荒戸 照世 (アラト テルヨ)
北海道大学病院 | 教授 |
Last Updated :2024/12/06
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■経歴
■研究活動情報
論文
- Exploring factors affecting the acceptance of genetically edited food among youth in Japan
Mohamed Farid, Jianfei Cao, Yeongjoo Lim, Teruyo Arato, Kota Kodama
International Journal of Environmental Research and Public Health, 17, 8, 2020年04月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), © 2020 by the authors. Licensee MDPI, Basel, Switzerland. Genetically edited food utilizes new techniques that may decrease all of the risks associated with genetically modified food, or “GMO” food. Safety and labeling regulations for genetically edited food are still new, and it is challenging for the consumer to differentiate it from conventional food. Although genetically edited food has the potential for reducing the risks associated with the gene introduction process, consumer perceptions toward it are still unclear. The research has compared the regulations governing GMO food and genetically edited food in Japan, Europe, and the United States. We found that the genetically edited food regulations in Japan are the most science-based, in the meaning that genetically edited food products are allowed to be sold without any safety evaluation. Based on the difference among regions, we further studied the potential acceptance level for such products among Japanese consumers, where regulation seemed science-based as policy. To understand the factors that may affect the adoption of genetically edited food among youth in Japan, we utilized the structural equation modeling (SEM) method with 180 surveys of Japanese university students to measure six factors: Knowledge, Attitude Towards Technology, Perceived Benefits, Perceived Risks, Trust, and Willingness to Purchase. The survey was conducted twice with an intervention in the middle to measure the effect of science communication, and we found significant differences when comparing the two datasets. The results of this survey indicate the importance of increasing knowledge and the positive role of science communication in increasing the adoption and trust of biotechnology products, such as genetically edited food. - Comparative Study of Functional Food Regulations in Japan and Globally
荒戸 照世, 仙石 愼太郎
Global Journal of Health Science, 印刷中, 2019年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Accelerating Cell Therapy for Stroke in Japan: Regulatory Framework and Guidelines on Development of Cell-Based Products.
Houkin K, Shichinohe H, Abe K, Arato T, Dezawa M, Honmou O, Horie N, Katayama Y, Kudo K, Kuroda S, Matsuyama T, Miyai I, Nagata I, Niizuma K, Sakushima K, Sasaki M, Sato N, Sawanobori K, Suda S, Taguchi A, Tominaga T, Yamamoto H, Yamashita T, Yoshimine T, Working Group, for Guidelines on Development of Cell-Based, Products for the Treatment of Cerebral Infarction
Stroke, 49, 4, e145, e152, 2018年04月, [査読有り] - Research on advanced intervention using novel bone marrOW stem cell (RAINBOW): a study protocol for a phase I, open-label, uncontrolled, dose-response trial of autologous bone marrow stromal cell transplantation in patients with acute ischemic stroke
Hideo Shichinohe, Masahito Kawabori, Hiroaki Iijima, Tuyoshi Teramoto, Takeo Abumiya, Naoki Nakayama, Ken Kazumata, Shunsuke Terasaka, Teruyo Arato, Kiyohiro Houkin
BMC NEUROLOGY, 17, 1, 179, BIOMED CENTRAL LTD, 2017年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: Stroke is a leading cause of death and disability, and despite intensive research, few treatment options exist. However, a recent breakthrough in cell therapy is expected to reverse the neurological sequelae of stroke. Although some pioneer studies on the use of cell therapy for treating stroke have been reported, certain problems remain unsolved. Recent studies have demonstrated that bone marrow stromal cells (BMSCs) have therapeutic potential against stroke. We investigated the use of autologous BMSC transplantation as a next-generation cell therapy for treating stroke. In this article, we introduce the protocol of a new clinical trial, the Research on Advanced Intervention using Novel Bone marrOW stem cell (RAINBOW).
Methods/design: RAINBOW is a phase 1, open-label, uncontrolled, dose-response study, with the primary aim to determine the safety of the autologous BMSC product HUNS001-01 when administered to patients with acute ischemic stroke. Estimated enrollment is 6-10 patients suffering from moderate to severe neurological deficits. Approximately 50 mL of the bone marrow is extracted from the iliac bone of each patient 15 days or later from the onset. BMSCs are cultured with allogeneic human platelet lysate (PL) as a substitute for fetal calf serum and are labeled with superparamagnetic iron oxide for cell tracking using magnetic resonance imaging (MRI). HUNS00101 is stereotactically administered around the area of infarction in the subacute phase. Each patient will be administered a dose of 20 or 50 million cells. Neurological scoring, MRI for cell tracking, F-18-fuorodeoxyglucose positron emission tomography, and I-123-Iomazenil singlephoton emission computed tomography will be performed for 1 year after the administration.
Discussion: This is a first-in-human trial for HUNS001-01 to the patients with acute ischemic stroke. We expect that intraparenchymal injection can be a more favorable method for cell delivery to the lesion and improvement of the motor function than intravenous infusion. Moreover, it is expected that the bio-imaging techniques can clarify the therapeutic mechanisms. - Points to consider: efficacy and safety evaluations in the clinical development of ultra-orphan drugs
Kojiro Maeda, Masayuki Kaneko, Mamoru Narukawa, Teruyo Arato
ORPHANET JOURNAL OF RARE DISEASES, 12, 1, 143, BIOMED CENTRAL LTD, 2017年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: The unmet medical needs of individuals with very rare diseases are high. The clinical trial designs and evaluation methods used for 'regular' drugs are not applicable in the clinical development of ultra-orphan drugs (<1000 patients) in many cases. In order to improve the clinical development of ultra-orphan drugs, we examined several points regarding the efficient evaluations of drug efficacy and safety that could be conducted even with very small sample sizes, based on the review reports of orphan drugs approved in Japan.
Results: The clinical data packages of 43 ultra-orphan drugs approved in Japan from January 2001 to December 2014 were investigated. Japanese clinical trial data were not included in the clinical data package for eight ultra-orphan drugs, and non-Japanese clinical trial data were included for six of these eight drug. Japanese supportive data that included retrospective studies, published literature, clinical research and Japanese survey results were clinical data package attachments in 22 of the 43 ultra-orphan drugs. Multinational trials were conducted for three ultra-orphan drugs. More than two randomized controlled trials (RCTs) were conducted for only 11 of the 43 ultra-orphan drugs. The smaller the number of patients, the greater the proportion of forced titration and optional titration trials were conducted. Extension trials were carried out for enzyme preparations and monoclonal antibodies with high ratio. Post-marketing surveillance of all patients was required in 36 of the 43 ultra-orphan drugs. For ultra-orphan drugs, clinical endpoints were used as the primary efficacy endpoint of the pivotal trial only for two drugs. The control groups in RCTs were classified as follows: placebo groups different dosage groups, and active controls groups. Sample sizes have been determined on the basis of feasibility for some ultra-orphan drugs. We provide "Draft Guidance on the Clinical Development of Ultra-Orphan Drugs" based on this research.
Conclusions: The development of ultra-orphan drugs requires various arrangements regarding evidence collection, data sources and the clinical trial design. We expect that this draft guidance is useful for ultra-orphan drugs developments in future. - アカデミアにおける再生医療製品の開発プロジェクトの中間レビューにより抽出された課題 -北海道大学における経験から-
沢登健治, 佐久嶋研, 荒戸照世, 七戸秀夫, 七戸秀夫, 佐藤典宏, 寳金清博, 寳金清博
レギュラトリーサイエンス学会誌, 7, 2, 91‐97(J‐STAGE), 97, (一社)レギュラトリーサイエンス学会, 2017年05月
日本語, 北海道大学大学院医学研究科は、厚生労働省のシーズ開発・ガイドライン作成・人材交流を目的とした研究事業に採択され、事業実施機関のうちのひとつとして脳梗塞の再生医療に関するプロジェクトを行っている。本プロジェクトによりアカデミアに蓄積される知識や経験を、個々の人材や組織に蓄積されるに留めてしまうのではなく、広く多くのアカデミアが入手・活用できる形とすることが重要である。そのため、規制当局とアカデミアの両方の視点からプロジェクトを振り返り、アカデミアにおける開発の要点をまとめた。振り返りの方法として、これまでのプロジェクトの進め方および定例会議の内容を整理したうえでグループディスカッションを行った。抽出された主な要点として、プロジェクトの進行を遅らせた要因では薬事リテラシーの不足と開発チームの役割分担、よかった点ではプログラムオフィサーによるレビューと規制当局との対面助言が挙げられた。改善策として専門性に基づく役割分担が考えられ、今後の提言として治験が実施されている医療現場の情報の活用が示された。今後、アカデミアが適切かつ迅速に開発を進めるために、今回議論された点を考慮して開発を進めることが重要と考える。(著者抄録) - 健康・機能性食品の各国状況比較と国内関連製品の海外展開戦略に関する調査研究
Yang Siwen, 岡崎 敬, 荒戸 照世, 池田 秀子, 仙石 慎太郎, 児玉 耕太
日本薬学会年会要旨集, 137年会, 3, 211, 211, (公社)日本薬学会, 2017年03月, [査読有り]
日本語 - 核酸医薬の非臨床安全性を考える(9)試験デザインやその他の試験(最終回)
西川秋佳, 平林容子, 真木一茂, 笛木修, 松本峰男, 渡部一人, 木下潔, 鈴木睦, 中澤隆弘, 小比賀聡, 荒戸照世, 藤坂朱紀, 平林容子, 真木一茂, 笛木修, 松本峰男, 渡部一人, 木下潔, 鈴木睦, 中澤隆弘, 小比賀聡, 荒戸照世, 藤坂朱紀, 藤坂朱紀
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス, 47, 10, 724‐729, 2016年10月10日
日本語 - 核酸医薬の非臨床安全性を考える(8)核酸医薬の生殖発生毒性試験
平林容子, 真木一茂, 笛木修, 松本峰男, 渡部一人, 木下潔, 鈴木睦, 中澤隆弘, 小比賀聡, 荒戸照世, 藤坂朱紀, 藤坂朱紀
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス, 47, 8, 568‐574, 2016年08月10日
日本語 - Japanese regulation of biosimilar products: past experience and current challenges
Teruyo Arato
BRITISH JOURNAL OF CLINICAL PHARMACOLOGY, 82, 1, 30, 40, WILEY-BLACKWELL, 2016年07月, [査読有り]
英語, Seven biosimilar products have been approved in Japan since the March 2009 publication of the 'Guideline for quality, safety and efficacy assurance of biosimilar products' by the Ministry of Health, Labor and Welfare (MHLW). Four years previously, the 'Guideline on similar biological medicinal products' was issued in the European Union (EU), and 13 products as of February 2016 have been approved as biosimilar. The US Food and Drug Administration (FDA) approved the first biosimilar product in the US in March 2015 and final Guidance was issued at the end of April 2015. Over the past decade, the challenges regarding the development of biosimilar products have been discussed extensively. In this article, the data packages of biosimilar products in Japan are compared with those overseas in order to clarify the concepts used by the Japanese regulatory authority, i.e., the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA). The challenges in the development of biosimilar products in Japan are also addressed. - 核酸医薬の非臨床安全性を考える(7)核酸医薬品の遺伝毒性評価
西川秋佳, 平林容子, 真木一茂, 笛木修, 松本峰男, 渡部一人, 木下潔, 中澤隆弘, 小比賀聡, 荒戸照世, 藤阪朱紀, 藤阪朱紀
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス, 47, 4, 250‐253, 2016年04月10日
日本語 - 核酸医薬の非臨床安全性を考える(6)核酸医薬の非臨床安全性試験における動物種選択
平林容子, 真木一茂, 笛木修, 松本峰男, 渡部一人, 木下潔, 中澤隆弘, 小比賀聡, 荒戸照世, 藤坂朱紀, 藤坂朱紀
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス, 47, 2, 101‐104, 2016年02月10日
日本語 - 核酸医薬の非臨床安全性を考える(5)核酸医薬品のクラスエフェクトの評価
平林容子, 真木一茂, 笛木修, 松本峰男, 渡部一人, 木下潔, 中澤隆弘, 小比賀聡, 荒戸照世, 藤坂朱紀, 藤坂朱紀, 小野寺博志, 篠田和俊
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス, 46, 12, 846, 851, 2015年12月10日
日本語 - 2015 Guidance on cancer immunotherapy development in early-phase clinical studies
Teruyo Arato, Yoshiyuki Yamaguchi, Takashi Daimon, Yuji Heike, Ken Ishii, Kouji Kobiyama, Kyogo Itho, Shinichi Kageyama, Hiroshi Shiku, Yoshihiro Miyahara, Hiroaki Ikeda, Naozumi Harada, Daisuke Muraoka, Yutaka Kawakami, Eiichi Nakayama, Keiya Ozawa, Noriyuki Sato, Masahiro Takeuchi, Kenzaburo Tani, Koji Tamada, Ryuzo Ueda, Takeharu Yamanaka, Hiroki Yamaue, Masaki Yasukawa, Toyotaka Iguchi, Takeshi Terashima, Kohei Amakasu, Shigehisa Kitano, Yasuhiro Nagata, Masanori Noguchi, Takeo Asano, Motohiro Asonuma, Kazuhiro Kakimi, Kazutoh Takesako, Masanori Tanaka, Akira Yamada, Taiki Aoshi, Etsushi Kuroda, Naoya Yamazaki, Aya Kuchiba, Shiro Tanaka, Hirofumi Michimae, Tomomi Yamada, Kenichi Hanada, Hideho Okada, Naoko Takebe, Naoto Hirano, Satoshi Okumura, Masayoshi Shibatsuji, Daisaku Sato, Teruhide Yamaguchi
Cancer Science, 106, 12, 1761, 1771, 2015年12月01日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), © 2015 Japanese Cancer Association. The development of cancer immunotherapies is progressing rapidly with a variety of technological approaches. They consist of "cancer vaccines", which are based on the idea of vaccination, "effector cell therapy", classified as passive immunotherapy, and "inhibition of immunosuppression", which intends to break immunological tolerance to autoantigens or immunosuppressive environments characterizing antitumor immune responses. Recent reports showing clinical evidence of efficacy of immune checkpoint inhibitors and adoptive immunotherapies with tumor-infiltrating lymphocytes and tumor-specific receptor gene-modified T cells indicate the beginning of a new era for cancer immunotherapy. This guidance summarizes ideas that will be helpful to those who plan to develop cancer immunotherapy. The aims of this guidance are to discuss and offer important points in early phase clinical studies of innovative cancer immunotherapy, with future progress in this field, and to contribute to the effective development of cancer immunotherapy aligned with the scope of regulatory science. This guidance covers cancer vaccines, effector cell therapy, and inhibition of immunosuppression, including immune checkpoint inhibitors. - 創薬シリーズ オープンイノベーション 医療イノベーション創出のための産官学連携拠点 北大の試み
児玉 耕太, 荒戸 照世
日本薬理学雑誌, 146, 5, 268, 274, (公社)日本薬理学会, 2015年11月
日本語, 我が国のライフサイエンス分野の基礎研究成果は国際的にも高い評価を受けているが、実用化に結び付いているとは言えない状況にある。そこで、企業のみならずアカデミアにおける基礎研究シーズの発掘・育成や臨床POC(Proof of Concept)の取得に期待が高まり、医療イノベーションを推進するための種々の施策が講じられてきた。こうした流れを受けて、北海道大学でも創薬に向けてマネジメント体制が構築され、製造販売承認を取得した製品が出始めるとともに、産学連携等も含めた創薬関連大型プロジェクト・研究センターの動きが活発になっている。また、次世代の創薬を担う人材育成のための教育プログラムも充実してきている。本稿では、北海道大学におけるこうした取り組みについて紹介する。(著者抄録) - 核酸医薬の非臨床安全性を考える(4)核酸医薬品のオフターゲット作用の評価
西川秋佳, 平林容子, 真木一茂, 笛木修, 松本峰男, 渡部一人, 木下潔, 中澤隆弘, 小比賀聡, 荒戸照世, 小野寺博志, 篠田和俊
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス, 46, 10, 681, 686, 2015年10月10日
日本語 - 核酸医薬の非臨床安全性を考える(3)核酸医薬品に由来する代謝物の評価
平林容子, 真木一茂, 笛木修, 松本峰男, 渡部一人, 木下潔, 中澤隆弘, 小比賀聡, 荒戸照世
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス, 46, 8, 523, 527, 日本公定書協会, 2015年08月10日
日本語 - 患者数が特に少ない希少疾病に対する医薬品の有効性・安全性評価のためのガイダンス作成に関する研究 日本で承認された患者数の特に少ない希少疾病用医薬品の臨床データパッケージ等に関する研究
荒戸照世, 金子真之, 前田浩次郎
患者数が特に少ない希少疾病に対する医薬品の有効性・安全性評価のためのガイダンス作成に関する研究 平成25-26年度 総合研究報告書 平成26年度 総括・分担研究報告書, 21-35,37-39,41-54, 2015年
日本語 - アカデミアにおけるトランスレーショナル・リサーチの現状と課題
荒戸照世, 佐藤典宏
バイオサイエンスとインダストリー, 72, 4, 334, 338, バイオインダストリー協会, 2014年07月01日
日本語 - 患者数が特に少ない希少疾病に対する医薬品の有効性・安全性評価のためのガイダンス作成に関する研究 日本で承認された患者数が特に少ない希少疾病用医薬品の臨床データパッケージ等に関する研究
荒戸照世, 金子真之
患者数が特に少ない希少疾病に対する医薬品の有効性・安全性評価のためのガイダンス作成に関する研究 平成25年度 総括・分担研究報告書, 11, 28, 2014年
日本語 - Quality, safety and efficacy of follow-on biologics in Japan
Teruhide Yamaguchi, Teruyo Arato
BIOLOGICALS, 39, 5, 328, 332, ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD, 2011年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Recently, WHO, EU, Japan and Canada have published guidelines on biosimilar/follow-on biologics. While there seems to be no significant difference in the general concept in these guidelines, the data to be submitted for product approval are partially different. Differences have been noted in the requirements for comparability studies on stability, prerequisites for reference product, or for the need of comparability exercise for determination of process-related impurities. In Japan, there have been many discussions about the amount and extent of data for approval of follow-on biologics. We try to clarify the scientific background and rational for regulatory pathway of biosimilar/follow-on biologics in Japan in comparison with the guidelines available from WHO. EU and Canada. In this article, we address and discuss the scientific background underlying these differences to facilitate the harmonization of follow-on biologic principles in the guidelines in future. (C) World Health Organization 2011. All rights reserved. The World Health Organization has granted the Publisher permission for the reproduction of this article. - Experience of reviewing the follow-on biologics including Somatropin and erythropoietin in Japan
Teruyo Arato, Teruhide Yamaguchi
BIOLOGICALS, 39, 5, 289, 292, ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD, 2011年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), To share the experience of reviewing clinical data required for the licensing of follow-on biologic products (biosimilar products and similar biotherapeutical products as EU and WHO terminology, respectively) in Japan, the data packages of two follow-on biologics, "Somatropin BS s.c. [Sandoz] (Omnitrope)" and "Epoetin alfa BS UCRI", which have been recently approved in Japan according to the "Guidelines for the Quality, Safety and Efficacy Assurance of Follow-on Biologics" published on March 4th 2009, are described. The clinical data package and indication of Somatropin BS/Omnitrope (R) were different in each country. In case of Epoetin alfa BS KR], non-clinical and clinical data-package was different from those of erythropoietin biosimilar products approved in EU. Submission of post-marketing surveillance plans for both products was required.
Even though there seem to be differences in data requirements by each national regulatory authority, the accumulation of experience will provide the rationale and consensus on how to design the clinical trials for follow-on biologics. (C) World Health Organization 2011. All rights reserved. The World Health Organization has granted the Publisher permission for the reproduction of this article. - 申請資料概要,審査報告書等の公開情報を活用した医薬品模擬審査ディベート演習による臨床薬効評価学教育
猪川和朗, 荒戸照世, 東雄一郎, 東雄一郎, 池田佳代, 森川則文
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス, 42, 7, 633-638, 638, 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団, 2011年07月10日
日本語 - A comparative study of monosaccharide composition analysis as a carbohydrate test for biopharmaceuticals
Akira Harazono, Tetsu Kobayashi, Nana Kawasaki, Satsuki Itoh, Minoru Tada, Noritaka Hashii, Akiko Ishii, Teruyo Arato, Shigehiro Yanagihara, Yuki Yagi, Akiko Koga, Yuriko Tsuda, Mikiko Kimura, Masashi Sakita, Satoshi Kitamura, Hideto Yamaguchi, Hisashi Mimura, Yoshimi Murata, Yasuki Hamazume, Takayuki Sato, Shunji Natsuka, Kazuaki Kakehi, Mitsuhiro Kinoshita, Sakie Watanabe, Teruhide Yamaguchi
BIOLOGICALS, 39, 3, 171, 180, ACADEMIC PRESS LTD- ELSEVIER SCIENCE LTD, 2011年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The various monosaccharide composition analysis methods were evaluated as monosaccharide test for glycoprotein-based pharmaceuticals. Neutral and amino sugars were released by hydrolysis with 4-7 N trifluoroacetic acid. The monosaccharides were N-acetylated if necessary, and analyzed by high-performance liquid chromatography (HPLC) with fluorometric or UV detection after derivatization with 2-aminopyridine, ethyl 4-aminobenzoate, 2-aminobenzoic acid or 1-phenyl-3-methyl-5-pyrazolone, or high pH anion exchange chromatography with pulsed amperometric detection (HPAEC-PAD). Sialic acids were released by mild acid hydrolysis or sialidase digestion, and analyzed by HPLC with fluorometric detection after derivatization with 1,2-diamino-4,5-methylenedioxybenzene, or HPAECPAD. These methods were verified for resolution, linearity, repeatability, and accuracy using a monosaccharide standard solution, a mixture of epoetin alfa and beta, and alteplase as models. It was confirmed that those methods were useful for ensuring the consistency of glycosylation. It is considered essential that the analytical conditions including desalting, selection of internal standards, release of monosaccharides, and gradient time course should be determined carefully to eliminate interference of sample matrix.
Various HPLC-based monosaccharide analysis methods were evaluated as a carbohydrate test for glycoprotein pharmaceuticals by an inter-laboratory study. (C) 2011 The International Alliance for Biologicals. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved. - バイオ後続品の承認審査資料における臨床データパッケージについて (特集 バイオ後発品・バイオシミラーが分かる)
荒戸 照世
ファームステージ, 11, 1, 5, 12, 技術情報協会, 2011年04月
日本語 - バイオ医薬品開発における潮流と規制 第2回 バイオ医薬品の製造・品質確保・製法変更に関するICHガイドラインについて
荒戸照世, 安藤剛
Pharm Tech Jpn, 26, 6, 915-923, 923, 2010年05月01日
日本語 - 医薬品を巡る環境の変化に対応した日本薬局方の改正のための研究 バイオ後続品の局方収載における留意点と局方国際調和
山口照英, 川西徹, 川崎ナナ, 内田恵理子, 石井明子, 新見伸吾, 荒戸照世, 井口豊崇様, 安藤剛, 横谷進, 安藤潔
医薬品を巡る環境の変化に対応した日本薬局方の改正のための研究 平成19-21年度 総合研究報告書, 47, 67, 2010年
日本語 - 医薬品の製造開発から市販後に及ぶ品質確保と改善に関する研究 原薬の開発・製造情報に関する研究 第二部 抗体医薬品の開発と品質・安全性・有効性確保のための指針に盛り込むべき要素
山口照英, 横手公幸, 石原大二郎, 古賀淳一, 大島武博, 久保寺美典, 田中俊充, 高橋智裕, 二名俊彦, 山岸裕司, 中澤秀夫, 斉藤洋之, 神谷潔, 三上忠, 高橋栄二, 岡本智之, 井口富夫, 荒戸照世, 安藤剛, 福永悟史, 榎田綾子, 高山昌也, 鹿野真弓, 奥田晴宏, 川崎ナナ, 新見伸吾, 石井明子, 村岡ひとみ, 遊佐敬介
医薬品の製造開発から市販後に及ぶ品質確保と改善に関する研究 平成21年度 総括・分担研究報告書, 36, 54, 2010年
日本語 - 医薬品を巡る環境の変化に対応した日本薬局方の改正のための研究 バイオ後続品の局方収載における留意点と局方国際調和
山口照英, 川西徹, 川崎ナナ, 内田恵理子, 石井明子, 新見伸吾, 荒戸照世, 井口豊崇, 安藤剛, 横谷進, 安藤潔
医薬品を巡る環境の変化に対応した日本薬局方の改正のための研究 平成21年度 総括・分担研究報告書, 61, 82, 2010年
日本語 - 医薬品を巡る環境の変化に対応した日本薬局方の改正のための研究 バイオ後続品の品質・安全性・有効性確保の要件に関する研究
山口照英, 安藤潔, 横谷進, 荒戸照世, 井口豊崇, 川西徹, 川崎ナナ, 石井明子, 新見伸吾, 内田恵理子
医薬品を巡る環境の変化に対応した日本薬局方の改正のための研究 平成20年度 総括・分担研究報告書, 89, 109, 2009年
日本語 - 医薬品開発のための評価科学に関する研究 バイオ医薬品の特性解析及び品質・安全性評価法の開発
山口照英, 川崎ナナ, 荒戸照世, 柳原繁弘, 古賀明子, 中島和幸, 山口秀人, 三村尚志, 濱詰康樹, 窪田雅之, 長束俊治, 掛樋一晃, 内田恵理子, 柚木幹弘, 小紫嘉一, 成瀬毅志
政策創薬総合研究研究報告書 平成20年度, 112, 121, 2009年
日本語 - 医薬品開発のための評価科学に関する研究 バイオ医薬品の特性解析及び品質・安全性評価法の開発
山口照英, 川崎ナナ, 荒戸照世, 石川リカ, 古賀明子, 中島和幸, 山口秀人, 濱詰康樹, 窪田雅之, 長束俊治, 掛樋一晃, 内田恵理子, 小紫嘉一, 菅原敬信, 柚木幹弘, 原園景, 伊藤さつき, 小林哲, 高井俊紀, 岡本寿美子, 佐藤貴之, 木下充弘, 島圭介, 山田真希, 柴田伸一, 藤智子, 村上利夫
政策創薬総合研究研究報告書 平成19年度, 112, 121, 2008年
日本語 - 医薬品等有効性評価法の生物統計学的検討
奥田晴宏, 大森崇, 荒戸照世, 志村紀子, 笛木修
国際的動向を踏まえた医薬品等の新たな有効性および安全性の評価に関する研究 平成15年度総括研究報告書 平成13-15年度総合研究報告書, 75, 81, 2004年
日本語 - 新医薬品承認審査資料における臨床薬物相互作用情報
小林 史明, 槇本 博雄, 永井 尚美, 日高 慎二, 荒戸 照世, 柴田 大朗, 奥田 晴宏
臨床薬理, 34, 1, 95S, 96S, The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics, 2003年01月31日
日本語 - 厚生労働科学研究費補助金(医薬安全総合研究事業)分担研究報告書 医薬品等有効性評価法の生物統計学的検討
奥田晴宏, 大森崇, 荒戸照世, 井出勝久, 志村紀子
国際的動向を踏まえた医薬品等の新たな有効性および安全性の評価に関する研究 平成14年度総括研究報告書, 66, 71, 2003年
日本語 - 医薬品等有効性評価法の生物統計学的検討 歯科用医薬品評価のための総合指標の検討 (厚生労働省S)
豊島聡, 井出勝久, 荒戸照世, 大森崇, 志村紀子
国際的動向を踏まえた医薬品等の新たな有効性および安全性の評価に関する研究 平成13年度総括研究報告書, 91, 97, 2002年
日本語 - Factors Influencing the Human Biochemical Responses to Mental Stresses : A Preliminary Study on Gender Difference, psychological Characteristics, properties of the Stresses, and Alleviation by the Action of Kai-Gou, a Relaxation strategy of Qi-Gong
Hiraoka Atsushi, Kobayashi Haruo, Arato Teruyo
バイオフィードバック研究, 26, 0, 28, 37, 日本バイオフィードバック学会, 1999年03月31日
日本語, Factors influencing the human biochemical responses to mental stresses were studied by examining urine samples from male and female subjects before and after receiving two different kinds of mental stresses : per-forming mathematical calculation and riding roller coasters. Psychological tests (MPI and TGE) were also given to all the subjects in order to elucidate the relationship between the psychological characteristics and the biochemical data. The results suggest that the human biochemical responses to mental stresses, which are reflected by changes in the urinary excretion levels of cat... - C-9 サイクリンD1の高発現はグリオーマ細胞のMMP活性を増大させる(一般口演,第27回杏林医学会総会)
荒戸 照世, 脇坂 晟, 佐和 弘基
杏林医学会雑誌, 30, 1, 149, 149, 杏林医学会, 1999年
日本語 - Sodium dodecyl sulfate-capillary gel electrophoretic analysis of molecular mass microheterogeneity of beta-trace protein in cerebrospinal fluid from patients with central nervous system diseases
A Hiraoka, T Arato, Tominaga, I, N Eguchi, H Oda, Y Urade
JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A, 802, 1, 143, 148, ELSEVIER SCIENCE BV, 1998年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Molecular mass (M-r) microheterogeneity of beta-trace protein (beta TP) in cerebrospinal fluid (CSF) from patients with various neurological disorders was analyzed by sodium dodecyl sulfate capillary gel electrophoresis. Under the conditions employed, beta TP with a M-r distribution of 23 000-30 000 was roughly separated into two subfractions containing the major peaks with M-r of 26 000 and 28 500, respectively. The peak area ratios of the two subfractions on the electropherograms varied among the samples examined, and elevation in the total beta TP level in the CSF from patients with organic diseases in the central nervous system (CNS) was often accompanied by changes in the ratios of the subfractions. The quantitative changes in the subfraction level in CSF beta TP are considered to reflect the pathological alterations in the CNS. (C) 1998 Elsevier Science B.V. - Analysis of low-molecular-mass proteins in cerebrospinal fluid by sodium dodecyl sulfate capillary gel electrophoresis
A Hiraoka, T Arato, Tominaga, I, N Eguchi, H Oda, Y Urade
JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY B, 697, 1-2, 141, 147, ELSEVIER SCIENCE BV, 1997年09月
英語, 研究論文(学術雑誌), Proteins of low molecular mass (M-r) in human cerebrospinal fluid (CSF) were analyzed by capillary electrophoresis in a sodium dodecyl sulfate-containing polymer solution. Under the conditions employed, peaks of beta(2)-microglobulin (beta MG) (M-r: 11 700), gamma-trace protein (12 300), myelin basic protein (18 000), beta-trace protein (beta TP) (23 000 to 30 000) and alpha(1)-acid glycoprotein (42 000) were detected on the electropherograms. The concentrations of beta MG and beta TP were determined based on the peak area relative to that of an internal standard, Orange G, which was added at a constant amount as the front marker. It was demonstrated that their levels in CSF change under various pathological conditions in the central nervous system. (C) 1997 Elsevier Science B.V. - Capillary electrophoretic analyses of beta-trace protein and other low molecular weight proteins in cerebrospinal fluid from patients with central nervous system diseases
A Hiraoka, T Arato, Tominaga, I, A Anjyo
JOURNAL OF PHARMACEUTICAL AND BIOMEDICAL ANALYSIS, 15, 9-10, 1257, 1263, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 1997年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Ordinary capillary-zone electrophoresis (CZE), as well as CZE in a sodium dodecylsulfate-containing polymer solution (SDS-CZE) and capillary isoelectrofocusing (CIEF), was applied to the analysis of low molecular weight proteins in cerebrospinal fluid (CSF) from patients with various neuropsychiatric disorders. Under the CZE conditions employed, a peaks of beta-trace protein (beta PTP), which is the most abundant low MW protein in CSF, was clearly detected on the electropherograms of all the samples examined, and the CSF beta TP level could be tentatively determined using allylamine added at a constant concentration as the internal standard. The results revealed that beta TP in CSF was non-specifically increased in organic diseases in the central nervous system (CNS), especially in ones giving severe physical damage to the brain tissues. On the other hand, SDS-CZE allowed us to determine simultaneously the CSF minor low MW proteins other than beta TP, such as beta(2)-microglobulin, gamma-trace protein, myelin basic protein, etc., while the CIEF electropherograms suggested that beta TP were separated into several fractions with the different PI values. These capillary electrophoresis systems seem to be powerful as aids in the biochemical examinations of beta TP and other low molecular weight proteins in CSF from patients with CNS diseases. (C) 1997 Elsevier Science B.V. - 髄液β-Trace Protein及び関連成分の臨床生化学的研究(平成8年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
平岡 厚, 荒戸 照世, 富永 格, 前田 昌徹
杏林医学会雑誌, 28, 4, 570, 571, 杏林医学会, 1997年
日本語 - Reduction in blood free carnitine levels in association with changes in sodium valproate (VPA) disposition in epileptic patients treated with VPA and other anti-epileptic drugs
A Hiraoka, T Arato, Tominaga, I
BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 20, 1, 91, 93, PHARMACEUTICAL SOC JAPAN, 1997年01月
英語, 研究論文(学術雑誌), Reduction in the blood free carnitine (FC) level as a side effect of sodium valproate (VPA) given epileptic patients was pharmacokinetically studied in connection with changes in the VPA disposition, The serum FC level in patients taking at least one of phenobarbital (PB), phenytoin (PHT) and/or carbamazepine (CBZ) in addition to VPA was significantly lower than that in the controls given only these other anti-epileptic drugs (AEDs), Patients medicated only with VPA also tended to have a lower serum FC level than the controls, although the difference was not significant, Among all the patients taking VPA with or without other AED(s), a significantly positive correlation was observed between the serum FC level and the value of dose and level ratio (L/D) of VPA, indicating that both the serum PC concentration and the L/D value of VPA were remarkably reduced in those patients receiving both medications, These results suggested that reduction in the blood FC level as a side effect of VPA reflected FC deficiency associated with the accelerated degradation of VPA in liver; such a condition appears to result from medication with VPA and other AED(s) which induce(s) enzyme(s) for the VPA metabolism. - Capillary zone electrophoretic determination of 5-hydroxyindoleacetic acid and homovanillic acid in cerebrospinal fluid from patients with neuropsychiatric disorders
平岡 厚, 荒戸 照世, 富永 格
生物物理化学 = Journal of Electrophoresis, 40, 4, 193, 197, 日本電気泳動学会, 1996年08月15日
英語, Capillary zone electrophoresis (CZE) was applied to the separation and determination of two major monoamine metabolites, 5-hydroxyindoleacetic acid (5-HIAA) and homovanillic acid (HVA) in cerebrospinal fluid (CSF) from patients with neuropsychiatric disorders. Ethyl acetate extracts of acidified CSF were analyzed by CZE with ultraviolet absorbance detection (UVD). The peaks of 5-HIAA and HVA were clearly detected on the electropherograms, and their levels in the CSF samples were determined on the basis of the peak-area ratios relative to p-methoxybenzoate spiked as an internal standard. The results showed that the CSF levels of 5-HIAA and HVA reduced in patients with some diseases, such as Parkinson's disease, Altzheimer's disease, depressive illness, etc., supporting the conclusions obtained earlier by high-performance liquid chromatography (HPLC). The present CZE-UVD system, which consumes only a far smaller amout of sample solutions to be injected than that required in HPLC-UVD, seems to be useful as an aid in the biochemical diagnosis of neuropsychiatric disorders, especially in distinguishing dementia associated with central nervous system-degenerative diseases (both of the 5-HIAA and HVA levels in CSF are reduced) from that with cerebrovascular diseases (neither the CSF 5-HIAA nor HVA levels are changed). - Gender Differences in the Biochemical Responses to Mental Stress
Hiraoka Atsushi, Kobayashi Haruo, Arato Teruyo, Ohsuga Mieko
Current biofeedback research in Japan, 1995, 0, 29, 34, 日本バイオフィードバック学会, 1996年
英語, The biochemical responses to mental stress in male and female subjects were investigated by examining changes in the relative concentrations to creatinine of catecholamines and some minerals in urine taken before and after stressful psychological tests. The excretions into urine of these substances were generally increased by receiving the stress, but changes in the catecholamine and zinc excretions in females were later than those in males. The results of psychological tests including ones used as stressors suggested that subjects in the unhealthy mental state exhibited the greater biochem... - Effects of L-Ascorbic Acid-Cu^<++> Systems on the Structure of Human Serum Albumin and Its Binding Ability to Low Molecular Weight Compounds
HIRAOKA Atsushi, AKAI Junichiro, MIURA Isao, ARATO Teruyo, SATO Mitsuhiko, MAEDA Masaakira
Biomedical research on trace elements, 6, 1, 29, 36, 1995年03月31日
英語 - CAPILLARY ZONE ELECTROPHORETIC DETERMINATION OF ORGANIC-ACIDS IN CEREBROSPINAL-FLUID FROM PATIENTS WITH CENTRAL-NERVOUS-SYSTEM DISEASES
A HIRAOKA, J AKAI, TOMINAGA, I, M HATTORI, H SASAKI, T ARATO
JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A, 680, 1, 243, 246, ELSEVIER SCIENCE BV, 1994年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Organic acids in cerebrospinal fluid (CSF) from patients with various central nervous system (CNS) diseases were determined by capillary zone electrophoresis (CZE). Under one of the two sets of conditions employed, several anionic components of CSF were separated into corresponding peaks on the electropherograms and determined. The other conditions employed were also useful in measurement of the lactate contents in CSF. The CSF levels of lactate and pyruvate and the ratios of lactate to pyruvate were elevated in patients with cerebral infarction and bacterial meningitis, whereas CSF ascorbate was reduced mainly in inflammatory disorders of the CNS. The results showed that CZE can become a powerful tool in the biochemical diagnosis of CNS diseases. - C-3 チオアセトアミド投与によって変動するプロテインキナーゼに対するHGFの影響(一般口演,第22回杏林医学会総会)
荒戸 照世, 脇坂 晟
杏林医学会雑誌, 25, 1, 163, 163, 杏林医学会, 1994年
日本語 - C-1 ストレプトゾトシン糖尿病ラットの眼球組織細胞核内で活性が増大するプロテイン・キナーゼについて(一般口演,第22回杏林医学会総会)
古橋 由美, 高橋 伸子, 藤原 隆明, 荒戸 照世, 脇坂 晟
杏林医学会雑誌, 25, 1, 162, 162, 杏林医学会, 1994年
日本語 - ストレプトゾトシン糖尿病ラットの眼球組織細胞核内で活性が増大するプロテインキナーゼ
古橋由美, 藤原隆明, 荒戸照世, 脇坂あきら
医学のあゆみ, 167, 12/13, 907, 908, 1993年12月25日
日本語 - ストレプトゾトシン糖尿病ラットにおける眼球組織の細胞核内プロテインキナーゼ活性の変動
古橋由美, 藤原隆明, 荒戸照世, 脇坂あきら
あたらしい眼科, 10, 5, 847, 849, 1993年05月
日本語 - C-17 ラット眼球組織・核プロテインキナーゼのストレプトゾトシン投与による変動とその酵素化学的活性(一般口演,第21回杏林医学会総会)
古橋 由美, 高橋 伸子, 藤原 隆明, 荒戸 照世, 脇坂 晟
杏林医学会雑誌, 24, 1, 160, 160, 杏林医学会, 1993年
日本語 - B-19 肝細胞核内プロテインキナーゼの核内標的蛋白の経時的変化(第20回杏林医学会総会)
荒戸 照世, 古橋 由美, 永松 信哉, 脇坂 晟
杏林医学会雑誌, 23, 1, 103, 103, 杏林医学会, 1992年
日本語
その他活動・業績
- アカデミアにおける再生医療製品の開発プロジェクトの中間レビューにより抽出された課題
沢登健治, 佐久嶋研, 荒戸照世, 七戸秀夫, 佐藤典宏, 寶金清博, 寶金清博, 再生医療, 15, 310, 2016年02月01日
日本語 - 2B20 健康食品・機能性食品と呼ばれる製品の各国関連規制状況比較及びその状況を踏まえた製品開発戦略に関する考察(技術経営(戦略・R&Dマネジメント)(3),一般講演)
児玉 耕太, 岡崎 敬, 仙石 慎太郎, 荒戸 照世, 池田 秀子, 年次学術大会講演要旨集, 30, 398, 401, 2015年10月10日
本研究は、健康食品・機能性食品と呼ばれる製品群に対して各国で異なる関連規制内でどのようなブランディング・マーケティング戦略を取れば、長期的な売上(ひいては、その特定の製品が市場に受け入れられるのかどうか)につながる製品になるのか、ということを分析・考察することを最終目標にしており、今回は関連する製品を対象に調査対象地域の現在(2015 年)の安全性確保方策に関する具体的な手順、基準等、制度の整理を行い、各国間の差異、特に日本国内制度との差異を明確化することにより、今後の製品開発戦略等について考察・議論したい。, 研究・イノベーション学会, 日本語 - アカデミアにおける再生医療製品の開発プロジェクトの中間レビューにより抽出された課題
沢登健治, 佐久嶋研, 荒戸照世, 七戸秀夫, 佐藤典宏, 寶金清博, 寶金清博, レギュラトリーサイエンス学会誌, 5, Supplement, 73, 2015年08月
日本語 - 再生医療等の臨床研究の開始に必要な要件とは何か~ヒト幹細胞臨床研究審査委員会の意見に関する調査~
高嶋泰之, 寺元剛, 佐藤典宏, 荒戸照世, 臨床薬理, 45, Supplement, S313, S313, 2014年11月07日
(一社)日本臨床薬理学会, 日本語 - 北海道大学病院高度先進医療支援センターにおけるプロジェクトマネージャーの取り組み
寺元剛, 高嶋泰之, 宮腰崇, 荒戸照世, 佐藤典宏, 臨床薬理, 44, Supplement, S343, S343, 2013年11月14日
(一社)日本臨床薬理学会, 日本語 - Necessity of extended single-dose toxicity study for clinical trials with a single microdose : Consideration from recent approval data(Toxicological Bases for Micro-dose Study, Proceedings of the 32nd Annual Meeting)
Fueki Osamu, Arato Teruyo, Journal of toxicological sciences, 30, S56, 2005年10月31日
日本毒性学会, 英語 - Toxicological bases for micro-dose study(Toxicological Bases for Micro-dose Study, Proceedings of the 32nd Annual Meeting)
Arato Teruyo, Fueki Osamu, Hirose Akihiko, Kamata Eiichi, Nomura Mamoru, Ohno Yasuo, Journal of toxicological sciences, 30, S53, 2005年10月31日
日本毒性学会, 英語 - Qualitative and quantitative changes in beta-trace protein in cerebrospinal fluid of patients with degenerative and other neurological disorders
A Hiraoka, K Seiki, H Oda, N Eguchi, Y Urade, T Arato, Tominaga, I, JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 73, S216, S216, 1999年
LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - Cyclin D1は細胞増殖相の大きさを調節する
佐和 弘基, 荒戸 照世, 鎌田 一, 原 充弘, 斎藤 勇, Neuropathology : official journal the Japanese Society of Neuropathology, 18, 96, 96, 1998年05月28日
日本語 - 演題5.精神的ストレスに対する生化学的応答に変動を及ぼす因子の検討(4) : 気功(内気功・動功)の「開合」型動作がもたらす緩和効果について(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
平岡 厚, 荒戸 照世, 小林 治夫, バイオフィードバック研究, 25, 24, 25, 1998年03月31日
日本バイオフィードバック学会, 日本語 - 17. 精神的ストレスに対する生化学的応答に変動を及ぼす因子の検討(3)ストレスの種類について : 計算のストレスのジェット・コースターによる急性不安ストレスの比較(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
平岡 厚, 小林 治夫, 荒戸 照世, バイオフィードバック研究, 24, 95, 96, 1997年12月20日
日本バイオフィードバック学会, 日本語 - Analysis of low-molecular-mass proteins in cerebrospinal fluid by sodium dodecyl sulfate capillary gel electrophoresis
HIRAOKA Atsushi, ARATO Teruyo, TOMINAGA Itaru, EGUCHI Naomi, ODA Hiroshi, URADE Yoshihiro, Journal of chromatography. B, Biomedical sciences and applications, 697, 1, 141, 147, 1997年09月12日
英語 - Cyclin D1は腫瘍細胞の増殖相の大きさを調節する。
佐和 弘基, 荒戸 照世, 浮田 博之, 鎌田 一, 原 充弘, 斎藤 勇, Neuropathology : official journal the Japanese Society of Neuropathology, 17, 162, 162, 1997年05月26日
日本語 - キャピラリーゾーン電気泳動による髄液中の5ヒドロキシインドール酢酸とホモバニリン酸の分離・定量
平岡 厚, 荒戸 照世, 服部 宗和, 生物物理化学 = Journal of Electrophoresis, 39, 5, 282, 282, 1995年10月15日
日本語 - 演題4.精神的ストレスに対する生化学的応答に変動を及ぼす因子の検討 : (2)各種の心理テストの結果との関連について(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
平岡 厚, 小林 治夫, 荒戸 照世, 大須賀 美恵子, バイオフィードバック研究, 22, 32, 32, 1995年07月31日
日本バイオフィードバック学会, 日本語 - 演題3. 精神的ストレスに対する生化学的応答に変動を及ぼす因子の検討 : (1)男女差について(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
平岡 厚, 小林 治夫, 荒戸 照世, 大須賀 美恵子, バイオフィードバック研究, 22, 31, 31, 1995年07月31日
日本バイオフィードバック学会, 日本語 - キャピラリーゾーン電気泳動による血清及び髄液中の抗てんかん薬バルプロ酸の総濃度及び遊離型濃度の定量にもとづく薬物速度論的検討
平岡 厚, 荒戸 照世, 富永 格, 生物物理化学 = Journal of Electrophoresis, 39, 2, 90, 90, 1995年04月15日
日本語
書籍等出版物
- バイオシミラー・バイオベターの開発・事業化 支援マニュアル
国立医薬品食品衛生研究所, 山口 照英, 協和発酵キリン, 野村 英昭, クレディ・スイス証券, 酒井 文義, 早川, 元FDA審査官, 川上 浩司, 独, 医薬品医療機器総合機構, 荒戸 照世, 日本ケミカルリサーチ, 毛利 善一, PwC PRTM, 仲村, 旭硝子, 株, 吉武 彰文, 株, 応用医学研究所, 瓜生, 匡英, 技術情報協会
技術情報協会, 2011年, 4861043891, 291
講演・口頭発表等
- 臨床フェーズ1試験の安全性を考える BIA 10-2474事件から何を学ぶか 臨床フェーズ1試験の安全性を考える BIA 10-2474事件から何を学ぶか アカデミアの立場から
荒戸 照世
The Journal of Toxicological Sciences, 2017年06月, 日本語 - 健康・機能性食品の各国状況比較と国内関連製品の海外展開戦略に関する調査研究
YANG Siwen, 岡崎敬, 荒戸照世, 池田秀子, 仙石慎太郎, 児玉耕太
日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 2017年03月, 日本語 - 健康食品・機能性食品と呼ばれる製品の各国関連規制状況比較及びその状況を踏まえた製品開発戦略に関する考察
児玉耕太, 岡崎敬, 仙石慎太郎, 荒戸照世, 池田秀子
研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM), 2015年10月10日, 日本語 - ウルトラオーファンドラッグにおける臨床開発のポイントとは~ウルトラオーファンドラッグ以外の希少疾病用薬品との比較から~
前田浩次郎, 金子真之, 成川衛, 荒戸照世
レギュラトリーサイエンス学会誌, 2015年08月, 日本語 - アカデミアにおける再生医療製品の開発プロジェクトの中間レビューにより抽出された課題
沢登健治, 佐久嶋研, 荒戸照世, 七戸秀夫, 佐藤典宏, 寶金清博, 寶金清博
レギュラトリーサイエンス学会誌, 2015年08月, 日本語 - 医薬品情報学におけるレギュラトリーサイエンス教育~模擬審査ディベートによる臨床評価科学演習~
猪川和朗, 荒戸照世, 池田佳代, 横山雄太, 森川則文
日本医薬品情報学会総会・学術大会講演要旨集, 2014年07月, 日本語 - 糖タンパク質医薬品の単糖試験法の標準化
原園景, 小林哲, 川崎ナナ, 伊藤さつき, 多田稔, 橋井則貴, 石井明子, 荒戸照世, 柳原繁弘, 八木有紀, 古賀明子, 津田祐里子, 木村美紀子, 崎田政志, 北村智, 山口秀人, 三村尚志, 村田芳美, 濱詰康樹, 佐藤貴之, 長束俊治, 掛樋一晃, 木下充弘, 渡部沙木絵, 山口照英
日本薬学会年会要旨集, 2010年03月05日, 日本語 - 我が国におけるワクチンを含む抗がん生物薬品のための規制と開発:課題と対策
井口豊崇, 荒戸照世, 安藤剛, 前田大輔, 長崎政幸, 朝倉渡, 浦野勉, 成田昌稔
日本臨床腫瘍学会学術集会プログラム・抄録集, 2009年, 日本語 - PK/PD AND DOSE SETTING OF MONOCLONAL ANTIBODIES FOR NDAS IN JAPAN
Arato Teruyo
DRUG METABOLISM REVIEWS, 2008年 - PK/PD studies of monoclonal antibodies for NDAS in Japan
Arato Teruyo, Ohno Yasuo
DRUG METABOLISM REVIEWS, 2006年 - Toxicological bases for micro-dose study(Toxicological Bases for Micro-dose Study, Proceedings of the 32nd Annual Meeting)
Arato Teruyo, Fueki Osamu, Hirose Akihiko, Kamata Eiichi, Nomura Mamoru, Ohno Yasuo
Journal of toxicological sciences, 2005年10月31日, 英語 - Necessity of extended single-dose toxicity study for clinical trials with a single microdose : Consideration from recent approval data(Toxicological Bases for Micro-dose Study, Proceedings of the 32nd Annual Meeting)
Fueki Osamu, Arato Teruyo
Journal of toxicological sciences, 2005年10月31日, 英語 - 医薬品承認審査上の規格・安定性分野について 審査報告書の事例を踏まえ
嶋沢るみ子, 荒戸照世, 小笠原弘道, 奥田晴宏, 永井尚美, 長岡寛明, 永田龍二, 中村高敏, 山田博章
日本薬学会年会要旨集, 2003年03月05日, 日本語 - 生物薬品承認審査上の規格・安定性分野について 審査報告書の事例を踏まえ
荒戸照世, 永田龍二, 小笠原弘道, 奥田晴宏, 中村高敏, 星隆弘, 本田二葉, 前田大輔, 山田博章
日本薬学会年会要旨集, 2003年03月05日, 日本語 - 新医薬品承認審査資料における臨床薬物相互作用情報
小林史明, 槙本博雄, 永井尚美, 日高慎二, 荒戸照世, 柴田大朗, 奥田晴宏
日本臨床薬理学会年会プログラム・要旨集, 2002年11月18日, 日本語 - 医薬品承認審査上の規格・安定性関連分野について 具体的事例を踏まえ
奥田晴宏, 荒戸照世, 小笠原弘道, 鹿野真弓, 嶋沢るみ子, 永井尚美, 長岡寛明, 永田龍二, 山田博章
日本薬学会年会要旨集, 2002年03月05日, 日本語 - 新医薬品の開発における薬物相互作用情報 承認審査資料の調査を踏まえて
永井尚美, 小林史明, 荒戸照世, 日高慎二, 槙本博雄, 柴田大朗, 奥田晴宏
日本薬学会年会要旨集, 2002年03月05日, 日本語 - 新医薬品承認審査上の規格・安定性関連分野における問題点について
嶋沢るみ子, 永田龍二, 長岡寛明, 本田二葉, 中村高敏, 荒戸照世, 小笠原弘道, 奥田晴宏
日本薬学会年会要旨集, 2001年03月05日, 日本語 - 酵素免疫測定法による神経疾患の患者脳脊髄液及び血清中β‐トレース(リポカリン型プロスタグランディンD合成酵素)の定量
平岡厚, 清木興介, 織田浩司, 江口直美, 裏出良博, 荒戸照世, 富永格
生物試料分析, 1999年01月25日, 日本語 - Cyclin D1は細胞増殖相の大きさを調節する
佐和 弘基, 荒戸 照世, 鎌田 一, 原 充弘, 斎藤 勇
Neuropathology : official journal the Japanese Society of Neuropathology, 1998年05月28日, 日本語 - 演題5.精神的ストレスに対する生化学的応答に変動を及ぼす因子の検討(4) : 気功(内気功・動功)の「開合」型動作がもたらす緩和効果について(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
平岡 厚, 荒戸 照世, 小林 治夫
バイオフィードバック研究, 1998年03月31日, 日本語 - 髄液β-Trace Protein及び関連成分の臨床生化学的研究(平成8年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
平岡 厚, 荒戸 照世, 富永 格, 前田 昌徹
杏林医学会雑誌, 1997年12月31日, 日本語 - 17. 精神的ストレスに対する生化学的応答に変動を及ぼす因子の検討(3)ストレスの種類について : 計算のストレスのジェット・コースターによる急性不安ストレスの比較(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
平岡 厚, 小林 治夫, 荒戸 照世
バイオフィードバック研究, 1997年12月20日, 日本語 - キャピラリー電気泳動による髄液β‐Trace Protein(Prostaglandin D2 Synthase)のMicroheterogeneityの分析
平岡厚, 荒戸照世, 富永格, 江口直美, 織田浩司, 清木興介, 裏出良博
キャピラリー電気泳動シンポジウム講演要旨集, 1997年12月, 日本語 - Cyclin D1は腫瘍細胞の増殖相の大きさを調節する。
佐和 弘基, 荒戸 照世, 浮田 博之, 鎌田 一, 原 充弘, 斎藤 勇
Neuropathology : official journal the Japanese Society of Neuropathology, 1997年05月26日, 日本語 - 種々のキャピラリー電気泳動分析系(通常型キャピラリーゾーン電気泳動,SDS高分子溶液キャピラリー電気泳動及びキャピラリー等電点電気泳動)による髄液中β‐trace proteinその他の低分子蛋白質の分析
平岡厚, 荒戸照世, 富永格, 安生綾子
キャピラリー電気泳動シンポジウム講演要旨集, 1995年12月, 日本語 - キャピラリーゾーン電気泳動による髄液中の5ヒドロキシインドール酢酸とホモバニリン酸の分離・定量
平岡 厚, 荒戸 照世, 服部 宗和
生物物理化学 = Journal of Electrophoresis, 1995年10月15日, 日本語 - 演題4.精神的ストレスに対する生化学的応答に変動を及ぼす因子の検討 : (2)各種の心理テストの結果との関連について(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
平岡 厚, 小林 治夫, 荒戸 照世, 大須賀 美恵子
バイオフィードバック研究, 1995年07月31日, 日本語 - キャピラリーゾーン電気泳動による血清及び髄液中の抗てんかん薬バルプロ酸の総濃度及び遊離型濃度の定量にもとづく薬物速度論的検討
平岡 厚, 荒戸 照世, 富永 格
生物物理化学 = Journal of Electrophoresis, 1995年04月15日, 日本語 - キャピラリーゾーン電気泳動による精神神経疾患の患者髄液中尿酸の定量
平岡厚, 小林麻美, 高淵貴徳, 赤井淳一郎, 荒戸照世, 富永格
キャピラリー電気泳動シンポジウム講演要旨集, 1994年12月, 日本語 - C-1 ストレプトゾトシン糖尿病ラットの眼球組織細胞核内で活性が増大するプロテイン・キナーゼについて(一般口演,第22回杏林医学会総会)
古橋 由美, 高橋 伸子, 藤原 隆明, 荒戸 照世, 脇坂 晟
杏林医学会雑誌, 1994年03月31日, 日本語 - C-17 ラット眼球組織・核プロテインキナーゼのストレプトゾトシン投与による変動とその酵素化学的活性(一般口演,第21回杏林医学会総会)
古橋 由美, 高橋 伸子, 藤原 隆明, 荒戸 照世, 脇坂 晟
杏林医学会雑誌, 1993年03月31日, 日本語
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 健康・機能性食品の各国状況比較と対応国内関連企業の海外展開戦略に関する調査研究
科学研究費助成事業
2015年04月01日 - 2019年03月31日
児玉 耕太, 仙石 愼太郎, 荒戸 照世, 難波 美帆
日本では、機能性食品は、特に高齢化した人々の間で、幅広い顧客に真の付加価値を提供し続けてます。日本企業は、機能性食品の分野で高い研究開発能力と強力なノウハウを持っており、海外市場で成長する潜在能力を持っていると考えている。主な課題は、海外で日本製品を販売できるようにするための海外市場とその規制を理解することであり、本研究では関連する文献の科学的レビューといくつかの国の認可された団体によって公表された公式の規制について中国、欧州連合、韓国などの異なる国々の規則と規制の比較を作成した。我々は規制の状況に基づいて、推奨される海外市場への参入戦略の提案を行った。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 15H05183 - ラット角膜上皮創傷モデルにおけるサイクリンD1の細胞増殖におよぼす役割の検討
科学研究費助成事業
1997年 - 1998年
荒戸 照世
角膜の上皮欠損は周囲の上皮細胞の欠損部位への伸展・移動と,その後におこる細胞増殖によって再生・修復されることが知られている.上皮欠損部への細胞移動の時期には上皮基底部よりもむしろ角膜輪部において分裂増殖が盛んであるが,上皮欠損部が被覆されると基底細胞の分裂増殖が開始され上皮は厚さ回復していくと考えられている.しかしながら,こうした細胞の分裂増殖のスイッチを直接つかさどっているものが何であるかは解明されていない.そこでラット角膜創傷モデルをもちい,細胞周期制御とくにG1期制御をつかさどるサイクリンD1やこれに遅れてG1後期に発現するサイクリンEの創傷治癒の各段階における発現の差異を免疫組織化学染色により検討した.上皮細胞の伸展・移動の時期には角膜輪部においてサイクリンEならびにサイクリンD1の発現が見られたのみならず,欠損部周辺の上皮基底細胞においてもこれらの発現が観察された.さらに上皮欠損部が被覆されると上皮基底細胞においてサイクリンEの発現が増大していた.増殖能についても抗PCNA抗体を用いた免疫組織化学染色で調べてみると,サイクリンの発現と増殖能が相関していることが明らかになった.これらの結果から,角膜創傷治癒時においてもサイクリンが増殖をつかさどる一因であること,また,上皮欠損部が完全に被覆される以前に上皮基底細胞においてもサイクリンの発現増大が見られる等の新しい知見が得られた.
日本学術振興会, 奨励研究(A), 杏林大学, 09771468