森 太郎 (モリ タロウ)
工学研究院 建築都市部門 空間デザイン | 教授 |
北極域研究センター | 教授 |
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
研究キーワード
■経歴
経歴
- 2022年07月 - 現在
北海道大学, 大学院工学院, 教授 - 2022年04月 - 現在
北海道大学, 大学院工学研究院, 教授 - 2011年04月 - 現在
北海道大学, 大学院工学研究院, 准教授 - 2008年04月 - 2011年03月
釧路工業高等専門学校, 建築学科, 准教授 - 2004年04月 - 2008年03月
釧路工業高等専門学校, 一般教科, 准教授 - 1999年04月 - 2004年03月
Graduate school of Eng., Hokkaido Univ., Instructor - 1996年04月 - 1998年03月
Hokkaido polytechnic college, Part-time instructor - 1996年04月 - 1997年03月
Japan Weather Association, Part time worker
学歴
委員歴
- 1999年 - 現在
日本建築学会, 北海道支部環境工学専門委員会委員, 学協会 - 2016年04月 - 2017年03月
北海道R住宅ストック流通推進プロジェクト 座長 - 2016年04月 - 2017年03月
北海道, きた住まいる推進会議先導型ブランド住宅ワーキング 委員, 自治体 - 2015年04月 - 2016年03月
インスペクションによる住宅情報の蓄積・活用推進事業 座長 - 2015年04月 - 2016年03月
北海道, 平成27年度きた住まいる推進会議戸建住宅ワーキング 委員, 自治体 - 2015年04月 - 2016年03月
北海道, 避難所運営ゲーム検討委員会 委員, 自治体 - 2014年04月 - 2016年03月
日本建築学会北海道支部, 環境工学専門委員会 幹事, 学協会 - 2014年04月 - 2015年03月
北海道, 2014年度北方型住宅会議委員, 自治体 - 2014年04月 - 2015年03月
北海道, 2014年度北方型住宅会議戸建て住宅検討部会 座長, 自治体 - 2013年04月 - 2015年03月
空気調和衛生工学会北海道支部, 総務幹事, 学協会 - 2013年04月 - 2014年03月
北海道, 2013年度北方型住宅会議委員, 自治体 - 2013年04月 - 2014年03月
北海道, 2013年度北方型住宅会議戸建て住宅検討部会 座長, 自治体 - 2012年04月 - 2014年03月
日本建築学会北海道支部, 常議員幹事, 学協会 - 2002年 - 2004年
空気調和衛生工学会北海道支部, 北海道支部幹事, 学協会
■研究活動情報
受賞
- 2024年05月, 建築設備技術者協会, カーボンニュートラル賞支部奨励賞
ダイダン㈱北海道支店「エネフィス北海道」寒冷地における環境負荷低減と快適性の両立
建築主;ダイダン(株;株;NTTファシリティーズ;ダイダン(株;株;丸田絢子建築設計事務;株;NTTファシリティーズ;ダイダン(株;建物利用者;ダイダン(株;検証者;羽山 広文;森 太郎;ダイダン(株;建築設備士;石井 要憲(ダイダ;阿部 早也香;ダイ;久保田 英里;NTTファシリティーズ - 2023年05月, 空気調和衛生工学会, 第37回振興賞技術振興賞
ダイダン株式会社北海道支店 「エネフィス北海道」
ダイダン株式会社;森太郎 - 2022年05月, 日本建築学会, 2022年日本建築学会賞(論文)
積雪寒冷地域における高断熱化が建築環境にもたらす影響に関する一連の研究 - 2021年05月, 空気調和衛生工学会, 技術振興賞
札幌市北 4 東 6 地区再開発 安全・健康・省エネルギーに配慮したスマートシティの設備計画
計画 設計;北海道日建設計;計画 北海道ガ;施工 新菱冷熱工業;北海道支社;施工 検証;検証 (株;日建設計総合研究所;検証 森 太郎 - 2020年10月, Wood Design Award, ウッドデザイン賞
Hokkaido CLT Pavillion
北海道立総合研究機構林産試験場;遠藤建築アトリエ;京田組;北海学園大学工学部;北海道大学大学院工学研究院建築環境学研究室;東京工業大学環境社会理工学院環境建築学講座 - 2020年10月, 公益財団法人日本デザイン振興会, Good Design賞
低層木造建築 [Hokkaido CLT Pavilion]
平舘亮一;大橋義徳;戸田正彦;植松武是;横山裕;森太郎;遠藤謙一良;石月健太郎 - 2020年08月, 住総研, 第18回 住総研 研究・実践選奨
森太郎;岩間雄介;工藤和樹 - 2018年06月, The 7th ACM International Symposium on Pervasive Displays, Best Poster Awards
Snow Wall as an Interactive Display in Urban Environment
森 太郎 - 2018年05月, 建築設備技術者協会, 第6回(平成29年度)カーボンニュートラル賞
北海道大谷室蘭高等学校における寒冷地の気候に適合した環境配慮型校舎の実践
学校法人望洋大谷学園;北海道大谷室蘭高等学校;日本設計;松建設;株;森 太郎;佐藤;昌之;星野 秀明 - 2018年05月, 一般社団法人 建築設備技術者協会, 第6回(平成29年度)カーボンニュートラル賞 北海道支部
北海道大谷室蘭高等学校における寒冷地の気候に適合した環境配慮型校舎の実践
森 太郎 - 2017年11月, 北海道開発技術センター, 寒地技術賞(地域貢献部門)冬期の地震災害を念頭においた防災教育教材の開発
定池祐季;森 太郎 - 2014年05月, 空気調和衛生工学会, 空気調和衛生工学会振興賞技術振興賞
高断熱療養施設「太陽の園」における暖冷房・給湯システムの計画とその検証
森 太郎;羽山広文;辻 圭輔;社会福祉法人北海道福祉事業団;創建社;池田暖房;伊藤組土建 - 2005年, Japan Design Foundation (JDF) and Japan External Trade Organization, 銅賞
ヒーリングデルタ:砂漠化地域における日陰温室栽培キノコを用いた土壌回復システム
森田 謙太郎;中村 和喜;森 太郎 - 2000年, 日本電気硝子, 第7回空間デザインコンペティション 佳作
積雪寒冷地の住宅
中村和喜;森 太郎
論文
- Potential of solar photovoltaics and waste heat utilization in cold climate data centers. Case study: Finland and northern Japan
Johannes Hyvönen, Taro Mori, Juha Saunavaara, Pauli Hiltunen, Matti Pärssinen, Sanna Syri
Renewable and Sustainable Energy Reviews, 201, 114619, 114619, Elsevier BV, 2024年09月
研究論文(学術雑誌) - Improving the Sustainability of Remote Arctic Communities with High-Energy-Efficiency Houses
Osawa Hisato, Satoshi Oike, Taro Mori
Polar Science, 101101, 101101, Elsevier BV, 2024年07月
研究論文(学術雑誌) - Development of adaptive behaviour models for thermal comfort: Longitudinal investigation in Japanese office buildings and literature review
Supriya Khadka, Hom B. Rijal, Katsunori Amano, Teruyuki Saito, Hikaru Imagawa, Tomoko Uno, Kahori Genjo, Hiroshi Takata, Kazuyo Tsuzuki, Takashi Nakaya, Daisaku Nishina, Kenichi Hasegawa, Taro Mori
Journal of Building Engineering, 89, 109220, 109220, Elsevier BV, 2024年07月
研究論文(学術雑誌) - Development of Adaptive Model and Occupant Behavior Model in Four Office Buildings in Nagasaki, Japan
Kahori Genjo, Haruna Nakanishi, Momoka Oki, Hikaru Imagawa, Tomoko Uno, Teruyuki Saito, Hiroshi Takata, Kazuyo Tsuzuki, Takashi Nakaya, Daisaku Nishina, Kenichi Hasegawa, Taro Mori, Hom Bahadur Rijal
Energies, 16, 16, 6060, 6060, 2023年08月18日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), A field survey of indoor environmental measurements and questionnaires on thermal sensation, overall comfort, and behaviors was conducted in four office buildings in Japan by visiting each office every month over a duration of more than a year during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic. The indoor environment was measured concurrently. We obtained 1047 votes from office workers in their 20s to 60s. The regression and Griffiths’ methods were used to calculate the indoor comfort temperature. A logistic regression analysis was used to develop the occupant behavior model. Over 70% of the occupants found the indoor environment comfortable at a mean comfort temperature of 23.2 to 25.9 °C. Gender differences were observed in thermal sensation and overall comfort, but a gender difference was observed only in the cooling mode for the indoor comfort temperature. An adaptive model was developed for the office buildings in Nagasaki city to predict the indoor comfort temperature from the outdoor air temperature. The proportions of heating, cooling, and fan usage can be predicted from the outdoor air temperature using a logistic regression analysis. The adaptive model and occupant behavior model are useful for the indoor temperature control of the existing buildings and thermal simulation of the new building design. - Risk Assessment of Heat Stroke during the Marathon of the Tokyo 2020 Olympics in Sapporo, Hokkaido
Osawa Hisato, Taro Mori, Kouichi Shinagawa, Satoshi Nakayama, Hayato Hosobuchi, Emad Mushtaha
Sustainability, 15, 5, 3997, 3997, MDPI AG, 2023年02月22日
研究論文(学術雑誌), A marathon is a grueling endurance race, and runners are at risk of heatstroke. Therefore, the thermal environment of the marathon course should be accurately assessed. Solar radiation, a factor in the thermal environment, is particularly affected by the surrounding environment. In this study, we proposed a method to calculate wet-bulb globe temperature (WBGT) in a short period of time using geographic information system (GIS) data, considering changes in solar radiation. WBGT is used as an indicator of heat stroke. This method was used to assess the risk of heat stroke due to weather conditions, span of time, and location on the marathon course of the Tokyo 2020 Olympics. According to the analysis results, in Sapporo, trees and buildings can suppress WBGT by about 2 °C, but on days when the average temperature exceeded 26 °C, WBGT exceeded 21 °C from 5:00 to 13:00. On the contrary, even in August, the hottest month of the year, there were days when WBGT was almost always below 21 °C from 5:00 to 13:00. In other words, it is concluded that the risk of heat stroke can be reduced if the marathon is held in accordance with the weather conditions of the day. In addition, by mapping and identifying locations where there is little change in attenuated WBGT, it is possible to identify locations where the thermal environment should be improved. - 新型コロナウイルス感染症流行下の寒冷地の学校教室における室内環境と換気代替手法の評価
Taisei AKAMATSU, Taro MORI, Motoya HAYASHI, Hirofumi HAYAMA
Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ), 88, 803, 43, 49, Architectural Institute of Japan, 2023年01月01日, [責任著者]
研究論文(学術雑誌) - Study on Winter Comfort Temperature in Mixed Mode and HVAC Office Buildings in Japan
Supriya Khadka, Hom B. Rijal, Katsunori Amano, Teruyuki Saito, Hikaru Imagawa, Tomoko Uno, Kahori Genjo, Hiroshi Takata, Kazuyo Tsuzuki, Takashi Nakaya, Daisaku Nishina, Kenichi Hasegawa, Taro Mori
Energies, 15, 19, 7331, 7331, MDPI AG, 2022年10月06日
研究論文(学術雑誌), Comfort temperature is important to investigate because the chosen office indoor temperatures affect the energy used in a building, and a thermally comfortable environment makes the occupants be more productive. The effects of temperature on comfort are broadly recognized for thermal comfort. Japanese office buildings are well equipped with air-conditioning systems to improve the thermal comfort of the occupants. The main objectives of this research were to compare the winter comfort temperature in mixed mode (MM) and heating, ventilation and air-conditioning (HVAC) office buildings and to investigate the relationship between the comfort temperature and the indoor air temperature. This study measured the thermal environmental conditions of the office buildings and surveyed the thermal comfort of the occupants. The field survey was conducted during winter in seven office buildings located in the Aichi prefecture of Japan. In total, 4466 subjective votes were collected from 46 occupants. The result suggested that the occupants were found to be more satisfied with the thermal environment of MM buildings than that of HVAC office buildings. Overall, 95% of comfort temperatures were in the range 22~28 °C in MM and HVAC buildings, which were higher than the indoor temperature of 20 °C recommended by the Japanese government. The comfort temperature was highly correlated to the indoor air temperature of the MM buildings than to that of HVAC buildings. This indicated that the occupants were more adapted towards the given thermal environment of MM buildings. - Analysis of Requirements for Achieving Carbon Neutrality in a Cold Dense City Using GIS
Osawa Hisato, Taro Mori, Kouichi Shinagawa, Satoshi Nakayama, Hayato Hosobuchi, Emad Mushtaha
Energies, 15, 19, 7063, 7063, MDPI AG, 2022年09月26日
研究論文(学術雑誌), Photovoltaics (PV) can make a significant contribution to achieving carbon neutrality in buildings. Geographic information systems (GIS) make it easy to model cities and simulate PV with high accuracy. However, the computational burden from 3D urban models remains high. In this study, the complex geometry of a city was represented in 2D images, and we propose a method for performing multiple PV simulations in a short amount of time by using these 2D images. The ratio of electricity generation to primary energy consumption (EG/E) was calculated for 415 office buildings in Sapporo, Japan, and conditions for achieving carbon neutrality in these buildings were explored. For buildings with a small gross floor area, EG/E can be higher than one, and carbon neutrality can be achieved by improving the performance of the exterior walls and windows and by increasing the area of the PV installed. However, to improve EG/E in buildings with a large gross floor area, it is necessary to consider improving the performance of the equipment used and the efficient operation of the HVAC system. The method is useful for considering ways to achieve carbon neutrality in various cities. - Comparison of Indoor Environment and Energy Consumption before and after Spread of COVID-19 in Schools in Japanese Cold-Climate Region
Taro Mori, Taisei Akamatsu, Kouhei Kuwabara, Motoya Hayashi
Energies, 15, 5, 2022年03月01日
研究論文(学術雑誌), A report released by the WHO indicates that aerosols from infected people are one of the major sources of the spread of COVID-19. Therefore, as the COVID-19 infection caused by the SARS-CoV-2 virus spreads, it has become necessary to reconsider the design and operation of buildings. Inside school buildings in cold regions, not only is it not easy to increase ventilation during the winter, but it may also be difficult for students to attend classes while wearing masks during the summer because such buildings are not equipped with air-conditioning systems. In short, school buildings in cold climates have more problems than those in warm climates. We report on the results of indoor environmental measurement using our developed CO2-concentration meters, a questionnaire survey on students’ feeling of being hot or cold (i.e., ‘thermal sensation’), and a comparison of energy consumption before and after the spread of COVID-19 infection in schools in Sapporo, Japan, a cold-climate area. The results indicate that (1) more than 70% of the students participated in window ventilation by the CO2 meter, and (2) a relatively good indoor environment was maintained through the efforts of teachers and students. However, we also found that (1) 90% of the students felt hot in summer and (2) 40% felt cold in winter, (3) energy efficiency worsened by 7% due to increased ventilation, and (4) air quality was not as clean as desired during the coldest months of the year. Therefore, investment in insulation and air conditioning systems for school buildings is needed. - The impact of passive design strategies on cooling loads of buildings in temperate climate
Emad Mushtaha, Tareq Salameh, Sahar Kharrufa, Taro Mori, Abdelsalam Aldawoud, Rawan Hamad, Tareq Nemer
Case Studies in Thermal Engineering, 28, 101588, 101588, Elsevier BV, 2021年12月
研究論文(学術雑誌) - EVALUATION ON THE THERMAL ENVIRONMENT OF THE LONGLIFE REPAIRED PUBLIC HOUSING IN OHIRA VILLAGE, MIYAGI
Toru MAWATARI, Taro MORI, Atsushi IWANE, Toshinori ITO
AIJ Journal of Technology and Design, 27, 67, 1402, 1407, Architectural Institute of Japan, 2021年10月20日
研究論文(学術雑誌) - 建物群に対する熱供給を対象とした差圧を用いない変流量制御方式の数値解析による検討
Yuhei Abe, Tsukasa Tsukidate, Taro Mori, Koki Kikuta, Hirofumi Hayama
空気調和・衛生工学会論文集, 46, 291, 19, 29, 空気調和・衛生工学会, 2021年06月01日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - A study of the impact of major Urban Heat Island factors in a hot climate courtyard: The case of the University of Sharjah, UAE
Emad Mushtaha, Sundus Shareef, Imad Alsyouf, Taro Mori, Assel Kayed, Marwa Abdelrahim, Shamma Albannay
Sustainable Cities and Society, 69, 2021年06月
研究論文(学術雑誌), Urban development in urban areas accommodates a high concentration of human activities. The constant state of evolution in these urban areas is accompanied by environmental problems, including the formation of the Urban Heat Island effect (UHI), where the air is hotter than in rural areas. This research investigates where they occur the factors that contribute to the UHI by reviewing the previous literature on the subject and dividing the factors according to what has created them: 1) the wider environment, 2) their general urban surroundings, and 3) the specific buildings around them. Locally, it has been found that very few publications have covered the factors that compose UHI. Therefore, this study aims to support previous literature on this subject by adopting a novel approach and using two research methods to rank the most important UHI factors. In the first stage of the study, on the subjective basis of experts’ opinions, the Analytical Hierarchy Process (AHP) was used to rank the UHI factors and, thus, identify the most important factor in each category. In the second stage of the study, this process was extended to test the hierarchy of UHI factors in an existing courtyard, which included most of the relevant factors in its design and construction. After developing proposed scenarios in the courtyard, ENVI-met simulation software was used to test and evaluate each factor. The scenarios were developed around factors from the building category and this resulted in another ranking, based on each factor's contribution to reducing the surface temperature. The more effective factors were together applied to three optimized scenarios and finally the outdoor surface temperature was reduced by 2.45 °C, partly by the best combination of the most effective factors to be identified. - TRANSITIONAL ANALYSIS ON SEASONAL DEPENDENCE OF DEATH FROM DISEASE USING THE VITAL STATISTICS
Mai HASEGAWA, Taro MORI, Hirofumi HAYAMA, Motoya HAYASHI
Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ), 86, 783, 557, 566, Architectural Institute of Japan, 2021年05月30日
研究論文(学術雑誌) - RESEARCH ON EVALUATION OF ENVIRONMENT-CONSCIOUS ARCHITECTURE TO LOCAL ECONOMIC CIRCULARITY IN COLD CLIMATE REGION
Yusuke IWAMA, Taro MORI, Norihiko ITO
Journal of Environmental Engineering (Transactions of AIJ), 86, 781, 249, 258, Architectural Institute of Japan, 2021年
研究論文(学術雑誌) - Impact of fan airflow of it equipment on thermal environment and energy consumption of a data center
Naoki Futawatari, Yosuke Udagawa, Taro Mori, Hirofumi Hayama
Energies, 13, 23, 2020年12月01日
研究論文(学術雑誌), Energy-saving in regard to heating, ventilation, and air-conditioning (HVAC) in data centers is strongly required. Therefore, to improve the operating efficiency of the cooling equipment and extend the usage time of the economizer used for cooling information-technology equipment (ITE) in a data center, it is often the case that a high air-supply temperature within the range in which the ITE can be sufficiently cooled is selected. In the meantime, it is known that when the ambient temperature of the ITE rises, the speed of the built-in cooling fan increases. Acceleration of the built-in fan is thought to affect the cooling performance and energy consumption of the data center. Therefore, a method for predicting the temperature of a data center—which simply correlates supply-air temperature with ITE inlet temperature by utilizing existing indicators, such as air-segregation efficiency (ASE)—is proposed in this study. Moreover, a method for optimizing the total energy consumption of a data center is proposed. According to the prediction results obtained under the assumption of certain computer-room air-conditioning (CRAC) conditions, by lowering the ITE inlet temperature from 27 °C to 18 °C, the total energy consumption of the machine room is reduced by about 10%. - Optimization of a wood pellet boiler system combined with CO2HPs in a cold climate area in Japan
Taro Mori, Yusuke Iwama, Hirofumi Hayama, Emad Mushtaha
Energies, 13, 21, MDPI, 2020年10月22日
英語, 研究論文(学術雑誌), Hot water supply is one of the leading consumers of energy in the building sector in cold climate areas. The use of woody biomass is effective in reducing CO2 emissions in hot-water supply systems. This report deals with a system that combines a wood pellet boiler (PB) and a heat pump system with CO2 (CO2HP) that is used in a facility for disabled people. The following research was conducted. The operation of a hybrid system combining a PB and CO2HPs was investigated. While operating the system, four specific operations were developed as countermeasures to save on costs and reduce system troubles while reducing CO2 emissions. The processes and results are introduced. Numerical simulations were carried out to optimize the operation. The hot water temperature, water volume, and hot water loads were simulated. The influence of the water volume ratio on the cost and primary energy consumption under the requirements for safe system operation was studied. The regional economic ripple effects (REREs) of this system were studied. The wood pellet boiler is not only a measure for reducing primary energy consumption but can also play an important role in a regional economy for sustainable development in countries that import energy resources such as Japan. - Improving prediction accuracy concerning the thermal environment of a data center by using design of experiments
Naoki Futawatari, Yosuke Udagawa, Taro Mori, Hirofumi Hayama
Energies, 13, 18, 2020年09月
研究論文(学術雑誌), In data centers, heating, ventilation, and air-conditioning (HVAC) consumes 30-40% of total energy consumption. Of that portion, 26% is attributed to fan power, the ventilation efficiency of which should thus be improved. As an alternative method for experimentations, computational fluid dynamics (CFD) is used. In this study, “parameter tuning”-which aims to improve the prediction accuracy of CFD simulation-is implemented by using the method known as “design of experiments”. Moreover, it is attempted to improve the thermal environment by using a CFD model after parameter tuning. As a result of the parameter tuning, the difference between the result of experimental-measurement results and simulation results for average inlet temperature of information-technology equipment (ITE) installed in the ventilation room of a test data center was within 0.2 ◦C at maximum. After tuning, the CFD model was used to verify the effect of advanced insulation such as raised-floor fixed panels and show the possibility of reducing fan power by 26% while keeping the recirculation ratio constant. Improving heat-insulation performance is a different approach from the conventional approach (namely, segregating cold/hot airflow) to improving ventilation efficiency, and it is a possible solution to deal with excessive heat generated in data centers. - 冬季積雪寒冷地の自宅住環境が高齢者の生活習慣や健康状態に及ぼす影響
大沼 勇人, 森 太郎, 岩間 雄介
日本建築学会環境系論文集, 774, 625, 632, 日本建築学会, 2020年08月
日本語,Introduction
In recent years, many researchers research a relationship between indoor environments and health in older people because an aging society is rapidly progressing all over the world. In Japanese cases, the researches mentioned that the strong relationship between cold indoor environments and health problems such as heart disease and brain disease caused by high blood pressure. However, there are still a few previous studies dealing with the correlation between indoor thermal environment and chronic diseases in cold and snowy Hokkaido. The purpose of this study is to analyze the influence of the cold indoor environment on the health of older people in Hokkaido.
Method
Table 1 shows the outline of the survey. We conducted the questionnaire, medical examinations, and indoor climate measurement on older people who are over 70 years old without a care in the local cities of Hokkaido, such as Tomamae, Otofuke, Higashikawa, Higashi Kagura, Biei, and Yoichi. We conducted a questionnaire survey on personal attributes and a health condition such as current symptoms, drinking, smoking, sleeping habits. Also, we collected the data for housing information to estimates building energy efficiency. At the same time, we measured indoor temperatures and humidity in the living room and the dressing room as an indoor climate for 14 days from December 2017 to March 2018. The number of respondents was 574, but there were 95 respondents with a miss-measurement of temperature and humidity, and seven respondents whose questionnaires were invalidated. Then 472 respondents were eligible for analysis. We calculated the average temperature, the 1/4 temperature, and the average temperature during the sleeping of the living room and dressing room and the average of the temperature difference between the living room and dressing. Three temperature group, a warm group, a semi-cold group, and a cold group were considered for the logistic analysis. The objective variables of the analysis were high blood pressure, stroke, heart disease, and musculoskeletal symptoms.
Discussion
The adjusted odds ratio (AOR) was 15.23 (p<0.05) in the comparison of the cold group with the warm group on 1/4 temperature of a living room and dressing room when the objective variable is a stroke. It indicates that the lowest temperature during the winter season is an important index on stroke in a cold climate area.
The AOR was 2.99 (p<0.05) in the comparison of the semi-cold group with the warm group on average temperature during a sleeping time when the objective variable is musculoskeletal symptoms. Also, COR and AOR were 3.17 (p<0.05) and 3.44 (p<0.05), respectively, on sleeping habits. The high odds ratio among musculoskeletal symptoms, sleeping temperature, and sleeping habits indicates that keeping an indoor environment during sleep effects on good health. AOR was 2.84 (p<0.05) in the comparison of the cold group with the warm group on 1/4 temperature of a living room and dressing room when the objective variable is heart disease. Previous researches found the relationship between heart disease and hypertension. But in this research, we are not able to find the relationship. The reason is that the analysis method was insufficiently considered.
- Measures against COVID-19 concerning Summer Indoor Environment in Japan
Motoya Hayashi, U. Yanagi, Kenichi Azuma, Naoki Kagi, Masayuki Ogata, Shoichi Morimoto, Hirofumi Hayama, Taro Mori, Koki Kikuta, Shin-ichi Tanabe, Takashi Kurabuchi, Hiromi Yamada, Kenichi Kobayashi, Hoon Kim, Noriko Kaihara
JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, 3, 4, 423, 434, WILEY, 2020年08月, [査読有り]
英語, Information on air-conditioning and ventilation has been continuously disseminated in response to the Japanese Government's announcement of the need for appropriate ventilation measures against the new coronavirus disease (COVID-19), and the issuing of an emergency presidential discourse by the presidents of Engineering Societies. In this paper, we add to the information the latest knowledge on the behavior of SARS-CoV-2 in air, describe its diffusion characteristics in the built environment, and summarize the effects of temperature and humidity on the virus. Then we recommend varying approaches of air-conditioning control for facility type. - Thermal insulated PVC windows for residential buildings: feasibility of insulation performance improvement by various elemental technologies
Kazunori Takada, Hirofumi Hayama, Taro Mori, Koki Kikuta
JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING, 20, 3, 340, 355, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2020年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Herein, we aimed to improve the thermal insulation of polyvinyl chloride (PVC) windows to reduce the energy consumption of buildings. Currently, the gold standard PVC window is triple glazed and has a thermal transmittance of 0.7 W/(m(2)center dot K). However, further reduction in the thermal transmittance of the windows via quadruple glazing is not feasible because this would make the windows too heavy and expensive. We searched for an alternative method for reducing the thermal transmittance without increasing the weight. The window frame, glazing, and glazing edge parts of a PVC window significantly affect the overall thermal insulation; thus, we evaluated the insulation contribution of each of the above to identify their optimal conditions. Using these optimal conditions, we were able to create a window having a thermal transmittance of 0.46 W/(m(2)center dot K). However, these optimal conditions make their production difficult. Hence, we manufactured an alternative using practical specifications more suited for actual production. This window achieved a thermal transmittance of 0.63 W/(m(2)center dot K). - Automatic energy-saving operations system using robotic process automation
Toru Yamamoto, Hirofumi Hayama, Takao Hayashi, Taro Mori
Energies, 13, 9, 2342, 2355, MDPI, 2020年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), We have developed an energy-saving operations system featuring remote operation of central monitoring equipment installed in a building. This system applies robotic process automation to remote operation to automatically perform energy-saving operations on behalf of the operations manager. Furthermore, as another feature, the system requires only a local area network to connect to the central monitoring equipment enabling automatic operation to be performed regardless of the specifications of the central monitoring equipment. The items targeted for energy-saving operation by this system are the optimal operation of a heat source system, setting of the supply water temperature of heat source equipment, setting of room temperature, and setting of outside-air intake volume. At present, the operations manager has the role of performing these energy-saving operations, but finding the optimal value for each of these operations is a difficult task. An operations manager, moreover, is responsible for tasks other than facility operations such as maintenance management, so changing optimal settings accurately at regular intervals on an ongoing basis can be quite a burden. This system uses robotic process automation technology, so it is capable of performing all energy-saving operations that can be executed by the central monitoring equipment. We installed this system in a large-scale shopping mall and performed energy-saving operations on outside-air processing units. In this trial, we achieved a 44% reduction in the amount of energy required for outside-air processing and a 47% reduction in CO2 emissions. - 住宅用樹脂製窓の熱的性能が寒冷地の窓の暖房負荷に与える影響
高田和規, 羽山広文, 森 太郎, 菊田弘輝
日本建築学会技術報告集, 26, 62, 173, 178, 一般社団法人 日本建築学会, 2020年02月, [査読有り]
日本語, In this research an evaluation of windows to realize the optimal heat balance according to the regional climatic characteristics and bearings was performed, focusing on the heating load of PVC windows in cold regions. In order to carry out this investigation the Taguchi method for trial calculations was used while studying appendage of windows, the thermal transmittance of windows, the solar heat gain coefficients of windows and the air permeability of windows, and examining their influence on heating load of windows, as well as demonstrating the reduced configuration of heating load of windows. - Analysis on design method and energy consumption for high thermal performance housings
Shoei Maruyama, Taro Mori
Japan Architecture Review, 2, 4, 603, 609, 2019年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 北海道における木造高断熱住宅の断熱性能の劣化に関する研究
丸山 翔永, 森 太郎, 大柳 佳紀
日本建築学会環境系論文集, 764, 911, 918, 日本建築学会, 2019年10月, [査読有り]
日本語, <p> Introduction</p><p> Recently, highly insulated housings are increasing nationwide. Especially in Hokkaido, the development of wooden high insulated housing has been developed from the early days. The number of those housing supplied to the market was growing after the 1980s. Nowadays, those housings are renovating. It is a good opportunity to observe how various methods have influenced insulation performance and deterioration. The purpose of this research is to give insight into distribution of second-hand housing. We analyzed insulation performance such as Q-value and air-tightness of the housings with entire insulation renovation and the existing housings in Hokkaido.</p><p> </p><p> Methods</p><p> First, we conducted a questionnaire survey. The target housings are 51 housings (Hoppougata-Jyutaku) built in Asahikawa city, Sapporo city (Kita-ku, Toyohira-ku), Kitahiroshima city in the 1990s. Next, we conducted an inspection of the target housings. The target housings consist of 13 renovated houses (a1-a13) in Sapporo city, Kitahiroshima city, Tomakomai city and 17 existing houses in Sarufutsu town, Shimokawa town, Asahikawa city, Sapporo city and Takasu town (b1-b17).</p><p> </p><p> Summary</p><p> 1) The most frequent renovation was "painting or replacement the outer wall and roof." Also, there were many answers which conducted "replacement of heating and hot-water supply equipment at the same time."</p><p> 2) About C-value of renovated housings, the RMSE of C-value was 0.56 cm<sup>2</sup>/m<sup>2</sup> and the average absolute error rate was 43%. The C-value in the inspection, about ten years after renovation, were higher than the values just after renovation in many houses, and the airtightness was somewhat deteriorated. However, in most housings, no significant deterioration of the air-tightness was confirmed even after ten years from the renovation. It was confirmed that the performance can be maintained when wooden houses are adequately insulated and repaired. </p><p> About C-value of existing housings, those can be classified into the values under 2.0 that provide sufficient air-tightness compared with new houses and the values over 3.5 that not provide enough air-tightness. There were deteriorations such as moisture problem, dew, and fungi when the air-tightness was not enough.</p><p> 3) About the Q-value, the average error between calculation values and measurement value was 0.32 W/m<sup>2</sup>K, and the average reliable section width was 0.36 W/m<sup>2</sup>K. Also, 36.4% of calculated values were within the reliable section, and few housings were below the calculation values. In the future, it is predicted that more reliable values can be calculated by conducting detailed examination of the heating area.</p><p> 4) In this report, the housings with entire insulation renovation, the deterioration of insulation performance was hardly confirmed. However, in the case of cold climate areas, there is the possibility of deterioration in partial insulation renovation. Therefore, we will consider the finance system to achieve full insulation renovation, not partial renovation in the future.</p> - 機械学習を利用した蓄熱換気予熱システムの制御手法の開発
工藤 和樹, 森 太郎
日本建築学会環境系論文集, 84, 759, 515, 524, 日本建築学会, 2019年, [査読有り]
日本語, <p> Introduction</p><p> The number of residences with thick insulation and air-tightness continues to increase in cold region. Ventilation loads cause over half of the heating load of such houses. In the previous report<sup>1)</sup>, we developed a ventilation preheating system combining the solar thermal collector and the PCM panel shown in Fig. 1. We verified its performance with the experiment and numerical simulation. As the result, it is difficult to optimize the control system by a simple feedback system against ever-changing weather and indoor and outdoor environments. Therefore, in this research, we aim to develop a control method for a fan air volume of ventilation preheating system by machine learning. Initially, we outlined machine learning and reinforcement learning. Next, we explained how to introduce reinforcement learning in existing systems. Finally, we examined the performance of existing ventilation preheating system (VP system) and ventilation preheating system (RL system) controlled by reinforcement learning and examined the possibility of practical application.</p><p> </p><p> Introduction of Reinforcement learning</p><p> Fig. 2 and Fig. 3 shows the outline of reinforcement learning. We used the Q-Learning algorithm as the method of reinforcement learning. Fig. 4 shows the calculation process and simplified code of Q-Learning. The calculation formulas and algorithms were used to install reinforcement learning into the existing system. Fig. 6 shows a flowchart of the Q-Learning algorithm used in the calculation process in this study.</p><p> </p><p> Control of ventilation preheating system with reinforcement learning</p><p> We set the target schedule from October to March and prepared several cases of the operating periods and the air volume in VP system. We compared those results with the results operated by RL system. The findings obtained by this study are shown below.</p><p> (1) As shown in Fig. 7 and 8, it was confirmed that the RL system automatically controlled the air flow of the fan.</p><p> (2) As shown in Fig. 9, the RL system is equal to or higher than the performance of the VP system through the calculation period. Especially in the winter season, December to February, the performance of the RL system was the best in all cases.</p><p> (3) Since reinforcement learning was successfully introduced. Also, the performance of RL system was better than the other cases, it is possible to study for practical application in the future.</p> - 樹脂製窓と躯体の間の線熱貫流率軽減手法に関する研究
高田 和規, 立松 宏一, 下ノ薗 慧, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
日本建築学会環境系論文集, 83, 754, 955, 964, 日本建築学会, 2018年12月, [査読有り]
日本語, In this study, to investigate a method for reducing the linear thermal transmittance between windows and building walls, we used Taguchi’s method to calculate the linear thermal transmittance between PVC windows, FIX, Casements, Sliding, and the building wall in the wooden filling heat insulation construction method. We quantitatively evaluated the impact of the insulation performance and the position of the frame part on the building wall as well as the influence of the properties of the indoor casing (thermal conductivity) on the linear thermal transmittance. We presented a configuration that minimized the linear thermal transmittance, described the fabrication of test specimens, and reported the appropriateness of these specimens via performance verification. Our results are summarized as follows.<br> 1) The linear thermal transmittance (<i>ψ<sub>b</sub></i>) between the windows and building walls was similar in all cross sections. In each case, the numerical magnitude could be confirmed with a certain extent of difference, possibly because of the influence of the control factor on the heat flux between the windows and building walls.<br> 2) From the average value of the SN ratio, configuration that minimized the linear thermal transmittance were found for the combination, (Case 18) which accounted for the third level of the control factor (control factor A being the second level) common to all cross sections.<br> 3) From the average value of the SN ratio, we found that the linear thermal transmittance can be reduced by improving the heat insulation performance of the frame part and the indoor casing and reducing the distance of the installation position of the frame part on the building wall directed inside the room.<br> 4) It is possible to clearly show the ranking of control factors contributing to the reduction in the linear thermal transmittance at each section site; however, when considering window species having different cross-sectional structures, it is difficult to clearly judge the hierarchy from the extent of the impact of the SN ratio for each section site depending on the location of Sliding as an example.<br> 5) The precedence order for each control factor could be clarified as a window based on the impact of the SN ratio obtained using the average <i>ψ<sub>b</sub></i> (<i>Ave</i><i>ψ<sub>b</sub></i>) between the window and the building wall per aperture window.<br> 6) Performance verification was conducted for the average linear thermal transmittance between the window and the building wall per aperture window in FIX by fabricating test specimens (Cases 1, 5, and 18). The measured values, similar to the calculated values, demonstrated a tendency of decreased linear thermal transmittance in the order of Case 1 → Case 5 → Case 18. Furthermore, in each case, the divergence between the two values was less than 10%, which exhibited good consistency and proved the validity of the calculated values.<br> 7) The installation position of the frame part had a higher effect on the convection component compared with the radiation component of the heat transfer resistance on the outdoor side; however, the impact on the linear thermal transmittance was small. - カラマツCLT 建造物の断熱性能の検証
森 太郎, 鷹野 敦, 大島 亘, 植松武是
日本建築学会技術報告集, 24, 58, 101, 106, 2018年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 北海道におけるFuel Povertyの実態に関する研究
紺野 良文, 森 太郎, 岩間雄介
日本建築学会環境系論文集, 83, 751, 729, 736, 2018年09月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 太陽熱空気集熱器とPCMパネルを組み合わせた換気予熱システムの試作, 数値モデルの作成とカスケードシステムの検討
工藤 和樹, 森 太郎, 石戸谷 裕二, 大槻 香子, 草間 友花
日本建築学会環境系論文集, 83, 750, 669, 678, 日本建築学会, 2018年08月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), Introduction
In cold climate area, the number of houses with high energy efficiency and high airtightness continues to increase. Most of the heating loads for such houses are caused by fresh air which has large temperature differences. Reducing ventilation load, preheating is effective with natural resources. Therefore, in this research, we aim to develop a preheating system for ventilation combining a solar thermal collector and a heat storage. Initially, we verified PCM panels for mounting in a heat storage. Next, we made a numerical model related to the heat storage. Finally, we investigated the performance of multilayer thermal storage using PCM panels and the availability of this system using the numerical model.
Thermal Heat Storage System with PCM Panel
Warm air heated in solar thermal collector flow into the heat storage chamber in which one PCM panel shown in Figs. 4, 5, and 6 was installed, and the heat was stored in the PCM panel. After heat storage periods, the cold fresh air flow into the heated heat storage chamber, and heat exchange is carried out by passing the cold air through the PCM panel. Figures 8, 9, and 10 show the measurement results of inlet temperature and outlet temperature during the procedure. The difference between the inlet temperature and the outlet temperature shows the effect of heat storage and preheating.
Numerical Model Outline
Based on the experimental results of the above system, we made a numerical model and verified the consistency between the experimental value of the exit temperature and the analytical value. The numerical models are shown in equations (1), (2) and (3). Based on the comparison of the experimental value and analysis value shown in Fig. 12 and the result of RMSE shown in Table 4, we judged that the model had enough consistency.
Analysis of Cascade System and Conclusion
In order to expand a range of the heat storage temperature and increase the PCM weight per installation area, PCM panels in the heat storage chamber were arranged at a certain interval. In addition, we changed the combination of melting points of PCM panels and investigated the influence of the range of the heat storage temperature. In this analysis, the solar radiation and the outside air temperature obtained from the standard weather data were used through the system, the room air warmed by the solar air collector flows into the heat storage chamber during the day, and outside fresh air was heated by heat storage chamber before it flows into the room. The findings obtained by this analysis are shown below.
(1) According to the results showing in Fig. 14 and 15, no significant difference between the inlet temperature and outlet temperature was confirmed regardless of the change in the heat storage temperature.
(2) According to the results showing in Fig. 16, 17 and 18, the distribution of outlet temperature from the heat storage chamber and the radiation time had the difference at the range from 15 to 30 °C.
(3) No significant difference was observed in the distribution and the total heat dissipation in typical one week shown in Figs. 19 and 20. - Snow wall as an interactive display in urban environment
Antti Jussi Yliharju, Taro Mori, Jonna Häkkilä
PerDis 2018 - Proceedings of the 7th ACM International Symposium on Pervasive Displays, ASSOC COMPUTING MACHINERY, 2018年06月06日, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Public displays have invaded urban spaces, and different types of interactive screens are commonplace. In this poster paper, we describe an unconventional solution to construct an interactive display in an urban environment, projecting on a wall of snow. We demonstrated an interactive installation, where passersby could interact with a playful mirror application using gestures. The demonstrated installation projected on a snow wall offers an inspiring and aesthetic alternative screen set-up, which can also be used as part of the environmental and architectural landscape design for winter contexts. - 高断熱住宅群の設計手法の分析とエネルギー消費実態に関する研究
丸山 翔永, 森 太郎
日本建築学会環境系論文集, 83, 748, 515, 521, 2018年06月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - エネルギーシミュレーションのための機器特性データベースの構築に関する研究:第2報−中央および個別分散熱源機器のデータベースと感度解析
品川 浩一, 村上 周三, 石野 久彌, 柳井 崇, 川津 行弘, 森 太郎
空気調和・衛生工学会 論文集, 43, 253, 51, 59, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 2018年, [査読有り]
日本語, <p>シミュレーションツールの陳腐化の要因に,新規開発機器に関する特性データの調査・更新が公開後に行われなくなってしまうというものがある。本データベースでは機器特性調査について,各種工業会の協力による機器分類毎による継続的な分科会体制を構築した。また,エクスプリシット法による建築全体の連成計算および短い計算時間間隔といった様々なシミュレーションへの対応を考慮し,機器特性は2 つの機器特性モデル(統計・物理モデル),3 つのデータセット(定格性能特性・中間性能特性・動特性性能データ)を用いた構築法を提案している。提案したデータベースによる熱源特性モデルのエネルギー消費量に関して感度解析を行い,台数分割を行う中央熱源は動特性が,個別分散空調は低負荷域のモデル化の影響が大きいことを示した。</p> - 寒冷地における高断熱改修住宅を用いた中古住宅流通促進に関する研究
紺野良文, 森太郎
日本建築学会環境系論文集, 82, 736, 599, 607, Architectural Institute of Japan, 2017年06月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), In Japan, vacancy rates has been soaring. Since provincial cities would collapse if we allowed the situation, various measures are being considered. Among them, one of the most effective measure is renovate existing houses to continue to live and to be distributed. In this report, we carried out the Questionnaire survey to analyze an actual situation of energy consumption and living environment in thermal renovated residential houses. The result indicates that the resale business after renovation is valid as promotion method for existing houses. - A study of home energy management systems for northern houses
Atsuhiro Kawamura, Hiroki Hayashi, Taro Mori, Hidekazu Kajiwara, Kazunori Chida, Takafumi Noguchi, Makoto Arai, Hiroshi Uchiumi
Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy, 96, 4, 112, 120, Japan Institute of Energy, 2017年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), The purpose of this study is to construct a home energy management system (HEMS) that uses information and communication technologies (ICT) and solar energy more effectively to reduce energy consumption without sacrificing comfort in houses at higher northern latitudes, i.e., in colder climates. The two core technologies of this system are a room environment control system that regulates temperature and illuminance only in the vicinity of the occupants by detecting them and a solar heating system that uses a ventilation heater that warms fresh air via stored solar energy. The aim of the former is to reduce energy consumption by not raising the average room temperature and illuminance. The aim of the latter is to improve the total efficiency of the solar heating system by increasing the efficiency of the input and output of the storage tank. To achieve these goals, the two core techniques were implemented with a solar photovoltaic (PV) system and the HEMS in an existing experimental northern house. As a result of having operated this system from December 2013 to March 2014, the effectiveness of the solar heating system using a ventilation heater was confirmed. In addition, knowledge relating to improving comfort and a suggestion for reducing kerosene consumption were obtained. - 寒冷地における厳冬期被災時の住宅と避難所の温熱環境
森 太郎
日本建築学会技術報告集, 22, 52, 1021, 1026, 2016年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), Generally, local residents are warned to evacuate to evacuation facilities such as schools, gymnasiums, and community centers, when a disaster occurred or is predicted to occur. However, there are not many investigations about thermal environment of those facilities under severe cold weather. In this report, we report the results of questionnaire for the thermal environment of housings under large-scale power failures in winter. Moreover, we investigated the thermal environment of evacuation facilities during disaster drills in severe weather. The results indicate that the thermal environments of gymnasiums are very severe, especially if it does not have enough thermal insulation. - チセとトイチセの冬期の熱環境性能に関する研究
森太郎, 西澤岳夫, 桑原浩平, 佐藤彰治
日本建築学会環境系論文集, 81, 720, 189, 197, Architectural Institute of Japan, 2016年02月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), Recently, people pay attention to a life style of Ainu people who live in Hokkaido and north Asia area as indigenous people. Chise is a traditional house for them. They are made of just local materials such as wood and cogon grasses. In this report, we made two different types of Chise and measure the thermal environments and the skin temperature of the research participants in severe cold weather. The results indicate thermal environment in each Chise is very poor (Toichise is better than Chise). They probably had some method except housing to get warm in cold environment. - GISデータを利用した寒冷地住宅の暖房負荷解析 ダイレクトソーラーゲイン効果に作用する周辺建物の影響の把握
大沢飛智, 森太郎, 濱田裕章, 緒形浩佑, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会環境系論文集, 81, 721, 327, 336, Architectural Institute of Japan, 2016年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Direct solar heat gain (hereafter DSHG) is expected to decrease heating energy consumption of housings with airtightness and thick insulation in northern region. It is important to calculate precise solar heat gain through window, since the values influence on the strategy whether we should use DSHG or not. In this report, we suggest the method to calculate solar radiation in a site where build a building. Then the relationship between thermal environment and heating energy is analyzed by using the climate data combined with GIS data. The results identify that southern sky factor is able to explain an effect of DSHG. - Analysis of Cooling Characteristics in Datacenter Using Outdoor Air Cooling
Yoshiyuki Inoue, Hirofumi Hayama, Taro Mori, Koki Kikuta, Noriyuki Toyohara
Journal of Energy and Power Engineering, 9, 1, David Publishing Company, 2015年01月28日
研究論文(学術雑誌) - GISデータを用いた都市内における日射量分布解析 その4 住宅の暖冷房負荷と南側天空率の関係
大沢 飛智, 森 太郎, 湯澤 秀樹, 近藤 武士, 羽山 広文, 菊田 弘輝
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2015.5, 101, 104, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 2015年
日本語, 近年、太陽エネルギーの利用が急速に普及している。そのため、取得可能なエネルギー量を正確に把握することは重要だ。そこで、本研究ではGISデータを利用して、外部環境による影響を考慮した日射量を算出するプログラムの作成、および算出されたデータの利用方法の提案を目的とする。 本報ではプログラムの日射量算出プロセスと札幌市の住宅地を対象としたシミュレーションを行った。また、算出結果を利用して、住宅性能と南側天空率の関係について検討した。 - Prediction of Recirculation through Vent Holes on Ceiling in Server Room
Yoshiyuki Inoue, Hirofumi Hayama, Taro Mori, Koki Kikuta, Motoya Hayashi, Noriyuki Toyohara
6TH INTERNATIONAL BUILDING PHYSICS CONFERENCE (IBPC 2015), 78, 2052, 2057, ELSEVIER SCIENCE BV, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Cooling effectiveness is one of the most important factors in evaluating the value of a datacenter. The datacenter taken up in this paper is located in a cold district in Japan. Outdoor air cooling helps us to cut the power consumption for cooling. This paper first assesses the efficiency of Ishikari datacenter measuring the temperatures in a building where the cooling air flowing. Second, the author will point out the recirculation through vent holes on a ceiling in the server room and describe the most efficient method for the operation. (C) 2015 The Authors. Published by Elsevier Ltd. - GISデータによる寒冷地のダイレクトソーラーゲイン住宅の設計判断に関する研究
緒形 浩佑, 森 太郎, 大沢 飛智, 濵田 裕章, 羽山 広文, 菊田 弘輝
日本建築学会環境系論文集, 80, 708, 109, 116, Architectural Institute of Japan, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), It is important for planning an effect of direct solar gain to calculate the effect of surrounding environment, especially buildings around a numerical model. Therefore in this study, simulation of heating load with a boundary condition based GIS data was conducted. The result showed that solar heat gain was larger than heat loss from a window where Rss was larger than 0.4. The detail simulation were carried out for the building where Rss was larger than 0.4, and results revealed the relationship of glass size and heating load and interior design. - 寒冷地における太陽熱空気集熱器と潜熱蓄熱材を組み合わせた外気負荷削減装置の開発:個別要素の特性によるシステム効果の数値解析
高山 裕香子, 森 太郎, 石戸谷 裕二, 松永 潤一郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝
日本建築学会環境系論文集, 80, 708, 117, 126, Architectural Institute of Japan, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The number of house with thick insulation and air tightness is increasing in cold climate region to decrease heating energy and to save daily life cost. Decreasing fresh air load is important to save heating energy in such houses. The purpose of this study is to develop pre-heating system by using solar air heat collector with thermal storage system. First, we examined the performance of the solar air heat collector and thermal storage system. Second, we made the numerical model. Third, we analyzed the possibility and the application of the system by using the numerical model. - 建築物総合シミュレーションツールを用いた天井放射冷房システムの設計法の検討:-夏期・中間期の運用を考慮したシステム選定法の提案-
松本 若菜, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝
日本建築学会環境系論文集, 80, 707, 21, 28, Architectural Institute of Japan, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Designing radiant ceiling cooling system is complex because radiant ceiling panels are used with other equipment for dehumidification, ventilation and cooling. The objective of this study was to propose the design method of radiant ceiling cooling system based on operation by using building simulation. The design value of radiant ceiling panels and air-conditioning can be decided easily by using simulation results. The results show that the optimal design and operation of radiant ceiling cooling system depend on first priority of building owners and designers such as thermal comfort and prevention of dew condensation. - 大学施設におけるGHP空調機器の信頼性・保全性の解析
小島 俊一, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
日本建築学会環境系論文集, 80, 707, 29, 35, Architectural Institute of Japan, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Air conditioning systems generally have moving parts, so an understanding of their reliability is important in system maintenance. Most university buildings have very many air conditioning systems that are often managed by a single maintenance department, so it is necessary to obtain an overall grasp of air conditioning system reliability for the entire university. We report here results obtained by analyzing reliability and maintainability concerning the introduction of gas heat pump (GHP) air conditioners to university facilities. We used a Weibull distribution to analyze the GHP failure time and a lognormal distribution to analyze the maintenance time for the GHP. From the value of the shape parameter obtained in the Weibull analysis, we determined that the GHP failure rate was rising but can be said to be nearly constant. It is estimated that major maintenance in which the maintenance time is 6 hours or more differs from a failure of 6 hours or less. Additionally, the reliability and maintainability analysis was performed separately for all of the field data, each department, the maintenance time, major maintenance, and various maintenance measures. - ペレットボイラーとCO2ヒートポンプによるハイブリッド給湯システムの最適運用方法の検討
森 太郎, 辻 圭輔, 辻 弘明, 羽山 広文
日本建築学会環境系論文集, 80, 707, 37, 44, Architectural Institute of Japan, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Hot water energy consumption is one of the biggest energy consumption and living expense in our life. In this paper, we report the energy consumption of hybrid system by using pellet boiler with CO2HP in the welfare facility. The facility has multi purpose, such as a dormitory, a hospital and a sheltered workshop for physical disabilities. It needs much hot water for cooking and bathing. We conducted the measurement of the energy consumption for hot water. The results shows that the power of pellet boiler was much less than design value and the COP of CO2HP was very low. Therefore, we optimized the usage of thermal storage tank and HP system. Also, we conducted the numerical simulation for hot water supply with the Hybrid system. The result indicate that cost is lower when the difference between water level in a day and that in a night is bigger. - 都市計画基礎調査データを用いた建築環境シミュレーション その3 都市計画基礎調査データとRadianceを用いた都市の日射解析
濵田 裕章, 大沢 飛智, 緒形 浩佑, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2014.10, 93, 96, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 2014年
日本語, 建築物の省エネルギー化を実現するため、PVや太陽熱集熱装置などを用いた太陽エネルギー利用技術が注目されている。それに付随して、これらの技術については多くの研究が実施されているが、建物が密集し時に複雑な形状を持つ都市内において、どの程度日射取得が可能なのかを検討している例は少ない。そこで本報は近年利用が進む、都市計画基礎調査データ等を用いて都市形状の再現を行うことで、外部環境による影響を考慮した都市の日射解析を実施した。 - 都市計画基礎調査データを用いた建築環境シミュレーション その4 標高と地形による影響
大沢 飛智, 濵田 裕章, 緒形 浩佑, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2014.10, 97, 100, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 2014年
日本語, 近年北海道では住宅の高断熱、高気密化が進んだことにより、ダイレクトソーラーゲインが暖房の主熱源となる可能性がある。他方で、建築物の省エネルギー評価が算定プログラムを用いた一次エネルギー消費量で行われている。しかし、このプログラムでは建築物の周辺環境が考慮されていないため、正確な評価ができない可能性がある。そこで、本研究では都市計画基礎調査データを利用して、外部環境による影響を考慮した日射量を算出し、建物の暖房負荷を推測できる手法を提案する。 - Analysis of Cooling Characteristics in Datacenter using Outdoor Air Cooling
Yoshiyuki Inoue, Hirofumi Hayama, Taro Mori, Koki Kikuta, Noriyuki Toyohara
2014 IEEE 36TH INTERNATIONAL TELECOMMUNICATIONS ENERGY CONFERENCE (INTELEC), 9, 16, 24, IEEE, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), advancements in information technology have proceeded with developments in information and communication technology (ICT), increasing the demand for building datacenters. The datacenter we studied is located in Ishikari, a cold region in Hokkaido, Japan. The data center cools its electrical devices by outdoor air. We argue that this cooling system is more efficient than other more conventional systems.This paper comprises five sections. In Section 1, we present the background for our work and our objectives.In Section 2, we give an overview of the Ishikari datacenter and discuss the temperature characteristics obtained from annual measurements. We then discuss two problems, short circuit (cool air is exhausted from the server room without passing through the server racks) and recirculation(hot air exhausted from electronic devices goes back through an nonoperational part in a rack to the cool area in a server room).In Section 3, we assess the observation results given in Section 2 by using indicators we introduce. The room exhaust-heat efficiency was 0.71 in room A and 0.67 in room B. This means that about 30% of cooling air did not pass through the devices. The equipment reabsorption ratio was 0.30 in room A.In section 4, we discuss our estimation of the annual power consumption for the ventilation flow ratio by using four different patterns. The patterns differed depending on the air conditioning supply-air temperature; 18 degrees C or 27 degrees C, and whether a cap on the operational part in server racks was set. We found that the best method of controlling the cooling system was an air conditioning supply-air temperature of 27 degrees C, set cap, and ventilation flow ratio of 0.51. With this method, the annual power usage effectiveness of this data center was estimated to be 1.11 in room A.In Section 5, we summarize the results of our research. - 道東沿岸地域住民の冬期における津波からの避難状況について
草苅敏夫, 森太郎, 南慎一, 竹内慎一
寒地技術論文・報告集(CD-ROM), 30, ROMBUNNO.II-013, 2014年, [査読有り]
日本語 - 冬期における大規模停電発生時の対応と課題 : 2012年11月、12月停電に関する質問紙調査を中心に
定池 祐季, 森 太郎, 南 慎一
寒地技術論文・報告集 寒地技術シンポジウム, 30, 230, 235, 北海道開発技術センター, 2014年, [招待有り]
日本語 - 厳冬期避難時の温熱環境と防災対策の検討
森 太郎, 南 慎一, 桑原 浩平
寒地技術論文・報告集 寒地技術シンポジウム, 30, 116, 121, 北海道開発技術センター, 2014年, [査読有り]
日本語 - Development of solar heating using information and communication technologies for northern houses
Atsuhiro Kawamura, Hiroki Hayashi, Hidekazu Kajiwara, Taro Mori, Kazunori Chida, Takafumi Noguchi, Makoto Arai, Hiroshi Uchiumi
PROCEEDINGS OF THE 2ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOLAR HEATING AND COOLING FOR BUILDINGS AND INDUSTRY (SHC 2013), 48, 2014, 588, 597, ELSEVIER SCIENCE BV, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), The purpose of this study is to construct an integrated system that uses information and communication technologies (ICT) and solar energy more effectively to reduce energy consumption in houses at higher northern latitudes, i.e., in colder climates [1-2]. The core technology of this system is an active indoor environment control system that regulates temperature and illuminance only in the vicinity of the occupants. A goal of this technology is to decrease unnecessary energy consumption caused by controlling the average temperature and illuminance of an entire room. With this technology, a room is divided into multiple zones. Two radiators are installed on opposite-facing walls in two adjacent zones, and one distributed power-saving light is installed in each zone. Two sensors that detect the presence of occupants are installed at the ceiling corners to monitor the room. The occupant positions and the illuminance in sunlit locations are detected by these sensors. In this study, measurements of solar energy were taken in the northern part of Japan, and it was confirmed that there exists an adequate amount of solar energy in winter. Several essential technologies were developed to regulate temperature and illuminance only in the vicinity of the occupants, and the effectiveness of these technologies was partially confirmed using a subset of the final system.
The integrated system will be installed in an experimental house this winter. (C) 2014 The Authors. Published by Elsevier Ltd. - Design of solar water heating system for detached house in cold climate area
Taro Mori, Atsuhiro Kawamura
Energy Procedia, 48, 2014, 1393, 1400, Elsevier Ltd, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Awareness of an environmental problem and high energy cost, people is interested in renewable energy. Solar energy is one of the renewable energy which it is the simplest and is easy to use. In this report, design method for solar water heating system in severe cold region at middle latitude is discussed. 1st: the measurement result of the solar water heating system combined with heat-pump system was introduced. 2nd: the results of the numerical analysis for the above system are introduced. 3rd: the solar water heating system for detached house in a cold climate area based on the above result was proposed. Also, the numerical analysis for the system is conducted. The result indicates multiple tank system is more efficient than single tank with thermal stratification. - 厳冬期の避難所運営に関するアンケート調査〜釧路市を対象に〜
草苅敏夫, 南慎一, 竹内慎一, 森太郎, 定池祐季
釧路工業高等専門学校紀要, 47, 47, 33, 37, 釧路工業高等専門学校, 2013年12月21日, [査読有り]
日本語 - 釧路高専北方型実験住宅における再生可能エネルギー活用に関する研究
川村淳浩, 森太郎, 千田和範, 野口孝文, 荒井誠, 内海洋
釧路工業高等専門学校紀要, 47, 13, 16, 釧路工業高等専門学校, 2013年12月, [査読有り]
日本語 - 再循環を考慮したICT機器の冷却特性の予測手法
二渡 直樹, 羽山 広文, 森 太郎
日本建築学会環境系論文集, 78, 687, 409, 418, 日本建築学会, 2013年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), In the conventional design method, it's difficult to estimate exhaust gas recirculation and short circuit that worsen ther-mal environment. It's preventing the improvement of air conditioning efficiency because thermal conditions become severe in anticipation of rising temperature caused to them. In this study, we create an air flow network model that predicts cool-ing characteristics of ICT equipment. We study how to predict machine cooling characteristics by analyzing this model. And we build a server rack which imitates the air flow system for machine cooling to carry out comparative evaluation between model analysis and actual measurement. Result of the comparison, the analysis captured the features of the ac-tual tendency, especially average. Then, we made a simple prediction chart of machine cooling characteristics for air condi-tioning design. - 非定常熱解析による高断熱建物を対象とした最大熱負荷設計法の提案と検証
辻 圭輔, 森 太郎, 羽山 広文, 絵内 正道, 菊田 弘輝
日本建築学会環境系論文集, 78, 694, 929, 938, Architectural Institute of Japan, 2013年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), Generally speaking, heat source capacity of HVAC system is designed by maximum thermal load calculation method. Considering peak thermal load of the buildings emerge only a few days throughout the year especially in highly insu-lated buildings, heat source tend to deteriorate its performance due to partial load operation. The purpose of this study is to propose new design method for highly insulated buildings. Firstly, operational state of existing HVAC systems in Hokkaido during winter was clarified. Second, case studies on operational state of heat source and indoor temperature using EPS-r were carried out. - 置換換気される室内の機器排熱が室温分布へ与える影響
剱持 圭佑, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 福島 明
日本建築学会環境系論文集, 77, 677, 591, 597, 日本建築学会, 2012年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), There had previously been many studies about displacement ventilation systems, but only a few cases mentioned mechanism of heat emitting. Therefore, this study presents the effects of adjusting heights and air volume of heat emitting to the indoor thermal environment by experiments of the model and the factory installed a displacement ventilation system. As results of them, adjusting heights and air volume of heat emitting avoids rise in temperature at the low level in the room. And it was suggested that a normalized temperature can be given as an unique function of the Archimedes number. - 北海道における集合住宅の南側共用廊下の熱環境とその設計法
森 太郎, 辻 圭輔, 菅沼 秀樹, 羽山 広文, 菊田 弘輝
日本建築学会環境系論文集, 77, 675, 357, 363, 日本建築学会, 2012年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), Corridors on an apartment house are usually at indoor in Hokkaido. It can be achieved to make non-frozen and non-severe cold sharing space by installing those corridors on south side of apartment houses. Those places are useful for people in cold region. In this paper, the measurement results of thermal environment in the southern corridor at eastern Hokkaido is introduced. Also, the calculated result, thermal environment, by Esp-r and distribution of solar radiation by radiosity method are introduced.We found the following as the result. 1) The temperatures in the southern corridors during daytime are over 15 degree Celsius in winter season. 2) Temperature without heating system can be predicted by simple heat balance equation. 3) Southern corridors in the Pacific ocean side region can maintain high temperature in winter season. 4) The results by radiosity method indicates a. high solar absorptance interior, b. narrow corridor, c. not-large window are effective to achieve high temperature in corridor and high transmittance into room simultaneously. Also, we suggested the simple calculation method for solar absorption and temperature without heating in southern corridors. - 空調システムにおける信頼性と冗長構成に関する評価
羽山 広文, 阿南 陽介, 渡邉 均, 森 太郎, 木下 学
日本建築学会技術報告集, 15, 31, 817, 822, 日本建築学会, 2009年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), The concentration and performance of the information processing devices that make up these systems are increasing rapidly, and this has led to an increase in the heat concentration of Data Centers as well. For this reason, air conditioning systems for Data Centers must offer a high level of reliability to constantly maintain appropriate room temperatures. In this paper, we will use the previously proposed calculation method to conduct the following studies, targeting cases in which the systems have actually been implemented. 1) Simulation to grasp the reliability characteristic in the system. 2) Examination for introducing thermal storage equipment to an information processing room. - データセンターの機器冷却特性と空調効率に関する研究
羽山 広文, 降旗 由紀, 森 太郎, 絵内 正道, 木下 学
日本建築学会環境系論文集, 74, 640, 721, 728, 日本建築学会, 2009年06月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), In the work reported here, we investigated the items listed below to identify factors that affect the ICT machine air intake temperature, focusing on the effects of machine cooling characteristics on air conditioning efficiency. 1)We created a machine cooling model that relates the temperatures in different parts, derived the parameters that affect the machine air intake temperature, and analyzed the factors that govern the machine cooling characteristics. 2)To understand the factors that affect the air intake temperature of rackmounted machines that generate high heat, we conducted experiments on the relation of the machine mounting method and the air intake temperature for various amounts of air conditioning in-flow. 3)We presented a method for determining the amount of air conditioning inflow that takes machine cooling characteristics into account, and evaluated the effect of machines cooling characteristics on air conditioning efficiency. - 冷却水流水面による大規模吹抜け空間の調湿・除湿 : 第5報-PIVによる流水面近傍の気流速度分布の把握と数値解析境界条件の検討
森 太郎, 酒井 孝一郎, 西澤 繁毅, 絵内 正道, 羽山 広文
空気調和・衛生工学会論文集, 34, 146, 55, 62, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2009年05月, [査読有り]
日本語, アトリウムなどに付設されている噴水や滝や池など,水辺の凝縮・蒸発現象を取り込んだ空間内の温湿度の環境設計に資することを目的として,流下水面近傍の空気流れの性質をPIVによって測定することで,その性質を把握し,CFDの境界条件を整理した.また,これまでの論文の知見を整理し,流下水面の空調設計用のフローを作成した. - 冷却流水面による大規模吹抜け空間の調湿・除湿 : 第4報-冷却流水面が付設された屋内公開空地のCFD解析
森 太郎, 会田 悟史, 西澤 繁毅, 絵内 正道, 羽山 広文, 川口 康文
空気調和・衛生工学会論文集, 31, 110, 17, 25, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2006年05月, [査読有り]
日本語, アトリウムなどに付設されている噴水や滝や池など,水辺の凝縮・蒸発現象を取り込んだ空間内の温湿度の環境設計に資することを目的として,第3報で得られた流水面の蒸発・凝縮モデルをCFD解析に導入した.そして,そのモデルの妥当性を検討したうえで,水温が空間の気流分布,温度分布,相対湿度分布にどのような影響を与えるかを検討した. - 簡易予測制御を適用した高断熱建物の躯体蓄熱システムに関する研究
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎
日本建築学会環境系論文集, 71, 599, 95, 102, 一般社団法人日本建築学会, 2006年01月, [査読有り]
日本語, The aims of this study are to verify the optimum operation methods and the indoor comfort about thermal storage heating and cooling systems consisting of piping laid inside the floor for highly insulated buildings based on simplified predictive control. Principally, We consider the usefulness of continuous and nighttime operations on the basis of energy consumption for heating and cooling systems and indoor environment. As a result, the operation methods of equivalent for continuity like continuous and nighttime operations were effective for the problem of stopping operations on Saturday and Sunday in heating season. But stopping operations on Saturday and Sunday & continuous operations on weekdays was irrational. The operation methods of equivalent for intermittence like intermittent and nighttime operations were effective for the problem of rising room temperature during daytime in cooling season. - 寒冷地における高断熱建物の室内温熱環境と暖房エネルギー消費量の特性に関する実態調査研究
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎
日本建築学会環境系論文集, 71, 599, 39, 46, 一般社団法人日本建築学会, 2006年01月, [査読有り]
日本語, The aim of this study is to verify qualities of indoor thermal environment and heating energy consumption through this research on highly insulated buildings introduced reduction systems of fresh air load in cold regions. The research objects are two government offices for outside insulated RC buildings newly built in Obihiro City and Hakodate City. We consider the temperature characteristics on effects of high heat insulation and thermal storage in buildings, and the heating systems and control techniques on operations for highly insulated buildings. Also we consider the effects of energy reduction and usefulness on introductions of reduction systems of fresh air load. Based on what we have learned through this research, we discuss the subjects and suggestions for highly insulated buildings in cold regions. - 通気層付き外断熱複合板の外装材の乾燥性状(環境工学)
森 太郎, 塚田 佳奈, 舘脇 英, 上林 英文, 絵内 正道, 羽山 広文
日本建築学会技術報告集, 22, 22, 275, 280, 一般社団法人日本建築学会, 2005年12月, [査読有り]
日本語, The construction method of exterior insulated building by the composite wall, which is made of EPS and calcium silicate board, has many benefits. But there have been some troubleness by frost damage in the buildings made by the method. It is nessesary for protecting the composite wall form the frost damege to dry the exterior finishing. In this paper, we conduct the model experiment, the measurement in the test house and numerical simulation for realizing the desorption performance of the composite wall compund with air layer. - 外断熱住宅の躯体蓄熱型暖房システムに関する研究
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 宮坂 敏一
日本建築学会環境系論文集, 589, 589, 37, 42, 一般社団法人日本建築学会, 2005年03月, [査読有り]
日本語, The aim of this study is to clarify the effects of thermal storage system in midnight using the waste heat and midnight electric power, and to propose the new floor heating system using the thermal characteristics on external insulated houses. On numerical simulation of conditionally specified model, the results were as follows; (1) It was possible to maintain the room temperature and floor surface temperature by thermal storage in midnight after stopping the floor heating in daytime. (2) The amenity of thermal environment was evaluated by PMV and PPD, and the usefulness of this system was confirmed. (3) It was confirmed that the intermittent heating of approximately 6 hours for a day heating using this system was irrational from the result of radiator output and max output. - 高断熱建物における床暖冷房システムと室温変動の許容に関する研究
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎
IBPSA-Japan講演論文集/2005, 11, 18, 2005年02月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Sustainable Design for the Residences in Gaza City
S. Emad Mushtaha, Masamichi Enai, Taro Mori
Journal of Asian Architecture and Building Engineering, 4, 1, 271, 278, 2005年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), It has been understood that the environmental impact of housing design, construction and operation has lower priority in research studies as compared to the conventional interests in cost, size, form, location and aesthetics. Gaza's climatic data indicates that both cold and warm percentages are in the extreme values such as finding a flexible design tool that can satisfy human comfort is an important requirement in a predominantly sustainable architecture concept. Using this new concept to improve the thermal environment and ventilation of buildings through identifying, developing, and testing innovative concepts that can have potential for achieving human satisfaction in homes. Herein, basic principles of Successive Integration Method have been utilized on some materials and varying passive elements to achieve an adequate module's elements. An integrated design with floor cooling and heating, natural ventilation and some additional passive techniques found that indoor temperature could be properly maintained. © 2005, Architectural Institute of Japan. All rights reserved. - 高齢者向け住宅の温度のバリアフリーに関する研究,高齢者問題研究
羽山広文, 上田好美, 絵内正道, 森太郎
高齢者問題研究, 21, 1, 12, 2005年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - The Effect Air-Intake Format of Equipment Gives to Air Conditioning System in a Data Center
Yuki Furihata, Hirofumi Hayama, Masamichi Enai, Taro Mori
IEICE TRANS. COMMUN, E87-B, 12, 3568, 3575, 一般社団法人電子情報通信学会, 2004年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The effects of air-intake format of forced-air-cooled equipment on the efficiency of air conditioning systems are studied. A modern data center features a large number of information-processing devices to provide telecommunication services. These devices generate considerable heat, and the equipment that houses these devices often employs "forced air cooling" in which a cooling effect is achieved by sucking in large amounts of room air. An air conditioning system used for a machine room filled with such equipment therefore requires high fan driving power resulting in significantly low air conditioning efficiency. In this study, we first performed mockup-based experiments to obtain a quantitative understanding of how different air-intake formats for equipment affect the temperature at various room locations such as equipment intake. We then created a model for predicting the temperature at various locations, and on the basis of this model, we analyzed the factors affecting intake temperature and examined how intake temperature affects air conditioning efficiency. It was found that placing air inlets in the lower 1/3 portion of forced-air-cooled equipment could prevent the equipment from reabsorbing the hot air that it blows out and therefore improve air conditioning efficiency. - Planning of Air-conditioning and Circulation Systems for Data Center
Hirofumi Hayama, Masamichi Enai, Taro Mori, Manabu Kishita
IEICE TRANS. COMMUN, E87-B, 12, 3443, 3450, 一般社団法人電子情報通信学会, 2004年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), This development proposes a highly efficient air-conditioning airflow system for a computer-machine room having high-heat-generating equipment using forced-air cooling. The proposed system recirculates room air in the area surrounding equipment back to the cooling supply air supplied from a double floor. The recirculated air is therefore used as cooling air for computers. This system enables the blowing temperature difference of air-conditioner units to be increased, blower capacity to be decreased, and overall efficiency of air-conditioner units to be increased. Here, we have proposed an air-conditioning airflow system that decreases the amount of cooling supply air while ensuring adequate air ventilation for equipment using forced-air cooling, and a design method for achieving this system. - 冷却流水面による大規模吹抜け空間の調湿・除湿 : 第3報-断熱飽和温度を用いた流水面の凝縮(蒸発)実験結果の再検討
森 太郎, 繪内 正道, 会田 悟史, 斎藤 貢, 羽山 広文
空気調和・衛生工学会論文集, 29, 95, 25, 33, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2004年10月25日
日本語, アトリウムなどに付設されている噴水や滝や池など,水辺の凝縮・蒸発現象を取り込んだ空間内の温湿度の環境設計に資することを目的として,既報の小型模型空間の実験より入手した流下水面の凝縮・蒸発量を用いて,水面近傍気流速,水蒸気圧差,水面温度,相対湿度と物質伝達に関わる基礎的な再検討を行った.本論文では,熱コンダクタンスを援用した内分比と断熱飽和温度から流水表面温度を推定する工夫を試みている. - 信頼性の要因分析とシステム構成の提案 : コージェネレーションシステムを用いた空調システムの信頼性評価法に関する研究 その2
羽山 広文, 阿南 陽介, 渡邉 均, 林 正博, 絵内 正道, 森 太郎
日本建築学会環境系論文集, 69, 584, 53, 59, 一般社団法人日本建築学会, 2004年10月, [査読有り]
日本語, Information systems play an important role in today's advanced information society. The concentration and performance of the information processing devices that make up these systems are increasingly rapidly, and this has led to an increase in the heat concentration of Data Centers as well. For this reason, air conditioning systems for Data Centers must offer a high level of reliability to constantly maintain appropriate room temperatures. In a previous report, we proposed a calculation method for evaluating the reliability of air conditioning systems - targeting central heat source A/C systems and distributed A/C systems as well as co-generation systems with complex system configurations - and examined the unique features of this calculation method. In this paper, we will use the previously proposed calculation method to conduct the following studies, targeting cases in which the systems have actually been implemented. 1) Study methods for evaluating reliability with consideration to change in the performance of air conditioners, and change in room temperature accompanying A/C system stoppages. 2) In an A/C system comprised of several A/C units, evaluate how the reliability characteristics of each individual air conditioner, and the number of devices that make up the system, affect the overall reliability of the system. 3) Evaluate how the individual units that make up a co-generation system affect the overall reliability of the system. - 流れの時間スケールを考慮した換気・通風空間のむらの評価指標とマクロモデルへの展開
西澤 繁毅, 繪内 正道, 羽山 広文, 森 太郎
日本建築学会環境系論文集, 69, 576, 29, 36, 一般社団法人日本建築学会, 2004年02月, [査読有り]
日本語, It's difficult to apply the age of air and ventilation effectiveness to evaluating the space with natural ventilation and cross ventilation, because the property of indoor environment changes under the influence of external condition. New index which expresses the unevenness in space for natural ventilation and cross ventilation is examined from movement and diffusion of tracer gas, in consideration of time scale of airflow field. And 2-zone model is examined as the macro model in consideration of unevenness. 1. Volume index is derived from concentration at exhaust to gas input at supply. And it is confirmed the index expresses the unevenness in space. 2. It is confirmed to able to grasp the overview of velocity distribution from the volume index. 3. 2-zone model based on the volume index is presented. And correspondence to the transient analysis is considered. 4. The identification method of the interzonal airflow rate is examined. - 冷却流水面による大規模吹抜け空間の調湿・除湿
空気調和・衛生工学論文集, 95, 25, 33, 2004年, [査読有り] - Improving the efficiency of cooling systems in data centers considering equipment characteristics
Yuki Furihata, Hirofumi Hayama, Masamichi Enai, Taro Mori, Manabu Kishita
INTELEC, International Telecommunications Energy Conference (Proceedings), 32, 37, 2004年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Internet data centers are helping to expand the network society throughout the world. These data centers require air conditioning to operate, and raising the efficiency of their cooling systems can have significant benefits such as the prevention of equipment failure and the saving of energy as well as improved cost performance. A data center in which much heat-generating equipment has been installed produces a large amount of heat, and achieving a balance between cooling power and fan driving power holds the key to greater efficiency. This study consisted of: 1) Full-scale mockup experiments that consider the ventilation of even heat-generating equipment installed in racks
and 2) Efficiency evaluation and intake-temperature evaluation based on measurement results for fixed heat-generating equipment using ventilation volume and inter-equipment gap area as parameters. The results of these evaluations revealed that intake temperature could be predicted when varying these two parameters. - 塩化カルシウム含浸珪藻土粒を用いた吸放湿型除湿・熱交換換気装置の開発とその性能把握(環境工学)
繪内 正道, 大橋 正知, 荒谷 登, 羽山 広文, 森 太郎
日本建築学会技術報告集, 17, 17, 243, 246, 一般社団法人日本建築学会, 2003年06月, [査読有り]
日本語, Diatomite is a famous material for efficient moisture absorbent. We can control humidity level in room air by using it. In this study, the performance of ventilation devices for moisture-absorbent dehumidification and heat exchange was developed and tested by using the diatomite saturated with CaCl_2. - 遮光布によるアトリウム空間の光・熱環境調整法に関する研究 : その1 遮光布を設置したアトリウムの室内環境実測調査
森 太郎, 酒井 義幸, 菅原 正則, 繪内 正道, 羽山 広文
日本建築学会環境系論文集, 68, 568, 119, 125, 一般社団法人日本建築学会, 2003年06月, [査読有り]
日本語, Shield cloths are expected as a simple and effective method to improve the luminous and thermal environment in an atrium space. But it has not been clear the effect of this method. In this study, the environment, distribution of luminosity, distribution of temperture on the shield cloth, thermal environment and impression of occupied people, in the two atrium space which set the shield cloths and didn't set the shield cloths were measured and the measurement results of the environment in the atrium space with shield cloths and the atrium space without shield cloths were compared. - 北海道を事例にしたClimate Severity Indexと主成分分析結果の比較
絵内 正道, 吉原 美保子, 羽山 広文, 森 太郎, 田村 佳愛
日本建築学会環境系論文集, 68, 568, 103, 110, 一般社団法人日本建築学会, 2003年06月, [査読有り]
日本語, In cold region like Hokkaido, severity index evaluated by weather conditions and sense of climate in each area is required for defining winter's misery. 1) When assuming total hours of snowstorm or freezing precipitation in case of Japan, climate severity index (CSI) in Hokkaido can be calculated. CSl in Hokkaido had a range from 32 to 50. 2) Six levels of adaptation to winter defined by N. Pressman were asked to staffs of promotion section of Cities in Hokkaido and to two groups of students in Hokkaido University as a questionnaire. Replies of enduring winter were the most among the six levels. Reply pattern of each group to the six levels was very similar. 3) Regional climate map (Hokkaido) was proposed by using coefficient from principle component analysis. The analysis used data of questionnaire results to officials of Hokkaido Government and of weather condition. Regional climate map was well relative to CSI. - 冷却流水面による大規模吹抜け空間の調湿・除湿 : 第2報 小型模型空間を用いた流下水面の凝縮・蒸発量の実験結果
繪内 正道, 森 太郎, 川口 泰文, 羽山 広文
空気調和・衛生工学会論文集, 28, 89, 37, 43, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2003年04月, [査読有り]
日本語, 大規模吹抜け空間に付設されている噴水や滝や池などの水辺は大きな加湿要因や発湿源となり,夏期は冷房の潜熱負荷を増大させ,冬期は大規模にガラス被覆された壁面で結露し,建物の汚損や補修の要因ともなっている.本論文では,建物内に付設された流水面をそのまま援用し,その凝縮現象を取り込んだ空間内の温湿度の環境設計に資することを目的として,小型模型空間を用いた流下水面の凝縮・蒸発量の実験を行い,水面近傍気流速,水蒸気圧差,水面温度,相対湿度と物質伝達に関わる基礎的な検討を行った.本論文はそれらの実験結果をとりまとめたものである. - Planning of air-conditioning and circulation systems for data center
H Hayama, M Enai, T Mori, M Kishita
INTELEC'03: POWERING THE BROADBAND NETWORK, PROCEEDINGS, 140, 146, DENSHI JOHO TSUSHIN GAKKAI KIKAI SHINKO KAIKAN, 2003年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), This development proposes a highly efficient air-conditioning airflow system for a computer-machine room having high-heat-generating equipment using forced-air cooling. The proposed system recirculates room air in the area surrounding equipment back to the cooling supply air supplied from a double floor. The recirculated air is therefore used as cooling air for computers.
This system enables the blowing temperature difference of air-conditioner units to be increased, blower capacity to be decreased, and overall efficiency of air-conditioner units to be increased. Here, we have proposed an air-conditioning airflow system that decreases the amount of cooling supply air while ensuring adequate air ventilation for equipment using forced-air cooling, and a design method for achieving this system. - Efficient cooling system for IT equipment in a data center
Y Furihata, H Hayama, M Enai, T Mori
INTELEC'03: POWERING THE BROADBAND NETWORK, PROCEEDINGS, 152, 159, DENSHI JOHO TSUSHIN GAKKAI KIKAI SHINKO KAIKAN, 2003年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), The effects of air-intake format of forced-air-cooled equipment on the efficiency of air conditioning systems are studied. A modern data center features a large number of information-processing devices to provide telecommunication services. These devices generate considerable heat, and the equipment that houses these devices often employs "forced air cooling" in which a cooling effect is achieved by sucking in large amounts of room air. An air conditioning system used for a machine room filled with such equipment therefore requires high fan driving power resulting in significantly low air conditioning efficiency. In this study, we first performed mockup-based experiments to obtain a quantitative understanding of how different air-intake formats for equipment affect the temperature at various room locations such as equipment intake. We then created a model for predicting the temperature at various locations, and on the basis of this model, we analyzed the factors affecting intake temperature and examined how intake temperature affects air conditioning efficiency. It was found that placing air inlets in the lower 1/3 portion of forced-air-cooled equipment could prevent the equipment from reabsorbing the hot air that it blows out and therefore improve air conditioning efficiency. - Research on efficiency of air conditioning system for data-center
M Norota, H Hayama, M Enai, T Mori, M Kishita
INTELEC'03: POWERING THE BROADBAND NETWORK, PROCEEDINGS, 147, 151, DENSHI JOHO TSUSHIN GAKKAI KIKAI SHINKO KAIKAN, 2003年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Now, as we move toward the advanced information society, systems for transmitting multimedia information, including text, sound, video, and computer data, play the vital role in society. Particularly, the Internet, which can make us get information all over the world, has spread remarkably and adopted broadband communication systems. Servers and routers supporting these networks are set up in data-center and necessary for information relay.
Air conditioning systems are introduced in data-center so as to do smooth working of machines and it is maintain the information systems environment. In case of heat distribution in the room, the operate temperature of air conditioning system must be dropped so that the hottest machines don't exceed the appropriate temperature. But this is not efficiency operating. Thus, the distribution of heat generation is one of the factors that are effective in efficiency of air conditioning system. It's not clearly the degree of this factor now. So I inspected the relation between heat distribution and energy consumption of air conditioning system. I expected that the results of this research assist the air conditioning system arrangement in data-center.
In laboratory there are a lot of machines that can change heat generation. The room temperature and the efficiency of air conditioning system were measured. As a result, heat generation affect on the energy consumption. - パルス法による通風輪道の同定とその検討
西澤 繁毅, 繪内 正道, 羽山 広文, 森 太郎
日本建築学会技術報告集, 117, 15, 155, 160, 一般社団法人日本建築学会, 2002年06月, [査読有り]
日本語, It is too difficult to find out the main current in the field of cross ventilation as current zone. In this report, the distribution of gas concentration diffused after the pulse injection in the field of steady cross ventilation is caluculated by using CFD, and the zone of main current is identified by degree which gas reaches from opening and goes out. And it is confirmed that the current zone has spatial characteristics. - 有効混合容積を指標とした通風空間の換気特性について
西澤 繁敏, 繪内 正道, 羽山 広文, 森 太郎
日本建築学会技術報告集, 116, 14, 165, 170, 一般社団法人日本建築学会, 2001年12月, [査読有り]
日本語, It is too difficult to evaluate cross ventilation quantitatively. In this report, the effective volume index, which shows the diffuse degree of tracer gas, is applied to the steady cross ventilation. And then the effective volume index is examined by using CFD analysis, spatial characteristics are decided by such volume. In conclusion, it is confirmed to be able to evaluate whether the cross wind passes through the room without most mixing air or it mixes room air immediately. - 重力に平衡した自由浮遊バグによる気流動の可視化 : その2 バグの移動速度検定と自動追跡手法の開発
森 太郎, 小西 崇永, 絵内 正道, 羽山 広文
日本建築学会技術報告集, 116, 13, 125, 130, 一般社団法人日本建築学会, 2001年07月, [査読有り]
日本語, In this report, the two subjects for elevating the availability of this method were discussed. (1) The velocity of balloons by the wind channel test was examined to evaluate accuracy of the measurement. It can be seen that the velocity of balloons was in direct proportion to the air velocity in wind channel, the inclinations of correlation line were more than 0.8 ; and the correlation coefficients were more than 0.9. (2) The automatic algorism to track balloons in pictures was developed to ease the operation of the measurement. And the algorism was useful as speed and accuracy. - 重力に平衡した自由浮遊バグによる気流動の可視化
森 太郎, 絵内 正道
日本建築学会技術報告集, 7, 7, 87, 92, 一般社団法人日本建築学会, 1999年02月, [査読有り]
日本語, In this report, we proposed the technique to reproduce the flight track of the tetra-type bag for gravity free and showed one example of air currents in an atrium space under the heating condition by using this technique. Generally, it is impossible to estimate the velocity of the bag as equal to air velocity, because the bag is too large as a tracer particle of the air current. To clarify the influence of this scale factor on the techniques, the measured results by using this technique for measuring the air current were compared with them by using of hot wire anemometer. It was found that the statistical averages of air movement according to the bag scale represent the bag movements. - 冷却流水面による大規模吹抜け空間の調湿・除湿 : 第1報-小型模型空間を用いた流水面の凝縮・蒸発量の実験結果
絵内 正道, 荒谷 登, 前田 英彦, 川口 泰文, 森 太郎
空気調和・衛生工学会論文集, 24, 72, 47, 56, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1999年01月, [査読有り]
日本語, 大規模吹抜け空間に付設されている噴水や滝や池などは大きな加湿要因や発湿源となり,夏期は冷房の潜熱負荷を増大させ,冬期は大規模にガラス被覆された壁面で結露し,建物の汚損や補修の要因ともなっている.建物内に付設された水面を用い,その凝縮/蒸発現象を取り込んだ空間内の温湿度の環境設計に資することを目的として,小型模型空間を用いて冷却流水面の凝縮(結露)水量の変動にかかわる近傍気流速,水面と近傍空気の水蒸気圧差,相対湿度などの諸関係を把握し,併せて従前の水辺空間を想定した流水面の蒸発量とその変動要因の基礎的な検討を行った.本報告は,それらの実験結果をとりまとめたものである. - 遮光布によるグラスカバードスペースの光・熱環境調整効果の検討
森 太郎, 絵内 正道, 荒谷 登
日本建築学会技術報告集, 3, 5, 163, 167, 一般社団法人日本建築学会, 1997年12月, [査読有り]
日本語, Shielding daylight by the use of cloths and to expelling warm stagnant air at the ceiling level by buoyant convection are widely used to prevent a Glass-Covered Space (GCS) from overheat due to excessive daylight transmission in summer. In this report, some shield models and cloths for controlling the luminous and thermal environment in the GCS are discussed. To clarify the effects of shield on the thermal and luminous environment of a GCS, the distribution of luminous intensity on wall surfaces were numerically calculated by using Monte Cairo Methods. The results shows that shield cloths, especially the hanging type, are effective for controlling daylight conditions and can improve the thermal environment of a GCS.
その他活動・業績
- 寒冷地の建築内における新型コロナウイルス感染症の感染確率の分析(第1報)
赤松大成, 森太郎, 羽山広文, 林基哉, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 積雪寒冷地におけるウェルネスに配慮した中小規模ビルのZEB化に関する調査研究(その1)計画コンセプト
石井要憲, 大平昭仁, 塚崎晃隆, 山本賢吾, 山口太朗, 阿部早也香, 吉田元樹, 小野寺小織, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 40310 GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究 その6 東京2020オリンピック マラソンコースの温熱環境評価
大沢 飛智, 森 太郎, 羽山 広文, 桑原 浩平, 環境工学I, 2020, 649, 650, 2020年09月
日本建築学会, 日本語 - LocalWikiを活用した地域版防災教育サイトの作成 その2 2019年台風19号時の仙台市福住町の防災行動
草苅 敏夫, 森 太郎, 定池 祐季, 佐藤 健, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 93, 337, 340, 2020年06月
日本建築学会, 日本語 - 住宅用樹脂製窓の熱的性能が寒冷地の窓の暖房負荷に与える影響
高田和規, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 日本建築学会技術報告集(Web), 26, 62, 2020年 - 温暖地における住宅用樹脂製窓の冷房エネルギー性能低減手法に関する研究
高田和規, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - LocalWikiを活用した地域版防災教育サイトの作成 宮城県仙台市福住町を対象に
草苅 敏夫, 森 太郎, 定池 祐季, 佐藤 健, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 92, 379, 382, 2019年06月29日
日本建築学会, 日本語 - 気象データと人口動態統計を用いた疾病発生の季節依存性に関する経時的分析
長谷川 舞, 羽山 広文, 森 太郎, 林 基哉, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 92, 191, 194, 2019年06月29日
日本建築学会, 日本語 - 住宅用樹脂製窓の熱的性能が寒冷地の窓の暖房エネルギー性能に与える影響
高田和規, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2019, 2019年 - 地域防災力向上に向けた防災街歩きと地域情報のアーカイブ化
草刈 敏夫, 森 太郎, 定池 祐季, 佐藤 健, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 91, 487, 490, 2018年06月23日
日本建築学会, 日本語 - ICT機器周囲の再循環を考慮したデータセンターの省エネルギー化に関する研究 その1 実大実験とCFDの比較
宮本将行, 二渡直樹, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 52nd, 2018年 - 機器排熱を考慮した置換換気方式に関する研究 ブロックモデルを用いた計算モデルの作成
永田貴一, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 52nd, 2018年 - 中規模事務所建築における運用・投資による省エネ効果の検討
本海優太, 菊田弘輝, 此下慎吾, 高瀬敏洋, 畑中壮大, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 52nd, 2018年 - 高断熱高気密住宅の地域別特性の把握 その1・室内温湿度・CO2濃度特性の評価
WANG Hao, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 52nd, 2018年 - 高性能パッシブ換気住宅の高度化を図る設計手法に関する研究
福家智大, 菊田弘輝, 繪内正道, 水野敬太, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 52nd, 2018年 - 空調機の冷却特性を用いた高発熱機械室のエネルギー消費量予測に関する研究
町田一樹, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 52nd, 2018年 - ロードヒーティングの省エネルギー化に関する研究 その2 各種要素技術によるロードヒーティングの性能向上検討
伊藤瞬, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 52nd, 2018年 - 積雪寒冷都市の事務所建築におけるZEBに向けた設計仕様の検討
此下慎悟, 菊田弘輝, 小笠原大晴, 高瀬敏洋, 畑中壮大, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 52nd, 2018年 - パッシブ換気住宅用シミュレーションプログラムの作成と感度解析
福家智大, 菊田弘輝, 繪内正道, 水野敬太, 羽山広文, 森太郎, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018, 2018年 - 樹脂製窓と躯体の間の線熱貫流率軽減手法に関する研究
高田和規, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018, 2018年 - 寒冷地における高断熱住宅の総合的な窓性能に関する研究 その1 外部環境が高断熱住宅のWEPに及ぼす影響
杉原慧, 森太郎, 高田和規, 黄大力, 羽山広文, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018, 2018年 - 寒冷地のFuel Povertyの実態に関する研究 その9 フィンランドと北海道の学生の生活状況に関する調査
工藤和樹, 森太郎, 岩間雄介, 水野敬太, 丸山翔永, 羽山広文, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018, 2018年 - 寒冷地の中古住宅流通活性化に向けた断熱性能の経年変化に関する研究 その1 全体断熱改修住宅の断熱性能・気密性能の劣化
丸山翔永, 森太郎, 桑原浩平, 羽山広文, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018, 2018年 - GISデータを用いた暖房負荷計算モデルの作成に関する研究
村松昂樹, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018, 2018年 - 高断熱高気密住宅の地域別特性の把握 その1・室内環境と消費エネルギーの評価
王皓, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018, 2018年 - 機器排熱を考慮した置換換気方式に関する研究 機器排熱による室内温熱環境への影響
永田貴一, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018, 2018年 - 積雪寒冷都市の事務所建築におけるZEBに向けた設計仕様の検討
此下慎悟, 菊田弘輝, 小笠原大晴, 高瀬敏洋, 畑中壮大, 羽山広文, 森太郎, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018, 2018年 - データセンター用空調システムの高効率化に関する研究 その1 実大実験とCFDの比較
宮本将行, 二渡直樹, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018, 2018年 - 外気冷房を導入した高発熱機械室における空調機冷却特性を用いたエネルギー消費量予測
町田一樹, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 塩出和人, 木村勇気, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018, 2018年 - 建築環境における呼吸器系病原体モニタリング法の確立に関する研究 その2 業務用厨房環境におけるマイクロバイオームの実態に関する調査研究
石垣祐里奈, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018, 2018年 - ロードヒーティングの省エネルギー化に関する研究 その2 各種要素技術によるロードヒーティングの性能向上検討
伊藤瞬, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018, 2018年 - 寒冷地におけるFuel povertyの実態把握に関する研究
森 太郎, 小澤 丈夫, 玉腰 暁子, 住総研研究論文集・実践研究報告集, 44, 0, 133, 144, 2018年
Fuel Povertyは低所得世帯が陥る状況で,住居の質,特に断熱・気密性能が悪く,平均的な収入の人々よりも暖房用の燃料購入費が高くつくにもかかわらず,十分な燃料費を払うことができず,劣悪な室内環境で生活することにより健康問題に発展し,さらに貧困の固定化をもたらす恐れがあり,日本の将来を考えたとき,なんらかの支援が必要である。本研 究では,Fuel Poverty に関するイギリスの研究,政策の調査,北海道におけるアンケート調査,統計情報から北海道全域でのFuel Povertyの推定を行い,再びイギリスにおいて実施されている支援策を参考に,住み替えがFuel Poverty世帯の減少に与える効果を試算した。, 一般財団法人 住総研, 日本語 - 寒冷地における外気冷房併用型置換換気空調方式に関する研究 その1 新旧工場におけるエネルギー消費特性の評価
永田 貴一, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 加藤 祐一, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2018, 0, 5, 8, 2018年
<p>工場などの生産施設において、場内に設置されている機器は発熱量が大きく、汚染質の発生室も多い。このような生産施設では、作業員の健康で安全な作業環境を維持し、工作機械等を適正に運用するため多量な外気の導入が必要となり、空気調和設備の運転に大量のエネルギーを消費している。本報では、既設の工場へ外気冷房併用型置換換気空調方式を導入した事例を対象に、実態調査やモデル解析により改修前後のエネルギー消費特性の比較を行い、その効果を評価する。</p>, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 (その214)外皮性能による快適性と省エネ性の感度解析
品川 浩一, 村上 周三, 石野 久彌, 郡 公子, 長井 達夫, 森 太郎, 柳井 崇, 川津 行弘, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2018, 0, 69, 72, 2018年
<p>外皮性能の設計段階の評価は、PALやPAL*といった年間積算負荷での評価が従来から行われてきた。ZEBを目指した様々な空調制御を導入したオフィスビルの基準階を対象とし、高断熱・高性能窓システムなどの建築手法、及び、空調制御対象の差異が、省エネルギー性能や快適性について与える影響についてBEST1805にて感度解析を行った結果を示す。</p>, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - パッシブ換気住宅におけるデマンド換気と太陽熱集熱装置の導入効果
水野 敬太, 菊田 弘輝, 福家 智大, 羽山 広文, 森 太郎, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2018, 0, 153, 156, 2018年
<p>パッシブ換気住宅の設計を進める上で、簡易的に室内温熱環境と空気循環を確認することが可能であれば、パッシブ換気システムを取り入れる設計者が増え、パッシブ換気住宅のさらなる普及に繋がる。そこで、入力項目が明快で扱いやすく、太陽熱集熱装置とDCVの導入に対応できる、室温と室間換気量を算出するパッシブ換気住宅用シミュレーションプログラムを作成し、諸条件のもと解析を行う。</p>, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 高断熱高気密住宅の地域別特性の把握 その2・消費エネルギーと冬期の室温特性の評価
王 皓, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2018, 0, 197, 200, 2018年
<p> 本研究では、熱的に高性能住宅を温暖な地域に建設した場合の特性について、普通仕様の住宅と比較しながら明らかにし、高性能住宅の全国普及につなげ、住宅内での低温暴露の被害軽減に役立つことを目的とする。 前報1)では、実測した同一地域の普通仕様と高性能仕様の住宅の室内温度・湿度(相対湿度)及びCO2濃度特性の評価について報告した。本報では、実測される地域の各住宅の一年間の消費エネルギーの評価と冬期の暖房負荷と室温変化について報告する。</p>, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 40414 学校建築を含む住宅群における木質バイオマスを用いたコミュニティ暖房システムの検討
青柳 志歩, 菊田 弘輝, 斉藤 雅也, 松尾 悠佑, 羽山 広文, 森 太郎, 環境工学I, 2017, 873, 874, 2017年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 40417 ロードヒーティングの省エネルギー化に関する研究 その1 ロードヒーティング簡易シミュレーションシステムの開発と精度検討
伊藤 瞬, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 三毛 正仁, 澤部 孝一, 環境工学I, 2017, 879, 880, 2017年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 40429 空家データベースの作成と応用に関する研究 データベースを利用した住民のQOL向上策の検討
岩間 雄介, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 環境工学I, 2017, 903, 904, 2017年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 40558 北海道における社会福祉施設のエネルギー消費量に関する研究
片岡 みさ, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 環境工学I, 2017, 1161, 1162, 2017年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 41170 寒冷地のFuel Povertyの実態に関する研究 その6 美瑛町,砂川市,釧路市におけるアンケート調査結果
森 太郎, 紺野 良文, 大槻 香子, 岩間 雄介, 環境工学II, 2017, 373, 374, 2017年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 41171 寒冷地のFuel Povertyの実態に関する研究 その7 統計データによる北海道各市町村のFuel Povertyの実態
紺野 良文, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 環境工学II, 2017, 375, 376, 2017年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 41208 場所性が窓の暖房エネルギー性能に及ぼす影響
杉原 慧, 森 太郎, 高田 和規, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 大沢 飛智, 環境工学II, 2017, 449, 450, 2017年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 41229 太陽熱空気集熱器とPCMパネルを組み合わせた換気予熱システムの試作 その1 PCMパネルの作製と数値モデルによる伝熱特性の検討
工藤 和樹, 森 太郎, 石戸谷 裕二, 草間 友花, 大槻 香子, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 環境工学II, 2017, 491, 492, 2017年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 41265 地域性を考慮した事務所建築の設計基準及び地域補正係数の検討
此下 慎悟, 菊田 弘輝, 小笠原 大晴, 羽山 広文, 森 太郎, 環境工学II, 2017, 563, 564, 2017年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 41281 高断熱住宅群の設計手法の分析とエネルギー消費実態に関する研究
丸山 翔永, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 環境工学II, 2017, 595, 596, 2017年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 41536 潜顕分離空調方式を用いたオフィスの省エネルギー化に関する研究
鈴木 拓, 木幡 悠士, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 環境工学II, 2017, 1129, 1130, 2017年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 41542 大学施設における実験室のエネルギー消費量削減に関する研究 その1 冷凍冷蔵機器が設置された室内の冷房負荷削減の検討
町田 一樹, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 環境工学II, 2017, 1141, 1142, 2017年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 41651 積雪寒冷地におけるZEBに向けた設計仕様の検討と特性把握
小笠原 大晴, 菊田 弘輝, 此下 慎悟, 高瀬 敏洋, 畑中 壮大, 羽山 広文, 森 太郎, 環境工学II, 2017, 1379, 1382, 2017年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 大学施設における実験室のエネルギー消費量削減に関する研究 その2 冷凍冷蔵機器が設置された室内のエネルギー消費量削減手法の検討
町田 一樹, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 90, 131, 134, 2017年06月24日
日本建築学会, 日本語 - 高断熱住宅群の設計手法の分析とエネルギー消費実態に関する研究
丸山 翔永, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 90, 139, 142, 2017年06月24日
日本建築学会, 日本語 - 復元したアイヌ民族住居における放射熱環境調査と改修による保温効果
高橋 祥, 佐藤 彰治, 西澤 岳夫, 阿蘇 貴之, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 90, 153, 156, 2017年06月24日
日本建築学会, 日本語 - 外断熱工法によるマンションの大規模修繕 その1 計画と工事の概要
羽山 広文, 大橋 周二, 森 太郎, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 90, 163, 166, 2017年06月24日
日本建築学会, 日本語 - 太陽熱空気集熱器とPCMパネルを組み合わせた換気予熱システムの試作 その2 実大実験によるシステムの検討
工藤 和樹, 森 太郎, 石戸谷 裕二, 草間 友花, 大槻 香子, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 90, 167, 170, 2017年06月24日
日本建築学会, 日本語 - 空家データベースの作成と応用に関する研究 データベースを利用した住民のQOL向上策の検討
岩間 雄介, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 90, 265, 268, 2017年06月24日
日本建築学会, 日本語 - 学校建築を含む住宅群を対象としたコミュニティ暖房の検討
菊田 弘輝, 青柳 志歩, 斉藤 雅也, 松尾 悠佑, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 90, 393, 396, 2017年06月24日
日本建築学会, 日本語 - 寒冷地における高断熱改修住宅を用いた中古住宅流通促進に関する研究 エネルギー消費量分析結果からみた流通促進策の提案
紺野 良文, 森 太郎, 日本建築学会環境系論文集, 736, 2017年06月
日本建築学会, 日本語 - 寒冷地における高断熱改修住宅を用いた中古住宅流通促進に関する研究 : エネルギー消費量分析結果からみた流通促進策の提案
紺野 良文, 森 太郎, 日本建築学会環境系論文集, 82, 736, 599, 607, 2017年06月01日
In Japan, vacancy rates has been soaring. Since provincial cities would collapse if we allowed the situation, various measures are being considered. Among them, one of the most effective measure is renovate existing houses to continue to live and to be distributed. In this report, we carried out the Questionnaire survey to analyze an actual situation of energy consumption and living environment in thermal renovated residential houses. The result indicates that the resale business after renovation is valid as promotion method for existing houses., 日本建築学会, 英語 - 積雪寒冷地におけるデマンド換気システムを導入したトップランナー住宅の実態調査 その1 夏期・中間期の室内環境評価
水野敬太, 菊田弘輝, 福家智大, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, 2017年 - 大学施設における冷凍冷蔵機器の実態把握と省エネルギー化の検討
町田一樹, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, 2017年 - 潜顕分離空調方式を用いたオフィスにおける空調システムの性能検証
鈴木拓, 羽山広文, 菊田弘輝, 木幡悠士, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, 2017年 - 場所性が窓の暖房エネルギー性能に及ぼす影響 その1 札幌市のGISデータを用いたWEPの算出
杉原慧, 森太郎, 高田和規, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(CD-ROM), 2017, 2017年 - ロードヒーティングの省エネルギー化に関する研究 その1 ロードヒーティング簡易シミュレーションシステムによる地域別解析
伊藤瞬, 森太郎, 三毛正仁, 澤田紗奈, 羽山広文, 菊田弘輝, 澤部孝一, 空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(CD-ROM), 2017, 2017年 - 大学施設における冷凍冷蔵機器が設置された実験室の省エネルギー化の検討 その1 外気冷房導入効果の検討
町田一樹, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(CD-ROM), 2017, 2017年 - 寒冷地における高断熱改修住宅を用いた中古住宅流通促進に関する研究:エネルギー消費量分析結果からみた流通促進策の提案
紺野 良文, 森 太郎, 日本建築学会環境系論文集, 82, 736, 599, 607, 2017年
<i>Introduction</i><br> In Japan, vacancy rates has been rapidly increasing. Since provincial cities would collapse if we allowed the situation, various measures are being considered. Among them, one of the most effective measure is renovation for existing houses to continue to live and to be distributed.<br> Although many studies about renovation and retrofit have been conducted, there is not many knowledge for renovation with thick insulation. It is essential to improve the thermal environment with thick insulation when we implement renovation in cold climate. Generally, Improvement of thermal performance with insulation is so costly that funding is difficult through the normal scheme. The R housing projects have been conducted over the past decade in Hokkaido. Housings are needed to be renovated with the thick insulation, Q-value is less than 1.6. We are able to use the normal housing loan when we renovate housings under the project. Moreover, it is possible to receive the subsidy. A number of housing in this scheme has been renovated.<br> In this report, we carried out the questionnaire survey and numerical simulation to analyze an actual situation of energy consumption and living environment in thermal renovated residential houses. The result indicates that the resale business after renovation is valid as promotion method for existing houses.<br> <i>Method</i><br> In this report, we conducted the below survey and analyzed the results.<br> 1. Questionnaire survey on living environment and energy consumption in the residents built by R housing project. The purpose of the survey are to analyze the actual situation of the living environment and energy consumption in those housings.<br> 2. Numerical simulation on energy consumption in the thermal renovated houses. The numerical simulations were conducted to analyze the effect of thermal renovation.<br> 3 Questionnaire survey on optimization of housing allocation by relocation. Another questionnaire survey was conducted to analyze the intention how the households living in detached houses manage their own houses in K city, Hokkaido<br> <i>Results and Discussion</i><br> The result of former questionnaire survey indicates that even the thermal performance of renovated houses are enough to avoid the dew, some houses have dews and mold problem. The main reason is the difference of the temperature between heating space and non-heating space such as bedroom and bathroom. Households who live in bigger houses than their size heat their houses partially to save the heating cost. Moreover, the thermal performance calculated by the heating energy and the temperature difference were similar with the designed value in the case of Ha and K. Although the relationship did not exist in the case of S that has been used by elderly couple. The house is too big for the couple to keep warm uniformly. Then we recommend sell-redistribution style when we have to renovate housings.<br> The results of the numerical simulation indicate that change of wall insulation and window are effective on the reduction of heating energy consumption. The heating energies are about half, when the high performance model is used.<br> Finally, we analyzed the intention how to deal their housings in the near future in K city by the questionnaire survey. Fig. 12 and 14 shows that 70% of elderly households want to live their own house in future. The promotion of sell-redistribution style improves QOL of elderly households such as heating cost and indoor environment., 日本建築学会, 日本語 - 太陽熱空気集熱器と積層PCMパネルを組み合わせた換気予熱システムの試作 その1 カスケードシステムの検討
工藤 和樹, 森 太郎, 石戸谷 裕二, 大槻 香子, 草間 友花, 宮地 巧, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2017, 0, 225, 228, 2017年
<p>日中の太陽熱を夜間移行するための手段として、太陽熱空気集熱器と潜熱蓄熱材(PCM)を組み合わせ、夜間の外気を予熱するシステムを構築した。前報で報告したPCMパネルを使用して、本報では、融点の異なるPCMパネルを縦方向に積層させることで蓄熱できる温度帯の拡張を目指した。また、太陽熱空気集熱器とPCMパネルを積層させた実験層からなる換気予熱システムについて、数値モデルを作成し、性能の検証を行った。</p>, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - GISデータを用いた都市内における日射量分布解析 その8 DSMデータを用いた都市形状の再現と日射受熱量解析
杉原 慧, 森 太郎, 大沢 飛智, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 環境工学I, 2016, 1021, 1022, 2016年08月24日
日本建築学会, 日本語 - GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究 その5 画像データベースの構築
大沢 飛智, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 環境工学II, 2016, 189, 190, 2016年08月24日
日本建築学会, 日本語 - 世帯の生活パターンおよび住宅の断熱性能を考慮したコミュニティ暖房システムの検討 その1 地域の熱需要の想定と熱源・搬送システムのモデル化
青柳 志歩, 菊田 弘輝, 松尾 悠佑, 斉藤 雅也, 羽山 広文, 森 太郎, 環境工学I, 2016, 769, 770, 2016年08月24日
日本建築学会, 日本語 - 世帯の生活パターンおよび住宅の断熱性能を考慮したコミュニティ暖房システムの検討 その2 パラメータスタディによるシステム検証
松尾 悠佑, 菊田 弘輝, 青柳 志歩, 斉藤 雅也, 羽山 広文, 森 太郎, 環境工学I, 2016, 771, 772, 2016年08月24日
日本建築学会, 日本語 - 超高性能パッシブ換気住宅に関する実態調査 その2 夏期・冬期の快適性評価
福家 智大, 菊田 弘輝, 斉藤 雅也, 松尾 悠佑, 羽山 広文, 森 太郎, 環境工学II, 2016, 223, 224, 2016年08月24日
日本建築学会, 日本語 - 超高性能パッシブ換気住宅に関する実態調査 その1 夏期・冬期の室内環境評価
菊田 弘輝, 福家 智大, 斉藤 雅也, 松尾 悠佑, 羽山 広文, 森 太郎, 環境工学II, 2016, 221, 222, 2016年08月24日
日本建築学会, 日本語 - 北海道における軽費老人ホーム・養護老人ホームのエネルギー消費量に関する研究 その1 アンケート調査結果およびエネルギー消費実態
片岡 みさ, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 環境工学II, 2016, 1197, 1198, 2016年08月24日
日本建築学会, 日本語 - 放射効果を用いた潜顕分離空調方式の性能検証 第一報 冷房期の機器別熱処理量の分析
鈴木 拓, 木幡 悠士, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 環境工学II, 2016, 1223, 1224, 2016年08月24日
日本建築学会, 日本語 - 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した小規模建築の環境性能評価 その4 夏期における運用改善効果の検証
小笠原 大晴, 菊田 弘輝, 山中 哲, 畑中 壮大, 羽山 広文, 森 太郎, 環境工学II, 2016, 1397, 1398, 2016年08月24日
日本建築学会, 日本語 - 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した事務所建物の性能検証 その5 エネルギーシステム性能評価
角田 光陽, 菊田 弘輝, 横川 誠, 武田 清賢, 村井 裕康, 市川 卓也, 羽山 広文, 森 太郎, 環境工学II, 2016, 1455, 1456, 2016年08月24日
日本建築学会, 日本語 - 外気冷房を導入したデータセンターの運用実績調査に関する研究 その2 竣工後4年間の性能評価
豊原 範之, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 井上 義之, 環境工学II, 2016, 1495, 1496, 2016年08月24日
日本建築学会, 日本語 - GISデータを用いた都市内における日射量分布解析 その9 方位別体感指標の比較
杉原 慧, 森 太郎, 大沢 飛智, ~原 浩平, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 89, 129, 132, 2016年06月25日
日本建築学会, 日本語 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究(第7報)ICT機器稼働率偏在を考慮した空調制御手法の提案
井上義之, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 豊原範之, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, 2016年 - 潜顕分離空調方式を用いたオフィスの運転特性把握 その1 冷房期における潜顕熱処理量
鈴木拓, 羽山広文, 菊田弘輝, 木幡悠士, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, 2016年 - 実験計画法に基づく積雪寒冷地に適した設計基準の検討
此下慎悟, 菊田弘輝, 小笠原大晴, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, 2016年 - CSVMと波形解析を用いた疾病発症の地域比較
岩堀大樹, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, 2016年 - 寒冷地における超高性能パッシブ換気住宅に関する実態調査 その1 夏期・中間期の室内環境評価
福家智大, 菊田弘輝, 斉藤雅也, 松尾悠佑, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, 2016年 - GISデータを用いた都市内における日射量分布解析 その7 ALOSデータを用いた都市形状の再現
杉原慧, 森太郎, 菊田弘輝, 大沢飛智, 羽山広文, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, 2016年 - 積雪寒冷地における住宅群を対象としたコミュニティ暖房の検討
松尾悠佑, 菊田弘輝, 青柳志歩, 斉藤雅也, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, 2016年 - GISデータを用いた都市内における日射量分布解析 その5 場所性を考慮した窓の選択手法
大沢飛智, 森太郎, 杉原慧, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, 2016年 - 外気冷房型データセンターの性能評価及び運用手法に関する研究-機器稼働率分布に連動した空調制御手法の提案-
井上義之, 森太郎, 豊原範之, 羽山広文, 菊田弘輝, 庄司研, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016, 2016年 - 北海道における軽費老人ホーム・養護老人ホームのエネルギー消費量に関する研究 その1 アンケート調査結果
片岡みさ, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, 2016年 - 積雪寒冷地における事務所建築の仕様規定を用いた設計基準の検討
此下慎悟, 菊田弘輝, 小笠原大晴, 羽山広文, 森太郎, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016, 2016年 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究(第9報)空調条件の変動に伴うサーバ室内温熱環境把握のための実験
井上義之, 羽山広文, 豊原範之, 庄司研, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2016, 3 (Web), 2016年 - 積雪寒冷地における地中熱を利用した小規模建築の環境性能評価 その4 夏期における運用改善効果の検証と室内快適性・エネルギー評価
小笠原大晴, 菊田弘輝, 山中哲, 畑中壮大, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2016, 2 (Web), 2016年 - 北海道における社会福祉施設のエネルギー消費量に関する研究 その1 アンケート結果およびエネルギー消費実態
片岡みさ, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2016, 9 (Web), 2016年 - 寒冷地における超高性能パッシブ換気住宅に関する実態調査 その2 冬期の室内環境評価
福家智大, 菊田弘輝, 斉藤雅也, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2016, 6 (Web), 2016年 - 潜顕分離空調方式を用いたオフィスの運転特性把握
鈴木拓, 羽山広文, 菊田弘輝, 木幡悠士, 森太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2016, 3 (Web), 2016年 - 寒冷地の地域性を考慮した事務所建築の性能規定を用いた設計基準及び地域補正係数の検討
此下慎悟, 菊田弘輝, 小笠原大晴, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2016, 5 (Web), 2016年 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究(第8報)竣工後4年間の性能評価
豊原範之, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 井上義之, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2016, 3 (Web), 2016年 - 都市計画基礎調査データを利用した札幌市内全ての建物の日射利用データベースの構築
森太郎, 日本建設情報総合センター研究助成事業成果報告会資料集(CD-ROM), 13th, ROMBUNNO.2014‐15, 2015年11月
日本語 - 41077 北海道における性能向上リフォームに関する実態調査 : その3 性能向上リフォーム前後の暖房エネルギー消費量の評価(断熱改修(2),環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
紺野 良文, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2015, 163, 164, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40327 GISデータにより再現される都市形状が中規模オフィスビルの日射受熱量分布と空調負荷に与える影響(リモートセンシング,環境工学I,学術講演会・建築デザイン発表会)
濱田 裕章, 森 太郎, 大沢 飛智, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2015, 687, 688, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40331 GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究 : その4 札幌市の住宅地に設置した北方型住宅モデルの暖冷房負荷分布の検討(リモートセンシング,環境工学I,学術講演会・建築デザイン発表会)
大沢 飛智, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2015, 695, 696, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41052 太陽熱集熱器とPCMを組み合わせた外気負荷削減装置の開発 : その6 換気設定及びPCMの形状によるシステムの検討(潜熱蓄熱材(1),環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
高山 裕香子, 森 太郎, 石戸谷 裕二, 松永 潤一郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2015, 113, 114, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41510 北海道における特別養護老人ホームのエネルギー消費量に関する研究 : その1 アンケート調査結果およびエネルギー消費実態(各種用途の性能評価,実測調査,環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
片岡 みさ, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2015, 1077, 1078, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41522 サーバルーム天井部における排気再循環の把握に関する研究(データセンター(1),環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
井上 義之, 森 太郎, 林 基哉, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 豊原 範之, 学術講演梗概集, 2015, 1101, 1102, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41502 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した小規模建築の環境性能評価 : その1 建物概要(寒冷地建築の性能評価,環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
山中 哲, 畑中 壮大, 菊田 弘輝, 小笠原 大晴, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集, 2015, 1061, 1062, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41622 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 : その5 故障件数及び保全費用の推移予測(大学の空調設備,環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
小島 俊一, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2015, 1301, 1302, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40563 PBとCO_2ヒートポンプによるハイブリット給湯システムの運用方法の検討(住宅のバイオマス・省エネ改修,環境工学I,学術講演会・建築デザイン発表会)
森 太郎, 辻 圭輔, 羽山 広文, 学術講演梗概集, 2015, 1189, 1190, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40469 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その13 外気温度と4疾患による死亡割合における季節性変動を示す波の解析(健康(2),環境工学I,学術講演会・建築デザイン発表会)
三上 遥, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2015, 985, 986, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41184 住宅への入射日射が人体の熱的快適性に及ぼす影響(温冷感と快適性,環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
桑原 浩平, 森 太郎, 学術講演梗概集, 2015, 377, 378, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41092 積雪寒冷地における学校体育館の質的向上に関する調査研究 : その1 高断熱型小学校の調査分析(業務建物の温熱環境,環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
青柳 志歩, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集, 2015, 193, 194, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41242 薪ストーブを利用したパッシブ換気住宅のエクセルギー収支(住宅の温熱性能の実測と解析,環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
松尾 悠佑, 菊田 弘輝, 斉藤 雅也, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集, 2015, 501, 502, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 087 北方先住民族住居(トイチセ)の建設と温熱環境の測定 その2 : 2014年度活動報告(歴史III,講演研究論文、計画・技術報告)
西澤 岳夫, 秋山 紅葉, 森 太郎, 足立 孝一, 佐藤 彰治, 桑原 浩平, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 88, 355, 358, 2015年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 029 高断熱住宅において熱容量や放射暖房は意味があるのか?(環境I,講演研究論文、計画・技術報告)
森 太郎, 大沢 飛智, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 88, 119, 120, 2015年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 032 FM的視点に立った札幌市の省エネルギー政策(環境II,講演研究論文、計画・技術報告)
羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 88, 131, 132, 2015年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 056 北海道における性能向上リフォームに関する実態調査 : その2 アンケート結果から見る性能向上リフォームの需要の調査(計画III,講演研究論文、計画・技術報告)
紺野 良文, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 88, 225, 228, 2015年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 028 学校体育館の気密測定による総相当隙間面積及びその信頼区間の算出(環境I,講演研究論文、計画・技術報告)
菊田 弘輝, 菊地 洋, 青柳 志歩, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 88, 117, 118, 2015年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した小規模建築の環境性能評価 その3 夏期における運用改善の検討
小笠原大晴, 菊田弘輝, 山中哲, 畑中壮大, 羽山広文, 森太郎, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, 2015年 - 北海道における性能向上リフォームの実態調査 その1 アンケート調査に基づく性能向上リフォームの効果推定
紺野良文, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 49th, 2015年 - 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した事務所建物の性能検証 その4 シミュレーションに基づくエネルギー評価
相良麻実, 菊田弘輝, 横川誠, 武田清賢, 村井裕康, 市川卓也, 羽山広文, 森太郎, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, 2015年 - GISデータを用いた都市内における日射量分布解析 その3 DEMデータによる精度の向上
大沢飛智, 浜田裕章, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 49th, 2015年 - 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した事務所建物の性能検証 その3 実測調査に基づくエネルギー評価
菊田弘輝, 相良麻実, 横川誠, 武田清賢, 村井裕康, 市川卓也, 羽山広文, 森太郎, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, 2015年 - 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 その10 外気温度が4疾患発症へ与える影響
三上遥, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 49th, 2015年 - 太陽熱集熱器とPCMを組み合わせた外気負荷削減装置の開発 その5 粒状PCMの実験結果とシミュレーション結果
高山裕香子, 森太郎, 石戸谷裕二, 松永潤一郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 49th, 2015年 - サーバールームにおける冷媒自然循環型フリークーリングコイルの特性評価 その1 評価方法の検討
鈴木拓, 森太郎, 木幡悠士, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 49th, 2015年 - パッシブ換気住宅における薪ストーブ利用時のエクセルギー評価
松尾悠佑, 菊田弘輝, 斉藤雅也, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 49th, 2015年 - 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した小規模建築の環境性能評価 その2 夏期における室内環境の快適性評価
畑中壮大, 山中哲, 菊田弘輝, 小笠原大晴, 羽山広文, 森太郎, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, 2015年 - 積雪寒冷地における学校体育館の質的向上に関する研究 その1 内包型小学校の調査分析
青柳志歩, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 49th, 2015年 - 大学施設におけるGHP空調機器の保全にかかる費用に関する研究
小島俊一, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 49th, 2015年 - サーバールームにおける冷媒自然循環型フリークーリングコイルの地域別導入効果検討
鈴木拓, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 木幡悠士, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, 2015年 - 北海道における特別養護老人ホームのエネルギー消費量に関する研究 その3 エネルギー消費実態把握
片岡みさ, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 49th, 2015年 - 積雪寒冷地における地中熱を利用した小規模建築の環境性能評価 その1 建物概要と夏期分析結果
小笠原大晴, 菊田弘輝, 山中哲, 佐々木義典, 畑中壮大, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 49th, 2015年 - 積雪寒冷地における学校体育館の質的向上に関する調査研究 その2 内包型小学校の調査分析
青柳志歩, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2015, 6 (Web), 2015年 - エクセルギー概念を用いた薪ストーブによる全室暖房時の温熱環境評価
松尾悠佑, 菊田弘輝, 斉藤雅也, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2015, 6 (Web), 2015年 - 北海道における性能向上リフォームの実態調査 その4 数値解析による性能向上リフォーム前後の暖房エネルギー消費量の評価
紺野良文, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2015, 6 (Web), 2015年 - 積雪寒冷地における学校体育館の質的向上に関する研究 その2 高断熱化の検証と気密測定
菊田弘輝, 菊地洋, 青柳志歩, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2015, 6 (Web), 2015年 - 積雪寒冷地における地中熱を利用した小規模建築の環境性能評価 その2 冬期における室内環境の快適性評価
畑中壮大, 山中哲, 菊田弘輝, 小笠原大晴, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2015, 8 (Web), 2015年 - 北海道における特別養護老人ホームのエネルギー消費量に関する研究 その4 エネルギー消費実態と建物熱性能
片岡みさ, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2015, 9 (Web), 2015年 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究(第6報)サーバ室内における温熱環境の評価
井上義之, 豊原範之, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2015, 3 (Web), 2015年 - サーバールームにおける冷媒自然循環型フリークーリングコイルの特性評価 その2 地域ごとの比較
鈴木拓, 森太郎, 木幡悠士, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2015, 3 (Web), 2015年 - 積雪寒冷地における地中熱を利用した小規模建築の環境性能評価 その3 冬期におけるエネルギー効率分析結果
小笠原大晴, 菊田弘輝, 山中哲, 畑中壮大, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2015, 8 (Web), 2015年 - 北海道支部特集―ファシリティマネジメントの視点に立った′′統合的な環境形成′′北海道からの発信―北海道における最新のトピックス(4)縮小する地域における低負荷,パッシブの可能性
森太郎, 空気調和・衛生工学, 88, 10, 999, 1006, 2014年10月05日
空気調和・衛生工学会, 日本語 - 41682 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 : その4 信頼性・保全性の多角的解析(個別分散空調,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
小島 俊一, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2014, 1415, 1416, 2014年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41405 積雪寒冷地にたつ外気冷房を導入した事務所建築の調査分析 : 第2報 自動制御による運用方法の検討及び手動制御との比較(自然換気(1),環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
松尾 悠佑, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 佐藤 茂, 学術講演梗概集, 2014, 853, 854, 2014年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40466 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その11 最寒日から心疾患・脳血管疾患・呼吸器疾患に至る経過日数に関する研究(健康,環境工学I,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
三上 遥, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2014, 973, 974, 2014年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41082 GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究 : その1 南側天空率と暖房負荷の関係(熱評価シミュレーション,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
大沢 飛智, 濱田 裕章, 緒形 浩佑, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2014, 163, 164, 2014年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41093 積雪寒冷地における体育館内包型小学校の環境性能評価(室内温熱環境(1),環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
大泉 翔平, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集, 2014, 185, 186, 2014年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41083 GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究 : その2 DSG判定の定義(熱評価シミュレーション,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
緒形 浩佑, 森 太郎, 大沢 飛智, 濱田 裕章, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2014, 165, 166, 2014年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41049 太陽熱集熱器とPCMを組み合わせた外気負荷削減装置の開発 : その2 数値モデルによるシステムの検討(蓄熱材,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
高山 裕香子, 森 太郎, 石戸谷 裕二, 松永 潤一郎, 菊池 洋, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2014, 97, 98, 2014年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41483 外気冷房を導入したデータセンターの機器冷却特性の評価(工場・データセンター,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
井上 義之, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 豊原 範之, 学術講演梗概集, 2014, 1009, 1010, 2014年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41517 建築物総合シミュレーションツールを用いた天井放射冷房システムの設計法の検討 : 夏期・中間期の運用を考慮したシステム選定法の提案(環境建築の評価技法,オーガナイズドセッション,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
松本 若菜, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2014, 1077, 1080, 2014年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41160 厳冬期被災時の温熱環境に関する調査結果(住宅の温熱環境,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
森 太郎, 南 慎一, 桑原 浩平, 草苅 敏夫, 学術講演梗概集, 2014, 319, 320, 2014年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41216 住宅への入射日射及び床採暖が人体の熱的快適性に及ぼす影響(日射と屋外環境,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
桑原 浩平, 森 太郎, 学術講演梗概集, 2014, 455, 456, 2014年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 063 GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究 : その3 地域と地点の日射性が暖房負荷に与える影響(環境V,講演研究論文、計画・技術報告)
大沢 飛智, 濱田 裕章, 緒形 浩佑, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 259, 262, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 068 積雪寒冷地にたつ外気冷房を導入した事務所建築の調査分析 : 第1報 手動制御による運用方法の検討(環境VI,講演研究論文、計画・技術報告)
松尾 悠佑, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 佐藤 茂, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 279, 282, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 119 北方先住民族住居(トイチセ)の建設と温熱環境の測定 : 2013年度活動報告(資料研究論文)
西澤 岳夫, 森 太郎, 佐藤 彰治, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 495, 498, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 105 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した事務所建物の性能検証 : その2 冬期実測調査に基づく室内環境評価とクールヒートトレンチの外気負荷削減効果(資料研究論文)
相良 麻実, 菊田 弘輝, 横川 誠, 武田 清賢, 村井 裕康, 市川 卓也, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 439, 442, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 067 外気冷房を導入したデータセンターの機器冷却特性の評価(続報)(環境VI,講演研究論文、計画・技術報告)
井上 義之, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 豊原 範之, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 275, 278, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 062 高断熱高気密住宅の熱的性能を踏まえた熱容量の検討 : 第2報 1次水タンクモデルの意義と汎用解析手法の提案(環境V,講演研究論文、計画・技術報告)
繪内 正道, Taghi S. M., 森 太郎, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 255, 258, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 060 太陽熱集熱器とPCMを組み合わせた外気負荷削減装置の開発 : その3 数値モデルによるシステムの検討と積雪による日射量の変化(環境V,講演研究論文、計画・技術報告)
高山 裕香子, 森 太郎, 石戸谷 裕二, 菊池 洋, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 247, 250, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 057 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した事務所建物の性能検証 : その1 建物概要と夏期実測調査に基づく室内環境評価(環境IV,講演研究論文、計画・技術報告)
相良 麻実, 菊田 弘輝, 横川 誠, 武田 清賢, 村井 裕康, 市川 卓也, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 231, 234, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 053 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その12 最寒日と4疾患による死亡に関する研究(環境III,講演研究論文、計画・技術報告)
三上 遥, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 219, 220, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 050 北方型住宅における床採暖システムの快適性評価に関する研究 : 第2報 生理・心理反応に及ぼす床採暖および室内への入射日射の影響(環境III,講演研究論文、計画・技術報告)
桑原 浩平, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 207, 210, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 047 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 : その3 オーバーホールを除いた場合における保全費用の解析及び推移予測(環境II,講演研究論文、計画・技術報告)
小島 俊一, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 195, 198, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 058 厳冬期における避難所の温熱環境調査(環境IV,講演研究論文、計画・技術報告)
濱田 裕章, 森 太郎, 南 慎一, 竹内 慎一, 桑原 浩平, 草利 敏夫, 定池 祐季, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 235, 238, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 059 厳冬期被災を想定した避難所運営手法に関する研究委員会報告(環境IV,講演研究論文、計画・技術報告)
森 太郎, 南 慎一, 定池 祐季, 草刈 敏夫, 桑原 浩平, 竹内 慎一, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 239, 246, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 太陽熱集熱器とPCMを組み合わせた外気負荷削減装置の開発
高山裕香子, 森太郎, 石戸谷裕二, 松永潤一郎, 菊池洋, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 48th, 2014年 - 都市計画基礎調査データを用いた建築環境シミュレーション その2 Energy Plusを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の解析
大沢飛智, 浜田裕章, 緒形浩佑, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 48th, 2014年 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究(第4報)エネルギー消費特性の評価(夏期実測結果)
井上義之, 豊原範之, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 48th, 2014年 - 積雪寒冷地にたつ事務所建築の調査・分析 その1 テナント任意操作による外気冷房併用空調システムの利用実態
松尾悠佑, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 佐藤茂, 田島典和, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 48th, 2014年 - 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 その8 CSVMを用いた季節依存性の評価
二村伊玖磨, 羽山広文, 三上遥, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 48th, 2014年 - 積雪寒冷地における体育館内包型小学校の環境性能評価
大泉翔平, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 48th, 2014年 - パッシブ換気住宅の床下空間を用いた太陽熱利用に関する研究
徳田彩佳, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 48th, 2014年 - 都市計画基礎調査データを用いた建築環境シミュレーション その1 都市計画基礎調査データの概要とRadianceを用いた日射解析
濱田裕章, 森太郎, 緒形浩佑, 大沢飛智, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 48th, 2014年 - 積雪寒冷地にたつ外気冷房を導入した事務所建築の調査分析 第2報 自動制御による運用方法の検討及び手動制御との
松尾悠佑, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 佐藤茂, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, 2014年 - 外気冷房を導入したデータセンターの機器冷却特性の評価
井上義之, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 豊原範之, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, 2014年 - 積雪寒冷地における体育館内包型小学校の環境性能評価
大泉翔平, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, 2014年 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究(第5報)機器冷却特性の評価と高効率運用方法の提案
井上義之, 羽山広文, 菊田弘輝, 豊原範之, 森太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2014, 3, 2014年 - 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 その5 信頼性・保全性及び保全費用の解析
小島俊一, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2014, 3, 2014年 - 太陽熱集熱器とPCMを組み合わせた外気負荷削減装置の開発 その4 実験及び実測によるシステムの検討
高山裕香子, 森太郎, 石戸谷裕二, 菊池洋, 小笠原一隆, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2014, 2, 2014年 - 積雪寒冷地にたつ事務所建築の調査・分析 その2 外気冷房併用空調システムの運用改善の検討
松尾悠佑, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 佐藤茂, 田島典和, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2014, 9, 2014年 - 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 その9 CSVMを用いた疾病の季節性と地域特性に関する分析
三上遥, 羽山広文, 菊田弘輝, 森太郎, 二村伊玖磨, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2014, 10, 2014年 - 北海道における特別養護老人ホームのエネルギー消費量に関する研究 その1 アンケート調査結果
羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 柳沢治, 長尾崇史, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 48th, 2014年 - 北海道における特別養護老人ホームのエネルギー消費量に関する研究 その2 建物概要とエネルギーおよび水消費量
羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2014, 9, 2014年 - GISデータを用いた都市内における日射量分布解析(その1)札幌市における太陽熱給湯・太陽光発電の可能性検討
大沢 飛智, 森 太郎, 濵田 裕章, 太陽/風力エネルギー講演論文集, 83, 86, 2014年
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - GISデータを用いた都市内における日射量分布解析(その2)オフィスビルの日射受熱量分布が暖冷房負荷に与える影響
濵田 裕章, 森 太郎, 大沢 飛智, 太陽/風力エネルギー講演論文集, 87, 90, 2014年
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 《東日本大震災被害と水の確保・避難施設,そしてこれから 1)》厳冬期被災を想定した場合の避難所運営困難とそれに向けた避難所運営研究〈北海道HUG研究会としての地域防災活動〉
森太郎, 定池祐季, 南慎一, 竹内慎一, 草刈敏夫, 建築設備と配管工事, 51, 13, 22, 28, 2013年11月05日
日本語 - 41177 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 : その3 人体の日射吸収が快適性に与える影響(日射,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
緒形 浩佑, 森 太郎, 濱田 裕章, 桑原 浩平, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2013, 353, 354, 2013年08月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41240 ダイレクトソーラ-ゲイン最大化を図るための解析手法に関する研究 : その2 ダイレクトソーラーゲインとグレアの関係(太陽熱利用,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
濱田 裕章, 緒形 浩佑, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2013, 479, 480, 2013年08月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41010 将来気象データが北海道の住宅の暖冷房負荷,ダイレクトソーラーゲイン効果に及ぼす影響(気象データとその応用,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2013, 19, 20, 2013年08月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41031 最寒期の日射受熱量に基づいた高断熱高気密住宅の窓開口面積の算定 その2(蓄熱(2),環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
繪内 正道, 森 太郎, 羽山 広文, 学術講演梗概集, 2013, 61, 62, 2013年08月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41638 外気冷房を導入したデータセンターの運用実績調査に関する研究(工場(2)・データセンター,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
豊原 範之, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 二渡 直樹, 学術講演梗概集, 2013, 1297, 1298, 2013年08月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41605 寒冷地におけるフリークーリングを利用した空調システムの性能検証 : その2 シミュレーションによるフリークーリングの有用性の検証(環境配慮空調と室内環境,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
相良 麻実, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集, 2013, 1227, 1230, 2013年08月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41639 外気冷房を導入したサーバ室のエネルギー消費特性の予測(工場(2)・データセンター,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
二渡 直樹, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 豊原 範之, 学術講演梗概集, 2013, 1299, 1300, 2013年08月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41484 天井放射冷房システムにおけるサービサビリティの検討 : その2 非定常解析による室内温熱環境の検討(放射空調(2),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
松本 若菜, 森 太郎, 三村 渉, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2013, 983, 984, 2013年08月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41494 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 : その2 更新・保全費用の解析(空調機器(1),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
小島 俊一, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2013, 1003, 1004, 2013年08月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40541 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その8 心疾患・脳血管疾患・呼吸器疾患・不慮の溺死溺水の外気温度と疾患発生に関する研究(アメニティ・健康,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
三上 遥, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2013, 1097, 1098, 2013年08月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41504 非定常熱解析による高断熱建物を対象とした最大熱負荷設計法の提案と検証(負荷計算・システムシミュレーション,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
辻 圭輔, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2013, 0, 1023, 1024, 2013年08月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 118 北方型住宅における床採暖システムの快適性評価に関する研究 : 第1報 生理・心理反応に及ぼす機能性衣服および男女差の影響(資料研究論文)
桑原 浩平, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 491, 494, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 117 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その9 兵庫在住高齢者の室温と血圧変化(資料研究論文)
濱田 麻里, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 斉藤 雅也, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 487, 490, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 056 高断熱・高気密住宅の床下空間を利用した暖房・換気システムに関する研究(環境2,講演研究論文、計画・技術報告)
徳田 彩佳, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 尾身 佳樹, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 225, 228, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 053 寒冷地におけるフリークーリングを利用した空調システムの性能検証 : その1 LCEMツールを用いたモデルの構築(環境1,講演研究論文、計画・技術報告)
相良 麻実, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 213, 216, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 062 CGSおよび集中熱源方式を採用したマンションのエネルギー消費量(環境3,講演研究論文、計画・技術報告)
羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 249, 252, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 061 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 : その4 天候の違いが人体の日射吸収や快適性に与える影響(環境3,講演研究論文、計画・技術報告)
緒形 浩佑, 森 太郎, 濱田 裕章, 桑原 浩平, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 245, 248, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 060 札幌市内小学校の体育館における暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 : その3 エネルギー利用実態と室温実測調査結果(環境2,講演研究論文、計画・技術報告)
大泉 翔平, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 241, 244, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 103 北方先住民族住居を用いた実践的教育プログラムの開発 その4 : 2012年度活動報告(歴史1,講演研究論文、計画・技術報告)
西澤 岳夫, 森 太郎, 瀧川 大地, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 425, 428, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 063 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その10 最寒日から死亡に至るまでの経過日数に関する研究(環境3,講演研究論文、計画・技術報告)
三上 遥, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 253, 254, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 051 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 : その1 信頼性・保全性の解析(環境1,講演研究論文、計画・技術報告)
小島 俊一, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 205, 208, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 070 ダイレクトソーラーゲイン最大化を図るための解析手法に関する研究 : その3 小学校の教室におけるダイレクトソーラーゲインと測光量の関係(環境4,講演研究論文、計画・技術報告)
濱田 裕章, 緒形 浩佑, 森 太郎, 池村 菜々, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 277, 280, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 052 天井放射冷房システムにおけるサービサビリティの検討 : その3 調湿外気処理機による負荷の影響(環境1,講演研究論文、計画・技術報告)
松本 若菜, 森 太郎, 三村 渉, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 209, 212, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 064 厳冬季被災を想定した避難所運営手法に関する研究 : その3 調査の目的と避難所の実態(環境3,講演研究論文、計画・技術報告)
森 太郎, 南 慎一, 草刈 敏夫, 竹内 慎一, 定池 祐季, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 255, 258, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 095 厳冬期被災を想定した避難所運営手法に関する研究 : その2 寒冷地版避難所運営手法の開発(サスティナビリティ・避難・被災地再建,講演研究論文、計画・技術報告)
南 慎一, 定池 祐季, 森 太郎, 草苅 敏夫, 竹内 慎一, 林 昌宏, 高橋 章弘, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 387, 388, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 積雪寒冷地における集合住宅の外断熱改修による暖房負荷削減効果に関する研究
岩間絢平, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 47th, 2013年 - 在宅医療・看護時の室内温熱環境が身体へ与える影響の実態把握 その2 兵庫在住高齢者の室温と血圧変化
浜田麻里, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 斉藤雅也, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 47th, 2013年 - エアコン床下暖房方式の設計・運用・チューニング手法に関する研究
小松賢太, 高杉昇, 羽山広文, 森太郎, 絵内正道, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 47th, 2013年 - 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 その6 月平均外気温の分析
三上遥, 羽山広文, 浜田麻里, 森太郎, 菊田弘輝, 濱田直浩, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 47th, 2013年 - 大学施設におけるGHP空調機器の使用実態とガス消費特性の把握 その1
小島俊一, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 47th, 2013年 - 寒冷地における高断熱療養施設の熱負荷に関する研究(第一報)実測調査と非定常解析による設計負荷の検証
辻圭輔, 森太郎, 羽山広文, 辻弘明, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 47th, 2013年 - 大学施設におけるエネルギー消費実態の調査研究 その6 電力消費実態とその変動要因
高野挑一, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 47th, 2013年 - 北方型住宅を対象とした室内環境のエクセルギー評価
尾身佳樹, 菊田弘輝, 斉藤雅也, 羽山広文, 森太郎, 福嶋沙織, 酒田健, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 47th, 2013年 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究(第3報)エネルギー消費特性と機器冷却特性の評価(年間実測結果)
二渡直樹, 豊原範之, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 47th, 2013年 - 夏期・中間期におけるフリークーリングを利用した空調システムの性能検証 その1 LCEMツールを用いたモデルの作成
相良麻実, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 47th, 2013年 - マンションのエネルギー消費に関する研究 その1 CGSおよび集中熱源方式の事例
羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 47th, 2013年 - 外気冷房を導入したサーバ室のエネルギー消費特性の予測
二渡直樹, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 豊原範之, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, 2013年 - 外気冷房を導入したデータセンターの運用実績調査に関する研究
豊原範之, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 二渡直樹, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, 2013年 - ダイレクトソーラーゲイン最大化を図るための解析手法に関する研究 その4 ダイレクトソーラーゲインとグレア・照度・人工照明の関係
浜田裕章, 緒形浩佑, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013, 2, 2013年 - 積雪寒冷地における体育館の暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 その3 避難訓練実測結果と体育館内包型小学校のエネルギー消費特性
大泉翔平, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013, 6, 2013年 - 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 その5 冬季における人体の日射吸収が快適性に与える影響
緒形浩佑, 森太郎, 濱田裕章, 桑原浩平, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013, 6, 2013年 - 高断熱・高気密住宅の床下空間を用いた太陽熱利用に関する研究 その1 実測調査による温熱環境及び空気環境の実態把握
徳田彩佳, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 尾身佳樹, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013, 6, 2013年 - 人口動態統計を用いた疫病発生に関する研究 その7 月平均外気温が疫病発生に与える影響の地域性分析
三上遥, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013, 10, 2013年 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究 第4報 大学施設の計算機センターの性能評価
羽山広文, 二渡直樹, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013, 3, 2013年 - 天井放射冷房システムにおけるサービサビリティの検討 その4 デシカント空調併用時の運用に関する数値解析
松本若菜, 森太郎, 三村渉, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013, 3, 2013年 - ペレットボイラーとCO2ヒートポンプによるハイブリッド給湯システムの運用方法に関する研究
森太郎, 辻圭輔, 羽山広文, 辻弘明, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013, 1, 2013年 - 大学施設におけるGHP空調機器の使用実態とガス消費特性の把握 その2
小島俊一, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013, 3, 2013年 - 非定常熱解析による高断熱建物を対象とした最大熱負荷設計法の提案と検証
辻圭輔, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, 2013年 - 夏期・中間期におけるフリークーリングを利用した空調システムの性能検証 その2 寒冷地におけるフリークーリングの有用性の検証
相良麻実, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013, 3, 2013年 - アコーディオン共鳴部の数値シミュレーション
森 太郎, 研究紀要, 48, 137, 144, 2013年
アコーディオン音の音響学的特徴について考察する。世界中にアコーディオンメーカーがあるものの、コンサートやコンクールでは特定の楽器メーカーのものが使用されているのが現状である。設計の段階から音響的特徴を記述できるようになれば、品質の向上が期待できる。本論文では、その基礎段階として有限要素法によりアコーディオン共鳴部の数値シミュレーションを行う。低音域では蛇腹の状態による大きな変化は見られないが、比較的高い音域で空気の影響が現れる。有限要素法の結果と実際の録音結果を比較したところ、高次の部分音で内部の空気の共鳴モードに影響が見られ、蛇腹の状態によって変化することが判明した。, 国立音楽大学, 日本語 - アップライト・ピアノアクションの改良のための数値シミュレーション
森 太郎, 音楽研究 : 大学院研究年報, 25, 17, 27, 2013年
ピアノにおけるアクション機構は入力インターフェイスとして最も重要な部品のひとつである.ピアニストは演奏会場にあるピアノを使うことを強いられているにもかかわらず,動特性の悪いピアノアクションを調整する方法は無い.それゆえ,ピアニストの中には自分のピアノをコンサート会場に持ち込む場合さえあり,アクションの定量的な設計が切に望まれてきた.またアップライトピアノはグランドピアノとタッチが異なることから,古くからその改良が望まれていたが,動力学モデルが存在しないために定量的な記述が不可能であった. 本研究では,動力学的観点からアップライトピアノアクションの性質を述べた上で,計算機によるシミュレーションを試みた.具体的には,アクションのパーツを連結させた回転運動の方程式を直接解く方法でアップライトピアノアクションの打鍵動作のシミュレーションを行う.解析には汎用マルチボディ・ダイナミクス・アルゴリズムを用いた.一般に動力学解析では,運動方程式と拘束方程式を導出し,その方程式に合わせてプログラムを作成するが,近年では方程式の導出そのものを自動化する手順が提案されている.本論文で用いたのは,処理には拘束条件式に運動方程式を加えた「拡大法」である. 一方,シミュレーションの正確さを確かめるために,実際のアクションの動作と比較する必要がある.これまでの研究では非接触センサによって鍵先端の変位を測定し,打鍵直前の傾きから速度を得ていた.本論文ではこれに代えて,民生用高速度カメラを用いてアップライトピアノのアクションモデルを撮影し,映像処理を行って各部品の代表点の変位を測定する方法を開発した.研究開始当初予定されていた測定器が不要になっただけでなく,任意数の点の動作を同時に測定できるようになった. これまでの研究で,アップライトピアノとグランドピアノのタッチの差を表す物理パラメータのひとつにアクションの総慣性モーメントとハンマーの最終速度が挙げられることを明らかにしてきた.本論文の方法により,これらのパラメータを定量的に設計することが可能となる.設計は計算機シミュレーションによって行うので,モデルを試作して確かめる必要がない.また,本論文では既存のピアノアクションにおいても調律技術者のアフターケアによるタッチの変更の可能性について検討した.本論文の方法を用いることで,ピアニストの好みに応じたアクションをデザインすることが可能になったと言える., 国立音楽大学, 日本語 - 建築環境予測のための将来気象データの開発と応用
曽我和弘, 中山哲士, 森太郎, 一ノ瀬雅之, 菊田弘輝, 細淵勇人, 日本建築学会環境工学委員会熱シンポジウム, 42nd, 95, 100, 2012年11月
日本語 - 41540 寒冷多日射地域におけるCO_2HPと組み合わせた太陽熱給湯器の冬季実績(自然エネルギー利用,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
辻 圭輔, 森 太郎, 相曽 一浩, 渥美 佑樹, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2012, 0, 1087, 1088, 2012年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41618 寒冷地における外気冷房併用型の置換換気空調システムに関する研究 : その5 既設工場への導入評価(データセンター・研究所・工場,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
羽山 広文, 剱持 圭佑, 森 太郎, 菊田 弘輝, 加藤 祐一, 学術講演梗概集, 2012, 0, 1243, 1244, 2012年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41619 機器排熱の諸条件が室内の温度分布へ与える影響についての実験的研究 : その3 計算モデルによる実験パターンの追加検証(データセンター・研究所・工場,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
剱持 圭佑, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2012, 0, 1245, 1246, 2012年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41624 パッシブ換気と組み合わせたエアコン床下チャンバー方式の性能評価(環境建築の最新性能,オーガナイズドセッション,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
森 太郎, 辻 圭輔, 絵内 正道, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2012, 0, 1261, 1264, 2012年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41662 最寒期の日射受熱量に基づいた高断熱高気密住宅の窓開口面積の算定(住宅のエネルギー消費(2),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
繪内 正道, 森 太郎, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 学術講演梗概集, 2012, 0, 1341, 1342, 2012年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40027 室内温熱環境が身体へ与える影響の実態把握 : 室温と血圧の関係(温熱生理,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
町口 賢宏, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 斉藤 雅也, 濱田 麻里, 学術講演梗概集, 2012, 0, 53, 54, 2012年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40495 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その7 心疾患・脳血管疾患・呼吸器疾患の発生と住宅の地域特性に関する研究
濱田 直浩, 羽山 広文, 町口 賢宏, 濱田 麻里, 森 太郎, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集, 2012, 0, 1027, 1028, 2012年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 その5 月平均気温・住宅の地域性が疾病発生・入浴死に与える影響の分析
濱田直浩, 羽山広文, 町口賢宏, 濱田麻里, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012, 2, 2099, 2102, 2012年08月20日
日本語 - 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 その2 吸収日射分布を使用した詳細解析手法
緒形浩佑, 森太郎, 絵内正道, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012, 2, 2043, 2046, 2012年08月20日
日本語 - 積雪寒冷地における外気冷房併用型置換換気空調システムに関する研究 その4 既設工場のエネルギー消費特性評価
羽山広文, 剱持圭佑, 森太郎, 菊田弘輝, 加藤祐一, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012, 1, 725, 728, 2012年08月20日
日本語 - 積雪寒冷地における体育館の暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 その2 実測調査とシミュレーションによる温熱環境の検証
大泉翔平, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012, 2, 1991, 1994, 2012年08月20日
日本語 - 総合環境解析ツールを用いた高断熱建物の設計手法の検討(第二報)間欠運転時の部分負荷と室温変動の検証
辻圭輔, 森太郎, 繪内正道, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012, 1, 1065, 1068, 2012年08月20日
日本語 - パッシブ換気と組み合わせたエアコン床下チャンバー方式の性能評価 その2 暖房期の実測結果とシミュレーションによる設計手法の検討
森太郎, 辻圭輔, 小笠原一隆, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012, 2, 2019, 2022, 2012年08月20日
日本語 - 高断熱・高気密住宅における局地的熱負荷特性 その2 暖房設定温度や暖房方法による熱負荷削減効果
徳田彩佳, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 尾身佳樹, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012, 2, 2111, 2114, 2012年08月20日
日本語 - 自然温度減衰を用いた熱損失係数の推定方法に関する研究 その2 二つの実験住宅での測定結果の比較
菊地洋, 森太郎, 小笠原一隆, 絵内正道, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012, 2, 2031, 2034, 2012年08月20日
日本語 - 事務所空間における冷却塔を用いたパッシブ床冷房の検討
繪内正道, 菊田弘輝, 森太郎, 羽山広文, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012, 2, 1959, 1962, 2012年08月20日
日本語 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究(第1報)施設概要およびエネルギー性能(冬期実測結果)
豊原範之, 二渡直樹, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012, 2, 1779, 1782, 2012年08月20日
日本語 - 大学施設におけるエネルギー消費実態の調査研究 その5 学部棟のエネルギー消費量の経時変化と変動要因
高野挑一, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012, 1, 185, 188, 2012年08月20日
日本語 - 北方型住宅における内部環境を考慮した室内環境と住宅性能の把握
尾身佳樹, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 徳田彩佳, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012, 2, 2091, 2094, 2012年08月20日
日本語 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究(第2報)機器冷却特性の評価と考察(冬期実測結果)
二渡直樹, 豊原範之, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012, 2, 1783, 1786, 2012年08月20日
日本語 - I-37 パッシブ換気と組み合わせたエアコン床下チャンバー方式の性能評価 : その2 暖房期の実測結果とシミュレーションによる股計手法の検討
森 太郎, 辻 圭輔, 小笠原 一隆, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演会論文集, 24, 2, 2019, 2022, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - I-40 自然温度減衰を用いた熱損失係数の推定方法に関する研究 : その2 二つの実験住宅での測定結果の比較
菊地 洋, 森 太郎, 小笠原 一隆, 絵内 正道, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演会論文集, 24, 2, 2031, 2034, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - I-43 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 : その2 吸収日射分布を使用した詳細解析手法
緒形 浩佑, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演会論文集, 24, 2, 2043, 2046, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - I-57 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 : その5 月平均気温・住宅の地域性が疾病発生・入浴死に与える影響の分析
濱田 直浩, 羽山 広文, 町口 賢宏, 濱田 麻里, 森 太郎, 菊田 弘輝, 学術講演会論文集, 24, 2, 2099, 2102, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-19 積雪寒冷地における外気冷房併用型置換換気空調システムに関する研究 : その4 既設工場のエネルギー消費特性評価
羽山 広文, 劔持 圭佑, 森 太郎, 菊田 弘輝, 加藤 祐一, 学術講演会論文集, 24, 1, 725, 728, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - J-20 総合環境解析ツールを用いた高断熱建物の設計手法の検討 : (第二報)間欠運転時の部分負荷と室温変動の検証
辻 圭輔, 森 太郎, 檜内 正道, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演会論文集, 24, 1, 1065, 1068, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 寒冷地における外気冷房併用型の置換換気空調システムに関する研究 その5 既設工場への導入評価
羽山広文, 剱持圭佑, 森太郎, 菊田弘輝, 加藤祐一, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41618, 2012年07月20日
日本語 - 寒冷多日射地域におけるCO2HPと組み合わせた太陽熱給湯器の冬季実績
辻圭輔, 森太郎, 相曽一浩, 渥美佑樹, 羽山広文, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41540, 2012年07月20日
日本語 - 積雪寒冷型ペリメータレス空調システムの性能評価 その3 数値解析による通気・ガラス仕様が空調負荷・温熱環境に与える影響の把握
木村勇気, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 佐藤秀紀, 高瀬敏洋, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41488, 2012年07月20日
日本語 - 室内温熱環境が身体へ与える影響の実態把握―室温と血圧の関係―
町口賢宏, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 斉藤雅也, 濱田麻里, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.40027, 2012年07月20日
日本語 - 最寒期の日射受熱量に基づいた高断熱高気密住宅の窓開口面積の算定
繪内正道, 森太郎, 菊田弘輝, 羽山広文, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41662, 2012年07月20日
日本語 - 局地的気候特性を考慮した高断熱・高気密住宅の性能検証 その2 立地条件や暖房設定温度による熱負荷削減効果
徳田彩佳, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 永沼純一, 尾身佳樹, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41088, 2012年07月20日
日本語 - 機器排熱の諸条件が室内の温度分布へ与える影響についての実験的研究 その3 計算モデルによる実験パターンの追加検証
剱持圭佑, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41619, 2012年07月20日
日本語 - 天井放射冷房システムにおけるサービサビリティの検討 その1 数値モデルを用いた設計条件の検討
三村渉, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 田中智明, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41476, 2012年07月20日
日本語 - 北方型住宅における内部環境を考慮した住宅性能の評価 その2 冬期における内部環境と室内環境の把握
尾身佳樹, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 徳田彩佳, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41219, 2012年07月20日
日本語 - パッシブ換気と組み合わせたエアコン床下チャンバー方式の性能評価
森太郎, 辻圭輔, 絵内正道, 羽山広文, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41624, 2012年07月20日
日本語 - 北海道における全室暖房を前提とした住宅性能別の暖房負荷削減効果 その1 住宅性能と日射取得モデル
菊田弘輝, 永沼純一, 羽山広文, 森太郎, 尾身佳樹, 徳田彩佳, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41084, 2012年07月20日
日本語 - 札幌市内小学校の体育館における暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 その2 シミュレーションによる温熱環境の検証
大泉翔平, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41066, 2012年07月20日
日本語 - 北海道における全室暖房を前提とした住宅性能別の暖房負荷削減効果 その2 自然室温及び暖房負荷
永沼純一, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 尾身佳樹, 徳田彩佳, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41085, 2012年07月20日
日本語 - ICT機器の冷却特性を考慮した空調システム効率の予測手法に関する研究 その2 データセンターにおける機器冷却特性とエネルギー効率の予測手法
二渡直樹, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 豊原範之, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41615, 2012年07月20日
日本語 - 表面冷却型分光SAT計の開発と補正方法の検討
緒形浩佑, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41004, 2012年07月20日
日本語 - 積雪寒冷地における集合住宅の無暖房化に関する研究 その3 建築的対応と住まい方対応による暖房負荷低減効果
横山真由, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.41095, 2012年07月20日
日本語 - 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 その7 心疾患・脳血管疾患・呼吸器疾患の発生と住宅の地域特性に関する研究
濱田直浩, 羽山広文, 町口賢宏, 浜田麻里, 森太郎, 菊田弘輝, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.40495, 2012年07月20日
日本語 - 置換換気される室内の機器排熱が室温分布へ与える影響
剱持圭佑, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 福島明, 日本建築学会環境系論文集, 77, 677, 591, 597, 2012年07月
There had previously been many studies about displacement ventilation systems, but only a few cases mentioned mechanism of heat emitting. Therefore, this study presents the effects of adjusting heights and air volume of heat emitting to the indoor thermal environment by experiments of the model and the factory installed a displacement ventilation system. As results of them, adjusting heights and air volume of heat emitting avoids rise in temperature at the low level in the room. And it was suggested that a normalized temperature can be given as an unique function of the Archimedes number., 日本語 - 047 高断熱高気密住宅の熱的性能を踏まえた熱容量の検討 : 第1報 日射取得熱量と妥当な熱容量の推定手法(環境1(解析手法),講演研究論文、計画・技術報告)
繪内 正道, 森 太郎, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 85, 195, 198, 2012年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 048 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 : その1 日射有効利用率の提案(環境1(解析手法),講演研究論文、計画・技術報告)
緒形 浩佑, 森 太郎, 絵内 正道, 武政 孝治, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 85, 199, 202, 2012年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 052 総合環境解析ツールを用いた高断熱建物の設計手法の検討(環境1(解析手法),講演研究論文、計画・技術報告)
辻 圭輔, 森 太郎, 絵内 正道, 武政 孝治, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 85, 215, 218, 2012年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 057 北方型住宅における内部環境を考慮した住宅性能の評価 : その1 夏期・中間期における内部環境と室内環境の把握(環境2(住宅の熱環境),講演研究論文、計画・技術報告)
尾身 佳樹, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 徳田 彩佳, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 85, 235, 238, 2012年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 058 局地的気候特性を考慮した高断熱・高気密住宅の性能検証 : その1 住宅熱負荷マップの作成(環境2(住宅の熱環境),講演研究論文、計画・技術報告)
徳田 彩佳, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 永沼 純一, 尾身 佳樹, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 85, 239, 242, 2012年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 060 ICT機器の冷却特性を考慮した空調システム効率の予測手法に関する研究 : その1 機器冷却特性の換気回路網モデルの構築と検討(環境3(非住宅),講演研究論文、計画・技術報告)
二渡 直樹, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 豊原 範之, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 85, 247, 250, 2012年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 061 寒冷地における外気冷房併用型の置換換気空調システムに関する研究 : その6 既設工場のエネルギー消費特性評価(環境3(非住宅),講演研究論文、計画・技術報告)
羽山 広文, 劔持 圭佑, 森 太郎, 菊田 弘輝, 加藤 祐一, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 85, 251, 254, 2012年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 063 大規模空間の気密測定による総相当隙間面積及びその信頼区間の算出(環境3(非住宅),講演研究論文、計画・技術報告)
菊田 弘輝, 菊地 洋, 大泉 翔平, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 85, 259, 260, 2012年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 070 厳冬期被災を想定した避難所運営手法に関する研究 : その1 防災訓練時の温熱環境の比較と避難所運営手法(HUG)の実施結果(環境5(防寒・エネルギー),講演研究論文、計画・技術報告)
森 太郎, 南 慎一, 竹内 慎一, 定池 祐季, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 85, 289, 292, 2012年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 071 札幌市内小学校の体育館における暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 : その1 アンケート調査による実態把握(環境5(防寒・エネルギー),講演研究論文、計画・技術報告)
大泉 翔平, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 85, 293, 296, 2012年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 072 大学施設における節電対策に関するアンケート調査(環境5(防寒・エネルギー),講演研究論文、計画・技術報告)
高野 挑一, 近藤 綾香, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 85, 297, 300, 2012年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 077 自然温度減衰を用いた熱損失係数の推定方法に関する研究 : その1 開放型プランの実験住宅への適用結果(環境6(材料の性能評価),講演研究論文、計画・技術報告)
菊地 洋, 森 太郎, 絵内 正道, 佐藤 彰治, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 85, 317, 318, 2012年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 119 北方先住民族住居を用いた実践的教育プログラムの開発 その3 : 2011年度活動報告(歴史2(西洋・意匠・教育),講演研究論文、計画・技術報告)
西澤 岳夫, 瀧川 大地, 森 太郎, 岩田 潤也, 小川 晃平, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 85, 495, 498, 2012年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 北海道における集合住宅の南側共用廊下の熱環境とその設計法
森太郎, 辻圭輔, 菅沼秀樹, 羽山広文, 菊田弘輝, 日本建築学会環境系論文集, 77, 675, 357, 363, 2012年05月
Corridors on an apartment house are usually at indoor in Hokkaido. It can be achieved to make non-frozen and non-severe cold sharing space by installing those corridors on south side of apartment houses. Those places are useful for people in cold region. In this paper, the measurement results of thermal environment in the southern corridor at eastern Hokkaido is introduced. Also, the calculated result, thermal environment, by Esp-r and distribution of solar radiation by radiosity method are introduced. We found the following as the result. 1)The temperatures in the southern corridors during daytime are over 15 degree Celsius in winter season. 2)Temperature without heating system can be predicted by simple heat balance equation. 3)Southern corridors in the Pacific ocean side region can maintain high temperature in winter season. 4)The results by radiosity method indicates a.high solar absorptance interior, b.narrow corridor, c.not-large window are effective to achieve high temperature in corridor and high transmittance into room simultaneously. Also, we suggested the simple calculation method for solar absorption and temperature without heating in southern corridors., 日本語 - ICTを用いた北方型住宅向け再生可能エネルギー活用システムに関する研究開発
川村 淳浩, 森 太郎, 野口 孝文, 太陽/風力エネルギー講演論文集, 45, 48, 2012年
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 札幌市内小学校の体育館における暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 その1 アンケート調査による実態把握
大泉翔平, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 46th, 65, 68, 2012年
日本語 - 積雪寒冷地における集合住宅の省エネ性・快適性に関する研究 その3.建築的対応による暖房負荷の削減効果と住まい方対応による負荷特性の差異の検討
横山真由, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 46th, 17, 20, 2012年
日本語 - 在宅医療・看護時の室内温熱環境が身体へ与える影響の実態把握
町口賢宏, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 濱田麻里, 斉藤雅也, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 46th, 89, 92, 2012年
日本語 - 室内の機器排熱高さが室温分布へ与える影響についての実験的研究 その3 置換換気空調システムの模型実験及び既存建物への導入検証
剱持圭佑, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 46th, 37, 40, 2012年
日本語 - 人口動態統計データを用いた疾病発生と住宅の地域特性に関する分析
濱田直浩, 羽山広文, 町口賢宏, 濱田麻里, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 46th, 73, 76, 2012年
日本語 - 局地的気候特性を考慮した高断熱・高気密住宅の性能検証 その1 住宅熱負荷マップの作成
徳田彩佳, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 永沼純一, 尾身佳樹, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 46th, 69, 72, 2012年
日本語 - 大学施設におけるエネルギー消費実態の調査研究 その4 農学部棟の電力消費特性
近藤綾香, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 46th, 5, 8, 2012年
日本語 - 積雪寒冷地におけるエアフローウィンドウを用いたペリメータレス空調システムの性能検証 その4 数値解析による通気・ガラス仕様が空調負荷・温熱環境に与える影響の把握
木村勇気, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 佐藤秀紀, 高瀬敏洋, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 46th, 13, 16, 2012年
日本語 - 全室暖房を前提とした高断熱・高気密住宅における快適性・省エネ性に関する研究
永沼純一, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 尾身佳樹, 徳田彩佳, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 46th, 85, 88, 2012年
日本語 - 道東地域における高性能住宅の計画と評価 その1 気候特性を考慮した建築仕様と設備機器の決定
森太郎, 中川清和, 高杉昇, 渥美佑樹, 相曽一浩, 絵内正道, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 46th, 61, 64, 2012年
日本語 - 天井放射冷房システムにおけるサービサビリティの検討
三村渉, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 田中智明, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 46th, 41, 44, 2012年
日本語 - 北海道道東地域におけるCO₂HPと組み合わせた太陽熱給湯システムの実績
森 太郎, 相曽 一浩, 渥美 佑樹, 太陽/風力エネルギー講演論文集, 343, 346, 2012年
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 積雪寒冷地におけるエアフローウィンドウを用いたペリメータレス空調システムの性能検証 その3 冬期実測調査に基づく室内環境の評価
木村勇気, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 佐藤秀紀, 高瀬敏洋, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2011, 2, 1499, 1502, 2011年08月31日
日本語 - 寒冷地における躯体蓄熱空調システムの実測検証 その3 蓄熱時間および蓄熱効果の検証
三村渉, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 安食純也, 石谷直樹, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2011, 1, 509, 512, 2011年08月31日
日本語 - 大学施設におけるエネルギー消費実態の調査研究 その3 エネルギー消費特性と建物熱性能
高野挑一, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2011, 1, 653, 656, 2011年08月31日
日本語 - 厳冬期における避難施設の温熱環境測定(第二報)避難施設の自然温度
森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2011, 2, 995, 998, 2011年08月31日
日本語 - 積雪寒冷地における福祉施設の省エネルギー手法の研究 その3 ESP‐rとPAL(EDD法)による熱負荷比較
辻圭輔, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2011, 1, 81, 84, 2011年08月31日
日本語 - 夕張市における高齢者の住宅内温熱環境に関する研究 その2 温度変動と血圧変動
町口賢宏, 羽山広文, 釜澤由紀, 菊田弘輝, 斉藤雅也, 森太郎, 村上智彦, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2011, 2, 1007, 1010, 2011年08月31日
日本語 - 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 その4 呼吸器疾患と地域性
浜田麻里, 羽山広文, 釜澤由紀, 町口賢宏, 斉藤雅也, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2011, 2, 999, 1002, 2011年08月31日
日本語 - 室内の機器排熱高さが室温分布へ与える影響についての実験的研究 その2 模型実験及び温度差比予測の検討
剱持圭佑, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 福島明, 加藤祐一, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2011, 3, 2025, 2028, 2011年08月31日
日本語 - データセンターにおける省エネルギー対策と再循環の影響
二渡直樹, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2011, 1, 473, 476, 2011年08月31日
日本語 - E-64 室内の機器排熱高さが室温分布へ与える影響についての実験的研究 : その2 模型実験及び温度差比予測の検討
劔持 圭佑, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 福島 明, 加藤 祐一, 学術講演会論文集, 23, 3, 2025, 2028, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-28 厳冬期における避難施設の温熱環境測定 : (第二報)避難施設の自然温度
森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, MINAMI Shinichi, TAKEUCHI Shinichi, 学術講演会論文集, 23, 2, 995, 998, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-29 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 : その4 呼吸器疾患と地域性
濱田 麻里, 羽山 広文, 釜澤 由紀, 町口 賢宏, 斉藤 雅也, 森 太郎, 菊田 弘輝, 学術講演会論文集, 23, 2, 999, 1002, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-31 夕張市における高齢者の住宅内温熱環境に関する研究 : その2 温度変動と血圧変動
町口 賢宏, 羽山 広文, 釜澤 由紀, 菊田 弘輝, 斉藤 雅也, 森 太郎, 村上 智彦, 学術講演会論文集, 23, 2, 1007, 1010, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-38 積雪寒冷地におけるエアフローウィンドウを用いたペリメータレス空調システムの性能検証 : その3 冬期実測調査に基づく室内環境の評価
木村 勇気, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 佐藤 秀紀, 高瀬 敏洋, 学術講演会論文集, 23, 2, 1499, 1502, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-1 積雪寒冷地における福祉施設の省エネルギー手法の研究 : その3 ESP-rとPAL(EDD法)による熱負荷比較
辻 圭輔, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演会論文集, 23, 1, 81, 84, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-12 データセンターにおける省エネルギー対策と再循環の影響
二渡 直樹, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 学術講演会論文集, 23, 1, 473, 476, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-21 寒冷地における躯体蓄熱空調システムの実測検証 : その3 蓄熱時間および蓄熱効果の検証
三村 渉, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 安食 純也, 石谷 直樹, 学術講演会論文集, 23, 1, 509, 512, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - H-12 大学施設におけるエネルギー消費実態の調査研究 : その3 エネルギー消費特性と建物熱性能
高野 挑一, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 学術講演会論文集, 23, 1, 653, 656, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-4-39 人追従型暖房システムに関する検討(A-4.信号処理,一般セッション)
浅水 仁, 森 太郎, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2011, 133, 133, 2011年08月30日
一般社団法人電子情報通信学会, 日本語 - 積雪寒冷地における福祉施設の省エネルギー手法の研究 その1 PALを用いた建物外皮の熱性能設計
辻圭輔, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 日本建築学会学術講演梗概集D-2 環境工学2, 2011, 459, 460, 2011年07月20日
日本語 - 41168 厳冬期における避難施設の温熱環境測定(実測調査,環境工学II)
森 太郎, 南 慎一, 竹内 慎一, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2011, 343, 344, 2011年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41226 積雪寒冷地における福祉施設の省エネルギー手法の研究 : その1 PALを用いた建物外皮の熱性能設計(外皮の熱性能,環境工学II)
辻 圭輔, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2011, 459, 460, 2011年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 057 換気システムを兼ねた放射・対流併用暖房装置の開発 : 第1報 パネル内の気流動特性の把握(換気・湿気,講演研究論文、計画・技術報告)
野里 翔平, 森 太郎, 佐藤 彰治, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 84, 239, 242, 2011年07月02日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 065 氷冷熱を利用したチーズ熟成庫の検討(建築設備,講演研究論文、計画・技術報告)
小松 賢太, 森 太郎, 佐藤 彰治, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 84, 269, 272, 2011年07月02日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 068 北方先住民族住居を用いた実践的教育プログラムの開発 : その2 チセの温熱環境の推定と教育プログラムヘの応用(環境教育,講演研究論文、計画・技術報告)
森 太郎, 川端 遼太, 西澤 岳夫, 瀧川 大地, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 84, 281, 284, 2011年07月02日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 069 現在のライフスタイルに則したインテリア評価手法の開発(環境教育,講演研究論文、計画・技術報告)
籾山 広樹, 森 太郎, 大槻 香子, 佐藤 彰治, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 84, 285, 288, 2011年07月02日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 080 積雪寒冷地における福祉施設の省エネルギー手法の研究 : その2 窓仕様が熱負荷に与える効果の簡易分析(断熱・居住環境、委員会報告,講演研究論文、計画・技術報告)
辻 圭輔, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 84, 327, 328, 2011年07月02日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 128 北方先住民族住居を用いた実践的教育プログラムの開発 その1 : 北方先住民族住居を用いた教材キットの開発(歴史2(住宅・歴史的建造物),講演研究論文、計画・技術報告)
瀧川 大地, 西澤 岳夫, 森 太郎, 川畑 遼太, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 84, 523, 526, 2011年07月02日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 135 冬季の津波避難対策研究委員会報告(冬季の津波避難対策研究委員会報告,委員会報告)
南 慎一, 麻里 哲広, 岡村 隆夫, 加藤 雅也, 草苅 敏夫, 竹内 慎一, 堤 拓哉, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 84, 555, 562, 2011年07月02日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 152 2010年チリ地震津波における浜中町住民の避難状況に関するアンケート(掲載論文,資料研究論文)
草苅 敏夫, 加藤 雅也, 麻里 哲広, 森 太郎, 南 慎一, 堤 拓哉, 竹内 慎一, 岡村 隆夫, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 84, 627, 630, 2011年07月02日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 産学連携による実践型人材育成事業の成果と今後
荒井 誠, 野口 孝文, 草苅 敏夫, 高橋 剛, 梶原 秀一, 千田 和範, 森 太郎, 大槻 香子, 釧路工業高等専門学校紀要, 44, 5, 8, 2010年12月17日
This paper introduces an action of Kushiro College of Tech. for the education project of practiable persons by the industry-university cooperation at MEXT (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology). The able engineer education culminates in a major design experience based on the knowledge and incorporating appropriate engineering standards and multiple realistic constraints. As a result, we have selected constructing Northern Regional House as an education method by the regional cooperation. This paper reports the summary of these results and next plans about the project plan between three years from 2007., 釧路工業高等専門学校, 日本語 - 41006 北方型住宅の建設を通した地域連携,学科横断型の教育システムの開発 : 第3報完成した建物の性能と参加者の評価(評価と設計,環境工学II)
森 太郎, 西沢 岳夫, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2010, 11, 12, 2010年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 062 チップボイラーの燃焼灰を利用した水質浄化装置の性能把握(熱源・空調システム,講演研究論文、計画・技術報告)
野里 翔平, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 83, 247, 250, 2010年07月03日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 067 木造住宅のインテリア学習支援装置の開発に向けた基礎的研究(温冷感・視覚,講演研究論文、計画・技術報告)
籾山 広樹, 森 太郎, 大槻 香子, 佐藤 彰治, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 83, 267, 270, 2010年07月03日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 070 有効熱容量に関する数値解析(熱・湿気・音環境,講演研究論文、計画・技術報告)
森 太郎, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 83, 279, 282, 2010年07月03日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 5-219 エンジニアリング・デザイン教育の課題と方法 : 地域連携による教材開発(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」)
荒井 誠, 野口 孝文, 草苅 敏夫, 梶原 秀一, 千田 和範, 森 太郎, 工学・工業教育研究講演会講演論文集, 21, 304, 305, 2009年08月06日
公益社団法人日本工学教育協会, 日本語 - 2-332 北方型住宅建設を介した教育プログラムの開発 : 地域連携による実験教材の開発(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-VI)
荒井 誠, 野口 孝文, 草苅 敏夫, 梶原 秀一, 千田 和範, 森 太郎, 工学・工業教育研究講演会講演論文集, 21, 464, 465, 2009年08月06日
公益社団法人日本工学教育協会, 日本語 - 冷却流水面とハイブリット換気による屋内公開空地の熱・空気環境に関する研究 第11報 広範囲における気流性状把握手法の提案
酒井孝一郎, 森太郎, 西澤繁毅, 菊田弘輝, 絵内正道, 羽山広文, 日本建築学会学術講演梗概集D-2 環境工学2, 2009, 743, 744, 2009年07月20日
日本語 - 41358 冷却流水面とハイブリット換気による屋内公開空地の熱・空気環境に関する研究 : 第11報 広範囲における気流性状把握手法の提案(地下空間等の換気,環境工学II)
酒井 孝一郎, 森 太郎, 西澤 繁毅, 菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2009, 743, 744, 2009年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 13014 北方型住宅の建設を通した地域連携,学科横断型の教育システムの開発 : その1 実施体制について(ものづくり教育・体験学習,教育)
森 太郎, 田中 優理香, 荒井 誠, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2009, 675, 676, 2009年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 13015 北方型住宅の建設を通した地域連携,学科横断型の教育システムの開発 : その2 工事の進捗状況について(ものづくり教育・体験学習,教育)
田中 優理香, 森 太郎, 荒井 誠, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2009, 677, 678, 2009年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 061 空気熱源ヒートポンプとガラス温室を用いた暖房・給湯エネルギーの削減に関する研究 : トロンブウォールを用いた高効率化の試み(建築設備)
野戸 昌弥, 森 太郎, 金田 健希, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 82, 243, 246, 2009年07月
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 066 数値解析による野菜予冷施設への氷冷熱の利用可能性の検討(自然エネルギー・評価)
森 太郎, 田中 優理香, 野戸 昌弥, 原田 隆之, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 82, 263, 266, 2009年07月
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 094 北方型住宅の建設を通した地域連携,学科横断型の教育システム(計画2(居住・施設))
荒井 誠, 森 太郎, 田中 優理香, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 82, 377, 380, 2009年07月
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 冷却流水面とハイブリット換気による屋内公開空地の熱・空気環境に関する研究 第10報 冷却流下水面近傍の気流性状把握手法とその結果
酒井孝一郎, 森太郎, 西澤繁毅, 絵内正道, 菊田弘輝, 羽山広文, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 43rd, 2009年 - 数値解析による小型予冷施設の評価
森 太郎, 田中 優理香, 野戸 昌弥, 原田 隆之, 釧路工業高等専門学校紀要, 42, 77, 82, 2008年12月19日
The fusibility study of a small pre-cooling facility for agriculture is reported in thispaper. In this study, 1) we measured the Q-value of the facility in Kushiro industrialtechnology center by constant heat supply and 2) also measured the infiltrationof that by tracer gas method. 3) We conducted the numerical analysis about9 cases; the parameters of the analysis are the volume of ventilation and the massof vegetables., 釧路工業高等専門学校, 日本語 - D-57 冷却流水面とハイブリット換気による屋内公開空地の熱・空気環境に関する研究 : 第9報 PIV実験結果とCFD解析結果による気流速度分布の比較
酒井 孝一郎, 森 太郎, 西澤 繁毅, 菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演会論文集, 20, 3, 1867, 1870, 2008年08月08日
Recently, there are many indoor open spaces with nature such as waterfalls and vegetations in a building for relaxing people. In that case, a lot of energy is needed to control air conditioning for keeping the thermal and air environment comfortable. So, the system which controls AC system in limited area for staying people is needed there. We are going to make the system by using the water surface in indoor open spaces. We used some numerical simulation methods. This paper reports the property of air velocity on boundary area between water layer and air layer by using PIV method., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-22 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 : その1 9都道府県の疾病発生について
松村 亮典, 羽山 広文, 絵内 正道, 菊田 弘輝, 森 太郎, 学術講演会論文集, 20, 1, 509, 512, 2008年08月08日
One of the most important role of home is that we can live healthy and safely. It is useful to recognize occurrence of disease and injure at home. Based on Population Survey Report, we analyzed the number of deaths in dwelling and researched following matters. 1) Seasonal variations in death toll. 2) Relationship between death toll and outdoor air temperature., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 41204 建築都市の安全性の評価分析とバリアフリー対策 : その3 札幌市、旭川市、函館市、仙台市、名古屋市、北九州市における疾病発生の分析(バリアフリー・入浴,環境工学II)
松村 亮典, 羽山 広文, 絵内 正道, 菊田 弘輝, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2008, 407, 408, 2008年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41228 北海道道東地域におけるASHPとGCSの組み合わせによる住宅の暖房・給湯エネルギーの削減に関する実測結果 : その1 GCSによる換気予熱効果(太陽熱利用(1),環境工学II)
森 太郎, 野戸 昌弥, 菅沼 秀樹, 繪内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2008, 455, 456, 2008年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41386 冷却流水面とハイブリット換気による屋内公開空地の熱・空気環境に関する研究 : 第8報 PIV実験結果とCFDの低レイノルズ数乱流モデルによる気流速度分布比較(通風(街区),環境工学II)
酒井 孝一郎, 森 太郎, 西澤 繁毅, 菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2008, 771, 772, 2008年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 047 空気熱源ヒートポンプとガラス温室を用いた暖房・給湯エネルギーの削減に関する研究 : トロンブウォールを用いた高効率化の試み(給湯・熱源システム,講演研究論文、計画・技術報告)
野戸 昌弥, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 81, 193, 196, 2008年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 059 冷却流水面とハイブリット換気による屋内公開空地の熱・空気環境に関する研究 : 第7報 PIV実験結果の低レイノルズ数モデルによる検討(換気・空調システム・騒音,講演研究論文、計画・技術報告)
酒井 孝一郎, 森 太郎, 西澤 繁毅, 菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 81, 241, 244, 2008年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 096 道東地区における木質バイオマスの熱利用システムの運用実態調査 : その1 燃料チップに関する一考察(掲載論文,資料研究論文)
森 太郎, 早坂 一真, 野戸 昌弥, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 81, 397, 400, 2008年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 救急搬送データを用いた疾病発生に関する研究 その2 札幌市における疾病発生の分析
長谷理美, 羽山広文, 絵内正道, 菊田弘輝, 松村亮典, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 42nd, 2008年 - 冷却流水面とハイブリット換気による屋内公開空地の熱・空気環境に関する研究 第6報 PIVの実験結果とCFDの比較
酒井孝一郎, 森太郎, 西澤繁毅, 菊田弘輝, 絵内正道, 羽山広文, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 42nd, 2008年 - 救急搬送データを用いた疾病発生に関する研究 その1 旭川市,函館市,仙台市,名古屋市,北九州市における傷病発生の分析
松村亮典, 絵内正道, 羽山広文, 菊田弘輝, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 42nd, 2008年 - C-71 冷却流水面とハイブリット換気による屋内公開空地の熱・空気環境に関する研究 : 第5報 流量と水温を変化させた場合の気流速度分布性状
酒井 孝一郎, 森 太郎, 西澤 繁毅, 菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演会論文集, 19, 3, 1885, 1888, 2007年08月24日
Recently, there are many indoor open spaces with the water in a building for relaxing people. In that case, a lot of energy is needed to controll air conditioning for reducing vapor rates. So, the system which controls AC system in limited area for staying people is needed there. We are going to make the system by using the water surface in open spaces. We used some numerical simulation methods. This paper reports the property of air velocity on boundary area between water layer and air layer by using PIV method., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-10 入浴時の浴室環境に関する研究 : 夏期、冬期における実測結果
松村 亮典, 絵内 正道, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 森 太郎, 学術講演会論文集, 19, 1, 421, 424, 2007年08月24日
Recently, There has been an accompanying increase in the number of accidents in the home involving seniors in Japan. For seniors, accidents in the bath rank as one of common types of fatal accident in the home. In this research, we conducted a survey of houses in plural areas in Japan, measuring the temperatures of the outside air, the living room, the changing room, he bathroom, the bathwater, and the water of a shower on summer and winter, demonstrating the relationship between the empareture of the bath and the other temperetures measured., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 41214 建築都市の安全性の評価分析とバリアフリー対策 : その1 人口動態統計データを用いた傷病発生の分析(入浴の温熱環境,環境工学II)
羽山 広文, 村松 亮典, 絵内 正道, 菊田 弘輝, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2007, 427, 428, 2007年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41215 建築都市の安全性の評価分析とバリアフリー対策 : その2 入浴時の浴室温熱環境調査(入浴の温熱環境,環境工学II)
村松 亮典, 羽山 広文, 絵内 正道, 菊田 弘輝, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2007, 429, 430, 2007年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41338 冷却流水面とハイブリット換気による屋内公開空地の熱・空気環境に関する研究 : 第4報 流水面近傍における気流性状(屋外気流性状,環境工学II)
酒井 孝一郎, 森 太郎, 西澤 繁毅, 菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2007, 681, 682, 2007年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41552 中標津中学校の温熱環境の実態と運用改善による省エネルギー効果(建築一体化空調の実測評価,環境工学II)
森 太郎, 丹保 洋人, 田中 優里香, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2007, 1113, 1116, 2007年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 049 北海道道東地域におけるASHPとGCSの組み合わせによる住宅の暖房・給湯エネルギーの削減に関する研究(空調システム・熱源機器,講演研究論文・計画技術報告)
森 太郎, 為 広明, 岡田 玄太, 繪内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 80, 207, 210, 2007年07月21日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 053 オープンスペースの分類とその熱・空気環境に関する研究(熱環境・エネルギー,講演研究論文・計画技術報告)
酒井 孝一郎, 森 太郎, 菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 80, 223, 226, 2007年07月21日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 058 建築都市の安全性の評価分析とバリアフリー対策 : その3 夏期と冬期における入浴時の浴室温熱環境調査(換気・安全性,講演研究論文・計画技術報告)
松村 亮典, 羽山 広文, 絵内 正道, 菊田 弘輝, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 80, 243, 246, 2007年07月21日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 冷却流水面とハイブリット換気による屋内公開空地の熱・空気環境に関する研究 第3報 流水面近傍における気流性状の把握
酒井孝一郎, 森太郎, 西澤繁毅, 菊田弘輝, 絵内正道, 羽山広文, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 41st, 2007年 - G-68 救急搬送データを用いた住宅の安全性に関する研究 : その5 給湯方法による浴室内温熱環境の改善提案
上田 好美, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演会論文集, 18, 3, 2169, 2172, 2006年09月05日
In rapid aging society, especially the accidents of the elderly people in a bathroom has much occurred. And the accidents in a bathroom was increasing in winter and the danger of that is not low also in the comparatively warm area. Concequently, it is important to realize Barrier-free Temperatures. The purpose of this research is the proposal of thermal environment at a bathroom and the investigation of the effect to supply the hot-water in a bath by the shower. As a result, it was indicated that method is effective and the degree is depend on height of shower and temperature of hot water., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-17 躯体蓄熱暖冷房システムを導入した高断熱事務所建物における温度スイングと快適性の検証
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演会論文集, 18, 1, 239, 242, 2006年09月05日
The aim of this research is to proposal the optimum control techniques on thermal storage heating and cooling systems about the low load and low range of temperature for highly insulated office buildings in cold regions. These systems are what we developed the existing technologies of radiant heating and cooling into and we considered the problem of operation stop on Saturday and Sunday, and temperature rise in the daytime on. In this study, we verify the temperature swing and comfort under the conditions that carried out fixed control of water supply temperature and flux as the purpose that grasps a fundamental heat response., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 20144 温度応力を考慮した水平接合面を有する積層梁の定式化(RC構造・木質構造の挙動解析, 構造I)
井上 圭一, 森 太郎, 上田 正生, 学術講演梗概集. B-1, 構造I, 荷重・信頼性,応用力学・構造解析,基礎構造,シェル・立体構造・膜構造, 2006, 287, 288, 2006年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41020 住宅内での快適性および安全性に関する研究 : その4 建築的手法による浴室内温熱環境の改善提案(住宅の室内環境, 環境工学II)
上田 好美, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2006, 39, 40, 2006年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41394 冷却流水面とハイブリット換気による屋内公開空地の熱・空気環境に関する研究 : 第2報 水-空気境界の壁法則の検討(温熱環境評価, 環境工学II)
森 太郎, 西澤 繁毅, 菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2006, 805, 806, 2006年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41515 高断熱事務所建物における室温変動の許容を前提とした簡易予測制御の提案と検証(建築一体化空調 (2), 環境工学II)
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2006, 1057, 1060, 2006年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 024 温度応力を考慮した水平接合面を有する積層梁の定式化(数値解析,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
井上 圭一, 森 太郎, 上田 正生, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 79, 93, 96, 2006年07月01日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 064 MASを用いた札幌市における環境配慮施策の小規模事務所ビルへの効果解析(環境技術報告,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 79, 259, 260, 2006年07月01日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 高断熱事務所建物における土日明け月曜日の予熱負荷及び熱源機器容量の合理的算定
絵内正道, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 40th, 2006年 - 冷却流水面とハイブリット換気による屋内公開空地の熱・空気環境に関する研究 第1報 PIVを用いた流水面近傍の気流分布測定手法
森太郎, 西沢繁毅, 菊田弘輝, 絵内正道, 羽山広文, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 40th, 2006年 - 釧路における理科啓蒙と地域貢献活動(実験教室,北海道支部特集)
松崎 俊明, 浦家 淳博, 森 太郎, 物理教育, 54, 1, 37, 40, 2006年
物理・応用物理を担当する釧路高専教員が2004年度に行った理科啓蒙に関する学外活動の様子を報省する。, 日本物理教育学会, 日本語 - 40492 住宅内での快適性および安全性に関する研究 : その3 ロジスティック回帰分析による浴室内事故の地域比較(住環境設計の方向性,環境工学I)
上田 好美, 森 太郎, 羽山 広文, 田村 佳愛, 絵内 正道, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2005, 1005, 1006, 2005年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41514 データセンターにおける機器冷却特性に関する研究 : その3 IT機器の吸込み温度のモデル化(温熱環境(2),環境工学II)
羽山 広文, 降旗 由紀, 木下 学, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2005, 1057, 1058, 2005年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41513 データセンターにおける機器冷却特性に関する研究 : その2 ラック形態と空調用エネルギー消費量の関係(温熱環境(2),環境工学II)
降旗 由紀, 羽山 広文, 木下 学, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2005, 1055, 1056, 2005年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41509 オフィス空間における室温分布に関する実験的研究(その2)(温熱環境(1),環境工学II)
木幡 悠士, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2005, 1047, 1048, 2005年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41197 稚内層珪質頁岩粒を用いた吸放湿型除湿・熱交換換気装置の開発 : (その1) 吸放湿ボールの吸湿性能把握(室内湿度,環境工学II)
牧野 準司, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2005, 423, 424, 2005年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41538 寒冷地における高断熱建物の温熱環境とエネルギー消費量に関する実態調査(選抜梗概,性能評価としての環境実測(1),オーガナイズドセッション,環境工学II)
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2005, 1107, 1110, 2005年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41537 大空間における気流動実測 : e.性能評価としての環境実測(選抜梗概,性能評価としての環境実測(1),オーガナイズドセッション,環境工学II)
森 太郎, 小西 崇永, 西澤 繁樹, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2005, 1103, 1106, 2005年07月31日
著者らは,北海道において,教例の大規模空間の環境実測を行ってきた.環境実測を行っていく上で,最も苦労したのが,大規模空間の気流動の実測である.本報告では,アトリウムと体育館の実測を例に挙げ,「なぜ気流動の実測を行わなければならないのか」,「気流動の実測から見出されたものはなにか」,「今後どのように気流動の実測を行っていけばよいのか」について考えていきたい., 一般社団法人日本建築学会, 日本語 - C-16 冷却流水面の付設した屋内公開空地のCFD解析 : 第3報 既報の実験結果に基づく境界条件の検討
森 太郎, 会田 悟史, 西澤 繁毅, 繪内 正道, 羽山 広文, 学術講演会論文集, 17, 1, 209, 212, 2005年07月25日
Recently, there are many open spaces with water in a building for relaxing people. In that case, Ordinary, air-conditioning systems have been designed strongly for avoiding a dew on a wall. We proposed that those have been designed ecology, if evaporated water will decrease or condensed water will increase by getting down a water temperature. So that, some kinds of subject, such as the optimization of the set up temperature of the water, the environment made by the cool running water, and so on will be needed to solve by using some numerical simulation., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-19 稚内層珪質頁岩粒を用いた吸放湿型除湿・熱交換換気装置の開発 : 吸放湿ボールの諸物性
牧野 準司, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演会論文集, 17, 1, 221, 224, 2005年07月25日
Diatomite earth is famous for efficient moisture absorbent. We can control humidity in room air by using it. This study is the test for evaluating the better burn-temperature which make diatomite harder and more humidity-absorptive. This diatomite which saturated with CaCl_2 will be introduced to ventilation device in the future., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-17 空調ゾーニングを考慮したオフィスの室温分布に関する研究(その2) : 負荷の偏在が与える影響に関する実験
木幡 悠士, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演会論文集, 17, 1, 529, 532, 2005年07月25日
Zoning of air-conditioning is a technique well used when equipment design. But, the clear judgment standard of zoning does not exist. A possibility of occurrence of mixing energy loss is born by preparing zoning. Zoning of air-conditioning is originally needed when room temperature is sovaried that different air-conditioning control is required.Then, in this research, I investigated the influence of many elements upon an indoor temperature distribution, and aim at the proposal of an indicator which judges the existence of zoning., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-31 高断熱建物における簡易予測制御と室温変動の許容に関する研究
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演会論文集, 17, 2, 1261, 1264, 2005年07月25日
In this research, we suggest the thermal storage heating and cooling systems consisting of piping laid under the ground as a rational technique of heating and cooling systems for external insulated RC office buildings. The aims are to evaluate the indoor thermal environment and to clarify the optimum control techniques at the time of introducing the thermal storage systems that consider the effects of high insulation and thermal storage in buildings. As the control of this system, we suggest not fixed control based on correspondence with every hour but simplified predictive control based on correspondence with every season, and verify the usefulness of this system., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - I-42 救急搬送データを用いた住宅の安全性に関する研究 : その4 浴室内における疾病発症状況の地域比較
上田 好美, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 田村 佳愛, 学術講演会論文集, 17, 2, 1489, 1492, 2005年07月25日
The purpose of this research are to survey the disease at the bathroom in the area where climates' differ using ambulance data analyzed statistically by SPSS, and to perform local comparison. The results were as follows. 1) Disease at a bathroom has more high danger to the house. Moreover, the influence of outside temperature and the illness grade is as large as a warm area. 2) Sendai was most greatly influenced of outside temperature with the disease which resulted in death. 3) Not only in a cold area but also in a warm area, it is important to propose plans for maintaining these temperatures at an appropriate level., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 041 視線が移動する空間のためのグレアインデックスに関する一考察(音・光環境,講演研究論文・計画技術報告)
森 太郎, 牧野 準司, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 78, 169, 172, 2005年07月16日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 045 オフィス空間における室温分布に関する実験的研究(その3) : 負荷の分布が快適性に与える影響(環境心理・生理・空調システム,講演研究論文・計画技術報告)
木幡 悠士, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 78, 185, 188, 2005年07月16日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 046 外気負荷低減システムを導入した高断熱建物のエネルギー削減効果について(環境心理・生理・空調システム,講演研究論文・計画技術報告)
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 78, 189, 192, 2005年07月16日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 048 稚内層珪質頁岩粒を用いた吸放湿型除湿・熱交換換気装置の開発 : (その1) 吸放湿ボールの吸湿性能把握(熱・湿気・設備,講演研究論文・計画技術報告)
牧野 準司, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 78, 197, 200, 2005年07月16日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 081 救急搬送データを用いた都市・建築の安全性に関する調査分析 : その1 住宅内における救急搬送状況の実態調査(研究委員会報告:都市・建築の安全性評価)
上田 好美, 羽山 広文, 田村 佳愛, 絵内 正道, 野口 孝博, 森 太郎, 長谷川 雅浩, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 78, 333, 338, 2005年07月16日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 082 救急搬送データを用いた都市・建築の安全性に関する調査分析 : その2 浴室まわりの温熱環境の実測と改善提案(研究委員会報告:都市・建築の安全性評価)
羽山 広文, 上田 好美, 田村 佳愛, 絵内 正道, 野口 孝博, 森 太郎, 長谷川 雅浩, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 78, 339, 342, 2005年07月16日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 083 救急搬送データを用いた都市・建築の安全性に関する調査分析 : その3 市街地の転倒事故発生状況の調査分析(研究委員会報告:都市・建築の安全性評価)
田村 佳愛, 羽山 広文, 上田 好美, 絵内 正道, 野口 孝博, 森 太郎, 長谷川 雅浩, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 78, 343, 346, 2005年07月16日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 未来をささえる環境協育 : 教育から協育へ、建築が担えること(研究協議会,環境工学・住環境教育部門,2004年度日本建築学会大会(北海道))
森 太郎, 伊庭 千恵美, 建築雑誌, 120, 1528, 2005年02月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 高断熱建物における簡易予測制御と室温変動の許容に関する研究
菊田弘輝, 絵内正道, 羽山広文, 森太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2005, 2, 2005年 - 北海道における住宅内エネルギー消費に関する調査研究(第7報)電力消費量の波形分析
高橋弘揮, 絵内正道, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 辻見真一郎, 降旗由紀, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 39th, 2005年 - 寒冷地における高断熱建物の温熱環境とエネルギー消費量に関する実態調査
菊田弘輝, 絵内正道, 羽山広文, 森太郎, 日本建築学会学術講演梗概集D-2 環境工学2, 2005, 2005年 - E-55 外断熱建物の熱交換器付設に伴う外気負荷の削減効果について
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演会論文集, 16, 3, 1763, 1766, 2004年08月20日
The aim of this study is to clarify the effect on fresh air load reduction by setting up the heat exchanger and CO_2 sensor on external insulation buildings in Kushiro, Obihiro and Hakodate. The results are as follows; (1) On the building renewed by using external insulation, air conditioning system reusing the existing duct cuts fresh air load by 25.6 percentage. (2) It is necessary to control the volume of ventilation according to the use condition of the buildings, therefore CO_2 sensor is effective in reducing fresh air load., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-37 札幌市中央卸売市場の空気環境調査 その2
辻見 真一郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演会論文集, 16, 2, 1259, 1262, 2004年08月20日
Sapporo Central Wholesale Market was innovated as a new building for selling fishes. A plan of ventilation was discussed for health of worker. We carried out distributions of waste air, air temperatures and air movement according to amount of traffic. We studied actual conditions of ventilation, and described whether the ventilations rates satisfied environmental standard and kept the appropriate level. Then we proposed the two rooms model to calculate ventilation rates for Wholesale Market., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-23 空調ゾーニングを考慮したオフィスの室温分布に関する研究
羽山 広文, 野呂田 みゆき, 絵内 正道, 森 太郎, 久保田 克己, 学術講演会論文集, 16, 2, 1279, 1282, 2004年08月20日
Zoning of air-conditioning is a technique well used when equipment design. But, the clear judgment standard of zoning does not exist. A possibility of occurrence of mixing energy loss is born by preparing zoning. Zoning of air-conditioning is originally needed is the case where room temperature is varied so different air-conditioning control is required then, in this research, I investigated the influence of many elements upon an indoor temperature distribution, and aim at the proposal of an indicator which judges the existence of zoning., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-43 救急搬送データを用いた住宅の安全性に関する研究 : その3 浴室まわりの温熱環境の実測とその改善方法の検討
上田 好美, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 田村 佳愛, 学術講演会論文集, 16, 2, 1359, 1362, 2004年08月20日
The purpose of this study are Survey of the thermal environment of the bathroom and Examination of the improvement method.The result is as follows. 1) If bathroom temperature becomes low or age becomes high , the temperature of the hot water of a bathtub will become high. 2) By considering the heat insulation property of a house, the fall of bathroom temperature can be controlled without using heating equipment., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-11 住宅内のエネルギー消費に関する調査研究(北海道SWGの取り組み) : (第5報)室内温度分布の分析と評価
牧野 準司, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 降旗 由紀, 高橋 弘揮, 菊田 弘輝, 辻見 真一郎, 学術講演会論文集, 16, 1, 281, 284, 2004年08月20日
In this research, the energy consumption of houses were measured in HOKKAIDO. As a result, (1) the room air temperature was totally kept between 17℃ and 28℃. (2) Judging from the investigated result in winter, on the whole, the room air temperature changed in comfortable range. (3) With regard to same type of houses, standard deviation of consecutive operation was smaller than that of intermittent operation. (4) Specific heat loss coefficient depended on heat energy loss., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-12 北海道における住宅内エネルギー消費に関する調査研究 : 第6報 エネルギー消費量に関する分析
高橋 弘揮, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 牧野 準司, 菊田 弘輝, 辻見 真一郎, 降旗 由紀, 学術講演会論文集, 16, 1, 285, 288, 2004年08月20日
In this report, the energy comsumption of houses were investigated in HOKKAIDO district. The temperature difference between the indoor and the outdoor was related to heating energy consumption, and the lower water temperture was, the more hot-water supply energy was., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 40221 競技者視線動の修正手法と解析結果例 : その1 バレーボール競技者へのアンケート結果と視線動解析手法の概要(施設の視環境,環境工学I)
森 太郎, 牧野 準司, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2004, 465, 466, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40519 外装・断熱気密改修に伴う熱・気密性能の変化(事例調査研究,環境工学I)
繪内 正道, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2004, 1061, 1062, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40222 体育館における球技スポーツ競技者のグレアに関する研究 : (その2)競技者視線動の修正手法と解析結果例(施設の視環境,環境工学I)
牧野 準司, 森 太郎, 羽山 広文, 絵内 正道, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2004, 467, 468, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40381 救急搬送データによる冬期の転倒事故等に関わる考察(都市防災,環境工学I)
田村 佳愛, 長谷川 雅浩, 羽山 広文, 絵内 正道, 上田 好美, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2004, 785, 786, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41713 天井付設冷却パネルを用いた空調方式のエネルギー消費量に関する検討(建築一体化空調,オーガナイズドセッション,環境工学II)
羽山 広文, 譲原 聡, 絵内 正道, 森 太郎, 瀬沼 央, 山岸 浩, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2004, 1475, 1478, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41630 札幌市中央卸売市場の空気環境調査 : その2 実測調査の結果による換気量の推定(空調システム調査,環境工学II)
辻見 真一郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2004, 1303, 1304, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41596 外断熱・空調設備改修後の温熱環境とエネルギー消費量について(エネルギー実測評価,環境工学II)
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2004, 1235, 1236, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41143 数値解析による外断熱建物の空調用エネルギー消費量と室温変動に関する研究(断熱(1),環境工学II)
横山 智恵, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 鈴木 憲三, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2004, 313, 314, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41062 住宅内での快適性および安全性に関する研究 : その2 浴室まわりの温熱環境の実測(住宅の温熱環境,環境工学II)
上田 好美, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 田村 佳愛, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2004, 123, 124, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41744 冷却流水面を有する屋内公開空地のCFD解析に関する研究(自然エネルギー利用(2),環境工学II)
会田 悟史, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2004, 1543, 1544, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41116 住宅内のエネルギー消費に関する調査研究(北海道SWGの取り組み) : その4 室内温度分布の分析と評価(住宅エネルギー測定(1),環境工学II)
降旗 由紀, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 高橋 弘揮, 菊田 弘輝, 辻見 真一郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2004, 259, 260, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41115 住宅内のエネルギー消費に関する調査研究(北海道SWGの取り組み) : その3 エネルギー消費量の季節変動(住宅エネルギー測定(1),環境工学II)
高橋 弘揮, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 降旗 由紀, 菊田 弘輝, 辻見 真一郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2004, 257, 258, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41114 北海道における家庭用エネルギー消費実態調査(住宅エネルギー測定(1),環境工学II)
藤原 陽三, 月館 司, 鈴木 憲三, 森 太郎, 羽山 広文, 吉田 繁治, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2004, 255, 256, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 045 体育館における球技スポーツ競技者のグレアにおける研究(寒冷地環境評価・光,講演研究論文)
牧野 準司, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 77, 185, 188, 2004年07月03日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 047 救急搬送データによる冬期の転倒事故等に関わる考察(寒冷地環境評価・光,講演研究論文)
田村 佳愛, 羽山 広文, 長谷川 雅浩, 上田 好美, 絵内 正道, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 77, 193, 196, 2004年07月03日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 050 通気層付き外断熱複合板における外装材の乾燥性状に関する研究(熱・断熱,講演研究論文)
森 太郎, 塚田 佳奈, 舘脇 英, 上林 英文, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 77, 205, 208, 2004年07月03日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 055 住宅内のエネルギー消費に関する調査研究(北海道SWGの取り組み) : その5 エネルギー消費量と温湿度に関する分析(エネルギー,講演研究論文)
高橋 弘揮, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 77, 225, 228, 2004年07月03日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 056 札幌市中央卸売市場の空気環境調査 : その1 市場における実測調査(エネルギー,講演研究論文)
辻見 真一郎, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 77, 229, 232, 2004年07月03日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 058 一般建築物の簡易コミッショニング手法構築に関する研究 : その2 札幌市における病院建築のエネルギー消費量(エネルギー,講演研究論文)
羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 鈴木 大隆, 北谷 幸恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 77, 237, 240, 2004年07月03日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 062 住宅用CGSの排熱を利用した躯体蓄熱と暖冷房システムに関する研究部門(暖冷房・換気,講演研究論文)
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 宮坂 敏一, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 77, 77, 253, 258, 2004年07月03日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 068 住宅内での快適性および安全性に関する研究 : その1 札幌・仙台・名古屋の救急搬送状況(高齢者・弱者対応,講演研究論文)
上田 好美, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 田村 佳愛, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 77, 283, 286, 2004年07月03日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 105 積雪地の昼光照明手法に関する研究報告(研究委員会報告:昼光照明)
斉藤 雅也, 中野 萌音, 那須 聖, 北谷 幸恵, 鈴木 大隆, 森 太郎, 丹保 洋人, 加藤 誠, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 77, 435, 440, 2004年07月03日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 106 北海道における家庭用エネルギー消費実態調査 : 北海道住宅エネルギー消費実態調査研究委員会報告(研究委員会報告:エネルギー消費)
藤原 陽三, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 77, 441, 444, 2004年07月03日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 109 外装及び断熱気密改修に伴う熱・気密性能の変化(性能評価・改修,計画技術報告)
絵内 正道, 森 太郎, 高瀬 敏洋, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 77, 449, 450, 2004年07月03日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 住宅用CGSの排熱を利用した躯体蓄熱型暖房装置の数値解析による効果検証
菊田弘輝, 絵内正道, 羽山広文, 森太郎, 宮坂敏一, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 38th, 2004年 - E-41 北海道における住宅内エネルギー消費に関する調査研究 : 第1報 冬期・中間期におけるエネルギー消費の分類と分析
会田 悟史, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 野呂田 みゆき, 横山 智恵, 譲原 聡, 学術講演会論文集, 15, 3, 1701, 1704, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-42 北海道における住宅内エネルギー消費に関する調査研究 : 第2報 各家電機器が電力消費量のピークに与える影響
野呂田 みゆき, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 会田 悟史, 譲原 聡, 横山 智恵, 学術講演会論文集, 15, 3, 1705, 1708, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-27 遮光布によるアトリウム空間の光熱環境調整手法の検討 : その8 アトリウムの温度と自然換気量
森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演会論文集, 15, 2, 589, 592, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-20 天井付設冷却パネルを用いた冷房方式に関する研究 : (その2)熱移動に関する実験的検証
譲原 聡, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 瀬沼 央, 山岸 浩, 学術講演会論文集, 15, 2, 865, 868, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-21 天井付設冷却パネルを用いた冷房方式に関する研究 : (その3)ポリプロピレン配管を用いた自然通風型熱交換器
羽山 広文, 譲原 聡, 森 太郎, 絵内 正道, 瀬沼 央, 山岸 浩, 学術講演会論文集, 15, 2, 869, 872, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-29 データセンタ用空調システムの高効率化に関する研究 その5 : 機器吸込み位置とエネルギー効率
降旗 由紀, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演会論文集, 15, 2, 901, 904, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-35 外断熱改修によるRC造建物の温熱環境と空調設備容量の検討
横山 智恵, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演会論文集, 15, 2, 1005, 1008, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-8 外断熱建物と内断熱建物の空調負荷解析 : 空調学会北海道支部が提案した平均負荷計算法による検証
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演会論文集, 15, 1, 29, 32, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 41012 設計演習用自然室温簡易計算手法の開発(性能評価・伝熱解析, 環境工学II)
高橋 弘揮, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2003, 23, 24, 2003年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41082 外断熱改修によるRC造建物の温熱環境改善効果とエネルギー消費量の検討(外断熱, 環境工学II)
横山 智恵, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2003, 185, 186, 2003年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41086 外断熱建物と内断熱建物の空調負荷解析 : 空調学会北海道支部が提案した熱負荷計算法による検証(住宅の熱負荷, 環境工学II)
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2003, 193, 194, 2003年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41138 住宅内のエネルギー消費に関する調査研究 : 北海道SWGの取り組み その1(住宅のエネルギー消費(5), 環境工学II)
絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 会田 悟史, 横山 智恵, 野呂田 みゆき, 譲原 聡, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2003, 297, 298, 2003年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41139 住宅内のエネルギー消費量に関する研究 : 北海道SWGの取り組み : その2 冬季エネルギー消費の分類と分析(住宅のエネルギー消費(5), 環境工学II)
会田 悟史, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 横山 智恵, 野呂田 みゆき, 譲原 聡, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2003, 299, 300, 2003年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41163 遮光布によるアトリウム空間の光熱環境調整手法の検討 : その8 アトリウムの温度と自然換気量(開口部・外壁の日射遮へい, 環境工学II)
森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2003, 347, 348, 2003年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41496 データセンタ用空調システムの効率決定の要因に関する研究 : その3 空調機吹出し温度下限値が効率に与える影響(空調システム,環境工学II)
野呂田 みゆき, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 木下 学, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2003, 1013, 1014, 2003年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41497 データセンタ用空調システムの効率決定の要因に関する研究 : その4 機器の設置形態の影響(空調システム,環境工学II)
降旗 由紀, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2003, 1015, 1016, 2003年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41527 多孔型パネルを用いた天井冷房方式に関する研究 : その2 多孔型パネルの冷却特性と熱移動の把握(放射冷暖房(1),環境工学II)
譲原 聡, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 瀬沼 央, 山岸 浩, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2003, 1075, 1076, 2003年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41568 天井付設コイルを用いた空調方式に関する検討(タスク・アンビエント空調システム(2),環境工学II)
羽山 広文, 譲原 聡, 森 太郎, 絵内 正道, 瀬沼 央, 山岸 浩, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2003, 1167, 1170, 2003年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 047 遮光布によるアトリウム空間の光熱環境調整手法の検討 : その7 日射吸収量の分布とアトリウムの自然室温(光・日射,講演研究論文)
森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 76, 201, 204, 2003年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 048 自然通風型熱交換器の熱特性に関する検討(暖房・冷房,講演研究論文)
羽山 広文, 譲原 聡, 絵内 正道, 森 太郎, 山岸 浩, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 76, 205, 208, 2003年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 049 冷却パネルを用いた天井冷房方式に関する研究 : 冷却性能に関する実験的把握(暖房・冷房,講演研究論文)
譲原 聡, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 山岸 浩, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 76, 209, 212, 2003年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 050 iDC空調システムに関する研究 その1 : 機器の形態と空調効率の関係(暖房・冷房,講演研究論文)
降旗 由紀, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 76, 213, 216, 2003年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 052 外断熱建物と内断熱建物の空調負荷解析 : 空調学会北海道支部が提案した熱負荷計算法による検証(暖房・冷房,講演研究論文)
菊田 弘輝, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 76, 221, 224, 2003年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 053 外断熱改修によるRC造建物の温熱環境改善効果と空調設備容量の検討(暖房・冷房,講演研究論文)
横山 智恵, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 76, 225, 228, 2003年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 054 設計演習用自然室温簡易計算手法の開発(熱・断熱,講演研究論文)
高橋 弘揮, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 76, 229, 232, 2003年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 055 Feasibility Study For Green Architecture In Temperate Region (Gaza Case- Palestine)
イマド ムシュタハ, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 76, 233, 236, 2003年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 英語 - 含浸珪藻土粒を用いた吸放湿型除湿・熱交換換気装置の開発 : 稚内層珪質頁岩を用いた含浸珪藻土粒の生成とその吸放湿性能
大橋 正知, 繪内 正道, 本間 義規, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会計画系論文集, 68, 565, 25, 31, 2003年
In cold resion like Hokkaido, well-insulated and high air-tightened houses are supplied and have made indoor climate comfortable in winter by a little expense. However, a few of the house unfortunately require the real air-conditioning system in summer. So the new air-conditioning system must be developed considering well-insulated and high air-tightened conditions. In this report, the characteristics of moisture-absorbent of the diatomate used for the new air conditioning system are discussed. Powder of the diatomate is made into grains (diameter: 8mm) by a machine. After that, the grains are baked. Small balls (diameter: 45mm) are made from the grains, those as moisture-absorbent materials are used for the cells of the dehumidifying device. The gross moisture conductivity (GMC) of a small ball is measured in case of two conditions. (1) GMC of small ball not soaked in CaCl_2 solution is 0.45^*10^<-4> [kg/m・s(kg/kg')]. (2) GMC of small ball soaked in CaCl_2 solution is 1.5^*10^<-4>[kg/m・s(kg/kg')]., 日本建築学会, 日本語 - A-32 コージェネレーションシステムを用いた空調システムの信頼性評価 : その1 パッケージ型空調システムと熱回収型空調システムの評価例
阿南 陽介, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 木下 学, 学術講演会論文集, 14, 3, 1149, 1152, 2002年08月08日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-57 外断熱RC建築の熱性能評価に関する研究 : 外断熱改修による集合住宅のエネルギー消費量の削減効果
羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演会論文集, 14, 3, 1317, 1320, 2002年08月08日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-41 データセンタ用空調システムの高効率化に関する研究 : その2 ブロックモデルを使った平均室温の予測
野呂田 みゆき, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 木下 学, 学術講演会論文集, 14, 3, 1457, 1460, 2002年08月08日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-45 天井付設冷却パネルを用いた冷房方式に関する研究 : その1 冷却パネルの熱特性実験
譲原 聡, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 瀬沼 央, 山岸 浩, 学術講演会論文集, 14, 3, 1473, 1476, 2002年08月08日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-36 屋内公開空地に付設した冷却流水面による涼房効果に関する研究 : 設定水温の変化が蒸発凝縮量・冷凍機負荷に与える影響
会田 悟史, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 山本 英輔, 学術講演会論文集, 14, 2, 1033, 1036, 2002年08月08日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 遮光布によるアトリウムの光・熱環境調整手法の検討 : その4 布の光学特性の把握(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
酒井 義之, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2002, 1, 345, 346, 2002年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 遮光布によるアトリウムの光・熱環境調整手法の検討 : その5 アトリウムのシミュレーション(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
森 太郎, 酒井 義幸, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2002, 1, 347, 348, 2002年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 札幌市における業務用建物のエネルギー消費実態調査 : その1 事務所・病院・学校の調査結果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
羽山 広文, 田甫 英之, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2002, 1, 513, 514, 2002年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 主成分分析結果に基づく気候図と Climate Severity Index の比較(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
吉原 美保子, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 田村 佳愛, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2002, 1, 913, 914, 2002年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 外断熱改修によるRC 造建物の温熱環境改善効果 : その1 実験塔屋の測定結果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
横山 智恵, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2002, 2, 63, 64, 2002年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 外断熱改修によるRC造建物の温熱環境改善効果 : その2 外表面熱画像測定による外断熱効果の把握(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
高瀬 敏洋, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2002, 2, 65, 66, 2002年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 有効混合容積をもとにモデル化した容積と空気齢の関係 : 有効混合容積による通風空間の基礎的検討 その2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
西澤 繁毅, 繪内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2002, 2, 747, 748, 2002年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 多孔型パネルを用いた天井冷房方式に関する研究 : その1 多孔型パネルの熱特性実験(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
譲原 聡, 森 太郎, 羽山 広文, 瀬沼 央, 絵内 正道, 山岸 浩, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2002, 2, 1067, 1068, 2002年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - データセンタ用空調システムの効率決定の要因に関する研究 : その1 発熱の偏在が与える影響(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
野呂田 みゆき, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 木下 学, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2002, 2, 1113, 1114, 2002年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 情報処理用空調システムの信頼性評価に関する研究 : その1 計算方法の概要と計算例(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
阿南 陽介, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 石沢 輝彦, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2002, 2, 1115, 1116, 2002年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 034 屋内公開空地に付設した冷却流水面による涼房効果に関する研究 : 設定水温の変化が蒸発凝縮量・冷凍機負荷に与える影響
会田 悟史, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 山本 英輔, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 75, 143, 146, 2002年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 035 情報処理用空調システムの信頼性評価に関する研究 : その2 電源系と熱源系の空調機を併設した場合の検討
阿南 陽介, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 石澤 輝彦, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 75, 147, 150, 2002年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 036 冷却パネルを用いた天井冷房方式に関する研究 : 冷却パネルの熱特性実験
譲原 聡, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 瀬沼 央, 山岸 浩, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 75, 151, 154, 2002年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 037 データセンタ用空調システムの効率決定の要因に関する研究 : その2 換気流量比と室温分布の影響
野呂田 みゆき, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 木下 学, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 75, 155, 158, 2002年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 039 外断熱改修によるRC造建物の温熱環境改善効果
横山 智恵, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 75, 163, 166, 2002年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 098 建築気候図の評価と冬への適応
絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 田村 佳愛, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 75, 383, 386, 2002年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 104 遮光布によるアトリウム空間の光・熱環境調整法に関する研究
酒井 義幸, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 75, 405, 408, 2002年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 105 遮光布によるアトリウムの光・熱環境調整手法の検討 : その6 モンテカルロ法を用いた指向性透過の表現とアトリウムのシミュレーション
森 太郎, 酒井 義幸, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 75, 409, 412, 2002年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 106 含浸珪藻土粒を用いた吸放湿型除湿・熱交換換気装置の開発とその性能把握(その2)
大橋 正知, 絵内 正道, 荒谷 登, 羽山 広文, 森 太郎, 尾谷 賢, 赤澤 敏之, 内山 智幸, 野村 隆文, 鈴木 徳雄, 鈴木 和徳, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 75, 413, 416, 2002年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 107 屋外活動に配慮した気候評価マップの提案
吉原 美保子, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 75, 417, 420, 2002年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 体育館の熱・気流分布に対する屋根断熱厚さの影響
池永 晋介, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 小西 崇永, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2001, 3, 1449, 1452, 2001年09月01日
日本語 - 北海道における事務所建物のエネルギー消費実態調査 〜第1報 札幌市におけるエネルギー調査結果〜
田甫 英之, 羽山 広文, 繪内 正道, 森 太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2001, 3, 1745, 1748, 2001年09月01日
日本語 - 自然エネルギーを利用した大規模市場の換気計画空調用室外機からの排熱を利用した温度差換気
高瀬 敏洋, 羽山 広文, 森 太郎, 絵内 正道, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2001, 1, 25, 28, 2001年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 天井付設自然通風型コイルを用いた空調方式に関する研究 コイルの冷却性能と導入評価
羽山 広文, 清水 環, 絵内 正道, 森 太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2001, 2, 945, 948, 2001年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-56 体育館の熱・気流分布に対する屋根断熱厚さの影響
池永 晋介, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 小西 崇永, 学術講演会論文集, 13, 3, 1449, 1452, 2001年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-57 北海道における事務所建物のエネルギー消費実態調査 : 第1報 札幌市におけるエネルギー調査結果
田甫 英之, 羽山 広文, 檜内 正道, 森 太郎, 学術講演会論文集, 13, 3, 1745, 1748, 2001年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-28 天井付設自然通風型コイルを用いた空調方式に関する研究 : コイルの冷却性能と導入評価
羽山 広文, 清水 環, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演会論文集, 13, 2, 945, 948, 2001年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-7 自然エネルギーを利用した大規模市場の換気計画 : 空調用室外機からの排熱を利用した温度差換気
高瀬 敏洋, 羽山 広文, 森 太郎, 絵内 正道, 学術講演会論文集, 13, 1, 25, 28, 2001年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-14 重力に平衡した自由浮遊バグによる気流動の可視化 : その10 自動追跡手法
森 太郎, 小西 崇永, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演会論文集, 13, 1, 53, 56, 2001年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-8 アイスシェルターを用いた建物の冷房計画 : その2 シェルター内の温度分布と性能の検討
阿南 陽介, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演会論文集, 13, 1, 373, 376, 2001年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 41024 遮光布によるアトリウムの光・熱環境調整手法の検討 : その3 布の違いに関する検討(熱負荷(1),環境工学II)
酒井 義幸, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2001, 47, 48, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41040 外断熱によるRC造集合住宅のリニューアルに関する実験的研究 : その3 内表面温度分布の測定結果(外断熱,環境工学II)
絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2001, 79, 80, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41070 住宅の室温分布の評価方法 : その2 室温分布の要因分析と測定点数(住宅環境,環境工学II)
羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2001, 139, 140, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41097 多孔質潜熱蓄熱材を利用した空調システムの研究(蓄熱(3),環境工学II)
瀬野 和人, 羽山 広文, 繪内 正道, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2001, 193, 194, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41291 高さの異なる換気塔を有する建物の換気性状の把握(換気タワー・空調システム,環境工学II)
立松 宏一, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2001, 601, 602, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41293 自然エネルギーを利用した大規模市場の換気計画 : その1 室外機の排熱を用いた温度差換気(換気タワー・空調システム,環境工学II)
高瀬 敏洋, 羽山 広文, 森 太郎, 絵内 正道, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2001, 605, 606, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41314 有効混合容積による通風空間の基礎的検討(通風特性,環境工学II)
西澤 繁毅, 繪内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2001, 647, 648, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41358 重力に平衡した自由浮遊バグによる気流動の可視化 : その9 類似度指標と解析時間の関係(大空間・空気流動,環境工学II)
森 太郎, 小西 崇永, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2001, 735, 736, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41552 アイスシェルターを用いた建物の冷房計画 : その1 シェルターの形状と凍結・融解期間の検討(氷蓄熱、設計手法・評価,環境工学II)
阿南 陽介, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2001, 1123, 1124, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41564 積雪寒冷地域における多目的アリーナの空調計画に関する研究 : その1.断熱厚さが室内環境に与える影響(コージェネレーション・エネルギー評価,環境工学II)
小西 崇久, 池永 晋介, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2001, 1147, 1148, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41565 積雪寒冷地の多目的アリーナの空調計画に関する研究 : その2.運営の実態と改善手法の提案(コージェネレーション・エネルギー評価,環境工学II)
池永 晋介, 小西 崇永, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2001, 1149, 1150, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40287 北海道における病院建物のエネルギー消費実態調査 : 第1報 札幌市における調査結果(エネルギー消費,環境工学I)
久保田 克己, 羽山 広文, 森 太郎, 繪内 正道, 田甫 英之, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2001, 591, 592, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40288 北海道における病院建物のエネルギー消費実態調査 : 第2報 エネルギー消費特性の分析(エネルギー消費,環境工学I)
田甫 英之, 羽山 広文, 森 太郎, 繪内 正道, 久保田 克己, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2001, 593, 594, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40349 北海道を例にした気候厳しさ指数の試算(都市の熱環境実測(2),環境工学I)
吉原 美保子, 絵内 正道, 羽山 弘文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2001, 715, 716, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 035 遮光布によるアトリウムの光・熱環境調整手法の検討 : その2 透過性の高い布を使用した場合(音・光,講演研究論文)
酒井 義幸, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 74, 147, 150, 2001年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 036 北海道における病院建物のエネルギー消費実態調査 : その1 札幌市における調査結果(エネルギー・空調,講演研究論文)
田甫 英之, 羽山 広文, 森 太郎, 繪内 正道, 久保田 克巳, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 74, 151, 154, 2001年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 041 寒冷地域の体育館における屋根断熱の室内環境への影響(断熱・換気,講演研究論文)
池永 晋介, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 小西 崇久, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 74, 171, 174, 2001年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 042 有効混合容積を指標とした通風空間の基礎的検討(断熱・換気,講演研究論文)
西澤 繁毅, 繪内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 74, 175, 178, 2001年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 047 北海道における冬の厳しさ指数(北方系住宅,講演研究論文)
吉原 美保子, 絵内 正道, 羽山 弘文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 74, 195, 198, 2001年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 048 救急搬送データを用いた住宅の安全性に関する研究 : その1 札幌市の住宅における急病と負傷発生(高齢・福祉,講演研究論文)
羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 74, 199, 202, 2001年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 088 外断熱によるRC造集合住宅のリニューアルに関する実験的研究 : その1 外断熱パネル取り付け搭屋について(計画技術報告2:雪対策とリニューアル,計画技術報告)
絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 74, 361, 364, 2001年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 089 外断熱によるRC造集合住宅のリニューアルに関する実験的研究 : その2 外表面熱画像測定による外断熱改修効果の把握(計画技術報告2:雪対策とリニューアル,計画技術報告)
森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 74, 365, 368, 2001年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 北海道地方における住宅の室内温湿度分布の実測と評価
羽山 広文, 繪内 正道, 森 太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2000, 3, 1257, 1260, 2000年09月01日
日本語 - 天井付設自然通風型コイルを用いた新空調方式に関する研究開発冷却コイルの熱特性に関する実験
清水 環, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 小松 正佳, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2000, 3, 1437, 1440, 2000年09月01日
日本語 - 北海道立総合体育センターの温熱環境調査結果
森 太郎, 小西 崇永, 絵内 正道, 羽山 広文, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2000, 3, 1685, 1688, 2000年09月01日
日本語 - 北海道立総合体育センターの気流環境調査結果
小西 崇永, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2000, 3, 1689, 1692, 2000年09月01日
日本語 - B-45 北海道地方における住宅の室内温湿度分布の実測と評価
羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演会論文集, 12, 3, 1257, 1260, 2000年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-41 天井付設自然通風型コイルを用いた新空調方式に関する研究開発 : 冷却コイルの熱特性に関する実験
清水 環, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 小松 正佳, 学術講演会論文集, 12, 3, 1437, 1440, 2000年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-55 北海道立総合体育センターの温熱環境調査結果
森 太郎, 小西 崇永, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演会論文集, 12, 3, 1685, 1688, 2000年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-56 北海道立総合体育センターの気流環境調査結果
小西 崇永, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演会論文集, 12, 3, 1689, 1692, 2000年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 40337 北海道における事務所用建物のエネルギー消費実態調査
田甫 英之, 羽山 広文, 森 太郎, 繪内 正道, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2000, 687, 688, 2000年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40498 遮光布によるアトリウム空間の光・熱環境調整 : 設置方法と布の色がアトリウムの光・温熱環境に与える影響
酒井 義幸, 森 太郎, 繪内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 2000, 1009, 1010, 2000年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41012 アトリウム空間の日射受熱軽量算手法の開発 : オブジェクト指向言語を用いた日射受熱量分布解析コードの開発
森 太郎, 酒井 義幸, 繪内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2000, 23, 24, 2000年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41053 住宅の室温分布の評価方法
羽山 広文, 繪内 正道, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2000, 105, 106, 2000年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41078 遮光布を付設したアトリウム空間の温熱環境シミュレーション
佐々木 大徳, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 酒井 義幸, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2000, 155, 156, 2000年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41172 模型流下水面による蒸発・凝縮気候の把握
川口 泰文, 瀬野 和人, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2000, 353, 354, 2000年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41264 重力に平衡した自由浮遊バグによる気流動の可視化 : その6 バグの自動追尾手法の開発
小西 崇永, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2000, 537, 538, 2000年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41306 高発熱情報処理室の自然換気による冷却方式の研究 : その3 小規模建物を対象にした給気口・排気口の配置の検討
立松 宏一, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 清水 環, 木下 学, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2000, 621, 622, 2000年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 040 アトリウム空間の日射受熱量計算手法の開発 : オブジェクト指向言語を用いた日射受熱量分布解析コードの開発と適用(光環境,講演研究論文)
森 太郎, 酒井 義幸, 繪内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 73, 167, 170, 2000年07月01日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 041 遮光布によるアトリウム空間の光・熱環境調整 : 遮光布の透過・反射性状把握と遮光効果の実測(光環境,講演研究論文)
酒井 義幸, 森 太郎, 菅原 正則, 繪内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 73, 171, 174, 2000年07月01日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 042 遮光布を設置したアトリウム空間の温熱環境シミュレーション(光環境,講演研究論文)
佐々木 大徳, 森 太郎, 酒井 義幸, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 73, 175, 178, 2000年07月01日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 043 重力に平衡した自由浮遊バグによる気流動の可視化 : その7 バグの自動追尾手法の開発と適用(気流・換気・室温,講演研究論文)
小西 崇永, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 73, 179, 182, 2000年07月01日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 046 北海道における住宅の室内温湿度分布の評価(気流・換気・室温,講演研究論文)
羽山 広文, 繪内 正道, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 73, 191, 194, 2000年07月01日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 051 天井付設自然通風型コイルを用いた空調方式に関する研究 : 自然通風型コイルの熱特性に関する実験(設備・エネルギー,講演研究論文)
清水 環, 羽山 広文, 絵内 正道, 森 太郎, 小松 正佳, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 73, 211, 214, 2000年07月01日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 054 北海道における事務所用建物のエネルギー消費実態調査(設備・エネルギー,講演研究論文)
田甫 英之, 羽山 広文, 森 太郎, 繪内 正道, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 73, 223, 226, 2000年07月01日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 積雪寒冷地域におけるアトリウムの温湿度環境の実態とその測定・解析手法に関する研究(環境工学)(学位論文要旨)
森 太郎, 建築雑誌. 建築年報, 1999, 101, 101, 1999年10月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 重力に平衡した自由浮遊バグによる気流動の可視化 その5 測定の自動化に向けた二つの試み
森 太郎, 小西 崇永, 絵内 正道, 羽山 広文, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1999, 1, 97, 100, 1999年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 放射冷却パネル付設病室の室内気候 その1 計画の概要と放射温度分布測定の結果
久保田 克己, 丹保 洋人, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1999, 1, 305, 308, 1999年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 放射冷却パネル付設病室の室内気候その2気流性状の実測
丹保 洋人, 久保田 克己, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1999, 1, 309, 312, 1999年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-7 重力に平衡した自由浮遊バグによる気流動の可視化 : その5 測定の自動化に向けた二つの試み
森 太郎, 小西 崇永, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演会論文集, 11, 1, 97, 100, 1999年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-11 放射冷却パネル付設病室の室内気候 : その1 計画の概要と放射温度分布測定の結果
久保田 克己, 丹保 洋人, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演会論文集, 11, 1, 305, 308, 1999年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-12 放射冷却パネル付設病室の室内気候 : その2 気流性状の実測
丹保 洋人, 久保田 克己, 絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 学術講演会論文集, 11, 1, 309, 312, 1999年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 41255 重力に平衡した自由浮遊バグによる気流動の可視化 : その4 簡易風洞による自由浮遊バグの流速検定
小西 崇永, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1999, 509, 510, 1999年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41327 CFDによる高断熱高気密住宅の夏期の温熱環境解析
西澤 繁毅, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1999, 653, 654, 1999年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41328 CFDによる解放水面付設空間の温湿度分布・気流分布の数値シミュレーション : その2 湿度の境界条件に関する考察
森 太郎, 西澤 繁毅, 絵内 正道, 羽山 広文, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1999, 655, 656, 1999年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 40227 遮光布を用いたアトリウム空間の光・熱環境調整法の数値解析的検討
小沢 弘和, 亀井 龍治, 森 太郎, 絵内 正道, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 1999, 481, 482, 1999年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 049 遮光布によるアトリム空間の光・熱環境調整(光環境)
小澤 弘和, 絵内 正道, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 72, 193, 196, 1999年03月24日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 058 重力に平衡した自由浮遊バグによる気流動の可視化 : その3 視観察用トレーサーとしての自由浮遊バグの移流速度対応検定(空気質・気流・換気)
森 太郎, 小西 崇永, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 72, 229, 232, 1999年03月24日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 059 CFDによる断熱気密住宅の室内温度分布、気流分布の数値シミュレーション(空気質・気流・換気)
西澤 繁毅, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 72, 233, 236, 1999年03月24日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 冷却流水面による大規模吹抜け空間の調湿・除湿(第1報)小型模型空間を用いた流水面の凝縮・蒸発量の実験結果
絵内 正道, 前田 英彦, 森 太郎, 荒谷 登, 川口 泰文, 空気調和・衛生工学, 73, 3, 47, 56, 1999年03月05日
大規模吹抜け空間に付設されている噴水や滝や池などは大きな加湿要因や発湿源となり,夏期は冷房の潜熱負荷を増大させ,冬期は大規模にガラス被覆された壁面で結露し,建物の汚損や補修の要因ともなっている.建物内に付設された水面を用い,その凝縮/蒸発現象を取り込んだ空間内の温湿度の環境設計に資することを目的として,小型模型空間を用いて冷却流水面の凝縮(結露)水量の変動にかかわる近傍気流速,水面と近傍空気の水蒸気圧差,相対湿度などの諸関係を把握し,併せて従前の水辺空間を想定した流水面の蒸発量とその変動要因の基礎的な検討を行った.本報告は,それらの実験結果をとりまとめたものである., 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 41163 アトリウム付設を想定した流水面の蒸発・凝縮と熱収支
川口 泰文, 前田 英彦, 絵内 正道, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1998, 325, 326, 1998年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41312 重力に平衡した自由浮遊バグによる気流動の可視化 : その2 バグ速度と熱線微風速計流速の比較検討
森 太郎, 絵内 正道, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1998, 623, 624, 1998年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - F-25 光井戸型アトリウムの熱・気流環境調査 : その4 建物と環境測定の概要
絵内 正道, 森 太郎, 高松 康二, 魚住 昌広, 碓井 英夫, 学術講演会論文集, 10, 2, 1037, 1040, 1998年07月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-26 光井戸型アトリウムの熱・気流環境調査 : その5 執務者の体感について
絵内 正道, 森 太郎, 高松 康二, 魚住 昌広, 碓井 英夫, 学術講演会論文集, 10, 2, 1041, 1044, 1998年07月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-13 アトリウム付設を想定した流水面の蒸発・凝縮と熱収支 その2
川口 泰文, 森 太郎, 絵内 正道, 学術講演会論文集, 10, 1, 201, 204, 1998年07月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 068 建築空間内付設水面の蒸発・凝縮機構とその性状把握(通風・湿気)
前田 英彦, 川口 泰文, 絵内 正道, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 71, 269, 272, 1998年03月24日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 073 可視化法による緩速気流場の気流測定に関する基礎的研究(換気・気流)
絵内 正道, 森 太郎, 横山 幸弘, 佐々木 隆, 奈良 謙信, 羽山 広文, 斉藤 貢, 松村 博文, 久保田 克己, 河野 光治, 内藤 仁志, 武道 典雅, 永井 渉, 荒谷 登, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 71, 289, 292, 1998年03月24日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 074 重力に平衡した自由浮遊バグによる気流動の可視化(換気・気流)
庄司 大輔, 森 太郎, 絵内 正道, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 71, 293, 296, 1998年03月24日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41162 大規模吹き抜け空間を対象として温湿度・気流分布の数値解析手法の提案 : その2 含湿浮力の温度場、湿度場、流れ場への影響
森 太郎, 桧内 正道, 荒谷 登, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1997, 339, 340, 1997年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 079 大規模吹き抜け空間を対象とした温湿度・気流分布の数値解析手法の提案 : その1含湿浮力に関するケーススタディ(大空間・避難施設)
森 太郎, 絵内 正道, 荒谷 登, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 70, 317, 320, 1997年03月24日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41111 Glass Covered Spaceの建築環境計画 : 遮光布による夏期の光・熱環境調整 その2
森 太郎, 絵内 正道, 荒谷 登, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1996, 221, 222, 1996年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 070 Glass Covered Spaceの建築環境計画遮光布による夏期の光環境調整と熱環境改善(エネルギー・光)
森 太郎, 絵内 正道, 荒谷 登, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 69, 277, 280, 1996年03月23日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41306 Winter City型アトリウムの熱環境計画 : その2 ボックスモデルにおける日射熱の考慮
山本 進, 絵内 正道, 荒谷 登, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1995, 611, 612, 1995年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41380 トレーサーガス法による上方開放空間の模型則
森 太郎, 米田 徳仁, 絵内 正道, 荒谷 登, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1995, 759, 760, 1995年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41529 屋内体育館の暖房設備と上下温度分布
永井 渉, 絵内 正道, 月館 司, 荒谷 登, 森 太郎, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1995, 1057, 1058, 1995年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 091 Winter City型アトリウムの熱環境計画 : その1 光井戸型アトリウムにおけるボックスモデルの適用(アトリウム・大空間)
山本 進, 絵内 正道, 荒谷 登, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 68, 361, 364, 1995年03月18日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 092 透明天蓋空間の熱環境変動因子に関する研究 : その18 光井戸型アトリウムの冬、夏の温度分布の推移。(アトリウム・大空間)
久保田 克己, 荒谷 登, 絵内 正道, 米田 徳仁, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 68, 365, 368, 1995年03月18日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 093 屋内体育館の暖房設備と上下温度分布(アトリウム・大空間)
永井 渉, 絵内 正道, 月館 司, 荒谷 登, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 68, 369, 372, 1995年03月18日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - E-26 積雪寒冷地型アトリウムの熱環境とエネルギーの計画 : その2 サッポロファクトリーの温熱環境の実測結果(1993年夏.1994年冬)
森 太郎, 荒谷 登, 絵内 正道, 小西 一也, 立原 敦, 学術講演会論文集, 6, 2, 845, 848, 1994年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 4321 積雪寒冷都市型アトリウムの熱環境 : その2 サッポロファクトリーアトリウムの空気温度分布の推移
森 太郎, 荒谷 登, 絵内 正道, 立原 敦, 学術講演梗概集. D, 環境工学, 1994, 641, 642, 1994年07月25日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 4322 積雪寒冷都市型アトリウムの熱環境 : その3 放射温度測定の工夫とその測定結果
小西 一也, 絵内 正道, 荒谷 登, 立原 敦, 森 太郎, 学術講演梗概集. D, 環境工学, 1994, 643, 644, 1994年07月25日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 4323 積雪寒冷都市型アトリウムの熱環境 : その4 浮遊気球で観察した気流状況と数値解析との比較検討
武道 典雅, 矢内 由美子, 絵内 正道, 荒谷 登, 米田 徳仁, 森 太郎, 学術講演梗概集. D, 環境工学, 1994, 645, 646, 1994年07月25日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 081 積雪寒冷都市型アトリウムの熱環境に関する研究 : その2 サッポロファクトリーアトリウムの空気温度分布の推移(アトリウム,環境工学)
森 太郎, 荒谷 登, 絵内 正道, 立原 敦, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 67, 321, 324, 1994年03月18日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 082 積雪寒冷都市型アトリウムの熱環境に関する研究 : その3 サッポロファクトリーアトリウムの放射温度分布の推移(アトリウム,環境工学)
小西 一也, 絵内 正道, 荒谷 登, 立原 敦, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 67, 325, 328, 1994年03月18日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 083 雪寒冷都市型アトリウムの熱環境に関する研究 : その4 浮遊気球で観察した気流状況と数値解析との捕獲検討(アトリウム,環境工学)
武道 典雅, 森川 泰成, 絵内 正道, 荒谷 登, 米田 徳仁, 森 太郎, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 67, 329, 332, 1994年03月18日
一般社団法人日本建築学会, 日本語
講演・口頭発表等
- Impact of fan airflow of it equipment on thermal environment and energy consumption of a data center
Naoki Futawatari, Yosuke Udagawa, Taro Mori, Hirofumi Hayama
Energies, 2020年12月01日
2020年12月01日 - 2020年12月01日, Energy-saving in regard to heating, ventilation, and air-conditioning (HVAC) in data centers is strongly required. Therefore, to improve the operating efficiency of the cooling equipment and extend the usage time of the economizer used for cooling information-technology equipment (ITE) in a data center, it is often the case that a high air-supply temperature within the range in which the ITE can be sufficiently cooled is selected. In the meantime, it is known that when the ambient temperature of the ITE rises, the speed of the built-in cooling fan increases. Acceleration of the built-in fan is thought to affect the cooling performance and energy consumption of the data center. Therefore, a method for predicting the temperature of a data center—which simply correlates supply-air temperature with ITE inlet temperature by utilizing existing indicators, such as air-segregation efficiency (ASE)—is proposed in this study. Moreover, a method for optimizing the total energy consumption of a data center is proposed. According to the prediction results obtained under the assumption of certain computer-room air-conditioning (CRAC) conditions, by lowering the ITE inlet temperature from 27 °C to 18 °C, the total energy consumption of the machine room is reduced by about 10%. - Improving prediction accuracy concerning the thermal environment of a data center by using design of experiments
Naoki Futawatari, Yosuke Udagawa, Taro Mori, Hirofumi Hayama
Energies, 2020年09月
2020年09月 - 2020年09月, In data centers, heating, ventilation, and air-conditioning (HVAC) consumes 30-40% of total energy consumption. Of that portion, 26% is attributed to fan power, the ventilation efficiency of which should thus be improved. As an alternative method for experimentations, computational fluid dynamics (CFD) is used. In this study, “parameter tuning”-which aims to improve the prediction accuracy of CFD simulation-is implemented by using the method known as “design of experiments”. Moreover, it is attempted to improve the thermal environment by using a CFD model after parameter tuning. As a result of the parameter tuning, the difference between the result of experimental-measurement results and simulation results for average inlet temperature of information-technology equipment (ITE) installed in the ventilation room of a test data center was within 0.2 ◦C at maximum. After tuning, the CFD model was used to verify the effect of advanced insulation such as raised-floor fixed panels and show the possibility of reducing fan power by 26% while keeping the recirculation ratio constant. Improving heat-insulation performance is a different approach from the conventional approach (namely, segregating cold/hot airflow) to improving ventilation efficiency, and it is a possible solution to deal with excessive heat generated in data centers. - Automatic energy-saving operations system using robotic process automation
Toru Yamamoto, Hirofumi Hayama, Takao Hayashi, Taro Mori
Energies, 2020年05月, MDPI, 英語
2020年05月 - 2020年05月, We have developed an energy-saving operations system featuring remote operation of central monitoring equipment installed in a building. This system applies robotic process automation to remote operation to automatically perform energy-saving operations on behalf of the operations manager. Furthermore, as another feature, the system requires only a local area network to connect to the central monitoring equipment enabling automatic operation to be performed regardless of the specifications of the central monitoring equipment. The items targeted for energy-saving operation by this system are the optimal operation of a heat source system, setting of the supply water temperature of heat source equipment, setting of room temperature, and setting of outside-air intake volume. At present, the operations manager has the role of performing these energy-saving operations, but finding the optimal value for each of these operations is a difficult task. An operations manager, moreover, is responsible for tasks other than facility operations such as maintenance management, so changing optimal settings accurately at regular intervals on an ongoing basis can be quite a burden. This system uses robotic process automation technology, so it is capable of performing all energy-saving operations that can be executed by the central monitoring equipment. We installed this system in a large-scale shopping mall and performed energy-saving operations on outside-air processing units. In this trial, we achieved a 44% reduction in the amount of energy required for outside-air processing and a 47% reduction in CO2 emissions. - 寒冷地の中古住宅流通活性化に向けた断熱性能の経年変化に関する研究 その6 断熱改修住宅の居住者アンケートと温熱環境の実測
杉目 育太, 桒原 浩平, 森 太郎
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2019年06月29日, 日本語 - 北海道胆振東部地震とブラックアウトが環境・設備に与えた影響 その4:宿泊施設・病院等に与えた影響
桒原 浩平, 森 太郎, 濱田 靖弘, 村松 昂樹
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2019年06月29日, 日本語 - 北海道胆振東部地震とブラックアウトが環境・設備に与えた影響 その3 オフィスビルに与えた影響
村松 昂樹, 森 太郎, 羽山 広文, 石垣 祐里奈, 濱田 靖弘, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2019年06月29日, 日本語 - 北海道胆振東部地震とブラックアウトが環境・設備に与えた影響 その2:集合住宅に与えた影響
石垣 祐里奈, 羽山 広文, 森 太郎, 村松 昂樹, 濱田 靖弘, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2019年06月29日, 日本語 - 北海道胆振東部地震とブラックアウトによる建築設備被害 第1報 住宅設備における被害
森 太郎, 羽山 広文, 村松 昂樹, 石垣 祐里奈, 高井 伸雄, 濱田 靖弘
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2019年06月29日, 日本語 - 太陽熱空気集熱器とPCMパネルを組み合わせた換気予熱システムの試作, 数値モデルの作成とカスケードシステムの検討
工藤 和樹, 森 太郎, 石戸谷 裕二, 大槻 香子, 草間 友花
日本建築学会環境系論文集, 2018年08月, 日本語
2018年08月 - 2018年08月 - 41611 ロードヒーティングの省エネルギー化に関する研究 その2 各種要素技術によるロードヒーティングの性能向上検討
伊藤 瞬, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
環境工学II, 2018年07月20日, 日本語 - 41517 データセンター用空調システムの高効率化に関する研究 その1 実大実験とCFDの比較
宮本 将行, 二渡 直樹, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
環境工学II, 2018年07月20日, 日本語 - 41511 外気冷房を導入した高発熱機械室における空調機冷却特性を用いたエネルギー消費量予測
町田 一樹, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 塩出 和人, 木村 勇気
環境工学II, 2018年07月20日, 日本語 - 41510 積雪寒冷都市の事務所建築におけるZEBに向けた設計仕様の検討
此下 慎悟, 菊田 弘輝, 小笠原 大晴, 高瀬 敏洋, 畑中 壮大, 羽山 広文, 森 太郎
環境工学II, 2018年07月20日, 日本語 - 41418 建築環境における呼吸器系病原体モニタリング法の確立に関する研究 その2 業務用厨房環境におけるマイクロバイオームの実態に関する調査研究
石垣 祐里奈, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
環境工学II, 2018年07月20日, 日本語 - 41268 寒冷地の中古住宅流通活性化に向けた断熱性能の経年変化に関する研究 その1 全体断熱改修住宅の断熱性能・気密性能の劣化
丸山 翔永, 森 太郎, 桒原 浩平, 羽山 広文, 菊田 弘輝
環境工学II, 2018年07月20日, 日本語 - 41269 寒冷地の良質な住宅ストック形成に向けた住宅性能の把握に関する研究 その2 初期北方型住宅の断熱性能・気密性能の劣化
森 太郎, 丸山 翔永, 桑原 浩平
環境工学II, 2018年07月20日, 日本語 - 41255 寒冷地のFuel Povertyの実態に関する研究 その9 フィンランドと北海道の学生の生活状況に関する調査
工藤 和樹, 森 太郎, 岩間 雄介, 水野 敬太, 丸山 翔永, 羽山 広文, 菊田 弘輝
環境工学II, 2018年07月20日, 日本語 - 41254 寒冷地のFuel Povertyの実態に関する研究 その8 北海道に居住する高齢者の実態調査
岩間 雄介, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝
環境工学II, 2018年07月20日, 日本語 - 41016 Research on window's integrated performance in cold climate area Part 2 Analysis on Heating WEP for Sapporo eco-e house
黄 大力, 森 太郎, 杉原 慧, 高田 和規, 羽山 広文, 菊田 弘輝
環境工学II, 2018年07月20日, 日本語 - 41015 寒冷地における高断熱住宅の総合的な窓性能に関する研究 その1 外部環境が高断熱住宅のWEPに及ぼす影響
杉原 慧, 森 太郎, 高田 和規, 黄 大力, 羽山 広文, 菊田 弘輝
環境工学II, 2018年07月20日, 日本語 - 寒冷地のFuel Povertyの実態に関する研究 その10 北海道に居住する学生と高齢者の実態調査
岩間 雄介, 森 太郎, 工藤 和樹, 羽山 広文, 菊田 弘毅
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2018年06月23日, 日本語 - 寒冷地の中古住宅流通活性化に向けた断熱性能の経年変化に関する研究 その5 サーモカメラを活用した建物の断熱性能評価
桒原 浩平, 森 太郎
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2018年06月23日, 日本語 - 寒冷地の中古住宅流通活性化に向けた断熱性能の経年変化に関する研究 その4 初期北方型住宅,全体断熱改修住宅の断熱性能・気密性能の劣化
丸山 翔永, 森 太郎, 桒原 浩平, 羽山 広文, 菊田 弘輝
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2018年06月23日, 日本語 - Snow wall as an interactive display in urban environment
Antti Jussi Yliharju, Taro Mori, Jonna Häkkilä
PerDis 2018 - Proceedings of the 7th ACM International Symposium on Pervasive Displays, 2018年06月06日
© 2018 Copyright is held by the owner/author(s). Public displays have invaded urban spaces, and different types of interactive screens are commonplace. In this poster paper, we describe an unconventional solution to construct an interactive display in an urban environment, projecting on a wall of snow. We demonstrated an interactive installation, where passersby could interact with a playful mirror application using gestures. The demonstrated installation projected on a snow wall offers an inspiring and aesthetic alternative screen set-up, which can also be used as part of the environmental and architectural landscape design for winter contexts. - 北海道における軽費老人ホーム・養護老人ホームのエネルギー消費量に関する研究 その1 アンケート調査結果およびエネルギー消費実態
片岡みさ, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 超高性能パッシブ換気住宅に関する実態調査 その2 夏期・冬期の快適性評価
福家智大, 菊田弘輝, 斉藤雅也, 松尾悠佑, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した小規模建築の環境性能評価 その4 夏期における運用改善効果の検証
小笠原大晴, 菊田弘輝, 山中哲, 畑中壮大, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 外気冷房を導入したデータセンターの運用実績調査に関する研究(その2)竣工後4年間の性能評価
豊原範之, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 井上義之
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 外気冷房型データセンターの性能評価及び運用手法に関する研究―機器稼働率分布に連動した空調制御手法の提案―
井上義之, 森太郎, 豊原範之, 羽山広文, 菊田弘輝, 庄司研
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 放射効果を用いた潜顕分離空調方式の性能検証 第一報 冷房期の機器別熱処理量の分析
鈴木拓, 木幡悠士, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 超高性能パッシブ換気住宅に関する実態調査 その1 夏期・冬期の室内環境評価
菊田弘輝, 福家智大, 斉藤雅也, 松尾悠佑, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 積雪寒冷地における事務所建築の仕様規定を用いた設計基準の検討
此下慎悟, 菊田弘輝, 小笠原大晴, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した事務所建物の性能検証 その5 エネルギーシステム性能評価
角田光陽, 菊田弘輝, 横川誠, 武田清賢, 村井裕康, 市川卓也, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 世帯の生活パターンおよび住宅の断熱性能を考慮したコミュニティ暖房システムの検討 その2 パラメータスタディによるシステム検証
松尾悠佑, 菊田弘輝, 青柳志歩, 斉藤雅也, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 世帯の生活パターンおよび住宅の断熱性能を考慮したコミュニティ暖房システムの検討 その1 地域の熱需要の想定と熱源・搬送システムのモデル化
青柳志歩, 菊田弘輝, 松尾悠佑, 斉藤雅也, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究 その5 画像データベースの構築
大沢飛智, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 寒冷地のFuel Povertyの実態に関する研究 その1 Fuel Povertyの定義と統計データの分析
森太郎, 紺野良文, 小澤丈夫
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 寒冷地のFuel Povertyの実態に関する研究 その2 北広島市と美瑛町におけるアンケート調査によるFuel Povertyの実態調査
紺野良文, 森太郎, 小澤丈夫
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - GISデータを用いた都市内における日射量分布解析 その8 DSMデータを用いた都市形状の再現と日射受熱量解析
杉原慧, 森太郎, 大沢飛智, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究(第7報)ICT機器稼働率偏在を考慮した空調制御手法の提案
井上義之, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 豊原範之
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 2016年, 日本語 - 潜顕分離空調方式を用いたオフィスの運転特性把握 その1 冷房期における潜顕熱処理量
鈴木拓, 羽山広文, 菊田弘輝, 木幡悠士, 森太郎
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 2016年, 日本語 - 寒冷地における超高性能パッシブ換気住宅に関する実態調査 その1 夏期・中間期の室内環境評価
福家智大, 菊田弘輝, 斉藤雅也, 松尾悠佑, 羽山広文, 森太郎
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 2016年, 日本語 - GISデータを用いた都市内における日射量分布解析 その7 ALOSデータを用いた都市形状の再現
杉原慧, 森太郎, 菊田弘輝, 大沢飛智, 羽山広文
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 2016年, 日本語 - 北海道における軽費老人ホーム・養護老人ホームのエネルギー消費量に関する研究 その1 アンケート調査結果
片岡みさ, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 2016年, 日本語 - 積雪寒冷地における住宅群を対象としたコミュニティ暖房の検討
松尾悠佑, 菊田弘輝, 青柳志歩, 斉藤雅也, 羽山広文, 森太郎
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 2016年, 日本語 - GISデータを用いた都市内における日射量分布解析 その5 場所性を考慮した窓の選択手法
大沢飛智, 森太郎, 杉原慧, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 2016年, 日本語 - 41506 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した事務所建物の性能検証 : その4 シミュレーションに基づくエネルギー評価(寒冷地建築の性能評価,環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
相良 麻実, 菊田 弘輝, 横川 誠, 武田 清賢, 村井 裕康, 市川 卓也, 羽山 広文, 森 太郎
学術講演梗概集, 2015年09月04日, 日本語 - 41505 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した事務所建物の性能検証 : その3 実測調査に基づくエネルギー評価(寒冷地建築の性能評価,環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
菊田 弘輝, 相良 麻実, 横川 誠, 武田 清賢, 村井 裕康, 市川 卓也, 羽山 広文, 森 太郎
学術講演梗概集, 2015年09月04日, 日本語 - 41504 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した小規模建築の環境性能評価: その3 夏期における運用改善の検討(寒冷地建築の性能評価,環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
小笠原 大晴, 菊田 弘輝, 山中 哲, 畑中 壮大, 羽山 広文, 森 太郎
学術講演梗概集, 2015年09月04日, 日本語 - 41503 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した小規模建築の環境性能評価 : その2 夏期における室内環境の快適性評価(寒冷地建築の性能評価,環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
畑中 壮大, 山中 哲, 菊田 弘輝, 小笠原 大晴, 羽山 広文, 森 太郎
学術講演梗概集, 2015年09月04日, 日本語 - 41052 太陽熱集熱器とPCMを組み合わせた外気負荷削減装置の開発 : その6 換気設定及びPCMの形状によるシステムの検討(潜熱蓄熱材(1),環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
高山 裕香子, 森 太郎, 石戸谷 裕二, 松永 潤一郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2015年09月04日, 日本語 - 41522 サーバルーム天井部における排気再循環の把握に関する研究(データセンター(1),環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
井上 義之, 森 太郎, 林 基哉, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 豊原 範之
学術講演梗概集, 2015年09月04日, 日本語 - 41502 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した小規模建築の環境性能評価 : その1 建物概要(寒冷地建築の性能評価,環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
山中 哲, 畑中 壮大, 菊田 弘輝, 小笠原 大晴, 羽山 広文, 森 太郎
学術講演梗概集, 2015年09月04日, 日本語 - 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した小規模建築の環境性能評価 その1 建物概要
山中哲, 畑中壮大, 菊田弘輝, 小笠原大晴, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した小規模建築の環境性能評価 その3 夏期における運用改善の検討
小笠原大晴, 菊田弘輝, 山中哲, 畑中壮大, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - サーバルーム天井部における排気再循環の把握に関する研究
井上義之, 森太郎, 林基哉, 羽山広文, 菊田弘輝, 豊原範之
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - 寒冷地における簡易な地中熱利用による暖房負荷抑制効果に関する研究 北海道室蘭市内に建つOM高校の実例より
大山政彦, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した事務所建物の性能検証 その4 シミュレーションに基づくエネルギー評価
相良麻実, 菊田弘輝, 横川誠, 武田清賢, 村井裕康, 市川卓也, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した事務所建物の性能検証 その3 実測調査に基づくエネルギー評価
菊田弘輝, 相良麻実, 横川誠, 武田清賢, 村井裕康, 市川卓也, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - 積雪寒冷地における学校体育館の質的向上に関する調査研究 その1 高断熱型小学校の調査分析
青柳志歩, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - 薪ストーブを利用したパッシブ換気住宅のエクセルギー収支
松尾悠佑, 菊田弘輝, 斉藤雅也, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究 その4 札幌市の住宅地に設置した北方型住宅モデルの暖冷房負荷分布の検討
大沢飛智, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - 北海道における特別養護老人ホームのエネルギー消費量に関する研究 その1 アンケート調査結果およびエネルギー消費実態
片岡みさ, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - 北海道における性能向上リフォームに関する実態調査 その3 性能向上リフォーム前後の暖房エネルギー消費量の評価
紺野良文, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - サーバールームにおける冷媒自然循環型フリークーリングコイルの地域別導入効果検討
鈴木拓, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 木幡悠士
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - GISデータにより再現される都市形状が中規模オフィスビルの日射受熱量分布と空調負荷に与える影響
浜田裕章, 森太郎, 大沢飛智, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 その13 外気温度と4疾患による死亡割合における季節性変動を示す波の解析
三上遥, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 その5 故障件数及び保全費用の推移予測
小島俊一, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した小規模建築の環境性能評価 その2 夏期における室内環境の快適性評価
畑中壮大, 山中哲, 菊田弘輝, 小笠原大晴, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - 太陽熱集熱器とPCMを組み合わせた外気負荷削減装置の開発 その6 換気設定及びPCMの形状によるシステムの検討
高山裕香子, 森太郎, 石戸谷裕二, 松永潤一郎, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015年07月20日, 日本語 - 大学施設におけるGHP空調機器の信頼性・保全性の解析
小島 俊一, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
日本建築学会環境系論文集, 2015年, Architectural Institute of Japan, 英語
2015年 - 2015年, Air conditioning systems generally have moving parts, so an understanding of their reliability is important in system maintenance. Most university buildings have very many air conditioning systems that are often managed by a single maintenance department, so it is necessary to obtain an overall grasp of air conditioning system reliability for the entire university. We report here results obtained by analyzing reliability and maintainability concerning the introduction of gas heat pump (GHP) air conditioners to university facilities. We used a Weibull distribution to analyze the GHP failure time and a lognormal distribution to analyze the maintenance time for the GHP. From the value of the shape parameter obtained in the Weibull analysis, we determined that the GHP failure rate was rising but can be said to be nearly constant. It is estimated that major maintenance in which the maintenance time is 6 hours or more differs from a failure of 6 hours or less. Additionally, the reliability and maintainability analysis was performed separately for all of the field data, each department, the maintenance time, major maintenance, and various maintenance measures. - Prediction of Recirculation through Vent Holes on Ceiling in Server Room
Yoshiyuki Inoue, Hirofumi Hayama, Taro Mori, Koki Kikuta, Motoya Hayashi, Noriyuki Toyohara
6TH INTERNATIONAL BUILDING PHYSICS CONFERENCE (IBPC 2015), 2015年, ELSEVIER SCIENCE BV, 英語
2015年 - 2015年, Cooling effectiveness is one of the most important factors in evaluating the value of a datacenter. The datacenter taken up in this paper is located in a cold district in Japan. Outdoor air cooling helps us to cut the power consumption for cooling. This paper first assesses the efficiency of Ishikari datacenter measuring the temperatures in a building where the cooling air flowing. Second, the author will point out the recirculation through vent holes on a ceiling in the server room and describe the most efficient method for the operation. (C) 2015 The Authors. Published by Elsevier Ltd. - 北海道における特別養護老人ホームのエネルギー消費量に関する研究 その3 エネルギー消費実態把握
片岡みさ, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 2015年, 日本語 - 北海道における性能向上リフォームの実態調査 その1 アンケート調査に基づく性能向上リフォームの効果推定
紺野良文, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 2015年, 日本語 - GISデータを用いた都市内における日射量分布解析 その3 DEMデータによる精度の向上
大沢飛智, 浜田裕章, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 2015年, 日本語 - 積雪寒冷地における地中熱を利用した小規模建築の環境性能評価 その1 建物概要と夏期分析結果
小笠原大晴, 菊田弘輝, 山中哲, 佐々木義典, 畑中壮大, 羽山広文, 森太郎
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 2015年, 日本語 - 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 その10 外気温度が4疾患発症へ与える影響
三上遥, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 2015年, 日本語 - サーバールームにおける冷媒自然循環型フリークーリングコイルの特性評価 その1 評価方法の検討
鈴木拓, 森太郎, 木幡悠士, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 2015年, 日本語 - 積雪寒冷地における学校体育館の質的向上に関する研究 その1 内包型小学校の調査分析
青柳志歩, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 2015年, 日本語 - GISデータを用いた都市内における日射量分布解析 その2 オフィスビルの日射受熱量分布が暖冷房負荷に与える影響
浜田裕章, 森太郎, 大沢飛智, 羽山広文, 菊田弘輝
太陽/風力エネルギー講演論文集, 2014年11月13日, 日本語 - GISデータを用いた都市内における日射量分布解析 その1 札幌市における太陽熱給湯・太陽光発電の可能性検討
大沢飛智, 森太郎, 浜田裕章, 羽山広文, 菊田弘輝
太陽/風力エネルギー講演論文集, 2014年11月13日, 日本語 - 縮小する地域における低負荷,パッシブの可能性 (特集 北海道支部特集 : ファシリティマネジメントの視点に立った"統合的な環境形成"北海道からの発信) -- (北海道における最新のトピックス)
森 太郎
空気調和・衛生工学, 2014年10月, 日本語 - 41083 GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究 : その2 DSG判定の定義(熱評価シミュレーション,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
緒形 浩佑, 森 太郎, 大沢 飛智, 濱田 裕章, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2014年09月12日, 日本語 - 41082 GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究 : その1 南側天空率と暖房負荷の関係(熱評価シミュレーション,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
大沢 飛智, 濱田 裕章, 緒形 浩佑, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2014年09月12日, 日本語 - 41049 太陽熱集熱器とPCMを組み合わせた外気負荷削減装置の開発 : その2 数値モデルによるシステムの検討(蓄熱材,環境工学II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
高山 裕香子, 森 太郎, 石戸谷 裕二, 松永 潤一郎, 菊池 洋, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2014年09月12日, 日本語 - 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 その9 CSVMを用いた疾病の季節性と地域特性に関する分析
三上遥, 羽山広文, 菊田弘輝, 森太郎, 二村伊玖磨
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2014年08月25日, 日本語 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究(第5報)機器冷却特性の評価と高効率運用方法の提案
井上義之, 羽山広文, 菊田弘輝, 豊原範之, 森太郎
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2014年08月25日, 日本語 - 北海道における特別養護老人ホームのエネルギー消費量に関する研究 その2 建物概要とエネルギーおよび水消費量
羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2014年08月25日, 日本語 - 積雪寒冷地にたつ事務所建築の調査・分析 その2 外気冷房併用空調システムの運用改善の検討
松尾悠佑, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 佐藤茂, 田島典和
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2014年08月25日, 日本語 - 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 その5 信頼性・保全性及び保全費用の解析
小島俊一, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2014年08月25日, 日本語 - 都市計画基礎調査データを用いた建築環境シミュレーション その4 標高と地形による影響
大沢飛智, 浜田裕章, 緒形浩佑, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2014年08月25日, 日本語 - 都市計画基礎調査データを用いた建築環境シミュレーション その3 都市計画基礎調査データとRadianceを用いた都市の日射解析
浜田裕章, 大沢飛智, 緒形浩佑, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2014年08月25日, 日本語 - 太陽熱集熱器とPCMを組み合わせた外気負荷削減装置の開発 その4 実験及び実測によるシステムの検討
高山裕香子, 森太郎, 石戸谷裕二, 菊池洋, 小笠原一隆, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2014年08月25日, 日本語 - 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 その11 最寒日から心疾患・脳血管疾患・呼吸器疾患に至る経過日数に関する研究
三上遥, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014年07月20日, 日本語 - 太陽熱集熱器とPCMを組み合わせた外気負荷削減装置の開発 その2 数値モデルによるシステムの検討
高山裕香子, 森太郎, 石戸谷裕二, 松永潤一郎, 菊池洋, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014年07月20日, 日本語 - 建築物総合シミュレーションツールを用いた天井放射冷房システムの設計法の検討―夏期・中間期の運用を考慮したシステム選定法の提案―
松本若菜, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014年07月20日, 日本語 - 積雪寒冷地にたつ外気冷房を導入した事務所建築の調査分析 第2報 自動制御による運用方法の検討及び手動制御との
松尾悠佑, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 佐藤茂
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014年07月20日, 日本語 - GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究 その2 DSG判定の定義
緒形浩佑, 森太郎, 大沢飛智, 浜田裕章, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014年07月20日, 日本語 - GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究 その1 南側天空率と暖房負荷の関係
大沢飛智, 浜田裕章, 緒形浩佑, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014年07月20日, 日本語 - 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 その4 信頼性・保全性の多角的解析
小島俊一, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014年07月20日, 日本語 - 外気冷房を導入したデータセンターの機器冷却特性の評価
井上義之, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝, 豊原範之
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014年07月20日, 日本語 - 105 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した事務所建物の性能検証 : その2 冬期実測調査に基づく室内環境評価とクールヒートトレンチの外気負荷削減効果(資料研究論文)
相良 麻実, 菊田 弘輝, 横川 誠, 武田 清賢, 村井 裕康, 市川 卓也, 羽山 広文, 森 太郎
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2014年06月28日, 日本語 - 063 GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究 : その3 地域と地点の日射性が暖房負荷に与える影響(環境V,講演研究論文、計画・技術報告)
大沢 飛智, 濱田 裕章, 緒形 浩佑, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2014年06月28日, 日本語 - 062 高断熱高気密住宅の熱的性能を踏まえた熱容量の検討 : 第2報 1次水タンクモデルの意義と汎用解析手法の提案(環境V,講演研究論文、計画・技術報告)
繪内 正道, Taghi S. M, 森 太郎, 菊田 弘輝, 羽山 広文
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2014年06月28日, 日本語 - 060 太陽熱集熱器とPCMを組み合わせた外気負荷削減装置の開発 : その3 数値モデルによるシステムの検討と積雪による日射量の変化(環境V,講演研究論文、計画・技術報告)
高山 裕香子, 森 太郎, 石戸谷 裕二, 菊池 洋, 羽山 広文, 菊田 弘輝
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2014年06月28日, 日本語 - 058 厳冬期における避難所の温熱環境調査(環境IV,講演研究論文、計画・技術報告)
濱田 裕章, 森 太郎, 南 慎一, 竹内 慎一, 桑原 浩平, 草利 敏夫, 定池 祐季, 羽山 広文, 菊田 弘輝
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2014年06月28日, 日本語 - 057 積雪寒冷地における再生可能エネルギーを利用した事務所建物の性能検証 : その1 建物概要と夏期実測調査に基づく室内環境評価(環境IV,講演研究論文、計画・技術報告)
相良 麻実, 菊田 弘輝, 横川 誠, 武田 清賢, 村井 裕康, 市川 卓也, 羽山 広文, 森 太郎
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2014年06月28日, 日本語 - Analysis of Cooling Characteristics in Datacenter using Outdoor Air Cooling
Yoshiyuki Inoue, Hirofumi Hayama, Taro Mori, Koki Kikuta, Noriyuki Toyohara
2014 IEEE 36TH INTERNATIONAL TELECOMMUNICATIONS ENERGY CONFERENCE (INTELEC), 2014年, IEEE, 英語
2014年 - 2014年, advancements in information technology have proceeded with developments in information and communication technology (ICT), increasing the demand for building datacenters. The datacenter we studied is located in Ishikari, a cold region in Hokkaido, Japan. The data center cools its electrical devices by outdoor air. We argue that this cooling system is more efficient than other more conventional systems.This paper comprises five sections. In Section 1, we present the background for our work and our objectives.In Section 2, we give an overview of the Ishikari datacenter and discuss the temperature characteristics obtained from annual measurements. We then discuss two problems, short circuit (cool air is exhausted from the server room without passing through the server racks) and recirculation(hot air exhausted from electronic devices goes back through an nonoperational part in a rack to the cool area in a server room).In Section 3, we assess the observation results given in Section 2 by using indicators we introduce. The room exhaust-heat efficiency was 0.71 in room A and 0.67 in room B. This means that about 30% of cooling air did not pass through the devices. The equipment reabsorption ratio was 0.30 in room A.In section 4, we discuss our estimation of the annual power consumption for the ventilation flow ratio by using four different patterns. The patterns differed depending on the air conditioning supply-air temperature; 18 degrees C or 27 degrees C, and whether a cap on the operational part in server racks was set. We found that the best method of controlling the cooling system was an air conditioning supply-air temperature of 27 degrees C, set cap, and ventilation flow ratio of 0.51. With this method, the annual power usage effectiveness of this data center was estimated to be 1.11 in room A.In Section 5, we summarize the results of our research. - 太陽熱集熱器とPCMを組み合わせた外気負荷削減装置の開発
高山裕香子, 森太郎, 石戸谷裕二, 松永潤一郎, 菊池洋, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 都市計画基礎調査データを用いた建築環境シミュレーション その2 Energy Plusを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の解析
大沢飛智, 浜田裕章, 緒形浩佑, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究(第4報)エネルギー消費特性の評価(夏期実測結果)
井上義之, 豊原範之, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - GISデータを用いたダイレクトソーラーゲイン効果の数値解析に関する研究
緒形浩佑, 森太郎, 濱田裕章, 大沢飛智, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 積雪寒冷地にたつ事務所建築の調査・分析 その1 テナント任意操作による外気冷房併用空調システムの利用実態
松尾悠佑, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 佐藤茂, 田島典和
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 その8 CSVMを用いた季節依存性の評価
二村伊玖磨, 羽山広文, 三上遥, 森太郎, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 北海道における特別養護老人ホームのエネルギー消費量に関する研究 その1 アンケート調査結果
羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 柳沢治, 長尾崇史
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 都市計画基礎調査データを用いた建築環境シミュレーション その1 都市計画基礎調査データの概要とRadianceを用いた日射解析
濱田裕章, 森太郎, 緒形浩佑, 大沢飛智, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - ICTを用いた北方型住宅向け日射エネルギー活用システムに関する研究開発―第2報:室内環境制御システムの開発―
川村淳浩, 森太郎, 林裕樹, 梶原秀一, 千田和範, 野口孝文, 荒井誠, 内海洋
太陽/風力エネルギー講演論文集, 2013年11月28日, 日本語 - 人口動態統計を用いた疫病発生に関する研究 その7 月平均外気温が疫病発生に与える影響の地域性分析
三上遥, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013年09月12日, 日本語 - 天井放射冷房システムにおけるサービサビリティの検討 その4 デシカント空調併用時の運用に関する数値解析
松本若菜, 森太郎, 三村渉, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013年09月12日, 日本語 - 積雪寒冷地における体育館の暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 その3 避難訓練実測結果と体育館内包型小学校のエネルギー消費特性
大泉翔平, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013年09月12日, 日本語 - ダイレクトソーラーゲイン最大化を図るための解析手法に関する研究 その4 ダイレクトソーラーゲインとグレア・照度・人工照明の関係
浜田裕章, 緒形浩佑, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013年09月12日, 日本語 - 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 その5 冬季における人体の日射吸収が快適性に与える影響
緒形浩佑, 森太郎, 濱田裕章, 桑原浩平, 羽山広文, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013年09月12日, 日本語 - ペレットボイラーとCO2ヒートポンプによるハイブリッド給湯システムの運用方法に関する研究
森太郎, 辻圭輔, 羽山広文, 辻弘明, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013年09月12日, 日本語 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究 第4報 大学施設の計算機センターの性能評価
羽山広文, 二渡直樹, 森太郎, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013年09月12日, 日本語 - 夏期・中間期におけるフリークーリングを利用した空調システムの性能検証 その2 寒冷地におけるフリークーリングの有用性の検証
相良麻実, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013年09月12日, 日本語 - 高断熱・高気密住宅の床下空間を用いた太陽熱利用に関する研究 その1 実測調査による温熱環境及び空気環境の実態把握
徳田彩佳, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎, 尾身佳樹
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013年09月12日, 日本語 - 40541 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その8 心疾患・脳血管疾患・呼吸器疾患・不慮の溺死溺水の外気温度と疾患発生に関する研究(アメニティ・健康,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
三上 遥, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 日本語 - 41639 外気冷房を導入したサーバ室のエネルギー消費特性の予測(工場(2)・データセンター,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
二渡 直樹, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 豊原 範之
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 日本語 - 41638 外気冷房を導入したデータセンターの運用実績調査に関する研究(工場(2)・データセンター,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
豊原 範之, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 二渡 直樹
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 日本語 - 41605 寒冷地におけるフリークーリングを利用した空調システムの性能検証 : その2 シミュレーションによるフリークーリングの有用性の検証(環境配慮空調と室内環境,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
相良 麻実, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 日本語 - 41504 非定常熱解析による高断熱建物を対象とした最大熱負荷設計法の提案と検証(負荷計算・システムシミュレーション,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
辻 圭輔, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 日本語 - 41494 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 : その2 更新・保全費用の解析(空調機器(1),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
小島 俊一, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 日本語 - 41484 天井放射冷房システムにおけるサービサビリティの検討 : その2 非定常解析による室内温熱環境の検討(放射空調(2),環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
松本 若菜, 森 太郎, 三村 渉, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 日本語 - 41240 ダイレクトソーラ-ゲイン最大化を図るための解析手法に関する研究 : その2 ダイレクトソーラーゲインとグレアの関係(太陽熱利用,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
濱田 裕章, 緒形 浩佑, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 日本語 - 41177 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 : その3 人体の日射吸収が快適性に与える影響(日射,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
緒形 浩佑, 森 太郎, 濱田 裕章, 桑原 浩平, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 日本語 - 41031 最寒期の日射受熱量に基づいた高断熱高気密住宅の窓開口面積の算定 その2(蓄熱(2),環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
繪内 正道, 森 太郎, 羽山 広文
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 日本語 - 41010 将来気象データが北海道の住宅の暖冷房負荷,ダイレクトソーラーゲイン効果に及ぼす影響(気象データとその応用,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 日本語 - 非定常熱解析による高断熱建物を対象とした最大熱負荷設計法の提案と検証
辻圭輔, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013年07月20日, 日本語 - 寒冷地におけるフリークーリングを利用した空調システムの性能検証 その2 シミュレーションによるフリークーリングの有用性の検証
相良麻実, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013年07月20日, 日本語 - 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 その8 心疾患・脳血管疾患・呼吸器疾患・不慮の溺死溺水の外気温度と疾患発生に関する研究
三上遥, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013年07月20日, 日本語 - 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 その3 人体の日射吸収が快適性に与える影響
緒形浩佑, 森太郎, 濱田裕章, 桑原浩平, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013年07月20日, 日本語 - 外気冷房を導入したサーバ室のエネルギー消費特性の予測
二渡直樹, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 豊原範之
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013年07月20日, 日本語 - 天井放射冷房システムにおけるサービサビリティの検討 その2 非定常解析による室内温熱環境の検討
松本若菜, 森太郎, 三村渉, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013年07月20日, 日本語 - 外気冷房を導入したデータセンターの運用実績調査に関する研究
豊原範之, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 二渡直樹
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013年07月20日, 日本語 - ダイレクトソーラーゲイン最大化を図るための解析手法に関する研究 その2 ダイレクトソーラーゲインとグレアの関係
浜田裕章, 緒形浩佑, 森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013年07月20日, 日本語 - 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 その2 更新・保全費用の解析
小島俊一, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013年07月20日, 日本語 - 最寒期の日射受熱量に基づいた高断熱高気密住宅の窓開口面積の算定 その2
繪内正道, 森太郎, 羽山広文
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013年07月20日, 日本語 - 将来気象データが北海道の住宅の暖冷房負荷,ダイレクトソーラーゲイン効果に及ぼす影響
森太郎, 羽山広文, 菊田弘輝
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013年07月20日, 日本語 - 103 北方先住民族住居を用いた実践的教育プログラムの開発 その4 : 2012年度活動報告(歴史1,講演研究論文、計画・技術報告)
西澤 岳夫, 森 太郎, 瀧川 大地
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 日本語 - 095 厳冬期被災を想定した避難所運営手法に関する研究 : その2 寒冷地版避難所運営手法の開発(サスティナビリティ・避難・被災地再建,講演研究論文、計画・技術報告)
南 慎一, 定池 祐季, 森 太郎, 草苅 敏夫, 竹内 慎一, 林 昌宏, 高橋 章弘
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 日本語 - 070 ダイレクトソーラーゲイン最大化を図るための解析手法に関する研究 : その3 小学校の教室におけるダイレクトソーラーゲインと測光量の関係(環境4,講演研究論文、計画・技術報告)
濱田 裕章, 緒形 浩佑, 森 太郎, 池村 菜々, 羽山 広文, 菊田 弘輝
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 日本語 - 063 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その10 最寒日から死亡に至るまでの経過日数に関する研究(環境3,講演研究論文、計画・技術報告)
三上 遥, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 日本語 - 062 CGSおよび集中熱源方式を採用したマンションのエネルギー消費量(環境3,講演研究論文、計画・技術報告)
羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 日本語 - 061 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 : その4 天候の違いが人体の日射吸収や快適性に与える影響(環境3,講演研究論文、計画・技術報告)
緒形 浩佑, 森 太郎, 濱田 裕章, 桑原 浩平, 羽山 広文, 菊田 弘輝
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 日本語 - 060 札幌市内小学校の体育館における暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 : その3 エネルギー利用実態と室温実測調査結果(環境2,講演研究論文、計画・技術報告)
大泉 翔平, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 日本語 - 056 高断熱・高気密住宅の床下空間を利用した暖房・換気システムに関する研究(環境2,講演研究論文、計画・技術報告)
徳田 彩佳, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 尾身 佳樹
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 日本語 - 053 寒冷地におけるフリークーリングを利用した空調システムの性能検証 : その1 LCEMツールを用いたモデルの構築(環境1,講演研究論文、計画・技術報告)
相良 麻実, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 日本語 - 052 天井放射冷房システムにおけるサービサビリティの検討 : その3 調湿外気処理機による負荷の影響(環境1,講演研究論文、計画・技術報告)
松本 若菜, 森 太郎, 三村 渉, 羽山 広文, 菊田 弘輝
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 日本語 - 051 大学施設におけるGHP空調機器の故障実態の把握 : その1 信頼性・保全性の解析(環境1,講演研究論文、計画・技術報告)
小島 俊一, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 日本語 - 118 北方型住宅における床採暖システムの快適性評価に関する研究 : 第1報 生理・心理反応に及ぼす機能性衣服および男女差の影響(資料研究論文)
桑原 浩平, 森 太郎
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 日本語 - 117 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その9 兵庫在住高齢者の室温と血圧変化(資料研究論文)
濱田 麻里, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 斉藤 雅也
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 日本語 - 064 厳冬季被災を想定した避難所運営手法に関する研究 : その3 調査の目的と避難所の実態(環境3,講演研究論文、計画・技術報告)
森 太郎, 南 慎一, 草刈 敏夫, 竹内 慎一, 定池 祐季
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 日本語 - 在宅医療・看護時の室内温熱環境が身体へ与える影響の実態把握 その2 兵庫在住高齢者の室温と血圧変化
浜田麻里, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝, 斉藤雅也
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 その6 月平均外気温の分析
三上遥, 羽山広文, 浜田麻里, 森太郎, 菊田弘輝, 濱田直浩
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 寒冷地における高断熱療養施設の熱負荷に関する研究(第一報)実測調査と非定常解析による設計負荷の検証
辻圭輔, 森太郎, 羽山広文, 辻弘明, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究(第3報)エネルギー消費特性と機器冷却特性の評価(年間実測結果)
二渡直樹, 豊原範之, 羽山広文, 森太郎, 菊田弘輝
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 夏期・中間期におけるフリークーリングを利用した空調システムの性能検証 その1 LCEMツールを用いたモデルの作成
相良麻実, 菊田弘輝, 羽山広文, 森太郎
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - ICTを用いた北方型住宅向け再生可能エネルギー活用システムに関する研究開発
川村淳浩, 野口孝文, 梶原秀一, 荒井誠, 森太郎, 千田和範, 林裕樹, 内海洋
太陽/風力エネルギー講演論文集, 2012年11月08日, 日本語 - 40495 人口動態統計を用いた住宅内の安全性に関する研究 : その7 心疾患・脳血管疾患・呼吸器疾患の発生と住宅の地域特性に関する研究
濱田 直浩, 羽山 広文, 町口 賢宏, 濱田 麻里, 森 太郎, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 40027 室内温熱環境が身体へ与える影響の実態把握 : 室温と血圧の関係(温熱生理,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
町口 賢宏, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 斉藤 雅也, 濱田 麻里
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41662 最寒期の日射受熱量に基づいた高断熱高気密住宅の窓開口面積の算定(住宅のエネルギー消費(2),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
繪内 正道, 森 太郎, 菊田 弘輝, 羽山 広文
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41624 パッシブ換気と組み合わせたエアコン床下チャンバー方式の性能評価(環境建築の最新性能,オーガナイズドセッション,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
森 太郎, 辻 圭輔, 絵内 正道, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41619 機器排熱の諸条件が室内の温度分布へ与える影響についての実験的研究 : その3 計算モデルによる実験パターンの追加検証(データセンター・研究所・工場,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
剱持 圭佑, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41618 寒冷地における外気冷房併用型の置換換気空調システムに関する研究 : その5 既設工場への導入評価(データセンター・研究所・工場,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
羽山 広文, 剱持 圭佑, 森 太郎, 菊田 弘輝, 加藤 祐一
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41615 ICT機器の冷却特性を考慮した空調システム効率の予測手法に関する研究 : その2 データセンターにおける機器冷却特性とエネルギー効率の予測手法(データセンター・研究所・工場,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
二渡 直樹, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 豊原 範之
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41540 寒冷多日射地域におけるCO_2HPと組み合わせた太陽熱給湯器の冬季実績(自然エネルギー利用,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
辻 圭輔, 森 太郎, 相曽 一浩, 渥美 佑樹, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41488 積雪寒冷型ペリメータレス空調システムの性能評価 : その3 数値解析による通気・ガラス仕様が空調負荷・温熱環境に与える影響の把握(空調システム(4):ペリメータ空調,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
木村 勇気, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 佐藤 秀紀, 高瀬 敏洋
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41476 天井放射冷房システムにおけるサービサビリティの検討 : その1 数値モデルを用いた設計条件の検討(空調システム(2):放射冷房,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
三村 渉, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝, 田中 智明
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41219 北方型住宅における内部環境を考慮した住宅性能の評価 : その2 冬期における内部環境と室内環境の把握(伝統民家,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会プログラム)
尾身 佳樹, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 徳田 彩佳
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41095 積雪寒冷地における集合住宅の無暖房化に関する研究 : その3 建築的対応と住まい方対応による暖房負荷低減効果(住まい方と居住者評価,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
横山 真由, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41088 局地的気候特性を考慮した高断熱・高気密住宅の性能検証 : その2 立地条件や暖房設定温度による熱負荷削減効果(住宅の熱負荷検討,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
徳田 彩佳, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 永沼 純一, 尾身 佳樹
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41085 北海道における全室暖房を前提とした住宅性能別の暖房負荷削減効果 : その2 自然室温及び暖房負荷(住宅の熱負荷検討,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
永沼 純一, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 尾身 佳樹, 徳田 彩佳
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41084 北海道における全室暖房を前提とした住宅性能別の暖房負荷削減効果 : その1 住宅性能と日射取得モデル(住宅の熱負荷検討,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
菊田 弘輝, 永沼 純一, 羽山 広文, 森 太郎, 尾身 佳樹, 徳田 彩佳
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41066 札幌市内小学校の体育館における暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 : その2 シミュレーションによる温熱環境の検証(断熱改修,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
大泉 翔平, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - 41004 表面冷却型分光SAT計の開発と補正方法の検討(気象データ,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
緒形 浩佑, 森 太郎, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 日本語 - B-20 大学施設におけるエネルギー消費実態の調査研究 : その5 学部棟のエネルギー消費量の経時変化と変動要因
高野 挑一, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - J-27 高断熱阿高気密住宅における局地的熱負荷特性 : その2 暖房設定温度や暖房方法による熱負荷削減効果
徳田 彩佳, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎, 尾身 佳樹
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - I-57 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究 : その5 月平均気温・住宅の地域性が疾病発生・入浴死に与える影響の分析
濱田 直浩, 羽山 広文, 町口 賢宏, 濱田 麻里, 森 太郎, 菊田 弘輝
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - I-43 吸収日射量の分布を考慮した住宅の温熱環境解析 : その2 吸収日射分布を使用した詳細解析手法
緒形 浩佑, 森 太郎, 絵内 正道, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - I-40 自然温度減衰を用いた熱損失係数の推定方法に関する研究 : その2 二つの実験住宅での測定結果の比較
菊地 洋, 森 太郎, 小笠原 一隆, 絵内 正道, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - I-37 パッシブ換気と組み合わせたエアコン床下チャンバー方式の性能評価 : その2 暖房期の実測結果とシミュレーションによる股計手法の検討
森 太郎, 辻 圭輔, 小笠原 一隆, 羽山 広文, 菊田 弘輝
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - I-30 積雪寒冷地における体育館の暖房利用実態及び防寒対策に関する研究 : その2 実測調査とシミュレーションによる温熱環境の検証
大泉 翔平, 菊田 弘輝, 羽山 広文, 森 太郎
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - G-43 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究 : (第2報) 機器冷却特性の評価と考察(冬期実測結果)
二渡 直樹, 豊原 範之, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - G-42 外気冷房を導入したデータセンターの性能評価に関する研究 : (第1報) 施設概要およびエネルギー性能(冬期実測結果)
豊原 範之, 二渡 直樹, 羽山 広文, 森 太郎, 菊田 弘輝
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - 空調システムにおける信頼性と冗長構成に関する評価
羽山 広文, 阿南 陽介, 渡邉 均, 森 太郎, 木下 学
日本建築学会技術報告集, 2009年10月, 日本建築学会, 日本語
2009年10月 - 2009年10月, The concentration and performance of the information processing devices that make up these systems are increasing rapidly, and this has led to an increase in the heat concentration of Data Centers as well. For this reason, air conditioning systems for Data Centers must offer a high level of reliability to constantly maintain appropriate room temperatures. In this paper, we will use the previously proposed calculation method to conduct the following studies, targeting cases in which the systems have actually been implemented. 1) Simulation to grasp the reliability characteristic in the system. 2) Examination for introducing thermal storage equipment to an information processing room. - データセンターの機器冷却特性と空調効率に関する研究
羽山 広文, 降旗 由紀, 森 太郎, 絵内 正道, 木下 学
日本建築学会環境系論文集, 2009年06月, 日本建築学会, 日本語
2009年06月 - 2009年06月, In the work reported here, we investigated the items listed below to identify factors that affect the ICT machine air intake temperature, focusing on the effects of machine cooling characteristics on air conditioning efficiency. 1)We created a machine cooling model that relates the temperatures in different parts, derived the parameters that affect the machine air intake temperature, and analyzed the factors that govern the machine cooling characteristics. 2)To understand the factors that affect the air intake temperature of rackmounted machines that generate high heat, we conducted experiments on the relation of the machine mounting method and the air intake temperature for various amounts of air conditioning in-flow. 3)We presented a method for determining the amount of air conditioning inflow that takes machine cooling characteristics into account, and evaluated the effect of machines cooling characteristics on air conditioning efficiency. - Planning of Air-conditioning and Circulation Systems for Data Center
Hirofumi Hayama, Masamichi Enai, Taro Mori, Manabu Kishita
IEICE TRANS. COMMUN, 2004年12月, 一般社団法人電子情報通信学会, 英語
2004年12月 - 2004年12月, This development proposes a highly efficient air-conditioning airflow system for a computer-machine room having high-heat-generating equipment using forced-air cooling. The proposed system recirculates room air in the area surrounding equipment back to the cooling supply air supplied from a double floor. The recirculated air is therefore used as cooling air for computers. This system enables the blowing temperature difference of air-conditioner units to be increased, blower capacity to be decreased, and overall efficiency of air-conditioner units to be increased. Here, we have proposed an air-conditioning airflow system that decreases the amount of cooling supply air while ensuring adequate air ventilation for equipment using forced-air cooling, and a design method for achieving this system. - The Effect Air-Intake Format of Equipment Gives to Air Conditioning System in a Data Center
Yuki Furihata, Hirofumi Hayama, Masamichi Enai, Taro Mori
IEICE TRANS. COMMUN, 2004年12月, 一般社団法人電子情報通信学会, 英語
2004年12月 - 2004年12月, The effects of air-intake format of forced-air-cooled equipment on the efficiency of air conditioning systems are studied. A modern data center features a large number of information-processing devices to provide telecommunication services. These devices generate considerable heat, and the equipment that houses these devices often employs "forced air cooling" in which a cooling effect is achieved by sucking in large amounts of room air. An air conditioning system used for a machine room filled with such equipment therefore requires high fan driving power resulting in significantly low air conditioning efficiency. In this study, we first performed mockup-based experiments to obtain a quantitative understanding of how different air-intake formats for equipment affect the temperature at various room locations such as equipment intake. We then created a model for predicting the temperature at various locations, and on the basis of this model, we analyzed the factors affecting intake temperature and examined how intake temperature affects air conditioning efficiency. It was found that placing air inlets in the lower 1/3 portion of forced-air-cooled equipment could prevent the equipment from reabsorbing the hot air that it blows out and therefore improve air conditioning efficiency. - 信頼性の要因分析とシステム構成の提案 : コージェネレーションシステムを用いた空調システムの信頼性評価法に関する研究 その2
羽山 広文, 阿南 陽介, 渡邉 均, 林 正博, 絵内 正道, 森 太郎
日本建築学会環境系論文集, 2004年10月, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2004年10月 - 2004年10月, Information systems play an important role in today's advanced information society. The concentration and performance of the information processing devices that make up these systems are increasingly rapidly, and this has led to an increase in the heat concentration of Data Centers as well. For this reason, air conditioning systems for Data Centers must offer a high level of reliability to constantly maintain appropriate room temperatures. In a previous report, we proposed a calculation method for evaluating the reliability of air conditioning systems - targeting central heat source A/C systems and distributed A/C systems as well as co-generation systems with complex system configurations - and examined the unique features of this calculation method. In this paper, we will use the previously proposed calculation method to conduct the following studies, targeting cases in which the systems have actually been implemented. 1) Study methods for evaluating reliability with consideration to change in the performance of air conditioners, and change in room temperature accompanying A/C system stoppages. 2) In an A/C system comprised of several A/C units, evaluate how the reliability characteristics of each individual air conditioner, and the number of devices that make up the system, affect the overall reliability of the system. 3) Evaluate how the individual units that make up a co-generation system affect the overall reliability of the system. - Research on efficiency of air conditioning system for data-center
M Norota, H Hayama, M Enai, T Mori, M Kishita
INTELEC'03: POWERING THE BROADBAND NETWORK, PROCEEDINGS, 2003年, DENSHI JOHO TSUSHIN GAKKAI KIKAI SHINKO KAIKAN, 英語
2003年 - 2003年, Now, as we move toward the advanced information society, systems for transmitting multimedia information, including text, sound, video, and computer data, play the vital role in society. Particularly, the Internet, which can make us get information all over the world, has spread remarkably and adopted broadband communication systems. Servers and routers supporting these networks are set up in data-center and necessary for information relay.
Air conditioning systems are introduced in data-center so as to do smooth working of machines and it is maintain the information systems environment. In case of heat distribution in the room, the operate temperature of air conditioning system must be dropped so that the hottest machines don't exceed the appropriate temperature. But this is not efficiency operating. Thus, the distribution of heat generation is one of the factors that are effective in efficiency of air conditioning system. It's not clearly the degree of this factor now. So I inspected the relation between heat distribution and energy consumption of air conditioning system. I expected that the results of this research assist the air conditioning system arrangement in data-center.
In laboratory there are a lot of machines that can change heat generation. The room temperature and the efficiency of air conditioning system were measured. As a result, heat generation affect on the energy consumption. - Efficient cooling system for IT equipment in a data center
Y Furihata, H Hayama, M Enai, T Mori
INTELEC'03: POWERING THE BROADBAND NETWORK, PROCEEDINGS, 2003年, DENSHI JOHO TSUSHIN GAKKAI KIKAI SHINKO KAIKAN, 英語
2003年 - 2003年, The effects of air-intake format of forced-air-cooled equipment on the efficiency of air conditioning systems are studied. A modern data center features a large number of information-processing devices to provide telecommunication services. These devices generate considerable heat, and the equipment that houses these devices often employs "forced air cooling" in which a cooling effect is achieved by sucking in large amounts of room air. An air conditioning system used for a machine room filled with such equipment therefore requires high fan driving power resulting in significantly low air conditioning efficiency. In this study, we first performed mockup-based experiments to obtain a quantitative understanding of how different air-intake formats for equipment affect the temperature at various room locations such as equipment intake. We then created a model for predicting the temperature at various locations, and on the basis of this model, we analyzed the factors affecting intake temperature and examined how intake temperature affects air conditioning efficiency. It was found that placing air inlets in the lower 1/3 portion of forced-air-cooled equipment could prevent the equipment from reabsorbing the hot air that it blows out and therefore improve air conditioning efficiency.
担当経験のある科目_授業
Works(作品等)
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 高度な地図情報と気象情報によるデジタルツインを用いた普及型ZEB,ZEH研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2022年04月01日 - 2025年03月31日
森 太郎, 細淵 勇人, 桑原 浩平, 岩間 雄介, 渡部 典大, 中山 哲士
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 22H01647 - 日本のオフィスビルにおける熱的快適性の適応モデルの開発とそのメカニズムの解明
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2021年04月01日 - 2024年03月31日
RIJAL HOMBAHADUR, 西名 大作, 森 太郎, 中谷 岳史, 源城 かほり, 宇野 朋子
東海のオフィスにおける温熱環境の実測と熱的快適性に関する調査を行った。多くの執務者の快適温度は22~27℃になっていた。快適温度とグローブ温度に高い相関関係がみられ,執務者がオフィスの温度に快適に感じていたことが分かった。(リジャルH.B.)
北海道のオフィスにおける温熱環境の実測と熱的快適性を調査した。その結果,行動量の増加に伴い寒暑感は増加し快適温度は低くなっていた。また,着衣量の増加に伴い寒暑感は減少し快適温度は高くなっていた。外気温度の高低に関わらず快適温度範囲は変化しないことが分かった。(森太郎)
長野県と秋田県で調査する建物の確保,測定機器の準備,アンケートを倫理委員会への手続きを行った。長野地域では,長野県庁,工務店1社,建材会社1社の調査準備を完了することができ,2022年5月から計測を開始する。(中谷岳史)
関西のオフィスで調査を実施した。秋季~冬季の調査結果では,平均快適温度は 24.3℃であり,寒がりの方が快適温度のばらつきが広い傾向であった。快適温度と外気温の相関関係が非常に弱いのは,短期間の調査結果の分析であることと,執務者達が季節変動の小さい室内温熱環境で勤務しており,それに慣れてしまったためと考えられる。(宇野朋子)
中国のオフィスにおける,温熱環境の実測調査と熱的快適性に関する調査をもとに,寒暑感分布と冷暖房使用状況の違いを示す各モードにおける快適温度を示した。また,快適温度と外気温度の関係についても検討したものの,調査期間が短くサンプル数の影響もあって,明確な傾向はみられなかった。(西名大作)
九州のオフィスで温熱環境の実測と熱的快適性に関する調査を分析した結果,快適温度は冷暖房非使用時で24.3℃,冷房時で26.0℃,暖房時で23.2℃であった。快適温度と外気温度の相関関係は高く,外気温度に応じて快適温度が変動していることが分かった。(源城かほり)
日本学術振興会, 基盤研究(B), 東京都市大学, 21H01496 - ビッグデータを用いた地域環境・住環境が健康リスクに与える影響の評価
科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
2019年06月28日 - 2021年03月31日
羽山 広文, 菊田 弘輝, 林 基哉, 森 太郎
本研究は、厚生労働省の人口動態統計データの死亡票(1972年~2016年)、国土交通省 気象庁のアメダス気象データ(日本国内約1300か所)、総務省の住宅・土地統計データおよび国勢調査データなどのビッグデータを活用し、以下の事項を進め、健康リスクに影響を与える要因を明らかにし、健康で安全な地域環境・住環境形成の指標を得ることを目的にしている。今年度は以下の事項を進めた。
1.各種ビックデータから必要なデータを連結する手法の開発では、①人口動態統計データ、②気象データ(全国の気象観測所(約1,300)箇所のデータ)、③住宅・土地統計調査および国勢調査データ、これらの各種ビッグデータを活用し、1972年~2016年の人口動態統計データ(約4,133万件)に関連する気象データ、住宅・土地統計データ、人口データを関連付けた新たなデータベースを構築した。特に、市区町村と気象観測所の地理情報を基に、GISソフトを用い該当する市区町村の最寄り観測所を探査し、Webスクレイピングを活用し死亡票と該当する気象データを抽出し連結した。
2.季節・外気温度が死亡リスクへ与える影響の評価では、①季節依存性の評価:1972年~2016年の人口動態統計と関連する気象データを基に、全国47都道府県における季節が死亡リスクに与える影響を死因別、年齢別に評価する。また、年毎に評価することで、季節依存性の経年変化の傾向も明らかにした。なお、季節依存性の評価に関しては、イギリス国家統計局が使用している季節性変動係数(CSVM)を用いた。この指標を用いることで、国際的な比較も可能とした。②外気温依存性の評価:各死亡票に該当する月日、地域の日平均温度との関連を評価することで外気温依存性の評価が可能にした。死因別、全国都道府県別、年齢別、年別に評価することで、死因と地域性、年齢、経年変化の傾向を明らかにした。
日本学術振興会, 挑戦的研究(萌芽), 北海道大学, 19K22000 - ウエアラブル端末を用いた高齢者の認知機能に影響する歩行パラメータと修飾要因の検討
科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
2018年06月29日 - 2021年03月31日
玉腰 暁子, 角家 健, 鵜川 重和, 森 太郎
自立した生活を営むためには、自身の力で思うところに動けること、すなわち歩けることが基本となる。本研究は、北海道内6町在住の介護認定を受けていない70‐79歳を対象に、非侵襲、簡便かつ同時に複数のパラメータを測定できるウエアラブル端末を用いて歩行パラメータの把握を行い、その後の認知機能低下との関連を検討すること、さらに、その関連を修飾する身体機能、冬季及び夏季の身体活動を含む生活習慣、屋内環境、近隣環境を探索し、認知機能低下に資する介入可能要因を明らかにすることを目的としている。
2018年度の調査で得られた結果に関する検討を開始した。今回用いた機器では、これまでにもよく測定されてきた速度、歩幅を含めて左右それぞれのパラメータが20、左右あわせたパラメータが1、合計41の歩行パラメータが得られる。そのため、得られた歩行パラメータを因子分析によりパターン化、歩行の特徴を把握することをまず試みた。左右の測定値が得られている場合に、その集約値として両足の平均(あるいは最大、最小など)を用いる方法と、片方の足に注目する方法がある。一方の足に注目する場合には、右、あるいは左に固定するのではなく、対象者の利き足といった特徴を持つ足を測定値から抽出することが可能かどうか、検討中である。方針が確定次第、現在までに得られているデータを用いて、横断的に歩行の特徴と認知機能、生活習慣等との関連を検討することとしている。
一方、今年度予定していた調査対象自治体の都合により、急遽調査協力を断られたため、本研究課題のデータ収集に協力可能な調査対象者数が不足したことから、来年度に追加の調査を予定している。
日本学術振興会, 挑戦的研究(開拓), 北海道大学, 20K20395 - 生産施設用空調方式の高効率化と信頼性に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2018年04月01日 - 2021年03月31日
羽山 広文, 菊田 弘輝, 森 太郎
本研究「生産施設用空調方式の高効率化と信頼性に関する研究」は、主にIT機器を収容したデータセンタと高発熱の工作機器を収容した精密機械工場の空調設備に関し、室内作業者の労働環境を確保しながら機器の発熱を確実に高効率で冷却することを目的に以下の事項を実施した。
1.冷涼な外気を活用した潜熱・顕熱冷却空調方式の開発では、①空調機内にダブルの熱交換器を設置し、一方は冷水チラーからの冷水を、他方にはブラインを室外機との間で循環させる「間接外気冷房方式」に関し、実大規模の実証実験と空調設備のシステムシミュレーションにより、システム効率の推定方法を構築し、顕熱冷却空調方式を検討した。また、実在するデータセンタでその性能を検証した。②散水方式による気化冷却方式により冷涼な外気の活用する方式に関し、空調設備のシステムシミュレーションにより、冷却特性を評価する手法を構築し、潜熱冷却空調方式の可能性を検討した。
2.空調設備の保全データの定量化と室温変化を伴う信頼性評価ツールの開発では、①DCで実際に稼動している空調設備の保全データ(故障毎の故障間隔・修理時間)を多数収集し、これらの保全データをワイブル確率紙にプロットし、回帰直線の係数から平均故障間隔(MTBF)を得た。また、対数正規確率紙にプロットし、その回帰直線の係数から平均修理時間(MTTR)を得た。②これらの基礎データをもとに、前年度に作成した信頼度計算プログラムの機能を強化し、ネットワーク状に構成された複雑な空調システム(例えば、A系統-B系統の混在型システムなど)も評価可能な信頼度評価方法を確立した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 18H01591 - 冬季積雪寒冷地の自宅住環境が高齢者の生活習慣や健康状態におよぼす影響の解明
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2017年04月01日 - 2020年03月31日
鵜川 重和, 森 太郎, 玉腰 暁子
積雪冬季に主要産業が異なる北海道内5 町に居住する要介護認定を受けていない高齢者569人を対象とした調査を実施した。居間2週間平均室温の中央値は20.9(最低3.6、最高29.7)℃、脱衣室2週間平均室温の中央値は17.4(最低-0.2、最高27.0)℃であり建築時期が新しいほど居間、脱衣室共に2週間平均室温の中央値が高くなる傾向が見られた。しかし、居間の2週間平均温室と認知機能、7日間の平均歩数、座位時間、食塩取量との間にいずれも有意な相関関係は認めなかった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 大阪市立大学, 17H04129 - 北海道型高性能住宅群のエネルギー消費パラメータに関する研究
2016年10月 - 2017年10月
森 太郎
LIXIL生活財団, 研究代表者, 競争的資金 - 寒冷地におけるFuel povertyの実態把握に関する研究
2016年10月 - 2017年10月
森 太郎
住総研, 研究代表者, 競争的資金 - 高発熱機械室の高効率空調設備構築と信頼性評価に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2014年04月01日 - 2017年03月31日
羽山 広文, 菊田 弘輝, 森 太郎, 木幡 悠士, 小島 俊一, 松本 若菜, 井上 義之
本研究は、IT機器や工作機器を収容した高発機械室の空調設備に関し、機器の発熱を確実に高効率で冷却することを目的に、1)室内の温熱環境の適正化、2)空調設備の高効率化、3)空調設備の信頼性確保の3点を主眼に据え、①機器冷却特性を考慮した空調方式、②冷涼な外気を活用した高効率空調方式、③生産施設への置換換気方式の適用、④空調設備の信頼性評価の4つの課題について、機器の設計・製造(製造業)、サービスの構築・運用(サービス業)、空調設備の設計・建設(建設業)の異なる産業分野にまたがる課題を体系的に整理し、適応範囲、構成基準、その対策と効果を定量的に明らかにし、実用性の高い成果として取り纏めた。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 26289199 - 地域性・場所性を考慮した気象データの作成手法の構築と利用に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2014年04月01日 - 2017年03月31日
森 太郎, 浅水 仁, 桑原 浩平, 林 裕樹
住生活の省エネルギー化が喫緊の課題である.解決策の一つとして太陽エネルギーの利用が注目されている.その利用方法はPVだけでなく熱利用にも大きな可能性があり,組み合わせによっては,寒冷地においても地域によっては無暖房が達成できる可能性もあるが,太陽エネルギー利用は地域性(日射量や外気温等の気象データ)だけではなく,場所(地形,周辺の建物)の強い影響を受ける.
そこで,本研究では,(1)低価格レンズを利用した簡易日射受熱量予測システムの構築,(2)GISデータと気象データを用いた環境解析用気象データの作成手法の構築と作成された気象データの分析,(3)上記データを用いたシミュレーションの実施した.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 26420577 - トイチセの建設を通した体験的環境教育に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2013年04月01日 - 2017年03月31日
西澤 岳夫, 佐藤 彰治, 森 太郎
北方先住民族であるアイヌが曾て越冬のために使用していた住居にトイチセ(土葺きの住居)がある。本研究ではこのトイチセをモデルとした建築物を学生と教員のみで学校敷地内に建設し、過年度、同様に建設したチセをモデルとした建築物とあわせて環境測定と分析を行い、チセとトイチセの温熱環境の違いの一端を明らかにした。また、これに付随してトイチセを題材にした教材キットを開発し、小中学生を対象としたものづくり教室に活用した。以上のような建設行為そのものと環境測定、ものづくり教室等を通して学生や子供達にものづくりの楽しさや、北方先住民族住居の特徴を伝えた。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 釧路工業高等専門学校, 25350272 - 都市計画基礎調査データを利用した札幌市内全ての建物の日射利用データベースの構築
研究助成
2014年11月 - 2015年11月
森 太郎
(一財)日本建設情報総合センター, 研究代表者, 競争的資金 - 札幌市の全建物の日射データベースの作成と分析
2014年10月 - 2015年10月
森 太郎
LIXIL生活財団, 研究代表者, 競争的資金 - 住宅の温熱環境が居住者へ与える影響の定量的評価
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2011年04月01日 - 2014年03月31日
羽山 広文, 齊藤 雅也, 菊田 弘輝, 森 太郎, 梅村 朋弘
本研究では以下の検討を実施した。(1)厚生労働省より人口動態統計データを入手し、死因と気象条件の関連性を死亡場所別、地域別に分析した。(2)在宅医療・看護を実施している医療機関の協力を得て、室内温熱環境と生理データを同時に計測し、室内温熱環境が身体へ与える影響を把握した。(3)入浴前後の室内温熱環境と生理データ(血圧、心拍数)を同時に計測し、室内温熱環境が身体へ与える影響を把握した。(4)住宅内の室温分布データを活用し、室温分布発生の要因分析を行い、室温確保に必要な住戸の断熱性能・必要なエネルギー消費量を把握した。(5)安全と健康に配慮した住宅計画・住環境計画の指標を作成した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 23360253 - 札幌市における厳冬期被災時の避難所運営手法に関する研究
平成25年度札幌市大学提案型共同研究事業
2013年04月 - 2014年03月
森 太郎
札幌市, 研究代表者, 競争的資金 - 札幌市のダイレクトソーラーゲインポテンシャルマップの作成
平成25年度北海道ガス大学研究支援制度
2013年04月 - 2014年03月
森 太郎
北海道ガス, 研究代表者, 競争的資金 - トロンブウォールとPCMによる外気負荷削減システムの開発
スタートアップ研究補助金
2013年04月 - 2014年03月
森 太郎
ノーステック財団, 研究代表者, 競争的資金 - 厳冬期被災を想定した避難所運営手法に関する研究
特定課題研究
2012年04月 - 2014年03月
森 太郎
日本建築学会, 研究代表者, 競争的資金 - 寒冷地における日射取得最大化に向けた技術開発
2012年10月 - 2013年10月
森 太郎
LIXIL生活財団, 研究代表者, 競争的資金 - 高性能住宅向け採暖システムの開発と評価
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2011年 - 2013年
森 太郎, 梶原 秀一, 笹岡 久行, 桑原 浩平, 浅水 仁, 林 裕樹
本研究では,住生活の省エネルギー化を目的に寒冷地の高性能住宅で使用する採暖装置の開発と評価を実施した.具体的には1.kinectセンサーを利用した住宅内の人追従システムの開発を実施し,2.採暖器具使用時の生理・心理反応測に関する被験者実験を行い,分析を行い,さらに3.高性能住宅の温熱環境の実測と熱環境解析を以下のような項目で実施した①パッシブ換気住宅と床下チャンバーエアコン方式の住宅の企画と実測.②吸収日射量分布を考慮した住宅の温熱環境解析.③GISデータを利用した高性能住宅の温熱環境解析.④PCMと太陽熱集熱装置の組み合わせによる換気予熱装置の開発と評価
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 23560710 - 北方先住民族住居を用いた実践的教育プログラムの開発
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2010年 - 2012年
西澤 岳夫, 森 太郎
本研究では、学生と教員のみで北方先住民族住居であるチセをモデルとした建築物を校内に建設し、宿泊体験を伴う環境測定と温熱環境の解析を行った。また、これに関連する教材キットを開発し、小中学生を対象としたものづくり教室に活用した。この建設行為そのものと宿泊体験・環境測定、ものづくり教室等を通して学生や子供達はものづくりの楽しさを知るとともに、その意義や北方先住民族住居に対する認識を深める事ができた。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 釧路工業高等専門学校, 連携研究者, 競争的資金, 22500872 - 建築都市の安全性の評価分析とバリアフリー対策
科学研究費助成事業 萌芽研究
2006年 - 2007年
羽山 広文, 繪内 正道, 森 太郎, 渡邉 均
住宅において、心疾患および脳血管疾患の発症は浴室およびトイレ内で多くみられ、その数は冬期に顕著となっている。一方、住宅において、階段、廊下、浴室での転倒、屋根からの転落など、怪我の発生の要因を明確にすることは、安全な住環境の形成に欠かせない。本研究では、各自治体が保有している救急搬送データ(救急車の出動記録)を用い、住宅および屋外に関わる傷病の発生個所、発生時期・時間、その種類、容態の程度などを調査分析し、傷病の発生と住環境の関係を明らかにした。また、これらの結果を用い、安全と健康を配慮し、温度のバリアフリーを実現する住宅計画・住環境計画を取りまとめた。以下に概要を示す。
1)救急搬送データ収集と住環境における疾病の発生に関する調査分析:日本の寒冷地から温暖地の救急搬送データを幅広く収集し、各種疾病の発生と発生場所を分析し、予防策に繋がる要因を明らかにした。2)救急搬送データ収集と住環境における怪我の発生に関する調査分析:日本の寒冷地から温暖地の救急搬送データを幅広く収集し、住環境における各種事故の発生と発生場所の分析結果から予防策に繋がる要因を明らかにした。3)実際の住宅内での温度分布、浴室内および浴槽内の温度に関する調査分析:熱性能の異なる種々の住宅を調査することで、住宅の熱性能、暖房設備の形態などと室温分布の関係が明確になる。一方、浴室および浴槽内の温度計測を実施した。4)浴室周りでの温熱環境の評価と室温維持に関わる解析:浴室周りの温熱環境を評価するため脱衣室、浴室、浴槽を想定した非定常伝熱モデルを作成し、実測結果から各パラメータを同定した。今後、これらの結果を用い浴槽のお湯で浴室の室温維持に必要な断熱仕様を明確にした。
日本学術振興会, 萌芽研究, 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 18656161 - AHP蒸発器の建築化による一般住宅の暖房給湯エネルギーの大幅削減に関する研究
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2006年 - 2007年
森 太郎
民生部門の更なる省エネルギーが急務となっている.特に北海道では住宅用のエネルギー消費量の約8割が暖房,給湯用となっている.同時に日本では社会の高齢化が進み,これまで燃焼機器を用いてきた暖房,給湯のスタイル安全性の高い非燃焼機器を用いて得るようなシステムの開発が急がれている.
以上の背景をふまえ,本研究の目的は,日本で冬季間の外気温が最も低い,北海道道東地方において,1.ガラスカバードスペース(GCS)を取り入れ口とした換気システム,2.室外機(蒸発器)をグラスカバードスペース(GCS)に設置したヒートポンプ(HP)熱源システムを用い,住宅における暖房,給湯用エネルギーを大幅に削減することである.H18年度の研究では,GCSが換気の予熱空間として有効なこと(GCSの測定期間の平均温度は13.1[℃]で,昼間には温度が20℃を超えることもあり,外気負荷の削減やコミュニティースペースとしての活用が期待できる温度となっている.一方,外気温は1.3[℃]であり,日射の有無にかかわらず平均で10[℃]以上高いという結果となった.),CO2HPが北海道道東地区でも効率よく動作することを確認した.H19年度はCO2HPをさらに高効率で動作させるために,トロンブウォールとの複合化を試みた.その結果,トロンブウォールで加熱された空気によって室外機を動作させることで設置前には2を切っていたCOPが,ほぼ同条件の場合に3.5程度まで上昇した.
本来,CO2HPは5を超えるCOPを発揮するのだが,現在は貯湯槽の容量と使用量がマッチしていないためあまり高いCOPが発揮できていない.今後,貯湯量と使用量のマッチングを図ることでさらなる効率化が期待できる.また,トロンブウォールの伝熱モデルを作成することで,道東地方において高効率に給湯エネルギーを得る手法についての検討を行っていく.
日本学術振興会, 若手研究(B), 釧路工業高等専門学校, 研究代表者, 競争的資金, 18760444 - 冷却流水面による室内オープンスペースの調湿、除湿
科学研究費補助金
2005年 - 2007年
競争的資金 - 冷却流水面とハイブリッド換気による屋内公開空地の熱・空気環境の改善効果
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2005年 - 2007年
繪内 正道, 羽山 広文, 菊田 弘輝, 森 太郎, 林 基哉, 西澤 繁毅, 長野 克則, 濱田 靖弘
本研究では、第一段階として、実験室内で行った熱収支・物質収支に基づいて水平流水面の熱物質伝達モデルと垂直流水面の熱物質伝達モデルを提示した。
次いで、数値的な検証の一環として、実大実験と熱物質伝達モデルを組み込んだCFDの比較を行ったが、その拠り所とするために、境界層レベルの熱・物質伝達のメカニズムの解明に欠かせない、PIVによる流水面近傍の気流速分布測定を行った。
境界層厚さ、速度分布、蒸発・凝縮量の相互関係を探り、気流分布解析(CFD)用市販ソフトSTREAMに取り込み、実測と数値計算の一致度合いを検討した。2方程式(K-ε)モデルに移動境界速度を適用した場合、実測分布と数値解析分布が全く異なったので、流水面近傍では層流底層に対し、何らかの考慮が必要になることが分かった。
屋内公開空地を対象とした熱・空気環境計画には、事前に光環境の実態把握が欠かせない。トップライト型ボイド空間の熱・光環境の連成を行い、日射負荷の推定を可能にした。また、アトリウムを片面コア型モデル、中央コア型モデル、線形コア型モデルの類別し、PAL低減に寄与する上位パラメーターの水準分析を行い、最適仕様の組み合わせを明らかにした。
温度むらを生かした環境計画の一助に不可欠なマクロモデルによる数値解析の検討は、冷却流水面を取り込んだCFD解析の可能性の検討と合わせて引き続き行っていく所存である。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 17360280 - MASによる環境配慮施策の効果予測
科学研究費補助金
2004年 - 2005年
競争的資金 - 北方圏域における小学校児童から成人の冬の適応に関する意識調査
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2004年 - 2005年
繪内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 瀬戸口 剛, 本間 義規, 林 基哉, 佐藤 彰治
本申請研究の目的は、冬をポジティブに捉えている子供達が、何時の時点で冬をネガティブに考えるようになるか、それに影響を与えている大人の側では、冬に対してどの様な適応状況にあるか、北方圏域における小学生や成人を対象にしたアンケート調査を通じて、経時的推移の実態把握を量ることにある。下記の「冬への適応に関する6軸の項目」に関わって、日本(札幌・盛岡・仙台)、カナダ(Waterloo, Gatineau)、フィンランド(Espoo)、ロシア(Knabarovsk)、中国(Harbin)においてアンケート調査を実施した。
1.Enduring Winter(冬を忍耐する)、2.Tolerating Winter(冬を大目に見る)、3.Accepting Winter(冬を受け入れる)4.Respecting Winter(冬に期待する)、5.Appreciating Winter(冬に感謝する)、6.Celebrating Winter(冬を祝賀する)
6項目合わせて、100%とするアンケート調査の実施例はなかった。この6軸項目を拠り所にして小学校学童や成人を対象にアンケート調査を実施することにより、言語や文化な違いを超えて、北方圏域で生活する人々の『冬の捉え方』を相互に分かり合い、共通の尺度を共有することは、冬とどの様に向き合い、冬期の屋外活動とどの様に取り組むのか、のシナリオが見出された時、積雪寒冷な地域に望まれるこれからのライフスタイル、特に微気候計画に基づいた街づくり(コミュニティーづくり)や省エネルギーのあるべき姿が明らかになり、これからの建築環境計画や都市計画に欠かせない基礎資料となる
第一部では、日本の小学生(低学年)は、冬をポジティブに捉え、大人になるに従ってネガティブになる。カナダの小学生も冬をポジティブに捉えるが、成人は2面的になっていた。フィンランドは小学生も成人も冬をポジティブに捉え、ロシアや中国(Harbin)では、冬を受は入れるという心理特性にあることが分かった。また、対象地域において学童や成人の外套下の温湿度測定・就寝時の寝室の温湿度測定の結果を取りまとめ、検討を加えた。
第二部では、札幌で行われたInternational Forum CREATION OF BETTER OPEN SPACES IN COLD REGIONS のProceedingsを収録した。このフォーラムでは、北方圏域における公開空地のあり方や学童の冬の屋外活動の実態を対象に、発表・討議を行い、Winter Citiesに求められる公開空地等の基本的な都市計画は如何にあるべきか、についてディスカッションを行った。更に、学童の冬の屋外活動を誘発するためワークショップを行い、学童による屋外活動を活発にする施設の提案や、研究者・都市計画家・建築家・行政官による屋外活動を誘発するためConcepts, Strategies, Toolsに関わった基礎的なディスカッションの結果を取りまとめた。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 16404015 - 熱搬送動力の削減を目指したオフィス用空調方式の開発
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2004年 - 2005年
羽山 広文, 繪内 正道, 森 太郎
従来のオフィス用空調方式において、空調システムのエネルギー消費量は空気および冷水の搬送系エネルギー消費量の比率が高い。空調機から送風機で空気を搬送する方式では送風機動力の削減にも限度があり、十分な省エネルギーは困難である。本研究では、情報処理用建物やインテリジェントビルなど発熱密度の高い室内を対象に、天井に付設した熱交換器を用い、放射熱伝達と自然対流熱伝達による高負荷に対応した空調システムの開発を目的とし、下記の検討を進めた。
1.熱交換器の設計・試作・熱性能の評価
2種類(チムニー型・多孔型)の熱交換器の設計・試作・熱性能の評価を行った。その結果、チムニー型は煙突効果により冷却能力を向上させる。また、パネルの設置角度によりその冷却能力が変化することを把握した。多孔型熱交換器に関し、孔の通過風速とパネルの冷却特性を明確にした。
2.室内発熱密度の高いオフィスは、冬期にペリメータでは暖房負荷、インテリアでは冷房負荷が生ずる場合があり、空調の混合損失が発生する。そこで、実際の建物のBEMSデータを用い、その発生状況を把握した。その結果、冬期間の空調用エネルギー消費量の約15%程度になることを示した。
3.室内の熱負荷分布と室温分布の評価
オフィスではOA機器の稼動、外壁の貫流熱により、室内の熱負荷に大きな偏在が生ずる。そこで、室の形状と負荷の偏在により発生する室温のばらつきについて、熱負荷分布の偏在の程度、熱負荷の重心距離、発熱密度、室内の奥行き比を用い評価した。
4.空調ゾーニングの判定方法
熱負荷の分布・窓の断熱性能・部屋の形状から、ゾーニングの要否を判断する手法を提示した。
5.天井放射冷房時の温熱環境の評価
天井放射冷房システムを導入した病室を対象に、代謝量や姿勢の違いを考慮した制御方法の検討を目的に、性差、及び睡眠を考慮した仰臥姿勢の人体の快適な温熱環境評価を行った。
6.高断熱建物の躯体冷暖房方式の評価
運転制御方法と室温変動、エネルギー消費量の関係をシミュレーションにより明らかにした。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 16560522 - MASを用いた札幌市における環境配慮施策の小規模事務所ビルへの効果解析
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2004年 - 2005年
森 太郎
本研究は,札幌市の小規模のオフィスビルを対象として,様々な省エネルギー施策のMASを用いた,効果解析を目的としている.平成17年にはマルチエージェントシミュレーション用の各エージェントを作成した.以下に作成した各エージェントの概要を示す.
1.ワールドエージェント:ビルエージェントの立地や時間の流れを決定するエージェント,作成にあたって,札幌市大通地区のテナント賃料を調査し,土地価格(テナント賃料に占める土地価格分)を決定した.また,都市の形態は1区画を20m四方の正方形とし,そこに建つビルエージェントの階数は3〜10階を乱数によって決定する構成とした.時間は1STEPを1日とし,札幌版の標準気象データを用いて外気温を決定した.
2.ビルエージェント:オフィスビルのエージェント,テナントからの家賃収入で生存,資産が限度額以下になると市場から退場させられる.
階数分のテナント床(400m^2/床)を保有しており,価値が他のビルエージェントよりも優れていればテナントエージェントが入居する.ビルの価値を決定する内部エージェントとして,ストラクチャーエージェント(ビルの物理的寿命を決めるもの,今回はそのなかでも劣化の速いものとして外壁の断熱性能を考慮した)とエクイップメントエージェント(ビルの社会的寿命を決めるもの,今回は空調機器を考慮した)を保有し,それぞれの劣化を劣化率(原,尾島らの方法)により計算した.劣化率の結果は,それぞれ,断熱性能の劣化,機器COPの低下として現れ,ビルエージェントを維持するためのエネルギーが増大する構成とした.
3.テナントエージェント:実際にエネルギーを消費するエージェント.このエージェントの消費するエネルギーを最小とするような社会システムを考えることが今後の課題である.ビルエージェントの空き床を序列化し,最も上位の空き床に入居する.入居中は,ワールドエージェントから与えられる収入の中から,賃料をビルエージェントに払い続け,年数が経過した場合や資産が限度以下になった場合,住み替えを行う構成とした.
日本学術振興会, 若手研究(B), 釧路工業高等専門学校, 研究代表者, 競争的資金, 16760469 - 稚内珪質頁岩を用いた吸放湿型除湿・熱交換換気装置の開発
科学研究費助成事業 萌芽研究
2003年 - 2004年
絵内 正道, 羽山 広文, 森 太郎, 本間 義規
本研究では、夏期に冷涼な地域特性と道産材(稚内珪質頁岩)の有効利用を目的として、含浸珪藻土粒を用いた吸放湿型除湿・熱交換換気装置の実用化を目指した。今年度は、装置に組み込む珪藻土粒の焼成温度に関する基礎的な情報収集に努めた。
珪藻土粒は強度発現を期待して焼成される。4段階(500℃、600℃、700℃、800℃)の焼成温度における珪藻土粒の強度と吸湿性能を把握することから、吸湿性能に優れ、かつ十分な強度を有する最適な焼成温度の同定を試みた。以下のような知見を得ることができた。
(1)焼成温度と強度との関係
珪藻土粒の焼成温度が高いほど、物理的強度が大きく発現することが見出された。また、含浸後の強度低下は、焼成温度が低いほど、大きくなることが確認された。
(2)焼成温度と含水率(CaCL2溶液の含浸率)の関係
水中に十分長い時間放置し、表面水が無くなった計測重量から、絶乾重量を差し引いた重量を絶乾重量で除すると、含水率が求まる。この含水率が大きいほど、試料の空隙率が大きくなるので、含水率は空隙の多少に関係する。焼成温度による含水率の差は大きく現れなかったが、焼成温度が低いほど、含水率が高めになる傾向になった。この理由は、焼成温度が高くなるほど、珪藻土粒が収縮し、空隙も収縮するからであろうと考えられる。CaCL2溶液の含浸率も焼成温度による差異は大きく現れなかった。
(3)雰囲気湿度と吸湿量の関係
空気中の相対湿度が高くなるほど、吸湿量は増大する。しかし、CaCL2溶液に含浸させた珪藻土ボールRH90%では、潮解現象が生じ、水滴の落下が認められた。最適な含浸溶液濃度に対する検討が必要になってこよう。
以上の検討から、焼成温度500℃から700℃における重量あたりの吸湿量に大きな違いが見られなかったが、800℃になると、低湿度環境下における吸湿量が低下したため、吸湿性能と焼成温度(強度)との関係は700℃付近にあるのではないかという結論が得られた。
日本学術振興会, 萌芽研究, 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 15656134 - 画像解析による競技者の視線追跡手法の開発と体育館照明配置計画への応用に関する研究
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2002年 - 2003年
森 太郎
I バレーボール競技者を対象としたアンケート
バレーボール競技者を対象に以下のようなアンケートを実施した.(1)競技ポジション,(2)普段どのような体育館で練習しているか,(3)照明が邪魔と感じた経験はあるか、またそれはどのようなときか,(4)照明に関して、プレーしやすかった又は、しにくかったと思う体育館,(5)その他.アンケートの結果から,競技のレベルによらず,約9割の競技者が体育館照明をプレーの障害と感じたことがあり,またその障害は,スパイク時とオーバーパス時に集中することがわかった.
II 体育館の調査
アンケート調査の結果に登場した体育館について,調査を実施した.調査項目は(1)体育館の規模(フロア面積、天井高さ),(2)竣工年度,(3)照明形状,(4)照明の配置,(5)バレーボールコート上の照度と照度均斉度,(6)照明の輝度である.調査の結果,「使いにくい」とされた体育館は規模が小さく,高輝度面(照明)の見かけの面積が大きな体育館が多かった.また,「使いにくい」と「使いやすい」体育館の照明環境(床面照度分布,照明均斉度)に大きな差異は認められなかった.とくに照明均斉度に関しては「使いにくい」とされた体育館のほうがよい結果となり,体育館の『使いやすさ』が通常の照明インデックスでは表現できないことがわかった.
III 競技者の視線追跡手法の開発
視線動解析システムの開発を行った.二台のCCDカメラから構成される二台同期デジタルカメラ動画入力システムを使用し,同時刻(20Hzで撮影)の画像を取得(長さは数秒程度),画像内のボールと頭部を自動追跡する手法を開発した.この手法を用い,バレーボールのスパイク時とオーバーパス時のボールと競技者頭部の軌跡を追跡し,競技者の視線が体育館壁面のどの部分に集中するかを解析した.
これらの結果は,日本建築学会北海道支部研究報告集と日本建築学会学術講演会に発表予定である.
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 14750489 - 外断熱によるRC造集合住宅のリニューアルに関する実験的研究
科学研究費助成事業 地域連携推進研究費
2000年 - 2002年
繪内 正道, 長谷川 寿夫, 森 太郎, 羽山 広文, 石田 秀樹, 鈴木 憲三, 佐々木 隆
北海道大学工学部建築都市学科実験棟の塔屋にコンクリートパネルを組み立て、外断熱工法による外壁4種の外装を取り付け、同一条件下で実大の比較実験を試みた。主要な検討は次の6項目になる。(1)外装パネル開発に必要な情報、既存の内断熱住宅の経時的な劣化状況などの収集 (2)梅雨期の冷房時に本州以南の外断熱建物が遭遇する外の高温高湿、内の低温低湿時の検討 (3)融雪水を主因とする対凍害性をオープンジョイント (4)意匠設計者に好まれる外装仕上げの検討 (5)実験塔屋を事例とした施工性やコストパフォーマンスの検証 (6)安全性と耐久性 その他に、外断熱を取り巻く背景、住宅政策と集合住宅、外断熱外壁の熱的な特質、外断熱改修の効用、公営集合住宅を対象とした外断熱化技術開発と適用、地域性から見た外断熱、建物の再生から地域の再生へ などを取り上げて検討を加えた。
日本学術振興会, 地域連携推進研究費, 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 12792012 - 屋内オープンスペースにおける開放冷却水面を利用した涼房システムに関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2000年 - 2002年
繪内 正道, 森 太郎, 羽山 広文
1.開放冷却水面による温熱環境改善効果の把握
開放冷却水面が計画設置される屋内オープンスペースの解析対象事例として地下街を選択し、数値計算から水温制御の効果を検討した。
(1)水循環系、空気循環系および建築空間系の統合化が可能になった。
(2)冷却流水面における物質平衡、熱平衡のモデル化を可能にした。
(3)水温制御により、日中(営業時間帯)の相対湿度低下(5%)を確認した。
(4)冷却流水面を設けることで、始業時の空調負荷を軽減できることを明らかにした。
2.模型実験による流水面周辺の気流性状の把握
実大模型実験により冷却流水面近傍に於ける冷気積層の維持形成と気流速の関係を検討し、冷却流水面上の熱及び物質伝達に関わる性状把握を行った。
(1)放射カメラを用いて、冷却流水面上の温度分布を測定し、流水面上流、中流、下流域の特性を明らかにした。
(2)滝壷中央において、コンターの間隔が狭まっていることが観察され、湿り空気の持つ水蒸気分圧が気液界面における分圧よりも高くなっていることが確認できた。
(3)水辺周辺では、池中心部の最下層域において、水の流れ方向に直行する方向の乱流強度が大きくなっていることが確認された。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 12450230 - 自然通風型熱交換器を用いた高効率空調システムに関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2000年 - 2001年
羽山 広文, 森 太郎, 繪内 正道
本研究の目的は、効率的なオフィス用空調システムの研究開発である。自然通風型熱交換器を天井面に付設する空調シスデムの適正化に向け、システムを構成する自然通風型熱交換器、天井開口、冷水搬送システムなど各要素のスペックが空調システムの冷却特性に与える影響を定量的に把握し、適正な設計条件を明確にした。
1.自然通風型熱交換器の冷却特性の評価 1)天井面の開口面積、熱交換器周辺の気流ガイド(チムニー)の構成など、天井を構成する各種構成材の形状を変化させた小規模実験を行った。その結果、天井開口面積、天井懐などの形状、チムニーの形状、により通気抵抗係数、コイル前後の圧力が変化し、コイルの冷却能力に大きな影響を与えることがわかった。2)天井および自然通風型熱交換器の熱移動モデルを作成し、各種条件の異なる場合について、コイルの冷却能力を実用的な精度で求める実験式を導き、その妥当性を検証した。さらに、この熱移動モデルを用い天井の適正な形状および構成を明らかにした。3)自然通風型熱交換器の設置パターンと室温分布の関係を実験により把握し、室温分布のばらつきを適正に維持するような熱交換器の冷却能力および設置パターンを明確にした。
2.空調用冷水をカスケード的に利用する冷水再循環方式の実用検討 1)空調機(AHU、FCU)からの還り冷水を自然通風型熱交換器で再度利用する冷水再循環方式に関し、そのシステム構成、省エネルギー効果を把握した。
2)実大規模の実験により、室内温度分布、室内気流速度分布を計測し、均一な室内温度分布、少ない気流速度であることを確認した。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 12650594 - 遮光布によるアトリウム空間の温熱環境調整計画に関する研究
科学研究費助成事業 奨励研究(A)
2000年 - 2001年
森 太郎
1実測結果のまとめと各遮光布,遮光方法の比較
(1)白の垂直遮光:白色の布は日射吸収率が低いため,日射が当たっても布温度が上昇しない.そのため遮光効果によって居住域温度を下げることはできたが,頂部の温度は変化しない.
(2)青の垂直遮光:白色の垂直遮光と同様に,居住域の温度を下げることができた.しかし頂部では,布が日射を吸収したため,布温度が上昇し,遮光したB棟の温度の方が上がってしまった.
(3)白の水平遮光:遮光したB棟において,居住域の温度を下げることができたが,頂部の温度は上がってしまった.この原因は水平に設置された白い布が反射板となり,日射が反射され,周辺の温度を上昇させたためと考えられる.
(4)青の水平遮光:居住域,頂部とも遮光したB棟の温度の方が上昇してしまった.空間内の上下温度差が大きくなるので,頂部の温度と外気温の差を動力とした自然換気の計画の際に有利になる.
(5)透過率の高い布:日射透過性の高い布を使用すると,床面や壁面の日射受熱量をあまり減らすことができないため,他の布と比較すると,下部を涼しくすることができない.
2遮光布の短波長に対する性状把握実験
アトリウムの壁面への入射日射量の計算のために,数種類の布の光学的な性状を把握するための実験を行い,数値計算用にモデル化を行った.透過・反射成分の分布は,CGで用いられる表現技法を使用したモデル化から推定した[拡散性透過(反射)の様子⇒Lambert Model,指向性透過の様子⇒Phong Model,入射角毎の透過率,反射率,吸収率⇒フレネルの式]
3数値計算による日射受熱量分布の把握
モンテカルロ法による数値計算によって,遮光布を設置したアトリウム空間[10M×10M×10M]の日射受熱量分布[7/1,13:00]を把握した.その結果,遮光を行っていないケースと他のケースを比較すると,高さ6m以下において,日射受熱量が減少した.これは遮光布の設置によって日射が拡散反射,透過され,空間下部に直接日射が届かなくなったためである.また垂直遮光よりも水平遮光の方が,下部の日射受熱量は減少した.これは太陽高度が高いため,垂直遮光よりも水平遮光の方が,遮光面積が大きくなったためである.また日射反射率が高い布を水平に使用した場合,頂部の日射受熱量が非常に多くなった.布面での反射成分が頂部付近の壁面へ多く入射,吸収したためと考えられる.これらのシミュレーションの結果は実測調査結果ともおおむね一致している.
日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 12750524 - 外断熱に関する研究
2000年
競争的資金 - 建物の省エネ改修手法、効果解析
競争的資金 - no Study Theme Name
競争的資金
社会貢献活動
- 避難所運営ゲームの実践
2015年06月27日 - 2015年06月27日
講師
セミナー・ワークショップ
日本建築学会北海道支部
特別企画:防災研究の成果と地域住民ニーズの接点 ~研究の深さと横の広がり~ - 高断熱療養施設 「太陽の園」 におけるコミッショニング事例の紹介
2015年06月12日 - 2015年06月12日
講師
ヒートポンプ蓄熱センター
ヒートポンプ活用セミナー - Numerical simulation of thermal environment by using GIS
2015年06月03日 - 2015年06月03日
講師
講演会
KINNO
Sustainable Regional Development - 避難所運営ゲーム
2015年05月26日 - 2015年05月26日
講師
セミナー・ワークショップ
北海道災害リハビリテーション推進協議会
第3回北海道災害リハビリテーション推進協議会研修会 - New methodology for analysis of urban thermal environment using GIS data
2015年03月23日 - 2015年03月23日
講師
セミナー・ワークショップ
北海道大学
北海道大学トップコラボ事業 ダブリン工科大学 ―北海道大学 「アイルランド-日本 エネルギーセミナー」 - Numerical simulation of thermal environment by using GIS
2015年02月24日 - 2015年02月24日
講師
セミナー・ワークショップ
Dublin institute of technology
QUARTERLY SEMINAR SERIES ENERGY RESEARCH at DIT - 避難所運営ゲーム(上川管内町村防災担当者会議)
2015年01月23日 - 2015年01月23日
講師
セミナー・ワークショップ
北海道
第三回上川管内町村防災担当者会議・避難所運営ゲーム - Problem of Energy System in Shrinking Hokkaido
2014年11月05日 - 2014年11月07日
講師
セミナー・ワークショップ
Hokkaido Univ., Lapland Univ.
SUSTAINABILITY WEEKS 2014 - Finnish-Japanese Joint Symposium Innovation and Well-being through Multidisciplinary Dialogue - 避難所運営ゲーム(地域防災マスターフォローアップ研修)
2014年10月26日 - 2014年10月26日
講師
セミナー・ワークショップ
北海道
地域防災マスターフォローアップ研修 - 避難所運営ゲーム(音更)
2014年10月09日 - 2014年10月09日
講師
セミナー・ワークショップ
音更町
平成26年度 避難所運営訓練(HUG) - 避難所運営ゲーム(厚真町)
2014年10月04日 - 2014年10月04日
講師
セミナー・ワークショップ
日本建築学会,厚真町
2014年 日本建築学会建築文化週間 - 【講義・演習】防災教育とHUGについて
2014年05月16日 - 2014年05月16日
講師
セミナー・ワークショップ
札幌市教育委員会
平成26年度 札幌市新任管理職研修会 - 高断熱療養施設 「太陽の園」 におけるコミッショニング事例の紹介
2014年03月20日 - 2014年03月20日
講師
講演会
釧路工業技術センター
省エネ、新エネ活用技術等の最新の取組みに関する勉強会 - Sustainable housing development in Hokkaido
2014年03月10日 - 2014年03月10日
講師
講演会
Aalto Univ., Hokkaido Univ.
Research exchange seminar with Hokkaido University (Hokudai): Arctic collaboration for sustainable building and urban development - 避難所運営ゲーム(足寄)
2014年02月25日 - 2014年02月25日
講師
セミナー・ワークショップ
足寄町
避難所運営研修
足寄町
社会人・一般
2/25:足寄町,避難所運営研修を実施 - 避難所運営ゲーム(帯広冬季防災訓練)
2014年02月08日 - 2014年02月08日
講師
セミナー・ワークショップ
帯広市
帯広市厳冬期防災訓練
帯広市
社会人・一般
2/8-9:帯広市,厳冬期防災訓練にて札幌市とともに開発した札幌版HUGを実施 - 避難所運営ゲーム(新琴似北小学校)
2014年01月20日 - 2014年01月20日
講師
セミナー・ワークショップ
札幌市
札幌市基幹避難所研修
札幌市
行政機関
1/20:札幌市北区,札幌市基幹避難所研修 - 避難所運営ゲーム(美香保小学校)
2014年01月16日 - 2014年01月16日
講師
セミナー・ワークショップ
札幌市
札幌市基幹避難所研修
札幌市
行政機関
1/16:札幌市東区,札幌市基幹避難所研修 - 避難所運営ゲーム(二条小学校)
2014年01月14日 - 2014年01月14日
講師
セミナー・ワークショップ
札幌市
札幌市基幹避難所研修
札幌市
行政機関
1/14:札幌市中央区,札幌市基幹避難所研修,北海道新聞 - 避難所運営ゲーム(北野台小学校)
2013年12月13日 - 2013年12月13日
講師
セミナー・ワークショップ
札幌市
札幌市基幹避難所研修
札幌市
行政機関
12/13:札幌市清田区,札幌市基幹避難所研修 - 避難所運営ゲーム(釧路工業高等専門学校)
2013年12月07日 - 2013年12月07日
講師
セミナー・ワークショップ
北海道HUG研究会
避難所運営研修
釧路市
社会人・一般
12/7:釧路市,釧路工業高等専門学校にて宿泊を伴う冬期防災訓練を実施,防災減災機構,宮下氏に講評を依頼,釧路新聞,北海道新聞 - 避難所運営ゲーム(手稲)
2013年11月25日 - 2013年11月25日
講師
セミナー・ワークショップ
札幌市
札幌市基幹避難所研修
札幌市
行政機関
11/25:札幌市手稲区,札幌市基幹避難所研修 - 避難所運営ゲーム(白老)
2013年11月20日 - 2013年11月20日
講師
セミナー・ワークショップ
白老町,登別市
市議会議員対象研修
白老町
行政機関
11/20:白老町,登別市,市議会議員対象研修 - 避難所運営ゲーム(北海道建築士会女性部)
2013年11月04日 - 2013年11月04日
講師
セミナー・ワークショップ
北海道HUG研究会
避難所運営研修
札幌市
社会人・一般
11/4:北海道建築士会女性部研修にて実施 - 避難所運営研修
2013年10月17日 - 2013年10月17日
講師
セミナー・ワークショップ
白老町
避難所運営研修
白老町
社会人・一般
10/17:白老町,白老町立緑丘小学校を避難所として実施(厳冬期における地震被害),研修時間を二つに分け,前半は初動期として避難所の開設,避難者の配置について研修,後半は安定期として,イベントカードのみを実施 - 避難所運営ゲーム(音更町緑が丘中学校)
2013年10月10日 - 2013年10月10日
講師
セミナー・ワークショップ
音更町
避難所運営研修
音更町
社会人・一般
10/10:音更町,緑が丘中学校にて避難所運営研修を実施,ハザードを洪水で実施,十勝毎日新聞 - 避難所運営ゲーム(十勝広域防災研修)
2013年09月20日 - 2013年09月20日
講師
セミナー・ワークショップ
十勝支庁
避難所運営研修
十勝プラザ
社会人・一般
9/20:十勝圏広域防災研修,HUGに掲載されている体育館を北海道版に修正(ふたつある入口の一つを渡り廊下経由で校舎に連結)して使用(厳冬期における地震被害),十勝毎日新聞 - 避難所運営ゲーム(仙台工業高等専門学校)
2013年06月24日 - 2013年06月24日
講師
セミナー・ワークショップ
北海道HUG研究会
避難所運営研修
仙台高専
大学生
6/24:仙台高専にて実施,HUGに掲載されている体育館を避難所として想定,体験者の状況に配慮し具体的な災害は想定しなかった. - 避難所運営ゲーム(上士幌町)
2013年06月21日 - 2013年06月21日
講師
セミナー・ワークショップ
上士幌町
避難所運営研修
上士幌町
社会人・一般
6/21 上士幌町,上士幌町山村開発センターを避難所として想定(厳冬期における地震被害) - 釧路管内地域防災力強化促進モデル事業
2013年03月01日 - 2013年03月01日
講師
セミナー・ワークショップ
釧路支庁
釧路管内地域防災力強化促進モデル事業
浜中町
社会人・一般
3/1: 浜中町,釧路管内地域防災力強化促進モデル事業,NHK北海道 - 帯広市厳冬期防災訓練
2013年02月16日 - 2013年02月16日
講師
セミナー・ワークショップ
帯広市
帯広市厳冬期防災訓練
帯広市
社会人・一般
2/16:帯広市厳冬期防災訓練にて実施,NHK北海道,クローズアップ北海道 - 避難所運営研修
2013年01月26日 - 2013年01月26日
講師
セミナー・ワークショップ
北海道HUG研究会
避難所運営研修
釧路町
社会人・一般
1/26:釧路町にて実施 - 札幌市基幹避難所研修
2013年01月09日 - 2013年01月09日
講師
セミナー・ワークショップ
札幌市
札幌市基幹避難所研修
札幌市
行政機関
1/9:札幌市南区,札幌市基幹避難所研修 - 避難所運営ゲーム(浦幌)
2012年10月15日 - 2012年10月15日
講師
セミナー・ワークショップ
北海道
北海道防災モデル事業
浦幌町
社会人・一般
10/15:浦幌町,避難所運営研修を実施,北海道防災モデル事業,NHK北海道