山野邉 貴信 (ヤマノベ タカノブ)
医学研究院 生理系部門 生理学分野 | 助教 |
Last Updated :2025/06/07
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
ホームページURL
J-Global ID
■経歴
経歴
■研究活動情報
論文
- Asymptotic expansion of a nonlinear oscillatorwith a jump-diffusion process
Yasushi Ishikawa, Takanobu Yamanobe
Japan J. Induct. Appl. Math., 35, 969, 1004, 2018年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Global dynamics of a stochastic neuronal oscillator
Takanobu Yamanobe
PHYSICAL REVIEW E, 88, 5, 052709, 2013年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Stochastic phase transition operator
Takanobu Yamanobe
PHYSICAL REVIEW E, 84, 1, 011924, 2011年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Role of the frontal eye fields in smooth-gaze tracking
K Fukushima, T Yamanobe, Y Shinmei, J Fukushima, S Kurkin
BRAIN MECHANISMS FOR THE INTEGRATION OF POSTURE AND MOVEMENT, 143, 391, 401, 2004年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Directional asymmetry in smooth ocular tracking in the presence of visual background in young and adult primates
N Takeichi, J Fukushima, S Kurkin, T Yamanobe, Y Shinmei, K Fukushima
EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH, 149, 3, 380, 390, 2003年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Coding of smooth eye movements in three-dimensional space by frontal cortex
K Fukushima, T Yamanobe, Y Shinmei, J Fukushima, S Kurkin, BW Peterson
NATURE, 419, 6903, 157, 162, 2002年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Predictive responses of periarcuate pursuit neurons to visual target motion
K Fukushima, T Yamanobe, Y Shinmei, J Fukushima
EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH, 145, 1, 104, 120, 2002年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Purkinje cells of the cerebellar dorsal vermis: Simple-spike activity during pursuit and passive whole-body rotation
Y Shinmei, T Yamanobe, J Fukushima, K Fukushima
JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY, 87, 4, 1836, 1849, 2002年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Response of a pacemaker neuron model to stochastic pulse trains
T Yamanobe, K Pakdaman
BIOLOGICAL CYBERNETICS, 86, 2, 155, 166, 2002年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Response of a pacemaker neuron model to transient pulse trains
Takanobu Yamanobe, Taishin Nomura, Khashayar Pakdaman, Shunsuke Sato
Systems and Computers in Japan, 33, 3, 63, 73, 2002年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 3J0945 神経情報コーディングにおける確率的入力の効果(16.神経回路・脳の情報処理,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
山野辺 貴信, Pakdaman Khashayar
生物物理, 42, 2, S177, 一般社団法人 日本生物物理学会, 2002年
日本語 - Adaptive changes in smooth pursuit eye movements induced by cross-axis pursuit-vestibular interaction training in monkeys
K Fukushima, SG Wells, T Yamanobe, N Takeichi, Y Shinmei, J Fukushima
EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH, 139, 4, 473, 481, 2001年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Analysis of models for crustacean stretch receptors
E Takeuchi, T Yamanobe, K Pakdaman, S Sato
BIOLOGICAL CYBERNETICS, 84, 5, 349, 363, 2001年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Adaptive eye movements induced by cross-axis pursuit - vestibular interactions in trained monkeys
K Fukushima, J Fukushima, T Yamanobe, Y Shinmei, S Kurkin
ACTA OTO-LARYNGOLOGICA, 121, 73, 79, 2001年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - サル前頭眼野の化学的不活性化--精神分裂病患者の滑動性眼球運動障害に対する前頭眼野の関与--
福島順子, 山野辺貴信, 新明康弘, 福島菊郎
脳と精神の医学, 12, 53, 62, 2001年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 過渡的パルス入力に対するペースメーカ細胞モデルの応答
山野辺 貴信, 野村 泰伸, PAKDAMAN Khashayar, 佐藤 俊輔
電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-パターン処理, 83, 8, 1811, 1821, 一般社団法人電子情報通信学会, 2000年08月20日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 過渡的パルス入力(有限個の間隔変動パルス列入力)に対するペースメーカ細胞モデルの応答を調べた.単一パルス刺激によって発生するペースメーカ細胞の発火位相の変化は位相遷移曲線で表される.周期パルス刺激を受けるペースメーカ細胞のダイナミックスは位相遷移曲線から導出される1次元離散力学系で解析されてきた.我々は過渡的パルス入力に対するモデルのダイナミックスが位相遷移曲線の有限個の集合で記述されることを示す.ペースメーカ細胞モデルは過渡的パルス入力に対するザリガニの筋伸張受容器(Slowly Adapting stretch receptor Organ:SAO)の実験で観察される応答を再現する.そこでは, 過渡的入力に対するSAOの応答パターンが入力が加えられている途中で急激にその定性的性質が変化する.我々は過渡的パルス入力に対する応答生成の背後にあるメカニズムを明らかにするために周波数増加入力, すなわち, 入力パルス間隔の逆数が単調に増加するパルス列入力に対するモデルの応答を詳細に解析する.特に, 抑制性の周波数増加入力に対し出力周波数が単調に増加する逆説的応答の生成メカニズムを明らかにする. - Activity of frontal eye movement-related neurons during pursuit-vestibular interactions
K Fukushima, T Sato, T Yamanobe, Y Shinmei, J Fukushima
ELECTROPHYSIOLOGY AND KINESIOLOGY, 247, 251, 2000年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Rate coding in a chain of pulse-coupled oscillators
T Yamanobe, K Pakdaman, S Sato
PHYSICAL REVIEW E, 60, 4, 4564, 4570, 1999年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Analysis of the response of a pacemaker neuron model to transient inputs
T Yamanobe, K Pakdaman, T Nomura, S Sato
BIOSYSTEMS, 48, 1-3, 287, 295, 1998年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A mathematical aspect of neural coding
S Sato, T Nomura, K Pakdaman, Y Maeda, T Yamanobe, H Fukai
ADVANCED TOPICS IN BIOMATHEMATICS, 229, 238, 1998年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - The response of lobster stretch receptor models to single pulses and step currents
T Yamanobe, K Pakdaman, T Nomura, S Sato
ICONIP'98: THE FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NEURAL INFORMATION PROCESSING JOINTLY WITH JNNS'98: THE 1998 ANNUAL CONFERENCE OF THE JAPANESE NEURAL NETWORK SOCIETY - PROCEEDINGS, VOLS 1-3, 1252, 1255, 1998年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - On the behavior of mRIC - A simple model of living pacemakers driven by periodic pulse trains
S Sato, T Nomura, S Doi, T Yamanobe
BIOSYSTEMS, 40, 1-2, 169, 176, 1997年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
その他活動・業績
- Stochastic phase transition operator (vol 84, 011924, 2011)
Takanobu Yamanobe, PHYSICAL REVIEW E, 88, 1, 2013年07月
英語, その他 - Dynamics of oscillating squid giant axons in response to periodically modulating impulses and modeling analysis
Takanobu Yamanobe, JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 63, S189, S189, 2013年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - Relation Between the Information Carrier in Nervous Systems and the Dependence of a Neuron Model Behavior on the Past Activity
Takanobu Yamanobe, BIOPHYSICAL JOURNAL, 102, 3, 546A, 546A, 2012年01月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 甲殻類伸張受容器の数理モデル
竹内 英二, 山野辺 貴信, PAKDAMAN Khashayar, 野村 泰伸, 佐藤 俊輔, 電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス, 98, 94, 85, 92, 1998年05月29日
伸張受容器は受容器筋肉繊維に伸張刺激が加わると, 樹状突起に受容器電位が発生し, それが軸索初筋に伝わって活動電位が発生する.本研究では独立に提案された甲殻類の受容器電位モデル(Swerupら, 1996)と活動電位モデル(Edmanら, 1987)を用い, その2つのモデルを結合することにより新たに結合モデルを構築した.この結合モデルを用いて, ザリガニの遅順応性伸張受容器が伸張刺激を受けた時に生じる活動電位に関する生理学実験結果(Vibertら, 1979)を説明する., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語 - 甲殻類伸長受容器の非線形ダイナミクス
山野辺 貴信, PAKDAMAN K., 野村 泰伸, 佐藤 俊輔, 電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス, 98, 94, 93, 100, 1998年05月29日
遅順応性伸張受容器(Sloly Adapting stretch receptor Organ; SAO), 速順応性伸長受容器(Fast Adapting stretch receptoro Organ; FAO)モデルの非線形ダイナミクスについて報告する.伸長受容器モデルはイオンの透過率に基づき, 7つの変数から構成される.まず, 伸長受容器モデルが単一パルス入力, ステップ入力, 一定電流入力に対するザリガニ伸長受容器の発火パターンを再現することを示す.次に, このモデルが3変数まで簡約化できることを示し, さらに, この簡約化した3変数モデルのダイナミクスを分岐理論を用いて解析する.最後にこの解析に基づき, SAOとFAOのダイナミクスを比較する., 一般社団法人電子情報通信学会, 英語 - 過渡的パルス入力に対するペースメーカ細胞モデルの応答
山野辺 貴信, PAKDAMAN Khashayar, 野村 泰伸, 佐藤 俊輔, 生体・生理工学シンポジウム論文集, 12, 45, 48, 1997年09月04日
日本語 - 間隔変動パルス列入力に対するmRICの応答特性について
山野辺 貴信, 野村 泰伸, 土居 伸二, 佐藤 俊輔, 電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス, 96, 75, 127, 134, 1996年05月24日
自発的に一定の時間間隔で反復興奮する神経細胞はペースメーカ細胞と呼ばれる. mRICはこの振舞いを模倣するモデルである. このモデルに, 刺激強度が一定で, 刺激間隔が適当な規則に従い時間変化するパルス入力を加えたときの応答特性を1次元写像(PTC)を用いて解析する. 特に, 入力パルス列と出力パルス列の瞬時周波数の関係について考察する., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語 - 簡約化された Hodgkin-Huxley 方程式の解析
山野辺, 土居 伸二, 佐藤 俊輔, 信学技報, 94, 41, 48, 1994年
Keplerらによって提出された簡約化法を用い,Hodgkin-Huxley(H-H)方程式を簡約化する.簡約化された方程化の相平面上での振る舞いを詳しく調べ,彼らの簡約化法を検討する.とりわけ,簡約化法における重み係数の決め方について考察する.さらに簡約化されたH-H方程式の周期パルス刺激に対する応答特性を調べる., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
講演・口頭発表等
- Reduction of a Markov operator representing the dynamics of stochastic neuronal model by sparse discrete cosine transform
山野辺貴信
第56回日本生物物理学会年会, 2018年09月17日, 英語, ポスター発表
[国内会議] - Reduction of the dynamics of stochastic neuronal models by sparse discrete cosine transform
山野辺貴信
11th FENS Forum of Neuroscience, 2018年07月10日, 英語, ポスター発表
[国内会議] - 確率過程の漸近展開理論による振動子モデルの解析
山野辺貴信
Perspectives of Nonlinear Phenomena in Random and Non-autonomous Dynamics, 2017年09月29日, 日本語
[招待講演], [国内会議]
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 次元の呪いを克服した固有値問題数値解法による確率的神経細胞モデルの解析
科学研究費補助金(基盤研究(C))
2018年04月 - 2021年03月
山野辺貴信
文部科学省, 研究代表者, 競争的資金 - スパースモデリングによる確率的神経細胞モデルダイナミクスの縮約
科学研究費助成事業
2016年04月01日 - 2018年03月31日
山野辺 貴信
これまでの研究で、我々は、確率微分方程式で表される神経細胞モデルに、時間変化するパルス列入力が入るときの統計的大域挙動を記述する線形作用素を構築した。この線形作用素は有限次元の行列で近似されることが理論的に示されるが、線形作用素の単なる離散近似では近似行列の要素数が多くなりすぎ、与えられたモデルの統計的大域挙動を解析するのが困難となる。本研究では、我々が提案した線形作用素の積分核が、良く用いられるパラメータの範囲でスパース性を持つことに着目し、線形作用素をある基底で展開し、この困難を緩和することにした。構築した線形作用素は確率的神経細胞モデルのパラメータや入力パラメータに依存し、そのスペクトル特性が変わる。入力は時間変化するため、線形作用素を縮約する問題は画像圧縮とほぼ同じ問題となる。したがって、パラメータごとに基底を用意するのではなく、同じ基底を用い変換した方が応用上適している。そこで離散コサイン変換(DCT-II)のFFT の部分にsparse FFT を用い、線形作用素を少ない要素数の行列で近似することを試みた。sparse FFT には大きく分けて確率的sparse FFT と決定論的sparse FFT の2つのアプローチがある。ここでは決定論的sparse FFT を用いた。これによりスパースなフーリエ係数を決定論的に計算可能となり、FFT を用いたDCT-II を用いるときより、sparse FFT を用いたDCT-IIの方が効率的に線形作用素を縮約できることを示した。
日本学術振興会, 新学術領域研究(研究領域提案型), 北海道大学, 16H01527