小野里 雅彦 (オノサト マサヒコ)

情報科学研究院 システム情報科学部門 システム創成学分野特任教授
Last Updated :2025/06/07

■研究者基本情報

通称等の別名

  • M.Onosato

学位

  • 博士(工学), 東京大学

プロフィール情報

  • サイバーフィールドの概念に基づく新たなシステムの構成方法論について研究・教育を行っています.分野としては設計・生産の高度情報化支援システムと,地震災害での救助支援を目的とした災害情報システムを対象にしています.たとえば,モデリングシステムでは4次元メッシュモデルに基づく時空間形状情報の統一的モデリングを研究開発中です.表現の次元を上げることでの新たな問題の定式化と解法,応用分野を探っています.災害情報システムの分野では,地震等で倒壊した木造家屋を対象とした「がれき工学」に基づく仮想訓練環境を構築しています.

Researchmap個人ページ

研究者番号

  • 80177279

研究キーワード

  • サイバーフィールド
  • フィールド情報学
  • レスキュー工学
  • 生産システム
  • Field Informatics
  • Rescue Engieering

研究分野

  • 情報通信, 知能ロボティクス
  • 情報通信, 知覚情報処理
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 設計工学
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 安全工学
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 社会システム工学
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 加工学、生産工学

担当教育組織

■経歴

経歴

  • 2024年04月 - 現在
    北海道大学, 大学院情報科学研究院, 特任教授
  • 2004年04月 - 2024年03月
    北海道大学大学院情報科学研究科システム情報科学専攻, 教授
  • 2003年04月 - 2004年03月
    北海道大学大学院工学研究科システム情報工学専攻, 教授
  • 1997年04月 - 2003年03月
    大阪大学大学院工学研究科電子制御機械工学専攻, 助教授
  • 1994年04月 - 1997年03月
    大阪大学工学部電子制御機械工学科, 助教授
  • 1989年05月 - 1994年03月
    大阪大学工学部電子制御機械工学科, 助手
  • 1987年10月 - 1989年04月
    神戸大学工学部生産機械工学科, 助手
  • 1985年04月 - 1987年09月
    東京大学工学部精密機械工学科, 助手
  • 1985年 - 1987年
    Research Associate (RA) at the University of Tokyo

学歴

  • 1983年04月 - 1985年03月, 東京大学, 大学院工学系研究科, 精密機械工学専攻
  • 1979年04月 - 1983年03月, 東京大学, 工学部, 精密機械工学科

委員歴

  • 2019年03月 - 現在
    精密工学会, フェロー, 学協会
  • 2013年05月 - 現在
    システム制御情報学会, 理事, 学協会
  • 2013年01月 - 現在
    IEEE RAS TC on Safety, Security, and Rescue Robotics, Co-Chair, 学協会
  • 2016年03月 - 2018年03月
    精密工学会, 理事, 学協会
  • 2011年02月 - 2013年01月
    公益社団法人精密工学会, 北海道支部支部長, 学協会

学内役職歴

  • 質保証推進本部, 2023年4月1日 - 2024年3月31日
  • 評価室室員, 2013年7月1日 - 2015年6月30日
  • 評価室室員, 2015年7月1日 - 2017年6月30日
  • 評価室室員, 2017年7月1日 - 2019年6月30日
  • 評価室室員, 2019年7月1日 - 2021年6月30日
  • 評価室室員, 2021年7月1日 - 2023年6月30日

■研究活動情報

受賞

  • 2020年03月, 一般社団法人日本機械学会生産システム部門, 98期優秀講演論文表彰               
    人とロボットが共同作業を行う組立セルに対する設計・計画支援のフレームワーク
    小野里雅彦
  • 2017年05月, 一般社団法人 システム制御情報学会, 2017年度学会賞「論文賞」               
    ゼロサプレス型BDDを用いた動的生産プランニングの統合的解候補表現のための解法
    高橋啓太;小野里雅彦;田中文基, 学会誌・学術雑誌による顕彰, 日本国
  • 2014年12月, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門, SI2014 優秀講演賞               
    災害用係留型気球の運動シミュレーションと係留実験を用いた挙動分析による係留手法評価
    伴丈遼一;小野里雅彦;田中文基
  • 2013年12月, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門, SI2013 優秀講演賞               
    がれき特徴に対するレスキューロボットの踏破性能評価に関する研究
    川尻将大;小野里雅彦;田中文基
  • 2013年08月, Asian Conference on Design & Digital Engineering 2013, Best Presentation Award               
    Direct Construction of a Four-Dimensional Mesh Medel from Three-Dimensional Object with Continuous Rigid Body Movement
    小友 活;小野里 雅彦;田中 文基
  • 2012年11月, The 10th IEEE International Symposium on Safety, Security, and Rescue Robotics, Best Paper Award               
    Digital Gareki Archives: An Approach to Know More About Collapsed Houses for Search and Rescue Activities
    Masahiko Onosato;Shota Yamamoto;Masahiro Kawajiri;Fumiki Tanaka, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞, アメリカ合衆国
  • 2012年05月, (一社)日本リモートセンシング学会, 平成23年度優秀論文発表賞               
    オントロジーに基づく知識情報処理によるリモートセンシングデータからの変化判読の自動化
    橋本秀太郎;田殿武雄;小野里雅彦;堀雅裕;森山隆, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
  • 2008年07月, (社)日本機械学会生産システム部門, 第86期優秀講演論文表彰               
    複素生産空間のためのユニバーサル・ポインティングとサイバー・アノテーション
    小野里雅彦;田中文基;伊達宏昭, 日本国
  • 2008年06月, 消防防災ロボット・高度な資機材等の研究開発・実用事例, 消防庁長官賞(優秀賞)               
    災害用係留型情報気球InfoBalloon
    小野里雅彦, その他の賞, 日本国
  • 2007年12月, (社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門 SI2007, 優秀講演賞               
    災害支援を目的とした係留型気球InfoBalloonの開発-これまでの 研究成果と今後の開発課題-
    小野里 雅彦, 日本国
  • 2007年11月, the 4th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century, Best Paper Award               
    Development of a Digital Machining Information Model to Support a Real-Virtual Machinig System
    田中文基;松田拓也;小野里雅彦;伊達宏昭
  • 2006年12月, (社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門 SI2006, 優秀講演賞               
    災害対応のためのエアロロボット開発の課題
    小野里雅彦, 日本国
  • 2006年10月, SICE-ICCAS2006 International Jount Conference 2006, Best Paper Award               
  • 2004年12月, (社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門 SI2004, 優秀講演賞               
    日本国
  • 2002年12月, (社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門 SI2002, ベストセッション賞               
    日本国
  • 2002年09月, The 6th International Conference of Mechatronics Technology (ICMT2002), Best Paper Award               
    An implicit shape representation method for sequence-free force estimation in end-milling
    Jun'ichi Kaneko;Koji Teramoto;Masahiko Onosato
  • 1993年04月, 社団法人日本機械学会, 論文賞               
    Modeling Time Information in Manufacturing
    小野里雅彦;岩田一明;西田修三

論文

  • Using four-dimensional geometric models for representing dynamic machining process based on parallel processing by GPGPU               
    Zhang Tong, Onosato Masahiko, Tanaka Fumiki
    Proceeding of 10th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century, 60, 65, 2021年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Data modeling based on a 3D BIM standard and viewer system for the bridge inspections
    Fumiki Tanaka, Yuta Nakajima, Eiji Egusa, Masahiko Onosato
    Bridge Maintenance, Safety, Management, Life-Cycle Sustainability and Innovations - Proceedings of the 10th International Conference on Bridge Maintenaince, Safety and Management, IABMAS 2020, 2984, 2991, 2021年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Associating 2D Sketch Information with 3D CAD Models for VR/AR Viewing During Bridge Maintenance Process
    TANAKA Fumiki, TSUCHIDA Makoto, ONOSATO Masahiko
    International Journal of Automation Technology, 13, 4, 482‐489, 489, 2019年07月05日
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Error Estimation of Machined Surfaces in Multi-Axis Machining with Machine Tool Errors Including Tool Self-Intersecting Motion Based on High-Accuracy Tool Swept Volumes
    Wataru Arai, Fumiki Tanaka, Masahiko Onosato
    International Journal of Automation Technology, 12, 5, 680, 687, 2018年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Effective Use of Lessons Learned to Conduct the Project Review for ERP Implementation
    Atsushi Taniguchi, Masahiko Onosato
    International Journal of Information Technology and Computer Science(IJITCS), 10, 5, 1, 15, 2018年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), According to a recent study, it has been said that “lessons learned” is one of the most important and “value added” aspects of the project management lifecycle. However, it has been reported that it is often the most ignored part of finishing a project. Various reasons have been offered for this phenomenon. This article describes the systematic approach to initiate the project review on the specific project identified for requiring the formal quality audit based on the use of project management information system for having the execution date fixed by the independent quality reviewer with the project manager. Then, the project review process is started by retrieving the lessons learned data from the lessons learned repository, which were collected from the previous project reviews for the relevant ERP implementation projects, for the preparation of conducting the project document review and project stakeholder interviews. A case study methodology was applied to the historical lessons learned data of the ERP implementation projects conducted by the solution provider for their customers in the various industries in Japan, which were retrieved for a period of four years from 2014 to 2017 to analyze how the lessons learned collected from the project reviews of the earlier projects were reused in those of the succeeding projects conducted during the period. Use of lessons learned based on the past project review results was found to be effective in focusing on the specific areas projected for improvement during the processes of conducting the project document review and project stakeholder interviews, as well as putting together the practical recommendations for the findings to finalize the results of the project review, which were to be formally presented and submitted to the customer as the results of the quality audit.
  • 物理エンジンの性能評価に基づいたリアルタイム家屋倒壊シミュレーション
    濱野拓人, 小野里雅彦, 田中文基
    日本機械学会論文集(Web), 84, 859, ROMBUNNO.17‐00480(J‐STAGE), 00480-17-00480, 一般社団法人 日本機械学会, 2018年
    日本語, 物理エンジンを用いた家屋倒壊シミュレーションは,救助活動の場であるがれきのデータを取得する手段として有効であるが,家屋モデルは多数の剛体を接続して構成されるため処理には時間がかかる.本研究では倒壊シミュレーションを高速化するため,4種類の物理エンジン(Open Dynamics Engine, Bullet Physics Library, PhysX 2.8.1, PhysX 3.4)について処理速度の評価を行った.その結果PhysX 3.4でGPUを用いた処理が最も高速であるとわかり,この処理を倒壊シミュレーションに適用することで,倒壊家屋1軒から成るがれきのリアルタイム生成が可能となった.加えて処理に必要なGPUメモリを推定し,規模を30軒に拡大することで,倒壊家屋相互の干渉が含まれる大規模ながれきフィールドの作成を可能にした.
  • Effect of Continuous Improvement on the Reporting Quality of Project Management Information System for Project Management Success
    Atsushi TANIGUCHI, Masahiko ONOSATO
    International Journal of Information Technology and Computer Science, 10, 1, 1, 15, 2018年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Use of Project Management Information System to Initiate the Quality Gate Process for ERP Implementation
    Atsushi TANIGUCHI, Masahiko ONOSATO
    International Journal of Information Technology and Computer Science(IJITCS), 9, 12, 1, 10, 2017年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 多軸工作機械の幾何学的誤差を含む加工シミュレーションのための工具掃引体導出に関する研究 -ラジアスエンドミルにおける工具掃引領域形状の分類-
    荒井航, 田中文基, 小野里雅彦
    精密工学会誌(Web), 83, 9, 883‐887(J‐STAGE), 887, 公益社団法人 精密工学会, 2017年
    日本語, Error characteristics of multi-axis machine tools such as geometric errors cause machined errors on machined surfaces of machined parts. To estimate the machined errors on machined parts, shapes of machined parts with machined errors should be derived in computer simulation. By representing shapes of machined parts as difference set between a workpiece and tool swept volumes, the machined errors on machined surfaces can be estimated. A tool swept volume is composed of tool swept areas on tool surfaces that form surfaces of the tool swept volume. Tool swept areas on tool surfaces change its shape depending on tool motion. In order to derive tool swept volumes without any restriction on tool motion, all shape types of tool swept areas should be classified as tool swept types for general tools in multi-axis machining. Hence, in our previous study, tool swept types of cylindrical surface (side surface of a flat endmill), tapered surface (side surface of a taper endmill) and planar surface (bottom surface of an endmill) were classified. In this paper, tool swept types of torus that represents a corner radius of a radius endmill are classified into 8 tool swept types.
  • サービスサイエンスのアプローチ導入によるプロジェクト・チーム・ビルディングに関する研究
    永谷 裕子, 小野里 雅彦
    プロジェクトマネジメント学会誌, 18, 2, 26, 33, プロジェクトマネジメント学会, 2016年04月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 災害用係留型情報気球システムInfoBalloon:—主な成果と解決すべき課題—
    小野里 雅彦
    日本ロボット学会誌, 34, 2, 110, 112, 一般社団法人 日本ロボット学会, 2016年03月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 橋梁点検・保守のための国際標準に基づく橋梁情報モデルとそのweb配信システム(第3報):点検情報保持のためのBIM国際標準の拡張とそのweb配信機能の実装
    田中 文基, 堀 正人, 小野里 雅彦
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2016, 787, 788, 公益社団法人 精密工学会, 2016年
    日本語, 近年,橋梁などの土木構造物の維持管理に対してICTを用いて効率化する動きが盛んである.橋梁においては保守点検作業で得られる,ひび割れ等を含む測定情報を長期間安定的に保存する必要があるが,それに適したデータフォーマットが存在しないのが現状である.そこで本研究では,測定情報保持のためのBIM国際標準を拡張した橋梁維持管理情報モデルを提案し,それを点検現場で使用するためにweb配信システムの実装を行う.
  • 4次元メッシュモデルを用いたボールエンドミル加工における切れ刃運動軌跡の表現(第2報)
    松永 大輝, 小野里 雅彦, 田中 文基
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2016, 653, 654, 公益社団法人 精密工学会, 2016年
    日本語, 本研究では,任意時間の切れ刃の加工領域を明示的に表現するため,切れ刃を持つボールエンドミルモデルの3次元メッシュモデル生成手法を検討し,3次元形状の時間変化を時間軸方向に連続に表現可能な4次元メッシュモデリングに適応することを提案してきた.本報では,先端球部切れ刃の形状表現を改良したボールエンドミルモデルと,工具運動軌跡より生成した4次元メッシュモデルより,時間変化に伴う切れ刃加工領域の変化を確認した.
  • 4次元メッシュモデルを用いた3次元凸形状の可変オフセット表現
    金澤 佑香, 小野里 雅彦, 田中 文基
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2016, 199, 200, 公益社団法人 精密工学会, 2016年
    日本語, 任意のオフセット距離における3次元オフセット形状の高速な導出や,あるオフセット距離における複数立体の干渉程度判定等への利用のため,オフセット距離を任意に選択可能とする可変オフセット形状を作成する必要がある.本研究では,可変オフセット形状として,基準となる3次元凸形状三角形メッシュモデルからのオフセット距離を第4 軸と定義し,4次元空間中の四面体形状より表現される4次元メッシュモデルとして定義する.
  • Performance Comparison of Physics Engines to Accelerate House-Collapsing Simulations
    Takuto Hamano, Masahiko Onosato, Fumiki Tanaka
    2016 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SAFETY, SECURITY, AND RESCUE ROBOTICS (SSRR), 358, 363, 2016年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • TOOL SWEPT TYPES ANALYSIS BASED ON TANGENCY CONDITION FOR GENERATING TOOL SWEPT VOLUMES OF GENERALIZED TOOL
    Wataru Arai, Fumiki Tanaka, Masahiko Onosato
    2016 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON FLEXIBLE AUTOMATION (ISFA), 303, 310, 2016年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A comprehensive approach for managing feasible solutions in production planning by an interacting network of Zero-Suppressed Binary Decision Diagrams
    Keita Takahashi, Masahiko Onosato, Fumiki Tanaka
    Journal of Computational Design and Engineering, 2, 2, 105, 112, Society for Computational Design and Engineering, 2015年04月01日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ゼロサプレス型BDDを用いた動的生産プランニングの統合的解候補表現のための解法
    高橋啓太, 小野里雅彦, 田中文基
    システム制御情報学会論文誌, 28, 3, 107, 115, 一般社団法人 システム制御情報学会, 2015年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Dynamic changes as machine breakdowns make current production plan infeasible and inaccurate. The influence of dynamic changes spread to whole production planning that consists of several domains such as process planning, production scheduling and so on. In this study, solution space in the production planning is defined as comprehensive. We have applied Zero-Suppressed Binary Decision Diagrams (ZDDs) for the representation of solution candidates that satisfy constraints between such domains so for. In dynamic production planning problems, manufacturing achievements and dynamic changes may make solution space change. In this paper, we define such events as constraints for ZDDs and propose an approach to update the ZDD to deal with the events. Moreover,we propose a genetic algorithm (GA) to find solutions in the ZDD. Experimental results demonstrate that the proposed approach to address such event with ZDDs and the GA are effriciently used to solve the dynamic production planning problem.
  • 橋梁点検・保守のための国際標準に基づく橋梁情報モデルとそのweb配信システム(第2報):変状情報保持のためのBIM国際標準の拡張とそのweb配信機能の実装
    堀 正人, 田中 文基, 小野里 雅彦
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2015, 61, 62, 公益社団法人 精密工学会, 2015年
    日本語, 近年,橋梁などの土木構造物の維持管理に対してICTを用いて効率化する動きが盛んである.橋梁においては保守点検作業で得られるひび割れ等の変状情報を長期間安定的に保存する必要があるが,それに適したデータフォーマットが存在しないのが現状である.そこで本研究では,変状情報保持のためのBIM国際標準を拡張した橋梁維持管理情報モデルを提案し,それを点検現場で使用するためにweb配信システムの実装を行う.
  • 誤差を伴う多軸加工における工具掃引曲線を用いた工具掃引体導出手法の提案(第2報)
    荒井 航, 田中 文基, 小野里 雅彦
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2015, 571, 572, 公益社団法人 精密工学会, 2015年
    日本語, 多軸工作機械の誤差特性による影響は実加工前に確認する必要がある.本研究では,誤差を伴う多軸加工における加工形状を導出するための,工具掃引条件に基づいた工具掃引体導出手法を提案してきた.しかし,提案手法では,工具掃引体に生じる自己交差が問題となっている.自己交差は,例えば,工具進行方向の急激な変化等によって生じる.本報では,工具掃引体における自己交差現象の整理を行い,自己交差への対応手法について提案する.
  • 自由競争市場下における携帯電話のライフサイクルシミュレーション
    腰地 大貴, 小野里 雅彦, 田中 文基
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2015, 109, 110, 公益社団法人 精密工学会, 2015年
    日本語, 近年,国内の携帯電話における市場構造の見直しが進められている.本研究の目的は,予測される市場構造の変化に対して,その環境影響の評価を行うことである.マルチエージェント・システムを用いて,個々の選好や過去の購買行動などに応じた消費者の携帯電話についての意思決定をモデル化し,人工社会を構築した.このモデル上で,異なる市場構造を持つシナリオを設定し,使用済機器の回収量への影響を分析する.
  • 工具掃引曲線算出による幾何学的誤差を持つ5軸工作機械の工具掃引体導出
    荒井 航, 田中 文基, 小野里 雅彦
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2015, 339, 340, 公益社団法人 精密工学会, 2015年
    日本語, 加工シミュレーションでは,加工形状導出の際,工具掃引線の集合である工具掃引体を求める必要がある.工具姿勢が連続的に変化する同時5軸加工や誤差特性を持つ工作機械による加工では,工具掃引線が曲線となるため算出が難しく,従来は直線として扱われてきたことが多い.本研究では,幾何学的誤差を持つ5軸工作機械による加工を対象に,工具掃引条件をもとに工具掃引点列,工具掃引曲線,工具掃引体の導出を行なう.
  • がれき特徴に対するレスキューロボットの踏破性能評価に関する研究
    川尻将大, 小野里雅彦, 田中文基
    計測自動制御学会論文集, 51, 1, 16, 23, 2015年01月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 被災地情報支援のための係留型情報気球InfoBalloon
    小野里 雅彦
    計測と制御, 53, 6, 499, 504, 公益社団法人 計測自動制御学会, 2014年06月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Using a Four-Dimensional Mesh Model to Represent a Tool Motion Trajectory in Five-Axis Machining
    Hirotaka Kameyama, Ikuru Otomo, Masahiko Onosato, Fumiki Tanaka
    International Journal of Automation Technology, 8, 3, 437, 444, Fuji Technology Press, 2014年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 多時期光学観測データを用いた高精度土地被覆分類手法の開発
    橋本秀太郎, 田殿武雄, 小野里雅彦, 堀雅裕, 塩見慶
    日本リモートセンシング学会誌, 34, 2, 102, 112, The Remote Sensing Society of Japan, 2014年04月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Here we propose an accurate and robust method for large-area land-use and land-cover (LULC) mapping using multi-temporal optical data. The conventional method for LULC classification usually uses time-series data at regular intervals to consider the seasonality of LULC. However, high-resolution optical data have considerable seasonal biases, making it difficult to use time-series data. Our basic idea for the accurate classification of LULC using high-resolution optical satellite data is to implement a classification for each scene considering seasonality first, and to then integrate multi-temporal classification results. In the per-scene classification, we accurately estimated the class-conditional spectral-seasonal densities of observation values from training data by conducting a kernel density estimation (KDE), and we used the densities in a Bayesian inference to obtain the class posterior probability. After the multi-temporal per-scene classification, we calculated the classification score by integrating class posterior probabilities in multi-temporal scenes. We conducted an 8-class classification for the entirety of Japan with 10-m spatial resolution using 1,876 scenes from the Advanced Visible and Near Infrared Radiometer type 2 (AVNIR-2) low-cloud-cover data, and we evaluated the accuracy of the classification by conducting a cross validation test and comparing the results to that obtained with existing methods: maximum likelihood classifier (MLC) and support vector machines (SVMs). The evaluation results showed that the overall accuracy of the proposed method is the best of all of the methods examined.
  • Direct construction of a four-dimensional mesh model from a three-dimensional object with continuous rigid body movement               
    Ikuru Otomo, Masahiko Onosato, Fumiki Tanaka
    Journal of Computational Design and Engineering, 1, 2, 96, 102, 2014年02月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Weaving a Four-dimensional Mesh Model from a Series of Three-dimensional Voxel Models
    Masahiko Onosato, Yosuke Saito, Fumiki Tanaka, Ryoji Kawagishi
    Computer-Aided Design and Applications, 11, 6, 649, 658, Taylor and Francis Inc., 2014年01月01日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Comprehensive representation of feasible combinations of alternatives for dynamic production planning using Zero-Suppressed Binary Decision Diagram
    Keita Takahashi, Masahiko Onosato, Fumiki Tanaka
    JOURNAL OF ADVANCED MECHANICAL DESIGN SYSTEMS AND MANUFACTURING, 8, 4, 559, 564, 2014年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Integrated information model for design, machining, and measuring using annotated features
    Fumiki Tanaka, Hiroyuki Abe, Shinji Igari, Masahiko Onosato
    International Journal of Automation Technology, 8, 3, 388, 395, Fuji Technology Press, 2014年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 2414 モノとヒトを創るプロジェクト・チーム・ビルディング : サービスサイエンスのアプローチで日本企業のヒトづくりの復活を目指す(一般セッション)
    永谷 裕子, 小野里 雅彦
    プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集, 2014, 338, 343, プロジェクトマネジメント学会, 2014年
    日本語, プロジェクトが創造する価値は,単に成果物である"モノ"を生成することだけではない.プロジェクトマネジメントをサービス活動と捉えるならば,その活動が人や組織に齎す有形,無形の価値もプロジェクトの重要な成果物である.無形の成果物の一つとして,"ヒト"の育成がある."ヒト"の育成は,企業の継続的発展の基盤である.人や組織の成長を促すプロジェクトマネジメント・サービスの原動力はチーム力である.チーム・ビルディングにはプロジェクト・マネジャーの意図するチームのあり方,個々のメンバー-のチーム運営に期待する価値観や,判断などが反映される.これらの多くは,個人の経験や知見といった暗黙知として存在する.暗黙知を定量的に測るのは容易ではないが,チームの状態を可視化し,チームのメンバー間で共有することはチーム・ビルディングの第一歩である.本稿ではサービスサイエンスのアプローチを基に,AHP手法を用いてチーム・ビルディングのプロセスを定量的に評価する方法論を述べる.
  • Comprehensive representation of feasible combinations of alternatives for dynamic production planning using Zero-Suppressed Binary Decision Diagram
    Keita Takahashi, Masahiko Onosato, Fumiki Tanaka
    JOURNAL OF ADVANCED MECHANICAL DESIGN SYSTEMS AND MANUFACTURING, 8, 4, JAMDSM0061, 2014年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Team Building Approaches to Maximize Project Management Values from View of Services Science               
    Hiroko Nagaya, Masahiko Onosato
    Proceedings of 7th International Conference on Project Management (ProMAC 2013), 2013年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Direct Construction of Four-Dimensional Mesh Model from Three-Dimensional Object with Continuous Rigid Body Movement               
    Ikuru Otomo, Masahiko Onosato, Fumiki Tanaka
    Proceedings of 2013 Asian Conference on Design and Digital Engineering (ACCDE 2013), 147, 154, 2013年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Weaving a four‐dimensional mesh model from a series of three‐dimensional voxel model               
    Masahiko Onosato, Yosuke Saito, Fumiki Tanaka, Ryoji Kawagishi
    Proceedings of International CAD Conference and Exhibition 2013 (CAD'13), 2013年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Land Cover Classification of Entire Japan by Kernel-based Probabilistic Inference using Multitemporal AVNIR-2 Data               
    Shutaro Hashimoto, Tajeo Tadono, Masahiko Onosato, Masahiro Hori
    Proceedings of International Symposium on Remote Sensing 2013, OM002386, 2013年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • LAND USE AND LAND COVER INFERENCE IN LARGE AREAS USING MULTI-TEMPORAL OPTICAL SATELLITE IMAGES
    Shutaro Hashimoto, Takeo Tadono, Masahiko Onosato, Masahiro Hori
    2013 IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM (IGARSS), 3333, 3336, 2013年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • CUSTOMIZATION OF A MICRO PROCESS PLANNING SYSTEM FOR AN ACTUAL MACHINE TOOL BASED ON UPDATING A MACHINING DATABASE AND GENERATING A DATABASE ORIENTED PLANNING ALGORITHM
    Shinji Igari, Fumiki Tanaka, Masahiko Onosato
    PROCEEDINGS OF THE ASME/ISCIE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON FLEXIBLE AUTOMATION, ISFA 2012, 26, 3, 35, 42, 2013年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • フィーチャベース工程・作業設計支援のためのNCデータ解析に基づく加工データベース作成・更新
    猪狩真二, 田中文基, 川口貴司, 小野里雅彦
    精密工学会誌, 79, 1, 93, 98, 公益社団法人 精密工学会, 2013年01月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), To automatically generate and update a machining database for feature based process/operation planning, a generating and updating method of a machining database based on Numerical Control (NC) data analysis is proposed. As the content of the database, the ISO 14649 machining information which consists of machining feature, machining operation, machining strategy, cutting tool and cutting conditions is derived from NC data, a cutting tool model and a rawpiece model. To derive the machining information for a machining feature, the tool paths are split according to their geometrical characteristics of the tool path, and a machining feature is derived from the machining process model which is generated from a split tool path, a cutting tool model and a rawpiece model. A machining operation for a machining feature is identified as roughing or finishing operation based on the geometrical relationship between the machining process models. A machining strategy is extracted from a split tool path based on tool motion pattern. As the cutting conditions, spindle speed and feed rate are derived from S and F code of NC data. The example of generating ISO 14649 machining information from NC data using the proposed analysis method is shown.
  • 衛星データによる災害状況把握のための知識駆動型自動変化検出システムの提案
    橋本秀太郎, 田殿武雄, 小野里雅彦, 堀雅裕
    日本リモートセンシング学会誌, 33, 1, 13, 26, The Remote Sensing Society of Japan, 2013年01月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Change detection using satellite data is frequently used in cases of natural disasters to identify the location and extent of the damage. However, current practical analysis for disaster monitoring largely depends on manual analysis by experts, creating a bottleneck of data that hinders effective and prompt response. This paper proposes an automatic change detection system that can execute entire processes of change detection without the intervention of human experts. The proposed system employs a knowledge-driven system based on ontology. The system stores knowledge modules, each of which can extract information or make an inference. At the time of change detection, the system selects the appropriate knowledge modules and constructs a Bayesian network for the inference of target change by interpreting the semantics of the target change and knowledge modules using ontology. The system extracts information and makes an inference, yielding probability images that indicate the confidence degree of the inference of the target change. This paper presents a demonstration of the proposed detection system by applying it without any modifications in the system to two cases of disaster monitoring: a mudslide and a flood.
  • グローバルサプライチェーンの安全在庫配置問題におけるメタモデリングを用いた探索空間の削減
    三神 惇平, 船木 謙一, 細田 順子, 小野里 雅彦
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2013, 745, 746, 公益社団法人 精密工学会, 2013年
    日本語, グローバル化した製造業において、適切な安全在庫配置は不可欠である。しかし安全在庫配置問題は大規模な組合せ最適化問題で、網羅的な解法は難しい。そこで本研究では、設計変数と応答の関係を何らかの関数で近似するメタモデリングに注目した。本講演では安全在庫配置問題において、代表的なメタモデリング手法であるクリギング法を例に、粗悪な応答を持つ設計変数を予測し探索空間を削減する手法を提案し、その有用性を示す。
  • 適応的な生産実施のための動的生産プランニングのフレームワーク(第3報):ZDDを用いた実施可能な組み合わせ集合表現からの解探索手法の検討
    高橋 啓太, 小野里 雅彦, 田中 文基
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2013, 743, 744, 公益社団法人 精密工学会, 2013年
    日本語, 前報で生産プランニングにおける存在しえない組み合わせを除去し,解空間をゼロサプレス型BDD(ZDD)を用いて表現する方法について述べた.本研究で扱うZDDは,スケジューリング可能な各計画および計画間の制約を満たす組み合わせ集合を表している.本報では,それら制約を満たすZDDから適切な組み合わせを探索する手法について論ずる.
  • 3次元ボクセルモデル時系列データからの4次元メッシュモデル生成の高速化(第2報):GPU処理のための並列化処理とメモリ配置の検討
    齋藤 洋介, 小野里 雅彦, 田中 文基
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2013, 795, 796, 公益社団法人 精密工学会, 2013年
    日本語, 本研究では、3次元ボクセルモデル時系列データからの4次元メッシュモデル生成をGPGPUの技術を用いて高速化することを目的としている。前報では4次元メッシュモデル生成のボクセル処理の並列化方法を提案し、GPGPUで実証し検証を行った。本報では、CUDAのWarpなどを有効活用し、並列化処理の改善を行う。更に、GPUのメモリ配置を検討することにより、前報より解像度の高い3次元ボクセルモデルから4次元メッシュモデルの生成を行う。
  • 3軸工作機械における基準形状測定による誤差補償モデルのパラメータ導出
    徳本 健二, 田中 文基, 小野里 雅彦
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2013, 21, 22, 公益社団法人 精密工学会, 2013年
    日本語, 工作機械に内在する誤差への従来の対策としては,各誤差量を同定したのち,工作機械のメンテナンスを行う等があるが,時間とコストが多大にかかってしまう.そこで本研究ではNCコードの修正による誤差補償を目的とし,誤差補償モデルを提案している.本報では平面等の基準形状を測定することにより得られた測定値から,提案する誤差補償モデルのパラメータを導出する方法を提案し,シミュレーションにより妥当性を検証する.
  • ものづくりの場における人-情報-ものへのパラダイム転換—A Change of Manufacturing Paradigm toward People-Information-Entities—特集 ヒトが内在するシステムづくりを目指して
    小野里 雅彦
    経営システム = Communications of Japan Industrial Management Association, 22, 2, 67, 71, 東京 : 日本経営工学会, 2012年07月
    日本語
  • ヒトが内在するシステムづくりを目指して ものづくりの場における人—情報—ものへのパラダイム転換
    小野里雅彦
    経営システム, 22, 2, 67-71, 2012年07月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • がれき工学 —倒壊家屋から人を救うための知とは—
    小野里雅彦
    電気学会誌, 132, 4, 225, 228, The Institute of Electrical Engineers of Japan, 2012年04月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), 本記事に「抄録」はありません。
  • InfoBalloon —被災地を情報疎外から救う現代版火の見やぐらを目指して—
    小野里雅彦
    電気学会誌, 132, 3, 160, 163, The Institute of Electrical Engineers of Japan, 2012年03月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), 本記事に「抄録」はありません。
  • Computer-aided operation planning for an actual machine tool based on updatable machining database and database-oriented planning algorithm
    Shinji Igari, Fumiki Tanaka, Masahiko Onosato
    International Journal of Automation Technology, 6, 6, 717, 723, Fuji Technology Press, 2012年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 工具運動の4次元メッシュモデルを用いた5軸加工におけるワーク形状変化の連続プロセス表現
    亀山 博隆, 小友 活, 小野里 雅彦, 田中 文基
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2012, 565, 566, 公益社団法人 精密工学会, 2012年
    日本語, 切削加工では,工具やワークの運動履歴を連続的に表現できることが望まれる.本研究ではこれまで,5軸切削シミュレーションで得られる工具・ワークのボクセル時系列データから時空間モデル(4次元メッシュモデル)を生成し,ワーク形状変化を連続的に表現することを提案してきた.本報では,データ量の削減やモデル表現精度の向上のため,ボクセルを用いず3次元メッシュを入力として工具やワークの4次元形状の取得を行う.
  • NCデータ解析による加工技術データベースの構築と工程・作業設計への応用(第5報):データベースの更新に伴う作業設計アルゴリズムの改善
    猪狩 真二, 田中 文基, 小野里 雅彦
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2012, 535, 536, 公益社団法人 精密工学会, 2012年
    日本語, 本研究は,加工技術データベースのNCデータ解析による更新手法を提案し,工程・作業設計へ応用することを目的とする.本報では,データベース更新に伴い加工技術データベース中で加工情報が競合する場合に,より優れた加工情報に基づき作業設計アルゴリズムを改善するために,加工情報に対して加工能率や環境負荷などの複数の観点に基づく総合的な評価を導出する手法を提案し,提案手法に基づく加工情報評価の実行例を示す.
  • 適応的な生産実施のための動的生産プランニングのフレームワーク:計画における選択性の分析
    高橋 啓太, 小野里 雅彦, 田中 文基
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2012, 765, 766, 公益社団法人 精密工学会, 2012年
    日本語, 生産ショップフロア内では,機械故障やジョブの遅れ等の動的な変化が日々発生する.本研究では,そのような動的な変化に対して適応し生産を行うための生産プランニングのフレームワークを検討する.本稿では,生産実施のための計画段階である工程設計とスケジューリングにおける選択性について述べ,変化に適応するためにそれら選択性が生産に与える影響について論ずる.
  • Applications of the automatic change detection for disaster monitoring by the knowledge-based framework
    T. Tadono, S. Hashimoto, M. Onosato, M. Hori
    EARTH OBSERVING MISSIONS AND SENSORS: DEVELOPMENT, IMPLEMENTATION, AND CHARACTERIZATION II, 8528, 2012年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Digital Gareki Archives: An Approach to Know More about Collapsed Houses for Supporting Search and Rescue Activities
    Masahiko Onosato, Shota Yamamoto, Masahiro Kawajiri, Fumiki Tanaka
    2012 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SAFETY, SECURITY, AND RESCUE ROBOTICS (SSRR), 2012年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • PROBABILISTIC LAND COVER CLASSIFICATION APPROACH TOWARD KNOWLEDGE-BASED SATELLITE DATA INTERPRETATIONS
    Shutaro Hashimoto, Takeo Tadono, Masahiko Onosato, Masahiro Hori, Takashi Moriyama
    2012 IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM (IGARSS), 1513, 1516, 2012年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Object recognition in terrestrial laser scan data using spin images
    Hiroaki Date, Yusuke Kaneta, Akihiro Hatsukaiwa, Masahiko Onosato, Satoshi Kanai
    Computer-Aided Design and Applications, 9, 2, 187, 197, 2012年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • InfoBalloonとがれき工学—災害に強い社会に向けた二つの取り組み—
    小野里雅彦
    精密工学会誌, 78, 1, 23, 26, 公益社団法人 精密工学会, 2012年01月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Fast matching, combinations extraction and configuration of mesh models using graph-based feature representation
    Kensuke Sato, Hiroaki Date, Masahiko Onosato
    International Journal on Interactive Design and Manufacturing, 5, 2, 133, 136, 2011年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Automatic Change Interpretation for Remote Sensing Data Using an Ontology-based Knowledge Information Process               
    Proc. of 34th International Symposium for Remote Sensing of the Environment (CD-ROM), 1, 2011年
  • Micro Process Planning for an Actual Machine Tool with Updatable Machining Database               
    Proc. of 44th CIRP Conference on Manufacturing Systems (CD-ROM), 1, 2011年
  • A FRAMEWORK OF ONTOLOGY-BASED KNOWLEDGE INFORMATION PROCESSING FOR CHANGE DETECTION IN REMOTE SENSING DATA
    Shutaro Hashimoto, Takeo Tadono, Masahiko Onosato, Masahiro Hori, Takashi Moriyama
    2011 IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM (IGARSS), 3927, 3930, 2011年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Computer Aided Operation Planning for an Actual Machine Tool Based on Updatable Machining Database and Database Oriented Planning Algorithm
    IGARI Shinji, TANAKA Fumiki, ONOSATO Masahiko
    Proc. of The 6th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (CD-ROM), 2011, 6, 3268, 1"-"3268-6", 一般社団法人日本機械学会, 2011年
    英語, To generate optimal machining information, a machining database and operation planning algorithm have to be customized for an actual machine tool based on knowledge of a skilled planner. In this paper, a method to update a machining database from NC data is proposed. The database is updated by adding machining information extracted from NC data based on tool path analysis. A method to generate a database oriented planning algorithm from the machining database based on a decision tree method is also proposed. Machining strategy, cutting tool and cutting conditions are determined based on the algorithm and k nearest neighbor method.
  • An approach for automatic change inference in high resolution satellite images               
    Shutaro Hashimoto, Takeo Tadono, Masahiko Onosato, Masahiro Hori, Takashi Moriyama
    34th International Symposium on Remote Sensing of Environment - The GEOSS Era: Towards Operational Environmental Monitoring, 2011年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • NCデータ解析による加工技術データベースの構築と工程・作業設計への応用(第3報):自動更新型加工技術データベースに基づく作業設計アルゴリズムの更新
    猪狩 真二, 田中 文基, 小野里 雅彦
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2011, 39, 40, 公益社団法人 精密工学会, 2011年
    本研究は,工作機械毎の加工技術データベースのNCデータ解析による更新手法を提案し,工程・作業設計へ応用することを目的とする.高効率・高品質な加工作業のために,個々の工作機械毎に適した作業設計を行うには,工作機械毎に加工技術データベースおよび作業設計アルゴリズムをカスタマイズする必要がある.本報では,加工技術データベースからの決定木および回帰木に基づく作業設計アルゴリズム作成手法を提案する.
  • ロボットを含む工作機械システムの機構・形状統合モデルとその応用:ロボット及びエンドエフェクタのモデル化と運動シミュレーション
    寺島 貴宏, 田中 文基, 小野里 雅彦
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2011, 329, 330, 公益社団法人 精密工学会, 2011年
    工作機械やロボットの動作検証において,現在,共通した機構形状モデル,統一的な逆運動学解法がない問題がある.本研究では,工作機械に対し,機構形状統合モデルを国際規格STEP(ISO10303)に基づいて提案し,グレブナ基底による統一的逆運動学解法を提案してきた.本報では,ロボットとエンドエフェクタに対し,機構,形状,機能のモデル化と,提案した逆運動学解法を用いた運動シミュレーションについて報告する.
  • ものづくりにおける実践知 : 高度スキルの調査分析報告と実践知育成に向けた提言(<小特集>生産システム部門研究発表講演会2010)
    岩田 一明, 小野里 雅彦, 谷水 義隆
    日本機械学會論文集. C編, 76, 772, 3184, 3189, 一般社団法人日本機械学会, 2010年12月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • サイバーフィールド構築技術の現状と展望
    金井 理, 増田 宏, 小野里 雅彦, 河村 幸二, 伊達 宏昭
    精密工学会誌, 76, 10, 1121, 1124, 公益社団法人 精密工学会, 2010年10月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Efficient Cutaway Model Generation for Interactive Cutaway Viewing System               
    Hiroaki Date, Hiromu Furukawa, Masahiko Onosato
    Proceedings of IDMME - Virtual Concept 2010, VC-P156, 2010年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • CASE STUDIES OF AUTOMATIC CHANGE DETECTION USING AVNIR-2 ONBOARD ALOS
    Shutaro Hashimoto, Masahiko Onosato, Takeo Tadono, Masahiro Hori, Takashi Moriyama
    2010 IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM, 3644, 3647, 2010年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Dimension-driven deformation and untangling of tetrahedral meshes               
    Proc. of Asian Conference on Design and Digital Engineering 2010, 483, 491, 2010年
  • Analysis of NC data based on feature information model of shape and process for retaining machining information
    TANAKA F.
    Proc. of 43rd CIRP International Conference on Manufacturing Systems, 659, 666, 2010年
  • Flexible Control of Multimaterial Tetrahedral Mesh Properties by Using Multiresolution Techniques
    Hiroaki Date, So Noguchi, Masahiko Onosato, Satoshi Kanai
    IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS, 45, 3, 1352, 1355, 2009年03月
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • S1402-2-5 STEP-NCに基づくCAD統合加工システムの開発(生産システムの新展開(応用・実践2))
    田中 文基, 猪狩 真二, 小野里 雅彦
    年次大会講演論文集, 2009, 331, 332, 一般社団法人日本機械学会, 2009年
    日本語, This paper proposes CAD data integrated machining system for realizing advanced machining which is feature-based and machine independent. STEP-NC remedies the shortcomings of current NC data and is basic data structure for realizing the advanced machining system. To realize STEP'NC based manufacturing systems, it is necessary to perform machining feature extraction and data complementing of machine specific parameters. In this paper, a method to assist manufacturing feature extraction is proposed, which extracted an area of a product corresponding to a manufacturing feature based on the cutting tool approach direction. For data complementing of machine specific parameters, value setting method is also proposed. This method sets a default value of optional attribute using EXPRESS-X.
  • Demonstration experiments on rescue search robots and on-scenario training in practical field with first responders
    Takashi Tsubouchi, Koichi Osuka, Fumitoshi Matsuno, Hajime Asama, Satoshi Tadokoro, Masahiko Onosato, Yasuyoshi Yokokohji, Hiroaki Nakanishi, Tomoharu Doi, Mika Murata, Yuko Kaburagi, Ikuko Tanimura, Naoko Ueda, Ken'Ichi Makabe, Koichi Suzumori, Eiji Koyanagi, Tomoaki Yoshida, Osamu Takizawa, Toshi Takamori, Yasushi Hada, Itsuki Noda
    Rescue Robotics: DDT Project on Robots and Systems for Urban Search and Rescue, 161, 174, Springer London, 2009年, [査読有り]
    英語, 論文集(書籍)内論文
  • An overview of the DDT Project
    Satoshi Tadokoro, Fumitoshi Matsuno, Hajime Asama, Masahiko Onosato, Koichi Osuka, Tomoharu Doi, Hiroaki Nakanishi, Itsuki Noda, Koichi Suzumori, Toshi Takamori, Takashi Tsubouchi, Yasuyoshi Yokokohji, Mika Murata
    Rescue Robotics: DDT Project on Robots and Systems for Urban Search and Rescue, 17, 31, Springer London, 2009年, [査読有り]
    英語, 論文集(書籍)内論文
  • Development of Process Planning and Machining System for machine-independent STEP-NC data
    Shinji Igari, Fumiki Tanaka, Masahiko Onosato
    2009 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONTROL AND AUTOMATION, VOLS 1-3, 1241, 1247, 2009年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Development of Digital Semantic Machining Models for STEP-NC Based on STEP Technology               
    Advanced Design and Manufacturing Based on STEP, 283, 305, 2009年
  • Disaster information gathering aerial robot systems
    Masahiko Onosato, Satoshi Tadokoro, Hiroaki Nakanishi, Kenzo Nonami, Kuniaki Kawabata, Yasushi Hada, Hajime Asama, Fumiaki Takemura, Kiyoshi Maeda, Kenjiro Miura, Atsushi Yamashita
    Rescue Robotics: DDT Project on Robots and Systems for Urban Search and Rescue, 33, 55, Springer London, 2009年
    英語, 論文集(書籍)内論文
  • がれき内部空間の構造分析に関する研究
    小野里 雅彦, 増田 寿信, 毛利 健二, 伊達 宏昭, 田中 文基
    図学研究, 42, 1, 45, 48, 日本図学会, 2008年
    日本語, 大地震等で倒壊した家屋から被災者を救助するためのレスキュー機器の研究開発が重要な課題となっている.しかしながら救助の場であるがれきに対する学術的知見が不足しており, がれきに対する研究が求められている.本研究グループでは工学的アプローチのひとつとして, がれきの形態解析をこれまで行っており, 本報告では, 物理シミュレータを用いて形成した模擬的ながれきのモデルを対象に, がれきの定量的なパラメータの分類と, がれきの形成する内部空間の構造を離散ボロノイ分割に基づき分析する手法の提案を行っている.これによりがれきの内部自由空間は分散する局所最大空球とそれらを結ぶネットワークにより特徴付けられることを示した.こうした空間の構造分析手法によりレスキューロボット等の開発に必要となる内部自由空間に関する特徴量を得ることが可能となった.
  • Development of a 3D user interface system for the deformation of mesh models               
    Proc. of Virtual Concept 2008, VC-P61, 2008年
  • Fast matching, combinations extraction and configuration of mesh models using graph-based feature representation               
    Proc. of Virtual Concept 2008, VC-P63, 2008年
  • Triangular mesh deformation based on dimensions
    Hiroaki Date, Masahiko Onosato
    Computer-Aided Design and Applications, 5, 1-4, 287, 295, 2008年
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Analysis Of Nc Data Based On Cnc Data Model For Retaining Machining Information               
    Proc. of 2008 International Symposium on Flexible Automation, JL-026, 2008年
  • Complex manufacturing space: An integrated description model of real and virtual system concepts for information enhanced manufacturing
    Masahiko Onosato, Fumiki Tanaka, Hiroaki Date, Ryoji Kawagishi
    MANUFACTURING SYSTEMS AND TECHNOLOGIES FOR THE NEW FRONTIER, 107, 110, 2008年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Modeling and implementation of digital semantic machining models for 5-axis machining application
    Fumiki Tanaka, Masahiko Onosato, Takeshi Kishinami, Kiyoshi Akama, Makoto Yamada, Tsukasa Kondo, Satoshi Mistui
    MANUFACTURING SYSTEMS AND TECHNOLOGIES FOR THE NEW FRONTIER, 177, +, 2008年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Flexible Control of Multi-material Tetrahedral Mesh Properties Using Multiresolution Techniques               
    Proc. the 13th Biennial IEEE Conference on Electromagnetic Field Computation, PC3-6, 2008年
  • Development of a Digital Machining Information Model to Support a Real-Virtual Machining System
    Takuya Matsuda, Fumiki Tanaka, Masahiko Onosato, Hiroaki Date
    JOURNAL OF ADVANCED MECHANICAL DESIGN SYSTEMS AND MANUFACTURING, 2, 4, 597, 608, 2008年
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 複素生産空間の提案と実現に向けた技術課題についての検討
    小野里 雅彦, 田中 文基, 伊達 宏昭
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2007, 949, 950, 一般社団法人日本機械学会, 2007年
    情報化の進展する生産システムに対して,物理世界と情報世界が複合した複素生産空間という概念を提案する.実システムと仮想システムとを双対化して,複素数の実数部と虚数部の関係と同様に,より高度な結合を実現することを目指す概念である.本講演では,複素生産空間の概念とその実現により期待される効果,ならびにその実現に向けて実現すべき技術項目と,その中で重点的に研究開発を行うべき課題について述べる.
  • Development of a Digital Machining Information Model to Support a Real-Virtual Machining System               
    Proc. the 4th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (CD-ROM), 825, 830, 2007年
  • 仮想生産システムを用いた生産知識の動態保存(<小特集>デジタルマイスター)
    小野里 雅彦
    シミュレーション, 25, 2, 89, 95, 日本シミュレーション学会, 2006年06月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), This article presents an idea of combining virtual manufacturing technology and manufacturing knowledge management. The idea, named Active Knowledge Archive, utilizes a virtual manufacturing system as four dimensional data archives of experts' decision makings in practical problem solving. A prototype system of Active Knowledge Archive has been implemented with VirtualWorks, virtual shopfloor modeler and simulator, and XML database. Two concepts, VWSI (Virtual World Situation Identifier) and Knowledge Tag, are newly introduced to connect Virtual Works and XML database. The prototype system ...
  • 消費者と生産者の行動選好を考慮したライフサイクルシミュレーション
    田中 将貴, 小野里 雅彦, 寺本 孝司, 竹内 芳美
    精密工学会誌論文集, 72, 2, 271, 275, 公益社団法人精密工学会, 2006年02月05日
    日本語, Realization of resource circulation systems is recently desired. Thus this research aims to investigate conditions required to realize sustainable circulation systems, by means of making a product circulation model and applying life cycle simulation. A feature of this research is that a resource circulation system is modeled as interaction between agents with behavioral preferences. These agents include users and product makers in this model. Each user individually purchases products and each product maker individually supplies products. These actions are carried out through a market. Then some simulation scenarios were set up. These scenarios differ in behavioral preferences of product makers. Next, life cycle simulation was carried out in each scenario. As a result, the sale amount of products and environmental load in whole product life cycle were output. By means of comparing these results, it was possible to show the rational product development plan of product makers.
  • 有限要素解析のための多重解像度メッシュモデリングに関する研究:連結要素挿入と単純化によるメッシュ結合手法とその応用
    伊達 宏昭, 金井 理, 西垣 一朗, 小野里 雅彦
    精密工学会学術講演会講演論文集, 2006, 41, 42, 一般社団法人日本機械学会, 2006年
    本研究では,CAE効率化において要求されるメッシュベースのアセンブリモデル生成や解析条件設定を目的としたメッシュ結合手法を前報にて提案した.提案手法は,2つのメッシュ表面間に連結要素を挿入し,それを単純化することでメッシュを面と面で結合するものである.本報では,既提案手法を拡張した,線と線,線と面といった様々なタイプのメッシュ間の結合手法を提案し,具体的な例題への適用によりその有効性を示す.
  • 消費者と生産者の行動選好を考慮したライフサイクルシミュレーション
    田中 将貴, 小野里 雅彦, 寺本 孝司, 竹内 芳美
    精密工学会誌論文集, 72, 2, 271, 275, 公益社団法人精密工学会, 2006年
    日本語, Realization of resource circulation systems is recently desired. Thus this research aims to investigate conditions required to realize sustainable circulation systems, by means of making a product circulation model and applying life cycle simulation. A feature of this research is that a resource circulation system is modeled as interaction between agents with behavioral preferences. These agents include users and product makers in this model. Each user individually purchases products and each product maker individually supplies products. These actions are carried out through a market. Then some simulation scenarios were set up. These scenarios differ in behavioral preferences of product makers. Next, life cycle simulation was carried out in each scenario. As a result, the sale amount of products and environmental load in whole product life cycle were output. By means of comparing these results, it was possible to show the rational product development plan of product makers.
  • Analysis of ISO6983NCdata based on ISO14649CNCdata model
    Hiroshi Yamada, Fumiki Tanaka, Masahiko Onosato
    2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13, 2629, +, 2006年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Analysis of ISO6983NCdata based on ISO14649CNCdata model
    Hiroshi Yamada, Fumiki Tanaka, Masahiko Onosato
    KNOWLEDGE ENTERPRISE: INTELLIGENT STRATEGIES IN PRODUCT DESIGN, MANUFACTURING, AND MANAGEMENT, 207, 109, +, 2006年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Modeling and implementation of digital semantic models for 5-axis machining application
    Fumiki Tanaka, Masahiko Onosato, Takeshi Kishinami, Kiyoshi Akama, Makoto Yamada, Tsukasa Kondo, Satoshi Mistui
    2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13, 5145, +, 2006年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Simultaneous measurement method of 3d coordinates and normal on a specular surface using double images of laser spot
    Yamazaki Tomoyuki, Onosato Masahiko, Tanaka Fumiki
    Progress of Machining Technology, Proceedings, 539, 542, 2006年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Parametric deformation of mesh models for efficient CAE
    Gaku Mizuno, Hiroaki Date, Satoshi Kanai, Takeshi Kishinami, Masahiko Onosato
    2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13, 3697, +, 2006年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Lithography Using a Microelectronic Mask               
    Journal of Robotics and Mechatronics, 18, 6, 816, 823, 2006年
  • Detection of uncut regions in pocket machining
    Manseung Seo, Haeryung Kim, Masahiko Onosato
    Mechatronics for Safety, Security and Dependability in a New Era, 109, 112, Elsevier Ltd, 2006年
    英語, 論文集(書籍)内論文
  • Path finding method for various applications
    Jaesung Song, Manseung Seo, Masahiko Onosato
    COMPUTATIONAL SCIENCE AND ITS APPLICATIONS - ICCSA 2006, PT 1, 3980, 3960, 469, 479, 2006年
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Data transformation from ISO6983 data to ISO14649 to obtain machining knowledge using EXPRESS-X(Manufacturing systems and Scheduling)
    TANAKA Fumiki, YAMADA Horishi, ONOSATO Masahiko, KISHINAMI Takeshi
    Proceedings of International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st century : LEM21, 2005, 2, 415, 420, 一般社団法人日本機械学会, 2005年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Technical information, such as machining features, type of machining operations and machining conditions, should be represented explicitly and integrated into one data structure with some relation between the information in order to manage, modify, and verify NC data and avoid human error. However, traditional NC data (ISO 6983) contains such kind of technical information implicitly. In this research, technical information is extracted from NC code, and the extracted technical information is transformed into a next-generation CNC control language (ISO14649) which contains the technical info...
  • エアロロボットによる上空からの災害情報の収集 (特集 災害対応ロボット)
    小野里 雅彦, 中西 弘明
    ロボット, 72, 2, 4, 8, 日本ロボット工業会, 2005年05月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Realization of resource circulation systems is recently desired. Thus this research aims to investigate conditions required to realize sustainable circulation systems, by means of making a product circulation model and applying life cycle simulation. A feature of this research is that a resource circulation system is modeled as interaction between agents with behavioral preferences. These agents include users and product makers in this model. Each user individually purchases products and each product maker individually supplies products. These actions are carried out through a market. Then ...
  • 2507 仮想生産における状況記述に関する研究(S77-2 生産システムの新展開-基礎(2),S77 生産システムの新展開(基礎理論を中心に))
    小野里 雅彦
    年次大会講演論文集, 2005, 13, 14, 一般社団法人日本機械学会, 2005年
    日本語, The paper deals with a new method for describing detail situations of production activities based on the virtual manufacturing technology. The author has proposed a knowledge acquisition and utilization framework named Active Knowledge Archive (AKA) in which decision makings by expert designers or engineers are recorded with the descriptions of production situations. Three dimensional simulation models of manufacturing systems based on the virtual manufacturing approach are conveniently used for the reference of situation descriptions.
  • Manufacturing Knowledge in the Digital Age: Recording Expert's Activities of Problem Solving in Digital Working Environment for Knowledge Intentisive Manufacturing               
    CIRP Journal of Manufacturing Systems, 34, 5, 1, 2005年
  • Systematic Approach to Contour-Parallel Tool Path Generation of 2.5-D Pocket with Islands               
    Computer-Aided Design and Application, 2, 1-4, 213, 222, 2005年
  • 消費者と生産者の行動選好を考慮したライフサイクルシミュレーション(J19 製品ライフサイクルとメンテナンス)
    田中 将貴, 寺本 孝司, 竹内 芳美, 小野里 雅彦
    年次大会講演論文集 : JSME annual meeting, 2004, 7, 269, 270, 一般社団法人日本機械学会, 2004年09月04日
    日本語, Construction of resource circulation systems is presently necessary. Thus this work purposes to search for conditions required to construct circulation systems, by means of modeling various functions organizing product life cycles and simulating that. When we consider resource circulation systems, it is important that behaviors of consumers and product makers with indefinite factors influence some flows at all of product life cycle. Therefore in this work we analyze these influences. Concretely we set up characteristics of consumers and product makers as parameters and analyzed sensitivity ...
  • 被災地での情報収集・伝達のための分散型システムの開発 : 大大特「情報収集グループ」の研究紹介
    小野里 雅彦
    日本ロボット学会誌 = Journal of Robotics Society of Japan, 22, 5, 558, 561, The Robotics Society of Japan, 2004年07月15日
    日本語
  • エンドミル加工における整合的作業設計(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
    寺本 孝司, 小野里 雅彦
    日本機械学會論文集. C編, 70, 694, 1824, 1829, 一般社団法人日本機械学会, 2004年06月25日
    日本語, In the conventional end-milling research, operation planning is fragmented into partial planning such as determination of fixturing method, tool path generation and selection of cutting condition. Fragmented plans in operation planning are generated separately, although those generations are dependent each other. Advanced machining operations are directed to complicated and/or thin shape workpiece precision machining. This trend requires considering the interdependency among the partial plans. This paper presents a besic framework and procedure of coordinative generation of total operation ...
  • 生産における知識・技能のディジタル化(<特集>生産システムの新たなる展開特集号)
    小野里 雅彦
    システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌, 48, 6, 208, 213, システム制御情報学会, 2004年06月15日
    日本語
  • 微小切込時の状態変化を考慮したエンドミル加工の切削抵抗予測 : ねじれ刃スクエアエンドミル加工の誤差予測(第2報)
    金子 順一, 寺本 孝司, 小野里 雅彦, 竹内 芳美
    精密工学会誌論文集, 70, 3, 423, 427, 公益社団法人精密工学会, 2004年03月05日
    日本語, The study deals with an accurate cutting error prediction of end milling in the finishing operation. As it was indicated that the consideration of cutting edge roundness improves the accuracy of cutting force simulation, a new estimation method of cutting force has been proposed for end milling with the straight flute tools, based on the calculation of the actual depth of cut. The influence of cutting edge roundness was not considered in the conventional cutting error prediction. Then, the study proposes an extended estimation method of cutting error for the helical flute end mill. It is ne...
  • 生産における知識と技能のディジタル化の現状と課題(S60-1 生産システムの新展開(1),S60 生産システムの新展開)
    小野里 雅彦
    年次大会講演論文集, 2004, 55, 56, 一般社団法人日本機械学会, 2004年
    日本語, Knowledge and skills are the most important resources for industrial companies and they need effective methods to promote the utilization of more and more knowledge and skills. This paper deals with an overview of manufacturing knowledge and skills in the digital age. Digital working environment including CAD/CAM/CAE, E-mail, Web makes it easier to record the problem solving activities of experts. Tracing the processes of their problem solving will give us important information about their knowledge and skills.
  • 複合現実感を用いた3次元製品モデルへの情報埋め込みと抽出(J20-1 デジタルエンジニアリングによる製品開発革新(1),J20 デジタルエンジニアリングによる製品開発革新)
    竹内 裕昭, 小野里 雅彦
    年次大会講演論文集, 2004, 241, 242, 一般社団法人日本機械学会, 2004年
    日本語, There's likely to problem not to inherit the skills and knowledge about manufacturing and designing. Annotation function in CAD software could embed such informations, however it requires extra operations and the locations are dependent on CAD. We develop a system that can embed the information intuitively by the use of mixed reality. The device "XEONA" consists of 3D monitor, PHANToM haptic device and fuses them by half-mirror. Our system can obtain the shapes of the models as surface-model from CAD software seemlessly and represents it by OpenGL and PHANToM API. We developed a tool-independent expression for 3D locations using the codes by Hierarchical Triangular Mesh(HTM). Therefore, we suggests the system that embed the knowledge informations onto and retrieve it from 3D product models directly and intuitively based on XEONA.
  • 実空間と仮想空間を融合させた対象指示手法の研究(J20-3 デジタルエンジニアリングによる製品開発革新(3),J20 デジタルエンジニアリングによる製品開発革新)
    柴田 洋輔, 小野里 雅彦
    年次大会講演論文集, 2004, 255, 256, 一般社団法人日本機械学会, 2004年
    日本語, Nowadays CAD/CAM systems have been spreading and they are frequently used in a field of design and manufacturing. In case the discussion of the model created using the CAD software, conversations including spatial infomation such as "I want this part is more right." are often occured. If you can point the "this part" of the model which exists on real space and virtual space using a pointing device without distinction, it will become more intelligible for a everyone in the discussion. And we call this system which can point a model without distinction of space Universal Pointing system. Then, we use a mouse, FASTRAK and MicroScribe as a device for pointing object. We aim at development for the system which can point a real object or a virtual object that was reflected on the screen etc. using these three devices. Moreover, the technique as, for which an exchange of data is made to a system using TCP/IP-was proposed.
  • Development of Active Knowledge Archives based on Virtual Manufacturing Systems               
    CIRP Journal of Manufacturing Systems, 33, 2, 151, 159, 2004年
  • Development of Active Knowledge Archives based on Virtual Manufacturing Systems
    ONOSATO M.
    CIRP Journal of Manufacturing Systems, 33, 2, 151, 159, 2004年
  • 微小切込時の状態変化を考慮したエンドミル加工の切削抵抗予測-ねじれ刃スクエアエンドミル加工の誤差予測(第2報)-
    金子 順一, 寺本 孝司, 小野里 雅彦, 竹内 芳美
    精密工学会誌, Vol. 70, No. 3, 423, 427, 公益社団法人精密工学会, 2004年
    日本語, The study deals with an accurate cutting error prediction of end milling in the finishing operation. As it was indicated that the consideration of cutting edge roundness improves the accuracy of cutting force simulation, a new estimation method of cutting force has been proposed for end milling with the straight flute tools, based on the calculation of the actual depth of cut. The influence of cutting edge roundness was not considered in the conventional cutting error prediction. Then, the study proposes an extended estimation method of cutting error for the helical flute end mill. It is necessary to calculate the actual depth of cut with an accurate description method of workpiece surface since the amount of cutting error on workpiece surface usually changes with the height of a cutting flute. As a change in workpiece surface in machining is correctly estimated by the calculation of the actual depth of cut, the estimation of cutting error is attained by referring to the form of machined workpiece surface, which is left behind after the end mill passed. A prototype of simulation system is developed, based on the proposed method. The effectiveness of the proposed estimation method is demonstrated by making cutting experiments with helical flute end mill under the cutting condition of finishing operation. The predicted cutting error shows a good qualitative agreement with the measured one, thus the more accurate prediction of cutting error is realized by the proposed method.
  • Configuration of Task Support Environment for the Enhancement of Machining Skills               
    CIRP Journal of Manufacturing Systems, 33, 4, 355, 361, 2004年
  • エンドミル加工における整合的作業設計
    寺本 孝司, 小野里 雅彦
    日本機械学会論文集C編, 70, 694, 1824, 1829, 2004年
  • 微小切込時の状態変化を考慮したエンドミル加工の切削抵抗予測 : すぐ刃工具による加工の場合(第1報)
    金子 順一, 寺本 孝司, 小野里 雅彦, 竹内 芳美
    精密工学会誌, 69, 11, 1605, 1609, 公益社団法人精密工学会, 2003年11月05日
    日本語, This paper deals with an accurate cutting force prediction method of end milling in the finishing operation. In order to evaluate the finishing process of end milling, it is necessary to model the workpiece surface precisely. Thus, a cutting process model is proposed. It is based on the actual depth of cut, where the effect of elastic recovery, ploughing force and tool deflection is taken into account. The cutting process in surface generation is investigated from the viewpoint of depth of cut. Three cutting phases, that is, burnishing, rubbing and cutting, are introduced in order to descri...
  • モデル学習によるボールエンドミル加工の高精度切削力予測
    寺本 孝司, 小野里 雅彦
    精密工学会誌, 69, 8, 1098, 1103, 公益社団法人精密工学会, 2003年08月05日
    日本語, This paper deals with an accurate cutting force prediction method of ball end milling in non-horizontal tool movement. A model learning technique is introduced in order to enhance the applicable range of process simulation. Because ball end mill has complex shape of cutting edge, cutting situations vary widely according to the change of tool-workpiece interference region. A model learning based simulation framework is proposed to predict cutting force accurately. A procedure of the model learning is proposed by combining the quasi-Newton method and memory-based learning. The effectiveness o...
  • Visualizing the postural stability of a digital human in working
    Tsuneo Kawano, Masahiko Onosato, Kazuaki Iwata
    SAE Technical Papers, SAE International, 2003年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 「モデル学習によるボールエンドミル加工の高精度切削力予測」
    寺本 孝司, 小野里 雅彦
    『精密工学会誌』, 69, 8, 1098, 1103, 2003年
  • 「微小切込時の状態変化を考慮したエンドミル加工の切削抵抗予測-すぐ刃工具による加工の場合(第一報)-」
    金子 順一, 寺本 孝司, 小野里 雅彦, 竹内 芳美
    『精密工学会誌』, 69, 11, 1605, 1609, 2003年
  • Cutting Force Prediction on the Basis of Actual Depth of Cut in End milling
    Kaneko J, Teramoto K, Onosato M, Takeuchi Y
    Proceedings of International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st century : LEM21, 2003, 777, 782, 一般社団法人日本機械学会, 2003年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), This paper deals with an accurate cutting force prediction method of end milling. Cutting condition with small feed rate is often adopted in finish machining. In such conditions, the depth of cut in the radial direction of end mill cannot be estimated accurately by conventional cutting force prediction methods. When the depth of cut is quite small, the error on workpiece surface and the displacement of cutting edge are regarded as dominant factors to determine cutting force. Then, two estimation models about tool deflection and elastic recovery named "Actual depth of cut" are introduced in ...
  • 「微小切込時の状態変化を考慮したエンドミル加工の切削抵抗予測-すぐ刃工具による加工の場合(第一報)-」
    金子 順一, 寺本 孝司, 小野里 雅彦, 竹内 芳美
    『精密工学会誌』, 69, 11, 1605, 1609, 公益社団法人精密工学会, 2003年
    日本語, This paper deals with an accurate cutting force prediction method of end milling in the finishing operation. In order to evaluate the finishing process of end milling, it is necessary to model the workpiece surface precisely. Thus, a cutting process model is proposed. It is based on the actual depth of cut, where the effect of elastic recovery, ploughing force and tool deflection is taken into account. The cutting process in surface generation is investigated from the viewpoint of depth of cut. Three cutting phases, that is, burnishing, rubbing and cutting, are introduced in order to describe the surface generation. Next, a new simulation model is proposed. It is based on the evaluation model of cutting force ratio and actual cutting depth according to three cutting phases. Furthermore, a new procedure of cutting force calculation is proposed in order to consider the effect of error on workpiece surface. The effectiveness of the proposed method is demonstrated by developing the prototype simulation system and making cutting experiments with straight flute end mill, where it is difficult to predict the cutting force by conventional simulation methods. The cutting force measured in the experiment shows a good qualitative agreement with the predicted one.
  • 「モデル学習によるボールエンドミル加工の高精度切削力予測」
    寺本 孝司, 小野里 雅彦
    『精密工学会誌』, 69, 8, 1098, 1103, 公益社団法人精密工学会, 2003年
    日本語, This paper deals with an accurate cutting force prediction method of ball end milling in non-horizontal tool movement. A model learning technique is introduced in order to enhance the applicable range of process simulation. Because ball end mill has complex shape of cutting edge, cutting situations vary widely according to the change of tool-workpiece interference region. A model learning based simulation framework is proposed to predict cutting force accurately. A procedure of the model learning is proposed by combining the quasi-Newton method and memory-based learning. The effectiveness of the model learning is demonstrated by making comparisons between experimental data and predicted cutting force
  • 技能とものづくり
    岩田 一明, 小野里 雅彦
    自動車技術, 56, 12, 9, 13, 自動車技術会, 2002年12月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • ものづくりにおける技能の技術化
    小野里 雅彦
    日本機械学會誌, 105, 1002, 353, 353, 一般社団法人日本機械学会, 2002年05月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 2924 生産システムにおけるモジュラリティに関する考察
    小野里 雅彦
    年次大会講演論文集, 2002, 391, 392, 一般社団法人日本機械学会, 2002年
    日本語, The modularity is now considered as the key concept of the current manufacturing systems. The modularity was originally investigated in software engineering and it has never been examined in the context of manufacturing systems configuration. This paper firstly introduces five aspects of modules, which are segmentation, operation, encapsulation, independence, and interface, and then explains five relationships in manufacturing systems, which are cohesion, similarity, continuity, cooperation, and dependece. The concept of modularity in manufacturing systems is redefined by using the conceptual scheme of modularity for manufacturing.
  • Two attempts at linking robots with disaster information: InfoBalloon and gareki engineering
    Masahiko Onosato, Taro Watasue
    Advanced Robotics, 16, 6, 545, 548, 2002年
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Analyzing GAREKI factors of collapsed wooden buildings for rescue
    M Onosato, T Watasue
    SICE 2002: PROCEEDINGS OF THE 41ST SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-5, 890, 892, 2002年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Virtual affordance protocol: Communacation between digital human and virtual working environment for task motion planning
    M Onosato, T Kawano, K Iwata
    DIGITAL HUMAN MODELING CONFERENCE, 1675, 329, 342, 2002年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Two attempts at linking robots with disaster information: InfoBalloon and gareki engineering
    M Onosato, T Watasue
    ADVANCED ROBOTICS, 16, 6, 545, 548, 2002年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Two attempts at linking robots with disaster information: InfoBalloon and gareki engineering
    M Onosato, T Watasue
    ADVANCED ROBOTICS, 16, 6, 545, 548, 2002年
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Gerontechnology in Work and Daily Life               
    ", in (eds) Gerontechnology: Technology and Aging - Starting into the Third Millenium, 19, 34, 2002年
  • A Framework of Human-Computer Collaboration for Situation Conscious Operation Planning               
    CIRP Journal of Manufacturing Systems, 31, 3, 235, 240, 2002年
  • 解説 生産システムのディジタル化と仮想化
    小野里 雅彦
    科学と工業, 75, 4, 166, 172, 大阪工研協会, 2001年04月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • From a factory to a person: one approach for sustainable and service-oriented manufacturing scheme
    M Onosato, N Suppen, K Teramoto, K Iwata
    SECOND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ENVIRONMENTALLY CONSCIOUS DESIGN AND INVERSE MANUFACTURING, PROCEEDINGS, 666, 671, 2001年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • An objective index of painfulness at pectoral limb combining biomechanical and physiological evaluations during working
    Tsuneo Kawano, Masahiko Onosato, Kazuaki Iwata
    SAE Technical Papers, 2000年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Life cycle process modelling of maintenance
    N Suppen, M Onosato, K Iwata
    ELECTRONICS GOES GREEN 2000 (PLUS): A CHALLENGE FOR THE NEXT MILLENNIUM, VOL 1, PROCEEDINGS, 473, 477, 2000年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 組立作業のためのコンプライアントハンドの設計手法
    宋 在晟, 平井 慎一, 小野里 雅彦, 岩田 一明
    日本機械学會論文集. C編, 65, 629, 409, 415, 一般社団法人日本機械学会, 1999年01月25日
    日本語, An analytical method to the design of compliant hand appropriate to given assembly operations is presented. Use of passive compliance devices in mating operations is effective in order to prevent excessive contact forces and to guide an assembled part to its goal location despite of positioning errors among the parts. Methods to design passive compliance devices are thus required. First, quasistatic equilibrium conditions are established based on the kinematic and the static analysis of mechanical contacts. Second, feasible candidates for the desired end-point compliance are calculated base...
  • A life-cycle maintenance methodology with environmental, health and safety considerations
    N Suppen, M Onosato, K Iwata
    FIRST INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ENVIRONMENTALLY CONSCIOUS DEGIGN AND INVERSE MANUFACTURING, PROCEEDINGS, 875, 879, 1999年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 開放型仮想ショップフロアの開発(第2報) : 並列分散シミュレーションシステムの実装
    尾崎 優, 小野里 雅彦, 岩田 一明
    精密工学会誌, 64, 11, 1613, 1617, 公益社団法人精密工学会, 1998年11月05日
    日本語, "Virtual Manufacturing" is one of the most attractive techniques in the field of manufacturing. In order to make a Virtual Shop Floor (VSF) as a first step to build Virtual Manufacturing Systems, Open System Architecture for Virtual Shop floor (OSAViS) is presented. OSAViS is an architecture to make the VSF as a set of various modules and execute a distributed and parallel simulation of shop floors. In this paper, a data management method, a synchronization process, and a communication mechanism in OSAViS are described. These subjects are important to simulate shop floors on a distributed a...
  • 開放型仮想ショップフロアの開発 (第1報) : 仮想ショップフロアのための開放型システムアーキテクチャの提案
    尾崎 優, 小野里 雅彦, 岩田 一明
    精密工学会誌, 64, 9, 1309, 1313, 公益社団法人精密工学会, 1998年09月05日
    日本語, "Virtual Manufacturing"is one of the most effective techniques to make a model of manufacturing systems and simulate manufacturing processes. In this paper, Virtual Shop Floor (VSF) is investigated as a first step to make Virtual Manufacturing Systems. VSF is a computer system which supports designing and operating desirable shop floors in various manufacturing environments. A new concept of Open System Architecture for Virtual Shop Floor (OSAViS) is proposed, in order to make VSF fast enough, so as to be able to follow the changes of a manufacturing environment. OSAViS is an architecture f...
  • 組立作業のためのパッシブコンプライアンスの設計
    宋 在晟, 平井 慎一, 小野里 雅彦, 岩田 一明
    日本機械学會論文集. C編, 64, 620, 1464, 1471, 一般社団法人日本機械学会, 1998年04月25日
    日本語, A systematic approach to the design of passive compliance for assembly operations is presented. Use of passive compliance in mating operations is effective in order to prevent excessive contact forces and to guide an assembled part to its goal location despite of positioning errors of parts. Elements of a compliance matrix must be determined adequately so that the operations can be performed successfull and quickly. However, no systematic methods to design the elements of a passive compliance matrix for individual mating operations have been established. In this paper, a new method to deter...
  • マイクロマシンの遠隔操作における移動タスクと人間の空間認知モデル形成に関する研究
    西田 修三, 川野 常夫, 橋本 正治, 田中 栄二, 岩田 一明, 小野里 雅彦
    精密工学会誌, 64, 2, 221, 225, 公益社団法人精密工学会, 1998年02月05日
    日本語, Authors of this paper constructed a remote control simulation system of micromachine, to make clear experimentally the accomplishment of guiding tasks and the formation of man's cognitive models of space configuration when man remote-controls a micromachine in some fine tubes. The system gives pictures of the inner part of the test space. Subjects were set to a task to guide a micromachine from a start point to a goal point by relying on these 'subjective' visual images. The test space was set to 2-dimensions and motions of the micromachine were restricted to going forward-and-backward and ...
  • Coordinative generation of machining an fixturing plans by a Modularized Problem Solver
    K Teramoto, M Onosato, K Iwata
    CIRP ANNALS 1998 - MANUFACTURING TECHNOLOGY, VOL 47, NO 1, 47, 437, 440, 1998年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Task-based design of a compliant hand for assembly
    JS Song, S Hirai, M Onosato, K Iwata
    1998 JAPAN-U.S.A. SYMPOSIUM ON FLEXIBLE AUTOMATION - PROCEEDINGS, VOLS I AND II, 449, 456, 1998年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 設計・生産における組織的業務遂行に関する構造のモデリング
    仲 義輝, 小野里 雅彦, 住岡 晋一郎, 岩田 一明
    日本機械学會論文集. C編, 63, 616, 4417, 4423, 一般社団法人日本機械学会, 1997年12月25日
    日本語, For successful concurrent engineering, one should understand how each member of the design task carries out his processes in the organization. All task processes conducted in the design task form a kind of structure in which various factors are related to each other in a complicated way. The authors named this the organizational task processing structure (OTP structure). In this paper, the authors propose a method for OTP structure modelling, named ScoPy (Simultaneous and Collaborative Processing Systematization and Analysis). The definition of the Scopy object model for OTP structure is in...
  • 設計・生産業務の遂行における行為の分析とその構造化の枠組
    仲 義輝, 小野里 雅彦, 岩田 一明
    日本機械学會論文集. C編, 63, 616, 4410, 4416, 一般社団法人日本機械学会, 1997年12月25日
    日本語, For successful concurrent engineering, it is important to form a well organized team, outline good task processing and manage it in detail. The purpose of this research is to clarify the relationship among factors related to these task processings, and to establish a framework for systematic approaches of understanding, analyzing and designing the activities. In this paper, various activities observed during task processing are analyzed. From an individual viewpoint, nine factors and five primitive actions are extracted, and from an organizational viewpoint, four more factors and three typi...
  • 時間情報モデリングシステムの開発
    小野里 雅彦, 岩田 一明, 福田 圭一
    日本機械学會論文集. C編, 63, 616, 4394, 4401, 一般社団法人日本機械学会, 1997年12月25日
    日本語, Time information frequently plays an important role in the areas of design and manufacturing. The processing of time information data is done by application programs in different ways. The authors developed a modeling system for time information in which various facts and conditions concerning temporal situations are described, processed, and inferred in an integrated way. In this paper we outline an approach for realizing the system and propose the system requirements, architecture, and basic functions. Based on these proposals, a modeling system for time information, labeled Time Informat...
  • 生産システムの多目的モデリングに関する研究 : 第1報, 複数のモデル間の整合性管理の支援
    谷水 義隆, 杉村 延広, 岩田 一明, 小野里 雅彦
    日本機械学會論文集. C編, 63, 615, 4065, 4070, 一般社団法人日本機械学会, 1997年11月25日
    日本語, Computer-integrated manufacturing (CIM) draws upon many important areas of manufacturing automation, such as CAD, CAM and MRP. It is not necessarily the sum of these compooents but the linking of them into an interoperable system that satisfies the various strategies and objectives of the CIM systems. The objective of the present research is to develop a formal modelling method in order to realize concurrent development and integration of the various CIM models. A model architecture of the CIM is discussed to establish systematic and logical criteria for classifying the CIM models. A comput...
  • 設計対象の物理的記述のためのモデリングフレームワーク
    小野里 雅彦, 岩田 一明
    精密工学会誌, 63, 10, 1395, 1399, 公益社団法人精密工学会, 1997年10月05日
    日本語, In conventional modeling, a design object is mostly described as a static and unique structure composed of entities. Such a static model only gives a snapshot of the design object on the specific aspect. For advanced product design, products should be modeled as both time-changeable and multiphase objects. To deal with machine behaviors, the changes of attribute values and relations of components should be described explicitly according as its history. Industrial products are now considered as multidisciplinary objects. Entities such as parts and units are inadequate to represent design objects with behaviors and multiphase in some integrated way. In order to extend the entitybased modeling framework so as to include behaviors and multiphase, the authors proposed the statebased modeling framework. The modeling primitive in the framework is called 'state'. Each state is described as a combination of the spatial region occupied, the time interval in which it exists, and a list of attribute values for the specified spatial region and time interval. Entities such as parts, units, and products are represented as the aggregation of states which are distributed in the space-time extent.
  • Virtual manufacturing systems as advanced information infrastructure for integrating manufacturing resources and activities
    K Iwata, M Onosato, K Teramoto, S Osaki
    CIRP ANNALS 1997 MANUFACTURING TECHNOLOGY, VOLUME 46/1/1997, 46, 335, 338, 1997年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • An Architecture for Form Feature Modeling for Concurrent, Cooperative and Consistent Product Design
    Kazuaki Iwata, Masahiko Onosato, Koji Teramoto, Man-Seung Seo
    JSME International Journal, Series C: Mechanical Systems, Machine Elements and Manufacturing, 40, 3, 533, 539, Japan Society of Mechanical Engineers, 1997年
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 姿勢入力用人体模型型と関節トルクの可視化による作業姿勢のためのコンサルティング支援システムに関する研究
    川野 常夫, 西田 修三, 橋本 正治, 山元 税, 岩田 一明, 小野里 雅彦
    精密工学会誌, 62, 5, 712, 716, 公益社団法人精密工学会, 1996年05月05日
    日本語, A consulting system for the body loads taken on individual joints while working has been developed using a kinetic analysis system of human body motions and a posture input device shaped like a robot, called CHAPLIN (Consultation by HAndling Puppet-Like INterface). CHAPLIN has 15 skeletal segments made of vinyl chloride resin, and 16 total degrees of freedom. The sensors are invisibly imbedded in the resin, thereby allowing the exterior form to be crafted so that postures are easily recognizable. The torques acting at body joints are calculated from the posture inputted to a computer and the consulter's anthropometric data. In the system real-time skeletal animation is displayed with colored visualization of the torque intensity about the joints. Based on both the CHAPLIN's posture and the torque intensity displayed, the consultation is conducted comparing the body loads corresponding to several postures during load liftings. As a result of consultations with 20 subjects, it was found that this system is very useful for enabling workers to understand how to improve their postures.
  • 生産システムの新潮流(<特集>精密工学の温故知新と新たな潮流)
    岩田 一明, 小野里 雅彦
    精密工学会誌, 62, 1, 13, 18, 公益社団法人精密工学会, 1996年01月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 設計・生産におけるコンカレントエンジニアリングのためのコミュニケーションシステムに関する研究 : 人間中心コンカレントエンジニアリングのための対象表現
    薮崎 清・ヒベルト, 岩田 一明, 荒井 栄司, 小野里 雅彦
    日本機械学會論文集. C編, 61, 584, 1734, 1739, 一般社団法人日本機械学会, 1995年04月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Computer representation of the product object is necessary for realization of concurrent engineering. This representation should be determined cooperatively by design and production departments using communication systems. This paper describes minimum design and production criteria to meet requirements and functions for modelling. The authors propose one method for representation of the product object, using object-oriented programming and an object-oriented database management system. Reliable data for this product object representation were obtained by interviewing several experienced des...
  • 設計・生産におけるコンカレントエンジニアリングのためのコミュニケーションシステムに関する研究 : 第1報,複数ユーザ間での会話モデルに基づくコミュニケーションシステムの実現
    岩田 一明, 荒井 栄司, 小野里 雅彦, 薮崎 清・ヒベルト
    日本機械学會論文集. C編, 61, 582, 730, 735, 一般社団法人日本機械学会, 1995年02月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Communication among design, manufacturing and other departments is indispensable for the realization of concurrent engineering. This paper describes a communication system for human-centered concurrent engineering, focusing principally on non-real-time communication. The authors propose a conversation model for multiple users and analyze linguistic actions in order to exchange information in a reliable way. Then, the functions required for communication systems are described for achieving a high level of communication in cooperative work groups via computers.
  • A Modelling and Simulation Architecture for Virtual Manufacturing Systems
    K. Iwata, M. Onosato, K. Teramoto, S. Osaki
    CIRP Annals - Manufacturing Technology, 44, 1, 399, 402, 1995年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 胞体を基礎とする形状モデリング
    平尾 好弘, 小野里 雅彦, 岩田 一明
    精密工学会誌, 60, 8, 1179, 1183, 公益社団法人精密工学会, 1994年08月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Non-manifold models have been studied in order to represent and manipulate the shape of products in design and manufacturing processes consistently. Most developments of non-manifold modeling are based on the Radial-edge structure which has complicated structures and operations of topologies. In this paper, a new non-manifold modeling method based on cells, which is named Cell-model, is proposed. A Cell-model is composed of two prime concepts; Cells as topological elements and Cell-lists as adjacencies of Cells. Orders among adjacent Cells, which are essential for topological information, can he derived from a Cell-model by applying Switching functions to Cell-lists and chaining the selected Cells. A set of basic operators for handling topological structures of Cell-models are defined, and the basic concept of set operations in the Cell-modeling is explained with an example of modeling processes.
  • Random Manufacturing System: a New Concept of Manufacturing Systems for Production to Order
    K. Iwata, M. Onosato, M. Koike
    CIRP Annals - Manufacturing Technology, 43, 1, 379, 383, 1994年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • EXTRACTION AND RECOGNITION OF FORM FEATURES IN A POLYHEDRAL OBJECT BY USING EDGE LOOPS
    MS SEO, K IWATA, M ONOSATO
    ADVANCEMENT OF INTELLIGENT PRODUCTION, 1, 13, 18, 1994年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Development of a Virtual Manufacturing System by Integrating Product Models and Factory Models
    Masahiko Onosato, Kazuaki Iwata
    CIRP Annals - Manufacturing Technology, 42, 1, 475, 478, 1993年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • VIRTUALWORKS - BUILDING A VIRTUAL FACTORY WITH 3-D MODELING AND OBJECT-ORIENTED PROGRAMMING TECHNIQUES
    M ONOSATO, K IWATA
    INFORMATION CONTROL PROBLEMS IN MANUFACTURING TECHNOLOGY 1992, 1993, 199, 204, 1993年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • MODELING TIME INFORMATION IN MANUFACTURING
    M ONOSATO, K IWATA, S NISHIDA
    JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES III-VIBRATION CONTROL ENGINEERING ENGINEERING FOR INDUSTRY, 35, 2, 207, 213, 1992年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Development of New Methodology for Mechanical Design by Symbolized Elements with Movement
    Kazuaki Iwata, Eiji Matsuo, Masahiko Onosato
    CIRP Annals - Manufacturing Technology, 41, 1, 161, 164, 1992年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 指の柔らかさと関節の回転抵抗を考慮した手指の3次元モデルとそのシミュレーション
    岩田 一明, 小野里 雅彦, 西田 修三, 西中 大之
    精密工学会誌, 57, 8, 1399, 1405, 公益社団法人精密工学会, 1991年08月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), This paper describes a three-dimensional model of a human hand considering the softness of fingers and the revolving resistance of finger joints. They are expressed by nonlinear springs that can set limits to their possible displacements. To measure the elastic characteristics of nonlinear springs and the friction coefficients of finger ball skin, three measuring devices are developed. Based on the model with elasticity of fingers and joints, a simulation method is proposed which makes it possible to estimate torques by muscle, torques by elasticity, the distribution of acting forces betwee...
  • 拘束に基づくロボットの動作生成
    小野里 雅彦, 吉川 弘之
    精密工学会誌, 54, 8, 1556, 1561, 公益社団法人精密工学会, 1988年08月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), This paper describes a systematic method which can generate effective robot motion for handling constrained objects automatically. In this study, constraints which appear in the time of object manipulation are divided into following three parts. The first one is a natural constraint which is observed between an object and a base on which the object is constrained. Most of the natural constraints of industrial products are considered as a kinematic pair and this fact makes costraint problem simple. The second one is an artificial constraint which exists between an object and an end-effector ...

その他活動・業績

  • 実-仮想双対環境を用いた人-ロボット協働組立セルの相互運用性に関する研究
    岩佐和磨, 小野里雅彦, 田中文基, 計測自動制御学会北海道支部学術講演会論文集, 55th, 2023年
  • ものづくりのスキーマ転換期におけるデザイン
    小野里雅彦, Designシンポジウム講演論文集, 2023 (CD-ROM), 2023年
  • Comprehensive representation of machining process in spatio-temporal space based on four-dimensional geometric models (3rd report)—Analysis of boundary intersection in 4D mesh modeling and its parallel processing with GPU
    張 同, 小野里 雅彦, 田中 文基, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2022S, 493, 494, 2022年03月02日
    Nowadays, most of the strategies that commonly used to represent dynamic machining are based on three-dimensional (3D) geometric models and its motion with time steps information. These existing methods cause user to use shorter intervals, larger iteration number and longer calculation time if you need more precise result. We proposed a system to represent tool-workpiece engagement situation of dynamic machining process by four-dimensional (4D) geometric model based on Spatio-Temporal space. In the last report, the T-map method was proposed to simplify cutter-workpiece engagement analysis in 4D space. However, T-map method is more suitable for the situation between a static and a moving 3D object. This requires the user to convert the motion of workpiece to the cutter. Therefore, a method was considered for computing the general intersection between tool-occupied region and 4D mesh workpiece. Considering versatility, the boundary intersection determination method checks each pair of tetrahedrons and discusses case by case and get the intersection condition of tetrahedrons. However, it takes a lot of times for traversing all the tetrahedrons and analyzing according to the intersection situation. For accelerating the computation, parallel processing was introduced for optimizing preprocess and intersection determination steps., 公益社団法人 精密工学会, 英語
  • 橋梁点検・保守のための国際標準に基づく橋梁情報モデルとそのweb配信システム(第15報)—HDF5を用いた大規模橋梁維持管理情報モデルデータのweb配信と時系列点検情報の表示
    江種 鋭二, 田中 文基, 小野里 雅彦, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2022S, 160, 161, 2022年03月02日
    近年,橋梁などの土木構造物の維持管理に対し,ICT技術を用いて効率化する動きが盛んである.本研究では,変状情報を含めるためにBIM国際標準を拡張した橋梁維持管理情報モデルを提案し,点検現場で使用するためのweb配信システムを開発する.本報では,大規模なモデルデータを効率的に利用するため,HDF5を用いた橋梁維持管理情報モデルデータをweb配信し,時系列点検情報を表示するシステムを提案する., 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • 動的再構成可能な生産システムにおける移動計画を考慮したレイアウト設計—(第二報:移動計画の詳細化と生産時間の考慮)
    野際 哲, 小野里 雅彦, 田中 文基, 生産システム部門講演会講演論文集, 2022, 401, 2022年
    現在,市場の要求に柔軟に対応できる生産システムが求められている.そこで,本講演ではHexagonal Baseという生産機能を搭載した移動可能な正六角形型のモジュールを用いて動的再構成可能な生産システムを構築する.その生産システムにおいて,効率的に組み合わせ集合を表現できるデータ構造であるZDDをレイアウト設計問題に適応することで解空間の組み合わせ爆発を抑制し,与えられたオーダーを実行するための生産コストと従来のレイアウトからの移動に要する移動コストを考慮したレイアウトを設計する手法を示す., 一般社団法人 日本機械学会, 日本語
  • がれきモデル生成のための家屋倒壊シミュレーションの挙動安定化
    土谷卓也, 小野里雅彦, 田中文基, 計測自動制御学会北海道支部学術講演会論文集, 54th, 2022年
  • 4次元幾何学モデルに基づく空間-時間空間での機械加工プロセスの包括的表現(第1報)-研究フレームワークの概要といくつかの予備的結果-
    ZHANG Tong, YABUKI Yuga, ONOSATO Masahiko, TANAKA Fumiki, 精密工学会大会学術講演会講演論文集, 2021, 2021年
  • 4次元拡張されたBall-Pivoting Algorithmにおける4次元幾何に基づく隣接4面体探索アルゴリズム
    矢吹悠河, 小野里雅彦, 田中文基, 精密工学会大会学術講演会講演論文集, 2021, 2021年
  • 人間・ロボット協働組立セルの設計・計画支援を目的とする仮想作業環境構築
    北井洋人, 小野里雅彦, 田中文基, 日本機械学会生産システム部門研究発表講演会講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年
  • 動的再構成可能なモジュラー型生産システムにおける移動計画を考慮したレイアウト設計
    野際哲, 小野里雅彦, 田中文基, 日本機械学会生産システム部門研究発表講演会講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年
  • レスキューロボットのがれき走行シミュレーションに関する研究-物理エンジンを用いたクローラ型走行機構のモデル化と挙動解析-
    園部一真, 小野里雅彦, 田中文基, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM), 21st, 2020年
  • モジュラー型生産システムにおける設備レイアウトと工程スケジュールの同時計画手法に関する研究
    森裕介, 小野里雅彦, 田中文基, 日本機械学会生産システム部門研究発表講演会講演論文集, 2019, 2019年
  • Virtual Affordance Protocolに基づく組立作業の把持動作生成に関する研究
    山田瑞羽, 小野里雅彦, 田中文基, 日本機械学会生産システム部門研究発表講演会講演論文集, 2019, 2019年
  • 橋梁点検・保守のための国際標準に基づく橋梁情報モデルとそのweb配信システム(第8報):Web配信システムの高機能化
    田中 文基, 大山 高輝, 川村 英彰, 土田 諒, 小野里 雅彦, 羽田 芳朗, 中尾 学, 小林 弘樹, 長谷川 英司, 菅原 登志也, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2018, 565, 566, 2018年

    近年,橋梁などの土木構造物の維持管理に対してICT技術を用いて効率化する動きが盛んである.本研究では,BIM国際標準を拡張した橋梁維持管理情報モデルを提案し,点検現場で使用するためにweb配信するシステムを開発する.本報では,webブラウザを用いて表示する機能に関して,テクスチャとしてより高精細な画像を用いる方法や,大規模な構造物を表示する方法に関して報告する.

    , 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • 橋梁点検・保守のための国際標準に基づく橋梁情報モデルとそのweb配信システム(第7報):過去の点検調書の変状データ抽出及びその時系列表現
    土田 諒, 田中 文基, 小野里 雅彦, 羽田 芳朗, 中尾 学, 小林 弘樹, 長谷川 英司, 菅原 登志也, 大山 高輝, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2018, 563, 564, 2018年

    近年,橋梁などの土木構造物の維持管理に対してICT技術を用いて効率化する動きが盛んである.本研究では,BIM国際標準を拡張した橋梁維持管理情報モデルを提案し,点検現場で使用するためにweb配信するシステムを開発する.本報では,過去の点検調書内の損傷図から損傷位置等の変状に関する情報を抽出し,2次元で表現される損傷位置を3次元化する手法及び変状に関するデータを時系列に表現する手法を検討する.

    , 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • 誤差を伴う多軸加工における工具掃引曲線を用いた工具掃引体導出手法の提案 (第7報):工具掃引体の形状誤差に基づく工具パス開始位置の決定
    荒井 航, 田中 文基, 小野里 雅彦, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2018, 693, 694, 2018年

    本研究ではこれまでに,誤差を伴う多軸加工における微小な加工誤差を含む加工面を導出可能とするため,工具の自己交差運動を含む多軸加工に対応した工具掃引体導出手法を提案してきた.本報では,提案手法の応用として,工具掃引体導出結果に基づき,複数の工具パス開始位置候補から形状誤差の少ない加工形状を得られる開始位置を決定する方法について提案する.

    , 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • ISO14649に基づく個別複合加工機適応型CNCデータモデルの提案(第2報):多系統制御と対向主軸プロセスのモデル化
    中根 悠, 田中 文基, 小野里 雅彦, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2018, 695, 696, 2018年

    次世代CNC制御言語であるISO14649は,機種間でのデータ相互運用を目指している.しかし,複合加工機は機種により機械構成が異なるため機種依存データが必要となる.本研究は,機種非依存/依存情報を分離しモデル化を行うことで,ISO14649に基づく相互運用可能なデータモデルを提案している.本報では,多系統制御や工作物の主軸間把持替えといった対向主軸プロセスのモデル化を行う.また前報で提案した機種非依存CNCデータから機種依存CNCデータへの変換システム開発を試みる.

    , 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • 座談会『精密工学』の向かうべき方向
    青山 藤詞郎, 梅田 和昇, 小野里 雅彦, 国枝 正典, 厨川 常元, 新野 秀憲, 武田 稔, 諸貫 信行, 山内 和人, 池野 順一, 上野 友之, 道畑 正岐, 精密工学会誌, 84, 1, 1, 6, 2018年
    公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • 誤差を伴う多軸加工における工具掃引曲線を用いた工具掃引体導出手法の提案(第6報):工具の自己交差運動を含む多軸加工における工具掃引体導出
    荒井 航, 田中 文基, 小野里 雅彦, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2017, 391, 392, 2017年
    工具掃引体は工具表面上の掃引領域の集合であり,掃引領域の形状は工具運動・工具形状により異なる.本研究では,工具運動に制約なく工具掃引体を導出可能とするため,多軸加工にて一般的な工具形状に対し,掃引領域形状と工具運動の関係を明らかにしてきた.本報では,既存の導出手法における課題である工具の自己交差運動を含む多軸加工にて,これまでの研究成果に基づき,要求される近似精度を満たす工具掃引体導出手法を提案する., 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • ISO14649に基づく個別複合加工機適応型CNCデータモデルの提案-機種依存データへの変換に対応した加工情報のモデル化-
    中根悠, 田中文基, 小野里雅彦, 精密工学会大会学術講演会講演論文集, 2017, 2017年
  • 誤差を伴う多軸加工における工具掃引曲線を用いた工具掃引体導出手法の提案(第5報)
    荒井 航, 田中 文基, 小野里 雅彦, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2017, 209, 210, 2017年
    工具掃引体は工具表面上の掃引領域の集合であり,掃引領域の特徴を表す工具掃引状態は工具形状・工具運動により異なる.本研究では,誤差を伴う多軸加工での工具掃引体を導出するため,様々な工具の工具掃引状態を解析・分類してきた.本報では,トーラス形状として表現されるコーナーラジアスをもつラジアスエンドミルの工具掃引状態を解析・分類する.また,代表的な多軸加工運動における掃引領域を導出する., 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • テンソル解析を用いたiso-scallop法による自由曲面加工のための工具経路生成に関する研究
    川端 一真, 田中 文基, 小野里 雅彦, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2017, 405, 406, 2017年
    Iso-scallop法はカスプ高さを常に一定の値とする工具経路生成法であり,全体的な工具経路長を削減可能とする.しかし,最初のパスから隣接するパスを生成するため,適切な初期パスが必要となる.本研究では,形状の各点での切削量最大方向をテンソル行列で表現し,テンソル解析より切削量最大の方向が類似した領域で形状を分割する.その後,各領域で初期パスを生成し,iso-scallop法より工具経路を生成する., 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • 災害発生時における事前情報と実状況の差異が避難行動に与える影響に関する研究
    箱石 開, 小野里 雅彦, 田中 文基, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2017, 31, 32, 2017年
    災害発生時は,住民の現在位置や道路の閉塞など,災害発生前に想定していた事前情報と異なる状況となる場合が多く,その差異により避難行動は様々な影響を受ける.中でも,災害時要援護者の避難支援においては,要援護者・支援者の現在位置や支援の可否等の点で差異が発生することが多く,これによる支援効率の低下や支援者の被災リスクの増加が懸念される.この差異をシミュレータ上で再現することで,避難行動への影響を評価し,考察する., 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • 物理エンジンを用いた家屋倒壊シミュレーションの高速化および大規模化に関する研究
    濱野 拓人, 小野里 雅彦, 田中 文基, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2017, 557, 558, 2017年
    仮想空間上にがれきフィールドを生成する家屋倒壊シミュレーションは,多数の剛体およびジョイントを扱う必要があるため,CPUのみの処理では時間がかかる.本研究では,物理エンジン上でCPUとGPUを用いることにより,倒壊シミュレーションの高速化を行う.そしてシミュレーションの規模を,複数の家屋から構成される街区単位へと拡大することで,倒壊家屋間の干渉を考慮可能な大規模倒壊シミュレーションを可能にした., 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • 4次元メッシュモデリングのための境界交差判定と積集合形状の導出
    松永 大輝, 小野里 雅彦, 田中 文基, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2017, 597, 598, 2017年
    本研究室では時空間に連続な形状表現方法として,3次元形状モデルに時間変化の情報を含めた4次元メッシュモデリングに関する研究を行ってきた.本報では,3次元四面体の時間変化を表す4次元五胞体のメッシュモデルを用いて,干渉する2つの4次元メッシュモデルの境界交差判定手法を提案する.また,その2つの五胞体メッシュモデルの積集合形状を導出するため,境界交差判定より得られる2モデル間の交点から適切な4次元四面体メッシュを導出する方法を提案する., 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • 橋梁点検・保守のための国際標準に基づく橋梁情報モデルとそのweb配信システム(第5報)
    田中 文基, 小林 響平, 小野里 雅彦, 小林 弘樹, 中尾 学, 羽田 芳朗, 横地 克謙, 大山 高輝, 菅原 登志也, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2017, 543, 544, 2017年
    近年,橋梁などの土木構造物の維持管理に対してICT技術を用いて効率化する動きが盛んである.本研究では,BIM国際標準を拡張した橋梁維持管理情報モデルを提案し,点検現場で使用するためにweb配信するシステムを開発する.本報では,国内で使用される過去の点検調書を入出力可能とするための要素技術を開発する., 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • 模擬がれきフィールドにおける多視点点群計測での直方体検出と位置・姿勢・寸法推定
    青山 弘季, 小野里 雅彦, 田中 文基, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2017, 547, 548, 2017年
    規格化された直方体の木材を用いたレスキューロボット性能評価用のがれきフィールドでの多視点点群計測によりがれき要素の位置・姿勢の推定と寸法の判定を行う.多くのオクルージョンが存在するがれきフィールドでも有効な直方体要素の検出法と各がれき要素の位置・姿勢を決定する3次元座標系の導出方法,点群からの寸法判定方法を提案する.位置・姿勢・寸法判定ができたがれき要素をデジタルがれきとしてPC上で再構築することを目指す., 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • レスキューロボットとがれきの相互作用を評価可能なリアルタイムシミュレーション環境の構築
    濱野 拓人, 小野里 雅彦, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2017, 1P2, O03, 2017年

    Rescue robot simulation is an effective method for evaluating the performance of rescue robot in various rubble fields. However, simulating a rescue robot in a large rubble field such as a collapsed house needs a lot of time, since it needs to process a large number of rigid bodies and joints. This study accelerates the rescue robot simulation by using multi-core CPU and GPU on a physics engine. To consider the effect of GPU about rescue robot simulation, this study measures the processing time of two situations, including only rescue robot or a rescue robot and rubbles, on two computers equipped with different GPU. Result of the experiments show that the use of GPU, especially high-speed GPU, is effective for a situation which includes a rescue robot and rubbles. Based on the results, this study simulates a rescue robot in a collapsed house in real-time using GPU.

    , 一般社団法人 日本機械学会, 日本語
  • STEP-NCによる自由曲面加工のためのCNCインターフェースに関する研究
    川端 一真, 田中 文基, 小野里 雅彦, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2016, 109, 110, 2016年
    現在,加工用データはISO6983が主流であるが,このデータは限られた情報しか持たない.STEP-NC(ISO14649)は,工具,工具経路,加工形状,加工物の情報を含み,ISO6983の問題点を解決する.本研究では,STEP-NCによる自由曲面加工のためのCNCインターフェースを構築し,STEP-NCの優位性を示す.また,高効率な加工を可能にする工具パスとしてiso-scallop法をSTEP-NCに対応させる., 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • 誤差を伴う多軸加工における工具掃引曲線を用いた工具掃引体導出手法の提案(第3報):工具掃引条件式に基づく工具運動の分類
    荒井 航, 田中 文基, 小野里 雅彦, 精密工学会学術講演会講演論文集, 2016, 79, 80, 2016年
    本研究では,コンピュータシミュレーションにて多軸工作機械のもつ幾何学的誤差等の誤差特性の影響により生じる加工誤差を含む加工形状を導出するため,工具掃引体導出手法を提案してきた.提案手法では,Tangency conditionに基づき,工具表面に生じる速度ベクトルと法線ベクトルで表現される工具掃引条件式を用いる.本報では,誤差特性をもつ多軸工作機械における工具運動を工具掃引条件式に基づき分類し,各運動における工具掃引体導出手法を提案する., 公益社団法人 精密工学会, 日本語
  • Tool swept volume generation for multi-axis machining with geometric errors based on the tangency condition
    Wataru Arai, Fumiki Tanaka, Masahiko Onosato, Proceedings of the 8th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century, LEM 2015, 2015, 8, "1901, 1"-"1901-6", 2015年10月18日
    一般社団法人日本機械学会, 英語
  • S1410102 STEP-NCによるCNCインターフェースに関する研究
    川端 一真, 田中 文基, 小野里 雅彦, 年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan, 2015, "S1410102, 1"-"S1410102-5", 2015年09月13日
    The G-code (ISO 6983) focuses on tool path information mainly, and it has limited information. STEP-NC (ISO 14649) includes information of tools, tool paths, workpieces, and features. Then, STEP-NC allows bidirectional data flow between CAD/CAM and CNC without any information loss. However, STEP-NC is not used in industries widely. In this study, CNC interface using STEP-NC is developed. In this system, the target feature is a freeform feature, which represented by the Region surface. Through the implemented system and machining simulation results, the superiorities of STEP-NC are also showed., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1A1-T06 災害用係留型気球による情報配信のための多色LEDを用いた可視光通信の検討
    大村 洋平, 小野里 雅彦, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2015, "1A1, T06(1)"-"1A1-T06(4)", 2015年05月17日
    A captive balloon system named InfoBalloon has been developed as a system for collecting and distributing disaster information. In the disaster, information and communication service may break down by congestion of communication line, destruction of base stations, disconnection of cables, and so on. Therefore disaster area residents will fall into informational isolation. As a new emergency communication approach to solve these problems, we have investigated a method for the information distribution by flashing LEDs loaded on InfoBalloon. This paper describes algorithms for receiving flashing LEDs by using a smart phone camera, and method to increase transmission quantity by using multi-color LEDs., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 211 動的変化に適応する生産システムの統合的計画手法に関する研究(第3報) : ZDDの連結による解空間表現とその解法の検討(生産スケジューリング・生産管理(3))
    高橋 啓太, 小野里 雅彦, 田中 文基, 生産システム部門講演会講演論文集, 2015, 85, 86, 2015年03月13日
    In this study, key decision for the creation of production plans are defined as production-planning attributes. Production-planning attributes correlate complexly in production-planning problems. Traditionally, the production-planning problem splits sub-problems based on experiences, because of the complexity. Such approaches make solution space over-restricted and make it difficult to find a better solution. We have proposed ZDDs' network for addressing larger production-planning problems. The network can be created by linkages of ZDDs that express constraints in individual sub-problems and between sub-problems. In this paper, we describe a solution searching method for the restricted solution space represented by the ZDDs' network., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1P2-I05 地震倒壊家屋におけるレスキュー活動支援を目的としたがれきの工学研究 : 研究のアプローチ,これまでの主な研究成果と今後の課題(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス(2))
    小野里 雅彦, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2014, "1P2, I05(1)"-"1P2-I05(4)", 2014年05月24日
    Gareki, which means collapsed structure or heaps of rubble in Japanese, is the main field of search and rescue activities in earthquake disasters. The author's group has been studying Gareki to accumulate engineering knowledge of disaster fields which can be effectively utilized for rescue robot evaluation and rescue operation planning. This report first explains the approach of Gareki engineering, and then summarizes the main results about Gareki structure analysis, digital Gareki archive, and rescue robot evaluation, followed by several topics to be investigated for applications in practical search and rescue activities., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1P1-H01 災害用係留型気球の運動シミュレーションを用いた係留時における挙動安定性評価(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス(1))
    伴丈 遼一, 小野里 雅彦, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2014, "1P1, H01(1)"-"1P1-H01(4)", 2014年05月24日
    A captive balloon system named InfoBalloon has been developed as a system for collecting and distributing disaster information. To support a disaster area, the captive balloon has to be stably moored. However, height, position and posture of the captive balloon are in danger of changing by wind in mooring. So it is necessary to evaluate behavior of the balloon in various wind conditions and methods of mooring to develop steadier InfoBalloon. We know the motions of the balloon are different depending on the conditions of the mooring point, so we evaluate the balloon motion of each mooring condition under changing wind direction and wind speed with the mooring simulator. Finally, we simulate rotation around the axis of symmetry of the balloon., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 104 Kriging法を用いた評価値予測に基づくサプライチェーンの安全在庫配置探索(OS4 : 生産スケジューリング・生産管理(1))
    三神 惇平, 船木 謙一, 細田 順子, 小野里 雅彦, 生産システム部門講演会講演論文集, 2014, 21, 22, 2014年03月14日
    In globalized manufacturing industry, we need suitable safety stock placement. But it is difficult to use exhaustive methods because we have to choose the amount of safety stock to each warehouse from many choices. Existing method has a problem of computational cost for simulation to get evaluation value. In this study, we focus on Kriging to reduce the number of times for simulation. It is the method to predict solutions' value by approximating the relation between design variables and responses with some kind of functions. In this paper, we show the new method is more efficient than the existing method., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 103 動的変化に適応する生産システムの統合的計画手法に関する研究(第2報) : ゼロサプレス型BDDを用いた解探索手法の検討(OS4 : 生産スケジューリング・生産管理(1))
    高橋 啓太, 小野里 雅彦, 田中 文基, 生産システム部門講演会講演論文集, 2014, 19, 20, 2014年03月14日
    Dynamic changes in manufacturing sites influence whole production planning. Therefore, production planning should be treated as comprehensive. However, the production planning has been treated as separate, such as process planning, production scheduling aad so on. In this study, we use Zero-Suppressed Binary Decision Diagram (ZDD) to represent only combinations satisfying the constraints in the comprehensive solution space. By searching in the ZDD, feasible solution can be obtainedコn this paper, we describe how to solve the dynamic production planning problem using the ZDD. Experimental results demonstrate that the ZDD can create and represent only feasible combinations adapting to dynamic changes, quickly., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1P1-P02 レスキューロボットのがれき上移動性評価を目的とした表面起伏度に基づくがれきの分類(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
    川尻 将大, 小野里 雅彦, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2013, "1P1, P02(1)"-"1P1-P02(4)", 2013年05月22日
    In order to develop rescue robots suitable for disaster site, it is necessary to test running performances of rescue robots in various structures of rubble. However, lacking number of collapsed houses in real world makes it difficult to accumulate enough knowledge about rubble and rescue robots. The purpose of this study is to develop a system which enables to evaluate mobility of rescue robots in virtual rubble fields. In this paper, we propose a method to evaluate degree of surface relief of rubble for classification by the structure., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1P1-P07 災害用係留型気球InfoBalloonの係留シミュレーションに関する研究(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
    伴丈 遼一, 小野里 雅彦, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2013, "1P1, P07(1)"-"1P1-P07(4)", 2013年05月22日
    A captive balloon system named InfoBalloon has been developed as a system for collecting and distributing disaster information. To support a disaster area, the captive balloon has to be stably moored. However, height, position and posture of the captive balloon are in danger of changing by wind in mooring. So it is necessary to evaluate behavior of the balloon in various mooring conditions and decide optimal shape of the balloon and method of mooring to develop steadier InfoBalloon. We analysis aerodynamics characteristic of the balloon with computational fluid dynamics and develop a mooring simulator for InfoBalloon based on kinetics. With the simulator, calculation of the balloon behavior becomes possible before conducting a mooring experiment. Finally, we evaluate height, position and posture of balloon., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 313 動的変化に適応する生産システムの統合的計画手法に関する研究 : 選択性に基づく再計画モデル問題の策定とその分析(OS3-3 生産スケジューリング・生産管理III)
    高橋 啓太, 小野里 雅彦, 田中 文基, 生産システム部門講演会講演論文集, 2013, 89, 90, 2013年03月11日
    Dynamic changes in manufacturing production sites make current production schedule infeasible and inaccurate. In these cases, some parts in plans consisting of production planning are changed to obtain the plans adapted to these changes. In this study, we refer to these parts as optionality in production planning. In related research about production planning, optionality is preliminary set. However, this fixed optionality may not be suitable for certain cases, such as the case of having different factories, products and so on. In this study, we have analyzed optionality in production planning so far. In this paper, we develop new replanning model based on the optionality., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • B-5-33 移動通信における係留気球中継システム : 係留気球(B-5.無線通信システムA,B)
    中島 潤一, 宮島 春弥, 林 秀樹, 徳永 光芳, 藤井 輝也, 小野里 雅彦, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2012, 1, 397, 397, 2012年08月28日
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
  • 2A2-N08 倒壊家屋の内部構造推定に関する研究 : 異なる家屋構造および加震条件下での家屋倒壊シミュレーションによるディジタルがれきライブラリの構築(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス(2))
    山本 将太, 小野里 雅彦, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2012, "2A2, N08(1)"-"2A2-N08(3)", 2012年05月27日
    At the time of earthquake, it is important to obtain information on the internal structure, such as position of free space and fragile part in the collapsed houses, in rescue operation. However, it is difficult to know the internal structure from external information alone. Therefore, this study aims to establish a method for estimating the internal structure of collapsed houses. In this paper, we report that we make some different house models of structure and adhesion strength for collec collapsed house data. We construct the digital GAREKI library by making various collapsed house model, changing a seismic waveform as shaking conditions., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 2A2-N09 津波災害に対する減災に向けたロボットシステム開発の課題(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス(2))
    小野里 雅彦, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2012, "2A2, N09(1)"-"2A2-N09(3)", 2012年05月27日
    The Great East Japan Earthquake occurred on March 11, 2011 has forced us to change our images of Tsunami disaster by its overwhelming destruction. For mitigation of Tsunami disaster, it is necessary to define the basic facts about Tsunami disasters based on the observations and then analyze the requirement in development of new robot systems. In this report five images of robot systems against Tsunami disaster are suggested as basic for further discussion. Additional remarks on InfoBalloon and GAREK.I engineering applications to Tsunami mitigation are given at last., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 2A2-N06 がれきとレスキューロボットの相互影響についての定量的評価に関する研究(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス(2))
    川尻 将大, 小野里 雅彦, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2012, "2A2, N06(1)"-"2A2-N06(4)", 2012年05月27日
    In order to develop rescue robots suitable for disaster site, it is necessary to establish a method to evaluate mobility of rescue robots in rubble. However researchers are unable to do running tests of rescue robots in rubble for lack of collapsed houses in real world. Therefore this study creates a rescue robot and rubble virtually for running tests in cyber field. For collecting knowledge about rubble and rescue robots, this study presents a method to evaluate changes in rubble structure due to running effect by a virtual rescue robot and analyzes relations between rubble structure and running performance of a virtual rescue robot., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 2A2-N07 係留気球安全運用のための上空の短時間先強風予測に関する研究(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス(2))
    片山 嘉彦, 小野里 雅彦, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2012, "2A2, N07(1)"-"2A2-N07(4)", 2012年05月27日
    A captive balloon system named InfoBalloon has been developed as a system for collecting and distributing disaster information. There is possibility of losing safety of captive balloon in the strong wind. So it is necessary to avoid operating InfoBalloon in the strong wind based on short term weather forcast and local weather forcast. This paper proposes a method of short range prediction of strong wind aloft using Kalman Filter. Then, we set an error-adjusted prediction of maximum wind speed so as to decrease operation risk. We can decide stop or resumption of InfoBalloon mooring by comparing the maximum value by the prediction with the given value of regulation. Finally, we evaluate the InfoBalloon operation rule based on the prediction method in an assumed use of captive balloon., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 204 3D図面とNCデータからのアノテーション付き加工フィーチャに基づく加工情報の生成(OS2-1 デジタル設計・評価・製造システムI)
    阿部 裕之, 猪狩 真二, 小野里 雅彦, 田中 文基, 生産システム部門講演会講演論文集, 2012, 33, 34, 2012年03月07日
    Annotations such as GD&T (geometric dimensioning and tolerancing) and surface roughness included in 3D annotated model are needed for machining or inspection process. However, when annotations in 3D annotated model are used at downward process, it is necessary to associate machining area with annotations. The purpose of this study is to generate machining information based on machining feature with annotation from 3D annotated model and NC data. In this study, at first, feature candidates are searched in 3D annotated model. Then, these feature candidates are matched with the machining feature from NC data. The generated model can be used for process planning or on-machine path planning., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 203 4次元メッシュモデルを用いた5軸切削プロセス記述に関する研究(OS2-1 デジタル設計・評価・製造システムI)
    亀山 博隆, 小野里 雅彦, 田中 文基, 生産システム部門講演会講演論文集, 2012, 31, 32, 2012年03月07日
    In the fields of machining process, 3D models are used for the purpose of representing motions of tool and workpiece. However, 3D models can't describe changes of state to time direction continuously, so representing machining process efficiently is difficult. The objective of this study is to represent 5-axis cutting processes explicitly by using 4D mesh models, which can describe changes of state to time direction continuously. In order to show the availability of 4D representation, tool and workpiece are defined as "4D models of accumulated volume" which have information of motion records. In this report, 4D mesh models are obtained from time-series data of 3D voxel models which are made from 5-axis cutting simulation. Generated 4D mesh models are observed as 3D models by cross-section extraction. Also, cutting areas are obtained by collision detection between tool and workpiece., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1A2-J05 がれき内部空間の構造化と救助機器の移動性評価に関する研究 : 移動困難性指標に基づく到達可能領域の評価(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
    川端 玄太, 小野里 雅彦, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2011, "1A2, J05(1)"-"1A2-J05(4)", 2011年05月26日
    In order to develop available rescue devices, it is necessary to make them run in various types of rubble and evaluate their mobility statistically. However, the evaluation under collapsed houses in real world is not enough. Therefore, our research group has enabled to create a lot of piles of virtual rubble model by physical simulation and to get their quantitative characters by methods based on geometric models. This study has established a method to structure internal working space for rescue devices as a path network. In addition, this study suggests a method to evaluate largeness of inside space through which rescue devices can access from outside space of rubble with Gareki-space Migratory Difficulty Index., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1A2-I05 係留気球搭載パンチルトカメラによる取得画像のアーカイブ化と情報提示(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
    樫村 健, 小野里 雅彦, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2011, "1A2, I05(1)"-"1A2-I05(3)", 2011年05月26日
    Captive balloon systems named InfoBalloon have been developed for collecting and distributing disaster information. This paper proposes a method for making an image archive with direction and time information. And also an idea for searching and showing image information for users is discussed. Information about direction is put by data which is estimated using quaternion rotation and SIFT matching on a virtual sphere centered on a pan-tilt camera. To classify images, the sphere is subdivided and each image is set out. Image searching is processed using the classified images. Search range is set by user and images in the range are shown. And also we will propose a method for estimating oscillation of InfoBalloon using the gap of the specified value and the value which is estimated., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1A2-J06 倒壊家屋の内部構造推定のための空間変形指標に関する研究(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
    山本 将太, 小野里 雅彦, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2011, "1A2, J06(1)"-"1A2-J06(3)", 2011年05月26日
    At the time of earthquake, it is important to obtain information on the internal structure when we carry out a rescue operation. For example, position of free space and fragile part in the collapsed houses. However, it is difficult to know the internal structure from external information alone. Therefore, this study aims to establish of a method for estimating the internal structure of collapsed houses. This study suggests an evaluation method with the living space deformation using Space Deformation Index. Space Deformation Index is evaluation index to evaluate compression or/and deformation of the living space, based on the analysis of the digital rubble model., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 103 工作機械システムの機構・形状統合モデルと統一的逆運動学計算手法の提案 : ロボットを含む工作機械システムの運動シミュレーションと干渉チェック機能(OS1-1 デジタル設計・製造支援I)
    寺島 貴宏, 田中 文基, 小野里 雅彦, 生産システム部門講演会講演論文集, 2011, 23, 24, 2011年03月16日
    In machining process, especially multi-axis NC machining with robots, it is necessary to simulate the motion for confirmation of NC data, robot motion data, and collisions of their systems. In such case, there are two problems; 1) There is no common integrated model of kinematics and shapes for machine tools and robots. 2) It is difficult to calculate inverse kinematics with machine tool system with robot system. To solve these problems, an integrated model of kinematic model and shape model for machine tool system with robot system based on STEP (ISO10303) was proposed. However, it is difficult to calculate inverse kinematics for machine tool system with robot system. In this study, a unified solving method which can calculate inverse kinematics for machine tools and robots is proposed. Collision detection using OPCODE is also proposed. To demonstrate the effectivity of proposed method, a motion simulation system with collision detection is developed., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • がれき形態論 : 倒壊家屋のかたちへの工学的アプローチ
    小野里 雅彦, 形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form, 25, 3, 243, 244, 2011年03月01日
    日本語
  • 10-214 高度技術人材に対する産業界の期待と育成課題((25)高度専門技術者教育,社会人のための大学院工学教育/(24)企業における技術者教育,口頭発表論文)
    小野里 雅彦, 岩田 一明, 谷水 義隆, 研究講演会論文集, 2011, 0, 458, 459, 2011年
    公益社団法人 日本工学教育協会, 日本語
  • B18 工作機械の構造・形状統合モデルと統一的逆運動学計算手法の提案 : ロボットを含む工作機械システムへの応用(OS4 生産システムとCAD・CAM(2))
    寺島 貴宏, 田中 文基, 小野里 雅彦, 下川部 晴紀, 生産加工・工作機械部門講演会 : 生産と加工に関する学術講演会, 2010, 8, 109, 110, 2010年11月19日
    In machining process, especially multiaxis NC machining, it is necessary to simulate the motion for confirmation of NC data. Recently, machine tool systems consist of not only machine tools but also auxiliary devices such as robots, then the systems are complicated. In such case, there are two problems; 1) There is no common integrated model of kinematics and shapes for machine tools and robots. 2) There is no unified solving method of inverse kinematics with machine tools and robots. In this paper, to solve these problems, an integrated model of kinematic model and shape model for machine tools and robots based on STEP(ISO10303) is proposed. A motion simulation system including a unified solving method of inverse kinematics using Groebner Basis is also developed. Then, an example of the integrated model and solving inverse kinematics for machine tools with robots using this model are also demonstrated., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 13-3 三次元シーンアニメーションからの四次元メッシュモデルの生成(第13部門 映像表現)
    小野里 雅彦, 川岸 良次, 加藤 航平, 伊達 宏昭, 田中 文基, 映像情報メディア学会年次大会講演予稿集, 2010, 13, 3-1-"13-3-2", 2010年08月31日
    The authors' group has been developing a geometric modeling system which generates four-dimensional mesh models using a time sequence of three dimensional voxel models captured from OpenGL scene animation. Each four-dimensional mesh model includes object's dynamic information like movement and deformation., 一般社団法人映像情報メディア学会, 日本語
  • 108 特徴情報表現に基づくNCデータ解析システムの開発(OS1-2 デジタル設計・製造支援II)
    田中 文基, 猪狩 真二, 小野里 雅彦, 生産システム部門講演会講演論文集, 2010, 49, 50, 2010年03月12日
    This paper proposes the analysis system of NC data based on a feature information representation. This model is a next-generation CMC control language (ISO 14649) which contains machining information such as machining features, machining operation, and machining conditions enabling feature-based description of the machining process. The machining features and the process information are extracted from a traditional NC program based on a form-shaping function. The proposed analysis system is implemented using data mapping language EXPRESS-X between two sets of model data which are described in EXPRESS data modeling language. The implemented system is applied to the ISO 6983 NC data for the milling machine generated by commercial CAM software., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 106 生産システムの設計・評価に対する4次元形状モデリングの適用可能性に関する検討(OS1-2 デジタル設計・製造支援II)
    小野里 雅彦, 生産システム部門講演会講演論文集, 2010, 45, 46, 2010年03月12日
    Engineering for manufacturing systems inevitably include a time factor as well as a spatial factor. Thinking objects and behaviors in four-dimentional framework of space-time is effective and rational. This report introduces the development of a four-dimentional mesh modeling system, and then discuss several potential applications for manufacturing systems engineereing., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1A2-C13 がれき内部空間の構造化と救助機器の移動性評価に関する研究 : 局所最大空球を用いた経路ネットワークの構築と移動困難性指標の導入
    川端 玄太, 小野里 雅彦, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2010, "1A2, C13(1)"-"1A2-C13(4)", 2010年
    In order to evaluate the mobility of rescue devices statistically, it is necessary to make the devices run in various types of rubble. However, there are few test rubble fields in the real world. Our research group has enabled to create a lot of piles of virtual rubble model by physical simulation and to get their quantitative characters by some methods. This study structures the devices' working space in a virtual rubble model as path network connecting Local Maximum Vacant Spheres. In addition, this study suggests an evaluation method with a mobile difficulty index and enables to evaluate the mobility of the devices in the virtual rubble model., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1A2-C25 係留気球搭載カメラによる全方位鳥瞰画像システムに関する研究
    樫村 健, 小野里 雅彦, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2010, "1A2, C25(1)"-"1A2-C25(4)", 2010年
    A captive balloon system named InfoBalloon has been developed as a system for collecting and distributing disaster information. In this report, an effective use of multidirectional images by a pan-tilt camera mounted on InfoBalloon is discussed. Captured images should be integrated into an omni-directional image. However, view direction of the camera changes in the wind, so specified pan-tilt value to the camera cannot be used for image integration. Each image is pasted on a virtual sphere screen based on quaternion of positional interrelation derived by Scale-Invariant Feature Transform (SIFT) without using specified pan-tilt value to the camera. Finally, an omni-directional image is generated from the virtual sphere that images are pasted. Moreover, we also propose omni-directional image showing system that enables users to see the image in a sense near the viewpoint of the camera., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 119 ものづくりにおける実践知 : 国内製造企業調査にみる高度スキルの現状(OS1-4 技術の伝承と展開II)
    岩田 一明, 小野里 雅彦, 谷水 義隆, 生産システム部門講演会講演論文集, 2010, 0, 97, 98, 2010年
    Important activities in manufacturing such as R&D, design, production management, production engineering, and manufacturing operation need advanced skills formed as results of a number of practices and thinking. We name these skills manufacturing phronesis. Manufacturing phronesis in Japanese industry has been decreasing while it is a key resource for competitive products. This paper reports the present state of manufacturing phronesis in Japanese manufacturers based on the analysis of questionnaire survey and interviews to engineers., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 2316 4次元形状モデリングに基づく動的対象の設計(OS2-1 設計理論・方法論I,OS2 設計理論・方法論)
    小野里 雅彦, 川岸 良次, 伊達 宏昭, 田中 文基, 設計工学・システム部門講演会講演論文集, 2009, 19, 471, 475, 2009年10月28日
    In usual design process with a three-dimensional CAD system, it is difficult to decide a shape, position and orientation, and motion of a design object simultaneously. Four-dimensional geometric modeling enables us to deal with a dynamic three-dimensional design object as a static object in a higher-order space of space-time extension. The authors have been developing a four-dimensional geometric modeling system which weaves four-dimensional mesh models from successive three-dimensional voxel models. This report presents discussion on how four-dimensional geometric modeling effects both the concept of design objects and design processes., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • K-033 e-learningにおけるSCORM規格によるコンテンツ分散共有のためのリポジトリシステムの開発(第3報) : ストリーミング動画教材の視聴履歴管理機能の実装(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
    石田 惇, 田中 文基, 小野里 雅彦, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 8, 3, 605, 606, 2009年08月20日
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 日本語
  • 1A2-G12 災害情報用気球InfoBalloonの長期安定運用に関する研究
    小野里 雅彦, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2009, "1A2, G12(1)"-"1A2-G12(2)", 2009年05月25日
    InfoBalloon is the name of the captive balloon system which has been developed at Hokkaido University for collecting and distributing disaster information. InfoBalloon is intended for operations both in disaster time and ordinary time. Therefore, InfoBalloon should provide information services to residents in its territory community with long-term and stable operations. In this report requirements of captive balloons for realizing continuous services are firstly introduced and then technical problems to be addressed are discussed. To enable long-term and stable operations of InfoBalloon, a new balloon shape and tethering method for InfoBalloon have been developed. The balloon shape for the wind effect and the tethering method with three parallel wires and a pivot base keep InfoBalloon at required position in air against a wind with stable attitude. A breakage prevention system against heavy wind and thunder is also designed and now being implemented for safety and continuous operations of InfoBalloon., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 3303 仮想生産システムの構築と利用に向けた課題と展望(OS3-3 先進生産システム)
    小野里 雅彦, 生産システム部門講演会講演論文集, 2009, 85, 86, 2009年03月09日
    The concept of virtual manufacturing systems (VMS) was proposed more than fifteen years ago and a large number of research and development have been done for realizing VMS. Even with these efforts, VMS has not rearched its effective and practical phase. This report first analyzes the obstacles for realizing VMS in the past research and development, and then describes some emerging technologies which may clear the obstacles and enable industrial applications. Lastly challenges and visions for future VMS research and development are described., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1204 高機能シミュレーションのための加工リソースのモデル化(OS1-2 生産加工システムII)
    田中 文基, 下川部 晴紀, 猪狩 真二, 小野里 雅彦, 生産システム部門講演会講演論文集, 2009, 41, 42, 2009年03月09日
    In a manufacturing system, the digital tools such as CAD, CAM, and simulation systems has been usually used. Then, communication among these systems frequently occurs. However, interoperability among heterogeneous software systems and tools is generally not available. Moreover, existing machining information models lack the necessary information and are described in their own formats. Consequently, many models which include the same information exist. There is another problem that various simulations for a virtual machining system and adaptive control for a real machining system are inacculate. To solve this problem, a digital machining information (DMI) model to support a real-virtual machining system is proposed in this study., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • C24 STEPを用いた工作機械の構造・形状統合モデルの提案とその5軸加工への応用(第2報) : モデリングシステムの構築と統一的逆運動学計算手法の提案(OS-4 生産システムとCAD/CAM(1))
    下川部 晴紀, 田中 文基, 小野里 雅彦, 伊達 宏昭, 生産加工・工作機械部門講演会 : 生産と加工に関する学術講演会, 2008, 7, 191, 192, 2008年11月21日
    In machining process, especially multiaxis NC machining, it is necessary to simulate the motion for confirmation of NC data. However, in such case, there are three problems; 1) It is no common integrated model of kinematics and shape for machine tools. 2) It is no modeling system of integrated machine tool model. 3) It is no unified solving method of inverse kinematics. To solve these problems, an integrated model of kinematic model and shape model for machine tools based on STEP(ISO10303) is proposed. A modeling system to generate an integrated model to associate kinematic model with shape model is developed and the integrated model for 5-axis machining is generated as an example. A motion simulation system including a unified solving method of inverse kinematics using Groebner Basis is also developed., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1304 加工知識獲得のためのCNCデータモデルに基づくNCデータの解析(OS1-3 生産加工システム)
    田中 文基, 川口 貴司, 小野里 雅彦, 生産システム部門講演会講演論文集, 2008, 63, 64, 2008年07月03日
    NC data analysis is one of the efficient methods for acquisition and retaining the machining knowledge. However, code interpretation of actual NC data (ISO 6983) differs among CNC controllers. Typical examples of interpretation difference are fixed cycle orders which are significant for the machining of hole feature. Thus, it is difficult to analyze actual NC data directly. In this research, for obtaining the machining knowledge, actual ISO 6983 NC data is transformed into a next-generation CNC control language (IS014649) which contains the technical information. In this report, the method for extracting Workingstep which consists of Machining feature, Machining strategy from NC code depending on the controller based on Form-shaping function is described., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1201 複素生産空間によるモデル記述の実 : 仮想双対性に関する研究(OS1-2 生産システムのディジタル化)
    小野里 雅彦, 生産システム部門講演会講演論文集, 2008, 17, 18, 2008年07月03日
    A manufacturing system often has various descriptions of its past records, present states, and future plans along with time axis. In addition to these variations, models on its virtual system are made as well as real system. We need a conceptual scheme with which various descriptions on a manufacturing system could be integrated and managed consistently. In this paper a complex manufacturing space (CMS) is examined from the viewpoint of real-virtual duality in model description and implementation issues are briefly explained., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 2P2-B03 レスキュー支援のための倒壊家屋がれきに関する研究 : 主要な研究成果と実用化に向けた課題(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
    小野里 雅彦, 増田 寿信, 毛利 健二, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2008, "2P2, B03(1)"-"2P2-B03(4)", 2008年06月06日
    The paper summarizes main results obtained in a five years research project on modeling and analysis of collapsed houses for supporting rescue activities. Study subjects on collapsed houses were categorized into five research fields: object modeling, forming process, analysis, human search methods and human rescue methods. As a key technology for connecting these fields, digital models of collapsed houses are studied from the aspects of measurement, construction, and analysis. Rubble forming processes are simulated with a large number of elements by using a physics engine and the spatial characteristics of the produced rubble models are analyzed in order to present the design requirements for developing rescue robots working in rubble., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 2P2-B02 倒壊家屋のがれきモデルを用いたレスキューロボットのアクセス性評価(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
    毛利 健二, 増田 寿信, 小野里 雅彦, 田中 文基, 伊達 宏昭, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2008, "2P2, B02(1)"-"2P2-B02(2)", 2008年06月06日
    In order to evaluate the rescue robots' performance in disaster areas by earthquake, it is necessary to analyze the charateristics of rubble with a large number of house structural elements. The paper deals with digital rubble models of wooden houses by collapsing process simulation using a physical engine. Different rubble models are constructed by changing the condition of the house structural parameters and their rubble characteristics are analyzed for accessibility of rubble's inside space by rescue robots., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 2302 5軸制御加工のためのデジタルセマンティック加工モデリングとその実装(OS2-3 加工システム)
    田中 文基, 小野里 雅彦, 岸浪 建史, 山田 誠, 近藤 司, 三井 聡, 生産システム部門講演会講演論文集, 2007, 45, 46, 2007年07月12日
    In order to realize the articulate link between design and manufacturing and a traceable manufacturing system, it is necessary to represent the semantics of information independently of any implementations. A significant amount of research for machining process planning and machining feature extraction has been carried out to help realize an integrated CAD/CAPP/CAM system. However, all data are not used throughout product development processes. In this research, the Digital Semantic Model that fulfills the above requirements is proposed. In this paper, modeling and implementation of Digital Semantic Model for 5-axis machining is reported., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 2P1-K05 物理エンジンを利用したがれきの形態解析とその応用に関する研究(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
    増田 寿信, 小野里 雅彦, 伊達 宏昭, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2007, "2P1, K05(1)"-"2P1-K05(4)", 2007年05月11日
    In order to use for the design and assessment for the rescue robots, it is necessary to analyze rubble. To get huge amount rubble's models with speed, we have constructed rubble with only balance, which is decided by location of vertexes and center of gravity. Recently physics engines are developing rapidly, and are able to treat real-time simulation with physical effects. After evaluating three typical physics engines, which are PhysX, Havok FX, gaming engine in Blender, the rubble construct simulator is developed by using PhysX. The simulator makes it possible to construct and handle rubble with physical effects., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 2A2-A03 飛行ロボットの飛行軌跡および空撮ビデオのGIS連携に関する研究(飛行ロボット・メカトロニクス)
    梅本 淳, 小野里 雅彦, 田中 文基, 伊達 宏昭, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2007, "2A2, A03(1)"-"2A2-A03(2)", 2007年05月11日
    Aerial videos are effective to obtain the situation of a stricken area at disaster outbreak. It takes, however, much time and cost to analyze video contents for finding out the scene in which the damage of a watching point is confirmed. We have been developing a metadata generation method in which a necessary point in an aerial video is retrieved quickly by using aerial videos associated with moving camera data of positions and orientations. The positions and orientations of a moving camera are acquired by GPS and INS installed on a helicopter. We judge whether a destination is included in the view cone of a camera from orientations of a camera and a position of a destination to be it and calculate the time when a destination is recorded., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 複素生産空間のためのユニバーサル・ポインティングとサイバー・アノテーション
    小野里雅彦, 田中文基, 伊達宏昭, 日本機械学会生産システム部門講演会講演論文集, 2007 (Web), 2007年
  • GISを用いた指定場所映像の空撮ビデオアーカイブ検索手法に関する研究               
    梅本純, 小野里雅彦, 中西弘明, 伊達宏昭, 田中文基, 第8回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, 1121, 1122, 2007年
  • 504 拡張個別要素法によるがれきの形成過程シミュレーション(ロボットと計算力学(2),OS14 ロボットと計算力学)
    綿末 太郎, 小野里 雅彦, 計算力学講演会講演論文集, 2006, 19, 237, 238, 2006年11月02日
    一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • N_039 e-learningにおけるSCORM規格によるコンテンツ分散共有のためのリポジトリシステムの開発 : 分散学習コンテンツ作成システムの開発(N分野:教育・人文科学)
    渡辺 将史, 田中 文基, 小野里 雅彦, 伊達 宏昭, 情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 5, 4, 407, 408, 2006年08月21日
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 日本語
  • N_040 分散アプリケーションサービスによるe-learning学習支援管理情報基盤(N分野:教育・人文科学)
    田中 文基, 渡辺 将史, 小野里 雅彦, 伊達 宏昭, 情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 5, 4, 409, 410, 2006年08月21日
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 日本語
  • Aerial robots for quick information gathering in USAR
    Masahiko Onosato, Fumiaki Takemura, Kenzo Nonami, Kuniaki Kawabata, Kenjiro Miura, Hiroaki Nakanishi, 2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13, 1592, +, 2006年, [査読有り]
    英語
  • 災害情報データベースのための空撮ビデオ映像とGISの連携手法に関する研究               
    梅本純, 小野里雅彦, 田中文基, 伊達宏昭, 中西弘明, 2006年度精密工学会北海道支部学術講演会講演論文集, 19, 20, 2006年
  • 被災状況確認を目的とした自律無人ヘリコプタの空撮ビデオからの指定場所映像の検索手法               
    梅本純, 小野里雅彦, 中西弘明, 伊達宏昭, 田中文基, 第7回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2006) 講演論文集, 2006年
  • Path finding method for various applications
    Jaesung Song, Manseung Seo, Masahiko Onosato, COMPUTATIONAL SCIENCE AND ITS APPLICATIONS - ICCSA 2006, PT 1, 3980, 469, 479, 2006年
    英語
  • 2417 実体と表示が混在する作業空間における汎用的指示に関する研究(OS8 設計プロセスのマネジメントII)
    柴田 洋輔, 竹内 裕昭, 小野里 雅彦, 田中 文基, 設計工学・システム部門講演会講演論文集, 2005, 15, 418, 419, 2005年08月02日
    When the targets of an argument are mixed, as a product model in computer made with CAD and that's prototype, there are often difficult situations to understand what object is pointed and disucussed. Then, in our study, we aim at the development of the system which an opinion of a participant in an argument is positively reflected by making the target clear using three demension pointing device. We called this system "Universal Pointing System (UPS)". UPS is capable of pointing the object regardless of entities or representations using three demension pointing devices. Furthermore it is possible to add easily devices and applications because the entire system is going to be designed with the client-server model., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 2307 サイバーフィールドモデリングのための対象世界のフレームワーク(OS07 設計におけるナレッジマネジメントII)
    小野里 雅彦, 設計工学・システム部門講演会講演論文集, 2005, 15, 338, 339, 2005年08月02日
    A cyber field is a digital image built in a computer which has its structure, properties, and abilities equivalent to the real one. Virtua manufacturing systems and geographical information systems are typical examples of cyber fields. This report gives an explanation about the framework for representing object worlds based on the frame of space-time and state primitives, followed by the introduction of the research project on the cyber field., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1P1-S-094 エピポーラ断面画像を用いたがれきの3次元計測(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
    伊藤 宏平, 小野里 雅彦, 田中 文基, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2005, 95, 95, 2005年06月09日
    一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • レスキューロボット実用化のためのテストフィールド : 大大特IRS神戸ラボの紹介
    綿末 太郎, 小野里 雅彦, 田所 諭, 日本ロボット学会誌 = Journal of Robotics Society of Japan, 22, 5, 572, 573, 2004年07月15日
  • レスキューロボットの評価のためのがれきモデルの構築(レスキューシステム・レスキュー工学5)
    綿末 太郎, 小野里 雅彦, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2004, 169, 169, 2004年06月18日
    一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • 1104 市場ニーズの変化に順応な生産システムの構築法
    永村 豊, 寺本 孝司, 小野里 雅彦, 竹内 芳美, 生産システム部門講演会講演論文集, 2003, 17, 18, 2003年03月28日
    The diversification of consumer's needs and the shortening of product's lifecycle increase uncertainty about production volume and period. Manufacturing systems are now required to realize competitive and optimized ones which can be following a fluctuation of demand in the market. Therefore, we propose a methodology for designing manufacturing systems with adaptability for market trends. This methodology consists of two methods; namely, "manufacturing system modularization" and "implementation of improvement". In this paper, the usefulness of this methodology is verified by computer simulation., 一般社団法人日本機械学会, 日本語
  • レスキューロボットコンテスト用ロボットの試作
    金田忠裕, 升谷保博, 田所諭, 永井清, 関森大介, 大須賀公一, 鈴木昭二, 小野里雅彦, 浅田稔, 日本ロボット学会学術講演会予稿集, 17th, 1999年
  • An architecture for form feature modeling for concurrent, cooperative and consistent product design
    K Iwata, M Onosato, K Teramoto, MS Seo, JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES C-MECHANICAL SYSTEMS MACHINE ELEMENTS AND MANUFACTURING, 40, 3, 533, 539, 1997年09月
    英語
  • Virtual manufacturing systems for manufacturing education               
    Kazuaki Iwata, Masahiko Onosato, Technical Paper -Society of Manufacturing Engineers. ER, 1996年
    SME, 英語, その他
  • 仮想生産-コンピュータ・シミュレーションによるものづくり
    岩田一明, 小野里雅彦, 生産と技術, 47, 2, 1995年
  • CIM化のための生産システムモデリングに関する研究 (第2報) モデル統合のための枠組みの提案
    谷水義隆, 岩田一明, 小野里雅彦, 精密工学会大会学術講演会講演論文集, 1994, Autumn 2, 595, 596, 1994年09月
    日本語
  • 人体ダイナモグラフィによる関節トルクの可視化に関する研究
    川野 常夫, 橋本 正治, 西田 修三, 岩田 一明, 小野里 雅彦, 精密工学会誌, 60, 3, 436, 440, 1994年
    Human body dynamography(HBD) is proposed as a convenient system for analyzing and evaluating human body motions specifically the torque acting at joints of a human body. Torque intensity is visually displayed using a color scale. A kinetic model of the human body, consisting of fifteen rigid cylinders equivalent to the body segments and the equations of motion, is derived to estimate each torque during joint action. A sequence of motions in both the frontal and sagittal planes is simultaneously taken by two video cameras, and the coordinates of individual joints are digitized with a PC. Visualization of torque was tested on the planar motions in a popular physical exercise of a Japanese radio program. Rings centered on individual joints were drawn on a skeletal model, and colored corresponding to the magnitude of torque. Torque was normalized by the cross·section area (Normalization 1) and volume (Normalization 2) of each segment. Additionally, HBD was compared with thermography to evaluate the normalizations., 公益社団法人精密工学会, 日本語
  • CIM化のための生産システムモデリングに関する研究 (第1報) 生産システムモデリングのフレームワークの提案
    谷水義隆, 岩田一明, 小野里雅彦, 精密工学会大会学術講演会講演論文集, 1993, Autumn 3, 763, 764, 1993年09月
    日本語
  • MODELING TIME INFORMATION IN MANUFACTURING
    M ONOSATO, K IWATA, S NISHIDA, JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES III-VIBRATION CONTROL ENGINEERING ENGINEERING FOR INDUSTRY, 35, 2, 207, 213, 1992年06月
    英語
  • 人間の遠隔操作による微細位置決め作業
    西田 修三, 岩田 一明, 橋本 正治, 小野里 雅彦, 人間工学, 27, 4, 181, 189, 1991年
    本論文は, 人間の眼と手の協調を伴う遠隔操作による微細位置決め作業の特徴を明らかにすることを目的とした. ディスプレイ上のターゲットの中心を狙つて, 遠隔操作により位置決めする作業を用いて実験した. その結果は次のとおりである. (1) 本作業は, ターゲットへの進入段階である第1段階, 位置決め誤差が定常状態に達するまでの第2段階, 最終位置決めの第3段階からなる. 第2段階は従来の的当て作業と同じとみなせ, Fitts の法則と矛盾しない. (2) 最終位置決め誤差と所要作業時間の間には相関がみられない. (3) 最終位置決め誤差とターゲットの大きさおよびC/D比との相関は高い. (4) MTM法による標準時間の算定は実測値とかなり相違する., Japan Ergonomics Society, 日本語

書籍等出版物

  • 機械工学ハンドブック               
    中島尚正他編, 第IV部第3編第2章 プロダクトモデリング
    朝倉書店, 2011年09月, [分担執筆]
  • スキルの科学               
    岩田一明編著, 第2章 2.1, 2.4, 2.5, 2.6
    財団法人国際高等研究所, 2007年07月, 9784906671540, 日本語, 調査報告書, [分担執筆]
  • 生産工学門               
    岩田一明監修, 3.4 コンピュータによる生産支援
    森北出版, 1997年04月, [分担執筆]

講演・口頭発表等

担当経験のある科目_授業

  • 最適化理論               
    北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科電気制御システムコース
    2020年04月 - 現在
  • システム創成学特論               
    北海道大学大学院情報科学研究科システム情報科学専攻
  • システム環境情報学特論               
    北海道大学大学院情報科学研究科システム情報科学専攻
  • 情報数学               
    北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科
  • システムマネジメント               
    北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科電気制御システムコース
  • システムデザイン               
    北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科電気制御システムコース

所属学協会

  • 次世代安心・安全ICTフォーラム               
  • 日本ロボット学会               
  • 計測自動制御学会               
  • システム制御情報学会               
  • IEEE               
  • 日本機械学会               
  • 精密工学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • サイバーがれきフィールド:レスキューロボット性能評価と操作訓練の統合環境の構築
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2019年04月 - 2022年03月
    小野里 雅彦
    本研究では地震災害等での倒壊家屋による「がれき」に関するサイバーフィールド環境を構築し,レスキューロボット等の機器開発や操作訓練の支援を行う.がれきのサイバーフィールド環境の構築に関して,がれきの仮想フィールドの機能拡張,模擬がれき実フィールドの仮想化,模擬がれき仮想フィールドでの計画に基づく実フィールドでの実施,サイバーフィールド環境における総合的な計画・評価・訓練のコンセプト提示を行い,その有効性と実用化の課題を示す.
    文部科学省, 研究代表者, 競争的資金
  • 地震倒壊家屋からのレスキュー救助活動支援を目的としたディジタルがれきアーカイブ
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2013年04月 - 2017年03月
    小野里 雅彦
    本研究は地震により倒壊した木造家屋のがれきをコンピュータ内に構築し,レスキューロボットの開発や救助活動の支援に用いる技術開発を目的とする.コンピュータ内に実際の木造家屋と同様な構造を持った家屋モデルを定義し,地震動を加えて家屋倒壊をシミュレーションする.本研究により家屋1軒規模ならばリアルタイムで倒壊をシミュレーションすることを可能とした.また,直方体要素からなる評価用がれきを三次元計測により仮想がれきを構築するシステムを開発した.これらの研究成果により,ディジタルがれきアーカイブを構築する技術基盤を確立した
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 25282096
  • 四次元幾何に基づく設計・計画問題への時空間統合アプローチ
    科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
    2012年04月 - 2014年03月
    小野里雅彦
    本研究は位置,姿勢,形状が動的に変化する対象を記述し,それを設計や計画に利用することを目指す.空間と時間を合わせた4次元空間を用いて,4面体を要素とする4次元メッシュモデルによる4次元形状表現を提案し,モデリングシステムを開発した.さらにそれを用いて,運動する物体間の衝突回避問題,5軸工作機械によるボールエンドミル加工の切削形状評価,津波における水面の時間変化の提示などに適用し有効性を示した.
    文部科学省, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 24656106
  • 係留型情報気球による地域防災力強化に関する研究
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2008年04月 - 2011年03月
    小野里雅彦
    災害に見舞われた被災地の情報疎外を防ぎ地域防災力を強化することを目的に,現代版の火の見櫓と成りうる係留型情報気球システムInfoBalloonの研究開発を行った.扁平球形とピボット係留により風に対して安定な係留法を可能とし,InfoBalloonに搭載された監視カメラによる鳥轍映像システムを開発し,周辺の被災状況確認機能を実現した.さらにInfoBalloonを被災地での利用を目的に運用シナリオと安全ガイドラインを提示した.
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 20310091
  • 複素生産空間:ものづくりの場の実-仮想双対化と知識・技能情報の空間実装の実現
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2006年 - 2007年
    小野里雅彦, 田中文基, 伊達宏昭
    実世界の存在物と仮想世界の存在物とが相互に連関し,ある種の双対性を実現した複素生産空間の概念の定式化と,それに基づくシステム開発を実施した.複素生産空間の概念的な図式として,実世界面と仮想世界基準面からなる抽象的な空間を考え,世界に対する記述が時間の進行とともに意味が推移していくことを示した.システムの開発に関しては,実-仮想の表現実体が混在する作業環境において,それらを同一の指示デバイスを用いて指示することができるユニバーサルポインティングシステムの開発を行った.また,発話による直示表現による作業環境中の対象物指示と音声認識とテキスト処理を用いた発話記録システムを開発することで,作業環境において,指示対象と発話内容を連携させた形での技術情報の蓄積および取り出し可能とした.また,3次元の対象物に対する情報の付与と参照を直感的に行うためのデバイスとして拡張現実感を使用した3次元ユーザインタフェースを開発し,サイバーアノテーション環境の構築とその有効性を検証した.また,サイバーフィールドのモデリングに関しては仮想環境中で生産の業務を行う仮想作業者の開発,実環境に対する3次元計測データからCAD等で形状定義された対象物を認識する手法の開発,時間変化をする3次元世界を4次元の形状としてモデリングする4次元メッシュモデリングシステムなどを開発し,複素生産空間を実現するための基盤を整備し...
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 18360063
  • 情報科学におけるフィールド情報の整理と応用
    科学研究費補助金(萌芽研究)
    2005年 - 2007年
    本間利久, 小野里雅彦, 木村圭司
    本研究では、多様な現実社会を構成するフィールド情報の情報化・知能化を実現する上で、基礎となるサーバースペースを中核とし、フィールド情報学の横断的な体系確立を目指した。これまで、個別のフィールドごとに情報化が試みられてきたが、本研究では仮想空間に構築されたサイバーフィールドを情報共有の場とするサイバーフィールド・アプローチを用いて、フィールド情報学共通の方法論とシステム環境を構築してきた。本研究では、相互の情報共有を進めながら、各分野における研究を発展させてきた。共通とする対象地域はシベリア及びアラスカの北方林である。まず、サイバーフィールドに関する情報理論の検討では、XML,UML,Onthologyなどの手法を用いた情報モデリングの検討を進めてきた。大量データのシミュレーション技法に関する研究は、GRIDコンピュータを用いて、地域気象モデルの計算と、北方林の森林火災延焼拡大シミュレーションを行った。実フィールドで収集したデータのサーバーフィールドデータ化については、アラスカで取得したGPSデータを元にGIS上でデータを構築し、属性付加と多レイヤーの構築を行い、シミュレーションで使用できるようにした。最後に、分野横断的なフィールド情報学手法の確立に関する検討を行い、これまでに得られたデータから森林火災に関するシミュレーションを行って、その結果を実フィールドにフィードバックする...
    文部科学省, 萌芽研究, 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 17651087
  • トレーサブル加工システムのためのセマンティック生産情報モデルに関する研究
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    2005年 - 2006年
    田中文基, 岸浪建史, 小野里雅彦
    製品設計から製造において,CAD, CAE, CAM, PDM, CNC工作機械などといったデジタルツールへの依存が増加している.そこで,近年のグローバル生産システムにおいて日本の優位性を保つためには,これらデジタルツールに基づき,加工不具合の迅速対応や,加工結果の正当な判断が可能となるトレーサブルな加工システムの確立が重要となる.しかしながら,現在のCAMからの出力データでは,NCデータ,図面,加工工程表など情報に関連性が無く,しかも意味的情報が無いため理解が困難となり,トレーサブルにならず,ヒューマンエラーの原因にさえなっている.その解決方法としては,技術的な意味情報であるフィーチャ情報,加工作業情報,工具情報・素材情報・加工機械情報などを統合し,関係付けを行い,一つのデータ構造で表現することが必要となる.本研究では,そのような要件を満たすモデルをセマンティック加工情報モデルとして提案した.セマンティック加工情報モデルは,EXPRESS, EXPRESS-X, Part28といったSTEP技術を応用してXMLで保存される.また,セマンティック加工情報モデルに基づくシミュレーションシステムや加工システムを開発した.さらに,従来のCAMシステムと提案システムのインタフェースシステムを開発した.すなわち,セマンティック加工情報モデルの基本要素であるworkingstepは,形状...
    文部科学省, 基盤研究(C), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 17560086
  • がれき工学-倒壊家屋からの人命救助のためのエンジニアリング-の確立
    科学研究費補助金(萌芽研究)
    2005年 - 2006年
    小野里雅彦
    平成18年度の研究は,がれき形成に関する物理シミュレーションの実現と,それにもとづくがれきの定量的解析を中心に実施した.昨年度までは,がれきの要素をランダムに位置・姿勢を与えてひとつずつ順に上から積み重ねることでがれきを形成していたが,今年度,がれき形成シミュレーションに物理エンジンを導入することを試みた.物理エンジンはリアリティの高いコンピュータグラフィックスに基づいたゲームを主な用途として汎用性をもって各所で開発が進められているものであり,主要な3つの物理エンジンを調査し評価を行い,そのうちの一つを実装に用いた.これにより,がれきのような非常に多くの要素が力学的に相互干渉する現象を,高速にシミュレーションすることを可能にした.また,家屋倒壊において必要となる接合部(ジョイント)の破壊のモデル化を行い,それに基づいて建造物のディジタルモデルを構築し,地震動に相当する外力を与えることで,倒壊した家屋のディジタルモデルを形成することができた.本シミュレーション手法では家屋内の家具や居住者もモデル化でき,また,常時,力学的安定性を再計算しているインタラクティブな過程が実現できているため,救助のためのがれき除去のシミュレーションも可能となった.これによって,がれき内からの要救助者の救助のためのがれき要素除去作業のシミュレーションを構築することができた.また,VRMLデータ形式でがれ...
    文部科学省, 萌芽研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 17651086
  • A Study on Cyber Field Construction and its Applications               
    2006年
    競争的資金
  • 高齢者の技能と健康に柔軟に対応する生産システムの設計評価用ヒューマンモデルの開発
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    2002年 - 2004年
    川野常夫, 小野里雅彦, 西田修三
    本研究では,高齢者が技能と経験を活かし,心身ともに健康で働ける生産システムはいかにあるべきかを検討し,生産システムの構築あるいは再編において,高齢者の技能や健康状態,人員構成など時々刻々の変化にすばやく柔軟に対応するための設計評価用デジタルヒューマンモデルの開発を目的として,3年間の計画で研究を遂行した。主な成果は以下のとおりである。1.高齢者の機能特性について,本研究で定義した身体の重心移動限界および重心余裕移動限界の測定データをもとに,デジタルヒューマンモデルによって作業姿勢の困難さを定量化できるようにし,セル生産方式における作業設計に応用した。2.認知特性について,本研究で定義した瞬時視認視力や余裕視認視力,および注視点の測定データをもとに,さらに精度の高いモデルを構築し,実際の生産システム設計に応用する方法を提案した。また,聴覚について,音像の認識能力のモデル化を図った。3.行動特性について,ヒトが作業環境や作業対象との間で交換する情報についてモデル化したヒューマンモデルを,生産システムに応用した。4.技能特性について,前腕のひねり作業に着目し,その計測方法とデジタル化方法を確立するとともに,前腕ひねりの評価を可能とするモデルを構築した。また,2骨からなる前腕モデルを構築し,デジタルヒューマンモデルに組み込むための基礎を築いた。5.立ち作業における疲労評価を目的とし,...
    文部科学省, 基盤研究(C), 摂南大学, 連携研究者, 競争的資金, 14550114
  • 仮想生産に基づいた生産知識の動態保存手法の研究
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2002年 - 2004年
    小野里雅彦, 近藤司, 金子俊一, 寺本孝司, 田中文基
    生産知識の動態保存を考える上で,リアルタイム性,機械可読性,業務のリアリティの3つの分類軸を導入し,インプロセス-人間利用-実業務,インプロセス-機械可読-実験,回顧的-機械可読-実業務の3つの形態に関して,4画面プロセス記録法,デザインレビューを対象とした知識記録手法,仮想生産システムを用いたナレッジタグ手法の3つの手法を開発した.これに対して,仮想生産システムを用いたナレッジタグ手法と,デザインレビューを対象とした知識記録手法に関してシステム開発を行い,システム実装上の諸問題の検討と解決手法の提案を行った.特に,工場の製造設備をとりまく状況を,仮想生産システムによって表現し,それにコード表現を対応させることで,外部の記述から知識の適用状況を再現する手法は,シンボリックな記述と,複雑な対象世界とを結びつけるものとして有効である.最後に,動態保存の手法が実際の製造業での業務に適用可能であるかどうかの検討を,自動車部品製造企業の協力を得て実施した.多くの生産知識が投入された製造設備に対して,回顧的な知識収集を行った上で,知識適用履歴のシステム実装を行い,その結果を企業の技術者を中心に評価をしてもらった.その結果,こうしたアプローチによる生産知識の動態保存は,知識の保存・継承に限定されず,より広域なエンジニアリングツールとして利用可能であるとの評価を得た.
    文部科学省, 基盤研究(B), 大阪大学->北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 14350071
  • 災害人命救助を目的とした建造物倒壊がれきの工学研究
    科学研究費補助金(萌芽的研究, 萌芽研究)
    2001年 - 2002年
    小野里雅彦, 寺本孝司
    阪神・淡路大震災を契機として,災害からの救命を目的にした機器等の研究開発が行われるようになってきている.しかしながら,救命の主要な現場となる「がれき」に関しては,体系だった知見が得られておらず,機器を開発する上での要求仕様や評価の手法なども明示的にされていない.本研究においては,「がれき」の工学的研究の枠組みの確立と,それに基づく機器開発等の促進を目的とした「がれき」のモデル化を目的にしている.本年度の主要な成果としては,拡張個別要素法に基づいた材木の接合部の破壊シミュレーションの手法の提案を行い,それに基づいた2つの粒度の異なるシミュレーション手法を連動させた家屋倒壊シミュレーションを開発した.また,ロボット等の機器を開発する際に必要となる「がれき」の定量的な特徴量の分析を行い,3つのタイプに分類し,それぞれに対して特徴量(がれきパラメータ)の定義を示した.さらに,がれき形成シミユレーションと連動して,がれきの形態のちがいによるがれきパラメータの変動を分析し,提案したがれきパラメータの有効性を検証した.こうした一連の研究の成果は,平成14年度に開始された文部科学省の「大都市大震災軽減化プログラム」における救命ロボット機器開発にも利用され,評価用のがれきフィールド構築における設計指標として利用をしている.
    文部科学省, 萌芽的研究, 萌芽研究, 大阪大学, 研究代表者, 競争的資金, 13875052
  • 生産システムのライフサイクル支援のためのモデリング手法の研究
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    1999年 - 2000年
    小野里雅彦, 岩田一明, 寺本孝司
    本研究は生産システムのライフサイクル(設計,構築,計画運用,保守,改変,解体,廃棄など)におけるアクティビティに関して,いかにして効率的な支援を実現するか,という問題に対して研究を実施したものである.以下にその研究成果をまとめる.・ 生産システムのライフサイクル支援の中核となる技術として,仮想生産システムは,ライフサイクルの各アクティビティの間での情報共有の場として有効である.すなわち,時間,地理,応用の3つの側面に関して情報統合を行うことが仮想生産システムの実現により期待される.・ 生産システムに関わる知識を,知識の適用される状況とその効果を含めた生産知識の「動態保存」の概念を提示し,それの実装例をVirtualWorksを用いて示した.・ 生産システムの保全性,労働者の安全性,健康への影響といった運用上の課題を設計段階で考慮をし,さらには設備改善を実施するLife-Cycle Maintenanceの概念を提示し,その方法を提示した.こうした研究成果に基づき,今後は仮想生産システムの構成に関する標準の制定,生産知識の組織的収集,ならびに製品ではなく,生産システムに関するLCAの手法の新たな開発などが重要な研究課題となることを示した.
    文部科学省, 基盤研究(C), 大阪大学, 研究代表者, 競争的資金, 11650127
  • 設計・生産における意思決定構造のモデリングに関する研究
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    1996年 - 1997年
    小野里雅彦
    本研究は設計・生産など組織による意思決定業務遂行に対して,形式的にその構造を表現する手法を提案し,そのモデリングをコンピュータにより支援することを目的としている.2カ年の研究期間では以下の研究成果が得られた.1.意思決定構造のモデリング手法ScoPyの提案と精緻化を行い,組織,時間,仕事,プロセスといった内容に加えて,外界での事象や影響を取り扱えるように拡張を施した.2.モデリング支援システムDemoS^3の実装を進め,分析すべき断片的情報の取り込み,データベース内に組織化された意思決定構造のVRMLを用いた3Dでの可視化を実現し,人間による意思決定構造の包括的理解を高めることができた.3.モデリング支援に加え,よりよい意思決定構造を導出,設計することを行う上での意思決定構造の分析手法の検討を行い,その支援をコンピュータにより行うシステムの試作を行った.4.自動車の新規設計の事例と宇宙船の航行計画制御の事例に対して提案した手法と作成したシステムを適用し,その有効性を確認した.これらの研究成果により,これまでエンジニアリングの対象としては十分にとらえられてこなかった組織的業務遂行の仕組みに対して,コンピュータでのモデリングと分析が可能な形式的な表現と操作を与えることができるようになった.
    文部科学省, 基盤研究(C), 大阪大学, 研究代表者, 競争的資金, 08650137
  • Development of Captive Information Balloon - InfoBalloon               
    1997年
    競争的資金
  • 仮想生産のためのプロセスシミュレーションの統合化に関する研究
    科学研究費補助金(総合研究(A), 基盤研究(A))
    1995年 - 1996年
    岩田一明, 小野里雅彦, 高田祥三, 大場史憲, 木村文彦, 伊東誼
    本研究は仮想生産のためのプロセスシミュレーションの統合化に関して研究を行い,以下に挙げる成果を得た.1)生産活動に含まれるプロセスを物理的ならびに情報処理的な面から分類し、そのプロセスをシミュレーションするために必要となる情報、知識、処理手法等を検討した。2)生産のプロセスのシミュレーション・ソフトウェアについて調査を行い、その機能、入出力情報、他プロセスとのインタフェースなどを分析した。3)仮想生産を実現するための統合的なプロセスシミュレーションの計算機環境の基本仕様としてOSAViSを提案し、プロセスシミュレーション・ソフトウェアで実現される機能、入出力情報、前提となる条件、実行されるプロセスの制御とプロセス間通信、ユーザインタフェース、アプリケーションインタフェース、分散処理の実現手法などについて定めた。4)各種のプロセスシミュレーションを統合して実行する計算機環境を実現するために、購入したモデリング用ワークステーションならびにシミュレーション用ワークステーション上での、通信、モデリング、シミュレーション制御などに関する基本機能を実装した。5)個別的なプロセスシミュレーションの機能および入出力の標準化と、それに基づく統合プロス・シミュレーションのフレームワークを提案した.6)統合プロセスシミュレーション環境の実装と、それをもちいたシミュレーションの実施、およびフレームワ...
    文部科学省, 総合研究(A), 基盤研究(A), 大阪大学, 連携研究者, 競争的資金, 07305006
  • GAREKI Engineering for Search and Rescue               
    1996年
    競争的資金
  • 生産領域における知識獲得の方法論とモデリングの研究
    科学研究費補助金(一般研究(A))
    1994年 - 1995年
    岩田一明, 平井慎一, 小野里雅彦, 三好隆志, 白井良明, 花崎伸作
    本研究は生産領域の知識に関して、以下に示す研究成果を得た。1)知識成立の経緯分析:そのような種類の知識が生産の分野では用いられてきたのかについて、歴史的な経緯を踏まえて分析を行った。2)形態:だれが、とこで、とのような様で蓄積、利用、伝承しているのかについての調査分析を行い、知識の存在形態を明らかにした。3)知識の外在化の方法論:生産領域における知識はどのような方法、ツールを用いて収集することができるのかについての検討を行った。4)知識の形式化の方法論:生産領域における知識はどのように整理して形式化することができるのかについての検討を行った。5)知識の利用の方法論:形式化された知識をどのようにしてコンピユ-タを用いて有効に利用していくのかについての方法論を提示した。6)対象記述の形式化:生産知識を記述に重要な役割を担う対象の記述について分析を行い、どのような条件を満足することが不可欠であるかを明らかにした.7)生産知識記述のための対象表現の枠組み:形式的でかつ多様な内容を整合的に表現可能であるような対象表現の枠組みを提案した。8)知識処理のプロトタイピング:生産知識に関する言明を処理する方法を開発した。
    文部科学省, 一般研究(A), 大阪大学, 連携研究者, 競争的資金, 06402032
  • 生産システムのミニチュア・ブロックモデルの試作
    科学研究費補助金(奨励研究(A))
    1994年 - 1994年
    小野里雅彦
    本研究による研究成果の概要は以下の通りである.(1)自律分散型の生産システムであるランダム生産システム(RMS)の概念を提案し,その基本的な処理の流れと各要素に要求される情報処理機能を明らかにした.(2)自律分散型システムにおける各エージェントの情報処理機能を行うCPUの基本仕様を明確とし,カード型CPUにより,仕様を実現する機器構成の設計を行った.(3)各エージェント間の通信方法に関して,モジュラ性と機器コストとを踏まえて検討を加え,現状ではサーバーを介したシリアル回線による通信,また将来はTCP/IPプロトコルによる任意の2者間通信が有効であることを示した.(4)ミニチュア・ブロックモデルの機構部分について考察・検討加え,モジュラ性の高いアクチュエータとセンサを採用することで,動的な再構成可能なミニチュア・ブロックモデルが構成可能であることを示した.(5)カード型CPUとモジュラ性の高い機構部分とを併用することで,エネルギおよび情報処理的に自律したミニチュア・ブロックモデルを構成することが可能となった.今後の検討課題としては,通信手段の無線化による各ブロックの完全ワイヤレス化と,こうした自律分散系を効率的な開発環境の実現が挙げられる.
    文部科学省, 奨励研究(A), 大阪大学, 研究代表者, 競争的資金, 06750121
  • 生産のための熟達マシンの研究開発
    科学研究費補助金(試験研究(A))
    1993年 - 1994年
    岩田一明, 大島道隆, 平井慎一, 小野里雅彦
    本研究では、まず、人間の熟達過程の解明のために、手作業型の代表であるきさげ作業を分析した.きさげ作業において熟練の主要な要素として、面形状把握、作業計画立案、除去作業があることを明らかにした.さらに、模擬作業実験によって、熟練過程において作業対象のイメージの形成することの優位性を明らかにした.次に、熟達型工作機械のプロトタイプを構築した.熟達型工作機械は、モデルベース制御による作業設計機能と、加工結果からのプロセスモデルの学習機能を有する.これにより、作業状況の予測に基づく作業計画と、作業経験の蓄積・利用という熟練オペレータの有する機能の基礎的な部分が実現された.従来ボールエンドミル加工では行われていない、切削3分力のモデルと幾何モデルを有する加工シミュレーションシステムを開発した.また、予測が困難である斜面の加工においても、加工経験を積むにしたがって、予測精度を向上させることが可能である.さらに、熟達型マニピュレータのプロトタイプを構築した.熟達型マニピュレータは、センサフィードバックが可能なマニピュレータと人間の技能的運動を計測する装置、ならびにモデルの構築や作業計画を行うためのワークステーションとから構成されている.変形しやすい管状部品の挿入作業では、人間の技能的な運動をもとに、作業を実行させる手法を適用した.この作業に対しては、技能運動の計測装置により、人間の技能的な...
    文部科学省, 試験研究(A), 大阪大学, 連携研究者, 競争的資金, 05505002
  • センサ融合に基づく異常処理機能を有したインテリジェント工作機械の開発
    科学研究費補助金(試験研究(A))
    1990年 - 1991年
    岩田一明, 井手清, 小野里雅彦, 高田祥三
    前年度の成果をもとに,異常診断,自動復帰のアルゴリズムの開発と全体システムの統合と評価実験を行った.1.新たに境界表現モデルを用いた高精度の切削力予測の可能な切削シミュレ-ションシステムを開発した.また,シミュレ-ションの結果を実加工時に有効に利用できるようにするために,加工シナリオと呼ぶデ-タ形式とその自動生成の方法を示した.2.加工シナリオによって与えられるモデル情報とセンサ情報を融合し,加工中に発生する種々の異常状態の診断と,その結果に基づく自動復帰の方法を検討した.異常診断に関しては以下の手法を実現した.(1)工作機械の動作状態の情報から工作機械の異常診断を行う方法.(2)工具一回転中の切削力波形をシミュレ-ションよる予測値と比較することによって工具,工作物の異常を診断する方法.(3)診断結果の確認のための計測プログラムを自動生成する方法.3.マシニングセンタ,制御用計算機,信号処理用計算機,シミュレ-ション用ワ-クステ-ションを結合した試作システムを構築した.制御用計算機とマシニングセンタ間で,制御指令と工作機械の運転状態に関する情報を実時間で通信できるようにした.これにより,制御用計算機が各計算機から得られる情報を統合して工作機械を柔軟に制御できるようにした.7.エンドミル,ドリル工具を用いた評価実験により,全体システムの動作確認,および異常監視,診断手法の有効性...
    文部科学省, 試験研究(A), 大阪大学, 連携研究者, 競争的資金, 02505002
  • Manufacturing System Digitalization based on Virtual Manufacturing               
    Grant-in-Aid for Scientific Research
    1990年
    競争的資金
  • 人工知能ベ-ス加工および組立工程設計システムに関する研究
    科学研究費補助金(一般研究(C))
    1988年 - 1989年
    杉村延広, 小野里雅彦, 岩田一明, 森脇後道
    人工知能ベ-ス加工および組立工程設計システムに関する研究において得られた成果をまとめると以下のようになる。1.生産工程設計システムの基本構成の検討機械製品の生産工程を設計する際の意志決定手順を検討し、生産工程設計システム全体の基本構成を明確にした。すなわち、部品展開、素形材の設計、組立の工程設計、機械加工の工程設計、成形加工の工程設計および検査の工程設計からなるシステム構成を提案した。2.生産工程設計における知識の表現方法の評価主に機械加工工程の設計に必要なノウハウや経験則などの知識の内容を分析、整理し、これらの知識を従来の知識表現方法により記述できるか否かを評価した。すなわち、設計者に対するインタビュ-および文献から抽出した知識を、プロダクションル-ル、述語論理、フレ-ムおよびセマンティックネットワ-クを用いて記述し、各記述法の有効性を検討した。この結果、すべての知識を統一的に記述するには従来の記述法では不十分なことが明らかになった。3.人工知能ベ-ス組立工程設計システムの開発機械製品の組立状態を表わすプロダクトモデルに基づき、その組立順序を設計する知能化システムの開発を行った。すなわち、プロダクトモデルより部品間の接続部の情報を抽出し、これらの接続部を組み立てる適切な順序を設計するシステムを作成した。4.加工および組立工程設計における解折用知識に関する検討従来生産工程設計...
    文部科学省, 一般研究(C), 神戸大学, 連携研究者, 競争的資金, 63550104
  • インテリジェントCIMシステムに関する研究
    科学研究費補助金(一般研究(A))
    1988年 - 1989年
    岩田一明, 村田英人, 金田悠紀夫, 森脇俊道, 松井進, 杉村延広, 小野里雅彦
    本研究によって得られた成果は以下の通りにまとめられる。1)CIMシステムの概念の調査を行い、パ-ソナルコンピュ-タを用いて整理して、CIMの概念を5つのレベルに分類した。さらに、CIMシステムに関連する国内外の動向の文献調査を行った。2)インテリジェントCIMシステムの構築のためのデ-タベ-スにおけるスキ-マの比較検討を行い、さらに、統一的な対象記述を実現するために、状態の概念に基づいた統合スキ-マを提案した。3)インテリジェントCIMシステムにおいて、概念設計支援システムの方法論の提示とシステムの試作を購入したワ-クステ-ションにて行い、設計初期段階における要求仕様を製品情報としてモデリング可能であることを示した。4)製品(部品)群加工に必要な工作機械の解析的設計の方法論を提案し工作機械の必要最小限の創成運動機能として、必要最小限のものを決定することが可能となった。5)創成運動機能から、工作機械基本構造の決定手法を提案した。さらに設計知識の収集・分析を行い、知識に基づく工作機械の基本構造の設計システムを構築し、手法の有効性を検証した。6)柔軟なマン・マシン・インタ-フェ-スとしての、手書き図面による製品情報のモデリングの手法を開発とプロトタイプの作成を行った。7)製品情報から、製造に必要な素形材を設計する手法ならびにシステムの開発をワ-クステ-ション上で行なった。以上本研究...
    文部科学省, 一般研究(A), 神戸大学->大阪大学, 連携研究者, 競争的資金, 63420028
  • 一般設計学の理論的研究
    科学研究費補助金(一般研究(B))
    1985年 - 1986年
    吉川弘之, 小野里雅彦
    一般設計学は、多くの産業分野で行なわれている多様な設計に関して、その本質を明らかにし、またその際に共通に成立するモデルを樹立することを目的として、理論・実験の両面より研究する学問である。本研究は、それの理論的測面の展開を目的として行なわれた。本研究においては、まず、従来の一般設計学である位相幾何学を用いた数学的モデルの精緻化を行ない、各定義・定理間の整合性を高めた。さらに概念の位相の構成を考えることによって、知能の発達・学習のモデルをこのモデル上で考察できることが明らかとなった。また、現実の設計を説明するために、メタモデルという概念を導入し、それによって現実の設計過定のモデル化を行うことで、現実の設計過程との対応をとることが可能となった。このことにより、一般設計学の設計過程モデルをCADシステムの構築に際しての脂導原理として用いることができた。以上、本研究の成果を要約すると以下のようである。1.人間の概念を位相空間としてモデル化することが可能である。2.知能の発達,学習を含め、記憶,推論などが、知能の位相空間モデル上で記述可能である。3.概念に関する基本的な性質を公理として設定すると、公理から演繹される諸定理が現実の設計行為をよく説明する。4.位相空間上で記述された設計過程モデルは、そのまま設計を支援する情報処理技術法を生み出すものではないが、システム作成の指導原理として有効...
    文部科学省, 一般研究(B), 東京大学, 連携研究者, 競争的資金, 60460096

産業財産権

社会貢献活動

  • 小学生向け科学教室               
    2011年08月14日
    実演
    出前授業
    せたな町立馬場川小学校 こども会
  • 子供向け科学教室               
    2010年07月25日
    実演
    出前授業
    太平南小学校父母会
    太平南小学校サマーフェスティバル
  • 市民向け科学教室               
    2008年10月25日
    実演
    札幌市青年会議所
    まちづくりフェスタ2008

メディア報道

  • ロボットコンテスト審査委員               
    2018年10月28日
    全国高専連合会/NHK
    高専ロボコン2018北海道地区大会
    旭川市, [テレビ・ラジオ番組]
  • ロボットコンテスト審査委員               
    2017年10月22日
    全国高専連合会/NHK
    高専ロボコン2017北海道地区大会
    函館市, [テレビ・ラジオ番組]
  • ロボットコンテスト審査委員               
    2016年10月16日
    全国高専連合会/NHK
    高専ロボコン2016北海道地区大会
    釧路市, [テレビ・ラジオ番組]
  • ロボットコンテスト審査委員               
    2015年10月11日
    全国高専連合会/NHK
    高専ロボコン2015北海道地区大会
    苫小牧市, [その他]
  • ロボットコンテスト審査委員               
    2014年10月12日
    全国高専連合会/NHK
    高専ロボコン2014北海道地区大会
    旭川市, [その他]
  • ロボットコンテスト審査委員               
    2012年10月21日
    全国高専連合会/NHK
    高専ロボコン2012北海道地区大会
    釧路市, [テレビ・ラジオ番組]
  • ロボットコンテスト審査委員               
    2011年10月09日
    全国高専連合会/NHK
    高専ロボコン2011北海道地区大会
    苫小牧市, [テレビ・ラジオ番組]
  • ロボットコンテスト審査委員               
    2010年10月24日
    全国高専連合会/NHK
    高専ロボコン2010北海道地区大会
    旭川市, [テレビ・ラジオ番組]