究費助成事業
2015年10月21日 - 2018年03月31日
野路 武寛, 平野 聡, 中村 透, 岡村 圭祐
62例の症例に対してICGを用いた肝十二指腸間膜内リンパ節・大動脈周囲リンパ節描出能を評価するための臨床試験を行った。当初の15例でICGの投与量を設定し、5mg/mlのICG投与にてリンパ節描出が可能であった。研究期間に47例で描出能を評価した。肝十二指腸間膜内リンパ節・大動脈周囲リンパ節の描出能は29例・47例に認められ(描出率69%)であった。肝門部領域胆管癌に対してICGを用いたセンチネルリンパ節転移診断を実用化するためには、更なるリンパ節描出能の向上が求められることが明らかになった。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 15K10044 - 術中蛍光イメージングの応用による大量肝切除時の肝不全予測法の確立
科学研究費助成事業
2013年04月01日 - 2016年03月31日
田中 栄一, 海老原 裕磨, 七戸 俊明, 野路 武寛
インドシアニングリーン(ICG)を蛍光物質として用いた近赤外線蛍光イメージングを用いた新たな肝機能評価法を探索する目的で本研究を行った。肝胆膵領域の開腹手術を受けた患者を対象とした臨床研究を施行した。ICGを静脈注射し、近赤外線カメラで肝臓の蛍光強度を測定した。一般的な肝機能評価方法(ICGK)と肝表面の蛍光強度変に相関を認めた。ICGを蛍光物質として用いた近赤外線イメージングが、新たな肝機能評価法として利用できる可能性が示唆された。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 25461970