ARATO Teruyo

Hokkaido University HospitalProfessor
Last Updated :2025/06/07

■Researcher basic information

Degree

  • Ph.D., The University of Tokyo

Researchmap personal page

Research Keyword

  • サイクリンD1
  • p27
  • 角膜上皮創傷治癒
  • PCNA
  • 細胞増殖
  • ラット角膜上皮創傷モデル
  • 角膜輪部
  • G1サイクリン
  • 幹細胞
  • 細胞周期調節タンパク質
  • サイクリンE
  • 上皮基底細胞

Research Field

  • Life sciences, Ophthalmology

Educational Organization

■Career

Career

  • 1997 - 1998
    Kyorin University, Faculty of Medicine, 助手

■Research activity information

Papers

Other Activities and Achievements

Books and other publications

  • バイオシミラー・バイオベターの開発・事業化 支援マニュアル
    国立医薬品食品衛生研究所, 山口 照英, 協和発酵キリン, 野村 英昭, クレディ・スイス証券, 酒井 文義, 早川, 元FDA審査官, 川上 浩司, 独, 医薬品医療機器総合機構, 荒戸 照世, 日本ケミカルリサーチ, 毛利 善一, PwC PRTM, 仲村, 旭硝子, 株, 吉武 彰文, 株, 応用医学研究所, 瓜生, 匡英, 技術情報協会
    技術情報協会, 2011, 4861043891, 291

Lectures, oral presentations, etc.

Research Themes

  • Comparison research of each country's situation and response about health and functional foods
    Grants-in-Aid for Scientific Research
    01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2019
    KODAMA KOTA, Mohamed Farid
    Since its inception in Japan, functional food has continued to deliver a true added value to a wide spectrum of customers, especially in aging subpopulations. Japanese companies have strong "R&D" capabilities and strong know-how in the field of functional foods. They have the opportunity to grow overseas by promoting and marketing their products. The main challenge is to understand the foreign markets and their regulations to be able to promote Japanese products overseas. To achieve this goal, the study reports a scientific review of the relevant literature and official legislative reports published by the authorized entities in several countries to create a comparison between the rules and regulations in different countries. The study results provide suggestions for entry strategies to recommended foreign markets based on regulatory situations. The study also provides a comparison for the different functional food regulations in Japan (FOSHU, FNFC, FFC).
    Japan Society for the Promotion of Science, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 15H05183
  • ラット角膜上皮創傷モデルにおけるサイクリンD1の細胞増殖におよぼす役割の検討
    科学研究費助成事業
    1997 - 1998
    荒戸 照世
    角膜の上皮欠損は周囲の上皮細胞の欠損部位への伸展・移動と,その後におこる細胞増殖によって再生・修復されることが知られている.上皮欠損部への細胞移動の時期には上皮基底部よりもむしろ角膜輪部において分裂増殖が盛んであるが,上皮欠損部が被覆されると基底細胞の分裂増殖が開始され上皮は厚さ回復していくと考えられている.しかしながら,こうした細胞の分裂増殖のスイッチを直接つかさどっているものが何であるかは解明されていない.そこでラット角膜創傷モデルをもちい,細胞周期制御とくにG1期制御をつかさどるサイクリンD1やこれに遅れてG1後期に発現するサイクリンEの創傷治癒の各段階における発現の差異を免疫組織化学染色により検討した.上皮細胞の伸展・移動の時期には角膜輪部においてサイクリンEならびにサイクリンD1の発現が見られたのみならず,欠損部周辺の上皮基底細胞においてもこれらの発現が観察された.さらに上皮欠損部が被覆されると上皮基底細胞においてサイクリンEの発現が増大していた.増殖能についても抗PCNA抗体を用いた免疫組織化学染色で調べてみると,サイクリンの発現と増殖能が相関していることが明らかになった.これらの結果から,角膜創傷治癒時においてもサイクリンが増殖をつかさどる一因であること,また,上皮欠損部が完全に被覆される以前に上皮基底細胞においてもサイクリンの発現増大が見られる等の新しい知見が得られた.
    日本学術振興会, 奨励研究(A), 杏林大学, 09771468