石井 哲也 (イシイ テツヤ)

安全衛生本部教授
Last Updated :2025/06/07

■研究者基本情報

学位

  • 博士, 北海道大学

プロフィール情報

  • 生命倫理について研究してます。バイオテクノロジーの倫理的、法的、社会的観点からの分析を通じて、社会への接続に貢献したいと考えてます。具体的には、遺伝子組換え作物、幹細胞研究、生殖補助医療、遺伝子治療などに関心を寄せてます。


    現在、北海道大学に勤務しております。国際生命倫理学会、日本生命倫理学会、欧州ヒト生殖医学会(ESHRE)、国際幹細胞学会(ISSCR)の会員です。また、日本医師会誌 Japan Medical Association Journal のAssociate Editorを拝命しております。官庁の講師、市民向け講演をお受けしてきました。またTV、新聞、ラジオなどにも出演しております。

Researchmap個人ページ

研究者番号

  • 40722145

研究キーワード

  • ゲノム編集
  • 遺伝子組換え生物
  • 遺伝学
  • 生殖補助医療
  • 医療社会学
  • 生命倫理学

研究分野

  • ライフサイエンス, 医療管理学、医療系社会学, 生命倫理

■研究活動情報

論文

  • 提供された配偶子を使い懐胎した親、配偶子ドナーおよび子の間でコニュニケーション協約を結ぶ配偶子提供制度への移行
    石井哲也, イニゴ・ドミグエル ベリアイン
    BMC Medical Ethics, 23, 1, Springer Science and Business Media LLC, 2022年03月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract
    Background
    Some persons conceived with donor gametes react negatively when they found their birth via donor conception. They request access to information about and seek to communicate with the donor. However, some countries mandate donor anonymity. Other countries allow donor-conceived persons to access donor information, but they can only use this access if their parents have disclosed donor conception to them. We investigated a thorny issue of donor conception: whether donor conception should be shifted from an anonymous basis to a non-anonymous basis.



    Methods
    We review the issues and concerns regarding donor conception. We then consider the impact of direct-to-consumer genetic testing on donor conception, as well as the influence of donor conception on offspring’s identity and the potential of different types of donors. To discuss the future policy of donor conception, the policies on the anonymity of gamete donors were investigated using publicly-available documents in 15 countries.



    Results
    The aim of mandating donor anonymity is to protect the privacy of the donor and intended parents. However, the diffusion of direct-to-consumer genetic testing may make it impossible to maintain anonymity. Birth via donor conception shapes the offspring’s identity, and the donor may further influence the development of offspring’s identity through communications. It remains important to disclose donor conception to donor-conceived offspring and to provide them with donor information. However, that information might be insufficient for some donor-conceived persons. Here are benefits to having open-identity donors and known donors. Such donors can make an agreement with the parents regarding future communication with the offspring, although both sides should respect privacy. Subsequent counseling for all parties involved can result in better tripartite communication agreements.



    Conclusions
    In sum, ethical and practical issues that complicate donor anonymity are driving a shift to non-anonymous donor conception, in which all parties come to a communication agreement. To pave the way for such a donor conception system, transitional measures can be put into place. For countries that already adopted non-anonymous donor conception, ensuring the communication agreements is important to protect the rights of parents, donor, and offspring.


  • あるゲノム編集生物がGMOではないと証明すること
    石井恵, 石井哲也
    Trends in Biotechnology, Elsevier BV, 2021年12月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 生殖細胞系列ゲノム編集により生み出された人々に対する責任の所在
    石井哲也
    Gene and Genome Editing, 1, 100006, 100006, Elsevier BV, 2021年06月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), 2018年、親の同意を得た生殖細胞系列ゲノム編集(GGE)を経て双子が無事誕生したと発表され、世界に衝撃を与えた。本稿では、ヒトGGEがもたらす予測可能なリスクと負担、潜在的な害について考察し、GGEをヒトの生殖に利用することに伴う責任の問題について検討する。ゲノムに有害なオフターゲット変異が存在しないことの証明については、今のところ国際的な合意はないが、GGEの前臨床研究によって、特定の条件下では存在しないと実証することは可能である。初期の臨床応用は対照群を設定しない小規模な試験に限定されるだろう。GGEにより生まれた人は、いかなる場合であれ、長期間フォローアップすべきである。しかし、その本人がフォローアップを拒否する可能性がある。不十分なスクリーニングによりオフターゲット変異が見落とされれば、全身に害が及ぶ恐れがある。そうした害に苦しむ人々の中には、自分の命は価値が劣ると主張して損害賠償を求める者も現れるかもしれない。しかし、ほとんどの司法当局はそうした請求を退けるだろう。医師には、GGEの事例ごとに有害なオフターゲット変異が存在しないことを証明する責任があるが、その証明の妥当性を受け入れることは現状では困難である。医師だけでなくGGEに同意した親も、ゲノム編集児の安全に対する責任を負うが、その責任が果たされるかどうかは、最終的にその子どもの自己決定に委ねられる。一方、医師と親は、GGEの副作用により被害を受けた子たちからの損害賠償請求を一部免除される可能性もある。責任の所在があいまいな状況における、GGEにより生まれた人々が被る許容しがたいリスクと負担、潜在的な害を考慮して、この生殖法を禁止する政策が支持されるかもしれない。また反対に、親と社会が受け入れることのできるリスクより利益が上回ると判断されれば、許容が支持されるかもしれない。
  • 広い社会合意を経て不確定性のある生殖医療の立法を行う
    石井哲也
    Kobe University Monograph Series in Social Science Research, 69, 86, Springer Singapore, 2021年, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 責任著者]
    論文集(書籍)内論文
  • Reactions to the National Academies/Royal Society Report on Heritable Human Genome Editing.
    Misha Angrist, Rodolphe Barrangou, Françoise Baylis, Carolyn Brokowski, Gaetan Burgio, Arthur Caplan, Carolyn Riley Chapman, George M Church, Robert Cook-Deegan, Bryan Cwik, Jennifer A Doudna, John H Evans, Henry T Greely, Laura Hercher, J Benjamin Hurlbut, Richard O Hynes, Tetsuya Ishii, Samira Kiani, LaTasha Hoskins Lee, Guillaume Levrier, David R Liu, Jeantine E Lunshof, Kerry Lynn Macintosh, Debra J H Mathews, Eric M Meslin, Peter H R Mills, Lluis Montoliu, Kiran Musunuru, Dianne Nicol, Helen O'Neill, Renzong Qiu, Robert Ranisch, Jacob S Sherkow, Sheetal Soni, Sharon Terry, Eric Topol, Robert Williamson, Feng Zhang, Kevin Davies
    The CRISPR journal, 3, 5, 332, 349, 2020年10月, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), In September 2020, a detailed report on Heritable Human Genome Editing was published. The report offers a translational pathway for the limited approval of germline editing under limited circumstances and assuming various criteria have been met. In this perspective, some three dozen experts from the fields of genome editing, medicine, bioethics, law, and related fields offer their candid reactions to the National Academies/Royal Society report, highlighting areas of support, omissions, disagreements, and priorities moving forward.
  • ゲノム編集児の人権と親の家族観
    石井哲也
    学術の動向, 25, 10, 10_46, 10_53, Japan Science Support Foundation, 2020年10月01日, [招待有り], [筆頭著者, 責任著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • 親により認識される遺伝的つながりのある”将来の”子のための生殖細胞系列ゲノム編集の安全性
    石井 哲也, デミグエルベリアイン イニーゴ
    CRISPR jounral, 2, 6, 370, 375, 2019年12月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The social acceptability of germline genome editing (GGE) depends on its perceived safety, as well as respect for reproductive autonomy. However, it is doubtful that prospective parents sufficiently understand the risks of GGE. In the future, the use of GGE in specific situations seems plausible, as it offers couples potential means to safeguard genetically related future children from a serious disease and overcome infertility due to a gene mutation. Should GGE fail, however, some couples may be obliged to abort affected fetuses, or give birth to adversely affected children, which would be a tragedy. Some children might develop diseases later in life due to overlooked off-target mutations. Compounding this, some parents are unlikely to inform their offspring about the details of conception, hampering necessary follow-up. Prospective parents, scientists and policy makers should carefully discuss the safety implications of GGE for genetically related future children.
  • ”遺伝子編集はPGD後の胚選別にとって代わるか?国際出生前診断学会における議論についてのいくつかのコメント”に対するコメント               
    デミグエル・ベルアイン イニゴ, 石井哲也
    出生前診断, 39, 1170, 1172, 2019年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ミトコンドリア置換後のフォローアップは医師、親、あるいは子に委ねるべきか?
    石井 哲也
    The New Bioethics, 25, 14, 318, 331, 2019年08月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), UK law permits parents to use mitochondrial replacement (MR) to have genetically-related children without serious mitochondrial disease. However, long-term follow-up is required for each case. Whether this follow-up should be left to physicians, parents, or offspring has not been established. Due to the experimental status of MR, physicians must inform parents of the risks and the importance of follow-up tailored to a specific mitochondrial disease. Given that the use of MR is a responsible exercise of reproductive freedom, parents should ensure that the follow-up is performed properly and in the best interests of their offspring. On becoming legally competent, the resulting children should be entitled to refuse follow-up provided that the prevention of mitochondrial disease with no adverse effects has been evident till then. This offspring-centred long-term follow-up approach might also be applied to the use of MR for infertility treatment, even though the primary endpoint is healthy live births.
  • 日本で満たされない医療ニーズのために遺伝子治療を蘇らせる
    石井哲也
    日本医師会誌, 2, 1, 73, 79, Japan Medical Association, 2019年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 作物ゲノム編集:現行GMO規制を回避、あるいはこれに基づき判断するべきか?
    石井 哲也
    Trends in Plant Science, 23, 947, 950, 2018年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Recent advances in crop gene-editing technologies allow for efficient site-specific mutagenesis without introducing exogenous DNA, potentially bypassing product-based genetically modified organism (GMO) regulations. Conversely, such plants can be subject to process-based GMO regulations. However, it is important to tailor existing GMO regulations with the aim to ensure social acceptance of gene-edited crops.
  • ミトコンドリアDNAの改変を伴う生殖医療:進展、合法性および倫理
    石井 哲也
    EMJ Repro Health, 4, 1, 88, 99, 2018年08月, [査読有り], [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Human oocytes have an abundance of mitochondria that have their own genome. Mitochondrial

    functions are exerted through evolutionarily-developed interactions between the nucleus and

    mitochondria. Since 1996, fertility clinics have practiced various types of germline mitochondrial

    DNA (mtDNA) modification that alter the composition of mtDNA copies in oocytes or zygotes using

    micromanipulation. Experimental reproductive medicine has primarily intended to treat intractable

    infertility and has been used to prevent the maternal transmission of a pathogenic mtDNA mutation

    to offspring. In some cases, it has helped parents have a healthy genetically-related child; in others,

    it has resulted in miscarriages, aneuploid fetuses, or developmental disorders in the offspring.

    Adverse events have raised ethical controversy, leading to restrictive or prohibitive policies in

    the USA and China. Conversely, the UK recently became the first nation to explicitly permit two

    types of germline mtDNA modification (termed mitochondrial donation) for the sole purpose

    of preventing serious mitochondrial disease in offspring. The aim of this review is three-fold:

    first, to reshape the medical concept and evolution of germline mtDNA modification, while

    revisiting 14 clinical cases. Second, to analyse the legality of mtDNA modification, focussing on

    16 Western countries. Finally, to consider the ethical aspects, including permissible cases,

    reproductive options, use of preimplantation and prenatal testing, and the humane follow-up

    of resultant children. The clinical use of germline mtDNA modification will likely become legal,

    at least for use in preventative medicine, in some countries. However, the potential clinical, ethical,

    and evolutionary implications mean that caution is required when considering its wider application.
  • 生殖医療クリニックにおけるミトコンドリア操作:規制と責任
    石井 哲也, 日比野由利
    Reproductive Biomedicine & Society, 5, 93, 109, Elsevier Ltd, 2018年04月01日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ミトコンドリア置換: 遺伝学的つながり、ジェンダーの含意、 そして正義
    石井 哲也, César Palacios-González
    Gender and the Genome., 1, 4, 129, 134, 2017年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), In 2015 the United Kingdom (UK) became the first nation to legalize egg and zygotic nuclear transfer procedures using mitochondrial replacement techniques (MRTs) to prevent the maternal transmission of serious mitochondrial DNA diseases to offspring. These techniques are a form of human germline genetic modification and can happen intentionally if female embryos are selected during the MRT clinical process, either through sperm selection or preimplantation genetic diagnosis (PGD). In the same year, an MRT was performed by a United States (U.S.)-based physician team. This experiment involved a cross-border effort: the MRT procedure per se was carried out in the US, and the embryo transfer in Mexico. The authors examine the ethics of MRTs from the standpoint of genetic relatedness and gender implications, in places that lack adequate laws and regulation regarding assisted reproduction. Then, we briefly examine whether MRTs can be justified as a reproductive option in the US and Mexico, after reassessing their legalization in the UK. We contend that morally inadequate and ineffective regulations regarding egg donation, PGD, and germline genetic modifications jeopardize the ethical acceptability of the implementation of MRTs, suggesting that MRTs are currently difficult to justify in the US and Mexico. In addition to relevant regulation, the initiation and appropriate use of MRTs in a country require a child-centered follow-up policy and more evidence for its safety.
  • ゲノム編集を用いて遺伝子改変児を生み出すことの倫理
    石井 哲也
    Current Opinion in Endocrinology, Diabetes, and Obesity, 24, 6, 418, 423, 2017年12月, [査読有り], [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 社会の理解を得て試験管内配偶子形成研究を進める
    石井 哲也
    Trends in Molecular Medicine, 23, 11, 985, 988, 2017年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ピアコメント:ミトコンドリア置換とメキシコ法規制: 世界初ケースの紡錘体移植の合法性に関して
    石井 哲也
    Journal of Law and the Biosciences, 2017年05月, [査読有り], [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), In 2016, a group led by Dr. John Zhang, New Hope Fertility Center New York city, briefly reported translational research on a type of mitochondrial replacement technique (MRT), resulting in a childbirth in Mexico at the American Society for Reproductive Medicine (ASRM) meeting.1 Regarding the first clinical use of experimental MRT (specifically, spindle nuclear transfer: SNT), César Palacios-González and María de Jesús Medina-Arellano2 conducted an in-depth legal study, pointing out the possibility that those involved in the SNT broke the Regulations of the General Health Law on Health Research 19873 (the Regulations).



    Palacios-González and Medina-Arellano asserted that Zhang et al. violated the Regulations primarily because the SNT research was implemented in order to prevent maternal transmission of a mitochondrial disease to offspring, which can hardly be interpreted as admissible research ‘to solve sterility problems that could not be otherwise solved’,4 as stipulated in the Regulations. Although the authors appear to have effectively accused Zhang et al. of regulatory violation, the scientists might offer a counterargument against the authors. More importantly, the authors’ legal interpretation paradoxically suggests that research on experimental SNT will be admissible to solve ‘sterility problems’ at fertility clinics in Mexico.



    The present commentary first considers possible counterarguments to the judgment by the two authors. It then discusses some legal and social implications of MRTs for infertility treatment, indicating the potential for reproductive tourism suggesting that MRTs may be a last resort for treating intractable female infertility.
  • ゲノム編集家畜: 倫理と社会受容
    石井 哲也
    Animal Frontiers, 7, 2, 24, 32, 2017年04月, [査読有り], [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), With the advent of robust genome editing tools, strains of cattle, pigs, sheep, goats, and fowls with no transgenes have been bred.



    Food products derived from genome-edited livestock are expected to enter the market soon after the safety is confirmed in a country. However, previous controversy over genetically modified (GM) animals and cloned animals suggests that many people will be unlikely to accept the products from genome-edited animals.



    The social acceptance of such farm animal products would depend on the major premise that animal breeding by genome editing is performed after due considerations with regard to people’s sense of ethics as well as animal welfare.
  • Editing the Human Genome: Progress and Controversies               
    Moderator, Marianne J. Legato, Participants, George M. Church, Henry T. Greely, Tetsuya Ishii, Virginia M. Miller, Justin P. Killian, Sherif Moussa
    Gender and the Genome., 1, 1, 4, 11, 2017年03月, [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ゲノム編集を伴う生殖医療:臨床における不確定性と胚発生学上の必要性
    石井 哲也
    Reproductive Biomedicine Online, 34, 1, 27, 31, 2017年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • クリニックにおける生殖細胞系ゲノム編集:そのアプローチ、目的、国際社会
    石井 哲也
    Briefings in Functional Genomics, 16, 1, 46, 56, 2017年01月, [査読有り], [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ゲノム編集作物の国際規制環境に関する将来のシナリオ               
    石井 哲也
    GM Crops & Food, In press, 2016年12月, [査読有り], [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 健康のための体細胞ゲノム編集:疾患治療とその先
    石井 哲也
    Current Stem Cell Reports, 2, 313, 2016年10月, [査読有り], [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Genome editing has facilitated versatile gene modifications in somatic and

    stem cells. Despite the early stage, therapeutic uses of ZFN and TALEN have

    already demonstrated promising results in the treatment of HIV and leukemia.

    Although the medical conditions to which genome editing therapy is applied

    are being expanded in the clinical trials, it is currently unclear whether

    regulatory authorities will approve genome editing therapy in the near future.

    Moreover, the widespread use of CRISPR/Cas9, in particular, is likely to lead

    to clinically unproven disease treatments. Furthermore, genome editing might

    be used for gene doping or cosmetic treatments. This article discusses the

    prospects of somatic genome editing for health purposes, while briefly

    reviewing the relevant clinical trials. Moreover, some potential ethical issues

    arising from the widespread use of genome editing are considered to discuss

    how genome editing

    medicine might be appropriately integrated into the

    global society.
  • ゲノム編集により開発された食用作物の消費者受容性
    石井 哲也, 荒木素子
    Plant Cell Reports, 35, 7, 1507, 1518, 2016年07月, [査読有り], [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 満たされていない生殖ニーズのためにヒト生殖細胞をつくる
    石井 哲也, Renee A Reijo Pera
    Nature Biotechnology, 34, 5, 470, 473, 2016年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 患者にゲノム編集に関する適切なリスク情報を提供する
    荒木素子, 石井 哲也
    Trends in Biotechnology, 34, 2, 86, 90, 2016年02月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 生殖細胞系ゲノム編集研究と倫理的、社会的意味
    石井 哲也
    Trends in Molecular Medicine, 21, 8, 473, 481, 2015年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ゲノム編集による植物育種の社会受容に向けて
    荒木素子, 石井哲也
    Trends in Plant Science, 20, 3, 145, 149, 2015年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ゲノム編集技術と克服すべき重要課題
    石井 哲也
    化学と生物, 52, 12, 836, 840, 2014年12月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), ZFN, TALEN, CRISPR/Casに代表されるゲノム編集技術は,従来の遺伝子組換え技術に比して圧倒的に高効率な遺伝子改変を可能とし,科学,産業,医療などへの広範なインパクトをもたらすと注目を集めている.一方で,ゲノム編集は,いわゆる“痕跡残らぬ”遺伝子改変をもたらし,現行の遺伝子組換え生物の規制上に不明瞭な境界領域を生み,問題となりつつある.本稿は遺伝子工学におけるゲノム編集技術の位置づけを分析し,海外における規制対応状況を俯瞰したうえで,今後の農業,産業,医療などへの応用における潜在的な問題を考察する.また,ゲノム編集技術の到来を研究上の観点から好意的に捉えることにとどまらず,社会の理解を得つつ,社会に貢献できる研究開発のあり方についても言及する.
  • 国際規制環境と修復的ゲノム編集の体外受精への統合
    荒木 素子, 石井 哲也
    Reproductive Biology and Endocrinology, 12, 108, 1, 12, 2014年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ヒトiPS細胞由来の生殖細胞: 現状と臨床の可能性
    石井 哲也
    J. Clin. Med., 3, 4, 1064, 1083, 2014年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), 近年、in vitroおよびin vivo誘導系を組み合わせて、マウスiPS細胞から生殖可能な精子や卵子が作出された。ヒトiPS細胞からの生殖細胞の誘導に関しては、男性生殖系において特に進展があり、半数体の、丸い精細胞がin vitroで誘導可能なことが実証されている。

    iPS細胞由来の生殖細胞は目下満たされていない生殖ニーズに言及しうる生殖補助医療(ART)の一種に繋がるものと期待されるが、iPS細胞樹立および生殖細胞誘導において遺伝的、エピジェネティックな不安定性を招く恐れが高い。加えて、女性生殖系においては未だ誘導プロトコールの改善の余地がある。しかしながら、幹細胞研究の急速な進展により、そのような障壁は乗り越えられ、人工的に誘導された生殖細胞の臨床応用は、そう遠くなく実行されるものと目される。このレビューはヒトiPS細胞からの生殖細胞誘導の現状を俯瞰するとともに、その将来の方向性、ならびに臨床応用の可能性を議論する。
  • 胎児由来幹細胞移植: 過去、現在、そして将来
    石井 哲也, 江藤 浩之
    World Journal of Stem Cells, 6, 4, 404, 420, 2014年09月, [査読有り], [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), 1928年以来、ヒト胎児由来の組織や幹細胞は、様々な疾患の治療に用いられてきた。とりわけパーキンソン病に対する胎児由来中脳黒質組織移植が著名であるが、その他の胎児由来移植片、肝臓、胸腺、膵臓等についても、将来の幹細胞移植に資する多くの教訓が得られるゆえ言及されるべきである。本稿は過去の胎児由来組織等の移植の紆余曲折が今日の純化胎児由来幹細胞や胚性幹(ES)細胞を用いた臨床試験へ至る道程を論述する。また、その移植治療戦略に関して、胎児由来に関連する倫理的問題に加え、ドナー細胞、細胞加工、および治療細胞のニッチの観点から考察した。その結果、胎児由来組織等の移植で画期的成果が挙がることもあったが、臨床におけるこの種の移植片への依存は、倫理の観点から依然として論争が続いているゆえ、自己由来の人工多能性(iPS)細胞やES細胞の登場で次第に減じるものと予期された。
  • ヒト生殖細胞系におけるミトコンドリア置換の開始がグローバルポリシーに与える潜在的影響
    石井 哲也
    Reproductive BioMedicine Online, 29, 2, 150, 155, 2014年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 無侵襲性出生前遺伝学的検査に関するサイエンスカフェ実施の考察
    石井 哲也, 大津 珠子
    科学技術コミュニケーション, 15, 59, 71, 北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP), 2014年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), 胎児の染色体異常を検査とする無侵襲性出生前遺伝学的検査(NIPT)は,検査採血の容易さ,妊娠早期の検査実施,および高い信頼性により生殖の自己決定権を向上しうる.しかし,臨床的,倫理的,および社会的問題も同時にもたらした.我々はNIPTに関するサイエンスカフェを実施し,その結果を考察した. このカフェでは,参加者に生殖や先天異常の情報を提供するとともに,NIPTに対する様々な姿勢や関連法についても説明した.アンケート調査の結果,参加者のNIPT受容性は,受容可能(27%),どちらかというと受容可能(32%),どちらかというと受容不可能(14%),受容不可能(1%),回答不能(26%)となり,既報の世論調査と比較すると,一部参加者がより慎重な姿勢となった可能性が示唆された.また,一部参加者は遺伝的疾患や知能の検査へのNIPT利用を受容しうると回答した.NIPTの更なる利用拡大に先立ち,生殖の自己決定権のより倫理的な行使には社会教育の充実が不可欠であるが,サイエンスカフェは親密な雰囲気下での情報提供と参加者間コミュニケーションの促進が可能であることから,有効な社会教育の一つとなりうる.
  • ゲノム編集の取扱いに必要な注意
    荒木素子, 野島久美恵, 石井哲也
    Trends in Biotechnology, 32, 5, 234, 237, 2014年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 北海道大学における動物実験実施者等の実験動物への感作状況
    吉村 彩, 武藏 学, 金子 壮朗, 大西 俊介, 折戸 智恵子, 川原 由佳子, 橋野 聡, 森松 正美, 今野 哲, 有川 二郎, 石井 哲也, 澤村 正也, 上田 一郎
    アレルギー, 63, 8, 1132, 1139, Japanese Society of Allergology, 2014年, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 多能性幹細胞から生殖細胞を誘導する研究において生じつつある倫理的および法的課題
    Tetsuya Ishii, Renee A. Reijo Pera, Henry T. Greely
    Cell Stem Cell, 13, 2, 145, 148, 2013年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 多民族由来ヒトES細胞株のスクリーニングにより細胞増殖を有利にする20番染色最小増幅部位を同定
    International Stem Cell Initiative
    Nature Biotechnology, 29, 12, 1132, U113, 2011年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 米国における胚性幹細胞の医療応用に向けた動向               
    松永亜由美, 石井哲也
    再生医療 日本再生医療学会雑誌, 10, 2, 2011年, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)

その他活動・業績

書籍等出版物

  • ゲノム編集 遺伝子を壊す治療の承認背景と展望.               
    石井哲也
    現代化学 3月号. 20-21. 2024., 2024年03月, [その他]
  • ヒト受精卵のゲノム編集と生殖利用               
    55:1807-1810., 2023年11月, [その他]
  • 生殖の再生:科学、倫理、法はミトコンドリア置換療法をどのように生んだか
    石井哲也, アジア
    Oxford Univ Pr, 2023年02月14日, 0197616194, 304, [分担執筆]
  • 人のゲノム編集をめぐる倫理規範の構築を目指して               
    石井哲也, 第2章 生殖細胞系列ゲノム編集により生み出された人々に対する責任の所在
    知泉書院, 2022年03月, 9784862853585, [分担執筆]
  • スポーツと遺伝子ドーピングを問う:技術の現在から倫理的問題まで
    森岡 正博, 石井 哲也, 竹村 瑞穂, 竹越 一博, 戸崎 晃明, 関根 正美, アンディ・ミアー, 立花 幸司, 坂本 拓弥, 片山 善博, 中村 桂子
    晃洋書房, 2022年01月30日, 4771035431, 258, [共編者(共編著者)]
  • ヒト生殖細胞系列ゲノム改変と科学の権利:法と政策の比較研究               
    石井哲也, 第16章 日本におけるヒト生殖細胞系列ゲノム改変の規制
    ケンブリッジ大学出版, 2020年01月, [分担執筆]
  • 研究者、臨床医および医療提供者のための精密医療               
    石井哲也, 第41章 ゲノム編集を伴う生殖医療:臨床的および社会的難問
    エルゼビア, 2019年11月, [分担執筆]
  • 植物バイオテクノロジーにおけるゲノム編集の規制:選定国とEUの規制枠の比較分析
    石井哲也, 植物バイオテクノロジーにおけるゲノム編集の規制:日本
    シュプリンガー, 2019年, 9783030171186, xi, 372 p., 英語, [分担執筆]
  • 人がセックスをやめるとき: 生殖の将来を考える               
    翻訳者, 石井 哲也
    東京化学同人, 2018年12月, 480790941X, 日本語, 一般書・啓蒙書, 数十年後の先進国では,生殖医療が安全に安価に行われるようになって,人々は子をもうける目的での性行為をしなくなるだろうと著者はいう. 本書では,このような生殖の未来をもたらす革命的な生物学的技術について述べ,そこで人類が直面するであろう倫理的および社会的問題を提起する., [その他]
  • Encyclopedia of Reproduction 2nd Edition               
    石井 哲也, Global Changes in the Regulation of Reproductive Medicine
    Elsevier, 2018年08月, 9780128118993, 380-386, 英語, 事典・辞書, The regulatory landscape of reproductive medicine has globally changed, reflecting ethical, religious, and social aspects as well as advances in biomedicine. This chapter describes the current state of regulation of reproductive medicine in 49 countries, and examines the changes in such regulation over past decade. It then reviews important legal changes in in vitro fertilization, gamete donation, surrogacy, preimplantation genetic diagnosis, and germline genetic modification. It also focuses on the regulation of reproductive medicine in the G7 countries. Finally, it discusses future potential regulatory changes, particularly regarding reproductive medicine involving no third parties., [分担執筆]
  • Genome Editing and Engineering From TALENs, ZFNs and CRISPRs to Molecular Surgery               
    石井 哲也, The Ethics of Human Genome Editing
    Cambridge University Press, 2018年08月, 9781107170377, 443-453, 英語, 学術書, [分担執筆]
  • エコノミスト 2017年 7/25 号 病は遺伝子で治す               
    石井 哲也, 現実味帯びる遺伝子改変人間
    毎日新聞社, 2017年07月, [分担執筆]
  • 新赤版1669 ゲノム編集を問う - 作物からヒトまで               
    石井 哲也
    岩波書店, 2017年07月, 9784004316695, 224, 一般書・啓蒙書, 「ゲノム編集」とは何で、何が問題なのか。――〈狙った遺伝子を〉〈痕跡残さず〉改変できるこの技術は、生命のありようをどう変え、そしてどこまで変えることが許されるのか。規制と推進とで揺れる中、対話のために、作物や家畜の品種改良、そしてヒトの医療におけるその可能性と課題をあぶり出し、いかに向き合うべきかを真摯に問う。, [単著]
  • ヒトの遺伝子改変はどこまで許されるのか ゲノム編集の光と影               
    石井 哲也
    イーストプレス, 2017年01月, 4781680259, 一般書・啓蒙書, ゲノム編集技術「クリスパー・キャス9」は、これまでの技術とは比較にならないほど正確かつ自在にDNAを操作することが可能となった。農業、畜産など様々な分野での利用が期待されているが、とりわけ注目すべきは医療分野だ。ゲノム編集が「ヒトの受精卵」の遺伝子改変に利用されるという、かつてない状況のなかで、われわれは「生命」「家族」をどう捉えるべきか。本書ではゲノム編集の可能性と課題を浮き彫りにする。, [単著]
  • Human Reproduction: Updates and New Horizons               
    石井 哲也, Mitochondrial Manipulation for Infertility Treatment and Disease Prevention
    John Wiley and Sons, 2016年12月, 9781118849583, 432, 205-230, 英語, 学術書, Mitochondrial dysfunction in human germline may be associated with infertility. Moreover, mitochondrial diseases are caused by various mutations in mitochondrial and/or nuclear DNA. This chapter discusses the past, present and future of mitochondrial manipulation techniques such as ooplasmic transfer, pronuclear transfer, germinal vesicle transfer, spindle transfer and genome editing., [分担執筆]
  • ゲノム編集医療は社会に普及するか               
    石井 哲也
    科学 岩波書店, 2016年12月, 日本語, その他, [単著]
  • 進化するゲノム編集技術               
    石井 哲也, ゲノム編集の医療応用への課題と展望
    ネヌ・ティー・エス, 2015年10月, [分担執筆]
  • ヒト受精卵のゲノム編集と倫理的意味               
    石井 哲也
    現代化学(東京化学同人), 2015年07月, 日本語, その他, [単著]
  • 医学のあゆみ別冊 次世代iPS医療               
    石井 哲也, iPS細胞と政策
    医歯薬出版株式会社, 2012年, [分担執筆]
  • 幹細胞医学と病理               
    石井 哲也, 「iPS細胞とは」
    文光堂, 2009年, [分担執筆]

講演・口頭発表等

  • 知能の多遺伝子リスクスコアで胚を選ぶのではなく、知性ある子になるように育てよ               
    石井哲也
    世界生命倫理学会 2024, 2024年06月05日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 将来の子の知能を予想する着床前検査の倫理.               
    石井哲也
    日本生命倫理学会, 2023年12月10日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 多遺伝子リスクスコアの倫理:成人、未成人、胚にとってのリスク.               
    石井哲也
    日本医学・哲学倫理学会., 2023年10月14日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 非匿名の配偶子提供者を再考する               
    石井哲也
    生命倫理学会, 2022年11月19日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 配偶子提供をアイデンティティから考える               
    石井哲也
    日本医学哲学・倫理学会, 2022年10月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • Shifting to a model of donor conception that entails a communication agreement among the parents, donor, and offspring.               
    Tetsuya Ishii, Iñigo de, Miguel Beriain
    World Congress of Bioethics 2022, 2022年07月22日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 遺伝子ドーピング技術と倫理の最前線               
    石井哲也
    早稲田大学現代死生学研究所 オンライン公開シンポジウム スポーツと遺伝子ドーピングを考える, 2022年05月07日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • 日本におけるゲノム編集生物:過去、現在、未来               
    石井哲也
    欧州におけるゲノム編集:新しい議事、それとも新しい論争か?, 2020年10月02日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • 遺伝的つながりのある将来の子のための生殖細胞系列ゲノム編集の安全性問題と親の生殖の自己決定権               
    石井哲也
    2020年世界生命倫理会議, 2020年06月18日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 配偶子提供の再考:匿名提供の困難化を足がかりに.               
    石井哲也
    2019年日本生命倫理学会大会, 2019年12月07日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • ミトコンドリア置換後の長期フォローアップは医師、親、あるいは子に任せるべきか?               
    石井哲也
    2019年欧州生殖医学会, 2019年06月25日, 英語, 口頭発表(一般)
  • クリニックにおける生殖細胞系列ゲノム編集の指針案               
    石井 哲也
    キーストンシンポジア2018プログラム可能ヌクレアーゼを用いた高精度ゲノム編集, 2018年02月01日, キーストンシンポジア, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    キーストン、コロラド、米国, Recently, several reports have appeared, demonstrating that human embryos can be genetically modified using CRISPR/Cas9. In the near future, human germline genome editing will be clinically used. It is worth considering the appropriate uses from early on, although its clinical, ethical, legal and social issues still remain. In the present talk, the potential guidelines for the clinical use of germline genome editing is discussed. Although the most likely purpose is the prevention of serious monogenic disease in offspring, its use for the treatment of intractable infertility cases is also likely. It further discusses moral characters as well as duties or rules, for the responsible uses of human germline genome editing., [招待講演], [国際会議]
  • ミトコンドリア操作を伴う生殖医療の 倫理的査問               
    石井 哲也
    受精着床学会2017年大会, 2017年07月20日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国内会議]
  • Indications of the global prevalence of inheritable mitochondrial modifications.               
    石井 哲也
    欧州生殖医学会2017年大会, 2017年07月03日, 英語, ポスター発表
    [国際会議]
  • ゲノム編集家畜を査問する               
    石井 哲也
    日本ゲノム編集学会, 2017年06月30日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国内会議]
  • 生殖細胞系列の遺伝学的改変の現状と 倫理的・社会的問題               
    石井 哲也
    神戸大学人文・社会科学系融合研究領域ワークショップ, 2017年06月17日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国内会議]
  • Challenges and Solutions for Food Security in Asia-Pacific               
    石井 哲也
    PLANT GENOMICS & GENE EDITING ASIA CONGRESS, 2017年04月10日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国際会議]
  • ヒト胚へのゲノム編集技術:臨床利用の是非               
    石井 哲也
    第28回日本生命倫理学会年次大会, 2016年12月04日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国内会議]
  • 体細胞ゲノム編集:疾患治療とその先にあるもの               
    石井 哲也
    第28回日本生命倫理学会年次大会, 2016年12月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 生殖細胞系列のゲノム改変が意味するもの               
    石井 哲也
    第35回日本医学哲学・倫理学会大会, 2016年11月05日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • ゲノム編集は家畜の内在価値を変えるか
    石井 哲也
    第10回家畜DNA西郷シンポジウム, 2016年09月28日, (独)家畜改良センター、(公社)畜産技術協会, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    福島, ゲノム編集技術を用いた家畜や家禽の育種研究が急速な勢いで進んでいる。遺伝子組換え技術の農業応用を回顧すると、遺伝子組換え作物は20年の月日を経て少なくとも28か国で商業栽培に至ったが、一般の人々の間では依然として安全性や環境への悪影響に対する懸念がある。日本における遺伝子組換え作物の商業栽培例は、花卉を除けばない。一方、遺伝子組換え動物に関しては規制当局の承認自体が僅少である。米国における医薬品のバイオリアクターとして供するヤギのほか、直接食用に供する目的の動物は北米におけるサケ程度しか思い浮かばない。遺伝子組換え技術の農業応用における懸念はいくつかの要因があり、特に導入された外来遺伝子が注目されている。しかし、それ以外の要因、特に倫理的観点についても慎重に検討すべきではないだろうか。さて、ゲノム編集は、遺伝子組換えに比較して多様な遺伝子改変を高効率に達成できる優れた遺伝子工学ツールである。ゲノム編集を用いて研究開発されている家畜や家禽を俯瞰すると、その大多数は、外来遺伝子の導入ではなく、内在の遺伝子の破壊、あるいは遺伝子異型のコピーといった改変を行っている。これらの外来遺伝子がない家畜等に由来する食品は人々に受けいれられるだろうか。, [招待講演], [国内会議]
  • ゲノム編集による作物育種と消費者受容性
    石井 哲也
    日本植物学会第80回大会, 2016年09月18日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    沖縄, [招待講演], [国内会議]
  • ゲノム編集技術の社会統合を考える               
    石井 哲也
    日本学術会議主催「ゲノム編集技術の 現状と将来展望」, 2016年08月19日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [国内会議]
  • What are the appropriate roles of induced germ cells at fertility clinics?               
    Tetsuya Ishii, Renee. A. Reijo Pera
    欧州生殖医学会, 2016年07月03日, 英語, ポスター発表
    [国際会議]
  • Genome editing-mediated cell transplantations: Clinical, ethical and legal issues
    石井 哲也
    the Second Annual Clinical Applications of Stem Cells, 2016年02月25日, Select Biosciences South East Asia, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    シンガポール, Genome editing technology, represented by CRISPR/Cas9, facilitates somatic and germline gene modifications. The introduction of site-directed nucleases efficiently disrupts endogenous genes, repairs mutations and adds exogenous genes at target sites in the human genome, potentially providing a myriad of medical benefits. However, there are some issues that should be addressed in genome editing-mediated cell transplantations. Autologous ex vivo somatic editing therapy and in vitro germline editing medicine are herein discussed from clinical, ethical and legal points of view. With regard to legal aspect, there is no significant problem in ex vivo somatic editing. By contrast, in vitro germline genome editing faces a de facto global consensus that no human germline should be genetically modified for reproductive purposes. However, current regulatory landscape (39 countries) suggests that human germline gene modification is not completely prohibited worldwide. Informed consent is obtainable from patients who will receive edited somatic cells. In the case of germline editing, the consent can be obtained from prospective parents. In doing so, the risk of off-target effects will be included in the explanation prior to obtaining informed consent. This presentation will discuss possible responses to upcoming clinical, ethical and legal issues raised by genome editing-mediated cell transplantation., [招待講演], [国際会議]
  • ゲノム編集を経る全く新しい道程               
    石井 哲也
    国際ヒトゲノム編集サミット, 2015年12月03日, The US NAS, the CAS and the RS, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    Washington D.C., [招待講演], [国際会議]
  • 生殖細胞系ゲノム編集の倫理的、社会的意味
    石井 哲也
    第27回日本生命倫理学会年次大会, 2015年11月28日, 日本語, 口頭発表(一般)
    長きにわたる論争を経て、ヒト生殖細胞系のいかなる遺伝的改変も禁じるという世界的コンセンサスが形成されてきた。しかしながら、2015年2月、英国議会は重篤なミトコンドリア病の母系遺伝予防を目的とした、卵子や胚間での核移植によるトコンドリア移植の許認可法案を可決し、生殖細胞系の遺伝的改変を明確に認める初の国が生まれた。私は、ミトコンドリア移植に関する生物医学的、法的、倫理的問題を精査し(1)、英国における法制化が世界に与える影響について警鐘を鳴らし続けている(2)。だが、英国に呼応するかのように、米国科学アカデミーがFDA依頼を受け、目下、ミトコンドリア移植の倫理的側面の検討を進めている。
    近年、ゲノム編集と呼ばれる人工ヌクレアーゼは、従来のウイルスベクターなどに比して利用が簡便で、高効率な改変を可能とし、霊長類の受精卵への精密注入により標的遺伝子改変が可能であるという報告がなされている。私は、ゲノム編集と生殖補助医療が合流した際に生じる、生物医学的、倫理的、法的、社会的課題の検討を行い、昨年、生殖細胞系における変異修復を目的を目的とした予防医療の問題点について論文発表を行った(3)。これを契機に、生殖細胞系ゲノム編集の議論に参加している(4, 5, 6, 7)。一方で、ごく最近、ゲノム編集を用いて変異ミトコンドリアDNAを駆逐する改良型ゲノム編集が報告され、ミトコンドリア移植における倫理的問題の一つ、卵子ドナーが不要となる可能性も生まれつつある。本報告では、ゲノム編集の濫用も含めて、生殖細胞系のゲノム編集の倫理的、社会的意味について議論する(8)。, [国内会議]
  • Embryonic genome editing in clinics; the objectives and global society
    石井 哲也
    Genome on demand? exploring of the implications of human genome editing, 2015年11月06日, The Health Council of the Netherlands (GR) and The Netherlands Commission on Genetic Modification (COGEM), 英語, 口頭発表(招待・特別)
    オランダ, [招待講演], [国際会議]
  • Human germline genome editing: Clinical, ethical and legal implications.
    石井 哲也
    UNESCO Chair in Bioethics 11th World Conference, 2015年10月22日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • ゲノム編集による植物育種と社会受容性
    石井 哲也
    第7回遺伝子組換え実験安全研修会, 2015年08月01日, 全国大学等遺伝子研究支援施設連絡協議会, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    東京, [招待講演], [国内会議]
  • Ethics in agricultural and medical uses of genome editing represented by CRISPR/Cas
    石井 哲也
    CRISPR Genome Editing in Medicine and Biotechnology, 2015年06月09日, Center for Genome Editing at the Institute for Basic Science, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    ソウル, [招待講演], [国際会議]
  • ゲノム編集による植物育種と 社会科学的課題               
    石井 哲也
    日本学術会議遺伝子組換え作物分科会, 2015年04月27日, 日本学術会議, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    東京, [招待講演], [国内会議]
  • 胎児および胚由来細胞移植と幹細胞からの生殖細胞誘導に対する倫理的考察               
    石井 哲也
    第8回再生医療&幹細胞世界会議2015(韓国), 2015年03月19日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • 生殖細胞系の 高精度遺伝的改変技術の進展と 倫理的、法的、社会的課題               
    石井 哲也
    第26回日本生命倫理学会年次大会, 2014年10月26日, 日本語, 口頭発表(一般)
    浜松, [国内会議]
  • URA の意義と今後の展望:理系機関での実績を踏まえた一つの観点               
    石井 哲也
    研究推進におけるURAの意義と多様性―文系機関での可能性を探る, 2014年03月18日, 東京大学社会科学研究所研究戦略室, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    東京大学, [招待講演]

所属学協会

  • 日本生命倫理学会               
  • 欧州生殖医学会               
  • 日本実験動物学会               
  • 国際幹細胞学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 包括的生殖補助医療法の制定に向けて
    科学研究費助成事業
    2022年04月01日 - 2025年03月31日
    水野 紀子, 小浜 正子, 建石 真公子, 久具 宏司, 早川 眞一郎, 三宅 秀彦, 西 希代子, 石井 哲也
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 白鴎大学, 22H00800
  • ヒト胚への医学的介入の法ルール確立における人権論と科学的知見の融合理論の可能性
    科学研究費助成事業
    2020年07月30日 - 2023年03月31日
    建石 真公子, 中塚 幹也, 來田 享子, 石井 哲也, 土屋 仁美
    本研究は、ヒト胚に対する研究に関して、医科学の進展に対する法の観点からの規制の是非、セクシュアリティ、生殖、価値判断の担い手、価値判断の基準、科学に関する評価などの多様で幅広い課題の検討が求められる。2021年度は各研究者による個別の専門領域におけるヒト胚研究、生命への医科学による介入、性別やジェンダー、遺伝子ドーピング、農作物種子法に関して進めてきた。具体的には、建石は、憲法学と国際人権法学の観点から、生命への医科学の介入の検討としてトランスジェンダーの性別変更における生殖腺除去について、フランス及びヨーロッパ人権裁判所が,私生活の尊重、人体の完全性の保護を根拠として生殖腺除去を要件とする法律を条約違反としフランスは法改正を行った点、フランスの生命倫理法改正における「人間の尊厳」と研究目的のヒト胚に対するゲノム編集の一部容認において、人間の尊厳という憲法規範の曖昧さが浮き彫りになったことを明らかにした。
    医師の中塚は、トランスジェンダーにおける身体的治療、また子どもの性別違和とセクシュアル・マイノリティについて医科学の直接関わる部分だけでなく、人的環境や支援などからも考えて行くことが必要であると指摘する。
    同じく科学分野から石井は、遺伝子ドーピングに関する考察において、問題は身体への遺伝的介入の不可逆性また全身性にあるとし、社会で強制力を持つ法規制の制定が有力な選択肢と提案する。胚の段階で遺伝子に介入することによる子の権利への侵害であることにも言及している。
    スポーツ分野から來田は、身体は密接に関わる身体活動であるスポーツにおいては、ジェンダーの観点からオリンピズムを読み解く。來田は、性別二分性における基準としての性が、科学的には明確な基準とはなり得ないことを明らかにした。
    憲法学から土屋は、農作物種子法改正に関して生物学への法の介入とその評価という課題に取り組んでいる。
    日本学術振興会, 挑戦的研究(萌芽), 法政大学, 20K20745
  • ゲノム編集をめぐる倫理規範の構築を目指して ー科学技術イノベーションと人間の尊厳
    科学研究費助成事業
    2019年04月01日 - 2022年03月31日
    田坂 さつき, 島薗 進, 一ノ瀬 正樹, 柳原 良江, 石井 哲也, 香川 知晶, 土井 健司, 安藤 泰至, 松原 洋子, 加藤 泰史, 鈴木 晶子, 横山 広美
    本研究は、日本学術会議第24期連携会員哲学委員会「いのちと心を考える」分科会委員のうち9名が参画し、同分科会委員長田坂さつきを研究代表者とする。本研究は、日本学術会議の医学・医療領域におけるゲノム編集に関する2017年の提言に対して、哲学・倫理の観点からゲノム編集の倫理規範の構築を目指す提言を2020年に発出した。また日本哲学会、日本倫理学会で、研究代表者が実施責任者としてワークショップを実施し、医療従事者や市民とサイエンスカフェや哲学カフェを広島と横浜で実施した。最終年度2022年3月には、ゲノム編集の生殖応用の倫理問題を解明する共著書を研究代表者と研究分担者で執筆し知泉書館から出版した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 立正大学, 19H01188
  • ミトコンドリア操作を伴う実験的生殖医療の倫理:ジェンダーと血縁を手がかりとして               
    平成29年度研究助成
    2020年02月 - 2021年01月
    石井 哲也
    公益財団法人上廣倫理財団, 研究代表者, 競争的資金
  • デュアルユース概念の科学技術社会論的検討
    科学研究費助成事業
    2016年10月21日 - 2020年03月31日
    川本 思心, 鈴木 努, 種村 剛, 杉山 滋郎, 田中 幹人, 石井 哲也
    文献・インタビュー・質問紙調査等によって、日本におけるデュアルユース概念の特徴は以下のように概括された。1)用途両義性と軍民両用性の連続性がない。2)軍民両用研究ではなく軍事研究に着目している。3)資金出資組織によって軍事研究か否かを判断する「入口議論」に傾いている。4)「両義性がある」ことが、軍民両用研究を肯定(追認)する根拠にも、否定する論拠にもなっている。5)核兵器や化学兵器、バイオテロといったイメージが中心。
    これらの成果は学会・シンポジウムで10回発表し、論文6本、書籍5冊、一般記事等3本として公開した。また、一般向けイベント主催・登壇5件を行い、本件に関する議論を広く社会に発信した。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 16K01157
  • 先端幹細胞技術と既存医療の合流がもたらす社会的インパクトに関する研究               
    科研費 基盤C
    2014年04月 - 2017年03月
    石井 哲也
    日本学術振興会, 研究代表者, 競争的資金

社会貢献活動

  • ラボと胚と私               
    2022年10月06日
    講師
    資格認定講習
    日本卵子学会
    2022 年度第 14 回生殖補助医療胚培養士セミナー
  • ゲノム編集家畜と倫理               
    2022年10月05日
    講師
    セミナー・ワークショップ
    農林水産省
    中央畜産技術研修会
  • 消費生活講座 ゲノム編集食品 正しく理解・選択するために               
    2022年05月26日
    講師
    講演会
    札幌市消費者センター
  • ゲノム編集家畜と倫理               
    2021年10月06日
    講師
    農林水産省
    中央畜産技術研修会
  • ゲノム編集家畜と倫理               
    2020年10月07日
    講師
    セミナー・ワークショップ
    農林水産省
    中央畜産技術研修会
  • ゲノム編集と生命倫理               
    2017年07月17日
    講師
    講演会
    ゲノム問題検討会議
    シンポジウム タブーに踏み込む科学・科学者 軍事研究、遺伝子操作について考える
  • 植物、動物、ヒトをデザインするゲノム編集を考える
    2015年09月24日
    講師
    講演会
    北海道政経懇話会
    北海道政経懇話会(代表幹事・広瀬兼三北海道新聞社社長)は、9月24日正午から札幌東急REIホテル(札幌市中央区南4西5)で9月例会を開きます。北大安全衛生本部教授の石井哲也氏(45)が、「植物、動物、ヒトをデザインするゲノム編集を考える」と題し講演します。
    ゲノム編集とは、遺伝子を目的に応じて改変する画期的な技術。各国で研究が進んでおり、この技術を使えば農畜産物の生産量や品質を大きく高め、新品種の開発にも役立つと言われています。
    一方で、これらの食物の安全性や環境に与える影響についての研究は進んでいません。石井氏は生命倫理の観点から、遺伝子治療など人間への応用の前に、ゲノム編集のルール作りに向けた議論の必要性を訴えています。群馬県出身。
  • ヒト遺伝子編集 どこまで許容               
    2015年05月06日
    報告書執筆, 寄稿
    新聞・雑誌
    読売新聞
    読売新聞 論点
  • 『生殖の科学技術と私たち』               
    2015年01月06日
    講師
    講演会
    第37回 養護教諭研修講座
  • ミトコンドリア置換: 究極の医療、それとも?               
    2014年12月02日
    講師
    出前授業
    平成遠友夜学校
    平成遠友夜学校
  • 遺伝⼦組換え技術と異なるNBTを用いた作物育種技術の動向               
    2014年11月19日
    情報提供
    その他
    北海道食の安全・安心委員会
    遺伝子組換え作物交雑等防止部会
    行政機関
  • 第77回サイエンス・カフェ札幌「生命に介入する科学 II〜 受精の前から始まる次世代コントロール 〜」
    2014年10月19日
    出演
    サイエンスカフェ
    北海道大学CoSTEP
    サイエンス・カフェ札幌
  • 女性大学「先端生殖技術と私たち」
    2014年10月14日
    講師
    講演会
    (公財)北海道女性協会
    女性大学
  • 第73回サイエンス・カフェ札幌「生命に介入する科学~不妊治療・出生前診断の光と影~」
    2013年12月21日
    出演
    サイエンスカフェ
    北海道大学CoSTEP
    サイエンスカフェ札幌

メディア報道

  • 3人の遺伝子継ぐ子誕生 遺伝性の病気予防期待 長期的見極め必要               
    2016年09月29日
    朝日新聞
    朝日新聞朝刊
    [新聞・雑誌]
  • 3人の遺伝子持つ子誕生 安全性 日本でも議論に               
    2016年09月29日
    日経新聞
    日経新聞
    [新聞・雑誌]
  • 体外受精 培養液、子の体重に影響 出生時平均158グラム差、出産率にも オランダで調査
    2016年09月02日
    毎日新聞
    石井哲也・北海道大教授(生命倫理)は「体外受精は近年増える一方だが、培養液はブラックボックスとなっており、安全性などを見直す意味で重要な報告だ」と話している。, [新聞・雑誌]
  • 卵子活性化治療、25人中2人妊娠…大阪のクリニック
    2016年08月29日
    読売新聞
    石井哲也・北海道大教授(生命倫理)の話「ミトコンドリアにはDNAも含まれる。生まれてくる子に予期せぬ遺伝的影響が出る恐れがあることも考えると、治療として提供するのは疑問。基礎的な研究を積み重ねるべきだ」, [新聞・雑誌]
  • 不妊治療 「卵子の若返り」?で2人妊娠 国内で初手法
    2016年08月29日
    毎日新聞
    生殖補助医療に詳しい石井哲也・北海道大教授(生命倫理)は「ミトコンドリアには独自のゲノムがあり、生殖細胞への遺伝的な介入となることも考慮し、基礎研究で効果を確かめる必要がある。証拠がない医療を人体でやるのは問題だ。なし崩し的に実施されれば大きな社会問題に発展しうる」と指摘する。, [新聞・雑誌]
  • 私の視点:命の選別憂える               
    2016年08月13日
    毎日新聞
    [新聞・雑誌]
  • Chinese scientists to pioneer first human CRISPR trial
    2016年07月21日
    Nature News
    Ishii notes that if the clinical trial begins as planned, it would be the latest in a series of firsts for China in the field of CRISPR gene editing, including the first CRISPR-edited human embryos, and the first CRISPR-edited monkeys. “When it comes to gene editing, China goes first,” says Ishii., [新聞・雑誌]
  • 難病ミトコンドリア病 卵子核移植、子どもの発症妨げず?
    2016年06月01日
    毎日新聞
    石井哲也・北海道大教授(生命倫理)の話 卵子核移植のリスクを示す重要な報告で、臨床応用は時期尚早ではないか。技術的な安全性などについて検討する必要がある。, [新聞・雑誌]
  • 受精卵ゲノム編集と生命倫理               
    2016年04月28日
    NHK
    視点・論点
    [テレビ・ラジオ番組]
  • ゲノム編集:ヒト受精卵改変容認 臨床利用は認めず 内閣府調査会
    2016年04月23日
    毎日新聞
    北海道大の石井哲也教授(生命倫理学)は「受精卵はヒトになり得るもので、単に実験材料として扱うのには問題が大きい。社会が必要性を納得し、研究は進められるべきだ」と指摘した。, [新聞・雑誌]
  • ヒト受精卵:「ゲノム編集」で操作 HIV阻止 中国チーム、2例目
    2016年04月10日
    毎日新聞
    今回の研究について、石井哲也・北海道大教授(生命倫理学)は「受精卵の段階での感染症予防が目的の遺伝子改変で、医学的な合理性が乏しい。出産時や出生後に予防策はあり、研究の必要性があると言えるのか疑問だ」と話す。, [新聞・雑誌]
  • ヒト受精卵の遺伝子操作、中国チームが論文発表 2例目
    2016年04月09日
    朝日新聞
    石井哲也・北海道大教授(生命倫理学)は「今後、ヒト受精卵を改変させる研究は増えていくだろうが、その実施は極めて慎重でなければならない。ヒト受精卵でなければできない研究なのか、医学的に本当に必要な研究なのか、議論を尽くすべきだ」と話す。, [新聞・雑誌]
  • ヒト受精卵のゲノム編集 法整備し基礎研究に限定               
    2016年04月01日
    産経新聞
    オピニオン, [新聞・雑誌]
  • 着床前スクリーニング リスクの認識十分か               
    2016年03月18日
    毎日新聞
    朝刊11面, [新聞・雑誌]
  • 遺伝子改変 応用に懸念も…「受精卵」英で承認 不妊治療光明
    2016年02月26日
    読売新聞
    サミットに出席した石井哲也・北海道大教授(生命倫理)は、「日本はゲノム編集の規制の議論が遅れている。幅広い分野の専門家や一般の国民を交えた議論が必要だ」と指摘する。, [新聞・雑誌]
  • ヒト受精卵改変、子宮に戻さない条件で研究認める 英国
    2016年02月03日
    朝日新聞
    北海道大の石井哲也教授(生命倫理学)は「英国の動きは世界の研究者に影響を与えるだろう。今回の研究は、ゲノム編集によるリスクの程度を知ることにもつながるが、日本をはじめ中国や米国など、規制が緩い国では安易な臨床応用が懸念される。国レベルでの早期の対応が求められている」と話す。
  • 受精卵「ゲノム編集」承認 英研究所
    2016年02月02日
    毎日新聞
    石井哲也・北海道大教授は「英国がヒト受精卵の遺伝子改変の基礎研究にお墨付きを与えた点で興味深く、今後、世界でも同様の研究の申請が増えると予想される。一方、日本には法規制がなく、規制の方向性や同様の基礎研究の意義について国民的議論を急ぐ必要がある」と話す。, [新聞・雑誌]
  • ヒトゲノム編集 国際会議で基礎研究容認 国内法規制急務
    2015年12月27日
    毎日新聞
    石井教授は「不妊治療の関係者も交えた議論を進め、基礎研究から臨床応用まで網羅した法律を早急に策定すべきだ」と訴える。, [新聞・雑誌]
  • <ゲノム編集>法整備を…政府調査会、早急対応求める声
    2015年12月15日
    毎日新聞
    石井哲也・北海道大教授は「受精卵などを扱う研究や医療を規制する基本法の策定を急ぐべきだ」と提言した。, [新聞・雑誌]
  • CRISPR tweak may help gene-edited crops bypass biosafety regulation
    2015年10月19日
    Nature
    “I think this is a milestone work for plant science,’ says bioethicist Tetsuya Ishii at Hokkaido University in Sapporo, Japan, who has extensively studied the framework of regulation surrounding genetic engineering in plants., [新聞・雑誌]
  • CRISPR 赤ちゃんが世界で初めて生まれる国はどこか?
    2015年10月14日
    Nature
    The current regulatory mosaic is their legacy. Tetsuya Ishii, a bioethicist at Hokkaido University in Sapporo, Japan, spent nearly a year analysing relevant legislation and guidelines in 39 countries, and found that 29 have rules that could be interpreted as restricting genome editing for clinical use (M. Araki and T. Ishii Reprod. Biol. Endocrinol. 12, 108; 2014). But the 'bans' in several of these countries — including Japan, China and India — are not legally binding., [新聞・雑誌]
  • 「ゲノム編集」で1.5倍の大きさの魚に
    2015年07月29日
    NHK
    ニュース7
    専門家「問題引き起こす可能性も」

    ゲノム編集の技術について、生命倫理に詳しい北海道大学の石井哲也教授は「ゲノム編集の技術を使えば、いろんな作物でも動物でも、ひいては人間でも、遺伝子を改変して短期間に狙ったものを作れるので、遺伝子工学を格段に進歩させた社会に大きなインパクトをもたらす技術だと言える。ただ、世界に対して恩恵をもたらすだけでなく問題を引き起こす可能性もある。ゲノム編集で作られた食料を一般の人たちが受け入れるのかどうかのコミュニケーションや、ヒトを対象にした応用がどのような研究なら認められるのかなどの議論やルール作りが必要な時期に来ている」と指摘しています。, [テレビ・ラジオ番組]
  • 「ゲノム編集」妥当性議論を
    2015年07月16日
    毎日新聞
    発言, 遺伝子を自在に改変する「ゲノム編集」という技術をめぐり動きが起きている。米オバマ政権は5月26日、ヒト受精卵に用いて改変すべきではないとの見解を発表した。・・・, [新聞・雑誌]
  • 遺伝子を僅かに改変するだけで作られる筋肉隆々のブタ
    2015年06月30日
    NPG
    Nature
    But Tetsuya Ishii, who studies international biotechnology regulation at the Hokkaido University in Sapporo, Japan, and who has done an international comparison on GM regulations, says that gene editing will raise increasing alarm as it progresses in animals.

    Kim hopes to market the edited pig sperm to farmers in China, where demand for pork is on the rise. The regulatory climate there may favour his plan. China is investing heavily in gene editing and historically has a lax regulatory system, says Ishii. Regulators will be cautious, he says, but some might exempt genetic engineering that does not involve gene transfer from strict regulations., [新聞・雑誌]
  • ゲノム編集 生命の設計図を自在に操作 広がる応用、倫理面で議論も
    2015年06月22日
    産経新聞
    ただ、新しい技術のため「利用に関する世界的なガイドラインが確立しておらず、日本では議論もほとんどなかった」と北海道大の石井哲也教授(生命倫理学)は話す。, [新聞・雑誌]
  • 研究者以外とも広く議論を ゲノム編集技術で北大教授
    2015年06月13日
    共同通信
    47ニュース
    生物の遺伝子を効率よく改変できる「ゲノム編集」という技術が人間の受精卵や精子、卵子に応用可能な水準に発展する前に、研究者だけでなく一般の人も巻き込んで技術の使い道に関する幅広い議論を始める必要があるとの意見を、北海道大の石井哲也教授(生命倫理学)が13日、分子医学の米専門誌に発表した。

    ゲノム編集は、中国のチームが4月、人間の受精卵の遺伝子改変に使って注目を集めた。遺伝子変異で起きる血液疾患の発症予防の可能性を探ったものだが、失敗が多く、応用は遠いとされた。

    石井教授は「近い将来、技術は臨床応用の水準に達する可能性がある」との見方を示した。, [新聞・雑誌]
  • 中国の受精卵「ゲノム編集」に欧米で大論争
    2015年05月18日
    朝日新聞出版
    AERA
    [新聞・雑誌]
  • 卵子のもと移して若返り? 米企業が赤ちゃん誕生と発表
    2015年05月11日
    朝日新聞
    朝刊20面
    北海道大の石井哲也教授(生命倫理学)は、今回の手法は、効果や安全性に関する科学的な裏付けが欠けていると指摘する。「生まれてきた子どもへの長期的な影響も懸念され、認める場合でも臨床試験で慎重に行うべきものだ。安易に取り入れるクリニックが日本でも出てくれば大きな問題になるだろう」と話す。, [新聞・雑誌]
  • Embryo engineering study splits scientific community
    2015年05月01日
    Science
    News in depth
    The project was reviewed by a medical
    ethics board at Huang’s university and
    complied with international and national
    ethical standards, according
    to the paper. The researchers
    used abnormal zygotes
    that were not viable because
    they had an extra set of chromosomes
    as a result of being
    fertilized by two sperm
    and would have otherwise
    been discarded. “They did
    the research ethically,” says
    Tetsuya Ishii of Hokkaido
    University in Sapporo, Japan,
    who studies ethical issues
    surrounding genome editing., [新聞・雑誌]
  • Embryo editing sparks epic debate
    2015年04月29日
    Nature
    News in Focus
    Because the embryos Huang’s team used were initially created for in vitro fertilization, not for research, the work would already have overcome many of the ethical hurdles it would face in other countries too, adds Tetsuya Ishii, who studies bioethics and policy at the University of Hokkaido in Sapporo, Japan., [新聞・雑誌]
  • ミトコンドリア置換認可法案が世界で初めて成立
    2015年04月25日
    ネイチャー・ジャパン
    ネイチャー・ダイジェスト
    3人の親による体外受精にゴーサイン, [新聞・雑誌]
  • ゲノム編集」品種改良に革命 遺伝子、思い通りに操る 規制の是非議論必要
    2015年04月10日
    日本経済新聞 朝刊
    生活面, 北海道大学教授の石井哲也さんは「国民に分かる形で、規制の必要性や必要な枠組みなどについて話し合う時期に来ている」と指摘する。, [新聞・雑誌]
  • ヒト胚の初めての遺伝的改変
    2015年03月14日
    The Times
    Science by Tom Whipple Science Editor, Tetsuya Ishii, a bioethicist at Hokkaido University, described this week’s news as “very worrisome”. He has conducted a review of global regulations and found that out of 39 of the top scientific nations, ten did not have guidelines that banned the practice. This included the US, where laboratories are able to apply for a licence., [新聞・雑誌]
  • 科学者らがヒト胚のDNA編集に警鐘を鳴らしている
    2015年03月12日
    Nature
    Nature News by David Cyranoski, Ishii worries about countries such as the United States: there, germline editing is not banned but requires government approval, but such restrictions have a history of being circumvented, as in the case of unproven stem-cell treatments. He is also concerned about China, which prohibits gene-editing of embryos but does not strictly enforce similar rules, as shown by failed attempts to curb the use of ultrasound for sex selection and to stamp out unauthorized stem-cell clinics. China is also where gene-editing techniques in primates have developed fastest. “There are already a lot of dodgy fertility clinics around the world,” he says., [新聞・雑誌]
  • 規制外の遺伝子改変技術、コメなどで研究進む 北大調査
    2015年02月26日
    日経新聞
    規制の対象から外れている新しい遺伝子改変技術を使った作物の研究がコメなどで進んでいることが、北海道大の石井哲也特任准教授らが実施した26日までの調査で分かった。

    新技術は品種改良の効率が高い一方で、遺伝子を改変した痕跡が残らないため検査が難しい。食品としての安全性や生態系への影響は不明な点も多く、規制すべきかどうかの議論が必要としている。

    研究成果は、26日に植物科学の専門誌「トレンド・イン・プラント・サイエンス」(電子版)に掲載した。

    研究が進むのは「ゲノム編集」と呼ばれる技術。遺伝子を形作るDNAの塩基を一部変えるだけで有用な品種を生み出す。規制がある遺伝子組み換え技術のように遺伝子そのものを外部から入れないため、生態系などの保護を定めたカルタヘナ議定書などが定めた規制の対象にならない。

    過去10年間に新技術を使った作物を発表した13件の論文について、石井特任准教授らが調べたところ、研究対象としてはコメが5件と最も多かった。

    食品として販売されたケースは確認されていないが、石井特任准教授は「規制の有無や仕方について早急に議論を進める時期だ」と指摘している。, [新聞・雑誌]
  • 英、卵子の核移植合法化…「3人の親」遺伝子受け継ぐ赤ちゃん生まれる?
    2015年02月26日
    読売新聞
    石井哲也・北海道大特任准教授(生命倫理)は「核移植に英国が法的なお墨付きを与えたことは、日本にも影響を及ぼす。しかし、治療のために正常な受精卵を壊していいのかなど倫理面で十分な議論が必要だ」と話している。, [新聞・雑誌]
  • 時間かけ議論を               
    2015年02月18日
    北海道新聞
    朝刊記事:着床前スクリーニング新年度に臨床研究
    [新聞・雑誌]
  • Nature News" World hails UK vote on three-person embryos" にてコメント
    2015年02月12日
    Nature
    Nature 518, 145–146 (12 February 2015) doi:10.1038/518145a
    The United Kingdom was one of the few countries that explicitly banned mitochondrial replacement by law. In many countries, including China and Japan, the techniques are prevented by regulations that should be simpler to overturn, without legislative intervention, says Tetsuya Ishii, a bioethicist at Hokkaido University in Japan., [新聞・雑誌]
  • 世界が3人に由来する胚に関する英国法案投票を歓呼する
    2015年02月10日
    Nature
    Nature News by Ewen Callaway, The United Kingdom was one of the few countries that explicitly banned mitochondrial replacement by law. In many countries, including China and Japan, the techniques are prevented by regulations that should be simpler to overturn, without legislative intervention, says Tetsuya Ishii, a bioethicist at Hokkaido University in Japan., [新聞・雑誌]
  • 生命と科学 開かれた市民対話育もう 石井哲也、大津珠子
    2015年02月07日
    朝日新聞
    朝日新聞朝刊(私の視点)
    体外受精でつくられた受精卵の染色体をすべて調べる「着床前スクリーニング」と呼ぶ臨床研究を日本産科婦人科学会が始めることを決めた。染色体に異常があると流産や先天的な病気を持つ子が生まれる懸念がある。そこで、受精卵の染色体のすべてを調べて、異常がなかった受精卵だけを子宮に戻そうという試みだ。

    今回の臨床研究では、コンピューター解析の手法を採用するなど精度が高まり、検査対象も拡大するという。妊娠の可能性を高め、流産を減らす効果が見込まれるならば、体外受精だけでは子供を授かりにくかった夫婦に朗報となるかもしれない。

    だが、2013年から始まり、妊婦の血液を調べて胎児の先天的な異常の有無を調べる「新型出生前検査」では、血液検査で陽性となった女性の一部で最終的な羊水検査を受けずに中絶する事例があった。検査の仕組みはなお十分に理解されていない。異常が見つかった妊婦の心身のケアといった問題も残ったままだ。

    このように胎児への検査でも課題が残るのに、着床前スクリーニングの研究対象は体外受精で作った受精卵である。かねて「障がい者への差別意識を助長する」「生命への介入、選別は許されない」といった批判もあるなか、生命の萌芽(ほうが)へのさらなる介入や選別に歯止めがかからなくなる恐れはないか。生命倫理への配慮が失われることにならないのか。

    生命科学の研究は急速に進んでいる。英国では、異常がある受精卵の一部を取り出し、健康な第三者の卵子と精子から作った受精卵と置き換える移植術を認める法案が下院で可決された。これが認められると、3人の遺伝情報を受け継ぐ子が生まれることにもなる。

    今必要なのは不妊、流産に苦しむ夫婦の気持ちに配慮し、こうした研究が社会にもたらす意味をバランスよく考える専門家と市民、そして市民同士での対話だろう。

    北海道大学の科学技術コミュニケーション教育研究部門は、専門家と市民が科学技術を気軽に話し合える「サイエンスカフェ札幌」を05年から80回開いている。このカフェで昨年10月、生殖補助医療の研究最前線を紹介した後、参加した60人に「胎児の染色体や遺伝子の異常を調べる検査を受け入れるか」と尋ねると、2割以上が「分からない」と答えた。

    「生命の誕生に科学はどこまで介入できるか」という問いに、市民は真剣に考えている。「分からない」とする市民感覚を軽んじてはいけない。学問の世界での議論にとどまらない開かれた対話を今後も大切に育むべきである。

    (いしいてつや 北海道大学特任准教授〈生命倫理学〉/おおつしゅこ 北海道大学特任准教授〈科学技術コミュニケーション〉), [新聞・雑誌]
  • ゲノム編集が世界を変える!
    2014年12月12日
    NHK関西
    かんさい熱視線
  • 新聞記事「生命と科学 どう交わるか」コメント掲載
    2014年11月30日
    朝日新聞
    朝日新聞 朝刊
    [新聞・雑誌]
  • 新聞記事「ザ・テクノロジー 命の選別に道」コメント掲載
    2014年08月19日
    朝日新聞
    朝日新聞 朝刊
    [新聞・雑誌]
  • 新聞記事「狙い定めてゲノム編集」コメント掲載
    2014年06月30日
    朝日新聞
    朝日新聞 朝刊
    [新聞・雑誌]
  • 新聞記事「命の重さを考えてー出生前診断に懸念」コメント掲載               
    2013年12月24日
    北海道新聞
    北海道新聞 夕刊
    [新聞・雑誌]

学術貢献活動

  • ヒト生殖細胞系ゲノム編集 報告、考察、提言               
    2015年12月15日
    学術調査
    内閣府